ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ part38

5906コメント2020/10/01(木) 14:31

  • 2001. 匿名 2020/09/08(火) 13:59:51 

    >>1971
    ありがとうございます!
    そうなんですね。
    一歳半の時点で、
    ママ、パパ、と気分であと一個くらい
    単語出てて、伝えたのですが、
    遅い方と言われて
    また年末に様子見せて、て言われました。。
    市によって保健師さんによって
    違うんですね(´ー`)

    +6

    -0

  • 2002. 匿名 2020/09/08(火) 14:08:29 

    >>1991
    私もです。
    突っ伏してギャン泣きタイムになったら
    落ち着いたらママのとこ来てね、て伝えて
    近くで家事とかしてます。
    家事はじっと聞いてても
    イライラしちゃいそうだから
    気持ち紛らすためです。

    子育てセミナーで
    自分自身で気持ちたてなおす練習だから、
    安全保って構わないでいい、て言ってました。

    +6

    -0

  • 2003. 匿名 2020/09/08(火) 14:12:29 

    >>1979
    夢広がりますね!
    私もおんなじです!
    子供の頃家族でトランプがすごく楽しかったから、
    そういうのしたいなぁ。
    ボードゲームも良さそう♫
    食べるの大好きなので、
    カフェのメニューもウキウキでみるだろうな(*´-`)

    +4

    -0

  • 2004. 匿名 2020/09/08(火) 14:16:31 

    >>1974
    お返事ありがとうございます。
    野良猫でしょうかね…
    わざわざペットに砂場へ誘導してトイレさせてる…なんて人はいないことを願いたいですね(-_-;)
    砂場遊びは改めて考えます(^^)

    +5

    -2

  • 2005. 匿名 2020/09/08(火) 14:17:43 

    >>1984
    こわすぎて、2歳児ママのトピ見に行っちゃいました笑 共感することが溢れてて、早くこっちに行きたいと思ってしまった笑 成長してる証拠、吐き出しながら頑張りましょう!^ - ^

    +3

    -3

  • 2006. 匿名 2020/09/08(火) 14:20:04 

    >>1904
    対応しなきゃいけない職員も大変だよね、4人も1時間拘束するんだもん。向こうこそ迷惑だと思う

    +3

    -10

  • 2007. 匿名 2020/09/08(火) 14:34:53 

    >>2004
    そんな人間いるわけないじゃん…

    +1

    -13

  • 2008. 匿名 2020/09/08(火) 14:38:10 

    >>2007
    もって帰るのが嫌だから砂場に捨ててる人ならいそう

    +3

    -0

  • 2009. 匿名 2020/09/08(火) 14:41:59 

    >>2006
    本当に迷惑な話だよね
    てか>>1890さんはなんで出てこないのかな?こんだけみんな心配して書き込んでるのに謝罪の一言もないってのが普段の保健師さんとのやりとりがどんな感じなのか伺えるよね

    +2

    -29

  • 2010. 匿名 2020/09/08(火) 14:45:35 

    >>1993
    ズレてたらすみません。私も知りたいです。ここでもよく歯科に行ってるって見るので予約をしました。そしたら1歳半検診と内容は一緒だし、虫歯があったとしても治療はできなくて経過観察になるから意味ないですよ〜と歯科衛生士さん直々に言われました。虫歯にしたくないので通わせたいなと思っていたのですがみなさんどうやって受診してるのでしょうか?

    +6

    -0

  • 2011. 匿名 2020/09/08(火) 14:45:50 

    いつまで後追いするんだろう。疲れた。

    +9

    -0

  • 2012. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:03 

    >>1997

    お返事ありがとうございます!!
    保育園、いい刺激になっているんですね😊
    うちの子も同じくらいの子どもにすごく興味を持っているのでいい遊び場所がほしいです😊

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2020/09/08(火) 15:07:47 

    >>2009
    さすがに怖い、いじめみたい

    +27

    -2

  • 2014. 匿名 2020/09/08(火) 15:11:25 

    >>1818
    共感してもらえて嬉しいです(^^)
    本当、キーホルダーにして持ち歩きたいぐらい可愛い✩

    >>1821
    太ももモミモミ気持ち良いですよね!
    膝の上に座ってくれてるときや、抱っこしてるときは足モミモミしちゃってます。

    +4

    -1

  • 2015. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:24 

    >>1989
    託児施設に日中の様子はどうか聞いてみるのはどうかな
    離れるときだけ泣くだけなら、しばらくしたら落ち着きそう
    バイバイの時だけ泣く子もいるみたい
    日中も泣いてたら心配だね

    +8

    -0

  • 2016. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:18 

    外食時特に使う麺カッターやハサミって持っていますか?愛用のものがありましたら使い勝手を教えて頂け下さるとうれしいです!

    +5

    -1

  • 2017. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:24 

    >>2009
    みんなそれぞれ意見して、それ読んで参考にしてくれてたらいいじゃん。コメ返にさらに返事しないといけないルールなんてないし、私たちに謝罪するようなことはしてないでしょ。

    +23

    -2

  • 2018. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:08 

    みなさん公園行くときどんな服装してますか?
    ジーパン毎回洗うのめんどくさいし、スカートじゃ遊びにくくて、先程アディダスのレギンスをポチりました。

    +6

    -0

  • 2019. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:02 

    >>1928
    横ですが、検診って義務じゃなくて任意だよね。謝罪までする必要は全くないと思うのですが…。

    +6

    -8

  • 2020. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:57 

    >>2018
    公園で、特に水遊びさせるときは暑いし動きやすさ重視でナイキのハーフパンツにTシャツです。はっはっは〜

    +5

    -0

  • 2021. 匿名 2020/09/08(火) 16:01:50 

    >>1931
    横だが、この回答論点ずれてない!?
    エアロゾルの可能性あるから、極力歯医者には行きたくないし、妊婦ならなおさら行きたくないって理屈の方が理解できるんだが。

    +11

    -1

  • 2022. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:51 

    今日寝過ぎてて怖い
    朝も二度寝したし昼寝も2時間半経過してる

    +6

    -1

  • 2023. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:53 

    >>2018
    Tシャツとゆるパンツです!風通しも良くて涼しいし、割と安くあるので汚れても大丈夫でガンガン洗えます。

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:58 

    >>2009
    誰に何を謝罪するするんだよ。意味不明。

    +21

    -2

  • 2025. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:36 

    >>2020
    いつも行く公園に、ジャージのハーパンとTシャツの人いるいるww

    +2

    -2

  • 2026. 匿名 2020/09/08(火) 16:05:48 

    >>2018
    ユニクロのクレープジャージーとやらのパンツを2本買ってローテーションで履いてます。
    ジーパンよりは暑さが断然マシで、洗ってすぐ乾くので良き。
    本当はハーフパンツ履きたい…でも膝が汚さすぎるので自重しておりますw

    +9

    -0

  • 2027. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:26 

    >>2011
    波はあるけどうちも…。。つかれた。

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:29 

    外食する時って何食べさせてますか?よくうどんとかを麺カッターで切ってあげてたりしますが…。まだ手掴みしかしませんのでうどんは無理ですよね。。

    +5

    -0

  • 2029. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:10 

    みなさん子どもの医療保険って入ってますか?

    +2

    -1

  • 2030. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:57 

    >>2019
    他人にこれほど迷惑と心配かけてるんだからまず謝罪はするべきだと思いますが…
    コメ主が最初から事前に事情を説明してればここまで大事にはならなかったことだし
    育児していながら考えが足りなかったのは事実だよ

    +2

    -25

  • 2031. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:40 

    >>1979
    キャスキッドソンで一緒にお買い物するのが小さな夢だった!
    撤退した時はショックだったな…。

    +6

    -0

  • 2032. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:07 

    >>1902
    検診=子供の健康じゃないから、それは言葉の使い方おかしくない?検診で病気防いだり、治したり出来るわけじゃないし。
    コロナ感染リスクから子供を守りたいっていうのも、子供の健康を考えてのことだろうから、子供の健康を後回しにしてるというのは言い過ぎでは?

    +9

    -3

  • 2033. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:58 

    >>1900
    じゃあこの方はいつ行けるというの、、、?
    赤ちゃんが産まれたら新生児が居る身で行くのも怖いだろうし

    +1

    -9

  • 2034. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:58 

    >>2018
    アディダスのレギンス!さては美脚…!

    +11

    -0

  • 2035. 匿名 2020/09/08(火) 16:21:36 

    >>2029
    まだです。
    保育園に通いだしたら県民共済に入ろうかなと考えています

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2020/09/08(火) 16:22:22 

    >>1953
    答えになっていませんが、他の子どもと遊ぶことでの対人関係(日本語がおかしかったらすみません)が育まれるのは3歳からと言われているのでそんな気にしなくって大丈夫かと思います(^^)

    +7

    -1

  • 2037. 匿名 2020/09/08(火) 16:25:10 

    感情的に大きな声で怒った後、ごめんねって泣きながら抱きしめた

    自分がコントロールできなくて怖い。
    語弊があるかもしれないけど、これじゃまるでDV男だ…

    +18

    -2

  • 2038. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:02 

    >>1979
    一緒に旅行とかアフタヌーンティーしたい♡

    +6

    -0

  • 2039. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:08 

    いかなる理由があろうと検診行かない、ワクチン打たない親は変わり者だよ
    保健師の資格持ってるけど再三言っても検診こない親の15%は虐待してるって統計出てますから検診は虐待親を見つけるためのものでもある

    +5

    -12

  • 2040. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:31 

    >>2033
    行く気ないよね

    +2

    -10

  • 2041. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:52 

    >>2030
    行かなかったことを謝罪までさせるんだったら、歯科検診に行かない場合は事前連絡要にするとか義務にするとかすべきじゃない?
    なんで連絡ないから勝手に迷惑とか言われて謝んなきゃいけないのさ。

    +10

    -3

  • 2042. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:17 

    >>2007
    砂場にカッターの刃ばらまく人間いるわけないって思うけど、いたんだし、世の中どんな人がいるかわかりませんよね。

    +9

    -0

  • 2043. 匿名 2020/09/08(火) 16:30:42 

    >>2037
    私もそういう日あります
    学生の頃、小児精神医学の有名な教授が講義の最中に
    「ま、自らの育児では感情をコントロールなんて全くできませんでしたけどね」ってボソッと言ったのを今でも覚えてるよ
    だから感情的になってもいいってわけじやないけど、多かれ少なかれ爆発する時はあると思うよ…

    +11

    -0

  • 2044. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:39 

    >>2026
    私かと思いました笑。
    私も毎日それです。パンツだけじゃなくトップスもです。
    私も膝に顔がついているし虫刺されあとひどいのでハーフパンツはけない😂

    +4

    -0

  • 2045. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:09 

    >>1993
    うちは1歳5ヶ月の時に初めて歯医者に連れて行きました。
    1歳0ヶ月の歯科検診は任意だったので申し込みましたがコロナで中止になってしまい、1歳半検診もコロナで延期になってしまったので、検診の前にフッ素塗布とあわせて歯の状態を診てもらいました。
    今は月一で歯医者へ行ってフッ素塗布してもらっています。

    +3

    -3

  • 2046. 匿名 2020/09/08(火) 16:43:16 

    みなさん児童館とか行ってますか?
    涼しくなったからそろそろ色んなとこ連れ出してあげた方がいいのかなと思いつつ、自分が貧血なのと体力がもたなくて家ばかりです。
    コロナのことがあるので買い物連れて行くのにもピリピリしてしまいます。
    去年の夏生まれでインフルエンザとコロナが怖くてまだ児童館行ったことないです。
    他のママさんは色んな所に毎日連れ出してあげてるのかなと思ったり落ち込みます。

    +15

    -2

  • 2047. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:55 

    >>2009
    この言われようで出てこれないよ。
    何故こんなに追い詰めるの?

    +28

    -1

  • 2048. 匿名 2020/09/08(火) 16:53:17 

    >>2021
    横だけど、歯科医から移されるかもって書いてるから、自分が移す可能性もあるよって意味では?
    それに妊婦妊婦って言うけど、妊婦じゃなくても怖いよ。

    +10

    -3

  • 2049. 匿名 2020/09/08(火) 16:56:34 

    >>2034
    わかる(笑)
    履いている人を見て自分も履こうという考えにすら至らなかった😂

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2020/09/08(火) 16:58:34 

    >>1994
    心配ありがとうございます(o_o)

    夜旦那と交代してもらった時、クーラーガンガンにつけてしまって喉から風邪ひきました…暑がりなので息子がいないから調子に乗ってしまいました。風邪かなと思うけど、万が一コロナの可能性を考えてしばらく引きこもります。息子に申し訳ない

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2020/09/08(火) 17:05:51 

    電動自転車買おうと思ってる人に!!
    手続きとか思ってる以上に時間掛かるから、お昼寝時間とかご飯とか考慮して行くといいかも!
    私はなんだかんだで2時間かかったかな
    イオンで買ったから待つ間にその辺フラフラ出来たし、夫と行ったから手続きの間には子供見てもらえたよ!

    +22

    -0

  • 2052. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:17 

    冷凍野菜を使って子どものご飯を作りまたその料理冷凍ってされてますか?

    +9

    -1

  • 2053. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:39 

    >>1691
    ありがとうございました!
    足けり買いました!使ってくれるといいなぁ〜♫

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2020/09/08(火) 17:30:52 

    >>2052
    冷凍野菜のときは私は冷凍するのはやめてます。
    味が落ちるとか言うので一応(^^;)

    +8

    -0

  • 2055. 匿名 2020/09/08(火) 17:57:25 

    児童館行ってみたいんですが、支援センターより気楽な感じですか?支援センターみたいに職員に話しかけられたりするんでしょうか。

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:13 

    今日は外出したい欲が強すぎて困る、、
    午前中2時間しっかり外遊び
    午後玄関で行きたいて泣くから
    雨降ってきたし
    ドライブ30分
    今また、外でたい、て、、、
    無理、、、

    +8

    -1

  • 2057. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:57 

    初めて夕方の公園行ってきたー
    涼しくて気持ち良かったけど蚊がすごい!母子ともに5カ所くらい刺されて急いで帰ってきた(T_T)

    ちなみに最近調べて知ったんだけど、
    蚊に対して大人は速攻型アレルギーで1〜3時間で痒みや腫れは収まるけど
    子供は遅延型アレルギーで翌日〜数日後まで痒みや強い腫れが続くそうで(子供ってめっちゃ腫れますよね!?)
    遅延型アレルギーから速攻型アレルギーになるには蚊に刺されまくって抗体をつける必要があるそうです!
    そう思うと子供が蚊に刺されるのも、1%くらいは許容できるかな…σ(^_^;)

    +13

    -0

  • 2058. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:48 

    >>2057
    それこそ今日、夏物セールしてて虫除けシール安くなってました!700円くらいするのが250円で買えました。まだまだ暑い日が続きそうなので、迷わず買いました!服の袖や帽子に貼ってます。

    +6

    -0

  • 2059. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:47 

    夏の間にプールいっぱいしよう!と張り切って買った水遊び用オムツ10枚入り。暑すぎて逆にプール出さなかったため6枚残ってる。
    Lサイズ。14kgまで。今12kgだから来年使えるかなぁ。
    でも開封したオムツ1年置いとくのもなぁ。

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:49 

    >>2059
    水遊びパンツ、季節ものだからか近くのドラッグストアに置かなくなってしまって困ってる(>_<")
    もっと買っておけば良かったよー

    +3

    -0

  • 2061. 匿名 2020/09/08(火) 19:19:57 

    >>2057
    そうなんだ!!
    うちまだ一回も刺されてない…夕方外出るようにしたほうがいいかな。でもまだ暑いんだー

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2020/09/08(火) 19:22:29 

    旦那に子供任せてると高確率で子供の顔が湿疹とか赤くなってる

    目をよく擦ってるって言うけどなんなんだろう

    +7

    -0

  • 2063. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:54 

    >>2061
    わざわざ刺されに行くことはないと思うよ!笑
    大人になるまで嫌ってほど刺されるしね💦

    +7

    -0

  • 2064. 匿名 2020/09/08(火) 19:31:26 

    >>2063
    そっか笑!そだよね笑!!
    自分で書いといてあなたのツッコミに笑った😂

    +6

    -0

  • 2065. 匿名 2020/09/08(火) 19:51:04 

    もうすぐ1.10なのにまだよだれダラダラでスタイが手放せない
    この前行った1歳半健診でしてる子いなかったような…

    +11

    -0

  • 2066. 匿名 2020/09/08(火) 19:51:17 

    >>2057
    30歳すぎても遅効性アレルギータイプだわ私…😭

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:34 

    1歳7ヶ月。
    オムツ変えを本当に嫌がります。
    今日もお風呂上がり、裸で逃げ回り、案の定、ジョインマットの上でおしっこした。
    もう心が折れそう。
    今日は旦那も帰りが遅いし、私は夜勤明けで眠いし、一刻も早く寝かしつけたい。

    +14

    -0

  • 2068. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:31 

    >>2009

    通報しました。

    +9

    -2

  • 2069. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:34 

    >>2065
    よだれ多いのってすごくいいことだよ!
    虫歯になりにくいらしい^_^
    私子供の頃毎日30枚くらいスタイ替えてたらしいけど虫歯になったことないよ!

    +9

    -0

  • 2070. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:00 

    賛否両論あるとは思うけど、菅さんが不妊治療保険適応にしようって案、涙が出るほど嬉しい。
    うちは自然妊娠は無理で、いまこの子を妊娠するまでに300万かかったし両立できなくて仕事も辞めた。本当は子ども3人欲しかったけど、不妊治療代を考えたら一人っ子かお金が貯まったら2人で限界だろうなって思ってたから、いま希望の光が差した感じ!!兄弟作ってあげたい。。

    +25

    -12

  • 2071. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:40 

    初めてフォトスタジオに行ってきた。コロナのせいか貸切状態でラッキー。なぜかごきげんで家ではめったにしないひとり座りするしぐずらないしびっくり。

    +6

    -0

  • 2072. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:50 

    最近寝付くまでにゴロゴロしながら発音練習するのが面白いw
    今日はアンパンマンを練習してた。
    普段アパって言ってるんだけど、アーパーマーって連呼して、正しく言おうと頑張ってた。
    かわいいのぅ。

    +16

    -0

  • 2073. 匿名 2020/09/08(火) 20:20:38 

    >>2070

    うちも同じく。妊娠するまでお金かかったからこれが3割負担だったらどんなに有り難いかって思う。

    +18

    -7

  • 2074. 匿名 2020/09/08(火) 20:28:39 

    >>1977
    図書館とか行かないならもう少し買ってあげてもいい気もする

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2020/09/08(火) 20:32:18 

    >>2070
    人数制限とかないのかな?日本の医療費どんどん増えていくね

    +8

    -8

  • 2076. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:12 

    ブドウを喉に詰まらせて死亡…悲しいね。
    調べてみたら、トマトやチクワも危ないみたい。
    あとはベビー煎餅や蒟蒻も。
    食べてる時は注意深くみて、もし詰まらせた時は驚かせないように、ゆっくり低い声で話しかける事だと書いてた。

    https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/17gou/17gou_5.pdf
    https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/17gou/17gou_5.pdfwww.fsc.go.jp

    https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/17gou/17gou_5.pdf

    +9

    -0

  • 2077. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:31 

    >>1992
    うちも〜。よく放っておけるよね。できない。ある意味羨ましいよね、全部ほっといて自分の世界でさ。
    こっちどんなに悲しくても、子ども不安にさせたくないから、いつも通り笑顔で接してんのにさ。当たり前だけどさ。
    どんどん冷めてく。

    +13

    -0

  • 2078. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:47 

    >>2075
    いまは増えるかもしれないけど、いま出生率が増えれば産まれた子たちが大人になり20年30年後は納税率上がるでしょ?
    対策せずこのまま行けば、もっと悪化するだけだよ

    +15

    -0

  • 2079. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:11 

    >>2078
    横だけど、
    なるほどねー。
    正直反対って思ってたけど長い目で見ないといけないのね。

    +8

    -0

  • 2080. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:21 

    >>2074
    保育園で本の貸し出ししてもらってます。

    明日休みなので一緒に買いに行ってきますー!
    みんなたくさん本持ってて読んであげてえらいなー!

    +5

    -0

  • 2081. 匿名 2020/09/08(火) 20:51:56 

    >>2065
    知り合いの子は3歳くらいまでヨダレ凄かったみたい!
    うちの子もヨダレ多くてスタイ買い足ししたけどそれ聞いて先が長い...!と覚悟したよ。笑

    +6

    -0

  • 2082. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:35 

    >>1989です。
    >>2015さん。私がいなくなる時に先生に抱っこしてもらうんですが、しばらくすると落ち着くみたいです。その後は泣いたりしないみたいです。平気でバイバイしていたのに、突然泣くようになり理由が全くわからず…半月くらいそんな感じなので、いつまで続くのやら😥

    +3

    -0

  • 2083. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:00 

    >>2029
    子供も入るのか...考えてなかった汗

    ちなみに田舎なので、中学まで医療費無料です。

    +4

    -1

  • 2084. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:36 

    >>893

    うちの1.3歳の息子も同じです!
    1歳1ヶ月で初めて連れて行きましたが端から端まで動き回り、もうついて行くのに疲れてしまいますよね😅
    しかも周りのお子さんはママの膝に座って絵本読んでたり、ひとつのおもちゃで遊んでたりするのを見て落ち込みます。
    多動なのかな?とか心配になって検索してしまったり…
    でも職員さんには好奇心旺盛で素晴らしい、いろんなことに興味があるんだねーといい方に見てくれていました。
    それでも心配だし落ち着いて遊んで欲しいな…と内心思ってるんですけどね☺️💦
    何のアドバイスでもなく申し訳ないですが、同じことで悩んでる方がいる、頑張ろうと思ったのでコメントささていただきました。
    頑張りましょうね!

    +8

    -0

  • 2085. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:41 

    子供の離乳食を旦那に任せてる間に私は離乳食ストック作りしてたけど、おやきを丸々口に入れたらしく子供が泣いて旦那はオロオロ

    離乳食見てて!と私が対応してる間に旦那は離乳食ストック焦がしてた。
    本当に何だったら出来るんだろうか

    仕事で疲れて帰ってきて離乳食ストック作らなきゃ!と頑張ったのに、辛い

    +21

    -0

  • 2086. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:52 

    可愛いけど、ずっと疲れが取れないというかリフレッシュ出来てないー。

    +16

    -0

  • 2087. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:36 

    >>2082
    日中落ち着いてるなら大丈夫じゃないかな
    ぎゅーってしてちゃんとお迎えに行くから大丈夫だよ〜って安心させてあげるのが1番かな

    うちも泣いてた時期があるの
    見てるこっちも辛いよね

    +4

    -1

  • 2088. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:16 

    >>1992
    それ嫌だよね
    うちも前そういうことがあったから、私と子どもは別の人間なのに育児放棄するなんて父親の自覚ないよねって怒ったよ

    +12

    -0

  • 2089. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:20 

    >>2076
    詰まったら自分でなんとかしようより即119したほうがいいみたいだね。吐かせようとして上手く行かないっていうロスがよくないって。

    +7

    -0

  • 2090. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:28 

    >>2055
    近所に児童館3つと支援センター1つあって気分や天気で適当に行ってますが、受付の時だけ軽く話しかけてくれる児童館が2つ、がっつり話してくれる話上手な児童館が1つって感じです。どんなスタッフさんがいるかによって違うのでは?
    ただ児童館ってメインは小学生みたいなので乳幼児との関わりは支援センターよりは概ね薄いのかな?と思います。

    +8

    -0

  • 2091. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:07 

    >>2051
    同意!
    何も考えずに行って大変だった
    自転車選んでるときにあちこち行くからしっかり話を聞けなくて、じっくり検討したかった
    欲しいもの決めてから行ってたからよかったけど、ノープランで行ったら高い買い物だし失敗してたかも
    契約とかしてたらお昼ご飯の時間過ぎちゃってグズグズ
    うちも旦那と一緒だったから任せて、私が1人で契約
    気が付いたら、休憩用の椅子で抱っこのまま寝てた
    無計画で子供も旦那も疲れさせちゃったよ

    +5

    -1

  • 2092. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:12 

    >>2076
    ぶどうそのままあげてた、、、

    +4

    -3

  • 2093. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:15 

    今日はダメダメな日だった
    明日はいつもの明るくて優しいお母さんになるからね・・ごめんね

    +5

    -3

  • 2094. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:34 

    >>2070
    マイナスかもしれないけど、年齢制限は設けて欲しいと思う。

    +18

    -2

  • 2095. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:14 

    不妊治療の話スレチだから該当スレでやってよ

    +9

    -11

  • 2096. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:38 

    >>2070
    授かったら治療費を一部返金のほうがいい気がする。

    +6

    -9

  • 2097. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:32 

    みなさん、子どもがごはんをほとんど残した時は何か代わりに与えてますか?

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:30 

    はーやっと寝たよ。最近はやくに寝室連れてきても21過ぎ就寝になっちゃうんだよなー。
    今日はお昼寝がいつもよりしっかり寝てくれて2時間半寝たから特にかな。

    1.9でお昼寝もしたりしなかったり、しなくても夕飯くらいまでなら持つ程、体力ついたから仕方ないのかな。
    最近はお昼寝無いときのほうが、就寝が早いから楽っちゃ楽かも。

    +4

    -0

  • 2099. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:45 

    >>2087
    そうなんです。こちらも心がちぎれそうになります。明日もめげずに声掛けして、行ってきます!応援して下さい笑

    +5

    -0

  • 2100. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:46 

    涼しくなってきたから、午前中と午後の2回に分けて公園に行ってきた。
    沢山動いたからか、久々にコテンと寝てくれた!

    元気の前借り頑張った甲斐があった…

    +5

    -0

  • 2101. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:42 

    >>2095
    一歳の母が語ってるんだから別にいいじゃん、冷たいね。

    +15

    -4

  • 2102. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:09 

    >>2097
    パッと出せるものあげてるかな。
    わざわざ作り直しまではしない。
    パンや果物なら食べるって時があって、夕飯だけど朝食みたいになったときもあったよ笑
    また明日のごはんでお野菜やお肉取れるように頑張ろうねって事で一日くらいいいかなって。

    +8

    -0

  • 2103. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:23 

    >>2087
    ごめんなさい間違ってマイナス押してしまいました💦

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2020/09/08(火) 21:33:10 

    >>2086
    心から可愛いと思うし大切なんだけどたまに疲れるし、毎日笑顔じゃいられないし弱音吐き出したくなるんだよねー

    可愛い、大切だからって疲れないわけではないよね

    +20

    -1

  • 2105. 匿名 2020/09/08(火) 21:33:23 

    >>1815
    私も太ももモミモミ、おしり、ほっぺ、おててのあらゆる所を堪能しているけど初めて足の裏に顔を埋めてみたら何とも言えないフィット感と柔らかさに病みつきになりそうです。

    +7

    -0

  • 2106. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:50 

    皆さんは子供に食べ物のアレルギー反応?みたいなのが出た時どうしてますか?

    今日1回少量あげたことある物を与えたのですが、それから1時間後くらいに目を擦るようになって片目の周りが軽く赤く腫れました

    その後しばらくして落ち着いたのですが、アレルギー反応だったのかは定かではありません

    1.1とかでもアレルギー検査出来るのでしょうか?

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2020/09/08(火) 21:38:03 

    >>2079
    さらに横だけど、不妊治療がどのくらい出生までたどり着くかにもよると思う。身近で不妊治療うまくいった夫婦もできなかったパターンも両方知ってる。あとは治療続くとそれだけストレスにもなるし、今は自分の出せるお金がいいストッパーになってることもあるのかなとも思う。私はメリットデメリットあるなと思う。って当たり前か

    +7

    -6

  • 2108. 匿名 2020/09/08(火) 21:39:00 

    >>2107
    あ、ごめんなさい、この話題やめてほしい人もいたのか。今気づいたスルーしてください

    +5

    -1

  • 2109. 匿名 2020/09/08(火) 21:40:01 

    昨日は凄く疲れていたけど離乳食ストック3品作った。粗熱を取ってる間に歯磨きして就寝。今日の朝、起きてびっくり!キッチンにそのまま置きっぱなしにしてて泣きそうになった…。食べ物を粗末にしてごめんなさい、と反省してゴミ箱へ…。疲れてる時は早めに寝よう、と心に決めた瞬間でした。

    +25

    -0

  • 2110. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:41 

    >>2099
    お互いがんばろー!
    エイエイオー!

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2020/09/08(火) 21:53:47 

    >>2062
    旦那さんの体毛がチクチクするとか?

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:15 

    >>1993
    今日私自身の定期検診があったから、子供の検診についても相談してみたよ。

    まだ焦ってやる必要はないけど、いつでも受けられます。1歳半でも別に遅くはない。子供だから泣いたりしてどこまでケア出来るかは分からないけど、小児科のように場所に慣れていくことが大切。とのことでした。

    ちなみにうちの子は今1.1才で歯は8本。
    歯科でも売ってるようなフッ素の入った歯磨きジェルで毎日磨いていることを伝えた上での返答です。
    次の私の定期検診が1月を予定しているのでその時に一緒に受けようかと考えています。

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2020/09/08(火) 22:00:16 

    >>2106
    うちは7ヶ月ぐらいの時にしましたよ~

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2020/09/08(火) 22:03:07 

    >>2045
    横だけど月1って頻回過ぎない?
    うちは大人と一緒で3ヶ月に1回

    +10

    -0

  • 2115. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:43 

    >>2046
    うちの子は1.2ですが、一度も行った事ありません。子供の人見知りと場所見知りがひどいのとコロナ等の感染症がやはり怖くて。子供の友達作りは3歳からって言いますし、安心して行ける様になったら行けば良いかなと思ってます😊お子様の事も大切ですがお母さんの体も大切なので、無理に行かなくても大丈夫だと私は思います。

    +21

    -1

  • 2116. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:25 

    >>2062
    洋服が化学繊維だったりしない?
    うちの子は肌が弱いから、綿100じゃないと痒がるよ。
    あとチャックとかある服もだめ。

    +5

    -0

  • 2117. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:28 

    >>2106
    次の日も同じような食材をあげてみて様子見するかな。
    もっとブワッと蕁麻疹!嘔吐!なら控えると思うけど、その程度なら他の要因かもしれないし、疲れてる時なんかは普段は大丈夫でも出るとも聞くし。
    アレルギーテストして今回の原因となる食材が分かっても、症状から推測するに、きっと軽度の扱いになるだろうから慣らしていきましょう。で終わりかなと思います。
    テストした事によって思いもよらないアレルギーが分かるのは利点だと思うから、そういう面では受けてみるのもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:41 

    みなさんお子さんの歯みがき粉ってどんなの使ってますかー?我が家は画像のやつですー@1.1
    1歳児の母が語るトピ part38

    +11

    -0

  • 2119. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:45 

    1.1歳、子どもと2人でお風呂に入る時のアドバイスお願いします!
    私が洗っている間は子どもを画像の椅子(リッチェルのひんやりしないおふろチェア)で待機させているのですが、最近体力と好奇心が強くなって抜け出すようになりました(シャワーのホースやボトルを触りたくて仕方がない様子)。
    いっそ椅子は撤去し、バスマット敷いておもちゃで気をひきながら時間を稼ごうかと考えてます。
    が、やっと手放しで立つようになったところなので転倒が心配です。
    皆さんはお風呂の中でどんな風にしてますか?

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:47 

    >>2010
    歯科医院によると思いますが、うちが行っているところは予防歯科やクリーニングに力を入れているようです
    今は私の膝に座らせて歯科衛生士さんもしくは歯科医師さんの膝に頭を向けて見てもらったりクリーニングしてもらいます
    親に対するアドバイスもくれます

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:49 

    >>2051
    2時間!!!
    動き盛りの1歳児連れて2時間はしんどいですね。
    ちなみに、買う自転車が決まっててもそのぐらい時間かかりますか?
    時間に余裕のある時に一度試乗してネットで購入の方がいいのかな。

    +4

    -0

  • 2122. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:15 

    >>2119
    画像つけ忘れていました、すみません!
    1歳児の母が語るトピ part38

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:45 

    >>2118
    うちこれです。
    最初歯医者で買って、今は楽天で。
    夜だけフッ素入りのこの歯磨き粉つけてます。
    美味しいみたいで、喜んで寄ってきます笑
    1歳児の母が語るトピ part38

    +4

    -0

  • 2124. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:05 

    >>2033
    ここで結論出さなきゃいけないわけじゃないし報告の義務もないでしょ
    きっと皆さんからのアドバイス読んでいろいろ考えてるのかもだし、参考にしてくれたかもしれないならいいじゃない!

    +6

    -2

  • 2125. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:19 

    皆さん流石に産後の体型からは脱却しました?産後1年半ですが妊娠前+6キロのおデブです。育児のストレスを完全に食べる事で発散している。自己嫌悪なのでいい加減ダイエットだ!綺麗なママになりたい!オススメのダイエット法あったら教えて下さい!

    +8

    -2

  • 2126. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:11 

    >>2039
    コメ主さんは検診もワクチンも行ってるってよ…
    歯科検診だけコロナ落ち着いたらにしようとしてたら電話かかってきたってことじゃない?
    あと今はコロナもあるからうちの自治体でも検診ずらしたり別の日程でもいいよって言うくらい、柔軟に対応してもいい時期だと思うけどな。。
    まぁ毎日電話がかかってくるくらいになってしまったのだから、釈明というか説明と対応はすべきだと思うけども…

    +11

    -3

  • 2127. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:37 

    >>2010
    小児歯科をしてないところだとか?

    +3

    -2

  • 2128. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:49 

    >>2067
    うちは「パンツ履ける人ー?」足上げてアシストしたら「めっちゃ上手!すごいねー!自分で履けるじゃん!!」て褒めてたら進んで履くようになりました!
    あとおやすみマンなので好きな車が印刷されてるのもあるかも!
    昼間はグーンなのでわんわんパンツだよ〜って言ってます

    +7

    -0

  • 2129. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:14 

    >>2119
    うちも同じ椅子使ってますよ。
    うちの場合はアヒルの水が出るおもちゃとプリンのプラスチックの空き容器がお風呂のスタメンでそれを渡しながら気を引きつつ、泡立てネットを持たせてみたり、洗面ボールを用意したりしています。洗面ボールからプリンカップでお湯をすくってジャバーってするのとか、洗面ボールごとひっくり返すのが楽しいみたいです。
    我慢の限界になった時は必殺技、プリンカップに泡を入れたものを渡しています。そこに手を突っ込んで泡が出てくるのが楽しいみたいです。
    今後はシャンプーボトルに水入れたり、おもちゃと水をタッパーに入れて凍らせたもの持ち込んだり、新品の柔らかいスポンジ(握ったら水が出てるのおもしろいかなと)などを用意しようかと思っています。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2020/09/08(火) 22:31:45 

    >>2119
    うちは脱衣所でベルト付きの椅子に座らせて待たせてます
    タブレットでお気に入りの動画見せながらだとわりと大人しく待っててくれます

    +4

    -1

  • 2131. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:24 

    >>2119
    うちはたったり歩くようになってからは車やカップなどを持って入り、私が洗っている間遊んでます
    最近(1.10)は自分で湯船に入れるようになってしまったので気をつけてみながら湯船の中で遊ばせる時もあります

    +4

    -0

  • 2132. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:25 

    >>2125
    私は現在妊娠前+2キロだけど、この2キロがなかなかおちなくて苦戦中。
    ダイエットって単純に消費カロリー>摂取カロリーにすればいいだけだから、食べる時にとにかく意識するしかないんだよね。私は玄米ごはんとオールブランでゆるめの糖質制限してます。土日に旦那とテイクアウトするときはピザとかも食べちゃってるからそれがこの2キロの壁なのだろうか…

    あとこの歳で単純にダイエットすると貧相になるから筋トレは欠かさずやってるよ。

    +5

    -0

  • 2133. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:18 

    >>2067
    うちも最近嫌がります。
    普段フローリングのダイニングと、リビングにしてる和室で生活していて、畳の上はプリケツ禁止区域です。ダイニングならおしっこしても拭けばいいだけなので好きにさせています。
    暫くすれば大人しく履いてくれるのでそれまで様子見しています。

    +6

    -0

  • 2134. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:54 

    まだ歩かない息子

    これから1人で歩くと思いますが、1人で立つ→歩くで色んな所に行くようになったり物を取れるようになったり以外で大変になった事ってどんな事がありますか?

    +5

    -0

  • 2135. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:08 

    >>2134
    やっぱり思わぬところで転ぶことかな。先日頭ぶつけちゃっておでこすごいコブなって焦った。すぐ冷やしたらコブは治って大事にはならなくて良かったよ。
    あと棚の上とかいろんなところに手が届くようになること。

    +5

    -0

  • 2136. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:42 

    >>2067
    うちはお風呂上がりは浴室の中でオムツ履かせてしまいます。ロックすればまだ浴室から自分では出られないし逃げ場がないので。

    +7

    -1

  • 2137. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:01 

    >>2121
    スタッフが2人で混んでたからかな?
    欲しい自転車と色も決めて行きました!
    使い方の説明と防犯登録や自転保険とかしっかり話を聞く時間も長かったけど、しっかり聞かないとわからないもんね!
    ネットでも自転車買えるのいいね👍

    +4

    -0

  • 2138. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:04 

    >>2133
    横ですがプリケツ禁止区域というパワーワードに胸がキューン!!となってしまいました笑

    +20

    -0

  • 2139. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:25 

    >>1838
    うちは第一子長男はせっせと自らお片付けをするタイプだったので親の私から見ても「なんて偉いんだろう…!」と感激していたのですが、

    そんな兄がいることもあってか第二子長女(1.10)は全くお片付けができません!兄は片付けが苦じゃないのでどんどんやってしまう…そして基本妹溺愛で甘い…!

    何でも人任せのワガママ娘になってしまっては困るので、片付け含め色々促してるところですがなかなか難しいです(>_<)

    +7

    -0

  • 2140. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:34 

    >>2134
    歩きが安定するとあっという間にどっか行っちゃうからほんとに目が離せないです。
    しっかり見てはいるつもりですが、時間気になって時計とか見てる隙に移動してます

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:11 

    1.4
    10分以上ずっと泣いてる…こんなの無かったけど病気とか体調かな?おむつも変えたし飲み物も出したけど飲まない…

    +5

    -0

  • 2142. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:49 

    >>2134
    まだ先だとは思うんだけど、ドアを1人で開け閉め出来るようになると、指挟んじゃいそうで怖かったですね。
    ドアにかませるクッションみたいの付けてました。
    冷房つけてるけど仕方ない…廊下もひんやり過ごしやすい…と言い聞かせて。

    因みにドアは、ドアノブが◯型の握るタイプでなくL字のバータイプなら、根元にあるネジを緩めてからドアノブの向きを横→縦に変えてしまえば良い、というのを以前1歳児トピで見ました。
    (うまく表現できずすみません)

    他には、甥っ子はその頃、壁とソファの間に入り込んで頭抜けなくなって泣いた事がありました笑

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2020/09/08(火) 23:45:02 

    一歳半の女児です。
    なかなか噛んでくれず、ご飯もほとんど飲み込んでいます。。パンは細かく切ったのを3こずつくらいお皿に乗せてあげてますが、一気に掴んで丸のみ、オエッ!って毎回やってます。。モグモグだよ!と言っても、飲み込んでからモグモグというか舌をペチャペチャ音たてるだけです。どうしたらゆっくり食べてくれるのでしょうか。。?
    ブドウのニュースを見て、ますます心配になってきました。

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:46 

    >>2141
    もう泣き止んだかな?心配だね。ウチもずっと機嫌悪くて飲み物も飲まない時が有って…結局、風邪の前兆で体調悪かったみたい。様子見ながら抱っこして安心させてあげてください。

    +5

    -0

  • 2145. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:50 

    >>2143
    うちもそんな時期ありました。オエッとなるまで口に突っ込むし、うまくかじることをしないから一口でまるまるっと口に入れちゃう。
    カミカミしてね!ママのお口みて!って噛む真似したりしてました。
    うまく噛めるようになるまではとにかく小さめに食材は切ってました。

    今1.9ですが、カミカミする事、ごっくんしてから次の一口を食べる事がようやく分かってきたのと、こちらからの促しを理解することが出来るようになってきたので、マシにはなりましたがたまにまだ口いっぱいになっちゃってます。

    多分、今でも同月齢のお子さんに比べると食材は小さめに切ってる方かもしれませんが、これで少しでも予防になればとやってます。
    心配ですよね。とにかく食べてる様子は目を離さずしっかり見るようには気を付けています。

    +4

    -0

  • 2146. 匿名 2020/09/09(水) 00:29:04 

    今日の窒息事故のニュースが怖くて悲しくて色々調べているうちにたどり着いたブログ。
    ここ数日閲覧数が増えてることについて、ご本人も『窒息、誤嚥の危険性をみなさんが当事者になって考えるきっかけになってくれればと思います。
    』と記されているので、リンクを貼らせていただきます。

    約3年前、1歳4ヶ月でブドウを喉につまらせ心肺停止、その後現在までのリハビリ等の様子が記されています。

    息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記
    息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記ameblo.jp

    息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログインありんこ母ちゃんの気まぐれ日記日々の変化や気付きを...

    +11

    -1

  • 2147. 匿名 2020/09/09(水) 00:31:41 

    >>2067
    オムツがキツくて嫌とか?
    メーカーを変えてみるとかサイズをワンランクアップしてみるとか

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:48 

    >>1989
    ごめんなさいある日突然そうなったのなら私だったら保育園で何か嫌なことでもあったのかなって疑ってしまいます
    体罰が明るみにでた保育園がニュースに流れることも時たまにあるので…

    +7

    -0

  • 2149. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:35 

    プールもそろそろお終いかな〜

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2020/09/09(水) 01:05:04 

    >>2149
    だね~うちは昨日片しちゃった。
    また来年入る頃にはこのプールも手狭かなぁなんて思いながら取り敢えず倉庫にそっとしまいました。

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2020/09/09(水) 01:19:29 

    >>1955
    うちの市は元々一歳半健診と歯科健診はそれぞれ自分でクリニックを予約して受けるシステムで、期間は1歳半〜2歳になるまで。今気になって調べたら、コロナに配慮した文章も掲載されていた。

    原則「2歳になるまで」っていうのは全国共通かと思ってたけど、それも地域によって違うんだね。確かに集団健診の地域では日が決まってるってことだもんね。
    友達の子は予定日より3ヶ月早く産まれたから、主治医と相談して修正月齢で健診を受けているよ。

    我が子はコロナピークを避けて1歳9ヶ月でやっと歯科健診行けたんだけど、歯の発達がかなり遅くて「口の中はまだ1歳なりたてくらいの状態だから、また半年後くらいに見せにきてね!」と言われてしまった…
    そう考えると、歯科健診はもっと柔軟な範囲で受診できてもいい気がしたよ🤔
    1歳半〜2歳の範囲は変えずに、乳臼歯(奥歯)が見えてきたら受診の目安とか。

    話がそれてしまってすみません💦
    1歳児の母が語るトピ part38

    +6

    -1

  • 2152. 匿名 2020/09/09(水) 01:35:58 

    >>2119
    うちはお風呂狭いので床に滑りにくいマット敷いて隣で遊ばせてる間に自分を洗ってます。

    +4

    -0

  • 2153. 匿名 2020/09/09(水) 01:40:30 

    >>2118
    1.2でレノビーゴ使ってます!

    +2

    -1

  • 2154. 匿名 2020/09/09(水) 02:09:36 

    血液型って調べましたか?今は調べないのがやはり普通なのでしょうか?

    +0

    -8

  • 2155. 匿名 2020/09/09(水) 04:14:07 

    保育園、6月に入ったけど最初の1ヶ月子どもの人数少なくて先生とマンツーマン状態だった。そこから途中入園の子が入って人数増えたんだけど、先生も増えたけど先月ぐらいから明らかに先生のキャパオーバーした感がある。
    お着替えとかオムツとかの返却で間違いが増えたなぁ。
    やっぱり保育園の先生も子どもみるの大変なんだな…。
    ところでうちに来た他の子のタオルや着替え、今のところ洗って返却してるけど、洗っちゃっていいものなのか実はちょっと迷ってる。
    破れたりしたら責任取れないな、でもこのまま次の日返却して臭くなるのも嫌だよね…と思って。

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2020/09/09(水) 04:34:56 

    >>2155
    間違ってないから確認してから園を出る事は可能ですか?
    私も人のが入ってたら洗っていいのか悩んじゃうので荷物確認してます(^^)
    たまに間違ってる事あります
    毎日のことだから、多少間違いますよね!

    +2

    -0

  • 2157. 匿名 2020/09/09(水) 04:36:50 

    大丈夫って検診で言われても言葉が出ないのって不安だよ
    女の子って話すの早いって本当〜?
    来月2歳になるの

    +5

    -2

  • 2158. 匿名 2020/09/09(水) 05:51:58 

    もうむり!
    一歳になってからおっぱいおっぱいおっぱい!
    夜も二時間おきに起きておっぱい飲まないと寝ない!
    新生児のときより寝ないし授乳回数多い。
    公園に連れて行かなきゃだし目離せないし三食とおやつの準備もあるしもう体力もたない。むり。
    麦茶も飲まなくなったから脱水不安で断乳もできない。
    たすけてーもういい加減にしてー

    +18

    -1

  • 2159. 匿名 2020/09/09(水) 06:04:30 

    >>2115
    地方住みなのですが、旦那が気にしすぎだとか外に連れ出せとかプレッシャーで参ってます。
    そうですよね、結局安心出来ないと連れて行く気になれないですよね😱
    無理に行くことないかなってほっとしました。
    ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 2160. 匿名 2020/09/09(水) 06:11:23 

    >>2158
    うちのことかと思った。
    一歳前後からおっぱいに執着し出したよ!
    夜中も二時間おきで寝かしつけもおっぱいじゃないと寝ない。
    体力とメンタルヤバいしストレスで甘いものばっか食べてるよ~
    そうそう、麦茶飲まないから結局おっぱいなんだよね。
    最近ごはんはベビーフードばっかにしてるよ~

    +9

    -1

  • 2161. 匿名 2020/09/09(水) 06:37:29 

    1.5か月でおにぎり、パン、お野菜等まだ一口サイズにカットして与えています。そろそろおにぎり一個とかパンをスティック状にして与えようと思ってましたが今回のぶとうのニュースを見て怖くなってしまいました、、。ちなみにまた食い意地が張ってるので離乳食期から一気に口に入れてしまうクセがあります。皆さんどうされてますか??

    +6

    -8

  • 2162. 匿名 2020/09/09(水) 06:43:21 

    >>2154
    気になってかかりつけ医に聞いたことあるけど
    万が一輸血などが必要になった際は血液型分かってても必ず輸血前にまた調べるから事前に知っておく必要はないよーって
    病気とかでもないなら、わざわざ痛い思いさせなくていいと思うって言われて確かに。ってなった

    +13

    -0

  • 2163. 匿名 2020/09/09(水) 08:02:02 

    >>2156
    返事ありがとうございます!
    ただコロナ対策で親は園内に入れなくなったので、子ども玄関でお迎えしたあと、荷物は先生がまとめておいてくれたのを決まった場所で順番に受け取って即帰るって感じなのでその場で確認は今は難しいです。道に出てからすると子どもが大人しくしててくれなくて危ないので…。
    コロナ対策がさらに強化されたのも先月ぐらいからなので先生達大変なんだろうな。
    中身確認は園内ちょっと滞在しても大丈夫になったら確認して帰るようにします!

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2020/09/09(水) 08:05:05 

    >>2146
    一通り読んでみたけど自己肯定感の強い人だね。
    そうしないと自我保てないんだろうけど悲しいね。

    +0

    -7

  • 2165. 匿名 2020/09/09(水) 08:20:04 

    アンパンマンパンは1歳になって早くからあげている方が多い印象がありましたが、アンパンマンカレーはどうですか?パッケージには「離乳食が終わった頃から」とあるので、離乳食が完了した後幼児食になってからという事ですよね。1.2ですが先日12ヶ月頃~のBFパウチのカレーを初めてあげてみたら美味しそうに食べていたので、アンパンマンカレーも試してみたいような気持ちもあり、でもやはりパッケージに書かれている事を守った方が良いのか…皆さんどのくらいからアンパンマンカレーあげましたか?

    +6

    -0

  • 2166. 匿名 2020/09/09(水) 08:23:21 

    >>2036
    ありがとう。あまり気にせず見守ります!

    +1

    -0

  • 2167. 匿名 2020/09/09(水) 08:35:57 

    >>2161
    そのままの形状であげたことない(噛まずとも一口で収まるサイズで食べてる)から、自分の口のキャパがわかってなくて詰め込んじゃうんだと思います。
    ぶどうはつるんと喉の方に入りやすいからだめだけど、おにぎりとかパンならかじって食べる練習になるので、あげてみてはいかがでしょうか!

    +4

    -0

  • 2168. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:03 

    >>2164
    1歳4ヶ月で冷凍ぶどうをまるまる?とちょっと疑問でしたが、普段大丈夫なら気にしないのかな。
    でも今回の窒息死は4歳だったよね。世の4歳児の母は私たち以上に衝撃だったかも。

    けどこれ読んで1人の対処をシミュレーションしてみる機会になったよ。
    まず背中を数回叩いてみて、すぐ出てこなければあれこれする前にすぐ救急車!

    +7

    -0

  • 2169. 匿名 2020/09/09(水) 08:45:19 

    >>2148
    突然なんです。先生方はいい感じの方から苦手な方までいますが、虐待とかはないと思うんですけども…ちょっとイヤイヤ期入ってるので好きなTV見れない、とかはあるのかなぁと思ったりです。今日もギャン泣きでお願いしてきました(TT)

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:23 

    >>2161
    おなじく1.5歳です。1歳過ぎからパンはそのままあげてます。(おにぎりはボロボロになるのであげてない)ぶどうやこんにゃくは、思わず喉に流れて窒素があるけど、パンは口に入れた瞬間に流れて詰まるとかはないから側で見てて入れすぎだったら指で取り出したりすれば大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 2171. 匿名 2020/09/09(水) 08:53:15 

    窒素を恐れて食事を制限することはしないけど、側についていられないときに何か食べさせるのはやめようと思った。今まで家事の最中におやつ渡して食べさせたりとかしちゃってたけど、隣で一緒におやつタイムにしよう。

    +10

    -1

  • 2172. 匿名 2020/09/09(水) 09:07:10 

    >>2146
    この人のブログ読んだことあるけど色々と考え方が理解し難い人だなと思った。
    気持ちの切り替えは大事だと思うけど事の重大さというか自身の不注意で子供が障害を持ってしまったのに考え方が軽く感じた。
    なるべくしてなった。とか人生無駄なことはない。とか
    1番ひいたのは事故からまだ数日しか経ってない時にもうブドウはしばらく買えませんねーと第三者に対して笑いを起こした。とか書いてたやつ

    色々と信じられない考え方の人だけど1歳児の親としては読んで損はないと思う。改めて誤飲などに対して危機感を持てる。窒息事故の対処法もしっかりYouTube見直そうとなった。

    +16

    -1

  • 2173. 匿名 2020/09/09(水) 09:14:51 

    鼻詰まりで苦しそうなので、最終手段で電動の鼻水吸引機を使ったけど、虐待で通報されても変じゃないくらいのギャン泣き、自分でもこれ虐待なのでは?と思うくらい押さえつけて吸引しました。こちらの心折れました。そこまでしてやらない方がいいのかな。風邪薬のシロップも嫌がるし、もう風邪やだよー。

    +7

    -0

  • 2174. 匿名 2020/09/09(水) 09:15:48 

    >>2172
    ぶどうを買えない〜うんぬんは意味わからないね。第三者も笑えないと思うけど…
    私だったらぶどうって言葉聞くだけでもこわいし、スーパーとかで見たら胸が苦しくなりそうだわ。
    でもまぁ当事者じゃないからなんとでも言えるけどね、前を向いて今できることを考えるのも大事だし、こうして私達が危険性を再認識するきっかけにはなってる。

    +8

    -2

  • 2175. 匿名 2020/09/09(水) 09:17:58 

    >>2173
    そのうち慣れるよー。うちは嫌がりはするけどそこまで泣かなくなった。それに終わった後涙目で片手を🙋‍♀️あげてドヤ顔するようになったよ。笑

    +5

    -0

  • 2176. 匿名 2020/09/09(水) 09:23:08 

    >>2173
    うちもギャン泣き、両足で両手を押さえ込む形でやっています。
    その時は泣くけど終わるとすっと泣き止みスッキリした顔してます。

    +4

    -0

  • 2177. 匿名 2020/09/09(水) 09:42:33 

    1歳過ぎて離乳食を色々食べれるようになってきてからご飯の形状とかに迷うようになった

    どのくらいの大きさの物をあげていいのか、味付けはどのくらいなのか、どんな物をあげていいのかなんか急に分からなくなってきた

    +3

    -1

  • 2178. 匿名 2020/09/09(水) 09:50:46 

    >>2177
    硬さや形状、難しいですよね。
    私はBFで大きさや味を参考にしていました。
    あとは100均でキッチンばさみ買ってきて離乳食用にして、まずは少し大きめで食べさせて様子見て、食べにくそうだったらその場でハサミで小さく切ったりしていましたよ!

    +3

    -0

  • 2179. 匿名 2020/09/09(水) 10:44:55 

    ぶとうそのままあげてて、ニュース見て反省して
    半分にカットして出したら食べてくれなくなっちゃった
    形が違うからだよね

    +4

    -0

  • 2180. 匿名 2020/09/09(水) 10:48:02 

    >>2167
    ありがとう。今日からやってみるね。マイナスいっぱいついちゃったって事は皆丸ごとあげてるって事なんだよな…

    +5

    -0

  • 2181. 匿名 2020/09/09(水) 10:51:33 

    >>2170
    パンからやってみます!うどんってどうされてますか?ハサミでまだ切ってますか??
    第一子で相談できる人も居なくてこんな過保護な状態になっちゃいました…

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2020/09/09(水) 11:06:51 

    今息子が待機児童なんだけど、市役所が間違って個人情報を全て流したと連絡があった。
    待機状況のPDFと一緒に、うちの住所や名前、希望の園や預けたい理由が全国に全て垂れ流し…
    これからどんな対策をしたらいいのだろうか。
    オートロックだから引っ越すまでもないよね。
    旦那も出張が多くて家を留守にしがちだから心配。

    +8

    -0

  • 2183. 匿名 2020/09/09(水) 11:09:19 

    >>2161
    子供は口に入れてえずいて自分の口のキャパを学ぶって保健師さんが言ってました。窒息しないようにご飯食べてる時は付きっきりで見るから大丈夫なので、なんでも切らないでそのままであげてくださいと言われました。パスタやうどんもそのままあげてます。自分で噛みちぎってますよ。

    +3

    -2

  • 2184. 匿名 2020/09/09(水) 11:10:03 

    >>2092

    ブドウ、プチトマト、豆類は気をつけたほうがいいかも。

    +8

    -0

  • 2185. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:45 

    >>2083

    医療費無料でも入院すると食事代とかリネン代は保険適用外で実費請求されるから多少保険入っておくといざという時安心かもですよ!

    +4

    -0

  • 2186. 匿名 2020/09/09(水) 11:21:33 

    >>2139

    なんて素敵なお兄ちゃん!!
    いいなぁ!

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:01 

    ベビースイミング通っている方いますか?
    体力を持て余し、水遊びも大好きなので検討中です!

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:49 

    >>2181
    うどんは未だにベビーうどんです。単純に普通のうどんだと中途半端に余って処理に困るって理由です。
    うどんをすするのはまだ難しいかな?あるていどの短さにしたら食べられると思うよ。

    +5

    -0

  • 2189. 匿名 2020/09/09(水) 11:30:06 

    >>2148

    横だけど、私もネグレクトや虐待のあった保育園のある市に住んでるから、それを心配しちゃった。

    ただ単に気分だったら良いのだけど…。

    一応保育園で虐待されてないかのチェックで、首のうらとか、膝の裏とか背中みたいな転んだ時に傷や痣が普通ならつかない場所に痣や傷が出来ているとか、突然子供が登園を嫌がるようになった、みたいな項目があったような。

    +5

    -1

  • 2190. 匿名 2020/09/09(水) 11:35:04 

    >>2158

    暑いしママの水分も足りなくて母乳の出も悪くなってるんじゃないかな。だから新生児並みの頻回になってる気がする。

    +3

    -0

  • 2191. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:52 

    >>2173

    私が慢性鼻炎もちなので、私が「あ~すっきりした!」って使って見せると興味津々で寄ってきます。

    消毒して別のノズル付けて置いておくと、自分の鼻にあててスイッチ入れたりしてるので、ママが使ってみせるのはどうかな??

    +3

    -0

  • 2192. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:16 

    1.2です。
    みなさん、こどものご飯は毎食必ず作っていますか?おかずはどんなものをあげていますか?
    うちは卵アレルギーがあり、また食べムラもすごくて作り甲斐がなく、2日同じメニューだったりしてしまいます…

    +4

    -0

  • 2193. 匿名 2020/09/09(水) 11:45:09 

    >>2180

    9ヶ月の頃つかみ食べ始めた時には切らずに渡してたけど、節分の頃に窒息死のニュースが相次いで、カットするようになりました。

    ちょうどフォーク練習始める頃だったので、フォークに刺すのにも切ってた方が都合よかったので…。定期的にこういう事故のニュース見ると怖いですよね。

    いつか保育園や幼稚園に入れる時には付きっきりで見てる訳にはいかないから、自分で無理なく食べる練習した方がいい気もするけど、悩みます。

    +4

    -0

  • 2194. 匿名 2020/09/09(水) 11:46:30 

    >>2182

    え!!それはどこに個人情報流されたんでしょうか。名前に住所に保育園名とか、結構な情報ですよね。

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:16 

    昨夜寝かしつけをしていたら、寝転がってる私に息子が布団をかけてトントンしてくれた。最近真似っこが上手くなってきたけど、こんなことまでしてくれるとは…!優しい子に育ってくれるといいな。

    +12

    -0

  • 2196. 匿名 2020/09/09(水) 11:52:34 

    >>2192
    2日くらい同じでも全然良いと思うよ!
    ちなみに参考までに、今冷凍庫&冷蔵庫にはこれ(豚そぼろと茄子の味噌煮、豆カレー、八宝菜、鯖じゃが、味噌汁)が入ってる。あとはそぼろアレンジしてコロッケしたり、納豆チャーハンにしたりBFも使います。
    こんな感じで3種類のメインは必ず冷凍ストックしてる。

    +3

    -1

  • 2197. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:51 

    >>2195
    うちもトントンしてくれる。だけどむせるレベルで強い。

    +7

    -1

  • 2198. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:52 

    >>2194
    間違ってHPに掲載してしまったとの事でした。
    気づくまでの間に20人位が閲覧した事もわかったと。

    +6

    -0

  • 2199. 匿名 2020/09/09(水) 11:55:29 

    >>2198
    HPの掲載だったらそこまで悪用なさそうな気もするけど、郵便物とか電話とかは変なのくるかもしれないよね。

    +4

    -0

  • 2200. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:32 

    >>2189
    一応アザなどは無さそうですが…注意してみます!クラスの他の子5人くらいは毎日普通に登園しているので、体罰とかではないと思いたい…ちなみにクラスの子に腕を噛まれた事がずっと前にありましたが、その時は翌日から普通に行けてました。
    どこかに預けるって、すごく助かるけど心配ですね😥

    +2

    -2

  • 2201. 匿名 2020/09/09(水) 12:16:41 

    >>2180
    少し前にも同じような内容のコメあったからマイナスなんだと思うよ

    +2

    -5

  • 2202. 匿名 2020/09/09(水) 12:16:57 

    >>2172
    ちょっと理解出来ない部分が多かった。
    事故当日?のブログに、#はやくはやく とか、普通書けるもんかね?

    +8

    -0

  • 2203. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:01 

    >>2179
    賢い子じゃのう…

    +13

    -0

  • 2204. 匿名 2020/09/09(水) 12:22:47 

    大和屋のすくすくローチェア使っている方居ますか?今インジェニュイティーを使っているのですが、軽いからか子供が動くと傾いたりして恐くて。買い直すのももったいないけど、どうせなら長く使えそうな物を…と思っているんだけど、使い心地など良かったら知りたいです。

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2020/09/09(水) 12:28:12 

    >>2165
    うちは1歳2ヶ月のときに食べさせました。ぱくぱく食べてましたよ。
    具があまり入ってないように見えたので、蒸した野菜(カボチャとかブロッコリー)を追加でトッピングしました。

    +4

    -0

  • 2206. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:12 

    >>2203
    賢いのか!笑
    そう言ってもらえるとプラスに考えられる!
    ありがとう!

    +13

    -0

  • 2207. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:02 

    >>2187
    1.2通ってますよ~。
    行き始めたばかりなので今は慣らしてるところです。
    ベビークラスは保護者の付き添いが必要で、抱っこした状態で水中ウォーキングを小一時間するような感じなので大人の運動になります(^o^;)

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:30 

    >>2207
    横ですが、私も検討してます!!
    教室によって違いはあると思いますが、ベビースイミング中はどんな水着着てますか?あとマスクってつけます?

    +2

    -0

  • 2209. 匿名 2020/09/09(水) 12:46:23 

    >>2182
    え、なにそれ怖い…職場とか年収とかも流出されてたらひどい…

    +6

    -0

  • 2210. 匿名 2020/09/09(水) 12:50:26 

    1日癇癪の対応。
    喜怒哀楽激しすぎて、
    きつい。

    +4

    -0

  • 2211. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:56 

    >>2208
    通っているところのベビークラス(6ヶ月~2歳の学年の子)は水着とスイムキャップは好きなものでOKです。ひとつ上の幼児クラスから指定のものを着るそうです。
    先生はマスク&フェイスシールド着用ですが、生徒と保護者は着けないので会話は無しです。プールでは距離をとりながら授業を受けます。

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2020/09/09(水) 13:34:44 

    最近ご飯の食いつきが悪い!
    低気圧のせいか?
    何かハマるメニューはないか、、、
    ベビーフードも食べないし
    何味が好きなの?
    納豆味?バナナ味?

    +6

    -0

  • 2213. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:06 

    >>2129
    おもちゃで気をひくのは必須ですよね(^o^;
    2129さんのコメント読んで、必ずしもお風呂専用のおもちゃである必要はないんだなーと気付きました。
    ヨーグルトの空き容器をまずは渡してみます!
    空のボトルも良いですね。
    泡で遊ばせるのも思いつきませんでした。
    具体的に教えて下さりありがとうございます!

    +3

    -0

  • 2214. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:45 

    >>2130
    ねんね期は脱衣所で待機させていたことを忘れていたのか、目からウロコでした。
    (一緒に浴室に入らなきゃ駄目と思い込んでいました)
    まずはおもちゃでつってみて、それでも椅子から抜け出して危ないようなら脱衣所で待機させることにします。
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 2215. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:21 

    つかれたなあ…
    4ヶ月のころぐらいに戻りたい

    +9

    -0

  • 2216. 匿名 2020/09/09(水) 13:53:07 

    もうすぐ1.10。
    すぐ近くにいてもママー!ママー!と泣き叫ばれ、寝転がって休んでいると遊べ遊べとぐずったり叩いたりおもちゃを投げたりしてくる。
    一歳半を機にテレビを見せたら見せろ見せろって騒いでうるさいから、最近は毎日数時間見せちゃってる。
    基本ひきこもりだけどたまに散歩させればすぐ抱っこ、疲れるのは私だけ。
    自分の子供なのに、とにかくイライラする。
    正直、赤ちゃんの頃は余裕だったから育児舐めてた。
    心からゆっくりできる時間なんて、子供が夜寝てる間しかない(昼寝中は家事)。
    寝かしつけの時間も何もできなくて苦痛過ぎる。
    幼稚園までは自分で育てる!と思ってたけど、最近は保育園入れたい。
    けど戻れる仕事もないし。
    待機児童がすごい数。
    無職だけど、自分と子供のためにも預けて働きたい母はどーすりゃいいの。
    疲れた。

    +15

    -0

  • 2217. 匿名 2020/09/09(水) 13:54:46 

    >>2131
    やっぱりおもちゃ必須ですよね。
    私もまずは家にある物でお風呂に持ち込めそうな物を考えてみます(ヨーグルトの空き容器、空ボトル、小さいお風呂桶)。
    遊ばせている間は椅子には座らせずフリーなのでしょうか。
    1.10歳ともなれば立っちが安定してるから、転倒の心配はそこまでない感じでしょうか?

    +2

    -0

  • 2218. 匿名 2020/09/09(水) 13:57:25 

    >>2152
    お返事ありがとうございます。
    今夜からおもちゃになりそうな物をお風呂に持ち込んでみます!
    バスマットも可愛いのを見つけたので買っておこうかな。

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2020/09/09(水) 14:19:02 

    私がキッチンに入るたび、食べ物をせがまれる…。何もあげないとグズる! きゅうりとか虫歯にならなそうな物をちょこちょこ食べさせちゃってるけど大丈夫かな?

    +3

    -10

  • 2220. 匿名 2020/09/09(水) 14:24:20 

    >>2216
    わかります。
    一歳後半に入ってきてから
    私もだんだんきつい育児になってきました。。
    一緒にいれるのは今しかないと思ってたけど、
    更に魔の二歳児自信がなく。。
    幼稚園で2歳児保育からしてるとこあるので、
    見学行ってきます。
    でも本当に入れたい幼稚園は違うところ。
    難しいですね。
    でも無理は禁物だし、メンタル的にも。
    お互いいい道見つかったらいいですよね。

    +7

    -0

  • 2221. 匿名 2020/09/09(水) 14:26:33 

    何だか最近子供がやたら頭打つんだけど大丈夫なんだろうか😓
    座ってて笑いすぎて後ろに倒れてゴツン
    抱っこ嫌で仰け反ってゴツン
    尻餅ついてそのままゴツン
    皆さんのお子さんも結構頭打ちますか?

    +8

    -7

  • 2222. 匿名 2020/09/09(水) 14:30:45 

    やばい
    菅野美穂さんと電動自転車と雨カバー同じだ
    ということは堺さんも乗ってる?
    何かすごい嬉しい

    +16

    -0

  • 2223. 匿名 2020/09/09(水) 14:37:54 

    >>2219
    虫歯について言うと、食べるものより食べる回数が問題だよ。何か口の中にある状態がよくないから、甘いものを食べたとしても数回にわけるより1回でたくさん食べた方が虫歯リスクは少ない(血糖値なんかの面では一回に沢山はよくないけど)

    +6

    -0

  • 2224. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:17 

    1歳4ヶ月
    夜の天井を指差した娘「たまご」
    何!?虫の卵!?:(;゙゚'ω゚'):ドキドキ

    1歳半
    夜の天井を指差した娘「たまごみたい」
    ???理解不能

    1歳10ヶ月
    夜の天井を指差した娘「たまごの黄身みたい」
    ・・・・・あっ!目玉焼き!?
    シーリングライトの常夜灯が目玉焼きに見えるのね!?
    それを半年間ずーーっと教えてくれてたのね!!
    やっと分かってあげられて嬉しい😂
    1歳児の母が語るトピ part38

    +45

    -0

  • 2225. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:39 

    かなり過ごしやすくなってきたけどちょろちょろ動き回る子供は汗だく。いつまで冷房つけたらいいんだろう?

    +6

    -0

  • 2226. 匿名 2020/09/09(水) 14:53:20 

    >>2224
    毎回気になっちゃうんだね!
    うちの1.5の娘もシーリングライトの常夜灯指差してなにか言ってるよ。 目玉焼きは食べられないからたぶん違うけど、なんだろうな〜。

    +12

    -0

  • 2227. 匿名 2020/09/09(水) 14:59:53 

    今は落ち着いてるけど、
    午前中はひどい癇癪。
    そんな日に限ってお昼寝しないみたい。。
    気持ち切り替えたいのに。。

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2020/09/09(水) 15:26:27 

    1.0
    口には入れるけど全部ベーって出してまったくごはん食べない
    栄養が心配
    バナナなら食べるけどバナナだけじゃダメですよね

    +9

    -0

  • 2229. 匿名 2020/09/09(水) 15:30:10 

    >>2228
    大丈夫だよ
    4歳までふりかけご飯(のりたま)かケンタッキーの衣しか食べなかった超偏食の私が
    今や164cm57kgまで育ったんだから
    骨折すらしたことないぞ!

    +15

    -0

  • 2230. 匿名 2020/09/09(水) 15:54:27 

    >>2228

    大丈夫、大丈夫!

    うちの息子もその頃バナナホットケーキ、バナナ蒸しパン、バナナオートミールおやきばかりだったよ。

    今は何でも食べてるよ!

    +7

    -0

  • 2231. 匿名 2020/09/09(水) 16:03:48 

    >>2141
    うちも数日前、お昼寝から起きたとき15分ぐらい大声で泣き続けて、お茶も飲まないし、抱っこしても何してても泣きまなくて焦って病院行こうかと車乗ってるとき機嫌が直ったんだけど、すごく怖かったことがあった。1.1です。2141さんと同じ感じです。
    それからは今日まで元気に過ごしているけど結局なんだったのかわからずじまいで…。

    +9

    -0

  • 2232. 匿名 2020/09/09(水) 16:09:32 

    >>2222
    2222さん可愛い💗今週の半沢直樹楽しみですね🌼

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2020/09/09(水) 16:11:49 

    >>2228
    友だちの子どもが本当にバナナしか食べなかったって言ってました。それでも大きく元気に育ってるし、2人目の子はなんでも食べるから、あのときの自分に心配しなくって大丈夫だよと言ってあげたいと言ってました。

    +8

    -1

  • 2234. 匿名 2020/09/09(水) 16:21:45 

    >>2202
    横だけど、ハッシュタグは勝手に出てこない?

    +4

    -1

  • 2235. 匿名 2020/09/09(水) 16:40:43 

    保育園でコロナの濃厚接触者がいて、その子が感染してた場合うちも濃厚接触者になるらしい
    心配だよ

    +7

    -0

  • 2236. 匿名 2020/09/09(水) 16:42:46 

    マックナゲット15ピース一人で食べてたら、僕にもくれー!と大暴れの息子1.3。
    さすがにまだあげられないけど、もう美味しいものは隠れて食べないといけない時期が来てしまったのかな…。たまにご褒美でちょこちょこ好きなもの食べるのが、ストレス解消だったんだけどねー。

    +12

    -1

  • 2237. 匿名 2020/09/09(水) 16:45:44 

    >>2180
    1.2、全部口に入れるサイズに切って渡してます!
    ちょっとでも大きいとべーって出しちゃうくせに、自分でかじらせると大きくしかかじらないので、仕方なく…食が細くて体重増えないから少しでも食べさせたくて。
    小さくかじる練習で、私が持って口に入れる量を調整してかじらせたりしてるけど、今の所効果なしです。

    +6

    -0

  • 2238. 匿名 2020/09/09(水) 16:49:30 

    1歳過ぎてヨチヨチ歩けるようになりました
    そろそろファーストシューズ買ってあげようかなと思っています♬
    調べたらアシックスがニューバランスと人気みたいですが、

    昨日近所のしまむらでノーブランドが売ってたので
    気軽にとりあえず買ってみようかな?
    と迷った末辞めちゃいました

    初めての靴は靴屋さんで測ってもらいましたか?
    まだ走ったり出来ないし慣れるようの安いやつでもいいのかなぁ…

    +5

    -6

  • 2239. 匿名 2020/09/09(水) 17:07:35 

    下の子が1歳10ヶ月。

    テレビ大好きすぎて、暇さえあればテレビつけろと泣く。
    上の子は遊びに誘導すればテレビを忘れてたので、テレビ無くても平気だった。

    下の子はほんと依存してる?ってくらい、遊ばずにテレビを見る。

    明日からテレビが壊れたってことにしようかなとおもう。最初は泣くだろうなぁ。。
    テレビに助けられてた部分もあるけど、あまりにもひどいので一旦テレビと離れてみます!!

    同じような方いますか?

    +7

    -6

  • 2240. 匿名 2020/09/09(水) 17:33:52 

    >>2232
    はい!先週の生放送は、録画予約してたのにエラーで撮れていなくて残念だったので、今週すごく楽しみです!

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2020/09/09(水) 17:49:40 

    仕事と育児両立できてなさすぎて辛い。仕事終わらないと子どもが少し体調悪くても病院にすら間に合わなくて連れて行けない。親失格すぎて、、

    +8

    -0

  • 2242. 匿名 2020/09/09(水) 17:52:31 

    1.8 です。
    子供の癇癪に参っていて
    長い時間というわけではないんですが、
    頻繁なのとトリガーがわからない
    意味不明な始まりな時と
    その一瞬の火のついた泣き方が
    もう、、、

    言葉などは遅めではありますが、
    こんな事で
    県の療育のセンターに
    相談してもいいものでしょうか?

    市の相談は心理相談でも
    必ず最初に身長体重測定があり、
    子供がそれをとても嫌がり
    保健師さんにヒソヒソされたり、
    心理相談も保育園に預けては?など
    余計にモヤモヤする展開になる事が多くて。。

    +6

    -0

  • 2243. 匿名 2020/09/09(水) 17:59:17 

    トピずれすみません。
    ドコモ口座の不正利用のニュースで、提携銀行の口座持っている方は念のため記帳することをおすすめします。

    がるちゃんの関連トピで見ましたが、ドコモユーザーじゃない、ドコモ口座を持っていない人でも誰にでも(ドコモ口座と提携のある銀行の口座を持っている人)被害に会う可能性あるって!ほんとトピずれごめん、ご存知の方はスルーで

    +9

    -9

  • 2244. 匿名 2020/09/09(水) 18:02:58 

    保育園の先生にスプーンで上手に食べられるようになりましたね!って言ってもらったけど家ではスプーンもフォークも投げ出してつかみ食べでしかもぐちゃぐちゃだよ…何がダメなんだ…。

    +5

    -0

  • 2245. 匿名 2020/09/09(水) 18:49:07 

    疲れた キッチン入ってきて見せろ見せろと言わんばかりに私とキッチンの間をギャーギャーぐずりまくりながらどこうとしない
    足踏まれるのも地味に痛いし、キレてるような泣き方もものすごくうるさい。これが毎日何回も何回も。
    本気でイライラする。

    +15

    -1

  • 2246. 匿名 2020/09/09(水) 18:58:19 

    >>2224
    可愛い(^o^)
    想像力豊かだね〜😊

    +7

    -0

  • 2247. 匿名 2020/09/09(水) 18:58:53 

    ソファーは壁付け配置にしていますか?

    + している
    - していない

    +14

    -10

  • 2248. 匿名 2020/09/09(水) 19:08:39 

    >>2245
    わかる
    私が包丁で何か切り出すと近づいてきて手をだす
    切ってるものを渡さないとぐずり出す
    渡しても大丈夫なものなら小さめに切って渡すけど、渡せないものもあるから
    毎回これされるときつい。
    今だけなんだろうけど毎日のことで何回もだとほんとに気が滅入るよね
    私もイライラしてばっかりだよ

    +7

    -1

  • 2249. 匿名 2020/09/09(水) 19:10:26 

    >>2242
    療育センターへひとまず相談してみるのも良いと思います。
    あと自治体やコロナの状況によると思うのですが、発達がゆっくりのお子さん向けの子育てサロンのようなものはありませんか?

    +4

    -1

  • 2250. 匿名 2020/09/09(水) 19:14:04 

    さっき何が気に入らなかったのかまだ少ししか食べてないごはんを全部床にぶちまけられてしまいました
    こういうときは作り直しますか?
    だめだってわからせるためにもうあげない?
    どっちが正解なんだろう。
    具材は同じでも大人の方は辛くしちゃったから食べさせられるものがなくて、あらためて作るとかもう心折れて無理です…(T_T)
    1歳5ヶ月だけどもうイヤイヤ期なりかけなのか毎日転がって泣かれてつらい

    +5

    -0

  • 2251. 匿名 2020/09/09(水) 19:17:52 

    出かける時にガーゼケット離さなくて「これは置いていくよ、つかわないでしょ」って言ったら「つかう!」って返された
    まだまともにママって呼ばれた事もなく、
    え!喋った??会話になってた?偶然?って暫く考えてた
    しゃべれてると思おう…

    +18

    -1

  • 2252. 匿名 2020/09/09(水) 19:20:23 

    >>2250
    同じく1.5で同じことで悩んでいます。私は食べさせるの優先で食べるものを出したくて納豆ご飯とか出しちゃいます。旦那は、そんな甘やかせないで。嫌なら次が出てくると思うだろと…病院や保健師さんに聞いても一人一人いうこと違うんですよね…ちなみにBFは嫌いでいつも代理は納豆とかです

    +8

    -1

  • 2253. 匿名 2020/09/09(水) 19:21:47 

    >>2250
    間違って手が当たっちゃって落ちたとかなら作り直すかパンとか簡単な物あげるけど、わざと落としたり払い除けたりしたなら何もあげない。それであげてたらキリない。

    +8

    -7

  • 2254. 匿名 2020/09/09(水) 19:22:24 

    >>2250
    改めて作り直すかな…。
    お腹すいて夜寝ない方が大変なので(^-^;
    すぐ出来る蒸しパンとか、野菜スープとか。
    もう本当に家に何もなければ近くのドラッグストアにベビーフード買いに行くかも。

    +8

    -3

  • 2255. 匿名 2020/09/09(水) 19:30:26 

    >>2224
    1.4歳でたまごって言えるの凄い

    +12

    -0

  • 2256. 匿名 2020/09/09(水) 19:33:29 

    >>2250
    同じものとかは作らないけど、簡単に卵焼いたりとかウインナー焼いたりとかくらいならするかな。

    でもパンとかレトルトあればもうそれを出します。

    わざとの場合難しいよね。
    でもお腹空かせたままにはしないかな。何か軽くでも食べさせるようにはするかも。その一食の栄養とかはもう考えないようにする。

    +8

    -0

  • 2257. 匿名 2020/09/09(水) 19:46:19 

    >>2251
    おぉすごい感動ですね!
    今までもお母さんがお話ししてたことを
    頭の中ではずっと理解してたんでしょうね

    我が子はまだおしゃべりしませんが
    自分の考えてることをお話ししてくれるの日が楽しみだな(^^)

    +10

    -0

  • 2258. 匿名 2020/09/09(水) 19:54:36 

    牛乳ってどのくらいの頻度で飲ませてますか?

    味が苦手みたいで、一口飲むと嫌がります…


    ヨーグルトは好きなので毎日か一日置きペースで食べていますが
    カルシウム不足になるか少し心配です…

    +9

    -0

  • 2259. 匿名 2020/09/09(水) 20:01:39 

    >>2244
    小児心理学だったか何かの先生曰く、お母さんに甘えたい気持ちで外だと良い子家では違うってことはあるみたいです。
    それは寂しい思いさせてるというような悪いことではなくって、お母さんとの信頼関係がしっかり気づけてる証拠だそうですよ♡

    +8

    -0

  • 2260. 匿名 2020/09/09(水) 20:04:26 

    >>2258
    バナナジュースとか、ヨーグルトと合わせてラッシー風にしてみたり、果物入れて牛乳寒天とかはどうかな?

    +9

    -0

  • 2261. 匿名 2020/09/09(水) 20:06:25 

    靴買ったから、明日公園デビューしてきます!
    あまり足を上げて歩いてないのかよく躓くけど、最初ってこんなもんですか?

    +19

    -0

  • 2262. 匿名 2020/09/09(水) 20:08:46 

    >>2258
    たまにしかあげてません。
    日本人のほとんどは乳製品は合わない胃腸(専門家曰くそっちの方が生物として成長しているそうです)らしいので、そんな気にしなくて良いと思いますよ!
    私はちりめんじゃこや、いりこで出汁をとった小松菜の味噌汁などからカルシウムとるようにしています。ヨーグルト毎日食べてるなら十分な気もします。専門家じゃないのでわかりませんが😣

    +12

    -14

  • 2263. 匿名 2020/09/09(水) 20:11:52 

    >>2252
    >>2253
    >>2254
    >>2256
    コメントありがとうございます。
    むずかしいとこですよね。
    栄養とれないのも心配だしお腹すいてもかわいそうだけど、落とすのをなんとも思わなくなっても嫌だし…
    床片付けてたら泣き出したのでだっこしてたらいつのまにか寝てしまいました
    シャワーどうしよう…もう今日は疲れたな…


    +2

    -0

  • 2264. 匿名 2020/09/09(水) 20:19:33 

    1歳5ヶ月男児、初歯医者行ってきました。覚悟はしてたけど阿鼻叫喚…大人3人で抑えて先生が歯石取ってくれました…

    今までで1番の暴れっぷりに泣きっぷりでちょっと私もつらかったけど、歯石が取れて綺麗になった歯を見てやっぱり行って良かった…

    次は12月だってぇ…一緒にまた頑張ろう!

    +7

    -1

  • 2265. 匿名 2020/09/09(水) 20:20:23 

    >>2249
    お返事ありがとうございます。
    探してみると、市の発達支援のところが
    あるようなので、そちらに相談してみようと思います。
    ゆっくりな子向け子育てサロン、確かチラシを見た気が。。
    その時にはこういうのもあるんだ〜くらいで( T_T)記録しなかった。。
    少しでも前に進んでみます。

    +2

    -1

  • 2266. 匿名 2020/09/09(水) 20:23:06 

    家事育児に協力的な旦那ではあるけど、やたらダメ出しが多い。
    やれ食洗機の詰め方が悪いだとか、洗濯物の干し方が悪いだとか、子供のお尻の拭き方が足りないとか、本当嫌になるしイライラする。(食洗機だってキレイに洗えてるし、洗濯物も乾いてる、子供のお尻も拭き残しはない)
    専業なんだけど、私の家事育児のやり方に口出ししないで、私には私のやり方がある、私があなたの仕事に口出ししたことある?そんなに不満ならあなたが家事育児全部やって!って何度も言って、そのときは謝られるけど、1ヶ月するとまた同じことの繰り返し…
    皆さんの旦那さんはこんなに口うるさく?はないですか…?

    +8

    -6

  • 2267. 匿名 2020/09/09(水) 20:24:26 

    >>2261
    本当によくつまずいてましたよ!
    足を上げるのも難しいみたいで、
    2センチくらいの小さーい段差を、大きな挑戦のように真剣な顔で挑んでました。

    懐かしい^ - ^ よちよち時代楽しんでくださいね。

    +13

    -1

  • 2268. 匿名 2020/09/09(水) 20:29:18 

    >>2262
    すみませんマイナスだらけですね…書かなければよかった。この書き込みは無視してください!

    +7

    -4

  • 2269. 匿名 2020/09/09(水) 20:31:32 

    >>2255
    うちのこ「か」だよ

    +5

    -2

  • 2270. 匿名 2020/09/09(水) 20:31:42 

    >>2260
    バナナ大好きなのでやってみます(^^)
    牛乳寒天は何か甘みつけたりしてますか?

    +3

    -0

  • 2271. 匿名 2020/09/09(水) 20:33:04 

    >>2247

    ローソファですが、9ヶ月の頃に登って頭から落ちかけたので壁付けにしてます。

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2020/09/09(水) 20:33:10 

    >>2268
    いえいえお返事ありがとうございます!
    私も成長期に牛乳あまり良くないって話も見たことあります!色んな説があり難しいですよね…

    牛乳苦手な分小魚積極的にとらせます!

    +2

    -7

  • 2273. 匿名 2020/09/09(水) 20:35:05 

    >>2250

    食べさせないと夜中お腹空いて起きるのであげます。ベビーフードを外出&防災用でストックしてるので、それをあげるか、冷凍野菜とかそのまま食べられる果物や野菜あげるかなぁ。

    +5

    -0

  • 2274. 匿名 2020/09/09(水) 20:35:19 

    >>2266
    うちの旦那もけっこうダメ出し多いよー。私が大雑把だって自覚あるから言われてもあまり気にならないや。「一応気をつけるけど、それでも気になったらあなたが直しておいてね」って言うだけかな。
    共働きだからそれでも許されてるのかも?

    +6

    -0

  • 2275. 匿名 2020/09/09(水) 20:39:26 

    >>2266
    うーん、旦那さんからみたら本当に足りないのかもしれないし何とも言えないなぁ。
    うちはあまり口出ししてこないかわりに、私も口出しすると嫌がられることが何回かあったかなぁ

    +5

    -2

  • 2276. 匿名 2020/09/09(水) 20:39:51 

    >>2258

    牛乳飲んでもそんなにカルシウム吸収できなかったはず。

    あと、カルシウムを吸収するためにはビタミンDが必要だったと思うので、フォロミだと両方それなりに摂取できて鉄分もとれるかな、とサプリ代わりにあげてます。

    +6

    -3

  • 2277. 匿名 2020/09/09(水) 20:43:51 

    >>2266

    うちは逆で口出ししちゃう側だなぁ。

    食洗機の入れ方が下手くそで洗い残りがあったり軽いコップを下段に入れてひっくり返って洗えてなかったり、シワシワのまま洗濯干したり…。でもやってもらえるだけ助かる、と思うようにして口出し減らしたけど、やっぱ気になるし生理前とか正直イライラしちゃうなぁ。

    +8

    -0

  • 2278. 匿名 2020/09/09(水) 20:59:37 

    >>2200
    横から失礼します。
    虐待とかまでいかなくても、何か本人的にはとても嫌なことがあったのかな?って思いました。
    先生に聞いてみるのはどうですかね?
    いついつ頃から急に行くのを嫌がり始めたんですが、何かありましたか?とか。
    もうお聞きになってたらすみません💦

    +4

    -0

  • 2279. 匿名 2020/09/09(水) 21:00:50 

    >>2266
    専業主婦で家のことをやるなら旦那さんも言いたくなるんじゃないかな。仕事に口出ししないっていうのと比較するのとはちょっと違うと思う。
    もう少し具体的に旦那さんの家事のゴールなのか聞いてみたらいいんじゃない?とんでもなく高い理想なのか、わりと一般的なこと言ってるのか分からないし。

    +5

    -11

  • 2280. 匿名 2020/09/09(水) 21:05:50 

    >>2173
    うちはベビースマイル使ってますが、最初は嫌がってたものの、今は大好きで持ってくると自ら鼻に突っ込みます
    あれ?これやるとスッキリするなって気づいたみたいですw

    +5

    -0

  • 2281. 匿名 2020/09/09(水) 21:11:47 

    >>2241
    お仕事毎日お疲れ様です!
    失格だなんて、そんな事ないですよ
    ( T_T)\(T ^ T)

    うちの自治体は、大きな病院が平日19〜22時は市内の子に限り小児救急をやってくれてます。調べたら出てきて知ったんだけど、2241さんの所もそういうのあるといいな。
    行ったことはまだないんだけど、やってくれてるって安心感がありますよ。
    あと、心配な時は、病院行けなくても#8000で相談していいそうですよ。勿論、状態により受診を勧められる事もあると思いますが、不安なままよりはいいかと。
    行かないといけないような時は迷わず受診しましょう。
    お仕事、調整きくといいですね。

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2020/09/09(水) 21:12:53 

    >>2266
    うちは私の方がダメ出しするほうですが、同じく食洗機の詰め方は下手だよねって言われますw
    だからよろしくーって意味で夜分は旦那に詰めてもらうよう流しに置いたままにしてあります!
    ラッキー♪

    +3

    -0

  • 2283. 匿名 2020/09/09(水) 21:12:56 

    たまに子供って人間初めてじゃないな...。
    って思うような事ありますよね
    教えてないのに急にやったりこなれてたり

    +14

    -1

  • 2284. 匿名 2020/09/09(水) 21:13:55 

    >>2278
    先生が言うには、「ママがいなくなるとすぐ泣き止みますよ〜その後体操の時間も、おやつも元気にできていますよ。バイバイの前にママに甘えたいのかもしれませんね。」って感じです。
    まだ単語程度しかしゃべれませんが、帰りに「保育園楽しかった?」って聞くと「はーい!」と手を上げてくれます。うーん。
    明日も泣くんだろうなぁ。

    +11

    -0

  • 2285. 匿名 2020/09/09(水) 21:14:27 

    >>2282
    横だけど、うちも食洗機のつめかた怒られるから夫の仕事にしてる!笑
    あれ難しいんだよね… 男の人の方がうまいのかな?

    +6

    -0

  • 2286. 匿名 2020/09/09(水) 21:15:27 

    >>2255
    1歳半〜2歳ごろに2語文言えるのが言葉の発達の目安だから
    言葉早い子はそんなもんだよ

    +6

    -11

  • 2287. 匿名 2020/09/09(水) 21:18:57 

    >>2266
    世の中には指示したがる人間が居るんだよね

    逆に嫌かもしれないけど旦那の仕事や家事の上手さを褒めて感謝して旦那の気持ちを満たしてみるのはどうでしょう?

    知り合いは指摘されても「すご〜い!私じゃ気付けなかった〜」とか言って旦那を転がして色々させてます。笑

    +3

    -3

  • 2288. 匿名 2020/09/09(水) 21:28:17 

    1.2歳ですが海老等をいつあげようか悩んでます💦
    もうあげていいって書いてるのもあれば3歳頃まであげなくてもいいって書いてあるものあって
    早く分かった方が外食や市販品をあげる時にも安心かなと思うけど3歳頃にって事はそれだけリスクとか危険があるって事かなと思うと怖くて…
    皆さんもうチェック済みですか?
    どれぐらいにあげたのか教えて頂きたいです!

    +8

    -0

  • 2289. 匿名 2020/09/09(水) 21:28:22 

    >>2266です。
    結構マイナスが多いのと、コメントを読んで私にも至らないところがあるんだなと反省しました。
    なんというか…子供の相手で忙しい中、ご飯作ったり、洗い物したり、洗濯したりした後で、注意されてやり直されたりしてるの見ると、イライラというか悲しくなってくるというか…私がいる意味あるのだろうか、と。
    家事が私の仕事だと思っていたので、つい主人の仕事と比べてしまったのですが、そこは比べてはいけないところだったのですね。
    変な書き込みをしてすみませんでした。
    皆様今日も1日お疲れ様です!

    +14

    -5

  • 2290. 匿名 2020/09/09(水) 21:36:08 

    >>2240
    うちも録画できてなかったの!
    寝かしつけがあるかは直前に録画予約も確認したのにー!

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2020/09/09(水) 21:36:58 

    ぶどうを喉に詰まらせて亡くなった子の事故聞いてから、食事中ドキドキしすぎて泣きそうになる( T_T)
    手掴み食べで、ちゃんと噛んでるの?ってぐらい早食い。双子だから片方見てる間に片方が口に入れすぎてたら、とか不安になるし。もっと切った方がいいのかな?とかご飯作ってる時も気になりすぎる。
    実際どのくらいの大きさに切った方がいいのかな?
    おにぎりとかどのくらいの大きさなら大丈夫なのかな?
    誰か我が家にチェックしに来て欲しいぐらい。
    みなさん不安じゃないですか?

    +12

    -3

  • 2292. 匿名 2020/09/09(水) 21:44:29 

    >>2276
    横から失礼します
    ビタミンDのサプリ(?液体のもの)買おう買おうと思ってて忘れてたんですが、コメント見て思い出しました!ありがとう~

    +7

    -0

  • 2293. 匿名 2020/09/09(水) 21:44:34 

    フォロミも牛乳もそのままじゃ飲まないのでオートミールとかにまぜて口に運んでるけど、それでも栄養は取れてるのかな?

    +7

    -0

  • 2294. 匿名 2020/09/09(水) 21:46:04 

    >>2289
    ごめんプラスもマイナスもしてないけど、さっきのコメントにマイナス多かったのって「うちはそんな事ないなー」の意味で押してる人もいるのでは…?

    +11

    -3

  • 2295. 匿名 2020/09/09(水) 21:48:16 

    >>2288
    同じく1.2です。1.1の時にアレルギーチェックをしました。
    本などによって推奨年齢が違いますし、無理にチェックする必要は無いと思います。
    私は市販品や外で食べる時に分かっていた方が安心という自己判断でやりました。
    他の食材より日数をかけて少しずつチェックしましたが、幸いアレルギーは無く子どもも気に入ったようで定番の食材になりましたよ。

    +6

    -0

  • 2296. 匿名 2020/09/09(水) 21:48:47 

    >>2288
    私結構前(9ヶ月ごろ?)にすり身みたいなので窒息しないような感じであげました。少しだけですがアレルギーないかみたかったので。積極的にあげるものではないかな、とは思います。

    +5

    -0

  • 2297. 匿名 2020/09/09(水) 22:06:20 

    >>2288

    うちも後期に入った頃(9とか10カ月頃)にすり身で少しあげました。

    アレルギーが心配なものを遅らせるメリットはない、っていうのが最近の主流な考え方なのかな、と思って。

    +6

    -0

  • 2298. 匿名 2020/09/09(水) 22:07:44 

    >>2286
    マイナスつけてる人は言葉の発達遅めのママなのかな?
    厚生労働省の指標で1歳半から2語文を話し出すって書いてあるから目安としては事実ですよー

    +4

    -19

  • 2299. 匿名 2020/09/09(水) 22:10:06 

    >>2224
    寝かしつけ終わってこのコメ見て、ふと天井見たら確かに目玉焼き!(笑)
    子供の観察力って面白いね

    +7

    -0

  • 2300. 匿名 2020/09/09(水) 22:15:34 

    >>2218
    私も新しいバスマット買う予定です!
    お風呂の時間楽しくなるといいですね😊

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2020/09/09(水) 22:28:21 

    >>2294
    ありがとうございます。
    何だかネガティブになってました😅
    そういう捉え方もありますよね!
    明日からまた頑張ります👊
    2294さんもわざわざコメントありがとうございます、心が軽くなりました😊

    +5

    -1

  • 2302. 匿名 2020/09/09(水) 22:37:25 

    >>2298
    このトピは言葉遅めで気にしてるお母さん多いからね
    厚生労働省の目安といっても1歳半で2語文は周り見ててもかなり早い方と感じる

    +21

    -3

  • 2303. 匿名 2020/09/09(水) 22:38:44 

    オートミールと牛肉と人参と玉ねぎとシラスでハンバーグ作った!
    気づくの遅すぎたけどハンバーグの栄養侮れないね。

    +13

    -1

  • 2304. 匿名 2020/09/09(水) 22:39:44 

    1.0です。
    イヤイヤ期始まりました。
    手を繋ごう?と言っても「イヤ!!」
    チャプチャプしようか?「イヤ!!!」
    せめて、「ママ」を先に言えるようになって欲しかったorz

    +10

    -4

  • 2305. 匿名 2020/09/09(水) 22:41:40 

    ちょっと愚痴です。

    旦那さんと協力して子育てしているご家庭ちらほら書き込みあって羨ましい。
    ダメ出しされたりイライラしちゃったりあるかもしれないけど、それも含めて家族なんだよな…って思った。

    うちは妊娠中の浮気と産後の浮気があって家追い出した。
    旦那は子供と離れて暮らしてるけど、寂しいなんて一言も言わず一人暮らしが快適だと言う始末。

    一人で我が子育てて、「こんなはずじゃなかった。思い描いていた家族の形が違っていて悲しい」と涙があふれます。

    +36

    -6

  • 2306. 匿名 2020/09/09(水) 22:43:08 

    支援センターって、どう過ごしたらいいのかな?(^^;;
    積極的にママさんへ話しかけたりしてますか…?

    +5

    -5

  • 2307. 匿名 2020/09/09(水) 22:45:45 

    >>2306
    子供と遊んだら?

    +18

    -3

  • 2308. 匿名 2020/09/09(水) 22:52:09 

    >>2245
    うちも最近それが初まりました。もともと料理は好きだし、子どもがテレビとか見てる間にバーっと料理するのがストレス解消でもあったのに、私がキッチンへ行く気配がするとすぐ着いてくるので、それすらもできないのか…。と思っていました。冷蔵庫開け閉めも一苦労だし、レンチンすらも子どもをかいくぐってしないといけないですよね。これも一つの成長なんだろうけど、大変ですよね。
    生肉とか切ってるときだとすぐに抱っこもできないし大変ですよね。

    +8

    -0

  • 2309. 匿名 2020/09/09(水) 22:52:13 

    >>2306
    支援センターの雰囲気によると思いますが、私がよく通うところは職員さんとママが会話をしながら子どもと一緒に遊ぶ感じです。
    子ども同士が関われば他のママさんと話すかな。

    0歳の頃は私が人と話したくて行ってる感じだったけど、1歳以降は子どもが遊びたがるから行ってます。支援センターでの運動量で午後のお昼寝が決まるので私も全力で遊んでます(笑)

    +8

    -1

  • 2310. 匿名 2020/09/09(水) 22:57:10 

    寝かしつけの時に横に一緒に寝転がると、1.9の娘がママお話しよ?って言ってくるのが可愛い。
    それから2人でいろいろ喋った後に、ねんねしようねーって言って私にトントンしてくるのも可愛い。

    +16

    -1

  • 2311. 匿名 2020/09/09(水) 22:58:29 

    滑り台で滑る時いっつもこんな引きつった顔してるんだけど本当に楽しいのかな?笑
    1歳児の母が語るトピ part38

    +39

    -1

  • 2312. 匿名 2020/09/09(水) 23:05:05 

    >>2298
    1歳児の母が語るトピ part38

    +13

    -1

  • 2313. 匿名 2020/09/09(水) 23:08:17 

    >>2229
    >>2230
    >>2233
    お返事ありがとうございます。
    大丈夫といって頂きほっとしました( ; ; )
    いつまでバナナ生活が続くか心配ですが
    もう少しバナナで様子を見てみます
    ありがとうございました

    +7

    -0

  • 2314. 匿名 2020/09/09(水) 23:10:10 

    >>2283
    今日同じ事思ってました!
    教えてないのにスマホ耳にあててお喋りしててびっくり!私電話ほとんどしてないのにこれが電話で電話は耳にあてて使う物だって知ってるんだー!って驚きました!テレビとかから得てるのかな?

    +12

    -1

  • 2315. 匿名 2020/09/09(水) 23:11:35 

    >>2312
    一歳半で二割の子が二語文話すんだね
    意外に多い😵

    +15

    -0

  • 2316. 匿名 2020/09/09(水) 23:12:46 

    >>2311
    うちもこの顔する!(笑)
    口が三角になってるの

    +16

    -0

  • 2317. 匿名 2020/09/09(水) 23:15:03 

    >>2311
    このイラストがめちゃくちゃ可愛い😆
    そして想像出来る😂
    絵が上手ですねー!

    +18

    -0

  • 2318. 匿名 2020/09/09(水) 23:17:15 

    >>2288
    私も同じく迷ってました~
    3歳まで【あげない方がよい】のか【あげて大丈夫】なのか、どーしたもんか…と思ってましたー@1.0
    離乳食のBFでは無いと思うけど、市販品って結構「この商品はえび・かにを含む製造品と同じ機械で作られていま」ってあるから、うちもアレルギーチェックだけそろそろやろうかなぁ
    エビ好きになってくれたらうれしいなー

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2020/09/09(水) 23:19:18 

    >>2304
    うちも1.0だけど、そんなはっきり「いや!」って言えない…言いそうな雰囲気もない。大変だと思うけど、意思をしっかり表現?発言?出来てすごいと思う

    +7

    -0

  • 2320. 匿名 2020/09/09(水) 23:26:55 

    >>2284
    そうだったんですね。
    お子さん泣いたりしつつも頑張ってるの、偉いですね!
    母としては、気持ちを受け止めて話聞いたり応援するしかないのがもどかしいところ。

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2020/09/09(水) 23:27:00 

    >>2245です
    コメントくれたお二方ありがとうございます、共感してもらえて涙がでました。ほんとそう、ほんとそう!です。
    夕方はこちらも疲れてるし子どももグズグズで、あーーーーもうテレビ見ててよーー!って。出来ることなら私も抱っこするなり何か台に乗せるなりしてキッチンの様子を見せたい。そうすれば楽しそうだし満足そうだし嬉しそうだった。(以前一度やった)
    でもそうすると、台から落ちないか常に見てないといけない。ほんとに一秒も目をそらせない。そうなると料理も出来ない。狭いキッチンなので、子どもの手が届くからIHも使えない。包丁もおいておけない。液体もおけない。
    仕方なく数分でしたへ降ろすと、またギャン泣き…
    それもとんでもないボリュームで、この世のおわりのように泣く。ほんとにしんどい。。
    愚痴の殴り書きしてごめんなさい。
    キッチン以外に気をそらしたり夢中になれるものを用意するしかないのかな。あー、明日もまたと思うと辛い。
    わかってくれる方がいて嬉しかったです。具体的な対応の提案もできずごめんなさい。がんばりましょう~…

    +9

    -0

  • 2322. 匿名 2020/09/09(水) 23:27:24 

    >>2311
    絵うまー!

    +12

    -0

  • 2323. 匿名 2020/09/09(水) 23:30:53 

    >>2165
    1歳の誕生日にあげました。具が少ないのでむせることもなく、よく食べました。体調も問題なさそうだったのでまたあげる予定です。

    +5

    -0

  • 2324. 匿名 2020/09/09(水) 23:32:03 

    >>2310
    かわいい〜!そして優しい!
    いいないいな〜うちの子もそんなんしてくれないかな。
    今日も寝ぐずりが酷く、かかと落としくらいましたw

    +9

    -2

  • 2325. 匿名 2020/09/09(水) 23:33:22 

    1.0の息子は麦茶飲まない。というかミルク以外のものほとんど飲まない。これじゃミルク減らない。色々やったけど疲れた。

    +10

    -0

  • 2326. 匿名 2020/09/09(水) 23:40:49 

    先月末に会った人に今日また会ったんだけど初対面の人にはむすっとしてたのにその人だけには笑顔でトントンしてた。覚えてるのかな?

    +8

    -1

  • 2327. 匿名 2020/09/10(木) 00:04:07 

    >>2002
    コメントありがとうございます。

    あなたの言葉で心が軽くなりました。
    私の対応は間違っていなかったんですね。
    大泣きしてるのに放置していいのか、でも構うと余計に状況悪化するからほっとくしかないし…と癇癪起こす度に悩んでいました。
    義母には可哀想と言われてしまうし。
    心の成長の為の癇癪だと思えれば、前よりも楽な気持ちでいられそうです。
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 2328. 匿名 2020/09/10(木) 00:08:24 

    いろんな事情で選択一人っ子なんだけどやっぱりもう一回赤ちゃん抱っこしたいなぁ…
    無理なんだけど。
    産まなかったら後悔するのかな。
    でも「なんとかなるでしょ!」って気楽に家族を増やせない。
    やっぱり一人だなぁとモヤモヤする日々です。

    +27

    -1

  • 2329. 匿名 2020/09/10(木) 00:10:42 

    >>2311
    絵がお上手!
    この顔されたらお母さん不安になるわ。

    うちは室内の滑り台を「シュー、嫌だ、こわーい。」って言いながら何度も滑っているんだけど、こわいの?こわくないの?どっち?って疑問。

    +9

    -0

  • 2330. 匿名 2020/09/10(木) 00:15:11 

    >>2291
    あのニュースは本当に心が痛みましたよね。
    私も怖くてYouTubeで対処方法等検索して見ました。あと子育て歯磨きレシピというサイトで気をつけた方が良い食材等書いていました。参考までに。
    窒息事故に注意したい食品 子育て歯みがきレシピ vol.18|子育て歯みがきレシピ|note
    窒息事故に注意したい食品 子育て歯みがきレシピ vol.18|子育て歯みがきレシピ|notenote.com

    え?こんなものでも窒息事故が起こるの!?といった食べ物でも3歳以下のお子さんを中心に事故が起こっています。一口サイズのミニトマトやチーズ、ベビー用おやつも事故の例があるので、お子さんが食べるサイズは安全面を考えて一口大よりも小さくしましょう!という...

    +7

    -0

  • 2331. 匿名 2020/09/10(木) 00:19:56 

    >>2077
    >>2088
    うちの旦那だけかと思ったので、同じような思いをしてる方がいてビックリです。
    皆が皆そうじゃないだろうけど、男って親の自覚が薄いんですかね?
    子供の事大事だ!可愛い!って言うくせに、夫婦喧嘩したくらいで顔会わせたくないからって育児丸投げして…😭
    たまに大きな子供に見える。

    コメントありがとうございました!

    +10

    -0

  • 2332. 匿名 2020/09/10(木) 00:20:53 

    >>2319
    全ての問いかけに対して否定されるので大変です。
    主張だけ一丁前にできて、私のことは呼んでくれないので悲しいです。

    +2

    -1

  • 2333. 匿名 2020/09/10(木) 00:26:42 

    すみません、0歳児から1歳児のトピにあと少しでうつってきますが、
    1,0とか1,5とか書いてあるのはルールなんでしょうか?

    +2

    -12

  • 2334. 匿名 2020/09/10(木) 00:29:08 

    >>2330
    横ですが、パンやお菓子食べている間に家事しちゃったりしてるから何かあったとき怖いですね。
    何をどのくらいのサイズであげればいいか分からなくなってきた…。
    取り敢えず、詰まったときの対処法を調べておきます。
    以前どうすればいいかは見た覚えはあるんですが、完全に頭に入ってない💧

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2020/09/10(木) 00:32:41 

    >>2333
    ルールではないですよ。

    私の場合、成長の度合い知りたい時とか、この月齢でこれやる?あれやる?ってな感じで書くことはあるかなぁ。

    +13

    -0

  • 2336. 匿名 2020/09/10(木) 00:33:03 

    >>2333
    違います

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2020/09/10(木) 00:33:48 

    >>2333
    ルールじゃないと思いますが、同じ「歩きません」という質問でも1歳になったばかりなのか2歳近いのかで回答も変わってくるから、書いてあった方が分かりやすいかなと思っています。

    +19

    -0

  • 2338. 匿名 2020/09/10(木) 00:35:36 

    >>2304
    1.0でイヤイヤ期早いね。
    イヤって言いたいだけじゃないかな?

    +6

    -0

  • 2339. 匿名 2020/09/10(木) 00:37:00 

    >>2328
    あなたの気持ちよくわかるよ。
    私も選択一人っ子だけど、もう一人欲しい。
    でも現実考えると無理なんだよね。
    ここ最近毎日悶々してる。

    +9

    -0

  • 2340. 匿名 2020/09/10(木) 00:40:16 

    >>2334
    私も家事してしまってました。大人しく食べてるから今のうちにと思って。反省してご飯食べる時は横についておこうと思います。対処方法動画で見るとすごく分かりやすかったですよ‼︎事故が起こらない事が一番ですが、知ってると知らないとでは救急車が来るまでにできる処置が違いますよね💦

    +5

    -0

  • 2341. 匿名 2020/09/10(木) 01:12:07 

    3日間の夏休みが子供の熱で終わりました。
    突発的に会社を休まずに済んだし、熱の方も大事至らず良かったんだけど、疲れがたまっただけでなんのリフレッシュにもならず…体も心もリセットできないまま明日から仕事。
    しかも、全くお世話していない旦那にうつったみたいで、ずっとダルそうにゴロゴロしててイライラする。風邪でつらいのはかわいそうだけど、私は病気はしてなくても疲労感がMAXの状態がずっと続いている。

    +20

    -0

  • 2342. 匿名 2020/09/10(木) 02:09:56 

    >>2333
    1歳5ヶ月と書くより1.5と書くほうが手間が少なく、ちゃんと伝わるのでそう書いています(^^)

    +13

    -0

  • 2343. 匿名 2020/09/10(木) 02:15:01 

    >>2328
    他の事を取っ払って子育てのみの事を考えたら3人くらい欲しい!
    多分本能なんだと思う。
    でもその他の事を考えると我が家は一人っ子だろうなと思っています。

    +13

    -2

  • 2344. 匿名 2020/09/10(木) 02:15:42 

    >>2247です。
    皆さんありがとうございました!
    >>2271さんのコメントを読んで、子どもが寝たあとすぐに夫とソファーを壁付けに変えました。
    テレビのケーブルの長さが足りずまだ(仮)の配置ですが、明日から少しは安全かなとホッとしています。

    +4

    -0

  • 2345. 匿名 2020/09/10(木) 02:17:53 

    >>2325
    これからこれから!
    その頃はうちの子もおっぱいマンだったよー!

    +2

    -1

  • 2346. 匿名 2020/09/10(木) 02:52:38 

    夏前くらいから子どもがチャイルドシートめちゃくちゃ嫌がるから毎日駐車場の一番端っこに停めて格闘してる。
    でもふと気がついたけど駐車場の端っこ、職員室の真横で窓全開だった。
    毎日子どもに泣かれ、暴れられ、なだめたりおだてたりおもちゃ渡してみたり座れたら子どもとハイタッチしてるの全部職員室の先生達に聞こえてたかもしれない…。
    昨日初めて自分から座ってくれてウキウキでエンジンかけた時に気づいた。穴があったら入りたい…。

    +8

    -4

  • 2347. 匿名 2020/09/10(木) 06:11:36 

    低月齢の時の娘の動画見てもうこの時の娘には会えないんだと思ったら泣けてきた(T_T)
    そして何年かしたら今の1歳の娘の姿に会いたくなるんだろうな
    低月齢の時の我が子,高月齢の我が子,1歳の我が子
    とかそれぞれ会いたい時に会えたらいいのにな

    +22

    -0

  • 2348. 匿名 2020/09/10(木) 07:43:40 

    >>2330
    とても良い情報をありがとうございます!
    対処法を知れて、少し安心しました。
    とにかく食べ物は小さくしようと思います。

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2020/09/10(木) 07:48:35 

    >>2339
    ここや周りで二人目報告とか聞くといいなぁと思ってしまい、あぁわたしやっぱり二人目欲しいんだと気づかされます。
    でも色々考えると二人目は難しいんですよね。
    ほしいー!!ってなったら冷静冷静にと言い聞かせて色々シミュレーションして無理だ!となります…

    +16

    -0

  • 2350. 匿名 2020/09/10(木) 07:52:45 

    >>2343
    本能!すごく分かります。
    私自身はまだ出産適齢期なので産めるのにっていうのもあるんです。
    でも自分や家族のことを考えたら3人家族がベストなんですよね。
    悩んでいるうちに体力気力ともに産める気がしなくなって諦めがつくかなとも思います。

    +6

    -0

  • 2351. 匿名 2020/09/10(木) 08:07:39 

    >>2306
    好きなように過ごしたらいいと思います^ - ^
    支援員さんに相談するひと
    ママさんと会話を楽しむひと
    子供と遊びを楽しむひと
    いろんなひといて、どれも全然違和感ないですよ。

    +9

    -0

  • 2352. 匿名 2020/09/10(木) 08:19:38 

    一粒ずつご飯食べたり、皿から皿へおかずを移動させたりして食事が全然進まない😂
    痺れを切らして食べさせようとするとイヤイヤして口開けなくなっちゃうし。困ったもんだ。

    +8

    -1

  • 2353. 匿名 2020/09/10(木) 08:29:57 

    まだ歩けないから外で遊ばせたいけど何させようかなー。せっかく今日涼しいのになぁ

    +7

    -0

  • 2354. 匿名 2020/09/10(木) 09:01:01 

    今朝もごはん中にぐずぐずして朝からイライラ
    いけないとわかっていながらも、このイライラを何かにぶつけたくて大声出しながら机をバンバン叩いてしまった。
    息子びっくりして黙る。教育によくないよね、こんな情緒不安定な母親。
    冷静になって後悔してはまたやってしまう。
    機嫌よくたくさん食べてるお子さんが羨ましい

    +12

    -10

  • 2355. 匿名 2020/09/10(木) 09:09:00 

    >>2298
    マイナスついてるとこの話が間違いみたいだし、一応厚生労働省の目安だよって付け加えるのはいいとは思う。だけど最初の発達遅めのお母さんがマイナスつけてる〜の一文は完全にいらないよ。
    うちは平均的な発達だけど、発達遅めだったら嫌な気分になるって容易に想像できるよね。

    +9

    -8

  • 2356. 匿名 2020/09/10(木) 09:16:54 

    >>2305
    気休めにしかならないかもしれないけど。
    私はシングルの家庭で育ちました。小さい頃から父親がいなかったので父親がいなくて寂しいと思ったことなかったし、私にとって母親と姉が家族で、母もあなた達を産んでよかったといつも言ってくれていて、幸せな家庭で育ったといいきれます。
    コメ主さんには可愛いお子さんがいて、思い描いていたものとは違っても、ちゃんと家族ですよ。無責任な旦那のことよりも、お子さんと幸せになることだけ考えてください。

    +17

    -2

  • 2357. 匿名 2020/09/10(木) 09:17:07 

    阿佐ヶ谷姉妹
    妹・みほさんの名前を先に覚える人が多いのは、姉・えりこさんが会話の中でより多く「みほさん」と言っているからだと思う。

    「パパ」が先に出る子も、そういうことだと思う。
    (そう思いたい。ママがまだ出ない1.9の母より)

    +33

    -0

  • 2358. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:27 

    >>2350
    本能の話だと、40前くらいに異常に子どもがほしくなる時期が来る人が多いみたいですね。動物としての最期の叫びなんでしょうか。

    +5

    -2

  • 2359. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:05 

    >>2357
    その説あると思う!笑
    うちの子は1.8くらいまではパパばっかりだったけど
    1.9になってからママ〜ママ〜の連呼がすごい!
    ある日いきなりって感じでした(^^)
    パパがパパは?て聞いてもママ!と返すのでやっと私の時代が来た。と心の中でガッツポーズしてます。

    +9

    -1

  • 2360. 匿名 2020/09/10(木) 09:42:37 

    >>2268
    なんでマイナスなんだろう?!
    栄養相談のときに牛乳よりも3歳くらいまではフォローアップ飲ませたほうがいいと言われましたよ(^^)
    なのでわたしも牛乳はたまにしかあげてないです!

    +6

    -7

  • 2361. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:45 

    >>2360
    乳糖不耐の人は欧米人に比べて日本人には多いのは事実だけど「ほとんど」は言いすぎだからじゃない。

    +7

    -3

  • 2362. 匿名 2020/09/10(木) 10:13:25 

    >>2295
    >>2296
    >>2297
    >>2318
    もうチェックされてる方が多いんですね
    先延ばしにしてたけどアレルギーの有無は早めに分かった方がいいですしうちもそろそろチェックします
    ありがとう😊

    +1

    -0

  • 2363. 匿名 2020/09/10(木) 10:17:35 

    >>2352
    指を動かすのが面白いのかな?
    誤飲が怖いからしっかり見てなきゃいけないけど、小さいボールとかストローとか摘んで落とす遊びハマりそうだね。

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2020/09/10(木) 10:21:04 

    >>2360
    マイナス押してないけど、専門家じゃないのでわかりませんがって締めくくっててわからんのかーいとは思った。笑

    うちの子は牛乳好んで飲んでるから、飲むのあんまり良くないのかな?って不安になった。

    +8

    -6

  • 2365. 匿名 2020/09/10(木) 10:24:03 

    シチューとして牛乳は使ってるけどオヤツの時はフォロミだしそのままの牛乳は飲ませるタイミング難しくてまだ飲ませた事ないや💦

    +2

    -0

  • 2366. 匿名 2020/09/10(木) 10:31:51 

    >>2365
    フォロミを飲ませているならまだ必要ないんじゃないかな???

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2020/09/10(木) 10:34:18 

    >>2364
    まぁたとえ専門家でも牛乳についてはいろんな意見があるから難しいよね。
    私は積極的にはあげないけど、ほどほどを意識してるよ。シチュー食べたらヨーグルトはあげないくらいのものだけど。

    +7

    -2

  • 2368. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:25 

    支援センター等に出掛けている方は、お昼ご飯は持参されていますか?まだ支援センターみたいな施設は未経験なのですが、行くとなると車がないのでバス移動になります。滞在時間と行き帰りの時間を考えると、帰って来てからお昼ご飯だと遅くなるのかなと思うのですが、持参されている方はどのようなお弁当?なのか知りたいです。うちは1.2なのですがおにぎりなどはまだ食べられず…なので、持参するならBFのランチBOXみたいなやつかなーと思うのですが、こういうのでも良いのかと不安になって。

    +2

    -2

  • 2369. 匿名 2020/09/10(木) 10:57:11 

    >>2345
    ありがとうございます。周りはあっさりやめたよとか飲みたがらなくなったと言ってて焦ってしまいます。

    +1

    -0

  • 2370. 匿名 2020/09/10(木) 11:01:51 

    >>2328
    分かります。旦那は2歳差でほしいらしく、めっちゃアピールしてきます。実家義実家は遠方だし経済的にも余裕持ちたいし体力ないし子どもはパワフルなタイプ。絶対にやめたほうがいいなと思ってます。

    +7

    -0

  • 2371. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:28 

    引越してきてから、初めて近所のパン屋に行ってみた。
    無添加のロールパン(有難いことにカボチャ入)が売っていて、焼きたてパンもたくさん並んでいて、ついつい買いすぎてしまった…

    お昼は、1.4の息子とパン祭!
    お店の人もすごく親切で、幸せな気持ちになれた。
    これからちょくちょく行こうかな♪

    +22

    -0

  • 2372. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:38 

    1歳の子がコロナ感染後に川崎病を発症しましたね。
    もう怖すぎて鬱になりそう。

    コロナ感染後に川崎病 1歳男児発症、国内で初確認 海外で類似ケース - 毎日新聞
    コロナ感染後に川崎病 1歳男児発症、国内で初確認 海外で類似ケース - 毎日新聞mainichi.jp

     東京都立小児総合医療センター(東京都府中市)で3月下旬、新型コロナウイルスに感染し入院した1歳男児がその後、全身の血管に炎症が起きる川崎病と診断された。新型コロナと川崎病との因果関係は不明だが、新型コロナの感染後に川崎病の発症を確認したのは国内で...

    +16

    -4

  • 2373. 匿名 2020/09/10(木) 11:31:25 

    >>2368
    いいと思いますけど、コロナでもしかしたら支援センターでお昼あげるの禁止になってるかもです。うちの近くはコロナで滞在時間は最低限にしてくださいと言われ授乳を除き飲食が禁止になりました。

    +7

    -0

  • 2374. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:27 

    >>2368
    食事OKの支援センターなのかな?(うちの近所は食事禁止です)だったらベビーフードのランチBOXで良いと思うよ。私もお出かけのときは手づくりは嫌だからランチBOXとフルーツジュレとか食べさせてる。

    +5

    -0

  • 2375. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:43 

    子供が一人遊びしてる間横について実況?みたいなのをして話しかけてますか?私話しかけるの苦手で基本一人で遊んでる時は放っておいてました。近くに来たりしたら大きい積み木だね、とかクマさんはどこかな?とか話しかけてましたが…もっと話しかけた方がいいですかね。

    +7

    -0

  • 2376. 匿名 2020/09/10(木) 11:38:10 

    >>2372
    知識を知ることは大事だけど、必要以上に恐れることはないからね。
    気楽とは言えないけど、すこし深呼吸して自分にできる対策だけ考えたら良いよ。コロナにかかるより母親が鬱になるほうがよっぽど怖いから。

    +15

    -1

  • 2377. 匿名 2020/09/10(木) 11:38:35 

    もうやだ。
    子供が繊細すぎて、ずっと対応してきたけど、
    もうやだ。
    なんでよ。いいかげんにしてよ。

    +12

    -4

  • 2378. 匿名 2020/09/10(木) 11:44:31 

    >>2355

    違うと思うな。1歳半で二語文話す子は少数派ですよ。

    1歳で一語、2歳で二語、3歳で三語が一般的な目安じゃない?

    +11

    -5

  • 2379. 匿名 2020/09/10(木) 11:50:09 

    >>2372

    海外では3月くらいには報告されてた事だし、川崎病自体原因不明の病気だから、過剰に反応するほどのニュースではないと思う。

    今まで通り出来る限りの対策をして、子供の健康管理を気を付けるしかないと思う。他の方が言ってる通りお母さんが鬱になる方がリスクが高い気がします。

    +11

    -1

  • 2380. 匿名 2020/09/10(木) 11:52:07 

    >>2373
    >>2374
    そうですよね、コロナで飲食禁止になっている可能性を考えていませんでした(>_<)事前に問い合わせして聞いてみます!ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 2381. 匿名 2020/09/10(木) 11:52:35 

    >>2375

    一人で集中して遊んでるときは話しかけてないです。

    でもテレビとか見てる時はなるべく話し掛けてテレビだけに集中せずコミュニケーションのツールになるよう心掛けてます。

    +8

    -0

  • 2382. 匿名 2020/09/10(木) 11:54:22 

    >>2378
    横だけど、もともと1歳半〜2歳の間に、早い子だと1歳半でもいるよ。って話だったよ。

    +5

    -4

  • 2383. 匿名 2020/09/10(木) 12:06:08 

    熱・咳・鼻水が出て、風邪だと思って小児科を受診

    次の日にいつもと違うネットリした耳垢も出てきて、これはもしや中耳炎?と思って耳鼻科も受診したら、案の定中耳炎だった…
    人生初の中耳炎、しかも両耳とも…😂

    耳を気にするそぶりとかなかったから受診悩んだけど、やっぱり行って良かった!
    親の「なんかいつもと違うな」っていう勘は当たりますね

    +16

    -1

  • 2384. 匿名 2020/09/10(木) 12:08:55 

    >>2382

    >>2298

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:29 

    >>36さん
    私の方が1歳2ヶ月の子どもよりたまごボーロにはまってるので、欲しい!!!!!笑

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:34 

    >>2384
    1歳7ヶ月で25%だから1歳半から話し出す子がいるで間違い無くないかな?
    一歳半(の多くが)がって話じゃなくて、一歳半からスタートだって話だと受け取ったけどな。

    +4

    -2

  • 2387. 匿名 2020/09/10(木) 12:28:50 

    寝不足の中役所に情報収集しに行ったけど、得るものはほぼなかった…。
    行かなきゃよかったよ…。

    +7

    -0

  • 2388. 匿名 2020/09/10(木) 12:42:38 

    >>2377
    どした?大丈夫?じゃないよね

    +3

    -0

  • 2389. 匿名 2020/09/10(木) 12:42:51 

    一歳半健診の言葉の項目って名詞だけのカウントなんでしょうか。
    もうすぐ一歳半ですが、はい、ばいばい、よいしょ、やったーなどは言いますが名詞はひとつも出てません。
    指差しもできそうにないし健診が不安です…

    +4

    -1

  • 2390. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:08 

    >>2389
    前トピで出てたけど自治体で全然ちがうみたいよ。
    意味がわかってて使っている単語があればいいって所もあれば名詞のみ、しっかり発音できてないものはカウントできないとか厳しめの所もあるらしい。

    +7

    -1

  • 2391. 匿名 2020/09/10(木) 12:48:56 

    >>2357
    確かにー!お顔がパッと浮かぶのはお姉さんなのに、名前がパッと出るのはみほさんだわ!!笑

    +3

    -0

  • 2392. 匿名 2020/09/10(木) 12:51:00 

    >>2389
    検診は不安になるところじゃないよ。
    できなくてもいいじゃん。
    もしかしたらアドバイスあったり、要観察になるかもしれないけど、それって子どもにとって良いことじゃないかな?
    私としては大丈夫大丈夫よりちゃんとできてないことがあればしっかりみてもらいたいけどな。

    +13

    -0

  • 2393. 匿名 2020/09/10(木) 12:52:08 

    >>2311
    うちもこんな顔してる!
    でも自分で何回も登って滑ってるから楽しいんだと思う!

    +4

    -0

  • 2394. 匿名 2020/09/10(木) 13:02:21 

    >>2389
    先月検診があったけど、うちは名詞を理解して発語できるかだったよ。
    「やったー」、「かわいー」、アンパンマンが「アパー」、だだんだんが「だだん」とかは全部ダメで経過観察になった。2歳になったらまた連絡くるとのことだけど、正直療育みたいなものが受けられるなら早く受けたい。
    上の子が親からしたら困り事だらけだったのに、言葉や体の発達に何も問題なくて年中まで発達障害の診断ができず、療育が受けられないまま小学生になってホント大変なことになってるから。
    検診で何かわかれば早い方が絶対いいし、不安になることはないよ!

    +13

    -2

  • 2395. 匿名 2020/09/10(木) 13:11:12 

    今1歳7ヶ月です。いつかもう一人…と夢見ています。今妊娠したら3学年差、保育園に行くようになって4学年差で次の子の方がいいかな。なんて妄想しています。また授かれるといいなぁ。

    +15

    -4

  • 2396. 匿名 2020/09/10(木) 13:26:50 

    >>2368
    午後に行くのじゃだめなのかな?

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2020/09/10(木) 13:32:08 

    >>2389
    名詞の理解ってかなり重要みたいだよ。
    何らかの障害があっても、帰ってきたらただいまとか定型パターンを覚えることはできるけど、例えば猫って色んな猫がいて、それを全て猫とわかるかって難しいみたい。(上の子が知的あり自閉症で医師から聞いた)
    検診は地域によって違いがあるみたいだけど、不安な点があったら相談してみるといいと思うよ。

    +15

    -0

  • 2398. 匿名 2020/09/10(木) 13:37:37 

    >>2365
    1.8だけど1.2回しか牛乳飲ませたことがないや
    色々調べたけど、あえて牛乳を積極的に飲ませる納得できる理由が見つからなかった

    +5

    -7

  • 2399. 匿名 2020/09/10(木) 13:42:42 

    >>2328
    うちも一人っ子の方向だけど、やっぱりもう一度赤ちゃん抱っこしたいという思いは消えない。
    この子が4歳くらいになり自信持てたらなんて思うけどまだまだ子育てって長いよね...。

    +10

    -0

  • 2400. 匿名 2020/09/10(木) 13:42:52 

    今日、今月から再開された支援センターに行ったんだけど、予約制で1時間5組と決まってて、予約なしに来て断られて帰る人が数人いたんだけど、内1人が怒鳴りだして本当に怖かった。暑いのに帰れっていうのか!とか30分近く怒鳴ってて、全然楽しく遊べなかった。

    +14

    -1

  • 2401. 匿名 2020/09/10(木) 13:46:31 

    >>2397
    わかりやすい説明ありがとう。
    猫より犬は難しすぎる。
    うちの子中型犬〜大型犬は犬だと認識してるけど、小型犬は見たことないしわからないかも…
    この前テレビで白くまをワンワンって言っちゃったから大きくてフワフワ=犬なのかもなー。

    +5

    -0

  • 2402. 匿名 2020/09/10(木) 13:51:16 

    >>2360
    なんかみんな言う事が違って難しい…。牛乳は必要ないとかフォロミは必要ない、売上を作りたい企業の策略?みたいな書き込みも見たし何か正しいのか…。

    +6

    -6

  • 2403. 匿名 2020/09/10(木) 13:53:07 

    みなさん、お散歩や公園遊びの時って何着てますか?
    カジュアルファッションが苦手というか、例えばオーバーサイズのパーカーとか似合いません…
    周りはスキニーデニム履いてる人が多いけど、私は足が太くて履けません…
    何かアドバイスや、インスタで参考にしてる人など教えて貰えたら嬉しいです

    +7

    -7

  • 2404. 匿名 2020/09/10(木) 13:55:00 

    >>2402
    子どもが好きなもの飲ませたらいいと思うよ!
    うちの子は牛乳あんまり飲まないからフォロミ多用してる

    +10

    -2

  • 2405. 匿名 2020/09/10(木) 13:57:11 

    >>2400
    タイムリーすぎる!
    私は先日1歳半検診で部屋に入る人数制限があって廊下でかなり待ってたんだけど、私の少し後ろの母親が「暑い!熱中症になったら責任とれ!」とか色々職員に怒鳴ってすっごい怖かったです💦
    すごい人数並んでるから場所移動もできないし、うちの子含め泣き出す子もたくさんいて。。。
    職員がいなくなると壁を何度も蹴って文句言い続けるし、本当に本当に怖かった。
    似たような?人いるんですね。こんな人でも母親かと正直思ってしまいました。

    +21

    -0

  • 2406. 匿名 2020/09/10(木) 13:58:39 

    >>2394
    間違えてマイナスしてしまいました。すみません。

    +3

    -0

  • 2407. 匿名 2020/09/10(木) 14:07:17 

    >>2402
    必要かどうかってことなら絶対飲まないといけないものじゃないから必要ではないんじゃない?
    牛乳やフォロミ飲まなくても健康に育ってる子はいっぱいだからね。でも単純に嗜好品として牛乳好きな子もいれば食が細くて牛乳orフォロミなら飲むから、簡単に栄養を取りたいって人もいるだろうし。
    子どもに合わせてあげたらいいんじゃないかな?

    +16

    -1

  • 2408. 匿名 2020/09/10(木) 14:12:38 

    人差し指以外で指差しする子っていますか?
    うちの子は絵本など近くにあるものは親指で、遠くにあるものは手全体で指(?)差しします。
    直してあげた方がいいのでしょうか?それとも自然に直るのかな

    +5

    -6

  • 2409. 匿名 2020/09/10(木) 14:23:35 

    母親が心配性で、気をつけて気をつけてばっか言ってきて疲れる…。
    ブドウを喉に詰まらせた子の話から、今ごはんはお粥じゃなくて白米なの?大丈夫?とかさ…。今1歳10ヶ月でもうすぐ2歳ですけど。
    返信はしてない。

    +18

    -2

  • 2410. 匿名 2020/09/10(木) 14:23:38 

    1.10男の子
    月齢が近いお子さんがいる方のブログを久しぶりに見たら、
    2語文どころか3語文出てる
    1から10まで言える、前後左右の概念が分かる
    スプーンフォークが使えるのでお箸の練習を始めた
    お昼のおむつが外れそう

    うちの子は単語が辛うじて10こ出てるかな程度、(1歳半検診引っかかってます)
    まずトイレ出たのがわかってないので便座に座らせたことすらない
    気に入らないことがあるとこの世の終わりかのように泣く…

    比べても仕方ないし、目の前の息子は本当に可愛いけど、見るんじゃなかった…

    +9

    -8

  • 2411. 匿名 2020/09/10(木) 14:24:21 

    人見知りで家ではいくつか言葉が出ても当日ダンマリしてたらダメなんだよね?指差しとかも絶対イジイジして人前でできないわ…

    +8

    -2

  • 2412. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:38 

    >>2400
    私なら、急用が出来たのでよかったら💦って職員さんに伝えてそそくさと帰ってしまう
    30分も怒鳴ってるの聞こえるところで子どももびっくりしますよね😖

    +11

    -1

  • 2413. 匿名 2020/09/10(木) 14:54:23 

    >>2150
    来年は小さいよね〜
    また新しい大きめの買おうかなって相談してた

    +2

    -1

  • 2414. 匿名 2020/09/10(木) 14:56:47 

    >>2411
    人見知りとか、検診の時に眠かったりお腹空いていたりでぐずっちゃう場合あるよね。
    念のため普段の家でのお子さんの様子を動画に撮っておいて、保健師さんに見てもらうのはどうかな?

    +7

    -4

  • 2415. 匿名 2020/09/10(木) 15:09:45 

    >>2410
    今までの人生で親に他人と比べられてうるさーい!って思った経験ありませんでしたか(^^)?私は学生の時成績や進学先を比べられたり、結婚が遅かったことなどたーくさん比べられてきてすっごく嫌でした。お子さんの成長が心配なのはめっちゃ分かりますし同じ気持ちです。でも他の子と比べて落ち込むのは子どもとしてはすごく悲しいことです。お母さんにはドンと受け止めて欲しいと思っていたので私はそうなりたいなと思ってます。2410さんもお子さんを信じてあげてくださいね(^^)トイレのこと分かってなくても座らせてみたら案外楽しんですんなりいくかもしれませんよー!

    +12

    -9

  • 2416. 匿名 2020/09/10(木) 15:18:24 

    >>2409
    私の実母も同じだよー!
    +現役保育士してるからトイトレとかこの夏は凄く言われた。
    夏が外しやすいからねー、とか保育園に来てる1歳半の子は今日トイレ出来たよーとか。ただのプレッシャー
    たまたまオムツ替える前に撮った写真を送るものならオムツ替えてあげて!とか(数時間後の返信とかで)
    でも孫が可愛いんだろうな、長生きする糧になってくれたらと思って受け流してる。

    +6

    -1

  • 2417. 匿名 2020/09/10(木) 15:22:31 

    服ゆっくり見てたらもっ!いくよって手引っ張って言われちゃった
    どっちが親なの笑

    +11

    -2

  • 2418. 匿名 2020/09/10(木) 15:23:56 

    >>2288
    ベビーフードに入ってるのがあったのであげましたよー!
    ベビーフードに入ってるってことはあげてもいいってことだよね?って感じで

    +2

    -3

  • 2419. 匿名 2020/09/10(木) 15:25:55 

    >>2410
    それはレアケースですから気にしなくていいと思いますよ!
    宇宙語かわいいし♡

    +6

    -7

  • 2420. 匿名 2020/09/10(木) 15:27:37 

    >>2402
    正解なんて誰も知らないですよ!
    保健師さんや栄養士さんですら分からないかも!
    何事も偏り過ぎず、ゆるくやったらいいと思います!

    +3

    -6

  • 2421. 匿名 2020/09/10(木) 15:28:19 

    娘1.3
    まだ病院には行っていないので分かりませんが、2歳になる頃にお姉ちゃんになる可能性が出てきました
    二児の母、憧れてたから嬉しいけどなれるかな…

    +16

    -16

  • 2422. 匿名 2020/09/10(木) 15:32:19 

    >>2409
    うちもそんな何時だわ。たまたま数日前の暑い日に撮った薄着の写真とか送ったら、今日は涼しいけど一枚来させたら?みたいにいちいち言ってくる。そういうのには返信しないけど。

    +6

    -2

  • 2423. 匿名 2020/09/10(木) 15:34:21 

    >>2411
    うちは絶対無理だわ。大量の赤ちゃんに圧倒されて機嫌悪くて…嫌な予感しかしない。。4ヶ月目の集団検診でもそんな感じで再検診になった。

    +5

    -5

  • 2424. 匿名 2020/09/10(木) 15:35:32 

    >>2417
    しっかりした子だね
    乗っかっておきてー!おきてー!は朝たまにくる
    6時前にやられると、かーさん眠いよw

    +3

    -3

  • 2425. 匿名 2020/09/10(木) 15:42:32 

    >>2424
    乗っかって起こしにくるの可愛い♡朝から元気いっぱいでいいね
    この前も店の前で車出してくるの待ってたら
    ぱーぱのくるまきたよー!とかある笑

    +3

    -3

  • 2426. 匿名 2020/09/10(木) 15:42:36 

    1歳になって少し余裕できてきたはずなのに、精神的に辛いです。わがままだけど誰かに会って優しく話しを聞いてほしい。大丈夫だよって言ってほしい(T-T)こういう時に信仰宗教とか勧誘されたらコロッといっちゃうのかもなぁ

    +17

    -3

  • 2427. 匿名 2020/09/10(木) 15:46:33 

    来月から保育園いくんだけど服を何枚も持たせるみたい。
    10月ってまだ半袖?今から半袖何枚も買い足すともったいないかな。というか、もう半袖売ってないよね。
    産まれたときから赤ちゃんってなに着せたらいいのか本当にわからないー!

    +3

    -3

  • 2428. 匿名 2020/09/10(木) 15:52:32 

    みなさん、自分の子どもから両親や義両親へということで敬老の日のプレゼントなど何か用意される方いますか?
    何をしたらいいんだろう、そもそもするものなのかな…と悩んでおります。

    +4

    -17

  • 2429. 匿名 2020/09/10(木) 15:53:22 

    1.9歳の息子が車のおもちゃをテーブルから落とす遊びが好きなんですが皆さんのお子さんは、どうですか??

    男の子ってこんなものなんですかね?(u_u)
    発語もないし心配…

    +9

    -5

  • 2430. 匿名 2020/09/10(木) 15:56:29 

    まだ歩かない…
    歩くのが遅かったお子さん、何ヶ月くらいで歩きましたか?
    そもそも一人立っちが出来ず😭
    高速つたい歩きはする、
    手を繋ぐと歩くし手押し車だとスタスタ歩くんだけど、手を離すと笑顔で後ろに倒れていきます…😭

    +10

    -7

  • 2431. 匿名 2020/09/10(木) 15:56:54 

    >>2403
    いつもどんなの着てるの?

    +1

    -1

  • 2432. 匿名 2020/09/10(木) 16:02:41 

    >>2425
    びっくりだよね!段々沢山覚えて喋りだしてくる
    早朝アタックは疲れるけど気合い入るよー!

    +2

    -3

  • 2433. 匿名 2020/09/10(木) 16:03:56 

    >>2427
    地域によるけど、10月は長袖(綿ロンT)かな?
    お店はすぐセーターとかトレーナーになっちゃうから急いだほうがいいよ。
    多くて1日3回くらい着替えるから6枚あればギリいける感じだと思う。

    +7

    -3

  • 2434. 匿名 2020/09/10(木) 16:07:22 

    >>2389
    上の子がそんな感じだった!

    1歳半健診のときによいしょ、これ、パパくらいしか言えなかったけど、1歳7ヶ月で突然増えたよー
    1歳11ヶ月くらいで「バイバイ、した」とか言うようになった。
    いま3歳だけど普通に会話できる。

    下の子は1歳9ヶ月くらいのときに突然増えたよ。

    もう少し様子見でいいとおもいます。

    +8

    -4

  • 2435. 匿名 2020/09/10(木) 16:14:26 

    >>2403
    私もカジュアル苦手でロングのワンピースとか毎日着てる。滑り台とか一緒にするようになると無理かもだけど、お散歩だけとかなら全然いけるよ。周りのお母さん方もロングのワンピース着ているのよく見かけるし。
    でも本当にアクティブに動く時はスキニー履くかな。

    +10

    -2

  • 2436. 匿名 2020/09/10(木) 16:16:57 

    妊娠中授乳中ふつうにカフェイン入りのコーヒー飲んでた方いますか?
    プラス 飲んでた
    マイナス 飲んでない

    +49

    -16

  • 2437. 匿名 2020/09/10(木) 16:17:42 

    >>2410
    同じブログ見てる。私もその時ここに同じようなこと書いたよ…皆さん比べないで〜と言ってくれて救われた。

    +5

    -2

  • 2438. 匿名 2020/09/10(木) 16:38:01 

    >>2430
    1.3と1週間ですが、うちもまだ歩きません。
    最近やっと床から手を離して、数秒立つことが出来たところです。
    同じく高速伝い歩きしますが、「おいでー」てすると、前に倒れ込むか即ハイハイ…

    まだなのに、コメントすみません💦

    +11

    -3

  • 2439. 匿名 2020/09/10(木) 16:43:13 

    >>2412
    それやったとしても、残りの四人からめっちゃ恨まれそう。笑

    +7

    -5

  • 2440. 匿名 2020/09/10(木) 16:47:09 

    >>2411
    うちは白衣=注射という認識ができてしまって顔見た瞬間からギャン泣きで再検診になりました…。
    病院着いたときから既に泣いてるし困った

    +2

    -3

  • 2441. 匿名 2020/09/10(木) 16:48:27 

    >>1502 です。
    今更ですがたくさん回答ありがとうございました!!
    なかなか書き込めず遅くなってしまいました💦

    ベビーコロールを早速注文してみて、今受け取ったところです。あとでハイチェアに触らせてお絵描き初挑戦してみます!!
    他の方のご意見もとても参考になりました。色々試しながらやってみますね😄ありがとうございました!

    +7

    -4

  • 2442. 匿名 2020/09/10(木) 16:48:27 

    1.0。一歳少し前から歩きはするけど、ブーブーとかママとか全然言わない。というか、まだ言わないもんだと思ってた。ここでみんなの話聞いてたら焦ってきた。

    +1

    -9

  • 2443. 匿名 2020/09/10(木) 16:54:26 

    >>2433
    返信ありがとうございます!
    入園まで1ヶ月ないのにコロナの影響でオリエンテーションが今日だったので今から揃えなくてはいけないものが多いです。
    西松屋行ったらもう秋冬服ばかりでびっくりしました。すぐ買わなきゃですね!ありがとうございます!

    +5

    -1

  • 2444. 匿名 2020/09/10(木) 16:55:12 

    >>2438
    とんでもないです、
    コメントありがとうございます。
    そしてうちも1.3と1週間でびっくりです!😭✨
    同じ感じの方がいてお話聞けて嬉しいです。
    比べるものではないし一歳半まで様子見とはいえ心配になりますよね…
    ハイハイやつたい歩きでどんどん鍛えて歩けるようになると良いですよね💦
    冬には歩いてお散歩できたらいいな、と思います(ノ_<)

    +7

    -4

  • 2445. 匿名 2020/09/10(木) 17:02:18 

    >>2388
    ありがとうございます。
    我が子ながら
    そのクセに疲れて、、
    なんか正常な判断ができず
    ボーとしちゃうので、、
    とにかく食事入浴寝かしつけ頑張って
    旦那の帰りを待ちたいと思います。

    +6

    -3

  • 2446. 匿名 2020/09/10(木) 17:05:41 

    >>2426
    0歳児の大変さとはまた違うけど、
    まだまだ体力的に精神的にも
    育児大変な時!みんなそうだと思う〜
    頼れるとこに頼って〜!
    褒めてもらってー!

    +8

    -2

  • 2447. 匿名 2020/09/10(木) 17:06:37 

    疲れた

    +13

    -3

  • 2448. 匿名 2020/09/10(木) 17:07:58 

    はぁー歩かない…支援センター行ったけど月齢が下のお母さん達に8-9ヶ月ですか?って言われる始末。それぞれ個性だと思うけど周りがどんどん歩いてファーストシューズの話してる中でもうついていけないや。支援センター行ったらいい刺激になると思ったけど…辛いな

    +14

    -3

  • 2449. 匿名 2020/09/10(木) 17:08:26 

    >>2403
    ワンピース や、きれい目ファッションなお母さんも
    結構いますよ。さすがにヒールはいないから
    スニーカーはあったほうがいいと思うけど。
    あとはパンツの方が楽かな?くらい?
    公園のために系統違う服買うこともないと思う

    +5

    -4

  • 2450. 匿名 2020/09/10(木) 17:08:43 

    >>2408
    うちも前そんな感じでしたけど急に遠くも人差し指でさすようになりました。

    +5

    -1

  • 2451. 匿名 2020/09/10(木) 17:09:57 

    >>2403
    うちは甘えん坊で、まだ抱っこ移動が多いので参考になるか分かりませんが…
    膝丈から膝下くらいのワンピースとか、カットソーやサマーセーター×膝丈スカートが多いです。羽織を薄手のパーカーとかブルゾンにすると、少しカジュアルっぽくなるから良く着ています。私もトレーナーとかスウェット素材とかスポーティなものとか全部着こなせません…。スニーカーも子供が生まれて初めて買いましたが、スカートでも比較的違和感なく履けるような色、デザインにしました。パンツもスキニーよりはワイドパンツとかスカンツみたいなものの方が多いです。あと屈んだり動いたりすることが多い時は、長めの丈のシャツ×レギパンとかにしています。

    +7

    -8

  • 2452. 匿名 2020/09/10(木) 17:10:46 

    >>2430
    ひとりたっち出来ないと歩けないんじゃなかったっけな?

    +8

    -4

  • 2453. 匿名 2020/09/10(木) 17:11:57 

    >>2412
    それで怒鳴ってた母親は味を占めてまた同じように理不尽なことをし続けてそう。
    その場はそれが丸く収まるのかもしれないけど、良くないと思う。

    +11

    -2

  • 2454. 匿名 2020/09/10(木) 17:12:41 

    >>2447
    お疲れ様。この時間帯疲れ溜まってくるよね

    +7

    -2

  • 2455. 匿名 2020/09/10(木) 17:14:28 

    >>2442
    1.2だけどうちも言わないよー。
    みんなそんなもんだよ!とは言わないけど、まだまだ焦ることはないと思う。早い子も遅い子もいるよ。私は宇宙語が可愛くてたまらない😍

    +14

    -2

  • 2456. 匿名 2020/09/10(木) 17:16:51 

    >>2445
    横です。
    うちも過敏で繊細で疲れるからすごく分かります。
    可愛いんだけど、時々どっときますよね。ほんとお疲れ様!

    +7

    -2

  • 2457. 匿名 2020/09/10(木) 17:18:31 

    >>2455
    コメント嬉しい、ありがとうございます
    一歳になった途端、アレできる?これは?って気になる事が一気に増えて。。
    焦ってました。ありがとう

    +9

    -2

  • 2458. 匿名 2020/09/10(木) 17:25:01 

    >>2457
    分かるよー!でも1.0なんて0歳の翌月だからね。気にしないで、今しかないモニョモニョを楽しもうー
    うちは、いつも、おりおり?らりらりらーって言ってます笑

    +10

    -2

  • 2459. 匿名 2020/09/10(木) 17:33:59 

    まだ先だと思っていたけど、来年度からプレが始まるなら幼稚園決めなきゃ。
    特にこだわりがあるわけじゃないけど、家から近い方がいいのかな?小学校行くのにお友達いたほうが安心なのかな、、。
    決めるって難しい、、

    +10

    -5

  • 2460. 匿名 2020/09/10(木) 17:38:13 

    >>2439
    そっか!そうですよね💦良かれと思ったけど、考えが浅かったですね、教えてもらってありがとうございます!

    なんか怒鳴り声とか聞くの心臓がギュッとなって、ダメなんですよね、、SCとかでお母さんやお父さんが子どもに怒鳴ったりするのも心臓が苦しくなって自分が怒鳴られてる感覚になってしまうんです…
    すみません自分のこと長々と💦

    +5

    -4

  • 2461. 匿名 2020/09/10(木) 17:39:59 

    >>2453
    そうですよね、考えが及ばずすみませんでした、教えていただいてありがとうございます。

    +2

    -4

  • 2462. 匿名 2020/09/10(木) 17:44:47 

    >>2405
    返信ありがとうございます。

    同じような人いるんですね。壁蹴るなんて怖すぎですね。私もこんな人が母親なのかと驚いてしまいました。

    +9

    -3

  • 2463. 匿名 2020/09/10(木) 17:48:03 

    >>2412
    返信ありがとうございます。

    私たちはすでに室内にいて、怒鳴ってる人は入り口で職員と話してたので、怖くて出れませんでした。
    帰りたかったです😭

    +5

    -3

  • 2464. 匿名 2020/09/10(木) 17:52:50 

    >>2462
    しおりおすつもりがマイナス触ってしまいました💦

    +4

    -3

  • 2465. 匿名 2020/09/10(木) 18:11:31 

    >>2429

    1.7の男の子で発語はあるけど、同じくテーブルからおもちゃ落とすの好きです。あと外の側溝とか排水口に石落とすとか。

    前トピで落とすのは高さとか距離感を掴んでるから怒らず共感ってコメント見たような。

    +8

    -4

  • 2466. 匿名 2020/09/10(木) 18:14:01 

    >>2410

    ブログって動画とかなければ○○できた!とか何とでも書けそうって思っちゃう私は性格悪いですね。

    +6

    -5

  • 2467. 匿名 2020/09/10(木) 18:18:02 

    旦那が激務で家で食事しないから、自分のぶんだけ作るのもおっくうで、どんどんテキトーになってってる。
    マウントレーニアが主食だよ…

    +13

    -2

  • 2468. 匿名 2020/09/10(木) 18:22:18 

    >>2403
    逆にカジュアルオンリーです
    足が太くても黒のスキニー履きますしオーバーサイズなんて
    私みたいなおデブにとっては最強の味方なのでガンガン着てます
    アドバイスにはなってないですが2403さんの好きなお洋服着てみたらいいんじゃないでしょうか?
    洋服なんか特に好みの問題もありますし

    +4

    -4

  • 2469. 匿名 2020/09/10(木) 18:24:12 

    セブンのマルチコピーで出せるお誕生日号外作ってみたー!
    一歳の記念に。親バカー。笑

    +8

    -4

  • 2470. 匿名 2020/09/10(木) 18:24:21 

    昨日なに食べたっていう料理がたくさん出てくる私のマンガをペラペラめくりながら(ごちそうさまで)した!って手を合わしてた。あんな白黒の絵でもちゃんとご飯ってわかるようになったんだなぁ

    +7

    -1

  • 2471. 匿名 2020/09/10(木) 19:08:09 

    >>2428
    支援センターで手形取ってくれるのでそれを贈ります♪

    +5

    -1

  • 2472. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:10 

    >>2429
    うちリビングが2階なので、2階の階段からおもちゃ投げまくってましたよ笑

    上の子はしなかったのでびっくりでした。
    おもちゃ何個も壊れましたが、いつのまにかやらなくなりました!
    あとテレビの裏とかにもいっぱい投げてた。。
    1歳10ヶ月です。

    +3

    -2

  • 2473. 匿名 2020/09/10(木) 19:11:07 

    >>2428
    先日写真館で撮った写真が来週仕上がるので、写真入りキーホルダーを贈ります。

    +4

    -1

  • 2474. 匿名 2020/09/10(木) 19:16:57 

    >>2403
    私はインドっぽい?(笑)服が多いですー
    しまむらとかで購入しても高確率でインド製を手にしています。
    UNIQLOとかGUは殆ど着ないなぁ

    +6

    -7

  • 2475. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:39 

    >>2450
    ありがとうございます。周りに似たような子がいなくて心配していました。うちも早く人差し指で指すようになってほしいです。

    +4

    -3

  • 2476. 匿名 2020/09/10(木) 19:26:16 

    >>2467
    お子さんは何を食べてるんですか?
    うちも最近主人の分は作らなくなってて、楽になるかと思いきや、子供にはバランス良く食べさせたいから、結局いつも通りご飯を作っています。
    正直二人分(1.5人分?)作るのは面倒くさい…(・・;)

    +3

    -9

  • 2477. 匿名 2020/09/10(木) 19:40:04 

    マイナス魔がいるなあ…

    +24

    -11

  • 2478. 匿名 2020/09/10(木) 19:59:52 

    最近家にいるとすぐ機嫌が悪くなる。
    危ないものを触りたがったり、転んだり、ベランダへ出たがったり、抑制ばっかりしてるから本人もストレスが溜まってる様子で泣いてばっかりで気の毒になってくるし、私もなかなか家事もできなくてイライラしてきてしまう。
    公園とか支援センターにいるほうが家よりずっと楽しそうだし、泣くことも少ないし、広いし気持ちいい。やっと涼しくなってきて外へ出られるようになったから良かったけど、本格的に体力勝負になってくるなー。

    +10

    -2

  • 2479. 匿名 2020/09/10(木) 20:05:22 

    >>2459
    毎日通うんだから、
    ものすごく機嫌の悪い日とか、土砂降りの日とか、お昼寝布団持ってる日とか、最悪の状態を想像して、それでも通えるのか考えたほうが良いよ!

    +8

    -4

  • 2480. 匿名 2020/09/10(木) 20:08:54 

    >>2476です。
    普通に参考にしたかっただけなのですが、嫌味に聞こえてしまっていたら申し訳ありません。

    +6

    -5

  • 2481. 匿名 2020/09/10(木) 20:12:40 

    >>2397
    名詞って親が意識して統一した単語で呼ばないと覚え辛いみたいだね。
    子供は1つのものに対して1つの名前だと思ってるみたいで、色んな呼び方があるのはまだ分からないんだって。
    うち猫がいるんだけど、
    「たまこ」「たまちゃん」「ねこ」「にゃんにゃん」「にゃんこちゃん」「もふもふさん」とかって色んな呼び方しちゃうから、気をつけないと。

    +4

    -10

  • 2482. 匿名 2020/09/10(木) 20:21:24 

    >>2481
    わかる!うちも飼い猫を「タマちゃん」で統一してたんですが、あるとき「タマちゃんって本当は猫なんだよ。ニャンニャンともいうよ。ワンワンも本当は犬っていうんだよ」って伝えると「え!?」って面食らってました(笑)

    +6

    -0

  • 2483. 匿名 2020/09/10(木) 20:21:50 

    >>2456
    ありがとうございます!!
    本当ーにおつかれさまです!
    かわいいのはもちろんなんですけどね!
    共感が薬になります( T_T)
    明日もがんばりましょう☆

    +7

    -1

  • 2484. 匿名 2020/09/10(木) 20:27:31 

    >>2479
    幼稚園4箇所通ったけど(転勤族で上2人)、布団を持って行ったのはお泊まり会の1回だし(それもバス)、バスなら土砂降りでも問題ないし、大雪や台風なら休園だし、あんまり距離は気にしなくても大丈夫かな。

    +8

    -2

  • 2485. 匿名 2020/09/10(木) 20:28:06 

    >>2403
    スキニー苦手ならワイドパンツとかテーパードパンツとかはどうですか?
    あとは今年多いリブパンツとかシフォンパンツとかなら光沢あるからキレイ目にみえたりすると思います!しゃがんでもテロテロしてるから膝抜けにくいのがメリットです。

    +6

    -2

  • 2486. 匿名 2020/09/10(木) 20:34:45 

    >>2484

    横ですみません、幼稚園希望なんですが、体調不良の時のお迎えってどうなる所が多かったですか??

    地方都市在住で車運転できなくて、入れたい園が少し遠めで迷ってます。

    +6

    -1

  • 2487. 匿名 2020/09/10(木) 20:41:41 

    寝かしつけのいいところで旦那が帰宅するの本当に勘弁。ガッシャガッシャうるさい。ライン入れとけばいいのか…察して静かにしてくれよ

    +19

    -0

  • 2488. 匿名 2020/09/10(木) 20:42:08 

    >>2486
    横ですが、今プレに向けて幼稚園見学してるんですが、うちの地域はバスで病院まで連れて行ってくれる園、親がお迎えの園とありました。
    私も車は運転出来ないんですが、一番良かった園は親がお迎えで、軽い体調不良なら自転車、熱でフラフラならタクシーかなと考えてます。今も体調不良の時は症状に応じて自転車かタクシーなので。

    +6

    -0

  • 2489. 匿名 2020/09/10(木) 20:42:52 

    歯のフッ素についてアンケートさせてください。

    歯磨き粉やフッ素塗布してる プラス

    フッ素は使ってない マイナス


    妊娠中にアメリカで6歳未満にはフッ素使用禁止に~ってニュースを見て(理由はフッ素でIQに有意差が出るとかそんなだったような)、フッ素の歯磨きやフッ素塗布を皆さんどうされてるかなぁ…と。

    +33

    -11

  • 2490. 匿名 2020/09/10(木) 20:45:04 

    >>2488

    園によって対応が結構違うのですね。プレとかも調べ始めたばかりでまだ全然理解してなくて…。コメントかなり助かりました。ありがとうございます!

    +4

    -2

  • 2491. 匿名 2020/09/10(木) 20:45:25 

    >>2479
    幼稚園教諭ですが、バスがある園なら天気は関係ないし、行きたくないと泣き叫んでもバス停まで来れば基本のせてしまうし、幼稚園でお布団持参は聞いたことないので遠くても問題ないと思いますよ😃

    +10

    -2

  • 2492. 匿名 2020/09/10(木) 20:50:41 

    >>2476
    >>2467です。お風呂&寝かしつけしてましたー、全然嫌味なんて思わないですよー!マイナスブームが来てますね~
    うちは1.0の娘が一人ですが、離乳食はまとめて作ってフリージングしたものや、パスタやうどん、パンとかパンケーキとか、基本的に作ったもの食べてます。たまにBFも使ってます。
    最近は一食で230gぐらいペロッと食べるので、お米とバナナの消費量があがってきました…笑。

    +9

    -6

  • 2493. 匿名 2020/09/10(木) 20:52:27 

    1.0
    今日初めてオートミールパンを食べさせてみたら、普通のオートミール粥の時より食いつき良かった!
    レンチンで作れるし、手づかみ食べのわりにあんまりボロボロならないし便利だー☺️

    +9

    -3

  • 2494. 匿名 2020/09/10(木) 21:04:20 

    明日子供は保育園
    私は仕事で旦那は夜勤

    朝は子供を1人でご飯〜登園の準備、登園をして帰ってきたら今度は旦那仕事で居ないから家事にお風呂に寝る準備に追われる

    その間旦那は一人の時間を有意義に過ごせる
    それが最近凄いモヤモヤする

    子供は可愛いけど、私だって1人の時間を過ごしたい

    +7

    -9

  • 2495. 匿名 2020/09/10(木) 21:06:43 

    >>2430
    うちの子1歳だけど保育園行ったら同じクラスの8ヶ月の赤ちゃんが1人で立ってて歩いてたよ。笑

    いつかは歩けるようになるしマイペースなのが我が子らしい

    +12

    -9

  • 2496. 匿名 2020/09/10(木) 21:08:40 

    1.8でほんとにまぐれかもしれないけどトイレでうんち成功したー!
    びっくりして大声で褒めたら娘は若干引いてた。笑

    +11

    -3

  • 2497. 匿名 2020/09/10(木) 21:14:39 

    私の周りで「早く卒乳したい、授乳しんどいお酒飲みたい!」とか、「24時間ずっと子供と居るとか耐えられないし子育てだけしてても満たされないから早く働きたい!」というママが多くて、私も「わかるわかる!早くお酒飲みたい!!」とか同調し続けてきました。
    でも、最近地元の友人が第二子出産して電話で話していたら、子供と出来る限り長く居たいし、授乳もゆっくり卒乳したいから、第二子は保育園に預けないで幼稚園入るまでは専業にすることにしたよーと話してくれて。
    あぁ、そうだよね、そう思っててもいいんだよね、って。
    なんとなく周りに同調して今まで自分の気持ちを誤魔化してたんだなぁって気付きました。

    今しかない子供との時間を大切にしたいなぁと、改めて思いました。

    +12

    -8

  • 2498. 匿名 2020/09/10(木) 21:17:18 

    今日マイナス多くない?なんで?
    それマイナスいる?って話題にまで何が駄目なんだろう

    +23

    -2

  • 2499. 匿名 2020/09/10(木) 21:18:22 

    >>2493
    オートミールパンってどういうパンですか?うちはオートミールパンケーキがハマって毎日せっせと焼いています。汚れないのでいいですよ!

    +7

    -1

  • 2500. 匿名 2020/09/10(木) 21:19:17 

    >>2469
    知らなかったので、サイト見てきました!いいですね♡
    来週2才になるので、やってみる!
    コロナやら何やらで、一歳後半はイベントも思い出作りも殆ど出来なかったけど、こんな風に可愛く面白く形に残せるのは、楽しくていいですね(^ ^)
    教えてくれてありがとうございました!

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード