-
1. 匿名 2020/10/17(土) 17:09:21
わたしは発達障害で学習障害とADHDを併発してます。
特に学習障害の影響で仕事や人間関係でつまづくことが多いです。
学習障害ならではの悩みや、情報交換、雑談など気軽にお話しできればと思います^_^
よろしくお願いします!
トピ絵はフランクにコメントできるようにゆるいひよこちゃんにしてみました。+74
-0
-
2. 匿名 2020/10/17(土) 17:10:37
自慢することじゃない ってよく言われる。
普通に話してるだけなのに。+62
-1
-
3. 匿名 2020/10/17(土) 17:10:50
>>1
かわいい+25
-1
-
4. 匿名 2020/10/17(土) 17:10:58
自分の名前が書けない人知ってますがその人は学習障害?+24
-0
-
5. 匿名 2020/10/17(土) 17:11:40
学習障害の人って、ほかの人にない特殊な能力がある人が多い。
歴史の偉人も障害ある人がいる。
親や先生が気づいて伸ばしてあげられるか。+13
-30
-
6. 匿名 2020/10/17(土) 17:11:53
オペレーターの簡単な操作が出来なくてクビになりました+24
-1
-
7. 匿名 2020/10/17(土) 17:12:29
高学歴の大学だけど、周りに発達障害は少なくはないよ。でもいい人多い。気をつかいすぎてしまう人から、まったく空気が読めない人も。
でも誰かを傷つけたりしないから、全然個性として受け入れられるよ!+89
-3
-
8. 匿名 2020/10/17(土) 17:12:42
っぽい人と会話が成立しなくて冷や汗が出た。+2
-5
-
9. 匿名 2020/10/17(土) 17:15:09
小学生の国語の朗読でその子の番になると時間が止まってイライラした。+3
-32
-
10. 匿名 2020/10/17(土) 17:15:53
学生時代の成績はどうでしたか?+4
-0
-
11. 匿名 2020/10/17(土) 17:16:19
>>5
親が子供の才能を潰してる事が多い+9
-10
-
12. 匿名 2020/10/17(土) 17:17:53
小学生の時読み書き出来ない子がいて
国語の授業でいつもぅううっ( ; ; )て下を向いてる子がいたなぁ+24
-3
-
13. 匿名 2020/10/17(土) 17:18:06
私も算数障害で空間認知が特段に苦手で
仕事に支障をきたしています
でもそれも自分の特性なので
受け入れて柔軟に対応していこうと考えています。+62
-0
-
14. 匿名 2020/10/17(土) 17:23:52
本人ではなくて親でもいい?
うちの子も、ADHDとLD(識字障害)。
LDについては、まだ小学校低学年だからか、人と違う見え方をしているって本人が理解していないし、表現もできない。
だから発達支援もあまり機能してないみたいで。
困ってる、こういう助けが欲しいって自分で言えるようになって欲しいな…
私も頑張って支援するからさ。+60
-2
-
15. 匿名 2020/10/17(土) 17:25:41
独特の関わり方を理解できれば、すごく素直!+4
-0
-
16. 匿名 2020/10/17(土) 17:31:33
>>5
勉強ができない代わりに何かが優れていると周りに誤解される
ただのバカと思われてかまわないんだけど、そう思ってくれない+23
-0
-
17. 匿名 2020/10/17(土) 17:31:45
>>5
トム・クルーズも読み書きが困難だったんだよね
確かに脳のことは全部解明できてないし、たまにそういう人いるかもだけど全部が全部がそうじゃないだろうから、学習困難の子がみんななんか他に才能あるってのも違うかもね+33
-0
-
18. 匿名 2020/10/17(土) 17:34:05
メガネみたいに視力をカバーできるものを、手探りで探していくしかないのかな
うちは漢字読めるけど書けない
読み100点書き0点
タイピングを頑張らせてます+29
-2
-
19. 匿名 2020/10/17(土) 17:34:39
トピ主です!
学習障害のトピ何度か申請してたのですが、なかなか通らなかったので嬉しいです!
ASDやADHDの話題は最近増えてきてるけど、それに比べて学習障害ってネットで検索してもなかなか情報が少ないですよね。
学習障害ならではの悩みや、生活する上での工夫など色々共有できたら嬉しいです。
ちなみに主は中学校から不登校だったこともあり気がつかないまま大人になり、休職を機に受けた発達障害のテストで知りました。
今までずっと自分を否定し続けてきた人生だったので、テストの結果を聞いて「そうだったんだ!」って心が軽くなって、先生にも今まで大変だったねって言ってもらえて涙がでるほど嬉しかったです。
これからは自分の特性を受け入れつつ、少しでも生きやすいように工夫していこうと思います。
まずは生活必需品リストやお出かけ必需品リストなどを作って、忘れ物・買い忘れをなくすことで心の平穏を図ることから始めてみました。(手書きのメモは苦手なのでiPhoneのメモが役立ってます)
自分語り長くなってしまってすみません!
でも学習障害のみなさんの話を色々聞いてみたいので、トピ主としては自分語り、長文大歓迎です!
よろしくお願いします✨+31
-0
-
20. 匿名 2020/10/17(土) 17:38:11
>>10
全然ダメでした。
ストーリー性がある国語の問題とかはまだ良いけど、漢字とか歴史とか数式とか無機質なものを覚えるのはすごく難しいです。
大人になった今も九九さえできないので、スマホは手放せません。。+19
-0
-
21. 匿名 2020/10/17(土) 17:38:16
>>16
何も秀でていないただの障害だけの人たくさんいるし、むしろそっちの人口のが多いのに、発達系のトピではなぜか有能な発達ばかりなのが謎。+17
-0
-
22. 匿名 2020/10/17(土) 17:42:28
>>14
もちろん歓迎です!
自分が子供の頃、親は多分「学習障害」の可能性なんて一切考えてなかったと思います。
なので14さんみたいに理解のある、お子さんに寄り添える親御さん素晴らしいなって思います。+22
-0
-
23. 匿名 2020/10/17(土) 17:43:13
>>5
あまりそういう認識は広げてもらいたくない
普通の人だって偉人はいる
多くの発達障害者は普通の人だよ+17
-0
-
24. 匿名 2020/10/17(土) 17:44:26
>>17
トム・クルーズは文字が読めないから、人に台本を読んでもらって暗記してたって聞いたことある。
それで暗記できるのもすごい才能だよね。+15
-0
-
25. 匿名 2020/10/17(土) 17:45:36
生涯テストでの最高点は74点の社会。
他の教科は全部捨てての点数。10点以下。
めちゃくちゃ頑張れた理由はその先生が好きだったから。(恋愛感情ではない)
算数は一桁台の計算も怪しい。
そして眠気が急に襲ってくる不思議。計算をしようとすると薬を飲んだかのような強烈な眠気が。不思議だ。+21
-0
-
26. 匿名 2020/10/17(土) 17:45:42
>>10
かなりよかった。
でも社会に出たらそんなのまったく役に立たないなって身に染みて感じている。+2
-0
-
27. 匿名 2020/10/17(土) 17:46:43
うち漢字書けないけど、読みはできるし、理科社会も得意
国語も漢字書き以外はまぁできる
ただ漢字で書かなきゃいけないのは0点になってしまう
今小6だけど去年から合理的配慮をお願いして、漢字テスト以外の教化で漢字じゃなきゃダメっての以外はひらがなでOKにしてもらってる
今後中学、高校で通じるかわからないけど…
あとは板書が厳しくなってきたらカメラとか、色々お願いしていくのかも
毎日手探りです
合理的配慮とは - 意味と具体的事例|発達障害の子供を支援|LITALICOジュニア|発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室|療育ご検討の方にもjunior.litalico.jp合理的配慮の意味とは、障害を持っている方々の人権が障害のない方々と同じように保障されるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参加出来るために配慮されたものです。このページでは、合理的配慮の特徴や工夫案・事例について詳しくご紹介します。
+7
-0
-
28. 匿名 2020/10/17(土) 17:47:24
文字を書くのがすごく苦手!
会員証の手続きとか、役所でたくさん書類を書いたりするとき、人を待たせてることと人目があることで焦るし、字もどんどん汚くなってくる。
住所もスマホで確認しつつ書くんだけど、それくらいも覚えられないのかって思われてないかソワソワしちゃう。。+3
-0
-
29. 匿名 2020/10/17(土) 17:47:35
国語は日本語で書いてるけど日本語がわからない。
漢字があまりにも書けない。
英語のテストをローマ字で答えてた。
分数から分からない。
成績は1が多い。授業は何言ってるかわからない〜。
と言ってました。
多分学習障害と本人も言ってます。
学校に行くのが辛くなりますよね。+3
-0
-
30. 匿名 2020/10/17(土) 17:52:32
算数障害だと分かりづらくない?
最近まで気づかなかったんだけど、確かに学生の頃、特定の単元だけどれだけやっても点数が取れなかったなって。+19
-1
-
31. 匿名 2020/10/17(土) 17:53:45
別のメンタル系トピでも書いたけど、今週から通ってるリワークでのグループワークがつらい…
自分の考えを発言したり、文字を書くのも苦手だから。「あの人、あんなこともできないのね」って思われるのが怖い。
昨日はとなりの人がめちゃくちゃわたしの手元を凝視してる気がして恥ずかしかった。
漢字全然書けないし字汚いし、話を聞きながらメモするのも苦手だから、プリントに手書きしなきゃ行けない場面ほんとストレス😢
そして、書紀ができる人を尊敬してる。+2
-0
-
32. 匿名 2020/10/17(土) 17:57:17
.+8
-0
-
33. 匿名 2020/10/17(土) 17:58:18
>>27
板書わたしも苦手です。
頑張ってやろうとしても書く方に精一杯で授業が全く頭に入らないし。。
カメラが使えるとだいぶ楽ですよね。学習障害に対する理解が広がってそれぞれの特性に合わせたやり方が、もっと受け入れられてくれたらなって思います。+5
-0
-
34. 匿名 2020/10/17(土) 17:59:24
小4くらいまで時計読めなくて辛かったな+18
-0
-
35. 匿名 2020/10/17(土) 17:59:48
書字障害です
漢字は小3の子と同じくらいでほとんどひらがなで書きます
ひらがなもたまにカタカナを混ぜて書いてしまいます
っを書き忘れることも多いです
読むことはできます+1
-0
-
36. 匿名 2020/10/17(土) 18:01:16
ディスレクシアだけど出版業30年+1
-0
-
37. 匿名 2020/10/17(土) 18:06:46
私も多分そう!!!
国語以外全然出来なかった。
+7
-0
-
38. 匿名 2020/10/17(土) 18:10:36
>>17
トム・クルーズの場合は識字障害だね
創意工夫や適切なサポートで能力を伸ばすことは大事だけれど、一部の例だけを見て「学習障害=他に天才的な才能がある」という安易に結びつける風潮は疑問に思う
それが当事者にとって余計なプレッシャーみたいなものになってしまってはなんにもならないから+5
-0
-
39. 匿名 2020/10/17(土) 18:12:16
ケアレスミスが多いので人よりたくさん自己チェックするけど、それでも人よりミスが多い。
人一番時間かけても人並み以下だから、ただのやる気のないやつとか、マイペースって思われるの辛い。。+8
-0
-
40. 匿名 2020/10/17(土) 18:13:06
>>7
高学歴の大学に進学できるなら学習障害ではないよね?
学習障害って、ディスレクシアとかそちらの方だよね?
学習障害は発達障害よりまだ研究がすすんでないし、診断できる医者もまだ少ないみたい。
+5
-4
-
41. 匿名 2020/10/17(土) 18:15:20
>>38
わかる。
何の才能もない平凡な学習障害が生きづらくなるよね。
才能がある人なんてほんのひと握り。+11
-0
-
42. 匿名 2020/10/17(土) 18:18:23
何らかの感染症で脳の中枢神経障害から学習障害になる人が多いです、それと、発達障害利権の闇 で検索して下さい、基本的に医学全般、特に精神医学は、診断のハイパーインフレです、精神医学の犯罪ユーチューブ で検索して下さい+3
-1
-
43. 匿名 2020/10/17(土) 18:19:03
ディスグラフィア(書字障害)とは | 障害の理解(ADHD・LD・自閉症障害など)の学習指導案・授業案・教材 | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材edupedia.jpEDUPEDIA(エデュペディア)は学校教員の授業案・学習指導案・教材の共有サイトです。
ディスグラフィアを含む、学習障害の特徴の一つに「知的発達には大きな遅れがない」ことが挙げられます。つまり、話したり行動することはでき、文字を読むこともできるのに、文字が書けなかったり、苦手だったりするのです。
その子の姿だけを見ると、しばしば「努力していないから書けない」「苦手なら人よりたくさん練習すればいい」と本人の努力不足を責められたり、親には「子どもに勉強をさせていない」などの偏見が生まれることがあります。
これはディスグラフィアや学習障害のある子、そしてその親にとってはとても辛いことです。なぜなら学習障害の場合、周囲の子と同じやり方では、どんなに本人が頑張って努力しても字を書くのが難しい状態だからです。
この現象、めっちゃ身に覚えある😭
+4
-0
-
44. 匿名 2020/10/17(土) 18:19:23
>>32
両端は視力に問題があって見えないのとは違う見え方なのかな
ある程度大きくならないと見え方の違和感などは上手く伝えられないだろうね+1
-0
-
45. 匿名 2020/10/17(土) 18:22:34
弟が京大東大に並ぶ国立大を主席で卒業したのに新聞屋のアルバイト···
大きなミスしてクビになって職を転々としてる
勉強はズバ抜けて出来るのに仕事が壊滅的に出来ないのもadhd?+21
-0
-
46. 匿名 2020/10/17(土) 18:23:39
息子が成績悪いです。
数学は平均点より少し上、理科と社会は普通。
ただ、英語と国語が異常に悪い。
1年前から個別塾で基礎から英語も教えて貰うよう行かせてますが、どうも行間が読めないというか、、
会話してても冗談をそのままとるところもあり、何かあるのかな?と思っています。
友達も多いし運動部でも重宝されてるようですが、生活面で困ってる事といえば忘れ物と整理整頓が出来ない事です。
何かの診断を受けた方がいいのか悩みます。+8
-0
-
47. 匿名 2020/10/17(土) 18:25:08
ADHDトピでも上がってたけど、学習障害の方も疲れやすいですか?
学校行くだけでもぐったりで昔からよく寝る子でした。今も会社以外はほぼ寝てる。仕事のこともっと勉強しなきゃって思うけど、仕事して家事して勉強してって体力的に無理がある。。+7
-0
-
48. 匿名 2020/10/17(土) 18:25:45
>>40
確かミッツマングローブは学習障害あるけど慶応法学部だったよ。すっごい努力したってテレビで言ってたよ。+7
-0
-
49. 匿名 2020/10/17(土) 18:26:17
>>10
私自身社会科だけは良かった
あとはダメ、マジで0点取ったこともあるし平均すらとったことない+3
-1
-
50. 匿名 2020/10/17(土) 18:28:29
手書きへの憧れはあるけど、大変生き辛いので公的な手書き文化早くなくなってくれ〜+2
-0
-
51. 匿名 2020/10/17(土) 18:31:52
最近よく、何でもかんでも発達障害のせいにするな!みたいなこと言う人がいるけど、試しにテストとか受けて自分の特性を知るっていいことだと思う。
対処法がわかって生きやすさが変わってくるから。
診断結果として発達障害じゃなかったとしても得意不得意が明確になるから無駄じゃないよね。+12
-0
-
52. 匿名 2020/10/17(土) 18:40:33
>>4
それだけのエピソードでは学習障害だとは断言できないと思う
書けないのは自分の名前だけなのか、他の読み書きに関してはどうなのか等が判明しないことには
学習障害以外の障害も考えられるし、何らかの障害はなくても教育環境に恵まれなかっただけかもしれないし、それ以外にも心理的要因や生育歴が影響しているのかもしれないし
とにかく、専門家の診断以外で軽々しく決めつけることはできないと思います+1
-1
-
53. 匿名 2020/10/17(土) 18:41:26
>>1
子どもがディスレクシアです。
トピ主さんは、社会に出て具体的にどのような事に困難を感じますか?
もし可能でしたら教えていただけるでしょうか。
+4
-0
-
54. 匿名 2020/10/17(土) 18:44:20
学習障害ってまだ歴史が浅いんだね。
発達障害のテスト受けるまではASDかADHD、もしくは両方と思ってた。
そしたら今まで全く意識してこなかった学習障害の診断が出てびっくりした。
と、ともに妙に納得。+4
-0
-
55. 匿名 2020/10/17(土) 18:47:54
>>1
主が学習障害で具体的にどのような事でつまづいたか知りたいです💦
差し支えなければ教えてくださいませんか?+2
-0
-
56. 匿名 2020/10/17(土) 18:49:29
スパイダーマン役のトム・ホランドも学習障害みたいだよ。
SNSの返信が遅くてプチ炎上したこともあるみたい。
字が読みにくい障害。+3
-0
-
57. 匿名 2020/10/17(土) 18:49:29
日本語ってすごく表現が複雑で曖昧だと思う。
+2
-2
-
58. 匿名 2020/10/17(土) 18:53:45
そこそこの学歴だけど、計算系の学習障害あるよ。公式暗記して乗り切ったけど、応用も簡単な暗算も無理。
買い物の概算は得意だから、生活では困ってない。+8
-0
-
59. 匿名 2020/10/17(土) 18:56:13
>>51
リアル発達障害の人は、苦手なことを不便だなとは思いつつ
わりと客観的なんだけど、外野がうるさいんだよねー。
お医者さんも、テストも、診断も、自分の得意不得意を明確する
便利なツールにすぎないのに…
世の中には妙な精神論をふりまわす人もいるよね。
でも、その発想が謎すぎて理解できなすぎるので傷ついたりしない。
私みたいな発達障害じゃない人って、合理的な考え方できなくて
感情が優先してしまうんだろうなーなんて観察してしまう。+5
-0
-
60. 匿名 2020/10/17(土) 18:58:35
>>47
脳が必要な情報と、必要でない情報を仕分けするのが苦手だから疲れやすいんだと思います。
+3
-0
-
61. 匿名 2020/10/17(土) 19:08:19
>>53
トピ主です。コメントありがとうございます!
わたしも書くのが苦手なのですが、社会人になってからはPCの作業がメインなのでそれだけは助かってます。
それでもメールの宛名を間違えたり、誤字脱字はしょっちゅうなのでメールやチャットをする時は送信前に何度も確認します。それでもミスはしてしまうのですが…。
(案件名と送り先の営業さんの名前を逆に書いたりもしました。社内メールだったこともあり爆笑して許してもらえたのでよかったですが、笑われなくなった時が怖いですね…)
あとは議事録が苦手なので何とか避けて生きています…
聞いて、理解して、書く、というようなマルチタスがとにかく苦手です。
あと、わたしはwebデザイナーの仕事をしているのですが、「いい感じのデザイン」を作るのは得意なのですが、仕様書通りのサイズや文章などを正確に再現するのが苦手です。
デザインは良いけどケアレスミスが多いから気をつけてってよく言われます。自分では何度もチェックしたり気をつけてるつもりなんですが…。。
自分のこと以外のミスや違和感?にも気づきにくいので、人のデザインや文章をチェックする仕事も苦手です。
対策としては自分なりにチェックリストを作って、ミスを減らす工夫をしています。
なんだかまとまりのない文章になってしまい、すみません💦
少しでも参考になりましたら幸いです!+9
-0
-
62. 匿名 2020/10/17(土) 19:08:37
知人の子供のことなのですが、三人の子供がみんなA D H Aだそう。三人が三人ともって…そんなこともあるんですね。+1
-2
-
63. 匿名 2020/10/17(土) 19:12:13
発達障害持ちだけど色彩感覚に優れている人が、ゲーム会社の色彩を配色する部門で活躍してるっていうニュースを見たことがあります。個性を認めてくれて、得意なものを生かせる職場っていいですね。+6
-0
-
64. 匿名 2020/10/17(土) 19:13:09
>>51
すごく冷静でロジカルで素敵な考え方!
発達障害当事者ですが最近理解のない言葉を目にする機会が多かったので、こういう意見が聞けて嬉しかったです。ありがとう。+1
-0
-
65. 匿名 2020/10/17(土) 19:13:57
小3早生まれ。子供に勉強を教えていても、伝わらない理解できてないということが多く、担任も手を焼いてるんだろうな。と思うことが多々。
市の教育相談に行き、所謂知育テストを受けて先日結果を聞きました。
うちの子は、ムラがある子。言語能力はとても高いけど、視覚→認識するのが難しい、故に漢字や文章問題が難しいそう。でも突出した項目があるので総合的には平均という結果でした。
こういう子って、親が伸ばしてあげられるか〜みたいなコメントよく見るけど、具体的にどうしたらいいのよ?親次第でどうにでもなるよみたいな風潮本当につらい。いっそう親がどう育ててきたかみたいなことが大事みたいに言われてつらい。子供が引きこもりとか不登校にならないように、、と思って動いていても教育ママとか考えすぎ、干渉しすぎとか言われるし、、苦しいです。+13
-0
-
66. 匿名 2020/10/17(土) 19:16:22
>>51 >>64です。
>>59さんに当てたレスでしたが、アンカー間違えちゃいました!改めて返信ありがとうございます!!+1
-0
-
67. 匿名 2020/10/17(土) 19:20:18
>>65
地元に学習障害の親の会とかないですか?
(発達障害全般でも)
地元じゃなくても、同じ県内とか?
今コロナだから難しいかもしれないけど
講演会やシンポジウムに参加するだけでも
ヒントをひろえるかも?
+2
-0
-
68. 匿名 2020/10/17(土) 19:22:54
ASD息子、読むのは得意。
難しい漢字も読める。
書くのが苦手。ひらがな「め」「む」とか未だに上手く書けない時がある。漢字も上手く書けない。
不登校になってしまったけど、勉強は続けてる。
学校のプリントも提出するけど漢字とか殆どバツ。
どうしたら良いのか。カウンセラーさんと話し合って色々試しているけど中々上手くいかない+4
-0
-
69. 匿名 2020/10/17(土) 19:24:29
>>5
ほかの人にない特殊な能力とはどのような能力?
また、そう思う根拠は?
能力の有無は人それぞれではないでしょうか
偏った認識は危険だと思います+3
-0
-
70. 匿名 2020/10/17(土) 19:27:43
>>27
中学生の子どもが読み書き障害です。デジタル教科書の活用や定期テストで時間延長やルビ振り、ひらがなでも良い等の配慮をしてもらってます。
学校でこのような実績をつんでおくと高校受験時にも配慮してもらえるそうです。+4
-0
-
71. 匿名 2020/10/17(土) 19:34:40
>>55
トピ主です。コメントありがとうございます!
わたしは書くことと計算と暗記が特に苦手なので、学生時代は漢字を覚えたり、算数の計算や数式を覚えるのができなくて辛かったです。九九もなかなか覚えられるず、今もできません。。
あとは質問の意味を理解するのも時間がかかります。理解できないままなことも多いです。
特に「書く」ことが必要な場面は学生時代も社会に出てからも多いので困っています。
人前で書くのはさらに困難なため手書きの書記は絶対に無理です。書記はわたしにとって公開処刑です!笑
手書きのメモや、手書きで書類を書くのも苦手です。住所すらスムーズに書けないのでスマホで確認しながら書いてます。とても時間がかかるので、対応してもらってる役所の方などにはいつも申し訳ない気持ちです。。
PCやスマホがある時代でとても助かってますが、デジタルでも誤字脱字が多いので何度も確認したり。普通の人よりはかなり時間をかけています。
長くなってしまってすみません💦
他にも色々ありますが特に困っているのはこの辺りかなと思います。
>>61 にも仕事上でのつまづき所を書いてみましたので、よかったら見てみてください^ ^
他にも思いついたらまた、このトピに書きますね。ここに書くことで改めて自分と向き合えるので、とてもありがたいです!+0
-0
-
72. 匿名 2020/10/17(土) 19:47:46
>>56
ネタバレしちゃって炎上とかもあったよね。
悪気はないけど、うっかりとかもあるんだろーな。+0
-0
-
73. 匿名 2020/10/17(土) 19:49:54
句読点の使い方に戸惑うことも多いんだけど関係あるのかな?
つけるべき場所がわからなくなる。+0
-0
-
74. 匿名 2020/10/17(土) 19:51:50
>>60
普通の人たちは、もっとスムーズに仕分けできるのか…
羨ましいな。+1
-0
-
75. 匿名 2020/10/17(土) 19:54:09
学習障害を支援してくれる療育は本当に少ない
通級でみてくれる先生も学習障害の知識があるわけじゃないし
本当なら言語聴覚士にこの分野で活躍してほしいけど、言語聴覚士がいる療育も少ないし、専門にしてる先生もほとんどいない
結局、日々の勉強は担任の先生次第になってしまうから困るし、先々が心配+4
-0
-
76. 匿名 2020/10/17(土) 19:59:57
>>61
学習障害の方にとってやはりパソコンは助けられるツールなのですね。
今はまだ低学年なのでパソコンのタイピングなど
できませんが早めに教えていきたいと思いました。
子どもの通う小学校も最近1人一台iPadを配られたので学習の助けになりそうです。
宿題で出る漢字ドリルなど、書くことにエネルギーを取られて、時間がかかってしまいうので、
子どもにとってこの勉強方法は意味のあることなのか?と悩んでいます。
トピ主さんが社会で活躍されている姿を教えて頂き励みになります。
ご丁寧に返信していただきありがとうございました。+4
-0
-
77. 匿名 2020/10/17(土) 20:02:24
>>71
55です! 他にも同じ質問された方がいらっしゃったのですね!すみません重ねての質問になってしまって🙇♀️
具体的にありがとうございます。
学習障害について勉強中で、参考になりました!
ありがとうございます。+1
-0
-
78. 匿名 2020/10/17(土) 20:12:45
>>4
それを判断できるのは医師だけだよ。
素人同士で『あの人は発達だ!』って決めてもそれは憶測でしかない。
+4
-2
-
79. 匿名 2020/10/17(土) 20:23:48
>>5
サバンだったっけ?
アスペルガーの人の一部に居るって聞いたけれど。+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/17(土) 20:26:11
学習障害の人は一桁の計算も両手を使わないと出来ないって話を聞いたけど、わたしは手を使うということすら思いつかなかった…+1
-0
-
81. 匿名 2020/10/17(土) 20:30:41
社会的には、そこそこ順応できたと思ったのに…
駄目でどんくさいけど、まぁまぁ許容範囲ぐらいのポジションだと思ったのに…
ネットの認証の「私はロボットではありません」的なやつに2回に1回の割合ぐらいで失敗する。
AIには駄目さが見抜かれていると思うと若干腹立たしいw
+1
-0
-
82. 匿名 2020/10/17(土) 20:32:02
国語だったら作文とか作品読んだり内容理解できないけど詩は作ると褒められた
算数は2年生の頃は誰よりも早く教科書の問題解けたんだけどいじめられるようになり勉強がいやになった
九九とか覚えたのは遅かった
英語も話すの好きだけど過去形とかルール覚えられない
歴史とか地理覚えられない
本も最近読めるようになった
クイズ番組は好きなので覚える練習をしています+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/17(土) 20:33:06
>>80
学習障害で数学は苦手というか
ほぼわからないけど、一般的な計算はできる。
小一から珠算をやっていたからだと思います。
+2
-0
-
84. 匿名 2020/10/17(土) 20:43:19
>>13
空間認知が出来ないのがLDなら私もかな。既に発達障害は診断されて事業所で働いていますが、箱折りができません(展開図から箱にする行為)+4
-0
-
85. 匿名 2020/10/17(土) 20:45:58
>>76
お役に立ててよかったです!
最近手書きが必要な場面が続いて、久しぶりに字を書く練習をしてみたんですがものすごーく疲れました…
エネルギーが取られるという感覚とてもよくわかります。
わたしは学習障害の診断が出てからは「苦手な部分を克服するのはある程度諦めて良いのかな。出来ることを頑張ろう。」と考えられるようになり、それがとてもよかったです。
今はまだ情報も少なく心細い気持ちもありますが、これから色んなことがわかって、社会のシステムが改善されて、お子さんや>>76さんにとってもより良い世界になると良いなと思います。+2
-0
-
86. 匿名 2020/10/17(土) 20:50:20
私は書字は諦めています。
今はPCもあるし、どうにかなる。
+2
-0
-
87. 匿名 2020/10/17(土) 20:50:26
>>77
いえいえ、コメント頂けて嬉しかったです✨
学習障害についてお勉強中なんですね。まだまだ情報が少なく大変だと思いますが、陰ながら応援しています!+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/17(土) 20:54:24
>>81
わかります!
あのタイプの認証がくると身構えちゃう😭+0
-0
-
89. 匿名 2020/10/17(土) 21:05:21
うちの子、作文やレポートが1人だと書けない。字が書けないわけでも文が思い付かないわけでも無いのに。読み書きが出来るのに、やる気がない。なのにラノベやどうでもいいラインの連絡はすぐに出来る。性格というかやる気がないだけかもしれないけど度が過ぎてる。でもバイトの履歴書やら書類は書けたし、バイトはきちんと出来る。なんなんだ!+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/17(土) 21:08:15
漢字が書けない人がいる、字が書けない人がいるという認識、もっと広がってほしいな。
ADHDは一気に認知が広まったイメージあるけど、LDはなかなか広がらないよね。なんでだろう。+3
-0
-
91. 匿名 2020/10/17(土) 21:13:21
子供の記憶障害って発達障害とか関係あるのかな?うちの自分の好きなことしか出来ない息子は我慢できなくて記憶が飛ぶ。+1
-0
-
92. 匿名 2020/10/17(土) 21:15:29
>>90
ADHDやアスペルガーは性格的なものと思われがちで
そういう要素自分にもあるとか、自分が嫌いな人はアスペに違ないとか
ガルちゃんなんかでもありがちだけど
LDは自称もしにくいし、嫌いな人貶す道具にもしにくいからかな?+1
-0
-
93. 匿名 2020/10/17(土) 21:39:11
>>84
それ、わたしも絶対できません。笑
+3
-0
-
94. 匿名 2020/10/17(土) 22:00:43
>>14
とても前向きで、素晴らしいですね。
我が家も子は小学高学年で、学習障害があります。
学年が上がるにつれ、勉強が難しく特に漢字には苦労しているようです。
ただ学校側に随分理解があり、漢字学習の宿題を少し減らしてもらったこともありました。
今は他のお子さんと同じ量をしています。
子どもには、わからない事を隠さない事、少しずつでいいから頑張ってみることを日々言い聞かせています。うまくいかないことがほとんどですが…
担任のほか周りの先生方にもたくさん相談しています。
お互い探りながらも、心穏やかにボチボチいきましょうね❗
+9
-0
-
95. 匿名 2020/10/17(土) 22:10:57
>>14
発達障害は遺伝だから両親も診察した方がいいよ+1
-7
-
96. 匿名 2020/10/17(土) 22:12:40
>>85(主さん)、私からもありがとうございます。
私の小学校1年の息子もまさに識字障害です。温毒は一文字一文字押さえながら、数字も二桁になると詰まってしまう。
主人や私や担任教諭の先生はわかってるからサポート体制を取って学習していますが、彼は学校でどんな思いをしながら授業を受けているんだろうと思うと胸が張り裂けそうになります。
必死に書いたであろう国語や算数のノート、力強く書かれた連絡ノート。彼の努力の賜物だと思います。
主さん、素晴らしいです。勇気をもらいました。+4
-0
-
97. 匿名 2020/10/17(土) 22:44:03
私自身、医学的に学習障害とは言わないのかもしれないけど‥‥
学校と塾で強制的に勉強させられた(させてもらった)お陰で、駅弁を出て公務員になれた。
でも学生時代に家で勉強したことないし(宿題を除く)、テスト前でもそれは変わらず。
浪人なんかしたら、勉強しなくて現役時代より成績落ちるのは自分でも分かってた。
就職してからは誰からも勉強を強制されないから一切勉強はしてない。
何の目標もないからってのもあるとは思うけど。
自分では、記憶力はある程度まともでも、やる気スイッチが壊れているんじゃないかと思ってる。+1
-0
-
98. 匿名 2020/10/17(土) 22:49:49
>>92
返信ありがとうございます。
歴史が浅いからかなとか、単純に数が少ないのかなとか色々考えてたけど、一番納得できたかも!
嫌いな相手を貶すために発達障害を使うってすごい悲しいけど、一定数そういう人もいるよね。+0
-0
-
99. 匿名 2020/10/17(土) 23:04:30
>>90
勉強ができない=知的障害という誤解があるんだと思う
学習障害と知的障害って、確かに違いがわかりにくいから
知的障害なら支援学校だけど、学習障害って単に勉強できない人で済まされて苦労してる人が多いだろうね
発達障害を併発してなきゃ発見されにくいよね+3
-0
-
100. 匿名 2020/10/17(土) 23:08:57
>>45
ADHDもASDもどちらも可能性があると思います。
気になるようなら病院で診断を受けてみてはどうでしょう?
