ガールズちゃんねる

食べ残し料理を「モッテコ」! 環境省、廃棄削減へ呼称決める

290コメント2020/10/10(土) 22:18

  • 1. 匿名 2020/10/09(金) 15:14:03 

    食べ残し料理を「モッテコ」! 環境省、廃棄削減へ呼称決める | 共同通信
    食べ残し料理を「モッテコ」! 環境省、廃棄削減へ呼称決める | 共同通信this.kiji.is

    環境省は9日、飲食店で食べ残した料理を持ち帰る取り組みを「mottECO(モッテコ)」の呼称で普及させていくと発表した。まだ食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)の削減につなげる。  呼称は一般からの公募で決めた。「もっとエコ」「持って行こう」との意味が込められているという。食品ロスは国内で年600万トンを超え、政府は10月を削減月間として対策を進めている。


    小泉進次郎環境相は記者会見で「余ってしまった食品を持って帰ることが当たり前になるよう、消費者庁や農林水産省と連携し普及啓発に取り組む」と話した。

    関連トピ
    小泉環境相 食べ残しの“お持ち帰り” 名称を募集
    小泉環境相 食べ残しの“お持ち帰り” 名称を募集girlschannel.net

    小泉環境相 食べ残しの“お持ち帰り” 名称を募集小泉環境相 食べ残しの“お持ち帰り” 名称を募集 - FNN.jpプライムオンライン小泉環境相は、飲食店で食べ残したものの持ち帰りについて、親しみやすい名称を募集すると発表した。  小泉環境相「アメリカには、あれだ...

    +33

    -131

  • 2. 匿名 2020/10/09(金) 15:14:56 

    注文したら残さない様にしよう

    +390

    -10

  • 3. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:01 

    それはいい、悪どい店は残った食べ物平気で使い回すからな

    +431

    -34

  • 4. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:04 

    夏は危険

    +269

    -5

  • 5. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:05 

    食中毒おこさない?

    +310

    -8

  • 6. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:10 

    会食の時ぜんぶ持って帰って食いなよ

    +155

    -2

  • 7. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:10 

    食中毒とか大丈夫なの?

    +185

    -6

  • 8. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:13 

    すみませーんこれモッテコしていいですか〜?

    とかいう使い方?

    +158

    -4

  • 9. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:17 

    確かに食品ロスは減らした方がいい

    +204

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:24 

    多いのは食べ残しより売れ残りロスじゃないの?

    +269

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:29 

    で、ソレを持ち帰るパックは持参ですか?
    それともプラ?

    +243

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:31 

    海外みたいに気楽にお持ち帰りできるのはありがたいけど。

    +126

    -1

  • 13. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:38 

    そんなの常々思ってたよ

    +98

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:39 

    あれ?なんか食中毒が心配とかで持ち帰り禁止の風潮だったよね。今って。
    もともと、食べきれなかった分を「包んでください」って言う文化があったのにね。

    +345

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:50 

    日本の場合は夏場とか持って帰って何かあったらって気持ちがあるからでしょ
    お店側が責任取らなくていいならいいけどさ

    +90

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:54 

    すぐ食べないで2、3日放置してから食べて食中毒おこしたって騒ぐやから絶対出てくる

    +239

    -1

  • 17. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:56 

    >>8
    普通にすみませーんこれお持ち帰りで…の方が頼みやすいよねw

    +79

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:58 

    >>8
    モッテコ入りました〜!ありがとうございまぁす!!

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:02 

    進次郎の仕事っていつもこんなん
    モッテコって名前に決めましたよドヤ

    +162

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:12 

    コメダとか前からそういう感じだったよね
    他の店もやってくれるのは嬉しいかも
    食べ残し料理を「モッテコ」!  環境省、廃棄削減へ呼称決める

    +91

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:16 

    >>1
    アメリカだと持ち帰るの?ヨーロッパに住んでたけど、持ち帰ったことないけど…

    +2

    -18

  • 22. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:27 

    >>1
    食中毒とかがあったから今は持ち帰るの禁止にしてるところ多いけど
    そこのところどうしていくのか問題だよね

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:32 

    >>18
    やめてwww
    恥ずかしいww
    あそこのお客さんモッテコ!活用してるって思われるw

    +46

    -7

  • 24. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:33 

    >>10
    今それも無い様に売れ残り安くするから安く買って取りに行くアプリ流行ってる

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:36 

    自己責任でね。
    国民全員が一定レベル以上に衛生管理出来るとは思ってないよね?

    +54

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:43 

    食べきれないんで包んでください。

    これでいいじゃん。
    ちゃんとした日本語あるよ

    +139

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/09(金) 15:17:12 

    何かあったとき、自己責任でお店の責任には絶対にして欲しくない。
    そのへん曖昧にしないで欲しい

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/09(金) 15:17:31 

    >>11
    マイ丼じさんかな?

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/09(金) 15:17:32 

    食べ残しを持って帰ったあとで食べたら
    食中毒になった場合
    それは店側の責任?客の責任?

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2020/10/09(金) 15:17:55 

    >>1
    すんずろー…モッテコは無いわw

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/09(金) 15:17:58 

    モッテコしたくても、食中毒問題で大体のお店に断られるよね。
    その件はどうすんの?w

    +56

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:21 

    制度を利用するかしないかは、サービス受ける側が決めればいいんだし。選択肢あるのはうれしい。
    家から近いお店なら利用するけど、電車遠方ならしなければいいし。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:28 

    >>11
    マイパックもしくは一つ3円のプラスチックパックをお買い求めください。かな?
    マイパックは衛生的か心配だし、プラスチックここで使うのか!?ってなるよね

    +98

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:31 

    食中毒になったときの責任問題が出てくるよ

    そしてまた持ち帰るの禁止になっていく・・・のループだね

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:42 

    専用のお持ち帰り箱は有料です📦なパターンかな⁉︎

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:48 

    >>20
    サンドイッチは持ち帰りしやすいよね。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/09(金) 15:18:56 

    >>16
    防止のためにモッテコ消費期限シールを作成してパックに貼るんだよ、きっと
    そこまで進次郎は考えてるよ、きっと…

    +51

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:05 

    >>17
    お持ち帰りだと新たな注文みたいだよね。
    自分の食べてる料理指差して、これお持ち帰りでひとつ、って注文する人も普通にいるし。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:11 

    食中毒考えろよ!

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:18 

    >>29
    客にしないと難しいよね。

    +14

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:28 

    ねえねえさっきのバイキングでの、
    おばさんかお姉さんか幼稚園児に見分けてもらうって企画見た人いる?
    あの企画サイテーだよね?
    ほんと心外だったー
    見た人語ろうー!

    +2

    -9

  • 42. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:34 

    >>21
    TO GO

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:41 

    食中毒でるから持ち帰りやめたと思うんだけど。
    まあ政府が推奨するならいいんじゃない。持って帰って常温放置したの食べて食中毒出るだろうけど、お店は悪くないってことで

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:51 

    日本もやっと!
    食べ残し料理を「モッテコ」!  環境省、廃棄削減へ呼称決める

    +25

    -10

  • 45. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:55 

    容器代を出してまで持って帰ろうとは思わない。
    店側が負担ならこのご時世に気の毒。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:00 

    >>1
    お客さん側が食べ残し持ち帰りたくても
    店側が食中毒の観点からお断りしてるとこも多いけどその件については考えたのかしらしんじろー?

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:00 

    常温で何時間も箸をつけた惣菜を持ち帰ると菌が繁殖するから断られるよね?
    保冷剤や保冷バッグの提供が必要になって店舗に負担かかりそう

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:07 

    自己責任で持ち帰りはいんじゃない

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:25 

    持ち帰っても捨てることが多い。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:27 

    >>11
    中国に仕事で住んだことあるんだけど、お持ち帰りが全部ビニール袋だった。ラーメンもチャーハンも青椒肉絲もそのままビニールに入れられて、何とも言えないビジュアルで持ち帰った…

    +26

    -3

  • 51. 匿名 2020/10/09(金) 15:20:59 

    マイ持ち帰りタッパーとか持参しなきゃいけないのかな
    レジ袋なくしといて使い捨ての持ち帰り容器バンバン使ってたら意味ないもんね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:00 

    これは飲食者よりも飲食店に概念と実施の徹底図って欲しい。業界に根回ししてもらえないと、なかなか持って帰るとは言えない。

    ところで、あの透明プラスチック箱使うの?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:01 

    >>29
    腐敗による食中毒なら客
    ウイルス系なら店だね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:13 

    >>1
    えっ、進次郎が余った料理持って帰るとは思えないけどそんなお方に推進されましても…

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:22 

    >>1
    デパートとかホテルのビュッフェとかレストランの廃棄が凄いんでしょう
    一般家庭の食べ残しなんてたかが知れてるよ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:33 

    客がどんな保存するかわからないけど、体調悪くなったとかでも、お店に責任がいかないなら良いんじゃないかな

    ビュッフェとか、食べ放題のお店はもちろん禁止よね?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:37 

    >>42
    そーなんだ。take away じゃないんだね。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:40 

    >>5これの難しいのは食中毒が出たとして店で食べた時にすでに菌があったのか、持ち帰りこちら側の管理のせいで菌が繁殖しそれを食べた事でなったのかを判別出来るのか?ってとこだよね。

    +93

    -1

  • 59. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:03 

    中国では料理の食べ残しをグラムで計って料金徴収するのが始まってるよ!

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:04 

    しんたろうくん、それ帰りの会で決まったの?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:10 

    そこらのお弁当と違って防腐剤も入れてない
    箸をつけてる
    何時間持ち歩くかわからない
    結構怖くない?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:11 

    この前凄い久々にガストに行ったら、持ち帰り用パックありますとあってビックリした
    食べきれる量を注文したから使わなかったけど、いい取り組みだと思う

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:20 

    お持ち帰り容器代はかかるよね。衛生上マイ弁当箱ってわけにはいかないだろう。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:32 

    食中毒の心配がなければ、良い取り組みだと思います。
    が、税金使ってキャラクターの考案とかはやめてください。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:33 

    マイタッパーとか流行ったりするんかな。でも持ち歩くのはかさばるよね
    食べ残し料理を「モッテコ」!  環境省、廃棄削減へ呼称決める

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:40 

    持って帰るパッケージはぷらゴミになるんかしら。

    持ち帰り分は軽減税率で計算してとか言う人出てきそう

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:56 

    スーパーのビニール袋使うの駄目だし、お持ち帰りもプラは駄目だよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/09(金) 15:23:02 

    >>14
    我が家だけかもしれないけど、ドギーバッグっていってたよ。

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/09(金) 15:23:20 

    >>1大阪弁はやめよーや
    全部台無しになるで

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/09(金) 15:23:45 

    食べきれないほど頼むのをやめようキャンペーンのほうがよくない?

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:01 

    >>11
    エコバックにって言われたら困っちゃうね。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:05 

    >>1
    これまでは食中毒とかの責任問題が怖くてダメって言ってたのに変わったね。

    これも新しい生活様式の一つか?

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:11 

    >>52
    プラ袋せっかく減らしたのにw

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:15 

    それよりも少量コースを選べるようにした方がいいと思う。
    でも利益率考えると難しいのかな。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:17 

    >>16
    スーパーに勤めてたことがあるけど、長時間外に放置してカビ生やしただろって物を持ってきて、買ったばかりなのにってクレームいれてきた人がいたよ
    返金プラス新しい商品も渡した
    昔よりもモンスタークレーマーが増えたから怖いよ
    ホリエモンと信者に目をつけられた餃子屋さんも大変だしね

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:48 

    >>60
    進次郎です。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/09(金) 15:24:58 

    >>73

    ホントほんと

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:12 

    レジ袋廃止とか持ち帰り推奨とか今のコロナ禍に反してるよ。食べ残しを店員さんが包むの?自分で?
    テイクアウトでも夏に食中毒でたし、店員さんと客が話すことがなるべくないようにしないとだめじゃん

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:19 

    >>1
    食中毒とかが起こったら自己責任になるの?
    政府が責任取ってくれるの?
    お店が責任とるなら気の毒だよね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:24 

    >>14
    お婆ちゃんがよく持って帰って来てたなぁ…
    ティッシュにくるまってた時はビックリした(笑)
    ビニール袋畳んだのを巾着に詰めたのあげたっけなぁ
    懐かしい(´;ω;`)

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:27 

    >>14
    だよね。
    居酒屋でバイトしてた時に持ち帰りお願いされた時は
    「本当はダメなので、コソッとお願いします」って言って持って帰ってもらってたよ。

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:53 

    o157食中毒で騒がれる以前は食べ残しを持ち帰ってた。婆ちゃんタッパ持参してたり、結婚式の食事も普通に持って帰ってた。
    またそんな感じになるのかね

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/09(金) 15:26:12 

    >>11
    タッパー持参とかだったら、マイバッグにマイタッパー持参で食べに行く感じ?かさばるね笑

    +35

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/09(金) 15:26:39 

    >>52
    テイクアウトでプラごみすっごく増えてるって話もあったのにねw
    食べ残しもった帰るのにもビニール袋使うし、何がなんだか…

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/09(金) 15:26:39 

    小泉進次郎って本当世間のことなんも分かってないんだね
    深く考えずに、いい事思いついた的な政策ばっかじゃん

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/09(金) 15:27:17 

    私は食べ残したことがない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:02 

    >>85
    クリステルが好きそうなことばっかり政策にしてる

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:04 

    持って帰った客が
    「これ腐ってたぞ!」ってイチャモンつけるから
    こんな条例ダメです

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:12 

    下らんことをと思ったらまたお前か

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:26 

    >>57
    イギリス英語だとtake awayだよね。
    オーストラリア住んでたからアメリカでうっかりtake awayって言ったらすごく変な顔された。「持ち逃げする」みたいなニュアンスにきこえるらしいよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:42 

    ホテルで働いてた時、毎日ビュッフェの食べ残しをポリバケツ何杯分も棄ててた
    家庭の何年分よ…
    個人よりもホテルやコンビニなどの業界に徹底させなよ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/09(金) 15:29:05 

    >>11
    キレッキレの突っ込みだね(笑)

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/09(金) 15:29:24 

    普通に持ち帰り出来る風潮になって欲しいな。独身で一人暮らしの時、実家暮らしの職場の先輩と外食して食べきれなかった自分の分を持ち帰りしようと店員さん呼んだら、先輩に馬鹿にされて笑われた。悲しい思い出。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/09(金) 15:30:21 

    >>91
    私もホテルのビュフェで働いていたけど凄い廃棄だよね。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/09(金) 15:30:27 

    >>29
    持ち帰った場合は責任は各ご家庭で。にしないとクレーマーが大量発生しちゃうよ。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/09(金) 15:30:29 

    >>3
    え?

    +39

    -1

  • 97. 匿名 2020/10/09(金) 15:32:22 

    >>3
    飲食店で何店舗か働いたけど、そんな汚い店は無かったよ… 

    +78

    -2

  • 98. 匿名 2020/10/09(金) 15:33:04 

    >>64
    やりそう!!!
    モッテコちゃん!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/09(金) 15:33:15 

    >>3
    根拠なく想像でコメントしてそう。

    +66

    -2

  • 100. 匿名 2020/10/09(金) 15:33:39 

    >>21
    アメリカ住んでた時やたらと持ち帰る?って聞かれたよ笑 多すぎとかではなく、1つ残ったチキンとかでも聞かれるw 逆に持ち帰り前提で多めに頼むこともよくあったよ。(半分だけ食べてあとはto goとか)

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/09(金) 15:33:46 

    >>18
    やだ~モッテコさん、また来たよ~
    ほんとすきねぇ

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:20 

    >>3
    野菜とか再加熱したら色変わるし、そんなことしたら味おかしくなるよ?不可能。

    +46

    -2

  • 103. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:29 

    >>3
    某国とかではそういうことあるって聞くけど…
    日本人向けに。

    +62

    -3

  • 104. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:30 

    うちの近くのカフェ安くてまぁまぁ美味しいんだけどさぁ。
    ヤキソバセットに付いてる福神漬けが時々カレーの味がするんだよね。
    カレーセットもあるから使いまわしている気がするんだけど、福神漬けなんて安いから使い回すとは考えたくないんだけど。
    飲食店だと使い回すのが当たり前なのかなぁ。

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:45 

    >>21
    アメリカの料理は一皿が多いから、けっこうみんな持って帰る前提で頼んでるよね?アメリカに住んでる妹は冬場はガレージに置いてるんだけど、1度家族でお腹を壊したらしいです。でももちろんお店に文句を言いに行くとかは無いらしいですよ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:53 

    食べ残しのお持ち帰りは今はどの店も殆どお断りされるけどなー。そりゃ店からしたら食中毒とか怖いもんね。
    テイクアウトとはわけが違うし。そのへんきちんとして店側も守ってやらないと、大変なんじゃない?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/09(金) 15:35:03 

    >>3
    中国の方ですか?
    なんか中国では使い回し推奨してたよね?

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2020/10/09(金) 15:36:09 

    これは店が嫌がるよ。
    お腹壊したとか変なイチャモンつけるやつ絶対にいる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/09(金) 15:37:06 

    私、今でもわりと持ち帰りしてる、ほとんどのお店で折だったりアルミホイルだったりで対応してくれる。量が多くて食べきれない。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/09(金) 15:37:55 

    >>14
    親戚の披露宴で出された食事を、親がよく持って帰ってきてた記憶がある。

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2020/10/09(金) 15:39:04 

    消費より生産が上回っているんじゃない。


    あまったら、家畜の餌を作ろう。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/09(金) 15:39:24 

    >>110
    ある!懐かしい

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/09(金) 15:39:51 

    >>5
    ホテルの披露宴でバイトしてたけど、お年寄りなんかは全部食べ切れなくて「持ち帰りたい」って言う人がちょいちょいいて、それは全部断ることになってた
    まさに食中毒の恐れがあるから

    +66

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/09(金) 15:39:52 

    >>17
    ねw
    名前なんか普通でいいのよ。
    量が多すぎたとかだと、お持ち帰りにして「包んで」くれるお店も今時点であるし。もちろん物にもよるけど。
    持ち帰りがもっとしやすくなるように、こういう料理は衛生上NGだとかのガイドライン作るとか、容器の改善をするとかの方向の方が絶対馴染むと思うw

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/09(金) 15:39:59 

    >>68
    なぜ、マイナスになってるのか?
    英語でそう言う言い方もあるよ
    うちもカナダ住んでた時、食べきれない時はレストランで「ドギーバッグお願いします」頼んでた。

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2020/10/09(金) 15:40:03 

    >>8
    モッコリしていいですかぁ?

    +4

    -8

  • 117. 匿名 2020/10/09(金) 15:40:39 

    >>29
    夏場なんて食品によってはすぐ食べてくれないとアウトになる可能性もあるよね。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/09(金) 15:41:02 

    箸つけてない料理を持って帰る時は8%になるの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/09(金) 15:41:35 

    みんな食中毒を軽くみすぎ
    これは公衆衛生の点から私は反対

    持ち帰ると決めたその時点で食中毒の責任は客にある、店の責任を追求する権利を放棄する

    それくらいのルール化しないとダメだと思うけど、そうすると今度は問題あっても保健所に届けないケースがでてくる

    問題ある店がそのまま営業

    公衆衛生の欠落

    食品ロス、やるべきことは他にある。
    ここには手をつけるべきではない。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/09(金) 15:41:46 

    >>17
    なんか、マックの変な商品名を口に出して注文する時の気恥ずかしさに似たものがあるw
    「ベーコンポテトパイ」を期間限定で「ヘーホンホヘホハイ」とか「ベーコンポテトパイセンズ」って商品名で販売してた時あったよね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/09(金) 15:42:20 

    >>3
    いやいやw
    日本でそれはかなり稀少な例。
    だから廃棄が問題になってるわけだし。

    +32

    -1

  • 122. 匿名 2020/10/09(金) 15:42:50 

    >>9
    コンビニの廃棄無くすのが一番効果あると思う、あのシステムは本当に闇

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:05 

    そりゃ店側だって
    食べきれなかった分を持ち帰りたいと言われたら
    そうしてもらいたい気持ちはあるでしょう
    でも食中毒とかあれば責められるのは店側
    たとえ持ち帰った後の客側に落ち度があったとしても
    令和の現代ではSNSでの袋叩きが待ってるだけ
    そんなリスクを誰が自ら背負うというのさ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:17 

    >>103
    その某半島では、何年か前に使い回しokって法律で決まったんじゃなかった?
    だから日本人向けだけって訳では無いと思う。元々そういう風習なんだと思う。

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:22 

    食中毒起きたやんけ!とクレーマーの因縁に悩まされる店続出しそう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:30 

    >>3
    飲食店勤務したけど聞いたことないよ

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:52 

    いやいや…
    冬だって食中毒ヤバイのに…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/09(金) 15:45:35 

    >>55
    本当だよね。
    我が家は大人2人に幼児1人で、幼児は絶賛偏食キャンペーン中だけど、オムツ終わったから月木の燃えるゴミの日は他のゴミ併せても10ℓずつで足りるよ。
    生ゴミは調理のゴミくらいで食べ残しなんてほとんどない。それに外でも食べられる分しか買わないし頼まないからほとんどしないよ。
    一般家庭なんてそういう人の方が多いと思う。
    ちゃんとどこからどういうロスが出ているか調べてから行動してほしいよね。
    プラスチック削減もそうだけどさ〜

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/09(金) 15:45:47 

    >>58
    持ち帰らなかった人が集団食中毒とかにならない限り真相が判らないままになりそうだね。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/09(金) 15:46:02 

    >>80
    お店の人が「持ち帰り仕様」にしたもの以外で食中毒になると困るから、こういう感じはやっぱり難しいだろうね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/09(金) 15:46:05 

    >>110
    透明に白い水玉のビニール風呂敷に包まれてた思い出!
    そんで鯛とか入ってた。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/09(金) 15:46:22 

    持ち帰りも認めて欲しいなって思う。
    好きな中華屋さんがあるんだけど、ランチセットの量が多くていつも食べきれないんだよね。ご飯を半分に減らしてもらっても、おかずの盛りがよすぎて食べきれない。容器代払うから持ち帰りたいわ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/09(金) 15:47:21 

    食べた後家に直帰するならいいけどどこにも寄れないね
    保冷剤つけたらそれはそれでもったいない
    少なめに提供して増量無料の方が無駄がないかも

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/09(金) 15:49:06 

    >>131
    そう!ビニールの風呂敷!
    「何があるのかな?どれを食べてもいいのかな?」なんてワクワクしながら包みを開けてたな。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/09(金) 15:49:23 

    食べれる量を申告するか、最初から量減らして金額も下げれば良くないかな。一人前が多いと思うよ。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2020/10/09(金) 15:49:25 

    >>110
    あれは元々お持ち帰り用だよ。鯛の尾頭付きとかお赤飯でしょ?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/09(金) 15:49:59 

    >>3
    まあでもこのモッテコになったらそのグループで廃棄持ち帰りだからこんな使い回しは無くなるんじゃない。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/09(金) 15:50:33 

    モッテコ
    なんかゾワゾワ…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/09(金) 15:52:09 

    モッテコ…。

    ヒョットコ、ステテコ…。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2020/10/09(金) 15:52:29 

    相変わらずのズレっぷりだね
    客か店か、食中毒責任の所在が曖昧になるのが良いわけない

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/09(金) 15:55:56 

    自己責任で食べ残し持って帰ってお腹痛くなったからって文句言わないわよ。文句を言う人もいるんだ⁉︎

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/09(金) 15:56:08 

    食中毒の件数が増えたら辞任するの?

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2020/10/09(金) 15:57:02 

    >>10
    本当そうだよね。ポエマーはそんなこともわからないのかね。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/09(金) 15:58:04 

    時々持ち帰り禁止の店とかあって
    なんか気まずい時あるけど
    政府は推奨してくれれば、
    気遅れがなくなるから大賛成だわ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/09(金) 15:58:28 

    >>44
    昔から持ち帰る習慣あるわ。
    海外かぶれも恥ずかしい

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2020/10/09(金) 15:59:19 

    >>5
    昔は結婚式とかお葬式の料理持ち帰り出来たけど今は食中毒の恐れがあるからどこも禁止にしてるよね

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/09(金) 16:00:12 

    >>109
    私も。食中毒が増えてきて断る店が多いって聞くからダメ元で訊いてみるけど、断られたことはほぼないです。
    お願いする店は選んで、庶民的な店でしか言いませんが。

    数十年前、東京下町に住んでいた時は、徒歩数分のお店に行く時は持って帰る気満々で大皿&ラップ持参で食べに行ってたほどよ。
    親戚の結婚式にはタッパー持参も当たり前って感じだった。

    平成のうちに「食べきれないから包んでください」て言いにくくなったよね。

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2020/10/09(金) 16:00:32 

    >>17
    そうそう、お持ち帰りだよね。
    わざわざ進次郎に提案されなくても
    税金使って変なネーミングしなくても
    いままでも普通にやってたよ。
    トンカツ屋さんとかパックくれるよ。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/09(金) 16:00:54 

    食中毒なんて
    生物禁止
    本日中に食べてください
    シールでOKでしょう
    おバカな人が何日も経ったもの食べるから

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/09(金) 16:01:11 

    >>139
    モロッコ!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/09(金) 16:03:41 

    レジ袋削減して使い捨てプラタッパーですか

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/09(金) 16:03:43 

    日本も昔はできたけど食中毒o-157問題でできなくなったんだよね
    お持ち帰りシステム外食好きには嬉しいシステムだから復活してほしい

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/09(金) 16:03:47 

    >>20

    うちの方のコメダは包んでくれなかったよ。
    持って帰りたいと言うとアルミホイルを1本持ってきて
    自分で包んでねって(笑)

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/09(金) 16:04:12 

    >>11
    コレによってビニール袋の有料化で減った小袋分程度がチャラとなり、トータルしたらビニール袋使用量が増えたりして

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/09(金) 16:06:08 

    >>151
    大昔の豆腐屋みたいに鍋持って店へGO!

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/09(金) 16:06:17 

    >>14
    常識のない客の衛生管理が悪くて「この店の料理で食中毒になりました」「料理にカビはえていました」とかSNSにあげそう。絶対にわざと高温多湿に放置した料理を動画にあげるYouTuberも出てきて、飲食店が被害に遭うよ。

    コロナ以降、飲食店は苦しくなるばかりだね。

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/09(金) 16:09:54 

    >>124
    法律で?!
    やば…

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/09(金) 16:11:54 

    >>11
    トンカツ屋はパックくれる

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/09(金) 16:14:15 

    良い事だと思う
    食集毒起こしても自己責任
    腹壊したって文句言うほうがおかしい
    ただホームレスは残飯がなくなって困るだろうね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/09(金) 16:15:33 

    >>5
    そうそう。食中毒を起こしたときに何が原因かわからないから持ち帰り不可だったのに。
    そんなこと推進して食中毒が起きたときに、店側の責任にするのだけはやめていただきたい。
    持ち帰ったあとどのくらいの時間どのように保管してたかなんて店側はわからないしどうにもできない。責任追及されて営業停止くらうとかとばっちり過ぎる。

    +41

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/09(金) 16:16:23 

    ファミレスではないが、それに近いイタリアンでパートしてる。
    ピザの持ち帰りはわかるんだけど、パスタ持ち帰りたいって人がたまにいる。
    衛生的な面でお断りするんだけど、パスタ持ち帰っても絶対不味いよね…って思うんだけど。

    やっぱり食べ物は出来たてが美味しいと思うんだ。
    パスタ持ち帰ったことある人いる??

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/09(金) 16:17:33 

    >>50
    どこの地域ですか?
    2018年末まで中国に住んでましたが、どのお店も蓋つきプラスチックの入れ物でしたよ。量が多く食べ切れないのでいつも持ち帰っていました。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/09(金) 16:19:19 

    >>31
    自己責任で持ち帰りますって誓約書を作ってサインさせればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/09(金) 16:20:19 

    これ絶対、世の奥さんは喜ぶよ
    旦那の飲み会も喜んで行っておいでって歓迎するよ
    いっぱい残りもん持って帰ってくるんだよー
    夕食作らずに待ってるからーって言って見送るよ

    +2

    -8

  • 165. 匿名 2020/10/09(金) 16:21:05 

    ドギーバッグやろ。進次郎
    今回は嫁に聞かなかったのかい。
    モッテコと言うよりモッテカエロだな
    モッテカエルバッグはいくらするん?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2020/10/09(金) 16:21:14 

    >>50
    ヒロシの旅番組でそれ見たことある。さすがに汁物ではなかったけど。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/09(金) 16:21:30 

    なんかズレてるわ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/09(金) 16:23:59 

    >>164
    みんなでシェアした料理かもよ?

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/09(金) 16:26:19 

    豪華な食事会ってなかなか普段食べられないような
    見た事ないような食べ物があるし、残すのもったいないよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:04 

    >>168
    普通の飲み会も皆でシェアした料理食べてるから問題ない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:16 

    頼んだけど一口も食べれなくて待ち帰りにした場合は消費税8%?10%?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:22 

    >>1
    レジ袋有料の次は 持って帰れ?
    マイバッグにタッパー?

    余計なことしかしないな

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:26 

    >>50
    上海では100均に売ってそうなプラスチックのタッパーに入れてくれました。ビニール袋は一度もありませんでした
    2010年以前の話ですか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:41 

    >>166
    2010年くらいに中国行った時はスープもビニール袋で渡されたよw

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/09(金) 16:29:57 

    >>5
    だから今までできなかった。
    国主導ならルールができて、責任の所在が明らかになるからいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/09(金) 16:32:00 

    >>41
    こういう人クラスに1人はいた。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/09(金) 16:35:11 

    >>5
    持ち帰る人は自己責任ってできないのかな?

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2020/10/09(金) 16:35:13 

    >>44
    これって「アメリカでの外食は基本的にボリュームがある」から食べ残しが発生してしまうんだよね?
    日本での1人前ってこれほど多くないから、食べきってしまう人の方が大半だよね?

    でもまぁ稀にとても小食で、日本の1人前すら多いって人もいるけどね
    その人達が持ち帰ってくれるようになるのかな?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:18 

    昔の漫画やアニメでよくある、おっさんが飲み会の帰りに
    ほろ酔いで手土産ぶら下げてるのは
    あれはお持ち帰りの料理じゃないの?
    それともどこかで買ったお土産?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:36 

    衛生面、持ち帰り容器はどうするの?
    食中毒でも出たらお店が悲惨な目に合うし、持ち帰り容器なんて自宅からタッパー持って持参しない限りエコ逆行じゃん。

    それより、お店の前にAI搭載のカメラ設置して、どの看板にどの程度足を止めて実際中に入ったかとか徹底的にデータ分析出来るような支援した方が破棄が減って良いと思う。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:22 

    >>177
    それがいいと思う。長持ちさせる為に防腐剤てんこ盛りにされたりしたら嫌。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/09(金) 16:45:23 

    たまに話題になるバイキングとかでタッパーで持ち帰るケチの人とか喜ぶね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/09(金) 16:45:32 

    >>179
    調べてみたけどサザエさんの波平さんが飲み会の後にほろ酔いでフラフラしながら
    手にぶら下げてるのは「寿司折り」でした…
    残り物じゃなくたぶんお持ち帰り用なのかな?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/09(金) 16:46:02 

    残り物のお持ち帰りはお断りしてるんだけどね。うちは。
    何かあってからでは遅いし、責任はお客が取ると言っても手のひら返されたら何も言えないし、、。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/09(金) 16:46:23 

    元々海外では当たり前だった
    日本は食中毒にうるさい?敏感?だから無理だと思うけど

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/09(金) 16:46:58 

    >>18
    モッテコって言うのが恥ずかしくて、余計に普及しない予感w

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:29 

    >>68
    それアメリカの言い方だよね

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:39 

    >>160
    店側に責任無かったとしても証明難しいし、店の名前出ちゃったらイメージ悪くなるかもしれないよね。それを見越して店側が添加物使ったり増やしたり…

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/09(金) 16:48:38 

    >>110
    披露宴で自分の食事の残りを待って帰るなんて絶対あり得ないでしょ笑
    それは引き出物の一つだよ

    +0

    -3

  • 190. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:27 

    進次郎笑

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/09(金) 16:50:01 

    >>182
    バイキングはさすがにNGでしょ
    あくまで残り物なんだから

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/09(金) 16:52:07 

    >>44
    前の方でもto goって言ってる人いたけど、doggy bagじゃなかったの⁈
    ミシガン州に住んでたんだけど、古い言い方なのかな

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/09(金) 16:52:54 

    >>50
    タイも屋台の食べ物ビニール袋に入れて持ち帰ってたと思う。
    汁物はわからないけど。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/09(金) 16:54:49 

    >>41
    おばさんみっけ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/09(金) 16:54:52 

    なにそれ。
    今まで、万一の食中毒とか、その原因がわからなくなるのを避けるために持ち帰り禁止にしてたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/09(金) 16:55:32 

    >>85
    思いつきで発言するのやめてほしいよね
    ものすごい練った結果の発言だったら想像力がなさすぎる

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/09(金) 16:57:20 

    >>3
    これは韓国の掲示板で、「飲食店の小鉢はほぼ100%使いまわしているから食べない」で意見が一致してたから、あながち馬鹿にできた意見じゃない。

    でも日本でも、しっかりした居酒屋でないとこなら、お通し使いまわしあると思うんだよね。
    居酒屋のレベルもピンキリあるから。

    +8

    -2

  • 198. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:32 

    >>164
    喜ぶかなぁ?
    飲み会帰りの旦那が帰ってくる時間は夕飯なんてとっくに終わってるし、せいぜい次の日の朝ごはんになるかなくらいじゃない?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/09(金) 17:05:30  ID:86qTtF7LkN 

    >>197
    私、20年ほど前にかなり衛生面ひどい居酒屋で働いてだけど、お通しの使い回しなんて見た事も聞いたこともなかったよ。
    その後潰れたけどね、その店w
    そんなレベルでも使い回しなんて発想がないよ、日本では。

    まあ、今は知らんが

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:06 

    お店じゃなくて家でだけど、元旦のお昼に鉢盛や寿司を頼んで
    料理を出すんだけど、親戚皆飲んでばかり子供は遊んでばかり
    話してばかりであまり食べずに大量に残るんだよね、毎年
    だから皆タッパーに詰めて帰るんだけど
    今日は料理作らなくていいわって喜ばれるよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/09(金) 17:17:29 

    >>46
    確か保健所の許可がいると思う
    店で提供する許可じゃなくて別に弁当販売の許可が
    進次郎は厚労省と打ち合わせしてなさそうだけど大丈夫かな

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/09(金) 17:24:17 

    食中毒モッテコイですね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/09(金) 17:27:05 

    >>1
    タベカスに決まらなかったなんて

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/09(金) 17:29:32 

    チューブわさびを載せとく

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/09(金) 17:31:56 

    >>164
    いらないよ!!
    持ち帰りように作られた出来立てのものを持って帰ってきてくれるならまだしも、ずっと卓上に出されっぱなしで、飲んだ席で会話してて突っつきあって、挙げ句残ったものでしょ?
    カピカピだろうし、不衛生すぎて気持ち悪い。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/09(金) 17:32:00 

    >>102
    結婚式のバターがカビ生えてたときある
    バターってカビ生えるんだっけ!?って思った記憶

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2020/10/09(金) 17:36:15 

    海外では当たり前だよね!

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/09(金) 17:42:18 

    あんたらそんなわがまま言ってたら虫食わされるで

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/09(金) 17:43:47 

    どの店も初めから、小盛りサイズ作って欲しい。
    あー、美味しかった。もうちょっとたべたいなぁくらいの腹八分目が理想。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/10/09(金) 17:44:34 

    だから持ち帰りたくない人は持ち帰らなくていいんだよ
    今はお持ち帰りがない風潮だから持ち帰りにくい
    それを持ち帰りやすい風潮にしようとしてるんじゃないか
    何か悪い事あるの?

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2020/10/09(金) 17:47:40 

    >>179
    お持ち帰り用のお寿司とかです。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/09(金) 17:49:41 

    >>156
    うん、そんなのお見通し。
    だから持ち帰り以降の文句は聞きません、責任は自身にあり、というルールができると思う。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/09(金) 17:54:37 

    食中毒問題で駄目になってったはずなのに?
    いまさら緩和しようって?どうして今?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/09(金) 17:55:54 

    >>8
    いいと思う
    これが恥ずかしいじゃなくて、当たり前の世の中になって食品ロスが減ればいいと思う

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/09(金) 17:56:28 

    歯形のついたハンバーガー

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/09(金) 17:59:37 

    >>177
    昔は持って帰って痛んでも、店のせいではなく、「傷んだから」ですんだけどね

    テイクアウトとかはどうしているんだろう?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/09(金) 17:59:37 

    >>3
    お通し。そんなに残すなら止めたらいいのに…って思う私はアホですか?

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/09(金) 18:02:24 

    >>100
    これいいね👍日本もやればいいのに
    パンとか食べきれずにナフキンでつつんで持ち帰ったことあるけどね。(自主的にやってます😅)

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/09(金) 18:03:06 

    >>75
    信じられないね。そんなことするのコ◯キと同じ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/09(金) 18:09:01 

    今は食中毒が起きても責任持てないから持ち帰りはお断りの店が多いよね?
    やたら量が多い台湾料理屋とか元々テイクアウトもやってる店なら持ち帰りも出来るけど、テイクアウトはやってない店で持ち帰るのは店に申し訳ないわ。
    前に働いてたテイクアウトお断りの店では何度も説明して断ったのに店員にバレないようにこっそり持ってきた袋に残した料理を詰めて持って帰る人がいたな〜
    もちろん注文とる時に量が多いことも言ってあってそれでもいいからと言われたので通した。
    そういう人って断ってても多いから解禁になったら堂々と持って帰れるしクレーマーが増えそうで怖いね。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/09(金) 18:10:26 

    少食でひとり分が食べられないのでうれしいです。
    ハンバーグなら半分カットして持って帰る!

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/09(金) 18:23:59 

    進次郎の日本変えたくてウズウズしてる感はすごい伝わるよ。でもしょうもないし不便だしやめてくれ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/09(金) 18:25:25 

    >>218
    席代の、サービスだからねぇ。
    枝豆だと嬉しい。凝ったものはいらない

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/09(金) 18:36:37 

    >>5
    持ち帰ったら自己責任にすると思う。
    食中毒起きたら店側が原因ならその店に調査に入って細菌検査するし、そのお店を利用した人複数人感染してるか確認すると思う。
    お客少なくてピンポイントな食材で食中毒になったらお店の責任は問えなくなるね。
    適量注文する、残さないようにすればいい話ではあると思うけど。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/09(金) 18:37:54 

    >>211
    持ち帰りがダメになったのって、O-157が猛威を奮ったからだよ。
    何人も死者が出て、原因不明の事例もある。
    店内なら特定しやすいけど、持ち帰って食中毒起こされたら店と客のどちらに原因があったかわからなくなる。
    イヤな人は持ち帰らなくていいとか、そういう問題ではないと思う。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/09(金) 18:38:41 

    >>189
    いや、式場でバイトしてたけど「持ち帰るから包んで」っていう人けっこういるよ。特に年配の方。
    食中毒のリスクがあるからって断ってたけど、一回ウェディングケーキをカットしたのをティッシュに包んでバッグに入れてる人いてびっくりした。
    式場の器に入れて持って帰ろうとする人とかもいた。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/09(金) 18:39:11 

    >>3
    レモン
    ライム
    パセリは有り得そう

    +3

    -5

  • 229. 匿名 2020/10/09(金) 18:40:10 

    >>214
    だよね。
    本当にバカなんだと思う。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/09(金) 18:42:40 

    そもそもコンビニの期限が短い弁当を割り引きして売らなかったのも、お客さんの保存状態に責任持てないからだよ。
    持ち帰りより、明らかに多い量のメガ盛りとかをやめさせろ。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2020/10/09(金) 18:54:29 

    >>214
    なーんか成果あげなくちゃなー。
    プラゴミも大して成果見えなかったしな~
    そうだ!食品ロスなんていいんじゃん?!
    っていう思い付き。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/09(金) 19:06:03 

    アメリカに住んでた
    向こうでは食べきれない分を持ち帰るのは普通で、ちょっと良いお店でも対応してくれたりする
    日本に来てからお願いしたら対応してしてくれるお店もあるし、食中毒の危険があるからと断られたこともある
    ただ単にランチとかでテイクアウトやってて容器があるとかの問題もあるかもだけど

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/09(金) 19:11:06 

    >>162
    河南省です。田舎なのと、滞在先が大学で大学の食堂で買うことが多かったから、街の食堂よりも雑でした(笑)

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/09(金) 19:12:40 

    も・ち・か・え・り

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/09(金) 19:16:03 

    >>228
    飲食店で働いていたけど、食べた皿から分けるほうが大変じゃない?ソースついてたりするし、手も汚れちゃうよ。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/09(金) 19:17:05 

    >>223
    実力と中身が伴わない。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/09(金) 19:24:02 

    バーミヤンで1/4食べたら髪の毛が入っていたので3/4残した

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/09(金) 19:44:27 

    介護施設で働いていますが、残飯廃棄の多い事…
    国や企業などが今は残飯を減らそうと動きはじめたのに時代に逆行していて虚しくなります。
    1人前食べられない高齢者や好き嫌い多い人も沢山いるし、どうにか対策はないかなと思っています。
    施設側は1人前のお金貰ってるから提供しないといけないと言っています。
    トピずれすみません。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/09(金) 19:45:03 

    >>202
    進次郎って外国のマネばかり

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/09(金) 19:49:05 

    >>227
    本当?
    私も学生時代ホテルの宴会場でバイトしてて披露宴よく担当してたけど、そんなことなかったけどな

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/09(金) 20:19:39 

    アメリカでは持ち帰りってふつうだよね
    量が多いから助かった

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:34 

    日本も食べきれなかった料理togoできるようになるの?!嬉しいー!!!  Lawry'sとかステーキハウスで大きめのステーキをオーダーして、残ったのを持って帰って次の日カレーに入れるのが好き

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:36 

    >>3
    随分昔に食べ放題のお店でお肉の使い回しがあったってニュースになったね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/09(金) 21:02:12 

    >>37
    進ちゃんはそこまで考えてない

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:47 

    >>227
    昔は披露宴の後食べきれない鯛丸ごと一匹とか和食の時は持ち帰ってたからね…

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/09(金) 21:06:42 

    大阪とか持って帰ったりするってテレビで見たことある。
    無駄にしないのはいい事だと思う。

    でもお店を出たあとの管理は客の責任だよ。
    色々社会が変わるのはいい事だけど世の中についていけないクレーマーが増える。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:47 

    >>228
    これは本当のところを知りたいな
    私はパセリも食べる派だから

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2020/10/09(金) 21:14:28 

    >>238
    普通のファミレスとかでも祖父母はお子様ランチぐらいの量でいいんだけどなぁって言ってます。
    本気で少量メニュー作って欲しいです。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/09(金) 21:17:12 

    >>247
    10年以上飲食ですが、本当にないと思います。パセリなんてめっちゃ安いし。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/09(金) 21:19:00 

    いいことだと思うけど、食中毒出て問題になりそう……なので難しい気がする

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:49 

    >>192
    to goは持ち帰り全般、doggy bagは食べ残しの持ち帰りだよー。犬のお土産に…ってちょっと見栄っ張りな言い方だよね。

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:55 

    >>202
    コロナ禍の今わざわざ始めることかね。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:49 

    結婚式とか料理余りまくってて、本当もったいない。食べる時間もあんまりないから料理は少なくていいよ。そのかわり、ご祝儀やめて会費にしてくれよー。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/09(金) 22:04:46 

    >>251
    あ、なるほど、それなら納得だわ
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/09(金) 22:08:00 

    食中毒が発生したら店が責任とるの?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/09(金) 22:16:01 

    >>1
    何に入れて持ち帰るの?
    紙パック(作るためにどれだけエネルギーと資源使うのか)?
    プラスチック?(削減したいんだよね?)

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/09(金) 23:27:13 

    >>238
    病院食でも食事を半量とか、ご飯だけ半分とか減らして提供してたよ。
    昔から確実に病院は対策してたよ。併設の老健とか施設もやってた。
    たまたまその施設がしてないだけなんじゃない?

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2020/10/09(金) 23:52:35 

    「持ち帰ったものは、何があっても自己責任でいただきます」と念書を書くくらいがいいのかもしれない

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/10(土) 00:10:36 

    >>1
    食べ残しより、コンビニ弁当の廃棄処分の方が問題じゃない?
    値引きして売るように指導したら?

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/10(土) 00:15:52 

    >>211
    いったん箸をつけたものだからお弁当とはわけが違う。
    衛生上の問題だよ。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/10(土) 00:19:41 

    この人の案ってどっかズレてるんだよね…
    問題の表面しか見てないんじゃない?
    根本から考えないとただのパフォーマンスになるよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/10(土) 00:28:46 

    >>15
    何かあったら店側の責任にされる未来しか見えないよね。飲食はただでさえクレーム多いし、やるなら何かしら対策考えないと店が割を買うだけよね。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/10(土) 00:36:11 

    >>115
    何でマイナスってマイナス1個だけじゃん。細かいなー。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/10(土) 00:37:25 

    >>68
    犬のエサですね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/10(土) 00:48:05 

    >>3

    韓国料理屋の
    ナムルとかはそうだよね

    韓国では当たり前って韓国人も言ってた

    何年か前かには合法になってたし
    【衝撃】韓国で「一度客に出した料理の再利用」が合法に / キムチやライスなど次の客に食わせることが可能
    【衝撃】韓国で「一度客に出した料理の再利用」が合法に / キムチやライスなど次の客に食わせることが可能girlschannel.net

    【衝撃】韓国で「一度客に出した料理の再利用」が合法に / キムチやライスなど次の客に食わせることが可能 ・食品に関する不衛生なトラブルが多発 韓国では最近、寿司を再利用して次の客に提供したり、残ったカニを再冷凍して次の客に提供するなど、食品に関する...

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/10/10(土) 00:53:55 

    ロイヤルホストが始めたね
    食べ残し料理を「モッテコ」!  環境省、廃棄削減へ呼称決める

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/10/10(土) 01:05:04 

    海外のドラマとかだと、持ち帰ってたりしますよね。たしかアルミホイルで包んであったような

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/10(土) 01:28:47 

    >>171
    進次郎、そのへん考えてないだろうね

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/10(土) 05:25:39 

    >>192
    日本でも、食べ残しを持ち帰れるお店で
    お食事の残りをお持ち帰り頂けます。
    お気軽にdoggy bagをお申し付けください。
    ってメニューに書いてあるところもありますよ。

    doggy bag = お家でお留守番してるワンちゃんにも
    美味しいお料理を食べさせてあげたいわーぁ♡
    (食べ残しを持ち帰れるのは、あくまでも、犬に食べさせるため)
    っていうテイのもので
    見栄を張るという側面と
    持ち帰った後の管理や何やらで食中毒などの不具合が起きても
    店側には責任はありません。
    だって、犬の餌にするって言ったから、人間が食べるとは知りませんでした。
    と主張できるように。
    客側もあくまで犬の餌として持ち帰った。
    それをうっかり食べて不具合が起きちゃったから、
    自分の落ち度です。お店は悪くないです。
    というのに同意した、とみなす為に
    トラブル回避の為にも

    敢えて、食べ残しを持ち帰る場合は、to go ではなく
    doggy bag という表現にするんだ、と聞いた事があります。

    最初から持ち帰りで注文するものには、doggy bag は使わずに to go か take away。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/10(土) 05:32:57 

    >>52
    アメリカの中華デリバリーみたいな
    紙のボックス🥡🥡🥡←こういうの、使えばいいんだろうけど
    プラと紙じゃ、コストが全く違うよね…
    お店負担だったらキツイだろうし
    客側負担ってなったら、わざわざ食べ残しを持ち帰ろう、って人少なそう。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/10(土) 06:45:00 

    >>14
    そうそう。
    禁止にされてた。
    掌返しだわ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/10/10(土) 06:46:19 

    >>156
    いちいちSNSにあげる奴ってなんなの?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:04 

    >>1
    じゃ、食中毒で裁判沙汰が起こったら進次郎が責任とってね。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/10(土) 08:29:05 

    >>55
    ビュッフェの残り料理、箱詰めにして配ればいいよね
    もちろんリスクがあることを説明した上で
    失業者や路上生活者の中には助かる人もいるかも

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/10(土) 08:38:23 

    食中毒の問題があったからダメになったところが多いのに
    コロナの問題がある時にこれですか?
    飲食店の責任になる未来しか見えない
    セクシーはアホすぎる

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/10(土) 09:23:26 

    台湾はすでにそういう文化ですよ。
    タッパー持参です。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:02 

    >>1
    オー!イチゴーナナ言うてみたり、
    モッテコ!言うてみたりホンマにもうなんや

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/10(土) 09:57:54 

    そもそもコロナで持ち帰りが多くなってるので
    食べ残しは各家庭で発生してる

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/10(土) 10:11:55 

    そもそもそんな食べられない量を注文する文化がなくなってほしいな。旅館でバイトしてたけど、宴会の時とか食事に全然手をつけない人いてもったいなかったよ。
    私が環境省の人間だったら絶対こんなダサい名前つけないで、お持ち帰りって言うけど。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/10(土) 10:23:12 

    >>187
    普通に日本の通販でもドギーバッグって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/10(土) 10:30:29 

    >>161
    持ち帰った事はないけど冷めたパスタは割と好きだよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/10(土) 10:39:08 

    >>14
    ナンノとカールスモーキーと付き合ってた時に、ナンノは残すのもったいないからお店の人にお持ち帰りをお願いするのだけど、カールはそれが貧乏くさくて嫌だったと言うのを芸能ニュースで見たことある。その当時でもうお持ち帰り禁止的な風潮だったしカールの気持ちもわからいでもないけど、ナンノしっかりしてんなーって子供心に思った記憶が蘇った。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/10(土) 11:03:21 

    >>110
    赤飯とかケーキとかだった気がする!

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/10(土) 13:13:33 

    衛生面!食中毒推進か

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/10(土) 13:23:25 

    >>1
    GOTOやめて飲食残業崩壊されたら解決してたでしょ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/10/10(土) 13:24:19 

    >>285残業→産業ねw

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/10(土) 13:41:34 

    問題なのは外食時じゃなくて、コンビニスーパーなどの廃棄物だと思う。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/10/10(土) 15:40:45  ID:86qTtF7LkN 

    >>197
    私、20年ほど前にかなり衛生面ひどい居酒屋で働いてだけど、お通しの使い回しなんて見た事も聞いたこともなかったよ。
    その後潰れたけどね、その店w
    そんなレベルでも使い回しなんて発想がないよ、日本では。

    まあ、今は知らんが

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/10(土) 17:19:33 

    >>102
    生サラダはしてるよ。 飲食店で働いてた子から聞いたことある。 別の人にも聞いた。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/10(土) 22:18:41 

    >>233
    河南省ですか。地域と場所で結構変わるんですね!やっぱり中国って場所で全然違いますよね。面白いです。
    教えてくださってありがとうございます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。