ガールズちゃんねる

百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

2453コメント2020/11/07(土) 23:29

  • 1501. 匿名 2020/10/16(金) 23:44:17 

    >>1487
    500万でやりこなせる奥様だって世の中にはいるのよ。
    言い方よ…

    +7

    -1

  • 1502. 匿名 2020/10/16(金) 23:44:34 

    >>153
    私もデパ地下大好き。ちょっといい食材が一度に揃う。
    地元のスーパーは爺婆様の足元見て値段つけてるから、安くないし。それならもう少し出しても、デパートで買いたい。月1くらいしか行けないけど。

    +17

    -0

  • 1503. 匿名 2020/10/16(金) 23:45:39 

    >>1487
    私が生きてる日本よりも、ガルちゃん民ってお金持ち()が多くてびっくりする
    ガルちゃん民稼いでて凄いな〜w

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2020/10/16(金) 23:45:40 

    デパートのプライベートブランドには期待してたんだけど
    大勢に売りたいためか、シルエットやデザインがイマイチな事多い。

    私、ファストファッションって好きじゃないんだ。
    質が良くないし、年取ってて貧相なのきたらもっとひどいありさまになる。

    こんな素敵なものが少しお金だしたら手が届く、って感じじゃないのよね

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2020/10/16(金) 23:45:55 

    >>1492
    習い事4つさせてるんだよね?
    私日舞やバイオリンやら毎日習い事の上に、中学受験させられて。今病んでるよ。抗うつ剤飲んでる。
    あまり子供にプレッシャーかけ過ぎるのも考えものだよ。

    +11

    -2

  • 1506. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:06 

    >>1484

    横だけども習い事=向上心じゃなくてお子さんがいるならば親としてもっと豊かな暮らしをさせてあげたいって思考にならいのかって意味だと思うよ。
    私は夫の収入だけで十分生きていけるけどもパートしているから何となく言いたいことは伝わった。

    +2

    -5

  • 1507. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:58 

    >>1498
    無理とは言わないよ!ユニクロ同様イオンでも今はモノが良いものたくさん売ってるしね。
    縫製とか素材重視だそうです!

    +1

    -0

  • 1508. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:04 

    >>1489
    その年齢層の人は買い物=百貨店みたいな価値観の人いるよね
    選択肢が少なかったし、百貨店ではブランドとかも偽物は扱わず本物を扱う所って認識だったみたいだしねえ

    +9

    -0

  • 1509. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:19 

    >>1501
    衣食住だけなら誰でもやっていけるってコメ主も書いてるよ

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:40 

    >>2
    むしろ狙いのものが無いから結局家でネットで探す羽目になった。

    +5

    -0

  • 1511. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:45 

    最近新しくできた愛知のららぽーと。
    アディクションやDior、エスティなどが入った専門店ができていた。
    もともと百貨店と化粧品専門店とでは客層、ブランドイメージなどから販売チャネルを区別していたはずなのに、百貨店ブランドがモールに進出。
    これはメーカー側がいよいよ百貨店チャネルを見限った瞬間だと思った。
    と同時に、掟を破って百貨店ブランドの取り扱いを始めた化粧品専門店側も苦労しているのが分かる。
    これからは確実に実店舗よりネット店舗優勢になるから百貨店閉店の次はイオンなどのモール大量閉店の時代がくる。

    +8

    -1

  • 1512. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:48 

    >>1368
    まぁ、庶民からすると1500万はすごいけど、中流家庭の定義としては正しいんじゃない?

    +9

    -0

  • 1513. 匿名 2020/10/16(金) 23:48:50 

    >>1506
    私もそう捉えたけど貧しい方々は違う捉え方しかできないようでさねw

    +1

    -4

  • 1514. 匿名 2020/10/16(金) 23:48:54 

    >>1474
    デパートは子連れウエルカムな場所だと思うよ
    たしかに週末は混んでるけど、平日は気軽にグループでランチしたりしやすい
    多少は騒いでも許される場所じゃないかな

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2020/10/16(金) 23:48:59 

    >>1487
    あなたにいいこと教えてあげる!
    田舎にはね、年収300万夫婦とか結構いるんだよ
    凄いよね!
    どう?優越感に浸れた?

    +7

    -2

  • 1516. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:05 

    >>1487
    貴女は、「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」って本を読んだら、いかに自分が恥ずかしいか分かるようになるよ。

    +8

    -1

  • 1517. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:11 

    デパートのBAさんに相談するのって年配な方だけじゃない?
    自分の周りはYouTubeとかInstagramで好きな女の子の使ってる化粧品とか参考にネットで買ってる。
    デパート行ってもそこのブランドの物しかないし。なんかお姉さんの化粧も古くさい。
    韓国系の化粧品とかの方が好き。

    +2

    -8

  • 1518. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:27 

    >>1386
    100万くらいでも外商つくって私も聞いたことある。
    100万だったら、浪費癖のある庶民だったら買いそうだから、外商=お金持ちって考えじゃなくなってきてるのかもね

    +10

    -0

  • 1519. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:43 

    デパートのテナントが減って、あのワークマンにも出店するように声が掛かっているんだってね。
    決して高級品の需要がなくなっているとは思いたくないが…

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:47 

    >>11 池袋の西武、化粧品売り場中国人の爆買いばっかりよね。

    男の人がコスメデコルテでリポソーム爆買いしてて、お土産かなって思ったら、薄めて転売とかする人も居るって。
    前にネットでケラスターゼ の金色のやつパチモン買ってしまったけど、箱に入って箱がフィルムでで包まれてるものしか信用出来なくなった。。。

    私もデパコス以外買わないな、とらや羊羹とか、チューリップローズ頼まれたりするか、上に上がっても靴かハンカチしか買わない。

    +11

    -0

  • 1521. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:52 

    私は百貨店好きでよく行くから

    そこに行けば、良いものは絶対あるし、
    すべて揃う

    残念すぎる

    少ないけど私個人で年間150万は使ってる。

    ユニクロとかその辺のお洋服とか、人と被りすぎて嫌だから、癒しがなくなるのは嫌だなー

    +11

    -1

  • 1522. 匿名 2020/10/16(金) 23:50:02 

    >>1508
    特に田舎出身だったのでそう思うのかも。
    そんなものまで百貨店使うの?!って思うこともしばしば…

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2020/10/16(金) 23:50:06 

    >>1458
    どんな習い事させてるか知らないし、どんな教育を受けさせてるかも知らないけど、もし自分の子供が自分の思い通りのレールを進まなかったり失敗したとしたら絶望しそうだねあなた。

    +5

    -3

  • 1524. 匿名 2020/10/16(金) 23:50:21 

    >>673
    阪急百貨店のコンコースウインドー素敵ですね
    クリスマスのディスプレーも他店とはレベルが違う
    もう本当に百貨店!て感じ
    ネットショップは便利で疲れないけど、直接目で見て手に触れて匂いを感じるショッピングって凄くリッチな気持ちになるわ
    中途半端な百貨店は潰れても致し方ないか‥

    +11

    -1

  • 1525. 匿名 2020/10/16(金) 23:50:37 

    >>152
    わかります。
    見た目で判断じゃない。

    あえて気になるとしたら、支払方法でしょうか。
    ハイブランド身に着けてお高く留まってるのに楽天カードで会計する人が居る一方で
    (楽天カードは私も愛用してます。持ってる人多いし審査のハードル低いですよね)
    控えめなみなりで買い物慣れしてない感じなのに、
    いざ会計時になったら外商カードだったり、アメックスプラチナやダイナースプれミアムとか。

    でもある意味、インバウンド経験してから、その辺は、本当になんでもありなんですよ。
    某国の方々のやりたい放題ったらそれはそれはひどかったですから。
    たくさん買ってはくれるけど、汗ばんだ状態で何着も試着したり、何か食べながら触ったり・・・

    ただ、本当に嬉しそうに購入してくださる方に対しての感謝の気持ちに嘘偽りはありません。

    ありがとうございました。

    +22

    -1

  • 1526. 匿名 2020/10/16(金) 23:51:32 

    >>1505

    今って普通に習い事2つ3つは当たり前だよ
    4つで病むとか弱いんだね

    +2

    -12

  • 1527. 匿名 2020/10/16(金) 23:51:52 

    >>1346
    でも今は地下食でさえ空いてるよう。

    +0

    -6

  • 1528. 匿名 2020/10/16(金) 23:51:56 

    >>1509
    言い方が嫌だなって思っただけ…

    +2

    -1

  • 1529. 匿名 2020/10/16(金) 23:52:15 

    >>1522
    憧れとかもあるんじゃない?
    幼少期金銭的に苦労した知り合いは百貨店崇拝者だわ、行きたくても行けなかったからって

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2020/10/16(金) 23:52:53 

    >>1
    百貨店の化粧品や食料品売り場は行くけど衣類やギフトはガラガラで寂しい
    あと、ちょっとずつお直ししたり新館建設してるけどお手洗いが不便なところにあるんだよね…。子供服の会は手洗いや授乳室も充実してるけどそこ以外は結構不親切な作り

    +9

    -0

  • 1531. 匿名 2020/10/16(金) 23:53:06 

    >>1526
    よこ それほど日頃からお子さんのこと考えてるんだと思うよ。周りの当たり前を押し付けちゃダメ

    +5

    -2

  • 1532. 匿名 2020/10/16(金) 23:53:44 

    うちの地元、百貨店の中に塾が入ってる。
    もう何でもありなんだよ。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2020/10/16(金) 23:53:48 

    >>1373
    外商は1500万とかなくても普段からよく買い物してたら来てくれるよ。外商使ったことないでしょ?

    +5

    -2

  • 1534. 匿名 2020/10/16(金) 23:54:12 

    >>1523
    だからさ、よく読めってw
    習い事=向上心なんて書いてないじゃんw
    習い事関係なく、稼ぎがあればあるほどこどもにいくらでもお金かけられるのに、たった500万で不自由ない生活に満足って書いてるから向上心ないんだねって話だろw
    習い事なり年収なりコンプレックスの塊かよw

    +1

    -9

  • 1535. 匿名 2020/10/16(金) 23:54:17 

    >>492
    今は多様性の時代だよ
    それこそ、こういう人は寒いとか言ってる時点で考えが古いよw

    +9

    -0

  • 1536. 匿名 2020/10/16(金) 23:54:37 

    >>1526
    横だけどそんなに習い事させてどれ位身につくんだろう
    私も子供の頃色々習い事してたけど、役に立ってるなって思うのは習字硬筆くらい
    あと純粋に友達と遊ぶ時間が殆ど取れなくて寂しかったな

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2020/10/16(金) 23:55:02 

    >>1529
    あるかもしれない!
    幼少期から金銭面で困ったことはないと思うけど、叔母が元々高級志向だからかも!
    祖父母が倹約家だったのもあるかなぁ

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2020/10/16(金) 23:55:27 

    >>1506
    横だけど上の人は旅行や食事にも行ってるって書いてあったよ

    +0

    -1

  • 1539. 匿名 2020/10/16(金) 23:55:34 

    以前は都会で働いていたため衣類やバッグに靴に化粧品と百貨店で購入していましたが、子供が産まれてから全く行っていません。
    百貨店に子連れだとゆっくり買い物できないし、汚れてもいいような服ばかり着てる。ママ友の間で浮くのも嫌だし。
    イオンばかり行ってます。

    +5

    -1

  • 1540. 匿名 2020/10/16(金) 23:55:39 

    旅行のときに地方のデパート行ってみて時間が止まってるようでビックリした。服なんて還暦すぎた人が着るようなものばっかり。氷河期より下はお金ないから対象外って感じだったな。
    インバウンドもこないなら当然の結果だと思う。

    +7

    -0

  • 1541. 匿名 2020/10/16(金) 23:56:10 

    >>1468
    どこからイオンが出てきたの?w

    +7

    -0

  • 1542. 匿名 2020/10/16(金) 23:56:26 

    >>1528
    そうかな?そんなのに引っ掛かるってよほど痛いとこつかれたんだね

    +1

    -2

  • 1543. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:14 

    >>1506
    横だけど豊かな暮らしとは何か…って人それぞれじゃない。こんな掲示板で人の生活水準がどうのこうのとマウント取り合ってるのは醜くて貧しく見えるわ。

    +6

    -1

  • 1544. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:15 

    >>1373
    私大手企業で勤めてて名前知らない人いない位の企業だけど、部長クラスで1000万、支社長クラスで1300万だよ

    +6

    -1

  • 1545. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:16 

    >>1538
    そんなの普通だよ、、、、

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:33 

    >>1517
    あなたが韓国好きなんだったら、周りも韓国好きな人多いの当然だよねw
    自分の考えが一般論って思わないようにね

    +5

    -1

  • 1547. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:34 

    >>1536
    子のやる気次第だと思う
    父はピアノを習っても習字を習ってもイヤイヤだったから何一つ身につかなかったよ〜って言ってました、だからこそ自分がやりたいと思えるものだけやらせてあげるって言われて育ちました。

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:51 

    >>1505
    毒親臭プンプンするよね

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2020/10/16(金) 23:57:58 

    >>1468
    イオンに親でも殺されたの?

    +8

    -1

  • 1550. 匿名 2020/10/16(金) 23:58:10 

    >>863
    どこの百貨店?
    この前新宿の小田急行ったけど普通にディスプレイされてたよ…まあなんとなく触るの悪いかなと思って手には取らなかったけど
    今はファンデチーク口紅買う人がホントに少ないらしくて大変みたい

    +7

    -0

  • 1551. 匿名 2020/10/16(金) 23:58:12 

    イオンなどのモール派もデパート派も馬鹿にしたり見下すのは良くないと思うよ

    私はどっちも好き
    だって魅力が違うもん

    ちなみに実家が裕福で上質なものを身につけなさいと育てられたけど今はスポーツブランドやユニクロを好んで着てて
    けど高額な時計も持ってるし(ロレックスより上)コロナ前は年3とか海外旅行行ってたからほんと中立

    何を選ぶかは本人の自由
    人の好みや価値観、育ちなんかを馬鹿にしたり否定するのは変
    逆に何でも自慢やマウントと受け取るのも変

    よそ様には寛容であった方が平和だよ


    +11

    -6

  • 1552. 匿名 2020/10/16(金) 23:58:41 

    >>1490
    母親が頭悪いタイプだから、子供にガリガリやらせるタイプだろw
    コンプレックスで歪みすぎ


    +7

    -1

  • 1553. 匿名 2020/10/16(金) 23:59:24 

    百貨店好きだけど、だからといって自分が百貨店が生き残れるほど売上に貢献できてるわけじゃないしなー。
    でも東北南部の某百貨店は、15000円くらいの財布買うのにも親切にしてくれたんだよな。百貨店なくならないでほしいな。

    +12

    -0

  • 1554. 匿名 2020/10/16(金) 23:59:58 

    >>1521
    全て揃わない事けっこうあるよ。
    欲しい色がなくて、他店舗からの取り寄せとか。
    自分でネットで調べたらオンラインショップには合って結局オンラインで買ったり。
    なんのためにわざわざ店舗まで行ったのかがぅかりする。

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:13 

    >>581
    伊勢丹もいいけど、玉川の高島屋が好き。新宿よりゆったりと商品見れる。

    +15

    -9

  • 1556. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:20 

    >>1534
    ピエールエルメ好き?

    +1

    -2

  • 1557. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:26 

    「百貨店」って名前自体がもう古い。
    半世紀前の言葉の響き。

    +5

    -5

  • 1558. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:30 

    >>1511
    デパートから買い物袋沢山持って帰るの楽しくてしょうがなかったけど、先日のアマプラデーに沢山ポチって、段ボール箱が次々と届く楽しさに目覚めてしまったわ。

    +6

    -3

  • 1559. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:44 

    事情があってすごく貧乏になったけど、身体だけはスタイルをキープして昔の質の良いインポートの服とバックと靴でたまにデパートで見るだけのお出掛けをしている。
    古臭い格好だからSHOPに入る勇気は無いけど、ハイジュエリーやプレタポルテをウインドウから覗くだけで楽しい。老舗のデパートは私にとって現実逃避の夢のお城だから無くならないで欲しいです

    +7

    -3

  • 1560. 匿名 2020/10/17(土) 00:01:16 

    >>1542
    そうそう!痛くて泣きそうだよ😀笑

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2020/10/17(土) 00:01:32 

    >>1526
    おそらく伊勢丹徒歩5分さんと同じくらいの年代だけど、確かに弱いと思う。ただバイオリンは一応コンクール出るレベルだったよ。ちなみに祖父の家には外商の人来てた。特に昔は、代々医者だったりすると来てたんだよ。
    他人を見下しても虚しいだけだと思うよ。

    +7

    -4

  • 1562. 匿名 2020/10/17(土) 00:01:36 

    >>549
    私も同じく。コスメのみならず、贈呈品のお菓子とかもお歳暮 お中元の時期とかデパ地下が凄く混んでる事多くて、いつも買うお菓子はお店のオンラインショップや公式通販とから買うようになっちゃった。

    +1

    -0

  • 1563. 匿名 2020/10/17(土) 00:01:40 

    >>1526
    それは東京の方の価値観なんじゃない?
    私の住んでる地方都市でもその辺はピンキリだよ
    田舎に比べると熱心な親は多いけど中学受験とか周りではほとんど聞かない

    +1

    -2

  • 1564. 匿名 2020/10/17(土) 00:02:20 

    >>1534

    私は貴女が言いたいこともの凄く分かりますし正論だと思いますよ。
    たった500万でも不自由のない生活を送っていると感じる人もいれば、その程度の人生を幸せとは 感じない人もいますよね。

    ただあまりにもトピズレなだけ(笑)

    +8

    -0

  • 1565. 匿名 2020/10/17(土) 00:02:56 

    >>1516
    バカだから響かないよ。

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2020/10/17(土) 00:03:56 

    >>1549
    イオンの出店反対の講義をしたのに無視されたっておじさんが前にニュース出てたよ。絶対敷地内には入らないと決めてるんだってさ

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2020/10/17(土) 00:04:14 

    >>1181
    ごめんなさい。
    新しい服を買わないと決めて3年です。
    恥ずかしいと思われてるのは充分わかっています。私はあんまり恥ずかしくなくなりました。あと3年くらい買わない予定です。
    面と向かって言われないですが、そうかな、と思ってたので、実際思ってる人とここで会ってしまって、と少ししょぼんとしました。
    許してもらえると嬉しいです(´;ω;`)

    +6

    -1

  • 1568. 匿名 2020/10/17(土) 00:04:41 

    >>1547
    じゃあ別に沢山させる必要性も無いよね
    二兎を追うもの一兎も得ずって言葉もあるように、色々やれば良いってものでもない

    +3

    -1

  • 1569. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:04 

    >>1558
    私はアマプラデー後悔してる
    冷静になったらいらない物ばかり買ってしまった、、、
    ゴミが届くのが憂鬱

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:12 

    >>1546
    そうなんですね、ありがとうございます。
    学校とかでも韓国系の髪型やファッション好きな子多いから一般的にもそうなのかと思ってました。
    自分の周りだけなのかー。
    なんでデパートには流行りの服ないのかな?って思ってた。

    +1

    -3

  • 1571. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:35 

    >>1563
    受験なんてひとつも書いてないけど?w
    読解力もない奴が勝手に中学受験だこどもが病んでるだの妄想で書き込みしてるだけだよw
    コンプレックスだらけの人って共通して読解力ないんだね
    相手してあげるの疲れたわw
    一生言っとけ

    +3

    -6

  • 1572. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:54 

    >>1568
    本人がやる気があればたくさんやってたとしても良いんじゃない?伸びずに親が悩むくらいじゃ辞めたほうがいいって言えるけどね

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2020/10/17(土) 00:06:32 

    >>1443
    そこ比べられてもなー。ウイグルの場合、強制労働の他に人権弾圧、再教育センターという名の強制収容所、中では臓器売買の為に無惨な殺し方されてる訳だし。イスラム信仰の弾圧とか、母国語を消滅させられそうになったり。
    ガーナの子供達よりも悲惨だと思うよ(比べる事でもないんだけどさ)

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2020/10/17(土) 00:07:04 

    >>1534
    500万円の人は足るを知るってだけでしょ。
    他人に自分の価値観を押し付けんなよ。

    +5

    -1

  • 1575. 匿名 2020/10/17(土) 00:07:09 

    >>1572
    まあそれなら良いんじゃない?
    ただ知ってる限り喜んで沢山習い事やってる子はほぼいなかったから

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2020/10/17(土) 00:08:41 

    >>1564

    結婚してこどもいて500万で不自由のない生活なんてあり得ないでしょ(-_-;)大学にも行けないよね

    +2

    -6

  • 1577. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:06 

    >>43
    わかる…不良品返品しにいって会計で30分放置された時はキレてしまった

    +15

    -3

  • 1578. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:10 

    >>544
    うめ阪って初めて聞いたけどみんなそんな呼び方しているの?
    私は梅田の阪急は地名付けずに阪急のみ
    他のところは○○(地名)の阪急って言ってる

    +6

    -0

  • 1579. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:42 

    >>69
    三越って大阪だと北浜にあったんだよな。懐かしい。
    天満橋にあった松坂屋もよく行ったなあ。

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2020/10/17(土) 00:10:28 

    みんなー、ここは百貨店トピだよー!

    思い出してー

    +9

    -1

  • 1581. 匿名 2020/10/17(土) 00:10:34 

    >>1572
    うちは英語、スイミング、ピアノ、バレエ、習字。全部本人がやりたいって始めたよ。
    ピアノのバレエはたまにコンクールがバッティングする。

    +2

    -12

  • 1582. 匿名 2020/10/17(土) 00:11:42 

    >>1533
    1500万ないのにデパートよく行くとか金銭感覚やばくない?
    1500万だって首都圏だと生活カツカツよ。

    +2

    -6

  • 1583. 匿名 2020/10/17(土) 00:11:46 

    >>1576
    そうだねーあなた賢くなさそうだからお子さんも賢くなさそうね
    お金つんで私立の大学入れてもらったら良いんじゃない?w

    +5

    -3

  • 1584. 匿名 2020/10/17(土) 00:12:04 

    >>1567
    私も【買わない忍耐ゲーム】みたいな感じで、新しいものを買わないようにしてるところです!

    断捨離の【捨】が困難なタイプなので、
    せめて新しく買うのを控えようと思ってチャレンジ中
    ここ2年近くで3着程度しか買ってません

    確かに自分自身の姿を見て流行遅れかな?と感じるときも時もありますがw
    私もあと2年は続ける予定なのでお互い楽しみながら頑張りましょうね

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2020/10/17(土) 00:12:28 

    >>1379
    徒歩5分なら、野菜もお肉もお魚も買わないのはなんで?
    野菜とか、たまにすごく新鮮でスーパーとさほど値段変わらない時あるよ。

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2020/10/17(土) 00:12:32 

    >>1536
    習い事増えたのは親が共働きで他人に世話させたいのとそれも理解してない周りに合わせるだけの見栄が大半だよ。ほとんど意味ないよ。親も子供も頭良くないと思う。中には本当にお金持ちで優秀な子もいるけど一般人も真似するのが普通の時代。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2020/10/17(土) 00:12:38 

    >>1576

    >>1453←いるよ
    だからこんなに荒れてる

    +2

    -1

  • 1588. 匿名 2020/10/17(土) 00:13:03 

    >>1573
    そうですね。
    スピリチュアルどうこうとか運気どうこうよりも。
    そうやって作られてるって考えた事がなかったから、実態を聞いてからはなんかファストファッション買う気にならなくなっちゃった。

    ファストファッションのお店見るとなんだか悲しくなる。

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2020/10/17(土) 00:13:14 

    平場が見にくいんだよね。エレベーターの位置とか出口とか初めてだと分からなくなるし。

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2020/10/17(土) 00:13:42 

    >>1181
    そこまで他人に興味あるのがすごい

    +5

    -0

  • 1591. 匿名 2020/10/17(土) 00:14:01 

    >>1
    引っ越し決めたのは
    伊勢丹あるから‥閉めないでください涙

    +6

    -0

  • 1592. 匿名 2020/10/17(土) 00:14:05 

    >>1583

    え?なにこの人急に 突然こんな書き込みする方が賢くないと思うんだけど

    +2

    -3

  • 1593. 匿名 2020/10/17(土) 00:14:09 

    伊勢丹徒歩5分が暴れてるの?

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2020/10/17(土) 00:14:59 

    >>1534
    何をもって不自由のない生活とするのか 
    人それぞれですよね

    例えばお金がたくさんあっても仕事が忙しく休む暇もないなら、私にとってそれは不自由な生活です

    一方、自分の価値観で他人を見下し嘲笑うのは誰にとっても恥ずべき行為です



    +7

    -1

  • 1595. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:08 

    >>1582
    関西で子なし夫婦だから余裕あるよー。家の家具もほとんどデパートでそろえたし。外商は親の代からの付き合い。

    +1

    -0

  • 1596. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:22 

    >>1502
    私も。イオンとかショッピングモールも便利だとは思うけど、やっぱりデパート最高。デパ地下大好き

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:38 

    子供の教育にこだわるお金持ちが、他人の生活に上から目線のマウントしてるのを読んでると、何だか不幸そうに見える。
    人それぞれに楽しんで生活してるだけなのに

    +9

    -0

  • 1598. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:39 

    駅ビルに対抗するにはとにかく店舗数をどれだけたくさん入れるかだと思うよ。あと何とかテナントを越えてまとめて会計出来ると楽。

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2020/10/17(土) 00:16:15 

    >>1493
    いや!!!
    私伊勢丹5分で最初にド中流って書いたものですが、この煽りは私じゃないです!!!

    ちょっと見ない間にめちゃ荒れてて、私のド中流って言葉から荒れたので責任感じます。本当すみません。

    ちなみに夫婦で働いてるから子どもは学童だし習い事はやりたがらないから一つしかやらせていないですし、全部私じゃありません!!

    +4

    -5

  • 1600. 匿名 2020/10/17(土) 00:17:01 

    >>1581

    そんなの書いたらまた年収コンプに絡まれるよwww

    +2

    -3

  • 1601. 匿名 2020/10/17(土) 00:17:35 

    >>1474
    ちなみにこの返信もまるで私かと思われる書き方ですが私じゃないです!
    横ですってつけてー!!

    +2

    -3

  • 1602. 匿名 2020/10/17(土) 00:18:04 

    >>343
    洋菓子メーカーのシャトレーゼでもひどい話を聞いた。

    元々シャトレーゼは自社工場で作るシュークリームを百貨店に卸して売り場で販売してもらっていたんだけど、
    「売ってもらってる」弱みにつけ込まれて百貨店の販売担当者に卸値を下げさせられたり、外商に500万(数十年前の金額だから、今の貨幣価値に換算すると数千万円かな)もする腕時計を買わされたり......とかなりの圧力があったみたい。
    その時計購入がきっかけで「独自の売り場を持たないといけない」と奮起して会社があそこまで成長したから結果オーライではあったけど......。

    この話を昨日のカンブリア宮殿で知って、今の百貨店の凋落は過去の殿様商売の報いだと思ってしまった^^;

    +29

    -1

  • 1603. 匿名 2020/10/17(土) 00:18:06 

    >>1588
    そうなんですか?
    今初めて知りました

    ちなみにユニクロはどんな感じで作られてるのでしょうか?
    無知を恥じてます…

    +0

    -1

  • 1604. 匿名 2020/10/17(土) 00:18:52 

    エムアイカード使ってる人いる?

    +7

    -0

  • 1605. 匿名 2020/10/17(土) 00:19:22 

    >>1576
    実家の援助ないの?うち双方から援助あるからなんとかなるよ。
    共働きで1500万で習い事4つ、援助なしは確かに大変そうだね。

    +1

    -8

  • 1606. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:16 

    >>343
    これも知らなかった…
    むしろ最近とあるアーティストの絵を百貨店で買おうとしてた
    アーティストから直接買った方が良いんだね
    勉強になります

    +6

    -0

  • 1607. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:48 

    >>1525
    楽天カードでいいよ、って超合理主義タイプのお金持ちもいるよ。

    +9

    -1

  • 1608. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:58 

    >>2
    ぶっちゃけ楽天とAmazonでいいよね

    +3

    -8

  • 1609. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:59 

    全部のコメント遡れないのでまとめて謝りますが、ド中流を最初に書いて伊勢丹5分てコメントしたものですが500万の方への煽りコメントは何一つ書いてないです。
    最初に年収書いたせいで荒れ模様にしてしまいすみません。

    +4

    -2

  • 1610. 匿名 2020/10/17(土) 00:21:35 

    >>1534

    これに-の意味が分からない。言い方の問題で正論じゃないですか?
    低い年収で満足していたらそれまでですよね。

    +2

    -7

  • 1611. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:01 

    Amazonが影響しているの確実だよね
    デパートもアマゾンのようなオールマイティーwebショップも設けたら良いのになと思う。

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:14 

    >>1514
    いや、ギャーギャー騒いでる子供は見たことないよ。騒いでてもたしなめる親御さんだと思う。

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:39 

    >>1558
    逆にダンボール捨てるのめんどくさすぎ&小さい商品が大きな箱で届いて勿体なさすぎてネット通販から遠ざかってるわ…

    +7

    -0

  • 1614. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:41 

    >>1602
    でもひと昔前はどこの業界もそんなもんだったよ
    大企業だって顧客の会社の商品を大量に買わされたりしてた

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2020/10/17(土) 00:23:04 

    >>1181
    別にそこまで他者に興味ない
    どんだけ人をジロジロ見てるんだか
    同じ様に他の人もあなたに大して興味がない

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2020/10/17(土) 00:23:31 

    >>1580

    お茶を入れて戻ってきたら、何の話をしているのかわからなくなっちゃったw

    デパート、なくなるのは悲しいな。去年も一軒閉店して、最終日の閉店時間に店長さんや従業員さんがありがとうございましたってお辞儀するの見てたら涙出てきちゃった

    +5

    -0

  • 1617. 匿名 2020/10/17(土) 00:23:59 

    知り合い(友達ではない)の高級ブランドの店員やってる人。
    富裕層のお客様と触れ合ってるからか自分もその世界の人と勘違いして周りの人を見下しててモヤル、、、
    売り上げが良いらしく収入はいいのかもしれないけど。しょせん売ってる側の人間でしかなくない?
    って腹黒く思ってしまう。

    +8

    -0

  • 1618. 匿名 2020/10/17(土) 00:23:59 

    >>45
    それはあなたの家の経済状況の問題でしょう‥

    +11

    -0

  • 1619. 匿名 2020/10/17(土) 00:24:06 

    >>18
    山形屋の支持率よ

    +22

    -1

  • 1620. 匿名 2020/10/17(土) 00:24:18 

    >>1503
    あまり、間に受けない方が良いよ。
    願望が熱くなり過ぎて現実の自分が見えなくなってる方もいそうだし

    +2

    -1

  • 1621. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:03 

    >>1610
    金稼ぎだけが向上心なのかって事でマイナスなんでしょ

    +1

    -1

  • 1622. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:08 

    >>1609

    何だか知らないけどあなたの書き込みが原因とか発端とかないと思うよ
    痛いとこ突かれた人がやたらレスバしていただけかと
    500万がどうのも別に誰一人と貶してないし
    価値観の違いで500万がどうのって感じにはなったけども

    +4

    -2

  • 1623. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:16 

    >>1609
    災難だったねえ
    暴れてるのは一人だろうけど荒らしっぽいね

    +6

    -0

  • 1624. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:34 

    >>1609
    年収に過敏な人が大暴れでびっくりだよね!!
    最初のコメントの真意も読解力ある人はちゃんと理解してる大丈夫だよ。

    +4

    -4

  • 1625. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:34 

    かつては伊勢丹のオリジナルファブリック・ブランドが好きだった。
    上品でバラエティーに富んでいて…
    そんな素敵なグッズが手に入らなくなるのは寂しい。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2020/10/17(土) 00:27:15 

    >>1551
    ここ見てると、百貨店=おばさんって決めつけるイオン好きな人多いよね
    好きな方行けばいいのにねw

    +11

    -2

  • 1627. 匿名 2020/10/17(土) 00:27:20 

    >>2
    そうかな?
    田舎だからデパートにしかお高めのお菓子とか売ってないし、服もショッピングモールやファッションビルよりも良いもの揃ってるけどなー。

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:08 

    >>1611
    Amazonって税金払わない会社なんでしょ?
    それ知って、出来るだけAmazonさけてる。
     
    日本版Amazonみたいなサイト作ってちゃんと日本に税金納めて欲しい。
    大手百貨店が使ってくれたら百貨店ファンとして売り上げに貢献したい。

    +12

    -0

  • 1629. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:29 

    >>783
    大丸も基本10%引きです。月に3日間ほど13%引きがあります。呉服や、絵画、家具などは外商さん&各売り場の担当者の裁量で30%引き
    とかあります。

    +4

    -1

  • 1630. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:36 

    >>1382
    わかります。
    時代の流れかな?
    山手線使っていますが、今はブランドバッグで通勤している人少ないですよね。
    朝、眠くてボーッとしているので目に入らないだけかもしれませんが…

    私は20年前はシャネルやヴィトンで通勤していましたが、今はロンシャンです。

    +12

    -0

  • 1631. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:38 

    親の百貨店信仰見てると正直馬鹿だなぁと思ってしまう
    昨日もそんなの百均でいっくらでも売ってるから…っていうようなスポンジを1200円で買ってきて自慢げに見せてくるから呆れてしまう

    +6

    -2

  • 1632. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:03 

    >>1619
    愛されてるね
    鹿児島と宮崎は良く行ってたけど私も大好き

    +16

    -1

  • 1633. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:31 

    >>1607
    百貨店のカードで買うよりお得なのかな?
    百貨店のゴールドだとポイント率8%から年間の購入金額により上がっていくんだけど
    楽天カードで購入しても、百貨店カードのポイント率よりも高くなるのかな?
    もしそうなら楽天カードに絞るのもいいかもね
    今は百貨店ごとにカード作ってるから、そろそろ2つくらいに絞ろうかなーと検討中なので

    +1

    -2

  • 1634. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:35 

    >>1605

    結婚したのに援助ありきで生きてるって悲しくないですか…?生活費とか援助してもらうの?笑

    援助ってどの程度?子どものイベントや節目で御祝いもらったり何か買ってもらう程度も援助とみなすなら世の中全員援助されてるだろうけど

    +3

    -5

  • 1635. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:35 

    >>1611
    デパートじゃないけれど
    日本企業のヨドバシwebショップ使っている。
    ポイントが付くからAmazonよりも割安感あるよ
    発送も早いし梱包も丁寧だから気に入っています。

    まさか家電以外もやっていると思わなかった。

    +5

    -1

  • 1636. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:42 

    ウイグル人等を強制労働、賃金などなくただ働きで作らせてる。
    その犠牲の上で私達は安い服を供給してもらえてる。
    そんな犠牲の上で作られた物ならどんなに安くて良い商品でも欲しくないなー。

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:15 

    百貨店はアウトレットにお客とられてるよね。
    良く見分ければアウトレット専用商品ではない正規品を見つけられるから宝探しをしている感覚でアウトレットは楽しい。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:33 

    >>1605
    いやいや、親のすねかじりをドヤるなよ

    +7

    -1

  • 1639. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:45 

    >>1555
    都心からは遠いよー

    +4

    -3

  • 1640. 匿名 2020/10/17(土) 00:32:51 

    >>1624

    習い事させるお金もないのか、やたらそこに食いついてる奴もいたね(笑)

    +1

    -1

  • 1641. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:13 

    海外の百貨店はどうなってるんだろうね。ギャルリーラファイエットとか、ハロッズとか。

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:15 

    >>1578
    大阪人だけど梅田の阪急って言うw
    うめ阪って言い方は雑誌とかでたまに見る。うめ阪限定の…とか。

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:26 

    >>996
    私も!百貨店のあの空間が大好き!
    仕事帰りや休日にデパ地下のお菓子やお惣菜など色々選ぶのがストレス解消にもなって楽しい!
    贈り物買ったりで県内の各百貨店 週3は通ってたからなくなったら困るよー!

    +10

    -0

  • 1644. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:46 

    >>1602

    そういうの相互支援とかいってメーカーや金融とかでも普通にありますよ。卸値は納得できなければ他のデパートやスーパーと交渉すればいいし、そのデパートに自社製品をおきたいのならば仕方ないことです。
    リーマンショック後は業種問わず倒産が増えたことから、取引したければ保証金を契約締結時に納める、それができないところとは契約しないという大手企業もあるぐらいだから。

    シャトレーゼが被害者みたいに思っているようですが、そうまどしてもデパートと取引したい、ステイタスが欲しいと考えているのなら仕方のないことです。

    大手企業や銀行の取引先との相互支援なんて、500万の時計どころの話じゃないですから

    +15

    -1

  • 1645. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:56 

    >>1628
    納税はするようになったらしいけれど、あまりいい印象ないんだよね
    カタログ替りや、どうしても他で欲しい商品が見つからない時に利用している

    アマゾン、納税へ方針転換 法人税2年で300億円 売上高を日本法人に計上 - 産経ニュース
    アマゾン、納税へ方針転換 法人税2年で300億円 売上高を日本法人に計上 - 産経ニュースwww.sankei.com

    インターネット通販世界最大手アマゾン・コムが、日本国内の販売額を日本法人の売上高に計上する方針に転換し、平成29年と30年12月期の2年間で計300億円弱の法人…

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2020/10/17(土) 00:34:24 

    >>1605
    たとえば1200万と300万の夫婦なら4つの習い事は普通だし厳しくないと思う!援助がなくてもね。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2020/10/17(土) 00:34:38 

    >>1605 夫婦どちらの両親からも援助されてるってスゴいね!ご主人は何してるの?一生親に頭上がらないね!

    +3

    -2

  • 1648. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:14 

    >>1051
    コスメは違うけどそれ以外の店員さんが年齢層高めなのが個人的に好き。音楽がズンドコ鳴ってるようなアパレルとか店員さんがフランクに話しかけてくるスタイルが苦手だからデパートの落ち着いた雰囲気好き。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:30 

    >>1635
    横だけど私もヨドバシ利用しはじめた
    いいよね!
    ポイント率、梱包、配送、カスタマーの全てが良い
    ドラスト系コスメ一個から送料無料でありがたい限り

    Amazon楽天デパート全て利用するけどヨドバシは凄いと思う

    +2

    -1

  • 1650. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:34 

    >>1489
    驚いてたのは気を遣ってたんだと思うよ
    安いものではあるけど、安くて「いいもの」ではないと思う

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:34 

    >>1608
    モノによっては偽物つかまされたり、ものすごく高値で売られてるからなー
    実店舗で買う安心感も必要だと思う

    +13

    -0

  • 1652. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:03 

    >>1641
    そのへんはよく知らないけどバーニーズニューヨークはつぶれたね。五番街の家賃高すぎて。

    +8

    -0

  • 1653. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:28 

    >>1391
    分からなくなってきた。
    上流の方はひとりもコメント出ていないですよ?
    昔は、中流がデパートへ楽しいって行ってたね、そこへこの方が中流ならいまの時代行って楽しいよね、ってお話では?
    それに、敢えて別の方へのコメントに、この方、もう一度、自分は中流と言っていて。1391さんは、彼女自分が中流じゃないと分かってるわよ、と言ってるように聞こえ。

    他に私も思ったのと違う意味の返信がついているようで戸惑っています。
    たぶん、伝わらなかったのが、上流か中流かのお話のうち、中流ではないよって内容で書いたんです。年収からの生活は、書いてある通りで、庶民ぽくなります。
    他の方への返信にも書いたのですが、富裕層の下に高所得者層があります。用語のようなもので、このふたつははっきり区別されます。
    ここで収入は高所得者層に入ります。
    意外と、自分の生活が普通だと思ってしまうと、所得も中流と思ってしまうんですよね。自分がどこに属するかは、知識で知る事が多い。
    ところで、上流、中流という呼び方は曖昧なので私は使いませんでした。
    現に、最後の、庶民の中流という意味が分からないです。ご本人は意味が分かるようですが。
    書き方が相当不味かった、さらに返信の意味が分からなくて、と落ち込んでいます。

    +1

    -6

  • 1654. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:50 

    なんか年収と子育ての話になってない?
    ここは百貨店閉店ラッシュのトピですよー

    +16

    -2

  • 1655. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:52 

    >>1624
    流れを見たら、
    あらしが、向上心無いと言ったのが発端で、年収とかド中流に反応したわけじゃないと思うけど?

    +0

    -2

  • 1656. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:53 

    >>1622
    >>1623
    >>1624


    ありがとうございます。少し飲んで戻ってきたらなんか私が煽ってると勘違いされているようなコメントがあり心配になりました。
    全く煽りコメントやりとりには参加してないし、さっきも書きましたが子どもの習い事も1つだけですし。。。

    +3

    -4

  • 1657. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:02 

    >>1610
    世の中色んな人がいるからね
    私も若い頃は年収を上げる事に必死になってたけど、年齢を重ねて色々な人に出会って少しずつ考えが変わってきた
    子供が通ってる幼稚園がカトリック関連の所なんだけど、そこのボランティアさんや神父さんと関わってびっくりした
    神父さんってもの凄い給料低いのよ、大学初任給より安くて年齢が上がっても給与が上がることは無い
    けど自分が救われたからそのご恩返しの為に人の為になにかしたいって考えで色々活動されてて、聖人君主みたいな人だった
    宗教とかは全く興味がないけど、例えお金が沢山ある訳では無くともこんなに心が豊かな人はそうそういないな、自分はちっぽけだなって感じるくらい

    勿論お金が沢山あると心に余裕が生まれるし、色々便利だけどね
    人の満足や幸せは人それぞれって話

    +5

    -4

  • 1658. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:22 

    >>1631
    私のところは義母がそんな感じw
    おまけに私にも趣味の悪い服とかバッグとか買ってくるから始末が悪い
    気持ちはありがたいんだけど、もらった以上1度は着てるところを見せないとなって思うじゃない?
    でもその服着て外歩くのは苦痛で苦痛で。。

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:48 

    >>1646
    働いてたら送り迎え大変すぎない?

    +0

    -1

  • 1660. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:50 

    >>1641
    アメリカ3つくらい破綻してなかったっけ?
    バーニーズと、茶色の袋のとこ、シマシマの袋のとこ(曖昧でごめんw)

    +5

    -0

  • 1661. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:52 

    >>1637
    そうなんだ。うちの県のアウトレットって辺鄙で遠いところにしかないから行ったことがない。

    街中の賑やかな場所にあるデパートに、ちょっとおしゃれ(自分比)していくのが楽しい

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2020/10/17(土) 00:38:18 

    >>1588
    これ突き詰めると「何もできない」にたどり着いちゃうんだけどね。
    豚鳥牛は食べてもいいのに、犬猫食べてる国を批判するのと一緒で。
    その国々の価値観や道徳心の違いから生まれるものなんだけど。
    とりあえず私はユニクロについては、ウイグルの問題と会長の反日感情が胸糞なんで買わないって選択肢をするだけ。
    KIRINとかこいつらが今まで何言ってきたか分かったら飲みたくもないし、下で働いてる社員さん達が気の毒になる。
    チョコレートとかに関しては、反日じゃない企業から気持ちよく買って、ありがたくいただきましょうよ。
    そのチョコレートを買うための労働を我々もしてる訳ですし。

    +0

    -1

  • 1663. 匿名 2020/10/17(土) 00:38:52 

    >>1601

    1474です。
    ド中流さんですか?

    ごめんなさい〜
    我が家、関東でもなくデパートまで歩けない距離です💦

    でも同じ意見の方がいて嬉しかったです。
    ホテルのレストランの方がよっぽど子連れ向きですよね。(ウチの子騒ぎません)

    +1

    -5

  • 1664. 匿名 2020/10/17(土) 00:39:15 

    >>1651
    アマゾンとかでもシリアルナンバーが無い物とか売られてたりするよね
    ただ精巧に作られてる偽物なら自分なら気づかないだろうなとは思うw

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2020/10/17(土) 00:39:47 

    >>1641
    王室や皇室あるところは大丈夫かなと
    だからイギリスはなんだかんだ高級店も生き残りそう
    日本も皇室御用達だった高島屋はなんだかんだ大丈夫かなと思ってる
    分かんないけどw

    +3

    -0

  • 1666. 匿名 2020/10/17(土) 00:40:04 

    >>1654
    何が起きたのかわからなくて焦る
    習い事とか送迎とかなんのこっちゃ(・・;)

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2020/10/17(土) 00:40:34 

    >>10
    子供産まれてから子供服の売り場は百貨店の中で阪急が一番気に入ってる。
    接客も良いし。
    靴売り場も普通の靴屋より細かくサイズや合う靴教えてくれるからずっとそこで買ってる。

    +7

    -0

  • 1668. 匿名 2020/10/17(土) 00:40:44 

    >>1617
    そんな人間、速攻距離を置くわ
    さりげなくフェイドアウトが吉。

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2020/10/17(土) 00:41:16 

    >>813
    関西人は保守的だからね(疑り深いとも言う)
    新しいもの好きではないのよ、決して
    昔からあるものが好き
    だからデパートも好きな人多いんじゃない 

    +3

    -0

  • 1670. 匿名 2020/10/17(土) 00:41:22 

    >>1641
    私が住んでいた某海外都市の高級百貨店も食品売り場だけ混んでて衣料品売り場はガラガラだったよ。
    世界中全ての都市でそうなのかは分からないけど。

    +5

    -0

  • 1671. 匿名 2020/10/17(土) 00:42:40 

    >>1655

    向上心ないコメントも荒らしではなくて正論じゃない?
    全部が繋がっていないけども、要はどのコメントに対しても年収500万の人達が勝手にバカにされたと憤慨して騒いでただけだよ
    むしろ遡るとよく分かる

    +2

    -7

  • 1672. 匿名 2020/10/17(土) 00:42:55 

    >>1604
    使ってるよ

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2020/10/17(土) 00:43:16 

    >>1636
    私も。安くってペラペラの服が、ってコメント見るのも。
    そんなに安くないファッションモール系のブランドは、質が落ちたね、って言われてるの、そうなるの目に見えてた。
    何年も前から、劣悪な環境での工場の低賃金労働者が問題になっていて、そんな環境をなくすのを応援するなら、質がいい服を自分が手にする事は消えると思ってた。
    自分はこれまでの値段でいい服を着られない、でもそれでいいよ、と思ってた。
    ガルちゃんでも質がよくないとか服のトピで言われてるの読みながら、私はそれでいいと思うしかない。

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2020/10/17(土) 00:44:10 

    クリームソーダを飲みたくなってきた。
    デパートでよく飲んだものだ。

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2020/10/17(土) 00:44:11 

    >>611
    唐突なレゾンデートルに私も違和感感じた。笑
    この文章なら存在意義の方が自然。

    +12

    -1

  • 1676. 匿名 2020/10/17(土) 00:44:22 

    >>1631
    百貨店で買うというレジャーなんだよ。
    趣味や楽しみが人それぞれなのと一緒。

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2020/10/17(土) 00:44:23 

    >>1662
    そうなんですよね!
    「なにも出来ない」になりますよね。
    例えヴィーガンになったとしても野菜だって生きてる!って考えたら何で野菜は食べていいの?ってなるし。

    これは良くてこれはダメってのはその人の主観でしかなく矛盾だらけなので。

    矛盾してるのは分かってるけど。自分か嫌悪感を感じる物はやめるようにしてます。

    +1

    -1

  • 1678. 匿名 2020/10/17(土) 00:45:08 

    >>1662
    ネット検索して最初のほうに出てきたものすべて信じてそう

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2020/10/17(土) 00:45:36 

    >>141
    そごう、閉店続いてるけど、横浜そごうは儲かってるから大丈夫だと思う

    +4

    -0

  • 1680. 匿名 2020/10/17(土) 00:45:37 

    >>1633
    楽天カードは、電気やガス、保険、その他色々の楽天のサービスを利用することによってポイントが上がるので、それらを利用しないならば、8%ポイントの百貨店カードの方が高いと思います。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2020/10/17(土) 00:45:48 

    >>802
    お金をかけないというのは賢さではない。
    お金を回さないというのは経済を殺すということで、最終的には自分の首を締めることだからね。

    +5

    -3

  • 1682. 匿名 2020/10/17(土) 00:45:53 

    >>1648
    >音楽がズンドコ
    www すごい的確な表現
    私も苦手。デパートの接客ってのんびりしてていいよね

    +6

    -0

  • 1683. 匿名 2020/10/17(土) 00:46:00 

    >>1663

    最初にド中流と書いたものですが、さらに勘違いされていてなんだかすみません。
    私はホテルランチもほぼ行きません笑。出不精だしコロナだしウーバーイーツばかりです。

    中流と書いたのは外商つかうような層が上流、
    たまに行くレベルの層は中流でしょっ意味で使いました。

    +3

    -2

  • 1684. 匿名 2020/10/17(土) 00:46:41 

    店員がすっごい丁寧で気持ち良い接客をしてくれる人と、何故か上から目線で偉そうな接客をする人と2パターンしかいないする。中間がないというか。
    普段化粧品買う時とプレゼント買う時くらいしか行かないけど、無くなったら悲しいなと思う。

    +5

    -0

  • 1685. 匿名 2020/10/17(土) 00:46:41 

    >>1641
    ハロッズ、三越から撤退してしまい寂しいです。

    ハロッズのビニールのバッグが欲しくて。ハロッズのサイトから購入(個人輸入?)しようかと思いつつしていません。

    ハロッズの英国のサイト見ていたら、本当に高級品だらけ。でも素敵だし使いやすそうでした。
    私には買えないけど、日本の百貨店もハロッズのサイトとか参考にしたら良いのに。
    海外発送だってしていますし、円表示もしてくれます。

    +6

    -1

  • 1686. 匿名 2020/10/17(土) 00:46:50 

    子どもをデパートに連れて行っても退屈みたいですぐ帰りたがるから全然行かなくなった
    ショッピングモールの方が子どもには楽しいみたいだし子どもが喜んでくれたら親としても嬉しいしね

    +8

    -1

  • 1687. 匿名 2020/10/17(土) 00:46:57 

    >>1656

    気にしすぎじゃない?たかが掲示板だよ?
    仮に全てのコメントをあなたが書いたと思い込んでいる人がいたとしても、そんなの一人二人レベルだよ
    張り付いてないとそんなことも書けないだろうからまともな人じゃないだろうから放っておきなよ

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2020/10/17(土) 00:47:34 

    >>1569
    2日間限定に煽られるよね。
    私は気になるものカゴに入れたら、値段を検討、家族に相談してから購入してる。
    じゃないと、とんでもない金額になる!!

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2020/10/17(土) 00:47:59 

    >>1676
    そうそう!ほんとそう。小さい子がレジャーランドへ行くわくわく感と同じ

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2020/10/17(土) 00:49:20 

    イオンモールやららぽーとではだめなの。私はそごうLOVEなのだ

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2020/10/17(土) 00:49:35 

    >>38
    おしゃべりゴリラ?

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2020/10/17(土) 00:49:35 

    >>1680
    ゴールドカード持っていますが、ハイブランドは百貨店のポイントや優待が付かないから私は楽天カードで買います。
    ケチと言われようが、数十万円の1%は大きい!笑
    たまった楽天ポイントで日用品を買ったりします。

    +11

    -1

  • 1693. 匿名 2020/10/17(土) 00:50:31 

    >>1687
    たしかに気にしすぎかも!笑

    途中まで遡ったら、意地悪なるコメントに伊勢丹5分の人?って勘違いされたレスがついてたから成り済まされてるのかしらと不安になり。。。
    慣れるまで書き込むのやめます笑。
    ありがとうございます。

    +0

    -3

  • 1694. 匿名 2020/10/17(土) 00:50:41 

    >>1681
    デパートで買わないだけで他のことにお金を使ってるかもしれないよ?

    +7

    -2

  • 1695. 匿名 2020/10/17(土) 00:51:00 

    >>1686
    私が行くデパートはポケモンセンターが近いので、お子さんもよく居るわ

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2020/10/17(土) 00:51:38 

    >>1671
    え…年収1500万の人が年収500万をバカにしたレスしか無かったように思うけどどこを読んでたの…

    +2

    -2

  • 1697. 匿名 2020/10/17(土) 00:52:47 

    >>1673
    質がいい物を低価格でって発想が間違えてるんだと思う。
    それはありがたいし理想だけど。
    相反するものを両立させるためには歪みが出るから。その歪みが強制労働なんでしょ。
    そうしなければ低価格は実現しない。

    質が良い物は高いのが当然で。安い物は質が悪いのは当然で。
    それをねじ曲げるなら極端なコストカットをするしかなくなるからね。

    +6

    -0

  • 1698. 匿名 2020/10/17(土) 00:52:48 

    >>1656
    世帯年収が1500万は一般的には富裕層とは呼ばないのに年収が低い人達があちこち噛みついて大騒ぎしただけ
    以上

    +4

    -5

  • 1699. 匿名 2020/10/17(土) 00:53:14 

    うちからいちばん近いデパートは高島屋くらいしかない
    丸井もあったけど、モディ?っていう店に変わっちゃったし

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2020/10/17(土) 00:53:52 

    イオンが全ての地方とイオンのない東京では
    デパートの位置づけも違うよね。
    東京だと食品は安いスーパーあるけど
    洋服その他は路面店かファッションビル(駅ビル含)と
    デパートになるから、デパートの需要もそこそこある
    私は東京だからアウトレットもないし
    服を買うとなったら丸井やルミネ・アトレといった
    ファッションビルかデパートに行くもん

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/10/17(土) 00:54:24 

    >>152
    特に日本橋なんかは元々シニアのお客が多いから、見た目で判断しないよね。巣鴨で散歩してるような格好のおばあちゃまがサラっと50〜100万のお茶碗買ったりするから。

    +19

    -0

  • 1702. 匿名 2020/10/17(土) 00:54:45 

    >>1696

    そう感じるのはコンプレックスがあるからでしょ?価値観が違うから仕方ないだろうけど被害妄想すぎん?

    +1

    -5

  • 1703. 匿名 2020/10/17(土) 00:54:45 

    >>1680
    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    それだとうちはお得じゃないかも
    百貨店をどこに絞るか悩むなぁ…
    皆さんはどこの百貨店をご贔屓にしてますか??
    その理由も教えていただけると嬉しいです

    ウイグルのことなどを書いてくれた方々もありがとうございました
    無知だったので機能性を気に入って着ていたけど今後は控えようと思う
    ちなみにメイドインチャイナを選ばなければ大丈夫なのかな?
    スポーツブランドも好きで良く着てるけど大丈夫なのか不安になってきた…

    ちょっとお風呂入ってくるので後でまた来ますね🛁

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2020/10/17(土) 00:56:28 

    >>1671
    向上心が無いと言ってるのはバカにしてるんじゃないの?
    言った方はバカにしたつもりがないとしても、言われた方は傷付くとは思わない?
    リアルで赤の他人に向上心が無いなんて言う人見たこと無いよ。
    会社の上司がやる気の無い部下に言うならまだしもね。

    +8

    -1

  • 1705. 匿名 2020/10/17(土) 00:56:49 

    >>1696
    500万の人を馬鹿にしたコメント、伊勢丹5分1500万の人は書いてないってよ。馬鹿にしたコメントの人の年収はわからなくない?

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2020/10/17(土) 00:57:20 

    >>1331
    え、伊勢丹が手頃なイメージ?それは価格帯ってこと?伊勢丹は高いよ。特に食料品。いつも高島屋か伊勢丹で食料品買うけど、伊勢丹は高い。

    +8

    -0

  • 1707. 匿名 2020/10/17(土) 00:57:40 

    >>1698
    ありがとうございます。
    気にせず寝ます!

    +2

    -1

  • 1708. 匿名 2020/10/17(土) 00:57:41 

    >>1
    接客悪いもん
    何か偉そうなおばちゃん店員ばっかり
    行くと微妙な気持ちになるから行かなくなりました

    +7

    -0

  • 1709. 匿名 2020/10/17(土) 00:57:51 

    >>1672
    売り場によってポイント率違うのわかりにくくない?
    ちょっと納得いかないときある

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2020/10/17(土) 00:58:11 

    今日池袋西武に行ってきたけど、コロナ前ならコスメコーナー平日でもごった返してたけど、ガランってしてた。コスメがガランだから上階は無音だよ!無音!

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2020/10/17(土) 00:58:22 

    >>1555
    玉川の高島屋って駐車場がわかりづらいのと、入ってるお店の価格によって高島屋カードの優待が使えなかったりするから不便。

    +1

    -1

  • 1712. 匿名 2020/10/17(土) 00:58:25 

    >>1603
    横ですが私も詳細はわからないんですよ。
    かなり前から、ファストファッション工場では低賃金でひどい重労働させられているから、買わないで、と海外セレブ達が言っていた。
    どう劣悪かよくわからない。ユニクロが当てはまるかわからない。
    朝、トラックが来て、女の子達が荷台にいっぱい乗って、工場へ行くらしい。契約がないですね。朝から晩までそこで働いて、1日もらうのが1ドルもないくらいと聞く。
    充分ひどいけれど、細かい劣悪さがわからない。お昼ごはん出ない気もするし、水はあるんだろうか?
    服はわからないけれど、物作りだと、塗装する時に防塵マスクを与えられず、害があるものを吸い込みながら作ってると聞いたり。服は何だろう、ましなんだろうか。
    ところで買わないでいても、この女の子達には違う仕事をあげないと、収入を取り上げるだけでは困るんじゃないの?と思う。
    たぶんボランティアみたいな人が介入したり、現地へブランドがもう発注しないぞと言ったりして、きちんと契約して、もっといい賃金で、先進国で危険とか劣悪と言われる事はさせないで、を続けていくのだと思う。
    服が高くなっていくと思う。
    私達の側からは、高くなっていなくて質が落ちていくのではと思う。

    +2

    -2

  • 1713. 匿名 2020/10/17(土) 00:59:09 

    国民の平均値から割り出して、下30%が下流、真ん中30%が中流、上30%が上流って均等にすれは1500万は間違いなく上流になるけど。

    そういう事ではないからね。

    下流40%、中流50%、上流10%、とかだから。

    この数字は適当だけど

    +4

    -2

  • 1714. 匿名 2020/10/17(土) 00:59:38 

    >>1709
    横だけど3000円以下だとポイント対象外だから、低価格のものはなるべく別の百貨店で買うようにしてる。一割ポイントつくかつかないかってわりと大きい。

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2020/10/17(土) 00:59:53 

    >>1705

    そもそも辿ればバカにしてる人なんていないけど
    年収500の人に質問した人と、その返答に色々レスした人はそれぞれ違うと思うけど
    自分と合わない意見を書いたのが全員同じ人物だと思うようなら掲示板やめた方がいいよ

    +1

    -2

  • 1716. 匿名 2020/10/17(土) 01:00:00 

    >>1692
    数年前の話だけど小田急だったか京王は、フェンディなどのハイブラのポイントもついてたと思う

    あと伊勢丹ゴヤールもポイントがついた記憶ある…違ったかな?
    ヒルズカードもジュエリーのポイントついた

    けどそのコメント読んで私も今後は別カードにしようと思った
    ここ勉強になるね

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2020/10/17(土) 01:00:04 

    >>126
    あれ、怖いよね?

    +13

    -0

  • 1718. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:05 

    >>1710
    無音に笑っちゃいました。

    百貨店的には青ざめる事態ですね💦

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:19 

    >>1709
    そうなの?!
    気付かずにポイント付いてると思って使ってたw

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:40 

    >>1705
    それ、引きニートのおっさんだと思う。
    それで、すっごく性格の悪い人トピで、トピを煽ったこと自慢しちゃうような人。

    +2

    -1

  • 1721. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:41 

    >>1642

    昔は関西に住んでいたんだけど、今は他府県なのだけど、阪急のあのステンドグラスのところとかなくなったんだってね。よくキャッチセールスにしつこくされて嫌な思い出はあるけど、あそこの通りのクラシックな感じが大好きだったのに寂しいわ

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:52 

    >>1703
    高島屋の株主カードと、友の会のコラボがお得だと思います。

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2020/10/17(土) 01:02:04 

    >>1703

    服もだけど食品も外国産なのに国産表示してるものもあるから気をつけてね
    実際食品会社で働いてたときに現実を見ちゃったから
    知らぬが仏とはまさにこのことだなと思ったわ

    +6

    -0

  • 1724. 匿名 2020/10/17(土) 01:02:29 

    >>47
    私が通ってた所は中国人待ちで30分並ばされたことがあって、もう行くのやめようかと思ったけど、ある時から「外国人列(主に中国人)」「日本人列」と2列に分かれるようになって、日本人列はほぼ待ち時間無しで見てもらえるようになった。

    待ち疲れた顔してると馴染みの店員さんがすごく気を使って声かけてくれてたし、2列に別れてからも「申し訳ございません」ってマナー悪い人が近くにいることを詫びてくれたり、店員さんはこの状況を憂いているんだなと思った。その店舗では化粧水と乳液、美容液(1.5〜2万)をそれぞれ10本ずつとか買っていく中国人の横で、美容液1本買う私にもとても丁寧に接客してくれてたので、混んでた時も、今も頑張って通ってる。メイクアドバイスが的確だし、サンプルでメイクしてくれるのもすごく上手だから楽しみ。




    +14

    -1

  • 1725. 匿名 2020/10/17(土) 01:02:46 

    >>4
    新宿伊勢丹閉店する有様じゃ日本から百貨店がなくなりそう

    +54

    -0

  • 1726. 匿名 2020/10/17(土) 01:03:07 

    >>1714
    写真館はポイント率低いって知らなくてガッカリした
    食料品も仕方ないけど残念は残念かな

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2020/10/17(土) 01:03:16 

    年収がどうののコメントなんてどうでもいいのにいつまでも話してる時点で端から見ると年収低い人の勘に障ったんだなとしか思わないよ
    だから違うならもうやめたら?

    +1

    -3

  • 1728. 匿名 2020/10/17(土) 01:03:24 

    >>28
    わかる、贈答品のときはやっぱり百貨店で買わないとね…

    +4

    -0

  • 1729. 匿名 2020/10/17(土) 01:04:37 

    姑からデパート商品券数万円分もらったけど、行く機会がなかなかなく、いつの間にか使えるデパートがなくなっていきそうだ…

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:04 

    >>1546
    私は
    だから、そうだと思うよ。
    例えCHANELだろうがインフルエンサーのお勧め見て勉強して、リンクから買った方が早いし、自分が好きなもので良いもの買える。割と確かなもの。
    韓国系がすきなら韓国系のインフルエンサーから買うし、ってことだと思う

    +2

    -5

  • 1731. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:16 

    >>1708
    そうかなぁ。
    百貨店で接客悪いおばちゃんばっかりに当たるってある?食品売り場の事?

    おばちゃんって30代含む?

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:25 

    >>1719
    ごめん、売り場というかサービス関係はポイント率低いみたい
    よくわからないけど

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:41 

    >>1704
    引きニートのおっさんは社会に出たこと無いから分からないんだよ。
    ママにこの子は向上心が無いからお家にいるの~と言われてきたんじゃないw

    +1

    -2

  • 1734. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:45 

    >>126
    すっごいわかる
    なんか怖いよね
    やたら待たされる時もあるしね
    あのシステムって百貨店が時代に取り残されてる部分のひとつだと思う

    +35

    -0

  • 1735. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:57 

    >>1585
    遡るの大変!!
    野菜も果物も肉魚もたまには買いますよー!
    でも徒歩3分の場所にあるスーパーで全く同じものが少し安かったりするし自宅から徒歩5分以内にスーパー4件あるんです。使い分けてます。

    +1

    -2

  • 1736. 匿名 2020/10/17(土) 01:06:52 

    玉川高島屋と東急本店が潰れなければ他はどうでもいいや。
    元々は銀座三越お帳場(赤)だったけど
    三越伊勢丹になって10%引きがなくなって
    ポイントになったりと使い勝手が悪くなって
    三越行かなくなった(なのにお帳場カード送ってくる)

    +1

    -1

  • 1737. 匿名 2020/10/17(土) 01:07:00 

    >>947
    私も。
    でも梅田の大丸やばい。
    ファッションフロア迷走でロフトみたいなプチプラ化粧品コーナーできてるし。
    頑張ってくれよ~

    +7

    -0

  • 1738. 匿名 2020/10/17(土) 01:07:04 

    >>1708
    そーそー。
    若い店員さんっていないよね。
    百貨店の質やイメージを守るために大人の店員さんとかなんだろうけど。

    109とか、ルミネみたいな自分と同年代の店員さんの方が買いやすい。
    百貨店の店員さんってそもそも系統とかセンスが違うからアドバイス貰ってもなんか微妙。

    お客さんもOLさんの綺麗めファッションの人ばっかりじゃない?
    まぁ、だったら百貨店来るなよって返信になるんだろうけど。

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2020/10/17(土) 01:07:19 

    >>1710
    平日、お客さん減ったよね

    私がいつも行ってたデパートもスイーツ売場にお客さんがいなくて、ほんとにガランとしてた。たまたまだったのかなあ…なんか張り切ってお菓子買ってしまってまた太るなあ🐷🍪

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2020/10/17(土) 01:07:20 

    高島屋の地下でたっかいお惣菜を奮発したら凄い美味しかったよ!!!

    やっぱ高揚感と満足感がイオンとは違う!笑

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2020/10/17(土) 01:08:12 

    >>1667
    オンワードが閉店したのは痛いよね
    トッカや組曲が抜けてもあまり寂しくならないようなフロア構成だったけど、だんだん選択肢が減ってきたなーと思うわ

    +5

    -0

  • 1742. 匿名 2020/10/17(土) 01:09:59 

    >>1584
    良かった、あと2年と言われると、私と同じくらい!と思う。もったいなくて殆ど着ていなかった服を今着て、やっぱり気に入ったところはある、けど流行遅れになるまで眠らせてごめんね、と思ったりしながら大事に着ています。
    あと2〜3年、金銭感覚や、服を買う時の選び方が前よりも自分と生活にジャストフィットしてる予定です。
    お互い頑張ろう言えて嬉しい、楽しくやっていきましょう!

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2020/10/17(土) 01:10:00 

    >>1721
    ないですねー、個人的には新しい通路もなんとなくクラシカルな感じで思ったより雰囲気よくて好きです。

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2020/10/17(土) 01:10:24 

    >>1692
    私も。
    ハイブランドで、ちょっと恥ずかしいけど楽天カードで何十万の買い物して、ついたポイントで映画観に行ったり、楽天トラベルで旅行いったりしてます。

    百貨店カードだと同じ店の路面店の方が品揃え良くても、特典つかないからイヤなんですよ。
    百貨店の優待は伊勢丹の株主カードで現金払いで10パーオフで買い物してます

    +5

    -0

  • 1745. 匿名 2020/10/17(土) 01:11:40 

    >>1578
    西宮店もできたし、元のそごうや西武も阪急百貨店になった店があるから、阪急百貨店だけでは、どこの阪急百貨店だか分かりません。

    +3

    -1

  • 1746. 匿名 2020/10/17(土) 01:11:54 

    >>1740
    私もデパ地下は好きよ
    でも他の階には興味がないw

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2020/10/17(土) 01:12:05 

    >>1716
    大丸が楽天ペイを使えるのが嬉しいです。
    たまった楽天ポイントが大丸で使えるので、よく利用するようになりました。

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2020/10/17(土) 01:12:19 

    >>1737
    大丸は子供服売り場はイオンと変わらないブランドが入ってるし、ワクワク感がないよね。ファミリアもトドラーサイズまでだし、ターゲット狭すぎだよ。

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2020/10/17(土) 01:13:14 

    >>1713
    中流は本来、普通って意味じゃないよ

    +1

    -1

  • 1750. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:07 

    >>1730
    そうだよね。
    だから百貨店が衰退してるんでしょ。
    これだけインフルエンサーが活躍してるんだから好きなインフルエンサーから知識得てそのままオンラインで買うのが多いのかな。
    韓国系とかに限らず。

    BAさんに憧れてBAさんのお勧めの物買うって残念だけど今は少ないと思う。

    +3

    -1

  • 1751. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:17 

    >>252
    筆頭株主かな?w

    +6

    -0

  • 1752. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:21 

    >>1744
    横から失礼します。

    株主優待って現金しか使えませんよね?
    今思い出しました。

    やっぱりそういう所がデパートの使いにくさ。
    そんなに現金持ち歩かないし。

    +5

    -0

  • 1753. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:26 

    >>1686

    その方が住み分けできていいわ。イオンやショッピングモールはファミリー向け、デパートはデパートを楽しみたい人向け

    +6

    -0

  • 1754. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:36 

    >>1116
    御中元の包装の日雇い派遣(羽田タートルサービスw)に行ったら、HERMESの時計付けてきた主婦がいたの思い出した😂13年前

    +8

    -0

  • 1755. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:49 

    >>1730
    私もよくインライで使ってるコスメを質問したりしてる!
    参考になるよね

    けど最近だとシュウの20代っぽいお姉さんがゴリゴリのメイクしてて可愛かったよ
    色物コスメ人気が高いブランドは20代の美容部員さん増えると良いなーって思ってる

    スキンケア系は年上のお肌が綺麗なお姉さんだと真実味あって購買意欲掻き立てられるな
    YouTuberやインフルエンサーにばら撒きやってて信用できないので

    +5

    -0

  • 1756. 匿名 2020/10/17(土) 01:16:05 

    >>392
    店員さんが悪いわけではなく、百貨店が先の先を見据えて経営出来なかった結果かな。

    まぁ、これだけ買い物が便利になったから今の世の中、百貨店の需要が減少したのは仕方ないかもね。
    時代の流れについていけなくなったら商売は潰れるから大変だよね。

    +23

    -1

  • 1757. 匿名 2020/10/17(土) 01:16:08 

    >>48
    まさに同じ時代を同じように生きてたわ!家族で出かけるデパート大好きだったな。小さな遊園地がある屋上が大好きで天国でした!

    +23

    -0

  • 1758. 匿名 2020/10/17(土) 01:16:35 

    >>5
    今はね。小売は分からないよ
    数十年後には同じ末路かもしれない

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2020/10/17(土) 01:16:55 

    >>1125
    私はずっと百貨店でいつも丁寧に感じ良く接客していただいてるのでとても幸せで楽しい時間を過ごさせていただいてます。
    なので百貨店のスタッフの丁寧な対応親切な部分も本当に大好きです。
    安心してゆっくりお買い物出来ます!

    +8

    -0

  • 1760. 匿名 2020/10/17(土) 01:17:08 

    外国人に頼りすぎたんじゃないの

    +8

    -1

  • 1761. 匿名 2020/10/17(土) 01:17:42 

    >>1348
    だろうね。
    ファミリー企業だし、
    経営は、ずさんだしね。

    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2020/10/17(土) 01:18:02 

    >>7
    百貨店も激変してるからね。だからある意味言えてる。今やテナント、下手したら催事会場ばかりみたいな百貨店しか知らない子供も居ると思う。百貨店とは名ばかりって感じだもの

    +7

    -1

  • 1763. 匿名 2020/10/17(土) 01:18:13 

    >>1553
    それ。百貨店好きだけど、百貨店が存続できるほど売り上げに貢献できない。 
    日本人は貧しくなってしまった。

    +10

    -0

  • 1764. 匿名 2020/10/17(土) 01:18:28 

    >>1755
    確かに企業案件多いし純粋な本人のお勧めじゃない事も多々あるだろうけど。
    それを含めた上でも情報収集には役立つからね。

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2020/10/17(土) 01:18:38 

    >>1741
    そっか、組曲とかなくなってたんだ…もともとあまりチェックしてないブランドだったので気づかなかったです。
    ハリオ?クッキーとか売ってる店もなくなってて、お菓子作りレッスンとかしてたの見てたから、自分の子供がもう少し大きくなったらできるかなとか思ってたので残念でした。こう書くとやはり衰退はしていってるみたいですね…。

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:00 

    >>81
    私も物産展大好き。特に北海道展!
    子供への接客もイオンよりずっと丁寧で優しいから安心と感じるけど、そういう人少ないのかな。
    楽しい思い出がたくさんあるから、なくなったら残念だな〜。

    +11

    -0

  • 1767. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:56 

    >>1760
    外国人に頼るしかないだろ。日本人が貧乏でデパートで買い物できないから外国人に頼らざるを得なくなったんだよ。

    +2

    -6

  • 1768. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:59 

    徳島そごうが8月末に閉店するから8月中に三回行ってみたけど、お金持ちそうなお客さんはバンバンお買い物してたから、百貨店みたいな高価格帯商品とサービスにも今も需要は無くはないと思った。

    お金持ちの母娘のお買い物って悩まない上についでに上乗せで買うんだね。「あら、これも良いわね!」「娘ちゃんも何か良いものあった?買う?」みたいな会話して、数万円の商品でも複数点サクサクお買い上げ。百貨店の店員さんが客を品定めしてしまう気持ちもわかるな、接客が楽なんだもの。

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2020/10/17(土) 01:20:10 

    >>1752
    現金だけです。だから株主カード使う時はあらかじめ買うもの決めていく感じですよー
    あとデパ地下でお惣菜買う時安くなるのは地味に嬉しいです…!

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2020/10/17(土) 01:20:52 

    >>126
    私の行ってる百貨店はその場でカードは返却出来る機器になってるけど…
    まだ持っていかれる百貨店あるの?

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2020/10/17(土) 01:21:33 

    もう年末が勝負だね

    +3

    -0

  • 1772. 匿名 2020/10/17(土) 01:21:36 

    >>1708
    創価学会

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2020/10/17(土) 01:23:49 

    たまにお高めの良い服が欲しくて行っても、店員さんの圧が強くて落ち着いて見られたためしがないんだよなデパートって
    コロナで声掛けない時に行っても視線が強すぎて結局逃げ帰ってきたチキン庶民…
    食料品売り場だけ生き残ってほしい

    +4

    -3

  • 1774. 匿名 2020/10/17(土) 01:23:50 

    10年ほど高◯屋の外商顧客だけど、毎年200万くらいの利用実績だから、だんだん蔑ろにされてる気がする。。もっとどっかんと買う人を優先してるのかな。

    +4

    -1

  • 1775. 匿名 2020/10/17(土) 01:25:25 

    >>47
    デパコスの店員はあからさまだよね
    中国人の客が多くて大変そうだと思って待っていたらガン無視で、
    暫くして人が少ない時を見て行ってらずっーと1人を接客していてなかなか終らない
    小◯急新宿の某カウンター

    +4

    -0

  • 1776. 匿名 2020/10/17(土) 01:25:43 

    >>1657
    良い話なのに、聖人君主が痛い。

    +2

    -1

  • 1777. 匿名 2020/10/17(土) 01:26:46 

    >>1769
    知ってるんだけどね、お金下ろすの忘れるのよ。
    すぐ近くにATMあるっていっても、めんどくさー、ってなる。
    でも10%の為に下ろしに行くわ。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2020/10/17(土) 01:28:08 

    店員さんがアドバイスして来るのが嫌だ!
    知らない情報をくれるなら役に立つから聞きたいけど。
    知ってる事しか言わないのにむげにも出来ないから話し合わせて聞くけど。
    時間取られるし。

    自分で確かめて自分で選びたいのに。 
    ゆっくり選びたいので接客けっこうですって言ってみた事あるけど。なんか、はっ?て感じの態度されたし。

    話しかけてこなければここで買うのにって残念。
    話しかけて欲しい人もいるのは分かるけど。
    そうじゃない人は察してほしい。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2020/10/17(土) 01:29:28 

    >>47
    あと、ちょっとマスカラ一本買った程度でいちいち個人情報書かされたりするのがイヤ…。モールに入ってるイセタンミラーで買う方が気楽。

    +16

    -0

  • 1780. 匿名 2020/10/17(土) 01:29:39 

    >>1772
    どういうこと?

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2020/10/17(土) 01:30:50 

    >>1731
    私はイオンとかららぽーとよりはデパートの方が数倍良い接客だなと感じるよ。
    全員がすごく優秀とは言わないけど、お客がいない時の立ち姿勢、買わなかった客の見送り姿勢とか、デパートの方がきちんとしてるなと感じることが多い。

    +9

    -0

  • 1782. 匿名 2020/10/17(土) 01:30:56 

    >>965
     新宿の次に売ってる伊勢丹店舗は浦和だよ 
             【最新版】全国百貨店売上高ランキングTOP100!店舗別・都市別の格付け! - 「Enjoy EXPO」〜万博記念公園エリアの地域情報サイト
    【最新版】全国百貨店売上高ランキングTOP100!店舗別・都市別の格付け! - 「Enjoy EXPO」〜万博記念公園エリアの地域情報サイト osaka1shop2channel.jp

     皆さんは百貨店やデパートを利用されることはありますか?日常的に利用される方もいれば、贈答品などを買いにたまに行くという方、全く行かないという方もいるでしょう。百貨店不況と叫ばれる昨今ですが、全国の百貨店の売上高は全国で約5兆7千億円ほどあり、...


    +7

    -0

  • 1783. 匿名 2020/10/17(土) 01:32:35 

    >>1779
    なんでコスメってあんなの書かされるの?
    私はホント嫌。本部からの指示なんだろうけど。

    イオンのKOSEとかでも書かされるよ。
    ネットで買いたくなる。

    +16

    -0

  • 1784. 匿名 2020/10/17(土) 01:32:40 

    安月給は生活維持するだけで大変だからデパートで買い物なんてできないや

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2020/10/17(土) 01:33:47 

    >>1753
    大丸梅田はポケモンセンターとトミカランドとハンズが入ってて、就学前のファミリー層限定みたいになってる。子供がその時期を過ぎると、もはや使いにくい百貨店になったしまった。

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2020/10/17(土) 01:34:32 

    ネットで買える物をわざわざ店舗に行って買う意味が分からない。
    多少思ってたのと違ってもそんなに物への執着がないから気にならない。
    高い商品だったとしてもね。

    +3

    -4

  • 1787. 匿名 2020/10/17(土) 01:35:48 

    東急本店なくなったら困る。

    +2

    -1

  • 1788. 匿名 2020/10/17(土) 01:35:51 

    百貨店押しの人は若い時バブルを経験してる年代じゃない?
    最近の若者は高級品に対する価値観が変わってきてるよね。
    服にしたって何万もする高い服買っても流行があるから何年も着られないし、それならそこそこの値段の流行りの服をちょこちょこ買う方がいい。
    百貨店の時代は終わったんじゃない。

    +9

    -2

  • 1789. 匿名 2020/10/17(土) 01:36:07 

    >>1774
    そんなことないよ。今年も蔑ろにされてると感じる?

    秋の初めに外商イベント行ったらかなりガラガラで、シニア顧客が足を運んでないのを実感した。
    そのせいか担当さんが私にかなり時間とエネルギーを割いてくれてて、本当にお客が少ないんだなぁと感じたよ。今は外商の顧客で動けない方も多いので(外商の来訪もお断り)、新規外商顧客の獲得と既存顧客の囲い込みに一生懸命だよ。
    もし購入考えてる高額商品とか、手に入りにく限定品あるなら相談してみたら?すごく感謝されるし、頑張ってくれるよ。

    +5

    -1

  • 1790. 匿名 2020/10/17(土) 01:36:29 

    >>1783
    情報売る裏稼業でもやってるんじゃない?www

    +1

    -1

  • 1791. 匿名 2020/10/17(土) 01:36:39 

    >>1710
    みなさんありがとう!

    よくよく考えたら、BGMがないんだよね。
    明るいやつ。

    ちょうど今ならハロウィンとかで、年末のふんにゃらかんにゃら~♪な館内放送ゼロ!
    唯一の館内放送は、ソーシャルディスタンス!
    こんなんじゃ盛り上がりっこないわね。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2020/10/17(土) 01:37:03 

    今年はクリスマスも自粛モードになりそうだからますますデパートは苦境に立たされそう

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2020/10/17(土) 01:37:10 

    >>5
    イオンはトッブマバリュの品質がクソ

    +21

    -0

  • 1794. 匿名 2020/10/17(土) 01:37:26 

    >>1786
    質への拘りがなくて羨ましいー

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2020/10/17(土) 01:37:36 

    外商回しでお買い物、お願いしてますよ。電話注文からの外商回しとか担当さんに直接連絡したり。
    デパートのない人生なんて考えられない。
    食料品も買いに行ってます。やっぱり良いものおいしいものが揃ってる。美味しいもの食べたいもん。
    最近は少しずつ人も増えてきた気もするよ!

    +7

    -1

  • 1796. 匿名 2020/10/17(土) 01:38:51 

    >>1788
    さっきそれを書いたら良い物を長く使うっていう事を知らない可哀想な人って言われたよ、、、

    +2

    -3

  • 1797. 匿名 2020/10/17(土) 01:39:12 

    >>1788
    本当に良い服はずっと着られるものだと思う。

    +2

    -7

  • 1798. 匿名 2020/10/17(土) 01:40:08 

    >>445
    福島は中合なくなって寂しいけど、若い人はもともと仙台に行ってばっかりで、百貨店にはなかなか行ってなかったから、困ったりはしてないかな〜
    あまり生活に支障はない、、

    +6

    -0

  • 1799. 匿名 2020/10/17(土) 01:40:09 

    >>1130
    羨ましい!うちの実家なんて転落人生で都落ちしたから、その辺のスーパーや商店街を利用してる。寿司もスーパーのとかだし。シニアだけど百貨店なんてもはや行けないよ

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2020/10/17(土) 01:40:35 

    >>1774
    いやいや、大事なお客様だと思われてるはずだよ!もう訪日中国人はあてにできないし、日本人の外商顧客を大事にするでしょうよ。

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2020/10/17(土) 01:42:24 

    >>1781
    同感です。イオンもららぽーとも、客に対して
    スタッフの数が少な過ぎて接客されてる気がしませんが、デパートのほうが1名か2名の店員がついて丁寧な接客をしてくれます。

    +7

    -0

  • 1802. 匿名 2020/10/17(土) 01:42:51 

    >>218
    そういうのあるよね。
    わたしは百貨店じゃないけど、某高級ホテル。

    +14

    -0

  • 1803. 匿名 2020/10/17(土) 01:43:44 

    >>1105
    オフィスが高級住宅地にあるんだけど、子連れママ見てるとアルハンブラ1Pのネックレスやピアスは、徒歩圏の公文へ送迎とか、スーパーとかだね。お出かけファッションじゃ無くて、ラフなパンツにスニーカーとか、綺麗めでもラフな感じ。フォクシーワンピのポイントに!とかって感じではない。

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2020/10/17(土) 01:46:10 

    >>1797
    だからさー。
    品質的には、劣化しないからずっと着られるけど。
    時代遅れになっちゃうんだよ。
    それを気にならない人がずっと着るんだろうけど。
    定番の形でも年々少しずつ変わるからどれ位前に買った物かすぐ分かるし。
    流行りは関係ないからずっと着るって価値観もあっていいけど。
    それを見て古臭いって感じる価値観の人もいるわけよ。

    +14

    -1

  • 1805. 匿名 2020/10/17(土) 01:48:46 

    コロナは困った事態だけど、フロアがやっと日本語ばかりが聞こえるようになって、デパート散策がゆったりとできるようになった。

    +5

    -0

  • 1806. 匿名 2020/10/17(土) 01:50:50 

    >>1722
    そうなんですね!
    ずっと株主優待と友の会が気になっていました
    ありがとうございます
    調べてそのダブル使いを検討してみます

    ちなみに伊勢丹でそのダブル使いをやられている方いらっしゃいますか?
    高島屋も行きますが伊勢丹の方が利用頻度高いもので

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2020/10/17(土) 01:51:30 

    >>1788
    バブル世代より下だけど、デパート好きです。
    実際主人のスーツとかワイシャツの手入れしてると、高い物の方が楽なんだよ。
    アイロンかけやすい、型崩れしにくい、テカリにくい、ほつれにくい。
    子供服もそう。プチプラの方がお手入れ大変。

    あと男性のスーツなんてよく分からないけど、デパートでお店決めておくと、店員さんが全部手持ちの服の管理してくれて、お直しもちゃんとしてくれて、本当に楽。

    でも女性の服は安くても可愛いのいっぱいあるし、1つの服を長期間ヘビロテするわけじゃないから、安くてもいいかもしれない。私の普段着も主人のスーツより2ランク位安い所で買ってるし。

    +7

    -1

  • 1808. 匿名 2020/10/17(土) 01:52:11 

    ハイブランド物以外は百貨店で買わない
    だってほぼ土地代でしょ
    品物のクオリティもそんなに高くないし

    +0

    -3

  • 1809. 匿名 2020/10/17(土) 01:52:19 

    >>1804
    わたし20年前に買ったコムデギャルソンの服、まだ何着か現役で着てる。この前ビンテージの古着屋で同じものがけっこうな値段で売られてた。流行がない独特の世界観のブランドだからかな

    +6

    -1

  • 1810. 匿名 2020/10/17(土) 01:52:21 

    丁寧な接客や空間を楽しみに行くって人がたくさん居てびっくり!
    自分は必要な物を買いに行くだけだから、接客とか煩わしくてむしろ邪魔に感じてた。
    出来る限り時短で欲しい物をゲットしたいから。

    レストランやバーは空間を楽しみに行くから丁寧な接客をして欲しいけど。

    +4

    -2

  • 1811. 匿名 2020/10/17(土) 01:54:33 

    >>1797
    服はさすがに無理だと思うな。素材は劣化しなくても見た目が劣化する。
    やっぱりどんなに良いものでも10年は無理だと思う。

    本当に長く使えるのは高級時計ブランドの腕時計と、高級ブランドの流行り過ぎてないジュエリー位じゃない?

    +13

    -0

  • 1812. 匿名 2020/10/17(土) 01:55:25 

    >>218
    20代の女の子だった頃は、百貨店の化粧品カウンターのBAが下流の水商売と被っていたので(昼間はデパコスのBAで夜は場末のホステス掛け持ち)信じられないほど高飛車で不快な接客でしたが、こちらがBBAになった現在では記憶力も薄れて、意地悪な接客をされたデパコスでも購入しています。

    +10

    -0

  • 1813. 匿名 2020/10/17(土) 01:56:15 

    >>1809
    そーそー。
    独特の世界観の物は何年経ってもその世界観の中で生き続けるから価値は下がらないよね。
    一般的な定番物ほどずっと同じだと新しい物売れないからわざと流行りを作って微妙に変えてくる。

    +7

    -0

  • 1814. 匿名 2020/10/17(土) 01:56:21 

    >>125
    まー、買いもせずに寂しいだのなんだの偽善者っぽいよね。
    実際問題、デパートで散財出来るお金も無いしな‥‥。
    デパコスや地下惣菜はよく買うけど、服は年に2回質の良いコート買うくらい。
    この、質の良いコートっていうのも最近は値段に見合ってない物多いしね。
    普段着はちょっと高いし。
    私のような庶民には敷居が高過ぎる。
    服→プチプラ通販、ジュエリー→ツツミ

    +17

    -0

  • 1815. 匿名 2020/10/17(土) 01:56:34 

    百貨店ブランドの服(国産大手アパレル)がわりと好きだが、年々質が落ちてるような。
    どう見ても半額が相当だろうという服ばかり。
    人件費と百貨店の利益分が上乗せされてるのは明白とはいえ、セール価格でも利益が出るクオリティなのが明白。やむを得ない時だけ、たまに買う程度になった。
    婦人服が顧客から見放されたら、百貨店は厳しいわな。
    ファストファッションよりしっかりした服を買おうとすると今度は極端に高いという、妥当な価格で適正クオリティの服の不在化は、百貨店と、そこに長年もたれかかってるアパレル会社が作り出しているようながする。
    本来は服飾文化の維持継続に貢献すべき業界のはずが、あべこべ。

    +1

    -1

  • 1816. 匿名 2020/10/17(土) 01:58:05 

    BAさんって夜水商売してる人ばかりなの?初めて聞いた!

    +0

    -2

  • 1817. 匿名 2020/10/17(土) 02:01:35 

    >>1810
    ハイブランドの服やジュエリーって、とてもじゃないけど手が出ないが、もはや私にとっては芸術品なのよ。
    今の時代の風を感じる美術館みたいに思えて、何時間でもデパートの中を歩き回れるよ

    +6

    -0

  • 1818. 匿名 2020/10/17(土) 02:02:13 

    >>1815
    妥当な価格の適正クオリティだと今まで思ってたのが違ったんだよ。
    その価格ではそのクオリティが妥当であって。
    今までがおかしかった。
    前コメにあったように強制労働の問題に繋がる。

    +2

    -1

  • 1819. 匿名 2020/10/17(土) 02:02:45 

    >>1816
    今は知らないけど20年前のBAは、かけ持ちしてた人もいた。

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/10/17(土) 02:04:47 

    >>1770
    昨日地元デパートに行ったけれど、普通に持っていかれてた
    なんなら一緒に私がレジの方面まで行っていてもいいんだけどって思った
    なんか、スーパーでカードとセキュリティナンバー覚えて勝手に買い物っていう犯罪があったから、なかなか戻ってこないと不安になるよね
    最近だとIpadを使用したクレジットのシステムなんかもあったりすると思うんだけど…
    美術館のグッズを特設コーナーで買ったときにはそういう仕組みになってた

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2020/10/17(土) 02:06:06 

    >>1712
    遅くなりましたが詳しく教えてくださり本当にありがとうございます
    そうとは知らず機能性と扱いやすさ重視で購入していた自分が恥ずかしいです…
    ネットでこんな風に教えてくださる方がいることで、世の中の意識も変わって行きますよね
    消費者の自分がどういった物を選ぶことが正しいのかについてじっくり考えてみます
    無知って罪だと実感しました
    本当にありがとうございました

    +0

    -1

  • 1822. 匿名 2020/10/17(土) 02:06:14 

    >>1820
    デパート、もっと時代に合わせてほしいよね。

    +5

    -0

  • 1823. 匿名 2020/10/17(土) 02:06:25 

    そもそも若い子の服なくない?
    高いからとかじゃなくて好みの服やブランドがないから行かない。

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2020/10/17(土) 02:06:44 

    >>1817
    分かるわ〜。私も綺麗な服見るの大好き。イオンでは楽しめない世界だなと思う。
    イオンも楽しいけど、やっぱりデパートも好き。子供もデパート楽しんでるよ。
    おもちゃ売り場でも比較的お行儀良い子が多いから、怖い思いすることもあまりない。

    +8

    -0

  • 1825. 匿名 2020/10/17(土) 02:08:06 

    >>1819
    なんだか今日はBAさんが頭の中で『ババア』に変換される…

    もう寝ます。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2020/10/17(土) 02:08:45 

    >>1511
    東郷ららぽ行った?思ってたよりしょぼい店ばかりだった。
    松坂屋の安心感には程遠い。

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2020/10/17(土) 02:11:56 

    >>29
    本当にこれ。人が育たないんだよ。
    ひどい接客受けたって言ってる人多数だけど、そんな人が同僚だった場合もっとすごいよ
    モラハラ、パワハラ当たり前

    +12

    -0

  • 1828. 匿名 2020/10/17(土) 02:11:57 

    >>1826
    あら、地元民さんこんばんは。
    横です。

    しょぼいんですね。
    みんなさ、新しいモールが出来ると本当に行きたがる。周りが主婦だから?

    私そんな暇あるなら絶対デパート行きたいんですけど。なかなか賛同してくれません。

    +5

    -0

  • 1829. 匿名 2020/10/17(土) 02:13:48 

    >>1804
    地元の百貨店がずっと以前に買った服のお直しサービスを始めたとかでテレビのニュースで取り上げられていた
    母親と祖母が来ていたスーツを直してもらっていたけれど、いい物はそうやって型さえ直せば着続けられるんだよね
    ただ、料金が普通に新しい物を買ってもそこそこのものが買えそうな値段だったけど…
    お金持ちの家の母娘って感じだったし、似合っているようだったけれど、今どきああいうのを着る子はいるのかなって思ったり…
    その子ぐらいの子がいるけれど、私の若いころは普通に会社に通勤もスーツだったりしたから(チェックだったり、色の入っている系の)
    今だとスーツで通うにしてもモノトーンのものになりそう

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2020/10/17(土) 02:13:51 

    ブランド物は路面店に行った方が品揃えいいし(当たり前だけど) 
    バイヤーが買い付けて来た海外の物っていっても。昔は珍しい海外物は百貨店でしか買えなかったかもだけど。
    今はネットで買えるし。
    百貨店でしか買えない物ってないよね?

    +2

    -1

  • 1831. 匿名 2020/10/17(土) 02:16:01 

    >>1811
    横だけどニットでも上質なものは10年とか着られるみたいだよ
    うちの母親を見てるとそんな感じ

    あと服の劣化具合は着用頻度も関係してるから、沢山持ってる人は長く着られるんじゃない?
    これも母親だけど30年以上着てるブラウスやジャケット、コートなどがあるw

    最近は1〜2万円程度の服も買うようになったみたいだけど毛玉できやすいって言ってた
    安いニットは劣化が早いのかも

    私はお洗濯ガシガシやりたいから安物ニットしか着ないけどw

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/10/17(土) 02:16:07 

    >>126
    会計の時にクレジットカードを最寄りのレジに持って行く百貨店は多いし、ファッションの売り場は広いからクレジットカードを預けた店員さんがしばらく視界から消えるけど、以前は百貨店の中だから百貨店の店員さんだからクレジットカードを預けても大丈夫という安心感があった。百貨店凋落の問題点はこの点だと思う。つまり、顧客に信頼感や安心感を与えられなくなった事。

    +16

    -0

  • 1833. 匿名 2020/10/17(土) 02:16:14 

    >>1829
    今どきああゆうの着る子いるのかな?って思ったんでしょ?
    それが全てじゃない?
    いくらずっと使えるとか、お直しできるって言っても。

    +8

    -0

  • 1834. 匿名 2020/10/17(土) 02:16:55 

    >>113
    デパートが落ちたのは、絶対それが大きい。いつのまにかデパートで売っている服の質が同じブランドなのにすごく落ちて、そこで一気に客が離れたと思う。だから今でも質が高いままでデパートでしか手に入らないもの=デパ地下食品は売れてる。貴金属や食器は同じ値段と質のものがネットで買えるから難しいけど、服に限って言えば、アパレルが質を落としたのは本当に大きい。

    +11

    -1

  • 1835. 匿名 2020/10/17(土) 02:18:15 

    >>1831
    素材は劣化しなくても見た目は劣化するってちゃんと書いてあるよ?

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2020/10/17(土) 02:19:22 

    >>860
    宮崎には、宮崎山形屋あるからわざわざ鹿児島山形屋には行かないよー。

    +7

    -0

  • 1837. 匿名 2020/10/17(土) 02:20:01 

    >>1830
    うちの母親は説明を買ってるっぽい
    選択肢が多いと自分であれこれ見比べたり調べたりするのが億劫だから勧めてもらえるのが有難いんだって
    ブランドで選ぶのではなく、質や着心地・履き心地で選ぶタイプだからというのもあるかも

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2020/10/17(土) 02:21:56 

    >>1835
    ごめん、見た目が劣化って?
    毛羽立つとかしゃなく?
    勘違いしてたみたいでごめん

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2020/10/17(土) 02:22:52 

    >>1827
    人が育たないのはその業界の魅力が薄れた証拠。
    ポテンシャルがあったり、能力のある人が憧れてて入社する業界ではなくなったってこと。

    +5

    -1

  • 1840. 匿名 2020/10/17(土) 02:24:37 

    >>1785
    JR 大阪駅ビルと一体化している大丸梅田店は、地下や1階以外の南側から館内に入るのに一苦労します。ガラス張りなのでデパコスの階が見えて、コスメが買いたくて入店したいけどその階の扉は開かない様になっている。駅ビルのエスカレーターで上まであがって入店して、店内エスカレーターでデパコスの階まで降りるのに一苦労で、結局はルクアのプチプラでいいかとなります。

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2020/10/17(土) 02:25:04 

    >>1837
    なるほどー。
    説明を買うって新しい視点でした。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2020/10/17(土) 02:25:38 

    >>211
    バレン◯◯ノの路面店に入ったら、60歳くらいのリーダー的な女性に真っ先に靴を見られた。その人は日本人で、他のスタッフはほぼ中国語圏の外国人だったけど。高額を扱うところは皆そうなのかも。

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2020/10/17(土) 02:25:48 

    恐らく百貨店に通いつめていた世代の方が、あまり行かなくなったのもあるのでは?
    コロナが原因だったのか、もともと危なかったのか…

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2020/10/17(土) 02:26:38 

    >>1840
    うわぁ、そりゃ大変!
    行く気失せますね。

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2020/10/17(土) 02:27:26 

    プチプラ、フリマが流行りすぎたせいかもね
    私はプチプラはやっぱりプチプラ程度のぺらぺら服だなぁと思うけど。。

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2020/10/17(土) 02:28:35 

    >>1723
    それアパレルでそうだと聞いたことありましたが、食品もなんですか…
    信用して買ってるのに怖い

    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2020/10/17(土) 02:29:18 

    私も正月ぐらいしか行かなくなったなー

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2020/10/17(土) 02:29:19 

    >>1842
    ん、見てもいいよ。商売だしさ。

    それを気づかれたらダメだよね。
    ま、高級な靴履いてたら『フン!』て思うだけかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2020/10/17(土) 02:29:39 

    >>1838
    コメ主じゃないから分からんけど。
    買った時は10の価値があったとして、素材自体劣化しないから素材の価値は変わらなくても。

    どんどん時代遅れになるから見た目の価値は落ちるって事かしら?

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2020/10/17(土) 02:32:19 

    20代前半ですが、今まで百貨店以外でお洋服を買ったことが無かったので、百貨店離れが進んでると言われてもなかなかピンとこないです…

    +5

    -3

  • 1851. 匿名 2020/10/17(土) 02:32:41 

    昔は店員が憧れだったりもあったよ。今はSNSでしょ?すぐネットで買えちゃうね

    +0

    -1

  • 1852. 匿名 2020/10/17(土) 02:33:57 

    友人が、次々お店変わって仕事やってる。次から次へと閉店してしまってるんだろうな、、

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2020/10/17(土) 02:35:20 

    >>1834
    アパレルの闇はかなり深刻そうね。
    コロナ前から業界事態が己の首締めてる状況だったんでしょ。

    洋服好きとしてはなんとか日本のアパレル、うまく再建して欲しい。

    +13

    -0

  • 1854. 匿名 2020/10/17(土) 02:35:50 

    >>1820
    でもIpadを使用したクレジットのシステムも
    心配だわ。最近のドコモ口座に紐付けられた銀行口座から、知らないうちに不正に引き出されていた事件も誰がやったのか分からないままだし。

    +4

    -0

  • 1855. 匿名 2020/10/17(土) 02:36:37 

    需要があれば残るし需要がなければ消えるのが資本主義だから仕方なくない? 
    寂しいとか困るとか言ってる人は。存続できるだけのお金を落としてなかったから存続できなくなってる訳で。
    なくなって欲しくないなら存続できるだけのお金落とせば?
    ここで呟いててもどうにもならない。

    +4

    -0

  • 1856. 匿名 2020/10/17(土) 02:36:41 

    今の人は過剰接客嫌うからね。極力関わりたくない、でしょう。幼い人が増えたのよ。

    +4

    -3

  • 1857. 匿名 2020/10/17(土) 02:39:00 

    >>1851
    店員が憧れってマルキュー世代?懐かしい。
    カリスマ店員居たよね。

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2020/10/17(土) 02:39:00 

    >>1848
    物凄く露骨だったから凄いなと思って。
    去年はコロナも無くて、中国人富裕がメインだったから特に殺伐としてた。

    +4

    -0

  • 1859. 匿名 2020/10/17(土) 02:40:10 

    >>1842
    えー、そうなのー?
    今度エルメスにピコタン?買いに行こうと思ってたけど、高い靴なんて持ってないな…
    何なら子連れでコンバースで行こうとしてたわ(笑)
    がるちゃんのトピで知って一目惚れしたから、ファーストエルメスにしようと思ってたんだけど…
    舐められて恥ずかしい思いするかな…

    +0

    -5

  • 1860. 匿名 2020/10/17(土) 02:41:37 

    >>1859
    自分から言えば出してくれると思うよ

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2020/10/17(土) 02:41:57 

    >>1856
    昔の人の方が幼いって思うけどなあ。
    物を買いに行くんだから買うのが目的であって。
    そこで特別な接客でいい気分にさせてもらうたがるなんて幼いよ。

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2020/10/17(土) 02:42:09 

    常連はミセス向けぐらいかもね
    百貨店、休日に行ったのにがら空きだったりするし。

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2020/10/17(土) 02:43:17 

    >>1737
    心斎橋は改装してきれいになったね。
    時期が良くなかったなあ、このあと売上で回収出来るのかなあ、と心配だけど、梅田は仕方ないんだろうね。伊勢丹もうまくいかなかったしね。
    大丸&百貨店らしさがいいなら、心斎橋良かったよ。

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2020/10/17(土) 02:43:45 

    >>7
    今や絶滅危惧種となったエレベーターガール

    +13

    -1

  • 1865. 匿名 2020/10/17(土) 02:44:51 

    >>1859
    地方都市のエルメスは、威圧感は感じたけど親切ではあった。下に見られた気もした。

    塩対応されたらやめたら、と思います。

    +1

    -1

  • 1866. 匿名 2020/10/17(土) 02:45:01 

    >>1840
    大丸梅田は、建物が40年近く前で古いから
    1階も地下も建物の構造が小分けにした様な作りで使い辛いですね。グランフロントも入り口が広いし、立て替え後の阪急百貨店も入店の導線はうまく作ってあるし、大丸というかアクティ大阪も今ならああいうちまちまと区切った入り口の小さい建物にはしない。

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2020/10/17(土) 02:45:19 

    ディオールでコスメ買って個人情報書くやつがタブレットだったのね。こちらに、って言われたけど使い方わからなくて笑
    あまり来ないから大丈夫です、と言ったけどすごくしつこく記入しろと言われたので書こうかなとは思ったんだけど、いかんせんわからない笑
    昔みたいに手書きの方が気楽だなー。
    でもあれ、高齢の方には手書きをさせるよね?
    選べるなら選ばせてほしいわ。

    +2

    -0

  • 1868. 匿名 2020/10/17(土) 02:45:21 

    店員のレベルが落ちてるのかも?
    たいしてブランドの歴史も知らないまま働いてそうだし。すぐ辞めるでしょ。昔は違ったね。
    まあそれはアパレルに限ったことではない

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2020/10/17(土) 02:46:00 

    >>23
    若い子はzozoや口コミ見てネット購入してるものね。

    デパートはコロナ前からインバウンド頼りだったよ。
    銀座なんて中国人だらけで本当に酷かったな。
    これからも消費意欲は上がらないとおもから、デパートは厳しそう。

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2020/10/17(土) 02:46:05 

    エレベーターガールって何の役割があったんだろ?階数のボタン押すだけ?

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2020/10/17(土) 02:46:06 

    >>126
    すっごい分かる、あれ初めてされた時、え!?嘘でしょ!?ってなった
    海外からの客にもあの対応なのかな、スキミングし放題じゃんって思ってしまうんだけど
    あとカード番号控えられても色々悪用されるし

    +11

    -0

  • 1872. 匿名 2020/10/17(土) 02:47:35 

    >>1860
    自分から言わないと出てこないの?お店に並んでないのか?
    エルメスなんて行ったこともないからわからない。
    やめとこうかな(笑)

    +1

    -0

  • 1873. 匿名 2020/10/17(土) 02:47:43 

    >>1686
    私も子供の頃デパート大嫌いだったw
    自分にブランド服買ってもらっても別に嬉しくないし、母親の服選び長いし
    子供はおもちゃ屋とゲーセンとお菓子売り場があればあとは何でも良い
    高級フレンチよりもレジにおもちゃのある飲食店が好きだったしw

    大人になった今はデパートも好きだけどね

    +1

    -3

  • 1874. 匿名 2020/10/17(土) 02:48:14 

    >>1852
    泥舟乗り換えで
    次に乗り込んだは

    また時間稼ぎだけの泥舟
    そしてまた次も…

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/10/17(土) 02:48:14 

    >>1869
    店員さんの営業トークよりネットの口コミの方が信用できるしね

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2020/10/17(土) 02:48:43 

    今ってあまり売る気もなさそうだよね

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2020/10/17(土) 02:48:52 

    >>1834
    そもそも仕入れ先に色々転嫁しすぎたのも悪い
    いろいろとえぐいよ、百貨店基準

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2020/10/17(土) 02:49:46 

    >>1701
    日本橋のデパートの接客はいい!
    セールのハンカチかっただけでもすごい丁寧に接客してくれたうえ、紙袋につつんで手提げまでいれてくれた。(エコバッグ推奨前)
    お姫様気分味わえる。

    +9

    -1

  • 1879. 匿名 2020/10/17(土) 02:50:22 

    >>1865
    埼玉住みで買いに行こうとしてるところは浦和伊勢丹。都心も出られるけどそれこそ足元見られちゃうよね…
    ぺたんこ靴しか持ってないな。
    と、今書いてて気付いた。
    こんな私にエルメスなんて似合わないね(笑)

    +3

    -0

  • 1880. 匿名 2020/10/17(土) 02:51:40 

    >>1859
    渋谷西武のエルメスはなんか庶民的だったよ
    バッグ置いてるかは分からないけどw

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2020/10/17(土) 02:51:52 

    >>1080
    変じゃないよ、シンプルだしそこそこ流行を抑えてるから、誰が着てもおかしくはないよ。
    けどデパートにおいてあるブランド感は、もちろん感じられない。
    量産された、安くてもそこそこの品質とデザインの服だなって思うだけ。
    モデルが着てても、間近で見たらユニクロだなー、こういうのも着るんだな意外ーみたいなさ。
    反面、デパートで買う服は欧米のハイブランドではなくても、ユニクロとは違うクオリティを実感できるアイテムが多い。まあ金額が違うから当然なんだけど、そういう違いがわかるのはデパートに通い慣れ、買い物をしてみる目を養わなければ無理だと思うよ。

    +12

    -1

  • 1882. 匿名 2020/10/17(土) 02:52:24 

    シンプルなインナーなら安くても似たようなものが増えたね

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2020/10/17(土) 02:53:20 

    >>211
    エ○メスそんなことある?
    めっちゃ優しいけど

    +3

    -0

  • 1884. 匿名 2020/10/17(土) 02:53:30 

    >>1870
    > エレベーターガールの役割

    ドア開閉時の安全確認と、要望階のボタン押し、それと各階の紹介をアナウンス。平たくいうと電車の車掌のようなもん。

    +3

    -0

  • 1885. 匿名 2020/10/17(土) 02:53:56 

    >>1803
    昔そうだった、と思ってたら、今もいるんだ、と思った。
    ディスりじゃなくて、いま自分が高級感ないところに住んでるから、いないのよ。ラグジュアリーってトレンドじゃなくなったしね、と思ってた。
    雑誌ってトレンドじゃないのに載ってると錯覚するなあと思ってた。
    住所によって、だね。私が思ってたトレンドってトレンドではないのね。

    +6

    -0

  • 1886. 匿名 2020/10/17(土) 02:54:39 

    >>1859
    ネットで買えるよ
    エルメスの公式ページある

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2020/10/17(土) 02:54:48 

    客があまりいないなあとびっくりするよね

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2020/10/17(土) 02:55:18 

    >>1828
    東海エリア初進出とか、謳い文句への期待もあって、まぁうちから近いというのもあるんですけど…

    あのららぽはどの層狙いなのかちょっとわからないなぁっていうのが感想。周りの主婦層狙ったのならデパ地下が弱すぎる。他の服とか雑貨とかは、プライムツリー赤池よりはブランド店入ってる分、ちょっと見てて楽しいかなと思うけど。ちょっとしたプレゼントレベルに使えるお店だけど、大切な人への贈答品として使うには至らない。やっぱり松坂屋まで足を運ぶよ。

    ファミリー向けのイオンよりちょっといいもの置いてるモールって感じかな。

    ららぽが松坂屋に取って代わるようなことは全くならない。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2020/10/17(土) 02:55:48 

    >>5
    民主党 岡田の兄弟がやってる
    イオンなんかで買い物しないよ。
    ロッテも買わない。
    ソフトバンクも使わない。

    日本企業を応援したいから。

    +21

    -0

  • 1890. 匿名 2020/10/17(土) 02:55:58 

    某デパートの法務課で働いてる友人が話してたんだけど。
    あんま真面目に聞いてなかったらうろ覚えだけど。

    倒産した仕入先の支払いを倒産時の書類のミス何たらで払わずに済んだみたいな事言ってて。
    倒産してたとしても支払いなんてデパートってなんて悪どいんだって思った。

    +4

    -0

  • 1891. 匿名 2020/10/17(土) 02:56:04 

    >>1879
    事前に電話すれば大丈夫だと思うよ

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2020/10/17(土) 02:56:11 

    本屋も危なそうだし、百貨店もかぁ、、

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2020/10/17(土) 02:58:14 

    ららぽーとは…プチプラよね…

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2020/10/17(土) 02:58:16 

    >>1869
    コロナ前からインバウンド頼りって当然だよ。平成20年頃から日本人は不景気を実感するばかりの日々が続いてるところに、中国人がお金を持って憧れの日本に押し寄せたのを利用した。
    コロナになってからその頼りの観光客がいなくなったので、より売上ががガックリ下がっていまがある。

    +3

    -0

  • 1895. 匿名 2020/10/17(土) 02:58:22 

    アパレル業界は斜陽だし、百貨店ももう厳しいと思う
    今はブランドものを有難がったりステータスをひけらかす時代じゃない。
    途上国の貧しい人たちに服を作らせて大量生産、大量廃棄
    素材もほとんどが石油由来だから資源の枯渇問題もある
    そういう従来のやり方は持続不可能

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2020/10/17(土) 02:58:51 

    >>1855
    例え筆頭株主が巨万のお金を落としても、経営が下手くそだと存続は危うい。

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2020/10/17(土) 02:59:28 

    >>1884
    それは必要なくなるねー。
    開閉時の安全確認はいいかもだけど、いなくてもエレベーターの開閉での事故ってあまり聞かないし。階数ボタンは自分で押せるし。フロア案内はフロアマップ見れば分かるし。

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2020/10/17(土) 02:59:56 

    >>1810
    必要なもの買うだけならネットの方が早いし歩かなくていいし疲れないし家に届くし

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2020/10/17(土) 03:01:03 

    >>1895
    あら、サスティナブルとはなんぞやの講義してくれてありがとう
    皆、知ってることばかりだけどw

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2020/10/17(土) 03:01:10 

    >>1797
    いや流石にそれは無理あるわ
    流行は回るとは言うけどそんな短いスパンじゃないし、年齢を経ることによって似合う服や着るべき服も変化する
    バブル期の服とか母親が百貨店でお高いのを大量に買ってたけど、全部処分したわ

    良い着物とかならまあそう言うのも分かるけどもさ

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2020/10/17(土) 03:01:56 

    >>1895
    そうだね。
    著名人ほどミニマリストだったり環境に配慮してたりするし。
    ブランドをひけらかす事がステータスにはならない時代だからね。

    +3

    -0

  • 1902. 匿名 2020/10/17(土) 03:02:42 

    >>1881
    人生で一時期でも服道楽やってたことがあると、素材自体の良さが、見た目や直感でわかるようになるよね。手で触れば一発。仕立てが良い服は生地の素材にや織りに良いものを使ってる。そうい細かいことが、結局服全体の品を醸し出す。

    +15

    -0

  • 1903. 匿名 2020/10/17(土) 03:04:51 

    >>1870
    日本にエレベーターが導入された頃は、今の様な自動エレベーターではなかったので扉の開閉をしなくてはならず、またエレベーターに慣れてないお客様ばかりなので安全の為にエレベーターガールも導入された。当時のデパートは、最新の技術や珍しい商品が詰まったワンダーランドだった。

    +7

    -0

  • 1904. 匿名 2020/10/17(土) 03:04:55 

    >>1886
    私の中では高額なものだし、やっぱり手に取って確認してみたかったんだ。いつもはほとんどネットショッピングだけど、さすがに高額過ぎてネットだと不安で。

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2020/10/17(土) 03:09:21 

    >>10
    高島屋が1番買い物しやすいから、頑張ってほしい

    +8

    -1

  • 1906. 匿名 2020/10/17(土) 03:09:42 

    >>1849
    教えてくれてありがとう!
    読解力なくてはずかしいw

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2020/10/17(土) 03:09:49 

    >>1904
    まずは店舗に足を運んだら?
    商品を見せてもらって「少し考えて見ます」という。
    そこで店員に嫌味っぽく言われたりほったらかしにされたら、「あなたのお名前は?失礼なことをなさったとお伝えしておくわね」くらいのこと言って立ち去っていい。
    そして商品自体はとても気に入ったのならネットで買う。

    +3

    -0

  • 1908. 匿名 2020/10/17(土) 03:10:24 

    子供の頃百貨店のおもちゃ売り場にはワクワクしたなあ
    けど定価だしセールもないから、プレゼントで購入するのはもっぱらAmazonになってしまった
    割引率がかなり高いし、百均に行けばラッピング用品は山のようにある
    子供は百貨店のラッピングかどうかなんて見やしないし
    おもちゃも昔は百貨店でしか買えないものも多かったけど、いまやネットで買えないものはほぼ無いしなあ

    +2

    -2

  • 1909. 匿名 2020/10/17(土) 03:10:25 

    物に拘る価値観が昔のものに感じる。
    デパートの閉店は物質主義の終焉を現してる。

    +3

    -2

  • 1910. 匿名 2020/10/17(土) 03:10:34 

    あんだけ一等地にありまくるのにここまでの滑落
    まじ色々と無能すぎ
    駅近一等地このままじゃ外国人に買い占められるよ本気で

    +7

    -0

  • 1911. 匿名 2020/10/17(土) 03:12:35 

    >>1859

    さすがにコンバースは無いわ。
    TPOって知ってる?

    +4

    -1

  • 1912. 匿名 2020/10/17(土) 03:12:37 

    >>1859
    エルメスの本店にスニーカーで行ったよ。


    +8

    -1

  • 1913. 匿名 2020/10/17(土) 03:13:14 

    >>1110
    えっ、どこの店ですか?
    小田急も渋谷も新宿伊勢丹のジョーマロンとかゲランとかマルジェラのコーナーにもお客様たくさんいましたよ。
    もしかして都内だけなのかな?
    香水は試さないとキツイなー。
    ワインみたいに語られてもね。。

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2020/10/17(土) 03:13:43 

    >>1890
    やり口がまるで反社

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2020/10/17(土) 03:15:00 

    >>1897
    そうなのよね。あれも古き良き慣習というか、今思えば、昔の本当にクラシックな蛇腹スケルトン構造のドアが付いたエレベーターの名残なんでしょうかね。あれは開閉時に指入れたら挟まれますからw

    関係ないけど、シーのタワーオブテラーも、アトラクションだから皆が乗れるようデカくて着席できるようになってるけど、要はこのタイプのエレベーターがポルターガイストのせいなのか何なのか暴走?って設定だったような。

    百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

    +0

    -1

  • 1916. 匿名 2020/10/17(土) 03:15:50 

    百貨店マニアだけど楽しみは販売員さんとのやりとり
    お気に入りだったショップは店長さんが変わってから全く別のお店になってしまったようで足が遠のいた

    百貨店で働く人は魅力的であってほしい

    +7

    -0

  • 1917. 匿名 2020/10/17(土) 03:16:01 

    >>1901
    格好良いからミニマリストを名乗る貧乏人が多い

    +5

    -1

  • 1918. 匿名 2020/10/17(土) 03:20:12 

    >>1875
    できねーよ、やらせ多いんだから

    +0

    -1

  • 1919. 匿名 2020/10/17(土) 03:20:38 

    既に買われ始めてるよ。
    歌舞伎町なんか夜の町叩きでどんどんお店閉店してその結果外国資本に買われてるよ。
    夜のお店が無くなって町が綺麗になっていいと思うかもしれないけど必要悪ってこともあるんだよ。

    叩かれてる人達がいたから外国勢力から日本の町が守られてたって事を分かってない人多すぎ。
    勢力が弱まって外国勢に乗っ取られたら。日本人住む場所なくなるよ?

    +4

    -1

  • 1920. 匿名 2020/10/17(土) 03:21:53 

    >>1904
    ちょっと前に書いたけど事前に電話すれば大丈夫だよん
    購入意思の強さも伝わるし、ふと足を運んでも欲しいのがあるとも限らないから

    私は靴や服は何でも良いと思うけど(実際買い物の時はぺたんこ率高い)
    友達がコンバース履いてて某ハイブラで酷い接客を受けたらしい
    だからぺたんこでもバレエシューズとかあればその方が良いかもね

    接客態度はこちらの服装などではなく店員さんによる
    買わなくてもチョコやシャンパンをいただけたり、後日パーティーの招待状を送ってくださる店員さんもいるよ

    変な接客の人がいたとしても、こっちのせいじゃないから気にしなくて大丈夫🙆‍♀️

    +2

    -3

  • 1921. 匿名 2020/10/17(土) 03:22:44 

    >>1918
    店員さんの説明なんてやらせどころか商品をうるためだけだけど、、、

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2020/10/17(土) 03:24:16 

    >>1919
    そうなんだ…
    歌舞伎町の不動産を外国人買ってるんだね
    知らなかった

    今某リアリティショーに出てる中国人もインスタで日本の不動産は安く買える的なこと書いてた

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2020/10/17(土) 03:25:21 

    >>1920
    なんか不思議なんだけど。
    中国観光客なんて全身ジャージみたいな格好なのに店員さんに歓迎されてるよね。
    日本人は実際はお金あるかもしれないのに格好で判断される。

    +5

    -1

  • 1924. 匿名 2020/10/17(土) 03:25:50 

    デフレで収入に余裕がないのに贅沢な意識だけは高まり続け
    少子高齢化の上にはるかに買い物に適したネット通販が当たり前の時代
    コロナがあろうとなかろうと時間の問題でしかなかったね

    +4

    -0

  • 1925. 匿名 2020/10/17(土) 03:28:00 

    >>1922
    むしろ最初からそれが目的で夜のお店叩きしてたんじゃないかって思うよ。

    +1

    -1

  • 1926. 匿名 2020/10/17(土) 03:28:02 

    >>1921
    誠意を持って説明してくれる店員さんもいますよ
    この間買った○○と似てるからこっちはいらないんじゃないですか?なんてアドバイスしてくれる店員さんもいるのが百貨店

    +3

    -0

  • 1927. 匿名 2020/10/17(土) 03:30:39 

    >>812
    う〜ん、コロナからお客さん減ってない⁇
    ちょっとしんぱい。私はデパ地下専門の客だけど。
    阪急デパ地下に客が流れて戻ってない印象。
    コロナ前までは、新装開店の阪急より大丸の方がお客さん多くてさすが大丸だな〜〜って思ってたんだけど。

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2020/10/17(土) 03:34:05 

    >>1917
    清貧はそれこそ昔からある
    ライフスタイルぞw

    清貧を教理にしてる宗教もある

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2020/10/17(土) 03:34:11 

    >>1923

    ネットしかしてない田舎者みたいなこと言うねw
    実際に高級街で爆買しまくってる中国人見たころあるのかな
    そのへんの日本人よりもはるかに金持ちで金払いも良かったよ
    化粧品だとかや医薬品やブランドの服や小物類、おまけにオタク向けまで
    これまでの進んだ国というイメージが中国人にまだあるおかげもあって浪費にしか見えないほど買っていってたよ
    それもいつまで続くか分からないけど
    実際日本ブームと言ってもいいくらい中国人の中で日本行きに熱があったピークは1、2年前のことだしね

    +3

    -1

  • 1930. 匿名 2020/10/17(土) 03:34:26 

    良いコメントにはやらせもあるかもしれないけど。悪いコメントにやらせはなくない?ライバル会社の嫌がらせとかってこと?

    悪いコメントは参考になると思ってた。

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2020/10/17(土) 03:36:17 

    >>3
    こういう事書く人って自分は年取らないとでも思ってるのかな

    +5

    -1

  • 1932. 匿名 2020/10/17(土) 03:37:03 

    >>126
    I.D.決済にしてる、最近。
    なんかね、時代が変わってきたよね。
    今はナンバーとかセキュリティーナンバーや使用期限を控えられたらネットで買い物もできそうだもんね、昔ほどの安心感ないもんね…

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2020/10/17(土) 03:37:38 

    >>967
    28だけどそうするよ。もうおばさんだしね。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2020/10/17(土) 03:39:02 

    >>1923
    んーなんだろうね?
    私は鈍感だからあまり気にならないし
    悪くされたりもそんなに経験ないけど

    思い切って、カタコトの日本語で中国人風のジャージコーデで行けば手厚いサービス受けられるのかもwww
    みんなでそうしようかw

    +2

    -1

  • 1935. 匿名 2020/10/17(土) 03:39:03 

    >>199
    今年4月より法律で面前決済が義務化されましたので、売場内でカード処理するかお客様にレジまで同行して頂くことになっていますよ。by百貨店勤務

    +12

    -2

  • 1936. 匿名 2020/10/17(土) 03:39:13 

    子供出産してからは車移動が主になりイオンとか子連れで行きやすいショッピングモールが多くなりました。
    それまでは電車でよく三越や松坂屋、高島屋とか行ってたなぁ。
    今もたまに行きますが、歩いて見てるだけでも気分が上がるからなくなってほしくない。
    オンラインは今のご時世魅力的だけど、やっぱり店舗で実際に見て購入した方が確実な気もする。

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2020/10/17(土) 03:41:20 

    >>1930
    横だけどそうらしいよ
    ライバル会社が書くらしい
    飲食店とかそういうのあるってテレビでやってたからレビューもありそう

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2020/10/17(土) 03:41:36 

    >>1830
    やっぱりサービスを買う人が多いんじゃないかな。

    お願いすると他ブランドの物と商品を並べて見比べさせてくれたりする。子供服はもちろん、ハイジュエリーとかも並べて比較できるよ。

    あと外商さんがいる方はお値引きがあるよね・・・。

    +3

    -2

  • 1939. 匿名 2020/10/17(土) 03:41:55 

    >>1930
    ライバル店の嫌がらせ、本人の勘違い、いろいろな要因でマイナス書かれることはありますよ。
    自分の目で見たこと実際触って感じたことは、それより上回ると私は思う。
    ネットの口コミは参考程度だよ。

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2020/10/17(土) 03:42:13 

    銀座とか中国観光客で溢れてた時期あったから嫌って程見たけど。
    変な服の人多くなかった?喋ってるの聞かなくても見た目で中国って分かる。
    旅行中だから当たり前だけどスニーカーや変なトイレサンダルみたいなのとか。

    日本人が同じスニーカーやトイレサンダルでお店入ったらTPOとか言われたり雑な接客なるのに。
    中国観光客はお金もってるからどんな格好でもウェルカムなのは分かるけど。

    日本人で同じようなへんてこな格好でもお金もってる人もいるのにってこと。

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2020/10/17(土) 03:44:08 

    >>1929ヨコ

    そうそう、当時よく観察しててもわかったけど、もうコロナ勃発前には既に下火になってきてて、インバウンド減ったーどうするーどうしよーって焦り始めてた時だったよね。それで、こちらとしてもまだ潤い欲しいわけだから、じゃあ彼らを繋ぎ止める次の決め手は何だ⁉︎購買ではなく体験型ツアーか?と模索し始めた段階だった。そこへ武漢肺炎ときたもんだ。

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2020/10/17(土) 03:45:53 

    >>1923
    全身ジャージの中国人あまり見たことないな。
    どこのブランドの服かよくわからない、とにかく派手な服着てるのはよく見たけど。

    +5

    -0

  • 1943. 匿名 2020/10/17(土) 03:45:56 

    >>1934
    まじウケる!!
    やりたすぎる!!

    +2

    -2

  • 1944. 匿名 2020/10/17(土) 03:48:14 

    >>4
    元伊勢丹従業員です。
    いつだったか、年間の来店客数はディズニーランドより多いと聞いたことがあります。
    なので、ちょっとやそっとではなくならないでしょう。

    +19

    -0

  • 1945. 匿名 2020/10/17(土) 03:49:34 

    >>1942
    もしかしたらあれはジャージって言わないのか?
    田舎のヤンキーか、大阪のおばちゃんか、北朝鮮の喜び組みみたいな服のこと。
    私には上下ジャージに見えてた、、、

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2020/10/17(土) 03:50:14 

    >>44
    私は18歳の時に初めてバイト代で◯生堂のピエヌだかの口紅を伊勢丹で買ったけど、BAさんがそれは優しく対応してくださったな。
    今百貨店勤務だけど、どんな小さなお子様にも絶対に敬語でお話ししますよ。

    +12

    -2

  • 1947. 匿名 2020/10/17(土) 03:51:08 

    >>1901
    だって、ひけらかさなくても高級ブランド品を自ら買うのも、提供されて宣伝するのも著名人ならフツーのことで仕事や慈善事業の一環だからねえ、昔からそうよ、ステータス? 一般人の憧れにすぎない
    というかね、貧乏な庶民が「私、ミニマリストだからー」とか言ったって誰が聞くのよって話だわ笑

    +5

    -0

  • 1948. 匿名 2020/10/17(土) 03:54:51 

    高級百貨店 博多三越に一回行っただけ、行こうとも思わない。買える商品なんてないのよ。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2020/10/17(土) 03:55:01 

    >>1859
    私今の店舗に初めて行った時、お気に入りの2万位の靴だったよ。でもツイリー1本買っただけで、接客してくれた店員さんが名刺をくれたから、「安い靴=塩対応」ってことではないはず。

    汚れてたり手入れしていない服はダメだと思うけど、必ずしも高級品なら良いってことじゃないと思う。嫌な態度の人もいると思うけど、感じ良い人もいる。

    私は何度か見に行っても毎回自分から声かけるまで無視されるお店もあったし(必ずエルメスのバッグを持っていく)、色々なスタッフさんが声かけてくれる店舗もあった。これはきっと店長さんの方針やお人柄なんじゃないかなと思ってる。


    +7

    -1

  • 1950. 匿名 2020/10/17(土) 03:57:20 

    ウエディングドレスにスニーカー合わせる時代だよ
    好きな格好で行けばいいよ

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/10/17(土) 03:57:36 

    >>1930
    良い悪い、関係なく、アマ●ンだってやらせは普通にあることだよ
    コメント1件書くだけで数百円もらえるバイトだったり…ニュースでもやってたの知らない?
    それもほぼ、お隣の大陸さんからの依頼だったとかね
    自分の目で、肌で感じてないことを信じるのは無理
    良いものを手に入れた経験がなければ特に無理

    +3

    -0

  • 1952. 匿名 2020/10/17(土) 03:59:50 

    百貨店の店員にびびる必要などない

    +2

    -1

  • 1953. 匿名 2020/10/17(土) 04:01:35 

    >>1914
    反社以上に反社だよ!
    倒産した会社の債権を別会社が買い取って請求することってあるけど。百貨店は独自のマイルールで債権を売る事を認めてないから。もし仕入先が倒産したら支払い免除で百貨店まる儲け。倒産した仕入先に支払わないって事は、仕入先の会社にもさらに下請け会社とかあるから、関係会社全て連鎖倒産でしょ。

    債権買うような会社って反社っぽいのが多いから裁判してまで支払い要求してこないしね。

    +5

    -0

  • 1954. 匿名 2020/10/17(土) 04:02:43 

    >>1
    百貨店に100均が入ってるよ(笑)

    +9

    -0

  • 1955. 匿名 2020/10/17(土) 04:02:55 

    >>1951
    明らかに日本語おかしいからすぐ分かるけどね。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2020/10/17(土) 04:03:29 

    スニーカーだと単純に履き替えるのに時間がかかるから私は脱ぐのが楽なやつで行くかも。パンプスとかね。

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2020/10/17(土) 04:03:29 

    まぁ確かにコロナ流行してから一度も行ってない。

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2020/10/17(土) 04:05:26 

    >>1922
    いまは買っても固定資産税もペイできないよ

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2020/10/17(土) 04:05:31 

    >>1951
    ちなみに、やらせコメントはアマ●ンがやってるんじゃなく、そこで商売してるメーカーやショップのことです
    要はステマ、前からある
    バレなきゃ当たり前にやるとこばっかよ

    +2

    -0

  • 1960. 匿名 2020/10/17(土) 04:06:42 

    >>1955
    あ、それでバレたから、直で日本人にアカウント持たせて書いてもらうとこも多いみたいよ

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2020/10/17(土) 04:07:09 

    ステマはすぐ分かるけどなー。

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2020/10/17(土) 04:07:43 

    >>1923
    日本でエルメスやシャネルに行く中国人は、見すぼらしい格好してても基本的に全員富裕層。バーキン5個とか買っていける財力の人達が来てる。つまりエルメスの顧客になれる(買い続けられる)層。

    一方日本人は中流未満の一般人が小綺麗過ぎる。バーキンやピコタンが1個欲しいだけで、買い続ける財力がない、顧客として付き合っていけない非富裕層が大半。でもエルメスとしては貴重な人気商品は、出来ればそういう一見さんでは無く、長く付き合っていける層に売りたいはず。なので顧客のクラスを見るんだと思うし、場合によってはそれが靴などのファッションチェックになるんだと思う。

    +8

    -1

  • 1963. 匿名 2020/10/17(土) 04:07:53 

    百貨店にワークマン入るんだっけ?

    +0

    -1

  • 1964. 匿名 2020/10/17(土) 04:08:18 

    >>1951
    ごめん横なんだけど
    若い世代はテレビをほぼ見ない人もいるから(テレビを持ってなかったりするくらい)
    ネットのお陰で色んな世代や立場の人たちがこうして交流できるようになったわけだし、
    もっと優しい口調(書き方)で説明してあげても良いんじゃないかなぁ
    私もここで優しく説明してもらえて嬉しかったからさ
    お節介でごめんね

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2020/10/17(土) 04:09:07 

    >>1960
    それさばれないと思ってたのが不思議だよね。やるならちゃんとした日本語できる人に頼めば
    いいのに馬鹿なのかな?

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2020/10/17(土) 04:09:38 

    入りはしないのかな?話があったってだけだっけ?

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2020/10/17(土) 04:11:06 

    >>1936
    デパートの子ども用品売り場は感じ良いし綺麗だし、そのフロアのカフェなんかも子連れは過ごしやすくて良い。ただしエレベーターになかなか乗れない。優先エレベーターがあってもなかなか優先してもらえなくて、エレベーター待ち5分とか普通にある。そこが面倒だよね。ベビーカーでエスカレーターは怖いから絶対嫌。

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2020/10/17(土) 04:12:34 

    ボーナス入ったら買おうかな〜って人だっているだろうに、接客1つで客を失うこともあるはず

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2020/10/17(土) 04:12:43 

    >>1964
    1951です、確かに言い方が意地悪いね、ごめん
    けど、きっぱり言った方がいい場合もあるのかと思ったので
    百貨店なんて、ってよく知らない層に決めつけで否定されるのも、きついのよ

    +2

    -1

  • 1970. 匿名 2020/10/17(土) 04:13:02 

    >>1962
    それは分かってるんだけど。
    みすぼらしい格好してるけど実はお金持ってる人って日本人でもいるから一概に靴や服では判断出来ないのにな。

    +3

    -1

  • 1971. 匿名 2020/10/17(土) 04:14:43 

    >>1940
    日本人の方が常識的でマナーが良いから、ヘンテコな格好でお金持ってる人は中国人ほど多くはないと思う。それにそういう人はお金はあっても常識無い人達なので、やっぱりウェルカムなカテゴリーではないと思う。

    +3

    -0

  • 1972. 匿名 2020/10/17(土) 04:15:16 

    >>1915
    消えたご主人はどうなったんかなあれ

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2020/10/17(土) 04:16:59 

    全体を1週間期間限定でスペース貸しとか
    ネット販売品のサテライト展示的な使い方があったらいいなと思う
    スマートウォッチとか服とかネットだけじゃ選べないものが多くて実物さわりたい

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2020/10/17(土) 04:17:43 

    >>9
    ルミネは百貨店じゃないよね?
    ルミネはたまーに行くけど、タカシマヤとか百貨店はもう覚えてないくらい何年も行ってないわ。

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2020/10/17(土) 04:20:52 

    >>1962
    日本に限らず、お金持ちに見える人を優遇する人は沢山いるよね

    私は日本ではそんなに感じないけど、ヨーロッパの高級店やホテルはあからさまだと思ったw

    顔立ち、身長、服、チップの額、言語、マナーなどで優遇されたり、逆に差別とまではいかなくても軽い扱いを受けたり
    (ホテルの場合はカードのクラス、部屋のグレード、ホテルのサイトから予約したかどうかなども関係あるみたい)

    だからヨーロッパこそ気を使う
    日本の店員さんは親切な方だと思うよ
    特にデパートでは酷い扱いは受けたことないかも

    +8

    -0

  • 1976. 匿名 2020/10/17(土) 04:23:35 

    >>1971
    やっぱりそう見られるんだね。
    ジョギング途中とかにウィンドウの物が気になっちゃってそのまま入った事あるけど大分塩対応だったし、、、、
    コンビニ行こうと思って突っかけみたいなサンダルで出たけどふらっとお店入った時も塩対応だった。
    ブランド店入る時はやっぱり服着がえからじゃないとダメなんだね。

    +2

    -2

  • 1977. 匿名 2020/10/17(土) 04:24:15 

    >>1969
    そうだったんだ
    たしかに知らない層に否定されるのは悲しいよね
    話の流れを理解してないのに余計なこと書いちゃってごめんね

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2020/10/17(土) 04:25:11 

    >>1972
    消えたご主人って何?
    なんか怖いんだけど。

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2020/10/17(土) 04:27:13 

    決めつけで否定されるのがキツイって言って、自分も相手を決めつけで否定してて 草www

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2020/10/17(土) 04:28:27 

    >>687
    >floorだけ英語なのがすごい小室哲哉っぽい
    笑ったw

    +13

    -0

  • 1981. 匿名 2020/10/17(土) 04:29:51 

    >>1975
    ヨーロッパは凄いよね。逆に言うと、お洒落していくとすごく褒められるし歓迎される。

    バブルの頃とかはお店や国が「日本じに売る」という方針でも、現場スタッフはマナーが悪くて服装もイマイチな日本人に売ることが不満で、冷たくする人も多かったって聞く。今の中国人に近いのかもね。

    +4

    -0

  • 1982. 匿名 2020/10/17(土) 04:30:07 

    floor www

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2020/10/17(土) 04:34:57 

    私が聞いた時にはないって言ってたバーキンの欲しいカラーが。
    他の人には出してて。
    めちゃくちゃ凹んだ。

    確かにバーキンなんて今まで買った事ないし、今後も買わないだろうし。
    最初で最後のバーキンだけど。
    一生懸命貯めたお金でどうしても欲しかったのに。

    +4

    -0

  • 1984. 匿名 2020/10/17(土) 04:36:09 

    こぞって中国製を作ったり買ったりしてきたせい。
    金利ゼロ政策も行って銀行も潰れていく。
    一体政府は何を日本の利益にしたいんだろう?

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2020/10/17(土) 04:36:50 

    >>1981
    それよく聞く話しだよね

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2020/10/17(土) 04:37:12 

    >>1970
    分かるよ
    敢えてそこにチャレンジする層もいるよねw

    俺の家族は大量に買ってやってんだから俺様を服装なんかで判断するなよ!!っていうチャレンジ
    そういうことをやってる人を2人知ってるw

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2020/10/17(土) 04:37:47 

    >>1984
    日本を中国に明け渡したいんでしょ

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2020/10/17(土) 04:38:39 

    >>1408
    そうだよね。うちもそうだもん。
    イオンは身なり気にせず部屋着のような格好で(頑張らなくても)よくて、小さい子どもの奇声や泣き声も気にしなくて良くて、ワンコインから楽しめるフードやゲーム。下手すりゃ財布に1,000円しか無くても遊べる場所。
    便利だよ。便利なんだけど、やっぱりイオンを中心とした生活。そして買い物といえばイオンの思い出、、は嫌だ。笑笑

    +6

    -2

  • 1989. 匿名 2020/10/17(土) 04:43:15 

    >>1976
    服装は大事だよ。
    レストランみたいにドレスコードがあるわけじゃないけど、あると思った方がいい。

    エルメスならそもそも売ってる服が「高級な普段着」みたいな物だからカジュアルがダメではないと思うけど、上質で綺麗なものを身に付ける、というのは求められると思う。
    お買い物してる顧客らしき方々を見ると、やっぱり皆さん綺麗にしてるよ。カジュアルでも上品。

    ジョギング中のショッピングは、エルメス、シャネル、ヴァンクリ、どこでも塩対応になると思う。
    汗かいてる人にスカーフ試したいと言われたらどうしよう、早く出て行って、って思われるんじゃないのかな。

    +6

    -1

  • 1990. 匿名 2020/10/17(土) 04:44:49 

    >>1981
    そっか、日本人も昔は海外でそうだったんだね
    バブル体験したかったなぁ

    +4

    -0

  • 1991. 匿名 2020/10/17(土) 04:44:52 

    ここ何代かで金持ちになったんじゃなくて。
    本当に昔からずっとの名家でめっちゃケチな人知ってる。
    服とか庶民よりひどいの着てたりする。
    地味だけど分かる人には、分かる高品質な物とかじゃなくて。

    鞄はスーパーのレジ袋とか、そんなレベル。 
     
    でも総資産とんでもない人だけど、、

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2020/10/17(土) 04:47:32 

    >>1986
    チャレンジする層w どんな層なの、しかも2組も!気になる。

    +0

    -1

  • 1993. 匿名 2020/10/17(土) 04:50:02 

    >>1989
    そりゃそうですよね、反省。
    お店がない方を走ってもつまらないから。ウィンドウショッピング出来るルートをわざと走ってるんだけど。
    気になるとつい入っちゃう。
    今後はやめます。

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2020/10/17(土) 04:51:27 

    >>1864
    もう絶滅したよね?

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2020/10/17(土) 04:52:05 

    >>1002
    私も日本橋高島屋。クリスマスに200〜300万のお買い物する予定!

    +8

    -0

  • 1996. 匿名 2020/10/17(土) 04:52:09 

    >>78
    あのfloorに行く意味がなくなりつつある

    それはダンスfloorですか?

    +7

    -0

  • 1997. 匿名 2020/10/17(土) 04:52:40 

    >>48
    そんなことないよ。時代は、まだ百貨店を必要としているよ。小さい頃に、休日は家族でデパートに行って屋上で遊んで貰って、店内のレストランで美味しいものを食べさせて貰って、デパ地下でおみやげのケーキも買って貰った子どもが、大人になりお爺さんやお婆さんになっても、幸せな思い出のある百貨店に足を運ぶんだから。最近はアポ電強盗や詐欺や高齢者を狙った犯罪が増えてるから、安全安心に買い物が出来て時間を過ごせる百貨店は高齢者にとっての最高のアクティビティになり得る。

    +16

    -0

  • 1998. 匿名 2020/10/17(土) 04:52:59 

    >>1992
    2人とも、都心の地価が高いエリアにビルなどの不動産を複数持ってる資産家の息子w

    +3

    -1

  • 1999. 匿名 2020/10/17(土) 04:53:35 

    >>1994
    まだ居る所があるんだよ!
    名物として残してるのかな?

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/10/17(土) 04:54:15 

    >>1993
    きついこと言ってごめんね。でもあなた素直でとっても良い人だね。
    綺麗にして行って、たくさんサービスしてもらって、お買い物楽しんできてね。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。