-
1. 匿名 2020/09/16(水) 16:12:48
国勢調査の学歴欄を回答するとき
もうこの項目やめて欲しい
+206
-16
-
2. 匿名 2020/09/16(水) 16:13:36
中卒無職です+41
-16
-
3. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:05
高卒だけど求人の時給欄に
専門・短大卒は+○円
大卒は+○円
って書いてあるのを見たとき+318
-2
-
4. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:19
ガルちゃんで年齢、仕事、学歴を買いてく
トピがあって中卒専業主婦って書いたら
凄い批判を喰らいました+103
-8
-
5. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:20
話を大学どこですか?から入られた時+293
-2
-
6. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:22
求める人材のところに"高専、専門卒以上"と書かれてる時。
高卒はお呼びではないよなと+200
-2
-
7. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:30
全然気にしたことない。短大卒だけど。そんなに気になりますかね?+17
-21
-
8. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:37
>>1
前回の回答と変わってねーよ!って思う+93
-2
-
9. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:50
同僚が高校時代の話で盛り上がってる時
1年で中退してるからそういう話になると居心地悪い+93
-4
-
10. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:05
私はいいけど、旦那が中卒だからなんか可愛そうw
完全訳あり人間って感じじゃない?
ちなみに旦那は両親が貧乏で高校行けなかったんだけど。(働かされた)+27
-25
-
11. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:06
数人で話してるときに大学時代の話題になったとき+117
-2
-
12. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:08
博物館のパートに応募しようとしたら
専門短大卒以上って書いてあったこと…
パートでも学歴関係あるのかーって。
+189
-7
-
13. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:12
相手に学歴聞かれたとき+92
-1
-
14. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:13
私はリーマンショック世代で、学歴の割にいい仕事に就けてなくて逆コンプレックスがある。1年前の先輩は売り手だったのに…みたいな。もちろん同世代でもバリバリ働いている人もいるから結局自分の実力不足ではあるんだけどね。+91
-3
-
15. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:14
条件:大卒以上+158
-0
-
16. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:18
高卒の先輩が大卒の私に大卒いいよね
と言ってチクリチクリしてくるとき+14
-10
-
17. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:57
自分の頭の悪さを痛感したとき。+138
-0
-
18. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:00
有名人の学歴聞いた時とか?やっぱ頭と根性は必要だよな、と。+63
-1
-
19. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:03
>>4
4です
すみません。
書いてくと買いてくを間違えてました
これも中卒だからって突っ込まれてしまうかもw+65
-2
-
20. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:10
同期の多くは行っているのに、私は人事の意向でリクルーターとして母校に訪問しなかったとき。+6
-2
-
21. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:20
子供に勉強を教えられない時!高校まで出たけど勉強嫌いだったからランクの低い高校に通いました(・・;)+59
-0
-
22. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:23
転職したいなーって求人サイト見てる時。
条件「大卒以上」だと応募すら出来ない。+114
-0
-
23. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:29
私服でおしゃれして学校に行くっていう経験がないんだなって考えた時。小学校から制服だったので…+7
-6
-
24. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:29
>>4
そうは言っても、がるちゃんも大した学歴の人いないと思うよ。+71
-25
-
25. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:40
進学校通ってる娘の懇談など進路に関すること
いくら昔でもやっぱりある程度経験ないとなんも言えない
+64
-1
-
26. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:49
気になった求人が大卒以上となってた時
でもガルで人事してる人がエントリーシートしっかり書けてれば可能性あるから送るだけ送ってみてとアドバイスしてるの見たから、これからは食い付いてみようかなとも思う+48
-5
-
27. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:50
>>1
国勢調査だと短大、専門が同じ枠だったね。
短大はその程度の価値になっちゃってるんだと思った。+48
-34
-
28. 匿名 2020/09/16(水) 16:17:20
試験を受ける時に大卒は一部免除、または大卒じゃないと○年以上の実務従事が必要とか+43
-0
-
29. 匿名 2020/09/16(水) 16:17:28
ケンブリッジ大学のお笑い研究会って有名なんだっけ。+3
-1
-
30. 匿名 2020/09/16(水) 16:17:34
ほんと、30過ぎたら学歴は仕事に関係ないんだから、専門職以外は学歴の条件つけるのやめてほしい。
専門職(とくに理系)だと、それに関係する学部出てないと知識がなくて仕事ができないのは理解できるが、普通の営業職とかで大卒以上って何なの?
+14
-36
-
31. 匿名 2020/09/16(水) 16:17:48
話が全然合わないし、会話レベルについていけない時+68
-0
-
32. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:01
>>7
それは学歴あるから気にならないんだよ+7
-6
-
33. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:18
国勢調査学歴ないし働いてないからすぐ終わってラッキー🤞って思った。笑 旦那の枠だけいろいろ書いた+7
-0
-
34. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:24
>>5
まさしくこれ。
「どこの大学ですか?」「大学行ってないんです」「あー、専門学校ですか」「いえ、高卒です」「あー、そうなんですね」+133
-2
-
35. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:29
年収の差がダイレクトに胸にくる+14
-0
-
36. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:41
地元(東北の田舎)に居たときには周りがみんな高卒だから何のコンプレックスもなかった。
上京してきたらみんな最低でも専門卒か大卒で周りの環境によってコンプレックスになるんだなと痛感した。井の中の蛙ってまさにこのこと。
+99
-1
-
37. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:57
取りたい資格の受験要綱に縛りがある
高卒4年 大卒2年 それ以外経験年数10年とか+6
-0
-
38. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:14
>>24
そうだよ
学歴以上に社会では不適合者で底辺をさまよってる人多いと思う+55
-3
-
39. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:17
>>27横
短大と専門って、ずっと同じ枠で見られてる気がするけど昔は違ってたんですか?
平成生まれです+77
-1
-
40. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:24
>>23
逆にコーディネート考えるの面倒だよ。ダサいと馬鹿にされるし。大学も制服でいいと思うくらい。+7
-0
-
41. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:44
+12
-1
-
42. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:53
大学名を出すテレビ番組を見てる時。
おまけに美形や売れっ子だとあ〜ってなる笑+42
-0
-
43. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:54
>>7
短大ならまだいいじゃん!私なんて高校中退だよ…
+15
-1
-
44. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:04
三流私立大卒で経営者の旦那が高卒で成功した人に対して「あの人は高卒なのにすごい。」というセリフを聞くたびにモヤっとするのは私も高卒だからかな。+87
-4
-
45. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:11
>>4
私も中卒で専業主婦だよー
ガルちゃんでは例え大卒でもそんな大学知らないとか底辺とかよく書いてるし気にしない気にしない♪+47
-14
-
46. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:20
私は専門職なので、周りも専門学校卒が多い。
でも何かの話で兄が京大とわかると、なんでそんなに差があるのと専門卒の人から言われるのがキツイ+9
-0
-
47. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:32
職場で大学の話が出た時
総合職なので大卒以上ばかりで、半数以上が偏差値の高い大学なので話に入りたくない+52
-0
-
48. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:37
短大卒なんだけど周りはみんな四大卒
正月の駅伝で話盛り上がってるところには入りづらい+21
-0
-
49. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:45
中卒ですが 何か+7
-18
-
50. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:56
>>4
学歴じゃなくて専業主婦のマイナスだったりしてw どっちみち気にすんな!+43
-4
-
51. 匿名 2020/09/16(水) 16:21:15
まんまガル民学歴コンプだらけ+3
-1
-
52. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:04
保育士の資格を独学でとれるって聞いて調べたら短大卒以上じゃないと受験資格がなかったこと。高卒だと実務経験みたいなのが2年ぐらい必要になるらしい。+30
-1
-
53. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:05
別の意味だけど、典型的な「勉強だけできる超仕事できない奴」で恥ずかしい。みじめ。+11
-0
-
54. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:10
パート・アルバイトの面接で落とされて文句言ってるトピ多いから
気にしない気にしない。一休み一休み。休んでばっかり。+4
-0
-
55. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:18
知り合いが実は旧帝大出身だと分かったとき+9
-0
-
56. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:42
その場に有名大卒の人しかいないとき。
Fランで恥ずかしい。+37
-0
-
57. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:46
>>4
ガル民、社会に出ずに家庭に入った人多そうなイメージあるけどね
私は家事の要領悪いから長く主婦業して来た人も立派だとは思うけど+15
-0
-
58. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:00
相手が私がFラン大だとわかった瞬間対応が変わった時+29
-1
-
59. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:04
「学歴で付き合う人間を選ぶ」っていう人に3人会った
口に出すだけで3人いるんだから心の中で思ってる人はもっといるんだろうと怖くなった
自分の学歴聞かれる前にフェイドアウトした+64
-1
-
60. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:21
高卒で独身だと変わり者扱いされる
28歳だけど周りで独身はまだたくさん居るけど高卒で独身ってほとんどいない。みんな専門大卒以上。
+22
-0
-
61. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:37
>>39
さらに横。
昔は専門より短大が上だった。専門は基本的に入試が無かったしね。+73
-2
-
62. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:43
>>27
分かる。短大と専門学校は全然別物なのに同じ価値で見られがちだよね。+42
-11
-
63. 匿名 2020/09/16(水) 16:24:06
>>42
結局いい大学行ける人って頭いいし、自分を良く見せる術も分かってるんだろうね。+24
-1
-
64. 匿名 2020/09/16(水) 16:24:26
京大ですけど何か+3
-3
-
65. 匿名 2020/09/16(水) 16:24:33
実家が高学歴家系で、ふと私1人高卒だと思った時。+6
-0
-
66. 匿名 2020/09/16(水) 16:24:59
>>4
ガル男は嫉妬しそう+8
-1
-
67. 匿名 2020/09/16(水) 16:25:03
子どもをもって提出書類に親の最終学歴記入欄がある時+26
-0
-
68. 匿名 2020/09/16(水) 16:25:03
大学どこ?と直球で聞かれたら学歴詐称コンプレックス感じるかな。そんな失礼な人に社会人になってから出会ったこと無い気がするけど。
あとちょっと違うけど、私の夫は高卒なんだけど、高卒で上京して大手の車会社に就職。ボーナスも100万越えるし去年は勤続祝いの福利厚生で旅行代金40万円貰えたりしてる。私はFラン大学出たあとしょぼい個人の不動産屋の事務員。ボーナスなんてない。夫は高卒にコンプレックスあるみたいだけど、私からしたらそんな夫よりも何倍も格下の就職先な事で余計夫に対してコンプレックス感じてる。大卒を名乗りたくない。+4
-7
-
69. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:09
わからないことをわからないと言えない時。
きっと高学歴で勉強きちんとしてきてたら、わからないことに出くわした時素直に「なにそれ?」って言える。
高卒だし勉強してこなかったから、会話の中でわからない単語があっても「わからないのは恥ずかしいことなのかな?常識なのかな?」って思ってしまいだんまり。+54
-0
-
70. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:12
病気で大学中退したから大学時代のことで話振られると気まずい。
受験勉強も凄く頑張ったし大学の勉強も頑張ってたのに、中退だから学歴上は高卒と同じなんだよね。
高卒と言うとあからさまに馬鹿にした態度や口調になる人も居るし、、、本当学歴の話はやめて欲しい。+11
-0
-
71. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:39
国家資格や難関資格持ってると中卒高卒でも気にならなくなると思う。+2
-3
-
72. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:47
Fラン工業大学卒だけど、高校が工業高校だったので大手から求人来てたので、同級生は高卒で働いてる人のほうがいいとこに就職してる。
自分が一年目の時すでに高卒の子は五年目になってるからお給料が桁違い。女だからそんなに20年もやる予定ないし、高卒でもよかったなと思う。普通科だったら大卒のほうがもちろんいいし、偏差値の高い大学なら違うんだろうけど、工業高校からのFラン工業大は本当に意味ない!!+10
-0
-
73. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:49
中学時代不登校だった人や勉強苦手な人が行く高校通ってて(自分は中学不登校)高校どこ?って聞かれて答えると変な反応される。堂々と答えられない+13
-0
-
74. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:55
>>39
私が氷河期に短大卒だったんだけど、当時は大学並みに難関短大が多かったんですよ。
今では生き残ってる短大の偏差値も軒並み下がってそうだけど。
+51
-5
-
75. 匿名 2020/09/16(水) 16:27:13
>>13
学歴聞いてくる人って大抵自分の学歴自慢したい人に多い気がする。+23
-10
-
76. 匿名 2020/09/16(水) 16:27:43
同じ大学でも又学部でコンプレックスとかもあるみたいだからね~
もう高いレベルでも居場所によってはあるんだろうね+8
-0
-
77. 匿名 2020/09/16(水) 16:27:46
全く仕事できないのに、専門卒だからと基本給高いこと。
見合った仕事してほしい。+0
-5
-
78. 匿名 2020/09/16(水) 16:28:32
>>67
これから子供出来たらいいなと思っているものですが、どういった書類に親の学歴書くのでしょうか。
お受験はなんとなくありそうですが、それ以外にもあるのでしょうか。
良かったら教えて欲しいです+14
-0
-
79. 匿名 2020/09/16(水) 16:28:35
私が話したことは、えーそんなわけなくない?と流されたのに慶応卒の人が全く同じ内容のことを喋ったら、そうなんだ!!!!とみんなに耳を傾けてもらえていた...せつねー笑+24
-0
-
80. 匿名 2020/09/16(水) 16:28:47
>>10
うちもー。私も学歴ないけど旦那は器用だからか仕事頑張ってるからか会社に認められつつあって嬉しい。でも、この会社でなにかあったら詰みそうだから不安。技術職だから年取っても勤められそうだけどどーなることやら+12
-1
-
81. 匿名 2020/09/16(水) 16:29:12
派遣先が大手企業だから大卒院卒が当たり前。自分の学歴恥ずかしくて言えないわ。+19
-0
-
82. 匿名 2020/09/16(水) 16:29:37
>>74
本当そう。
アラフィフ世代なんだけど、短大入るのも大変だった。
私の卒業した短大は配信され大学になってた。+16
-3
-
83. 匿名 2020/09/16(水) 16:30:17
>>82
配信→廃止
ごめんなさい🙏+8
-0
-
84. 匿名 2020/09/16(水) 16:31:49
看護師です
専門卒と大卒で激しいバトルが繰り広げ
られてます+17
-2
-
85. 匿名 2020/09/16(水) 16:32:03
>>1
なぜ?
せっかく予算も人員も時間も、大量に投入して行う大調査だよ。
個人のこじらせたコンプレックスで事実を答えたくないなんて。
変更可能な事実なんだから、学歴を上方修正してみたら?
性同一障害の人のほうが、変更が難しいし、性別を答えたくないんじゃない?+20
-16
-
86. 匿名 2020/09/16(水) 16:32:03
>>4
私も中卒専業主婦。
お家のことやってしっかり子供育てて
それだけで素晴らしい!!と
自分に言い聞かせてます😂+58
-9
-
87. 匿名 2020/09/16(水) 16:32:07
事務職で働いてたとき、異動で人事担当になった。
合同説明会や新卒の研修を担当することになったけど、就活もしたことない高卒の私なんかが、、、ってすごい負い目があってつらかった。大学生からの質問も怖かった。+12
-0
-
88. 匿名 2020/09/16(水) 16:32:10
>>39
昔女子の就職は短大>4大の時代があったんですよ。その時代は短大は簡単ではなかった。+59
-6
-
89. 匿名 2020/09/16(水) 16:32:22
>>39です
そうなんですね
現在は専門も入試設けてる所が増えたから短大と同じ並びになったの自然な流れかなとは思います
なんなら短大より難しいと言われる専門も聞いた事ありますし
学校にもよるけど私達の世代は短大のハードルそこまで高いイメージはあまりないかもしれないです
返信くれた方、ありがとうございました+10
-0
-
90. 匿名 2020/09/16(水) 16:33:09
>>53
勉強すら出来ない仕事も出来ないよりましじゃないか…+11
-0
-
91. 匿名 2020/09/16(水) 16:34:01
就活でも婚活でもうまくいかないと学歴が影響してるんじゃないかって悩むこと。
本人が気にしてなければ全然いいと思うけど、学歴コンプ持ちだといちいち気にしてしまう+5
-0
-
92. 匿名 2020/09/16(水) 16:34:21
>>24
私は例外だよ。
でも、わかる。
高卒の人が1番多そう。+14
-2
-
93. 匿名 2020/09/16(水) 16:34:22
子供の進学の話になってみんなが私の頃はーって話だしたとき+8
-0
-
94. 匿名 2020/09/16(水) 16:34:34
>>82
私が受験して受かった公立短大も偏差値69とかだった。行かなかったけど。
今じゃ短大バカにされちゃうよね。
+17
-0
-
95. 匿名 2020/09/16(水) 16:36:11
>>27
短大や高専って、今と昔では全然イメージ違いますよね。時代背景や環境も違うし。
同じ扱いって確かにモヤモヤするわ。+32
-4
-
96. 匿名 2020/09/16(水) 16:36:46
>>86
そうよ
私は子供いないけど、若くてしっかりしてるお母さんはいくらでもいる+23
-1
-
97. 匿名 2020/09/16(水) 16:36:56
学部、ゼミ、卒論、
わからないことがいっぱい+7
-0
-
98. 匿名 2020/09/16(水) 16:37:42
大卒が普通の感覚の人たちとの会話の中で「大学時代は~...」の話になった時。わたしは短大卒だから「短大時代」になる。+8
-1
-
99. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:28
以前外国の大使館主催の学生向け研修会みたいなのがあって、親に紹介されて参加したんだけど、インターの外国人と東大早稲田慶應の子しかいなかった。
マーチは私1人。
で、受付の段階からマーチちゃんの子にも来て欲しかったんですよ^_^マーチちゃんは初めてですね!とやたら大学名を連呼され、帰国子女だから英語ペラペラなんだけど、理解出来ますか?わからなかったら聞いてるだけでいいからね、と英語出来ない前提で扱われて不快だったわー。
ドラマとか漫画で描かれてた東大早稲田慶應以外は存在しませんという世界本当にあったのね。+30
-2
-
100. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:31
>>96
そんな風に言ってもらえると
日々頑張ってよかったなって
思えます。ありがとうございます😭+13
-1
-
101. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:39
>>61
昔はっていうけど25年前に既に
短卒、専門卒は同じ扱いだった。
大手結婚相談所の解答欄でもそう。
短卒だと低学歴扱い。
60代の人くらいじゃない?
少くとも都心で短卒だと40代だと
バカだよ
転職サイトとか大卒以上しか相手にしていない
+4
-18
-
102. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:53
>>39
昔は女子は短大に行く子は多かったよ。お金持ちの家のお嬢さんが短大に進学して、卒業後は花嫁修行の学校に進んで結婚なんてコースも多かったみたいだよ。+52
-3
-
103. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:53
>>75
私高卒だからどこの大学出身か聞かれて答えると一瞬微妙な空気になるからそれが一番きつい+24
-0
-
104. 匿名 2020/09/16(水) 16:39:51
松任谷由実に、商業高卒あたりの女の子はわたしの歌を聞かないで欲しいと言われた時+13
-1
-
105. 匿名 2020/09/16(水) 16:39:52
「へー、東京の私大行ってるんだ。慶應?早稲田?」って聞かれるとき。大学名答えづらくなるわ+7
-1
-
106. 匿名 2020/09/16(水) 16:40:24
女子アナとか大手受けるのは
大卒でも有名大でないとダメ
田舎の大学とか面接で一人もいなかった
+6
-0
-
107. 匿名 2020/09/16(水) 16:40:49
日本の全大学集めてもアメリカとイギリスの大学には勝てないんだよね+6
-2
-
108. 匿名 2020/09/16(水) 16:41:13
世間話で「学生の時〜」と自身が言っている時。学歴がある人は「高校の時〜」「大学の時〜」と話す。+7
-1
-
109. 匿名 2020/09/16(水) 16:41:15
クイズ番組の答えが分からなかった時友達に
大卒なのにわからないの!?
って言われた。
こんなんに学歴関係ないのに+13
-0
-
110. 匿名 2020/09/16(水) 16:41:19
>>107
たしかにハーバードとかオックスフォードとか凄いよね+4
-0
-
111. 匿名 2020/09/16(水) 16:41:36
>>30
私は大卒で、職場には高卒が多いけど、やっぱり高卒と大卒ではかなりの差があるよ。
会話のレベルが違うし言葉使いや態度も違う。
問題が起きたら高卒はミスした人をたたくだけだけど、大卒はどうやったら今後同じような問題が起きないか考えてミスした人に精神的にフォローしたりする。
+69
-7
-
112. 匿名 2020/09/16(水) 16:42:11
>>82
大卒の女性は採用されにくいって言われてましたよね。仕事覚えた頃に結婚して辞めちゃうからって。だから高卒短大卒でも良いところに勤められた。+19
-0
-
113. 匿名 2020/09/16(水) 16:42:40
>>104
そんなこと言ったの?言うかな?炎上ものだよ。+18
-0
-
114. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:08
>>1
実際、学生時代のバイトの時から今の勤め先全てにおいて、人より仕事が出来て同職種の人より多く給料貰ってきたから、学歴なんて気にした事なかった。気にする人も居るだろうけど、私的には社会に出たら成果が全て。+12
-1
-
115. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:20
学歴トピで大卒の人が書いた、「短卒が『大学時代は〜』って、大学に行ってた風を出すのがムカつく」っていうコメにすごいプラスついてた。
そっかあ、大卒からは短卒は見下し対象なんだねって思った。
短大卒です。
+37
-1
-
116. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:46
>>27
短大、大学じゃなくて専門学校を卒業しないとなれない職業もあるのに『その程度』って言い方、嫌な感じ。+44
-7
-
117. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:57
>>10
職場に中卒の男性が2人いたけど、2人とも頭の回転が早くて仕事できる人だったから
「学歴が低い=仕事できない」じゃないんだよな〜ってちょっと勇気もらったよ。
そんな私は高卒だけど、進学しなかったの学年で1人だったらしくて同窓会ではちょっと居心地悪かったかな。+26
-1
-
118. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:59
話してて自分のバカさ加減が露呈した時。
頭良い大学の人だもん、自分と話しててもつまんないんじゃないかなー、て劣等感を感じる。
あと自分が落ちた大学に通ってた人を見ると
あの人たちは自分ができなかった努力をしてきた人かー、て自分が情けなくなる。+6
-0
-
119. 匿名 2020/09/16(水) 16:46:27
>>102
こればっかりは価値観によるよね。
うちの母は昭和20年代生まれだけど姉妹全員四大卒だったから、短大なんてあり得ないって言われて育った。+19
-0
-
120. 匿名 2020/09/16(水) 16:46:28
会社で国立やMARCH卒が多いなか、自分だけ公立大学出身で嫌だ+5
-0
-
121. 匿名 2020/09/16(水) 16:47:22
>>104
調べたけど松任谷由美さん、金持ちですねー( ̄▽ ̄;)順調に金持ち街道を歩いてるような方
ネットがある時代だと即ぼこぼこにされてただろうな+17
-0
-
122. 匿名 2020/09/16(水) 16:48:09
>>79
私立文系女子大出身です。
東大理系卒男性、その妻(高校時代の友人A)、高校時代の友人Bと私の4人で話しているとき、
「福」の部首は?という話になった。
「しめすへん」だという私、「ころもへん」だという東大卒で、「ころもへん」だということになった。
空気がそうさせた。本当は違うのに。
正しい正しくないより、誰が言ったかなんだなと思った。+21
-0
-
123. 匿名 2020/09/16(水) 16:48:56
>>59
それ彼氏に言われたことあるし、友達からもある。
言いたいことはわかるよ、話のレベルが合う合わないとかあるし。
でも惨めになるよね、自分が。
その友達に至っては
ガル子がもう一ランク上の大学だったらなー、て何回も言われたことあるし、常にバカ扱いされる。
本当に頭良いから尊敬してるし今でも友達だけど
私があの時あの大学に受かってたら!ていろいろ後悔する。+8
-1
-
124. 匿名 2020/09/16(水) 16:49:35
>>24
でも、たまーにガチな人が紛れてるよね(笑)+10
-0
-
125. 匿名 2020/09/16(水) 16:50:09
大卒だから一切感じた事がない。母も大卒だったからかな。
だからといって学歴で人をみてないから全くコンプとか有る人がいるって社会に出て初めて知った+2
-1
-
126. 匿名 2020/09/16(水) 16:50:21
>>79
あるあるだね💦
本当切ない😓
私が言ったことがあってて学歴ハイスペの人が言ったの間違っててもスルー。
でも逆だったらめちゃくちゃ突っ込まれる。+18
-0
-
127. 匿名 2020/09/16(水) 16:50:41
煎餅屋さんのパートの求人欄が短大卒となっていた時。そこの社長は、高卒は算数や常識的な接客が出来ないと思っているんだと不愉快になった。それ以来あそこの煎餅は買わない。+8
-8
-
128. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:04
落ちぶれた偏差値の学校出身だと、若い人と話すときもにょる。私の時代はあんたの学校よりはるか上だったとかわざわざ言えないからね。+10
-0
-
129. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:16
>>112
私の頃は短大卒でCAになる子も普通にいました。
今はどうなのかしら。+10
-1
-
130. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:35
>>123
うちの夫京大卒大手サラリーマンだけど相手の学歴関係ないって言ってたし、実際長く付き合った元カノは高卒だった。
ただ学歴より話してて面白くないとか、話が通じない教養のない女性は嫌だって。+21
-0
-
131. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:37
>>127
大手ですか?+3
-0
-
132. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:53
一応大学は出てるからサラッと大卒ですと言ったら、どこの大学ですか?と聞かれた時
東京です(東京都ですの意味)と答えてる(笑)+6
-1
-
133. 匿名 2020/09/16(水) 16:54:24
>>1
学歴必要?って思う
+35
-5
-
134. 匿名 2020/09/16(水) 16:54:25
私じゃないけどケアマネと看護師が学歴ある短時間パートをいじめているとき。その看護師は介護士も馬鹿にしてるけどさすがに大卒だからといってしゃくにさわるのもいかがなものかと。
私は通信制卒介護士だから馬鹿になること(みせること)に徹することにした。結果、馬鹿で幼稚なのを助長してる気もする🤣+4
-0
-
135. 匿名 2020/09/16(水) 16:55:43
>>75
いや、学歴ある人ほど気にしてない。社会にでたら学歴関係ないっしょ
+13
-5
-
136. 匿名 2020/09/16(水) 16:56:20
子供が入園した時大量の書類に親の学歴とか書くとこあってなんで?て思った+3
-0
-
137. 匿名 2020/09/16(水) 16:56:24
>>130
本当ですか!その友達それこそ京大の人です。
でもその友達は大学名で仲良くするかしないかを判断するので、そもそも大学名が低いと友達にもならないみたいです。
ここまで言い切られるとなんか悲しくなりますよね。
教養がある人の方が話してて楽しいので、その確率を上げるために大学名で判断してるそうですよ。+6
-0
-
138. 匿名 2020/09/16(水) 16:56:32
中卒。
独学でスキル身につけて技術者派遣として色んな企業行ったけど…。
頑張りが認められて社員登用の声がかかる
→中卒判明
→登用条件が大幅に下げられる(正社員ではなくパートとか、基本給10万円ダウンなど)
→交渉決裂、絶対社員になれない確定でお互いに気まずくなりほどなく派遣先変更
という事が3回あった。
自分で選んだ人生なので仕方ないけどね。一緒に働いてる人がいくら認めてくれても、人事や経営陣には通用しないんだなーと。肩書き大事。+17
-0
-
139. 匿名 2020/09/16(水) 16:57:23
>>27
わたしは希望の女子短大落ちて滑り止めの4大に入ったので、短大に合格してたら短大卒でした。
90年代前後はそういう感じ。
いまの専門は知らないけど、そのころの専門学校は試験受ければ誰でも入れた。
周りにはとりあえず最終学歴高卒が嫌だから専門に行っておく、という理由で入った人しかいなかった。
女子の就職は短大が有利だったので(短大卒でCAや商社がゴロゴロ)、それはそれでメリットあったと思います。
+45
-1
-
140. 匿名 2020/09/16(水) 16:57:58
知り合った人が、大卒とわかった時。
大学の時〇〇に住んでたーみたいな、学歴関係ない話題のなかでさらっと言われると、相手が無意識な分ううってなっちゃう。
んで、自分は高卒って、折を見てさらっと会話に混ぜちゃう。+7
-0
-
141. 匿名 2020/09/16(水) 16:58:45
>>135
それは人による。
あからさまに馬鹿にした態度で接してくる高学歴タイプの人もいるのよ。+14
-0
-
142. 匿名 2020/09/16(水) 17:00:46
>>24
マーチだって馬鹿にしてる人よく見かけるけどね。+17
-0
-
143. 匿名 2020/09/16(水) 17:01:43
>>10
可愛そうw
ホントにそう思ってる?+4
-0
-
144. 匿名 2020/09/16(水) 17:02:25
>>127
大卒だけど数学レベルは小学校で止まってる。
友達は高卒だけど数学得意で頭の回転早い。
学歴関係なく人によるのに偏った見方で見るのはどうなんだろう。+10
-0
-
145. 匿名 2020/09/16(水) 17:04:07
大卒でも何大学によって、話が盛り上がるとき。
中高大とフェ〇〇だったんだけど、えー、大学もっと良いとこ行けたでしょ。って言われる。
自分は女子校が良かったしこの学校が好きだった。確かに中高は進学校で、皆そこそこ良いとこ行ったけど…
国家公務員二種、2回目で合格したら、〇〇省勤務になって、周りは東大法学部が溢れていた。
話は、バイトの女のコと盛り上がって、親友位の子が二人位できた。コンプレックスと言うか、やっぱり日本は、まだまだ学歴社会だと思った。
でも、関係ない。本人がきちんとして努力すれば良いと信じてる。+15
-0
-
146. 匿名 2020/09/16(水) 17:04:14
婚活(しかもど田舎)で隣の男性が高卒(私も高卒)だったんだけど4人くらいでグループになって食卓囲むときに大卒組が「大学のとき、勉強もバイトも苦労したよねー」という話になってバイト何してた?という流れで「おれ、高卒。だからわからない( ̄▽ ̄;)」と高卒の子が言ったときに一瞬空気が凍った。今は色々言われるけど原発の下請けで原発で町が持っているようなところだったから高卒でもはずかしくないと思うんだけどなぁ。5年前でした+7
-0
-
147. 匿名 2020/09/16(水) 17:04:34
>>146
違う十年前でした+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/16(水) 17:05:08
>>63
プラス、お金がある家庭が多い+親に余裕があって教育に力を掛けられる+東京もしくは割と都会の場所とかだとさらに、あ〜涙ってなります 笑+10
-0
-
149. 匿名 2020/09/16(水) 17:05:31
そりゃがるちゃんでしょ
コンプレックスでは無いけど(今が幸せだから)、バカにする口調に腹立つね
がる民あるある+0
-0
-
150. 匿名 2020/09/16(水) 17:06:00
>>133
学歴と就てる職種や年収で統計出したいんじゃないかな。
それでは表面に出てこない家庭の事情ってものがあるから、高学歴=高収入や安定した職業と統計出されても何だかなって思う。+13
-1
-
151. 匿名 2020/09/16(水) 17:06:22
ゼミの先輩が~
ゼミって何?!+8
-1
-
152. 匿名 2020/09/16(水) 17:07:14
>>101
短大でも偏差値65とかあったよ。そういう時代なの。
短大でも電通とか竹中とか普通に行けたし、そういう人は結婚して一度退職しても、同じ所で再雇用してもらえるので転職サイトとは無縁。
青山学院女子短期大学とか同志社女子大短期大学部とか偏差値65だったよ。+27
-6
-
153. 匿名 2020/09/16(水) 17:09:36
高学歴な同期が、学生時代は遊んだことがなくて今は自分の時間ができて毎日が楽しいって言ってたとき。本当に今まで勉強ばかりだったんだなって。
私なんか遊んでばっかりで、社会人になってから自分の時間がなさすぎて不満ばかりだから。
苦労してきた人は仕事に対する考え方も違うし、少ない休日でもありがたいって思えるだなって。+6
-1
-
154. 匿名 2020/09/16(水) 17:09:59
>>60
同い年だが私は高校すら行ってない
勉強嫌いで遊びまくってた
だから勉強も出来ないし、知識も無い
後悔だらけ
勉強する事の大切さがどれほど重要な事か気付かされる
古文だの歴史だの.......?みたいな
もう手遅れかもしれんけど今少しずつだけど勉強してる+19
-1
-
155. 匿名 2020/09/16(水) 17:11:01
今資格の勉強してるんだけど、難しくて繰り返し履修してる所がいくつかある。大卒の人が簡単だったよ~と言ってるから脳みその容量の差なんだな、と。+3
-0
-
156. 匿名 2020/09/16(水) 17:11:22
すごくもないけどそこそこの私大に行ってた。
コンプレックスも感じないし、自慢したいとも思わない。学歴で困ったこともないし得したこともない。
学歴話ってもめるけど、実際は私みたいな人も多いと思う。+12
-0
-
157. 匿名 2020/09/16(水) 17:12:36
>>152
私も大学も受かったけど、そこよりレベルが高い短大に行った。+10
-1
-
158. 匿名 2020/09/16(水) 17:12:39
>>63
頭いいのもあるけど、家が金持ちでお坊っちゃん・お嬢様な人が多かったり、子供の頃から親が1人の人間として認めてくれて自己肯定感が高いんだよね。
自己肯定感は生きていく上で学歴より大切だと思うから本当羨ましい。+29
-0
-
159. 匿名 2020/09/16(水) 17:14:01
ママ友とランチに行ったときの会話は
大学出てることが前提であること。
高卒とわかると、気まずいフォローがはいる。+8
-2
-
160. 匿名 2020/09/16(水) 17:14:47
>>39
同じく平成生まれだけど、私の職は短大ならなれるけど専門卒はなれないから、違う枠だと思ってた+12
-2
-
161. 匿名 2020/09/16(水) 17:17:20
英検2級を高校在学中に取ったんだけど卒業後に入った会社で配属の時に触れられもしなかったのに、大卒の子が入ってきてその子も英検2級持ってて配属の時にみんなの前で「凄いね」って言われたこと。モヤモヤして同期の子に私も履歴書に書いたのに何も言われなかったと言ったら「そりゃ向こうは大卒だもん。チヤホヤするよ」て言われた。古い体質の会社だったから、資格やなんやより、学歴なんだなと思った。+9
-0
-
162. 匿名 2020/09/16(水) 17:17:33
>>160
ちなみに何の職種ですか?+0
-0
-
163. 匿名 2020/09/16(水) 17:18:50
>>161
高卒を褒めるの悔しいのかな?
その大卒が大学で取ったのならあなたのがすごいと思うけどね。+6
-0
-
164. 匿名 2020/09/16(水) 17:19:58
>>143
奥さんが笑っちゃダメよねw
まあ、夫婦だからいいのかな?+5
-0
-
165. 匿名 2020/09/16(水) 17:22:16
子供が中学だから塾に行ってるけど、塾講師は大学生でも大学生だということや、社会人でも出身大学は、生徒や親に聞かれても言っちゃだめらしいと聞いた。
在学、出身校が、生徒が目指すところや親の卒業校より下だと、何かと面倒なのかな。
教え方が上手ければどこ卒でもいいと思うけど。+6
-0
-
166. 匿名 2020/09/16(水) 17:25:51
会社であなたよりは漢字がわかるわ。
と直接言われたとき。はいそーですね。確かにあなたより学歴は低いですね。+1
-0
-
167. 匿名 2020/09/16(水) 17:26:27
>>133
学歴が必要かどうかも見てるんじゃない?+2
-0
-
168. 匿名 2020/09/16(水) 17:28:38
>>151
大学じゃないの?+0
-0
-
169. 匿名 2020/09/16(水) 17:30:37
>>97
大学出てるけど卒論とかなかったよ
卒論ない学部結構あるから大丈夫+4
-0
-
170. 匿名 2020/09/16(水) 17:32:18
>>119
大正生まれのおばあちゃんも四大卒だよ。
そのころは変人扱いされてそうだけど。
卒業してすぐに、嫁入りしたけどね。+12
-0
-
171. 匿名 2020/09/16(水) 17:34:48
>>75
自分と一緒かな?と思って聞くことはあるよ。
遠回しの言い方だけど。+3
-0
-
172. 匿名 2020/09/16(水) 17:36:19
>>162
教職です
短大卒の方は少ないですけどね
高校は短大卒はなれませんし+9
-0
-
173. 匿名 2020/09/16(水) 17:38:26
ガル民の大卒って何でそんなに大卒のプライド高いんですか?
私は専門卒だけど、大卒や短大の人に舐められる筋合いないわ。
リアルでも職場の短大卒や専門卒の人を陰で見下してるんだろうか。+4
-4
-
174. 匿名 2020/09/16(水) 17:38:44
>>39
今アラフォーだけど就職氷河期で女性が大学行くより短大で就職した方が長く働けるからと(結婚出産前提で)良い会社に就職できてた。4大行くならいっそ大学院までの専門職目指せと言われてて。
4大と短大の両方ある学校だったけど、短大の方がお金持ちのお嬢さん多かったよ。+15
-4
-
175. 匿名 2020/09/16(水) 17:40:26
>>74
大学並みは流石に無いけどね
試験受ける母集団違うから偏差値とかで語れない
まあ今のFランよりは流石に昔の短大だけど+15
-0
-
176. 匿名 2020/09/16(水) 17:43:16
薬局事務ですが薬剤師、医者、看護師に囲まれてるので毎日痛感しますわ。+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/16(水) 17:44:15
>>39
30年前の大手医薬品メーカーだけど、専門卒という採用がなかった。ので、専門卒は高卒と同じ括りだった。
+16
-0
-
178. 匿名 2020/09/16(水) 17:48:03
>>5
大学どこですかは地雷。
まずその人が高卒なのか専門卒なのか大卒なのかを会話から探ってからでしょ。
大学行ってて当たり前というのは流石に世間知らず。+69
-4
-
179. 匿名 2020/09/16(水) 17:52:31
>>172
ありがとう!+5
-0
-
180. 匿名 2020/09/16(水) 17:55:36
>>175
模試を受けるときに、選択した大学、短大の偏差値とか判定Aだとか出たでしょ?
同じ模試の中の偏差値でも大学と短大は同じ枠で比べられないもの?
+2
-0
-
181. 匿名 2020/09/16(水) 17:58:01
転職しようとしたときに選択肢がほんとにない
高卒です+1
-0
-
182. 匿名 2020/09/16(水) 18:01:00
うち入ってなかった
ご近所さんはドアポスから見えたから入ってたけど+0
-0
-
183. 匿名 2020/09/16(水) 18:01:00
昔は4年で薬剤師なれたし地元の薬科大なんて偏差値40位でも学費払えば余裕だったし、本当薬剤師の道に進んでおけば良かった。って薬もらう待ち時間に思う。+9
-0
-
184. 匿名 2020/09/16(水) 18:01:51
>>74
私は地方私立大学卒で今働いてるところの社長と同じ大学だけど、昔は偏差値高くて大学名も認知度高かったと言ってた。
私の頃は偏差値50前半でF欄と馬鹿にされてたんだけど。
大学・短大が乱立したから地方の私立などは偏差値ガタ落ちしたのかなぁ。+4
-0
-
185. 匿名 2020/09/16(水) 18:02:48
>>160
それは逆も有り得るから業界による違いでしかなくて、もう一般的には短大と専門は同じ括りになってると思う
私も平成生まれだけど高校の時に進路考えてた時点でそうだったよ+4
-0
-
186. 匿名 2020/09/16(水) 18:05:09
夫の友人夫婦達と共に集まった時。話についていけない。1人外国人の方がいるんだけど奥さん含め皆さん英語でも会話が出来る。+0
-0
-
187. 匿名 2020/09/16(水) 18:06:53
私は短大卒だけど、学校推薦で行ったから一般受験の話になると訳わかんない…+1
-0
-
188. 匿名 2020/09/16(水) 18:07:51
>>14
私もリーマン大卒で東証一部の企業まで入ったけど、パワハラで辞めて契約からの今は主婦よ。もうパートでいいやと思って20代で子供産んで、今上小学生。まだアラサーだから国家資格とったし、来年からパートするよ。まぁ学歴も大事だけど、20代子育てした分、40になったら何しようか今は楽しみになった。考えたらキリないよね+10
-0
-
189. 匿名 2020/09/16(水) 18:08:13
>>41
マツコ学歴コンプあるよね
高学歴の女子アナに噛みついてたし+14
-1
-
190. 匿名 2020/09/16(水) 18:08:53
>>4
目くじらたてて批判する神経がおかしい。気にする必要微塵もなしですっ!+7
-0
-
191. 匿名 2020/09/16(水) 18:10:07
>>34
そんなんきく人いる?自分から高卒って言う人はともかく聞いたことないや。色んな事情あって大学行けない人もいるし、みんなが努力不足とも思わないけどな+33
-2
-
192. 匿名 2020/09/16(水) 18:10:51
>>183
それ何年前ですか?
それなら私も薬剤師の道に行けば良かったなぁ。+2
-0
-
193. 匿名 2020/09/16(水) 18:12:29
>>117
知り合いに女社長さんがいるんだけど 東大卒はプライド高くて使いづらくてその上仕事出来ない奴いるって 言ってた。いい大学出身 =仕事できる じゃないと言ってました。+7
-1
-
194. 匿名 2020/09/16(水) 18:13:07
>>7
それは短大卒だからだよ。
私、高卒だから劣等感半端ない。
+13
-0
-
195. 匿名 2020/09/16(水) 18:13:14
>>191
あなたみたいな人がもっと増えれば平和になるのかな。
自分の価値観でしか人を見れない人も居るから生き辛いわ。+16
-0
-
196. 匿名 2020/09/16(水) 18:14:10
>>154
定時制や通信制の高校とかは年齢はピンキリだし働きながら学校へも通えるから本人が希望すれば入れるのでは?+1
-1
-
197. 匿名 2020/09/16(水) 18:16:00
夫が高学歴で、大学の友人の彼女や彼氏も高学歴なことが多い。
結婚式どれだけ惨めだったか、、+4
-0
-
198. 匿名 2020/09/16(水) 18:16:00
>>182
国税調査のトピと間違ってませんか?+4
-1
-
199. 匿名 2020/09/16(水) 18:17:24
職場の苦手な女性の先輩に飲みに誘われて、断りきれずに仕方なく行ったら、突然隣に座ってた既婚者二人を逆ナンして、四人呑むことになった。
既婚者たちはとある有名大の出身だったんだけど、まあまあ学歴と職業自慢があって「大学どこ?」って聞かれたから高卒って答えたらあからさまに興味なさそうな顔された。
先輩は大学出てたから私以外で大学時代の話を永遠されて、ちょっと惨めだった。こっちも話に入っていこうとするけど三人で話し込んで、まじで帰りたいって思ったわ。むかつきすぎてその先輩と飲みに行った居酒屋見る度にムカついてくる(笑)+8
-1
-
200. 匿名 2020/09/16(水) 18:17:25
>>34
ママ友に「〇〇ちゃんのママは〇〇大卒だからさー そう言えば 〇〇ちゃんママはどこの大学だったのかしらー?」と 影でママ友の学歴の話をしてる人がいて 自分の旦那の高学歴高収入を自慢する人がいたんだけど。高卒の私は そっとその場を離れた。+24
-1
-
201. 匿名 2020/09/16(水) 18:18:01
>>37
ほんとそれ😂+2
-0
-
202. 匿名 2020/09/16(水) 18:20:02
>>192
20年前です+2
-2
-
203. 匿名 2020/09/16(水) 18:21:48
>>44
その程度ならいいよ。うちはあらゆる事柄について
自分の考えをいったら、やっぱり高卒はその程度の考えや理解しか出来ないな、考えが甘いとなにかと
枕詞にさらていました+7
-0
-
204. 匿名 2020/09/16(水) 18:22:22
>>165
学生時代塾講師バイトしてるときに、学歴言ってはいけないと習った。バカにしてくる子供が出てくるらしい。(学歴を聞いた親がバカにしてくるんだと思うが、それを真似てくるのでは)
授業にならなくなる危険があるんじゃない?+15
-0
-
205. 匿名 2020/09/16(水) 18:23:05
>>102
母親が、カトリック系のお嬢様短大卒
私が院の博士課程に進学したとき、「結婚出来なくなるわよ?」って言われたよ
まあ、実際に未だ独身だけどさw+10
-0
-
206. 匿名 2020/09/16(水) 18:25:14
>>44
馬鹿にしてるより全然いいよ。私も前澤さんは凄いと思う+6
-0
-
207. 匿名 2020/09/16(水) 18:25:27
エリートとのパーティーって基本的に中卒高卒は参加できないのが多いね。
就職の募集要項やこういうのをみると特に思う。+13
-0
-
208. 匿名 2020/09/16(水) 18:27:55
>>67
私今のところないわ。全くないわ。娘小学生よ。どんな書類?+9
-0
-
209. 匿名 2020/09/16(水) 18:32:59
やっぱり子供を大学まで行かせられない親は産むべきじゃないよ
給料は少ないしコンプレックス抱えて生きるか奨学金で借金背負って生きることになる+9
-6
-
210. 匿名 2020/09/16(水) 18:33:23
>>34
頭良さそうに見えるからそう聞かれるんじゃない?
私いろんな人に会って高学歴の人多かったけど多分聞かれたことあるの数回あるかな?笑+11
-0
-
211. 匿名 2020/09/16(水) 18:37:06
Fランだよ
恥ずかしい
+3
-0
-
212. 匿名 2020/09/16(水) 18:37:28
有名大卒に憧れる。せめて短大卒ならな…
35歳だけど、高卒なんていまだに言いにくい。+15
-0
-
213. 匿名 2020/09/16(水) 18:40:18
大卒と全く同じ仕事内容なのに大卒は20万、私(高卒)14万+7
-0
-
214. 匿名 2020/09/16(水) 18:41:18
>>168
大学のってのは分かるけどそもそもゼミの意味が分からないw高卒だから+10
-0
-
215. 匿名 2020/09/16(水) 18:45:31
>>5
大学出てなくてと言ったら
すみません
と謝られるパターンもむなしい。
+38
-0
-
216. 匿名 2020/09/16(水) 19:14:24
>>67
私今のところないわ。全くないわ。娘小学生よ。どんな書類?+4
-0
-
217. 匿名 2020/09/16(水) 19:18:45
>>210
生意気に見えるからだと思う+0
-2
-
218. 匿名 2020/09/16(水) 19:19:01
中卒なのでそもそも応募資格がないことがほとんど
気が向いて今高校生やってるけど、今まで中卒でもまぁ年齢的に問題ないかなってなってたことが在学中に変わることでダメになるパターンも出てきたように思う。
結婚するつもりもなくて人生詰んでるし、やりたいことを探すために経験のない職種にチャレンジしたくても出来ないしで八方塞がりです。+1
-0
-
219. 匿名 2020/09/16(水) 19:23:59
>>107
こういうこと言うの辞めたらいいと思う。別に大学が全てじゃないし、上見たらキリない。東大出た人にも世界では大したことないとかたまにネットで見るけど、他大学でマウントとるのが一番みっともない。世界レベルなんてね、世界人口の数パーセントしかいないしね。+7
-0
-
220. 匿名 2020/09/16(水) 19:24:20
>>104
高飛車でカチンとくることを昔から言ってるからね
酒井順子ってエッセイストも同じような感じ
どちらも立教出身
祖父母の代ぐらいまでさかのぼったら、見下している田舎者や貧乏人と大差ない社会階層なのにね+7
-2
-
221. 匿名 2020/09/16(水) 19:27:45
>>78
お受験のお教室に入会するときに書かされた。
個人のお教室だったから、もしかしたら出身校かどうか知りたかったのかもしれない。
+5
-1
-
222. 匿名 2020/09/16(水) 19:28:56
>>5
セント・マリアンヌ・ド・コンジョウ大学サイハテ校って答えてるわ。+3
-5
-
223. 匿名 2020/09/16(水) 19:28:56
>>161
英検2級って履歴書に書けるの?
せめて準1からかと思ってた+3
-1
-
224. 匿名 2020/09/16(水) 19:30:01
>>167
何の為に?+0
-0
-
225. 匿名 2020/09/16(水) 19:31:01
>>122
そこは、降りた対応したアナタが正解。
周りのアナタへの評価が上がったことでしょう。
しかし、しめすへんところもへんがわからない東大生がいるんですね。
+6
-0
-
226. 匿名 2020/09/16(水) 19:32:33
>>223
書けるよ+6
-0
-
227. 匿名 2020/09/16(水) 19:34:51
>>127
本人の知能や接客能力より、高卒より更なる上の学歴(専門でも短大でも)なら、家庭環境や社会階層がものすごく低い人ではないという判断ができるからでは?
同じようなことを話すコンビニオーナーが言ってた
高卒でも信用に足るちゃんとした人はいるけどさ、だって+9
-0
-
228. 匿名 2020/09/16(水) 19:36:58
>>1
横だけど、
勤め先まではまだ理解する
学歴に加えて
役職や職業の具体的内容も必要か?
何でも探っりたがり過ぎる気がする
+10
-2
-
229. 匿名 2020/09/16(水) 19:43:09
>>198
なるほど。なんか話な流れ分からないと思ったら、そういうことか。確かに国税調査の話は出てきたね+0
-0
-
230. 匿名 2020/09/16(水) 19:50:54
>>209
そんなことないと思うけどな。旦那が地方国立からのベンチャーのコンサルだけど、新卒は有名私大多いけど、中途は資格とかあれば中小からの転職多いらしい。サラリーマンだけど年俸制。そういう会社は学歴より実績らしい。高卒でも仕事出来る人はいるし、今の学歴史上主義もあと10年くらいで変わりそう。Fランとら乱立してるし、私大ってよっぽどじゃないと行く意味ない気する。関西の名門私大文系出たけど、就職のためって感じ。+0
-0
-
231. 匿名 2020/09/16(水) 19:55:30
>>223
書いちゃったよ
ダメなんて知らなかった+1
-1
-
232. 匿名 2020/09/16(水) 20:04:38
大学聞かれて、慶應って答えたあとに、SFCって言うと、SFCは慶應じゃないって言われた(笑)
大学どこって聞かれてSFCっていう人いるのか?+6
-0
-
233. 匿名 2020/09/16(水) 20:11:14
高校の同窓会に行った時。
旧帝や早慶クラスが3分の2以上を占めるので地方国立卒だと落ちこぼれたことを思い知らされる。
田舎の公立高校なんだけどね+3
-2
-
234. 匿名 2020/09/16(水) 20:15:47
中堅私大卒だけど、まわりは国立院卒、留学経験者ばかりでコンプレックスある。
仕事できないので、そんなことにこだわってるだけですが…+4
-0
-
235. 匿名 2020/09/16(水) 20:20:29
>>10
私の旦那も
私の実家(家族)が羨ましいって言ってる+0
-0
-
236. 匿名 2020/09/16(水) 20:28:37
>>235
羨ましい!?
中卒が羨ましいって事?+0
-0
-
237. 匿名 2020/09/16(水) 20:48:15
津田塾大学って高学歴ではない?+2
-0
-
238. 匿名 2020/09/16(水) 20:50:28
>>232
わかる
早慶は中学受験高校受験で入った内部進学はズルいとか大したことないとか、平気でいう人
AOは限りなく裏口に近いと思うけど、指定校推薦や附属校受験は大学の一般入試に負けず劣らず大変なのに+7
-3
-
239. 匿名 2020/09/16(水) 20:53:30
>>237
世代による
今は女子大は人気無いからね
35歳以上の世代なら、由緒正しい女子教育の難関老舗だよ
+9
-0
-
240. 匿名 2020/09/16(水) 20:54:43
>>223
難しいよ+5
-1
-
241. 匿名 2020/09/16(水) 21:05:10
>>185
大卒ならなれる職や資格で、短大だめで専門OKの仕事や職ってあり得る?
大卒とか関係ないのならば、それは単にその資格や職に一切大学が必要ないって事だよね+4
-2
-
242. 匿名 2020/09/16(水) 21:08:13
>>139
85年頃の私の頃もそんな感じ。
短大に落ちたら、滑り止めに四年制の女子大に行こうと願書出してました。短大が第一志望だった。あの頃は就職も四年制より短大が良かったから。+9
-1
-
243. 匿名 2020/09/16(水) 21:09:42
友達が博士や院卒が当たり前になってきてて、院くらい出ておけば良かったかなと思う
でも博士の子は院の研究なんてお遊びって言うし
やっぱり博士まで頑張ったら良かったのかな…
でもその間働く経験も出来なくなっちゃうし今度はそっちのコンプレックス持ちそう…ないものねだりかな+5
-0
-
244. 匿名 2020/09/16(水) 21:12:57
>>5
そんなこと聞く人、会社にも近所にも趣味の場所でも居ないんだけど。本当にいるの?
話の流れで大学時代のバイトとか旅行したこととか話すけど、どこ大学?なんて聞く人いない+12
-9
-
245. 匿名 2020/09/16(水) 21:17:58
>>1
自分にはないと思うが他人が学歴コンプ丸出しになってるのを見ると痛々しいと思う+7
-0
-
246. 匿名 2020/09/16(水) 21:18:22
>>241
横からごめんだけど、どこにそんな風に書いてあるのか全く読み取れないんだけど+2
-0
-
247. 匿名 2020/09/16(水) 21:26:54
>>88
短大、いくつも受けて全部落ちまくって、専門学校に行く人、競争率が低めの四年制の女子大に行く人、浪人する同級生もいたよ。
それぐらい短大も競争率が高かった。+10
-2
-
248. 匿名 2020/09/16(水) 21:36:27
>>198
国税(こくぜい)じゃなくて国勢(こくせい)です
みんな指摘しないけどこういうところでボロが出るから気をつけて+5
-0
-
249. 匿名 2020/09/16(水) 21:42:54
>>5
名前じゃなくて場所聞いたんじゃないの?
地元か一人暮らしだったのかとか話題広がるじゃん
場所だとしても行ってなかったら答えづらいけど+1
-2
-
250. 匿名 2020/09/16(水) 21:46:03
>>191
大学行くのが当然の人達もいるから
高卒って聞くと貧乏か病気だと思うらしいよ。。笑笑+16
-3
-
251. 匿名 2020/09/16(水) 21:48:29
>>14
めちゃくちゃわかる…+8
-0
-
252. 匿名 2020/09/16(水) 21:48:38
>>135
私もそれ思う!!!
学歴気にしてるやつって低学歴だよ
+1
-1
-
253. 匿名 2020/09/16(水) 21:49:00
>>1
要は学歴ではなくて、現在の職業とか収入が他の人より良ければ、そこまで負い目はないかも。
+6
-1
-
254. 匿名 2020/09/16(水) 21:54:34
>>44
私も院卒だけど、高卒で成功してる人凄いと思うよ。
別に学歴なくても能力だけでやってけてるんだから。
能力ない私は、取り敢えず学歴で面接官騙して就職して、後は当たり障りなくこなしてるだけ…。+15
-0
-
255. 匿名 2020/09/16(水) 21:55:14
>>49
中卒芸能人って結構いるよね+5
-0
-
256. 匿名 2020/09/16(水) 21:56:52
>>236
横だけど、中卒なら教育にかかったお金はかなり少ないだろうし、それでいて仕事もあって結婚もできてるなら羨ましいと思う人もいるんじゃないかな。+1
-1
-
257. 匿名 2020/09/16(水) 21:57:31
>>241
昔は知らないけど今は大卒短大卒より専門卒が重宝される職場も結構ありますよ
+5
-0
-
258. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:33
やってみたい仕事の応募資格が大卒以上だったとき+3
-0
-
259. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:49
イチローでさえ、学歴コンプレックスがあるって知った時+2
-0
-
260. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:06
>>27
昔は、女の子イコール短大ってイメージがあった時期もあったらしい。
最近、友人が短大ってもう無くなったよね?って言われた。+15
-0
-
261. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:08
>>253
うーん、安倍昭恵さんは実家は資産家、ファーストレディまでの地位に登りつめたのに、学歴コンプレックスがひどかったらしいですね。そのまま内部進学で女子大に上がれなかった。+10
-0
-
262. 匿名 2020/09/16(水) 22:26:18
>>5
いえいえ私は大した学歴ではないのでお恥ずかしくて言えませんって言っとけばいいよ。+7
-0
-
263. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:22
>>191
高卒です。
友達と団体旅行に行ったとき
食事のテーブルが一緒だった方に
聞かれたことあります!
大学はどこ行ったの?みたいな感じで。
本当にいるんですよね…。
そして夫の家族は
大学行って当たり前!の人達なので
肩身が狭い。
+19
-0
-
264. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:24
>>44
起業成功者や経営者は母数で言えば圧倒的に大卒が多いし、その中でも高学歴なほど多いからね+5
-0
-
265. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:05
>>207
女の条件だけゆる過ぎて草+0
-0
-
266. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:11
コンプレックスはないけど、専門学校では文化祭がなかったから、大学祭と言うのを経験してみたかったのはある。+0
-0
-
267. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:23
>>161
英検2級でちやほやされる底辺企業…+3
-1
-
268. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:34
>>127
実際その傾向はあるわ+0
-0
-
269. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:09
京大学部卒だけど博士号取得者や東大卒や旧帝医学部卒やUCLA卒見ると感じる+3
-0
-
270. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:37
>>137
なんかそのお友達、頭でっかちで面白くない人ですよね。
高学歴だから偏差値が高いから、教養やユーモアがあって面白い人だとは限らないと私は思います。
閃きがあって面白い事思い付く頭の回転の良い芸人さんが、必ずしも高学歴な訳じゃないですよね。
学歴的には私と夫雲泥の差かもしれませんが、京大の夫にも会話の面白さは負けてないと私は自負しています笑。+9
-2
-
271. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:29
社員が院卒ばかりの職場に派遣行っている時、飲み会の時にどこの大学?学部は?ときかれ、高専卒の私は微妙な気持ちになってしまった
+6
-0
-
272. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:04
>>5
わざと聞いてる可能性あり
あなたにみじめ?な思いをさせるために。
あと、これ聞けば、自分は大卒だというアピールも同時にできちゃうし。
優越感持ちたいだけかも+8
-5
-
273. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:06
大卒指定+0
-0
-
274. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:50
>>228
探るんじゃなくて、研究対象なんだよ。
学歴が低い人の無職率が高いことがわかったとすると、国は対策する必要があるよね。
あるいは、貧困と教育の関係性とか。
国の福祉政策、労働政策のために必要。+10
-0
-
275. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:46
>>12
だって博物館だもの…+40
-1
-
276. 匿名 2020/09/16(水) 23:16:02
私は学歴(中堅国立大学)のわりに勉強できないのがコンプレックスです
文系3教科で受かったし、数字苦手です
仕事もできないし
大卒なんて、ほとんどはしょぼい人ばかりですよ+4
-3
-
277. 匿名 2020/09/16(水) 23:20:56
>>272
そんな風に考えちゃうんだ?+6
-4
-
278. 匿名 2020/09/16(水) 23:37:41
>>272
そういう人って既婚か未婚かも平気で聞いてくると思うわ+4
-1
-
279. 匿名 2020/09/16(水) 23:44:59
入りたかった大学に通ってる子に留学先で出会った時+0
-0
-
280. 匿名 2020/09/16(水) 23:45:05
>>261
お勉強が出来そうではないのに身の程知らずだね+2
-0
-
281. 匿名 2020/09/16(水) 23:46:08
>>276
センターなしで中堅国立?+0
-0
-
282. 匿名 2020/09/17(木) 00:00:22
私が専門学校卒だから 我が子の大学入試のアドバイスも出来ない。+1
-0
-
283. 匿名 2020/09/17(木) 00:14:26
>>30
30過ぎたら関係ないなんて、あなたの勝手な思い込み。難関なら難関を突破するだけの忍耐力や解決力が備わってると思われるよ。
学力に応じて、その他の能力も推察されるわけ。
直接的には学歴と関係なくても、その学歴を築くまでの過程も見られるんだよ。
学力は個人の能力と比例してなくても、わかりやすい足切りの物差しが大卒なわけだ。+13
-2
-
284. 匿名 2020/09/17(木) 00:39:45
大卒同士でも、ランクで勝ち負けがあるんでしょ?
大学名コンプレックスも面倒だね。+5
-1
-
285. 匿名 2020/09/17(木) 00:45:43
>>139
いまお局化してる人たちのことね…PCスキルなくてたいした仕事もないのに辞めずにしがみついてさ。たくましいと思うわ。+1
-0
-
286. 匿名 2020/09/17(木) 01:21:41
>>272
うーん、その人は、大学出てるのが自分の周りの環境だったから、別に悪気なく、どこの大学?って聞いただけではないのかな?+12
-1
-
287. 匿名 2020/09/17(木) 01:30:35
旦那と話してる時…
いつもは優しい旦那だけど、高学歴なので、世の中で高学歴と呼ばれてる学校を見て、鼻で笑って、『この程度ごときの学校で高学歴名乗りやがって、対した事ない癖に恥ずかしい』という発言すると、『その対した事ないレベルも行けずすみません』って気まずくなる…+6
-0
-
288. 匿名 2020/09/17(木) 01:33:00
>>214
私は大学出てるけど、理系で研究室に所属するシステムだったから、ゼミがいまいち分からない
文系学部の研究室みたいなもの?+5
-0
-
289. 匿名 2020/09/17(木) 01:33:55
高卒はバカだ。どうせ大学に行けるような頭脳がなかったんだろって上司に言われたとき+4
-0
-
290. 匿名 2020/09/17(木) 02:02:51
大人になって仲良くなった国立理系大学卒の友達に、大学出てない人とは友達になれないわーって笑いながら言われた。底辺短大卒とは言えなかった、、+8
-0
-
291. 匿名 2020/09/17(木) 02:29:29
面接で高卒なのを見たあと
インターンとか企業説明会とか…あ、わかりますか?って聞かれた時
それに関する仕事だったから聞かれただけなんだけどね+3
-0
-
292. 匿名 2020/09/17(木) 02:31:44
高校中退だから就活や大学の話されてもちんぷんかんぷんだけど適当に話合わせて乗り切ってる
大学は何を専攻してたの?とか聞かれても
専攻って何?って感じだった+2
-0
-
293. 匿名 2020/09/17(木) 02:57:11
>>152
その短大の母数の模試が
駿台や河合の生徒が受けない、
短大模試の偏差値でしょ。
駿台、河合の模試で65ある人が
短大なんて行くわけない。
そりゃ短大いくバカの模試なんだから
青学や同志社女子短大いくには
そのなかで65は、いるわ+6
-6
-
294. 匿名 2020/09/17(木) 03:03:05
学がない人は、そもそも表とか読もうとする意欲がないと思うけど+0
-2
-
295. 匿名 2020/09/17(木) 03:45:48
海外の大学を出たので、社会人になってから知り合った方などに「学生時代は〜」などと言われるともにょる...しかも日本では全くの無名大学(EuropeanやEnglish圏内の方々は知ってる)なので、謝られます...+0
-1
-
296. 匿名 2020/09/17(木) 05:17:24
がるちゃんのトピで流れにまったく出てなかったのに
学歴の話持ち出してくる人が出てくる時
学歴だけじゃなくてその前に高とか低とかつくの
底辺とか、話し言葉に違和感なくそういうのが混ざるって
あんまり感じないんだろうけど品がないからね+2
-0
-
297. 匿名 2020/09/17(木) 05:26:49
出版社の編集部で働いてるんですが、回りがほとんど早慶レベルで、中堅私大の私はコンプレックスばかりです。。著者も高学歴な人が多いので、やっぱり勉強頑張っておけばよかったなぁと思います。+2
-2
-
298. 匿名 2020/09/17(木) 05:28:21
やっぱり一生に一度の人生で若い時期に同年代の友達や彼氏と4年間のモラトリアムを過ごせるのは魅力だよね。もう経験できないもん。行ったけばよかったわ。+7
-0
-
299. 匿名 2020/09/17(木) 06:01:11
高卒で入社した会社の女上司(美大卒)に、合コンの話をしていたら、「他のお友達はどこの大学?(わたし以外その時はまだみんな大学生)」と聞かれ「某女子大のコとか安倍首相出身校のコです」とか答えたら、「あなたは学歴では勝ち目がないから他で勝負してきなさいね。」と言われ、そこからすごく学歴コンプを感じ始めました。ああいう人にはなりたくないなと思った15年前の私です笑。いまは大卒取得のため頑張っています。+2
-0
-
300. 匿名 2020/09/17(木) 06:33:06
ガルちゃんでディスられてる時が最強。
あれ?私人間だよね?と思うw
時々パート先に東大京大とかの合宿でゾロゾロ買いに来てくれる時があるんだけど、その時は「文武両道の賢い子たちがいっぱい来た!」とパート仲間と興奮してる。
若さもあり別世界すぎてキラキラしてる。+2
-0
-
301. 匿名 2020/09/17(木) 06:40:07
>>267
そんなん言ってたら世の中の職場の半分以上は底辺になりそう。英検二級持ってない大学生なんてはいて捨てるほどいるわ。+8
-1
-
302. 匿名 2020/09/17(木) 06:55:04
学校名を言うのが恥ずかしいというより
あーこんなことも知らないんだな私
本当に勉強してこなかったんだな
だからあのぐらいの学校しか行けなかったんだな
と事あるごとに感じる+6
-1
-
303. 匿名 2020/09/17(木) 07:44:25
私自身は高卒
誰がどこの学校出てようが中退だろうが人格さえしっかりしてれば関係なしって価値観だけど
大学出てるのが普通、それ以下は底辺って当たり前に語られてるの見ると
コンプというより視野せっま…と思う+5
-2
-
304. 匿名 2020/09/17(木) 08:10:46
>>39
確か、短大は四年制に編入する時は、3年からだし、もう一度大学に行く場合は、教養過程は取得済みと認識されたと思います。
専門学校を卒業しても大学に行く場合は、最初からまっさらの状態で、教養課程から全て履修しなくてはいけないはず。
+9
-2
-
305. 匿名 2020/09/17(木) 08:22:43
>>4
専業だから勝ち組!+5
-5
-
306. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:11
>>267
英語を使う仕事をしてない人なら、2級の実力あれば十分だよ。+7
-0
-
307. 匿名 2020/09/17(木) 08:42:32
>>293
ヨコだけど、大学も短大も同時に偏差値出る模試あったよ。
その模試内では偏差値って大学も短大も一律に比較できるんじゃないの?
+5
-0
-
308. 匿名 2020/09/17(木) 08:52:49
>>293
まぁまぁ決め付けなさんな。
私は地元国立大に進学したけど、私より偏差値の高い組がわざわざ4大を滑り止めにして難関短大に進学してるから。
でも、彼女らは私が逆立ちしても就職出来ないような超大手企業でバリバリに働いて出世しているから間違いではなかったと思うよ。+8
-0
-
309. 匿名 2020/09/17(木) 08:56:17
>>308
本当に卒業年によって状況違うんだよね。
私の時代は、有名短大卒→JALが花道だった。+6
-0
-
310. 匿名 2020/09/17(木) 08:58:19
>>257
それは昔もですよ。
同じ仕事をしても高卒だと給料が抑えられる、企業にとってこんなありがたい人材はありません。
だから今でも専門学科(工業、農業、商業)の高校のトップ層はそれなりの企業がおさえにきますよね。+3
-1
-
311. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:57
高卒から公務員への道はコスパがいいんじゃないかと思うけど、実際に生涯賃金はかな違うもの?
配属先や昇進に影響あるのかな?+1
-1
-
312. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:45
>>311
かなり違います。
特に公務員は高卒と大卒は最初から最後まで給料体系が別に組まれているので、その差は歴然です。
また昇進の速度が違うので、大卒がどこまでも昇進できるのに対して高卒はいずれ頭打ちになると思います。+5
-1
-
313. 匿名 2020/09/17(木) 09:18:54
>>312
そうなんだ。
でも高卒少ないから大卒より倍率低いとかある?
それか採用人数自体少ないのかな?+2
-0
-
314. 匿名 2020/09/17(木) 09:27:49
>>27
看護の専門卒。友人の話を聞くとへたな大学生より必死に勉強したつもりもあるし、今も実際そこそこ稼げてる。一律に専門と下に見られるのも嫌なもんですよ。+7
-0
-
315. 匿名 2020/09/17(木) 09:32:51
>>313
それは国家公務員か、地方公務員か、地方ならどの地域なのか、またその職種によっても様々なので受験される所の倍率を検索されるのが一番だと思いますよ。+3
-0
-
316. 匿名 2020/09/17(木) 09:34:45
例えばだけど、検査技師なんかは専門学校に行っても大学に行っても、国家資格さえ取ればできる職業でしょ?
そういう場合は、傍から見れば、大卒の技師も専門卒の技師も変わらなく思うんだけど、実際に現場にいると待遇とか違うものなのかな?+5
-0
-
317. 匿名 2020/09/17(木) 09:35:34
>>315
ありがとうございます!+0
-0
-
318. 匿名 2020/09/17(木) 09:42:59
>>316
技師も会社員だったら、役職につくスピードが違うと思う。小さい所ならあまり関係ないと思う。+3
-0
-
319. 匿名 2020/09/17(木) 09:44:25
うちの義父が面倒くさい。私の大学の方が偏差値が高く、大学院卒なんだけど
「人を学歴で判断する奴は大嫌いだ!」とか唐突に言い出して、完全な言いがかり。
はぁ?何なら、あんたの息子の前に付き合った人は高卒だし、結婚も考えてたよ。+5
-0
-
320. 匿名 2020/09/17(木) 09:46:11
>>293
短大模試なんて聞いたことないけど、本当にあるの?
私は50歳だけどその頃はなかったよ。+5
-0
-
321. 匿名 2020/09/17(木) 09:50:04
>>177
そうですね。
昔は大学・短大
専門・高校
がそれぞれ一括りにされていました。+6
-0
-
322. 匿名 2020/09/17(木) 09:50:47
>>311
以前とある省庁の期限付き職員だったのだけど、
高卒→ビジネス専門学校→省庁は美味いルートだなと思っていたよ。知り合いは、大学付属の高校で不祥事を起こして、大学に上がれなかったけど、結局は良かったと言っていた。
ピラミット組織だから昇進は遅れるけど、能力ある人を正当に評価するのは省庁の良いところ。安定した立場で働けるし。配属は、能力、資質などによる。+1
-0
-
323. 匿名 2020/09/17(木) 09:52:39
>>274
でも実際には対策していないね+1
-1
-
324. 匿名 2020/09/17(木) 09:55:57
>>320
私も不思議に思った。そんな個別の模試ないよね+4
-0
-
325. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:06
>>135
学歴言いたがる人って、今あまり思い通りにいっていない人が多くない?で、学歴公表して尊敬して漏らいたがるプライドの高い人+5
-0
-
326. 匿名 2020/09/17(木) 09:58:51
「〇〇大」って略した時に地元以外で通じないこと+0
-0
-
327. 匿名 2020/09/17(木) 09:59:24
ネットだと短大卒はバカ扱いだからちょっと辛い
時代が違うといえばそうなんだけど…
まぁ選択肢がなかったわけではないけど、あの早く嫁に行くのが女の幸せ思考が主流派だと仕事を続けたい派は少数派だったから、こう世の中が大きく変わってしまうとは想像だにできなかったもの+5
-0
-
328. 匿名 2020/09/17(木) 10:03:37
>>32
そっか。私は短卒コンプレックスあるから(某有名短大だけど、短大、と付くだけで4大行けなかった人みたいで)、なるべく隠しています。大学に編入したけどそれでも自分の中で短卒の事実は黒歴史です。浪人しておけば良かったな、と。+1
-0
-
329. 匿名 2020/09/17(木) 10:09:36
>>250
うちは親族全員大卒だから、私が短大に決まった時、母に「短大なんかに行くの?」と言われた。貧乏・病気と思われるより、勉強ができないんだね、とかしっかりしていないんだね、と思われるんじゃないかな。+3
-0
-
330. 匿名 2020/09/17(木) 10:16:04
>>324
短大がもてはやされていた時期だったけれど、短大も四大も一緒の模試だったよ
単に志望校の欄にそれぞれのコードを書き込むだけ
学校では進研模試、駿台模試や代ゼミ模試
内容はそれほど変わらなかったと思う
私はMARCHの四大の方も受けたけど、力及ばずその下のレベルの短大に行った
青山とか上智とかだと短大も四年制もそれぞれの大学の中ではさして変わらなかったはず
若い時期に就職したければ短大って感じだった
浪人して四年制はBBA呼ばわりされていたし、就職において四年制・自宅外・浪人とそろってしまうと三重苦とか言われていたし
それぐらい若いおねーちゃんが目の保養&嫁要員として毎年供給される短期(腰掛とよばれていた)の雇用者として重宝されていた
今考えると酷い世の中だった+3
-0
-
331. 匿名 2020/09/17(木) 10:17:32
>>301
中1で取ったわ+0
-0
-
332. 匿名 2020/09/17(木) 10:18:41
>>331
帰国子女じゃなく?+0
-0
-
333. 匿名 2020/09/17(木) 10:19:34
>>332
公文式しかやってなかった+0
-0
-
334. 匿名 2020/09/17(木) 10:21:25
>>272
あー、そういう人いるよ。
私はアメリカの田舎の女子大出たんだけど、夫の知り合いのある女性弁護士に「〇〇さん(共通の知り合いママ)は米国のアイビーリーグ出ているから偉いけどね」と言われた。
なんでそんな嫌な気分にさせることをわざわざ言うんだろうね。
+1
-1
-
335. 匿名 2020/09/17(木) 10:23:14
>>262
友達が「第一志望ではないんで言いたくない」と言っていた。多くの人に通用すると思う。+3
-0
-
336. 匿名 2020/09/17(木) 10:24:17
>>330
女子社員はお茶くみ、コピー要員だった時代あるもんね。
一部上場企業入ったけど、社外の人から「お姉ちゃん」呼ばわりされてたな。
短大だけど、330さんのコメにあるとこ行ってた。
4年制のほうで教えてる先生と同じ先生が短大にも教えに来てたから授業内容も割と良かったし、私は短大でよかったよ。就職先企業も大学とあまり変わらなかった覚えがある。+0
-0
-
337. 匿名 2020/09/17(木) 10:24:51
>>333
すごいね!
最終的に何級までとったの?+1
-0
-
338. 匿名 2020/09/17(木) 10:25:07
>>1
国勢調査って書こうとしたらまさかの>>1さんも書いてたwww
+1
-0
-
339. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:20
>>338
学歴もそうだし、持ち家か賃貸かまで書くしね。
仕事内容とかも。
自分を見つめ直させられる。+3
-0
-
340. 匿名 2020/09/17(木) 10:34:42
>>339
国勢調査のデータってなんか漏出してしまったらかなりやばいものだよね
だけどこっそりデータが出回っているような気がしてならない
一応出しているけれど、出さなかったらどうなんだろう、何度も担当者が家を訪ねてきたりするのかな?
一般的なアンケートの回収率ってかなり低いけれど、国勢調査の回収率って相当高いはずだから、見返り(商品券とか)もないのにそれって回収方法がすごいんだろうなって思ってるんだけど+1
-0
-
341. 匿名 2020/09/17(木) 10:39:42
>>71
難関資格とは例えばなんですか?+0
-0
-
342. 匿名 2020/09/17(木) 10:41:51
>>1
何十年も「学歴なんて前回と変わるわけないだろーよ」と思ってたんだけど、アラフォーになって通信制大学に通うことにしたから、今回の国勢調査で初めて「4◯歳、大学生」になった。
字面だけ見たら、家族というより「なんの集まりの団体なんだ??」と見えるw
まぁそんな事例も無くはないってことで。+6
-0
-
343. 匿名 2020/09/17(木) 10:46:27
素朴な疑問なんだけど、中卒の人は高校中退した人達が多いのかなー?
私は高校生活がすごく嫌で中退して大検取って大学に行こうと思った事があったけと、結局中退はせずそのまま卒業してその後大学も行かなかった。
多分、中退していたら大検も受からず中卒になってたと思う。+2
-0
-
344. 匿名 2020/09/17(木) 10:50:07
大人になってから知りあった人と会話する時。
大学時代にさ〜て言う会話をされるとひたすら聞き役に徹してしまう。
+0
-0
-
345. 匿名 2020/09/17(木) 10:53:58
逆に大学さえ出てれば学歴コンプレックスないの?
それともランクによって感じるもの?+2
-0
-
346. 匿名 2020/09/17(木) 10:54:46
短大は昔は今より人気あったけど、持ち上げすぎじゃない?
偏差値も受験者の偏差値であって入学者の偏差値ではないよ。+0
-0
-
347. 匿名 2020/09/17(木) 11:21:54
シンガポール政府に三流大学扱い受けたとき。
ビザの話です。+0
-0
-
348. 匿名 2020/09/17(木) 11:51:41
>>213
私も高卒だけど、大卒の給料が高い分、それだけ学費がかかってるからね。私立で奨学金借りてる人はは大変だと思う。
お給料低いけど、奨学金ない分貯金できてるしそこは仕方ないかなって感じ。
問題は、転職するとき応募条件が大卒以上だったりするからそこは惨めだなーって思う。+2
-0
-
349. 匿名 2020/09/17(木) 12:06:45
>>341
会計士 技術士 TOEIC満点+1
-0
-
350. 匿名 2020/09/17(木) 12:07:20
>>213
月差額が6万として、30年働くと2160万円の差だね。大きいかも。+0
-0
-
351. 匿名 2020/09/17(木) 12:09:40
実生活ではあまり感じないけど、がるちゃんとか、ネットだと、低学歴!って煽ってくる人がいるから気になる
田舎の方の生まれというのもあってか、高卒で就職するって別に変なことじゃないし、周りにもそんな人たくさんいるから、(むしろ大卒の方が少数派)実生活ではほとんど気にならない
でもネットだと、学歴で人をランク付けする人がたくさんいるから、私はネット上だと自分の学歴が気になるかもしれない+3
-1
-
352. 匿名 2020/09/17(木) 12:14:29
>>267
英検2級って、TOEICに換算したら、大体550〜600点くらいだから、レベルは低くないよ
最近は英作文も追加されて、面接もあるから、4技能問われる
で、大学生のTOEIC平均点が、4年生の段階で550点
1〜3年だともっと低くなるから、高校在学中に2級取れるのは、結構レベル高い+3
-0
-
353. 匿名 2020/09/17(木) 12:19:09
>>352
英検準一級持ってるけど、英検は二級からぐっと難しくなるから、二級は履歴書に書いていいと思う。
英語できる人から見たら普通でも、一般的にはできる方だと思います。+2
-0
-
354. 匿名 2020/09/17(木) 12:30:17
>>337
高1の時準一級落ちてからはやめたから英検は2級止まり
高2の時TOEIC受けて650ぐらいで、大学受験終わってすぐの5月に受けたやつが900+1
-0
-
355. 匿名 2020/09/17(木) 12:32:33
>>104
○んだほうがよいって言われてたじゃない。
松任谷由実なんて時代遅れ+0
-2
-
356. 匿名 2020/09/17(木) 12:37:56
>>354
900あるなら今受けたら準一受かりそうだね。
でも社会人になるとTOEICのほうが重視される感じだよね。+0
-0
-
357. 匿名 2020/09/17(木) 12:52:37
>>86
中卒の両親が勉強してくれって泣いて頼むから
勉強頑張ったよ
割と良い大学に入れて感謝してる+0
-0
-
358. 匿名 2020/09/17(木) 12:57:44
>>324
私は短大志望じゃなかったけど、代ゼミの模試の案内で短大模試を見かけて、こんな模試あるのかぁーと軽く驚いた記憶がある。今40代半ば手前。+1
-0
-
359. 匿名 2020/09/17(木) 13:00:00
>>330
私も同世代で、私は上智卒なんだけど、短大のキャンパスは別の場所にあって交流はない。
青学も、短大は青山キャンパスで、内部生で敢えて四年生でなく短大を選ぶ子がいたよ。+2
-0
-
360. 匿名 2020/09/17(木) 13:02:59
高学歴にこだわる人って理想が高いなぁと思う+1
-3
-
361. 匿名 2020/09/17(木) 13:08:07
>>1
子どもの進学先を考える時。少しでも偏差値の高い高校へ、そしてできれば旧帝に入って欲しい!と内心期待しまくってしまう自分がいる。いいとこに子どもが進学したら、自分の価値も上がる気がして。
でもそれ押し付けたら毒親になってしまうから、ここはこうだからいいとこだよ~と、自然に自発的に目指してもらえるよう試行錯誤している😅+4
-0
-
362. 匿名 2020/09/17(木) 13:16:38
高校の先生が、お前らはこの先もレベルの高いところに進学もできず、ろくな大人になれない的なことを何度も言ってきた。
それを言うことでなんの得があったんだろう。
奮起させたかったのかもしれないけど、逆効果だったんじゃないかな。
そこまで頭の悪い学校でもなかったんだけど、できないレッテルを貼られた気がした。+0
-0
-
363. 匿名 2020/09/17(木) 13:27:47
>>1
公務員の説明会にて人事担当者から大学名を言わされた時
微妙な学歴の人ばかり聞かれてた
手元にある履歴書見たらわかるやろと思った
悪意を感じた+6
-0
-
364. 匿名 2020/09/17(木) 13:35:45
短大が王道だった時代っていう話が度々出てますが、今何歳くらいの方々の時ですか?
両親共に大卒なので、その上の代なのかと思って+2
-0
-
365. 匿名 2020/09/17(木) 13:39:01
>>24
いや、がるちゃんは侮れない。
コメント読んでると学があるなと感じる人が紛れてる。+8
-0
-
366. 匿名 2020/09/17(木) 13:59:20
>>9
わかる!
私は同僚には中卒だと言っていないけど、いつバレるか、もうバレてるのかと1人で焦ってます。
+2
-0
-
367. 匿名 2020/09/17(木) 14:09:40
周りは大学行ってる人が多いけど全く感じた事ない。
多分自分の今に満足してるからだと思う。+1
-0
-
368. 匿名 2020/09/17(木) 14:11:08
ママ友の卒業大学だとか一人も知らない。
実生活では話さないよね?+4
-5
-
369. 匿名 2020/09/17(木) 14:25:44
>>1
友人の彼(一橋卒)は彼女の基準March以上。以下は相手にしない。
私の彼(早稲田卒)は本人の人柄最重視で学歴関係無し。
同じ年齢でもホント人それぞれ。+1
-2
-
370. 匿名 2020/09/17(木) 14:25:55
>>18
何気に高学歴の人おおいよね。高卒でも偏差値高かったり+4
-2
-
371. 匿名 2020/09/17(木) 14:30:44
>>364
姉が1962年生まれの58歳。
青学、東女、学習院、上智、跡見、山脇、東洋英和、女学館
この辺りの短大は総合商社、日銀、主要銀行どこでも引く手あまた。
大量採用していたし、人事、広報、海外部門にも多数配属してた。
社員の嫁候補になる。
+4
-1
-
372. 匿名 2020/09/17(木) 14:46:26
>>24
どこかで東大卒の人がいたはず…
東大の成績評価表を見せてくれてたり、ヴァンクリいくつも持ってた方がいた…
どこのトピだったか忘れたんだけど、覚えてる人いるかな?+3
-0
-
373. 匿名 2020/09/17(木) 14:52:28
>>357
大学に行かせられる経済力あるのがそもそもすごいよ。+5
-0
-
374. 匿名 2020/09/17(木) 15:00:39
>>1
また学歴トピか。。+0
-4
-
375. 匿名 2020/09/17(木) 15:34:53
東大に行った人に司法試験は
目指さなかったのって聞いたら、
あいつらは別格、東大の上位クラスだよ
ってため息混じりに言ってた。
旧試より遥かに優しくなったって言われる
新司法試験ですらそうみたい。
あと、東大卒も大半が劣等感の塊らしいよ、
上には上がいる。それ聞いて悩まなくなった。+2
-0
-
376. 匿名 2020/09/17(木) 15:43:34
>>368
学歴職歴についてわざわざ話題にはなりませんね。ただ、話の流れで分かることがあります。
パートの話の流れで過去のバイトとか仕事の話をしていると、その人が大学いってるかいってないか分かる。それで付き合いを変えることはないけど、子育ての考え方、特に教育面での違いはあるなぁと感じる。進学した人はほぼ皆大学進学を希望しているし、そうでない人はいかなくてもいいって考えている人が多い。+1
-0
-
377. 匿名 2020/09/17(木) 15:50:58
>>361
お前はどこの大学卒なんだよ+2
-1
-
378. 匿名 2020/09/17(木) 15:59:04
>>281
センター文系3科目+2次試験です(前期)
後期は5科目必須ですがね+0
-1
-
379. 匿名 2020/09/17(木) 16:03:06
共通の趣味で出会った趣味友(女の子)、いつも趣味の話しかしてなかったけどあるとき話の流れで出身大学の話になったら超賢いとこ出身でバカ私大出の自分が恥ずかしくなってしまった
いつもめちゃくちゃ段取りが良くて仕事できるんだろうなーとは思っていたんだ+1
-0
-
380. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:32
>>377
私は短大卒でコンプレックスがあるので、子どもに期待をかけてしまう、ということです。+3
-0
-
381. 匿名 2020/09/17(木) 19:36:17
41歳、私の時代は大卒ももちろんいたが短大卒多かった。
今なら大学いくと思う。
+7
-0
-
382. 匿名 2020/09/17(木) 21:58:21
>>311
高卒は部長にはなれないそうです。+1
-1
-
383. 匿名 2020/09/17(木) 22:04:26
>>364
私は50代半ばですが、短大全盛期でしたね。
高校は進学校でしたが、男子は浪人、女子は、国公立の併願を短大にしていた人も多く、国公立に落ちたら短大に進学した人が多かったです。なので短大でもレベル高かったです。+3
-1
-
384. 匿名 2020/09/17(木) 22:22:15
>>371
同じ年です。
あの頃は短大卒でも、一流商社に行けましたね。あと就職先として多かったのは銀行、証券、保険、海上火災など。
+5
-1
-
385. 匿名 2020/09/17(木) 22:26:06
>>372
匂わせトピじゃない?
最近すっかりガル民だわ…。海外有名大の院卒だけど。+0
-1
-
386. 匿名 2020/09/17(木) 22:31:03
>>361
自分で意識してるなら、大丈夫じゃない?
義母が、自分の望むように子供を誘導したがる人で、東大か京大に進学するよう、夫は漫画、ゲーム、プラモデルを一切与えられず友達との交流も経つようにされたって。
運と努力の甲斐あって、進学の希望は叶ったけど、未だに毒親だと恨んでる。義母は自己評価が高くて、未だに過干渉で、鬱陶しいよ。+3
-0
-
387. 匿名 2020/09/17(木) 23:15:27
>>380
なかなか親は越えるのは難しい
旦那さんの方も旧帝がそれに近い大学出身とかなら少し希望はあるかも
旧帝に行くような子は親も同レベルな大学を出ているらしき企業に勤めている感じ
正直高校入学の時点で準トップぐらいの高校に入れなければ厳しいかな
結果が出ていて旧帝に進学した子の様子をみるとそんな感じ+3
-0
-
388. 匿名 2020/09/18(金) 12:55:24
>>267
ある意味羨ましい^_^+0
-0
-
389. 匿名 2020/09/21(月) 23:04:26
中卒だけどしっかり働いてるから特にないかも。学歴聞かれることも無いし。聞いてくる人ってそんないるもんなの?+1
-1
-
390. 匿名 2020/09/23(水) 16:05:05
やっぱり、中卒高卒には厳しい世の中だよ+0
-0
-
391. 匿名 2020/09/27(日) 00:00:43
>>12
美術館も学歴必要だった気がする+0
-0
-
392. 匿名 2020/09/28(月) 12:53:42
毎日デス
ハイスペックイケメンになりたかった泣
来世に期待笑
+0
-0
-
393. 匿名 2020/09/28(月) 12:54:51
>>15
...ス、スーパーアル...+0
-0
-
394. 匿名 2020/09/28(月) 15:10:48
図星やコンプを言われたらとにかく脳が怒りに支配され的確に返せる事が出来ず論理破綻を繰り返して論点はズレ文章能力もまるでない自分を指摘された時+0
-0
-
395. 匿名 2020/09/28(月) 18:52:43
低学歴の娯楽や趣味などで自分の底辺な現実に否定的な意見や統計でも出ている事実が認められなくて信憑性と根拠に欠ける即興で作った意味不明な文章を書いて総ツッコミをくらう時...
例)低所得者ほどギャンブルにはまるのはなぜ?と疑問形で書かれた文に対し↓
医者家系で金持ちだけど、パチンコスロット依存で、そしてあり得ないくらい勝ちまくる知り合いいるよ。
その人見ていると、パチンコパチスロって簡単なのかなと思ってしまう。
勝ちまくるから逆に自分がダメになると30代になって辞めて今は真面目に働いて今は会社立ち上げたけど、金持ちの親を引き当てるくらいだから引きが強い。+0
-0
-
396. 匿名 2020/09/29(火) 11:30:02
>>17
毎日デス+0
-0
-
397. 匿名 2020/09/30(水) 12:17:45
ゆでたまご作り終わった!食べた!
全部食べた四つも食べた!!
食べすぎた!
この文章力で実感
「食べた」が文章の中に3回笑+0
-0
-
398. 匿名 2020/10/02(金) 10:23:18
創作話にしても焦りから日本語覚えたてのカタコトの外人みたいな文しか書けなくて連投がバレバレの時!誤字はしょっちゅう
例
旦那国家公務員。
子育て、家事に積極的。子ども、私が風邪ひいたりふると有給取ったり、在宅ワークでサポート。
専業主婦でもいいし、働いてもいいと言ってくれる。
若い時に遊ばず貯金していた。
土日はご飯を作ったり、お出かけしたりしてくれる。
お酒、タバコを吸わない、趣味は読書、懸賞、投資でお金がかからず、溜まるばかり。懸賞でお米、買い物券など、しょっちゅう当ててくれる。私より主婦。
実家まで五分。両親子育てに、協力的。旦那は両親にも優しい。
旦那の両親は離婚してるため、あまり付き合いしなくていい。旦那の義妹は優しくていつもプレゼントしてくれたり、子供に会いにきてくれる。
+0
-0
-
399. 匿名 2020/10/02(金) 10:31:07
語彙力に乏しいカタコト文
例2
離婚後すぐ見つかった相手は上場企業にお勤め
逃さないぞ!とすぐ結婚 すぐ子供出来る
その時すでに39歳
年収1千万年 退職金3千万
宝くじに当たった感じ
こんな事もあるんだなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する