-
1. 匿名 2020/09/08(火) 08:58:22
幼い頃の出来事が原因で今も苦手意識を持っていることはありませんか?
主は目上の人がものすごく苦手で、だいたいの原因は予想がつくし、今は大人なんだから大丈夫!って何度思ってもやっぱり苦手意識をなくすことができません。
子供の頃に刷り込まれた思い込みを捨て去りたいのですが、それは無理な話でしょうか?+21
-0
-
2. 匿名 2020/09/08(火) 08:58:43
絶対に無理!!+6
-8
-
3. 匿名 2020/09/08(火) 08:59:12
それが刷り込まれた事だと気づいてる時点で解けているようなものだよ+70
-3
-
4. 匿名 2020/09/08(火) 09:01:07
+84
-3
-
5. 匿名 2020/09/08(火) 09:01:16
トラウマとか消す方法ないのかな?
いっぱいあって生きにくいんだけど😭+43
-0
-
6. 匿名 2020/09/08(火) 09:01:42
+9
-2
-
7. 匿名 2020/09/08(火) 09:01:53
>>3
いるよね
本人がまだ苦しんでるのに「それ、解決済みだから」って言う人
+15
-14
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:02
>>1
主さんが今は大人だよね、
自分が苦手と思っている目上の人に自分もどんどんなっていく、ということを踏まえて
自分が目下や年下の人に、自分がして欲しかった様なことをしてあげたり接してあげたら
少し呪縛から解かれるってことない?
そう邯鄲じゃないか。+6
-0
-
9. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:04
なにかきっかけがあればアッサリ乗り越えられるんだけどね
くだらない話ですみませんが、子供のころ、母親がカレーなのに米炊き忘れて
「カレーとトーストで食べたらいい」と言われて、どう考えても米以外カレー無理!!と思いこんでいたのですが
その後、インドカリー屋でナンを食べたらカレーとトーストもイケると思うようになりました+6
-2
-
10. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:36
あるよ。
同世代男子が怖い。理由も分からずある日突然嫌われて。+15
-0
-
11. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:52
>>5
あくまで私はだけど、これがトラウマだから〜っていちいち認識しない方がいい。
単にこれあんまり得意じゃないな。機会があったら克服してみよう。ぐらいの捉え方にしないと、変に自己暗示かけちゃう。+15
-0
-
12. 匿名 2020/09/08(火) 09:03:18
TVは洗脳+11
-1
-
13. 匿名 2020/09/08(火) 09:03:39
消せはしないかもしれないけど、成功体験を積んでいくというか
ほら、わりと大丈夫だった!みたいな事で少しでいいから慣れていくというか+17
-0
-
14. 匿名 2020/09/08(火) 09:04:19
>>7
横だけど
解決済みと、解けているようなもの(解決のスタート地点に立てる)は全然違う。
そこまで押し付けてるように見えなかったけど。+19
-1
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 09:04:31
>>1
幼少期に目上の人なんているか?+4
-5
-
16. 匿名 2020/09/08(火) 09:04:38
>>4
これは良い刷り込み♥️+32
-4
-
17. 匿名 2020/09/08(火) 09:05:00
>>14
www+0
-11
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 09:06:24
>>1
目上の人ってすごく範囲が広いじゃない
「目上の人が苦手」じゃなくて、「〇〇で〇〇で〇〇な年上の人」が苦手なんじゃない?
私は親の教育や父親のせいで「男性が苦手」って思ってたけど、「傲慢ですぐ怒鳴る暴力も振るいそうな女を下に見てる男性が苦手」って社会に出てから分かった
男性ってだけで一括りじゃなかったんだよね
苦手の克服は難しいかもしれないけど、苦手を分析して狭めるのはどうかな?+14
-0
-
19. 匿名 2020/09/08(火) 09:06:28
既婚女性は独身女性に当たりがキツいということ。
苦労は買ってでもしろという日本人の考えがベースにあるのかなと思います。毎日の家事や育児に追われたこともないあんたがモノ言う権利なんかないと思われてる気がしてしょうがない。
もちろん、人によるというのはわかってます。でもそうじゃない人の方が少数派な気がしている。+4
-6
-
20. 匿名 2020/09/08(火) 09:07:35
+0
-4
-
21. 匿名 2020/09/08(火) 09:07:44
数年前長年付き合ってた人に酷い捨てられ方をされて男性不信になった
そこからはもう自分でも怖いくらい男性は結局は裏切るし信用出来なくなった
良い人と巡り合えてと「どうせこの人も今は優しくても飽きたら態度変わるんだろうな」と思うと前に進めず縁を自分から切ってしまう
男性不信を克服出来た方いますか?+4
-0
-
22. 匿名 2020/09/08(火) 09:08:39
私も苦手なものがいくつかあって、催眠術的なものでなんとかならないか?いっそその部分だけ記憶消せないかな?と思ったことがあるけど、そういう分野はあやしいのが多い気がして怖くて手が出せない+5
-0
-
23. 匿名 2020/09/08(火) 09:09:58
>>4
黒いひよこちゃんもいる!+36
-2
-
24. 匿名 2020/09/08(火) 09:10:08
>>6
すりこぎ+3
-1
-
25. 匿名 2020/09/08(火) 09:10:25
子供時代の恐怖体験や嫌悪感はなかなか抜けないよね…
私も親戚のおじさんのエロ言動が気持ち悪くて男性の話す下ネタ全般に嫌悪感ある
小汚いニヤニヤ笑い
ゾッとする+7
-1
-
26. 匿名 2020/09/08(火) 09:10:58
>>4
こういうのってよく微笑ましい感じで載ってるけど、このこ達はちゃんとした鳥としての習慣を見て覚える事も出来ずに大丈夫なんだろうかと切なくなる+26
-1
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 09:12:45
>>1
心理士ですが、治りますよ。認知行動療法など色々ありますが、要するに慣れですね。私も就職するまで先輩や目上の人どころか、他人と話すことに苦手意識がありどもったりもしていましたが、心理士になって色んな人と話すうちに、外でも知らない人と平気で話せるようになりました。+9
-0
-
28. 匿名 2020/09/08(火) 09:13:39
>>25
それはトラウマだね。初めて聞いた下ネタが、超タイプのイケメンの下ネタだったら良かったのにね。+3
-1
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 09:15:17
>>1
苦手といっても多少は話すよね?
話しやすい目上の人は周りに全くいないかな。
嫌じゃない人もいるっていう成功体験みたいなものを積んでいって、自分を納得させていくのがいいと思う。+1
-0
-
30. 匿名 2020/09/08(火) 09:15:31
>>5
私は虫が怖すぎで、生活に支障をきたしてる。虫が平気ならどれだけ生きやすいか+5
-2
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 09:16:00
>>1
頭では大丈夫って理解できるけど感情的には無理なんだよね。
苦手意識無視してたら自律神経やられた。無理はしない方がいいよ。+7
-0
-
32. 匿名 2020/09/08(火) 09:24:08
>>3
解けてはいないと思うけど、取りあえず対処法調べてやり過ごせば成功体験積めて解消できるかもね。+4
-0
-
33. 匿名 2020/09/08(火) 09:31:04
>>22
催眠術的なものやったことあります。
個人的には「これでは余計に刷り込まれるのでは?」と思ったので1回行って辞めました。1時間7000円だったかな?辞めた方がいいですよ。+4
-0
-
34. 匿名 2020/09/08(火) 09:38:06
溶けることもあるだろうしそうならないこともあるだろうし
例えば血液型とかね。◯型の人はこんな性格だと聞かされたらそればかり目についたり、見つけたりしようとして本当にそうだと思い混むとか。実際は他の血液型でも同じ性格の人はいくらでもいるけれど。+2
-0
-
35. 匿名 2020/09/08(火) 09:42:58
ご飯を残すのはもったいないって考え。材料を作った農家さん、ご飯を作った方に失礼だからって教えが抜けない+1
-0
-
36. 匿名 2020/09/08(火) 09:43:58
3,4才くらいの頃?、海で浮き輪(両足突っ込むタイプ)でひっくり返り怖い思いをしてから海の波がずっと苦手だった
子供生まれて20年ちょいぶりに海行ったら平気だった
年数が空いたからなのかな?
+1
-0
-
37. 匿名 2020/09/08(火) 09:44:56
>>35
それは別にいいんでない?
食べ過ぎてしまうってこと?+2
-0
-
38. 匿名 2020/09/08(火) 09:45:56
原因を作ったヤツ程 何年前の事?とか何で今更とか言う
同じ年数閉じ込めてやりたい+5
-0
-
39. 匿名 2020/09/08(火) 09:49:39
刷り込み、思い込みとも少し違うけど…
娘(小6)がかなり頑固(?)です
「この時は〇〇するんだよ」
って教えたら、何がなんでも〇〇しなきゃ!と思っちゃう、みたいな。
同じ状況でも、時と場合には〇〇できないけど…って臨機応変ができない
友達に対しても同じ感じで、
「前に△△って言ったじゃん」
って強い態度を取っちゃう
言い聞かせてはいるけど、脳内から信じこむ?思い込む?感じで、何が悪いのか分からないっぽい
今後こんな固い考えをしていたら苦しむんだろうな、って思うけど…
どうすればいいんだろう+2
-0
-
40. 匿名 2020/09/08(火) 09:53:12
>>5
クソビビリをまず治す+1
-0
-
41. 匿名 2020/09/08(火) 09:58:43
>>26
そうだよね…+26
-0
-
42. 匿名 2020/09/08(火) 10:05:36
>>37
腐りかけで危なくても食べてしまうし、食べ過ぎてしまう。外食いって口に合わなくても無理やり食べちゃう+0
-0
-
43. 匿名 2020/09/08(火) 10:06:06
>>39さん
うちの小4の娘もそうです。
「スッキリしない、ルールは守らなければいけない」と言って頑なに通そうとします。
中2の上の子が「臨機応変」って言葉があって、
それを使うと悩まずにルールをちょっと変えることができるよ
と言ったら少しましになってきた様です。
小6にもなると意志もはっきりしてそうで難しいですかね。
お友達との付き合いで学んでいくだろうなと思うので、
お母さんは、融通をきかせて解決した後に「ちょっと譲ったらうまくいったね!」と声をかける位がちょうど良いのかな?
お互い骨が折れますねー!+5
-0
-
44. 匿名 2020/09/08(火) 10:13:36
>>42
あらら…それはつらいな
なんとかストップできないものなのかな+2
-0
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 10:17:37
>>1
捨てられるよ
というか、変えられる??っていうのかな
私は何かつまずいた時に自分で催眠療法を自分にして解消させてる
さっきまでもやもやしてたのなんだろう、っていうくらい
そのことを考えなくなったりして不思議に思う
だいたいのことが
ある状況で感じた恐怖やイヤーな気持ちから自分を守りたい、って思って
たとえば「この人は傷つけてくるから苦手」のような思考回路で自動的に反応が起こってる
しかも、原因は1人の人が起こしたある状況かもしれないのに
その人を起点として似たタイプの人全部がダメとかになっちゃうから
そうじゃない人(自分を傷つけない人)にも心のどこかで嫌悪感が出たりする
原因がわかっていたら、その当時の恐怖心を解放したらがらっと変わる
そういう解放する手段使う方法もあるし
自分の意思力で
もう大丈夫って気持ちを切り替えるという方法もある
+0
-0
-
46. 匿名 2020/09/08(火) 10:21:01
日本男もとい日本の男社会からの呪縛から女性を解放するためにずっと戦ってます
みんなも負けないで
日本男がクソだとちゃんとみんなが言えるような時代になって欲しい+2
-2
-
47. 匿名 2020/09/08(火) 10:29:26
解けるとまではいかなくても、ある程度は克服できると思うよ~
ポイントは
1.安全圏から原因を割り出し分析し、自分は悪くないと結論づける
2.無理せず成功体験を積む
トラウマと言うか、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を軽減する治療法は医学的に研究されているし、実践もされ始めているから、生活に支障が出るような辛い症状なら精神科の医師や臨床心理士に相談してみるのが確実だとは思う
投薬より認知療法や行動療法などのカウンセリングがメイン
原因となった心的外傷を(再受傷しないように慎重かつ段階的に)振り返り、感情を伴わずに客観的に思い起こせるようになるまでが第一段階
似た状況を(安全を確保できる状況で)再現し、適切に行動して無事にその状況を終了させることで、成功体験を積み上げるのが第二段階
どちらも、再び心的外傷を負わないように注意深く程度を調整し環境を整えて行う必要がある
でないと、再受傷して悪化させてしまうから
ちなみに第一段階の振り返りを脳が勝手にやらかしちゃうのがいわゆるフラッシュバック
第二段階の状況の再現を本人が無自覚かつ不適切に試みて同じような結果になることも多い
(被虐待児童の執拗な試し行動など)
主さんのご相談内容はそこまで深刻なケースではないのかな?とは思うけど、やり方は参考になるんじゃないかな+2
-0
-
48. 匿名 2020/09/08(火) 10:37:47
>>26
鳥の一生をお世話するんならいいんじゃない?
うちの猫はほとんど犬がお世話して育てたけど、幸せそうよ+10
-1
-
49. 匿名 2020/09/08(火) 10:38:52
>>44
本当にストップしたい。
友達とご飯にいって友達が嫌いだからって残すのも許せないし、なんなら食べちゃう時もある+0
-0
-
50. 匿名 2020/09/08(火) 13:07:37
>>15
逆に目上だらけでは?+1
-0
-
51. 匿名 2020/09/08(火) 13:55:18
いい人もたくさんいるのはわかってるのにいじめと信じてた人達からの裏切りで人が苦手。
黙ってしまってうまく話せない。+2
-0
-
52. 匿名 2020/09/08(火) 14:28:45
>>50
それ年上と間違えてない?
小さい頃にそんな立場の違いや目上目下の認識ないと思うんだけど+0
-0
-
53. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:08
>>52
目上には年上も含まれるし、先生とか親戚や近所のお兄さんやおじさんとか
+0
-0
-
54. 匿名 2020/09/08(火) 23:45:55
>>3
元カルト宗教二世ですが、洗脳と分かっていても引きずられます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する