ガールズちゃんねる

百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

2453コメント2020/11/07(土) 23:29

  • 501. 匿名 2020/10/16(金) 14:17:24 

    >>18
    私もそれ思ってた💦

    +23

    -0

  • 502. 匿名 2020/10/16(金) 14:17:25 

    学生時代にデパートの中のレストランでバイトしてた。

    当時はデパート勤務する女性をデパガ(デパートガール)なんて言葉もあった時代。
    バックヤードでシーズンオフの商品の特売とかしてて買ったりできた。
    仕事帰りはデパートの中をふらふら毎日散策したりしてた。

    色々楽しい思い出もあるのでこういうニュース聞くとさびしい。

    +35

    -1

  • 503. 匿名 2020/10/16(金) 14:17:48 

    百貨店に勤めて20数年。店側も客側も品位がなくなった。

    +41

    -2

  • 504. 匿名 2020/10/16(金) 14:19:24 

    高島屋 さらば

    +7

    -7

  • 505. 匿名 2020/10/16(金) 14:19:30 

    >>476
    それは感じた。お年寄りは百貨店で買い物をするのがステータス、お年寄りは増えるけど価値観が違うからそこまで百貨店に重きを置いてない。ネットで安くて良いものが直接買えるから

    +46

    -1

  • 506. 匿名 2020/10/16(金) 14:20:16 

    百貨店価格なので店員のことを執事か何かだと思って自分のことを神様だと思ってる方が多々いらっしゃる

    +2

    -2

  • 507. 匿名 2020/10/16(金) 14:21:30 

    >>218
    まさにわたし。行かない百貨店ある。
    そういえばとある百貨店で、昔々の屋上のレストランが庶民の憧れのお出かけ場だった頃、ご飯だけ頼んでテーブルに置かれた漬物だけで済ませる人も多かったんだってね。従業員がイラついてるのを、社長さん?が、構わないと言ったとか。月日が過ぎて、当時レストランで安飯にありついてた人たちが今社長になって来てる、ってエピソードあったな。
    読んだ時はいい話、と思ったのに、自分は現在大嫌いな百貨店。

    +78

    -1

  • 508. 匿名 2020/10/16(金) 14:22:03 

    >>504
    いくつかある中で1番ダサいよね
    コロナでルミネとかですらまだ自粛してる中
    店開けて世の中からも白い目で見られて株下げてたし

    +10

    -5

  • 509. 匿名 2020/10/16(金) 14:23:21 

    私はコロナを経て逆にデパート愛が上がったからさびしい。

    コロナで自粛でずっと外出できなかったあと、緊急事態宣言も解除されて久々に友人と会おうとなった場所がデパートだった。
    感染対策もできてるし、ゆったりした空間だからが理由。

    それまではデパートって高いしねーとすっかり敬遠してたけど、久々に行くとやはりどこもかしこも綺麗に整備されてるし、お店も全部ソーシャルディスタンス仕様に設置してくれてるし、店員さんもマスクにフェイスガードと徹底、そして席減らしてる分テイクアウトもできるようにとフロアに椅子とテーブルを設置して店の外でも食べれるようにしてくれたり、エレベーターなんか4人まででブザーなるように設定しなおしていたりなど気配りが行き届いていて感動した。

    それからは友達と会うときはデパートの中のお店ばかり。
    空いてるから前より買い物もしやすいし。



    +19

    -4

  • 510. 匿名 2020/10/16(金) 14:24:11 

    役目が終わった感

    +7

    -6

  • 511. 匿名 2020/10/16(金) 14:25:12 

    >>442
    少子化で子供自体いなくなってるからね
    街中も老人率が高い!

    +33

    -1

  • 512. 匿名 2020/10/16(金) 14:26:09 

    >>455
    ここぞという時にしかみんな利用しないから潰れるんじゃないの?

    +38

    -0

  • 513. 匿名 2020/10/16(金) 14:26:46 

    >>432
    近くの本屋も結構無くなったというか昔に比べて大分少なくなったよ
    全部の建物が本屋さんてなくなった

    今は大きいビルだけに唯一残ってるわ

    +34

    -0

  • 514. 匿名 2020/10/16(金) 14:27:38 

    >>78
    多分、年齢的なものかと思いますよ。わざわざ意地悪するために美容部員はいるわけじゃないし、戦闘態勢で来られたら誰だってイヤですよ。肩の力を抜いて優しく振舞ってはどうでしょうか?舐める舐められるとかおかしいですよ。

    +105

    -13

  • 515. 匿名 2020/10/16(金) 14:30:21 

    私はデパートで嫌な目に遭った事ないけどな〜
    そりゃダメな店員さんもいるんだろうけど、普通に丁寧親切な店員さんのが多くないか?

    +12

    -4

  • 516. 匿名 2020/10/16(金) 14:31:55 

    >>48
    昔、叔母がよくデパートに連れてってくれて
    レストランでお昼食事してからのデパートの屋上の乗り物?で遊ぶのが楽しみだったわ
    今はもうなくなって庭園みたいになったるけど懐かしいな

    +63

    -1

  • 517. 匿名 2020/10/16(金) 14:33:34 

    >>407
    ムカつくね。でもあなたのようなお孫さんをもったおじいちゃんは幸せだね。

    +199

    -0

  • 518. 匿名 2020/10/16(金) 14:34:52 

    つい先日お世話になってる友達の誕生日も近いから、久しぶりにデパートでワインを買いました。価格の安いワインでしたが接客も丁寧で、私が呑めない事を伝えると説明を分かりやすく伝えて下さり納得して購入できラッピングまでしてもらいました。
    感動して接客して下さった販売員に御礼を伝え頻繁に利用はしないものの、やはりデパートは違うから安心してプレゼントを選べるずっとあって欲しい所です。

    +26

    -3

  • 519. 匿名 2020/10/16(金) 14:35:46 

    >>14
    まだ社会人一年目位なら、scの商品で特に困らないのかもね。
    年齢を重ねていくと、仕事関係や冠婚葬祭絡みでちゃんとした店の物が必要になったら使うかもね。

    +28

    -2

  • 520. 匿名 2020/10/16(金) 14:36:10 

    >>514
    横だけど、たしかに舐める舐められないとか意味分からないね。ヤンキーみたいw
    そんな戦闘態勢な人生を歩んでいる78さんは、人生疲れそうで心配だわ。

    +89

    -2

  • 521. 匿名 2020/10/16(金) 14:38:48 

    デパ地下で贈答用の菓子買う位かな。自分も百貨店勤めしてたけど社員さんは年に2回くらいコートスーツ買わなきゃいけないし新規のカード獲得数のノルマも高くて大変そうだった。外商頼みなのも問題よね。

    +15

    -0

  • 522. 匿名 2020/10/16(金) 14:39:15 

    大手百貨店の外商からお仕事もらってます。
    外商さんはお客様には大変腰が低く、我々には偉そうです。しかも値切ってくるのでこちらは儲けがありません。百貨店ブランドは、結局誰かを泣かせて作り上げてきたものです。

    +51

    -1

  • 523. 匿名 2020/10/16(金) 14:39:52 

    >>5
    イオンは頭打ち、次の手を考える時、とコロナ前に言われてたよ。
    単価が低い点で有利になって、次の手打つ前にお客さん戻ってくるかもだけど。

    +25

    -0

  • 524. 匿名 2020/10/16(金) 14:40:48 

    >>1
    去年閉店した府中の伊勢丹はノジマになるよ。

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2020/10/16(金) 14:41:39 

    >>522
    太客が居て売上げ上げてる外商さんって本当偉そうだよね。販売員側にも〇〇時までに用意してって無理な事言ってくるしさ。

    +35

    -0

  • 526. 匿名 2020/10/16(金) 14:44:33 

    >>508
    それだけ高島屋はジリ貧なんだろうね

    +10

    -2

  • 527. 匿名 2020/10/16(金) 14:44:41 

    百貨店って今でもレスラン階にお子様ランチとかあるの?
    私の百貨店の思い出ってそれしかないわ
    たまに地下食料品売り場でお惣菜買うくらいだし

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2020/10/16(金) 14:46:18 

    >>67
    そういえば、昔、鳴り物入りでオープンした地方の西武百貨店に久しぶりに行ったら、巨大なスーパーとスポーツジムとのビルへと業務転換してた。

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2020/10/16(金) 14:49:13 

    百貨店大好き。物産展もデパ地下も、子供服も大好き。日用品だって、精選されてると感じる。デパート行くと私がウキウキしてるのを感じるのか、1歳の娘も喜んでニコニコしてる。百貨店はその土地にある文化、大切にしたい。

    +16

    -3

  • 530. 匿名 2020/10/16(金) 14:52:44 

    >>522
    お客側は定価で買ってるのに百貨店側は値切ってるの?

    +24

    -0

  • 531. 匿名 2020/10/16(金) 14:52:59 

    >>84
    返信つけた元のコメントは、何も知らない子、って感じでムカつきましたけど、最先端のデザインの服なら百貨店以外で買うし、職人の拘りにこだわるなら、百貨店以外も丹念に調べて知識付けて自分で比べて買うよ。
    あまり深く時間をかけず、百貨店選択でいいか、という妥協の時に行く場所になってしまった。

    +6

    -7

  • 532. 匿名 2020/10/16(金) 14:54:48 

    >>4
    頑張ります!

    +73

    -1

  • 533. 匿名 2020/10/16(金) 14:54:57 

    今、札幌大丸に来てるけど、地下と1階だけじゃなくてその上の階もそこそこに賑わってたけどなぁ。まぁインバウンドだらけだった頃に比べたら少ないかもだけど。
    ジジババおっちゃんおばちゃんだけじゃなくて、若い家族連れも来てる。
    安いだけでクオリティのないイオンになんか負けないで欲しい。

    +27

    -0

  • 534. 匿名 2020/10/16(金) 14:56:33 

    >>439
    イオンが日本資本企業ってのが救い、なんていう時代にならないといいなあ

    +25

    -1

  • 535. 匿名 2020/10/16(金) 14:58:04 

    >>48
    わたしも学生よりもっと小さい時に祖母とお母さんと週末は地元のそごうデパートに出かけるのが良い思い出だったな。
    足が悪くて車椅子だったお婆ちゃんが馴染みにしてる美容院があって、そこの店員さんにカットしてらうといつもお礼といって謝礼渡してた笑。
    店員さんが申し訳なくて断っても「気持ちだからいいの。」といってお婆ちゃんも頑固者だなら手を引っ込めなくて、そのやりとりが今でも懐かしくて思い出す。
    デパートに行くのが唯一の楽しみだったから、きっと嬉しかったんだろうな。
    買い物のあとは洋食店の「ひまわり」だったかな?
    で、大好きなハンバーグ食べさせてもらったのが嬉しかったな。

    +91

    -0

  • 536. 匿名 2020/10/16(金) 14:58:50 

    >>459
    その丸井も地方店舗はあちこち閉店だからね

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2020/10/16(金) 15:00:56 

    >>492
    それこそ多種多様の価値観でどんな人がいても良いと思うけど。

    +33

    -0

  • 538. 匿名 2020/10/16(金) 15:00:59 

    >>518
    私デパートでワイン買ったとき接客してくれたのが日本語ほぼ話せないフランス人のおじさんだった…
    多分知識はものすごく豊富なんだろうけど英語すらほとんど話せなくてちょっと困った。ジェスチャーでオススメ聞いて買って、確かに美味しかったけれども!

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2020/10/16(金) 15:01:54 

    >>45
    勘違いしてるけど、逆にまだ20歳だから困らないんだよ。
    社会に出れば大人のお付き合いでお土産や差し入れ、お祝いなんかを買う機会が増えるし、やっぱりそういう時デパートって安心で便利だから。


    +65

    -3

  • 540. 匿名 2020/10/16(金) 15:02:36 

    みんな1,2駅でデパート行けたり徒歩で行けたりするのかな?
    引越して電車で30分かかるとこにしかないから行かなくなった。コスメも見て選びたいけど特に他に用事もないから結局公式サイトか百貨店通販ばっかりだわ。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2020/10/16(金) 15:03:46 

    アラフォーで20代の頃は伊勢丹とかよく行ってたけど今は軽く10年は行ってないな。
    小1の子供の宿題で漢字クイズみたいなのがあって、絵を見てそれを漢字で書くみたいな。
    建物に風船や垂れ幕やついててお客さんらしき人の絵もあり、漢字3文字。
    本当に思いつかず。百貨店が答えだったんだけど、随分行ってないから百貨店なんて言葉すっかり忘れてたよ。
    今の小学生で百貨店って知ってるの?て思った。
    イオンじゃない?漢字じゃないけど。

    +5

    -2

  • 542. 匿名 2020/10/16(金) 15:04:32 

    >>522
    昨日カンブリア宮殿に出てたシャトレーゼの社長さんも言ってたわ。
    小売店が値切りや協賛金を要求してきて、付き合いで500万の腕時計買ったって言ってた。
    だから自分たちの店舗持つ方向にシフトしたって。
    その時の思いを忘れないよう、つい最近までその時の500万の時計ずっと使ってた。

    +43

    -0

  • 543. 匿名 2020/10/16(金) 15:05:08 

    >>307
    百貨店で勤務してたけど、「百貨店」はその意識じゃダメなんです。
    来店された時は、物を買いに来たんじゃなくて特別なお客様として対応される期待を皆さま潜在的に持たれているから。それに上乗せしていい体験をしていただかないと次に繋がらない。お待ちいただくなら何某かのフォローを必ず入れる。

    個人的にはお客様の期待にお応えできるかの緊張感が好きだったんだけど、インバウンドの時にはもう退職していたし時代の流れなんですかね。思い出があるから寂しい。

    +32

    -0

  • 544. 匿名 2020/10/16(金) 15:05:39 

    >>10
    うめ阪ならたまに行ってるけど、コスメフロアとか気軽に試しもできないから人すごく減ってるしどうなるんだろうなと心配だわ
    中国人の爆買いがないと日本人は大して消費しないし
    ハイブランドの紙袋を持ってる人はコロナ前と比べたら1割もいないように思う

    +84

    -3

  • 545. 匿名 2020/10/16(金) 15:06:06 

    中の事話すと三越、高島屋、そごうの社員さんは良い人多いけど西武だけはどこ行っても最悪。伊勢丹は売れてるから天狗だって聞いたけど今はもうそんな事ないだろうね。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2020/10/16(金) 15:06:48 

    東京で近所にイオンないから
    子供の頃から食品以外はデパートで買うって感じだった
    特に冠婚葬祭関係は全てデパート
    自分も働いている時は靴もバッグも洋服も全て
    デパートで買っていたけど、今はただの主婦で
    お出かけもあまりしないから洋服や下着はファミセで
    しか買わなくなって、デパートではもう食品以外
    買うものがない冠婚葬祭関係くらいで
    あとは財布等小物の買い替えで
    数年に1度ハイブランドに行くくらい
    でも夫のスーツはもちろん、下着や靴下類は
    未だにデパートで買ってるので無くなると困る

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2020/10/16(金) 15:06:54 

    >>20
    イオンいらない

    +59

    -3

  • 548. 匿名 2020/10/16(金) 15:07:34 

    上顧客のカード年会費10万って所あったけど今は減ってそうだなー

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2020/10/16(金) 15:08:32 

    百貨店やデパートってデパ地下の惣菜とコスメくらいしか用事がないなぁ…
    最近ならコスメもいつも使ってるのは公式通販で頼んじゃうし

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2020/10/16(金) 15:08:34 

    徳島そごう、今は何店舗か継続してるテナントある
    ほとんどの店潰れてる割には、人が多かった

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/10/16(金) 15:08:57 

    >>480
    パラパラめくってみたら驚くほど内容薄かったり
    買うほどじゃないなって本ゴロゴロしてるよね

    ネットで本買うと自分の興味ある物しかクリックしなくなるから自分は本屋で見たい派

    +50

    -0

  • 552. 匿名 2020/10/16(金) 15:09:09 

    自粛してたやつらのせいだろ?

    +0

    -12

  • 553. 匿名 2020/10/16(金) 15:09:10 

    デパ地下で贈答用お菓子買って送料取られるけど同じデパートでもネットで買ったら送料無料だからそっちで買っちゃうわ。

    +29

    -1

  • 554. 匿名 2020/10/16(金) 15:09:45 

    >>199
    古い百貨店に勤めた事あるけど、その疑問を投げかけた時は「うちはこのシステムで〇十年やって来てるので」で終わりだった。ピシャッ!って感じ。
    中央のレジ数台だけしか特定の対応できないようにレジの仕組みでなってるんだよね。お客様をお待たせしてしまうし、謝りながら何往復しただろ

    +59

    -0

  • 555. 匿名 2020/10/16(金) 15:10:26 

    徳島そごうの接客は酷かった。
    営業中なのに店員は、店内の全身鏡見て自分の前髪いじいじ。
    いらっしゃいませ、ありがとうございました言わない

    +13

    -2

  • 556. 匿名 2020/10/16(金) 15:12:20 

    >>531
    そういうこだわりの品、新宿伊勢丹やうめだ阪急ならむしろクリエイターイベントたくさんやってるからこだわりあるギャラリーと遜色ないレベルであれこれ見かけるよ

    ところで最先端のデザインって基本的には今はグランメゾンもパクリあってるけど、どこが最先端なのか逆に知りたいわ

    +14

    -1

  • 557. 匿名 2020/10/16(金) 15:12:21 

    デパート行くんだ♪((o(^∇^)o))こどもがワクワクする時代じゃないしね
    まる子やサザエさんでしか聞かないセリフ

    こどもからしたらイオンの方が見やすいし楽しいだろうし

    +23

    -2

  • 558. 匿名 2020/10/16(金) 15:12:22 

    モール系のショッピングセンターもヤバいのに百貨店は難しいでしょうね
    東京、大阪、名古屋、福岡などの主要都市の駅前とか繁華街ならともかくさ
    駅前とかでショッピングするか、ちょっと離れたショッピングセンターに行くか?
    アウトレットなどの郊外に行くか?
    生活スタイルによるところはあるんだろうけど・・・・
    取り扱い商品も
    モールorアウトレット > 百貨店

    地域性によるけどさ
    ブランドの直営店?も駅前・繁華街にある(地方都市は無理だろうけど)
    在庫を探しにデパートに入っているブランド店にもいくことはあるけど
    直営店?に行けば大体揃う


    +4

    -1

  • 559. 匿名 2020/10/16(金) 15:14:24 

    ベンチに座りにくるだけの人がいるよね。

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2020/10/16(金) 15:14:38 

    >>549
    すごい分かる!地下~1階にしか行かなくなったw むしろ閉店してもそこだけ残して欲しいw

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2020/10/16(金) 15:14:56 

    >>432
    本屋は危ないって前から言われてるからこそ、めちゃくちゃ面倒臭いけど、本屋で買ってPDF化してくれるサービスに依頼してデジタル処理してる。

    結局ネットが教えるのって関連書籍とまりなんだよね。自分が興味持ってなかったジャンルで店員さんのPOP見て読んでみて自分のツボにヒットした時なんかお金で買えない体験も合わせて買ったと感じる。

    無くなってほしくないものには出来る限り頑張るよ。

    +53

    -1

  • 562. 匿名 2020/10/16(金) 15:15:14 

    デパートの社員さんって年2位スーツコートフェアみたいのがあって必ず1着買わなきゃいけないらしく販売員なんて薄給なのに大変そうだったよ。毎年そんなに買ってたらもう要らないよね。カード獲得も高いノルマあるし

    +17

    -0

  • 563. 匿名 2020/10/16(金) 15:15:33 

    月に1回くらいしか行かないけど無くなったら寂しいな。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2020/10/16(金) 15:16:29 

    今ってデパート・百貨店に売っているもの以外に
    お金かけてるからじゃないの?
    スマホやタブレットもピンキリだけど10万とかするし、
    月々の料金も結構かかる上にアプリの課金もバカにならない
    そこにお金かけるとファッションやコスメにかける
    お金がなくなるんじゃない?だから若い子になればなるほど
    プチプラに走るんだと思う。別にイオンが好きな訳じゃなくて
    もうモノの価値観が変わってるんだよ
    時計だって高級宝飾時計よりもスマートウォッチだし

    +42

    -0

  • 565. 匿名 2020/10/16(金) 15:16:36 

    近所の百貨店がコロナで4-6月地下だけ営業だったんだけどそれで良かったわ。全然不便無し。

    +10

    -2

  • 566. 匿名 2020/10/16(金) 15:17:10 

    百貨店て一等地にあるじゃん

    閉店したらその街の雰囲気にも影響するから文化遺産的に残してほしいが無理な話だよね…

    +6

    -1

  • 567. 匿名 2020/10/16(金) 15:17:20 

    立川の8階建てくらいの高島屋、うち3階分くらいしか高島屋管轄じゃなくなっててびっくり。

    +16

    -0

  • 568. 匿名 2020/10/16(金) 15:18:56 

    時代じゃないから仕方ないことだよね
    未だに百貨店を神格化している層って60~70代までじゃない?

    +10

    -5

  • 569. 匿名 2020/10/16(金) 15:18:58 

    >>327
    私も最近Amazonで買ってない。
    サクラレビューが気持ち悪くて。
    ヨドバシのネットや楽天の利用頻度が上がった。

    +77

    -0

  • 570. 匿名 2020/10/16(金) 15:19:29 

    来週木曜からの新宿高島屋の北海道展に
    1万円握りしめていくぜー!

    +25

    -0

  • 571. 匿名 2020/10/16(金) 15:19:53 

    >>105
    嫌ですよね。
    デパートで働く知り合いが、外商以外のお客さんのことを馬鹿にしていました。

    もちろん、良い店員さんもいますが、こういう人も一定数いますよね。

    +83

    -0

  • 572. 匿名 2020/10/16(金) 15:20:52 

    >>539

    そうだよね〜
    ここでデパートなくなるの困る、寂しいって言ってる人たちだって
    別に子供や学生の頃から自分の意志で頻繁に利用してたわけじゃないもんね
    大人の付き合いや、大人のちょっとした贅沢に必要なものなんだよデパートは

    +42

    -4

  • 573. 匿名 2020/10/16(金) 15:22:10 

    若い子って服はもっぱら通販じゃない?ノーブランドでも安くて可愛い服が溢れているし
    コスメも韓国コスメが安くて人気だし

    +9

    -4

  • 574. 匿名 2020/10/16(金) 15:24:30 

    池袋の東武百貨店はユニクロ、ニトリを入れたときは驚いたな
    ワークマンも百貨店から打診されてるってね
    割り切ってその路線に行かざる得ないかもね

    +28

    -0

  • 575. 匿名 2020/10/16(金) 15:26:42 

    >>539

    差し入れや手土産はデパートないと本当に困るよね。
    だから百貨店がただのテナントになってしまうけど飲食だけ残して欲しいと切に願う。

    +39

    -1

  • 576. 匿名 2020/10/16(金) 15:27:42 

    >>310
    土日暇だけどお金なくて遠くにもなかなか行かない家族の暇つぶしスポットでしょ

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2020/10/16(金) 15:29:34 

    >>3

    私はデパコスをお店で購入するのも楽しみでした(通販で買うよりせっかく百貨店で買うから)。
    が閉店するから後はないからか接客も何か微妙で悲しかったです…。
    百貨店だからとか何かあんまりプライドとか品とか関係ないのかなと思いました。

    +50

    -1

  • 578. 匿名 2020/10/16(金) 15:30:31 

    >>570
    道民です。
    ありがとうございます!
    美味しい物、お気に入りの一品が見つかりますように。

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2020/10/16(金) 15:31:16 

    とにかくもう今の時代には合っていないってことだよね
    書き込み見ていても飲食しか需要ないじゃん

    +19

    -2

  • 580. 匿名 2020/10/16(金) 15:31:28 

    前勤めてたけど、お客さんとして行くほうがいいと悟った。デパコスとか洋服とかみると気分転換にはなる。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2020/10/16(金) 15:33:30 

    >>10
    東京で伊勢丹の一人勝ちはない。

    +105

    -2

  • 582. 匿名 2020/10/16(金) 15:36:27 

    コスメコーナーとデパ地下だけ無くならないで欲しい(-_-;)
    小さい規模でもいいから新たにコスメ専門店として店舗が出来ないかなぁ…
    所謂デパコスブランド勢揃いのお店

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2020/10/16(金) 15:36:30 

    >>41
    そう思ってるのも少し上の世代だよね
    20代より下の世代は百貨店にそんな特別感ないよ

    +15

    -11

  • 584. 匿名 2020/10/16(金) 15:37:36 

    >>310

    そもそもイオンってファミリー向けじゃん
    独身ならわざわざイオンに行かなくても良くない?

    +19

    -1

  • 585. 匿名 2020/10/16(金) 15:37:53 

    >>539
    そうそう。
    ショッピングセンターで、内祝いののしをお願いしたら名前が印刷でびっくりした。
    百貨店だと、文字を書いてくれる専用の人がいるんだよね。

    +31

    -4

  • 586. 匿名 2020/10/16(金) 15:38:05 

    >>581
    新宿伊勢丹って意外と行ってもつまらないけど、他はどこが良いんだろう

    +38

    -2

  • 587. 匿名 2020/10/16(金) 15:39:03 

    >>577
    デパートの接客レベル落ちたよね
    一階の化粧品はまだマシな方で、2階から上は客も閑散としてるけど、店員さんも減った
    服とか試着したくても店員さんどこ?って探すぐらい
    レストランフロアも、昔はちょっとお洒落なお店だと可愛い店員さんが愛想良く働いてたけど
    いまは普通のおばさんが、大衆食堂みたいな雰囲気でぶっきらぼうに対応してる

    +44

    -1

  • 588. 匿名 2020/10/16(金) 15:39:52 

    >>555
    もうそういうのは潰れるべくしてって感じるね

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2020/10/16(金) 15:40:02 

    >>5
    私イオンで服買いたいって思わないわw
    百貨店は高いけど良い服売ってるし。
    でも、周りの子は服にお金かけてないから私は少数派なんだろうな〜

    +71

    -1

  • 590. 匿名 2020/10/16(金) 15:41:40 

    生き残れるかが各百貨店の腕次第だろうな~

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2020/10/16(金) 15:42:32 

    >>589
    今ってセレクトショップも品質大分ショボいし、デパブラも微妙なの増えてると思うわ
    若めのデザイナーのブランドが比較的良いところ多いけどそれでも3,4万~だから服好きじゃないと厳しいし
    ユニクロが売れまくってるのはすごく納得できる

    +6

    -12

  • 592. 匿名 2020/10/16(金) 15:43:03 

    >>310
    それってその人が頭おかしいだけじゃない?イオンに行く人が皆そんなんじゃないでしょ

    +24

    -0

  • 593. 匿名 2020/10/16(金) 15:43:21 

    でも、デパートって客層とか雰囲気が違うんだよね。
    田舎によくあるイオンは、休日、ゆるい体型と格好のオヤジ&ちょっと怖い所帯じみた主婦が、落ち着きない子どもらを連れてだらだら歩いてるのを見ると、もう行く気なくなる。

    +32

    -1

  • 594. 匿名 2020/10/16(金) 15:45:11 

    >>556
    横だけど百貨店のそういうイベントってもともとコアなファンの人か、フラっと立ち寄った一般の人が覗くイメージ。
    オリジナルかどうかとかの別として、デパートから声がかかる時点で既に注目は集まってる訳で、そのくらい情報がワンクッション遅れてるって事だと思う。

    +8

    -1

  • 595. 匿名 2020/10/16(金) 15:45:16 

    伊勢丹は社員の態度がちょっと上から目線だものね。
    全員じゃないけど。
    高島屋ならそんなことないと思うわ。
    あと、小田急と京王も私は気楽に買い物出来るので好きです。

    +16

    -1

  • 596. 匿名 2020/10/16(金) 15:47:41 

    >>553
    おお!頭いい!

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2020/10/16(金) 15:47:54 

    >>589
    イオンの服を買ってるんじゃなくて専門店街で買ってるんだと思うよ
    ワールド系列やポイント系列のブランド入ってるし

    +30

    -5

  • 598. 匿名 2020/10/16(金) 15:48:02 

    >>497
    24歳だけど、デパコスというよりデパートの化粧品売り場の雰囲気が苦手です。友達にも何人かそういう子いる。
    YouTubeで似たような肌質の人がしてるメイクを見て良さそうだったらネットで買う感じ。デパコスよりもプチプラ、一番多いのはドラコスです。
    お金に余裕がある人はデパコスに行ってるのかな?

    +29

    -2

  • 599. 匿名 2020/10/16(金) 15:48:46 

    >>595
    副都心の高島屋は店員さんが暇すぎて2人で並んで雑談とかしてるのが気になるんだよな〜

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2020/10/16(金) 15:50:16 

    大型スーパーの格上が百貨店だったけど、今は巨大ショッピングモールが出来たから、百貨店に拘る理由が無くなったね。そりゃ一部の富裕層は老舗百貨店に拘る人達居るけど、一般人が百貨店に拘る理由無いな…

    +8

    -2

  • 601. 匿名 2020/10/16(金) 15:54:13 

    百貨店テナントのハイブランドがどこに行くのか考えると、地方撤退や日本撤退になるだろうから寂しい。(アパレルに限らず、インテリア、スイーツ店や飲食店、文具メーカーetcの高級なラインって、ファミリー向けショッピングモールにはテナント出さないだろうし、かといって地方で路面店も出さないだろうから)

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2020/10/16(金) 15:54:24 

    >>71
    フードコート 楽しいじゃん
    好きなものそれぞれ選んで食べられるし、
    隣がゲームコーナーだったりさ。
    知り合いが経営者で多分すごいお金持ちだけど、イオンでよく会うよw

    +40

    -12

  • 603. 匿名 2020/10/16(金) 15:55:10 

    大航海時代みたいに言うなw

    +7

    -1

  • 604. 匿名 2020/10/16(金) 15:56:00 

    >>598

    今は高校生もデパコス使ってるよね
    仕事上、色んな高校生と関わりがあるんだけどこんなにデパコス持ってるんだ!と驚いた
    リップ4000円前後だから買えなくはないもんね

    +11

    -14

  • 605. 匿名 2020/10/16(金) 15:56:55 

    まー百貨店いかないもんなぁ・・

    +8

    -4

  • 606. 匿名 2020/10/16(金) 15:57:19 

    デパートも99%は行く価値ないけど、かといってイオンなら良いかというとスーパーの延長線上だからどっちみちわくわくもしないんだよなー
    かといって路面店も接客の当たり外れ激しかったりで開拓するのも疲れるわ
    こんなんだから通販で済ませる人増えてるんじゃないかな

    +9

    -5

  • 607. 匿名 2020/10/16(金) 15:58:57 

    >>594
    デパから声かけるんじゃなくて作家側がアプローチかけて出店してるエリアも普通にあるよ
    デパが考えた古臭い催事みたいなのはダメじゃない

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2020/10/16(金) 15:59:11 

    >>108
    重い。
    遠方に住む義実家を訪れた際、頂き物にお礼いったら、その地方のデパート(その県の人でなければ全く知らない)の紙袋に入ったものだったらしく、こちらもかなり丁寧にお礼は言ったつもりだけど、「せっかく〜で買ったのに有り難みも分からないなんて、〜知らないの?はぁ」と散々文句言われた…。
    しかも1000円位の…。
    しかもこちらから贈ったものには「そちらの地方には○○ってところがあるみたいだけど?そちらからは頂けないの?」とうちの県のデパートをわざわざリサーチして催促が来た。

    なぜゴミ屋敷に住んでるのにそんなの気にするんだろう。

    +38

    -4

  • 609. 匿名 2020/10/16(金) 15:59:27 

    >>413
    わかる!うちの地元もそう!店員の接客はイマイチだし、品物は高いしで正直行くメリットがない。

    +34

    -1

  • 610. 匿名 2020/10/16(金) 16:00:17 

    >>574
    ユニクロとニトリ目当てで足を運んで、エスカレーター降りてる時に何か目に入ったらぶらぶら見てる30代は私です

    +10

    -0

  • 611. 匿名 2020/10/16(金) 16:00:33 

    >>1
    私は33歳なんだけど、子供の頃に母親とちょっとお洒落して銀座のデパート行くの好きだった。
    だけど今、行こうとも行きたいとも全く思わないし、無くなっても全く困らないし個人的には何も影響ない。
    こういう人、増えているんだろうな。
    昔は小さな商店街しかなかったから総合デパートのレゾンデートルがあったけど、いろんなショッピングモールが出来たからデパートとの差異がなくなってきてるよね。
    入ってるブランドも似てるし。

    +49

    -6

  • 612. 匿名 2020/10/16(金) 16:03:22 

    >>575
    正直新しいサービス作ってそれが庶民に広く認知されて欲しい
    待たなくて、ネットで買えて(人件費掛からない分少し安いけど)あくまで高めの価格設定、高品質で、そこで買ったら「ちゃんとしてる」印象を庶民が持つようなもの

    +2

    -6

  • 613. 匿名 2020/10/16(金) 16:05:25 

    >>611
    存在意義って書けばいいのに、デパートごときにレゾンデートルって用語わざわざ使わなくてもwwww

    +25

    -10

  • 614. 匿名 2020/10/16(金) 16:06:06 

    規模を小さくして生き残って欲しいな。
    チラホラ書き込みあるけども贈答品は絶対にデパートで買いたい。
    自分へのたまの御褒美にハイブランドのバッグやアクセサリーを買いたいし。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2020/10/16(金) 16:06:28 

    >>609
    田舎の百貨店終わってるよね
    客層もそんなに…だし
    都市部のお客さん多いところはまだ活気があって驚いたよ

    +29

    -0

  • 616. 匿名 2020/10/16(金) 16:07:28 

    >>67
    でもそれは食べ物の話であって、食材や美味しいデリを買っても、服を購入しようと思わないんだよね…。
    結局デパートって、デパート側は勿論食品も購買してほしいだろうけど、あくまで客寄せであり、やはり消費者に購入してもらいたいのは宝飾品や服飾品じゃないかな、そっちが成りたないと運営厳しいと思うんだよ…。

    そうなると消費者としては美味しい食品やお惣菜目的なら、高級スーパーがあった方が喜ばれる。


    +24

    -1

  • 617. 匿名 2020/10/16(金) 16:08:12 

    >>39
    私も年に2回くらいかな。でも、試着もできるし、イオンとかのブランドとは質が違うから、その分高いけど長く着れるよね。
    私は毎回5、6着試着するんだけど、それでもイメージと違う時があるから、ネットはそんなに試着できないもんね。店員さんに相談もするから、いてくれると似合うものを持ってきてくれたりするし。
    やっぱりデパートは無くならないで欲しいです。

    +12

    -10

  • 618. 匿名 2020/10/16(金) 16:08:34 

    >>17
    私も。
    お財布都合でたまにしか百貨店で買えなくてもあの雰囲気が好き。
    寂しい気持ちになるわ。

    +105

    -0

  • 619. 匿名 2020/10/16(金) 16:12:10 

    >>5
    イオン好きだしよく行けど、百貨店とは違うのよ。
    服も食べ物も置いてあるものが全然違う。
    普段着はイオンでいいけど、お出掛け用は百貨店がいいし

    +57

    -1

  • 620. 匿名 2020/10/16(金) 16:12:30 

    >>611

    食いつくような単語か⁇

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2020/10/16(金) 16:13:19 

    >>585
    大抵の場合は専用の人がいるわけではなく、習字得意な店員に役目が回ってくる感じだよ
    得意な店員が不在な場合は、不得意な人が書く場合もあったりします…

    +20

    -1

  • 622. 匿名 2020/10/16(金) 16:14:02 

    >>604
    横だけど話噛み合ってなくない?

    +23

    -0

  • 623. 匿名 2020/10/16(金) 16:15:28 

    >>613
    マイナスついてるけどありがとう。ググらなくて済んだ

    +21

    -0

  • 624. 匿名 2020/10/16(金) 16:15:36 

    >>407
    かわいそうに。
    ぎゅってしてよしよししてあげたくなったわ。
    心優しい、そのままのあなたであり続けてほしい。

    +123

    -0

  • 625. 匿名 2020/10/16(金) 16:15:54 

    >>427
    なぜ高級品を取り扱うと、店員の自分まで高級になったかのように勘違いしてしまうんだろうね。

    私も百貨店苦手だったけど、ふと考えたら、恐らく百貨店の店員さんより手取り上なのに、なんで萎縮してるんだろうと気づいて、馬鹿らしくなった。

    +56

    -2

  • 626. 匿名 2020/10/16(金) 16:16:24 

    >>458
    府中は駅前の再開発が裏目に出たのよね。そんで再開発で新しく建てたショッピングビルみたいなのも閑古鳥よ。共倒れ…

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2020/10/16(金) 16:17:19 

    >>602
    お金持ちって残るものにお金かけないよね
    お受験とかハウスキーパーさんとか
    そういう部分にお金かけてる

    +2

    -11

  • 628. 匿名 2020/10/16(金) 16:17:19 

    >>626
    浦和伊勢丹は好きだけどね。危ないの?

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2020/10/16(金) 16:18:38 

    百貨店の雰囲気大好きだからなくならないでほしいけど、平日行くとガラガラで心配になる。物産展も昔程集客力無いし。知り合いの助っ人で宝飾品売り場に一週間手伝いに入った事あるんだけど前向いて立ってるだけだった。お客様来なくて暇だから時間がたつの遅くてひたすら売り物の指輪やら時計やらディスプレイ替えしてた。

    +8

    -1

  • 630. 匿名 2020/10/16(金) 16:18:46 

    >>513
    最近も最寄り駅本屋におかれる
    本のラインナップがすごい薄っぺらくてかなしい
    芸能人のエッセイとかエッセイとかエッセイとか
    漫画とか漫画とか漫画とか
    ラノベとかラノベとかラノベとか
    こんなのばかりでコンビニのような薄さ
    売れるのがそんなのばかりだからそうなるんだろうけど
    本屋はさ、自分では発掘できない本がおいてあったりして
    そこから知識を得ることができるのになあ
    アマゾンで買えるは買えるけど中身はわからんし
    アマゾンのラインナップもおすすめはどうしても偏るからなあ
    最近足を運んで老舗大型本屋にいったら
    大人向けの図書が沢山並んでて気持ちがあがったわ
    日本の一等地に台湾の本屋ができたけど
    そこを覗いたらアホみたいな本は置いてなくて
    知の宝庫を誇るようなラインナップでさ、
    台湾の文化水準の高さにたいして日本の凋落を感じたわ

    +28

    -0

  • 631. 匿名 2020/10/16(金) 16:18:54 

    >>483
    立川伊勢丹は、駐車場、平日でも混んでる

    なくならないでほしい

    +13

    -0

  • 632. 匿名 2020/10/16(金) 16:20:04 

    >>621
    うちもそうでした。習字苦手な子が震えながら3枚書いてる間に字が綺麗な子が接客終わってバトンタッチとかよく合った。

    +12

    -0

  • 633. 匿名 2020/10/16(金) 16:22:03 

    >>218
    これほんとにそう。
    時間はあるけどお金はない大学生の時に百貨店に行って嫌な思いをした。
    10年経った今、お金はあるけど時間はない。不愉快な店員に無駄な時間を使いたくない。

    +100

    -0

  • 634. 匿名 2020/10/16(金) 16:23:02 

    >>627
    高級住宅地に住んでるけど周りのお金めちゃくちゃある人は分かりやすい物にもがっつりお金かけてるよ
    結局派手に消費してる人が多い

    +24

    -0

  • 635. 匿名 2020/10/16(金) 16:23:37 

    >>617
    でも基本的にデパートって、年に2回しか来なくて、試着をしつこくして、たった一着そこらを物持ちよく長く着ようとするお客さん向けというより、例え年2回だとしても、試着もそこそこに大量にシーズンの服を購入していくお客様で成り立ってる場所だと思う。

    前者みたいな使い方も個人の自由だし、そういうお客さんもいないよりはいたほうがいいだろうけど、そんなお客さんばかりでは、やはりテナントも百貨店も維持してゆけないと思う。

    +25

    -2

  • 636. 匿名 2020/10/16(金) 16:23:47 

    >>254
    ああ、お茶の先生らしきご一行が
    生徒つれてきて
    生徒にもっともらしい説明して器をすすめてる光景をみたけど
    あーこれは裏で業者とつながってるんだなとは思ったよ

    +32

    -0

  • 637. 匿名 2020/10/16(金) 16:24:18 

    >>240
    年金といっしょの縮図で笑えないね。昔は沢山の人で支えてたのにね。

    +10

    -1

  • 638. 匿名 2020/10/16(金) 16:24:44 

    百貨店行きたいけど行けないんだよう😭

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2020/10/16(金) 16:25:31 

    >>4
    新宿三丁目の伊勢丹が潰れるなんて想像できない。他のデパートが潰れても残ると思う。

    +248

    -2

  • 640. 匿名 2020/10/16(金) 16:25:56 

    ものすごく見栄っ張りな義母は未だに百貨店マンセーだよ
    ちなみにドがつくレベルの庶民
    一番最初にこどもの内祝いをイオンで頼んだら、次からは何かのお返しは私が手配するから後でお金ちょうだいってわざわざ毎回百貨店で頼む(笑)
    うちの実家の年収は義実家の3倍以上はあるし、親戚もあっちと違って変なのいないけど誰もそんなの気にしないのに(笑)
    服も百貨店でしか買わないし(自分のだけ)

    +6

    -13

  • 641. 匿名 2020/10/16(金) 16:27:33 

    アラフォーで百貨店勤務の同級生いるんだけど確か契約だったはず。
    最近SNSの更新も止まってしまってどうなってるのか気になってるけど連絡しづらい。

    +9

    -1

  • 642. 匿名 2020/10/16(金) 16:27:46 

    ただ物を売るだけの意識の低い百貨店は
    淘汰されるだろうな
    そろそろ丸井もヤバイなと思ってみてるよ

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2020/10/16(金) 16:28:15 

    >>36
    鬼の首を取ったようにの使い方おかしくない?

    +49

    -5

  • 644. 匿名 2020/10/16(金) 16:28:23 

    最近のデパートって堅苦しすぎる。ぎこちないというか。
    店長が売り上げ独占してそう。
    他スタッフが私の接客したら店長の顔が怖いし、
    店長いない時に行ったらそのスタッフ素っ気ない。
    たぶん店長意識してるんだろうけど‥
    そういう人間関係が透けて見えるから気軽に行けなくなった。

    +7

    -1

  • 645. 匿名 2020/10/16(金) 16:29:36 

    >>604
    高校生でも買えるデパコスが、簡単に買えるような所得ではなくて申し訳ないです...

    +27

    -0

  • 646. 匿名 2020/10/16(金) 16:29:45 

    フェアとか食品系のお店、贈答品系のお店は残ってほしい
    百貨店でそこが賑わっているのは需要があるということだし、百貨店と一緒になくなるのは痛い

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2020/10/16(金) 16:30:46 

    家からイオンとデパート同じ位の距離だけど、置いてる品が良いからついデパート行ってしまう
    日常的にデパート使ってると、そんなに大きな買い物しなくても、ラウンジ使えるし、外商さん着いたり、駐車場も無料だから、なくなったら困る。

    +12

    -2

  • 648. 匿名 2020/10/16(金) 16:31:54 

    >>19
    そのうち郊外の超大型スーパーとかしか残らなくなるのか…

    +33

    -4

  • 649. 匿名 2020/10/16(金) 16:32:00 

    >>28
    分かります、贈答品はデパート一択なのでなくなると困りますよね
    地方の百貨店は駅近のビルではなく郊外の1〜2階建にして
    ギフト専門店のような形で残せば、経営破綻を防げるのではないかと考えています(甘い考えかもしれませんが)

    +14

    -5

  • 650. 匿名 2020/10/16(金) 16:32:15 

    >>29
    うちの親戚で冠婚葬祭に
    厳しくて煩いおば様達がいて
    何かあると母親のせいにされるのが
    嫌でデパートに行ってるのに
    今そこまで気にしないとか
    このくらい大丈夫ですよって
    言ってくるから驚く

    +31

    -0

  • 651. 匿名 2020/10/16(金) 16:32:18 

    パート以外は、ほぼ出かけなくなった
    食品と日用品を買いに行くのみ
    それも面倒なときは、ネットスーパー

    日々忙しくて、疲れて百貨店に限らず出かけるのが億劫に
    なっている人が増えたような気がするよ
    現代人は忙しすぎる

    +31

    -1

  • 652. 匿名 2020/10/16(金) 16:32:36 

    >>640
    いちいち感じ悪い文章
    あなたの実家より金持ちもデパートで買い物してるだろうね笑
    見栄っぱりとかじゃなくて質が違うし。
    相手先に上質なモノを差し上げたいって気持ちがある義母の方がド庶民でも気が利くわw

    +13

    -4

  • 653. 匿名 2020/10/16(金) 16:33:18 

    >>240
    というか、この数年は中国人の爆買いだけに支えられてたんだと思うわ
    日本は爆買いできる絶対数が足りないし、海外行けるようになれば皆ブランド品は現地の方が断然安いから海外で買うだろうし

    +37

    -0

  • 654. 匿名 2020/10/16(金) 16:33:18 

    デパート好きだけどね
    菓子とかはデパートに限るわ
    あと食器も、売り場が縮小されてはいるが
    少なくとも麗しい食器がまだ売られている
    ファブリック関連も

    +12

    -2

  • 655. 匿名 2020/10/16(金) 16:33:23 

    百貨店では正直コスメと靴と食品しか買わない。
    服は高すぎる。
    デパート大好きなんだけどね。

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2020/10/16(金) 16:33:45 

    近所の百貨店、お野菜果物がその辺のスーパーと同額下手したら安いのに質がいいからよく利用してる
    頑張って欲しい

    +16

    -0

  • 657. 匿名 2020/10/16(金) 16:33:49 

    百貨店の包装紙で包まれているという事が中身はイオンと同じでも気持ちが違うらしい。うちのばあちゃんだけかな。

    +28

    -1

  • 658. 匿名 2020/10/16(金) 16:36:01 

    >>139
    若者てどの層なのか…20前後や新卒〜3年目なら低収入で普通だけど、20代後半が若者というには異論が上がりそう。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2020/10/16(金) 16:36:19 

    こどもの頃はデパート行くよりもイトーヨーカドーやダイエーに行く方が楽しかったな。
    こどもながらにデパートは変にかしこまった雰囲気が何だか窮屈だった。
    今もデパートは好きじゃない、ショッピングモールの方が好き。デパ地下は大好きだけどね!

    +6

    -3

  • 660. 匿名 2020/10/16(金) 16:37:58 

    コスメとデパ地下、お中元お歳暮解体イベントとか、大北海道展とかくらいでしか行かないな~

    +0

    -1

  • 661. 匿名 2020/10/16(金) 16:38:08 

    >>650
    あーー...めちゃくちゃ思い出した。冠婚葬祭の古いしきたりに沿った「のし」のご案内。出来る人少なくなったんですね。
    お歳暮だけど相手側で不幸があって何にするかなんて相談されたら、これとこれとこれはダメでのしも変えてウンタラカンタラ。忘れてしまったけど、気にする相手に贈るから買う身としては切実なんですよね。

    +25

    -0

  • 662. 匿名 2020/10/16(金) 16:38:41 

    >>640
    贈答用こそ良いものを、との考えの人は一定数いると思う
    私はケチだから普段自分用はコスメくらいしか買わないけど、贈り物は必ずデパートにしてる
    実家が資産家で祖父が超絶倹約家なんだけど、人様には良いものをという考え方なので
    見栄っ張りなのではなく気持ちとしてそうしてる人もいると思うから、あまり義母さんを見下さないであげてほしい
    けど、もしそれ以外のことでも嫌な義母さんなら、余計なお世話を書いてしまいごめんね

    +18

    -1

  • 663. 匿名 2020/10/16(金) 16:39:21 

    >>250

    何かここ、育って来た環境とか付き合う周りがどうのとか、要するにマウンティングしたい人が多い印象。

    私も直接選ぶの楽しいからデパートで買う派だけど、ネットで買った物貰っても嬉しいよ。
    今の時代、時間がない時もあるしネット利用有りだと思う。

    デパート自体の衰退ってさ、店員と客のマウンティングに馬鹿らしくなってる層もいるでしょ。
    客は客を馬鹿にして、デパートは客に差をつけて馬鹿にして。

    買えないからって言う人いるけど、そんな全部が全部桁違いに高い物ばかりでもないし。
    デパートの魅力なくなったんだろうね。
    そこまでして面倒なデパートに近寄らなくてもいっか、みたいな。

    +24

    -7

  • 664. 匿名 2020/10/16(金) 16:39:43 

    >>188
    イオン(AEON)ってギリシャ語で「永遠」という意味なんだって。
    こんなゆりかごから墓までイオンな世の中になることを見越してつけられた社名のようで、知った時はゾッとした。

    +58

    -0

  • 665. 匿名 2020/10/16(金) 16:39:45 

    >>652

    横だけど、、、大した家柄でもないのに結婚した息子の家庭のお返しに口出してるってやばいと思うよ(-_-;)

    +9

    -3

  • 666. 匿名 2020/10/16(金) 16:39:59 

    >>51
    うちのおばあちゃん、デパ地下好きで通ってたけど、ネズミが走ってるのを目撃してからパッタリ行かなくなった。店員さんも「また出た!」とか言ってたらしいし、よく出てるみたいで気持ち悪い。
    人がいる時間に出てくるって、どれだけいるの?って感じ。夜とかどうなってるか考えるだけでゾッとする。

    築20年以上経ってるし、入り込んだネズミがどこかに巣でも作って住みついて増えてるのかも、、。

    +16

    -3

  • 667. 匿名 2020/10/16(金) 16:40:05 

    もう何年も行ってない
    駐車場高い

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/10/16(金) 16:40:10 

    >>652
    え?でもお金は元コメの人が持つんでしょ?
    しかもその事についてコメ主にお詫びする気もないみたいだし、見栄張りであってると思うよ。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2020/10/16(金) 16:40:11 

    目の保養になるからたまに気分転換に行くけど、食品とコスメくらいかなぁ。
    こんな客じゃ売り上げにならないし、申し訳ない…

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2020/10/16(金) 16:41:59 

    >>648
    アメリカも今はショッピングモールの閉鎖が相次いでるって聞くとね…

    +36

    -0

  • 671. 匿名 2020/10/16(金) 16:42:09 

    >>657
    そのうち、メルカリとかココナラとかで百貨店の紙で包みます!とかやりそう()

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2020/10/16(金) 16:42:30 

    >>657
    高島屋の薔薇のマークの包装紙好きだったな。

    +17

    -1

  • 673. 匿名 2020/10/16(金) 16:42:34 

    >>10
    阪急百貨店好きだわ、たまにしか行かないけどあの高級感が好き、上の階に行くほど高級なフロアになっていって歩くだけでも緊張する、でもああいう高級デパートもあっていいと思うの、昔は阪急百貨店の屋上にペットショップがあって仕事帰りに同僚とよく動物見に行ってたなー

    +117

    -3

  • 674. 匿名 2020/10/16(金) 16:42:40 

    >>461
    私同年代だけど、全然思わないわ…。

    屋上に遊園地あっても子ども預けられる訳じゃないし、自分が服選んでる間に、旦那とこどもだけで小さな遊園地で時間潰させるなら、自分の服はネットで購入して、大きい遊園地のフリーパスで遊んだ方が子どもも旦那も喜ぶ。
    もしくは庶民的と言われようと、本屋のついてるイオンにいけば、買い物つかれたらキッズコーナーで絵本も選べるし、旦那も自分の本見たりできる。ついでにスニーカーも買える。
    そして百貨店のレストランのお仕着せのようなお子様ランチより、もっと家族それぞれがそれぞれ好きなものを選べるレストランにでもいく。
    その方が幸せだな。


    +11

    -20

  • 675. 匿名 2020/10/16(金) 16:43:07 

    >>663

    店員もデパート好きの客も、他人を値踏みし過ぎかも。
    一体自分をどれくらい高く見積もってんだろうね。

    +21

    -6

  • 676. 匿名 2020/10/16(金) 16:43:23 

    贈答品とか百貨店で買うようになった。
    若い時は興味なかったけど、いろいろ品揃えあって楽しいよ。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2020/10/16(金) 16:44:38 

    >>10
    梅田阪神の寿司とイカ焼き買いによく行ってた
    阪急と合併したから潰れないはずよかった

    +49

    -1

  • 678. 匿名 2020/10/16(金) 16:44:40 

    >>367
    横だけど、デパートは親切だよね。
    やっぱり買うだけのイオンとは違う。
    アドバイスから色合わせ、種類も出してくれるし色々丁寧。
    来て良かったと思える。

    +12

    -1

  • 679. 匿名 2020/10/16(金) 16:45:20 

    >>585
    どこだか忘れたけど都内の百貨店も印刷だったよ。
    肉筆の毛筆が百貨店ののしの醍醐味だったのに。
    がっかりしたよ。

    +27

    -0

  • 680. 匿名 2020/10/16(金) 16:45:33 

    地元の百貨店は夕方以降入店だと一定金額買わなくても駐車場タダなのでものすごく有難い。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/10/16(金) 16:45:43 

    >>33
    そのショーケースとかは誰がお金出してくれるのかな。
    店員だって人間だから、コロナきっかけに接客業を去る人も増加してるのは知ってる?
    今の状態だけでも接客業の方に、私は感謝してるよ。
    頑張ってとも思うし。

    +113

    -16

  • 682. 匿名 2020/10/16(金) 16:46:03 

    >>441
    「本屋は紙の本を残す社会的使命がある」???

    いや、本屋はボランティアじゃないので、みんなが本屋で買い物しなきゃつぶれるよ。

    「みんなネットで本買うけど、本屋は社会的使命のために紙の本を売り続けてねー」
    って言われてもムリでしょ。

    紙の本を残す役割は、国の図書館や地域の図書館がやっていく事になる。
    良いか悪いかではなく、それが現実だよ。

    +17

    -3

  • 683. 匿名 2020/10/16(金) 16:46:44 

    >>656
    それを是非周りの方にお伝えしてほしい!
    (けどそれやったらマウントとか思う人もいるのかな…)
    デパートがなくなったら困るよね

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2020/10/16(金) 16:47:20 

    >>454
    そのパラパラされたのを買いたくないから
    本屋で下見してネットで買っちゃう…

    +4

    -6

  • 685. 匿名 2020/10/16(金) 16:47:30 

    「ワークマン女子」がオープンして大行列だったみたいだけど、今は使い捨て感覚で安くて可愛い服をたくさん買う感じだよね

    +15

    -2

  • 686. 匿名 2020/10/16(金) 16:49:48 

    デパコス買いに行ってもタッチアップ無し、店員さんの手の甲に塗られ、こんな感じです(^^)
    と言われた所で、あ…そうですね…可愛い…で会話終了。買う気になれず…
    これならオンライン購入→気に入らなければフリマサイトのが効率良いしラクだってことに気づいちゃったよね…
    デパコス買うワクワク感が感じられない…

    +2

    -2

  • 687. 匿名 2020/10/16(金) 16:50:24 

    >>514
    バブル期真っ盛りからこんな感じで生きてきた人なんだろうね
    floorだけ英語なのがすごい小室哲哉っぽい

    +88

    -2

  • 688. 匿名 2020/10/16(金) 16:50:36 

    百貨店のレジが面倒。コスメと高級菓子くらいしか買わないけど…

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2020/10/16(金) 16:51:18 

    >>33
    あのビニールってどんなんだろ

    +22

    -1

  • 690. 匿名 2020/10/16(金) 16:51:35 

    こんな時代なのに地方のちょっとした都市(デパートあり)の人が都内でデパートない地域のことをバカにするのってなぜ?
    説明難しいけど、地方都市と東京はそもそも都市の構造や生活上の人の動きが全然違うのにね。

    +9

    -1

  • 691. 匿名 2020/10/16(金) 16:51:37 

    >>657
    結婚式のお呼ばれで、「サブバッグはシャネルの化粧品とかブランドの紙バッグ(ショッパー)じゃないと。ブランドの紙袋ないの?貸すよ」と言ってきた知人が、やはりデパートの包装紙をやたら有り難がってたの思い出す…。

    +15

    -1

  • 692. 匿名 2020/10/16(金) 16:51:53 

    >>662
    自分の方の身内だけそうするって言うんですよ…(笑)ちなみに結婚~今に至るまでの全部の内祝いをイオンで済ませてませんよ。こどもの最初の内祝いと書いてますが産後に身体的に色々大変だったので近くのイオンで買いました(笑)
    それも知ってるのでだったら最初からそうしてくれればいいじゃんと思いました(笑)
    これに関係なく普段から見栄っ張りなのでつい私怨まじりでトピズレしちゃいました。
    ちなみに入学する時もランドセルはファミリアじゃないと写真を友達や親戚に見せるから恥ずかしいと言われました(笑)
    ちなみに義実家からの入学祝いたったの五万です(笑)

    +6

    -6

  • 693. 匿名 2020/10/16(金) 16:51:58 

    百貨店にあったアパレルブランドが駅の某イオン系列のモールに移転して、あまり出回ってない商品でも取り寄せれば回してくれると聞いて理由を聞いたら、百貨店にあった時のつながりが大きいと教えてくれました。
    ド庶民なので、百貨店なんてただ高いもの置いてるだけって思ってたけど、それだけじゃないんだなと考えが変わりました。

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2020/10/16(金) 16:53:25 

    >>651
    同じ
    わざわざ行くのはデパートだけになった

    あんなに好きだったドラストも行かなくなりネットで買うようになっちゃった
    ヨドバシカメラはコスメ一個も送料無料だし

    +7

    -2

  • 695. 匿名 2020/10/16(金) 16:53:56 

    >>692
    随所随所に義実家のせせこましさが感じられる笑
    義実家が全部持ってくれるんだったら話は全然違っただろうね~

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2020/10/16(金) 16:54:18 

    >>407
    百貨店店員のそういう対応よく聞くけど、お金持ってなさそうなお客を下に見たり小バカにできる心理が分からない。
    自分の立ち上げた店でもない、売るか売らないかの権限すら無いただの雇われ従業員なのに、百貨店の売り子ってそんなに誇らしいもんなんかね?

    +173

    -0

  • 697. 匿名 2020/10/16(金) 16:54:40 

    >>634
    めちゃくちゃってすごいですね
    私の知り合いのお金持ちは夫婦共に企業家だったりするので
    お金使う時と使わない場合が全然違くて面白いです

    +3

    -2

  • 698. 匿名 2020/10/16(金) 16:55:45 

    >>692

    それはやばいわ ただの見栄っ張り
    てかご主人はまともな方?
    そんなお義母さんに育てられたらやばそう

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2020/10/16(金) 16:56:50 

    昔の人は「あの高級デパートで買い物できる自分かっこいい!」みたいな感じ結構あったんだろうな
    最近は色んな生き方が認められてるから、そういうのいらないんだよね
    価値観の多様化って言うやつかな

    +18

    -5

  • 700. 匿名 2020/10/16(金) 16:56:59 

    >>7
    うちの子、2010年生まれですが、普通にデパート知ってますよ。

    +77

    -2

  • 701. 匿名 2020/10/16(金) 16:58:37 

    >>673
    私もほんと好き。
    阪急電車で終着駅の梅田に降り立ってエスカレーターで下ってエントランスに入る時のトキメキ。
    そして、下って地下のスイーツ売り場をぶらぶら下見して、エスカレーターで階ごとに散歩。お客さんも阪神間マダムらしき身なりの良い人が多くて目の保養になる

    +51

    -0

  • 702. 匿名 2020/10/16(金) 16:59:46 

    >>691
    私の友達にもいた!けどなんかみみっちく見えたよ笑
    いいメーカーのショッパーを「見栄張り袋」って呼んで大事に保管してるんだけど、人に貸す本やお裾分けなんかに使うくらい。お呼ばれに使う人って今もいるのかな。

    +13

    -1

  • 703. 匿名 2020/10/16(金) 17:00:10 

    >>692
    なるほど、普段から見栄っ張りな義母さんなんだね
    その辺りをよく分からないのに余計なお世話を書いてしまいごめんね

    ランドセルがお孫さんのためではなく自分の見栄のためだなんて…
    出産直後でしんどい時に体ではなく何処で買ったかをぐちぐち言われたら、私なら悲しくて泣く

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2020/10/16(金) 17:01:33 

    >>110
    当時のお母さんが疲れたの分かる。
    百貨店って疲れるんだよ。「必ずこのブランドのこれ」とかじゃなきゃ、その百貨店にある限られた店舗をグルグル、気に入ったものがなければ、近くの別の百貨店グルグル。
    しむいに気に入ったものがなくても、もうここまで来たらなんか買うしかない、みたいな。
    私も今45だけど、私はそんなことに時間と体力使えない。
    ネットで下調べして、現物みなくてもわかるようなものはネットで買う。
    現物見に行くとしても、持って帰るの面倒だからその場で買わない、目的のものだけサッと確認して帰ってネットで買う。昔みたいにグルグル回るのはもう無理。

    昔と違うのは、所得がどうとかお金のことだけじゃない。
    時間の使い方も合理主義になったなと思う。

    +47

    -3

  • 705. 匿名 2020/10/16(金) 17:01:42 

    >>585
    いるいる!うちの近所の百貨店は専門のおじいさんが長年、書いてくださってます。結婚、出産の内祝いに大変お世話になりました。

    +11

    -3

  • 706. 匿名 2020/10/16(金) 17:02:29 

    >>2
    本格的な食材で(お肉類)紀伊國屋とか成城石井にもないので松屋銀座で買うんだけど、まあ必需品ではないからなくなっちゃうのかな。

    +29

    -0

  • 707. 匿名 2020/10/16(金) 17:03:48 

    >>581
    新宿は化粧品にかなり力入れてるし服のブランドも斬新。若者向けだからガルちゃん民は縁がないかな。

    +15

    -11

  • 708. 匿名 2020/10/16(金) 17:04:41 

    >>654
    食器コーナー昔はもっと大きかったんですか?
    食器集めが趣味なので縮小せず拡大してほしいなぁ
    食器や工芸品など色んな作家さんを期間限定で沢山お迎えすれば良いのにと思います
    作家さんもデパート抜きでやったりしてますよね今
    絵も売れないのかな?
    絵も好きだから、絵と食器類のコーナーは無くならないでほしい

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/10/16(金) 17:04:45 

    >>442
    消防法が変わったせいらしいよ

    +16

    -0

  • 710. 匿名 2020/10/16(金) 17:04:59 

    >>695
    トピズレで本当にすみません(笑)
    思い出したらイライラしてしまいました。
    ちなみにランドセルと机は私の両親が購入してくれました。
    ファミリアファミリアうるさいので『こどもが欲しいと思う好きなのを選ばせたいし、両親が机とランドセル買いに連れてってくれるので、こどもがファミリア選ばなかったらすみません』と言いました(笑)

    トピズレなので終わりにします、聞いてくれた方ありがとうございました。

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2020/10/16(金) 17:06:57 

    >>707
    そういう意味ではなく皇室御用達の高島屋なども残るのでは、という意味じゃないかな?
    年配の方は高島屋好むよね
    私も伊勢丹すき
    可愛いブランド入れてくれてるから

    +22

    -0

  • 712. 匿名 2020/10/16(金) 17:07:07 

    百貨店って
    古き良き昭和のイメージ。
    嫌いじゃない。

    +16

    -0

  • 713. 匿名 2020/10/16(金) 17:09:22 

    >>1
    東京商工リサーチっていつも不安を
    煽ってる。渋谷も新宿も混んでるけど?
    渋谷ヒカリエもスクランブルスクエアも
    人気ある店舗は会計待ちしてるし。

    ど田舎のデパートの事を東京の会社が
    記事にしなくていい

    +29

    -3

  • 714. 匿名 2020/10/16(金) 17:10:29 

    >>712
    あとまだバブル気分がほんのり残ってる平成初期の感じ。
    私自身はバブル味わったことない氷河期だけど笑

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2020/10/16(金) 17:10:36 

    >>703
    いえいえ!掲示板だしと事細かには書かなかったのは私なので(笑)裏事情は伝わらないですよね。それなのに聞いてくださってありがとうございました!
    いずれも過去のことで忘れていたのですがスイッチ入ってしまいましたね。今も変わらない義母です(笑)ではでは。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2020/10/16(金) 17:11:45 

    >>585
    相手への贈り物の熨斗を自分で書いない時点で、印刷もへったくれも無いと思う。

    +9

    -13

  • 717. 匿名 2020/10/16(金) 17:12:18 

    デパコスも、予約なしでも買えるものは店頭テスターで確認して割引あったりポイント付くネットで買うのがほとんど

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2020/10/16(金) 17:12:41 

    >>360
    新宿伊勢丹に固執してるのこそ
    おばちゃんのコスメ好きに多い。

    渋谷スクランブルスクエア店の方が
    新しくて揃ってる

    +1

    -3

  • 719. 匿名 2020/10/16(金) 17:13:36 

    >>411
    阪急と大丸の外商カードはあるんだけど
    高島屋持ってないから興味ある。割引率が違うの?

    +20

    -1

  • 720. 匿名 2020/10/16(金) 17:13:47 

    >>692
    糞ババァすぎるんだけどうまくやれてんの?私なら離婚するわ

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2020/10/16(金) 17:14:20 

    >>707
    新宿伊勢丹古いわ。渋谷スクランブルスクエア
    に来たことない中年?

    +11

    -2

  • 722. 匿名 2020/10/16(金) 17:15:07 

    >>712
    親に連れられて玩具コーナーで暇つぶししたあと、上の階の喫茶店でクリームソーダ飲んで帰ってた
    ノスタルジー

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2020/10/16(金) 17:15:10 

    >>445
    無くなってほしくなかったなら買い支えなきゃならなかったのよ

    +103

    -6

  • 724. 匿名 2020/10/16(金) 17:15:34 

    >>696
    百貨店で馬鹿にされるとはどういう雰囲気?
    私鈍感だから感じたことないw

    自分のことを外出前に鏡でチェックせずコスメ買いに行ったことがあるんだけど皆さん丁寧で嬉しかった
    家に帰って自分見たらオタサーの姫みたいにヤバイ外見だったのにwww

    こんな私に優しくしてくれてありがとうございますって思っちゃった
    鈍感力すごいだけかな

    +31

    -6

  • 725. 匿名 2020/10/16(金) 17:16:16 

    >>685
    ブランドもの買って、何回か来てメルカリで売って差し引き5,000円位でブランド服体験できたとかそんな感じなのかな

    +6

    -1

  • 726. 匿名 2020/10/16(金) 17:17:46 

    >>59
    へーそういやデパートで遊園地もお子様ランチも見たことないな、来る客層がどんどん変わって益々若者のデパート離れで寂しいな。

    と思ったけど。考えたらデパートで子供に会いたくない。
    イヤじゃ。デパコス見てたらママが連れたキッズが走り回り、デパ地下でベビーのギャン泣き&乳母車を避けて歩く生活…
    先日ジルスチュアートにjk集団が群がってるだけで、ん!と思ってしまった私には嫌だなあ。

    やっぱりデパートは大人がいいわ。
    イオンに行くなら覚悟するけど。

    +50

    -8

  • 727. 匿名 2020/10/16(金) 17:17:54 

    都内はコスメ売場とデパ地下は
    混んでる。特に渋谷のヒカリエが
    新型コロナ以降に、デパ地下で
    購入したものを食べることが出来る
    手洗い場セットの地下3階コーナーを造ってくれたから利用してる。
    どこも工夫が必用

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2020/10/16(金) 17:19:04 

    無くなったら寂しいし、やっぱ高いけど良い物は百貨店行って買いたいけど、いかんせん給料安いから…

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2020/10/16(金) 17:19:14 

    >>721
    横だけど私まだ行ってない
    渋谷開発してから綺麗になったよね
    スクランブルスクエアどんな感じだった?
    今度行こうかな

    +11

    -1

  • 730. 匿名 2020/10/16(金) 17:21:02 

    >>674
    本当にデパートってむかーしむかしのイメージで語ってるなあ。
    本当に行かないんだね。
    イオンって悪いけどおいしくないチェーン店ばかりなんだよね。
    デパートのレストランでもうお子様ランチ見た事ないな。
    美味しい本格的なお店が出店してるから。

    +18

    -1

  • 731. 匿名 2020/10/16(金) 17:21:17 

    >>530
    そうなんですよ。
    貰うお金は多く、払うお金は少なく。
    そのやり方が徹底してるとこはだいたい「大手」になりますよね…

    +15

    -1

  • 732. 匿名 2020/10/16(金) 17:22:08 

    >>4
    静岡、マルイが来年閉店だから伊勢丹までなくなったら本当に困る!

    +57

    -4

  • 733. 匿名 2020/10/16(金) 17:22:17 

    >>726
    デパートに地方のイオンみたいな子供と
    DQNの親いらないもん。
    住み訳は必用。ランドセルとか
    田舎の子供と都会の子供全然違うもん

    +45

    -3

  • 734. 匿名 2020/10/16(金) 17:23:25 

    >>718
    行ったことないんだけど渋谷スクランブルスクエアにもエステある?
    伊勢丹はエステもそこそこ充実してるから、美容系はまとめて伊勢丹でってなってきて、他のデパートのカードを解約予定

    +1

    -2

  • 735. 匿名 2020/10/16(金) 17:24:48 

    >>692
    この糞ババァのエピソード他にもあるなら違うトピで書き込みして欲しいレベルで気になるわ
    品質の良いものを買ってねじゃなく人に見られるからファミリア買えってやばくね?
    しかも買ってくれるならまだ100歩譲って分かるが5万円渡してファミリア買えって話でしょ?
    普通なら離婚案件じゃん コメ主強すぎだろ

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2020/10/16(金) 17:24:57 

    >>729
    渋谷スクランブルスクエアに来るなら
    今こそ来ておいた方がいいよ。
    コロナで中国人いなくてお薦め。
    東京一望できる展望台は待ち時間もないよ

    +13

    -0

  • 737. 匿名 2020/10/16(金) 17:26:51 

    >>543
    私は新宿の某百貨店で週2でアルバイトしています。
    いつも買い物にゆく好きな百貨店で、自分がされたいと思う接客しています。お客様から「ありがとう、一緒に選んで頂けて楽しかった。また来ます」と言って頂ける事もあって、まだまだ捨てたもんじゃないと思う今日この頃です。

    +24

    -1

  • 738. 匿名 2020/10/16(金) 17:28:55 

    銀座よくいくけど、百貨店の食品売り場好きなのになー

    地下専門で上の階にはいかないけど。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/10/16(金) 17:30:35 

    >>643
    それ気になった!冒頭から変でそのせいで文章が入ってこないw

    +25

    -3

  • 740. 匿名 2020/10/16(金) 17:30:36 

    >>522
    同じ国民で仲間でしかないのにね。
    売る側と買う側になっただけで扱いが変わるわけか。
    そりゃ淘汰されるよ。時代に合わない、それが全てじゃないのかな。同じ商品なのにAmazonや楽天ならどれだけ安く買えるってさw中間手数料どんだけ取ってんだよって思っちゃう。
    家賃とか人件費とかセレブ扱いサービス料は分かるけど出かけずに家にいながら欲しい物が手に入るのに、わざわざ出かけて高い金払ってセレブ扱いされても別に、って感じ。
    そもそももうそんな金無いしね、みんな。百貨店が有難いのは高度成長期絡む時代くらいでしよ。
    伊勢丹も高島屋も中国にどんどん進出すればいいんじゃなかろうか。

    +15

    -1

  • 741. 匿名 2020/10/16(金) 17:31:13 

    >>48
    デパートなくなったら、デパートがあまり当たり前でなくなったら、サザエさんなんかも意味わからない子増えるかもね
    その時にはサザエさん側もネタからデパート外すかもだけど

    +14

    -1

  • 742. 匿名 2020/10/16(金) 17:31:56 

    普段はデパ地下によく行く。
    最近、夫が早期退職したいと定期的に言い出した。
    戦々恐々…今は稼ぎが良いけど、怖くてデパ地下に行く回数が激減しました。
    うちですらこうだから、若い人は尚更だと思う。よほど優秀だったり恵まれていなければ、これからの人達は、みずほ銀行みたいなお給料のシェアになる。しかもアジアから猛勉強してきたバイリンガルやIT強者に良い仕事も奪われて行く。
    タフになるか、小さな幸せの価値観を見つけて行くしかない。

    +8

    -2

  • 743. 匿名 2020/10/16(金) 17:32:07 

    >>669
    食品とコスメだけでも立派なお客様だと思うよ
    私なんてコスメにしかお金使ってないけど、堂々と数百万の絵とか見てから帰ってるw

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2020/10/16(金) 17:32:37 

    >>481
    行った事ないけど、外商さんが見繕ってご自宅まで来てくれるよ、ってオチ⁇

    +1

    -2

  • 745. 匿名 2020/10/16(金) 17:32:46 

    百貨店よかったけどね。。。
    百貨店にユニクロ、GUが入ってたときは、
    えーーってなった。

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2020/10/16(金) 17:33:02 

    コスメは百貨店で買いたい。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2020/10/16(金) 17:33:05 

    都内私立幼稚園卒業の時の、卒対の先生への贈り物。

    園マーク入り、お揃いのシャツにしようと思ってます、と先生に話したら、
    「お揃いはいらない。どこで買ったかも包装紙みてます、どこのデパートなのかもみてますから」って言われたことある

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2020/10/16(金) 17:33:44 

    >>658
    横だけど15年前は年収500万が平均って言われてた時代って聞いて驚愕した。今は平均300万位が一番多いって統計で取れてるらしいね。
    ただ、昔と違って富裕層と貧困層の差が非正規雇用で広がったのは間違いない。富裕層が百貨店で買わなかったらどんどん無くなるだろうね。

    +29

    -0

  • 749. 匿名 2020/10/16(金) 17:33:57 

    >>737
    週2は良いですね
    販売の経験なくても受かるかな?
    私もやりたい!

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2020/10/16(金) 17:35:32 

    >>704
    私もデパートでしか買えない紅茶とかも
    コロナを期にオンラインで買ったら楽で
    この先もこれでいいやと思った

    +14

    -0

  • 751. 匿名 2020/10/16(金) 17:36:02 

    >>461
    大阪の近鉄あべのハルカス店には、スウェーデントリムパークがあって、小学生以上は預かってくれるよ。
    ただ、一時間1000円だからキドキドに比べると高い…。

    阿倍野ハルカス店 | スウェーデントリムパーク 阪急西宮ガーデンズ 近鉄あべのハルカスの子供の遊び場
    阿倍野ハルカス店 | スウェーデントリムパーク 阪急西宮ガーデンズ 近鉄あべのハルカスの子供の遊び場trimpark.net

    近鉄あべのハルカスにあるスウェーデントリムパークの遊具の紹介、営業時間、ご利用料金のご案内ページです。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2020/10/16(金) 17:36:11 

    >>736
    ありがとー!
    たしかにそっか、中国人で混んじゃう前に行くべきだね
    展望台あるのも知らなかった
    さっそく行ってみる!

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2020/10/16(金) 17:37:09 

    >>2
    ちょっといい食器とかもネットで買うし、服も出掛ける用事があんまり無くて安物でいいやってなったなぁ。若い時は伊勢丹、大丸、三越をぐるぐる巡って服や化粧品買ってたから少し寂しい

    +67

    -2

  • 754. 匿名 2020/10/16(金) 17:37:30 

    コメント見てたら結局は所得の棲み分けでデパートとイオン系に分かれてて、デパートはそれを払える人達の憩いの場だったけど、肝心のその人達が減っちゃった(かつ、デパート側の質も落ちた)んだろうね

    +16

    -0

  • 755. 匿名 2020/10/16(金) 17:37:34 

    >>461>>751
    新宿伊勢丹も預かってもらえますよ

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2020/10/16(金) 17:37:58 

    >>750
    季節限定とかもオンラインでお知らせしてくれて買うの本当に便利だよね

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2020/10/16(金) 17:38:02 

    >>747
    なにそれ。
    今時包装紙重要?
    贈り物はデパート派だけど、貰うもについては気にしない。

    それよりなにより、いくら本音でもそんな回答してしまう大人が幼稚園の先生って嫌だわ。

    +18

    -1

  • 758. 匿名 2020/10/16(金) 17:38:50 

    >>726
    そういえば2年くらい前に新宿伊勢丹の化粧品売場で決して大袈裟じゃなく、BGMと店の賑わいをかき消すくらいのギャン泣きってレベルじゃない大声出して泣き喚いてる女の子見たわ。
    もう化粧品ブランドのBAと周りの客全員が異質なもの見るような目でその女の子見てた。親は苦笑いしながら獲れたてのマグロみたいにビチビチ暴れてる子供抱えながら入口に向かって行ったわ。
    子供だからギャン泣きしても仕方ないんだけど、確かに百貨店の空間では異質に見えた。

    +35

    -3

  • 759. 匿名 2020/10/16(金) 17:39:03 

    うちの近くにある百貨店はキャンドゥやカルディやロフトが入ってて高級感や何の特別感もない。

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2020/10/16(金) 17:39:46 

    >>657
    でも資源の無駄遣いだよね
    包装紙

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2020/10/16(金) 17:40:15 

    >>732
    静岡の伊勢丹は、東京の伊勢丹の静岡支店じゃなくて、株式会社静岡伊勢丹だかで独立してるときいたけど 静岡県民より

    +21

    -0

  • 762. 匿名 2020/10/16(金) 17:40:36 

    >>386
    だからコロナに耐えられないわけだよね。
    この時代に評価を上げたアパホテルとの差って感じ。
    アパの社長は、コロナ患者を受け入れる事によって今は一時的に客が減っても、十年先にはそれは評価に繋がると判断した。そして彼女は常日頃から、自然災害よりもパンデミックの方が重い事態だと判断してた。
    百貨店に対しては、経営陣の見通しの甘さ。時代の読めなさ。インバウンド頼りにした結果だろ、と思う。殿様商売なんて長くは続かないのよ。

    +34

    -0

  • 763. 匿名 2020/10/16(金) 17:41:07 

    >>736
    このままずっと来ないかもね
    今、断捨離が中国でも流行りつつあるんだって
    だから、インドア派が増えて旅行自体を断捨離したりして(苦笑)

    +16

    -0

  • 764. 匿名 2020/10/16(金) 17:41:40 

    デパート好きだから無くなると困るなあ

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2020/10/16(金) 17:41:53 

    >>750
    オンラインはじめると、デパートのオンラインじゃないサイトでも同じモノ取り扱ってて、安かったりポイント還元あったり。
    そうするとどんどんデパートから遠ざかったりしませんか? 私だけ?

    +15

    -0

  • 766. 匿名 2020/10/16(金) 17:41:58 

    >>126
    最近はクレカその場で決済できる端末使う所も増えたよね。都内だけか?
    現金は相変わらずトレイ持って去るけどw たまに時間かかりすぎてお釣りの事忘れそうになるわ。

    +33

    -0

  • 767. 匿名 2020/10/16(金) 17:42:13 

    >>3
    老害クソじじい&クソばばあの散歩コースね!

    +9

    -28

  • 768. 匿名 2020/10/16(金) 17:43:15 

    >>7
    2010代だから2019年のことかなら行ったことない可能性あるね

    +10

    -2

  • 769. 匿名 2020/10/16(金) 17:43:45 

    >>765
    デパートって外商客は割引あるんですよ。
    だから金持ち程、デパート使うんです。

    +13

    -7

  • 770. 匿名 2020/10/16(金) 17:44:21 

    >>762
    ほんとそれ
    インバウンド頼みに加えてオリンピックで更にインバウンド期待してたのが全部おじゃん

    去年の冬はデパート行けば中国人の客ばかりだったもんな

    +19

    -0

  • 771. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:01 

    >>432
    専門書は本屋で実物見て買いたいなぁ。高価だから、内容吟味したいもん。漫画本や小説なら通販で充分だけどね。本は紙媒体で読みたいわ。

    +27

    -0

  • 772. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:09 

    >>125

    日本がどんどんしみったれてきて悲しくなるわ

    +29

    -0

  • 773. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:27 

    >>312
    デパートそこしか無いもんね

    +32

    -0

  • 774. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:37 

    >>1
    富、名声、力・・・その全てを失った百貨店!世はまさに、大閉店時代!!

    +11

    -2

  • 775. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:45 

    お惣菜もイオンとは雲泥の差だし
    デパートは残して欲しい。
    都会だけになるんだろうね。都会で
    暮らすしか無いな。

    +6

    -1

  • 776. 匿名 2020/10/16(金) 17:45:52 

    百貨店うちの町にはないけど、もういろんな百貨店一店舗にまとめたいいのになー
    老舗同士競いあっても今不景気だもの。
    高級店、若年層、家具とか分野で分かれたらいいのに。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2020/10/16(金) 17:46:01 

    >>48リアルサザエさんの時代を生きた人か〜
    年季を感じる

    +23

    -4

  • 778. 匿名 2020/10/16(金) 17:46:42 

    数年前の中国観光客で溢れてた時期デパコス売り場行ったら。
    中国人の店員さんが中国語で話しかけてきて。(中国人に見えたのかと)
    途中で私が日本人だと気づいたら急に積極的じゃなくなってスッと離れて行った。

    回りを見ても中国人のお客さんと店員さんが多く中国語が飛び交っていて。
    あぁ、デパートは日本人はもう相手にしてないんだなぁと思ってから行かなくなった。

    地元の日本人のお客さんを大切にしてなかったんだから今更売上低迷してたとしても自業自得としか思わない。

    +35

    -0

  • 779. 匿名 2020/10/16(金) 17:47:19 

    >>607
    なるほど
    絵やアート、食器、工芸品の催し増えて欲しいけどデパートの古い感覚持った人が考えるのではなくインスタやる世代が考えたら違うのかも、とコメント読んで思った

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2020/10/16(金) 17:49:28 

    >>333
    なんだかんだで百貨店は安心感あるわ
    ショッピングモールと違って、ピンは青天井
    外商ついてれば、表に出てないの紹介してもらえるしね

    +10

    -11

  • 781. 匿名 2020/10/16(金) 17:49:39 

    >>29
    わかります。
    都内の百貨店に子どものファーストシューズ選びに行ったら足のサイズも測るの下手で結局足のサイズより2cmも大きな靴すすめられて試し履きもうまく履かせられず接客もスマートではなく愛想も無く、まったく接客のプロという感じはしませんでした。
    こんなことならわざわざ百貨店で買う必要無いなと思う出来事でした。

    +46

    -1

  • 782. 匿名 2020/10/16(金) 17:50:28 

    もう食料品売り場と贈答品売り場と展示場だけでいいのでは
    デパコスもあってもいいかも
    服飾はダメだよ、もう

    +6

    -2

  • 783. 匿名 2020/10/16(金) 17:50:30 

    >>769
    どれくらい割引ありますか?
    外商の方のクレカはポイント率が高かったりしますか?
    (一般よりゴールドが高いように、ゴールドよりブラックが高いとかあるのでしょうか?)
    差し支えなければ教えてほしいです

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2020/10/16(金) 17:50:31 

    無くなっても全く困らない
    違う形のものが生まれるだろうから
    ちょいちょいデパコスが上がるけど別にそのブランドが無くなる訳じゃないだし
    カウンターコスメブランドが集結する店が出来る思うよ
    需要があるものは無くならないんだよ

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2020/10/16(金) 17:51:12 

    >>775
    百貨店が直接やってるわけじゃないけど、クリスマスケーキやおせちのラインナップはイオンやマルエツなんてクソだと思うw
    毎年高島屋や三越のクリスマスケーキカタログが楽しみ

    +21

    -0

  • 786. 匿名 2020/10/16(金) 17:51:14 

    >>778
    大切にされなかったと思わざるを得ない行動だよね。
    たしかに日本人はシビアだし、ちゃんと吟味して買うから中国人や観光客ってその時にしか、今しか買えないから財布の紐ゆるくてほいほい簡単に大量に買ってくれるからね。

    +17

    -0

  • 787. 匿名 2020/10/16(金) 17:53:03 

    百貨店て立地がいいから賃貸料とか地代?で赤字になるんじゃないの?
    これからはイオンみたいに郊外に駐車料金タダの店作れば?

    +6

    -2

  • 788. 匿名 2020/10/16(金) 17:53:24 

    >>781
    私もデパートの店員の口がタバコ臭かったのを2回経験してからは
    デパ地下以外からは足が遠のいたな…

    接客のプロだったのは過去だよね

    +23

    -1

  • 789. 匿名 2020/10/16(金) 17:53:57 

    90年代ファッションが流行ったおかげでハイテクなスニーカーがブームだから
    百貨店でもスニーカーコーナー作れば良いのになとふと思った
    男性は高くても買う人多いし
    スニーカーはコレクションの領域だから

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2020/10/16(金) 17:54:40 

    トピタイの「大閉店時代に突入」ってあたりで某海賊アニメのナレーションの声に脳内変換され、オープニングが流れ始めた

    +7

    -1

  • 791. 匿名 2020/10/16(金) 17:54:43 

    >>765
    横。
    なんだかんだで実物見たいものはオンラインで安くても一度デパートで見るよ
    特に服や靴系、人に送る物はオンラインだけでやるってことはまずない
    食料品もあんまりやらない
    逆に書籍や自分のための食器はオンラインで済ませちゃうね
    大型の家具なんかも一度見たいかな…家具系は家具専門店に行くことのほうが多いけど…

    +9

    -3

  • 792. 匿名 2020/10/16(金) 17:55:27 

    >>392
    売り上げた分、ボーナスが増えるなら仕方ないでしょ。綺麗事じゃないんだよ。

    +8

    -14

  • 793. 匿名 2020/10/16(金) 17:55:32 

    >>782
    これなかなか名案だと思う
    それにコロナで化粧品も目元以外してないし
    今年はクリスマスコフレもいらないな

    +4

    -2

  • 794. 匿名 2020/10/16(金) 17:56:19 

    >>769
    オンラインの話してるんだけど。
    外商さんついてないから知らないけど、オンラインでも使えるの?

    私の持ってるデパートの株主優待はオンラインで使えないの。

    +8

    -1

  • 795. 匿名 2020/10/16(金) 17:56:37 

    うちの田舎のお店、今にも潰れそう

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/10/16(金) 17:57:27 

    デパート内の施設の場所を店員さんに聞いたら。分からないらしくフロアマップを渡されたので自分で調べて行ったらそこになくて。
    別の店員さんに再度聞いたら。
    コロナで場所が色々代わってるから、無くなったのか別の場所に移動してるのか分からないと言われ。
    結局行くの諦めた、、、

    自店の店内の場所案内さえ出来ないスタッフのクオリティって、、、

    +13

    -1

  • 797. 匿名 2020/10/16(金) 17:58:16 

    滋賀県は西武百貨店が閉店して、残るは近鉄草津店のみ。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2020/10/16(金) 17:59:18 

    >>765
    ずっと飲み続けてて味を知ってるものは
    どんな味か知ってるからオンラインありがたいよね

    一回安めのを買ったら
    紅茶フレーバーとしか感じなくて
    嗜好品は高くてもいいもの選んでもいいなと感じた
    ポイントも貯まるし、どうせ外出したからって余計なものまで買うくせもなくなった!

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2020/10/16(金) 17:59:28 

    >>783
    関西の話で申し訳ないですが、
    阪急百貨店は外商のカードで10%OFFです。
    ポイントはないです。
    色はブラックです。ゴールドがあるかはわからないです。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2020/10/16(金) 18:01:03 

    >>542
    これ私も見た。百貨店、悪どい事してたんだなあと思ったよ。
    今だと百貨店に入れる意味もないし、向こうからお願いしますしても、もういいですって言われる事、平気でしてたんだね。

    +26

    -0

  • 801. 匿名 2020/10/16(金) 18:01:33 

    >>767
    百貨店で働いてると本当に老害クレーマー多いよ!家族に相手にされないのか気の弱そうな店員に対して説教じみた事を言ったり…出禁にしてやりたい!!

    +35

    -5

  • 802. 匿名 2020/10/16(金) 18:02:41 

    >>1
    ブランドロゴがっつり入ったバッグや成金ファッションこそがおしゃれだと洗脳されてた時代はデパートも良かった
    今の若者は賢くてお金掛けないで楽しむからね

    +39

    -5

  • 803. 匿名 2020/10/16(金) 18:03:39 

    デパートによって接客や中身のクオリティ違うからね
    高島屋や松屋はやっぱ頭一つ抜けてる
    阪急も悪くない
    伊勢丹は個人的には好きだけど、接客はどうなんだろう…?新宿伊勢丹のレストランはちょっと高すぎ
    三越は殿様商売してるツケが回ってきてる感じ
    東急はリバブルが好調のおかげでデパートも高級化目指してるの?渋谷東急のデパ地下にはお世話になってます
    西武東武は若干クオリティ落ちるけど、庶民でも割と手の届く価格が多いので嬉しい
    SOGOは千葉しか知らないけど、経営としてはうまくやったと思う…けど、あれは百貨店なのか?

    +9

    -4

  • 804. 匿名 2020/10/16(金) 18:05:17 

    >>581
    伊勢丹、店員さんどこの階も感じ悪くてもう二年行ってない。挨拶も出来ない人多すぎ。

    +57

    -7

  • 805. 匿名 2020/10/16(金) 18:05:30 

    百貨店好きだけど確かに前ほどは行かなくなったなぁ…特に結婚して子供できたら行ってもデパ地下、たまにデパコス買って贅沢するくらいになっちゃった。
    独身時代に百貨店で店員さんに選んでもらって買った靴、いまだに履いてるしすごい良かったんだけどね。自分では絶対に選ばないタイプなんだけど、履いたらしっくり来るし、足が長く綺麗に見えて…懐かしい。百貨店の店員てやっぱり接客レベル高いからね。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2020/10/16(金) 18:05:56 

    >>799
    教えてくださりありがとうございます
    10%割引は大きいし
    そんな割引があるならそこをご贔屓にしちゃいますね

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2020/10/16(金) 18:06:57 

    >>711
    私も20代だけど逆に伊勢丹しかかわいい!
    と思える商品ないわ

    +6

    -1

  • 808. 匿名 2020/10/16(金) 18:06:59 

    >>17
    私も好きだよ
    でもほんとにそうだよね
    インバウンドであぐらかいていたであろう数年間がアダになって、今のコロナ禍を乗り切れてない気がする

    +99

    -1

  • 809. 匿名 2020/10/16(金) 18:07:24 

    >>475
    伊勢丹は今の社長がコストカッターで、利益の出せない支店を続々と閉店させてるし、成果主義なのかな。なので、中の社員はギスギスしてるよ。

    まぁ、伊勢丹は新宿だけでいい説もある。

    +59

    -0

  • 810. 匿名 2020/10/16(金) 18:07:45 

    母も私も百貨店で買えるもの全てネット購入にしたからもう長い事行ってない。

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2020/10/16(金) 18:07:49 

    百貨店の定義ってそもそも何なの?
    無知でごめんなさい。
    ルミネやパルコとかと何が違うの?

    入ってるブランドの価格帯の違い?

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2020/10/16(金) 18:08:49 

    >>10
    神戸は大丸のが人気だよ

    +84

    -2

  • 813. 匿名 2020/10/16(金) 18:09:26 

    ガルチャン関西勢多いね

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2020/10/16(金) 18:10:20 

    >>1
    我が家は輸入車に乗っている庶民なんだけど、ここ最近になってポストに百貨店の外商の勧誘チラシがポスティングされるようになった。ちなみに年収1000万円から資格があるらしい。ガルちゃんにはたくさんいるよね笑
    うちにまで声が掛かるなんてよほど困っているのかなと思っていたよ。

    +14

    -5

  • 815. 匿名 2020/10/16(金) 18:10:20 

    >>782

    書き込み見ていても結局それが無くなると困るって意見しかないよねw
    結局庶民への需要の大多数はそれだけだよね

    ガチの富裕層はハイブランドの服やら靴やらジュエリーは海外旅行の時にでも買えるし、カウンターコスメも免税店で買う人多いしね

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2020/10/16(金) 18:10:38 

    >>802
    若者だけじゃなくて中年も高齢者もお金かけないよ

    +12

    -2

  • 817. 匿名 2020/10/16(金) 18:10:55 

    インバウンドにばかり力を入れて、インバウンドの勢いが無くなった後を考えられなかった経営者の先を見通す力がなかった結果でしょ。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2020/10/16(金) 18:12:02 

    >>498
    新宿伊勢丹はすぐ潰れたりしないから大丈夫。
    他のデパートのがだいぶ危ないと思うけど。

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2020/10/16(金) 18:12:22 

    >>699
    いや、そんな感じないから。見栄でそんな事しないよ。
    一般の人にとってデパートっていわゆる「ハレ」の場所。だからちょっと高くても買ったし家族でちょっとおしゃれして行ったり。
    今でこそ都心のマンションバンバンできて銀座とか日本橋に住んでる人も多いけど、昔はもうちょい郊外に住んでる人が多かったし娯楽も少なかったし。
    何よりインターネットが無いから買う手段がデパートかスーパーかショッピングセンターくらい。

    お中元お歳暮にしても「ハレ」の要素が強い物だから、普段肉とか野菜買ってるスーパーで買うより畏ってデパートで買うのにこだわる人が多いんだよ

    +10

    -2

  • 820. 匿名 2020/10/16(金) 18:13:15 


     ネットじゃ実物には触れられないでしょ 
    デパートは展示と使用感のチェックだけに特化して
    注文はスマホっで宅配というスタイルならまだ可能性あるよ
    でも ダラ幹は自分の勝ち逃げしか頭にないからね アマゾンに負けるべくして負ける
    それがデパート

    +2

    -4

  • 821. 匿名 2020/10/16(金) 18:13:42 

    しゃれーたセンスのうすい♪わたしーのうすい♪
    夢のデパートー♪
    知ってる人は知っている

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2020/10/16(金) 18:14:12 

    >>811
    ルミネはパルコはテナントに>>811
    ルミネやパルコはテナント
    百貨店はテナント+百貨店のバイヤーが世界からブランドを絞らずに集めたものを百貨店直属のスタッフが売ってる+企画展

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2020/10/16(金) 18:14:36 

    >>4
    伊勢丹本店働いたことあるけどトイレの落書き酷いよ

    +41

    -0

  • 824. 匿名 2020/10/16(金) 18:14:42 

    >>10
    横浜民だけど、伊勢丹は好きで行く。昔は友の会も入ってた。やっぱりシューズ売り場とか別格。

    +14

    -0

  • 825. 匿名 2020/10/16(金) 18:14:49 

    >>268
    食料品とか化粧品買えば無料になりませんか?

    +1

    -5

  • 826. 匿名 2020/10/16(金) 18:15:38 

    >>522
    うちの会社も大手百貨店からお仕事もらってた。
    だからあなたの話よくわかる。むしろ控えめに書いてる事もわかる。

    昔と違って大きい額の発注もないくせに、値切るだけじゃなく、食事に誘われるの。
    何故か同僚(うちに関係ない人)も連れてきて、1人数万のコースを飲み食いして、会計になるとトイレに行っちゃう。
    こちらは仕方なく払うけど、自分の会社で経費として認められない金額になる事もあって本当につらかった。

    安く仕入れて高く売るって転売屋の元祖だよね。
    商品の知識ないから的外れな指示するし、値切るし、たかるし、最悪な人種。

    +30

    -2

  • 827. 匿名 2020/10/16(金) 18:15:50 

    >>820
    最近のアマゾンは宅配業者が微妙…

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/10/16(金) 18:16:03 

    デパートは家電屋さんと一緒で現品見る場所。買うのはネット

    +4

    -3

  • 829. 匿名 2020/10/16(金) 18:16:09 

    >>7
    いやさすがに知ってるよw
    上の階ベビー用品売ってるからね?

    +25

    -7

  • 830. 匿名 2020/10/16(金) 18:17:52 

    >>721
    スクランブルスクエアもいいね。
    東急系?!火曜日、伊勢丹からのスクランブルスクエア行ったわ。やっぱり新しさは感じる。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2020/10/16(金) 18:20:26 

    >>815
    免税店のコスメは古いものを置いてると噂聞いたことあるけど、どうなんだろう?
    違うなら今度から免税で買おうかな…

    あとガチの富裕層は旅行中買物に時間を取られたくないから、
    国内で買えるものをわざわざ旅先で買わないって層もいるよね
    日本未入荷のものや希少な時計とかパーキンは別として

    私は心配性だしプライベートジェット待ってないから高額なジュエリーを買って空輸するリスクが怖いww

    +4

    -2

  • 832. 匿名 2020/10/16(金) 18:20:41 

    >>824
    靴好きだけど、靴は伊勢丹に限るわ。
    ワンフロアで様々なブランド見れるし、
    圧倒的な品揃えだもん

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2020/10/16(金) 18:21:59 

    自分が保育園児の頃からクリスマスは家族で百貨店に行くのがお決まりだったのにその百貨店が潰れてしまって悲しい。でも親とクリスマス過ごさなくなったら全然行かなくなったし仕方ないのか…

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/10/16(金) 18:25:17 

    百貨店なんか年寄りしか行かない

    +2

    -9

  • 835. 匿名 2020/10/16(金) 18:25:51 

    もっと百貨店側から只今、こちらの〇〇百貨店は数カ月後閉店してもおかしくない状況です!皆様是非ご利用頂けないでしょうか?このような催し物を開催いたしております!とか詳しくチラシにするみたいな?気付いたら潰れてたって事が多いんだよね、最近。寂しくなるな。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/10/16(金) 18:27:19 

    百貨店店員の殿様商売やめて欲しい。
    ふらっと仕事帰りに寄りたいのに、店員から品定めするかのように全身ジロジロ見られて変な格好だと接客態度も酷い。

    もっと気軽に行かせて欲しいな。

    +16

    -3

  • 837. 匿名 2020/10/16(金) 18:28:08 

    なんかこのトピって純粋にデパートが好きな一顧客の他にデパートに恨み持ってる人が多いね
    コメントからざまあみろってオーラが凄い

    +12

    -4

  • 838. 匿名 2020/10/16(金) 18:28:12 

    上の世代はお金持ってないから、
    百貨店も大学生とか若い子向けにシフトした方がいいかも。
    大学生ってお金持ってるよね。
    鞄はジルサンダーとかセリーヌとか、
    10万するマルジェラの靴はいてたりする。
    みんなデパコス使ってるし。

    +8

    -6

  • 839. 匿名 2020/10/16(金) 18:29:10 

    >>824
    横浜は伊勢丹以外のデパート
    品物も店員も質が悪いよね

    +5

    -2

  • 840. 匿名 2020/10/16(金) 18:29:20 

    >>132
    え、やっぱり店員も自覚あるんだね。

    +18

    -0

  • 841. 匿名 2020/10/16(金) 18:30:18 

    >>783
    クレカというか外商カードだよね
    三越お帳場も昔は10%引きだったけど
    今はポイント還元になってしまった

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2020/10/16(金) 18:30:39 

    百貨店だけじゃなくショッピングモールもコロナ流行ってから一切行ってないやそういえば

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2020/10/16(金) 18:30:44 

    >>838
    わかるわ
    miumiuとか持ってて当たり前の子多いし

    +7

    -2

  • 844. 匿名 2020/10/16(金) 18:31:07 

    >>815
    教えてほしいんだけど一度の旅行で何ヶ国もまわる時の関税はどうなるのかな?
    きっと国毎に請求されるよね

    あとタックスフリーも帰国便の国が違うと結局免税してもらえなかったりもあるし
    みんなどうしてるんだろう

    +1

    -3

  • 845. 匿名 2020/10/16(金) 18:31:10 

    >>838
    結婚前の若い子が1番お金自由に使えると思うよ
    今アラフォーの自分も結婚するまで洋服とかコスメだけで毎月20万くらい平気で使ってたよ
    ボーナスで30万のコートとか買ってたけど今はとてもそんな気にならない

    +15

    -0

  • 846. 匿名 2020/10/16(金) 18:31:44 

    >>464
    どんな曲だったっけなーと思ってユーチューブで聞いてみたけど聞き覚えなかった
    15年くらい前、週5~6でバイトしてたのになんでだ悲しい

    +7

    -0

  • 847. 匿名 2020/10/16(金) 18:31:47 

    >>827
    わかる。だからコンビニ受け取りとかアマゾンのロッカーを利用してるよ。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2020/10/16(金) 18:32:00 

    外商ついてないと小馬鹿にした態度!悪かったな、外商カードもってなくて。こっちの方が先に接客されてたのに外商の客きた途端、こちらを早く終わらせたいみたいな接客。外商の客にヘコヘコしてる外商員も買い物の邪魔。

    +6

    -2

  • 849. 匿名 2020/10/16(金) 18:32:16 

    >>4
    新宿は大丈夫でしょ。あとはどうかな…

    +40

    -0

  • 850. 匿名 2020/10/16(金) 18:35:17 

    >>848
    外商客って大抵時間予約してるからちゃんと時間配分できない店員さんよくないね
    小馬鹿にした態度が本当なら苦情入れた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2020/10/16(金) 18:36:14 

    高いブランド服の良さがよく分からない。
    生地の質やラインが綺麗とか長持ちするとかあるんだろうけど。

    そもそも今の流行りの服ってだぼっとした形だからラインとかあまり出なくて分からないし。
    数年前の高い服着てる人みると。
    良い服なんだろうなっていうのは分かるしちゃんとお手入れしてるけど、やっぱりそこはかとなく年季が漂ってて昔の服って感じて素敵に思えない。

    高いブランド服をワンシーズン毎に買い換えられる人ならいいけど。
    違うならブランド服を何年間も着続けるより割安な服をワンシーズン毎に買い換える方がいいと思う。

    +20

    -22

  • 852. 匿名 2020/10/16(金) 18:36:34 

    銀座三越は確か地下のコスメ売り場に中国人BAさんいますよね? あと上の階にあった免税店コスメはどうなったんだろう?

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2020/10/16(金) 18:38:03 

    神戸にあったそごうは神戸阪急になったけど結局内装とかそごうのまんまだし負のオーラがすごい。
    神戸は大丸あるし阪急いらないなー。
    あそこ、ヨドバシカメラ入ったらいいんじゃないかな?立地的に。

    +8

    -3

  • 854. 匿名 2020/10/16(金) 18:38:08 

    >>2
    ずっとバレンタインチョコだけはデパートで買ってたんだけど、何年か前から義理チョコ渡すのも面倒になって買わなくなり、デパートへ行く用事は私にはなくなったな、そういえば。

    +69

    -1

  • 855. 匿名 2020/10/16(金) 18:40:16 

    >>837
    そういう感情をもつ人が多いから今現在経営が上手くいってないのでは?

    +7

    -2

  • 856. 匿名 2020/10/16(金) 18:41:08 

    >>853
    反対側のアーケードにヤマダ電気ない?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/10/16(金) 18:41:59 

    もう百貨店なんて古いよ
    昭和感すごいし
    時代はもう、モール系でしょ

    +6

    -20

  • 858. 匿名 2020/10/16(金) 18:42:07 

    >>1
    今や需要は少ないのかもしれない
    でもあのワクワク感とここにある物なら!という安心感が好きなんだよねぇ…
    見てるだけで気分がいいしデパ地下なんて最高
    本当に悲しい
    家族で百貨店に行く楽しみとかそれぞれの思い出とか愛で溢れている気がしてました。
    百貨店ありがとう

    +24

    -0

  • 859. 匿名 2020/10/16(金) 18:42:21 

    >>730
    昔のイメージで語ってるというか、昔のデパートの話になっててから、それと比べたんだよ。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2020/10/16(金) 18:43:08 

    >>18
    鹿児島県民だけど本当にそこしかないし、福岡は遠いから熊本の下の方の人や宮崎の人、奄美の人などはあそこにしか行くとこがないから行くから大丈夫だよ。みんな鹿児島の人も市内に行くっていくし。あとど田舎だし老人多いからデパートは特別感あったり崇めてる感じだから絶対つぶれないと思う。
    むしろ熊本とか大分とかの方が気軽に福岡とかいける距離だから人は流れてしまうんじゃないかな?

    +45

    -0

  • 861. 匿名 2020/10/16(金) 18:44:11 

    >>445
    今はイオンとかにも化粧品のセレクトショップみたいなのあるよね?イセタンルージュだっけ?

    +19

    -0

  • 862. 匿名 2020/10/16(金) 18:44:14 

    >>18
    ずっと山形県の話だと思ってたwww

    +30

    -3

  • 863. 匿名 2020/10/16(金) 18:44:21 

    >>689
    こういう感じ
    百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

    +18

    -0

  • 864. 匿名 2020/10/16(金) 18:45:25 

    >>856
    ヤマダあるけど、ヨドバシはヤマダにはない、テーマパーク感がありません?大阪、京都にヨドバシあるのにー

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2020/10/16(金) 18:45:54 

    >>48
    船橋東武百貨店今でも健在だけど。
    でも昔、中森明菜来たよー、覚えてない?って父がよく話してたなぁ…

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2020/10/16(金) 18:46:06 

    >>1
    友達の旦那さん、百貨店に勤めてる…。
    子供達、私立中入れてるし、どうするんだろ…

    +15

    -7

  • 867. 匿名 2020/10/16(金) 18:46:12 

    >>848
    デパートではないんだけど若い頃に若い彼氏とお寿司屋さんへ行ったら、
    私が頼んだのが最後の一つだったみたいで、それを私の後に頼んだおば様に回されてしまい
    私には、普通お客にコレ出しちゃダメだろっていうような小さい小さいのを頑張って出された…
    悲しかったな
    ちなみに一応そのお寿司屋さんの近所に住む富裕層だったんだけどね
    若い子=たまにしか行かない貧乏な子という思い込み捨ててほしいよね

    +13

    -4

  • 868. 匿名 2020/10/16(金) 18:47:13 

    そのワクワク感とかここにある物ならって感覚がもうないんだよ、、、

    百貨店に行ったって別に必要な物を買うだけでワクワクとかしないし。
    そこに行かなくてもそこにある物はネットで買えるからね。

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2020/10/16(金) 18:47:25 

    >>33
    それは本当にその通りだと思うわ
    付けてみないとわからないってあるし
    コロナで逆にデパートじゃないコスメカウンターで買うこと増えた

    +40

    -0

  • 870. 匿名 2020/10/16(金) 18:50:12 

    >>851
    そういう人はそういう人でいいと思う!でも私はコートとかストールとかバッグとかやっぱりいいものを何年も着たいから、百貨店にもお世話になるなぁ。そこはかとなく古い感じが漂うのがわかるなら、そこはかとなくでなく、めっちゃがっつり安物なんだろうなぁってのが漂ってる人もたくさんいますしね。

    あと、流行り物買うならいいのかもね。安くで
    私はちなみにだぼだぼがはやってようがぴったり体に合うラインが好きだし流行じゃないものとか何年も大事に高いものを使ってる人を見て別にださいとはむしろ思わないからこれからも高いものを長く身につけたい!

    +20

    -5

  • 871. 匿名 2020/10/16(金) 18:51:10 

    >>812
    神戸阪急は阪急とはいえないからね

    +24

    -0

  • 872. 匿名 2020/10/16(金) 18:51:44 

    >>870
    あなたが思ういいものの鞄っていくらくらいを言うの?
    15万〜かな?

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2020/10/16(金) 18:51:52 

    >>868
    そういう人もいるよね。
    私はブランド品とか買うのにネットとかセレクトショップより直営店で見たいからそこに行く。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2020/10/16(金) 18:52:40 

    >>837
    未来の顧客を足蹴にしちゃったツケが来た感じ
    若い時に嫌な思いした人やインバウンドの時に不愉快な思いした人かなり居るみたいだね

    +15

    -0

  • 875. 匿名 2020/10/16(金) 18:52:41 

    >>851
    これが育ちだよなー。良い物を大切に長く着るって感覚を大人が教えてないからだと思うけど。

    +26

    -9

  • 876. 匿名 2020/10/16(金) 18:52:56 

    >>48
    私もそうでしたー。何だか今より時間がゆっくりだった気がする。

    +39

    -1

  • 877. 匿名 2020/10/16(金) 18:53:01 

    >>867
    貧乏ではなく富裕層だとしても。
    たまにしか行かないのは本当なのでは?
    だって顔覚えられてないレベルなんでしょ?

    若いとか関係ないよ!
    子供の頃から家族でずっと通ってる常連さんなら、子供が大きくなって彼氏と2人で来たら良くしてくれるよ。

    若いとか貧乏とかじゃなくて。ただたんに常連さんか常連さんじゃないかってだけじゃない?

    +8

    -8

  • 878. 匿名 2020/10/16(金) 18:53:10 

    >>431
    空いてる店員さん誰もいなくてからの自分が応対できなくても別の店員さん呼ぶとかしてくれても良くない?って無理あるじゃんか
    暇そうならまだしも‥

    +8

    -5

  • 879. 匿名 2020/10/16(金) 18:53:44 

    >>844
    なんでこれにマイナスなのかな?
    関税は請求されないってことなのかな
    高島ちさとがヴァイオリンでされたと知って、高額なものを持ちながら何カ国も移動するより国内で買った方が良いと思ってた
    海外ショッピングに慣れてて関税について詳しい方教えてほしい

    あとタックスフリーの件は本当にあった話だよ

    私はデパートなくなったら困るな

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/10/16(金) 18:53:57 

    >>802
    日本の若者が貧しすぎて欲しくても変えないだけ。高いバッグはいまでも憧れでおしゃれだよ。

    +15

    -1

  • 881. 匿名 2020/10/16(金) 18:55:00 

    >>872
    横だけど多分好きなブランドとかそういうものを言ってるんだと思うよ。あなたが上質なものとか高い物の良さがよくわからないって書いてたから。私もブランドもの買ってずっと使いたい派だからわかるんだけどさ。

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2020/10/16(金) 18:55:05 

    >>875
    育ちというか価値観の違いだと思うよー。時代で価値観は移り変わるものだよ。
    「育ちが悪い、親の育て方が悪い」って意味が文章にすごく込められてて元コメントの人じゃないけど読んでてあまり良い気持ちはしないな。

    +28

    -4

  • 883. 匿名 2020/10/16(金) 18:55:19 

    なんかここスーパーの店員がネガキャンしてそう

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2020/10/16(金) 18:55:23 

    >>396
    松戸も〜😭

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2020/10/16(金) 18:55:39 

    >>875
    激しく同意。

    +5

    -4

  • 886. 匿名 2020/10/16(金) 18:56:07 

    >>851
    物によるんじゃないかな
    スカートとかニットは安めでもいいけどコートとかはきちんとした物買いたいな

    流行りのスタイルの洋服が好きかどうかは人によると思うよ。
    30過ぎると好きなスタイルが固まってくるからあまり左右されないと思う。

    参考にならないかもしれないけど、チャールズ皇太子は50年愛用してる冬のコートがあるって言うから
    まさに物によると思うよ。

    +13

    -1

  • 887. 匿名 2020/10/16(金) 18:56:11  ID:DGaYWuGryH 

    >>823病んでるひと多いですよね
    読んでて引くレベル
    今は他の百貨店にいますが
    あそこまで酷いのはなかなか…
    それだけストレスフルだってことです




    +22

    -0

  • 888. 匿名 2020/10/16(金) 18:56:53 

    >>851
    他の人が書いてるけど育ちもあるよね。
    安いものをその都度買い換えて、身体に合ってなくてもはやってるものをきている、人

    +9

    -3

  • 889. 匿名 2020/10/16(金) 18:57:01 

    >>851
    若いならそれで良いんだけど
    年取ると安物のペラペラした服はよりばばあ感顕著にでるんだよな。

    +21

    -0

  • 890. 匿名 2020/10/16(金) 18:57:08 

    百貨店なくなったらデパコスはどこで買えばいいの!?ネットだと現物と色味が少し違うだろうし…

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/10/16(金) 18:58:18 

    デパ地下だけは無くならないでー。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2020/10/16(金) 18:59:13 

    >>851
    そもそも今の流行りの服ってだぼっとした形だからラインとかあまり出なくて分からないし。


    もう終わるよ。
    時代は既にクラシカルなボディコンシャス(昔流行った下品なボディコンではない)きっちりスタイルに。

    百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

    +21

    -5

  • 893. 匿名 2020/10/16(金) 18:59:32 

    >>882
    良くも悪くも、って意味だしもちろんあくまで私の価値観で話してる。
    前のコメント見た?洋服を長く使ってる人をまあまあ小バカにしてるんだけど。
    ファストファッションでそろえた洋服を
    ワンシーズンでダサくなったからって捨てる時代もあまりよくないと思ってる。

    +4

    -8

  • 894. 匿名 2020/10/16(金) 18:59:57 

    百貨店によく訪れてた奥様方にお聞きしたいんだけども昔は平均年収500万位だったって本当?それ位あったら行きやすかっただろうなぁ...

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/10/16(金) 19:00:18 

    >>877
    そう、家族で行ってるお店は好きではないから、常連じゃなく始めて行ったところ

    けど、どこでも良ければリピートするじゃない?
    おば様が常連かは分からないけど(ごめんなさい見た感じ常連ではなさそう)、最初にオーダーした方にそんなことするなんてあまりにと失礼だなと
    だったらおば様のオーダーをお断りすれば良いのにと思ったの


    +8

    -5

  • 896. 匿名 2020/10/16(金) 19:00:24 

    百貨店に100円ショップ入っちゃって、ファストファッション入っちゃって終わってる。

    +12

    -0

  • 897. 匿名 2020/10/16(金) 19:00:40 

    >>878
    横だけど言い方だよね
    「接客中ですので」って、店員自身の話じゃん。待ってるお客にしたら対応できない理由を聞いてるわけじゃないのにずれてる。
    それよりも、にこっと笑って「ありがとうございます。お待ちくださいませ」で椅子でも指し示すほうがいいよ。

    +12

    -1

  • 898. 匿名 2020/10/16(金) 19:01:53 

    >>851
    いいとおもう!ママとかにもいるよね。ずーっといつも流行りのやっすいの着てる人。ただ、高い服着てる人をなんとなく古いと感じる〜とか言わなくていいと思う。なんとなくじゃなく安いし服に愛着ないんだなって思われてるかもしれないよ。お洒落な人でもバーバリーのコート20年着てるとかお母様のお古をずっとお直しして40年着てるとかの方もいて個人的にステキだと思う。逆に残念ながら安いものを毎年買い換える良さが私には分からない

    +17

    -3

  • 899. 匿名 2020/10/16(金) 19:01:54 

    >>699
    色んな生き方が認められてるなら、
    「高級デパートで買い物できる自分かっこいい!」と
    思ってる人も尊重するべき。
    不要扱いとか昔だとバカにするのはおかしい。

    +17

    -2

  • 900. 匿名 2020/10/16(金) 19:02:33 

    >>312
    へー!!!すごいんだね!!!
    元OGだけど知らんかったわw
    私は地階贈答食料品売り場だったけど、ライバルメーカー同士でも和気藹々で、楽しかったなあ。

    +20

    -0

  • 901. 匿名 2020/10/16(金) 19:02:36 

    デパコスとかデパ地下だけでも残して欲しい!!(>_<)

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2020/10/16(金) 19:02:58 

    >>892
    商業的にどうかなあ
    ピタッとした服ってサイズ展開を細かく取り揃えないといけないから、販売する側には不経済なんだよね。
    不景気のうちはダボっとした服の流行は続くんじゃないかしら

    +26

    -2

  • 903. 匿名 2020/10/16(金) 19:03:06 

    >>666
    ショッピングモールのパン屋とかフードコートは夏場、よくGを見かけた。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2020/10/16(金) 19:03:07 

    >>4
    海外の伊勢丹って大丈夫なのかな?

    +5

    -1

  • 905. 匿名 2020/10/16(金) 19:03:36 

    この間デパートのお得意様向けのイベント行ったけど、みんなの洋服がパッと見ただけで
    いい生地、仕立てで本当にオシャレな人ばかりだった。
    自分もそんなひどい格好じゃなかったけど、比べると安っぽいな〜ってちょっと恥ずかしかった。

    街を歩いてよく見てみると安っぽい洋服着てる人、くたびれた洋服着てる人が本当に多い。
    まあ普段着の自分もそうなんだけどさ。

    +18

    -2

  • 906. 匿名 2020/10/16(金) 19:04:26 

    >>852
    梅田阪急の高級バッグ売り場の通訳さんはみんな契約を切られたと聞いたよ。
    そうなるよね…

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2020/10/16(金) 19:04:27 

    >>331
    だいぶ前だけれど、吉祥寺も

    +15

    -0

  • 908. 匿名 2020/10/16(金) 19:05:28 

    >>893
    違う価値観を受け止めて意見交換してた870さんの後にコメントを見ちゃったから余計にコメ主さんを非難したい気持ちを強く受け止めちゃったのかも。
    元コメントの人から長く良いものを大事にする人をバカにしてる感じが私はわからなかったんだけど、馬鹿にしてるように感じてたからああ書いてたんだね。
    気持ちに寄り添えず申し訳ない。

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2020/10/16(金) 19:05:56 

    5年前にMARCH卒業した自分の周りでは、メガバン、CA、百貨店、旅行、ホテル業界が結構人気で入社した人多かったのに、この1年で一気に変わってしまった…

    +11

    -2

  • 910. 匿名 2020/10/16(金) 19:05:57 

    >>851
    私も雑誌とか携わってるけどだぼだぼのゆるふわが時代終わったら今お持ちのペラペラぶかぶかのお洋服はパジャマ?そしてまたファストファッションで皆さんとだだかぶりの服を買うの?それともだぼだぼをジャスコとかで買うの?

    コートと鞄くらいはいいの一つ持ってた方がいいよ。

    +2

    -8

  • 911. 匿名 2020/10/16(金) 19:06:15 

    >>905
    衣服にお金かけられる時代じゃないからね。仕方ない

    +12

    -0

  • 912. 匿名 2020/10/16(金) 19:07:07 

    百貨店が無くなるとなると、なんだか寂しい
    日本はどんどん貧乏な人だらけの国になる気がする

    +28

    -1

  • 913. 匿名 2020/10/16(金) 19:07:54 

    >>863
    え...なんか汚く感じる...交換もしてなさそう

    +37

    -2

  • 914. 匿名 2020/10/16(金) 19:07:59 

    >>851
    毎年買い換えてるけどいつも安い人ってばっちり丸漏れよりそこはかとなく古くてもいいもの着てるなを私は選びます。

    +8

    -6

  • 915. 匿名 2020/10/16(金) 19:08:59 

    >>191
    今26の者だけど、子供の頃はよく三越のお得意様サロンとかでお茶したりしてたよ

    +11

    -5

  • 916. 匿名 2020/10/16(金) 19:09:09 

    >>863
    へえーーー!今こんなふうになってるんだ!
    貼ってくれてありがとう。
    コロナ以降全然行ってないから知らなかった!
    これは確かにちょっと購買意欲落ちるなあ
    ホムセンで透明な板と蝶番買ってカバーみたいに作って付けたらいいのにね

    +54

    -1

  • 917. 匿名 2020/10/16(金) 19:09:17 

    百貨店に連れてってもらう時の特別感が小さい頃はワクワクしたなー。
    そういえば今の子供達は、小さい頃から大型のショッピングモールは行くけど百貨店とか行かないんだよねってちょっと寂しくもなるけど。

    +1

    -4

  • 918. 匿名 2020/10/16(金) 19:09:20 

    服も実店舗で買う頻度や金額も、
    YOOX等通販で購入する方が多くなった。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2020/10/16(金) 19:09:29 

    >>892
    私この方が好き。メイクをするのと同じように、着ると気持ちが引き締まる服だと思う。

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2020/10/16(金) 19:09:33 

    >>858
    関西は
    大丸→ファミリー
    阪急→高感度独身女性
    って感じだよね
    既婚でも高感度に装いたいときは阪急
    いまは少子化だし、娯楽のバリエーションが増えたのもあって、昔みたいに子供をちょっとおめかしさせてデパート、という感じでもなくなった

    +4

    -4

  • 921. 匿名 2020/10/16(金) 19:10:24 

    時代ですよ
    遊園地も近年あちこち無くなっているし。
    通販もあるし、遊園地私は大好きだけど
    オンラインゲームなんかも流行ってるから中々行かないんですかね。

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2020/10/16(金) 19:10:51 

    >>839
    横浜は高島屋のが売り上げはいいのよね

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2020/10/16(金) 19:10:55 

    >>875
    もはや良いものを身につける機会ないままに大人になる人も多いんだろうなと思う。
    裏地もないペラペラの冬物のスカートやコート、私には衝撃だけどそうして育ってきた若い子には普通なんだろうなと。
    品質良いもの悪いもの知った上で価格抑えたもを選ぶ分には良いけど、このままいくと日本人は品質の良し悪しがわからなくなるんだろうなと思う。
    今時は中国人富裕層の方が子供の頃からハイブランド着たり日本の百貨店で買い物しまくってるから、中国人の方が品質見る目がつくかもね。悲しいけど

    +32

    -7

  • 924. 匿名 2020/10/16(金) 19:11:00 

    >>888
    育ちは関係ないと思う
    ソースは私だけど

    普段着はスポ系のブランドやユニクロが扱いやすくて好きで、
    特にスポブラは毛玉ができにくくて型崩れもせず雑なお洗濯に耐えてくれて感動するw

    もちろんハイブラのわんぴやドレスも持ってるけど、やはりラインが美しいよね
    スタイル良く見えるし、色も綺麗だったり
    アウターもあったかいし

    安物を着てるだけで育ちが悪いとは思わないでほしくて書いたw
    私が過剰反応してるだけだったらごめんね

    +6

    -5

  • 925. 匿名 2020/10/16(金) 19:11:12 

    え!物産展どうなるの?サロンドゥショコラは?おせちは?

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2020/10/16(金) 19:11:59 

    >>899
    えっ…バカにしてないけど

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2020/10/16(金) 19:12:00 

    >>912
    すべては竹中と小泉とそれを支持してた自民信者のせい

    +13

    -0

  • 928. 匿名 2020/10/16(金) 19:12:44 

    >>895
    確かにねー。
    おばさまの方を断るべきだよね。

    飲食ってそういうお店たまにあるよね。

    +10

    -0

  • 929. 匿名 2020/10/16(金) 19:13:00 

    >>9
    そうなんだよね。デパコスもイトーヨーカ堂とかにブースが出来ちゃったり、イオンやららぽーとのように複合型商業施設な方が時代のニーズに合っていると言うか…

    +21

    -0

  • 930. 匿名 2020/10/16(金) 19:14:06 

    >>836
    京都高島屋の1階のブランド店員の視線が怖くてそそくさと出て行ったわ。ただ通り道やから通っただけやのに。

    自分らアパート帰ってカップ麺すすってるんやろうに、頭から爪先まで舐め回すように見て。

    +7

    -3

  • 931. 匿名 2020/10/16(金) 19:14:22 

    >>5
    擁護じゃなくてこんなにマイナスついてるのびっくりした。
    がるみん的には百貨店をイオンと一緒にするのは考えとして許せないのはわかる。
    でも都民でもなけりゃ、実生活は便宜上イオンで回ってると思う。
    うちの近所は、HONDAまで入ってる。

    +15

    -6

  • 932. 匿名 2020/10/16(金) 19:14:24 

    >>907
    あんなにクソみたいに人が溢れてるのに結局百貨店ではもの買わないんだよね
    新宿店の盛況ぶりを見ると吉祥寺店の努力不足はもちろん否めないけど
    やっぱり贈答品や長く使うツールなんかは値引きなしでも百貨店で良いものを買いたいんだけどな

    +12

    -1

  • 933. 匿名 2020/10/16(金) 19:16:24 

    >>812
    OPAあったとこ今どうなっとるん?

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2020/10/16(金) 19:17:25 

    >>902
    わかる。通販でもダボッとしてるほうがサイズトラブル回避できるもんね。

    +14

    -1

  • 935. 匿名 2020/10/16(金) 19:19:03 

    >>10
    府中の伊勢丹閉店しちゃったよ。立川のSCに客取られてさ。

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2020/10/16(金) 19:19:20 

    >>10
    阪急梅田いったんだけど、
    化粧品売り場はごった返してた。
    日本人ばっかりで、
    財布に大量の万札束入れたお姉さんが買い物してた。
    まだまだ日本すげーなと思いながら化粧品フロアを素通りしました。
    いい匂いだった~。

    +104

    -2

  • 937. 匿名 2020/10/16(金) 19:20:17 

    >>923
    時代は変わるんじゃない?その上の世代は良いものはオーダーが当たり前で既製品は一つ下だったもん。

    +12

    -0

  • 938. 匿名 2020/10/16(金) 19:20:49 

    >>892
    ああー
    若いなら着たいー!
    コロナデブ加速中(言い訳)

    +14

    -1

  • 939. 匿名 2020/10/16(金) 19:21:30 

    >>732
    えー静岡マルイ閉店か。私は実家が沼津近くで高校時代は沼津マルイで服買っていたアラフォーです。沼津マルイは十何年も前に閉店したし西武も何年も前に潰れたけど。

    +6

    -1

  • 940. 匿名 2020/10/16(金) 19:21:54 

    >>581
    もともと外商売上のほうがはるかに大きい老舗デパートもあるから、店頭の賑わいだけでは測れないよね

    +28

    -1

  • 941. 匿名 2020/10/16(金) 19:24:14 

    >>875
    育ちはそれほど関係ないよ
    良いものを長く派の家で育てられたからハイブラも沢山持ってるけど扱いに疲れて(クリーニングが面倒だったり)
    普段は扱いの楽なプチプラ着てる
    ちゃんとしたお席ではハイブラ着るけどね

    着るもので人を判断する親だったのでこういうコメント悲しいな

    +8

    -4

  • 942. 匿名 2020/10/16(金) 19:26:29 

    >>851
    何歳の方なの?今の35歳くらいが20歳くらいの時って古着ブームだったんだよ。大学の時、ヨーロッパの古着探しに中目黒や代官山行ってたんだ。生地が良いものが多かった。
    母が履いてたタータンチェックのスカート今も履いてる。足元はその時の流行(ロングブーツだったり、ビットコインローファーにしたり)にしてる。
    バッグもオールドグッチ持ってるよ。
    新しい物と伝統的なものをうまく組み合わせて自分なりにおしゃれするって、人と被らないから楽しいよ。

    +11

    -4

  • 943. 匿名 2020/10/16(金) 19:26:43 

    >>111
    私も山梨県民です。
    山交から無印良品が出てからチェーン店のプチプラ衣料品店が入ったけど駄目でしたね… 20代の頃はいつも服は一番見つかり易くて好きでした。

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2020/10/16(金) 19:28:42  ID:DGaYWuGryH 

    >>925
    中の人です
    聞いた範囲ですが
    来年のサロンドショコラは
    外ではなくて本店の催事場でやるそうです
    物産もおせちもいつもより縮小傾向
    まともな業者さんはわざわざ来ません
    全てコロナ次第です😢
    楽しみにして頂いているのに
    ごめんなさい🙇


    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/10/16(金) 19:29:02 

    地方のデパートだけど早期退職募ったら8割何希望したってさ。
    デパートアゲコメントが必死だけど、時代の流れに合わなくなったんだよ。アパレルは軒並み倒産して、デパートが生き残るには、せいぜいギフトショップとコスメカウンター食品しかないよ。

    +7

    -7

  • 946. 匿名 2020/10/16(金) 19:30:23 

    >>851
    普段着というか、消耗激しいTシャツなどはそうしてる。ワンピース、スーツ、コートなど数年着られそうなのはデパートのにしてる。でもZARAのジャケットを数年愛用したりしてる。

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2020/10/16(金) 19:30:27 

    >>10
    大丸が一番好きだから、がんばってほしい。

    +58

    -3

  • 948. 匿名 2020/10/16(金) 19:30:44 

    >>923
    今日ユニクロがJWアンダーソンの発売日だったから行ってみたけど、なんも買うものなかった...

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2020/10/16(金) 19:31:00 

    いくらダボッとしたシルエットだって言っても、良いものと悪いものじゃ全然違うよ。
    悪くてダボッとしたものなんてみっともなくて着られない。

    +2

    -1

  • 950. 匿名 2020/10/16(金) 19:31:10 

    気づけばビックカメラやヤマダ電機が
    入ってたりするよね(^_^;)

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2020/10/16(金) 19:31:25 

    >>327
    怪しいから使うのやめた

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2020/10/16(金) 19:31:37 

    >>910
    横だけど、だぼだぼの時代が終わったらだぼだぼファストブランド服はそのまま家着かゴミ箱行きだよ。ぴったりファッションが流行る頃にはファストファッションでもぴったり目のものが増えてるからそれを買うのみ。
    良いものを買い揃えるのがベストなのはわかるけど、コートや目立つものは高いものでも2、3年ごとに変えなきゃいい生地でも形が古臭くてダサいよ。微妙に丈が短かったり長かったりね。
    買い替えられないなら無理せずファストファッションで流行に合わせればいいんじゃないってことを>>851さんは言ってるんだと思うけど。

    +15

    -4

  • 953. 匿名 2020/10/16(金) 19:32:35 

    >>443
    阪神は食料品で圧勝してる

    +47

    -0

  • 954. 匿名 2020/10/16(金) 19:32:46 

    >>496
    横浜のそごうとかね。
    アルバイトなんだろうなーって思う

    +11

    -3

  • 955. 匿名 2020/10/16(金) 19:32:48 

    デパート好きです!デパ地下、コスメ、洋服も買ってるしリビングフロアで食器見るのも好き!
    催事も行ってる!
    潰れたら困る!楽しみが無くなる〜

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2020/10/16(金) 19:33:16 

    非正規を増やすからだよ
    ボーナスなければ百貨店に行く余裕ないよ

    +24

    -1

  • 957. 匿名 2020/10/16(金) 19:33:16 

    >>851
    白いシャツやブラウス、カットソーは経年劣化おきる。どうしても襟汚れが取れなくなってくる。
    ウールやカシミヤは、特に生地がイタリア製だと着てて気持ちいい。大事にしようと自ずと思えるよ。

    +16

    -1

  • 958. 匿名 2020/10/16(金) 19:35:04 

    >>940
    これからは究極の外商でやっていかないとだめだと思う
    富裕層が望むことをすべて叶えるくらいの勢いで。

    仲のいい店員さんが前に外商客で車を注文された事あるって言ってたから、頑張ればなんでもできると思うんだよな。デパートって。
    あとはバイヤーの腕があるんだからふるさと納税とかいい物集められそうなんだけどなぁ。

    ポイントデパートで一元化してるから個人的に頑張って欲しい

    +33

    -0

  • 959. 匿名 2020/10/16(金) 19:35:41 

    時代の流れだなんだってやたらデパート叩きされてるけど、それでもデパートじゃなきゃ嫌です。
    イオンは嫌だ、ここで時代だなんだと叩かれても嫌なものは嫌です。

    +3

    -1

  • 960. 匿名 2020/10/16(金) 19:36:05 

    デパートで買う物がない..

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2020/10/16(金) 19:36:06 

    >>544
    今そうなんですね。
    去年まではハイブランドよく通ってました。
    コスメの階は人で溢れて、整理券もよく配られてましたね。
    コロナ以降、阪急に行ってません。
    その生活にも慣れてしまいました。

    +19

    -0

  • 962. 匿名 2020/10/16(金) 19:37:13 

    >>871
    古いSOGOのまま

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2020/10/16(金) 19:37:13 

    >>945
    それあなたがそれしか買わないからでしょ
    人によってご贔屓にする売り場はいろいろあるから。

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2020/10/16(金) 19:38:24 

    前に職場の60代の方が、百貨店閉店するの悲しいわ〜って言ってたので、よく買われるんですか?って聞いたら、ううん見るだけ。って言ってて
    あーそりゃ潰れるよなーと思いました。

    +14

    -0

  • 965. 匿名 2020/10/16(金) 19:39:50 

    >>483
    うーんでも立川は新宿の次に売上取ってるから残るんじゃないかな

    +7

    -3

  • 966. 匿名 2020/10/16(金) 19:40:33 

    ユニクロが高品質とは思わないけどな。値段にしては品質がいいってだけだよね?
    ただハイブランドはそもそもすぐボロボロになる前提で作られてるものが多い。ラグジュアリーブランドね。逆にヨウジヤマモトとかギャルソンは十年たっても着れるぐらい質がいい。何が言いたいかと言うとやっぱメイドインジャパン最高って事。
    ドメスティックブランドって馬鹿にされがちだけどそういう物持ちすることとか込みで見たらその辺のハイブランドが如何にゴミかってわかるよ。そもそもまずユニクロより遥かにもの持ち悪いからね。
    あんなもんをブランドだブランドだと崇拝してる人はアイドルに課金しまくってる馬鹿と一緒。

    +10

    -3

  • 967. 匿名 2020/10/16(金) 19:41:54 

    >>914
    うん 年配の方はそうした方がいいよ

    +5

    -1

  • 968. 匿名 2020/10/16(金) 19:42:22 

    >>2
    私は食品、衣類、雑貨、インテリア、化粧品…ほぼ百貨店で購入しているので、無いと生活の質が下がってモチベーションも下がるので困ります。
    近くの百貨店が閉店しない様に、出来るだけ貢献しています。
    百貨店は、ある程度のクオリティが担保される安心感があります。

    +73

    -3

  • 969. 匿名 2020/10/16(金) 19:42:55 

    >>910
    ジャスコて

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2020/10/16(金) 19:43:54 

    >>237
    都内の百貨店のデパコスコーナーで、中国人店員同士がお客さん来てるの無視して、大声で中国語でベラベラずっとしゃべってて、日本人店員が肩身せまそうにしてて嫌な気分になったわ。

    +16

    -0

  • 971. 匿名 2020/10/16(金) 19:44:44 

    >>944
    中の方ありがとうございます!地方住みなのですが、もしかしたら巡回しないかもということですね。
    確かに今年のおせち、予約しに行ったら少し種類少なかったんです。
    逆にオンラインショッピングは充実されるのですかね?福袋の予約がそろそろ始まると意気込んでいたのですが...
    なんだかとてもショックです...

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2020/10/16(金) 19:45:32 

    >>14
    えーそれは人生損してる

    +13

    -6

  • 973. 匿名 2020/10/16(金) 19:46:26 

    >>724
    買いそうだから

    冷やかしに対応したくないんでしょう

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2020/10/16(金) 19:47:01 

    851のコメント主です。 
    これより前の返信は私の物ではないです。
    色々気分を害させてしまった方は申し訳ないです。

    良い物を長く大事に使うのは素敵だと私も思います。
    コートや鞄などは大事に使えば状態もいいでしょうし。素敵な状態ならば何年経っても素敵だと思います。
    そこはかとなく年季がただようと書いたのは。
    シャツとかスカートとか。
    ちゃんとお洗濯してるのは分かるけどなんとなく生地がくたびれて見えたり。
    今はあまり見かけないピチピチのミニスカートを60代位の方が体型に合ってないのに履いていたり。
    もちろんその方が気に入ってるならそれでいいのですが。

    生地が劣化したり体型が変わったり、あまりに時代に合わなくなったりしたら、買い換えたいなと私は思うので。
    例えば10万するシャツとかだと私は捨てるのもったいないので。
    コートや鞄は別ですが。くたびれる前に買い換えたい物は私の経済力ではブランド物は買えないので割安な物を買ってます。




    +5

    -1

  • 975. 匿名 2020/10/16(金) 19:47:43 

    >>732
    あそこは駅から微妙にはなれてるし、危ないと思うわ〜

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2020/10/16(金) 19:48:21 

    新潟住み
    この5年でラフォーレが無くなりアルタが無くなり三越が無くなった
    5年後には伊勢丹も力尽きそう
    若者がマジでいない

    +8

    -0

  • 977. 匿名 2020/10/16(金) 19:48:45 

    大航海時代みたいに言うな(笑)

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2020/10/16(金) 19:50:05 

    >>966
    メイドインジャパンのダメブラも良いと思います。

    でも、世界に通用するハイブランドを除くと、女性用ってなんだか『ラブリー的な可愛らしさ』みたいなのを盛り込んでくるブランド多くないですか?
    時計も。セイコーもシチズンも海外向けの方がデザインオシャレ。

    変な可愛らしさにダサさを感じてしまう事が多いです。
    その方が売れるのかな?

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2020/10/16(金) 19:50:13 

    >>664
    日本の全て、揺りかごから墓場まで吸い尽くしてやるって事か…だからイオンのお葬式ってやつが出来たんだね。
    こっわ

    +22

    -0

  • 980. 匿名 2020/10/16(金) 19:51:37 

    >>956
    それ以前に若い子がスマホ、趣味にお金使ってデパートの主力「衣」にお金かけないのが大きいよ
    東京だと大手多いから相変わらず高給取りの子たくさんいるけど明らかに昔より服にお金使わなくなってる

    +13

    -1

  • 981. 匿名 2020/10/16(金) 19:51:39 

    >>898
    医療機関勤務で、医学部の教授が来てるんだけどさ。みんな良いもの着てるんだわ。特にコート。担当の先生はバーバリーのトレンチ、ずっと大事にして着てるんだって。
    これが品格かぁと思ったよ。

    +9

    -2

  • 982. 匿名 2020/10/16(金) 19:53:05 

    >>970
    それはうるさいって言っていいんじゃない?
    日本の会社だしお客さんなんだし

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2020/10/16(金) 19:53:21 

    >>73
    偉い?

    買う方はそんなつもりじゃないよ
    少なくともモールとかスーパーより信頼できる品物がある、と思えるから、デパートで大事な人に贈る素敵なものを探すんだよ
    親友の誕生日に「あ、これ近所のイオンで買ったんだー安かったし、嬉しいでしょ」ってあげても全然オッケーな人なら、別にデパートいかなくてもいいんだろうけどね

    +16

    -1

  • 984. 匿名 2020/10/16(金) 19:53:23 

    >>312
    関東にいるけど、地元が鹿児島です。
    山形屋は愛されてるよねー。
    県民には子供の時家族といったり思い出のデパート。
    あれがなくなったら天文館じゃないレベルw

    +42

    -0

  • 985. 匿名 2020/10/16(金) 19:53:29 

    >>910
    ジャスコ2011年に終了ー

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2020/10/16(金) 19:53:45  ID:DGaYWuGryH 

    >>935
    中の人です
    府中店は元々赤字店舗
    三越派の社長になって閉店
    新宿の次に売れる商品もあったので
    せめて食品だけでも
    サテライトで残して欲しかったです
    縮小して客層の転換が出来れば
    生き残れたかも
    立川よりはお客様も業者さんも
    良かったのに残念でしたね
    最後はお客様との打ち上げもあった(参加自由)
    地域密着型の店舗でした

    +9

    -0

  • 987. 匿名 2020/10/16(金) 19:55:15 

    >>952
    851です!
    それそれ!それを言いたかったです。
    全部高級品で揃えられて、古臭くなったら買い換えられる余裕のある人はいいけど。

    背伸びして高い物買って、本来買い換える時期が来てるのにずっと着続けるよりは自分に合った価格帯の物を買いたい。

    ずっと使えるコートや鞄などは背伸びして高い物買うのもいいけど。

    +7

    -1

  • 988. 匿名 2020/10/16(金) 19:57:28 

    >>981
    そこまでお金出せない庶民だけど、わかるよ。
    コートだけは高いの買いたいもん。
    生地仕立てが違うから、良いの着てるとわかる。
    わからない、と言う人はそれでもいい。

    でもさ、先程日本がどんどん貧乏になる、って言ってた人いたけど、良い仕立ての服がわからない人だらけの国って、寂しいって言うか虚しいよね。

    あと、子どもとの公園用はユニクロでOKだよ。

    +11

    -2

  • 989. 匿名 2020/10/16(金) 19:57:50 

    >>10
    阪急は大阪だけ
    関西いうても広おすねん

    +2

    -14

  • 990. 匿名 2020/10/16(金) 19:59:08 

    >>910
    何の雑誌?パズル誌とか?

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2020/10/16(金) 19:59:17 

    仙台で一番地価が高いと言われているところ、昔はビブレって百貨店だった。次にさくら野って商業施設(百貨店?なのかな?)だった。
    今ドンキホーテなんだよ。こうやって食いつぶされていくのかな。

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2020/10/16(金) 20:00:01 

    >>945
    伊勢丹のクリスマス用品売り場とか毎年盛況だよ
    食器とかも一箇所で色々なメーカー見れるし
    まああのフロアも伊勢丹一人勝ちって感じは否めないけどね

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2020/10/16(金) 20:02:43 

    >>743
    なんか、あなた好きだわ

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2020/10/16(金) 20:03:15 

    昔は服にお金をかけてたからね
    アラフォーの自分が子供のころは
    親が服好きだったから
    自分の服もデパートに入ってるブランドで買ってもらってたな
    今はユニクロおばさんなのに
    親は相変わらずブランド物だけど

    +8

    -0

  • 995. 匿名 2020/10/16(金) 20:04:03 

    >>569
    そうだ!
    ヨドバシがあるんだ!

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2020/10/16(金) 20:05:35 

    >>17
    私も好き!買わなくても、美しいディスプレイを眺めながらフロアを散歩するのが癒される。
    コスメフロアでメイクのモチベーション上がったり、デパ地下でワクワクしたり笑

    なくならないでー笑

    +48

    -1

  • 997. 匿名 2020/10/16(金) 20:08:13 

    親がデパート世代で、服はもちろん、お鍋もタオルもデパートで買う。地方のデパートでそんなに垢抜けてはないんだけど、安心感があるみたい。
    でもほんと、ガラガラなんだよね。
    無くなったら親が寂しがるだろうなあ。いつも買い物に一緒に行ってるので、それが全部思い出になると思うと私も凄く寂しい。親が年取っても一緒にデパート行きたいな…

    +11

    -0

  • 998. 匿名 2020/10/16(金) 20:11:09 

    地方は百貨店どころかイオンもヤバいと思う。
    平日はガラガラで空き店舗どんどん増えてる。

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2020/10/16(金) 20:11:31 

    >>13
    先週末デパート行ったけど、
    コスメも今の時期ビニール掛けてあって
    触ることができなかったから
    自然と足が遠のきました

    +42

    -0

  • 1000. 匿名 2020/10/16(金) 20:11:37 

    母についていって、ちょっとお高めのコートとかデパコス買ってもらったなぁ。
    確かに生地や縫製は一流だから素敵だけど、じゃあ今その服着てどこ行くんだ?って。
    私はイオンの服屋で充分。

    +3

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。