-
1. 匿名 2020/10/06(火) 11:34:25
目につくのは勉強できる優秀な子の記事ばかりで…
勉強が苦手な子を育てている方、情報交換など色々お話ししませんか。
主の子供は小2ですでに勉強についていくのが大変な感じです。発達障害等はないと言われていて、学校の支度や身の回りのことはできている印象です。性格も明るく友達は多いですが、とにかく勉強ができないというか頭が良くないと思います。
例えば、対象年齢でも映画のストーリーが分からない(人物や時系列が整理できない)本を全く読もうとしない、習った漢字をすぐ忘れる、数が途中から数えられない、時計が読めない等。国語も算数も弱いと思います。
学校の勉強が難しくなるとこの先どうなってしまうのか不安です。親ができる働きかけや、同じような子供さんがどう成長していったか、進路を含めてアドバイスが頂けませんか。よろしくお願いします。+481
-9
-
2. 匿名 2020/10/06(火) 11:35:16
スポーツ・絵画・音楽等得意分野に力をいれる+442
-16
-
3. 匿名 2020/10/06(火) 11:35:17
私も頭悪すぎるから勉強教えられないからどうすればいいか悩む+456
-4
-
4. 匿名 2020/10/06(火) 11:35:40
勉強苦手なら他の分野で頑張る+279
-9
-
5. 匿名 2020/10/06(火) 11:35:52
塾+62
-40
-
6. 匿名 2020/10/06(火) 11:36:27
好きなことをさせる。さかなクンみたいに化けるかも+367
-13
-
7. 匿名 2020/10/06(火) 11:36:32
本が苦手かー
国語が苦手だとすべての教科が難しくなるよね
問題文が理解できないと・・+623
-6
-
8. 匿名 2020/10/06(火) 11:36:34
+156
-2
-
9. 匿名 2020/10/06(火) 11:36:41
好きなことあればまだそっち方面で誘導したりやりようがあるけど
特に好きなことがない子はどうすれば良いんだろうね+389
-4
-
10. 匿名 2020/10/06(火) 11:36:57
一日15分とかでいいから習慣をつけさせる。+264
-4
-
11. 匿名 2020/10/06(火) 11:37:40
主です。コメントありがとうございます。
残念ながら今のところ芸術やスポーツ等、他の分野で身を立てていけそうなものはありません…熱中できるような好きなものもないような感じでそれも心配です。+347
-3
-
12. 匿名 2020/10/06(火) 11:37:42
ものづくり系が好きならそっちを伸ばす
伝統工芸とかDIYとか、いろいろなものに触れる体験をさせてあげたい+122
-2
-
13. 匿名 2020/10/06(火) 11:37:42
>>1
知能検査は受けた?+228
-14
-
14. 匿名 2020/10/06(火) 11:38:02
>>11
暇なときは何をして遊んでいるのかな?+94
-1
-
15. 匿名 2020/10/06(火) 11:38:10
>>1
お子さんが未就学児の時点で既に兆候ありましたか?+17
-14
-
16. 匿名 2020/10/06(火) 11:38:17
>>4
うーん、低学年からそれはちょっと
あとあまりに極端だと某安ラブホ不倫アスリートのようになりそう+7
-111
-
17. 匿名 2020/10/06(火) 11:38:28
>>2
今やそれらも頭の良い子が有利になってる物多いよね+266
-5
-
18. 匿名 2020/10/06(火) 11:38:50
>>1
勉強自体は好きな子ですか?
好きだけど苦手
嫌いだし苦手 でアプローチが変わってくるかと
逆に苦手だから嫌いという場合はコツが分かれば好きになってぐんぐん伸びる可能性もありますし+142
-3
-
19. 匿名 2020/10/06(火) 11:39:02
>>1
頭が悪いのではなく勉強に興味がないだけなのでは?友達の事や身の回りの事で精一杯なんだよ。+288
-9
-
20. 匿名 2020/10/06(火) 11:39:07
>>5
私勉強苦手だったし親から強制的に塾に行かされてたけど、やる気が全く起こらずに中高6年間は時間と金の無駄になったよ。+163
-6
-
21. 匿名 2020/10/06(火) 11:39:18
諦める
イライラすると親子仲が悪くなる、悪循環。
なるようになるしかない+174
-13
-
22. 匿名 2020/10/06(火) 11:39:53
我が子小1も同じような感じなので、主さんの相談には答えられませんがこのトピを参考にさせていただきたいです。
うちはとにかく算数がダメです。概念がわからないというか。。
12時の30分後は12時半!と答えられるけど、その30分後は?というのが全く分からずにフリーズしてしまいます。
良い教え方などあれば聞きたいです。+142
-4
-
23. 匿名 2020/10/06(火) 11:40:00
小2ならまだわからないよ
うちの弟も小3くらいまで猛烈にぼーっとしてて親が心配していろんな病院いったけど
異常なし。発達障害でもない。
今はよくわからん物理の研究してるけどちゃんと一人立ちしてるよ。+225
-0
-
24. 匿名 2020/10/06(火) 11:40:20
国語と算数だけでも毎日授業の進み具合を見て、予習·復習をしたり苦手な所を何回もやったりしてコツコツ基礎学力を付けていけばある時グッと伸びると思うよ+55
-2
-
25. 匿名 2020/10/06(火) 11:40:24
>>1
LD(学習障害)もないという事ですかね?+172
-2
-
26. 匿名 2020/10/06(火) 11:40:52
>>17
どれもコツというのはあるからね
しかし芸術はそれだけではないから面白いよ+55
-0
-
27. 匿名 2020/10/06(火) 11:41:03
>>1
発達障害ないんだったら、小2の子供に求め過ぎな気がする。
レベルの合わない私立に入っちゃったとか?
優秀な子と比べるの可哀想だよ。
主の子は普通の子だと思う。
頭が良くない子は学校の支度も身の回りの事も自分で出来ないし、友達とも仲良く出来ないよ。
+87
-64
-
28. 匿名 2020/10/06(火) 11:41:15
>>1
母が塾講師だったんですが、数学は完全な積み重ねの学問だから理解が止まった場所から先へは一歩も進めなくなるって言われ 小学生の頃から自分が分かるようになるまで勉強をみてくれました。+340
-3
-
29. 匿名 2020/10/06(火) 11:41:42
勉強をしないのか、勉強してるけど出来ないのかで変わります
前者なら今からでもコツコツさせる事を覚えさせる
後者なら今出来ないだけで人並みには出来るようになる+61
-1
-
30. 匿名 2020/10/06(火) 11:41:44
知能は母親からの遺伝というけど…
幼稚園、学校任せで家では遊んでばっかだったんじゃない?
+14
-55
-
31. 匿名 2020/10/06(火) 11:41:55
>>16
主さん見てたらこういうコメントは気にしないようにね
男の子は後伸びするよ+160
-10
-
32. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:13
数が途中から数えられない、時計が読めない
小2でこれなら、学習障害を疑った方がいいかも
セカンド・オピニオンは受けましたか?+161
-8
-
33. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:19
宿題を一緒にやって細かく誉めていく
勉強することは一生避けられないから意欲だけは少しでも伸ばしたいよね+30
-1
-
34. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:23
本人のやる気次第
私の小中高の同級生で小中はどちらかというと点数取れない友達がいて一緒に商業高校に進学したんだけど、簿記とかは合ってたらしく他の科目でも上位になりたいって真剣に勉強始めたらクラスや学年で一桁になった人いるよ
元々頭良かった可能性もあるっちゃあるけど+49
-6
-
35. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:35
私ならあそびがてら、いろんなものに触れさせるかな
動物・美術館・水族館・博物館・科学館・砂金探しとか
調理体験やDIYのワークショップとか…
何か本人の興味をひくものが見つかればいいですね+110
-4
-
36. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:38
わからないとより苦手意識を持ちやすいのが勉強だと思う。
知育系ゲームでも無理かな?
簡単な物でもいいから楽しみながらやると勉強は続くよ。+56
-0
-
37. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:49
>>1
つきっきりで見てあげたら?
今ならまだ教えられるでしょ?
怒らず根気よく教え続ければ時間はかかってもそのレベルは出来るようにはなるはず+129
-3
-
38. 匿名 2020/10/06(火) 11:42:59
>>1
一緒に勉強して覚えるまで繰り返すしかないよ
覚えのいい子じゃないなら時間かかるから焦らずに、二年後目に見える結果が出ると信じてね+129
-3
-
39. 匿名 2020/10/06(火) 11:43:18
うちの小学2年の息子も本は読まない、国語の文章問題や漢字も苦手です。
だけど虫や魚の図鑑が好きで気が向けば開いていて、初めは写真だけ眺めていたのが最近は説明を読むようで色んな知識がついてきて私に教えてくれるようになった。
勉強と好きなことは全く別物ですね。
図鑑を読む力が国語に向いてくれたら嬉しいけど無いと思ってる。+142
-1
-
40. 匿名 2020/10/06(火) 11:43:27
うちの子もこんなこともわからないのかとびっくりすること多々だったけど、勉強することに慣れたら出来るようになったよ。
本当に苦手な子は勉強に慣れないのかな?+30
-1
-
41. 匿名 2020/10/06(火) 11:43:28
>>14
帰宅後はだいたいお友達と遊んでます。外で遊んだり縄跳びしたり楽しそうです。ピアノも習っていますがなかなか楽譜もスムーズに読めなくて向いてなさそうな感じです。
1人の時は折り紙したり、私が家事をしている時はテレビとかになってしまいがちです。+115
-3
-
42. 匿名 2020/10/06(火) 11:43:35
>>1
小さい頃、絵本は好きでしたか?+10
-3
-
43. 匿名 2020/10/06(火) 11:44:07
>>5
苦手な子に塾行かせても意味がない。
頭の良い子だって塾行って、その他で家でもしっかり復習してるんだよ+129
-4
-
44. 匿名 2020/10/06(火) 11:44:36
>>1
アニメや漫画はどうですか?漫画って以外と国語力付くんですよ。物語を理解できるようになって来たら読みやすい短編を読ませてみては?うちの子は星新一とか好きでしたよ。オチがあるので。+89
-2
-
45. 匿名 2020/10/06(火) 11:44:48
小2だったらまだ大丈夫。教科書ワークを買って予習復習してみては?教え方が分からない時は解答のところに声のかけ方も書いてあります。理解して楽しくなればやりますよ。+29
-0
-
46. 匿名 2020/10/06(火) 11:44:51
>>1
うちの子、計算は得意で国語苦手。算数の文章問題はしっかり読まないからミスが多かった。
コロナで学力が心配になり、四年生から予定していた塾に三年生7月から行きだした。
そうしたら少しずつ国語が出来るようになってきたし、殴り書きのノートの字もマシになってきた。
三年生になったからっていうのもあるけど、脳ミソも成長してきて、授業内容が理解出来るようになってきたのかも。何が書いてある?とか考える様になった。+71
-0
-
47. 匿名 2020/10/06(火) 11:47:06
+188
-1
-
48. 匿名 2020/10/06(火) 11:47:45
>>1
LDとかも無いですか?
無ければ単純に勉強に興味を持てないだけで、ほかの得意なことで頑張るのはどうでしょう?それぞれ得意不得意ありますよ(^^)+33
-1
-
49. 匿名 2020/10/06(火) 11:47:46
>>41
2年生だとスムーズに譜読みできる人の方が少ないような。
うちの子、弾けるけどまだあまり読めませんよ。+135
-7
-
50. 匿名 2020/10/06(火) 11:47:47
>>25
思った
なにかしらのグレーゾーンな気がする
勉強苦手とはちょっと違うような
努力で補える!サボっているだけって感じじゃないと思う
ちゃんと専門家のサポート受けた方が良さそうだよね+171
-18
-
51. 匿名 2020/10/06(火) 11:48:28
なんか懐かしい。うちもずーっとやる気がなくて、テストも丸めて机の奥に突っ込むような感じでした。教えても全く頭に入っていない感じで。
それが小学3年生の時、自発的に塾に通いたいと言い出してから人が変わったように勉強熱心になりました。
本人いわく、勉強が楽しいと思えるようになるまでは、うるさく言うだけ無駄。自分は小学3年がちょうどその時期だったとのこと。
ちなみにその時期が小学3年で終わる子も当然いるわけで、途中からゲームやスマホ、動画など知って早くに勉強がつまらなく感じて一転して勉強が大嫌いになる子も周りにたくさんいるそうです。+78
-4
-
52. 匿名 2020/10/06(火) 11:49:25
>>11
まだまだ小2(^^)
身を立てていけるものなんてこれから先まだまだですよ!楽しいことたくさん増えるとやる気も変わってくるので。+87
-4
-
53. 匿名 2020/10/06(火) 11:49:37
>>39
同級生にそんな男の子がいたよ。ずっと図鑑読んでたの。
昆虫博士になったよ。+50
-0
-
54. 匿名 2020/10/06(火) 11:50:33
>>49
上手に弾けて楽譜のワークは出来ても難しい楽譜だと耳に頼って読めてない事が多いですよね。+37
-0
-
55. 匿名 2020/10/06(火) 11:50:57
塾にいけば解決ってわけではないけど、塾のほうが学校より楽しくて勉強好きになった子は知ってる
小さいうちは、楽しい!と思えることが少しでもあればそこからがスタートだよね+28
-0
-
56. 匿名 2020/10/06(火) 11:51:06
かいけつゾロリとかもダメ?+18
-0
-
57. 匿名 2020/10/06(火) 11:51:32
我が子も勉強苦手です。小2で足し算、引き算をゆっくりやらなきゃ出来ない。先生の面談では、理解はゆっくりだけどこのくらいの子は普通にいますよーと言われる。他に得意なものもないし、悩むよね。+54
-0
-
58. 匿名 2020/10/06(火) 11:51:33
主です、色々な質問全部に返信できなくてごめんなさい。文字もなかなか読めなかったので、年長の時から、ひらがなと簡単な足し算は教えてました。読めるようになっても自発的に本を読んだりというのがなくて今に至る感じです。
学校は私立とかではなくてごく普通の公立小で今は、一緒に勉強見ています。テストの点は幅はあるけど平均にすると60-70点くらいで算数の苦手な単元だともっとできないこともあります。先生からは、お勉強はちょっと苦手だけど繰り返して頑張って行きましょうというアドバイスだけなので本当に将来どうなるか不安なんです。
+83
-1
-
59. 匿名 2020/10/06(火) 11:52:25
最近安い学習机をリビングの隣の部屋に置いた
びっくりするほど勉強するようになったよ
自分の基地って感じなんだって
机に置くものはなんでも好きにさせている
机関係は好きに買ってあげている
+54
-0
-
60. 匿名 2020/10/06(火) 11:52:27
好きなことあればいいけどそれでもある程度勉強できないとと思う。好きとやらなきゃいけないことのバランスとれない+19
-0
-
61. 匿名 2020/10/06(火) 11:52:52
>>22
一年生なら別に大丈夫よ。
うちの子、二年生でも時計微妙だったけど、時間で行動するようになり(何時に帰る・何時に塾いく)今三年生だけど普通に時計読めるし、後何分で塾だ~!とか言ってる。
二年生まではやることやらせながら様子みる感じかな。+86
-2
-
62. 匿名 2020/10/06(火) 11:53:09
小2だから判断が難しいよね
小学生の頃「先生、おれ3(5段階評価)もらえる?やばい?」って言ってた子が中学で目覚めて高校は進学校、大学は医学部に進んだよ
あの子が医者になるのかと思うとすごい不思議
今できることは毎日学習する習慣を身につけさせるくらいかな
+67
-1
-
63. 匿名 2020/10/06(火) 11:53:12
>>1
こう読むとお子さんに問題があると感じるけど、主の主観だから、主がただ頭の良い子に注目してしまって我が子と比べてしまうのかもしれない。
自分の理想の子供ではないことで我が子を否定してしまってるかもしれないし、お子さんにはお子さんの良いところが沢山あるはず。
まだ小学校2年生なら少し様子を見てあげて長所を伸ばすことをしてあげてもいいかも。
それでもまだ親として疑問が残るならIQ検査を受けるなりしてみたらどうだろう。+92
-2
-
64. 匿名 2020/10/06(火) 11:53:37
小2って掛け算が始まったり急に勉強の難易度上がる年だよね。本は単純に大人でも興味がないと読もうとも思わないよ+42
-0
-
65. 匿名 2020/10/06(火) 11:53:50
>>58
勉強が全然できなくても仕事してる大人は沢山いるよ+32
-1
-
66. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:11
ごめんなさい。アドバイスはないけど主さんとまたはご兄弟?とおしゃべりはよくする?
お友達もたくさんいるようだしきちんと会話ができる子なら何かのきっかけで色々興味は持ちそうだけどなー!そのきっかけが知りたいとはおもうけど。ごめんねー!+5
-2
-
67. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:15
本を読むこと読まない子の違いはなんだろう+4
-1
-
68. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:20
>>41
お、TVは観れるんなら、まだその年齢だし
チャレンジノタッチはどうかな?
数年前のうちの子の時にはゲームで数字を覚えるのがあったよ。
縦横斜め隣り合ってればどの方向でもいいから10になるのを探してタッチして競うみたいな
すっごく夢中で遊んでたよ
足し算の勉強に最強だなって思った+115
-0
-
69. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:22
>>58
それだけ点取れてたらいいんじゃないの?+13
-23
-
70. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:29
私発達障害で勉強苦手でした
私の場合分からないまま進むから余計わからないってなってた。
そもそも勉強する意味とか繋がりもわかってなかった。
分かるという楽しさも分からなかった。
まず簡単なとこでも、最初に戻ってもいいしまず勉強が楽しいものっていう感覚をわかって欲しい。
大人になって看護師目指した時、実習は発達もあるからかなボロボロだったけど笑
国家試験の勉強してみたら楽しくて本番の国家試験の点数クラスで1番だった!
