-
1. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:52
昔から人の話にあまり興味がありません。
あと共感ができません。
例えば講習があり先生から自己紹介をしろと言われ、自己紹介するのも嫌なのですが、
その講習にまつわる婦人科の話をしないといけなくて、
自分の婦人科の話をするとか少人数でも苦痛です。
さらに他の人の自己紹介で、不妊だとか、今までの苦労話を自己紹介でされても、
そこに時間を長々使うより、
早く講習に入って欲しいと思い、全く共感もなにもできません。
これはどうしたら改善されるのでしょう。
みなさんは本当に共感されてたりするのでしょうか?+65
-19
-
2. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:51
>>1
共感性が乏しいのは発達障害ですよ+48
-82
-
3. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:54
ほとんどの人が合わせてるだけなんじゃない?
+184
-1
-
4. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:08
共感出来ない人がなんで
相談トピたてた?+81
-13
-
5. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:16
>>2
で終わってた+14
-11
-
6. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:20
私の場合、興味ないを越えて、ストレスになると眠くなる。+71
-3
-
7. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:40
>>4
改善したいからでしょ?+15
-5
-
8. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:43
中には共感できない話があっても変な空気になりたくないから共感したふりをします。
それが大人かなと思って。+146
-1
-
9. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:59
共感できる話に共感すればいいのよ
無理にしなくてもいい+88
-1
-
10. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:17
>>1
共感してない。
だいたい口先だけでなんとなくいいこと言ってるだけ。+48
-1
-
11. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:24
まずは自分に興味を持つこと
自分を知らず他人に興味を持つなんてできません
本気で改善したいならね+6
-7
-
12. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:41
あがり症とはまた別で自己紹介が嫌なのか+1
-1
-
13. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:44
そんな全部が全部共感出来たことないよ
なんなら身内以外の他人に興味ない+43
-1
-
14. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:48
自分に物凄い自信過剰な人は、他人に興味もないし共感もしない
ただし、実績や根拠が伴わない自信だとハブられるよ+8
-4
-
15. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:59
>>1
無理しなくていいよ+24
-3
-
16. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:07
基本、他人の身の上話なんて興味ないのが普通でしょ。他人の不妊治療の話なんて不妊治療してた自分ですら興味ないわ。+59
-3
-
17. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:10
>>4
どうせ共感できないのにね...
レスもらっても嬉しくないだろう+41
-3
-
18. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:44
>>7
いやだって
共感嫌いなら
自分のトピ文章以外を読まないでしょ+21
-2
-
19. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:45
他人の長々したつまらない話聞かされると
イライラしてくることはあるよね+36
-1
-
20. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:58
20代まで共感することがよく分からなかったけど、どうしても出来るようになりたくて試行錯誤してたら出来るようになったよ。+7
-1
-
21. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:02
>>1
相槌は社交辞令です
関心が無いのではなく軽々しく相手の内心に踏み入るものじゃないと思ってるから
相手を尊重するからこそ距離取ってるんです+38
-1
-
22. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:10
>>1
なんか思ってたのと違って状況が特殊+59
-0
-
23. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:22
>>17
私も同じ事思ったわ
イライラするだけだろうに+29
-2
-
24. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:28
そーですよね!
が私の口癖。
でも本心は共感しない事がほとんど、だけど否定するのもされるのもあんまり好きじゃないからな+9
-0
-
25. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:59
>>1
本格的に発達障害か、うつ。
情緒発達が遅かった子。そんな感じだったなぁ。
でも興味なくてもその場を乱さないならあなたみたいな人は沢山います。
言わないだけです。マナーだからね。
共感しまくりな人もいる。過度過ぎると情緒不安定になる。
そうしようと努力する必要のある職業にはつけないということだね。+35
-3
-
26. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:02
興味なくても、人の話をちゃんと聴く態度だけは見せる。
礼儀の問題として。
主さんの内心が表に出てなければ、いいのでは?
ただ、そういうのって相手に伝わりやすいから、気をつけてね。+35
-1
-
27. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:23
子供いらないから不妊の人の気持ち全く共感できない+4
-2
-
28. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:32
>>2
仮にそうだとして何故あなたがそれをいう。
病気を悪口として攻撃するあなたの精神が崩壊している。
+36
-8
-
29. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:49
不妊の話を人前でする機会があるの?看護師さん?+4
-0
-
30. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:59
>>2
ならがるちゃん民のほとんどが発達障害だね+37
-1
-
31. 匿名 2020/08/29(土) 15:43:10
皆、自分の話すきだよね。
何も面白くないよ。
私も身の上話をがるちゃんに書いたことあるけど➕なんて沢山つかない。
よっぽどレアか笑えるなら別かもしれないけど。+15
-0
-
32. 匿名 2020/08/29(土) 15:44:07
興味のない話をされることたくさんあるし、共感出来ないこともたくさんあるけど、話したいんだなぁとか、そういう時間なんだなぁ、と流しております+5
-0
-
33. 匿名 2020/08/29(土) 15:44:53
トピ主は『共感』が出来ないと
だったらここのレスすべてが反論で埋まればいいということですね+6
-3
-
34. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:00
共感したフリだよ
人が亡くなった時でさえ悲しんでるフリをしてる人間が多い+10
-2
-
35. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:03
反感しかなくても、なるほど〜っていうのがオトナだからね。
反対にみんな共感してくれた!っていう勘違いの方が怖くない?+4
-0
-
36. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:35
>>1
何にでも共感するわけじゃない。
主の例なら、私なら講習を受けるのに役立つ情報、ケーススタディとしてむしろ客観的に聞くように心がけると思う。+17
-1
-
37. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:36
単純な話、他人に時間を使いたくないの?
緊張しいとか、自語り鬱陶しいとか感情ある?+3
-0
-
38. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:46
共感する気満々で来たけど、婦人科とかよくわからない状況で共感出来なかった。+5
-0
-
39. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:16
>>2
何でも発達障害って言えばいい世の中も考えものだな
+44
-2
-
40. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:18
うーん興味持つ気がない人になにを語れと?
トピ立てるほど治す気あるの?
とりあえずその講習の話は聞きなよ
+4
-0
-
41. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:32
たぶん、人生にあまり浮き沈みがないか、苦労をしらないか、あるいは若すぎるかってことじゃないかしら。
年取ると涙もろくなるのは、ある意味自分も同じような経験を重ね合わせるから。
なので人生の経験値をあげてみるとか。
自分にとって何が嬉しくて、何が悲しいか。
想像してみるだけでもいいんじゃないの?
もしくは本を読んだり映画をみたり。
共感じゃなくて、自分の感受性をまず磨く。
+3
-4
-
42. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:33
みんな本当は他人の話なんて興味ないし共感もしないけど周りに合わせてるだけ+7
-0
-
43. 匿名 2020/08/29(土) 15:47:06
普通はこう思うでしょとか、こう感じるでしょと言われても、
全然そう思わないし感じないし、話に合わせて思ってもない事を言って嘘もつけないし、困る+7
-0
-
44. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:00
>>1
自分で体験したり同じ思いをしたりしなきゃ他人とは共感出来ないと思う。興味ないながらに真剣に話を聞いてみようとかしてみたら?なんらかの障害なら自分でどうしたら改善するかと悩まないんじゃないかな。まっ頑張って。+2
-2
-
45. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:55
>>1
目の前の相手に共感できないのだとして、じゃあ本を読んで感銘を受けたり、主人公に感情移入することさえない?
本質的には同じことだと思うから。
「共感できないなあ」って思うのは普通だとして、そういう時、相手に対してイラッとしたり、見下したりする感情が伴ってなければ、問題ないと思う。
+6
-0
-
46. 匿名 2020/08/29(土) 15:49:01
自己中が精神的に幼いだけじゃん
たいていの人間は、共感云々の前に話している人に配慮するからね
全くどんな内容でも共感出来ないのであれば、自信過剰じゃないの?
井の中蛙 大海知らずじゃないの+4
-6
-
47. 匿名 2020/08/29(土) 15:50:11
>>2
あなたも発達障害の人の気持ちが分からないからそんなふうに言えるんでしょ?同じじゃん+23
-3
-
48. 匿名 2020/08/29(土) 15:50:52
Twitterの嘘松とか大っ嫌いだけど、最近YouTube見てても嘘松系の寒いマンガがオススメに上がってきて鬱陶しい+1
-0
-
49. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:16
>>1
無理して共感する必要ないよ。+5
-2
-
50. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:22
>>2
人の話を全否定する人いる
えーっ⁈そんな事になるぅ⁈⁈
えーっ⁈そんな人いるぅ⁈⁈
いちいち大袈裟に否定する
自分と違うと全て非常識みたい
疲れるから縁切った
やっぱ病気なんだね+4
-10
-
51. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:44
思いやりがない。相手の痛みや苦しみを和らげてあげたいと思うことがない人は、本や映画とか漫画みてもカッコいいとか哀しい、感動とか少ないとは思う。でもそれも個性かも+9
-2
-
52. 匿名 2020/08/29(土) 15:52:23
>>1
同じ体験をしない限り共感なんてできないよ。
+7
-0
-
53. 匿名 2020/08/29(土) 15:52:53
>>1
その例えだと共感を求められていると言うよりも、多様性を認識する上で必要な時間だったのかなと感じました。人前で婦人科の話をしないといけない事に苦痛を感じると言うのは共感します。嫌ですよね。+12
-0
-
54. 匿名 2020/08/29(土) 15:52:58
>>36
この場合、共感するより、参考にする為の自己紹介っぽいもんね+5
-0
-
55. 匿名 2020/08/29(土) 15:53:47
>>1
トピ文に共感できなかった+15
-0
-
56. 匿名 2020/08/29(土) 15:54:00
>>1
共感ではなくこういう症状もあるよって事を知る事が目的じゃないの?
婦人科系ってまさに人それぞれ十人十色だからね。
「へー、そんなことあるんだ」でいいじゃん。
+19
-0
-
57. 匿名 2020/08/29(土) 15:54:15
>>1
取り敢えずその事柄は私も興味ないわ
主に共感する+1
-1
-
58. 匿名 2020/08/29(土) 15:54:56
産科で受けるマタニティクラスみたいなやつ?
あの自己紹介は確かにいらんよね+1
-0
-
59. 匿名 2020/08/29(土) 15:55:14
ガルちゃんでは共感できるの?+0
-0
-
60. 匿名 2020/08/29(土) 15:55:22
>>33
なるほど、一理あるよ。
今のSNSだって、みんな全部「共感」を求めてるし、ガルちゃんだってプラス沢山ついたら嬉しいもんね。
主だって、自分と同じ人はいないだろうか、どうすればいいのかって問うからには、回答者が主の身になって共感してくれないことにはね…。+5
-0
-
61. 匿名 2020/08/29(土) 15:58:52
>>2
人の気分を悪くするコメントをしてるあなたも共感性が乏しいですよ。
自覚ないんですか?
それとも、親に教育してもらえてないの?または失礼な発言を親子でしているから大人になっても
気づかないの?
+17
-3
-
62. 匿名 2020/08/29(土) 15:59:01
>>50
それうちのお局+2
-0
-
63. 匿名 2020/08/29(土) 15:59:36
>>1
そもそも共感できる自己紹介なんて1度も聞いた事ないし
そんなことに共感しなくていい(笑)+8
-0
-
64. 匿名 2020/08/29(土) 16:01:00
>>61
ネットだよ?+2
-5
-
65. 匿名 2020/08/29(土) 16:01:24
2に結構プラス着いてる時点で正論なんだが+1
-0
-
66. 匿名 2020/08/29(土) 16:02:40
その場ではその人の打ち明け話に共感するふりをしていて
その人がいなくなれば
あっきのあの話に共感できなかったという会話に共感することがある。
+2
-0
-
67. 匿名 2020/08/29(土) 16:03:36
>>1
なにその怪しげな講習会は+11
-0
-
68. 匿名 2020/08/29(土) 16:04:11
>>64
だから?+7
-0
-
69. 匿名 2020/08/29(土) 16:05:01
高校生の時にどんな場所でもうまく打ち解けている友人がうらやましいので相談したら
理解出来ない話の時には
その子は「世の中にはこんな人間もいるんだ~」で乗り切っているそうです。
+2
-0
-
70. 匿名 2020/08/29(土) 16:06:53
私は結構他人のことに興味がある。
共感力もかなり高いと自負。
小説とか映画とか漫画とか何もかもに感情移入する。
主さんはそういうの無い?
他人になりきりたい。
なりきっても結局自分の主観と経験による想像でしかないから本当に分かってるとは言えないんだけど。
他人になりきって、自分の小さな世界を少しでも広げたいと思ってる。
+5
-0
-
71. 匿名 2020/08/29(土) 16:07:05
皆共感なんかほとんどしてない。共感してるひとなんてたぶん一部の人だけじゃないかな?皆共感してるふりをしてるだけ、と思えばちょっとでも気が楽になると思うけど。
でも人の話を無駄と思って聞かないのは少しもったいないと思う。時間の無駄になることもあるけど、自分と違う視点を共有してみるのもいいもんだと思うよ。+4
-0
-
72. 匿名 2020/08/29(土) 16:08:38
キツいこと言うと人の話に興味がない、共感できないのは、自分の事しか興味ないからだと思う。
他の人がどう思っていようがどうでもいい、でも自分の事は知って欲しいわかってほしいって言う欲が文章から滲み出てる。
あと想像力と経験が乏しいんだと思う。自分が経験した事でしか想像出来ないから相手が知らない話をした時に興味無くすんじゃない?それでいて、自分の興味ある方に話を持って行きがちというか。
主は本気で治したいんですか?+2
-3
-
73. 匿名 2020/08/29(土) 16:09:12
不倫している人のおのろけ話に引いてしまって共感できなかった。みんな羨ましいとか嘘でも言うのかな?+1
-1
-
74. 匿名 2020/08/29(土) 16:09:21
>>1
ふーん
私はあなたに共感できないや+5
-2
-
75. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:05
どんな話なら興味、共感を持てるの?
全ての人、物事において共感できないのかな?+1
-0
-
76. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:23
共感なんか適当だよ
へーそうなんだわかるー!てにこにこしながら言っときゃいいの
クソトピ立ててる暇あるならいつでも使えるように相槌の練習しときな
どうせこいつは共感できないしなって皆わかってるから大丈夫だよ
どうせニートでしょ?ならいいじゃん
仕事するならまずいけどね+0
-0
-
77. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:54
>>3
みんな大して他人に興味ないけど普通話合わせるよね
それをわざわざ「私は他人に興味なくて……共感できなくて……」って、厨二病みたい+6
-0
-
78. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:57
>>1
人前で婦人科に関する話を披露せねばならぬ講習って、怪しいセミナーみたい。
興味が無いのに苦労話を聞かせる人も、
無理に個人的な事を聞き出す人も、
距離感がおかしいから共感しなくていいよ。
大切な人にだけ共感できれば、大丈夫。ただの顔見知り程度の人には、社交辞令的に話を合わつつ、深入りしなければいいのよ。+7
-0
-
79. 匿名 2020/08/29(土) 16:16:25
>>1
なんで自分の婦人科の話するの嫌なんですか?共感されなかったり否定されたりするのが嫌だからですか?
もしそうなら他の人の「共感してほしい」という気持ちには共感できますよね?
みんな「共感してほしい」という気持ちには共感しているから時には共感できなくてもしているふりをしているのです+2
-0
-
80. 匿名 2020/08/29(土) 16:18:40
>>26
それ大事。
信頼してる友達が実は全然私の話には興味無いんじゃないかって、最近気付き始めてガッカリしてる所。
そのくせ自分の話しは興味アリアリで、じっくり聞いて欲しい人だから、その温度差に今かなり冷めてる。
私だって興味もって聞いて欲しいよ…。+12
-0
-
81. 匿名 2020/08/29(土) 16:19:26
>>50
それは病気じゃなくて性格悪いだけ+3
-0
-
82. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:06
>>1
主の言ってることには全然共感しないけど、主が何の講習に行ったのか、どういう講習なのかには興味があるから、引き続き話を聞きたいと思う。
他人との対話に必ずしも共感は必要でない。+11
-0
-
83. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:45
>>33
多分結局は相手の話に共感する気はなくても自分の話には共感してほしいんだろうね+12
-0
-
84. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:07
職場のおばちゃんらとのどーでもいいお喋りするの苦痛です。
テキトーに相づちうってますけど
おばちゃんのダンナが坂道系アイドル好きだとか、病気の話ばっかりでうんざりします。。+0
-0
-
85. 匿名 2020/08/29(土) 16:27:41
>>83
それ究極の自己中じゃん
職場にいるけど嫌われまくってるよ
当人なんで嫌われているか気づいてないけど+5
-0
-
86. 匿名 2020/08/29(土) 16:31:58
私も>>70さんと同じ感じ
人の話聞くの好きだし共感もする
自分と違う感覚でも
「そんな風に考える人がいるんだ」って
おもしろいなと思う
子供の時から感受性が豊かだと言われてた
マウンティングとかでグイグイ来られるのは苦手だけど
+4
-0
-
87. 匿名 2020/08/29(土) 16:34:57
>>22
私ならしょうがないから、手短に前向きなことを言ってさっさと終わらす努力をする。+4
-0
-
88. 匿名 2020/08/29(土) 16:35:55
>>1
授業、仕事の一環だと割りきればいいのよ
+0
-0
-
89. 匿名 2020/08/29(土) 16:37:35
>>33
全般的な共感性の欠如の話なのか、
婦人科の個人的な話をしなければならない特殊な状況に共感できないのかで、だいぶ話は違ってくると思う。
タイトルの付け方が上手くないのか
+3
-0
-
90. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:25
煽りでもなんでもなく発達障害なんじゃないの?
自分だけ孤立している上に苦しんでいる所なんかまさしくそうだと思うけど
悪いこと言わないからその手の病院で一度見てもらいなさいな+1
-0
-
91. 匿名 2020/08/29(土) 16:45:27
>>3
私まさにそれ。友達と会うたび旦那の愚痴とか、うちは貧乏だから系の話が苦手だけど相づち打って聞いてる。
でもこないだイラッときて「うちは円満だからよく分からないんだよね、そういうの」って言っちゃった。
だっていつも同じ愚痴と悪口で疲れるんだもん!
いい加減縁切りたかったんだもん!+2
-2
-
92. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:15
話なんて右から左だよ
でも聞いてるふりはマナーだからするよ!
まじめに考えすぎなくていいんじゃない?
一生付き合う訳でもないのに適当でいいじゃん+1
-0
-
93. 匿名 2020/08/29(土) 17:01:51
もうさ、逆に主はそれがプラスに働くと思うよ。
感受性が豊かすぎるHSPとかは人生に疲れやすいし、そうでなくても周りの感情に共感し過ぎようとして他人に忖度すると、自分の思う方向に行けない。
ひとのこと気にせず我が道を行くことで大成するんじゃない?+1
-1
-
94. 匿名 2020/08/29(土) 17:02:22
>>91
ネガティブな愚痴って聞いててウンザリするよね、、、。
正直興味もないし。
だから私も気をつけてる。人のふり見て我がふり直せで。+6
-0
-
95. 匿名 2020/08/29(土) 17:03:09
>>83
「人の話に共感しない自分はかっこいい」という気持ちが読み取れるよね。+6
-0
-
96. 匿名 2020/08/29(土) 17:07:37
>>1
ガルちゃんですら空気を読まないで本音をコメすると障害扱いされるから
リアルではなおのこと、共感できるか否かは別として周りに合わせてるのが普通なんじゃないのかな
そんなに真面目に捉えないで受け流しておけばいいと思う+0
-1
-
97. 匿名 2020/08/29(土) 17:10:21
主は、ガルちゃんでもプラマイおさないタイプだな
+1
-0
-
98. 匿名 2020/08/29(土) 17:11:58
>>54
こういう状況じゃなくて、友達や家族と話してる時とかはどうなんだろうね?
+1
-0
-
99. 匿名 2020/08/29(土) 17:23:11
まあでも大体の人が、そんなもんじゃないかな
共感できるものだけ拾っていたらいいと思うけど
無理に共感する事もないでしょ+0
-0
-
100. 匿名 2020/08/29(土) 17:23:12
>>1
興味なし共感しないに対して改善策を求めてるなら自分が積極的に人と関わって行くと決めてやってくしかないんじゃないの?
皆が共感してるかどうかなんてわからないよ
ただ皆は対人した人に興味なしなんて失礼な態度とわかってるからしないだけよ+1
-0
-
101. 匿名 2020/08/29(土) 17:23:52
トピ主です。
ありがとうございます。
人の話を聞きながら、なにも可哀想し、さらに早く進まないかなと思う自分に、
みんなは本当に共感してるのかなと疑問に思いスレッドを立てました。
立って嬉しいです。
あと自分のことを踏み込んで色々聞かれるのも、
とても不快です。
話したくないことまで聞かれると、
なんでこの人にそんな話しないといけないんだと思ってしまいます。
プライドが高いのと自分勝手なのが問題なのかなと思っていますが、
これってどうやったら改善されて、
もっと生きやすい性格になるのでしょう。
同じ方はいますか?+3
-3
-
102. 匿名 2020/08/29(土) 17:25:05
>>70さんみたいによくドラマとか見てても感情移入して感動して泣いたりするから我ながら共感能力や感受性は豊かだと思うんだけど誰にでも何にでもそうじゃないや。
むしろ知らない人の話とか興味ないジャンルの話題は聞くのダルいなー面倒くさいなーってなるw
そしてそういうトピかと思って開いたら違った+1
-0
-
103. 匿名 2020/08/29(土) 17:29:33
>>101
??本当にちゃんとみんなのレス読んだ?+6
-0
-
104. 匿名 2020/08/29(土) 17:30:08
>>1
自己紹介はともかく人前で婦人科の話をしなくちゃいけない状況になったことがない
どんな講習か知らないけどそれってかなり特殊な場面だよね+2
-0
-
105. 匿名 2020/08/29(土) 17:32:04
>>1
もしかして
みんなが「えー!そうなんですかぁー?」「へぇーー!」
といってるのは共感してるとでもおもうんですか?
ほとんどの人間がきいちゃいないよ
おなじくあなたのこともきいちゃいない
けど「へぇー!」「そうなんですね!」
というポーズで相手を受け入れてるポーズをとる
人間とはそういう生き物です+0
-0
-
106. 匿名 2020/08/29(土) 17:37:10
共感されてない同意してないを気配で嗅ぎ取った上で
こっちに念押ししてもぎ取ろうとするよね
だいたい自分の言葉に責任がないと思ってる
自分の生活や人生ですらモブみたいな人
あれ迷惑、好き嫌いと依存心だけで動いてる+0
-0
-
107. 匿名 2020/08/29(土) 17:37:10
興味なければ聞いてるふり
だけでもしとけばいいじゃない
早く講習してほしいとか
自分が思ってるように回せとでも
思ってるのかな?
みんな全部本気で人の話しとか
聞いてないと思うww+0
-0
-
108. 匿名 2020/08/29(土) 17:37:33
>>2はあちこちのトピで最初の方に【発達障害】って言葉使って書き込みしてる人でしょ?
あなたこそ何らかの精神疾患がありそうですね。
あ、これ↑言われてイラッとしないでね?あなたがやってることと同じことしてみただけだから。
+7
-0
-
109. 匿名 2020/08/29(土) 17:39:01
ある程度共感や興味をもったりあるふりしないと人間関係を上手くやっていけないんじゃないかな。
興味なしってシラーとされてたら相手も主に対して遠慮なしにシラーとするだろうし例え主が困っていても助ける義理もないし。
主が気に入った人がいたとしてもその人は周囲に対する冷たい態度見てるから嫌悪や軽蔑の対象として主を見続けるのかもしれないね。
人に好かれてないだけじゃなく悪意をぶつけてもいい人認定を不条理ながらされる事だってあるからいくら興味ないからといっても無視や悪意の中にいると心が擦りきれる、その時に優しくされたいと思っても一方的に優しくしてくれる人なんていないからね。
自分のために嘘でもなんでも興味もたなきゃダメなんだよ+2
-0
-
110. 匿名 2020/08/29(土) 17:43:25
>>101
それって改善されないと思う
だって別に悪いことじゃないから
他人と関わる上で100%相手と合わせるなんて無理
誰もが少しの居心地の悪さを感じながら人付き合いをしてる
そうじゃないのはよほど気の置けない相手がいるか
全く他人のことを考えてない自己中の人かだけだよ
主さんに足りないのは共感力ではなく鈍感力かもね+1
-2
-
111. 匿名 2020/08/29(土) 17:50:01
>>105
そうです。
そのへぇーとか言うのも私は思ってないので、言えないんです。
よって浮きます。
感情が乏しいのかなと思っていたのですが、
動物が死にそうとかそういうニュースは、
自分が傷ついたり、いやな気持ちになるのであえて見ないです。
+1
-0
-
112. 匿名 2020/08/29(土) 17:50:20
主が1で例に出した状況について私ならこうだよって書いてる人も居るのに総スルーして新たに書き込みしてる辺りが、やはり人の例とかはどうでもいいってことなのかなって思っちゃった+4
-0
-
113. 匿名 2020/08/29(土) 17:50:23
>>3
本当にそう。
「聞いて!」と言われれば聞くだけでいい。
苦労話をされれば、「大変でしたね~」でことたりる。
怒ったり泣いたりしてれば真似して「それ酷いね!」って言っておけばまぁ良い。
そんなもんよ+3
-0
-
114. 匿名 2020/08/29(土) 17:53:18
>>109
興味持つフリをしたらいいのだろうし、
興味を持ったらいいのだろうとわかっていても、
それをどうやっていいかわからないんです。
生きにくくて、最近疲れてしまって、
人と会うのも辛いです。+1
-0
-
115. 匿名 2020/08/29(土) 17:55:12
>>20さんはどうやってできるようになりましたか?
私は生きにくくて、最近生きることもしんどいぐらいなので治したいです。
+0
-0
-
116. 匿名 2020/08/29(土) 17:55:30
>>114
別にそれをしたい!しないと輪に入れなくて辛い!ってわけじゃないんでしょ?
ならいいじゃない。ダメなの?
自分も嫌いな人の話にはわざと共感したくないなと思う時はあるけど、別にそれでいいと思ってるよ+0
-0
-
117. 匿名 2020/08/29(土) 17:58:54
>>1
大人の発達障害じゃないですか?
診断してもらいましょう。+1
-1
-
118. 匿名 2020/08/29(土) 17:59:13
>>12
自分の過去の経歴がいやです。
特殊な仕事をしていたのもあり、言えばそこを突っ込まれます。
または◎◎さん知ってる?とか紹介して欲しいとか、そういう人が寄ってきたりします。
言いたくないことを突っ込まれる、
利用しようと近寄られる。それがいやで経歴が話せない。
経歴が話せないと自己紹介しにくい。という感じです。+0
-3
-
119. 匿名 2020/08/29(土) 18:00:28
>>1
まあ周りもあなたの話に興味ないけどねw+3
-0
-
120. 匿名 2020/08/29(土) 18:02:20
>>116
ありがとうございます。
興味あることが少なくて共感できることがないので、
極端にリアクションが薄く、
そうなると浮いていってしまいます。
一応親友はいて、仲良い人には心開いているのですが、
それでも困っていた時は助けたいとは思うものの、
共感はそこまでありません。
親友にさえそうなので、
親しくない人の話とか本当にほとんどどうでもよく感じてしまい、
それを頑張って隠してるつもりなのですが、
私のリアクションが薄いのでバレてしまいます。+0
-2
-
121. 匿名 2020/08/29(土) 18:05:16
>>112
多分だけど冒頭のありがとうございます。でそれまで書き込みしてくれた人に対してまとめてお礼を言ったので2~100までのアドバイス等は済んだ事、終わった事として用無しになってるのかと...+1
-0
-
122. 匿名 2020/08/29(土) 18:06:18
>>119
ですよね。
私もここでも精一杯書いてるほうです。
自分の弱いところを人に出すことが本当にできなくて、
でも変えたいというか変えたいとと思っていて、
なんだか無性に最近生きにくくて、
思い切って投稿したらスレッドが立ったので、
これもいい機会だと思って、頑張って自分のことを書いています。+1
-1
-
123. 匿名 2020/08/29(土) 18:06:21
ひとの話をじっくり聞いて
弱みにつけ込む奴もいるからなー。
共感出来ると言う人も信じられないかも。+1
-0
-
124. 匿名 2020/08/29(土) 18:08:22
>>70
私は映画もドラマも漫画も小説も、作者がいるんで作り物前提で読むし、感情移入はできないな。ノンフィクションでも新聞読むくらいの感覚。国語の授業とかめんどくせ〜としか思わなかったけど成績は良かったのよね。
推理小説みたいにおそらく主人公はこういう事態なんでこういう行動に出たんだろうって推測だけできればいいと思うよ。その意味では他人には興味あるかも。でも共感はないな。+1
-0
-
125. 匿名 2020/08/29(土) 18:11:29
>>53
>多様性を認識する時間。
そういう発想がありませんでした。
言われて初めてそうだったのかとわかりました。
言われないと、なぜ人の自己紹介を聞かないといけないのか。としか思えなかった、
自分が恥ずかしいです。
医師でもない先生が自己紹介と婦人科歴を話してくださいと言うので嫌だけど話したら、
薬は飲まないほうがいいとか言われてすごく苦痛で、
そこからもう心を余計閉ざしてしまってましたが、
もう少し視野を広く持ちたいものですね。
+3
-1
-
126. 匿名 2020/08/29(土) 18:15:10
>>70
昔から本が大好きで、登場人物のセリフなど声色が浮かんでくるほど、想像はできまたそれぞれの人物に対して感情移入できました。
リアルの人間にはあまり持たないみたいで。。
けど1人で真冬に寝てるホームレスさんとか、
傷ついた動物とか、
そういう対象にはとても心が反応してします。
反応しないのは目の前の人の話です。
+2
-0
-
127. 匿名 2020/08/29(土) 18:15:47
>>120
みんな誰もが誰とでも話せるわけじゃないよ
勿論職場とかだと親しくない人にも話広げるの上手いタイプは確かに多いけどそういう人はお喋りが好きで一人が嫌で誰かと話したいだけだったりするよ
私も趣味の友達の前でだけ饒舌で、職場だと無口になっちゃって浮いてると思うけど別に気にしてないやw
一人で居るより興味ない話についていく方が苦痛だもん。
主も割り切れたらいいね+0
-0
-
128. 匿名 2020/08/29(土) 18:22:10
>>1
共感出来ないのが多いほとんどって例が出るのはわかる気がするよ
そういうのが生まれる場合を一つは知ってる
最初からその人たちは自分のその話?意見?について
主さんから自分が共感同意されてないって気配でわかってるから
対面で口で念押ししに来てる場合がある
顔を合わせて面と向かって訴えれば女同士の会話としての様式美で
自分に対して主さんから自分が安心出来る反応をもぎ取れるとタカをくくってたりする、で
出来ないものは出来ないって言えない意見ほどしつこく食い下がってくる
モブに埋没しがちな女ほど合わせてもらえないと意外とジメジメ根に持つ+0
-0
-
129. 匿名 2020/08/29(土) 18:27:23
>>101
今までに一切何も共感したことありませんか。
たとえばあなたのように共感したことがないエピソードに
自分も同じだと共感はありませんか。
できるものに共感できれば良いのだと思います+3
-0
-
130. 匿名 2020/08/29(土) 18:29:33
親友も仲良い子もみんな共通してるのは、
共感できる子で、つまり違う価値観を否定せずそのまま受け入れる(受け流す?)ことができるからこそ、
私と長く付き合っていけるんだと思います。
私はきっと自分の価値観と違うものをすぐ拒絶したり否定したり、
興味ないからとシャットアウトしてしまうことが、
問題なのかなと書いてて思いました。
同じような性格で改善できた方はいらっしゃいますか?+0
-0
-
131. 匿名 2020/08/29(土) 18:36:05
一部そういう人がいるわって程度だけど
自分はこう思うんだこうしたいって共感同意を求めながら
(こちらとは意見が違う)
自分でその結果の責任取れるならやっていいと思うって言ったら
泣かれる手前の顔されたりフテくされられたりなんだが
自分の意見に対してアンタはどういうスタンスなのと
こっちがわからんわ+0
-0
-
132. 匿名 2020/08/29(土) 18:57:28
和して同ぜず、同じて和せず。
+1
-0
-
133. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:15
>>122
いや、だから
あなたが他の人の話に興味ないのと同じで他の人もあなたの話に興味ないの
誰も聞きたがってないから話したくないなら別に話さなくていいし、話したいならその分相手の話も聞いてあげなよ+2
-0
-
134. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:14
>>101
共感はしないけど、納得ならできるんだよね?
なら、サイコパスの要素を持っているかもね。
(サイコパスは脳の器質的特性がもたらす気質です。混同されがちですがシリアルキラーとは違います。知能が高いとも限りません。)
脳科学者の書いたサイコパスの本を何冊か読んでみたらいいよ。
無駄に思い悩む(←これ、すごく嫌いでしょ?)ことは減ると思います。
基礎知識を持てたら、あとは社会的な成功者の中から同族と感じる人を模倣する。
「サイコパス=犯罪者予備軍」ではないからね。落ち込む必要は無いよ。
あなたの特性を社会のために生かせば、あなたも社会も幸せ。(←功利的だけど合理的で、好きでしょ?)
※毒にならない意見だから書いたけど、私ただの素人なので、誤りに気付いた専門家の方がいらしたら、遠慮なくご指摘ください。+1
-3
-
135. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:33
私も共感出来る話と全く出来ない話はあるよ。
でも自分と似たような経験や体験してる人には共感できるよ。
主さんは全てにおいて共感できないの?+1
-0
-
136. 匿名 2020/08/29(土) 20:34:05
>>7
改善なんてできないよ。生まれつきの障害だもの+2
-0
-
137. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:56
> 同じ方はいますか?
人間は基本的に、こうやって自分と同じ感覚の人を求める生き物なんです。逆に言うと、興味が無いという本音は、相手に負の感情を持たせてしまいます。
でも、無理に共感しなくていいんです。ただ、置かれている環境で損をしないように、相手が求めているリアクションを取った方がいいです。1分だけ演じ、後は忙しいフリをしてその場を離れればボロが出ないし、プライバシーに踏み込まれません。
憶測ですが親を含め、自分語りする人や、根掘り葉掘りする人に迷惑をかけられた経験があるのでは。
まともな人は適度な距離を保ってくれるので、そういう人達と縁を作ってはいかがでしょうか。相性が合えば、お互いに共感できる楽しさを発見できると思います。+1
-0
-
138. 匿名 2020/08/29(土) 20:53:37
>>134
サイコパスは良くも悪くも自我が完成されているから、「私と同じ感覚の人はいませんか?」と、共感を求める事はしないよ。
それに主さんは自分の病に関する講習に参加した事があるから、適切な相談相手が欲しい普通の人に見える。ちょっと、人間不信気味ではあるけどね。
(サイコパスなら講習『する』側に立ちたがる)+1
-0
-
139. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:24
共感する必要ってある?
あなたはそう考えたんですね、なるほどって傾聴はするけど自分と違う考えなのに同意はしないかな。
そうなんだー?へぇーっていう。思ってもいないことに同意する人信用できない。+0
-0
-
140. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:48
>>111
いやだから、へぇーなんてそもそも全員おもってないんだってば。
おもってないから言いません、
ではなく
おもってないけど、人のために言います
なんだよ。
おもってないのは同じ。
けど人のために、言う。
ではなぜか?
実はその人のためではなく、
自分が周りから、その人から
「いい人」とおもわれるためにする。
すなわち、自分の次のアクションが全てやりやすいようにそうする。
よって、結局自分のため。
皆大体そういうもんですよ。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/08/29(土) 22:12:26
>>140
へぇー+0
-0
-
142. 匿名 2020/08/29(土) 22:41:14
その人にとって嬉しかった話も悲しかった話も
「へぇ~。」としか思わない。
何も思わない。
感情移入もしない。+0
-0
-
143. 匿名 2020/08/29(土) 22:43:48
全く共感しません
どうでもいいです
私も主人と同じタイプです
表面上だけ共感するふりします+0
-0
-
144. 匿名 2020/08/29(土) 23:09:53
>>16
その通りだね。
大切な人が悩んでたり、辛そうにしてたら親身になって寄り添う事はできても、大抵の話は基本的に興味がない。
+2
-0
-
145. 匿名 2020/08/29(土) 23:21:27
別に嫌ったり馬鹿にしたりはそうそう滅多にならないけど
共感とか同意を上目遣いになって必死目に取り付けようとする人って
だいたい言う事に賛同も出来なきゃ巻き込まれたくない警戒心の方が沸くわ+0
-0
-
146. 匿名 2020/08/29(土) 23:29:35
>>130
相手から反感を買う覚悟があるなら、そのまま拒絶や否定の姿勢を貫くべき。それが嫌なら、友達を見習って、聞き流す能力を会得する。
私は若い頃、喧嘩上等で聞く耳を持たない反抗人間だった。でも完全に孤立したのを機に、礼儀としての社交辞令と、多様性を認める気遣いを身に付けた。そして個人的な事は、友達や恋人以外には多少フェイクを入れて話している。
ただの顔見知りへ馬鹿正直に本音を態度で示したり、本当の事を言う必要は無い。+0
-0
-
147. 匿名 2020/08/30(日) 00:38:14
>>1
共感していなくてもいい、何それ?私はそう思わないからみたいな態度を出さなければいいだけ。
私は共感できないときも、理解するように努めています。全く意味がわからないし私はそうは思わないけど、あなたはそう思うタイプなのね、ふむふむ。といった感じで
そしたら自然といい感じになりますよ(笑)自分も苦痛ではないし
共感することだけが全てではないし、自分の気持ちに従っていいと思います\(^o^)/+0
-0
-
148. 匿名 2020/08/30(日) 07:31:59
「人の話に共感できません」「他人に興味が持てません」っていう人って、なぜか自分は他人から興味持たれてると思い込んでるよね。+2
-0
-
149. 匿名 2020/08/30(日) 11:04:12
好きなものが一緒なら少なからず共感うまれる。
苦楽をともにした長い付き合いだと、共感をこえた友情みたいなのもうまれるし、安易な言葉でこの人は傷付けたくないとか。そんなかんじ+0
-0
-
150. 匿名 2020/08/30(日) 13:02:01
>>115さんへ。
共感に限らず、自分らしく他人と良い感じに接することが出来るようになりました。
テクニックじゃなく自分の心持ちを変えるのが良いと思います。
私は話し方教室やら心理学や話し方の本を大量に買って勉強しましたが、これが効いた!とかはないです。
毎回事に臨む前に気持ちを前向きに整える事がおすすめです。誰かと会うなら「○○さんとの時間を楽しくすごそう」、会議に出るなら「無理はしないけど何か役立てることがあったらやろう」みたいな。
やってみてうまくいかなくても、「さっきの自分とさっきのあの人は楽しく過ごせなかったけど、次回の私とあの人は楽しく過ごせるかもしれない。」と思うようにしました。「私はダメだから」「あの人はダメな人だから」とか、決めつけない。事が終わったら忘れる。自分を責めない。常に素直に物事を見る、柔軟な自分を心がける。
私は社会に出て、あまりに人とのやりとりが分からない自分に愕然としました。言葉の辞書的な意味は分かっても、人と人がその場に居ることで生ずる文脈と間が理解できない。
多分自分の場合は、学生時代のいじめの経験から心が死んでいました。ある時、大袈裟ですがもうこんな自分では生きていけない、生きるか死ぬかしかないから根本から変わろう、人を理解しよう、やろう、と前向きに行動するようにしました。そこから心が息を吹き返し、下手くそながらも人の気持ちに寄り添えるようになり、楽しく過ごせるようになった気がします。
他人の気持ちはどこまで行っても他人のものなので本当の意味で理解することは出来ませんが、自分次第で、良い感じに人との関わりを楽しむことはできると思います。
最初は面倒くさそうと思うかもしれませんが、やることは簡単です。心持ちを変えるだけ。自分の心も習慣なので癖がついたら後は自然にそうなります。
絶対出来るようになると思ってれば出来ますよ。意志さえあれば大丈夫です。+0
-0
-
151. 匿名 2020/08/30(日) 14:58:49
「共感」と「同感」と「同情」の明確な区別も、しっかりと出来ていない人もいます。←考えたこともなかった。
共感的理解、はじめてしりました。
コミュニケーションって深いなあ、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する