-
1. 匿名 2020/10/11(日) 23:52:22
有名なのは銀座線渋谷駅でしょう。列車は地下から突然ニュっと飛び出し、明治通りをまたぐ地上3階の高さのホームに滑り込みます。2020年1月のリニューアルまでは長らく、明治通りを越えた西側の東急百貨店の内部にホームがありました。また丸ノ内線も、四ツ谷駅、茗荷谷駅、後楽園駅、御茶ノ水駅付近(神田川にかかる橋)の4か所で地上に出ます。
このような都心部の地上区間が生まれる理由は、東京ならではの複雑な地形が関係しています。東京の地形は主に武蔵野台地と、それを川が侵食することでできた谷によって形成されているため、山手線の内側でも各所で地形の激しい起伏が見られます。
同じく丸ノ内線も台地を流れる谷や深く開削された川を通過するため、急激な標高変化に対応できず、何度も地上に顔をのぞかせるというわけです。
+32
-2
-
2. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:00
へえ。+13
-0
-
3. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:18
御堂筋も上走ってるとこあるよ+108
-0
-
4. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:34
名古屋もあるよね?+77
-0
-
5. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:41
あ〜丸ノ内線とかいきなり地上に出て眩しくなったりするよね。+95
-0
-
6. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:45
確かに初めて東京に行ったとき地下鉄乗ってるのに地上見えて?だった
地元は田舎で地下鉄ないからピンとこないし+15
-0
-
7. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:56
これ、上京して一番最初に驚く件案+9
-1
-
8. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:57
地下鉄乗ってても、あんまり上ったり下ってる感覚ない。ものすごくゆっくりの傾斜なのかな?+61
-4
-
9. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:01
札幌でも一番最初にできた区間(郊外だけど五輪関連でいえばメイン駅)で4駅ぶんぐらいがっつり地上に出てるww+55
-0
-
10. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:17
千里中央までの景色が好きであります+46
-0
-
11. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:39
名古屋の東山線も地上出るよね?
なまじ子供の頃身近だったから地下鉄とは!?って混乱した+24
-0
-
12. 匿名 2020/10/11(日) 23:55:18
地下鉄って天気悪い時、濡れなくてありがたいけど四ツ谷はしんどい。+30
-0
-
13. 匿名 2020/10/11(日) 23:55:27
名古屋の東山線もだよー+19
-0
-
14. 匿名 2020/10/11(日) 23:56:03
銀座線の渋谷駅とか、普通に地上からさらに階段登ってホーム行くしね。
+48
-0
-
15. 匿名 2020/10/11(日) 23:56:05
福岡の地下鉄も姪浜駅は地上にある+33
-1
-
16. 匿名 2020/10/11(日) 23:56:32
丸の内線の四谷駅とかね+23
-0
-
17. 匿名 2020/10/11(日) 23:56:50
神戸も西の方は地上だね。+22
-0
-
18. 匿名 2020/10/11(日) 23:58:54
銀座線や丸ノ内線の様に初期のまだそんなに地下深くまで潜ってなかった時代の地下鉄に多いイメージ。+29
-0
-
19. 匿名 2020/10/12(月) 00:00:18
>>16
春は桜が綺麗だよね。あれ見るの毎年楽しみにしてる。+20
-0
-
20. 匿名 2020/10/12(月) 00:00:25
+5
-0
-
21. 匿名 2020/10/12(月) 00:01:18
私の幼い頃から今まで住んでいた所は外にでる地下鉄との縁がありすぎる
札幌市営地下鉄
京都市営地下鉄
大阪メトロ中央線
東京メトロ東西線
本当に外ばっかり出てるww
+41
-1
-
22. 匿名 2020/10/12(月) 00:01:51
渋谷の銀座線から副都心線の乗り換えが遠いです…縦に…
+26
-1
-
23. 匿名 2020/10/12(月) 00:02:23
うち最寄りが地下鉄の駅だけどホーム地上だわ+16
-0
-
24. 匿名 2020/10/12(月) 00:03:15
地下鉄なんてありません。+7
-8
-
25. 匿名 2020/10/12(月) 00:03:32
>>17
神戸市営地下鉄の西神中央の方は地上だよね。+7
-0
-
26. 匿名 2020/10/12(月) 00:04:13
丸ノ内線四ツ谷駅、冬はドアが開くと寒くなる+8
-0
-
27. 匿名 2020/10/12(月) 00:04:52
横浜市営地下鉄も、駅によっては地上に出ますよ!+31
-0
-
28. 匿名 2020/10/12(月) 00:05:48
>>9
南平岸駅は30年くらい前は「霊園前」という不吉なネーミングでした 水曜どうでしょうでおなじみの公園の最寄り駅です
+22
-0
-
29. 匿名 2020/10/12(月) 00:06:32
神戸にも有ります。
新幹線の線路とクロスしているよ。+4
-0
-
30. 匿名 2020/10/12(月) 00:08:48
東山線+4
-1
-
31. 匿名 2020/10/12(月) 00:09:44
新幹線の上を通る神戸市営地下鉄+31
-0
-
32. 匿名 2020/10/12(月) 00:10:06
>>5
水道橋方面から歩いて後楽園駅利用するとき、階段多くてうんざり+3
-0
-
33. 匿名 2020/10/12(月) 00:10:19
地下鉄なのに地上区間があるのは普通のことだと思ってた
+18
-0
-
34. 匿名 2020/10/12(月) 00:10:41
>>9
南北線の南平岸駅がどどーんとしてるのが笑うw
地下鉄なのに地上でどーんとするなよ!ってw+33
-1
-
35. 匿名 2020/10/12(月) 00:13:34
鉄オタみたいな話だね
結局、地上と地下で区切るような明確な区別は無くてさ
多少、どっちかに入ってても良いんでしょ
高低差のある地形が多い所では、そうならざるを得ないんだよ+4
-0
-
36. 匿名 2020/10/12(月) 00:15:19
三田線も+12
-0
-
37. 匿名 2020/10/12(月) 00:16:52
>>34
昔はどどーんって「霊園前」って書いてあったからねww+17
-0
-
38. 匿名 2020/10/12(月) 00:17:06
>>34
北海道にも南北線という名前の路線があるのですね!都内にも南北線ありますよ。+13
-0
-
39. 匿名 2020/10/12(月) 00:25:30
>>34
>>34
南平岸の駅で朝はローソンでおにぎり買ったり、学校帰りにフードセンターでおやつ買って帰ったりしてたなぁ
下西岡線ユーザーだったので
それにしても、何年も通学で使ってたのに白樺山荘があったの全然知らなかった あんな有名店になるなんて
澄川の純連は高架下にある頃からしっていたけれど
+3
-0
-
40. 匿名 2020/10/12(月) 00:28:20
東西線は千葉県側ズーと地上でそのうち総武線と合流するしね。中野から先もそうだけど。+14
-0
-
41. 匿名 2020/10/12(月) 00:32:49
>>9
そこ地元なんで、東京に住むようになっても、地下鉄が地上を走ってることに何の疑問も持たなかった
それよりも、札幌の地下鉄ってタイヤがゴムタイヤだったから、東京の地下鉄の走行音ってうるさい!って方にびっくりした+12
-1
-
42. 匿名 2020/10/12(月) 00:33:51
>>13
たまにドラマで名古屋が舞台のがあると東山線の地上に出てきているところの車内が映ってたことあった
ちょうど出てくるところ割と近所だよ
+6
-0
-
43. 匿名 2020/10/12(月) 00:36:12
名古屋の東山線もそうだよね+4
-0
-
44. 匿名 2020/10/12(月) 00:42:53
船堀~東大島も+13
-0
-
45. 匿名 2020/10/12(月) 00:43:13
上小田井+4
-0
-
46. 匿名 2020/10/12(月) 00:47:59
>>17
総合運動公園駅では日本で唯一、新幹線の上を走る地下鉄を見ることができます。+8
-0
-
47. 匿名 2020/10/12(月) 00:49:47
>>1
そもそもサブウェイって機関車が引っ張っていた鉄道より小ぶりな車両で建築費を抑えて踏切なくして安全性向上
だから地上を走っても地下を走っても関係ないってことでは+0
-0
-
48. 匿名 2020/10/12(月) 00:51:31
>>38
横ですが基本的にいろいろと路線名や地名など、アイヌ語以外は本州のマネや引用なのは否めません+3
-0
-
49. 匿名 2020/10/12(月) 01:06:58
ってか、半蔵門線←田園都市線みたいに続いてる路線だけど途中から地下鉄に変わるのとか多いから別に不思議に思ってなかった。+3
-0
-
50. 匿名 2020/10/12(月) 01:08:48
あれ?
戦後の条約で何かきまりがあってその為に数駅地上にしてるってテレビで見たことあるけど?+3
-0
-
51. 匿名 2020/10/12(月) 01:17:43
仙台もー+7
-0
-
52. 匿名 2020/10/12(月) 01:37:33
この記事書いた人って東京以外に行った事がない超がつく田舎者でしょ+5
-0
-
53. 匿名 2020/10/12(月) 01:42:08
>>3
初めて知った。何処?+2
-1
-
54. 匿名 2020/10/12(月) 01:47:40
>>1
渋谷は地形が関係しているけど、千代田線の代々木上原や日比谷線の中目黒は、乗り入れのために地上に出ている
+7
-0
-
55. 匿名 2020/10/12(月) 01:52:33
>>48
何言ってんだか
地下鉄の話にそれ関係ないよね
そもそも南北線ができたのは東京より札幌の方が先なんだけど+5
-0
-
56. 匿名 2020/10/12(月) 01:53:18
更に最近は他社線に乗り入れで、この車輌は本来どこの会社のものなのか分からないまま乗っている。+7
-0
-
57. 匿名 2020/10/12(月) 01:54:28
ずっと地下に潜りっぱなしだとなんか暗い気持ちになるから、適度に地上区間があるとなんか安心する。
池袋からの本郷三丁目あたりの丸の内線は深くないこともあって電車感覚で乗ってるよ。+10
-0
-
58. 匿名 2020/10/12(月) 01:56:33
>>40
東西線は総武線の混雑緩和の為に作られたからね
ただそれによって住人も増えたから
ラッシュ緩和になってないけど+7
-0
-
59. 匿名 2020/10/12(月) 01:57:36
>>56
東上線は、有楽町線、副都心線、東横線と不思議なことになってるよw+7
-0
-
60. 匿名 2020/10/12(月) 02:26:36
>>28
霊園前?
凄い駅名、と言うか良く許可が通ったね+6
-0
-
61. 匿名 2020/10/12(月) 02:31:34
>>53
江坂から西中島南方間は地上駅だよ+8
-0
-
62. 匿名 2020/10/12(月) 02:40:53
>>3
川渡るから?
特に人密集してなければ地下に作る必要もない気はするね+3
-0
-
63. 匿名 2020/10/12(月) 02:41:33
今まであまり想像したこと無かったけど
地下鉄って怖いな
結構深く潜ってるよね+0
-0
-
64. 匿名 2020/10/12(月) 02:44:27
銀座線昔よく乗ってたけど
渋谷に行く手前がどうなってるのか気になる。
表参道の方がちょっと山になってるからそのままその高さをキープして渋谷駅では3階になってるのかな。+2
-0
-
65. 匿名 2020/10/12(月) 02:46:59
>>63
大江戸線は深すぎて地震で津波が来て
電気が切れて溺れないかなって思うと結構怖い。+5
-0
-
66. 匿名 2020/10/12(月) 02:54:50
>>4
東山線の藤が丘駅だね。+9
-0
-
67. 匿名 2020/10/12(月) 03:03:21
+13
-0
-
68. 匿名 2020/10/12(月) 04:34:15
渋谷って谷底にあるから、地下鉄が地上に来るくらい低いんだと思ってた
そういうことなのね+6
-0
-
69. 匿名 2020/10/12(月) 05:23:57
札幌の地下鉄の地上部分は通称シェルターと言われるトンネルのようなものに覆われていて、雪が降っても全く影響を受けない有能な構造なんだよ+4
-0
-
70. 匿名 2020/10/12(月) 05:26:15
>>4
鶴舞線の上小田井もだよね+8
-0
-
71. 匿名 2020/10/12(月) 06:16:15
わたしは地下から地上に抜けた瞬間が好き!+6
-0
-
72. 匿名 2020/10/12(月) 06:28:37
>>44
CMで、のりさんと伊藤くんが落ち葉かけ合ってるバックに映ってるのが東大島駅だよね。+4
-0
-
73. 匿名 2020/10/12(月) 06:36:44
横浜市営地下鉄なんて北新横浜過ぎたとこから終点までずっと地上だよね。笑+3
-0
-
74. 匿名 2020/10/12(月) 06:41:25
記事の理由とは違うけど、有楽町駅の新木場も+2
-0
-
75. 匿名 2020/10/12(月) 06:42:13
>>41
チュンチュン鳴くよね 札幌市営地下鉄+7
-0
-
76. 匿名 2020/10/12(月) 06:50:29
>>15
姪浜駅好き
時間帯によってはそのまま筑肥線になって唐津まで行くよね+4
-0
-
77. 匿名 2020/10/12(月) 06:50:42
地下鉄の電車はどこからいれたの?
それを考えていると一晩中眠れない+2
-0
-
78. 匿名 2020/10/12(月) 07:34:08
通学時電車で寝ちゃって地下鉄なのに起きたら明るいから、あ寝過ごしたんだ。ってなってた。+0
-0
-
79. 匿名 2020/10/12(月) 07:50:57
東京は相互運転が多いから、地下鉄って意識がそもそもないかも。+1
-0
-
80. 匿名 2020/10/12(月) 07:51:06
>>61
有難うございます+0
-0
-
81. 匿名 2020/10/12(月) 08:13:16
>>51
富沢😊+1
-0
-
82. 匿名 2020/10/12(月) 08:41:46
都営三田線も板橋方面はほぼほぼ地上だよね+5
-0
-
83. 匿名 2020/10/12(月) 08:46:45
大阪も終点付近は地上の地下鉄あるよね+1
-0
-
84. 匿名 2020/10/12(月) 08:53:24
大阪も御堂筋線と中央線は途中から地上走ってるけど?+0
-0
-
85. 匿名 2020/10/12(月) 08:58:50
>>1
地上ならまだいいよ。
地下でも宮之内駅なんて生き人形とか居るからね。デパ地下の駅から乗るのは怖いかも(^◇^;)+0
-0
-
86. 匿名 2020/10/12(月) 09:01:05
むしろ地方の地下鉄で駅降りて地上に出ると何にもなくて、何でわざわざ地下を掘ってるか意味の分からない所ぐらいある。+1
-1
-
87. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:45
>>75
あれ、本物のスズメやでー。
地下にスズメが巣作ってる。+1
-0
-
88. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:12
祖父の家に行くのに池袋から丸ノ内線に乗ってたから、茗荷谷や後楽園で地上に出ることも特段不思議に思ってなかったわ
後楽園ゆうえんちだった時代、仮面ライダーショーは線路沿いでやってて、その裏側が丸見えだったな
弟はショッカーがタバコ吸ってたってショック受けてたよ+4
-0
-
89. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:11
>>77
春日三球・照代か
若い人は誰も知らねーわ+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:53
>>5
四ツ谷でいつもハッとする+5
-0
-
91. 匿名 2020/10/12(月) 10:34:13
>>70
同じく鶴舞線だと赤池から豊田は地上だよね。
急に料金上がるし。
市営地下鉄と名鉄の違いらしいね。+2
-0
-
92. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:15
東京の地下鉄なんか苦手
出たり入ったりするからかな+1
-0
-
93. 匿名 2020/10/12(月) 11:37:29
そもそも鉄道に「地下鉄」という定義ないじゃんw
旧市街は地下に鉄道を敷設する以外に選択しがなかったから地下に線路を引いたまでで
名古屋や大阪は新市街は地上を走っているよ+0
-0
-
94. 匿名 2020/10/12(月) 12:15:03
>>92
出たり入ったりどんどん地下に追いやられたり、歩かされても安いから大好き
一日乗車券最高+0
-0
-
95. 匿名 2020/10/12(月) 12:23:27
>>93
鉄道の定義の話なんかしてないよ
鉄オタかよ+0
-0
-
96. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:30
ブルーライン(横浜市営地下鉄)なんて一部どころか結構地上だよね。+0
-0
-
97. 匿名 2020/10/12(月) 17:38:53
>>9
札幌のは五輪に間に合わせるために、地下を掘るより地上の方が早く完成するからって途中から外に出たと聞いたことがある。
生まれてからずっと地上に出てる地下鉄に乗ってたから違和感なかったけど、改めて見ると「地下鉄」じゃないよね(笑)+0
-0
-
98. 匿名 2020/10/12(月) 17:39:20
>>28
墓地が近いんだよね。+0
-0
-
99. 匿名 2020/10/12(月) 21:03:20
>>28
懐かしい!
子供の頃、真駒内に住んでいて大通から真駒内まで地下鉄乗っていました。霊園前から地下に入るんですよね!
今は南平岸って言うんですね。
札幌行くことがあったら乗ってみようかな。+0
-0
-
100. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:18
>>85
それ、ようきひでん(漢字忘れた)ってマンガなかったっけ?
デパ地下、人形でピンときた。かなりホラーな内容だったから覚えているわー。
+0
-0
-
101. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:59
>>15
姪浜昔住んでた。
地下鉄なのに地上‼︎って初めて驚いた駅。
凄く便利だったしまた暮らしたいなぁ。+0
-0
-
102. 名無しの権兵衛 2020/10/13(火) 00:04:36
>>36・>>82
台風で地上を走る区間の線路脇の木が倒れて、都営三田線が止まってしまったことがありました。
該当区間に乗ったことがない三田線利用者の中には、なぜ地下鉄が台風で止まるんだ?と不思議に思った人もいたようです。
+3
-0
-
103. 匿名 2020/10/13(火) 01:08:46
>>100
美内すずえ先生の「妖鬼妃伝」
怖かったですよね。+2
-0
-
104. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:56
>>9
私も学生時代に乗ってました。
雪が降るから、全方向がしっかり覆われてるよね。
地下に入るとき、出るとき、何気にワクワクします。+0
-0
-
105. 匿名 2020/10/13(火) 18:16:53
>>55
南北線なんて名称、普通も普通だよねww南区から北区で走ってんだからなんの捻りがあるわけでもなく、そのままあてただけ。なにいってんだかww+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京では市街地の真っただ中にもかかわらず、地下を走っていた地下鉄が突然、地上に現れることがあります。