-
1. 匿名 2019/10/03(木) 13:49:21
夫の転勤で東京に引っ越すことになりました。
子供2人が小学生で、上の子は再来年中学に上がります。
中学は公立で決まりそうだけど、東京では高校は私立に進学する人がほとんどだと聞きました。
東京に住んでる知り合い曰く「こっちで公立に行く人は落ちこぼれと思われるよ」と言われました。
今私が住んでる地域では公立に行くのが一般的なので驚いてます。
子供にとってベストならば私立でも問題ないのですが、公立と変わらないのであれば経済的に助かりますw
東京住まいの方是非お話を聞かせてください。
夫がもしまた転勤になっても次はもう着いて行かない予定です。
+635
-64
-
2. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:25
公立は荒れてるから私立行かせないと安心できないの+1515
-93
-
3. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:25
田舎と逆だよね。+2120
-11
-
4. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:29
中高一貫校の私立のほうが多い。+1226
-14
-
5. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:35
東京は日本じゃないからね+56
-175
-
6. 匿名 2019/10/03(木) 13:50:43
都民だけど公立行く人は落ちこぼれとか聞いたことない+2257
-50
-
7. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:00
ガル民はどうよ?
中学受験した +
してない -+377
-554
-
8. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:04
めちゃくちゃ治安悪いからなぁ+35
-136
-
9. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:06
制服がかわいいから+67
-92
-
10. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:17
>>2
私立が荒れてない訳じゃ
ないけどね。+841
-15
-
11. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:34
確かに私立に行く人多いけど公立でも全然OKだと思う
公立でも大学進学できるし+1120
-15
-
12. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:42
見栄+133
-95
-
13. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:57
少し前まではそうだったけど、近年はそうでもないよ?都立のレベルも上がったし、都立行く人のほうが多い。+893
-35
-
14. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:59
金持ちが多いから?+331
-30
-
15. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:09
付属校が多い
偏差値が高い
都立の進学先はランクが下がってきている+645
-22
-
16. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:22
+222
-11
-
17. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:39
公立は誰でも行けるから、ヤンキーだって入れる。私立は勉強したり、そこを選んだ人が入る。となるとヤンキーの比率は…+53
-170
-
18. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:42
+43
-3
-
19. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:58
公立の学校の評判が悪かったり荒れてるから、中学・高校で私立を受験させる親は多いですかね。
+454
-19
-
20. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:21
地方都市だけど中心部の子たちは公立が荒れてるから受験する子が多いみたい。中心部以外はそうでもないんだけど+86
-20
-
21. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:25
うちの地域も昔から公立優位です。どちらかと言うと、私立に行く子の方が落ちこぼれ的な感じです。
今のところに長く住むのであれば、私立に行った方のがいいのかもしれませんね。+795
-40
-
22. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:29
公立中だったけど学年の殆どが公立高行ってた。
私立は滑り止めって認識だったよ。+1015
-37
-
23. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:33
日比谷高校から東大行ってる人何人かいるけど?+472
-21
-
24. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:41
そもそも中学受験率が高いからね+446
-4
-
25. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:44
大学は国立の方が頭がいい
学費やすいし、狭き門だからガチで勉強した人しか
受からない。
私立はお金払えばだいだい受かる+77
-95
-
26. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:57
公立が落ちこぼれとまでは言わないけど
地方で言う公立進学校とは違うよ
+546
-9
-
27. 匿名 2019/10/03(木) 13:53:59
東京だったので優秀な人は私立の進学校へ、普通の人は都立だった。
地方では逆らしいね。+589
-33
-
28. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:00
都立も中高一貫校は優秀だけど私立には敵わない
+257
-35
-
29. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:00
公立は誰でも入れるぶんある程度頭悪い子に合わせて授業するから+28
-46
-
30. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:03
>>17
公立高校、無試験ってわけじゃないよね?+255
-4
-
31. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:03
公立は一箇所しか受けられないから、私立で何校か受ける方が失敗はない+275
-2
-
32. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:06
東京でも公立で偏差値高いとこない?
筑波大附属とか?+240
-13
-
33. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:11
>>1
埼玉とか千葉に住む選択肢はないの?+170
-8
-
34. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:15
進学校の公立もあれば
おバカな私立もあるからなぁ
別にみんな私立に行くわけじゃないと思うけど…+488
-1
-
35. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:30
公立高校が全ての意味で信用できないから。+9
-25
-
36. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:38
田舎だと私立は滑り止めのイメージだった+519
-18
-
37. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:44
私の地区は賢い子はいい都立で、中途半端な偏差値だと親が私立に行かせるパターンが多かったです。
なので都立は憧れでした。+336
-19
-
38. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:45
>>1
公立はレベルに限らず校則がゆるかったりするから、髪染めたりピアスは高卒以上って思ってる親は私立を選ぶよ。+35
-40
-
39. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:50
公立でも偏差値70超えてる高校は生徒の自主性を尊重してて生徒も言われなくても勉強するしほとんどの子が良い大学に進むよ
変な子がいないわけではないけど+356
-3
-
40. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:51
私立優位なのって東京より神奈川のイメージ。
都立高校にも進学校沢山あるし。+220
-24
-
41. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:52
不思議ですね。
このへん、私立は公立の滑り止めという位置づけ。+249
-12
-
42. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:02
学校の手厚いフォローがあるからじゃない?
うちは公立だけど、予備校代とか考えたら私立行かせてるのと変わらなかったなって思う。+124
-2
-
43. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:02
>>8
どこの話?公立学校は荒れてるって事?+8
-5
-
44. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:03
見栄とかではなく子どもの安全の為っていう人と、小学校や中学から私立の付属に入れちゃう人はいますね。
+129
-5
-
45. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:05
>>1
え?公立は落ちこぼれなんて初めて聞いたww
その知り合いの人何か勘違いしてるんじゃ?
+406
-25
-
46. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:21
都立でもある程度の境があって、上の方は下手な私立よりずっと優秀だよ。+312
-4
-
47. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:23
公立でも偏差値高いところはいいけどそうじゃないと治安が芳しくない。+115
-4
-
48. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:28
横浜も金持ちは私立に行くみたい
公立でも偏差値の高い高校はあるみたいだけど私立
地元の田舎は勉強ができない子が私立で勉強ができるこが公立だったから逆+131
-4
-
49. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:30
公立でも私立でもピンキリだよ+203
-2
-
50. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:39
田舎だと、高校進学のとき公立落ちた子
が行くのが私立ってイメージ。+238
-10
-
51. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:45
旦那さんに付いていかなきゃだめなの?また地方に戻る予定とかは無いの?
私の旦那も転勤族だけど、子どもが小学校高学年になったらついていかないよって話し合って決めたよ。
+4
-2
-
52. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:09
>>2
私もその理由で中学から私立でした…。
地元の中学行きたかったなぁ。+160
-4
-
53. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:17
えー、そうなの?23区だけじゃなくて市も?
+7
-0
-
54. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:17
都内は都立が少ないから必然的に私立の人数が多くなる
そもそも地方と違う
+150
-3
-
55. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:23
>>32
たくさんあるけど+75
-2
-
56. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:24
人の数が多いし誰でも高校に入れるよう受け皿が広いからだと思ってた。
私立高はピンキリ。+1
-4
-
57. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:31
>>1
主さん、埼玉の浦和とか大宮辺りは検討できない?+14
-5
-
58. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:32
友達で都立だと日比谷、芝、新宿あたりから東大行く人いたよ
頭良ければ私立にこだわる必要もないし、就活で不利になることもない
幼稚舎から慶應〜みたいな人とは別種の人材として採用されるから+141
-8
-
59. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:38
+44
-1
-
60. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:46
選択肢が多いから私立が多く感じるだけじゃないかな+44
-0
-
61. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:51
>>2
ある程度の偏差値(60以上)の公立高校でも荒れてるの?+82
-12
-
62. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:53
単純に偏差値(進路実績)が高い+民度が高い+通わせられるだけの経済力がある家庭が多いからだと思うよ。
でもうちの旦那の場合は、実家が貧乏だったから特待生の奨学金目当てで私立高校行ったよ。だから学費は0。こういう例外もある+73
-4
-
63. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:00
私都立高だけど、私立は滑り止めで受けてたよ。+85
-4
-
64. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:15
東京の人は金持ちが多そう。+45
-2
-
65. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:20
>>36
埼玉もそうだよ。+9
-9
-
66. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:36
>>32
あるけど数が少ないのよ
都立はうえか下かしかない
中間の学校が異常に少ないのが問題+137
-6
-
67. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:46
結局は本人次第だよね。
公立でも私立でも。
どれだけ親が必死になっても。
なんか見栄っ張りな感じもするけど。+6
-7
-
68. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:10
>>17
公立でも入れない人結構いるよね?
そういう子の受け皿となる私立も都内結構ある+147
-2
-
69. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:18
公立の名門は学費が安くて倍率が高まるからでは?+9
-2
-
70. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:24
>>6
(都立)日比谷とか国立に通っている人にそれを言えるのかって感じ
+361
-10
-
71. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:32
田舎では私立は滑り止め
東京では逆。
この境界線がどこなのか知りたいわ笑+71
-6
-
72. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:39
セレブの街、港区千代田区あたりなら公立でも良い学校多いけど、我が家は私立受験させないと不安な地域。
日比谷高校とか麹町中学とかを都内の公立の基準にしたら大間違い。+114
-1
-
73. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:49
>>45
横だけど、公立落ちて行き先ない子が私立に行くんだって!だから公立の方が印象が良いらしい。
私は神奈川だから知らなかったけど青森とか山形出身の人が言ってた!+118
-10
-
74. 匿名 2019/10/03(木) 13:59:01
偏差値の高い公立は問題ない、落ちこぼれな訳がない。
中くらいもまあ大丈夫。
低偏差値の公立高校なら、同じアタマで入れる私立の方がなにかと質がいいってことだよ。
経済的に恵まれてるけど学力が低めの子たちだから荒れてないし、教職員もアタマ悪目の子たちの学力をなんとか大学受験まで持っていくノウハウがある。指定校推薦などの道も私立の方がたくさんある。
まあそんなことかと。
+154
-1
-
75. 匿名 2019/10/03(木) 13:59:32
>>61
実際に荒れてる荒れてないじゃなくて、民度の問題よ
経済力の無い家庭の子が集まるんだから
必然的にその確率は高まるでしょ+100
-62
-
76. 匿名 2019/10/03(木) 13:59:52
>>51
今のうちについて行って中学からは単身赴任って意味じゃない?+4
-0
-
77. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:13
>>67
お金ある人は見栄とか気にしてない+13
-2
-
78. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:14
>>66
いや、普通に色々あるけど。+12
-3
-
79. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:27
学校がいっぱいあるから。
もちろん公立のいい高校もあるけど、受験できる数が限られてるし。
地方だと私立は滑り止め扱いだけど、それ以上のレベルの高校も多いから、選択肢が増えるの。+12
-0
-
80. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:33
>>70
何にでも例外はあるでしょ
偏差値の低い私立ももちろんあるし
割合で話してよ+47
-7
-
81. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:36
郷に入っては郷に従え+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:42
>>6
私も。
選民意識の高い人が集まってる地域なのかな。+184
-7
-
83. 匿名 2019/10/03(木) 14:00:46
公立って文字が多すぎてだんだん公文に見えてきた+9
-1
-
84. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:24
>>72
多分自称都民か普通以下のランクの人が言ってるだけだと思う
日比谷や国立は都立最高峰だもん
+62
-2
-
85. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:29
>>3
そうだよね。
必ずしも、そうとは限らないけど私立行く人はあまり勉強出来ないとか、態度が良くない人っていうイメージ。
私立高校受けるのは、滑り止めがほとんど。+491
-11
-
86. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:30
年がバレるけど、自分の頃は学校群制度っていう悪制度があったんだよね
自分のレベル群を選んで受験するけど、合格してもその中の一校が指定されてくるから自分で学校が選べない
私はその制度が嫌だったのと、都立高校出身の父が都立高校に良い記憶がないと私立にこだわったから、最初から私立高校しか受験しませんでした+33
-0
-
87. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:39
公立は底辺スラム+16
-16
-
88. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:45
東京で息子は中学から私立へ行きました。東京は私立学校が多くて選択肢が広がりますしね。信者ではないですが、キリスト教の学校だったので公立では学ぶことがない聖書の授業もあり良かったです。私は東京ではなく、地方は私立は少ないし公立の方が偏差値も高かったから公立でしたが。
東京でも偏差値が高い公立もあるし、その知り合いの意見は間違っていると思います。+64
-5
-
89. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:46
学費が上がり続けるから高校は公立にって家が増えて、偏差値も評判も逆転した学校がたくさんある。
昔は万引き学校で有名だったのに。+5
-1
-
90. 匿名 2019/10/03(木) 14:01:49
>>59
広尾学園って元純心女子だっけ
中受の話だけど、純心も錦城とか淑徳も私の時代は滑り止め校だったのにすごいねぇ
渋幕だか渋渋も中堅くらいだったのに名門になってるし+103
-0
-
91. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:07
それは東大とかの合格者上位校を見れば解ると思う+7
-0
-
92. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:12
田舎は公立いくと親孝行だねって言われるくらい頭良くないといけなかった+26
-2
-
93. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:17
>>72
日比谷とかそのへんの学校にみんな合格できるわけじゃないもんね。+51
-0
-
94. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:23
地方の人には分からないと思うからコメントしないでもらいたい
+69
-6
-
95. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:33
ヤンキー収容場だった水元高校が廃校になっててワロタ
嵐であそこ出身の人いたわ+19
-2
-
96. 匿名 2019/10/03(木) 14:03:02
都内でガラが悪いと言われてる足立区は半分位が私立中学受験組だよ。
友達が足立区だけど、公立に子供を通わせたくないから必死で働くって言ってる。(それだけ公立が荒れてる)+91
-3
-
97. 匿名 2019/10/03(木) 14:03:36
今の時代、地方でも私立高校の方が
東大 医学部系 合格率高いんで 金持ちの家庭は 私立に入れたがる
公立は、ヤンキーもいるから環境面も
視野に入れてかな+35
-2
-
98. 匿名 2019/10/03(木) 14:03:46
私立中学の話も違うと思うんだ+8
-0
-
99. 匿名 2019/10/03(木) 14:04:07
>>3
だから毎回公立と私立で荒れるね+47
-0
-
100. 匿名 2019/10/03(木) 14:04:46
>>43
どこの地域かは言えないけど、公立中学が荒れていて、学級崩壊やいじめや暴力事件が多く、生徒の素行問題や地域にある商店での万引きやイタズラの多発とか色々とあって、そこに通っている保護者や近隣の人から「あの中学はこうだ」「こういう事が起きた」「先生の対応もどうだ」と色々と通わせたくない理由があって、親が子を放棄している家庭や盗難とか家庭環境があまりに違いすぎる子が同じ学年やクラスに居る事を考えて、私立の受験を親がさせました。
地域によっては荒れた公立しか無かったりして、「勉強をしたくない子の集まり」や「授業にならない」「問題が多過ぎ」で公立を選択肢から無くした家庭の話を聞きましたし、うちもそうでした。
+43
-2
-
101. 匿名 2019/10/03(木) 14:04:46
地方はこうでした
のコメント、いらなくない?+106
-9
-
102. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:29
田舎者はコメントしないで!汚れる+15
-27
-
103. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:33
>>1
中高一貫が多く、中高一貫が私立ばかりだからじゃない+119
-1
-
104. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:38
住んでる地域にもよる。ヤンキーが多い地域だと、正直公立にヤンキーが流れる。
でも、教育に力を入れてる地域、国立や私立が近くにある地域は、とりあえず受験する。って人も多い。
だから、公立でも受験落ちた組が沢山流れる。落ちた。と言っても、勉強してた子達なので、学力はある。もともと公立しか考えて無くても塾や公文必須。+22
-0
-
105. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:38
田舎の公立は極端だよね。国立大を目指す公立と残念な公立。+28
-1
-
106. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:56
欧米もそうだけど無料(安く)で学べる場所は移民系やわけあり家庭が多いから
首都圏、都会以外は外国人や変な仕事してる人が少ないから公立王国だけどね
東京は人が多い分本当に変な人も多い+7
-1
-
107. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:58
都内は中流層以上は私立ブーム復活してる
+52
-1
-
108. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:27
年収によっては私立高校は無償化されてるよね
羨ましい+22
-3
-
109. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:32
公立も私立もピンキリ
偏差値高いところなら公立でも荒れてないし問題ない
逆に誰でも入れるような私立ならわざわざ高いお金払って行かせる価値無い
ちなみに中学から私立行かせて大学受験で浪人する子も普通にいるし本人次第+38
-2
-
110. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:34
>>65
え?埼玉を田舎じゃないと思ってるの?+16
-9
-
111. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:36
田舎の情報は求められていない+17
-4
-
112. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:36
田舎もそうだろうけど、親ってのは基本的に節約したい
だから良い公立には良い学生が集まる
都会の場合は良くない公立もあるけれどね
私立の場合は多くが中高一貫or幼稚園・小学校からだから、金持ちでそこそこの頭だとその時点で公立からはいなくなってる+10
-6
-
113. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:41
>>101
いらない
毎回トピずれコメントが多すぎる
+39
-6
-
114. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:44
>>1
公立は学区があるでしょ?
地価の高いところにある公立はしっかりしてる反面安いところにある公立は‥
あと、その区の中でも学力調べみたいなのがあって小学校は公開されてたと思う
親は良い成績の地域に引っ越したりするよ
ファミリー物件は学区によって家賃が20%以上違うくらい、周知の事実なので、行く学校はよく調べたほうがいいです。+11
-28
-
115. 匿名 2019/10/03(木) 14:06:46
私日比谷だけど、上の順位の人は頭良かったよ!
でもお金ない頭いい子もいたし、代議士の息子もいて色々な感じ。
私は日比谷の下の方だったけど、下の方だったり遊んでた子はマーチあたり行った子多かった。
頭のいいお金ない子は、防衛大の特待とか、早慶の特待とか行ってたかな。
浪人する人は東大とか京大狙ってたな。
校風自由で楽しかったよ!+48
-11
-
116. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:00
自分が通ってた中学(公立)は半分以上 都立落とされていました。。
港区でお金持ち多かったからか?+5
-2
-
117. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:05
一昔前はそうだったけど今は公立がメジャーになってきてない?
貧困家庭が増えたから?+6
-11
-
118. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:19
>>108
頭のいい私立に貧乏家庭いない+96
-2
-
119. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:24
都民がそうでないか、コメント読んだだけですぐわかる。+8
-1
-
120. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:32
>>117
いいえ
私立進学は年々増加傾向+30
-2
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:40
公立っていうか都立の予定だよ。
都立の日比谷、国立、西のどれかを受ける予定。
滑り止めに私立も受けるけど。
+23
-1
-
122. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:46
東京、私学の選択肢多いもんね。
進路指導で高校調べとかして気が遠くなった。
高校野球とかの参加チーム数見たらまあだいたいわかるよね+4
-0
-
123. 匿名 2019/10/03(木) 14:07:55
>>117
都内は私立人気復活+20
-1
-
124. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:09
私は東京育ち、夫は大阪育ち。
たしかにはじめは夫も不思議がってた。でもなぜかいろいろ調べていくうちに、夫も子供は私立に入れるといいだし、結局私立に。+60
-2
-
125. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:12
>>110
ワロタww+15
-1
-
126. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:14
私立って言っても優秀なのは中学から入る中高一貫の私立じゃない?そういうのは高校からは募集してないところ多いよ。
公立の中学行くなら都立でいい偏差値のところ行った方がいいんじゃない?+86
-1
-
127. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:16
私学厳格化とセンター廃止の影響で今年春にあった高校受験は付属校を受ける子も多かったです
数年前とは高校受験も変わってますよ+35
-0
-
128. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:21
>>66
わたしが今45で、わたしの世代はそうだったよ。
都立行くのは勉強できない子って感じで普通に私立しか受けなかった。
でも子供が今年高校受験だったけど、今は全く逆。
偏差値60以上ある子たちは当たり前に都立受けるし、滑り止めが私立という認識。
都立は倍率も高いので落ちる子ももちろんいるので。
うちの子は都立で進学校に入れたけど、そこには大学までエスカレーターの中学からわざわざ都立受験して来た子もいるよ。
+60
-8
-
129. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:36
>>22
そりゃ私立行く人はだいたい中学からだし、地域によるしね
そういうケースのが多いだろうね+61
-1
-
130. 匿名 2019/10/03(木) 14:09:22
都内の公立の高校ってそんなにやばいの?それって日本がやばいってことやん+4
-4
-
131. 匿名 2019/10/03(木) 14:09:22
>>85
東京だと60代以上の人の考え方だね+7
-48
-
132. 匿名 2019/10/03(木) 14:09:36
>>115
上の順位の子が頭いいのは当然ではw
頭いいのに天然さんだね+24
-2
-
133. 匿名 2019/10/03(木) 14:09:40
>>127
追記で大学受験の時に浪人回避しようという流れになってきてます
+10
-0
-
134. 匿名 2019/10/03(木) 14:10:01
公立育ちは家柄が…(^_^;)+13
-26
-
135. 匿名 2019/10/03(木) 14:10:26
都立は上位校じゃないと推薦もらえない。+7
-5
-
136. 匿名 2019/10/03(木) 14:10:35
センター試験無くなってどうなるか不安だから、今は私立の一貫校か付属校が人気だって、塾の人が言ってた。+48
-0
-
137. 匿名 2019/10/03(木) 14:10:50
都内でも公立が選択肢に入れられる区もあると思いますが、うちの場合すごく荒れていてナイフを持ってきただの、廊下をバイクが走るだの、近くのお店はその学校の生徒のイタズラや万引きに困ったり、レイプ未遂や恐喝とかで、先生も指導を放棄して、学級崩壊してるような話をきいていて、受験が視野に入る頃には親が私立受験を勧めるんじゃなく、受験「させる」事に勝手に決まってました。+38
-0
-
138. 匿名 2019/10/03(木) 14:11:24
うちの親は私が苦労しなくても済むようにって、大学までエスカレーターの私立中学に行かせたかったみたいよ。
私は他大学受験しちゃったけど、内部進学率90パーのとこ狙ってた。+18
-0
-
139. 匿名 2019/10/03(木) 14:11:28
>>102
と、田舎者が申しております
+5
-9
-
140. 匿名 2019/10/03(木) 14:11:38
>>90
息子が中学受験をしたとき塾の説明会で、お母さん方の時代と学校の評価は変わっているから昔の感覚で学校選びをしないようにと言われました。+101
-0
-
141. 匿名 2019/10/03(木) 14:11:47
だって富裕層が多いからよ
公立の貧乏臭い設備で楽しい学生生活なんて
情緒がおかしくなるわよ
ってお嬢様私立の保護者に言われたよ。+33
-5
-
142. 匿名 2019/10/03(木) 14:12:54
渋谷区民ですが、6年生の1/3は私立の中学行きます+54
-0
-
143. 匿名 2019/10/03(木) 14:13:30
>>109
あなた本当に都民?
東京は、経済的に余裕があるならデキが悪いからこそ私立なんだよ。
荒れ方が全然違うから。
お勉強苦手だけどそこそこまともなおウチの子が集まるから、落ち着いてるんだよ。
低偏差値の高校だと、デキ婚や補導される子がゾロゾロ登場して、安心して通わせることできないのよ。
+32
-7
-
144. 匿名 2019/10/03(木) 14:13:32
>>126
都立は中高一貫校もあるから頭のいい子はそういうとこいくよ+21
-0
-
145. 匿名 2019/10/03(木) 14:13:56
>>141
私立に進学して、プリントが藁半紙じゃないこと、カーテンがピラピラじゃなくてずっしり重くて遮光だったこと、制服の厚みの違いに驚いたわ
清掃も掃除のおばさんがいるしね+55
-1
-
146. 匿名 2019/10/03(木) 14:14:22
>>17
え、うちの地域はお金さえ払えば入れるって認識で、かどうしようもないお馬鹿さんは私立行ってたよ。+65
-13
-
147. 匿名 2019/10/03(木) 14:14:31
うちの子は中学から私立に入れたんだけど、小学校の卒業式の帰りに友達とこんな会話してた
友「お前、中学どこだっけ?」
息子「〇〇中学」
友「あー、私立か。セーフだな。うちの親が言ってたけど、頭のいい奴や金持ちな奴は私立に行って、バカで貧乏な奴は公立へ行くらしいよ。」+7
-19
-
148. 匿名 2019/10/03(木) 14:14:48
子供の頭によるけど、仮に偏差値40台だとしたら都立より私立へ通わせて何とかDランクの大学へ潜り込ませたいと思う。+40
-3
-
149. 匿名 2019/10/03(木) 14:15:21
公立も西、戸山とか頭いいところは下手な私立より全然頭いいよ。東京はトップが私立なだけ。+44
-4
-
150. 匿名 2019/10/03(木) 14:15:32
>>130
やばくないってば。
ココ、都民じゃないだろうなって人がたくさんコメントしてるから、どうぞ頑張って読み分けてください。+20
-0
-
151. 匿名 2019/10/03(木) 14:15:47
都内で子育てしてるけど、中学だけど教育理念や教育方針で選んだよ。
私立は親も教育に関心がある人が多くて家庭環境も似たりよったりだから、付き合いやすい。
先生たちも30年40年いる人も多く、卒業してから遊びに行ってもいつでも温かく迎えてくれる。
同級生もまた大学の友達とは違う良さがあるので、よく集まってるし、いい交友関係築いていると思う。
公立だと先生もその学校の伝統や良さを守ろうというものもなく、移動も多いし、生徒たちも愛校心も薄いかも。+33
-5
-
152. 匿名 2019/10/03(木) 14:16:30
>>70
極論過ぎる+27
-1
-
153. 匿名 2019/10/03(木) 14:17:08
偏差値65以上の都立、普通にたくさんある。
倍率は高いけどね。
東京都の高校偏差値一覧|みんなの高校情報www.minkou.jp東京都の高校偏差値一覧ページです。東京都にある高校の偏差値を一覧で見ることができます。また、高校別に偏差値、口コミ、入試、進学実績など、他にはない情報も調べることができます。
+25
-0
-
154. 匿名 2019/10/03(木) 14:17:28
息子二人私立の男子校に出しました。
何もかも面倒見て下さって、(無料補習とか)塾に行かなくてもそこそこの大学に入りました。おすすめです!
月五万だけど。+36
-1
-
155. 匿名 2019/10/03(木) 14:18:29
>>114
今はもう学区はありません、自由にどこでも受験できます+64
-0
-
156. 匿名 2019/10/03(木) 14:18:36
>>110
でも首都圏内はそうでしょ
私立小の子多いよ+8
-1
-
157. 匿名 2019/10/03(木) 14:18:49
公立だと塾代や資格の受験費は実費だけど、私立だと放課後に特別授業や受験費用は授業料に含まれてると聞いたよ。
そこそこ以上の偏差値の私立は評判を落としたくないがためなんだって。
今は補助金も出るし、公立に通わせて塾代を払うよりも安いって聞いたけど。
底辺の私立は知らない。+11
-0
-
158. 匿名 2019/10/03(木) 14:18:54
>>144
どっちにしろ中学受験しないとね+22
-0
-
159. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:11
経済的に余裕あって出来が良い=私立トップ
経済的に余裕無いが出来が良い=都立トップ
経済的に余裕あるけど残念な子=私立
経済的に余裕無い上に残念な子=都立
ってカンジ?財力大事だな。+78
-7
-
160. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:19
都内は頭が良い子は私立が当たり前って言ってるのは地方民か、昔都内に住んでても今は他の地域に住んでる人たちだと思う。
もしくは都内にいても子なしで、今の受験を知らないか。+13
-6
-
161. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:38
>>85
うちの地域も、まんまこの考えですよ!
本命は公立で、私立は滑り止め。+239
-7
-
162. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:41
公立ですら受からない人がカネ出して私立に行くイメージだったし実際そうだった。アラサー
政令指定都市だけど。+6
-1
-
163. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:44
美濃部馬鹿知事時代に都立高校の学校群制度で日比谷や西高と言った学校に希望しても振り分けられて行けなくなって 必然的に私立へ優秀な生徒が流れて その時代が長く続いていた。最近は都立高もだいぶ盛り返した+18
-0
-
164. 匿名 2019/10/03(木) 14:19:58
私立出身だけど、学区とかないから地元の友達みたいなのが高校では出来なかったのが難点だったなぁ。友達は出来るけど、地元の友達もほしいと思ってた。中学時代の友達とは高校行っちゃうとそこまで交流ないし。+6
-1
-
165. 匿名 2019/10/03(木) 14:20:28
>>32
筑付は国立。
いわゆる公立の良いところといえば
日比谷とか西とかになるんじゃないのかな。
+147
-0
-
166. 匿名 2019/10/03(木) 14:20:29
>>70
「このミカン酸っぱいよね」という話に対して
「宇和島産の高級ミカンに同じこと言えんの?」
と返してるみたいなもん+28
-24
-
167. 匿名 2019/10/03(木) 14:20:48
>>108
申請するご家庭はあまりないとききました。
逆に所得税など沢山納めてるご家庭ばかりなので。+6
-2
-
168. 匿名 2019/10/03(木) 14:20:50
東京は地方より私立が多いから私立に入ると言う選択肢が普通にある。
中間一貫校では高校受験がないため中1から大学受験に備えて勉強出来るから。
+27
-1
-
169. 匿名 2019/10/03(木) 14:21:19
都立はピンキリ。私立は滑り止めって感じでした。+5
-4
-
170. 匿名 2019/10/03(木) 14:21:32
都内は日本一年収の高い世帯が多いから私立でも余裕があるんでしょうね+26
-0
-
171. 匿名 2019/10/03(木) 14:21:37
>>85
千葉ですがこちらもそうでした。
東京と、神奈川の一部だけみたいですね。+66
-3
-
172. 匿名 2019/10/03(木) 14:21:48
学費がかかってしゃーない
…と思うんだけど、田舎育ちの自分は。そうでもないのかな?+4
-0
-
173. 匿名 2019/10/03(木) 14:22:05
>>6
私も。逆な気がする。
公立が本命で滑り止めが私立ってパターンが多かったと思う。+361
-17
-
174. 匿名 2019/10/03(木) 14:22:22
>>154
私立の長所はそこが一番だと私も思います。
学力が高いなら高いなりに、低いなら低いなりによく面倒を見てくれる。
進学率が次の入学希望者を集める手段になるから学校も真剣です。
公立高校はそのあたりがちょっと物足りないと思います。
日比谷や西レベルは知らないのですが。+31
-1
-
175. 匿名 2019/10/03(木) 14:22:56
私立に入りたいです。もっと勉強がしたいです。
お願いします。って小5のとき親にお願いした。
公立小学校って周りに勉強の速度合わせたりしてたし、毎回満点取れるテストのレベルで物足りなかったんだよね。+12
-0
-
176. 匿名 2019/10/03(木) 14:23:35
もし主の子供が勉強できなくて偏差値の低い学校しか行けないなら
私立をお勧めします。
都立の底辺校はやめた方がいい+59
-0
-
177. 匿名 2019/10/03(木) 14:24:05
親のレベルが違うって。
私は勉強が苦手で中高公立に行ったけど、親が失敗したと感じたらしく妹二人は中学から大学までのエスカレーター校に行ってた。
母が、「あなたの学校ではお友達になりたい人はいないけど、妹達の学校はみんな教育熱心だしお友達たくさんいる」って言ってた。+48
-2
-
178. 匿名 2019/10/03(木) 14:24:48
私立=頭が良いわけではない+19
-1
-
179. 匿名 2019/10/03(木) 14:26:47
馬鹿すぎて私立にしか行けなかった
+8
-3
-
180. 匿名 2019/10/03(木) 14:26:52
小中から私立と高校だけ私立は違う気がする+37
-0
-
181. 匿名 2019/10/03(木) 14:27:01
>>154
公立に行って塾へ行かせるとそこそこの予備校費や塾代がかかるんですよね
私立は学費以外の出費が多いので総額月平均すると五万では済まなかったんじゃないですか?
+26
-0
-
182. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:05
>>96
足立だけど公立だと某大御所芸人の母校だけは人気があって毎年抽選なんだよね。
公立ならそこ一択、それ以外は私立や中高一貫狙うって人が多いかな。+5
-5
-
183. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:07
大学で上京したときにできた東京出身の友達に
え?公立高校出身?(私立)おちたの?
ってきかれてみじめになった笑
@栃木出身
栃木だとむしろ公立はいれず私立いったひとが落ちこぼれとかいわれるんだけどなー(スポーツ推薦とかは知らん)+27
-0
-
184. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:23
マイナス覚悟だと
23どの区にも団地はあるのね。
低所得、保護家庭、外国人出稼ぎ労働者の子
もし実子か恋人として連れてきたら受け入れられないから。私立、別学だとその可能性は極めて低くなる。中学、高校で未来を失って欲しくないから。
+21
-7
-
185. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:27
主へ
トピずれになるけど、中高一貫校の私立で高校から僅かしか入れない学校はやめたほうがいいかも。
私は小中高大エスカレーターの学校だったんだけど、高校から入った子たちは最後まで学校に馴染めてなくて可哀想だった。
皆中学で人間関係築いて完成してる。高校からクラスに1人2人の割合で乗り込んでのくるので、転校生みたいな扱いだよ。男子で部活してる子は馴染んでたけど。女子はしんどいと思う。
高校から50人以上とか大量に入学する学校なら大丈夫だと思う。
主のお子さんにベストな学校が見つかりますように!+76
-0
-
186. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:33
都民だけど、都立希望の子が多いよ!
やっぱり私立高いもん
しかし、都立でも上位三番手まではいいけどそれより下になると大学受験が大変
だから、子供の先を見据えて敢えて中堅私立選ぶ人もいるよ
面倒見は都立でも私立でも学校による!
私立だから良いわけではないけど、都立は自分で勉強しなきゃ!と思えない子が行くと大変
私立の方がお尻叩いて勉強はさせる感じ+54
-1
-
187. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:35
行くなら私学の付属高って思うけどみんながみんな上がれるわけじゃないもんね。
入ってからやる気なくしちゃって進学どころか留年中退とかもたまにいる。+2
-1
-
188. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:42
>>159
ほぼ合ってるけど、
都立トップの場合は経済的に余裕がないわけでもない。
中学受験でしくじった子が今更中高一貫には入れないから(超進学私立校だと高校からは生徒を取らない)公立トップで大学受験に備えるパターンが多いと思う。
まれに経済的に厳しい子もいるとは思うが。+26
-2
-
189. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:10
>>171
千葉も公立優位だけど渋幕が一強すぎて+25
-0
-
190. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:24
>>110
とんで埼玉みたいだw+15
-0
-
191. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:50
都立高校はピンキリだよ?
上は偏差値70前後〜下は35。
最初から5教科勉強するのはムリだから3教科しかテストがない私立を受験する子もいるし、
下の方の荒れてる都立高校行くくらいなら、同じレベルでも荒れてない低い私立に行くって子もいる。
所得制限あるけど無償化もあるから私立に行くハードルが低くなったっていうのもあるよ。
うちの子は偏差値60くらいの都立を目指してる。
無償化と言ってもやっぱ最初に払う額が私立と都立じゃ全然違うし。+49
-1
-
192. 匿名 2019/10/03(木) 14:30:16
都民結構いるはずなのに都立中高一貫校の話出ないね+21
-0
-
193. 匿名 2019/10/03(木) 14:30:16
>>189
東葛飾高校?って有名だよね?
埼玉だけど越境して受験して合格した子いた。学年トップの男子。+6
-2
-
194. 匿名 2019/10/03(木) 14:30:38
みんなコメントするとき、都内住みか、それ以外なのかも書いて欲しい。
じゃないと主の質問の答えにならないよ。+17
-0
-
195. 匿名 2019/10/03(木) 14:31:07
神戸市だったら
公立行ける子→頭良い~普通レベル
偏差値低い私立→公立も私立の普通レベルでも無理
偏差値高い私立→お金があってそこそこ頭良い
中学校から私立→お金持ちかめちゃくちゃ頭良い+2
-11
-
196. 匿名 2019/10/03(木) 14:31:33
地方のこと書いてる人意味なくない?
+39
-2
-
197. 匿名 2019/10/03(木) 14:31:37
>>183
たぶん東京以外全国がそうじゃないかな?
あそこが特殊なんだよ+17
-0
-
198. 匿名 2019/10/03(木) 14:31:51
私立高校に行く人が多いというより、中学受験する人が多いよね
私は高校受験した事ないからよく分からないけど、今の東京は高校受験だと二極化が進んでて程々の学校がなくて困るから、中学受験する人が増えたと聞いた事があるよ+48
-0
-
199. 匿名 2019/10/03(木) 14:31:55
>>22
公立中に行った生徒なら公立高校に行きたいのが普通だと思います。ただし上位に限る。
大事なのは中学。+18
-5
-
200. 匿名 2019/10/03(木) 14:32:10
>>96
それ凄い偏見
足立区でも駅が近くにない過疎地域限定でしょ
駅が近い公立はいたって普通だよ
+7
-5
-
201. 匿名 2019/10/03(木) 14:32:16
大学受験を考えているなら進学率と進学先を調べてみたら良いですよ
同じ子がいくつも受けて、たくさん合格したものもカウントされて、合格実績に上げているところもありますけど、進学先は一つですから+25
-0
-
202. 匿名 2019/10/03(木) 14:32:58
東京寄りの埼玉ですが、私立行く子多いです
うちの子は公立行きましたが、先生や学校の質が私立の方がいいと思う
公立にも数名いい先生はいるけど、私立の方が熱心みたいです+22
-1
-
203. 匿名 2019/10/03(木) 14:33:29
私も旦那も田舎出身東京都民なので、お受験事情が良く分からない。
上級生のママ友に聞くと「3年の2月から塾入れろ」って言う人もいれば「中学は区立で全然平気」って人もいるしさ…。
+18
-0
-
204. 匿名 2019/10/03(木) 14:33:37
都民だけど地方出身です。
公立=都立=優秀
と思ってたわー。違うんか。+1
-0
-
205. 匿名 2019/10/03(木) 14:33:42
公立荒れてるって頭があまりよくない子の話でしょ
偏差値65以上の進学校はそんなことない
それは東京も他県も同じ
+63
-2
-
206. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:11
>>3
>>85
埼玉だけど
私の地域もこの感じだな+27
-2
-
207. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:13
昔は都立高でも良いところ沢山あった ペンキ屋の息子でも都立高出て東大に行けた時代があった。たけしの兄のこと。美濃部知事時代のせい+9
-0
-
208. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:37
>>193
東葛高校は学区内では公立トップですが、同じ公立でも県立千葉や船橋には及びません
+19
-0
-
209. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:54
>>200
駅前の某中学、荒れ放題ですが…。
親がしっかりしてる家庭のほとんどの子が受験するって言ってる。+8
-0
-
210. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:07
偏差値60以下の公立なんて、悪いけど環境が心配。
+20
-9
-
211. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:11
私立=うちは富裕層なのよ~
って人多そう
くだらないかもしれないけど絶対そういう見栄っ張り多いでしょ!!+6
-34
-
212. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:28
>>85
うちの地元もそうでした。
私立高校は滑り止めで受けるところ。
都会は逆なんだなーってがるちゃんで知った。+145
-2
-
213. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:37
>>167
ご家庭。笑笑+3
-1
-
214. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:42
>>192
イメージだけで話してる人ばかり
あとは学歴コンプの高卒か+1
-4
-
215. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:16
公立上位校あたりになると浪人率も高めになりますね+5
-0
-
216. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:35
>>206
川口市。私立希望者多い気がする。+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:37
>>211
こういう底辺層と関わらなくていいから私立の方が良さそう+35
-3
-
218. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:46
>>211
僻みにもほどがある
+30
-1
-
219. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:52
>>16
これは東京都のデータ?都内ならもう少し私立の割合高い気がするけどな。+60
-0
-
220. 匿名 2019/10/03(木) 14:37:48
>>73
凄く良い公立校もあるんですよ
そこ受からずに泣く泣く私立組もいると思いますよ
都立は1人1校しか受けられないので+84
-3
-
221. 匿名 2019/10/03(木) 14:37:53
私立高校無償化って話なかった?あれ始まったら貧富の差なく私立公立どこでも狙えるってことかな。+0
-0
-
222. 匿名 2019/10/03(木) 14:37:54
>>211
みんな一定レベルの経済力だから自慢にもならないんだよ。+26
-0
-
223. 匿名 2019/10/03(木) 14:37:59
>>190
そこら辺の草でも食べながら受験勉強しますw+20
-0
-
224. 匿名 2019/10/03(木) 14:38:35
>>221
授業料だけ無償化でその他は実費ですよ+15
-0
-
225. 匿名 2019/10/03(木) 14:38:35
公立高校もピンキリじゃない?
公立=落ちこぼれ、とは言えない。
ただ、御三家やそれに準じる中高一貫校は、中学受験で入学済、高校も募集してるところは少ないから、そのレベルのトップ層の高校受験組は少ないかも。+26
-0
-
226. 匿名 2019/10/03(木) 14:39:17
そもそもですが、都内の中受率は以上に高く、たいてい学年児童数の3割を超えるんですよね+13
-0
-
227. 匿名 2019/10/03(木) 14:41:29
中学までは公立だったけど偏差値高め(65以上)の都立行けたよってガル民(もしくはそのお子さん)いませんか?参考にさせてもらいたい!+11
-0
-
228. 匿名 2019/10/03(木) 14:41:55
>>13
東京住みで高校生の子供いるけど私立、都立半々位だよ。+36
-2
-
229. 匿名 2019/10/03(木) 14:42:12
>>221
低所得過程はもうほとんど無料みたいなものだよ
シングル家庭とかで私立行く子が多い+5
-2
-
230. 匿名 2019/10/03(木) 14:42:38
都内23区なら中学受験の割合は年々上がってきてますね。賢い私立高校や都立高校は中高一貫で高校から入れないようになってるから中学で入れないといけなくなってるんですよね。近所の公立は小学校で3クラスあっても中学では1クラスになるほど不人気ですよ。+25
-0
-
231. 匿名 2019/10/03(木) 14:43:34
>>221
授業料だけ無料でも
その他が高額になるけど?
設備費10万、20万請求なんてざらよ+21
-1
-
232. 匿名 2019/10/03(木) 14:43:41
>>214
私の時はまだなかったから、私立中、私立高と通いました。
大学は東京の国立大。+4
-0
-
233. 匿名 2019/10/03(木) 14:44:35
>>211
富裕層かは知らないけど、毎年、2週間近く海外旅行していても妬まれないのは良かったよ。
みんなそれなりにお金あるから。+31
-0
-
234. 匿名 2019/10/03(木) 14:44:40
都立高校で優秀なのは、進学指導重点校と言われるところ
それ以外は大したことない
それでも男子なら、最優秀層は都立トップより開成か筑波大附属駒場に行くね
女子も慶應女子に行くと思う
そもそも優秀層は中学受験でほとんど抜けちゃうけどね+28
-1
-
235. 匿名 2019/10/03(木) 14:45:28
>>231
埼玉県は所得によって設備費も20万まで出るみたい+1
-0
-
236. 匿名 2019/10/03(木) 14:46:16
>>211
都内で私立受験してる親の平均年収800万とかだよ?都民なら平均年収でしょ。
サピ通わせて御三家合格レベルなら2000万以上なんだろうけどさ。+28
-2
-
237. 匿名 2019/10/03(木) 14:46:25
>>203
第一に本人に受験する意思があり勉強を頑張ることが出来るかが重要です。
+16
-0
-
238. 匿名 2019/10/03(木) 14:46:39
低所得は無料で私立いけるけど底辺私立にしか行けない
上位校には低所得はいない+25
-0
-
239. 匿名 2019/10/03(木) 14:46:43
頭が悪いので私立のほうが入試方法が簡単だからです。。。
都立は5科目ですが、英語と国語しかまともにできなかったので、ほぼうかる面接受けました
すみません+1
-5
-
240. 匿名 2019/10/03(木) 14:46:54
マジレスすると
今から60年くらい前教育界がもっと今より左翼的だった時代に
学校の成績で順位をつけるのは戦後の平和平等教育に反するとか言い出して
競争は悪学校の成績で順位をつけるのは悪受験競争は悪だって事になって
公立高校の受験競争を無くそうって事で学校群制度ってのを導入したんだよ
この学校群制度っては詳しい解説は省くけど
その結果こうなったんだよ
受験システムが変わって公立高校のトップ校の学力がグンと落ちた
↓
その結果勉強のできる優秀な生徒の親が
自分の子供はそんな微妙な高校に入れたくないと思うようになった
↓
結果優秀な生徒の公立高校離れが進む
↓
私立高校に優秀な生徒が集まるように
↓
そうじゃなくても公立高校の学力が落ちたのに
優秀な生徒は私立高校に行くようになり更に公立高校は学力が落ちる
↓
以降ループ
こんな感じで東京は特に成績優秀社ほど私立高校進学が増えたんだよ
ちなみにコレ大阪や京都でも同じ現象がおきてて
関西圏も高校は私立優位の状態になってる
ただ東京に関してはコレじゃいけないって事で
石原慎太郎の時に東京は学校群制度止めて都立高校に競争原理入れて
競争させるようになって改善されたとは聞くけど"都立進学校"がこの30年で激変したワケ 日比谷・青山の復活、立川の凋落 (2/4) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpその後都立高校は、新しい入学者選抜方式として、1969年に学校群制度を導入。このとき同時に学区制を採用したことで、ほとんどの都立高校で学区外の学校の受験が認められなくなった。当時の東京都の小尾乕雄教育長…
+23
-0
-
241. 匿名 2019/10/03(木) 14:48:00
都立は偏差値が低いところはね。
私立は家もちゃんとしてる家庭が多いから友達関係も安心。+12
-0
-
242. 匿名 2019/10/03(木) 14:48:03
中高一貫校が増えて、私立中学受験してそのまま私立高校へ。って人が増えてるみたいだよ。
都立・区立へ行く方が難しくなっているのかもね。+9
-0
-
243. 匿名 2019/10/03(木) 14:49:12
>>242
都立上位はかなり難しい
+8
-1
-
244. 匿名 2019/10/03(木) 14:50:34
都立と私立は雰囲気がかなり違う。+4
-0
-
245. 匿名 2019/10/03(木) 14:50:39
>>211
見栄じゃなくて事実富裕層だから笑
世の中平均値ばかりじゃないのよ?+20
-1
-
246. 匿名 2019/10/03(木) 14:51:41
>>17
え?逆じゃない?
成績悪い子は私立行ってたよ。+67
-5
-
247. 匿名 2019/10/03(木) 14:52:06
都内の私立高人気なのは、単願推薦だと入りやすいっていうのもあるからなんじゃない?
いわゆる滑り止めとして受けた場合は偏差値65くらいで合格のところ、単願だと61くらいで合格くれるとかそんな感じ。
それに公立は2月の末に受験だけど、私立高の単願推薦は1月中に終わってるし。
都立で荒れてる学校って、偏差値40レベルじゃないの?
都立高校は偏差値が高い学校はほとんど校則なくて、制服すらないし、金髪ピアスの子とかもいる。
けど、めちゃめちゃ勉強できる子たちだし、格好が奇抜なだけで、悪いことはしない。
世帯収入もまちまちで、生活保護受けているところもあれば、海外旅行とかバンバン行くような家庭もある。
+27
-1
-
248. 匿名 2019/10/03(木) 14:53:07
>>1
そうでもないですよ。
高校受験の場合、
最上位層→国立、早慶付属、開成あたり。
上位層→意外と都立多い。日比谷、西、戸山、国立、青山あたり。この辺の偏差値の私立は意外と少なくて(中高一貫で高入出来ない高校も多い)、都立第一志望も多い。
中位から下位層→高校無償化を受けて私立が増えている。
都立の倍率見てると、上位の高校はあまり下がってないのに、中ぐらいから下の倍率がだいぶ下がってる。+76
-1
-
249. 匿名 2019/10/03(木) 14:54:11
都立高校といっても、「進学指導重点校」と「それ以外」じゃ全然別物
都立一貫校はちょっと特殊なので除外+17
-0
-
250. 匿名 2019/10/03(木) 14:54:49
公立が落ちこぼれ?東京生まれだが たしかに昔荒れてた公立高校はあった。その時代私立だって偏差値低い高校だって荒れてたさ。でも今の時代荒れてる高校はあまりないし 公立=落ちこぼれってのは初耳だわ。その方の偏見では?+2
-2
-
251. 匿名 2019/10/03(木) 14:55:57
>>118
低偏差値の私立高校は多いからそこに行くんじゃない?+4
-0
-
252. 匿名 2019/10/03(木) 14:56:13
高専は?人気ないかな…+0
-2
-
253. 匿名 2019/10/03(木) 14:56:36
その知り合い都立落ちたのかな?笑
東京は私立も都立もピンキリだから、お子さんの学力に合わせて探したらいいよー。
偏差値低めの都立は本当に荒れてるし、トップレベルのところは東大とか国公立に進学当たり前って感じだし全然違うから。+9
-1
-
254. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:12
>>252
そもそも数が少ないから…+1
-0
-
255. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:14
>東京に住んでる知り合い曰く「こっちで公立に行く人は落ちこぼれと思われるよ」
これ中学校じゃない?
実際東京の場合中学校はそういう風に思われてる地域も多いのは事実だし
ここで記事になってるけど
実際当の公立学校の教師でさえ公立学校にこういう感想持つ地域なわけだし
>「東京の公立中は、言葉は悪いけど、
>“しぼりカス”みたいな子が集まるところだから」
>以前、都内の公立中学校で教諭を務める知人からそんな話を聞き、
>耳を疑った。「東京の公立中学はちょっと特殊」なの? - エキサイトニュースwww.excite.co.jp「東京の公立中は、言葉は悪いけど、“しぼりカス”みたいな子が集まるところだから」以前、都内の公立中学校で教諭を務める知人からそんな話を聞き、耳を疑った。「しぼりカス」という言葉を先生が子供に対して使う...
+15
-0
-
256. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:17
地方と違うのは、
私立の学校数が全く違うから選択肢の幅が広い。
公立の内申の付け方が不透明だから私立へ。(中受にいく人のほとんどこれ)
公立と偏差値か同じくらいだけど、設備や在学中の体験が全然違うこと。
進学時のフォローも違う。
これくらいかな。+13
-0
-
257. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:19
高校募集のある私立で低偏差値は
私立無償で集まった生徒が多く、
いわゆるアホ私立なんだなって認識にはなる。+3
-0
-
258. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:36
私立の底辺校もお金持ち多いの?+5
-0
-
259. 匿名 2019/10/03(木) 14:58:01
幼稚園~中学まで23区在住だった
けど中学受験する人多かったよ!
学年の1/3は私立へ行き
2/3が荒れてない公立の学校
残りの10人未満が荒れてる中学に行った
ちょうど公立の学区なくなり
中学を選べるようになったので
人気が偏りすぎて凄かった
+11
-0
-
260. 匿名 2019/10/03(木) 14:58:32
>>252
数が少ないし難しいし、行けるものならS高専行かせたいよ!+4
-0
-
261. 匿名 2019/10/03(木) 14:58:46
戸山高校って乙武の出身校だよね。
車いすで通えるのがそこしかなかったから必死で勉強したって本に書いてあった記憶。
なんだかんだ頭はいいんだねぇ。+17
-0
-
262. 匿名 2019/10/03(木) 14:59:01
地元も私立は滑り止め
公立も受けてたけど、受験する人達が多い年に当たって落ちた
+0
-0
-
263. 匿名 2019/10/03(木) 15:00:00
>>1
あと都立でも中高一貫校あるから色々調べてみてください!東京は塾も死ぬほどありますから。+33
-0
-
264. 匿名 2019/10/03(木) 15:00:19
東京は学校群制度のせいで、優秀な生徒が私立に流れたのが原因じゃない
美濃部知事と最初に推し進めた小尾虎雄が悪い。
+9
-0
-
265. 匿名 2019/10/03(木) 15:00:59
今は公立が巻き返してきてるとかって記事読んだけど。偏差値70以上のトップ校に限るかな。+7
-0
-
266. 匿名 2019/10/03(木) 15:01:10
一応偏差値上位三位内都立高校の出身です。(その中でも卒業が危うかったほどの馬鹿なので自慢にはなりません)
90年生まれですが、私の周りには第一志望を都立の上位校、第二志望以下に私立を複数受ける塾仲間が多かった印象。
大体ですが偏差値60半ば以下の都立ならば同等の私立の方が進学率が良い乃至ストレートで大学に入れるからだと思います。+9
-1
-
267. 匿名 2019/10/03(木) 15:01:18
>>252
今は人気無い
ってのも結局卒業後大学行く場合編入するから
途中入学になって人間関係作るのがむずかしかったりとか
そういうの嫌がられてて最近人気無い
+5
-0
-
268. 匿名 2019/10/03(木) 15:05:42
>>253
結局は学力レベルと本人が勉強したい、やりたい事と見合うかって所だよね。
ただ、地方と違うのはレベルの高い私立も数多くあるという点かな。
中高一貫は、基本トップレベルの子達を集めるからね。その中のビリは公立のクラス上位の子という感じだし。
でもその中でも環境買うような所もあるけど。+9
-0
-
269. 匿名 2019/10/03(木) 15:06:25
>>1
>>240
東京都教育委員会が音頭を取って、教育委員会と日教組が主導して行った
「東京都学校群制度」
1960年代東京も公立王国で、東大の上位は日比谷、西、戸山などだった
特定の学校に東大合格が集中するのはけしからん、として、特定の学校群
に合格した生徒をくじで割り振った。
それが嫌で、みんな私立へ。それで開成、麻布などが劇的に延びた。
左翼が悪平等を押し付けて、起こった結果は東大合格者の7割程度が
年収1000万以上の家庭という結果。左翼は東大が富裕層家庭の
進学先になって良かったね。
「馬鹿の考え休むに似たり」だよホント
+51
-1
-
270. 匿名 2019/10/03(木) 15:07:01
地域差や年齢差もあるでしょ
地方出身は公立校至上主義があるし
東京でも2000年以前だと公立校はぶっちゃけ微妙な立ち位置だったのは事実
だからその世代からすると公立高校に良いイメージ無いのは事実だし「中学受験」東京ならするべき? 地方出身の父親たちへ書かれた「東京には玉石混交の公立は存在しない」が物議 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp親にとって子どもの進路は最大の関心事です。ことに、中学受験をするかどうかは子どもの意志というより親が決めることがほとんどで、その決定が我が子の人生を左右すると思えば簡単には決められない問題でもあります。
+1
-1
-
271. 匿名 2019/10/03(木) 15:07:19
>>1
うちの地区の小学校もそうだよ。8割私立に進学する。先生も慣れていて、5.6年生の夏休みの宿題なんか全然ないらしい。受験勉強の妨げになるからという理由で…
本末転倒というか、塾のために学校行ってるような子が多いよ。4年生以上で放課後に校庭で遊んでたら、え?って思うって近所のママは言ってた。+17
-9
-
272. 匿名 2019/10/03(木) 15:08:07
大阪は殆どの私立は公立の滑り止め。
星光学院くらいじゃないかな。しかも男子校だし。
東京は違うんだね。
住居費も高いし、お金持ちしか住みにくそうだ。+1
-3
-
273. 匿名 2019/10/03(木) 15:09:04
大学受験が変わるから少し前から私立でも付属が人気です
中学も高校も+9
-0
-
274. 匿名 2019/10/03(木) 15:09:13
全部の私立がそこまで学費もバカ高いわけじゃないしね。そりゃ公立よりはかかるけど。私立行くデメリットそんなにない。+5
-0
-
275. 匿名 2019/10/03(木) 15:10:43
>>23
私まさにそれだよ。+75
-19
-
276. 匿名 2019/10/03(木) 15:12:24
>>42
それよく聞くよね。うちも田舎の方で、私立は公立の滑り止めって認識だったけど、この田舎でも私立は教育が手厚いから、塾代がいらないって聞くよね
+1
-3
-
277. 匿名 2019/10/03(木) 15:13:16
>>155
いまは都立は復調傾向だよね。
私が受験した時(20年ぐらい前)は学区制で確かに都立は落ちこぼれだった。頭のいい子は私立、国立って感じで。
日比谷でさえ東大合格者3人ぐらいだったし、全都立合わせても東大合格者は40人ぐらいだったんじゃないかな?東大は難関私立の少ない多摩地区の都立が多かったと思う。
日比谷とかでも普通にMARCH付属と天秤に掛けるとかそんなレベルだったよ。だから今は都立が人気と聞いてびっくりしてる。+10
-2
-
278. 匿名 2019/10/03(木) 15:13:16
私立も公立も関係はなく、ただただ行きたい学校及び有名どころが私立だったってことが多くない? この中ならどこにする?って選択肢のなかで選ばれやすいのが私立。環境や立地や名前なんだと思う。
+1
-0
-
279. 匿名 2019/10/03(木) 15:17:13
MARCH出身だけど周りの子のほとんどが私立の中高一貫校出身だった。私立から一般受験で入った子もいたけど、内部進学や推薦枠で入った子もすごく多かった。クリスチャン系だからかな。
自分は公立の高校から一般受験で入ったけど、受験のプレッシャーが辛かったから内部進学で入れた人がうらやましかったし、自分の子も私立受けさせた方がいいのかなと思ったりした。+14
-0
-
280. 匿名 2019/10/03(木) 15:17:42
>>272
大阪は生活保護世帯も多いからね+0
-0
-
281. 匿名 2019/10/03(木) 15:18:09
東京出身で中学から私立受験しました。当時は3分の1くらいが受験していました。親の考え方が強いかも、私立もピンキリです。選べるだけの数があるので、選択肢の一つだと思います。
息子は公立中学行ってますが(東京都)、中学受験は数えるほどです。高校は頭がいい子は都立かな、私立は滑り止めの印象です。+5
-1
-
282. 匿名 2019/10/03(木) 15:19:01
うち、めっちゃ田舎だけど子供が覚醒遺伝と旦那の賢さついで先生に東京で受験した方が良いって言われて中学から旦那置いて東京暮らし。中学受験は失敗したけど子供が頑張って偏差値70越えの難関校に合格した。失敗したとは言え中学では勉強するのが当たり前の環境だったからやっぱある程度楽に高校は合格出来たな。
+5
-2
-
283. 匿名 2019/10/03(木) 15:19:04
今公立中学3年の子供がいます。
『落ちこぼれが都立に行く』は違う気がするな。ちょっと古い情報では?
逆に、底辺の都立に入れるくらいなら、レベルの低い私立に入れて手厚くみてもらいたいってのがあると思います。大学推薦が多く来る中の下位の私立とかもあるみたいだし。
あとは、高校から入れる私立が少ないので、中学受験してそのまま私立高校に上がってる人は多いと思いますよ。
そんなうちの子供は都立志望です。併願優遇やらない単願やら、なかなか複雑よ。。。+14
-0
-
284. 匿名 2019/10/03(木) 15:20:52
>>280
それは一部の地域だよ。
それに大阪は私立の控除が大きいので、お金無くても私立に行ける。+3
-0
-
285. 匿名 2019/10/03(木) 15:22:11
>>277
多摩地区出身。
私の時代は学区制だったけど、多摩地区は23区よりも経済的な余裕がないから公立思考が強くなり、結果的に都立のレベルを上げてると塾の先生が言ってた。
今は私学でも補助がでるし、公立通っても予備校に通わせるのなら出費が大して変わりないなら、受験対策ばっちりの私学に通わせるらしいね+7
-0
-
286. 匿名 2019/10/03(木) 15:23:05
埼玉はまだまだ公立優位だよ+3
-5
-
287. 匿名 2019/10/03(木) 15:23:07
公立高校(都立)はド貧乏人が通うイメージが強すぎるから
荒れているし進学実績も良くない学校が殆んど
進学を重視するなら偏差値60の都立よりも55の私立高校の方が進学実績が良い場合が殆んどだよ+1
-8
-
288. 匿名 2019/10/03(木) 15:24:16
上位の公立
上位の私立
下位の私立
下位の公立
の順で行きたい人が多いと思う
成績が良ければ公立がコスパが良いからね
お金持ち用の学校は別枠
どうしても私立が良いというのは成績が良くないかただの見栄っ張り+14
-0
-
289. 匿名 2019/10/03(木) 15:25:14
ピンキリでしょ~。
それぞれ善し悪しあるしね~。+0
-0
-
290. 匿名 2019/10/03(木) 15:25:38
西高が近いんで進学させたいんだけど、やっぱり難しいですかね?
ちなみに男子です。
都立って偏差値順だと男子が多くなるから、男女同数にするため男子は倍率高くなると聞いたのですが…。+4
-0
-
291. 匿名 2019/10/03(木) 15:26:05
えー?
都立西高とかめっちゃステータス高いじゃん+12
-1
-
292. 匿名 2019/10/03(木) 15:26:06
AERAから+0
-0
-
293. 匿名 2019/10/03(木) 15:26:16
>>287
それは学校の問題じゃなくて家の経済力の問題だよ
私立の方が余裕がある人が多くて良い塾に行かせられるってだけ+6
-0
-
294. 匿名 2019/10/03(木) 15:27:06
>>279
一般入試の同士ですね!
私は私立高でしたが大学は一般入試で入りました
受験勉強は大変でしたが付属や推薦で入ってきた人とは
明らかに学力の違いを感じられたので
苦労は無駄ではなかったと思いましたよ
+6
-0
-
295. 匿名 2019/10/03(木) 15:27:06
>>292
エスカレーターの話をしてるわけじゃないんじゃない?+0
-0
-
296. 匿名 2019/10/03(木) 15:27:14
主さんごめんね。私立中学へ進学の話かと勘違いして>>271のコメントしちゃった。
+4
-0
-
297. 匿名 2019/10/03(木) 15:28:04
+0
-0
-
298. 匿名 2019/10/03(木) 15:28:44
私立と都立だと教員の質も違う
私立だと特進コースとかだと東大卒の先生とかいたりするしね
+3
-1
-
299. 匿名 2019/10/03(木) 15:30:54
昔と今の話をしている人もいるけど評価の仕方が違うので比較できないよ
昔は相対評価で今は絶対評価だし+4
-0
-
300. 匿名 2019/10/03(木) 15:31:00
私立は制服も可愛いからね
都立の制服は着たいと思わなかった+3
-0
-
301. 匿名 2019/10/03(木) 15:31:08
>>292
>>297
こんな流れで都内の中学と高校は付属校も人気ですね
+1
-0
-
302. 匿名 2019/10/03(木) 15:33:32
大阪出身ですが、うちも、公立は偏差値46一択でした。それより賢い子はもれなく私立へ。
結局私は私立受けたけど落ちて公立に通ったけど、近いしそんなに荒れてないし指定校でMARCHに行けたしいいことづくめでした。
因みに今地方都市ですが
公立が偏差値70から43までバラエティーに飛んでで有りがたいです。+5
-1
-
303. 匿名 2019/10/03(木) 15:35:15
>>301
で、私学厳格化で定員削減されましたが、ここに公立から食い込んでいくのはここ数年でキツくなっていっているそうですよ+3
-0
-
304. 匿名 2019/10/03(木) 15:37:03
>>6
そうだよね。頭良くないと都立無理。オール3じゃ都立無理だし、まとも私立すら入れない場合あるよ。
都立受けて保険で私立もほとんど。私立は偏差値も幅が広いから、私立入ってステイタスになる場合と、微妙な高校だと都立落ちたんだねって思われるか様々です。+223
-7
-
305. 匿名 2019/10/03(木) 15:38:20
>>277
地方出身で都内で子育て中だけど
その内部事情が一定せず、変化し続けるスパンが短いのも東京の特色だと思う。
それだけ、その時代、その時代の親御さんが
子供の教育に熱心だと思う。
+6
-0
-
306. 匿名 2019/10/03(木) 15:38:44
いまは中高一貫都立が人気だよ+9
-0
-
307. 匿名 2019/10/03(木) 15:39:13
>>2
ぶっちゃけ公立荒らしてるのは2パターンある。公団ビンボー底辺層か、セレブ金持ちモンペの発達障害子。+171
-18
-
308. 匿名 2019/10/03(木) 15:41:09
底辺の都立校では、中学の内容をもう一度やり直すみたいですよ。聞いた話なので、実際は分かりませんが。+2
-0
-
309. 匿名 2019/10/03(木) 15:42:43
都立も私立も偏差値が上から下まで満遍なくあるから、うちの中学では半々…都立の方が若干多い。
都立も私立も学校名を聞かないと判断出来ない。
私立は学習支援を受ける子やグレーゾーンの子に手厚い学校が増えてて、そういう学校は人気があるって聞いた。+9
-0
-
310. 匿名 2019/10/03(木) 15:43:10
>>85
田舎ですが同じような感じです
偏差値も公立が高く、勉強できる人たちは皆公立目指してました+75
-0
-
311. 匿名 2019/10/03(木) 15:44:44
主さんのお子さんは中学受験せずに高校受験の予定で、今の高校受験の話が聞きたいんだよね?
中学受験や中高一貫の話や昔(自分たちの時代)の高校受験の話も多いけど、主さんが混乱しちゃうんじゃないかな。+4
-0
-
312. 匿名 2019/10/03(木) 15:45:34
38〜75まで偏差値帯があるというのに、私立か公立かだけで決められないでしょw
そもそも本人が楽しく通えてたらok+17
-0
-
313. 匿名 2019/10/03(木) 15:46:26
>>252
弟が高専だったけど、(20年前なので今は分からないけど)男子で「短大卒」は微妙なんだそう。
結局、2年働いて大学編入した。+8
-0
-
314. 匿名 2019/10/03(木) 15:47:31
勘違いしてる人多いけど、私立底辺校は不登校のやり直しの場だからね笑全然ヤンキー高じゃないよ。
博多高校とかのせいで、風評被害がすごいけど。+6
-0
-
315. 匿名 2019/10/03(木) 15:50:21
私立の方が大学進学までのカルキュラムがしっかりしてると思う。でも私立の特進クラスで部活が出来ない程勉強させるのは違うと思うよ。勉強頑張って部活頑張ってそこそこいい大学行けたら一番いい+7
-0
-
316. 匿名 2019/10/03(木) 15:51:01
なんでガルちゃんでこんなトピ立てるんだろ?
インターエデュでいいじゃん。
主、アホっぽい+8
-2
-
317. 匿名 2019/10/03(木) 15:52:41
40代だけど、私の時はバブルの時だったから学年の3割くらいは中学から私立だったなあ。
高校は半々。共学行きたい人は都立。都会の女子高生気分を味わいたい人は私立だったよ。都立だと学区があるからローカル感があった、、わ+4
-0
-
318. 匿名 2019/10/03(木) 15:53:43
>>315
私立の高校特進は指定校推薦無しの一般枠受験になるから勉強漬けですもんね+2
-0
-
319. 匿名 2019/10/03(木) 15:54:05
>>2
本当に都内の人?
今は公立も落ち着いてるし、内申取るのために荒れてる子はいないよ。
陰で嫌がらせがあるのは私立も公立も一緒かな。+152
-7
-
320. 匿名 2019/10/03(木) 15:55:58
指定校推薦でどこが受けられるか、評定がどれくらいで取れるか、どれくらいあるかも調べてみると良いと思います+5
-0
-
321. 匿名 2019/10/03(木) 15:57:49
主さんのお子さんは中学受験せずに高校受験の予定で、今の高校受験の話が聞きたいんだよね?
中学受験や中高一貫の話や昔(自分たちの時代)の高校受験の話も多いけど、主さんが混乱しちゃうんじゃないかな。+7
-0
-
322. 匿名 2019/10/03(木) 15:58:52
地方はラサールとかの超一流私立高校以外は県立高校の方がランク上だから助かる。
私立高校は公立落ちた人の滑り止めって感じ。
なんで東京は家賃以外にも教育費も高くなるよね。+6
-0
-
323. 匿名 2019/10/03(木) 15:59:26
頭よい人やお金持ちは人脈や同じような暮らしの人で繋がれる
頭悪い人は公立はただただヤンキーになってしまうから厳しい私立で若干親は安心する
指定校が割と充実してる+8
-0
-
324. 匿名 2019/10/03(木) 16:01:54
都立が落ちこぼれとは思いませんが
都立にしても、ピンキリです。
知り合いが合格したら拍手喝采モノの学校もあれば
お察しな都立もあります。
あと、都立と私立では確か受験の方法が違うのではなかったかな、最近は。そこいらで考えて自分の子にあったところに行っているのではないかな。+13
-0
-
325. 匿名 2019/10/03(木) 16:03:31
私立は公立落ちた人がいくところって地方の人が良く言うけど、地方の私立って偏差値40位のところしかないの?
都立も偏差値ピンキリだし、都立落ちた子が私立行くわけじゃない。
その方は東京生まれじゃないんだろうね。+9
-0
-
326. 匿名 2019/10/03(木) 16:05:00
>>2
高校の話だよね?
荒れてる都立とか聞いたことないんだけど。+92
-5
-
327. 匿名 2019/10/03(木) 16:06:06
>>1
東京都の統計を調べてきたら 公立高校生:私立高校生≒48:52
地域によるのだろうけど、ほとんど私立は言い過ぎ
+38
-0
-
328. 匿名 2019/10/03(木) 16:06:37
>>211
いませんよ。
+8
-0
-
329. 匿名 2019/10/03(木) 16:07:26
>>17
誰でも入れるなら日比谷とか行きたかったわ。+19
-0
-
330. 匿名 2019/10/03(木) 16:07:35
文京区に住んでるけど、公立高校に進学する人のほうが多いと思うけど。
+4
-0
-
331. 匿名 2019/10/03(木) 16:08:24
>>192
主さんが高校受験の話をしているから
中高一貫の話が出ないんですよ。+14
-0
-
332. 匿名 2019/10/03(木) 16:10:48
都立でも戸山、日比谷、両国とかはいいけど。
変な友達と仲良くなったら中退して通信コースってことも。地雷な子供がいるってこと。
規則規律品行を管理してくれるのは私立じゃない?+10
-1
-
333. 匿名 2019/10/03(木) 16:13:26
>>7
都民のガル民に聞かなきゃ意味がないと思うけど+13
-1
-
334. 匿名 2019/10/03(木) 16:13:27
>>23
日比谷とか自校作成の問題で試験してる所なら都立もいいけど、それ以外のところ受けるなら付属の私立の方がいいかなぁと思う。
偏差値60位の都立って進学先微妙だし…
そういう意味では主さんの知り合いが言っていることも間違いじゃないかも。
でも都立だからって落ちこぼれではないよね。+94
-5
-
335. 匿名 2019/10/03(木) 16:14:22
東京の私立は黒木瞳の娘のような子や知性と品性はないけど金儲けが上手い成金の息子が行くイメージ+3
-11
-
336. 匿名 2019/10/03(木) 16:14:41
私立小、私立中組がいる中、最低でも高校はね。都内で高校がよほどの都立でもない限り普通の区立に行くなんて本当にそれ相応の人しか行かないと思う。うちの父の時代ですら父親の兄弟姉妹中学から全員私立中から上にあがってた(裕福だったけど別にお金持ちではない)+3
-4
-
337. 匿名 2019/10/03(木) 16:15:24
世の中で活躍してる人の経歴見てみると、サラッと国私立中出身だったりするよね。
+4
-1
-
338. 匿名 2019/10/03(木) 16:15:40
>>327
でも全国的に見ると私立高の子の割合って3割らしいから、東京は高いってことだよね+19
-0
-
339. 匿名 2019/10/03(木) 16:18:57
>>38
校則がゆるいのは偏差値高いとこだよ。
うちの高校は制服もなくて上履きはく位しか校則なかった。
髪も赤い子とかいたよ。
偏差値そこそこの所は校則がきっちりあって破ってるだけでしょう?+41
-0
-
340. 匿名 2019/10/03(木) 16:18:58
知らない人が多いと思うけどこれってもっと根深いんだよね
一つは江戸時代に既に優良な私塾が多く存在したこと
一つは都政は意外と共産党が強いこと。彼らの政策で公立の質が落ちた。これはよく言われているよね
もう一つは東京の財政の問題。これが一番の理由…
世田谷区・練馬区にはJR(旧国鉄)が無いのは有名だけどこれと同じ理由。東京には国道がほとんど無い、公共の病院が少ない、緑地等の整備の大半は民間…
大まかに言えば市場経済と計画経済の違い
東京は教育、保健、鉄道・道路他公共のインフラ、都市整備等の費用の多くを個人・民間が負担している
一方地方は地方交付税、特別措置等の税金の還元を受け取ってそれで予算を組んで公共で行っている
税金還元率の差が東京(還元率全国最低)と2倍以上ある自治体も多く存在する。都民1人辺りの還元が十数万に対してある自治体は100万以上還元といった報道されない格差が存在している。東京は税収が多いから恵まれていると思われがちだけどね、都民税も含めて都民に使われている税金は極めて少ない。だから私立の施設、民間企業のインフラ・都市開発で補う形になった
既に税収の5000億、更に4000億、地方に9000億持っていかれて、本来は還元される交付税を受け取らず他の自治体に回してそれで地方の公共の施設・設備ができているんだよ。勿論東京が全て補っている訳ではないけど、怒れる都民は多いからね
結果的には民間の方がサービスが良いからね。教育分野も民間の市場主義が働いた結果私立の偏差値がどんどん上がっていった…
地方は恵まれている…、こういうトピの地方の人に対してかなり怒っている都民も多いから、東京に来たら気をつけた方がいいよ+3
-1
-
341. 匿名 2019/10/03(木) 16:20:59
ある程度覚悟してたけど、公立中しんどいです。高校に行けば頭のレベルが揃う今だけの辛抱とわかっていても、今のこのバラつきによる不協和音と文科省の方針を無難にこなすのみの学校がしんどい。
我が子は普通の子で、自分で自分を高められるようなタイプじゃないので余計にですね。普通の子には是非とも私立をオススメします!+22
-0
-
342. 匿名 2019/10/03(木) 16:21:16
>>321
5年前の情報は古いそうです。
今の30~40代で底辺だった学校が進学校になってたりしますし、女子校男子校が共学になっていたり、目まぐるしく変化しています。
昔の話は混乱のもとだと思いますよ。+13
-0
-
343. 匿名 2019/10/03(木) 16:22:15
>>1
主さん、おそらくですが、私立か公立かっていう比べ方では考えないほうがいいです。「公立と変わらないのであれば経済的に助かります」と書いてありますが、どういう私立に行くかで全く違ってきます。私立でもいいと思うのでしたら、お子さんの希望を聞いて、私立も都立も両方見学に行くのがいいです。実際行ってみると色々感じると思います。あと「東京では高校は私立に進学する人がほとんど」というのはガセネタです。そんなはずありません。まあでも多い印象なのは確かです。
東京住みより。+84
-2
-
344. 匿名 2019/10/03(木) 16:23:36
都立だけど、進学実績みてたら、出身校はGMARCHが150人くらいだった。
私が卒業した時とそんなに変わってないや。+2
-1
-
345. 匿名 2019/10/03(木) 16:24:31
>>72
でも今は東京住みならどこの都立でも受けられるじゃん。
東京都下に住んでる私みたいな田舎ものでも日比谷受けられるんだよ。+16
-1
-
346. 匿名 2019/10/03(木) 16:24:50
補助が出るから高校から私立のハードル下がると思いますよー。大学との連携が良い学校ならなおさら人気です。
子が望むならともかく、親は大学受験で苦労させたくないんじゃないでしょうか。+3
-0
-
347. 匿名 2019/10/03(木) 16:30:19
>>252
旦那が理系の院出てるけど、自分の子供には絶対に行かせたくないと言っていた。
それというのも、同僚に高専卒がいて、理系の院に比べて勉強してた時間が少ないから入社しても勉強漬けの毎日で大変なのを目の当たりにしてたから。
入社してヒーヒー言わすくらいなら、勉強に集中できる環境を作るべきだそう。+4
-0
-
348. 匿名 2019/10/03(木) 16:30:37
>>108
これ、本当にまるっきり無償なんでしょうか?
所得によって違うのでは?
違うと思ってました。
正直、補助金も、「こんなんじゃ補助になんねーよ」という金額だった気がします。
学費だけではないのでね。+14
-0
-
349. 匿名 2019/10/03(木) 16:32:29
>>304
オール3でも入れる都立あるよ。
もっとダメでも入れるよ。
+28
-0
-
350. 匿名 2019/10/03(木) 16:32:41
都内育ちです。
自分のなりたい分野の有名な先生に指導してもらえるからと私立の部活や授業目当てで私立受ける子も居ましたよ!+4
-0
-
351. 匿名 2019/10/03(木) 16:33:21
東京のこと知らない田舎もんが
書き込むな
難関有名私立一貫校の受験経験もないくせに
+7
-4
-
352. 匿名 2019/10/03(木) 16:36:21
>>1
>東京では高校は私立に進学する人がほとんどだと聞きました。
東京に住んでる知り合い曰く「こっちで公立に行く人は落ちこぼれと思われるよ」と言われました。
それはちょっと疑問
いわゆる偏差値の高い私立高校は今はほとんど完全中高一貫になっています(開成は高校募集していますがそれでも100名程度)
早慶等、大学付属も高校から入るのは至難の業
そもそも高校からの募集人員は少ないので「高校は私立に進学」ではなく「中学受験をして私立高校」ということだと思います
都立高の数も地方とは比べ物にならないくらいあるしピンキリです
偏差値70以上の日比谷、西、国立、70前後の都立高もたくさんあるから都立に進学する人もいっぱいいますよ
「都立に進学 = 落ちこぼれと思われる」なんてことはありません+113
-4
-
353. 匿名 2019/10/03(木) 16:36:54
なぜ東京の公立は荒れているのですか?
なぜ東京は荒れているのですか?
なぜですか?+0
-4
-
354. 匿名 2019/10/03(木) 16:39:53
>>7
地方民なのについ答えてしまった、ごめん+22
-1
-
355. 匿名 2019/10/03(木) 16:40:04
東京でも場所による
住民税の高さと公立高校の学力は比例するよ+6
-6
-
356. 匿名 2019/10/03(木) 16:41:08
>>227
うちの子中学は公立で偏差値70以上の都立行ってるよ。
逆に中学私立で子供の高校に来てる子もいるみたいだけど、公立中学の子の方が多いよ。
全員に聞いたわけじゃないと思うけど。+5
-0
-
357. 匿名 2019/10/03(木) 16:47:10
>>36
田舎から首都圏引っ越して、第一志望私立の子多くて驚いた。公立の倍率の低さにも(そこそこ偏差値あるとこが定員割れしてた)私は楽勝で公立だったけど、田舎の友達にすごいと言われた。+1
-0
-
358. 匿名 2019/10/03(木) 16:47:15
東京の高校の定員は私立が半分以上を占めており、都立の難関校や私立難関校に入るには、中1以前からの通塾が必須です。
そして中学がある学校では、高校募集をしない高校も増えている。
+8
-0
-
359. 匿名 2019/10/03(木) 16:48:49
やっぱり附属があるかないかは大きいですよ。首都圏の学生は地方の大学を希望してませんから。+21
-0
-
360. 匿名 2019/10/03(木) 16:49:24
>>207
今だってペンキ屋の息子でも日比谷行って東大狙えるんじゃない?
本人の努力次第で親の職業なんて受験で書かないでしょ?+9
-2
-
361. 匿名 2019/10/03(木) 16:52:13
>>23
がるちゃん名物、稀有な例をもって一般論とするだね。
何人かって、東京都の高校三年生何人いるのよ、島根県の全人口より多いよ多分だけど。+68
-6
-
362. 匿名 2019/10/03(木) 16:52:17
そもそも東大の合格者の70%は
有名私立中学高校一貫校出身だしね。
都立校から東大医学部って0人ですから+12
-1
-
363. 匿名 2019/10/03(木) 16:55:14
ひと握りのエリートを育てる為の月謝要員にされてる方が多いよ私立は
どんどん中高一貫になったし 男女共学にしてるよ
でないと私立は潰れちゃいますから〜
+0
-5
-
364. 匿名 2019/10/03(木) 16:56:14
>>207
それドラマの設定だからw
上のお兄さんは千葉大、下の大さんは明治だよww、二男の人はしらんけど東大ではないよ+3
-0
-
365. 匿名 2019/10/03(木) 16:57:07
>>319
学校差別者が思い込んでる妄想言ってるだけじゃない?
口調も気持ち悪くてゾッとする。
+2
-12
-
366. 匿名 2019/10/03(木) 16:58:27
>>355
住民税て23区内一律なんですけど。。。?+9
-1
-
367. 匿名 2019/10/03(木) 16:59:03
進学指導重点校以外の都立は微妙って言ってる人ってすごい。
この7校って偏差値70以上だよ!
その下の下、進学指導推進校でも偏差値65以上とかでもすごいと思うのに。
ガルちゃんって何気に賢い人多いよね〜+7
-2
-
368. 匿名 2019/10/03(木) 16:59:06
>>23
東大の簡単な学部はいるが
理科3類とかは都立校なんか0人だよ
95%は灘や筑波駒場、桜陰の私立国立出身者。
全国からでも毎年5名位しか公立出身は
いない。
+47
-7
-
369. 匿名 2019/10/03(木) 17:00:14
別に東大行きたいわけじゃないでしよ?
都立や神奈川や埼玉の県立高校だって、偏差値70くらいのところは、良い高校だよ。文化祭や体育祭も活気があってちゃんと青春できる。近場の国公立の進学率も高い。
うちの子も中3で田舎から転校して、ちゃんと合格して、楽しく高校生してるよ。内申とか、特色検査とか、いろいろ大変だから、がんばってね。よい高校は倍率も高いから。+5
-1
-
370. 匿名 2019/10/03(木) 17:00:15
最終的には
地方で伸び伸び遊んだ子育て組が東京では
大学生 就職からはカースト上級
田舎から上京し結婚し子育て組は道路族
みるみるうちに下降の一途ですよ+1
-3
-
371. 匿名 2019/10/03(木) 17:02:12
こればっかりは住んでみないとわからないから、初めはトピ主のように思うのは仕方ない。初めから首都圏に住んでいないと、私立の準備なんてしないもんね。資金的にも。自分が公立育ちだったりしたらなおさら。
これでいいやと思っていた数段上の教育環境が存在するということに、首都圏に来るとビックリするんだよね。+11
-0
-
372. 匿名 2019/10/03(木) 17:02:43
やっぱりお金はかかるけど、私立と公立じゃ経験値が全く違う。環境もいい。+8
-0
-
373. 匿名 2019/10/03(木) 17:03:33
東京や神奈川、兵庫など有名私立が
多い所は中高一貫で高校から募集が
ほぼないの。だから私立中学落ちてしまうと
絶望感が溢れちゃう。都立は残り物
って感じ。+12
-2
-
374. 匿名 2019/10/03(木) 17:03:50
全然です。誰が言ったの?学力で私立しかいけないからじゃない?+1
-2
-
375. 匿名 2019/10/03(木) 17:06:26
東京は私立多いから、公立のいいとこ行けない人が私立のいいとこいくんじゃない?滑り止めで。地方はいい私立ないもん。+1
-5
-
376. 匿名 2019/10/03(木) 17:07:48
>>369
中学生3年生で田舎からきた時点で
公立に転校してきたんなら、都内出身者とは
価値観が違うんですよ
私立中学組は抜けてるんだし+6
-0
-
377. 匿名 2019/10/03(木) 17:08:08
都立のいい学校なんて中学受験リベンジ組みたいなのが多いからね
何もせず行ける公立はそれなりになる+17
-0
-
378. 匿名 2019/10/03(木) 17:08:12
私立校に行くのが優秀!みたいな風潮があるから公立行った連中が卑屈になって地方出身者や貧民にマウントするんだな+2
-1
-
379. 匿名 2019/10/03(木) 17:08:30
家の子は高校から早慶(どちらか)にしました。
都立トップ校も考えましたが、文化祭や説明会に行き最終的に本人が決めました。
家の子の中学(公立)は、半分が私立高校に進学してましたよ。+9
-0
-
380. 匿名 2019/10/03(木) 17:10:52
でも女の子なんかは私立の学校見に連れてったりなんかしちゃったら、ココが良い!ってなっちゃうんじゃないかな〜というくらい素敵な学校もありますよ。親もときめいちゃいますよ。学費も素敵ですがw
公立中はボロいですからねー当たり前ですけど。
私の友達も私立行きたい!って言ったら親に断固反対されたって言ってましたw+15
-0
-
381. 匿名 2019/10/03(木) 17:11:02
田舎の事をかいてるのは
トピが読めないのか?
東京では都立校なら
あー公立かー扱いです(声に出しては言わない )+6
-5
-
382. 匿名 2019/10/03(木) 17:11:05
>>367
でも実際微妙なんだよ。
去年都立もいろいろ学校見学行ったけど、生徒の雰囲気、先生の話し方も含めて、カリキュラムなどなど全然違う。
正直日比谷と八王子東でも全然違った。+9
-0
-
383. 匿名 2019/10/03(木) 17:11:13
>>154
うちも私立でしたがやっぱり何から何まで面倒見てくれましたw
「塾不要!」がウリになってたくらい学校で色々やっていてすごかった。
私立はそういうところがいいですよね
+14
-0
-
384. 匿名 2019/10/03(木) 17:12:22
>>369
都立神奈川埼玉の偏差値70に入れたなら地頭いいお子さんなんでしょう
普通はその辺は頑張らないと入れないから塾の広告に◯◯(校名)何人合格!って出るのよ
広告に出てないような学校なら普通の誰でも入れる学校+5
-0
-
385. 匿名 2019/10/03(木) 17:13:44
良い都立行っても、結局塾頼みで勉強。
ちょっと良い私立の方が大学受験へのカリキュラムがしっかりしてるから、塾行かなくてもよかったりします。実は私立でもお得な場合がありますよ!+9
-0
-
386. 匿名 2019/10/03(木) 17:13:48
>>145
公立でも藁半紙なんて使わないけど+6
-2
-
387. 匿名 2019/10/03(木) 17:14:20
トップクラスの公立は別だけど、地方みたいに公立が当たり前って感じではないよね。
私立の方が色んな特色ある学校が多いし大学附属もあるから選択しはかなり増えるよね。+5
-0
-
388. 匿名 2019/10/03(木) 17:14:52
>>382
そうですよね
都内に限らず地方も公立は自称進学校なんちゃって進学校と言われる学校が多い+9
-0
-
389. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:29
>>360
日比谷に簡単に行けると思ってるのががるちゃん+18
-1
-
390. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:31
>>1
都立行く人が落ちこぼれ?そんなの初めて聞いた!今30だけど、私の時は私立は併願で滑り止めでほとんどの人が都立が本命だったよ。頭悪い子は初めから推薦で偏差値低い私立一本で、私立に行く方が頭悪い子多かったイメージ。+21
-17
-
391. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:34
>>365
横だけど別に変なこと書いてないよね?
学校差別してないから公立も私立も同じだって言ってると思う。
公立で何かあったの?+19
-0
-
392. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:40
東京都港区だけど中学受験率が90%の
学校だったので
都立校行く人は中学受験失敗組でした。
港区、渋谷区、千代田区、文京区だと
公立は嫌だわって感じ+13
-0
-
393. 匿名 2019/10/03(木) 17:18:18
>>353
東京の荒れてる=地方の普通+11
-0
-
394. 匿名 2019/10/03(木) 17:18:19
>>368
そもそもですが、東大理3を目指すような子供がいる親が
ガルちゃんなんてやってないでしょうって思うんですけどw
ガルちゃんで質問もしないでしょうしw+22
-4
-
395. 匿名 2019/10/03(木) 17:18:25
>>389
え?塗装業は頭良くても日比谷行けないの?
東京の方が神奈川よりいいなーと思ってたけど、神奈川で良かった。+0
-9
-
396. 匿名 2019/10/03(木) 17:18:41
>>380
高校から入れる私学はもうそんなにないよ
半端な大学の付属か損益分岐点ギリギリの元名門女子校くらいだわさ+7
-1
-
397. 匿名 2019/10/03(木) 17:19:20
>>394
え、じゃあ医者の嫁ってひとは何者なの?
+0
-4
-
398. 匿名 2019/10/03(木) 17:19:51
>>397
嫁の学歴は色々+7
-1
-
399. 匿名 2019/10/03(木) 17:20:24
区立の小学校に通ってるけど、うちの学校は8割に人が中学受験する。+9
-1
-
400. 匿名 2019/10/03(木) 17:20:39
>>353
場所や偏差値によって荒れているところもあるのかしら?
東京は偏差値の高い公立高校ほど自由なので、荒れていると勘違いしている地方民もいるんでしょうか+3
-0
-
401. 匿名 2019/10/03(木) 17:20:50
都立も私立もピンキリだからね
どちらにしても偏差値70超え辺りは人気
都立だと日比谷、西、国立、戸山、青山とか
私立だと早慶やMARCHの付属高とか人気だよ
反対に都立でも私立でも偏差値40台とか50台も沢山ある
同じ偏差値なら施設が整ってる私立が良いと個人的には思うけど、お金はかかるので家族で話し合って決めればいいと思う+14
-0
-
402. 匿名 2019/10/03(木) 17:21:15
社会に出ちゃえば出身校なんて関係ないけどね+1
-13
-
403. 匿名 2019/10/03(木) 17:21:36
>>311
でも都内の場合高校から入れる私立ってあんまりな所が多いと思う+14
-2
-
404. 匿名 2019/10/03(木) 17:22:13
>>402
学閥が存在するところもあるんですよ+11
-0
-
405. 匿名 2019/10/03(木) 17:22:18
成績上位層でお金があるなら、下手に都立行くよりも難関大付属高に行かせたい気持ちはわかる+15
-0
-
406. 匿名 2019/10/03(木) 17:22:29
>>402
会話の中で出てくるよ
高卒大卒入り混じってるような所だと逆に全く話さないけど+5
-0
-
407. 匿名 2019/10/03(木) 17:23:53
>>404
大学の話だよね
+0
-2
-
408. 匿名 2019/10/03(木) 17:24:14
>>395
頭良ければいいけど、日比谷入るのどれだけ大変かわかってないよね+18
-1
-
409. 匿名 2019/10/03(木) 17:24:22
>>382
そりゃあ大都会と東京の田舎だもの、比べたらダメだよ
八王子東は制服の色も微妙だし+6
-1
-
410. 匿名 2019/10/03(木) 17:26:38
>>407
そう
高校は地方もあるから誰もほとんど言わないけどね
でも、難関大学から就職するところには学閥が存在するところもあるよね+1
-0
-
411. 匿名 2019/10/03(木) 17:26:59
>>385
有名私立は高校2年で全て終えて
大学受験のプログラムくれるもんね。
都立高校だと3年の終わりでもまだ
受験範囲やってるよ。だから現役合格率
低いし、予備校と並行が必須だもん+18
-0
-
412. 匿名 2019/10/03(木) 17:27:59
>>382
八王子はその周辺に住んでる人以外受験しないよね
+5
-0
-
413. 匿名 2019/10/03(木) 17:29:36
>>401
都立校をかばう人っていつも4つしかない
あんだけあってそれだけ?って感じ。
+1
-3
-
414. 匿名 2019/10/03(木) 17:31:35
>>402
社会に出たら関係ないだと?
有名私立いってないからでしょう。
大学の同窓会=学閥は大きいよ+12
-1
-
415. 匿名 2019/10/03(木) 17:32:26
そもそも私立と公立を偏差値や進学実績だけ見て考えることが間違ってない?
私立は高いお金を払っているからこその、充実したカリキュラムや施設などがある
公立だといろいろな家庭の子がいるけど、私立だと比較的似たような家庭環境の子が集まるから安心感もある+9
-0
-
416. 匿名 2019/10/03(木) 17:36:06
中高一貫など、難関都立校もあるけど、
総じて、良家、名家は、伝統の私学へ通わせるよ。
家庭の方針で中学からの場合もあるけど、
小学校、幼稚園から私立も多い。
小中学校は住んでる学区によって環境、学力が違うから、
ちょっと荒れてそうな地域だと小学校、
中学校から私立に入れる家庭も少なくないかな。
どうしても友達の影響、学校の指導力に違いが出るから。
+6
-1
-
417. 匿名 2019/10/03(木) 17:36:10
公立は上位ほど高校受験が終わってまた大学受験!しんどい!ってなりがち。
目標しっかりの人ならともかく、頑張って入った組や内申美人組は要注意。浪人率が高くて4年制高校と言われているところもありますよ。+9
-0
-
418. 匿名 2019/10/03(木) 17:39:01
>>417
茨城や埼玉の公立トップは浪人率が高いですよね+0
-0
-
419. 匿名 2019/10/03(木) 17:40:17
>>409
制服変わったらしいです。
でもやっぱり古い形でこげ茶でした。
中央線沿線なので八王子も行けないことはなくて。+0
-0
-
420. 匿名 2019/10/03(木) 17:40:53
>>1効率の良い学校は、よほど内申点が良くないと入れないと聞きました。かなり狭き門です。
勉強の点数がかなり良くても、生活態度などの監視にビクビクするくらいなら、勉強は頑張るけれどのびのび育てたい。
予備校行くのと変わらない学費は掛かるけれど、予備校に行かなくてもいいくらい面倒見よく(しつこく補講などでボトムアップ)勉強を見てくれる私立に行かせて、高校2年生の早い段階から大学受験の勉強を取り入れてくれて、確実に希望大学に受かるようにするのもいいかなという感じだと思います。
実際に、公立高校の浪人率は高いと聞いたけれど、どうなんだろう。浪人して予備校代掛かるくらいなら、私立の学費も関係ないような。
ソースになる資料なくてすみません。+22
-0
-
421. 匿名 2019/10/03(木) 17:42:41
>>413
立川あげてる人いないけど、最近立川ってダメなの?
田舎だから?+0
-1
-
422. 匿名 2019/10/03(木) 17:44:37
>>412
八王子とかは都心とは違う文化が
形成されてるしな。
大学も八王子や多摩地区に移転して偏差値下がったとこ多いし+3
-0
-
423. 匿名 2019/10/03(木) 17:44:39
地域により違うよね。
うちの両親の地元では普通以上なら公立。行けない人は私立行くみたいな風潮。
かたや私が生まれ育った関東地域は(もちろん公立も私立もピンキリであったけど)トップレベルとなると私立の方がすごいところが多かった。
私が結構偏差値高い第一志望の私立に入学決まった時、山口の親戚は「え?」って感じで悔しかった思い出。+3
-0
-
424. 匿名 2019/10/03(木) 17:44:52
>>395
自校作成という言葉をご存じない?
多少頭良い程度では手も足も出ないよ。
一度日比谷の問題解いてみれば????
+2
-3
-
425. 匿名 2019/10/03(木) 17:47:28
>>422
中央大学は法学部の新キャンパスを都内に新設しますよ+4
-0
-
426. 匿名 2019/10/03(木) 17:49:22
>>1
あれ?都内では逆じゃなかった?一概には言えないけど頭の良さで有名な私立とかでない限りは公立のほうが頭いいねって評価だったけどな
私の記憶だと公立が頭悪いガラ悪いって言われるのは大阪じゃない?まぁ私が学生したての大分前なので最近の事情はわからないけど…
それかその知り合いさんが所謂由緒ある血筋の人なのでは?うちは代々慶応/早稲田じゃなきゃとか、女の子が産まれたら学習院に入れようと思ってるのとか、そういう人たちの中での話ならば公立は落ちこぼれかも?+9
-14
-
427. 匿名 2019/10/03(木) 17:49:34
>>424
私神奈川なんで。
今大学生だからもう高校受験の問題はやりたくないです…すみません。+1
-2
-
428. 匿名 2019/10/03(木) 17:50:47
>>1
鉄緑会って有名予備校があるが生徒は
筑波駒や麻布、桜陰、女子学院とか
有名私立国立一貫校しか入れないよ
都立高だと受験して入塾テスト受けなきゃ
いけない。その時点で都立高がどんな扱いか
わかるでしょ。+25
-4
-
429. 匿名 2019/10/03(木) 17:51:27
>>412
塾の先生も同じこと言ってた。+2
-0
-
430. 匿名 2019/10/03(木) 17:53:38
>>424
実際、日比谷より慶応とかの方が偏差値高いし、今は国立に偏差値抜かれてるっぽいけど、慶応とか高校から入る子は化け物ってこと?+7
-0
-
431. 匿名 2019/10/03(木) 17:54:57
神奈川県民でもそれなりに進学考えてたら日比谷の状況とか耳に入るよ+2
-0
-
432. 匿名 2019/10/03(木) 17:55:50
コメの中に子供に医学部を受けさせたい親御さんが1人いるよね?
たぶん、トピ主さんはそこまでは求めてないと思うよ+5
-0
-
433. 匿名 2019/10/03(木) 17:55:58
>>426
東京も大阪も優秀層がみんな私立行って
公立が悪くなったから10年くらい前から
学区撤廃になったんだよ。+4
-0
-
434. 匿名 2019/10/03(木) 17:58:09
>>430
そうだよ。何もかも犠牲にしなきゃ
早慶の附属高校には入れない
物凄く難関な問題を解かなきゃいけない+4
-0
-
435. 匿名 2019/10/03(木) 18:01:53
>>394
いや、暇なら普通にやるでしょ。
+14
-2
-
436. 匿名 2019/10/03(木) 18:03:01
>>435
ガルちゃんは見ないでしょうよw+2
-5
-
437. 匿名 2019/10/03(木) 18:05:12
>>1
都内在住で高校生の子がいます。
私立入試は3教科で内申ほぼ関係なし、
都立は5教科で内申比率は3割
(副教科は2倍換算)
人気都立は倍率2倍超え、公立中の内申の付き方はバラツキがあるのもあって私立にする子が多くなってきました。
都立私立関係なく見学して決めるのがいいですよ。私立はもちろん、都立も施設が立派で特色ある指導をしている学校がけっこうあります。
公立中は進路指導が手薄なので、塾の説明会に参加したりして早めに情報を集めることをおすすめします。+28
-1
-
438. 匿名 2019/10/03(木) 18:06:33
>>347
うちの旦那は高専卒で国立大に編入、そのまま院に編入、推薦枠で大手に入社だったからむしろ予備校行かなくて済むしコスパいいと思ってしまった。
でも同じ学年の高専卒もピンキリだし油断すると落第も多いから、普段から努力家でないとふるいに落とされる確率は高いし高専行ける学力あるなら他の高校行った方がいい気もする。でも首都圏で高専ってあんまり聞かない+1
-3
-
439. 匿名 2019/10/03(木) 18:06:49
勝手なイメージなんだけど…
「ゆとり教育」とか「ダンス必修化」とか「オリンピックボランティア強制参加」とか、国の決めた教育方針て、結構ぶれるし「本当にそれ意味ある?」ってのが多いよね。
でも公立なら従わざるを得ないよね。
私立もそういう要素が0ではないだろうけど、公立よりはマシそう。+8
-0
-
440. 匿名 2019/10/03(木) 18:13:37
私立高校に通う子が多い、っていうのは中学受験でそのまま内部進学するからでしょ
高校募集してる私立上位高校って、数はそんなに多くないから高校から入れない
(男女御三家は開成だけ高校募集あり)
公立中学から高校受験して都立の上位校(進学指導重点校)ならそんなに悪くないよ+11
-0
-
441. 匿名 2019/10/03(木) 18:17:35
>>439
そうだった!強制参加とか都立校だと
ある。祭りに参加とか都立あるある。
来年オリンピックのボランティアさせられ
るかもね+6
-0
-
442. 匿名 2019/10/03(木) 18:20:47
>>1
まぁここみただけでも都立ほめる
例が日比谷高校しかない時点で
東京都内では有名私立がメインなのが
田舎のトピ主さんにもわかるよね?+6
-13
-
443. 匿名 2019/10/03(木) 18:22:19
>>434
何もかも犠牲にしなきゃ受からない子は入学してからも大変だと思います。
実際に留年も多いですし。
+6
-1
-
444. 匿名 2019/10/03(木) 18:22:42
埼玉東部だけど
最近は余裕のある家庭ははじめから
私立にいくよ
うちの子の友達がそうだった+1
-0
-
445. 匿名 2019/10/03(木) 18:23:25
うちの地域だと半々だよ。港区とか東京でもお金持ちが住んでる地域はわからないけど。
ただ都立=落ちこぼれとか言う人とは仲良くならない方が良いと思う。+4
-3
-
446. 匿名 2019/10/03(木) 18:23:33
そもそも東京の金持ちは中学から私立行くから、中学公立な時点でみんな庶民だよ+6
-0
-
447. 匿名 2019/10/03(木) 18:24:39
>>438
編入編入はコスパいいのか?
学歴ロンダリングって言われるしあまりオススメしないけど+4
-1
-
448. 匿名 2019/10/03(木) 18:26:13
>>407
いいえ、高校の学閥というか会があります
開成:開成医会、開成会
麻布:麻布会
など
+1
-1
-
449. 匿名 2019/10/03(木) 18:26:21
>>442
そもそも東京って学校の数が私立のほうが圧倒的に多いんだよ。
あと、トップと底辺が私立。
都立は中間層。逆にスゴいバカは都立入れない。+8
-0
-
450. 匿名 2019/10/03(木) 18:26:53
>>442
その日比谷も内申美人で推薦で入れたりします。
入学してから苦労するでしょうけど。
+3
-0
-
451. 匿名 2019/10/03(木) 18:27:11
>>223
うちもその辺の草でも食べながら貯金して
私立に行かせられるように頑張ります+14
-1
-
452. 匿名 2019/10/03(木) 18:30:54
とりあえず東京で中学受験する小学生は本当によく勉強していると思う。
そんな子達と大学受験で戦うならば小学生だから遊び優先ってわけにはいかないよ。+22
-1
-
453. 匿名 2019/10/03(木) 18:31:56
>>439
大学入試改革で、ボランティアは評価対象になるから、都立私立関係なく参加を推奨してるみたい。
都立で進級の条件にボランティア参加なんて高校もあるけどね。+2
-0
-
454. 匿名 2019/10/03(木) 18:36:13
うちの地域もだな…
公立の滑り止めで私立うける人がほとんど。
田舎なので私立がそんなにない。
+6
-0
-
455. 匿名 2019/10/03(木) 18:37:32
31歳ですが、私の時は都立の滑り止めが私立でした。
都立落ちた子が私立行ってたけど今は違うのかな?+4
-0
-
456. 匿名 2019/10/03(木) 18:41:48
都内のまともな家庭は小学校、もしくは中学校から私立の一貫校に入れます。(高校からの募集はないところ)
高校からなら私立だろうが公立だろうが大差ありません。+6
-6
-
457. 匿名 2019/10/03(木) 18:41:53
>>6
確かに受験する子も多いけど、
昔と違って公立落ち着いているみたいだし、
半々くらいかな。田舎は私立が少ないと思うからだと思う。+33
-0
-
458. 匿名 2019/10/03(木) 18:41:55
福岡とか公立高校の方がレベルが高い高校が多くて、国公立に行けなかった人が私立って感じだけどね。
御三家は修猷館、福岡高校、筑紫丘。
全部公立。
地域性あるよね。
私立もいいとこはいいけどね。+1
-5
-
459. 匿名 2019/10/03(木) 18:43:59
>>453
東大まで謎の推薦入学始めたし
不公平な事やめてほしいわ。
有名私立の数学オリンピック出場者と
田舎の歴史調べた女子が受かってたけど
同じレベルな訳がない+8
-0
-
460. 匿名 2019/10/03(木) 18:44:58
>>355
比例するかぁ???+1
-0
-
461. 匿名 2019/10/03(木) 18:45:26
>>458
福岡の田舎の事なんて聞いてない!
東京の事なのにトピ題すら読めないのか+15
-1
-
462. 匿名 2019/10/03(木) 18:46:27
逆に都立の進学先はどこ?
地元の大学(東大)は難しいんだよね
付属高校がある私大?バカバカしくない?
+3
-8
-
463. 匿名 2019/10/03(木) 18:48:23
>>461
ヒステリーやな。こわっ+2
-5
-
464. 匿名 2019/10/03(木) 18:51:06
>>462
は?有名大学の付属が物凄い難関だと
いうことを知らないの?
そういう田舎者は地方の駅弁大学で満足
してればいいさ+13
-1
-
465. 匿名 2019/10/03(木) 18:53:04
わたしも中学からずーと私立の女子校です。
確かに公立はいじめとか酷いから、と受験した。
あと私立は高校ストレートで行けるし大学も内部だから外部落ちてもすんなり行けるって考えで笑
でも、主さんのお友達?が言うように東京いて公立行くのは私立落ちた、とかそんな考えは無いよ。
東京生れ東京育ちだから私立以外考えられなかったけど県外だったら区立はありだよね。
都内は受験する人本当多い。+4
-1
-
466. 匿名 2019/10/03(木) 18:54:04
高校から私立って思ってても高校から入れる私立が昔よりめちゃくちゃ減ってて、中学からしか入れないとこがここ20年くらいですごく増えた
附属校は高校入学もあるけど、進学校はこの傾向が強い
高校から私立って考えてるなら注意した方がいいよ+7
-1
-
467. 匿名 2019/10/03(木) 18:55:15
>>175
スラムダンクの三井みたい。+1
-0
-
468. 匿名 2019/10/03(木) 18:56:43
筑波駒場や麻布、早稲田、慶應だと
凄いね〰って言うけど都立高校出身に
対しては言わないし、言う人がいない
そんなもんです
+2
-5
-
469. 匿名 2019/10/03(木) 19:01:35
>>459
ガリ勉はいらないんだよ
生まれながらの天才が欲しいだけ
凡人に莫大な投資した親は悔しいね+2
-7
-
470. 匿名 2019/10/03(木) 19:02:48
東大王の主要メンバーも鶴崎くん以外は国私立の中高一貫校出身ですよね。
東大まで考えてないわといっても有名私立はそれぞれ附属校を構えてますから、公立からの進学はなかなか狭き門ということです。+3
-0
-
471. 匿名 2019/10/03(木) 19:05:16
>>458
いやー福岡は附設があるでしょ。ホリエモンと孫正義の。九州で生きて行くなら公立御三家のほうが良いのかもしれないけど。+0
-5
-
472. 匿名 2019/10/03(木) 19:07:12
名前が上がってるような難関で都立だとみんな早いうちから対策してるよね
小6から塾のコースあるし(中二・三からだと枠が埋まっちゃってるから席確保のためにも早く通いだす)、内申対策もしてる
ネットだと通信教育だけとか塾なしばっか話が出てくるけど、現実的にはそんないない気がする
塾の合格者数見れば分かる
あと特待生制度もよくけいじばんで出てくるけど、実はそんなやってる塾ない
中学受験もだけど、難関狙いの塾はやってないしやってるのは大手の中堅(早稲田アカデミーとか)どこだよね+3
-0
-
473. 匿名 2019/10/03(木) 19:07:22
>>462
自分で調べてみたら??+0
-0
-
474. 匿名 2019/10/03(木) 19:08:16
例えば嵐の櫻井くんが出てますが彼が
もし慶應義塾でなくて公立の都立高校なら
キャスター出来てないしイメージここまで
良くなってなかった。下から附属だから
育ちが良いイメージだし学閥もある+5
-1
-
475. 匿名 2019/10/03(木) 19:09:02
東京で高校受験という時点で、目指すことすら叶わない進学校があるということですね。+11
-0
-
476. 匿名 2019/10/03(木) 19:09:22
世間一般でお嬢さま学校と言われてる中高私立卒だけど、高校から入ってくる人達とは相容れなかったなー+0
-5
-
477. 匿名 2019/10/03(木) 19:09:36
>>458
九州御三家は久留米大学付属、ラサール、青雲でしょ
福岡公立御三家って修猷館以外はパッとしない+1
-1
-
478. 匿名 2019/10/03(木) 19:10:16
>>465
最近はせっかく中学受験しても、馴染めなかったりいじめで公立に編入する子もいるんだよ。いじめがあるのは公立だけとは限らないよ。+5
-1
-
479. 匿名 2019/10/03(木) 19:11:05
>>472
早稲アカは大手の中堅ではないと思う。
普通の子をがっつり勉強させて早慶に入れる塾。
+9
-1
-
480. 匿名 2019/10/03(木) 19:11:36
>>413
4つ???+0
-0
-
481. 匿名 2019/10/03(木) 19:11:48
>>70
いや合ってるでしょ。
都立行く人は貧乏人が多いよ。+1
-29
-
482. 匿名 2019/10/03(木) 19:12:06
>>448
何か学閥ってアホっぽいよね。
うちの会社も学閥あるけど、同じ高校や大学ってだけで寄って来られて気持ち悪い。
でも男性は出世も絡むからありがたかってるけど。+2
-1
-
483. 匿名 2019/10/03(木) 19:13:57
>>472
早稲アカは高校受験でも私立難関校が大好きですよね。大学附属に行きたいなら早稲アカの門を叩くのがベストですね。+5
-0
-
484. 匿名 2019/10/03(木) 19:14:46
>>475
そうそう。中高一貫だと高校募集止めてる所
多い。あっても小数なんだよね。
中学受験落ちたら悲惨なんだよー
+9
-0
-
485. 匿名 2019/10/03(木) 19:16:25
>>479
確かに早慶狙いうりにしてる塾だけど、合格者のボリュームゾーンは早慶ではなく中堅校だよね
校舎の数が多くてどこにでもあるし、難関狙いの子をターゲットにした塾でなく間口の広い大衆向け大手って位置付けでしょ
+1
-2
-
486. 匿名 2019/10/03(木) 19:17:36
>>472
早稲アカは早慶や開成等を目指す子供達には手厚いですよー+2
-0
-
487. 匿名 2019/10/03(木) 19:18:47
>>423
これこれ!
夫の実家の方では、私立は公立に落ちた頭の悪い子が行く所という位置付けらしく
私が私立高校だったのに
あそこの家の子はワタクシに行ったのよ
とか私立の悪口ばかり。
関東出身の私は最初何を言ってるのかわからなくてポカーンと口を開けて義母の話を聞いていた。+4
-0
-
488. 匿名 2019/10/03(木) 19:19:54
金あるからだろ+0
-0
-
489. 匿名 2019/10/03(木) 19:20:04
>>85
うちの田舎もです。
私立は滑り止め。+29
-1
-
490. 匿名 2019/10/03(木) 19:20:05
>>479
日能研は今むちゃくちゃ大衆化したよね。+6
-0
-
491. 匿名 2019/10/03(木) 19:21:58
なんかトピ主さんが聞きたいことからだいぶ脱線してない?+4
-0
-
492. 匿名 2019/10/03(木) 19:22:44
>>453
え?どこ?+0
-0
-
493. 匿名 2019/10/03(木) 19:22:57
>>455
それさ
慶応や早稲田や立教も滑り止めなの???+3
-1
-
494. 匿名 2019/10/03(木) 19:23:07
都立三鷹とか都立日比谷とかって進学校じゃなかった?
公立でもおちこぼれじゃない高校は沢山あるんじゃないの?+2
-1
-
495. 匿名 2019/10/03(木) 19:23:27
>>482
そうかな?学閥のおかけで交流もあるし
安心感はあるよ。男子ぼど女子は恩恵受けないけど。東京では有利だし関西でもそうだよ。
男子だと大手ほど就活は目茶苦茶有利だよ+4
-0
-
496. 匿名 2019/10/03(木) 19:23:57
うちの方では高校受験で、私立の方が早くて後から公立ですが、地方は公立の方が早いみたいですね。+1
-0
-
497. 匿名 2019/10/03(木) 19:24:39
>>462
うち北大。+0
-2
-
498. 匿名 2019/10/03(木) 19:24:48
特待生制度やってる塾は特待生で実績稼いでるだけだし、その特待生は特別講習だけ参加してふだんは他所の塾に通ってる子がほとんど
どこの塾とは言わないけどやってること節操ないよね+0
-0
-
499. 匿名 2019/10/03(木) 19:26:01
>>491
脱線してる。
東京は高校が公立だからって落ちこぼれってことは絶対にない。
東京は都立も私立もピンキリ。
でも公立中からそこそこ良い私立を考えるなら中高一貫校が多くて高校から入れるところ少ない。
もし私立考えるなら中学受験も考えた方がいい。
+6
-0
-
500. 匿名 2019/10/03(木) 19:27:38
>>491
トピ主さんは全く現れてないから仕方ないし
質問からしても有名私立やお嬢様私立に
行ける層ではないからね。
+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
47都道府県の高校の制服画像を集めます。