ガールズちゃんねる

保育受け皿、新たに12万人分 21~24年度、待機児童解消で「新子育てプラン」

194コメント2020/10/22(木) 22:09

  • 1. 匿名 2020/09/27(日) 11:59:49 

    保育受け皿、新たに12万人分 21~24年度、待機児童解消で―「新子育てプラン」:時事ドットコム
    保育受け皿、新たに12万人分 21~24年度、待機児童解消で―「新子育てプラン」:時事ドットコムwww.jiji.com

    政府が、希望しても認可保育所などに入れない待機児童の解消に向け、2021年度から4年間で約12万人分の保育の受け皿を新たに整備する方向で調整していることが26日、分かった。24年度末までに約337万人分の受け皿確保を目指す。現行の「子育て安心プラン」に続き、20年度中にまとめる新たなプランに盛り込む。

    保育受け皿、新たに12万人分 21~24年度、待機児童解消で「新子育てプラン」

    +13

    -15

  • 2. 匿名 2020/09/27(日) 12:00:23 

    竹内結子亡くなったって…

    +6

    -55

  • 3. 匿名 2020/09/27(日) 12:01:36 

    保育士さんそんな集まる?

    +211

    -2

  • 4. 匿名 2020/09/27(日) 12:01:57 

    >>2
    情報弱者、非常識

    +25

    -2

  • 5. 匿名 2020/09/27(日) 12:01:58 

    いいことですね。
    預け先探してる人はたくさんいるし。

    +6

    -15

  • 6. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:16 

    >>2
    竹内結子さん死去 40歳 ドラマ「ストロベリーナイト」、朝ドラ「あすか」 映画、舞台でも活躍
    竹内結子さん死去 40歳 ドラマ「ストロベリーナイト」、朝ドラ「あすか」 映画、舞台でも活躍girlschannel.net

    竹内結子さん死去 40歳 ドラマ「ストロベリーナイト」、朝ドラ「あすか」 映画、舞台でも活躍竹内結子さん死去 40歳 ドラマ「ストロベリーナイト」、朝ドラ「あすか」 映画、舞台でも活躍― スポニチ Sponichi Annex 芸能女優の竹内結子さんが死去したことが27...


    トピックあるよ

    +21

    -2

  • 7. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:30 

    政治家のお給料を保育士に回せば、需要が出来ると思う

    +272

    -7

  • 8. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:30 

    保育士さん達の給料上げてほしい

    +222

    -5

  • 9. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:33 

    これは素晴らしい政策ですね!
    見たかパヨク
    これが自民党だ
    どうだ?
    半島ミンスとは違うんだよ

    +13

    -9

  • 10. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:41 

    葬式に1億使うなら、こっちに回してよ。

    +236

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:50 

    待機児童が発生する地域なんて極一部だよね?

    +8

    -13

  • 12. 匿名 2020/09/27(日) 12:03:00 

    記事読んできたよ。

    政府は地方創生の総合戦略で、女性の就業率を「25年に82%」(20年は77.7%)に上げる目標を掲げており

    だってさ。
    やっぱりそこが狙いなんだね。幼稚園に入園する3歳まで子育てに専念することを許さず、0〜2歳のうちに保育園に預けて働けと。

    +182

    -4

  • 13. 匿名 2020/09/27(日) 12:03:35 

    >>3
    保育士不足だからって外国人大量に来るとかはなんか嫌

    +123

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/27(日) 12:04:08 

    整備って具体的に何か策があるんだろうか
    そんなに保育士さん集められるの?

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/27(日) 12:04:11 

    働きたい人誰でも保育園入れるのはいいと思う。保育園見つからなくて離職なんて事はあってはならない。
    働いてない人でも、週に2、3日は一時保育に預けられるようになるともっといいと思う。

    でも、無償化はこのままで大丈夫なのかな?保育士も探さないといけないし財源どうなるんだろう?

    +132

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/27(日) 12:04:39 

    >>11
    超過疎県だけどうちの周りだけ人口爆発状態。
    新興住宅地作るなら行政と連動してほしい。

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/27(日) 12:04:55 

    自分で家でみろといわれたり働かないの?といわれたり働いて子供の熱で休んだら迷惑といわれたり世知辛いね親も子供も大変だ

    +188

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/27(日) 12:05:28 

    >>4
    >>6
    ありがとう

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/27(日) 12:05:31 

    預け先を増やすのは良い事だけど、保育士さんの待遇改善も同時にすすめてほしい
    それと子供が発熱したら結局親が迎えに行かなければならず、そのために仕事を継続しにくくなる現行のワークシステムも変えていかないといけないと思う

    +132

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/27(日) 12:06:02 

    東京都は待機児童数減ってるよね

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/27(日) 12:06:33 

    政府が立てたプランはろくなことが無い。何も知らない人が机に座って立てた机上の空論。

    +38

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/27(日) 12:06:49 

    >>12
    なんかこれもどうかなぁって思う。0歳って育休の人もまだ預けてない人多いと思うのに。
    私も子供3歳で働きだした時は、親戚老人達にかわいそうだの言われたけど、でも、今は「3歳まで何やってたんですか?」って会社の若い人達にすごい言われるよ。

    0歳~2歳で働いてもいい、でも自分の手で育ててもいいと思うよ。

    +163

    -1

  • 23. 匿名 2020/09/27(日) 12:07:28 

    五輪にジャブジャブと注ぎ込む金はあるのに。

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/27(日) 12:08:07 

    >>12
    家事と育児ができる男を育てるのが先だわ。

    +78

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/27(日) 12:08:17 

    >>15
    そのために、消費税10パーセントにしたんだよ

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/27(日) 12:08:37 

    >>13
    でも英語を教える先生くらいしか外国の先生って雇えそうになさそう
    保育受け皿、新たに12万人分 21~24年度、待機児童解消で「新子育てプラン」

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/27(日) 12:09:19 

    >>17
    わかる。育休明けても中小や販売だったら会社の人達に「迷惑迷惑」言われるしね…
    かと言って、派遣は3年で切られるからいろいろ面倒だし。

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/27(日) 12:09:21 

    >>3
    保育士の資格なくても働けるようにしてて(低時給)で保育士の給料とか待遇とか良くする気ないんだなって思う。
    小規模園(1〜2歳児)の箱だけたくさん作って正規2人でパート5〜6人くらいで回してるとこばっかり

    +116

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/27(日) 12:09:35 

    >>17
    子どものために一生懸命やってても結局他人からそうやって色々言われてるの可哀想だよね…

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/27(日) 12:09:44 

    >>22
    「3歳まで何やってたんですか?」って…
    さすがにその会社の若い人、アホすぎでは?

    +122

    -4

  • 31. 匿名 2020/09/27(日) 12:10:08 

    >>12
    子供はいっぱい産め、
    産んだら働け、
    もう女性にばっかり何でも押し付けないでくれ
    育児を女性に任せるならその分男が働け養ってやってる目線で偉そうにすんな
    働けと言うならむやみに産め産め言うなペース乱すな

    全部女性で帳尻合わせようとすんなよ。未だに家事育児は女性主導が多いのに。このまま女性どんどん働け言うなら少子化諦めなよ

    +245

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/27(日) 12:10:34 

    待機児童解消は本当ありがたい。
    激戦区トップ3の地域のためこれから産んで4ヶ月で復職しますが、可能なら1歳児まで育てたかった。
    現実は1歳時まで待つと待機児童になって復職叶わず離職です。今まで必死に頑張ってきたキャリアが全て消えるし、会社にとっても損失でしかない。
    復職後はバリバリ働いて全力で社会貢献するので、ぜひ進めてもらいたい。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/27(日) 12:11:07 

    >>10
    それって例の?1億は流石にお金かけすぎだよね…
    故中曽根氏合同葬に税金から1億円に賛否相次ぐ (2020年9月26日) - エキサイトニュース
    故中曽根氏合同葬に税金から1億円に賛否相次ぐ (2020年9月26日) - エキサイトニュースwww.google.co.jp

    政府は25日の閣議で故中曽根康弘元総理の自民党との合同葬に一般会計予備費から1億円近い支出を決定した。直近では2007年8月28日に故・宮澤喜一元総理の葬儀が自民党との合同葬で営まれたが、この時の支出...

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/27(日) 12:11:10 

    少子化の今でさえこんな感じだから
    子供を増やしたいと思うならもっと保育士の待遇を良くして園を増やさないと検討します 予定ですは切り捨てて早急に実行して下さい

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/27(日) 12:11:35 

    >>3
    集まらないと思う。

    保育士だけど正職員で給料も他の保育園より3万円位高い、残業はほとんどない…など結構好条件な職場なのにここ2年募集かけても誰一人来なくて困ってます。

    介護職も外国人増えてるから多分保育士もそうなるんだろうな…と思う。

    +72

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/27(日) 12:11:57 

    結局国は机上の空論やその手の専門家の話を聞いて政策立ててるだけだよね
    実際の保育士さんの声や勤務時間、賃金とか
    そういうものを知ろうとしないから
    わたし達のニーズとはちょっと違うよくわからないことをやり始める

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/27(日) 12:12:22 

    >>28
    違うよ、パートの方がお金がいいから有資格者も育児を理由にパートでしか働かないんだよ。
    そんな状態なのにうちの県は保育士資格持ってる人は希望通りに保育園入れる超優待遇だよ。。。

    +19

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/27(日) 12:13:10 

    >>37
    凄いよね!フリーランスのシッター時給!!

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/27(日) 12:14:02 

    >>37
    違うよと言われても、こちらは現実を言ってるので🤷🏻‍♀️

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2020/09/27(日) 12:15:23 

    保育所って朝7時開園とかでめっちゃ早いし、夜も延長とかで20時以降もやってるなんてザラだから、正規職員で働くのはキツイ。なんやかんやで、朝から晩まで拘束されたりするし。責任もある。お昼休憩だって、まともに取れないこと覚悟しないと。

    短時間パートで限られた時間だけちょこっと働くのはいいと思う。

    +70

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/27(日) 12:15:54 

    >>13
    カタコトの中国人やフィリピン人がいっぱいいる保育園は、出来れば通わせたくないよね。申し訳ないけど文化の違いもあるし怖いわ

    +68

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/27(日) 12:16:37 

    >>15
    うちの地域、1時間500円で預けられるよ。
    預ける理由はなんでもOK。自治体によってそういう取り組みしてるとこあるよ。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/27(日) 12:16:43 

    給料あげてよ

    フルタイム残業持ち帰りありで手取り15よ…

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/27(日) 12:17:46 

    マイナス多いだろうけど、今の定額預け放題みたいな制度がもう間違ってる。無償化にする時点で、幼稚園と時間を合わせるべきだった。9時から3時くらいまでは無償。その前後は有料。その分を延長で仕事をする保育士への給料補填に。育休有給パートなど早く迎えに行こうと思えば行けるけど、行かないひと多いんじゃないかな。お金払ってでも預けて買い物行きたいなら行けば良いし、お金が惜しいなら早く迎えに来い。

    +128

    -10

  • 45. 匿名 2020/09/27(日) 12:17:49 

    >>10
    本当に。毎年毎年悩んでる人がたくさんいるのに4年かけて調整ってもうその頃には小学生になる子もいっぱいいるわけで。これだって少子化対策の一つなのにどうして全然誰も本気でやってくれないんだろう。まず保育士さんのお給料を上げてちゃんとした人材の確保、そして安心して預けられる環境を提供してほしい。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:48 

    >>37
    横だけど、待遇良くしたら正社員で集まるところを良くしないんだねって話じゃない?
    パートを選択する保育士もいるけどパートだけ増やしても仕方ないじゃん。
    フルで働ける正社員保育士が足りてないよ。

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:51 

    >>8
    保育士の資格や経験あっても体力面もキツい割に給料低いから産後とかに保育現場へ戻らずに他の職に付いてる人が周りにけっこういる。給料が高かったらそういった層の人が戻る率がかなり上がって人手不足解消に繋がるよね。
    介護と保育士はお給料あげるべきだと思うよ

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:07 

    働き口あるんかな?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:08 

    短時間パートでも保育園入れる地域もあるの?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:25 

    >>12
    みんなが専業主婦の時代にある程度子育て終わってよかった~
    会社も辞めたかったし
    10年前と全然違う 今の人は大変だ

    +17

    -16

  • 51. 匿名 2020/09/27(日) 12:21:47 

    来年幼稚園だけど幼稚園だと働いてる人ってほとんどいない?

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:12 

    保育士資格あるから短時間パートしたいと思って探してみるけど、フルタイムパート(しかも担任持つみたいな)のしか募集してないんだよな...

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:24 

    >>7
    政治家の給料を半分にして余った半分のお金は保育士と介護士に回して欲しい。給料増えたら人手不足もましになるのでは。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/27(日) 12:25:45 

    どう整備するんだろう?

    保育士足りない&疲弊してるのに、一向に給料上がらず応募しても来ないうえ子ども達はコロナの影響も受けて荒れてる…

    それなのに運営側は、また新たに園を作ろうとしてる…
    作る為の補助金を貰えるからだろうけど。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/27(日) 12:26:24 

    >>51
    園によると思う
    預かり保育が充実してる(朝7:30から夜18:30まで)園に子供を通わせてるけど、3割くらい働いてる人だよ
    パートだったり契約社員だったり様々ですが

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/27(日) 12:27:26 

    >>44
    わかるよ〜。月額料金は同じならたくさん長時間預けなきゃ損だわ。ってなるよね。
    のんびりしてからお迎え行ったりさ。

    こちら、自宅で育児中だけど、一時間だって簡単に一人になれず、24時間子どもと一緒の生活してる身としては、格安で預けられてリフレッシュもできる保育園っていいなぁ〜と思うわ。預けたもん勝ち。

    +47

    -7

  • 57. 匿名 2020/09/27(日) 12:28:50 

    >>1
    定員の方が申込数より上回ってるんでしょ?
    選ばなければ入れるってことだよね
    それなのに受け皿どんどん増やしていく必要あるんだろうか

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/27(日) 12:29:20 

    >>43
    ボーナスあるでしょ??

    +0

    -6

  • 59. 匿名 2020/09/27(日) 12:29:32 

    >>52
    住んでる場所によるのかなー?
    私の住んでるところは新設園がたくさんあるから毎年パートの求人もたくさん出てるよ早番遅番の4〜6時間のパート募集とかも多い
    あと人手不足な園も年中出てる

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:04 

    >>43
    どこにお住まいですか?
    田舎だと仕方ないかもしれないけど、大きな都市なら探せばいくらでも今よりいい環境で働けると思いますよ!保育業界はピンキリなので文句ばかりでなく自分で探す努力も大切かと

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:49 

    >>51
    延長保育が充実してるとこなら働いてるよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/27(日) 12:35:38 

    受け皿だけ広げたって園の体制整ってなければ無理だよね。ただ今働いてる保育士に負担が行くだけ。

    資格持ってても辞めたり違う仕事してる人もいっぱいいるんだから、給料あげたり待遇良くして働きたいと思う人を増やさなきゃ。

    給料と責任、仕事量が見合ってないんだよ。
    それなりの給料や待遇があれば多少大変でももっと保育士増えると思う。

    +40

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/27(日) 12:36:11 

    >>52
    週2で短時間パートしてます。
    帳票類や連絡ノートの記入は無いけど、担任の変わりにクラスに入れられることがあります。
    いくら有資格とはいえ、責任持てないし負担が大きいので辞めようかと思ってます…

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:48 

    保育士確保も問題だけど
    園の土地や広さはどうなるのかな

    うちの子園庭ない園に通っていてかなり不満

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:36 

    >>12
    産んでから働きたい人だってたくさんいるし、働く人がたくさんいた方が経済回る
    3歳まで自分達で見ようが0歳で保育園に預けようが個人の自由
    働けとか許さないとか、強制されたわけじゃないのにあなたの書き方に悪意感じる

    +10

    -23

  • 66. 匿名 2020/09/27(日) 12:42:09 

    >>22
    育休の人って、就業してる人数に含まれるのかな?してない方?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:19 

    どこかの世代を優遇⁈すると別の世代の対策、予算が削られる
    どうでもいいけどそういうのやめて欲しい
    世代によって損得が出るってのはさ
    政治家や役所の無駄遣いをやめて恒久的な制度にしてよ
    もうゴリゴリこういう選挙前だけとかの政治家の建前は

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:02 

    なんか日本中渇いてるよな、特に若い世代。
    お金が足りなかったり、時間が足りなかったり。
    女性が働ける環境を整えるのは勿論、男性も女性も賃金上げて休みも確保して、余裕もって生きられるようにしてほしい。

    +45

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:11 

    不妊治療補助して子ども増えて、保育所足りなくて虐待増えて、貧困家庭も増えて

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:25 

    >>62
    国家資格の資格職って、給料と見合ってない仕事ばかりなんだよね
    資格職だから責任は高いし、要求されるレベルも高いのに、待遇や給料は非資格職と変わらない
    唯一、すぐ仕事が見つかることぐらいがメリット
    ただし待遇悪いから、そのポストが空いてるだけ

    国会議員なんて何の資格もいらないのに、給料良すぎ

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:53 

    >>33
    葬式に1億もかかる?て思うよね
    コロナ渦で葬式もできない人たちだっているっていうのにさ

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:19 

    >>12
    幼稚園入園までは、家庭保育推進して手厚い支援した方がいいと思う。
    少子化で今より子供は増えないし、0〜2歳の子を安全に保育するにはお金がかかるんだから既存のあるモノを活用していった方がお金もかからない。
    よく保育士のお給料上げてほしいとか利用者側が言うけど、税金で賄われてる認可に預けてるならもっと働いて納税しなよって思っちゃう。

    +102

    -7

  • 73. 匿名 2020/09/27(日) 12:58:54 

    >>17
    さらに妊娠しながら働くと妊婦は足でまとい、使えない、休みがちだのと言われる。
    産んで働いても文句を言われる。
    がるちゃんの職場で子持ちに迷惑かけられてますトピ酷かった。

    +45

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/27(日) 12:59:28 

    >>51
    朝7時半から夜6時まで預かってくれるから働いてる人も割といる

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/27(日) 13:03:01 

    >>35
    そういう好条件の園なら喜んで応募するけど、求人票だけじゃホワイト園ブラック園の判断がむずかしいから見つけられない...
    お給料がいい所だと逆に仕事量多いのかなとか思ってしまう

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/27(日) 13:06:37 

    >>12
    せっかく子どもを産んだのに、自分で子育てできないなんて可哀想
    子育てが終わったおばさんを再雇用するシステムを考えればいいのに

    +90

    -4

  • 77. 匿名 2020/09/27(日) 13:06:55 

    >>30
    1歳の子子育て中で、公園で初めて会った人とかハウスメーカーの人とかに言われた
    仕事辞めてるし2歳差くらいで二人目も考え中なのに、なんで他所の人に働け働け言われなきゃだめなんだっ思う

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/27(日) 13:07:23 

    >>2
    ランキング更新してるか?トピ立ってるからそっち行きな

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/27(日) 13:10:31 

    >>69
    保育園が足りないことが虐待や貧困には繋がらないでしょ

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/27(日) 13:16:58 

    >>72
    今ある認可保育園の3〜5歳が幼稚園に行って、空いたスペースと人材で0〜2歳の家庭保育の子の一時預かりを月1、2回でいいから枠を作れば子育て支援になると思う。
    私が住んでるところは一時保育なんて使えないほど保育園がいっぱい…
    根本的には、もっと地方と都市部の人口を分散させたり、働き方改革がもっと必要だと思う。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/27(日) 13:17:40 

    >>13 子育て世代に人気の新興住宅地に住んでるけど、地域の求人みると、保育園、幼稚園、学童の求人がいつもいっぱいだよ。

    事務職とかのほうが時給良いから人は集まらないよね。

    保育士の給料あげろという意見も多いけど、自分が払う保育料が上がっても良いという意見はほとんどないし。

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/27(日) 13:18:28 

    >>30
    今、けっこう言うみたいよ。子供幼稚園以降に正社員になったママも言われたと言ってたし、派遣ママも「なんで派遣?ちゃんと働かないの?」って若い子に言われたんだって。

    どっちかと言うと、若い世代は「3歳まで働かないってキャリア台無しじゃん」的な意味合いらしいので悪気はまったくないんだよね。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/27(日) 13:18:35 

    >>79
    横だけど繋がらないこともないのでは?
    例えば保育園が足りなくて子供の預け先がなく、働けないので収入が増えない。結果貧困。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/27(日) 13:20:04 

    >>52
    自分で探して駄目なら
    ネットで保育士の職探してくれるサイトとかあって
    担当ついて色々探してくれるよ
    自分の条件言って
    そこに合うところ探してくれるし
    ある程度条件外れても担当が色々交渉してくれる

    保育園からしてみたらサイト経由だと
    お金を結構な額を払わなきゃいけないから嫌なんだよね
    でも人手不足もあるから使うしかない感じ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/27(日) 13:21:38 

    >>44
    これ言えてる。あと、18時までは延長かからないからって、17時45分ぐらいにきて車の中でスマホ見たりタバコ吸ってるお母さんけっこういる。
    駐車場の数あまりないのに、学童と駐車場が同じだから、学童側からクレームがあるみたい。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:20 

    >>56
    一時保育は2000円だよ

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:35 

    保育士だけじゃなく保育補助の給料もあげて欲しい。
    やっている仕事は担任よりもきつい。子供のお世話だけではなく感染予防のため徹底したアルコール掃除。
    制作作り。食事の準備お漏らしの片付けや27名のシャワー。帰り間際に洗濯。

    お願いします。有資格者だけではなく補助の給料もあげて下さい。保育園で母の日やら敬老の日やらプレゼントを頂いた保護者様、それらは補助の先生が使ってる園もあります。

    +16

    -11

  • 88. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:42 

    >>77
    ママ友は、働いてたんだけど下の子を妊娠して仕事を辞めて、しばらく家にいたんだけど、下の子が2歳になったら「そろそろ2歳だから働いたら?」っていろんな人に言われると言ってた。

    上の子の時働いてた人はなおさら言われがちみたい。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:48 

    >>82
    価値観が違うんだね
    早く子供を預けて自分のキャリアを繋げたいという考えは否定しないけど、
    子供の成長の上で重要とされる3歳まで、親の手をたっぷりかけてあげたいという人の気持ちも否定すべきでないと思う

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/27(日) 13:24:20 

    >>8
    私のまわりも
    30歳すぎて転職してる人ほとんど

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/27(日) 13:25:17 

    >>15
    もはや幼稚園の存在する意味って何⁈ってなるよ。
    うちの周りは待機でてるのに幼稚園は定員未達ばかり。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/27(日) 13:25:43 

    >>73
    仕事が出来て周りに感謝出来る人ならそんなこと言われないよ
    ここで嫌われてる人ってフォローしてもらっても何も言わなかったり非常識な母親がいるからでしょ

    +5

    -5

  • 93. 匿名 2020/09/27(日) 13:26:05 

    これからの時代、保育士さんと介護士さんはなる人少ないだろうね。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/27(日) 13:28:32 

    >>72
    古い考え方だけど、これには賛成だわ。
    逆に、3歳になったら絶対保育園に預けられるので!ってなったら、じゃあ3歳までは家でみようってお母さんもいると思う。

    お金なくて0歳から働く人もいれば、早く社会復帰したほうがいいかなって何となく不安で働くお母さんもいると思うから。

    そしたら、育休の人ももっと保育園入りやすくなるし。

    +41

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/27(日) 13:30:53 

    >>37
    パート保育士だけど
    保育園って7時〜19時・20時までのシフト制
    月〜土出勤
    連休で祝日あれば他の週は6勤が当たり前のところが多いんだよ

    子どもがいてこれで働くって実家サポートがないと厳しい
    シフト入らず固定勤務にしてくれるところもあるけどそんなところは倍率高くて働けない


    +30

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/27(日) 13:32:40 

    資格持ってるけど今は全然違う仕事してる。
    給料が安いからなあー、もっと稼げるなら復職したい。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/27(日) 13:35:33 

    >>86
    地域によるでしょ。
    うちのとこ2000円で預けられる保育園なんてないよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/27(日) 13:37:15 

    >>65

    >>12です。強制されたも同然だよ。そういう世の中になろうとしてる。

    いいねー今の人は、テレワークもできるし残業もないし、子供育てやすいね。そのかわり昇給も賞与もほとんど無くて給料も下がっちゃったから共働き必須だけどね。でも保育園空いてるから子供小さくてもいくらでも働けるもんねー。

    なんて言われながら。

    +43

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/27(日) 13:37:47 

    >>73
    普段子持ちのフォローしてる人が愚痴ぐらい吐いたっていいじゃん
    子持ちの人だって子育ての愚痴をネットで吐き出してる人が多いのに

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/27(日) 13:38:12 

    モンペも多いからやりたがる人少ないだろうね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/27(日) 13:41:34 

    保育の仕事のしんどさは保育士自身がよく知ってる。
    独身や夫婦二人暮らしの時ですら心身ともに満身創痍だったのに子育てしながら同じ環境と労働時間で責任を背負って働くなんて家庭が破綻する
    何よりそこまでして固執するほど給料が良いわけではないから、産後はパート職員として復職する層が多い。正職が増えないと意味がないけど、この状況じゃ改善されないだろうし今いるアラフォー〜団塊世代が退職したら本格的に人手不足に陥ると思う。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/27(日) 13:42:44 

    >>37
    パートでしか働かないのではなく
    パートでしか働けないんだよ
    子持ちの保育士が働くには難しすぎる
    我が子の担任が休みが多い担任なんて嫌でしょ?

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/27(日) 13:59:22 

    >>37
    パートだけど最低賃金だよ。都内なのに。
    やることは正規と同じなのにボーナス無し。
    馬鹿馬鹿しいので違うパートするよ。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/27(日) 13:59:55 

    >>89
    私もそう思う。どっちも尊重しないといけないよね。
    昔みたいに子供かわいそう!って言うのもおかしいし、今みたいに働かないの変っていうのもおかしい。
    結局どっちかを悪く言う風潮はやめるべき。

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/27(日) 14:01:23 

    >>51
    我が子は幼稚園だけど
    私は9-16.5で保育士のパートしてるよ。
    預かり保育がある幼稚園なら正規でなければ
    働けると思います。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/09/27(日) 14:06:58 

    >>87
    有資格パートだけど
    前の保育園だと資格なしの補助の先生と
    100円しか時給変わらなかったし
    今の保育園だと時給変わらない…

    資格とは……。

    補助の先生の仕事それプラス書類書きもしてる

    +18

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/27(日) 14:08:20 

    >>73
    でも、あれは書いてる方は自分の会社の子持ちの悪口を言ってるだけなんだよね。私はそれはしょうがないと思う。やっぱりひどい職場や、フォローさせて当たり前な母親もいるんだと思う。

    ただ、関係ない雑誌に載ってる大企業ママの事まで「迷惑かけてるにきまってる」っていうのはひどいなと思った。
    働くママがいてもうまく回ってる会社だってあるからね。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/27(日) 14:09:50 

    保育士ってなり手不足ではないのかな?子供の安全を守って、成長の手伝いをするってすごく大変な仕事だよね
    身内に兼業がいて、トイトレとかのこと聞くと「うちは全部保育園がやってくれたから(私は働いてるし)」って言うんだけど、1歳以降の成長を聞いても全部保育園でやってくれたからって。
    いくら仕事が忙しくてもそこ丸投げ?保育士さんに成長の大変な過程を肩代わりさせるのって普通なの?こういうのが増えると保育士さんの負担が増えそうで気になった。給料あげてほしい

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/27(日) 14:11:27 

    >>52
    7時~9時の時短パートしてるよ。
    時給いいし早起きして後は自分の時間だから楽

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/27(日) 14:15:11 

    >>37
    いうほど賃金良くないし
    パート程度なら保育士加算も多少だよ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/27(日) 14:17:12 

    公務員保育士とパート保育士が仕事内容があんまり変わらないのに待遇の差がすごい。(うちの地域は)

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/27(日) 14:18:07 

    >>31
    そうそう
    それプラス、女なんだから母親になっても美意識持てとか。所帯染みたらダメなんでしょ?どんな修行だよ。

    +42

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/27(日) 14:19:16 

    >>108
    身内ならまだいいんだろうけど、友達や同僚で、成長の事聞くのは最近あまりよくないってされてるよ。
    もしかしたら、その人もはぐらかした可能性もある。

    トイトレどうした~?とか、本当に面倒な会話でしかないと思う人もいるからね。特に会社では子供いない人がいる時に、トイレだのおむつだの話題はしない方がいい。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/27(日) 14:19:42 

    変な保育士増えそう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/27(日) 14:29:14 

    >>12
    働け、子供産め!
    これも男尊女卑に思えるよ…

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/27(日) 14:47:55 

    >>106
    同じだわー
    補助の人が1080で資格持ちパート1150
    個別や活動とかも書くし、やることは多いのに。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/27(日) 15:01:06 

    >>111
    保育士も公務員だと平均年収600万超えたりするからね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/27(日) 15:08:26 

    現役です。疲れました・・・。いまの職場環境最悪です・・・コロナも追い討ちをかけています。もうやだ。。。行きたくない

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/27(日) 15:12:21 

    >>4
    トピずれと言いたいんでしょうが、情報弱者は使い方違うと思います。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/27(日) 15:23:54 

    >>118
    精神が参ってしまう前に、辞めるのもありかと思います…
    自分を守れるのは自分だけ。
    資格があるから、また働きたいと思ったら働けると思うので無理しないで欲しいです。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/27(日) 15:27:34 

    >>105
    預かり保育でも16時までとかなら働くのも難しそうだよね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/27(日) 15:29:12 

    >>120
    ありがとうございます。体調を崩してもなかなか休ませてもらえず更に追い込まれています。
    保護者の方にはこの劣悪さ伝わらないのだろうか・・・もう行きたくない

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/27(日) 15:29:18 

    >>116
    ホント、何なんでしょうね。
    正規職員もだけど、人手が足りないのにパートの時給も上がらない…
    他の業種もですが、日本に明るい未来があると思えない。

    +15

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/27(日) 15:29:36 

    >>17
    そう。
    どんな選択してもぜーーーーーーーんぶ女のせいにされる。

    子供産まなきゃ女のくせに少子化に貢献してない
    働いて妊娠すりゃ邪魔、足手まとい
    産んだら産休育休とか自分勝手
    子供熱出た、具合悪い責任感なし

    家事しろ仕事しろ育児しろ介護しろ

    女死ぬわ

    +71

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/27(日) 15:31:02 

    >>35
    どこだか教えて欲しいわ。
    そろそろ転職考え始めて求人見まくってるけど、求人じゃ分からないし諦め気味。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/27(日) 15:54:25 

    >>122
    体調悪くても休ませてもらえないのなら、尚更その職場は考えた方が良いように思います…
    子ども達の事を思ったり他の先生の事を思ったりしてしまうと、なかなか休ませてもらいたい・辞めさせてもらいたいと話すのは凄く難しいことだとは思いますが、自分を大切にしてくださいね(>_<)

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/27(日) 15:55:06 

    >>87
    間違えました。
    使ってるではなく補助の先生が作ってるです。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/27(日) 15:57:02 

    >>121
    預かり保育が16時までなんじゃなくて、働いてる時間が16時までなんじゃない?

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/27(日) 16:02:05 

    >>37
    パート保育士そんなに給料良くないよ。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/27(日) 16:06:50 

    >>31

    公務員だけど、自治体の広報にこういう記事書いて出した。言葉はもう少しやんわりだったけど。
    上司がさすがに許可しないかな?とドキドキしてたら、あっさりOKが出て…。ついでにホームページにも掲載した。
    この問題について、国は二枚舌を使ってると思うよ。教育委員会で園の運営事務もやってたけど、使いづらい補助金ばっかり出してきて保育所作れ作れって、保育士集めるこっちの身にもなって欲しい。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/27(日) 16:22:25 

    今保育園探してるけど、なかなか安心できる保育園がない。
    年代的に共働きが当たり前だから、みんながそうしてるからと思ってたけど、いざ預けようとすると衛生面に不安があったり、先生の対応が悪かったり…。

    私は育休取ってしまったから仕方なく働くけど、やっぱり3歳くらいまで一緒にいられるのがいいよ。

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2020/09/27(日) 16:24:06 

    >>12
    どんどんAI化してってるから女性の働く場所の争いになりそう。
    正社員枠にこれ以上女性が来ると男性も働く場所を奪われて、夫や彼氏が非正規や給料上がらない、、
    なんてことになるのではないかと思ってしまう。
    どうなのだろう。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/27(日) 16:25:07 

    >>122
    このご時世に体調悪くても休めないって別の方面でも心配な職場だよね。
    それだけギリギリの人数なんだよね…。

    やっぱり保育園増やしたところで、預かるほうも預けるほうも大変なだけな気がする。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/27(日) 16:30:50 

    わがままで申し訳ないけど、学童も増やしてほしい。
    田舎だから、日曜日祝日もやってるがない、、。

    +0

    -4

  • 135. 匿名 2020/09/27(日) 16:48:57 

    >>116
    私、資格もちで980円です( ; ; )
    保育士パートは時給良いって
    よくガルちゃんで見るけど
    言うほど良くないですよね…

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/27(日) 16:50:41 

    >>135
    980円!?
    ありえない…
    地方でしょうか?それにしても、ないわー。
    命を預かる仕事なのにね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/27(日) 16:51:58 

    >>131
    保育士してるけど、周りの先生たちは
    ほとんど幼稚園に入れてる。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/27(日) 16:54:41 

    >>137
    幼稚園に預けで
    保育園の先生勤められるのって
    相当実家支援があるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/27(日) 17:18:48 

    >>138
    産休育休明けて、正規で戻らないのよ。
    保育園にはいれたくないから…って。
    だからその辺りの層がいないの。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/27(日) 17:28:15 

    保育士が集まらないよ。潜在保育士はたくさんいるけどね。
    出産、育児で辞めたら戻ってこない人も沢山いる。

    給料低い、責任重い そしてコロナ。
    今年は担任しているから3月まで働くけど年度末で辞めます。
    旅行、プール、キャンプも行きたいけど、立場場ずっと自粛してます。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/27(日) 18:05:54 

    >>85
    これ本当に…、ちょっと早めにきて17:55まで車の中で時間潰して、18時直前に迎えに来る保護者の多いこと…。
    みんな、お金がかからないギリギリまで預けたいんだよね。
    でも裏を返せば、それだけ保護者も今の生活に限界を感じてるって事だよね。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/27(日) 18:25:03 

    >>44
    保育園に預けてる人うらやましい
    幼稚園はなんだかんだで諸経費かかるし

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/27(日) 18:27:35 

    >>56
    私もずっと一人で見てて自分の用事なんかできないし家でも一人でゆっくりできないよ
    保育園の人ほんとうらやましい~
    好きなだけ預けれて自分は働いて給料までもらえるんだもんね

    +14

    -6

  • 144. 匿名 2020/09/27(日) 18:29:06 

    >>86
    一時保育の空きがありません

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/27(日) 18:31:13 

    >>3
    最近は早番じゃ早朝6時半出勤、遅番は20時過ぎまでの勤務とかで正職員が辞めちゃうから、正職員は昼の勤務にしてパートは早朝勤務と遅番のみの募集にしてるところが増えてる。
    正職員守るためにパートを都合よく使いたいって事。
    安い賃金で責任だけ重くて、早朝と夜の時間帯しかないなら働きたくないわ。
    保育士だって生活があるんだっての。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/27(日) 18:36:09 

    >>135
    850円の所もありますよー
    パート保育士であっても、どうしようもない事情で1日欠勤しても、菓子折り持参して職員一人一人に謝りに行かなければいけない職場です。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/27(日) 18:43:32 

    >>17
    そうそう。
    働きに出なければ「専業は世の中のお荷物」って非難だし、働いたら働いたで家事育児仕事全部やらなくちゃいけないし、子供の病気や行事で休みなんてしようものなら悪者にされるし。
    子供の事で休んだら悪口言う人ってバカなの?って思う。仕方ないだろうよ。
    それで社会保険や年金も値上げされて、苦労して働いた割には手元に残る金が少ない。
    女が子供産めば全てが良い方向に向かうと思ってる政治家がいるなら辞任してくれよ。

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/27(日) 18:53:09 

    >>108
    トイトレも全部保育園任せとかほんとなんなの?
    こっちは付きっきりで毎日練習してるのに

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/27(日) 18:55:04 

    >>108
    全部保育園任せでほんと楽でいいな~うらやましすぎる

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/27(日) 19:16:19 

    >>148
    人によるんじゃない?保育園でやってくれるならって、家で努力しない人もいるでしょうね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/27(日) 20:10:22 

    >>28
    うちのまわり、小規模保育ばっかり。
    どうせ、途中で転園しなきゃだし、意味なくはないけど、結局だるい

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2020/09/27(日) 20:12:05 

    >>15
    不妊治療なんかよりこっちに金回してほしいよ

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/27(日) 21:04:37 

    >>44
    保護者のシフト提出すべき。定額だからって誰の子だよって思う。終わったら早く迎えに来いよ。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/27(日) 21:04:38 

    お母さんたちが働かなくてもいいような世の中にはならなそうだね・・・

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/27(日) 21:06:43 

    >>82
    誰だってその状況にならないと、どうなるかわかんない。
    みんな好きに生きればいいし、余計なことは言わないのが一番。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/27(日) 21:08:45 

    >>86
    思いっきり激戦区なんだけど、一時保育の申し込みさえ待機状態。
    予約して半年以上たって申し込み可能の電話きた。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/27(日) 21:37:51 

    >>3
    私は現役保育士ですが、もう無理ですやめます

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/27(日) 21:40:47 

    >>44
    これ大賛成!!本当にそれ!!

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/27(日) 21:49:34 

    自分の子さえ育てたがらないのに人の子育てたい人が増えるわけない。給料上がっても増えなそう。介護もね。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/27(日) 21:54:37 

    >>8
    給料あげるのはいいけど、レベルも一緒にあげていって欲しい。レベル低くても学校行けば取れる資格もあるので。

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2020/09/27(日) 22:00:21 

    無償化辞めたらいいのに あと、働いてない人が預けれるのはやっぱりおかしいなと思う

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/27(日) 22:12:04 

    新子育てプラン、保育園だけじゃなくて、厚労省の提示した産前・産後サポート事業をまずは徹底してください。
    多胎サポートなんて導入してる自治体少なすぎるじゃん。育児用品の支援に至っては、ホントにやってる所あるの?って疑問しかない。
    市役所に聞いたけどやってないとしか言われなかったし、東京都と比べるな、みたいな対応だったよ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/27(日) 22:20:37 

    ほーーーんと子供の預け先ないよね。
    そりゃ母親死ぬよ。
    未就園児の頃預けられる場所ないんだもん。
    一時保育だって一杯って何よ。
    母親休憩したくて働きたくても正社員でも落ちる落ちる。扶養内パートなんかじゃ無理。
    子供産んだら最後、幼稚園入るまでは休みなしってハードだよ

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/27(日) 22:26:05 

    >>37
    子持ちで正規で働くのがどんだけ大変かわかりますか?家に帰っても仕事を持ち帰らないと終わらないし、子供が熱出て帰りたいって言って帰れるところなんて超ホワイト。普通は帰れない。人が足りないから。あなたが帰ったら他30人誰が見るの?園長?ってなります。(園長がまともに動ける園も極小。ほぼお飾りの園長でしかないところが多いと思う)

    何も知らないのに資格持ってるのに働かないって言われたくない。働きたいのに働けない。時給もそうだけどその前に子持ちがはたらける環境じゃないんです!

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/27(日) 22:37:24 

    こっちは全然激戦区でもないし、余裕でどこも空いてる。

    でも、仕事も娯楽も本当にない田舎。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/27(日) 23:01:29 

    記録物、手書きの多いけどお昼寝の間にすべて片付けるの無理だよね。
    簡素化出来ないものなのか。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/27(日) 23:07:19 

    >>40
    朝や17時以降はパートのおばちゃんが多いよ
    正規の職員はシフトで早番遅番に分かれているし
    そこまで激務じゃなくなって来ているよ

    +0

    -4

  • 168. 匿名 2020/09/27(日) 23:10:19 

    >>44
    育休ママもガッツリ17時まで預けるよね
    少なくともあと1〜2時間早く迎えに行けるはず

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2020/09/27(日) 23:20:52 

    >>167
    シフトで早番遅番に分かれてても実際早く来なきゃいけなかったり残業になったりするんだよ…

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/27(日) 23:23:10 

    >>40
    保育士です。私の勤めてる園は、朝は7時に開けるので6時半には職場にいて子どもを迎え入れる準備をします。朝番の人は16時が退勤時間ですが、クラスや係の仕事などしていたら帰るのは18時半頃になります。遅番の職員は9時までいます。帰宅してからも持ち帰りがあります。(ミシンで衣装を縫ったり)

    辞める予定です。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/27(日) 23:32:26 

    >>44
    その通りだと思う。
    同じ金額払うならギリギリの時間まで預けて自分がゆっくりする時間も欲しいって気持ちもわかるけど、その犠牲になるのは幼稚園に通う子よりも幼い命を長時間預かって持ち帰りの仕事まである保育士さん。

    幼稚園のように延長保育はいくらですよってやったら急いでお迎え来るんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/28(月) 00:51:48 

    >>12
    働け、納税しろ、てことね。
    なんか怖いね。
    女は産む機械って言ってた政治家もいたね。
    ぞっとするね。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/28(月) 01:01:52 

    いい加減働けと子ども産めは両立させるべきじゃないって気づけよ国は

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/28(月) 01:26:17 

    それでも私は産まない

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2020/09/28(月) 01:49:30 

    >>143

    一生懸命に毎日仕事して分単位で時間をやりくりして育児もしている身としては、そういう言い方は正直腹立たしい。

    +6

    -6

  • 176. 匿名 2020/09/28(月) 02:53:09 

    >>17
    働かないの?はマジでほっとけと思う。
    働かなくていいから働いていないんだし、お前の気にすることじゃないだろと思う。

    子供を産むのは自分達だけで決めておいて、いざ産んだら預けられないから働けない、お金ないのにどうすればいいの⁈ のほうがへんだと思う。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/28(月) 05:58:49 

    >>174良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/28(月) 06:07:25 

    しかしながら雇う側の身になると子持ちを雇うのは大変だよね。小さい会社だと人件費考えたら予備の人を置いておかないだろうし。社会に求めるのは限界あるし今どうにかなるわけない。なら、どうするか。
    私は子どもの将来考えて今を犠牲にはしたくない。(学費のために無理して働くとか)
    今は親の支援ばかりで子どもは置いてけぼりな気がする。保育園は一時だよ。親は一生なのに。ちゃんと保育園に頼っても養育者は自分だと心しないと。任せっきりだと小学校に行く頃に歪みが出てくるよ。
    小1の壁とかってその歪みのせいもあると思ってる。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/28(月) 06:16:50 

    >>143
    ホワイト企業正社員総合職でテレワークしながら保育園を延長保育使わずに預けてるけど、羨ましければ同じことすれば良かったのにとは思う...
    私は子供の将来、自分の生き方両方を考えて我が家にとってベストの選択をしたつもりだから後悔もないし、幼稚園ママを下に見ることもないです。

    +7

    -4

  • 180. 匿名 2020/09/28(月) 06:43:55 

    うちの近く(東京都市部)
    最近確かに新設保育園沢山出来てる
    しかし待機児童はいる

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/28(月) 07:09:10 

    >>1
    保育士がまともに自分の子供を育てれる環境にしてください

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/28(月) 07:10:47 

    >>3
    公立だけど、配置人数の規定の人数オーバーしてるよ。そんなに見れないから辞めていく人も増えてデフレスパイラル

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/28(月) 09:06:16 

    >>82
    フルタイムで働きながら子供育てる大変さを知らないんだろうなと思う。あるいは。恵まれた子育てをしていたか。
    若くなくても、↑に該当する人は同じこと言ってる気がする。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/28(月) 09:22:20 

    >>56
    わかる。
    同じ子持ちなのに、全然違うよね。
    違いはあるのはわかるけど、ここまで違うのかと思うこともある。
    好き好んで専業やってる人ばかりでもないのに。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/28(月) 09:40:10 

    >>124
    プラス100押したい

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/28(月) 10:49:50 

    >>157
    日々の保育にコロナ対策に、保育士さんたちの負担が増えて保育士不足がますます加速しそうだね
    有資格者が減って無資格パートが増えたら自然と保育の質も低下するのでは・・・

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/28(月) 10:52:00 

    >>20
    出生率のグラフも並べて欲しいです。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/28(月) 10:54:03 

    >>152
    不妊治療
    保険適用したって中々出来ない家庭だと結局高いしね
    むしろ適用にする事ですごく値段釣り上げてくる可能性もあるけどどうするんだろ
    出産一時金が上がったら分娩費用上げてきたみたいにさ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/28(月) 10:56:56 

    >>82
    子供産むまで働きながら育児がこんなに過酷だとは想像もしてなかったよ
    だからこういうこと言える人は経験がない人か親同居で家事やってもらってたり環境が恵まれてる人なんではと思う

    経験がないと想像力がないからねえ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/28(月) 10:57:43 

    保育園増やすより、
    老若男女、あくせく働かなくてもゆったり暮らせる
    収入と社会システムのほうが欲しい。
    女にばかり、子供たくさん産め・もっと働け・子供の世話、
    家族の介護しろ・PTAやらの係やら近所づきあい頑張れ、とか言われても
    体がいくつあっても足りない!

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/28(月) 11:09:44 

    なんだかなー
    保育士さんの待遇改善はもちろんその通りで今すぐ対策してほしいんだけど、保育の受け皿改善=少子化対策なのか?と思う。
    自分で産んだ子どもなんだし3歳までは自分で見たい、という意見が許されるようになってほしい。
    うちは経済状況的に1歳児預けて正社員してるけど、子どもは保育園預ける時泣くし疲れて帰って不機嫌だし、私も家事育児仕事でフルスロットルで動いてて疲れる。2人目ほしいけど、育休復帰後に何年か働いてから妊活しようとすると出産年齢も気になってくるし、また産休育休入るのも周りに負担だし。
    私みたいなこんな状況の女性を増やして本当にいいのか。本当に少子化改善すると思ってんのか?と問いたい。
    長文失礼しました。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/28(月) 11:12:58 

    >>124
    もうほんとこれだわ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/28(月) 16:29:25 

    >>135
    私、990円です。
    しかも正職員とペアで担任も持っています...。
    正職員の先生が研修などでいないも
    1人でクラスを回すし、
    お誕生会も当たるし、
    書類も書きますし、運動会があれば、
    マイクもします。
    それなのに
    補助の先生と30円しか変わらない時給。

    来年度、
    さらに辞める人が増えそうです。。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/22(木) 22:09:36 

    >>3
    保育士さんも集まるか気になるし、園長先生が酒焼けガラガラ声の人だったら迷う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。