- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/10/12(月) 08:31:28
数学が好きな人語りましょう。
数学が好きじゃ無い!と言う方は、なにが苦手になったきっかけか良かったら教えてください。
私は数学教師になりたくて、転職を考えている者です。
+229
-8
-
2. 匿名 2020/10/12(月) 08:32:23
数学好きと聞くと、容疑者Xの献身の堤真一思い出す+188
-5
-
3. 匿名 2020/10/12(月) 08:32:41
全く好きじゃないです
好きじゃないし頭も悪いし理解力も無くて数1で1回0点取った事あります、xとyの計算とかよくわからん…+250
-39
-
4. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:00
数学はできる方だったんだけど、証明から駄目になった
そこから数学についていけなくなり成績だだ下がり
今では苦手意識+191
-7
-
5. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:18
何が分からないのか分からない+301
-5
-
6. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:24
+42
-8
-
7. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:34
フェルマーの最終定理+20
-3
-
8. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:42
算数は得意だったけど数学はダメだった+92
-3
-
9. 匿名 2020/10/12(月) 08:33:55
証明が好きだった+58
-4
-
10. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:21
羨ましいです。
算数とか数学は解けると気持ちいいから嫌いじゃないんですが、高校の数学くらいから模試が解けなくて苦手になりました。+114
-0
-
11. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:28
好きじゃない人来すぎw+122
-3
-
12. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:30
アルキメデスの菅田将暉は演技と分かっていても圧巻だった
+66
-2
-
13. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:37
数学が好きじゃない人は多分まず算数でつまづいてると思う。
私はそうだった。それで苦手意識持って、ずーっと苦手苦手で嫌煙して高2から文系クラスに行った。+52
-16
-
14. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:47
文系ですが、数ⅢCまでやった、数学好きです。
楕円や行列が懐かしい。+60
-1
-
15. 匿名 2020/10/12(月) 08:34:59
算数・数学積み重ねの学問だよね
個別指導と塾講師していたけど、苦手な子は早いと分数から迷路に迷いこんじゃう+138
-1
-
16. 匿名 2020/10/12(月) 08:35:17
数学が好きな人語りましょう!→数学は好きじゃないです。
ガルちゃんあるある。+36
-12
-
17. 匿名 2020/10/12(月) 08:35:28
点P動くなー!!+171
-1
-
18. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:00
ザ・文系の私からしたら羨ましすぎる。国・英・社に対して数学の偏差値が20くらい低くて…もちろん私立の大学にしか行けませんでしたー。+70
-4
-
19. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:03
私も数学好きだったよ!
でも公式は忘れた。 また解きたい。+32
-1
-
20. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:07
センターの数IAなら、満点とれる。
あるある。+31
-4
-
21. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:23
あまり関係はないけど数学といえば
春宵十話 好き+1
-1
-
22. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:27
天才ばかりで羨ましい!!
私なんてk mとかから分かってないw+28
-11
-
23. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:29
普通科じゃない高卒で就職したから数学は数1の途中と数Aの途中までしか習ってない+18
-1
-
24. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:41
苦手な人もどこから苦手になったか教えてくれというんだから参加していいと思う+62
-1
-
25. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:53
シーター、ベーターだっけ?+0
-1
-
26. 匿名 2020/10/12(月) 08:37:14
>>16
>>1に苦手な人もコメントしていいって書いてあるのに、タイトルだけ読んで1を読まずにコメントする
ガルちゃんあるある+41
-3
-
27. 匿名 2020/10/12(月) 08:37:51
論理的思考は、数学で形成される。
旧帝法学部卒です、主婦業向いてない...+49
-0
-
28. 匿名 2020/10/12(月) 08:37:57
数学得意な方だったのに中3の我が子の数学見て見たらチンプンカンプンだった。すっかり忘れてる。+46
-1
-
29. 匿名 2020/10/12(月) 08:37:59
理系出身
受験の数学まではなんとかついていけたけど大学の数学は全然無理だった
大学では物理は数学になり数学は哲学になると言われていた+73
-1
-
30. 匿名 2020/10/12(月) 08:38:04
凄い。好きになるコツ?みたいなのがあれば教えて欲しい。中学数学から訳分からなくて挫折したけど、思考力鍛えるために趣味でやりたいなあと思って。+30
-1
-
31. 匿名 2020/10/12(月) 08:38:15
>>1
明確な答えがあるところが苦手だなぁ。
それが好きって人も多いんだろうけど。
それぞれの解釈があっていい、少し曖昧さが残るものが好き。+7
-10
-
32. 匿名 2020/10/12(月) 08:38:50
>>6
CADソフトを使えば一発でわかるぜ笑+41
-1
-
33. 匿名 2020/10/12(月) 08:38:59
>>17
時間差で出発する兄弟
一緒に行け-!!+177
-1
-
34. 匿名 2020/10/12(月) 08:39:04
>>6
式教えて+12
-0
-
35. 匿名 2020/10/12(月) 08:39:13
>>11
あなたはどっち?+5
-1
-
36. 匿名 2020/10/12(月) 08:39:17
>>6
円の面積は半径×半径×3.14しか分かりません…+28
-0
-
37. 匿名 2020/10/12(月) 08:39:34
>>1
幾何学がパズルゲームみたいで好きでした
+18
-0
-
38. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:00
子供を数学嫌いにしたくないんだけど、これは算数からしっかり理解させることが重要ですよね?
+8
-0
-
39. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:12
>>27
宮廷なら文系でも一般人の何倍も数学の知識あるだろうし論理的思考あるでしょw+20
-1
-
40. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:18
好きは好きです。解けないだけで…
解答が色々端折られてるのでわからない自分に対して憤死しそうになりながら解けた時の爽快感が好き+10
-0
-
41. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:18
>>17
wwwww+12
-0
-
42. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:32
丸暗記が苦手。
数学の方が考えれば答え出るから、簡単じゃない??+43
-1
-
43. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:52
中学の証明や座標で点が移動するとこから無理
高校も数3まで取ったけど地獄だった
そっから進学してももっと難しい数学やる事になった
どこまでやっても嫌い テストなければやらないわ+10
-0
-
44. 匿名 2020/10/12(月) 08:40:57
>>6
数学好きだと思ってたけど問題見たら思考止まったから嫌いなのかな私w+59
-0
-
45. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:09
>>1
すごいなー!
やっぱり工学部とかなのかしら。
+17
-0
-
46. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:40
>>6
こういう問題ってもうどう考えたらいいのかがわからない
+85
-1
-
47. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:46
>>38
ですね
つまずいたまま次行くとわからなくなるからひとつずつ確実に階段登ってかないと+6
-1
-
48. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:48
得意な方に質問
貴方方には何が見えているのですか?+22
-1
-
49. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:57
>>38
うちの娘は小1だけど既に算数が嫌い....
暇さえあれば本ばかり読んです
漢字は小学4年生ぐらいまでのものを書けるようになってる....
もう完全な文系+23
-0
-
50. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:08
羨ましい
私は嫌いすぎてspi対策がやばい!
誰かコツなどはありますか?+5
-0
-
51. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:09
>>36
今3で計算するらしいよ。
時代は変わるからもう私は追い付けない・・+6
-14
-
52. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:10
>>16
どやってるとこ悪いけど
数学が好きじゃ無い!と言う方は、なにが苦手になったきっかけか良かったら教えてください。
+16
-2
-
53. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:18
専門的すぎる。公式とか方程式とか暗号忘れたら解けなそう。+4
-0
-
54. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:36
>>12
圧巻?w
わざとらしすぎて見てられなかったよ
大げさでもわざとらしくならない香川照之のようなベテラン俳優とどこが違うのだろうかと考えさせられた作品だったね
まあ菅田将暉はこの作品しか見てないのでこれだけをもって評価はできないけど
浜辺美波がかわいかったぐらいしか覚えてないわ
あなたはどう評価して「圧巻」になったの?+3
-19
-
55. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:42
>>29
数学は、物理や化学の基礎科目だよね。
大学で、純粋に数学やる人は珍しいかも。
哲学に納得。+39
-0
-
56. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:45
>>48
座標はもちろん式や問が立体的に見えてるんだと思う+3
-1
-
57. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:50
>>5
このセリフを実際に
先生に言ったことあるw+68
-1
-
58. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:51
好きだけどすごく得意な人たちほどできないわ
パズルというか片付けしたような感じで達成感があって楽しい。
式や説明もそろえてきれいに書く。+7
-0
-
59. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:57
>>6
6の答え気になります
まず、円の中心に点をずらすのでしょうか?+1
-1
-
60. 匿名 2020/10/12(月) 08:43:35
子どもが小学1年生なので復習のつもりで今後一緒にやりたいと思ってる
数学基礎大事だもんね
+12
-0
-
61. 匿名 2020/10/12(月) 08:43:42
やはり学歴が高かったり
年収が高かったりしますか?
+6
-0
-
62. 匿名 2020/10/12(月) 08:43:47
数学すごい苦手。
暗号に見えてきちゃいます。
数学が好きな人はどんなところが好きなんだろう?+12
-0
-
63. 匿名 2020/10/12(月) 08:44:00
今高校3年生で東大理一目指してる弟は、数学の公式がどのようにして作られたかを知るのが楽しいと言っている。logxを微分すると何とかになるのが感動したとかなんとか言ってるよ。もう頭の作りが違うんだわ。+45
-0
-
64. 匿名 2020/10/12(月) 08:44:04
>>12
理解はできずに、丸暗記してるだろうから、
役者の暗記力は、凄いとは思った。+41
-0
-
65. 匿名 2020/10/12(月) 08:44:18
>>51
3で計算すると大変なことになるんだけどね...
精密製造系の仕事です+17
-0
-
66. 匿名 2020/10/12(月) 08:45:00
>>65
おお、こんなところに支障が
端折っちゃいかんね+18
-0
-
67. 匿名 2020/10/12(月) 08:45:31
>>63
あまりにも難しいこと言われるとこいつ頭おかしいんじゃねえかなってアホな私は思うw+21
-0
-
68. 匿名 2020/10/12(月) 08:45:48
中1息子に数学教えてます
久しぶりに問題解くと楽しいです+8
-0
-
69. 匿名 2020/10/12(月) 08:45:54
>>15
分数から苦手になったよ。
中学で連立方程式をやってる時に数学の先生がパズルみたいな問題ばかりのプリントをやらせてくれて、それが楽しくて速く解けて、「この考え方を式にしたものが連立方程式なんだよ」と言われてほんの一時、苦手意識が無くなった。でも基礎が出来てないからまた迷った。+29
-0
-
70. 匿名 2020/10/12(月) 08:46:01
職にできるほど得意でもないけど、解いてるときは何も耳に入らないくらい集中できる。
リビングで宿題や勉強してたんだけど、英語や社会はテレビの誘惑に負けるのに数学とか化学、物理だけは一心不乱に解いてたらしい(笑)+7
-0
-
71. 匿名 2020/10/12(月) 08:46:09
>>16
あなたは国語が苦手?+13
-0
-
72. 匿名 2020/10/12(月) 08:46:18
>>59
点は円の中心だよ+13
-0
-
73. 匿名 2020/10/12(月) 08:46:48
>>39
おっしゃる通り。
数学的・論理的思考が、主婦業に向いてないと言いたかった。+16
-0
-
74. 匿名 2020/10/12(月) 08:47:40
誰か6の問題の考え方教えてください+2
-0
-
75. 匿名 2020/10/12(月) 08:47:57
>>6
まず何を言おうとしたい図なのかすら分からない
+41
-1
-
76. 匿名 2020/10/12(月) 08:48:04
>>17
〜せよ。〜しなさい。
命令するなー!!+45
-0
-
77. 匿名 2020/10/12(月) 08:48:53
>>66
工具(エンジンの形を形成するドリルなど)を研磨する機械製造なんですけど、許される寸法誤差は0.01mm~0.002mm以下なんです。
3.14を3で計算すると既に0.14ずれてますから何も作れません笑+27
-1
-
78. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:12
>>1
英語できる人もかっこいいけど、数学スラスラ解ける人が凄くかっこよく見える。+58
-0
-
79. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:21
>>5
これである+39
-1
-
80. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:37
>>76
お願いします何でもしますから解いてください
って言われても解けないものは解けないw+20
-0
-
81. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:40
>>33
それ!!なぜ一緒に出ないのか!?
親はどういう躾をしているのか!!っていつも違うこと考えてた+42
-0
-
82. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:52
弟が理数科得意で学生時代は90点以下はとったことない。
そんな私はいつも赤点。
なにかを母親の子宮に忘れてきたっぽい。+14
-1
-
83. 匿名 2020/10/12(月) 08:50:04
>>6
これを小学生が解くんだよね?
中学受験ってすごいなあ。+95
-0
-
84. 匿名 2020/10/12(月) 08:50:07
筆算が出来ない 16才個別で勉強中+2
-0
-
85. 匿名 2020/10/12(月) 08:50:23
>>76
問題解くときは、
無駄な言い回し聞いてられないから、
簡潔に命令形でいいよ。+3
-0
-
86. 匿名 2020/10/12(月) 08:50:25
文系が好きだけど、算数は好きだった。証明もうんちく並べるのが面白かった。
ただ、二次方程式が大嫌いで空間認識能力は大の苦手。
公式覚えて何に使うのか先生に聞いても答えてくれないから納得いかなく、三角関数とかも大嫌い。
やみくもに公式だけ覚えるのも苦痛で覚えられなかった。
+5
-0
-
87. 匿名 2020/10/12(月) 08:50:42
>>54
画像のシーン圧巻だったな、あの長ゼリフと式の羅列
話が菅田将暉の演技に飛躍してるけどそこはまた別の話かと
それから人に質問する時は草生やさない方がいいと思う
狙って感じ悪くしてるんじゃなきゃだけど+15
-0
-
88. 匿名 2020/10/12(月) 08:51:18
>>1
数学どころか算数から苦手。
小学生の時に「なぜこうなの?これがいいなら、こう考えても正解なのか」と先生に聞いていたら「こうって書いてあるなら素直に解きなさい、あなたばかりに時間を使えない」って注意されてから恐くなって数字が苦手になった。
いまでも銀行行ったりすると無駄に汗をかいてしまう。+41
-2
-
89. 匿名 2020/10/12(月) 08:51:29
>>83
考え方を覚えたら類似問題でも解けるようになるのでは?+5
-5
-
90. 匿名 2020/10/12(月) 08:51:34
>>33
細かいけど、
それは、数学ではなく算数では??+13
-0
-
91. 匿名 2020/10/12(月) 08:52:35
数学できるってそれだけで私にとってはかっこいい
計算が苦手で、図形に至っては何を問いにされているかも分からない。
計算に引っ張られて物理もさっぱり🙄+11
-0
-
92. 匿名 2020/10/12(月) 08:52:48
>>64
思いました。しかも数式書きなぐりながらですもんね
菅田将暉って数学の教師になりたかったらしいから、少しは理解してるかも、、
さすがに高度すぎますかね+21
-0
-
93. 匿名 2020/10/12(月) 08:53:14
誰か6の問題教えて+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/12(月) 08:53:14
数学好きな人は良い意味で性格が単純らしい。
昔、数学の先生が言っていた。+3
-0
-
95. 匿名 2020/10/12(月) 08:53:51
>>38
私と旦那はまず算数からして苦手で数字嫌いの高卒なんだけど、
あなたのように考えて我が子を小1から3年までそろばんに通わせた。
おかげで通塾が始まった4年生からずっと算数は良い。
いま高校生だけど相変わらず数学は10しか取ってこない。
そろばんでの基礎は凄く良かったです。数字が嫌いじゃない、それが強みです。+9
-1
-
96. 匿名 2020/10/12(月) 08:53:56
めちゃめちゃ文系頭なんだけど(だから?)
因数分解にははまって学年で有名になった
ちなみにバネと確率はちんぷんかんぷんw+3
-0
-
97. 匿名 2020/10/12(月) 08:54:24
センスがなくて点数は取れなかったけど、嫌いじゃないし、得意な人を尊敬してる
昔小田和正さんがエッセイで書いていた
「得意なひとは解くイメージが浮かんでいる 苦手なひとはいきなり公式に手をつけてしまう」と
私は勿論後者で、それを読んで納得した
大学時代に教職で線形代数の授業を取って、久々に解いた時楽しかった あと、力学(物理)の授業を取って、微分の基礎を復習した時も+6
-0
-
98. 匿名 2020/10/12(月) 08:55:02
>>32
小学生が解かなきゃいけない問題だよ。
XもYも使わずにね+3
-0
-
99. 匿名 2020/10/12(月) 08:55:20
>>67
私もw 弟にフツーに言ってるw 「何言ってるのかさっぱり分からないし、アホな私はそれに感動する意味が分からない。」ってw
弟の能力が少しで良いから自分にもあったらなぁ笑+12
-0
-
100. 匿名 2020/10/12(月) 08:55:22
小学校の算数から苦手です。
高校で理数系に進みました。
数学できない上に化学Ⅲがダメで。死にましたが。
0点取ったこともあるし、出来ないのはわかってるけど。先生と一緒に解くことは出来るので、
嫌いじゃないです!
むしろ好きな方。
数学得意な方羨ましいです。
+11
-0
-
101. 匿名 2020/10/12(月) 08:55:26
結局のところ、脳の出来に寄ると気付いてあきらめた
いくらがんばっても理解できないのだと分かった
+6
-0
-
102. 匿名 2020/10/12(月) 08:55:46
>>92
菅田君頭いいの知らなかったよ、、、+10
-0
-
103. 匿名 2020/10/12(月) 08:56:07
ガチな話、数字に強くて、上司に煙たがられたことある。+7
-0
-
104. 匿名 2020/10/12(月) 08:56:20
中学で正負の数が出てきて、そこからもう何にもわからなくなった。実は15%引きとか二割増もよく分からないけど、どうにか生きてます。理系脳は永遠の憧れです。+2
-3
-
105. 匿名 2020/10/12(月) 08:56:23
>>51
え?うちの子3.14で習ってる
ここ一年以内+15
-0
-
106. 匿名 2020/10/12(月) 08:56:51
>>54
これは文系w+1
-0
-
107. 匿名 2020/10/12(月) 08:57:56
6の図をCADで引いたら半径が70.71になって意味が分からんw+2
-0
-
108. 匿名 2020/10/12(月) 08:58:09
>>1
すずらんが好き。の主と同じ人ですか?
そっくりなので
連続してトピ立ったならすごいなと思って+6
-1
-
109. 匿名 2020/10/12(月) 08:58:33
>>106
しかも3位+1
-0
-
110. 匿名 2020/10/12(月) 08:58:40
文系レベルでですが数学が1番好きな科目でした。
正解を導くまでにどんなことをしたらいいのかを考える過程が楽しかったです。
私の場合は算数はあまり興味なくて、中学で数学が好きかもと思い始め、高校で大好きになった珍しいパターンです。
高校時代は毎日数学の問題を解いて楽しんでました。
大学は経済学部だったので数学好きになっててよかったです。+20
-0
-
111. 匿名 2020/10/12(月) 08:59:02
>>1
数学というか算数すら嫌いな者だけど、きっかけなんてないよ。
初めて出会った時から苦手。
運動神経悪く、かつ、嫌いな子が徒競走嫌いなのと一緒。
九九を問答無用で暗記させられたあたりから嫌いなアラサーです。+21
-1
-
112. 匿名 2020/10/12(月) 08:59:04
>>102
高校は偏差値高めの進学校出身だよね。
いい大学行けたと思うのに芸能界に行ったのかな。+18
-0
-
113. 匿名 2020/10/12(月) 08:59:21
>>92
高校から芸能活動していたら、
あのレベルの数学の理解は、厳しいのでは。
憧れは素晴らしいけど。+4
-0
-
114. 匿名 2020/10/12(月) 08:59:50
苦手です。できないわからないからです。
公式がとにかく覚えられません。+3
-0
-
115. 匿名 2020/10/12(月) 08:59:51
>>51
おいおいそれはゆとり世代だよ。
とっくの昔に3.14に戻されてるよ+21
-2
-
116. 匿名 2020/10/12(月) 09:00:13
>>105
そうなんですか!
前に児童館で働いてた時に今は3なんだってよ~って聞いてマジかーって驚いたことがあったので3だと思ってました😅
間違いを広げなくてよかった、ありがとうございます。+6
-0
-
117. 匿名 2020/10/12(月) 09:01:14
>>90
方程式の基礎じゃん+2
-0
-
118. 匿名 2020/10/12(月) 09:01:53
>>51
ゆとりだけど、3.14で計算してたら先生が、時間かかるから3でいいって言った。授業の都合だねw+1
-11
-
119. 匿名 2020/10/12(月) 09:02:08
>>4
男女の学力差が逆転するのは証明からと言われてます
女子は苦手な人多いよね+31
-0
-
120. 匿名 2020/10/12(月) 09:02:25
>>6
円の中心からの5cmと、4cm+1cmの5cmで直角二等辺三角形ができて、斜辺が半径。
図に書いてある2つの3角形は相似。
までは分かったけど先がまだ分からん。+20
-0
-
121. 匿名 2020/10/12(月) 09:02:56
高校の因数分解でつまずいた
中学レベルは簡単だったのに+1
-0
-
122. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:06
>>116
いえ
念の為ウィキ見てみましたが、やはりガセの様です
ご参考までに円周率は3 - Wikipediaja.m.wikipedia.org円周率は3 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索円周率は3言語ウォッチリストに追加編集円周率は3(えんしゅうりつは3)は、「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂にともなって、日本の算...
+7
-0
-
123. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:09
数学が好きというか数学しかできなくてオペレーションリサーチの学部行って今もその分野で働いてるよ。凄く楽しい!+4
-0
-
124. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:13
数学苦手な人って物理も苦手じゃない?
+6
-1
-
125. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:33
誰か6教えて+2
-0
-
126. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:49
偏差57(当時はもっと低かった53くらだったかな?)の学校の過去問題。+0
-2
-
127. 匿名 2020/10/12(月) 09:03:58
答えが一つしかないのが苦手。
可能性がないというか。
国語や英語なら表現の仕方でそれも正解、みたいなのあるけど、数学はそれがないから。
逆に数学好きな人は一つしかない正解が良いんだろうけど。+8
-4
-
128. 匿名 2020/10/12(月) 09:04:14
>>126
中学受験においてなので、小学生向けの問題です+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/12(月) 09:04:31
>>1
数学で5点取った事あります(しかも高校)
苦手になったきっかけは面白く無かったから。
多分小学生の時に簡単過ぎる問題をしこたま解かされる時点で嫌いになった。
そして物語性がないから、何故解いてるのか意味を見出せなかったから(子どもの時に感じた事です)
躓いたキッカケは平方根や因数分解かな?
躓いたのは先述した通り、何故それを解くのか興味が持てなかったから。
興味がない→解くモチベーションが最後まで保ちきれない→諦める(簡単な奴だけ解いて後は捨てる)
を繰り返してたら、いつの間にか苦手な教科に
日常などと結びつけて、どんな時に応用出来るかとか説明して貰えればいけたかも。
今要項と、どこで躓いたか見直してたけど今学んだならもう少し興味は持てたかも?
+22
-0
-
130. 匿名 2020/10/12(月) 09:05:46
ガルちゃんて、数学とか全くわからないのに
こういうトピは人気だよね。
低学歴なのに学歴や受験のトピは伸びまくりとか。
コンプレックスだね。+5
-2
-
131. 匿名 2020/10/12(月) 09:06:37
>>1
数学大好き!パズルのようで楽しい。
答えがわかった時のスッキリと、解き方がいくつもあるけど、答えが1つなのがいい。
例えば3×6は答えは掛け算で18だけど、苦労して3+3+3+3+3+3でも解けるところ。
+24
-1
-
132. 匿名 2020/10/12(月) 09:06:45
>>127
難関大の国語なら答え一つしかないけどね。+2
-5
-
133. 匿名 2020/10/12(月) 09:06:52
数学嫌い。嫌いというかもう向き合ってない。
中学から高校まで全部テスト一桁。
甘えって言われるかもしれないけど数学頭痛くなる…+5
-0
-
134. 匿名 2020/10/12(月) 09:07:02
>>120
ごめん、相似じゃないかあ+1
-1
-
135. 匿名 2020/10/12(月) 09:07:12
>>74
分かんないよもう東大行くような子供が解く問題だもの+0
-0
-
136. 匿名 2020/10/12(月) 09:08:25
>>11
私は全く好きじゃないから数学好きな人なんているのかと思い覗いてしまったw+27
-0
-
137. 匿名 2020/10/12(月) 09:08:28
まず算数がダメなんだけども…+6
-0
-
138. 匿名 2020/10/12(月) 09:08:31
>>51
それめっちゃ古い情報
多分今のアラサーの1部の人が一瞬適用された。
あの後ゆとりの見直しのせいで、その後の世代の子はギュッと詰まった要項を一気に詰め込まれて大変だったそうな+10
-0
-
139. 匿名 2020/10/12(月) 09:08:49
怖い世界だよね できる人は勉強しないでもすぐに大学での専攻レベルまでいくのに
出来ない人は何十年勉強しても算数以上にはならない・・・
ちなみに理数系から見たら数IIIは算数だよ+2
-6
-
140. 匿名 2020/10/12(月) 09:09:13
理学部数学科落ちて工学部機械工学科に進みました。
貧乏で浪人ダメって言われたから、機械工学科行ったけど、理学部数学科行きたかったなぁ~。
あと、入籍日は素数日です。+16
-0
-
141. 匿名 2020/10/12(月) 09:09:26
>>5
これって得意な人のコメントなのかと思ったw+25
-3
-
142. 匿名 2020/10/12(月) 09:09:38
>>130
ふふふ
あなたはその代表ですね+4
-0
-
143. 匿名 2020/10/12(月) 09:10:16
>>60
私も。
子供の宿題を見ていて、なんで-の後の()中の+-が変わるのかがようやく分かった。
いや完全には分かってないけど分かりかけた、多分。+3
-0
-
144. 匿名 2020/10/12(月) 09:10:18
Xが出てくるまでは好きだった
連立方程式で挫折した
なんで二つの式をくっつける必要があるのか理解できない+6
-1
-
145. 匿名 2020/10/12(月) 09:10:51
>>6
算数嫌いな者からすると、
「面積知ってどうするの?」
と思ってしまうんだよね。
目的が分からないというか。
もちろん、そもそもの公式覚えたりする基礎からしてつらいんだけど、一生懸命苦労して解いた結果が例えば角度の問題なら15度だったとして
「鋭利だねー」
くらいの感想。
これが、仕事で使うのなら正確さや数式の必要さも理解できるんだけど、小中学生はそこまで考えないもん。
国語、歴史、地理、音楽なら自分なりの解釈や感動、もっと知りたい深く知りたい!という欲も湧いてくるんだけどな。+17
-14
-
146. 匿名 2020/10/12(月) 09:11:50
>>89
解を言ってから偉そうなこと言おうね+8
-0
-
147. 匿名 2020/10/12(月) 09:11:57
>>94
素直なんだよね。疑わない。
点Pの件だって、兄が先に出て、弟が後に出て…ってのも
私なら
なぜ兄弟が別々に出るのか、これはいじめではないのか?
なぜお互い一定の速さで走っていると決められるのか?
これを求める意味とは何か?
って考えてしまう。
これが先生にとって「素直じゃない」んだろう。むかつく。+8
-3
-
148. 匿名 2020/10/12(月) 09:12:36
高校で、数学、化学ずっと5でした+0
-0
-
149. 匿名 2020/10/12(月) 09:12:58
数学は大嫌い。
なんか、小学生か中学生の授業でしたサイコロ?の確率を考えるやつ。
意味不明すぎる。
結局は運と思ってる。+8
-1
-
150. 匿名 2020/10/12(月) 09:13:32
>>127
そういう考え方もあるんですね
私は数学は正解を出すまでの過程は自分で好きなように考えられるところが好きです
逆に理科や社会の暗記してる答えを書けば正解という科目が苦手
そういう意味では英語も好きだったんですが単語の100題テストだけは苦手でした+7
-0
-
151. 匿名 2020/10/12(月) 09:13:46
>>104
そりゃやべえなw底辺高校卒の私でも分かるよw
…微妙だけどw+6
-2
-
152. 匿名 2020/10/12(月) 09:13:49
>>25
θ、シータかな。sinθとか。
ベータは、アルファ・ベータ・ガンマ、αβγだね。+3
-0
-
153. 匿名 2020/10/12(月) 09:14:24
>>127
わかる。なぜ正解が1つで、そこに到達しなくちゃいけないのか
しかも間違うと使った時間と労力が無になる感じが好きじゃない。
+3
-3
-
154. 匿名 2020/10/12(月) 09:15:11
6の問題難易度高過ぎ
でも解き方気になります+0
-0
-
155. 匿名 2020/10/12(月) 09:15:25
>>145
理系の職場にいるとみんな死ぬほど計算が大変な設計でもとことん追求して尚且つ間違いのないように検算しまくってる(計算ソフトに間違いがあるかもしれないので2種のソフトを使ったり)
彼らはもっと知りたい、深く知りたいという対象が数字なんだなーと感心して見てる
+16
-0
-
156. 匿名 2020/10/12(月) 09:16:03
>>127
答えが一つしかないとムリ。
センター現代文の選択肢って、全部正解じゃん。+4
-1
-
157. 匿名 2020/10/12(月) 09:16:25
>>145
頭の悪い人あるあるだね。+18
-7
-
158. 匿名 2020/10/12(月) 09:16:52
そろばんの授業出てなかったから未だにそろばんがまったく分からないです+2
-0
-
159. 匿名 2020/10/12(月) 09:17:50
>>156
国語なら答えが色々あると思ってる人は
勉強本気でやったことがない人だから
相手にしないほうがいいよ(笑)+7
-2
-
160. 匿名 2020/10/12(月) 09:18:21
高校でも数学そこそこできる人は、国語も社会もできるイメージなんですが、数学はできるけど文系は苦手な人いますか?+5
-0
-
161. 匿名 2020/10/12(月) 09:19:13
あー
数Ⅱ、数Ⅲは楽しいよね
数Ⅰは退屈だったな
数学好きはたいてい物理も好きだと思うよ
+6
-1
-
162. 匿名 2020/10/12(月) 09:19:15
数学に美学を感じる人の感覚が異次元
いわゆる入試難問を興奮隠せないように解説する人
全く別種の人類みたい
例えはヘンかもしれませんが
平均台の上で高速バック転する体操選手が
床と「同じだよ、簡単簡単」と言ってるみたいなこと
+7
-0
-
163. 匿名 2020/10/12(月) 09:19:16
>>130
たまたまあなたのよく見るトピが低学歴の集う所ばかりなのでは?頭弱い人ってすぐ決めつける特徴がありますよね
ガル民は分母も大きいので高学歴低学歴、高収入低収入ほんとに色んな人がいます。だから面白いと思ってる。+11
-1
-
164. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:09
>>155
うちの職場にいる人は全くそんなのはないね。
まあ、数学得意で理系とか言って東海大一浪なんだけどね…+2
-0
-
165. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:14
小4の割り算の筆算かな
あれでつまづき、再起不能になっちまっただ+3
-0
-
166. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:14
>>17
時速○km/hで歩くAさん…
たまには物思いにふけりながらゆっくり歩く時もあるし
+31
-1
-
167. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:25
>>1
主さんに↓の事を質問させて頂けましたらありがたいです(^-^ゞ
マイナス × マイナス = プラス
この意味がどうしても理解出来なくて…授業で単にそういうものだとまるっと納得して進めば良かったのですが、当時は大きく躓きました。もし良かったら一番分かりやすい言葉で教えて頂けましたら嬉しいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m+7
-0
-
168. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:51
>>163
騙されやすそうだね。+2
-1
-
169. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:52
>>145
新しい定義や数式習う前に概論あったらいいよね
誰がいつどんなきっかけで見つけたのか、実際にどういったところで使われているか、とか。
文系はここから想像が広がると思う
でも学校てこういうの教えると決まると発見者の名前をテストに出してくるからな~そう言うのはいいのに+9
-0
-
170. 匿名 2020/10/12(月) 09:20:53
>>145
鋭利だねーに共感(笑)
その時解けて喜びは感じるけどそれが次に繋がらない・続かないんだよね+10
-1
-
171. 匿名 2020/10/12(月) 09:22:03
>>159
受験勉強して国立行きましたが。
ザ理系脳です、古文や漢文で稼ぎました...。+4
-0
-
172. 匿名 2020/10/12(月) 09:22:04
>>77
よこだけど下町ロケットを思い出した笑
商品開発の世界、自分は文系で縁遠かったから尊敬します+6
-0
-
173. 匿名 2020/10/12(月) 09:22:50
数学得意な方、お子様も数学得意ですか?+3
-0
-
174. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:32
応用問題ってなにあれ
高校受験勉強の際、訳わからなすぎて涙でページが破れた(笑)+4
-0
-
175. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:04
算数は好きです+0
-0
-
176. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:16
因数分解だけはめちゃくちゃ得意だった。
あとはダメ。+3
-0
-
177. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:28
>>169
そうそうそう!
ゼロの概念とか、大人になってからそれがどんなにすごいのか知ったもの。
「無」のについて考えたり、「ない」という言葉を国語辞典読み比べしてみたりしたわ。
円周率にしても、何でその数字なのか導入部分を軽く楽しく話してくれれば興味持ったかもしれない。+7
-0
-
178. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:36
>>6
半径は√5^2+5^2
斜辺は√4^2+12^2
oを通る三角形を作って
asinで角度を求めて
扇型の面積から三角形の面積を引く
のを両側計算するのかな+2
-3
-
179. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:01
5ちゃんとガルちゃんの違い
大きく言えば男と女の違いがよくわかるトピですね
結局6の問題の解答を出せる人がいないままコメントが伸び続ける
数学得意な人が誰一人いない+6
-0
-
180. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:07
>>1
数学が好きなのと数学を教えるのとは違うよ。
最初から数学に拒否反応を示す、アレルギーのある生徒に教えるのは大変だと思う。
底辺高に配属されれば悲惨。
+13
-1
-
181. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:36
>>1
私は筆算の式が苦手です でも嫌いにしたくない
勉強出来ないけど 頑張ってみたい16才
今個別にも通ってます+6
-0
-
182. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:42
>>178
これ、中学受験で出題されるのですか?
難しい+1
-0
-
183. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:04
算数、数学の成績はいつも1か2でしたw
足し算 引き算もうまくできません。
とくに因数分解っていうやつはいつも頭の中が???でした。
数学できる人は絶対頭がいいと思います。+0
-0
-
184. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:17
ずっと前、有名私立中学校の難問奇問集があった
中学入試は小学校だよねと思ったら
中にはサッパリ理解できないのもあって愕然としました
後ろの解説には「大学数学科レベル」のものもあるってナンジャラホイ
知識量ではなく分析推理手順のチカラが無いと全然ダメと知りました+2
-0
-
185. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:48
>>30
数学は答えを出す過程が大切なので、答えが合っているかだけではなく解説に書いてある解法を良く読むと良いです。
解説でも、既習の公式や途中の計算は省略されていることが多いので、この数字はどこから来⁈とか、なんでいきなりこの計算⁈とか、いろいろ考えてみると力になると思います。
現役の家庭教師より+18
-0
-
186. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:00
ほいっ!
+1
-0
-
187. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:10
>>167
マイナス×マイナス=プラスなのに
マイナス×マイナス×プラス=マイナスなのも
マイナス×マイナス×マイナス=マイナスなのも納得できない
もう一個かけたらこんどはプラスだ
なんでマイナスがこんなに強いんだよ
マイナスの数で決まるって教わったけど納得できない+4
-3
-
188. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:22
方程式や証明が好きです
私は小学校時代算数の方が嫌いだったから好きになるとは思ってなかった
文章や図形やグラフからヒントを見つけて式を作ってってゲームみたいで楽しい+1
-0
-
189. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:25
>>163
まぁでも高学歴はかなり少ないと思う。
社会全体の縮図というか。+3
-0
-
190. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:27
ハイチ先生の動画わかりやすい+2
-0
-
191. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:24
>>179
誰か5ちゃんで聞いて来てよ+4
-0
-
192. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:59
>>4
全く一緒!
証明が意味不明でテストでもずっと空白だった。
子供が小学生の時の算数の問題で「◯分遅れて家を出たBさんがAさんと出会うのは何分後か」という問題が全然わからなかった((T_T))
小学校も高学年になると本当に難しくて教えられなかった+37
-1
-
193. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:14
>>191
笑+3
-0
-
194. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:10
数学、体育、英語は高校卒業までずっと5段階評価の5取れてたけど、他はほとんど2だった。私の場合、興味のない科目を勉強する気力が全くなかった。+5
-0
-
195. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:23
普通の子は小学校の「比」でつまづくと思う。
目に見えないから。+0
-1
-
196. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:41
>>49
私文系。暗記苦手だったからかけ算嫌で算数嫌いだったけど、六年の頃にはまあ何とか覚えられた
中学の数学は定義の理解だけだから教科書読めば分かって証明式は極端に簡素化した文章だから凄く得意になった
上で塾の人も言ってるけど算数あっての数学なんだよね。算数は面倒な所も多いけどそれがあれば文系の子も数学は得意になれるよ
基礎だから娘さん頑張って!+7
-0
-
197. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:43
>>6
水色の面積は2つの三角形の面積と同等になるのよね。
+1
-1
-
198. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:47
>>136
私も苦手なのに来てしまった
数学のどこがどんな風に面白いのか興味がある+14
-0
-
199. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:48
>>182
灘中学と書いてあるから中学受験か校内試験例かな
偏差値の高い中学校の問題って本当に難しいんだね+4
-0
-
200. 匿名 2020/10/12(月) 09:32:06
>>6
解説ありました。
お見事。
ちなみに、わたしが思ってたのと全然違った!!!2019年 灘中算数 1日目 入試問題 解説 大問8 - YouTubeyoutu.beこの形から正しい補助線が引けるかがカギ。あとは二つの直角三角形と斜線部を足した部分が円全体のどれだけにあたるかがわかれば答えが見えてきます。円の半径はわかりませんが、半径×半径の数値は最難関志望の生徒ならわかりますよね かずま先生が小分けにして丁寧...
+28
-1
-
201. 匿名 2020/10/12(月) 09:32:21
羨ましい…私は本当に数学が出来な過ぎて塾の先生にも数学は捨てろ!他ので点数取れ!って言われたぐらい本当に出来ないよ
難しく考え過ぎちゃうんだと思う。だから、そこで止めておけば正解だったのにっていうのが多かった
おもひでぽろぽろで、りんごの分数の件でタエコが疑問に思ってることがすごくよく分かる
あんな感じ+6
-0
-
202. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:26
>>199
中学入試だよ。ふつうに六年生が解く。
できる子なら瞬殺だと思う+10
-0
-
203. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:30
>>187
すでに頭がかに味噌状態w+5
-0
-
204. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:39
>>1
数学、大好きですよ
高校分野までだと、三角関数とか小技を使って微小面積考えてから積分かけて一気に完璧に攻め落としたときの達成感がサイコー
物理も化学も大好き♡
意外と、実は数学向いてる女性多いと思うのに、「女だから数学出来なくていい」みたいな思い込みで諦めちゃった人が居ると思う
ExcelでIFエラーIFIFVLOOLUPと関数入れ子にしまくっても分かる人とか、数学諦めなければ理系だったはずだよ
女子が数学諦めるの、良くないよ
女性を応援出来る女性の先生、良いよ!+30
-0
-
205. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:30
>>4
数学は壊滅的に出来ないのに証明だけはめっちゃ点数良かった。証明だけは勉強しなくても80点台とってた+12
-2
-
206. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:11
>>141
私も。+4
-1
-
207. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:14
>>167
「正の数に定義された掛け算を負の数にも定義したいなー」
「正の数の掛け算で成り立ってた分配法則が負の掛け算でもなりたっててほしいなー」
「そのためにはマイナスかけるマイナスがプラスでなければならないなー」
っていう流れ
+1
-3
-
208. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:36
>>8
私も小学生までは理解できたよ。
計算に英語が入ってから、意味不明になった。
Xとかαとか、計算できないじゃん…と頭がこんがらがる。
どうしたらよかったのだろう?+5
-0
-
209. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:06
>>6
直径がまずわからん💦
ちょっと中心からずれてるよね+8
-0
-
210. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:34
>>207
ちょっと何言ってるのか分かりません+4
-0
-
211. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:43
>>33
80度のお湯を毎分○リットルとして5分蛇口から湯船に出した後、
何分15度の水を出せばちょうど40度に出来るか答えよ、みたいな問題が結構好きだった。
兄弟の時間差持つだけど、列車と車で例えたらリアルでわくわくする。+8
-1
-
212. 匿名 2020/10/12(月) 09:38:10
>>145
たとえばプログラミングは、世の中の事象を数式に直していく作業。建築物の構造強度もすべて数式で出す。
これからは数式が扱えない人間は使いみちが限られてくる。教養の豊富さよりも、それを活用するスキルが求められる時代に切り替わっているんだよ。+8
-1
-
213. 匿名 2020/10/12(月) 09:38:42
>>29
そして生物は化学になり化学は物理になるよね+9
-0
-
214. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:26
数学は暗記とひらめきどっちだと思う
暗記プラス
ひらめきマイナス
+2
-5
-
215. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:34
>>33
これこれ!
娘の宿題教えながら同じこと叫んでたわ笑
+9
-0
-
216. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:35
>>33
兄の忘れ物を弟が届けがちwwww+35
-0
-
217. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:34
数学の先生素敵ですね
中・高と数学の先生達は皆厳しいけれど熱心な先生達だったから些細な質問でも丁寧に教えてくれたのも数学が好きな理由だと思います
分からないままにするなという先生がばかりで1日中聞きたい時に聞きに行っていました
今思うと忙しいのに毎回付き合ってくれてすごいなと思う
あまり初歩で間違えると叱られたけど笑
先生の影響も大きいと思うので主も頑張って下さい
私が教わった先生は何故か数学を音楽に例える先生が多かったな笑+3
-0
-
218. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:25
誰かミレニアム懸賞問題解いて+0
-0
-
219. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:38
>>214
暗記をバカにしてはいけない。
閃きも半端な知識がなくちゃ生まれないと思う。+11
-0
-
220. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:50
>>130
えっ!!!
これがガルの醍醐味でしょう
メルティングポット的な
こんなこと話せる人ここに居たんだ😍といつも楽しみ
コンプレックスは激しく同意w+4
-0
-
221. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:03
>>51
ゆとりは円周率3で習うって話自体がデマだよ。+5
-0
-
222. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:48
>>178
小学生だから多分sinとか使わないんじゃない?+25
-0
-
223. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:58
数学科出身です。数学の好きなところは暗記が少ないこと、考えたらなんとかなるところ、イメージが浮かぶと解けるところです。あと答えが同じでも色々な方向から攻められるものもあるところも魅力的です。+11
-0
-
224. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:17
数学、いつまでお子様に教える事出来ますか?+3
-0
-
225. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:35
>>171
今思えば、漢文のレ点打ちとかプログラミングのデバッグ作業みたいだわ.....+3
-0
-
226. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:26
やっぱり答えがハッキリでるから好きキリッの北川景子系ですか?w+0
-0
-
227. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:45
>>202
出来る小学生なら瞬殺の問題に普通の大人が何人集まっても解けないこの状況よ笑
私も出来る小学生みたいな天才に生まれたかったなー+7
-0
-
228. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:46
>>171
横だけど私も理系。受験の時に現代文はテクニックだと知った。それまでは答えがどれか、とかどれも正解に見えて選択出来なかった。
古文や漢文はまあ覚えれば良いよね。
+3
-0
-
229. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:24
>>6
6の問題がムズすぎて、
頭のなか大混乱中のおばちゃんが屁理屈を語るトピ+11
-0
-
230. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:24
微分積分が大好きです!
でも数列はあんまり得意ではありませんでした。
京大入試の数学、あの問題とその回答のための空欄の広さ、挑む時にはヨダレが出そうになりますw
さあ解いて!な感じにビリビリきますね。+5
-0
-
231. 匿名 2020/10/12(月) 09:47:41
>>219
頭いい奴は数学はひらめきだから暗記では解けないとか言ってやがったから質問
数学オリンピックならわかるけど大学受験なら誰も見たことない問題出ることないと思うけど違うかな?
どっかの赤本に似た問題必ずあると思う+3
-0
-
232. 匿名 2020/10/12(月) 09:47:50
瞬殺!+0
-0
-
233. 匿名 2020/10/12(月) 09:48:04
>>27
文系の中でも経済学部でMBA取る人達は数学的思考や論理的思考が出来ないと無理だと思った。
経理の先生が税理士でアメリカでMBA取得した元銀行マンだったけど色んな話が数字に纏ってて面白かった。
アルゴリズム数式にも詳しかった。+19
-0
-
234. 匿名 2020/10/12(月) 09:48:39
>>162
美学は分からないけれど数学だけじゃなくて教科全てにロマンはあると思う
好きなものを好きなことはものが違うだけで同じだよきっと+10
-0
-
235. 匿名 2020/10/12(月) 09:51:17
>>231
そう思うよ。
なんかやたら思考力、思考力言ってる人で暗記をバカにする人いるけれどわけわからん。
恐らく数オリ出るような人は凡人が暗記していたこともサッと覚えられたから暗記なんて...なのだと思う。
覚え方の違いというか。+2
-0
-
236. 匿名 2020/10/12(月) 09:51:54
>>211
全然ワクワクしない。
先に出してるお湯は5分の間にも冷めてきてるじゃん。
まずもってしてその問題がありえないからつまらんのだよ。
兄弟が先に出発するのと同じ。+6
-3
-
237. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:17
中3の娘がもうすぐ中間テストで、数学で、因数分解やら2次方程式がでるから解いてみたけど、なんであんなに複雑な計算なのか、謎です。
好きにはなれないな。+1
-2
-
238. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:31
>>25
サイン、コサイン、タンジェント?だった?
なんのこっちゃ❗+7
-1
-
239. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:34
>>223
分かる
数学は答えが1個しかーって言ってる人居るけど、国語だって数学だって大学受験まではどちらも答えは1個だし
その答えに数学は、登ったことの無い山でもどのルートから攻めるか、似た山を見たことがあるか、高難度の岩壁からトライするかどうか、考えて挑戦していくのが楽しい!
学校は、そういう数学の面白さをもっと教えたら良いよ+10
-0
-
240. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:54
>>199
灘だから…なんだろうけど、
普通に小学生でやる範囲を飛び越えてるよね?
それとも小学生でやる範囲内の応用なの?+1
-1
-
241. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:30
数学が好きな人は自分が好きな解き方で解けるところが好き、
苦手な人は答えが1つしかないとか解くまでが無駄な労力と考えているようで、
これは分かち合えないなというのがここまで読んだ感想+10
-0
-
242. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:35
>>224
うちのは中受組だから4年生の時点で教えられませんでした。+4
-0
-
243. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:41
動く点、pのとらえ方を教えてください。
動く前提なのが困る。
動かないで欲しいんですけど。+6
-0
-
244. 匿名 2020/10/12(月) 09:54:39
>>6
トピ主です。
素敵なトピ画をありがとうございます。
<(_ _)>💦+7
-0
-
245. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:03
>>6
文系なので、一辺が5cmの正方形の対角線求める時に単純に√とか使っちゃうけど、√使わないでも解けるんですよね。小学生の問題だし。
5×5×÷2の三角形の面積の4倍が半径×半径の値になるので、それで円の面積は求められる。
解説動画見ないと小学生の算数すらわからないから、やっぱり数学苦手です。+2
-0
-
246. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:40
>>245
√は使ってはいけないんだよ+1
-0
-
247. 匿名 2020/10/12(月) 09:56:53
>>6
直径は14cm
円の面積から三角二つの面積引いて・・・その先がーに詰まってしまいました
中心のズレた円弧の面積をどう証明できる?+0
-0
-
248. 匿名 2020/10/12(月) 09:56:57
>>129
横からですが、自分とほとんど同じ感想でびっくりしました
国語なら新しい漢字が読み書きできるようになるという手ごたえを日々感じられたり、歴史だと漫画で想像力を補って自分が主人公になった物語を想像したりして楽しんだりが出来たんですが、数学が出来ると手に入る喜びというのが少なくとも私の周りにはあまり無かったです+6
-3
-
249. 匿名 2020/10/12(月) 09:57:48
>>6
円周率3.14として
(5√2×5√2×π)×180°/360°-20×2=38.5+5
-1
-
250. 匿名 2020/10/12(月) 09:58:08
>>173
うちは夫が理系得意で私文系、子供中学生ですが理系タイプ
頭脳は母親の遺伝説うちの場合は外れてます+4
-0
-
251. 匿名 2020/10/12(月) 09:59:34
>>15
私も、そして子どもも…分数から分からなくなってる。+3
-0
-
252. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:48
>>167
横ですが
マイナス×マイナス=プラスは、
例えば、1分間に2リットルずつ排水する容器は5分前には何リットルあったでしょう?という考え方かな。
2リットルずつ排水→マイナス2リットル
5分前→マイナス5分
排水前の5分前には10リットルあった。
つまり、マイナス2×マイナス5=プラス10
こんな感じですかね。+27
-0
-
253. 匿名 2020/10/12(月) 10:02:21
>>49
勿体ない!
本を読むの好きならロウソクの化学とか実験本とかそこら辺に転がしておくと良いかも。+6
-0
-
254. 匿名 2020/10/12(月) 10:02:30
>>243
動き始めるところからが、数学のワクワクの始まりです♡
じっとしてたら、面白さ半減+2
-1
-
255. 匿名 2020/10/12(月) 10:03:20
>>31
わぁ、私と逆だ!
自分な言葉で表しなさい、とか
決まった答えのないものを表現するとか苦手。
数学は正解か不正解しかないから+10
-0
-
256. 匿名 2020/10/12(月) 10:03:57
>>5
私も数学クッソ苦手なんだけど、数学得意な旦那にこれ言われる+2
-0
-
257. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:52
好きだったなぁ…
でも文系進んだから中途半端!
たまに解きたくなるけど、どれくらいのレベルが出来るんだろ+3
-0
-
258. 匿名 2020/10/12(月) 10:05:07
>>6
の解答見つけたから貼っときます
+15
-1
-
259. 匿名 2020/10/12(月) 10:05:35
>>244
トピ主さんは解けますか?+3
-0
-
260. 匿名 2020/10/12(月) 10:05:37
>>52
別にどやってなくない???
〇〇好きな人のトピって絶対嫌いな人がわざわざ書きにくるのがあるあるになってるから書いただけでしょ。
下にガルちゃんあるあるって書いてるし…。
ちゃんと読んでないくせに偉そうに書くなよ。+3
-5
-
261. 匿名 2020/10/12(月) 10:05:52
>>240
それが中学受験。
中学以降で公式に当てはまれば簡単なことも算数で解くよ。
でも他の教科は何なら大学受験と同じ素材文を解く。
+7
-0
-
262. 匿名 2020/10/12(月) 10:05:52
>>1
東大卒の伊沢さんか、メンタリストDAIGOだったか‥数学好きは人生イージーモードだって言ってた。物事を順序立てて解決していけるらしい+18
-0
-
263. 匿名 2020/10/12(月) 10:09:48
>>230
古い記憶だけど円の面積と円周。球の体積と球の表面積が微分積分の関係になるんだっけ?+3
-0
-
264. 匿名 2020/10/12(月) 10:10:00
>>258
まず最初の「図のように移動させます」から分かりませんでした。+20
-0
-
265. 匿名 2020/10/12(月) 10:10:09
「浜村渚の計算ノート」や「数学ガール」、「お任せ!数学屋さん」といった数学を題材にした小説も大好きです
算数が好きなお子さんがいる方には「トリプルゼロの算数事件簿」という児童書もあるのでおすすめします+3
-0
-
266. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:12
文章題の人名に、やたら古風な名前付けたな…兄弟なのに名前の一貫性ないな…とか余計なことばっか考えてたわ
+3
-0
-
267. 匿名 2020/10/12(月) 10:13:10
>>38
私は算数苦手で、掛ける数と、掛けられる数が逆だからダメとか言われて意味不明なった。
でも数学は単純に数字追って公式使って解いたり、
証明もパズルを埋めてくよう感じで面白くなったよ。
昔Eテレで数学番組の講師してた、数学者の秋山先生も同じことおっしゃっていたので、数学から好きになる人は少なからずいます。+7
-0
-
268. 匿名 2020/10/12(月) 10:13:26
>>231
例えはヘンかもしれませんが
野球でフライを打ち上げた時
投手投げたコースと打者の打つたタイミング、上がった角度とスピードと風向きから
一直線に落下地点に行く
あれは練習量(知識量、反復暗記)というよりセンスに近い
いとも簡単に出来る人と練習量数倍しても出来ない人の差
数学に強い人と苦手の人の差をそんな風に感じます
+1
-0
-
269. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:49
子どもの頃、公文で飛び級していくのが楽しかった。
小学生で高校の数学解いてたよ。
数学だけね...+2
-0
-
270. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:50
>>224
息子が中2で今のところは聞かれたら教えられます
暗算や計算スピードは息子が高学年の時に負けました+4
-0
-
271. 匿名 2020/10/12(月) 10:16:37
>>262
コロナで不景気になるから理系の大学志望が増えると新聞に書いてあった。理系に強い人いいですよねー(わたし文系)+8
-0
-
272. 匿名 2020/10/12(月) 10:18:31
中1のとき、学年で4人しか正解しなかった問題があって、その4人の内の1人だったのに・・
数学の女性教師がすごく苦手な人で、中2くらいからどんどん数学がダメになっていった。
教師の教え方もあると思う。
+4
-0
-
273. 匿名 2020/10/12(月) 10:21:02
数学得意な人は物理も得意?+1
-0
-
274. 匿名 2020/10/12(月) 10:21:55
>>200
これは算数だけど数学好きは、始めの解き方のパターンだけ暗記、後はどんどんこんな感じかなって解いていくのが好きな人が多いのかなって思います+11
-0
-
275. 匿名 2020/10/12(月) 10:23:01
数学というか…
もう小学校の算数からつまずいて苦手です😭
+4
-0
-
276. 匿名 2020/10/12(月) 10:24:07
中学高校時代の塾の先生がかっこよかったからという理由で数学が好きになったのは、この私です+4
-0
-
277. 匿名 2020/10/12(月) 10:24:54
>>273
私は得意でした。
でも数三まで行かない子は苦手な子が多かった印象。
+1
-0
-
278. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:39
アラフォーで進学校に通ってたけど数1Aの1学期に出てきた問題が苦手だった。意味わからなかったしイライラしてた。数2B、数3Cは得意というかふつうにできた。解の公式というのが本当にわからなかった。なんていうかイメージができなくて気持ち悪かった。+1
-0
-
279. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:39
>>267
横だけど5×4も4×5も同じ20だけど、
例えば文章題にすると袋のなかの飴が4個入っているのか?それとも袋のなかに5個入っているのか?どちらにせよ文章題の条件が把握できているかどうかが、今後の中学数学を学ぶには大事な思考だったりするのかな?って思うよ。+3
-0
-
280. 匿名 2020/10/12(月) 10:27:15
数学オリンピックのように語学オリンピックがある
これが文系かとおもったら
数学パズルのセンスがないと分からないw
+3
-0
-
281. 匿名 2020/10/12(月) 10:30:11
>>258
算数で解くのは難しいね。
つい√使って解いてしまう。+5
-0
-
282. 匿名 2020/10/12(月) 10:31:49
問題集の解説とか読んでても、この数字はどこから登場したの?というのが必ずある
それでもう分からなくなっちゃう+1
-0
-
283. 匿名 2020/10/12(月) 10:32:43
>>277
正直数学と物理何が違うの?
