ガールズちゃんねる

3才までの知育

252コメント2020/09/04(金) 02:19

  • 1. 匿名 2020/09/01(火) 12:33:10 

    どんなことしましたか?
    その後効果はあったと思いましたか?

    +18

    -14

  • 2. 匿名 2020/09/01(火) 12:34:43 

    何をもって成功となすのか

    +184

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/01(火) 12:34:48 

    知育とは何?

    +17

    -13

  • 4. 匿名 2020/09/01(火) 12:35:21 

    幼少期は差が出るかもしれないけどある程度の年齢になれば差はなくなるよ
    それよりも本人が勉強や本を読む事に対してどれだけ抵抗をなくせるかが鍵になると思う

    +286

    -3

  • 5. 匿名 2020/09/01(火) 12:35:50 

    時を戻そう

    +70

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/01(火) 12:36:10 

    勉強として
    小学生になれば誰でもできることを教えたりしない

    +64

    -4

  • 7. 匿名 2020/09/01(火) 12:36:18 

    絵本は同じのを読ませた方がいいみたいだね。色んなのより

    +40

    -18

  • 8. 匿名 2020/09/01(火) 12:36:34 

    特にこれといった教育してなくて、普通に遊ばせてた。知育玩具とか私の時はそこまで普及してなかったから。
    それでも県内で一番良い中学受験して今年入学したよ

    +22

    -16

  • 9. 匿名 2020/09/01(火) 12:36:39 

    本の読み聞かせ

    +85

    -4

  • 10. 匿名 2020/09/01(火) 12:37:14 

    佐藤ママは読み聞かせは3歳までにたくさん(彼女は一万冊)するといいって言っていたね
    3歳までが特に!って、3歳までってのを強調していた

    +27

    -14

  • 11. 匿名 2020/09/01(火) 12:38:16 

    >>5
    3才までの知育

    +105

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/01(火) 12:38:18 

    散歩に出たら、石とか葉っぱとか砂とか存分に触らせる
    たまーーに雨の日の散歩するとかで十分だと思う
    汚れて洗濯が大変だけど

    +30

    -21

  • 13. 匿名 2020/09/01(火) 12:38:25 

    なんか、性教育は3歳から始めた方が良いらしいよね
    物心付いてからしても聞かなかったり、聞く耳すら持たないらしいし
    そんなに深くしなくてもいいから、やんわりと3歳から始めたら方がいいらしい

    +18

    -32

  • 14. 匿名 2020/09/01(火) 12:38:31 


    もう3歳だ。

    これからがんばる!笑

    +132

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/01(火) 12:38:48 

    >>10
    ええ~…
    絵本読んでるうちにどっか行っちゃうわ…

    +189

    -5

  • 16. 匿名 2020/09/01(火) 12:40:02 

    知育教材や知育玩具なんかより自然でめいっぱい遊ばせる事と家の事(お手伝い)を失敗してもいいから沢山させるほうが知育になると思う、というか知育の基本

    +191

    -3

  • 17. 匿名 2020/09/01(火) 12:40:29 

    >>15
    え!
    流石に絵本どっか行かないでしょw

    靴下じゃないんだから

    +7

    -85

  • 18. 匿名 2020/09/01(火) 12:40:38 

    気負って詰め込むより、のびのび遊ばせる
    お風呂だってお手伝いだって見方をかえたら知育になると思う

    +98

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/01(火) 12:40:59 

    その子の性格にもよるよね

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/01(火) 12:41:05 

    読み聞かせしても全然ちゃんと聞いてくれない。
    絵本自体あまり好きじゃないし。
    でも文字には興味あるらしく数字、アルファベット、カタカナ、ひらがなは3歳前に全部読めてた。
    子供は好きな物は自分で勝手に覚えるんだなと思った。

    +118

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/01(火) 12:41:51 

    >>17
    横だけど子供がどっか行っちゃうってことかと。

    +64

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/01(火) 12:42:21 

    しっかりとした就寝リズム
    好き嫌い無くバランスよく食べること
    ダメなことはダメと教える
    頑張ったことやお手伝いをした時にはしっかり褒めること
    だけを守ってきた
    特別知育というものはしてない
    まだ小学生だけど特に成績は悪くないし習いたいと言われたからピアノ教室は通わせてるけど、そこでもまあまあ普通のペースで進んでる

    +72

    -5

  • 23. 匿名 2020/09/01(火) 12:42:44 

    >>20
    力入れて一生懸命やっていた子供の方が出来ないとか、結構あるあるだよね。自然に大らかに育てる方がいい子に育ちそう

    +51

    -3

  • 24. 匿名 2020/09/01(火) 12:43:06 

    絵本で見たことも無い体験したことも無いものの名前や情報を山ほどインプットして
    頭でっかちにする弊害ってかなりあると思う
    ゆったりと落ち着いた空間で信頼関係をつくった大人に大好きな絵本を何度も読んでもらうのはとてもよいと思います

    +59

    -4

  • 25. 匿名 2020/09/01(火) 12:43:08 

    お片付け、お手伝い、忍耐を身につける、やるべき事をやってからのお楽しみ、の知育をしておけば良かったと後悔しています。

    英語や数字は小学校に上がっても遅くは無い、むしろ理屈が理解出来ないと伸び代を伸ばせない、そして基本的な生活態度が備わっていれば伸ばせる。逆に基本的生活態度が無かったらそこで手間暇を結局はかけるから伸び代にかける時間がどんどん失われる。

    +45

    -4

  • 26. 匿名 2020/09/01(火) 12:43:12 

    やっぱり、地頭ってのもあると思う

    +101

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/01(火) 12:44:38 

    >>13
    逆に日本人の性教育に対する苦手意識を表してるようね
    本来なら必要無いよ
    身体が変わる前くらいから興味持ち始めたり周りが口にし始めるからそれから始めるのがタイミングとしてはベスト
    親が性教育を恥ずかしく思わなければスムーズに出来る事

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2020/09/01(火) 12:44:54 

    同じように育てられたけど3きょうだいの中で私だけが勉強出来ず(テストで1桁も普通にあった)弟と妹は国立大に行ったわ

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/01(火) 12:45:58 

    >>25
    年齢が低ければ低いほど認知能力より非認知能力を伸ばさなきゃってことですね

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:07 

    何に興味があるかなー?
    というのを見つける感じ。

    うちは1歳の頃から数字が好きで。
    絵本よりカレンダー(新聞屋がくれるやつ)が好きで、
    ずっと数字眺めてた。
    初めてマジック持って書いたのが、まさかの数字。
    試しに足し算教えたらすぐ覚えた。
    4歳の頃には掛け算やってたよ。
    無理やりじゃなく、子供が勝手に覚えたよ。

    興味あるものを見つけてあげればいいと思う。



    +39

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:17 

    >>15
    うちも。
    最初の数ページ読んだらどっか行っちゃう。
    あんまり絵本好きじゃないみたい。

    +86

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:33 

    >>17
    >>21

    手足が生えてぴゃ〜っと散らばっていく1万冊の絵本想像したらうけたww

    +44

    -2

  • 33. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:38 

    >>10
    歌も一日10曲歌ってたとか言ってたかな?
    読み聞かせや歌を歌うことを習慣化して毎日続けるその情熱がすごい

    +58

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:47 

    >>15
    わかります、ウチの下の子がそうでした
    とにかく興味が無いので絵本の絵を見ないし抱きかかえて読んでも明後日の方を見ながらぼーっとしてました

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/01(火) 12:47:48 

    3歳なら外遊びと絵本じゃないかな。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/01(火) 12:48:17 

    うちかなりの教育ママで、私には兄と弟がいる
    兄は常に優秀で赤ちゃんの時からそれは色んな教育を受けてたし色んな物を与えられていた
    もちろんそのままお下がりだったり同じ教室だったりで私と弟も同等の教育を受けた

    結果、兄は有名大学卒→大企業の開発部→起業して自分の会社で成功してる
    私は普通の地味な会社員、弟はF欄卒のパリピ

    なぜ兄だけ成功したのか、未だに家族が集まると会議が始まるよw

    +83

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/01(火) 12:48:25 

    3歳までにピアノ習ってたら頭良くなるらしい。周りも確かに頭いい

    +8

    -11

  • 38. 匿名 2020/09/01(火) 12:48:58 

    >>20
    文字を知らないで伸ばせる思考は文字を知る前にしかできない

    +50

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/01(火) 12:50:03 

    >>13
    ノンストップでも言っていたね
    水着ゾーンだっけ?
    他人に触らせてはいけない場所を教えとくの
    身体を意識する前にゾーンを知っとかないと触られたのに無邪気に気にしないのが問題らしいよね

    +46

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/01(火) 12:50:35 

    今4歳の娘ですが、
    パズルが好きで就寝前に一緒にやります

    なんとなく知育になってるかなと勝手に思ってます☺︎

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2020/09/01(火) 12:50:41 

    何をもって知育というのかわかんないけど、子どもの好奇心を育んであげるのがいいのかな。
    泥に足を突っ込んでも、虫をさわりだしても制することなく、遊ばせてあげる。親より子どもの都合に極力合わせてあげるのがいいかと。

    後は絵本の読み聞かせ。本を好きになったら、将来の知識量が段違いです。

    字を書くとか数字とかは、後々誰でも出来るようになるので躍起になる必要はないかな、と。

    英語教育に関しては、英語を話すことよりも英語で何を話すのかが大事なので、しっかりと思考力をつけれるようまずは母国語をきちんと身につけるのが大事かなと個人的に思っています。

    +85

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/01(火) 12:51:05 

    >>20
    分かる
    うちも車のナンバープレートを読むのが好きでひらがなと9までの数字は2歳3ヶ月でマスター
    でもそれで自力で絵本を読みたがるわけじゃないから知能的には普通なんだと思うw

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/01(火) 12:51:21 

    >>4
    幼少期の知育ってもともとその為だと思ってた

    +68

    -2

  • 44. 匿名 2020/09/01(火) 12:53:52 

    >>33
    それで子供が東大とか入れなかったらどうなってたんだろうね。自分の敷いたレールからはみ出すことは許さない!!!って感じですごい苦手あの人。テレビでても自分のやり方が全て正しいって心の底から思ってる話し方で怖い。

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/01(火) 12:56:17 

    >>39
    水着ゾーンの教育は本当に必須だと思う
    本人のためにも人を不快にさせないためにも

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/01(火) 12:57:08 

    >>19
    同じ教育環境を与えてもその子の持った気質や性格が違うものね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/01(火) 12:57:29 

    お座りが出来るようになったくらいから絵本はとにかく読んであげた。触る絵本とか音が鳴る絵本も含め。
    タッチして喋る英語の本もだし。
    6歳だけど、普通の子と変わらないと思う。普通にYouTubeも見るしゲームもするし。年中から公文行かせてるかな。
    教育かどうかは分からないけれど、言葉を覚えるというか理解する事はとてもスムーズだった。
    接続詞とか言葉の使い方が早いというか、上手いというか。
    大人同士の会話も多いからってのもあるかもしれない。

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2020/09/01(火) 12:59:48 

    3歳までが勝負です

    読み聞かせ、外遊び、食育

    +22

    -6

  • 49. 匿名 2020/09/01(火) 12:59:54 

    幼稚園入るまでは毎日全力で遊んでました。
    毎日公園行ってブランコや滑り台に何回も一緒に乗り走り回って秋にはどんぐり拾ってました。
    家では折り紙やなにか書いたりぬり絵とか、あと寝る前に5冊は絵本読んでました。
    家事は手抜きで子供と向き合ってきたつもりです。
    あの頃は大変だったけど今から思えば楽しかったな~。一番子供と向き合ってたかも。
    子供は今は普通に高校に通ってます、学力的には県で2番目の公立ですが小さい時のが影響しているかは分かりません、

    +53

    -5

  • 50. 匿名 2020/09/01(火) 12:59:54 

    >>11
    サムネだと「ラブストーリーは突然に」のジャケットかと思ったわ

    +51

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/01(火) 13:00:30 

    >>36
    仲良さそうでいいねw

    +49

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/01(火) 13:00:46 

    >>17
    読解力のない大人がここに
    知育の失敗例かな

    +68

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/01(火) 13:00:58 

    >>30
    うち、初めて書いた言葉は四歳くらいの時、公園の砂の上に棒で急に「たすけて」
    えっ?と思った。

    その当時チャレンジのDVDをよく見せていました。
    そこで覚えたんだよ!
    と子どもに得意気に言われた。

    もしかして、虐待とかいじめとかでだれかに伝えるためにあえてチャレンジはたすけてって言葉を選んだのかな?とか少し思ったんだけど真相はどうなんだろ。

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2020/09/01(火) 13:01:36 

    >>11
    この日めくりカレンダー持ってるw

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/01(火) 13:01:39 

    >>10
    一万冊はすごいなぁっていつも思う。うち5歳の子がいるけどせいぜい5000冊とかだよ。
    ただ語彙力は上がったと思う。そのお陰で言葉で伝えられなくてヒステリックに泣き叫ぶとかは少なかった。会話ができるから話し合えるのは大きい。

    +68

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/01(火) 13:01:51 

    家にお琴があるんですが、小さい頃から習わせると音階やリズム感って養われるものですか?
    私が日本で3本の指に入るくらい音痴でコンプレックスの塊なので息子にはどうしても音感をつけてあげたいです。 ピアノは初期投資がいるし家にあるお琴ならお月謝だけなので、、、

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/01(火) 13:02:30 

    >>4
    その通りだと思う。
    子どもが勉強嫌いな理由のほとんどは「親が無理やり勉強をやらせた」だと思う。
    特に「うちはのびのび方針だから!」とか言って何もしてなかったのに、年中年長くらいになって慌ててひらがなを覚えさせようと無理やり机に座らせてガミガミ教えられた場合、将来に支障が出るレベルの勉強嫌いになる。
    まず、本人の好きな遊びを通して、机や本で楽しいことがある、何かができる、分かると楽しい!って感覚を教えてないで、知識だけ詰め込むのは、子どもが嫌がって当たり前だと思う。
    3歳まではとにかく遊びや会話を通して楽しさを教えることを優先した方がいいと思う。
    土台ができてると後は勝手に覚えていくから

    +60

    -4

  • 58. 匿名 2020/09/01(火) 13:03:21 

    特別な知育よりも、
    健康的な食事をとり
    適度に身体を動かし
    絵本の読み聞かせをし
    健やかに眠る
    という基本的な生活を心がけたほうがいいと思うな。いちばん難しいけど。

    +19

    -3

  • 59. 匿名 2020/09/01(火) 13:03:28 

    姉は子どもにディズニー英語やらせてたみたいだけど、速攻 飽きて やらなくなってた。あんなに教材買って張り切ってたのにね…

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2020/09/01(火) 13:03:32 

    >>29
    仰る通りです。毎日やらなければいけない事や家族(社会の最小基本単位)の一員としてやらなければいけない事を「癖」にする窓は限られている事を痛感しました。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/01(火) 13:05:09 

    >>54
    これ欲しい!めっちゃ毎日楽しそうだもん。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/01(火) 13:05:12 

    絵本、たくさん読めないよ
    同じの毎日読み聞かせてる

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/01(火) 13:06:01 

    >>56
    私も音痴だから自分で教えられなくて悩んでます。
    おもちゃ用のピアノでも、ちゃんとした楽器メーカーが作った音が調律されたものがありますよ。
    少し高いけど。
    たどたどしいけど弾いて聞かせて、これがドだよーとか教えたり、一緒にドレミで歌ったりしてます。
    あと音楽もよく聴かせるようにしてます。
    最初は私そっくりの音痴だったけど、だんだん音があってきて、今では「ママ外れてるよ!」と分かるくらい子どもは音痴が治ってきてます

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/01(火) 13:07:07 

    >>27
    必要ないわけない。性教育って繁殖行為だけと思ってるでしょ。
    アメリカで子育てしたけど「お友達の体を許可なく触らない」「自分の体は自分だけのもの」なんて書かれた絵本は有名で、水着ゾーンだけでなく手や足でも勝手に触っちゃダメって教えられる。

    むしろ体を触る触られることに対する意識や抵抗感は日本のほうが薄いなと思ったよ。

    +28

    -3

  • 65. 匿名 2020/09/01(火) 13:07:13 

    >>17
    読解力…
    あなたが本読んだら

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/01(火) 13:07:33 

    >>15
    うちもそうだけど、どっか行っちゃっても読み続けていいみたいですよ。言葉が耳に入ってるから、意味ないことないって。
    図書館の読み聞かせしてくれる先生が教えてくれました。

    +64

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/01(火) 13:07:35 

    >>10
    佐藤ママは本読むだけじゃなくてその後のどうしてこのxxはこう思ったの?とかが本当は合った気がする。後、音読させてたと思う。子供って耳からの情報が楽だから自分の読み間違いとかを聴くと直せるんだよ。

    +42

    -3

  • 68. 匿名 2020/09/01(火) 13:08:13 

    >>15
    自分で絵本を選ばせても?

    +1

    -5

  • 69. 匿名 2020/09/01(火) 13:08:45 

    >>10
    それ真似したわけではないんだけど、私が読み聞かせが楽しいので結果三歳で余裕で一万冊にはなってるわ。5歳だけど、かなりな本好き。朝は本を抱えながら起きてソファで読み、寝る時は最低1時間は読んでと言われる。図書館で毎回30冊借りるけど、せがまれて一日で全て読み聞かせてしまう。賢く育てば嬉しいけど、今のところ極々普通。それより本と音楽は人生を豊かにしてくれると信じてるから、好きになってくれたら嬉しい。

    +60

    -11

  • 70. 匿名 2020/09/01(火) 13:09:00 

    好きなことさせろ、遊ばせろとよく言われるのは応用力づくりのためだよね。
    図鑑を抱えている物知り博士の子供が大成するとは限らない。知識を使って図鑑を自作するなど応用までいけばいいけど、知識だけの子は限界が来るよね。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/01(火) 13:09:56 

    >>26
    放ったらかしの家でも優秀な子はいるよね。

    +9

    -5

  • 72. 匿名 2020/09/01(火) 13:10:21 

    >>1
    英会話は絶対に必要だし、幼い頃からやった方が良いと言われてスゴク迷いました
    でも、いろいろ調べるうちに続けなくては意味が無いらしいと分かり、我が子は飽き性なので止めておきました
    近所の同級生の子は幼い頃からずーっと続けてたけど、あまり意味無かったとママが言ってました
    (我が子の話では、いつも点数とかがどっちが良いか勝負を挑んできてたそうなので、どれくらいの成績かは分かってます(負けたことないそうです))
    要は、いつ始めるかより本人のヤル気の方が大事かと

    +7

    -4

  • 73. 匿名 2020/09/01(火) 13:11:38 

    >>10
    3歳までに一万冊じゃやくて6歳までだったような。小学校に上がる前まで。

    +3

    -9

  • 74. 匿名 2020/09/01(火) 13:12:02 

    止めたら忘れる。
    その筋を長く続けるつもりで始めるなら、なんでもやればいい。小さい頃は怖がらないから、楽しみながらなんでもやらせてあげて。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/01(火) 13:12:33 

    >>71
    そんなのほんの一部だからなぁ。
    我が子は大半の人と同じ凡人だと思うから放置は無理だわ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/01(火) 13:12:43 

    うちはまだ2歳だけど絵本も数字もパズルも大好きだし知育には向いてる子だと思うけど、
    松ぼっくりとか葉っぱすら絶対触ろうとしないし噴水すら怖がるし自然に対する冒険心が全然ない。
    そっちの教育が必要だわ。

    +23

    -2

  • 77. 匿名 2020/09/01(火) 13:13:32 

    >>36
    家族仲がよさそうだからパリピの弟も幸せそう

    +98

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/01(火) 13:13:48 

    >>26
    これしかない。つまり遺伝。
    保育園か幼稚園かとかも関係ないよ。
    親がそれなりに勉強できれば子どもも出来るし、逆も然りだと思う。

    +49

    -3

  • 79. 匿名 2020/09/01(火) 13:16:00 

    >>15
    うちは1歳健診、1歳半健診、3歳健診全てで要観察っていわれて、いろいろ検査も受けたことがある多動児。
    もう絵本読み聞かせもお絵かきもシール遊びも全くできないレベルだったし、生活習慣も身についてなかったけど‥
    聞いてもらえなくても見向きもされなくても、毎日毎日十冊は絵本読んで、子どもが遊んだら横で私も自分の読書や勉強する姿を見せたり、絵を書いたりしてました。
    身の回りのことも遊びをいろいろ考えて遊び通して練習しました。
    言葉の発達もお絵かきや手指の巧緻性の発達も遅かったけど、3歳くらいから急に興味持ち出して、座って遊ぶことも本を読むこともできるようになりました。
    平仮名カタカナアルファベット数字、足し算引き算も自分でやりたがり、通常より早くマスターできました。
    相変わらず、グレーゾーンと診断されていますが‥
    いろいろ向き不向きはあっても、環境さえ整えてアプローチしてれば、なにかのきっかけで急に伸びることもあると思います。
    見向きもされないのは辛いけど、親が諦めずいろいろ工夫してればいつか変化あると思う

    +58

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/01(火) 13:16:43 

    >>59
    あれは親の手腕にかかってる!
    親が飽きずに続けられるかが鍵。。

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/01(火) 13:17:01 

    お腹にいるときから読み聞かせをはじめ
    うまれてからは毎日10冊読みました。 
    現在11才、勉強めっちゃできてびびる。
    効果あった。
    下の子はなんにもやらかったせいか普通で
    それにもびびる。こんなに差あるのかと。

    +5

    -10

  • 82. 匿名 2020/09/01(火) 13:17:19 

    >>56
    残念だけど音楽と芸術と体育の才能は遺伝するってよく聞くよ。
    私は音楽の才能皆無で小さい頃ピアノやっても全然身につかなかった。親も音痴。逆に親は絵がうまくて私も描くの得意だし兄は美大行った。

    才能を超える努力すれば別だろうけどね。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/01(火) 13:17:35 

    育てるっていうのは決して教えてあげる、というような上から目線じゃなくて寄り添わせてもらい共に学ぶことだと思っています。
    だから絵本?とかうちは文字の無い写真集も沢山あります。
    本人が見たがればストーリーはそこに一緒に付けていけば良いと思ってやってきました。
    文字も英語も興味の数だけ日常の中にスッと入れていけるように私自身も勉強中~

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/01(火) 13:18:20 

    >>64
    結果、性犯罪は日本よりアメリカが多い
    何でもアメリカが正解と思うのは違うよ
    教育に関してはアメリカは世界で評価高くない
    日本はアメリカの考えを取り入れて失敗してる事も多からね
    小さい頃から性を意識させる必要ない
    だから逆に意識するんだよ
    人に嫌な事をしないとかそれは通常の躾の範疇

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2020/09/01(火) 13:18:54 

    >>73
    佐藤ママは3歳までに1万冊って言ってますよー。

    3歳になってからわかったけど、3歳までの絵本って字も少ないし、毎日十冊ってやろうと思えばできるんですよね、きっと。

    うちは到底無理だったけど笑

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/01(火) 13:19:01 

    >>17
    アホかw

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/01(火) 13:19:17 

    生後半年くらいから2才過ぎまで学研の幼児教室に週1くらいで通っていました。最初は、まだ赤ちゃんだったので抱っこしながら一緒にリトミック、成長してからシールを貼ったり、親と一緒にはさみを使ったり、1~10までの数字の勉強もしていました。その後、小学生になりましたがゲームやテレビに夢中で勉強はいやいややっています…。

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/01(火) 13:19:22 

    >>10
    佐藤ママって誰?

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2020/09/01(火) 13:19:48 

    >>78
    両親中卒で兄弟揃って旧帝理系卒の子が近所にいるけどこんなの超レアケース。それよりいまどきの両親東大卒家庭とか幼少期から知育して子どもも有名大学。
    遺伝だからと何もしてない方が置いていかれる時代よ。

    +31

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/01(火) 13:20:39 

    >>30
    うちの子(4歳)もカレンダーが大好きです(笑)
    YouTubeの、数字をカウントするだけの動画も大好きで、勝手に英数字を覚えました。
    計算はまだやったことないのですが、4歳でも掛け算できるなんてすごいですね!
    何か、ドリルとかワークブックとかやられたんですか?

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/01(火) 13:20:59 

    好きな物にとことんのめり込ませる。
    ムリに読み書きを教えなくても、電車や車でアンパンマンからいくらでも学んでくる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/01(火) 13:21:18 

    >>84
    性犯罪の件数で例えられても…
    アメリカの人口日本の何倍いると思ってんだ。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/01(火) 13:21:54 

    息子は年中から、娘は小2から
    一緒に習字のお稽古を始めて10年くらい経つんだけど、娘の方が集中力凄くて上手くなってる
    息子の字は…可愛らしい独特な字ですw
    本人の向上心が芽生えたら成長すると思います

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/01(火) 13:22:13  ID:GeCQffgoBM 

    >>1
    効果は少しはあるのかも、って思う。
    年子の娘たちがいるのだけど、幼少期の年子って大変だから本もおもちゃも着替え等のしつけもすべて上の子の基準にあわせてまとめてやってたら、ここだから言うけど今5年生になった下の子はめちゃ賢い。上の子は普通の子。
    結果論だからたまたまかもしれないけど、同じ遺伝子だし関係あるのかなと少し思ってる。

    +7

    -5

  • 95. 匿名 2020/09/01(火) 13:22:17 

    >>59
    あれはちゃんとやればすっごい英語力つく
    親ができるかだけど

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2020/09/01(火) 13:23:31 

    >>87
    小学校の勉強ってつまんないもんね
    勉強はするもんだと思ってやってはいるけど、いやいややってるわ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/01(火) 13:23:41 

    >>78
    努力するっていうのも遺伝なのかな。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/01(火) 13:24:02 

    >>56
    6歳までに習わせると音感はつくよ。

    わたしは親がめちゃくちゃ音痴だけど、5歳からピアノやってて、たぶん音痴ではないはず笑
    相対音感もある。
    お琴のことはわからないけど、音楽って単純に生活を彩るものだから、本人が好きそうならやらせてもいいとおもいますよ。

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2020/09/01(火) 13:24:07 

    出たよ3歳児神話。頭の悪い女は色んなものに惑わされて可哀想だねー

    +4

    -9

  • 100. 匿名 2020/09/01(火) 13:24:30 

    ただダメダメいわない

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/01(火) 13:24:50 

    >>81
    夢のある話だー
    読み聞かせがんばろう。。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/01(火) 13:25:14 

    >>7
    それを聞いて3〜4歳まですごくサボってた。単にめんどくさかったからだけど。4〜5歳から読み聞かせしたり図書館行ったら子供がすごくハマってくれた

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/01(火) 13:25:29 

    >>15
    分かります…。
    下の子(男子)がそうで、赤ちゃん~1歳児の頃はエホンは破るもの、2歳児の頃は自分のやりたい遊びを始めちゃって全然聞いてない、幼稚園に入って年少が半分終わったくらいでちゃんと聞くようになりました。
    全く聞いてないのに読むの、ちょっと悲しいですよね…。

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/01(火) 13:26:33 

    きちんとした日本語で話す、が第一かなあ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/01(火) 13:27:09 

    >>92
    人口比率で算出しても同じ事だと思う
    日本が性についてアメリカより危なかったり奔放で早熟だとは到底思えない

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2020/09/01(火) 13:27:52 

    >>38
    奥深い!
    例えばどんなものですか?興味があります

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/01(火) 13:29:46 

    >>56
    お琴いいけど小さい子に向かないかも。弦が強くて弾けないし、ピアノと違って必要な音を出すのが難しい。
    私も考えたけどピアノにした。代わりに近所のおじいちゃん、おばあちゃんが集まってるお琴の習いごとを聞きに行かせてはもらってる。子どもが好きだから。
    残念ながら今はコロナで自重してるけど。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/01(火) 13:30:09 

    >>13
    マイナス付けてる人に、未成熟な少女が好きなガル男が何人いるのだろうかと、想像してしまったわ

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2020/09/01(火) 13:31:14 

    >>106
    横です
    ヨコミネ式なんかは絵本を読み聞かせないで自分で読ませるけどあれは良くないと聞いた事があります
    字を追いながらイメージングする事は幼児には難しいらしく例え、読めた(字が読めた)意味がわかったとしても読み聞かせてもらいながらイメージを広げる事に集中するのとは全然違うらしいです

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/01(火) 13:31:38 

    むしろ3歳までは公園遊びばっかりで、何もしなかった。
    幼稚園入ってしばらくしてアンパンマンのひらがなを覚える知育玩具を買ってみたよ。
    年中くらいで公文に行って、なんやかやで兵庫の某男子校に行ってます。

    +8

    -6

  • 111. 匿名 2020/09/01(火) 13:32:39 

    >>7
    子供は確認作業をして安心してるんだってね。文章を覚えるのもそうだけど、お話の王道の「悪い事をしたらバチが当たる」とか「親切にすると良いことが返ってくる」ってルールの確認もしてるらしい。だから子供の絵本に意外な結末もどんでん返しもいらないんだって。

    +60

    -2

  • 112. 匿名 2020/09/01(火) 13:32:44 

    先生やママに教えてもらうより上の子の真似をする子が一番お箸やお絵かきの上達出来ると思う

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/01(火) 13:33:02 

    >>66
    耳はお母さんの声を聴いてるから続けた方がいいって私も教えてもらって実践したら今では子供は本好きになってる。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/01(火) 13:33:15 

    >>89
    横だけど、幼稚園がそういう家庭(親)が多いところだったけど、小さいうちからお教室・習い事に通わせてたお宅と、小さいうちはあえてのびのびとさせていたお宅とがあった。小受させるお宅はだいたい前者だけど。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/01(火) 13:39:15 

    >>76
    うちの子も同じ歳で似てる。絵本やパズルや歌やダンスは大好きだけど葉っぱとか松ぼっくりとか嫌がる
    外遊びは嫌いではないみたいだけど手が汚れたり服が汚れると気になるみたいで手を洗いに行こうとする。虫も私が苦手だから触らせてあげられないし

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2020/09/01(火) 13:41:14 

    みんな偉いなぁ…
    赤ちゃん絵本てストーリーないし楽しくなくてあまり読んであげてない…子どもは自分で眺めてるけど。
    私自身は読書好きだし、子どもも本好きになるといいなと思うけど。。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/01(火) 13:42:35 

    >>4
    でも、前のトピで、家に日本地図や世界地図や地球儀あった人は地理はなんとなく頭に入っていて、家にそういうものがなかった人は、学生時代に学んでいるはずなのに、未だにわからないという人が多かったよね。
    3歳までにかぎった話ではないけど、幼少期の頃の情報の吸収って、すこし大きくなってからのとは、違うんじゃないかなと少し思ったんだけど

    +51

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/01(火) 13:47:11 

    >>117
    なんとなくわかる
    うち地図や地球儀あって教えてはないけどなんとなく覚えてて学習する時期に困らなかった
    ただ幼少期(インプットしてる時期)には周りと比べて何が出来るとか目に見えては現れていないから
    幼少期から他の子よりも差をつける目的での早期教育は無駄だと前コメさんは言ってるんじゃかいのかな?と思う

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/01(火) 13:47:59 

    >>105
    危ないとも奔放とも一言も書いてないしアメリカ絶賛もしてないんだけどなんでそんな過大解釈してんの?

    日本の子どもたちのほうが人の体に触る触らせるのに対する抵抗感が薄いと感じるって言ってるだけ
    「アメリカのが性犯罪に遭う可能性が高いから子どものうちからそういう教育してる」って言われたら大いに納得だよ

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2020/09/01(火) 13:48:00 

    >>7
    3歳娘だけど、去年のクリスマスに買ったサンタが出てくる絵本がすごく気に入ったらしく、去年の12月から毎日「読んで」と言われ続けて、毎日読んでる。
    もう暗唱できるよ。笑

    いつまで続くのか気になってる。

    +43

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/01(火) 13:48:06 

    >>110
    灘?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/01(火) 13:49:40 

    >>71
    そうだけれどもやっぱり放置って良くないと思う。うちの近くに御三家男子校があるけれども頭脳明晰な事はよく分かる。でも食事マナー(そこの学校はお昼自由)や、気付きのマナーを見ていて絶望するよ。彼等の昼食態度見ていてお椀の中にお箸突っ込むわ、肘ついて食べる、散らかしっぱなしで去る、行列できているのに延々と友達と語ってスマホいじっているわ。これが将来の日本を動かす人達かと思うとがっかり。注意すると「はーすんません」。人を省みる姿勢やマナーは親に役目だからね、

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2020/09/01(火) 13:50:34 

    >>88
    子供4人東大理三に入れた教育ママ

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/01(火) 13:50:41 

    >>117
    地図や地球儀おすすめだよ。教えたわけじゃないし、じっと見てるとかないのに本当にいつの間にか覚えてた。壁のキズや机の落書き覚えてるみたいに勝手に頭に入ってるみたい。

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/01(火) 13:54:32 

    >>15
    本を大切に扱うと教える事も知育の一つだよ

    +3

    -5

  • 126. 匿名 2020/09/01(火) 14:00:00 

    もちろん絶対ではないけど…
    0歳のときからずっとお風呂あがるときに1〜20まで数えて出てたら今3歳で1桁の足し算ができるくらい数字が得意になった
    車やアンパンマンには興味無く数字ばっかりでした

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/01(火) 14:00:29 

    親戚の三兄弟が全員灘に入って東大京大を経て官庁に勤めたり公認会計士になったりしてる。親はいつもニコニコしてる人で共働きだし特に教育熱心な感じもしない。

    でも両親とも高学歴で褒め上手だから、成功の秘訣は遺伝と、褒められて身につく自信なのかなと思ってる。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/01(火) 14:01:49 

    >>119
    話しに一貫性がなくて紆余曲折してるんだよね  
    人に嫌な思いをさせないためにさわらせない・さわらない→小さい頃から性に関する教育が必要
    からアメリカは性犯罪が多いから早くから性教育が必要にすり替わった
    性に対する間違いがないように躾けましょうから性に対する間違いが多い事を認めた事になる
    人の嫌がる事をしない事さえわかるように育てれば性教育は思春期前で間に合う
    幼少期に性が目覚めてることはないんだからわざわざその時期から意識させる必要ないんだよ
    それが良い性教育のあり方では無い
    現にアメリカ正解って過大評価してるから違うと思うと言ってる

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/01(火) 14:02:05 

    >>55
    5000冊も絵本買うの!?すごいね…

    +15

    -3

  • 130. 匿名 2020/09/01(火) 14:02:37 

    >>69

    うちも同じ感じでした!

    知育のためとかではなく、子どもが好きそうな本を選ぶのが楽しくて楽しくて、図書館に長居して1度に30冊とか借りてました。
    寝る前の読み聞かせタイムは、親子にとってとても大切な時間で、色んなジャンルの本を一緒に楽しめたことは本当に良い思い出。

    読み聞かせの習慣は小3の終わり頃まで続き、小4からは自分で読むようになりましたが、寝る前に本を読むという行為はすっかり定着したようです。
    息子は今小5。塾通いも通信教育も何もしていませんが、学校の成績は良いです。読み聞かせのおかげかどうかは分かりませんが。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/01(火) 14:03:09 

    第一子だったからか、親はたくさん絵本読んでくれておかげで自分は読書習慣はついてた
    下2人は親が忙しかったのか、あんまり読み聞かせしてなかったから読書週間は今でもない
    がしかし、下2人は旧帝大理系
    私はFラン文系私大で36歳独身実家暮らし

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2020/09/01(火) 14:05:06 

    >>128
    あなたがそう思うならもうそれでいいから絡んでこないでください

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/01(火) 14:05:30 

    >>119
    というか、知育のトピにアメリカの性教育語りだすあまりからしてまずトピずれね

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/01(火) 14:05:56 

    >>129
    図書館

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/01(火) 14:06:33 

    >>132
    いやいやブーメラン
    まず、トピずれをやめてください
    さようなら

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/01(火) 14:08:35 

    >>7
    お気に入りは覚えるくらい読んであげていいかも。将来あの本好きだったって言えるの幸せかなと思って、本は好きなの買ってあげるようにしてる

    +51

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/01(火) 14:10:04 

    3歳になるまで1日30冊は読み聞かせしたら、小1の今は小学校高学年の子が読むような本も余裕で読めるくらいの本好きになった。
    朝起きたら何よりまっさきに本を読み始め、夜も寝る直前まで本を読んでいるほど本好きな子になりました。
    分厚い本を読むのも苦痛でない、むしろ楽しみな子になったから、読み聞かせの努力は無駄にはならないと思う。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/01(火) 14:12:05 

    >>13
    私スイミング習わせるまえに、プライベートゾーンの扱いと、人に触らせちゃいけないこと上に教えたら、下の子も一緒に、ここ大事って言ってたから、なんとなくなら出来るよ。やっぱりある程度意思疎通出来るなら、教えてあげた方がいいかも。
    意思疎通軽く出来るくらいの子を狙う悪い奴はいるから

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2020/09/01(火) 14:12:26 

    >>72
    その通りだと思う。
    英語が必要だと実感させられる環境に放り込めば、やる気になるし、目指すのはネイティブではなくコミュニケーションとれることだから、そう考えると幼少期の英語教育費を貯めて大きくなったときの留学費用に当てた方が意味があると思っている。

    もちろん財力と時間があって、幼少期からずっーーっと続けられるなら勿論それもありだけど

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/01(火) 14:13:12 

    >>7
    芦田愛菜ちゃんは沢山本読むって言ってたけど

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/01(火) 14:14:42 

    >>29
    高学年から生活習慣見直しても遅いんだよね。睡眠とか生活リズム、学習習慣きっちりつけて、体力もつけさせるとなると、割と手を焼く。あと2年たったら、なんでも自分で出来る様になって欲しいと、もうすぐ8歳の娘見ながら思う

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/01(火) 14:17:45 

    >>97
    努力は遺伝関係ありそうよね。でも遺伝半分環境半分じゃないと、学習や教育が意味なくなるからな。教育出来るってことは、遺伝子以外の要素も大きいってことよ

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/01(火) 14:18:48 

    集中力を養えるように見守ってあげることが大事って言うよね
    一人遊びもそうだし何かに集中して取り組んでいる時には下手に声をかけたりせずに見守るべきだと。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/01(火) 14:25:37 

    >>56
    個人的には音感はピアノの方つきやすそうなイメージだけどどうだろう。私幼稚園〜小4までピアノ習ってたんだけど、まぁ練習嫌いでほぼしない、レッスン中に眠たくなるみたいな酷い有様だったけど、絶対音感はついたよ。音感はあっても音符は全然読めず書き込んでたし才能は全くなかったけどね…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/01(火) 14:26:08 

    >>58
    私もそう思う。勉強やる子は中学くらいから本気出せば大学間に合う。
    小学生で落ちこぼれない程度の学力なら、中学、高校は努力でなんとかなる。
    ヤバイのは、プレッシャーかけすぎたり、成績重視で人格ないがしろにすること。
    子供の将来はある程度、その子のペースで発達に合わせて勉強見守るくらいが親が出来ることかも。私点数悪くても、あまり怒らないようにしてる。点数良かったら努力したことは褒める。宿題やらないときは怒る。あまり親が熱いれて、成績評価気にするようになったら、人格歪みそう。学歴コンプ見てるとそう思う

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/01(火) 14:26:46 

    >>67
    いろんな説があるとは思うけど
    読み聞かせを終えたあとに質問するのはよくないと聞いたよ。
    子どもなりに絵本の世界観だったり余韻を楽しんでいるのにそれが削がれてしまうし、“読み終えたら何か質問される”っていう頭になってるから
    物語を純粋に楽しめなくなってしまうんだって。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/01(火) 14:28:52 

    >>140
    好きな子は読むよ。
    でも、今は大人でも読まないよ。
    最近はマイクラやフォートナイトやってる子いるけど、あれはあれで頭にはいいよ。
    うちもYouTubeみて、好きな曲弾いたりしてる。今は本好きなら、本いいと思うけど無理に勧めてもなと思うところはある

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/01(火) 14:30:11 

    ピアノ
    指先をよく動かす以外にもコツコツと努力を積み重ねる習慣や座って取り組む集中力が身についてるから勉強にも活かされる
    毎日何かを集中して取り組む習慣さえ身につけばピアノでなくてもいいとは思う

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/01(火) 14:31:10 

    >>90
    掛け算っていうちゃんとしたのではなくて、
    倍数っていう認識だったかなー。

    例えば、キャッチボールするときに、
    2の倍数を言っていく、みたいな感じ。
    私「2」
    子「4」
    私「6」・・・

    で、これが発展して掛け算になった、
    みたいな感じですね。

    ワーク等は一切やってないです。
    そこら辺に止まってる車のナンバープレートで足し算引き算しながら、散歩してました。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/01(火) 14:33:57 

    >>56
    4歳からバスティン通わせてる。ピアノと一緒に音楽理論とかコードまで教えてくれる。
    私も13ねん習ってたから、多少は弾けるけど才能ない。
    娘は耳いい、指器用で最近は好きな曲自分で練習し始めた。琴は以前後輩にやってた子いたけど、その子ピアノやってたらしくて、おばあちゃんか親族でずっとしてる人いたらしいから続ける環境ないと厳しいと思う。
    楽器は難しいから飽きると興味なくす子ほんと多い。あと、割とレッスン料高い

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/01(火) 14:34:06 

    >>36
    1番上と3歳差くらいあいてる?
    うちも教育ママで、1番上だけずば抜けて頭良いんだけど3歳まで付きっきりで育児、知育してたからかな?って思ってる。私と弟年子だしそんな余裕なかったと思うし。

    +31

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/01(火) 14:34:54 

    >>126
    凄いね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/01(火) 14:36:08 

    >>15
    わかります
    読み聞かせようとしても高速でページまくって読ませてくれない

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/01(火) 14:37:51 

    近所の子で3歳から毎日朝は6時から勉強で、夕方家の前を強制的に走らせてる親がいるわ
    子供は嫌々で今は7歳だけど3歳から毎日泣きながら我が家の前を走ってる







    +4

    -3

  • 155. 匿名 2020/09/01(火) 14:41:34 

    >>69
    30冊も運ぶだけで大変なのに、偉いなー。うちは公園ばっかりだったよ。絵本なんて10冊借りれたらいい方。図書館遠いから、絵本はディズニーとか昔話の買ってたかな

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/01(火) 14:44:03 

    >>109
    読めると理解できる、は別物ですからね。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/01(火) 14:47:05 

    >>123
    私は佐藤ママよりアグネス派
    佐藤ママとアグネスは考え方とか子育てのしかたが割と対極な事があるんだけど
    アグネスは教育学部で博士号まで取っていてアグネスの子はスタンフォード大
    佐藤ママの子育てはなかなか真似出来ないけどアグネスの子育ては高学歴な学校に入れたり勉強させる事に重きを置いていないから凡人にもためになると感じる

    +17

    -4

  • 158. 匿名 2020/09/01(火) 14:48:44 

    >>82
    姉が音大ピアノ科卒で私のはピアノがものすごく下手で音痴なんだけどね…
    ちなみに母は普通
    本当に遺伝かな?

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/01(火) 14:49:09 

    知育という意味では特に何もしなかったよ。
    すでにコメントあるけど、私も、大して効果ない気がして…。
    ただ、3~4歳ころには、得意分野がだいたいわかったから、習い事させたりでそこを伸ばすようにした。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/01(火) 14:50:31 

    >>15
    うちの子は図書館の読み聞かせ?に行っても騒いでじっとしてなくて、一度も参加したことがないです
    それでも家では読み聞かせしてました
    全然聞いてくれなくて心折れましたが
    何かの本で【ゆっくり 一音ずつ発音すると良い】とあり試してみたら、集中して聞いてくれるようになりました
    朗読のようにスラスラ読み聞かせるのではなく
    文章として伝えるというよりも音を聞かせる感じかと…
    「じゃあ じゃあ びりびり」ではなく
    「じゃ あ じゃ あ び り び り」です

    そのおかげで寝る前に絵本を読む習慣がつきました
    5歳の今は読んでる最中に自分の感想とかを挟んでくるのでそれはそれで読み聞かせがすすみませんが…

    少しずつひらがなが読めるようになってきたので、自分で読んで欲しいのですが、これまた何かの本で小学校高学年くらいまでは読み聞かせしてあげたほうがいいと読んだので続けていきたいと思います

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/01(火) 14:51:40 

    >>154
    厳しいというか極端な教育ママっているよね。
    そういう子って思春期とか将来どこかでうわぁーってなって感情が爆発しないのかな。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/01(火) 14:52:07 

    >>21
    そういうことかw

    ごめん、私妊娠中で子どもいないから、子どもは絵本最後まで読んでくれてるものだと思ってたw

    +7

    -6

  • 163. 匿名 2020/09/01(火) 14:52:36 

    >>146
    佐藤ママは自論が強くて根拠に乏しい事も多いですね子育てに良い事も良く無い事もやっていると感じる

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/01(火) 15:02:52 

    >>129
    その発想はなかったわ。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/01(火) 15:03:49 

    >>44
    でも子供産んだ瞬間に学歴を極めるための育児をしようと決心して、本当に四人全員が願い通りになったんだから、自分のやったことは全て正しかったって思うでしょうねそれは
    一人も脱輪しなかったのは並大抵のレールの敷き方じゃないよ

    +53

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/01(火) 15:05:02 

    >>26
    夫の兄弟がどちらも旧帝理系
    夫の両親はどちらも高学歴で賢いが読み聞かせなどは全くせずただ知育玩具や絵本を買い与えるのみだったらしい
    それを兄弟どちらも勝手に読んだり遊んでた
    今私が息子に読み聞かせなど頑張っているが夫は読み聞かせや親に遊んでもらった記憶がないからやり方がわからないという
    やらないよりはやった方がいいだろうが地頭の部分が大きいのだろうなと虚しくなる

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2020/09/01(火) 15:06:43 

    >>44
    ママもすごいとは思うけど、お子さんの頑張りも本当にすごい。
    あそこまでやれるのは、何よりお子さん自身が東大に入りたいと思ってたからって気がする。

    +34

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/01(火) 15:06:53 

    >>82
    数学も遺伝だってよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/01(火) 15:10:30 

    >>161
    隣の家の子は高校生のとき爆発して、親が警察呼んだらしい。
    バット振り回してたって。

    子供の頃からずっと厳しく育てられてたらしいです。
    絶対に爆発するときはくる。
    そうじゃないと生きていけないから、生きるためだよね。。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/01(火) 15:12:06 

    >>166
    でも知育どうこうではなくて絵本読むとか親としてやって欲しくないですか?
    そう思ったら子供と関わる事は無駄じゃないと思いました

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/01(火) 15:12:52 

    クイズノックの人たちが言ってたけど、東大生の大多数に共通してるのは親が子供に勉強を強要したり進路に干渉したりしないことだって言ってた
    でもみんな中受して名門校に行ってるわけだし、幼少期は知育的なの頑張ってた親もけっこういるんだろうね
    どこらへんから干渉しなくなるんだろう

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/01(火) 15:13:33 

    >>167
    子供の性質によっては佐藤ママの子育ては間違いにもなり得る

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/01(火) 15:16:30 

    >>72
    私も子供生まれたときに英語の教育について考えましたが、逆で考えると如何に無駄か分かりました。

    英語しか話せないアメリカ人の夫婦がアメリカで子供に日本語話せるようにと教材買ったら。。と思うと。
    幼稚園もお友だちも英語なのに、教材だけではほぼ日本語は話せませんよね。せめて両親が日本語の絵本を読んであげたり、日本語で日常会話や言い回しを日々伝えられるなら良いですが。

    それなら、それなりのお金を貯めて海外へ旅行に行った方が余程英語に興味もって貰えるし、聞き取れる様になると思います。

    お受験など目的によっては必要でしょうが、私はそう思ったので英語の教材はやらせてません。毎年仕事で海外の方が年に数回家へ泊まりに来るので、その時に英語と触れあえれば良いかなと思ってます。

    +7

    -7

  • 174. 匿名 2020/09/01(火) 15:27:38 

    >>117
    うちの子、3歳だけどこの前急に“地球のクルクルするの欲しい”って言い出して驚いた。携帯で地球儀の画像見せて確認したら、そうだった。

    どうせ激しく回して遊びたいんだろうなと思ったから、“どうして欲しいの?”って一応聞いてみたら“○○(自分)がどこにいるのかなと思って”と言ったので速攻買いました(笑)

    2週間経ちますが飽きることなくひたすら眺めてて不思議です。ライトを太陽に見立てて当ててみたり、野菜や果物の産地を見て、どこの国かを一緒に探したりして私も勉強させてもらってます(笑)

    勉強は親の影響よりも本人の持ったものが大きい気がします。私には無縁でしたが、頭良い子の親の“勉強しなさいって言ったことない”が少しわかった気がしました。私が勉強嫌いでアホなので、この先分かりませんが最大限本人のやりたいことをサポートしてくつもりです。突然変異を期待して(笑)

    +45

    -1

  • 175. 匿名 2020/09/01(火) 15:31:04 

    >>171
    干渉しない人が中受成功するわけないとおもうんだよなぁ笑

    たぶん干渉してないよ!って意識しないくらい当たり前に勉強の時間が1日の中にあるんだとおもう。

    子供が疑問を持ったことを発展させたり、疑問を持たせるために種まきをしたり。
    そういうのを自然としてるんだとおもう。

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/01(火) 15:45:42 

    >>171
    干渉がどこまでを言ってるかは不明だけど、レールは敷いてるでしょう。
    勉強するのが当たり前な家庭環境だろうし。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/01(火) 15:47:59 

    >>174
    すごい!!本人のやる気とか興味ある物は伸ばしてやりたいですよね。どんどん吸収してってくれるし!

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/01(火) 15:49:13 

    >>109
    なるほど!ありがとうございます!
    何でも早くできれば良いというわけではなく、できないからこそできることがあるんですね。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/01(火) 15:53:02 

    >>31
    絵本はその子によって、好きなの全然違う。

    うちの子は0歳から沢山読み聞かせたけど、その年齢の本は大体ハマらない。特に“いないいないばぁ”みたいな赤ちゃんぽいのは一度も興味示さず終わった(笑)

    図書館でとにかく色んな種類の本読んだら、少し歳上の本が好きなのがわかった。しかも何故か小学生とかが読む様な長い話が好き。それに気づくまでは我が子も絵本に興味ないんだなって思ってた。

    自分で選べるようになったり、好きなものが出てくると好きな本が見つけやすいかも。

    今は本が好きじゃなくても、本人が読みたくなったら見れるように少し置いとくのも良いと思う。大事なのは本人が学びたいと思ったときに、タイミングを逃さないこと。

    難しいけどアンテナ張って気を付けてます。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/01(火) 16:00:59 

    >>44
    分かる、ちょっと子供に依存し過ぎで怖い
    ママが死んだら子供生きていけなくなりそう(精神的に

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2020/09/01(火) 16:06:19 

    >>171
    言わなくても自分から勉強するんだと思う。

    ウチ、上の子は昔から要領よくて偏差値60くらいの成績なんだけど、ダラダラやるし、言わないとやらない子。結構、あれこれ言ってた。

    下の子は昔からボーッとしていて、正直全く期待していなかったのですが、勉強する時はすごい集中して話しかけても聞こえてない。一気に勉強して、今日の勉強終わり〜!で偏差値70前後とってます。
    何の声かけしなくても自分で勉強して、自分で「私、ここ苦手だから今日はここ勉強するわ」と黙々とやってくれるので干渉する事ないです。
    我が家ながら、こんな子いるんだなぁとビックリしてます。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/01(火) 16:26:31 

    >>140
    いろんな本も読むけどお気に入りは繰り返しも読んでたみたいよ。マナの本棚だったか何かで両親に読んで読んで!って何回も同じ本を読んでもらったと書いてた。

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2020/09/01(火) 16:36:15 

    ある程度の教養はこの4年で付きました。
    そういうわたしは今4才です。
    数学、経済学まで得意分野広げました。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/01(火) 16:37:03 

    >>79
    詳しく教えてくれてありがとう

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/01(火) 16:38:14 

    >>84
    アメリカは教育受けてる人より、教育受けられていない人も多いから。日本は公立の小学校、中学校までなら最低限
    必要なことは學べるけど。アメリカは地域によっては
    小学校ですらまともに学べない環境にあったりする。

    それくらい治安の悪さなんて日本の比じゃない。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2020/09/01(火) 16:51:08 

    信頼して、放っておく事がすごく大事だと本で読んだよ。
    口出し、与えすぎ、先回りが子供の可能性をどんどん縮めていくんだって。
    難しいよね。大切な我が子だしどんな事でもしてあげたいしもんね。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/01(火) 16:51:52 

    兄は幼稚園劇で主役をやるような子→小学校で入園の挨拶を任される子(優秀な子と言いたい)→進学校→東大だけど、両親は兄に勉強も躾も厳しかった。
    母が言うにはあなた(私)が産まれるまでベッタリで、本読んだり博物館行ったりしてたって。
    私は2人目だから肩の力抜けて奔放に育つ。
    兄と一緒に本読め!いやーって逃げる(下町育ちで近所のおばあちゃん家出入り自由)
    結果、私は偏差値55くらいの中学〜大学までエスカレーターのぽんこつ。
    親のやる気、本人の性質、兄弟構成、環境があるから一概に言えない説。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/01(火) 17:00:27 

    >>4
    「習慣は第二の天性」って言うしね。大事だと思う。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/01(火) 17:04:28 

    >>36
    うちも兄弟格差あるわー。
    だから「頭のよさは遺伝!」「親の教育が!」って言われると
    「じゃあどうしてこんなに兄弟で差が出たの!?」
    と叫びたくなるw

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/01(火) 17:11:47 

    >>185
    だからこそアメリカの性教育のやり方が日本において正しいとする意見が違うって言ってるんだよ
    知育トピでアメリカの性教育は〜って言い出すあたりから相当ずれてるんだよ

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/01(火) 17:13:30 

    >>36
    うちもめっちゃ差がある。私偏差値45のアホ高卒、妹は73の高校。両親はどちらかと言うと勉強に関しては放置ぎみ。何でかしらねー?

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/01(火) 17:24:26 

    姉が優秀で学生時代から頭も良く頑張り屋さん。
    私は努力することが嫌いで案の定おバカさん。
    親はこれといって私達姉妹の教育に差をつけてた感じはしない。
    なんでかなー、私の場合性格の影響が大きいのかな。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/01(火) 17:37:41 

    その子にあった勉強法ってあるよね。
    テレビでやってたけど、クイズ王のあの人は知識を得ることや順位を上げることが好きだったらしい。

    うちの娘はそういうタイプじゃないので、まずは情緒的なところから養っていきたいと考えているところ。
    人に対して優しいし、保育園の先生になりたいって言うし、
    医療従事者の母である私から見て、医療従事者や対人援助職に向いている性格と思う。
    だからどんな職業でも「誰かのためになる仕事」に就くためなら勉強できると思うから、まずは心を養うところから始めます。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/01(火) 17:42:33 

    >>161
    爆発する人もいるし大成する人もいるよね
    私音楽で食べてるんだけど同じ所属もいわゆる英才教育受けてた人ばっかり
    自由な子供時代過ごした人なんてひとりもいないから私含めて子供時代の思い出話がおかしいんだよね笑

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/01(火) 17:50:26 

    >>194
    音楽系統は多いですよね。
    あと、スポーツ選手も結構親がつきっきりだったり。

    教育に関して勉強だけが何故か「親に無理やりやらされてかわいそう」みたいなイメージあるけど、音楽・スポーツは美化されるのは何故なのだろう。

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2020/09/01(火) 18:06:13 

    >>189
    父親の遺伝が強く出ることと母親の遺伝が強く出ることがあって、それが兄弟間の差になってるんじゃないかな
    父親が有名大卒で母親が短大卒みたいな組み合わせの夫婦が昔はたくさんいたから、そういう家庭だと兄弟格差がわかりやすく出てくるよ
    というか、うちがそういう家庭なんだけどw
    父親が京大で母親が地方短大家政科
    姉が京大で私は地方美大

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/01(火) 18:11:56 

    >>7
    そうなんだ!新しい絵本の方がくいつくからたい図書館で色々借りて読ませてたよー
    お気に入りは買った方がいいね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/01(火) 18:14:07 

    >>20
    自分も読み聞かせは無理(聴覚情報が入りにくい視覚優位型)で自分で読む方が好きだった
    親も諦めて毎週末図書館に連れて行ってくれそこの絵本を読み尽くした後は
    児童文学を研究する大学の先生の所に連れて行った

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2020/09/01(火) 19:52:27 

    >>195
    スポーツ、音楽で世の中に知られてる人は成功者だから可哀想と思われないんじゃないかな。

    音楽、スポーツでも親に無理やりやらされて爆発してる人なんて沢山いる。

    たぶん普通の感覚の人が小さい子が親から毎日毎日何かしら強要されてるのをみたら勉強、音楽、スポーツに限らず「可哀想」とおもうとおもう。

    勉強だけではないとおもう。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/01(火) 19:52:40 

    >>56

    母がお琴の先生なのですが、
    お琴は毎回調弦の必要があります。
    56さん調弦出来ますか?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/01(火) 20:20:36 

    >>171
    東大じゃないけど、御三家でした。
    確かに親に勉強しなさいって言われたこと無いけど、今考えたら某中受塾に入れさせられた時点で、レール敷かれてたし、テストで毎回席替えあるから、順位落ちる恐怖が常にあって、友達はライバルで、親だけが味方くらいの気持ちでした。要はそういう環境につっこんでしまえば、あとは親が強要しなくても、子供ながらに早慶には引っかからないとまずいって強迫観念にかられて勝手に勉強するんですよね。

    姉は国立付属に行きましたが、国立は抽選があるので、その時は緊張でお母さん吐いたし、中受は親も大変だから子供に強要しなくなる親が多いのかも。その逆もいますが、うちの親は子供が勉強しすぎな気がして可愛そうって言ってました。
    今はわたしが親の立場になって幼児教育から、レールを敷いてます。

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2020/09/01(火) 20:48:03 

    >>13
    3歳位からの性教育は、いざ本当に性教育をする前の土台作りみたいだよね
    思春期前って書いてあったけど、思春期前だと子供によっては嫌悪感を持ってしまって話を拒絶する子も多いみたい
    小学生だと、他に興味有る物が多くて話を聞いてくれないとか有るみたい
    両親が性教育の話をしやすくて、子供も話を聞いてくれる下地を作る為の3歳頃かってらしいけど

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2020/09/01(火) 20:50:35 

    3才から5歳ぐらいまで子どもがお風呂はいったら活性化して踊って寝てくれないから絵本で釣ってた。
    なかなか寝ないから布団の中で2時間ぐらい絵本読んだり手遊びしたりしてたかな。
    その前にスイミングで体力減らして寝させよう!外遊びさせて寝させよう!(子育て広場・園庭開放)したけど最初だけ効果あるだけで子どもも体力つけて寝なくなる…

    図書館で借りれる本は30冊までで毎週マックスまで借りてたから毎晩20〜30冊読んだかも。

    5歳からは自分で読みたがるようになったのでこれ幸いと子どもに任せて開放された。

    小学6年だけど公立学校がやる全国学力テスト(算数・国語)小4以外は両方とも100点だから読み聞かせってやっぱり良いのかな?と思った。

    でも四谷大塚の小学生全国テストは小5の時、算数57.6と国語64.4ですごくいいわけじゃなかった。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/01(火) 21:01:00 

    >>36
    その点で東大佐藤ママはすごいと思う
    確か絶対に比較はしなかったみたいなこと書いてあった気が…

    +22

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/01(火) 21:12:14 

    >>131
    私もだわ…親が教育熱心で幼少期から本が好きで今も読むことは習慣になっているけど、aランクの私大止まりでたいした仕事にもつかず専業になった。
    読み聞かせ→頭が良くなる とは違うよね。
    それでも教育には良いと明白だからこどもには読み聞かせは続けるけど。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/01(火) 21:13:39 

    すごく馬鹿な質問で恥ずかしいのですが、
    3歳までって3歳になった時までのこと?
    それとも4歳直前までのこと?
    バカチンな私に誰か教えてください。

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2020/09/01(火) 21:19:05 

    >>162
    私も子供いないけど、それぐらいはわかったよw

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/01(火) 21:29:18 

    >>69
    質問なんですが、何歳から本の読み聞かせしてましたか?今3か月の子供がいますが、絵はまだ良く見えてないだろうし、布絵本のような文字が書いてないやつは私がどう読んであげたらいいか分からなくて、2人でただ眺めてるだけなんです…。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/01(火) 21:30:17 

    読み聞かせは効果あると思う。
    私も読書好きで中学までトップだった。
    でも東大京大ゴロゴロ輩出してる高校入ってからは一気に落ちこぼれたよw
    まわりがレベル高すぎて自己肯定感が急降下した。
    心が強かったらその先も頑張れたのかと自己分析して、
    子には何よりも自己肯定感を育む教育をしたいと思ってる。

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/01(火) 21:31:06 

    >>199
    スポーツは案外無理矢理やらされてない人も多いよ
    心身共に極限のトレーニングするのに意思が全く無いのにやらされたら今井メロみたいに精神崩壊する
    ただ、自分でやると決めても辛い時期とかはあるだろうし親の干渉が少ない多いはあるだろうけど
    全く自分の意思が0ではないからこそややこしいというか、複雑な問題に発展するしヘリコプターペアレントが発生しやすい

    +1

    -3

  • 211. 匿名 2020/09/01(火) 21:46:03 

    >>202
    自己レスだよね?
    ひつこ‥思春期じゃなくて思春期前からライトに話せるような環境作っておけばなんら問題無い
    3歳から性教育3歳から性教育とあまりに拘り過ぎてるけど両親が仲良い姿を見せてたら自然と受け入れていくことだし身を守る術を教えるのは性教育とは別
    小学生でも話し聞くよ?親子関係の問題だね
    あと知育とはまったーーく関係ありません
    もうやめなよ


    +6

    -2

  • 212. 匿名 2020/09/01(火) 21:52:05 

    身体の機能も早くから鍛えるのっていいのかな。
    インスタで0歳の子の三半規管トレーニングしてる人を見て、うちは夫婦ともに三半規管弱いから気になってる…

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/01(火) 21:56:58 

    >>4
    うち年長だけどすでに失敗してるかも。
    宿題のプリント1枚ですら
    「やりたくない」
    ってグズグズダラダラしながらやってる

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/01(火) 22:16:58 

    >>15
    うちは読んでると取り上げて自分でめくり出す、、、

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/01(火) 22:22:18 

    うちの親は沢山絵本を読んでくれたけど、私は本嫌いの超絶バカだから結局なんでも個人差だと思う。ちなみに子供の頃、絵本が嫌いだった兄は良い大学に行って一流企業に就職した。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/01(火) 22:27:23 

    >>213
    うちは勉強や宿題やりなさいと全く言ってこなかった
    いくつかコメントがあったけど言われなくてもやるタイプではなくて凄く面倒くさがりで低学年の時とか本当にやらない
    学習習慣をつけるためにやらせたほうがいいと言う意見が主流だと思うけど、嫌々やらせるデメリットを感じてたから適度に支援しながら適度に本人に任せてたら6年生になってから「やれるからやろうかな、やらなかったら面倒くさいことにもなるし」と言ってしっかりやり出したよ
    人それぞれだろうけどこんなパターンもある

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/01(火) 22:36:14 

    >>212
    幼児教室に生後6ヶ月から通ってますが、確かに三半規管を鍛えるあそびが組み込まれてますね。バランスボール使ったやつ。
    よく説明聞いてなかったのですが、体操が心身の発達にいい影響を与えるっていうのはいつも言われます。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2020/09/01(火) 23:20:40 

    >>117
    あー、なんかわかる。
    私、上のきょうだいいるから小学校入る前から身近に地球儀や日本の地図パズル(各パースが都道府県の型になってるやつ)、いろんな図鑑が身近にある環境だった。
    おもちゃが少なかったせいもあって、そればっか眺めたり遊んでたから、学生時代暗記とかしなくてもいつのまにか覚えてることばっかりでかなり勉強楽だった。
    歴史や科学に関しても、家に歴史や科学の漫画があったからそれで大抵のこと覚えてたし。
    小さい頃触れる機会のなかった英語はちっとも身につかなかったし、幼児教育、早期教育って本当に重要だと思う

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/01(火) 23:44:04 

    >>55
    うちも絵本はたくさん読んでるけど、2歳半の今まだ喋らないよ。問題ないと言われたけど、絵本たくさん読んだり、テレビ控えたりしてたけど、あんまり意味ないのかなって思ってる。
    友達はYouTube見せてたらそれで言葉覚えて話出したって言ってたし、なにがなんだかね。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2020/09/02(水) 00:09:44 

    五感を使う遊びをたくさん楽しんだ

    視覚 絵本の読み聞かせ、公園に行く、絵具遊び
    聴覚 ピアノを弾いたり、童謡、読み聞かせ、是非はともあれ多言語
    嗅覚 柑橘系の匂い、お花の匂い、野菜の匂いなどを嗅がせて遊ぶ
    触覚 たくさんの自然に触れる、土や泥、水は進んで触らせる
    味覚 一緒に料理を楽しむ

    全て脳に刺激を与えるから良いのかなと思って意識してやってみました。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/02(水) 00:30:35 

    空に月を見つけたら、月が綺麗だよと伝える
    うんちに興味を持ち始めたら、体の図鑑を買う
    花や虫など見つけたら教える

    そういう事をしていたら、自然と天気や宇宙など科学に興味を持つ子になりました。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/02(水) 00:48:42 

    こちらから何かするってより、子供を良く観察して、子供が夢中になってることとかをより楽しめるよう手助けしてあげたりしてた。水溜りにハマってる時は雨上がりに長靴でお散歩に出かけるようにしたり、穴にものを入れるのにハマっていた時は、そういう系のおもちゃ買い与えたり。指先を動かすことさせると頭良くなるとか言うよね。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/02(水) 00:52:57 

    うちは3歳の時に母がバランスボール買ってきて、家にずっとあったんだけど、いつも娘はバランスボールにのってた。今小4の娘、バランス感覚は素晴らしい。体幹がよその子よりしっかりしてるなと感じる。縄跳びとか鉄棒とかマット運動も得意だよ。バランスボールおすすめ。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/02(水) 02:26:27 

    >>39
    うちもまだ幼稚園だから性教育というより、
    大事なところ、あなただけのものだよって
    水着ゾーンと唇のことをそう教えてる

    偏見で申し訳ないですが、前々から性犯罪に巻き込まれない、防止策をとは思っていましたが、そう教えておこうと思ったキッカケがこの春から子供の通う園に男性の保育士さんが着任されたことです。

    万が一を考えて、
    また、性教育の取りかかりにもなるかなと

    +0

    -7

  • 225. 匿名 2020/09/02(水) 03:23:06 

    >>210
    それは勉強も一緒じゃない?

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/02(水) 04:09:34 

    >>10
    一万冊買うの…?それとも同じ本を何度か読んでもいいの?

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2020/09/02(水) 04:36:40 

    特に気にした経験無いよ。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/02(水) 05:45:13 

    張り切って何かやったわけじゃないなぁ。日々の面倒でいっぱいいっぱいで…多動っぽかったし、子どもを怖がって大暴れするから児童館や教室にも連れて行ってないし。
    こどもちゃれんじだけやってた。毎月オモチャに食いつくし絵本やワークも喜んでやるのでら、

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/02(水) 06:21:43 

    >>225
    勉強は誰でもやらなきゃいけないから早くからレールをしく親の数が違う

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/02(水) 06:28:26 

    >>225
    そして本人のやる気がなく結果が伴ってなくても(伴わないから?)もっともっと‥となる
    スポーツだとやる気ない才能ないないのに無理にやらせたら危険だしさすがに期待しないでしょ
    勉強はやる気も才能もないのに親が意固地になる人結構周りにもいる
    スポーツではなかなかそこまではない
    本人もやる気か才能かどちらかは持ってるよね

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/02(水) 07:13:56 

    小学生の子供が二人、三歳までは私が自宅で知育して幼稚園はお勉強系。
    上の子はその流れでいって小2で公文算数・国語は小学校のレベル終了・英語は中学生レベル、小3からは受験塾。成績良くて塾では特待生で授業料免除だよ。
    下の子は成績は普通より少しいいくらいで、スポーツに熱入れちゃってる。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/02(水) 08:41:13 

    前に小児科医が絵本はいつも同じもの読むのがいいって言ってたけど、ある程度大きくなるまではとっかえひっかえより、一冊をある程度読み聞かせして次っていった方が混乱しないんじゃ。
    三歳までに一万冊って親の自己満足というか。
    佐藤ママはたまたま成功したけど、そういう親のつめこみ教育で壊れた人も多いよね

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2020/09/02(水) 08:47:02 

    >>58
    あなたの言う通りだと思う。
    数学的国語的認知面だけ伸ばそうとしてもアンバランス。その前にやるべきことがある。
    生活リズムからの安定した心身、四肢のバランス、口唇機能、手指の巧緻性など。これらが育っていないと認知面は伸びない。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/02(水) 08:51:31 

    >>4

    その通りだと思う。
    とにかく読み聞かせは大事。
    眠くてもなんとか頑張っていたら、いつの間にか勝手に読むし、図鑑があればわからないことはそれで調べるくせがついた。

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2020/09/02(水) 08:59:34 

    知育も大切だけど躾も大切。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2020/09/02(水) 09:58:33 

    >>120
    次のクリスマスがきちゃうね。かわいい。笑

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/02(水) 10:11:43 

    >>147
    マイクラとかは、さすがに3歳には難しくない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/02(水) 10:21:52 

    >>110
    灘ですか?すごい!

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2020/09/02(水) 10:30:14 

    勉強もなんですけど虫取りや公園で自然と触れ合わせることが大事だと幼児教室の先生が言ってました。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/02(水) 10:47:14  ID:em1qkhSWQz 

    相談なのですが、4歳になったばかりの娘は人間の体の構造が気になって仕方ないらしい。
    食べた食べ物の栄養が体にとって何の役に立ち、どこへ行きどう分類されていくのか。
    部位ごとの骨は何の内臓を守ってくれるのか。
    この間頭を強めに打った時、大泣きしながら「ずがいこつは、のうみそまもった!?われてない!?」と一番に言い出したくらい。。。
    体の中が見たい!らしく、本屋で小学生向けの人体図鑑を見せてみたら、すごい勢いで目を輝かせて欲しがった。
    ただ、あまりにも興味深々な分だけ年齢的にも興味の対象が人体の中身だということで夫婦で図鑑を与える勇気が無い…
    (考えすぎかもだけど、特殊な性癖や趣味を持ってしまうのではないかと…)

    皆さんならこういう時、どうなさりますか??

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/02(水) 10:54:12 

    >>117
    横だけど、受験に勝てるような総合的な力がつくかどうかの話かなと思ったよ。
    受験がちらつく高学年くらいになると、大差ないって痛感する人は実際多くなると思う。

    未就学児くらい?小さいころの吸収力はすごいと私も思うけど、案外、自分の興味ある分野限定だったりしない?地球儀が家にあっても見ない子は見ないし。子供向けの知識や、国の位置を覚えたところで、受験勉強がちょっと楽になるくらいかなーと思う。もちろん、それでも意義があると思うけどね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/02(水) 11:10:13 

    >>240
    第一子のお子さんですか?
    例えば小学生の上の子が家にいる家庭だったら、そういう本が家にあるのは普通だと思いますよ。
    そして、親がなんと言おうと勝手に読んでしまう…。
    あるあるだと思います。

    小学生向け本だったらそれほど刺激的でもない気がしますが、もし何でしたら、幼児向けの穏やかな絵のもなかったかな…?さすがに物足りないですかね?うちの子の幼稚園では、先生が幼児向け教材を使って教えてくれてました。探せばあるかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/02(水) 11:17:10 

    >>240
    無理に遠ざけようとすると歪んだ欲求になるかもしれないからとことんやらせてあげて、何のためにそれを知る必要があるかとかその辺りを親子でよく話すとかも
    知ってしまえば納得するのかもしれないし
    知りたい知りたいだといつまでもその欲求にしがみついて次のステップに進めなくなる気がするな

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/02(水) 11:32:43 

    240です。

    そうですよね…返信して下さったお二人ありがとうございました。
    難しいですね…

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/02(水) 11:37:46 

    >>239
    野山をかけまわり川や海で魚を捕まえる昔の子供の生活に憧れてて出来る限りそんな風に育てたけど理科全般がとにかく得意
    他は普通よりちょっと良いくらいだけど理科系は飛び抜けてる
    数学もどんどん伸びてきてるからイメージって大事なんだと思う
    体験が伴うと違うと実感した

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:53 

    実家から引き取った年代物のエレクトーン、さすがに0歳児を抱き抱えたままの姿勢も辛いし触らせてみたけどポカーンとして興味なし
    座って弾けるような小さいおもちゃの鍵盤(安価)を母がプレゼントしてくれたけど、これがまあ音がひどい
    端的に言うと、音痴
    音楽楽器の癖に音痴ってなんだって話だけど、音痴
    電池新品なのに電池切れかけのような不安になるような音しか出ない
    母と共にこれは酷いと一周して大笑い
    嘘だろ!?と思って試しにAmazon評価みたらこれが結構な高評価

    偶々ハズレを引いただけかもしれませんが、買うなら楽器専門会社が出してるおもちゃが絶対いいと学びました…
    楽しそうにはするんだけどね、子が変な音程を覚えそうなので封印しています

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/02(水) 12:04:06 

    >>7
    動画でも同じなのかな。
    子どもがネットフリックスでリラックマばかり繰り返しみています。

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2020/09/02(水) 13:45:20 

    >>208
    まだ話せなくても生まれてから読み聞かせはずっとやっています。文字がない絵本も、「うさぎさんいたね。」「りんご美味しそうだね。」とか子どもに話しかける感じで。
    もいもいって絵本は月齢小さい子でも興味津々に見ますよ❗️

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/02(水) 14:33:31 

    >>149
    教えていただき、ありがとうございます!

    遊びながら学んでいく感じだったのですね~
    参考になります!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/02(水) 15:13:07 

    >>36
    普通の会社員と書いてあるけど、まずまず頭良くないと入れないとことかじゃない?
    弟さんもFランと書いてるけど、大学行けるってバカじゃいけなくない?!
    何より仲良さそうなご家族でご両親の育てかたは大成功なんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/02(水) 19:49:40 

    >>245
    素晴らしいですね!そういった経験とても大事みたいです(^o^)

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2020/09/04(金) 02:19:40 

    物理的な物としては、こどもちゃれんじの教材。
    与えるだけでは駄目で、教材は必ず一緒に楽しく遊んであげましょう。

    でも一番なのは、ママがいつも笑顔で明るくいる事。簡単な事だけど、結構難しいです。

    3歳までに何か勉強させるとか、必要ないと思います。

    それより沢山愛情をあげてください。

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード