-
1. 匿名 2018/08/18(土) 11:22:36
只今秋にある資格の勉強をしていますが、仕事が忙しく残業が多く勉強時間がなかなか確保できない&加齢により記憶力も低下し、覚えられません……
法律の勉強がメインなので暗記ものが多いです。効率のいい暗記方法を教えて頂きたいです!
ちなみにベタですが、今は青ペンで書くことと声を出して読む事を心がけてます…
がるちゃんやってる暇あれば勉強しろって感じですが、息抜きなので許してください+63
-0
-
2. 匿名 2018/08/18(土) 11:24:00
世界史を一夜漬けで95点取ったことある+31
-4
-
3. 匿名 2018/08/18(土) 11:24:36
がるちゃんやってる暇があるなら勉強しろ+56
-21
-
4. 匿名 2018/08/18(土) 11:24:56
>>3
これ+18
-8
-
5. 匿名 2018/08/18(土) 11:24:57
アラフォーメインなガルちゃんで聞いても無駄
記憶力落ちまくってますわ+9
-4
-
6. 匿名 2018/08/18(土) 11:25:19
とにかくノートに書くといい!+18
-5
-
7. 匿名 2018/08/18(土) 11:25:40
+53
-0
-
8. 匿名 2018/08/18(土) 11:25:43
耳をふさいで音読すると頭に入りやすいらしいです+35
-0
-
9. 匿名 2018/08/18(土) 11:25:49
20分集中して5分休むってのが効率いいって聞いた。
やったことないからわかんないけど。+44
-0
-
10. 匿名 2018/08/18(土) 11:25:57
+5
-0
-
11. 匿名 2018/08/18(土) 11:26:12
とにかく書いて書いて書きまくって覚えたアラフォーです
ちなみに今はそんな時代じゃないらしいね
子供は漢字すらカード眺めて覚えてる+58
-1
-
12. 匿名 2018/08/18(土) 11:26:22
自分の経験を入れ込んだ語呂合わせを作るといいよ+16
-2
-
13. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:18
こういうの、不特定多数に聞いてもダメよ
頭のいい人に聞かなきゃ+1
-8
-
14. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:18
とりあえず暗記物は頭文字だけでも覚えとく
長ったらしい名前だと全部覚えるの難しいし
あと捨てるところはきちんと選んだ方がいいかな+26
-0
-
15. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:18
勉強の後にパソコンスマホはしないでそのまま寝る
起きたら復習する。+33
-3
-
16. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:19
丸暗記じゃなくて理屈を理解して複数の知識を紐付けながら頭に入れると覚えやすいと思う。
あとはインプットアウトプットを繰り返す。+52
-0
-
17. 匿名 2018/08/18(土) 11:28:03
どうにかイメージを付けて印象付ける。
短時間で繰り返す。
寝て起きても覚えているか確認する。
私はこんな感じで目指していた資格を取りました。+11
-0
-
18. 匿名 2018/08/18(土) 11:28:37
>>1
行政書士??
頑張ってね。
とにかく過去問題を解く。解いて解いて解きまくる。それでなんとなくできるようになってきた気がする+22
-0
-
19. 匿名 2018/08/18(土) 11:29:54
寝る前に勉強
朝勉強したものは覚えません
夜勉強してから寝るとかなり覚えらますよ+28
-2
-
20. 匿名 2018/08/18(土) 11:30:38
>>16
40歳過ぎると確かにこれ。物事をそのまま受け入れることができにくくなっていると思う。+19
-0
-
21. 匿名 2018/08/18(土) 11:31:16
過去問やってると案外山勘でもどうにかなったりする。
難易度高いやつだとこのやり方通用しなくなってくるけどね+9
-0
-
22. 匿名 2018/08/18(土) 11:31:19
頭の中でその言葉の意味を説明しながらひたすら書きまくる
+6
-0
-
23. 匿名 2018/08/18(土) 11:31:50
>>5
勉強のコツ知ってる人って年齢関係ないよ。
専門学校で成績優秀賞で表彰された人60歳だったから+40
-0
-
24. 匿名 2018/08/18(土) 11:32:51
受験勉強した過去の自分に聞け+7
-3
-
25. 匿名 2018/08/18(土) 11:33:19
問題集を解説できるまで解きまくる!+12
-0
-
26. 匿名 2018/08/18(土) 11:33:56
覚えることを読み上げ録音する。
それを通勤時間にひたすら聞く。+10
-0
-
27. 匿名 2018/08/18(土) 11:34:40
歩きながらぶつぶつ言いながら覚える
ドラゴン桜か!+6
-4
-
28. 匿名 2018/08/18(土) 11:35:04
イチョウ葉のサプリも取り入れるといいよ
私は勉強と一緒に飲んで保育士試験に合格した
若い人には効果ないだろうけど、私にはあったよ+6
-3
-
29. 匿名 2018/08/18(土) 11:38:34
暗記は声だして書きまくる。
そして反復
+6
-0
-
30. 匿名 2018/08/18(土) 11:40:03
覚えてから少し寝ると記憶が定着する
起きて覚え直したら頭に刺激を与えないようにする
振動でシナプスが切れて忘れていくと聞いたw+9
-0
-
31. 匿名 2018/08/18(土) 11:41:13
私が大量暗記が必要な資格試験受けた時は
一回読む、書く。
そのあとは声に出す。付き合ってくれる相手がいれば、その内容の説明をする。
説明してると自分であやふやな部分があぶり出されてくるからテキスト読み直す。+9
-0
-
32. 匿名 2018/08/18(土) 11:41:15
目で覚える文字、脳でも覚える文字、口に出す言葉で覚える事が出来たら仕事が効率よく出来るようになりました。
大人になってから出来る様になりました。+11
-0
-
33. 匿名 2018/08/18(土) 11:41:49
>>1さん
さては公認心理師試験ですね?
私もです。頑張りましょう!
+9
-2
-
34. 匿名 2018/08/18(土) 11:41:53
暗記科目は就寝前にまとめてやること。
そして、次の朝起きたときに、復習すること。
可能なら、移動中に音声とかで復習もすればOK。+8
-0
-
35. 匿名 2018/08/18(土) 11:43:02
人間には暗記方法が大きく3つに分かれるらしいです
音読して覚えるタイプ(耳)
目でみて覚えるタイプ(目)
書いて覚えるタイプ(体うごかす)
この中から自分に合ってるタイプを探してみたら手っ取り早いです!ネットでも簡単な診断サイトがあります
私は音読して覚えるタイプなんですが、専門学校の自習室で勉強してるので声にだせません。なので口にはださず、頭の中で音読するようにしてます+12
-1
-
36. 匿名 2018/08/18(土) 11:43:32
その日覚えたことを1週間後と一ヶ月後に再復習する
反復して覚えて記憶を定着させるとテレビでしてた+5
-0
-
37. 匿名 2018/08/18(土) 11:43:36
書くのは、時間かかるから効率的じゃなくない?
それなら黙読か音読を、5回10回とやるとかのほうがよい。
(英単語とか字面を覚えなきゃいけないものは別かな)
けど、ひたすら参考書などでインプットしていくよりも、
過去問や一問一答で“逆引き”していった方が、カンもつかめるし、多分効率的。+8
-1
-
38. 匿名 2018/08/18(土) 11:43:56
それを使った物語を作ったり、絵にしたりするといいよ。
記憶が定着しやすいからむしろ近道。+3
-0
-
39. 匿名 2018/08/18(土) 11:48:12
出来れば形式も同じ(試験の雰囲気に慣れるため)問題集を一冊買ってきて解いてく→採点→出来なかった問題だけ解いてく→採点→また出来なかった→解いてくを繰り返す。
時間があれば、いちからやり直す。
一冊丸々覚えれば何とかなる。
法律改正があるから今持ってる本の改訂日に注意。新しいの買うときも受験日に対応しているものか確認して買う。+3
-0
-
40. 匿名 2018/08/18(土) 11:50:53
語呂合わせだったり自分の好きなものに関連だけたり今この歌聞いて覚えてる。
この問題ってあの歌聞いてたな、ひたすらここに苦戦してたなと思い出す。
これが落とし込む、引き出すって事なのか?
暗記なら完璧に出来る。+1
-0
-
41. 匿名 2018/08/18(土) 11:57:53
丸暗記は応用が効かない
理解する事が何より大事
+12
-1
-
42. 匿名 2018/08/18(土) 12:00:11
高校時代、受験勉強では暗記モノはとにかく体を動かしながら声に出してました。先生になったつもりで誰かに教えるように。
当時、猫を飼ってたので猫じゃらしを指し棒にして、遊びながら猫に教えてましたよ笑
特に書いて覚えることはしませんでしたが、半年もやらずにセンターの政経で93点取れたので自分にはこのやり方で合ってたみたいです+10
-0
-
43. 匿名 2018/08/18(土) 12:01:00
人に説明するつもりでとか
自分で話として語れるようにするとか?
+6
-0
-
44. 匿名 2018/08/18(土) 12:17:47
>>35
知らなかった。ありがとう!+4
-0
-
45. 匿名 2018/08/18(土) 12:23:18
学生やめたらつくづく暗記ってなんなんだろうって思うよねえ
ただの情報なら、パソコンに放り込んどいて、
それを使って何するか考えるのに頭使った方が良い+2
-0
-
46. 匿名 2018/08/18(土) 12:40:01
面倒でなければですが…ノートを切った紙とかでいいんだけど、単語カードみたいに表裏に単語と意味をそれぞれ書いてカルタにする
言えたもの・言えなかったもの・すぐには答え出なかったものって分けてやって、出来なかった、すぐ言えなかったものをもう一度広げてやり直す
自分が今どれくらい覚えたか視認できるからやる気につながるし、何が苦手だったかの確認作業も楽+5
-0
-
47. 匿名 2018/08/18(土) 12:56:03
宅建かな?+6
-0
-
48. 匿名 2018/08/18(土) 13:09:39
>>34
やっぱりこれ。
ただし、実践しようと思うと
20時~22時 暗記
5時 起床
5時~7時 勉強
とかになるから、プライベートな時間なんて仕事してたらまずありえなくなる。
ご飯とお風呂と最低限の家事がせいぜい。
独り暮らしだと食事のバランスを取るのが意外とキツくなる。
+2
-0
-
49. 匿名 2018/08/18(土) 13:18:23
会社に入ってから、会社の仕事に関する試験がありました。専門用語がたくさんでしたが、問題を声に出して読み、目の前に架空の生徒を作り、その生徒に解説しながらの架空の授業をしていましたよ。ちゃんと声に出して演技しながら…。
家族が居ない時間帯しか恥ずかしくて無理でしたが、声に出して解説することで専門用語や意味などを覚えやすかったです。あとは、黙読と何度も書き写しました。
満点でした(´∀`*)+5
-0
-
50. 匿名 2018/08/18(土) 13:18:43
資格試験の法律暗記した時、始めはとにかく読んで理解、見る、ぼんやり定着させて、後はカフェやマックでぶつぶつ唱えてました。慣れればどこでも唱えられます。
書いて覚えるのは時間がかかる&腱鞘炎になるため極力書かない派でした。
仕事しながらなのでとにかく集中力が大事だと思います。
頑張ってください!+5
-2
-
51. 匿名 2018/08/18(土) 13:24:51
皆様ありがとうございます。主です。ちなみに今も息抜き中なので許してください笑
何名かなんの試験かコメしてくださっていますが、今のところ私が受けるものは出てないです!ちなみ士業の資格です。
やはり時間がないのに書くのは非効率ですかね、身体を動かしながらとか説明したりするのも効果的と聞いたことがあります。その他書いてくださった事試してみます!まずは自分にあった暗記法の模索からですね。+10
-0
-
52. 匿名 2018/08/18(土) 14:24:25
強い意志+1
-0
-
53. 匿名 2018/08/18(土) 15:06:59
暗記物はすべて一夜漬けだった。
大丈夫だった。
自分で物語り調にして覚えてたよ。
日本史とかだったら「○がこのやろーと仕掛けてきたから○がやり返してさー」みたいな.。+2
-0
-
54. 匿名 2018/08/18(土) 16:32:06
簿記とか会計士とか会計系の試験は、暗記だけじゃなくて実際に電卓叩いたり、計算を紙に書いたりしないといけないから、地味なことだけど、まず自分が使いやすい手が疲れにくいシャーペンを買うのも大事。+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/18(土) 21:58:34
+1
-0
-
56. 匿名 2018/08/19(日) 01:52:34
私はパソコン作業が苦ではないので、問題集を見ながら、問題を打ち込み、答えを考えて打ち、正解を見てチェックして、解説を打ち込みます。
これを3~5問やったら、打ち込んだものを見直す…
と言うのを繰り返しました。+1
-0
-
57. 匿名 2018/08/23(木) 00:30:45
皆様ありがとうございます。主です。ちなみに今も息抜き中なので許してください笑
何名かなんの試験かコメしてくださっていますが、今のところ私が受けるものは出てないです!ちなみ士業の資格です。
やはり時間がないのに書くのは非効率ですかね、身体を動かしながらとか説明したりするのも効果的と聞いたことがあります。その他書いてくださった事試してみます!まずは自分にあった暗記法の模索からですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する