ガールズちゃんねる

ちなみに学生時代(現役の方も含めて)、苦手な教科って何でしたか?

258コメント2020/09/07(月) 14:36

  • 1. 匿名 2020/09/05(土) 17:42:12 

    私の場合は、もう数学(あと物理とか、理数系)が
    圧倒的でした。
    特に数学IIあたりからは「これは別世界の出来事だ…」と
    自分に言い聞かせていました。
    ちなみに学生時代(現役の方も含めて)、苦手な教科って何でしたか?

    +159

    -1

  • 2. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:02 

    私も数IIから苦労した

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:04 

    全部

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:10 

    サイン コサイン タンジェント は無理だった

    +95

    -0

  • 5. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:11 

    数学。

    +59

    -0

  • 6. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:19 

    化学です。
    興味も全く持てず、断トツで嫌いでした。

    +92

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:20 

    全部よ。全部。

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:21 

    文系だけど、世界史。

    数学が1番得意でした。

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:24 

    数学

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:36 

    国語が苦手だった
    考えれば考えるほど答えがわからなくなった

    +9

    -6

  • 11. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:42 

    数学2点とかとってたよ(´・ω・`)

    +98

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:57 

    高校の数学、テストで0点とったことあるわ

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:02 

    水泳

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:04 

    数学辛かった…

    サインコサインタンジェントとかってどこの世界の話か理解出来なくて泣いてた…
    他教科はそれなりに出来てたけど( ; ; )

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:09 

    体育

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:26 

    調理師学校でしたが栄養学。
    赤点で追試受けたわ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:28 

    1の画像見るだけで虫唾が走る

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:59 

    数学

    暗記プラス
    閃きマイナス

    +21

    -5

  • 19. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:11 

    え…家庭科💦

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:23 

    体育
    運動なんて趣味の世界で、好きな人が勝手にやればいいのに、義務教育で教科にして成績つける意味が分からなかった。
    美術は好きだったけど、同じように思う人もいたんじゃないかな。

    +82

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:43 

    >>8
    世界史のようなあっちこっちからのつまみ食いみたいな教科は大嫌いだった
    特定の国の歴史を腰を落ち着けて学ぶ日本史みたいなスタイルだったらなあ

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:44 

    音楽。
    音楽自体は好きだけど
    音楽の授業と音楽のおばさん先生が嫌い。
    何で音楽のおばさん先生ってちょっとおかしいんだろ?

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:51 

    現代文と数学が苦手だった
    特に現代文...読解力ないし文章力もないし...
    なのに古典は得意教科だったw

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/05(土) 17:45:53 

    ダントツで数学
    でも頑張っておけばよかった
    そうしたらもっと上の高校に行けたかも

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:00 

    国語、古典が苦手でした。
    大嫌いでした。
    理数系な者で、
    所詮個人の解釈にすぎない言い分が嫌いでした。

    もちろん個人差あるよね!

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:08 

    微分積分 もはや ちんぷんかんぷん

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:11 

    理科が不得意だった。
    数学得意だったから理科が強かったら理系にいきたかったなぁ。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:27 

    理系だからなのもあるけど、社会科。
    興味がなさすぎて何も覚えられなかった

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:28 

    美術

    良くここで犯人の似顔絵で酷いやつが貼られるけどそれを笑えないくらいのレベルだった
    今も大差なくて犬や猫を書いてと言われて書いたら、周りが声変わりするくらいに笑ってくれた

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:30 

    体育以外全部

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:34 

    私も主さんと同じ
    数学Ⅱ、B全然分かんなかった
    ⅢとC理解出来る人は神かと思ったよ

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:43 

    倫理
    倫理の先生もその筋ではかなり有名な人だったみたいなんだけど、教え方もぶっとんでてついていくのが本当に大変だった…
    テストも意味わかんないのが一問どんってあるだけとかだった

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:01 

    英語

    赤字常連でした。単語覚えるのに終わりが無いから今でも語学系が嫌い

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:02 

    数学
    得意な科目との点差が90点開いたこともある...

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:07 

    とにかく数学
    ちなみに学生時代(現役の方も含めて)、苦手な教科って何でしたか?

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:15 

    物理が苦手だったから、今大学で音響学に四苦八苦してる
    はぁ、意味不明だわ…

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:22 

    高校生です…。
    この前返ってきた模試の数学の点数が18点でした😱

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:26 

    私も主さんと同じで数学と物理。
    サッパリ理解できなくて、テストをどうクリアしたのか、もはや記憶喪失。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:32 

    理系全般。国語の先生に文系のお墨付きを貰いました。でも日本史の偉人の名前が覚えられなかった(名前は覚えてもテストで漢字が思い出せない。)

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/05(土) 17:47:37 

    >>1
    私は数Ⅱはよかったんだけど、数Bが苦手だった。(数Aもあんまり好きじゃなかった。)
    文系選択だったから、物理はちんぷんかんぷん。
    赤点にならない程度しか勉強しなかった。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/05(土) 17:48:07 

    数II以降の数学、物理。
    公立でその当時はとりあえずはやらなきゃいけなかったから泣いた。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/05(土) 17:48:12 

    古典
    レ点?まっすぐ読めない?なんだこれ?

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/05(土) 17:48:18 

    >>25
    理系です。あれは人間の作り出したルールに則って解く問題だと思えば数学と同じだ。と思ってたよ。
    英語もしかり。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/05(土) 17:48:36 

    小学校→算数
    中学校→数学
    高校→数学

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/05(土) 17:48:39 

    現代文

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:00 

    算数ダメだった私に数学がわかる訳がない!理科も電流とか物理系はムリだーーー!!

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:23 

    数学物理

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:26 

    リズム感がなくて体育のダンス
    音楽は選択から外せたんだけど

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:27 

    >>1
    医学部志望だったんですが、どうしても数学が壊滅的で、数学を選択しないでも大丈夫な所しか受けられなかった。そこしか受からなかったけど医師になれたので良かった。

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:32 

    数学

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/05(土) 17:49:56 

    >>18
    高校の数学(文系)は暗記だと思う。
    中学は記憶では閃き要素あったかなって思う。

    中学より高校のほうが数学の成績よかった。
    (めちゃくちゃ頑張ったのもあるけど)

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:17 

    体育

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:17 

    数学、理科、英語、歴史

    得意なのは国語だけだった

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:25 

    美術
    とにかく手先が不器用で、版画とか壺作りとかの造形系になると通知表はいつも2だった
    描くのは得意だったんだけどな、、

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:32 

    数学
    義父は数学の学者なので口が裂けても数学12点取って危うく留年しそうになったことは言えない

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:42 

    >>34
    って事はほぼ0……

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/05(土) 17:50:56 

    体育
    成績3以上取ったことない

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:12 

    圧倒的に物理

    理系で、化学は分子構造の模型キットを購入して組み立て眺めるくらい好きだったけど、物理は赤点続きだったな〜。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:25 

    理系、
    化学は1点、数学2点とった。(高校時代)

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:25 

    数学大嫌いだった
    先生も嫌いだったし。
    テストはいつも適当だったからいつも赤点でした。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:26 

    算数からもう苦手だった
    証明と確率の問題だけは出来たけど

    いまだに数字嫌い

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:27 

    国語と倫理
    理系だし、倫理とか興味なかった

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:49 

    えいご。
    単語の発音が本気でモールス信号並みにわからない。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:04 

    国語
    特に現代文の長文読解
    半分解いたらもう終了時間直前だった

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:10 

    ダントツで数学です。
    小学校の分数あたりから付いていけなくなりました。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:26 

    数学と英語。

    とにかくわからない。
    良く考えたら算数の頃から苦手だった、時計問題とか。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:41 

    数学、物理。赤点取った。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:47 

    国語
    読書はこどもの頃から大好きで漢字も得意だった
    だからこそ、国語の問題の馬鹿馬鹿しさ(この時の主人公の心情を問いたり空欄を埋めたり)にやってられなくなってしまった
    物語なんて好きなように受けとればいいのに、と思ってた

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:48 

    数学だな
    塾&家庭教師雇ってやっと60点
    文系は得意だけど
    理系はアレルギー反応起きる

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:33 

    英語かなぁ
    スペル覚えられなかった

    逆に数学は得意でなんなら好きだった

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:42 

    数学、体育、英語かな
    ビックリするくらい出来ない

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:57 

    社会。特に世界史。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:59 

    化学。化学式の計算とか、全く無理だった。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/05(土) 17:54:26 

    体育
    バレーバスケ→突き指
    高跳び→ポールに頭ぶつけてマットの無いとこ転落
    マット運動→倒立前転で首やっちゃう
    プール→息継ぎ笑われる
    先生に「ふざけてるの?」って言われました。
    地獄

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/05(土) 17:54:27 

    努力出来ないし記憶力も悪いから記憶系全般的に苦手
    だから国語数学美術音楽以外苦手だった
    あと体育も体力が無いから苦手

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/05(土) 17:54:41 

    物理2になったとたんに意味不明すぎて…

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/05(土) 17:54:59 

    英語の文法
    音楽の八分音符とか休符

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/05(土) 17:55:27 

    数学
    大嫌いで高校の時赤点ばっかりだった

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/05(土) 17:55:35 

    数学
    2年生から数学がなくなると聞いて「ここしかない」と思い国際科を受験。英語は好き。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/05(土) 17:56:22 

    世界史
    洪積世、沖積世から始まるので興味のある分野までが遠い

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/05(土) 17:57:28 

    >>1
    一番苦手が英語
    次の苦手が社会

    得意なのは数学だった
    でも逆の方が得だから羨ましい

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/05(土) 17:57:31 

    >>33
    私も英語が本当に苦手だった。アルファベットずっと見てると気が狂いそうになってくる(笑)
    幼い頃はCAさんが夢だったけど、英語必須と聞いて潔く諦めた

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/05(土) 17:57:56 

    >>75
    全く同じw

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/05(土) 17:57:59 

    英語と国語以外全部

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/05(土) 17:58:02 

    家庭科の被服
    キンカ堂で布買うたびに、パジャマなんて作らないで買えばいいのにって思ってた

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/05(土) 17:58:28 

    >>49
    あの、あなたの進路や職業には興味ありません。
    別のところで語れば?

    +1

    -26

  • 87. 匿名 2020/09/05(土) 17:58:38 

    数学、理科、生物、古典

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/05(土) 17:58:40 

    漢文

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/05(土) 18:00:38 

    全て

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/05(土) 18:00:40 

    社会みたいな暗記科目は苦手。だから理系でも化学は嫌いだった。むしろ基本的な事を理解すれば考えながら解く事ができる数学や物理が好き。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/05(土) 18:01:09 

    数学。5点とかだった

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/05(土) 18:01:18 

    理科だな~
    リボゾームとかゴルジ体とかに何の興味もない

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/05(土) 18:02:01 

    数学と科学。数学は数列、Σあたりからついていけなくなったわ。それなのに理系大学出身の自分にビックリ。進学校だったのでなんとかなった。。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/05(土) 18:02:05 

    歴史
    人に興味がないから誰がなにやったとか覚えられない

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/05(土) 18:02:23 

    物理です

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/05(土) 18:04:06 

    数学と体育
    なんで体育教師って上から目線の人多いんだろ?

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/05(土) 18:04:33 

    高3のとき数学で2点取ったことある。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/05(土) 18:04:47 

    >>1
    数2どころか中3内容じゃんこれ
    数2なら微積か三角関数あたりが躓くポイントじゃにゃいの?

    +3

    -9

  • 99. 匿名 2020/09/05(土) 18:04:52 

    理数系苦手でした。サインコサインタンジェント、化学反応式とか。いまだに見たらすぐ寝れるんじゃないかと思う。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/05(土) 18:06:11 

    圧倒的に数学
    計算はまだ良いんだけど、証明とか本当嫌いです

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/05(土) 18:09:42 

    数学体育

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/05(土) 18:10:05 

    英語!断固英語!
    センターで他の教科は9割行ったけど英語が酷くて、この世に英語が無ければ私は秀才だったのにと何度恨んだことか…
    ロクな教師に一度も当たらなかったのもあるけど、他の教科は日常生活送ってて机上の学問と現実が一致する瞬間があって学ぶ喜びがわかるんだけど、英語は日本で暮らしてると英語を学ぶ喜びを味わう瞬間なんてそうそう無いからな…

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/05(土) 18:10:23 

    家庭科と体育。。。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/05(土) 18:10:53 

    世界史
    とにかく頭が悪くて想像力もないからなにがなんだか分からなかった
    暗記するにもどうにもならない感じ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/05(土) 18:11:00 

    体育!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/05(土) 18:11:58 

    全部。アホにもほどがある。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/05(土) 18:12:17 

    数学とかの理系が頭がまわらなくて苦手だったけど、全部嫌いとまではいかないから、現代社会とか世界史とか全く興味のないやつが1番苦手意識あった。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/05(土) 18:12:43 

    >>12
    私は10点でした!!
    テスト後は補習ばっかりな放課後でした、、

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/05(土) 18:12:59 

    英語嫌いすぎてテスト中蕁麻疹がでた
    化学は一年かけてテストのたびに第一章の5ページで力尽きた

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/05(土) 18:13:11 

    >>1
    高校数学の難しさを知ってたから、高校受験は数学で苦労しないレベルの学校を選んだ記憶がある

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/05(土) 18:14:03 

    数学と国語
    どの教科も高い点数が取れる人が羨ましかった

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/05(土) 18:14:11 

    数学と社会
    お恥ずかしい話ですが中学時代、都道府県の位置を覚えられなかった…

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/05(土) 18:14:49 

    英語
    英語の先生と喧嘩するくらい苦手だった

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/05(土) 18:16:57 

    マクロ経済学。
    必修だったから逃げられなかった。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/05(土) 18:17:14 

    共産党は許さない

    石川県もだ

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2020/09/05(土) 18:18:25 

    数学
    東大諦めて京大にした

    +0

    -3

  • 117. 匿名 2020/09/05(土) 18:19:15 

    数学どころか算数からダメだった
    小3から無理
    でも日常生活において特に不便はない

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/05(土) 18:20:05 

    >>6
    講師の若い先生、教えるのがへた、私達はそれでなくても、化学が超苦手だったので、ちんぷんかんぷんで、結局、テストが17点。他の子達もかなり悪くて、学校で問題になった。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2020/09/05(土) 18:20:50 

    タイトルのちなみにの使い方が
    間違ってる。。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/05(土) 18:22:05 

    算数...
    時計とカレンダーもいまだに不快。

    なぜこんなに苦手なのかなー。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/05(土) 18:22:10 

    数学のベクトルが未だにわからない

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/05(土) 18:22:54 

    数学、化学
    理系は全然だめだった

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/05(土) 18:23:36 

    >>86
    そんなことないと思う。
    具体的にどんな人が、何が苦手か知るのは興味あります。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/05(土) 18:24:03 

    現国。

    他の教科はやればやっただけの成果はあるけど
    高校以上だと、今の授業で何がわかったかと言われたら謎。

    テスト勉強しなくてもソコソコ取れるから
    勉強しなかった

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/05(土) 18:26:26 

    英語。理屈が理解できなかった。

    そして社会人になってから一番使ったのも英語な気がする

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/05(土) 18:27:09 

    >>104
    歴史、特になじみの薄い世界史は勉強の仕方が
    他の教科と全く違うからね。

    これを知らない教師に習うと歴史が単なる暗記科目になってキライになる

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/05(土) 18:29:09 

    >>20
    私も〜!!
    子供の頃ってスポーツ苦手だと辛いよね…ドッヂボールとかマラソン大会とか苦行でしかなかった

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/05(土) 18:29:15 

    道徳

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/05(土) 18:30:16 

    物理が苦手で試験で0点とりました
    でも公務員になれました!!

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2020/09/05(土) 18:30:47 

    理科

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/05(土) 18:31:25 

    日本人だけど現代文
    問題解いていても何が言いたいのかさっぱりわからんかった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/05(土) 18:31:52 

    数学
    だけど社会人になって数字の仕事けっこう楽しいって気がついた。
    もちろん理系にはなれないけど、高校で教えてくれる数学くらいまではしっかりやっとけば仕事でももっと応用きいたかなーって思う。今学生さんはまだ間に合うからできるだけまじめにやってみて欲しいな。自分が楽しめるために。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/05(土) 18:33:35 

    サインコサインラブサインwwって赤点取ってるタイプ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/05(土) 18:36:33 

    >>1
    古典、漢文
    最初見たときから読む気なくなった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/05(土) 18:38:21 

    社会の歴史とか地理が苦手意識強い。
    国立科学博物館とか江戸東京博物館みたいなのを見に行くのは大好きなんだけど、勉強となると……。
    地理は気候とかが無理だった。笑
    とはいえ、理系でも数学1とかの範囲は好きじゃなくて困ったもんだよねwけど数学Aとかはすごく好きだった…。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/05(土) 18:38:26 

    数学、算数。

    25点の答案を破いて土に埋めたことある。
    (小学生の時。親はテストの存在すら未だに知らない(--;))

    時効だよね??(涙)

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/05(土) 18:41:51 

    地理

    教師から、どうしてこんなに極端に出来不出来が分かれるんだ!と言われたが
    そんなの自分でも知らん

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/05(土) 18:49:41 

    >>8
    今世界史はfgoのおかげで得意な子多そう
    簡単に面白くまとめた動画も沢山あるし
    ヨーロッパ史は凄く面白いのを動画で最近知った

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/05(土) 18:49:45 

    >>2
    私も。これで初めてテストで一桁点取った。
    今はもう割り算までしかできないと思う。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/05(土) 18:50:00 

    数学

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/05(土) 18:51:18 

    数学です

    基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計
    どれも赤点取って追試を受けました
    数学得意な人、尊敬します

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/05(土) 18:52:02 

    英語。特にグラマー
    高3以降の記憶がすっぽり抜け落ちている。
    卒業できたのが不思議でならない。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/05(土) 18:54:29 

    日本史が苦手だった。
    全然頭に入って来なかったけど、先生やどこかの国の主観が入っていたから頭に入らなくて良かったなって今は思う。

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2020/09/05(土) 18:58:11 

    現国と古文と世界史と日本史と生物以外は全部捨ててたから同列。テストは記号問題だけ適当に選んで、あとは全部白紙で出してました(笑)

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/05(土) 18:59:54 

    >>49
    医学部で数学なしでもOKなところなんてあるんだ…知らなかった。

    医学部を受験する人って異次元レベルで数学できるイメージ。東大理Ⅲに受かった人、センター数学ⅠAの問題とか12分で解き終わってたし。

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/05(土) 19:00:31 

    図工

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/05(土) 19:00:39 

    d(sinx)/dx = cosx

    d(cosx)/dx = -sinx

    d(tanx)/dx = 1/(cosx)^2

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/05(土) 19:02:12 

    現代文の授業とテストが意味不明だった
    先生に聞く勇気もないし友達もいないし、医療職目指してたから国語いらない入試で勉強しなかったんだけど、今も勉強のために資料とか学会誌読むから勉強しとけば良かった。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/05(土) 19:02:25 

    現代文
    センター試験は運ゲー、毎回30点くらい波があった。理系だからどんなに理数英頑張っても、結局国語に足引っ張られて辛かった。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/05(土) 19:04:18 

    この記事だけでも高校レベルの数学物理が分からないって多すぎて、そらゃ日本の女は単純労働にしかつけないし男と賃金の差ができるわなって思っちゃう。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/05(土) 19:05:13 

    >>20
    私も。あれじゃ運動嫌いになるよ。
    あとやり方教えてくれないよね。見本見せて、んじゃやってみてみたいな。
    アメトーークの運動神経のやつもリアル私で心が苦しい。教えてくれてないじゃんみたいな。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/05(土) 19:06:12 

    物理、数学

    宇宙のこと何にもわかんないけど
    意識だけは宇宙にあった

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/05(土) 19:06:54 

    >>18
    センター試験レベルまでなら暗記だけど、難関大の理系数学は閃きかつ計算ゴリ押しで解く感じだと思う。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:19 

    >>20
    好きなのはバドミントンだけだった

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:31 

    文頭のちなみに、って要る?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/05(土) 19:08:21 

    >>116
    ちょっと笑っちゃった

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/05(土) 19:11:18 

    >>126
    ちょっと救われたよありがとう
    勉強って難しいね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/05(土) 19:11:54 

    >>118
    先生がわかりやすいか、好きな先生かで、その教科が好きになるか分かれませんか⁉️
    中学2年から担当になった社会の先生いまだに思い出すほど可愛い先生で、私女なのに頑張って勉強した。現代文も1年までわかりやすかったんだけど、男になって苦手な奴で嫌いになった

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/05(土) 19:12:11 

    >>151
    ほんと、アメトークは自分を見てるようで全然笑えない。。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/05(土) 19:17:50 

