-
1. 匿名 2020/09/14(月) 15:59:17
出典:i.imgur.com
聞けば、ドイツ語読みである「ペーハー」は学校で使われなくなり…
現在は、JIS規格に合わせて英語読みの「ピーエッチ(ピーエイチ)」に統一されているのだそう。
我が子の『pH』の読み方が違うと気づき、指摘したら…マジか!? | BUZZmagbuzzmag.jpそれはYasuharu Nakano(@nobeans)さんが、勉強中のお子さんに「ある指摘」をしたときのことでした。 子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「...
いつのまに…!+737
-3
-
2. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:09
平成9年生まれだけど
ペーハーだった…+515
-18
-
3. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:25
(なにそれ)+415
-19
-
4. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:26
昭和生まれ33歳だけど、ピーエイチって習ったよ+45
-103
-
5. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:26
知らぬ間に色々と変わるね+225
-1
-
6. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:27
まったく知らなかった…ペーパーじゃないんだ!!?+48
-42
-
7. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:37
時代は変わるねぇ…
若者に教わることも多いよなぁ…+11
-2
-
8. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:43
やーだー!ハーッハ!+287
-1
-
9. 匿名 2020/09/14(月) 16:00:46
私中卒なんだけどこれ義務教育で習う?+8
-38
-
10. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:01
ペーパーって習ったよ!って思ったけど学んだときは平成だったが、生まれは昭和だった。+6
-30
-
11. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:12
平成2年生まれ
ペーハーでしたぞ+147
-4
-
12. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:12
その読み方が許されるのは昭和まで…
なんかグサッときた
昭和生まれの平成育ちだけど+288
-1
-
13. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:12
>>6
ペーパーだった時代はないな+213
-3
-
14. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:19
>>8
それペーパー夫妻+228
-0
-
15. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:20
ペーハーの方が言いやすいよね。
慣れの問題かもしれないけど。+105
-2
-
16. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:30
中学は平成だったけどペーハーだったよ+38
-2
-
17. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:31
>>4
同い年だけど私はペーパーだ。+40
-10
-
18. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:44
>>3
(同じくなんの科目で使ったっけ?って思い出せない)+120
-3
-
19. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:45
そうなのか…
時代に取り残されていたのは私達昭和の人間だったのね。。+4
-2
-
20. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:53
>>9
中学でやったような+15
-0
-
21. 匿名 2020/09/14(月) 16:01:59
私も最近科学関連の本でこれを知って衝撃受けた。
いい箱作ろう鎌倉幕府以来の衝撃だわ。+8
-1
-
22. 匿名 2020/09/14(月) 16:02:05
マジか!
子供の言い方が笑える(笑)+7
-2
-
23. 匿名 2020/09/14(月) 16:02:37
ペーハーという言葉自体はあるんだよね?
てかiPhoneもペーハーでpH出てくるんだけどなぁ。+7
-0
-
24. 匿名 2020/09/14(月) 16:02:40
>>3
リトマス試験紙使った実験しなかったかい?+52
-0
-
25. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:04
hPaは変わってないよね?+2
-0
-
26. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:26
ちょっとw
コメントの所々がペーパーになってて笑っちゃう。紙じゃんww+52
-1
-
27. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:39
>>18
(化学って書いてあるね。ごめん。でも化学と聞いてもピンと来ない…)+48
-1
-
28. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:41
>>9
小中高大16年も勉強してると何をどの時点で学んだか曖昧になるけど、とりあえず学んだかどうかというか常識のような気もする。+21
-2
-
29. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:47
ドイツ読み→ペーハー
英語読み→ピーエイチ
らしいね+35
-1
-
30. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:51
世界的にはピーエイチなのかなぁ?
国内で考えると、途中で変えられたら紛らわしく感じてしまう。+13
-0
-
31. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:56
そうなんだ、自信満々にペーハーって答えちゃうよ+27
-0
-
32. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:09
結局ペーパーで習ってる人が多いってことで。+0
-13
-
33. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:17
>>17
それピンクでカメラの人たちね。+18
-0
-
34. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:19
えぇ…今大学生だけどペーハー派です
+9
-2
-
35. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:36
>>23
phのドイツ語読みだからあるよ+12
-1
-
36. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:50
+33
-0
-
37. 匿名 2020/09/14(月) 16:04:58
学校ではピーエイチと習いましたが、某予備校講師の方はペーハと呼んでいたのでどちらも馴染みがあります。+6
-0
-
38. 匿名 2020/09/14(月) 16:05:00
職場が化学関係だけどペーハーって言ってる。+12
-0
-
39. 匿名 2020/09/14(月) 16:05:40
ピーエイチって入力して変換もPHSとかPhsとか出て、ペーハーだとpHって変換されるのに。+5
-0
-
40. 匿名 2020/09/14(月) 16:05:42
田中みな実はペーハーって言ってた+6
-0
-
41. 匿名 2020/09/14(月) 16:06:33
>>25
お若いのぅ+0
-0
-
42. 匿名 2020/09/14(月) 16:07:01
>>40
昭和生まれだからね。
別に科学の権威でもなんでもないし。+9
-0
-
43. 匿名 2020/09/14(月) 16:07:05
音楽のCDE(ツェーデーエー)ももしかして今違うのかな+1
-4
-
44. 匿名 2020/09/14(月) 16:07:07
>>36
ヒーハーww+35
-0
-
45. 匿名 2020/09/14(月) 16:07:30
>>32
年齢層が高いガルちゃんではそうなるよね
私も知らなかった+5
-1
-
46. 匿名 2020/09/14(月) 16:08:24
>>11
わたしも平成2年生まれだけどピーエイチだったぞ。+29
-0
-
47. 匿名 2020/09/14(月) 16:08:25
だいたい、pって何なの?
Hは水素だろうけど
+0
-10
-
48. 匿名 2020/09/14(月) 16:08:42
そういや今ってリットルも大文字で習うよね。
昔は筆記体の小文字で習ってたけど。+14
-0
-
49. 匿名 2020/09/14(月) 16:09:36
+7
-0
-
50. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:13
いま高2で去年化学習ったけど
PH ぴーえっちだった+1
-0
-
51. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:13
>>8
すき+73
-0
-
52. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:23
カロチンはいつから
カロテンになったの…+4
-0
-
53. 匿名 2020/09/14(月) 16:11:06
ほかに変わった呼び方てある?+1
-0
-
54. 匿名 2020/09/14(月) 16:11:09
ペーハーのほうが言いやすい
日本語の「h」の発音が安定してないのもあるけど+3
-0
-
55. 匿名 2020/09/14(月) 16:11:34
私はアラフォーだからグルジアがジョージア呼びになったのもつい最近知りましたよ+9
-0
-
56. 匿名 2020/09/14(月) 16:12:03
>>25
親(60代)はミリバールって言ってたなぁ+11
-0
-
57. 匿名 2020/09/14(月) 16:12:25
ところどころにカメラ持ったピンクの人たちがいるwww+3
-0
-
58. 匿名 2020/09/14(月) 16:12:44
(リトマス紙は使ったけど、アルカリ性中性酸性しかやった記憶ない。pHなんて授業でやった記憶ない)+2
-0
-
59. 匿名 2020/09/14(月) 16:12:46
>>53
エアーズロック→ウルル、とか?+4
-0
-
60. 匿名 2020/09/14(月) 16:13:13
>>6
リトマス試験紙がピンクになりそう+23
-0
-
61. 匿名 2020/09/14(月) 16:13:33
>>6
マイナス押したいけどプラス押してピンクにもしたい葛藤+8
-0
-
62. 匿名 2020/09/14(月) 16:13:59
ミリバールがヘクトパスカルになった時くらいびっくりした+4
-0
-
63. 匿名 2020/09/14(月) 16:14:00
>>47
今調べたらpower of hydrogenの略だってさ+4
-0
-
64. 匿名 2020/09/14(月) 16:14:39
懐かしい。高校の授業で近くの川の水を何度も調べさせられた。何をしてるかよく分かってなかったけどもw+0
-0
-
65. 匿名 2020/09/14(月) 16:14:39
いろいろ変わってきてるよね。リアス式海岸も今はリアス海岸だしね。+5
-0
-
66. 匿名 2020/09/14(月) 16:14:41
>>2
同じく平成9年うまれ、あたしはピーエイチだった!+21
-2
-
67. 匿名 2020/09/14(月) 16:15:03
39歳ペーハーです。
+1
-0
-
68. 匿名 2020/09/14(月) 16:15:33
こうゆうのは世界企画か古くからの習わしかケースバイケース
圧力はkg/cm2からpaになった
Phはペーハーのまま
私の職場(製造業)の場合+1
-0
-
69. 匿名 2020/09/14(月) 16:16:08
え…てかペーパーでいいじゃん!
+1
-2
-
70. 匿名 2020/09/14(月) 16:16:23
>>24
はて???+3
-1
-
71. 匿名 2020/09/14(月) 16:16:36
61年生まれだけど、ピーエイチだったようちの学校は。+2
-1
-
72. 匿名 2020/09/14(月) 16:16:59
>>1
引き続き許してください+0
-0
-
73. 匿名 2020/09/14(月) 16:17:43
知らなかった。ピーエイチという人がちらほらいて馬鹿めと思ってた。本当に申し訳ございません。+2
-0
-
74. 匿名 2020/09/14(月) 16:18:32
アラフォーだけど、ピーエイチって言う。なんでだろ。仕事でたまに使うからかな。
リットルの書き方も違うよね。今は筆記体じゃない。
L,mL,dL+3
-0
-
75. 匿名 2020/09/14(月) 16:19:47
>>34
大2だけどピーエイチだった+1
-0
-
76. 匿名 2020/09/14(月) 16:20:17
>>68
ピーエイチは他の略の可能性もあるから、日常的に業務で使うなら、ペーハーのままの方が、混同しなくて済みそう。+5
-0
-
77. 匿名 2020/09/14(月) 16:20:37
>>69
ペーパーではよくないと思う+0
-0
-
78. 匿名 2020/09/14(月) 16:22:51
数学のXをなぜか私の母はエッキスと呼ぶ
発音の問題…?+1
-0
-
79. 匿名 2020/09/14(月) 16:26:50
>>4
同世代だけどペーハーだったな+19
-4
-
80. 匿名 2020/09/14(月) 16:28:30
ピーエッチって知っていたわたしは偉いの?+0
-0
-
81. 匿名 2020/09/14(月) 16:37:44
>>1
それよりHがなぜ大文字なのか未だわからない+2
-0
-
82. 匿名 2020/09/14(月) 16:39:20
昭和までと言ってる先生も
もう平成生まれの世代なんだろうな…+0
-0
-
83. 匿名 2020/09/14(月) 16:39:22
>>8
うるせぇわ!!!
(めちゃ褒めてますあなたのセンス大好きです笑わせてくれてありがとう)
もう一回言うけど、うるせぇわ!!笑+60
-3
-
84. 匿名 2020/09/14(月) 16:39:31
>>24
全く覚えてない…+4
-1
-
85. 匿名 2020/09/14(月) 16:39:58
>>3
うける笑
+9
-1
-
86. 匿名 2020/09/14(月) 16:40:28
>>6
林家になってまう+7
-0
-
87. 匿名 2020/09/14(月) 16:41:38
>>75
え!研究室の人みんなペーハーだから気にしたことなかった…教授がペーハーって言うからかな+5
-0
-
88. 匿名 2020/09/14(月) 16:44:18
一応昭和の時点でピーエイチに訂正されたらしい
親はピーエイチって言う
私は平成生まれペーハー+0
-0
-
89. 匿名 2020/09/14(月) 16:44:56
知らないって言ってる人たち、日常生活にも割と密接に関わるからもう一度勉強しておいた方がいいかと。
洗剤や温泉、料理などなど+1
-1
-
90. 匿名 2020/09/14(月) 16:45:14
>>87
75だけど私が高校の化学基礎までしかやってない文系学生だからかな
その分野の人はペーハーなのかも
言いやすいし、他の略語と間違えなさそうだし+3
-0
-
91. 匿名 2020/09/14(月) 16:45:28
>>27
(仲間がいる…!よかった!)+19
-0
-
92. 匿名 2020/09/14(月) 16:50:48
昭和末期に生まれた
学校ではどちらで読んでもいいけど、ペーパーのほうが伝わりやすいと言われた+1
-0
-
93. 匿名 2020/09/14(月) 16:51:55
昔はペーパーって呼んでたんだ
なんかかっこいい+0
-0
-
94. 匿名 2020/09/14(月) 16:52:21
>>3
(てっきり鉛筆の濃さかと思った)+45
-0
-
95. 匿名 2020/09/14(月) 16:53:14
どちらも間違いではないでしょ
文科省がこうしましょって勝手に統一してるだけなんだから
歴史だって声の大きい人が決めたことが教科書になってるだけ、諸説あるし+0
-0
-
96. 匿名 2020/09/14(月) 16:53:22
>>94
(それいうならHBや…)+23
-0
-
97. 匿名 2020/09/14(月) 16:53:27
とりあえずペーハーは聞いたことあるけど、ペーハーってなんだっけ?+0
-0
-
98. 匿名 2020/09/14(月) 16:54:36
栄養士の専門学校に通う姉がピーエイチと言っていて「それペーハーって読むんだよ」「ピーエイチだよ!」って言い合いになった。
それが20年近く前。
その時から「ピーエイチに切り替わったのかぁ…」って思ってた。+0
-0
-
99. 匿名 2020/09/14(月) 16:55:59
ずっとピーエイチで習ったと思います(2002年生まれ)+0
-0
-
100. 匿名 2020/09/14(月) 16:56:03
>>59
エアーズロック → ウルル
欧州の「発見」ではなく現地名を尊重する風潮から
pHとは意味が違うと思います+4
-0
-
101. 匿名 2020/09/14(月) 16:56:43
Hzはヘルツでいいのかな?
エッチゼットとかになってないよね?+4
-0
-
102. 匿名 2020/09/14(月) 16:56:50
>>2
私は8年でピーエイチ+12
-0
-
103. 匿名 2020/09/14(月) 16:57:07
私、高3だけどピーエイチだったわ!+2
-0
-
104. 匿名 2020/09/14(月) 16:59:50
pHの実験は覚えてるけど読みどっち教えられたかまでは覚えてないや+0
-0
-
105. 匿名 2020/09/14(月) 17:00:16
>>3
(記憶ないけど、なんとなく数学かと思ったら化学だった)+41
-0
-
106. 匿名 2020/09/14(月) 17:01:39
>>8
再生余裕+34
-0
-
107. 匿名 2020/09/14(月) 17:02:17
>>44
>>36
なるほど、一瞬なんだかわからなかったw
+2
-0
-
108. 匿名 2020/09/14(月) 17:02:54
>>1
えっ?あなた何歳?
60過ぎてる感じ?+0
-5
-
109. 匿名 2020/09/14(月) 17:03:58
>>56
ミリバールmb →ヘクトパスカルhPaは
単位系を全部SI系に統一した為
車のパワーは馬力からKWになったし(カタログは併記)
エアコンのパワーも大昔は馬力、昭和の途中はカロリー、今はW+1
-0
-
110. 匿名 2020/09/14(月) 17:04:09
平成11年生まれだけどピーエイチだった+0
-0
-
111. 匿名 2020/09/14(月) 17:05:45
今、このトピ見てびびって中3の息子に聞いてみたら
え?ピーハーってなに?
あぁーあ!今日丁度やったわ
先生は呼び方は言ってないけど、
これはピーエイチと書きますと言ってた
え何?古いのそのピーハーってやつ?
だって。まじかよ+0
-1
-
112. 匿名 2020/09/14(月) 17:08:34
>>2
H8だけど私もペーパーだった+5
-1
-
113. 匿名 2020/09/14(月) 17:10:08
>>2
11年生まれ、ピーエイチ派です+7
-0
-
114. 匿名 2020/09/14(月) 17:10:43
>>2
地域によるのかな?H8だけどピーエッチだったよ。
そして>>1と同じように親から注意されたわw+0
-0
-
115. 匿名 2020/09/14(月) 17:11:23
>>18
高校生ですが生物で使いました。もちろん化学でも使いましたけど…
ちなみにピーエイチです‼︎+1
-0
-
116. 匿名 2020/09/14(月) 17:14:15
はぁ若い人が多いんですねー
^^) _旦~~ お茶ずず~+0
-0
-
117. 匿名 2020/09/14(月) 17:14:32
>>97
酸性、中性、アルカリ性+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/14(月) 17:15:42
知らない間にアルファベットの歌も変になってた。
エービーシーディーイーエフジー
ってキラキラ星のメロディーに合わせて歌うやつ。
エルエムエヌオーピーがめっちゃ早口+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:05
高校生の娘に聞いたら、ペーハー?なにそれ初めて聞いた!と言われた+0
-0
-
120. 匿名 2020/09/14(月) 17:19:01
>>97
水素イオン濃度+0
-0
-
121. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:33
>>1
昭和55年生まれ
ずーっとぴーえいち派でした+1
-1
-
122. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:46
ペーハーで習った(昭和63年生まれ)+0
-0
-
123. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:49
水素イオンの濃度なので
硫黄の臭いがする温泉でもアルカリ性の温泉があります+1
-0
-
124. 匿名 2020/09/14(月) 17:23:23
>>122だけど、間違った!
ピーエイチで習った!!
「今からの時代はピーエイチと呼ぶようになる。ペーハーは時代遅れになる!と言っていた。
でも先生はペーハーって言ってた。+2
-0
-
125. 匿名 2020/09/14(月) 17:27:14
>>8
笑い方でアルフで再生しちゃったよー
そっちか!そう言うことか!!+8
-2
-
126. 匿名 2020/09/14(月) 17:29:39
1992年生まれ ペーハー+2
-0
-
127. 匿名 2020/09/14(月) 17:34:11
>>53
脂肪が分解されてできるグリセリンは、今はモノグリセリドと言います。+1
-0
-
128. 匿名 2020/09/14(月) 17:34:19
>>4
同い年だけど、私もピーエイチだったと思う
教科書の最初にはそうフリガナが振ってあった記憶がある
だけど先生はペーハーって言ってたし、みんなその影響でペーハーって言ってた+17
-0
-
129. 匿名 2020/09/14(月) 17:35:04
令和二年生まれ
ピーエイチだよ+1
-0
-
130. 匿名 2020/09/14(月) 17:37:24
>>129
0歳がそんなことガルに書き込むんかい!+2
-0
-
131. 匿名 2020/09/14(月) 17:37:49
>>3
参考までに+17
-0
-
132. 匿名 2020/09/14(月) 17:41:09
>>81
水素の元素記号だからじゃないかな?+1
-0
-
133. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:23
>>127
ジハイドロジェン・モノオキサイド
恐怖の一酸化二水素
思い出しました+0
-0
-
134. 匿名 2020/09/14(月) 17:48:05
>>6
今年一番笑ったわwww林家ペーパーかとww+5
-0
-
135. 匿名 2020/09/14(月) 17:49:25
>>3
素直www+18
-0
-
136. 匿名 2020/09/14(月) 18:02:11
>>2
7年でペーハーだわ+2
-1
-
137. 匿名 2020/09/14(月) 18:13:46
>>5
変わったならせめて教えて欲しい
何も知らずに堂々と話してたら恥ずかしいわww+3
-0
-
138. 匿名 2020/09/14(月) 18:18:22
>>4
がーん、帰ってきたらマイナスの嵐。本当のことなのにー。+7
-0
-
139. 匿名 2020/09/14(月) 18:27:06
猫の尿石フードもペーハーコントロールじゃなくなったのか、、、、+0
-0
-
140. 匿名 2020/09/14(月) 18:34:57
>>118
それ私37歳が子供の頃から混在してて、早口バージョンがやや優勢だった気がする+1
-0
-
141. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:57
>>1
pHじゃないけど黄河文明が中国文明って呼び方に変わってるってらしいんだけど、中国文明はどの辺りからですか!?+0
-0
-
142. 匿名 2020/09/14(月) 18:44:03
>>11
私も平成2年だけど、最初はピーエイチだった気がする。
でも高校や大学でペーハー言う先生や教授がいたから、ピーエイチを略してペーハーって言うのだと思ってた。+6
-0
-
143. 匿名 2020/09/14(月) 18:49:46
>>6
私ペーパー、色は…ゴールドになります🚗
ごめん、ちょっと言ってみたかった。+3
-0
-
144. 匿名 2020/09/14(月) 18:56:04
月経(生理)のこともなんか違う言い方に変わらなかったっけ?+0
-0
-
145. 匿名 2020/09/14(月) 19:02:30
>>12
昭和生まれの私は「昭和生まれまで」という都合のいい解釈をした
実際習ったのペーハーだしね+1
-0
-
146. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:50
>>58
高校で化学選択しないとあんまり必要ないものかも+0
-0
-
147. 匿名 2020/09/14(月) 19:17:27
>>129
0歳www+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/14(月) 19:30:40
>>9
大学まで出たけどいつごろ習ったか全く記憶にない
でも一般常識として聞いたことはあるし、リトマス試験紙の実験と聞いてあーなるほどあれね、と察しはつく+3
-0
-
149. 匿名 2020/09/14(月) 19:31:37
ペーパーだよね!わかってるーう!+0
-0
-
150. 匿名 2020/09/14(月) 19:33:26
>>138
気にしないで〜
大丈夫だよ私34だけどピーエイチで習ったから
+7
-0
-
151. 匿名 2020/09/14(月) 19:37:09
平成2年生まれピーエイチだったよ
工業系だからかな?+0
-0
-
152. 匿名 2020/09/14(月) 19:38:22
>>2
同い年だけど教科書にはピーエイチって書いてあったけどおじいちゃんの先生がペーパーって言ってた+1
-0
-
153. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:02
>>118
えれめのぴー
ってのが正しい英語版
えるえむえぬ おーぴー
ってなってるのが日本人が言いやすくしたやつ+2
-0
-
154. 匿名 2020/09/14(月) 19:40:56
>>60
めっちゃ酸性+1
-0
-
155. 匿名 2020/09/14(月) 19:45:24
>>81
Hが水素イオンを表しているから+1
-0
-
156. 匿名 2020/09/14(月) 19:46:26
デシリットルとかミリバールとか+0
-0
-
157. 匿名 2020/09/14(月) 19:46:28
>>32
ペーパーだった時代はない+0
-0
-
158. 匿名 2020/09/14(月) 19:50:53
>>2
私も同じ平成9年生まれです。
私は「ピーエイチ」でした。+2
-0
-
159. 匿名 2020/09/14(月) 20:01:42
>>132
>>155
元素記号のHだったのですね。勉強になりました。ありがとうございます!+0
-0
-
160. 匿名 2020/09/14(月) 20:03:20
+1
-0
-
161. 匿名 2020/09/14(月) 20:07:38
我が家の六年生に今日ちょうど同じことを言われました。+0
-0
-
162. 匿名 2020/09/14(月) 20:15:03
>>138
私も昭和産まれだけどピーエイチでならったよ!+6
-0
-
163. 匿名 2020/09/14(月) 21:32:59
>>150
私は37歳だけどピーエイチだったよ+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/14(月) 22:00:12
>>129
最年少記録ww+1
-0
-
165. 匿名 2020/09/14(月) 22:13:56
>>1
ウィルスをビールスって言ってた時代のものすごいです(ToT)+0
-0
-
166. 匿名 2020/09/14(月) 22:15:58
先生の言い方がちょっと意地悪くない?w
言い方が大げさな割に面白くないし+0
-0
-
167. 匿名 2020/09/14(月) 22:36:59
>>77
恥ずかしい…^^;
確かにペーパーじゃダメですね!+0
-0
-
168. 匿名 2020/09/14(月) 23:17:05
>>1
水金地火木土天海冥 世代です。+0
-0
-
169. 匿名 2020/09/14(月) 23:29:36
>>38 え、本当に?大学で化学専攻してたけど、発表とかあるから教授に直されたよ。+0
-0
-
170. 匿名 2020/09/15(火) 00:13:48
似たような話で、イスラム教の教祖のことマホメットって言ったら、娘に、マホメットってなにー?!ムハンマドだよって爆笑された
夫にその話をしたら、夫はマホメットもムハンマドも知らなくて、びっくりした+0
-0
-
171. 匿名 2020/09/15(火) 02:11:42
ドイツ語の発音なんだから べつに 昭和とか関係ないと思うけど。 おかしなこと言う 教員だな。+0
-0
-
172. 匿名 2020/09/15(火) 03:59:08
>>1
読み方が変わるとは聞いたことあったけど、実際に初めて目にしたのはドラマ「アンナチュラル」だった(創作物だけど)
第2話だったかな?
ミコトと六郎が湖に沈められる話
アラフォーの中堂さんは「ペーハー」と言ってて、アラサーのミコトは「ピーエイチ」と言ってた
最初見たときは発音に違和感がありまくりであまり中身が入ってこなかったw+0
-0
-
173. 匿名 2020/09/15(火) 04:50:45
>>2
平成7年もペーハーで習った
ペーハーで打つとpH←出てくるしなぁ+1
-0
-
174. 匿名 2020/09/15(火) 05:56:24
これの読み方で年代バレるから気をつけている。+0
-0
-
175. 匿名 2020/09/15(火) 06:39:46
平成2年ですが、働いてる職場では完全にピーエイチです。ペーパーって言われると違和感。
ただ小学校中学校ではペーパーだった。大学入ってからピーエイチに矯正された。+0
-0
-
176. 匿名 2020/09/15(火) 09:19:29
>>8
クッソー、笑ってしまった+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/15(火) 09:46:49
高校生と関わる仕事をしていたから、何年も前にピーエイチに変わった話は聞いたけど、慣れない。
まあ日常で言うこともないけど。+0
-0
-
178. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:37
>>8
くっそ、こんなのでw+4
-0
-
179. 匿名 2020/09/15(火) 12:56:00
>>4
私もピーエイチで習いました!32歳。+0
-0
-
180. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:57
なんでペーハーって読むのかなとは思ってたけど。
病院だとペーハーって言ってるけどそのうち変わっていくのかなあ。+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/15(火) 17:02:58
>>2
平成五年。ペーハーです。+0
-0
-
182. 匿名 2020/09/15(火) 17:04:12
>>83
褒めてるのになんで「うるせぇわ!!」になるの?
不思議。ていうか言葉遣い汚い。+0
-1
-
183. 匿名 2020/09/15(火) 23:20:27
セイロン→スリランカ
ビルマ→ミャンマー
グルジア→ジョージア
ミリバール→ヘクトパスカル
みたいな。+0
-0
-
184. 匿名 2020/09/16(水) 18:10:59
むしろペーハーを初めて知った
ピーエイチだったよ+0
-0
-
185. 匿名 2020/09/16(水) 19:55:22
こうやって変わってくから迂闊に子どもに教えられない😥
そんな私は高校🏫の理数系は母に教わってたが。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する