-
2001. 匿名 2020/10/17(土) 04:55:27
>>1002
皆様、筆頭株主パワーで頑張りますわよ。
+15
-0
-
2002. 匿名 2020/10/17(土) 04:55:43
高齢者には必要でも高齢者だけでは支えられないから閉店なのでは?+5
-0
-
2003. 匿名 2020/10/17(土) 04:55:45
>>1994
日本橋高島屋とか三越はいるよね?+5
-0
-
2004. 匿名 2020/10/17(土) 04:58:58
いるいる!
百貨店のプライドで残してるのかしら?+1
-1
-
2005. 匿名 2020/10/17(土) 04:59:08
>>1
東京に店舗を持つ百貨店、オリンピックイヤーの増客を当て込んで、色々投資した矢先のコロナだから深刻そう。
ただのマイナスじゃなくて無理して色々投資した矢先のって感じで。
ビル建てた高島屋とか、新業態出店した伊勢丹とか。+11
-0
-
2006. 匿名 2020/10/17(土) 05:00:36
確かにデパートはキッズかアラサー以上の服っていう感じがするね。
そういえば昔10代後半〜20代後半位の層を109や丸井に奪われたって記事を読んだ気がする。せっかくデパートに馴染んでいても、自分の収入を得る頃にデパートを離れて、安くて可愛い服に慣れちゃうと、なかなかお高めのデパートには戻らないのかもしれないね。+5
-0
-
2007. 匿名 2020/10/17(土) 05:02:15
>>33
セミセルフのデパコス扱ってる店なんかは緩いしビニールもかけてないから、マスカラやリップのタッチアップも普通にできるし最近はそっちに行っちゃう。
セミセルフでもちゃんとしたBAさんがいてサンプルとかもくれるしね。ショップ袋がブランドの物じゃないのだけが悲しいけど。
デパートのビニールを見ると購買意欲下がるし。
行きつけのセミセルフはアディクション、ローラメルシエ、シャネル、クリニーク入ってるしもう十分すぎます。+7
-4
-
2008. 匿名 2020/10/17(土) 05:03:38
そもそもさ。
オリンピックを見越してのビジネスってのがのよく分からなかった。 オリンピックってたった数週間だし。その前後でも話題になるからインバウンド期待できるって言っても数年の事でしょ?
たった数年のために莫大な費用かけてオリンピック需要の新規ビルや、ビジネス広げるとか。+1
-2
-
2009. 匿名 2020/10/17(土) 05:05:47
>>2005
少数派だろうけど来年のオリンピック賛成派
たぶんオリンピックに向けてリニューアルしたであろう近所のホテル潰れたから
オリンピック開催希望+6
-0
-
2010. 匿名 2020/10/17(土) 05:07:13
>>2008
世界中から訪日するし、オリンピックの前後に
観光もするから経済効果ははかりしれない。+7
-0
-
2011. 匿名 2020/10/17(土) 05:08:47
>>284
それだ!
イオンでお母さんが子供にテメェ!とかオメェ!って言って怒鳴っているのを
何度も目撃してイオン行くのやめたよ。
百貨店は今のところそういう親は見たことない。+28
-0
-
2012. 匿名 2020/10/17(土) 05:08:54
>>2009
自己レスだけど、外国人のコロナの治療費は無料にせずに。
その上で開催規模+8
-0
-
2013. 匿名 2020/10/17(土) 05:09:09
>>814
大丈夫うち国産車で年収700だけどD丸とT島屋の外商の勧誘チラシポストに入ってたよ。笑
そしてそれは外商係員付きではないんだよ。
外商カード(百貨店ゴールドカード)のカードホルダーを勧誘しているだけなんだよ。
百貨店が厳しいと同時に百貨店系クレジット会社も今とても厳しい状況だから。+8
-0
-
2014. 匿名 2020/10/17(土) 05:09:58
>>2006
まさしく私!
ギャル時代は109ばっかりでデパートなんかの服興味なかったもん。
そのまま三十代後半になった今もデパートの服に興味が戻らず。
海外通販でばっかり服買ってる。
なんかデパートに好きなテイストがないんだよね。+4
-0
-
2015. 匿名 2020/10/17(土) 05:12:03
>>2008>>2010
オリンピック期間を宣伝期間と考えてるとか?
日本に興味を持つ投資家も増えそうだし
あとは単純に日本円の価値が一瞬上がるとか
+1
-0
-
2016. 匿名 2020/10/17(土) 05:12:19
>>2004
シンドラーのエレベーターだっけ。ドアが閉まらないのに箱が上がって、自転車で乗りこんた高校生や女性が入り口の上部に挟まれて亡くなった事故が相次いだ年があったから、エレベーターの事故ってあるよね。究極の安全の為にはエレベーターガールがいたほうが良いのかも。+5
-0
-
2017. 匿名 2020/10/17(土) 05:12:42
>>1627
同じく。でも田舎に越してから10年以上経った今、西○百貨店も閉まった。
そうなると百貨店行くなら時間も交通費もドカンと掛かる様になった。
結果、お中元、お歳暮、ちょっと格式の欲しい相手へのクリスマスプレゼントは、いつも○越のギフトカタログで買うようになった・・・+2
-0
-
2018. 匿名 2020/10/17(土) 05:13:39
>>2010
その短い期間に、前後数年あったとしても元取れる程の経済効果あるのかね?
+1
-0
-
2019. 匿名 2020/10/17(土) 05:14:12
>>2013
最近そういう勧誘多い見たいね。ただ実際申し込むと審査があって年収1000万ないと落とされるらしい。
そんなのむしろ「そんなデパート行くか!」ってなりそうだけど、どうなんだろう。+4
-0
-
2020. 匿名 2020/10/17(土) 05:16:25
>>2016
エレベーターガール居ても、その状況じゃどうしようもなくない?非常停止ボタンが機能してればどうしようもあるかもだけど。+0
-0
-
2021. 匿名 2020/10/17(土) 05:17:08
>>2019
外商カードってどこのデパートでも10%オフになるのかな?
ここで外相さんは10%割引で買えると知ったけど+0
-3
-
2022. 匿名 2020/10/17(土) 05:18:02
私の近所にある井筒屋今年の夏に潰れた
本当は春の閉店予定だったけど(コロナ対策)閉店セールで集客させないように夏まで伸ばしたみたい
デパ地下はよく行ってたし手土産とかは井筒屋が無難だったから無くなるのは地味にツラい+2
-1
-
2023. 匿名 2020/10/17(土) 05:19:36
オリンピック開催都市は開催後、経済状態が悪くなってる国の方が多いみたいだよ。+0
-0
-
2024. 匿名 2020/10/17(土) 05:20:11
>>781
私百貨店の子供服売り場でアパレルしてたことがありますが、入った当初から念入りに研修で教えてくれる訳でもなくほとんどがぶっつけ本番。
わからなかったらその都度聞いて〜とか言われてた。
知識もないのにどうやって接客するの?って自分でも思ってたし、数こなせば慣れるからとか言われたけどそういう問題??ってずっと思ってた。+9
-0
-
2025. 匿名 2020/10/17(土) 05:23:06
>>2023
うん
けど2020オリンピックのために色々無理しちゃった企業がたくさんあるから
やらないよりはやった方がましかなぁと
もう二度と誘致しなくて良いけど今回のはやった方が良いかも+1
-0
-
2026. 匿名 2020/10/17(土) 05:25:41
外商さんって年収いくらとか、年にいくら以上使うとかなくない?
今までの付き合いとか人脈とかで付いてたりするよ。
うちの実家は出てたみたいな基準に当てはまるような裕福な家庭でほないけど。
何故か来てたよ?+3
-0
-
2027. 匿名 2020/10/17(土) 05:27:10
>>829
話し方むかつくね+2
-1
-
2028. 匿名 2020/10/17(土) 05:27:21
>>2015
自己レスだけどオリンピック開催が決まってから、そういう投資家が増えたし+0
-0
-
2029. 匿名 2020/10/17(土) 05:28:26
>>2024
社員?派遣?アルバイト?
それによって変わる+1
-0
-
2030. 匿名 2020/10/17(土) 05:30:27
>>1420
知り合いが友人の店の手伝いで
デパートの催事に参加したら
店員が超横柄でうんざりして私にまで愚痴ってたわ
ちなその人、趣味で手伝っているだけで裕福な人なんだよね
外商も来る家だし+6
-0
-
2031. 匿名 2020/10/17(土) 05:32:01
>>2019
百貨店勤務なんだけど金のカードは年会費が万なのでかつての外商様もコスパで手放したりしてる人もいるよ。
審査はもうちょっと甘いかな。
ゴールドカードだけなら1000なくても作れるよ。
係付きはもっと上だけど。
皆さん書いてるように今はお金ある方も合理主義というか。
ご年配は黄門様の印籠のようにカード出される方もいらっしゃるけどね。+6
-0
-
2032. 匿名 2020/10/17(土) 05:32:57
貧困化していく+0
-0
-
2033. 匿名 2020/10/17(土) 05:35:05
>>2028
開催決定後にタワマン買い漁ってた外国投資家はもうとっくに売り抜けてるよ。
今買い漁ってるのは投資家じゃなくて実業家や企業。投資目的ではないしオリンピック関係ない。+2
-1
-
2034. 匿名 2020/10/17(土) 05:35:30
>>2026
新規は年収とか使う金額考慮されるよ。
でももちろんそれが全てではない。
例えばの話、与党の大物政治家に紹介された年収800万のサラリーマンが審査に落とされたり、冷たくあしらわれることはない。だけどそれはそのサラリーマンが優良顧客なのではなくて、紹介元を大事にしていることの表れに過ぎない。有力顧客とのつながりがなければ、そのサラリーマンはデパート的には外商枠ではない。+2
-0
-
2035. 匿名 2020/10/17(土) 05:36:58
>>2031
横ですが、
外相のゴールドカードとは、デパートが出してるクレジットカードのゴールドとは別物ですか?
外商ゴールドにはどんなメリットがあるか教えていただきたいです+0
-0
-
2036. 匿名 2020/10/17(土) 05:38:18
>>3
確かに。私もババアに片足突っ込んでからデパートが好きになってきた。やっぱり、接客ちゃんとしてるし安心感があるよ。自分であれこれ探すのが面倒になってきて、デパートのお得意様になっておけば色々やってくるて楽ちん。
デパートのカルチャーサロンなんかも使いやすい。+11
-1
-
2037. 匿名 2020/10/17(土) 05:41:12
>>2031
係り付きの外商カード持ってるけど、どう使ったら良いかわからん。ちまちま買い物するのにいちいち呼び出すわけにも行かないし。+3
-0
-
2038. 匿名 2020/10/17(土) 05:41:28
>>2031
係付はいくら位からなんですか?
うちはある段階から外商担当さんの対応が変わったのですが、購入実績が変わらなくても、社会的地位や年収などがランクアップすると外商としての扱いもランクアップする、みたいなことはあるのでしょうか。+0
-0
-
2039. 匿名 2020/10/17(土) 05:42:33
>>2033
うん、オリンピック開催決定直後の不動産投資の方は知ってる
オリンピック後の投資について書いたコメントは不動産じゃなく株とかそういう意味で書いた
興味持つかなーって+2
-0
-
2040. 匿名 2020/10/17(土) 05:44:18
>>2034
なるほどー。
うちは祖父が大学教授でそれなりでずっと外商来てる家だったみたいだけど。
祖父の息子(私の父)は普通の会社員で普通の収入、買い物たくさんする訳でもないのに。
ふらっと外商さん来るのが不思議だったんだよね。
来ても買わない事の方が多いのに。
謎がとけた。+0
-3
-
2041. 匿名 2020/10/17(土) 05:47:09
デパートの催事とか、展覧会とか楽しみて行ってる。
三越とかピカソ、ダビンチ、ゴッホ、シャガール、村上龍、草間弥生とかの有名画家の絵がタダで間近で観れる。+3
-1
-
2042. 匿名 2020/10/17(土) 05:48:43
>>2041
そういう情報はどこから得ていますか?
いつ何をするとか
デパートのサイトを良く見るのでしょうか?+0
-0
-
2043. 匿名 2020/10/17(土) 05:50:44
>>2037
主にお高い買い物で効力を発揮しますので、そういう時に事前に連絡を入れると良いと思います。
・ブランドによっては割り引いてもらえる。
・カード限度額があるなら、それを超えても外商回しで決済可能。
・結婚式とか揃える物が多い時は、目的を告げると必要なものをリストアップして用意してくれたりする。
・行きつけの店舗にない物でも手配してくれたりする。場合によっては電車で他店に取りに行ってくれる。
・限定品、廃盤品をどこからか入手してくれる。
普段のチマチマは声をおかけしなくて良いと思います。
外商カードで買えば、自動的にその外商担当さんの売り上げになりますから。+6
-0
-
2044. 匿名 2020/10/17(土) 05:51:51
もう一回解体して、せっかくの好立地生かしてデパート以外のもの建てればいいのに。+2
-6
-
2045. 匿名 2020/10/17(土) 05:52:02
うちも祖父がお金持ちで三越でしょっちゅう服を仕立ててるような人だったから、孫の私も外商カード持ってる。あんまり使わないけど。+4
-1
-
2046. 匿名 2020/10/17(土) 05:52:03
>>2031
ややこしい書き方で申し訳ありません。
私たちはゴールドカードを総称して外商カードど呼ぶ事もありますが、本来は外商係付きの方が持っているゴールドカードが外商カードです。
一般のゴールドカードでしたら申し込んで審査に通ればどなたでも作れます。
年会費はかかりますが、割引優待が受けられたりサロンでお茶が飲めたり催し物に優先的に案内されたり。百貨店好きにはたまらないサービスが受けられます。
そしてゴールドカードの中でも特にお買い物額が高いお客様は他に取られないように外商係員をお付けして囲い込みをするのです。+4
-0
-
2047. 匿名 2020/10/17(土) 05:53:06
>>2046
いくらくらいで係りがつくの?+0
-0
-
2048. 匿名 2020/10/17(土) 05:53:59
>>2043
ありがとうございます!+2
-0
-
2049. 匿名 2020/10/17(土) 05:54:13
さっきから色々書いてるけど誰も私の質問に答えてくれないから寂しい…w+0
-0
-
2050. 匿名 2020/10/17(土) 05:57:40
>>2042
うーん、デパートに行く時に必ず最上階に寄るくらいだけど、三越は割と有名画家の展覧頻度高いと思う。空いててオススメ。+0
-0
-
2051. 匿名 2020/10/17(土) 05:58:45
>>2046
確かに効果あるよね。外商担当の方に手厚くサービスされると、色々なデパーに入ってるようなブランドでも、せっかくだからあちらで買おう、となる。+8
-0
-
2052. 匿名 2020/10/17(土) 05:58:58
>>2045
同じですね!
祖父が金持ちだからってその子孫が金持ちとは限らないし。うちにカードあってもほとんど使う人いないのになー。+7
-1
-
2053. 匿名 2020/10/17(土) 06:00:39
>>2047
私もメーカー勤務なのでそこまで明確には判りかねるのですが、
たとえば結婚式のご準備で2〜300万使われたとしても勧誘はないかと思いますが、毎年2〜300万お買い物される方は今の時代かなりの優良顧客様ですので外商顧客への勧誘があってもおかしくないと思います。+8
-0
-
2054. 匿名 2020/10/17(土) 06:01:32
>>2044
銀座や日本橋の百貨店は歴史もあるから絶対に無くしちゃダメだと思う。+8
-2
-
2055. 匿名 2020/10/17(土) 06:02:32
うちの祖父、百貨店に土地を貸してるんだけど、そこの外商カードなら簡単に通るのかな?
