ガールズちゃんねる

話の引き出しが少ない

88コメント2020/10/28(水) 08:53

  • 1. 匿名 2020/10/26(月) 16:19:37 

    私は無趣味で独身彼氏無しで、本当に話すことがありません。唯一猫がいますが、ペットの話ってほどほどにしないとうざいし…。

    話の引き出しを増やす方法、または引き出しが少なくても雑談を乗り切れる方法ってありますか?
    例えば、読書すれば少しは豊かになりますかね。
    話の引き出しが少ない

    +55

    -2

  • 2. 匿名 2020/10/26(月) 16:20:52 

    ガルやってたらなんか勉強になることあったし、知らなかった事あるからちょっと引き出し増えた気がするw

    +118

    -4

  • 3. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:00 

    >>1
    雑談力欲しいよね。
    興味がない分野の知識も持つとかね。
    会話力がある人ってそんな感じだと思う。

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:10 

    >>1
    その話し相手に興味を持つことじゃない?
    ってナギのお暇で筋肉体操が言ってたわ

    +53

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:11 

    >>1
    読書の話は本読まない人からしたら興味ないかも。芸能の話、ニュースの話が万人向けじゃないかな?

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:28 

    ガルちゃんで見たエピソードをさも自分のことのように話せば良いよ

    +18

    -2

  • 7. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:33 

    読書、映画・音楽鑑賞、あといろいろあるだろ

    +9

    -5

  • 8. 匿名 2020/10/26(月) 16:21:34 

    私も同じく引き出しが少ない
    話の引き出しが多い人って色々な体験をしてる人が多い気がする

    +77

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:16 

    私も知りたい
    引きこもり専業主婦なので、、子供の友達のママさんと会ったら、話題に困る…
    普段家族としか話さないから本当困る…

    +46

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:27 

    >>2
    すごいなぁ
    私はガルでヘイトが溜まる一方だからそろそろ止めないとと思ってる
    なかなかやめられないけど

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:30 

    がるで芸能人の話を収集

    +0

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:40 

    天気のはなし
    自分が最近気づいたこと(髪の毛早くのびる)
    大阪都構想について
    胃が弱いのでよく効く胃薬
    ヒートテック何年持つか

    接客業してて、お客さんと今日なにはなししたかなーと思い出しました。
    たいした話してないですよ。
    相手が食いついてきたら、それを引き伸ばしたらいいし。

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:44 

    なんのためのガルちゃんだ~!!

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/26(月) 16:22:50 

    >>6
    相手がガルちゃんやってたらガル民がバレるっていう落とし穴がある

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/26(月) 16:23:14 

    性格にもよるよね。
    明るい社交的な人は話題に事欠かないよ

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/26(月) 16:23:21 

    「話してる人」に興味持つと良いかも。
    自分の趣味じゃないからって話聞くの面倒に思わずに聞いてると、質問が色々湧いてくる。
    そうすると話が広がり始める。

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/26(月) 16:23:41 

    私は昔はこういうを事すごく気にしたけど
    なんかちょっと病んじゃってから
    他人の為に生きてるんじゃないなと思ってどうでもよくなった
    無理しないで自分の持ってる知識だけで話す

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/26(月) 16:23:43 

    >>2
    最近あったアメリカ大統領を語ろう?ってトピは勉強になった

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/26(月) 16:24:14 

    例えば今ならアメリカ大統領選挙や鬼滅の刃まで、
    色々な事なものに関心を持つことかな?
    あとは株をやると世の中の動きも見えてくる。

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/26(月) 16:24:25 

    >>9
    子供いるなら、子供の教育の話や習い事の話が共通の話題じゃないかな?

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/26(月) 16:25:10 

    >>1
    絶対当たり障りない話がいい。
    天気、季節、コロナ、今だとGOTOかなあ。相手もそれなりに話してくれないと会話にはならないから、3〜4割話せばいいんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/26(月) 16:25:35 

    近隣に出かけてウロウロする。
    気になるお店に入って食事したり、散策してれば何か話題になることはある。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/26(月) 16:25:37 

    自分が話すんじゃなくて、相手の話を聞けるように引き出せばいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/26(月) 16:25:41 

    ガルちゃんで同じトピばっかり立ててしまう

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/26(月) 16:25:53 

    >>2

    私も。
    雑学めちゃくちゃ増えた。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/26(月) 16:26:38 

    私も、何喋っていいか分からないというか、何も話題がない。
    子供の話、旦那の話してもつまらないだろうし。
    あと、何々買った!とか話したいけど、話し相手によっては自慢みたく受け取られるから買った話とか楽しかった話とかできない。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:04 

    色々話題があったとしてもそんなに私と話をしたいだろうかと考えてしまって話せない

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:05 

    >>5
    小説とか物語以外の教養が身につく物も読めってことだと思うよ。
    本を読んでて分からない言葉や知らない場所が出て来たらネットでも良いから検索していけば、知恵として身に付き視野も広がって話題も増えていきますよ。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:09 

    私も話しの引き出しがないので(ネタも少ないうえ、話しも下手)
    相手から話しを聞き出して、話してもらう方向にします。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:09 

    >>2
    ガルはトピックに関心を持つのはいいけど、特に政治的な内容は読まない方がいいよ。
    かなり偏ってるから、雑談で同じような考えを披露すると引かれちゃうよ!

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:13 

    >>9
    引きこもり度が増して、誰にも会わなくなったから話すこともないわ笑
    コロナで学校行事ないし

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:36 

    漫画でもいいからまずは本を読むことじゃない?

    でも、知識とコミュニケーション能力は別物だから

    本を読んで得た知識を誰かに積極的に話して議論してれば

    そのうち引き出しも増えると思う。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/26(月) 16:28:04 

    >>20
    そういう話題も少し話すと尽きてしまうんです…
    なのでそういう話題か終わった後は何を話せば良いのか… つまらん人間だなぁと我ながら思います

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/26(月) 16:29:07 

    なんか熱く語りたそうだけど自分がそれを詳しく知らない場合、その相手に教えてもらう。
    あなたに興味がありますっていうのが伝われば、引き出しが少なくても大丈夫じゃないかな。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/26(月) 16:29:23 

    知識だけを増やしても駄目だよ、会話慣れしないと。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/26(月) 16:29:42 

    人の話にはなんとか反応できるのに(リアクション大きくあいづち打つくらいで話は膨らませられないけど)、自分から話題提供が出来なくて気まずい思いしたことは何度もある。
    学生の頃に「〇〇ちゃんて、自分から話しかけないよね~」「会話泥棒みたいなところあるよね」みたいに言われたのがトラウマで・・確かに自分からいかないから人が降った話題で自分語りしちゃうところとかあった。でも当時は盛り上げたくて必死だった。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/26(月) 16:29:55 

    当たり障りのない感想より、自分の正直な気持ちに近いことを話した方が結局は良いってことがわかった。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/26(月) 16:31:06 

    ガルちゃんでも嫌われてる旦那の話ばっかりしてるかもって気が付いた!
    自慢とか惚気では無い…はずと思ってるけど、うざいんだよね。気をつけるわ。
    子供はいないから子供の話はしてないけど。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/26(月) 16:31:57 

    >>2
    まじでそれ。
    でも人と話さな過ぎて、脳が退化していざ話す時に言葉がパッと出て来なくなった。
    これからは実技も頑張らなきゃ…。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/26(月) 16:32:49 

    私の場合は知識が増えても性格的にペラペラ話し続けるのが難しいと思ってるから、相手が話しやすそうな質問を考えてとにかく相手中心で喋らせる方がまだ簡単だと思ってる…

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/26(月) 16:33:23 

    >>6
    なんかその話し聞いた事あるな?
    と言われる恐怖ww

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/26(月) 16:34:30 

    >>1
    そういう人のための本を先日主人が買ってきてました。
    本人営業職だし、役に立つみたいで今よく売れてるそうです。
    1日1つの教養?だったかな?そんな感じの本。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/26(月) 16:35:46 

    >>27
    分かる!笑
    誰も私の話とか私の趣味の話なんてそんな興味ないよなぁ、みたいな。
    自分が喋っちゃった後、聞かせてしまった事に申し訳ないな〜って思っちゃう。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/26(月) 16:36:08 

    >>33
    でもでもだって…って性格だからかもしれないけど、探究心がまずないんじゃない?何も興味がない、人にも興味がない。それなら誰とも関わらないようにした方が。

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/26(月) 16:37:09 

    脳の使い方が違ってくるから、アウトプットの訓練が必要。会話ってしなければしないほど衰えてくらしいから、とにかく人と会話する時間を増やすこと。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/26(月) 16:37:17 

    >>14
    ガル民同士で盛り上がれるかもしれない

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/26(月) 16:37:18 

    相手の服装や髪型や身につけてるものを話題に出す。
    例文は、
    ・おしゃれな時計ですね
    ・あったかそうな服ですね、今日寒いですからね
    ・髪の毛ロングの印象ありますけど短くしたことあるんですか?

    あとは会話が上手な人の話し方、聞き方を参考にしますね。
    朝〜夕方の時間帯のラジオもおすすめです。話のプロですから対話のしかたや上手な相槌を学べると思います。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/26(月) 16:38:29 

    話題の映画観てたらとりあえず話題できるよ~
    色々映画観てたら自分の考え?とかも深くなっていきそうだし。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/26(月) 16:40:22 

    >>35
    そうそう
    知識のお披露目~みたいになって感じが悪くなることこの上なしなんだよね
    相手が当たり前に知ってることもどや顔で言っちゃってたりすることもあるだろうし
    気を付けなきゃなぁ

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/26(月) 16:41:49 

    私もまったく話の引き出しはないのですが、おしゃべりが大好きです。

    人の話を聞くのが好きなので、その人がオシャレな方だったら「いつもお綺麗ですね」とかで化粧品や美容の話を繋げたり、お子さんがいる方だったらお子さんの話を聞いたりとか、料理好きな方だったら最近自分が作った料理の失敗話をしたりお相手のお弁当の話したりとかします(もちろん好きで聞いてます)。

    読書は大好きで月20冊近く読みますが、その内容で盛り上がることはほぼないです(笑)

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/26(月) 16:42:21 

    >>27
    それ!私の話はつまらないんじゃないかと思って話題振るのを躊躇してしまう。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/26(月) 16:42:35 

    >>14
    その話…ガルちゃん?
    みたいなことが起こるってことw

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/26(月) 16:42:44 

    >>17
    これが大事~

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/26(月) 16:44:49 

    ボキャ貧?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/26(月) 16:47:27 

    雑談なら引き出しが少ないなら少ないで別にいいと思うけどね。中途半端に絡んでくる人とかの方がうっとおしいよ。普段物静かな人が職業分野系雑談で意外な専門的見解を言うとその場では「そうなんだー」だけど後から深く納得したりして信用が積み重なる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/26(月) 16:48:52 

    >>1
    趣味とまでいかなくてもテレビ見たりYouTube見たりはしないの?結構話のネタになると思うけど。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/26(月) 17:02:00 

    スーパーで近所の人に遭遇して、こちらから声掛けたはいいけど、話まったく振れずにいたら、ご近所さんが話振ってさよならまたねまで持ってってくれた。コミュ障なのに声掛けてごめんなさい…

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/26(月) 17:04:19 

    >>30
    それを言ったらテレビなんてよっぽど偏向してるじゃん
    ワイドショーのコメンテーターの話の聞き齧りを披露したら浅はかな馬鹿さ加減が露見するだけだよ
    ネットは正も誤もあるから見抜けばいい
    色んな意見を見れば次第に自分の考えが固まる
    それに引き換えテレビはほとんどが中韓忖度の誘導印象操作だから洗脳されるだけ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/26(月) 17:07:04 

    私はテレビや読書好きで、ネットもよく見るし、引き出し多い方だと思うけど、でも全部が小さいよ。小物入れサイズ笑 相手がでかい引き出し持ってると途端に尽きる。
    そんなときは正直に知らなかったと、面白いね、それって何なの?って話を広げていけばいいし。心にでかい風呂敷持っておけばいいよ。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/26(月) 17:07:49 

    身内や親しい人には物知りと言われるけど、苦手な人や向こうが私を嫌っていそうな人を相手にすると頭が真っ白になって馬鹿みたいな話しか出来なくなる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/26(月) 17:11:16 

    >>14
    うっかり闘牛士スカートの話してしまったりね。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/26(月) 17:12:24 

    >>44
    そうだね。
    何だかんだ良くも悪くも他人に関心が無いと厳しいだろうね。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/26(月) 17:16:29 

    >>5
    読書の話をするんじゃなくて読書で得た知識を雑談で活用するってことだよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/26(月) 17:20:16 

    >>7
    その分野に興味のない人とは会話にならないし、1つのジャンルの中にまた沢山のジャンルがあるから同じ映画好きや音楽好きでも興味や好みが一致するとは限らないんだよね。。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/26(月) 17:34:46 

    レシピ本でも都市伝説の本でも何か一冊読んでおけば何かしら話広がると思うけど。
    それこそ主さん猫好きなら猫検定受けてみるとかどうですか? 検定そのものも一つのネタだし、猫に関する引き出し増やしたら面白いと思うな。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2020/10/26(月) 17:48:04 

    職場の人旦那さんの話しか
    子供の話しばっかりしてくる
    たまにならいいけど毎回は辛い
    だって全然興味ないし
    本当にこの人話すことないんだろうな
    と思って適当に返事してる

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/26(月) 17:59:47 

    >>1
    話題のものに触れておくといいかも。
    私は普段ジャンプ読んだりしないけど鬼滅と約束のネバーランドは少し読んだ。
    少しってところがポイント。
    ハマらなくても、話が出来る程度にかじるだけでよい。
    それで十分会話が出来る。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/26(月) 18:25:54 

    >>1
    自分ではなく相手の引き出しを引き出させてへーとかほーとか言ってたらいいよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/26(月) 18:36:33 

