ガールズちゃんねる

子供のカギの管理どうしてますか?

34コメント2015/02/14(土) 09:39

  • 1. 匿名 2015/02/13(金) 13:29:26 

    春から3年生です。
    習い事の事情で週一日鍵を持たせなきゃいけないのですが、首から下げるのは防犯上怖いし、万が一事故に繋がらないかも心配です。

    お子さんが鍵っ子の方、ご自身が鍵っ子だった方、庭に隠すなど家族の決まり事を作っていますか?
    子供のカギの管理どうしてますか?

    +9

    -2

  • 2. 匿名 2015/02/13(金) 13:30:53 

    わたし自身鍵っ子だったけど
    ランドセルの決められた場所に入れてたかな!

    +71

    -2

  • 3. 匿名 2015/02/13(金) 13:32:32 

    ランドセルのポケットのチャックに紐で付けて、鍵自体はポケットの中に入れてチャックを閉める。
    首からだと家に忘れていったりするから。

    +57

    -2

  • 4. 匿名 2015/02/13(金) 13:32:40 

    私は首からぶら下げてましたよ。

    +29

    -5

  • 5. 匿名 2015/02/13(金) 13:33:56 

    庭やポストに隠すのは絶対駄目。
    泥棒の標的になりますよ。

    +80

    -3

  • 6. 匿名 2015/02/13(金) 13:35:11 

    一年生から鍵っ子でした。
    ランドセルの横の紐?につけてポケットの中にいれてました。
    遊びに行くときは首に。
    「これなくしたらお家の鍵全部交換しないといけないならね!」って言い聞かせられてたからか、失くさずいまだにその鍵使ってます(笑)

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2015/02/13(金) 13:37:15 

    私も鍵っ子だったけどよく落として失くしてたなー。
    その度に親に鍵交換にいくらかかると思ってんだ!怒られて。
    好きで鍵っ子やってんじゃない!って思ったものだわ。

    +19

    -11

  • 8. 匿名 2015/02/13(金) 13:41:34 

    ドアノブに指紋認証の装置を二万円位で取り付けました
    鍵はいらないし家族全員の指紋を登録してあるから便利です
    子供のカギの管理どうしてますか?

    +104

    -5

  • 9. 匿名 2015/02/13(金) 13:45:54 

    私は小1から鍵っ子で
    首からかけていました。

    家に忘れたか、無くしたかで
    木の棒みたいのを
    鍵穴に突っ込んで
    壊してしまい、大騒ぎに
    してしまった事があります。

    アホの子でした。
    お父さん、お母さん
    本当にあの時は
    ごめんなさい…m(__)m

    +38

    -2

  • 10. 匿名 2015/02/13(金) 13:52:19 

    服にハンカチ、ティッシュを入れた移動ポケットをつけているので
    中に落ちないように鍵を隠してしまってます。
    首の紐は、紐が危ないのと鍵っ子とわかるので良くないとアドバイス頂きました。
    子供のカギの管理どうしてますか?

    +23

    -2

  • 11. 匿名 2015/02/13(金) 13:52:41 

    何があるか分からないので
    小1ですが持たせてます!
    ランドセルの内側チャックに
    100均の伸びる紐(昔の電話のコードみたいなやつ)に鍵を付けて
    内側ポケットに入れてます!
    普段はポケットから出さないように
    言い聞かせてます!

    +28

    -4

  • 12. 匿名 2015/02/13(金) 13:57:02 

    庭のボックスに。
    暗証番号で開けられる鍵をボックスにつけてます。

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2015/02/13(金) 13:59:15 

    悪いおじさんが、みるから
    やめときな

    +20

    -3

  • 14. 匿名 2015/02/13(金) 13:59:44 

    うーん…子供の頃の鍵の管理とかあんまり覚えてないけど単に袋か何かに入れて持ってただけだった気がする。
    失くしたこともないと思う。
    子供の性格次第じゃないかな。
    ランドセルに紐付き袋をくっ付けてそれをランドセルの内側に入れていたような…?

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2015/02/13(金) 14:05:01 

    あたしも、カギっ子でした!
    塾とか習い事の時は首からぶら下げて服の中に入れてました!
    学校の時はランドセルのチャックの中に入れてましたね~( ´∀`)

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2015/02/13(金) 14:14:52 

    リモコン鍵(車の鍵みたいな)とカードキーと小さなシールキーと、普通の鍵がある。
    小学生の娘に一応もたせておいた方がいいかな、と考え出したところでこのトピック。
    参考にさせていただきます。

    カードキーを定期入れに入れてランドセルのファスナーポケットがいいかな。

    +8

    -3

  • 17. 匿名 2015/02/13(金) 14:20:47 

    よくあるじゃん
    テレビで泥棒の手口みて
    真似する泥棒

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2015/02/13(金) 14:23:09 

    ランドセルのチャックにゴムで縛ってました。鍵はチャックの中。
    ゴムでくっついてるから慣れるとランドセル下ろさなくても鍵がとれた!

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2015/02/13(金) 14:23:25 

    近々働きだすお友達が
    タイムリーにこの事を悩んでました
    子供は2年生。
    首からかけさせようかなって言っていましたが
    コメント読んで、それはやめさせようと思いました。

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2015/02/13(金) 14:25:40 

    指紋認証の鍵なんて、ぶっ壊したら終わりwwww

    +3

    -13

  • 21. 匿名 2015/02/13(金) 14:26:49 

    子供が帰ってくる時間に家にいなかったことはないけど、
    もしものときのためにランドセルのファスナーのところに入れてあります。

    隣の子が鍵を親から預けられてなくて、親の帰りが間に合わないと、
    「うちの子外にいる?着くまで見てて〜」って毎回電話がきて迷惑!
    基本外ウロウロしてる子だから、「もうちょっとで帰ってくるって!」
    って言って家にあげなくてもいいかな?

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2015/02/13(金) 14:27:13 

    トピ主さん
    おっさんですか
    トピ主さんの意見をもう一度

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2015/02/13(金) 14:34:30 

    トピ主さん…

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2015/02/13(金) 14:35:10 

    うちもどうしよう
    もうすぐ小学生。
    仕事もどうしよう。
    悩むわ…

    +12

    -3

  • 25. 匿名 2015/02/13(金) 14:45:08 

    ネットの書き込みで見たんですが…

    鍵は巾着袋に入れる。
    ランドセルから出すのは家の前だけ。
    家に入ったら靴を脱ぐ前にまた巾着袋→ランドセルに入れる。
    それ以外は絶対出さない。

    と約束事を決めたそうです。
    我が家も4月で3年生、私も仕事をしていて、もう学童にも入らないので、鍵の所持を検討しています。

    +16

    -4

  • 26. 匿名 2015/02/13(金) 14:45:11 

    ランドセルのファスナーポケットに入れさせてる。
    学校名とクラスをテプラで貼ってある。
    防犯上、名前は書けないからね。
    無くして、学校に届いた事があったから学校名書くのはオススメ!

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2015/02/13(金) 15:36:20 

    トピ主です

    ランドセルの内ポケットに入れようと思います。伸びる紐いいですね。名前を書くつもりだったのでやめておきます!
    指紋認証は二万でできるなら検討したいですね。忘れっぽい男の子なので^_^;
    みなさんありがとうございます。

    帰ってきてから習い事に行くので自分で鍵を閉めなくてはいけないのです。合鍵をもう一つ作って、首ではなく習い事カバンにも着けた方がいいですよね。。

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2015/02/13(金) 16:20:03 

    うちは田舎だったので、向かいのおうち(家が小さな工場を経営していた)に預けてもらってました。
    たまに母が鍵を預け忘れたら入れないので、そこで工場のお手伝いしておやつやジュースもらったり、ランドセルを置かせてもらって遊びに行ったりしてました。
    全然参考にならないですね…。

    他の鍵っこの友達は首から下げてる子多かったなぁ。
    安全なのはランドセルにつけておくっていうのかな?

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2015/02/13(金) 19:47:00 

    うちも決まった場所に

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2015/02/13(金) 21:16:20 

    小1から鍵っ子だったけど、自分で管理してたよ
    学校にいる間はランドセルにの中に、一旦帰って習い事に行くときは習い事用のカバンに入れて
    たまに鍵を持っていくのを忘れて家の外で待ってたこともあったけど、そういうのを経験することで自己管理能力も養えたと思ってる

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2015/02/13(金) 22:28:41 

    まさに今日、はじめて小1の息子に持たせました。

    ランドセルのファスナーの中だと、玄関の前でランドセルを降ろして、ファスナー開けて…とか、もたもたしちゃいません?
    そんな間に誰かに声をかけられ…
    とか考えちゃって。
    今日は、ズボンのベルトループに100均のびょーんて釣糸みたいなのが伸びるやつをかけて、ポケットに鍵を入れてみました。それだと、すぐに鍵が取り出せるので。
    それでも、無くす可能性ってありますかね?

    学校や帰り道で、今日鍵持ってるんだ~
    とか言ったり、見せたりしちゃダメだよーと念はおしました。
    他に気を付けることとか、ありますか?

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2015/02/14(土) 01:39:03 

    鍵の場所、とちょっと違うけど、
    自宅近くになったら背後に気を付けて。
    鍵をいざ差し込むときにももう一度背後を確認。
    鍵開けた瞬間に入り込む強盗等の手口があるので。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2015/02/14(土) 07:06:52 

    うちも31さんと同じく、ズボンのベルトループです。
    ランドセルはモタついちゃってダメだったので。。
    でもズボンループで4年目。問題ナシです。

    ついでに、私が在宅してようといなかろうと必ず
    自分で毎日鍵を開ける+ただいまーーー!!と、
    家に親がいるように装い大きい声で挨拶
    →即座に鍵をかけるようにクセ付けさせています。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2015/02/14(土) 09:39:06 

    自分の子供の頃のこと書いてる人がいるけど、主さんが知りたいのって今の時代にあった回答だよね。

    昔は首から下げてる子もいたけど、今の時代、首から下げてると「家に大人がいない」って思われるし防犯上まずいよね。

    鍵なんて大人でも落とすし、やっぱり鞄に紐でもくくって、普段見えないようにするのがいいと思う。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。