    算数と理科は小3くらいからほぼ理解出来なかった。今も引き算や足し算は危ういです。
    数学も授業の記憶がない。
    国語や社会が得意でした。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/05(土) 19:19:13 

    >>126
    歴史こそ漫画とかアニメで流れ知るのもいいと思う。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/05(土) 19:20:59 

    国語と社会(特に地理)文系が苦手だった
    でも、英語は割といけてた

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/05(土) 19:22:26 

    現代文の「それ」を指すものを◯字で示せ。っていうやつ問題正解したことない。
    授業も意味不明だった。あれわかるひといたのかなぁって聞きたいけど友達いないから聞けなかった。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/05(土) 19:24:26 

    >>142
    グラマーってなんですか⁉️

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/05(土) 19:24:46 

    >>143
    あちらの方⁉️

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2020/09/05(土) 19:25:30 

    得意→数学、社会(日本史)
    苦手→国語、理科

    数学が出来たからか理系を進められたけど理科が壊滅的に苦手だったのと社会の成績が良かったから文系選んだ。でも、国語も苦手だから苦労したな……
    私みたいに文理両方に得手不得手がある場合どうすれば良かったんだろう。
    大学受験の要である英語は得意でも苦手でも無い普通だった。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/05(土) 19:26:11 

    体育!
    体が思うように動かせなくてすっごく変な動きしてるのが自分でもわかるし、運動の才能ある人たちと同じチームを組まされたときの場違い感とお荷物感が辛かった…。
    特に運動会の長縄跳びが地獄のような苦しみだった…。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/05(土) 19:26:52 

    国語がどうしてもできない。平均点以上を取ったことがない。特に長文読解が苦手です。
    この間校内で模試があって、評論文と物語を念入りに時間を多めにかけて読んだのにほぼあってなくて
    古文も読解が苦手だからまたそれで落としてとうとう国語の順位最下位を取ってしまいました…。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/05(土) 19:31:46 

    >>145
    選択制だったんです。私立なので。医学部はあるけど、大学全体でみるとFランです。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/05(土) 19:32:02 

    算数
    デシリットル辺りから怪しかった
    そのあとずっと赤点

    他教科は全国模試でも10位以内
    これってLDなんだろね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/05(土) 19:39:19 

    高校以降は理系全般。
    中学まではそこそこだったけど、一気に無理になった


    逆に現代文は勉強しなくても全国偏差値70以上あってセンター試験も満点だった

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/05(土) 19:42:33 

    >>168
    20年前の私かと思った。文章は続き読みたくなるくらいなんだけど、問題が何聞かれてるかわからなかった。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/05(土) 19:48:50 

    >>164
    文法

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/05(土) 19:52:12 

    ①(sinx)' = cosxの証明

    (sinx)' = lim(h→0)(sin(x+h)-sinx)/h)
    = lim(h→0)2sin(h/2)(cos(2x+h)/2)/h
    = lim(h→0)sin(h/2)/(h/2) ・ cos(x+h/2)

    lim(t→0)sint/t = 1より
    lim(h→0)sin(h/2)/(h/2) = 1
    ※t = h/2 とする。

    (sinx)' = lim(h→0)cos(x+h/2)
    = cosx

    ②(cosx)' = -sinxの証明
    cosx = sin(π/2-x)のため、
    (cosx)' = (sin(π/2-x))'
    t = π/2-x とする。
    (cosx)' = d(cosx)/dx
    = d(cosx)/dt・dt/dxより
    dt/dx = -1
    d(cosx)/dt = (sint)'
    = cost
    cos(π/2-x) = sinxのため、
    (cosx)' = -cos(π/2-x)
    = -sinx

    ③(tanx)' = 1/(cosx)^2の証明
    tanx = sinx/cosxのため、
    (tanx)' = (sinx/cosx)'
    商の微分より
    (sinx/cosx)' = ((sinx)'cosx-sinx(cosx)')/(cosx)^2
    = (cosxcosx-sinx・-sinx)/(cosx)^2
    =((cosx)'2 + (sinx)^2)/(cosx)^2
    (cosx)'2 + (sinx)^2 = 1のため、
    (sinx/cosx)' = 1/(cosx)^2
    すなわち
    (tanx)' = 1/(cosx)^2

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2020/09/05(土) 19:54:30 

    どっち難しい

    理Ⅲプラス
    司法試験マイナス

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/05(土) 19:58:23 

    数学

    これさえなければ…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/05(土) 19:59:25 

    理数系です。
    数学は計算問題はできたのですが、
    他は全くでした。
    理科も生物は頑張ったら
    できましたが、化学と物理は
    意味不明でしたね…。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/05(土) 19:59:43 

    >>98
    これなんでマイナスおされてんの?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/05(土) 20:00:10 

    >>175
    圧倒的に理III

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/05(土) 20:01:11 

    >>20
    私も体育。
    小、中、高とずっと1だった。
    ラジオ体操が出来なさ過ぎて補習を受けたのは自分くらいだと思う。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/05(土) 20:01:23 

    >>2
    同じ。文理選択で数ll取った事まじで後悔した

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/05(土) 20:03:39 

    >>18
    公式と解放のパターン覚えるまで→暗記
    それらをどう駆使して解くか→閃き
    で、パターン問題だけじゃしんどいのが宮廷早慶からくらい
    あとは青チャート程度を詰め込めばどうにかなる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/05(土) 20:05:06 

    理科
    生物化学物理大好きだったんだけど地学が致命的に理解できなかった
    天気図は実はよくわからない
    星座もオリオン座しかわからない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/05(土) 20:07:46 

    ダントツ化学!
    定期考査で8点とった!!

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/05(土) 20:08:13 

    数学。
    算数とか数学って遺伝子でだいたい向き不向き決まってるよね。数学できたら人生違っただろうな。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/05(土) 20:08:38 

    >>173
    ありがとう。私の世代は普通に文法って言ってたから。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/05(土) 20:11:47 

    数学
    Σからムリだった。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/05(土) 20:20:58 

    >>161
    林修もソレ言ってました、
    確かに小学生の時に読んだ歴史漫画、いつまでも記憶に残ってる。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/05(土) 20:20:58 

    理科が全く興味持てず。実験も意味不明。小学校の時から嫌い。
    理科さえなければ。何とか暗記でこなして偏差値64までしか行けなかった。何で私にはあんなに意味不明なんだろ。脳ミソになんか欠陥でもあるのかな。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/05(土) 20:22:18 

    物理。

    高校の時、先生が大嫌いでした。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/05(土) 20:33:14 

    数学。三次関数

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/05(土) 20:35:06 

    >>164
    ボン・キュッ・ボンだよ。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2020/09/05(土) 20:36:48 

    物理
    赤点とった

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/05(土) 20:43:26 

    >>166
    私も国語と理科(化学・生物)が得意で、数学と社会(歴史・公民)が苦手だから、文系か理系か迷ったな

    結局、高校は理系クラスで、大学は文理融合の地理学関係に落ち着いた

    高校で地理や地学が選択できたら良かったんだけど、無かったんだよね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/05(土) 20:54:08 

    物理、化学、数学
    完全に理解するのを諦めていました
    テストは穴埋め問題で何とか0点は免れてたけど
    それでも0点取ってしまったときは流石にショックでした

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/05(土) 20:55:11 

    >>22
    音楽のおじさんもクレイジー
    顔色は黒だけど内臓の毒素出てる様なドス黒い色。歌ってない、話聞いてない、をすると顔を近づけ西川きよしみたいに目ひんむく

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/05(土) 20:55:29 

    >>145
    帝京大ただ一つだけだよ

    医学科の人は普通は異次元に数学できるが正しい

    普通の国公立医の人でも、大学への数学とか趣味で解いてたし

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/05(土) 20:56:07 

    数学。社会に出て役に立つのは算数で十分。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/05(土) 21:25:27 

    >>182
    この程度まで大学受験事情を把握してるガル民がいることに感動した笑
    旧帝と言えども北大なんかは定石のみで解ける良心的な問題多いよね、京阪辺りは閃き要素が大きい。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/05(土) 21:26:36 

    理数系。国語と英語はめちゃくちゃ得意で、テストの落差が激しかった。

    そして、なぜか仕事は理系に就いてる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/05(土) 21:35:01 

    >>49
    帝京かな。
    あそこは今は英語必修だけど昔は英語、国語、数学、生物、化学、物理から3科目選べばよかった。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:01 

    数学と化学。
    数学とか再々々テストまでやっておまけで合格させてもらった。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:40 

    >>116
    いやほんとの話なんだけど

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:49 

    社会全般・古典・現代文
    特に社会は地理で赤点連発して留年の危機だった

    英語と数学が好きだったから理系に進みました

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/05(土) 22:00:47 

    >>204
    追記。

    理系の自分からすると、暗記項目が沢山ある文系が得意な人は凄く羨ましかった。
    数学なんて公式1つ覚えれば、それを応用させて問題解いてくだけだからあまり頭使わなくて良いし

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:47 

    体育!私より足遅い人見たことなかった。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:24 

    >>205
    その応用が難しいんだよな…。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/05(土) 22:18:48 

    >>1
    確かに数Ⅱは別世界かも、色々あって掛け算の後半が出来ないまま高校行ったんだけど、数Ⅱは常に高得点だったから全く違うんだろうなと

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/05(土) 22:23:36 

    数学本当に苦手だった。

    もう>>1さんの貼っている画像が
    何を言っているのかがさっぱり分からない。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/05(土) 22:25:50 

    >>21

    好きな時代があったけど先生が体育会系熱血の男で、進み方、教え方が嫌いやった。
    地理も最悪。
    いい先生やったらなぁ〜!( クソデカボイス )
    ※ 古代ローマ大好きです。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:33 

    >>11

    すごい!
    私なんか数学は大体0点とってたよ!👍

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/05(土) 22:27:40 

    >>23

    どっちも苦手だった黒歴史時代…
    課題増えて大変でした 笑

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/05(土) 22:46:10 

    >>1
    ちなみにクラスにいた「人気者男子」。どの位のイケメンでした?
    ちなみにクラスにいた「人気者男子」。どの位のイケメンでした?
    ちなみにクラスにいた「人気者男子」。どの位のイケメンでした?girlschannel.net

    ちなみにクラスにいた「人気者男子」。どの位のイケメンでした?そー言えば…で思い出したのが、顔に似合わぬ?サッカー部 フォワードだった「千葉雄大」さん似の男子。 他校の女子から駅でアプローチ受けてる姿も見ましたが その時、それ以上に伝説的な美人女子...


    このトピ主さんと同じ方かな?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/05(土) 22:48:00 

    >>166
    文理両方に得手不得手、とても似ています
    得意:国語、地理、政経、生物、化学
    苦手:数学、日本史、世界史
    英語はその時によって点数の差が大きかったから、ほぼ苦手に近かった

    好きで興味のある分野が理科系だったので、数学が壊滅的にも関わらず理系クラスを選択したけど、結局文系に進路変更しました
    興味関心のある分野に必須の科目が大の苦手、ということで先生にも呆れられてしまいました(国語と地理と生物で点数を稼いでも数学で大コケ)
    本当にどうすればよかったんだろう、と思います

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/05(土) 23:04:01 

    高校1年のとき『現代社会』でそこそこの点数。
    高2になるとき、『世界史』『日本史』『地理』から選択で、消去法で世界史とったんだけど、全然できなくて、「現社できたのに世界史これってふざけてるのか」と先生から呼び出しくらった。
    大真面目に40点。
    中国方面はよくわからない漢字でてくるし、ヨーロッパ方面は名前長いし。覚えられない。その後、赤点や追試という経験をしたのも世界史だけ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/05(土) 23:08:49 

    >>201
    >>197
    正解です。英語、国語、生物で受けました。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/05(土) 23:09:50 

    5教科、美術かな
    高校受験は推薦で勝負して合格を勝ち取った

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/05(土) 23:45:42 

    >>23
    全く同じ。理解力・読解力がないから理解できなかった。それは今も同じでスマホの料金設定の説明や事務職の説明はさっぱり。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/06(日) 00:12:05 

    >>8
    私も世界史!
    カタカナばっかりで、人の名前なのか地名なのか時代なのかモノなのか全くわからず。
    デカメロンとアメンホテップ、ヘロドトスだけは覚えてる。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/06(日) 00:22:22 

    化学。薬学部の友人に、大学で習ってる有機化学とかちょっとだけ見せてもらったけどチンプンカンプンだった。化学バリバリ使う薬学部の人 尊敬する

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/06(日) 00:24:59 

    >>178
    ガルちゃんはアホだから

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:12 

    社会が壊滅的でした。特に歴史は年号と出来事の名前を覚えるのが精一杯で、どんな出来事だったかとか聞かれたらサッパリ…
    理科も苦手だった。特に物理はからっきし。

    高校で文理選択の時、理科よりも社会をやりたくないなって理由で理系を選びました(笑)

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:21 

    化学


    熱化学方程式嫌いだった

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:28 

    >>199
    東工大が誘導ついてないから1番しんどかった

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/06(日) 00:28:20 

    >>208
    微積で死ぬほど九九レベルの掛け算死ぬほど使うけどなぁ
    どうなってんだまじで

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/06(日) 00:29:04 

    算数に数学

    よく、算数の夢見て泣いて、兄にどうしたの?聞かれ、算数の夢見て泣いた言ったら、思いっきり笑われた😅🤣

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/06(日) 00:36:30 

    エレクトーンやってるから音楽は好きだしクラシックも聞いたりするけど音楽の授業は苦手というか全然楽しくなかった。作曲家の出身国とか生い立ちを覚えてもなんにも役に立たないしそれならもうちょっと楽典を勉強したり合奏をした方がいいと思う。音を楽しむことを忘れた授業だった。
    ちなみに学生時代(現役の方も含めて)、苦手な教科って何でしたか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/06(日) 00:39:08 

    数学は中学の図形の証明とか関数からちんぷんかんぷんでした
    進研ゼミで証明を解く時の順番とかありますか?って質問したけどなんにも返ってこなかったよ😇

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/06(日) 00:39:40 

    数学と物理

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/06(日) 00:45:05 

    >>8
    文系で数学が得意と言うことは国公立の経済学部や商学部出身ではないでしょうか?
    私立文系志望者で数学が得意な学生は少ないので。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/06(日) 01:17:04 

    >>165
    え?私は日本人だよ。教師は知らないけど。
    教科書がひどいの知らないの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/06(日) 01:24:36 

    歴史と地理。ひたすら覚えなきゃいけないのが無理だった
    数学とかは公式さえ覚えてれば考えて答えが分かるからよかった

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/06(日) 01:34:33 

    音楽。小学生の時音痴だと皆の前で先生に言われて、わざわざ一人で歌わされた時から歌うのが怖い。それから音楽の歌のテストの時は保健室行ったり授業終わるまでトイレに篭ってたけど、また先生から今日のテストもトイレ行きますか?って皆の前で言われて泣いた。あー思い出しても泣ける。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/06(日) 01:42:56 

    >>1
    数学と英語が壊滅的にできなかった。
    国・社・理は出来がよかったから、担任に「できる教科とできない教科の差が激しすぎる」ってずっと言われてたよ。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/06(日) 02:00:15 

    社会 全般 でも高校と時の社会科の先生が面白くて人気者で頑張って勉強した

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/06(日) 02:18:53 

    数学は中1から苦手だった
    正確には中学受験の算数の問題かな

    脳が理解するのを一切拒否してた…

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/06(日) 02:54:17 

    >>216
    当てた者です。
    数学だけ回避したと思っていたので、そこまで理系科目を徹底回避して受かったのもある意味すごいですww
    まったくもって嫌味ではないのですが、その3科目に集中していましたら科目的に帝京しか受けられないですよね?

    にしてもあっぱれですわ〜。対策勝ちですね〜!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/06(日) 04:24:28 

    >>20
    私も体育。
    小、中、高とずっと1だった。
    ラジオ体操が出来なさ過ぎて補習を受けたのは自分くらいだと思う。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/06(日) 05:18:20 

    英語が本当にちんぷんかん...
    この科目だけは出来なさすぎて塾も行かせてもらったけど結局受験科目の中で最後まで1番成績悪い科目だった。
    文系は英語が得意な子がゴロゴロいたので絶対生きていけないと思って理系に行きました。理系科目は好きだし工学部で楽しくやってるので結果オーライですが、論文読んだり書いたり発表するとなると英語からは絶対逃げられない...。英語はどこ行っても使いますねやはり。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/06(日) 07:00:46 

    社会科全般苦手でしたが、選択していた地理!
    センター直前模試で28点で、マークシートのズレかと思いました・・・。

    社会科が苦手すぎて理系に進んだくらいです。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/06(日) 08:32:33 

    >>138
    その面白い動画、もしよかったら教えてください

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/06(日) 08:48:45 

    小学校の算数からもう嫌いだった。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/06(日) 08:54:27 

    数学が致命的に出来なくて試験も20点以下ばっかりだった。
    文系の科目は凄い得意だったから英語とか偏差値は80超えてたけど数学の偏差値は30以下とかで総合成績がわけわからんことになってた。
    私立の大学受験が得意な科目だけで良かったとつくづく思う。でも国立はどう考えても数学が足を引っ張って無理だった。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/06(日) 08:58:07 

    世界史

    先生が適当すぎて、なんちゃって世界史だったから大学行ってから苦しんだ。

    高校までがどうやら常識範囲らしいので
    わからないとかなり苦しい

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/06(日) 09:08:04 

    私も世界史

    先生が癖がありすぎて、好きな所はいらんことまで教えるが、興味ない所はスルーされた

    例 
    アレクサンドロス大王の愛馬の名前はブケファラス(テストにまで出しやがった)

    アンリ4世?プロイセンのフリードリッヒ2世?
    神聖ローマ帝国?(古代ローマとどう違うの?)

    ホントにちゃんとした教師に当たらないと悲惨

      

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/06(日) 09:19:56 

    世界史は教科書を音読するだけの先生じゃダメだよね

    ポエニ戦争
     フェニキア人の植民都市カルタゴがローマと戦った戦争。ハンニバルとか出た戦争。ローマが勝って世界帝国の足がかりとなる
     
    高校の時に、フェニキア人だし、都市はカルタゴなんだから名前をフェニキア戦争かカルタゴ戦争にしてくれよ、なんでボエニという新たな名前を出すんだよ!と頭にきてたが、大学でちゃんと教わってなるほど〜と思った。

    マジでやる気のない高校教師はクビにしろ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/06(日) 11:16:22 

    英語が一番苦手だった。
    スピーキングはネイティブの人と話す機会もあって
    慣れもあって出来たんだけど(中学高校程度だと固定文が多いし)
    ただ、スペルが正確に覚えられなくて、文法の組み方も苦手だった。
    未だにちゃんとした文法とかわからない。
    テストの時とか教科書の範囲を翻訳して丸暗記しても
    それでもスペルミスしてしまう。

    幼い頃に家の事情で英語圏ではないけど海外にもいたことあって
    他国語(四声以上の声の変形がある言葉など)
    話さざるおえなかったお陰か聞き取る力はあって
    発音とかは先生に褒めてもらえるほど良かったんだけど、
    同級生はくすくす笑ってきて、きどった話かたしてるって言われてしまって
    すごく恥ずかしく感じてしまった。それからは日本語英語の発音使用するようになった。

    成人してから外国の方とますます関わる事になって英語や、
    他国語使用する機会が増えたんだけど、
    邪道だけど案外下手糞な文法の英語でも
    必死で伝えようとすれば伝わるんだなと。
    それでも未だに筆記は無理。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/06(日) 12:36:30 

    世界史

    テストの点数間違ってたから世界史の先生のところに成績通知書持って行ったら驚かれた。
    「えっ、他はできる子なの?!」って。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/06(日) 12:45:14 

    日本史
    暗記で点が取れるんだろうけど、本当に興味が持てなくて苦痛で仕方なかった。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/06(日) 13:11:36 

    日本史 暗記だけじゃ通用しなくなった時にしんどくなった。政経の方が実学で楽しい。
    化学はモルの計算で詰まって嫌いになった。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/06(日) 13:42:42 

    数学
    なんなら算数から躓いてた

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/06(日) 14:33:35 

    体育。
    足は遅いし、球技も苦手。創作ダンスは振り付けをきちんと覚えていてもタイミングが微妙にズレていた。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/06(日) 15:02:05 

    >>11
    私は4点(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/06(日) 15:13:43 

    数学と理科は理解できたことないし
    社会に出て役に立ったこともない

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/06(日) 15:36:34 

    簿記。

    テストで3点とって無理だった。

    中学のときは15点が最低だったのにw

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/06(日) 16:25:15 

    物理が謎すぎて意味不明でした。
    公式覚えても計算方法がわからなくてだめだめでした

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/06(日) 17:50:39 

    理数系は苦手でした。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/07(月) 14:36:56 

    >>8
    なんとなく似たものを感じます!
    私は理系なのに数学が苦手で一番得意な科目は現代文でした!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード