ガールズちゃんねる

【助けて下さい!】お年寄りへの接し方

228コメント2020/10/26(月) 12:43

  • 1. 匿名 2020/10/24(土) 14:04:46 

    先月からクリニックで働き始めました。
    地方県の田舎で、来院する方ほとんどが高齢者の方です。
    先日上司から、私の対応がキツいと何件か苦情があるので気をつけて欲しいと、注意されました。
    自分では、ゆっくりはっきりを心がけ、敬語、クッション言葉などにも気をつけて対応していたつもりでした。
    耳が遠い方も多いので、必然的に大きな声で対応する事になりますが、大きな声を出してもきつくならない方法はありますか?
    声色を調節しようにも、大きい声を出すと優しい穏やかな声色ができません。
    ゆっくり、優しい声で、かつ大きめに声を出せば良いのでしょうか。
    普通の接客とも違うので、難しいところです。
    実際に高齢者の方と接する機会の多い、介護職の方や、医療関係の方からのアドバイスをお待ちしてます。

    +148

    -7

  • 2. 匿名 2020/10/24(土) 14:05:28 

    【助けて下さい!】お年寄りへの接し方

    +97

    -5

  • 3. 匿名 2020/10/24(土) 14:05:43 

    笑顔

    +296

    -2

  • 4. 匿名 2020/10/24(土) 14:06:09 

    タメ語でOK。
    最後にお大事にって言う。

    +11

    -90

  • 5. 匿名 2020/10/24(土) 14:06:27 

    そのうち死んで忘れるから
    適当でいいよ

    +60

    -87

  • 6. 匿名 2020/10/24(土) 14:06:28 

    >>2
    オリンピックのやつや

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/24(土) 14:06:40 

    表情だと思う。
    大きいハッキリした声でも、
    笑顔ならきつく見えにくいかも。

    +268

    -5

  • 8. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:06 

    大変だね、、主さんご苦労様です

    +238

    -11

  • 9. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:36 

    優しい声も大事だけど、顔の表情も大事だよ。特に耳が聞こえづらいお年寄りは表情もよくみてる。

    +212

    -2

  • 10. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:37 

    向き不向き  
    向いてないんじゃない 
     

    +116

    -15

  • 11. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:41 

    実際に主さんの対応を見てる訳じゃないから何とも言えないけど、最初から大きな声じゃなく、聞き返された時に大きな声で対応したらいいんじゃない?

    +64

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:49 

    私も病院で働いてたときは、過剰なほどゆっくり、優しく、声色も変えてたよ
    そして、あからさまに年下の若造のふりをした

    +197

    -2

  • 13. 匿名 2020/10/24(土) 14:07:52 

    しゃがんだり座ったりして患者さんより低くなるとか?
    低姿勢アピールというか

    +115

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/24(土) 14:08:19 

    >>1
    ~ねぇ?
    ~でしょうかねぇ?

    語尾に「ね」を付けると柔らかく聞こえるけれど、語尾の「ね」にアクセント付けると、押し付けられたり、脅迫されたりしているように聞こえるかも。あえて語尾には力を入れすぎない。

    +93

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/24(土) 14:08:35 

    笑顔かな?
    でも、「おじいちゃん」とか「おばあちゃん」って呼んで、子どもと接するようにタメ語で話すよりずっといいと思うけどな。

    +68

    -6

  • 16. 匿名 2020/10/24(土) 14:08:47 

    抑揚を付けて話してみたらどう?

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/24(土) 14:08:52 

    >>1
    改善しようと努力する主さん素敵だと思いました!がんばってくださいね!

    +247

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:11 

    苦情が入るとかw

    +14

    -18

  • 19. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:23 

    敬語を使い過ぎると、お年寄りは反対に距離感を感じやすいから、ある程度、主さんらしく笑顔で接すれば、言葉は丁寧過ぎなくてもよいと思うよ。

    クリニックも人気商売だからね。

    +76

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:32 

    その「対応がキツい」という指摘をしてきたのって高齢者なのかな?

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:43 

    実物を指しながら大きな声で言うと伝わりますよ

    あのね、これ(物)ありますか?

    って言う。良く一緒に探したりするよ。
    慣れてくると、ある?ない?忘れちゃった?ってちょっと軽めになってきてしまう笑。

    +5

    -11

  • 22. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:46 

    声を少し高めにするといいと思います
    低いと怒ってる?素っ気ないと思う人います

    +8

    -20

  • 23. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:50 

    面白くなくても笑う。
    普段から笑う。ゲラになると最強に受けがいい。

    接客業は笑うのも仕事。

    +32

    -13

  • 24. 匿名 2020/10/24(土) 14:09:58 

    表情 (もう女優のつもりで)

    声の高さ (年寄りが聴こえやすいキーってあったはず)

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/24(土) 14:10:48 

    何件か苦情は別の人からなのかな…
    病院だと患者さんの方が古株だと新人に対してキツイ人って絶対いるもんだけど、何人からも苦情がきたなら確かに主さんの問題なのかなって思える
    常にニコニコ、過剰に敬うくらいが必要だよね

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/24(土) 14:11:06 

    マスクをしているので、なるべく目もとが優しくなるように笑顔で話すようにしてる。
    「〇〇さんこんにちは!!」
    「いいお天気ですね!ふふ!」
    「今日は?体調はどうですか??うんうん、そうですか〜。じゃあ先生に診てもらいましょうね。今日は混んでるから、ちょっと待つかもしれない。ふふ、ごめんなさいね」
    って感じで、なるべく相槌とか笑い声も挟むようにしてる。文面で書くとキモくてごめん(笑)

    +164

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/24(土) 14:11:24 

    >>23
    やめなよ。お年寄りは特に、そんなのバカにしてるのかと思う人たくさんいると思うよ。

    +1

    -15

  • 28. 匿名 2020/10/24(土) 14:11:28 

    ウンウンって頷きながら、小さな子どもに分かりやすく語りかける感じで、内容に合わせて身振り手振りも大きくすると伝わりやすいかも。

    +7

    -10

  • 29. 匿名 2020/10/24(土) 14:11:34 

    >>23
    クリニックの受付がゲラゲラ笑うと
    「こっちは体調悪くて来てるのに何ヘラヘラしてるんだ!」
    って言われるよ。

    +74

    -3

  • 30. 匿名 2020/10/24(土) 14:11:51 

    私は声が高くて聞き取りにくいって言われたから低音を心がけてるけど加えてゆっくり話すとホラーっぽくなってる

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/24(土) 14:12:26 

    赤ん坊育ててるときは、相手の主張が何か掴めない時でも「はぁ?」とか「全然わかんないんだけど」とは思わずに、「ごめんなさいね、お母さんまだ新米だからなかなか察してあげられなくてごめんなさいねぇ、○○が欲しいのかな?違ったかぁ、それじゃコレが欲しいのかなぁ?」って、何度も時間を掛けるから

    もちろんお仕事の方には時間制限があるのはわかっているけれど、赤ん坊、年寄、病人に限らず、「相手が何を欲しているのかを、察して応えてあげたい」という気持ちで傾聴してくれたら嬉しいです。

    +3

    -7

  • 32. 匿名 2020/10/24(土) 14:12:32 

    年寄りにかまってる暇はねえ

    +30

    -10

  • 33. 匿名 2020/10/24(土) 14:13:17 

    お年寄りは、少し大きな声で言えばやれ威圧的だ、真顔だと笑顔がなくて怖いやら、優しく対応したって話が長いとか言い出すので、クレームも話半分程度で聞いときゃいいよ。

    +73

    -6

  • 34. 匿名 2020/10/24(土) 14:13:17 

    口角上げてニコニコしてれば大きな声でも結構怖がられないもんだけど、マスクしてると特に声張らないといけないし表情もあまり見えなくて大変だよね。。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/24(土) 14:13:18 

    マスクしなきゃいけないし、余計声をはらなきゃいけなくて難しいですよね。

    私は、目を合わせて笑顔、タメ口も混ぜる、
    を心がけてます。

    丁寧語ばっかりより、
    「〇〇ってことですか?じゃあ〇〇して下さい」
    よりも、
    「〇〇ってこと?じゃあ〇〇して下さい」
    みたいな言い方の方が、柔らかく聞こえるみたい。
    患者さんによるかもしれないけど。

    +10

    -5

  • 36. 匿名 2020/10/24(土) 14:13:34 

    大きい声で高い音ではなく低い音で話してあげると聞き取りやすそうでした。

    ・大きな声
    ・低い声
    ・ゆっくり
    大事なポイントですね。

    今はコロナで出来ないかも知れませんが、透明のフェイスガードをしているなら口の動きを見せてあげると動き方で読み取れる方もいらっしゃいます。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/24(土) 14:14:01 

    その苦情を受けて、主さんの上司も客観的に見た問題点を主さんに伝えて、どう改善したらいいか教えてくれたらいいのに。
    「苦情があったから気を付けて」
    じゃ、主さんが悩むだけじゃない?

    +95

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/24(土) 14:14:14 

    >>5
    クレーム地獄になってクリニックに患者が来なくなるか、横柄なスタッフが切られるのが先か。

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2020/10/24(土) 14:14:20 

    自分の事って自分ではわからないことあるよね
    上司にも主さんがキツイと感じるか聞いてみて
    感じるようならどうしたら改善できるか具体的にアドバイスもらうのはどうだろう

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/24(土) 14:14:35 

    みんな、今はマスクつけてること忘れてない?
    笑顔無理、大声難しい

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2020/10/24(土) 14:16:11 

    敬語だと解りにくいときもあるので
    相手の方がフランクそうなら
    丁寧語でも良いと思います
    自分のおじいちゃん、おばあちゃんに話すように話すと
    相手も孫と話しているかのように思うみたいです

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/24(土) 14:16:47 

    低い声だと不機嫌そうに思われるから
    中くらいの声の丁寧な話し方がいいと思います
    高いキンキン声も嫌がられる

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/24(土) 14:17:08 

    ちゃんと声が耳に届いているか優しく且つゆっくりと大きめの声、笑顔で問いかける。

    話している最中にイライラして、無意識に眉間に皺をつくらないでね。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/24(土) 14:17:56 

    最後にニコッとうなずきながら笑顔になれば、たいてい乗り切れる。
    がしかーし、このご時世マスクだから大変よねぇ。相手は、目と声色でしか判断してくれないから。3ヶ月も経てばそんな話し方が普通なんだと思われるようになるよ。そしてマスク無しが日常になった時、いつもと同じ応対なのに笑顔を見て好感度爆上がりよ!
    頑張って!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/24(土) 14:18:13 

    >>33
    本人にクレームしてくれるならそれでいいけど、上司に注意を受けたなら適当になんてできないよ

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/24(土) 14:18:26 

    >>37
    そう、話の中身が全然分からないからアドバイスのしようがない
    案外、そういう所が問題なんじゃないの?
    説明が雑とか

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2020/10/24(土) 14:18:37 

    >>7
    今はマスクしてるから氷上は見えないんだよ。

    +10

    -6

  • 48. 匿名 2020/10/24(土) 14:18:50 

    >>40
    目で笑うのよー!!

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/24(土) 14:18:54 

    「年寄り扱いするな」「患者扱いするな」ってクレームをつける人もいるから、あまり考えすぎないで笑顔で丁寧に接していたらそれでいいと思うよ。すべての人から及第点を貰える応対は無理。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/24(土) 14:19:22 

    >>1
    大きな声でゆっくりハッキリと話せば大丈夫。
    私たちからしたらバカにしてるの?ってくらいゆっくり。
    たまに手振り身振りを付けるとなおのことよし。
    目を合わせるように心がけてみて、最後に気遣いの一言を付けると印象良いかも!
    田舎のお年寄り相手の多い販売員からでした…

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2020/10/24(土) 14:19:51 

    >>15
    福祉の立場からすると、「個人」として来院されている方に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」呼びは最悪です。

    たとえばあなたが歯科医院に行って「おばさん」や「お姉さん」と呼ばれて嬉しいでしょうか。患者登録もされている一個人(このあと診療を受ける自分)に対して。

    +21

    -17

  • 52. 匿名 2020/10/24(土) 14:19:53 

    仕事中は
    楽しいなぁ〜♫
    楽しいなぁ〜♪
    嗚呼 楽しいなぁ〜♬
    楽しいなぁ〜🎶
    て念じながら仕事に打ち込む

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2020/10/24(土) 14:19:54 

    話し方が一方的なんじゃない?
    うんうんって笑顔で聞く事も大事だよ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:06 

    >>26
    ふふ、はやめたほうが…
    馬鹿にしてんのか、って感じするわ

    +7

    -35

  • 55. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:15 

    >>40
    目を細めれば笑ってるように見えるよ!
    あとアイメイクは淡い茶色とか優しい色にすると印象変わる

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:22 

    >>1
    通ってる病院のクラークさんがすごく上手
    年寄りが何を言っても絶対に否定しないで受け入れてる
    そうなんですね、ありがとうございます、みたいにいちいち肯定してると言うか
    スゲーなと思って見てる

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:29 

    お天気の話とか飼っている猫ちゃんとか、お洋服素敵ですねとかコミュニケーション取れるといいんだけどね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:38 

    >>1
    たまにいるよね
    接客業なのに話し方がキツくてケンカ腰に喋ってるような印象を与える人
    自覚ないんだろうなーと思うけどあまりいい気はしない
    一度自分が話してるところを録音して自分で聞いてみたらわかるかもよ?

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/24(土) 14:20:47 

    もしかしたら話し方よりも態度で悪気なく患者さんに「無愛想だ」と思われてるのかもしれないし、具体的なクレーム内容を教えてもらえないと何ともアドバイスしようがない。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/24(土) 14:21:07 

    >>40
    私の入院していた病院の看護師さんたち、みんなもちろんマスクしていたけど、感じよくて、声も聞き取りやすかったよー。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/24(土) 14:21:42 

    >>15
    おじいちゃんおばあちゃん お父さんお母さんは気にする人はめっちゃ気にする。
    私の店舗では大クレームになりました…苗字にさん付けが無難だよ。夫婦で来ているようであれば名前にさん付けで良いかも!

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2020/10/24(土) 14:21:49 

    >>51
    よく読みなよ。

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/24(土) 14:21:54 

    >>51

    15さんはおじいちゃんおばあちゃんは良くないって言ってるよ

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/24(土) 14:22:16 

    >>57
    クリニックの大きさと、主の職種にもよるのかもね。
    受付か看護師か、小規模クリニックなのかとか。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/24(土) 14:22:39 

    >>30
    私が通っている美人な看護師さんもお年寄りと話すときそんな感じだったw
    ずっと美人なのになんでおっさんみたいな低い声でしゃべるのかなーって不思議だったんだけど、それが一番相手に伝わりやすかったんだね。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/24(土) 14:22:56 

    タメ口の人嫌い

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/24(土) 14:24:07 

    >>38
    >>1読む限り、トピ主はこのどちらかになるまで放置するほど図々しい人じゃない。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/24(土) 14:24:16 

    >>58
    自分の祖父母に話しかけるようにを意識すると良いかもね!

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/24(土) 14:24:34 

    言い方がいちいちキツイ女性、どこにでも絶対いるね。本人は自覚がないんだね。
    直した方が今後の人生も何かと生きやすいだろうから、いい機会だね。上司や同僚に相談してイントネーションとか語尾とか言葉のチョイスとか色々試してみたらいいよ。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/24(土) 14:25:04 

    >>1
    大変ですよね
    私は歯医者の受付ですがとりあえず笑顔でゆっくり話す
    腰の曲がってる人の時は受付の外に出てしゃがんで対応したり
    杖をついてる人には待合室の椅子に座らせて私が行き来したり
    お年寄りの話が長くても途中で切らず笑顔でうんうん頷きながら聞く
    上から話しかけてると圧があるから同じ目線か下の方が良いと思う
    でもこれって個人クリニックだからできる事かな?
    大きい病院だと一人一人にきっと構ってられないよね

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/24(土) 14:25:17 

    >>7
    難しいけど、
    目元が笑ってると、
    柔らかく優しく見えるよ。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/24(土) 14:25:41 

    クレーム対応をした上司とロープレをするといいよ
    それが一番の改善に繋がると思う
    あと天気が悪い日とか「足元気を付けてくださいね」って伝えてあげるとか?

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2020/10/24(土) 14:26:08 

    >>67
    >>5の通りになんか行動したら、っていう意味で主に対して言ってないよ…

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/24(土) 14:26:12 

    >>1
    コールセンターだと高齢者には低い声でゆっくり話してと指導される。
    高い声は聞き取りにくいそう。
    基本、高齢者ペースで話せばいいから、慣れると早とちりの人とかより対応楽だよ。

    高齢者の話を聞いてそのペースに合わせて回答かな。
    たまに話長くなる人もいるから、そういう人は適度で切り上げ。

    主さん、頑張れ〜!

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/24(土) 14:26:14 

    >>1
    表情とか???
    接客業だけど地元で働いてるから私は方言が出てしまう。笑
    それで苦情とかは来たことない。笑顔と少しの訛りで親近感…かな??

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/24(土) 14:26:37 

    迎合していたらキリがないから、笑顔を意識してゆっくり話していればいいよ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/24(土) 14:28:21 

    >>1
    ホテルで働いていましたが、ガチガチの敬語でなくても大丈夫でしたよ。失礼の無いように簡潔に分かりやすい言い方の方が好まれました。年配の方でなくとも長い、クドい話は聞きたくありません。

    今はマスクをしているから、身振り手振りの仕方を工夫してみてはどうでしょうか。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/24(土) 14:28:28 

    >>1
    高い声は聞き取りづらいからね。
    もし本当に耳が聞こえない方には紙に書いたらいいよ。
    私は病院勤務やないけどレジではそうしてる。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/24(土) 14:29:07 

    受付って事でしょうか?看護師さんと同じ態度だと苦情が入るかもしれませんね。先輩はいないのかな?

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2020/10/24(土) 14:29:23 

    >>51
    人による
    私は接客の仕事していたときに、いつまでも〇〇さん呼びね。他人みたい。と怒られた

    +2

    -6

  • 81. 匿名 2020/10/24(土) 14:29:23 

    >>61
    ズレるけど、私の前の職場では、幼子と手を繋いでいた男性のお客様に対して「おじいちゃんと一緒で嬉しいねぇ」と声かけたスタッフが大クレーム受けて、色々あってリストラされました。

    …高齢「パパ」さんでした(実際に60歳近かったんだけど)。

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/24(土) 14:29:33 

    >>21
    あのねも軽すぎると思う。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/24(土) 14:29:57 

    ホームや病院で10年くらい働いてます。私も声が低く冷たい印象を持たれやすいですが今のところそういうクレームはないです。
    今はマスクしているから、目で笑顔になるように気をつけてる。
    語尾は強くなくて良いと思うし、緊急の時以外はゆっくりと目線を同じ位置までしゃがんで話したりすると良いと思う。
    話しかけるときに「〇〇さんこんにちは」と挨拶したり、「久しぶりですね。大丈夫ですか?」「雨なのにすみません」「つらいですよね」など、加えるだけで全然違います。
    時間があれば、ドアを開けてあげたり、上着を着るときにお手伝いすることでも全然印象が変わると思います。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/24(土) 14:30:25 

    小池百合子さんみたいに、ややこしい長い敬語や丁寧語は聞き取りにくいかもね。きっとお使いではないだろうけど。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/24(土) 14:30:34 

    堂々としてる子を目の敵にするよね
    ちょっとへりくだると途端に評判良くなるかもよ

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2020/10/24(土) 14:30:59 

    マイナス食らうだろうけどキャバクラかよってぐらい優しくゆっくり話して下手に出る感じで接するとジジババの評判いいよ。でもさ〜看護師さんとかだってそうだけど、多少あたりがきつくても有能ならそれでいいじゃんね。変に気に入られると受付前で雑談仕掛けてきたり面倒だよ。

    +15

    -2

  • 87. 匿名 2020/10/24(土) 14:31:16 

    >>22
    それが愛想良く感じるんだけど声が低い方が高齢者は聞き取りやすいんだよね…

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/24(土) 14:31:20 

    >>80
    仲良くなったら、「名字+さん」でなく、「下の名前+さん」が喜ばれる方もいます。施設では。

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2020/10/24(土) 14:31:45 

    何をしたって文句が言いたい人たちだから、普通にしていればいい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/24(土) 14:33:00 

    >>21
    「あのね」は関西では年上の人に対して有効らしいけど、関東では幼い子供に話しかけてるみたいに聞こえるかも。(@県民ショー)

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2020/10/24(土) 14:33:06 

    >>54
    そりゃあもちろん、患者全員にこういう接し方をしている訳ではないですよ。
    高齢者でも色んな方がいますから、馬鹿にしてんのか!と言い出しそうな人にはこんな話し方はしません。臨機応変は大事。

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2020/10/24(土) 14:33:11 

    >>81
    うわぁ。デリケートな問題ですね…
    悪気はないとは思うのでリストラされた方も気の毒。
    余計な一言はかけないほうが良いのかな

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/24(土) 14:33:55 

    相手の名前を呼ぶと良いよ!
    「こんにちは」「痛むところはありますか」より
    「○○さんこんにちは」「○○さん、痛むところはありますか」みたいに

    個人を尊重されてる気になるんだってさ

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2020/10/24(土) 14:34:02 

    何件も苦情が入るのは改善点があるんだろうね。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/24(土) 14:34:41 

