- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/10/13(火) 02:13:39
>>6
半円から直径を斜辺とする直角三角形を引く
閃きで解ける問題だねー
こういうのスマートで好きです+1
-1
-
502. 匿名 2020/10/13(火) 02:14:51
>>485
とりあえず算数オリンピックを指標にするのはどうでしょう
算数得意な子が集まってますしその界隈から色んな情報が入ってくると思います。
+2
-0
-
503. 匿名 2020/10/13(火) 02:19:23
数学好きとは言えないけど受験の時はひたすら暗記する科目と違って問題解いてれば自然とアウトプットできるから楽だったな+5
-0
-
504. 匿名 2020/10/13(火) 02:21:29
>>499
蝶々型は相似
比が等しい+0
-0
-
505. 匿名 2020/10/13(火) 02:24:37
>>485
これね+3
-0
-
506. 匿名 2020/10/13(火) 02:28:54
国語英語社会は平均点との戦いでしたが、数学・物理は得意で大好きでした。特に証明問題なんてワクワクしてた。な好きな理由は多分、答が必ずひとつだから。国語の答えはひとつじゃないじゃん?問題作った人の解釈でしょ、とか思っちゃう。
でも大学はキャンパスライフを楽しみたい!と文系目指したので、苦手科目克服に苦労しました。
+0
-0
-
507. 匿名 2020/10/13(火) 02:37:52
三角関数だけちんぷんかんぷんでテストの点数が低かった人用の授業を受ける羽目にあってしまったけど、それ以外は好きだったなー+2
-0
-
508. 匿名 2020/10/13(火) 02:39:08
資格取る時とか中高の数学教科書にはよくお世話になってる。数学に限らず義務教育で習う基礎知識ってホント大事なんだなって実感してる。+3
-0
-
509. 匿名 2020/10/13(火) 02:54:19
>>6
通報したよ!+0
-8
-
510. 匿名 2020/10/13(火) 02:56:17
>>27
東大京大以外の人は旧帝って言うよね。
あやかりたいのか。+1
-0
-
511. 匿名 2020/10/13(火) 03:03:17
>>509
なんで?+8
-0
-
512. 匿名 2020/10/13(火) 03:27:38
>>1
数学好きになりたくて理系に進みましたが無理でした。
物理も無理でした。
他の教科はあるけど、数学の教科書は絵も何もなくてときめきません。楽しいことが想像できません。
頭が悪い言い訳です。
計算も遅くて半分解かないうちにテストが終わります。+2
-1
-
513. 匿名 2020/10/13(火) 03:48:00
>>509
???+6
-0
-
514. 匿名 2020/10/13(火) 05:51:35
>>131
それ、数学じゃなくて算数・・・+1
-1
-
515. 匿名 2020/10/13(火) 05:51:58
数学苦手だったんだけど、息子が数学得意で模試1位とった
ネットで数学は母親からの遺伝が大きいと見たのをきっかけに数学勉強し直そうと思ってる+5
-1
-
516. 匿名 2020/10/13(火) 06:00:26
>>258
最初の、小さい方のピンクのところを移動したときになぜ直径を通る三角形が出来るのかが分からん!+0
-0
-
517. 匿名 2020/10/13(火) 06:03:49
中2の一次関数で拒絶反応が出た。それまで80〜90点代だったのが一気に60点に。そこから苦手意識が芽生えてスランプに陥り、数学が嫌いになってしまった。
受験期も塾には行ってなかったけど、数学だけはどうにもならなくて、数学だけ塾に行った。そこで出会った先生のおかげで、数学は好きではないけど嫌いでもないまで回復!
高校、浪人期の予備校での授業を経て、数学へ抱く感情はまぁ好きまで回復しました!
中学時代は暗記で解いてたけど、高校からきちんと仕組みを理解出来たかんじがします。一次関数も何であんなに出来なかったのか、本当に何もわかってなかったんだなぁと今なら思います。
+2
-0
-
518. 匿名 2020/10/13(火) 06:06:47
>>145
けっこう数学と実生活って繋がってるでしょ
私は小さい頃工作が好きだったから
展開図を正確に書きたくて、
三角形の斜辺や円弧の求め方を知った時は
「それ!それを知りたかったんだよ」と思ったし
物理で熱量計算(○度の水○Lと○度の水○Lで何度になるか)では
混ぜる前に分かるとは、予言者みたいじゃね?とワクワクしたよ。理系科目は厨二心を満足さる要素が詰まってると思う
あと図形や証明で鍛えるのは、鋭角を求める力ではなく笑、前提条件から確実にいえることと、仮定や予測とを区別して話を進める力なんだよね。
将来の見通し力を育てるから証明は義務教育の中でも重視されてるし、仕事で役立つことも多いと思う!+7
-0
-
519. 匿名 2020/10/13(火) 06:10:36
>>514
定義だよね笑
でもそれで算数好きと思たらいいことだよ+1
-0
-
520. 匿名 2020/10/13(火) 06:25:08
ベクトルは好きだった! 何通りありますか?っていうのは分からなくて、時間余っていたから数えていた笑+2
-0
-
521. 匿名 2020/10/13(火) 07:14:16
>>474
数学好きな人トピなのにこのコメの返信欄わかんない人だらけじゃん+1
-0
-
522. 匿名 2020/10/13(火) 08:07:41
大学か数理工学専攻だった
金融工学もあったな
意外と数学や物理の世界は女性の学者が多い+3
-0
-
523. 匿名 2020/10/13(火) 08:11:04
>>1
数学どころか小1の繰り上げ繰り下がりの授業を欠席した時から苦手になりました。
が、仕事は理数系です。パーセント濃度とかちんぷんかんぷんです+1
-0
-
524. 匿名 2020/10/13(火) 08:15:09
男脳と女脳では圧倒的に男の方が理数系に強いんだよね
もう小学生の頃から有意な差がついている
図形問題や論理的市応力は遺伝も大きいそうです+0
-0
-
525. 匿名 2020/10/13(火) 08:17:15
>>4
中学二年くらいで証明出てくるんじゃなかった?
中学一年までの数学で、できる方もなにもないわ+2
-1
-
526. 匿名 2020/10/13(火) 08:50:27
私は中学生で挫折した。
xとかyとか意味がわからず...。
ただ高校生の息子は県の模試で数学偏差値が74とかその辺りで割と得意。
数学は小さい頃から教えたこともなく(教えられない)なぜか得意なほうで尊敬しかない。
下の娘は私に似たのか割と苦手かもしれない。
娘の算数の宿題についていけない私はお兄ちゃん先生に毎日助けられている...
+2
-0
-
527. 匿名 2020/10/13(火) 08:55:10
>>377
中学からの数学は円周率πとして扱うから数字自体に正直あまり意味はない+1
-0
-
528. 匿名 2020/10/13(火) 10:31:53
>>429
微分が見てるだけ
積分は足してるって表現がやっぱりよく分からない。
足し算で面積と体積を求めます。は意味が分かる。
ただ、計算はできないと思う。どうしたら体積や面積が出るのかのイメージがない。
私には絶望的に想像力がないです。
建築学科でも、上からの荷重はわかるけど、引っ張りとか横からの力とかはよく分かんなかった。思ってもない方向に回るとか折れるとか解説にあって、なんで?ってなるくらい想像力がない。+0
-0
-
529. 匿名 2020/10/13(火) 10:41:51
>>522
確率微分方程式!+0
-0
-
530. 匿名 2020/10/13(火) 10:45:41
>>461
私は集中できる時間が好きだったけど、人によるね。時間が早く過ぎるのがが好きだったな。テストのときとか時間長いもん。+1
-0
-
531. 匿名 2020/10/13(火) 10:55:10
>>297
懐かしい。学校で青を買わされてたような。+0
-2
-
532. 匿名 2020/10/13(火) 11:32:09
数学自体は得意だったけど好きじゃなかった。
でも数学は宇宙のどの世界でも共通で使える、でも国語や英語は通じない、みたいな話をどこかの大学説明会で聴いて、変に納得した。
その世界の進展度合いがわかる、とかも言ってたかな。
なんか不思議。+0
-0
-
533. 匿名 2020/10/13(火) 11:33:53
>>528
これなんかどうかな?+3
-0
-
534. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:39
会社の同期が東大院の物理学専攻だったんだけど、電車の行き帰りで大学?かなんかの数学を勉強してた。
頭の鍛錬になっていいよ!って勧められたけど、私大理系の私にはやる気さえ起きなかった。+2
-0
-
535. 匿名 2020/10/13(火) 12:30:14
>>444
185です。
問題を解くときに、目の前の問題だけ見ていませんか?視野が狭いという意味で。
数学は全てつながっているので、それらがイメージできる力と、視野が広くないとなかなか点数は伸びないかもしれません。
模試で解けなかった問題でも見直せば、あ、これやった問題だ、というのが多いタイプでは?
解説を読む・聞いて「解る」のと、自分で「解ける」のは別なので、特に「解った」問題は自分で解いて、解き方の流れをイメージしてつかんで、さらに類似問題を繰り返すことかと。あとは、ノートも誰かに説明するつもりで書くと良いかもです。がんばって。+0
-0
-
536. 匿名 2020/10/13(火) 15:39:45
コーヒーカップもドーナツも同じく穴が一つの立体。
数学とは異なるものを同じものとみなす技術である。+1
-0
-
537. 匿名 2020/10/13(火) 15:55:15
円周率が3.05より大きいことを証明せよ+1
-0
-
538. 匿名 2020/10/13(火) 15:56:32
tan1°が無理数であることを証明せよ+1
-0
-
539. 匿名 2020/10/13(火) 16:00:22
a^3−b^3=65
の整数解をすべて求めよ+0
-0
-
540. 匿名 2020/10/13(火) 16:04:30
>>1
数学が大の苦手なので数学が得意、好き!という人が憧れるし、かっこいいです
簡単な計算は全然大丈夫なんですが、二次関数、サイン、コサイン、タンジェント、√、二次関数などの時々出てくる数学用語の存在意義が分からなくてつまづきました。何でそうなるの?これは一体何の意味があるの?というものばかりでパニック。
当時の先生が怖かったんですが、気になって質問したら「そんなことも分からないのか!」と言われてからそうなるものはなる、という認識で結局分からないままにです。
+0
-0
-
541. 匿名 2020/10/13(火) 16:10:22
サイン!
コサイン!
明太子!+1
-0
-
542. 匿名 2020/10/13(火) 16:18:00
微分は接線の傾き
積分は面積
微分と積分がお互いに逆算になってるのは宇宙の奇跡!+1
-0
-
543. 匿名 2020/10/13(火) 19:18:50
>>463
面白そうな本を紹介くださり、ありがとうございます。+1
-0
-
544. 匿名 2020/10/13(火) 20:10:08
>>537
>>538
上は東大の過去問(2003)
下は京大であってる?たしか2006だった気がする+1
-0
-
545. 匿名 2020/10/13(火) 20:13:14
>>544
わりと有名ですよね
解法はネット検索すれば出てくる+0
-0
-
546. 匿名 2020/10/13(火) 20:15:15
>>541
ちなみにこれは数学女子学園の決め台詞
モー娘。が出演してる+0
-0
-
547. 匿名 2020/10/13(火) 20:19:04
+0
-0
-
548. 匿名 2020/10/13(火) 20:48:51
>>366
>>1
小1の算数から嫌いな523です。
高2の時の数学の先生の教え方が合い、人間的にも素晴らしい先生でこの時だけ数学好きになりました。
主さんにもそんな先生になってほしいです+2
-0
-
549. 匿名 2020/10/13(火) 22:02:37
>>528
関数の放物線などを縦にうすーくスライスして足し合わせていくのよ。
究極に薄くなると、それぞれが糸みたいになるでしょ。それを足すことで、曲線に囲まれた複雑な図形も面積を求められるの。
図のイメージを持って積分の授業を聞くと、当たり前じゃんと思うようになるよ!+0
-0
-
550. 匿名 2020/10/13(火) 22:03:51
>>297
たまに赤をやってた
赤しか知らんかった+0
-0
-
551. 匿名 2020/10/15(木) 08:03:15
>>538
tan1°を有理数と仮定する。…①
tan1°が有理数ならtanの倍角の公式よりtan2°も有理数である
同様にtan2°が有理数ならtan4°も有理数である
するとtan8°、tan16°、tan32°、tan64°も有理数
するとtan60°=tan(64−4)°=(tan64°−tan4°)/(1+tan 64°tan 4°)で有理数
ところがtan60°=√3で無理数なので矛盾が生じる
よってtan1°は無理数+2
-0
-
552. 匿名 2020/10/16(金) 09:32:48
>>407
それ高校の物理までだよw+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ある日、テレビ局からメールが届いた。内容は要約すると以下の通りだ。 "数学検定1級に9歳で合格した安藤匠吾くんに取材をしているのだが、どうやって勉強したのかと聞くと、あなたのYouTubeチャンネルを愛用しているらしい。番組内でYouTubeの授業動画を使用...