ガールズちゃんねる

幼稚園、保育園の演劇の出し物

93コメント2020/10/13(火) 23:51

  • 1. 匿名 2020/10/12(月) 19:26:43 

    うちの園は年長の発表会は劇をします
    コロナ禍で発表会があるのかすら分かりませんが過去にお子さんはどんな劇をしましたか?
    お姫様が何人もいたりうちの子が主役じゃない!ともめたり
    なんの劇なら主役じゃないとかもめずに出来るのでしょう?

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2020/10/12(月) 19:27:43 

    主役のプリンセスが何人も居るなんてこと本当にありえるの?

    +57

    -0

  • 3. 匿名 2020/10/12(月) 19:27:45 

    狼と七ひきの子やぎ

    +5

    -1

  • 4. 匿名 2020/10/12(月) 19:28:29 

    幼稚園、保育園の演劇の出し物

    +5

    -22

  • 5. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:15 

    うちの幼稚園は毎年どの学年も劇をやるけど、1つの役に2~4人ずつだよ。

    +36

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:19 

    >>2
    何人もっていうか、1つの配役に対して2〜3人とかは普通にあるよね。
    皆出られるようにって配慮と、当日風邪の子とかもいるから良いと思う。

    +87

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:50 

    >>2
    あるある
    交代で出たりするよ

    +18

    -1

  • 8. 匿名 2020/10/12(月) 19:30:51 

    幼稚園、保育園の演劇の出し物

    +1

    -12

  • 9. 匿名 2020/10/12(月) 19:31:20 

    揉めまでしてないけど、白雪姫は、ママ母になった子はけっこう傷ついたみたいです。。
    親から見るとけっこうおいしい役だったけど!

    都会のネズミと田舎のネズミとか、アリとキリギリスはけっこうセリフが分散されてたかなーと思うし、みてても面白かった!

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/12(月) 19:31:34 

    年長の時に王様の耳はロバの耳をやったかな

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/12(月) 19:32:31 

    主役が何人もはいないなぁ。
    お話を一部と二部に分けて、前半後半で主要な役の子が交代します!
    で、最後は全員出てきて終わり。

    うちの園は、年中が劇で年長がオペレッタです。

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/12(月) 19:33:49 

    揉めるのって単なる親のプライド絡み

    自分が子供のときにステージ脇でコーラス隊だったけど
    なーんも思わなかったわ

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:22 

    >>1
    保育士してたけどそんなクレーム無かったし自分の子供の園でもそんな話聞いた事無い
    そりゃあいい役なら嬉しいけどどんな役でも我が子が頑張ってるの可愛い
    いちいち文句言う気が知れない

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:35 

    うちの園は年長がオペレッタみたいなので、流れる音楽に合わせて歌いながら劇するのが定番だよ。
    先生たちもよく仕上げるな~と思うし、覚える子どもたちもすごいなと思う。
    ある年はボスママの子どもがど真ん中で王様役やっててハーンと思いながら見てた。

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2020/10/12(月) 19:35:21 

    役員の子どもが主役したり、鼓笛隊の指揮をしたりてのはある。
    それで文句はでない。
    主役やりたきゃ役員やればーて言われるから。

    わたし役員したけど、主役は辞退した。
    子どもが嫌がったから。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/12(月) 19:35:38 

    >>2
    シンデレラをやって変身前3人→変身ご3人だった。
    意地悪なお姉さんとか魔法使いとか王子様とかは各2人だった。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/12(月) 19:36:26 

    幼稚園、保育園の演劇の出し物

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/12(月) 19:36:32 

    >>1
    別に揉めないから何の劇でも良いと思うし、同じ役数人も特に問題無いと思う。

    ただ自分が子供の頃は発表会なんかは色々な楽器を使った演奏や、ナレーションも背景制作も自分たち(園児)でやるオリジナルのオペレッタだったりしたから、子供の幼稚園の初めての発表会でガチャガチャしたBGM流しての劇だった時は正直ガッカリした…
    自分の時の幼稚園の思い出が楽し過ぎたから、インスタントな物に感じてしまって。ここでしか書かないけど。
    変なこだわりある人は幼稚園入園前にしっかり調べないとダメですね。

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2020/10/12(月) 19:38:25 

    絵本の
    「てぶくろ」
    「3匹のヤギのガラガラドン」(←?)

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/12(月) 19:38:35 

    >>16
    うちは王子とシンデレラは入れ替わりだった
    いじめられるシンデレラ→魔法にかけられるシンデレラ→舞踏会のシンデレラ→ガラスの靴履くシンデレラ→王子と結婚するシンデレラ
    みたいな感じで

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:18 

    >>6
    うちの子の園も基本そんな感じだったけどキリストの劇だけは主役級は一人ずつだった
    特にマリア様の役決めはとにかく揉める揉める…
    じゃんけんじゃなく話し合い()で決めるから結局我の強い子や泣き喚く子が毎年マリア様になるんだよね
    噂では聞いてたけどうちの子の年もそうだったらしく、役決めの日はかなり疲れて帰ってきたのを覚えてるわ

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/12(月) 19:42:02 

    どんな劇でも揉めると思うけど、不思議の国のアリスとかオズの魔法使いとかかぐや姫とか男女共に配役の多い劇だと比較的揉めない。
    シンデレラとかだと男の子は王子様やりたがらないし当たり役がない。
    アリスならアリスの女王様の衣装をフリフリドレスとかにすると比較的揉めずに決まる。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/12(月) 19:43:19 

    下の子が3匹のヤギのがらがらどんをやった事あったけど、3匹じゃなくて全部で数十人いて笑った(笑)仲良く声合わせてお芝居してたから微笑ましかったよ(笑)

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/12(月) 19:43:22 

    >>8
    やめてよ、メシ時じゃん

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/12(月) 19:43:24 

    手袋の中に住む動物の劇
    てーぶくろさん!てーぶくろさん!って歌ってた

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:01 

    >>4
    本当に痛々しくって見てられない。面白くも無いし。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/12(月) 19:45:47 

    上の子は背が高かったから、いつも後ろの端の方に追いやられてたな〜
    下の子の時はそう言うの不公平だって親がいてモメて、うちの子は早生まれで小さくて一列目ど真ん中だったんだけど、本人が変わってあげるって言い出したから場所を変わってあげたんだって
    お迎えの時に↑聞いて、まぁ子どもが主役だしねって先生に言ったらボロボロ泣かれちゃった
    そんだけ先生も気を遣って頑張ってくれてたんだって改めて感謝しちゃった
    そして、親バカですが、我が子は偉いなぁ〜と思いましたw
    揉め事あるかも?ですが、発表会はお子さんの成長を感じられる素敵な行事だと思います
    お子さん達が楽しめる発表会になると良いですね!

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:23 

    浦島太郎やったんだけどさ
    乙姫様がいいー!って女の子が言う中、うちの娘はタコ!タコがいい!と一発でタコ役を獲得したんだと
    煌びやかな乙姫様や天女系の女の子の横で誇らしげなタコ娘の写真をみるたび吹き出す

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:38 

    >>13
    同じく保育士。
    ま、親は我が子が良い役を演じている姿を見たいと思うからね。

    私はいわゆる脇役は台詞を多めにしたり難しくした。
    保護者には「台詞が大変だから…」と言うと、納得していた。
    台本は毎回かなり手直し。

    今は幼稚園でオペレッタで台詞無しだからかなり楽。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:29 

    うちの幼稚園は1つの役6人くらいいて、みんなで一緒に出て、せーので一緒にセリフ言ってるw恥ずかしがり屋だからちょうどいいのかも。隣の子チラチラ見ながらやってるわ。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:47 

    ロミオとジュリエット

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:17 

    去年はさるかにがっせんだったなぁ〜。プリンセスみたいに明らかに目立つ主役がいるのはやらない。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:20 

    先生の力量がハッキリ分かる行事だよね
    一学年に二クラスしかないんだけど、差が激し過ぎて可哀想だったよ
    劇をする時間も倍以上違うし、衣装の力の入れ方も全然違った
    他の学年では、先生の親も保育士されてるとかで、衣装作り手伝ってくれたってめっちゃゴージャスな衣装になってたり

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/12(月) 19:53:28 

    >>1
    保育士です
    我が子が主役じゃない!と何人かの保護者に言われ
    翌年からは
    ありとキリギリス、北風と太陽の繰り返しになった保育園もありました
    小さいクラスだと3匹の子豚を毎年

    ちなみに我が子の幼稚園は発表会は合奏、合唱のみです

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:04 

    >>2
    30年以上前に幼稚園児だったけど、笑
    その頃からお姫様も魔女もいっぱいいたよー
    舞台に出る時も皆で出てた

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/12(月) 19:56:11 

    うちの子はキリストの幼稚園で年長は必ず劇でキリストの誕生をやるって決まってる
    主役はマリアとジョセフで途中交代で2人づつ。
    セリフが幼稚園レベルじゃなくて、家でも練習しないといけないから大変で主役にならないでって思う親のが多い。
    セリフを沢山覚えれる子と、そうでない子ってやっぱいるから先生がある程度目星つけて、親に家で練習出来るか相談で決まるみたい。
    でも、そうでない子の親に限ってうちの子やれる的な感じの人いるから先生大変。
    キリストだからクリスマス発表会は1番重要な行事みたい

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:03 

    うちの園は演し物の時だけ縦割りにしてたよ。
    主役級は年長さんと決まってたので、そうすると配役しやすいみたい。
    年少さんは台詞の少ない役から始められるし、年長さんは、いよいよ自分たちの番だ!ってやる気が出るしうまいこと考えてるなあと思っていたよ。
    主役級は前半と後半とで各2人ずつだったかな。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:06 

    うちの園はカトリックなので毎年聖誕劇。マリア様役とばかり思ってた女の子が違う役になり登園拒否になったり、うちの子はなぜマリアではないのかと抗議の電話を入れたりする母親が毎年1、2名いるらしい。先生大変だなと思う。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:13 

    >>2
    7匹の子やぎも狼三匹いたよ

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:39 

    明らかに主役と脇役に差のあるのは避けて、登場人物多そうなものにすればどうでしょう?
    ブレーメンの音楽隊、どうぞのいす、コロコロパンケーキ。はやったことあります。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:58 

    >>39
    いたいた!
    じゃないと人数配分がね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:04 

    >>2
    去年、浦島太郎やったけど、浦島太郎も乙姫も4人ずついたよ。うちの子は鯛だったんだけど、乙姫よりも魚の方がカラフルで可愛い衣装で女子達は満足してた。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/12(月) 20:19:38 

    演劇じゃなくて運動会の出し物なんだけど、先生の中に嵐ヲタがいるみたいで、毎年何処かの学年が嵐。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/12(月) 20:21:55 

    赤ずきんちゃんのときは戦隊ものみたく5色いたよ!

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:05 

    >>2
    ピーターパンやったとき、あんパンメロンパンクリームパンチョコパンと5人いた
    まずウェンディの壮絶な取り合いからウェンディが5人になったからなんだけどね
    私は森のウサギやったよ

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:14 

    おむすびころりんかな
    クラスの半分はねずみ
    しっかりしてる男女2人ずつ 隣のお爺さんお婆さん
    次点 良いお爺さんお婆さん

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:19 

    >>2
    うちの幼稚園は年長さんが劇。
    幼稚園最後の思い出、集大成だから園児全員に配役回るようにするとお姫様が5人、王子様が5人、魔法使いが3人とかそういう配役。
    そしてどの役もみんな凄い衣装を先生が作って用意してくれる。
    初めて見たときは1人目年少で違和感と驚きだったけど、その子が年長の頃には慣れた。
    ちなみに満3歳クラス、年少、年中どのクラスも先生の衣装が凄くて うちは3人同じところ卒園したけど、親も自分の子じゃなくても目の保養みたいな楽しみになってたな
    ◯◯先生の衣装はいつも凄いとかって。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/12(月) 20:28:24 

    >>19
    ガラガラドンのオペレッタは定番だよ
    youtubeにいっぱいあるよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/12(月) 20:30:12 

    >>44
    それはそれでかわいいねw

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:50 

    年少年中年長どのクラスかにもよると思うけど、
    大きなかぶ
    三匹のやぎのがらがらどん
    こぶとりじいさん
    おむすびころりん
    とかはよく見る

    あとは発表会用の保育士用に教材がたくさんある中から使うよ、担任とクラスの子どもの年齢と雰囲気にあった内容を沢山の中から選ぶ事ができて良い

    元保育士です

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:10 

    >>2
    何人かのお姫様が交代でセリフ言っていくの可愛いよ

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:27 

    クラスを3つに分けて、それぞれ違う歌に合わせたお遊戯だった。1グループに主役級二人居たりしたかな。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/12(月) 20:51:55 

    おむすびころりんはおむすびのコスプレした子が3人いたよ
    先生衣装頑張ってくれておむすび海苔はがしたら具もあって面白かったよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/12(月) 20:58:33 

    三匹のこぶたの大勢バージョンの音楽劇になりました。
    みんな豚か狼なんだけど〜
    練習始まって、衣装小道具も作り始めた頃に、豚との演技は出来ません!っていう親がいて、その子だけその音楽劇には出ないことになり、運動会でやるはずだったソーランをその子の為に追加でやることになった。
    なんか、宗教で豚がダメみたい。食べるのも豚グッツも全て豚はダメらしい。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/12(月) 21:06:16 

    現役保育士です。
    自分が今まで担任したクラスや今まで見てきた歴代の年長でやてたのは、シンデレラ、西遊記、スイミー、アラジン、オズの魔法使い、こびととくつや、金のがちょう、おたまじゃくしの101ちゃん、エルマーのぼうけん、ライオンのめがねなどです。

    担任によってですが、1場面に何人も同じ役を出す場合もあれば、1幕の姫役はAちゃん2幕の姫役はBちゃんなど順番に出す場合もあります。
    場面展開がいくつあるか、子どもの人数によって変わってくると思います。
    私は、台詞の量や台詞を言う回数を必ず平等になるようにしています。クレーム言ってくる保護者がいるので(^-^;

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/12(月) 21:08:20 

    傘地蔵をやったけどクラスのほとんどが地蔵だったよ。
    主役はおじいさんだからあんまり人気なかったみたい。
    他のクラスはアリスやってたからキャスティングが大変だったみたい。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/12(月) 21:10:55 

    >>2
    去年年長クラスの担任で白雪姫をやりました。クラス全員合わせて15人と小規模な園のためみんな割とやりたい役ができたのかなあと思います。あと白雪姫は2人にして前半と後半で分けました。最後はみんなで集まって手をつないでお辞儀みたいな感じで締めました。はじめての年長担任ということもあって終わったペアの先生と号泣しました。それくらい思い出深い劇です。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/12(月) 21:13:14 

    最後の〆は先生達のハンドベル演奏と決まっている。
    正直、子どもか先生どっちが主役かわからなくなる。
    辞めたらいいのに。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2020/10/12(月) 21:14:45 

    >>28
    あなたの娘さん最高!
    かわいいよ(^_^)保育士してるけど、そういう子私は大好き!

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:18 

    主役がないような劇をやってたな。
    幼稚園児なら、一役を1人だけでって緊張もするし難しいからかもしれない。ネズミ役グループとネコ役グループ、織姫チームと彦星チームとか、それぞれに他の役もあってグループで。そんな感じでやってたな。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:39 

    キリスト教系列の園だったので、クリスマスの劇。ベツレヘムに辿り着いて、満員で宿を断られ、馬小屋に泊まったり、三人の賢者が祝福したりするシーン。
    マリア様の役だったけど、ドレスのほつれた袖が気になって引っ張ったら、ちょっと分解してしまった。済まんかった。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/12(月) 21:17:11 

    やさいのパーティーやってた。
    わたしが幼稚園のときそのレモン役やってて、25年後子供がにんじん大臣やった。
    全部歌えるから子供がなんで知ってるの?って驚いてた。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/12(月) 21:17:22 

    うちの園は人数が少ないから子供同士が話し合って配役を決めてるみたいだよ。それも学びの一環みたいな。まぁ物語にもアレンジ加えてるからどの役になっても目立つシーンがあって全員が主役みたいだよ。先生に感謝!

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/12(月) 21:18:22 

    うちはめっちゃ楽だよ。基本衣装なし、役のお面を子供本人に作らせる・どうしても必要な場合は色付きのゴミ袋で園側で作成してくれる。劇自体も簡単すぎるぐらいで、先生がずっとあらすじを話してる感じ。

    園の保育方針が無理強いしないだから、今のレベルで楽しくできる事をやろうって感じ。ゆるいけど、ほんわかしてて好き。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:05 

    姪っ子の保育園で生活発表会みたいなのがあって、年少〜年長さんは歌ったり踊ったりしてたけど、0歳児クラスさんはステージ上でおやつ食べまーす!ってやっててみんな座ってバナナ食べてたのがめちゃくちゃ可愛かった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:23 

    基本、物語の主役よりも悪役の方が目立って主役みたいになるよね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:39 

    >>4
    この人がこれをやる目的が分からない

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/12(月) 21:21:10 

    うちの園はシンデレラとか白雪姫みたいに特定の誰かが主役になる話じゃなくて、犬・猫・ウサギ・リスみたいにみんな同じくらいの比重で登場するストーリーが選ばれてる。各グループ6〜7人くらいで一斉にセリフを言ったり歌ったり。だいたい絵本が原案なんだけど、みんなが平等になるように先生達がかなり脚色やアレンジをしてるからほぼ別モノになってる時もある。毎年クオリティーも高いし、先生本当に大変だなと頭が下がる思いです。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:32 

    玉手箱のやつ。
    皆で鯛やヒラメや若布になりきって躍りくるい、亀の役の男児は脱走し、乙姫様は寝てしまったので、浦島太郎は竜宮城で乙姫様の父親とめでたしめでたし。
    思い出したらカオスだったけど、保護者には受けていたようだ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:29 

    うちの園は、クレーム出ます。なぜ、主役じゃないのか?あの役は嫌だとか、子どもがやりたい役を決めたのに、家に持ち帰って親から怒られた子が、次の日にやりたくない…と泣き出し、よくよく聞くとお母さんがダメっていったから変えてと言う子も。ホント、迷惑。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/12(月) 21:38:53 

    >>70
    親の立場だけど、そういうのにクレームつける親の気持ち全然理解できない
    子供が自分で考えて手を挙げたり、希望が被ったら話し合いやジャンケンで譲ったり譲られたり、やりたい役になれなくても皆で協力して一つのものを作るために頑張ろう!とかそういうのだって大切な経験だと思うのに…

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/12(月) 21:42:40 

    >>21
    >>22
    マリヤ様とお姫様は取り合いだけど、王子様やヨセフさんやりたがる子っていなさそうだもんね
    むしろ年長になると男子は悪役やりたがらない?
    クリスマス劇うちもあったんだけど、男の子はみんな王様の命令を伝えに来る三人組の役やりたがってた(唯一の悪役?かっこいいらしい・・)

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/12(月) 21:43:24 

    お遊戯会の衣装についてLINEが常にピコピコ鳴ってるよ~。
    今年転園してきてコロナで幼稚園全然行かなくて知り合いいないから幽霊部員みたいになってるw
    必要最小限の反応しかしないという。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/12(月) 22:02:28 

    >>59
    ありがとう
    そう言っていただけるとタコ姿も報われます
    因みになんでタコ?って聞いたら「いつまでも味があるから」との返答でした

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:04 

    >>72
    キリスト劇は女の子の役はマリア様じゃなくてもお星様とか天使様とか、衣装可愛くて女の子ならやる気出しそうな感じではある笑
    多分それ兵隊さんかな?
    たしかに男の子の役の中では一番かっこいいかもね
    あとは宿屋とか学者?みたいなのとかだった気がする

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:03 

    >>74
    ウケるwwwこういう子がクラスに1人でもいると和むんだよねー(^_^)うちのクラスにもいてほしかった。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:27 

    >>2

    年中だけど、それぞれ一役に数人いる。
    で、プリンセス役が必要な劇はあえて選ばない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/12(月) 23:01:22 

    どうぞのおいす
    てぶくろ

    かわいかったなー。
    特に主役とかなく、やりたい役をやりたい子全員でやってた。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/12(月) 23:32:28 

    アリババと40人の盗賊
    盗賊役やったよ~
    40人まで出れるし、みんな準主役だよ\(^o^)/

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/12(月) 23:42:27 

    どんな劇でもいいけど、みんな平等に主役っていうのはつまらないと思う

    うちの園は、こんな感じでした。
    主役はダブルキャストですが、
    年少 4、5月生まれのしっかりした子が主役
    年中 やっぱりしっかりした子が主役
    年長 3月生まれの子が主役 

    うちの子は3月生まれでずっと脇役だったけど年長で主役になれて、ほんとうれしかった😄

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/13(火) 01:21:21 

    どろぼう学校が面白かったなー
    姫も王子も爺さん婆さんもいないから、地味な役がなくてよかったよ。ストーリーも衣装も面白かった

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/13(火) 02:08:43 

    年中の時に台詞や動きの多かった子が年長ではダンスだけとか、2年越しで調整してるのかな?という感じはある
    揉めた話は聞いたことないな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/13(火) 08:02:17 

    去年の年長の保護者はスゴいクレーマーがいて「王子はうちの子だけでよくない!?」って抗議したらしく白雪姫、姫は3人も居たのに王子は一人
    3人にキスの真似してて何か逆に変なかんじだったよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/13(火) 08:45:55 

    オペレッタだけど、大きなカブをやったよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/13(火) 15:18:55 

    去年、年長さんの発表会の劇
    ボスママの娘が主役のお姫さまをやってて、見てる人間全員頭に「?」マークが浮かんだわ
    見た目も性格もまっっく主役をするタイプではない子なのに
    うちは男児だからいいけど女の子のお母さんは内心穏やかじゃなかっただろうなー

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/13(火) 15:55:18 

    >>85
    見た目もって言い方はさすがにひくわ
    子供の容姿あれこれいうあなたも性格悪いよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/13(火) 16:54:27 

    幼稚園、保育園の演劇の出し物

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/13(火) 16:57:21 

    浦島太郎の演目で、きび団子を鈴カステラにして、劇中にホントに食べた覚えがあるわ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/13(火) 18:49:54 

    わたし桃太郎でさるの役やらされたのが本当に嫌だったのを今でも忘れられない…。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/13(火) 19:02:07 

    担任側からすると、役決めもなかなか大変
    学年が上がるにつれて大変だったなー

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/13(火) 19:09:59 

    >>86
    失礼しました

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/13(火) 23:07:06 

    >>5

    基本そうかも!

    うちの子は1人役だったから「どうしよ~、欠席したら~」って違う意味でドキドキしてた。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/13(火) 23:51:16 

    うちの子の保育園だと上手いこと題材を見つけてるみたいで、誰が主役とかって感じでもなく皆が主役だったよ。異年齢クラスだから年少~年長が交ざった状態で劇するけどお互いフォローし合ってやってるのが微笑ましかった。クラスごととは別に年長さんだけでピアニカ?の演奏はしてたな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。