-
1. 匿名 2020/08/31(月) 09:40:02
どのような資格をとろうと思ってますか?
主は今食生活アドバイザーの勉強をしています。
皆さんはその資格をとって実際役にたってるかどうか知りたいです!
+54
-39
-
2. 匿名 2020/08/31(月) 09:41:17
>>1
出たニートトピ+30
-270
-
3. 匿名 2020/08/31(月) 09:41:25
独学で助産師を取りました
あと保育士も取りたい!+51
-123
-
4. 匿名 2020/08/31(月) 09:41:49
整理収納アドバイサー興味あるけど自分が片付けられない人だから無理かな(笑)+184
-5
-
5. 匿名 2020/08/31(月) 09:41:50
すごいなー
+35
-3
-
6. 匿名 2020/08/31(月) 09:41:58
27歳の時公認会計士とりました!
大手に就職でき、産休育休も取れてとても良かったです+336
-9
-
7. 匿名 2020/08/31(月) 09:42:09
食生活アドバイザーっていう資格があるんだね。
アドバイザーは主にどんなフィールドで活躍してるの?
栄養士とは違うんだよね?+36
-1
-
8. 匿名 2020/08/31(月) 09:42:23
>>2
こんな時間に2コメ取ってる人が言っても説得力…+134
-7
-
9. 匿名 2020/08/31(月) 09:42:25
薬剤師なら大金持ちだよ+10
-96
-
10. 匿名 2020/08/31(月) 09:42:29
>>3
助産師って独学じゃ無理じゃない?
実習は?
あと看護師の資格ないと助産師にはなれないでしょ?+403
-1
-
11. 匿名 2020/08/31(月) 09:42:36
>>6
すごい
+166
-2
-
12. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:01
看護師とったよ!
給料がいいわけではないけど、求人が必ずあるから良かったよ+88
-15
-
13. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:09
>>6
これはすごい。
大学院に行って科目免除の技を使ったわけではなく独学で?+200
-3
-
14. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:11
>>9
薬剤師て安月給なんだねw+19
-47
-
15. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:36
>>3
学校に通わず取れるの?それとも結婚してから学校に通って取得したのかな?+52
-2
-
16. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:37
頭悪いんだけどとれる資格あるかな…+85
-4
-
17. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:41
>>8
ほんとだ!w+36
-4
-
18. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:45
いつ働く事になるかわからないからちゃんと仕事で必要とされる資格とった方がいい
+54
-1
-
19. 匿名 2020/08/31(月) 09:43:54
これから取ろうとしてる人のトピなのか、取った人の話を聞きたいのかわからんね
保育士の資格は独学で勉強して試験受けて取ったよ〜
今は子育てのため休んでるけど、パートするには求人に困らないよ!+101
-4
-
20. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:04
>>9
薬剤師は薬学部か薬科大行かなきゃいけないじゃん
主婦にはほぼ無理+249
-3
-
21. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:20
暇つぶしに日商簿記3級取りました。ほぼ意味無いけど、履歴書の空欄埋めにはなる。+130
-5
-
22. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:26
宅建とりたいけど合格率低いよね+79
-6
-
23. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:35
ベビーシッターの資格が欲しくてこれから独学で勉強予定です。周りにシッターの資格を持っている方がいないのですが独学で資格取得した方いますか?+18
-3
-
24. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:38
>>3
努力は素敵だけど、生死に関わることもあるから独学の人にお任せするのこわい+61
-14
-
25. 匿名 2020/08/31(月) 09:44:56
助産師って看護師の大学行った人がさらに進学して取るやつでしょ?+144
-2
-
26. 匿名 2020/08/31(月) 09:45:11
子供いるかいないかでも動ける範囲が違うよね+21
-0
-
27. 匿名 2020/08/31(月) 09:45:41
>>8
巨大ブーメラン!+33
-5
-
28. 匿名 2020/08/31(月) 09:45:43
>>4
片付けられない側の気持ちがわかるっていいと思うけどな。片付けられない人の弱点とか傾向とか分かってアドバイスしやすいんじゃない?+90
-1
-
29. 匿名 2020/08/31(月) 09:45:55
>>6
すご…
今は監査法人にお勤めですか?+86
-2
-
30. 匿名 2020/08/31(月) 09:46:00
>>6
素晴らしい!
早くにご結婚されてから、目覚めたきっかけは何ですか?お仕事はリモートですか?+85
-4
-
31. 匿名 2020/08/31(月) 09:46:17
>>4
2級は話聞くだけで取れるよ(笑)+65
-3
-
32. 匿名 2020/08/31(月) 09:46:24
>>15
3さんじゃないけど、もともと看護師さんでそこから独学で勉強して助産師資格取ったのかな?って勝手に推測してました。+16
-15
-
33. 匿名 2020/08/31(月) 09:46:26
>>6
すごい❗私は40歳で職業訓練で簿記2級取って精一杯。就職にも有利じゃないし。コロナ流行る直前の試験で取れたけどもう忘れてる。+166
-2
-
34. 匿名 2020/08/31(月) 09:46:58
>>6
エリートやん+66
-0
-
35. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:02
暇だし簿記一級めざそうとしてたら友達に
『簿記はなくなるからとっても無駄』いわれてから15年
いつなくなるん?(笑)+164
-3
-
36. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:09
准看護師ってこれからの時代どうなるかな?老人ホームとかクリニックでは需要ある?+11
-1
-
37. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:15
>>3
助産師って大学行かないと無理では。+120
-3
-
38. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:37
>>1
役に立たないかもしれないが秘書検1級がとりたい+8
-5
-
39. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:41
保育士とったけど、実際に使う勇気はない。
実習なくとれることが逆に怖い。+93
-0
-
40. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:42
>>9
頭が足りない+10
-2
-
41. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:50
>>16
同じく…
頭悪いけどなにか資格をとりたい
どういうのがいいのかピンとこないorz+88
-1
-
42. 匿名 2020/08/31(月) 09:47:55
>>18
失業の可能性、死亡の可能性は
誰でもあるものね。
手に職は大事。+13
-1
-
43. 匿名 2020/08/31(月) 09:48:44
>>4
私もトキメクのはがるちゃんだけ+29
-1
-
44. 匿名 2020/08/31(月) 09:48:45
なんで仕事しないの?資格の勉強よりまず仕事でしょ。+2
-18
-
45. 匿名 2020/08/31(月) 09:49:19
>>39
じゃあ何のために。。。
金と時間の無駄じゃん+7
-11
-
46. 匿名 2020/08/31(月) 09:49:38
介護職員初任者とりました
でもコロナで子供もしばらく家にいたし、またいつ休校になるかわからないし、コロナが収束するまでは施設などに働きに出るのが怖いです+56
-2
-
47. 匿名 2020/08/31(月) 09:49:42
>>1
10年ぐらい前に食生活アドバイザー3級取ったよ
資格を活かして就職とかではなく、単に子供育てる上で勉強したいという意図で
面白かったよ+69
-1
-
48. 匿名 2020/08/31(月) 09:49:46
>>12
独学で?+8
-12
-
49. 匿名 2020/08/31(月) 09:49:50
>>6
私の知り合いに、保育園の先生から公認会計士になった人がいる。監査法人ではなく独立して、自分の事務所を持ってるよ。+147
-5
-
50. 匿名 2020/08/31(月) 09:50:08
>>6
失礼ですが、何故そんなエリートの方がこんな掲示板を...??+76
-12
-
51. 匿名 2020/08/31(月) 09:50:09
>>20
しかも6年間だものね。+43
-0
-
52. 匿名 2020/08/31(月) 09:50:39
>>3
助産師国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには看護師養成施設を卒業してさらに1年間、文部科学大臣または都道府県知事指定の助産師養成所で学びます。
この他、4年制の看護師養成学部・学科のうち一部の大学に助産師養成課程があり、課程を修了すれば助産師の受験資格が取得できます。大学院や大学卒業後の専攻科もあります。+33
-4
-
53. 匿名 2020/08/31(月) 09:50:51
>>22
勉強してないけど、とりあえず受けるだけの人の人が多くて合格率を下げていると聞いたことがある+63
-2
-
54. 匿名 2020/08/31(月) 09:50:59
>>39
子育てに知識が使えるね+46
-1
-
55. 匿名 2020/08/31(月) 09:51:14
>>32
実習行かなきゃいけないから独学では無理じゃない?+28
-3
-
56. 匿名 2020/08/31(月) 09:51:16
>>16
煽りじゃなく、頭悪いなら、資格目指さない方が良いよ。
取得後に仕事でさらに頭使わせられるよ。
苦手の事をやり続ける人生って苦しいよ。+19
-20
-
57. 匿名 2020/08/31(月) 09:51:26
兼業さんに比べてもいずれ捨てられる可能性大いにあるし資格取っといたら安心だね。+3
-14
-
58. 匿名 2020/08/31(月) 09:52:13
>>57
資格で安心の時代は終わったと思うよ。
よほどの大型資格なら別だろうけど。+31
-2
-
59. 匿名 2020/08/31(月) 09:54:30
>>45
子どもの育児に自信が持てれば
ってのと、万が一の為に名ばかりでも資格が欲しくてとった。+25
-2
-
60. 匿名 2020/08/31(月) 09:54:58
>>3
世間知らずの本物の無職がたくさんいる時間帯だからと言って
そんな釣りしなくても+89
-2
-
61. 匿名 2020/08/31(月) 09:55:50
>>16
失礼にあたる人がいたらゴメン。
ヘルパー関係の資格は今、難しいの?
前は週一の学校と通信教育で取れたけれど。
料理、掃除が生かせる仕事もある。
資格が無くても介護関係は求人ありそうだが。
+22
-3
-
62. 匿名 2020/08/31(月) 09:55:51
>>37
大学でも取れますが看護師免許取った後に助産師学校に一年通って国家資格取ることもできますよ+51
-3
-
63. 匿名 2020/08/31(月) 09:55:58
>>35
簿記がなくなるってどういう意味で言ったんだろうね?
AIに仕事奪われるみたいな話かな??+49
-1
-
64. 匿名 2020/08/31(月) 09:56:34
>>3
助産師は独学では取れません。釣りだと思うけど残念でした。+104
-2
-
65. 匿名 2020/08/31(月) 09:56:49
>>3
独学で取れるわけないじゃない。頭悪いね。+64
-1
-
66. 匿名 2020/08/31(月) 09:58:01
>>16
頭悪いけど調剤薬局事務とれました
テキスト勉強しておけばほぼとれるかと思います…+56
-0
-
67. 匿名 2020/08/31(月) 09:58:32
>>3
独学って。。
なんですぐバレるような嘘つくの?+68
-0
-
68. 匿名 2020/08/31(月) 09:59:11
>>53
資格としては簡単な方だと思う。+8
-14
-
69. 匿名 2020/08/31(月) 10:00:02
>>7
実際なんの役にも立たなくてこれがあったら就職に役立つとか全くない趣味で作られた民間資格だよ
勿論これから変わって行く可能性もあるけど栄養士や調理師がいる以上主婦の趣味止まりだね+49
-2
-
70. 匿名 2020/08/31(月) 10:00:42
>>62
それは独学ではないよね。+26
-2
-
71. 匿名 2020/08/31(月) 10:01:37
>>14
あーもういいよ根拠のない高収入マウント
ネット上で高収入アピールしなきゃ心が満たされないの?+23
-0
-
72. 匿名 2020/08/31(月) 10:02:24
>>49
会計士って、いきなり独立は出来なかったはず…🤔
今は違うの?+7
-9
-
73. 匿名 2020/08/31(月) 10:02:31
>>61
ヘルパーて勤務実績必要じゃなかった?+3
-3
-
74. 匿名 2020/08/31(月) 10:02:31
>>23
シッターは資格なしでもできるから持っていない人が多いんだと思う。
+20
-0
-
75. 匿名 2020/08/31(月) 10:02:59
>>6
結婚して小梨専業時代に会計士→就職→産休ってこと?+41
-1
-
76. 匿名 2020/08/31(月) 10:03:03
危険物の資格を取ればスタンドの
アルバイトは出来ると思う。
求人があるかは不明。
勉強は必要だけどそんなに難しくは無い。+26
-0
-
77. 匿名 2020/08/31(月) 10:03:15
>>3も>>6も釣りだろ…w+34
-6
-
78. 匿名 2020/08/31(月) 10:05:40
素晴らしいトピだね
普段からいかに嘘ついてる人が見抜けるトピ
嘘つくにしてもその資格調べてからにすればいいのに。それができない故に嘘までついてアピールしてるんだろうけどw+21
-0
-
79. 匿名 2020/08/31(月) 10:05:47
>>73
資格を取るために数日、施設の実習があった。
1日単位を数回だった。
10回も無かった。+13
-0
-
80. 匿名 2020/08/31(月) 10:07:41
今なら看護師の学校に行くべきだと思う。
+0
-5
-
81. 匿名 2020/08/31(月) 10:07:48
>>36
准看護師の資格取ってから正看護師を取る人もいるよ+22
-0
-
82. 匿名 2020/08/31(月) 10:08:20
>>12
学校通うの大変じゃなかったですか?+23
-0
-
83. 匿名 2020/08/31(月) 10:08:53
>>1
私は登録販売者です
+37
-1
-
84. 匿名 2020/08/31(月) 10:09:48
看護師必ずすすめる一人いるけど、私の中でどんなに給料良くてもなりたくない職業トップ3だわ。もちろん自分はなりたくないから尊敬するけどね。+107
-1
-
85. 匿名 2020/08/31(月) 10:10:26
>>8
独身ニートなんだよ+24
-0
-
86. 匿名 2020/08/31(月) 10:10:33
>>39
実習なしでとれるの知らなかった!+41
-0
-
87. 匿名 2020/08/31(月) 10:10:49
資格じゃないけどイタリア語の勉強してますー!
コロナが落ち着いたらイタリア行く+41
-1
-
88. 匿名 2020/08/31(月) 10:11:09
>>66
調剤薬局に就職しましたか?
今調剤薬局事務の勉強してますが、働き口あるのかなって思ってます。子どもがまだ小さいのでパート希望なんですが…+15
-1
-
89. 匿名 2020/08/31(月) 10:11:12
>>37
大学いかなくても取れるよ
看護師の後、1年+26
-1
-
90. 匿名 2020/08/31(月) 10:12:11
>>59
頑張ったんだし、身になるだろうし、
素晴らしいわ。+23
-0
-
91. 匿名 2020/08/31(月) 10:12:35
>>50
そんなこと言ったら私は小さい時からレールに乗ったエリートだけどガルちゃん大好きだよ
いろんな人がいるんだよ+66
-6
-
92. 匿名 2020/08/31(月) 10:15:03
>>22
とりあえずテキストを買って読んでみたらどうでしょうか。民法と宅建業法が大丈夫そうなら努力次第で受かると思います。+29
-1
-
93. 匿名 2020/08/31(月) 10:15:32
公認会計士+6
-0
-
94. 匿名 2020/08/31(月) 10:15:32
保育士取ろうと思ってる+10
-1
-
95. 匿名 2020/08/31(月) 10:16:35
>>49
会計士は、試験に受かって会計士補となり、業務補助2年、(その他実務補習3年、修了考査)の後に、会計士として登録できます。
嘘はやめましょう。+37
-9
-
96. 匿名 2020/08/31(月) 10:16:43
>>22
15%くらい?
基本暗記だから知識ゼロでも半年みっちりで受かるよ
多分、勉強してない人が多いから合格率が低いんだと思う+38
-0
-
97. 匿名 2020/08/31(月) 10:17:00
助産師にしても看護師にしても、学校通ってるなら、それはもう専業主婦って身分じゃなくて学生だろって思う
出産後パートやってたけど、子どもが小学校に入ったあたりで看護学校に行ってた人がいた
入学前の受験勉強から、看護学校に通って就職活動に至るまで、専業主婦感は全くなかった+39
-0
-
98. 匿名 2020/08/31(月) 10:17:07
簿記の資格って、時短のパートにも必要?派遣だとある方が良いよね。+6
-3
-
99. 匿名 2020/08/31(月) 10:18:24
通信で大学いきたいなあ
資格はとらなくても、福祉の勉強したい
親の介護直面して興味がある+27
-0
-
100. 匿名 2020/08/31(月) 10:18:50
>>63
会計ソフトの話じゃない?確かに簿記を知らなくても簡単に経理ができてる+8
-3
-
101. 匿名 2020/08/31(月) 10:19:30
>>9
大金持ちは無理でしょ。+19
-1
-
102. 匿名 2020/08/31(月) 10:19:33
>>3
専業主婦なら独学じゃなくてもいいんじやないの?
学校行って勉強してるんだから。+9
-1
-
103. 匿名 2020/08/31(月) 10:20:04
一歳半の子供がいる専業主婦です
社労士の勉強してます
これから2人目を生んで幼稚園に入れるまでに取れたらいいなと思っていて、空き時間にコツコツ勉強しながら毎年チャレンジしようと思ってます!+70
-4
-
104. 匿名 2020/08/31(月) 10:20:25
>>101
めちゃくちゃ低くてびっくりした+2
-2
-
105. 匿名 2020/08/31(月) 10:20:58
>>63
事務仕事自体がなくなるって言われてるよね。何十年後なんだろう。あと、経理はアウトソーシングが多くなってるから、少なくなってるよね。+17
-0
-
106. 匿名 2020/08/31(月) 10:21:28
>>63
15年前に言ってたよ
でも、とってても良かったんじゃない?とはおもう
だから、日商2級の勉強はしないって言ってたけど
若干、2級もちの私に嫌み半分だとおもうわ
+7
-0
-
107. 匿名 2020/08/31(月) 10:21:34
>>84
私の周りだけかもしれないけど、看護師って性格悪すぎる人が多い。
+45
-18
-
108. 匿名 2020/08/31(月) 10:21:38
>>16
頭脳が関係ある資格と、関係ない資格がある+10
-3
-
109. 匿名 2020/08/31(月) 10:23:24
>>88
私が受けたところだと合格者にはパート先を斡旋してくれてましたよ。
ただ、何もしないでぐうたらしてるのはまずいと思いたち資格勉強をし、同時並行でゆるく妊活もして思ったよりすぐ妊娠したので結局薬局には就職できてません…
資格とってもブランクがあると即戦力にならず採用されにくいみたいなので、無駄になったようで少し寂しいです+24
-2
-
110. 匿名 2020/08/31(月) 10:23:46
>>22
宅建取りましたが、試験前2ヶ月間みっちり勉強すれば取れましたよ。
働きながら勉強するより簡単だと思います。
なかなか学生とかが取るような資格ではないから働きながら勉強してる人が多いと思うのでそれが合格率低い要因でもあると思います。
+63
-2
-
111. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:04
>>33
簿記2級って十分有利な資格ですよ。
経理の部署以外でも、企業の管理部門ではお金の流れの仕組みを理解してる人は好評価につながる。貸方と借方の概念がない人は多いので。
あと、40才前後で取得っていうのも評価される。日常生活の中で工夫しながら時間を作って勉強して合格って結構頑張らないとできないから、仕事も責任感持って取り組んでくれそうって。+98
-5
-
112. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:08
>>9
AIにとって替わられると言われてる職業だけどね。。。
+6
-9
-
113. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:08
>>48
無理ですよ+3
-0
-
114. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:23
>>6
8月は、閑散期とは聞きますが、始業前後のいちばんバタつく時間帯に、大変お手隙ですね...。
リモートで魔がさしたんでしょうか?+3
-6
-
115. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:45
>>110
どういう会社に就職できますか?不動産会社とか?+1
-0
-
116. 匿名 2020/08/31(月) 10:24:56
>>1
ヘルパー、保育士なら家庭でも役に立つ。
働いて給与をもらいたくなった時にも
もちろん役に立つ。
給与をもらいたい為なら、就職先があるか
先に調べてだよね。
地域性もあるだろうし。+17
-0
-
117. 匿名 2020/08/31(月) 10:25:10
>>3
保育士資格は3種類の実習こなさないといけないからねー。
大変だよ。がんばれ!
+8
-8
-
118. 匿名 2020/08/31(月) 10:25:50
>>100
たしかに、借方、貸方。仕訳分からない事務員さん多すぎ
でも、ソフトに入力なら覚えればできるもんね
2級まで持っててもさせてもらえる仕事は誰でもできるし
+18
-0
-
119. 匿名 2020/08/31(月) 10:26:32
>>40
私、偏差値50後半の高校出てるけど同級生で
薬学部に進んで薬剤師なった子けっこういるから
そこまで頭なくても大丈夫だと思う
MARCHの方が難易度高いくらいだよ+10
-22
-
120. 匿名 2020/08/31(月) 10:28:00
>>115
大手のハウスメーカーとかかしら
事務員でも正社員はとってとはいわれてる
激務だからよく人やめるし、入りやすいとおもうよ
高卒事務員でもボーナス8ヶ月もらえたからウホウホしてたけど
本気で命の危険感じたから退職した+19
-1
-
121. 匿名 2020/08/31(月) 10:28:41
>>107
優しいイメージだけれど、実際に働くと
性格がキツい人でないと続けるのが
難しいとも聞く。
優しい人は続かないかも。+38
-0
-
122. 匿名 2020/08/31(月) 10:29:17
>>94
同じくですー‼️子供が昼寝してる間とか夜寝た後にコツコツ勉強して5ヶ月。10月の受験日に旦那に仕事休めないかもと言われ軽く絶望。上司に相談してみるよと言われたけどこれで試験受けられなかったら泣く🤦🏻♀️+25
-0
-
123. 匿名 2020/08/31(月) 10:29:36
>>107
そうじゃないとやっていけないときいた
ワガママ患者もいるみたいだしね
+20
-0
-
124. 匿名 2020/08/31(月) 10:30:39
>>83
私も近くのスーパーが募集してたからとったけど取得後には募集無くなってた…+4
-0
-
125. 匿名 2020/08/31(月) 10:30:58
>>122
私はコロナで一年は見送る!
3年計画くらいで取るしかないよね. .+4
-3
-
126. 匿名 2020/08/31(月) 10:31:41
登録販売者取ると、薬局で働くの有利なのかな?でも、大変そうだよね。+0
-3
-
127. 匿名 2020/08/31(月) 10:32:14
>>6
すごすぎる!+3
-1
-
128. 匿名 2020/08/31(月) 10:32:38
>>99
初任者研修でいいんじゃない?15日くらいの通学だよ。+8
-0
-
129. 匿名 2020/08/31(月) 10:32:43
登販の資格の勉強してる。
登販は意味がない、無駄、仕事がないとか言われるけど独学なら取得に何万もかからないし、どうせグータラ過ごすなら3ヶ月集中して頑張ってみようかなと。国家資格だし。+81
-2
-
130. 匿名 2020/08/31(月) 10:33:03
宅建って、難しくない?何級ならパートに有利??+2
-14
-
131. 匿名 2020/08/31(月) 10:33:39
>>9
地域によるかもだけど、これ以外に手当が
いっぱい付くよ。
今は求人が多い。+7
-5
-
132. 匿名 2020/08/31(月) 10:35:00
>>3
うそまつ+8
-0
-
133. 匿名 2020/08/31(月) 10:35:35
通訳案内士の資格取ろうと勉強してたけど頑張って資格とっても稼げないないのよね。1次は受かったけど、2次で落ちて再度勉強するモチベーションが上がらなかった。+17
-1
-
134. 匿名 2020/08/31(月) 10:37:58
資格取っても、働いていない期間のブランク長いと採用されなかったりするのかなー
+9
-0
-
135. 匿名 2020/08/31(月) 10:38:42
>>16
まず興味が先にあって、その次に資格では。
興味が無いものの勉強って難易度関係なく苦痛ですよ。
+39
-0
-
136. 匿名 2020/08/31(月) 10:44:04
保育に欠けるってことで、子どもを認可保育園に預けて学校に行かないと、取れない資格を勉強している人は、ちょっと違うので
受かったよーとか安易に言わないでほしい+8
-1
-
137. 匿名 2020/08/31(月) 10:44:20
>>4
整理収納アドバイザーって、元部屋の住人でしたって人が多いよ 片付けられない人の心理を分かっているのは良いと思うよ+16
-2
-
138. 匿名 2020/08/31(月) 10:44:52
トリマーの資格取ろうか…と。
家の犬にも役立つし、ペットショップやホームセンターでも募集あるから、働きたくなったら役立つかなと。
でも授業料それなりに高いから躊躇してます。
+5
-2
-
139. 匿名 2020/08/31(月) 10:45:00
今独学でFP3級の勉強してます。資格とって仕事したいとかじゃなくて、生活する上で知識として役に立てばいいなって感じです。+66
-1
-
140. 匿名 2020/08/31(月) 10:46:20
>>6が大量プラスだけどね、公認会計士って早慶以上の大学に通いつつ、資格の専門学校に何年も通ってやっと取れる資格だよ。大学出ても試験浪人してる人もいるくらい。司法試験並みの難易度だよ。
専業主婦が独学(通信教育)で取るなんてまず無理。+139
-10
-
141. 匿名 2020/08/31(月) 10:48:15
ユーキャンで登録販売者を受講して、去年試験に合格しました。合格後は2年間研修しないといけないんだけど
コロナで荒ぶるお客さんが一気に増えて怖くなったのと、会社の対応に不信感もあったりで半年で辞めました。
正直、別の資格取れば良かったなと後悔してます。+18
-2
-
142. 匿名 2020/08/31(月) 10:49:35
宅建と簿記なら、宅建の方が就職率高めですか?+0
-0
-
143. 匿名 2020/08/31(月) 10:52:00
>>72
いきなり独立って書いてないじゃん。
今は独立してるって事でしょ…+22
-2
-
144. 匿名 2020/08/31(月) 10:53:45
>>140
この方はわからないけど専業主婦に早慶以上の学力がある人がいるor学歴はそうじゃなくても学力はある人もいるよ。+123
-7
-
145. 匿名 2020/08/31(月) 10:54:16
>>22
宅建は記念受験の人も多いから、真面目に勉強した人の合格率はもっと高いと思いますよ。+9
-0
-
146. 匿名 2020/08/31(月) 10:55:30
FP3級と宅建士をとって社会復帰するぞ!
ってここに宣言しておく!+34
-0
-
147. 匿名 2020/08/31(月) 10:57:00
ファイナンシャルプランナー取ると、どこに就職できるの??独立するってこと?+6
-3
-
148. 匿名 2020/08/31(月) 10:58:00
>>25
元看護師の専業が助産師の資格とったってことじゃないの?+13
-6
-
149. 匿名 2020/08/31(月) 10:59:23
10月に保育士試験初めて受けようと思って勉強している40代
夫にはファイナンシャルプランナーとかのほうがいいんじゃないのって言われたけど数字に弱いので…
自分が興味を持たないと勉強なんてできないですよね
保育士ならパートでも募集があるみたいだし
7月から勉強始めて問題集を繰り返しやっていますが、全然頭に入らなくて焦ってます
脳みそのシワがツルツルになってきてるみたいです
+42
-0
-
150. 匿名 2020/08/31(月) 11:01:56
>>20
前にがるちゃんで、旦那さんと義母?だったかな?から、いきなり薬剤師になれって言われて困ってるって言ってた人がいた
大学受験して6年も通わないとなれないって言ってるのに、薬剤師がそんなに大変なわけないだろうって言われるって
どうしたかなって心配してる…+63
-2
-
151. 匿名 2020/08/31(月) 11:02:25
国家資格以外は取るだけ無駄な気がする
もちろん仕事で不動産業やってる人が必要だから宅建取るとか分かるけど、単純に資格取得したことで生活が豊かになるのって医師、弁護士が頂点だとすると行政書士くらいまでだと思う+33
-0
-
152. 匿名 2020/08/31(月) 11:04:40
>>3
独学とは+5
-0
-
153. 匿名 2020/08/31(月) 11:06:16
>>35
私は持ってるけど、全く違う業種のパートに行っても簿記関係の仕事が回ってきたり、「一級持ってるだから」ってパート代以上の仕事量がきたり。
履歴書に書くと「うちは一級持ってる人がやるような仕事はない」と断られた事もあるから、書く事を割愛する事もあるよ。
+40
-0
-
154. 匿名 2020/08/31(月) 11:07:35
>>70
だから37さんに返信してるのでは?+5
-0
-
155. 匿名 2020/08/31(月) 11:08:49
>>4
なんとなく2級を取って勢いで1級まで取ったけど、かかる費用の割にあまり役に立たないかも…。未だに整理収納が得意とは言えないです。
やはり取るなら民間資格じゃなく国家資格だよなぁとつくづく思います。
+26
-0
-
156. 匿名 2020/08/31(月) 11:10:07
>>151
行政書士とりましたが、やはり法律系会社員の傍ら+α、と言った感じです。業務は取得前と大して変わらず、独立は考えたことありません。+8
-1
-
157. 匿名 2020/08/31(月) 11:10:13
私は行政書士の勉強してます。
10ヶ月の子どもがいます。
11月の試験で受かる気でやっていたけど、問題集新しいものにしたら全然解けない!
今年も受けるけど、切り替えて来年合格出来るように頑張る。
行政書士とったから就職できるわけじゃないけど、運転免許以外に資格ほしかったのと、試験勉強する前は子どもの相手かネットかテレビ見るしかしてなくて不安になったので気をまぎらわす為にしてます。
+37
-0
-
158. 匿名 2020/08/31(月) 11:10:38
>>95
横だけどなんで嘘ってわかるの?保育園の先生やめてすぐに会計士になったとは書いてないけど?あなたの読解力が無いだけでしょ。+23
-14
-
159. 匿名 2020/08/31(月) 11:13:00
MOSを取りました。
ちょっと勉強すれば簡単に取れる資格だけど、履歴書に書いたら
「パソコンは使えるんだね」
と事務職で採用されたので、とっておいてよかったよ。+47
-0
-
160. 匿名 2020/08/31(月) 11:18:41
>>109
ありがとうございます!合格出来るように勉強がんばります。薬局に就職出来たらいいな。+2
-2
-
161. 匿名 2020/08/31(月) 11:18:48
>>39
大卒だと試験が通れば資格もらえるんだよね
派遣の保育士とかだったら責任少ないしおすすめだよ+26
-2
-
162. 匿名 2020/08/31(月) 11:20:03
>>1
私は3級持ってます。次は2級をとって公民館とかで講座をするのが夢です!私は人生勉強だと思ってるので、ほかにも語学や興味あるものは生涯勉強したいと思ってます!
食生活アドバイザーをとって良かったことは、献立を考える際の栄養バランス、成人病などを詳しく知れたこと、買い物の際のお肉の買い方など賞味期限や消費期限などを学べたことです。自分の知らない知識を得るのは本当に楽しいです!+25
-4
-
163. 匿名 2020/08/31(月) 11:20:14
10月に宅建受けます。
2年後の司法書士試験合格目標に勉強も始めました。
がんばります!+34
-1
-
164. 匿名 2020/08/31(月) 11:23:09
>>36
なんだかんだで残ると思うよ。私正看護師だけど、時給100円以上違うから、老健とか特養とか准看護師使いたがると思う。+17
-1
-
165. 匿名 2020/08/31(月) 11:26:00
保育士の国家試験って、実習なしでも試験に受かれば取れるんですよね
大卒だから受験資格はあるんだけど
音楽と造形と言語表現って、独学でもいけるものですか?
それだけでもスクールに通うものなんですか?
ピアノは家にあります+9
-1
-
166. 匿名 2020/08/31(月) 11:26:26
>>159
MOS、とってなかったけどとろうかな
パソコン使えます?って聞かれたときにあれこれ答えるよりわかりやすそうだね+14
-0
-
167. 匿名 2020/08/31(月) 11:27:07
>>140
だよね
知り合いは青春を全て犠牲にしてなったと言ってた
もともと頭いい上にだから
でも本当なら一念発起で凄すぎる+65
-0
-
168. 匿名 2020/08/31(月) 11:28:00
>>22
不動産会社でアルバイトでもしてれば、それだけで5問免除(無条件正解)して貰える試験だからこれでも高い方なんだろうね。
一番人気の高い資格だって聞いたから、足切り(合格者数に限りがある)で切られてるんじゃないの?+21
-3
-
169. 匿名 2020/08/31(月) 11:28:31
>>157
行政書士とか司法書士って毎年免許更新の費用かかるんじゃなかった?
それも結構かかったような+13
-0
-
170. 匿名 2020/08/31(月) 11:29:09
>>153
それってパートの仕事じゃあない、手当は貰えますか?って断れないのかな?+8
-1
-
171. 匿名 2020/08/31(月) 11:31:52
>>159
転職なら前の会社でパソコン使ってるはずだから当然使えると思ってもらえるけど、専業からの就職だったら使えることの証明があった方がよさそうですよね。+8
-1
-
172. 匿名 2020/08/31(月) 11:31:56
専業主婦が突然仕事始める時に、仕事のブランクあるけど、その期間は勉強して資格取ってたって言えるから、ないよりは資格あった方が良いよね。+26
-1
-
173. 匿名 2020/08/31(月) 11:38:31
パソコン系の資格って教室通った方が良いですよね?+4
-0
-
174. 匿名 2020/08/31(月) 11:39:23
>>162
私は管理栄養士でそういう講座の講師をしたことがあるけど、食に関する常識って人それぞれで、本当に難しいよ。
炭水化物を悪だとか、この食材は万能って思い込んでる人に対して、けんか腰にならずに説明するって難しい。講座+言語力も身につけといた方が良いよ。+17
-1
-
175. 匿名 2020/08/31(月) 11:40:14
>>19
今通信で保育士資格に向けて勉強してます。
小さい2人子供いながらなのでなかなか時間取れないけど毎日少しづつやってもうすぐ全科目終わるけど、頭に入ってる気がしない😑不安や+34
-1
-
176. 匿名 2020/08/31(月) 11:44:25
>>165
ピアノ弾けるなら実技は音楽と言語でいけますね
実技こそ独学でいけそうですよ
私はピアノや音楽は全然わからなくて、
イラストの仕事をしていたので造形と言語で受けます…
動画とかテキストで勉強しても、楽譜のことがなかなか頭に入って来なくて苦戦してます
+8
-0
-
177. 匿名 2020/08/31(月) 11:44:55
>>83
私も今年受けます
ドラッグストアでパート探してるけど全然採用されない…+10
-0
-
178. 匿名 2020/08/31(月) 11:48:37
>>19
ピアノとか音楽全くダメだとやっぱり難しいですか??すごく興味あるけど、音楽が…+18
-0
-
179. 匿名 2020/08/31(月) 11:49:03
>>128
ありがとう!しらべてみる!
+0
-0
-
180. 匿名 2020/08/31(月) 11:49:13
>>83
私も。これから勉強します。
+2
-0
-
181. 匿名 2020/08/31(月) 11:52:17
>>140
ほんとだよね
公認会計士なんて、アメリカ行くと沢山いるしたいしたことないとかいっちゃってるおじさんの受け売りで
公認会計士目指してる若い男が、公認会計士なんて~とか言い出したから
そもそもここは 日本だし公認会計士受かってから言えば?っていったら黙った(笑)たぶんおじさんにチクられる(笑)
+52
-1
-
182. 匿名 2020/08/31(月) 11:52:58
>>178
ピアノかギターとかの音楽や、お絵かき、おはなしの三種類から二つ選択するので、ピアノが全くできなくても他でカバーできれば大丈夫だと思います。
私は子どものころの習い事でピアノやってたので音楽とおはなしにしましたが。+19
-0
-
183. 匿名 2020/08/31(月) 11:56:44
試験受けに行ったりしないで本当に自宅で完結できるものってありますか?
仕事に有利なものでも趣味の一環としてのものでも構いません、あったら知りたいです+1
-1
-
184. 匿名 2020/08/31(月) 11:58:09
>>181
前に士業トピだったかなガルでも同じ事言ってたのいたよw
じゃ弁護士あたりなってないとね+6
-0
-
185. 匿名 2020/08/31(月) 11:58:26
当然だけど、トピ伸びないし、怪しいコメントも多いですね。専業主婦であることは、全く悪くないんだけど、「専業主婦は、本当は賢い!優秀!意識高い!」って、よく荒れるの、何なんだろう...。+2
-6
-
186. 匿名 2020/08/31(月) 12:00:26
>>176
返信ありがとうございます
次受けてみたくて、ちょっと調べていました
まず筆記に受からないとなんですよね
コツコツがんばります+3
-0
-
187. 匿名 2020/08/31(月) 12:02:48
>>178
私も音楽全く駄目です
筆記の音楽問題さえクリアすれば造形(絵)と言語でいけますよ
そのクリアが曲者ですが
せめて音楽記号と、作曲者等の問題は落とさないようにすれば大丈夫かなと
+23
-0
-
188. 匿名 2020/08/31(月) 12:03:42
>>183
昔、○ーキャンの調剤薬局事務受講してたけど試験は在宅だったような?+3
-1
-
189. 匿名 2020/08/31(月) 12:05:34
>>138
トリマー楽しいですよ!(*^^*)
給料高くないし噛まれますが。+13
-1
-
190. 匿名 2020/08/31(月) 12:06:29
40超えてから准看護師の資格取って、今は日勤で働いてる。
実習はキツかったけど取って良かったよ。+21
-0
-
191. 匿名 2020/08/31(月) 12:07:02
妊娠&コロナで退職したので、YouTubeで簿記三級勉強してるよー二級まで目指したい。
あとは、色彩検定二級のテキスト、むかーし買ってやってなかったから勉強するわ〜
もう一人産むつもりなので落ち着く頃には多分40歳位ですが、無いよりはマシかしら+12
-2
-
192. 匿名 2020/08/31(月) 12:07:41
>>84
看護師、保育士、介護士これは出来ない。
私が人の命を預かれないから出来る人は尊敬してるしお世話になった人には感謝しかない。+47
-0
-
193. 匿名 2020/08/31(月) 12:15:43
今コロナで受講会場が確保できず今年度の募集が止まってるので待ってる所です+3
-0
-
194. 匿名 2020/08/31(月) 12:17:59
よく看護学校って子育てママさんが勉強しに来てるって聞くから尊敬します。看護学校興味あるけど中途半端になりそうで勇気が出ない。小学生くらいになったら目指そうかなぁ。+7
-2
-
195. 匿名 2020/08/31(月) 12:21:22
看護士さん憧れはある
でも、採血と点滴が私にはできそうもない
あれって、得意な人と下手な人、なにがちがうん?+2
-3
-
196. 匿名 2020/08/31(月) 12:21:52
コロナでパートのシフトが制限されて暇なので
PC教室通いながら簿記二級勉強してます
簿記三級やってて楽しかったのとまた事務職やりたいから(今は接客)
+16
-1
-
197. 匿名 2020/08/31(月) 12:27:11
>>20
ね、お金もかなりかかるし、在学中も忙しいよね+7
-1
-
198. 匿名 2020/08/31(月) 12:27:47
このトピに触発されて、資格のテキスト買いました。3千円もしたよ。高いね。+15
-0
-
199. 匿名 2020/08/31(月) 12:29:06
>>181
米国公認会計士は、英語さえ理解できればかなり簡単らしい
日本の会計士試験と比べると簿記2級レベルだそうな+5
-6
-
200. 匿名 2020/08/31(月) 12:29:46
>>169
何十万円かかかるよね+8
-0
-
201. 匿名 2020/08/31(月) 12:30:05
>>10
助産師って看護師経由でとる資格じゃないよ?何で看護師出てきたの?+1
-96
-
202. 匿名 2020/08/31(月) 12:32:11
>>169
そうそう。公務員って何十年か働いたら行政書士取れるんだけど、更新料かかりすぎるからとらないって人ばっかりだよ+8
-0
-
203. 匿名 2020/08/31(月) 12:33:19
>>7
生涯学習の民間資格でしょ。+7
-1
-
204. 匿名 2020/08/31(月) 12:34:23
>>9
勉強としてつまらんよ。どうせなら面白い学科で勉強したい。薬学なんてただの暗記じゃん。+1
-15
-
205. 匿名 2020/08/31(月) 12:37:43
>>199
でも、受けるのに大金がいるんだよね。
受け方が特殊で+11
-1
-
206. 匿名 2020/08/31(月) 12:39:10
>>88
調剤って、病院の午後診が終わるまでやってるから終わるの遅いよ。
知り合いは午前診が終わったら一度帰宅して夕方にまた行ってるよ。
+17
-0
-
207. 匿名 2020/08/31(月) 12:45:28
>>1保育士免許とったよ〜今はしてないけどパートで働けたから嬉しかった+22
-0
-
208. 匿名 2020/08/31(月) 12:48:03
子どもが2歳の専業主婦。
小学校教諭・特別支援教諭免許取得のため通信大で勉強中。
あと実習とスクーリングを数教科残すのみですが。。
本当は子どもがいると勉強が難しいので、昨年退学しようと考えていました。
しかし、今年はコロナで試験は在宅、スクーリングはオンラインで、これならなんとかいけそうだと思いなおしました。しかし、夏のスクーリングは第2波で保育園に預けにくくなり、結局単位はとれずじまい。。とほほ。
今度こそ!冬のスクーリングはファミサポに預けてと計画をたてているんだけど、冬で第3波きそうね。。。
実習は来年できるのかなあ。
頑張ろうっと。
+36
-0
-
209. 匿名 2020/08/31(月) 12:55:39
>>6
友人(男性)は試験の難易度に波があるから、何年か無資格で我慢して働いて、易しい問題が出そうな傾向がある年に受けて合格したと謙遜していた。+16
-0
-
210. 匿名 2020/08/31(月) 12:57:56
>>67
かまって欲しいんだよ
寂しいね
+8
-1
-
211. 匿名 2020/08/31(月) 13:06:41
>>208
楽しそう✨
私、芸大の通信やろうかな+1
-2
-
212. 匿名 2020/08/31(月) 13:13:30
>>201
助産師は看護師免許がないと受験資格ありませんよ。+96
-1
-
213. 匿名 2020/08/31(月) 13:15:14
>>212
普通に大学でとれるけど。+0
-61
-
214. 匿名 2020/08/31(月) 13:17:01
>>144
私の同級生はこのタイプが偶然にも多く、独学や通信で司法書士とか取っていました。
だから嘘と決めつけるのはおかしいと思います。
+8
-1
-
215. 匿名 2020/08/31(月) 13:18:52
>>213
国家資格だから大学通えばとれるものではないよ。看護師の国家試験受からないと助産師の資格取れないという意味。保健師も同じ。+71
-0
-
216. 匿名 2020/08/31(月) 13:18:58
>>213
助産師コースがある大学はあるけど、助産師になるには看護師免許が必須。
助産師コースを受けることができた大学生は、卒業時に看護師と助産師の両方の試験を受けて、両方とも受からないと助産師としては働けない。+53
-1
-
217. 匿名 2020/08/31(月) 13:22:53
>>153
わかる。職種にあった資格を書くかなぁ。
でも今は専業に甘んじてるけど。
取りたい資格は、何かなぁ。福祉系はちょっと、きになるけど。(商業系は大体持ってるから。日商簿記や秘書検定等)
+6
-1
-
218. 匿名 2020/08/31(月) 13:25:03
>>55
そうなんですね!教えてくださってありがとうございます!+4
-0
-
219. 匿名 2020/08/31(月) 13:28:42
>>140
どうして言い切れるの?
早慶以上の学歴のある女の人って、バリバリ働く人もいるだろうけど、同じ大学の人(高収入)と結婚して専業する人もたくさんいるのに。
それに、がるちゃんの何トピか忘れたけど、東大卒で成績全部優以上の人いたよ。証拠にその時に成績証明書の写真撮ってたよ。(拾ってきたやつじゃなく)
そういう人なら独学でも取れると思うよ+65
-4
-
220. 匿名 2020/08/31(月) 13:33:07
>>117
実技は3種類のうち2種類を選択では?+4
-0
-
221. 匿名 2020/08/31(月) 13:34:34
DIYアドバイザーはどうですか?
今、流行ってるし、家とかの不具合を治せたりもするし、便利。蛇口の水漏れとかも、100円くらいで治せたりするし、壁紙とか、網戸とか、張替えもサクサクできるし。電動工具も使えるし。
一次試験、二次試験とも直前の1ヶ月勉強したら取れました。毎日2時間きっかり。+6
-1
-
222. 匿名 2020/08/31(月) 13:36:21
>>140
独学で会計士って無理がある。短答までは行けても論文は絶対無理だよ。
論文て点の取り方も習わないと受からないでしょ。+27
-1
-
223. 匿名 2020/08/31(月) 13:37:14
元々習ってはいたんだけど、子供生まれてから和楽器の教授免除と芸名貰った。
自宅で教室やったり講師で施設回ったりしてるよ。+10
-0
-
224. 匿名 2020/08/31(月) 13:38:36
出産で退職して専業主婦中に精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理士とりました
今は資格関連の週3時短パートしてます
+19
-1
-
225. 匿名 2020/08/31(月) 13:40:47
>>140
独学とは書いてないよね。スクール通ってたかもね。+29
-0
-
226. 匿名 2020/08/31(月) 13:41:28
>>43
笑う!+1
-0
-
227. 匿名 2020/08/31(月) 13:45:13
>>74
やはりわざわざ資格を取らずにシッターしている方が多いのですかね。
シッターの資格があれば信頼も増すし、自分自身も基礎を勉強してからの方が安心して挑めると思ったけど…+14
-0
-
228. 匿名 2020/08/31(月) 13:53:27
>>20
登録販売者なら取れるけど、収入は特別高くないよね+9
-2
-
229. 匿名 2020/08/31(月) 14:01:51
>>199
そうなんだね
たいしたことない言ってた人、2級ももってなかったなあ+2
-0
-
230. 匿名 2020/08/31(月) 14:02:25
>>193
何の資格?+0
-0
-
231. 匿名 2020/08/31(月) 14:03:15
>>221
やりたい!実際どうなの?ある程度は出来るようになった?+2
-1
-
232. 匿名 2020/08/31(月) 14:04:55
パートですけどいいですか?
仕事で必要になって運行管理者の勉強中です
覚えることたくさんあって難しい+3
-0
-
233. 匿名 2020/08/31(月) 14:07:38
>>232
運行管理者?配送業務?+0
-0
-
234. 匿名 2020/08/31(月) 14:07:45
>>224
通信?+2
-0
-
235. 匿名 2020/08/31(月) 14:10:08
>>169
資格を取っただけならかかりません。
仕事を始めようとして、行政書士会、司法書士会に登録すると会費をとられます。+15
-0
-
236. 匿名 2020/08/31(月) 14:11:46
>>219
東大卒でも、独学で会計士は無理。
モノを知らずに発言するのは、恥ずかしいのでやめましょう。+14
-4
-
237. 匿名 2020/08/31(月) 14:12:01
>>233
運送会社です+2
-0
-
238. 匿名 2020/08/31(月) 14:12:04
>>233です。
>>232
私、仕事で配送業務してたことあるよ。積載計算とかもしてるのかな?そういうことじゃなく?
大変でしょうけど、頑張って下さいね!+4
-0
-
239. 匿名 2020/08/31(月) 14:16:54
>>6です
私は大学在学中公認会計士試験を受験し、短答式までは合格できたのですが、2年間の間に論文に合格できず公認会計士になることを諦めていました。
旦那と結婚して専業主婦になった時、旦那から諦めていた夢に挑戦してみたらと言われ、CPAに通い12月短答不合格→5月短答合格→8月論文合格で公認会計士試験に合格しました。
合格後、監査法人に就職し、現在は6年目で育休中です。
私の場合、受験時子供もおらず旦那が協力的だったので合格できたのですが、ここにコメントしたのは他人から無謀だと言われるものでも自分がその資格を取りたいなら頑張れば受かると伝えたかったからです。
主さんがんばってください!
+184
-1
-
240. 匿名 2020/08/31(月) 14:19:10
>>219
逆に、頭が良ければ、独学や通信は選ばないね。+11
-2
-
241. 匿名 2020/08/31(月) 14:27:40
>>216
そうそう。仮に助産師試験だけ受かって看護師が不合格だったら、助産師資格は得られないんだよね。+32
-0
-
242. 匿名 2020/08/31(月) 14:29:34
>>239
素晴らしいです、お疲れさまです。+91
-1
-
243. 匿名 2020/08/31(月) 14:32:20
>>236
自己紹介おつかれ+8
-5
-
244. 匿名 2020/08/31(月) 14:32:21
>>238
232です
運送会社の事務員なのですが資格があれば業務の幅も広がるので勉強中です
主に法律関連ですね、難しいけど頑張ります
ありがとうございます😃
+5
-1
-
245. 匿名 2020/08/31(月) 14:34:21
>>239
やっぱりこういう人って旦那が協力的だからできるんだよね。羨ましいわ。友達で看護師とった子も旦那の協力で看護学校行ってたもんな。+70
-3
-
246. 匿名 2020/08/31(月) 14:36:51
>>239
論文3振した人って本当にいるんだ・・・。
受かってよかったね。+8
-24
-
247. 匿名 2020/08/31(月) 14:38:20
全く関係ない職種から事務に転職したいのですが、給与計算実務検定は少しは有利でしょうか?簿記2級勉強中です。経験が何よりなのはもちろんわかっているのですが…+2
-1
-
248. 匿名 2020/08/31(月) 14:50:53
>>234
もちろん
子供抱えて通学は無理+4
-1
-
249. 匿名 2020/08/31(月) 15:19:05
登録販売者の資格を取ろうと思っているのですが、お仕事としてはどうなんでしょうか?+0
-0
-
250. 匿名 2020/08/31(月) 15:27:00
>>1
何のために資格とるの?+3
-2
-
251. 匿名 2020/08/31(月) 15:29:55
>>16
漢検とか?+8
-0
-
252. 匿名 2020/08/31(月) 15:33:13
>>249
ドラストで働きたいなら良いんじゃないかな?+2
-0
-
253. 匿名 2020/08/31(月) 15:36:58
>>252
ドラスト好きなので働きたいんですが、ノルマがあると言う話を聞いて迷ってます。
実際働いてる方のお話が聞けたら嬉しいです。+3
-0
-
254. 匿名 2020/08/31(月) 15:37:06
TOEICに一時期ハマってた+7
-1
-
255. 匿名 2020/08/31(月) 15:53:07
>>253
ドラスト一般パートから登販パート(正)になった者です。
販売ノルマは入社するドラストによります。
私はノルマある会社だけど個人ノルマはないかな。
いい商品は商品知識も身に付けて、簡潔にご紹介できるようにしてます。
私もノルマが嫌で辞めたくなったけど、マニュアル通り言って売上とってた頃より、登販として自信持ってお薬の接客できたときのほうが楽しいって思いました。
興味があるなら受験してみて下さい。販売業にはノルマは必要だけどそれが全てじゃないから。+10
-0
-
256. 匿名 2020/08/31(月) 15:59:42
>>244
なるほどてす。
私はどちらかというと、物流の現場事務でした。
うわー、パレット1枚のらーん(;´∀`)アタフタ
とか、やってました(笑)
あと、遅延の調整などのやりとりなどもやってました(^_^;)+3
-0
-
257. 匿名 2020/08/31(月) 16:01:13
>>82
大変だった!子供が小学校高学年になってから行きはじめたんだけど、その頃母が退職して家事を手伝いに来てくれてたからなんとかなったって感じだよ〜!+16
-0
-
258. 匿名 2020/08/31(月) 16:10:07
>>22
大学卒業後に取ったけど、多分普通に勉強したら3ヵ月とあれば余裕で取れる。+9
-0
-
259. 匿名 2020/08/31(月) 16:10:25
>>248
私も落ち着いたらやろう。ありがとう。+2
-0
-
260. 匿名 2020/08/31(月) 16:11:18
主婦って資格好きだよねー。なんで?+2
-3
-
261. 匿名 2020/08/31(月) 16:14:56
>>255
ありがとうございます。
まだ勉強し始めたばかりなのですが、頑張ってみようと思います。
参考になりました。+2
-1
-
262. 匿名 2020/08/31(月) 16:19:24
>>140
会計士ってそんなに難しいのか。
関西で産近甲龍という三流大学に通ってて卒業一年で会計士の資格取った義妹ってめっちゃすごいやん!+27
-2
-
263. 匿名 2020/08/31(月) 16:31:45
>>6
それって落ち続けてたとかじゃないよね?+2
-3
-
264. 匿名 2020/08/31(月) 16:33:00
>>262
2年くらい比較にならないほどゆるくなったんだよ。
それからやばいとなってまた難しくなった。+12
-1
-
265. 匿名 2020/08/31(月) 16:33:55
>>140
2年位すごい楽にとれた時期があったよ。+4
-1
-
266. 匿名 2020/08/31(月) 16:34:43
>>260
資格とって意味あるのかなって思うものもあるよね+4
-0
-
267. 匿名 2020/08/31(月) 16:36:06
>>253
会社によって全然違います+3
-0
-
268. 匿名 2020/08/31(月) 16:37:59
>>264
>>265
そんな簡単ならもちろんあなたは会計士なんだよね?w+7
-3
-
269. 匿名 2020/08/31(月) 16:48:15
ソムリエの資格取ったよ
ただの趣味だよ+14
-1
-
270. 匿名 2020/08/31(月) 17:00:24
>>159
同じような資格で数年前に職業訓練で
日商PC検定3級取得したので、今2級を勉強しています。
MOSは機能に詳しくなれるし、
日商PCは実務で役立ちそうな内容ですよね。+8
-0
-
271. 匿名 2020/08/31(月) 17:08:28
保育士資格受けます!
前回中止になったから今回で取ってしまいたい!+14
-0
-
272. 匿名 2020/08/31(月) 17:10:50
>>117
実習はないよ!実技試験はあるけど。現場実習必須にして欲しいけど国は保育士増やしたいからならないんだろうなー。+9
-0
-
273. 匿名 2020/08/31(月) 17:10:52
>>96
本当にそう
テキストや問題集を全部暗記するくらい何度もやれば絶対合格できます
やる気もないのに仕方がなく受けさせられてる人も多いし、隣で受けていた人は開始30分で寝ていたり…
+7
-0
-
274. 匿名 2020/08/31(月) 17:22:10
資格試験勉強する
とりあえず今から20分+6
-0
-
275. 匿名 2020/08/31(月) 17:48:54
>>274
勉強した+2
-0
-
276. 匿名 2020/08/31(月) 17:49:43
>>4
インス●でとってる人よく見かけるけど、実用性あるのかな?+1
-0
-
277. 匿名 2020/08/31(月) 17:53:46
>>115
宅建とかファイナンシャルプランナーとかは実際にその業務をやっている人が必要だから取る資格だから無職の状態でとっても意味ないよ。+10
-1
-
278. 匿名 2020/08/31(月) 18:02:40
>>259
頑張って
楽ではないけど少し頑張ればなんとかなる資格だから
決してお金持ちにはなれないけど、職は死ぬ程ある上に何歳になっても働けるから女の人にはいいと思う
同じ時給のパートでもお金の為に働くのとキャリアのために働くのって違うと思うし
資格とってよかったよ+7
-0
-
279. 匿名 2020/08/31(月) 18:03:08
>>103
3年前独身時代に社労士取ったけど
毎年受ける!という気持ちじゃ受からないです!
この一年死ぬ気でやった方が良いと思います!
私も毎年テストあるし〜と思って受けてたら3回も受験することになりました…!+10
-1
-
280. 匿名 2020/08/31(月) 18:05:11
>>103
エライ!
一歳児子育てなんて自分の睡眠時間確保するだけでも大変なのに勉強もしてるなんて…
すごい頑張ってますね!!
無事に合格しますように。+21
-0
-
281. 匿名 2020/08/31(月) 18:14:13
登録販売者の資格を取りました。
けど、ドラッグストアで他のパートさんと対して時給は変わらず、責任だけは重いので必要なかったと思っています。+8
-1
-
282. 匿名 2020/08/31(月) 18:49:05
親が税理士だし、独学で税理士とろうかなと考え中。小さい子供いるから5年計画で、下が小学生になる前にとれたら…
商学部だったから、会計科目はいけそう。+8
-2
-
283. 匿名 2020/08/31(月) 18:49:13
>>245
まぁそれはあるけど地頭が良くないと公認会計士はなかなか無理よ+12
-0
-
284. 匿名 2020/08/31(月) 19:06:19
>>277
ないよりはある方がその業界に入りやすいと思うよ。私はずっと経理事務だったけど、不動産とか金融関係の事務とか受けやすいんじゃないかと。年齢とかブランクあるから難しいとは思うけど。+3
-1
-
285. 匿名 2020/08/31(月) 19:22:34
>>257
素晴らしい…憧れます。
ありがとうございました!+6
-0
-
286. 匿名 2020/08/31(月) 19:38:46
>>284
適材適所でしょ。不動産のパートの事務が欲しいのに宅建持ってます!って30過ぎの子持ちが来ても困るし。働いてそこの仕事に合った資格を取ればいいのにとは思うけど。+1
-12
-
287. 匿名 2020/08/31(月) 19:46:11
>>146
がんばれ!+3
-0
-
288. 匿名 2020/08/31(月) 19:46:38
Excelは、参考書で独学でマスター可能ですか?+4
-0
-
289. 匿名 2020/08/31(月) 19:49:30
去年登録販売者取りました。
独学一発合格です。
主婦の勉強としてはオススメだけど、ドラストは土日祝日出勤出来なきゃいけないから、子供小さいうちは働けないなーと思う。+17
-0
-
290. 匿名 2020/08/31(月) 20:07:04
>>19
私も保育士取りました。
けど、コロナでパート探すのもなんか前向きになれない。
人の命かかってるからコロナになったらどうしようって。+20
-0
-
291. 匿名 2020/08/31(月) 20:09:47
魚拓+0
-0
-
292. 匿名 2020/08/31(月) 20:19:49
>>187
伴奏問題とか理解できない😔一緒にがんばろ‼️+5
-0
-
293. 匿名 2020/08/31(月) 20:23:02
>>182
とは言っても保育士となると歌のイメージがあって、超絶音痴の私は諦めたよ…+4
-0
-
294. 匿名 2020/08/31(月) 20:26:06
>>204
弟が薬学行ってる女子医学科生がこれと同じ事言ってたな+1
-0
-
295. 匿名 2020/08/31(月) 20:26:12
私は登録販売者とファイナンシャルプランナーの2級を取りました。どちらも独学で取りました。+2
-0
-
296. 匿名 2020/08/31(月) 20:30:12
>>40
Fランでもなってる+1
-1
-
297. 匿名 2020/08/31(月) 20:30:36
37歳の時行政書士とりました!
自宅で開業でき、毎月少なくともパート以上の収入があるのでとても良かったです+11
-1
-
298. 匿名 2020/08/31(月) 20:41:36
>>279
>>280
アドバイス&応援ありがとうございます!
3回で合格したのがすごい✨
一発で決めるという気合が必要なんですね
がんばります!
+6
-0
-
299. 匿名 2020/08/31(月) 20:53:32
>>126
登販の資格があれば薬局やドラストで優先的に採用してくれるけど、実務経験2年以上クリアしてる人に限られてくるよ。
研修中から雇ってくれる所は全然ないし、多少時給は上がるけど数十円程度で、コロナもあって面倒くさい客の対応は登販に振られる事も多くてしんどかった。
私が研修してたドラストは調剤薬局も併設されてたから大体お客さんも薬の事は薬剤師に聞くし、他の登販の先輩見てても資格があるってだけでほとんどの業務任されてて都合の良いように使われてるのかなと思う事も度々あったよ。
働くお店によるけど、なかなか大変なお仕事でした。+3
-0
-
300. 匿名 2020/08/31(月) 21:06:24
11月に日商簿記3級受けるんだけど不安。。。
苦手すぎて全然進まない。。+5
-1
-
301. 匿名 2020/08/31(月) 21:14:15
>>299
うちの県はドラッグストアで登録販売者たくさん募集してるよ。未経験可だよ。皆辞めちゃうのかな。+3
-0
-
302. 匿名 2020/08/31(月) 21:16:53
医療事務取って歯医者で働き始めました!
+7
-0
-
303. 匿名 2020/08/31(月) 21:31:44
>>9
平均でこれなら、十分ってくらい高そうだね。
というか、もう少し男女の給与差なくなって欲しい。途中抜ける人もいる分経験年数とかで変わってくるのかも知れないけど+6
-0
-
304. 匿名 2020/08/31(月) 21:35:24
>>267
ありがとうございます。
ノルマの面では会社によって変わるんですね。
登録販売者の資格をとってる方がたくさんいて尊敬します!
私も独学ですが頑張ってみます。+0
-0
-
305. 匿名 2020/08/31(月) 22:05:38
1歳育児中です。勉強嫌いを克服したくて簿記3級をとり、次は簿記2級チャレンジです。
きっとみなさん睡眠時間削って勉強されてますよね…+11
-0
-
306. 匿名 2020/08/31(月) 22:05:44
思うんだけど宅建は半年みっちりやれば誰でもほぼ受かるって言ってるけどそれは本当だと思うんだけど、半年みっちりやれる人って意外と少ないんだよね。働いてて忙しかったりだらけちゃったりして、それで私も半年で受けて一回おちてその一年後に受かったから結局一年半も勉強したよ。あとやる気ないひとかが多いから合格率下げてるってのもどの資格もいえることだよ、来ない人もたしか三割くらいいてその人たちは合格率に関係ないから来てるってことはやる気少しはある可能性があるし、あと不動産屋が強制的に受けさせられてるけどその人たち試験範囲の半分くらいの業方法を実務で毎日しててその上5問免除もあるから意外と強力なライバルになるよ。つまり宅建は簡単でも難しくもなく普通ぐらいのレベルの資格だよ+4
-1
-
307. 匿名 2020/08/31(月) 22:12:51
>>73
ホームヘルパーの資格って無くなったんじゃない?
介護助手なんとかみたいな資格に変わったんじゃないかな
?
+4
-0
-
308. 匿名 2020/08/31(月) 22:16:11
アンガーマネージメントが気になってる!+3
-1
-
309. 匿名 2020/08/31(月) 22:21:02
>>99
福祉系勉強すらなら実践あるのみだと思います。何年か働けば受験できる資格もあるし+1
-1
-
310. 匿名 2020/08/31(月) 22:30:32
>>224
専業主婦中に通信で4年勉強したのですか?
私も社会福祉士目指して通信で勉強しようか悩み中です。+1
-0
-
311. 匿名 2020/08/31(月) 22:32:47
>>1
よく考えて。
そんな求人見たことある?
栄養士か調理師または保育士持っててその資格とるならまだわかるけど
民間資格いくらあっても国家資格1つ持ってるのにはかなわないから。+19
-1
-
312. 匿名 2020/08/31(月) 22:39:12
>>288
YouTubeでもわかりやすいのあるよ
テキストと動画併用がおすすめ。+1
-0
-
313. 匿名 2020/08/31(月) 22:46:17
一般事務を約5年勤めた後、今は育児優先にして、在宅で事務作業の下請けバイトをしてます。
来年から外勤で事務職でパートに出たいのですが、外勤ブランクがあること、若くないこと(40才です)は不利だと色々な方に言われて、ちょっとへこんでます・・・
取得済みのMOSが古いので、有利になるかな~と思い最新版を取り直したくて勉強中ですが、今さら事務職はやっぱり無謀でしょうか?
仕事と育児の両立をあきらめて近所で飲食業か小売業のパートをしているママ友が多いし、最近コロナ禍で求人が減っているので、正直不安です・・・+8
-1
-
314. 匿名 2020/08/31(月) 22:52:04
アラフォー未経験だけど、医療事務とっても採用されないかな?
いろんな業種職種の求人減ってるけど、医療事務だけは近所だと求人多い。+3
-0
-
315. 匿名 2020/08/31(月) 22:55:28
>>215
昔のハケンの品格で、おおまえさんが助産師持ってるとか言ってなかったっけ。ハァ?っとなった🤣+8
-0
-
316. 匿名 2020/08/31(月) 23:05:46
>>99
専攻は違いますが、会社員しながら通信で大学行きました!
年に何度か大学に行かなければなりませんが、生の授業、同じ興味を持った友人ができたりと、人生の楽しみにもなります。
福祉系の授業に参加した時、私は全然興味なく参加してしまったのですが、福祉専門で勉強してる生徒さん達の熱心さに尊敬の眼差しでした。。+7
-0
-
317. 匿名 2020/08/31(月) 23:05:59
>>199
旦那が米国公認会計士と日本の公認会計士資格どちらも持ってるけど、米国公認会計士の方は英語が出来ればいいからめちゃくちゃ簡単って言ってた。
日本の公認会計士の方の資格は仕事終わりに専門学校通ったりして毎日夜遅くまで勉強してたよ。+7
-1
-
318. 匿名 2020/08/31(月) 23:06:46
学校に通って友達が税理士の資格とってた!
3年くらいいってた!+1
-0
-
319. 匿名 2020/08/31(月) 23:08:48
>>262
産近甲龍っていうほど3流か?+13
-3
-
320. 匿名 2020/08/31(月) 23:11:07
>>107
気が強くないとやっていけないよ。
気の弱い人は潰されてやめていく。+18
-0
-
321. 匿名 2020/08/31(月) 23:12:49
>>16
資格とったあとどうなりたいがなかったら、とっても意味なくない?+3
-0
-
322. 匿名 2020/08/31(月) 23:13:12
>>297
行政書士に興味あります!
どのくらいの期間勉強されたんですか?+4
-0
-
323. 匿名 2020/08/31(月) 23:15:15
>>195
センス8割
経験2割
経験長くても下手な人は下手、たまに新人なのに失敗知らずでめちゃくちゃ上手い子とかいる。+2
-0
-
324. 匿名 2020/08/31(月) 23:30:42
>>300
苦手すぎるんだったら今すぐやめたらどうですか?簿記をとっても事務の仕事楽しくないでしょうし、そもそも向いてないのでは?+5
-2
-
325. 匿名 2020/08/31(月) 23:42:53
>>301
県とか地域にもよるんだね、うちの近所は実務経験ありが条件になってる所ばっかりだから羨ましい。
コロナで辞める人結構いるみたいだよ。レジ袋有料化も相まって、お客が凶暴化しまくってるんだもん、そりゃ辞めるよ。
+4
-0
-
326. 匿名 2020/08/31(月) 23:50:23
>>157
同じ人がいた!
がんばりましょう!+0
-0
-
327. 匿名 2020/08/31(月) 23:57:46
>>120
女の人も飲み会参加してますもんね
夜中までどんちゃん騒ぎ
今はコロナで落ち着いてるけど
どうやばかったですか?
+2
-0
-
328. 匿名 2020/09/01(火) 00:06:34
専業で資格取るのは、
もちろん復職の為だけど、
育児してたりして社会から遠ざかってる中、
資格勉強してると、社会の一員になる為の
作業をしてる感じがしてる。
共感してくれる人いるかなー?+33
-0
-
329. 匿名 2020/09/01(火) 00:07:13
日本語教師の資格持ってる方や
資格勉強中の方いるかな?+3
-1
-
330. 匿名 2020/09/01(火) 00:57:03
>>303
薬剤師は違うけど、女性は一般職の人が多くて仕事内容楽だから給料安いっていうのがあると思うよ+2
-0
-
331. 匿名 2020/09/01(火) 01:16:36
>>165
私は独学で取りました!
絵が苦手なので、音楽と言語表現です。
言語表現は、実技試験対策のYouTubeが色々あったので、それを参考にしました。
本番で緊張して早口にならないように注意です!
ピアノがお家にあるなら、沢山練習して、例え本番でピアノを間違えても、明るく楽しく大きな声で歌い続ければ大丈夫ですよ!
合格できますように!応援しています!+4
-0
-
332. 匿名 2020/09/01(火) 01:21:16
第二種電気工事士
自宅で簡単なエアコンの付け替えとか自分でしたいから+7
-0
-
333. 匿名 2020/09/01(火) 01:24:18
今、大学に編入し、心理の勉強してます。
もともと看護師やってましたが、もっと患者さんの精神面の問題に時間をかけて向き合いたいと思ったので。+5
-0
-
334. 匿名 2020/09/01(火) 01:33:18
秘書技能検定2級。就職に有利となるような資格ではないかもしれませんが、オフィスマナーの知識が今後の社会人生活で活かせるかな。というようなレベルです。今はTOEIC860点目指して毎日2〜3時間ですが勉強しています。+4
-0
-
335. 匿名 2020/09/01(火) 01:44:12
>>35
友達からの根拠のない嫉妬ですね。
簿記のシステムはなくならないでしょう。
+7
-0
-
336. 匿名 2020/09/01(火) 01:44:26
>>22
独学で半年勉強して宅建とったよ。
けど合格した後登録(免許証みたいなのもらう)したかったら講習受けたり書類集めたり登録手数料やらで費用5万以上はかかる…
+8
-0
-
337. 匿名 2020/09/01(火) 01:48:08
>>1
なんの役に立つのか単純に知りたい+3
-1
-
338. 匿名 2020/09/01(火) 02:25:42
>>7
何のフィールドというか、主婦業をアップデートしてるんじゃないかな。
私も資格でなくても、自分や家族の健康のため食生活は勉強し始めた。+5
-0
-
339. 匿名 2020/09/01(火) 03:12:23
>>112
もうAI導入してる所あるもんね
給料が高いからこそ率先して導入されてしまう
+2
-1
-
340. 匿名 2020/09/01(火) 03:18:26
>>139
仲間だー!
私もFP3級を勉強中です
今月受験予定+3
-0
-
341. 匿名 2020/09/01(火) 04:08:32
>>126
某チェーンドラストで働いてます。
有利にはなるけど、登販はパートでも、プライベートブランドのノルマによる押し売り、クレーマー対応、店長とパートの調整役、実務経験者不足による深夜帯勤務やフル勤、人によってはシフト作成(パートへの出勤交渉含む)や、休日関係なしのトラブルによる電話対応までやってるよ。
パートにしては割りに合わないし、社員だと本当に休みがない。
社員だと休日出勤(働き方改革による残業制限のためタイムカードは切らない)、土日のフル勤、深夜帯の短時間勤務(主婦パートの帰ったシフト埋めのため短時間勤務を繰り返し休みがへる)が普通にある。ちなみに当たり前だが盆正月はなく、長期休暇は年に5-6日を1-2回のみ。+4
-1
-
342. 匿名 2020/09/01(火) 04:59:55
両親が不動産やってるから今のうちに宅建取らなきゃ行けない…
取り敢えずアプリで問題ダウンロードしてみたけど即眠気が襲ってくる、軽い不眠だったのが嘘のよう…
二度寝したいから過去問見てくるw+4
-1
-
343. 匿名 2020/09/01(火) 05:12:53
>>9
年収そのぐらいなんだ…
うちの薬剤師さん時給2500円って聞いたから
やっぱり薬剤師っていいなぁとずっと思ってた…
+2
-0
-
344. 匿名 2020/09/01(火) 05:13:11
英検1級持ってるけど就職に役立つかな
もうアラフォーだし厳しいか・・+1
-2
-
345. 匿名 2020/09/01(火) 06:18:21
>>204
どんなふうに薬の効果が現れるかとか分かるから楽しいと思うけど+4
-0
-
346. 匿名 2020/09/01(火) 06:21:57
>>88
調剤薬局に勤務しているけど、
とにかく調剤事務は、資格持ってなくても、時間の融通が利く人を最優先で採用したいところが殆どだと思うよ。
あと、少人数の職場だから、急に休む可能性が少なそうな人。
午後5~9時ぐらいの勤務にも対応できそう?
お子様や自分の体調不良などで当日急に欠勤という事態は年に数回以内ですみそう?
+5
-0
-
347. 匿名 2020/09/01(火) 06:22:00
>>61
ヘルパー2級は学校に通わないといけないよ。
一応簡単な試験もあります。常に人手不足の仕事だから持ってて損はないかも? 因みに施設とかだと資格無しでも働けるとこも多いです+2
-0
-
348. 匿名 2020/09/01(火) 06:30:46
>>19
大学の
保育科とか幼児教育学部に入って
資格取ったけど、
通信講座で勉強して国家試験の方が
取りやすい気がする。
もちろん、保育士としての質が向上できるし
内容的には大学のほうがいいんだろうけど。
国家試験は
実習ないんでしょ?
ピアノも避けて通れるし、
託児所とかで働くなら十分な気がする+3
-2
-
349. 匿名 2020/09/01(火) 06:32:48
>>213
あたま悪すぎ
+0
-1
-
350. 匿名 2020/09/01(火) 06:33:45
>>149
ピアノとかできないとまずいですか?+0
-0
-
351. 匿名 2020/09/01(火) 06:34:31
>>76
私も持ってる 消防署のやってる講習受けて1発合格+3
-0
-
352. 匿名 2020/09/01(火) 06:47:54
>>350
国家試験には絵本でいけるよ!
実際、幼児がいたりする園はピアノ弾くけど
託児所系は、ピアノないとこが多い+5
-0
-
353. 匿名 2020/09/01(火) 06:51:26
>>244
私は試験で取ったけど、今なら年1日5年間講習に行けば貰えちゃうんだよね
もうすぐ廃止になりそうな動きあるけど
+2
-0
-
354. 匿名 2020/09/01(火) 07:06:50
>>311
もっと言うなら栄養士より国家資格の管理栄養士のほうが需要あるよ
+4
-0
-
355. 匿名 2020/09/01(火) 07:27:31
>>322
子供を学校に送り出した後の空き時間を利用して1日1〜2時間を1年半ぐらいです!
専業をさせてもらっていたから勉強時間をつくれたので夫に感謝しています
行政書士は他の士業みたいにハードルが高くないので、コスパの高い資格だと思います
+2
-2
-
356. 匿名 2020/09/01(火) 07:29:29
>>140
会計士って大学の全てを犠牲にするくらい勉強してやっと受かる資格だよ
主婦が片手間にやって受かる資格じゃない
本当に受かったのかあまり信じられない
+12
-1
-
357. 匿名 2020/09/01(火) 07:30:30
>>214
司法書士と公認会計士を一緒にされてもね。
レベルが全然違うから+8
-1
-
358. 匿名 2020/09/01(火) 07:46:23
>>112
私、いらない人間なのか…
+0
-0
-
359. 匿名 2020/09/01(火) 07:48:43
FP3級とったよ〜
お金大好きだから勉強楽しかった!
+3
-1
-
360. 匿名 2020/09/01(火) 07:58:39
>>356
>>239を読んだ?+3
-0
-
361. 匿名 2020/09/01(火) 08:03:59
>>111
人事担当の方ですか?
+0
-0
-
362. 匿名 2020/09/01(火) 08:10:28
簿記2級あるとやっぱり面接受ける選択の幅広がるよね。私は資格なくて経理事務の実務経験だけだから、あるといいなーと思う。決算は難しいしね。+4
-1
-
363. 匿名 2020/09/01(火) 08:17:19
登録販売の勉強してます!
難しい…!!
コツを教えて頂きたいっ!!+1
-2
-
364. 匿名 2020/09/01(火) 08:31:18
>>293
私の経験上、大規模な保育園とかじゃなくて、小さい託児所やベビーシッターのような仕事だったらそこまで歌を求められないですよ。+3
-0
-
365. 匿名 2020/09/01(火) 08:38:27
>>290
私も安時給で働いてコロナもらったり、知らずのうちに誰かに感染させてたらと思うと気後れします…。+1
-2
-
366. 匿名 2020/09/01(火) 08:53:19
>>362
会社が求めてるのは未経験の簿記2級資格保持者よりも実務経験者ですよ。
現実の就活で評価が高いのは、
実務経験者>>>未経験の簿記2級資格保持者です。+1
-1
-
367. 匿名 2020/09/01(火) 08:55:23
>>245
看護師と会計士を同じレベルで語らない方がいい。+3
-3
-
368. 匿名 2020/09/01(火) 08:59:10
>>219
東大卒に、そこいらの専業主婦が仲間意識をもつなんて、図々しいにも程がある。+3
-2
-
369. 匿名 2020/09/01(火) 09:25:56
>>366
そんなことないよ。資格を取って別の職種にいく人もいるし、やる気次第だし人それぞれだよ。私も意欲だけで、まったく経験のない職種に入れたことある。もちろん実務経験あれば有利たけど、他の仕事を転職する人もたくさんいるよ。+3
-0
-
370. 匿名 2020/09/01(火) 09:30:49
>>144
”寿退社”当たり前のアラフィフの自分の周りは、高学歴の主婦が多い。
子育てが終わって、向学心で資格取得、働き始める人、いるいる。
お金持ちは、人生の選択肢が多くて羨ましいかな。
トピずれごめん。+4
-2
-
371. 匿名 2020/09/01(火) 09:35:18
>>1
とっつき易いのは登録販売+1
-0
-
372. 匿名 2020/09/01(火) 09:35:51
>>370
いるよね。旦那さんが高学歴高収入の友達は旦那さんと同じ大学だったから、キャリアウーマンだったけど結婚して専業主婦になった。子育て終わったら働くんじゃないかな。+6
-0
-
373. 匿名 2020/09/01(火) 10:10:58
>>366
そうなんだよね
簿記二級で24のとき転職活動してたけどだめて
派遣社員として経験積んで正社員になったよ
経験の方がうえだよね+2
-0
-
374. 匿名 2020/09/01(火) 10:12:08
>>159
私は数年前にMOS取ったけど、それ以降パソコン触ってないから もう忘れてる。
再就職するにも、自信がない+2
-0
-
375. 匿名 2020/09/01(火) 10:28:02
>>373
でも、ここは専業主婦の人が資格ってことだから、実務経験あってもどうなんだろう
ブランクと年齢が問題になるから、資格取ろうとしているんじゃない+4
-0
-
376. 匿名 2020/09/01(火) 10:29:37
国家資格を取りたいと思っているけど、それとは関係なく結局スーパーとか軽作業とかのパートになりそう+5
-0
-
377. 匿名 2020/09/01(火) 10:36:43
>>344
一級凄い!TOEICもやってみるといいのでは?+0
-0
-
378. 匿名 2020/09/01(火) 10:50:44
保育士取りましたー!!
2年もかかってしまった。10月から就職します!!
そして今は日商簿記3級の勉強してます。
仕事で使うので。
未就園児の年子がいて寝不足しんどい。
寝不足だと全然頭に入らないよね。。+8
-0
-
379. 匿名 2020/09/01(火) 11:30:51
>>329
がっつりはまだ勉強してないけれど、ネットでどんな事勉強するのかな?ってまさに今調べてました!+2
-0
-
380. 匿名 2020/09/01(火) 12:23:58
>>363
やっぱり過去問に慣れることがいいと思うよ
小難しい文章にイライラせずにスラスラ読めるようになって、最終的に解くことができれば
なんてことない。
まず問題も読めず理解できないと話しにならないから+2
-0
-
381. 匿名 2020/09/01(火) 12:43:43
>>332
凄いですね!
もし就職となるとどんな所があるんですか?+1
-0
-
382. 匿名 2020/09/01(火) 13:02:33
>>329
前にアルクの通信講座やって挫折。
お金が無駄になったけと、試験は受けました。
受験生は、学生と女性が多かった。+1
-0
-
383. 匿名 2020/09/01(火) 13:33:03
保育士の試験は合格率20%程度なのに合格されている方がちらほらいて凄い!
勉強方法知りたいです!+6
-0
-
384. 匿名 2020/09/01(火) 14:00:57
>>300
何処がわからんの?
何が苦手?
私はずーっと簿記やってきたからさ(笑)
商業高校会計科卒です。
んで、短大も経済系に進んだから、結局ずーと簿記関連はやってた。仕事でも経理やってましたし。
ひたすら、電卓叩く毎日〜。
でも、嫌いやったら辞めたほうがいいと思う。
私は、なんだかんだいって経理の仕事嫌いじゃなかったから。+3
-0
-
385. 匿名 2020/09/01(火) 14:12:58
>>204
そうなんだ…
私の姉は薬学部だけど実習で病院や薬局行ったり
コロナでも大学行って勉強して私のことをバカにしてたけど…
なーんだ暗記だけで薬剤師になれるんだ
+1
-7
-
386. 匿名 2020/09/01(火) 15:29:45
資格の勉強する時ってどうやってる?サラッとテキスト全部読んで、次にじっくり暗記?それとも第一章を読んで暗記して、次に第二章って感じ?+2
-0
-
387. 匿名 2020/09/01(火) 15:40:04
>>310
>>224ではないけど、社福は一般養成なら1年6~7ヶ月程で取れるよ
何にせよ、取るなら早く決めた方がいい
実務経験無いなら実習の為の予定確保はどうしても避けられないし、もうすぐ来年度に向けた学校の出願も始まるから……
個人的には働きながら実務経験得て、実習免除の方がオススメ
お金も実習分は掛からないから
+1
-0
-
388. 匿名 2020/09/01(火) 16:23:47
読んでるとモチベーションがあがります+5
-0
-
389. 匿名 2020/09/01(火) 18:24:29
>>387
310です。無資格、未経験でも実務経験出来ますか?
介護の資格は初任者研修を持ってるだけです
私は高卒なので社会福祉士の受験資格を得るためには4年制大学に行かないとダメだと思ったのです+1
-1
-
390. 匿名 2020/09/01(火) 23:03:10
>>322
私は大学在学中にとったので話は違いますが、産後退職して開業しようと調べていたら、所属する行政書士会に登録料15万ほど納めないといけないことがわかりました。
行政書士は司法書士、弁理士に比べて安い仕事しか出来ないので数をこなさないとプロフィット出せません。
そして毎年更新。
登録料、更新料がなんか馬鹿らしくてやめました。+7
-0
-
391. 匿名 2020/09/01(火) 23:51:01
>>382
諦めたのは試験難しかったから、とかですか?
詳しく教えて頂きたいです!+0
-0
-
392. 匿名 2020/09/02(水) 00:11:55
>>189
元トリマーとしてライセンス取得しましたが
更新を忘れてしまいました…それでも働けますか?
後、もう入れた場合ハサミなどは自費購入ですか?+0
-0
-
393. 匿名 2020/09/02(水) 00:28:34
>>389
第2号:福祉系大学4年制卒業(基礎科目履修) → 短期養成
第3号:一般大学4年制卒業 → 一般養成
第9号:主事養成修了 → 実務経験2年 → 短期養成修了
第11号ルート:実務経験4年 → 一般養成修了
389さんの状況だと、上記のルート辺りになるかと思います。大卒資格も取りたいのかどうか、時間やお金の面との折り合いもありますよね。
結局、どのルートも5年前後は掛かると見越して進路決めた方が良いと思います。
実務経験だと、例えば、児童分野の放課後デイの指導員採用なら実務経験積めます(採用上、特に必要な資格もないので)。
雇用保険加入の上で勤務を重ね、雇用保険の教育訓練給付使えば、第11号なら一番割安に済むかなと思います。
個人的には後に精神の実務経験満たせるので、障害分野の方が実務経験としてはオススメですが……
私も同じような状況で、一から社福と精神取得しましたので、389さんの参考になればと思います!
+0
-1
-
394. 匿名 2020/09/02(水) 00:34:27
>>389
ごめんなさい、第1号の福祉系大学4年卒業を忘れてました。
時間的には一番これが速いですね+0
-0
-
395. 匿名 2020/09/02(水) 00:56:04
>>322
自分の場合は期間10ヶ月、500時間程で取れました(ある程度の法律の素養ありの状態での勉強でした)
ただ、登録はしてないです
登録料と会費が結構高くつくので、開業してペイするならかなりの営業努力は必要だと思います
個人的には難易度の割にコスパ良くない資格なのでは?と思います。。+4
-0
-
396. 匿名 2020/09/02(水) 01:36:27
>>322
私は大学在学中にとったので話は違いますが、産後退職して開業しようと調べていたら、所属する行政書士会に登録料15万ほど納めないといけないことがわかりました。
行政書士は司法書士、弁理士に比べて安い仕事しか出来ないので数をこなさないとプロフィット出せません。
そして毎年更新。
登録料、更新料がなんか馬鹿らしくてやめました。+1
-0
-
397. 匿名 2020/09/02(水) 07:32:12
>>391
382です。
諦めたのは、単純に勉強時間の不足です。
試験だけなら、過去問をやり込めば
数ヶ月で対応可能と思います。
難しくはないけど範囲が広いので
試験対策と割りきって、
暗記に集中できる人なら、いけるんじゃないかと。
合格後の処世術の方が大変そうな職業なので、
それは別として、また勉強したいとは思ってます。
+1
-0
-
398. 匿名 2020/09/03(木) 01:27:20
>>56
納得!
頭いい人ばかりの職場に居たときまじでキツかったもん+1
-0
-
399. 匿名 2020/09/03(木) 08:56:57
みなさん勉強熱心な方が多いですね!
私は高校にほとんど通えなくなってしまって
大学受験をまともにできなかったため
学歴に対してコンプレックスがあります。
それを払拭するために資格勉強ものすごくしてて、
今まで簿記2級とFP2級(ともに会計事務所と保険の窓口で実務経験あり)と
TOEIC860点を取得しました。
でもやっぱり心残りは大学なので、
そのうち慶應の通信に行きたいと思っています。
同じような人いるかな?と思って書き込みしました。
ちなみに、今は英検の勉強しています。+4
-0
-
400. 匿名 2020/09/03(木) 09:31:31
40代、10月の保育士試験目指して勉強中
2カ月間毎日最低1時間は勉強して
ようやく満を持して過去問に取り組んでみたら全部あと1、2問足りなくて不合格基準…
もう少し覚えているかと思ったのに自分でびっくりするやらがっかりするやら
集中力も落ちてるし、ひっかけ問題を読み解く能力も落ちている気がする
+1
-0
-
401. 匿名 2020/09/03(木) 10:47:15
>>400
保育士を目指した理由は何ですか?
私も10月に試験なのですが、まだ時間があると楽観的に考えています。
年取ると暗記とかでなかなか難しいことも増えますが、お互い頑張りましょう!+0
-0
-
402. 匿名 2020/09/03(木) 13:23:25
>>393
詳しい説明ありがとうございます!
+0
-0
-
403. 匿名 2020/09/03(木) 14:59:19
登販の勉強始めたばかりの者です。
実際の登録販売の仕事してる人の情報見ると、
合格できたとしても私に務まるのか?結局すぐ辞めて生かせないんじゃないか…と、受験しようか迷っていました。
でもどうなるかわからないし、勉強の内容自体は、今後の知識として役立ちそうだし、頑張ってみます!!+3
-0
-
404. 匿名 2020/09/04(金) 02:17:00
>>88
薬局事務しておりますが未経験でしたら本当にオススメしません。+1
-0
-
405. 匿名 2020/09/04(金) 13:43:46
>>381
仕事にするつもりじゃないからわからないけど、個人の電気工事の会社とかじゃない?もっとあるかもしれないけど+0
-0
-
406. 匿名 2020/09/04(金) 16:01:51
来年、社労士資格受けてみようかなと勉強始めたところ…今の会社で労務やってるから、将来会社勤めが嫌になったら独立する選択肢もあるかと…でも、社労士会の会費が高くてビックリ…ぼったくりかよ…+1
-0
-
407. 匿名 2020/09/04(金) 16:34:16
>>401
400です
国家資格であること、ある程度地方でも求人があること(転勤族です)、子供が大きくなってきて幼児が恋しくなったこと…などですかね
完全独学で行くと決めたのですが、2ヶ月ぐらい勉強してから過去問に取り掛かったら不合格点数しか取れず…
10月の試験がダメだったら、通信講座を考えます😰+2
-0
-
408. 匿名 2020/09/07(月) 14:41:52
>>404
やはり未経験だと難しいですか?!
調剤薬局の事務の求人、結構見るので気になっているのですが…+0
-1
-
409. 匿名 2020/09/07(月) 19:31:44
歯固めとロゼットの認定講師の資格なら取りました+0
-1
-
410. 匿名 2020/09/08(火) 09:39:21
>>213
どこの大学なら取れるのですか?至急教えてください。+0
-0
-
411. 匿名 2020/09/08(火) 09:41:24
>>201
皆さんのコメント見て思ったことは、、結局あなたは嘘ついてるんですか?笑 本当に免許持ってるんですか? 下調べしてから嘘つきなさい笑+0
-1
-
412. 匿名 2020/09/08(火) 09:45:30
>>21
ほぼ意味無いものなら確実に時間の無駄では、、、TOEICの勉強とかしたほうがいいのでは+2
-2
-
413. 匿名 2020/09/08(火) 09:46:55
>>404
なぜですかww理由教えてもらえないと、未経験者で使えないやつらがぶちこんで行きますよ+3
-0
-
414. 匿名 2020/09/09(水) 00:16:01
兼業主婦だけどいいかな?
ケアマネの試験を今年受けます。
試験まであと1ヶ月!
理学療法士の資格があるので、医療分野はある意味免除。その分他の分野に時間をかけたいのですが、年齢のせいか頭に入らない😭すぐ眠くなってしまって😭
試験勉強している方と励まし合いたいです😭
+3
-0
-
415. 匿名 2020/09/11(金) 17:44:52
>>50
エリートとか関係なくないか?+1
-0
-
416. 匿名 2020/09/12(土) 13:27:32
>>20
しかも国家試験もあるしね
薬剤師を勘違いしてる人多い+0
-0
-
417. 匿名 2020/09/14(月) 14:39:10
>>257
すごいですね‥。尊敬します。
学校に通っていたとき、コメ主さん自身は何歳くらいでしたか?
+2
-0
-
418. 匿名 2020/09/22(火) 16:38:32
>>181
USの公認会計士は英語が理解出来ればJPより難易度はかなり低いよね。
しかも日本じゃ殆ど使えないし。
国が違うんだから当たり前だけど。+1
-0
-
419. 匿名 2020/09/22(火) 20:23:08
電気工事士もう試験申し込み終わってた。
勉強したいけど、来年だと今からじゃ早すぎて忘れんのかなぁ。
+0
-0
-
420. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:41
来月英検準一級受けます。
学生時代から英語がめちゃくちゃ苦手で、第二子生まれたのを期に昨年から本当に基礎的な英単語とか中学生の英文法から始めて、先日勉強時間が1000時間超えました。
そんだけやってまだ英検準一級受けるとこかい!と言われそうですが、本当に英語苦手だったので自分の中では大挑戦です。
気を抜かず頑張ります!+1
-0
-
421. 匿名 2020/09/26(土) 10:02:52 ID:Y8jwh9nF4b
学生時代に合格した国家資格、基本情報技術者試験(FE)の合格証書。
ちなみにプログラミング(C言語、Javaなど)は苦手だったから、午後の選択問題は表計算ソフトにした。+0
-0
-
422. 匿名 2020/09/26(土) 21:59:27
>>95
準会員といって、厳密には公認会計士ではないんだけど、若手は結構公認会計士と名乗ってる人も多いよ
この人も悪気があって言った訳じゃないと思う+0
-0
-
423. 匿名 2020/09/26(土) 22:00:30
>>357
同じだよ
勉強時間で言えば、少なくとも同じくらい+0
-0
-
424. 匿名 2020/09/26(土) 22:01:48
>>181
米国公認会計士は1500時間くらいで受かります
日本の公認会計士は少ない人で3000時間、多い人で5000時間程です+0
-0
-
425. 匿名 2020/09/26(土) 22:03:19
>>236
監査法人勤務ですけど、早稲田卒でヤフオクで中古のTACのテキスト買って受かった人知ってますよ
あなたこそデタラメ言うのはやめましょうね+0
-0
-
426. 匿名 2020/09/26(土) 22:04:17
>>262
ナチュラルに見下してるこんな義姉嫌いだわ
性格悪そう+0
-0
-
427. 匿名 2020/09/26(土) 22:05:15
>>245
旦那ハズレだったの?笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する