    そもそも人に対して興味がない

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/26(月) 18:56:49 

    いろんなことに興味を持って、何でもとりあえずトライする人って引き出し多いよ
    あと学ぶ意欲とか向上心が強い人もそうかも
    いろんなことをどんどん自分に取り入れてるからかな
    私も見習いたい

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/26(月) 18:59:54 

    >>1
    会話の『引き出し』って二つ意味があって
    ひとつは自分の持っている知識で過去の経験だとか本から得たものとか、ガルのトピから受けたものとかがあるよね。
    もうひとつは『引き出す』ということらしいよ。
    つまり聞き役になって相手から話しを引き出せる雰囲気を持つことなんだって。
    人との会話では聞く能力が大切らしいよ。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/26(月) 18:59:58 

    >>61
    あー、すぐ分かっちゃうww

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/26(月) 19:06:28 

    引き出しが少なくても、切り返しがうまい人は、色んな人とコミュニケーション取れるよね。

    私は無趣味、好奇心が少ない、他人に興味がないの3拍子。しかも切り返しも下手で、雑談が大の苦手。

    一方的に喋ってくれる人だと助かる。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/26(月) 19:08:31 

    >>27
    私も、自分が興味があることがマニアックだから、話題が合う人が少ない。
    たくさんの人が興味を持つことには、興味がない。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/26(月) 19:21:43 

    >>1
    なんか適当に趣味作ると意外と便利ですよ。
    私も無趣味だったけど、話題や見栄張り目的もあって書道やボルダリングなど少しやってます。
    マイナーなものであれば、ガチでやらなくても興味は引きやすいと思います。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/26(月) 19:29:08 

    >>37
    確かに変にその話が続いてほころびが露呈しそうになる焦りはハンパない。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/26(月) 19:35:56 

    >>1
    無趣味なら読書はいいかもね。文庫本一冊でかなり楽しめる

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/26(月) 19:45:41 

    ニュースを見る→時事、スポーツ
    その時々のベストセラーを何冊か押さえる。
    話題の映画を見ておく。
    自分の趣味、といえる深掘りしたものを一つ二つ作っておく。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/26(月) 19:58:28 

    >>1
    好奇心旺盛、行動力付ける(すぐ動く、取り入れる、アクティブ) 
    これだけで引き出し増えるよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/26(月) 20:41:36 

    >>1
    私、職場では常に聞き役。
    実はすごい多趣味なんだけど、あえてこっちから話す必要性を感じない。
    それで人間関係まったく問題なし。
    重要なのは誰のどんな話も笑顔で関心を持って聞くこと。
    そして次に会った時にまたそこから話題を繋げる。
    そういえばこの前言ってたアレどうなりましたー?って感じで。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/26(月) 21:36:26 

    私も何事にも興味とか好奇心とか無いから、本当に物を知らない人間でつまらない人だと思われてるはず。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/26(月) 21:40:46 

    雑談のネタを増やすために本やらテレビやら見ても解決しないような・・
    人との関わりとか、お喋りを楽しむ気持ちが大事だよ
    仕事中の雑談とか、連休中にバッタリ逢った友達との立ち話とか楽しいでしょ?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/26(月) 21:49:09 

    自分が話すと独壇場のように話してしまうから聞き役に徹しながら、合いの手程度にそれについて話すようにしてる。なので引き出し少なくても、相手に合わせて話すようにすれば会話は盛り上がるよ。あまり引き出しは多くないけど、誰とランチ行っても時間忘れるほど話が繋がってる。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/26(月) 21:52:11 

    >>1

    聞き上手な人の方が人気あるよ。
    楽しげに聞いてあげたり返したりするなかで
    話したくなったら話したい人にお喋りすれば良いよ。
    でも、だってとか軽い意味合いでいちいち揚げ足取らなければ、話し相手として成立する。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/27(火) 00:11:18 

    わたしも話の引き出しが少ないので、基本的に聞き役にまわっています

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/27(火) 01:07:49 

    本を読んだり、ニュースやネットでの話題から興味のあることをどんどん調べてみる
    調べた先からまた興味があるものがあればそれも芋づるに調べる
    調べるというよりは検索して読んでみるような軽い感じで決してやらなきゃ!って感じのことじゃ無いよ
    そういうちょっとした興味を広げていくとそのうち会話に使えるような雑学とかちょっとした話題が増えていくと思う

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/28(水) 08:47:11 

    >>1
    私が主と同僚だったらニャンコの話で盛り上がれるのにな〜

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:45 

    >>1
    お得情報を教えてあげるとかかな?
    Amazonギフトカードはコンビニよりドラッグストアで購入するとポイントが付くとか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード