-
1. 匿名 2020/09/17(木) 08:54:08
昔、友達の彼氏が頭がかなりいい人のようでした。数学で問題を見た瞬間に答えが浮かぶのに、なんで計算過程を書かないと丸にならないのかと憤っていたそうです。
+64
-3
-
2. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:24
+7
-3
-
3. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:27
+6
-3
-
4. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:51
天才だけど性格悪い友達はいる+5
-8
-
5. 匿名 2020/09/17(木) 08:56:17
>>1
絶対うそ+7
-28
-
6. 匿名 2020/09/17(木) 08:56:53
ジミー大西が嗅覚対決で警察犬に勝ったって話。笑+98
-0
-
7. 匿名 2020/09/17(木) 08:57:04
>>1
学校のテストは数学的思考をきちんと身につけているかどうかを確認するためにおこなわれるものだから、そういったある種の天才肌の子供は異端児扱いされるだろうね+54
-1
-
8. 匿名 2020/09/17(木) 08:58:12
県内トップの高校に入った友人が、授業がつまらない(遅いしもっと勉強したい)って理由で3ヶ月で退学したこと。
違うなと思った。+54
-0
-
9. 匿名 2020/09/17(木) 08:58:30
近所で天才だと言われてた男の子
小学四年で亡くなった+5
-27
-
10. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:00
>>1
それ数式書かないとなんで丸にならないと言ってる時点で頭が良くない
パッと見てわかる人も頭の中で数式組み立て答え出してるからそれ書けば良いだけ
+15
-25
-
11. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:22
子供の頃、売りもののピアノを弾いたらすごい人だかりができた。
まわりには神童と呼ばれていたらしいです。
、、、、なんてエピソードは一切ありません笑+2
-21
-
12. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:36
>>1
私は天才では無いですが、同じようなことありました。
答え合ってるけど計算過程を省略しすぎだと。
どこまで細かく書かせるんだと思った。+47
-2
-
13. 匿名 2020/09/17(木) 09:00:01
うちの3歳児はどこにいても東西南北がわかる。
もしかして天才?(笑)+33
-9
-
14. 匿名 2020/09/17(木) 09:01:26
最近作った料理。
ねぎ味噌トーストは、ねぎより大葉の方が合うんじゃないかと思って大葉使ったら旦那が絶賛してくれた。
自分で自分を天才だわ〜と思いました。笑+69
-4
-
15. 匿名 2020/09/17(木) 09:01:35
特にファンじゃないけど一度音楽聞くとすぐピアノ演奏できるみやぞんとか。天才じゃなく特化した才能かな。それか自分が出来ないから凄いと思うだけでこういう人は一定数いるんでしょうか+11
-1
-
16. 匿名 2020/09/17(木) 09:02:16
東大生の子で教科書を一回見ると全て覚えちゃう子いたよね
読むんじゃなくてページを開いてパッと見ている感じだった
それだけで何処に何が書いてあったかを記憶していた+12
-0
-
17. 匿名 2020/09/17(木) 09:02:40
>>1
その彼氏さんに比べたら低レベルだけど、小学生の頃4桁+4桁の筆算で、繰り上がりを書かないで計算していたら、先生から注意された記憶ある。+20
-0
-
18. 匿名 2020/09/17(木) 09:02:43
国公立大卒業の子と一緒に面接
その子メインの面接で孤独だったわ〜+3
-1
-
19. 匿名 2020/09/17(木) 09:03:06
サヴァンの人がカレンダー計算を一瞬でやるのはもう天才を通り越して変人(誉め言葉)としか思えない
西暦何万年の何月何日が何曜日かとか、素人でも計算式に当てはめれば答えを導き出せるかもしれないけど、1秒もかからずやってのけるって、頭の中どうなってんのと思う+33
-0
-
20. 匿名 2020/09/17(木) 09:03:25
小さい頃は記憶力が半端なくて復活の呪文をメモしなくて記憶して間違った事がない
兄からよく頼まれた
+13
-0
-
21. 匿名 2020/09/17(木) 09:04:06
人をムカつかせる天才です+3
-4
-
22. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:02
>>1
親戚ですが
一度伝えた電話番号は覚えられる
なので取引先数百件の電話番号は覚えてる
でもスマホがあるからあんまり実利はないかも
子どもの頃は塾からスカウトが来てたwww+39
-2
-
23. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:29
>>13
うちの子もそうだったよ。どこに行っても方角がわかるから「鳩みたいだね」と言ってた。だんだんとその能力は薄れていった。それでも一回しか行ってない場所とかよく覚えてる。
小5男児。ちなみに発達障害。+24
-0
-
24. 匿名 2020/09/17(木) 09:07:50
>>6
いや、まじかよw+15
-0
-
25. 匿名 2020/09/17(木) 09:08:18
天才ってほどじゃないけど、六歳年下の従兄弟たちが東大&京大卒で、二人ともスポーツや音楽でも地区大会で優秀な成績を修めてる。
彼らが小学生のとき会ったら公文では高校数学してて、スキーのやり方を教えてくれた。
彼らが大学のとき食事したら、
「今後の世界で派遣をにぎる国はどこで、それはどんな要素が決めるのか」
って話をかるーい雑談でしてた。
すごく如才なくていい子達なんだけど、下手にしゃべると私の馬鹿が露呈しそうで疎遠にしてる。+20
-2
-
26. 匿名 2020/09/17(木) 09:08:45
従妹は某トップ3に入る国立医学部の大学院で脳の研究してて研究内容を見してもらった事がある
1mmもわからない
説明してもらったのに日本語なのに全然わからない
本当に私はこの子と親戚なの??
+31
-1
-
27. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:35
>>6
問題はそれをどこで役立てるかだね+11
-0
-
28. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:06
>>8
そういう子いるよね
自分で勉強したいから途中で通信制高校に転校したり+3
-1
-
29. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:08
>>10
書かなければいけない理由を聞いてるの。
的外れな回答しないで+6
-4
-
30. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:34
>>25
派遣→覇権
だと思うよ+16
-0
-
31. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:58
>>13
男の子じゃない?よくあるよね+4
-1
-
32. 匿名 2020/09/17(木) 09:15:10
4歳の姪っ子、10分ぐらいのアニメなら、5、6回見れば一言一句間違わずにセリフを覚える。
「ぐりとぐら」ぐらいの文量の絵本も10回ぐらい読むと全セリフ覚えてる。
子供だから記憶いいだけかな。+2
-10
-
33. 匿名 2020/09/17(木) 09:15:47
>>21
自慢ネタ多い中で天災的才能ww+7
-0
-
34. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:17
友達は教科書を読んだだけで全部丸暗記できた。写真みたいに脳に残るらしい。
図がテストに出てもこれ、資料集の何ページの右下、とか載ってる場所も当てた。+22
-0
-
35. 匿名 2020/09/17(木) 09:18:14
>>32
大丈夫!
うちの子供、ほぼ同じ。
今高校生ですがめっちゃ普通。
安心して。凡人です。
+15
-2
-
36. 匿名 2020/09/17(木) 09:19:07
>>10
それがめんどくさいというか、数式をわざわざ書くという労力に意味を見いだせないんじゃないかな?秋元康(天才かどうかはわかんないが)が昔、頭の中に先に答えがあるのに、その答えを導く過程を含めて再度文字にしなきゃいけないって事をすごく無駄に感じる、みたいな事言ってた。凡才は書きながら頭を整理していくから、既存のテストは凡才に合わせたもので、天才からするとなんて無駄なんだ!って思うのかもしれない。大人の私がひらがなを何十回も書かされる感覚なのかも。もう知ってるっちゅうねん、みたいな。+18
-2
-
37. 匿名 2020/09/17(木) 09:20:12
8歳でハーバード大学に入れる学力を持ち実際には11歳で入学し16歳で大学教授になる
でも天才すぎて人生に意義を感じられなかった人
ウィリアム・ジェイムス・サイディズさんウィリアム・ジェイムズ・サイディズ - Wikipediaja.wikipedia.orgウィリアム・ジェイムズ・サイディズ - Wikipediaウィリアム・ジェイムズ・サイディズ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記...
+13
-1
-
38. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:09
>>34
私の友達もそうだ!逆に一回読んでるのに覚えられない、理解できないっていう感覚が分からないみたい。+3
-0
-
39. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:14
私も子供の頃に七田式とかあれば、いろんな思考方法教わってみたかったな~+4
-0
-
40. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:16
>>1
算数や簡単な数学ならそれもあり得ると思います。
でも高等数学では、過程こそがその人の数学的力量の見せどころ。答えはひとつで決まっているのだから。またその証明過程はいくつもあるし、、よりよい証明(より相手に分かりやすい証明)の仕方というものもあります。
+7
-1
-
41. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:46
>>16
>>34
前にガルちゃんで書いたことあるけど、東大行った同級生がこれだった
ページのどこに何が書いてあるか鮮明に覚えてるし、理科や社会の図表もまるまる覚えてるとのことだった
覚える努力をしなくても一度見れば頭の中に残っている
その時にそれは「カメラアイ」って言うんだとコメントで教えてもらったよ
同じ人間でも私のような凡人とは脳の使い方がずいぶん違うもんだなあと思った+13
-0
-
42. 匿名 2020/09/17(木) 09:23:25
>>1
カンニングだも思われるから。そんなこともわからないバカなんだね+1
-4
-
43. 匿名 2020/09/17(木) 09:24:19
>>16
それって努力じゃなくて生まれ持ったもんだよね+6
-0
-
44. 匿名 2020/09/17(木) 09:25:27
療育勤務してたことあり。
ピアノがめちゃくちゃ上手くて賞も取ってる男子がいた。
幼稚園児なのにキレイな顔をしていた。
知的にもとても高かった。
でも、感情のコントロールが苦手だったり、
走り回りたい気持ちを止められない子供。
発達障害とも違う、ギフテッドかなと思うけど。
海外とかなら、こういう才能はあるけど
集団適応が難しい子供を
上手く育成できたりするのかな?
日本は画一的だよなあ。
※一部、フェイク情報を入れてます
+10
-0
-
45. 匿名 2020/09/17(木) 09:26:05
>>32
北島まやは一回見ただけで全部覚えるよね+7
-0
-
46. 匿名 2020/09/17(木) 09:26:20
>>16
息子の学校にもいたけど、カメラアイっていうのかな?見たものを忘れないみたいだけど、辛いこともあるらしいよ。+3
-0
-
47. 匿名 2020/09/17(木) 09:27:12
>>41
私の友人、ほぼノー勉で京大受けて当日インフルエンザで落ちてうちの大学に来た。
全然勉強してないのに学部一の秀才。
しかも美人。
アナウンサー目指してたよ。
今は教育ママです。
+7
-2
-
48. 匿名 2020/09/17(木) 09:27:12
>>43
天才は生まれ持った才能だからね
努力して賢い人は秀才だと思う+3
-0
-
49. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:19
5歳の娘はマインクラフトしてる。はい、親バカです。+0
-1
-
50. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:33
>>23
鳩みたい笑
かわいいね!+9
-0
-
51. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:04
小学生の頃から育児放棄され高校までバイトで通ってた人が、日雇いの現場で働いてたけど生きていけない事に気づき、現場で働きながらトランクルーム借りて勉強し、1年で東大に入った
その後会社を立ち上げ順調だったのに30歳で医師を目指して大学に入り直し、ある分野で有名になったおじさん+15
-3
-
52. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:11
同級生でしたが、高3の秋頃、受験勉強はもうやり尽くしたからと言って、ドイツ語の勉強をしてた。大学に入ったらどうせやらないといけないから、今のうちにやっておいて大学に入ったら専門に特化したいと言ってた。
現役で京大の理学部に行き、現在研究者です。医者は血を見るのが嫌だったそうです。
+25
-0
-
53. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:30
>>32
そのぐらいの子供は、記憶に頼るからね。
カメラアイとか丸暗記は、幼児の脳の使い方なんだよね。
それが大人になっても強い人は、なぜかその能力を失っていない。
普通は、成長するにつれて、カメラアイとか丸覚えでは対応できなくなって
その能力を使わなくなる。+7
-0
-
54. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:33
>>34
すごいなー。
わたしなんて全然覚えられなかったから、ドラえもんの暗記パンほしいなーってずっと思ってた。アホ丸出しで恥ずかしいわ。+8
-0
-
55. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:50
学校のテストの正解の導き方、考えている過程をエビデンスとして残す
コレが重要
そのやり方が身についていないと後で検証できない
前例のない問題(社会的問題を含む)を解決できない
そもそも学校のテストは予め答えがある
学校出たあと社会、会社の問題には答えは用意されてません
ね、簡単な話でしょ+2
-1
-
56. 匿名 2020/09/17(木) 09:31:39
>>19
雷に打たれた人が目覚めたらカレンダー計算出来るようになったけど、どう計算してるのか自分でもわからないって言ってた+13
-0
-
57. 匿名 2020/09/17(木) 09:34:42
ここの角度を求めよみたいな問題で角度を出す計算の仕方が分からなくて、
だいたいこのくらいかな?って感じで書いたら全部当たってたことがあるんだけどこれって天才?+3
-2
-
58. 匿名 2020/09/17(木) 09:38:17
>>10
例えば大人が買い物してて1000円に消費税だから1100円だなとくらいの計算を1000×1.1の筆算で書いて計算しろと言われているような面倒ささだと思う。
筆算書いて計算することも出来るけどこれくらいの計算でいちいち筆算書く必要ないだろ!ってこと。+7
-1
-
59. 匿名 2020/09/17(木) 09:38:39
高等数学になると答えはなく
解法が正しいか証明方法か正しいか論争する
経済は社会現象だから正解は無く解釈問題になってしまっている
物理、化学は解説書読んでもワケワカメ
正答かどうかは観測と矛盾が無いかになっている
学校の正答があるものと同じように考えていたら大間違い
天才たちは答えの無い世界にいる+6
-1
-
60. 匿名 2020/09/17(木) 09:38:46
このトピは親バカと小学生の頃~とかしか発生しないよ。+3
-2
-
61. 匿名 2020/09/17(木) 09:40:21
>>13
私もそれ、東西南北がすぐにわかる
方向が分からないっていう人の意味が分からなかった
生まれ持ったものなんだろうと思う+5
-0
-
62. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:38
見たものをそのまま記憶出来る人がいる。それは参考書の何ページ目の何行目に書いてあるねーみたいな発言があったりする。画像として記憶出来るらしい。+2
-0
-
63. 匿名 2020/09/17(木) 09:42:25
>>22
神童じゃ!+6
-1
-
64. 匿名 2020/09/17(木) 09:43:15
>>6
警察犬の面目丸潰れww+15
-0
-
65. 匿名 2020/09/17(木) 09:44:10
何年も前の関西ローカル番組なんだけど
ロザン宇治原がその日に偶然出会った人が持ってたある組織の役員名簿みたいなやつをざっと見たあと、ランダムに役職名を聞かれてその名前を答えるテストをやらされてて
人通りの多い駅周辺でしかも番組の撮影中という雑念の多い中で完璧に答えてた
宇治原曰く「一度見れば記憶する」とのこと
ああいうのは遺伝なんだろうな
うちの一族、賢い遺伝子誰も持ってない……+14
-0
-
66. 匿名 2020/09/17(木) 09:44:25
数学は苦手だけど数字を覚えるのは得意。
電話番号、クレジットカード16桁、口座番号など。
でも因数分解はできない。笑+7
-0
-
67. 匿名 2020/09/17(木) 09:44:37
>>1
数学って答えを聞いているというよりも、
その答えを導くまでの論理関係、解を導く構成を見ているところがあるからなあ。
例えば料理を例に挙げると、料理を作ってみせるテストではなくて、
レシピを作るテストなんだよ。
そのレシピを使ったら、誰でも全く同じ料理が作れる。
全ての材料を挙げて、それをどの順番で調理するか、説明をする。
そのレシピの作り方を見てるんだよ。
だから、解だけ書いても、評価のは繋がらない。
数学ってそういう学問だと思うけど。
理科系の研究は、それは当然で、さらにどんな発見があったか、
発見の中身が重要になる。
社会科学は、研究の中身が社会関係。+8
-1
-
68. 匿名 2020/09/17(木) 09:46:02
>>56
交通事故で頭を打った人がいきなりピアノ弾けるようになったっていう話もなかったっけ
まだまだ解明されてない不思議なことがたくさんあるね+7
-0
-
69. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:06
姉が3歳の時に6歳の兄が平仮名・カタカナ・数字の勉強をしてるのを横で見てるだけで兄より早く読み書き出来るようになった。
5歳の時にピアノの体験に行ったその日にピアノの先生が弾くキラキラ星を聞いて指の動きを1回見ただけで完コピした。
スポーツも1度見ればすぐ出来るようになる。+13
-1
-
70. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:12
>>41
もはや超能力者に感じる+1
-0
-
71. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:15
>>10
そんな風にしか解釈できないあなたの頭が良くない。+5
-3
-
72. 匿名 2020/09/17(木) 09:54:03
>>1
天才かもしれないけど、社会性とか柔軟性はないからその才能を活かせないタイプ。
テストの解答。と言うんだら瞬時に答え解っても、はい先生のために説明サラ〜っと書いときましょうね。って憤らずできちゃったら本当にスゴい人だと思う。+1
-6
-
73. 匿名 2020/09/17(木) 09:54:33
>>13
そういえば、ナイトスクープでそんな男性居たな。
地下だと、ちょっと分かりづらいけど…って。でも全問正解だった。+5
-0
-
74. 匿名 2020/09/17(木) 10:00:34
>>72
社会性って、何?
天才が平凡に合わせるってこと?+5
-0
-
75. 匿名 2020/09/17(木) 10:05:42
>>61
すごい何で??私は必死に頭の中にGoogleマップを広げて必死に考えるよ。+2
-0
-
76. 匿名 2020/09/17(木) 10:05:50
>>22
その方が今どのような人生を送っているのか
気になります+6
-0
-
77. 匿名 2020/09/17(木) 10:13:35
>>51
どの分野?
+3
-0
-
78. 匿名 2020/09/17(木) 10:17:04
>>72
うちの夫も割とこんな感じに近い数学的センスある人だけど、コミュ力も高いし大企業で出世してるけど。+5
-0
-
79. 匿名 2020/09/17(木) 10:17:35
>>1
答えわかるだけじゃなく、相手のレベルに合わせて答え出すのが本当の天才だよ。+2
-4
-
80. 匿名 2020/09/17(木) 10:19:11
>>65
記憶力が物凄いんだよね。
うちの旦那もほぼ学校の勉強と通信教育少ししただけで京大ストレート。
どんな子供が生まれるか楽しみにしてたけど、残念ながらわたしに似て全然普通でした。+9
-1
-
81. 匿名 2020/09/17(木) 10:22:06
>>1
私は先生に計算過程は合ってるのに、答えが隣の人と一緒だねとカンニングがバレたアホです。+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/17(木) 10:23:12
東大に行った同級生が、学部選択間違えたわ。将来性がないわ。って一ヶ月で退学した。
医者になったわ。+10
-0
-
83. 匿名 2020/09/17(木) 10:25:37
>>79
そうかなあ。
そのよく分かってない人は、そのまま知らなくていいんじゃない?
説明したってわからないだろうし。
スマホも、構造も何も分かんないけど、使ってるし。
分かってない人に説明する無駄に執着するよりも、
新しい開発や研究に専念してほしい。
IQ高い人は、その才能が開花する前に早々に国が支援して
大切に育成してほしい。凡人とは生活圏を分けてほしいぐらい。
凡人は凡人で役割があるだろうし。楽しく生きればいいじゃん?
でも、凡人が天才をいじめる構図だけは許せない。+8
-2
-
84. 匿名 2020/09/17(木) 10:26:59
>>25
既に露呈しててワロタw+2
-1
-
85. 匿名 2020/09/17(木) 10:27:13
>>32
10回は結構読んでると思う+4
-0
-
86. 匿名 2020/09/17(木) 10:27:30
>>6
さんまさんが話してたね!
それでお蔵入りになってしまったってww
警察犬落ち込んでたって+11
-0
-
87. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:24
小中学生の頃は一度教科書読むとどこに何が書いてあるのか写真のように記憶していた
今では何度読んでも秒で忘れる自信ある+3
-1
-
88. 匿名 2020/09/17(木) 10:31:16
>>71
横だけど、求められてるもの(計算過程と答え)を理解する力もいるんちゃう?+2
-2
-
89. 匿名 2020/09/17(木) 10:42:24
>>1
夫が大学生の時。
定期試験で、教授が書いた本からの出題だったらしい。
夫は、コレコレこうでこうなる、だから〇〇と記入。
他の学部生は、教授が本に書いた通り記入して☓。
結果、教授が間違っていたらしい。
大学の先生でも間違ったことを本にする事があるから、例え教科書でも、自分がこうだ!と思ったら、信念を貫く。自分の解答には責任を持て!と子供に言ってる。
夫が天才かどうか知らないけど、物事をあらゆる視点で自分が納得すまで考え尽くす所は、尊敬してます。
+3
-0
-
90. 匿名 2020/09/17(木) 10:57:22
>>17
うちの息子がそうかも。
計算は早いし答えもあってるけど、式を書いてない、もしくは習ってない数式や略式しててバツ。
やりずらそうで、親として別にいいじゃんって思う。+2
-1
-
91. 匿名 2020/09/17(木) 11:01:24
>>41
私カメラアイ持ってたかも。
でも自然と覚えるんじゃなくて念じる感じかな?
1ページ丸ごと念写する感じ。
勉強しなくて済むから楽だった。
+5
-0
-
92. 匿名 2020/09/17(木) 11:01:33
>>8
退学後、どうなったか知りたい!!+11
-0
-
93. 匿名 2020/09/17(木) 11:15:38
n次元空間が見える+0
-0
-
94. 匿名 2020/09/17(木) 11:26:47
教師や同級生を小馬鹿にしてた。
医者になったみたいだけど。+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/17(木) 11:33:06
うちの旦那が子供の頃とても問題児で、病院連れてったらギフテッドだったんだけど、今は至って普通の人。素行が悪くて偏差値40台の高校卒。今でも難易度高めの資格をたいした勉強もせず取ったりしてるから地頭はいいんだろうけど、人当たりが悪いから出世もしない、万年平社員。+5
-0
-
96. 匿名 2020/09/17(木) 11:37:30
>>1
完全に文系脳の私にはうらやましい限りです。
とにかく数学が苦手。というより、数学に好かれていないようです。
だから、計算過程をきちんと書いて確認しないと問題が解けません。
計算過程を書く作業は、一つのストーリーを描いている感覚です。
数字と記号が出会い、紆余曲折があって結ばれるといった感じです。
まあ、なかなかハッピーエンドにはなりませんが…。+5
-1
-
97. 匿名 2020/09/17(木) 11:46:25
>>41
視覚優位で、かつ、記憶力がいいんだと思う。
聴覚優位で記憶力いい人もすごいと思うよ。
一度聞いただけで忘れないって人。
頭いい人は、どっちも優れてるんだって聞いたことあるよ。
+0
-0
-
98. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:54
>>11
テンション上げさせて下げさすんじゃねーわよw+0
-0
-
99. 匿名 2020/09/17(木) 11:57:53
>>13
東西南北全く分からない私にとっては凄い存在。
生まれ持った才能ですね!+3
-0
-
100. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:05
>>95
アンダーアチーバーか。
つくづくもったいない。
その人を生かせないのは、社会のせいだね。
執筆業を勧めてみたら?
人と関わらなくていいし、没頭できるし。
いい編集者に出会えれば、会社勤めよりは能力を生かせるかも。+4
-0
-
101. 匿名 2020/09/17(木) 12:16:48
>>82
林修先生も東大卒業後、日本長期信用銀行に入ったけど「ここ、潰れるな」と思って半年ぐらいでやめたんだよね+7
-1
-
102. 匿名 2020/09/17(木) 12:19:32
前にテレビで見たけどアメリカあたりで
ある女性が天才の子供が欲しいって精子バンクで
IQ高い男性の精子もらって生まれた息子が
IQ200くらいあったけど、息子は全然幸せそうではなかったな。
+5
-0
-
103. 匿名 2020/09/17(木) 12:27:01
>>1
ラマヌジャンの生まれ変わりかな?+0
-0
-
104. 匿名 2020/09/17(木) 12:34:59
勉強関係じゃないけど
本当に誰とでも仲良くなれる子がいました
優しくてユーモアもあって頭もよかったです
人付き合い苦手な私は彼女を天才だと密かに思ってたし、友達がめちゃくちゃ多くて羨ましかった
その子は今学校の先生をやっています+4
-0
-
105. 匿名 2020/09/17(木) 12:36:03
私の友人は中学1年で医者になりたいからとドイツ語勉強してた…もちろん英語は殆どマスターしていた。全国模試でも殆どいつも1位だった。現役で東大理3入学、現役で医師の国家試験合格。とにかく昔から頭が良かったけど、ものすごい努力をずっと続けてたな。+10
-0
-
106. 匿名 2020/09/17(木) 13:16:17
>>88
求められてるものをよく理解してる上で、無駄だと判断してるんじゃない?大人が幼稚園児に混ざって授業受けたり読み書きさせられてる感覚なのかも。付き合ってられるか、みたいな。理解しきってる事を改めて説明されたりするしんどさがあると思う。漢字を交えた文章を書ける状態なのに、ひらがなの書き順のテストをずっとさせられる、みたいな。+2
-1
-
107. 匿名 2020/09/17(木) 13:52:42
>>106
ギフテッドは、上司やグループのリーダーと衝突しやすいっていうからね。
まどろっこしい説明を聞いていないといけないとか、
無駄があるとはっきりわかってることをさせられたりすることに耐えられない。
もうやる前に、結果が分かってしまうから。
それをやれるのは、やっぱり到達するまで結果の見えない普通の人なのよ。
で、判断する方も普通の人だから、間違いを延々としている人を努力家だと褒める一方、
ギフテッドはサボるとか真面目にしないとか指示に従わないとか、批判をする。
でも、1+1=3的なことを書いてある指示書に従える?
そこを指摘したら嫌われる、みたいなね社会、しんどいよね。
政府が、棲み分けをさせればいいのにね。+5
-3
-
108. 匿名 2020/09/17(木) 14:09:17
>>106
学校のテストで求められるのは自分が計算過程も理解しているか証明することだから、それを無駄だと思うなら海外いって飛び級がいいかもね。
日本の学校で理解の証明もしないで点だけくださいはむずいと思うわ。
街角で敏腕プロデューサーだから映画に出してあげるって言われても疑わしいように、なにかしら証明はいるでしょ。+0
-3
-
109. 匿名 2020/09/17(木) 17:12:26
>>69
お姉さん、どういう大人になった?
すごいなぁ。+3
-0
-
110. 匿名 2020/09/17(木) 17:20:10
>>79
いや、それはその人も当然やってるでしょ。でないと〇もらえないんだから。+0
-0
-
111. 匿名 2020/09/17(木) 17:25:31
>>16
直感像記憶だね。普通子供の頃に持ってて大人になると消えるんだけどIQグレーゾーン~特殊学級の子は持ち続けるって読んだことがある。その東大生の子は維持できたんだね。+1
-1
-
112. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:55
>>104
そういう人が先生になって欲しい
子供達とめちゃくちゃ仲良くなりそう!+2
-0
-
113. 匿名 2020/09/17(木) 18:19:11
スポーツの話だけど。
半世紀ぐらい前に天才と言われたラグビー選手の話。
16,7でシニアデビューした時に相手のタックルをかわして大活躍したんだけど、その時に自分がデビュー戦だからと相手が手を抜いていると思ったとか。
現代ラグビーだとディフェンス理論が進んだからそこまで美味くはいかないだろうけど、凄い話。+1
-0
-
114. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:44
年に1~2回くらい凄い天才になる時があります。自分でも何故なのか分からないのですが周りも引くくらい。
あと仕事で各メーカーの各商品のJANコード(1つ13桁)を300個ほど覚えました。辞めた今は綺麗さっぱり忘れています。ただの凡人です。+3
-1
-
115. 匿名 2020/09/17(木) 21:07:39
>>72は>>1の書き込みについて、何をもって社会性がないと感じるのか
>>1
なんで計算過程を書かないと丸にならないのか
の部分が引掛るんだと思うけど、それは社会性の有る無しとは違うと思うよ
もっと言うと
>>72さんの書き込みの
>>瞬時に答え解っても、はい先生のために説明サラ〜っと書いときましょうね。って憤らずできちゃったら
って表現に関して、すこし漫画やドラマの影響受けすぎ、現実が見えずに理想や妄想だけで語ってる印象かな+1
-0
-
116. 匿名 2020/09/17(木) 23:14:54
>>46
そうか!人間は忘れるから救われ部分が多いっていうもんね。
忘れるのも才能の一部だね、凡人のだけど。+3
-0
-
117. 匿名 2020/09/18(金) 08:31:55
嫌なことって、どのぐらい覚えている?
再現ビデオのようにその時見た映像がきっちり流れる?
それとも、輪郭のないぼやけた映像や音声だけ?
それとも、あったという事実だけ?
何言ったか言われたか忘れてるとかある?+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/18(金) 12:29:26
>>77
内視鏡+0
-0
-
119. 匿名 2020/09/18(金) 17:05:08
>>50
ありがとう😉+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する