-
1. 匿名 2020/10/14(水) 20:29:59
これが間違った考えだということは頭では理解してます。ですが、どうしても優秀な子のお母さんは素晴らしくて、子供の出来の悪いのも、お母さんの責任だと言われているような気がしてしんどいです。教育も遺伝的なものもひっくるめてです。タイトルのような考えは子供を不幸にしてしまうと思うので、絶対ダメだと思います。
でも周りを見てみると、意外とそういう考えの母親が多いのではないのかなと思ったりします。だから、皆子供の教育に躍起になってしまうのでしょうか。大人になると第一線で仕事を続けている人以外は、自身の評価をされることがなくなるので余計に子供の評価=自分の評価になりがちな気がします。
自分も気をつけたいと思いトピ立てました。皆さんの考え聞かせてもらえませんか。+136
-26
-
2. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:12
母親がこれで苦労した
精神病んだ+161
-2
-
3. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:24
>>1
作品って何?+55
-22
-
4. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:34
+50
-0
-
5. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:36
こどもの出来が母親の評価+219
-9
-
6. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:37
わかる
アホらしい考え方+122
-6
-
7. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:01
自分が親の作品だと思ってる子供なんている?
最初は良くても結局反発されるよ+130
-5
-
8. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:11
自分に誇れるものや自信が無い女性ほど夫や子供の威を借る気がする
トロフィーワイフの反対というか…+211
-5
-
9. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:29
人と比べるのは愚者の特徴。+65
-3
-
10. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:31
夏休みの宿題の工作とか絵とかの話かと思った+56
-2
-
11. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:46
女の人の幸せを社会が押し付けてくるので
それを跳ね除けて生きていけるといいよね
(╹◡╹)遠回りのような答えで、すみません❣️
+8
-1
-
12. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:48
作品とまでは思わないけど、子供のダメな所や躾がなってないと母親の教育不足とか、ちゃんとやってないと言われ、優秀な部分は父親が褒められる(父方の遺伝みたいな言い方)されるのは納得いかない。+210
-2
-
13. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:56
気を付けてるけど、小学校でも習い事でも親に対して「そばで見てあげてサポートしてください」なんて言われるし、自分の手間と子どもの出来を切り離すのが難しいときがあります。+133
-3
-
14. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:04
まあでもそうなんじゃん?
遺伝だし教育の結果だし。+66
-9
-
15. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:14
カエルの子はカエル+16
-1
-
16. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:16
ある程度までの年齢(小学生とか)のしつけやふるまいに関しては親の影響だとは思う。
勉強・運動はやっても向き不向きがあるけど、しつけに関しては。+87
-5
-
17. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:22
作品ねぇ…+6
-1
-
18. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:52
育てたように育つのよ、って言われたことなあるなぁ。+66
-1
-
19. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:54
父親も影響あるよ+28
-0
-
20. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:10
マイナスたくさんきそうな、難易度高めのトピだけど、コメントしちゃうわよ🤣
女の人が真面目過ぎるし、子育てしなさいとグイグイ責任だけ押し付けられたら
そうなりがちなのも理解できなくもないよね
+32
-0
-
21. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:30
同じ親の子供でも兄弟で全然違う人間だし、親とも全然違う人間だなと思う
もちろん他の子供に暴力したとかあったら親が責任を取るべきだけど、あの子は優秀とかこの子はだめとか他人の評価は気にしない
親がそこでぶれると子供も不安定になると思うから、不安に思っても極力子供に伝わらないよう気にしてる+24
-0
-
22. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:30
いやそうじゃないでしょ。子ども自身が楽しい人生送れられれば親は嬉しい。作品じゃない。+78
-3
-
23. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:45
作品という比喩はなんだか嫌だなと思うよ。+16
-1
-
24. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:54
自分みたいな人間は子供産むのやめた方が良さそう+8
-1
-
25. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:54
主が言いたいのは
子供=親の作品 ではなく
子供=親の責任、そのままだと思いますが
作品とはあまりな表現だしわざと煽ってるのかと思ってしまう+56
-3
-
26. 匿名 2020/10/14(水) 20:34:55
>>8
親である自分ができなかったこと、進めなかった学校に子供に通わせたい人いるよね。
自分の夢を子供で叶えようとする人。+86
-3
-
27. 匿名 2020/10/14(水) 20:35:12
>>8
でも旦那は実際そうだよ。どんな引きこもりニートゴミ人間でもエリート旦那と結婚すればその旦那と同じ地位になるもん+6
-20
-
28. 匿名 2020/10/14(水) 20:35:40
親の責任と親のプライドは紙一重というか。
子供の育ち方なんてどうでもよくなったらやばいし、気にしすぎて支配してもやばいし。
躾しないことを異常に批難する風潮も、全て遺伝や生まれつきだから何しても無駄という風潮もどちらもある。+24
-0
-
29. 匿名 2020/10/14(水) 20:35:43
作品て…シャセイしただけだろ?+3
-10
-
30. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:08
>>14
兄弟でも全然違わない?
うちがそうだけど+28
-3
-
31. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:11
高校くらいまでは勉強しろと口酸っぱく言われて嫌だったけど、その母がいたから今の自分がお金や人間関係に苦労せずに生きてられるんだなぁとも思う。結果子供の受け止め方次第でもあるから正解なんて分からないよね。+19
-0
-
32. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:17
この考えが虐待うむのかね・・・+23
-2
-
33. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:19
長男優秀、次男ポンコツ
の場合はどうなるの?+23
-3
-
34. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:27
昔からの、日本人の文化もあるよね
血縁が絶対的な価値観とか
子どもと親の離れていく時期、独立も本当は早い方がお互いにいいんだろうね
+18
-1
-
35. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:39
アホくさー。
でも実際いるよね。
本人も具体的にそこまでハッキリ自覚してなくてもさ、事あるごとに「こういう風に育てたのに」「育て方失敗したかしら」「誰に似たのかしら」とかいうセリフって、そういう考え方なんじゃない?
うち実母がこれ。
だって出来が良ければ勝手に自分のおかげみたいに言うし、ダメなら失敗作とか子供作らなきゃよかったとか顔に泥塗ったとか言われてみなよ。病むよ。
あんたはあんた、私は私、感謝するところもあるけど、出来は関係ないよ。と思って離れたよ。+56
-2
-
36. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:44
最大限の常識や食事マナーは親の影響が大きい
+16
-1
-
37. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:53
逆に子供の学力とか運動能力とかが私は気にならなすぎるんだけど、これはこれでどーなんだろと自分で思う。
「運動会?一位じゃなくていーから転ばないよーにねー」て感じ。
勉強も絶望的に悪くなきゃいいかな。
ただ、人間性は気になる。
やっぱり人に迷惑かける系は親の躾もある程度関係すると思うんだよね+42
-2
-
38. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:54
>>1
作品と言うと言い方悪いけど 躾だよね。
子をみれば 親の感じがなんとなくわかる、+37
-1
-
39. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:13
毒親ってみんな当たり前にその考えだよね+20
-1
-
40. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:43
子ども(作品)の善し悪しで、親(造り手)が評価されるのは仕方ないのかもね
躾の面なんかは完全に親のせいだし
勉強や、運動でも親の影響がないわけないし+8
-1
-
41. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:43
その通りだと思う
うちはダメダメなのは私のせいだと思ってる+3
-0
-
42. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:46
"作品"だからなんておもったことはないが
あくまでも敷かれたレールの上で選択してきた道に進んだとは思ってる
だから私も自分の子にはある程度のレールを敷いてその中で自分で選んで生きてくれたらなとしか思わない+4
-3
-
43. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:50
両親が第一子のことを電話で誰かに「試作品」って言っててドン引きした。しかも何度も。
3きょうだいで、一番上が国立大卒、二番目中堅大、私2.5流大だから、影で不良品とか言ってんのかな。同じ両親から生まれても頭の差はバラバラだからね。+48
-2
-
44. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:56
作品というか人様に迷惑をかけないようにしつけをするし将来子供が困らないように育ててるだけでは?+0
-0
-
45. 匿名 2020/10/14(水) 20:38:02
>>13
「お母さんがしっかり見てあげてないから」みたいに言われることはあるよね。
お父さんは言われないんだけどね+72
-1
-
46. 匿名 2020/10/14(水) 20:38:17
トンビが鷹を生むことがあるからね。できた子どもの親が必ずしもできた親ではない。ただ単に聡明な子どもが親を反面教師したパターンなのに、自分の手柄にすんなよってのはよくあると思う。+11
-3
-
47. 匿名 2020/10/14(水) 20:38:27
寿命が長くなった分、
みんな、ゆっくり歳をとるから
精神的に子どもなんだと思う。
(^○^)わたしも含めて、みんな未熟者ですよね
+10
-3
-
48. 匿名 2020/10/14(水) 20:38:43
私は就活にめちゃくちゃ苦労してた時(2004年卒)、親に「あんたは失敗作」と言われ、大学の学費を返せとか色々言われ、縁を切ったよ。
もともと子供の頃から虐待されてたのもあるけど。
子供の教育に必死なのは作品作りに躍起になってるわけではなくて、より良い環境を子供に与えたいからじゃない?
普通の親なら、自分のできる最大限の良いものを子供に…と思う。+18
-1
-
49. 匿名 2020/10/14(水) 20:39:16
故・佐々木正美氏の「子どもへのまなざし」っていう本がおすすめです。
子どもに愛情をかけることの大切さ、子供時代を取り返すことがいかに大変か、子供の欲している愛情とはどういうことか・・・そういったことが丁寧に書いてあります。
優秀な作品を作りたいといった気持ちは親の自己愛です。自己愛で育てられた子供はいつか潰れると思います。鬱になるか引きこもりになるか、非行に走るか・・・+28
-1
-
50. 匿名 2020/10/14(水) 20:39:23
これ結果的に母親叩きに持っていきたい感じ?+14
-1
-
51. 匿名 2020/10/14(水) 20:39:44
>>7
子供は思わなくても、親側が思っているパターンを主は語っているね。
たまに、子供を褒めたつもりが親が褒められたように喜んでいる場面を目にすると、いやあなたを褒めてないと言いたくなります。
親の影響は絶対にあるでしょうが、子供が出来るのは子供自身が頑張ったからです。
そして、子供が成人するまでの責任は親が取るものです。
それが親の役目だと思います。+55
-7
-
52. 匿名 2020/10/14(水) 20:39:46
確かに子供がいるのに汚い言葉を使ったり悪い見本を平気で見せてる母親が多いね
こんな親の子はやっぱり言葉遣いやマナーのなってないダメ人間になる可能性は大きい
そしてそんな親に限って責任感がないから子供に何かあると人のせいにするな!自分が悪いんだろうがっていかにも正論みたいに言う
+3
-4
-
53. 匿名 2020/10/14(水) 20:39:55
私は子供の頃そこそこ成績良かったんだけど、中学生の娘はびっくりするくらい勉強できなくて、要領悪い。
ちなみに運動もできない。
高校も偏差値低めの所しか無理そう。
でも真面目で素直で優しい子だから、最近はそれだけで良いかと思うようになってきたよ。
元気でいてくれれば、それだけで十分。
+35
-0
-
54. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:06
>>37
それは良い親の範疇かと思う
私は行事もそんなに見たいって気持ちないし、コロナで写真だけになって嬉しいんで、それは流石にいけない親なんだろうなとか思う+3
-2
-
55. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:06
犯罪を起こしたらセットで親も責任追及されがちだよね?
どんな育て方というか生い立ちとか…+16
-0
-
56. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:15
小さいうちは出来る子も出来ない子も親の責任にはなりがちではあるよね
公共の場で子供が騒いでたりしてると親がしっかりしろよって思うし
小さいながらマナーを守ってる子は、ご両親がしっかりしてるんだなと思う
でも大人になったらもう親は親、子供は子供だよ
うちの子は~っていつまでも自慢してくる人は自立できてないなって思うよ+7
-1
-
57. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:27
作品って言い方は良くないけど、子育てってある意味洗脳だよね+10
-5
-
58. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:41
ないないw
同じ親に同じように育てられた双子だけど、いいとこ悪いとこ全然違うよw+6
-0
-
59. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:45
うん、うちなんて子供自閉症で躾にも限界あるからね。
その場合はどうなるのかね?+4
-0
-
60. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:51
本人がヤクザの組長の娘っていうママがいて、この人の、ちゃんとした人に見られたいという願望が半端ない。やってることは非常識のデパートみたいなのに、子供は習い事漬けからの私立。躾はトンチンカンだから、人の家の冷蔵庫を勝手に開ける、嫌いな食べ物だと皿の上に吐く、約束は平気で破る子供たちだよ。勉強は出来るようだけど。+3
-1
-
61. 匿名 2020/10/14(水) 20:40:53
友達と仲良く出来て
食べ物の好き嫌いなくお箸の持ち方食べ方も綺麗で
勉強も運動も出来て
挨拶や受け答えもしっかり出来る
そんな子を育てようとしてしまうけど
子供は窮屈でしかないよね。
教育なのか親の押し付けなのか、
境界線を教えてほしい
+8
-0
-
62. 匿名 2020/10/14(水) 20:41:53
馬鹿でもチョソでも五体満足で人様に迷惑をかけなければ、それで良いわ。+2
-7
-
63. 匿名 2020/10/14(水) 20:41:56
>>10
私もそう思った!
自由研究とか優秀な作品って親がほぼやってるみたいなことかと…+3
-2
-
64. 匿名 2020/10/14(水) 20:42:16
>>21
同じ親の子供でも兄弟で全然違う人間なのは、まぁ生まれもったものもあるけど
そもそも親が無意識に平等ではないことも多いよね+9
-1
-
65. 匿名 2020/10/14(水) 20:42:31
>>13
わかるなー
そういう空気の中で長年子育てしてるよー
しんど!
中学生3年だけど、
高校見学とか説明会かとか?そういう手続きも
結果大人がやるようなシステムになってるし
親がべったりにならざるを得ない
しかも、お母さんばっかりねー
この前、学校説明会に父親と息子さん2人で来てる親子みて、グッジョブ‼️と遠くから見てた
+30
-1
-
66. 匿名 2020/10/14(水) 20:42:51
こじらせママ
本人の人生だし
きちんとお世話してるだけ皆凄い事だよ
虐待親だけは許せない+7
-1
-
67. 匿名 2020/10/14(水) 20:43:00
傀儡っすね。
勝手この世に生み出されといて
たまったもんではない+1
-1
-
68. 匿名 2020/10/14(水) 20:43:06
>>30
同じ親でも平等に育ててるとは限らないからね+21
-4
-
69. 匿名 2020/10/14(水) 20:43:28
子供のために子供産む人なんてこの世にいない
みーーーーーーーんな、自分のために産んでる+26
-1
-
70. 匿名 2020/10/14(水) 20:43:28
でも、親の顔を見てみたい、とかいうしね。
やっぱりこの子供の親は、あんな感じかぁ、と感じることは多々ある。+12
-0
-
71. 匿名 2020/10/14(水) 20:44:16
私は、勉強面を完全に放置してたのに、点数が悪いと悪くいってきた母にちょっと怒ってる。自分や兄が自主的に勉強するタイプだから、しない子の意味がわからないみたい。
子供を高学歴にしたいなら、例え作品でもいいから面倒見てほしかった。+3
-1
-
72. 匿名 2020/10/14(水) 20:44:29
だってその通りでしょ?+6
-0
-
73. 匿名 2020/10/14(水) 20:44:53
実はこの世では、自分が名前をつけられるものはかなり少ないんです。
新星や新しい化学物質、絵や小説、歌などの創作品。
それらじゃなくて普通の人でも名付けられるのが、子供かペットです。+15
-1
-
74. 匿名 2020/10/14(水) 20:45:03
>>8
よく分かります。
お年寄りで、自分の夫や子どもが◯◯(医者や弁護士など社会的地位の高い仕事)だから〜としょっちゅう言ってる人がいる。
内助の功や、子育てを頑張られたのは理解するし、それもあっての結果だとは思うけど、究極は夫や子ども自身の努力や資質によるものも大きいもんね。
あまりにそればかり言われると、「じゃああなた自身は何なのか?」と言いたくなる…
自分の話(趣味の話とか)をする人の方がよっぽど楽しい。
+45
-3
-
75. 匿名 2020/10/14(水) 20:45:33
>>54
親に期待されるのも辛いと思うけど
ある程度期待して欲しかったりもするのかなー
でも、とくに期待がないんだよなー。笑
ただ単純に自分が学力や運動にあんまり興味ないのもあるけど+0
-1
-
76. 匿名 2020/10/14(水) 20:45:44
>>73
なるほどですね。タイトルとリンクしてる。+8
-0
-
77. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:20
>>8
わかる、そういう人ってSNSにやたら子どもの写真アップしてる
特に子どもが表彰されたとか自慢したくて仕方ない感じ+15
-1
-
78. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:30
親が学歴コンプレックス強くて、優秀な妹を溺愛して差別が酷かった。なので自己肯定感0の私。所詮私の子だしと我が子に何の期待もしていなかったけど、保育園の頃はしっかりしていて賞もよくもらって驚いた。けど成長と共にフツーだし、私は私、子は子って意識してる。幸い子が大きくなったから、友達とカフェやランチしたり、勤務時間も長くなって親子ベッタリの時間も減ったので、第二の人生じゃないけど、今後を考えてる時間の方が多い。子どももゲームに遊びにYouTubeにスポーツに漫画に宿題もして、好きなように過ごしてます。+5
-1
-
79. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:31
>>64
今2児の母でまさにそうなってしまいそう
無意識に下の子に甘くなってる気がする
意識的に上の子も可愛がろうとしてるけど、上の子が傷ついてないか心配+5
-1
-
80. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:55
>>7
自分の人生が上手くいかないと全て親のせいだと言うがる民は多いよ。+23
-2
-
81. 匿名 2020/10/14(水) 20:47:02
親の役目は子供が将来食いっぱぐれないように育てることだと思ってる。
なりたい職業があるならそちらの道を頑張ればいい。なりたいものがないなら将来の選択肢を増やすためにも勉強はしておいた方がいい。
ただこれを言ったところで子供が将来を心配して動けるかといったらまず動けない。
結局親ができることは口うるさく勉強しろって怒ることしかないし、それを子供は煩く思うことしかないんだろうなと自分の経験から思う。+22
-0
-
82. 匿名 2020/10/14(水) 20:48:05
>>1
東大に子供全員入れた名前なんだったか忘れた母親とかそう思ってそうだな
+7
-0
-
83. 匿名 2020/10/14(水) 20:50:14
そんな出来た人間ばかりじゃないと思うけどな。+0
-0
-
84. 匿名 2020/10/14(水) 20:50:55
実際がるチャンでも、
親がDQNだから…
子どもの学力は親からの遺伝
みたいな投稿が多いね。+9
-0
-
85. 匿名 2020/10/14(水) 20:50:56
分かっていても、親の自分の責任で子どもの出来が左右されるんじゃないかなって焦ってしまい、無駄に習い事させる。
で、続かなかったり、結果残せなかったりで撃沈…
無駄金飛び、合わないのにきつい思いさせて習わせてたんだと子どもに申し訳ない気持ちで後悔+8
-0
-
86. 匿名 2020/10/14(水) 20:51:46
>>80
いるね
まぁそりゃ環境ってでかいからさ
親のせいではあるよ、確実にね
でも劣悪な環境でも努力して成功する人もいるから結局本人だもんね+11
-2
-
87. 匿名 2020/10/14(水) 20:52:06
>>1
ガルちゃんで独身叩いてる既婚者ってまさにトピタイの思考なんだろうなと思って見てる+2
-6
-
88. 匿名 2020/10/14(水) 20:53:02
>>53
ご自身が優秀だとお子さんに期待してしまいそうですが、素直で優しいという長所をきちんと認めておられて素晴らしいですね。学生時代の優秀さと人間としての幸福度は比例するわけではないので、母から愛され受け止めてもらえているお子さんは幸せだと思います(^^)+14
-0
-
89. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:07
>>53
真面目で素直で優しいのって多少勉強が出来ることよりよっぽど価値のあるわ
と、勉強はまあまあ出来たけど性格に難のある私には思える
勉強出来ても今無職だしー+15
-2
-
90. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:54
作品だなんて思った事もない。
子育てしてるなんておこがましいとすら思う
私達親が好きで産んだんだし、子どもたちが毎日笑顔で健康にいれるようにしたいなとは思うから、
くだらない話で笑いあったり、悩んでたら聞いたり、そんな生活の中で、親の私の方が子どもに教えてもらうことが沢山ある
優秀じゃなくてもいい!
どんなことでもさ、子どもなりに頑張ったら、我が子でも一人の人間として、素直に誉めてる。
+9
-3
-
91. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:58
>>13
最近はそういう風潮だよね。昔より親子べったりで子供の自立を促しにくい環境になってる。+19
-1
-
92. 匿名 2020/10/14(水) 20:55:26
>>5
結局これだよね
作品というと反発する人多いけど、結局のところ子供の評価は母親の評価だよ
子供が犯罪者になれば親の(母親の)躾が悪いと責められ
子供が立派な人物になれば母親の教育が良かったと評価される
佐藤ママや藤井聡太さんの母親の教育方針がメディアに取り上げられるのはそういうこと+87
-0
-
93. 匿名 2020/10/14(水) 20:56:04
>>57
私はいわゆる教育ママじゃなくて新興宗教毒母に文字通り洗脳されました
ハタチすぎくらいに脱け出せてネットが発達してなかったらそのままだったかも+3
-1
-
94. 匿名 2020/10/14(水) 20:56:39
子供の事を作品なんて思ってないけど自慢には思ってる+8
-0
-
95. 匿名 2020/10/14(水) 20:56:43
>>87
なんでそう思うのか本気でわからん
まあ、私には独身の方を叩く気持ちもさっぱり分からん
結婚してりゃ偉いわけでもないし+6
-0
-
96. 匿名 2020/10/14(水) 20:57:09
すごくわかる
うちの子供、足も遅いし行動も遅いしよく担任から注意されます。
それでも我が子が本当にかわいいので、良いところや優しい所を大事にしています。+4
-0
-
97. 匿名 2020/10/14(水) 20:57:11
>>8
うちの母がそうです。トピ見て開かずにいられなかった(笑)
エピソードはいろいろあるけど、凄く嫌だったのが大学受験のとき。
行きたくもない大学を「お試し受験だから!」と強引に受けさせられたんだけど、合格発表後、その大学が実は母の大嫌いな親戚の母校だったと知った(母は高卒)。その親戚に「○○大も受かったけど蹴ってやったわ、偏差値低いから」って言ってやりたくて受けさせたんだって。
母は専業主婦で、この無駄な受験料も父が稼いだお金だったのに。
見下したいなら自力でやれって思うわ。+47
-2
-
98. 匿名 2020/10/14(水) 20:58:40
>>80
毒親トピは、毎回盛り上がってるよね。+12
-1
-
99. 匿名 2020/10/14(水) 20:59:04
男の子=小さい彼氏
女の子=作品
って言葉は聞いたことある。
同居の義両親はこんな考えだよ。息子には超甘いし、娘には躾をしっかりしろ~手伝いしろ~と言う。+9
-0
-
100. 匿名 2020/10/14(水) 20:59:45
周りの目とか嫌でも感じてしまう時ってあると思いますが(私がそうだから)、
子どもを圧迫しないことが一番大事だと思います。
子供が優秀だとしても、それを母親が鼻にかけた行動をあちこちでとった
(自分の手柄のように振る舞った)せいで、お子さんが精神を病んで、
結果、その子を潰してしまった例を知っています。
+7
-0
-
101. 匿名 2020/10/14(水) 20:59:45
高学歴の親はまとも
+2
-10
-
102. 匿名 2020/10/14(水) 21:00:51
その表現の仕方が時代に合わないだけ
美智子上皇后の御母堂も雅子皇后の母上も記者会見で
「娘は母親の作品だと申します…」って言ってたけど
国民は当然“時代錯誤!”なんて思わず
立派な母親に育てられたどこに出しても恥ずかしくない優秀なお嬢様って素直に受け入れてた
日本人の下地として普通にある感覚だと思う+13
-1
-
103. 匿名 2020/10/14(水) 21:00:52
子どもに迷惑かけてる親のほうが問題だと思う。
子どもはきちんとしているのに、あの母親じゃあねえ大人になればあの母親みたいになるよって言われるとか。+7
-0
-
104. 匿名 2020/10/14(水) 21:01:40
「子を東大に入れた私を褒めて」という親のエゴ 子供を「条件付き」で愛する親たち | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp今春の東京大学入学式の祝辞で脚光を浴びた、東大名誉教授の上野千鶴子さん。その祝辞内容に対して、ある保護者から「東大に子供を合格させた親へのねぎらいの言葉がない」という反応があった。そうした親の「言い分」の背景にあるものとは——。
+9
-0
-
105. 匿名 2020/10/14(水) 21:02:33
>>1
親のDNA受け継いでるんだからそう思われてもしょうがない。たいした遺伝子持ってないのに子供なんて作ったら可哀想だわ。+11
-2
-
106. 匿名 2020/10/14(水) 21:03:18
>>37
運動はまあ出来る範囲でって感じだけど
勉強だけは偏差値50くらいとっとかないとこの先大変だぞと思ってしまう…+12
-0
-
107. 匿名 2020/10/14(水) 21:04:18
母親(私)の為というより、子どもの将来を考えて勉強した方がいいと思ってさせてる。勉強してないと将来の選択肢が狭まってしまうと身に染みて感じてるから。
第一線で働いている人でも子どもに教育熱心な人もいれば、社会と繋がりがない人で教育に関心ない人もいるし、そこは関係ないと思う+9
-0
-
108. 匿名 2020/10/14(水) 21:05:07
>>85
無駄金じゃないよ。
何が合うかなんて、やらせてみなきゃ分からない。「得意じゃないことが分かった」ってだけでも大きいんじゃない?
幼いうちに沢山いろんな経験をさせてあげること、努力(きつい思い)をさせて耐性をつけること、合わないと分かったら無理に続けさせないことも大切だと思う。+6
-0
-
109. 匿名 2020/10/14(水) 21:06:20
>>69
95%くらいは「可愛い赤ちゃんを抱くわたし」
のためだと思うよ
+4
-5
-
110. 匿名 2020/10/14(水) 21:08:57
作品とまでは言わないけど、落ちついた家庭環境で育った子と、虐待やネグレクトを受けてきた子とはいろいろな意味で違うと思う。
勉強重視の家と、スポーツとかの方に熱心な家など親の考え方で育て方も変わるし。
+13
-0
-
111. 匿名 2020/10/14(水) 21:09:40
悪い結果は親の責任もある可能性がある。
良い結果は本人の頑張り。
+3
-3
-
112. 匿名 2020/10/14(水) 21:10:08
作品とまでは言わないけど、手をかけなかったり愛情を注がずに育てたらそれなりのものにしかならないと思う。
やれば必ずよいものになるとも限んないけどね+4
-1
-
113. 匿名 2020/10/14(水) 21:10:09
>>1
☘️☘️☘️☘️☘️
個人的な考えですが
誰でも子どものことを作品と思いたくて思ってる訳じゃないけど
そうなりがちな理由はあると思います
まず、
女の人は、身体から子ども産むところからはじまるからね
そこから、子どもになにかあるたびに
こうなったのは自分の責任❓って何度も何度も問いかけることが多い
重くて母親本人でもイヤなんだけど、そう考えちゃう
その裏返しで、上手くいったら母親の私の手柄❓ってひそかに思いたくなるのは自然なのかな
あと、男は仕事で結果出してみせる!とか100%仕事に時間も力もぶつける訳でしょ
仕事イコール正義でしょ
それに近いものになっちゃうよね
肩に力入り過ぎちゃうのが、日本人かと
☘️☘️☘️☘️☘️
+18
-0
-
114. 匿名 2020/10/14(水) 21:11:30
>>97
結果受かったん?+3
-0
-
115. 匿名 2020/10/14(水) 21:11:36
>>1
その考え間違ってるの?
ズバリ子供は親の作品だと思うけど。
育てたように子は育つ。
子の親にしてこの子あり。
親の失敗・成功の集大成として生まれる(育つ)んだから作品といっていいと思う。+9
-9
-
116. 匿名 2020/10/14(水) 21:12:17
>>108
ご意見ありがとうございます!
とても参考になりました。
今後も親子共々試行錯誤してみます+0
-1
-
117. 匿名 2020/10/14(水) 21:12:52
どこに出しても恥ずかしくない立派な娘に育てたいなら、先ずは母親がどこに出ても恥ずかしくない人でなければ。お嬢様と言われる人の母親は誰が見ても上品。子どもの教育にお金をかけてお嬢様っぽくしたところで母親が下品なお嬢様など存在しない。
男の子の場合は母親よりも父親が子どもの手本。+11
-0
-
118. 匿名 2020/10/14(水) 21:13:51
>>80
😊
自分のやりたいことを自分で探して探して、行動して
なにか経験したり、得た人は過去にしがみつかないからね
前に進むことが、生きること
親のせいにしたい気持ちわかるけど、自分のために生きてほしいよね
+7
-1
-
119. 匿名 2020/10/14(水) 21:13:56
勉強はともかく、行動とかは親の躾だと思う。
乱暴な子だと、親はバカって決めつけるよあたしゃ。+3
-3
-
120. 匿名 2020/10/14(水) 21:15:19
>>109
いや50%くらいは結婚したし子供産んどくか、くらいの気持ちだと思う
中学卒業したら高校行くか、とか学生じゃなくなったら働かなきゃレベルの当たり前な感覚+10
-1
-
121. 匿名 2020/10/14(水) 21:15:40
昔母親から「あんたは失敗作だ」って言われた事思い出した…
凹む…+6
-0
-
122. 匿名 2020/10/14(水) 21:16:14
>>1
私の母親が子どもの評価=自分の評価って考えでしたよ。本当にやめて欲しかったです。母親からの過干渉と私自身を否定され続けて今でも生きづらさを感じています。ちなみに結果として家庭崩壊しました。(母親の精神がおかしくなったため)
自分自身が評価されたいのなら、資格を取るとかしたらどうですか?主さんが勉強をしている姿を見たらお子さんも学びの大切さを分かってくれるかもしれないですし。お子さんと血は繋がっていますが、ちゃんと一人の人間として向き合ってください。+11
-0
-
123. 匿名 2020/10/14(水) 21:17:08
子供が出来るようになったことや褒められるようなことは、子供自身が頑張ったと言われ賞賛される
子供が出来ないことや良くない行動は親のせい、それもなぜか母親のせいみたいな風潮がある+3
-0
-
124. 匿名 2020/10/14(水) 21:18:16
>>120
(^O^)うける
そうねー
それで良いかも
繁殖についてあれこれ考えすぎない
産んだら、めっちゃ本気で育てるけど。
そこに「可愛い私」は居ないなぁ。
親「やってもらったことを、順番だから
次は自分が子どもにやってあげる
そんな感覚。+3
-0
-
125. 匿名 2020/10/14(水) 21:18:36
子供の出来が親の手柄(作品)とは思わないけど、お子さんの適正を客観的にとらえて適切に養育したんだなって尊敬は感じる。
育て方の上手い下手はある。+8
-0
-
126. 匿名 2020/10/14(水) 21:20:04
>>109
赤ちゃんなんて産んでみるまで可愛い生き物だなんて分からなかったよ+4
-0
-
127. 匿名 2020/10/14(水) 21:20:21
>>133
例えだけど、たしかにペットも自分で産んだらムキになって育ててしまうわ。+3
-0
-
128. 匿名 2020/10/14(水) 21:20:55
遺伝とか見た目の話かと思ったら違った。+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:39
アガサ・クリスティの「春にして君を離れ」という小説を読んでみるといいと思いますよ+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:46
>>8
以前お受験ママをテーマにしたドキュメント番組が放送されていて、そこに登場していた母親が「息子が優秀と言うことで、周りから常に嫉妬の眼差しを向けられてきた。 それらが身体に突き刺さる度に何とも言えない快感や優越感が心に押し寄せてきて、もっともっと味わいたいという思いから益々息子の尻を叩いた。結果息子の精神が壊れてしまった。私は息子を愛していたのではなく、自分の欲求を満たす人形として彼を扱っていた」と反省されていました。その後息子さんは何とか立ち直られたそうです。彼女も夫も高学歴ではなく、そのことに強いコンプレックスを抱いていたそうです。一番可哀想なのは息子さんですが、母親も悲しい人だなと感じました。+19
-1
-
131. 匿名 2020/10/14(水) 21:22:02
よその子が勉強できる子はきちんと親の目が行き届いてるのかなと思うのはある。人に迷惑かけるような子は親がちゃんと見てないのかな?とは思ってしまう。子供の頃は親の気を引きたいとか放置されてて良い悪いがわからないからとか何かしら理由があると思うから。+5
-1
-
132. 匿名 2020/10/14(水) 21:23:16
>>61
わかる…。祖母がお稽古事の先生だったから、躾が厳しかった。大人になり接客、愛想共に好感持たれるけど、実は人間不信で転職ばかり。
ちょっとくらい行儀悪くても、友達とたくさん遊んで、人っていいな!って思える幼少期の方が後々いい気がする。+5
-0
-
133. 匿名 2020/10/14(水) 21:27:41
親の育て方の結果だとは思いますけど+3
-1
-
134. 匿名 2020/10/14(水) 21:27:46
>>1
子供目線でだと自分は親の作品だとは思わない。親だけでなく周りの大人や兄弟、友達、先生、漫画、テレビ等色々な刺激を受けてその中で自分がそれを拾うか捨てるかを考えて道を選択してきたから。
でも、親目線になると自分の愛情や躾で子供の人生を大きく左右するのではないかと思い過剰になってしまう。もう少し肩の力を抜きたいのに程々にが難しい。+6
-0
-
135. 匿名 2020/10/14(水) 21:28:14
子どもが習い事のコンクールに失敗したり、テストとかで間違った事をすると、子どもをボロクソ悪く言うのも嫌だな。人間、失敗しない人なんかいないのに、子どもには完璧をなぜ求めるのか。周りで他の親が言ってるの聞いてて寒気がした事が…親も誰かに言われてるのかもしれないけど。+6
-0
-
136. 匿名 2020/10/14(水) 21:28:20
作品なんかじゃねーよ!!
たまたま生まれてきただけだよ!!
仮に作品だとしたら何高望みしてんの!?
都合の良いように扱うな💢
欠陥品ども+2
-1
-
137. 匿名 2020/10/14(水) 21:30:03
>>2
一緒ですね。
私も、「母にとっての理想の娘像」になるための教育を受けてきました。
母はいつも「あなたのためだから!」と言いながら私を育ててましたが、結局は世間体の為、また自分が子供の頃にできなかったことを押しつけたかったのだなと大人になった今、振り返って思います。
親が本当に自分のことを思って発言しているかどうか、子供はよく見ているしわかっているんですよね。
成人して家を出るまで、「あなたはどうしたい?何をしたい?」なんて、一度も聞かれなかった。
意思を尊重してもらえたこと、なかったな。
+17
-0
-
138. 匿名 2020/10/14(水) 21:34:28
>>8
昔の女性の生き方ってそんな感じだった気がする。
自分のキャリアを捨てて嫁いで、自分の価値観や意思を捨てて婚家に染まり、跡継ぎを産んで立派にする、っていう。
相手によってはそれまでの自分を殺さなきゃいけないくらいの人生になるから、子どもが自分のアイデンティティーになっちゃうんだと思う。
+17
-2
-
139. 匿名 2020/10/14(水) 21:39:42
>>68
平等に育てても、性格の違いはあるからね+11
-0
-
140. 匿名 2020/10/14(水) 21:41:49
>>3
この場合は子どもってことでは?。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/10/14(水) 21:42:29
作品というか、自分の遺伝子なんだから的な期待をする人はいるよね。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/10/14(水) 21:44:04
>>32
虐待っていうのは教育虐待でしょうか。
最近子供の教育に対する熱量が、ある家庭とない家庭で二極化してるような気がします。
中学受験のための早期教育が過熱していて、他にも英語教育だったり、それ自体は悪くないんです。
ただ、教育現場に近いところにいますが一見、教育熱心でいいお母さんが、虐待に近いような言葉をかけていたり結果を出さないと愛してもらえず、小さいうちから年齢よりはるかに上の問題を解かされていて出来ないと叱られる。
実際にギフテッドの子がいたり、生まれつき、ものすごく難しい数学の問題が幼稚園児でもできてしまう子もいます。今はそういう子をネットで見れるような時代なので、母親はやらせればできると勘違いしてしまうんです。教育虐待は増えていると思います。
普通の虐待より分かりにくいので、影で苦しんでいる子供達がいるのではないかと危惧してます。+13
-0
-
143. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:22
インスタの育児アカなんてこんな親ばっかりじゃん。知育だのなんだのバンバンやらせて、できるところだけ切り取って投稿してさ。+10
-0
-
144. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:09
>>27
ならないよ。+6
-0
-
145. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:11
幼児教室でお利口な子がいるけど、その子の母親は自分の手柄とばかりに踏ん反り返ってるよw+9
-0
-
146. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:46
SNSでやたらと子どもの絵を載せたり兄弟の仲の良さをアピールしたりするママ友がいるけど、まさに自分の作品だと思ってる気がする。
+1
-0
-
147. 匿名 2020/10/14(水) 21:52:06
>>146
早寝早起きアピールとかおむつ外れの早さとかね。はいはい、素晴らしい育児ですねって呆れる。+5
-0
-
148. 匿名 2020/10/14(水) 21:54:31
>>47
「私も含めて」で謙虚に見せかけて、周囲の人見下してません?+2
-1
-
149. 匿名 2020/10/14(水) 21:56:11
>>115
自分の失敗を子供で挽回するのって相当自己中心的な考え方だと思う。子供からすると溜まったものじゃない+5
-0
-
150. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:15
>>93
脱け出せて良かったですね、物心つく前からの環境はそれが普通だと思って育つからね…+2
-0
-
151. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:52
>>99
これ言う人いるよね…。
娘は人様の家(嫁)に出すから、らしい。+6
-0
-
152. 匿名 2020/10/14(水) 22:03:14
>>1
親が子供のではなく、自分自身の人生を生き、努力を積み重ねて自己実現していかないと、子供は子供の人生を歩めない。
親が子供の成長に依存したら結局は子供の自立を妨げる。
私は、人から評価されやすい学問や運動も大事だけど、それ以上に子供の人間性を磨くきっかけ作りをしたり、
親が子供に色々な経験やお手伝い等も色々なことをさせて場数を踏ませて生活能力を付けさせてあげることが大事だと思います。
勉強や運動が出来ても子供のころの時間の使い方に偏りがあると、生きることに不器用になり、結局苦労してしまう。+18
-0
-
153. 匿名 2020/10/14(水) 22:03:21
公園とかでも身体能力高い子のお母さんは得意顔してる。で、ゆっくりペースの子のお母さんに大丈夫だよーとか無駄に励ましてたりして。+19
-1
-
154. 匿名 2020/10/14(水) 22:04:17
子育ての結果は
子供より孫をみると分かると聞いた事がある。
子が親になった時にどんな育て方をするか。
+13
-2
-
155. 匿名 2020/10/14(水) 22:06:01
>>154
そうなんだ。反面教師で育ててるからどうなんだろ。+13
-0
-
156. 匿名 2020/10/14(水) 22:15:05
うちの両親は周りの親御さんと違って、子供=一個人、良い意味で他人、自己責任、みたいなドライな人達で不思議でした。
やりたい事は何故やりたいか話せば、金銭面や送迎など何でもサポートしてくれた。
でも友だちがやってるからやりたい!とかはダメ。
やりたいと言ってはじめたものをやめる時は、そうとうな理由が必要。
子供=作品と思えるほど気にかけてもらえなかったな。
ちなみに自分も子供に対してはドライな方です。+11
-0
-
157. 匿名 2020/10/14(水) 22:15:42
>>5
このせいでうちの毒母がまた高笑いするから本当にやめてほしい。私は母親を反面教師として生きてきた。何も出来ない母親に何も教わらず育った。初めてアルバイトした時も初めて会社に勤めた時もたくさん恥をかいた。失敗から色んなことを学んで最低限のマナーや常識は身につけたと思います。たまに私を褒めてくれる人がいると「〇〇さんがあんたの事、良く言ってたよ!私の育て方が良かったから言われるんだよね。感謝しな?」と言われた事がある。決してそうでない場合もあるからこの考え方嫌いです。+41
-1
-
158. 匿名 2020/10/14(水) 22:18:32
>>156
子供に対してそれくらいの距離感でいられる関係が素敵です。私は、さすがに作品とは思ってないけど、子供を私の責任でちゃんと育てないと!という強迫観念がすごくてこのトピすぐ開いちゃったくらいで、生きづらいですね。過度に叱っちゃったりも心当たりあって。気を付けます。+13
-0
-
159. 匿名 2020/10/14(水) 22:20:23
>>115
メンタリストのDAIGOが、子供の性格に親はほとんど影響しないと言っていたよ。
遺伝と友達とかの親以外の人間の影響がほとんどなんだって。+7
-10
-
160. 匿名 2020/10/14(水) 22:27:00
>>1
そもそも主が他人の評価をすごく気にしてしまう人間だからしんどくなるんじゃない?
もう自分の価値を人に決めて貰おうとするのは止めてみたら?自分のことは自分で評価しないと。
そうしたら人の目なんて気にならなくなって、もっと楽に子育てできるんじゃないかな?+8
-0
-
161. 匿名 2020/10/14(水) 22:31:14
人間は遺伝子の通りにしか生きられないので、他人と比較しても仕方ないと思います。
自分と同程度に育ったら、それで充分だと思って自分で自分を褒めてあげるのが1番良いのではないかと思います+2
-0
-
162. 匿名 2020/10/14(水) 22:40:22
>>113
自分の身体から、出てきた子どもかぁ
+0
-0
-
163. 匿名 2020/10/14(水) 22:58:34
子育てして思ったのが、親の思う通りになんて子供は育たない。別の人格があって別の意思があるから、言う通りに行動なんてしない。
色々子育て悩んだこと多かったけど、私の子だけど他人だと思って接した。自分の分身じゃないって。
+5
-0
-
164. 匿名 2020/10/14(水) 23:01:16
好きに言わせとけば思わせとけば良いんだよ。
周りの評価なんてどうでも良いわ。ダメな母親でもポンコツな子供でも何でも良いわ。
どんな形でも自分の子が将来一人立ちして食べていける様になる事。それが目標なんだから。+4
-0
-
165. 匿名 2020/10/14(水) 23:11:35
勝手に期待されて
不要なプレッシャー与えられて
少しでも失敗したら失望されて
子供は親の所有物じゃないんだよ
+7
-0
-
166. 匿名 2020/10/14(水) 23:14:23
>>77
自分のプロフィールなのに子の表彰歴をずらり、いるね+7
-0
-
167. 匿名 2020/10/14(水) 23:20:53
>>114
受かりましたー
第一志望だった別の大学に行きましたが+7
-0
-
168. 匿名 2020/10/14(水) 23:40:55
>>8
逆に自分に自信がある親も面倒くさいよ
自分と同じだけの成果を当たり前のように要求してくるから
子供の出来が悪ければ子供の努力を馬鹿にして見下してくるし、それで険悪になってる親子よく見る
+11
-0
-
169. 匿名 2020/10/14(水) 23:41:51
>>30
同じように育てても、生まれ持ったものって大きいなと感じますよ!上の子は人見知りが激しくて人がいると逃げるようだけど、下の子は誰にでも大きい声で挨拶したり、話しかけたり、教え事じゃないなーと思います。+7
-2
-
170. 匿名 2020/10/14(水) 23:49:14
>>68
親の言う平等が、片方の子には合っててもう片方の子には合ってない場合って多々ありそうだもんね
その子その子に合った育て方を使い分けるのが本当の意味で平等に育てるって事だと思う
でもそこまで能力の高い親ってあまりいなくて差が出るんだろうね
+12
-1
-
171. 匿名 2020/10/14(水) 23:59:47
今って昔より、お母さんが一緒に見てあげて下さいね〜って多いからね。学校の持ち物や連絡帳、勉強、習い事の自宅レッスンも。子供が出来ないとお母さんに連絡きたりするし、そのせいなのかな?
私はあんまり過保護でも子供が自分でやらなくなるのになーって思うけど、先生から注意の連絡がくるのが苦手だったり怖かったり感じるお母さんは子供の評価が気になって仕方なくなる場合もあるかもね。+9
-0
-
172. 匿名 2020/10/15(木) 00:02:57
>>156
読む限りすごい良い親だと思った+7
-0
-
173. 匿名 2020/10/15(木) 00:24:29
わー、うちの母親だ
「あなたは私の最高傑作よ!」って言われて、子供ながらに不快だったの覚えてる。あと他のきょうだいに失礼じゃないかって
でも本人は凄く良いこと言ってる風だったから、困惑した
やっぱりいい考えじゃないんだよね。ずっとモヤってたけどスッキリした。+4
-0
-
174. 匿名 2020/10/15(木) 00:41:02
ガル民の何割りが
将来子どもから毒親と呼ばれるようになるんだろう
8割ぐらい行きそうw+6
-0
-
175. 匿名 2020/10/15(木) 01:16:38
鏡じゃなくて作品なんだ
+2
-0
-
176. 匿名 2020/10/15(木) 02:53:06
>>8
小倉優子もきっとそうだよね+4
-0
-
177. 匿名 2020/10/15(木) 03:04:29
子供は自分の思い通りにはならない。
ならないから面白い。
と思うよーにしてる。違う人間なんだから当たり前。
でも、環境は大事で、、親の影響はあるが、作品ではない。と思う私は。+2
-0
-
178. 匿名 2020/10/15(木) 03:04:54
専業主婦であればあるほどその毛が強い気がする。
お金も稼いでこれないし、何かしら成果を出さなきゃ=子供を立派に育てるのが目標になって子供に過干渉になったり教育ママになったり。
子供の嫌な性格も自分達のどっちにも似てない場合は「誰に似たのかしら」なんて言い出すし、かと言っていい面は気づかないフリなのか出来て当たり前と思ってるのか全然褒めないのよね。
私はあまり褒められた事がない。何故褒めないのかを後に聞いたら「だって褒めるところが無いもの」と言ってきた時は流石に引いた(笑)
人の気持ちがわからないアスペ&過干渉の毒母を持つと子供を自分の駒のように動かそうとするんよね。
そういえば姉が玉の輿にのった事を嬉しそうに私に話してきた(逆に私の幸せな話しはケチをつけられるだけw)のはきっとトピみたいな考えをしてるからかも、とちょっと思った。
+8
-0
-
179. 匿名 2020/10/15(木) 05:51:10
>>35
言いたいことはわからなくはないけど、少なくとも子供の頃なんて親がいろいろ教えたり育ててるわけだからね。
1人で育ったわけじゃないよ。
全てがそれに従い学ぶわけでなくとも、親のしつけは大人になったら気付くとこある。
子供を産んで育てていたら、いろいろ考えさせられるもんだよ。
一人一人性格は違うのだろうけど、子供のころの周りの大人(特に親の)の影響はいろいろ左右されるんたからね。+4
-1
-
180. 匿名 2020/10/15(木) 06:47:25
>>1
本音で答えると、実際そうだよ。
遺伝も含め、親の作品であることに違いはない。
育ったように育つ。育ちが出る。お里が知れる…そんな言葉たちがあるけれど、
結局は全部、「親の躾問題」
どう育てたか、ってどう作品を作り上げていくか?でしょ。
「作品」という言葉は悪いけど、「躾の結果そのもの」ってことと同じ意味だもの。
だから躍起になるんでしょ。
勉強だけじゃないよ。
ムキになって箸の持ち方を教えるのからして、そうじゃん。
「外で恥をかかないように(仕上げなければ!)」ってことだよね。+8
-2
-
181. 匿名 2020/10/15(木) 06:49:15
>>162
たとえ里子であっても、まぁそう思う。+1
-0
-
182. 匿名 2020/10/15(木) 06:51:17
>>97
気持ち、分からなくない。
よっぽど嫌な思いをしてきたんだろうね。
あなたで挽回出来て良かったよ。
でも自力でやれって気持ちもよーく分かる。
+3
-5
-
183. 匿名 2020/10/15(木) 06:54:56
これ、もっと朝になって専業の人たちがこのトピに気づいたら
流れが変わりそう。
作品という言い方はまずいけど、自慢できる子どもに育ってくれたら自分の事よりうれしい。
自分の事より自慢したい。
あたりまえじゃん。+4
-4
-
184. 匿名 2020/10/15(木) 07:21:19
実際子供が悪さしたら親のせいだとみんな言うんだから作品と言うのもあながち間違ってない+9
-0
-
185. 匿名 2020/10/15(木) 07:48:56
>>159
そんなわけないだろ。笑
1番一緒にいるのに良くも悪くも少なくとも影響するわ。
しかも怖いことにその時は影響ないように見えて年とってから親の嫌な部分と似てくるっていう皮肉。
何がメンタリストだよ、インチキくさい。+11
-1
-
186. 匿名 2020/10/15(木) 08:47:15
学校でいじめられて悪口言われて辛かったときに、
父親から「お前は父ちゃんと母ちゃんの最高傑作だから」と慰められて死にたくなりました。+2
-2
-
187. 匿名 2020/10/15(木) 09:27:35
>>58
同じ親でも、我が子を全く同じように育ててないとおもうよ
+2
-0
-
188. 匿名 2020/10/15(木) 10:06:20
>>157
ひゃー
肝心なときにいないくせに、手柄だけ横取りする上司みたいね
ドラマでもよく居るよね(笑)
いや違うから!って横から総ツッコミ入るやつ
157さんはまともそうで何よりです+4
-1
-
189. 匿名 2020/10/15(木) 11:15:25
>>1 最低のしつけに関してはそうかもしれないけど、それ以上の事は親の最近だけじゃないからね。日本は過保護の国だからなんでも親の責任になる。犯罪者の親が責め立てられるのは海外の人が見たら驚くらしい。+2
-0
-
190. 匿名 2020/10/15(木) 11:17:34
>>97 うわー、それ母親が受験して受かってから言えば良かったのに。子供巻き込んじゃだめ。+2
-0
-
191. 匿名 2020/10/15(木) 11:20:08
>>180
恥をかかないように、の先にあるのは、
本人が自立した際に生きやすいようにっていう優しさから発してるならいいと思う
恥=私の恥!身内の恥!で思考停止しちゃう親は自分のことしか考えてない+2
-0
-
192. 匿名 2020/10/15(木) 12:01:46
おおよその輪郭は親が描いて、あとは子供自身で完成させる。
親子共作っていうのが理想かな。+2
-0
-
193. 匿名 2020/10/15(木) 12:05:04
>>8
しかも自信がないから、矛盾なんだけどできる子供・褒められる子供に嫉妬して上から押さえつけようともする
子供の失敗だけを叩き「お前はダメだ無能だ」と上から押さえつけて自信を失わせておいて、いい成績取らせよう一流大学行かせよう医者や弁護士にさせようと思ってる
自分に自信がなく人の顔色伺う習性の染みついたオドオドした子供が、ペーパー試験に通って弁護士資格取れたとして実際に弁護士として働いていけるとなぜ思うのか+3
-0
-
194. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:33
自分の幼少期と重ねちゃってるのか感情的に噛みついてるだけのコメ多いね+2
-0
-
195. 匿名 2020/10/15(木) 12:41:49
>>115
ちょっと極端だけど、言ってることは凄くわかる。子どもは個人として尊重されるべきだけど、何か間違えたことをした時は、やっぱり母親として責任を感じるべきだと思ってる。「自分の作品」て言い表す感覚は分からないでもない。+2
-0
-
196. 匿名 2020/10/15(木) 13:06:03
>>191
うちの母それだわ
勉強が出来なくて恥ずかしい
運動が出来なくて恥ずかしい
私の娘がこんなことも出来ないなんて恥ずかしい
私に恥をかかせないで!
おかげさまで立派な恥ずかしい娘になりました
結婚願望無いのは母によると人として欠陥があるそうです
人として欠陥…お前にだけは言われたくないと思ってる
そもそも自分が優秀じゃないのに優秀な娘が出来上がるはずと思い込めるのが不思議で仕方ない
私は自分で自分を養って他人に迷惑かけずに生きているのでこれ以上を求めないでいただきたい
子供のため!とは口だけで実際は母親自身のための言動ばかりなんだけど本人が気づいてないケースは、子供が大きくなるにつれて確実に嫌われるよね+2
-0
-
197. 匿名 2020/10/15(木) 13:13:41
>>159
うーわ、その発言だけで胡散臭さ倍増w
幼少期に一番影響受けるのは親の接し方と教育方針でしょ
一番近くにいるんだから
どんだけの人間がその影響で苦しんでるか知らないのかな
別にこの人好きでも嫌いでもなかったけど、もうこの一言でさようならだわ+4
-1
-
198. 匿名 2020/10/15(木) 18:29:11
>>157
何もできない、何も教わらずに育ったわけがない
アルバイトできて社会人になれたなら確実に親の遺伝子と教育の恩恵がある
+1
-5
-
199. 匿名 2020/10/15(木) 18:35:15
>>159
生まれつきの性格みたいなのは遺伝で決まってて一生変わらないかも
考え方とか発育の仕方とか対人スキルは環境で変わるけど+2
-0
-
200. 匿名 2020/10/15(木) 19:38:05
>>33
一人目は必死に子育てしてたけど二人目は余裕ぶっこいて手を抜いたな
みたいな?+2
-0
-
201. 匿名 2020/10/15(木) 23:08:07
>>1
私には作品って発想がなかったのでびっくり。
間違ってるかは分かりませんが、私が親に作品と思われてたら嫌だなぁ。
自分の人生は自分で作るものだと思いたいです。
私の思う親の役割は子供が安心して過ごせる居場所作りと、知識の提供、あとは健康で幸せに生きていけるよう願うことくらいかなぁと思ってます。+0
-1
-
202. 匿名 2020/10/15(木) 23:13:03
>>2
同じく。
小3で親が家を建て引越ししたら地元トップ進学校の近所だった。それから「あなたはあの高校にいくのよ」と言われ続け娯楽はほぼ禁止。
息苦しい毎日から抜け出したくて必死に勉強した。
何とか親の希望の高校に入ることができたけど
入ったら今度は落ちこぼれて大変だった。
大学受験する時期になって近県の志望大学(自分の偏差値相当)を伝えるとどこも「みっともない」「恥ずかしい」と言われて受験させてもらえず。
大人になってからあの頃のことを考えると今でも腹が立つ+3
-1
-
203. 匿名 2020/10/15(木) 23:21:04
別に自分の作品だからとか自分への評価に繋がるから教育に躍起になってるんじゃないと思うよ
子供が苦労しないために教育に力入れたりするんじゃないかな
普通は+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する