どういう傾向か明確に分かると、その人に合った対処法も分かるので。+2
-0
-
101. 匿名 2020/10/17(土) 23:21:44
>>68
三十路も過ぎたいい大人ですが私もいまだに「め」「む」書き間違えます。「ね」と「れ」とかもです。
ひらがなですらこんな感じなので漢字ももちろん間違えます。こういう簡単な間違えが積み重なって、どんどん自己否定感が強くなっていくんですよね。
息子さんすごく大変だと思います。もちろん、親御さんも大変ですよね。おつかれさまです。
具体的なアドバイスはできないんですが、息子さんが得意なことや、上手にできた時はたくさん褒めてあげてください。
人よりできないことばかりで自分を責めてばかりでしたが、褒めてくれる人がいる事が本当に支えでした。+2
-0
-
102. 匿名 2020/10/17(土) 23:26:52
>>45
そこまで素晴らしい学校ではないけれど、私もどちらかというとそのタイプ。仕事が信じられない程覚えられない。やる気がないとか、覚える気がないとか誤解されがちです。+4
-0
-
103. 匿名 2020/10/17(土) 23:46:24
>>96
そんな風に言ってもらえて、すごく嬉しいです。ありがとうございます!
コメントを読んで息子さんがどれほど努力しているかが伝わってきて、わたしまで泣きそうになってしまいました…息子さん、本当に頑張り屋さんで偉いですね。
そして、そんな息子さんの姿をちゃんと見て理解して支えている>>96さんの優しさにもまた泣きそうになってしまいました。
学習障害を抱えている人は、頑張りや苦労が周りにわかってもらえず辛い思いをしている人が多いと思います。わたしはそれでも得意分野を褒めてくれる人が周りにいたので、何とか今までやってこれました。
>>96さんのような方が近くにいてくれる息子さんは幸せになれるって思います!
なんだか長々と語ってしまってすみません…。。
でも胸が熱くなるような嬉しいコメントをいただいて、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。+3
-0
-
104. 匿名 2020/10/17(土) 23:57:03
トピ主です!
わたしは文章を書くのも遅く、コメントもレスも遅くなってしまったりしているのですが、みなさんのコメントとても興味深く、大切に読ませていただいてます。
ありがとうございます✨
きっとわたしのように学習障害持ちだけど、文章を書いたり、こういう場所にコメントをすること自体が苦手な方が多いですよね。
それでも情報を求めてたり共感したい人たちはたくさんいると思うので、こうやってトピが立って、コメントしてもらえること本当に嬉しいです。
自分になかなか自信が持てず、コメントをするときも間違ってないかなって不安な気持ちもありますが、せっかくなのでこの場所を大切にしたいなと思います。
みなさん、引き続きよろしくお願いします!
+4
-0
-
105. 匿名 2020/10/18(日) 00:19:27
⚪︎とくに聞き取りながらが苦手で
聞き取りながら数字をかかないと
いけないときに焦ると3ってどう書くんだっけ?
5って、、ってなります。
平仮名で全部メモるときもあります。
⚪︎数字の認識が弱くて数学というより算数で
つまずく。でもすごく悪い訳ではなくただの苦手
レベル。空間認知はある。数字が頭に入らない感じ
でいくら勉強しても変わりませんでした。
⚪︎国語のテストは得意だけど声に出して
読むのがダメ。低学年のころは自分が読まないと
と思ったらどこ読んでるのか分からなくなってて
細かい読み間違えも認識自体の間違えで多かった。
⚪︎右と左覚えるのに苦労しました
もうこれ学習障害ですよね?+0
-0
-
106. 匿名 2020/10/18(日) 00:30:03
いつも頭フル回転しなきゃ追いつかないからすごく疲れる。そのせいか仕事してるとチョコレートとか糖分取りたくなる。
お酒大好きなんだけど、お酒を飲むと脳の動きが鈍くなるので強制的に休めるのが心地いいのかも。
人と話すときもお酒があると心持ちが楽。
トンチンカンなこと言っても酔っ払いの言うことだと思ってもらえるし。+3
-0
-
107. 匿名 2020/10/18(日) 00:42:36
>>70
ひらがなOKにしてもらってるんですね!
希望が持ててきました
普段配慮してる実績がないと受験等で認めてもらえないと聞いたので、中学、高校でも普段も配慮してもらえるように説明していきたいと思います+4
-0
-
108. 匿名 2020/10/18(日) 01:25:56
バレットジャーナルしてる?
+2
-0
-
109. 匿名 2020/10/18(日) 01:26:35
>>70
うちの子も読み書き障害です
お子様は皆と違う自分だけの配慮についてどう思っているのでしょうか?
うちは中3で受験生ですが少しの期間支援クラスでしたが今は通常クラスです
そのせいか皆と違う事が嫌なようです
成績上げが大変で塾で頑張ってます(成績はかなり下です)
受験も近いし心配です+3
-0
-
110. 匿名 2020/10/18(日) 01:38:26
これ!これーーー!!私が漢字を書けない理由は「書字表出障害(ディスグラフィア)」だったのかも | 文春オンラインbunshun.jp漫画家の山本さほさんが、厄介な人たちを引き寄せるトラブル続きな日々をつづります。今回は山本さんが苦手な「漢字」にまつわるお話です。毎週木曜日更新。たまに存在しない漢字が原稿の中に書かれています(by担…
+5
-0
-
111. 匿名 2020/10/18(日) 01:39:35
+6
-1
-
112. 匿名 2020/10/18(日) 01:42:40
この説明されてもわからん感じ…余計焦るこの感じ…+6
-0
-
113. 匿名 2020/10/18(日) 01:44:24
>>75
小学校では手厚い支援が受けられましたが中学では授業中に支援員がつくだけで勉強を見てくれる先生は学習障害について知らない方ばかりで成績が一気に下がりました
本当に学校によってこんなに差があるとは知らなかった+6
-0
-
114. 匿名 2020/10/18(日) 01:53:42
>>99
わぁー、めちゃくちゃ納得です…つらい。。
色々勘違いしてる人、多いんだろうなぁ。
せめて学校の先生には学習障害のこと勉強して理解してほしいし、気にかけてほしかったって改めて思いました。+4
-0
-
115. 匿名 2020/10/18(日) 02:00:20
>>108
知らなかったので調べてみました。
できたら楽しそうだなとは思いつつ、難しそう…初心者でも簡単!バレットジャーナルの書き方の基本|コクヨ ステーショナリーwww.kokuyo-st.co.jpバレットジャーナルという言葉を聞いたことがあるけれど、実際バレットジャーナルって何?と疑問に思っている人のために、今回はバレットジャーナルの意味から、今すぐはじめたくなる書き方まで解説。これまでバレットジャーナルをやったことがないコクヨマガジン編...
+1
-0
-
116. 匿名 2020/10/18(日) 02:29:21
>>101
息子も自己肯定感が低いです。
勉強面では否定したり叱ったりはしてないです。
お恥ずかしいのですが私自身勉強が得意ではなくて、息子を叱る様な立場ではないので…
勉強を一緒にしていこうと決めて色々と試しています。
カウンセラーさんから、今の時代はパソコンやスマホが主流だから困ることも少ないだろうけど最低限は出来ていなきゃ本人が大変だからねと言われ、ひらがなカタカナはなんとなく読める程度で良いので書けたらいいな、と思っています。
アドバイスありがとうございます。
息子が辛くならないように気をつけます。+4
-0
-
117. 匿名 2020/10/18(日) 03:02:32
多分私の母が学習障害です。
自分の名前しか書けません。
娘の私の名前はひらがなでしか書けません。
住所は何度練習しても書けません。
子供の頃、貧しくてあんまり学校に行ってないからと
本人は思っていたようです。
あと、異常なぐらい方向音痴です。
私は算数が全くできず
方向音痴は親ゆずり
多分、遺伝だと思っています。
私の子供は親が言うのも何ですが
学年トップぐらいの成績ですが
病的な方向音痴。
遺伝て怖いです。+5
-0
-
118. 匿名 2020/10/18(日) 06:12:03
>>109
個別配慮や巡回指導による個別指導は、やはりまわりの目が気になることもあるようですが前向きです。
支援が受けられるうちにできるだけ受けておかないと将来困るし、何よりやはり受験で他の子より不利になることがないように同じスタートラインにたって受けられるためには合理的配慮が必要なので積極的に支援を受けたいと思ってます。
LDって自分のせいではないし恥ずかしいことではないよ!むしろそのぶん学校では先生方に目を向けてもらえるので良いよ!って子どもには伝えてます。+3
-0
-
119. 匿名 2020/10/18(日) 08:09:04
完璧な支援なんてないと思うけど
合理的配慮を受けた経験は、社会にでた時に本当に役に立つと思います。
ここをこうすれば自分はやりやすい
これはできないけど、こうなら出来る
自分から主張して、結果的に成果をあげることができる。
こちらの方法の方が合理的であると認めてもらえる交渉力が大事。
意外に学習障害の人がやりやすいセッティングは
その仕事になれていない人(障害のない人)も、やりやすい環境。
感や根性に頼らないワーキングスタイルは、実は色んな人がやりやすいと思いますし。+2
-1
-
120. 匿名 2020/10/18(日) 08:22:09
>>90
日本のLD研究が遅かったのものあるのかなと思ってます…(研究者さんをディスるとかではなくて)
日本語は言語の性質的にディスレクシアが発生しにくい言語だという説もきいたことあって、それゆえに見過ごされがちで、研究や周知がアメリカなどに比べて遅かったのでは、と…+1
-0
-
121. 匿名 2020/10/18(日) 08:32:11
他の教科だけは普通に出来たけど、残数だけは小2から全く出来ません。簡単な計算は電卓使えばできますが、文章問題や時速求めたりするのが何回教わってもできません。
高校生の時に塾に行って夏季講習で毎日7時間近く勉強しても、テストではゼロ点でした…
これも何かの病気かな?+1
-0
-
122. 匿名 2020/10/18(日) 08:48:12
天然ってよく言われて嫌だったけど、多分これにだいぶ救われてた気もする。当たり前ができなくて恥ずかしいけど、笑われることでなんとかやってきた。
でもこれからはそういうことで笑われたり、笑いをとったりする風潮なくなっていったらいいなと思う。+1
-0
-
123. 匿名 2020/10/18(日) 09:01:49
数学とか全くダメだったなぁ。九九も簡単なのは解るけど 7段辺りから もうアウト。
授業も付いて行けなくて 0点が多かったけど 団塊ジュニア世代だから 学習障害とかまだなくて「怠けてる」とか言われてた。
後は部屋の片付けとか苦手で 地図とかも解らない。+4
-0
-
124. 匿名 2020/10/18(日) 09:07:39
日本のディスレクシアの出現率は7〜8%とされているのに
学習障害をあまり知らない教員や
学習障害の指導ができる教員が少ないのが辛いです。
学習障害があるのを見逃され、ただ単に
「勉強ができない子」とみなされ
勉強できないのは努力不足と思われてしまっている子もいるんじゃないかな、と思います。
漢字を多く書いて覚える、計算を数多くこなす方法では
字を思い出したり書く事にエネルギーを使い
疲れてしまって身につかないのです。
親が学習障害のある子どもへの指導法を勉強し、試行錯誤しながら教えていかなければならないのが辛いです。+3
-0
-
125. 匿名 2020/10/18(日) 09:39:10
>>116
息子さんのことを思って、色々なことに気を配って親子一緒に努力されてるんですね。
一緒に勉強してくれる素敵なお母さんが居て羨ましいなって思いました。
とても大変だと思いますが116さん自身もまいってしまわないよう、どうかご自愛ください。+0
-0
-
126. 匿名 2020/10/18(日) 09:52:27
>>120
学習障害の専門家って本当に少ないんですね。。
メンタルクリニック経由で臨床心理士さんにテストしてもらって学習障害の傾向が強いという結果が出ました。
臨床心理士さんは診断は出来ないので、クリニックの先生がテスト結果を見て診断するとなり、クリニックの先生に聞いたところADHDとASDは診断できるけど学習障害に関しては専門の機関に行かないと診断が難しいと言われ…
あとは大人になると学習障害は診断できないみたいな話も聞きました。
大人になってからも学習障害の特徴で困ることはたくさんあるのに頭の中が?でいっぱいです。
これからは学習障害もADHDやASDのように情報が増えて、支援も増えてくれるといいな。
ここのトピを見て改めて、見えないところで苦労してる人がたくさんいることを実感しました。+1
-0
-
127. 匿名 2020/10/18(日) 09:53:42
>>9
それは場面緘黙症の人じゃない?
私がこれでした。
ごめんなさい。+1
-0
-
128. 匿名 2020/10/18(日) 10:04:14
>>124
疲れてしまって身につかないって、すごく身に覚えがあります。
例えば漢字の練習とか漢字を覚えるために何度も書いて書いて、書くことに一生懸命になってヘトヘトに疲れて、もはや身についてるかわからない。こんな感じだと疲労感だけが残り苦手意識はどんどん強くなりますよね。
情報が少ないし専門的な知識がある人も少ないから自分たちで調べて工夫して…つらい…
学校に学習障害の児童に対応できる人がいるのがマストになったらいいなぁ。。+1
-0
-
129. 匿名 2020/10/18(日) 10:13:44
おはようございます!
安住さんのラジオを聞きながら、これから顔を洗ってお掃除お洗濯します。一息ついたら住所を書く練習しようかなと思ってます。
みなさん好きなことしてリフレッシュしつつ、ゆっくり頑張りましょうね✨
無理したくなくて自分に言い聞かせてるんですけどね☺️+2
-0
-
130. 匿名 2020/10/18(日) 13:25:18
ドリルは本当に意味ない
脳と手が疲れるだけ。
ただ、公文式が意外に効果がありました。
時間をきめて短時間で行うので負荷が少ないのかも?+1
-0
-
131. 匿名 2020/10/18(日) 13:32:44
>>129
TBSラジオ好きです!
聴取エリアじゃないのでアプリやネットで聴いています。
同じ番組をずっと聴くというのは私的には難しいので
色んな番組をつまみぐいして聴いています。
話題が豊富(コミュ障ぽいのに?)といわれたことがあるのですが
実はエリア外でTBSラジオ聴いているからなんだと思います。
アトロク、日天、セッション、ジェーンスー、たまむすび、LIFE…
情報はこのへんからいただいているかも?+1
-0
-
132. 匿名 2020/10/18(日) 14:54:18
>>131
なんということでしょう!
わたしもTBSラジオが生活の支えと言っても過言ではない、TBSラジオリスナーです!こんなところでお仲間に会えるなんて、めちゃくちゃ嬉しいです✨
日天の後はまさにアトロクのポッドキャスト聞いてました。スーさんと堀井さんのポッドキャストもはじまりましたよね。気分が明るくなって最高です。赤江さんの突き抜けるような明るさにもいつも支えられてるし、チキさんのおかげで苦手な難しいニュースもざっくりですが知る事ができてます。
ラジオは聞き流せるのがいいですよね。
全てをちゃんと聞こうと思うと難しいけど、ラジオは発達障害な自分にとって距離感がぴったりです!+1
-0
-
133. 匿名 2020/10/18(日) 15:14:49
私は授業でも聞いてるつもり、理解しようとするけど、ただの音のように耳から流れていて記憶にのこらない。
だから、今なんと言ってた?と聞かれても答えられない。
私にはついていけないと思うとシャットダウンしてしまうので勉強が本当にできませんでした!
これも学習障害なんですかね?+1
-0
-
134. 匿名 2020/10/18(日) 16:22:05
>>133
学習障害の傾向があると診断済みのものです。
すでに社会人ですが、会議などで話を聞いていてぽっかり抜け落ちてることがよくあります。
聞いてないつもりはないのに何も頭に入ってこない、まさに右から左へ抜けていってるような状態です。
学習障害は診断するのがすごく難しいみたいで、ある一点を見て学習障害であるという判断をすることはできません。専門家にちゃんとみてもらう必要があります。
もし学校や日常生活で不便を感じているのなら、親御さんに相談して専門家にみてもらうのがいいと思います。
自分の傾向が分かるとある程度諦めもつくし、対処法もわかって生きやすくなりますよ。
+0
-0
-
135. 匿名 2020/10/19(月) 12:43:13
>>52
それが、今はなんでもかんでも発達のせいにするもんだから…勉強が苦手=学習障害って勘違いしてる人多いと思う。軽々しく口にする事ではないですよね。親は真剣なのに+2
-0
-
136. 匿名 2020/10/20(火) 08:01:11
>>108
教えてくれてありがとございます。
>>115
調べてくれてありがとございます。
やること、やりたい事のとっちらかる子供と一緒にやってみようと思います。+1
-0
-
137. 匿名 2020/10/25(日) 21:39:36
>>11
学習障害の子供の親だけど、この考え方が本当に辛いわ。才能ある人なんて一般人と同じ割合だと思う。学習障害だと告白すると、でもなんか秀でた才能あったりするっていうじゃない!?的な事言われるのが本当に辛いわ。励ましてくれてるのかもしれないけど、何か才能ないとダメなの?見つけてあげないとダメなの?逆にプレッシャーに感じる。学校の勉強に追いつくのでいっぱいいっぱいよ。+1
-0
-
138. 匿名 2020/10/26(月) 23:43:31
これは障碍者差別がひどい国及びそうでない国ではもちろん、福祉大国でも、そうでない国でも、起こりえることであり、今後日本はもちろん、その周辺国、反日国家、親日国家関係なく、で十分にあり得ることであり、戦争が大好きな国でも、大嫌いな国でも、どういう主義思想、政策を行う国でも、起こりえることであり、寛容さを捨て、少数派と、ズレた意見を含む、他者の意見に耳を傾け、向き合おうとしなくなれば、いつでも起こりえることである。
↓
重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ
自分の住む国jという国で、多くの障碍者が殺される事件があったとき、その事件を起こした殺人犯と同じように「障碍者は皆殺しにするべきだ」という人達を、jの政府が攻撃したとき、jの多くの人達は攻撃した。
同時に「一部の障碍者を皆殺しにするべきだ」という人達も、jの政府は攻撃し、jの多くの人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、障碍者だから過去に差別を受けて、差別を受けるのが怖く、また、そういう人達に報復をしようと思い攻撃した。
その直後、jの政府が、h・kという、幼い時に視覚と聴覚を失い、声を発することができない、重度の障碍者になったにも関わらず、ものすごく頭のいい人達が通う大学に合格して卒業し、世界各地を歴訪し、戦争や死刑制度に反対して、障害者の教育や福祉の発展に尽くした、重度の障碍者の偉人を、批判したり評価しない人達を、障碍者以外は攻撃した時、jの少数の人達は疑問を抱いたが、多くの人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、h・kを尊敬していたから攻撃した。
そして時は流れ、jの政府が、重度の障碍者を皆殺しにした、uという国から来た難民は、保護したが、その国の移民を、障碍者以外は攻撃した時、少なくない人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達もいたが、半数以上の人達は攻撃した。
もちろん、自分は軽度の障碍者だったので、何か変だとは思ったが、uが怖いので攻撃した。
長い年月が経ち、jの政府が、精神病院を廃止した、iという国の移民や「精神病院を廃止しろ」という人達を、障碍者以外攻撃したとき、半数以上の人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達も少なくなかったが、半数近くの人達は攻撃した。
自分は、軽度の障碍者であって、何か不安に思ったが、精神病患者ではなく、iは好きではなかったので攻撃した。
そして、自分の晩年、jの政府が軽度の障碍者及び精神障碍者やバカな人達などを攻撃したとき、半数の人達が攻撃され、後悔したが遅すぎた。
自分は精神障碍者ではないが、軽度の障碍者でバカなので攻撃された。
その時、自分にできることは何もなかった。
追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
その人は最近まで、h・kのような人を尊敬していました。
今では批判していますけどね。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する