-
1. 匿名 2020/10/05(月) 11:25:45
知的好奇心の有無や、頭の良し悪しは、生まれつきのものなのでしょうか。
兄はとにかく好奇心の塊のような人間で、小さい頃から今でも本を読み漁り様々なジャンルのことに精通していますが、私は正反対で、歴史のことも宇宙のことも気にならないものは気になりませんし、頭が悪いので聞いても読んでも理解できないです。
私はお察しの通り勉強もあまりできず、兄とはびっくりするほど学力にも差がありました。これから子供を産むので母親にアドバイスを求めましたが、兄弟は同じように育てたし、色々連れて行っても興味を示し方が違った。生まれた時から違ったから育て方とかではないと言われました。皆さんどう思いますか?+149
-4
-
2. 匿名 2020/10/05(月) 11:26:53
性格みたいなもんだから、生まれつきのようなものですね〜
って小児科医に言われたよ+251
-1
-
3. 匿名 2020/10/05(月) 11:26:54
そうだと思います☺️+79
-0
-
4. 匿名 2020/10/05(月) 11:26:59
+116
-4
-
5. 匿名 2020/10/05(月) 11:27:03
同じように育ててるっていうのも一応主観だからな…+138
-1
-
6. 匿名 2020/10/05(月) 11:27:37
私ももっと知的好奇心が欲しかった+75
-2
-
7. 匿名 2020/10/05(月) 11:27:40
遺伝子が強いか弱いかの違いだよ。
生きてるだけで何とかなるさ。+47
-1
-
8. 匿名 2020/10/05(月) 11:28:21
ある程度生まれつきの差があるのは間違いないと思う。
主もそう言ってるけど、同じ親から生まれた兄弟でさえかなり違うよね。+130
-0
-
9. 匿名 2020/10/05(月) 11:28:39
>>5
よく兄弟姉妹は同じように育てられたのに〜って言うけど、1人目と2人目では全然違うと思う
1人目は大切に育てられても2人目なんて適当
性別が違えばまた違うんだろうけど+115
-5
-
10. 匿名 2020/10/05(月) 11:28:44
>>7
私どちらかと言うと弱い方だわ。向いてないもんこの世に+14
-0
-
11. 匿名 2020/10/05(月) 11:28:59
生まれつきだよ
幼少期に多少伸ばす事は出来るけど、その程度+41
-0
-
12. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:05
産まれつきと環境両方かな?+26
-1
-
13. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:17
>>4
芦田愛菜ちゃんの親が仮に芦田愛菜の育てかたなんて本を出してそれを真似したところで第2の芦田愛菜なんて誕生しないもんね。そういう事だよね。+235
-2
-
14. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:36
同じ親から生まれたきょうだいだからってまったく同一じゃないでしょ
生まれた順で既に環境が違う+41
-0
-
15. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:41
生まれつきもあるけど、好奇心の芽生えを親が見守る後押しがあるかどうかも大事だと思う。
私も好奇心旺盛な方だったけど、あれこれ駄目駄目言われ続けてすっかり心が折れた。
+82
-1
-
16. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:49
>>7
みんな精子時代に大量の精子の中からレースで1位を勝ち取ったんだよ…w+71
-3
-
17. 匿名 2020/10/05(月) 11:29:53
宇宙や歴史は知らなくても生きていけるけど、日常生活でごく簡単な英単語を使ってもそれ何?とか言う人は理解できない
+13
-0
-
18. 匿名 2020/10/05(月) 11:30:01
生まれつきなのかな…
我が子5歳から全く感じなくてやきもきしてしまう
男の子あるあるの、アリの行列見てたら1時間経っちゃった〜とか全くないわ+22
-0
-
19. 匿名 2020/10/05(月) 11:30:16
>>1
主さんみたいなタイプにもその人だけの長所が絶対あるはず
知的好奇心は学力にも直結するし華々しいけどいろんな人がいるから大丈夫だよ
むしろ子供に好奇心がないタイプだからって露骨に落ち込まないであげてね
気長に子供の長所が伸びるのを待ってあげよう+93
-0
-
20. 匿名 2020/10/05(月) 11:31:16
>>16
そうでもないらしいよ。精子には色んな種類があるんだけど、中には卵子への道を譲り合ってしまったりする精子も居るんだって+32
-0
-
21. 匿名 2020/10/05(月) 11:31:19
私も知的好奇心は強いので
むかしから物知りだったけど
理解力や思考力はふつう
英語と地理と物理は得意、
数学はダメだった+36
-1
-
22. 匿名 2020/10/05(月) 11:31:26
生まれつきだと思う
娘は小さい頃から大人しくて全然手のかからない子だった
子育ては楽チンで何で良い子なんだろうと思ってたけど、大きくなったら物事に興味を持たない、ただボーッとしてる子だと気付きました。
成績は下の上です。+79
-2
-
23. 匿名 2020/10/05(月) 11:31:45
>>10
私は強いと思う。なんだかんだで根拠ないけどなんとかポジティブに生きてるし。あなたも強い+7
-0
-
24. 匿名 2020/10/05(月) 11:31:55
>>17
それは知的好奇心じゃないなwww
普通は普段使ってる単語ってどんな由来で成り立ってるかとか
規則はどうなってるんだろうと想像膨らませて自分で調べることができることで
何でも質問しまくるのはただのバカ+6
-4
-
25. 匿名 2020/10/05(月) 11:32:00
うん、私も生まれつきだと思う。知的好奇心は。
頭の良し悪しについては、勉強に関しては努力も要素にあるだろうけどね。
>私は正反対で、歴史のことも宇宙のことも気にならないものは気になりませんし、頭が悪いので聞いても読んでも理解できないです。
主さんが気になることを気にすればいいと思う。
頭が悪いってこともあるかも?だけど
興味が無いものは、あんまり頭の中に入っていかないものだよ。
+17
-0
-
26. 匿名 2020/10/05(月) 11:33:03
>>16
あんな親父の精子から自分が出来てると思うと…( ˙-˙ )+15
-0
-
27. 匿名 2020/10/05(月) 11:33:28
>>1
でも私、主さんが書く文章好きだわ。
主さんの文章ってさ、
●端的さを目指すあまり『削ぎ落としすぎて』意味不明
●無駄が多くて『長すぎる』
のどっちでもなくて、スラスラ読めた。
主さんのお兄さんは特別に出来がいいだけで、主さんも頭が悪い人じゃないよね?
そう感じた。
+134
-0
-
28. 匿名 2020/10/05(月) 11:33:52
>>20
なにそれある意味勝者やん……
産まれる方が負けって分かってるんだな
+46
-3
-
29. 匿名 2020/10/05(月) 11:33:53
そういうのほぼ遺伝子で決まってます
ホンマでっかTVで見たから間違いない+6
-2
-
30. 匿名 2020/10/05(月) 11:33:59
>>24
そう?普通に生きていて知らない言葉があれば私は調べるよ
知的好奇心の一つだと思う+5
-2
-
31. 匿名 2020/10/05(月) 11:34:14
子供、頭いいわけじゃないけど、赤ちゃんのときからいろんなもの見せたり連れてったりしてたから知的好奇心は結構ある気がする。
旦那は頭悪くはないけど旅行とか嫌いだし仕事以外興味無い。
環境もあるかな。+5
-1
-
32. 匿名 2020/10/05(月) 11:34:49
>>19
私もそう思う。
学力とか分かり易い物が評価され易い世の中だけれど、主さんみたいに自分にはない物を持っている人を認められる人間性とか、優しさみたいな物がこれからはより大切になってくると思う。
+64
-1
-
33. 匿名 2020/10/05(月) 11:35:18
堀江とか百科事典を隅から隅まで読むのが好きだった子供だからな
好奇心が低いと成功しないな+14
-0
-
34. 匿名 2020/10/05(月) 11:35:37
遺伝と親が科学館や図書館好きとか環境+7
-0
-
35. 匿名 2020/10/05(月) 11:35:46
>>30
いやだから調べることができる人は好奇心のある人って書いてるんだけど…
好奇心強いタイプは若干思い込みが強かったり我が強いタイプもいるから
人類みんなが好奇心強い人ばっかりでも大変かもね+16
-1
-
36. 匿名 2020/10/05(月) 11:36:14
トピ採用嬉しいです。ありがとうございます。
>>19
優しい言葉ありがとうございます。バカは子供産むなと言われがちなので心が軽くなります。
兄とはタイプが違っても母親は比べたり勉強できなくても責められることはなかったので、私もどんな子でも愛情をちゃんと注ぎたいと思ってます。+58
-0
-
37. 匿名 2020/10/05(月) 11:36:37
>>28
やっぱ産まれたら負けなのかw
ガーッと泳いで卵子に一直線!って精子は実は負け組なのかも+17
-1
-
38. 匿名 2020/10/05(月) 11:36:42
>>33
発達障害にも似てるね。融通も利かないし+8
-0
-
39. 匿名 2020/10/05(月) 11:37:03
知ることも小さい成功体験だと思うから、自分で積極的に調べに行く人は
疑問に思う→調べる→知る、のプロセス自体が楽しくて趣味になってるんだと思う。どんなジャンルでもどんな小さな事でも伸びるのはこのタイプ。+21
-0
-
40. 匿名 2020/10/05(月) 11:37:16
息子が小さい時からとにかくチョロチョロして大変だった。出かけるよと玄関に行くまでの間に見たことない物があると興味津々で立ち止まり触る。
小学生になって見境なくチョロチョロしなくなったけど、理科の実験や小3にして歴史の勉強を深く始めた。
そう言えば私も別ジャンルだけど知的好奇心すごいわ。気持ちわかるから火や電気などの危険な実験しないように言い聞かせて、意外とマジメだから守っている。
+13
-0
-
41. 匿名 2020/10/05(月) 11:37:38
>>4
小さいときから本を読むのが大好きと言っていたよね。
読解力て全てのジャンルの勉強に必要だから本が好きって大切だなと思う。+54
-2
-
42. 匿名 2020/10/05(月) 11:37:46
見たり知る機会を多く与えることが大事じゃないですか。
特に向上心もなくて平凡が一番って子だって
生きる力があれば十分。
主さんが知的好奇心に対する憧れ、お兄さんに対するコンプレックスが強いのが気になるところ。
押し付けすぎないように。+10
-0
-
43. 匿名 2020/10/05(月) 11:37:47
>>35
あなたが私を批判したいのはよく分かった+1
-5
-
44. 匿名 2020/10/05(月) 11:38:07
>>16
そう考えるとめちゃくちゃ小さい精子でも別のやつだったら私達は生まれてないんだから不思議だよね…+16
-0
-
45. 匿名 2020/10/05(月) 11:38:15
若い頃は主さんのように、何にも興味なかった。
「知らない!興味ない!」
ですべて通してたけど、歳をとるにつれて興味があることが増えてきた。
今はやってみたいことがたくさんある。+28
-1
-
46. 匿名 2020/10/05(月) 11:39:15
知らない何かを知ろうっていうエネルギーが無いと、勉強や仕事で詰むと思う
向上心のない人は話してて楽しくない+20
-1
-
47. 匿名 2020/10/05(月) 11:39:30
>>16
少し違う。勇敢な奴は卵巣の生態防御に最初に駆逐される
PH調整で段々防御が弱った所に滑り込んだ奴が受精する。人間は実にずる賢い
+34
-0
-
48. 匿名 2020/10/05(月) 11:40:14
言葉だけは色々知っといた方が良いよね。
YouTubeに海外で起きた馬脱走→捕獲の動画があって日本語字幕付きなんだけど、男性が馬に「どうどう」って声かけてるのに対して「は?どうどう?」「どうどうw」「どうどうって何?」みたいなコメントがちらほらあってビックリした。+25
-2
-
49. 匿名 2020/10/05(月) 11:40:46
知能の差だとおもう。
頭がいい人って知的好奇心がある。
+18
-0
-
50. 匿名 2020/10/05(月) 11:40:55
>>26
まぁそれが現実ってもんだよ…似てるところあるでしょ?+5
-1
-
51. 匿名 2020/10/05(月) 11:41:39
>>14
二卵性の双子でも性格ぜんぜん違う+6
-0
-
52. 匿名 2020/10/05(月) 11:41:59
>>4
この子は頭の賢さだけでなく精神年齢も高いよね+49
-2
-
53. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:03
>>33
そういや昔、いとこがおばあちゃんちで辞書読んでて、よっぽど暇なのかな?と思ってゲームに誘ったけど、面白いって言って読み続けてた。
そのいとこ京大行ってた。+6
-0
-
54. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:24
>>20
あらやだ、私みんなに押されてただふらふらと流れ着いただけなのかもw+18
-0
-
55. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:45
>>5
一般的には上の子は丁寧に神経質に育てる。絵本の読み聞かせをしたり質問には丁寧に答えるから、上の子は勉強が出来て神経質な子が多い。
下の子は親が子育てに慣れるのもあれば上の子がいて赤ちゃんだけに集中出来ないから雑におおらかに子育てする。下の子は大雑把でコミュ力はあるけど勉強は出来ない子が多い。運動は上の子と張り合うから下の子の方が出来ることが多い。
医大とか難関国立大学とかとかになると二人兄妹の上の子か一人っ子が多いらしい。
スポーツ選手は下の子が多い。+24
-6
-
56. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:49
>>43
横
書いてないこと間違えてるのに逆切れで返すってすごーい
このコメントまで知的好奇心あるのも人それぞれの善し悪しだなと納得+2
-2
-
57. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:51
>>53
ぎゃーーーーーーーー!!!!+0
-0
-
58. 匿名 2020/10/05(月) 11:42:56
>>1
その通りだと思います。+4
-0
-
59. 匿名 2020/10/05(月) 11:43:51
子供の能力や長けてることを見極めてある程度その道を作ってあげるとか 誘導してあげることは必要だと思うよ。
私は小さい頃から虫が好きで 勝手に捕まえては飼育して 毎日虫ばっかり眺めていたんだけど
母親はそれをちゃんと知っていたけど そういうことが好きなら将来こんな道があるよ〜とか 進路に関しては何も言ってくれなかったので そんな道に進まなかった
大学に進んでたら学者になったかな?とかたまに思う。今はやたらと虫の種類や生態に詳しい普通のコンビニ店員です。
親としては興味のあることを見て伸ばして適切な方向に導いてあげればいいと思う。+22
-2
-
60. 匿名 2020/10/05(月) 11:44:14
>>20
その結果わたしみたいな低スペック人間が生まれたのか+26
-0
-
61. 匿名 2020/10/05(月) 11:44:34
生まれつきだとは思います。
それと、友達や先生の影響も大きいです。うちの娘は兄に比べて勉強も出来ませんでしたが、周りに賢い子が多く、真面目に勉強するようになりました。公務員試験も受かり、娘も周りの人のお陰だと感謝しています。+2
-0
-
62. 匿名 2020/10/05(月) 11:45:24
>>1
生まれつき、頭が良いかだと思う。
頭が良い人は知的好奇心凄いよね。
悪い人は、その概念すらない。
+25
-0
-
63. 匿名 2020/10/05(月) 11:45:30
>>46
ごめんご+2
-0
-
64. 匿名 2020/10/05(月) 11:45:34
やっぱり生まれつきだと思う。兄が2人いるけど見た目はよく似ているけど上の兄はオタク型で一つの事に集中して深化して極めるタイプ、下の兄は博覧強記型で多種多彩な事に興味を示し広く浅く行くタイプ。
結果上の兄は理系で某大手電機メーカーの研究所勤め、下の兄は人文科学系で営業マンになりまあそこそこ大手メーカーで年に数回会社表彰受けたりしてる。+11
-0
-
65. 匿名 2020/10/05(月) 11:45:50
>>61
高校まで行くとレベルに合った子しかいなくないかな?中学でいい友達に恵まれたってことかな?+7
-0
-
66. 匿名 2020/10/05(月) 11:45:51
生まれつきは当然あると思う
でも親は大体上の子には張り切って色々教えこんだりするけど、下の子は上に比べるとゆるく育てるんじゃないかな
そういうのも影響あるかもなって思う+9
-0
-
67. 匿名 2020/10/05(月) 11:47:00
>>43
横だけど生理前?+2
-5
-
68. 匿名 2020/10/05(月) 11:47:02
>>44
なんか他の精子に申し訳ない+12
-0
-
69. 匿名 2020/10/05(月) 11:47:57
>>1
私は疑問に思ったら徹底的に調べて理解するまで気になって眠れないタイプだから羨ましい。
学生の頃宇宙に興味を抱いてしまった時は地獄だった+7
-1
-
70. 匿名 2020/10/05(月) 11:48:05
>>60
優しい遺伝子かもね!+13
-0
-
71. 匿名 2020/10/05(月) 11:49:13
>>69
主じゃないけど、それが頭の良さにつながるんじゃないかな。勉強も普通にできたでしょ?+5
-0
-
72. 匿名 2020/10/05(月) 11:50:14
>>29
なーんだ”!努力しても無駄ってことかなぁ~
でもいろんな経験は大事だと思ったわ。+3
-0
-
73. 匿名 2020/10/05(月) 11:50:42
>>27
思った。
お兄さんのレベルが高過ぎるだけで主も頭良さそう。
馬鹿は“知的好奇心”とか“有無”とか出てこないと思うw+64
-3
-
74. 匿名 2020/10/05(月) 11:50:46
>>4
はいはい知的知的
知的といったら芦田愛菜
もうええわ
がるちゃんは芸能人好き過ぎる+5
-23
-
75. 匿名 2020/10/05(月) 11:50:52
>>68
他の精子の分まで今世は楽しく生きよう。+18
-0
-
76. 匿名 2020/10/05(月) 11:53:00
生まれつきかぁ…と思うけど、世の母親はなんとか子供を賢く育てたくて必死だよね。
便乗して商売もすごいし。+8
-0
-
77. 匿名 2020/10/05(月) 11:53:04
>>1
生まれ持った性格、素質はあると思う(宿命)
けど環境で作られるものもあると思う(運命)+0
-0
-
78. 匿名 2020/10/05(月) 11:53:36
興味を示す分野がどこになるかによるかな
誰でも好奇心そのものはあると思う
好きなアイドルやアニメ、ゲームについて調べたり情報追ったりするだろうし。
それが歴史なら歴史オタクに、鉄道なら鉄道オタクになる。
私は歴史オタクで学生時代に教科書は隅々まで何度も読んだし世界史便覧なんて漫画の設定集とかイラスト集かのように暇さえあれば熟読していました。もちろん図書館でも本を読み漁りました。
妹は英語オタクで、いつも洋楽聴いてたし洋画も吹き替えなし字幕なしで見てました。
二人とも好きな科目以外は目立つ成績でもないですがのちの人生に役立って良かったと思います+8
-0
-
79. 匿名 2020/10/05(月) 11:55:21
生まれつきだよ
兄弟姉妹でも小さい頃から全然違う+2
-0
-
80. 匿名 2020/10/05(月) 11:59:08
親族を見てると生まれつきと育った環境なのかなと思う。母方はほぼ文系、父方はほぼ理系、そんな両親に生まれた四人兄弟の私達は2対2で文系理系にキレイに別れた。性別でも兄二人が理系文系、そして姉が理系で私が文系。+5
-0
-
81. 匿名 2020/10/05(月) 11:59:15
子供のクラスのめちゃくちゃ賢い子の母親、
だいたい、ああそれなら納得って職種の人だよ
息子の同級生の一度しか顔見たことないお母さんは女医さんだし、娘の親友のお母さんは事務所構えてる法律関係。もちろんどちらの子供もかなり賢い。
+5
-0
-
82. 匿名 2020/10/05(月) 11:59:58
興味を後押しするような育て方も大事
親の趣味の押し付けになってしまってる人もいると思う
子供の興味を、親の価値基準で選別してしまうというか+6
-0
-
83. 匿名 2020/10/05(月) 12:00:05
>>1
半分は生まれつきだと思う。でも、親の育て方も大きい気がする。
(子供も一人ひとり個性が違うから、まったく同じ教育をしても結果は違ってくるけど)
親が子供に本を与えたりという意味で『学びの機会』『知的好奇心を刺激する機会』を与えてるか…とかもそうだけど、それよりも私が感じるのは、
【親が子供の『知りたい気持ち』をぶっ潰してるケースがあるな】
って事。
ガルちゃんでもリアルでも、自分で調べる前に秒で誰かに聞く人っているよね?
そういう友達が私の身近にもいたんだけど、その子って何でも先回りしてお母さんがやっちゃう環境で育ってた。
(目も当てられないぐらい激甘で育てられたタイプの一人っ子)
子供が何か興味を持ったり、疑問を感じたり、問題にぶち当たったら
『子供が自分なりに動く前に』
サッサと答えを与えたり、問題をいち早く取り除きすぎる親っているよね。
平たく言えば『過保護』って事だけど。
主さんの親御さんは違うだろうけど、友人を見てたら、子供の自主性を奪って他人に依存しないと生きられないようにする親って毒親の一種なんじゃないかと思った。
そのお母さん、友人とベッタリだったから、大学の頃も社会人になっても急に私と友人が遊ぶ日にくっついて来たり、色々あって私もかなり深く付き合った。
友人がちょっと簡単な事で困っても
『調べてみなさい』
ではなく、
『友達に聞いたら?○○ちゃんにLINEしてみたらいいんじゃない?』
って真っ先に言ってるのを見て、だから友人は調べる前から人に聞く人間に育ったんだなと思ったよ。+16
-0
-
84. 匿名 2020/10/05(月) 12:02:00
私も生まれつきだと思います。主さんと同じく、私も頭のいい好奇心旺盛の兄がいます。年子で、両親は差別することなく兄妹一緒に育ててくれたと思います。でも、性格がまるで違う。
兄は、わからないことがあれば聞く・調べるという行動力が小さい頃からありました。わからないことをそのままにする私のことは理解できないとも言われたことがあります。
また、話は少しずれますが、私には地方国立大出身の医者の友達がいるのですが、学会で旧帝大医学部の人達と話をすると、まだ解明されてないことへの追求心の強い人が自分の大学より多いと感じると言ってました。+11
-0
-
85. 匿名 2020/10/05(月) 12:02:15
>>55
スポーツは納得
小さいときから自分より速い人、自分よりも上手い人に囲まれほぼ手加減なしだもんね。末っ子は自転車だってすぐに乗れるようになる+7
-5
-
86. 匿名 2020/10/05(月) 12:12:12
>>56
あなた性格悪そうだね+4
-2
-
87. 匿名 2020/10/05(月) 12:12:37
すごい変な人に絡んでしまった
ずっと粘着してきて気持ち悪い+4
-0
-
88. 匿名 2020/10/05(月) 12:14:00
>>60
私もだよwさっきから変な人に絡まれてるから癒されました。+9
-0
-
89. 匿名 2020/10/05(月) 12:15:10
男は車なり機械なり歴史なり理数なりなんらかの興味ある分野を持ってる人が多いのに女の人って「私、男と恋愛にしか興味ありません」みたいな人が多すぎる+8
-4
-
90. 匿名 2020/10/05(月) 12:23:45
主さんは結婚して子供も産まれるんだから、それだけで幸せだとおもいますよ🤗+1
-0
-
91. 匿名 2020/10/05(月) 12:27:54
>>55
うちは逆。大雑把ってだらしない上をみて下の子は神経質で丁寧、競争心ないからスポーツしない。上の子は思うがままだからスポーツでもグイグイいく。
上が下がとは決まらないけど、上みて下がその反対になるのは多いなと思う+4
-0
-
92. 匿名 2020/10/05(月) 12:29:08
>>65
そうですね、分かりにくかったですね。
中3の春に塾に行き始めて、そこで知り合った友達や先生と仲良くなり、進路の事や、オープンスクールを紹介してもらったりと、知らない私たちに良いアドバイスをしてもらえました。+1
-0
-
93. 匿名 2020/10/05(月) 12:36:10
遺伝ぽい。私も兄も、興味あること、知りたいことはとことん調べないと気が済まないタイプなんだけど、父が定年退職後、興味あることについての本をどっさり買ったり借りたりして読んでて、「あっ同じタイプだ。ていうかうちらは遺伝なのか」って気がついた。仕事してるときはそんな時間がなかったらしい+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/05(月) 12:42:34
生まれつきの気質かなぁ。
私は昔から知らないことを調べてたら調べてる途中でまた知りたいことが増えてって...と無限に知りたいことが出て来る。
兄弟は調べないといけないことは調べるけどその答えのみを調べるのみっていう感じ。
私は自分を寄り道好きだと認識してる。
そして一人遊びが永遠と出来て苦ではない。+7
-0
-
95. 匿名 2020/10/05(月) 12:42:52
>>1
とても読みやすい文章から察するに、主さん自身も決してお馬鹿さんなタイプだとは思わないよ。
そして知的好奇心の高さだけで人生成功するとはきっと限らないよ。(可能性は広がるかもしれないけど)
私は、まさにお兄様のように何事にも興味津々で気になったことは調べないと気が済まず、当然勉強も好きで、良い大学にも行けたけれども、内に溜め込んだ知識をアウトプットしたり、自分の良い部分を上手く相手に伝える力が圧倒的に足りなくて、就活で大失敗した。
特に好奇心旺盛じゃないタイプの弟は、成績も平凡だったけれども、性格はとても魅力的で、上に挙げた私の苦手とする部分が得意で、結果とても良い会社に入社して充実した日々を過ごしているよ。
ほかの方も書かれているけれども、子どもにすべきことは、まず第1に、持っている長所や個性を自由に伸ばせる環境づくりが最優先、そのあとに自らの人生を顧みて、自分みたいになってほしくない部分は、押し付けがましくない程度にアドバイスする…くらいが丁度いいのじゃないかなぁと思うよ。
私も小さな子どもがいるけど、幸せになってほしいからって過度なしつけはせず、その子の持ち合わせた元々の素質を伸ばす育て方をしたいものだな…と思うよ。+8
-0
-
96. 匿名 2020/10/05(月) 12:45:54
>>36
優しいお母さんですね。
苦手なことを見つけて潰して完璧を目指すより、得意なことや好きなことを見つけて伸ばす方が、親も子も楽しく生きていける気がします。+22
-0
-
97. 匿名 2020/10/05(月) 12:47:27
子供3人育て、幼稚園教諭をしていた者です。これはあくまで私の主観ですが、生まれ持った気質8割、環境2割位かなと思いました。
ですが、2割の環境はとても大切なもので8割の部分をうまくコントロールする土台をつくれる大事な部分だと思います。またその2割がその子の未来を大きく左右することもあると思います。
うちの真ん中の子は発達障害があり、長い間親子共々辛い毎日を送った時期がありました。泣いてばかりの時もありました。ですが様々な機関や多くの人達に助けられ、今では穏やかに親子共々過ごせています。
+6
-0
-
98. 匿名 2020/10/05(月) 12:55:41
兄と私は、主さんみたいに育てられて、やはり兄は知的好奇心旺盛、私はそうでもない(淡泊)かんじに仕上がったけど、進学した大学の偏差値的には私の方がだいぶ上だよ。知的好奇心と学力はまた別のものかも。+8
-0
-
99. 匿名 2020/10/05(月) 12:58:17
ある程度生まれ持ったものによるよね。
長女高校生は幼いころは、好奇心や興味をもって知ろうとすることはあんまりなかった。その代わり、コミュニケーション能力は高かった
長男中学生の幼いころは知的好奇心にあふれ、なぜなぜ坊やだったし、理解力が高かった。でも単独行動が多かったな。
で、長女は小学生から塾に通わせ、長男は勉強は何も言わずにサッカーを幼稚園から始めて、結果的に協調性や団体行動の対応力は2人とも同じくらい、成績も同じくらいだけど、長男の方が伸びしろはありそう。
まだまだ手も焼くしお金もかかるけど、最終的には自立してくれたらヨシです。+5
-0
-
100. 匿名 2020/10/05(月) 13:01:26
いつか白人が何故アジア(中国みたくIQがあっても)よりも優れた天才が圧倒的に多いのか調べたら、
知的好奇心が白人の方があるからって説もあった。地球が丸いのを発見したのも白人だし。
なるほどそれもあるかもしれないと思った。
+4
-0
-
101. 匿名 2020/10/05(月) 13:03:05
博物館や動物園行って周りの子供連れ見てると「こういう親に育てられると賢い子になるんだな」っていう親子と「こりゃダメなんだろうな」って親子がいる。前者は親も興味を持って展示や解説を見たり、子供のなぜどうしてにちゃんと答えたり一緒に考えてあげたりしてる。後者はただただレジャーとして来てるだけで親自身に知的好奇心がなくてつまらなそうめんどくさそうにしてる。
でもどっちでも自分の子供に愛情を注いで連れて来ているのに違いはないはずだから、それで十分なのかな、とも思う。+7
-2
-
102. 匿名 2020/10/05(月) 13:05:50
>>9
あと母親の生まれ順も関係してると思う。
うちの母が5人兄弟の第一子長女だからか、私の姉が「お姉ちゃんなんだから」って言われてるシーンは一切なかった。
何事も対等だけど、幼少期の3つ上なんて勝てるわけもなくいつも泣かされて我慢の日々だった。
結果、姉は自己主張の塊、私は何も意見しない人になった。
親は同じように育てたつもりだろうけど、違う人間になる。+11
-2
-
103. 匿名 2020/10/05(月) 13:11:42
>>20
卵子に一番にたどり着いた静止は殻を破るときに死んじゃって、その後運良く近くにいる静止が受精すると聞いたよ+15
-0
-
104. 匿名 2020/10/05(月) 13:12:04
>>20
譲り合ったんだろうけれども
道がそれてしまい間違って卵子まで到達してしまったんだろうな私は。
心弱いし消極的だしドジだし。
生きにくい。もっと強い精子が居ただろうに。
お父さん、お母さん、ごめんなさい。
+15
-1
-
105. 匿名 2020/10/05(月) 13:16:00
>>1
好奇心がどこに向くかはその人次第だから、お兄さんは宇宙とか本を読み漁っていくのが向いてたんだと思う。
主さんの興味があることは、お兄さんと同じじゃないだけだし主さんがお兄さんの好きなものに興味がわかないのと同じでお兄さんも主さんの好きなものに興味がわくとは限らない。
気にしなくて良いと思う。
主さんのお子さんにも、お子さんが興味ありそうなものをのばしてあげたらいいと思う。+6
-0
-
106. 匿名 2020/10/05(月) 13:17:05
>>102
私の母親も第一長女で嫌な思いをしたためか、兄には優しく末っ子の私には甘えると叱ったり、お兄ちゃんはいつも辛い思いをしてるんだから、とか、末っ子はわがままでいいよねみたいな嫌味をたびたび言われた。
おかげで私は母と心の距離をとって接するようになったし、娘と仲良し母娘になりたかったとか大きくなってから言われてもお前の育て方が悪いんだろ?としか思わなかった。+15
-0
-
107. 匿名 2020/10/05(月) 13:22:25
バカは知らんけど、男の人って、みんな宇宙と歴史、大好きだよ(笑)
酒飲みながら、朝方まで宇宙の話してるww
私にとったら雑音でしかない。
私達が延々と、美人とはとか、美容の話が出きるのと似た様なもの。
逆に旦那は美容の知識はおろか、ポテトサラダやマカロニサラダは野菜と思ってたし、私はUFOがいようがいまいが、どっちでもいい。
まー、人口的に考えて、ザックリ分けると、学者と作家は全く違う生き物だけど、両方、天才みたいな感じ。
+5
-2
-
108. 匿名 2020/10/05(月) 13:24:31
知的好奇心は性格に依存する、性格は遺伝的な要素があると思ってます。
私のことで申し訳ないんですけど、見聞きして覚えるのではなくて反復練習して身につけるタイプ。興味の持てることには突っ走るんですが、それ以外は最小限の事しか学ぼうとしなかったので、知識の基盤が無く何を見聞きしても物事が繋がってない感じ。
身近な物知りさんを見てると物事に丁寧にあたっていく方だなぁという印象を受けます。
私のこの性格は父方の一族譲りのものです。もう幼い頃からでした。母は私を少しでも優秀にしたかったようで色々手を尽くしたけどダメでしたw+2
-0
-
109. 匿名 2020/10/05(月) 13:32:20
>>101
うちは多分後者なのでそんな目で見られてると思うとちょっとショック。+4
-2
-
110. 匿名 2020/10/05(月) 13:38:51
性格や気質は実は生まれつきの先天性が多いんだよね。
脳科学は急成長してる分野だけど、知れば知るほどタブーが暴かれていく感じ。
○人種で既に頭の良し悪しの傾向がはっきり分かれてる。
○育った家庭や環境より、生まれた血筋(親だけじゃなく先祖も)でかなりのことが決まってる。三つ子の魂百までとはまさにこのこと。
○貧困の再生産は、勉強できない環境のせいではなく、勉強しない、あるいは頭が悪い親からの遺伝。だから教育の無償化を促進しても、蛙の子は蛙。
身もふたもない残酷な真実がわかりつつある。+9
-1
-
111. 匿名 2020/10/05(月) 13:45:45
>>100
まあ知的好奇心だけあっても天才にはなれないけどね。
私の事だけど。+0
-0
-
112. 匿名 2020/10/05(月) 13:47:26
私も好奇心旺盛な方だったけどそれが学力には全く活かされてないわ
買い物に行くと犬が蝶を追いかけるように迷子になり、車で待ってるとハンドルを左回しで限界まで回したくなってロックがかかり、暇だと辞書でパッと開いたページを読んで関連する語句を探して…とか。
東大生の親の話とか聞くと分からないことを一緒に調べてくれたりしてていいな、と思う。私の母は何聞いても調べもせずに知らないって言う人だから…
子供が興味を持ったことにきちんと向き合うことが出来ればいいのかなと思います。+0
-0
-
113. 匿名 2020/10/05(月) 14:07:29
頭のいい人ほど知的関心の範囲が広いし、あまり興味のない物事でも機会があればちょっと覗いてみようとする。頭の悪い人は「何それ?興味ない」と言って全く知ろうとしない傾向がある。
+15
-0
-
114. 匿名 2020/10/05(月) 14:09:48
>>15
そうだと思う。昆虫や動物好きには、図鑑など買ってあげたり、実際昆虫採取に連れていってあげたり、電車が好きなら、電車見に行ったりとか、親も子供の持ってる知的好奇心をサポートして伸ばしてあげれる事もあるね。+9
-0
-
115. 匿名 2020/10/05(月) 14:10:16
>>100
白人の場合は征服欲が強いからだとも言える。知ること=征服すること。+3
-0
-
116. 匿名 2020/10/05(月) 14:10:56
>>2
そうなんだね!
私は気になって気になって調べたり読んだりひとりが大好きだった。
うちの3人もそれぞれだから気質より性格みたいなもんって納得。+0
-0
-
117. 匿名 2020/10/05(月) 14:13:46
>>5
下の子は生まれた時には手のかかる年頃の上の子がいるから、上の子が生まれた時と同じように手をかけ目をかけ言葉をかけてはあげられてない
乳幼児の頃の手のかけ方は全然違う
下の子が赤ちゃんの頃は手がかからなかったってよく言うけど、それは母親が知らず知らずにそうしてるだけだと思う+2
-0
-
118. 匿名 2020/10/05(月) 14:14:10
>>9
一人目には異常に厳しいのに2人目は甘やかして育てるとかあるよね。+3
-2
-
119. 匿名 2020/10/05(月) 14:18:27
毒親育ちで抑えつけられてた子供時代は知的好奇心皆無の無気力な人間だったけど大人になって親と縁を切ってから色々なことに意欲的になってとあることに興味を持ち専門的な分野を学びたくなり40目前で進学してしまいました。+17
-0
-
120. 匿名 2020/10/05(月) 14:18:32
>>1
知ることそのものが面白いタイプは学者さんに多い。
やりたい事のために調べ物にハマるタイプはクリエイターさんに多いよ。
知りたい事が先行する人、やりたい事が先行する人
不思議だけど、人によってタイプが結構分かれる気がしてる。
主は後者のタイプなのかもしれません。やりたい事を探してみるといいのかも+3
-0
-
121. 匿名 2020/10/05(月) 14:18:40
>>1
生まれつき要素が大きいと思います。
娘が5歳ですが、小さい時からとにかく好奇心旺盛です。
あれやりたい、これやりたいと言い日曜日以外は習い事をしています。
公文も宿題を嫌々やっていたので、「そんなに嫌なら辞めてもいいよ」と言っても「やる!!やめたくない!」の一点張り。
スポーツや遊び等も、身長や年齢制限があって出来ない物でもやりたいと意欲的です。
自分でやると決めた以上、泣きながらでも最後までやり遂げます。
私と夫も好奇心旺盛なタイプなので、遺伝かな?と思っています。
+5
-2
-
122. 匿名 2020/10/05(月) 14:32:40
>>15
私の親もダメ出しばっかしいう毒親だけど、私の心は折れなかった。
あだ名は雑学王。
女に学問はいらんという考えで進学させてくれなかったのは、ずっと恨んでる。
愛玩子の弟の一人娘は一人っ子で資金が潤沢だから、毎週末何処かに連れて行っているけど興味が無くつまらないって言っている。
学費も沢山あるらしいが本人はやる気無し。
だから生まれつきだと思う。
折れる折れないも生まれつきかもね。
親に進学が許されなくても、もっと出来る人は、松下幸之助ハーや菅総理大臣はーというパターンもあるしねー。+6
-0
-
123. 匿名 2020/10/05(月) 14:35:32
>>114
でも、あんまり先回りされると萎えるんだよね。
自分でたどり着くのが楽しかったり。
さじ加減が微妙。
オンラインゲームで古参にアイテムを貰ったりするのと似てるか。+4
-1
-
124. 匿名 2020/10/05(月) 14:38:13
>>36
え、主は馬鹿じゃないでしょ。
+12
-0
-
125. 匿名 2020/10/05(月) 14:39:39
>>107
んなこたあない。
男でも歴史・宇宙・戦艦・メカに興味がなくて、服・ファッション・女性・芸能人・政治ゴシップの話ばかりしている人もいる。
逆も然り。+6
-0
-
126. 匿名 2020/10/05(月) 14:42:30
>>101
お父さんが解説しているのをつまらなさそうにしている子供と母親も見かける。
電車の運転シュミレーターは子供より父親の方が熱くなっているw+3
-0
-
127. 匿名 2020/10/05(月) 14:42:36
>>20
譲り合ってる精子イメージしたら笑えてきた。+20
-0
-
128. 匿名 2020/10/05(月) 14:47:32
>>4
この子は家庭環境もあるだろうね
エリートの子はエリートよ+10
-1
-
129. 匿名 2020/10/05(月) 15:02:43
>>20
そんなやさしい精子に
わたしはなりたい+17
-0
-
130. 匿名 2020/10/05(月) 15:37:51
>>110
貧困の原因も色々あるけどさ、義務教育が合わなくて落ちこぼれるケースはありがちじゃないかな。
大学に進学しろホワイトカラーを目指せはよく言われたけど、学問以外で身を立てる道もあるって事は教わらなかったな。
自分の気質に合った進路を早く見つけた人は稼げるけど(技能系の人とか)ある程度年をとってからの再スタートで成功するのは難しいよね。+3
-0
-
131. 匿名 2020/10/05(月) 15:48:52
>>125
だから、書いたでしょう?
後者は女好き。
+0
-0
-
132. 匿名 2020/10/05(月) 16:55:01
>>27
同じこと感じました。
とても読みやすくて無駄がない、でも主さんの人間性が伝わってくる文章だよね。
これだけでもすごい才能だなーって思ったよ。
お母様の子育ての仕方、そして主さんへのアドバイスもステキだな。
私も子育て頑張るよ。+16
-0
-
133. 匿名 2020/10/05(月) 17:54:32
>>89
種の繁栄の為には仕方ないよね。
女がみんな興味のある事に没頭したら種の存続に関わるよ。
個人差はあれどそういう風にできてるんだよ。+1
-1
-
134. 匿名 2020/10/05(月) 18:45:48
>>4
芦田さん、もちあげられすぎ。
映画の宣伝なのか、テレビも出すぎ。
出演番組から
引き続きコマーシャルにも出てて食傷気味。
うえっぷ+5
-0
-
135. 匿名 2020/10/05(月) 20:14:51
本を読まない子は頭良くならないと思う
学習塾とか通わせるより小さいころいかに本に興味を持たせるかが重要+8
-0
-
136. 匿名 2020/10/05(月) 20:35:59
>>27
そんなふうに言って下さってありがとうございます。環境も大切だと多くの方が書かれていましたが、うちは家族全員が新聞を読んでいて自分も習慣で読んでいたのでそのせいなのかは分かりませんが国語は得意な方でした。
あと、母親が学校の授業についていけるように教えてくれていたのでできないなりにやっていけたんだと思います。
両親には比較されなくても、家族の会話に入れなかったり学力の差は学校の偏差値で客観的に嫌でも分かるのでコンプレックスがあるのは事実ですが、あまりそれに囚われずに、子育てしたいと思います。
他の皆さんの書き込みも前向きになれました。ありがとうございます。+13
-0
-
137. 匿名 2020/10/05(月) 23:33:42
>>89
関心を持つ事そのものは男女関係ない
関心や没頭の度合いの平均が違うだけ+0
-0
-
138. 匿名 2020/10/05(月) 23:42:22
>>16昔は一番乗りの精子が受精と言われてたけど最近は変わってきたね
女性の膣内にいる免疫機能(白血球)に攻撃されトップランナー9割が死滅、残りの1割が卵管まで目指す
さらに卵子も精子を選ぶというデータが少し前に出たよ
+0
-0
-
139. 匿名 2020/10/05(月) 23:55:07
>>135本って読める子と読めない子がいるんだよ
文字の読み書きや知っている漢字の数じゃなくて、物語を楽しめる感性がないとだめなのよ
小説は苦手でもノンフィクションや雑学で知らない世界を広げるのが好きな人もいる
スポーツが好きな人と興味がない人がいるように、親がいくら読み聞かせをしても、本を好きにならない子供もいる
+5
-0
-
140. 匿名 2020/10/06(火) 00:27:30
>>89男は上下の差が大きくて、理数系や歴史などに強く学者や専門家になるのもいれば
知的なことに興味がなく、パチンコ、ギャンブル、噂話、女(風俗)ばかりなのもいる
女は何かを極めるというより、ほどほど恋愛脳で仕事もそこそこで、家事も育児もある程度やるって感じだ
+4
-0
-
141. 匿名 2020/10/06(火) 00:34:05
>>110橘玲「言ってはいけない 残酷すぎる真実」という本に書かれているのも同じですね
極端に変わってたり劣悪な環境でもなければ、だいたい生まれ持ったものが大きく出る
+0
-0
-
142. 匿名 2020/10/06(火) 00:49:49
>>49勉強もスポーツもある程度能力がないとつまらないからね
なんど教科書を読んでも頭に入らない人もいれば、一度で理解できる人もいる
スポーツも最初から足が速く、シュートがたくさん決まり、身体も柔軟な人の方が勝てるから楽しめる
得意分野でがんばって褒められたい、人より上に行きたいと思う
+0
-0
-
143. 匿名 2020/10/06(火) 00:54:48
>>62
山下清は知的障害があったけど、絵を描くという情熱と知的好奇心は強かった+0
-0
-
144. 匿名 2020/10/06(火) 01:16:07
新規探索性のある人とない人がいますね。生まれつきです。+0
-0
-
145. 匿名 2020/10/06(火) 06:10:00
>>113
この差は、どこから来ているんだろうか?
やっぱり単純に好奇心なのかな。+0
-0
-
146. 匿名 2020/10/06(火) 06:50:28
>>107
私達って?
+0
-0
-
147. 匿名 2020/10/06(火) 08:18:48
>>16
何かで見たけど、精子って受精に成功した精子が一番乗りした訳じゃないだってね。
まずは第一部隊なのがいて、ある精子を援護射撃的な役割果たすとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する