ガールズちゃんねる

精神疾患を患いながら子育てしてる方

653コメント2020/09/30(水) 20:44

  • 1. 匿名 2020/09/14(月) 17:13:29 

    主はうつ病で、3歳の男の子を育てています。平日日中は、保育園へいれています。保育園の送迎だけで疲れてしまい午前中は寝てしまいます。午後、夕飯の支度をしますが、偏食があり毎日の献立を考えて夕飯の支度をするのがとても苦痛です。夫がいない日は母親に手伝ってもらうこともあります。情けない限りです。

    精神疾患を患いながら、子育てしている方はどんな風に育ててらっしゃいますか?精神疾患を患ってる方は多いと思うので、いろいろお話できたらと思います。

    +398

    -104

  • 2. 匿名 2020/09/14(月) 17:14:06 

    とりあえずタンパク質摂取

    +266

    -8

  • 3. 匿名 2020/09/14(月) 17:16:31 

    躁鬱病だけど体調に自信なくて、選択子なし

    +309

    -35

  • 4. 匿名 2020/09/14(月) 17:17:27 

    とにかく買い物と夕飯作るのが遅くなる

    +243

    -0

  • 5. 匿名 2020/09/14(月) 17:17:36 

    精神疾患を患いながら子育てしてる方

    +49

    -3

  • 6. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:03 

    私も重度のうつ病です。旦那、両親、たまにお手伝いさん頼んでなんとか家事と子育てしてるけど辛いときは辛い。結婚前はほぼ寝たきりでした

    +56

    -96

  • 7. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:13 

    主様!!!
    トピ立てすごく嬉しいです!!
    入り浸らせて頂きます!!!
    これから保育園のお迎えなので一旦失礼します。

    +100

    -75

  • 9. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:38 

    >>1
    > 毎日の献立を考えて夕飯の支度をするのがとても苦痛

    ミールキットとか検討してみたらどうかな。

    +250

    -3

  • 10. 匿名 2020/09/14(月) 17:19:21 

    >>1
    うつの原因はなんですか?

    +53

    -17

  • 11. 匿名 2020/09/14(月) 17:19:24 

    子供が不憫

    +133

    -131

  • 12. 匿名 2020/09/14(月) 17:19:28 

    鬱治ってから子供産んだけど再発しそう

    +253

    -4

  • 13. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:12 

    統合失調症だけど
    実家のそばに住んでるから精神的に安定してる
    何より主人が理解がある人だから
    しんどい時はご飯(私の分も)買ってきてくれる

    今1歳だから来年から保育園預けて短時間でも働きに出たいなと思ってる

    +77

    -92

  • 14. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:20 

    >>8
    そんな酷い言い方をしなくてもいいでしょ
    障害者でも子供を生んで、地域で育てていかなきゃ

    +29

    -150

  • 15. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:52 

    子供産んでからダイエット始めて摂食障害になった。子供の年=摂食障害歴になってしまいました。もはや10年も食の悪魔と戦っている。大食いの番組とか辛いから放送しないでほしい

    +177

    -40

  • 16. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:55 

    >>1
    子供が可哀想

    +68

    -111

  • 17. 匿名 2020/09/14(月) 17:22:09 

    絶対親になる資格ないとか子供が可哀想とか追い詰めるコメントくるよねって書き込もうとしたらもう書かれてて草
    普通の人でさえ子育て大変なのに、よくそういう事書き込めるよね。頭大丈夫?って感じ。

    +446

    -78

  • 18. 匿名 2020/09/14(月) 17:22:09 

    >>2
    あと、鉄分(ヘム鉄がいい)も。

    +222

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/14(月) 17:22:09 

    トピずれで申し訳ないですが、うつ病が治らないうちは子供を持たない方が良いですよね?

    最近仕事でうつになってしまい、結婚はしているので子供を欲しい気持ちはありますが、子育てはもっと大変ですよね。

    +312

    -7

  • 20. 匿名 2020/09/14(月) 17:23:38 

    >>19
    絶対やめた方がいいです。
    半年ぐらいまともに寝れません。元々鬱じゃない人でもかなりしんどいです。

    +483

    -8

  • 21. 匿名 2020/09/14(月) 17:23:54 

    >>1
    えらくない?
    お母さんに手伝ってもらってたとしても自分でできることやってるじゃない
    無理したらよくないよ
    できることを1つづつやればいいんじゃない?

    +376

    -24

  • 22. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:01 

    うつじゃないけど他の病気あって
    併発しやすいらしいから
    もしかしたらあるかもしれない
    暗い気持ちになる

    +73

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:01 

    >>3
    精神病のくせに子供産んだ主の100億倍賢くて素晴らしい
    子供が不幸になると分かってるのに産むのが一番の悪だからね

    +91

    -118

  • 24. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:10 

    納豆、バナナの摂取
    日向ぼっこついでに窓開けて外の空気を吸う

    気休めでも焼け石に水でも出来る時はやるようにしてみて

    ミールキットに暮らしのマーケット、生協やネットスーパー、使えるものは何でも使って
    その事に罪悪感を覚えないで

    寛解中の私から言えることがあるとすればこれくらい

    +274

    -5

  • 25. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:25 

    鬱で普段の生活ままならないのに
    やる事だけはやるんだね

    +38

    -58

  • 26. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:28 

    >>19
    体調悪い時に実家や旦那のヘルプが受けられるかが鍵

    +197

    -4

  • 27. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:30 

    鬱病で子育てってやはり大変ですか?
    母が重度の鬱病でした。毎日毎日すごく辛そうで、私が小学生の時に自死したんですが、やはり大変だったんだろうな。。

    +280

    -5

  • 28. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:34 

    >>19
    どれだけ周りの人の協力を得られるかにもよるよ
    健康な人でも産後の寝不足はきつい

    +230

    -4

  • 29. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:41 

    >>8
    私はこういう人を傷つけようとコメントいれる人は子供産まないでほしい。

    +257

    -32

  • 30. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:43 

    >>8
    横、こんな言い方出来るって貴方こそ人の親になる資格無くない?
    私の場合は産後鬱だっけど私メンタル最強くらいに思っててもなったんだから、誰でもなる可能性あるしメンタル病む気持ちが分からなかったから、今は経験できて良かったと思ってるけど。
    人の気持ちに寄り添おうとも共感しようともしない、他人の人生全否定の貴方こそ病気の人に思えるけど。

    +241

    -33

  • 31. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:59 

    子ども産む前にパニック障害や鬱になりました。
    一時期よくなり出産できましたが、繰り返します。
    心療内科には月一通い薬で仕事子育ての両立してます。シングルマザーですので、結構大変です。
    無理しすぎると、酷くなるので休み休み頑張ってます。
    みなさん、お互い頑張りましょうね!

    +241

    -9

  • 32. 匿名 2020/09/14(月) 17:25:08 

    統合失調症です
    子供は大好きですが、健常者より子供が同じ疾患にかかる確率が高くなるのは事実なので
    諦めました

    +194

    -7

  • 33. 匿名 2020/09/14(月) 17:25:28 

    >>23
    あなたはそういう環境で生きてきたの?

    +9

    -26

  • 34. 匿名 2020/09/14(月) 17:25:42 

    >>8
    産む前から疾患してたならちょっとね、、周りの助けがあって子育てできる環境なら問題ないと思うけど。

    +79

    -34

  • 35. 匿名 2020/09/14(月) 17:26:00 

    >>1
    鬱と出産どっちが先かちゃんと答えてね
    もしも鬱が先にあったなら、あなたは非常に無責任で子供がかわいそうです

    +40

    -87

  • 36. 匿名 2020/09/14(月) 17:26:09 

    >>16
    トピ題読めないの?いちいち言う必要ない!

    +57

    -11

  • 37. 匿名 2020/09/14(月) 17:26:13 

    >>17
    普通の人でさえ大変なんだからうつ病が産んだらどうなるかそれこそバカでも分かるだろ
    産後に発症したならともかく
    働きたいのに保育園入れない人の枠をニートが奪うとか迷惑すぎるわ

    +124

    -104

  • 38. 匿名 2020/09/14(月) 17:26:42 

    いろんな方の支援を受けながら育ててますが頑張らない事が1番です

    お母さんが調子が良いことが子供には1番だから
    夕食も手抜きしていいと思うし3食で栄養取れてたらいいと思います

    +123

    -4

  • 39. 匿名 2020/09/14(月) 17:26:46 

    私の友人は 3人目の出産後 双極性障害となり 入院しましたが 無事 全員成人しました。
    旦那さんは お医者さん
    お兄さんも お医者さん
    長女 次女さんも お医者さん
    精神疾患は 誰でもなる可能性はあります。

    +214

    -13

  • 40. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:02 

    私はパニック障害と不安障害
    子供が中学を卒業するまでは
    PTAの集まりや式典など辛かった
    薬を飲みながら何とか乗り切りました
    今は高校生なので大学行くまであと少し頑張る

    +242

    -4

  • 41. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:10 

    >>1
    がんばってるね!
    その年代の子を育ててるだけで大変だよね。
    甘えられる先があれば甘えていいです!

    +109

    -5

  • 42. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:12 

    >>1
    心身ともに健康でも色んなことがめんどくさくて全部中途半端な私みたいな人間も沢山いるから、病気のせいで出来ない自分が情けないとか思い詰めないでね
    出来ることと出来ないことを自覚して、やり方考えていけばいいと思うよ

    +102

    -2

  • 43. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:28 

    >>35
    あなたの心腐ってる。病気の人によく言えるね。

    +63

    -33

  • 44. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:40 

    私は躁鬱です。
    やる気出る日と出ない日の差があってつらい、今日は一日中寝てました。
    夕飯は冷凍ごはんにアンパンマンのカレーにします。

    +185

    -5

  • 45. 匿名 2020/09/14(月) 17:28:10 

    私も最近躁鬱病と発覚して2歳の子供を育てています。周りに頼れる人はおらず、保育園に預けながら主人と二人で頑張っています。
    色々と悩みながら、試行錯誤しながらの子育てだと思うのでこのトピが荒れずに純粋に子育ての悩みを相談できる場になれば嬉しいなと書き込んでみました。

    +126

    -6

  • 46. 匿名 2020/09/14(月) 17:28:13 

    >>19
    あなた正解。

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/14(月) 17:28:34 

    >>1
    産後から発症、通院して5年だよ。
    親が早くに他界してたから、頼れなくて本当に辛かった。

    主さん、頼れるもの、人は使おう。
    寛解してきた今、なおさらそう思う。
    休む、気分転換が大事。

    +176

    -4

  • 48. 匿名 2020/09/14(月) 17:29:30 

    子供がほしくて解離、鬱だったけど、寛解までもっていき薬も酒もタバコもやめて1人をやっとの思いで育ててます。旦那はモラハラであんまりいい人じゃないから子供が今幼稚園でまた精神がぶり返してしまいました。それでも、お弁当の家事、役員、仕事も頑張っています。先生からはバランスよく、無理のない生活でやっていこうという感じです。
    ストレスかかるところもあるし、誰も見てないところで発狂したりしますが、だんだん安定してきたのでこのまま落ち着いていきたいです。

    +113

    -5

  • 49. 匿名 2020/09/14(月) 17:29:48 

    >>17
    自己紹介乙案件でしょ
    わざわざ乗り込んできて、みんな聞いてぇぇー!!私の精神性と性格は異常でぇぇーーす!!ってアピールしに来てるようなもん
    お、おぅ…そうか…としか言えなくない?

    +18

    -42

  • 50. 匿名 2020/09/14(月) 17:29:52 

    不安障害と不眠症で薬飲んでたけど、妊娠してすべて止めました。
    今、妊娠初期ですが眠れないし毎日鬱々としてしまい楽しくない。
    みなさんどうやって出産できたのか。尊敬です。

    +25

    -11

  • 51. 匿名 2020/09/14(月) 17:29:53 

    >>40
    すごい。尊敬します。
    まだ子が小さいので、先は長いけど頑張る。

    +68

    -3

  • 52. 匿名 2020/09/14(月) 17:30:09 

    >>1
    私がトピ立てたのかと思いました。
    全く同じ環境です。
    色々辛い事言われるからネットはあまりオススメしませんが、できる事を1つずつ頑張って過ごしてます。
    子供の笑顔が最高の癒しです。

    +93

    -4

  • 53. 匿名 2020/09/14(月) 17:30:16 

    今日も辛かったけど、子供が伴侶をもってくれるまでは歯を食いしばって頑張らないとなと思ってます

    体調は人それぞれなので、けして無理はせずでも子供にはお互い優しい言葉をかけてあげましょうね

    +40

    -4

  • 54. 匿名 2020/09/14(月) 17:31:42 

    >>8
    言い方…。
    でも、私の友人のお母さんが重度のうつ病で、友人は本当に大変な思いを沢山してきたから、うつ病の人は周りの協力を得られる環境を作ってから子供を産んでほしいとは思う。

    +150

    -7

  • 55. 匿名 2020/09/14(月) 17:32:41 

    >>43
    病気なら子供産んじゃいけないでしょ

    +33

    -31

  • 56. 匿名 2020/09/14(月) 17:32:47 

    >>35
    人を傷つけたくてたまらない病気なんだね。精神がくさってる。もしあなたの言葉でネグレクトや心中考える人出たら捕まると思うよ。
    ここの人たちは悩みながらも頑張って子育てしてると思うよ。

    +70

    -34

  • 57. 匿名 2020/09/14(月) 17:34:10 

    朝子供を送り出したら仮眠します
    寝ないと夜まで体力と精神が持たないので
    寝るのが一番大事だと思っています
    行事や懇談会にいけない時は旦那に行ってもらっています
    家事は休み休みやっています、とても時間かかります
    幼稚園の時はママ友と立ち話がとても苦痛でした
    子供がなかなか帰りたがらなかったりすると泣きたくなります
    家に帰ったら横にならないと動けなくて家事はできないし辛かったです

    +161

    -12

  • 58. 匿名 2020/09/14(月) 17:34:19 

    >>1
    お母さんに頼れていいなぁと思ったよ。
    お互い頑張ろうね

    +70

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/14(月) 17:34:28 

    逆に精神疾患抱えてるのに
    避妊失敗したらかなり困る

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2020/09/14(月) 17:35:00 

    産後うつからのうつ病で3歳男児を育てています
    旦那が転勤多い職業のため、身内に頼れず旦那と協力しながら子育てしています
    私がうつ病と知らない義両親からは二人目催促されますが、旦那と話し合って一人で終わりにするつもりです

    +85

    -2

  • 61. 匿名 2020/09/14(月) 17:35:33 

    >>54
    後々子供に負担かけさすのがわかってるなら産まない方がいいと思うね
    旦那さんもどこまで理解あるかにもよるけど旦那さんだって負担かかるし親にも負担かける
    私なら周りに負担かけてまで産みたいと思わない

    +83

    -10

  • 62. 匿名 2020/09/14(月) 17:35:51 

    いじわるな書き込みは無視しましょう!

    できない事を考えるより、毎日小さな(できた!)ができればいいんですo(^o^)o
    朝起きられただけで花丸!みたいに☆

    お母さんがヘトヘトになって夕飯を作るより
    簡単な夕飯だってお母さんとニコニコ一緒に
    食べられる方が子供は嬉しいですよ♪

    大丈夫、大丈夫。無理しない無理しないo(^o^)o

    +79

    -24

  • 63. 匿名 2020/09/14(月) 17:36:28 

    >>19
    19です。
    皆さんアドバイスありがとうございます。

    私の書き方が「うつ病は子供を持つべきではない」みたいなニュアンスになってしまい、投稿してから反省しました。

    自分の現状を相談したかっただけなので、トピ主さんに嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい。

    +104

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/14(月) 17:36:39 

    >>54
    鬱がわかってるんなら、協力が得られるとしても子ども産んじゃダメじゃない?

    +44

    -23

  • 65. 匿名 2020/09/14(月) 17:37:28 

    皆さんは1人っ子(予定)ですか?私はもう1人ほしかったけどやめときます。2人産んだらもう無理だと感じました。

    +ひとり
    -ひとり以上いる

    +122

    -25

  • 66. 匿名 2020/09/14(月) 17:37:33 

    >>29
    本当これ

    +38

    -11

  • 67. 匿名 2020/09/14(月) 17:37:41 

    >>54
    協力が得られるとしても産むのはどうかな。
    鬱の人を支えるのって本当に大変だよ。
    子どもの苦労が目に見えてる

    +82

    -9

  • 68. 匿名 2020/09/14(月) 17:38:03 

    出産後に産婦人科の先生に「うつ病のくせに子ども産むなんてお前は異常者だ」と言われたのは忘れない

    +65

    -13

  • 69. 匿名 2020/09/14(月) 17:38:20 

    >>56
    横だけどネグレクトは関係なくない?そんなことで子供に対する態度も悪くなるなら自分のせいでしょ
    人のせいにしすぎ
    心ない言葉を言う人もどうかと思うけど、何でも人のせいにするのは違う

    +35

    -11

  • 70. 匿名 2020/09/14(月) 17:39:42 

    産後うつになってそのままうつ病になりました。
    子供は現在小学1年生です。
    子供にダメなことはダメだと怒るのが地味にストレス…
    元々怒ったり注意したりするのが苦手なのもあるし子供だから仕方ないんだけど何回言っても直らないこともあるし
    強めに注意して泣かれた夜は子供が寝たあとにいろいろ考えてしまって罪悪感で体調が悪くなって吐く

    +67

    -5

  • 71. 匿名 2020/09/14(月) 17:39:46 

    >>47
    全く私も同じ環境です
    産後パニック発症して頼れるとこ皆無なので
    子供は1人に諦めました
    まだ手のかからない娘で良かったです
    文句ばかり言いながらも自分の親にすぐ
    頼るママ友を心の中で何回も嫌いになったりしながら…私達は強くなるしかない
    薬しかないんでしょうかね…

    +68

    -5

  • 72. 匿名 2020/09/14(月) 17:40:11 

    無責任とか子供が可哀想って書き込んでるやつって何がしたくてそんなこと書き込んでんの?
    てか何が言いたいの?
    無責任だからさっさと消えろ?それとも子供から離れろとか?
    言ってることは正論かもしれないが、叩き付けるだけで終わらせたらそれは単なる当たり屋行為でしかないぞ
    溺れてる人間に向かってでかい石を投げつけるような真似して楽しいか?

    今更腹に戻せるわけじゃあるまいし、もうちょっと脳みそ通して書き込めよな

    +26

    -29

  • 73. 匿名 2020/09/14(月) 17:40:30 

    >>8
    ひどい。鬱だとわかってこの言葉、
    良くないです。
    通報します。

    +15

    -31

  • 74. 匿名 2020/09/14(月) 17:41:22 

    精神疾患は母からの遺伝だから、子どもへの遺伝が怖くて産めない。

    +57

    -10

  • 75. 匿名 2020/09/14(月) 17:41:52 

    月曜日から病気トピ多いね

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2020/09/14(月) 17:42:05 

    仕事のストレスから鬱になりました。結婚してますが子供は諦めてます。自分は子育てできないです。
    薬を何種類も飲んでいますが日によって体調がいい日や家事など全く何もできない日も多々あります。無気力で何日もお風呂に入る事さえできない時もあります。

    +68

    -5

  • 77. 匿名 2020/09/14(月) 17:42:54 

    >>71
    同じく1人っこ予定です。

    わかる。
    親に預けた、とか聞くと羨ましい。
    かなり病んでた時期は、それ聞くだけで落ち込んだりした。
    今は受け入れて、育自だと思ってる。
    一緒に乗り越えていこうね。

    +49

    -4

  • 78. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:17 

    >>23
    当事者でもないのに乗り込んで来て罵詈雑言浴びせまくるあなたは、精神疾患患いながらも懸命に子育てしてる人より最低だけどね

    +35

    -30

  • 79. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:40 

    鬱の時なんて本当に無気力で動けなくなるから、送り迎え、送迎しているだけでもびっくり。すごい頑張ってるよ。

    辛かったら逃げてもいいから、絶対自殺はしないでね。子供のために。

    +74

    -9

  • 80. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:41 

    >>69
    病気で体が動かなくなる人もいると思うよ。鬱は真面目すぎる人もいるとおもうし。ネグレクトはないとしても、人のことを傷つけてるという自覚はあるんでしょうか?いちいちこんなところで攻撃しても、産まれてきた子供はいることは確かだし、病気の人たちがうまく育児がいくように会話を交換するところなのでは?

    +20

    -17

  • 81. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:44 

    産後に鬱から双極性障害と診断されました。
    一人息子が小さい時は躁状態になったり鬱になったり自分の事でいっぱいいっぱいで身内にもすっかり迷惑を掛けてしまいました。

    ここ10年は入院もせず症状も落ち着いているのですがもうすぐ高校生になる息子と親離れ子離れをし自立をしていって欲しいですが
    空の巣症候群になって鬱になりそうで不安です。

    夫とは仲は悪くはないですが子供が巣だっていくにあたって「寂しい寂しい」と言っても全くピンとこないみたいで…

    +22

    -6

  • 82. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:47 

    鬱で産むのは良くないってコメにマイナスつけてる人は何が何でも産まなきゃいけないの?
    周りに迷惑かけるとわかってても?

    +43

    -17

  • 83. 匿名 2020/09/14(月) 17:44:24 

    >>1
    障害者手帳を持っている人は生活サポートを受けられる人がいるので、一度役所へ相談してみて。

    +20

    -5

  • 84. 匿名 2020/09/14(月) 17:44:27 

    パニック障害、不安障害で1才半の子どもがいます。
    両家は頼れないし旦那は多忙でほぼ家にいない
    毎日体調が悪いです…。
    どうしたら良くなるのだろう

    +45

    -6

  • 85. 匿名 2020/09/14(月) 17:44:31 

    >>19
    正直ガルちゃんやったりスマホいじれるくらいだからもう寛解でしょ!大丈夫じゃない?

    +9

    -33

  • 86. 匿名 2020/09/14(月) 17:44:34 

    >>63
    横ですが、お気持ちよくわかります。
    体調がしんどい時に妊娠出産子育てはやはり大変だと思います。

    +44

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/14(月) 17:45:28 

    >>85
    それは全然違うと思う。かなり辛いときでも横になりながらスマホだけはいじれたもん。

    +26

    -4

  • 88. 匿名 2020/09/14(月) 17:45:57 

    >>80
    病気で体が動かなくなるって何?今その話してないよね?
    そんなにメンタル弱いならガルでこういうトピ立てるべきじゃないよ
    色んな人がいるんだからこうなることは予想できるでしょう

    +14

    -12

  • 89. 匿名 2020/09/14(月) 17:45:57 

    >>1
    >>3
    旦那が双極性障害だけど悲惨だよ
    彼の父方がみんな変だし自殺者もいるから遺伝
    彼の父もおそらく双極性障害、強迫性障害
    遺伝するのに子供産んだら子供が逆恨みするよ
    旦那も調子悪い時、今から親殺しにいく!って暴れる
    こんな精神疾患ある癖に産んだ親許せないらしい
    アラフォーあたりから一気に酷くなるから今大丈夫でも止めといた方がいい

    +185

    -12

  • 90. 匿名 2020/09/14(月) 17:47:16 

    >>77

    ほんとに…ここで
    励まし合えた事に感謝するよ
    無いものをいつまで嘆いても仕方ない
    感謝さえ忘れなければ
    必ず笑える日が来ると…調子が良い日は
    そう思えるんだよね

    +23

    -3

  • 91. 匿名 2020/09/14(月) 17:47:18 

    >>84
    治らないよ
    むしろどんどん酷くなる
    お子さんにも遺伝してるよ
    不安障害がある人は精神疾患まだ発症する可能性高い
    一番やっかいな精神疾患は不安障害だから

    +40

    -36

  • 92. 匿名 2020/09/14(月) 17:47:37 

    >>16
    ちゃんと読めないあなたが可哀想
    読解力ある?

    +14

    -10

  • 93. 匿名 2020/09/14(月) 17:47:49 

    >>23
    主が鬱病になったのは出産前なんてどこにも書いてないよ。

    +33

    -6

  • 94. 匿名 2020/09/14(月) 17:48:01 

    パニック障害と鬱です
    私も保育園へ送り迎えだけでいっぱいいっぱいでした
    今年小学生になったのでママ友といえる人はいませんが他の人と付き合いがなくなりとても楽になりました…
    ママ友関係はもうしんどくて…
    周りにはパニック障害で変な感じに見えることもあるかも…とは言ってありましたが…やっぱり元気な方との付き合いは疲れます
    うまくいかなくて…あの人 変…て感じだったと思いますが離れていきました
    でも一人の方が楽です
    姑とも同居していて…嫌味はよく言われます…
    辛いです 病院へ通ってましたが…毎日ストレスが溜まるので治りません
    もう限界かな?と思いこれからの事を…真剣にどうするか考えようと思っている最中です
    もう身体ととくに心がもちません

    +49

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/14(月) 17:48:03 

    >>87
    そうなの?人それぞれなんだね。具合悪くてもスマホはいじれるでなんか笑ってしまった(笑)

    +9

    -19

  • 96. 匿名 2020/09/14(月) 17:48:15 

    >>82
    すでに産まれている人達が集まって話すトピなのに、そこでそれを書き込んだところで何か意味があるんですか?そんな簡単な理屈も分からないの?のマイナスでは

    +34

    -9

  • 97. 匿名 2020/09/14(月) 17:49:04 

    主です。厳しいお言葉もあると承知してました。私は出産前からうつ病を患っており、寛解したので、出産にふみきりました。でも、子育ては想像以上に大変で、子供が0歳で胃腸炎にかかってから、うつ病が振り返しました。産むんじゃなかったと何度も思いましたが、夫、両親のサポートでなんとかやってこれ、保育園にいれてからは安定して子育てできる日も増えてきました。でも、土日ずっと一緒にいると辛くてたまらなくなります。子供の偏食があり、食べそうなものを毎日探して作っています。

    +37

    -29

  • 98. 匿名 2020/09/14(月) 17:49:33 

    >>95
    その発言でもう鬱の事を何にも知らないんだなってことがよく分かるよ
    とりあえず鬱からの回復期の事だけでも調べてきたら?

    +9

    -5

  • 99. 匿名 2020/09/14(月) 17:50:12 

    >>16
    お子さんいらっしゃるんですかね?
    いないのかな。
    それともそういうお母さんに育てられたのかな。
    安易に一言発しないで。

    +17

    -10

  • 100. 匿名 2020/09/14(月) 17:50:26 

    主さん、情けないなんて思わなくていいよ。
    自分を責めないでね。
    子供は小さいなりに、お母さんのこと分かってるよ。
    わたしはアラフォーで、鬱持ちで、子育てしてます。子供は今小3です。
    実母とはあまり仲が良くないんだけど、60代70代の友達がいるから、時々本当に救われる言葉をかけてもらえます。後は主治医かな。
    わたしは人を頼るのが本当に苦手なんだけど、頼ってみるようにしてるよ。それが出来るようになって随分楽になったよ。

    コメントわざと落ち込ますような内容のもあるけど、スルーしてね。主さんは、悪くない。

    +48

    -7

  • 101. 匿名 2020/09/14(月) 17:50:45 

    >>96
    べつに関係ない話ではないでしょ
    鬱でこれから産むか悩んでる人もいるし
    なんでそんなカリカリしてるの?

    +8

    -12

  • 102. 匿名 2020/09/14(月) 17:51:03 

    >>25
    薬の効果出て調子上がればそりゃそうでしょうよ。

    +2

    -12

  • 103. 匿名 2020/09/14(月) 17:51:39 

    >>82
    確かによくはないと思う。
    でもその人の状況とかもほとんど知らないし、第一に産まれた後に傷つけること言わなくてもいいと思う。
    今できることは鬱で産んだことを責めるよりも、この人がどうしたら乗り越えられるかを考える方が子供にとってもいんじゃないかな。

    +41

    -4

  • 104. 匿名 2020/09/14(月) 17:51:42 

    >>94
    同居もストレスのかなり大きな一因な気がするけど、解消するのも難しいんだよね?

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/14(月) 17:52:31 

    >>14
    障碍者でも子供を産む→わかる
    地域で育てる→親と祖父母がまずは育てよう

    なんでもかんでも地域や行政に期待するのはおかしくないかな?

    +69

    -5

  • 106. 匿名 2020/09/14(月) 17:52:57 

    >>87
    19の者です。
    85さんのように「〇〇出来るならもう大丈夫でしょ」と言われるのが心にグサッと来るので、フォローして頂き助かりました。
    横になるかスマホをいじるかそんな毎日ですが、怠けてると思われてしまうし理解してもらうのは難しいですよね。

    +20

    -4

  • 107. 匿名 2020/09/14(月) 17:52:58 

    >>42
    優しいかたですね。
    私はトピ主さんではないですが、病気で子どもを設けて良いかわからず不安でこのトピを見ました。
    心ない書き込みが多くて怖くなったけど、あなたのコメントが滲みました。ありがとう。

    +18

    -3

  • 108. 匿名 2020/09/14(月) 17:53:01 

    >>103
    そんなの通院か専門で相談するのが1番だと思うんだけど
    匿名サイトで相談する方が無謀

    +11

    -8

  • 109. 匿名 2020/09/14(月) 17:53:38 

    ほか弁でもいいじゃん。カップヌードルでも袋麺でも。
    一緒に食べてあげるだけで充分だよ。あまり自分を責めないでね

    +54

    -17

  • 110. 匿名 2020/09/14(月) 17:54:30 

    >>95
    本気で悩んでいる人に対して笑える貴方の人間性が怖いです

    +15

    -4

  • 111. 匿名 2020/09/14(月) 17:54:38 

    強迫性障害を持ちながら現在一歳の子を育てています。手洗いや確認を繰り返し、旦那にイライラされています。今日、手洗い禁止と言われました。困っています。除菌スプレーで全て済ますよう言われました。

    +5

    -9

  • 112. 匿名 2020/09/14(月) 17:54:45 

    >>104
    はい…実家に帰りたいのですが…
    親も毒親で…縁を切ったところです
    旦那にも無理だとは言ってますが…

    +7

    -4

  • 113. 匿名 2020/09/14(月) 17:55:33 

    >>85
    スマホいじれたりしたら
    寛解って思ってもいいの?
    えー…全然出来るけどなぁ
    やっぱりわがまま病って言われても
    仕方ないって自分で思うときある

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/14(月) 17:56:35 

    双極性障害歴15年です。
    辛い事、しんどい事もたくさん
    あり、娘にも迷惑をかけたと
    思います。でも本当に優しい娘に
    成長しました。やっと大学4年に
    なり来月には内定式です。

    +54

    -10

  • 115. 匿名 2020/09/14(月) 17:56:38 

    >>35
    主は答える必要ないよ
    現状悩んでいる人にそんな言い方はあんまりです

    +32

    -10

  • 116. 匿名 2020/09/14(月) 17:56:41 

    >>111
    あなたは手洗いすればいいけど人に求めるのは…
    旦那さんも対応策として消毒って言ってくれてるし駄目かな?

    +4

    -7

  • 117. 匿名 2020/09/14(月) 17:56:59 

    >>30
    誰でもなる可能性だけは否定したい。
    鬱病はやっぱりその人の元々の資質と言うか性格に関係あると思う。
    なりそうもない人は当たり前だけどどんな環境下に置かれても良くも悪くもめげないよ。

    +6

    -63

  • 118. 匿名 2020/09/14(月) 17:57:45 

    子供が発達障害で、周りから嫌味を言われたり叱責される事も多いし、見当違いな上からアドバイスをしてくる人も居て人付き合いがストレスで鬱になりました。
    一番どん底の時は味覚障害になったりメニエールを併発したりで立っているのがやっとでした。
    自分の理想像が高かったのも原因の一つだと思います。
    病院で医師から、お子さんの良いところ言ってみて?って言われたので答えたら、ほら、そんなに沢山良いところあるじゃない。その良いところに気づけてるんだから、ダメなお母さんじゃ無いんだよって言って貰えました。
    落ち込んだ時は、子供の良い所に目を向け、頑張ってる自分も認めてあげるようにしてます。

    +53

    -4

  • 119. 匿名 2020/09/14(月) 17:58:12 

    軽度の躁鬱

    躁の時は仕事も家事育児も保育園の送迎もタタターっとやってしまう
    うつの時は、子供の朝御飯は夫に任せ、大人のご飯は作らない(インスタントのお味噌汁と納豆でしのいでもらう)。子供のご飯もレトルトだし、掃除も出来ず荒れ放題

    +20

    -7

  • 120. 匿名 2020/09/14(月) 17:58:30 

    >>62
    なんか…
    涙が出ました…
    出来ることからでいいんですよね…
    誰もそう言う…事…言ってくれる人がいないし…
    母親なんだからしっかりしろ!とか…わかっていることばかり言われて…毎日辛いです

    ありがとうございます(_ _)

    +44

    -9

  • 121. 匿名 2020/09/14(月) 17:59:35 

    >>106
    精神疾患を理解できない人は的外れなきつい言葉を投げかけてきますよね。
    そういう人は何言っても分かり合えないんだなと諦めました。
    わかってくれる人も、同じような体調で共感してくれる人もたくさんいると思うので一部の心ない言葉に気を落とさないでくださいね。

    +36

    -6

  • 122. 匿名 2020/09/14(月) 18:01:04 

    >>110
    人の気持ちがわからないよね。何が笑えるのか理解できない。

    +12

    -3

  • 123. 匿名 2020/09/14(月) 18:01:45 

    >>95
    わからない人にはわからない
    理解できないと思う

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:07 

    >>109
    ほか弁やラーメンでいいじゃんって…
    子供からしたら嫌だよ
    せめて栄養面考慮するくらいできると思うけど

    +20

    -38

  • 125. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:25 

    >>108
    病院で相談するのは大前提だけど、それでも同じ状況で頑張ってる人たちとコミュケーションとって共感したり励ましあったりしたいことだってあるでしょ。それで回復に向かうことだってあるかもしれないじゃん。
    鬱でも鬱じゃなくても、産んだ後に子供がかわいそうだって言って責めるのって相手に何を求めてるの?謝罪?後悔させたいの?
    そんな意味のないことより、産まれた以上それをどういい方へ持っていけるかの方が大事だと私は思う。

    +32

    -9

  • 126. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:39 

    2人子育てしています。
    両親が我が子だっこしたのはトータル1分もない。

    完全夫婦だけの子育てです。里帰りもしたことないです。産後の退院は新生児連れて自分で運転して帰りました。
    夫は当直もあるので、子供小さい頃は毎日ボロボロで泣きながらやっていました。
    宅配もしょっちゅうでした。

    今は子供もおおきくなり、自分の波や対処も分かってきたので、ゆっくりやっています。本当にゆっくり。物が落ちてそれを拾ったり、トイレに行きたいと思って一時間かかったこともあります。脳と感情が停止してしまうのが辛い。

    ご飯どうしても辛いときは宅配しています。
    前から部屋の掃除や水回り、洗濯などは好きでできています。

    +32

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/14(月) 18:03:55 

    >>1

    最近鬱治りかけ、パニック障害継続中の私のことでよかったらお話します。
    子育ての楽しいところだけを切り取ってやってみるようにしています。
    出来ないことは、病気で出来ないので、自分の心の中だけで開き直ります。
    でもカウンセラーさん以外の人には愚痴言いません。
    私の場合ですが、カウンセリングが効果ありました。
    カウンセリング料金高いけど、症状少し良くなってきているので、カウンセリングおすすめです。
    お金のことはとにかくあまり深く考えず、楽しいな、便利だな、楽だな、こどもが喜ぶだろうな、家族が喜ぶだろうなって思うことをして過ごしています。
    経済的にはキツイんですが、とにかく家計簿はつけずに(つけると落ち込むから。笑)
    出ていくときは出ていくから仕方ないの精神で
    一日一日を大切に生きようとしています。
    夫にもしもイライラしたときは、買い物に出かけたりして離れるようにしています。
    最近は節約も上手になってきて、少し自信がついてきました。
    病気でできない事があると落ち込むときもいっぱいあるけどね。
    小さい子がいると、業務スーパーの冷凍たこやきがおすすめです。
    混ぜ込みわかめでミニおにぎりを作ってラップしておくのもおすすめ。
    無理のない範囲でメルカリもやってお小遣いを稼いでます。

    +70

    -4

  • 128. 匿名 2020/09/14(月) 18:04:05 

    >>121
    理解できない人って言い方がね…
    理解できないのが普通で理解しようとするかしないかの違いだよ
    自分が辛いからってなんでも反対意見つっぱねるのもどうかと

    +13

    -10

  • 129. 匿名 2020/09/14(月) 18:04:25 

    >>113
    いやいや、寛解なわけない。メンタル辛い人、他トピでも今までたくさんがるちゃんに書き込んでるよね?
    Twitterとかにも沢山いるじゃない。
    身の回りのこともままならない、しんどい中でも横になって携帯いじることならできる人沢山いるよ。
    思いを吐き出せるところがネット上にしかない人だってたくさんいる。それは治ったのとは全く違う。

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/14(月) 18:05:35 

    >>128
    理解できないのが普通なら、あなたは何について話したいの?説教?

    +7

    -9

  • 131. 匿名 2020/09/14(月) 18:06:22 

    >>90
    ネットって時々救いにもなるよね。
    誰かが同じように頑張ってるんだな、と思うと。

    我が子はとにかく寝ない子で、病みながらあの日々を乗りきったことを今は励みにしてる。
    あれを乗りきった自分すごい!みたいに。
    ひそかに自分を誉めてる(笑)

    だって、育児だけで大変なのに、心身不良のなかちっちゃい命守ってるんだよ。
    すごいじゃないか。

    +45

    -4

  • 132. 匿名 2020/09/14(月) 18:06:31 

    >>128
    あなたみたいな人は理解しようとも、したいとも思ってないってことではないのかな。

    +9

    -8

  • 133. 匿名 2020/09/14(月) 18:06:52 

    国によっては精神病の人が子供を育ててはいけない国があります。生むのは可だが、生んだ後国に没収されます。子供の成長に甚大な被害が及ぶからです。

    すべては子供のため。

    子供のことを何より優先に考えてほしい。
    精神病の親に育てられて心に深い傷を負った者より。

    +24

    -10

  • 134. 匿名 2020/09/14(月) 18:06:57 

    >>6
    よく子供作ったな…

    +126

    -4

  • 135. 匿名 2020/09/14(月) 18:07:13 

    >>64
    子供には絶対負担が行くからね。うちの叔母が鬱を患っていて、妹である母が私のイトコの世話もしてたよ。歳は2つ向こうが上で兄の様に思って生活してたし私は楽しかったけど、母やイトコ祖父母は叔母を支えるのに大変だったと言ってたし、私から見ててもそれは分かった。
    近くに鬱を患ってる人がいれば尚更妊娠前から鬱だったならやめれば良いのに。って思うよね。

    +49

    -4

  • 136. 匿名 2020/09/14(月) 18:07:23 

    >>1

    なんかひどいコメント多いですが、私も不安障害で育児中です。
    私も夕食作りが憂鬱で最近は揚げるだけや炒めるだけのミールキットを買ったりして手抜きしてます。
    お互いに出来ることをしていきましょう!

    +72

    -5

  • 137. 匿名 2020/09/14(月) 18:08:57 

    >>112
    それは辛いですよね…
    離婚したいわけではないんですよね?経済的にも大変になりますもんね…
    もっと旦那さんが義母の事うまく取り合ってくれたらいいのにと思います。別居できたらいいのに…

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2020/09/14(月) 18:09:16 

    たまたまTwitterで見た妊活中の人、鬱であまり体調良くなさそうで何とも言えない気持ちになった
    あと1年働いたら休職してそのまま仕事辞めて傷病手当貰うプランっていうのを堂々と書いてて衝撃的だった

    鬱は産後急になることもあるけど今子供いなくて体調悪い人はまずは自分の体調を少しでも良くすることが大事だと思います

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/14(月) 18:09:17 

    ものすごくたくさんの方が相談に来られます
    うつ病・躁うつ病・統合失調症・解離性障害など症状もさまざまです

    完璧な親を目指さなくて良いんです
    市販の離乳食をどんどん使っても良いんです
    母乳でもミルクでも変わりません

    部屋だけ綺麗に保つようにしてみてください
    床に物をおかない
    ハサミやカミソリは隠す
    体温計やテレビのリモコンも子供の手の届かないところへ

    仕事柄、カウンセリングを担当しています
    どうか妊娠がわかった時から不安なことを相談して欲しいなと思います

    病気が原因で本当に子育てがどうしようもなくなったら
    無理せず通院先の主治医に相談してください
    主治医から親子それぞれを一時的に保護と判断してもらうという方法もあります

    +40

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/14(月) 18:10:08 

    >>6
    妊娠前からそんな辛い状態でも、ご自身で子供は欲しかったのでしょうか?
    それとも周りに言われての事ですか?

    +90

    -2

  • 141. 匿名 2020/09/14(月) 18:10:12 

    >>129
    ちょっとまってー!私85だけど、鬱歴長くて未だ通院してるんだよ〜!
    だからこその発言だったのに…
    実際体調悪いと活字とかライン怖かったり、TVすら見れない時あったよ。
    決して悪意の書き込みじゃないから。
    鬱になった人なら分かって貰えるはずなのに。
    鬱病とうつ症状はちがうんだよ〜。

    +9

    -9

  • 142. 匿名 2020/09/14(月) 18:11:04 

    >>117
    誰でもなる可能性はある。人間はそんなに強くない。

    +46

    -6

  • 143. 匿名 2020/09/14(月) 18:11:11 

    >>82
    これってトピずれじゃないの?

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2020/09/14(月) 18:12:33 

    >>117
    横だけど。

    正直、こういうトピにきてわざわざこういうこと言えるあなたもなかなかだと思うよ。
    メンタルでまいってる人が見るのわかってて、その発言。
    ならない人はならない!本質だから!って。
    すごいな、どんな顔して言えるのかな、と。

    +35

    -6

  • 145. 匿名 2020/09/14(月) 18:13:17 

    >>116
    111さんは、自分で手洗い確認を繰り返してるだけで、旦那さんには求めてないのでは?

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/14(月) 18:13:35 

    >>68
    医者の風上にもおけないヤブですね。医者の前に人として人間性疑うレベル。いやな思いしましたね。気にする事ないですよ。

    +32

    -10

  • 147. 匿名 2020/09/14(月) 18:13:47 

    >>141
    あなたも鬱だったんだね。確かにLINE開くのすら怖くて放置しちゃったりとかある。
    でもなんとなくつらつらがるちゃん流し見するのはいつでもできてたから、=寛解ではないなって思ったんだ。人によっていろんな感じ方があるよね。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/14(月) 18:14:29 

    正直、昔は鬱とかなかったし生理でイライラとか若年性の更年期とか理解されてなかった時代で、私の親や友達のお母さんとか絶対なにかしら病気だったと思う。それでも何人も産まれてたりしたよね。

    だから今の時代なにかしら精神的にある人多いし、そういうのもあって考えてる人は1人しか産まないし少子化もすすむのかなーとも思う。

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2020/09/14(月) 18:14:54 

    >>145
    そうなのかな
    子供に求めてると思ったけどわかんないね

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/14(月) 18:16:28 

    トピ題読めない人が多くてこわいよ。
    該当者をわざわざ攻めたいの?
    それって精神的に荒んでない?

    +18

    -4

  • 151. 匿名 2020/09/14(月) 18:17:12 

    >>141
    とてもわかる
    心療内科や精神科で抑うつ状態やうつ症状って診断を受けた方が「私は鬱病なんだ!」と思い込んでしまうケースがとても多いなと現場で思います

    症状が重い時はテレビの音もスマホを操作することもしんどい日が続きますよね
    外の光に反応してしまってカーテンを締め切って何日も過ごしている方や、スマホやPCの明かりが刺激になって何も出来ないって方も多いです

    大丈夫。わかる方には分かります

    +9

    -7

  • 152. 匿名 2020/09/14(月) 18:17:57 

    >>2
    タンパク質、鉄、
    これ本当に言える。糖質過多になりがち

    +102

    -2

  • 153. 匿名 2020/09/14(月) 18:18:19 

    >>111
    頑張っていますね。毎日お疲れ様です。旦那さんはメンタルクリニックの方に一緒に来てくれた事はないですか?出来れば一度ご夫婦で受診し、配偶者の理解を得られるといいのですが。貴女のご両親には頼れますか?1人で抱え込まずに頼れる人や機関を頼って無理しないで下さいね。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/14(月) 18:18:39 

    >>133
    日本は、精神医学の進歩や福祉サポートが世界最低レベル。
    子供の人権も最低レベル。

    +16

    -7

  • 155. 匿名 2020/09/14(月) 18:20:36 

    鬱病は精神疾患になるの?

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/14(月) 18:21:00 

    うつ気味で一時薬を飲みながら仕事と家事、育児やっていましたが、やはり薬ありきなんだな…と思わされます。
    今は仕事の時間を短くして、家事育児は夫にまかせて休めるときは休むようにしています。。。
    こうなったのは夫の借金のせいだと思っています

    +8

    -4

  • 157. 匿名 2020/09/14(月) 18:21:07 

    >>37
    頭悪そうだね。子ども可哀想…

    +23

    -46

  • 158. 匿名 2020/09/14(月) 18:21:10 

    >>75
    ブルーマンデーだからじゃない?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/14(月) 18:21:39 

    >>27
    お母様の選択は悲しいものだったけど、あなたを産み育てることは大変なこと以上に幸せなこともきっとあったと思うよ

    +229

    -4

  • 160. 匿名 2020/09/14(月) 18:23:21 

    >>1
    献立は買い物の時に2.3日まとめて決めてスマホにメモしてます。
    なかなか決められなくてスーパーの中をうろうろして途中で疲れて座り込みたくなったりもしますが(泣)・・・

    でもメニューを決めるというワンクッションがないので、夕飯に取り掛かかる為の行動を作る直前に決めるより楽に起こせます。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/14(月) 18:23:33 

    >>19
    私は仕事がすべて原因だったから、辞めて子供できてパタッと症状でなくなったよ。それでも真面目に育児しすぎてノイローゼっぽくなって鬱がぶり返しましたが。

    でも、家事もパートもしてるし、バランスよく治療してる感じです。ぐちぐちだらだらしてるのと、休憩するのを勘違いせず自分のペースで生活できるならいいと思います。

    今なったばかりならば、一年は投薬治療をするべきだと思います。半年など急ぎすぎるとぶり返す可能性が高くなるそうです。なので半年辺りから徐々に減薬していき、一年で寛解すればいいかと思います。しんどい時期ですが、ゆっくり休んでくださいね。

    +39

    -4

  • 162. 匿名 2020/09/14(月) 18:24:16 

    >>143
    ですね。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/14(月) 18:24:33 

    義姉が統合失調症。調子が良い時と悪い時の差があって悪い時は義母が家事を手伝ってるよ。薬の副作用でかなり体重が増加したみたいだけどいい医師に出会ってからは精神が安定してきたって。
    義両親は統合失調症は遺伝じゃないと医師が言ったと私に言って来たけどそうなんですか?
    統合失調症になりやすい性格は遺伝するって聞いたんですけど。私は甥っ子が心配です。

    +14

    -2

  • 164. 匿名 2020/09/14(月) 18:24:57 

    この時代本当に病名が付かない人がいるのかとすら思う。

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/14(月) 18:25:36 

    >>151
    うーん…なんというか、スマホいじれないほど辛くて布団を被って横になるしかできないほどの人もいるのはわかるんだよ。それはきっと大多数の人もわかってる。
    ひっかかったのは、スマホいじれるから寛解だね!ってところだと思うよ。そうじゃない人絶対たくさんいるからさ。

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/14(月) 18:25:59 

    >>1
    筋トレを少し取り入れてみたらどうでしょうか。
    私も双極性障害ですが、筋トレを始めてみたら安定している時間が増えた気がします。無理のない程度に少しずでもおすすめです。

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/14(月) 18:26:16 

    >>19
    正直寛解しても産後鬱になる可能性もある(これは普通の人でもあり得るから)完全にメンタル正常で元気な人しか産むなって言うのは厳しすぎる。

    周りのサポートを徹底的にすることかな。親頼れないなら家事代行とか。
    物理的な支援を徹底する。

    鬱の姉は二人産んだけど旦那も双方の両親も助けてるよ。幼稚園入ったら落ち着いてきた。
    私は実家頼れないし完全ワンオペなので病みそうだったから家事代行使ったw

    +71

    -5

  • 168. 匿名 2020/09/14(月) 18:27:14 

    >>111
    そのタイプの強迫性障害を持ちながらの育児は本気で辛いでしょうね…。お薬は飲んでますか?

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/14(月) 18:28:05 

    >>167
    横だけど尊敬する

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/14(月) 18:28:19 

    >>111
    旦那が強迫性障害だけど一緒に暮らす者は地獄ですよ
    しかも年々酷くなるし薬効かない、完治ない、遺伝する
    旦那は強迫性障害酷くなる上に醜形恐怖症、双極性障害併発しました
    強迫性障害がある人は平均3つ精神疾患併発しますよ
    アラフォーあたりからやばくなります

    +23

    -5

  • 171. 匿名 2020/09/14(月) 18:30:45 

    >>111
    強迫性障害の妻に耐えきれず離婚切り出したけど子供と自殺すると脅されて旦那さんが奥さん殺害してしまった事件ありましたよね
    酷くなると周りの人間は疲弊しますから入院治療する事も視野に入れた方がいいですよ
    日本人に100人に1〜2人はいますから

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/14(月) 18:32:41 

    >>137
    まぁ…いろいろやってはくれてると思いますが
    旦那も子育ての考え方の違いで姑の事は文句言ってますが強く言えないんですよ…やっぱり…母親だからでしょうか?
    家を出る事が出来たら…とは思いますが…
    まぁ最初からうまくいかないことはわかっていて同居したのですから…とは思いますがね…

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/14(月) 18:33:55 

    >>117
    あなたはメンタル異常だから病みようが無いのかもね。
    置かれた状況がストレスフルなら誰でも精神病みます。
    普通の人はね。

    +26

    -6

  • 174. 匿名 2020/09/14(月) 18:34:28 

    >>12
    治るって表現おかしくない?

    +19

    -22

  • 175. 匿名 2020/09/14(月) 18:35:24 

    >>91
    やはり治りませんかね…
    薬飲んでも全然ダメで。
    子どもに遺伝してるのが一番辛いです。

    +2

    -13

  • 176. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:37 

    トピ主さんこんばんは。トピを立てて頂いてありがとうございます!
    私も鬱とパニック障害です。子育てしながら治療に専念したいけど離婚しそうです。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:58 

    体調悪い時や疲れてる時、生理前などとんでもなく沈んでる時は夕飯をお弁当にしたり惣菜にしちゃってます・・・。普段は子供幼稚園で、私は仕事で仕事終わりにそのまま子供を迎えに行ってます。そこから子供の幼稚園で使ったものの整理・洗濯・洗い物・夕飯作り・資格勉強・次の日の自分と子供の準備をするのですがやるのが億劫な時が多々あります。毎日毎日何もしたくない。すぐ精神的にも体も疲れます。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:38 

    >>97
    うちも 偏食がひどかったけど、扁桃腺を取ったら モリモリ食べ始めました。
    小1で 手術しました。
    ちなみに 旦那も 年長さんで手術して ご飯が急に美味しくなったらしいです。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:05 

    >>97
    私も二人目産んでから鬱で、月一回通院してる。
    子どもが二人とも偏食が酷くて、何なら食べるのか探りながら毎日作るのが本当しんどいよね。
    二人とも野菜は食べないから毎日挑戦してもらうのは諦めて、お米に混ぜて炊くビタミンや鉄が摂れるやつ使ってる。
    タンパク質は、唐揚げとフライとお刺身だけでまわしてる。
    諦めたらちょっと楽になったよ!

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:30 

    >>37
    大変だね。書き込んでスッキリした?
    ここで八つ当たりしたところで保育園入れるわけじゃないこと、バカでもわかるだろ

    +47

    -37

  • 181. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:49 

    薬を飲むと日中眠くなっちゃって辛いから、カフェインや鎮痛剤でだましだまし日々過ごしてる。結局もらった薬は飲まないから病院にも行く意味がないんだよね。

    +0

    -6

  • 182. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:52 

    >>177
    めっちゃ気持ちわかる!

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/14(月) 18:44:09 

    母が精神疾患でした。
    子供の時は浮き沈みの激しい母が面倒に感じたり怖くなる事も有りました。
    でも自分も親になって子育てが如何に大変かや、健康な心を持っていても子育てで壁にぶつかったり、周囲の目に精神が消耗する事もあるって嫌なほど理解出来ました。
    何で生んだんだって親を恨んだ時期もあったけど、一生懸命育ててくれたからこそ病んだんだって今なら分かります。
    責任転嫁したり、自分勝手な図太い人なら病みません。
    思うように動けず自分に苛立ったり、もどかしくなる事も多いとは思うけれどあまり御自身を責めないで下さいね

    +25

    -9

  • 184. 匿名 2020/09/14(月) 18:44:15 

    >>151
    85です。
    心から有難うございます!
    自分の経験からして、活字読んだりラインや、あとSNSなどで不特定多数の人達とやり取りできる状態までになれる、なれたと言う事は罹患する前の自分に近い状態だなと自覚があったので寛解と言う言葉を使った次第です。
    スマホ等に手が出る事自体ある程度良い傾向にあるんだと思うんですけど、これを言うとまた色々と言われちゃいますがね。

    +2

    -5

  • 185. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:07 

    >>105
    あなたが心配しなくても日本はそういう人を嫌う傾向にあるし、地域で育てましょう!と言うのはこれからも当たり前にならないから安心しなよ。

    +18

    -4

  • 186. 匿名 2020/09/14(月) 18:49:29 

    >>165
    スマホは当分ダメだったな。触れるようになったのはそこそこ安定し始めてようやくって感じ。
    恐る恐る。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/14(月) 18:50:29 

    >>117
    すごくお若いのかものすごく無神経な性質なのかどっちなんだろう。

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2020/09/14(月) 18:50:47 

    >>97
    私は子供の発達障害の発覚と職場のパワハラが重なって鬱病になった。
    うまく言えないけれど、うつ病だから子供といるの辛いっていうのは違うと思う。

    子供って敏感だよ。
    家事が手抜きになるのは仕方がないけれど、子供はちゃんと愛してあげて。

    +36

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/14(月) 18:52:40 

    このトピ見てたら苦しくなってきた。
    同じうつ病でも色々な症状があって、その人によって状況も違うのに、決めつけたり否定したり。
    匿名でも人の気持ちを考えて寄り添えたらいいな。
    傷付く人いると思う。

    +26

    -2

  • 190. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:01 

    >>84
    少なくとも本気で悩んでるならここの人のアドバイスよりプロのアドバイスを受けるべきです。私も産後不安障害が出て月一で通院しています。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/14(月) 18:55:19 

    アイハーブのGABAとかトリプトファンが私は効いた。
    あとベランダに出て朝軽くストレッチしてる。

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2020/09/14(月) 18:55:21 

    >>189
    私も
    だから辛いのは見ない事にしてる

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/14(月) 18:55:59 

    >>149
    111です。手洗いは自分だけです。旦那がしなくてもそれは気になりません。私の手洗いの長さにイライラするみたいです。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2020/09/14(月) 18:57:15 

    >>193
    そうだったんですね
    それは辛いですね…
    何も言えないけど

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:24 

    >>153
    ありがとうございます。夫や両親はメンタル系のことには理解がないので協力してもらうのは難しそうです。なんとかこの間やっと病院に行けたので薬を処方してもらえました。良い方向に向かえるようがんばります。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/14(月) 18:59:18 

    >>190
    月1で通院していて薬飲んでいるのですがなかなか…

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:41 

    >>168
    先日やっと病院に行けました。薬を初めて処方してもらい相性があるようなのですが少しずつでもマシになってほしいです。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:53 

    >>165
    同意です。
    同じうつ病でも色々な症状があるから、スマホ触らないほどの人もいて、そういう人からしたらスマホ触れるだけで良い方って思われるのは分かる。
    でも、それだけで寛解だって、大丈夫だって決めつけるのは違う。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:57 

    >>170
    確認恐怖、汚染恐怖があります。そうか、やっぱり一緒にいる人は地獄なんですね。申し訳ないなあ。。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/14(月) 19:02:54 

    精神疾患って脳の疲弊だから体力は関係ないって思ってたけど、鬱病になって体力も無くなった事に驚く。普通の人がこなせる仕事が体力不足で息が上がる。
    なんなんだろうね…

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/14(月) 19:03:28 

    >>171
    そんなことあったんですね。他人事じゃないなあ。ちゃんと治さなきゃ。。毎日祈るような思いです。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/14(月) 19:05:05 

    >>74
    トピずれごめん。
    精神疾患って遺伝なんだね。
    鬱病って遺伝とか関係なく誰でもなりうる病気だと思ってた。

    +36

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/14(月) 19:07:37 

    産後、孤独な育児してて誰も話す人がいなくて元気ない…
    退職しなきゃよかったって思ってる。
    専業主婦って本当に大変だな。
    家という狭い箱の中で、子どもと2人っきりなんて無理だわ。
    鬱病なのかな。

    +12

    -4

  • 204. 匿名 2020/09/14(月) 19:08:06 

    >>161
    私も仕事が全て原因です。
    人間関係ではなく職種(営業職)が原因で、会社は職種変更を対応してくれるみたいです。
    今は休職中ですが、早く戻らなきゃと思う毎日です。

    最後の文にとても心救われました。
    温かいお言葉ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/14(月) 19:08:39 

    >>19
    正直「持つべきではない」と思いますよ。
    頑張る頑張らないに関わらず、自分のことで手一杯な人が、人1人育てられると思わない方がいい。
    実家や義実家と同居で、全面的に協力をして貰えるのならまだしも、そうでないならやめるべきです。
    子どもは親の自己満足のために産むものではありません。
    子どものことが大切ならやめるべきです。

    +78

    -7

  • 206. 匿名 2020/09/14(月) 19:11:01 

    コロナでなければ児童館や公園に行って人と会話できるのにね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/14(月) 19:12:16 

    >>197
    お薬効くといいですね。漢方のように効くのに時間かかる薬も多いので焦らないでね。あなただけじゃないよ。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/14(月) 19:13:50 

    >>1
    情けないと思う必要ないのよ

    お母さんでも誰でもどんどん
    手伝ってもらおう

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/14(月) 19:14:10 

    >>203
    子育て支援センターの赤ちゃん教室で 初めて会ったママさんに 同じこと言われた。
    もう 私 気が変になりそうで来たの って。
    至って元気なママさんもそうなんで、当たり前の気持ちだと思うよ。

    +24

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/14(月) 19:15:01 

    >>74
    私自分が変になったから病院行って強迫性障害と診断されて、遺伝のこと医師に聞いたら必ずしも遺伝するわけではないと言われたよ。もう子供いるから気休めに言ってくれただけかもしれないけど…

    +25

    -5

  • 211. 匿名 2020/09/14(月) 19:16:06 

    >>1
    義母が鬱病。
    冗談のフリした暴言がひどいタイプ。
    義妹も診断されてないけど鬱傾向あり、もともと義母と共依存状態。
    義妹が子供産んでから余計お互いの依存がひどくなったらしい(夫曰く)。
    実家に週2で泊まりに行ってる。
    でも、そのおかげで義母の鬱症状は落ち着いているし、義妹も落ち着いているらしい。
    二人とも以前よりだいぶ穏やかになってる。
    他人はとやかくいうかもしれないけど、私はお互い負担じゃないなら頼るのもありだと思う。

    私は躁鬱気味だけど、実家遠くて頼れないからめっちゃ羨ましい。

    +26

    -2

  • 212. 匿名 2020/09/14(月) 19:16:47 

    >>1
    主さん根が真面目なんですね!
    無理せず出来ることをやれば良いと思うよ。
    お惣菜の日があってもいいと思うし、誰の目も気にしなくて良いよ。
    私も仕事忙しい時お惣菜やテイクアウトに頼ってしまうけど、倒れるよりマシだと思ってるよ!

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/14(月) 19:17:08 

    >>203
    私で良ければいつでも話聞いてあげたい。同じ気持ちになったことある人沢山いるよきっと。私も自分が自分じゃなくなるような恐ろしい気持ちに襲われて、本気で隣の人に助けを求めようかと思ったことあったもん。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2020/09/14(月) 19:19:49 

    >>155
    鬱病も抑うつ状態も精神疾患ですよ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/14(月) 19:20:18 

    >>74
    母親が統合差失調症ですが、私はパニック障害になりました。必ずしも同じ病気になるとは限らないけど、精神的な病になりやすい遺伝子はあるんだと思います。

    +34

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:54 

    私が鬱で、子供2歳。生んでから1度もごはん作ってなく全て惣菜
    掃除は3ヶ月に一回くらい
    児童館や公園は二回しか連れてけてない
    常に室内で一緒で、子供は大体テレビみてる
    愛情はものすごくあるけど、病気を療養しながらだからこれが限界

    +9

    -18

  • 217. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:54 

    >>117
    知識不足ですね。

    うつ病患者数の割合は全世界人口の4%を超えています。また日本では5人に1人は一生涯のうちに何らかの精神疾患にかかるというデータも出ています。
    いつ誰が発症してもおかしくない、誰にでもその可能性は当てはまります。
    だから助け合おうとしているのに 余りに不勉強な事を書き込むのはご自身の価値を下げてしまいますよ。

    +40

    -5

  • 218. 匿名 2020/09/14(月) 19:23:20 

    あなたは既に頑張っている。

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2020/09/14(月) 19:23:59 

    兄嫁が1人目出産後に産後鬱を発症。
    1人目の育児も一時期自分で育てられず、産まなきゃよかったの連発で子供の顔も見たくない状態だったようで。
    なのに7月に第2子出産。案の定また再発して乳児院に預けるところまでいったけど費用が高くて諦めたみたい。
    兄も兄嫁もなぜ2人目作ったんだろう…。

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:28 

    >>117
    その人の元々の資質や、性格って…?
    頑なにそう思ってる何かしらの具体例でもあるの?
    狭い範囲の価値観に囚われてると世界が小さくならない?多様性、多面的に物事を考えると自分以外の人に対して楽になるよ!頑張って〜!

    +12

    -2

  • 221. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:56 

    >>216
    生む前から鬱だったの?

    +6

    -3

  • 222. 匿名 2020/09/14(月) 19:25:33 

    >>8
    でっかい釣り針w

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2020/09/14(月) 19:25:49 

    >>216
    ちなみに旦那の浮気と借金が臨月に発覚し、鬱になったのと同時に子育てがスタートしました。
    金銭苦や浮気の事の対処でいっぱいいっぱいで、こんな子育てしか出来なかった

    +8

    -4

  • 224. 匿名 2020/09/14(月) 19:25:56 

    自分がどんな状態でも子は自由気ままに過ごしてるわ。ごめんねって気持ちといいなぁって思う気持ちが入り混じってる。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/14(月) 19:26:58 

    私は鬱などの病気ではありませんが、仕事終わって買い物、献立を考える、作る等めんどくさくて寝てしまいたくなる日も多々あります。あなた達は本当に精神疾患なの?皆そんな状況で体と、気持ち張って生きてるんですけど。

    +8

    -19

  • 226. 匿名 2020/09/14(月) 19:27:37 

    >>32
    辛かったですよね、
    でも英断だと思います
    私は母が統合失調症でした。
    子供の立場ですがずっとつらかったです。

    +58

    -4

  • 227. 匿名 2020/09/14(月) 19:28:27 

    >>23
    内容も内容だけど、○○のくせにって言い方どうにかしろ

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/14(月) 19:29:45 

    主さんは当事者が励ましあったり、アイディア出しあう為にこのトピたてたんじゃないかな?
    健常者じゃなきゃ子供うむな、メンタル持ちが子供うむなんてって正論でただ叩きがしたい人は、トピずれかと。
    弱ってるメンタル持ちを更に叩くいじめのような弱者叩きは控えてほしいな

    +13

    -5

  • 229. 匿名 2020/09/14(月) 19:30:14 

    好きでメンタル病む人間なんていないよ。ある日突然アレルギーみたいに来るんだよ。

    +25

    -3

  • 230. 匿名 2020/09/14(月) 19:31:39 

    >>223
    離婚は考えてないの?

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/14(月) 19:33:27 

    精一杯やってる人を悪意で叩くの良くないし、病気がありながら育児してる本人が話す場所で、理論を話したり外野が話す場所じゃないのでは

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2020/09/14(月) 19:35:33 

    働いてなくても精神病で保育園入れるんですね

    +21

    -1

  • 233. 匿名 2020/09/14(月) 19:36:08 

    >>232
    そこは地域差だと思う。

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/14(月) 19:39:28 

    私は5年前から統失。
    当時、息子1歳半で4ヶ月入院した。
    今も通院して服薬してる。
    今は息子小1の6歳。
    何かやる気出えへんけど何とか毎日やってる感じ。
    家に1人の時は常寝てるかゴロゴロ。
    働くなんて絶対無理!!
    一生専業がいいw
    年金も貰ってるし何とかなるっしょw
    体重の増加が止まらんけど来週は友達が息子2人連れて遊びに来てくれるし太った事は気にせず楽しもw
    久しぶりに化粧してシミ隠すぞw
    会うのも段々億劫になって来る…w

    +3

    -20

  • 235. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:20 

    >>230
    考えてるよ。でも鬱になったから会社もやめちゃったし、子供いながら引っ越し作業も大変だから、もう少し回復してからするつもり。
    私も浮気旦那も両親他界してるから、里帰り出産とかなしに育児してきて、今まで子供を1分も人に預けた事はない。
    自分なりに頑張って走り続けてはいて、もう少し回復したら子供に◯◯してあげようと思いながら、夫が浮気相手に貢いだ金の返還の交渉したりしてる。
    子供は軽い障害があるから、家事は後回しにして子供の障害についての事だけはきちんとしてる

    +5

    -5

  • 236. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:27 

    元気な時は散歩したり趣味に明け暮れ、たまに短期の仕事をしています。
    子供は中学生なんだけど、迷惑かけないよう低め安定でいるよう心がけています。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:10 

    >>74
    精神疾患の遺伝は「発症の原因の1つでしかない」です。
    病気が遺伝するのではなく、なりやすさが遺伝するという事です。

    例えば同じ遺伝情報を持った一卵性の双子の一人が発症したら、もう1人の発症率は50%です。これがもし遺伝だけで発症が決まるのであれば片方の発症率も100%になるはずです。
    遺伝が影響はしますが、生育歴や環境、ストレスなども影響するのです。遺伝だけが原因ではありません。

    +28

    -2

  • 238. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:30 

    不安神経症、強迫性障害等の方に聞きたいのですが...
    義母(40代後半)が上記疾患を若い頃から患っており、その中でも子供2人を育て上げたお母さんなのですが、『もっと頼ってほしい、(孫)ちゃん(わたしの子供)預かっとくよ?』などよく言われるのですが、そう言われると、面倒みれるのかな?と思ってしまいます。子供は0歳と2歳で今のところどうしても預けないといけない状況がないので預けたことはないですが、客観的に見て難しいのではないか、と思ってしまいます。しかしわたしには分からない部分もあるので、実際その中で子育てしている方の意見を聞きたいと思いました...

    自分自身のことではなくてすみません。またこの文章中に失礼な表記などありましたら、すみません。

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:43 

    >>74
    脳の気質的な遺伝もあるし、精神疾患の母親に育てられるという環境要因も相まって発症確率上がるよね

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/14(月) 19:46:09 

    >>37
    なんでこのトピ来たんだよwww
    協力してくれる人がいなくて寂しい?
    トピタイ読めるようになってからネットやろうね。
    育児頑張って!

    +28

    -16

  • 241. 匿名 2020/09/14(月) 19:47:15 

    >>207
    優しい言葉ありがとうございます。当たり前ですが、家族にも理解してもらえないので胸にしみました。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2020/09/14(月) 19:47:51 

    >>194
    辛いですね、の一言で救われる気がします。ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2020/09/14(月) 19:48:51 

    躁鬱は本当やばい。
    母がそうだったけどまじで地獄のようだった。
    物心ついた時から浮き沈み激しく、優しい時とめちゃくちゃ荒れる時の差とか怖すぎて。
    家が異常に綺麗な時と汚い時の差や、母親がお風呂ずっと入らないのも思春期の時嫌だった。
    泣きながら「離れないでね…」ってよく縋られたけど
    私は家を出たよ

    +26

    -3

  • 244. 匿名 2020/09/14(月) 19:50:30 

    精神疾患あったら、慎重で聡明な人なら子ども産まないと思う。

    +17

    -6

  • 245. 匿名 2020/09/14(月) 19:51:22 

    >>189
    大丈夫ですか?気にしなくていいですよ。先程から的外れな書き込みがありますが、稚拙なだけです。分かる人は分かっていますから励まし合っていきましょう😊

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2020/09/14(月) 19:51:48 

    >>244
    いやいや、それでも産むから精神的におかしいんだと思うよ。

    +12

    -6

  • 247. 匿名 2020/09/14(月) 19:51:56 

    >>241
    自分が寛解してないから言うのもなんだけど、気分が嫌な感じになってきたら私は脳内を笑点のテーマでいっぱいにして抗不安薬飲んでやり過ごしてますw そんな人間もいるよと頭の片隅にでも置いておいてね。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/14(月) 19:53:46 

    >>246
    産まない人の話ね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/14(月) 19:54:54 

    20歳から統合失調症。子供の頃からの夢を諦め、入退院を繰り返し、とにかく生きているのが苦しくて取り憑かれたように自殺未遂を繰り返していました。旦那と再会したことが転機になり、28歳の寛解した年に結婚。妊娠に向けて減薬、妊娠してからは完全断薬。それから8年。孫の顔を見るまでは死んでたまるかと思っています。あれだけ死にたかった人間が死にたくないと思えるだけで幸せだと思う。
    子を持つなという意見もわかる。今はずっと寛解でいつかはまた悪くなる日が来るかもしれない。でも私は自分の大切な人達に愛情を持って精一杯生きてやる。その覚悟を持たせてくれた子供たちに感謝しています。

    +26

    -8

  • 250. 匿名 2020/09/14(月) 19:55:16 

    >>133
    すみません。単純に教えて欲しいのですがその育ててはいけない国とは何処ですか?どれだけ調べても出て来ないので教えて下さい。

    +9

    -4

  • 251. 匿名 2020/09/14(月) 19:57:26 

    >>37
    病気は誰でもなりうるからね。なりたくてなる人なんていないし。
    私は病気で保育園頼る人よりも、保育園有りきで働かなきゃ養っていけないのに子供産んで保育園入れないこと愚痴愚痴言う人の方が浅はかで無責任だと思うな。

    +32

    -32

  • 252. 匿名 2020/09/14(月) 19:58:28 

    夫婦2人とも両親も頼れる人もなし新生児育ててます。旦那は仕事で夜中に帰って来るので、ほぼ1人なので時々イライラしますけど、好きで産んでるので何とかやってます!
    酷い時は掃除もしないで食事しか作りません!

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2020/09/14(月) 19:59:35 

    >>37
    病を患いながら産むのは鬱に限った事ではない。持病のある人、体に障害のある人も居るでしょう。色んな覚悟を決めた上でのその人達の産む権利をどうして赤の他人が誹議するのですか?
    保育園に入れない枠を奪う?保育園を奪い合うとしか考えられないその幼稚で狭く浅い認識を恥じた方が良いです。

    +76

    -29

  • 254. 匿名 2020/09/14(月) 20:00:48 

    自律神経失調からくるパニック障害でしたが妊娠して仕事を辞め、出産しました。妊娠中から出産後数年は全く薬を飲まずにこれましたが最近は女性ホルモンの乱れや自律神経の症状が辛くたまに薬を服用しています。仕事もしたいなぁと思っていますがなかなか体調が安定しないため、週2〜3の短時間パートしかできていません。
    家事についてはサボることにあまり罪悪感を覚えるタイプでもなく、夫もその点に対しては寛容な性格のため疲れた日は週1程度お惣菜や外食に頼っています。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/14(月) 20:06:12 

    >>1
    主さん、お疲れ様です!
    私は出産はしてませんが妊活中です。
    手帳ありの精神疾患発達グレーです。震災後にうつを発症して発達の疑いありで検査もしました。知能などは正常ですが、できる事とできない事の差が激しく、できない事に対して落ち込み寝込みます。
    薬は対処方しかならないので、主にカウンセリング中心で治療してます。
    主治医からは出産したら母親の助けは必須と言われてます。
    毎日、旦那と生活するだけなのに買い出し、食事作り、家事のどれか1つやると集中してしまい疲れて寝込みます。
    なので調子がよい時に作りおきを作っておきます。
    最近は買い出しも周りに気をとられ疲れてしまうので冷蔵庫の他に冷凍庫を買ってなるべく行かなくていいように買いだめしてます。

    +5

    -17

  • 256. 匿名 2020/09/14(月) 20:07:04 

    >>253
    でも枠が無限にある訳じゃないから結果奪い合いになるんだよねー

    +19

    -15

  • 257. 匿名 2020/09/14(月) 20:07:16 

    >>49
    自分のことを言ってるようにしか聞こえないぞ。

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2020/09/14(月) 20:07:36 

    >>49
    ww
    みんな聞いてーって言う場所でしょ。ここは。
    あなたこそわざわざ乗り込んできてココで言える言葉すら見つけられないのなら他行けば?悩んで苦しんでる人達の迷惑でしかないよ。

    +5

    -5

  • 259. 匿名 2020/09/14(月) 20:09:27 

    >>256
    地域による。

    +8

    -5

  • 260. 匿名 2020/09/14(月) 20:10:35 

    >>251
    生む前から発症してたらどっちもどっちにしか思えないよ

    +16

    -8

  • 261. 匿名 2020/09/14(月) 20:10:42 

    将来子どもに恨まれたり、精神疾患が遺伝した場合、何て言い訳するんだろう?
    身勝手だと思うわ

    +18

    -6

  • 262. 匿名 2020/09/14(月) 20:11:16 

    >>235
    横だけど、浮気相手から慰謝料取れるギリギリだと思うので、法律相談した方がいいと思う。発覚してから3年だよ。
    交渉してるうちに3年経ったら相手は慰謝料の支払い義務もない。辛いかもしれないけど、相談行って!

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/14(月) 20:11:39 

    >>44
    私も躁うつです。
    昨日まではりきってダイエットで運動してたのに今日はなんもやる気なくてソファーで寝転んでる。
    こんな日もある!

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2020/09/14(月) 20:12:53 

    >>14
    釣り?

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/14(月) 20:13:22 

    >>235
    うーん、私も掃除とかは全くで部屋は散らかってるけれどご飯はなんとか作ってるから、あなたの所に夕飯持って行ってあげたい・・・

    惣菜ばっかりだと塩分多いし、ビタミンとか足らずに栄養偏るんだよね。
    食べ物でもうつの症状とか発達障害の子供の機嫌と体調が左右するから・・・

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/14(月) 20:14:21 

    >>144
    ここに来るのは自分が病気患ってる人が殆どだと思う。健康体の人はタイトルでスルーだよ。だから決めつけはよくないけど、どんな意見でも貴重だよ。あなたみたいに敵意剥き出しでこられると言いたい事も萎縮しちゃって言えないよ。

    +7

    -6

  • 267. 匿名 2020/09/14(月) 20:15:09 

    >>133
    だからといって産んだ方のトピに書き込むのはちがうと思うよ。産んでしまったのはもう戻せないし、具体的にこうしてほしかったとかなにかあれば書いてほしい。みなさん子供のことを考えてると思いますよ。こういうトピでみなさんどうしてるか知ろうとしてるとは思います。
    私は普通の親で虐待と姉と差別などがあったので、精神病の親でも一生懸命な人いるし。

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/14(月) 20:17:47 

    精神疾患を患うと子どもを望んじゃいけないの?
    極端すぎない?

    +14

    -13

  • 269. 匿名 2020/09/14(月) 20:19:49 

    親のエゴだからね
    子どもにもし意思があれば精神疾患の親の元には生まれてきたくないと思うよ
    綺麗事抜きで

    +20

    -5

  • 270. 匿名 2020/09/14(月) 20:20:05 

    >>1
    働いてなくても保育園入れるの?

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2020/09/14(月) 20:20:37 

    そもそも普通の精神状態ってなんだろうね。私も通院中だけど夫以外の人間は私が服薬していることを知らない。

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/14(月) 20:23:53 

    >>268
    人によって程度も違うし、環境も違うのに極端だよね。
    ただ弱ってる人を叩きたくてうずうずしてる人かも。

    +8

    -7

  • 273. 匿名 2020/09/14(月) 20:25:25 

    誰でもかかりうる病気を平気で貶すことの出来る人間の方が子育てするべきではないと思う。

    +7

    -8

  • 274. 匿名 2020/09/14(月) 20:27:53 

    >>8
    性被害にあってうつ病になったけど、20年治らなくてでもどうしても子供が欲しくて出産した
    里帰りもできなくてサポートもなかっけど、今1歳5ヵ月、愛情かけて大切に育ててます
    鬱病の人だってちゃんと育てられるよ
    人による、これは病気の人じゃなくても同じ

    +28

    -15

  • 275. 匿名 2020/09/14(月) 20:29:35 

    >>259
    うちの近くなら大丈夫だよ。おいでー

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/14(月) 20:30:24 

    >>269
    だよね。親だって子供が
    健康的に産まれてくることを第一に望むのに
    その親がそもそも精神疾患とか子供にとって最初から人生ハードモードだわ

    +25

    -3

  • 277. 匿名 2020/09/14(月) 20:30:55 

    >>37
    ニートって誰のこと?ただの主婦だよね?

    +4

    -10

  • 278. 匿名 2020/09/14(月) 20:32:49 

    >>11
    どれだけの子育てをされてるんでしょう…自信満々の子育てが実は怖いんですよ。

    +16

    -19

  • 279. 匿名 2020/09/14(月) 20:34:50 

    >>17
    子供が可哀想なのも、親になる資格ないのも事実。
    どうせ無計画な中だしの結果でしょ

    メンヘラを理由に、いろんな事から逃げながら育児してるのが安易に想像つく

    事実を言うことが「追い詰める」ことになるようじゃもう周りと関わるのも無理なレベルじゃない?義実家とのつきあいとか無理でしょ

    +31

    -26

  • 280. 匿名 2020/09/14(月) 20:35:33 

    >>17
    結構普通でも親が手伝いに、とかあるから心配いらないよ。あれこれしようと思ったらきりがない。あまりちゃんとしようと思わない方がいいね。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/14(月) 20:36:50 

    >>201
    その女性はマイルールが厳しく洗濯物の位置や物の配置など旦那さんがたまたまミスすると殴る蹴るキレて暴れたり手がつけられなかったそう
    あなたはまだ強迫性障害の潔癖症だけなら軽症

    でも年々ゴミが捨てられなくなったり拘りが増えてくる可能性ありますからまだ強迫性障害だけなら心療内科で薬もらって飲んだ方がいいよ
    放置したら他の精神疾患併発しやすいから

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/14(月) 20:38:16 

    今年30歳既婚。両親からの虐待が原因で24歳のときに重度のうつ病を発症して4年半通院&服薬してた。何とか断薬して1年半経つけど、体調に波があって崩すとすぐ不眠になる。そのときはメラトニンサプリ飲んでなんとか乗り切ってる。

    でも子供ほしいからコロナ落ち着いたら妊活するよ。一度でも精神疾患かかったら子供産まないほうがよいとかちょっと酷くない?
    なりたくてなったわけじゃないし、子供がほしいって本能でもあるのに諦めなきゃいけないの?

    +8

    -14

  • 283. 匿名 2020/09/14(月) 20:38:27 

    >>268
    精神疾患は基本遺伝だから
    だから親が精神疾患あれば子供にも遺伝しやすいからね
    将来精神疾患発症した子供から逆恨みされて殺されても知らないよ

    +13

    -11

  • 284. 匿名 2020/09/14(月) 20:39:10 

    不安障害とたぶん軽いけど抑鬱状態
    今考えたら小学生の時から症状はあった。学生時代も症状が出て辛いことがあったけど、母親になってこれはもう無理だと思って精神科に行った。今は抗うつ薬飲んで副作用もありながら精神的には安定して、仕事も短時間にしてゆるく生きてる。だいたい1人の時は寝転がっています。子どもとも元気に遊べなかったから申し訳ないと思ってる。

    +8

    -4

  • 285. 匿名 2020/09/14(月) 20:39:55 

    >>30
    私ももしかしたら産後鬱だったかも知れない。周りの人にうまく協力してもらって乗り越えて欲しい。

    私も今は随分元気になって、子どももいい子に育ってます。家事は手抜きでできる事だけしていた時期もありました。子どもの身の回りのことだけはしっかりしてあげてください。

    +7

    -3

  • 286. 匿名 2020/09/14(月) 20:40:32 

    >>282
    うつ病って双極性障害と誤診されやすいですよ
    子供さんに遺伝したらどうするの??
    私旦那が精神疾患あるから選択子無しですよ
    旦那の苦しみみたら遺伝子残す気になれないよ
    可哀想で

    +14

    -7

  • 287. 匿名 2020/09/14(月) 20:41:21 

    ここでメンタル患ってる人を叩くことでスッキリするのは、ストレスが溜まっている証拠
    ストレスきっかけで発症することあるから気をつけてね

    +7

    -12

  • 288. 匿名 2020/09/14(月) 20:42:12 

    遺伝性はあります
    家庭環境や生育環境も要因の一つです
    誰しも精神疾患を患う可能性があります

    他の病気と同じです

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/14(月) 20:43:05 

    >>284
    不安障害=強迫性障害ね
    強迫性障害はみんな小学生あたりから自覚あるよ
    やたら神経質で虚弱体質、腸が悪い
    20代はまだ普通に暮らせるけど30歳、40歳あたりに重症化しやすい
    強迫性障害は未だ薬がない、完治ない、そして双極性障害、統合、パニック障害などの人はみんな強迫性障害が幼少期からある

    +3

    -8

  • 290. 匿名 2020/09/14(月) 20:44:09 

    >>288
    精神疾患はストレスが起因にはなるが原因は遺伝子です
    ストレスなくても発症する人が殆どですよ

    +7

    -3

  • 291. 匿名 2020/09/14(月) 20:44:14 

    >>55
    今の少子化の時代、産んでくれてありがたいです。一人では無理でも周りの協力があるならいいと思います。昔は家族みんなで育ててたんですよ。

    今の母親だけに頼る子育ての方がどうかと思います。そりゃ少子化にもなるね。

    +16

    -9

  • 292. 匿名 2020/09/14(月) 20:45:29 

    >>289

    双極性障害、パニック障害患ったけど、強迫性障害ないよ。嘘書かないで。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2020/09/14(月) 20:47:18 

    >>279
    だからってわざわざ当事者のトピに乗り込んでくる人もどうなの?
    中○しとか普通に言う人下品で気持ち悪いし。

    +28

    -10

  • 294. 匿名 2020/09/14(月) 20:47:41 

    >>1
    主さんと立場は逆ですが、私は親が精神疾患でした。
    親の影響があまりにも強く私も少し鬱傾向があり投薬しています。うつでも保育園にお子さんを連れて行ける、迎えに行ける貴方は充分頑張ってますよ。

    これは私の想像ですけど、きっと必死に毎日生きているんだと思います。助けを求めて助けてくれる人がいるってそれだけで救われている貴方もいると思います。最低限やらなくちゃいけないことをやるだけで精一杯で他はもう動けないのかな、なんて思います。だとしても、今できる精一杯をやっている貴方はとても頑張っていると思います。頑張っててえらいです。生きててえらいです。前を向こうとしている貴方もえらいです。こうして掲示板で誰かの声を聞こうとするその勇気も大変なものだったと思います。勇気を出して誰かの意見を聞こうとした貴方をそっと応援しています。

    +30

    -1

  • 295. 匿名 2020/09/14(月) 20:50:42 

    産みたくて産んだんだから、頑張るの当たり前じゃないの?

    +16

    -3

  • 296. 匿名 2020/09/14(月) 20:50:43 

    >>61
    なにそれ?最近の完璧じゃないと子ども産むなって風潮はどうなの?母親だけが負担背負って産む訳じゃないでしょ。

    周りに助けてくれるって人がいるなら感謝して頼ればいいんだよ。その方が、母親だけより実は伸び伸び育つことも多い。

    周りも子ども産んでくれてありがとう、って人もいるんだけどなぁ。あまりそこにこだわり過ぎると子どもにもよくないよ。

    +13

    -21

  • 297. 匿名 2020/09/14(月) 20:54:44 

    >>62
    そんなものです。

    東大に兄弟そろって入った佐藤さんも家の事より子育て優先していたらしいですよ。そこまでいかなくても家事とかは実は手抜きでもやってけるんです。余裕ができた時においおいやって行ってくださいね。

    母がにこにこしているのが大事です。

    +5

    -6

  • 298. 匿名 2020/09/14(月) 20:55:36 

    >>49
    それいうためだけにわざわざトピにくるなんて暇人ですね。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2020/09/14(月) 20:55:51 

    >>289
    284だけど強迫性じゃないです。
    SADです。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2020/09/14(月) 21:00:30 

    >>82
    周りがいいって言ってるならいいんじゃない?必ずしもダメとは言えないよ。家族が多い家もあるし、跡取り欲しい家もあるし、一概には言えないんだよ。

    色んな家があるのを知ってます。特にしっかりしているお家は母親一人倒れたからってそれほど問題にならない。うちが育てるわよ、とお姑さんや叔母さんたちが出てくるのみ。

    +4

    -5

  • 301. 匿名 2020/09/14(月) 21:01:01 

    >>290
    一応医療従事者なので
    ほぼ100%発症ルートが解っている疾患以外はケースバイケースが大前提では?

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2020/09/14(月) 21:04:05 

    >>2
    タンパク質、鉄、そして少しずつでも運動だよね
    分かってはいるけどほんと気力ないときってコンビニのそうめんくらいでやっとだったりして、どうにもならなかったな〜
    ほんと家族の支えがあってこそ生きながらえてます

    +42

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/14(月) 21:09:34 

    とても大変ですね。でも、保育園の送迎もやって頑張ってると思います。私もそうでした。やれる事一つづつ増えていくと段々自信も出てきますよ。今はまだ辛いけど、甘えるところ甘えて少しづつ進んで下さい。大丈夫。開けない夜はないよ

    +10

    -5

  • 304. 匿名 2020/09/14(月) 21:10:06 

    >>279
    こういうトピでこのくらい偉そうなコメントができるってある意味すごいですよ。自分への絶対的な自信があるんですかね。

    +14

    -8

  • 305. 匿名 2020/09/14(月) 21:11:37 

    >>289
    情報古いと思います

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/14(月) 21:17:53 

    >>281
    トピずれすみません
    私の職場にいる、上司の指示より、職場のルールよりマイルール最優先で仕事し、自分の机まわりも雑然としてて、色々やりっ放しな女性を思いだしてしまった。
    彼女、関わると怖いと思って距離おいたけど、結局私が抑うつ再発して休職中。
    失礼しました。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/14(月) 21:19:03 

    >>74
    叔父の妻が遺伝だった。その人のお母さんは別の病気で亡くなったけど鬱病で娘(叔父の妻)も元々メンタル弱くて産後にだんだん悪化していって家出して二度と帰ってこなくなった。保育園のお迎えをよくすっぽかして叔父に電話かかってきてた。子どもがお父さんっ子で「パパのほうがいい」って日頃言われてたのが辛かったみたい。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/14(月) 21:19:52 

    >>286
    だから過去に一度でもかかったら子供やめろみたいな意見が嫌だ。
    そんなリスクばかり恐れてたら何もできないじゃん。

    +11

    -13

  • 309. 匿名 2020/09/14(月) 21:24:07 

    >>289

    10年以上前の情報ですね
    今の見解とは異なります

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/14(月) 21:25:27 

    >>253
    持病あって産んだけど責任持って育てられるベースがないのに子ども生むのは間違ってると思う。産んだあとから病気になる、障がいを抱えたというのと妊娠する時点で病気なのとは別だよ。子どもほしいって気持ちがあっても子どもが犠牲になるようではよくない。自分のことも管理できない人が子育てなんて無理だよ。

    +48

    -1

  • 311. 匿名 2020/09/14(月) 21:26:47 

    >>256
    選択肢は誰しもたくさんありますよ
    保育園が少なかったら幼稚園は?
    今は幼稚園も延長している園が多いですよ
    公立に限らず私学も視野に入れればもっと広がるかと

    +2

    -7

  • 312. 匿名 2020/09/14(月) 21:30:34 

    >>19
    子どもを出産する前の10年間程、抗うつ剤と睡眠薬を服用していました。子どもが欲しい気持ちがありましたので、薬の減量を試していた時に妊娠がわかりそのまま服用を中止し、出産しました。
    確かに産後全く眠れない時期も比較的長くありましたが、眠れないことに慣れていたので、そこまで追い詰められずにすんだかなと思っています。
    その後、第2子も妊娠出産しました。
    産後も、主人以外の人の実際的なサポートはないです。
    でも、今のところは通院せず、子育てしながら仕事もできています。
    主治医の意見をききなから、ご主人や周りの方を信頼し、公的サポートも検討していかれると良いのかもしれないと思います。

    +18

    -10

  • 313. 匿名 2020/09/14(月) 21:30:36 

    >>279
    性格の悪さの遺伝は心配しなくていいんでしょうか。

    +15

    -8

  • 314. 匿名 2020/09/14(月) 21:32:22 

    >>20
    私はかなりどころじゃなかった。風邪も引かないくらいの至って健康体の私が出産を期に鬱になったから。

    +49

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/14(月) 21:33:20 

    >>63
    投薬中ですか?それでしたら、今は妊活はすべきではないですが、早めに妊娠希望であることを医師に伝え、相談したら良いと思います。
    時期がきたら、薬の量を減らして様子見ようとか、アドバイス貰えると思います。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/14(月) 21:33:44 

    子供が少し大きくなってきたら、子供なりに横になって休んでいるお母さんを見て、静かに枕元で遊んでくれました。ごめんね。と伝えたら「いいよ。寝てても良いからね」と6歳息子の言葉が嬉しかったです。

    でも…寝ている枕元で突然、ハーモニカ吹いたりするけど(笑)

    +27

    -2

  • 317. 匿名 2020/09/14(月) 21:35:14 

    トピズレすみません。
    旦那なんですけど最近統合失調症発症しました。
    旦那は子供を望んでいますが遺伝すると聞きすごく不安です。

    ちなみにわたしの両親は遠方。仕事は普通の人より稼いでいます。
    子供を持ってもいいかとは思いますが遺伝だけが心配です。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/14(月) 21:35:22 

    子どもポンポン産んで、旦那にもし不倫されたりして病気悪化して離婚になったらどう責任を持つんだろう?
    何も考えてなさそう。

    +17

    -4

  • 319. 匿名 2020/09/14(月) 21:36:33 

    虐待家庭で躁鬱、PTSD,解離性障害etc
    無自覚で、子供生まれてからの通院、診断
    先生にはヘルパーつけるのを強く勧められるけど家のなかに人がいるのが耐えられないだろうから
    一人で子育てしてる。旦那とは離婚協議中で別居。
    普通の家庭 普通の育児 にすごい囚われてるのが分かってるけど不安は多い。
    遺伝もあるとかいうし、そもそもこんな親で申し訳なくて、もし過去に戻れるとしたなら避妊すると思う。先生とは何かあったときには子供を一度施設にいれて入院治療することも検討してる。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2020/09/14(月) 21:39:34 

    >>8
    そう言う言い方するならじゃああんたは出産して子供育てる時は親を絶対頼るな。旦那にも頼るな。
    出産間近でも働いて育休無しで子育てしてね!
    図太そうな神経してるから大丈夫っしょ?

    +3

    -12

  • 321. 匿名 2020/09/14(月) 21:45:50 

    >>317
    出産直前に夫が精神疾患になりました。
    初めての育児に加え、眠れない日々。
    そして夫の看病…。

    私が鬱にならなかったのが不思議な位です。
    子供の夜泣きが耐えられないと、夜中に家を飛び出してしまう夫。自殺の不安を感じ、子供を抱えながら夜の街中を夫を探しに行く日々。

    あれから4年。今でも一人で育児をしています。
    2人の世話は本当に大変ですよ。

    +25

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/14(月) 21:45:59 

    産後うつから不安障害になり現在も投薬治療中、4歳の息子の子育てとパート勤務の日々です。
    近所に両親がいて助けてくれる事と理解ある夫のお陰で何とか子育て出来ています。家事は最低限の事以外は手抜きです。
    まさか自分が精神疾患になるとは思いもしませんでした。親になるべき人間では無かったのかもしれません。
    でも、息子の事は本当に大好きなので大人になるまでは一緒にいたいです。

    +10

    -3

  • 323. 匿名 2020/09/14(月) 21:48:47 

    >>15
    吐いちゃうんですか?

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2020/09/14(月) 21:51:14 

    抑うつと不安障害で薬飲みながら未就園児の子育て中です。とにかく家事は最低限にして無理しない事を頑張っています。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/14(月) 21:52:07 

    軽い鬱状態と診断されました。
    今月から保育園に入る事が出来ました。
    家で暗い顔してイライラしてる私といるよりお友達や先生と賑やかに過ごせる保育園に入れて良かったです。
    軽い鬱なので落ち込むというか暗い気持ちになるのはたまにです。

    +12

    -2

  • 326. 匿名 2020/09/14(月) 21:57:45 

    産後うつからずーっと抜け出せずに6年きてる

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:00 

    やっぱり薬飲んだほうがいいのかな?
    飲むととにかく眠くて眠くてなんにも出来なくなるのが余計辛くて、漢方薬しか飲んでない

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:54 

    子供が幼稚園の頃パニック障害から鬱になった。起き上がる事すら出来なくて、近くに住んでいた母親に助けてもらってた。旦那には毎日何もしないでゴロゴロしてるって言われて…薬を飲みながらの生活。副作用で体重も増加。そしたら今度はブクブク太ったのはぐうたらしてるからだって言われて…毎日辛くて死にたかった。治るまで7年かかって、5年後に再発したよ。今はそんな自分の身体と向き合って上手に付き合ってる。毎日普通に生活できる事が私にとって最高の幸せです。

    +8

    -6

  • 329. 匿名 2020/09/14(月) 22:02:49 

    お日様に当たるのは本当に良かったです。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/14(月) 22:04:35 

    >>35
    トピずれ、荒らしはマナー違反ですよ

    +14

    -3

  • 331. 匿名 2020/09/14(月) 22:06:35 

    >>16
    荒らさないでください

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/14(月) 22:10:01 

    統合失調症で4歳知的障害を育てています。地獄のような日は徹底して地獄で、それが定期的にやってくる。
    ちゃんと家事したり動ける日もある。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/14(月) 22:10:24 

    >>1
    一度、1週間分の献立を決めて(考えて)しまったらどうかな?
    その作業は大変だけど、決めてしまえばあとはその献立(セルフ指示)に従って
    何も考えずに作業するだけだから楽になるよ。

    偏食とのことだから、お子さんが食べられる食材やメニューを書いてくれたら
    このトピの人が献立作りを手伝ってくれるかも!
    (私も)

    私は、とりあえずメインは

    月曜日 魚
    火曜日 牛
    水曜日 豚
    木曜日 鶏
    金曜日 合い挽き肉
    土曜日 鍋
    日曜日 麺類

    で固定してるよ!
    これにお味噌汁を3パターン、副菜を10パターンくらいメモして回してます。
    (と言ってもレタスと卵の炒め物、みたいなレベル)

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/14(月) 22:10:29 

    >>19
    持つべきでないの意見が多いから、参考までにあえて反対の意見言わせてもらいますね。

    私は結婚してから鬱になって2年くらい治療しました。100%は戻らないから良くても寛解(適当に80%とする)だけど、自分的には70%くらいまで戻ったと感じました。
    子どもを持つべきか否かとても悩んだけど、今の家からどちらの両親も1時間半のとこに住んでるること、親も夫も理解があって助けてくれること、
    いつまで待っても例え鬱になってなくても、どうせ100%母になる資格がある!って人なんていない ことから、子どもをつくる決心をしました。

    今2歳ですがとても幸せです。
    産後は体力的には厳しかったですが、精神的には子どもを守らないと!!という強い意識と、ホルモンバランスとか?脳内物質も変わったのか?鬱だったのが信じられないくらい元通りになりました。

    まだまだ油断はできませんが、子供の健康や教育に繋がるところは頑張って、家事は手抜きしまくってうまく自分と付き合えていると思います。
    もちろん安易には勧められませんが、こういうパターンもあります。

    +32

    -18

  • 335. 匿名 2020/09/14(月) 22:12:08 

    >>305
    いやいや、旦那が結婚してから強迫性障害、双極性障害と分かりそれから病院も付き添い毎日情報収集してますから
    それで分かった結果を書いてますが?
    あなたがアラフィフあたりになれば私が正しかったと分かるよ
    旦那の親族もアラフォーあたりで酷くなって自殺、友達にも統合失調症いるけど幼少期には強迫性障害あったよ


    +7

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/14(月) 22:13:06 

    >>317
    配偶者さんを頼りにしない
    これが大前提ですね
    初めての挙児希望かと思います
    統合失調症の進行度合いにもよりけりなので主治医との相談は必須です
    配偶者さんの妄想や健忘が激しい時期は、新生児の命の安全を保つために別居も視野にいれる
    難しい問題かと思いますが、少しでも納得が行く答えが見つかりますように

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/14(月) 22:15:39 

    >>301
    だって周りに沢山精神疾患いますが親が同じ病気だから
    後、何故か韓国人とのハーフはかなり精神疾患発症する率が高い
    みんな学生時代は高学歴だったよ

    +2

    -8

  • 338. 匿名 2020/09/14(月) 22:17:09 

    >>317

    他人から見たら、子どもを作らずに離婚して両親の近くで再婚した方が
    この人は幸せになれるんだろうなーと思う。

    本人はそんなに簡単に割り切れないだろうけど…

    どうしても旦那さんと生きていきたいなら、あなたの人生は旦那さんに捧げるくらいの覚悟がないときついよ。
    個人的な幸せは諦めて「患者家族」に徹して、それでもやっぱり辛いよ。

    子どもがいる夫婦で片方が発症したならともかく
    まだ子どもがいないなら絶対に作らない方がいい。
    もし出産時にあなたに何かあったら、あなたの子どもは
    統合失調症の父親と2人で生きて行かないといけないんだよ。
    正直、普通の幸せはもう無理なんだよ。

    旦那さんを見捨てるのが辛いか、
    旦那さんの犠牲になるのが辛いか、
    それしか選べない。

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/14(月) 22:18:39 

    >>310
    レスありがとうございます。
    責任を持って育てられない、ベースも用意出来ない事は、覚悟がないのだと思います。子供には何の責任もありませんから子が犠牲になる事は絶対にいけないと自分も思います。持病や障害を持っていても必ずこの子を幸せにするのだという覚悟をした人の産む権利はあるのでは、という一意見です。

    +4

    -8

  • 340. 匿名 2020/09/14(月) 22:19:17 

    2人目出産後に自律神経失調症になって、急な下痢や吐き気が怖いので外出や乗り物が怖くなり、パニック障害です。
    それでもこどもと近所の公園など行くのは問題なく、鍼や漢方や整腸剤などで少しずつ良くなってきています。
    義母が超健康、かなりアクティブで孫大好きで毎週遊びたがり、正直負担です。向こうも良く思ってないのが分かるので。そりゃ普通の健康な嫁がいいですよね。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/14(月) 22:20:01 

    私はシングルマザーで、頼る親もいなくて、過呼吸もあって送迎するのもやっとだったけど、この先もずっとこのままではなく、就学したり色々やらなきゃいけない事があるから、うつ病のままではどうにも無理だと思ってた。
    だから、薬飲んだり寝てばかりをやめて、なるべく新しい人間関係のできそうなとこへ出かけて、意識を変えてくれそうな本をたくさん読み漁ってたら、いつからか普通に生活が遅れるようになった。
    思い切って今までの自分を見捨てるくらいの気持ちがないと、ずっとズルズルと精神科に通って誰かに甘えてても進歩しないと思った。
    本当に鬱の酷い人もいると思うけど、実際は鬱に逃げてる人も少なからず居ると思う。

    +9

    -3

  • 342. 匿名 2020/09/14(月) 22:20:57 

    >>317

    統合失調症患者と同居しながら新生児を育てるのって無理じゃないかな…
    本当に話が通じないんだよ。

    幸せな育児、むしばんだ幻聴 3カ月の長女抱き浴槽へ…:朝日新聞デジタル
    幸せな育児、むしばんだ幻聴 3カ月の長女抱き浴槽へ…:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     「生まれてきてくれてありがとう。少しずつお母さんになりたい」。そんな言葉を母子手帳につづっていた母親が、統合失調症による幻聴に悩まされ、生後3カ月の娘を浴槽につけて、殺害した。母親はどんな罰を受ける…

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/14(月) 22:22:15 

    >>306
    自己レス。不快ならばスルーしてください
    その女性も子育て中なんだが、何か謎に上司に「私は子どもが大切なんですっっ」って訴えてて。それって訴えるモノなのかと。
    「彼女と関わるな」はメンタル病みの自分の叫びだったのかもしれない。

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/14(月) 22:22:17 

    どんどん人に頼って、甘えてください。
    完璧な人間なんていません。
    自分を絶対責めないでください!!
    マイナスになるような言葉をやめたり、ポジティブになれるような本をたくさん読みました!

    主さんが少しでも楽になれますように…。

    +6

    -7

  • 345. 匿名 2020/09/14(月) 22:23:47 

    >>84
    保育園入れてますか?旦那さんと話しして、病院で診断書と、行政に入れるかも相談に行きましょう。
    預ける最初は勇気いるし準備も大変だけど、日中少しは休めるし、子供も人馴れするようになりますよ。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/14(月) 22:23:59 

    >>340
    お義母さんの望むペースで会ってたら疲れちゃうよね。
    嘘も方便、「医師に『疲労は症状を悪化させるから、よくなるまで会う回数を減らした方がいいと言われた』」とか言って
    せめて月1以下にしてもらったら?

    孫に会いたいなら、完全に預けてあなたはお留守番とか。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/14(月) 22:25:14 

    >>337
    ハーフという呼び方も今は用いません
    国籍に関することは、私は何も書きません
    貴方の主張も事実でしょうし、他の方が書き込んでいることも事実でしょう
    それでいいじゃないですか

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2020/09/14(月) 22:26:35 

    主さん、それだけ出来るなんて本当にえらいよー。
    自分を責めずに褒めてあげてね😌

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/14(月) 22:30:32 

    >>339

    >持病や障害を持っていても必ずこの子を幸せにするのだという覚悟をした人の産む権利はあるのでは

    そんな精神論語られてもね。
    苦労するのは子どもだよ。

    あなたが辛い思いするのは苦労に入らない。
    覚悟あってのことだから。

    子どもは親を選べない。


    +26

    -4

  • 350. 匿名 2020/09/14(月) 22:32:20 

    パニック持ちです。
    みなさんPTA活動とかどうしていますか?
    今年転校してきた先でPTA会長の抽選に参加するように言われました。
    引っ越しのストレスからパニックと過敏性腸症候群が悪化してたので、体調不良だから辞退したいと言ったんですがダメだといわれました。
    パニック持ちで断ったらだめなんでしょうか😭

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/14(月) 22:39:29 

    >>350

    この教育委員会の通知を印刷して渡して

    「PTA活動は任意であり、強制は違法だということはご存知ですよね?
    私には参加を拒否する権利があります。
    わかりましたか?」

    と穏やかに伝えてみたら?

    PTAの違法・強制から保護者を守る! 教育委員会のお助け「通知」を一挙公開(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    PTAの違法・強制から保護者を守る! 教育委員会のお助け「通知」を一挙公開(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    加入や活動の強制、個人情報の不適切な扱いなど、違法と言わざるを得ない状況が続くPTA。そこで是非活用してほしいのが、各地の教育委員会や教育長が発行したPTAの適法化を促す通知です。今回一挙に掲載します

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/14(月) 22:44:11 

    結婚してから親が統合失調症になり、入退院を繰り返し、その最中に夫が不倫。そして、子供が発達障害。おそらく夫も発達障害と思う。
    もう結婚してから疲れが取れない。多分鬱だけど、私が寝込むわけにもいかない。

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/14(月) 22:58:49 

    >>1
    待機児童がいない地域に住んでいるから保育園に預けることができてるんですか?

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/14(月) 23:00:37 

    >>21ムリして子供のためと思ってやっていくうちに鬱から抜けられた経験あります。辛いけどほんとムリ重ねて耐えて家事して克服しました。人に寄りますが私はそうだったよ

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2020/09/14(月) 23:03:01 

    >>91
    あなたのその言い方が、余計に彼女を追い詰めると思います。
    お会いした事もない人に、治らないとか余計ひどくなるとか何故言い切れるのでしょうか?

    言葉選びは大事だと思います。
    この様なトピならなおさら。

    +55

    -9

  • 356. 匿名 2020/09/14(月) 23:04:14 

    >>350
    私は先生に出来ませんって伝えたら役員抽選から外してもらえてるよ。診断書でも書いてもらおうかと思って聞いたけど要りませんって。
    学校内には知れ渡るからどこかから漏れて子供まで行き着くかもしれないと思ったけどそれもないよ。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/14(月) 23:06:05 

    >>8
    こんなこと言う奴の方が余程親になるなよ

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2020/09/14(月) 23:18:22 

    >>304
    いやいや一番偉そうなのは>>17でしょ。
    「あたしはちゃんとやってるので上から発言させていただきますね」感が出ちゃってるよ、「草」まで使って。てか草の意味わかってなさそう

    +3

    -14

  • 359. 匿名 2020/09/14(月) 23:19:35 

    >>89
    アラフォーあたりから一気に酷くなるから今大丈夫でも止めといた方がいい


    主は双極じゃなくてうつだしもう産んじゃってるし、3は選択子なしだって言ってるのに何トンチンカンなこと言ってるの?

    +21

    -22

  • 360. 匿名 2020/09/14(月) 23:24:10 

    >>17
    単純に、親が精神疾患のトピ読んでみたらどうかなって思う。
    産むなって叫んでるし。
    もう産んじゃったならせめて、気をつけること学べるんじゃないかな?

    +28

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/14(月) 23:35:16 

    >>296
    もちろん負担かけられてる側の人の発言だよね?
    まさかかけてる側が言ってるなんてことないよね…これ…

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2020/09/14(月) 23:47:01 

    >>361
    ちょっと思った。
    「どんどん人に頼って!」というのは
    相手が「もっと頼ってね」とかオファーして
    くれてる場合に限るよね💦

    +14

    -1

  • 363. 匿名 2020/09/14(月) 23:58:38 

    >>232
    私は入れられました。
    点数制なので市区町村によって基準が違うみたいです。

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2020/09/15(火) 00:06:36 

    >>6
    寝たきりなのに子作りは出来るんだね…

    +50

    -4

  • 365. 匿名 2020/09/15(火) 00:07:16 

    >>296都合良く考えすぎ

    +11

    -1

  • 366. 匿名 2020/09/15(火) 00:14:37 

    >>1
    チワワ飼っていますか?

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/15(火) 00:15:18 

    病気持ちで子供諦めてる人が荒らしたくなるのかなあ
    それか意識高い系ママ?

    +2

    -7

  • 368. 匿名 2020/09/15(火) 00:19:03 

    >>367
    精神疾患の母親に育てられた人でしょ

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2020/09/15(火) 00:19:17 

    >>12
    寛解後に妊娠出産したけど再発しました。
    とにかく子供に悪影響にならないように保育園に預けたり同居したり育児の負担減らしてます。
    同居は自分の精神的に良くないけどね…子供にはいい。おばあちゃんと遊ぶの楽しそう。

    +36

    -1

  • 370. 匿名 2020/09/15(火) 00:21:36 

    >>368
    なるほど
    家のことも仕事も何も出来ない母親なんていらないもんね
    愛してるとか言われてもって感じなんだよね、子供からしてみれば

    +11

    -7

  • 371. 匿名 2020/09/15(火) 00:22:15 

    >>367メンヘラや毒親持ちの人だと思うよ
    自分の親と重なるから腹が立つんだよ

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/15(火) 00:25:56 

    >>89
    双極性障害って誤診されやすいらしいよ。

    実際はそんなにいない。89さんの事では無いですが…。

    +7

    -3

  • 373. 匿名 2020/09/15(火) 00:26:04 

    >>371
    トピ主は病気だけど毒親かどうかはわからないのにね
    まあ子供からすれば健康で普通の母親がいいもんな

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/15(火) 01:00:18 

    >>339
    権利があると主張するのは簡単ですが結局育てられない親の被害に遭うのは子どもです。私は持病が安定していて主治医から許可が出ていて家族が協力できる環境を整えてから授かりました。もちろん、子育てとは別に持病の関係で諦めたこともあります。健常者でもなんでも手に入れることは難しいように欲望のままに全て意見を通すことはできないと思います。自分の体のことなんて自分が1番分かってるんじゃないですかね。

    +21

    -2

  • 375. 匿名 2020/09/15(火) 01:17:23 

    >>350
    便乗してスイマセン。PTAの役員などを夫がやってはいけないのでしょいか?
    私の所は2年やらなければいけなくて
    今年1年目はかなり不安ながらも子供の為にひきうけました。下っ端の仕事ですが、、、
    コロナの為殆どの行事が中止になり私としては助けられた思いでしたが、とても来年出来る気がしてきません。
    来年の事を考えると動悸がしてきて不安定が酷くなります。
    こんな事もこなせない自分に嫌気がさします

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/15(火) 01:23:40 

    >>367
    精神病の母親を持ってる人二人知ってるよ、一人は長く精神病院に入院してた人と、亡くなった人。

    どちらも、毒親とは違った感想をもってるよ。多分親自身がツラかった姿も見てるからだと思う

    毒親はそうゆうのないから毒親なんじゃない?

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/15(火) 01:27:39 

    >>361
    負担かけるなら産むな、とは一概には言えないんだよってことが言いたかった。例えば親が一人でなんでもやって来たから、やるのが当たり前って思ってる人がいる。そうじゃなくて一緒に見るよ、っていうできた人たちもいるから。罪悪感をそんなに持たずに頼ることもして欲しい。

    一括りにしてみんな産むなとは言わなくていいんじゃないかと。本人たちがいいって言ってるのに周りが圧力かけるのは良くない。

    +4

    -12

  • 378. 匿名 2020/09/15(火) 01:29:06 

    >>362
    それは当たり前でしょ。嫌な人は頼んでも見てくれないよ。勝手に産んでから周りが見て当然とは思わないよね。

    +5

    -4

  • 379. 匿名 2020/09/15(火) 01:39:07 

    親の気分のアップダウンにつき合わされる。
    親の顔色を見て育つ。
    子どもが憐れ。

    +15

    -1

  • 380. 匿名 2020/09/15(火) 02:42:03 

    昔は重かったけど、今は症状軽いから、働いてるし家事も余裕でこなしてる。年金と手帳の税額控除で家計も余裕。家買ったからローン控除も。それくらい不真面目に合理的に生きた方が病気も治る。みんな色々助けてくれるし、普通の健常者より幸せだと思う。

    +2

    -8

  • 381. 匿名 2020/09/15(火) 02:45:02 

    >>327

    薬も合う合わないあるから、他の薬も試せたらいいね。

    躁鬱歴15年間のアラフォーですが、はじめの何年かは、なかなか会う薬が無くてしんどかったです。思い切って病院変えて、薬も見直したら嘘みたく楽になったよ。
    薬で本当に変わります。

    病状が安定してからは3ヶ月に一度薬もらいに通院するのみで、もう10年くらいかな。

    勿論治ったわけじゃないし、波もあるけど、PTAとか簡単なパートもしてるし、旅行とかも楽しめるようになったよ。睡眠薬も要らなくなりました。ここでは非難されるかもしれないけど、二人目も服薬しながら妊娠出産してます。

    +5

    -6

  • 382. 匿名 2020/09/15(火) 02:50:03 

    >>223
    かわいそうに
    金銭苦と旦那へのイライラがあったら辛くて動けなくなるよね
    でも子供はかわいいから寝ながらでいいからいっぱい抱っこしてあげたらいいね
    小さい時期はあっという間に過ぎてしまうから
    どうぞ状況が良いように変化されますように

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2020/09/15(火) 02:53:12 

    >>281
    ひどくなるとそんなになるんですね。びっくりしました。
    この間やっと病院に行けて薬をもらいました。少しずつでも直して行けたらと思います。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/15(火) 02:59:31 

    >>343
    大変でしたね。マイルールを押し付けてくる人は私のまわりにもいました。過敏性腸炎になり、当時はまさか自分がストレスで体調を崩すと思ってなくて不衛生なことをしてるのかと、除菌とか掃除とかやりすぎるぐらいやりはじめました。それも病気を加速させた原因のひとつです。
    どうかお大事になさってください。
    今はゆっくりやすんでください。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/15(火) 03:33:38 

    >>15
    わたしの事かと思っちゃいました。子供0歳の時から摂食障害にもなりました。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/15(火) 03:44:48 

    >>377
    もうそもそも全然論点ズレてる。
    ・周りに頼って育児すること
    ・精神疾患で子供を産むこと
    この二つは全然違う話だよ。
    でも、きっと患ってる本人は周囲の苦悩は気付けないだろうしこれ以上分かってとは言わないけど。

    +14

    -2

  • 387. 匿名 2020/09/15(火) 03:47:31 

    このトピ読んでウジウジグダグダしてちゃいけないなと思いました。
    子供を本当に犠牲にしてしまって申し訳ない。
    辛いのも事実だけど自分の弱さも原因。
    今日から頑張っていきます。
    さようなら、気付かせてくれてありがとうございました。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/15(火) 03:50:09 

    >>4
    本当それ。寝かしつけまでおそくなります。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/15(火) 03:52:29 

    >>366
    なんだろ、そこ掘り下げる必要、ある?

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2020/09/15(火) 03:55:20 

    >>352
    多分鬱、と思う今のうちに治療始めてください。
    カウンセリングだけでもいいので…。

    私がそうだったけど、鬱って想像以上に心身の力を奪うし判断力とかパフォーマンスが下がります。
    それによって余計に問題や悩みが増えます。

    日本は心療内科、精神科受診へのハードルが高いけど、本当にこれは変えて行かなきゃいけないと思う。
    心の不調にご自分で気づいているならラッキーだとおもいます。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/15(火) 04:36:48 

    >>270
    病気の人はむしろ優先的に保育園入ること出来るよ
    対象は「保育に欠ける子供」だからね

    無償化対象にもなる

    +6

    -3

  • 392. 匿名 2020/09/15(火) 04:43:32 

    >>91
    一番やっかいな精神疾患は統合失調症です

    +11

    -4

  • 393. 匿名 2020/09/15(火) 05:05:39 

    >>392
    自分の病名以外を挙げるのがオチだけど、精神疾患なんてみんな厄介だよ、五十歩百歩。

    +16

    -1

  • 394. 匿名 2020/09/15(火) 05:09:51 

    >>89
    双極性障害は遺伝しないよ
    精神疾患が更年期で悪化し易いのは、脳の病気だから、脳が加齢するのが要因の一つでもある
    早い内から薬と上手く付き合っていれば、まあ大丈夫

    +7

    -21

  • 395. 匿名 2020/09/15(火) 05:11:50 

    >>394
    双極性障害遺伝した

    +12

    -1

  • 396. 匿名 2020/09/15(火) 05:20:08 

    ソースないのに思い込みや希望的観測で適当な事書く人が多すぎる

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2020/09/15(火) 05:30:39 

    >>394
    遺伝しないとか安易に言わない方がいいですよ。
    実際、遺伝した人もいるし、薬飲んでもなかなかコントロール出来ない人もいる。

    +18

    -1

  • 398. 匿名 2020/09/15(火) 06:32:44 

    >>82
    あなたはそのコメントを何がなんでもこのトピに書かなきゃいけなかったの?
    出産後に鬱になったっていうパターンの人も大勢いるとわかってても?

    +3

    -4

  • 399. 匿名 2020/09/15(火) 06:38:46 

    >>398
    よく読んだ方がいいよ。産後に鬱になってしまうのと、鬱持ちなのに子供を産むのは全然違う。
    後者は仕方ないけど、前者はよく考えてって話だよ。

    +9

    -3

  • 400. 匿名 2020/09/15(火) 07:20:26 

    朝台所に立つと吐き気が来るのですが、これも何かの疾患でしょうか?イライラもします。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2020/09/15(火) 07:26:20 

    元々その気はあったんだろうけど、2人産んでパニック障害になった。結構自分を追い込むタイプな上、上の子が障害児で抱え込みすぎた気がする。今は薬を飲みながら、傍から見たらダラ奥だけど、ゆっくりマイペースに育児しています。

    +8

    -4

  • 402. 匿名 2020/09/15(火) 07:27:48 

    PTSDと鬱だけど、二人産んだ。
    妊娠中と授乳中は漢方薬で凌いだ。
    保育園に預けながら、義実家も頼り、夫もとても協力的なので何とか暮らしていけてる。
    不安定になりそうな時はすぐ頓服飲んだり、病院にかかってる。

    +11

    -7

  • 403. 匿名 2020/09/15(火) 07:50:30 

    >>50 私もパニック障害で薬を飲んでいましたが
    妊娠をきっかけに断薬。
    妊娠5ヶ月くらいまで悪阻なのか、離脱症状なのかわからないまま耐える日々。
    その後は順調に過ごせて無事出産。
    産後半年くらいから、また再発して断乳して
    服薬再開しました。
    薬と付き合いながら育児をしていくのがベストなのか…と、そう思っています。

    +5

    -5

  • 404. 匿名 2020/09/15(火) 08:00:12 

    夫側が精神疾患より、妻側が精神疾患の方が何とかなるのかな。
    専業させてもらえてるだろうし。
    私も子供欲しいけど、夫が双極性障害になって諦めてる。
    うつの診断の時は私が仕事も家事も育児も頑張れば良い、全部自分が我慢すればいいと思ってたけど、双極は遺伝も怖いし躁の時はこっちにも被害が来るから子供にも悪影響過ぎるし自分が我慢するだけで済む問題じゃなくなる。

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/15(火) 08:02:39 

    >>166私の主治医にも筋トレ勧められました。
    外に出るのは辛いので、家でYouTube動画を見ながら筋トレ始めています。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2020/09/15(火) 08:08:03 

    強迫性障害。
    一人目産んでから発病。
    もう10年以上の付き合い。
    辛いのか、それさえもう、よく分からない。
    普通を忘れてしまいました。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/15(火) 08:47:51 

    5人に1人は精神疾患と言われる時代なので、うまく付き合える人は子供産んでもいいと思う。日本人は真面目で几帳面な人も多いからもってる人多そうだし。

    実際、こんなとこで悪口言ってる人も病気もってると思う。

    +15

    -4

  • 408. 匿名 2020/09/15(火) 08:50:10 

    皆さんどうやって生きてますか?旦那も理解ないしお金がないのに盗んで遣ってるし遊びで帰って来ないし昨日もとんちんかんな事言ってていっそ離婚できたらいいのにと涙でました。私が倒れてからもずっと見守ってもくれなかってし「俺だって会社で辛い」とか支離滅裂で話ならなくて。がちで離婚したいです。

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2020/09/15(火) 08:56:11 

    精神疾患持ちながらも「本能だから」「欲しいから」と後先子どものことも考えず安易に産む人に吐き気がする。

    +13

    -9

  • 410. 匿名 2020/09/15(火) 08:56:17 

    >>404
    横ですが私の旦那も同じです。規則正しい生活と、好きな仕事をさせて自信をつけてあげればなんとかなってます。子供ができてやっと規則正しい生活と食生活なんかもできるようになってなんだか2人の子供を育てている気分ですが…。ほとんどワンオペで育ててる感じです。
    そして私も鬱ですが、治療も薬飲んで普通に生活できてるしなんとかなってます。こういう夫婦もいます。確かに女性に負担がかかりすぎるのでお勧めはしませんが、私は産んでよかったです。

    +4

    -3

  • 411. 匿名 2020/09/15(火) 09:00:32 

    >>392
    統合失調症は、早期発見、投薬で普通にもどるよ。私のいもうとは3ヶ月でよくなった。投薬は続けていくけど、それ以外はぜんぜん普通に生活できてるよ。

    不安障害も、自分に合った生活できてればそこまでひどくならないよ。

    だから自分に合った治療をみなさんやっていきましょう。

    +7

    -6

  • 412. 匿名 2020/09/15(火) 09:13:08 

    大前提だけど、精神疾患は離婚理由として認められます
    離婚届にもその項目があるんだよね……
    もし病気が悪化した時に相手から離婚したいって調停おこされるとほぼ離婚が成立する
    患者家族は患者本人以上につらく差別や偏見に苦しんでいる人も多いから、夫婦でよく話しあってほしい
    理想は主治医と相談しながら減薬して計画妊娠
    無計画に出来ちゃった〜授かりものだし〜って話してた患者さん達が、数ヵ月後に妊娠するんじゃなかった堕胎したいって入院してる姿を見る度に思うんです
    産後もおなじ
    産後に精神疾患が悪化した人の漫画があるから興味がある人は読んでみて

    +11

    -2

  • 413. 匿名 2020/09/15(火) 09:14:58 

    >>384
    トピズレコメントに返信ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/15(火) 09:15:00 

    発達障害の二次障害からくる精神疾患なのか
    精神疾患単体なのかでも変わってくる

    発達障害の二次障害からくる精神疾患でしたら、妊娠出産はかなり慎重にと思う
    親子で療育しながら子育てはなかなかハード

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/15(火) 09:16:24 

    >>411
    どの病気も軽症から重症まである。
    あなたの身近な一例をとって簡単に言わないで。

    +5

    -3

  • 416. 匿名 2020/09/15(火) 09:17:09 

    >>6
    本当の話か?

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/15(火) 09:18:01 

    色々な意見あるけれど、私の母親が躁鬱病気でした。
    昔は今より偏見の塊で本人も相当辛かったと思います。
    子供の頃は入退院の繰り返しで遊んでもらったとか記憶がありません
    小学生時代も放置子でした。
    そして早くに亡くなりました。

    それでも私は大人になって普通に暮らしていたけど、産後に私も鬱っぽくなりました。
    普通に働いて、怠くてこのまま眠ってしまいたいとかあるって方がいたけど、そういう怠さとちがうんです。椅子から立ち上がりたいけど立ち上がらない
    そんな感じ
    それでも、子供のことも家のことも私は辛くてもやってます。自分が子供の頃辛い目にあってたから
    私の子にはそういう不憫な思いは絶対させたくないから

    +4

    -2

  • 418. 匿名 2020/09/15(火) 09:35:27 

    精神疾患を患いながら子育てする人のトピだと思ったのに、精神疾患を患ってるくせに子供を産んだ母親を叩くトピのようになっていて残念。

    +27

    -3

  • 419. 匿名 2020/09/15(火) 09:37:44 

    ペットも子どももそう。
    かわいいだけじゃ持てないな。
    本能的な人ある意味すごい。
    責任とか子どもの幸せより自分の本能優先させられるんだから。

    +9

    -5

  • 420. 匿名 2020/09/15(火) 09:39:16 

    >>19
    鬱病のメンタル不安定がかなり厳しいですね、急にマイナスの思考になって取り付かない事をやってしまうと周りのフォローも大変でまずご自身の事をきちんと健康になってから子供を考えた方が1番無難ではないでしょうか?
    コロナ関係もありますし実家からの支援がもう簡単にできない(移動関係)と思うならなおさらですね

    でもあなたは本当はお金持ちなら話は別ですけどねベビーシスターを雇ったりできたら可能

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:07 

    >>375
    旦那さんでも良いと思います。
    旦那さんができるのであればそれでお願いしてみてはどうでしょうか?
    今年はコロナでなかったけど特に困らなかったと思うので、PTAも徐々に減らしてくれたらいいのにって思います。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:40 

    最近動悸とか息切れでパニックになるから、死にそうになるし、なんだろう?と思って病院に駆け込むけど、検査しても何もない!

    ネットでしらべてパニック障害かも?と思ったが、

    パニック障害なら、心の問題だから、
    動悸しようが息切れしようか死なないんだから!って思うようになって、
    動悸がおきても、どうせ死なないんだからー!って、冷静に思うようになったら症状が出なくなってきたよ!
    薬漬けになりたくないから、精神科には近づかない。
    動悸がおきても、気にしない。冷静でいる。
    鍼灸や漢方の先生に相談する。
    こっちのやり方でいい方向にいってる。

    +2

    -4

  • 423. 匿名 2020/09/15(火) 10:03:54 

    >>410
    レスありがとうございます。
    私の夫も今は普通に働けていますし、家事もやってくれるし安定している時は普通の人となんら変わりありません。
    でもこの病気は患った以上治ることはないし、男性更年期に差し掛かるとコントロールがかなり難しいと聞きました。
    また子供に遺伝するのが怖いです。
    私には無理ですし、正直当人に「産んで良かった」と言われても、子供さんがどのように感じどのように育つかを見聞きしない限り心は全く動きません。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:29 

    >>1
    マイナス76ついてるのがびっくり。
    わたしも主さんと全く同じです。まずそれを言いたかった。仲間です。

    またあとでお話ししましょう。

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:31  ID:5akqbtjlKa 

    >>16
    病気しながらも育ててるなんて偉いと思う。
    結婚しない・産まない人も多い中、この少子化に貢献していると思う。

    +10

    -11

  • 426. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:02 

    少子化に貢献しても子どもが不幸になったら元も子もない

    +6

    -2

  • 427. 匿名 2020/09/15(火) 10:16:35 


    親が精神疾患の方
    親が精神疾患の方
    親が精神疾患の方girlschannel.net

    親が精神疾患の方私は生まれた頃から 母親が統合失調感情障害という病気です。 幼い頃から周りは普通のお母さんなのに なぜうちは違うのだろうと泣いてばかりでした。 大人になってからも 母の病気は良くなることもなく 私も疲れました。 リアルでは同...


    +6

    -1

  • 428. 匿名 2020/09/15(火) 10:27:09 

    >>25
    そういう行為に嫌悪感はないのかなぁ?

    +9

    -3

  • 429. 匿名 2020/09/15(火) 10:41:22 

    >>415
    確かに軽症を例えにあげましたが、早めで自分に合った治療が本当に大切と伝えたかっただけなんですよ。私は幼少から重症でしたが20年かけて寛解でき子供も持てました。
    この中で薬ばかり出す先生、叱るだけのカウンセラー、毒親とやりあっていくことも沢山考えさせられました。病気と気づけた方は本当によかったと思いますよ。気づけなくて子供や周囲を傷つけることが本当に怖いと思いますよ。

    +6

    -4

  • 430. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:27 

    >>296
    うちは 頼られた家族 です。
    病気方には気の毒ですが、元々精神疾患があるとわかっている方には妊娠出産は止めて欲しく思います。
    頼られた家族は精神的肉体的経済的にボロボロになります。

                

    +16

    -6

  • 431. 匿名 2020/09/15(火) 10:58:25 

    >>423
    心を動かす必要はありませんし、この先長い人生なのでご自分に合った生活できますように願ってます。

    うちの旦那は子育てには躁を遊ぶときにテンション上げたり、勉強やゲームににぶつける人だからなんとかなってるだけかと思います。ひどいとき1人になってきーと別の部屋に行ってもらいます。それがパターンになってるので、特に気にならなくなってるのもあります。距離をおくというかたちでうまくいくこともあるかもしれません。
    子供には負担をかけることもでてくるとは思います。旦那の接し方で躁鬱を勉強して他の躁鬱の方と話したりして、自分の旦那と子供をうまくやっていく方法を私自身も毎日探してるのはあります。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/15(火) 11:02:00 

    二人目産んでから凄く疲れやすくて、朝起きるのも凄く辛い。上の子幼稚園に送り出したら下の子と必ず昼寝してしまう。気分も鬱々としたり、自分の存在価値考えてしまったり。鬱病に片足入ってるのかな。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/15(火) 11:02:23 

    精神疾患持ちながら妊娠・出産することは、浅はかで、軽率で、身勝手

    +10

    -16

  • 434. 匿名 2020/09/15(火) 11:05:49 

    なんか、精神疾患を憎んでる人がいるね。その気持ちもわかるよ。私の親もだったよ。
    今の医学は進歩してるし薬漬けにするのは医師会で禁止になったので、これからは精神疾患とうまく付き合える人もでてくると思う。なにより、女が産んで働いて家事も育児もって、誰しも急にかかる可能性はあるよ。

    +8

    -6

  • 435. 匿名 2020/09/15(火) 11:29:08 

    人の迷惑考えない奴らばかり

    +5

    -4

  • 436. 匿名 2020/09/15(火) 11:32:18 

    >>374
    言いたいことわかるけど、コメント辿って元のコメント読むと、生んでしまっていて既に子供がいるのになぜ生んだという非難をするバッシングするのは建設的ではないという意味だと思うよ。言われた人は自分を責めるばかりで前に進めないよ。
    子供が可哀想だと思うなら、責任感の違いを叩いて親を潰すより、もっと違うやり方あると思う。

    +7

    -8

  • 437. 匿名 2020/09/15(火) 11:32:25 

    >>435
    同意
    虫酸が走るね

    +4

    -5

  • 438. 匿名 2020/09/15(火) 11:33:47 

    >>89
    鬱で苦しんでいる人が目にするとわかってて精神疾患の人を「変」と表現してしまうこと、ご自分でどう思われますか?

    +8

    -7

  • 439. 匿名 2020/09/15(火) 11:44:45 

    >>433
    自分が一番かわいい人たちだよね
    子どもじゃなくて

    +6

    -8

  • 440. 匿名 2020/09/15(火) 11:52:40 

    関係ない人は通報しました。

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2020/09/15(火) 11:56:39 

    耳が痛い事ばっかりなんだなw

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/15(火) 12:06:01 

    >>373
    でもトピ主さん、私のせいで子供に大変な思いさせてって言葉は一言もなくて、産まなきゃ良かった、子供のせいで辛いって自分の事ばっかりだからなぁ・・・

    うつ病云々の前に根本的に母親に向いてない気がする。

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2020/09/15(火) 12:06:11 

    >>345
    アドバイスありがとうございます。
    実は義母が専業主婦なのに保育園だなんて絶対ダメと言っていて…
    精神疾患に理解のない人なので世間体や私の甘えだと思っていて保育園がなかなか難しいです。
    義母も旦那もしっかり3歳から幼稚園に入れないとダメという考えです。

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2020/09/15(火) 12:07:02 

    >>358
    ひねくれ過ぎ

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/15(火) 12:09:43 

    >>415

    他の色々な病気と同じように、軽い人から重い人までいるのはその通りだけど、早期発見と適切な投薬で寛解出来るのも事実だよ。

    病気になる以前の自分に戻すことは難しくても、病識持って、治療を中断せず、自分に合った生活を送るよう工夫していけば、世間にクローズで社会復帰してる人も沢山います。

    精神病になると諦めなきゃいけないことが多いけれど、人生のなにもかも諦める必要はないと思う。子供を持つことについても。覚悟はいるけどね。

    +4

    -4

  • 446. 匿名 2020/09/15(火) 12:09:50 

    生活費を1円もくれなくて、
    旦那の両親と完全なる同居で。
    旦那は貯金ゼロで。
    マザコン、
    義母息子溺愛で、
    病んでしまいました。


    2歳と9歳の子育て中です。

    別居して、
    裁判所で生活費をみとめてもらい、
    子供との少し生活が安定し、
    いよいよ離婚調停となったら、
    離婚はしないの一点張り。

    ついに、
    私が精神病なので、
    子供を引き離してくれ、と、
    家庭裁判所に訴えを起こしました。

    私が死ぬまで、
    追い詰め、苦しませる人です。

    それでも、
    離婚は成立できないんですよね。

    離婚のハードルが高すぎて、
    ふっと消えていなくなりそうな感覚になります。

    昨日、鍋を焦がしました。
    涙があふれて止まりませんでした。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/15(火) 12:11:36 

    >>28
    協力を得れてもまわりがうるさい場合がある。
    母は好意で来てくれてたけど、近所のママにお母さん可哀そうと言われた。
    うつ病の人は育児で人と関わると悪化すると思う。
    私はボスママとかよりもそのまわりにいる人らに追い詰められることがあると感じる。
    こういう人ってスタンダードから外れる人とかを
    え、なんで?みんな大変だよ!どうして人と関わらないの?とか言って関わらせようとしてくるし、
    何も子供のトラブルも起きてないのに、自分たちとやり方が違う、人に頼りすぎ、自分たちと関わろうとしないと批判されてるように感じる。

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2020/09/15(火) 12:15:30 

    >>446
    すごくしんどいのが伝わってきました。
    お子さん二人もいらっしゃって大変ですよね。
    お仕事もしてらっしゃるのかな。
    家事に育児におつかれさまです。
    私も一児のシングルマザーです。
    あなたとお子さまたちの平和な日常が早く訪れますように。
    拙い文章ですみません。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/15(火) 12:29:46 

    >>432
    ヘム鉄サプリを一度試してみてください!

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2020/09/15(火) 12:33:42 

    子育てするにあたって、周りのサポートが大切なのは、精神病のお母さんに限ったことではないよね。

    でも、周りに病気を理解してもらうのは簡単ではないよ。

    私義父母に、色々本とか、詳しいサイト印刷したのとか、理解して欲しくて渡したりしたけど逆効果だった。病は気から〜的なこと散々言われたし、変なお祓いみたいなのまで連れていかれて、それで更に病んだ。
    義父母なりに心配してくれていたって今となっては分かるけど。

    産後のサポート体制整えることは大切だけど、カミングアウトは慎重にしたほうがいいかなって思う。
    身内に頼るより、家事とかアウトソーシングしちゃったほうが気は楽かもね。

    ただ夫婦で協力できないと話にならないので、夫にきちんと理解してもらうのは絶対必要。
    通院に付き添ってもらって担当医から一緒に話聞いてもらうこととか渋るような夫だったら、子育ては厳しいかもね。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/09/15(火) 12:35:09 

    >>179
    私子供の頃好き嫌い激しくて野菜は全く食べずに
    米と豆腐と卵と牛乳で生きてきたよ

    たまにカロリーメイトや野菜ジュースも飲まされた

    大人(高校生くらい)になるにつれて好き嫌いは直って
    病気もあまりせずに育ったから
    主さんも偏食っ子持つ人もあまり無理しないでね

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2020/09/15(火) 12:36:41 

    >>11
    鬱状態の方が適切な判断をしやすいらしいよ。

    +3

    -10

  • 453. 匿名 2020/09/15(火) 12:41:43 

    >>225

    私もそう思ってた。自分がなる前までは。

    なったら全く違った。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2020/09/15(火) 12:44:40 

    親が精神疾患で~とか、親戚だけど~とか、トピずれの人なんなん?文字読めてるかな。あなたたちだって子供を産んで産後うつとかになる可能性はあるのにね。いちいちここで腹をたてたことをトピの人たちに言ってすっきりする?そしたら親や親戚や友達やに直接言えばいいやん。

    +11

    -8

  • 455. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:03 

    >>269

    私は感謝してますよ。大変なことはあったけれど、それ以上に沢山愛情と幸せもらったと思ってる。

    産んでくれてありがとうって思うし、生まれてこれて良かったって思うし、恨みなんか一つもない。

    こういう親子も居ます。

    +13

    -6

  • 456. 匿名 2020/09/15(火) 12:49:13 

    >>2
    タンパク質とヘム鉄摂り始めてPMDDが改善した!
    摂り始めて調子良くなるまで2〜3ヶ月はかかったけど、効果ないってすぐにやめなくてよかった。
    でもまだ眠剤は飲んでる。

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/15(火) 12:53:53 

    >>279

    あなたは親の資格をお持ちなんですか。

    いくら匿名サイトとはいえ中だしとかいう言葉を平気で使って決めつけたコメント書くような人が自分の親じゃ無くて良かったと心から思います。

    +9

    -3

  • 458. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:28 

    鉄って大事なんだな、それ知れただけでも収穫。

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2020/09/15(火) 12:56:26 

    障害年金

    +もらってる
    -もらってない

    +4

    -10

  • 460. 匿名 2020/09/15(火) 13:01:31 

    >>433
    「もしかしたら精神疾患が遺伝して、子供まで苦しい思いをするかも」とか
    「出産することで負担が増えて、自分の首を絞めることになるかも」と
    想像できないのも、精神疾患的な症状の一つなんじゃないかな。
    私は逆に、不安症がきつすぎて子供を持ちたいと思ったことが無いんだよね。
    どう考えても親子で共倒れする未来しか想像できないから。 
    この世に子供を産むのが怖くて怖くて仕方ない(通院中)。 

    +17

    -8

  • 461. 匿名 2020/09/15(火) 13:02:57 

    統合だけど、三人育ててます。
    仕事で病んでやめて今は専業。暇だー

    +3

    -13

  • 462. 匿名 2020/09/15(火) 13:04:59 

    >>461
    3人も子供いて暇なんですか?
    ボランティアでもしたら?

    +4

    -7

  • 463. 匿名 2020/09/15(火) 13:11:31 

    鬱と発達障害で精神障害者手帳二級持ちです
    子供は来年から幼稚園、今は私の精神疾患で保育園に預けています
    先日ついに娘の前で泣いてしまって罪悪感で死にたくなったりしつつ何とか踏ん張っています
    コロナで休んでいられなくなりパート探し中です

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2020/09/15(火) 13:18:16 

    >>455
    親御さんはなんの病気だったんですか?

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/15(火) 13:19:20 

    >>443
    そうなんですね…病院で先生から話してもらえるか聞いてみてはどうでしょうか。理解ないのは辛いですよね。うちもそうでした。もうただの私へのいじめとしか思えなかったです。
    私は上の子が保育園の通園してた時だったので、園長先生から下の子保育を勧められました。お母さんそれじゃお母さんが倒れるから預かるよと言ってくれました。夫は反対してることを伝えたら、先生直々に話してくれました。夫は外面が良いので、人から言われたら、僕も思っていたんですよ気付いてましたとか言う始末です。
    一度病院の先生に頼んでみてはどうでしょうか。病気を家族になかなか理解してもらえない、ワンオペ育児に限界を感じてる、と。何か良い手があるかもしれませんし。。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:02 

    >>6
    それは自己中じゃない?夫と子どもの気持ちにもなってよ。

    +18

    -2

  • 467. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:08 

    >>392
    精神疾患なんて、どれも大変で苦しいよ。
    当事者も周りも。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/15(火) 13:23:32 

    >>19
    子育てなんて比じゃないよ!メンタル安定しない母親なんて子どもが可哀想だからやめてあげて。
    いつか症状が落ち着いてお子さん産む気に前向きになれたら良いですね。

    +14

    -2

  • 469. 匿名 2020/09/15(火) 13:25:33 

    >>354
    ひとつのやり方ですね。うつの原因も人それぞれですがら、何が解決に導くかわからない部分もあると思います。私はちょっと頑張ってみてうまくいった場合と、逆効果だった場合と両方あります。年々体質も変わってくるというか・・・。気長に生きていくしかありませんね。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/15(火) 13:27:43 

    >>89
    ここは既に子どもを持った方のトピなので、他の場所で主張しましょうね。このトピに当てはまる方にとっては、なんの役にもたちませんよ。

    +12

    -7

  • 471. 匿名 2020/09/15(火) 13:27:58 

    >>448

    ありがとうございます。
    優しい言葉に、癒されました。

    ポキッと折れそうでした。

    でも、
    子供の寝顔みて
    毎日泣いて反省です。

    頑張らなきゃ、
    あぁ、もうだめだの、繰り返しです。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/15(火) 13:28:56 

    出産後に病気になったのならしょうがないけど精神疾患を昔から持っているのに子供を産む人は一切理解できない
    その気質が子供にうつるのに。子供も精神疾患になりやすくなるのに。発達だってそのまま子供に引き継がれるのに。
    こんないらないものを押し付け照られてすごい迷惑だ
    おまけに親からずっとキチガイキチガイ言われたけどお前らがキチなんじゃないか!
    血を潰すぐらい自分でしろ!
    私子供の頃から生きにくかったんです、って言ってるアスペの人が子供産んでで当然子供もアスペで子育てしてる本が出てたけど生きにくかったら生きにくい世の中に子供産み落とすなよ!としか思わなかった
    本当に何考えてるの?子供は親なんか選んでない。選べるなら別の親を選んでるよ。迷惑です

    +11

    -14

  • 473. 匿名 2020/09/15(火) 13:31:28 

    >>37
    ニートが奪ってんのは事実なの?そもそもニートってきちんとした定義のある言葉なんだけど、子ども育ててる人は当てはまらないよ。

    +12

    -2

  • 474. 匿名 2020/09/15(火) 13:33:02 

    >>266
    レス見てたらそうは思えないけどね。

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2020/09/15(火) 13:34:23 

    >>472
    はいはい、で、あなたはどの立場で語りにきてんの?
    批判したいだけならよそでやって。

    +11

    -8

  • 476. 匿名 2020/09/15(火) 13:35:58 

    >>454
    同意。
    自覚なくコメントしてるからこわいよ。

    +6

    -6

  • 477. 匿名 2020/09/15(火) 13:37:30 

    >>471
    私も離婚前子供の寝顔をみて申し訳なくて泣いてばかりでした。
    だから、気持ちが本当によくわかります。
    離婚が成立すれば少しは気持ちがすっきりするかなと思います。
    きっとお子さんたちはあなたの頑張りをみていると思います。
    お子さんのことを考えて離れる決心が出来る素敵なお母さんです。

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2020/09/15(火) 13:39:25 

    産むなとか、子供が可哀想だとか、叩きたい人達の集まりになってるね。
    同じ悩みで苦しみながら頑張ってる人同士で話したかったのに。

    +14

    -3

  • 479. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:12 

    私は躁鬱。パニック障害。過換気症候群。
    浮き沈みはするけど基本ワンオペ。しんどいときは子供が寝たあとに鼻水垂れ流しながら泣いたり落ち込んだり酷い有様。

    でも自分の中でポリシーがあって子供の前ではそう見せないようにしてる。わかってしまう時期が来るとは思うけど。

    +8

    -3

  • 480. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:17 

    私は出産後誰の協力も得られず、産後鬱&不安障害に…
    睡眠がろくに取れないのがトリガーになったと思います
    子どもは1歳ですがまだまだ大変で夕食は義実家で用意してもらってます
    夕食は出産後コープのお弁当を頼んでいたけど旦那が気に入らなかったようなのでそうすることにしました

    正直、そんな子どもに育てた義母にも責任があると思うので、夕食はしばらく用意してもらうつもりです
    掃除機は1週間で2回くらいしかしてないです
    洗濯は天気のいい日は毎日やるようにしてます

    +7

    -7

  • 481. 匿名 2020/09/15(火) 13:46:14 

    わたしは親権譲って手放した。バツイチ23歳。望まない妊娠だった。

    +3

    -10

  • 482. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:19 

    躁鬱のアルコール依存症です。

    +2

    -4

  • 483. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:00 

    >>472

    それも親から与えられたものでしょう。良くするも悪くするもあなた次第なのでは?

    親はいつか先に逝きます。そうやって親のせいにしてずっとそのままでいるんですか?自分が傷つけられたら他人に傷つけ返すような事はいい事とは思いません。

    +4

    -8

  • 484. 匿名 2020/09/15(火) 13:57:23 

    >>436
    >>253 >>339です。まさに仰って下さった通りです。ありがとうございます。元の37さんのバカでもわかるだろという心ない発言に対してコメントしたのですが色んな方向に話しが行ってしまった様です💧頑張る主さんと共に共感し助け合えたらと思ってトピを開いたのですけどね…😢

    +1

    -10

  • 485. 匿名 2020/09/15(火) 13:58:15 

    >>481
    一生子供を捨てた罪悪感を持って生きてくださいね。

    +3

    -8

  • 486. 匿名 2020/09/15(火) 13:58:41 

    >>40
    すごい!
    私もパニックと鬱です。子ども三人。
    まだ役員につかず…いつかくるんじゃないかとびくびくしてます。主治医には絶対無理と言われてますが、PTAに病気の事を伝えるのが嫌です。なんか噂話になりそうで怖いです。

    +4

    -3

  • 487. 匿名 2020/09/15(火) 14:01:35 

    >>472
    私も境遇似てるので理解できる

    +5

    -3

  • 488. 匿名 2020/09/15(火) 14:02:43 

    過激なコメント多いですね。

    +2

    -4

  • 489. 匿名 2020/09/15(火) 14:05:09 

    >>237
    でもさ、発症しない、正式に病名つかないからって、至って健康な精神状態かっていうとそういう訳でもないよね。
    病名ついてないけど、そういう傾向の性質で本人苦しんだり、日常で生きづらさを感じる例も沢山ある。

    まぁ「健康な精神状態って何よ、皆何かしら悩みや問題あるでしょ?いつもいつも元気な人いないよ」と言われればそれまでだけど、それって苦しいのに「皆何かしらあるんだよ」って言葉で片付けられるのと同じ理不尽さな訳で。

    発症はしなくても気質とか遺伝するから、ある程度の生きづらさは抱えるんじゃないかと思うよ。

    +6

    -4

  • 490. 匿名 2020/09/15(火) 14:07:12 

    >>255
    メンタルも発達も子供に遺伝する確率がかなり高いけど、大丈夫?

    +11

    -7

  • 491. 匿名 2020/09/15(火) 14:09:27 

    皆んなどれだけ辛くても、寿命だけは全うしてください。
    うつの義母が自死しました。
    夫はそこから元々持っていただろう気質が一気に前面に出て、重度のうつから躁うつになり家族全員地獄です。

    +7

    -5

  • 492. 匿名 2020/09/15(火) 14:15:57 

    >>4
    私は夕食後の風呂が面倒で面倒で2〜3時間ウダウダしてしまう。自分も風呂入ると余計疲れる。そして子が風呂のおかげで覚醒。

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2020/09/15(火) 14:18:47 

    >>210
    必ずしも、だから医者の言うことは間違ってない
    勿論100%遺伝するわけじゃない。でもなる確率はその因子を持ってない人に比べたらすごく高いよ

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2020/09/15(火) 14:24:47 

    忘れないでほしいのは
    育児は頑張れば頑張った分だけいい子に育つわけではないってこと。
    子供に必要なのは凝った手料理でも手作りおやつでも物の落ちてない床でもなく
    お母さんのテンションが一定なこと。
    無理して笑わなくていいから、テンション上げなくていいから、まずは落ち着いて。

    +23

    -2

  • 495. 匿名 2020/09/15(火) 14:29:49 

    >>255
    旦那との生活だけで疲れてしまうなら、無理して子供産まなくていいと思う。子育ては大変だよ。出産前パワフルな人でもキャパオーバーで病む人もいる。よく考えて。

    +12

    -2

  • 496. 匿名 2020/09/15(火) 14:29:49 

    精神疾患は高確率で遺伝する

    +10

    -6

  • 497. 匿名 2020/09/15(火) 14:37:00 

    >>185
    そうだよね
    すごくわかる

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:23 

    >>472
    親を選ぶ選んでない話は現実世界の概念で考えるから、選ぶわけないと思うんだけど

    +1

    -4

  • 499. 匿名 2020/09/15(火) 14:41:14 

    >>353
    都内でも預かってもらえますよ
    優先的に

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2020/09/15(火) 14:46:31 

    >>477

    義母から言われた、
    嫁が我慢すれば、丸く収まる!
    子供のために我慢しろ!
    は、
    夜中、思い出してうなされます。。。


    旦那が
    暴れても、
    両親は何も助けてくれませんでした。

    離れたくても、
    一生縁を切れないんだぞ!と脅迫され、
    本当に死んでしまいそうでした。

    少し時間をおいたら、
    落ちつくんでしょうか。

    グッと耐えて時間が過ぎるのを待ちます。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード