-
1. 匿名 2019/04/17(水) 11:06:23
皆さんは頑張っておけばよかったと思う教科ってありますか?
出典:ranking.xgoo.jp
[コラム] 中学生時代に頑張っておけばよかった教科ランキング|外国語,数学,国語|他 - gooランキングranking.goo.ne.jp学生の頃、勉強をもっと頑張っておけば…と、大人なってから勉強の大切さを痛感する人も多いのではないでしょうか?
10位 美術
9位 保健体育
7位 音楽
7位 理科
6位 総合的な学習の時間
5位 技術・家庭
4位 社会
3位は「国語」
大人になってからメールなどを始めとした読み書きをする場面は非常に多く、侮れないのが国語力。
熟語や慣用句などは一般教養として扱われることも多く、会話の中で意味や使い方を間違えて恥ずかしい思いをしないよう、国語を頑張っておけば良かったと思う人が多かったようです。
2位は「数学」
学生時代に数学が苦手だった人は、大人になっても数字に苦手意識を持っている人が少なくないようです。
1位は「外国語」
下位に2倍以上の差をつけて「外国語」が1位に輝きました。
海外旅行や、仕事の都合などで大人になってからいざ勉強しようとしても、なかなか覚えられなかったり、時間に余裕がなかったり…と苦労するよう
+35
-3
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 11:06:54
とくにない+6
-3
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 11:07:20
コミュニティ能力、人間関係+80
-0
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 11:07:41
理数系と英語+28
-0
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 11:08:02
保健体育+0
-5
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 11:08:15
お金の偉大さももっと学んでおきたかったね+38
-0
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 11:08:55
英語。ダントツで英語。本当に苦手だった。+39
-2
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 11:09:04
外国語は文法というより、聞き取りや発音が大事だよね+58
-3
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 11:09:06
小学校だったら算数が1位だったはず
中学から数学頑張っても基本ができなかったらわからない+18
-1
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 11:09:24
もっと勉強していれば、良い高校に行けてただろうなとは思う。+9
-0
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 11:09:39
ないわ。
そこそこいい人生送ってるし。+2
-3
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 11:10:08
世の中にどういう職業があるのか教える授業があってほしかった
+67
-1
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 11:10:33
+43
-2
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 11:10:56
国語は人前で漢字が書けないと恥ずかしい
数学はスーパーでどっちが安いと暗算できるといい
英語は英語表記だけのものを見た時にさっぱりわからないと悲しい
+8
-0
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 11:11:00
全部頑張っとけば良かった
なんでも身になるし、無駄にならないもんなぁ
大人になってわかる+35
-0
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 11:11:53
数学は足し算や引き算などが出来れば
日常生活そんな困らないよね。
国語は勉強しておけば良かった!って思う。
敬語とか謙譲語とかよくわからないもん。笑+4
-6
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 11:12:13
>>13
フォニックスは大事。
私の時代はなかったなあ。+29
-1
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 11:12:43
英語は大事だけど、中学英語頑張っても正直あんまり意味ない+3
-13
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 11:13:15
一番は国語だと思う
勉強の基本って国語力だよ
国語ができないと何も伸びないもの+50
-2
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:00
全ての学問の基礎として国語大事だと思う
けど、今の日本の中等教育じゃ論理的な文章の書き方読み方ってイマイチ身に付かないんだよね+7
-1
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:01
5位の家庭科
料理とか裁縫とかもっと習っておけば良かったなーて思うけど、今思えば料理は先生の教え方もヘタだったような、、大人数すぎるんだろうか+5
-0
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:46
数学特に関数+3
-0
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:20
数学だわ
小学校までの機械的な速さが大切な算数じゃなく、中学からの高校でいう数Aの基礎みたいなものに躓いた
結局数Ⅰ系はましだけれど、数A系が苦手で受験の幅が狭まったから後悔している+12
-0
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:31
英語全然わからないのにアメリカ行ったけどさ、マジで出川イングリッシュで生活できた
差別も多いけど、優しい人も多いわ
+21
-2
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:34
総合的な学習の時間っていうの全く記憶にないんだけど
何をやる時間なの?+2
-1
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:52
>>13
日本の英語教育をもっと実用的な内容にして欲しいよね。+10
-4
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:57
>>19
国語力って全ての教科に通じるよね。
あと割と共通してるのが本を読まない人は会話がヘタ。+22
-0
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:02
>>25
修学旅行のしおり作りとか学年行事の準備関連かLHR的なことをしてた気がする+2
-0
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 11:28:19
>>13
なんだこれ!
普通に大事なことなのに、教わってないよ?+11
-0
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:53
英語。子どもと一緒に勉強してる。+5
-0
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:05
トピズレかもしれないけど
外国人タレントが、日本人の英語が苦手なのはカタカナがあるから
カタカナで覚えるより耳で覚えないと上達しないらしい
まぁ~英語の先生が、日本人で年齢高めだと大体発音カタカナだししょうがないかも+9
-1
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 11:37:12
あんま役に立たないよねー。+0
-0
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 11:37:38
国語の一貫で、論文書く訓練もやって欲しいな
作文だけじゃ論理的な文章構築スキルが身に付かないもん+7
-0
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 11:47:46
>>16
算数、数学は計算だけできればいいってわけじゃなくて
プログラミングの過程みたいに
順序立てて考えて、x(求める答え)を導き出すことができる頭を作ることが
脳を作る過程として重要だったりすると聞いたことがある
停電したとか、電化製品が壊れたときとか
日常生活のちょっとしたトラブルにどう対応できるかって力は
理数脳の人のほうが強いからね+9
-0
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:06
数学はないわ 地方の中堅国立出身だけど
早い時期に数学切り捨てて早慶文系に進学した同級生達の方が就活でうまくいっていい企業に就職してる
地方の国立は就活弱い
私も少数教科に絞って早慶目指すべき+0
-3
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:34
家庭科の裁縫。何かと便利。+5
-0
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 11:59:26
英検準1級だけど、英語ができるから特してる気持ちはないかな。
大学も周りは英語できる人ばかりだったし
それより、何か専門的な知識や技術持ってる人の方が羨ましい。+16
-0
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 12:04:31
コミュ力は英数国なんかよりずっと大事
東大京大出てニート化するのはだいたいコミュ力が壊滅的だから
Fラン中小の社会人の方が勝ち組+4
-8
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 12:07:16
国語は当然として、数学は数学利用の私大受験も出来るし思考力が養われるからやっぱり数学かな。
とは言いつつ、国内旅行では社会を国外では英語をもっと頑張ればよかったと思うから与えられた機会を生かすことが大切。+2
-0
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 12:08:34
人と適度な距離で付き合う方法+4
-0
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 12:13:32
英語好きで日常会話くらいならできたけど、育児してる間にほとんど飛んでしまった。
持続させるための努力がいるよね。。+2
-0
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 12:15:41
>>13
アメリカ人夫婦の友達が娘に教えてるのを見て、思わず「ネイティヴでもそんな練習するんじゃ日本人が発音難しいのは仕方ないじゃん」って言ったよ。+5
-0
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:09
せっかく無料で教えてくれて
質問し放題なのだから
どの教科も頑張っておけば
今頃金出して英会話とか行かないですんだのに笑
+8
-0
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 12:43:44
パソコン打てないんだよね(🤫)+1
-0
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:17
>>16
数学ってただ単純に計算だけじゃなくて、物事を順序立てて考えたりするのに必要になってくるんだと思う+6
-0
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:18
経済活動の真実+2
-0
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 12:50:13
社会保障や納税義務の仕組み
知りたかったな
あとお金の増やしかたとか…
お金がないとこんなに困るとは思わなかったよ。大学までスーっと行ける人と奨学金必要な自分がよくわからなかったよ。
おバカだったんです私。+3
-0
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 12:57:03
英語頑張ったし成績良かったし大学まで行ったけど全く話せない+1
-0
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 13:08:37
英語に関しては、習うより慣れろだなと思った。学校で受け身で習うよりも、自分から外国人と触れ合う環境に行って、こういう時はどう言う言い回しをするの?って考えなきゃ伸びない。
自分は、仕事関係で行くなら、数学と理科系だな。+3
-0
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 13:22:36
理科かな 生物以外苦手だったけど、もっと覚えとけばよかった でもブラック部活でヘトヘト勉強できなかったよ+0
-0
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 13:35:00
私も1位は英語だけど、過去完了とか受動態とか、中学の英語をもう一回やり直しても意味なさそう。
英語力は政府目標未達だったって昨日ニュースで言ってたね。+0
-0
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 13:37:12
数学の確率統計、ものすごく実生活でつかう気がする+3
-0
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 13:52:01
中学時代、国語だけは常に学年で10位内だったけど大人になってあまり活かせてないよ。。+0
-0
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 14:25:09
>>18 基本は中学英語だよ 大学受験だって分からなければ中学英語に戻って勉強する+2
-0
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 14:50:07
特になし
授業なんて不要+0
-1
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 15:05:41
>>52
出来ないからこそわかる+1
-0
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 15:07:36
英語は中学校で頑張ってもマスターできないから。海外出張のあるビジネスマンだって就職してから一生懸命勉強してるよ。+0
-0
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 15:08:40
>>53
いや、一番日常で生かせてると思うよ。できる人にとっては当たり前だから気がつかないんだよ。+2
-0
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 15:10:28
余りにも漢字の読み書きができない人を見ると中学校からやり直す必要があると思うけど。+1
-0
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 15:23:53
>>58
そう言って貰えるととても嬉しい。ありがとう。+1
-0
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 15:34:33
>>13
アラフォーだけど幼稚園の頃から習ってた英会話教室がこれやってた
a says アア アポー
って感じでzまで繰り返すって感じ
日本では珍しい形式だったみたいで親も半信半疑だったらしい
で、結婚して旦那の仕事の都合で海外で子育てやることになって子供が現地の補習校でこれやっててビックリした
日本の小学校でフォニックス必修にしたら絶対英会話苦じゃなくなるのにって思った+2
-0
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 15:54:51
意外なところでは美術を少し真面目にやれば良かったと思う。仕事でもプライベートでも絵にかいて説明をする機会って多いし、プレゼン資料の作成とか美術的センスも必要だから。+1
-0
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 16:08:44
>>13
いやフォニックスなんていらないよ
実践してみたらいい。当てはまらない例がたくさんあってすぐに行き詰まるから
それより発音記号を覚えた方がいい+2
-1
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 16:52:14
教科ではないけど、生きて行く上で必要な事をもっと早くに知りたかった。既出だけど、どんな職業があるか。中学の頃だと知らない職業の方が圧倒的に多いもん。夢も目標もなかったから何になりたいが為にどの方向目指して勉強すべきかわかればもっと勉強する気になれたな。
あとは納税や年金のしくみをアバウトにではなく国民の義務ならもっと重点的にやって欲しいなと思う。私は甘くみてて初歩で躓いてしまい滞納やら未納やらもう挽回しようがなくて途方にくれている。免除猶予なんて大人になって知った。学生時代習ってたかもしれないけど興味無いなら右から左で知識として身に入るわけない。正社員とかは天引きだけどそうじゃないと自分で全部やんなきゃいけなくて、私みたくフリーターなんかでやってきた人が長期滞納者とかになっていってるんじゃないかな。払いたくなくて払わないんじゃなくて分割で払って追いつかなくて諦めてしまってる人って多いんじゃないかな。+0
-1
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 19:09:19
数学と体育と科学と地理以外は必要ない、歴史なんて国によって内容がほとんど違うから無理して覚える必要ない
+0
-3
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 19:10:19
クイズマジックアカデミーなら体育以外はほとんど身につく+0
-0
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 22:16:25
社会
グローバル化している今、世界の時事ネタを理解するのに必要不可欠。
なにより、大人になって歴史・地理で無知をさらすと凄く恥ずかしい。
+0
-0
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 22:22:19
保健体育というか人体の基礎知識。
突然病気や怪我をした時、原因や、かかるべき医者の分野、応急処置方法がわからないと手後れになる。+0
-0
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 22:58:19
道徳だな・・・・+0
-0
-
70. 匿名 2019/04/18(木) 02:26:30
国語だよ。社会人になって改めて思った。+1
-0
-
71. 匿名 2019/04/21(日) 05:53:48
>>3
教科なのになんでその意見?
読解力なさすぎ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する