-
1. 匿名 2019/10/16(水) 09:31:50
過去トピが2年近く前でコメント数が少なかった為、新たに申請しました。
私は現在第一子を妊娠中ですが、今冬に出産予定なので防寒対策も含めて考えているところです。
先輩ママさんからのアドバイスを頂けたら、同志の皆さんと沢山語り合えたら嬉しいです。+29
-2
-
2. 匿名 2019/10/16(水) 09:34:20
授乳ケープもあったほうがいいかも!もしくは大きなバスタオル!
避難所や屋外で授乳するかもしれないから。+60
-1
-
3. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:48
全くしてない…
したほうがいいよなーと思いつつ、二人の育児で毎日が忙しくてそれどころじゃないのが現実。+12
-15
-
4. 匿名 2019/10/16(水) 09:37:22
赤ちゃんだけに限らないけど避難所の床は冷たく固いからキャンプ用品とかの折りたたみマットあると便利だと思います!+62
-1
-
5. 匿名 2019/10/16(水) 09:37:35
災害時って哺乳瓶とかどうやって消毒するんだろう?カセットコンロで煮沸?ミルトンも用意しとく?+9
-0
-
6. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:11
>>5
使い捨ての用意してます。+61
-2
-
7. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:35
>>2
子どもがプールの授業で使ったりする「マキマキのバスタオル」も便利
正式名称は知らないけど+31
-0
-
8. 匿名 2019/10/16(水) 09:41:13
アイス買った時とかにもらえるプラスチックの使い捨てスプーン+9
-0
-
9. 匿名 2019/10/16(水) 09:42:29
>>2
ロングスカート(プリーツタイプだとよりいいのかな?)でも代用できるみたいだよ!+34
-0
-
10. 匿名 2019/10/16(水) 09:43:28
使い捨てのビニール手袋とかあれば手が洗えない時便利だと思います。+8
-0
-
11. 匿名 2019/10/16(水) 09:43:52
>>7
ケープタオルとかタオルポンチョとかプールタオルとか色んな呼び方あるよね。スリコにも売ってたよ。
肌寒くなってきたから、授乳ケープや子供の羽織りなんかの代わりになりそうだね!
タオルの代わりに持ち歩こうかな。+11
-0
-
12. 匿名 2019/10/16(水) 09:44:04
>>3
改めて用意しようと思わなくても、ふだん使ってる、いわゆる「ママバッグ」の中身のストックを切らさないように心掛けるだけでも違うと思う!+54
-0
-
13. 匿名 2019/10/16(水) 09:44:32
液体ミルクは本当に便利だよ!!
+16
-0
-
14. 匿名 2019/10/16(水) 09:45:29
防災教室行ったんだけど、女性が持って走るなどして行動できる重さってだいたい10キロくらい。まだ歩けない子がいるとしたら、10キロからこどもの重さを引いたくらいの重量でないといざと言う時に身動き取れないらしいよ。
ほとんど持てない…と思って質問したら、
あれもこれもと欲張らず、最低限の物でいいとのこと。色々心配だけど、実際に避難するときに重くて、動揺しながら間引くよりいいと言われた。
避難袋を作ったら、袋を持って子どもも抱っこして持ち歩けるか確認することも大事だよ。+33
-0
-
15. 匿名 2019/10/16(水) 09:45:30
完母なんですが液体ミルク気になってる。緊急時母乳出なくなったり、主人と留守番させて私が病院等行っているときに地震が来て帰宅難民になったらと思ったら必要かなぁ。
使ってる人、温度とか量とかどうですか?+15
-0
-
16. 匿名 2019/10/16(水) 09:46:31
>>5
軽くゆすぐくらいしか出来ないんじゃない?貴重な水だしね。それか使い捨て+8
-0
-
17. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:33
サントリー天然水は赤ちゃんのミルクや離乳食にも使えるしご飯炊くときの水にも使ってるから備蓄と日常使いのために定期的に買い溜めてる。
オムツとおしり拭きは箱買いしてる。そのほうが安いのもあって。
でもこれは今Lサイズで短期間でサイズアウトすることはもうあまりないからできることかも?
新生児とかSはあまり買いだめしても無駄になることあるから難しいよね。
あとうちがオール電化なのもあってカセットコンロとガスボンベは用意してる。
これとお米に水さえあればとりあえずの飢えはしのげるかなあと。+11
-2
-
18. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:16
赤ちゃん用のリンゴジュース
(お腹に良いしお茶水より少しは栄養取れる)
体温計
冬場なら、抱っこした状態でも赤ちゃんまで一緒にくるめるダウンジャケットに防水スプレー降っておく
(軽いから動きやすいし、防水しておけばレインコートになるし布団なくても代用出来る)+7
-0
-
19. 匿名 2019/10/16(水) 09:51:46
そうそう、子供を抱えて荷物も持っていざ避難…ってなると、重すぎて無理ってなるよね。
熊本地震と平成30年豪雨で被災したけど、
赤ちゃん用のお茶(パック)かミルク、おしりふき、あと毛布などの掛物は最低限必要だと思ったよ+12
-0
-
20. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:15
カイロ!
哺乳瓶に貼って液体ミルクを
ぬるくしたりできるしね。+21
-0
-
21. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:45
>>15
私も気になります!!そのまま飲ませれるみたいだけど冷たそうだし飲んでくれるのか心配です…+4
-0
-
22. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:11
>>15
その子によるからなあ、、
うちの子はあつくてもぬるくても冷たくても
とりあえず飲むから液体ミルクよく使うけど
ほほえみよりアイクレオのほうが飲みがいい!
ほほえみのほうが長持ちするし安いから
そっちを飲んでほしいけどね〜〜+10
-0
-
23. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:53
>>15
普段は粉ミルクですがもしもの時用に液体ミルクもたくさんストックしています。ほほえみの液体ミルクです。
うちの息子は5か月で、常温でも飲んでくれました!最初少し嫌な顔しましたが。笑
普段ほほえみをあげているせいかアイクレオの液体ミルクは全然飲まず、、😧
緊急時にはあると便利だと思います!+4
-0
-
24. 匿名 2019/10/16(水) 10:03:57
>>15
うちの場合は初めから何の躊躇なく飲んでな。
でも元々冷蔵庫に入れておいた残ったミルクとかも普通に飲んでるようなタイプだったから、、、赤ちゃんによっては嫌がるこもいるみたいだね+5
-8
-
25. 匿名 2019/10/16(水) 10:07:06
>>15
他でも出てますが、使い捨てカイロで温める
本当に何もなければ、自分の胸や腹にパッケージを直接当てて、人肌で温めるしかないと思う
液体ミルクの会社は、温めなくてもそのままで良いと言ってすが+5
-0
-
26. 匿名 2019/10/16(水) 10:13:19
>>15
生後2ヶ月くらいから義実家によく預けるので液体ミルクを都度渡してます。
使ってるのはアイクレオです。
紙パックなのでゴミ捨てが楽なのと、125mlなので飲む量を見極めながらあげられるのは便利です。
最近は1度に2パック飲んだりもするのでコスパがいいわけではないですが、義母でも義父でも赤ちゃんがお腹が空いたらすぐ哺乳瓶に入れて飲ませられるので楽だと言われます。
うちの子は常温でも問題なく飲みます。
これからの時期なら被災したら飲ませる何時間か前から大人のアウターの内ポケットに入れておくかな…。温まるかな。
ほほえみの缶の方が容量大きいし備蓄向けなんですが、赤ちゃんが飲みなれていることと生協で箱買いできることと、災害時哺乳瓶が無くてもアイクレオなら移し替えるためのストローから少しずつ口に垂らしてあげることもできるかなーと思ってます。推奨はされてないですが。+9
-0
-
27. 匿名 2019/10/16(水) 10:15:40
紙コップ。
ミルクを飲ませるのに哺乳瓶がなければ衛生的だと推奨されてた。
使い捨て哺乳瓶はかさばるけど、紙コップは置いておいてもそこまでかさばらないし大人も使えるからいいなと思った。+15
-0
-
28. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:55
主です。早速トピ採用され、コメントも続々と頂けて嬉しいです。
既に幾つかのコメントにあるようにミルクを粉か液体かで迷っています。
使い捨ての哺乳瓶は便利ですね!
知人からは「もし液体にするなら何度か飲ませてみた方が良いかも。緊急時に初めて飲ませようとすると赤ちゃんによっては嫌がるから。」と言われました。
引き続きよろしくお願いします!+10
-0
-
29. 匿名 2019/10/16(水) 10:29:41
>>14
それならうちは終わったわ…
子供12キロで歩けない…
オムツとベビーフード、貴重品だけだな+23
-1
-
30. 匿名 2019/10/16(水) 10:31:44
粉ミルクは避難所で栄養不足になった大人にも必要だから、小さいのを入れとくといいらしいよ。
サプリメントの代わりだそうで。
交換するとき消費がネックだけど。+5
-0
-
31. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:53
乾パンは離乳食の子なら舐めさせておけば食べれるって聞いたけどどうなんだろう+2
-1
-
32. 匿名 2019/10/16(水) 10:35:21
これじゃ足りないかも?でどんどん増えていって嵩張るし重いし、自分のなんて持てなくなった…+3
-0
-
33. 匿名 2019/10/16(水) 10:39:54
火垂るの墓の冒頭で庭に保存食を埋めてるの観る度にもうこれくらいやるべきなのかと真剣に考えてる。
梅干しとかお米とか。+2
-0
-
34. 匿名 2019/10/16(水) 10:41:01
液体ミルクの話がでてますが…
普段はほほえみの粉ミルク飲ませてます
うちの子、ほほえみの液体ミルクでは翌日必ず便秘して苦しがるんですよね。偶然かと思って4回ほど試したけどだめでした
においも何だか??な感じ(たまたま買ったものが悪かったのかもだけど、全て別のドラッグストアで買ったけど同じ)
アイクレオの液体ミルクでは不調なし。
ということで液体ミルクはアイクレオのみ可ですね
いざという時に赤ちゃんが飲めなかったり、飲めても体に合わなかったらいけないので、備蓄する前に一度試してみることをオススメします!
+11
-0
-
35. 匿名 2019/10/16(水) 10:42:05
最低限のをリュックに入れて、その他持っていきたいのは頑丈な箱に詰め込んで雨に濡れず、火事に巻き込まれないような場所に置いておくとか。
一日経って落ち着いたら掘り出しに行く。+5
-0
-
36. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:24
>>5
ミルトンできたらいいけどね。
災害用ミルク用意するのがいいかも。+7
-1
-
37. 匿名 2019/10/16(水) 10:54:03
お腹が空くから赤ちゃんもミルクのえり好みはしてられないはず。
いざとなれば必死で飲むよ。+8
-0
-
38. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:22
数年前大雨のなか避難しました。
45Lのごみ袋を数枚入れとくと良かった。
赤ちゃんより少し大きい子の話だけど、避難時のときの防寒とか、荷物をまるごとビニールに突っ込めて良かった。
避難所ではハサミとかガムテープとかマジックとかがあると物資もらったとき便利なのにと思った。+12
-0
-
39. 匿名 2019/10/16(水) 11:20:57
311のとき、幼稚園児と0歳児と東北に住んでました。
家の中はできるだけスッキリさせてくださいね。
鉢植え、水槽、写真立ても無い方がいいです。頭や足元に落ちると怪我をします。(写真立ては布、プラ、紙ならOK)
家が散らかっても赤ちゃんが一緒だとなかなか片付けられません。割れた破片は数ヵ月後にも、掃除中出て来てうんざりしました。
同じマンションでも我が家は家にいられましたが、物や水が散乱して住めなくなった家は早々に避難所生活でした。
貴重品とお金など、普段出かけるときの荷物程度はいつでも持ち出せるようにしておくといいです。私は災害時、外を見たら火が上がっていたので足も震えて子供を抱えて逃げるだけで精一杯でした。お金があればコンビニなどでいろいろ買えます。災害後みなさんコンビニに向かっていましたが私は財布を忘れて買い物できませんでした....
+16
-1
-
40. 匿名 2019/10/16(水) 11:23:23
防寒にスキーウエア良かったです。+5
-0
-
41. 匿名 2019/10/16(水) 11:40:47
ベビーカーに慣れさせておくと、荷物もたくさん運べるし便利だと思います。+4
-0
-
42. 匿名 2019/10/16(水) 11:43:45
>>30
ちょうど調乳する前にコメ読んだからキューブのミルク1個食べてみた。
サクサクしてほんのり甘くて案外美味しいのね。
歯にめっちゃ付くのがネックだけど。+9
-0
-
43. 匿名 2019/10/16(水) 12:38:30
うちは田舎で車移動が多いので、車に非常バッグを積んでいます。
寒くなってきたので、今日ちょうど冬仕様にしたところ。
服、オムツ、離乳食、おやつ、紙コップ、ミルクキューブ、水、毛布。
出先で服を汚したときなどにも便利だし、安心。+5
-0
-
44. 匿名 2019/10/16(水) 13:26:38
私も普段から備蓄して防災対策はしているつもりです。モノを揃えるのはもちろん大事なんですが、
それより何より一番大事なのは自分の居住地のハザードマップを必ず確認することだと思っています。
今回浸水被害に遭った地域のほとんどがハザードマップでも危険地域とされているところでした。
土砂災害、洪水、津波、など、被害は様々なので必ず確認しておくことが大事だと思います。
その上で、危険な地域であればやはり早めに避難することが何より大切だと思います。
一番大事なのは赤ちゃんの命を守ることだと思うので。+8
-0
-
45. 匿名 2019/10/16(水) 14:34:54
まだ液体ミルクが流通する前に揃えたので、粉ミルクをどこでも作れるようにと準備した物です。
携帯用おかん器、使い捨て哺乳瓶、水、キューブやスティックタイプの粉ミルク。
これがあれば簡単にすぐにいつもの粉ミルクが作れます。
液体ミルクより軽くてコンパクトで、消費期限も長いので、持ち出しリュックにはこれを入れて、液体ミルクは家に備蓄しておく用にしてます。+5
-0
-
46. 匿名 2019/10/16(水) 14:34:56
よくテレビでうつる被災者で
赤ちゃんにアレルギーのあるのに対応ミルクを備蓄してない人とか、
オムツも余分に買ってないとかいるよね。
家まで流されちゃったならともかく、
自分の子どもの命を守るためになぜ備えないのか謎。+10
-0
-
47. 匿名 2019/10/16(水) 14:38:44
>>31 お湯やミルクで伸ばして潰すって何かで見たことあります。+0
-0
-
48. 匿名 2019/10/16(水) 15:37:13
>>5
紙コップでもいけるみたいよ
試したことないしコツいるっぽいけど+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/16(水) 15:41:41
こことこっちのトピを見ながら元々自分用に準備してたリュック(20L)に追加していったら入らなくなった。
一つにまとめるにはもう少し大きなリュックが要るなぁ。
避難所経験ある方‼️〈今後の参考にどうぞ〉girlschannel.net避難所経験ある方‼️〈今後の参考にどうぞ〉千葉県民です。 昨日の台風対策の為、家族で自主避難しました。 が、皆さん携帯電話はマナーモードにしないし、小さい子供は風邪をひいているのか痰絡みの咳をしているし、おじさん同士は夜中まで会話していてうるさいし...
+4
-0
-
50. 匿名 2019/10/16(水) 17:02:48
感染対策用にマスクと消毒液を持って行く
先日避難所に行った時にこれは感染症が流行るのは当たり前だと思った
こまめに手を消毒したり赤ちゃんのオモチャを拭く
冷えピタや携帯の扇風機を持って行く
体育館は空気の流れが無く蒸し暑いので熱中症対策をする
おしりふきは多めに持って行く
地味に暑いのでこまめに拭く
汗疹の対策
服の袖やズボンは余裕があるものにする
暑くても脱げない時にめくりやすい
台風だったからかスーツケースで荷物を持って来ていた人が数人いた
お菓子も飴とかチョコがあると良いとわかった
避難所に居たからこそ感じた事でした+6
-0
-
51. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:53
>>15
緊急時にいきなり飲ませようとしても味が合わなかったりするし、哺乳瓶の乳首にも慣れさせておくことが大事だと思います。
うちの子は常温で、アイクレオ、はぐくみ2種類とも飲んでくれます。
アイクレオは125mlのパックなのでまだ少ししかミルク飲まない子に向いてます。紙パックなので軽い。
はぐくみは200mlで一回に飲む量が多い子は良いと思います。スチール缶なので丈夫!けど重たい。+5
-1
-
52. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:02
>>6
使い捨て便利だよね
旅行行くときも重宝する。けど、普段の乳首と違うからうちの子は飲まなかった。この使い捨ての乳首は飲む量が調節出来なくて、まだ月齢が低い子は飲むのが難しいかも。
チューボっていう商品は飲む量も月齢に合わせて調節できる。
ただ、使い捨て哺乳瓶もかさばるから、哺乳瓶インナーっていう袋を使うのも良い。+8
-0
-
53. 匿名 2019/10/16(水) 23:22:15
大人用のユニクロなどのダウンベストは子どもに着せるとスリーパーくらいの長さになるからあるといいかなあと思ったよ。コンパクトになるやつ。+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/16(水) 23:25:09
赤ちゃんは親と一緒に行動するとおもうけど、何かあった時のために油性ペン!腕に名前とか親の連絡先書く。+5
-0
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 10:13:11
>>5
ジップロックの袋に水とミルトンで出来るみたい!水は必要になるけど、、+2
-0
-
56. 匿名 2019/10/18(金) 16:29:49
就園前の子が3人居ます。
今回の災害で、3人連れてどう避難しようか考えていたけど荷物の事をすっかり忘れていました。
おんぶ、抱っこ、手を繋いで、あと荷物。
本当最低限しか無理ですね…+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/19(土) 17:56:14
>>56
避難所までは歩きで行かれるのでしょうか?置く場所があれば、ですが
折りたたみリアカーが販売されてますのでご参考にアルミ折りたたみリヤカー 最強のアルミ合金使用|株式会社ナガノwww.nagano-alumi.co.jpナガノ製アルミ折りたたみリヤカーは最強のアルミ材を使用し耐久性抜群 住宅やマンションなど限られた狭い場所の収納に適した折りたたみ式で確かな実績のあるアルミリヤカーです。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する