-
1. 匿名 2020/10/08(木) 10:39:34
0歳児の双子を育てています。虐待やイジメの話題が出るたびに、我が子を幸せにするために何ができるだろうと考えます。個人的には、学費や習い事などを惜しまず出すために、働いてお金を稼ぐ事が重要だと思います。
皆さんは、お子さんを幸せにするためには何が出来ると思いますか?+187
-18
-
2. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:11
お金を貯めておく+406
-2
-
3. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:35
子供の話をしっかり聞いてあげる事
(否定せずに。)+486
-2
-
4. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:37
愛情を与えること
後は貯蓄。お金のことで子供に迷惑かけたくない+379
-5
-
5. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:38
金をひたすら用意する+164
-3
-
6. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:49
選択肢を沢山作ってあげる事かなぁ。その中にはお金も含まれてるよね。
+257
-2
-
7. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:56
0歳の双子育てていて、そこまで考えられるなんて、もう主さんそれだけで十分だよ
十分すごい親御さんだと思う
私なら全く余裕無さそう+479
-11
-
8. 匿名 2020/10/08(木) 10:40:57
愛情を注ぐ
当たり前のことだけど+186
-1
-
9. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:02
老後は世話にならないという姿勢で
老後資金はしっかり貯める+203
-0
-
10. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:11
・なんでもかんでも否定せず、自尊心を傷つけないこと
・育ちのいい子が居る幼稚園や学校を選ぶこと
・趣味を見つけるために、色んなカルチャーに触れさせる
ぐらいじゃないかな?+207
-12
-
11. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:13
健康的な生活を送る+65
-1
-
12. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:33
自己肯定感をつけてあげる
あとは子供を信じる+203
-2
-
13. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:42
絶対手をあげない
しつけは言い訳+65
-20
-
14. 匿名 2020/10/08(木) 10:41:43
今の時代、性教育や護身術を教えてあげることかなぁ+90
-2
-
15. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:05
常識を教える。+35
-0
-
16. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:20
子供が独立した後も、金銭的に迷惑をかけないこと。+64
-0
-
17. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:29
歯列矯正+91
-11
-
18. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:39
お金も大事だし、1人の人間として接してあげたい。
否定したり貶したりはしたくない。+37
-2
-
19. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:43
夫の愚痴を、絶対に子供に言わないこと+132
-4
-
20. 匿名 2020/10/08(木) 10:42:52
出典:cdn-mamari.imgix.net
+8
-5
-
21. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:07
色々なところに連れてってあげるとか
私は小さい頃に家族旅行に行ったり、お茶会とか美術館とかに連れてってもらえたのが嬉しかったな+107
-4
-
22. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:18
美味しい食事と清潔な寝床を用意できたら充分かなと思います。+126
-6
-
23. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:27
今日モラハラトピが2つ経ってる。冗談っぽくでも叩いてきたり貶してきたやつとは距離を置くことを教える。そのために、親が子をそんな風にからかわない。+18
-2
-
24. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:31
お母さんは笑顔でいて。
私は幼少期いつも母親は不機嫌か、泣いてるか、怒ってるか、新しい父親の前でぶりっ子してるかの印象しかなくて凄くイヤだった。
たまに機嫌良くて笑顔だと、心底安心していた自分。
+194
-7
-
25. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:34
あったかいご飯。
あったかいお布団。
+83
-2
-
26. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:40
愛情を注ぐ、1人の人として尊重する!
ダメなことはしっかり叱る!
あとは、やりたいことができるように教育費を貯めています。+50
-1
-
27. 匿名 2020/10/08(木) 10:43:57
肯定感を上げてあげる
これで人生一生違う+103
-3
-
28. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:02
>>1
自分が親にしてもらって嬉しかった事、
されて嫌だった事も参考になると思うよ。
私は貧乏な家で育ったから
お金にあまり困っていない家が羨ましかった
+96
-1
-
29. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:13
夫婦が仲良くしておく+87
-2
-
30. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:16
干渉しすぎない
見守る姿勢を忘れない+23
-2
-
31. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:17
環境かな。
その子自体がどんなにいい子でも、
周りがDQNだったりいじめをする子ばっかりだと人生が狂う
人生は誰に出会うかで大きく変わる
派手なメイクしてバカな人たちと釣るんでても素顔は素朴でいい人を見るたび、
この人がまともな環境にいたらもっと幸せになれたんじゃないかって思う+110
-4
-
32. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:17
周りの1歳ママはやっぱり学資保険に入ったり大学まで見据えて貯金してる人ばかりだよね
あとはもう愛情かな?
たくさん抱っこして話を聞いてあげようと思う+22
-8
-
33. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:29
教育費や生活費を惜しみなくかけても、それで尽き果てたら元も子もないから、老後資金までしっかり貯めておく。+8
-0
-
34. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:30
子供にお金を背負わせてはダメ。私はかなり面倒に巻き込まれたから。+63
-2
-
35. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:34
家族愛溢れて、金で苦労させない。
+10
-2
-
36. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:38
子供のことを否定せず話を聞いてあげたい、
子供の味方でありたいと思う+68
-1
-
37. 匿名 2020/10/08(木) 10:45:00
純粋な愛情。
綺麗事に聞こえるかもしれないけど、これが一番大切。
愛情は自己肯定感を高める。
自分を愛せれば、どんなことがあっても立ち直れる。
お金だって稼げる。
自分を愛せなければ、才能があっても挫けてしまう。
+105
-5
-
38. 匿名 2020/10/08(木) 10:45:27
やっぱりお金は大事!親の経済状況で子供の夢や進路を限定してしまうのは残酷よ+32
-3
-
39. 匿名 2020/10/08(木) 10:45:31
虐めは運も大きいから防ぎようが無いと思う。
虐められても、親に相談できるような関係を築くとか。あと虐める側には絶対ならないように育てる。
+53
-1
-
40. 匿名 2020/10/08(木) 10:45:50
親が健康で明るく楽しく生きてること
子供が安心して暮らせる環境が一番大事
ちゃんと自己肯定感が育っていれば生きていける+30
-3
-
41. 匿名 2020/10/08(木) 10:45:55
金ってそんなに大事?子供に寂しい思いさせてまで無理して長時間働かなくてもいいのに。
って思って生きて来たけど
中学三年の子供の親が私を含めて「金ないから公立行って欲しい」って願ってる話を聞いて子供の未来を潰すようなことは良くないと思った。+87
-3
-
42. 匿名 2020/10/08(木) 10:46:12
「どんなことがあっても、お母さんはあなたの味方だからね」と、子どもに言い続ける。
親が自分を信じてくれてるって思うと、自信や安心につながると思うから。+42
-3
-
43. 匿名 2020/10/08(木) 10:46:56
ちょっと違う目線で…
「子供のためを思って離婚しない」
これを絶対やめて欲しい
うちの親がこれで私も妹も逆に苦しかったし2人とも結婚願望ゼロ。早々に離婚してシングルなり再婚したりしてくれればまだ「家族」というものに希望が持てたと妹とよく話す+47
-5
-
44. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:03
なんかやりたい!と言い始めたら、経済的に出来る、出来ないは置いといてその話を聞いてあげる。
これせず頭ごなしに駄目駄目言うと、私みたいな主体性ゼロの流され人間になる。+41
-1
-
45. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:33
夫婦仲良く明るい家庭を作る+9
-0
-
46. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:37
大人になって思うけど、沢山旅行とかハイキングに連れて行ってもらいました。自分が大人になり再びそこを訪れると一瞬でその頃に戻れて両親に話すと嬉しそうな顔をしてくれます。
決して豪華な旅ではなかったけど、思い出って大事ですね。+127
-0
-
47. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:57
妊娠中はお腹の中、赤ちゃんの時は腕の中、少しずつ距離を取って適度な位置で見守る
後は、教育費と老後のための貯蓄
夫には内緒で子どもが結婚した時に渡せるように月1万ずつ産まれた時から貯金してる
+60
-2
-
48. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:57
お金ももちろん大事だけど
社会で生きていくために必要な、躾とか一般常識とか礼儀とかマナーとか、そういったことをきちんと身に付けさせることだと思う
+45
-1
-
49. 匿名 2020/10/08(木) 10:48:05
大河で言ってたんだけど
「強い子になれ。
声は大きく、よく学べそうすれば強い子になれる」って。
まずは挨拶と好奇心を育てる事かな。+66
-2
-
50. 匿名 2020/10/08(木) 10:48:52
親が家のなかで、勤め先とかだれかの悪口、愚痴を言わないこと。
+26
-0
-
51. 匿名 2020/10/08(木) 10:48:57
自己肯定感を高い子に育てるのが一番では。
自己肯定感が高ければ、他人の事も尊重できる。
結果生きやすい人生を歩めると思う。
最低限の教育資金は必要だけど、足るを知る事も大事。
お金あっても、もっともっとと貪欲な人はいくらあっても足りないし。+51
-0
-
52. 匿名 2020/10/08(木) 10:49:40
親自身が、良き人間であろうと常に努力し、その努力している姿を子供に見せることじゃないかな。人間だれでも必ず完璧に善良というわけじゃなくて、だらしなかったりずるかったりもするけど、子供はそういうことがわからず、親には完全に立派な人であってほしいと思ってしまうし、親が普通のただの人だと理解するのは、ずっと大人になってからだから。+11
-1
-
53. 匿名 2020/10/08(木) 10:49:53
子供の話を聞くって、もう当たり前~って思うけど、簡単にはできないよね。
私は、何もできないお馬鹿な母だったけれど、
コレだけは絶対守る!って自分に誓って、子供に向き合いました。
食事の用意や、色んなことやっている最中でも
手を止めて話を聞く。
絶対無理~な状態だったら「今はゴメン。後から聞くよ」と理由を言って。
もうね、お風呂に入っている息子の話を
扉の外側から聞いていたこと、何度もあります。
笑っちゃうけど、トイレに入った息子の話を、扉の外からも(笑)
「お母さんは、自分の方を向いてくれているんだ」という安心感を
子供に感じて欲しかった。
それと「母の愛は絶対だから」ってことも。+102
-3
-
54. 匿名 2020/10/08(木) 10:49:59
笑わせること
おかえりー!といいながら変なダンスで出迎えるとか
宿題の丸付けをドラえもん口調で行うとか
手を繋ぐと見せかけてコショコショするとか
小さな笑いを大切にしてる+34
-4
-
55. 匿名 2020/10/08(木) 10:50:20
>>3
それ大事だよね
わたしの母親は「は?バカなの?」が口癖だった
+66
-0
-
56. 匿名 2020/10/08(木) 10:52:08
>>1
精神疾患のある人々を見てきた医師が、子供時代に原因があると気付いて書いた本「子育てハッピーアドバイス」を実践しています。とにかく子供の自己肯定感を高めること。自分は愛されているんだ、愛されるべき存在なんだと認識出来る子になるよう日々声かけして褒めて認めてあげる。叱るときも子供の意見を一旦肯定してからダメな点を伝える。愛された実感のある子は将来転んでも立ち直る力がある+85
-3
-
57. 匿名 2020/10/08(木) 10:52:10
はぁ、、、
ここにいる方々の子供として生まれたかったな、、、+47
-0
-
58. 匿名 2020/10/08(木) 10:52:33
夫婦仲良くすること。
家庭環境をよくする第一条件だと思う。+8
-0
-
59. 匿名 2020/10/08(木) 10:53:21
1日一回は大好きと言う、抱きしめる。
前にテレビで弁護士さんが言ってたんだけど、その人は幼少期ネグレクトされてていつも親がいなくて寂しくてあてもなく街を彷徨ってたらホームレスが集まって住んでるところにたどり着いたらしい。
そしたらそこの人達が色々話聞いてくれて毎日通うようになってそのうちみんな一人ずつ抱きしめてくれるようになったんだって。
そのおかげで僕は愛情を知ることができたしハグは一番伝わりやすい愛情表現なんじゃないかと言っていたよ。+57
-1
-
60. 匿名 2020/10/08(木) 10:55:19
>>3
4歳の息子、よく空想話したり、架空の話をずーっと話しているときがあって、「えっ?!そうなの?!」「わー!すごいねー!」「それでどうなったの?」とずっと付き合ってるけど、少し大変、、、+80
-0
-
61. 匿名 2020/10/08(木) 10:56:18
>>1
とにかく母の愛情たっぷりに
構ってあげること。+16
-2
-
62. 匿名 2020/10/08(木) 10:57:09
自分の心配に必要以上にとらわれず、『子供の人生が豊かになること』を優先する事。
当たり前のようで、これができず子供に過剰な制限を強いる親は少なくない。
私の母親はいわゆる“過干渉、過保護”で、『心配だから』とあれもこれも禁止したり制限したりして、こちらが苦情を言っても『親ならみんなこう』『私を心配させないで』とまったく聞く耳を持たなかった。
親なら子供を心配する気持ちはあって当然だけど、でも【限度】が分からない親は確実に子供を不幸にする。
母は我が子の人生の充実よりも『自分の心配』を常に優先させた。
だから、私はそうなりたくないと思って子供を育てている(つもり)。
兄は母から過剰な束縛を受けて途中で戦う気力も失せて引きこもりになったけど、私は負けなかった。
母のように子供を永遠に鳥かごに閉じ込めるような親にだけはなりたくない。+25
-0
-
63. 匿名 2020/10/08(木) 10:59:38
>>1
時間の許す限り笑顔でスキンシップとってます。
イライラしてしまうときもあるけど、それでも今日の今は二度と戻ってこないと思って…+24
-0
-
64. 匿名 2020/10/08(木) 10:59:53
いけないことをしたら叱る+7
-0
-
65. 匿名 2020/10/08(木) 11:00:19
18歳で一人暮らしを経験させる
自立させてこそ、親の役目は終わる+7
-0
-
66. 匿名 2020/10/08(木) 11:00:59
親が愛し合って仲良く、信頼関係を持っていること。そういう家庭で育てること。+18
-0
-
67. 匿名 2020/10/08(木) 11:01:01
まず、毒親と思われない様な生き様を見せる。
(子供にとってマイナスにならない)
その上で、お金を貯める。個性を尊重する。笑顔を心掛ける。話を聞いてあげる。等
(子供にプラスになる行動をとる)+9
-1
-
68. 匿名 2020/10/08(木) 11:01:51
夫婦仲が良いこと
愛情を注ぐこと
お金を貯める+15
-0
-
69. 匿名 2020/10/08(木) 11:02:24
>>1
双子かー!
確かにお金はあった方がいいけど、一生懸命子供の為に働いてても子供との時間が少なかったり疲れてイライラして空気悪くなったりしたら本末転倒だからさ。
文章だけで、何がなんでもお金が重要!ってイメージを受けたから一応ね。
程よい距離感とスキンシップだと思う。
可愛いからって何でもかんでも構ってやってあげちゃうと自立できないし。
少し距離をもって、自分の事は自分で。を徹底してる。
子供扱いしないで対等な人間として接する。
愛情を注ぐのは勿論だけど、他人と上手くやっていける能力を培うのも大事だよね。
+22
-3
-
70. 匿名 2020/10/08(木) 11:05:17
教育費確保
他にも親としてやるべきことはもちろんあるけど、とにかくこれ!!!
学校に行かせる金無いなら産むな!と、実体験の上で強く言いたい+9
-0
-
71. 匿名 2020/10/08(木) 11:06:58
毎朝朝の支度がゆっくり過ぎて、つい怒ってしまう。。今日も歯磨き咥えたまま妹と遊んでて、「早くしなさい!」って怒ったら洗面所でしくしく泣いてた。怖かったって言われた。かなり繊細な子なんだけど、毎朝反省。もっと早く起こせばいいんだよね私が。ほんとだめだなぁ。+40
-0
-
72. 匿名 2020/10/08(木) 11:07:06
私はこの立場で言うと幸せだなぁと思うことが多いんだけど、
父と母は普通の仲の良さ。喧嘩もすごいけどw
基本3姉妹だったのであまり干渉もされず、のびのび育てられた。
自分のしたい習い事を習わせてくれた。
自分の行きたい大学へ行かせてくれた。
あまり干渉しないことかな。あと経済力も。
好きな仕事をして、好きな趣味も続け、家族もでて、私は幸せな日々を送ってる。
+11
-3
-
73. 匿名 2020/10/08(木) 11:09:44
お金はもちろん大切。
だけどお金だけあってもダメ。
家族で思い出作るとか、この家に生まれてよかったと思って欲しい。+16
-0
-
74. 匿名 2020/10/08(木) 11:10:20
言いたいことを言わせてあげる。
+14
-0
-
75. 匿名 2020/10/08(木) 11:11:11
お母さんって本当に大変な仕事だと思う。+28
-0
-
76. 匿名 2020/10/08(木) 11:11:30
子どもがしたいことを頭ごなしに否定せずしっかり受け止めること
子どもの話をきちんと聞いてあげること
自分の考えだけで子供を縛り付けないこと
子どもを自分とは違う独立した人格だと認めること
わたしはすべて逆のことを親やられていたので…
自分の子には上の書いたように接しようと頑張ってきたので今のとこわたしとは正反対の自己肯定感の高い子に育っています+38
-1
-
77. 匿名 2020/10/08(木) 11:12:11
お金貯めて、早く◯んであげること。
今、介護中で つらいです。+10
-3
-
78. 匿名 2020/10/08(木) 11:12:38
些細な事かもしれないけど、赤ちゃんの頃の写真や映像はたくさん残しておく。お世話で大変かもしれないけど子供が大きくなった時に、そういった思い出を観ると「あ~大切に育てられたんだな」って思うから。赤ちゃんの頃の記憶って無いけど写真や映像を観たら親から受けた愛情に気付かされると思うな。+29
-1
-
79. 匿名 2020/10/08(木) 11:13:49
いろいろ大事だけど、いつか両親が突然いなくなっても生きていけるように読み書きそろばん、料理掃除洗濯とか生きる上での最低限の術は教えるべきと思う。+8
-0
-
80. 匿名 2020/10/08(木) 11:15:45
条件付きでない、ひたすら無償の愛で育てる。
勉強ができるスポーツが出来るピアノが弾ける◯◯ちゃんだからお母さんは好きとか、条件付きの愛は絶対に駄目。+19
-0
-
81. 匿名 2020/10/08(木) 11:16:13
とにかく子供の足を引っ張らない+6
-0
-
82. 匿名 2020/10/08(木) 11:17:45
愛情とお金かな。。
どっちもバランスよくが理想。+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/08(木) 11:18:41
旦那さんに子育てや教育に関わってもらうよう言っておくこと
父親の関わりは子供の発達に大きな影響を与えるし、男親にしか教えれない事もたくさんある
あとはたくさん本を読んで子供に情報を与えれるようになっておくこと
親が世の中の事を広く知っておくだけで子供にいろんな恩恵があると思います+22
-0
-
84. 匿名 2020/10/08(木) 11:19:12
楽しい食卓。
親子関係が希薄だと難しいよね。
子供の頃はうちで食べるご飯、味がしなかった。
みんなで食卓囲んでるんだけど、父は酔っぱらって一人で勝手なこと言って、からかってきたり、怒ったりしてた。
母はそんな父の世話を焼いてばかりで、学校であったこととか聞いてほしかったけど、食べ方を注意するぐらいで、楽しくなかった。
たまに遊びに連れて言ってもらったけど、そんなときばかり楽しくしようとして、楽しくできないと怒られた。
毎日の生活が、楽しくて、家で安心できる。って大事なことだなと、思うよ。+35
-0
-
85. 匿名 2020/10/08(木) 11:19:16
子供の気持ちを理解して話を聞いてあげる。
夫婦仲良くする。(もし喧嘩しても仲直りする所を見せる)
なんでも簡単に買い与えず物の大切さや感謝を教えること。
自主性を尊重して何でもかんでも助けの手を出さない。
トラウマになるほどの金銭的な苦労はさせない。+6
-0
-
86. 匿名 2020/10/08(木) 11:19:19
>>41
個人的には中学公立なら高校公立でもいいと思うけどね。大学の話じゃないし、未来潰すほどでもないような+55
-1
-
87. 匿名 2020/10/08(木) 11:20:00
何があっても絶対に味方って思ってもらえるように、否定的な事は言わない
やりたい事は尊重してる+4
-0
-
88. 匿名 2020/10/08(木) 11:20:40
23歳です。
やはり親が自分のやりたいことにお金を惜しみなく出してくれたことが1番幸せでした。
あとは、人生の選択において決定権を自分にくれたことが幸せでした。職業や学部など。(明らかに助言が必要なものを除く)+15
-0
-
89. 匿名 2020/10/08(木) 11:22:04
>>83
どんな本がいいかなぁ?小説とかじゃないし、よく他のトピにある本を読んで知識つけるってどんな本のことなんだろう。+5
-0
-
90. 匿名 2020/10/08(木) 11:23:20
お父さんとお母さんが仲良く穏やかな環境の中で生活をする。+9
-0
-
91. 匿名 2020/10/08(木) 11:23:54
毎日を楽しく暮らす
あとは孟母三遷って言うくらいだから、環境を整えるのも大事なのかな+6
-0
-
92. 匿名 2020/10/08(木) 11:27:59
すごくいい事たくさん書いてあって心にしみる…!
私は具体的に気をつけているのは、朝出かけるときと寝る前は叱らないで笑顔で接すること。ときどき叱ってしまうことあるけど…
あとやっぱりコツコツだけど貯蓄!!+23
-0
-
93. 匿名 2020/10/08(木) 11:28:29
>>3
反省します
コロナ始まってから息子が過敏になってて、手に何かがついた、何かを触った、爪が何かに当たってカリってなった、ツバついちゃったかもしれない…と一日中言われていて、最近うるさいと言ってしまってました
爪が当たって壊れたの?傷ついたの?ついてないならいちいち言うな!と怒鳴った時もあります
最低なクソ親です
以後改めます+40
-3
-
94. 匿名 2020/10/08(木) 11:29:15
>>14
どの時代もじゃない?+0
-0
-
95. 匿名 2020/10/08(木) 11:30:24
>>1
夫婦仲良く、喧嘩してる姿は極力見せない。
両親が喧嘩してる姿って理由は分からないけど結構傷付くもんなんだよね。
極端な貧乏でなければ笑顔が溢れる家庭ってだけで子供は幸せだよ。+21
-1
-
96. 匿名 2020/10/08(木) 11:31:48
よく言われてるのは、
乳児のときは手をかけろ。
幼児のときは目をかけろ。
成長したら金をかけろ。+23
-0
-
97. 匿名 2020/10/08(木) 11:32:06
将来の資金に少しでも備えを作ること、ちゃんと自己肯定感を持てるようにすること
金に困らなくて自己肯定感があればまず不幸にはならない+3
-0
-
98. 匿名 2020/10/08(木) 11:32:38
>>41
都会だとそんなに私立は公立より良いのかな?
純粋に疑問なんだけど、田舎だと私立は公立の滑り止めでしかなくて望んで私立に行く子は学年で1人いるかいないかだった
私立に行くと公立より特別なことがあるのかな?+30
-3
-
99. 匿名 2020/10/08(木) 11:32:43
お母さんが笑顔で幸せそうなのが一番だと思う!
できてないんだけどね。+7
-0
-
100. 匿名 2020/10/08(木) 11:34:05
親の情緒を常に安定させておく。
これがまた難しいんだよね。イライラしちゃったり、つい感情的になったりさ~+28
-0
-
101. 匿名 2020/10/08(木) 11:35:16
子供を支配しないこと
親の価値観を押し付けないこと
+18
-0
-
102. 匿名 2020/10/08(木) 11:37:19
最近物騒だから、犯罪に対する危機感を持たせておく
自分が子供の時は「お父さんとお母さんのフルネームが言えない人にはついていかない」って言われてた
あとは連帯保証人にならない、車を派手に光らせてドンドン音を鳴らすような人とは付き合わない、どんなに良い人でも宗教やってる人とは親しくならない
は口酸っぱく言われてた
+28
-1
-
103. 匿名 2020/10/08(木) 11:39:39
>>25
仲の良い家族+4
-0
-
104. 匿名 2020/10/08(木) 11:39:44
今のご時世産まないこと+1
-3
-
105. 匿名 2020/10/08(木) 11:40:28
>>41
うちの地元も基本公立で私立は滑り止めだったな…
公立の進学校とかむしろ私立よりレベル高かった。
特殊な勉強を望んでないなら、公立を願うイメージだったなぁ+22
-0
-
106. 匿名 2020/10/08(木) 11:40:37
自己肯定感を高めようと心がけて育児してたら、5歳の息子がナルシスト気味に育ってて逆にちょっと心配。
鏡見てカッコいいなーとか、今のところそのレベルの可愛いナルシストではあるんだけど・・・
自分が自己肯定感低めに育ったので、なかなか難しいなー。
でも、自分がして貰いたかったこと、したかったことを息子にするようにはしてる。+23
-0
-
107. 匿名 2020/10/08(木) 11:40:57
>>29
これかなあ?
もちろんお金は必要だけど、
父母が仲良くて週末は家族でおでかけできるのが一番幸せな気がする。+41
-1
-
108. 匿名 2020/10/08(木) 11:43:24
離婚しない
再婚なんて持っての他
両親には末長く寄り添っていて欲しい+8
-1
-
109. 匿名 2020/10/08(木) 11:44:41
>>1
忙しくてイライラするくらいだったら手抜きする方がいい。
私の母はバリキャリだったんだけど家のこともちゃんとしたいタイプで、忙しい時期はイライラしてて居心地が悪くて私もストレスが溜まってた。。母は家族にために頑張っていたんだとわかってるから恨みとかはないんだけど。
親のストレスは子に伝わってくるから、疲れてる時は部屋がある程度散らかっててもご飯が惣菜でもいいやーくらいの心構えでいいと思う。+32
-0
-
110. 匿名 2020/10/08(木) 11:46:03
>>10
田舎だから幼稚園も学校も選べないや…
私自身もそうだけど田舎に生まれた時点で都会生まれより損してるよね
普通に幸せに生きてきたけど都会に憧れるし、都会生まれならもっと選択肢あっただろうなーと思う
ごめんよ娘…+20
-3
-
111. 匿名 2020/10/08(木) 11:47:09
>>14
性教育大切だよね。
特に男の子には教えない親が多すぎる。+10
-0
-
112. 匿名 2020/10/08(木) 11:47:36
>>110
田舎でもいいよー。高校や大学は県外に行ける選択もあるんだから+11
-2
-
113. 匿名 2020/10/08(木) 11:51:16
なんかで見たけど「家で機嫌が良くいること」って書いてあって、まさに!って思いました。
お母さんが機嫌がいいと自分も嬉しかったし、精神的に安定して自己肯定感がついた気がする。
特にあちこち連れて行ってもらったわけでもないし、貧乏で奨学金を借りて進学したけど、メンタルは強いと思う。+26
-0
-
114. 匿名 2020/10/08(木) 11:51:51
他人にしない、言わないことは我が子にしちゃいけないし、言っちゃいけない
簡単なようで難しい…+9
-0
-
115. 匿名 2020/10/08(木) 11:53:52
>>112
横だけど、うちも田舎だけど高校から1人で県外に行く人はよほどスポーツできる人とかじゃない限りいないな
+6
-1
-
116. 匿名 2020/10/08(木) 11:55:52
>>98
田舎と都会では私立の概念が違うと思う。都会にも滑り止めのための低偏差値の私立もあるけど、ここでよくいわれてる中高一貫私立とかは受験も大変だし、学費もかかる分、家庭もちゃんとしてるとこが多い。友達に線引きするような感じ。+7
-0
-
117. 匿名 2020/10/08(木) 11:56:39
>>112
誰でも可能性はあるけど、田舎にいるというだけで圧倒的にチャンスに恵まれないからなあ
都会は良くも悪くもチャンスと競争に溢れてる+16
-0
-
118. 匿名 2020/10/08(木) 11:57:44
子どもとあるか将来のためにお金かせぐために
正社員になるかで
究極に迷ってる。
旦那公務員、子ども2人。
家も買ったし扶養内では思うように貯金もたまらないから、ガッツリ働きたい
でも子どもたちとも沢山一緒にいたい+6
-0
-
119. 匿名 2020/10/08(木) 12:01:16
まず変な名前を付けない事+9
-0
-
120. 匿名 2020/10/08(木) 12:04:43
>>60
めっちゃ分かりますーーー
ウチも4歳息子が架空話をずっと喋ってる
宇宙人ばっかり出てきてちょい怖い…+18
-0
-
121. 匿名 2020/10/08(木) 12:08:57
>>54
ああ〜そうだな。とストンときました。
いつも険しい顔で笑わせてないな、と。
今日の出迎えからやってみます。
息子の笑顔が見たい。
ありがとう。+13
-0
-
122. 匿名 2020/10/08(木) 12:09:00
>>3
子供が幼稚園から他の子の髪留めをたまに持って帰ってくる。
貰ったんだよ。と言って。
いつも先生宛てに返してるけど、これはどうしたらいいと思いますか?
泥棒してるのかとヤキモキします。+22
-1
-
123. 匿名 2020/10/08(木) 12:09:05
なるべくフラットで母親が精神的に強くいること。
私は中々出来ないから長男産まれて10年日々修行。
あとは、子供が自立出来るようにすることが育児だからそれを怠らない事。
+5
-0
-
124. 匿名 2020/10/08(木) 12:09:05
>>118
私は保育園に正社員で働いて、小学生になったら扶養内パートにするつもり。家に帰ったらお母さんがいる方が良いかなぁと思って+3
-0
-
125. 匿名 2020/10/08(木) 12:12:45
>>99
私もできてない。
思い出の母はいつも楽しそうに笑ってたな、と思い出して欲しいから今日から笑うわ。+5
-0
-
126. 匿名 2020/10/08(木) 12:13:44
>>1
子供の幸せというテーマで真っ先に習い事や勉強が出てくるのがよく分からない
人格形成や健やかな発育の根底はまず親子の愛情や思い出作りとかそういうもんじゃないの?+23
-0
-
127. 匿名 2020/10/08(木) 12:15:55
>>126
そんな幻想抱いても仕方ないよ。お金は全てにかかってくるから間違いじゃないよ+3
-1
-
128. 匿名 2020/10/08(木) 12:22:23
>>124
パートだと給料限られてるしねー
ある程度の年齢なってから正社員と思ってた
働き口見つからないというし
家にいてあげたい気持ちすごくわかるけど
結局ずっと正社員で頑張った方がお金も貯まるし
両立する姿見せられるしで子どもにとったらプラスになるかなーと思うけど、どうだかわかんないね。
+0
-1
-
129. 匿名 2020/10/08(木) 12:23:33
100%親の都合でわざわざこの世に産んだことを忘れないこと+14
-0
-
130. 匿名 2020/10/08(木) 12:24:06
ある程度子育てがおわったママさんに聞きたいです
子育て真っ最中に戻るなら
自分にどんなアドバイスしますか?
仕事しろか
仕事なんていつでもできるから
子どもとの時間を大切に子どもといろ
といいたいか。
お金なんていくらあったら安心なのかもわからないし
なにがいいのかわかんない。+12
-0
-
131. 匿名 2020/10/08(木) 12:24:36
親は特にお母さんは一人でも大丈夫なんだ、と子に思ってもらうこと。
わたしは母が私がいなくなったら、寂しいんじゃないか、母のために、を前提に人生を選んでしまいそれが重荷になって結果憎しみになってしまった。
+8
-1
-
132. 匿名 2020/10/08(木) 12:25:17
>>1
真っ先に出てくるのが習い事のことってちょっとズレてる。+9
-0
-
133. 匿名 2020/10/08(木) 12:27:42
夫婦仲良くいる+3
-0
-
134. 匿名 2020/10/08(木) 12:29:43
>>53
0歳児の母です。なんか涙が出ちゃった
私もこんなお母さんになりたいな+39
-1
-
135. 匿名 2020/10/08(木) 12:30:12
帰りたくなる暖かい家を作る。
子供の心を満たして安心させてあげる。
その上で、教育だったり、行儀だったりをしていく。+12
-0
-
136. 匿名 2020/10/08(木) 12:30:17
お母さん、お父さんも幸せでいること+4
-0
-
137. 匿名 2020/10/08(木) 12:35:05
>>1
母親の心に余裕が必要。+12
-0
-
138. 匿名 2020/10/08(木) 12:35:34
お金って言うのはおかしいっていうは人は、お金をかけるって事以外は酷い対応ってわけじゃないでしょ(笑)考えが極端すぎ。+8
-0
-
139. 匿名 2020/10/08(木) 12:36:16
>>127
親の愛情を十分に受けられずに勉強漬けになった子供が親を殺したり殺されたりそんな事件増えてるじゃん+6
-0
-
140. 匿名 2020/10/08(木) 12:36:30
>>1
奨学金は使わないこと。親が思ってる以上に、子供は辛いからね。将来の配偶者にとっても迷惑だし。+18
-3
-
141. 匿名 2020/10/08(木) 12:36:58
>>100
生理いらん…
人類はそろそろホルモンバランス崩れないように進化すればいいのに+5
-0
-
142. 匿名 2020/10/08(木) 12:37:20
>>138
優先順位がね+0
-0
-
143. 匿名 2020/10/08(木) 12:37:24
頭ごなしに否定しない
意思を尊重してあげる
自分の意見を押し付けない
お金の心配をさせない
私は子供いないけど、育った経験から。
ちなみに母親はお金にルーズで私の貯金使ってて返ってこないし、未だにお金貸してって言ってくる。
こんな親にはなりたくない+7
-0
-
144. 匿名 2020/10/08(木) 12:39:23
1日に10回笑わせるって聞いたことある
たしかに怒っちゃうこともあるけど怒らないって意識するより笑わせるって意識した方がいいかもって思った+6
-0
-
145. 匿名 2020/10/08(木) 12:39:31
レールを敷かない。子どもの意思を尊重する。他と比べない。+2
-0
-
146. 匿名 2020/10/08(木) 12:39:50
不倫とか泥棒しないこと。するとあの子供の親ねってこそこそ言われるから+4
-0
-
147. 匿名 2020/10/08(木) 12:40:27
とにかく大事にしてお金を準備。
甘やかすという意味じゃないよ。+1
-0
-
148. 匿名 2020/10/08(木) 12:40:44
子供の話をちゃんと聞くって大変だな
何をしててもゆっくりマイペースだから、宿題やごはん中とかに喋られるとまずやることやってから喋りなさい!とおこってしまう
反省しなきゃ+1
-0
-
149. 匿名 2020/10/08(木) 12:40:49
いっぱい褒めてあげる。疑わない+1
-1
-
150. 匿名 2020/10/08(木) 12:46:41
>>3
ほんとこれ。
「お母さんが若い頃は~」って、自分の時の話ばかり出さず、子供に寄り添って話を聞いてあげるの大事。+8
-1
-
151. 匿名 2020/10/08(木) 12:47:23
構いすぎず
構わなすぎず
話は聞いてあげる。
悪いことは悪いと教える。
叱った後はフォローする。
良いことしたら、たくさん
誉める。+6
-0
-
152. 匿名 2020/10/08(木) 12:49:05
肯定することかなぁ
例えば、子どもが興味を持って取り組むって決めたものには協力するとか
うちには上に小学生の男の子がいてどうしても少年野球したいって言い出して「練習とか準備とか当番とか絶対めんどくさいじゃん…」って思ったけどどうしても頑張りたいって言うから、私も覚悟決めて応援する事にした
親が興味のない事をしたいって言い出した時に受け止めてあげられたらいいと思う
+16
-0
-
153. 匿名 2020/10/08(木) 12:49:18
子供が二人いる。それぞれにママ独占の日を作ってあげてる。
子供って自分よりも他の兄妹の方が可愛がられてると比べてしまいがちだから、それぞれに丸々1日どちらか一方と二人っきりでお出掛けしてる。
だけどいざお出掛けすると「お姉ちゃんがいたら〇〇出来たのにー」「お姉ちゃんに教えてあげよう」って。あぁ兄妹仲いいんだなぁって思う。+9
-1
-
154. 匿名 2020/10/08(木) 12:49:51
朝、どんだけ不機嫌だったり喧嘩してたとしても絶対玄関で「いってらっしゃい」と見送る。
働いてて「おかえり」が言ってあげられないから、その代わり。
今中学だけど、小1から今まで一度も欠かしていない。
+12
-1
-
155. 匿名 2020/10/08(木) 12:55:38
子供が大切にしてるものを否定しないことかな
あと興味を持ったことには挑戦させてみること+6
-0
-
156. 匿名 2020/10/08(木) 13:00:12
>>86
私立だと公立に比べて施設費かかるし
交通費だって月に2万とかかかるから
余裕なくて払えない親は近くの公立高校に行ってくれっていう。
生きたくもない高校に三年間も通わなくてはいけない子供の人格形成に影響ないとは言えない。
夢や未来を諦めるかもしれないじゃない。+2
-7
-
157. 匿名 2020/10/08(木) 13:08:31
産んであげた、育ててあげた、子どもに対してそういう気持ちは一切ない、だから親の思い通りにとか将来親の面倒みてという気持ちもない。
産まれてきてくれたことに感謝し、親としての責任と無償の愛を注げれば良いなと。+18
-0
-
158. 匿名 2020/10/08(木) 13:13:37
>>41
私、鍵っ子でたまに鍵を忘れて大家さんの家に鍵借りに行ってたけど、低学年の頃は大家さん留守で家に入れなくて外で待ってた時は寂しかった。
でももちろん、両親の稼ぎのおかげでそこまで不自由なく暮らせた事にも感謝してる。
正直、子供が小さいうちは子供との時間も大事。
でも、子供の将来を考えるならお金も稼がなきゃやっていけない。
本音はどちらも上手いこと手に入れば良いのにって思う。
+15
-0
-
159. 匿名 2020/10/08(木) 13:14:24
なるべく離婚しない
したとしても再婚しない
義理の父親を作らないこと+5
-0
-
160. 匿名 2020/10/08(木) 13:17:42
>>1
いくら能力があっても、環境でうまくいかなくなり不登校になることがある。
進学先は、どんな人どんな環境なのか調べたほうがいい+0
-0
-
161. 匿名 2020/10/08(木) 13:20:55
>>39
虐めは運。これ本当にそう思うよ。
批判されるかもしれないけど、もし我が子が虐められて学校に行くのが辛いというなら引っ越して転校もする。虐めになんて立ち向かわなくていいし我慢して手遅れになる可能性もある。+27
-0
-
162. 匿名 2020/10/08(木) 13:26:20
小さな事でも何でもいいから希望や理想を持てることが幸せなんじゃないかと思う叶っても叶わなくても。どうせ自分には無理だし、うちにはそんなお金はないしと子どもが自ら諦めてしまうような環境は幸せじゃない。両親が不仲で家庭内がギスギスしていたり、お金がないお金がないと言われ続けるようでは…+5
-0
-
163. 匿名 2020/10/08(木) 13:33:15
子供の前で人の悪口を言わない+4
-0
-
164. 匿名 2020/10/08(木) 13:39:02
機嫌よく過ごすこと
自分の母親がつねに不機嫌ですぐヒステリックだったから顔色うかがってビクビクするのが身についてしまった
いじめられてたことや進路の相談などできなくて辛かった+9
-0
-
165. 匿名 2020/10/08(木) 13:52:40
世知辛いけど、お金貯めておくのが1番重要。
進路はお金で狭めたり、奨学金で借金背負わせたくない。
余裕ないのに、思い出作り。絆を深めるとか言ってお金がかかるレジャーばかりしたり、ゲームや洋服、流行りのものをホイホイ買ってあげて、その時は子どもは喜ぶかもしれないけど。
あなたの事大好きだよ。大切だよ。とか口ばかりで言われて、ごめーんお金無いから、高校ランク下げてでも公立行って。大学行きたいの?全額奨学金ね。って親より、多少節約で我慢させても、お金のことは心配しないで、自分の行きたい道に行きなさい。って応援してあげたい。
老後だって、スッカラカンで子どもに仕送りさせるのは幸せじゃない。+16
-1
-
166. 匿名 2020/10/08(木) 13:53:59
>>99
確かに私が機嫌いいと子供もテンション高い+4
-0
-
167. 匿名 2020/10/08(木) 14:08:22
>>120
うちも4歳w
ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブト、ギラファクワガタ…
話てる間に昆虫達の愉快なお話になっていく…
+16
-0
-
168. 匿名 2020/10/08(木) 14:19:36
自分を大切にすることかも、って最近思うようになりました。
健康でいること、趣味を持つこと、自分の考えを持つこと…
自分のお金を持つこと。+10
-0
-
169. 匿名 2020/10/08(木) 14:24:01
愛情と甘やかしを区別する事かな。
愛情って時には厳しい事も言わないといけないんだよね。
子供が世間で孤立しないよう、自立して生きていけるよう、若干厳しめに育てました。+2
-0
-
170. 匿名 2020/10/08(木) 14:29:51
>>22
考えすぎるとうまくいかない
家事して、小学生になったら勉強みてればいい
否定はしない
言わせない雰囲気作らない
母親本人の心身を大事にする
+7
-0
-
171. 匿名 2020/10/08(木) 14:52:11
>>20
抱きしめるって本当に大事だと思う!
我が子達はもう大きくなったけど、毎日抱きしめてた。
なんなら大きくなった今でも抱きしめる!
お互いが安心するし落ち着くよね+20
-0
-
172. 匿名 2020/10/08(木) 15:35:17
>>126
子供に何が出来るか?って考えてる時点で、愛情があるのは前提だと思う。
双子だと同時に2倍かかるし、主さんの場合は、今は経済的なプレッシャーが気がかりなんじゃないかな。
+8
-0
-
173. 匿名 2020/10/08(木) 15:38:33
>>2
これに尽きる+10
-1
-
174. 匿名 2020/10/08(木) 15:44:36
>>47
私があなたの子だったらと勝手に置き換えてウルッときた+4
-0
-
175. 匿名 2020/10/08(木) 15:45:21
抱きしめる、大好き、大切、たからもの、など言葉でしっかり愛情を伝える。+9
-1
-
176. 匿名 2020/10/08(木) 15:45:25
多少の金銭的余裕と愛情
あとは、子供の人生の邪魔をしない+1
-0
-
177. 匿名 2020/10/08(木) 16:15:02
>>3
ほんと大事。
うちの親は「あんたら学生の悩みなんて、悩みなんかじゃない」って言ってた。
縁切ったらからスッキリ。+12
-0
-
178. 匿名 2020/10/08(木) 16:23:11
>>19
わかる!
私は中学生くらいからグチグチ聞かされた…。「根暗で気持ち悪い」「仕事してるだけで偉そうに!」「あんたも気持ち悪いって思うよね?」
夫婦喧嘩で子供を味方につけようとする、お前がキモいよ笑。
+9
-2
-
179. 匿名 2020/10/08(木) 16:46:28
たくさんたくさん可愛がって、手が離れる頃執着しない事だと思ってます。今、執着しないよう準備段階に入りました。寂しいけど子供の負担にはならないよう生きていきたいなあ。+6
-0
-
180. 匿名 2020/10/08(木) 16:53:01
虐待や毒親だけにはならなく子供が幸せだと感じてくれたらいいな。+2
-0
-
181. 匿名 2020/10/08(木) 17:10:41
>>47
いいな…ほんと羨ましい。
うちは小さい頃から子供は邪魔扱い。何か意見すれば「出て行け」。
そして縁切ろうと実家を出ようとすれば「もうお前の歳なら親を助けるのが普通だろ?」
は?孤独死でもしてろ👎+10
-0
-
182. 匿名 2020/10/08(木) 17:17:58
気持ちを伝える
一緒に遊ぶ
児童心理学や保育の勉強
ペアトレ、感情コントロールを学ぶ
命の教育を勉強して伝える
身体の変化にも対応出来るようにしておく
お金の教育を学ぶ+3
-0
-
183. 匿名 2020/10/08(木) 17:23:53
むすめ7歳息子3歳だけど
毎日寝る前に大好きだよ愛してるよ宝物
っていってぎゅーと抱きしめて寝るのを
かかさずもうずっとしてる
2人ともとても素直でいい子に育ってると言われる
友達とおもちゃ取り合いになっても、手は絶対に出ないしお友達との遊び方も上手
毎日何回可愛いって言ってるかわからない
自分がしてもらえなくて寂しかったことを思い出しながら、自分を育て直してる感覚がある+17
-0
-
184. 匿名 2020/10/08(木) 17:24:48
お金のために子供との時間削って働くか
子供との時間のために仕事セーブして家庭重視にするか
この二つはどれだけ考えても答えがでない。+7
-0
-
185. 匿名 2020/10/08(木) 17:27:04
>>29
あー無理だ(泣)+5
-0
-
186. 匿名 2020/10/08(木) 17:42:30
>>21
コレだと信じて生きてます!何がその子にヒットするか分からないから「数打ち戦法」のように色んなとこに連れてってます。
それがゆくゆくは興味となり、進路を考えるキッカケとなり、人生を豊かにすることに繋がると信じて!+21
-0
-
187. 匿名 2020/10/08(木) 18:18:23
>>93
反省して改められる人はクソ親ではありません
完璧な人間などいないので日々成長ですね
私も「少しの間でいいから静かにしてて」と子供との会話を疎かにした事を反省して改めます+24
-0
-
188. 匿名 2020/10/08(木) 19:09:31
>>3
これ、本当に大事。
「うちの子、放っておいても大丈夫だから~」
って親を何人かみてきたけど、その親の子たちは外ですごいワガママ言ったり極度にかまってちゃんだったりする。寂しいんだよね。
+17
-0
-
189. 匿名 2020/10/08(木) 19:51:30 ID:MVOr9nfpmf
>>53
素敵なお母さん(。・´д`・。)+12
-2
-
190. 匿名 2020/10/08(木) 20:21:09
東京に住む。
就職、受験など選択肢の数が田舎と全然違う。
上京って家賃もかかるし、大変なことも多い。
親の代で都内に住めるというのは、子にとってかなりメリットがある。
田舎でほぼ仕事もないようなところで
習い事や塾は通わせてくれたけど、苦労しました+7
-1
-
191. 匿名 2020/10/08(木) 20:22:54
>>6
東京に親が住む。
親が東京で稼げるぐらいの努力をしろよ!って思う。
上京組です。+5
-6
-
192. 匿名 2020/10/08(木) 20:26:06
>>110
田舎は損です。
娘さんに過剰な期待はしないであげてください。
自分の世代である程度以上の都会に住み、選択肢を与えてあげることが、子のためになると思います。
+1
-8
-
193. 匿名 2020/10/08(木) 20:29:20
>>19
いえてる!
夫の愚痴と義実家の愚痴も!
大人になって言いたくなる母の気持ちはわかるけど、
小学生から聞かされてたから何で結婚したの?って疑問だった。
子はまに受けちゃうよ
+19
-0
-
194. 匿名 2020/10/08(木) 21:36:51
親が精神的に余裕がある事が大事。
余裕ないとすぐ怒る。+4
-0
-
195. 匿名 2020/10/08(木) 21:57:55
>>98
東京だけど、公立はタバコ吸って退学になる人がいるイメージ。(実際友達の学校がそうだった)あとはお金ない人が通うイメージ。もちろん優秀な公立もあるけど公立だから設備が古い。(新宿高校とか)
私立はお金かかるから体育館きれいだったり、スポーツや英語教育に力いれてるし、制服も可愛い。貧乏な子はいなかった。
いまは無償化してるからわからないけど。+2
-2
-
196. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:39
>>1
幸せにしてあげるのではなくて、どんな時でも幸せだと感じられる子供にしたいと思っています
私自身が日頃から些細なことにも感謝している姿を見せたり、素敵な場所や美味しい食べ物、色んな物を一緒に見て幸せだね、ありがたいね、と過ごしてきました
5歳ですが今のところ臨機応変にその時のその時の環境に適応し、お外で遊べなかった自粛期間中なども本当はお外遊びが大好きなのにも関わらず自宅での時間を楽しんでくれました。
幸せだと思えるハードルを下げて、日々感謝して生きていくすべを身につけていればある程度の困難は簡単に乗り越えていけるのではないかと思います。+8
-0
-
197. 匿名 2020/10/08(木) 22:41:54
>>53
めっちゃいいお母さん。
私もそんなふうにされたかった。
自分に子供ができたらそうしてあげたい。+14
-1
-
198. 匿名 2020/10/08(木) 22:54:54
なんかうちの母親情緒不安定な時期があって、、、今思えば更年期だったと思うんだけど
ヒステリックでイライラしてて、頭おかしい事ばっか言ってて辛かったなぁー。還暦迎えて家族思いの優しい母に戻ってくれたし穏やかになって孫も可愛がってくれる。
親だからって完璧は目指さず、子供に愛情だけは忘れなければなんとかなるよ!親を見て学ぶ事で子供の土台が出来るから
人の物取らないとか金銭感覚とか妬まない事とか?普通の親なら普通にしてれば勝手に子供は学習しそうだけど
+3
-0
-
199. 匿名 2020/10/08(木) 22:57:20
>>122
私だったら
子供に幼稚園の中では
お友達に貰ったりあげたりするのは
お手紙だけだよって言うかな?+3
-1
-
200. 匿名 2020/10/08(木) 23:05:18
>>47
ガルではかなり否定されてるバツイチ子あり(2人)の男性と結婚して、今年長女を出産しました。主人は、娘の将来のことをしっかり考えて貯蓄はしてくれているけど、養育費も払っているし、何かあったらこの子を守るのは私だと思うので、生まれてから毎月1万ずつだけどタンス貯金しています。不安ならなぜ結婚したんだという意見はあると思いますが、だからこそそれを理由に娘に嫌な思いはさせたくないから、微々たる金額でもちりつもだと思って貯めていこうと思います。+3
-0
-
201. 匿名 2020/10/08(木) 23:18:46
>>188
昔は過干渉の親が多かったように思うけど今は放置子が多いと感じる。+5
-0
-
202. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:48
>>29
私にはこれがハードル高い。でもなんとか歩み寄ってがんばりたい。+0
-0
-
203. 匿名 2020/10/08(木) 23:43:59
>>53
こんな風にされたらお子さんは安心感いっぱいだろうな。お子さんがうらやましい。+11
-0
-
204. 匿名 2020/10/08(木) 23:44:31
衣食住に困らない生活と
色んな経験を積ませてあげたい。
いろんな人と知り合うとか、自分の意見が言えるとか、その子がその子らしくいられる場所を作りたい。
やらないようにしたいのが先回りしてやってあげたり過保護にしないこと。
お節介で話好きな自分の性格上、やってあげることで愛情注いでるってなりそうだから、一歩引いて押し付けないようにしたい。+3
-0
-
205. 匿名 2020/10/09(金) 01:31:09
1人の時間を確保してあげる
+2
-0
-
206. 匿名 2020/10/09(金) 04:25:06
仕事再開するの小学校行ってからでいいか〜と思ってたけど、幼稚園の頃から負担にならない範囲で少しでもパート頑張ろうと思ったわ。+2
-0
-
207. 匿名 2020/10/09(金) 07:24:46
どこの家庭もきちんとしたお母さんだなあ…尊敬します。。+0
-0
-
208. 匿名 2020/10/09(金) 08:09:12
>>86>>98
私立には絶対に行かせられない=絶対に公立に受かるように、1ランク2ランク低い高校を受けざるをえない
ということだと思うよ+3
-1
-
209. 匿名 2020/10/09(金) 08:46:53
>>3
小さいうちはいいよね。
でも小学生になると言う事聞かない、口答えする。
もちろん、他愛もない話なら聞いてあげてるけど、宿題終わった?と聞いただけでうるさいとか、微笑ましいことしてるの見て微笑んだら何?ってにらんできたり、学校行きたくないとかテレビもっと観たいとか世話もできないのに猫飼いたいとか、
幼稚園の妹が友達と公園行くからあなたも一緒に(一年生なので一人留守番できないししたくないと言うから)って言うと嫌だなんでとか
もーーー無理!って思う言動や行動が多い。
話を聞いてあげるのが大事だよ♪って言うお母さんよく見るけど園児くらいのお子さんお持ちの方が多い気がする+1
-0
-
210. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:20
子供を信じる事かな。
後は、子供がどんな時も
親は味方だと信じられたら、
大概の事は乗り越えて、
幸せに生きていってくれる
と思う。
子供は成人してるけど、
本当に辛い時は、頼って
くれて、なんだかんだ
幸せそうにやってるから
親として良かったなぁと
思う。+4
-1
-
211. 匿名 2020/10/09(金) 10:11:47
>>53
0歳児のママです。よく「私はあなたの味方だよ」とか「自己肯定感をつけさせるのがいい」と聞きますが、正直言葉で話すだけで子供には伝わるのか、どうしたら自然に子供を愛していることが伝わるのか、初めての子供なので模索しながら過ごしてきました。(まだ10か月たらずですが…)
話を聞いてあげる=向き合うって簡単なように思えるけど、なかなか53さんのように本当にしっかり向き合うのは努力がいることなのかなぁと思います。日々の生活や仕事に追われて「うんうん」と聞き流すのではなく、私も子供が話せるようになったら53さんのようにしっかり話が聞ける母親になりたいと思いました。ありがとうございます。+8
-0
-
212. 匿名 2020/10/09(金) 11:34:17
>>122
うちの姪もそんな感じで小学生になって手癖悪化してたよ。今から注意した方がいいよ+0
-0
-
213. 匿名 2020/10/09(金) 15:51:58
漫画を始めありとあらゆる本をAmazon中古1円限定で
買いまくったよ
そしたら見事に読解力が身に付いて
国語のみで次々と難関クリア
現在大学生です。助かった 数学なんて半分とった事ないもん 本が無かったら大学入れなかったよ
国語が出来ると英語もできるようになるみたいだし+4
-3
-
214. 匿名 2020/10/10(土) 14:56:03
生まない事+1
-1
-
215. 匿名 2020/10/18(日) 19:05:08
今思えば、もっと家族旅行に連れてってあげればよかったって義母さんが言っていました。
人間て、物質的なモノよりも体験にお金使った方が幸福感が大きいんだって。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する