    大きな声で話すから聞こえるわけじゃなくて、高い声が聞きづらいから、大きな声で伝えるよりもゆっくり低い声で話した方が良いって教授から教わったよ。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/24(土) 14:35:08 

    私死期が近い人分かるから悲しくなるんだよね。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/10/24(土) 14:35:28 

    高い声の方がいいって人いるけど、歳を取ると高い音が聞こえにくくなるから高すぎるのもどうかな
    うちに来てた看護師さんやリハビリの先生はそんなに声高くなかったわ
    同じクリニックで評判いい人の喋り方をマネすることから始めてみるといいかも

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/24(土) 14:35:28 

    お役所で働いてた時は、丁寧語敬語使いながらも方言使ってた。
    先輩方がみんなやってたけど、親しみやすくて相談がしやすいようで、お年寄りからは複雑な話もゆっくり伝えていただきました。
    逆に若い方から70代くらいまではしっかりと敬語。
    窓口や税金関係ではないです。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/24(土) 14:35:39 

    苦情じゃなくても、長年通いなれたクリニックの受付さんが変わって、愛想なく話しかけにくい雰囲気で、クレームというほどじゃなくても、「院長先生さぁ~受付さん変わったんだねぇ」みたいに、話題に上ったのかな。
    でも、悪気がある訳じゃないだろうし、>>1も改善したいと思っているならきっと大丈夫!

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/24(土) 14:36:05 

    おじいちゃんが、どんなに大きな声でも私の声をなかなか聞き取ってくれなくて、他の人と話してるの観察したら高さだった。
    周波数で聞こえないとかあるみたい。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/24(土) 14:36:09 

    >>1
    身近な所では
    わざとナマリを入れて話をする人が多いよ
    親近感狙いらしい

    声は高音がダメらしい

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/24(土) 14:36:15 

    >>3
    おばーちゃんならいいけど、じーさんが勘違いしそうで怖いよね。
    やもめも多そうだし、相手がじーさんなら笑顔はマスクで隠すに限るよ。

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2020/10/24(土) 14:36:56 

    >>1
    全く違う職種の田舎の接客業ですが
    私はお年寄りには、声はゆっくり大きめで訛り気味でしゃべります
    (うちの所は訛りが強いのでお年寄りには訛りのある方が親しみやすさがアップ)

    後は若い方への接客よりもボディランゲージをちょっと増やして大きくしています
    (お会計時に金額表示を手振りで誘導したり、話を聞く時は大きめに頷く、ありがとうございましたもお辞儀しながらなど)

    声はどうしても大きくなってしまうので如何に敵意が無いかをアピールしてます

    主さんは向上心のある優しい方ですね
    少しでも参考になりましたら

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/24(土) 14:38:45 

    >>1
    あと、大切なのは笑顔
    表情大事!伝わる!
    目をめちゃ優しくする!

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/24(土) 14:39:22 

    >>96
    死相が見えるってやつ?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/24(土) 14:40:15 

    >>72
    ロープレいいね
    営業やってた時自分のロープレの動画撮って研究してたよ
    恥ずかしいかもしれないけど効果あると思う

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/24(土) 14:40:42 

    田舎ってことは、来院する高齢者さんたちは結構訛ってるんじゃない?訛りに慣れてる人たちって標準語冷たいってなるよね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/24(土) 14:40:56 

    >>1
    表情はとかは?
    目があった時にニコッと笑ったり、患者さんの言葉に調子を合わせたりする時に笑って相槌打ってる人は優しく親切そうに見えるよ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/24(土) 14:41:00 

    >>1
    語尾がきつめなんじゃないのかな?
    声のトーンとか。バッサリぶった切るような喋り方なんじゃないのかな。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2020/10/24(土) 14:41:17 

    アナウンサーの有働由美子さんは、Twitterで災害時の有益情報などが、地方の、目が弱くなったような高齢者の方にも情報がきちんと伝達されるようにと、音声でお知らせしてたんだけど、「標準語は他人行儀で頭に入ってこない」という意見を聞いて、東北弁?(詳しくは知らなくてごめんなさい)を練習して、今は方言ぽく録音していると聞いた。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/24(土) 14:41:27 

    看護師さんなら高齢者に対する接し方なんて十分知ってるはずだと思うけど。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/10/24(土) 14:41:30 

    美人過ぎて犬も猫もお年寄りも皆んな笑顔です
    ま、多少はね?

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2020/10/24(土) 14:42:01 

    評判のいい先輩とかのやりとりをマネして取り入れてみたりしたらどうだろう?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/24(土) 14:42:06 

    話し方を優しくする、例えば語尾伸ばすだけで全然違うよ
    もうちょっとお待ち下さいね~とか

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/24(土) 14:43:08 

    たまにめっちゃ丁寧なのに冷たい感じの人いるけど、なんでだろうね。
    真面目が過ぎるというか…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/24(土) 14:43:33 

    まさか相手の目をガン見して話してるとか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/24(土) 14:43:37 

    >>81
    スタッフに悪気なくても、お父さん結婚するまでに色々あってやっと結ばれたから歳取ってしまったのかもしれないし、奥さん不妊治療してた可能性もあるよね。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2020/10/24(土) 14:43:48 

    >>51
    >>15です。
    コメントの変な箇所に句読点をいれちゃったから曖昧な文章になってしまってすみません。
    51さんの意見に賛同します。
    おじいちゃんとかおばあちゃん呼びはダメって言いたかったの。うちの父親が病院でおじいちゃんと呼ばれて怒りまくってた…。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/24(土) 14:44:01 

    >>4
    病院って何故かお年寄りにタメ口の人多いよね。
    何でだろう。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/24(土) 14:44:23 

    >>86
    その通りだと思う
    気に入られるとやっかい
    やるべき仕事をやってれば
    後は礼儀正しくクレームがでなければいい

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/24(土) 14:45:07 

    なるべく相手のペースを遮らないようにしながら
    こちらの伝えたい話に繋げるようにしてる

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/24(土) 14:48:35 

    >>81
    悪気はなさそうだけど、想像力が足りなくて余計なこと言ったんだね
    リストラまでいくには他に理由があったのかもしれないけど
    クレームはきてもおかしくない

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2020/10/24(土) 14:49:45 

    >>32
    ほんとこれ
    若い人は何も言ってこないんでしょ?

    何かに文句言いたくて仕方ないんじゃない?

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/24(土) 14:49:46 

    大きな声でゆっくり言っても怖いと感じる人、なんとも思わない人がいると思う。

    言った後に確認する用に相手の目をしっかり見つめて首を傾げてニコニコッ!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/24(土) 14:50:34 

    もし、方言がある地方なら少しだけ寄せる。
    あとは目線を合わせる。
    施設でずーっと働いていたけど、相手が話すときにとにかく大袈裟なくらい頷く癖がついた。話を聞いてるよーって見てわかるように。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/24(土) 14:51:12 

    >>101
    警察官とかもそうだよね
    そもそも年寄りは警察官にはヘコヘコしてそうだから参考にならないけど

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/24(土) 14:52:23 

    >>51
    読解力ないのかな?

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/24(土) 14:52:57 

    敬ってもらって当たり前の人種だからね
    そんなに気に病まなくていい気がする

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/10/24(土) 14:53:08 

    笑顔で話すと自然に話し方もソフトになるよ
    オススメです

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/24(土) 14:54:20 

    >>1
    何が悪いのって思うけど
    病院も商売だからね
    ジジババのお客さん減ったら困る
    大変だね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/24(土) 14:55:51 

    ごめん、単純に疑問なんだけど…クリニックって仕事ができても客(お年寄り)からの評判が悪かったら解雇される可能性とかあるん?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/24(土) 14:56:22 

    >>119
    丁寧な言葉よりそっちの方が伝わるから

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2020/10/24(土) 14:57:00 

    >>1
    訪問介護パート7年目
    私は低音ガラガラボイスですが

    利用者様と接する時は
    慇懃無礼にならないように気を付け
    優しく丁寧な言葉遣いと
    常に「笑顔」を心掛けてます。
    (相手が悲しそうな時は状況によって表情を変える時もありますが。)

    声の出し方もそうですが
    「優しそうに見える」表情の方が
    高齢の方に安心感を与えるかもしれませんよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/24(土) 14:57:06 

    >>29
    田舎の高齢者ばっかりの診療所なんて、緊急の体調不良者来ないから大丈夫。

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2020/10/24(土) 14:58:14 

    >>1
    田舎って敬語が逆にきつく感じるところあるからもう少しくだけるか、方言あるなら使ってみるとか
    周りの方はどういう話し方してますか?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/24(土) 14:58:51 

    調剤薬局勤めだけど、お年寄りに人気のある先輩は友達みたいに話してるよw
    台風があったら昨日えらい雨やったな~大丈夫やった?とか

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2020/10/24(土) 14:59:42 

    >>111
    看護師とは書いてなくない?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/24(土) 15:02:33 

    >>21
    あのね、って目下の人に使う言葉だと思う

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/24(土) 15:02:53 

    >>26
    みんな、偉いなあ。
    自分の心をコントロールするのって難しい。プロ意識を感じます。病院やお年寄りや介護に関わる方々、尊敬します。いつもありがとう。

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/24(土) 15:05:02 

    他の方も書いてるけど表情だと思う。
    今は特にマスクして顔が見えないから
    目が座ってるというかキリっとしてると怖いと感じるかと。
    目を優しくするようにしてみては。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/24(土) 15:06:22 

    >>1
    相手の方と向き合い、目線を下からにする。
    真正面から大きな声でもゆっくりと、相手の方を安心させる事を第一に考えて、マスクをしていても目元は笑って笑顔をで話して下さい。
    自尊心だけは、如何なる理由があっても絶対に傷付けないで下さい。タメ口を最初からは使わないで下さい。タメ口での会話は、信頼関係で成立してからにして下さい。自分の方が相手より全てに置いて下である事を忘れないで下さい。

    人生の先輩を大切にしましょう。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2020/10/24(土) 15:07:51 

    >>19
    私は飲食店勤務ですが、まさしくあえてフランクに話してます!
    その方が用件も伝わりやすいし。
    後、語尾を少しだけ伸ばすとキツく聞こえにくいかも、と思って、不快にならない程度に伸ばしてます。
    gotoイートのチケットも、「ご使用いただけます」じゃなくて、「大丈夫ですよ、使えますよー」みたいな感じです。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2020/10/24(土) 15:09:24 

    医療系、介護系じゃなくてごめんなさい。
    お客様が高齢者ばかりの化粧品店で美容部員をしています。

    ゆっくり、大きな声、はもちろんですが、
    なにか伝えたいときは、お話して、理解できたかこちらが確認するくらいの「間」とって話すと意思疎通しやすいです。
    今はマスクで笑顔が見えにくいので、目の動きを意識して、目で笑う、びっくりする、心配する、謝る、が伝わるように表情を作るように心がけます。
    どれも難しいときは、
    帰りに、気をつけてお帰りくださいね、とか、なんでもいいので思いやりの一言添えるといいと思います。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/24(土) 15:11:48 

    >>28
    呆けちゃってるんならともかく、お年寄りは子供じゃないんだから、ちゃんと大人むけの言葉使いや口調にしないとイヤだな。大きい声で、はっきりゆっくり目に話すのは大事だと思うけど

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/24(土) 15:13:15 

    >>142
    きっとご自分で見出されたやり方なんでしょうね‼︎
    素晴らしいと思います‼︎

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/24(土) 15:14:04 

    >>58
    通ってる歯科の受付も若い綺麗な人だけど怖いと感じるわ。
    本人真面目に仕事こなしてるだけなんだろうけど、必要事項を事務的にテキパキ話してロボットみたいで。
    ある時椅子の忘れものを届けたらフッと表情と声が緩んでホッとした。
    これこれ!これが欲しかったんだよーって思った。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/24(土) 15:16:42 

    >>1
    あまり身構えず、そうですね~、そうですね~って適当に笑顔で流してたらいいと思う笑 田舎のお年寄りの方だと世間話のノリとか多いから

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/24(土) 15:17:27 

    >>144
    私もそう感じる派。
    施設に入ってる祖父に対して子供のように話しかけてるスタッフもいるけど
    自分にしたら尊敬してる祖父だし正直いい気しないわ。フランクに仲よさそうに話すならいいけど子供扱いは違うと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/24(土) 15:17:54 

    介護職です。耳元で優しくゆっくり話しかければ大抵のお年寄りは聞き取ってくれますよ。
    早口、高い声、大きな声はあまりよくないです。




    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/24(土) 15:20:05 

    >>1
    96歳のおばあちゃんと住んでます
    年々耳が遠くなりイライラすることも増えますが、まずはおばあちゃん自身が聞く体勢になっているかを確認します。
    本人が聞く体勢になっていない時にこちらが何を話しても伝わりません。
    聞く体勢が出来たら、区切りをつけながらゆっくりハッキリ話します。
    ここまでで分からないことある?とか確認しながら話を進めて下さい。
    一通り話終わったあとにも「今の話の意味わかった?大丈夫そう?」とか確認して下さい。
    この方法で私はコミュニケーションをとってます。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/24(土) 15:22:22 

    年寄りなんか蹴っ飛ばしてやれw

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2020/10/24(土) 15:25:46 

    語尾が強いときつく感じるかも
    「月が変わったので保険証ありますか?」
    これを
    「ありますか!」きつい
    「ありますカ?」優しい
    文字で表現すると難しいけど

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2020/10/24(土) 15:26:57 

    >>10
    向き不向きなんて、改善の余地がある状態ではわからないよ。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/24(土) 15:29:08 

    >>152
    あー分かるわ。
    語尾まで大きい声で言うと威圧的だね。
    ちょっと息吐くような感じで語尾だけ弱めて
    「かぁ〜?」みたいにすると柔らかくなるよね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/24(土) 15:31:08 

    >>54
    生の高齢者の意見をありがとうございます

    +14

    -2

  • 156. 匿名 2020/10/24(土) 15:38:31 

    間を開ける、待つ、待った後も笑顔

    きっとテキパキしすぎなのでは?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/24(土) 15:42:23 

    主さんが男性だったら
    ゆっくり話してくれる優しい人って評価付くよ。

    年寄りは、女性は愛想良くてなんぼの評価。
    婦長(今はなんて言う?)的な年配女性だと
    愛想がどうとか言われないから
    いっそグレーヘアにするとか。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/24(土) 15:43:14 

    もしかしたら言葉の遣い方じゃなくて、たとえば患者さんが会計して、その場でお釣りとか領収証をゆっくりしまっているのに他の所に行って別の業務をするとか、「そんな事で?!」て思うような事で患者さんからの印象が良くなかったという可能性はあるよね。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/24(土) 15:48:17 

    >>71
    口許で笑顔作れても目許に笑顔は難しいよね。
    職場なんてずっと作り笑いだし

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/24(土) 15:50:02 

    >>1
    常に笑顔
    仕事で農家さんと接することが多いけどこれで結構良好な関係築ける
    あとタメ口はダメだよ
    うちの父が病院で20代の子にずっとタメ口使われて最終的にキレてた
    タメ口注意したらタメ口で謝られたんだって
    痴呆の方とか施設によってタメ口使ってるのが慣例化してるとこもあるみたいだけど年取っで頭しっかりしてる人はカチンとくるよ

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2020/10/24(土) 15:53:21 

    私も同じような高齢者ばかりのクリニックに受付で勤めていました。
    今はマスクしてるので分かりにくいかもしれませんが、やはり基本は笑顔ですね。
    患者さんがムスっとしててもこちらが笑顔で接しているとだんだん患者さんも笑顔になってくれますし、ニコニコしてればクレームも少なくなると思います。優しく対応されるとみんな嬉しいですよね。声のトーンも気持ち明るめに。
    ソーシャルディスタンスなので難しいかもしれませんが、耳元で話しかけるとそこまで大声でなくても大丈夫な気がします。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/24(土) 15:57:30 

    >>2
    宮殿内で犬飼ってるの?

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/24(土) 16:03:03 

    >>1
    高い声って耳の遠いお年寄りには聞き取りにくいんだよね
    私は声が低いから聞きやすいって言われた事あったわ
    物理的に低くすることは不可能だから全然アドバイスにならないと思うけどね

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2020/10/24(土) 16:15:54 

    >>1
    上司がどういう人か分からないからあくまでも私の経験談ですが…。
    以前勤務していた職場の上司は自分で注意したい事(私の場合は電話対応がキツイとかでした)があるとさもお客様からクレームがあったという風に注意してくる人でした。いつの電話の事ですか?と聞いてもうやむやで濁すし対応した覚えのない時でも言われたのでそういう注意の仕方をする人なんだと思いました。
    スタッフの1人が言った事でも「皆アナタの事そう言ってますよ」のように言われた事も。
    そういう場合もあるのであまり悩まずに笑顔だけ心がけていたらいいと思います。気にすると萎縮した対応になっちゃうし。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/24(土) 16:24:25 

    祖母の病院付き添いで良く行くのですが、マスクで表情見えない時期だろうから声明るめ
    会話の後半や、時々「うん♪そうそう!」とか敬語じゃない方が優しくて寄り添って聞いてくれてる感出ますよ。でもずっと声デカイため口でこられる人も居るので、それは聞いてる周りもお年寄りが可哀想になってくるのでやめてあげてほしい。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/24(土) 16:30:21 

    >>51
    勘違いして噛みついたくせに謝りもしない福祉関係者さんって怖い

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/24(土) 16:34:16 

    >>166
    やらかしたと気付いて逃げちゃったのかもね。
    まあいいじゃん。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/24(土) 16:36:11 

    介護士で働いてたとき
    〜してください、〜しましょうではなく
    〜しませんか?とか〜しましょうか?って言うふうに相手に問いかけて誘導するようにしてました。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2020/10/24(土) 16:37:05 

    >>1
    もうね、相手は赤ちゃんだと思って扱ってやって
    あとエスコート?するときは先にサクサク歩くのは止めた方がいいかも

    +1

    -7

  • 170. 匿名 2020/10/24(土) 16:49:32 

    >>134
    どんな所でも体調悪いから病院行くんじゃないの?
    あなたが元気だと思ってる高齢者も、血圧が高いとか糖尿病とか何かの持病でみてもらいに行ってると思うんだけど。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2020/10/24(土) 16:50:26 

    百貨店食品売り場
    おばちゃん、おばあちゃんのグチ聞くのに疲れました。
    スルーの仕方教えてください

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2020/10/24(土) 16:55:36 

    >>1
    1オクターブ高い声でちょっと大げさなくらい優しく言ってあげると良いと思います。あと笑顔。
    耳も遠いし目も悪くなってるからね。

    +0

    -6

  • 173. 匿名 2020/10/24(土) 17:09:25 

    >>25
    ありうる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/24(土) 17:20:10 

    >>50
    販売員の人って大袈裟すぎてバカにしてるのって人多いよね。
    自己満足っていうか。
    お年寄りはそこまでしなくても把握できてるのにって
    思いながらみてる。

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2020/10/24(土) 17:20:39 

    >>172
    耳の遠い人は高い声は聞き取りにくいんだよ。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/24(土) 17:22:44 

    >>166
    がるちゃんてそういう人多いよね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/24(土) 17:24:25 

    >>2
    コーギー可愛い💕

    +31

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/24(土) 17:35:05 

    >>166
    介護関係かな。
    こういう人に安心して家族を任せられないね。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/24(土) 17:38:59 

    お年寄りにタメ口はよくない。
    うちの職場のアラフォーがお年寄りにタメ口

    聞いてて、イライラする。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/24(土) 17:46:35 

    >>102
    世の中の大半はまともな人間なんですが

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2020/10/24(土) 17:48:16  ID:QZO5jmnC3b 

    主です。
    トピの承認があったの事を今気が付きました。
    皆さん、ありがとございます!
    今時間が無いので、また後ほどコメントします。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/24(土) 18:11:24 

    敬語も大事だけど敬語すぎてもお年寄りは嫌がるよね。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2020/10/24(土) 18:11:47 

    ほどよく方言みたいの使ったりとかどうかな?
    お年寄りが使いやすい言葉みたいな。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/24(土) 18:12:55 

    >>160
    お父さん利用者の方だよね??
    いくらタメ口が気に食わないからってキレるのはちょっと…軽く認知症入ってると思われても仕方ないよ

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2020/10/24(土) 18:18:45 

    >>170
    持病は「緊急」じゃないよね?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2020/10/24(土) 18:36:31  ID:gEBtuQan8J 

    目線を合わせる。声は低め、ゆっくり。
    男性は下手に出る。
    女性は丁寧にフレンドリー。
    が好まれそうだけど、ご本人のキャラにもよる。
    ただ、いじわるな人も多いから、あまり気にしすぎないで欲しい。
    対応が上手な人のマネをして、数をこなす。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/24(土) 18:50:31 

    東京→青森に引っ越したら驚いたこと
    お年寄りには敬語使わない
    〜だからね〜⤴︎みたいな優しいニュアンスで伝えると、お年寄りは、うんだのか〜(そうなんだ〜)みたいなかんじ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/24(土) 19:08:19 

    >>119
    私の職場は何故かタメ口対応の人が多いから聞いてみたらタメ口の方が優しく伝えられると思ってるみたい。
    今じゃ年寄り扱いしないでくれ!って考えの人の方が多いし、私は敬語でも寄り添う姿勢で接すれば別に冷たいと思わせない対応ができると思ってます。
    古いかもしれないけどタメ口なんて絶対ダメ!って考えです…
    私の職場の場合は方言もNGです。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/24(土) 19:23:35 

    方言丸出しにするとか
    ここに記入していただけますか?
    →ここに書いてもらってよかねぇ?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/24(土) 19:31:00 

    お疲れさまです。
    今はマスク必須だから余計表情が伝わりにくくて大変だと思います。
    話を聞く時、ゆっくり目にウンウンと大きくうなずきながら聞くというのはどうですか?
    うなずかれたら「この人は自分の事を受け入れてくれてる」って思って苦情も減るかも。
    これから病院も混む季節に入りますね。しっかり食べてご自愛下さいね!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/24(土) 19:34:04 

    同じこと繰り返して聞いてきたり、同じこと言ってきたりすると、イライラっとしてしまいがちだけどお年寄りへの対応は、慣れもありますよ。心に余裕を持って接っすること。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/24(土) 19:35:58 

    >>185
    なんか話通じなそうな人だな。
    緊急じゃなくても慢性的に体調悪い人だってたくさんいるし、高齢者だって突然体調崩す事は若い人以上にあるし、高齢者が多いようなクリニックでも若い人も来るでしょ。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/10/24(土) 20:35:36 

    老害のいちゃもんでしょう。仕事さえこなせば問題ないよ!がんばれ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/24(土) 21:02:35  ID:QZO5jmnC3b 

    改めまして主です。すみません、長くなります。
    もう一度コメントに目を通してきました。
    個別のお返事は出来ませんが、今の私の状況をお話します。
    まず、職種は事務です。受付から会計までやっています。事務員は私と、注意をしてきた上司のみです。
    看護師は数人、医師も数人で、スタッフ全部で10人も居ません。
    職員の中では、30歳ですが私が1番年下です。
    あとは30代後半から40代前半、アラ還。平均年齢は高めです。
    他の方の応対を見ていると、大きくハッキリは共通しています。看護師は基本タメ口です。上司はタメ口とですます口調半々、という感じです。
    敬語だけだと冷たい印象と、どなたかもコメントしていましたが、私もそう思い、時折タメ口を混ぜながら話しています。また、同じ苗字の方が数名いらした場合には、お名前で読んだりすることもあります。

    上司からの指摘内容は、「○○さんに対して、対応がキツいとの苦情が数件きてるので、気をつけて下さい。冷たい印象があるみたいだから、気をつけて。
    あとよく来る患者さんで顔なじみで敬語使わないこともあるけど、そこは親しき仲にも〜だから」
    と言われました。自分では基本的に敬語で、たまにタメ口で、タメ口過ぎたことは無かったと思っています。
    当然、苦情を言ってるとは言いませんでしたので、看護師からの指摘があったのかも知れませんし、内部からか外部からかは私は分かりません。
    ネットでも調べたら、高い声はお年寄りは聞きづらいみたいですね。でも地声で大きめに話したら、威圧感など与えてしまうのではないかと、考えています。
    ちなみに、高齢者の対応自体は初めてではありません。10年ほど前まで、3年位接客をしてましたが、お年寄りが多く来店する店でしたが、そのようなクレームはもらったことがありませんでした。上司が言わなかっただけかも知れませんが…

    どうしたら良いか分からなくなってしまいました。
    新入りが馴れ馴れしいとか思われたのでしょうか。
    指摘されてから、より一層ゆっくり、声色は自分でも気持ち悪いと思うくらいの声で対応してますが、いつまた苦情が来るやもしれないと、気が気じゃありません。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/24(土) 21:04:18 

    >>1
    丁寧すぎる敬語をハキハキ喋るとちょっと怖い印象があるかも。
    特に高齢者にはちょっと崩した喋り方くらいでいいんではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/24(土) 21:13:09 

    耳遠い人には程度によるけど、筆談にする。大きい声で話すと周りがキツく感じてしまうから。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/24(土) 21:15:31 

    看護師さんや年上の事務さんはタメ口でよくて、主さんは駄目って、おかしくない?とは思うかもしれないけど、主さんも他のスタッフと同様にその患者さんに顔を覚えてもらって顔なじみになって、主さんに患者さんから声かけてくるくらい親しくならないとタメ口はやめた方がいいかもしれないね。
    私も薬局で働いてるんだけど、うちの薬局はタメ口でも許される雰囲気のスタッフは、入って10年くらいのベテランで、そのスタッフのために患者さんが差し入れを持ってきてくれるような人だけだな。
    冷たい印象なのは、実際に主さんが働いてる様子を見てる先輩スタッフの人に、どういう所が冷たく感じるかきいてみて、そこを改善するよう努力してみるのが一番いいかも。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/24(土) 21:20:19 

    地方なら方言使うと親しみやすく感じるかも?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/24(土) 21:21:11 

    >>194
    周りのご友人に聞いてみては?喋り方の癖があるのかもしれませんよ。
    語尾を強く言いがちとか被せるように回答するとか自分では意識してないところで
    なにかあるのかもしれませんし。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/24(土) 21:29:33 

    >>194
    大きい声で威圧的に感じる人を表現するとしたら「怖い」っていう気がする。
    主さんは「冷たい」って言われてるわけだから、話のボリュームじゃなくて態度や対応なんじゃないかと思った。
    聞き返す間もないほど事務的に次々と話してしまうとか、目をあまり見ないとか。
    相手が理解してなさそうだなと思ったらわかりやすい言葉で言い直すような
    細かな気遣いが足りてないって思われているんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/24(土) 21:32:39 

    地方なら方言で話してあげるとお年寄りは安心するみたい。
    標準語だとキツく感じるみたいよ。
    私、がっつり方言で話し掛けるけど「あんた、若いのに方言丸出しだけど親しみやすいわ」ってよく言われる。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/24(土) 21:37:04 

    所々に方言を入れてる←語尾は敬語
    ゆっくり低めの声で話すことを心掛けてる

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/24(土) 21:48:34 

    >>1
    介護職です。
    私の声は低くてあまり声が通らないらしく耳が遠い方には聞き取りづらいそうです。そんな私がしてることといえば…ゆっくり話すものそうですが基本ニコっとしてます。耳が遠い方は表情を見てます。口をはっきり開いて話し優しい表情というか、硬い表情はしないようにしてます。表情で不快感や不安感を与えてしまいますよ。
    話す時は目線を合わせたり、挨拶やお礼などする時はきちんとお辞儀したり。ギチギチな敬語は最初だけ。関係性が出来れば少し崩した言葉で話してます。あと共感してあげるのも良いですよ。痛いですよね、それ辛いですよね分かりますみたいな。
    参考になればいいですが頑張って☆

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/24(土) 21:50:08 

    >>2
    エリザベス女王はいつもオシャレよね

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/24(土) 22:34:00 

    >>2
    おっさん誰?って顔してるコーギー可愛い

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/24(土) 23:21:56 

    お年寄りで耳遠い人には、低めの声で話すといいよ。あと、笑顔を忘れないこと

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/24(土) 23:33:51 

    >>102
    マイナス付いてるけど、ジジ相手には注意が必要だよ!
    介護職だけど演奏ボランティアのお爺様からストーカー的に執着された事ある!

    職場に何度も突撃されてメアド聞かれまくった。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/24(土) 23:56:49 

    >>1
    前の職場で同じような悩みを持っている人がいました。その人は本当に人が良いひとなのに、声が大きいせいでお客さんから怒らないで欲しいと言われているようでした。(主様と同じですね)

    声のトーン、ボリュームなんだと思います。

    歌うようにっていったら変だけど、
    他の病院、受付、電話対応で感じが良く聞こえる人の声のトーンを参考にしてみてはいかがでしょうか。




    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/25(日) 00:17:26 

    近所の爺さんに感じ良く接してたら、聖教新聞取れってつめよられたわ。

    年寄りには優しくって思ってたけどさすがにもう関わりたくない。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/25(日) 00:26:16 

    私も初対面のお年寄りに、アイツ嫌いと言われた事あります。ボケた義祖父にも醜女や石女、お前は家に入るななど言われました。
    お年寄りから嫌われるので私もお年寄りが大嫌いになりました。もうそれでいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/25(日) 01:31:38 

    >>1
    耳が遠いから大きい声を出す、という部分に改善の余地があるかもしれないです。

    主さんの声が高い声の場合、聞きづらい可能性があります。私の両親は、かなり高齢な部類ですが、同じ声の大きさでも、低い声で話した時は聞き取ってもらえる事が多いので、少しだけ低めの声を心がけると、声の大きさも抑えられるかもしれません。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/25(日) 03:14:51 

    クリニックじゃないから参考になるかは分からないけど、話の主導権を相手に委ねて、答える時は笑顔でゆっくりガチガチな敬語は控えめに簡潔に話すかも

    文章でも長文で句読点が多いと頭にスっと入りづらいけど、同じ内容でも一行なら理解もしやすいから会話でもそうかなって思う

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/25(日) 05:42:25 

    >>1
    声張上げなくても、ゆっくり喋ることで伝わることは多い

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/25(日) 06:56:14 

    >>119
    お年寄りにタメ口NGって、今じゃ常識みたいになってるけど、お年寄りだからとかじゃないんだよね。相手を見る目がないだけ。タメ口きかれたくないタイプもいれば敬語だと冷たいとか言う人もいる。タメ口きいてクレームつけられる奴ってセンスがないだけだと思う。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/25(日) 08:15:02 

    丁寧な言葉を使っても聞き返されるから、ですますだけ気を付ける敬語だなあ。
    言葉遣いだけじゃなくその人のキャラクターもあると思うよ。田舎のお年寄りは綺麗な都会的な人だと、外見だけで冷たいキツイって感じるのかも
    笑顔で大きな声で挨拶するのを大事にするといいよ。会計終わって玄関出ていく時もお大事に~って声をかけるとか

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/25(日) 09:10:15 

    >>21
    「あのね」は
    内心軽くイラッとしてる人が多いと思う。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/25(日) 09:25:47 

    ①耳が遠い方には、低い声でゆっくり話す
    ②呼ぶ時は◯◯さんと苗字か名前で
    ③安心感を与える(笑顔、目線)

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/25(日) 09:32:12 

    目は口ほどに物を言う。

    マスクから見える目が笑っているか、きちんと目を合わせてゆっくり話すこと。を私は心がけています☆

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/10/25(日) 09:50:49 

    ニコニコしてみたら?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/25(日) 11:25:57 

    白目見えないくらいの満面の笑み。声は大きくするけど高めに。しゃがんで目線対等に。そして共感。
    「そうですよね〜。辛いですよね〜。それは辛い。頑張ってらっしゃるんですね。無理しすぎないでくださいね。辛かったらいつでも来てくださいね。」
    待つのが苦手な人はどれくらい時間経ってるか気にしながら「○○さん、もう少しで呼びますからね。座ってるだけでもしんどいですよね。もう少しお待ち下さいね」と気にしてますアピール。
    とりあえず気にかけてますよってアピールを心がけてます。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/25(日) 11:30:22 

    余韻って結構大事だと思う。
    喋ったあと、早いスピードで顔を背けて
    サッと行ってしまうと、冷たく感じる。
    忙しいのはわかるけど、ツンケンしてる人って
    いくらマスクしててもわかるよ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/25(日) 11:33:42 

    こういうところでキツイと言われがちな人は、もう向いてない気がする。

    多分言われないとわからない人なんでしょ。
    それが悪いとは思わないけど。

    上の世代は少々過干渉な人を優しいと言いがちだから、お年寄りは言わないでもわかってほしい、察してほしいと思ってるはず。
    相手に寄り添った目線で対応していけば相手のことがわかってくるかも?

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2020/10/25(日) 11:36:06 

    220です。
    ちなみに「分かります」はあまり言わないようにしてます。高齢者特有の老化による痛みや辛さは私の歳では分からないので。。ただただ「そう言う時って、気持ちまで落ち込んじゃいますよね。でも病院まで1人でいらっしゃれるのは本当に凄い事ですよ!しっかりしてるからです!」とか相手のプラスになる様な事を言ってみたりしてます。
    お連れさまと一緒の時は「一緒に来てくれるなんて
    優しい(息子さん・娘さん・お嫁さん)ですね。○○さんのお人柄が良いからですよ。」などなど。否定的な事を言われても本人が頑張ってるから。本人がしっかりしてるから。本人の人徳だ。と言ってみたりしてます。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/25(日) 14:18:54 

    職場変えた方がいいに一票
    年寄りなんて何言ってもクレーム入れてくる
    優しくしたらしたでセクハラとか別の問題持ち上がる可能性ある

    年寄りに好かれる人もいるけどそれは才能だよ
    才能ない人が下手に出ても、甘く見られて長話されたりワガママ言われて収集つかなくなってしてそれはそれで怒られるよ

    舐められずに好かれるのは難しい
    職場変えた方が早いと思う

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/25(日) 16:07:39 

    >>2
    オリンピックのときのやつ!
    エリザベス女王、おしゃれー

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/25(日) 22:12:36  ID:QZO5jmnC3b 

    主です。皆さん色んなご意見ありがとうございました。
    とりあえず、また明日から仕事が始まりますので
    語尾を少し長めに、笑顔、高い声ではなく、地声ではっきり、ゆっくり。を心がけてやってみます!
    受付のカウンターの幅が50センチほどあり、コロナ対策でシートを張っているので、聞こえにくいと思いますので、2回くらい言っても伝わらなかったら、そばに移動して近くで話してみます。
    皆様もお仕事頑張ってください!ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/26(月) 05:56:20 

    >>1
    笑顔1択

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/26(月) 12:43:37 

    自分も医療関係の受付で働いてるけど、世間話は全て肯定して~ですねぇ、~そうですねぇって話してるw
    ねぇってところで目を細めて笑う感じの優しい表情を心がけてるんだけどたまに目つぶってる感じになってるw

    説明するときや、耳が遠い人に話すときはきつくならないようにゆっくりはっきり喋りながらも身ぶりや手振りで話してる!最後に大丈夫そうですかぁ?とか気をつけてお帰り下さいねぇって一言言ってる!

    バカみたいな喋り方になってるかもしれないけど、語尾に小文字がつく喋り方だと優しくなるかも?
    ~ですねーより~ですねぇのが優しいかな(^^)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード