-
501. 匿名 2020/10/06(火) 17:38:50
>>144
学歴社会とは言うけど、実際の大学進学率は6割程度だよ
これを多いとみるか少ないとみるかは主観的な問題だけどね+17
-0
-
502. 匿名 2020/10/06(火) 17:39:33
>>483
個別指導って、値段高くて、大学生先生のイメージ。
費用対効果が、つい気になっちゃうよねw
昨日も、別のガルちゃんトピで、中3は塾代月5万と書いてる人何人かいたけど、やる気のない人間にそれだけ出す辛さよwましてや個別指導ならもっと高額だよね。
必死で中堅の公立高校とかねじこむことに成功したとして、燃え尽き症候群になる場合もあるしね。
心配したらキリがないよね。
知人ママから聞いたけど、看護師資格やケアマネ資格がとれる高校があると言ってたな。わりと勉強苦手な子向けの高校みたいだと言ってた。ケアマネなんかとれるんかい?と内心思ったけど、追及はしなかったけど。そういった高校もあるらしいから、そういうの探すのもテなのかもね。
+10
-1
-
503. 匿名 2020/10/06(火) 17:39:43
私の親が「勉強しろ!勉強しろ!」
の人だったので
言われすぎると、尚更したくなくて
してる風に装ったり嘘ついたりしてた。
それでもあまりにも勉強出来ないから
塾に通わされたけど
やっぱり休んだり遊んだりしてたので
無理強いはしない方がいい。
スポーツは万能だったので
唯一の救いでしたw+11
-2
-
504. 匿名 2020/10/06(火) 17:50:03
>>1
小2なんてそれでも問題無いと思う。放置さえしなければ。
私も小2で習った九九をやっと理解出来て覚えられたのは小4。
その後、進学塾に通わされて国語算数は100点取れるようになった。クラストップも行けるくらい。
小説もほとんど読めなかったけど唯一ホラー小説だけは読めた。人が死んだり殺されたりおばけが出てきたりのごりごりのホラーね。サスペンスじゃなくて。
主さんが好きじゃないジャンルの本でも読ませてみる事をお勧めする。出会えてないだけかもしれないから。
あと、想像力が無いならラノベ原作の漫画を読ませて、楽しめたらそれの小説を読ませてみるって事をしてもいいかもしれない。
子供は育つから、気楽にね。+15
-1
-
505. 匿名 2020/10/06(火) 17:52:45
>>44
渋いですねw
私はドラゴンボールが好きでした!
あとうる星やつら!+6
-0
-
506. 匿名 2020/10/06(火) 17:53:28
>>58
いいお母さんですね◡̈
我が家も低学年なのでここ参考にします。+5
-0
-
507. 匿名 2020/10/06(火) 17:53:37
>>224
>>260
>>285
151です。
コメント、ありがとうございます
224さん
とても素晴らしい指導法だと思います!
260さん
具体的な提案をご希望でしたら、お子さんの年齢と簡単な性格などお聞かせくださったらできるかもしれません。
285さん
私は医師ではないので病気については明言しない方がいいと思いますが、そのくらいの年齢のお子さんは得意、不得意の差が激しいですし、組み立てが得意なのですよね。
それならば中学で習う数学の図形の展開などはすでに基礎はできてしまっているということなんですよ!
どうしても出来ない方に目が行きがちですけど、できる方をまず褒めてあげて自信をつけさせてから不得意分野を教えてあげてください。
逆にすると
『どうせ出来ないんだから勉強したくない、考えたくもない』
となりがちなので。
たいていは、子供は褒めて伸ばす方がグングン伸びますし、性格も素直で優しい子に育ちます
+37
-1
-
508. 匿名 2020/10/06(火) 17:53:44
家庭教師やってますが理科や英語は身近な事柄と絡めやすいので子供に興味を比較的持たせやすいですが、国語や数学に関しては嫌いな人はずっと嫌いだから難しい+3
-0
-
509. 匿名 2020/10/06(火) 17:55:03
うちの子も2年生です
地頭良くないな〜と感じているので毎日30分ぐらい勉強を見ています
特別なことはせず、学校の漢字ドリルの書き取り(50文字)、学研の毎日ドリル(国語の文章題)1枚、スマゼミの計算、算数文章題
を平日&土日も毎日やったら、学校のテストで100点取ってくるようになりましたよ!
まだまだこれからです!お互い頑張りましょう!+6
-1
-
510. 匿名 2020/10/06(火) 17:57:30
子どもには、それぞれ個性があるよ。
普通って大変だと、つくづく思います。
子どもが大学生になり、普通じゃなくても良かったんだと思いました。
その子の得意な分野を伸ばせばいいんだなって。
この事は出来ないけど、違う事はできる。
幼稚園の時から中学まで、ほんと、凄い悩みましたが、
高校は自分に似たような子が集まり、親も子も、苦しむ事なくできました。
今、凄い葛藤があるだろうけど、お子さんに合った事が必ず出てくると思うから、思い詰めず、気長に待ってあげて。
+7
-2
-
511. 匿名 2020/10/06(火) 17:59:07
うちはうんこドリルとかドラえもんの歴史漫画とかで
勉強させてる。漫画だから自分から見たがるし、
うんこドリルは指定したページがちゃんと終わったら
うんちスタンプを押してあげて溜まったら好きなお菓子買ってあげてる!ご褒美に。
なんか汚くてすみません。+13
-0
-
512. 匿名 2020/10/06(火) 18:02:21
>>306
小3なので参考にならないかもしれないのですが、今年の担任の先生の教え方が合っていたのか、急に繰り上がりも繰り下がりも時計の読み方も出来るようになりました。
何というか、子どもの能力を見極めながら指導を進めていってくれてる感じです。
あと、うちの弟も中学年まで勉強ダメな子でしたが、これまた担任の先生のおかげで5年生から急に出来るようになりました。
先生との出会いって大事だなと思います。+23
-0
-
513. 匿名 2020/10/06(火) 18:03:08
>>41
私20年ピアノ習ってたけど楽譜読めないよ。
本気で興味無いと何年経とうが楽譜なんて読めるようにならない。
発表会とか大人のためにやってあげてたって感じ。+27
-11
-
514. 匿名 2020/10/06(火) 18:03:51
>>360
151です。
コメント、ありがとうございます。
私も出来ることなら教えて差し上げたい…
自信が無い生徒さんを劇的に伸ばすことが私が1番やりがいを感じていたことなので。
今の情報だけだと、多分勉強時間を増やすことより、質と勉強の楽しさを教えるのが1番の早道かと。
5教科のうちどれか好きな教科、もしくは教科のあるものが1つできると、引っ張られて伸びることもあります。
お子さんの年齢や性格を簡単に教えてくださったら、もしかしたらアドバイスできるかもしれません+26
-0
-
515. 匿名 2020/10/06(火) 18:04:51
早々諦めたほうがいいよ。
得意なものを見つけて、得意なものを伸ばす方向で。例えば、算数数学できなくても、英語が抜群に出来たらいいよね。+8
-1
-
516. 匿名 2020/10/06(火) 18:06:09
>>52
わたしもそう感じます!
我が子も2年で、びっくりするような点数とってきます。+1
-2
-
517. 匿名 2020/10/06(火) 18:07:05
>>78
100点で無くても良いけど、問題は間違え方だよね。10個中1個の計算間違い等のケアレスミスなら、問題ないと思う。
トンチンカンな回答だったり、ほぼ不正解の問題があるなら、問題ありだから塾に通わせる等するべき。
要は理解できてるか、出来ていないか。焦らない、ミスをしない等の部分でカバー出来ないなら3年生から更に困る事になると思います。
低学年の授業は進みもゆっくりで同じ事ばかり何時間もしてるけど、3年生以降じわじわペースも上がり、難しくなってくるから。+9
-0
-
518. 匿名 2020/10/06(火) 18:09:55
>>517
追記だけど、低学年でつまづいたまま放置してしまうと、中学高校で頑張っても基礎がないから理解出来ないし、いくらお金と時間を費やしようが手遅れになります。+8
-0
-
519. 匿名 2020/10/06(火) 18:10:25
>>427
>>418です。本気で未来の娘がしゃべってるみたい。
頭がいいのにファンタジーに行くのも同じ!英語と数学が得意なのもおなじ!
夕飯の支度の合間に見に行く…私じゃん!ビックリです。
>算数のmmとかcm、㍑など単位が膨大で覚えられなかったときお風呂…うちじゃん!!
タイマーセット…我が家じゃん!!最近活用してなかったわ。
あなたのお母様は未来の私だわ。
しかし大学院まで行ったのですね。
なんか、すごくすごく安心しました。
なにこの安心感。子育て終わったみたい。+7
-0
-
520. 匿名 2020/10/06(火) 18:11:48
>>145
入学時の知能テストは地域や学校によると思います。
うちの小6は、知能が境界値なんだけど、あの入学前の知能テストは普通に突破してました。
教育相談の先生いわく、「あのテストはざるなのよねー(荒いという意味だと思う)」と言ってました。
でも、本当にいろんなパターンがあるし、主さんのお子さんはまだ目覚めてないだけじゃないか?と思うけど、一応こんな例もあったということで書いておきますね。+4
-0
-
521. 匿名 2020/10/06(火) 18:15:04
時計が読めないなら、好きなテレビ番組は何時から始まるから何時になったらテレビをつけて良いよ。とか、数字に関してはお風呂で30数えたらあがって良いよとか、何個たべても良いよとか、トランプをやったり、普段の生活で取り込む事が大事だと思います。
国語に関しては、お母さんが読んであげながら、場面毎に質問してあげたらいいと思います。
質問に答えられなくても、お母さんがこうなんだよと教えてあげたら良いですよ。
勉強が苦手な子は、勉強としてやらせるのではなく、興味を持つようにもっていくことが大事だと思います。
+6
-0
-
522. 匿名 2020/10/06(火) 18:17:38
>>22
全然大丈夫!我が子もそんな感じてした。デジタルで、アナログでやっても、なんにもわからなくて(-_-;)
いま小学校2年ですが、この前◯◯時までゲームやっていいよって言ったら『15分しかできない💢』て、時間の経過を理解していました。何をどう教えた、とかは全くないのですが、生活の中で学んでいったようです。+13
-0
-
523. 匿名 2020/10/06(火) 18:18:09
小学生時代勉強嫌い、本も読まない
スポーツしか興味ない我が息子でしたが
小5で入った塾講師との相性が良く
そこからぐんぐんと成績伸びた
今、中2で5が2つと他はオール4+2
-0
-
524. 匿名 2020/10/06(火) 18:18:42
>>152
期待しちゃう+10
-0
-
525. 匿名 2020/10/06(火) 18:20:10
>>455
工業、今年からかなり、伸びそうですよね人気が
結局就職にすごく強いもん。
不況とかにも安心だし。+9
-1
-
526. 匿名 2020/10/06(火) 18:21:52
>>203
151です。
すみません、遅れました。
私も子供達が大好きなので、できることなら教えたいです。
もし203さんが直接教えるのであれば、まず203さんが楽しい〜という雰囲気を作ってあげると、お子さんに伝播しますよ。
楽しく勉強できると、驚くほど伸びます!
アルファベット書けない中学生女子に好きなマンガを教えてもらって、私は文法をそのマンガのセリフで教えてたら、いつの間にか映画の英語字幕なしで見られるようになりましたよ。
英語で自信がついたら、数学もグングン伸びましたよ!+28
-0
-
527. 匿名 2020/10/06(火) 18:21:59
>>517
そうね、おっしゃる通りだと思う。
特に計算系は、九九やくり上がりの足し算引き算が分からなければ、26×37とか452÷30とか出来ないからね。
図形とか(三角形や四角形など)は、なんとか取り戻せそうだけど。+3
-0
-
528. 匿名 2020/10/06(火) 18:24:42
>>151
トピ主ではありませんが、
すごく分かりやすい説明です。
勉強も教えるの上手なんだろうなと思いました。
ありがとうございます。+48
-0
-
529. 匿名 2020/10/06(火) 18:25:24
低学年で算数が苦手な子は高学年になり、小数点や分数が出来ない子が多いです。
小数点に関して定規をつかって説明してあげると良いですよ。
分数はやはりケーキ。リンゴやみかんも良いかも。
先ずは分数、小数点がなんなのかを説明してあげると理解しやくなりますよ。+2
-0
-
530. 匿名 2020/10/06(火) 18:40:16
>>1
お母さん大変だけど読み聞かせはいいと思う
絵本でも本でも+3
-0
-
531. 匿名 2020/10/06(火) 18:45:47
>>526
「教えていただきたい!」は本心ですが、あんなサラッとコメントしてしまった私にこんなに丁寧にお返事を下さるなんて...ありがとうございます。
こんな先生に出会えたお子さん達は幸せだなぁと思いました。
私も我が子と一緒に楽しく学べる工夫を楽しみながら見つけたいと思います!
私が言うのも変ですが お身体にお気をつけて、これらも子供たちの学習指導の場で末永くご活躍されることを願っております。+39
-0
-
532. 匿名 2020/10/06(火) 18:47:41
>>405
そういう人が「いい大学出ても仕事できない」と言われたりするのかな。でも学歴があるだけいいと思うわ。+5
-0
-
533. 匿名 2020/10/06(火) 18:51:49
>>58
我が家は発達グレーでIQは高い方なのですが、ワーキングメモリが他の指標と比べて低いので、低学年の頃はやや勉強に苦労しました。
もっと詳しく調べると眼球の運動発達が他の子と比べて遅めで、原始感覚がまだ残ってる可能性がある、と言われたのでビジョントレーニングや、作業療法、運動の習い事に力を入れました。
家庭学習でも認知トレーニング(コグトレ)や、音読を習慣にしたら、中学年以降は感覚統合が進んだのか、学力が上がってきました。
本は読まないとのことですが、宿題になっているであろう音読はぜひやった方がいいです。
発達障害ではないお子さんでも一人一人、発達のスピードは異なるので、お子さんのどういう部分が今の困り感に繋がっているのか、詳しい原因がわかると対策しやすいと思います。
お子さんにとって良い道が見つかりますように!+8
-0
-
534. 匿名 2020/10/06(火) 18:53:59
>>517
中卒のおバカな友達が、競艇選手になりたい夢が出来て試験があるから勉強教えて欲しいとお願いされたから見たけど、筆算の割り算から理解出来てなかった。
数年かけても試験レベルに達さなくて諦めたみたい。
女の子だから、工場か夜の仕事かパチ屋くらいしか働く所が無くて途方に暮れてる。+3
-0
-
535. 匿名 2020/10/06(火) 19:00:37
>>511
勉強しない子はゲーム性って言うか遊びながら系がいいよね。我が家もそんな感じ+1
-0
-
536. 匿名 2020/10/06(火) 19:00:58
みんな頑張ってるね
毎日教えるの疲れるよ…+21
-0
-
537. 匿名 2020/10/06(火) 19:01:41
>>223
知的グレーはないと、何も知らない他人が言うべきでないと思います+4
-2
-
538. 匿名 2020/10/06(火) 19:01:43
>>11
まだ出会ってないだけなのかもしれませんよ。
うちの子もやりたいことがなくて習い事も何もやってなかったんですが、小3からピアノを始めて小4で音楽会の伴奏ができるまでになりましたよ。
何か好きなことから集中力がつけばいいですね。
焦らず見守ってあげてください。+3
-0
-
539. 匿名 2020/10/06(火) 19:02:57
本を読めない子には、漫画や映画(映像)でみせて
それから本に入ると、ストーリーが理解しやすくなるよ!+4
-0
-
540. 匿名 2020/10/06(火) 19:03:26
勉強も大事だけど、その子のいいところを
たくさん褒めて伸ばしてあげたら良いよ。
+2
-0
-
541. 匿名 2020/10/06(火) 19:04:25
>>1
自分自身が勉強苦手でいつも赤点ギリギリで運動もダメダメでしたが、本は大好きで、絵を描く才能に恵まれパソコンも頭は悪いのに得意なのでグラフィックデザインの仕事をしています。高校から絵専門の所に行き美大に行きました。
勉強がすべてと思わずお子さんの得意な事をよくみて、やりたい事をやらせてあげてほしいです。
+5
-0
-
542. 匿名 2020/10/06(火) 19:05:46
私一年生から20点とか取っててずっと自信もなく、中学生のとき国語で13点取ったこともありました。
友達はいましたが、もう小中は学校行くのが怖かったです。加えて忘れ物したりダメ人間そのもの。
親も成績や生活習慣に無関心の割に大学に行くのは当然って感じで、高2の冬休みに自分から希望して初めて個別塾に通いました。
プライドを捨てて、小学校からやり直しました。最初は問題集コピーされてるときは顔から火が出そうなくらい恥ずかしかったです。
結果的に、一年で偏差値が15くらい上がって偏差値60超えの大学に合格できました。
勉強のやり方、考え方、取り組み方を教えてもらいコツを掴んでから一気に偏差値があがりました。
主さんのお子さんも個別塾で勉強のやり方をカスタマイズしてもらうと伸びるかもしれません。+9
-0
-
543. 匿名 2020/10/06(火) 19:11:35
>>533
うちの子も音読でグッと伸びました!
平均以下の子は音読かなり効果があると実感しています+7
-0
-
544. 匿名 2020/10/06(火) 19:13:14
自分の息子は小さいころからアホで成績も後ろから数えた方が早い、しかも運動も苦手で中学からは友達もほとんどいなかった。高卒後ひきこもり。26の時に自分から職業訓練とかに通いだして今は工場で働いて、同じ工場の事務員と結婚して自立できている。
子供と言えど他人。思い通りに動かないのが人間。なるようになるし、死ぬときは死ぬ。+8
-0
-
545. 匿名 2020/10/06(火) 19:14:32
勉強苦手な子は塾に行ってます。
宿題しなくても叱らないようにしてるよ
費用対効果考えると恐ろしいけど、
勉強嫌いになって、ホームレスになるよりマシ。
高い学歴はいらないから自立を目指してるみたいよ+1
-0
-
546. 匿名 2020/10/06(火) 19:14:35
今小学6年生
授業で教えられた事を断片的にしか覚えてないようで、テストはもちろん1桁ばかり。
たとえ記憶してても、脳の引き出しから出せないイメージ。
整理整頓もできないので、忘れ物も多く、提出物も持って行ってるのに、探せない。修学旅行の申し込みも、カバンに入ってるのに出してなかったようです。
学習障害かと担任に相談しましたが、「男の子あるあるですよー」って言われました。
ノートも5ページくらい飛ばして書いてます。国語のノートに理科の授業を板書していたり…このまま中学校に入って高校受験出来るのか、不安で仕方ありません。+6
-1
-
547. 匿名 2020/10/06(火) 19:25:13
>>1
お母さんが良いところ気づいて伸ばしてあげる。
(勉強駄目でも感性がいいならそこに力入れるとか。)
何やっても駄目なら放っておくしかない。
イキナリ閃くかもしれないし。大人になってからでもあるしね。
やるだけやった頃は大人だろうから静観するしかない。
人の道から外れなきゃOKと私なら思うわ。+2
-0
-
548. 匿名 2020/10/06(火) 19:29:29
>>8
昭和の男子って感じ❤️+19
-1
-
549. 匿名 2020/10/06(火) 19:30:55
>>8
半ズボンのひざ小僧に絆創膏はってそう。+22
-0
-
550. 匿名 2020/10/06(火) 19:32:17
私も勉強苦手だったなぁ。親にはいつもめちゃくちゃ怒られたよ。結局音楽の道に進んだんだけど、お母さんが優しく気にかけてくれるだけでありがたいけどな。
発達障害とかはないです。+2
-0
-
551. 匿名 2020/10/06(火) 19:33:17
うちの子供は学習障がい(涙)
違うなら違うでいいから一応検査した方がいいよ+10
-0
-
552. 匿名 2020/10/06(火) 19:34:17
>>7
子供が観てる番組の本とかは?
おしりたんていとか。好きな番組の本なら漫画みたいなのでもちょっとずつ読んでくれるかも。
+19
-0
-
553. 匿名 2020/10/06(火) 19:36:36
>>536
飲み込みの悪い子供に勉強教えるのって目に見えない労力だしめちゃくちゃしんどい。
仕事終わって帰宅してからずーっと子供のわからないところのフォローして勉強教えてて、それで成績やっと普通くらい。夕方は勉強教えるのに忙しいけど、だからって子供別に頭いいわけじゃないし夫は手抜きご飯の理由がよく分かってないから不満もってるかもしれないし。みんな頑張ってて偉いよね。+37
-0
-
554. 匿名 2020/10/06(火) 19:37:15
>>11
コロナで難しいけど、自然博物館や民俗資料館、水族館はどうですか?外出できないので、図鑑を買ってみるとか。昆虫とか生き物なら興味もちそう。
勉強に誘導できるといいけど、直接いうと嫌がるので、見守ってください。
スポーツは競技よりも体を動かすことの楽しさや身のこなし方を感じてもらったりや、ハイキングとかどうですか?
+7
-0
-
555. 匿名 2020/10/06(火) 19:39:36
>>126
それよく聞くけど
ぼーっとして勉強できない子とぼーっとしてるけど実は賢かった子の小さい頃ってやっぱり全然違うよ
言葉とかゆっくりでも内容がちゃんとしてたり、集中力凄かったり、上手く言えないけど細胞単位で纏まってる感じ+25
-0
-
556. 匿名 2020/10/06(火) 19:40:24
>>135
リビングの子供がよく座る場所に本棚置いたり、寝室とかにも本置いたら勝手に読むようになったよ。
公文とか終わった後、親の迎えを待ってる間、置いてある本読んで待ってる子が数人いたりするから自然と読むようになったり。
環境で変わると思う。+4
-3
-
557. 匿名 2020/10/06(火) 19:40:43
>>553
そうなんだよね。
普通の子をできる子にするより、できない子をできる子にする方が、遥かに大変だよね。+27
-1
-
558. 匿名 2020/10/06(火) 19:52:14
計算は出来るけど、算数の文章問題が理解出来てない小1
いくら説明してもわからない!わからない!で理解力しようとする意欲もない
文章を理解出来ないんじゃ、もうどうしようもないなと脱力してる…+7
-0
-
559. 匿名 2020/10/06(火) 19:55:13
>>475
読み聞かせなんて当たり前のこと、やってる上での悩みだからじゃないの
今時読み聞かせ!読み聞かせ!ってやってるに決まってるだろってマイナスだと思うけど+7
-1
-
560. 匿名 2020/10/06(火) 19:55:41
>>509
学校の宿題とは別にそれだけの量こなすの大変そうですね。うちは学校の宿題とタブレットと塾に行っているのですが量が多すぎてタブレットはやめました。+2
-0
-
561. 匿名 2020/10/06(火) 19:56:53
>>11
大手の劇団にいれる
+0
-3
-
562. 匿名 2020/10/06(火) 19:58:50
>>27
頭がよくない子 というのがよくわかりません。知能?発達?勉強不足?他の理由?+8
-4
-
563. 匿名 2020/10/06(火) 20:04:46
個別指導の塾などはどうでしょう?
勉強がわからないと辛いだけですよね、でも、その子にあった教え方で勉強がわかったときの楽しさを感じられたら、少しはいいかもしれません。
今はわからなくても、ついていかれなくてもいいとして、とにかく楽しいって思える経験を積ませてあげると先々に良い影響があると思います。+3
-1
-
564. 匿名 2020/10/06(火) 20:05:02
>>1
私がまさにそうでした
クラスで1番勉強できない女子で、さらに運動もビリだった。
そういう子は自信を失いがちだから、とにかく何か誉めながら育てて自己肯定感を高めてあげて欲しいです(例、字がキレイとか友達を作るのがうまいとか)。
自己肯定感が低いと自分を大事にしないから自分の為になる事を何も頑張らない子になってしまいます。
大人になるにつれて自己肯定感が高いと必要なことは頑張るようになると思います。頑張ればなりたいものになれる!という自信をつけてあげて欲しいです。+15
-0
-
565. 匿名 2020/10/06(火) 20:13:34
>>1
正直、悩むほどの勉強の苦手さは無いのですが、
勉強だけに視野を向けるのではなく、個性を伸ばしてあげれば良いんだと思います。
多少の最低限の学習はさせつつ、
スポーツや文芸、興味のあるものを進めてあげて良いと思ってます。
我が家では、最低限のルールやテスト成績をとっているのなら、いくらでもゲームをやっても良いとしていて、プロゲーマーを目指してるのでそれを応援してますよ。
テスト成績が悪いと私の補習授業が始まるので、授業を良く聞き、ほとんどのテストは百点で帰ってくる長男と、あまり頭の良いとは言えない次男とがいますけど、今思えばゲームを始めてからの方が次男くんの成績は良くなってる気がしますね。ずっと障害があるんじゃないかと悩んでいたくらいだったので。
勉強が全てではないと思います。+8
-0
-
566. 匿名 2020/10/06(火) 20:16:11
>>553
536だけど
正直もう嫌になった
優しく気長にとか無理
他の良い面を褒めれば良いよね
ほんと辛い
自分は勉強できたから
何でこんな事も分からないのと
思っちゃう
+22
-0
-
567. 匿名 2020/10/06(火) 20:16:55
うちはゲーム好きなので
計算アプリと漢字のアプリを入れて毎日練習させましたよ!
その学年の子供が好きそうなタイプ、例えば
男の子なら計算が正解すると敵が倒せる!みたいな。
これでだいぶ計算力がつきました。
漢字アプリは手書きができるものがオススメです、とにかく漢字を覚えるのが苦手でしたがアプリだと今時の子、やる気がでるみたいです。
ただ、アプリだとどうしてもトメやハネがらしっかり書いていなくても◯になってしまうのでテスト前はノートに書いて親御さんのチェックが必要です。
文章問題も苦手だったので
これは、本屋さんで5分でできる文章問題!確かこんな題名だったかと…とにかく初めは短い文章で問題を解かせるのがいいかと。
短い文なので問題も解きやすい、その本が終わったらもう少し長い文章の問題集を買い徐々にステップアップさせていく。
テストでもちゃんと成果が出ているのでオススメです。
勉強方法色々ありますが、自分の子が楽しくできらやり方を見つけてあげるのがいいのかな、と。
それと、勉強の苦手意識が思いっきり出てしまう前にできるようにしてあげるのも大事かと。
お互い悩みはありますが、親子で自分たちに合ったやり方見つけましょう!
+4
-0
-
568. 匿名 2020/10/06(火) 20:18:25
>>565
できていますね。私の親は勉強できないからと、テレビはNHKの教育的な番組以外禁止でつまらない家庭でした。+3
-0
-
569. 匿名 2020/10/06(火) 20:21:31
>>481
これは習慣だから、習慣になるまで何とか我慢して。帰ったらすぐ宿題する、それが習慣化すると後々楽だから。+4
-0
-
570. 匿名 2020/10/06(火) 20:22:45
>>1
何かしら障害あるでしょ。
小2でそれはやばいよ。
テスト何点?+2
-15
-
571. 匿名 2020/10/06(火) 20:23:48
>>22
1年生ならまだそのレベルの子は多いと思いますよ。
皆さんおっしゃるように、時計の読めない大人はいませんからどんな子でも日常の中で身につけられるんだと思います。
家の時計はアナログですか?(できれば大きくてシンプルなもの)時計の映像?絵?を頭の中で思い描けるようになると理解もしやすくなると思います。
時間の話をするときは是非時計を指差して「14時に家出ようか、あと10分後だね」なんて言う風に時計を見るクセをつけさせるといいかもしれません。+18
-0
-
572. 匿名 2020/10/06(火) 20:33:55
私は検定がオススメ。
私があれこれ資格の勉強しなくちゃいけない職業で、検定受ける度に要点とらえた問題だなーって思ったの。
で、子供の検定調べると、英検、漢検、数検って小さい子用からあって、小学生から受けさせ続けたのよ。
ネットで検定用の問題集買って、ネットで検定申し込み、子供と次は何級ねーたいな。
そしたら、その3つだけは出来るようになって、今中学生2人だけど、受験にも内申で使えるし。
なにげに何年も、いっしょに会場行ったり、楽しかったよ。
+8
-0
-
573. 匿名 2020/10/06(火) 20:40:20
>>4
うちの子見てて思うけど何をやらせても…
もう積んでるOSからしてアレなんだろうなという感じ
そりゃそうよね
要は電気信号なんだし
毎日本当に頭が痛いです
一生死ぬまで逃げられないストレスからかメチャクチャ老けたよ(泣)+7
-0
-
574. 匿名 2020/10/06(火) 20:42:23
>>559
うん、そう。
私が本好きで、小さい頃から毎日読み聞かせやってきたけど子供は全然本読まない。国語も苦手だし。
知育のためだけにやってきたわけじゃないから良いんだけど、読み聞かせしたら誰でも本好きになって頭が良くなるなんて簡単な話ではないよねってことだよね。+18
-0
-
575. 匿名 2020/10/06(火) 20:43:30
>>553
自分がそうだっただろうなとおもう。
母親がいつも勉強見てくれてた。
中学生になって、小学校までの勉強の仕方じゃ太刀打ち出来ないと分かって自分で勉強するようになった。
親にも散々言われたのもある。
「もっとやれば出来るはず」と。
本当に勉強すれば成績が上がって、馬鹿なのに学校の勉強はできたよ。
大学受験は苦労したけど、それでもそこそこの大学行って誰もが知ってる企業に就職したから本当諦めないでよかったです。
お子さんもそのうちコツコツ勉強することに目覚めるかも。+8
-0
-
576. 匿名 2020/10/06(火) 20:44:14
>>555
うちの上の子、小さい頃いつもボーっとしててかなり心配しましたが、幼稚園の園長先生が「周りをよく観察してるから静かなだけ。この子は大丈夫。何も心配いらないよ」と励ましてくださって、本当に高学年から一気に伸びた。
でも同じく(またはそれ以上に)ボーっとしてる下の子、同じ園でしたが園長先生からは何も言われなかった…(涙)+17
-0
-
577. 匿名 2020/10/06(火) 20:49:16
わたし自身、めちゃくちゃ馬鹿で勉強で苦労しました。とにかく覚えが悪い。
暗記系はいけるけど、とにかく算数数学がダメだった。
子供はなんとか算数苦手にはしたくないなとおもって、色々やってるけど3歳なのにすでにあまり好きではなさそう、、
というか自分も算数嫌いだから楽しさを教えてあげられない。。+4
-0
-
578. 匿名 2020/10/06(火) 20:54:31
>>26
自分で稼げる人間にするってことを子育てのゴールだと考える家庭だと、なんかな…。芸術がいくら面白くても、心もとないな。
稼がなくても風流な人間で有れば良いのなら、
どんなに良いかと思う。芸術家で尚且つ稼げてたら、ほんとにすごいと思う。+16
-0
-
579. 匿名 2020/10/06(火) 20:54:40
個別塾が一番ベストかなぁ。子供は親だと甘えるからね。個別も先生によって良し悪しがあるから何とも言えませんが家庭学習してダメなら個別。
+3
-0
-
580. 匿名 2020/10/06(火) 20:57:01
>>1
同級生で何人かそういう子いたけど、塗装とか解体でもちゃんと仕事できて生活してるから大丈夫なんじゃないかな
パチスロでほぼ毎月すってるが
女の子は性産業いっちゃうとまずいからしっかりそこだけは教えないとね+5
-1
-
581. 匿名 2020/10/06(火) 21:06:34
>>574
だねー!
ゼロ歳から読み聞かせ、4歳から毎週の図書館通い、両親とも本好きで家には山ほど本がある環境
呼んでもらうのは好きだけど、一切読もうとしない小学生の出来上がり
これ以上何すれば好きになるのか…
嗜好まではコントロール出来なかったわ+14
-0
-
582. 匿名 2020/10/06(火) 21:13:46
>>577
うちの子トーマス大好きだったので2、3歳の頃はトーマスのこのシリーズのお風呂ポスターお気に入りだったよ+3
-1
-
583. 匿名 2020/10/06(火) 21:18:41
>>519
マジですか!そんなに酷似してたとは驚きです!
ちなみに…小学校中学年までは中ぐらいの成績で、普通中の普通でした。
でも、小5に上がる前の春休みに何となく時間があったので進研ゼミのドリルをやってみたら国語がよく分かるようになったり、夏休みに早めに宿題を終えたので暇つぶしに計算ドリルを解いたり、単に解くのではつまらないので時間計測して数回解いてみたら時間が短縮されたり計算が今までより圧倒的に早くなったりして活かされました。
その算数時代の基礎力が中学に入ってますます活かされたんだと思います。
何も考えずにボーッとしてるんではなく、問題を考えてたら色々と連想してしまって自分の世界に入りやすいだけかもしれないので、あんまり心配し過ぎずに信じてあげたら良いかもしれないです(^^)
+5
-0
-
584. 匿名 2020/10/06(火) 21:19:03
>>28
私方程式でつまずいたけど、連立方程式を習ったら方程式が解けるようになったよ!違う角度から見たらわかる事もあるかも!と私は思ってる。+35
-0
-
585. 匿名 2020/10/06(火) 21:19:15
>>20
でもクラスで一番下とかではなかったですよね?
うちの子も本音は頭良くなっては欲しいけど、授業についていけないほどの成績にならない為にも塾行かせた方が良いのか…迷ってます。+4
-4
-
586. 匿名 2020/10/06(火) 21:20:50
>>574
私小4まで長い話の本は集中できなくて読めなかったんだけど、児童館で怖い話のジュニア図書?みたいなの見つけて、井戸に捨てた猫の頭蓋骨?からカボチャが生えてくる気味の悪い話になぜか惹かれて本が大好きになったよ
小5の頃はギリシア神話の内容と挿絵に衝撃受けた
興味惹かれるものは自分から情報をインプットしたくなるよね+4
-0
-
587. 匿名 2020/10/06(火) 21:22:45
>>254
知り合いの1人は社会人になって色々な資格が必要になってから。
弟は5年生の時に自分やばいなと思ったから。
いとこのお兄ちゃんは高校で国家試験の勉強を先生に勧められてやったら勉強が楽しくなったから
でした。
ちなみに私は特にスイッチは入らずの人生でした。
でもそれなりに仕事でとらなきゃいけない資格とかはちゃんととったし、まあいっかと思っています。+1
-0
-
588. 匿名 2020/10/06(火) 21:23:46
今はちょっと勉強が苦手なだけですぐ
発達?とか言われるよね
本当に住みにくい時代というか。。
何でもキッチリ分けすぎるのも良くないと思う+11
-0
-
589. 匿名 2020/10/06(火) 21:24:46
>>546
ごめん。同じ小6男子の母です。
うちの子は、境界知能と軽い域の自閉症スペクトラムで、4年生から支援機在籍なんだけど、単刀直入に言うとお子さんちょっと心配です。
うちの学校で、そんな感じだと、支援級を進められてしまうというか、大丈夫ですよーとは決して言われない域です。
可能でしたら、どこかで検査などしてみると良いかも。何もないならないでそれならそれで良いし。
ごめんなさい、少し心配になったもので。+7
-0
-
590. 匿名 2020/10/06(火) 21:25:32
本人が没頭できるものを見つけてあげてそこを伸ばしていく+1
-0
-
591. 匿名 2020/10/06(火) 21:30:22
療育の現場で働いています。知能検査ではなく、心理検査を受けても良いんじゃないかなと思います。
知能指数に問題がないけど、情報を得る、頭の中で処理する、アウトプットする、っていう情報処理に凸凹がある子は沢山います。例えば抽象的なことだと理解しづらい、耳からだと情報をキャッチしづらい、とか。
心理検査だと、どういう凸凹があるのかが分かるので、ご自宅や塾で勉強をどう教えたらいいのかコツを知ることができると思います。
+3
-0
-
592. 匿名 2020/10/06(火) 21:32:41
>>11
小2じゃまだまだ分からないよ!
高学年になってくると得意不得意はっきりしてくる。あと、今って高校の選択肢ほんとに多いから、びっくりするよー
お子さん望まれた方面に進まれたらいいと思うよ。+13
-0
-
593. 匿名 2020/10/06(火) 21:34:41
>>573
運転免許、看護師または介護士、調理師免許
ここら辺の資格を取らせてあげたらよほどポンチでない限り食いっぱぐれることは無い。
教育困難校で教えてた私の父が、
何度も何度も何度もコレの大事さを繰り返してた。+5
-0
-
594. 匿名 2020/10/06(火) 21:36:33
>>10
これしかない。
自分も旦那もそこそこできた方だけど、正直小3のこどもは賢くはないと思う。読み書き遅かったし、本もほとんど読まない。
でも、一人っ子だし土日も含めて毎日少しずつ勉強みてあげてたら、個人懇談で「勉強できる方ですよね」と遂に言われるようになった。
地頭がよくない子でも、習慣とそれによって点数取れるっていう体験が、とても大事だと思う。+14
-1
-
595. 匿名 2020/10/06(火) 21:38:34
>>151
とんでもなく親切で尚且つ的を得たアドバイスをしてくれている、、、なんだか感動してきたよ。何者だ⁈ww
+56
-0
-
596. 匿名 2020/10/06(火) 21:41:39
>>1
主さんのお子さんにわかりやすく教えてくれている先生が
居ないのです。
勉強は誰に教わるかが8割だと思っています。
残り2割が反復勉強だと思います。
教わる先生が下手な場合は勉強したいと子供は思いません。
大人だって同じです。
この人の教え方が上手でわかりやすいから教わりたいって思いますよね。
子供は楽しいと思えれば親が言う前に勝手に机に向かいます。+5
-0
-
597. 匿名 2020/10/06(火) 21:42:10
>>11
遠視の可能性はないですか??
うちの子は年長の時に初めて疑いを持ち、眼科にかかってみたら軽度の遠視でした。
上の子に比べて、文字への興味がなかったり、集中力が長続きしなかったりは気になっていましたが、男の子だからかなぁ?とあまり気にしていませんでした。
眼科の先生に、遠視の子に良くあることだよ!と言われ、全てが腑に落ちました。
本人は産まれてからずっとその状態なので、軽度の場合、見えづらい事に気付いていない子も沢山いると思います。
楽譜も読みづらいとの事でしたので、少し気になりコメントさせて頂きました。
勉強はついていけなくなるとどんとん苦痛になるだけだと思うので、少しでも親が出来ることはしてあげたいですよね!+15
-0
-
598. 匿名 2020/10/06(火) 21:43:51
小学校5年生にもなって時計が読めないってどうですか?+0
-0
-
599. 匿名 2020/10/06(火) 21:44:37
思わずコメントします
私も小学校3年生まで本当に勉強できず、時計も読めませんでした。公文やっても全然ダメでした。
ただ、中学受験用の塾に通学したら、あっとゆう間に伸びました。私は先生の教え方やフィーリングの問題だと思いました。
個人塾や家庭教師でも良いので、外の手を借りて、かつフィーリングが合う方と巡り会えるといいですね、
+1
-0
-
600. 匿名 2020/10/06(火) 21:44:46
>>74
そんなことないと思うよ。
娘の学校、小テストも含めて毎回全部平均的出してくれてるけど大体70点〜80点くらいが多いよ。
難しいテストだと70ないときもある。
+12
-0
-
601. 匿名 2020/10/06(火) 21:45:28
ある進学塾で全国4位まで行った息子への働きかけを…
まずは親も一緒に勉強する。
解き方を子供に聞く。ホワイトボードもあった方が良い。そこに書いてもらう。
テレビ、ゲームはさせない。ゲーム機の値段は、子供に買い与える金額ではない、買う金は無いと伝えている。
親も読書をする姿を見せる。
新聞を一緒に読む。
毎日10分からでも勉強週間をつける。
慣れたら少しずつ増やしていく。
ただし、2時間以上は無意味。
算数の前に、線分図を取り組ませる。
良い子は9時までに寝かせる。
他にも色々していますが、勉強嫌いのソフトヤンキーだった私が実践していることです。
今後遺伝も無視できないと思いますが、ある程度の学力は努力で何とかなると考えています。
将来、お子さん達が豊かな人生を送れるよう、応援しています!+9
-23
-
602. 匿名 2020/10/06(火) 21:46:11
>>481
息子さんに自分で宿題をいつするか決めてもらったらどうでしょう?
私は自分が親に言われて学校から帰ったらすぐ宿題と習い事の練習と家庭ドリルで全然休めなくてしんどかったので…
うちは、晩ごはん食べてお風呂終わってから宿題して、寝るまでの時間は自由がいいと本人が決めたので、それは続いてます。
+3
-0
-
603. 匿名 2020/10/06(火) 21:46:13
勉強してるなと思ったら絵を描いてる。
多分興味がないんだろうなあと思う。
明るいし、性格には問題ないからもう諦めてる。+15
-0
-
604. 匿名 2020/10/06(火) 21:47:18
>>126
目でみた映像を脳で処理してるって人間みんなそうだけど…+3
-0
-
605. 匿名 2020/10/06(火) 21:49:32
>>139
専門学校は学力は高くないからね+7
-6
-
606. 匿名 2020/10/06(火) 21:53:39
うちの子が文字をスラスラ読めるようになったのは幼稚園年中さんで引っ越しする時に何とか大人しくしててもらいたいと買い与えたコロコロコミックのドラえもんのおかげ。
時計を読めるようになったのは、年長さんの時にやっていた「どうぶつの森」(当時は64)のおかげ。あのゲーム、24時間リアルタイム進行だから「◯時になったらたぬきちのお店が閉まる。あと何分したら◯時になるから、その間に〜〜しなくちゃ」とか先読み行動をするようになった。
図鑑を揃えても科学館や美術館に連れて行っても全く興味を持たず何の役に立たなかったw+12
-3
-
607. 匿名 2020/10/06(火) 21:54:18
>>42
絵本が好き嫌いとか読み聞かせで勉強できる子になるとか読解力がつくとか必ずしもそうじゃないんですよね。
私は女男の二歳違いで育てて、小三までは読み聞かせもしたし、子供も本も色々読んでたけど国語は苦手だったし作文力はなかった。
理系の教科は得意だったけど、絵本や読み聞かせとは関係ないよね。
周りも熱心にアレコレしてる家庭多かったけど、子供のタイプは本当に色々です。
+20
-0
-
608. 匿名 2020/10/06(火) 21:57:02
ウチの下の子も私に似て地頭は良くなくて、暗記力も良くないし、日記や読書感想文、文章問題も苦手で。時計も何度教えた事か!低学年の時は夕飯作りもそっちのけで宿題に付きっきり。
上の子が問題なく出来ていたので余計に心配だったな。
高学年になって急に歴史に興味を持ち、1つだけでも得意な物があればいいよね!と思ってたけど
それから他の教科も問題なく出来るようになってホッとしています。+5
-0
-
609. 匿名 2020/10/06(火) 22:00:11
>>20
妹が養父に可愛がられてて塾に通わせてもらってたけど、本人やる気がなくてせっかく入れた夜間高もすぐ中退してたわ+6
-0
-
610. 匿名 2020/10/06(火) 22:01:57
>>1
国語ができなかったら何もできないよ。いつ、誰が、どこで、何をしたか、どう思ったのか、その後展開、を整頓させる癖をつけたほうがいいよ。あとは発達なら病気なんだから普通の子と比べても意味ない+4
-1
-
611. 匿名 2020/10/06(火) 22:02:01
>>41
私も折り紙得意なのですが、>>75さんが言ってるように数学の空間認知が得意です。
小さい頃に友達のお母さんから折り方を教えてもらって、それがとても優しくて丁寧でどんどん好きになって最終的に本を見て全部折れるようになりました。細かい作業が好きなので裁縫の学校に進学したり、ボランティアで小学生に折り紙を教えたりしていました。
今は仕事で手先が器用なことが役立っていてます。+32
-0
-
612. 匿名 2020/10/06(火) 22:02:12
私が小学生の頃(かれこれ25年前)母親に「今からの時代、英語が出来ないとダメだよ」なんて言われました。
今、私、英語を必要としてません。
翻訳アプリあるし。
計算が必要なら電卓弾けば、計算ミスはありません。
その時代に応じて、必要か不必要なのかなんて、アテに出来ないよ。
他人の子と比べちゃダメだよ。
その子には、その子の人生があるんだから。
私、勉強に煩い母親のせいで、全く勉強しませんでした。
けど、生きてます。
一生懸命働けば生きていけるんです。+6
-0
-
613. 匿名 2020/10/06(火) 22:02:23
>>10
これしかない。
自分も旦那もそこそこできた方だけど、正直小3のこどもは賢くはないと思う。読み書き遅かったし、本もほとんど読まない。
でも、一人っ子だし土日も含めて毎日少しずつ勉強みてあげてたら、個人懇談で「勉強できる方ですよね」と遂に言われるようになった。
地頭がよくない子でも、習慣とそれによって点数取れるっていう体験が、とても大事だと思う。+9
-1
-
614. 匿名 2020/10/06(火) 22:03:05
子供の立場から答えていい?
私がそういう子供だったから主さんに対して思うことがいろいろある+9
-0
-
615. 匿名 2020/10/06(火) 22:05:16
>>605
そうだね!暗記系が多かったな!
でも国家資格も取れたし、良かったと思ってるよ🤗+8
-0
-
616. 匿名 2020/10/06(火) 22:06:07
大きな数を数える練習とか、勉強としてやると楽しくない
お風呂に浸かりながら数えるとか、低学年の勉強は遊びの中で取り組むといいよ
数えられるギリギリのところをゴールにして、次の日は少しゴールを伸ばして
50ごとに水鉄砲ピュー!ね、とか、3のつく数で水の掛け合いっこね!とか
そういう楽しくて身近なことで解決できそう
ある程度自信がついたら、簡単なドリルに取り組む
とにかく地道にひとつずつ進めるといいと思う+1
-1
-
617. 匿名 2020/10/06(火) 22:09:12
>>2
それ苦痛になる。発達障害の我が子は勉強もダメだしスポーツもダメだし芸術的才能もなし。発達障害の子というだけで特技がなにかあるはず!とか周りのプレッシャーやめてほしい+19
-0
-
618. 匿名 2020/10/06(火) 22:10:08
>>186
確かにそうだね
私は足し算からつまづいたから本当に苦労した。両親も色々協力してくれたけど、どうにもならなかったからもしかしたら何か障害が有るのかも。
まだいないけど子供ができたら似ないといいな〜+9
-0
-
619. 匿名 2020/10/06(火) 22:11:00
>>10
それがね、出来る子は問題ない子だよ。+9
-0
-
620. 匿名 2020/10/06(火) 22:11:38
>>577
3歳の算数って何をしてますか?
私がやったことですが…
3歳くらいなら、家族分のお皿を並べてもらいます。
一対一の対応と言います。数量を感覚的に理解します。
無地のお箸を家族の人数分以上用意して(無印とかで束で売ってるようなもの)、家族分のお箸を並べてもらいます。これは2倍の感覚がつきます。
何かを○個ずつ配ってもらいます。割り算、掛け算を感覚的に身につけます。
将来的に文章題を解く時に体験したことはイメージしやすいです。
道を歩いていて、何か興味のある物の数を数えるゲームします。
アナログの壁時計を見て、今何時だね〜○時になったらお風呂だよ〜とか、時計を理解できてなくても声かけします。
生活の中で体験できる算数を取り入れてみてはどうでしょうか。
もし、既にされてたら、ごめんなさい。
+8
-1
-
621. 匿名 2020/10/06(火) 22:13:51
>>1
読んでて、まんま私の事だと思った。
自分が好きな分野を見つけるまで待って貰えると助かります。
基礎学力が無いので、私が国家資格を取る時は死ぬほど勉強してようやくみんなについていく感じで、
今や生きるの疲れて好きな事しかしてません。
親は期待せずにはいられないのは分かりますが、
本人は必死で生きています。+2
-0
-
622. 匿名 2020/10/06(火) 22:15:21
>>507
返信ありがとうございます>>260です。
具体的なことが書けるか微妙ですが、
いろんな絵本を借りてきて読んでいますが、
この絵本なら分かるかも、と思って読んでも、分からない、という時があります。
で、レベルを下げると、簡単すぎて子供がつまらなかったり、
私が「この本を読むことに意味があるのか?」と思ってしまいます。
+2
-0
-
623. 匿名 2020/10/06(火) 22:15:42
割り算位までを目標に6年生までに理解させよう。
それ以上は望まなくていいし。
漫画は読めるのかな?
うちは成績そこそこいいほうだけどw漫画は早々に勧めてたよ。テレビも見せるし。YouTubeも見る。どんな所からでも情報のシャワーを止めない。
4年生になろうができないなら2年生のドリルを何度もやる。
お母さん(お父さん)の努力は必要。
+1
-0
-
624. 匿名 2020/10/06(火) 22:19:56
>>601
なんでマイナスの方が多いんだろう。
私の周りでも親を超えて成績が良い子は、親御さんが勉強をする後ろ姿を見せています。
それも、大学院に通ったり公的資格を取ったり自営業で必要な分野などのガチの勉強ですね。+11
-1
-
625. 匿名 2020/10/06(火) 22:20:40
>>406電車の運転手ってインフラだから狭き門だよ
適性が第一だから学力高くてもなれない人もいる
というか暮らしぶりで給料を勘繰るのはゲスいわ…
親の援助かもしれないじゃない+2
-1
-
626. 匿名 2020/10/06(火) 22:22:49
>>74
新学習指導要領になってから、思考力、判断力を問う設問と、自分の考えを文章化する表現力を要する設問が増えたので、以前のカラーテストよりは点数にばらつきが出そうだなって思った。+7
-0
-
627. 匿名 2020/10/06(火) 22:23:00
ボーイスカウトとかはどうかな?
うちも入れてたけど、スポーツだとヒエラルキーが出来てしまって上手くいかなかった。
ボーイスカウトはハイクやボランティア、キャンプを通じて自信に繋がることをさせてくれるので良かったですよ。結果勉強にも繋がることばかりだったし中学以降成績も良好なお子さん多いです。低学年の頃はみんなヤンチャでしたよ。
+8
-0
-
628. 匿名 2020/10/06(火) 22:23:42
>>617発達障害=天才みたいな価値観の人っていまだにいるよね
ほとんどの発達障害は特に何も秀でてない、むしろ障害に苦戦してる人たちだよ
定型発達の人に天才がゴロゴロいないのと同じで+14
-0
-
629. 匿名 2020/10/06(火) 22:25:01
>>624
テレビ、ゲーム禁止とか秋葉原通魔殺人の犯人の家庭みたい+13
-0
-
630. 匿名 2020/10/06(火) 22:25:20
>>546
うちの子どももそんな子ですが、家庭教師つけて教えてもらったら平均点取れるようになりました。それまで1桁台でした。
今でも授業のことはよく覚えてないしプリントとかすぐ無くすしカバンの中グチャグチャですが、たぶんそういう性格なだけでした。授業は殆ど寝ていて聞いてないとかでした。
つまづいてるところがあってやる気がなくて授業きいてないとか可能性ありませんか?+2
-0
-
631. 匿名 2020/10/06(火) 22:26:05
>>624
勉強が苦手な子や、地頭が良くない子向けのトピだからじゃないかな
そういう子たちは努力の仕方しだいで全国何位とか取れないんだよ+8
-0
-
632. 匿名 2020/10/06(火) 22:27:02
>>629
えっ、私世代は割とあるあるだと思う。今はそんな家庭信じられないだろうな。子どもはゲームばっかしてるの普通だし。+3
-1
-
633. 匿名 2020/10/06(火) 22:27:58
>>624
なるほど、そこはサラッと流して読んでました。+0
-0
-
634. 匿名 2020/10/06(火) 22:28:12
好きなことを多目に。勉強はそこそこでいい。+0
-0
-
635. 匿名 2020/10/06(火) 22:30:09
小2息子ADHDで知的グレーです。
自粛中に時間があったので先どりで教科書を見ながら食い付きそうな問題を作って一緒にやりました。→昆虫がすきなので「息子はカマキリを70匹、母は25匹つかまえました。どちらが何匹多いか」とか。
宿題の音読も指定はないので昆虫図鑑です(笑)→率先して読みます。
息子は先どりはわかるという自信につながるので良いみたいです。ただ親は一緒にやるから大変です…国・算だけはクラスで良い成績らしいので先生が障がいがあるのにすごいと誉めてくれました。
ただ知的グレーなので知らない文章の読解力がひどいです(泣)3年になったら難しくなるから厳しい気がする…+0
-0
-
636. 匿名 2020/10/06(火) 22:30:33
>>593
介護士と調理師は激務薄給で社会問題になってるよね
看護師は向き不向きが激しすぎるし、きつい仕事だから1/2は資格を取っても離職したきり戻らない
普通のOLやる方がはるかに簡単
運転免許があったくらいで食いっぱぐれないなんてことは無いし…
+8
-0
-
637. 匿名 2020/10/06(火) 22:31:10
>>632そんなおばさん世代のこと現代の子育てトピで言われても…
+3
-0
-
638. 匿名 2020/10/06(火) 22:34:41
よく子供に勉強しなさいっていう親ほど何もしてきてない人だと私は思う。子供が小学校に入学して勉強を初めて経験して、急に親から当たり前のように勉強しなさい(一人で)っていわれる。わかるわけがない。子供が低学年のうちは親も子供の勉強に付き合うべき。やり方や楽しさを教えるのを。無理ならせめて小学1年生の間だけでもやったほうがいいと思う。じゃないと自主性低い子はさらに年齢重ねても勉強しない+8
-0
-
639. 匿名 2020/10/06(火) 22:35:31
>>631
なるほど、なるほどです。自分自身も兄弟と成績が全く違って出来の悪いほうですから分かります。
自分や兄弟、友人達の子どもさんをみてると親の背中を見せつつ本人のやる気をどう引き出せるのかが大事なのかなと思います。+3
-0
-
640. 匿名 2020/10/06(火) 22:36:07
小学生の時勉強できてなくても、大人になったらなんとかなってる人がほとんどだよ。+2
-1
-
641. 匿名 2020/10/06(火) 22:36:16
>>604
その中でも特に視覚情報処理が優位の子ってことじゃないかな。
耳で聞いた情報の方が入りやすい聴覚優位の子もいるし。+2
-0
-
642. 匿名 2020/10/06(火) 22:39:52
女の子は勉強できなくても良いでしょ
勉強より若さの価値を教えてあげて、はやくいいとこに嫁に行かせる+1
-10
-
643. 匿名 2020/10/06(火) 22:40:06
>>92
私成績オール5だったけど仕事全くできなくていま専業主婦。勉強苦手運動も絵も音楽もイマイチだった友達は正社員で今も働けてる。成績関係ない。+10
-1
-
644. 匿名 2020/10/06(火) 22:41:26
うちの子も同じ学年で、理解力が乏しくて、さらに今年はコロナで授業スピード早すぎてついていけず、1学期テストの点数結構下がって焦った
付きっきりで教えて、2学期はみんなにどうにかついていけるようになったけど、勉強出来る方ではないし、本人も好きじゃないから、あんまり期待はせず、娘は毎日学校に1番早くに行くこと目標にして、みんなと楽しく仲良くしてるから、登校出来てるだけで十分だとハードル高くしていない+3
-0
-
645. 匿名 2020/10/06(火) 22:43:12
>>19
そう、そういう子いるよ。
まだ二年生だからね。
個人差あるけど、女の子に比べると男の子はぼんやりしてるよ。
+4
-0
-
646. 匿名 2020/10/06(火) 22:43:52
>>18
嫌いだし苦手
の場合のアプローチ、教えて下さい(T_T)+1
-0
-
647. 匿名 2020/10/06(火) 22:44:18
>>22
時計はこの年齢だと難しいみたいですね。うちも30分から教えて、5飛びで数を数えられるようにして、30分後は?をして、詰まったら答えを言ってます。教え込むより答えを聞いてるうちに頭の中でなんとなくわかってくるみたいです。+6
-0
-
648. 匿名 2020/10/06(火) 22:45:38
>>21
親が諦めたら、勉強できない子は、ろくなことにならない。
イライラしてもろくなことにならないけどさ…。
八方塞がり!!+19
-0
-
649. 匿名 2020/10/06(火) 22:47:57
>>7
そうですね。焦る気持ちもあると思うけど、まずは本は面白いっていう所から色々広がっていきそう。+2
-0
-
650. 匿名 2020/10/06(火) 22:52:41
>>3
分かります。私も同じ悩みで子どもが小学生になるのが不安💦自分自身が得意じゃないのでどう教えてあげれば良いのか今から不安です💦
+9
-0
-
651. 匿名 2020/10/06(火) 22:53:33
どんぐり倶楽部ってどうですか?+0
-0
-
652. 匿名 2020/10/06(火) 22:56:12
診断は、アスペルガーとか広汎性発達障害とかADHDではないということではないですか?
LD(学習障害)を疑った方がいいと思います。+0
-4
-
653. 匿名 2020/10/06(火) 23:02:50
>>1
音読はどうですか?文章として読めてますか?本を読むのが苦手で音読もひらがな読みだったので学校に相談してそういう言葉用の特別教室に通いました。1年でだいぶ読めるようになりました。+1
-0
-
654. 匿名 2020/10/06(火) 23:03:10
>>451
よく読んで。
主のお子さんは、生活の困りごとはなさそうですよ。+4
-0
-
655. 匿名 2020/10/06(火) 23:03:45
>>603
そっちの道に行きたがるかも。+5
-0
-
656. 匿名 2020/10/06(火) 23:07:01
>>11
読解力をつけるグリムスクールはどう?机に座って勉強っていうより皆でゲーム感覚で楽しいらしい。+0
-0
-
657. 匿名 2020/10/06(火) 23:08:09
>>1
うちも小2の男の子で、勉強嫌いで本当嫌になります…
国語の文章読解は並には出来ているけど、とにかく字を書くことが嫌いです。字が汚く、教えても書き順バラバラ、漢字の覚えも悪く。
算数の計算は早くて、汚い数字でも合ってて算数は褒められますが、
とにかく書くことが壊滅的。。
でも小2だしと言い聞かせて頑張ってますが、宿題をこなすことでいっぱいいっぱいです。
反面、走ることは得意で、スポーツの習い事はしています。
親は文系で、文の構成だけは得意で仕事にもなっているので、何故?という感じです。
大学にも行かせたいけど前途多難。
ごめんなさい、ただの愚痴です。(^^;+9
-0
-
658. 匿名 2020/10/06(火) 23:09:43
>>52
私もそう願いたいです。
宿題みてると「なんで分からないだろ」っとイラッとしちゃうときもありますが、なるべく気長に怒らずに付き添ってます。
あまりにも やる気がなくダラダラしてると鬼のように怒ってますが‥(^_^;)+2
-0
-
659. 匿名 2020/10/06(火) 23:13:13
>>657
うちも、同じくとにかく字が汚い、雑。
答えはあっているのに、字が汚くて×(>_<)
どう言っても治らないし、あまり直す気もなさそう。
いつか、彼にやる気の神が降りてくる日がきますように(願)+12
-0
-
660. 匿名 2020/10/06(火) 23:14:25
>>620
>>582
コメントありがとうございます!
好きなもののポスターいいですね。買ってみます。
下の子が暴れん坊なのでお皿は難しいかもしれないけど、お箸いいですね!
考えたことなかった!
2の倍数かぁー。ほんとですね。聞いてよかった!
お人形におはじきを配る遊びはしてますが、わかってるのは3くらいまでです。
たまにさんすうのワーク、といっても2歳3歳向けの簡単なものをするのですが、数唱を嫌がるようになってしまいました。
5以上だとだめですね。
1〜10までは声に出すだけで、実際に物を数えるのは嫌みたい。
きっと自分でもよくわかってないからだとおもいます。
好きなものを数えるのもいいですね。
そういうふうに数量を意識して生活していくしかないですよねぇ。。
時間には興味あるようですが、壁掛け時計しかないので見やすい時計を買ってみます!
ありがとうございます!
+2
-0
-
661. 匿名 2020/10/06(火) 23:23:59
読書についてですが…
お母さんは読書してますか?+2
-0
-
662. 匿名 2020/10/06(火) 23:25:16
勉強が嫌いだった身からすると頭ごなしに勉強しろと言うのは絶対ダメで、勉強をすれば将来やりたい仕事が出来たり視野が広がるとか、人生のプラスになるって言うことを諭して欲しかったなと思います。+5
-0
-
663. 匿名 2020/10/06(火) 23:25:19
>>5
頭のいい子は塾に行かなくても自主的にやるよ
自分は小学校の時6年間塾通ってたけど全くだめ
お金の無駄だよ+15
-1
-
664. 匿名 2020/10/06(火) 23:25:31
>>446
結局、漫画も読解力ないと無理
本を読めない子供が漫画読んでも
ちゃんと理解出来てない+9
-2
-
665. 匿名 2020/10/06(火) 23:26:23
>>661
うちは親が読んでなくて上は読まないけど、下は読む。興味の差?+3
-0
-
666. 匿名 2020/10/06(火) 23:32:07
何やらせても平均以上出来る子でもどれか突出してないと普通の子よ
損してると思う+3
-4
-
667. 匿名 2020/10/06(火) 23:34:12
>>28
それ凄い分かるかも。
一回全部遡ってどこで躓いてるか把握→そこが出来るまで似たような問題を何度もやる→次のステップに進む
ってやったら一気にわかるようになった。+15
-0
-
668. 匿名 2020/10/06(火) 23:35:01
>>1
昔は勉強が苦手な人は公文でした。
今は個別かな。+3
-0
-
669. 匿名 2020/10/06(火) 23:35:37
>>664
漫画も頭よくないと読めない+6
-0
-
670. 匿名 2020/10/06(火) 23:35:42
本読まないなら、最初は親が読み聞かせしてあげたらどうかな?+1
-0
-
671. 匿名 2020/10/06(火) 23:36:17
>>13
小2程度で躓くのは発達障害疑ったほうがいい。
3年の割算筆算、5年の分数で躓くのはわかる+11
-25
-
672. 匿名 2020/10/06(火) 23:36:22
>>603
うちの子はそれで、美術科のある高校行きました。5教科が平均あるかないかで、微妙だったのと美術だけは好きだったので。
上手い下手ではなく、好きか嫌いか、がとても大きいと思います。+4
-0
-
673. 匿名 2020/10/06(火) 23:37:01
>>601
ここまでの親のやる気があってもできない人の事を話しているからマイナスだと思う+13
-0
-
674. 匿名 2020/10/06(火) 23:37:21
>>28
逆に言えば数学や算数は毎日やれば必ずできるようになるんだよね。
うちも地頭は悪いはずだけど、算数だけは何とかなってる。
学校や塾に頼らず、家で100マス計算とかのプリント出して計算力固めて、平均や割合の問題なんかはできるまで同じ問題を何度も解かせた。
ぶっちゃけ、出来がわるいなら、文章題1問と100ます計算系1枚を出すだけでも違うと思う。
365日毎日だからね。+37
-0
-
675. 匿名 2020/10/06(火) 23:37:29
>>603
右脳左脳あるよね+2
-0
-
676. 匿名 2020/10/06(火) 23:38:13
>>661
新聞よみます+1
-0
-
677. 匿名 2020/10/06(火) 23:41:55
>>120
中1の息子が、まさにそんなタイプです。
小学校に入っても、低学年の時は、損ばかりしている、下に見られていると感じることもたくさんありました。
学年が上がるにつれて周りの子も成長して、優しくて穏やかな息子の良さに、皆が気づいてくれました。
理不尽なことや、自分が正しいと思ったことはちゃんと意思表示するようにずっと言い続けて、成長するにつれて、少しづつ言えるようになってきたというのもあります。
自分勝手で自己主張ばかりする子などは、だんだん敬遠されていました。
高学年の面談で、グループや班決めの時に、皆が息子と一緒になりたがるときいて、本当に嬉しかったです。
子育てしていると、気がかりなことが多いですよね。+28
-1
-
678. 匿名 2020/10/06(火) 23:43:02
>>1
百マス計算で有名な、陰山英男先生のツイッターフォローしたり、ドリルを買ってみたり、著書を読まれたらどうでしょう?
豊富な実践から、勉強苦手なお子さんの対応も、よくできておられる気がします。
息子さん、お友達と仲良くできるということは、それは本当に才能だと思います。主さんも、息子さんのよいところ、できてるところしっかり把握しておられるから、主さん親子は大丈夫だと思います😊+5
-0
-
679. 匿名 2020/10/06(火) 23:44:18
>>588
私もなんだかな、、
とも思うけど、その個性と向き合うために、そういったもので分けて考えるのはありだと思う。
分けることで、受け入れ前向きになれるのはあると思う。+1
-0
-
680. 匿名 2020/10/06(火) 23:45:59
時間は掛かるのかもしれないけど、大器晩成型も悪くないと思う
親は本人の成長を見守る程度で。
いい大人になるのはそういう子。
難しいけどね。+5
-0
-
681. 匿名 2020/10/06(火) 23:46:35
>>384
どこでつまづいたか本人も分からず周りも拾ってあげられないままだと怖いですね+6
-0
-
682. 匿名 2020/10/06(火) 23:49:46
>>568
お母さんなりの愛だったんだろうけどね。
他の才覚を探す旅も一緒にしてくれたら、、
とも思うね。
なんでも、勉強ではかろうとするけど、、
時代も変わってきてるし、求められてるものも変わりそうだし。
結局は勉強だけできてもねぇ、、
+0
-0
-
683. 匿名 2020/10/06(火) 23:50:24
本読まないなら読んであげたらどうかな
子供向けの本は聞いてるだけでも知識入ってくるし、実際の学年より下の学年向けの本を読んであげたら聞きやすいかも
聞くことで集中力も上がるかもしれない+2
-0
-
684. 匿名 2020/10/06(火) 23:52:07
>>5
勉強苦手な場合は集団塾より個別指導塾とか家庭教師の方が合ってる気がする。
本人のペースかつ理解度を把握しながらしてくれるから、相性のいい講師にあたると抜群に伸びるよ。+9
-0
-
685. 匿名 2020/10/06(火) 23:55:44
>>586
わたしもギリシャ神話好きで、小学校の図書館でよく借りてた!
大人でも子供でも本を読まないのは好きな本に出会ってないのもあるのかなーとおもう。+5
-0
-
686. 匿名 2020/10/06(火) 23:57:25
>>1
我が子はLDです。
幼稚園から兆候ありました。
ひらがなに興味なし。本を読もうとしない。1年生からは漢字をすぐ忘れる。流暢に読めない。鏡文字などです。
上に2人兄弟がいたので、早めに気づくことができました。
2年生から療育に通っています。
もしも似たところがあれば参考までに…。
それ以外はいたって普通のスポーツ大好きで友達も多いほうです。
+5
-0
-
687. 匿名 2020/10/06(火) 23:57:57
>>120
>>677
大人になってみると、同級生の中でもそういう一見大人しくて優しくて目立たなかったタイプだった子が大企業で管理職やっててびっくりしてます。
でもそれだけ人望があるってことなんだなあと。
子育てが正しいか間違いかなんて子どもが40歳くらいにならないと分からないなーと思ってます。+26
-0
-
688. 匿名 2020/10/06(火) 23:58:56
運動は得意だったので体操教室へ通わせた。
本はマンガでも絵本でも読んでくれればラッキー!
興味を持った本は即購入。+5
-0
-
689. 匿名 2020/10/07(水) 00:24:20
私も苦手だったよ。
親も手を焼いて塾にやられたけど全く頭に入らなくて全然ダメだったけど普通に結婚して仕事も家事も両方してるよ。
料理とか一緒にしてみたら?勉強できなくても何か出来る事が増えると何とか生きていけるよ。
+4
-0
-
690. 匿名 2020/10/07(水) 00:38:08
>>23
それは知能の問題ではなく性格の問題だね
小学校教師してるけど、明らかに賢いのにテスト中ぼーっとしてて時間切れになる子とかいるよ
そういう子は年齢上がると覚醒する
ただ、知的に低い子が年齢あがったからと勉強が出来る様になったのは見たことない
低学年なんて問題簡単で、あまり賢くない子でも100点取ったりもするし、性格の問題もあるから点数だけでは賢さをはかれない
ただ、教師の目から見ると点数に関わらず、賢い子かそうでないかはすぐわかるよ+27
-1
-
691. 匿名 2020/10/07(水) 00:38:12
>>1
皆さんが「一緒に」って書いてる通りだと思います。
ママさんスマホばかりいじってませんか?
スマホ置いて、子どもと一緒に何でも良いので勉強してみてください。お子さんはママさんを見て必ず勉強し始めますから。+2
-4
-
692. 匿名 2020/10/07(水) 00:43:45
>>104
たしかに生活力大事だよね。将来自活できる人間になるには必要な能力だと思う。それに、もしかしたらそこから家事代行とか、清掃とか、料理人とか、そういう職業だって見えてくるかもしれないし。+8
-0
-
693. 匿名 2020/10/07(水) 00:45:55
最終的に好きな事で食べていけるようになれば良いんだから、
勉強がむりなら好きな事にストイックなれるように見守る、環境を与える。+3
-0
-
694. 匿名 2020/10/07(水) 00:49:09
>>4
中学生高校生とかならもう学校の勉強が苦手ってなったら専門学科(農業、水産、商業、工業など)の勉強をすることにするってのも手だと思うけど、まだ小学校低学年で勉強を諦めすぎるのはどうかなと…
スポーツの才能があったとしてと怪我とかでもし続けられなくなったら本人が一番辛いよ+8
-0
-
695. 匿名 2020/10/07(水) 00:54:40
うちの子は書くという事に強いハードルがあるようです。書く事が苦手だからタブレット学習をメインでさせてますが、タブレット学習は喜んでやります。算数や国語などなんなくやるし、漢字自体は好きですが、とにかく授業で同じ漢字を何度も書くとかなぞるとか苦手です。テストなどをさせると点は満点近く取れるんですが、とにかく授業の書取りが本人な苦手意識の強さからかやりたくなさすぎてのんびりでおいつかない。なんなんでしょうか。+3
-0
-
696. 匿名 2020/10/07(水) 00:59:20
小学校低学年は、勉強苦手な子にはある程度はつきっきりで見てあげた方がいい気がする。
1日15分とか30分でいいから、子供と机に横並びになる。
時間が経ってもわからない場合や集中力が欠けたら翌日に。
もし翌日もわからなかったら違う教科にして、また翌々日にはわからないところに戻ってくるなど。
基礎を何度も繰り返しやる。
親が、まず根気強くなる必要がありますよね。。
気を長く持って、焦らずに怒らずに。難しいけど。
タブレット学習おススメです。親も子もイライラしにくいです。
小学生まで勉強の出来が良くもなく悪くもなく、普通でしたが中学校で目覚めた。
小学校の勉強が普通適度に出来れば、中学から伸びる場合が全然あります。経験してます。
国立は無理だったけど難関私大には入った。
小学生のうちは勉強、勉強じゃなくても大丈夫!
でも、重要な単元はしっかりやっておくといいと思う。+4
-0
-
697. 匿名 2020/10/07(水) 01:03:22
>>661
私は年間100冊近く読むけど
上の子は全く読まない。漫画も読まない。
下はまだ未就学児なのでわからないけど
絵本や私の読んでる本を読み聞かせしてほしがるし、字は読めないけど私の本を眺めてたりする。
読書好きっていうのは個性なんじゃないかな?
私は小さい頃から本というより字が好きで
国語辞典と電話帳と取扱説明書が大好きだったから異常なのかも知れないけど。
上の子が読まない事は気にした事がないな。
でも読まないより読む方が、勉強にとか語彙力云々よりも、自分の世界が広がるので、そこのところの説明はずっとしているよ。けど、上の子は読まないよ。
自分が読んだ面白かった本のあらすじも説明してるよ。面白がってくれるけど、読もうとはしないよ、上の子は。笑+6
-0
-
698. 匿名 2020/10/07(水) 01:07:54
>>37
まだ親の言うことを聞く時期だと思う。
これが年が上がるにつれ自分流でやりたがり、言うこと聞かなくなるから今のうちに勉強習慣やら間違えた所をごまかさずにしっかりやっていくことやら癖付をして行った方がいいよ。
勉強習慣がつくと勉強することが当たり前になって、年が上がった時にいちいちバトルしなくて済むと思うな。+8
-1
-
699. 匿名 2020/10/07(水) 01:11:52
中2子供に「明日久しぶりに一緒に試験勉強しよう!」って誘われた。
中学受験考えてた時は、塾以外は私と一緒に勉強していたんだけど、私は低レベルな高卒だけど勉強は好きだから一緒にやってたんだけど、
ある時「うちの子には勉強のセンスがない」ってことに気づいて受験はやめました。
一緒に勉強していたら、子供が出来なくて、本当に腹が立つんだけど、今思うと一緒に勉強していい時間過ごしたな〜って思います。
簡単なことでも難しいことでも
母親と一緒にやるって特別感でるし
それが難しい数式の問題だとしても
子供にとっては一緒に考える時間が楽しかったりするみたいです。+6
-0
-
700. 匿名 2020/10/07(水) 01:12:56
>>2
うちも勉強は全く無理だけど絵を描く事やピアノが得意だったりするので勉強は諦めてそっち系に力入れてる
芸術系は仕事も見つかりにくいだろうしそこそこお勉強も出来ないとだからどうなるか分からないけど+2
-1
-
701. 匿名 2020/10/07(水) 01:14:57
>>1
スパルタ塾に行かせる。
私は小2で0点普通にとるぐらい馬鹿だったけど、スパルタ塾に行かされて成績すごく伸びた。
皆の前で激しく怒られたくない!って気持ちでやってて、ちゃんと理解しようとやるからかどんどん分かるようになったんだよね。
初めは苦痛な塾が、勉強分かるようになってから楽しくなったよ。+5
-8
-
702. 匿名 2020/10/07(水) 01:15:10
とりあえず、小学校6年生くらいまでの学習の知識があれば、世の中の大抵の仕事はこなせる(専門職、資格職は除く)、と聞いたことがあるので、勉強は苦手な子供だけど、身に付けさせるよう頑張ってる。
うちの子は、知的グレーで、軽い自閉症だから、いわゆる学年相応の勉強は漢字と計算と国語の文章題くらいなんだけど、自分で時間決めてすごい集中力で机に向かってる。
小3くらいまでは、かなり勉強に付き添ってました。4年生くらいからは自分で自然と取り組むようになった。でも、その付き添ってた3年間は修行のようにつらかったです。
主さんのお子さんは、身の回りのことがちゃんとできて、友達も多いんですよね?
わたしとしてはそのようなお子さんは人間力があるというか、とてもうらやましいです。+18
-0
-
703. 匿名 2020/10/07(水) 01:17:08
>>664
マジですか
うちの子読書はぜんぜんしないけど、漫画は大好き
漫画読まず本を読めと怒ってたけど、マンガでもどんどん読ませた方がいいのだろうか+5
-4
-
704. 匿名 2020/10/07(水) 01:18:52
>>659
字が雑っていうのは
頭の中がカオス状態になっているのかも知れないね。
うちの子も雑で、数字の縦書きの計算、筆算かな?
あれなんかはだんだん歪んでいってしまって
とんでもない答え書いてた。
中学入って少しはマシになったように思うよ。
うちはそれ以外も雑でプリント類はカバンの中でクシャクシャがお決まりでしたが
勉強できなくても、授業中寝てても、配られたプリントだけは、絶対ノートに貼るように、って何度も言い聞かして、最近やっと貼るようになった。+3
-0
-
705. 匿名 2020/10/07(水) 01:26:50
>>202
公文は学習習慣つけるのにいいですよね。
アラフォーです。県トップ高校だったけど、小学生のうちは公文やってた子がすごく多かったです。時代かな?
良かったから、今子供にやらせようかと思ったけど馬鹿高いね。+4
-3
-
706. 匿名 2020/10/07(水) 01:29:30
>>703
>>697です
漫画どんどん読ませてあげてください。
私は今ですら小説ばっかり読むようになってますが
学生の頃は漫画ばかり読んでました。
まず字になれること、本を開いたら果てしない世界が広がっているんだってことをわかってほしいです。
小説読むようになるかは、そのこの興味がどこへ向くかで決まると思います。
想像力がある子は小説を読むだろうし
ある程度キャラや設定なんかが決められた世界の話を読むほうが楽しい人は漫画を読むと思います。+11
-0
-
707. 匿名 2020/10/07(水) 01:31:51
>>209
でも一回理解したことを学校でもう一度やるとすごく楽だった記憶があります。
悪くはないよ。小学生3年くらいまではね。+5
-0
-
708. 匿名 2020/10/07(水) 01:32:30
>>41
ピアノ自体が好きでなくて嫌々やっているならともかく、譜読みの速度はあまり関係ないですよ......!学生時代、ピアノが好きで難しい大曲を弾きこなすけど、どうしても楽譜が読めなくて全部耳や他の人の演奏を目で見て全て覚えていたっていう先輩がいました。とても楽しそうに演奏されていたのが印象的で尊敬していました。学校や教室の先生とかは譜面が読めなかったり楽典を知らない人に対していい顔をしなかったりしますが、もし好きなら気にせず続けられるようにサポートしてあげてほしいなと他人事ながら思いました。勉強でなくても好きなことがあるならやり方はどうであれ親は味方として肯定してあげて欲しいです。+3
-1
-
709. 匿名 2020/10/07(水) 01:33:04
>>1
うちの息子の小学生の時に似ているので、コメントさせて頂きます。ちなみにいまは中学生です。
周囲に子供の勉強の悩みを話しても「求め過ぎ」だの、「ほっておいたらじき伸びる」だのよく言われていました。
親だからこそ、同世代の子との違いがよく分かって辛いですよね。
うちの子も時計は読めない、音読はできない、漢字はできない、高学年になっても一年生のような文章しか書けない。運動できない、絵は幼稚、習字は飛び抜けて個性的。でも発達障害、学習障害はないと言われる。トロいと同級生にからかわれて、たびたび泣いて帰ってくることもあり、何度か担任の先生に相談にいきました。高学年になると自分の出来なさに傷つき、「僕は何もできない」と話すこともありました。
何か一つでも彼が自信をもてるものがあればと、興味を示した習い事は色々しましたが、箸にも棒にも引っかかる様子はありませんでした。
公文ではぼーっと寝てしまう、宿題に時間がかかる。
集団塾は全くついていけないし、本人のストレスが凄かったので、1カ月で辞めさせました。
家庭学習は親も子もストレスが半端ない。
結局高額ですが、個別指導塾に5年生から通い始めました。ありがたいことに、中学生の今は真ん中より少し上くらいの順位にいます。成績も上がり始め、まるで奇跡のようです。勉強で自信もつきだしたようで、友達も複数いて学校生活も楽しそうです。
うちの場合ですが、早い段階から個別指導塾に通わせたことが大きいと思います。家では最低限、学校の宿題をして、ワイワイ楽しく過ごすことに徹しました。彼にとって家は安全で幸せな場所にしようと夫と開き直りました。
塾の先生方が国語と数学はある程度の土台を作って下さったので、ケアレスミスは多いですが変な点数はとってきません。他の教科も徐々に伸びてきました。なにより、塾の先生と勉強するのがとても楽しいようです。
費用対効果を考えると、塾代だけで毎年私学に通えるコストがかかっているので、周りから見ると馬鹿親みたいに見えると思いますが、それでも支えてくれた塾に感謝しています。
うちもまだまだ中学生で先はわかりませんが・・・。
これまでも劇的に頭がよくなることもなく、これから先もそんなことはなさそうです。
細々と学習の積み重ねをしてきたこと、勉強嫌いにならないように塾を調整したことで、ある程度の結果に繋がったように思います。
+33
-2
-
710. 匿名 2020/10/07(水) 01:40:16
>>601
ある程度世慣れさせないと。
テレビやゲーム禁止って。厳しすぎ。
自分は楽しくヤンキーしてきたのにさ。
学歴大事だけど、親戚が京大出て引きこもってるから言うね。彼は会話どうしたらいいか分からなくて職場で馴染めず辞めてからずっと引きこもりだよ。もうちょい普通にしてあげたら?+28
-2
-
711. 匿名 2020/10/07(水) 01:45:03
3年生になると急に色々と難しくなるなー、と感じた。
生活科が社会と理科に別れるので、2年生はその準備。
小2の算数はとにかく掛け算。
掛け算を覚えないとその後の算数が辛い
学校がOKなら算数と国語だけでも支援級に行かせてもらうのもアリかと。
うちはいま小4で、算数だけ自宅で教科書ぴったりワークを使ってる。
その日やった内容をワークで復習。
休校明けはテストの点数が悲惨だったけど、これを始めたら少しマシになりましたよ。+3
-0
-
712. 匿名 2020/10/07(水) 01:45:59
>>700
ウチの子は、特に力を入れたつもりはないけど音楽系に能力全振り、そちらでは結果を出してる。
でも美術系とは違って音楽はそれこそお仕事に活かすのが狭まる業界だと思う。ちょうど進学の時期でこの先の投資に見合うリターンが望めるかどうか?余裕のない我が家にはまさに選択の岐路に立たされてる。+3
-0
-
713. 匿名 2020/10/07(水) 01:58:05
>>41
ピアノは楽譜が読める読めないより、本人が好きかどうかで判断してあげて欲しいです。
2歳からリトミック→幼児科→ジュニアのヤ○ハに通ってる小6の娘が居ますが、割りと最近まで階名を書いていましたよ…。
習い事ってよく「才能ないから」とおっしゃる親御さんが多いように思いますが、小学生の間は才能云々より本人のやる気、やりたい!が優先でいいと思います。
ピアノで達成感や成功体験があれば、きっと勉強にもプラスになると思いますよ。
うちの子は小さい頃は運動が苦手でかけっこやリレーが大嫌いでしたが、ピアノを通じて自信がついて、運動にも前向きに取り組むようになりました。+4
-2
-
714. 匿名 2020/10/07(水) 01:59:55
>>202
中学受験等しなければ小学校で塾とか公文いく必要はないんだけどね…
英語とかは別として国算は学校の学習で身につくはずなんだけど…+4
-1
-
715. 匿名 2020/10/07(水) 02:04:39
>>202
小5で中学レベルに入ったら、なかなか解けなくなってきて、嫌になって辞めました…。
自分が公文にいい思い出がないから、うちはやらせてない。
幼稚園で公文いってて簡単な計算できても、結局小学校いくと普通レベルになってる子が多いと思う。
できる子は伸びるだろうけど、できない子やできなくなってきた子には合わないシステムなんじゃないかなー?+5
-0
-
716. 匿名 2020/10/07(水) 02:13:23
>>703
文章を読む、理解するってことは出来るようになるけど、だからって漫画読んで頭が良くなるわけじゃないからね
与え過ぎもどうかと思う+4
-0
-
717. 匿名 2020/10/07(水) 02:31:20
>>622
横だけどアドバイスもらう為に、お子さんが何歳なのか、が重要だと思います。小さい子は1才違うだけで全然違うから…。
あと、理解してもらえないという絵本の中で有名なタイトルがあればそれも伝えると、どの辺がわからない子なのか、伝わりやすいと思いますよ。+4
-2
-
718. 匿名 2020/10/07(水) 02:34:53
>>716
まずは文章に慣れてほしいから、漫画→原作のラノベみたいに文章読むフェーズに移ってもらうよう誘導したいかも
原作ではこの先も読めるよ~みたいな?+5
-0
-
719. 匿名 2020/10/07(水) 02:57:18
>>151
うちの子にも教えて欲しい…!+5
-0
-
720. 匿名 2020/10/07(水) 03:06:19
>>712
音楽は職業にはなりにくくても友達たくさんできますよ。人脈も学歴と同じかそれ以上に大事だから、伸ばしてあげれば良いのでは。
学校以外の音楽教室とかイベントで世界が広がると良いですね+1
-0
-
721. 匿名 2020/10/07(水) 03:08:27
>>713
ピアノはクラシック!と決めつけずにやりたいジャンルをやらせてあげて欲しい。
どうせ、と言ったら悪いけど、クラシックピアノでコンクールや音大を目指すわけじゃないなら楽しいと思えるジャンルでやらせてあげて欲しい。+2
-0
-
722. 匿名 2020/10/07(水) 03:16:34
>>151
興味深く読ませていただきました。
うちは今小学3年生なのですが、2年生と3年生の高い壁とはどんなものなのでしょうか?
算数は時計とグラフがわかっていないようです。
掛け算と割り算は出来ます。
たぶん算数は苦手な方です…+2
-0
-
723. 匿名 2020/10/07(水) 03:19:15
中学校をお受験で入った母は自分を天才と思い込みその子供である私は変に期待をされたところがまともに勉強もできないしスポーツもできない
頭のいい同級生と比べられたりしてお前は何の取り柄もないと罵られる日々
高校に入ったタイミングでいつまでもこの成績では何を言われるか分からないと奮い立たせこのクソババァめ見返してやるの一心で必死で勉強して何とか上位に居座った
+1
-0
-
724. 匿名 2020/10/07(水) 03:34:57
>>577
色々な所から出てる教材で、カラフルなかずのそろばんみたいなものは使った事ありますか。3歳頃何してたかなーと思い出してて、うちも数唱するのと同時に1は●2は●●みたいに視覚でわかるようにしてました。1づつ、2づつ、5づつ、10のまとまりはこれ、1に1増えたら2.。とかやってみせてました。教材オタクだったのでカード類もよく使ってました。+1
-0
-
725. 匿名 2020/10/07(水) 04:06:49
>>446
漫画はバカにされがちだけど想像以上に頭使うよ+12
-1
-
726. 匿名 2020/10/07(水) 04:18:55
くもんに行かせてみる!
小学校教諭が勉強苦手な子の話をしてた時、あの子はくもんに行ってるからこれですんでいると思うところはあると言ってた。+2
-4
-
727. 匿名 2020/10/07(水) 05:17:38
>>681
本当にね。親が家庭でできる範囲だと、普段から宿題見てあげたり、返ってきたテストの内容を見たりして「この単元ちょっとミスしやすいのかな?」って早めに気づいてあげることが大切ですよね。本人は今回は計算ミスしちゃっただけ〜位にしか感じてないかもしれないから。+6
-0
-
728. 匿名 2020/10/07(水) 05:40:33
>>687
ただ、そういう子は優しくて大人しいけど実は成績が良かっりする子ですよね。最強…+5
-0
-
729. 匿名 2020/10/07(水) 05:53:56
アホな子持つ親が集まるトピかと思ったら意識高い系というか教育ママが集まるトピでビックリしたよ+14
-1
-
730. 匿名 2020/10/07(水) 06:00:14
>>147
本当そう!塾や公文、算盤に通わせてるだけで安心しちゃだめ+0
-0
-
731. 匿名 2020/10/07(水) 06:02:50
>>46
いいですね。数学は実力、才能と思います。数学だけは努力でなんともならないと思います。+0
-1
-
732. 匿名 2020/10/07(水) 06:06:43
誕生日が三月とかなら物理的に成長遅い可能性もあるんじゃないかな
実質半年から1年分も発育の差が出るのはかなり大きい+4
-0
-
733. 匿名 2020/10/07(水) 06:13:45
うちはポケモンが大好きで、年長の終わりにたまたま買ったポケモンカードバトルのデッキで一緒に遊ぶうちにカタカナを覚え、ダメージ計算で簡単な計算を覚えたよ。
ほんと夢中になって覚えようとしてた。
興味あること、好きなことは本人も楽しく学べるんだなと思ったよ。+1
-0
-
734. 匿名 2020/10/07(水) 06:14:13
>>726
公文、教室によるかも知れないけど、塾と同じように考えないで下さいね。
個人的課題のプリントを渡されて、やって○付けて貰ったら帰れるという感じで
教えて貰うには、自分で聞かないといけません。
勿論、プリントには指示やヒントは一切記載は無いので自分の能力で解くだけです。
だからやり方が分からない子が行くのでは無くて、出来る子、出来る可能性のある子が行く所です。
苦手と思ってる子はどこの単元からつまづいてるかを確認してそこの理解を深める為に
家庭教師や個別指導で復習を教えてくれる人が
力がつきます。+9
-0
-
735. 匿名 2020/10/07(水) 06:39:41
小1の子持ちだけど、今って1年生から漢字ガンガンやるからびっくりした。二学期から1日2文字習って5日で1週間に10文字
授業中にそこまで繰り返し書いたりしてないっぽいから自宅で復習しないと厳しいと思った。読みも二種類以上あるし、大人でも忘れちゃうよ。
カタカナなんてコロナでやったかやってないかって感じだったし。+4
-0
-
736. 匿名 2020/10/07(水) 06:54:14
>>660
お役に立てたみたいで良かったです〜。
最初はお子さんが数えなくてもお母さんが数え上げて、慣れてきたら、例えば赤い車探しゲームで、見つけた数が多い方が勝ち!とかすると数えだすかな…?と思います。うちでは絶妙に私が負けてあげると喜んでました。+1
-0
-
737. 匿名 2020/10/07(水) 06:56:13
他の子と比較せずもう少し長い目で見てあげてはいかがでしょうか
小さい頃から本の虫で勉強も運動もよくできたので親から期待されて育ちましたが他人とのコミュニケーションが苦手で私は病みました
弟は小さい頃からなにをやらせてもダメで本にも興味なくただ人とぶつからずマイペースでやっていける性質だったので今はちゃんとした家庭を築いています
ちなみに弟は塾、公文、家庭教師など教育熱心な親がどうにかしようと必死でしたが必要なかったのではと思います
頭が悪いのではなく勉強に興味がないような感じでした
勉強は大事ですが精神衛生と他人とうまく関わることができていればいいのではないかと思います+6
-0
-
738. 匿名 2020/10/07(水) 06:57:12
高校生になった息子。
勉強で文字を書くのが苦手でした。発達障害あるかもと学校に言われて相談に言ったけど、検査しなくて大丈夫ですと言われた。塾にも通わせたけど、やらないだけです。と言われ
中3まで、のらりくらりしてた。受験勉強はさすがに追い込まれたみたいでカリカリして無事合格。
追い込まれないとしないタイプみたい。
小さい頃は運動も苦手だったから、バカにされたり可哀想な思いもしたみたい。でも折り紙したり、プラモデル作ったり、家の家事したり身についたものもある。今はお年玉でピアノ買って練習したりしてる。
うちの子は成長がゆっくりなんだとやっと思えるようになった。
興味があるものをやらせてみたら意外といいかも。
+8
-0
-
739. 匿名 2020/10/07(水) 07:25:36
>>120
長女が同じように幼くて優しいから幼稚園でも小学校でも頭良くて意地悪な子に執拗に追い回される。
ただの意地悪な子じゃなくて頭良くて意地悪な子って厄介。
幼稚園の時は振り回されてたけど、とにかく自己肯定感を高めるようにしたら小学校になったらスルースキルが身に付いたみたい。
相手にしてないしストレスも感じてないみたいで安心してるよ!
勉強は遅れないように見てあげながら、他の良いところをたくさん褒める!
親の私のほうが意地悪な子にメラメラしちゃうけど、対処する力も大事だから見守る…キレそうになるけど+12
-1
-
740. 匿名 2020/10/07(水) 07:26:09
>>722
横からすいません…
151さんではないのですが、中学受験経験者&元塾講師&家庭教師をしていた者の経験から…
算数では「単位」で苦戦するお子さんがいます。
2年生でリットル、ml、dlを習いますが、dlなんて日常見かけないので体験が圧倒的に少なく忘れてしまうことが多いようです。
3年生では重さの単位、図形、時間が三大ポイントと思います。あとは、□の中を求める文章題とか。
ここで勉強が嫌!ってなる子とできて楽しい!って子に分かれるかなぁと思います。
公式を習う4年生になると、公式が覚えられないから嫌!となりますが、公式は覚えるのではなく、なぜその公式を使えば解けるかを理解できるかがポイントかなと思います。時速とは何かが理解できている子とできていない子でその後大きく差があるなぁと思います。
算数は、自分の身の回りにたくさん溢れてることに気付けると楽しいと思います。
国語では漢字の量が3年生で圧倒的に増えます。いやでもとりあえず書くのが大切です。ハネ、止め、書き順も大切です。
5W1Hを意識した文章が書けるか、話し言葉で文章を書いていないか、でしょうか。+13
-0
-
741. 匿名 2020/10/07(水) 07:28:52
>>729
頭が良くなくても、何とかして自立して欲しいなと思ってる親のトピだからかな。うちも子供が小さいうちはバカなのが可愛くて仕方なかったけど小学生になってもそうなので、ちょっと危機感持ってトピのぞいてる。+10
-0
-
742. 匿名 2020/10/07(水) 07:46:30
うちも小2で勉強できない。公文も学校の勉強を追いかけていく感じ。
ただ、勉強ができないながらも最近勉強が好きになってちょっと出来るようになってきた。
うちは座ってドリルをやるのが苦手なタイプだから、お散歩してるときに足し算だしてみたり、目についた短い文字は声に出して読ませたり、疑問な事は本で一緒に調べたり、生活の中で足し算したり字を読んだりさせてる。
最近、お風呂に入りながら掛け算教えていたら、掛け算は好きみたいで出来るようになって、はじめて予習みたいな事ができて嬉しかったみたいで、毎日繰り返し掛け算だけはやるようになった。+6
-0
-
743. 匿名 2020/10/07(水) 07:47:27
>>712
同じくです。
子供はピアノが好きで帰宅してから毎日2時間とか平気で弾いてる。結果も残せてて、自信には繋がってると思うけど時間があればピアノを弾くから勉強する時間が無い。
まだ2年生なので、何もしなくても書道(硬筆)や絵では表彰されたり、カラーテストは100点で特に問題は無いけど、この先厳しくなるだろうなと不安。
好きな事を思いっきりやらせたいけど、職に繋げるには塾通いした方が良いと思うし悩む。+5
-2
-
744. 匿名 2020/10/07(水) 07:50:08
家の娘、勉強好きなんだけど
特に塾行ったとか勉強の時間作った等はやった事は特にない、子供チャレンジくらい。
勉強しろと言った事はない
自分からやってたら褒めちぎる
ちゃんと出来てた時は大袈裟なくらい褒めちぎる
間違えてても怒らない
間違いとは言わずに答え合わせ時にこれはここがこうだけどこれでokかな?みたいな言い方で本人に間違いは気がつかせる
くらいかな気をつけてた事は。+1
-4
-
745. 匿名 2020/10/07(水) 07:51:53
ネットで興味のある記事をたくさん読ませるといいよ+0
-0
-
746. 匿名 2020/10/07(水) 08:00:31
>>11
体を動かすことが好きなら、スイミングや体操とかはどうかな+0
-0
-
747. 匿名 2020/10/07(水) 08:01:50
まさに私がそんなタイプの子どもでした。学年のレベルと自分の理解力が追いついてないんだと思います。本人がわかるところまで戻ってあげてください。わからないのにそこを教えられ続けてもわからない。それをわかってもらえなくて辛かった。+3
-0
-
748. 匿名 2020/10/07(水) 08:06:24
>>703
子供の頃から本ばかり読んで今は漫画しか読んでいない
今大人になって思うことは、漫画は面白いし無駄になるとは思わないけれど、行間を読むということに欠けているし、想像力は育まれない
小説は熱中していると自分なりの情景が浮かんできて字を読んでるんじゃなくて映画を観ているような錯覚さえあった
少なくとも小学生のうちは本の方を読ませるべき
四字熟語やことわざなどの学習漫画は子供が何度も読んでくれるのでどんどん与えてるけどね+5
-0
-
749. 匿名 2020/10/07(水) 08:06:38
>>41
ピアノもすごく脳トレになるみたいだね
読み聞かせと問題がセットになってる本良かったよ
文も短いし
只本を読むだけでは解き方が身に付かない子もいるみたいだから+1
-1
-
750. 匿名 2020/10/07(水) 08:11:39
五年の娘
10×2を12と勘違いするほど算数が出来ない。
軽度の発達障害持ち
スポーツに力入れてるけど、毎日欠かさず練習していても伸びは遅い。監督は見た目運動神経良さそうな子を率先して使うから娘の努力は評価されない。親子で辛い
+4
-1
-
751. 匿名 2020/10/07(水) 08:11:48
>>85
低学年の塾の先生いわく、都会の子は断トツで時計が読めるそうです。
電車、バスを使う機会が多いため、自分で時計を読む機会が多いからだそうです。
うちは、田舎ですが、やっぱり苦手でなかなか読めませんでした。親がそろそろ時間だよ。今何時だから、あと何分だよと言ってる方が多い。
つまり、時計などは、実体験で覚えていく方が早いみたい。+17
-1
-
752. 匿名 2020/10/07(水) 08:12:37
>>736
ご丁寧にありがとうございます!
ゲーム感覚ですると楽しいですよね。
参考になります。ありがとうございます!+1
-0
-
753. 匿名 2020/10/07(水) 08:16:15
くもんの算数、英語に通っていた子ども
中2の数学で中間テスト19点 英語50点
言葉失いめまいが…
行きたくない子に行かせてもお金の無駄でした
+21
-1
-
754. 匿名 2020/10/07(水) 08:20:01
勉強のことじゃなくて申し訳ないんだけど、うちには夫の実家が残してくれた田んぼがあるのよね。今は手を入れずに荒れ地だけど。
息子が仕事に就けなかったり就けても失敗したりうつ病になったり、発達障がいがわかったりしたら、田んぼがあるから大丈夫よ、農家になれる、って言ってあげられると思ってる。
最終的には社会の一員として生きていければいいわけだから、いざとなったら息子と田んぼやるつもり。+12
-3
-
755. 匿名 2020/10/07(水) 08:21:26
>>10
小4の娘に小1から朝勉させてます。しっかり習慣化してます。10分から15分の短い時間です。その日よって教科書に沿った問題集や学校でやったプリントで間違ったところを数問。とにかく、量や時間が多さではなく、一問でもやるという継続重視です。
学校のテストでは、90点以上は取ってるので理解はしてると思います。
学校から帰ったら宿題だけして、後は自由です。
+6
-2
-
756. 匿名 2020/10/07(水) 08:22:12
>>125
長らくアメリカで子育てしていました。現地校に通う子供の日本語の勉強のために、出口先生のテキストを取り寄せて使っていました。領事館で日本の教科書一式は貰えますのでそれにプラスしていました。抵抗感を減らすためにいちばん初級のから始めるのがいいですよ。直接書き込まずにノートに書いて何回か繰り返すのも効果があると思います。正解を繰り返すことで自信が持てるようになります。
主語、述語など文の構成を意識させるので、いずれ始まる英語学習にももしかしたら役に立つかもしれませんね。子供は今は理系の大学生になりました。
+6
-0
-
757. 匿名 2020/10/07(水) 08:30:03
小6と小3の子がいます。
小3は少し教えればパッと理解して応用問題も解けるタイプで先生からもお褒めの言葉をいただいています。生活面もしっかりしています。
小6は何度教えてもさっぱり理解できない。覚えてもすぐ忘れる。生活面でもだらしない。
同じ親なので2人に差が出るのは生まれ持った素質なんだろうと思っています。が、小6をこの先どう導いていけばいいか悩んでいます。せめてヤル気になって欲しいです。+14
-0
-
758. 匿名 2020/10/07(水) 08:35:36
教育関係で仕事してます。私も小さいときは勉強は嫌いで、大人になって教員資格をとりました。勉強は、やらないとどんどん遅れをとっていくので、早めにさせることをお勧めします。勉強が出来ない子は、簡単な問題もできないことも多いので、まずは自信をつけさせるために小学校一年からの計算問題とかをさせて本人のやる気わや出させてみてはいかがですか?スポーツをさせることもお勧めします。スポーツをすると考える力が身につくので身体を動かしながら勉強も並行してさせてみてはいかがですか?+5
-0
-
759. 匿名 2020/10/07(水) 08:35:52
>>513
いや、私も最初からそこまで興味があってやっていたわけじゃないけど、楽譜はわりとすぐ普通に読めるようになったよ。
あなたはちょっと特殊な例だと思うよ。+5
-0
-
760. 匿名 2020/10/07(水) 08:36:11
>>25
音読が出来ない子(何回練習しても全く出来ない)は、学習障害を疑った方が良いと聞いた。+5
-1
-
761. 匿名 2020/10/07(水) 08:40:58
子供が勉強できないと親が簡単に諦めちゃいけないと思う。本は苦手なら読んであげるの。9歳だけど岩波文庫でも読んであげたら、理解して、面白くなって自分で読むようになるよ。はじめは簡単な絵本でいいと思う。小2で読み聞かせ?と思うかもだけど、本好きにするには読み聞かせはいつからでも有効。算数の数を数えるとか時計も一緒にやればいいんだよ。1日じゃ無理だけど、毎日根気強くやっていけば基本的なことは必ずできるようになるよ。
勉強できないと決めるのはまだ早計。頑張って。
親が諦めたら子供は終わるよ。+11
-0
-
762. 匿名 2020/10/07(水) 08:42:37
四年生くらいになったら漫画日本史&世界史のシリーズを読ませてあげてみて。漫画偉人伝もいいよ。漫画で読んで少しでも頭に残ってると授業で出て来たとき理解しやすいみたいね。+6
-0
-
763. 匿名 2020/10/07(水) 08:43:54
>>1
大学生時代、小3男子の家庭教師しました。
両親は働いていて、勉強放ったらかしって感じ。
先ず九九を覚えていない!ビックリ。
私は幼稚園位に祖母から教わっていたから。
(歌で覚えるような暗記で)
根気強く、一緒に九九から勉強しました。
めちゃくちゃ褒めましたよ(笑)
九九を覚えたら、その後は人並み?位のレベルにはなりました。2年間位の指導でしたが。
低学年のうちに親がついて、子供に寄り添い、
一緒に楽しく勉強してみてください。
子供は素直。
誰かに褒められるとグングン伸びます!!
反抗期まで、ほっといたら…施しよう無いかも💧
+11
-0
-
764. 匿名 2020/10/07(水) 08:48:16
>>41
楽しく遊べるお友達がいるなら、人間関係のコミュニケーション能力高いんですね。生きていく力がありそうですね。
私は子供の頃から勉強がかなり得意な方で、小学生の娘も特に塾など行かずに常にテスト満点というタイプで、頭の良くなる方法を聞かれるのですが(でも実生活では言いにくい)、二人とも折り紙が大好きで、特に幼稚園の頃からユニット折り紙という組み立てるタイプの折り紙をしています。Youtubeにたくさんあるので極めてみて下さい。例えば、サッカーボールの立体も20枚で簡単に折れますが、化学に出てくるフラーレンという炭素60個の物質の立体構造になっています。あとは、有名な悪魔という折り紙も面白いです。
おそらく、お子さん地頭は決して悪くないと思いますので、一緒に無理せず学校の教科書を絵本のように一緒にゴロゴロしながら読みこむのはどうですか?
塾などは行ってませんが、一緒に絵本を読むのをひたすら赤ちゃんの時からしていて、九九の歌も小さいときに延々一緒に歌っていたので、今からでも決して遅くないですから、お子さんと楽しんで少し戻って始めてみては?
一番のポイントは、教えるあなたがお勉強大好きであることです。好きでもなんでもない、例えば苦手なスポーツを好きになれ!!と言われてスパルタで特訓させられても辛いだけですよね。
お勉強をどう遊び風に変えても無理そうなら、無理しないことも大切と思います。
うちはあんまり運動得意じゃないですが、全然気にしてません。全部できるようになろうとすると、オールBになるので、好きなことを伸ばすのがお得です。+2
-12
-
765. 匿名 2020/10/07(水) 08:51:29
>>754
いや、農家もそんな甘いものではないよ。臨機応変って発達しょうがいの人にはきついよ。親が一緒にやってサポートしてもらってやっと何とかできるんじゃないかな?
それなら家族でコンビニ営業のほうがまだできそうかな。業界自体頭打ちだけど。+10
-0
-
766. 匿名 2020/10/07(水) 08:54:22
出来ないものは出来ないから諦めて、出来そうな事見つければ良いと思うよ。
足が悪い子に早く走れ!走れなきゃ、学校から帰ったら毎日走らせるぞ!って言ってるようなものでしょ。無理なものは無理だし、効率悪い。
手先がめちゃくちゃ器用なら手に職つければ良いし、運動が出来るならスポーツ選手になれば良いじゃん。
親が勝手に落ち込んでちゃ、子供は自信が無くなって何も出来なくなるよ。+5
-5
-
767. 匿名 2020/10/07(水) 08:55:52
>>3
>>650
一緒に教科書見て、貴女方も一緒に勉強しては?
復習です。
過去に一度習ってるし、大人になって理解度も上がってるので、今やると簡単に感じると思う。
一年生から順番にやれば大丈夫。
YouTubeでも、元教師や塾講師とか東大生とか、教え方が上手な方のレクチャー動画ありますよ。
うちの子は、チャレンジパッドやってます。
こちらも動画で説明してくれるので分かりやすいです。
漢字は、書き順が動画で出ます。
友達の子は、小2から漢字が苦手になったけど、パッドを始めて漢字の覚えが格段に良くなったそうです。+13
-0
-
768. 匿名 2020/10/07(水) 09:00:20
>>750
私は運動苦手でした。団体競技とか出場できる人に選ばれたことないです。
でも、中学に入って個人種目の陸上部で長距離を始め、最初はメニューすら走りきれなかったのが、完走でき、どんどんタイム縮んでと結果が体感できて達成感も目に見えて楽しかったです。大会では全然勝てないですが、やればできるとポジティブになれました。
もし、お子さんが自信をなくされていたら、個人のスポーツも少しやられてみてはどうかなと思いました。+4
-0
-
769. 匿名 2020/10/07(水) 09:00:35
>>729
思ったよりも雰囲気良いトピでびっくりした。みんな本音で語ってるし、指導経験のある方々も来ていて、子供について色々悩み多かったけど少し前向きに頑張れそう。+26
-0
-
770. 匿名 2020/10/07(水) 09:00:52
>>1
脳のタイプでインプットの仕方が人によって違うんだよね。
見るのが得意なのか、聞くのが得意なのか、混合型なのか。それを今のうちに知ってるだけで随分違うよ。
身内が聴覚優位で、書くより断然聞いた方が頭に入る人だった。目を閉じて横で文章を読んでもらうだけで暗記できたと聞いた時はびっくりだったよ。学生時代に気づきたかったってさ。
やり方を変えるだけで意外と頭に入るようになるかもよ。
みんな同じなようで、結構違うのよ。早いうちに自分のやり方がわかれば、それだけ可能性が広がるよね。+4
-0
-
771. 匿名 2020/10/07(水) 09:06:58
>>710
March出て大企業でバリバリ働いてるのと、京大出て引きこもりじゃ、親としてはMarchでいいから働いて自立して欲しいわ。
にしても601さんの息子さん同級生と何話してるんだろ?
ゲームとテレビ禁止でもYouTubeは見せてるとか?それならまあ分かる。+9
-0
-
772. 匿名 2020/10/07(水) 09:12:26
>>770
認知特性で調べてみると、色々出てくるよ。ぴったりの暗記方法とかも紹介されてたり、面白いよ。+2
-0
-
773. 匿名 2020/10/07(水) 09:13:04
>>765
コンビニ経営は甘くないよ
うちの身内がコンビニ経営してるけど、コンビニと言う存在が認知される頃からやってるから今まで存続できてるって言ってた
今からコンビニ経営するのはちと危険
商品仕入れたり、建てる場所や人の流れによって移転したりも考えないといけないからバカでもできる商売ではないよ+12
-0
-
774. 匿名 2020/10/07(水) 09:13:09
小2の男子ならしょうがないかも。今は興味がないだけな気がする。
でも幼い頃から文字を読む習慣と、ゲームやyoutubeを見せないで外遊びや工作などアナログな遊びをさせることは大事かも。
↑のような地頭作りができてたら、大きくなって友達に勉強で勝ちたい!などやる気が出た時、思考力はあるので一気に伸びます。+5
-2
-
775. 匿名 2020/10/07(水) 09:15:18
>>751
横だけど、なるほどです。+4
-0
-
776. 匿名 2020/10/07(水) 09:19:48
低学年の友達が多いはあてにならないと思うな。コミュ力とは別の力が働いてると思う。気が強いか、気の強い子に逆らわなくて子分化しているとか。だから、友達多いから勉強はいいやという考え方は捨てた方がいいと思う。基礎学力はやればできるところなので、きっちりやる大切さを重視した方がいいと思うよ。+7
-0
-
777. 匿名 2020/10/07(水) 09:23:00
>>750
スポーツよりも、絵画や楽器とか試してみたらいいんじゃない?娘さんの好きな事はないの?
芸術の世界では人と違う感性ってそれだけで武器になるし、出来ない事を延々やらせ続けて敗北体験を重ねるのはあんまりよくないよ
その子が戦えるフィールドで戦わせて評価してあげないと自己肯定感が底まで落ちて二次障害を発症しかねない+3
-0
-
778. 匿名 2020/10/07(水) 09:23:49
私自身が小さい頃めちゃくちゃバカでどうにもならなかった子なんだけど、絵だけはめちゃくちゃ好きでずっと描いてた
大人になって就職しても上手くいかなくて会社辞めたりを繰り返してたんだけど、今イラストを描いて何とか生きてる
何か得意なことを見出してあげて、そこに力を入れて育ててあげたら良いんじゃないかな〜と思う
私は親から応援してもらえなかったし、才能ないよと言われ続けたので中々今のスタイルにたどり着くまで時間がかかったよ…+12
-0
-
779. 匿名 2020/10/07(水) 09:24:02
>>536
大人一人で教えてたら潰れるよ。大人が。
両親の得意な分野が違うなら科目で分けるのも手だし、同じ科目、とくに算数でも母と父でやり方や理解の仕方が違うなんてこともあるから、自分で分からなければ人を頼るのもあり。
なんで分からないのか分からないって人こそ違う人にバトンタッチしてみると良い。
子供なんて両親のMIXなんだから自分のやり方で伝わらない事があっても当然なんだよ。
お父さんお母さんはあまり思いつめないでね。+8
-0
-
780. 匿名 2020/10/07(水) 09:26:39
>>28
昨日子供が少数の単元の1.5m+85cmは何m?って問題がわからなくて、たぶん単位を少し忘れていて理解できなかった模様。算数って色んな分野があるから漏れなく理解させるのは大変だなと思うけどきっちり身につけさせないとだめなんですね。親の役目と思ってしっかり見守ります。+5
-0
-
781. 匿名 2020/10/07(水) 09:30:57
得意なものって褒められたり、人よりできると実感できたものなんだよね。だから、ある程度の努力が必要になる。最初からできる人は誰一人いないから、最初はむずがったりするのは当たり前なんだよね。そこを通り越すと、あれだけむずがっていたのに、私は得意だからとなる。好きにさせるのもさりげない努力が必要。最初からなんもしなくても好きだったり得意だったりしないのよ。結果を急いてはいけないよ。+4
-0
-
782. 匿名 2020/10/07(水) 09:31:37
>>759
多分あなたはピアノが苦痛と思わず、あんまり嫌いじゃなかったんだと思う。
少なからず楽しんで弾けてたんだろうね。いいなぁ。
まあ私が特殊だったとしても、こんな例もあるよって事でお願いします。+6
-0
-
783. 匿名 2020/10/07(水) 09:33:36
>>753
わかる。上の子は幼児英語から習わせてたのに中学はほぼ赤点。下の子はYouTubeのゲーム実況で英語に興味を持って、英語好きに。
いつも90点前後。英検も取ってみるって。コストかけても同じだよね…+7
-0
-
784. 匿名 2020/10/07(水) 09:36:04
本当に勉強嫌いで(そもそも理解するのにめっちゃ時間が掛かった)クラス、いや下手したら学年一の馬鹿だったと思う。
1つの問題をようやく理解して解けた!と思ったら全然誰からも褒められないし、むしろ怒られて毎日居残りさせられてた...
掛け算なんて学年変わっても覚えられなくて、下級生の教室に毎日通ってたしw(小2の担任にそう言われて)
段々と担任からの当たりがキツくなるんだよね。
やる気がないと思われて、ペンだこ出来て痛くても泣きながら再テスト
休み時間も昼休みも私は無かった。再テストばかりの毎日
担任から酷い虐めを受けるようになって自分の全てが嫌になっちゃって不登校に
親が塾に行かせてくれてたから救いの場があって、学校行かないで塾ばかり行ってた。
塾だと先生は優しいし、分かるまで質問できたし急かされなくて楽しかった。
大学は無理だったけど、高校はなんとか卒業できたし今は普通に社会人として働いてる。+9
-0
-
785. 匿名 2020/10/07(水) 09:36:12
>>758
勉強苦手な娘が体動かすのは好きだから、バレーボール3年生くらいから始めてたんだけど、今小6で思ってた以上に頭使うのが大事だって気付いたみたい。
頭のいい子は、上達も早いけどうちの子も悪いなりにコーチに言われたこと一生懸命覚えたり、理解しようとして体だけじゃなく頭も鍛えられてると思う。よく怒られてるけどね。
スポーツ始めたお陰かは分からないけど、前よりくにゃくにゃしなくなったし集中力もついた。
今でも頭は全然良くないけど、内容難しくなった割に小3の時よりは点数取れるようになっててもしかして良い方向に働いてるのかもと書き込み見て思いました。+5
-0
-
786. 匿名 2020/10/07(水) 09:36:13
勉強苦手だって言う人は間違いなく、勉強への接触頻度が少ないのだと思う。しかも、時計なんて毎日やってればできるものだよ。とにかく毎日やることだと思います。自頭いいとかないと個人的には思ってる。単に毎日やっているか、考えているか。+3
-2
-
787. 匿名 2020/10/07(水) 09:36:33
>>1
娘が四年生です。
去年まで、時計が読めない(まさかの0点)算数の文章が読めない、当てずっぽうに数字を当てはめるなど、主に算数がヤバかったです。
多分、主さんの子どもよりヤバイです。
しかし、コロナによる休校で毎日つきっきりで勉強をしたところ、四年生になりものすごく学力が上がりました。
娘も主さんと同じく「考えることが苦手な子」です。
ですが、休校中に頑張ったことで成績が上がるという成功体験により、自主的に頑張る芽がでたかな、と。
成功体験は大事だと感じます。
何かひとつの教科だけでもいいので、好きそうな教科を伸ばしてみるのも手かと。+13
-0
-
788. 匿名 2020/10/07(水) 09:36:39
>>3
自分が頭悪いなら、子供には頭悪いなりにどうやったら生き抜けるかを教えてあげて欲しい
(手に職をつけて早くに自立してもらうとか)+7
-0
-
789. 匿名 2020/10/07(水) 09:41:52
>>779
そうだよね
うちも、私が教えるとすぐにわからない!と怒って聞く耳を持たなくなるので一切教えるのやめた。
勉強のせいで親子関係悪くなる方が嫌だったから。
その代わり質問しやすい塾を探したり、父親にも協力求めて休みの日はなるべく見てくれるようになった。
わかりやすい問題集探したり他のことでサポートしてる。+4
-0
-
790. 匿名 2020/10/07(水) 09:41:57
美術教室に3歳から通わせてます。手先は器用になったし、とにかく絵もそこそこ上手いし、図工も得意。美術教室はおすすめです。親がなんもしなくても特技に仕上がります。だけど、美大に行くか?とかそういうレベルではなく、あくまでも、楽しむレベル。ただ学校生活を楽しくするには十分なものでした。何かニッチな分野で、通えばいいだけで特技になる習い事もおすすめです。+5
-0
-
791. 匿名 2020/10/07(水) 09:43:11
感動に勝るものはないとは思うけど、今の時代は親も忙しいしなかなか難しいよね。
旅行や映画行ってもゲームや普段見ている画像の方がよっぽどインパクト強くて感動しない子は増えてるから無意味って言うし関心を持たないと感動にはならないけどその、関心を持たせて持続させる事って難しいよね。+4
-0
-
792. 匿名 2020/10/07(水) 09:44:55
勉強は天才以外は地道にコツコツやるしかないんだよね。ウチもたいして勉強出来ないから1日1時間くらいは自主学習してるよ(学校でも生徒全員促されている)付き合う親も大変だけど、ほっておくと返ってくるテストがもっと悲惨になると思う(笑)
+7
-0
-
793. 匿名 2020/10/07(水) 09:45:28
>>790
本格美大でなくても芸術学部のコースでも、デジタルを学んだら就職沢山あります。
絵から学んだ空間認知能力とかって、建築、デザイン、その他の沢山に応用できるしね。
そもそも美大生って就職する気ない人多いから就職率低いらしいw
+2
-0
-
794. 匿名 2020/10/07(水) 09:46:31
>>782
たぶん耳が良かったから耳と暗記だけで弾いていたのでは?それはそれで才能だと思います。+0
-0
-
795. 匿名 2020/10/07(水) 09:48:05
>>766
その通りなんだけど、足は速くなくても生きていけるけど小学生の勉強くらいはきちんとさせなきゃ生きていくのに支障が出ると思ってるから帰宅後、多少無理させてでも毎日走らされる=毎日復習させなきゃと思ってるよ。苦手なことでも、逃げられることと逃げられないことある。いい大学行ってなんて無理は言わないから小学生の勉強は逃げずにやり遂げて欲しい。+12
-1
-
796. 匿名 2020/10/07(水) 09:50:07
ウチの子も本が嫌いだけど漫画は読む。
知らない言葉と漢字も出てくるし、その都度意味とか読み方とか聞いてくるから全く何も読まないよりかは良いか~と思っている。
+4
-0
-
797. 匿名 2020/10/07(水) 09:50:11
>>7
うちの弟も本が嫌いな子で、でも母が弟に自分で本を選ばせたら絵を気に入った物を選んでその本の絵をよく見ていました。たぶん文章は読んでないです😅弟は結局勉強は苦手なままでしたが絵が好きで美術系の専門学校を出て今はデザイン系の仕事しています。勉強以外でもお子様の好きな物が見つかってそれに夢中になれたらいいと思いましたが何か好きなものとかありますかね。+3
-0
-
798. 匿名 2020/10/07(水) 09:51:10
>>790
高校受験の時に内申的なものに意外と主要5教科以外の教科が加味されると聞いた事があります。今はどうか知りませんが。
そうでなくても、美術や書道など集中力を高めてくれそうな気がする+4
-0
-
799. 匿名 2020/10/07(水) 09:51:53
>>776
確かに。高学年で慕ってくれる仲間が多いなどなら信頼出来る情報ですよね。+4
-0
-
800. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:21
>>795
良いお母さんですね。+4
-1
-
801. 匿名 2020/10/07(水) 09:55:17
>>770
息子は聴覚優位で、読み聞かせが大好きで、小4くらいまでせがまれて読んであげていた。大きくなってもなんでも音読して覚えるタイプ。
私は視覚優位で、記憶していることを思い出すとき、まず文字や、その内容が書いてあったページなどが脳裏に浮かぶタイプ。
割と個性があるよね。+4
-0
-
802. 匿名 2020/10/07(水) 09:57:46
>>801
横だけど、そんなに簡単にわかるものですか?いいなぁ。子供たちも診断してあげたい。何なら自分自身も分からなくて。漢字も英単語も、歴史も、読んだり書いたり色々な方法でひたすらやってた結果覚えたから何がよかったのかが分からないや。+2
-0
-
803. 匿名 2020/10/07(水) 10:00:32
親がほっといてる系のお勉強苦手な子ならいいけど、うちは、幼稚園の時から私が見てるけど苦手だから本当にできないんだと思うわ、涙
やってないだけの子はまだ救いがある+9
-0
-
804. 匿名 2020/10/07(水) 10:03:28
>>600
やっぱりそうだよね。
なぜかガルでは学校のテストは100点が当たり前なんて言われてるけど、平均はそれぐらいだよね。小学生はケアレスミスが多いから主さんのお子さん70点取れてるならあまり深刻に考えなくてもいいと思う。
先生が心配するのは20点から50点の層じゃないかな。+11
-0
-
805. 匿名 2020/10/07(水) 10:04:39
>>480
時間の切り替えがうまくいかなかったり、頭がゴチャゴチャしているから整理整頓も苦手だったりということでADHDやADDのことを指しているんだろうけど、どこからが障害なのか線引きが難しいよね。
特に小学生男子はプリントを提出し忘れたり、上履きや給食セットを忘れてきたりはあるあるだから。+3
-0
-
806. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:29
>>20
お伺いしてもいいですか?
その後自立した生活を送られていますか?
失礼な質問だったらすみません…+1
-0
-
807. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:57
>>804
ガルちゃんでは極端なこと言う人が多いからね。
+7
-0
-
808. 匿名 2020/10/07(水) 10:11:10
>>578
芸術で生きてくってかなり難しいよね。
小さい頃から、かなり秀でてて音楽家になった幼なじみがいるけどそれでも音楽一本でやってくのは大変な世界らしい。
私の職場にも芸大出がたくさんいるけど、芸術あんまり関係ない職場だし、稼げないし。+7
-0
-
809. 匿名 2020/10/07(水) 10:13:35
>>804
70点取れるなら、後は毎日やれば100点絶対とれる。単に演習不足かと。+8
-2
-
810. 匿名 2020/10/07(水) 10:13:35
学校のやり方と家でのやり方が違うと分からなくなるので教科書に添ったワークで教えすぎず待ちながらが良いですよ。それでも理解出来ない問題は絵に描いてイメージしやすくするとか。+2
-0
-
811. 匿名 2020/10/07(水) 10:14:07
>>804
小学校ってそれが平均点くらいなんですね。
私自身、簡単に点数取れてたし皆んなそんなもんだと本気で思ってた。記憶が美化されてるのか、今のテストの方が難しいんだろな。+3
-1
-
812. 匿名 2020/10/07(水) 10:14:24
>>41
水泳とかはどうですか?+2
-0
-
813. 匿名 2020/10/07(水) 10:16:28
公文は?
パターン化のすり込みだし、出来るようになるまで繰り返しだから自分のペースで進めてどこまで理解してるかもハッキリするから優秀になる事を望まず勉強二ついていけるようになる目的で教室をよく選んで行かせるといいかも……?+2
-3
-
814. 匿名 2020/10/07(水) 10:17:48
>>500
>>457です。
障がいがあるないに関わらず、子供の心配をするのは親として当たり前ことですよ。大丈夫です。
私は近い将来必ず来るであろう親の介護のために福祉を頼ってます。もし万が一、私に何かあって妹が困ってしまうことにならないようにするためにもそれが最善と考えてます。
お子さんが大人になった時、もしも自立できない障がいがあったとしたならば、お子さんの将来のために福祉と信頼できる自立支援団体を頼ってください。障がいのある本人を理解してくれて相談役になってくれてサポートしてくれる家族の代わりです。
お子さんが一生涯困らず生きていく道を作ってあげるのが家族の役目と思います。+2
-0
-
815. 匿名 2020/10/07(水) 10:18:39
私自身が特に理数系苦手だったから子どもにはとにかく苦手にならないよう遊びに算数理科を取り入れてはいる。
大人になって昔を思い返したらなんでできなかったんだろう?ってこととか分からない理由が分かることも多い。私の詰まったところを注意するようにしてる。+4
-0
-
816. 匿名 2020/10/07(水) 10:18:39
>>811
少し前までは小学校までは簡単だったらしいよ。分からないところが無ければ百点取れたらしい。でも近頃は中学に上がった途端にガクンと下がりビックリしないようにわざと間違え易い問題にしてるみたいなのを聞いた事があります。それに今年から教科書の内容が変わり通知表も変わりますよね。+7
-0
-
817. 匿名 2020/10/07(水) 10:19:59
>>803
小さい頃のできないと中学受験のできないと高校受験のできないは違うし、効果も千差万別だから、諦めずにコツコツやるしかないよ。割と言われているのが、小さい頃は体を動かす方が脳への刺激になると言われているよね。公園のジャングルジムとかの方が机に向かってひらがな書いてるよりいいとか。 今の方法が行き詰まってるから違う方法を試すのはどうかな?+4
-0
-
818. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:31
>>600
平均だと70点〜80点だとしてもその点数を取ってる子供が一番多いわけじゃないのでは?極端にクラス平均点数を引き下げてる子どもが数人いるはずなので、平均より少し上の90〜95点ぐらいが最多になる気がする。1問間違えるぐらい。+4
-2
-
819. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:40
両親共に勉強が得意だったけど子供は勉強が苦手だというお宅はありますか?我が家の2人兄弟のうち1人が勉強が苦手です。
お子さんにどのように接していますか?私は、勉強ができないことに対してあれこれ言ってしまう時があり反省の日々です。なぜできないのか、できない事が悔しくないのか。上を目指して努力しないのかと。
本当は大らかな目で見てあげたいのに。+8
-1
-
820. 匿名 2020/10/07(水) 10:21:47
>>816
うちの子今小学一年生でテストとか私の子供の頃より難しいなと思うよ。
車の免許試験みたいな引っかけ問題もある。+3
-1
-
821. 匿名 2020/10/07(水) 10:22:20
>>796
ヨコですが、そういえば自分は集英社のりぼんを読みながら、分からない言葉を辞書で調べる小学生だった。「偽善者」とか、そういう意味なのかーと。
あと歌の歌詞。友達から明星や平凡などの雑誌に付いてる歌本借りて、必死に書き写してから、分からない言葉の意味を調べる。「アバンチュール」とか。英語の歌詞の意味を訳してみたり。
学校の勉強とはまた違う感じで、楽しかった思い出。
+3
-0
-
822. 匿名 2020/10/07(水) 10:22:43
勉強って結局子供にヤル気がなければどんなに親が躍起になっても高いお金払って塾や家庭教師つけてもダメなんだよね。
私も頭悪くて、でも中学時代の学力テストで学年順位150人中130位くらいの馬鹿結果を出して『さすがにこれはヤバい∑(OωO; )!!』と自ら気付きそれから頑張って高校の成績では上位10位には入るようになったよ。
ウチの親は勉強に関して全く煩くなかったのも良かったと思う。『勉強しろ!』って言われたら反発してヤル気無くすタイプなので。+3
-2
-
823. 匿名 2020/10/07(水) 10:22:55
>>819
ノータッチよ。
無理にさせても仕方ない、なんとか生きていえればいいわーって境地。
と思ってたら中学後半から一気に学校の成績上がったから言えるのかもね。+5
-0
-
824. 匿名 2020/10/07(水) 10:25:39
>>8
あはは、うちの娘かと思ったわw+7
-0
-
825. 匿名 2020/10/07(水) 10:27:33
>>819
言ってもいいよ。親が本音話さなかってら誰が真剣に子供に向き合えるのよ?言い過ぎたと反省するくらいでいいと思ってる。きれいごとじゃなくて本音で話せるのは親だけだよ。世の中、学歴だけじゃないよ、だけど、まずは学歴でふるいにかけられること。私もふるいにかけられてこの有り様よって。コミュ力も、確かな学力があって生かされるのよ。後は、家族の最低ラインを決めることだね。この大学までなら大丈夫と。そこまで頑張ろうよと。+8
-1
-
826. 匿名 2020/10/07(水) 10:28:26
>>817
ありがとうございます、そうですね。
他の方向からアプローチしてみるのも大事ですね。
勉強のことばかり心配してても仕方ないので、たまには一緒に思い切り体動かしてみようと思います。+2
-0
-
827. 匿名 2020/10/07(水) 10:28:30
>>820
考えさせる問題が増えているみたいです。+5
-0
-
828. 匿名 2020/10/07(水) 10:30:53
>>811
ガルちゃんの書き込みは両極端。小学校で70点平均なんて理解力不足もしくは先生の指導力不足だと思います。高学年でも70点は危ない。
100点を狙ってたまにケアレスミスで仕方なく90点、苦手な単元でも80点代くらいは目指したほうがいい。+7
-3
-
829. 匿名 2020/10/07(水) 10:30:58
低学年の娘がココシャネルの本(よくある偉人本)を図書館で借りてきてチラッと私も見たら、絵がちゃんと今風の画になっていてチラッと見るつもりが完読してしまった。+3
-0
-
830. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:22
>>825
子供の琴線に触れなきゃ意味ないだろうけどね。特にお年頃は。反発されてさらに拗れるケースもあるし。
親は口で言うより態度でまず示せとはよく言われるね。+5
-2
-
831. 匿名 2020/10/07(水) 10:32:05
>>802
ネットで 認知特性 診断 で検索したら簡易テストができるサイト、色々出てくるよ。+1
-0
-
832. 匿名 2020/10/07(水) 10:34:56
>>584
そういうタイミングってあるよね、私も英語がそうだった!
be動詞?助動詞?なにそれ?って感じだったけど受動体ならってからすべてがつながって、目の前が開けた感じになって勉強が楽しくなった。
それまで真ん中より下くらいの成績だったのに、市内で二番目の高校受かるくらいまで他の教科も伸びた。
その子のタイミングで、色んな方向からのヒントはたくさん投げ掛けてあげないとダメなんだなと思う。+3
-0
-
833. 匿名 2020/10/07(水) 10:35:03
>>821
私も昔の少女漫画で『他界』って意味が分からなくてお父さんに聞いた思い出があるw
+1
-0
-
834. 匿名 2020/10/07(水) 10:36:39
>>819
まさに私は勉強出来る家庭の中で1人だけ、勉強が出来ない子です
でも家族全員勉強が出来る家にありがちだけど、ハードルがめちゃくちゃ高いってことはない?
私はずっと自分が馬鹿だ馬鹿だと思ってたけど、家を出てみたら普通に平均だった
でも出来る家庭だと、偏差値60はバカ、50とか人じゃない扱いなんだよね
ちなみに将来どうなるかって本当にわからないですよ
(勉強出来ても海外行って帰って来ないとかありますし、出来ない子の方が地元に残って親の面倒見るってよくある話です)+8
-0
-
835. 匿名 2020/10/07(水) 10:37:43
>>820
白テストの裏面がそのような感じだったりしない?
一つの問題の配点が高かったりで。
裏面が満点だと正直嬉しくなります。+2
-0
-
836. 匿名 2020/10/07(水) 10:37:46
>>825
うーん、私は家族の中で1人だけ勉強できなかった人間だけどそれだと辛かったと思います。兄弟が滑り止めにするような大学すらとても受験できるレベルではなくて情けなかったです。
母親は私のいいところいつも見つけて褒めてくれたので勉強はイマイチだけどちゃんと仕事して働いてます。できないものはできないって認めてあげた上での叱咤激励ならよいけど、親兄弟の当たり前のレベルでレベルを決められるとできない子には逃げ場がなくなって辛いと思うので。+3
-0
-
837. 匿名 2020/10/07(水) 10:39:20
最初からできる子より、途中からできる喜びを知った子の方が最終的には伸びる可能性があると思うわ。低学年の算数で泣く必要なんてないよ。やればいいだけだよ。やらせるのが大変?叱っても褒めてもご褒美でも、とにかくなんでもいいからやるしか、やらせるしかないよね。できるようになればやるようになるしね。+6
-0
-
838. 匿名 2020/10/07(水) 10:39:21 ID:UqNJZpFBf7
>>8
可愛い+3
-0
-
839. 匿名 2020/10/07(水) 10:39:22
主さんのお子さんは毎日元気に登校しているだけ良いと思うよ。お友達も多いのならなんも問題ないじゃない。
お勉強よりも友達作る方がよっぽど難しい。+6
-0
-
840. 匿名 2020/10/07(水) 10:39:43
>>1
私も勉強が出来ないというか、妄想空想ばっかりで先生の話を全然聞いていないから授業が理解できなかった。
でも親兄弟と普通に会話は出来たしアニメや教育テレビはよく見ていた。
テストは40点〜60点くらい。親は全然怒らなかったから、これでいいやと思っていた。
中学校に入ってから数学が好きになってまともに授業受けられるようにはなったかも。高校受験の為にテストのコツを掴む勉強方法を塾で教えて貰えたからなんとかなった。
今となっては子供の頃からしっかり授業聞いていれば良かったな、とは思う。
主は息子さんと会話していますか?
いっぱい話しかけて、どう思う?とか考えさせたり、学校で何を習ったか一緒に復習したりしてあげたらどうかな?
見守ってるだけでは何も変わらないと思う。+2
-0
-
841. 匿名 2020/10/07(水) 10:40:37
>>17
これ本当にそう。
ピアノ教室で講師してますが、上手い子は進学校ばかり。それでいて運動部に属してたりするよ。
大学受験1週間前もレッスン来て、大丈夫なの、、?と聞いたら、ピアノが息抜きなんですって。頭が良い子は息抜きの方法も違いますわ。
で旧帝大現役合格したもんだからびっくりした。
時間の使い方も上手いし、ピアノが上手くなって
何になるんだ、とか一々考えない。
とにかくこちらの指示につべこべ言わない。
何でも出来る事に越した事は無いと考えているし、
努力する事に疑問をもたない感じ。。+22
-0
-
842. 匿名 2020/10/07(水) 10:40:37
>>831
ありがとうございますやってみます。+0
-0
-
843. 匿名 2020/10/07(水) 10:41:29
>>195
すごい!
そのモチベーションはどうやって持ち続けていましたか?
うちの子も勉強習慣つけようと公文を始めて毎日させてはいるのですがめんどくさがってます、、。+1
-0
-
844. 匿名 2020/10/07(水) 10:43:53
>>819
なまじっか勉強出来た親御さんの方が悩むかもね、何でこんなのも出来ないの?!みたいな。うちの両親もそうだった。
えー!こんなの難しいの解けるなんて凄いね!とか、よく知ってるね!とか、教えるというより自分も一緒に学ぶというスタンスの方が子どもはやる気出るよね。
+9
-0
-
845. 匿名 2020/10/07(水) 10:44:09
>>836
うーん、でも、兄弟よりも低いレベル設定するのもそれはそれで傷つきませんか?私も家族の中で自分だけできなかったけど、最初がら期待されていないのは悲しかったです。諦められてるというか。勉強できないのはわかってるけど、お前はこれだけでいいっていうのも悲しいものですよ。+1
-2
-
846. 匿名 2020/10/07(水) 10:44:32
>>1
うちの子も勉強苦手な小2です。
親としてとても心配ですよね。
いろいろ工夫して行き着いた我が家なりのやり方をお伝えしますね。
うちの子は、理解するまで時間かかる上にすぐに忘れてしまいます。
例えば足し算やって理解したから、引き算やらせると足し算忘れてしまいます。
なので、毎日親がノートに20問くらい問題を書いて解かせています。
今は、
足し算引き算の筆算
足し算引き算の確かめの計算
cm、mmの足し算引き算
cm、mmを書かせる
L、dl、mlの問題
掛け算
掛け算の筆算
を毎日解かせて忘れないように気をつけてます。
満点だとママペイを増やして渡しています。
これプラス、公文、チャレンジ、宿題、当日の授業の復習、寝る前に読み聞かせしてます。
当日の授業の復習は、授業でどんな事をしたか、何がわかって何がわからなかったか本人に話させています。たまに、何も理解してないまま帰ってきていて唖然としてます…
読み聞かせは、なるべく一文ずつ交代読みしてます。絵本は本屋で本人に選ばせています。読み聞かせの後には必ず感想を聞いています。
塾も考えましたが、手取り足取り見てくれる先生は近場で見つからないので保留にしています。
+5
-0
-
847. 匿名 2020/10/07(水) 10:46:59
>>809
算数で70点だとケアレス以上になにかしら理解が足りていないって事なので学年が上がるにつれて遅れが出てくると思う。きちんと親がケアすれば大丈夫なので見過ごさない方がいい。決して安心できる点数ではない。+4
-1
-
848. 匿名 2020/10/07(水) 10:47:37
>>834
確かにどうなるかは分からない。
同級生の男の子で、勉強もスポーツも良くできて、イケメンでモテモテだった男の子、30過ぎに金銭トラブル系で突然この世を去ってしまった(死因は察してください)
一方、同じ少年野球部で、私の弟とつるんで悪ふざけばかりしていつもコーチに怒られてた野球の技術的にもいまいちだった男子は、経営者になってる。家族も円満そうで幸せそう。見た目も落ち着いた素敵なおじさま系に成長していた。
ちなみに、小中と成績上位で友達ともワイワイしてた自分は、子供2人発達障害で軽く引きこもり中。
でもがんばります。+6
-0
-
849. 匿名 2020/10/07(水) 10:49:16
>>394
それでもやるだけ偉いと思うけど。+4
-0
-
850. 匿名 2020/10/07(水) 10:49:55
うちの次男も勉強がすごく苦手で、塾に行かせたりつきっきりで宿題見たりしても上手くいかなくて、学習障害を疑って検査受けたらグレーゾーンでした。小6ですがいまだにカタカナ、ローマ字、割り算、漢字が苦手だし、新しい単元にいくと前やったことを忘れてしまいます。
検査してくださった先生からは、『この子は勉強が苦手だから学校は向かないかもしれないけど、将来は手に職をつけたりして得意なことや好きなことを生かせる仕事につけばいいんじゃないかな』と言われてなぜかとても安心しました。
来年中学で多分成績はボロボロになるかもしれないけど、まわりと比べずに、以前の息子と比較してできるようになったことを褒めるようにしています。あと運動が得意なので、高校はそっち方面かなと考えています。+5
-0
-
851. 匿名 2020/10/07(水) 10:51:04
>>19
今の時代、勉強に興味を持つって難しくなってる。
ゲームとかのほうが刺激も強くて楽しいから。
+5
-0
-
852. 匿名 2020/10/07(水) 10:52:00
>>750
毎日欠かさず練習できる、努力家の娘さんなんですね
周りと比べたり、監督さんからの評価を気にするよりも、
娘さんの過去からの成長と、努力ができる子、ということを
あなた自身が褒めてあげてください
とは言いつつも、練習につきあっている親は結果が出ないとつらいんですよね
遅くとも娘さんは確実に伸びています
のんびり見守ってあげてください+3
-0
-
853. 匿名 2020/10/07(水) 10:54:18
>>846
素晴らしいと思います!というか、それをキチンとこなせるお子さんは間違っても苦手とは言えないと思いますよー。まだまだ小2、結果よりも過程を褒めた方が伸びそうな気もします。
そして、塾ではない公文、チャレンジ、宿題、という事は全て家庭学習のみですよね。親御さんの教え方に全て委ねられている状態。だからと言って塾などこれ以上増やしてしまうとパンクしてしまうと思います。塾もかなりプリント出されますよ。
週1位で大学生の家庭教師等はどうでしょうか。家にある媒体も無駄にならず、都合の良い時間帯や曜日を選べます。+3
-3
-
854. 匿名 2020/10/07(水) 10:54:58
>>834
本当だね❗️イケメン、成績優秀、ずっと学級委員、クラスの輪の中心にいて大学も慶應だった同級生が、アルバイトで生計立ててると聞きびっくりしています。司法試験浪人から立ち行かなくなったとか。人生いろいろありますよね。+11
-0
-
855. 匿名 2020/10/07(水) 10:56:48
>>851
ゲームには敵わないと聞いたことある。大人が楽しませようと本気で作ってるものだから。だから、小さいうちに当たり前に与えるのではなく、ゲームより面白い何かを見つけたら与えてもいいのかなと思ってる。+5
-1
-
856. 匿名 2020/10/07(水) 10:56:56
>>600
1、2年生ならそんな感じかもだけど、高学年の100点はそんなにいないのでは?
ちなみに6年の子の友達は毎回60〜70点で子供同士でも勉強が苦手な子という認識みたい。ケアレスミス含め80〜100点が普通から上位の学力だと思う。
中学受験しない普通の地域です。+8
-1
-
857. 匿名 2020/10/07(水) 10:56:58
何で読んだかとか、ソースは全く思い出せないのだけど、本来学問(勉強)というのは、先人の研究を重ねた知恵の結集で、それこそ現代の人間の社会生活を成り立たせてる貴重なものなのだから、子供たちには「とてもありがたいこと、すごいことを教えてあげるよ」的なスタンスで教えてあげるのが良いと何かの本で読んだ。
「さっさと勉強しなさい!」とか「良い点数取りなさい」とか、そういうものではないんだって。
はい、私自身はまったく実践できていませんが。+10
-0
-
858. 匿名 2020/10/07(水) 11:00:30
自分が学生の時
国公立大学がダメなら就職と親に言われた。そのことで親を憎んだりはしなかったし、だからこそ勉強して国立大学に入った。別に親の脅し言葉でもない。中流家庭だと思うけど自分でもそうだろうなという気持ちがあった。
いつから教育費は削れないものになったんだろう。もちろん目的があれば費用は仕方ない。だけど今の子の将来のなりたい職業は公務員でしょ?結局は大学を出たという事実と公務員試験なんだから大学で勉強した事なんて専門職以外は関係ない話で+8
-2
-
859. 匿名 2020/10/07(水) 11:00:39
>>845
絶対行けないようなレベルの高校、家族みんなここに行ってるからあなたも行きなさいね!って言われても平気でいられるのかな?
私は不真面目だったわけじゃなくても勉強あんまりできなかったので、そんなこと言われても、どうしようもないって絶対潰れてだと思います。+4
-2
-
860. 匿名 2020/10/07(水) 11:00:59
>>848
勉強とかスポーツよりも、
連帯保証人には絶対なるな とか
宗教には入るな とか
生きていく上で大事すぎる事有りまくるもんね。
適度に抜きながら生きていく処世術が無いと
成功していても三浦春馬や竹内結子のような例もあるし、、+12
-1
-
861. 匿名 2020/10/07(水) 11:01:44
>>842
認知特性で検索したら色々面白い事書いてあるページが沢山あるので、そっちも読んだら楽しいよ。+4
-0
-
862. 匿名 2020/10/07(水) 11:01:50
量より質って言うよね。
ただ1時間勉強した!ってよりも、難しい小問題を1つでも1時間じっくりかけて解いた方が伸びそう。
昔頭が良い同級生のお母さんが、毎日15分しか勉強しないんです…って先生に相談してたけど、その子は器用なタイプだったんだと今は思う。+5
-1
-
863. 匿名 2020/10/07(水) 11:02:58
>>854
挫折を経験したことが無いとなかなか立ち直れないかもしれない…学生時代に挫折を経験してる子の方が将来は強そうですよね。+4
-0
-
864. 匿名 2020/10/07(水) 11:03:48
>>1
私もあんまり小学校で勉強してこなかったから耳が痛い…。
小学校の低学年のころって友達と遊ぶことしか頭になかったよ。授業は1、2年の頃は適当に聞いててずっと遊ぶことばっかり考えてた。
宿題もまーーーったく出さなくて親にバレてめちゃくちゃ怒られたのは覚えてる。宿題しないのはいいけど嘘つくなー!!!って。
そんなんだったから3年になって図形が入り出して苦労したのでトピ主も図形が入り出したらよくよく注意してあげるのもいいかもね。+4
-0
-
865. 匿名 2020/10/07(水) 11:04:03
>>860
連帯保証人には絶対なるな
宗教には入るな
これめちゃくちゃ大切なことだよね
あとお金の貸し借りは絶対にするな+9
-0
-
866. 匿名 2020/10/07(水) 11:04:13
>>857
クイズノックの伊沢くんも同じこと言ってました。
先人たちの知恵と叡智を感謝の気持ちを持ってお借りする、と。
なかなかそんなこと思わないけど、その通りですよねー。+7
-0
-
867. 匿名 2020/10/07(水) 11:05:05
>>854
極論いっちゃえば生きていくためには、挫折にも耐えられる強い心、あとはコミュニケーション能力が必要ってことなのかもしれないけど、最低限の学力あってこそだし、そこからはまたトピずれになっちゃうね。
子供にあれもこれもってさせすぎても逆効果だし、母親って色々なことを身につけさせてあげないと!って躍起になって子育てしなきゃいけなくて、私はしんどいなーと思う。最終目標は自立。力抜いていきたいと自分に言い聞かせてる。+11
-0
-
868. 匿名 2020/10/07(水) 11:05:19
>>306
私自身が集中力なくて勉強しないので成績めちゃくちゃ悪い子供でした
親も共働き&介護で多忙、教育熱心ではなくほったらかしの諦めモード
惰性で進研ゼミやってたけど放置してました
自分は頭が悪い、ずっとそう思ってました。多分周りもそう思ってました。
ある日気まぐれで進研ゼミやってみたら普通に理解できました。それからテストで普通にいい点がとれました。
あれ?勉強って簡単じゃん。ちょっとやったらできるのか。と気付いてからは成績うなぎ登り、でも算数の基礎はしっかりしてなかったので苦労しました。
それからそこそこの大学にいき普通に就職できました。
自分自身を、集中力はないけど理解力は高い子供だったのだと思います。
ちなみに息子も集中力なくてじっと話を聞けない子供で療育通ってます。でも理解力はあり、好きなことは集中できる子供です。
集中力の無さをサポートし、自分は頭が悪いと思わずに自信を持てるようにしていきたいです。
+3
-2
-
869. 匿名 2020/10/07(水) 11:06:38
>>863
それは思う。できない経験も大切かなぁと思う。
ずっと成功ばかりだとポキッと折れやすくなるとは思う。+4
-0
-
870. 匿名 2020/10/07(水) 11:07:05
>>12
もの作り系の仕事をしてますが
立体を読む才能は必要です
数学も得意な人とそうじゃない人では差が出ますし
(数字の理屈で図面読むことも多いです)
発注元の欲してるものを読み解くため
多くの知識や相手に伝えるための国語力などは必須ですし
伝統工芸でも技術は常に進歩してますから
自分で学ぼうとする探究心は大事です
職人は口下手でもやっていける時代ではもうないかもしれないと実感しているところです
いろんな体験するのは大賛成です+8
-0
-
871. 匿名 2020/10/07(水) 11:10:27
>>133
公文に行かせてるのですが、軌道に乗ってやれやれと思っていたら宿題は家で適当にやって(なのでやたらと時間が早い)教室で大量に解き直しをするというパターンでした。
結果としてずっと足踏み状態、、今は家で私が採点して解き直しをさせてます。
なので、133さんにすごく同感なのですが、一方で親があまり勉強見すぎるのも自主性奪って良くないという意見もあり。
どちらが正しいのか悩みます。
ただ、習いごとさせるならフォローはしっかりしないとお金の無駄だとは思ってます。+13
-0
-
872. 匿名 2020/10/07(水) 11:11:38
体験が大事って話で、歳の離れた妹が本当に勉強できなくて、テレビ見ながらいつも意味分からなくて聞いてくるし、テスト10点とかとるような子だった。
でも何度教えてもすぐ忘れるくせに経験させたら一発で覚えるってことに気がついてからは、母親がいつも地図持ってお出かけしたり、お料理しながら教えたりして、少しずつ常識を身につけて、笑。そこそこの大学行ったよ。留学もして今年から英語の講師してて、あの子が先生?って家族は笑ってるけど安心したー。+6
-0
-
873. 匿名 2020/10/07(水) 11:12:50
>>860
横
その生きていく上で必要なことの基礎にはやっぱり勉強もあると思うよー。数学はよりスピーディーで建設的な思考を鍛えられるというし、国語は想像力やその人物の心情を理解する能力。英語は、世界の共通語でマスターすれば世界の大半の人とコミュニュケーションが取れる様になる。三権分立の原則を学べば、民主主義がどうやって実現出来ているのかも知れる。
基礎の勉学があってこその家庭で教える倫理や道徳が役立ってくるのだと思う。
+8
-0
-
874. 匿名 2020/10/07(水) 11:13:21
>>432
私だ。。グレイゾーンだったのかな…
中間も期末も資格試験もとにかく丸暗記。暗記に関してはそこそこ出来たので、短期集中でやりとげ、大学進学もした。因みにマーチに指定校推薦。
指定校はグレイゾーンの人にこそ救済措置だと思う。受験のように長期間勉強し続けることが出来ないからこそ、学校のテストのように短期集中でも太刀打ち出来る物を、その期間だけめちゃくちゃ勉強する。学校生活に問題なければ、テストの成績は重要事項のため、ここをクリアしていれば大学に進める。指定校は賛否あるけど、グレイの人こそここが砦になると思う。+3
-2
-
875. 匿名 2020/10/07(水) 11:14:17
>>13
今年上の子がWISK受けたけど、あれは凄いね。
頭の良し悪しじゃなくて、何が得意で何が苦手か数値で出る。
で、何に困ってるのかちゃんと説明してくれて、今後のどう対応すればいいのかも教えてもらったよ。
良い体験だったと思ってる。+11
-1
-
876. 匿名 2020/10/07(水) 11:21:18
>>674
100マスは、かなり効果ありますよ。早く解けなくても100問は計算を解く訳だし、毎日じゃなくて2日に1回でも続ければ実力は付くと思います。うちの子も3ヶ月やってかなり、変わりましたよ。+4
-1
-
877. 匿名 2020/10/07(水) 11:24:21
>>1
うちの弟に似てますね。
弟は小学生のとき、夏休みや冬休みに1人で補習を受けるくらい勉強ができませんでした。
でも中学生になったら、成績1番になりましたよ。友人・環境の変化で勉強のやる気スイッチが入ったようです。+1
-0
-
878. 匿名 2020/10/07(水) 11:25:58
>>875
今度、ウィスク受けるんですが予約取るのが大変だね。特に都市部は。うちは地方だったからたまたま枠が空いて予約取れたけど。それでも2ヶ月先。+2
-0
-
879. 匿名 2020/10/07(水) 11:27:10
小学生3年の時、勉強が少し苦手かな?と思い
念のため、発達センターで学習障害の検査をした
学習障害ではなかろうと思ってた
コミュニケーション能力や準備や計画性はできる方だと思ってた
私があまり勉強を教えてなかったのもある
女医さんに診断してもらった
私とのやりとりは長くなるから省略するが、その女医さんは私のことが何となく嫌いであろうと思った
超簡単な短い検査で、学習障害ですと軽く言われた
それから病むくらいすごく心配した
色々調べたり本を読んだりしたけど、学習障害って治療する病院が県内にない
中学生になり、定期テスト、上位3分の1に入ってた
他のテストもまあそれなりにできる方
友達も多い
何となくね、あの母親嫌いだから学習障害ねって感じがしたよ+2
-3
-
880. 匿名 2020/10/07(水) 11:27:52
>>1
個人的には算盤をおすすめしたい。
私はやってよかったなと。
高学年になるほど基礎計算力が大事になるし。
3年生からやり始めたけど突然算数できるようになったよなーって同級生たちに後から言われた。+0
-0
-
881. 匿名 2020/10/07(水) 11:30:28
>>874
卒業してからが辛そうですけどね。男の子なら特に+0
-1
-
882. 匿名 2020/10/07(水) 11:34:13
>>15
参考にさせてもらいます
みんなのコメントが優しいな+0
-0
-
883. 匿名 2020/10/07(水) 11:34:54
>>726
いきなり公文よりも、個別できめ細かく今までの所を復習してもらって土台ができてから公文の方がいいと思います。基本的には自学自習で高校教材まで頑張ろうです。(途中でやめるにしても。) わからない所をすぐに聞くと自分で考えるようにまずは言われます。間違えた所は何が間違えてるのかを考える。やり直す。時間内に間違いなくできるまでの繰り返しです。行ったから出来るようになるというより、地道にコツコツやり続けることで色々な力をつけていくみたいな所ですね。+1
-0
-
884. 匿名 2020/10/07(水) 11:36:04
>>873
小学校の勉強は簡単なようで人としての基礎中の基礎の能力でひとつも欠けてはいけないと思うと親としてはプレッシャーだよね。親が勉強を見ていられるのも今のうちにだと思って出来る限りしてあげたいと思ってる。+4
-0
-
885. 匿名 2020/10/07(水) 11:36:47
>>881
>>874ですが、本当そうですよね。
就職後は長期間仕事をするので、短期集中ばかりいっていられないですもんね。
私自身は就職まではスムーズにいきましたが、航空系の接客業で勉強は必須だったものの、試験に受かれば1年間は安泰だったので、これまた短期集中で毎回乗り切るという懲りない人生になっていました…
+1
-0
-
886. 匿名 2020/10/07(水) 11:36:55
>>881
横だけど
そんなこと言ったら元も子もないんじゃないかな。
グレーであることは変えようがない事実なんだから、グレーの高卒よりはグレーのMARCH卒の方が大分できること広がると思うよ。指定校でも何でも、その子の特性で進学方法模索するのは悪くないと思う。
+3
-1
-
887. 匿名 2020/10/07(水) 11:39:20
>>532
本人はね、給料もらえていいかもしれないけどまわりはほんと頭かかえる。でもこれ職場の問題だよね、幹部候補で入っても仕事できなきゃくびにしたり降格させればいいのに後輩や一般職や非正規がこういう問題人材の世話させられて疲弊してる。本人は首にもならず塩漬け状態で世話してくれてる人より高い給料もらっていい気なもんだよ。職場や社会のあり方がだいぶ理不尽。+2
-0
-
888. 匿名 2020/10/07(水) 11:41:14
>>885
874さんは自分で思っているほどグレイでは無いと思いますよ。ほとんど白に近いのではないでしょうか。
+3
-0
-
889. 匿名 2020/10/07(水) 11:42:02
>>1
自分がそうだったんだけど、興味ないし、それで親や周りからため息つかれるので自信もなくなって、ますます勉強に拒否反応が出て、学生時代は全く勉強出来なかったししなかった。特技はあったけど、特に役に立たないので認められなかったけど、大人になった時に会社で一人損得なしに認めてくれるひとが現れて初めて自信が持て、もうあの頃に戻りたくない気持ちと、貰えた自信がバネになって難しいと言われている資格を一発で2つ取れました。人生で初めて自主的に勉強したのはその時でした。勉強が楽しい事を知ってる人から教えてもらう事と自分は出来ると自信をつけなければ、勉強やる意味なんかわからない+0
-0
-
890. 匿名 2020/10/07(水) 11:42:07
>>814
ありがとうございます+1
-0
-
891. 匿名 2020/10/07(水) 11:43:55
>>853
ありがとうございます。わが子にあった勉強方法がまだ手探りなので、お言葉が励みになりました。
公文では、国語と算数を通ってやっていますが、確かに公文は家庭学習と変わらないですよね。
子供とも相談しながら家庭教師も考えてみますね。
アドバイスありがとうございます。+2
-0
-
892. 匿名 2020/10/07(水) 11:46:33
>>885
自分の得意な方法で進学して仕事に就くって素晴らしいです。まさに子供に身につけさせたい能力。
勉強は苦手ではないのにコツコツができない娘がいるので参考にします。+1
-0
-
893. 匿名 2020/10/07(水) 11:51:50
>>834
我が家はまさにそんな感じです。
娘が偏差値55の高校へ行きたいと言った時に、私も主人も複雑な気持ちになりました。+0
-0
-
894. 匿名 2020/10/07(水) 11:52:07
負けず嫌いなのか自分でできると思ってたのに出来なかった時すぐ泣いてしまう子なんですが
どう対応するのが正解なんだろう
ちなみに掛け算の6の段で6✖️8が分からなくなったらしい
まだ学校でならってないところだからわからなくなっても仕方ないよ、と言っても泣いちゃう。
小2です。+0
-0
-
895. 匿名 2020/10/07(水) 12:01:12
>>893
えー
ハードル高いのね。十分じゃないの+1
-2
-
896. 匿名 2020/10/07(水) 12:01:31
>>894
授業で掛け算の六の段が出てきたら直ぐ解決しちゃいますね。+0
-0
-
897. 匿名 2020/10/07(水) 12:05:32
>>1
勉強やスポーツ以外で好きなものは?
家に帰ってきてから何して遊んでいるの?
うちの子はアニメを見たりしてるよ。
あとレゴ。+0
-0
-
898. 匿名 2020/10/07(水) 12:11:34
>>878
やっぱりどこも混んでるんだねー。
WISK、受けた時に「これは現在の状況のあらわれであって、今後成長するにあたり、もちろん数値は変わってくるからね。」って言われたよ。
結果を参考にして前向きに能力向上に励むつもり。そんなに怖いものじゃないから、安心して子供さんと受けに行くといいよ。+0
-1
-
899. 匿名 2020/10/07(水) 12:18:26
>>58
皆さんと同じく毎日繰り返しが定着するかなと思います。苦手そうな所は算数のプリントでも同じ内容のを何枚もコピーしておいて、1回目、わからなくていいから一緒にやる、2回、今やったやつを一人でやってみて?とする事があります。ちょっとでもさっきよりできたらほめる、一人で全部できるまで何日か続けて(これ、知ってる、できるやつだ)と思ってもらう。その間他の事をやりつつまたしばらくしたら前の所をやってみる。という感じで気持ちを潰さないようにしてました。+0
-0
-
900. 匿名 2020/10/07(水) 12:19:36
>>528
>>531
>>595
151です。
お忙しい中、コメントありがとうございます。
私はただ、勉強が得意なのでできなくて苦しんでる子を救いたいなぁと思って大学生の時は塾講師のアルバイト、卒業してからは学校の教員をして、一般企業にも興味があったので転職しました。
大学で教職を取られてた方はご存知だと思うのですが、高校までの勉強は中等教育なので、できれば粘り強くがんばってください。
大学に進学するかしないかは別として、
高校までの勉強を頑張ると色んな効果が期待できるのですよ。
長くなってしまうので、ここまでとさせて頂きますが、詳しいことをご希望の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご連絡ください
+16
-0
-
901. 匿名 2020/10/07(水) 12:21:07
>>860
>>848ですが本当そう。
そのうちに、とか思っていないで少しずつ教えて伝えていかないと...と思います。+0
-0
-
902. 匿名 2020/10/07(水) 12:29:38
>>841
賢い子は自分を律する事ができるからですかね?+2
-0
-
903. 匿名 2020/10/07(水) 12:33:41
>>759
本当に楽譜読めない子は長続きしないで辞めていくよね。+2
-0
-
904. 匿名 2020/10/07(水) 12:41:00
>>902
やればできることを経験上知ってるからじゃない?
+5
-0
-
905. 匿名 2020/10/07(水) 12:46:28
>>858
学歴により受けられる公務員試験と出世が違います。いわゆるキャリアとノンキャリ。大卒以上じゃないと受けられない国家試験もあるよ。いろいろ選べる時代に、あえて高卒にこだわる理由はなんだろう?と逆に思うわ。+3
-0
-
906. 匿名 2020/10/07(水) 12:51:04
>>843
モチベーションは馬鹿にされたくないのと公立か国立の大学に行くと決めてたので、それでした!
あとは勉強すれば成績が上がる、というのがわかったので、それからはひたすら努力するのみでした。
でもコツコツって書いたけど中3まで塾も行ってなかったので通信教育をするくらいで基本はテスト前にひたすら勉強してました。
時間のかかる教科は2週間前からやってたかな。
英語は親に参考書を買ってもらってました。日本史とか理科は頭がこんがらがるので自作ノート作ってました。
高校に入って数学出来なさすぎて、5回くらい問題集やってて、数学得意な子に「ありえない」と笑われたけど、わたしはその子より成績よかったです。数学は学年で5番以内に入ってました。
けど!
結局、数学ができたのは定期テストだけで大学受験は無理でしたね。やっぱり根底は馬鹿だから身になってない。
結局私立の大学に行きました。
勉強はめんどくさいものだから仕方ないとおもう。
けど、公文だったら小学生かな?
絶対無駄にはならないとおもうので、ひたすら褒めて応援してあげるのがいいと思います。
+4
-0
-
907. 匿名 2020/10/07(水) 12:52:06
>>905
借金を背負ってまで?+0
-0
-
908. 匿名 2020/10/07(水) 12:55:05
>>900
ネット内のやりとりで何も知らない相手にこんなにも親身に対応してくれていて、、この世界も悪くないね。 貴女の様な先生に出会えて教えてもらった生徒さんが羨ましい。うちはまだ年中だから勉強面ではこれから先どうなるか分からないけど、このトピを保存して貴女の言葉を参考に子供と向き合っていきたいと思いました。ありがとうございます。+27
-0
-
909. 匿名 2020/10/07(水) 12:58:40
>>722
151です。
コメント、ありがとうございます。
2年生と3年生の高い壁についてですね。
詳しく書くと長くなってしまうので、簡単に書きます。
まずは教科書がかなり厚くなり、文字数も多く、余白も少なくなり、言葉の口調も少し命令口調になります。
(公立か私立かによって多少違いますが)
私宛のコメントでも、
「長いの、初めて読めました」
と書いてくださり、多くの方が賛同してますよね。
つまり大人でも興味のある分野でも長い文を読むのはツラいと思っていらっしゃるわけで、子供が興味がないのに耐えられるかという問題がまず発生します。
さらに先生は実は3年生、4年生を担当する人は経験が少ないか、指導力が少し足りないなどのいわゆる新人さんが担当するケースが多いです。
(これも公立か私立で違ってきますが)
1、2年生は幼稚園に通ってなかった生徒もいて
団体生活になれてなかったり、長時間椅子に座っていられない生徒もいるので、(おもらししてしまう生徒もいます)ベテランを配置せざるをえないのです。
また、5、6年生だと中学受験の問題や体育祭などに保護者の対立が見られます。
(中学受験組は勉強時間を確保するため組体操などはするなとか、公立に進む組はずっと憧れていたのに取り止めるだなんて可哀想など)
このため、保護者対応に長けたベテランが配置されやすいのです。
勉強が難しく、取り掛かりにくくなるのに
新人さんの先生が担当するので、まずこの段階で最初の脱落者が出やすくなってしまいます。
そのため、中学年だからと先生に全部投げるのではなく、時間のある夕食の時に
「今日はどんなこと習ったの〜?」
と聞いてあげてください。
アウトプットすることで、簡単な復習になります。
お母様はツッコミ役で笑
わからなかったらお子さんに質問してみましょう。
ここで答えられたらOK、詰まったら
「明日先生に聞いてお母さんにも教えてね〜」
と言えばそんなに勉強色を出さずに楽しく勉強のチェックができますよ。
「お母さんの時とは違うのね〜」
などと言えば皆さん楽しく会話できますし。
良ければお試しください
+19
-1
-
910. 匿名 2020/10/07(水) 12:59:42
>>872
良いご家庭ですね!
我が家は姉2人が優秀だったのにわたしはイマイチ。
テストの点とかは平均くらいだったので親もただ怠けてるだけと思ったみたいで、何もフォローはしてくれないのにプレッシャーだけはかけられてる状態でした。
結果積み重ねが大事な算数数学は苦手なまま学生時代を終わり、資格の勉強したけど勉強癖が付いてないから悪戦苦闘しながら頑張ってみたけど合格できず。
諦めていまは専業主婦やってます。
親のアプローチって大事だなと身に染みて思います。+5
-0
-
911. 匿名 2020/10/07(水) 13:04:53
>>497
この方は天才だと思うの!!自分の子供もこんな風に人を惹きつける魅力のある先生との出会いがあって欲しいと切に願ったし、親としてできる限りのことをしたいと思った。ありがとうございます。+17
-0
-
912. 匿名 2020/10/07(水) 13:08:02
>>905
横だけどそれも一部の良い大学に入れば開ける道でそこそこならそこそこなわけで、地方の公務員すら試験で振り落とされて、なれないのが現状でしょ。
私も大卒だし高卒推しじゃないけど、私立Fランに行って一人暮らしして奨学金でみたいな子は将来同じように奨学金で大学出た人と結婚したら初めから借金がある生活になるんだよね…
本人の教養としてならそれもアリだけど教養になっているのかも謎な大学あるし。
ただ大卒だから今の仕事つけたのは確かにあるかな。(今は育児休暇中です)私は奨学金使わずに行けたから親に感謝だけど、今の世の中奨学金使う人の方が多いって聞くとなんかね…+2
-0
-
913. 匿名 2020/10/07(水) 13:08:10
相性もありますが担任の教え方が面白かったり上手だと簡単に理解してしまう場合もあるかもしれないです。参観日でも聞き取りやすく分かりやすい先生と授業やってるだけの先生がいるかも。+3
-0
-
914. 匿名 2020/10/07(水) 13:09:43
>>894
6を8回足しても答えは出るんだよって別の方法を考えてみるのはどうかな?+0
-1
-
915. 匿名 2020/10/07(水) 13:25:40
>>724
コメントありがとうございます!
100玉そろばんですかね?
やはりあったほうがわかりやすそうですね!
うちもカード類とか教材色々あります。。笑
地道にやるしかないですね。+0
-0
-
916. 匿名 2020/10/07(水) 13:31:42
>>22
時計はね、大人になればだいたいわかるから飛ばして大丈夫だよ!
学校の先生も塾の先生も時計は難しいと口を揃えて言うよ!うちは諦めた!笑 でもそれ以外の算数は得意だから大丈夫!+1
-1
-
917. 匿名 2020/10/07(水) 13:37:20
我が子に何が向いてるか向いてないのか、親がしっかり見極められる親の子供は伸びるよね!
全然向いてないのにピアノやらせたりスポーツやらせるのって時間もお金も無駄な気がする。
ただ勉強だけは学生生活長いし、苦手を無くすって意味でサポートするドリルなり、塾なり入れたほうがいいかなと思ってる。勉強が嫌いな子に勉強をさせるのってかなりテクニックがいるんだよね…+3
-0
-
918. 匿名 2020/10/07(水) 13:39:12
>>51
うちの子、勉強もするけどゲームもYouTubeも大好き。だから時間を決めて自分でスケジュール立てさせてるよ!何分まではYouTubeみて、それから塾の宿題は何時までやるって決めてる。+5
-0
-
919. 匿名 2020/10/07(水) 13:40:42
上の子は1年生の頃から自宅学習で自分できっちり出来る子でした。
下の子は全くやる気ないし、自ら進んでやらないので塾に入れました。先生がいると出来るみたいです。+1
-0
-
920. 匿名 2020/10/07(水) 13:49:47
うちの旦那が勉強全く出来なかったみたい。塾も個別で高校は公立いけなくて私立。義母いわく成績はクラスで最下位。高卒で自分に向いてる職業に恵まれて社会的には上手くできる人材だったみたいで若い年齢で自分の会社設立して、今は同年代の大卒以上に稼いでるよ。スポーツはクラブチームで本格的にやっていたので心身共に鍛えられて、その精神力が社会人になって役立ったと言ってたよ!+3
-1
-
921. 匿名 2020/10/07(水) 14:14:51
>>912
学力が微妙での大学進学と奨学金はどちらがいいと一概には言えなくて悩ましいよね。私は特別頭良くなくて微妙な私大しか出てないけど大卒で良かったとは思ってる。同じく奨学金がないからそう言えるだけかもしれないけど。
でも周りでも、高卒でもインフラ系とか大手に就職できてる場合も結構あって、それならお金に困らず生活できてる気がする。今の高卒での就職事情は全然知らないけど。そういう男の子だと結婚も早くて安定した生活築いてる印象。結果オーライだからそう言えるだけかもしれないけど。+4
-0
-
922. 匿名 2020/10/07(水) 14:15:04
>>793
そう。私も美大卒ですが、デザイン科以外の美大生ってお金持ちな子が多いからか就職する気がない子が多い。(私は違うけど。)
美大ってニッチな世界だけど、絵が描けると以外と仕事があるんですよね。私は氷河期の絵画系学科卒ですがデザイナーで就職できました。+3
-0
-
923. 匿名 2020/10/07(水) 14:46:35
>>636
管理栄養士は調理師より働き先は豊富ですか?+3
-0
-
924. 匿名 2020/10/07(水) 14:58:51
中1男子
定期テスト平均点しかとれない
私がつきっきりの見てます
塾は嫌がるしどうしたら良いものか+3
-0
-
925. 匿名 2020/10/07(水) 15:01:42
小5カラーテスト裏表毎回100点
+2
-4
-
926. 匿名 2020/10/07(水) 15:44:11
>>740
お返事ありがとうございます。
単位はまあまあですが文章題は躓いています。
時計はアプリを使っても時間の逆算がわからないようです。
宿題を付き添って見ていますがわかりやすく教えるのはなかなか難しいですね…
アドバイスありがとうございました。+1
-1
-
927. 匿名 2020/10/07(水) 16:21:06
>>909
722です。お返事ありがとうございます。
仰る通りです。今年から新人の方が担任になりました。授業を聞いていてもわからないと言う事が増えたので宿題をしながら教えていましたが、私もどう分かりやすく教えたらいいのか悩んでいました。
宿題ばかりに気を取られて今日習ったところはあまり話題にしていませんでした。これから聞いてみようと思います。壁についても詳しく教えていただきありがとうございました。苦手な部分を3年生のうちに理解出来るように根気よく教えていきたいと思います。このタイミングで知れてよかったです。ありがとうございました。+6
-0
-
928. 匿名 2020/10/07(水) 16:48:43
>>236
そこまでやらないと受からない子たちって受かったあとついて行けるのかな?!
結局ずーーっと無理し続けてどこかで行き詰ってしまわないんだろうか、と素朴な疑問。+2
-0
-
929. 匿名 2020/10/07(水) 16:49:37
>>213
大学以外の医療系専門学校へ進学する人たちも多いと思いますよ。看護師・理学療法士・作業療法士・言語療法士・レントゲン技師・臨床検査技師・歯科衛生士他いろいろありますから。
+1
-1
-
930. 匿名 2020/10/07(水) 16:55:17
>>906
843です。
お返事ありがとうございます!!
そして読めば読むほどすごい方だな、と。
うちの子にあなたのような胆力が備わってないのが残念、、。
とりあえず嫌々ながらも毎日頑張ってるので、そこを評価してひたすら褒めるのを心がけたいと思います!+3
-0
-
931. 匿名 2020/10/07(水) 19:15:42
>>497
横だけどめっちゃわかりやすいし、感動しました。
歴史ってそうですよね、、先人の知恵ですよね。
現代にも通ずる。
わたしもあなたみたいにいいところは褒めて、苦手なものは興味を持てるようにアプローチしていきたいです!+4
-0
-
932. 匿名 2020/10/07(水) 19:30:28
>>924
わたしも同じだったー
小学生までのノリだったから勉強の仕方わかってなかった。
結局、中学も高校もだけど勉強しつつ、自分でテストしないとだめなんだよね。間違えたところを無くす作業がいる。
それしないと闇雲に勉強してるだけじゃ高得点取れない。
だから問題集したら、間違えたところを何度も繰り返す。
英語も単語と日本語訳を覚える。
理科も社会も教科書で主要な情報は頭に入れる。
頭に入ってるか何度もチェックする。
チェックするためのノートを自作してました。
それで定期テストなら絶対に高得点取れます。+0
-0
-
933. 匿名 2020/10/07(水) 19:40:01
>>25
発達障害でもLDだけなら友達関係も良好だしリーダーシップもとれて周りと変わらないからね+1
-0
-
934. 匿名 2020/10/07(水) 20:03:10
>>546
>>589
>>630
546です。授業は常にボーッとしてるようで、聞き逃すことも多いみたいです。
一度病院に行ってみようと思います。ありがとうございます!!+3
-1
-
935. 匿名 2020/10/07(水) 20:09:25
>>307
お風呂になかなか入らないなど次への行動が遅い、片付けが苦手、穏やかでお友達も多いけどよく見ると1人の世界で遊んでいる感じ、ボーッとして見えるなど
これ私じゃんww
でも勉強は平均よりできて大学卒業したしちゃんと会社勤めもしたよ
あなたは子供に求めるものが多くて息苦しい感じがする
子供の事をとても考えてるのは伝わるけど+2
-1
-
936. 匿名 2020/10/07(水) 21:43:40
>>1
息子が4年生ですが、割り算って3年生からだったと思います。2年生は九九とか掛け算でしたよね。
2年の時はまだ漢字も少なかったけど、3年からグッと算数も難しく漢字も増えた気がします。昔6年生で習っていた漢字も4年生で習っていますし大変そうです。
4年生で、割り算の4桁割る2桁とかの筆算でつまづいていたけど、やっぱり基本の掛け算や九九とか足し算が出来ないと計算で間違ってしまって…
まだ2年生なら一緒に勉強を見てあげるほうがいいと思います。塾の先生がそう言っていました。
+0
-0
-
937. 匿名 2020/10/07(水) 22:01:43
>>915
はいそういうやつです。今は見ててねの時は見せて、きっと触りたがるから他は好きに触らせてました。(これが役に立つのかなあ)と思う時もありましたがこれとカードは役に立ったと思います。多分もう使われてるかと思いますが幼児プリントもしていました。今まだ二年生ですが、今のところ数に苦手意識はないようです。プリントを早く書き終わりたいから、って書き殴ってる様に見えますw+0
-0
-
938. 匿名 2020/10/07(水) 22:07:20
うちの子は身の回りの事が下手だし、学校では友達と遊んでるけど家では一人遊びです。でも何かしらの障害ではないと思う。検査をしたわけではないんだけど。+0
-0
-
939. 匿名 2020/10/08(木) 00:27:14
>>903
特に興味も無く練習もしないダメダメ生徒だったけど楽譜はすぐ読めたな
見かねた親に3年目くらいに辞めさせられたけど
それでもその後音楽の成績ずっと良かった+0
-0
-
940. 匿名 2020/10/08(木) 00:40:38
息子は逆に、幼稚園で繰り上げ下げの足し引きや九九、日常的な漢字の読み書き
国旗や首都、県庁所在地もバッチリ入ってるけど
コミュニケーション能力が低め
家族や固定の友達には人懐っこいけどワイワイみんなと遊ぶのが苦手
チームでするスポーツなんかも苦手
仕事間違えると苦労しそうだから慎重に見守りたい…+1
-0
-
941. 匿名 2020/10/08(木) 01:31:26
これくらい個性、と言えば「無責任、現実を見ろ」「親のせいで子供が苦労するから早く受診しろ」と言われ、
心配して早めに受診しようとしたら「求め過ぎ」「子供を障害者にしたいのか」と言われ
どうしたらいいのか。
+7
-0
-
942. 匿名 2020/10/08(木) 04:44:05
>>917
ほんとこれ
私自身、子供の頃から活発で動くのが大好きだったのに無理矢理ピアノ習わされてお金ドブに捨てた
塾も習い事もそうだけど、子供の向き不向きを見極めないで強引にやらせても大して進歩はない+3
-0
-
943. 匿名 2020/10/08(木) 09:14:44
>>900
>>909
151さん。とってもいい先生だなあと思います。あなたのような方が、教育業界にいて欲しい。一般企業に転職されたとの事ですが、教職に戻られるおつもりはないのですか?+9
-0
-
944. 匿名 2020/10/08(木) 10:28:26
>>941
みんな言いたいように言うよね…。まずは学年遡って躓いているところから根気よく勉強し…それでも理解出来なかったら相談に出かける…。+5
-0
-
945. 匿名 2020/10/08(木) 11:00:06
>>848です。
昨日書き込んだときにはすっかり忘れてたけど、その少年野球部の同じ学年のうち、一人は高校で甲子園準決勝まで残りました。キャプテン、キャッチャーで。
甲子園の土もお裾分けしてもらいました。
本当人生いろいろ...
もうあまり誰も見てないと思うけど書き込んでおきます。+1
-0
-
946. 匿名 2020/10/08(木) 11:15:44
>>941
周りの環境、その子の持つもともとの性格、能力(障害も含む)など、色々なことが起因してるからね。
まだ、Xだけなら良いけど、YやZ、もっとある場合も。
何でも白黒付けたがる自分に子育ては合ってないのかもって何度も思いました。+2
-0
-
947. 匿名 2020/10/08(木) 11:25:12
>>938
一人遊びが好きな子全員が障害ってわけではないからね。身支度も同じくで。
障害かどうかって、ここからここまで、ってはっきり限れるものでもなくて、富士山や裾野のようになってるって、児童精神科医(だったと思う)の佐々木先生の本に書いてあった。
限りなくホワイトに近いグレーもいれば、限りなくグレーに近いホワイトもいるとか。
ちなみにウチは、落ち着きなし、テスト中分からないと身体が揺れる、身支度中本とか読んでしまう、一人遊び好きでADHD疑いで支援級2年生です。+1
-0
-
948. 匿名 2020/10/08(木) 11:27:10
>>947
自己レスです。
「富士山や裾野」→「富士山の裾野」の間違い。
失礼しました。+1
-0
-
949. 匿名 2020/10/08(木) 11:29:40
良トピ。ぜひNo.2もあって欲しいトピです。トピ主さん、151さんはじめ皆さんに感謝です。+4
-0
-
950. 匿名 2020/10/08(木) 11:35:15
子供が6年と2年だけど、1年生の算数は基本の基本、2年の算数は基本(土台)で、その上に3.4.5.6年と積み重なっていく気がする。
2年の算数が全く出来なくてその後追いつくってのは、かなり難しいし、仮に追い付けたとしても効率は悪い気がする。
ここで、あとから出来る様になったと書いている人は、きっとなんだかんだで基本は出来てた人達だと思う(応用問題やひっかけ問題はできなくても)+2
-0
-
951. 匿名 2020/10/08(木) 11:45:22
定時制より全日制の高校行ってもらいたい+5
-0
-
952. 匿名 2020/10/08(木) 12:59:56
>>187
151です。
前回の続きです。歴史への興味ですが、他にも反面教師にしたり、素晴らしい人物を紹介すると興味を惹かれることが多いです。
反面教師の例ですが、中学生レベルで言うと、足利尊氏ですかね。
足利尊氏は実は嫡子(本家を継ぐ立場ではない子供)だったので前回少しお伝えした帝王学を学んでなかったのですよ。
嫡子が急死してしまった為に庶子(側室の子)だった尊氏が跡継ぎになるのです。
尊氏の良い所はなんと言っても抜群のカリスマ性と天才肌の戦上手なんですね。
武家の棟梁ならこれだけあれば良しと思われるかもしれませんが、武士が政治を担う時代だったので、帝王学を学んでいなかったために室町幕府を開いた後の混乱ぶりは今でも研究者泣かせと言われるほどで、当時の武士や庶民は本当に大変という言葉では言い表せないくらい地獄だったと思います。
詳しく話すと研究者泣かせと言われるくらいなので省きますが、一言だけ言うと政治センスは無いし、やる気もない人で、仲裁できるのは尊氏だけなのに、絶体絶命のピンチになるまで知らん顔というタイプ。
上に立つ人は絶対に帝王学を学ばないと皆が迷惑するという例です。
後は大学受験に出るか微妙なくらいマイナーですが、幕末の佐久間象山。
ものすごく頭のキレる人で、弟子は勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作などビッグネームがずらり。
幕末の新しい考え方はこの人が初、と言っても過言でないくらいで、洋書を独学で読みこなし、望遠鏡など色んな物を作ってます。
どうして歴史の表舞台に立てないかと言うと、性格が悪すぎたからです。妹を嫁に出した勝海舟でさえも、性格が悪すぎたと言ってますし。
どんなに頭がキレてすごい案を次々提言できても人から慕われないと歴史に名を残せない例です。
歴史は先人が色んな失敗をしてくれているので、知っておくと同じ失敗しなくてすむという、かなりお得な学問なんですよ。
国語は、すみません、長くなって閉まったのでまた後で書きます。+14
-1
-
953. 匿名 2020/10/08(木) 13:02:02
>>952
151です
自己レスです。
すみません。()の箇所を間違えました。
嫡子は、跡継ぎの子です+6
-0
-
954. 匿名 2020/10/08(木) 13:05:18
>>952
たびたびすみません、急ぎすぎて間違えました。
尊氏は庶子(側室の子)で嫡子(跡継ぎの子)ではありません。
いそいで返信しなきゃと思って焦ってしまいました。
すみません。+7
-0
-
955. 匿名 2020/10/08(木) 14:28:32
私もパート2作ってほしい。
色々参考になる意見が多い。+14
-0
-
956. 匿名 2020/10/08(木) 14:41:56
>>952
歴史をただの暗記科目と思うか、先人たちの知恵の結集とみるかで面白さは全然変わってきそうですね。うちの子も足利尊氏の話喜びそう。話してみますね!
国語も楽しみにしています。+9
-1
-
957. 匿名 2020/10/08(木) 15:50:40
>>941
本当にそうですよね。まさにその通りで、このままで良いのかな?と思って相談しても、まだまだ2年生だから大丈夫と言われたり、子供に求めすぎてると言われたりもするし、そうかと思えば、2年生でついていけないのはやばいとか、低学年でそんな点数聞いたことない、今のうちに何とかしないと言われて。でも宿題や学校の勉強は見ているしこれ以上どうすれば良いのかと1人で焦ったりの繰り返しで、具体的に親ができるサポートが分からず困っていました。
>>949
私もみなさんのおかげでいいアドバイスがたくさん聞けて感謝の気持ちで一杯です。151さんも本当に素晴らしいアドバイスをありがとうございます。
子供が勉強苦手なのは親として受け止めていましたが、今までは不安しかなかったところ、みなさんの経験談や実際にやってあげられることが見つかったような気がして前向きな気持ちになれました。
色々なことを試して試行錯誤しながら小学生のうちはサポートしていこうと思いました。
+12
-0
-
958. 匿名 2020/10/08(木) 16:01:07
がるちゃんで初めて、最初から最後までコメント全部読んだ。+8
-0
-
959. 匿名 2020/10/08(木) 16:40:11
>>958
変にマウントの取り合いみたいなのがほとんどないし、>>151さんを筆頭に参考になる意見がたくさんあるよね。良トピですね。主さんやこのトピの皆さんに感謝。+18
-0
-
960. 匿名 2020/10/08(木) 18:56:40
何の気なしに読み始めたトピだけど親として心が引き締まる素晴らしい事がたくさん書かれていて一冊の本を読んでいる気分。子供の将来を思う親の気持ちは皆同じですよね。151さんの子供の興味を引き出すアプローチの話もとても興味深いです。+11
-0
-
961. 匿名 2020/10/08(木) 19:39:40
歴史の話面白い。
嫌々暗記した覚えしかなくて、興味持てなかったけど今からでももっと学んでみたくなった。何でこんなこと覚えなきゃいけないのって聞かれるから子供にも話してみる。教えるのすごく上手そう。>>151さんありがとう。+4
-0
-
962. 匿名 2020/10/09(金) 01:17:03
>>127
プロ目指すより手堅くて良いよね+0
-0
-
963. 匿名 2020/10/09(金) 01:22:51
>>8
可愛いw
サッカーやってそう+2
-0
-
964. 匿名 2020/10/09(金) 11:18:11
>>1
とりあえず、早寝早起き、バランス良く何でも食べる、外で元気に遊ぶ。+2
-0
-
965. 匿名 2020/10/09(金) 12:14:48
151です。
皆様、色々なコメントを頂きましてありがとうございます。
ご質問頂いたことは心を込めて回答させて頂くつもりです。
私なりに考えたのですが、さみだれ式にお答えするよりも読みやすいように小さいお子さんから年代別にご回答させて頂きます。
皆様のご参考の1つとさせて頂ければ幸いです。
一番先にまず、これだけはお伝えしたいことがあります。
それは、
お子さんを本当に守れるのは、お母様だけです!!
ですから、どんな状況でも決して諦めず、お子さんの最大の味方になってください。
ただ、間違えてほしくないのは決して叱らないと言うわけではありません。
年齢、発達段階、性格、してしまったことについてで叱り方は変わります。
しかし、前にも書きましたが『バカ』『最低の人間』などの全否定の言葉は決して使わないでください。
お子さんの叱り方1つで劇的に変わります。
塾講師時代に叱り方を研究し、実践した所、どのクラスも全員が優等生になりました。もちろん一番下のやる気のないクラスもです。
実は私が初めて担当したクラスはなんと学級崩壊クラスでイジメもたくさんあり、勉強なんてまともにできないクラスでした。
あまり言いたくはないですが、正社員のベテランの40代の先生が投げ出し、たまたまバイトで入った当時18歳の私が担当することになったのです。
でも、週1の授業で一ヶ月間でイジメもなくなり、クラス全員が仲良くなり、優等生クラスになりました。
他の先生が私の担当するクラスを見ると
「戦前の軍人学級みたい」
というくらい、姿勢正しく、全員が私の目を見つめて授業を受けます。私の目を見ない時は、板書の時か問題を解く時間だけです。
ちなみに教育実習の時も同じ感じです。
一度も「席について!」など言ったことはありません。私がクラスにつく前には皆、席について教科書も開いてワクワクしながら待ってるのです。(高校生です)
ちなみに私は教師にしてはハンデしかない見た目です。
こちらのサイトで最も嫌われる、背が小さい、童顔で幼顔、地顔が笑い顔なのです。
だから保護者の方が私にお礼を言うためにわざわざお越しになると、皆驚かれるのですよ。もっと怖くて50代の男性教師だと思っていた、と。
私の武器は、授業を楽しく、わかりやすくすること、生徒を信じきること、お手本になること。ただこれだけです。
それだけで、優等生クラスになるのです。
お母様も、勉強を一緒にされる時はなるだけ楽しい雰囲気を出して、お子さんを信じてください。できればお子さんの前だけでもお手本になれる人でいてください。
かなりしんどいですが、子供は絶対に応えてくれます。
かなり長くなってしまったので、ご質問などありましたらお手数ですが、ご返信ください。+12
-0
-
966. 匿名 2020/10/09(金) 12:21:53
>>908
151です。
まずは幼稚園児前後のお子さんについてです。
908さん、私はもう教育者ではありませんが、一度携わった身ですので、心は死ぬまで教育者でいるつもりです。
私にできることはどんな小さなことでも精一杯させて頂きたいし、それに他人に小さな親切を受けると嬉しくなって他人に優しい気持ちになりますよね。
そうやって小さな親切が輪を広げて住みやすく、平和な世の中にしたいというのが私の抱いている野望です笑
それにネットだからもしかしたら遠い方とも気軽にやり取りできますしね。
908さんは特に私にご質問されていませんでしたが、僭越ながらアドバイスさせてください。
塾講師の時に、生徒を呼込む為に幼稚園児の子供達と月に1度くらい対応していて思ったことがあります。
908さんのお子さんは年中さんでしたね。
できるだけたくさんお喋りしてください。お仕事をされていたら時間を確保するのも大変かもしれませんが、旦那様、その他頼れる方と協力して。
できれば、今、目にしていること(仕事で無理なら今日あったこと)で、プラスの言葉を使うようにしてください。(道中は交通事故にあわないようにくれぐれもお気をつけて)
もちろん、お子さんが悲しそうにしていたら寄り添ってあげてくださいね。
ここでお喋りを頑張ると国語が圧倒的に得意になります。性格も素直で優しく、愛される子になります。子供によってはリーダータイプになり、他の子供のお世話もできる子になります。
まだまだ小さなコツがあるのですが、長くなってしまったので、ここら辺で。
何かご質問等あれば、お手数ですが、ご返信ください+7
-0
-
967. 匿名 2020/10/10(土) 04:57:03
>>964
ありがとうございます。テストの成績などはいいけど基本的なこれが苦手です。頑張ります。+0
-0
-
968. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:15
>>965
151さん。
とても参考になります!151さんのような先生に出会えた生徒さんが羨ましいです。
子供の叱り方って難しいですよね。世代などによって違うので難しいとは思いますが、子供への声かけの具体例など教えていただけると嬉しいです。
うちの子はすごく姿勢が悪くて悩んでいます。(声をかけると一瞬なおるけど次の瞬間には丸くなっている)姿勢を保つコツも知りたいです。
色々お願いしてしまい申し訳ありません。+3
-0
-
969. 匿名 2020/10/10(土) 13:20:43
>>968
968さん、151です。
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
どんなささいなことでも私でよろしければどうぞお尋ねください。
叱り方と、姿勢の直し方ですね。
叱り方についてはまず、『ラベリング』という心理学のテクニックを使ってからだと天と地ほどに効果が違います。
他の方にお伝えしようとしていたこの『ラベリング』の魔法をまずは理解してください。
その後、具体的にアドバイスしますね。
できましたら、お子さんの年齢と簡単な性格を教えて頂けたらより具体的にアドバイスできるかもしれません+5
-0
-
970. 匿名 2020/10/10(土) 13:24:15
>>206
>>717
151です。
260さん、717さんのおっしゃるように出来たらお子さんの年齢等も教えて頂けたらよりピンポイントでお答えできますが、言いにくい場合もありますよね。
まず、本はお母様が選ぶのではなく、お子さんに自由に選ばせてあげてください。
コロナで少し難しいかもしれませんが、図書館などでたくさんの中から自由に選べてすぐ読める所へ行って、
「この中で面白い本をお母さんに教えて」
と言ってみてください。
ただ選ばせるのではなく、お母さんのために面白い本を選んであげる、というのがポイントです。
大好きなお母さんの為に真剣に選んでくれます。自分の為だと力を出せない子も大好きなお母さんの為なら全力で選んでくれます。
そして、人に親切にしてあげる喜びも体験させてあげられます。
急がせないこと、ゆっくり選ばせてあげること、選んでくれた本はどんな本でも
「ありがとう、一緒に読んでみよう」
と言って読み終わったら
「ありがとう、とっても面白かったね。〇〇ちゃんは優しいね」
と言って1週間くらい毎日読んでもらいましょう。
「お母さん、あの本好きだなぁ〜。〇〇ちゃん、読んでくれる?」
読み終えたら
「ありがとう、やっぱり何度読んでも面白いね。〇〇ちゃんは優しいね」
と言ってみてください。
もし本を読むのが一人では難しい場合はまずは前にお答えした方と同じにお子さんとのお喋りを楽しむことから始めてください+5
-0
-
971. 匿名 2020/10/10(土) 13:34:56
>>206
>>968
151です。
これから『ラベリング』の魔法をお伝えします
お子さんが小さい時はとても大変ですが、魔法がよく効く時でもあるのです。
お子さんはお母様がこの世で1番大好きです。
お母様の期待に全力で応えてくれます。
だから、『ラベリング』しましょう。
コツはいつも言うのではなく、してくれるように優しく誘導して、やってくれたら
『ラベリング』する絶好のチャンスです。
例えば朝、お花の鉢植えがあるご家庭だとしたら(マンション等でベランダにある場合は危険なので止めてください)『お水あげてくれる?』と言ってしてくれたら
『わあー!上手にお水あげてくれたね!お花も喜んでるよ。〇〇ちゃんは優しいね!』
コツは簡単なことでも必ずお手本を見せて、一緒にして、上手にできると確信してからです。
失敗してしまうと、お母様の期待に応えられなかったことが悲しくて悔しくてチャレンジする気持ちがなくなってしまうからです。
『優しいね』とラベリングされたお子さんは「私って優しいんだ!」と思い込んで段々と優しい行動を自らできるようになります。
他にもこういう子に育ってほしいなぁと思ったらラベリングの魔法を試してください。
(だから『バカ』は悪い方のラベリングになってしまうのです…)
ちなみにこのラベリングの魔法は旦那様にも効きますよ笑
ただ、お子さんより時間はかかりますが。
幼稚園児〜小学低学年までのお喋りのコツは
・なるだけ今、目の前の物を話題にする
(時間で難しい場合は写真などでも可)
・あまりお喋りが得意でないお子さんは、お母様から声をかけて下さい
「わぁ、このお花、可愛いね〜」
「この車、とっても大きくてカッコいいね!」
・お喋りが得意なお子さんだったら
「〇〇ちゃんはこの中でどれが1番好き?」
「どうして1番好きなのか、ステキな所をママにも教えて」
まずは答えやすい、好きな物を選ばせること。
次に理由をお話してくれること。
これが大事です。
思考力と表現力、語彙力が桁違いに増えます。
そしてお母様との絆も深まり、反抗期が楽になります。
教える、という形を取ることでリーダー気質も備わります。
初めは拙くていいんですよ。
肝心なのは、
・なかなか言葉が出てこなくても焦らせない(急かすのは百害あって一利無しです)
・教えてくれたら
「そういう見方もあるんだね〜。ママ、勉強になった!ありがとう、〇〇ちゃんは優しいね」
これで人によっては見方や考え方が違うというのが自然と理解できて、イジメ予防につながります。また、教えてくれたのですから、『ラベリング』の魔法もつけてあげてくださいね
それと男子は女子に比べてお喋りが苦手です。これは脳の構造の違いで右脳と左脳をつなぐ脳梁が女子は太く(道路で言うと何車線もあります)男子は細い(道路で言うと一方通行)だからです。どちらが優れているというわけではありません。男女の特徴なんですね。(ソースは東大教養学部の英語のテキストです)
また、男子はこのころのお母様との会話がどれだけできたかで女子からのモテ度が格段に違ってきます。
男子は特に小学生〜中学生の間にどれだけ女子にモテたかで人生が天と地ほどに変わってきます。
女子にモテた経験のある子は自信があり、女子に対して自然に優しく振る舞えて、会話も楽しくできるのですね。
だから歳を重ねる毎にモテ度がドンドンアップします。
(モテた経験が無い子はどんなに文武両道に育っても性格に僻みが出やすいです)
ちなみに男子と女子の会話はかなり違います。
色々あるのですが、長くなってしまうので
触りだけご紹介すると、
女子が好む会話はポジティブストロークと呼ばれ、基本的に褒める会話です。
男子の好む会話は年頃になるとネガティブストロークです。
だから男子は気軽に「バーカ」とか本当は好意を寄せてる女子に「ブス」とか言っちゃうんですね。
これも兄弟構成や本人の気質によって多少違いますが基本はこうです。
モテる男子は自然にポジティブストロークとネガティブストロークを使いこなせるのです。
これは小さい頃、お母様とどれだけポジティブストロークのやり取りをできたかでほぼ決まります。
男子のお子さんをお持ちのお母様、がんばってください!
これもまだ小さいコツがありますので、気になる方はお手数ですがコメントをください。+10
-0
-
972. 匿名 2020/10/10(土) 14:11:19
151さん、とても興味深く読ませてもらっています。横からですみませんが、もうすぐ中学生になる子供に気持ちの面で、前向きに勉強に向かえるようになる働きかけが知りたいです。
小6の娘ですが、4年生くらいまでは反抗期もなく真面目に取り組んでいたので学校の勉強は、普通にできていました。小さい頃からの積み重ねだと思うのですが、子供に対して前のお話のような、良いラベリングや声かけが私ができてなかったんだと思います。
中学に向けて少し負荷をかけてしまい、塾通いを始めたり、学校の勉強も難しくなってきたタイミングと反抗期が重なり、見る見るうちに勉強に対するやる気がなくなり、塾は難しいし学校のテストでも悪い点数を取ってくるようになりました。そうすると自信をなくして悪循環で、勉強しなくても生きていける、や、私がどうなってもお母さんには関係ない、将来なりたいものなんてない、と開き直ったことを言うようになってしまいました。
塾のレベルが合ってなかったのかもしれないと思い、やめることも考えています。中学受験もないので今は、勉強をどうこうというより、気持ちを立て直すことが最優先だと思っています。私が昔から勉強ちゃんとしなさいというので勉強=嫌なことになってしまった子になかなか難しいと思いますが、自分も反省して一緒に成長していくつもりで、やり直して行けたらと思っています。+4
-0
-
973. 匿名 2020/10/10(土) 20:04:19
>>969
151さん。968です。返信をありがとうございます!
『ラベリング』参考になります。やはり子供はよい行動を強化してあげる声がけが大切なんですね。私は無口で子供の行動に対していい声がけができていない気がして…反省です。
うちの子は4年生(10歳)の女の子です。性格は人見知りが激しい内弁慶。わりと完璧主義者で勉強などで親から間違いを指摘されることが苦手なタイプです。
もしアドバイスをいただけるようでしたら、どうぞよろしくお願いします。+3
-0
-
974. 匿名 2020/10/12(月) 12:57:52
>>961
>>957
>>959
>>960
>>911
>>931
>>956
151です。
コメント頂きましてありがとうございます。
特に歴史が皆様の心の琴線に触れていらっしゃるようなので、年代別の接し方が一段落したら、歴史シリーズを始めますね笑
ところで、歴史は先人の知恵でもあるのですが、実学で応用の効く学問でもあるのですよ。
国際化が叫ばれて久しく、英語がますます重要化されています。
私もある意味ではそう思います。
しかし、国際化で1番大事な学問は国際共通語とされる英語やフランス語ではないと私は考えます。
それは歴史です。
別に英語やフランス語がそんなに得意でなくても通訳を雇ったり、機器が発達して通訳してくれるのもありますよね。
ですが歴史を知らなかったり正しく認知していないと、取り返しのつかない事態になることもあるのです。
実際に少し前ですが、そういう国際案件がありました。
これは近代史が絡むので、今は詳しい説明はしません。
(近代史は皆さん苦手か知らない方が特に多いですよね。これは担当教師も実は苦手でちゃんと説明してないという理由がほとんどです。)
でも私が担当していた生徒は問題点も全て理解していました。ただニュースを見ただけで。
そしてコメンテーターがいかにいい加減かということも実感していました。
(全部の番組をチェックしていたわけではないので、全部とはここでは断言しません)
歴史をきちんと学ぶとフェイクニュースやマスコミによる情報操作なんて生徒も全て見破れるのですよ。
ですから歴史は帝王学に活かせるだけでなく、あらゆることに活かせる学問なので
私としては歴史キライの生徒を一人でも減らしたいのです。
また、『やる気スイッチ』を簡単に入れるどころかギア全開に一瞬でさせてしまう魅力的な学問でもあります。
あとは留学を欧米あたりで考えていらっしゃる方は歴史と言語学が日本は圧倒的に負けています。
現地語が問題なくても、例えば高校生でレポートを書かされると
『小学生3年生以下の文だ』
と言われる子がほとんどです。
(どんなに日本で偏差値が高い学校へ行っていてもです)
日本の教育は良いところもあるのですが反面悪い所もあります。
長くなってしまったので、いったんここで
切りますね。
こちらも質問がある方はコメント頂けますとご説明致します。+7
-0
-
975. 匿名 2020/10/12(月) 12:59:39
>>972
151です。
年代別に説明しようと思っていたのですが
私の判断により、先に972さんへの私の私見を述べさせていただきます。
少々お待ちください。
972さん
はっきり申しまして、ご返答にだいぶ時間がかかりました。
というのも、私が教育者として1番気をつけていた年代だからです。
また、実はこの頃の子供達が悩んでいることとお母様が不安でいらっしゃることはだいたいが違っていることが多いです。
できたら、それぞれ個別にお母様とお嬢さんと面談させていただきたいくらいなのですが、色々な可能性も考えて回答をまとめている最中なので、もう少しお時間をください。
最後に不安になっていらっしゃるとおもうので、これだけはお伝えします。
最初から完璧なお母様なんて存在しません。
お子さんと一緒にお母様も成長されて行くのです。
お母様の気持ちは届いていると思います。
ただ、今はあまり批判的な発言をされると余計に意固地になってしまう可能性が高いので、ドンとどっしり構えてください。
ご家庭での精神的な大黒柱はお母様ですから。
+5
-0
-
976. 匿名 2020/10/13(火) 12:37:48
>>975
151さん、972です。
回答をありがとうございます!
子供達が悩んでいることと母親が悩んでいることはだいたいが違うって、本当にそうだと思います。姿勢が悪いことも、間違った計算法に固執して毎回間違えることも娘にとっては悩みではいないような…。
うちは一人っ子なこともあり、先回りして娘を心配しすぎている気がします。もっとドンとどっしり構え子供の気持ちを受け止められる親になれたらと思います。
回答をまとめてくださってありがとうございます!楽しみにしています。
+1
-0
-
977. 匿名 2020/10/13(火) 12:41:09
>>976
すみません!先ほど間違えて書き込みしてしまいました。
972さんではなく973です。151さん、972さん大変失礼しました。
+0
-0
-
978. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:56
>>972
151です。
すみません、まだ972さんへの回答を決めかねていて、もう20回くらいは案を書いては書き直すという作業を行っているのです。
お母様からの簡単なヒアリングしかしていないのであらゆることを考慮しての回答となるので、部分的にはかなりショックを受けられるかもしれません。
しかし塾講師時代にパッと見では問題のない優等生でも、よくよく見ると少し不可思議な行動を取ることがあり、密かに注意深く見てみると最悪なケースを受けていたことがあり、私の担当の生徒だけで言うとまさに972さんのお嬢さんの年代を中心に全体の3分の1〜半分くらいが最悪なケースを受けていました。
そして、このことを書くとこのトピが荒れる可能性が高いのです。
幸い、このトピはお子さんの将来をできるだけ明るくしてあげたいお母様方ばかりなので、可能性は低いですが、最悪なケースに加担してる人は絶対に過敏に反応し、結果、トピが荒れてしまい、
まだ私が回答してない時計が苦手なお子さんへの対応や、姿勢の直し方、歴史や国語対策などの私の対応を楽しみにしてくださってる方への伝達手段が奪われてしまうのですね。
ただ、本当に最悪なケースに遭われている可能性も否定できないので、防ぐためにも今は草案を考えている最中です。
小3の壁を楽々と乗り越え、小4まで優等生だったお嬢さんは大変賢い生徒です。
「どうなってもいい」
などの発言は売り言葉に買い言葉です。
本心では絶対にないです。
ただ、前にお話させて頂きました『ラベリング』はなんと自分でもできてしまうのです。
だから、今は本心でなくても言い続けると本当にそう思ってしまう可能性が高いので、なるだけそう言わないような会話にしてください。
もし、もうお嬢さんが口癖になってるくらい何を言ってもそう返すならば
「お母さん、〇〇ちゃんからそう言われるのが1番悲しい」
ととても悲しそうに言ってください。
大好きなお母様を傷つけたい子供はいません。
じきにやみます
+4
-0
-
979. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:48
>>974
151さん
いつも素晴らしいご説明をありがとうございます。
大変興味深く拝見しております。
質問をよろしいでしょうか。
欧米へ留学すると歴史学、言語学が現地の学生に劣るとありましたが
それは日本の教育制度の構造上の問題と判断してよろしいのでしょうか。
そのことも含め、日本の教育が海外(といっても一括にはできないと思いますが)と比べて優れている点、劣っている点など教えていただけますでしょうか。
また、日本の学校教育ではアウトプットを系統立てて行う時間が少ないように感じます。家庭で補える方法がありましたらご教授ください。
お時間があれば、で結構です。
よろしくお願い申し上げます。+4
-0
-
980. 匿名 2020/10/13(火) 18:11:33
>>975
151さん、お忙しい中、返信本当にありがとうございます。小6娘の話をした>>972です。973さん大丈夫です!
難しい年頃なんですね。母親の自分としても今がすごく大切なんだろうなと感じます。だからこそ、このタイミングでで素晴らしいアドバイスに出会えたことに感謝してます。少しずつですが、できそうなこと実践しています。今日習ったことをさりげなく聞いてみて話題にしたらここがこうだったとか、難しかったとか、険悪にならずに授業内容の会話が少しずつできるようになりました。
本人が、私に話すことで分からなかったことが自覚できるようになって、後で確認してみよ、と言ったりするようになりちょっとのことでも変わるんだな、と実感してます。+5
-0
-
981. 匿名 2020/10/13(火) 18:59:16
>>978
時間差で再び、返信いただいていましたね。
ありがとうございます。
972です。何度も書き直していただいていたとのこと、貴重なお時間を見ず知らずの、私共親子のために本当にありがとうございます。
はっきり言って下さって大丈夫です。娘の将来のために、現状をよくしたいという気持ちしかないので本当にショックを受けるとかはないです。
改めて書いてくださった内容、夜ゆっくり読ませて下さい。勝手ながらまた、お返事させていただく予定です。+4
-0
-
982. 匿名 2020/10/13(火) 23:37:40
エンジンかかんないみたいだからかかるようにあちこち連れ出してる。+1
-0
-
983. 匿名 2020/10/14(水) 06:17:32
151さん、相談はしておりませんが、興味深く拝見しております。151さんのファンになりました。+6
-0
-
984. 匿名 2020/10/14(水) 14:55:35
私も定期的に来て151さんのレスを興味深く読んでます。ブログとかされてないのでしょうか?もし何かで発信されていたら読みに行きます。
私も何か質問したいけど、うちの子はまだ0歳なので将来参考にできるようにメモしています。+6
-0
-
985. 匿名 2020/10/15(木) 08:29:29
学習障害の本に
「小3で九九が怪しい、
計算は指を使わないとできない」
という例が載っており
我が子に当てはまるのですが
どこで診断してもらえば
良いのでしょうか?+1
-0
-
986. 匿名 2020/10/15(木) 08:45:00
>>985
スクールカウンセラーか、自治体の教育相談に話をするのが第一歩かと思います。
あとは発達外来のある小児科に相談すると、より悩みに即した検査をしてくれるのでオススメですが、検査費が実費の可能性が高いです。
あと発達外来は初診の予約を取るのがものすごく大変(月に一回の予約電話受付で電話がまったくかからないうちに定員いっぱいになったり)だったりします。
自治体だと発達検査をしてくれるのでIQはわかりますが学習障害かどうかまではわからないかも。
でも知的障害の有無はわかるはずです。
発達検査も数カ月待ちかもしれないですが、まずは予約してみてもいいかもしれません+3
-0
-
987. 匿名 2020/10/15(木) 09:49:01
>>151さん
151さんをはじめ、参考になるコメントばかりでこのトピを見つけて本当によかったと思っています。
横からですが、151さんが>>978で仰っている「最悪のケース」が具体的にどのような状態なのかが非常に気になっております。
というのも、私自身、子どもに対する接し方に日々悩んでいて、仰る最悪なケースに陥っているのではないかと心配だからです。
子どもは小3男子で、毎日最低限の宿題と、あとは15分~20分程度の自主学習(チャレンジかドリルなど)を習慣としていますが、子どもはちょっと難しい問題になるとパニックになってしまって泣き出してしまいます。パニックが落ち着いた状態で解くとそれなりに複雑な問題でも解けるのに、パニックが邪魔することもしばしばです。
おそらくそれまでの私の勉強の教え方(間違えた問題は定着するまで何度も解かせたり・・)がよくなかったのだと思いますが、一見難しい問題を前にした時に落ち着いて臨ませるにはどうしたよいのでしょうか。「大丈夫、落ち着いて考えればいいよ」とか「きちんと問題文を読めばいいんじゃない」と声掛けをしますが、一旦そわそわしだすと心ここにあらず状態になってしまいます…。
あと、語彙力を増やすにはどうしたらよいのでしょうか。
日々子どもの話に耳を傾け、会話をたくさんするようにしていますが、まだまだ不思議な言葉遣いをすることがあります。
教科書を読んでいて「え、そんな言葉も知らなかったの!?」とびっくりすることもしばしばです。
最近「はれときどきぶたシリーズ」に出会って本の面白さがわかったのか、矢玉史郎さんの本を借りて読むようになりました。漫画はドラえもんが大好きでよく読んでいます。
年相応の語彙力をつけていくにはどういうアプローチがいいのか試行錯誤中です。
何かアドバイスがありましたらお手すきの時で構いませんのでいただけたらと思います。
+5
-0
-
988. 匿名 2020/10/15(木) 11:56:46
>>986
早々のレスありがとうございます
区役所に電話しようと思いますが
なかなか行動できません
LDだと認めるのが怖いのかな…+1
-0
-
989. 匿名 2020/10/15(木) 13:49:50
>>959
うちも勉強できないから、周りの人とか身内からもこれマウントかな?と思うようなことを言われることもあるんだけど、もう、同じ土俵に立ってるつもりもないし、比べる対象にしてもらえたら逆に光栄なくらい。このトピは、ヒントがたくさんあって目を皿にして読んだ。
今は、将来自立できるかなっていう先しか見据えてない。勉強できないけど、どうにかして最低限のことを理解させて、自活して生きていけるようにしなきゃってそこだけを考えてる。
+4
-0
-
990. 匿名 2020/10/16(金) 20:22:16
>>988です
検査がひと月後
発達専門の診察が1年後に
決まりました
本当に混んでるのですね…
+4
-0
-
991. 匿名 2020/10/16(金) 21:09:15
>>990
早速動かれたのですね!
ちゃんと行動にうつせて素晴らしいです。
私は電話するまで半年ぐらいグズグズしてしまってました。
今思えばもっと早く動けばよかったと後悔しています。+5
-0
-
992. 匿名 2020/10/16(金) 22:21:02
>>991
いえいえ
ご親切にありがとうございました
育児は大変ですが
どこかでガル民も頑張ってるんだなと
心に刻んでおきます+2
-0
-
993. 匿名 2020/10/18(日) 19:49:56
皆様
151です。
大変返事が遅れてしまい、すみません。
実は体調を崩してしまって誠に勝手ながら
お休みさせて頂きました。
しかしながら、皆様のコメントを無視しているのではなく、ありがたく拝読させて頂いております。
皆様のお子さんの思う気持ちは痛切に感じております。
なるだけ誠実にご回答させて頂きたいので
少しずつの回答になりますこと、ご了解頂きたく存じます。
それでは皆様も気温の差が激しくなって参りましたので、どうぞお体に気をつけてください
+8
-0
-
994. 匿名 2020/10/18(日) 22:40:39
>>993
どうぞお大事に
私も母子で風邪です
やはり気温のせいですかね
992より+5
-0
-
995. 匿名 2020/10/19(月) 13:30:17
>>993
ご体調が優れない中、ご丁寧にありがとうございます。
どうぞお大事になさってください。
回答はどうかご無理のない範囲で、何より健康第一でお過ごしくださいませ。
+5
-0
-
996. 匿名 2020/10/22(木) 12:50:31
>>984
>>994
>>995
>>943
>>979
>>983
151です。
皆様、お忙しい中、ご心配をおかけしてしまってすみませんでした。
更にはコメントを頂き、また励ましてくださってありがとうございます。
私も皆様のコメントを拝読させて頂き、毎回自らの襟を正しております。
ただ、皆様もお察しかもしれませんが私は書き込み系のサイトは初心者でして💦、なるだけ気をつけて草案を書いているため、
少しお時間を頂いております。
毎回、長く書いてはいけないという思いと、でもあれも伝えたい、これも…という戦いです笑
やっぱり生徒もそうなのですが
『なんで、そうするの?』
が納得できてないと効果が半減してしまうのですよね。
そして説明すると長くなってしまう…というジレンマです
あと、すみません。
お忙しい中、コメントをくださったのに全員宛にして個別に返信をしないのは無礼では?と考え直して少しずつ返信しております。
初心者なので、あまり使い方がわからず、返信希望の方で未だ返信来ず…という方はお手数ですが再度コメントを頂けますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
+2
-0
-
997. 匿名 2020/10/22(木) 14:17:36
>>996
そんなに堅苦しく考えなくて
良いと思います♪
もうお体は大丈夫ですか?+1
-0
-
998. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:45
久々にきました! 151さん体調いかがですか?
とても為になる情報が更新されていて感謝します^ ^
そしてコメントされているお母様方。皆さんとてもお子様思いの素敵なお母様だなぁ、、私も頑張ろう!
+3
-0
-
999. 匿名 2020/10/23(金) 01:14:15
>>996
お体の調子はいかがでしょうか。
書けることから書いてくだされば大丈夫だと思います!自分の子供と年齢や悩みが違っても、今後の参考になったり、アドバイスから得られることが必ずあるので、私は読んでみたいです。
そして、長文でも、151さんさえ負担でないのなら私と同じように読みたい方は、絶対に読まれると思うので問題ないと思います。
くれぐれもご自身の体調やお仕事等優先でもしお時間あればまた何かお話聞かせてくださいね。+2
-0
-
1000. 匿名 2020/10/23(金) 12:35:12
>>997
>>998
>>999
151です。
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
おかげさまでだいぶ良くなって参りました。
休んでいる間も書き溜めていたものがございますので、お言葉に甘えてゆっくり回答させて頂きますね。
(昨日のお昼に連投しようとしたら混み合っていたらしく、最初のコメントだけでもなかなか投稿できずに、まさかアクセス禁止になってしまったのかと焦りました笑)
まず、私の意見を述べる前にこれだけは絶対に守って頂きたいことがございます。
(生徒にもよく言ってました)
それはブッダも言っている通り
『盲信するなかれ』
『盲従するなかれ』
(何も考えないで信じ込んではいけない
何も考えないでその通りにしてはいけない)
です。
なるだけ誠心誠意をこめて回答させて頂きますが、お母様からの簡単な情報のみを頂いておりますので、どうしても精度が下がります。
かと言って誰もが閲覧できてしまうサイトに詳細に書いてしまうと個人が特定されてしまい、かなり危険です。
ですので、こういうタイプの生徒はこんな傾向が見られることが多いとしか申し上げられないのです。
ご自身のお子さんに本当にあうタイプなのか、対応は果たして有効なのかを熟考してください。
そして実行する際は少しずつ、ゆっくり行ってください。
たとえお子さんにあう対策でも、いきなりガツンとしてしまうと、拒絶反応が出る可能性が高いのです。
そしてもう1つだけ付け加えさせてください。
私はキレイ事は申しません。
(生徒にもそう言ってました)
役に立たないですし、時間のムダだからです。
理論で学び、実際に効果が見られたことを述べさせて頂きますので、時には耳が痛いと思われることもあるかもしれません。
その時は飛ばしてしまってもかまいません。
お母様方のご判断にゆだねますので
どうぞ宜しくお願い致します。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する