あと政治家さんとも繋がりがある
絵は買うと思うけど、それ以外の高額な買い物をあまりしない場合の外商のメリットは
催し物の連絡やサロンでお茶が飲めることくらいでしょうか?+4
-3
-
2056. 匿名 2020/10/17(土) 06:03:38
>>2053
デパートだけで毎年200〜300万はなかなか難しいね。+2
-0
-
2057. 匿名 2020/10/17(土) 06:04:54
店員が高飛車だからあんまり好きじゃないかな。服装とかで人を見るし、オンラインで買えるし。百貨店まで行かなくても商業施設?で買えるし。小金持ちが、百貨店の地下で果物とか買って自慢してるイメージ。シャインマスカットとか。+12
-2
-
2058. 匿名 2020/10/17(土) 06:05:13
百貨店に土地貸してるって大地主じゃん!
通らない訳ないでしょ+13
-0
-
2059. 匿名 2020/10/17(土) 06:05:36
>>2055
駐車場代が買い物しなくても無料になるのが大きいかな。日本橋や銀座の一等地で4〜5時間無料はありがたい。+7
-0
-
2060. 匿名 2020/10/17(土) 06:05:57
>>2050
ありがとうございます😊
絵が好きなので教えていただき嬉しいです+0
-0
-
2061. 匿名 2020/10/17(土) 06:06:28
親やじいちゃんばあちゃんはまだデパートだけどなかなかいかないな
服や化粧品はネットで買ってしまう
デパ地下にはよく行くけど+5
-1
-
2062. 匿名 2020/10/17(土) 06:06:57
>>2046
やたらと無意味に言葉使いが丁寧でうける。ここはがるちゃんだから普通の言葉で話せばいいのに。+1
-7
-
2063. 匿名 2020/10/17(土) 06:07:46
>>2055
色んな御用聞きもしてくれるのもメリットかと。
デパート関係ないチケットでも手配してくれたり。色々してくれる。+4
-0
-
2064. 匿名 2020/10/17(土) 06:07:46
うちの夫、贈り物は必ず三越で買えって言う…。三越の包装紙に意味があるらしい。昔の価値観だと思うけど。+9
-0
-
2065. 匿名 2020/10/17(土) 06:09:26
シャインマスカットwww+5
-0
-
2066. 匿名 2020/10/17(土) 06:09:27
>>2058
そうなんですね
そういうの疎くて
ちょっと聞いてみたいと思います
たぶん年会費のようなものがかかるんですよね?
あまり買い物しない人の外商カードのメリットは、さっきあげられていた事の他にありますか?
メリットメリットうるさくて申し訳ないですw+2
-0
-
2067. 匿名 2020/10/17(土) 06:10:03
>>2054
ギンザシックスの前もなにか老舗じゃなかった?+1
-0
-
2068. 匿名 2020/10/17(土) 06:10:28
>>2055
お祖父様、すごいですね!!
それは喜んで外商係員がやってきますよ。笑
メリット=コスパで考えると外商カードなんて無くてもいいのです。
でも、美術部の担当者は目も肥えていますし面白いお話をしながらお買い物ができるかもしれない。
お金持ちにとってお買い物は遊びなんです。
そして百貨店はその遊び場だと私は思っています。
私たち販売職も含めて気持ちよく遊んで頂きたいと思っています。+11
-0
-
2069. 匿名 2020/10/17(土) 06:11:17
>>2041
まじ!?+2
-0
-
2070. 匿名 2020/10/17(土) 06:12:17
>>2059
ごめんなさい、コメント気付くの遅くなりました
駐車場無料になるんですね
教えてくださりありがとうございます
(うちの祖父の土地は銀座じゃないのでアレですがw)+0
-0
-
2071. 匿名 2020/10/17(土) 06:13:53
>>2070
あと送料無料になりますよ!+2
-0
-
2072. 匿名 2020/10/17(土) 06:15:26
>>2068
なるほど、芸術についての面白いお話が聞けるのは魅力的ですね!
楽しそうです
検討してみます
教えてくださりありがとうございます
+4
-0
-
2073. 匿名 2020/10/17(土) 06:16:33
>>411
若い方?
おそらくお金のこと言ってないよ+2
-0
-
2074. 匿名 2020/10/17(土) 06:17:34
>>2071
そうなんですね
そういうサービス地味に嬉しいです!!
色々教えてくださりありがとうございます
+2
-0
-
2075. 匿名 2020/10/17(土) 06:18:00
>>13
コロナ禍前から思ってた
あんなに閑散として人件費とか設備費とかの方が凄いかかってそうだもの
昭和40年代~「休みの日は家族揃ってデパートにお出掛け」なんて時代ははるか昔の話しだもね
かと言って大型ショッピングモール化するのも何だかなって、ちゃんとしたデパートが無くなるのも寂しい気がする+16
-0
-
2076. 匿名 2020/10/17(土) 06:19:12
商店街も廃れて、商品知識のないバイトばかりの店や、ネットスーパーだけになっては困る。デパートは存続して欲しい。
+5
-0
-
2077. 匿名 2020/10/17(土) 06:20:10
>>2066
あまり買い物しないなら、
・都心部に4時間程度無料で使える駐車場が手に入る
・いつでも無料で使えるサロンが手に入る(それほどメニューが豊富なわけじゃないけど、デパート内でいつでも座れるドリンク付の咳を確保出来る。ただしデパートによっては利用時間に制限があったりする)
この位でしょうか。
私は運転しませんが、運転する方は駐車場メリットが大きいと言いますね。
ただ+4
-0
-
2078. 匿名 2020/10/17(土) 06:20:37
竹内結子さんの上流階級ってドラマ。
外商さんのお話しだったから外商について知りたい人はこのドラマ見ればいいんじゃない?+8
-0
-
2079. 匿名 2020/10/17(土) 06:21:12
>>2059
東京の一等地は10分600円とかだったりするもんねw+1
-0
-
2080. 匿名 2020/10/17(土) 06:24:21
>>2063
ごめんなさい、気付くのが遅くなりました
そんなデパート外のサービスまでして下さるんですか!?
コンシェルジュみたいですね
オペラや歌舞伎の良いお席をお願いしたり、
たとえば紹介制のお店の予約や、紹介制で入手困難なお菓子やケーキなどを買えたりするのでしょうか?
色々聞いてしまいごめんなさい+2
-1
-
2081. 匿名 2020/10/17(土) 06:29:41
>>2077
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます!
サロン魅力的ですね
お買い物中に疲れやすくなったので、そういったサービスは有難いです
2077さん、各百貨店のサロンの違いをご存知なんて凄いですね+3
-0
-
2082. 匿名 2020/10/17(土) 06:31:24
>>2078
そうなんですね
アマプラで見れるか検索してみます+0
-0
-
2083. 匿名 2020/10/17(土) 06:32:30
>>2078
このドラマ、原作も面白いです。百貨店好きにとって。大丸神戸店の伝説の外商さんがモデルとききました+3
-0
-
2084. 匿名 2020/10/17(土) 06:33:25
>>2067
松坂屋だね。
あのあたり、コロナ前は中国人観光客が凄くて嫌だから行かなくなっちゃったけど、今はどうなってるんだろう?+0
-0
-
2085. 匿名 2020/10/17(土) 06:35:43
ネット使えない高齢者は困るよね。+0
-0
-
2086. 匿名 2020/10/17(土) 06:39:03
>>2043
お高い買い物というと、家具とかハイブランドの服とかかね。なかなか縁がないわぁ。+4
-0
-
2087. 匿名 2020/10/17(土) 06:41:41
>>2086
それもあるけど、数百万以上の物馬時計やジュエリーが多いのでは?+4
-0
-
2088. 匿名 2020/10/17(土) 06:45:07
我が街のポケモンセンター入ってるデパート
ひと昔はどのフロア行っても、そこそこ
お客様がいた
今は、ポケセン内部のみ大渋滞
開店前の行列はほぼポケセンのお客さん
開店と同時にエスカレーター上がって
みんなポケセンに行く
途中の階ではけていく人は皆無
ポケセンでは数万使っていく人がザラにいる
ポケモンで持っているようなものだから、
ポケセン無くなったら...+0
-0
-
2089. 匿名 2020/10/17(土) 06:45:18
>>2087
更に縁がないわ…+5
-0
-
2090. 匿名 2020/10/17(土) 06:47:22
>>2088
いまだにポケモンって人気あるんだねー
ポケモンなくなったら鬼滅の刃センターにすりゃ良い。+1
-0
-
2091. 匿名 2020/10/17(土) 06:48:57
>>153
贈り物や冠婚葬祭のマナーは店員さんがよく知ってるから、贈答品や結納関係の品を買うときはだいぶお世話になったわ
百貨店がなくなれば誰に聞けばいいのか+9
-1
-
2092. 匿名 2020/10/17(土) 06:49:17
>>432
地元の本屋が潰れたら困るから、出来るだけ本屋で本を買ってるよ
中を見て買いたいのと、ブラブラしながらあれこれ見るのが好き
蔦谷書店はスタバが入ってたりで、居心地いいし+11
-0
-
2093. 匿名 2020/10/17(土) 06:56:51
>>220
銀座の松坂屋も今は別の商業ビルだからね
わからないよ+2
-0
-
2094. 匿名 2020/10/17(土) 07:02:07
>>2081
ねー
そういう所に行きなれている?素敵な大人の女性って感じがしました。
いきなり会話入ってしまいすみません。+1
-0
-
2095. 匿名 2020/10/17(土) 07:02:17
>>2064
あげる相手が昔の価値観を持ってるならそれも意味あるよ。
うちも目上、年配者への贈り物は必ず三越にしてる。+5
-1
-
2096. 匿名 2020/10/17(土) 07:07:02
>>476
確かに出かけなくなるし今はコロナで特にだよね
80代の祖母は高島屋に電話して食材届けてもらってる
+9
-0
-
2097. 匿名 2020/10/17(土) 07:09:49
>>2059
でも混んでると一時間待ち+1
-0
-
2098. 匿名 2020/10/17(土) 07:12:20
八木橋なくならないで!+3
-0
-
2099. 匿名 2020/10/17(土) 07:12:36
>>2046
M越御用達だったうちの祖父母が存命の頃はゴールドカードじゃなくお帳場カードと呼んでた記憶。いつも御用聞きのような係の人がいた。昔はそういう商売が成り立ってたんだろうね。逆にうちの両親はそういうのを煩わしいと言ってたし。+2
-0
-
2100. 匿名 2020/10/17(土) 07:13:15
>>866
余計なお世話。都会の駅直結はまだ大丈夫+8
-0
-
2101. 匿名 2020/10/17(土) 07:14:57
>>26
有名なコピペ思い出したw+4
-0
-
2102. 匿名 2020/10/17(土) 07:15:16
>>2091
結納品自体なくなりつつある+8
-0
-
2103. 匿名 2020/10/17(土) 07:16:32
>>581
新宿の京王デパートは何年も前から顧客ターゲットを中高年層にシフトチェンジしたから上手くいってると聞いたけど、どうなんだろう?
駅弁大会とかご当地祭りとか割と好き。+10
-0
-
2104. 匿名 2020/10/17(土) 07:16:53
百貨店潰すならNHK潰せよ!+16
-3
-
2105. 匿名 2020/10/17(土) 07:18:05
>>1809
万人受けする服ではないからね。流行遅れなのかどうかも一般的にはわからない+3
-0
-
2106. 匿名 2020/10/17(土) 07:18:45
>>38
結局どうなったのかな、おしゃれゴリラ…+0
-0
-
2107. 匿名 2020/10/17(土) 07:19:23
>>4
最寄りの伊勢丹潰れました。
普段買い物する機会はないけど、身近にお祝いごとあった時や、お返し買うのにデパートないのって凄く困る。+10
-0
-
2108. 匿名 2020/10/17(土) 07:20:10
>>761
誰から聞いたのか知らないけど全然違いますよ+1
-2
-
2109. 匿名 2020/10/17(土) 07:20:18
高島屋のデパ地下でパートしてるけど、デパ地下はすごく売り上げ上がってるけど上のフロアが全然なんだよね
多分どこの百貨店でも同じだと思う+14
-0
-
2110. 匿名 2020/10/17(土) 07:20:40
>>1920
パーティーの招待状送ってくれるってそれ人気ブランドではないよね?+0
-0
-
2111. 匿名 2020/10/17(土) 07:21:46
百貨店好きだから頑張ってほしい。
美味しいスイーツとか、百貨店が無いとあれこれ便利に買えない。手土産に困る。+14
-0
-
2112. 匿名 2020/10/17(土) 07:22:00
>>2109
どこでも地下は客層も違う分、賑わってますね+8
-0
-
2113. 匿名 2020/10/17(土) 07:22:11
>>48
私のその記憶あるなー、私にとっては百貨店に買い物行くの苦痛だったけど笑
デパートの屋上の遊園地ってなんでなくなっちゃったの?
維持費かかりすぎたのかな+14
-0
-
2114. 匿名 2020/10/17(土) 07:23:31
>>1809
黒い比翼コート持ってて全然劣化しなくて困る。形も、ドロップショルダーじゃないのとウエストが絞られてる点は若干は時代遅れだけど、まっ黒でひよくだから定番として許されないかなぁ。って思い毎年着てしまう。
とにかく厚手のポリエステル?のシリーズほんとに劣化しない+4
-0
-
2115. 匿名 2020/10/17(土) 07:23:42
土日にもかかわらず食料品以外のフロアは、客より店員の数が多かったりする光景を何度見たか・・+8
-0
-
2116. 匿名 2020/10/17(土) 07:23:51
>>2002
でも今の40代が高齢者でいるうちは残る気がする。人口的にも多いし。+9
-0
-
2117. 匿名 2020/10/17(土) 07:24:19
独身の若い頃、10年くらい百貨店の社員でした。
年バレるけどその頃はまだ派遣社員もいなくて、レジもレジ専門の社員で回してて、毎日各階のレジに行かされてた
屋上の遊園地?のチケット売場とかにも行ってて、冬は結構寒かったけど嬉しそうな子供たち見てるのが好きだった〜いい時代だったな…+14
-0
-
2118. 匿名 2020/10/17(土) 07:24:22
>>1408
都会住みから見ると逆にイオンがあるの羨ましいくらい+8
-0
-
2119. 匿名 2020/10/17(土) 07:24:41
>>2097
そうそう混んでると最悪
ポーターサービスがあった日本橋高島屋店もとうとうなくなったし
チップ渡せば駐車場に止めてすぐ出してきてくれたから便利だったのに、並んでまでデパート行きたくない+4
-0
-
2120. 匿名 2020/10/17(土) 07:25:22
>>2107
恵比寿三越も、本屋や雑貨売り場無くして化粧品売り場増やしたりの改悪した後に閉店。
+10
-0
-
2121. 匿名 2020/10/17(土) 07:25:43
>>50
商社も長いこといらないいらない言われてるけど全然潰れる気配ないけどな
百貨店もなんだかんだ、残ると思う+4
-0
-
2122. 匿名 2020/10/17(土) 07:26:13
>>126
デビット使いたくて、キャッシュカード持ってかれてドキドキした思い出+5
-0
-
2123. 匿名 2020/10/17(土) 07:26:21
>>1182
受け取る側は包み紙で判断してるよ。
+7
-0
-
2124. 匿名 2020/10/17(土) 07:29:36
友達が百貨店で働いていますが、本当にコミュニケーション能力が高くて、売り場が異動になってもお客様が会いに来てる。
普段一緒に出かけていても人に親切で、話し方も聞きやすくて。
こういうスキルってこれから必要なくなってしまうのかな。
+16
-2
-
2125. 匿名 2020/10/17(土) 07:29:45
>>48
屋上でののりもの。大食堂でのお子様ランチとクリームソーダ。
買い物に付き合うのは苦手だったけど、これがあるから我慢して付いてった記憶(笑)+14
-0
-
2126. 匿名 2020/10/17(土) 07:33:24
>>2
逆に百貨店に無いものが多過ぎるよね。ドラストとか電気屋で売ってるようなもの。その生活感の無さが良かったんだろうけど。、+11
-1
-
2127. 匿名 2020/10/17(土) 07:35:52
>>2121
でも商社は今は別の儲けの仕組みだよね。
仲介業よりも投資会社になってない?+7
-0
-
2128. 匿名 2020/10/17(土) 07:36:28
>>13
アパレル階、閑散としてるとテンションが下がる
だから百貨店より賑わってる駅ビルやモールに行っちゃう
本当は百貨店でショッピングしたい時もあるんだけど、人が少ないとじっくり見るのも躊躇われるし買い物しづらい+17
-1
-
2129. 匿名 2020/10/17(土) 07:36:57
サイレントテロが効いてきたようだな+2
-0
-
2130. 匿名 2020/10/17(土) 07:37:43
>>2013
うちも国産車なのに外商チラシしょっちゅう入るよ
不動産や投資のチラシも
パートで働いてる庶民なのになー+5
-0
-
2131. 匿名 2020/10/17(土) 07:41:44
>>1022
私も46才だけど、高校にデパートからの求人票来てたよ。
友達が都内のデパートに就職してる。
当時、四大に進む女子は全体の4分の1程度だから
高卒でも色々な就職先があった。
高校卒業の前年あたりがバブル崩壊なので、
どんどん景気が冷え込んでいき
高卒で滑り込みセーフか
四大卒でギリギリアウトに分かれる世代+5
-0
-
2132. 匿名 2020/10/17(土) 07:41:59
>>6
日経平均株価は余裕でしょ!+2
-0
-
2133. 匿名 2020/10/17(土) 07:45:59
>>522
本当に値切りがひどいよね
赤字ギリギリまで下げられて、横柄な物言いで運賃も持つように言われて、こちらからお断りした。
うちはオリジナル商品だから他にも販路あるし。
困ったらしく、突然ペコペコニヤニヤして上司といっしょに来たけど慇懃無礼だし
これまでの高圧的な態度がストレスだったから取引再開はしなかった。
百貨店はもう力も無いのに勘違いしたまま。
買い叩いて高値で売って自分のところだけ潤ってればいいという考えだったから、困っても誰も同情しないよ。+15
-0
-
2134. 匿名 2020/10/17(土) 07:47:08
デパートが潰れたらアウトレットの存在が無くなりますね。+3
-1
-
2135. 匿名 2020/10/17(土) 07:49:22
>>2116
いまの40代はデパート行かないでしょう
西武もそごうも松坂屋も閉店したよ+4
-2
-
2136. 匿名 2020/10/17(土) 07:49:26
>>1367
そうなのよね
まぁハイブランドの店があったところで田舎でそんなもん使ったり着たり持ったりしてどこに行くんだ?ってなるからだろうけど
+3
-0
-
2137. 匿名 2020/10/17(土) 07:49:48
>>495
旦那の年収1000万少し上くらいですが、ルブタンなんて買えない&買ってもらえない…子供は娘一人ですが、中流庶民?普通の生活レベルです…多分2000万以上とかじゃないと買ってくれるようにならないだろうな泣
なので私は二子玉の高島屋が好きでたまに見に行きますが旦那は百貨店は無駄に高いとついて来ません。でも見てるだけで楽しいから無くならないで欲しいなぁ。+22
-0
-
2138. 匿名 2020/10/17(土) 07:50:35
>>26
AEONに住んでるみたいになるよね。トップバリュー。+0
-0
-
2139. 匿名 2020/10/17(土) 07:51:28
>>1754
うちのマンションの管理人さんは、ロレックス付けてお掃除しているよ+11
-0
-
2140. 匿名 2020/10/17(土) 07:53:33
>>413
わかる。特にアパレルはそんな感じ。
母の服買いに関東の三越(今は閉店してる)行ったら
品のかけらもない接客でがっかりしたもん。+5
-0
-
2141. 匿名 2020/10/17(土) 07:55:22
>>996
何が違うって、デパートはやはり接客がよいよね。
インフォメーションからずっと丁寧な接客。
CAみたいに教育されてるのかな。
そういうのも安心だよね
ドキュソみたいな店員いないもん+13
-0
-
2142. 匿名 2020/10/17(土) 07:57:05
>>2116
私の周りは皆デパート行くよ〜。子どもの服買ったり習い事したり。+4
-0
-
2143. 匿名 2020/10/17(土) 07:58:58
>>1003
そうそう、ネットでも買えるし、駅ビルにあるなんだっけ、いろんなコスメがあるお店、、あんなとこでまとめていろんなブランドも試せるし、いちいち接客こないから選びやすい。
デパコスとはいえ、デパートで買わなくなったもんな+3
-0
-
2144. 匿名 2020/10/17(土) 07:59:45
>>2119
私は並ぶって言っても炎天下や寒空の下で待つわけじゃなくて、車の中でぬくぬく座ってるだけだから、全然苦にならないな。急いでる時はタクシーで行くから大丈夫。+2
-0
-
2145. 匿名 2020/10/17(土) 08:01:08
37才だけどお金持ってないと見るのさえはばかられるよ。
店員の視線こわいし、おしゃべりばっかりしてるの気になる。
24で産んだからデパートの服と親和性も無く。。
最近高い物はゾゾで買ったそれぞれ2万の靴とコートだよ。+4
-1
-
2146. 匿名 2020/10/17(土) 08:02:45
>>2124
逆にそういう対人サービスはAI時代になっても残ると言われてるよね。人の温かさは必要。+7
-0
-
2147. 匿名 2020/10/17(土) 08:02:49
>>2127
そうだね、企業も副業する時代か+6
-0
-
2148. 匿名 2020/10/17(土) 08:03:46
2019年国内小売業売上高ランキング
1位 イオン
2位 セブン&アイ・ホールディングス
3位 ファーストリテイリング(ユニクロ)
4位 ヤマダ電機
5位 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(ドン・キホーテ)
6位 三越伊勢丹ホールディングス
7位 エイチ・ツー・オーリテイリング(阪急阪神)
8位 高島屋
9位 ビックカメラ
10位 ツルハホールディングス
昭和は百貨店が強かったけど
アマゾン楽天ヤフーなどネットで買うしショッピングモールで買うし時代だね+3
-0
-
2149. 匿名 2020/10/17(土) 08:05:46
>>169
特に外商とか客にペコペコしてるから
そのストレスで納入業者に怒鳴り散らしたり個人的な見返り求めたりするんだろうね
私も「こいつ百貨店の看板だけで人として何の価値もないのに」って思ってたから同意+6
-1
-
2150. 匿名 2020/10/17(土) 08:06:06
>>135
クオリティーが同じでも
中国製だととたんに安っぽく感じてしまう
+6
-0
-
2151. 匿名 2020/10/17(土) 08:06:45
仙台三越もやばいの??+2
-0
-
2152. 匿名 2020/10/17(土) 08:07:54
>>59
うちの親は百貨店利用者だった
外食もしっかりしたとこだった。でも回数は少なかった
自分はイオンめちゃくちゃいきますw
親世代ほど一個一個にお金かけない感はある+11
-0
-
2153. 匿名 2020/10/17(土) 08:09:48
銀座のデパートも、スッカスカだもんね…
東急プラザとか、やばいよ、免税店フロア………
誰もいなくて怖かった
+11
-0
-
2154. 匿名 2020/10/17(土) 08:10:34
>>78
結構プラス押す人いてビックリ。たかだか美容部員にそこまで?+13
-0
-
2155. 匿名 2020/10/17(土) 08:11:32
伊勢丹とかも、デパ地下だけが賑わってるかんじよね。
百貨店の社員、坊ちゃん育ちの人多くて、めっちゃお役所商売やってたけど、どうすんだろ……+18
-0
-
2156. 匿名 2020/10/17(土) 08:12:00
もうあれかね。
イオンモールとかららぽーととか、アリオとか、
駅ビルとか、気軽に沢山お店があるところが増えたから、そっちに持ってかれたんだろうね。
でかいホームセンターとかも綺麗で楽しいもんね。
モールには子供の遊び場もあったりするし、老若男女が楽しめるしリーズナブル。
土日に家族で混み合ってるよね。
土日にデパートとか、なかなか行かないな、確かに、、
+9
-0
-
2157. 匿名 2020/10/17(土) 08:12:51
>>1303
私馬鹿だけどググれた😃+0
-0
-
2158. 匿名 2020/10/17(土) 08:13:04
>>2154
たかが美容部員で失礼だわ。百貨店にまで行くなら物より、まず人よ。そこが納得いかないならどこでも買えるものを買いに行くのに百貨店に行く必要がない。+3
-5
-
2159. 匿名 2020/10/17(土) 08:13:26
>>2106
少なくとも伊勢丹には居らんだろ。+0
-0
-
2160. 匿名 2020/10/17(土) 08:13:56
>>1843
バブルで浮かれて、そのライフスタイルのままで熟年に突入。夫の退職金も激減して50代ではじめてパートする元専業主婦も多い。ぶらぶら歩いている余裕が無くなったんだよね
+8
-1
-
2161. 匿名 2020/10/17(土) 08:14:19
>>2158
伊勢丹のケイト・スペードの店員さん素敵だったな。3万のポーチ買ったわ。+5
-1
-
2162. 匿名 2020/10/17(土) 08:14:43
>>3
お中元、お歳暮、有名デパートで買わないと格下扱いするので気を使ったけど、そういう世代も少なくなってきたしね。
伊勢丹なんて安っぽい、歴史がないとか。
+13
-1
-
2163. 匿名 2020/10/17(土) 08:15:08
>>7
地域によるでしょ
徒歩圏内に複数あるから0歳の頃からしょっちゅう行ってるよ+3
-0
-
2164. 匿名 2020/10/17(土) 08:15:33
>>2161
おお、いい店員さんからいいものを買ったね。
わかる。高くても買いたくなる店員さんているよね。+15
-0
-
2165. 匿名 2020/10/17(土) 08:16:17
デパートの友の会入ってる人いる?
まだここ2年しかしてないけど、もうやめようかな。
銀行の金利も悪いし友の会お得だからな!と入ったものの、なかなかデパート行かないし、買うものない、、アウトレット夫が好きでフランフランとかもそっちで買うし、夫は仕事用のニューヨーカーのシャツ好きだけど、それもアウトレットで買う。
今年はコロナもあり出かけてないので、昨年の積み立てまだチャージさえしてない。
そして欲しいものも特にない、、+14
-0
-
2166. 匿名 2020/10/17(土) 08:16:32
日本って、百貨店多すぎるよねー。
ヨーロッパとかだと、一つの都市に2軒くらいだよね、百貨店なんて。
というか、百貨店というのかなアレは…売り場もちょっとしかないし、なんも売ってないw
+2
-2
-
2167. 匿名 2020/10/17(土) 08:16:40
>>2109
デパ地下も別にそんなに美味しくないのも多い気がする。気分を買う感じ。+0
-6
-
2168. 匿名 2020/10/17(土) 08:17:38
>>2165
私に下さいヽ(´ー` )ノ+1
-0
-
2169. 匿名 2020/10/17(土) 08:17:57
>>2156
薄利多売のほうが鮮度がいいよ
客少ない店は古臭くて時代遅れ
高品質かもしれないけどダサい+3
-2
-
2170. 匿名 2020/10/17(土) 08:18:33
>>2164
愛想大事。どんな店でも。高いところなら尚更。+8
-0
-
2171. 匿名 2020/10/17(土) 08:19:31
>>2148
2020年なんてもうネットだらけじゃない?
ランキングさらに変わってそうだよね、
三越も高島屋もないんだろうな、、+4
-0
-
2172. 匿名 2020/10/17(土) 08:20:25
百貨店で買い物しよ!11月5日過ぎたら行く。
でももう引き落としヤバイなぁ。ボーナス払いしちゃってるし。。+4
-0
-
2173. 匿名 2020/10/17(土) 08:22:24
>>38
なつかしいなw
今どうしてるんだろ+0
-0
-
2174. 匿名 2020/10/17(土) 08:25:10
>>2152
親世代はそうだよね。
普段はスーパー。家族で百貨店。
それしかなかったからね。
私アラフィフだけど、結婚遅く独身長かったせいか?
デパートよりアトレとか駅ビルばかり笑
お歳暮とかもしないし。
結婚してからは夫と車でアリオやイオンモールとかかな。
近くにあったり、好きな人は個人でもいくんだろうけど、もうモール系が沢山でき出してからは、みんなそっちなんだろね
デパートは高齢者多いもんね+8
-0
-
2175. 匿名 2020/10/17(土) 08:25:18
>>1954
百貨店に1,000円カット+1
-0
-
2176. 匿名 2020/10/17(土) 08:28:23
>>1619
山形屋行くと昭和のいい日本が残っていて落ち着く。
食堂大好き!+2
-0
-
2177. 匿名 2020/10/17(土) 08:30:24
>>2160
というか、子育てが落ちついたから
夫の定年前のラストスパートの貯蓄に
励む人は多いと思うよ。
もうなかなか年齢的にその先仕事もないかもだし
体力もないかもだしね。
+13
-0
-
2178. 匿名 2020/10/17(土) 08:30:38
うちの母が働いている百貨店の名前がこのトピで上がっていて閉店を惜しんでくださる方がいて胸が熱くなりました。
来年閉店なので、それまでに母に仕事を用意してあげなくては…+10
-0
-
2179. 匿名 2020/10/17(土) 08:32:15
私の知り合いでデパート好きは、土地成金の娘や安定した会社を経営する社長令嬢だわ。
いちばん高い海外のベビーカー押してプラダ のトート取手に引っ掛けて母親とGUCCIのトドラーでお買い物+3
-0
-
2180. 匿名 2020/10/17(土) 08:33:38
>>1904
遠くなければ、フラッと入ってみたら?
接客なんてその時の店員さん次第だもん。
人によってコメント違うでしょ。
オドオドせずに、店舗で見たい商品出してもらったいいよ。
+6
-0
-
2181. 匿名 2020/10/17(土) 08:33:46
>>2153
銀座駅って、改装して新しくなったよね。
そんな矢先にデパートはガラガラとか
どうするんだろうね。+5
-0
-
2182. 匿名 2020/10/17(土) 08:34:06
>>29
高額なお金出してハイブランドを買うこっちはカバンや他のものに対しても詳しくもなるのは当たり前なんだけど、売る店員さんがピカピカ1年生みたいなの多くて質問しても「え?」みたいなので萎える。
自社の商品なんだから今並んでる商品の知識位は知ってて仕事してほしいよ、買う気にならない。+11
-0
-
2183. 匿名 2020/10/17(土) 08:34:56
>>532
新宿伊勢丹のワクワク感は子供も今も変わらない!お願いします‼︎+6
-2
-
2184. 匿名 2020/10/17(土) 08:36:06
>>2182
ピカピカの1年生ならそれなりに謙虚さや健気さがあって一生懸命やってくれれば長く成長を見届けたいと思ってくれるお客さんもいるだろうにね。
何もできないくせに勘違いしたような態度の新人だと救いようがない。どの業界でも言えることだけど。+5
-0
-
2185. 匿名 2020/10/17(土) 08:37:11
>>2167
美味しいよ。でも味が濃い目なの多いから飽きるんじゃない?+2
-0
-
2186. 匿名 2020/10/17(土) 08:39:43
>>411
大阪に3店舗あるしね やっぱり強いよね
(難波店が一番大きいけど南大阪に住む私は泉北店が便利
小綺麗だし車で行き易い堺店は駅直結だけど全体的に古い)+1
-0
-
2187. 匿名 2020/10/17(土) 08:41:04
個人的には、田舎だからこそ閉店は困る。
他店舗で買えないものがいっぱいある。
+6
-0
-
2188. 匿名 2020/10/17(土) 08:41:27
>>2185
お惣菜は殆ど買わずちょっと良い牛肉や鴨肉
新鮮な野菜を買って帰るわ+3
-0
-
2189. 匿名 2020/10/17(土) 08:43:16
>>2187
わかる!ちょっとした贈り物とか商品券とかね
デパートの包装紙込みの安心感というか…+4
-0
-
2190. 匿名 2020/10/17(土) 08:44:46
>>1550
ここ一年のマスク生活で化粧品を買わなくなったのもそうだし、YouTuberやSNSが台頭して若い子だけでなく働く世代の女性もプチプラコスメを買うようになったのも影響大きそう。デパコスを買う人ほんと減ったと思う。+6
-0
-
2191. 匿名 2020/10/17(土) 08:45:57
お得意様か行くサロンのハイソぶりはすごいよ。お金持ちになりたいなあとしみじみ思った。+5
-0
-
2192. 匿名 2020/10/17(土) 08:46:12
百貨店ってお会計がそこの売り場で出来ず、店員がどこかへ消えてしまうよね。その時間が潰しがめんどくさい。+6
-0
-
2193. 匿名 2020/10/17(土) 08:47:51
>>14
まじか、親に連れてかれなかった?+2
-0
-
2194. 匿名 2020/10/17(土) 08:47:57
>>1398
わかるわー
嫁いで初めて地元百貨店のコーチに行ったら、冷たくあしらわれた。知らない顔は客じゃないらしい。
「COACHの店員ふぜいが偉そうに!」と私も思ってしまったので、もしコーチ買うときは自分の実家近くのデパートで買うわ
嫁ぎ先県のくたびれた百貨店など潰れても仕方無い+4
-0
-
2195. 匿名 2020/10/17(土) 08:50:30
>>1262
化粧品わかる
外国人に割り込まれて
買うの辞めたことある+7
-0
-
2196. 匿名 2020/10/17(土) 08:50:46
>>333
岡山県民だけど、私の方が商品に詳しいじゃん…ってガッカリした事何回もあるよ
皮の名前や種類聞いてもわからないとかザラ
プレゼントに使いたくて買いに行っても接客のレベルが低くて萎える事多い
20代前半だからかおざなりにされるし(クレカ見せたら少し丁寧になるのも何か嫌)
最低限の知識を持って一律の接客して欲しい
+5
-0
-
2197. 匿名 2020/10/17(土) 08:51:20
>>1742
目から鱗の考え方
ちょっと良いなと思いました。
でも疲れてくると、買い物して
テンション上げたくなっちゃうんだよなー+0
-0
-
2198. 匿名 2020/10/17(土) 08:51:25
>>2165
友の会積立は、倒産したらパアだからね
浜松の松菱百貨店が倒産したときは浜松豊橋あたりで友の会会員に被害が出たよ+6
-0
-
2199. 匿名 2020/10/17(土) 08:51:51
>>2184
今も売ってるDIORのバックストラップタイプの1番初めの初期の靴をだいぶ前に買ったら、バックストラップが布のヒモで10m歩いたらヒモが伸びてストラップの意味をなしてなくてメルカリで即売り。
それ以来DIORは離れてたんだけど、たまにDIOR寄ったらまだバッストラップ靴売ってるから見てたら店員さん寄ってきて「ヒストラップ部分、補強したんですね!」と聞いたら「新人なので詳しくなくて…」って。
先輩に聞くなりして質問に対してうまくフォローしないとこれだと売れないよー
+5
-1
-
2200. 匿名 2020/10/17(土) 08:53:48
>>2192
クレジットカードで買い物しているから、クレジットカードが自分の手元から見えないところに運ばれるのがイヤだわ
+6
-0
-
2201. 匿名 2020/10/17(土) 08:54:20
必ずしも安かろう悪かろうだとは思わないけど、高いものって長持ちするし食べ物では味も全然違うから時代が全部プチプラになっていくのはなんか嫌だな。
安くても高品質のものを出すところもあるし安くても美味しい食べ物もあるけど…。
価格じゃなくて品質重視の時代はもう終わっちゃったのかな。+20
-0
-
2202. 匿名 2020/10/17(土) 08:55:37
知人の個人経営しているクリニックの女医さんは、朝から晩まで働いて、院も繁盛している。
お金を使いに出る暇も無くて、デパートの外商に京都の料亭のお料理を車で持って来させて、プラダ のイタリア本店に服をイージーオーダーするために外商担当が採寸に馳せ参じる。クローゼットには未使用に近いバーキンがずらりと並べてあるわ+16
-1
-
2203. 匿名 2020/10/17(土) 08:55:52
>>33
今年はコロナでマスク生活だし、ビニールかかってて見る事も出来ないし、デパートで試し塗りも混んでたら順番待ちでアクリル版挟んでだからめちゃ時間かかる。
化粧品は基礎化粧品はまだ大丈夫だと思うけど、口紅とか色味系は売れないだろうなー。+9
-0
-
2204. 匿名 2020/10/17(土) 08:56:28
西武池袋のことあいしてるのよー!
学生の頃からお世話になって、初めはもちろんなかなか買い物なんてできなくてみてるだけ。年齢と共に楽しめるものが少しずつ増えて、、!お世話になってきたのよ。
なくならないでほしい。+8
-1
-
2205. 匿名 2020/10/17(土) 08:56:37
若い頃にお金を貯めて少しずつ買って来たブランドバッグ
久しぶりに修理を頼みにデパートに行ったんだけど当時あれほど心が
踊って光輝いていた店内が驚く程翳って見えた
多分自分がブランドバッグに興味が無くなって持つ頻度が激減した
せいだと思うけど…こういう経験をした方っていらっしゃいませんか?+17
-1
-
2206. 匿名 2020/10/17(土) 08:57:07
>>2160
平日昼間の専業主婦が少なくなったのは大きいね
皆が専業主婦の頃のデパートは賑わってた
+31
-0
-
2207. 匿名 2020/10/17(土) 08:57:14
>>2201
百貨店行かなくても専門店直営やネットで買えるから+6
-1
-
2208. 匿名 2020/10/17(土) 08:58:41
>>1317
いちいち年収とか書かなくていいし。
しかも絶対中流って思ってないよ。
どうせ年収も嘘だよ。+12
-2
-
2209. 匿名 2020/10/17(土) 09:01:31
>>2199
うわあ…新人だからとか平気で言ってしまう人がいるんだ…
昔、家電量販店で学生バイトしてるときでもそれだけは絶対に禁句、そんなこと言おうものなら即先輩に裏に連れてかれて怒られてたわ。
私もお局になったのかもしれないけど最近の若者って、こういうことを恥ずかしげもなく言えちゃう人が多いように思う。
は?なんで私にそれ聞くの?空気読んでよとでも言いたげな生意気さというか…
空気読むとかすべってるとかの意味を履き違えてる人が多いわ。+6
-0
-
2210. 匿名 2020/10/17(土) 09:02:01
>>2199
ああ わかる
新人さん全ての人がそうだとは思わないしこちらも偉そうな態度を取る訳では無いけど
高級ブランド店ならしっかり勉強して欲しいなぁと思う時があるw
言葉遣いとかも…良い気分で買い物させてもらえるのも高級ブランドの醍醐味というかね+15
-0
-
2211. 匿名 2020/10/17(土) 09:04:14
>>581
売上は断トツだよ。+6
-0
-
2212. 匿名 2020/10/17(土) 09:06:01
>>1484
横ですが、今の田舎の子どもは外遊びしないよ。都会の子どもの方が、公園でセミ捕りしたりしてるよ。小さい子が外遊びガンガンしててたくましい。
田舎から都会に出て来てそれ感じた。+2
-8
-
2213. 匿名 2020/10/17(土) 09:06:38
>>2208
年収が嘘とは思わないけど、いちいち上位デベロッパーのマンションとか書くあたり
くだらないマウンティング体質なんだろうね+8
-1
-
2214. 匿名 2020/10/17(土) 09:07:09
>>2205
嗜好が変わったんだろうね
世の中の流れもブランド離れな気がする。好きな人は好きだけどブランドものを身に着けている人は減ってきたと思う+17
-0
-
2215. 匿名 2020/10/17(土) 09:07:38
>>1373
ねぇ大丈夫?
あなた妄想で書いてるのでバレバレだよ
地方銀行がそんなにもらえるわけないじゃんwwww+6
-0
-
2216. 匿名 2020/10/17(土) 09:08:27
東京商工リサーチって名乗る電話が勤務先にかかってきて
すごくしつこく『代表者の名前に変更ないか』とか『資本金は◯◯◯◯万円で間違えないか』とか聞いてくるんだよね。
会社からは『何も言わなくていい』って言われてるから『私ではわかりませんので失礼いたします』って言ってもなかなか電話切らせてくれないんだけど、
あれはなんなのかな?嫌がらせなのかな?
偽物か本物かわからないけどすごく時間取られて疲れるんだけど(ToT)+7
-0
-
2217. 匿名 2020/10/17(土) 09:09:01
>>12
東京のデパートもひと昔前は特別な場所だったんだけどね〜最近ではアジア系観光客の宝庫で、特に銀座店は格式と品位が下がったね。+5
-0
-
2218. 匿名 2020/10/17(土) 09:10:30
独身アラサーだけどデパートで買ったような服を着ていく場所もそんなになくなってしまってる気がする。
同年代だと私服は駅ビルやアウトレットのアローズとかシップスとかのセレクトショップ系やどこに行くにも無難かな?ってなる。
百貨店に入ってるようなブランドのワンピースとか着ていく場所がない。(ちょっとした食事でもかしこまり過ぎてて逆にダサい感じがしてしまう。)
フレイアイディーやステューディオは可愛いと思うけどね。
仕事用のスーツや中に着る服はオンワード系だけど、これはファミリーセールで買ってる…
あとは二次会とかパーティー用に年に一回百貨店で買うか買わないかくらいだな〜ここ数年は。+6
-1
-
2219. 匿名 2020/10/17(土) 09:11:26
>>25
私の母の会社も年内で会社たたみます。祖父から受け継いだ小さい家族経営の会社だけど設立し39年。弟が継ぐまでもたなかった。私もパート扱いで手伝っています。
弟は従業員として働いていましたが、再就職先探し ます。今は亡くなった祖父から三代目頼まれたのにって悔しい思いしてる。
落ち込んでるから、死にことだけはしないでほしい。
私はパートで働くことに決まりました。新しい環境…新しい仕事…馴染めるか仕事覚えられるのかも不安。子育てもあるし。若いならいいけど、おばさんになってからの社会再スタート。厳しい…。
こんな環境な人、たくさんいると思うし、どんどん増えると思う(ノ_・、)+21
-0
-
2220. 匿名 2020/10/17(土) 09:11:59
>>19
バーニーズニューヨークね。悲しかったなあ+6
-0
-
2221. 匿名 2020/10/17(土) 09:12:38
>>2212
張り合うにしても無理ありすぎ
さすがにそこくらいは譲ろうぜw+2
-1
-
2222. 匿名 2020/10/17(土) 09:12:55
>>2065
私のコメントへの返事で笑ってしまいましたが、シャインマスカット自慢多いですよ!やたらインスタで見かけます。おばさまたちね。+6
-1
-
2223. 匿名 2020/10/17(土) 09:15:46
>>1796
だってそんなことしてたら物が売れなくなるし経済回らなくない?
それは昭和の時代の考え方だと思うな。+2
-1
-
2224. 匿名 2020/10/17(土) 09:16:13
>>2218
わかる。ちょっと老けてるイメージになっちゃうよね。高いブランドからもTシャツとかカジュアルな物も出てるけど、Tシャツなら駅ビルでいいかとなるし。デパートのお店は単純に入りづらいし、店員も気取ってる。Tシャツに何万も出さなくていい。どのみちよれる。+7
-1
-
2225. 匿名 2020/10/17(土) 09:18:29
>>2199
品質も悪いのに高いもの買ってなんの得があるのだろう?+4
-0
-
2226. 匿名 2020/10/17(土) 09:18:54
>>2011
あと、キティーちゃんサンダルにだぶだぶのスウェットで、フードコートでだらしなく食べてる若い母親も見かける。なんか、全体的に気だるい感じ。田舎のヤンキー上がり?髪はプリン。+10
-0
-
2227. 匿名 2020/10/17(土) 09:20:45
>>2201
価格ではないよね。安くてもいいモノあるし、高いものも同じ。だけど高いもの見ることなく、プチプラだけだと比べることが出来ないから視野は狭くなってしまうかもだけど必ず必要なことではないのからなぁ。+2
-0
-
2228. 匿名 2020/10/17(土) 09:21:07
>>2188
お刺身もおすすめだよ+3
-0
-
2229. 匿名 2020/10/17(土) 09:23:11
>>2126
日本橋三越はビックカメラが入ってるよ。割と高級家電のラインナップだけど。+2
-1
-
2230. 匿名 2020/10/17(土) 09:23:33
>>2226
ドン・キホーテやアウトレットにはいるけど、ショッピングモールでは見ないなあ
+2
-0
-
2231. 匿名 2020/10/17(土) 09:23:37
愛知県だけど、最近立て続けにこの辺の百貨店が3軒なくなった。うち1軒はイオンモールとくっついてたのに。
閉店ラッシュ前にも、役員が住んでる街だから絶対大丈夫と言われた松坂屋もつぶれてたし。
バッグや財布、贈答品を探すために名古屋まで出なくてはいけなくなった。それなりの物はやっぱり実物を見て買いたいから。+5
-1
-
2232. 匿名 2020/10/17(土) 09:25:01
良いものを長く使うというのもあるけど、例えばイタリアなんかでは職人さんたちを守るって考え方があって、あえてスーツは数年で消耗できるものになってるんだよね。
イギリスなんかは全然違う考え方で親から子に着回せるようなスーツが好まれる。
どっちも良し悪し。+5
-0
-
2233. 匿名 2020/10/17(土) 09:25:14
>>1900
昔は嫁入り道具の一つで着物持って行ったりしてたけど着物なんていつ着るの?
たまに卒業式で着物着てるお母さんいるけど、雨降ったら大変だし、そのために朝早くから着付けしないといけないし、必要性を感じないんだよね。
全部姪にあげた。
昔は着物の為に婚礼ダンスが必須だったけど、あれもいまでは絶滅じゃないの?+9
-1
-
2234. 匿名 2020/10/17(土) 09:26:03
>>1817
結局、みんな見るだけで全然買わないから潰れていくんだよね。
たしかに綺麗なデパートの中を歩き回るのは楽しいけど、そこに売っているものは買えないという。
15年くらい前から、デパートは今後どんどん潰れていくだろうと言われていたけど、まさに閉店ラッシュだね。+11
-0
-
2235. 匿名 2020/10/17(土) 09:28:40
>>1317
時代が変わったって言いたいんだろうけど
すげー字がちっこくなっちゃったねw+3
-1
-
2236. 匿名 2020/10/17(土) 09:29:10
>>773
昔は三越もあったけど、山形屋に売上で負けて撤退した。+3
-0
-
2237. 匿名 2020/10/17(土) 09:29:18
>>2
確かに。ただ、服とかシーツとかパジャマとか、肌触りを重視すると実際に触れて確認したいし、試着もしたい。食器も見た目だけじゃなくて重さとか実際に手にとった時の大きさが知りたいから、そういう時はデパート行ってたから、やっぱ無くなると困る。ネットで返品するのがすごく罪悪感感じるタイプなので、返品のハードルが高いから実際に見て触れられるショールーム的なものができないかなー?でもそれだとデパートと変わらないのか。+7
-0
-
2238. 匿名 2020/10/17(土) 09:29:57
>>2206
約10年前までくらいは、ギリギリいたような、若いママたち
子どもが小学校や幼稚園に行ってる間にショッピングやランチ楽しんでた
バーゲン前の下見とかも楽しかったな
バーゲンの日は殺到して、みんな紙袋を沢山抱えて買い物楽しんでたし、そのあとのランチやデザートおいしかったな
+14
-0
-
2239. 匿名 2020/10/17(土) 09:30:32
>>1197
店名出すなよ
訴えられたらあなたの負け+1
-7
-
2240. 匿名 2020/10/17(土) 09:30:33
>>2206
サザエさんもよくデパートで買い物してた。+8
-0
-
2241. 匿名 2020/10/17(土) 09:31:42
>>2222
いるよね。
今年も届きました〜♪みたいなw
自慢することか?wってニヤニヤみてる。+4
-0
-
2242. 匿名 2020/10/17(土) 09:33:57
>>2003
エレベーターガールの仕事、怖いらしいよ。変質者とか、二人きりになるのを狙って乗ってくる人とかいると聞いた(昔の話です)
高島屋は、今は派遣会社が委託でやっているとおもうよ+9
-0
-
2243. 匿名 2020/10/17(土) 09:34:15
お金を持ってる、若い独身女性という購買層がいないんだよ、田舎は。
高卒薄給でプチプラファッション→すぐデキ婚で、イオン。
大きなバンに家族みんなで乗り、雨だからイオンさでも行ぐがあ…ってね。+11
-0
-
2244. 匿名 2020/10/17(土) 09:34:19
>>2041
トピずれですみません。村上龍って絵も描いてたの?小説しか知らなかった。村上隆じゃなくて?
村上龍って色々してるから絵までは知らなかった。+1
-0
-
2245. 匿名 2020/10/17(土) 09:34:19
>>218
メーカーで接客やってたけど、頭悪い店員が居ると、商売は上手くいかなくなるのは当たり前。お客さんを敵に回して儲かる店なんて無いよ。
その日、あまり買い物しなかったお客さんでも、たまたまお財布に金が足りなかった可能性もあるし。若いお客さんなんて、将来のお客さんになるかもしれないんだから、一番大切にするもんだよ。
商売ヘタな店員のいる店は雰囲気悪いし、未来が先細りになるのは当たり前だと思う。+6
-0
-
2246. 匿名 2020/10/17(土) 09:34:54
>>43
まぁ日本のデパートなら大丈夫だろうけど、クレジットカード預けて、自分の目に見えないところで使われるの抵抗あるんだよなー+7
-0
-
2247. 匿名 2020/10/17(土) 09:34:57
>>2218
ダサいとは思わないんだけど、サザエさん見てるとデパート行くだけで凄くおしゃれな格好してるから、かしこまりすぎてるっていうのは分かるかも。+5
-0
-
2248. 匿名 2020/10/17(土) 09:35:07
>>2164
わかる。
態度悪い店員からは安い物でも買いたくない。
逆も然り+5
-0
-
2249. 匿名 2020/10/17(土) 09:36:06
>>2222
シャインマスカットって自慢になるの?
初めて知ったわw
+4
-0
-
2250. 匿名 2020/10/17(土) 09:36:51
>>331
伊勢丹と言えば新宿。
あれが無くなったら終わりだわ。+5
-0
-
2251. 匿名 2020/10/17(土) 09:37:05
>>2212
田舎度合いにもよるけどね
まぁどこに行ってもゲームが好きな子も外遊び好きな子もいるから+2
-0
-
2252. 匿名 2020/10/17(土) 09:39:26
>>2156
自分の子供時代は土日に伊勢丹連れてってもらって
イーストボーイで服買ってもらって上のレストランでご飯食べるのが娯楽だったサザエさん時代
今はショッピングモールとかアウトレットを冷やかして帰るぐらいになっちゃったよ+6
-0
-
2253. 匿名 2020/10/17(土) 09:40:28
>>1
やっぱりね。これからは友の会入るのやめようかな。倒産怖い。+2
-1
-
2254. 匿名 2020/10/17(土) 09:40:48
ルイヴィトンが大好きだったけど、あれも昔のは持てないよよ。バケツ型とか高かっただけにどうしよ~って思ってる。結局タンスの肥やしになってどんどん物が増えちゃうんだよね。捨てるに捨てられないから。
ヴィトンも昔に比べて、随分高くなってるし!どうせ一生物にはならないから魅力を感じなくなった。
20万30万が端金って思えるような人たちが買えばいいんじゃない?+8
-0
-
2255. 匿名 2020/10/17(土) 09:44:04
>>626 伊勢丹の後、家電のノジマになるらしい なんだかな、、
+4
-0
-
2256. 匿名 2020/10/17(土) 09:44:50
>>48
懐かしいですね。
私は母が買い物を済ませている間、父と本屋やおもちゃ売り場で待つのが定番でした。
父が高所恐怖症なので屋上には行きませんでした(笑)すごく憧れていたのに。
帰りに家族集合して、喫茶室でおやつをして、夕御飯は自宅でデパ地下のおかず。
今日はデパートに行くよーと言われて、よそゆきに着替えて、エナメルの靴を履かされていました(笑)
なんでダイエーの時はいつもと同じ格好なのに、デパートへは着替えて行くんだろうって子供心に思ってました。+6
-0
-
2257. 匿名 2020/10/17(土) 09:45:14
百貨店にとって利幅の大きい衣料品や寝具、インテリア商品が売れない。
庶民がデパートで買うような商品はネットで買えるしそのほうが安い。
デパ地下とコスメだけ。
完全にオワコン。売ってる商品も古くさいし。
大都市以外は全部潰れると思う。
+5
-0
-
2258. 匿名 2020/10/17(土) 09:46:49
名古屋丸栄跡地は今年開業予定が延び延びで2022年になるらしい
どうなるかしらね+2
-0
-
2259. 匿名 2020/10/17(土) 09:46:53
>>2208
いまだに年収コンプレックスさんに絡まれていてかわいそう。
あのときの流れでは、いまの中流ってまさにこの年収じゃん。+3
-2
-
2260. 匿名 2020/10/17(土) 09:49:17
>>2216
詐欺かもしれんよ
とっとと電話切ればいいよ。+2
-0
-
2261. 匿名 2020/10/17(土) 09:50:17
今は物産展、地下食品、贈答品ぐらいしか買うものが無いかな。
他は通販とかショッピングモールで買えちゃうからね。
昔はハイブランドのバッグとかに興味があってよく買ってたけどね。
+5
-0
-
2262. 匿名 2020/10/17(土) 09:50:27
>>2258
丸栄2階3階は愛知県の女の子の聖地だったな〜
パッセ派もいるけど、あっちは岐阜三重の子が多いイメージ。
閉店決まったときは悲しかったな。
+1
-0
-
2263. 匿名 2020/10/17(土) 09:51:13
>>1879
浦和の伊勢丹のエルメスは日本一入りやすいエルメスだよ。服なんか見ない。実際タダのおばちゃんにしか見えない人が駅近地主みたいなパターン多いもん埼玉は。+8
-0
-
2264. 匿名 2020/10/17(土) 09:51:13
>>648
イオンも閉店して大変な事になってる地域出て来てる。+5
-0
-
2265. 匿名 2020/10/17(土) 09:52:46
>>2128
田舎の街中の小さい百貨店とか行くと、婦人服フロアに客が私だけとかたまにある 笑+8
-0
-
2266. 匿名 2020/10/17(土) 09:52:46
>>2240
サザエに出て来る昭和時代のデパートは夢が溢れていたからなあ。親子でお洒落して行って、デパート内のレストランで食事して屋上遊園地で遊ぶ。
古き良き時代のデパートだよね。+11
-0
-
2267. 匿名 2020/10/17(土) 09:53:13
>>2208
>>2213
これの本人だけど年収事実です。
ド中流だと思ってるしデベロッパーなどは書き込んでいません。
1500万でマウンティングだと感じるようなひとがデパート使ってるんですね。意外。+4
-9
-
2268. 匿名 2020/10/17(土) 09:53:30
>>1750
すげぇ、時間帯によってプラマイ変わるw
ネットに侵略されて発狂なローカルな人達がいるんだよね、、
本当最近疲れる。+0
-2
-
2269. 匿名 2020/10/17(土) 09:53:36
>>2244
村上隆の間違いw+1
-0
-
2270. 匿名 2020/10/17(土) 09:53:49
>>2001
百貨店の株持ってるの?+0
-0
-
2271. 匿名 2020/10/17(土) 09:54:00
>>2243
看護師とかは割りと地方の百貨店の上客かなあと想像してる。
看護師さんなら全国どこにでもいて比較的給与高いし、ステータス大好きな人も多いので、ヤンキー層とは別の場所で別の物を買うことを選ぶ人も多いと思う。+5
-2
-
2272. 匿名 2020/10/17(土) 09:54:21
>>1373
地方都市在住です 転勤あり
夫が大企業勤めで年収1000万円越えたときに、外商から話が来ました
年間で100万円以上のお買い物をすると、優雅なVIPラウンジが使用できるカードが送られたり、外商担当者が持って来てくださったりして、使えるようになります
駐車場はタダです 例え買い物しなくても、そのVIPカードを提示すれば
商品は、殆ど持って来て貰えます
地方都市の外商のハードルは低いですよ+3
-2
-
2273. 匿名 2020/10/17(土) 09:54:31
>>310
こんなのってひどい言い方だね。どんだけ偉いん?+1
-1
-
2274. 匿名 2020/10/17(土) 09:55:00
>>1326
公式オンラインショップがあるよ。+2
-0
-
2275. 匿名 2020/10/17(土) 09:55:48
>>2263
浦和は結構裕福なお宅は多いのでは。+5
-0
-
2276. 匿名 2020/10/17(土) 09:56:07
>>2272
低いー。びっくり。1000万程度の年収だと手取り700万くらいなのに100万デパートで使うのもびっくり。+7
-0
-
2277. 匿名 2020/10/17(土) 09:56:13
>>2216
代表者とか資本金ぐらいならどの会社もホームページに載せてるから言ってもいいでしょ。
その会社、信用調査をしてる会社みたいよ。+2
-0
-
2278. 匿名 2020/10/17(土) 09:56:43
>>1750
百貨店もだけど最近雑誌にも全然魅力を感じなくなったな。
ずーっと同じような組み合わせの服とかばかりで、見てても感動がないんだもん。
インスタとかPinterest見てる方が斬新なアイデアの人や真似したいヘアメイク、服装、ネイルをたくさん見られる。+8
-1
-
2279. 匿名 2020/10/17(土) 09:58:46
昨日、日本橋三越に行ったら文房具売り場と本屋さんが無くなってて悲しかった。+3
-0
-
2280. 匿名 2020/10/17(土) 09:58:50
>>2275
サラリーマンでも多分ご主人だけで1000万超えていて、世帯年収1500万から2000万くらいのご家族が多いよ。
あと士業も多い。だから地方都市の中でも裕福ではあると思うけど、見た目はキラキラより堅実な方々が多いし伊勢丹のヴィトンとエルメスはみんな普段着の人ばかりだよ。+7
-0
-
2281. 匿名 2020/10/17(土) 10:00:05
>>2230
夫の帰省に付き合った時、田舎のイオンの無印で見たわ。
4歳くらいの女の子がメイク用品に手を伸ばそうとしたら「おい、てめえ!何勝手に触ってんだよオメェに化粧品なんかいらねえだろがよ!!」て、大声張り上げて怒鳴りつけてた。
近くにいた人たちみんなビックリして振り返るかと思いきや、誰も我関せず。
女の子なら好奇心から綺麗な色合いのものに、つい手が伸びるのは仕方ないよね?
そのお母さんはノーメイクで無印には不似合いな黄色いボサボサ頭にトレーナーにジャージ、クロックス。
あれを見ちゃうと、やっぱりデパート行こ、ってなっちゃう。+10
-1
-
2282. 匿名 2020/10/17(土) 10:00:19
>>1368
私も地方だけど、
別に富裕層ではないと思う。
せいぜい中流の上のほうかなー?くらい。+2
-0
-
2283. 匿名 2020/10/17(土) 10:02:13
>>2267
ひがみだから気にしないほうがいいよ。
+3
-1
-
2284. 匿名 2020/10/17(土) 10:03:36
>>2276
2272ですが、最低ラインという話ですので いまは年収も上がっています
上には上が山ほどいますよ うちなんて、きっと下の下だと思います
うちは遺産や生前贈与、不動産や株を譲り受けているので、デパートに100万円くらいは落とせます+4
-2
-
2285. 匿名 2020/10/17(土) 10:03:57
>>2276
地方だと他に使うものがないよ。
旦那がキャバ通いとかではなければ、今までは何でもデパートで買うって感じなのでは?家電と服とか全部そこで買っていたら百万なんていきそうです。+2
-1
-
2286. 匿名 2020/10/17(土) 10:05:09
>>2284
そごう西武系?+0
-0
-
2287. 匿名 2020/10/17(土) 10:05:40
>>2273
横だけど、フードコートでオムツ替えるのは流石にないわ。
私はそんな人見たことないけど。
昔からあるような百貨店だとベビールーム的なのは備えが悪そう。+4
-1
-
2288. 匿名 2020/10/17(土) 10:05:47
>>569
私も同じ!楽天とヨドバシばっかり。+0
-0
-
2289. 匿名 2020/10/17(土) 10:05:57
>>2206
それも大きいよね
昔の専業主婦だったマダム達が70歳くらいまでは元気に通ってくれるけどそれに続く若い主婦は今やほとんどが平日働かないといけなくなって
優雅に平日の昼間デパートに行く主婦激減だもの+11
-0
-
2290. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:09
>>2256
懐かしいよね。そういう時代だったね。
待つの楽しかった?
その当時は娯楽が少なかったから、お出掛け!って言うだけで私はウキウキしてたよ。
今とは感覚違うだろうね。
+5
-0
-
2291. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:10
>>2285
なるほど。+1
-0
-
2292. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:22
>>78
引退です。お疲れ様でした!+0
-0
-
2293. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:33
>>2278
なんか、90%広告的な内容だよね。
インスタの方が為になる。+5
-0
-
2294. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:38
>>2236
だってたった3,000円ほどのお買い物に、お紅茶出してくれてたもの。
「ここは気分をお買い物するところ」って当時働いてた友達が言ってたけど、大都会東京ならまだしも、鹿児島の人には一部にしか通じなくない?て正直思ってた。スイーツガーデンとかガンバってたんだけど、
衣料品の品揃えは「鹿児島なんてこのくらいでちょうどいい」みたいな酷いラインナップだったし。
ただ、アユーラ無くなったのは痛かった。+6
-0
-
2295. 匿名 2020/10/17(土) 10:06:56
>>2287
新しいショッピングモールはトイレもベビールームも広くて綺麗だからね
高齢者の妄想ですね+1
-2
-
2296. 匿名 2020/10/17(土) 10:07:08
>>2272
毎年年間100万円もデパートでお買い物するの?凄いね!
うちも同じ位の所得だけどそこまでは使えないわ+4
-0
-
2297. 匿名 2020/10/17(土) 10:11:53
>>2228
鮮魚がいい店あるね。
デパ地下、雨の日は早く値下げするしおすすめ。+4
-0
-
2298. 匿名 2020/10/17(土) 10:12:47
>>2289
優雅かどうかはわからないけどアラフィフの専業主婦で
時々平日にデパートに行くけど洋服のフロアは閑古鳥が鳴いてる
そこを歩くと一斉に店員さんの視線が…買おうと思う商品が無い限り
冷やかしで行くのは気が引けるw 次第に地下の食品コーナーばかりに
なった 実際そこだけが混雑している感じ+9
-1
-
2299. 匿名 2020/10/17(土) 10:14:07
>>2264
イオンは、売り上げの悪い店は潰して
そのかわりに新しい店をどんどんオープンするスタイルよ。
高級冷凍食品のピカールってゆう店も実はイオングループ
+5
-1
-
2300. 匿名 2020/10/17(土) 10:15:25
>>2239
ただの口コミでは+3
-1
-
2301. 匿名 2020/10/17(土) 10:23:11
>>2233
絶滅だと思うよね
それがびっくりなことにここでも話題になるモデルのマリアさん
金髪イケイケママなのに卒業式とかでは素敵なお着物着てたよ
普段の管理が大変だからなかなか着物はもてないけど文化はなくならないでほしいなぁ+4
-0
-
2302. 匿名 2020/10/17(土) 10:23:23
>>322
ほんとよね。この人何言ってるんだろ。
そんな人見たことない。
中国人がその辺で○○。○してるみたいな。
きちんと教育受けてる日本人はそんな人いないでしょ+2
-0
-
2303. 匿名 2020/10/17(土) 10:25:44
イオンやセブンイレブンが儲かってて百貨店が斜陽なのは事実で、客層たたいてもしょうがない
外商つく客が大金つかえばいいじゃん+5
-0
-
2304. 匿名 2020/10/17(土) 10:26:55
>>2263
盛大にけなしてて笑うwww+3
-2
-
2305. 匿名 2020/10/17(土) 10:27:57
>>2249
高いからじゃない?とにかく多いですよ。お取り寄せ〜とか。+1
-0
-
2306. 匿名 2020/10/17(土) 10:31:14
地方に住んでるのでティファニーとかカルティエとかヴィトンとかのブランドは独立店舗はなく、デパートに入ってた。デパートがなくなったら身近に感じられなくなるのか。
あと北海道物産展とか横浜中華展とか、大京都博とか楽しみだった。
時代なのかしらね。+6
-0
-
2307. 匿名 2020/10/17(土) 10:31:20
>>2304
けなしてなくない?
w多用するからわかりやすいよ。+1
-0
-
2308. 匿名 2020/10/17(土) 10:37:29
>>2287
でも、いるんだよ。
田舎には。
フードコートの横に遊び場あると…ビックリするような事、平気でやってる。+3
-1
-
2309. 匿名 2020/10/17(土) 10:39:04
>>2308
あー
横にあると休憩室みたいに使われるのね。
+1
-0
-
2310. 匿名 2020/10/17(土) 10:43:11
イオンモールとかショッピングモールは幼児連れや中高生向けなフードコートとレストラン街が別フロアにあるのに、
百貨店大好きな人がなんでわざわざフードコート行って激レアなdqn見てるんだろう+4
-0
-
2311. 匿名 2020/10/17(土) 10:46:15
>>1807
ワイシャツは百貨店で買った形状記憶シャツは洗濯機で洗ってもシワになら無いね。
でも、結局クリーニングに出しちゃうか、青山とかで良いかな。
青山とかでもそこそこ良いシャツ売ってるし。
+2
-2
-
2312. 匿名 2020/10/17(土) 10:47:11
>>2297
働いてた頃、某高島屋の売り場、遅くなるのお刺身半額になるの。狙ってたな。
ちゃんと保冷剤つけてくれてたよ。今はエコバッグ持参かな。行ってないからわからない。
+6
-0
-
2313. 匿名 2020/10/17(土) 10:49:32
>>2310
このトピで、フードコートでおむつがえをしている主婦を頻繁に見る百貨店大好きな人いたよ。
どんなDQNばかり住んでいる地域に住んでるんだよw
+4
-0
-
2314. 匿名 2020/10/17(土) 10:58:03
>>1317
うっざ
+1
-2
-
2315. 匿名 2020/10/17(土) 10:58:11
>>2267
1500万がマウンティングなんじゃなくて書く必要ないことをわざわざ書くのがマウンティングなんだと思うよ
750万の2馬力なんてゴロゴロいるから+5
-3
-
2316. 匿名 2020/10/17(土) 11:00:58
>>2280
そうそう埼玉は気取らないでいられるから居心地がいいんだよね+6
-0
-
2317. 匿名 2020/10/17(土) 11:03:34
>>2206
平日昼間家庭にいる専業主婦もデパートでなく、ネットで買い物ばかりだものね。デパートにおしゃれして行くの面倒だし、気後れしてしまう。コミュ症だし。デフレが加速しすぎて、そういう人口が増えたんだろうな。+9
-1
-
2318. 匿名 2020/10/17(土) 11:04:54
>>13
人いないのに店員さんは立ってるからお店に入り辛くて何があるのか観にくいんだよね…+3
-0
-
2319. 匿名 2020/10/17(土) 11:11:27
>>1978
いろんなとこに世界の財宝探して旅してた館の主が館の中で消えたかなんかいう設定なんじゃなかったっけ?+1
-0
-
2320. 匿名 2020/10/17(土) 11:18:00
>>2315
1300万と200万で自分はただのパートなんです。
流れ的にいまの中流はって馬鹿にしてきたら、そもそもデパートなんて楽しみにする世代じゃないしって事実を書いたまでで。年収を書いたせいで荒らしてすみません。
でも夜に500万の方を煽ったりデベロッパーとかは書いたりしてないし荒らしてるのは私じゃないです。+4
-1
-
2321. 匿名 2020/10/17(土) 11:19:42
>>2316
本当そう!
伊勢丹とか普段着だらけで落ち着くよね。+4
-0
-
2322. 匿名 2020/10/17(土) 11:21:31
>>2249
私も初めて知った。普通にスーパーに売ってるよね?それをあえてお取り寄せしても良いんだけど、自慢????って思った。+4
-0
-
2323. 匿名 2020/10/17(土) 11:33:10
本当に日本が貧しくなった象徴だね。
自分が子供だった80年代半ば〜90年代前半はいつも親はデパートで買い物をしていたし、子供服も全部デパートで買っていた。
サンリオショップで文房具やお菓子を買ってもらって、おもちゃ売り場を弟と軽く流してからデパート内でパフェを食べて屋上で遊ぶっていうのが定番コースだった。いい思い出。+12
-0
-
2324. 匿名 2020/10/17(土) 11:46:06
>>2011
私は「ゆな〜〜!」って名前の娘を呼ぶお母さんに2回ほど遭遇。違う場所と時間のイオン。(湯女と同音の名前を娘につけてしまう時点で無教養)こっちも悪気はないが二度見してしまった。
デパートでは遭遇したことありません。+8
-1
-
2325. 匿名 2020/10/17(土) 11:52:40
>>2323
キラキラしたセピア色の思い出だわ。
誰かも書いてたけど、少なくとも今の中流以下の子供はこの原風景が全部イオンになるなのかしら?と思うと不憫だし、そら成長してからの素行も高級じゃなくなるわ。
だからって毎回デパートじゃなくちゃという意味ではなく、時々はあの独特な雰囲気を知るのも良いエッセンスになると思う。+8
-2
-
2326. 匿名 2020/10/17(土) 11:55:22
>>2284
下の下と言いながらさりげなくマウントを取るのねw+1
-1
-
2327. 匿名 2020/10/17(土) 12:34:14
富山にきてよー伊勢丹+2
-0
-
2328. 匿名 2020/10/17(土) 12:40:17
モールより店員さんの質が高い、接客が丁寧、マナーが悪過ぎる人が少ない。これだけで十分行く価値があると思う。+6
-1
-
2329. 匿名 2020/10/17(土) 12:40:19
>>876
人も世間も、もっと穏やかだった気がする
今は色々と息が詰まる+3
-0
-
2330. 匿名 2020/10/17(土) 12:43:21
>>2299
イオンが出来た田舎街は小さな店はどんどん閉店に追い込まれるのに、店が少なくなった後収益が悪いとイオン撤退で買い物するところがなくなるってよくある話だね+7
-0
-
2331. 匿名 2020/10/17(土) 12:48:20
>>2198
返金はしてくれないだろうね。
だよね、早くチャージして使わなきゃ
ちなみに大丸松坂屋。
東京駅いかなきゃ+3
-1
-
2332. 匿名 2020/10/17(土) 12:51:55
>>2243
私カジュアルでいい職場だから知らないんだけど
オフィスカジュアルってみなさんどこで買ってるのかな??
百貨店なのかな??+3
-0
-
2333. 匿名 2020/10/17(土) 12:53:15
新宿は伊勢丹一強で、お気に入りの高島屋と小田急が淘汰されてしまわないか心配…+6
-0
-
2334. 匿名 2020/10/17(土) 12:53:40
>>4
新宿の伊勢丹の洋服コーナーは偏ったブランド多くない?
宝飾品や化粧品、食品は行くけど、洋服は見ても全然買わないなぁ。+2
-0
-
2335. 匿名 2020/10/17(土) 12:54:36
>>2333
高島屋と小田急は時間の問題な気がする。
小田急はバックが強いからいいかもしれないけど。+3
-0
-
2336. 匿名 2020/10/17(土) 12:55:29
>>2332
ルミネ、アトレなどが多いかな。
アローズ、SHIPS、BEAMS辺りが買うことが多いよ。
あとはプラステ。
(都民)+3
-0
-
2337. 匿名 2020/10/17(土) 12:57:56
>>2332
職業や人によるけど最近は大手企業の女の人でもユニクロ着てたりする。
あとは丸ビルとか。丸井とかルミネ。百貨店とはちょっと違うかな。+5
-0
-
2338. 匿名 2020/10/17(土) 12:59:42
>>48
うわぁ…憧れのお宅だぁ。
まるちゃんみたい。
うちは田舎だからそのデパートとやらに行くまで車で何時間もかかるから1回しか行ったことなかった。+3
-0
-
2339. 匿名 2020/10/17(土) 12:59:53
>>2335
やっぱそうですかね~
伊勢丹混み過ぎだし、ハイブランド過ぎて、コロナ前は中国人多すぎだったし…
小田急のなんかほっとする安心感と、高島屋の手頃なサイズ感がよかったのになー
でも高島屋、空いてますよね。
あと個人的に自転車で行く時、高島屋が自宅方面側で駐輪場もあり、日本橋は職場の近くで、高島屋カード作ってるのもあるw
+3
-0
-
2340. 匿名 2020/10/17(土) 13:02:03
>>2336
あ、追記。
私も丸ビル、コレドもよく行きます。
要はショッピングビル系ね。
田舎のモールとはニュアンスが違うような。+6
-0
-
2341. 匿名 2020/10/17(土) 13:03:19
私もデパートのサンリオショップ行ってたな~。細かいもの買ったり、いちご新聞見たりして。
デパートの御手洗いって広くて綺麗だから快適なんだよね。でも地下とコスメと、タイツハンカチ売り場にしか用事ないです、すんません。+7
-0
-
2342. 匿名 2020/10/17(土) 13:04:13
>>2332
私はデパートで買ってるよ。ブランドはセオリーリュクス、ジョゼフ、ベイジあたりが多いかな。+3
-0
-
2343. 匿名 2020/10/17(土) 13:06:26
>>2280
なんかかっこいいね
気取らないお金のある人が多いんだね+3
-0
-
2344. 匿名 2020/10/17(土) 13:06:29
平日休みの仕事してるんだけど、平日のデパートは前は空いてていいや~と喜んでたけど、コロナになってからヒマな店員がハイエナのようにがっつり狙ってきて、足が遠退きました。
逆効果なの、分からないかなー+8
-0
-
2345. 匿名 2020/10/17(土) 13:08:33
>>2267
顔真っ赤ですけど大丈夫?+1
-1
-
2346. 匿名 2020/10/17(土) 13:09:33
>>2335
え〜やっぱり高島屋危ないかな?今すごく空いてるもんね。でも一番通ってるデパートだから無くなったらショックだわ。
そもそも愛用してる理由が空いてて見やすいってことなんだけど、各フロアにカフェが入ってて、どれも綺麗で美味しいし、ハンズ併設というのもすごく良かった。
伊勢丹は良いブランドがたくさん入ってるけど、混んでる、見にくい、サービス悪いと3拍子揃ってて、私はあんまり好きじゃない。
小田急は上のブックカフェが好き。後屋上テラスで遊べるようになってるのが、古き良きデパートという感じで和む。子供が小さい頃はお世話になりました。+4
-0
-
2347. 匿名 2020/10/17(土) 13:23:29
>>2344
そうかな?私はあんまり感じない。
気になる商品はゆっくり試着させてもらえるし、こういうの欲しいんだけど今期入る?なんて質問にも一緒にスタッフ用デザインブック?見ながら答えてくれたりして楽しいよ。ゆっくり考えてみるって言ってもしつこくされたり嫌な顔されたことなんて全然無い。
お気に入りのデパートやショップは応援したいから、今はあえてネットじゃなくてデパートで買うようにしてる。+5
-0
-
2348. 匿名 2020/10/17(土) 13:24:04
>>2346
>>2339です。全てに同感!(笑)
頑張れ新宿高島屋!+3
-0
-
2349. 匿名 2020/10/17(土) 13:29:06
>>2348
うわ〜なんだか嬉しい!ちなみにうちも職場は日本橋です。
日本橋高島屋の千疋屋は、ハーフカレー&ハーフフルーツサンドのメニューがあるから、娘が大のお気に入り。笑+6
-0
-
2350. 匿名 2020/10/17(土) 13:34:40
>>2345
真っ赤じゃないよ。+0
-0
-
2351. 匿名 2020/10/17(土) 13:36:39
>>2212
私もそう感じる!
田舎なのに全然外に出ない。ずっとゲームばかり。
東京は狭い公園でひしめいて遊んでる。密だけど+6
-0
-
2352. 匿名 2020/10/17(土) 13:38:18
>>1797
外国だとそうみたいだね。
おばあちゃんのをリメイクしたり、お母さんのブランドものを自分流に今風に着てるってテレビで見た。
日本だと流行が決まってるから難しいよね。+4
-0
-
2353. 匿名 2020/10/17(土) 13:41:11
>>2263
浦和住んでるけど、けっこう全体的にしょぼいのにヴィトンだかエルメスは日本一の売上って聞いてびっくりした。+4
-1
-
2354. 匿名 2020/10/17(土) 13:43:09
>>2205
私もだなー。
憧れて頑張って買ったバッグ、買ったときにはすでにプチプラ全盛期になってて、さらに子供も生まれて服装に合わなくなって使ってない+5
-1
-
2355. 匿名 2020/10/17(土) 13:46:56
>>2151
あそこは昔から寂れてるしずっとやばい+4
-0
-
2356. 匿名 2020/10/17(土) 13:47:33
>>59
金持ちー!!まさに中流+0
-0
-
2357. 匿名 2020/10/17(土) 13:48:37
>>726
そんな風にやっぱり変わってきてるよね。
独身も多いし、子連れで百貨店は難しいよ。+1
-0
-
2358. 匿名 2020/10/17(土) 13:49:22
>>2153
今コロナで中国人いないからすっかすかだよね!
銀座自体が閑古鳥+12
-0
-
2359. 匿名 2020/10/17(土) 13:51:48
>>2353
勘違いだよそれー!
ちなみに私も浦和在住だけど、エルメスとヴィトン日本一なわけないよ笑。
伊勢丹の売り上げが新宿に次ぐ2位なだけだよ。+3
-0
-
2360. 匿名 2020/10/17(土) 13:51:58
>>88
時代の問題だと思う+0
-0
-
2361. 匿名 2020/10/17(土) 13:52:46
>>2345
500万だからってひがむのやめなよ。+2
-1
-
2362. 匿名 2020/10/17(土) 13:54:06
>>497
最近の子はみんなプチプラコスメだよ。
デパコスに比べればあれだけど質も悪くないし、気がるに買い換えられる。アイシャドウ1万近くして1年で衛生的に買い換えとか、コスパ厳しいよね。+5
-1
-
2363. 匿名 2020/10/17(土) 13:58:20
>>2359
いやーでも同じ職場のおばちゃんが言ってたんだよね。
5年前くらいの話。
たしか伊勢丹浦和のヴィトン。ソースはわからないけど。+1
-0
-
2364. 匿名 2020/10/17(土) 13:58:47
>>726
デパートに子供たくさんいるけど、走り回る子は見ないよ。見るとしても年1回位かな。+4
-0
-
2365. 匿名 2020/10/17(土) 13:59:15
>>2272
ど田舎の百貨店年収500万で外商カード作れるよ。
恐らく400万でもできると思う。
本当にど田舎です。+3
-2
-
2366. 匿名 2020/10/17(土) 14:00:34
>>2111
海外のパティシエの高級スイーツもどんどん撤退してるよね。ジャン=ポール・エヴァンとか。
ホテルも厳しいし。+7
-0
-
2367. 匿名 2020/10/17(土) 14:01:14
>>2358
近年の中国人だらけのデパートに懲りて、私は2年前に日本橋に移った。そうやってエリア変えた人も多いんじゃないかと思う。+10
-0
-
2368. 匿名 2020/10/17(土) 14:01:26
>>984
川内市住みの叔母も車とばして山形屋行って買い物してました。あそこしかない確かに。
九州は大分ローカルのトキハデパートも頑張ってますね。私は大分育ちです。+3
-0
-
2369. 匿名 2020/10/17(土) 14:07:14
>>2323
昔ってお金持ちが多かったんだね。
デパートの服着たことなかったわ…
すごいなぁ、みんな。+8
-0
-
2370. 匿名 2020/10/17(土) 14:08:16
>>2327
いきたいのは山々ですが
あなた以外誰も来てくれません
by伊勢丹+3
-1
-
2371. 匿名 2020/10/17(土) 14:09:25
>>2363
太客がいたのかな?
店に客いなくても外商が太客の家に商品大量に持って行ってたくさん買ってもらう。+6
-0
-
2372. 匿名 2020/10/17(土) 14:12:21
>>2369
うちは普段着はヨーカドーとかスーパーの服だったよ。よそ行きのワンピースと革靴は西武デパートで買ってもらっていた。昭和の頃。デパートで買えなくても商店街の個人の洋品店で買う人も多かったと思う。+2
-0
-
2373. 匿名 2020/10/17(土) 14:16:57
>>2366
今月からゴートゥートラベルで都内のホテル泊まってる。都内住んでるw
クーポンはコンビニや本屋で使った。+5
-0
-
2374. 匿名 2020/10/17(土) 14:22:33
>>2372
うちも子供服はデパートで買ってもらってたな。公立育ちの庶民だけど。
一度小学校の時クラスの子が作文で「洋服を7着買ってもらいました」って発表してたのが羨ましくて母に話したら「お父さん何してる人?」「〜〜だって」「じゃあスーパーの服でしょ」って会話があって、スーパーの服は良くないんだとか、職業的に良くないんだとか、母がちょっと怒ってるとか、色々印象深くて鮮明に覚えてる。恥ずかしながら、庶民なのに選民意識のある母でした。
東京だけど、やっぱりホテルでランチ、デパートで買い物にステータスを感じてた気がする。+4
-1
-
2375. 匿名 2020/10/17(土) 14:34:09
>>2373
私も今月第1週に早速都内のホテルに泊まったよ。同じく都内住み。
ラウンジの会話聞いてると、都内の人が多かったように思う。スパは人数制限してるけど満員だった。+4
-0
-
2376. 匿名 2020/10/17(土) 14:52:40
>>2374
今東京で暮らしてるけど周りの人たちがそんな感じ。
お母さんの服装やバッグ、子供の服装でも、なんか言われるし。
もう、引っ越したいよこんなところ。+4
-0
-
2377. 匿名 2020/10/17(土) 14:53:31
>>2373
ようこそ都内へ。
楽しんでってね+2
-1
-
2378. 匿名 2020/10/17(土) 14:55:36
>>2366
高級スイーツってやっぱり贅沢品だもんね
ホットケーキミックスや小麦粉等家でお菓子を作る
人が増えたよね+4
-0
-
2379. 匿名 2020/10/17(土) 14:57:58
>>2374
あら7枚もいいわね〜
って笑って流さずに、じゃあスーパーの服でしょなんて返すとかお母様の性格やばいねw
子ども公立で選民意識高いと生きづらそ。+12
-2
-
2380. 匿名 2020/10/17(土) 14:58:24
>>2362
お金ない小中学生はそうだけども高校になったらデパコス持ってる子多いよ。ビューティー系YouTuberの影響ってすごい。+3
-1
-
2381. 匿名 2020/10/17(土) 14:59:12
>>2325
だからなんで毎回イオンと比較するのw
+1
-0
-
2382. 匿名 2020/10/17(土) 15:00:25
>>2363
それはおばちゃんが伊勢丹と伊勢丹内ヴィトンを勘違いしただけだよー。+2
-0
-
2383. 匿名 2020/10/17(土) 15:01:33
>>2345
1500万さん以外にも年収書いてた人いたのにやたらと噛み付きすぎじゃない?
コンプレックスじゃないならもうやめたら。+2
-0
-
2384. 匿名 2020/10/17(土) 15:19:12
>>2377
同じ都内でも普段行かない街には新しい発見が色々ありました。勘で選んだ店が当たりだとラッキーみたいな。+1
-0
-
2385. 匿名 2020/10/17(土) 15:22:59
>>2381
だってイオン行くんでしょ?
他は地元商店街くらいしかないじゃん+0
-1
-
2386. 匿名 2020/10/17(土) 15:27:18
>>2374
うちは都民じゃなくて、デパートも車で小1時間の田舎でした。だから普段着はスーパーや近くの洋服屋でも蔑まれる事は無かったです。
うちの母は多分メンタルがあなたの母寄りだからそういう発言する人の気持ちは分かります。自分は幸いあまり気にしないタイプでしたが。
都内在住だと大変そうですね。林真理子の都会舞台の小説の中の女性たちみたいで。+5
-0
-
2387. 匿名 2020/10/17(土) 15:27:36
>>118
それはもうここ10年、下手すりゃ20年ぐらい言われてるもんね。
まず昔と同じ感覚で物選んだり買ったりって行動に経済がついていかなく
なってるし、おかまいなしに同じ感覚でいたら確実に今後がつらくなるのが
目に見えてるし。鈍感な人や世代はある意味幸せな世。+10
-0
-
2388. 匿名 2020/10/17(土) 15:29:54
>>2352
日本だと流行が「決まってる」わけじゃない
宣伝広告にカンタンに乗せられやすく、服は流行りに乗らなきゃやばい!みたいな、脅迫観念に近い感覚の人が多いだけかと
他人の格好を見て「もう3年くらい前に終わってるあの服、まだ着ててださーい」とかジャッジを下す人が多いのは、日本と、次に韓国くらいじゃないか
まあデパート外商のお得意は、お金持ちだから最新ファッションをどんどん買ってどんどん処分する余裕あるから、流行に乗りまくってお買い物を好きに楽しんで欲しいけどね
経済回るし、街も少しは華やかに見える+6
-0
-
2389. 匿名 2020/10/17(土) 15:33:05
>>2378
その高級スイーツもさ、最近はクリーム多量で誤魔化してる風が多い気がする。
高かろう悪かろうっていうのかな。だからある程度舌肥えてる人や
自分で凝って作ったりする人からすると、あーまぁ1回で十分なお菓子やな、って
がっかりする(不味くはないけどリピはない)パターンが増えたかも。
この程度の味でこの値段つけるか?って思う事が多いわ。+6
-0
-
2390. 匿名 2020/10/17(土) 15:34:39
>>2387
90年代デフレから貧しい人が増えていったね。安さばかり追求されだして中国産が増えていき、国内の工場が減ってしまい、雇用も非正規がどんどん増えていきの悪循環。
2000年過ぎまでは若い子も奮発してデパートで服買っていたけど今はそんな余裕もない。+13
-0
-
2391. 匿名 2020/10/17(土) 16:01:30
>>726
そういう意見がネットの広まりで主張されるようになったから、だったらお互い様で周りを気にしなくていいイオンに行くよね。そして百貨店に愛着のない大人達が増えてくれば廃れるのも当然だわ+4
-0
-
2392. 匿名 2020/10/17(土) 16:13:01
>>2362
飽きっぽいから1ヶ月くらいで他の欲しくなるからデパコス買えないわ
毎月買っちゃうから金額的にはデパコス一年使うよりずっとかかってるんだけど+1
-0
-
2393. 匿名 2020/10/17(土) 16:17:24
>>2271
あと、教員とか公務員も。共働きだったら勝ち組だからね、地方では。+5
-0
-
2394. 匿名 2020/10/17(土) 16:23:34
>>2321
わかる。日本で唯一ママチャリでエルメスに行ける浦和伊勢丹恐るべし!
埼玉本当住みやすい。気取らないって大切よね。+7
-2
-
2395. 匿名 2020/10/17(土) 16:23:34
安い店もあってもいいけど、高品質のいい物を扱う店も大事だよね。
終活してる母親から昔のお引き物のシーツとかもらうけど、日本製、ほんと縫製とか品質とかしっかりしてる。日本の職人の気概を感じる。
デパートは接客態度も違うし、客層も違う。朝イチで行くと丁寧な挨拶。ああいう品の良い空間は残ってて欲しい。+7
-0
-
2396. 匿名 2020/10/17(土) 17:07:18
>>2352
日本だって良い仕立ての初着や振袖や留袖やらは譲り受けたり、仕立て直して孫子に着せる習慣あるじゃない
結局、洋服が西洋人の為のもの、文化だから、東洋人はどんな洋服もあちら程しっくりこないんだよね
だから流行り物で誤魔化されるし、人々もそれに流されてしまう+5
-0
-
2397. 匿名 2020/10/17(土) 17:11:10
百貨店行かなくなったなぁ。
20年前、アラサーの頃は少しリッチな会社員で、新宿伊勢丹か高島屋のセレクトショップでバンバン買い物してた。
でもネットで家にいながら買い物できる便利さを覚え、ファストファッションで充分だと価値観も代わり、百貨店のカードはすべて解約した。
今の方がお金持ってるけど、高い服を買っても流行遅れで着られなくなるなら、ZARAやユニクロでいいと思うようになった。
今、街を見回してもブランドバッグ持ってる人も減り、社会全体に価値観が変わった気がする。+8
-1
-
2398. 匿名 2020/10/17(土) 17:14:33
>>2029
正社員で入社しましたよ〜
でも研修は社会人としてのマナーばかり
多少の知識は教えてくれますが、いざ必要な知識は慣れてくれば覚えるよ〜程度でした+3
-0
-
2399. 匿名 2020/10/17(土) 17:16:14
職場なのでなくなると困りますが平日はガラガラですものね コロナでトドメを刺され 来る時が来たという感じです+7
-0
-
2400. 匿名 2020/10/17(土) 17:31:26
>>1520
先週西武へ行ったけど化粧品売り場ガラガラだったよ。入り口近くのアルビオンのBAさん6人ぐらいいたけど、かなり暇そうだった
チューリップローズも並ばないで買えるし、買い物しやすくなって私は嬉しいわ
+8
-0
-
2401. 匿名 2020/10/17(土) 17:43:01
色々整理してたら名古屋の丸栄のスナッパーカードが出てきた(笑)
ポイント少し残ってたかな?
ギャル全盛期〜コンサバ全盛期〜ゆるふわ初期までお世話になったな。
福袋買って入り口のところで知らない人と交換しあったり青春の思い出がたくさん…+6
-0
-
2402. 匿名 2020/10/17(土) 18:09:49
>>1487
足るを知るって
意味わかるかな?
なんか頭悪そうだけど。+0
-5
-
2403. 匿名 2020/10/17(土) 18:13:25
>>2374
うちの母親も子供の服は絶対にデパートでってこだわりがあった人だったな。
小学校は都内の公立だったけど女子のマウンティングがかなりあってスーパーに売ってる着てる子はバカにされてた。
私も仲良かった子も服は全身デパートで揃えてもらっていてお互いにファッションチェックし合ってた。当時はベネトン、ELLE、コムサデモード、BEBEあたりが小学生女子のトレンドで、皆靴下までラルフやラコステやらロゴマーク入りのものを履いていたな。
昭和57年生まれだけど、あの頃景気が良かったんだなあ。あとプチプラ子供服なかったからね。+11
-1
-
2404. 匿名 2020/10/17(土) 18:19:51
>>1807
クリーニングが高いから
だったらもう捨てて
新しいの買っちゃえってなる。
流行りもあるしね。+5
-0
-
2405. 匿名 2020/10/17(土) 18:34:50
>>2403
そうそう、プチプラのそれなりのデザインの服って無かった気がする。
プチプラ=スーパーって感じだった。
2374ですが、うちは特別裕福って訳じゃなかったので、服の数はそんなに多くなくて上下各5〜6着位のイメージ。でもうちは3姉妹だったので、デパートのちょっと良いのを買って、週1で3人が着たら元がとれてたよね。プチプラだと3人で来続けることは出来なかったと思うし。昔は子沢山だったから、良い物買った方が結局色々お得だったのかも。
ベネトン懐かしい〜。+8
-0
-
2406. 匿名 2020/10/17(土) 19:25:27
>>2394
浦和って文京地区だし都内へのアクセス良いから埼玉の中では不動産高いよね?
住宅地は割と平穏な感じだし、ジャージにクロックス合わせた金髪DQNみたいなヤバそうな人も見かけない。+7
-0
-
2407. 匿名 2020/10/17(土) 19:35:28
>>2271
30代シングル看護師の知り合いは療養型病院の普通の勤務に夜勤バイト月数回していて結構稼いでた。
バッグ、アクセサリー、時計や靴はブランド品だった。伊勢丹カード持ちだった。
看護師は他の子もデパコスや綺麗な服など買い物好きな人多い気がする。ストレスたまるからかな。+7
-0
-
2408. 匿名 2020/10/17(土) 19:58:42
デパ地下と北海道展だけは残留希望+6
-1
-
2409. 匿名 2020/10/17(土) 20:00:07
これからまだ百貨店閉店するのかな
百貨店で働こうとしてるんだけど不安+4
-1
-
2410. 匿名 2020/10/17(土) 20:10:18
>>2336
>>2337
>>2342
>>2332です、みなさんありがとうございます!
そうか、百貨店の立ち位置むずかしいよね
聞く話によると前までは女性向けも対象年齢10年刻みでブランドがあったけど
今の女性はそもそもそこまで細かく刻んで服選ばなくなったんだって
たしかにオンワードとかワールドあたりかな?なんか小刻みにブランドあった気がする
そりゃあの辺ごっそり減るよね+6
-0
-
2411. 匿名 2020/10/17(土) 20:20:49
>>2389
そうそう 一度食べたら気が済むお菓子が殆どになったわ
意外と何度も買うお菓子って昔ながらの鯛焼きやシュークリームみたいな
オーソドックスで手頃なお値段のものなんだよね+7
-1
-
2412. 匿名 2020/10/17(土) 20:21:09
>>2397
ユニクロ、私は好きじゃない。
服はかぶるからヒートテックだけ買ってたけど、あれって肌に悪いよ。暖かいからと、飛びついてたけど。
今は綿100パーセントの無印の下着着てる。+15
-2
-
2413. 匿名 2020/10/17(土) 20:48:17
>>2403
懐かしい!
59年生まれだけど、BEBEラルフローレンにELLEばかり着せられていた埼玉県民!
ちなみにBEBEならアピタっていうスーパーでも買えたよ。
服で馬鹿にしたりされたりはなかったけどなー。+4
-1
-
2414. 匿名 2020/10/17(土) 20:53:59
>>2412
綿100%の機能性インナー優秀だよね+4
-1
-
2415. 匿名 2020/10/17(土) 21:01:21
>>2397
20年前にアラサーって本当におばちゃんチャンネルなんだなあ。。。
2397さんはすごく感じがいいけど、バブルを少し味わえたくらいのアラフィフさんてキツいよね。
そりゃあ昨晩の30代1500万のド中流さんがやたらと叩かれるわけだわ。
百貨店よりネットが楽だわって価値観にシフトできてるアラフィフさんたちは時代について来れてるんだろうけど。+7
-3
-
2416. 匿名 2020/10/17(土) 21:23:40
>>2394
浦和、イコール埼玉全土じゃあるまいし…
埼玉県民は全員、ママチャリでエルメス行けるのか?行けてもなんか買うの?買わないっしょw
埼玉disってるようなテキトーなこと言わないでね+0
-3
-
2417. 匿名 2020/10/17(土) 21:31:15
>>2415
百貨店よりネットの方が楽に決まってんじゃん
でも百貨店は、そもそもが楽して買い物するとこじゃないですから
時間やお金はかかっても、スタッフとのやりとりが多少面倒でも、わざわざ足を運びたいくらい上質なものや綺麗なもの、そこにいるだけで楽しい空間があるから行くの
つまり買い物すきにはアトラクション三昧なとこなの
あなたが言ってるのは例えば「ディズニーランドなんか行くより、その辺の公園に行く方が交通費かからないし時短で楽!」みたいなもの
そんなこと言う人、頭大丈夫?って思うわ+5
-5
-
2418. 匿名 2020/10/17(土) 21:38:09
>>2410
その両社のほぼデパート専門ブランドと言える組曲、23区、インディヴィ、オゾックetc、確かに年代別になってた感じ
でも現在は年代がどうとかOL(死語?)向けだとかそんなの別にない時代になったよね
今トレンドはこれ!とか言う押し付けは、まだなくならないけど+6
-0
-
2419. 匿名 2020/10/17(土) 21:49:13
>>2413
ラルフは子供服ヒエラルキーではかなり格上で、私はポロシャツ、カーディガン、靴下しか買ってもらえなかったな。小5くらいからはイーストボーイとラルフがステイタスの象徴のようなものでいつもそごうで買ってもらっていました。
懐かしいですね。。涙
子供時代にブランド服を着て育った皆さんは今、何を着ていますか?
私はイトキン、ONWARD、ワールドの大人向けブランドを着て通勤しています。+4
-0
-
2420. 匿名 2020/10/17(土) 22:04:32
>>1424
ジュンク堂なくなったら、山梨にまともな書店無くなっちゃう…
朗月堂は改装してから文化拠点としての矜持が消えたかんじだし+2
-1
-
2421. 匿名 2020/10/17(土) 23:15:11
>>2417
はあ...被害妄想激しすぎというか喩えがズレまくりで笑える。
2415ですが、私は楽なネットも使いまくりですし普通に週2.3は百貨店で買い物しているし、あなたよりよほど百貨店に貢献してる自信ありますよ。
ディズニーランドと公園の比較とかあなたのほうが馬鹿じゃない?
+2
-1
-
2422. 匿名 2020/10/17(土) 23:16:22
>>2417
ちなみに、買い物大好きですがいまの百貨店にはアトラクションレベルの楽しさないですよ。毎週行ってるから確実です。
ど田舎のたまにしか行かない方ですか?+1
-1
-
2423. 匿名 2020/10/17(土) 23:21:23
>>2419
イーストボーイ懐かしい!
今はWORLD、アローズ、JAVA、UNIQLOです。
この4つからしか買ってないかも…+2
-0
-
2424. 匿名 2020/10/17(土) 23:23:28
>>2419
イーストボーイも懐かしい!
シノラーが現れて小6くらいからはラルフやイーストボーイやめてってお願いしてスーパーラバーズとか着たがってました笑。
そして今、子どもたちはじじばばが買うラルフローレンやラコステで自分はフェリシモばかりでデパブラ着てません。
たまにしまむらで高見えするようなもの見つけたり、そのしまむらで伊勢丹とかに行くけどなぜだか褒められることもあって店員さんが心配になる笑。+6
-1
-
2425. 匿名 2020/10/17(土) 23:24:09
百貨店好きなんだけど服を頻繁に買う程の資金はないのです。ごめんなさい
子供が小さいから全然行けてないし。コロナもあるけど。
子供産まれる前はデパ地下でお菓子買ったり、たまに婦人雑貨や化粧品買ってた。
化粧も最近してないな。
けどこないだ某百貨店の通販で基礎化粧品買ったよ+4
-0
-
2426. 匿名 2020/10/17(土) 23:25:03
>>2417
百貨店好きのアラフィフってやっぱりキツいね。
年収ひがんだりキツい言葉使うのやめなよ。+1
-5
-
2427. 匿名 2020/10/17(土) 23:47:57
今そこまで服にお金かけないもんね
私は30代だけど学生時代はバイト頑張ってブランド物買ったりしてる子居たし、社会人になってからはブランド物のカバンや財布持ってる子多かったけど、こういうのはうちらの世代までなのかなと思う
職場の20代の後輩とかそこまでブランドで固めてる子とか最近あまり見ないもん+9
-0
-
2428. 匿名 2020/10/17(土) 23:52:52
>>2417
百貨店はそもそも楽して買い物するところじゃない、とか誰目線だよ!w
そこにいるだけで楽しい空間があるから行くのって本当に?!
いまの百貨店でそんなに楽しい空間があるなら閉店ラッシュになるわけないじゃん企業努力も足りないし今やアラフィフから見ても楽しい空間じゃないでしょw+3
-3
-
2429. 匿名 2020/10/17(土) 23:58:49
>>2422
ぷっ。
百貨店好きな中年女はイオンの方が買い物ラクなのも知らないからだ、とガル民をバカにしたあなたが、毎週デパート行ってんだね
面白いこと言うわね+3
-4
-
2430. 匿名 2020/10/17(土) 23:59:15
>>2428
しつこくない?+2
-1
-
2431. 匿名 2020/10/18(日) 00:19:23
>>2429
イオンは人生で2度しか行ったことがないわー。+2
-0
-
2432. 匿名 2020/10/18(日) 00:46:13
デパート一昔前のイメージの人多いね
食品に関してはほぼイオンと同価格じゃん
確かに高いのもあるけど生活用価格多いから自粛期間はずっとデパ地下オンリー
地下だけはやってたからね
寧ろ化粧品なんかは自粛期間ファンデ1つにしても色が合わなくて何個も買ってむしろ無駄に出費嵩んだからデパート無くなると困るわ+3
-4
-
2433. 匿名 2020/10/18(日) 02:44:12
>>2416
埼玉わかってないなぁ。そのくらい寛容なんだよ。埼玉県民なら。+2
-0
-
2434. 匿名 2020/10/18(日) 03:39:06
百貨店に毎週ご飯食べに行ってたのにコロナで行かなくなってた
こういう時こそ行かないといけないよなぁ+4
-0
-
2435. 匿名 2020/10/18(日) 10:26:52
>>2419
私はセオリーリュクス、アドーア、マックスマーラとかが多いかな。
好みの範囲ではあるけど、母として出向く場で着やすい服を着てる感じ。もちろんデパートで買ってる。
子供服もデパートで、Bebe、トッカ、組曲とかをよく買ってる。最初はGAPとかもっと安いの買ってたけど、すぐほつれるしお手入れが大変だからやめた。
最近オンワードのキッズが高島屋から撤退しちゃって本当に悲しいです。+7
-1
-
2436. 匿名 2020/10/18(日) 10:34:00
>>2412
ほんと、お肌に悪いよね。
うちは私が敏感肌だからユニクロの下着着るとすぐかぶれるし、娘もかぶれるまで行かないけど、ちょっと肌の調子が悪くなる。直接肌に触れるものは天然の物がいい。あくまでうちの場合ですが。+2
-0
-
2437. 匿名 2020/10/18(日) 10:39:49
>>2428
百貨店に行かない人は「楽しくないから行かない」っていうだけじゃないと思うよ。
・そもそも百貨店で買えるだけの経済力がない
・経済力があっても先の不安からお金を使えない
・出不精、コミュニケーション取るのが嫌
・好みのブランドやサービスが無い=楽しくない
という感じで理由は色々あるよね。特に若い世代だと上2つの理由が大きくて、デパートはそもそも検討対象にさえなってない感じじゃ無い?+8
-1
-
2438. 匿名 2020/10/18(日) 14:30:41
>>2427
15〜20年前って通勤や通学にヴィトンやシャネルのバッグ持ってる女の子多かったよね。今は電車の中であんまりシャネル見なくなった。
このシャネルのトート、大学で死ぬほど見たな。
CanCamやJJもブランド特集ばかりやってたし。+7
-0
-
2439. 匿名 2020/10/18(日) 15:44:02
>>149
新人のころお局先輩たちの殺し文句が「うちはそのへんのスーパーとは違う。ここは百貨店!」だった。何言ってんだババアと思ってたけど郷にいれば郷に従えでいつしか自分もそういう感覚になってた。外商の客以外は上から目線。恐ろしい勘違い店員になってた。景気のせいだけじゃなく若い人や一般的な所得層も来なくなるよねw見事に働いてた店は売り上げ不振で閉鎖(笑)今はスーパーが経営母体のショッピングモールの片隅にひっそりサテライトショップがある(笑)+8
-0
-
2440. 匿名 2020/10/18(日) 17:11:53
>>116
外国人の感覚と比較する必要なし
自国を下に見る感覚は良くないよ+4
-0
-
2441. 匿名 2020/10/18(日) 20:34:33
>>370
犯罪防止の声かけは仕方ないと思います。
店員側も誰が万引きするかなんてわからない。+4
-0
-
2442. 匿名 2020/10/19(月) 04:42:16
>>17
そこだよね。ソフトもハードも日本人だけで回せるように頑張りたいもんだよ。私自身も。
なんで中韓向けなんかにしたんだろう。
百貨店はヘタに質を下げるより、確実に良いものを売って信頼で成り立ってるんだから、変わらないでほしかった。
一部のお金持ちだけをターゲットにしててもやっていけたと思うんだけど。店舗縮小とかはあったかもしれないけど。+3
-0
-
2443. 匿名 2020/10/19(月) 04:49:45
>>2435
わたしもそれがきっかけで伊勢丹に戻りつつある。
オンワードこそ高島屋(とくに二子玉川と横浜)のイメージだったんだけどなぁ。
べべや組曲も上品で可愛いけど、ほどよく華やかなのはオンワード系のブランドだから、戻ってきてほしい!+2
-0
-
2444. 匿名 2020/10/19(月) 11:58:21
中国語のアナウンスが不快
+4
-0
-
2445. 匿名 2020/10/19(月) 12:00:04
>>66
週休3日にすればいいのにね
電気の無駄
+2
-0
-
2446. 匿名 2020/10/19(月) 21:29:20
>>2412
ああいった機能性衣料って、細かい突起とかついてるから
皮膚が攻撃されたと勘違いして、アレルギーや湿疹とか防衛反応起こしちゃうの
私は身体中、発疹できました。
皮膚の弱い人や敏感肌には向かないね+3
-0
-
2447. 匿名 2020/10/20(火) 02:00:24
>>2419
イーストボーイなつかしい。ba-tsuclub、SCOOPの服も時々買ってもらってました。
今はデプレやギャルリーヴィー など、トゥモローランド系列で買うことが多いです。+5
-0
-
2448. 匿名 2020/10/20(火) 03:41:28
>>5
イオンがいらない+2
-0
-
2449. 匿名 2020/10/20(火) 03:46:26
デパ地下とハンカチと靴下売り場は残って欲しい+3
-0
-
2450. 匿名 2020/10/20(火) 05:34:20
>>1005
高級ブランド専門のクリーニング屋もあるのに、その人が無知なのでは?
ただし一着二千円とかするけど
>> 洗わないでずっと着てる高級ブランドシャツより洗える安価なシャツの方がいいなー。
貧乏人の僻みw+2
-0
-
2451. 匿名 2020/10/27(火) 18:26:09
>>761
全く間違いでもないと思います。
静岡伊勢丹は、伊勢丹の子会社です。
だから 伊勢丹 静岡店ではなく、静岡伊勢丹です。
ただ物件の所有は伊勢丹本店らしいので
今後の存続は、伊勢丹 次第かもしれないけど。
小さいながら頑張っているから残って欲しい。+0
-0
-
2452. 匿名 2020/11/07(土) 16:42:28
>>2451
田中屋さんだからね。伊勢丹頑張っているけど、雰囲気暗いよね+0
-0
-
2453. 匿名 2020/11/07(土) 23:29:19
日本橋髙島屋は潰れさせん!
年末に買い物しまくるから待ってろよ!外商パワー注入じゃー!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する