向き不向きあるから難しいけど出来ることもあるはず!+54
-0
-
71. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:33
>>58
勉強云々だと最終的に大学進学どうなるかってことになるのかな。それとも大学いかさず仕事するか専門学校いくとか+7
-1
-
72. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:37
低学年でそれだと、今すぐ軌道修正してあげないと後々もっと大変になるよ。
はっきり言って、一度つまずいた子がこれから成績が伸びる補償もない。
呑気な事言ってないで親が付きっ切りでみるなり、できない子専門の塾に行かせるなりしたほうがいい。+53
-7
-
73. 匿名 2020/10/06(火) 11:54:41
折り紙とかピアノ、テレビっていうところから、あんまりタブレットとか動画は見せてないのかなあ?あんまり見せたくないのも分かるけど、上手に付き合えば世界広げたり分かりやすい勉強の動画とかも沢山あるよ。これからはネットリテラシーも教えた上で扱えないとダメだと思うし。適度に見てたらごめんなさい+29
-1
-
74. 匿名 2020/10/06(火) 11:55:27
>>69
小学校のテストなんて9割が100点取れるように作られてるよ…。+37
-32
-
75. 匿名 2020/10/06(火) 11:55:41
>>41
折り紙は、数学の空間認識につながるし、手先の運動→脳への刺激になるから、学習にも良い影響がありますよ。
息子の小学校の担任の先生が、子供に折り紙を勧めてました^_^
+131
-4
-
76. 匿名 2020/10/06(火) 11:56:29
私も勉強できなかったけど父親に〇年生にもなってこんなこともわからないのかと叱られてショックでこれではいけないのだと勉強して中の上になった
その子の性格にあった指導ができると良いね+8
-1
-
77. 匿名 2020/10/06(火) 11:56:48
私が全く勉強できない子でした。特に数学は悲惨で、小数点や分数など、どんなに説明されても理解できず今でも何割引などまっったく分かりません。社会や歴史などもまったく覚えられなくて、時系列ぐちゃぐちゃでした。そんな私でもアホながらに高校卒業し、ネイリストの資格取り、働けています。私は小学生の頃から親のマニキュアを借りて塗るのが好きでした。勉強出来なくても好きなことって何かしらあると思います。苦手なことを無理に頑張るより、好きなことを楽しく頑張るのが1番だと思います。今は勉強も大事ですが、そこまで気悩まず見守っていいと思いますけどね。勉強より、好きなことや得意なことに目を向けてあげて欲しいです。+71
-14
-
78. 匿名 2020/10/06(火) 11:56:56
>>74
割と学力高い地域ですが100点は半数いたらいいほうですよ。基準高すぎるような。。+24
-18
-
79. 匿名 2020/10/06(火) 11:57:00
発達障害でなくて知的のほうは?小~中学校の同級生で、成績がオール1でテストを全部白紙で出してしまう子がいました。性格が良く明るく友達が多かったです。
彼女の実家がお金持ちでサロンを建ててもらい、今は美容師になって腕はいいそうです。お客さんがたくさんいます。
勉強のほうは脳の問題なのでもう仕方がないのかもしれないです。専門家に相談してみてはいかがでしょうか。+55
-0
-
80. 匿名 2020/10/06(火) 11:57:18
>>58
逆に、お子さんが得意なことは何なの?+4
-1
-
81. 匿名 2020/10/06(火) 11:57:36
>>74
そんなことない+29
-5
-
82. 匿名 2020/10/06(火) 11:58:18
長男も勉強嫌いで興味ない、いかにサボるかばかり考えてるタイプ
3年だけど一十百千万がごっちゃになったり時計苦手だし、そもそも問題読まずに問題解こうとするからバツばっかり
でも2年の冬から休校中に、親と一緒に一年からの算数や漢字見直して夜少しずつ問題出してたら、特に漢字は目に見えて出来るようになってきたよ
学校のテストの文章問題は相変わらず読まないけど…あれどうすればちゃんと読んでくれるようになるんだろう
+9
-0
-
83. 匿名 2020/10/06(火) 11:59:03
>>58
そろばん塾に入れてみては。
我が子を低学年でそろばん塾に入れたけど
高校生になった今は数学が一番得意ですよ
数字に対しての苦手意識がなくなります。+27
-10
-
84. 匿名 2020/10/06(火) 11:59:33
>>74
これガルちゃんでよく見るけど実際そんなことないよ+54
-9
-
85. 匿名 2020/10/06(火) 11:59:53
>>22
低学年の塾に通わせていたけど、この時計や時系列って子供には凄く難しいポイントみたいだよ!
時計が読めない大人はいないから、生活の中で自然と身につくんだよ。+132
-3
-
86. 匿名 2020/10/06(火) 12:00:31
>>58
うちも上の子が不器用で痩せてて早生まれで、低学年までは心配ばっかりしてました。
でも親はこの子はこれが苦手、他の子よりできないってつい思ってしまうけど
先月よりここができた!とか字がきれいに書けるようになった!とかその子の変化を周りと比べずに見てみると、必ず成長してるはずです。+39
-1
-
87. 匿名 2020/10/06(火) 12:00:48
>>64
私は本苦手。
全く読まないわ。+4
-1
-
88. 匿名 2020/10/06(火) 12:00:54
>>74
9割100点なら通知表の基準に使えないじゃん+57
-4
-
89. 匿名 2020/10/06(火) 12:01:11
>>67
好みの差じゃない?
私は絵本が大好きだったけど、うちの子は本は好きじゃなかったよ。
でも学校の成績は子どもの方がよほどいい+15
-0
-
90. 匿名 2020/10/06(火) 12:01:17
>>19
「勉強」ってだけで拒否反応が出ちゃうタイプって可能性もあるよね
遊びの中にうまく勉強を取り入れてあげられたらいいのかも。ゲーム感覚で+57
-0
-
91. 匿名 2020/10/06(火) 12:01:20
>>1
2年生なら家庭学習時間は1日20分くらいが良いと思います。算数も国語もどこからわからなくなっているのかを確かめるなら、1年生と2年生の簡単なドリルを買って親と一緒に確認しながらやってみると、躓いている部分が見えてきます。わからないところをそのままにしておくと、途端に勉強がつまらなくなります。
ひとまず予習はしないで、毎日、今日学校で習ったところだけは復習します。ただ、2年生のお子さん1人ではまだ難しいです。大変だと思いますが、暫くは親と一緒にした方がいいと思います。+53
-1
-
92. 匿名 2020/10/06(火) 12:01:27
>>2
うち、勉強もスポーツもその他も苦手…+65
-2
-
93. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:10
>>69
それはマズイなぐさめよ
低学年はほぼ全員が100点だもの+21
-18
-
94. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:29
>>6
勉強も苦手で好きなこともない…
電車好きとか、せめて漫画好きとか、憧れるなぁ~+18
-0
-
95. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:37
私も子供の頃、そんな感じでした。
勉強自体が嫌いで宿題もやらないので、母親がつきっきりで宿題やらされていたこともあります。
だんだん上手にサボることも覚えて、宿題は答えを写して済ませたり。
結局、勉強はできるようにならなかったけど、美術など、興味のあるものへの意欲が高まり、ものすごく打ち込みました。親も完全に理解してくれたわけではなかったと思うけれど、諦め半分で見守って(放置して?)くれました。私には兄弟もいたので、その比較もあって、あまりの不出来に親は心配だったと思います。サンタさんからのクリスマスプレゼントが毎年図鑑だったので、相当不安だったんでしょうね。
大人になり、一級建築士の資格をとりましたが私にとってそれは「勉強」ではないんですよね。好奇心の追求というか、好きなことを極めた結果です。
それが良かったのかどうかは分かりませんが、そんな人もいるんだなと主さんの肩の力が少しでも抜けたら。+46
-2
-
96. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:38
>>15
うちも主さんのとこと似た感じの子がいるけど、幼稚園のときは周りよりかなり幼かったよ。
優しいというか、キツい発想がないから、他の子供のママさん達からすごく好かれる。でも友達にはバカにされたりも結構ある、、。
+86
-1
-
97. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:40
>>85
そういえば、私学力は良かったけど時計読むのめっちゃ苦手だった(今は読める)+29
-0
-
98. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:42
うちもだよ〜!
悩んでも本人がやる気がないんじゃ頭に入らないしね。
もう、元気でいてくれればいいやっと思ってる。
高校は行かないとねとは言ってるよ💧+8
-0
-
99. 匿名 2020/10/06(火) 12:02:53
私自身が小3位までそんな感じでした!
先生の話聞こうと思っても頭に入ってこないんですよね…小学校低学年の時は勉強嫌いだし、出来なかったです。何するかもわからないから周りをキョロキョロ見ながら真似してました笑
私の場合はピアノ、そろばん、習字、英会話などの習い事を始めて、少人数制で楽しく友達と学べるようになり、その後に習い事の先生の話も、学校の授業も聞ける様になりました!
覚えるのは苦手でしたが、人の倍やれば良いって途中で気付いてたくさん勉強するようになりましたよ
お子様もまだ低学年だし、焦らなくても芸術系とか興味のありそうな楽しそうな習い事をして先生の話を聞く練習してみては?+23
-0
-
100. 匿名 2020/10/06(火) 12:03:10
漢字をすぐ忘れるから毎朝数分問題出してる。
自分は漢字はすぐ覚えられるタイプだったけど、子供は同じ脳の構造ではないと分かったから、苦手なことは多くやらせてる。+16
-1
-
101. 匿名 2020/10/06(火) 12:03:12
>>72
そうそう。いきなりバン!と変わる子なんて少数。
その少数に自分の子が入れるなんて保証はない。
ゼロに近い。+33
-2
-
102. 匿名 2020/10/06(火) 12:03:13
>>1
我が子と凄く凄く共通点が多いです!
うちも小2なのでまだ深刻には悩んでいないですが 少し心配しています。
うちの子はみんなよりも 理解するのに時間がかかるようで 新しい単元に入ると導入なんてすごく簡単で丁寧に教えてもらってるはずなのにポカンとしてるけど 後半になってくるとそれなりに理解してるように感じます
あと、学習の勘が鈍いようで できる子は問題をパッと見ただけで この問題は何を問われているかをすぐにピンとくるようですが うちの子は理解力が乏しいです+48
-2
-
103. 匿名 2020/10/06(火) 12:03:25
発達障害と知的障害は別物ですよ。
後、全版的に出来ないのが知的障害、数学など特定の物だけ出来ないのが学習障害です。+16
-1
-
104. 匿名 2020/10/06(火) 12:03:56
>>11
主や旦那さんもお勉強が苦手だったの?
主の子は発達に問題ないけど、別トピで発達障害の子が東大の院に行ったらしくて、その子育ては勉強を教えるのではなく料理や家庭でのことを教えたみたいよ。
生活力を今から養ってみては?料理や掃除はできるに越したことないし。親も助かるし。+78
-1
-
105. 匿名 2020/10/06(火) 12:04:15
こういう子、ゲームに逃げ込むとそれで終わる。ご注意を。+41
-1
-
106. 匿名 2020/10/06(火) 12:04:16
一番良くないのは、何とか他の子と同じようにしたいと親が焦って怒鳴ること。
偏差値低くても高校は手に職付けれる系(造園とか調理とか)もあるし、道はいろいろあると思います。+41
-0
-
107. 匿名 2020/10/06(火) 12:04:42
低学年で算数や暗記科目を出来るようになっとかないと、年齢が上がるにつれて習得が難しくなるから私なら公文やらそろばんに通わせて、やればできるっていう自信を持たせるようにするかな
学校にいる時間って相当長いのに授業わからなくてついていけないのは本人相当苦痛だと思う+40
-1
-
108. 匿名 2020/10/06(火) 12:04:46
>>78
え…公立の小学校ですよ?
半数しか100点が居ないわけないですよ…+12
-20
-
109. 匿名 2020/10/06(火) 12:04:48
私自身本当に勉強出来なくて…
でも思うのは予習しとくとよかったなと思います
事前にこういうのやると分かってれば少しは良かったのかなと思いました
うちの子はまだ園児だけどひらがなとかお手紙書いたり数字遊びとか自宅ワークみたいのやってます
それが小学校で結びつくかわからないけど+6
-1
-
110. 匿名 2020/10/06(火) 12:05:50
>>92
同じです。。
何でもできる子を持つママさんと悩みが全然違う。
やればどんどん伸びる子を持つと、親もやる気がでるのかもしれないけど、
うちはどうにか勉強も運動も平均レベルを目指せるようにとしか考えてない、、。+58
-1
-
111. 匿名 2020/10/06(火) 12:05:54
>>1
何かスポーツやってますか?
知人のお子さんがそんな感じだったけど、スポーツ始めてからスタミナと自信がついて宿題も自分からやるようになったって言ってました。
スポーツも本人が自分からやりたいって言いださないとダメだけど。+21
-0
-
112. 匿名 2020/10/06(火) 12:06:24
>>88
先生にも直接聞いたけど、ほぼ100点ですって言っていました。+8
-24
-
113. 匿名 2020/10/06(火) 12:06:49
>>9
個人的にそういう子どもは、全体的に平均値を目指すのがいいのかなぁと思ってる…。
社会に出たらそういう人間も必要とされるし。+92
-0
-
114. 匿名 2020/10/06(火) 12:07:03
>>76
私はその一言で苦手意識が強まって余計に勉強嫌いになったよ😢+3
-0
-
115. 匿名 2020/10/06(火) 12:07:03
子供のときの私(笑)
得意分野活かせば良いんだよ。
私は、今は違うけど
ずっと得意分野を仕事にしてたよ。
+3
-2
-
116. 匿名 2020/10/06(火) 12:07:59
>>97
私も
時計がずっと苦手だった
あと九九も嫌いすぎて覚えられない自分が馬鹿みたいで泣きながら親と喧嘩した
学年でトップくらいの成績だったのに+19
-0
-
117. 匿名 2020/10/06(火) 12:08:04
>>105
そこでプログラミングとか、ゲームのストーリーや設定の背景とかダメージ計算とか、ピアノやってるみたいだしBGMとかに興味持ってくれればまだ良いけどなかなかね…+17
-2
-
118. 匿名 2020/10/06(火) 12:08:23
>>87
私も。本を読みたい気持ちになったことない+5
-1
-
119. 匿名 2020/10/06(火) 12:08:31
低学年じゃまだまだわからない。
うちの妹なんて小さい頃から四年生ぐらいまでは物覚えが早くて親にこの子は天才なんじゃないか?ってチヤホヤされてたけど、成長するに従って段々と周りとの距離感が取れないことに気づき、算数が難しくなるにつれて勉強にもついていけなくなり、それがきっかけで登校拒否になり病院へ行ったら軽度知的と診断された。軽度だから見た目は本当に普通。寧ろ頭の良さそうな人に見える。+36
-1
-
120. 匿名 2020/10/06(火) 12:08:39
>>96
いま年長のうちの子と一緒です
男子だけど他の子を押し除けたり自慢したりバカにしたりしないからママさんからの評判はすこぶる良いけど、、同性同級生からはけっこう下に見られてる感じがあって私はヤキモキします…早生まれだけどそのせいだけではない気もする
やっぱり小学校で苦労するかな。。+54
-1
-
121. 匿名 2020/10/06(火) 12:09:24
>>73
YouTubeは動画だから、頭に入ってきやすいかも。
うちはYouTubeで毎日毎日昆虫系をみていたら、アホみたいに昆虫に詳しくなり、びっくりした。
マリオカートのYouTubeも見てたら、マリオカートがめちゃくちゃ上手くなってて、小細工技まで使ってる。
下の娘はYouTubeでリカちゃん人形のサイト見てたら、4歳でリカちゃん人形の三つ編みをマスターしてた。
YouTube見せすぎは良くないけど、程よく使用すると、親が教えるよりも良いことある。+49
-1
-
122. 匿名 2020/10/06(火) 12:10:06
>>9
自分が子供の頃は習い事はやりたければ言えって感じで、そこまでやりたいか、やれるか分からずやらせてと言えなかった経験があるから、
自分の子供は興味ありそうならとりあえず体験行ってみる?って誘うようにしてます。
あと、もう30超えたけど、私にはまだ出会ってないだけでめちゃくちゃ得意な何かがあるような気がして生きてます。
マイナースポーツとか身近にあって出会うかどうかみたいなところあると思うので。
眠ってる才能や能力があるはずだと信じて親も視野を広げなきゃなって思ってます。+52
-0
-
123. 匿名 2020/10/06(火) 12:10:22
主さん、勉強あまりできなくても大丈夫だよ。
例えばパソコンとか技術的なことを学ぶとか、人が足りない農業や工芸の方面にいくとか、色んな道があるから。
嫌いな勉強の心配するより、好きなこと伸ばしてあげて。+30
-1
-
124. 匿名 2020/10/06(火) 12:10:41
>>1
主自身が本を読む
子供は真似する+23
-0
-
125. 匿名 2020/10/06(火) 12:10:42
>>39
ザ・理系って感じですね
理系の子の国語学習は、出口先生の現代文がオススメですよ
まだ小学生には難しいので、親御さんが読んで現代文の解法テクニックをマスターしてください
そしてそれをもとに、読解問題などは解説をしてあげてください
理系の子が国語を得意になると、国立大学が視野に入るので、家計がとても助かります
出口先生の解法は、理系の子向きだと思います+37
-3
-
126. 匿名 2020/10/06(火) 12:10:44
脳科学の本を最近読んだけど
空間把握能力の優れた子(ほぼ男児だけど女児もいる)は
目でみた映像を脳で処理してるから、小さいころはぼーっとしてる子が多いと書いてありました
そういう子は将来理系分野が伸びるそうです+36
-0
-
127. 匿名 2020/10/06(火) 12:11:00
>>2
近所に勉強全くダメだけど運動が得意で体育大学に行って教師になった子がいたな。
小さい子をまとめて遊んでくれて面倒がよく優しい子だったから、お似合いの仕事だなぁって思った。+72
-1
-
128. 匿名 2020/10/06(火) 12:11:27
>>108
100点が正義ではないからそういうのはもういいよ。
人それぞれ得意不得意はあるから。勉強は苦手だけど図工やスポーツは得意。スポーツは苦手だけど勉強は得意みたいなね+27
-3
-
129. 匿名 2020/10/06(火) 12:11:38
>>120
優しい子じゃん+52
-0
-
130. 匿名 2020/10/06(火) 12:12:35
>>112
私、中高では偏差値38くらいの大バカだったけど、小学校のテストはいつも100点だった。
公立だけど中学受験するような子も多かったから、特別簡単な問題だったわけじゃない。
なので小学校では100点は当たり前、悪くても8,90点が普通だと思ってたけど、今は違うのかな?+10
-17
-
131. 匿名 2020/10/06(火) 12:12:37
「勉強しなさい」と言うのは逆効果だけど、言わないとやらない子がいるなんて、自分はちゃんとやっていたので、どうすればいいのか分かりません。
教えても、一緒に勉強をしても、全くだめです。
将来、仕事はあるのでしょうか…。+20
-0
-
132. 匿名 2020/10/06(火) 12:13:26
>>127
自分に合うものを見つけてそれを仕事にできたら幸せだよね。+44
-0
-
133. 匿名 2020/10/06(火) 12:13:48
>>1
今、小2ですね?
本気なら、どんなに忙しくても、親が勉強を見ることです(お父さんでも可)。
塾や家庭教師に投げた瞬間、終わりです。
あくまでも個人的な意見です。+91
-6
-
134. 匿名 2020/10/06(火) 12:14:38
>>131
親が勉強してる姿、何かを頑張ってる姿を見せるといいっていうけど、どうなんだろう?
たしかに勉強しなさいは逆効果だもんね…。+3
-1
-
135. 匿名 2020/10/06(火) 12:14:46
>>58
小さい頃、読み聞かせしましたか?
親が読書の楽しさを教えなければ、自発的に読むようになったりはしませんよ。+7
-25
-
136. 匿名 2020/10/06(火) 12:15:37
>>133
同感。親がつきっきりになることが大事だよ。
中受する子たちですら、家では親がビッタリ張り付いてる。
結局、小さい時の学力なんて実は親がどんだけ気張れるかだよ+82
-4
-
137. 匿名 2020/10/06(火) 12:16:26
小学生の母です。
最近は、大学って重要ですか?
最近の子は全員大学に行ってるし、うちの子は難関大には入れそうにないので、そういう子にとっては、どうなのでしょうか?
私が大学に行っていたのは20年前で、その頃は学歴社会だったと思うし、就活のエントリーシートで、大学名ではじかれてしまうので、大学は重要だったと思いますが、今はどうなんでしょう?+7
-1
-
138. 匿名 2020/10/06(火) 12:16:44
>>131
うちは宿題終わったらゲームOKにしてる
自分が小さい頃そうだったから+3
-0
-
139. 匿名 2020/10/06(火) 12:17:01
勉強したら熱出てました。
頑張っても勉強できなくて、つらかった本人です。
高校も偏差値40切る私立に行ってました。
でもなぜか専門学校に行ってからいきなり勉強が
できるようになって、クラス1位とか取れてました。
遅咲きだったのかも…🌸+23
-2
-
140. 匿名 2020/10/06(火) 12:17:16
>>132
親がそういうことを教えられるといいよね+14
-0
-
141. 匿名 2020/10/06(火) 12:17:41
一度病院で診てもらうのはどうだろう?うちの子も似たような感じでLDを疑って病院で検査を受けました。結果、LDと診断はされなかったけど、抽象的なことをイメージするのが苦手だから算数苦手、記憶力は平均、と得意不得意がわかって勉強のアプローチの参考になりました。
医師に言われて実践したのは、小学校6年までに4年から5年の内容を取りこぼさず習得すること。子供のレベルより少し下に戻って、毎日プリント1枚でもいいので1週間ほど繰り返し定着を図ります。
その繰り返しで、難しそうな「割合」などの単元は今できなくて良いと捨てました。
算数はとにかく四則演算の基礎を大事に、国語は漢字を、理科社会はアニメとかでもいいかも。+26
-1
-
142. 匿名 2020/10/06(火) 12:17:43
>>88
その9割が5段階評価の5になるだけ。
+2
-10
-
143. 匿名 2020/10/06(火) 12:17:58
>>138
宿題はやっていますが、プラスで何かをしないので、遅れています。
授業と宿題はだけで100点取れる子ではないので、プラスで何かをしないと厳しいですが、横で一緒にやってもやりませんし、伸びません。+6
-2
-
144. 匿名 2020/10/06(火) 12:18:14
>>137
今の方がよっぽど学歴社会だと思うよ。
+33
-0
-
145. 匿名 2020/10/06(火) 12:18:27
すみません、主です。知能テストのことですが、今まで健診等でひっかかったことはないのですが、自分から言わないと詳しいテストは受けさせてもらえないのでしょうか?入学時には受けてますよね。
未就学の頃から、理解や物覚えが遅いことは気になっていて相談しても個性ですから、と言われて詳しい検査は受けさせてもらえませんでした。
園でも学校でも特に問題は起こさない子なので良くも悪くも先生に見過ごされがちなのかもしれません。+27
-0
-
146. 匿名 2020/10/06(火) 12:18:33
>>120
96です。
周りの子の親から好かれてたから、家遊びやお出かけにも誘われることも多くて、本人も行きたがるし参加すると友達には下に見られてる扱いで、私はモヤモヤ〜という園時代でしたw
今は3年であまり変わってませんが、本人が特に気にしない!というのはとても強いです。
あと親も友達との関わりを見る機会が減って、少し気が楽です。+44
-0
-
147. 匿名 2020/10/06(火) 12:18:37
>>136
東大にお子さん4人入れた佐藤ママさんだっけ?も同じこと言ってたな。
子供の勉強見るのって根気がいるし大変だけど近道はないんだろうね。+49
-0
-
148. 匿名 2020/10/06(火) 12:18:58
>>133
横ですが、
投げた瞬間終わり
肝に命じます!!!+48
-3
-
149. 匿名 2020/10/06(火) 12:19:15
>>78
それは学力高い地域ではない気が…
+9
-4
-
150. 匿名 2020/10/06(火) 12:19:30
>>143
高望みしすぎじゃない?+5
-5
-
151. 匿名 2020/10/06(火) 12:19:35
>>1
大学生の時に塾でバイトしてた者です。
小学生2年生〜高3の大学受験まで担当してて
頭の良いハイレベルクラスと1番下のクラスも集団も個別も担当してました。
まず、主さんのお子さんは頭は悪くないです。
身の回りの支度やお友達と仲良くできるということは
・しなくてはいけないことはわかって、できる
・相手の気持ちを考えてあげられる
というとても素晴らしい特質を持ってるので、すごいことなんですよ!
恐らく勉強に興味がないだけだと思います。
学校の担任の先生は怖い先生だと、勉強=怖い=やりたくない、になりがちです。
まず、勉強は楽しいんだよ〜ということから初めましょう。
私はゲームっぽく教えてました。
まず、算数の数を数えられない、ですが
男子だったら車とか電車、女子ならお人形やお花が興味があると思うので(お母様なら1番興味がある対象がおわかりでしょう)それで、何個あるかな〜?と最初は一緒に数えてあげましょう。
お菓子のチョコ板を割ってちゃんと数えられたらご褒美であげる、なんていうのもいいですよ。
大事なのは、失敗しても叱らないこと。
もう一回やってみようと根気よく接してください。
正解したら、すごい、すごい!と褒めること。
子供もプライドがあるので、初めはかなり簡単なレベルから初めて褒めて成功体験を味わわせてあげてください。
国語の範囲のストーリーが把握できないことは
まず、簡単な童話レベルで良いので目の前で音読させてください。
大事なのは、興味があるお話がいいです。
それと、黙読と音読では理解がはるかに音読が良いのでゆっくりで良いので読ませましょう。
この時、
「お母さんに聞かせて〜」
と勉強ではなく、お母さんに親切にしてあげる、という感覚にしてあげてください。
読み終わったら、簡単に内容を質問してみましょう。
これもテスト式でなく、
「ちょっとお母さんに教えて〜」
みたいな感じで。
今、2年生なんですよね。
実は1番勉強で高い壁は2年生から3年生になる時なんです。
塾だと小学生から中学生に上がる時などいいますが、実は3年生なんです。
塾も担当が誰かによって当たり外れが大き過ぎるので、できたらお母様が頑張って根気よく付き合ってあげてください。
勉強で成功体験を重ねると自信がついてものすごく伸びます。
中3でアルファベット書けなかった子が1年間頑張って偏差値高い学校に合格させたこともよくあるというか、そうさせてきましたので。
とにかく、失敗しても最初は怒らない、できたら褒める、これが基本です。
絶対にバカとか勉強ができない!とか言わないでください。
これが呪文になってしまい、本当にそうなってしまいます。
長くなるのでここまでにしますが、何かご質問があれば私で良ければお答えします。
+212
-3
-
152. 匿名 2020/10/06(火) 12:19:57
>>23
うちもそれだ。物理研究するまですごくないけど。
小3くらいまでぼーっとしていてカラーテストも70点とか。話もイマイチ通じないし、すごく心配した。
中学で覚醒して、数学得意になって県トップ高行ってるよ。男の子は結構ありそう。+84
-0
-
153. 匿名 2020/10/06(火) 12:20:40
>>136
中受する子の親は、どのくらい横についているのでしょう?
うちは平日何分か横についていて、
土日は父親が少し教えていますが、それでもテストは60点70点ばかりです。+10
-1
-
154. 匿名 2020/10/06(火) 12:20:40
>>137
大丈夫だよほぼ80%伊集の子が難関大学へは行けないんだから。
Fランだってバカにされても、高卒よりはいいの。
本人が働きたいと言うなら別だけど、そうでもないなら、なんとなくでもいいから大卒にさせてあげて。+13
-2
-
155. 匿名 2020/10/06(火) 12:21:16
>>7
確かにそうだね。
まずは国語だよね。
本人嫌がらなければ、絵本の読み聞かせをやり直してみるとか…?+74
-1
-
156. 匿名 2020/10/06(火) 12:22:02
>>151
横だけど参考になった!ありがとう+149
-0
-
157. 匿名 2020/10/06(火) 12:22:16
>>136
子供が勝手に頭良くなるわけないもんね。
親のサポート必須だよ。
+37
-2
-
158. 匿名 2020/10/06(火) 12:22:56
公文でコツコツやる。勉強押し付けず基本だけで良しと思う。+4
-1
-
159. 匿名 2020/10/06(火) 12:23:20
>>144
>>154
ありがとうございます。
もちろん大学には行かせるつもりですが、私が知らないだけで、20年の間に何か変わってるのかな?と思って質問しました。+6
-0
-
160. 匿名 2020/10/06(火) 12:24:02
>>154
80パー無理どころか難関大に行ける子なんて全体の5パーくらいじゃない?
中受が盛んな東京でも、いまだ大学進学率は5割だし。+2
-2
-
161. 匿名 2020/10/06(火) 12:24:26
>>151
さすがプロの方の意見は参考になります。
ありがとう!+130
-0
-
162. 匿名 2020/10/06(火) 12:24:26
>>143
他の子と比べるのやめたほうがいいんじゃないかな+5
-0
-
163. 匿名 2020/10/06(火) 12:25:01
>>2
それで食べていくのには並外れた努力が必要だから、普通に勉強を頑張った方が無難な気がする。+62
-0
-
164. 匿名 2020/10/06(火) 12:25:26
>>158
おバカなほど公文がいいと思う
おバカだと疑問を持たず反復学習できる+4
-4
-
165. 匿名 2020/10/06(火) 12:25:50
>>127
運動得意=選手にならなきゃダメって事はないものね。
プロ選手だと狭き門になっちゃうから。+21
-0
-
166. 匿名 2020/10/06(火) 12:26:46
20年前に大学受験した私の頃は、
とにかく暗記、暗記で、暗記さえすれば難関大は無理でも難しめの大学には行けたのですが、今はスマホですぐ調べられるし、暗記勉強って必要なのかな?と思ってしまいます。
小中学生レベルのことは全て覚えるのが当然かな、と思いますが、このまま覚える作業に追われてていいのだろうか…。
我が家は勉強についていけてなくて、暗記作業だけで時間が足りなくなります…。
何回言っても理解しない→覚えられない。+9
-0
-
167. 匿名 2020/10/06(火) 12:27:39
>>125
理論的に筋道を立てられるようになりますよね。+7
-0
-
168. 匿名 2020/10/06(火) 12:28:30
>>11
心配ですねー
好きなものがないというのはかなりまずいと思います。
電車好きなら地理や漢字、数字に強くなります。動物好きなら重さや人体、地理に強くなります。昆虫、車、ポケモン、ゲーム。
興味のあるものから読書家になるのに。+2
-19
-
169. 匿名 2020/10/06(火) 12:28:37
>>9
いろんなところに連れて行って
遊びや体験をしてみるとか
何か興味惹かれるものができる可能性はあるし+10
-2
-
170. 匿名 2020/10/06(火) 12:28:37
まあ勉強なんて向き不向きあるから最低限、どこかの高校に行けるぐらいで良いと思うよ。
重要なのは勉強以外に対する興味(運動・教養)を阻害せずに伸ばしてあげる事じゃない?+5
-0
-
171. 匿名 2020/10/06(火) 12:28:43
>>151
ガルちゃんの長いコメント最後まで読めたの初めてですw
ありがとう。参考にさせていただきます!+134
-0
-
172. 匿名 2020/10/06(火) 12:29:00
わかる。
なんというか全ての事に興味が無いというか、目先の楽しい事にしか興味がないというか…
何かに興味を示してくれれば、そこを伸ばそうと思えるんだけど何もなくて、そこに悩む。
+6
-0
-
173. 匿名 2020/10/06(火) 12:29:10
>>109
確かにそうかも
私も娘も 分からないことに取り組むの苦手で早々に頭が拒否してしまい 結果 授業を丸々 放棄してしまうことになる
最初のとっかかりが上手くいけば案外ちゃんと授業聞くかも+5
-0
-
174. 匿名 2020/10/06(火) 12:29:23
>>164
確かに疑問持ちはじめたら躓くかも…何も考えてないうちに解いておく。+2
-0
-
175. 匿名 2020/10/06(火) 12:29:47
>>49
うちは2年生と年長いますが、年長で譜読みしていますよ。練習しっかりさせないと、もったいないですよ+6
-26
-
176. 匿名 2020/10/06(火) 12:30:36
うちの子はみんなできたので、よくわからないな
小さい頃から絵本が好きだったのでよく読んであげたのと
レゴブロックは美術とか3D制作に役に立ったらしい
生まれながらの資質も大きいと思うのでその辺りをうまくすり合わせてあげたらいいと思う
全員、運動は全くダメだった+4
-14
-
177. 匿名 2020/10/06(火) 12:31:16
>>153
我が家は中受組です。
いわゆるボリュームゾーンで、中学受験でいうと偏差値53あたりです。
(高校入試に換算すると63~68相当)
平日は塾から帰宅するのが9時半とかでお風呂、その後勉強タイムです。
宿題は学校で済ませくるか、移動の車内で終わらせます。
なので、家では塾の事をやっています。夜の1時過ぎくらいには寝ています。
だから3時間ですね。
休みの日は10時間~15時間ほどやっています。
一部の天才を除き、みんなこんなもんですよ。うちは凡人なんです。+9
-19
-
178. 匿名 2020/10/06(火) 12:31:49
>>164
うちは数学嫌いが悪化しただけだった。
なので子供による。+6
-0
-
179. 匿名 2020/10/06(火) 12:32:00
>>143
一緒にやってもやりません。
って、どういうこと?逃げちゃうの?寝ちゃうの?+4
-0
-
180. 匿名 2020/10/06(火) 12:32:28
>>25
小2で勉強苦手って早くないですか?
何か発達に問題があるのでは?+11
-29
-
181. 匿名 2020/10/06(火) 12:34:19
>>90
チャレンジタッチとか、オンラインで勉強教えてくれるのとか、脳トレみたいなゲームとか?+8
-0
-
182. 匿名 2020/10/06(火) 12:34:29
>>143
低学年なんて、授業と宿題で100点あたりまえじゃない?ケアレスミスが多いのかな?
知的グレーかもね+7
-15
-
183. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:04
>>177
それだけ勉強させて偏差値53しかないの…?
超難関目指してる子の方がもっと効率よく勉強してそうだね。+23
-14
-
184. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:09
>>181
ゲームは集中力を高めてくれるので、お馬鹿な子にはいいですよ。+14
-0
-
185. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:31
>>1
うちの子供も同じような感じの子がいたよ。
漫画でもいいからじゃんじゃん読ませてあげて。
ドラえもんでも普通に漢字や常識の勉強になるよ。
まだ勉強が簡単だから、1日10分でいいからお母さんがそばについて算数も教えてあげたほうがいいよ。
あきらめるのは早すぎると思う。
うちの子供も徐々にそれで学力がマシになったのか、
1,2年生で普通に70、80点取ってくるような子だったけど、
高学年頃には90~100点取れる子になったよ。
ほっておかなくて良かったなと思っている。
+42
-1
-
186. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:36
>>28
公文の採点スタッフを数年間やってましたが
同じように言われていました
足し算ができなければ掛け算はできない
掛け算ができなければ割り算はできない
割り算ができなければ分数はわからない
分数ができなければ方程式は解けない
算数に関しては放置しないほうがいいと思います
+185
-1
-
187. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:46
>>151
うちの子中1なのですが、壊滅的に歴史と国語が出来ません。
漢字は出来ますが、教科に興味をもてないようです。
塾に入れても一緒にやっても、その場だけで。どうしたら良いのでしょう。+22
-0
-
188. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:54
マウントみたいなの増えてきたね。+25
-2
-
189. 匿名 2020/10/06(火) 12:35:58
塾に入れれば良いんじゃないでしょうか。
学校の先生はどうしても1から10の説明をしないといけないから、子供の頃の私にはそれを黙って聞く集中力がなくて成績が底辺這ってました。心配した親に塾に入れられたら、塾は先生が要点だけ説明してくれるし、勉強のコツを教えてくれるから楽しくて成績がグンと上がりました。
相変わらず学校の授業はつまらなかったけれど、塾でコツを教わったおかげで他の教科も勉強出来るようになりました。
今は色んな塾があるし、お子さんの性格にあった塾や先生と出会えるまで回ってみても良いかなと思います。+0
-2
-
190. 匿名 2020/10/06(火) 12:36:24
>>183
深夜1時までは普通じゃないよね。効率悪そう。+38
-2
-
191. 匿名 2020/10/06(火) 12:36:50
読書嫌いな子でも、お尻探偵でもかいけつゾロリでも何でも、本人が面白そうと思った本は読ませてあげてー。
活字に慣れることが、大事!+12
-2
-
192. 匿名 2020/10/06(火) 12:37:00
>>164
わかる!
学業が得意な子供には、何年先のレベルの問題でも退屈なんだと思う
勉強嫌いな子供が、根気や基礎固め反復習慣を身につけるための習い事だと思う
ウチは、幼稚園年中でADHD診断済み
医師に小学校に行くにあたり、実になる習い事は何かないかと相談したら薦められた
自分の机で自分のタスクをやり、離席して管理者に見せてまたやる、周囲も自分のことをやっていて、静まりかえってないし、気が散るほどうるさくもないって環境がウチの子供の集中力を高めるのには向いてそうとアドバイスされた
(習字なども同じようでいいとのこと)
知能検査は平凡中の平凡(ウィスクで90台後半から100後半)
公立中学で上位20パーセントぐらいです
進学校のはじっこぐらいには進めそうな成績です+4
-3
-
193. 匿名 2020/10/06(火) 12:37:09
学業優秀な子供ってごくごく稀な例外除いて親も勉強家
親が勉強してないorしてこなかったのに、そんな親から勉強しろって言われても説得力ないやろ
俺はそんな親になりたくなかったからぐっと耐えてめちゃくちゃ勉強したけど、ほんと人を動かすには説得力が大事+4
-6
-
194. 匿名 2020/10/06(火) 12:37:20
>>160
そうだね。結局、大学全入時代!とは言っていても、実際言っているのは半数もいない。
ほとんどが高卒なんだよ。
でもさ、せっかくまだ小学生なら、いつか大学行くことを目指した方がいいじゃない。+6
-0
-
195. 匿名 2020/10/06(火) 12:37:36
>>10
これしかない。
わたしもすごく不器用で馬鹿だったけどコツコツやってたのと、定期テストは勉強すればするほど点が取れるから頑張った。
人より倍以上やらなきゃいけなかったけど、それでも成績よかったよ。
諦めたら終わり。
ほんとやるしかない。出来るまで何回も。
+78
-0
-
196. 匿名 2020/10/06(火) 12:37:47
>>188
スルーしていきましょう+10
-0
-
197. 匿名 2020/10/06(火) 12:38:15
>>190
睡眠時間削ってまでダラダラ何時間も机に向かうより、短時間で集中してその日の課題パパっと終わらせるほうが賢いだろうね。+19
-1
-
198. 匿名 2020/10/06(火) 12:38:22
>>158
公文って自分からやれる子は伸びるよね。
でも自分からやれる子は少ないんだよ。+13
-0
-
199. 匿名 2020/10/06(火) 12:39:02
>>197
こどもが睡眠削るとやばいよね
本当かどうかわからんけど早く寝かせてあげてほしい+20
-2
-
200. 匿名 2020/10/06(火) 12:39:15
低学年の時に満点だった子が高学年で満点とは限らないですし低学年で適当だった子が高学年で伸びることもあるから親が諦めなければ大丈夫じゃないかな。でも、反抗期に入ったら勉強教えるの大変かも。+16
-0
-
201. 匿名 2020/10/06(火) 12:39:28
>>22
小学校1年生だし、まだ時間の経過がイメージできていないんだと思う。『とけいくん』ってゲーム感覚で時刻を学べる本もあるから、そういうのを使うのも良いかも。普段の生活でも「今12時30分だから、30分後の1時になったら◯◯しようね」とか時間を意識した声かけも良いと思う。+23
-1
-
202. 匿名 2020/10/06(火) 12:39:42
公文通ってて「あったまいいー!」って思った同級生いなかったなw
だいたいできる子は公文から塾に切り替えてた。+26
-1
-
203. 匿名 2020/10/06(火) 12:40:05
>>151
先生!ウチの子を是非見ていただきたい!!+68
-2
-
204. 匿名 2020/10/06(火) 12:40:53
>>183
6年生でSAPIXや関西の希、浜の偏差値だったら普通にありえる話だよ。
偏差値53といっても、普通の大卒の母親同じ試験を受けてもやすやすと合格できるような学校ではないよ。
ちなみに私は阪大理系卒ですが、大手中学受験塾偏差値53レベルの学校に現在対策なしでは合格できないなあと今小6の子供と過去問を見て唸っているところです。
+17
-12
-
205. 匿名 2020/10/06(火) 12:41:28
>>176
人には得手・不得手があるから。+6
-0
-
206. 匿名 2020/10/06(火) 12:41:35
>>188
トピタイトルの悩みに対して、うちは違うから分からないなーって自慢だけしに出てくる人何なの。
どんなトピにも出没するし。+39
-1
-
207. 匿名 2020/10/06(火) 12:42:07
>>202
IQ高い子は反復学習は難しいよね、頭の良くない子が公文はピッタリかと思う+7
-7
-
208. 匿名 2020/10/06(火) 12:43:40
>>183
中受の世界知らないとそう思うよね。
過去問見てみて欲しいよ。偏差40の学校のでいいから。
普通の大人じゃ絶対解けないよ。+37
-6
-
209. 匿名 2020/10/06(火) 12:43:42
>>202
学年よりもどんどん進んで解けるだろうけど同時に前のことを忘れるからね…+6
-0
-
210. 匿名 2020/10/06(火) 12:43:50
>>193
俺?+6
-0
-
211. 匿名 2020/10/06(火) 12:44:44
うちの子もそんな感じでしたけれど、いまは大学生です。男の子は気づくのが遅いと言うか。ちなみに、娘は低学年から100点でした。男女差もあると思うし、ここでマウントしてくる意見なんかに惑わされる必要ないです。知的に障害のある子は、はっきり言ってそんなもんじゃないです。+27
-0
-
212. 匿名 2020/10/06(火) 12:46:09
>>135
私は高校3年になってから自発的に読書が大好きになったよ。
それまで読書感想文とかも嫌だったし、親や教師がいくら勧めてくれても、読書は嫌いだった。
小さいころから本の読み聞かせしてうまくいく子もいるけど、たまたまだと思うよ。+24
-0
-
213. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:09
>>160
2019年の大学進学率、東京と京都は65%あるよ
全体で57%
まあそれでも、その程度しかいないのかとは思うけど+3
-0
-
214. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:22
>>204
出たよサピックスおばさんw
元コメはまだ6年生の子供に深夜一時まで勉強させるなんておかしくない?って意味では?+12
-7
-
215. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:44
>>11
うちの子は発達障害の診断(LDは無し)がでているので参考になるかわかりませんが、勉強に関しては国語と算数にしぼって、私が家庭学習の面倒をみています。
勉強する気がない子って、する気がないからできない→できなからさらにやる気がなくなる、というかんじで悪循環に陥るんですよね。
なのでうちは、本当に基本的なところだけを家で復習をするようにしています。
復習といっても、宿題を一緒にやるだけです。
量を増やさず、質をあげるというか、短い勉強時間できちんと教えるというのを繰り返しています。
塾にいれたり、勉強量を増やすのはこういうタイプの子には合わないと思います。
できる勉強が増えると、本人も「やってよかった」という気持ちになるみたいです。
学習の効果が出るのには時間がかかるので、根気よく続けなくてはならないので親はしんどいです。
でも、やるだけのことはあります。
うちはいま5年生ですが、だんだん、本人の意識も変わってきています。+62
-1
-
216. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:46
>>114
私も否定されたりダメだって強く思うと、記憶したり理解できなくなったよ。脳が働かなくなる感じがする。
でも自分で怒られて発奮するタイプだと言ってた人もいたから、人それぞれ合ったやり方があるんだと思った。+9
-0
-
217. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:50
小学2年の子持ちですが、1年の時から作文を書かせることの多い学校でした。
その作文がもう、酷いの何のって。
題、名前、書き初めはひとマス開ける、とかで精一杯で、いつ、どこで、誰と何をした。楽しかった。
で毎回終わってしまうし、一生懸命に完成させても途中の点や丸の付け位置が一つズレていて泣きながら消しゴムで紙がくちゃくちゃになるほど消してやり直し、の繰り返しです。
1年生、2年生から作文を書かせるって難しいし、ハードルが高すぎませんか?
自由に書ける絵日記を書くことで今は十分な気もしますが、今は違うのでしょうか?
トピずれでしたらすみません。+17
-0
-
218. 匿名 2020/10/06(火) 12:47:59
>>208
この前本屋で某低偏差値私立の過去問立ち読みしたけど楽勝だった+5
-14
-
219. 匿名 2020/10/06(火) 12:48:02
>>212
私は本が好きなので子供にはよく読み聞かせをしていたけど子供は自発的に本は読まないな+13
-0
-
220. 匿名 2020/10/06(火) 12:48:28
性格明るく友達多いなんて最高、いつかスイッチ入るよ、きっと+14
-0
-
221. 匿名 2020/10/06(火) 12:49:04
>>208
中学受験の塾に勤めてますが、たしかに今は問題難しくはなってますよね。
まず問われ方が違うから、慣れてないと問題の意味がわからず戸惑うかも?
ただ、中学と高校の偏差値比べるのは初めて聞きました。+23
-0
-
222. 匿名 2020/10/06(火) 12:49:05
>>212
横だけど、読み聞かせしたら本好きになるって本当かな〜と思ったりする。
うちは1人目に毎晩たくさん読み聞かせしたのに、本全く読まない子だったから2人目はもうほとんどやらなかったんだけど下の子は怒られるまで暇さえあれば本読んでるような子になってる。+32
-0
-
223. 匿名 2020/10/06(火) 12:49:15
>>182
グレーはないと思うけど、テスト100点は同意。+4
-5
-
224. 匿名 2020/10/06(火) 12:49:43
>>151
うちの子(今小5)は、小1の時に大好きなたこ焼きや唐揚げで数の勉強しました(笑)
好きな物で興味を引き出すのは良い方法ですよね。+45
-0
-
225. 匿名 2020/10/06(火) 12:49:45
>>179
ぐずぐずします。+7
-0
-
226. 匿名 2020/10/06(火) 12:50:14
>>22
小1なら、まだ時計はさんすうでやってないですよね(違うのかな)?
基本的に、学校で習っていないことについてはできなくても全く問題ないと思いますよ。
+13
-7
-
227. 匿名 2020/10/06(火) 12:51:15
>>208
大人なのに解けないのはマズイと思うけど…
解けない人が我が子には受験しろしろ言ってんの?+1
-13
-
228. 匿名 2020/10/06(火) 12:51:54
>>1
親がオリジナル問題集ノートを作る
○くんがトミカをいくつどーしましたみたいな
漢字でも計算でもハマる内容で
+11
-0
-
229. 匿名 2020/10/06(火) 12:52:05
>>226
時計は昔は2年生でやってたけど今は1年生でやるみたい+13
-1
-
230. 匿名 2020/10/06(火) 12:52:06
>>119
妹さん、今はどんな人生を送ってるのか、差し支えなかったら教えてください+9
-0
-
231. 匿名 2020/10/06(火) 12:53:14
>>211
男の子って気づくの遅いよね。テストで点取らなきゃとも思ってない感じ。+11
-1
-
232. 匿名 2020/10/06(火) 12:53:21
>>214
横です
子供関係の仕事していましたが、関東でも関西でもなく中受が盛んではないうちの地域のトップの中学(偏差値65〜70)受かって行った子達でも深夜1時くらいまで勉強していましたよ
数十年前の私たちの頃とは違うんだなぁ大変だなぁと思いますよ+8
-8
-
233. 匿名 2020/10/06(火) 12:53:36
>>162
比べるのはよくないですが、
低学年なら授業だけで100点取れると思うんですよね。
それに達してない。
(もちろん100点までは求めていません!)+2
-4
-
234. 匿名 2020/10/06(火) 12:53:36
>>39
私の主人、国立理系だけど全く本を読まない。
でも家電品の説明書なんかは読むの得意ですよ。
多分本を読まないのは、ストーリー性のある本に興味がないだけで文章を読むのは苦ではないのではないでしょうか。
子供向けの虫や魚について書かれている本を探してあげてはどうでしょうか?
後は、ファーブル昆虫記やシートン動物記とかもよいのでは?
うちの子はノンフィクションの盲導犬の話なんかも好きでした。+34
-0
-
235. 匿名 2020/10/06(火) 12:53:37
うちの子も似たような感じです。算数の計算問題等はできるのですが、文章を読むのと書くのがとにかく遅いし、意味がわからないといつも言ってます。
字が早く読めないので、本も面白くなくて読まず負のループです。マンガも読みません。公文に3年通って毎日短い文を読むこともしましたが、いっこうに上達しませんでした。
ディスレクシアとかなのかな?と思って一応検査してもらうつもりではあります。もしそうなら、普通を求めるのは酷だと思うので。
ただ、気になるのはそこだけで、性格は明るくて真面目なので何らかの職にはつけるだろうと楽観視してます。勉強できるかよりも社会性や適応力のほうが大人になってからは大事です。+16
-1
-
236. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:10
>>214
たしかにまだ小6で深夜1時までは遅いかも。
でも講習とかになると21時まで授業で、そのあと質問してたら22時くらいになることもあるからなぁ。
そこから帰ってその日のうちに復習してたらそうなるかもね。
開成や桜蔭目指してる中でも、本当に頭いい子はそこまでしなくて受かる子もいるけど、まぁ一握りだよね。+17
-1
-
237. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:10
>>229
計算までやらせてますか?+1
-1
-
238. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:16
>>1
私も主さんと同じ状況でした。
友人達は、小学1・2年ならテスト100点は普通だから!って感覚で、でも自分の子は読解力ないがゆえに文章問題も足し算引き算を間違えていたり100点なんて2~3回しか採れてなかったです。
うちの子の場合、勉強が苦手=勉強のやり方が分からないから身にならないという答えが出ました。
小学2年生、かけ算や割り算、図形に160個の新出漢字、一番大変ですよね。
毎日毎日、宿題をみながら一緒に学習して、音読も一緒にして半年続けたら学習の仕方、覚えるコツを掴めてきました。
小5の今は宿題の後も自分で自主学習に取り組んでいます。
一緒に付き合って学習すると子供の『勉強が苦手』な理由も分かるかも知れません。
+18
-0
-
239. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:21
頭の良くなるビタミンサプリ効くかな?+0
-0
-
240. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:30
>>179
それが分からない人の子は、「勉強しない子」じゃないと思う。+5
-0
-
241. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:36
>>232
学力と引き換えに健康面で大ダメージだねそれ+7
-3
-
242. 匿名 2020/10/06(火) 12:54:53
>>208
対策してないからでしょ?
やり方が特殊だからであって、ちょっと対策したらさすがに解けるよ。+7
-3
-
243. 匿名 2020/10/06(火) 12:55:13
中受組およびでないよ
1時まで勉強させりゃいいじゃん。+24
-1
-
244. 匿名 2020/10/06(火) 12:55:41
>>237
横ですが、何分後、何十分後ってのは2年生と3年生で多くやります。1年生でできなくても学力低いとは思いません。+10
-1
-
245. 匿名 2020/10/06(火) 12:55:57
>>231
男子でひとくくりにするのがどうかと…。
一年生からしっかりしてる子も大勢いるよ。+3
-4
-
246. 匿名 2020/10/06(火) 12:56:26
>>202
頭が良いと思ってるのは本人と親だけかも。+3
-3
-
247. 匿名 2020/10/06(火) 12:56:37
>>155
絵本はイラストも沢山ついてるからストーリー把握しやすくて良いよね。
字だけの本が難しいなら絵本読み聞かせはいいと思う。
絵本も文字数多いのがあるから、幼児・園児向けばかりじゃない。+26
-0
-
248. 匿名 2020/10/06(火) 12:57:09
深夜1時までやって入った中高だと、すごくいい教育受けられていい大学入れるんだろうね。その価値があるのでは+2
-5
-
249. 匿名 2020/10/06(火) 12:57:25
>>232
その1時まで勉強は、おいといて、
どうやってそんなに勉強する子になるんでしょう?
10分でも無理なのに…。+12
-1
-
250. 匿名 2020/10/06(火) 12:57:28
>>243
これだから中受組って嫌われるんだよね。
どこにでも出てきて「サピックスだとこうこうでぇ~」「うちの子は偏差値53(高校では60後半ドヤァ!)」ばっかりなんだもんw+37
-2
-
251. 匿名 2020/10/06(火) 12:57:33
>>237
2年前くらいまで学童で働いてたけど、確か時計が出てくるのが1年で、計算は2年だった気がする
でもうちの子達、ほぼ全員出来なかったよ
2年生で時計読めない子も多かった
毎日時間の話するのにそれでも難しいんだろうね+10
-1
-
252. 匿名 2020/10/06(火) 12:57:47
>>187
歴史マンガはどうですか?
教科書の活字は本当につまらないけど
マンガなら
血となり肉となり
スッと入って来るように思いますが+13
-2
-
253. 匿名 2020/10/06(火) 12:58:31
>>212
全てが読書好きになるとは言わないけれどすくなくとも読み聞かせしないよりした方が読書好きになると思うよ。
話の続きはどうなるんだろうってワクワク感を知るきっかけを与えるんだから。+8
-3
-
254. 匿名 2020/10/06(火) 12:59:28
>>211
男の子は、いつ、どういうタイミングで気づくのでしょう?
昔から、男の子は追い上げがすごいと言われていますが、今のこの状態からだと追い付けないと思います。+12
-0
-
255. 匿名 2020/10/06(火) 13:00:27
>>249
塾だと他の子もやってるってのが大きいと思う。
とくに6年の後半からのラストスパートは、それまであまり勉強しなかった子たちもお尻に火がつく。+7
-1
-
256. 匿名 2020/10/06(火) 13:00:55
>>212
読み聞かせをしても、分からないという。
学年に対しては簡単な絵本を選んでいるのに。+3
-0
-
257. 匿名 2020/10/06(火) 13:01:21
>>250
中受偏差値は低く出るんでしょ。優秀な子の中での偏差値だから。
さらに高校レベルだと偏差値〇〇っていうのも忘れない。中受興味ないのにこの手の書き込み何回見たかって感じ。+21
-0
-
258. 匿名 2020/10/06(火) 13:02:17
親が何かしら勉強みたいなことする姿をみせる
資格試験が大変なら、読書やせめてパズルとか+5
-0
-
259. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:01
>>1
まだ子供1才だけど凄い知りたい。
修学前に勉強はどのくらいしていましたか?
+2
-3
-
260. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:03
>>151
読んだ後に遊びの延長で簡単な質問をする
というのを実践しています。
全て「分からない」で返されます…。
本当に分からない場合が多いように感じます。
これ以上簡単な内容の絵本にすると、
いない、いない、ばぁ!(このパターンが連続する本)みたいな絵本になってしまいます。+12
-0
-
261. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:30
中学生くらいから本質が覚醒するのでは?
それまで勉強できてた子が中学生になってできなくなるパターンはよくあるし、逆も然り。
小2ならまだ様子見でよくない?
いまは人格形成の大切な時期だし、勉強よりも躾や感性を豊かにする教育に力を注いでみては?+10
-1
-
262. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:41
>>58
お子さんの苦手な部分を理解されてるので、例えば足し算や引き算の練習問題を毎日毎日やってみたらどうでしょう?つまずかないまでコツコツと同じものを。もしそれでも理解が出来ないようならLDの可能性があるのかなと。ワーキングメモリが低いのではないかと気になります。同じものを学習しても改善しないのなら専門家に相談されたらどうでしょう。+11
-0
-
263. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:49
>>28
いいお母さんだね!+55
-0
-
264. 匿名 2020/10/06(火) 13:03:57
>>11
3人の子育てがほぼ終了し、長年教育関係の仕事に就いているものです。
そういうお子さんはたくさんいるので、思い詰める必要はないかと思います。
趣味や好みは、思春期になると出てくる子も多いですよ。
一般的に、男の子は女の子より精神的な成長が遅いですし。
主さんのお子さんは協調性あるタイプのようですから、きっと何かに適性があると思われます。
無理やり大学まで進学することを目指すより、調理師、庭師、整体師など資格職や技術職を目指す方がよいお子さんもいます。
もし塾に通うなら、能力も技術もない講師が本当にたくさんいますし、お子さんの素養ややる気がないときまったく効果がないこともあるので、お子さんの能力、性質に合ったところを探す必要があります。(我が家は3人とも違う塾、予備校、参考書でした)
2年生は勉強において割と大切な年で、
九九につまづくと、3年生からの算数がまったくできないので、勉強に対して必要以上に苦手意識を持つことに繋がりかねないため、九九だけはお母さんも協力して確実に習得させてあげるとよいかと思います。
基礎体力、忍耐力、持久力をつけるため、もし嫌がらなければ何かのスポーツを継続して行うとよいかもしれませんね。
我が家は水泳を続けることで体力がついて運動能力全般も上がり、走るのも速くなりました。
子育て……本当に色々考え、悩んでしまいますよね。
良い親子関係を築きつつ、最良の結果となるよう影ながらお祈りしていますね。+114
-2
-
265. 匿名 2020/10/06(火) 13:04:13
>>183
あのフェリスですら偏差50未満だよ
言ってる事大丈夫か?+5
-7
-
266. 匿名 2020/10/06(火) 13:04:24
本当にイヤになります。
どうして授業だけで8割理解ができないのか?
授業中何をしているのか?
居眠りしないよう、睡眠時間には気を付けています。+7
-1
-
267. 匿名 2020/10/06(火) 13:04:36
>>212
小さい頃から図書館や書店に行って、たくさん読み聞かせしてきたけど、小学校5年生の今は殆ど本を読まないよ。本当に興味のある本だけ読んでるけど、それもたまに。+19
-0
-
268. 匿名 2020/10/06(火) 13:05:12
いい加減中受組は出てってくれないかな?+17
-0
-
269. 匿名 2020/10/06(火) 13:06:03
>>224
すごい!
それやってみる^ ^+4
-0
-
270. 匿名 2020/10/06(火) 13:06:16
>>249
232です
私は楽器講師なのですが、長く勉強して良い中学に入っていく子は、小さな頃から楽器の練習の際に親がみてあげて毎日練習する習慣がついていた子達でしたね
必然的に楽器も上手な子が多かったです
楽器は習いにくるだけでは演奏できるようにならないので…楽器でなくとも、何かわかりやすく努力の成果が見える経験をコツコツ積み重ねていく事が大事かなと思います+17
-2
-
271. 匿名 2020/10/06(火) 13:06:31
>>257
優秀な子は中受する子の上位1割しかいなくて、残り9割は学校でも真ん中レベルがほとんどだよ。+6
-6
-
272. 匿名 2020/10/06(火) 13:06:49
>>153
うちは四谷で68から74だけど学習時間は基本隣にいて読書したりパソコンで仕事してる。平日は2時間しか勉強集中できないし、いかに効率よく学習して休憩時間を増やすかを考えている。塾から出されるの量は多過ぎるから間引いたりしてる。まだ小学生だし運動会や文化祭で時間確保できず成績が落ちることもあるけど長期的にみて中学受験特有の学びを習得できればいいやと思ってる。。
+2
-19
-
273. 匿名 2020/10/06(火) 13:07:00
>>265
興味ないし知らねーよwww+8
-2
-
274. 匿名 2020/10/06(火) 13:07:16
>>252
読ませましたが、全く興味を示さなかったです。
かろうじて3巻まで手を伸ばしてくれただけでした。
頭の中には微塵も残っていません。+3
-0
-
275. 匿名 2020/10/06(火) 13:07:27
私は子供が興味持つ様にう○こ漢字ドリルみたいな事して漢字教えてたよ。
漢字を使った例文に「仮面ライダーが敵とダンス対決をした」とか、頭に残る様なシチュエーションを文にしたり。
算数なら「マイクラで15✕15マスの広さの家を作るには、木材ブロックが何個いる?」と言った風に。+12
-1
-
276. 匿名 2020/10/06(火) 13:07:29
>>268
ホントそれ。中学の偏差値とかどうでもいいから
+16
-2
-
277. 匿名 2020/10/06(火) 13:07:56
>>190
だから凡人なんですって事じゃないの?+8
-0
-
278. 匿名 2020/10/06(火) 13:08:01
>>273
あのフェリスよ!+3
-10
-
279. 匿名 2020/10/06(火) 13:08:22
>>125
返信ありがとうございます。
出口先生を存じ上げませんでしたが参考にしようと思います。私も勉強は得意ではないのでどこまで寄り添ってあげられるか分かりませんが、
お母さんと一緒に楽しく勉強できる雰囲気を大切にしていきたいです。
+17
-0
-
280. 匿名 2020/10/06(火) 13:08:42
自分の子に対して、これだけサポートされてて、この学力…と、絶望します。
私は吐息が白くなるボロ家で、プリントはどこにあるのか分からないゴミ屋敷、ネットもない、親も教えてくれない中でも、学力は上でした。
うちの子は、寒くも暑くもないきれいな家で、
私も夫も聞けば教えてくれて、教科書やプリントはきれいに整理されているので探す無駄な時間なども発生しません。
ネットで画像や発音も確認でき、調べものもできます。
イライラが表面に出ないように気を付けるのに必死です。+34
-2
-
281. 匿名 2020/10/06(火) 13:08:46
勉強できる人って大抵スポーツも美術もできるレベルだよね。うちの子は全てがだめだから、学校はじここうていかんを下げる場所にしかなっていない。
だから、長期休暇は精神的に安定するんだよね。
+15
-0
-
282. 匿名 2020/10/06(火) 13:09:12
>>177
1時に寝るなら早起きさせてやらせた方が成長ホルモンの恩恵受けられそう
成長ホルモンって、知能にも大切だよ+36
-0
-
283. 匿名 2020/10/06(火) 13:09:18
漢字もだんだん難しくなるよね。+9
-0
-
284. 匿名 2020/10/06(火) 13:09:47
中受の人たち、なんでこのトピに来てるの?
学校の勉強すらついていけない人たちへのマウント目的?素朴な疑問+31
-1
-
285. 匿名 2020/10/06(火) 13:09:56
5歳半の息子がadhd疑いで、知能がちょうど一歳遅れてる。
病院での診察は来週だけど、学校行き出してからが心配でたまらん。
息子も全く絵本の興味なく育ってきた。
絵描き、工作は苦手だけど、組み立てが好きだからそっちで伸びてほしいなぁ。
>>151
参考にさせてもらいます。
+21
-0
-
286. 匿名 2020/10/06(火) 13:11:23
>>214
でもまぁ塾が夜9時までだし
そうなるわな+5
-5
-
287. 匿名 2020/10/06(火) 13:12:05
>>125
横ですが、うちの夫が大学受験のとき出口先生の実況中継を読んで人生変わったと言ってた。
あ、回し者ではありませんよw
+17
-0
-
288. 匿名 2020/10/06(火) 13:12:41
>>281
分かる!
運動でも芸術でも何かに成功する人って根本的に頭がいい人ばかり。
多分、その人の興味が勉強に向いてたら難関大学にいけたんだろうなと思ってしまう。+4
-0
-
289. 匿名 2020/10/06(火) 13:12:48
>>218
それは多分、違う意味の私立ってやつだと思う。。。+5
-1
-
290. 匿名 2020/10/06(火) 13:12:55
>>284
子供の学力しか威張るところがない、典型的な能無しおばさんだからだよw+20
-0
-
291. 匿名 2020/10/06(火) 13:13:01
>>145
ひっかかったことがないのなら普通級で問題ないレベルなのかも。教育関係で仕事してたことあるけどやばかったら先生から言われるよ。+23
-0
-
292. 匿名 2020/10/06(火) 13:13:38
ゲームのことしか考えていない。
1時間ルールにしたら、毎日1時間きっちりやろうとする。
普通は、ゲームをやらない日もありますよね?+4
-0
-
293. 匿名 2020/10/06(火) 13:14:41
>>274
横ですが
ユーチューブでやってる様なボカロ(?)のアップテンポの曲にのせて覚える動画とか面白いかも+6
-0
-
294. 匿名 2020/10/06(火) 13:15:00
>>234
返信ありがとうございます。
ストーリー性のある本に興味がないだけで文章を読むのは苦ではないのではないか
↑
読ませていただいてハッとしました。
息子は本を好まないので文章を読むのが苦手なんだと勝手に思い込んでいました。
図鑑を見ている時は集中しているので絶対に声はかけない、が私のルールですw
ありがとうございます。参考にさせていただきます。+27
-0
-
295. 匿名 2020/10/06(火) 13:15:15
>>284
子供が複数いると、中学受験を考えれそうな頭のいい子とそうでない子どっちもいたりするのよ。
うちの子も片方が1年生の時から小学校のテストが100点なんて夢のまた夢って感じの子で大変だった。
もう一人の子はすんなりと勉強できてたのだけどね・・・。+6
-5
-
296. 匿名 2020/10/06(火) 13:15:46
>>225
グズグズするって、
体をぐにゃぐにゃしたり、消しゴムで遊んでみたり、つまりなかなか始めないって事ですか?
さ!やるよ!!2かける3は~…ホラいくつかな?って声かけもダメ?+1
-7
-
297. 匿名 2020/10/06(火) 13:16:10
>>250
主は中学受験に興味や関心があるなんて一言も言ってないのにね
「ウチの子供は勉強が好きで得意です 住んでる地域は◯◯です どんな進路がいいですか?」
みたいなトピで思う存分語ればいいのに+17
-1
-
298. 匿名 2020/10/06(火) 13:16:14
>>21
これ大事!
母親ができることは美味しいご飯を作って、笑顔で送り出すだけ!+37
-5
-
299. 匿名 2020/10/06(火) 13:16:42
現実、勉強が苦手で、得意なこともなかった男性って、どんな仕事について、どんな生活をしているのでしょう…?
本当に申し訳ありませんが、周りに、勉強ができなかったか、できない&何も得意なことがなかった男性がいなくて、分かりません…。+2
-6
-
300. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:02
>>289
え?歴史長いのに偏差値は低いミッション系ってそういう私立なん?+1
-0
-
301. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:04
>>284
中学受験トピ行くと底辺でマウント取れないからか、トピたいが理解できないぐらい親が理解力ないかかな+21
-0
-
302. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:09
サピックスの偏差値は他の大手偏差値マイナス10と言われているから、53でもいい方だよ。
でもサピオバさん、ここは中受スレではないから。
今子供の偏差値が伸び悩んでいる鬱憤を、学校の勉強もわからなくて困っている人達で晴らすのはやめてね。
受験まであと3ヶ月、頑張ってください。+5
-6
-
303. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:18
>>296
身体をグニャグニャさせるのは体幹がないからです。
発達障害の息子がそうです+5
-8
-
304. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:44
>>135
私は、読み聞かせの効用は、本好きになるかどうかだけではないと考えています。
見ていると、「てにをは」もまともに使えない子が多いのですが、直そうとしても「この文は文法的に成り立っているかどうか」がまず判断できないのですよね。
本好きで自らたくさん読む子や、適性が高く、授業で教科書を読むだけでその感覚を習得できる子は良いのですが、そうではない子は、たくさんまともな日本語に触れることが必要です。
口語はどのような人も不完全な文章で話していることが多く、テレビもバラエティ番組しか見ない、などということになると、正しい文章に対する感覚が養われないまま大人になってしまいます。
小さい頃から繰り返し文語文、正しい文章を耳からでも聞いていると、文章に対する感覚は養われると私は考えています。+23
-1
-
305. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:49
>>291
低学年は一緒に学んでいたのに小三か小四ぐらいから特別支援教室に変わる子もいる。担任に促されるのだと思う。結構ストレートに言われるだろうし何も言われないうちは変に心配しなくて大丈夫かと…。+12
-1
-
306. 匿名 2020/10/06(火) 13:17:49
>>21
結果、どうなりましたか?
21さん以外の先輩ママにも教えてもらいたいです。
将来が分からないから不安になるし、イライラもする。+36
-0
-
307. 匿名 2020/10/06(火) 13:18:26
>>58
うちの子も2年の時計で70点とかとってきた。
1年のあゆみはまぁ普通だったんだけど、2年のあゆみは厳しい先生だったのもあって散々。3分の1は「がんばろう」だった。
そこから塾行って、あゆみは「がんばろう」が1つも無い時もあれば6個ある時も。
その後塾とか家庭学習で全国実力テスト真ん中くらいには安定したけど、中学行って教科担任制になって少しずつ、中2夏以降に確実に落ちた。中学は科目によって宿題の出し方、提出の方法や締切りが違う、小学校みたいにまとめて宿題を記入することもない自己管理の世界。しかもテスト勉強のコツコツさと要領の良さが求められる。
何が言いたいかと言うと、小学校までは親や学校や塾などの手助けで大丈夫だろうと言われて何とか踏ん張ってた子でも、中学生になると発達の特性が目に見えてくるってこと。
小学校のテストで1回だけとかじゃなく大体いつも60点70点とかというのは、やはり何かしらの特性があるのかもしれない。(のび太やかつおのイメージで70点もアリなんじゃ?と思いがちだけど、小学校のカラーテストは100点前提、うっかりミス含めても90点台で普通レベル)
うちも小2で勉強につまずいたのはやはり何かあったのかもと最近思うよ。近々発達外来に行こうと思ってる。
もし勉強以外にも困りごと(お風呂になかなか入らないなど次への行動が遅い、片付けが苦手、穏やかでお友達も多いけどよく見ると1人の世界で遊んでいる感じ、ボーッとして見えるなど)があるなら一度しっかり発達テストとかうけてみたほうがいいかも。うちも勉強が苦手なだけだしと思い込まずに小さいうちに療育とか行っておいたら違ってたのかもしれない。+15
-10
-
308. 匿名 2020/10/06(火) 13:18:35
時計が読めないと生活出来ないよね?
もしかしてデジタル時計で生活してるの?+1
-4
-
309. 匿名 2020/10/06(火) 13:18:53
>>292
うちの子もそうよ。
でも、勉強できない=ゲーム好きではないよ。
勉強できる子でもゲーム大好き、1日数時間必ずやるって子ももちろんいるよ。
ゲームの攻略本を買って読みこまさせたり(結構、難しい語彙や漢字を使って解説してあるから勉強になる)、桃鉄で地理に詳しくさせたり、
予定通り勉強をこなせたらゲーム時間を延長することができるというルールを作ったりすれば、
子のゲームに対する愛を学力に変えることができるよ。
+13
-0
-
310. 匿名 2020/10/06(火) 13:18:53
>>239
ビタミンはどうかね?
リパミンとかのほうがいいんじゃない?+0
-0
-
311. 匿名 2020/10/06(火) 13:19:11
>>301
なるほど!納得。+3
-0
-
312. 匿名 2020/10/06(火) 13:19:52
>>308
小2で学力イマイチって子は時間なんて全然意識してないよ。
親に言われてしぶしぶ時間を守る感じ。
+3
-1
-
313. 匿名 2020/10/06(火) 13:20:09
>>217
作文を宿題にするのなら、しっかり指導して欲しいよね
客観的に見れば、作文書くことはすごくいいことだと思うけど、親からしたら苦痛
娘は作文の書き出しがいつも「わたしは〜」だった
文脈とか関係なし 笑+20
-0
-
314. 匿名 2020/10/06(火) 13:21:21
ゲームって結構頭を使いますよね。
うちはゲームに興味を持っても先に進めなくてすぐやめるわ。+4
-0
-
315. 匿名 2020/10/06(火) 13:21:23
>>278
横だけどしつこくて笑ったw+7
-0
-
316. 匿名 2020/10/06(火) 13:22:35
>>249
結局ふり出しに戻るけど、親がどれだけ見てやれるかだよ
素質の違いや、どうしたって乗り越えられないものがあっても
つきっきりで見てる家庭と、見てない家庭では
全く同じ子でも、やっぱり結果は大きく違うものだから
もって生まれた素質を精一杯の伸ばせる状態に持っていけるのは
親だけじゃん
+25
-1
-
317. 匿名 2020/10/06(火) 13:22:40
>>309
うちの子は、スイッチの設定を英語にしたよ。まだ全然難しいみたいだけど。+1
-1
-
318. 匿名 2020/10/06(火) 13:22:52
時計の針を数えて指ぐるぐるしてませんか?1日を24時間として午後1時は13時など理解させると時計の計算は速くなる。こんなの当たり前体操か…。+4
-1
-
319. 匿名 2020/10/06(火) 13:23:23
>>317
え、何才?突然?嫌がらない?+2
-1
-
320. 匿名 2020/10/06(火) 13:24:03
>>253
でもそれ最近気づいたんだけど、物語文だけなんだよね。
その先どうなっちゃうんだろう?ってワクワクはマンガによく似ている。
でも論説とか出てきた途端に詰む+0
-1
-
321. 匿名 2020/10/06(火) 13:24:54
>>1
出来ない事じゃなく出来る事にもっと目を向けてあげて欲しい。(既にそんなことはしていると思うけど)
お母さんが出来ない出来ないって思ってると、子供に伝わっちゃう。
他の子と比べてとか年齢の基準でばかり計らないで、その子だけを観て特性を汲んで欲しい。+4
-0
-
322. 匿名 2020/10/06(火) 13:25:03
>>145
心配なら早めに担任の先生に相談して、知能検査受けさせてもらったほうがいい。本当に頑張って頑張ってやっているのに落ちこぼれてしまう。そして先生や親に叱られたり、友達に馬鹿にされる。頑張りや努力、親の接し方、周りの環境で説明できない障害がある場合もあるよ。+23
-1
-
323. 匿名 2020/10/06(火) 13:25:23
>>254
それも本人が気づくか・気づかないか。
本人だけにそれを賭けるのは危ないことだよね。
そのスイッチない子も多いわけで。+7
-0
-
324. 匿名 2020/10/06(火) 13:26:39
主さんのところは性格が良くてお友達が多いなら、いいじゃないのと思う底辺です+19
-0
-
325. 匿名 2020/10/06(火) 13:27:12
>>319
さすがに中学生だよ。
小学生なら嫌がっただろうね。
でも子供の友達のゲーマーは外国人とチャットしてゲームしてるみたいだし、今の子すごいよね。+4
-0
-
326. 匿名 2020/10/06(火) 13:27:20
頭が使える子は何をするでも頭を使ってやるよね。親が教えてるうちに親の理解を越える感じで…だから親が教え過ぎてもダメだと思う。少し待つぐらいじゃないと。+13
-0
-
327. 匿名 2020/10/06(火) 13:29:45
>>266
私に言われてるみたい。居眠りしないようにってwしないよ。
分からなかった原因はね、授業がつまんないから。
耳のシャッターが閉まる感じ。
前向いて、聞いてる風。
頭の中じゃ、早く終わらないかな~とか、なんかもうフリーダムな想像してた。
ザビエルに落書きとか。+12
-0
-
328. 匿名 2020/10/06(火) 13:29:57
>>145
保健師の個性ですからはあまり信用しない方がいい
+15
-0
-
329. 匿名 2020/10/06(火) 13:30:43
>>273
でしょうね…+4
-5
-
330. 匿名 2020/10/06(火) 13:31:10
>>308
極論、アナログ時計なんか読めなくても大人になれるよ
要は、子供の頭脳キャパが決まってるなら何を詰め込んで何を捨てるかが重要+5
-1
-
331. 匿名 2020/10/06(火) 13:31:54
>>293
それも買いました。車内、室内問わずかけていますが
右から左です。(私もなんですけどw)+4
-0
-
332. 匿名 2020/10/06(火) 13:32:10
>>171
…何しにガルに来てるの?+0
-6
-
333. 匿名 2020/10/06(火) 13:33:03
主ですが、たくさんのアドバイス感謝です。
全然気が付かなかったことや、すぐに取り入れられそうなこともたくさんありました。できないことへの接し方は親として気をつけていきたいです。
あまり返信できませんが、また読ませてもらいます。お悩みある方、素晴らしいアドバイスをして下さる方いらっしゃるのでどんどん相談して下さい。(勝手に仕切ってごめんなさい)+29
-0
-
334. 匿名 2020/10/06(火) 13:33:11
>>280
私はあなたをギューってしてあげたいわ+19
-0
-
335. 匿名 2020/10/06(火) 13:33:40
>>305
昔はそうだけど、今もハッキリ言ってくれるのかな?
今はとにかくご家庭の希望優先って感じだし、通知表も良いことしか書いてくれない。+4
-0
-
336. 匿名 2020/10/06(火) 13:34:37
>>177
自分が中受した時よりもハード
お子さんの健康面ケアしてあげて下さいね+10
-0
-
337. 匿名 2020/10/06(火) 13:35:08
>>292
ゲームって脳内の興奮物質が出るんだよね
パチンコと同じ原理+4
-0
-
338. 匿名 2020/10/06(火) 13:35:39
>>335
担任によるかもしれないですね。+2
-0
-
339. 匿名 2020/10/06(火) 13:36:25
>>198
自分は算数は駄目だった
英語だとなぜか続いて中1でO教材まで行った
教科にもよるのかな+4
-0
-
340. 匿名 2020/10/06(火) 13:36:35
>>186
多分私が引っかかったのは分数だな。でもその段階では気付かない。気づいた時には数学が苦手になってた。+46
-0
-
341. 匿名 2020/10/06(火) 13:36:39
私は小5の頃まで全く勉強が出来ませんでした。
小2のときは九九をクラスで唯一覚えられずに進級しましたし、右と左をちゃんと覚えたのは小5になってからです。通知表も散々でした。
家族にも「馬鹿だ馬鹿だ」と言われ、ずっと自分は頭が悪いと思ってました。
でも小5の時の担任の先生が、少しでも出来ると大袈裟にほめてくれて、褒められるうちに「もしかしたら私は馬鹿じゃないかも。」と思うようになり、自分でも勉強するようになりました。
すると成績もどんどんあがり、高校は地域で1番の所へ行きました。
あの時先生がほめてくれなかったら今も自分のことを頭悪いと思ってたと思います。月並みかも知れませんが、出来たことをうんとほめて、自信をつけてあげることが大事だと思います。
+47
-0
-
342. 匿名 2020/10/06(火) 13:37:21
>>121
わかる。アラフォーの私でさえYouTubeから色々学んでる。
家族皆YouTubeのお世話になってます。+10
-0
-
343. 匿名 2020/10/06(火) 13:37:34
>>335
横だけど、うちの小5息子の同級生も小3から特別支援学級になったよ。+5
-0
-
344. 匿名 2020/10/06(火) 13:38:34
>>145
他害があると目立つけど、受動型は目立たないよね。
逆に手のかからないラクな子って扱いであまり目にかけてもらえない。
親が違和感あるなら一度外部に相談したほうがいいよ。そこで何もないとハッキリしたらそれはそれで良いのだし。+21
-0
-
345. 匿名 2020/10/06(火) 13:38:39
>>318
この、親にとっての「当たり前」が子供に通用するかしないかなんじゃない?このトピの子たちには通用しないんだよ。だから親はどう指導すべきか悩んでる。
1日は24時間だから、午後1時は13時だよ と言って、そっかあ!と理解する子は学校のテストで70点なんて取らないでしょ+13
-0
-
346. 匿名 2020/10/06(火) 13:38:43
>>187
私の友人にもそういうタイプは何人かいましたが、高校から難関だけれども理系ができれば入れる国立高校や、高専などに進学しました。
地方でも工業系の高専などありますよね。
得意なこと好きなことを生かして将来の進路を考えるきっかけにもなるし、理系の能力が高いなら、お薦めしますよ。+4
-0
-
347. 匿名 2020/10/06(火) 13:39:02
>>41
譜読みだけでは判断出来ないよ。
うちの娘の同級生でダントツにピアノ上手な子は、何年たっても譜読みが出来なかった。
耳で覚えるタイプもいるからね。+56
-3
-
348. 匿名 2020/10/06(火) 13:39:04
>>308
なんでそうなるんだ?+2
-0
-
349. 匿名 2020/10/06(火) 13:39:15
>>136
心に刻みます⋯⋯+7
-1
-
350. 匿名 2020/10/06(火) 13:39:54
>>191
読書ってそんなに大事かな?
うちの中学生の息子は本という本はまっっったく読まないけど国語の成績はトップクラス
文章書くのもとても得意だよ
本を読まないせいか、文章が独特で先生からもすごく評判が良い
もう本を読ませるのは諦めた+6
-1
-
351. 匿名 2020/10/06(火) 13:41:01
>>266
授業のスタイルとその子に適した学習スタイルが合わないと授業内容が頭に入らないよ+0
-0
-
352. 匿名 2020/10/06(火) 13:41:28
>>58
少しずつでも何回も反復させてあげてください。
中学生相手に講師してましたが、明らかに処理能力が低い子でも小学校の内容がある程度定着していて学習習慣があったので中学のテストでも平均点は取れていました。
一方、飲み込みは早いが、反復せず(宿題せず)定着していなかった子はどんどん平均点以下になっていました。+22
-0
-
353. 匿名 2020/10/06(火) 13:43:33
>>352
やっぱりコツコツ基礎学力をつけるのが一番の近道だね+16
-0
-
354. 匿名 2020/10/06(火) 13:44:26
>>254
うちは、中学でテストするようになって、恥ずかしい点数は取りたくないってなってスイッチ入ったけど。
勉強苦手でも、朝5分だけ一緒に勉強して、勉強習慣だけつけておいたのでなんとか間に合ったのだと思ってます。+8
-1
-
355. 匿名 2020/10/06(火) 13:44:28
>>177
えええ、小学生でこの生活?
9時まで塾で帰宅後も寝るまで3時間ずっと勉強ってことだよね。。受験しない組だから知らなかったけど想像以上にハードで驚いた 中学生以降はどんな生活になるんだろう 学習時間が日常の中心だから、急に生活変えるってのもまた適応が大変そうだね+25
-1
-
356. 匿名 2020/10/06(火) 13:44:54
>>341
それは、あなたに「すなお」って言う才能があるからです。
普通、5年にもなって褒められたところでちょっとナナメになって照れる程度ですよ
良いですよね素直な子
素直じゃないと何事も伸びないから+18
-2
-
357. 匿名 2020/10/06(火) 13:45:19
>>211
発達障害児の母です、少しでも違和感を感じたら専門家に相談すべきですよ。知的グレーの子はグレーだからこそ辛い、どんなに努力しても努力不足だと言われてしまう。苦しむのは子供です+10
-1
-
358. 匿名 2020/10/06(火) 13:45:38
>>1
担任の先生はお子さんを普段見てくださっているので、聞いてみては。
二年生だと家庭学習時間はおよそ20分です。
これは宿題以外の時間です。
恐らく宿題は、音読や九九や書取りや計算が主だと思います。
九九はトイレに貼ったり。覚えられたらクイズ形式にしたり。
音読は学年が上がって慣れてくると、なおざりにされがちですが、とても大事だと思います。
+2
-0
-
359. 匿名 2020/10/06(火) 13:45:48
うちの子は「聞いて!聞いて!」タイプなので
「今日学んだことをお母さんに教えて」という風に言ったら知識を吸収し始めた
教えることが好きな子には勧めたい
ちなみに教育本に書いてたこと+14
-0
-
360. 匿名 2020/10/06(火) 13:46:27
>>151
あなたのいる塾に通わせたい・・・
勉強が苦手な息子に、少しでも達成感を味わわせてあげたい泣
勉強時間を増やしてもテストの点数が上がらなくて
やる気を失っています+57
-0
-
361. 匿名 2020/10/06(火) 13:46:46
>>1
身の回りのこともできて、友達も多いなんて、素敵なお子さんですね!
友達とどんな遊びをしているのか、どんな話をしているかで、興味のある分野を探り出し、伸ばしてあげられるといいですね
うちの子はチャレンジをやらせていますが、学力アップのためではなく、学習習慣をつけてほしいからです
チャレンジじゃなくても、毎日少しずつ、楽しくやれることがあるといいですよね
3年生になり、1、2年のときよりも自ら宿題やるようになりました
テストの点も以前よりは上がってきました
九九は覚えられるようがんばったほうがいいと思います
お子さんが嫌がらない程度にのんびりでもいいので+8
-0
-
362. 匿名 2020/10/06(火) 13:47:55
九九は歌で覚えるのが早いよ
youtubeで好きなの探してみて+5
-0
-
363. 匿名 2020/10/06(火) 13:48:33
>>350
読書って前頭葉を成長させる
大人でも言いたいことがあっても語彙と結びつかず表現できない場合があるとは思うけど
そういう場合は音読させると良い
+6
-1
-
364. 匿名 2020/10/06(火) 13:48:52
>>333
主さん、うちの子も百点は
滅多に取れないけど
私は勉強得意だったから
「何で?」と悩んでたんだけど
僕らは奇跡でできている
ってドラマ観てみて下さい
+4
-1
-
365. 匿名 2020/10/06(火) 13:51:00
>>1
全く同じと思う子を育てて今中3の受験生です。
発達の検査は、小学生中学年の時にIQ90、発達障害はナシ(凸凹なく全体的に90前後)。ある意味納得の結果でした。
今、どうなったかというと、普段の生活は問題なし、気の強い子のグループで、ずっと友達も多く、班長とか副委員長やることも。いい長かどうかは別として。
ただ、勉強は30~70点くらい(山が当たれば高い)で、順位は半分より下、小2から塾とママ塾で手とお金ずっとかけてきてこれか…の結果です。
友達にも、塾ずっと行ってるのにその点数?とか委員長やってるのに30点代とってるようなバカだと知られるとめっちゃ驚かれるか引かれるから、自分から私バカだからさーと定期的に言ってるらしい。
勉強の時間的にはかなりかけてますが、網で砂をすくうように、覚えられない、覚えても数ヶ月するとさっぱりと忘れてしまう、中3になると、問題が何言ってるかわからない、も出てきて、もうこれが限界なのかなという感じが。本人も勉強大嫌いと言ってるし、大学進学は費用対効果をみて諦めました。
本はマンガすらずっと読まず、やはり語彙力と理解力が低いです。映画の伏線も理解できてない、人物の感情の裏の裏も、(本当は好きだけどいろいろあって大嫌い!と言う)のも意味分かってない様子。
IQ的にも一般人の下限くらいなのかなーという気がします。でも世の中にこういう人はいっぱいいると思う、コミュ力はあるようなので自分でなんとか食べていけるようになってくれれば、という感じです。
あ、あと一つ、勉強以外だと部活で作戦とルールがなかなか覚えられず真面目にやってよ、こんなのすぐ覚えられるでしょ派の部員と一時期険悪になってました。+37
-0
-
366. 匿名 2020/10/06(火) 13:51:56
>>166
私もそう思う 暗記もそう、計算問題も
子供が「ヘイシリ!157引く19は?」とか言ってて、最初は「はぁ!?」と思ったけど、
これからの世の中はもうそれで良いんじゃないか?むしろ必要な情報をいかに早く
ネットから探せるか なんじゃないか?と思ったり・・・+8
-3
-
367. 匿名 2020/10/06(火) 13:52:41
>>306
21さんじゃないけど、うちの親も子供3人共頭悪いけど何も言わなかった。でも今みんな30歳超えたけど、3人共結婚してみんな家も買い、家族、親戚の仲が良いから楽しく幸せにやっていると思う。
勉強は出来なくても、仕事しないで引きこもるタイプとかではないし、しっかり働き自分達で家族を守っていけているからそれで十分だと思う。+49
-1
-
368. 匿名 2020/10/06(火) 13:54:27
>>177
大変な世界だね。。。
家で勉強してるときは、横でついててあげるってこと?
子も親も大変だ。
批判とかじゃなくて純粋な質問だけど、そこまでして中受させる理由って何?
やっぱり将来の夢とかがあるのかな。+21
-1
-
369. 匿名 2020/10/06(火) 13:55:46
娘も小2です。
勉強に対して苦手意識はないようですが、たまに算数で80点とか取ってきます。
とあるトピで「低学年なら100点が当たり前」「うちの子は90点以下なんて取った事ない!」と言われました。
そのミスも、理解していない事によるミスではなく問題をよく読まなかった事が原因。見直せば気付くようなものばかり。
ちなみに国語はわりと出来ているので読み取る力がないわけではないと思います。
本当にいつも惜しい...
+4
-4
-
370. 匿名 2020/10/06(火) 13:56:22
>>4
何かひとつ自信つけさせてあげたらいいかもね。習い事でも縄跳びとか将棋とかでも。自信のある子は他も伸びる。+15
-0
-
371. 匿名 2020/10/06(火) 13:56:49
>>8
可愛いw+66
-0
-
372. 匿名 2020/10/06(火) 13:59:36
>>7
本に興味を持ってもらうにはまず読み聞かせがいいよ。寝る前とか。とりあえず短くて面白い本はないかな。
昔話とか?+24
-0
-
373. 匿名 2020/10/06(火) 13:59:40
>>345
13以上なら12を引くってのを
何回教えても覚えられない
とかね+2
-0
-
374. 匿名 2020/10/06(火) 14:01:40
>>10
そうだね。習慣があるといつのまにか集中してできるようになったりする。馬鹿なら馬鹿なりに人一倍努力して繰り返しすることを教えたらいいよ。+27
-0
-
375. 匿名 2020/10/06(火) 14:03:27
>>23
いわゆる9歳の壁というのか、小3~小4くらいが境目で、その時期に覚醒する子はいるよね。
もちろんそのまま目覚めない子も、、、+48
-0
-
376. 匿名 2020/10/06(火) 14:04:20
>>120
ママさん受けが良い子は先生からも好かれる事が多い
近所におっとりほんわかな優しい性格の男児がいるけど、周りの保護者、先生、女児からの評判が本当に良い
小学校でもきっと上手くやっていけるよ
やんちゃな男児と外でわんぱくに遊ぶ様子は無いけど、全員が全員やんちゃだったり見下す系な訳じゃないから気の合うお友達も見つかるよ+63
-0
-
377. 匿名 2020/10/06(火) 14:05:50
>>368
それぞれなんじゃないかな?
最高学府を目指してる子もいれば、環境を買うための子もいるし、夢の為もあれば、人脈のためって家庭も
お金さえあるなら私は環境を買いたいな
地元でDQNに揉まれるのは、小学校だけで良い
頭いい子たちの中で、頭良い会話しながら高め合ってほしい
妄想だけど+28
-1
-
378. 匿名 2020/10/06(火) 14:06:00
>>368
国公立の医学部目指してるなら中受しないと厳しいなあと思う。
あと、なんとなく周りに流されて塾に入ったら引くに引けない状態になるという可能性があるね。
なんか中学受験って親が不思議と熱くなっちゃうわ。+24
-0
-
379. 匿名 2020/10/06(火) 14:06:51
>>369
低学年は1個の問題の配点が大きいから80とかになるときある+9
-0
-
380. 匿名 2020/10/06(火) 14:07:13
>>186
小4でつまづき始めたような気がしたので、子供を公文に入れて復習させました
10ヶ月通って辞めて今は塾に通っていますが、公文へ行かせて良かったです!
反復学習をせざるおえないので、計算が早くなったし自信が付きましたよ!
+39
-3
-
381. 匿名 2020/10/06(火) 14:07:34
>>208
昔、電車の広告であった!
中学受験の問題。
全然解けなかったしわからなかった笑
これを小6が解くのかーと驚いた。
わたしが算数苦手なのもあるけど。
なんか頭捻らないとわからない問題だよね。+18
-0
-
382. 匿名 2020/10/06(火) 14:08:38
私、昔から受験や勉強得意な人がより伸ばすような塾ではなく、勉強が嫌いな子、苦手な子が通えるような塾があればいいのになーと思う。
勉強を楽しく教えてくれたり、違う視点で勉強させてくれるような…
勉強嫌いな子って親が教えようとしても無理じゃないですか??+15
-1
-
383. 匿名 2020/10/06(火) 14:08:43
>>380
自己レス
せざるをえない、でした+5
-0
-
384. 匿名 2020/10/06(火) 14:10:01
>>28
算数〜数学は連続ドラマと同じだって聞いたことあるよ。
一話でも見忘れちゃうと登場人物やシチュエーションの変化でストーリーの理解ができなくなる。
面倒でも見落とした話まで戻って見直すと、その後のストーリーが理解しやすて面白さも増す、って。+78
-1
-
385. 匿名 2020/10/06(火) 14:10:36
>>381
あー!あったあった
四角い頭が丸くなるだっけ?+7
-0
-
386. 匿名 2020/10/06(火) 14:10:44
>>306
うちの夫は勉強頑張ってきたとは言えないけど、大企業に勤めてて、休日は多いし残業もないけど、家に帰ると勉強や仕事の続きをしていて(残業になっちゃってるか)、大変そう。
休日は疲れてる。
周りのお父さんも、家で仕事してるとか疲れてるって言ってる。
でも、SNSとかで見る知り合いの男性達は、毎週子供と遊びに行ったり、趣味を思いっきり楽しんでいるように見える。
そう見えるだけかもしれないけど…。
サンプル数が少ないけど、うちの子供と勉強と、どう向き合っていけばいいのか分からなくなる。+5
-0
-
387. 匿名 2020/10/06(火) 14:11:14
娘がかさの単位を習ってきて、デシリットルとか久しぶりに聞いた。
+8
-0
-
388. 匿名 2020/10/06(火) 14:11:20
>>382
個別ってどうなんだろう?+1
-0
-
389. 匿名 2020/10/06(火) 14:13:07
>>343
担任から促されたのですか?低学年のうちは何かお気づきでしたか?+1
-0
-
390. 匿名 2020/10/06(火) 14:14:49
こんな事ネット以外では言えませんが…私が恥ずかしながら、馬鹿です。
覚えても忘れてしまいます。
でも、漢字は繰り返しして、そろばんをしていたので、算数、数学には強くなりました。本も読み聞かせをしてもらって自分で読むようになりました。
大雑把ですが、自分で色々気をつけるようになって少しマシになりました。
本人が気づいていない所に目を向けるようにしてみたらどうでしょうか。記憶系は繰り返しすること、忘れそうなことはメモをすること、など。
あとは習慣だと思います。1日のうち、数十分でも勉強に取り組む時間を作って、漢字などはお母さんがついてしっかりさせてあげて下さい。
+10
-0
-
391. 匿名 2020/10/06(火) 14:15:12
>>382
そう言う塾あったよ。
近所の個人塾みたいなの。
わたし中学の時行ってて、大学の時バイトで教えてた。
学校の勉強に特化してる感じ。
教科書基準で、何回も間違えたところをさせて、間違えないようにする。
最初に入塾テストがあって、それでレベル測ってた。
わからないところの基礎からさせる。
けど、そういう塾でもやる気ない子は全く伸びなかった。居残りさせても勉強させても、塾では解けるのに、テストだと間違えてる。
他の人が書いてるけど、小学校低学年から親が横について市販の問題集とか通信教育でコツコツさせるのがいいとおもう。
中学生だとほんとに手遅れになるなと思った。
+9
-0
-
392. 匿名 2020/10/06(火) 14:15:17
勉強も運動も苦手な子、ゲームやYouTubeやアニメにどんどんハマって行く。将来どうなるの?
賢い子ならそこからでもゲーム作ったり、自分から発信したりするのかな。全部受け身なんだよね。+12
-0
-
393. 匿名 2020/10/06(火) 14:15:41
小2ならまだまだ甘えん坊だし、嫌がらないならお母さんが読み聞かせするとかとうだろう?
計算苦手なら、恐らく数の塊を意識するのも難しいだろうし、100均で売っているおもちゃのお金セットでも買って、お店屋さんごっこするとか。
本屋さんにお風呂に貼れる勉強系のポスターいっぱい売ってるから、お風呂一緒に入った時に九九をどっちが早く言えるかとか、日本地図見ながら「●●県行ってみたいね〜」とか会話したり。
一緒にプランターで植物育てたり、ホットケーキ一緒に作ったりも、考えようによっては勉強に繋がるよ。
+7
-0
-
394. 匿名 2020/10/06(火) 14:16:36
>>380
小4で公文ってずいぶん遅いね。+1
-18
-
395. 匿名 2020/10/06(火) 14:17:30
うちの子も時計が苦手だったので、こういう時計を家で使っていました。+11
-0
-
396. 匿名 2020/10/06(火) 14:17:40
>>307
勉強が苦手=発達障害ではないよ
学習障害ではなく、単に勉強が苦手な子もいる。
中学生まで勉強以外は大きな問題なく育ってきたんだよね?
発達外来を受診してその辺をクリアにするのはいいけれど、障害ではないとなったときにお母さんが現実を受け入れられるかな?
+11
-2
-
397. 匿名 2020/10/06(火) 14:18:03
>>382
392だけど、すみません勘違いしてた。
楽しく通えるところかぁー。
理科系で実験を主にやるようなところなら楽しめそうだよね。
知的好奇心をくすぐるような。+3
-0
-
398. 匿名 2020/10/06(火) 14:18:19
>>345
きっと難しく考えちゃうんだろうね。算数ほど単純に考えた方がすんなり解けるのに。+2
-0
-
399. 匿名 2020/10/06(火) 14:23:07
>>388
個別はどうしても教師1人に子供3人(しかも、同じ時間に学年、教科が異なる子供)とかになっちゃうから、
1時間個別に行かせても実質子が見てもらえるのは15分とかになっちゃって効率悪いよ。
しかも学力がない子ほど教師がそばにいないと全然課題が進まないのよ。
しかも、宿題出しても全然子供もやってこないし。
さすがに1週間実質15分ぐらいの勉強量じゃ学力はほとんど上がらない。
親がじっくり勉強を見てやれないなら、大学生の家庭教師を雇った方がいいかも。
+16
-0
-
400. 匿名 2020/10/06(火) 14:23:16
>>350
私がそういう子でした。読書感想文では毎回賞を取ってましたし、大学は小論文で合格しました。
けど今思うことは本を読む旦那と比べて知識がない。漢字に弱い。クイズ番組とかやると圧倒的に旦那に勝てないよ+0
-0
-
401. 匿名 2020/10/06(火) 14:25:06
>>399
そうなんだ!知らなかった
高いのにそれは嫌だね+4
-0
-
402. 匿名 2020/10/06(火) 14:25:51
>>4
その視点も分かるけど、現実にはいろいろ手をつけても悲しいくらいイマイチな子もいるからね...
愛情伝えつつ、やっぱ最低限の学力つけさせる必要があると思う。
やり方相談していていい親御さん♪+35
-0
-
403. 匿名 2020/10/06(火) 14:26:27
>>1
うちの子は発達障害(学習障害LDの読み書き障害)です。小2から勉強が遅れていき小3でわかりました。数は大丈夫でしたが時計は時間がかかりました。
他は主さんのお子さんと同じ感じです
映画を見てストーリーがわかる本なら夢中で読んでましたよ。
時計は朝忙しい時間学校に行く前に着替えは何時何分から何分でやって朝食は何分、家を出るのは何時何分ってその都度言うようにしたら自然とわかってきたみたい。(子供と時間を決めるのも良いよ)
お金はかかるけど自分のレベルからできる公文に行くのもお薦めです(障害があってもなくても自分の速度で勉強の理解が進むから 早目に始めた方が良いと思う)+9
-0
-
404. 匿名 2020/10/06(火) 14:26:43
>>1
発達障害がない前提で話しますが、そこまでお子さんの特徴を掴んでるのに今まで働きかけはしなかったのかな?
私自身の話になりますが、物心ついたときから毎週のように図書館に通い本を借りてきて読んでいました。でも学校の勉強や宿題に対しての集中力がなさすぎて、友達は30分で終えるような宿題を2時間かかっても終わらない(途中から気づいたら違うこと考えてしまい、横に親がついてないと引き戻してもらえない)ので母親によく怒られました。
自分では何でそうなるのか分からず、ふざけてる訳じゃないのに気づいたらファンタジーの世界にトリップしてしまってました。
そんな私ですが、小学校低学年はくもんに通い、寝る前は母親が算数セットに入ってる暗記カードのようなもので足し算、掛け算など適したものを毎日してくれました。
小学5年になると周りがつまづき出しましたが、私は逆に今まで以上に分かるようになり差が付きました。
中学になるともっと差が付き、小学校までは同じくらいの点数を取れていた子が急に出来ない側につきました。
結局ははじめは親のサポート、環境を整えて基礎力をつけて継続して努力していくことと、それだけで自分で勉強できる子にもなると思いますよ。
だから今は手抜きしないで向き合ってほしいです。+8
-10
-
405. 匿名 2020/10/06(火) 14:28:51
ある日突然興味湧いて理系に進んだとかそういう人は発達障害の診断ついてなくてもグレーゾーンだよ。そういう人高学歴に多い。いわゆる健常な人ってなにか突出してなくても不得手なことがとくにない人。実はむらのある高学歴ってすごく多いけど学校名や学力で就職できてしまうから周りが困っているケースがかなりある。親としてはエリートに育てたと勘違いしてる場合もあるけど。
+12
-1
-
406. 匿名 2020/10/06(火) 14:29:24
知り合いのご主人に電車運転手の人がいるんだけれど、確か大学は行ってなくて学歴はそれほどでもなかったと思う。
でもゴルフしたりサーファーしたり、結構遊び歩いてるからそれなりに給料をもらってるんじゃないかな?
なので高学歴で大手企業に勤めなきゃ、将来が安泰じゃないって事はないんじゃないかと思う。+5
-3
-
407. 匿名 2020/10/06(火) 14:32:25
>>2
うちの子はスポーツが得意。
苦手でも勉強は毎日やらなくてはならないし点数で評価もされる。
だから自分に自信を持たせるために本気のスポーツチームに入れてる。
スポーツで生計を立てるとかは考えてない。+9
-0
-
408. 匿名 2020/10/06(火) 14:33:32
>>160
え、まだ50%くらいなんだ…
ほんとにびっくり。+8
-0
-
409. 匿名 2020/10/06(火) 14:34:13
時計はうちも苦戦しました...
壁にかかっている時計を見ながらひたすら教えるのではなく、算数セットについているような実際に針を動かせる時計があると便利です。
+8
-0
-
410. 匿名 2020/10/06(火) 14:36:52
>>377
なるほど納得
妄想だけどに笑った+3
-0
-
411. 匿名 2020/10/06(火) 14:37:37
>>327
あー、つまんないか…。
私は女子で飲み込みが早かったから、低学年の時の先生の授業のつまらなさは関係なかったのかも。
高学年は、たまたまおもしろい先生が当たったし。
高校生くらいになったら、つまんない先生の授業は、その教科の問題集を解きまくってたけど、小学生はそうはいかないか…。+3
-0
-
412. 匿名 2020/10/06(火) 14:37:44
>>389
そのお友達が小2の時にうちの子と同じクラスだったんだけど、その子が授業中やたらトイレに行くっていうのと少し休みが多いっていうくらいだったと思います。幼稚園からのお友達なんだけど、幼稚園の頃は劇の発表会でナレーター役をやるくらいしっかりしてる子でした。+5
-0
-
413. 匿名 2020/10/06(火) 14:40:05
>>366
siriの使い方w
暗記必要ないですよねー。
今でも高校日本史で、5年差10年差の出来事を時間順で並べよ、みたいな問題が出ているのだろうか。
恐ろしい。+3
-0
-
414. 匿名 2020/10/06(火) 14:40:30
>>266
うちの子も近ごろ教科書に落書き描いてます…。勉強簡単過ぎてつまんないらしい。+0
-7
-
415. 匿名 2020/10/06(火) 14:41:48
トランプがおすすめです。
七並べ、簡単な四則計算を使うゲームなど、家族で楽しく遊んでいるうちに数の感覚が身につきます。神経衰弱はワーキングメモリ強化にも良さそうです。
人生ゲームもお金の計算が早くなって良かったです。あとはお子さんが興味がある分野の学習漫画を買ってあげるといいかも。学校で勉強する前に学習漫画をさらっと読んでおくと勉強が定着しやすくなり、自信に繋がると思います。+7
-0
-
416. 匿名 2020/10/06(火) 14:42:15
2年生だと映画も内容はよくわからないけどただ楽しいから見るって子も多いと思う。
勉強苦手な子、嫌いな子はチャレンジがいいよ。難易度が低めだし、テスト出したら消しゴムプレゼントとか、あの手この手でやらせようとしてくれるから。もうすぐ鬼滅の刃コラボも始まるみたいだからもし好きならおすすめ。
親が諦めないでこつこつやらせていれば、急に伸びてくる時期が来るよ。+16
-0
-
417. 匿名 2020/10/06(火) 14:43:14
>>413
過去の出来事学ぶことは大切だけど年号覚えたり細かい時系列まで覚える必要はあるのかなとは思うよね。
出来事が起こった因果は大切だと思うけどね。+7
-0
-
418. 匿名 2020/10/06(火) 14:45:36
>>404
それまさにうちの子なんだけど、
大きくなってどうなっていますか?
合う仕事ってどんなものでしょうか。
いつまでもそばについて、見続けてはあげられません。
放っておくと、ファンタジーなんです。1枚の宿題も何時間もかけて。
側にいれば5分で終わるのに。+11
-0
-
419. 匿名 2020/10/06(火) 14:46:02
>>227
殆どの親が中受の問題解けないだろうね。そう思うと笑えるわw+6
-0
-
420. 匿名 2020/10/06(火) 14:46:05
>>365
知能検査の結果と学業の成績が姪にそっくりです
姪の母親(私の姉)が我が子の弱点を認めず、いつも叱りつけてばかりで、おどおどした引っ込み思案な十代後半になり、見ていて胸が痛みます
ただ、姪は大学進学はしました
地域の最底辺高校でしたが、栄養士になるコースのあるFラン4大に入学出来たようです
姉の姪への接し方には正直口を出したくなることが多々ありましたか、
「こんな風だからこそ、高卒で世の中には出せない」と覚悟して、名前さえ書ければ…と揶揄されるような大学でも進学させたのは、すごいと思います
365さんもお子さんが勉強嫌いでも、高校からそれ以上の進路はたくさんありますから調べてみてもいいかと思います
+9
-1
-
421. 匿名 2020/10/06(火) 14:47:01
>>382
楽しく教えるっていうかさ、分かって自分で解けると楽しいわけよ。勉強そのものか楽しいっていう知識欲パターンじゃなくて、問題といて正解すると嬉しくて楽しいのよ。それが自信につながる。
+5
-0
-
422. 匿名 2020/10/06(火) 14:52:22
>>396
ヨコだけど逆じゃない?
勉強できないだけと思っていたのに、障害があると言われたときに受け入れられるかどうかの方が大きいと思う。+4
-0
-
423. 匿名 2020/10/06(火) 14:52:43
>>382
急がば回れで学年を遡って躓いたところから勉強した方が出来るようになりますよ。+2
-0
-
424. 匿名 2020/10/06(火) 14:55:00
>>1
2年生の息子は知的ボーダーですが、そんな感じです。
息子は言葉が遅かった事から療育や言語療法に通い、現在は支援級在籍しています。身辺自立は出来て集団生活はほぼ問題無く過ごしていますが国語算数が苦手です。毎日付きっきりで復習をして進研ゼミも受講して学習する事を習慣付けています。
さっきやった問題なのにすぐ忘れている事が多くイライラするし家事もストップして勉強に付き合うので正直大変ですが、やるしか無いんですよね〜。
先日普通級で学力テストを受けましたが国語75点算数81点でした。
定着するまでは人より時間がかかるけどじっくり何度も教えれば本人も理解出来るようになります。
本当に大変だけれど頑張りましょう!+21
-0
-
425. 匿名 2020/10/06(火) 14:55:18
>>422
普通はそうだね。障害の言葉で現実逃避してるように感じなくもない。+1
-1
-
426. 匿名 2020/10/06(火) 14:56:33
>>424
それだけとれててボーダーなんですね。+6
-1
-
427. 匿名 2020/10/06(火) 14:59:04
>>418
私は大学院まで行きましたよ。
で、普通に働いてます…と言いたいけど、途中から体が弱くなってしまって普通の仕事はできず、今は短時間の家庭教師しています。
でも、大学受験のとき英語は自力で偏差値72まで伸ばしたし、高校受験のときは数学も得意で県の模試で100点とって名前のってました。苦手な教科もありましたが、たぶん親としては手のかからない方の部類に入ってました。暇なら暇つぶし程度に勝手に勉強していたので決して勉強が嫌いではなかったです。
小さいときは嫌いで出来てない訳じゃないけど、ご飯の支度で席を離した親が時々見に来ては怒られる、ってのが辛かったです。いつも優しい親が怖くて…(笑)
もしもお母さんが横にいられなくてファンタジーの世界から呼び戻したかったら、タイマー使っても良いかもしれないです。20分とかある程度のところで音が鳴れば、勝手にどっかにいってしまってても自然と引き戻せると思いますし。
あと、小学2年の時に算数のmmとかcm、㍑など単位が膨大で覚えられなかったときに、母親がお風呂入ってる間に覚えよう!と思い立って覚えました。結果として20分ほどで覚えられた事とかは自信に繋がりました。短期集中で出来るようになると自信もつきました。
+7
-3
-
428. 匿名 2020/10/06(火) 14:59:58
ネットの情報って何点とっておけば心配ないのかさっぱりわかんないね。+0
-0
-
429. 匿名 2020/10/06(火) 15:00:00
>>418
うちもファンタジー。
授業中も宿題中も、何ならテスト中にでも、あ、空想の世界的入っちゃったー、程度で本人危機感なしです。
だからファンタジーなだけなのか、おバカちゃんなのかすら不明。
(いままで発達の指摘はありません)+6
-0
-
430. 匿名 2020/10/06(火) 15:00:04
>>426
親が横でつきっきりで教えた、範囲の狭い学校テストでもその点数だからじゃないかな。
でもそれくらい取ってくれたら親も教えがいがあるね。+7
-0
-
431. 匿名 2020/10/06(火) 15:02:41
親の方が率先してファンタジーの世界に入ったら子供の方が心配して勉強はじめるかもよ。+1
-1
-
432. 匿名 2020/10/06(火) 15:02:57
グレイゾーンの子って短期記憶で賄ってる気がする。
コツコツ頑張れなくて、前日や直前の勉強でとりあえず丸暗記してテストは何とかギリギリクリア、テスト終わったら全て忘れる。だから積み重ねの学習ができない。+11
-3
-
433. 匿名 2020/10/06(火) 15:04:40
>>1
漫画を読ませました!漫画の次はアニメ!
自分も同じ漫画を読んだり一緒にアニメを見て感想を言い合ったり、どうして主人公はこうしたのかなと聞き合ったりもしました。
徐々にストーリーがわかるようになり漫画や本を読むのが大好きになって部屋は本だらけになってしまいましたが。
ただ大人になっても映画のストーリーの理解が苦手な人もいるのでそこはあまり気にしなくていいと思います。ソースはうちの夫です。
時計をよむのはもう本当に苦手で腕時計をプレゼントしたりトイレにポスターを貼ったりしました!それでもやっぱり苦手なので諦めました。デジタル化が進んでるし大人になっても時計がまったくよめない人はいないからそのうちわかるようになるかなって。
やはり高学年になると自然と読めるようになってました。
数字もだめだから一緒にドリルしたり宿題も一緒にやりました。私の言葉で理解できない時は夫に教えてもらったり私の親にお願いしたこともあります。
子どもがどこでどう理解するかはわかりませんがいろんな面からアプローチするようにしました。
今はタブレット学習なんかもあって楽しく勉強できそうですね。
漢字も苦手だし字もすごく下手でした。同じく一緒に漢字ドリルをしました!自分の分も買って2人で並んで書き取りしました。
中学生になる頃には字は相変わらず下手だけど漢字練習は自分一人でノートにひたすら書いてやってました。
中学は個別指導の塾に通って(集団授業は向かないと学校の先生に言われました)
高校は家庭教師にお願いしました。
将来の夢も持って勉強は苦手だけど嫌いではないみたいなので頑張って大学に進学できました!子供は学力のことで悩んでた10年ほど前の自分が知ったらびっくりするような大学です。
主さんのお子さんも先は長いですが、勉強が嫌いにならないように楽しく学習できますように。
時には諦めてもいいですからね。+10
-1
-
434. 匿名 2020/10/06(火) 15:11:24
>>1
うちの小一男児も勉強苦手というか嫌いみたいです…。コロナで学校に行けず、親が一から勉強を教えてたのですが、中々理解してくれず怒ってしまうことも多かったです。その為、出来ないから怒られるから勉強嫌いとなってしまいました。そのことに関しては本当に反省しています。せっかくのはじめての勉強のとっかかりをダメにしてしまいました。
しかしそれを抜きにしても勉強が苦手で特に算数が厳しいです。ので、最近百玉そろばんを買いました。1〜100、100〜1.2飛ばしで読む、5飛ばしで読む、10単位で読む…などとにかく珠を見ながら触りながら数えさせています。後は文章問題も苦手なので、文章問題専用のワークをかいました。文章問題をひたすらこなして、こう聞かれたらこうみたいなのが分かってくれたらいいなと思います。+11
-0
-
435. 匿名 2020/10/06(火) 15:14:18
>>426
5歳の時に知能検査を受けた結果です。
今は少しだけ上がっている可能性があるかもしれないと言語療法士さんには言われました。
計算は出来るけど、時計や長方形と正方形で躓いていて親子で必死で毎日勉強しています。
+3
-0
-
436. 匿名 2020/10/06(火) 15:23:45
境界知能とか?
軽度知的ほどじゃないけど、クラスの下から5番目くらいの子たちは境界知能だと本で読みました。+11
-0
-
437. 匿名 2020/10/06(火) 15:25:48
>>432
そーなんかな?短期記憶って回数重ねると長期記憶に移行してなかなか忘れないようになるんだよ。回数重ねたらいいだけなんだしグレーゾーン関係あるかな?+4
-0
-
438. 匿名 2020/10/06(火) 15:28:26
>>437
それが出来るのが普通の子じゃないかな。
そういう積み重ねができないから(やれても普通の人の10倍100倍かかるとか)いくらやってもできない、ってなる気がする。
+5
-1
-
439. 匿名 2020/10/06(火) 15:29:49
>>432
それまさに私。
算数は学年とともに暗記力だけでは勝負できなくなり、数学になると目も当てられない成績に。
国語、英語、社会などの暗記勝負の科目で受験を乗り切ったけど国公立は無理だった。
知能テストで何か言われたことないけどグレーゾーンなのかも。
積み重ねができないというのは勉強だけでなく、生きる上でも苦労すると経験から言える。+8
-0
-
440. 匿名 2020/10/06(火) 15:31:30
>>438
コツコツさせるのは親か塾とか公文がしたらいいと思うけど。そりゃ子供単体では難しいわ。コツコツ積み重ねる習慣をつけてあげるまでは大人の仕事。習慣がついたら勝手に歯車回りだす。
問題は短期記憶にもなかなか入れられない子だと思うよ?+5
-1
-
441. 匿名 2020/10/06(火) 15:32:01
>>432
グレイゾーンってどういう意味で使ってるんだろう?
普通は、定型と発達障害の中間にいる子をいうと思うんだけど…。
だから、グレーで頭のいい子、記憶力のいい子は普通にいる。+2
-0
-
442. 匿名 2020/10/06(火) 15:36:39
うちの小4の息子は片仮名のツとシ、ンとソが何回やっても混ざる。おとを、はとわ、えとへが混ざる。文章が基本平仮名で漢字が上手く使えない。これで学習障害だよ。毎日コツコツやらせてるけど、地頭か悪すぎてもう無理。+7
-0
-
443. 匿名 2020/10/06(火) 15:37:57
友達沢山いて明るい性格なんて、素敵です!
人と上手にやれるってスゴイ長所だと思います。
勉強で性格こじらせるより、
ありのままで楽しく過ごして欲しいって部外者ながら思いました。でも母親として
心配な気持ちもよくわかりますよ。+19
-1
-
444. 匿名 2020/10/06(火) 15:39:04
>>422
なんとなくお母さんが発達障害に答えを求めている気がして。違ったなら申し訳ないけど。
もし中学生の段階で発達障害だと診断されてもできることは限られているよね。
勉強が苦手というだけなら、することをリスト化するなどの環境を整えるレベルだと思う。
落ち着いて暮らせているようだから薬も不要そうだし、手帳がもらえる感じでもない。
むしろ一般社会で生きられる人が診断をもらっても逆にレッテルがついて生きにくくなる可能性がある。保険も入りにくくなるから。+4
-0
-
445. 匿名 2020/10/06(火) 15:40:17
歴史物の漫画をたくさん読むといいと思う
漢字も自然と覚えられるし+2
-0
-
446. 匿名 2020/10/06(火) 15:40:47
>>7
漫画で攻めるとかどう?
偉人伝とかよく読んでた+39
-0
-
447. 匿名 2020/10/06(火) 15:43:12
>>439
でも文系3教科で私大行ったんだよね?
レベルにもよるけどそこそこ頭良かったんじゃないの+6
-0
-
448. 匿名 2020/10/06(火) 15:43:22
私もどちらかといえば勉強嫌いだった。
とにかく興味があれば熱心に勉強するけど、興味がないと全くやる気が起こらない。
学校は科目が多くて、全て興味が持てるはずもなく、興味がある科目と興味のない科目との点差は激しかった。
もちろん勉強量も全然違ってた。
興味のない科目はみんなで学びながらとか、遊びがてらの要素を含んで学んでも、まるでやる気が起こらなかった。+0
-0
-
449. 匿名 2020/10/06(火) 15:43:45
>>307
うちの子も小2で勉強につまずき、検査したけど、単にIQが低いだけで発達障害ではなかったよ。ギリギリ健常者で何の支援もない。
グレーゾーンでも支援ないところあるから健常なら支援ないの当たり前なんだけど。
親が子の勉強に興味ないタイプだったら、全く何の心配もしてないと思う。
ただただ、勉強ができないだけで、他は全く普通だから。
だから勉強ができない=発達障害ではないです。+18
-0
-
450. 匿名 2020/10/06(火) 15:44:23
今日学校の面談があったのですが、分からないこととか、どうしたらいいのかを先生や友達に質問ができないみたい。分からないまま流しちゃって余計置いてかれる。+4
-0
-
451. 匿名 2020/10/06(火) 15:49:19
>>441
発達障害の診断が下りてるならこのトピにならないんじゃない?
発達障害の診断が下りるほどでもない、でも定型発達というには生活の困りごとが多くみんなについていくのにかなりの労力が必要なこのタイプの子はそれはそれで困りごとが多い。沖田×華の「はざまの子供たち」って漫画にも載ってる。+8
-2
-
452. 匿名 2020/10/06(火) 15:51:06
私も子供時代勉強できなくて小学校の通知表は1だらけで本1冊ろくに読めない、小学4年生になっても時計の針読むのも怪しい、算数なんて0点上等、作文書かせたら幼稚園児並みで酷かったけど
とりあえず大人になったらそれらは自然とできるようになった(未だに数学と文章書くのは苦手)
+2
-0
-
453. 匿名 2020/10/06(火) 15:52:16
>>442
学習障害なら地頭悪いのとは別ですよ。見えてるもの、モノの把握とかか違うんだから仕方ない。+6
-0
-
454. 匿名 2020/10/06(火) 15:52:52
>>451
グレーの子の大変さはわかるよ。
ただ、グレーと、成績の良い悪いはまた別の話だと思う。
+11
-0
-
455. 匿名 2020/10/06(火) 15:53:04
>>137
私も自分の子供は大学行かせるもんだと思ってたけど、うちの子どうせ行けるのはFラン大だし、大卒だと全部自分で就活しなきゃならない。うちの子が厳しい就活を一人で乗り切れると思えない。
それよりは、就職に強い高校に行って、そこで高校経由で就職決めてもらった方がいいのかなと思ってる。+21
-1
-
456. 匿名 2020/10/06(火) 15:53:07
ウチも通知表小1で「がんばろう」がついてそれからコツコツチャレンジやらせたり、国語のドリルもいつもひとつ下の学年のをこっそり家でやらせてました。
英語は6年から、塾も中1から行かせています。
中2になった今の成績は中の上ぐらいです。
全くできないことはないけど自分の中に落とし込むまで人より時間のかかる子だと理解しているので、高い目標は作らず子供が達成できるところをクリアしていけるように頑張っています。今は最寄りの公立高校に行けるように頑張ろうね、と言っています。+4
-0
-
457. 匿名 2020/10/06(火) 15:53:28
>>230
リモートワークなので返信に気が付くのが遅くなってすみません。
福祉支援グループが経営してるアパートタイプのグループホームに住んで障害者枠で働いてます。
お金の管理が出来ず、あればあるだけ使ってしまうので、その管理は福祉課から紹介された公的な支援団体の方にお願いしてます。身内が管理するとこちらが良かれと思って言うことでも喧嘩になるので第三者を入れてます。+19
-0
-
458. 匿名 2020/10/06(火) 15:54:08
>>58
うちの子も勉強が苦手で低学年から塾入れてました。後にやめて低学年のうちは必要ないと感じ、毎日家庭学習をして、嫌がりますがドリルや計算問題を一日10問はやらせたりして何とか追い付いてました。
高学年になるいまは塾に通いテストは80点~100点ぐらいです。算数は一度躓くと中学でついていけなくなるので心配な教科ですよね。+6
-1
-
459. 匿名 2020/10/06(火) 15:54:32
>>439
社会苦手だった私からすると凄いなって思います。算数、数学は法則覚えて基礎練、応用練習するだけなので正直そこまで暗記要らないのに高得点狙える(わたし的には)のに、社会って覚えても覚えてもたくさん覚えることありすぎて無理です。逆に羨ましいしすごい努力したんだなって思います。+4
-0
-
460. 匿名 2020/10/06(火) 15:54:35
>>46
うちの子供のことかと思った。全く同じです。
個別指導の塾に通わせてるんですが、性格的にとても合っていたようで、塾に通い始めてから集中力も上がったし、他の教科にも良い影響が出ています。
+5
-0
-
461. 匿名 2020/10/06(火) 15:58:26
紙の本が苦手だったりしない?
今はキンドルとかipadスマホで気軽に本が読めるからそちらを勧めるのも悪くないかも。
+2
-0
-
462. 匿名 2020/10/06(火) 15:59:20
>>145
うちも、勉強以外は何ら問題ないので、先生に言っても、大丈夫ですよーで終わりだった。もっとすごい子が複数いるしね…先生からしたらそうだろう。
でも、低学年で勉強こんなにつまずくって…?と発達センターや児童相談所に何回か相談して、年度変わって電話聞く担当の人が変わったら、一度検査しましょうか、今まで検査のこと言われなかったんですか?何でだろう?となって検査できたよ。
よくネットで、検査するまでに数ヶ月なんて聞いてたけど、うちのところはいつがいいですか?で児童相談所で2週間後にできました。+11
-0
-
463. 匿名 2020/10/06(火) 15:59:29
>>376
良かった、うちのこどもも来年から小学生で性格が大人しくて優しいから、すごく心配してた。
楽しい小学生生活になるといいな。+14
-0
-
464. 匿名 2020/10/06(火) 16:03:05
>>164
勉強できないうちの子は公文合わなかった。
自分での気づきを大事にしてるとかで、間違ってもヒントのみで教えてくれないから、全然ピンときてないうちの子は全くわからずいつまでも終わらなくて、時間ばかり過ぎ、先に進めず、公文大嫌いになって泣いて暴れて行くの嫌がって辞めた。
5年以上たった今でも公文のCM見ると、文句言ってる。+11
-0
-
465. 匿名 2020/10/06(火) 16:03:09
皆いいお母さんしてるね。母親に感謝の電話でもしようかな?と思ったわ。+22
-0
-
466. 匿名 2020/10/06(火) 16:04:19
>>464
結局どうやって勉強できるようになったの?+0
-0
-
467. 匿名 2020/10/06(火) 16:04:55
うちはコロナ以降、同じ悩みで夫婦仲まで悪くなりました、、。息子は小3で今まではなんとか勉強もやってたしテストもそこまでひどくなかったのですが、休校以降どんどん勉強についていけなくなりました。まず漢字がダメ、割り算で躓いて今に至ります。私も教育相談や診断を受けたり、いろいろ調べたりしていますが、私なりに励ましたり叱ったりしましたが、ガミガミ言い過ぎてしまい子供は私に勉強を教わるのをいやがるようになってしまいました。最近はもう、なるようにしかならない、生きていればいい!→でも躓いて勉強できない、学校やだ→不登校からの引きこもり、、になるのでは、。とか鬱モードになったりする毎日です。+10
-0
-
468. 匿名 2020/10/06(火) 16:06:49
>>464
我が家も公文は合わなかった。
宿題多いし、ひたすら黙々と計算を解くだけでイライラしたみたい。+11
-0
-
469. 匿名 2020/10/06(火) 16:14:32
>>467
良かったら一回やってみてください。
①今習ってる漢字よりももう少し簡単な、出来れば躓きかけたレベルまで落として漢字を2.3個ピックアップします。
それで、間違いがちなところを敢えて間違えた字を3パターン+正解の字も書いて間違い探しのようにします。例えば雨っていう字だと、真ん中をあえて長く伸ばしてみたり突き抜けてみたり、点々を反対にしてみたり、難しすぎないのがポイント。
それで間違い探しをして形をぼんやりと覚える。
②並行して、一つの漢字に付き漢字とヨミをかいた紙をそれぞれ用意して、3種類くらいの字でシャッフルして神経衰弱みたいにする。
これで慣れてくると数を少しづつ増やしたり、書く練習に移行する。
遊びのようにするのがポイントで、競ったりしてあげたら乗ってくるし出来るようになってきます。
この方法でひらがなが書けない→漢字読み書きできるまで1ヶ月くらいで持っていきました。
+12
-0
-
470. 匿名 2020/10/06(火) 16:16:33
>>82
どっかい算おすすめ。ドリルもあるけど、うちは親が作ってる。
式には関係ない数字いれて、足し算、引き算、掛け算、割り算を考えさせるの。
例えば
4人の友達に同じだけチョコを買います。1個6円のチョコを100円で16個買って、おつりは4円でした。友達1人分のチョコは何個ですか?みたいな。
嫌にならないように1日1問くらいかな。+13
-0
-
471. 匿名 2020/10/06(火) 16:16:41
>>467
そこなんだよね…
本当は勉強なんて学年でビリでも、大学行かなくて通信制で高卒になっても仕方ないし本人がしっかりしてればそれでいい。
でも引きこもりやニート、犯罪系や風俗系になったらどうしよう、ってその不安が大きいからなんとかギリギリでも人並みに勉強させたくなる。
大人になって自立してくれなかったら…と思うと焦る。+22
-0
-
472. 匿名 2020/10/06(火) 16:20:09
>>1
楽しく読める絵本を一緒に読むとか、
勉強っぽくなく親と一緒に楽しんで
できるとよいけど。
オセロとかかるたとか、
考える遊びを親子でしてみる+1
-0
-
473. 匿名 2020/10/06(火) 16:20:17
>>256
本人を主人公にした創作の話はどうかな?
うちの子はすごいくいつきました。
途中で本人の好きなキャラクターが登場して一緒に鬼退治にいったりすると盛り上がる(笑)+7
-0
-
474. 匿名 2020/10/06(火) 16:29:10
>>1
性別どっちなんだろう。
勉強嫌がってないなら、お母さんと少しずつ学校のドリルとか一緒に頑張たほうがいいかも。本人が怒らない程度に。
九九はずっとやってたほうがいいかも。昨日息子と(小5)最大公約数とか、あのへんのドリルやってて「この子7の段少し怪しいな」と思った。今からだと素直さもないし、7の段唱えろと言っても反抗するばかりだもん。今のうち頑張って。
でもさ、結局は気持ちの問題だよね。
本人のやる気スイッチというか。素直さとか。
英語の単語だって、本人に気持ちがなければ覚えられないんだからさ。
まだ2年生なら、得意なこと探してあげてほしいです。
うちなんて、男なのに、好きなのが俳句作りと合唱だよ。合唱クラブに燃えてる・・・。
本当はカッコいいスポーツとかに打ち込んでほしかったけど(←親のエゴ)打ち込めることがあるだけでもありがたいと思ってる。+20
-0
-
475. 匿名 2020/10/06(火) 16:29:58
>>135
このコメントにこれだけのマイナス。
流石勉強をしない子供のトピだけあって親の教育に関するレベルが低いわ・・・+3
-10
-
476. 匿名 2020/10/06(火) 16:30:58
漫画はいかがですか?
娘も本嫌い。漫画は好きなので少女漫画を買って読ませてます。+2
-0
-
477. 匿名 2020/10/06(火) 16:33:27
>>394
元スタッフですが
いつから始めたっていいんですよ
お年寄りが脳トレでやるのも良いと思います
ただ枚数をこなさなくてはならないので
同じ学年の子がずっと先を進んでるのを見るのがつらいとかは
あるかもしれません+23
-1
-
478. 匿名 2020/10/06(火) 16:35:18
先生が嫌い、ってのも成績が悪い理由のひとつ、
になりますよ。
うちの弟は、小・中と学校の先生が嫌いでした。
私も好きな先生ひとりも居なかったけど、
女だから愚痴や先生の悪口で友達と盛り上がったりして、
憂さ晴らしできた。
でも弟は男同士の付き合いであまりそれができなかったらしく、
中学卒業まで成績は下から数えたほうが早かった。
高校も地域で下から二番目の公立に行ったけど、
その公立高と塾のほうでいい先生に会えたおかげで成績が上がって
その高校から行ける大学としてはいいほうの中堅大に進学しました。
高校から成績が上がることってあるのよ。
+5
-0
-
479. 匿名 2020/10/06(火) 16:35:42
>>333
他の方も言っているけど、学習障害を疑って検査するのは、やってみる価値があると思います。
学習障害があると、知能的には問題なくても、書字や読字、算数分野などでつまづきやすかったりします。
たとえば教科書の音読が上手くできない子に、行を一行ずつ読みやすくするために、隣の行を隠す紙などを与えるだけで、すらすら読めるようになったりします(これは一例で、息子さんが当てはまるかどうかはわかりません)+10
-0
-
480. 匿名 2020/10/06(火) 16:42:43
>>307
勉強以外の困りごと(お風呂になかなか入らない、片付けが苦手、友達も多いけど1人の世界で遊んてる感じ)
↑これちょっと、これで発達障害なの?
健常と発達障害の親なので、いろいろな知人いますが・・・
これで発達障害とか疑われるのは、ちょっと抵抗あるよw+18
-2
-
481. 匿名 2020/10/06(火) 16:46:23
うちは、頭は悪くないみたいなんだけど(知能テストで◎つく)勉強嫌い。小2。
宿題やらせるまでに毎日毎日イライラするし集中しないから時間かかる。嘘ついて宿題やらなかったりする。どうすればいいんだろう…涙+4
-0
-
482. 匿名 2020/10/06(火) 16:47:04
一年生くらいの完璧に理解できるレベルから始める。
毎日1枚程度の問題を朝からやらせて、理解できたら次の段階へ。
勉強するときは親が横について、子供自身に問題を指差ししながら声に出して読み上げさせる。
この、その、などの言葉がどこを指しているのか、聞いて理解度を確認しながらすすめる。
読解が苦手な子は、まず問題の意味がわかってないことが多いです。
親が横について理解度を確認することで、苦手な部分を把握して、その問題をわかりやすいレベルから始めるのがいいと思います。+2
-0
-
483. 匿名 2020/10/06(火) 16:47:32
>>466
いや、結局できてないからここに書き込んでいるわけで。
私は>>365です。
公文→学研→塾→塾に変わったよ。
今は個別指導の塾。
とにかく覚えが悪いので、前も言ったでしょ、まだ覚えてないの?とか言わない先生でお願いします。って言って頼んだ。あと、うちの子は大学生には荷が重いか見捨てて適当にされそうと、大学生以外でと頼んでる。でも習ってる教科も平均点ギリか、いかない事もあるけどね…。
+6
-0
-
484. 匿名 2020/10/06(火) 16:49:27
>>356
341です。返信ありがとうございます。
自分では素直と思ったことはないのですが、「もしかしたら私は頭悪くないかも」と思ったときは、暗い海底の上から一筋の光が射し込んで来るような衝撃と興奮でした。
当時は馬鹿だ馬鹿だと言われながらも、勉強出来る子が羨ましかったです。だったら勉強すればいいじゃん、と今なら思うのですが「どうせ馬鹿だからやっても無理」と思っていたので。
自分のことを「頭悪いからやっても無駄」と思うのと「自分ならやれるはず」と思うのでは行動が違ってくるのを経験しました。+13
-0
-
485. 匿名 2020/10/06(火) 16:57:05
>>454
そうだよね。
主さんは手法を聞きたいのだろうし。+2
-0
-
486. 匿名 2020/10/06(火) 17:01:55
>>365
社会に出るとコミュ力が一番重要なんだと思い知らされます。人間関係はどこの職場でも付きまといますから。+14
-0
-
487. 匿名 2020/10/06(火) 17:02:06
私の子供も似たケースで発達検査をしたらグレーゾーンでした。まず先生と相談した方がいいかもです。不安なことは何でも相談した方が子供にとっても親にとっても安心します。+7
-0
-
488. 匿名 2020/10/06(火) 17:03:03
>>420
うちも、ずっと大学はでた方がいい…と思っていましたが、あまりにも本人が親に言われて嫌々勉強してるのと、結果もついてこない、こりゃ勉強に思いっきり向いてないな、と判断しました。
うちも裕福じゃないので、嫌々やってる人に学費何百万も出せない、あと、自分で単位の履修計画とか管理できなさそう、甘い誘惑に負けて遊びまくり卒業できなさそう、遊びまくらなくても卒業できなさそうというのが大学行かない行かせない理由です。
もし、何か手に職つけたい、就職にかんする資格取りたいというのならば専門学校なら行ってもいいんじゃないかな、でも高校なら学校経由で就職決まるけど、専門行った後自分で就職先見つけられるか?といった具合です。+8
-0
-
489. 匿名 2020/10/06(火) 17:08:41
>>133
中学受験でもそうだけどどこかのタイミングで親がつきっきりではなく手を離して自分でできるように切り替えていかないと後半伸び悩むと聞くけど。低学年はまだまだ親がついていっしょにやってあげるほうがよさそう。+32
-0
-
490. 匿名 2020/10/06(火) 17:12:33
>>1
お勉強の習慣は身についてますか?
+3
-0
-
491. 匿名 2020/10/06(火) 17:13:28
>>476
うちの子漫画すらダメなんだよね。
長く話しが続くとダメみたい。
アニメとかドラマも基本一話完結、みたいのしか見ない。
本はなんかの説明書とかマニュアルは読めるらしいけど…そのくせ教科書(一番のマニュアル本!)は読まないし。最近不登校です。+6
-0
-
492. 匿名 2020/10/06(火) 17:16:49
>>1
娘の小さい頃と同じです。
娘は小学校高学年くらいから成績が伸びて、今は地域でトップの高校に通っています。
小2くらいならまだわからないと思います。
個人差があるので、長い目で見てあげたらいかがでしょう?+8
-0
-
493. 匿名 2020/10/06(火) 17:18:50
>>464
分かる。うちの子も毎回公文に数時間いました。引っ込み思案で先生に質問も出来ずに、ひたすら困ってたみたいです。
今は個別指導塾に変えて勉強が大好きになり、成績も驚くくらい上がりました。
公文もっと早く辞めればよかったです。+8
-0
-
494. 匿名 2020/10/06(火) 17:20:43
>>408
なのにガルちゃんは、
東大が当たり前、早慶でさえ馬鹿にするからね。
マーチなんか、人間じゃない扱い。
本当世間知らずだよ。+28
-1
-
495. 匿名 2020/10/06(火) 17:27:42
>>1
リコーダーは苦手じゃないですか?
他にもコンパス等手先の不器用さや縄跳び等協調運動が苦手でしたら発達の問題が隠れてる場合もあります。+8
-1
-
496. 匿名 2020/10/06(火) 17:28:43
>>455
なるほどね!うちの地元だと工業高校はOBも多くて割と良い地元企業行ける可能性も高いみたい(ちなみに野球が昔強かったので野球部だと特に印象良いらしい)
それもありだね。商業高校とかね+10
-0
-
497. 匿名 2020/10/06(火) 17:30:56
>>156
>>161
>>171
ありがとうございます。
コメントまで頂きまして。
子育ては本当に大変だと思うのですが、小学生〜中学生までに勉強の成功体験を味わわせてあげると、本当に光り輝き、自信がついてオーラも変わってきますので、がんばってください。
応援してます。
>>187
歴史と国語が苦手で、興味がもてないのですね。
まずは素晴らしい点からあげさせて頂きます。
国語は苦手なのに漢字は得意というのは187さんのお子さんは大変努力家で一人でコツコツつみあげることができる、素晴らしい美点を持っています。
漢字は学年が上がるとほぼ自習ですよね。
これはすごいことで、私が見てきたトップクラスの子達は一人で自習ができるのが共通点のうちの1つなのです。
ご質問の内容としては歴史と国語に興味が持てないのですね。
まずは歴史から。
お子さんがどのようなタイプかによってアプローチする方法が変わってきますが、いくつかあげてみます。
私は歴史は帝王学のうちかなり重要な部分を占めていると考えているので、1番最初に教える前に、
「歴史は過去のことではない。今から自分がその国のトップに君臨していると思い、どうすれば良いのか考えながら聞きなさい。同じ失敗を繰り返せば国民がどうなるかわかるよね?」
と言います。
歴史は小学生もありますけど、中2と考えて、昔は中2ぐらいでしたら名家であれば成人して結婚し、父や祖父が亡くなっていたら家長もしくは皇帝として率いた例はいくらでもあります。(女子でも女王として君臨していることもあります)
だからその様にして聞いてほしいと。
そうすると、我が身のこととして真剣に学んでくれます。
また、これは高校の範囲になりますけど、
古代ローマ史で必ず習うポエニ戦争を引き合いに出します。
世界史が得意でない方に簡単に説明するとイタリア半島をほぼ統一したローマvs地中海で力があったカルタゴで、ローマが最終的に勝ちます。
有名なのはハンニバルが活躍したカンナエ(カンネー)の戦いとその後のスキピオがハンニバルを破ったザマの戦いです。
これが紀元前の戦いであるにも関わらず、世界中のほとんどの国は習います。
なぜなら、ハンニバルが考えて実行したカンナエ(カンネー)の戦いと、それをそっくり真似したスキピオのザマの戦いの戦法はいまだに最強なのです。
最近で言うと、第1次、第2次世界大戦の時に同じ戦法を使って勝ってる国があるんですね。
紀元前だからとナメてかかると痛い目に合う例です。
考えた出した当本人のハンニバルでさえ、この戦法をされると負けてしまうのです。
その他にも歴史を少し軽んじた人など例をあげて、いかに歴史を知ることが大事かを先に簡単でもいいので言っておくと、
『歴史=記憶力の教科ではない』
とわかってくれます。
ただ、こうするとすごく面白いんですけど、教師のレベルがかなり高くないと出来ないし、
(教科書を読んで、要点書くだけの先生だとできない)時間配分もかなり気をつけられる先生でないと無理なんですよね。
すみません、ここまででもかなり長くなってしまったので、いったん終わりにしますね
+85
-0
-
498. 匿名 2020/10/06(火) 17:33:53
物に釣られるタイプなら
進研〇ミとかもアリ?+1
-0
-
499. 匿名 2020/10/06(火) 17:35:16
>>22
うちの子も12時の30分後は12時30分系の問題は無理です。まさにフリーズして泣き出しました。小2で、時計を読むこと自体は出来ます。
担任の先生いわく、昔は5年生で習う分野だったそうです。
あと、我々大人が思う以上に、今はデジタル時計が浸透していて、今の子供にとって時計ってすごく難しいらしい。
そして、時計は独立した分野なので言い方悪いけど、思い切って出来ない時は捨ててしまってもいいそうです。(いずれ自然に分かってくるとのこと)
+26
-3
-
500. 匿名 2020/10/06(火) 17:36:40
>>457
小学校四年生まで通常で過ごせていたレベルの知的障害でも、やはりお金の管理などは自分一人では難しいんですね
発達障害もあるウチの息子が心配です+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する