物理高校でやってないから数学と同じに見える+1
-0
-
284. 匿名 2020/10/12(月) 10:34:30
>>230
空欄に萌えるの分かります
大問に対して①②....とめちゃくちゃ親切な「ご案内」があるより、「さあ、行け!行けるなら行け!」とされるのに萌えます♪+6
-0
-
285. 匿名 2020/10/12(月) 10:34:33
>>251
私も分数が苦手で、子供がこの間の学校の2者面談で指摘されたばかり。夫の父親が一級建築士で、夫も理数系だけど子供はやっぱり母親に似るのかな?+1
-0
-
286. 匿名 2020/10/12(月) 10:34:46
>>259+15
-0
-
287. 匿名 2020/10/12(月) 10:35:44
>>6
これ小6の息子は解けたよ(特に賢くはない)。小6の算数はほぼ応用なので4年生からの基礎さえ完璧に頭に入ってたら簡単らしい。+10
-1
-
288. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:28
文系だけど数学好き、社会苦手のため、大学は数学の受けられる経済に進みました。
大学の数学はまるでついていけなかったので、息子が高校生になったら趣味で数学の勉強をしなおそうかなと思っています。
ただいま中三の息子にたまに数学を教えていますが、空間図形は自分の頭の中に画を描いて考えるから説明するのに一苦労です。+4
-0
-
289. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:17
>>1
子供の頃好きだった遊びとか知りたいです。+2
-0
-
290. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:42
>>3
私も理解力がない。でも大人になった今記憶力がまあまあいいことに気づいてもう少し勉強方法があったんじゃないかと後悔してる。苦手意識から中1で勉強から逃げてしまった。理解力がないとそもそも無理なのかな?+23
-0
-
291. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:18
>>200
解説見ても分からなかった泣+18
-0
-
292. 匿名 2020/10/12(月) 10:41:36
苦手です。
中1の時に目が悪くなり始めて、数学の先生の黒板に書く文字が薄くてわからなくなってきた。+2
-0
-
293. 匿名 2020/10/12(月) 10:44:27
「分数の割り算がすんなりとできた子は、その後の人生もわりとすんなりいくらしい」
嘘でしたよ。+4
-0
-
294. 匿名 2020/10/12(月) 10:47:33
>>258
直感で半円になりそうだなと思っても
円弧二つが半円の一部であると証明が出来ない
コレで躓いてしまいました+0
-1
-
295. 匿名 2020/10/12(月) 10:51:47
数学が苦手です、息子も私に似て数学苦手。的確なアドバイスも出来ませんでしたがここ一年くらいで数学が好きになって良い点数も取れるようになりました、まだほんの少し苦手意識もあるようですが頑張ってます。
来年は受験です、もっと数学が好きになれるようなアドバイスやお勧めの問題集や参考書あればご教授ください
高2です、青チャートだけ繰り返しやってます+2
-0
-
296. 匿名 2020/10/12(月) 10:57:18
数学が好き。
特に微分積分が好きだった。
学生時代、暇だなぁって時に、教科書1冊解いたりしてた。
今でも、無性に解きたくなる時ある。
難しい問題に立ち向かうのではなく、適度な難易度をひたすら解いてすっきりしたい。+6
-0
-
297. 匿名 2020/10/12(月) 11:01:28
チャート式は何色までやりましたか?
私は黄色。赤はムズかったな。+1
-0
-
298. 匿名 2020/10/12(月) 11:03:39
小学五年生の子の宿題のレベルが上がってきて、ワクワクする+1
-0
-
299. 匿名 2020/10/12(月) 11:05:57
元々得意科目ではなかったけど、小学5年か6年のころ、分数の計算なんかでつまづいて一気に苦手になりました
でも因数分解だけは好きだったw+0
-0
-
300. 匿名 2020/10/12(月) 11:09:15
今分数のかけ算割り算小四でしませんよね?
自分のとき引っかかったのはこの単元でした+0
-0
-
301. 匿名 2020/10/12(月) 11:16:12
性格的に無理。
たけしが家を何分に出ようが、自分が自転車で出ようが、別にたけしが遅刻してもかまわんし、途中で寄り道するかもしれんし、計算なんかしても無駄。
あと、点Pを動かした覚えはない。
風呂の湯が何分後に溜まろうが、溢れぬようにちょいちょい見に行けばいい話。
当たるかはずれるかなんて2分の1やろ。
植木なんか等間隔に植えんでも十分綺麗だし、隙間あいたらなんとなくチューリップでも植えときゃいい。
と思って、わざわざ計算する気にならない。
∴算数の偏差値30。
だが、国語の偏差値は70超
でも算数得意な人には不滅の憧れを抱いている。+6
-1
-
302. 匿名 2020/10/12(月) 11:19:50
方程式は公式を暗記しなきゃいけないと知ったのはテストのプリントを見てからだった。教科書みたいに公式が書いてなくて、????ってなった。
それはさすがにバカすぎるけど、公式知ってても解けない。
公式を暗記からの計算を解くってハードル高い。+0
-0
-
303. 匿名 2020/10/12(月) 11:23:12
算数から苦手意識ありました。
でも、問題が解けると嬉しいので何とか頑張っていたんですが、中2のときの数学教師が、解らない問題を解説したあと、それだけのことなんだけどね。と必ず毎度言うのを聞いていたら、解らないことが悪いことのように思えて、楽しくなくなりました。
子供の算数の勉強をみる日々ですが、今小5なので、あのとき諦めた中2の数学を一緒に勉強しようと思っています。+3
-0
-
304. 匿名 2020/10/12(月) 11:34:03
中学受験予定の子供が、私には解説見ても分からない問題(小4向け涙)をスラスラ解いてる。
算数は、運動神経と同じで、生まれ持った素質がかなり大事なんだと思う。
何も教えてないし、早期教育もしてない。
小6で公立小学校の授業についていけなくて泣きながら宿題やってた母親(私)から、御三家狙うよう勧められる子供が生まれた。旦那側の祖父が数学者でした。
+4
-0
-
305. 匿名 2020/10/12(月) 11:37:53
算数が嫌いになる前に、素質のない子は基本問題だけで大丈夫!って言って欲しかった。
応用問題までやらされて、手も足も出なくて、もう算数なんて大嫌い!!!って拒否反応出てそこから転落。
高校の数3Cとか、ハリポタを読むのがやっとの子に、古事記原文読ませるようなもんだよーって思いながらやってた。+4
-0
-
306. 匿名 2020/10/12(月) 11:44:11
小3の平行四辺形と小5で習う比例・反比例やややこしい応用問題でわからなくなって、それからずっと数学が苦手。座標の簡単なヤツはできるようになったけど。+1
-0
-
307. 匿名 2020/10/12(月) 11:44:52
>>200
ひゃーすごいなぁ、こうなるともうパズルだね
公式使って解こうとするほうが却って複雑になって解きにくくなるなんて
柔軟で純粋な思考のできる人でないと思いつかないわこの算数の解き方は
公式とか知らない方が、寧ろ閃けそう+3
-0
-
308. 匿名 2020/10/12(月) 11:48:52
数学大好き。文系だったけど得意科目は数学でした。
大学では文系で習わなかったミクロ経済学かなんかの数Ⅲの授業が楽しくて、いろんな公式を引き出して解けたときの爽快感は、なかなか癖になった。
自分の子供の算数を見ているけれど、考え方がまわりくどいから私は数学のほうが好きかな~+6
-0
-
309. 匿名 2020/10/12(月) 11:50:47
>>1
数学好きなのは高校までの数学?もしくは大学の数学も好き?後者ならアクチュアリー目指してみるといいよ!すごく年収高いよ!+4
-0
-
310. 匿名 2020/10/12(月) 11:53:24
>>1
高校だといいかもしれないけど、他だと生徒指導、保護者対応、部活に追われて肝心の数学授業がすみに追いやられるかも…
でも強い意志がおありなので、そんな方に先生やってほしいですね!+2
-0
-
311. 匿名 2020/10/12(月) 11:55:32
>>307
他の問題も比例、対象、図形か分かっていないと解けない問題だらけ
数式は後回し
「映像イメージ」が浮かぶってコレ
イキナリ数式公式持ち出しても結び付けられなくて拒否反応がでてしまう
解説者も図形と表で説明する人は分かり易い+0
-0
-
312. 匿名 2020/10/12(月) 11:56:36
>>300
分数の掛け算や割り算は、今は小6でやってますよ。
一般的に分かれ目の単元というけれど、、、足し算、引き算の通分とごちゃごちゃになるからですかね?
私としては小学校でしか出てこない単位の問題のほうがやって意味あるのかな、って感じでしたけど。1aとか1haは何平方メートルとか。1デシリットルが何リットルとか。+1
-0
-
313. 匿名 2020/10/12(月) 11:59:42
数学が好きだから経済学部って人が羨ましい
私は法学部に落ちたから経済学部だった
経済学部って数学好きな理系っぽい人と私のようになんとなく文系のトップの法学部を目指して失敗した文系人間が混在してて面白いなって思いました+4
-0
-
314. 匿名 2020/10/12(月) 12:00:50
>>15
積み重ねもあるね
それは大前提で、発想力、色んな側面から答えを見出せるか、その中でいかに合理的な方法を選択出来るかが大事なんだろうなぁ
公式に当てはめて解き方を暗記するというのを繰り返したら
応用がきかなくなって大学受験あたりで詰む
ソースは私。上の理論は旧帝大数学科卒の旦那の意見。
数学は論理的な思考を養うものだと実感した。+3
-1
-
315. 匿名 2020/10/12(月) 12:02:57
数学は才能だと思う 走るのが早いとかと同じ+5
-1
-
316. 匿名 2020/10/12(月) 12:05:56
小一くらいからついていけなくて
ヤル気がそもそもなくて、高校までずーっとボーッと授業聞いてるだけ。
でも先生がいい人で特別な追試をしてくれてなんとか卒業できた。
学生の頃はアホ認定されてたと思うけど
美的センスが特化してるみたいで
大人になってから自分の取り柄がわかったww
数学できて頭がいいとかより
見た目がいいほうで得をしたww+2
-1
-
317. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:00
>>88
それは先生が悪いw
実際忙しいだろうしその先生は感覚的に理解している人なのかもしれないけど+20
-0
-
318. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:10
>>1
壊滅的に数字が苦手です
高校のランクも数字で苦労しないように選んだくらいです
どの問題か忘れましたが、どっからこの数字出てきた!?というのが連続で意味不明な教科でした
+7
-0
-
319. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:20
わりと好き。"一つ"の答えがでてくるのが好きなのかな?って思う。
それにむけてあーだこーだと導きだして解いていくのが楽しい+4
-0
-
320. 匿名 2020/10/12(月) 12:17:14
>>317
返信ありがとう。
ただ、そのくらいで苦手にならずに自分で考えてみればよかったなと感じてる。
今からでも遅くないけどしてないwww+0
-2
-
321. 匿名 2020/10/12(月) 12:21:00
数学は得意じゃないけど凄いなって思う
高校の頃虚数が出てきたときはビビった
数学も心霊現象にまで手を出すのか、と。+6
-0
-
322. 匿名 2020/10/12(月) 12:26:41
>>6
ちょっと、何言ってるか分からない。+16
-0
-
323. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:34
大好きです!!昔から解けた時の快感が大好きでした。最近あんまりやってなかったけど娘の課題こっそり解いたりして楽しんでます+4
-0
-
324. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:38
>>285
横だけど私の父も一級建築士(理系)で母は文系
私は理数の方が好きだよ!
こういうパターンもあるよ。
脳内構造は母親に似るってのはよく聞くけどね。実際のところどうなんだろう。
小学生の頃算数で分からないところがあると父に教えて貰ってたから算数、数学が好きってのもあるかも。
環境も大事なのかもね!+4
-0
-
325. 匿名 2020/10/12(月) 12:37:38
>>42
めちゃくちゃ分かる!だから社会とかが苦手
答えを導き出すあの流れが好き
手が止まらなくなる感覚も好き+18
-0
-
326. 匿名 2020/10/12(月) 12:46:38
計算とか方程式とか難しいことは大の苦手だけど、生きていくのに必要な考える力を身につけるものだと思っています。苦手だけど好きな科目です。+0
-0
-
327. 匿名 2020/10/12(月) 12:51:40
もう内容は忘れたけど、学生時代は好きでした。
答えが合うことが快感です。若干、難しい問題が解けた自分に酔ってたかもしれません笑
社会に出て公式など使う機会はないけれど、基礎を覚えておき応用し解決するプロセスが身に付いているからいろいろと役に立ちます。+2
-0
-
328. 匿名 2020/10/12(月) 13:13:18
>>5
もう全部わかんないからどっから説明したらいいかも分からない+9
-0
-
329. 匿名 2020/10/12(月) 13:14:30
>>75
わかるwまず日本語でつまづくw+1
-0
-
330. 匿名 2020/10/12(月) 13:16:22
娘は物理生物苦手で理系はやめた方がと言われたけど数Ⅲがやりたいと理系選択して現在数学科です。物理の単位は落としましたが他で何とかしてます。パソコンも苦手だし理系女って感じじゃない。+0
-0
-
331. 匿名 2020/10/12(月) 13:24:55
>>252
252さんのご説明で分かりました!
私の頭の中で初めて【マイナス×マイナス=プラス】の意味が分かり納得出来ました、ありがとうございました(*^^*)!!!
+11
-0
-
332. 匿名 2020/10/12(月) 13:29:06
わからなくても、必ず最後には真実の答えが待っているというのを知っているから希望がわいてくるし、やりがいを感じる。
ちなみに苦手だったのは暗記もの。しかも語呂合わせとかで覚えようと促すものは、特に苦手というか嫌だった。
そもそも語呂合わせや暗記って理解とは全然別の話なのに、そんなんで勉強したことにされるのが納得できなかったな。
+4
-0
-
333. 匿名 2020/10/12(月) 13:30:37
>>294
それは、最初から書いてある実線から解るはずですよ。
6さんの最初の問題を見た方がわかりやすいかも。+0
-0
-
334. 匿名 2020/10/12(月) 13:31:40
小学生にお勧めの数学の本ありませんか?
数の悪魔、素数ゼミの謎、が好きで何度も読んでるんですが、他に小学生の読解力で読める本がみつからなくて+0
-0
-
335. 匿名 2020/10/12(月) 13:33:56
>>252
最高にわかりやすい!+14
-0
-
336. 匿名 2020/10/12(月) 13:38:37
理系に進んでる人は凄いと思う+0
-0
-
337. 匿名 2020/10/12(月) 13:45:47
>>302
ある程度の公式は暗記ではなく導き出すのが重要だと理転してわかった+0
-0
-
338. 匿名 2020/10/12(月) 13:54:34
微分積分好きだった!
あれで因数分解難しいのもできるようになった笑+1
-0
-
339. 匿名 2020/10/12(月) 13:54:41
+0
-0
-
340. 匿名 2020/10/12(月) 13:58:58
一次関数+0
-0
-
341. 匿名 2020/10/12(月) 14:02:12
数学+0
-0
-
342. 匿名 2020/10/12(月) 14:33:30
数学、下手すれば算数すら苦手な人はこちらのトピもどうぞw
+3
-0
-
343. 匿名 2020/10/12(月) 14:33:44
>>258
ありがとう
以前、梅原猛先生が、図形の問題は
どこかに線を引くことで、解答への
道のりが示されると書かれてたけど
ほんとその通りだね。+2
-0
-
344. 匿名 2020/10/12(月) 14:35:15
>>4
中2の時に数学こけて、そこからどうやって中間期末を凌いだのか記憶にない。
でも、高校になってから数学ができるようになったから中学の数学より高校の数学の方が簡単だと思ってる。 一応センターは180近くとれた+11
-0
-
345. 匿名 2020/10/12(月) 14:39:15
>>315
遺伝的に決まってるらしいね。
音楽とか絵とかと同様。+1
-0
-
346. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:30
>>334
「数の悪魔」が読めるなら、「謎解き父さん 世界の見方を変える12問」や「完全版 暗算の達人」も楽しめると思います。
上の方ですすめてる方がいましたが「トリプルゼロの算数事件簿も。
「トリプルゼロ〜」を書いてる向井湘吾さんや「浜村渚の計算ノート」の青柳碧人さんは数学に関する読みやすい小説が多いです。+0
-0
-
347. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:43
算数までは大丈夫だったけど、中学の数学から成績だだ下がり⤵︎
√?平方根??と図形の証明から無理になりました。+1
-0
-
348. 匿名 2020/10/12(月) 15:08:01
数学出来なかったVTuberが積分解けるまでの配信が面白かった~
自分に合う先生がいたらもっと勉強楽しかっただろうなあ。学生にもどりたい。笑+3
-0
-
349. 匿名 2020/10/12(月) 15:10:36
>>258
>>264
私も本当に苦手だから分からない
どうして三角形の一番長い辺が円の直径になるの?+1
-0
-
350. 匿名 2020/10/12(月) 15:20:54
>>27
向いてないことやるのは辛いね
辛くない人生を選べる立場にあっただろうに+2
-0
-
351. 匿名 2020/10/12(月) 15:21:13
友愛数とか美しいよねぇ
マジックナンバー142857も好き+1
-0
-
352. 匿名 2020/10/12(月) 15:25:04
>>1
因数分解あたりからもう嫌になりました。
さすがに簡単なやつは分かるけど、ちょっと
難しいやつはもう無理。+5
-0
-
353. 匿名 2020/10/12(月) 15:27:10
インテグラル、なにあれ。意味わからん。+1
-0
-
354. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:03
>>1
女性の数学教師は採用されやすいらしいよ
頑張ってね!+8
-0
-
355. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:28
>>1
中一の息子がすでについていけてなくて困ってます
マイナスとプラスをいつも間違えます
何か方法ありませんか?
+5
-0
-
356. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:58
>>145
私もそう思って逃げてたが、建築士目指し始めたら数字ばっかり。理数系の体育会系という不思議な環境で勉強中…+6
-0
-
357. 匿名 2020/10/12(月) 15:55:50
うちの母親が理数系の脳で、答えがない曖昧なのが嫌いらしい。要は数学には答えがあるからスッキリするらしい。+4
-0
-
358. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:51
>>178
え?あんだって?+8
-0
-
359. 匿名 2020/10/12(月) 16:11:29
>>38
算数はあまり好きじゃ無かったけど数学は大好きでした。
算数って変に分かりやすく教えようとxやyなどの記号を使わなかったり回りくどく教えたりするから逆に分かりにくくて嫌でした。
数学は解答さえ合っていれば途中は何でもいいので自分の一番解きやすい方法で効率良く解けるのが楽しかったのかも知れません。
今算数嫌いでも中学から数学が好きになるかも知れませんよ!+7
-0
-
360. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:46
>>42
あ〜ここのコメント欄分かりすぎる!!!
暗記系の教科が出来る人の方が頭良くない?って思っている数学好きです。笑+14
-0
-
361. 匿名 2020/10/12(月) 16:41:03
>>8
私なんて理系だなと先生から言われてたのに、、のに〜!
数学中学時代偏差値70取ったことあるけど、その後ガタ落ち。
図形とかは好き。でも値とかなんだかあまり好きではない。。+3
-0
-
362. 匿名 2020/10/12(月) 16:43:44
>>129
私も一緒だ~‼
なんでこんな事解かされてるか疑問に思ったら集中力が続かないよね。
具体的に、この数式がどんな場面に使われてるかを教えてから教えて欲しい。
ただの数遊びみたいなのはつまらん。
+5
-0
-
363. 匿名 2020/10/12(月) 16:46:49
数学とかわからな過ぎて逆に楽しい+0
-0
-
364. 匿名 2020/10/12(月) 16:47:59
>>141
うん、これ+1
-0
-
365. 匿名 2020/10/12(月) 16:47:59
>>6
38.5かな?
こういうのがイチバンすき+2
-0
-
366. 匿名 2020/10/12(月) 16:50:07
>>1
元数学教師です。
難関高を目指す生徒の指導は楽しかったです。ハイレベルな問題の添削をしたり、自分自身が純粋に数学を楽しめました。
真ん中位のレベルの生徒の指導も楽しかったです。理解するのに時間がかかることもあるけど、道筋が繋がってわかった!!となる瞬間は、教師冥利に尽きるというか。教えることに喜びを見出だせました。
学力の低い生徒に教えるのは大変でした。時間をかけて丁寧に導きたいけど、授業を進めなきゃいけないジレンマを抱えていました。そして、そもそも授業自体を受ける意欲のない生徒には数学を教える以前に生徒指導が必要だったり。
数学が好きだから数学教師というのは、厳しい面もあります。学習指導だけじゃなく、生徒指導も必要です。+20
-0
-
367. 匿名 2020/10/12(月) 16:52:57
>>30
ひたすら同じ系統の問題を連続で解きまくるのが良いと思います!
理解出来ているつもりでも何度でも繰り返すのがコツです。
そうすればケアレスミスも減り解く速度も速くなり考え方が頭に入ります。というか頭で考えなくても問題を見ただけで手が勝手に解いてくれるようになります。この方法で高校の数ⅢBまで大好きなまま学校生活を終えることが出来ました。+9
-0
-
368. 匿名 2020/10/12(月) 16:56:11
>>1
唯一、数学だけ好きだった。
だから数学だけは数学オリンピックの問題を解けるくらいできたのに、
他の科目は底辺高校レベル。+13
-0
-
369. 匿名 2020/10/12(月) 17:02:20
>>356
私は逆に数学好きで理系に行ったのに今全く数学の知識を使わない世界に入ってしまい悲しいです。
ちなみに私の一番嫌いな暗記系が必要な医療の分野です。。。+6
-0
-
370. 匿名 2020/10/12(月) 17:02:31
好きだったし、センター試験も英数で受験しました。
でも、大学数学はさっぱりわからなくて、専攻やめました。+4
-0
-
371. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:00
>>118
先生の都合だったりして😜+0
-0
-
372. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:46
>>349
円の中心を仮にPとします
左の水色の上と円の接点を仮にA、下の接点をBとします
上部にある横線が10cmであることは分かりますね
Оは円の中心から1cm右にズレています
AからPに線を引き、さらに右側迄伸ばします
そーすると
新しい円の接点を結ぶと四角が書けます
**小さな水色円弧とBの右側に出来る円弧が上下反転していると分かります
**新しく書いた四角の斜めの線が円の直径だと分かります
半円から四角の半分を引くと水色の面積が出てきます
+0
-0
-
373. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:08
>>372
間違えました
AからОに線を引くとです+0
-0
-
374. 匿名 2020/10/12(月) 17:31:54
私は中学生まで数学が嫌いでした。
でも高校1年生の時の数学の先生が
使う公式の証明からやってくれて、なぜそうなるのか
どの場合その公式を使うのかなどが
急に理解できるようになってから
数学が大好きになり、理系分野の道に進みました。
きっと、とにかく暗記して解け!みたいな
進学のためだけの中学数学が嫌いだったのだと思います。+4
-0
-
375. 匿名 2020/10/12(月) 17:46:30
中1の時の大嫌いな担任が数学担当だったから余計嫌いになった。
他の好きな先生の教科は気に入られたいから猛勉強して満点取って褒められたこともあるし。+4
-0
-
376. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:32
>>369
応用と暗記…お互い頑張ろう!+2
-0
-
377. 匿名 2020/10/12(月) 17:59:41
円周率の暗記はできるけど、ただ数字を文字として記憶してるだけ。
計算とかにまったく役に立たない。
円周率を使って計算してどうするの?って考えちゃう時点で、理系じゃないんですよね……多分。+0
-0
-
378. 匿名 2020/10/12(月) 18:10:11
>>309
金融業界にいますが、もし数学が出来たならアクチュアリーになりたかった。憧れです。+3
-0
-
379. 匿名 2020/10/12(月) 18:23:52
>>17
それと一緒に点Qも動くな~!!!!+13
-0
-
380. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:24
>>5
それ!
証明がすごく苦手だったけど何を問われてるのか分からなかった。+3
-0
-
381. 匿名 2020/10/12(月) 18:39:20
>>29
分かりますー!私、大学で数学科に進学したんですが、大学入ったとたん意味が分からなくなりました笑
+1
-0
-
382. 匿名 2020/10/12(月) 18:40:28
>>1
何が嫌い?まず数字が苦手です!
逆数とか定数とか数学特有?の言葉は理解するのが難しいです
国語ができないわけではないんです。イメージしにくいものは頭に定着しにくくて理解が曖昧、次の単元でギブアップこんなところです。
例)平方根わからない→二次方程式わからない→二次関数わからない→三平方の定理理解できないみたいな。+0
-0
-
383. 匿名 2020/10/12(月) 18:46:23
単純に数学が好きなこがこんなにいるのに驚き
私は全然わかんないので数学の授業は拷問のようでした
サイン・コサイン・タフデントなんて一生わかりません+2
-1
-
384. 匿名 2020/10/12(月) 18:56:27
>>6
これが中学校の入試?
驚愕!+3
-1
-
385. 匿名 2020/10/12(月) 19:06:19
>>36
だよね…π(r)2しか知らんし…。
この絵でわかるのは直角三角形の面積だけ( ˙▿˙ )+0
-0
-
386. 匿名 2020/10/12(月) 19:07:00
>>51
六角形になっちゃう😱+1
-0
-
387. 匿名 2020/10/12(月) 19:21:52
数学は証明でずっこけました。
その前から、算数から苦手意識。当然高校のランクも数学で点がとれないので下がりました。+0
-0
-
388. 匿名 2020/10/12(月) 19:24:04
>>178
そんなんしなくても解けますよ+2
-0
-
389. 匿名 2020/10/12(月) 19:27:53
>>63
わかります。
公式を丸暗記じゃなくて、公式を作る過程を何度も解いて覚えていく方が丸暗記より何倍もその公式を使いこなせるし、その式の本質がわかるようになる。+7
-0
-
390. 匿名 2020/10/12(月) 19:35:25
暗算得意。算数、数学得意でした。
けど、、確率だけは出来なかった。+0
-0
-
391. 匿名 2020/10/12(月) 19:39:39
>>2
YouTuberのしがない数学徒さんおすすめ!
灘中灘高からなぜか岡大いってしまったひとやけど
数学好きがあふれてる
60歳で微分積分趣味で始めたひととの動画よかったよ+4
-0
-
392. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:28
ギリギリ数2Bくらいまで覚えてる+2
-0
-
393. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:00
2桁でも暗算が出来なくて、紙に書くとなん桁出来る。随分前の探偵ナイトスクープで、同じような人が依頼者だった。一定数そういう人がいるそんだって。専門家が暗算の仕方教えてたけど忘れてしまった^^;
苦手になったきっかけは、先生が怖かったから。
今思うと、数学の先生は、この感覚、理解不能だっただろうなぁ。+0
-0
-
394. 匿名 2020/10/12(月) 19:56:00
数学が得意だった。高3の時、数学の偏差値で70切ったことなかった。
昔から数学の問題を解く時、2つか3つくらいの解答パターンを導くのが得意だった。
「教科書や問題集の解答集に載ってる解法以外は減点します」って先生がいた時に数学嫌いになったけど、高校の時に私のやり方にとことん付き合ってくれる先生と出会って、そこから異常に伸びた。偏差値80超えたこともある。
けど算数は昔から苦手だった。理解よりも暗記しろってやり方が合わなかった。+2
-0
-
395. 匿名 2020/10/12(月) 19:58:47
>>42
うちの理系な娘がまさにそう言ってる。
国語はなんとなく答えが分かってもコレだ!という決め手が自分では考えれば考えるほど分からなくなって、だから苦手だし嫌いだと。
数学は考えれいいだけじゃん、ハッキリと正しい答えが分かってスッキリするから好きとの事。
親の私は算数の段階で苦手。
理由は割とはっきりしていて、小学生の頃は子音のイの発音が下手で発音できない音があった。
小2の九九の時はうまく言葉が出なくてあやふやなまま。
更に高学年の時に病気で何ヶ月か休んだらその間に割り算の単元がまるまる入っていて、何も分からなくなってしまった。九九も割り算も後から自力で勉強しなおしたけど、やっぱりあやふやなんだと思う。+3
-0
-
396. 匿名 2020/10/12(月) 20:07:55
>>6
これ、灘の一日目の試験問題なんだね。
灘が大変なのは一日目はこの程度の問題なら一瞬で解いていかないと間に合わない。考える間もなく式を書き始めるぐらいじゃないと本当に間に合わない。
そして二日目の試験は全く逆で、相当にじっくり考えないと解き始められないような問題が出る。数学のやり方ではNG、あくまでも算数の思考力が問われる。
灘は一日目と二日目、この両方の算数どっちも出来ないと合格にならない。それが大変。+9
-0
-
397. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:29
>>1
素敵ーーー!!
苦手になった理由を聞いたりしている辺り、とても良い先生になりそう!!応援しています!+0
-0
-
398. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:04
1+2+3+4+5+ とずっとたしていくと マイナス1/12 になるというのがどうにも不思議で、わかるようになりたいです。+0
-0
-
399. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:21
>>383
タフデント笑+5
-0
-
400. 匿名 2020/10/12(月) 20:24:31
有名な計算問題として、11111×11111は?というのがあって、レピュニット数の規則性を知っていれば即答できるけれど、数を図や立体に変換しにくいと大変だと思う。
乗法公式も同じ。立体図だと理解しやすいのに、そういった教え方をしない教育法に問題がありそう。+1
-0
-
401. 匿名 2020/10/12(月) 20:32:51
物理も一般相対性理論上を知りたければリーマン幾何学を知っているほうが分かりやすい。
ユークリッド幾何学だけではなく、非ユークリッド幾何学の楽しさも、子ども時代に教わりたかったと感じます。+2
-0
-
402. 匿名 2020/10/12(月) 20:35:50
>>1
数ⅡBまでは、反復練習で解けるようになったけど
数ⅢC特に数Ⅲはさっぱり分からなかった。
分からなかったのに大学合格して建築を学び、一応卒業はしましたが一級建築士とかは持ってないです。
微積分は何が起きてるのかがそもそも分からなかった…同じ問題集を何度も解いて、同じ問題で正解もするし不正解もするし、訳わかってなかったのが明らかだった。
高3の半年くらいで教科書詰め込みで受験勉強だったから時間が足りなかったのか、一生理解できないのかも不明です。+2
-0
-
403. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:50
数ⅡBまでしかやったことないですが、努力の結果が反映されるから好きでした。
+1
-0
-
404. 匿名 2020/10/12(月) 20:41:10
>>366
学力が高すぎる生徒の指導も大変でしょ
東大入試問題の特に難解な問題をどんどん聞いてきたり
自分で問題作ってきたりするからどっちが生徒かわからなかったとかw
現役理3受かった生徒さんのお話+3
-1
-
405. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:45
>>83
中学受験って言っても日本トップレベルの頭脳の中学生が受ける試験だよ
超難関+10
-0
-
406. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:30
>>1
数学というか算数から苦手です。
小学生の算数は塾など行かずなんとか理解はできていましたが、そもそも単純に足し算引き算が遅いんです。
当時100マス計算が流行って、足し算引き算が早くなると聞いて1年間毎日やりましたが、一緒に始めた従兄弟(年下)が2分を切る中私は3分台から抜け出すことは出来ませんでした。
なので理由あって苦手というよりはもうセンスの問題かな。1桁の掛け算は暗記だから得意だった。あと図形も。今思えば私みたいなタイプはそろばんを習わせて貰えるとよかったのかな。+2
-0
-
407. 匿名 2020/10/12(月) 20:50:01
>>1
数学大好き
でも物理の方が実生活により関連があってもっと面白くて好き+5
-2
-
408. 匿名 2020/10/12(月) 20:53:32
>>6
半径すら出せない+2
-0
-
409. 匿名 2020/10/12(月) 20:54:16
凡人には大学の数学って、宇宙語レベルの難しさ?って言うけど、理解できる人は天才ってことかしら。
+1
-0
-
410. 匿名 2020/10/12(月) 20:54:17
数学が好きな人をただただ尊敬する。
数学とにかく苦手。+1
-0
-
411. 匿名 2020/10/12(月) 21:03:16
算数はなんとかついていってたけど、中学から徐々についていけなくなり…明らかに数学だけ成績悪かったなぁ。高校は数学やらなくていい学科選んだよ…
今も仕事で料金計算理解できなくて困ってる。何度説明されても頭に入ってこなくて思考停止する…+1
-0
-
412. 匿名 2020/10/12(月) 21:22:35
>>353
記号的には和(sum)とか総和(summation)の
頭文字"s"を上下に引き伸ばした記号(積分記号)だけど...+2
-0
-
413. 匿名 2020/10/12(月) 21:25:12
>>1
平方根とか面白かったけどな。自分で解けたら面白い、それに没頭できるのが良かった。
テスト中も無心に説いてたらすぐに時間が経って、それが楽だった。他の教科だと考えないといけない。+0
-0
-
414. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:10
>>301
数学好きな人て現代文も得意な人多いと思う
私は数学好きでセンター試験の現代文満点だったし
問題制作者の気持ちを文から読み取るか数字から読み取るかの違いだけだよ+1
-0
-
415. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:36
100000この位の数になると、一、十、百って数えないと駄目だ。
+0
-0
-
416. 匿名 2020/10/12(月) 21:31:29
努力しても 成果が出にくいのが数学。
数学は数学的センスが無いとダメだ。+1
-1
-
417. 匿名 2020/10/12(月) 21:33:57
>>1
ほうぶつせんって何を表しているんですか?
どんなときに使うんですか?+2
-0
-
418. 匿名 2020/10/12(月) 21:35:13
二次関数でつまづいた
誰か頭いい人に解りやすく説明してほしい+1
-1
-
419. 匿名 2020/10/12(月) 21:38:43
数学大好き♡
答えが一つという明快さ。
一つの解へ辿り着くまでの思考の冒険がワクワクする!
一つの問題を解くのって登山に似ている。
この山をどう登ったら攻略出来るのか?このルートか?いやいや、反対側のルートか??って考えながら登っている感覚。答えを導き出せた時の爽快感といったら!!まるで頂上まで登ったような達成感。
その感覚が快感なんだと思う。+2
-0
-
420. 匿名 2020/10/12(月) 21:42:09
算数から出来ない文系脳です。
分数はおろか、割り算でつまづいた。
高校で0点取ったことあり笑
なのに今金融という人生の巡り合わせ😱+1
-0
-
421. 匿名 2020/10/12(月) 21:45:48
>>6
ひぇぇ
相似(だっけ?w)とか使うのかなぁ+0
-0
-
422. 匿名 2020/10/12(月) 21:56:07
アラフォーだけど数学好きの理系から経済学部に文転した。授業が楽に理解でき、数学を使う先生達からも良くできていたと可愛がられ、楽しい大学生活だった。社会人になってから数学も経済学も直接仕事では使わなかったけど、色々得したかなと思う。息子が理数系得意なのも嬉しい。+3
-0
-
423. 匿名 2020/10/12(月) 22:03:39
>>119
知らなかった!
私、数学が本当にできなくて証明問題と図形だけはできた
何が駄目だったんだろう+4
-0
-
424. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:14
>>14
うちらの世代は数C無かったし行列もやらなかったから羨ましい!
数3黄色チャート楕円の問題です、よかったらどうぞ!!+5
-0
-
425. 匿名 2020/10/12(月) 22:14:49
数学好きな人が計算問題楽しいとか、答えが一つだから好きと言っていました。
その子は逆に国語は答えが一つじゃないから難しいと言っていました。
私は数学ちんぷんかんぷんで、国語の答え一つじゃないところが好きなので真逆だなと思いました。+1
-0
-
426. 匿名 2020/10/12(月) 22:20:29
>>414
ちょっと違うけど、数学の問題ってパズルみたいなもんなんだよね。分かってることから、いかに知ってることを使ってといていくか。パズルだよ。+6
-0
-
427. 匿名 2020/10/12(月) 22:21:09
数ABよりⅠやⅡが好き+1
-0
-
428. 匿名 2020/10/12(月) 22:22:40
サインコサインとか微分積分あたりから嫌になった。
あれ何に役立つのか未だによくわかってない。+1
-0
-
429. 匿名 2020/10/12(月) 22:26:56
>>402
微分は小さな変化を見ること
積分は小さな変化を足すこと、つまり足し算で面積体積求めるのに使うよ!+2
-0
-
430. 匿名 2020/10/12(月) 22:32:47
>>2
やまとなでしこでも数学者だったよね
+6
-0
-
431. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:03
>>51
それ15年以上前の話だよ
確か、円周率=3で教えられた最後の世代のときの東大の問題がこれ
ゆとりのお前らにこの問題解けるかなって意味が込められてる的なこと聞いたよ笑+1
-0
-
432. 匿名 2020/10/12(月) 22:37:02
苦手側です。単純な引き算足し算レベルで間違って躓くことが多い。あと今でも焦って電卓使うと神レベルの謎の数字が表示されます。この単純な計算を電卓に頼って何故に?というかんじです。
あと確率が何度再試しても通らなかった…+0
-0
-
433. 匿名 2020/10/12(月) 22:39:29
>>77
かっこいい+1
-0
-
434. 匿名 2020/10/12(月) 22:46:25
>>32
それは禁じ手よ+5
-0
-
435. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:43
>>124
数学得意だったのに物理が苦手だった
主人公席でいっつも窓の外眺めてたら授業についていけなくなった…笑+1
-0
-
436. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:58
哲学だなって思う。
大昔から歴史があって魅力的だなって。
数学の奥にあるそういうのが好きだった。
でも出来るかといわれたら出来ないw
物事の考える力をつける教科だよね。+1
-0
-
437. 匿名 2020/10/12(月) 22:53:02
>>155
なんの職業なのか気になる+0
-0
-
438. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:27
>>149
確率がちゃんとわかってればくじ引きとかでカモられることもないよ!
+2
-0
-
439. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:30
東大生の店員に理系風に注文したら、賢すぎて返り討ちにされました。東大理三恐るべし、、、 - YouTubeyoutu.be東大生の皆さん、ありがとうございました。 チャンネル登録よろしくお願いします(^^) ◆はなおチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q ◆サブチャンネルはこっち https://www.youtube.com/channel/UC...
これめっちゃ面白いよ+2
-0
-
440. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:30
>>166
そういう設定って思えばいいんだよ!
ドラマだって演じてる女優俳優と役の年齢が違ったりするじゃん?それと一緒!設定なのよ+1
-0
-
441. 匿名 2020/10/12(月) 23:00:20
>>252
わっかりやす!!+3
-0
-
442. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:11
>>67さんのコメントがクリアヒットして笑いが止まらんwww+0
-0
-
443. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:03
>>173
私が理系、母は公認会計士で父は測量士
なのになぜか弟は全くダメだった教えても教えても算数からわからなかったみたい+1
-0
-
444. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:43
>>185
それやっても数学伸びない私はどうすればいいのでしょうか?浪人生より+2
-0
-
445. 匿名 2020/10/12(月) 23:06:17
>>209
直角二等辺三角形に着目すれば、斜辺が半径だから5√2×2=10√2で出せるけど、
中学受験の問題だから√は使わずに計算できるんだろうね。+2
-0
-
446. 匿名 2020/10/12(月) 23:08:43
>>51
古い、古すぎる…
今は、じゃなくてずいぶん前の一瞬だよ
+1
-0
-
447. 匿名 2020/10/12(月) 23:11:26
微分積分は何を求めるものか分かりやすく説明できる方いらっしゃいますか。
分からないので知りたいです。+0
-0
-
448. 匿名 2020/10/12(月) 23:12:29
苦手になったキッカケなら
X.Yが出てきた辺りでつまずいた
珠算暗算それぞれ1級
四則演算得意
外に出ると無意識に車のナンバーで計算が始まる+1
-0
-
449. 匿名 2020/10/12(月) 23:13:24
>>349
むしろそうなるように補助線を引いたんだよ。
こういう問題はいかに分かっている数字を使って解くかがポイントで、いろんなところに線を引いて、相似や合同を見つけていくのが大事。+2
-0
-
450. 匿名 2020/10/12(月) 23:13:53
数学どころか、算数から本当に苦手だった。現代文はめっちゃ成績がよくて、読解問題がわからない人はなぜわからないのか、私にはわからないから、私がなぜ算数がわからないのかも、算数がわかる人にはわからないと思う。+1
-0
-
451. 匿名 2020/10/12(月) 23:16:36
>>49
私もそうだった。悪いけど、こればっかりはもう思考回路の問題だから、限界があると思う。
高校卒業まで何とか乗り越えさせてあげて、あとはひたすら文系の力を伸ばすといいと思う。+5
-0
-
452. 匿名 2020/10/12(月) 23:17:06
>>134
合ってる。
上の弧から同じところに沿ってるから、そこと直角で同じ。
面積も1:3かな?までは分かったけど、そこから外が求められない+1
-0
-
453. 匿名 2020/10/12(月) 23:21:39
>>295
数学好きでも苦手意識あるなら背伸びせずに黄色チャートでいいと思う+2
-0
-
454. 匿名 2020/10/12(月) 23:22:06
>>107
小数点一個間違ってる。+2
-0
-
455. 匿名 2020/10/12(月) 23:24:55
>>297
赤は東大に余裕で受かる人レベルの物だから受験参考書としてはあんまり使えないんだよね+1
-0
-
456. 匿名 2020/10/12(月) 23:31:10
>>296
解きます?どうぞ😚+2
-0
-
457. 匿名 2020/10/12(月) 23:32:25
物理が好きで、数学は物理を解くための手段だと思ってる。
公式を導き出す過程が美しいと思う。
国語の「あなたの考えを答えよ」系の記述式問題が苦手だったな〜。
あまりにも的外れならまだしも、私の考えなのに減点されるのが納得いかなかった。+2
-0
-
458. 匿名 2020/10/12(月) 23:35:37
>>374
私もそう思う!
そういう教え方やって欲しい
だって建築にしろ、科学にしろ、数学が基礎でしょ?
そこを関連付けて教えて欲しい
自分は社会とか歴史が得意だったから、世の中の成り立ちには興味あったの
だから苦手でも算数までは、ついていけたの
でも中学になって数学になってかなりしんどくなって、高校入ったらマジでどんなな場面に使われるかの説明なしでグラフだの数式だの出てきたから、ノーミソが必要なしと判断して拒否って大嫌いになった
よく数学が出来ると論理的思考とか抽象的思考を鍛える事が出来ると言うけど、それって文系だってそうだから、意味解らない
文系学問の哲学とか経営学とかだってそういう思考してる
実生活にどう役立つかよくかんない仮定の問題をいきなりぶつけられて粛々と週何時間も勉強させられる苦痛を解って欲しい
数学嫌いは多いけど、ほんとに教え方に問題あると思う+0
-0
-
459. 匿名 2020/10/12(月) 23:41:05
数学科に入って、ε-δ 論法が出てきた時に、学部ミスったかも知れないと思ったのが懐かしい。
ξ(クサイ/グサイ)はなかなかうまく書けなくて、ノートがカオスになってたり、トポロジーがどうしても理解できなくて専門書じゃなくてブルーバックス読んだり、解析学も苦手なのにほぼ1から8ぐらいまだあって大変だったけど、群環体論は大好きだったので、なんだかんだで楽しかった。
数学科は卒論がないところが多く、やりたいことの関係で工学系の応用数理の研究室に進学したから、論文の読み方や研究のお作法分からなくて最初大変だった。
博士とった同期と比べると、数学得意とは言えないけど、今は機械学習やってて割と生かせてる。
数学科では4年間で訳わからない記号の羅列を見ても動じない精神力を身につけられた気がする笑+5
-0
-
460. 匿名 2020/10/12(月) 23:42:31
>>404
大変だけど楽しいと思うな。+1
-0
-
461. 匿名 2020/10/12(月) 23:43:02
>>426
パズル嫌い。
問題の為の問題って感じで、時間と気力の無駄を感じる。
集中するなら、もっと実践的な事に気力を使いたい。
だから数学嫌いだったんだろうな。
これは単純に好みだろうけどね。
+0
-1
-
462. 匿名 2020/10/12(月) 23:45:21
>>417
横ですが
漢字で書くと放物線なので、物を放ったときの軌跡(線)のことですよ
キャッチボールをしてる二人を横から眺めるとボールの動いた軌跡が放物線になっているはずです
ちなみにパラボラアンテナのパラボラは英語で放物線のことで、パラボラアンテナの曲面は放物線を回転させてできたものです
放物線は円錐の切り口の1つでもあります
詳しくは円錐曲線で検索してください
私は中学のときにブルーバックスで読んで感動しました
岡部恒治さんのマンガ数学小事典というものです+1
-0
-
463. 匿名 2020/10/12(月) 23:45:40
>>447
429です
詳しいことは忘れたけど距離を微分すると速度になる
これオススメ!+3
-0
-
464. 匿名 2020/10/12(月) 23:46:54
微分はx+h地点からx地点までの距離hを限りなく0にしたときに2つの地点の変化量(傾き)がどれだけ変化してるかを示してる。
うねうねと上り下りしてる坂道をイメージしてほしい。
そのある地点に水を入れたコップを置いたとき、その地点での勾配は、水は水平に置いたときと比べてどのくらい傾いてるだろうか。
任意の地点に水を入れたコップを置くことが微分。
積分は取り尽くし法の応用。ある領域に限りなく横幅が0に近く、奥行きがその領域の端から端と等しい四角形を当てはめたとき、その全ての四角形の面積を足し合わせたもの。
自分の土地が何平米あるかを、幅1m、奥行きが端から端までの四角い石で埋め尽くすとする。
でもそれは精確ではなく、おそらくどこかがはみ出る。
では幅1cmの細長ーい石ではどうか?それでもはみ出る。
幅を限りなく0にしたとき、敷き詰めたそれらの石の面積の和から精確な面積を求解出来る。
石を積めて足す。それが積分。
同じ要領で面積だけでなく体積も測れる。+0
-1
-
465. 匿名 2020/10/12(月) 23:47:00
九九を一の段から九の段まで言える
ただそれだけしかないよー
数学全然意味がわからない
数学出来たら出世コース歩けたのかな笑+1
-0
-
466. 匿名 2020/10/12(月) 23:47:30
>>25+0
-0
-
467. 匿名 2020/10/12(月) 23:48:30
ゴッホより
普通に
数学が好き+3
-0
-
468. 匿名 2020/10/12(月) 23:49:29
>>49
読む本によって結果的に数学の力につながるかも?
私も小学校の頃は図書館2つはしごして本を借りて帰るくらい本ばかり読んでた文系だったけど、推理小説が好きだったからか、中学までは数学も成績良かったです。
推理小説みたいに、条件など把握して答えを出していこうとするようなのは数学の考え方に良かったのかなと思う。
あと、〇〇の不思議みたいな本も読んでたから理科も好きだった。でも絵ばかり書いてあるような絵本も好きだったから必ず絵本も借りてましたw
算数の問題も文章で書いてあるから、読解力がないと解けないです。
数字の概念が分からないとなると厳しいけれど、そうではないならば今は好きな本をたくさん読ませてあげたら良いと思う!+3
-0
-
469. 匿名 2020/10/12(月) 23:49:58
>>444
横ですが
公式の証明過程をスラスラ再現できるようにしなさいとK塾の講師に言われたことがありますし、実際その練習をしていました
加法定理の証明できますか?+0
-0
-
470. 匿名 2020/10/12(月) 23:51:35
>>145
算数、数学好きはその面積や角度が解けること自体に興味や感動があるからねー。
先人たちのいろいろな定理や法則を使って、いろんな面積や角度が分かるの、すごくない?
そのすごさが分からないと言われたら、それはもう個人の興味のベクトルの問題かと。
そして個人的には音楽は数学的な学問だと思ってる。
440Hz=Aを基準に作られた音階で、1分間にどれだけ拍子が刻まれるかのBPMに乗って奏でられるものだから。
+4
-0
-
471. 匿名 2020/10/12(月) 23:54:11
>>49
好き嫌いはどうしようもないよね。
本人の知性の方向性の仕方やセンスもあるし。
ただ、私もそうだったけど、そこまで本好きなら、知識欲は凄くあるお子さんだから、算数だけは丁寧に見てあげて、数学になったら頭ごなしに公式を当て嵌めて数式を解かせるみたいな学習法でなく、具体的にどういう場面でこの公式が生きて来るのかを教えてあげたらそこまで嫌いにならないかも知れない。
一年生なのに四年生の漢字まで覚えちゃうお子さんなら、本来とても賢いはずだから。
+1
-0
-
472. 匿名 2020/10/12(月) 23:57:58
数1までしかわからなかった
数式で求められていることを表せた時の、言語として使えてる感じは楽しいと思ったなー
数3までわかる頭ほしいw+0
-0
-
473. 匿名 2020/10/13(火) 00:00:24
>>1
邪道かもしれませんが数学を覚えるのが好きです
天才が見つけ出した数式や図形イメージ、高等概念をウンウン唸りながら理解しようと努めつつ覚えるのが快感で仕方がない
今まで気づかなかった統一的な見方を示されると、もう最高といった具合です
ただし四則演算は苦手ですね
大学受験では化学の計算に苦労しました…
そろばんやっとけばよかった…+1
-0
-
474. 匿名 2020/10/13(火) 00:01:24
>>6
(25Π−40) ㎠+0
-0
-
475. 匿名 2020/10/13(火) 00:01:28
>>145
私もそうだった。
それ解ってふーん、て感じ。
自分が苦手だから、出来る人がやればいーじゃんって(笑)
今なら仕事とかでそれが必要だって解るけど、確かに小中学生でそれが解る子は少ない。
そしてそれがわかり始める頃には、すでについていけなくなってるし、巻き返そうにも苦手意識とトラウマで大嫌いになってる。
数学こそ、数学好きな先生は困る。
文系の人にあった発想や教え方して欲しい。+1
-0
-
476. 匿名 2020/10/13(火) 00:02:46
分数から分からんくなった+0
-0
-
477. 匿名 2020/10/13(火) 00:04:24
>>467
ゴッホより
普通に
コッホが好き+5
-0
-
478. 匿名 2020/10/13(火) 00:04:38
>>157
思考法、思考センスの違いだよ
数学好きな人が良く言う、答えがひとつしかないからいいって言うけど、世の中、答えがひとつしかない事の方が少ないでしょ
+1
-0
-
479. 匿名 2020/10/13(火) 00:11:06
>>401
私は関西のとある中学受験塾のCMで非ユークリッド幾何の存在を知った
数学科か物理学科への進学も真剣に考えたけど、結局やめた
独学でも少しずつ勉強始めようかな+0
-0
-
480. 匿名 2020/10/13(火) 00:11:19
分数でつまづいた
証明とか一度も正解したことないよ…
なんで数学なのに文章かかなくちゃいけないの
あとかけ算でかっこの中の数字を先に計算するっていう理屈もわからない
女性で数学得意って人憧れるよー+0
-0
-
481. 匿名 2020/10/13(火) 00:13:04
ある程度やると幾何学や確率、統計、代数学、解析学、全て繋がってると実感するはず。
思考法というかイメージが湧かないのでは。
最近流行りのAIだけじゃなくウェブサービスを瞬時に利用出来るのだって解析学や微積分学、線形代数学のおかげだよ。
アルゴリズムやプログラミング言語、ハードウェアのおかげでもあるけどね。+2
-0
-
482. 匿名 2020/10/13(火) 00:19:50
あと答えが一つなのは高校数学までで、いくつかの解法により、ステークホルダーに沿ういくつかの答え(モデル)を提示するために使うのが実験的、実践的、かつ実務的な数学。+0
-0
-
483. 匿名 2020/10/13(火) 00:39:52
>>458
私が進学したコースでは数学がすごく人気だったので、
多分その先生の教え方が本当に上手だったんだろうなと
思います。
と思う反面、先生による当たり外れのせいで
下手したらその子の将来や進路に関わってくると思うと
同じカリキュラムのはずなのに他の子が
可哀想だなと思ったのを覚えています。
苦手意識を持ちやすい分、しっかりと基礎成り立ちから
丁寧に教えてくれて、数学は苦手な子が多いからと
切り捨てていくような先生が減るといいですね。
+1
-0
-
484. 匿名 2020/10/13(火) 00:44:56
>>63
そうそう、数学も物理も公式を作る過程が楽しいし意味がある。
私の高校のときの勉強は、公式を一時間でも2時間でも眺めて「わかった!」と思ったら終わりで、ほとんど問題は解かなかった。
その「降りてくる」瞬間って、昔の偉大な数学者や物理学者が公式を発見した時と同じ感動を味わってると思うと震えたわ。
他の科目でこんなに興奮できることってない。
そして教科書の数ページしか読まずに一冊やり込むのと変わらない結果が得られるのも効率が良くて好きだった笑
丸覚えした公式はほとんどなくて、二次方程式の公式も、毎回式変形しながら解くんだよね。でも計算が早くて秒速で導けるので、記憶してるのとほぼ変わらない。
大学で知り合った数学できる人は、だいたい私と同じタイプだった。+5
-1
-
485. 匿名 2020/10/13(火) 00:48:36
小一の息子、入学前に独学で小学校6年までの算数終えてしまって、今中学の数学やってる。私も夫もかけ算九九がやっとの算数苦手。どう伸ばしていけばいいのか悩む。お金はあまり余裕ないのですがおすすめありますか?どんどん伸ばしてくれるような塾とかあるのかな?+4
-0
-
486. 匿名 2020/10/13(火) 00:49:27
>>252
なんというわかりやすさ!!!
この意味を知ってたら数学好きになっていたかもって割と本気で思うわ...+5
-0
-
487. 匿名 2020/10/13(火) 01:04:16
苦手だったけど予備校でいい先生に出会ってから得意になったし好きになった!
問題文から状況整理して何をするべきか考えるのめちゃくちゃ楽しい
パズルみたい
大学は数学とは関係のないのに進んでしまったけど、大学で学ぶ数学興味あるな+1
-0
-
488. 匿名 2020/10/13(火) 01:06:42
>>485
ギフテッドかもしれない。
そういう子は平凡な学校に通わせると大変だよ。
有名な中学高校大学に行くまでは話の合うクラスの子はいないと思った方がいい。
ギフテッド(高IQ)は稀なので。+3
-0
-
489. 匿名 2020/10/13(火) 01:20:32
好きになりたい‼︎
解いてる人めっちゃ楽しそうだもん
嫌いになった理由は小学生の頃に難しくて諦めて、中学生の頃また持ち直したんだけど、二次方程式あとの問題で嫌になった。
図形の公式が覚えられなかったり+0
-0
-
490. 匿名 2020/10/13(火) 01:24:49
算数ができません。+0
-0
-
491. 匿名 2020/10/13(火) 01:29:34
>>88
運が悪かったですね
あなたのようになぜ?って思える人の方が数学に向いてると思うのに
今なら誰もあなたに怒ったりしないから本屋さんでピンときたタイトルの数学の本を手に取ってみては?+5
-0
-
492. 匿名 2020/10/13(火) 01:41:18
数学が得意な人憧れます。かっこいい。
めっぽうダメだった。
ビートたけしの名言がなぜか印象に残ってる。
“数学は哲学です。すべての事象・物事はすべて数字で説明できます。生きるもの全ては数字に支配されている。”+1
-0
-
493. 匿名 2020/10/13(火) 01:44:56
>>27
文系だって論理的思考してるよ
理系とは毛色が違うかも知れないが+0
-0
-
494. 匿名 2020/10/13(火) 01:54:25
数学は赤点レベルで超苦手だったのに、ペレルマンやリーマン予想の歴史になぜかとても浪漫を感じてしまう。
このリーマン予想がテーマの回のnhkスペシャル、何度も見てる。NHKスペシャル・魔性の難問~リーマン予想・天才たちの闘い~2014年5月18日 - 動画 Dailymotionwww.dailymotion.comNHKスペシャル・魔性の難問~リーマン予想・天才たちの闘い~2014年5月18日を見る - Dailymotionで777chを視聴
+4
-0
-
495. 匿名 2020/10/13(火) 01:58:24
>>13
小学校4年の算数の授業で女の先生にいきなり指名されて、答えられなかったらヒステリックに叱られて5分くらい席を立たされて、その間の恥辱や罰を与えられてる感じがイヤでイヤで仕方なかった。算数の授業が恐怖でしかなかった。
それから算数も数学全然ダメになった。+5
-0
-
496. 匿名 2020/10/13(火) 02:03:52
>>485
よびのりたくみさんの動画
これを見て数検1級に受かった小学生がいるそうな
将来は東大京大ハーバードですねw+1
-0
-
497. 匿名 2020/10/13(火) 02:07:16
>>480
もともと、数学は言語だからね。
だから日本語や英語、フランス語、ドイツ語等に翻訳出来るんだよ。
グーグル翻訳の言語選択に数学がないからそう感じるかもしれないけどね。
海外の大学生を語学や科学など様々な分野ごとにテストしたとき、物理を学ぶ学生が他国語を専門に学ぶしてる人に次いで語学力があるっていうデータがある。
それはなぜか、数学力という語学力があるからだよ。
おまけに物理学は未知の事象を数学で翻訳する学問とも言い換えられるから、数学科の生徒より語学力がある。
故に2番。+1
-0
-
498. 匿名 2020/10/13(火) 02:07:44
>>494
ゼータ関数の非自明なゼロ点は一直線上
これを証明すればすごい!+0
-0
-
499. 匿名 2020/10/13(火) 02:09:01
>>44
自分もです。挙げ句の果てに二つの三角形のところ見てたら蝶々みたいとか思い始めて、もう2度と数学好きなんて思わないことを誓った。+3
-0
-
500. 匿名 2020/10/13(火) 02:09:04
>>29
私は反対に哲学から数学に興味を持った
大学で哲学専攻していたが、幾何図形が神秘的で宇宙は数学なんだと感動したのがきっかけで
数学と言っても中学受験程度の問題をなぜそうなるのか?ということを掘り下げつつ理屈を積み重ねて解くのが面白い。
これ以上ないほど合理的でたったひとつの答えがきっちり出るところも神秘的で快感
幼少時は算数が大嫌いだったのに
+6
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する