-
1. 匿名 2020/08/30(日) 16:31:24
息子は今年2歳になりました。夫と死別後、働きながらなんとか頑張ってますが、塾や習い事を複数経験させたり、旅行に沢山連れていき思い出作りをしてあげるのは難しそうです。
お金は最低限しかかけられないけど、子供にしてあげられることがあれば教えていただけませんか?
+369
-5
-
2. 匿名 2020/08/30(日) 16:31:59
愛情一択
+421
-2
-
3. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:04
一緒に3食ごはんを食べる。+347
-15
-
4. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:08
ハグ+265
-1
-
5. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:23
笑顔+210
-1
-
6. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:24
一緒にいる時間を大切に+241
-1
-
7. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:36
主さんの愛情は伝わってると思う。
無理しないでね。
お母さんが笑顔なのが一番だよ。+406
-1
-
8. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:37
抱きしめて大好きだよって毎日いう事+268
-1
-
9. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:47
死別なら国から手当あるからそんな貧乏じゃないよね?+12
-77
-
10. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:49
公園で遊ぶ+79
-2
-
11. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:52
寝る前に必ず「いつもありがとう、大好きだよ」と言ってる+174
-1
-
12. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:53
一緒に何かするという経験と思い出+108
-1
-
13. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:56
+14
-11
-
14. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:00
近所の公園でもいいから一緒に遊んであげたらいいと思う。今は暑いけど(笑)
一緒にいてお母さんが笑ってる事が子供には宝物。+201
-1
-
15. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:12
大好きだよって抱きしめてあげること+88
-1
-
16. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:18
愛情を注ぐ!
親から愛されて育った子は幸せそうだよ。+139
-1
-
17. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:43
子供が本大好きで、図書館で年間2000冊以上借りるんだけど、本たくさん読んであげられたのはよかったかなって思う
無料でここまでできるのってありがたい+235
-2
-
18. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:45
+3
-37
-
19. 匿名 2020/08/30(日) 16:33:58
私も母子家庭でした
貧しいとかより、母が元気で共に過ごせる時間のほうが価値があります
+135
-1
-
20. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:00
>>9
無神経〜+74
-7
-
21. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:04
いっぱい話をして、いっぱい笑い合う。+32
-0
-
22. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:07
>>1
主の背中ちゃんと見てるから大丈夫よ+155
-0
-
23. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:12
仕事を理由にして子供を放置子にしないことじゃない+57
-5
-
24. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:19
ドライブで色々景色見せてあげること+12
-2
-
25. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:40
>>4
今フォントいじってるから一瞬ハゲに見えてめちゃめちゃびっくりしたwなんでプラスついてんのwwww って。ごめんね、ハグだね…、
+6
-12
-
26. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:55
可愛い可愛いって言って育ててあげること
可愛いって言われて育った子はブスでも自己肯定感が身に付くから!
これでしょ?+16
-8
-
27. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:56
図書館で本を借りる
アスレチックで遊ぶ+30
-1
-
28. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:57
図書館で本を借りて、いっぱい読んであげる
知は力!
賢い子だと、教育費もかからないんだよ+108
-1
-
29. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:09
>>17
これ。本当に大事。
本を読む習慣と勉強する習慣を小学校に上がる前に
ちゃんと付けてあげる。
これだけで人生変わる。+144
-2
-
30. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:47
ただ散歩するたけでもよかった+27
-0
-
31. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:48
お弁当を時々つくる。
幼稚園時代に母のお弁当を見ると母親を思いだして泣けた。幼稚園児ながらも愛は感じた。
保育園ならお弁当はないかもだけどお出かけのときなど。+61
-1
-
32. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:51
>>1
奨学金の仕組みを親子で勉強。+71
-1
-
33. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:55
愛情をかけるのはもちろん、図書館で絵本を借りて読むとか、散歩途中で色んな物について説明してあげるとかして、何か子供の興味を引くものがあれば、重点的に情報や経験を増やしてあげる。+66
-0
-
34. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:56
子供の話をよく聞いて共感してくれるだけで嬉しいと思うよ+19
-0
-
35. 匿名 2020/08/30(日) 16:36:54
>>1
愛情をたくさん注ぐこと。
目を見てたくさんお話ししたり、ハグしたり、子供の気持ちに寄り添ったり、ふざけて一緒に笑いあったり。
愛情はどんなに注いでもお金がかかりませんよ!!+117
-1
-
36. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:01
>>26
可愛いと言われ過ぎると人に見られる事を恥ずかしがる→人と会いたくなくなるというパターンもあるよ。+3
-2
-
37. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:02
2歳ならまだまだ先だけど料理教えてあげるとか。
子供用の包丁買う必要あるけど一緒に料理するの楽しいよ✨
あとは図書館で本たくさん借りて読み聞かせとか?+40
-0
-
38. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:25
お子さんがもう少し大きくなったら一緒にお菓子作りとか楽しそうじゃない?トースターでクッキー焼いたり+17
-1
-
39. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:29
>>1
本人が満足するまで、一緒にいてあげること。
一緒にご飯を食べて、読み聞かせをしてあげて、
もう少し大きくなったら安いドリルなんかを買って、一緒に勉強してあげてほしい。+80
-0
-
40. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:39
愛情を言葉と行動で示す。
お金が無くても愛情を示せば、その愛情でお子さんは活きていけると思います。+16
-0
-
41. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:57
ほっぺすりすり
寝起きにママが隣にいてくれる、とか+16
-0
-
42. 匿名 2020/08/30(日) 16:38:05
>>1
良いお母さんだね。
よく子供は「どこかに連れて行って」と言う。
どこでも良いらしい。
バスや電車にお弁当を持って隣の街へ
行くだけでも良いって。
無理せず主さんの気分転換も兼ねて。+164
-0
-
43. 匿名 2020/08/30(日) 16:38:20
ともかく本を読んであげること。
本は図書館で借りればいいし、読書力さえあれば中学くらいまでは困らない。
本を読むのが辛くないだけでも絶対違うから。+23
-0
-
44. 匿名 2020/08/30(日) 16:38:30
うちも父が死別して母一人子一人でした。
早くに母も亡くなりましたが、一番の思い出は雪の日に母が風邪で会社を休んでいてシチューを作ってくれていたこと。
何より寄り添ってくれることが子供のためだと思う。+81
-0
-
45. 匿名 2020/08/30(日) 16:39:22
親が勉強を教える。+2
-1
-
46. 匿名 2020/08/30(日) 16:39:27
毎日一冊絵本を読む。終わったらハグをする。
きっととっても素敵な思い出、財産になります。
同じ絵本でもいいんです。
10分作れば出来ます。
わたしもがんばろうっと(^^)+45
-1
-
47. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:09
習い事や旅行の思い出よりも、寝かしつけの時に母がしてくれるお話や、抱っこやおんぶ(小学低学年の頃家でこっそりと)の方が心に残ってる
愛されてる実感があったからかな+26
-0
-
48. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:10
>>1
なんとかなるという根拠のない自信で下の子作らないこと。それしかできない。+4
-23
-
49. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:27
お母さんが無理しないこと。
自分のためにお母さんがぼろぼろになってる、っていうのが私は一番辛かった。勿論可愛いお洋服とか貰ったら嬉しいけど貰うことに罪悪感がある。だからお母さんがたまにだらだらして自分と一緒に笑っててほしい+53
-0
-
50. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:29
ナンダカンダ藤井隆のお母さんは裁縫を生業にしてて、貧乏だったけど服を手作りして着させてくれてたから隆はオシャレで評判だったって。+41
-0
-
51. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:43
お母さんと公園で遊んだこと、お父さんが休日にビデオ見せてくれたこと、お金はそんなにかかってないけど今でもいい思い出ですよ。その後離別で小学生以降は母とも父とも思い出ありません。+7
-0
-
52. 匿名 2020/08/30(日) 16:41:28
お弁当もって親水公園
もう少し大きくなったらお弁当もって登山+18
-0
-
53. 匿名 2020/08/30(日) 16:41:44
クズ男に走らないこと
良い人なら別+17
-2
-
54. 匿名 2020/08/30(日) 16:42:11
一緒にご飯食べて、お風呂入って、寝るときには「大好きだよ」って毎日言って抱きしめる。それだけで十分!+20
-0
-
55. 匿名 2020/08/30(日) 16:42:18
読み聞かせ
立派なもの読んでたわけじゃないけど、寝る前の習慣にしてた
書店のオススメコーナーに並んでるのを見て
「これよく読んでくれたよね」って
子供は高校生になった今でも覚えてた
+21
-0
-
56. 匿名 2020/08/30(日) 16:42:29
>>36
だけどガルちゃんでは毎日それを唱えてる人いるから+0
-0
-
57. 匿名 2020/08/30(日) 16:42:42
虫取り+3
-0
-
58. 匿名 2020/08/30(日) 16:43:14
お金がなくてもしてあげられることは、お金があってもしてあげられることだから、
それを忘れずに常に頑張っていきたいですよね。
近所の人がお金がないからと、保育園に入れて働きづめで、子育て疲れたとか休みの日は当然休むから全く出かけずお姉ちゃんに妹たちの面倒見させて放置しているので可哀想だなと感じます。+16
-1
-
59. 匿名 2020/08/30(日) 16:43:18
躾とマナーを教える。
片親の子が躾のなってない行動すると普通の子以上にいろいろ言われるから。+16
-0
-
60. 匿名 2020/08/30(日) 16:43:33
>>3
シングルなら働きに出るだろうし3食は難しそうだね
私も小学生2人いるシングルだけど3食どころか1食も一緒に食べられない日も月1くらいある
これがこの国のシングルの現実なのよ
悲しい
その代わり一緒に食べられない日はお弁当を必ず作るようにはしてるよ
それなら子ども達も愛情感じやすいかなって+51
-7
-
61. 匿名 2020/08/30(日) 16:43:34
図書館+1
-0
-
62. 匿名 2020/08/30(日) 16:44:25
休みの日は一緒にご飯やおやつ作ったりしてたよ(^^)
2歳ならちぎったり型抜きしたりとか簡単なことでも喜ぶし!あとはなるべく寝る前に読み聞かせしてるかな。お母さんの一生懸命さや愛情は伝わってるよ!+7
-0
-
63. 匿名 2020/08/30(日) 16:46:13
読み聞かせかな。
本が好きになれば勝手に勉強ができるようになるかも。
一緒にいて接する時間を長く取ることは親子関係を良好にして
信頼されて何か問題があった時に頼ってもらえる。+7
-0
-
64. 匿名 2020/08/30(日) 16:46:18
これは親側の勝手な都合でさ、子供は習い事したいし、旅行行きたいし、外食したいし、ディズニー行きたいし、欲しいもの欲しいよね。
夜中のコンビニで働く、自分のもの買わない、兄弟作らない、なんとかお金捻出するしかないところはある。+8
-7
-
65. 匿名 2020/08/30(日) 16:46:30
虫取り。クワガタで大喜び+9
-0
-
66. 匿名 2020/08/30(日) 16:47:41
叱るときは叱るけど、
どんな時も味方でいてあげる+16
-0
-
67. 匿名 2020/08/30(日) 16:47:57
好きだと言ってる事に共感してくれること。
それだけで味方がいるなぁって安心するかなと+5
-0
-
68. 匿名 2020/08/30(日) 16:48:01
>>17
文字を読むことに抵抗なく育ててあげられたら、塾無しでもそれなりの学力がつく+54
-0
-
69. 匿名 2020/08/30(日) 16:48:40
日系人は当時、差別でまともな職に就けなくて、
皆貧困だったけど、がむしゃらに働いて、
子供の教育にお金と人生をささげたよ。
愛情注いだからって勉強はしないし、
子供は単純だから調子に乗って遊ぶだけ。
愛情不足で人生終わったって人は大抵、教育と努力不足が原因。
+6
-1
-
70. 匿名 2020/08/30(日) 16:49:29
>>49
これは本当に大事だと思う
子供はお母さんの心からの笑顔が大好きだし
情緒教育的にもすごく大事+18
-0
-
71. 匿名 2020/08/30(日) 16:50:42
>>60
私もこのコメント嫌味なのかな?ってチラッと思ってたしまった。主さん働いてるって書いてあるし。+7
-6
-
72. 匿名 2020/08/30(日) 16:51:27
今年の夏は人気のない海や川に連れて行きました。小さい時はよく色んな公園やドライブ連れて行ったな〜
高校生になった今でも公園に行きたがります笑
+8
-1
-
73. 匿名 2020/08/30(日) 16:52:48
小4で生意気盛りだからケンカとかもするけど、必ず寝る前には仲直りするようにしてる。
1日の最後は必ずおやすみのハグする。
モヤモヤしたままだとお互い辛いので。+13
-0
-
74. 匿名 2020/08/30(日) 16:56:03
>>1
なんでもは買えないし、どこでも連れて行ってあげられるわけじゃない。でも、本当にやりたいことがあるなら言いなさい。それくらいのお金はちゃんとあるんだから。+4
-6
-
75. 匿名 2020/08/30(日) 16:56:32
温かいご飯を一緒に食べる。
それだけでも愛情は伝わると思う。+7
-0
-
76. 匿名 2020/08/30(日) 16:57:25
毛が生えたか聞くと嬉しそうだからたまに聞いてる+3
-7
-
77. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:10
>>1
結構、廃材とかお菓子の箱や段ボールでの工作を子どもは喜んだりすると思います。
かなり欲しがってかったはずの高価な誕生日プレゼントがいつの間にか飽きてすみっこに追いやられてたりしますし😅うちの場合。
先日、アルミホイルやサランラップの芯やカレーの紙箱を使ってピタゴラ装置を一緒に作ったのですが
どんどん繋げられるし一通り遊んだら遠慮なく処分できるので良かったです。
最初から大作作らず自由に作ってテーマを決めたりお店屋さんごっこしたり、手先も想像力も使うからいいような気がします。+46
-2
-
78. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:32
死別って生命保険と遺族年金で豊かなイメージだったわ。。。+10
-7
-
79. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:39
自分の子どもの頃の思い出を振り返ると
まあ旅行や遊園地に連れて行ってもらったことやおもちゃを買い与えてもらったことも楽しい記憶として残っているけど
特に心に残ってるのは、私をおぶって子守唄を歌ってくれたこととか
手作りのおやつを与えてもらったこととか誕生日に母と一緒にケーキ作りをしたこととか
マラソン大会で「マイペース」って声をかけてもらったこととか看病してもらったこととか
何気ない日常のエピソードだったりするなぁと思う
子どもはお金をかけてもらえてるかどうかってあまり気にしてないと思うんだよね
愛情をかけてもらえることが何より嬉しいんじゃないかな+28
-1
-
80. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:51
市の広報をチェックしてます
短期プール教室、図書館の紙芝居、観劇、歌のコンサート、バザー、市のお祭り、朝市、消防の防災訓練、花壇のボランティア、グランドピアノの解放、などなど
有料、無料とありますが思いの外にたくさんイベントがありますよ、いまはコロナで中止ばっかりですが
あんまり興味がなくても行けば楽しいし、しょぼそうとか思っても、一から準備と後片付けするよりも参加だけのほうが断然に楽ちんです+32
-0
-
81. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:54
>>1
図書館で絵本とか借りて一緒に読むのは?
一緒にいられるし、タダだし、情操教育にもいいし+27
-0
-
82. 匿名 2020/08/30(日) 16:59:28
>>17
私も図書館や学校の図書室が好きで入り浸っていた
偉人の伝記や歴史書を読んで巻末の年表を自分なりに作りかえてみたりするのが好きで
そのせいか職場での資料作ったりや校正のチェックしたりするのが大好き
紙をめくるのが早いっすねーとびっくりされる
一番習得に元手がかからなかった特技
+28
-0
-
83. 匿名 2020/08/30(日) 16:59:50
忙しいと親が1人で作った方が早いし、楽だけれど、時間にゆとりがある時は料理とか家事のお手伝いをさせてあげて欲しい。
どんな事でもお母さんとなにかやるのは嬉しいだろうし、大きくなってから親のありがたみを感じると思う。+7
-0
-
84. 匿名 2020/08/30(日) 17:00:03
うちはここで言う、毒親だけど
1番の思い出は夜、公園に行き母親と星座を見たこと。庭で、花火したこと。
レジャー施設も行ったけど、そういうことが嬉しかったりする。+6
-1
-
85. 匿名 2020/08/30(日) 17:00:31
>>9
私、生まれてすぐ親と死別しているけど、こんな風に書かれるの悲しい
主さん、大変な事たくさんあると思うけど、お子さんはあなたの事が大好きだよ
私も時々淋しかったけど、ずっと愛されていると感じていたから幸せだった
今は天国に行ってしまったけど、両親2人と祖父母は私の誇りです
どこに行く、何を習う、より、誰と行く、誰とする、だよ!
お子さんと一緒に、たくさん笑って、時には一緒に泣いてあげてね+60
-1
-
86. 匿名 2020/08/30(日) 17:01:17
色々難しいかもしれないですが…お母さんが楽しそうにしているだけで安心して子供は過ごせると思います。+6
-0
-
87. 匿名 2020/08/30(日) 17:02:57
心の教育。
まずはお母さんが子供さんにとってホッとできる人になる。
もういっぱい頑張ってるのは文面から十分に伝わります。
ご自身もホッと一息つかれて下さいね。+16
-0
-
88. 匿名 2020/08/30(日) 17:04:17
素敵なお母様ですね。
お子さんに色々してあげたい気持ちはとても分かるのですが、それよりも主さんの老後を背負わせないように老後資金をある程度用意しておく。お子さんが自立したら精神的に依存しないようにする。
これがお子さんにとって一番素晴らしいお母様でではないでしょうか。+12
-0
-
89. 匿名 2020/08/30(日) 17:05:05
手作りのご飯かな 子供はいつもママのご飯美味しいと喜んでくれる‼️
よくイベントに連れて行った
無料ビンゴで箱の飲みもの当たったり、
地元マイカーフェスタでは無料でキーホルダー作ったり
アラフォーになると疲れて最近行けてないけど+3
-0
-
90. 匿名 2020/08/30(日) 17:07:27
うちも早くに父がなくなり、母子世帯でした。意外と旅行なんて覚えてなくて、いまでも思い出すのは日常のことばかり。
それだけ一緒にいてくれたんだと思う。
お金は最低限だったかもだけど、兄も私もひねくれずに大人になりました。+12
-0
-
91. 匿名 2020/08/30(日) 17:08:57
2歳なら難しいことはまだまだできないけど、一緒にお料理作るとか。ホットケーキ型抜きして可愛くして食べたり。うちはもうちょっと大きくなってからだけど、よくコロッケ作ったな。お喋りしながらジャガイモ潰したり丸めたり楽しかった。将来の自立にもつながると思う。+8
-0
-
92. 匿名 2020/08/30(日) 17:09:48
幼いころは母といっしょに、だっこして眠っていたけど、
その幸せ感といったらすごかったな。
幸せにくるまれてる感じ。
私はお出かけなら、ちょっと気持ちよくごろごろできる公園や川にシートと水筒とお昼とか持っていって、ゆっくりくつろぐだけですごい贅沢な時間を過ごした感じがします。
子供も好きだよ。
+16
-0
-
93. 匿名 2020/08/30(日) 17:10:04
未だに小さい頃つくってくれた母のパンの味が忘れられない。今みたいにホームベーカリーじゃなくて手作りのパン。
まぁ、なんかね。
子供が可愛いうちは頑張るっていうけど、可愛くなくなっても食べたいもんだけどなぁ(笑)
正月に栗きんとんから作るような母でも、色々あって今はすっかりメシマズな母になってしまってる。
歳だから仕方ないんだけど切ない。
体力のあるうちに美味しいごはんたべさせてあげてください。頑張ってくれてたんだなーと、将来に多分、子供が恩返しにごはん作りに帰ってくれます。+6
-0
-
94. 匿名 2020/08/30(日) 17:10:53
お子さん2歳なんですね、何をしても本当に可愛くて愛おしい毎日元気に笑っていっぱい遊んで健やかに成長してほしいですよね。今はまだ幼くて、どうしてお父さんがいないのかきちんと理解するのは難しいのかも…
私の父が他界したのは3歳の時でしたがお葬式の日に撮影された幼き日の私は無邪気に笑ってましたから。死を理解できたのは5歳くらいだったと思います。私が産まれた時どれだけ父親が喜んでくれたのかアルバムを見ながら写真一つ一つの思い出話をしてくれたのが嬉しかった記憶。
母が病気一つせず健康に生きて働いて、再婚もせず女手一つで育ててくれていることが子どもへの深い愛情だと私は小学校高学年頃から思ってましたよ。+16
-1
-
95. 匿名 2020/08/30(日) 17:11:23
>>1
たくさん褒めて大好きだって言ってあげることかな。息子さんも主さんも我慢したり辛いことあるよね。いっぱい褒めてあげてください。主さんのことは私が褒めます。いつもお疲れ様です。一馬力で二歳まで育てるって簡単なことじゃないよね。たまにはゆっくり休んでね。+15
-1
-
96. 匿名 2020/08/30(日) 17:12:41
>>60
お弁当っていいよね
なんかワクワクするし
卵焼き嫌いだけどお弁当に入ってるのは好きだし
お茶碗にふりかけご飯はなんとも思わないのに
おにぎりになると美味しく感じる。+8
-0
-
97. 匿名 2020/08/30(日) 17:13:26
頑張ってますね。
私の母もお金で苦労していたけど、
母と一緒に散歩した時に道端の花の名前教えてくれた事や、小さな日々の暮らしが今は宝物になってます。
母随分前に亡くなってるので。+7
-0
-
98. 匿名 2020/08/30(日) 17:13:41
友人シングルマザーの話でごめんなさい。
彼女もご主人と死別した。
毎日必ず子供と一緒に写真を撮って、〇〇年〇月ってアルバムにしているらしい。
子供はもう小学生だけど、よくそのアルバムを見返すって。
泣いた次の日の写真を見て「このママ目が腫れてるね〜」とか少し機嫌が悪くて笑えなかった日の写真を見て「何でこのママ怒った顔してるの?笑」とかいう会話をしているらしい。
ご主人がいきなり亡くなったから、子供と沢山一緒に写真を撮って行こうと思ったって言ってたな。+14
-1
-
99. 匿名 2020/08/30(日) 17:14:25
うちは幸い習い事や塾も旅行も行かせられはするけど子どもに身についていたり、心に残ってるらしきことはお金かからなかったことばかりだよ
簡単な料理特訓
近所の散歩で海の満ち引き、木や虫の名前
2〜3冊の本を記憶するほど読む
もらいものの人生ゲーム、野球盤
録画したドラえもん
かなり昭和風味だけど、情報や遊びの種類が多すぎるくらいのいまの世の中でかえっていいかなと思ってる+5
-0
-
100. 匿名 2020/08/30(日) 17:16:24
誕生日とクリスマスはそんなに気合入ってなくてもOKだったなー
料理はいつも手巻き寿司(orちらし寿司)とから揚げと手作りケーキ
プレゼントは2000円以内って決まってた
仕事をお休みして一緒にいてくれるだけでうれしかった
+7
-0
-
101. 匿名 2020/08/30(日) 17:16:59
一緒に楽しんで一緒に悲しむ。
感情を共有する。
一緒に暮らしてても感情を伝えられなかったり共感して貰えないと孤独感が凄い。
+19
-0
-
102. 匿名 2020/08/30(日) 17:20:14
というか、お金をかけてしてあげられる事より…
お母さんが笑顔でいる。
自分の事をちゃんと見ていて(知っていて)くれる。
抱きしめてあげる(思春期なら肩叩く程度でも軽いスキンシップ)
これ以上のものは無いと思う。
昔、貧乏で育って今は夫が金持ちだけど、子育てしていて上記を見に染みて感じていたところでした(自分が未熟で落ち込んでました)
そして自分自身にも必要なものだな、と思う。
きれいごとに聞こえる人もいるかもしれないけど、愛情を伝えるのって絶対にお金では無い。+17
-0
-
103. 匿名 2020/08/30(日) 17:21:29
お子さん思いで、ステキなお母さんですね!
毎日お疲れ様です!
お母さんの頑張りをそばで見て、これからたくましく成長していくでしょうね!
沢山笑ってあげて、沢山お話ししてあげて、お話し聞いてあげて、一緒に遊んでくれるだけで子どもは嬉しいと思います!
近くの公園や近所をお散歩など、今日はちょっと遠くの公園にお弁当持って行ったり。。2人の時間を楽しんでください。
大変な時もあると思いますが、お子さん寝た後などゆっくり自分の時間を持ってくださいね!+8
-0
-
104. 匿名 2020/08/30(日) 17:21:39
一緒に作るおやつはいいね。
男の子でもよろこぶと思う。
私もパン作ったの楽しかった。
オーブンなくて蒸しパンだったけど、
すごく楽しくて美味しかった。
今も、もう一度食べたいくらい。+8
-0
-
105. 匿名 2020/08/30(日) 17:27:37
>>1
こちょこちょゲームとか、ブーキンカンカンゲームも楽しかった。
どこかに遊びに連れて行って貰うのも嬉しかったんだけど。
休みの朝とか平日のご飯のあと、親とガッツリ遊び倒した記憶は、今も褪せてないよ。+8
-0
-
106. 匿名 2020/08/30(日) 17:28:06
子供向けの工作とか科学実験の本を買ってあげて一緒に色々やった。
ノリ、セロテープ、画用紙、実験で使う小物は百均で買える物が多くて、大した金額じゃないのでそれはお金を惜しまず買ってあげた。
女の子だけれど工学部に行きました。+21
-0
-
107. 匿名 2020/08/30(日) 17:28:32
>>17
ほんと、子供できると税金のありがたさを身を持って知るよね+43
-0
-
108. 匿名 2020/08/30(日) 17:34:19
>>9
うちも死別だけど、保険金や年金もらえていいね、って言われた事あるけど、そういう問題じゃない。+53
-3
-
109. 匿名 2020/08/30(日) 17:34:23
>>1
お金がないわけじゃないし専業だから参考になるかわからないんだけど…子供が小さい頃はおにぎり作って公園に行ったり図書館に行ったり年パス買って水族館に行ってたよ
お金をかけて喜ぶのは小学校高学年くらいからで周りがゲームするようになってからじゃないかな
働きながらだと疲れて家のことするの大変だと思うけど親の愛情は子供でもわかるから少しの時間でもたっぷり甘えさせたらどうかな
+28
-1
-
110. 匿名 2020/08/30(日) 17:35:42
一緒にいるときはいっぱい話す。
空が綺麗だね、とか、こんなところに花が咲いてるよ、とか
ちょっとした気づきと共感は子供の世界が広がります。+6
-0
-
111. 匿名 2020/08/30(日) 17:37:19
>>3
それ、なんの根拠?
このプラスの多さも違和感+3
-7
-
112. 匿名 2020/08/30(日) 17:45:09
八つ当たりだけは気をつけて+4
-0
-
113. 匿名 2020/08/30(日) 17:47:19
>>111
いやー昔から言われてることだと思うよ
食事だけは一緒にってね。
特に子供のうちに一人で食事することに慣れるなんて、寂しすぎるでしょ?+11
-2
-
114. 匿名 2020/08/30(日) 17:47:24
>>1
してあげられる事はお金稼ぐ事。貧乏だと可哀想だよ。+7
-2
-
115. 匿名 2020/08/30(日) 17:47:40
母ではないんだけど、すごく可愛がってくれた叔母が毎年お誕生日に手紙をくれた。
必ず私のいいところが5個書いてあるんだよ。
同じのもあるし、年によって違うところもあって、照れ臭かったけど嬉しかったよ。
叔母バカでもあると思うけど、他人から見てわたしにもいいところがあるんだなって思えたし、あとわたしのことを見守ってるよってのが伝わりました。+17
-0
-
116. 匿名 2020/08/30(日) 17:48:36
>>1
私も同じ境遇です。
毎日頑張っていらっしゃいますね。
私は夫の思い出を子どもたちにたくさん話すようにしています。
子ども達は「お父さん」のことは何も覚えていないけれど、
すごく優しくて大きくて強くて、お母さんやあなた達のことを大切にしてくれたんだよ、これ好物だったんだよ、デートでお父さんとお母さんはここに来たことがあるんだよ…って。
あなた達の優しくて人に好かれるのは、お父さんもそうだったからだよって。
話して聞かせながら、私も泣いてしまうことはあります。
でも、子育てしていると、今でも亡夫の存在に助けられていると感じることがよくあります。+41
-0
-
117. 匿名 2020/08/30(日) 17:48:54
>>1
身の回りのことをしっかりしてあげる。清潔で家事や料理のできる子に育てる。一緒にすれば楽しいよ。
あとは色々目を行き届かせること。忙しいだろうけど、子どもの変化や困っていることがないか、学校や社会に馴染めるような身なりや常識を持つように気をつけること。+11
-0
-
118. 匿名 2020/08/30(日) 17:50:14
本を読んであげてほしい。出来るだけ早くから、絵本にふれさせて欲しいです。本は図書館にたくさんあるし、借りられるから、お金を掛けずに済みます。本の中には広い世界があり、夢が持て、学びも有り、きっと子供の人生を明るく照らすと思うのです。+15
-0
-
119. 匿名 2020/08/30(日) 17:50:42
幾つかあるけど…。
お金を掛けなくても出来ることはたくさんあります。
こんにちは。
ありがとう。
ごめんなさい。
を、当たり前に言えるようにすること。
挨拶と感謝の言葉が言えて謝罪が出来れば、どんな勉強よりも協力なスキルになる。
18歳までに一通りの家事は身に付けさせておくこと。
一緒に料理を作ったり、洗濯物を畳んだり、楽しくお手伝いが出来るようにしておく。
1人でも生きていけるだけの生活力があれば主さんに、万が一何かあった時も安心。
悪いことをしたらキチンと叱る。
良いことをしたら、思いっきり誉める。
愛情はお金よりも価値があるよ。
頑張って。
+9
-0
-
120. 匿名 2020/08/30(日) 17:52:14
正直、お金なくても思い出は作れる!
でもお金がないと出来ないことも絶対あるから、ここ見て甘んじないようにしようとは思った。
+4
-0
-
121. 匿名 2020/08/30(日) 17:54:03
>>1
私は小さい頃からひとり親で育ってその中でして欲しかったことは話を聞いて欲しかった。
忙しいのは知っているし私のために働いてくれてるのも知ってる。でも、少しでいいから話をして褒めて欲しくてでも忙しそうに疲れた顔をしてたから自分からは話しかけられなかった。
ちゃんと話を聞いてあげて褒められることは褒めてあげて叱らなきゃいけないことは叱って欲しい。
子どもは親がなんのために働いているかも誰のために働いているかも分かってる。ひとり親で疲れるのことも苦労することもあるのは分かってるから少しでいいから話を聞いてあげて欲しい。+26
-0
-
122. 匿名 2020/08/30(日) 17:57:18
貧乏暇なしな家に育ったので、ほんの少し嬉しかったことや、言葉や、特別チックなことが胸に残っている。
時代も時代でまわりの家の事情も見えず、娯楽も今ほどなく、皆んなが塾に行ってもなかったので比べることもなく、ささいなことでそれでよかったけど、自分の子がと思うと切ないかなー。+8
-0
-
123. 匿名 2020/08/30(日) 18:00:33
忙しくて大変だと思うけど、日常生活の中での普通の会話かな?
うちの子はよく喋るのに加えて、人一倍肯定して欲しいタイプなので、私はほぼ聞きながら「イイネ」しているだけなんだけど、それでも周りの子からは「お母さんと仲良いね」と言われていたらしい
周りのママたちが、なんとなく「良い家庭。素敵な家族」匂わせをやっていて、「うちが一番ダメじゃーん」と感じていたから驚いたよ+7
-0
-
124. 匿名 2020/08/30(日) 18:03:43
セルフタイマーで写真たくさんとって、アルバム作ったらどうかな?ママが仕事行っててもいつでも何度も見られるし。
私は子供の頃アルバム見るのが好きだった。母の手書きのメモもあたたかくて嬉しかったです。
子供だけを撮らずに、難しいけどタイマーや人に頼んでママと子供一緒のところや、時にはパパさんの遺影も一緒にいれたり、祖父母とも。+6
-0
-
125. 匿名 2020/08/30(日) 18:06:31
>>78
生命保険などは個人差がある。
マイホームなども。。。
ただ、遺族年金はお子さんがいたら18歳まで高校卒業まで貰えます。年間100万円くらいにはなる。母親が年収200万円くらいあれば、世帯年収500万円で夫婦と子供1名の家庭より裕福かもしれないね。母子家庭だと就学支援金や進学費用など他にも支援を受けやすいはずだから。手当類は税金引かれないし。+7
-0
-
126. 匿名 2020/08/30(日) 18:06:37
図書館にいく。本を読み聞かせる。ときには一緒に声を出して読む。
知識は誰にも取られない財産。+7
-0
-
127. 匿名 2020/08/30(日) 18:08:41
>>125
素敵すぎて憧れる+3
-2
-
128. 匿名 2020/08/30(日) 18:09:38
地域の年寄りが勉強見てくれる教室とか、将棋教室とかも探せばあるよ!コロナ落ちつかないとまだしてないとこもあるかもしれないけど。
私は母が専業で対象にならなかったけど学童のプログラムにけん玉ギネスとか○○大会とか、色々催しあって行ける人が羨ましかった。
たくさんの人にもまれた方がメンタル強くなれそうだし、自分のコミュ力不足も学童行ってりゃもう少しマシだったんじゃ?と思うほど。+2
-1
-
129. 匿名 2020/08/30(日) 18:11:56
>>1
時代はまったく違うけど、私自身3歳から母子家庭で育って貧乏だった(3つ上の兄もいる)。
うちの場合は死別ではなく養育費なしの離婚だったけど。
その生活の中で思ったんだけど、親にできる事って、とにかく
『子供を早く自立させる』
『子供自身の自主性に任せる』
『早く子供から手を離す』
ことだと思う。
自分の家にお金がない事って中学ぐらいではハッキリ分かってくると思うけど、そうすると子供は高校からバイトしたり、もしかしたら中卒とかで『働く』って言い出すかもしれない。
親としては『子供時代は子供時代らしく過ごさせてやりたい』とか色々思うだろうけど、お金の面で子供に不自由をかけてるなら、子供が早期に『働きたい』と言い出した時に素直に受け入れたほうがいい。
上手く説明できないけど、子供が自分の境遇を受け入れて自分でお金を稼ごう、自力で未来を切り開こうとしてるのにそれを妨害したり、子供の仕事をあれもダメこれもダメってすごく限定して子供を束縛する親っているからさ。
(うちの母親がそうだった)
子供自身が自分の人生をカバーしようとしてるなら、それは二つ返事で受け入れたほうが良い。
(出来たら高校は出たほうがいいけど)
親が思う以上に『お金の無さ』は子供にとってキツイことだから、子供が金を稼ごうとしてるなら黙ってやらせた方がいい。
とにかく子供の自主性に任せること。
あと、母親だけで子供を育てると金銭面、精神面ともにすごくキツイと思うけど、その苦労を子供に押し付けないこと、子供に依存しないこと。
貧乏なゆえに外で恥をかいた経験が兄も私もあるけど、辛くてそれを母に言ったら
『私だって頑張ってる!それで十分だと思わないのか!感謝しろ!』
って逆ギレされたりしたけど、母親がどんな頑張っても外で恥をかいた事実は事実なんだよね。
母親の頑張りに免じてそこを『辛い』と感じるなと言われても、子供にとってそれは無理だしさ。
あと、今は私も高校生の子供がいるけど、うちの母もそうだし、周りのシングルマザー家庭を見てても、度を越して『子供依存』になってる母親が多い。
旦那さんがいても子供にベッタリな人はいるけど、比率で言ったら母子家庭のお母さんが『子供依存』になってるケースが多い。
私自身、母親の精神的な依存に苦しんできたし、何なら今でも苦しんでる。
『母子家庭の子供だった経験』がない人だと
『寂しい思いをさせないように出来るだけ子供の傍にいてやれ』
とか書くと思うけど、母子家庭だろうが無かろうが、親からの依存は重いしキツイよ。
そこは普通にして欲しい。
子供が18になったら『あとはお好きに』でアッサリ手を離せる親が理想の親だと思う。
うちはそういう親じゃなくて、私は心を病み、兄は社会人の途中から引きこもりになったよ。
うちの母は子供しか生き甲斐がなく、依存が酷かった(今も)。
+7
-6
-
130. 匿名 2020/08/30(日) 18:12:40
疲れた顔をみせない+4
-0
-
131. 匿名 2020/08/30(日) 18:14:24
主さん優しいお子さん思いのお母さんだな。
お仕事もされてるし大変かもですが。。。
うちの子は幼稚園の頃にウルトラマンにハマってて、ハロウィンの時とかにウルトラマンなりきりの衣装を手作りしたら喜んでました!
買ったほうが良くない?と言ったのですが、ママが作ったやつが良い!と。
Tシャツにフェルトを縫いつけたり貼り付けたりしただけです!
子供はすごい誇らしげでした!+5
-0
-
132. 匿名 2020/08/30(日) 18:14:31
>>1
塾は難しいだろうから通信教育は小さい時からやってまるつけしてみて上げて。高学年になったら一人でできるようになるから。
あと日常の必需品をポイントが付くカードで買う。ネットとかでも。ポイントでゲットできる物もあるよ。お誕生日とかそれで買えたりするし。
今日はドコモポイントでお寿司食べてきたw
子育て中は子供の誕生日月に3000ポイント、更新でも同ポイント貰えるよ。マイナポイントをd払いにしたら7500ポイント還元。
忙しいとそういう情報に疎くなるけど活用しよ。+13
-0
-
133. 匿名 2020/08/30(日) 18:19:14
実体験の方のコメントが心に響くね。+6
-0
-
134. 匿名 2020/08/30(日) 18:29:33
>>127
本当にそう思ってるの?
大丈夫?+4
-2
-
135. 匿名 2020/08/30(日) 18:38:02
最愛の人を亡くした上に重責と疲弊する一人での育児、想像するだけで大変な事ですね。
子供はきっと、一生懸命なお母ちゃんの背中を見てくれますよ。
大切に、愛情を持って育ててあげて下さい+9
-0
-
136. 匿名 2020/08/30(日) 18:38:05
爪を切る+4
-0
-
137. 匿名 2020/08/30(日) 18:46:30
>>31
子供ってお弁当喜ぶよね!
中身は冷食とかたいした事なくてもお弁当箱に入ってるだけで特別なのかな?
うちは台風の時とか、雨続きで出掛けられない時とか、おうちピクニックしてますが喜んでくれます!!+6
-0
-
138. 匿名 2020/08/30(日) 18:49:42
私も死別の父子家庭で育ったんだけど、愛情を言葉と態度で分かりやすく伝えるってとても大事だと思う。うちはそれが無かったから寂しかったな。
それと母の思い出が無かったから、母の話を聞くのは好きでした。話すのも思い出して辛かったりするかもしれないけど、お子さんに話してあげて欲しい。+6
-0
-
139. 匿名 2020/08/30(日) 18:53:57
>>111
なんかよくわからないけど、
あなたから孤独な寂しさを感じる。+9
-1
-
140. 匿名 2020/08/30(日) 18:57:00
トランプしたり坊主めくりしたり双六したり、意外と楽しめるよ。イベント毎に旅行とか遊園地とかは厳しいけど、家の中飾り付けして簡単に景品用意してビンゴゲームしたり、ダンボールで秘密基地作ったり、お金ないなりに楽しむ方法探してます。+5
-0
-
141. 匿名 2020/08/30(日) 19:04:30
近所に遊園地とかゲームセンターとかお金がかかる所に行く事が多くて、簡単に言うとお金のかかってない簡素なイベントはおもしろくないって堂々と言っちゃう子がいる。
逆に川原を散歩するだけでも楽しめる子もいて、知的好奇心の違いなのかな?お金のあるなしじゃないんだろうなと思った。そういうどんな事でも楽しめる子になるといいよね。+4
-0
-
142. 匿名 2020/08/30(日) 19:15:44
お母さんがいつもニコニコしてること。
ご飯がちゃんとしてること。
それだけで、私母子家庭育ちだけどさみしくなかったよ。人付き合いも不思議と上手くいってた+7
-0
-
143. 匿名 2020/08/30(日) 19:23:25
>>17
お金がなくても出来る事って本当に沢山あるよね
日本って豊かだなーって心底実感するよ
お金がなければできないことっていうことよりも
時間がなければできないことって考えれば
お金があってもなくても価値が同じ物ってあるよね
まさに読書がそれだね
無料でできる学習で言えばYouTubeの知育動画だって無料で結構学べるよ
YouTubeのるーなチャンネルなんかは知育で本当におすすめ
学びって自分次第だよね+8
-0
-
144. 匿名 2020/08/30(日) 19:37:40
>>114
それもわかるけど、子供が思春期過ぎるまではいつもお母さんの帰りが遅いと寂しくなるんじゃないかな。+3
-0
-
145. 匿名 2020/08/30(日) 19:57:50
私もシングルマザーで娘2人。
お金は無いけど愛情はたっぷり負けないくらい有るよ!
とにかく毎日、ご飯作って学校であった事の話を聞いてあげて、抱きしめてあげる!
それに母親が笑顔で笑ってる事が凄く大事だよ!
私は大袈裟くらいに笑う様にしてる。
後はお金のかからない遊びを考える。
何でもいいの。くだらない事でも子供と一緒に遊ぶ。
私は土日も仕事があるから子供が起きる前に仕事に行くので出かける前に子供の持ってる動物のフィギュアとかを家のあちこちに隠しておく。
そうしたら帰ったら「ママ、見つけたよ〜!」って嬉しそうに言ってくる。
くだらないけど楽しいみたい(笑)
愛情と想像力は無限大だからね!
子育て頑張ろ〜!+7
-0
-
146. 匿名 2020/08/30(日) 20:00:44
今のうちから、貯金はしっかりとしておいた方が良いですよ。
小学生、中学生と、年齢が上がれば上がる分だけ金銭的な負担は増えるので。習い事、塾、部活とか。
国や市町村から貰える手当、半額は手を付けても残りの半額は貯めておく。塵も積もればです。
他の方がコメントされているように、いちばん大切なのは間違いなく主さんの愛情だと思います。
でも、やっぱりある程度の蓄えがないと話しにならない。
お子さん2人との生活は色々大変だとは思いますが、主さんの身体も大事になさって下さい。
影ながら、応援しています。
+4
-0
-
147. 匿名 2020/08/30(日) 20:02:02
一緒にお菓子作り!
楽しいし、息子さんのためにもなるよ!+2
-0
-
148. 匿名 2020/08/30(日) 20:06:32
変な話、今の時代けっこうYouTubeで専門家から知識は得られる。
うちは体操教室に通う代わりに、体操教室の先生のYouTube見て、やり方を子供に教えてるよ。
英語もYouTubeで海外の知育のものを見せたりしてる。
いっぱい愛してあげて、今は便利な時代だからYouTubeやネットで情報収集して、色々教えてあげたら大丈夫だよ。
+2
-0
-
149. 匿名 2020/08/30(日) 20:06:51
一緒にいること。一緒に何かすること。+1
-0
-
150. 匿名 2020/08/30(日) 20:51:04
お母さんが楽しそうに何かしてるだけで幸せだと思うよ
お母さんが辛そうだとお金あっても気になって不安になる
一緒に何でも楽しくやれば幸せを感じる+2
-0
-
151. 匿名 2020/08/30(日) 21:13:33
ささやかでもいいから季節の行事や誕生日を一緒に祝ってあげてください
子供時代は1度だけだから思い出を作ってあげてほしい
本当に出来るだけのことでいいんです
春は桜を見に行くとか
夏は庭で花火するとかお祭りに行くとか
写真もたくさんスマホで撮ってあげて
+7
-1
-
152. 匿名 2020/08/30(日) 21:23:29
塾講師してます。今後の教育について少し...
ネット環境を整えて、安くていいのでタブレットとプリンターを先行投資で買ってください。←ここだけはすごく大事な出費なので、すみません...
その3つがあれば、今はいろんなプリント教材を落とせたり、勉強系の動画もたくさんアップされてますし、月額&定額で値段を抑えた勉強アプリもありますから...
塾に通ってる子たちも、最終的には家庭学習でどこまで学習習慣を保ちながら頑張れるかが大事なんです。
どうか引け目を感じず、お母さんのできる範囲のベストを尽くしてあげてくださいね。
+13
-0
-
153. 匿名 2020/08/30(日) 21:29:13
>>1
お金が無くても家で一緒に塗り絵とか
トランプとかで大喜びしてるよ
ちなみに6歳、2歳の男の子です
+6
-0
-
154. 匿名 2020/08/30(日) 21:30:03
>>17
子供に図書館で本を借りて読んであげたいんだけど
コロナで図書館の本にかなり抵抗がありす。+8
-1
-
155. 匿名 2020/08/30(日) 21:42:05
寝る前に背中や腕をさすって好きな唄をハミングしてあげて胸をトントン、公園で走り疲れた脚をニギニギギュッてしてあげてる。子供だけでなく母親の私にも良い作用があるのかコロナ禍でも変わらず寝付き寝起きが良い。
+5
-0
-
156. 匿名 2020/08/30(日) 21:45:23
祖父母との仲を大事にすること。色々な人との関わり、近所の人、お友達。色々な繋がりを大事にすること。+5
-0
-
157. 匿名 2020/08/30(日) 22:04:25
>>49
今私がぼろぼろだから、言葉が刺さります。明日は笑えたらいいな。+8
-0
-
158. 匿名 2020/08/30(日) 23:26:37
基本的なマナー、行儀とか掃除の習慣、箸の使い方、歯磨きの習慣、歯医者つれてく
歯に関するしつけは下手したら親を恨むレベルになる。サメみたいに何回も生えないし一生ものだから。
あと部屋をゴミやしきにするのは子供への虐待だと思う。+10
-0
-
159. 匿名 2020/08/31(月) 00:06:29
>>1
出来るだけ一緒にいる時間を作る事が大切だと思いますが
お金がかから豪華な所よりも
子供が行きたがっているテーマパークなどに行くのが良いのではないでしょうか?
私は美術館などに連れて行きたいと思います。何十億もする絵画が1000円くらいで観られるので
東大の医学部の河野くんという超すごい天才が、親が楽しそうに勉強を教えてくれていたので勉強は楽しい事だと思い、自然に成績が良くなったと言っていたよ。+1
-2
-
160. 匿名 2020/08/31(月) 01:44:00
図書館で一緒に本を選んで帰宅して一緒に読む。図書館土日はけっこうイベントしてるしおすすめ。+3
-0
-
161. 匿名 2020/08/31(月) 02:43:01
うちは母と祖母(実の親子)が同居してたんだけど、笑ったところを見た事がない位、不仲で怒鳴り合いが普通でした。お陰でイライラすると、私も周りが驚く程キツイ言い方になります。旦那も同じ様な家庭で育ちました。だから子供には仲の良い両親、よく笑う両親でいたいねと毎日話しています。あと少しで生まれてくる我が子には、両親間の愛情や思いやりを感じられる様に頑張りたいです。+6
-0
-
162. 匿名 2020/08/31(月) 06:16:35
>>154
抵抗あるなら仕方ないけど、うちは相変わらずのペースで借りてますが、コロナになっていません
小学校でも毎日借りてきますが、小学校の本の方がボロボロです
でも小学校入学までに読み聞かせと、途中から本人の音読をやりましたが、本当によかったですね
年長の頃には児童書を一人で読んでくれるようになりました
読書感想文は低学年でもそれなりの長さの本が指定図書になったりしますが、読むのはスイスイですから、かなりラクでしたよ
+6
-0
-
163. 匿名 2020/08/31(月) 06:35:37
常に無愛想でヒステリックにイライラしてる様子を見せないこと。
親の顔色うかがう情緒不安定な大人になります。私が小さい頃、母は常に不機嫌でイライラしてたから甘えることも出来ず心も開けなくなりました。
ご飯も作ってくれたけど、学校も行かせてくれたけど、ただイヤイヤながら育てられただけで愛情をもらったことはない。+7
-0
-
164. 匿名 2020/08/31(月) 10:06:34
私は両親揃って、お金もたくさんかけてもらいました。
でも自己肯定感が低く空虚な気持ちでいっぱいの毎日です。
体罰や否定、支配的に育てられたからだと思います。
お金だけかけてもらっても満たされません。+7
-0
-
165. 匿名 2020/08/31(月) 10:10:51
負け惜しみ感すごい+0
-1
-
166. 匿名 2020/08/31(月) 10:30:44
宗教と関わっちゃいけないことを
具体例をあげておしえる。
親が無頓着な子がターゲットになりやすいですからね。+1
-0
-
167. 匿名 2020/08/31(月) 11:07:08
私の親は離婚で父子家庭だから主さんとは全然違うけれど
「うちはお父さんがいないから」を何かを出来ない理由にしないで欲しいな。
私の父は何かにつけて「うちは女親がいないんだから!」と言い訳して
兄や私を酷い扱いしていた。
片親なのは子供のせいじゃないのにね。
母親一人で大変だと思いますが応援しています!
+7
-0
-
168. 匿名 2020/08/31(月) 12:16:35
中国韓国はおかしいと教える。+0
-2
-
169. 匿名 2020/08/31(月) 14:14:34
>>77
うちの子も小さい頃は
周りから沢山のおもちゃを買い与えられたけど
すぐに飽きてしまってポイでした。
それよりも、段ボールとか空き缶とか私達からしたら
ゴミのような廃材の方に興味を示したので
一緒に色々作ってあげたりするほうが
嬉しそうでした。自分で考えて作る事に
楽しみを見いだしたからか、空間認識脳力のとても
高い子に育ちました。
あと、図書館でたくさんの本を借りてきて読みました。
親はFラン卒のお馬鹿ですが、子供は旧帝大に入りました。+4
-0
-
170. 匿名 2020/08/31(月) 15:49:09
人生に必要ないろんな事を教えてあげる+0
-0
-
171. 匿名 2020/08/31(月) 16:25:59
>>1
お金をなんとかしようと頑張る事。
ハナから諦めてない?+3
-0
-
172. 匿名 2020/08/31(月) 16:58:49
>>4
ぎゅ~っとして、大好きだよ❤️
毎朝してます。自己肯定感UP‼️
+1
-0
-
173. 匿名 2020/09/03(木) 03:42:53
>>32
安易に借りるのはやめた方が良いです。
社会に出る時に借金あると同じように生活が苦しくなる
給付型の奨学金(返済不要)を探してみて。+0
-0
-
174. 匿名 2020/09/03(木) 03:48:08
>>154
ネットで無料で読める本もたくさんありますよ。+0
-0
-
175. 匿名 2020/09/03(木) 04:33:57
>>32
安易に借りるのはやめた方が良いです。
社会に出る時に借金あると同じように生活が苦しくなる
給付型の奨学金(返済不要)を探してみて。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する