ガールズちゃんねる

自分基準で話す人に疲れる

1484コメント2020/11/11(水) 03:30

  • 1001. 匿名 2020/10/13(火) 00:51:09 

    >>993
    自己愛気質の人とかね

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2020/10/13(火) 00:51:37 

    沢山の同じ、沢山の快適、沢山の同意が得られなければ「粛清」対象になる。ちょっと怖いね、多様性は日本にはないのかも。

    +5

    -2

  • 1003. 匿名 2020/10/13(火) 00:52:33 

    >>998
    どんなマウント?
    教えてー

    +0

    -2

  • 1004. 匿名 2020/10/13(火) 00:52:56 

    >>985
    それは仕方ないですわ
    よくついて行った方ですわ

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2020/10/13(火) 00:53:25 

    >>985
    え?全然OKでしょう。
    会話噛み合ってるよ

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2020/10/13(火) 00:53:28 

    いるいる
    毎回そんな感じで私は会話泥棒の1種だと思ってるけど悪意がなさそうなのは本当というか自分の発言で相手がどんな気持ちになるかを考えられないんだよね
    ある意味素直で子供っぽい

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2020/10/13(火) 00:54:00 

    >>1
    最近こういう人増えたよね。
    総じてみんな、自己主張とはき違えてる気がする。
    本来自己主張とコミュ力は両立できるはずなのにね。コミュ力ないのに、言いたいことは言って不満が無いせいか、割とドヤってる人多い。(なにせコミュ力高いと勘違いしてるからね)

    ドンドン人付き合いが希薄な時代になっていきますね。

    +14

    -0

  • 1008. 匿名 2020/10/13(火) 00:54:41 

    >>972
    ロボットみたいで言葉に気持ちが入ってなさそうだね。
    表面上の付き合いならいいけど。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2020/10/13(火) 00:55:01 

    >>52
    フルボッコで笑った!

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2020/10/13(火) 00:56:28 

    >>39
    友達の結婚式の話されても興味ないうえに、理想的な相槌まで求められるの疲れるわー
    へーそうなんだー、じゃ会話終わるから自分の体験話したんじゃないの?気を使ってるのにトピまで立てられて面倒くさい主

    +26

    -10

  • 1011. 匿名 2020/10/13(火) 00:57:22 

    義母そのもの。

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2020/10/13(火) 00:57:26 

    >>1001
    パーソナリティ障害になると「悪意なく」では無くなるから入れなかったけど、そうだね

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2020/10/13(火) 00:57:31 

    馬鹿だからかえって扱いが楽
    会話上手の人と話す方がそりゃ楽しいけど後から私何か変なこと言わなかったよね?って逆に不安になるときもある

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2020/10/13(火) 00:57:36 

    >>997
    共感性低いはあるかもね

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2020/10/13(火) 00:58:12 

    >>1010
    コミュ症は主を攻撃するよね。

    +14

    -10

  • 1016. 匿名 2020/10/13(火) 00:58:28 

    マイルールおしつけばばあとかまじでぶん殴りたくなる
    苗字Mのクソチビデブ若づくりばあさんよぉ

    +1

    -1

  • 1017. 匿名 2020/10/13(火) 00:58:53 

    >>1010
    リプライ先の返信ツリーを見てから書いてる?
    そういうとこだぞ

    +10

    -1

  • 1018. 匿名 2020/10/13(火) 00:59:43 

    >>1016
    待ってその人職種なに?

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/10/13(火) 00:59:52 

    >>689
    私がもそうかも…
    でもそれを話さなかったら何を話したら正解なのかよくわからない。コミュ症ぎみだからバレないように頑張ってるつもりだけどダメダメだ。

    +18

    -0

  • 1020. 匿名 2020/10/13(火) 01:03:29 

    >>900
    横だけど。
    それを言ったらそう言う人とも話さなきゃ良いだけやん。
    掲示板の体をなしてないやんw

    +0

    -1

  • 1021. 匿名 2020/10/13(火) 01:04:00 

    >>689

    >>想像力がなさ過ぎて共感もなにも出来なくてとりあえず自分の体験談や自分ならこう思うという事を話してたんだけどね。

    例えば相談されて「自分ならこうする」とか体験談を話すのはいいことなんじゃないかな?

    +2

    -5

  • 1022. 匿名 2020/10/13(火) 01:04:25 

    >>12
    よく見るなー。特に韓国アイドルとかに対して絶対こういう反応する人出てくるよね。
    大人同士の会話で実はこういうアイドルが好きで〜なんてかなり親しくならないとしないもんね。

    +5

    -4

  • 1023. 匿名 2020/10/13(火) 01:05:29 

    >>963
    ふーん…がムカつく笑
    なんだよーそのテンテンテン

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/13(火) 01:06:12 

    >>1 を読んで考えてたら会話ってどうやるんだっけと混乱してきたw
    友人の結婚式が豪華だった、への返事としては何が正解なんだ?

    豪華ってどんなだったの?ゴンドラで登場なんてすごいね!とか?

    今時豪華な式って珍しいね!とか?

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2020/10/13(火) 01:06:39 

    >>964
    悪気は無いかもしれんがデリカシーも無い。

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/13(火) 01:07:12 

    >>997
    もれなく共感性が低いよね
    だから周りに話を聞いてくれる人がいなくなって、話したいことが頭の中に溢れてるのかなと
    こっちが話してる時は全く聞いてなくて、次に自分が何を話すかで頭がいっぱいなので、チャンス!と見るとワンクッションもなく自分の話に突入するのかなと思ったよ

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2020/10/13(火) 01:08:38 

    わかりすぎるw
    結婚してから会った友達(当時)に夫の写真見せたら「あたしのタイプじゃないわ」って言われたの思い出した
    きいてねぇよ

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2020/10/13(火) 01:08:49 

    >>1024
    まずは相手の話に耳を傾けるでしょ

    なぜわからないのかわからない。

    +6

    -3

  • 1029. 匿名 2020/10/13(火) 01:08:58 

    >>1022
    それはおそらく文脈が違って、ステマが見苦しいっていう意味があるかもしれない

    +6

    -1

  • 1030. 匿名 2020/10/13(火) 01:09:16 

    >>1026
    マシンガンのように止まらないよね。
    普段から相手にされてないのがわかる。

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2020/10/13(火) 01:10:19 

    普通の会話でももちろんだけどさ、
    よく悩みを相談される人とされない人の違いもこれが原因なのかな?
    3人で仲良しなのにAちゃんはBちゃんには相談するのに私には話してくれない、、。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2020/10/13(火) 01:10:30 

    >>1003
    しつこ!

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2020/10/13(火) 01:10:44 

    >>1027
    長い友達同士ならまだいいんじゃない?
    笑って済む話なら。
    嫌なら距離取るしかないけど。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2020/10/13(火) 01:12:02 

    >>17
    自分も言ってしまう。
    個人的には、自分が話すと、自分はこうだよって言ってくれる方が好きなので…。
    むしろ話しても、自分はこうだよ、と言ってくれないと距離を置かれてる気がしてしまう。
    でも、あんまり言わない方がいいのかな…。時代の流れかな?勉強になります。

    +23

    -2

  • 1035. 匿名 2020/10/13(火) 01:12:20 

    うちの母が割りとそういうタイプであまり気にせず会話切るし自分主張するんだけど全然嫌われない。むしろ好かれてるしいい人だと言われるらしい。だから人によるんだろうね。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2020/10/13(火) 01:12:32 

    >>7
    そのままそっくり相手に同じ言葉返されそうw
    何で一方的に話し合わせなきゃいけないんだろう?
    お客と店員ならともかく、対等な関係だったら「じゃあ、私もあなたの話聞いてるわけじゃないよ?」ってなるねー。

    +15

    -2

  • 1037. 匿名 2020/10/13(火) 01:13:20 

    >>1019
    同じかもドンマイ…自分もコミュ気味だけどなんか「あんたの話はいいから」って言われるの自分はシャクだと思ってしまう。なんか向こうの方が権力上?とか思ってしまう。いつでも首を縦にふるシモベに素直になりたくないような…

    ごめん、これもここでは自分語りらしいから凹むけど、難しいよやっぱり。

    +4

    -4

  • 1038. 匿名 2020/10/13(火) 01:13:51 

    >>1031
    共感してくれる子に相談はするかもしれないね。

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2020/10/13(火) 01:14:05 

    会話を自分のためにする人と相手のためにする人の違い
    まずは相手を尊重出来ないと自分のことも大切には出来ない
    引きこもりオタクが恋愛できないのと一緒

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2020/10/13(火) 01:15:28 

    サイコパスの会話だわ やつらは自己中心でものを考える

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2020/10/13(火) 01:16:25 

    ここで心配してる人よりも上からの人達の方が嫌われてそう笑

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2020/10/13(火) 01:16:45 

    >>1031
    Bちゃんの答えがAちゃんの望み通りに返ってくるんだろうね。辛いところだ…

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/10/13(火) 01:17:14 

    >>1037
    権力上とか下とか関係ないから。
    変な欲望が渦巻いてるから上手くいくものもいかないのでは?その人を受け入れて素直に会話すればいいのに。

    +7

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/13(火) 01:17:36 

    >>1017
    なんでがるちゃんでまで気を使わないといけないんだよーー好きなこと言わせてくれ!
    普段は大人しいぞ!ストレスで爆発するぞ!

    +3

    -6

  • 1045. 匿名 2020/10/13(火) 01:18:05 

    >>1029
    でも実際にドームツアーとかしてるグループ何組かあるし、ちょっとTwitterとか見ればうじゃうじゃKドルファン出てくるから、ファンなんて見たことない!はちょっと感情論過ぎると思って

    +3

    -4

  • 1046. 匿名 2020/10/13(火) 01:21:16 

    >>1039
    それ一般的には逆じゃない?
    自分を大事にするのが先で、自分を大事に出来るからこそ他人にも優しく出来るっていうのをよく聞く気がするけど

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2020/10/13(火) 01:22:08 

    >>1027
    あたしのタイプって逆に言われても困りそうだけど。

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2020/10/13(火) 01:24:24 

    >>1007
    自分を持ってるワタクシ、みたいな感じですかね。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2020/10/13(火) 01:25:17 

    >>17
    相手の話の内容に合わせてこっちの話もしなきゃって思ってしまう、結果マウント取ってることになるので、会話が続かないです

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2020/10/13(火) 01:25:23 

    >>1040
    それっぽい人多いな~と思う
    客観性ないから共感できなくて、自分の話ばかりしちゃうの

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2020/10/13(火) 01:28:01 

    >>1049
    だったら自分から会話振れよって話。

    +1

    -2

  • 1052. 匿名 2020/10/13(火) 01:28:03 

    >>1002
    私はこのトピで主に同調してない人たちが、同調してる一部の人にこれだからコミュ障は…だとか狭い世界で生きてるからそうなるんじゃ?だとかって言われてることが怖い
    会話方法がストレス発散型かコミュニケーション型かの違いじゃないかって言ってる人いたけど、自分と同じ会話パターンじゃない人をそこまでこき下ろせるのはそれこそ自分基準だからなのかなぁと思う

    +7

    -6

  • 1053. 匿名 2020/10/13(火) 01:28:32 

    >>1
    本人自覚ないんだろうけどそういう子いるよ
    しかも話自分の方になる
    高校生の頃いじめられてて何で??と思ってたけど、もしかしたらこういうところなのかなと最近気づいたよ

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2020/10/13(火) 01:29:24 

    >>1046
    会話においての話ね
    会話をしてる時点で社会生活の中にいるので他者を尊重出来ないと自分の居場所が作れないんです

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2020/10/13(火) 01:29:37 

    >>1044
    まさに自分基準で自分語りw
    普段の自分のストレスをネットで人にぶつけるの良く無いと思いまーす♡

    今日もお疲れ様。ゆっくり休んでねー

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2020/10/13(火) 01:29:47 

    >>97
    連想ゲームわかる!!
    会話の一つのワードに飛びついてきて私は!私は!って始まるやつ。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2020/10/13(火) 01:30:08 

    >>965
    自分のことは聞かれたら答えるくらいでいいのかな

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2020/10/13(火) 01:30:30 

    >>2
    こっちが言ったことに対しての感想があってその後でわたしはこうだったよならまだわかるけど大抵それがなくていきなり自分はこうだったって言うから話す気なくなるよね

    +11

    -0

  • 1059. 匿名 2020/10/13(火) 01:30:52 

    >>1
    基本話好きな人がこれをする。ただし自分がしゃべるのが好き。聞くのが嫌い。だから相手の話を終わらせたくて切り捨てるんだよ。

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/13(火) 01:31:12 

    高スペックだとさらに問題
    美人や高学歴高収入で才能がある場合、もれなく恨まれ攻撃されるんだよねー
    マウント取って楽しい?!とかいわれてさ

    +0

    -2

  • 1061. 匿名 2020/10/13(火) 01:31:48 

    >>9
    そうそう、会話にそれを入れたらいいのよね。
    「どんなご先祖様だっの〜?」とか。

    +1

    -5

  • 1062. 匿名 2020/10/13(火) 01:31:49 

    >>1054
    会話においてかー!
    他人の話を聞かないと自分の話も聞いてもらえないよってことかな?

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2020/10/13(火) 01:31:50 

    結婚式も墓参りも興味ないかもしれないけど、そこで切り捨てないで友人との会話を楽しめばいいと思う。雑談ってそういうもの。
    興味ないわ〜で終わったら大抵の他人の話なんて興味ない。

    +9

    -1

  • 1064. 匿名 2020/10/13(火) 01:33:21 

    >>1052
    たしかに!あなたは賢い!

    +3

    -5

  • 1065. 匿名 2020/10/13(火) 01:33:27 

    >>61
    一通りお墓参りの話が終わってから「私は行かないなー」だと、もう会話自体が終わって、次の話題になる気がする。

    +4

    -0

  • 1066. 匿名 2020/10/13(火) 01:35:23 

    繊細ヤクザと会話するのもうざいよな

    +2

    -3

  • 1067. 匿名 2020/10/13(火) 01:35:45 

    食事はどこにする?ってことになり
    私が「ここはどう?」と言って入ったお店。
    席に座るなりメニューもみないで
    「出よう」と却下された。
    なぜ、賛同したの?
    任せるよって言っても曲げない自分軸があるじゃん!
    疲れるわ

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2020/10/13(火) 01:36:45 

    >>1064
    いやいや、会話は相手が居てこそなのでただの発散ではまずいと思うよ
    あとから嫌われたり孤立したり問題が出てからでは本人もつらいんだから
    叩かれてても多少は意見聞いた方がいいよ

    +6

    -0

  • 1069. 匿名 2020/10/13(火) 01:37:14 

    わからん!嫌われていると違うの?

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2020/10/13(火) 01:38:09 

    >>74
    あるあるw
    友達で、毎回会話の流れをいつもぶった斬る子がいて、一人っ子だからかなーと思ってたけど、おばちゃんと同じ感覚なのかも。

    +10

    -0

  • 1071. 匿名 2020/10/13(火) 01:38:41 

    温室育ちの甘ちゃんに多いよね

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2020/10/13(火) 01:39:10 

    >>1064
    そう言ってあげるのが正解だね。

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2020/10/13(火) 01:39:30 

    雑談で皆が自己主張しまくって誰も話聞いてない時よくあるよね

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2020/10/13(火) 01:41:17 

    >>14
    自分基準を大切にしながら
    相手に共感はできるんじゃないの?
    それがなくて会話するから疲れるのよね。

    +12

    -0

  • 1075. 匿名 2020/10/13(火) 01:41:53 

    >>1052
    うわー。盲点つかれたー!1052さんってすごいですね。

    +1

    -6

  • 1076. 匿名 2020/10/13(火) 01:41:58 

    >>26
    というより、昔はみんなよく井戸端会議してたし、会話自体も無法地帯だったんじゃないかな、と思う。昭和の大人の話し方とか覚えてないけどね。

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2020/10/13(火) 01:42:02 

    >>1057
    すぐ下のコメント読んで

    +1

    -1

  • 1078. 匿名 2020/10/13(火) 01:42:52 

    やっぱり興味を持って会話で相手のことを聞いてくれたりすると人って嬉しいものだよ。

    +8

    -0

  • 1079. 匿名 2020/10/13(火) 01:43:11 

    会話は適当に聞いて肯定してるに限る
    会話上手い人は才能だと思う

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2020/10/13(火) 01:43:15 

    これ分かる人には、どういう女の話してるか分かる。
    "お墓参り"とかはあくまで例であって、別に普段から客観的に物事見れてる人が"私は信仰してない"って言っても別にそうなんだ。で終わるけど、毎回何の話に対しても、私はこう!私はこうだった!が続くとまじで疲れるから主さんの気持ち痛いほどよくわかる(笑)しかも相手は全く気づいてないし指摘したところでまた"私は"ってなるの目に見えてるから指摘しようとも思わない(笑)いわゆる自分の意見を持ったサバサバとか思ってる系女子😅ちらほら、それの何がいけないの?って言ってるいるけど、そういう人は普段自分がそうだから気づかない

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2020/10/13(火) 01:49:05 

    >>1077

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2020/10/13(火) 01:49:07 

    私のママ友にもいる❗️❗️
    買い物してて、「この化粧品良さそうー」って言ったら「海外の方が安いよ。日本で買うのはアホらしい」って言ったり、「この前行った○○のランチ美味しかった」って言ったら「あそこみんな行くよねー。高いだけじゃない?それなら私は食べ放題行くわ」とか会話にいちいち自分の意見を入れてくる人。ケチとかではないんだよね。「ここ安くていいよね」って言ったときは「ここは鮮度が良くないからそれなら私は高くてもあそこ行く」とか何なんだろう?自分の物事でしか話せない人

    +7

    -0

  • 1083. 匿名 2020/10/13(火) 01:50:25 

    このタイプの真逆バージョンが、何にでもオウム返ししちゃう人だと思う

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/13(火) 01:52:33 

    >>1052
    共感性や思いやりを持った方がいい人ほどこういう意見にしか反応せず、成長してくれないんだよね
    逆に普段気を使いすぎな人ほど我が身を振り返るという

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/13(火) 01:54:23 

    >>1082
    会話する気なくすわ。
    で、1082さんはそうなんだーとかへーで答えているんだろうね。気の毒でならない。

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2020/10/13(火) 01:54:41 

    >>1027
    私のタイプじゃないって、カッコよくはないってことの後回し?
    でもそういう失礼なことを言わないようにするとしたら社交辞令でもカッコイイねor優しそうだねの2択しかなくない?

    +1

    -1

  • 1087. 匿名 2020/10/13(火) 01:55:36 

    >>1083
    よっぽどいいけどね。

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2020/10/13(火) 01:56:22 

    >>9
    信仰心もあると思うよ。
    ご先祖様がお墓にいるという考えは宗教的な考えだよね?
    私はご先祖様がお墓にいるとは思っていない。
    お盆もお彼岸も、行くけどそこにはいるとは思わない。
    人からは否定されるから言わないけど。

    +17

    -0

  • 1089. 匿名 2020/10/13(火) 01:57:07 

    >>1043
    最初にマウントとったのむこうなんだけどねー。
    向こうがあとからキレたってのは察して欲しい。

    +0

    -2

  • 1090. 匿名 2020/10/13(火) 01:57:07 

    わかるw会話泥棒でしかも意見押し付けてくる人w
    実話なんだけど
    私: 来週から沖縄行ってくるんだ。
    泥棒: 沖縄行くくらいならグアムの方がいいよ。グアムのほうが楽しいしThe海外だし←え?何様wwww
    そしてその泥棒はどういう訳か沖縄行ったらしくsnsに沖縄最高でした💓とか書いて沖縄の虜になってたw←この間まで沖縄の悪口言ってたくせにちょっと自分が行ってハマるとそれを押し付けてくるタイプ.

    これって沖縄だろうがグアムだろうがハワイだろうがどこかは関係なくただ自分の価値観押し付けたい人だから縁切ったけどw

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2020/10/13(火) 01:57:49 

    >>1085
    いちいち否定してくるのは疲れるけど、本当にそう思ってるなら相手のママ友こそ、そうなんだー、へー。としか返せないよね。それって合わないってことなんじゃ…

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2020/10/13(火) 01:57:56 

    >>1086
    カッコイイねだと狙ってると思われても良くないから優しそうだねが無難。

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/13(火) 01:58:05 

    >>1083
    どっちもどっちだなぁ。
    まだ日本の女性だと共感してもらえる方がいいのかな。それでも。

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2020/10/13(火) 01:58:23 

    >>1082
    そのママ友はマウントじゃない?

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/13(火) 01:59:01 

    >>1087
    何も考えずのオウム返しは良くないよ

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2020/10/13(火) 01:59:49 

    >>77
    結婚式の話だと、
    へぇー!私はお金かけなかったからどんな感じか気になるー!楽しかった??とか
    墓参りだと
    私は信仰してないから行ってないんだけどAちゃんは毎月とか行ってるの?そうなんだね。
    とかかな??

    +10

    -0

  • 1097. 匿名 2020/10/13(火) 01:59:56 

    >>1091
    言ってることがよくわからない。

    +1

    -1

  • 1098. 匿名 2020/10/13(火) 02:00:23 

    余計な一言が多いひとしんどい

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/13(火) 02:01:44 

    >>1095
    そりゃそうよ。アホ丸出しのオウム返しはダメよw

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/13(火) 02:01:45 

    >>61
    お墓参り行ってる人と会話するのが苦手。
    行って当然、それが普通、みたいに押し付けられるから、行ってないなーとも言わない。
    言ったらなんで?普通行くでしょ。ご先祖様によくそんなことできるねと思われる

    +3

    -10

  • 1101. 匿名 2020/10/13(火) 02:01:47 

    >>402
    同感。意見が違う会話をよく友達とするけど、えーなんでそんな風に思えるのー?そういうことかー、でもコレコレの時はどうよ? とか違うなりに考えが違う理由を話したり分析しあったりして楽しいけどな。

    +7

    -4

  • 1102. 匿名 2020/10/13(火) 02:02:23 

    >>81
    まさに私の母親。
    何か話題出しても「それ〇〇さんが言ってた気がする」をまず初めに言います。

    先日子の幼稚園選びで相談した時「行事がこういうのがあって〜…」母「それ〇〇さんも言ってた気がするんよねー、行事が少ないとか」
    私は別に行事が少ないとは言っていないし、その〇〇さんは近所の人ですが母親世代なので今から30年も前なんです。幼稚園の話題を出すとほぼ上記の返しが返ってきます。「そんなに昔から?」と聞くと返答はありませんが。

    親戚には「それガル子も言ってたんよね」と言っているみたいで私の別人格が出来上がっています。

    最近ますます〇〇が言ってた、〇〇もそうだった等々の返しばかりです…

    +9

    -1

  • 1103. 匿名 2020/10/13(火) 02:02:26 

    >>788
    やはり昼と夜では内容同じでもマイナスのつき方違うね

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2020/10/13(火) 02:02:48 

    >>114
    ほんとそれ!
    そんな事気にしてたら話し広がらないよね
    こういう会話系のトピ見る度いろんな事に気遣わなきゃ行けないと思うと話しかけてこないでって思う

    +5

    -7

  • 1105. 匿名 2020/10/13(火) 02:03:13 

    >>1080
    言ってる内容は別にいいと思うんだよなー言い方じゃない?
    お墓参り行ったんだ?お彼岸だもんね、ちゃんとお参りしてえらいねー
    わたし実は無宗教だからお墓参りって行ったことないんだよね…
    とかなら別に自然じゃない?会話なんだから話し手・聞き手に分かれるんじゃなくてキャッチボールしたいわけだし。

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2020/10/13(火) 02:03:25 

    >>1094
    マウントの意味わかってる?

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2020/10/13(火) 02:04:40 

    >>1051
    あ~怖い

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2020/10/13(火) 02:05:20 

    >>171
    あなたの母親の話聞いてないよって主なら思ってると思うよ
    実際そういう話題だしね

    +3

    -3

  • 1109. 匿名 2020/10/13(火) 02:05:37 

    >>1082
    言い方もあるよね。
    いいね!海外のも安くておすすめよ!って言ったら気まずくならなさそうだし。
    ランチも否定せずよかったねー!で、すむ話。
    安くていいって言ってる人に対して鮮度よくないなんて言わなきゃいい。
    本音で語りたいなら、そうかなー私こないだ買ったやつ安かったけど鮮度よくなくてさー。ハズレ引いたのかなーと言えばいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2020/10/13(火) 02:06:52 

    >>1085
    1082です。
    いつも😅って顔してますw

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2020/10/13(火) 02:07:25 

    >>1
    タイトル見てすぐ義父が浮かんだ
    本当めんどくさい、

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2020/10/13(火) 02:07:33 

    >>114
    墓参り行った
    →へー、わたし無宗教だからいかないわ
    →え!まじで?無宗教ってクリスマスもやらないの?
    →パーティーは参加するw
    →そうなんだw確かにパーティーは宗教色ないよねー
    →ツリーある飲み会みたいなもんじゃん?
    →わかるぅ

    みたいな会話じゃダメなの?

    +7

    -4

  • 1113. 匿名 2020/10/13(火) 02:08:22 

    >>39
    わたしだったら
    へーすごいねのあとに
    どんなとこがすごかったのかとか
    聞いたりするけどなー

    +10

    -1

  • 1114. 匿名 2020/10/13(火) 02:08:37 

    >>1094
    マウントとは違う気がするなー。
    価値観が違うことをバンバン言ってくる人の話だよ。
    価値観の違いを受け入れて話すのと、批判的に聞こえる自分語りはまた違う。
    価値観を尊重しながら話せば自分語りもそこまでひどくはならない。
    ひどいと言われた方は、単に否定してるように感じるからね。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2020/10/13(火) 02:09:30 

    んー、ジミ婚だった人に豪華な結婚式の話しちゃうのもちょっとなーとは思うけど…
    本当は派手なの憧れてたりしたら気まずい。

    +1

    -2

  • 1116. 匿名 2020/10/13(火) 02:10:31 

    >>1092
    確かに。でもそこまでフォーマット化されてると、その会話なんか意味ある?みたいな気持ちになるなぁ。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2020/10/13(火) 02:10:38 

    >>1105
    確かにそうですね!言い方もありますね。キャッチボールが下手な人ほんといますよね(笑)

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2020/10/13(火) 02:11:59 

    >>81
    その人は一応共感していて、その例として娘息子を出しているから、別に腹は立たないな。

    +9

    -0

  • 1119. 匿名 2020/10/13(火) 02:12:22 

    >>1106
    マウントぐらいわかるに決まってるでしょ!

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2020/10/13(火) 02:12:46 

    >>738
    たしかに!
    鋭いところついてると思うし同意

    けどネットではなく実生活だと、みんな遠慮して興味の無い話題も広げて聞いたりするのかもね

    +8

    -1

  • 1121. 匿名 2020/10/13(火) 02:13:09 

    >>1088
    わたしのーおはかのーまーえでー♪

    だと私も思ってます。想えば通じるというか。でもお墓参りにも行きますよ。トピずれ失礼しました。

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2020/10/13(火) 02:14:45 

    >>1096
    すごくいい。パーフェクトな返し。
    友達多そうだね。
    というか友達になりたいタイプです!

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2020/10/13(火) 02:14:52 

    >>1118
    同意
    むしろ共感して盛り上げてて優しいお母様やん思た

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/13(火) 02:14:52 

    >>1061
    それ、絶対興味ないでしょw 無理があり過ぎる…
    他人の先祖に興味ある人いる?正直そこ聞いてどうするの?
    偉人とか歴史上の人物なら話変わるけどさぁ。

    +11

    -0

  • 1125. 匿名 2020/10/13(火) 02:16:02 

    なら話さなきゃいいだけ。というか被害妄想が激しいよね笑

    +0

    -1

  • 1126. 匿名 2020/10/13(火) 02:17:32 

    >>1115
    うんうん。結婚式してない人とかね。一応気を付けとかないとね。
    私は自分はジミ婚だけど、結婚式自体が好きだからバブルの人の話とか派手婚話を聞きたい。自ら聞いちゃう。

    +2

    -1

  • 1127. 匿名 2020/10/13(火) 02:20:40 

    これはもう相性の話じゃないかな?って思う。
    話してて楽しい人とだけ話せばいいんじゃないの?
    興味のない人には質問もしないし聞かれるまで自分のことも話さない。結局、人間なんて他人に興味ないんだから。

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2020/10/13(火) 02:21:00 

    ここでも挙がってるけど、本当に年寄りに多い。
    年寄りになると固定観念とか強くなるのかな?
    これは絶対こう、これ以外あり得ない。
    あなたそれはダメよ、とか言ってくる。
    そのくせ自分が弱い立場の人がそれをしてると、ああいうのもありよね!とか。

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/13(火) 02:21:38 

    >>1122
    ありがとうございます😂😂満点貰えて嬉しいです😂😂😂

    +1

    -2

  • 1130. 匿名 2020/10/13(火) 02:21:39 

    >>1045
    ガルの年齢層で周りにKPOPファンがいるとは思えない。いるとしても娘息子とかだろうし。

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2020/10/13(火) 02:23:04 

    >>1127
    学生ならそれでいいけど、大人はそういうわけにはいかないのよ。付き合いもあるし。

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/13(火) 02:23:16 

    >>1108
    このトピの趣旨を本気でそう思ってるんだよね?そりゃ理解し合えないわ。

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2020/10/13(火) 02:25:17 

    >>1060
    ほんとそれ
    なんでもマウントや自慢と受け止められたら話すことなくなるよね

    私の周りの高スペックたちは他で面倒な経験をしたからなのか、年々会話が広がりにくくなってきたよ
    みんな遠慮してる感じ

    逆に低スペックと言われる方こそ(私はそう思わないけど世間でそう言われてる層)、自慢と誤解されかねない話を堂々としてる

    高スペックは若干KYなくらいが生きやすいと思う

    +4

    -1

  • 1134. 匿名 2020/10/13(火) 02:26:02 

    >>1131
    大人の建前の付き合いこそ何も疑問に思わずに無で接すればいいじゃん。へーこらしとけば?

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2020/10/13(火) 02:27:04 

    >>1
    私もやっちゃいがちなんだけど、話の広げ方が下手くそなんだと思う
    時間は長くないにしろこれも会話泥棒の一つなんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2020/10/13(火) 02:28:03 

    >>1115
    そんなこと言ってたらホントに何にも話せないよ笑
    相手のこと全て知り尽くさないと失礼な話題を回避するのは不可能じゃ

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2020/10/13(火) 02:28:42 

    話のTPOというのか、趣味友が唐突に家での旦那さんとの過ごし方を熱く語ってきて、
    何故その話を趣味友の私に?って思った事はある。
    相手が興味関心あるような話題を心がけるのがマナーかな。
    そこ無視して話に共感して貰えない!とか言われても、
    それはそっちの身勝手としか思えないよ。

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/13(火) 02:28:56 

    >>1
    多いと思うよ。
    日本は「相手の立場になって」「自分なら」を過程とする道徳の教え方してるから。
    割り切るか、更に話変えるか。

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/13(火) 02:31:10 

    合わないだけじゃない?
    興味ないのに無理して会話すると鬱になるよ
    お互い

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2020/10/13(火) 02:32:08 

    その人、まさにコミュ障だね
    相手の気持ちを汲めない

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2020/10/13(火) 02:33:37 

    あーいるよね
    あとやたらポジティブな人
    そういう時は、あ、そうなんだ。へー。で逆に終わらしてやればいいんだよ。
    話す気を奪われたんだから。

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2020/10/13(火) 02:36:47 

    合わないってのもあるね
    例えば愚痴を言い合える人、そうじゃない人も。
    お互い今は愚痴を言って笑うぞ!発散するぞ!ってテンションになる人もいれば、いやいや愚痴なんか言いたくないわ…って感じなら共感いちいちしないと思う。まあ気にしなければいいんじゃない?みうな人たまにいるし。話す相手も選ばないとなぁとは思う

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2020/10/13(火) 02:39:07 

    価値観の違い
    言い方の問題
    相手が思いやりのある人なら話は聞いてから自分のこと言うよ

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2020/10/13(火) 02:40:03 

    会話楽しめない人っているよね
    成熟してない証かと。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2020/10/13(火) 02:41:02 

    >>1127
    言いたいこと分かる気がする

    相性の悪い人との会話は、相手の話を適当に聞いて(フリ)、自分は質問に軽く答えるくらいでいいのかもしれない

    距離があるとか、つまらない人と思われるかもしれないけど
    ここのコメントにもあるように専業で世間が狭いだの脳の障害だの変なレッテル貼られても困るし…
    正直に話すことで変なレッテルを貼られるくらいなら話さない方が賢明かもしれない

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2020/10/13(火) 02:41:04 

    >>1061
    なにそれwウケる。
    おばあちゃんとかだったらわかるけど、どんなご先祖様だったの?ってw

    +9

    -0

  • 1147. 匿名 2020/10/13(火) 02:42:31 

    >>1082
    ランチの会話だけは謎だけど
    海外よく行くアピールに食にもこだわってるアピールかな
    化粧品は現地か免税店で安く買ってるって言ってるけど旅費も含めたらトータルで割高だし
    私お金あるよ!ってのが言いたいのかなって思う

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2020/10/13(火) 02:45:33 

    >>1141
    「子どもが友だち付き合いで悩んでるみたいでさ…」
    「えーっ!うちの子は友だちと揉めたことないわー」

    これはポジティブバージョン?笑
    相談はせんとこと心に誓ったあの日。彼女から定期的に会おうよと連絡くるけど話しても面白くないんだよね。

    +16

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/13(火) 02:45:37 

    >>1132
    あなたは自分が正しくこのトピの趣旨を理解しているって言いたいの?
    なんか遠回しで嫌味な言い方
    そりゃ理解し合えないわ

    +4

    -3

  • 1150. 匿名 2020/10/13(火) 02:45:56 

    >>1
    それは単に主がその人から好かれてないだけだと思うし、
    単に相手が話を広げようと思ってないだけで
    疲れると思うなら否定せずとも距離をおいてこういう人なんだな、自分とは合わないなというだけで終わればいいのでは?
    まるで自分のほうが気を使って人間が出来てるといわんばかりの、主の根拠なきプライドのほうが面倒くさいなと思う

    +1

    -4

  • 1151. 匿名 2020/10/13(火) 02:47:12 

    >>1147
    これは完全なるマウンティングですね。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2020/10/13(火) 02:48:33 

    >>1144
    人によってどんな会話が楽しいと感じるかはそれぞれ

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2020/10/13(火) 02:49:02 

    >>1148
    え?そうなの?良かったら相談のるよ
    だよね。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2020/10/13(火) 02:51:46 

    >>1152
    捻くれ者だなw
    一般論で話してるんだから。

    +4

    -1

  • 1155. 匿名 2020/10/13(火) 02:52:23 

    >>1130
    横の横だけど好きです…!でも少ないのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2020/10/13(火) 02:52:49 

    >>1143
    同意
    高コミュ力というか、生き方が上手そうで素敵
    価値観や言い方などを含めた相性の問題だと私も思うから
    思いやりのある人を選んで、聞いてから話せば良いんだね
    短文だけどなんかスッと納得できた
    ありがとう

    ネット普及の代償だと思うけど皆さん他人へのジャッジが厳しすぎやしない?
    勝手な見下しやレッテル貼り怖い…

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2020/10/13(火) 02:54:09 

    これって恋愛においてもマイナスかも。
    前に、私の友達の男とデートしたマイナスなことを言う女がいて、あの彼結構気に入ったかもでもあれから連絡がないんだよね。と言ってたから、男の方にあの子どうだったの?って聞いたら、なんか俺は結構気に入ったんだけど俺に興味なさそうだったんだよなだか
    誘いづらいわって言ってた。
    またあの子、会話で否定的なことばっか言っちゃったのか…と思った。

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/10/13(火) 02:55:03 

    私がそうだわ
    気をつけてるんだけど、気づいたら答えが自分の話になっちゃう

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2020/10/13(火) 02:56:56 

    >>1155
    私もダンスパフォーマンスは好き!
    かっこいいよね
    けどそのケーポの売上が反日活動に使われてるとガルかどこかで知ったから、お金を落とそうとは思わない…
    ああいう激しめダンスをしてくれる、けどメイクやあからさまな整形は無しの高身長グループが日本にできれば嬉しいな

    +4

    -1

  • 1160. 匿名 2020/10/13(火) 02:56:59 

    >>1147
    マウントの人もいるのかもしれないけど、海外旅行が趣味の人とか、体が弱いとか敏感肌な人とかでこだわりのものしか食べられない人もいるから、マウントとは思わないけど、こういう人に対してどう反応したらいいのかっていうのは悩む。
    何かとそこらへんのヤマザキパンとかほんだし使ってるっていうと添加物すごいよーと言われて辛い

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2020/10/13(火) 02:58:03 

    >>1159
    その情報もほんとかどうかわからないよ。

    +1

    -4

  • 1162. 匿名 2020/10/13(火) 02:59:18 

    >>1160
    あんまり神経質になるのもよくないよ。

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2020/10/13(火) 02:59:23 

    わかる うちの父と話して何かモヤモヤすると思ったのは自分基準で話すからだわ
    スッキリ‼
    でもどういう感じで会話するとうまくいくんだろうね?

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2020/10/13(火) 02:59:27 

    >>1
    そういう人、自分の価値観というか単に話手の意見を否定したくて御託並べてるだけにしか思わないけどな。

    あとこういうタイプの人。↓
    生活レベル違う人に「自分の普通」をひけらかして薄らマウント取るタイプ。


    「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは (1/7) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは (1/7) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     鴻上尚史の人生相談。高校時代からの友人に、絶交を言い渡されたという28歳の女性。ずっと彼女のためにと悩み相談にのってきた自分のなにがわるかったのかと混乱する相談者に、鴻上尚史が答えた「深追い」の罪。...

    自分基準で話す人に疲れる

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2020/10/13(火) 03:00:06 

    >>1148
    その会話の彼氏彼女バージョンのトピありましたよね、タイトル忘れましたが。
    彼氏が彼女に悩み相談しても彼女から私も辛いけど一緒に頑張ろう!って言われるのが辛い
    彼女の方は、どうして辛いのかそれが理解できないって言う内容だったと思います。

    だから、そう言う人も稀にいると思います。

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2020/10/13(火) 03:00:55 

    >>1151
    横だけどマウントではないと思う
    KYなだけ

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2020/10/13(火) 03:01:24 

    >>1102
    自分はその体験をしてないから、人の意見を借りて共感してるつもりなんじゃない?
    「しばらく天気は晴れらしい」
    「(自分は予報見てないけど)○が言ってた!連休は行楽日和で旅行計画立てやすそうでよかったねぇ」
    とか、ダメなのかな。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2020/10/13(火) 03:02:19 

    >>1148
    マウントをとる人
    というトピだったかでそういうのありましたねー

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2020/10/13(火) 03:02:20 

    >>1160
    辛いなら離れていいんだよ。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2020/10/13(火) 03:03:24 

    >>1153
    うん、まずその言葉が欲しいな。そこまでじゃなくても自分の子どもの話の前に心配だねのひと言があればなぁと。

    このトピ見てたら気にならない人も多いんだね。自分の欲しい言葉を求めすぎとか言われちゃうんだなぁ。なんだか寂しい。

    彼女の代わりに言ってくれて嬉しかったよ、ありがとう!

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/13(火) 03:04:58 

    >>1161
    まぁね
    けど国の税収が増えるわけだから、そういう使われ方をされる可能性もあるだろうなと、私は納得できたよ

    +3

    -1

  • 1172. 匿名 2020/10/13(火) 03:05:37 

    >>1159
    今の若い世代って可哀想だと思う。

    日本が作るコンテンツはAKBみたいなおじさんに媚び売りする様なものしかなくて、
    カッコいいお兄さんお姉さんがクールで激しいダンス踊るようなのってKPOPくらいしか無い。
    ひと昔前の安室ちゃんみたいなのが今の世代に日本のコンテンツとして無い。

    それで若者がKPOPに流れれば反日だ、頭悪い、世の中を知らない、馬鹿だ、っておじさんおばさんに罵られるんだもの。

    +2

    -7

  • 1173. 匿名 2020/10/13(火) 03:05:58 

    >>1168
    >>1165
    そのトピ探してみます

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2020/10/13(火) 03:08:52 

    >>1082
    これ、本人は良かれと思って正直にアドバイスしてるんだと思う。
    自分の価値観やセンスが絶対に正しいと疑わないタイプ。
    うちの妹もこのタイプで、アドバイスの押し売りが酷い…

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2020/10/13(火) 03:09:15 

    >>1158
    別にそこまで気にしなくて大丈夫だよ
    ネット上には普段言えないことを書く人が多いから、不満を持つ人の意見が「世間の普通」のようになりがちだけど、実生活では気になる人と気にしない人の半々だと思うよ

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2020/10/13(火) 03:09:34 

    >>1165
    なるほどね

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/10/13(火) 03:14:56 

    >>45
    話を遮る率は高い気がする。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/13(火) 03:30:12 

    >>45
    理系はむしろ聞き上手多くない??
    会話も建設的な気がする
    (たとえば、産後うつやPMSなどのホルモンの変化による女性の豹変ぶりにも理解を示すし)
    わりと寛大

    尊敬する著名人の言葉を借りて批判したり
    自分基準でウンチク語りをする人は少ないと思うなぁ
    こういうレッテル貼り自体が良くないかもしれないけど私は理系の方がむしろ合う

    +2

    -5

  • 1179. 匿名 2020/10/13(火) 03:32:11 

    相手に共感することが出来ない上に、世界が狭い人がこうなりやすいと思う

    うちの母がそうで、生まれてから今まで地元以外を知らない
    友達も少なく、専業主婦

    私が骨折して手術したって話をしたら
    「私は骨折したことないからわからない」って自分基準で話す
    でも、その後に親戚が同じような手術したって話を聞いたらしく
    ○○さんも言ってた~って感じで私に話してきたから
    何だか疲れたよ。骨折して手術したら大変ってことくらいわからないのかね

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2020/10/13(火) 03:35:19 

    >>1167
    よく読んであげて
    お母さん全然話聞いてないから

    +5

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/13(火) 03:39:36 

    >>1164
    鴻上さんの相談読んできたわ
    居るね、こういう悪気ない世間知らずタイプ
    正義感で加速するから厄介なの

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2020/10/13(火) 03:41:28 

    よくある
    自分が悩んだときだけ連絡してきて、一応アナタは?て聞くけど話し始めると自分もそうって話を全部 自分の話に変えちゃうヤツw
    メールも主語や述語が書けなくて?みたいな
    遠巻きにしてる

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2020/10/13(火) 03:42:04 

    まさに旦那がそれです。私の話などあってないようなものです(^_^;)

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2020/10/13(火) 03:50:19 

    >>1100
    話の例えって理解できる?

    +2

    -2

  • 1185. 匿名 2020/10/13(火) 03:52:32 

    レジ業務やってまして、ある日女性客が会計に来たんだけどその女性の口臭がタバコ臭くレジ前であれこれ連れと話してて気持ち悪くなったと同じ職場のMちゃんに話したら「いや、口臭は大丈夫!それより服に染み付いたタバコ臭のがキツイ!」と言い切られた。Mちゃんは平気でも私は口臭すら鼻や喉が痛くなるんだけどな、、。ある日Mちゃんが「Cさんと話すと疲れる時がある、、わたしが話すと『いやそれは違う!』と否定して謎の自論を言うんですよ、わたしの言う事否定するんですよねぇ。」と。フーンと思いつつその話しを聞いてたけども。私はなるべくMちゃんの話しを余り否定しないで聞いてきたけど、他にも強く否定された事あったりするので最近は私の考えや価値観をMちゃんに言わない事にしてる、、。どーせ否定するんでしょ?と。たまに考えをうっかり話してしまうと(しまった!!また否定される!!)と思ってしまう自分がいる。もう無理なんだよな、彼女とは、、。

    +4

    -3

  • 1186. 匿名 2020/10/13(火) 03:53:08 

    相性の問題が大きい様な。
    モヤる人とそう感じない人がいませんか。
    ガルちゃんではバイトさんもいる様だし、適当にコメントする人もいてここでの事に目くじら立てても仕方ないと思いますが。

    +2

    -2

  • 1187. 匿名 2020/10/13(火) 04:07:38 

    >>28
    なら話しかけるなよwってなるよね

    +4

    -1

  • 1188. 匿名 2020/10/13(火) 04:07:47 

    >>31

    文盲は漢字が読めない人のことで、使い方間違ってる

    文盲は差別用語に近いです

    +2

    -1

  • 1189. 匿名 2020/10/13(火) 04:08:49 

    >>7

    聞いてる方だって興味ない話に疲れてるのかも

    +18

    -0

  • 1190. 匿名 2020/10/13(火) 04:10:55 

    >>508

    15は常に否定、と書いてるけど、1はそうは書いてないよね
    自分の話にもっていってしまうと書いてる
    横だけど

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/10/13(火) 04:20:56 

    自分基準じゃない
    興味ないから自分の話にすり替えて
    適当に流してるだけ

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2020/10/13(火) 04:22:46 

    >>233
    会話泥棒とか言う方がめんどくさいw
    泥棒されたなら取り返す

    +12

    -0

  • 1193. 匿名 2020/10/13(火) 04:34:33 

    もしかしたら私もそうかもしれないってちょっと焦ってる、、、

    昔から目立ちたがり屋で特に大人数の中だと自分が中心になると居心地がいいと感じてしまうタイプ。
    もちろん相手の話も聞くし空気も読んでるつもりだけど、
    元々そういう気質だから、会話のネタというか、盛り上がるように自分の話を織り交ぜてしまうことが良くある、、、

    その時はちゃんとオチがある話や、更に話が広がるような内容だけを話すのは気をつけてる。

    でも周りの人が鬱陶しいと思ったり、不快な思いをさせてたりする可能性もあるよな、、、
    気をつけよう…

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2020/10/13(火) 04:39:56 

    >>765


    ガル民でも主語がない文章が、自分のことかと思ったら、娘のことだった、ってよくあるよ
    自分と娘が一体化しちゃってて、客観性がない
    読み進めて途中から娘の話だってわかるんだけど

    同じような生活してる人同士ならそれでも通じるんだろうけど、まったく違う暮らししてる人間にとっては類推しなきゃいけない部分が大きくて疲れる

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2020/10/13(火) 04:43:58 

    >>1148
    これたまに遭遇する。???てなるよね
    悪い人じゃないけど細かい気遣いできないタイプ

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2020/10/13(火) 04:44:51 

    >>1100
    えっお墓参り行っちゃダメなの?笑

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2020/10/13(火) 04:49:30 

    >>80
    母性が強い人は子供が生まれると子供しか目に入らなくなるって今日受けた講義で言ってた

    +4

    -1

  • 1198. 匿名 2020/10/13(火) 04:51:46 

    「誰々も言ってた」と言って話に乗ってくれる人はむしろ優しいから好き
    一生懸命共感しようとしてくれてるんだなと感じる

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/10/13(火) 04:59:26 

    >>1197
    母性とかホルモンって面白いよね
    トピずれだけど、子供以外に気が向きがちなメスの遺伝子はやはり淘汰されやすいもの

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/13(火) 05:05:02 

    >>1193
    今日も自分の話かよ!たまにはじっくり聞いてよ!と思われてることもあるかもしれないけど
    オチまで用意してくれてるなら面白くて好かれてる気がする!w
    バランスバランス

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/10/13(火) 05:06:43 

    >>374
    心理学よりも文章の書き方を勉強した方がいい

    +2

    -2

  • 1202. 匿名 2020/10/13(火) 05:08:00 

    >>383
    延々と、な

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2020/10/13(火) 05:09:30 

    >>1185
    うん、分かるよ
    自分もしちゃってるのに、人にされた時だけ敏感で批判する人はよくいるよね
    私もそう言うところあるだろうから気をつけてる
    ホント人間は矛盾だらけよ

    +9

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/13(火) 05:12:16 

    >>504
    日本語分かりにくすぎ
    ある意味自分中心の文章ですね

    +2

    -4

  • 1205. 匿名 2020/10/13(火) 05:16:56 

    >>625
    宗派何?は草

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2020/10/13(火) 05:18:38 

    >>17
    そんな事考えてたら何も話せなくなっちゃう

    話泥棒だのマウンティングだの、そう感じる人もいればそう思わない人もいるよ

    嫌味ったらしく言われない限り私はあまり気にならないけどな

    +26

    -1

  • 1207. 匿名 2020/10/13(火) 05:18:51 

    >>383
    会話泥棒かもしれないけど、これ読んで思い出したのが
    「同調されないとダメな人が苦手」と言ってた友達が同調してあげないと機嫌損ねるタイプだったこと
    自分もそうだけど人って己の欠点や問題点は見えにくいんだよね
    認知機能の障害じゃなくても沢山喋る(ネットなら沢山書き込む)タイプは、わりと皆そんな感じで矛盾だらけな気がするw
    賢い人ほど語らないもの

    +8

    -2

  • 1208. 匿名 2020/10/13(火) 05:20:02 

    >>1
    それは別に否定してなくない?
    ていうか>>1も同じように自分の話続ければいいじゃん
    もしかして気遣いされないと機嫌悪くなるタイプ?笑

    +3

    -2

  • 1209. 匿名 2020/10/13(火) 05:29:00 

    >>19
    それ会話泥棒と違うの?

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2020/10/13(火) 05:29:05 

    >>1185
    貴女も十分面倒臭いよ
    相手は貴女が言った事に対して私はこう感じましたって言っただけでしょ
    無理に「ですよね~」とか、思ってもいないのに合わせられる方が私は嫌だよ

    あ、これも貴女には嫌なんだろうな(笑)
    否定や拒否されるのが嫌な人って自分が一番正しいんだもんね
    学生じゃないんだから同調だけしてくれる人なんて皆無だからね

    +6

    -2

  • 1211. 匿名 2020/10/13(火) 05:44:39 

    >>1210
    横だけど「否定や拒否されたくない気分の時もある」って感じじゃないかな?
    自分が一番正しいと思って生きてるわけではなく、ちょっと付き合ってほしいという感覚w
    学生じゃなくても甘えたい時くらいあるし、なんなら私は「とりあえず否定せずに聞いて」とお願いする日もあれば
    むしろ自分の答えに自信が持てない場合は反対意見など率直な意見が欲しくなるし
    その時の気分で変わる人、けっこういないかな?

    +3

    -2

  • 1212. 匿名 2020/10/13(火) 06:22:02 

    多分私に興味がないんだろうなって思ってる。好きな相手なら話した詳細を掘り下げるから
    それでも有益な情報が出てきたりするから、ママ友とは話すようにしてる

    +2

    -1

  • 1213. 匿名 2020/10/13(火) 06:25:50 

    >>12
    一人で闘えない弱虫ほどよくするやり口だよねー

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/13(火) 06:33:03 

    >>157
    自分についてもっと聞いてほしいということだな。
    あなたに興味がないのよきっと。

    +1

    -3

  • 1215. 匿名 2020/10/13(火) 06:34:39 

    >>338
    それを2人で話してたら仕方ないけどね。だって関心ないんだもん。複数人いたらわざわざ関心ありませんっていう必要はないのかもしれないね。話を振られない限り。

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2020/10/13(火) 06:42:57 

    私 産後3ヶ月だけど最近母乳出なくて…
    ママ友 え?それって努力不足じゃないの?私は母乳外来行ってたし全然出も良くなかったけどそれでも完母でやりきったわ!
    私 そっか…
    ママ友 母乳じゃないのか、可哀想~。
    けんか売ってる?(笑)

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2020/10/13(火) 06:47:47 

    わかる
     結局自分なんですよね。
    結局、相談や悩みを話しても自分の話になりモヤつく。悪気がなさそうだから余計にモヤついて終わる。

    +3

    -2

  • 1218. 匿名 2020/10/13(火) 06:49:56 

    わかりますー

    外食とかテイクアウトをよくする同僚がいるんですが、職場のお局がわざわざそれを周りに僻みたっぷりで言いまわってて
    「ありえないわよねー」とかいってる

    あなたのありえないと同僚のありえないは違うと思う

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2020/10/13(火) 06:53:58 

    >>865
    仕方なく一緒にいるレベルの人なら流せばいいじゃん。トピ立てるほど流せないのは問題だよ

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2020/10/13(火) 06:54:07 

    >>10
    それは読み手からすると助かるんだよな
    ああこの人にはピッタリだけどこっちの人はベタ付きが気になるのねー私は油分多いから合わなさそうかな?とか参考になるし
    でもリアルでの会話だったら嫌な気持ちになるのも分かる!

    +37

    -1

  • 1221. 匿名 2020/10/13(火) 07:01:46 

    >>1219
    主もある程度流してきたんだと思うよ。それでも毎回同じパターンだからうんざりしてこんな人いませんか?ってトピ立てたんだと思う。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2020/10/13(火) 07:02:05 

    >>702
    自分が気に入らなければトピに悪口を書き込む人がいるということは、そんな熟練ホストのような人はほぼ皆無なのに自分のことを棚に上げまくっているんだよね。

    +1

    -2

  • 1223. 匿名 2020/10/13(火) 07:02:29 

    >>282
    それ、おかしいよ。
    ヒール履けない人の配慮は無視して、ヒールの話したい人に合わせないといけないのは何で?
    ヒールの話したいならヒール履ける人と話した方が楽しいし、靴の話したいならお互い履ける靴の話する方がキャッチボールになるよね?

    貴女こそが自分基準で話す人で、かつ気を使えって言ってる気がする。

    +0

    -2

  • 1224. 匿名 2020/10/13(火) 07:03:13 

    >>10
    そう思うのはわかるけど、アンカーは禁止じゃないよ。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/13(火) 07:03:40 

    >>1221
    それ憶測だよね? 
    悪口トピなんだから正当化するのは良くないと思う

    +0

    -2

  • 1226. 匿名 2020/10/13(火) 07:04:41 

    >>1223
    おかしいというより、お互いに思い遣ればいいと思う。先に話題を振った人にある程度返してから、自分の話もしたらいいじゃん。

    +9

    -0

  • 1227. 匿名 2020/10/13(火) 07:05:51 

    自分にしか関心がない人が多いことがよくわかるトピ。

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2020/10/13(火) 07:06:12 

    >>992
    そういう人案外多いと思いますよ。(だからあなたがばかたとは思わないです)
    私もそういうことあります。
    人のこと言えないかもですが、まずはそうなんですねと相手の話を少しでも受け止めてちょっとは掘り下げる、それから、ちなみに私はこうだったけどね、まぁ関係ないかもだけど(興味ないかもだけど笑、とか、参考にならないかもだけど)ってちょっと控えめに自分のことも話す、もしくは聞かれてないならあえて話さないとかどうですかね?
    私も書きながら自分を戒めてます。

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2020/10/13(火) 07:07:38 

    >>19
    結局のところ会話泥棒になってるってことだよね?
    お互いが相手の話ちゃんと聞いてたら多分主さんみたいにもやる人いないかも。

    +1

    -1

  • 1230. 匿名 2020/10/13(火) 07:07:55 

    >>1226
    いや、コメ読むとヒール履けない理由を知ってるのに、何度もヒールの話してくるんだよ。
    思い遣り無いのはどっちだって話だと思うんだけど… 

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2020/10/13(火) 07:10:54 

    私たまにあるな。
    後で反省することがある。
    会話下手なんだよな。

    気をつけよう。

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2020/10/13(火) 07:11:02 

    >>103
    すごい!
    人によって、その会話になったり、ならなかったりですが、、
    相手に興味なければ、その話題になければ、自分のテンションあがらないので、そうなんだーしか言ってません

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2020/10/13(火) 07:11:32 

    親族が亡くなって、家族葬に。
    いろいろあって、大変だから親族だけで‥と、
    職場で話したら、
    え、何で?簡単じゃん、あんなの。
    と、おばさんに言われた。
    人間性、疑うわ。頭、おかしい。

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2020/10/13(火) 07:13:13 

    >>226
    私もそう思う
    あるアイテムについて何個もレス、コメントあるとちょっと見づらいしね(まぁ今は検索機能あるからいいけど)
    一人が連投したら二個目のコメにはマイナスあるのに不思議だよね
    間違えて連投してるよ怒 のマイナスだろうけど

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2020/10/13(火) 07:13:35 

    >>1225
    悪口トピじゃなくてこういう人いるよねトピだよ。

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2020/10/13(火) 07:16:19 

    >>1230
    あんたも同じ話ばっかりだよ。
    同じこと。
    ここで対立してるのがまさにソレじゃん。

    +1

    -1

  • 1237. 匿名 2020/10/13(火) 07:16:32 

    >>1235
    え?貴女にとっては悪口じゃないんだ…


    +0

    -1

  • 1238. 匿名 2020/10/13(火) 07:17:51 

    >>1148
    このまずい返しで友だち失ってる人多そうだわ。
    悩んでる人に対して、私は違うけど!と即座にマウンティングせずにはいられない。
    その瞬間にこの人はもういいや、と切るよね。

    あなたのところはどう?と訊かれるまで自分のことは話さない、悩み相談されたらそれくらいはしたらいいのに、脊髄反射で私は!と初手でバシッと上から叩かずにはいられない。
    他の面でも自分ファーストが徹底していて周囲の人を辟易させる人。

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2020/10/13(火) 07:18:43 

    >>1236
    見ず知らずの人にあんた呼ばわり…

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/13(火) 07:19:49 

    >>1237
    悪口言ってるつもりはない。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2020/10/13(火) 07:19:57 

    こんなんで疲れるとか甘えにもほどがある

    +0

    -2

  • 1242. 匿名 2020/10/13(火) 07:20:02 

    >>1055
    あなたもそうやって人のこと否定するよね
    何様なのかしら?!

    +0

    -7

  • 1243. 匿名 2020/10/13(火) 07:21:14 

    >>254
    わかる。
    主は「友達が」とは言ってないとこが味噌かなと思う。

    友達なら自分語りなんてお互い様で気にならないけど、
    単なる知人とか会社の同僚とか相手の場合、「あんたの話しは聞いてない」ってなりそうだなって。

    主も主の話し相手もお互い話しててつまんなさそうだなと思う。

    +3

    -2

  • 1244. 匿名 2020/10/13(火) 07:22:48 

    >>689
    そうそう
    自分の話したいわけじゃないけど、他にどう返して良いか分からないと、咄嗟に自分語りしてしまうんだよね。

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/13(火) 07:23:10 

    >>468
    横だけど友達でも家族でもそんなLINEひくわ。
    心のなかで思っておけばいいのになぜわざわざ送るのか…。決意表明聞かされても「そうだね」くらいしか返信のパターンが思いつかない

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2020/10/13(火) 07:24:09 

    >>1236
    対立?

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/13(火) 07:28:56 

    人といい関係を築きたいならお互いに思いやりや歩み寄る努力は不可欠だと思う。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2020/10/13(火) 07:30:07 

    >>110
    プラス100追加したいです

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2020/10/13(火) 07:30:14 

    気の合わない、対して話が膨らまない相手と話すと自分語りしがちって事なんじゃない?

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2020/10/13(火) 07:31:56 

    >>791
    いやいや。
    まさにあなたみたいな人が金金って毒されてるがる民だって。
    金持ちは偉い、
    金持ちはステキ、
    金持ちはこんなとこ来ない、みたいなコメント見るとほんとうんざりするんだわ。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2020/10/13(火) 07:32:05 

    >>1
    マウンティング系の
    自分と違う人をバカにする人は
    ガルちゃんに結構いるよね

    自分とは違う立場の人を
    考えられない視野狭い人なんだろうけど

    +8

    -0

  • 1252. 匿名 2020/10/13(火) 07:34:01 

    >>1211
    要はお互い様だよね

    +3

    -0

  • 1253. 匿名 2020/10/13(火) 07:37:50 

    >>54
    一種の障害なのかもしれないよ、コレ。

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2020/10/13(火) 07:41:47 

    >>680
    知り合いで「子供が~」「私の友達が~」ばかりの人が居る
    あなた自身は何もないの?と思ってしまう
    しかもこっちの話の途中でそういえば私の友達が~って割り込んでくる
    会話泥棒なうえに話がつまらない

    +15

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/13(火) 07:42:16 

    >>108
    疎遠に「なりました」じゃなくて「しました」ってところに色々しんどかったんだろうなぁってのがあらわれてるね。

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2020/10/13(火) 07:43:16 

    相づちうって、関連する話題を話せば“会話”なんじゃなかろうか。

    合う人合わない人がいて当たり前なんだし、合わない人との会話をどうこうしたいと考えるより、どう減らすかを考えた方が建設的かも。

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2020/10/13(火) 07:43:29 

    おっかぶせての会話泥棒、自慢トーク、否定を繰り出してくる人なんかと付き合っても楽しくないよね

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/13(火) 07:43:53 

    まぁ相手に期待しすぎな気もするよ。
    相手がどういう反応しようが自由だし期待するからがっかりしたりイライラしたりするんだよ。

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2020/10/13(火) 07:45:59 

    >>2
    すべて「ふーん」で対応しましょう

    +3

    -1

  • 1260. 匿名 2020/10/13(火) 07:46:35 

    職場で子どもの話ばかりしてる人にはたまに興味ないと態度と切り捨てで伝えています。そういうのもあるかも…お墓参りとか他人の結婚式とか興味ない人もいると思うし、オチがあるならいいけど…

    +4

    -2

  • 1261. 匿名 2020/10/13(火) 07:53:01 

    私は自分のことを話したくないタイプなので、相手の話を広げれるだけ広げる。

    自分のことを話しても間違って記憶してる人多いしうんざりしてるから、だんだん自分からは話さなくなった。

    たまに私のこともちゃんと聞いてくれる人もいて、そういう人はきちんと覚えてくれてて、友達になれる。

    最初は接待みたいな会話だけど、相手は自分のことをたくさん話せて楽しそうだし、私は好かれて楽しい。

    +7

    -1

  • 1262. 匿名 2020/10/13(火) 07:53:10 

    >>180
    そのときあなたはいくつだったの?
    偉いね!
    お父さん娘さん見習ってって感じ

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2020/10/13(火) 07:53:15 

    >>20
    ああブーメランじゃないですか!!
    恥ずかしい人が現れましたね笑

    +6

    -1

  • 1264. 匿名 2020/10/13(火) 07:54:28 

    >>917
    確かに、結婚式豪華の話も、お墓参り行った話も超つまらないよね。
    でも、そこは「へー、そうなんだ」で流せばいいのにって思う。

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2020/10/13(火) 07:55:11 

    元カレとの関係を悩んでることを相談したとき、一言目には自分の旦那がいかに優しいかとかすばらしいかと言ってきて相談相手を間違ったと思ったことあったな。
    いつも自分の話にすり替えるから、軽く流してる。

    +8

    -0

  • 1266. 匿名 2020/10/13(火) 08:02:45 

    >>256
    そこは黙っておこうよ、って感じだよね。
    空気の読めなさ加減すごいな…

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2020/10/13(火) 08:03:31 

    >>1112
    結局相手の無信仰に話題が変わって
    元々話したかったお墓参りに関する内容は話せなくなる
    そういうのが積み重なるとモヤモヤするんだよ

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2020/10/13(火) 08:03:52 

    >>1237
    私も悪口とは思ってないな。愚痴だよ。

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2020/10/13(火) 08:04:04 

    >>821
    でも、とりあえずは、そうなんだね、とか言うでしょう。

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2020/10/13(火) 08:05:09 

    >>878
    期待とは違うでしょ。

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2020/10/13(火) 08:06:09 

    自分の話とか意見言っちゃうって人結構いるけどそれはいい事だと思うよ。
    ただ相手の話に否定的な事ばかり言わなければいいだけだと思う
    私は自己肯定感低い方だから相手の話を引き出して話をさせるのは得意だけど自分の話をするのは苦手なんだよね
    正直相手が一方的に喋ってくれる方が楽。相手には私が自分のことは何も喋らない人と思われてるかもしれないけどね

    +7

    -2

  • 1272. 匿名 2020/10/13(火) 08:10:49 

    専門職なんだけど、仕事のやり方を指示すると、入って2,3年の新人の中に即座に「わたしはこうやってます」と自分のやり方を話し出す人がいる。
    お前のやり方なんか聞いてない。といつも思いつつ一通り聞いてあげてる。

    +6

    -0

  • 1273. 匿名 2020/10/13(火) 08:12:12 

    「それな」は便利な相づちだった。
    言われた方も悪い気はしないし、言う方も楽。

    +1

    -1

  • 1274. 匿名 2020/10/13(火) 08:12:59 

    >>367
    この話題に関してだけど、わたし、サッカー好きで観戦行くけど女子はほんとに興味ない人多いから仕方ないと思ってるよ。休日の過ごし方で何度か聞かれて返すけど大体へぇー…となるし、逆に質問してくれても答えたらへぇー…(表面上はへぇ!)ってのが透けて見えるしね。たまにほんとに興味ある子がいるので、あくまでわたしは、でしゃべる。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2020/10/13(火) 08:14:06 

    自分の話ばかりずっと喋ってて人の話を聞かない人がいる。
    そういう人には強制的に話を変えたり話を終わらせる事もある。

    >>1が前者のパターンだったら印象もガラッと変わるね

    +2

    -3

  • 1276. 匿名 2020/10/13(火) 08:20:28 

    >>1034
    分かるそれー、自分でやってるかもって恐ろしくなるやつ
    なんか精一杯反応しようとすると、自分の話してて
    あ!相手が話してる途中だった!って気づく
    制止されるくらいではないけど、つい二言くらい話してるんだよね

    前に私も何か新しい話題を話した時に、相手が出始めのどれかのワードを使ってすぐ自分の話始めるから、
    わたしが話したいことが途中になってるじゃん、、、ってことあったのに

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2020/10/13(火) 08:20:31 

    >>1260
    くだらない話だからこそサラリと応えたらいいと思うんだけどね。それにお墓参りや結婚式は例えでしょう。そんなつまんない(ごめん)話題にもいちいち自分の話を先にもってくるからコッチこそつまんないんだよ。

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/13(火) 08:26:59 

    >>1277
    不細工なガキの話すんなバーカ

    +0

    -5

  • 1279. 匿名 2020/10/13(火) 08:27:34 

    >>1136
    なんか少し見えて来たけど、結局生育歴に問題のないごくごく平均より上の育ちの人仕様で世の中が出来てるって事なのかも。そこに所属できてる人は何の配慮もせずに生きられる。「こういうのが当然」設定。
    人とのやり取りはそれが得意な親を持って育まれていれば何の問題も起こらないし「そういうルールですよ」って決められた範囲に自分が居れば傷つかないんだよな。
    みんな持っていたものを自分も持っていた体験が多ければ多いほど臆せずに人と付き合えるみたいな…

    +0

    -2

  • 1280. 匿名 2020/10/13(火) 08:29:27 

    このトピで気づかせてくれてありがとう。
    私、何でいつも私ばかり話してるんだろう、って感じる事が多くて。
    その場を盛り上げる為とか、話をつなぐためにしていたつもりだけど、私がやってたことは会話泥棒だったんだね。
    人見知りだから、話さなきゃいけない!とか気を使いすぎてた。
    そして、結構利用される事も多かった。
    職場であったことだけど、困ってると思って調べたりアドバイスしたり上司に聞いてあげたりしてた。
    相手は、そんな事をしてくれる私に向かって、私に悩みを相談すれば上司に取り入ってくれたり自分の意見を聞き入れてくれるって思ったみたい。
    そのうち、支配されるようになった。
    私はなるべく話を聞くだけして相手からお願いされない限り動かないように意識してた。
    そうしたら、なかなかやらない私に向かって、やってくださいよ!って言ってきたよ。
    後輩なのに。
    相手は外国人なんだけどね。
    上司に相談したが、日本人に虐められた。って言ってたみたい。私は上司に相談するも、話聞いてもらえなかった。
    これから、

    ヘェ〜そうなんだ。
    それで〇〇どうだったの?
    って、会話泥棒しないように心がけます。
    もう、喋りすぎて利用されるのはバカみたい。

    +2

    -6

  • 1281. 匿名 2020/10/13(火) 08:34:18 

    このトピ読んだ後、1位のトピ行ったら私の生き方は○○の肉野菜炒め食べてるだけで幸せなのに負け組だったんだ、ショック。ってコメントに対して、○○の野菜は美味しくないな~買って後悔。○○の野菜の方が美味しいよ。ってアンカついてたからここのトピ薦めておいた。

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2020/10/13(火) 08:34:33 

    >>1
    自分基準というか、主は共感されてたいだけなんだよね
    逆に言えば自分のトークで盛り上がって欲しいのかまってちゃん体質だと気づいてない

    +9

    -6

  • 1283. 匿名 2020/10/13(火) 08:36:13 

    >>1278
    あなたの話のオチはそれ?笑
    やり直しだな

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2020/10/13(火) 08:39:02 

    >>367
    幼稚園児だったら親にそうして貰える。今子供の話にちゃんと向き合う事を求められるけどそれが大人になっても続くのね。そのレベルがとうとう他者にもそうしてくれって流れになって、変わり者の存在を許さなくなってきたのかな。
    興味なくても良いじゃん、と思うけどね。程よい反応すると誰々のファンとか言うのがだるいから興味ないで話を止めておくのかも、聞いてもわかんないだろうし…

    +1

    -2

  • 1285. 匿名 2020/10/13(火) 08:40:15 

    >>85
    うちの母親も全く一緒。本当に疲れますよね。子供が出来て母親の目線になったときに何となく母親に自分も似てきちゃったと思います。

    子供がグズったり駄々こねたときに、ダメよ!!と頭ごなしに怒鳴ることはてまきないから、比較対象もってきて、落ち着かせるという方法で子育てしてきたんだろうなと思う。
    それがもう何十年たまから、無意識になっている。
    母親世代は、長年の思考の反芻以外にも、子供をしっかりした女性に育てなければ!から、いい母親になってもらわないと!の思考に変わってる。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/10/13(火) 08:43:42 

    >>1280
    日本人の親切心は仇になるよね。
    外国人のあしらいかたはフランス人見習うくらいがちょうどいいのかな…英語じゃ聞こえないふりする位のメンタル。

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/13(火) 08:44:09 

    自分の事は言わないのに、会って二回目位で私の年齢とか子供いるいないを聞いてきた人も嫌だった‥

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2020/10/13(火) 08:44:11 

    >>1281
    その受け答え面白いやん。気を使ってくれたのかもよ。

    多分、仲の良い友達に言われたら、「野菜炒めの話膨らますんかい!」とか突っ込めるけど、知人レベルだと相手の意図がわからないからモヤるんだろうなあと思った。

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2020/10/13(火) 08:45:49 

    >>869
    だよね
    結構話の引き出しあると思うけど
    相手から振ってきたってことは話すこと色々あるんだろうし

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2020/10/13(火) 08:47:14 

    >>117
    子供が幼稚園行きだすとある意味子供の話なくなる。

    長い時間いないし幼稚園の様子も根掘り葉掘り聞かないから。
    だからいつまでも子供の話をいっぱいする人は子供をちゃんと観察してえらいなと思う。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2020/10/13(火) 08:49:51 

    >>39
    どこが豪華のかは聞くでしょ。
    食事なのか演出なのかドレスなのかとか色々あるし。
    そこから話も広がって、話の着地点は結婚式以外に落ち着く可能性もあるのに。

    +6

    -1

  • 1292. 匿名 2020/10/13(火) 08:51:11 

    無理に相手の話をふくらます必要ないんじゃないかなあ?会話に正解は無いんだし。
    否定するような事を言わなければ、会話泥棒でも相槌打つくらいでもいいように思う。

    どうしても自分がまだ話足りないんなら、相手が会話泥棒しても、また話をもとに戻せばいいんだし。泥棒した事にひっかかって愚痴るのもコミュニケーション低いと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/13(火) 08:51:18 

    >>1
    他人に興味がないタイプの人なのかな。
    自分だけの世界の人。
    だから話が広がらない盛り上がらない。
    変わらない気質だから、テキトーに距離おいたほうが主の心も平和。

    +4

    -0

  • 1294. 匿名 2020/10/13(火) 08:54:13 

    話をすり替えるのは良くないし気をつけるところだと思うけど、すり替えた事を根に持たないのも大事だよ。

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/13(火) 08:57:22 

    >>17
    分かってるんだったら直しなよ

    +5

    -10

  • 1296. 匿名 2020/10/13(火) 08:58:28 

    >>1048
    それそれ。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2020/10/13(火) 09:00:19 

    >>1242
    やつあたりじゃん!
    しかも支離滅裂。

    +3

    -1

  • 1298. 匿名 2020/10/13(火) 09:00:24 

    がるで多いね。

    A:年収500万なんて生きて行けない。

    B:平均とか中央値って知ってる?

    A:周りが全員年収1000万以上なんで500万なんて居ないからわかりません。


    こんな流れ何度も見た。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/10/13(火) 09:03:12 

    >>1275
    わかる。軸をどちらにするかで意味合いが変わるよね。

    +1

    -1

  • 1300. 匿名 2020/10/13(火) 09:04:53 

    思い遣りがあって気の合う友人がいます。
    先日私から解決しようのない悩みをグダグダとしちゃって…
    後日、話を聞いてくれていつもありがとうと伝えたら、こちらこそいつも聞いてもらってるよ〜ありがとうと返事が来ました。私と話すと楽しいよとまで言ってくれて、本当に感謝でいっぱいです。
    会話って相手に寄り添う気持ちがないと楽しくないですね。

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2020/10/13(火) 09:04:59 

    >>1206
    「私は〜ない・しない」サンプル頂戴しました!

    +4

    -2

  • 1302. 匿名 2020/10/13(火) 09:07:28 

    あー何言っても無駄だって思う人いない?
    人それぞれがわからないと言うか。

    +15

    -0

  • 1303. 匿名 2020/10/13(火) 09:07:45 

    >>1282
    流石に屁理屈で草

    +6

    -4

  • 1304. 匿名 2020/10/13(火) 09:11:23 

    >>1282
    悩みを持ちかけたなら共感して欲しいのはあるあるだろうけど、雑談程度の会話にそこまで求めてないでしょw

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2020/10/13(火) 09:12:10 

    なんか会話を繋げなきゃって時に会話泥棒されても何も思わない、むしろ感謝だけど、自分が話したい時に会話泥棒されるとモヤっとする。
    結局自分が話したいだけなんだよ。

    あと話す事が無い時にその返答じゃそれで終わりじゃんって時もモヤっとする。自分も面白くない話してるからお互い様なんだよね。

    +8

    -1

  • 1306. 匿名 2020/10/13(火) 09:14:30 

    竹内結子さんの自殺トピでも自分語りする人ウザかった
    素人に興味ねえよ

    +7

    -2

  • 1307. 匿名 2020/10/13(火) 09:16:57 

    >>1249
    嫌いな人にはあえてマシンガントークで会話を強制終了するって人いたなー
    そう言うことなのかー
    苦手な人相手に自ら話し出すって不思議だなーって思ってた。

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2020/10/13(火) 09:22:09 

    いる。
    前によく行っていた店で会う常連さん。
    承認欲求?ってのが凄かったのかな?と思った。
    そういう人って、家族の自慢をするんだけど信用されんのよね。嘘臭く感じちゃうから。
    私含めその人がいる時、他の人も引いていたし。
    オーナーさん冷静にしてたから出来た人だと思った。
    他のお客さん達は悪口言うけど、自分は言わないようにして
    「この人いなくなればいいな」とか恨む感じではなくてこんな風になったらいいなあとサラッと思っていたら本当に見なくなった。
    暫くしてその店もコロナの影響で閉店した。
    仲良くしていたお客さんとオーナーさんとは連絡まだ取り合っているから自分にとってはその嫌な人が居なくなって良かったと思う。
    嫌いな人はそのうち居なくなると気楽にしていれば自分の前から消えると思う。

    +3

    -2

  • 1309. 匿名 2020/10/13(火) 09:23:46 

    >>1164面白い記事ありがとうございます。A子さんと丸かぶりの人物が頭に浮かんでるんですが、私自身もそういうとこ無いか省みようと思いました。

    ちなみに頭に浮かんでるA子さんのこと苦手です。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2020/10/13(火) 09:23:49 

    >>1280
    アドバイスありがとうございます。
    一緒の立場だったから話す事が多くてね。
    立場が違えば、距離置けたんだけどね。
    臨機応変って言うのが通じなくて。
    結局、彼女は自分にとって都合の良い事は臨機応変だったし。ミスは嘘ついて誤魔化したりしてた。

    とりあえず、外国人に対しては聞き流すって事が、かなり必要だと感じました。優しく受け入れたら要求が凄い。
    困ってるフリして、上司に取り入っていました。
    カバードアグレッションされてたし。

    まぁそんなこんなで先月仕事辞めて、
    他人と話さなくなって凄い楽。
    知り合い居ても、帽子かぶって気づかないフリ。
    気づかないようにすると、心がすりへらなくて楽。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2020/10/13(火) 09:25:20 

    女友達一人もいない人を2人知ってるけどこれだった
    自分の話ばっかりなのはまだいい方
    今一体誰と話してるの?とゾッとするくらい会話成り立たなかったり
    人が話してるときだけ目線すら合わせずボーッとしてたり
    2人共美人だったから話しかける人沢山いたけど全員ギブアップ
    悪気なく、色恋以外の人間には興味持てないんだろうなーと思う

    +5

    -2

  • 1312. 匿名 2020/10/13(火) 09:30:41 

    いつの間にか自分だけがしゃべってる、会話泥棒してるって思う人は、意識的に会話を相手に戻して上げたらいいと思う。
    あなたはどう?
    あなたどうだった?
    どうしたらいいと思う?など。
    そのときに返事がいまいちなら、今はこの話をしたくないとか、あなたとはこの話題をしたくないとか、そこは察して押さずに、穏やかに引く。
    これでうまくいくと思うけどね。

    たまにそんなことを私に聞かされてもってことをダーッと一方的にしゃべってきて、次に同じ分量の自己開示をこっちにも要求してくる人もいる。
    大地雷。
    本人はイーブンな会話に努めてる私、と自己評価もばか高くて地雷にもほどがあるケースもある。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2020/10/13(火) 09:32:11 

    アッパー系コミュ障ってやつだよね、なんでもかんでも自分基準でしか考えてなくて周り全体に危害加えにくるの、その上で自分の事被害者だと思い込んでたりするからほんとにタチが悪い
    自分基準で話す人に疲れる

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2020/10/13(火) 09:33:03 

    >>1
    自分基準ていうより否定されているから不快なんじゃない??

    友人の結婚式が豪華だった話をしたら
    →私の友達も結婚式が豪華だった!いいよね〜
    お墓参りに行ってきた話をしたら
    →私もこの前お墓参りしてきたよ〜

    っていう会話ならそこまで不快にならなくない?会話も続くし

    +4

    -2

  • 1315. 匿名 2020/10/13(火) 09:39:13 

    >>1
    コレは…自分基準もだけど暗に否定してるからじゃないかな

    「私も豪華な結婚式出たことある!スゴイよね!」とか、「がる子偉いなー私も墓参り行かなきゃなー」なら全然不快にはならないと思う

    その人のキャラが微妙なだけだよ

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2020/10/13(火) 09:42:30 

    女性に多いのかな?
    私の彼氏がそうだわ
    私の話してるのに、俺は~俺は~って自分の話に持っていかれる
    疲れるから別れようかな

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2020/10/13(火) 09:45:57 

    >>393
    関西人なので、こういう時はつっこめるからストレスたまらないかも。
    ナス嫌い!→お前に食え言〜とらんわ!
    って返せる。

    +12

    -1

  • 1318. 匿名 2020/10/13(火) 09:47:35 

    >>1311
    その女性二人の事を全て知ってるわけでもないのに、よくそこまで言えるね

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2020/10/13(火) 09:49:24 

    >>618
    終了って言ってるじゃん。会話がつまんない人に話振る必要ないから。

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2020/10/13(火) 09:53:20 

    >>475
    >>475
    マジレスすると普通なんてない。
    人と合わせなくていいけど、
    人に合わせないと日本では嫌われるよね。

    正しくは
    「〇〇の靴すごく履きやすくて」
    「え?そうなんだ?私もうヒール履かないんだよね〜!でも履きやすいならそこの靴履いたことないから見てみようかな!」
    って感じかな。同調するのが大事な気がする。

    +1

    -2

  • 1321. 匿名 2020/10/13(火) 09:54:21 

    正しくは
    「〇〇の靴すごく履きやすくて」
    「え?そうなんだ?私もうヒール履かないんだよね〜!でも履きやすいならそこの靴履いたことないから見てみようかな!」
    って感じかな。同調するのが大事な気がする。

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2020/10/13(火) 09:56:48 

    >>44
    おもな原因は親からの愛情不足だと思われる
    そこから承認欲求拗らせて自分語りに発展してるパターンだよ
    社会に出てる出てないはまったく関係ない

    +1

    -5

  • 1323. 匿名 2020/10/13(火) 09:59:55 

    うちの母親だ。疲れるよな…

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2020/10/13(火) 10:01:34 

    >>1279
    世間の人が配慮しないで生きてると思ったら大間違いだよ
    みんな努力はして身につけてるの

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2020/10/13(火) 10:03:34 

    こういう人って「嫌い」って言葉をよく使うよね。
    「苦手」とは言わないんだよね。

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2020/10/13(火) 10:04:12 

    いや、ちがう、そうじゃなくて私はこうだから。と言われると逆に返事に困る。

    へえ、そうなんだ…で終わる。

    単純に、そうだよね!わかるわかる!みたいな返事をしてくれる人との会話の方が楽しい。

    +5

    -1

  • 1327. 匿名 2020/10/13(火) 10:05:43 

    >>47
    そういうとこだぞ

    +0

    -1

  • 1328. 匿名 2020/10/13(火) 10:06:31 

    >>1284
    全然違う
    最低限話題に興味のあるふりをするのが会話のマナーなの
    そうなんだね、って相づちがあればいいの

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2020/10/13(火) 10:06:39 

    >>1
    聞いてくれ!で話を強引に戻さないの?

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2020/10/13(火) 10:07:16 

    いる!だったら聞くなよ!?ってやつ。こんな人は変な自信があるから自分が正しいと思意こんでる。褒められすぎて育ったんでしょう。いい迷惑。

    +0

    -1

  • 1331. 匿名 2020/10/13(火) 10:08:19 

    >>1326
    1の話は、反対意見でも批判でもなくない?

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2020/10/13(火) 10:15:33 

    自分基準やってしまいそうで、
    逆に好ましい受け答え方が知りたい。
    誰かお手本を幾つかお願いします。

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2020/10/13(火) 10:15:48 

    >>1248
    ありがとうございます🙂

    思い込み激しく、自分基準
    お金が全て お金さえあれば幸せになれると思っていると辛くなるばかり
    そこに早く気付けるといいですよね

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2020/10/13(火) 10:17:45 

    うちの母親がこれ
    何を話しかけても
    私はそうじゃなくてこう、
    私はそれが好きではなくてこれがいい
    など、娘が話しているにもかかわらず、
    すぐ自分の話になるので会話が楽しくない
    相手を肯定しない人
    だから旦那出ていくんやろ!
    って心の中で思っている

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2020/10/13(火) 10:17:52 

    いるよね。
    気分悪い。
    話も広がらないから、上辺だけの会話すら出来ない。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2020/10/13(火) 10:19:15 

    >>114
    会話はキャッチボールって言うけど、主と友人のは友人のところで毎回止まっちゃって帰って来ない状態。

    主と会話したくなくてわざとしてるなら別だけど悪気ないんだったら治した方が良い癖だわ。

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2020/10/13(火) 10:21:07 

    >>1022
    ジャニーズもあるよね

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2020/10/13(火) 10:23:02 

    >>506
    1を聞いて10知った気になる人ね。
    それをまたよそで喋られるから尾ひれ背びれどころじゃないというか。
    怖いからもうそういう人の前では自分のネタは喋りたくない。
    ネタワードを聞いたときにかすかに笑顔になるとこも気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2020/10/13(火) 10:25:24 

    うちの義母がそれ
    なんかムカつくから、それ言われたらへー、私は〜なんですよぉ〜!って言い返すように心がけてる笑

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2020/10/13(火) 10:26:18 

    >>48
    多分傾聴と共感+褒めが欲しかったんじゃないですか?

    『そうなんだー、よく考えてるね!それで良いと思う。私はお墓参りなんてしないから、あなたしっかりしてるね』って言われれば納得すると思います

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2020/10/13(火) 10:26:57 

    >>340
    ものすごく頷いてしまった(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2020/10/13(火) 10:27:37 

    >>917
    共通の友だちで自分がいけなかったとかならききたいけど、全く知らない人のとかどうでもいいね!

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2020/10/13(火) 10:27:41 

    >>10
    それはちょっと助かるかも。
    化粧品は個人差大きいから、元の肌色や質感含めて感想を載せてくれる人が多くて、似たような人だったら参考になる。

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2020/10/13(火) 10:28:01 

    >>1331
    横ですが、批判じゃないけど反対に近くないですか?拒絶というシャッター降ろしてる印象がします。投げたボールをシャッターで弾かれたみたいな。少なくとも私はそう感じました。
    いちど投げたボール受け止めて、あなたはこのボールなのね私はこのボールだよと投げ返すのが会話の流れかと思います。賛同、共感だけを求めてもいないですし。
    それに、そこまで深く考えずに会話ってキャッチボールで進みますよね。楽しくお喋りできたらいいな。

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2020/10/13(火) 10:28:20 

    >>1
    分かりすぎる!!
    マウントに加え、これが最強に嫌です。

    言うにしても、相手の気持ちを一回受け止めないで
    すぐに自分の話に切り替える人は頭が悪いか
    よっぽど余裕がない人。

    +3

    -2

  • 1346. 匿名 2020/10/13(火) 10:30:42 

    >>265
    どっちもダメ(^○^)

    どっちもB「私は〜」でしょ?
    なぜA子を無視するのか。

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2020/10/13(火) 10:31:06 

    相手にとって知らない人の結婚式や墓参りの話をする主もなんだかな

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2020/10/13(火) 10:31:28 

    私が雑談が苦手な理由がなんとなく分かりました。勉強になる!
    皆さんの回答をみて、結局相性かなぁと思いました!これも自分語りですね💦すみません💦

    +2

    -1

  • 1349. 匿名 2020/10/13(火) 10:31:33 

    >>992
    話す相手に興味がないのでは?
    興味を持ってその人について考えたりすると、良い質問ができたり話しの幅が広がると思います。
    どーでも良い人にはそのスタンスでもいいかと!

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2020/10/13(火) 10:33:02 

    >>1322
    自身が三人姉妹の末っ子のママ友

    声がデカくてすっごい会話泥棒。

    よく両親や二人の姉と仲良い系の話をするし、遠方の実家からわざわざ宅配でお米送ってもらってるし、愛情不足って感じはしないかな、、

    話す内容は我が子のどーでも良い話ばかり
    こっちもいい加減面白そうに聞くの疲れてきたよ、、


    片や別の三人姉妹の末っ子のママ友

    少し歳の離れた姉たちは子供の頃の写真がいっぱいあるけど、自分はテキトーに育てられて、赤ちゃんの頃の写真は2.3枚しかないって言ってた。

    めっちゃ歳の離れた旦那さんと結婚してるんだけど、会話のキャッチボールもできるし、相手のことを思いやれるるめっちゃ良い子だよ。

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2020/10/13(火) 10:36:13 

    >>1344
    私も横ですが、その通りだと思います
    会話って見えないボールでキャッチボールしてるようなもの
    でも会話自体苦手な人には見えないボールが分からない人がいるらしいですよ

    +12

    -0

  • 1352. 匿名 2020/10/13(火) 10:37:12 

    >>948
    770です。
    お姉さんのやさしさがわかるといいのにね、妹さん。
    距離を置くのが一番だと思いました。
    妹さんって友だちいらっしゃるのでしょうか。
    この文面だけ読むと、妹さんは学校や社会で生きづらそう。


    +3

    -1

  • 1353. 匿名 2020/10/13(火) 10:42:22 

    >>1
    結婚式が豪華だった話、聞きたいわー。
    5年、10年で変わるじゃん!?

    昔はいとこがドライアイスにゴンドラで大爆笑して
    友達のVTRが主流化したり
    二次会でさっそく結婚式のVTRがウエイティングで流されたり、結婚式の親への手紙は号泣だし

    面白いから聞きたいっ!!

    ただ、余裕がないと人の話は聞けないです。
    ましてや知らない人の話はそうですね。

    もともとそういう人なのか、余裕がないのかは知らないけど。パーティなんか半分くらい知人か知らない人の話じゃないですか?

    たとえば、「旦那がマイホーム探しにまだ乗り気でない」と言う話をしたら、今の私は女性の焦りや、すれ違いの辛さを受け止めたいけど

    私に余裕がないと
    「あなただけが買いたいんでしょ」「お金出すの旦那でしょ」「私の方が幸せ」「私は余裕がある専業主婦!はい!私のぬか漬け食べなさい!!(専業主婦の手作り押し付け)」

    ってなりかねない笑
    余裕は大事。

    +9

    -1

  • 1354. 匿名 2020/10/13(火) 10:44:33 

    >>103
    結局質問を返してあげても自分のときは、ふーんで終わらせられたり話変えられたりしてる場合もあるから、適度に自分の話するのはいいかも。

    話長い人は9割聞き役になるから、長い人以外はどうでもいいかも。

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2020/10/13(火) 10:51:03 

    別に日常的な話なら自分基準の内容で返してもらっていい。
    むしろ自分は話したがりじゃないから、相手に話してもらって、こちらが相手の話を広げる方が楽かな。参考になるし。

    ただ、悩んでたりで、「聞いてくれる?」って話を始めたのに、自分の話で返されるのはモヤモヤするかな。
    今回ばかりは話を聞いてほしかったからそう言ったのに、また自分が相手の話を聞かなきゃいけなくなる。

    そもそも楽だからって自分の話を広げたい人とばかり仲良くなるのがいけないのだろうけど、他人の話も広げたい人ってあんまり会ったことない。

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2020/10/13(火) 10:52:42 

    >>18

    私「○○の靴すごく履きやすくて。」
    友だち「私、ヒールはもう履かないの」
    私「そうなんだ!確かに今もスニーカーだもんね。△△ちゃんスタイルいいから盛る必要ないしね」
    友達「違う違う、楽なのがいいだけ!」

    こんな感じで延々喋ってるわw

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2020/10/13(火) 10:53:15 

    >>1311
    美人だからでしょ?
    うっかり普通の人のようなコミュニケーション能力を発揮したら最後、男は舞い上がって勘違いするし、女は親友認定してくるしで、もう誰からも好かれないように振る舞うクセがついてんでしょ。ただ話してるだけで後から後から騙されただの四方八方から文句言われるんだから。

    +5

    -1

  • 1358. 匿名 2020/10/13(火) 10:56:32 

    ・そもそも恋人でもない同性の友達ならお互いのことにそんなに興味がない
    ・面白く楽しく話してくれるなら聞き役にまわるけど大抵面白くない→逆も然り
    ・情報はネットの方が速く広く詳しくなってしまったから狭い友人間の情報は必要なくなった
    ・狭い範囲の話題では他人の悪口言わないようにとかパーソナルなことを口撃しないようにとかいろいろ気遣うとお互いそんなに話せることがない

    つまり満足できる会話なんて期待したらダメ

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2020/10/13(火) 10:56:45 

    夫が両親の言いなりで離婚したと報告したら、
    うちの旦那は私が一番だよー!?こないだもさぁ〜あーでこーで。

    持病拗らせて入院したと話せば、
    私も最近体だるくて〜あーでこーで。

    こういう人には何も話したくなくなっちゃうよね。
    当たり障りのない会話しかしなくなる。

    +10

    -0

  • 1360. 匿名 2020/10/13(火) 10:57:37 

    >>1356

    あなた、褒め上手で幸せな人♫

    +10

    -0

  • 1361. 匿名 2020/10/13(火) 10:58:44 

    >>429
    へー、ほー、なるほどねーみたいな返事でいいのでは?
    私はママ友とかならそれで十分だけど、友達ならその子の話聞いても全然苦ではないから話してくれて全然オッケー。関係性次第じゃないかな?

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2020/10/13(火) 11:05:51 

    MISIA好きなんですが、友人に言わせると5オクターブ自由自在に操れる歌手なんてほとんどいない。あんなの過大広告だよって言われました。

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2020/10/13(火) 11:10:10 

    >>259
    半分は単なる話題として話をふってるのに
    現実的な説明しかしない人って
    どうしてなんだろうってずっと考えた事あります
    貧乏か心がケチな人が多い
    もう目の前の生活とかお金の事で
    頭がいっぱいで、お洒落とか旅行とか
    余裕を持って楽しむって発想を持ち合わせてないから
    バッサー話を終わらす 
    ソースはうちの母
    例:私 ここのケーキ美味しいんだって、買ってきたよ!
      母 うわぁ甘そう、今食べられんわー1個いくら?
      私 チーン. . .  みたいな

    わー美味しそうだね!でも今お腹いっぱいだから
    一口だけちょうだい。でいいやんけ!!
    って暴れたくなる

    +3

    -3

  • 1364. 匿名 2020/10/13(火) 11:10:17 

    >>1311
    他の人の意見で美人だからでしょっての賛成

    何人か美人な人知ってるけど

    1人は学生時代からでモデルやナイトクラブ勧誘など頻回の際立つ美貌で、社会人になると余計な誘いを振り切るためにとっつきにくいキャラになりました。
    逆に40歳くらいでキツさが振り切っちゃってトラブルを起こすようになり、大人しくなりました。

    ママ友も美人でキツい人も振り返るくらい美人です。一瞥で必要な人とそうでない人をジャッジします。
    自分磨き大好きで見た目のメリットが十二分に知っているけど、余計なのが寄ってくるのでバッサバッサと淘汰してる感じです。
    私のような凡人よりは30倍くらいいろんなお誘いが来ますが、優しそうだと断ると逆ギレされることもあるので、防御のためのキツさかもしれません。

    +4

    -2

  • 1365. 匿名 2020/10/13(火) 11:11:49 

    >>1362
    そうなんですね
    否定されて嫌だったんでしょうけど、その話ってこのトピの話題と少し違いません?

    +5

    -1

  • 1366. 匿名 2020/10/13(火) 11:12:44 

    >>26
    母と最近会話が噛み合わないなぁと違和感だったのはこれか!
    こちらの話を全部ダメねーと下げられて、それを上手くやり遂げたのが私!って武勇伝にすり替えられる。

    人生の先輩だからやってきたことは褒めたいけど、一度こちらをけなすのだけやめてほしいなと思うわ。

    +8

    -0

  • 1367. 匿名 2020/10/13(火) 11:13:57 

    >>393
    私「今ちょっとデートしてる人がいる」
    相手「芸能人で言ったら誰似?」
    私「んー◯◯かなぁ…?」
    相手「私◯◯嫌い!顔が嫌い!笑」

    って会話を思い出した。失礼すぎ。
    なんでも悪気なく思ったままポンポン言う子だったわ。

    +16

    -1

  • 1368. 匿名 2020/10/13(火) 11:16:26 

    >>1356
    「○○の靴すごく履きやすくて。」
    友だち「私、ヒールはもう履かないの」

    履きやすい靴の話をなぜ、「わたしはこう!」しかもヒール靴の否定で返すんだよって話。
    だれも勧めてなんかいないのに。

    まあキャラとか相性とかあるんで、問題ないときもあるんだろうね。

    +10

    -0

  • 1369. 匿名 2020/10/13(火) 11:17:59 

    >>1
    例えば私なら友達の結婚式が豪華だったと言われたら一旦肯定から入って、いいなー!とかすごいねとか言ってから、もし自分の話をしたいのであれば私はこうだった、という話をするけどそういうのが無しにいきなり私はお金かけてない必要ないみたいな言い方されたということかな?

    それだと確かにちょっとウッとなるかも。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2020/10/13(火) 11:19:13 

    >>1352
    すいませんマイナスに指が
    あたってしまいました

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2020/10/13(火) 11:19:49 

    >>373

    いるいる、そういう人。
    貧乏、バ〇(機転利かない)を
    同時に開示しているから、
    ダブル自虐だなと心の中で見下している。

    でも、そういう人には近づかないのが
    精神衛生的に一番いいと
    最近ようやく気が付いた。

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2020/10/13(火) 11:20:54 

    >>23
    つまんないくせに
    人の話に割り込んで
    話の腰を折りまくるんだよね

    +5

    -0

  • 1373. 匿名 2020/10/13(火) 11:21:00 

    分かります。

    知り合いに居たのですが、友達は多かったので不思議でした…

    私は話してたらイライラしたけど。

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2020/10/13(火) 11:21:04 

    >>789
    「映画観てきたよ」に対して「私は映画は観ない」と言われて話を広げようとしてると思えるの?むしろ終わらせてない?
    へ〜なんで映画観ないの?と此方が質問を返すのが正解?

    +7

    -0

  • 1375. 匿名 2020/10/13(火) 11:22:30 

    >>1
    提示された会話のすべてについて、
    「わたしはあんたと違ってこうなの!!」と
    自己主張するための機会だと思ってる人なのかもね。
    だから自分トークが開始される。
    キャッチボールなんかするつもりさらさらない。
    そのくせ生返事してると、怒りだす。

    +7

    -0

  • 1376. 匿名 2020/10/13(火) 11:22:52 

    >>1311
    次から次へと男女問わず人が話しかけてくるので、
    淘汰しないあかんやて

    得しない話つまらない人は淘汰

    最初ムカついたけど、見てたらあれはあれで大変

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:24 

    >>23

    ガルちゃんがよくいう
    「発達障害じゃない?」
    ってやつの一歩手前なのか
    おばさんね

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:42 

    >>992
    自覚してるだけでも、客観視出来てると思います。
    本当に全く時間してなくて自分の価値観でしか話せない人ですから…

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:04 

    >>20
    これ学歴に関係ないよね

    ホリエモンも不要な会話はぶった切るだろうし

    +4

    -0

  • 1380. 匿名 2020/10/13(火) 11:29:39 

    >>1362
    好きな人やものを否定されるの嫌だよね。
    私の大好きなアーティストは昔から叩かれがちだから免疫ついたかもw リアルでも目の前で「あの人気持ち悪い」とまで言われたことあります。はいはい、あなたはそう思うんですね〜と腹も立ちませんw
    MISIAさんに楽曲も提供してるんですよ〜
    いつか私もMISIAさんのライブ行きたい。トピずれすみませんでした。

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:56 

    >>1362
    んじゃマライアキャリーも誇大広告な。

    中途半端なファンっぷりだと思ったんじゃない?
    私みたいにおばさんで未だにバクチクっていうバンド好きだと気合い入りすぎて否定する人すらいないよ。
    歳とると相手を否定もしなくなるから、まだ周りが若いとか

    +5

    -0

  • 1382. 匿名 2020/10/13(火) 11:33:25 

    靴の話まだ続いてたんだ

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:49 

    >>1311
    同じことはイケメンや金持ちにも言える。
    なんがしかのメリットや思い上がった勘違いさんやクレクレが寄ってくるから、期待したのにとか、冷たい、思ってたのと違うとか、とにかく人間関係で理不尽に嫌な思いを散々してきてるから、最初からシャットアウトするんだよ。

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2020/10/13(火) 11:40:11 

    >>689
    あんたの事はもういいからって普通にひどくない?

    +10

    -0

  • 1385. 匿名 2020/10/13(火) 11:43:49 

    >>1
    いるいる。

    全ての受け答えが
    『私は〜』
    『私の彼氏は〜』
    と、自分軸にすり替えられる。

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2020/10/13(火) 11:44:26 

    >>1
    わかる。あなたの話はいまここで聞いてないんだよ!って思う。

    +3

    -0

  • 1387. 匿名 2020/10/13(火) 11:46:43 

    >>77
    おしゃべり上手ではない私もよくわからない。「そうなの?料理豪華だった!?」で大丈夫かな…

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2020/10/13(火) 11:53:39 

    異性でも同性のでも、めんどくさそうな人に対しては
    ヘェ〜すごぉーい!
    知らなかったー勉強になるー!
    いいなー!うらやましいぃ〜!
    って返しとけばOK!

    +2

    -2

  • 1389. 匿名 2020/10/13(火) 11:54:08 

    >>393
    質問したならあ、中華かいいね!でいいよね

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2020/10/13(火) 11:54:14 

    友達に働かなくても生きていける貴族みたいな人いるけどそんな感じだわ
    自分大好きで他人に興味ない、すぐ拗ねたり子供っぽい
    気遣いせずに生きてこられたらそんな感じになるのかな

    +2

    -2

  • 1391. 匿名 2020/10/13(火) 11:54:28 

    >>1344
    反対意見は、反対意見でキャチボールするよ
    1の話はキャチボールすらする気の無い人の話でしょ?

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2020/10/13(火) 11:55:18 

    >>1037
    >>689だけど、自分語りってそればっかりじゃなければいいと思う!
    ただ私がそう言われた時は自分でも心の中で、うわー返す言葉ない〜私は、私なら、私私…って言い過ぎかなってうっすら思ってた矢先「あんたの事はもういい!」って言われたんだよね。
    ハッ、やっぱり!?だよね!!ってなったよ笑

    当時はその子は大学生私は大学行ってなかったから余計に、大学で起こったエピソードのどこが面白ポイントなのか怒ったポイントなのか、全くわからなくて
    でも色々聞き返すのも野暮なのかなとか思っちゃってた。お笑いのネタの解説を求めるみたいな…
    自分の経験や引き出しや話の広げ方のパターンが少なすぎるのと
    環境が変わっても仲良くいるのは難しいなと思いました。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2020/10/13(火) 11:58:14 

    >>3
    「ソースは私!」てやつもそうですよね。笑

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2020/10/13(火) 12:01:27 

    >>181
    いるいる!別に勧誘した訳じゃないんだけどね

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2020/10/13(火) 12:08:17 

    >>33
    キャッチボールじゃなくてドッジボールの人は厄介。本人は楽しく話せてるようで電話かかってくるんだけど、こちらはほとんど迷惑だし楽しくないから電話しない。すると、「電話くれないじゃない?なんでよー🥺」そして、あーだ、こーだ、また長いこと続く。こちらのことはとりあえず否定される。

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:40 

    お互い様なのに
    愚痴られると
    話す気失せてボッチになるわ

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2020/10/13(火) 12:14:05 

    >>992
    分かる、私もそうなんじゃないかと思う
    相手に興味持つといいと聞いてそうか、私は相手に興味ないのかもというのは自覚して出来るだけ相手の話を掘り下げてみたり質問してみたりするんだけど、なんせ会話を広げるというのが下手くそで、そのうちつい自分の話もしてしまい、終わってからあー自分語りしてしまってごめん!と反省する。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2020/10/13(火) 12:14:08 

    >>121
    自分が気に入ってる靴の話をしようとしたのに出鼻くじいてくるから「もういいや…」って心が折れちゃうんだよ
    相手の話を引き出したくて靴の話を持ち出したわけじゃないので、相手がなぜヒールを履かないか?の話を先に掘り下げる必要はないと思うんだな
    話題を出した人はそれについて自分の話があるからなので、まずはそれをひととおり受け入れる姿勢がないと、話したいと思われなくなっちゃうんじゃないかな…

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2020/10/13(火) 12:16:28 

    >>259
    A子B子(知らねー。今お前の話聞いてねー。)

    ってなってると思う…

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/10/13(火) 12:21:50 

    >>1388
    ナイス、処世術。それから会話も広がっていくかもしれないもんね。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/10/13(火) 12:26:38 

    >>482
    聞き上手なつもりしてるかもだけど聞いてるだけで自分の話しない人って疲れる。
    こっちが話盛り上げなきゃいけないの?ってなるしこちらが疲れて少し間ができても相手からは話題降ってこない(笑)
    誰かと話してても会話泥棒って思ったことないな。

    +2

    -4

  • 1402. 匿名 2020/10/13(火) 12:27:40 

    こういう会話ってどうすればいいんだろう
    自分「なんか今日ちょっと頭が痛いんだ」
    相手「自分もかなり頭が痛くてさ…」

    こちらが具合悪いときにそれを言うと必ず
    具合悪い返ししてくる人がいてどうすればいいのか
    分からない

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2020/10/13(火) 12:30:35 

    相手を即座に否定して自分語りに終始するひとって、親になったら間違いなく毒親になるよね
    意志疎通する気さらさらないんだから
    話さないとわからないって言うから話しても、即座に否定してきて、それに比べてわたしは~と怒涛のじぶん語り、セルフ自慢
    なんなんだろうね、あれ、頭の故障?

    +3

    -0

  • 1404. 匿名 2020/10/13(火) 12:32:24 

    >>86
    これ、ヒールが履けないっていう自分基準かなって思えたんだけど…どうなんだろう
    友達は自分にとって履きやすいヒールがあるという報告に対して、私はヒール履かないのになんでその話するのっていうこと?
    いいね!とか言うのも嫌なのかな?
    私は履けないんだ〜って話したとしても、ヒールが好きな人ならその後何度かヒールの靴の話しても別におかしくないと思うんだけど…
    病気で食べられない人に、これおいしいよ〜って食べ物を勧めるような感覚ってこと?
    ヒールを履けないことにそんなに気を遣わなきゃいけないかな
    その友達がヒールを履けないことを知っててあえて言ってる場合もあるから(意地悪で)、実際の会話がわからないからなんとも言えないけど

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2020/10/13(火) 12:33:13 

    >>1363
    更年期以降の食欲不振がわからないんだね、どんなに美味しそうなものでも色々無理だよ。
    美味しいケーキは同世代と食べた方が楽しいよ。外で友達と食べるか部屋で一人で食べなよ。

    +0

    -5

  • 1406. 匿名 2020/10/13(火) 12:33:55 

    会話って難しいですね
    結婚式が豪華だった~って聞いたらなんて答えるのが正解なんだろう?
    へぇ~どんな???とか言えばいいのかな?
    それともへぇ~そうなんだ~とかで終わりにしていいの?
    お墓参りに行ってきたと言われたら
    なんて返すのがいいのかね
    うちはお墓が遠くにあって全然行けてないんだけど
    その話をしてもダメなのかな

    +1

    -2

  • 1407. 匿名 2020/10/13(火) 12:40:01 

    嘘も方便というか、本当のこと言わなくていいのにね。
    しらない、とか興味ない、とか言ったらそれで会話終了だよね。

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2020/10/13(火) 12:41:15 

    >>1401
    文章の最初から最後まで上から目線。怖いよ。

    +4

    -2

  • 1409. 匿名 2020/10/13(火) 12:42:08 

    関西人の私の返し方

    友人の結婚式が豪華だった話をしたら
    →えーどんなんやったん
    写真見せてー!うわー、友達美人やなぁ!
    旦那さんもイケメンやなぁ!
    余興とかやった?ご飯どんなん出たー?


    お墓参りに行ってきた話をしたら
    →今の時期あっついやろ〜
    日傘にマスクとか地獄やんなぁ
    墓は影ないし
    でも細木数子が墓参りは絶対した方がいいって言ってたからな、ええこっちゃ

    これは会話しててどうですか
    うざいですかね

    +2

    -3

  • 1410. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:12 

    >>1405
    そういう話じゃないと思う
    例え話として受け止めて流すことって出来ないの?

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:59 

    >>20
    一回否定のレスしちゃったけど
    言いたいことわかります

    >こんな考え方だから、高学歴の人の賢さなんて、想像すらできない。 だから平気で学歴否定ができる。

    美容師さんとかエステ経営者がたまーに
    学力否定するけれど、あんまり言わない方がいいな、と思って聞いている。学歴があって困ることはない。専門卒までで自営で成功している人は、自分を認めたいのだろうけれど、金払いがいいお客さん高学歴であることは一定の比例があるので。
    自分が大学行ってなくて成功しているから否定したくなるのだろうが、士業だったり学歴と資格がないとできない仕事もあるので。

    +4

    -1

  • 1412. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:10 

    >>1406
    「結婚式が豪華だった」の返答が「へぇ~そうなんだ」と「そういうの興味ない」だと、どっちも話題広げる気がない反応だとしても言われた側の心証が全然違うよね

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:24 

    >>1409

    アンミカさんですか?笑

    +3

    -0

  • 1414. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:19 

    >>1363

    たとえ話に乗っかるけど
    親との話は我慢ならないよ

    お財布にミニメモ帳入れてる へーなくしたら全ておしまい
    不動産買う   子ども数が出そろったら買うもんだけどね
    イケメンと付き合う  あなたは捨てられるわ

    会話にならん

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:28 

    >>1214
    あなたは自分起点で考えている人なんだなと思う

    相手の出した話題について会話をするのは「お互いに」だよ
    自分に興味持ってほしいというよりも、お互いに興味を持って話をしないとコミュニケーションとれなくない?
    そうやって築くのが関係だからね。

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:52 

    >>1405
    そういうふうに受け取る人がいるのか…

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:45 

    >>1409
    めっちゃいいよ。

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2020/10/13(火) 13:14:45 

    結婚式の話題だと「久しぶりの友達に会えた?」とか「楽しかった?」とか「式場どこだったん?」なんかあるよね。
    相手が嬉しそうだったなら「よかったね」ってニコニコしてあげたら、それでいい気がする。また何かあったらこの人に話そうって思ってくれて心の距離が縮まると思う。

    墓参りは、「どこなん?」って場所を聞くのが無難かなぁ。場所の話から名産品や交通機関など話が広げやすい。車で五分くらいのところなら「ここが地元?」とか「おじいさんの代からここ?」とか。

    なんかあるよね。私は今回聞いた情報を別の人との会話で生かすから、情報として聞いておきたいと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:29 

    >>1410
    例え話で一刀両断みたいだからな。
    若者万歳、ケーキが食べられないその人の胃袋なんか知ったこっちゃないみたいな例だよ。
    いらないっていう相手の状態は無視。拒否権ないみたい。拒否ったら悪く言われる例だね。

    +0

    -3

  • 1420. 匿名 2020/10/13(火) 13:26:32 

    >>1414
    子供が好きじゃなかった、成人したら帰ってこないで欲しいタイプかな…
    来てきてって電話かかってくるよりはいいけど。

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2020/10/13(火) 13:26:45 

    >>633
    生理になったとか一々人に言うとか最悪だね、その人。
    うちの母親もそうだったけど何で人に言う必要あるんだろう。
    デリカシーなさ過ぎ。

    +4

    -0

  • 1422. 匿名 2020/10/13(火) 13:28:07 

    すごい共感!

    日曜日に〇〇行ってきたんですよ
    →あー、〇〇は前に旦那と行って〜(自分の話)

    〇〇はすごく美味しいですよね
    →息子が〇〇苦手で自分の手料理のほうがいいって‥(自分の話)


    全部自分の話自分の家族ベースの話にもっていく。
    普通はどうだった?って聞き返すべきところでも
    お構いなし。

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:47 

    >>17
    私もそういうところあるな…。なんか気の利いた返事が思いつかなくて、つい自分はこうだな〜とか話しちゃう。
    気をつけよう…。質問して話を広げる感じにしたらいいのかな?

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2020/10/13(火) 13:37:23 

    理想の答え方に合わない人に不快にされた話の投書だな。
    みんな違ってみんないいって習って育った子達がそろそろ大人になってきてるから30代上司とのギャップがどうなるか怖いところだなと思った。

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2020/10/13(火) 13:39:12 

    >>1418

    式場どこだった?とか料理の話とか
    楽しいよね。
    私は結婚式に呼ばれる機会はもう滅多にないので、そういう話は楽しいです。

    結局、聞いてるお友達がマナーを知らないか
    いま余裕がないか
    話しているお友達のことを好きじゃないか
    見下しているか
    そんな感じでしょうかね
    あんまりそういう感じなら接点減らします

    +2

    -1

  • 1426. 匿名 2020/10/13(火) 13:39:20 

    スルー力とか包容力とかないのかね
    未完全な人間同士のする事なんて、お互い様。その日の体調によっても会話の流れも変わってくるし。極端な一方方向じゃなきゃ受け止めるし、相手も受け止めてくれるよ。信頼関係があるかないかだと思う。

    +3

    -2

  • 1427. 匿名 2020/10/13(火) 13:40:33 

    >>68
    前の職場の先輩が正にそれ。
    こっちが大人の対応して話聞いてる。
    もう今30歳超えてるけど物凄く精神年齢が幼い人でした。

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2020/10/13(火) 13:41:38 

    >>1418
    みんながあなたみたいな人だとこういうトピも立たないんだろうしもめないよね。
    色々な人がいて渋々社会にいなきゃいけないから仕方なく返事してる人沢山いるんだなと思う。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2020/10/13(火) 13:44:31 

    >>1419
    年寄万歳。美味しいと噂のケーキを買ってきた娘の気持ちなんて知ったこっちゃないよ。
    喜ぶと思ってた相手の状態は無視。ありがとうも無し。ケーキを勧めたら悪く言われるんだね。


    コメ主さん、お疲れー

    +3

    -1

  • 1430. 匿名 2020/10/13(火) 13:45:06 

    >>1420
    結婚も子育ても向いてないタイプなのよ。
    よく田舎で嫁に行ってない女がいると何言われるか分からないから結婚したって言ってた。

    キャリアウーマン(大したことないけど)で、人のサポートできないタイプ。お店のチョイスも全部変。あれでよく接待とかやってたなあと思うわ。

    そういうのもあるから、結婚式の話もレストランも飲み屋の話も、自分に関係ないことってないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2020/10/13(火) 13:47:27 

    話してて合わない人とは距離置くしかないと思う

    合わない答えが返ってくる人の内心は
    「また自分語りかよ。知らねーよ、お前の靴のことなんて」とかだと思うよ
    嫌いなんだよ
    好きなら「そうなんだー」って言って
    話を膨らますか他の話を「あ!聞いてくれる??」って言って
    「なになに」ってなる

    +5

    -1

  • 1432. 匿名 2020/10/13(火) 13:48:45 

    >>68
    答えるのがバカらしいね。
    ◯◯さんはどうされるんですか?ってさっくり返しちゃえ

    +4

    -0

  • 1433. 匿名 2020/10/13(火) 13:51:08 

    >>1429
    美味しいと噂のケーキに興味なくても反応してあげなきゃいけない接待なのね。

    +1

    -1

  • 1434. 匿名 2020/10/13(火) 13:53:28 

    主も自分語り、相手も自分語り、話がひろがらないのは相手は主をさほど求めていないとしか思えない。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:22 

    合う合わないあるから友人関係なら楽しく会話できないともう会わなくていいかなってなる

    会社関係で旦那や子供の話をしてくるようなら自分の話はせずに相手の話を広げながら聞き手に回るかな
    気づけばその人のご近所付き合いとか深く知って
    「旦那さん元気ですか?」とか「お子さんもう入学式ですか!」とか興味なかったのに興味でてくる場合もある

    否定ばかりしてくる人なら
    否定の部分を掘り下げるかな
    興味ないって言われたら
    「何だったら興味あるんですか?wその話しましょ!」
    とか言う

    それでも絶望的に話が続かなかったりイライラしたら
    距離置くかな

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:46 

    >>1419

    それ若いうちはわからないよね
    固い肉出されたり唐揚げだったら年寄りキツイ
    私の母は化学調味料で脂汗が出ます
    ケーキも趣向が若い時と変わるよね

    でも親の言い方が嫌なのわかる!!!
    気持ちは受け取って欲しいよね。他の人が食べてもいいし、翌朝食べてもいい。
    話題のケーキ屋とか旬の店って年寄りだけだと知らない情報もあるからありがたいと思うよ。私が親なら写真に撮って友達との話のタネにするわ。

    +4

    -1

  • 1437. 匿名 2020/10/13(火) 14:00:18 

    話を広げる事とか相手の気持ちばかり優先すると、その場を楽しめなくなって疲れてしまう。
    ある程度信頼関係が出来ている同士なら自分の話もしたいし聞いて欲しいし、相手の話も聞きたい。言い方とか会話の流れは気をつけているよ

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:31 

    >>1436
    食欲なくなると、生クリーム見ただけで目眩がするよ、写真なんか撮れない。40代前半までは仲良し親子の人でも50越えると辛いって人はいるよ。スマートでスタイルいい人は食べられなくなってそうなってる、急に意地悪になったって人は具合が悪い。
    ニコニコして工場支給の菓子パンをついばむのは大体ふくよかなおばちゃんだな、胃袋現役でそういう人ならケーキ喜んでくれる母親かもね。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2020/10/13(火) 14:21:02 

    >>1363
    でも一個いくら?って聞いてるのに
    チーンってなったらそりゃ会話終わるよね

    今お腹すいてないの?何食べたの?
    って一旦母の事情も聞いてもいいと思うけどな

    お腹すいたら食べれる?それとも甘いものの気分じゃない?
    って聞いて納得いかなかったら
    二度と買わないわ💢😀って言うかな

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2020/10/13(火) 14:22:04 

    >>1438

    まあねー。でも人のあらゆる(年齢や状況や好み)を見越した贈り物やオミヤを送れる人って、営業でも相当の猛者だよ。

    ケーキは開けて潰れていたら価値が半減するから、持って帰るのも気を遣うし。一生懸命だったと思うけど。
     
    ちなみに私は毒親の送ってくるものには感謝できないけれど、それと一緒かしら。
    娘のケーキの土産→ 食欲ないのに悪化させる気かー!!
    母選出の変な育児本 →余計なお世話で頭沸騰!!

    それなら、もともとの関係の問題だ。

    +3

    -1

  • 1441. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:30 

    さっきからなんかビックリしてるんだけど
    人の好意に対してまずお礼を言おうよ。うわ甘そう〜なんて第一声で言う言葉じゃない。プレゼント貰っても好みじゃなかったり必要なかったら文句言うのかな。悲しすぎる。

    +4

    -1

  • 1442. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:41 

    >>553
    いるいる
    同僚がなんでも、それうちの娘といっしょ~
    うちのパパも言ってた~
    おかあさんが~
    もうなんの話題でも自分の家族に絡めてくる
    知らんがな めんどくさい

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:20 

    昔、、、元彼を含めて数人で真冬に飲み会ぎあり、二軒目がなかなか決まらず、中の1人が寒いと言って震えていたから、私が「○○さんが寒いって〜。早くどこか入ろうよー」と元彼に向かって言ったら、「え?俺寒くないよ」、「みんな、寒くないよね?」とか周りに言い出して、呆れました。その後、色々合わなくて別れました。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:57 

    >>1441
    ケーキの人は母娘だから何十年もそう言う関係なんだと思う

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:42 

    >>1441
    年よりは仕方ないとしても
    最近の子はプレゼントとかは絶対に欲しいものを指定するんだってね、欲しいものじゃなきゃ要らないの。サプライズもわかってるサプライズがいいとか。

    ケーキも欲しいか欲しくかないか聞かなきゃダメなノリなのかも。

    SNSで誂えたように気が合う人とつるんでるから、会社の人間関係はビジネスのみととらえてるのかも。会社で語る話題は接待なのかもね。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/10/13(火) 14:43:21 

    >>1442
    本人は身近にそういう人がいるからわかる、共感しているつもりだよ。

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2020/10/13(火) 14:55:11 

    >>81
    職場にも社交的だけどこのタイプいるから人生経験とかは関係ないと思う
    むしろ承認欲求じゃないかな、周りから構ってもらえないから自分の話ばかりする

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/10/13(火) 15:12:40 

    >>100
    ですよね、社会に出てる出てないの問題じゃなくて本人の需要の低さからくる自己顕示欲の拗らせっぷりから自分語りに発展してるんだと思いますね

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2020/10/13(火) 15:15:10 

    >>1297
    ぴえん

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/10/13(火) 15:18:44 

    >>1250
    分かる、なんか「金持ってる=他も優れてる」ってハロー効果に毒されてる人多いよね
    金持ちと性格の良し悪しはまったくの別問題なのに

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2020/10/13(火) 15:23:48 

    >>18
    「ヒールは履かないの。痛くって。○○さんは痛くない?」って返してくれれば会話が続くんだよね。

    相手にしてみれば、「ヒールは履かないの。」って言った段階で後半部分は言った気になってるのかも
    ?だからその部分を受けての返答を待ってるのかも?いや無理があるか。ごめん。

    でも、「私は興味ない。(あなたは好きなの?)」ぐらいのつもりでしゃべってる人はいるかも。

    +7

    -1

  • 1452. 匿名 2020/10/13(火) 15:43:24 

    >>1451
    むしろ「会話が続かないなんて言わずに、後半部分を自分で補って会話を続ければいいのに。いい大人なんだから。」って思ってる人さえいそう。

    +4

    -2

  • 1453. 匿名 2020/10/13(火) 15:50:57 

    Twitterの相互にいてめんどくさいです。
    何か食べたり作ったりしたら「私それ嫌い☺️」
    って。本人はツッコミの類いだと思ってるフシもあり周りもノリに付き合っている。大人だ。
    自分もそうしてるけど内心「お前に作ったのではない」と思ってる。
    その人が一番苦手な食べ物の話題出したら必ずリプ来て面倒なのでツイートしにくい。
    何故妙な気を使わねばならんのだろう。

    +6

    -1

  • 1454. 匿名 2020/10/13(火) 15:52:24 

    >>451
    そこまで至ってなかったって気がつくの偉いですね!

    私、学生時代に国立大学行ってて友達は頭良い子ばかりだったんだけど、いつもこんな会話だったよ

    連想して2、3個内容を飛ばした会話は当たり前
    それでもみんなどうやってそこにたどり着いたかは、無意識に想像出来てたから、シラけることもなく会話はいつも盛り上がってた。

    ずーっと一緒にいたからかもしれないけどね
    長年連れ添った夫婦が、旦那が奥さんにアレちょうだいって言っただけで、新聞なのかリモコンなのかわかる感じ

    あの頃は会話でイライラしたことなかったなぁ、、

    +1

    -2

  • 1455. 匿名 2020/10/13(火) 16:07:59 

    人間は潜在的に他者に自分を受け入れてほしい欲求を持っているのに。
    この欲求があることを認めたら楽になるんだけどなあ。
    ただし承認欲求が強すぎる人と話す時は疲弊する覚悟をもつこと。
    私は疲弊するのが辛いので逃げる。
    自分を含めて人間って面倒くさい生き物だよ。

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2020/10/13(火) 16:45:48 

    私の上司は自分の旦那基準で話すよ
    後輩に注意しているときも急に入ってきてウチの旦那だったらこれは許されないとか怒り出したり
    ここの食べ物が美味しかったって話に、ウチの旦那が作る方が手が込んでいて豪華だから~とか
    何でもウチの旦那って言ってくる
    お前の旦那なんてどうでも良いんだけど…

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2020/10/13(火) 16:48:30 

    >>1453
    本当に不愉快ですよね。なぜわざわざそんな発言をしてこちらの気分を害してくるんだ?と。

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2020/10/13(火) 16:48:51 

    >>77
    自分なら、だいたいこんな感じかなあ。当たり障りなく。
    若い頃から相手に会話泥棒されて嫌な気持ちになってるので、相手軸になるように気をつけてます。
    2ターンくらいしたら、なんとなく違う話に持っていく。
    盛り上がれば続けるけど。



    友人の結婚式が豪華だった話をしたら
    →美味しい料理沢山食べられた?最近豪華な結婚式珍しいから良かったね。

    お墓参りに行ってきた話をしたら
    →お天気良かったですか?雑草取ったりしてる時、蚊に食われたりして大変ですよね。

    +0

    -1

  • 1459. 匿名 2020/10/13(火) 17:32:51 

    >>910
    ヒント: 自分スタンダード

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2020/10/13(火) 17:58:01 

    途中から会話を強奪して一人語りになるやつに限って全然トークがおもしろくない。なのにノリノリで喋って止まらない。発達障害。

    +0

    -1

  • 1461. 匿名 2020/10/13(火) 18:10:37 

    >>1
    出しなを否定でくじいてくる応答ってことだね。

    主がめっちゃ嫌われてて対話を打ち切りにしているか(たとえば主が自分トークが止まらないタイプ)、誰に対してもそんな返事しかしない人なのかもね。

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2020/10/13(火) 18:41:36 

    >>1313
    一緒に保育園の役員やった人がこれだ!
    初対面からこんな感じで、役員の仕事は全部私にやらせて何にもしない、役員会で講釈たれるだけ。1年ホントに辛かった。やっと離れられると思ったら年数回は会わなくちゃいけないし今でも同じグループラインに属してる…LINEでも相変わらず、聞いてもないのに自分語りしてる。
    どんな育ち方したのか知りたいよ

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2020/10/13(火) 19:13:17 

    もしかしたら、お互いに合わないとわかりながら長いこと友達付き合いをしているのかな? 
    ここでは、あなたに対する友達の受け答えの回答がたくさん出ているけど、あなたが気を使って会話を振っているのかもしれないけど相手も精一杯の反応を返しているのかもしれないよ。相性が合わないんだと思う。
    あなたが相手のことをイライラしているなら、距離を取るのがよいと思う。お互いのために。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2020/10/13(火) 19:35:43 

    私もこういうところあるから気を付けなくちゃ…って思ったんだけど、私の場合は相手が喋りたいことを好き勝手に喋ってるときに何て返したらいいか分からないから「私はこうでしたけど今はそんな感じなんですね」ってよく言ってる。

    本当に仲の良い友達と話すときだったらどんなことであっても話がどんどん展開していく、と思いました。

    興味がない話されたら自分に置き換えないと聞いてられないし、自分の場合は…っていうのは「あーそうですか、ふーん」で済ませられないときの対抗措置って感じかも。

    +3

    -0

  • 1465. 匿名 2020/10/13(火) 20:03:23 

    >>1283
    >>1278さんは>>1260ではないよ。くだらない話かそうじゃないかは相手が決めるしどんな反応しようとも自由だよ。相手に期待するからしんどくなる。

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2020/10/13(火) 20:39:58 

    >>1446
    わかるんだけどさ
    いちいち自分の家族出さなくてよくない?と思ってしまう

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/10/13(火) 21:05:49 

    >>702
    >>662です。
    自分は高田純次さんになったつもりでやってます!ホストもいいですね。次からは使い分けてみたいと思います。

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2020/10/13(火) 23:14:50 

    ご、ごめん。
    今努力して治そうとしてる。

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2020/10/13(火) 23:25:26 

    >>1099
    オウム返しも意図的にやってる人いるだろうね。

    ・あなたの話に飽きている。
    ・話の内容に興味がない。
    ・むしろ小馬鹿にしている。

    聞いてるフリだけして聞き流してる。

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/10/13(火) 23:29:08 

    >>1267
    何だかこういう意見も結局は自分の話がしたかっただけだよね。
    相手が墓参りに興味がない時点で諦めればいいと思うけど。
    そんなにどうしても話したいことなら身内にした方がいいかもね。

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2020/10/13(火) 23:37:14 

    私は他人に会話のクォリティなんて求めず、いかに自分のトーク力だけで、いかにその場を面白くできるかっていう点を頑張ってる。
    芸人はそんな感じだよね。相手のトーク力がどうであろうが面白くする。

    トークに自信がある人はこのくらいの気持ちでいこうよ!コミュ障の人も過ごしやすい世の中になるよ。

    あと、嫌なことやむかつくことがあったら筋トレすると忘れられるよ!他人に甘く、自分に厳しくをモットーに明日と筋トレ&有酸素運動を頑張ります。

    +4

    -2

  • 1472. 匿名 2020/10/14(水) 09:00:06 

    >>1470
    そりゃ話題として切り出してるから
    話を聞いて欲しいって思ってるでしょう
    相手が切り出してたら相手の話を聞くし
    塩梅だよね

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2020/10/14(水) 09:57:12 

    >>1185です。色んなご意見ありがとうございます。Mちゃんは日頃からタバコ臭いお客様や、同じ職場のバイトの子が休憩から戻ってきた時に「今戻りましたー。」って言ってる時の口臭がタバコ&コーヒー臭がして不快、その後も彼女と話してる最中もタバコ臭くてと話してたのそういえばこの前来たお客の、、って話しをしたのですけどね。同調は別にしなくても良いし否定されても構わないけど「いや、それは大丈夫!それより染み付いた、、」って言うので、「いや」って否定の仕方が何だかなぁ、、、って。私も色々気をつけないといけない所は確かにありますけどね。

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2020/10/14(水) 15:00:09 

    このトピを読みながら、今後どういう点に気を付けながら話せばいいのか考えさせられました。
    私も自分基準で話す人との会話は疲れます。自分も知らず知らずそうなってないかってことと、そうならないようにしたいと思います。

    どういうのが自分基準かと考えたところ、話の主軸を変えることと、主軸を全否定することかな、と思っています。

    豪華な結婚式、墓参りの例は主軸を否定してますよね。「私は墓参りにはいかない」のあとに「お墓はどこなの?」とか「先週末?暑かったよね。」とかあればいいんだと思う。
    靴の話しも「私、もうヒール履かない」の後に「履きやすいん?よかったね。」とか「どんな服にあわせるん?」とか「ヒール似合いそうね」とか。

    主軸を変えるの方の例だけど「先週末、○○って映画を観に行ったんです。」に対して「うちの子も先週その映画観たって言ってたわー」だと話の軸が変わってる感じがするけど「うちの子もそれ観たって。評判いいらしいね。面白かった?」なら、主軸は変わってない気がする。
    (始めから「うちの子も」の下りはいらないけど。)

    無意識に主軸を全否定したり変えたりしてしまう人は、本を読んだり映画を観たりしながら「この作品のいいたかったのはこれかー」と感じるといいんじゃないかなーと思います。
    それで主軸がわかるか不安な人は国語の問題集とかの「筆者の伝えたいことは次のうちどれでしょう」くらいの問題から始めるといいかなーと。

    私と少し不安になったので、高学年の国語の問題を解いてみようかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2020/10/14(水) 16:18:22 

    >>1311
    1311だけどみんなが言うような人物像じゃなかった
    人を避けてるわけじゃないし、女友達欲しいって言って自分から輪に入ろうとしたりの行動はちゃんとしてた
    明るいし笑顔でいるのに会話のキャッチボールが誰とも無理で
    嫌な人じゃないのに、止まりで同性との交流はストップしてしまい
    男性とだけ交流するようになって益々話しかけにくくい方向に…

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2020/10/14(水) 19:37:00 

    >>1474
    自己レスです。
    1474に「話の主軸を変えない、全否定しない」と書きましたが「一回目の感想からいきなり主軸を変えたままにしない、全否定したままにしない」に訂正します。

    話の主軸が変わっていくのも会話の楽しみだし、友達や家族と感覚の違いを楽しむのも大切なコミュニケーションだと思います。

    墓参りの例だと、最初の感想くらいは「私墓参りにはいかない」の後に「お墓どこ?」と付け加えたら、全否定したままではないと思います。
    同じく「映画を観に行った」に対して「うちの娘もそれ観に行った」だけじゃなく「評判いいらしいね」と付け加えたら主軸が戻ってると思います。その後のやりとりの中で、主軸が変わっていき、会話が発展していくと楽しいですよね。

    ただ、いきなり主軸を全否定してくる人や、主軸を変えてくる人への対処法はわかりません。
    “こういう人なんだ”と割りきって接するしかないのかな、と思っています。

    +2

    -2

  • 1477. 匿名 2020/10/15(木) 02:10:06 

    >>884
    わざとです。自分でも驚いたので!しかも心理学の本読んだら無意識って自分が思っている以上に大切って事も知りました。

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2020/10/16(金) 08:43:16 

    >>192
    そんなのもわかんないんだ!
    相手が優秀なんじゃなくて、あなたが‥‥笑

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2020/10/16(金) 08:46:10 

    >>192
    優秀ぶってるって発想がもう‥‥
    教養がないんだね

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2020/10/16(金) 22:30:26 

    >>17
    毒親が横まで監視してきてるときは、めちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃイライラしてしまって
    何故かありえないくらい口数が増えて、会話泥棒になってしまう(;´Д`
    もうあの集まり行きたくないーーー!!

    言ったら十日間は寝込むし

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2020/10/16(金) 22:31:28 

    >>44
    わたしも専業主婦だから気をつけます!!

    姑なんかは
    専業主婦➕友達ゼロ人➕宗教やってる
    で、めちゃくちゃ視野が狭いのでヤバいです

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2020/10/16(金) 22:34:12 

    >>26
    「女は子供を産んで初めて価値が出るのよっ!!!」とかね。あんたが産んだから自分で価値があると思い込みたいだけやん

    こっちを巻き込むなと思うわ

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2020/10/17(土) 00:56:55 

    >>1459
    Twitterでバズってたやつ?

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2020/11/11(水) 03:30:14 

    >>259
    すぐ旦那がー旦那がー子供がー子供がーって言う奴ってどんな心理なんだろうね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード