-
1. 匿名 2020/09/08(火) 19:52:23
主の住むところは昨年の台風で浸水被害にあった市町村に住んでいます。
幸い私の町は被害が少なかったのですが、ほんの数キロ先は川の氾濫による甚大な被害を受けました。(2階建ての家の1階部分はほぼ浸水など)
水害においては平屋は完全に不利です。事前に避難する以外で、逃げ遅れた場合を想定しての対策など
何かしていますか?
うちはとりあえず長い脚立は用意してありますが他に思いつきません。実用的でも想定でも構いませんので色々と情報交換がしたいです。+37
-3
-
2. 匿名 2020/09/08(火) 19:53:03
+93
-3
-
3. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:34
+18
-45
-
4. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:01
水害はアウトだね
平屋でロフト作ってあるけど、ロフトの窓がはめ殺しだから逃げようもない我が家+60
-0
-
5. 匿名 2020/09/08(火) 19:56:10
平家はお金持ちのイメージ
すごいなー+117
-13
-
6. 匿名 2020/09/08(火) 19:56:11
老後は平屋に住みたい
けど災害対策は色々考えなきゃだね+137
-3
-
7. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:14
敷地内に防災備蓄場を備えた鉄塔たてるくらいしか考えつかない
+9
-4
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:39
最悪の場合を考えて、ライフジャケットを用意しておく。
ないよりはいいかな、と思う。+79
-1
-
9. 匿名 2020/09/08(火) 19:58:22
小学生の頃、平屋のボロ家住んでるやついて、その子の家で親もいるのにボーロボーロって飛び跳ねてたわww今考えると最低だよねwwwま、若気の至りだねw+4
-84
-
10. 匿名 2020/09/08(火) 19:59:22
>>9
草いっぱい生えてるけどこれっぽっちも面白くない+96
-1
-
11. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:35
してない。
なす術なし。。逃げるのみ。備蓄はしてます。+10
-1
-
12. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:22
>>1
不思議なんだけど、近い過去に浸水被害があった地域に、何で平屋を建てた(買った)の?
この書き方だと、去年その地域が浸水被害に遭った時にはまだそこに住んでなかったよね?+43
-24
-
13. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:21
南海トラフとか心配で耐震工事とかすればいいんだろうけどお金がないからできません
+11
-0
-
14. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:38
>>2
わー何だかとっても素敵+57
-3
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:02
>>1
まず水害、災害の可能性のある場所には建ててません。
なぜその場所に建てたんですか?
+15
-19
-
16. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:11
うちの近所の集会所が避難場所になってるんだけど、そこも平屋なんだよね+50
-0
-
17. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:18
>>12
去年の台風より前に建ててるんじゃないの?+21
-0
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:53
>>3
入り口は反対側にあるのかしら。+3
-3
-
19. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:16
>>2
みんなこんなおしゃれな家に住んでるの?!
こういうの見ると、無理まだして東京のバカ高いお仕着せ方廊下型マンションなんて買えないわ…+28
-3
-
20. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:29
実家が水害に遭う低地の平家
両親に頼まれて救命胴衣をネット通販して送ってあります
でもそれ使うのは最終手段で、大雨警報の時は高台の身内の家に避難するようにしています+20
-1
-
21. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:43
>>2
煙突があるってことは冬は薪ストーブ?!贅沢+15
-2
-
22. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:54
災害対策用救命ボート 20万
災害対策用浮輪 3万
ぐらいだったかな
+13
-0
-
23. 匿名 2020/09/08(火) 20:07:12
冠水したら浸水するようなところに家を建てない+51
-0
-
24. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:32
家は高台にあるから浸水の心配はないけど、いろんな物が風に乗ってくるので雨戸を閉めたり段ボールで窓を養生するくらい
浸水しやすい地域の人は基礎を高くして家を建てているよ
ちなみに鹿児島。平屋が多い+18
-0
-
25. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:34
>>9
話自体は全く面白くないけど、無性にたまごボーロ食べたくなってきた+15
-3
-
26. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:22
>>3
リフォームしなよ+6
-4
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:02
>>12
他のコメントにもあるけど、去年より前から平屋に住んでいるってことは普通に読み取れるよ。
あと、「ハザードマップも確認せず住んでるの?」と思うかもしれないけど、ハザードマップができる前から同じ場所に住んでる人もいるからね。+89
-1
-
28. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:57
>>15
昔から住んでるんじゃない?
それに、風雨の災害の規模が大きくなったのもここ数年だし。
そんな責めるような言い方しなくてもいいと思う。+34
-2
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:57
この夏に平家を建てました。
工務店の方にお願いしてガレージの天井にボートを置く場所を作ってもらいました。
近くに川とかはないけれど何かあった時にそれで避難出来るようにです。
ストックルームの横に6畳のスペースを取り窓は小さくして床から150センチ上げた部屋を作ってもらいました。
いざという時にはそこに逃げれば大丈夫だし、ストックルームの奥だから食料には困らないだろうし6畳あるので家族5人が寝ても大丈夫です。
建築費は上がってしまったのと何かなければ使う事の無い部屋に6畳も使ってしまったのでトイレが1つしか作れなかったのが残念ですが、安心代という事で納得しています。+72
-5
-
30. 匿名 2020/09/08(火) 20:12:02
>>8
うちは2階建てだけど、去年の19号で怖い思いしたし、熊本の老人ホームのお年寄りのニュースを見て、ライフジャケットを家族分購入しました。
これで絶対助かると言うわけではないけど、無いよりはいいかな。
子供は喜んで着てみたりしてるけど、災害時に着るような状況にならないことを祈ります。+51
-1
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:52
平屋の防災対策って対水害位しかないよね
屋根に上がれるようにハシゴ付けとくとか?
でも屋根以上に浸水したらアウトだし、そもそも屋根に避難する前に避難所行くことは出来なかったのか、、ってなるよね
家の対策ってより、普段からすぐに避難できるよう防災用品備えておくのが一番じゃない?+17
-0
-
32. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:57
実家が土手のすぐそばで浸水5m〜10m区域だけど近所に平家が建設中
建主は何考えてんだろうね
建設会社も止めてやれよと思った+25
-0
-
33. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:13
>>23
結果論だよ。
主はもう建てちゃったんだから今更そんなん言われても困ると思う。
だから平屋の防災対策聞いてるのに。+51
-2
-
34. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:40
凄くいい保険に入ってます
無駄な抵抗はしない+7
-2
-
35. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:58
主です。我が家は2017年に建てました。土地もハザードマップを確認したのですが、ここ近年想定外の災害が多すぎるので、これからに備えたくトピをたてました。言葉足りずすみません。フォローありがとうございます。
まだ読み終えてないので時間ができたらまたきます。引き続きご意見よろしくお願いします。+50
-1
-
36. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:12
水害も土砂崩れも、津波もないと思われるので、特に何もしていません。
少しだけ基礎のかさ上げしてます。+10
-3
-
37. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:53
>>18
使ってないような・・・
出入りできないようになってるみたい+1
-3
-
38. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:29
>>1
家族分のライフジャケット。
ボート、と空気入れる電動ポンプ(乾電池式用)
+13
-1
-
39. 匿名 2020/09/08(火) 20:21:19
ボートとかビニールプールでも買うか・・・。+5
-0
-
40. 匿名 2020/09/08(火) 20:21:41
>>35
温暖化で年々台風等の自然災害は確実に増えるしね+8
-0
-
41. 匿名 2020/09/08(火) 20:23:32
坂道を上がった一帯の土地に建てました。
ど田舎で、水害はない所ですが、この辺りでは1番高いので水に関しては心配ないです。
ただ、大きな地震がくるとされているので、そちらの方が心配💧
なので二階建て用の頑丈な基礎にしてもらって平屋を建てました。+18
-2
-
42. 匿名 2020/09/08(火) 20:26:55
>>26
使えるとこ、あるかなー?+0
-1
-
43. 匿名 2020/09/08(火) 20:29:53
そんな危ない地域ならこれ買う+18
-1
-
44. 匿名 2020/09/08(火) 20:30:10
>>8
ゴムボートはいりませんか?
+10
-0
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 20:30:55
>>3
上の平屋との差がすごいw+7
-1
-
46. 匿名 2020/09/08(火) 20:31:14
敷地に余裕があればだけど下がガレージでその上にプレハブハウス作っておいて食料他の備蓄品とか非常用の安い寝具を入れておく。
普段人が入らなくなると荒れるから掃除したりしなきゃいけないのは手間だけど、できれば年に一回くらいは災害がなくてもそこで生活する練習して備えてはどうでしょう?+2
-1
-
47. 匿名 2020/09/08(火) 20:32:58
母の実家は昔水が出る(洪水が多い)地域だったので水屋っていう一段高い盛り土の上に作った倉庫みたいなのがあったよ。そこの中にも木製の舟がおいてあった。+7
-0
-
48. 匿名 2020/09/08(火) 20:33:28
>>5
階段のある家が羨ましかった、田舎の平屋(たいして価値のないムダに広い土地があるから)育ちです+12
-1
-
49. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:56
夫婦二人で平屋なので、無理に助からなくて良い。+7
-3
-
50. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:50
>>44
置いとくスペースあるならゴムボートあったらいいと思うよ+13
-0
-
51. 匿名 2020/09/08(火) 20:37:29
>>43
気軽に使えるって簡単に操作できるってことなのはわかるんだけど、このボート使うときは決して気が軽い状況ではないよねw+14
-0
-
52. 匿名 2020/09/08(火) 20:38:02
>>7
台風酷いとなぎ倒されるよ。
関東の昨年の台風で鉄塔が倒れたところがある。
確か風速がその鉄塔が作られた想定外を超えたからって話だったよ。
鉄塔が倒れて家が潰れたら被害が大きいよ。+9
-0
-
53. 匿名 2020/09/08(火) 20:38:42
>>3
サンシャイン池崎の実家かと思ったけどそれは>>3に失礼だった+25
-1
-
54. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:00
土地が高台だから平家にした+4
-0
-
55. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:15
対策聞いてるのに、そもそもなぜそこに建てたの?というそもそも論はいらない。
私も平屋がいいなと思っているけど、義家から貰った土地が、過去に水害はないけど100%安全ではないから迷う。+13
-0
-
56. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:41
>>3
これ、家じゃなくて畑の道具とか入れたり休憩したりする小屋じゃないの?
広大な畑あるところだとこういうのよくあるよ+27
-1
-
57. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:22
ハザードマップ確認済みで、少し高台になっているので浸水は大丈夫そうです。
ただ、防犯の面で少し心配です。。夜、窓開けて寝ることが出来ません。小窓しか開けれないからクーラー必須、、+6
-1
-
58. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:36
近所の平屋は基礎をかなり高くしてあったよ。
+12
-0
-
59. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:53
>>16
それは災害の種類によってどこの避難所に行くか考えとかないといけないね+5
-0
-
60. 匿名 2020/09/08(火) 20:45:21
東京は災害リスク世界一の都市だよ。
検索したら沢山出てくる、なのに皆住んでるよね。
リスクより利便性、生産性を取るのが人間の合理的行動。
だから都市は平地や海の近くに形成される。
平屋も同じ。立地を吟味するに越したことは無いけど、
限界があるよ、災害来るときは来るから。。。
あと、防災上、平屋と2階建て比べるのは全くナンセンス、
5階建てのRCとかと比べるならわかるけどね。
ちなみに甚大な水害あった真備町の建て直し家屋の5割は平屋らしいよ。
安い住宅じゃなくて、シャーウッドとかのね。それだけ利便性を好むってこと。+3
-0
-
61. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:27
>>46
台風にめちゃくちゃ弱そうだけど…+6
-1
-
62. 匿名 2020/09/08(火) 20:49:53
平屋だよ
その為の土地探ししたから道路から5mの高台
心配な時は、車は立駐へ停めに行く。+3
-1
-
63. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:40
>>27
不動産探してて聞いたらハザードマップも基準が厳しくなってるらしく前まで浸水も0,3mだったところが3mになっててどんどん変わってきてるから今家買って大丈夫でも次にはマップに引っかかるかもと言われました+21
-0
-
64. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:14
>>50
丸い舟?あるよね
アレ買っとくとか?+5
-0
-
65. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:03
建て替える予定ないなら、警報・注意報などの情報こまめにチェックして早めに避難するしかないよね。はしごは水が迫ってる時には危ないよね?最終手段+5
-0
-
66. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:33
>>3
家じゃなくて物置じゃないの?+15
-0
-
67. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:33
去年平屋を建てました。
平屋は地震の倒壊には強いと言われ、とにかく防災マップを確認し、水害とは無縁で比較的土地の高いところに建てました。近くに山や川はありません。+15
-0
-
68. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:48
>>57
うちは子供達が勝手に開けないようにと養生テープで網戸と片方の窓は固定しているので、それが少しは防犯にもなってるのかな?と思って開けてます。
洗濯物は別のルートで干さないといけなくなるし、火災とかで避難する時は手間がかかるんですけどね。
チャイルドロックとかでも良いんですけど、ウッカリロックし忘れたとかありそうだなーと思って、養生テープにしてます。+2
-4
-
69. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:58
水害には全く関係ない土地に建ててるから何も対策してないよ。
建てる前にハザードマップを確認して、川から遠いところに建ててるから事前に対策済みです。
風災、地震とかは諦めるしかない+8
-2
-
70. 匿名 2020/09/08(火) 21:00:08
家建てる時にハザードマップとそれまでの被災状況、周囲に高かったり古い家が無いか確認したくらいで防災に関しては一戸建ての家ならどこでもやるようなことしかしてない+3
-0
-
71. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:06
>>4
うちはリフォームで開く窓にしたよ。一ヶ所で15万位かかったけど😓+10
-0
-
72. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:43
>>57
夜に窓を開けて寝るのは、どんなに治安がいいエリアに住んでいても不用心だよ💦+14
-0
-
73. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:49
家を建てる時に盛土して高くしたよ。あとは水関連の住所に家建てない。それでも1メートル以上の洪水とかになったらアウトだけど+5
-0
-
74. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:39
>>58
我が家も基礎を高くしてもらいました。隣の2倍ほど高さがあります。+2
-1
-
75. 匿名 2020/09/08(火) 21:16:44
田舎の平屋です。
備えというか住宅地の高台だけど、山過ぎず、川付近に建ててないから大丈夫だと思うんだよね、土石流とか発生しない所選んだくらいです。
田舎だと水害のこととかお年寄りからのアドバイス貰ったりしてたしハザードマップも大事だけど昔の人の意見も聞くのも大事だと思う。
+8
-0
-
76. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:39
>>1
あなたの家は被害ないの?
なら平気じゃない?
新しく隣に川ができない限りは+4
-0
-
77. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:09
>>1
ハザードマップで立地条件を検討しました
平屋ですが、ともかく頑丈な岩盤の高台
これが一番の防災だと思っています+1
-0
-
78. 匿名 2020/09/08(火) 21:34:49
何で平家は完全に不利なの?
うち高台にあるから水害何て想定してないよ
うちが水害に遭うなら殆どの家は浸水してる
+7
-1
-
79. 匿名 2020/09/08(火) 22:00:44
私も考えました!
屋上付きのカーポートが利便性もあっていいかなと。+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/08(火) 22:07:33
高台で浸水のない土地に建てました。防犯面では、窓は小さめのを高い位置に配置し、すべての窓は防犯ガラスにしてあります。あとは防犯カメラ、防犯カメラの警告シールをつけてます。+4
-0
-
81. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:45
>>35
いくら備えても浸かる時は浸かるし、平屋なら尚更危険度が高いから1番は家を見放す勇気を持つことかな。
家より命だから本当に想定外の台風や豪雨になったら高台の避難所へ逃げて。+8
-0
-
82. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:04
結局、二階建てでも水害起こったら、家がダメになるから、平家ならなおさら水害が予想される時は、避難所へすぐ行けばいいと思う。+7
-0
-
83. 匿名 2020/09/08(火) 22:25:55
川沿いの平屋です。水害は事前にわかるし、海は遠い内陸部で津波の心配はないので、事前に実家に避難します。
家を失うのは嫌ですが、命がなくなるのはもっと嫌なので。+2
-0
-
84. 匿名 2020/09/09(水) 00:38:35
>>9
最低な奴
若気の至りでもやらないけど?+8
-0
-
85. 匿名 2020/09/09(水) 01:43:35
>>72
寝てる2階の空いてる窓から侵入して事件あったりしたしね。
これから外人とか増えてくるだろうし、窓開けて寝るとかはもうやめたほうがいいかも。+1
-0
-
86. 匿名 2020/09/09(水) 01:53:12
>>16
土地が高いとかじゃなくて?+0
-0
-
87. 匿名 2020/09/09(水) 01:54:21
>>23
ぶっちゃけハザードマップ通りとも言えないしなぁ
なるとこはなる+2
-0
-
88. 匿名 2020/09/09(水) 05:06:21
主です。皆さん色々と貴重なご意見ありがとうございます!ライフジャケットいいですね。検討してみます。
私の住む市町村は、2015年の鬼怒川氾濫の時も浸水被害にあったんです。当時は別の町のアパート住まいだったのですが、その時も幸いな事に僅かな距離の差で無事でした。やはりその時も、昨年同様の場所が浸水被害にあいました。なので家を建てるにあたり、山や川沿いは避け、念入りに下調べをした上で今の場所に建てた訳です。しかし昨年、鬼怒川氾濫を遥かに上回る被害が出てしまいました。その経験から、安心だろう大丈夫だろうと言う考えは捨てました。数日前の台風に7月の九州豪雨、最近の異常気象には心が滅入ります。被災された方、心よりお見舞い申し上げます。
確かに色々と対策しても、ダメな時はダメかもしれない。その時は流れに身を任せようと思いますが、とりあえず今できる事はやっておきたいです。ライフジャケットは検討してみます!
長々とすみません。他にも何か案がありましたら引き続き意見交換しましょう!+7
-0
-
89. 匿名 2020/09/09(水) 05:16:32
>>66
田舎にはいまだにこういう家があるんだよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する