ガールズちゃんねる

昭和っていい時代だった?Part2

627コメント2020/09/02(水) 22:51

  • 1. 匿名 2020/08/27(木) 21:08:47 

    私は平成生まれですが昭和に憧れがあります。

    今より不便な部分も多かったと思いますが、人と人との繋がりが今より深く、暖かくのどかな時代だった気がするからです。
    今はSNSは便利ですが面倒な部分も多いし、最近のコロナ禍でより殺伐とした世の中ですので、より昭和に対する憧れが日々強くなっています。

    ドラマや音楽も昭和のものがとても好きです。
    前回のトピが面白かったのでPart2を申請してみました。昭和についてたくさん語り合いたいです。
    昭和っていい時代だった?Part2

    +255

    -14

  • 2. 匿名 2020/08/27(木) 21:09:37 

    いい時代なんて数年じゃん?

    +188

    -28

  • 3. 匿名 2020/08/27(木) 21:09:40 

    全然良くないよ
    コロナ以外今の方が断然いいから!
    46歳

    +102

    -153

  • 4. 匿名 2020/08/27(木) 21:09:56 

    昭和っていい時代だった?Part2

    +38

    -33

  • 5. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:14 

    派手でバカで勢いがあって自由で楽しかった!!

    +443

    -9

  • 6. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:44 

    昭和というよりも平成の初めの方がよかった!

    +405

    -14

  • 7. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:50 

    このトピは伸びるんだろうなあ。

    +22

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:51 

    昭和生まれだけど59年生まれだから平成のことならわかるけど昭和はわからないかも…

    +231

    -7

  • 9. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:55 

    >>1
    熊の皮売ります?😰

    +67

    -3

  • 10. 匿名 2020/08/27(木) 21:10:58 

    女性社員のお仕事はお茶汲みとコピー位だったって本当?アフター5満喫できそう。
    そうじゃなかったらすみません。

    +230

    -5

  • 11. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:17 

    思い出補正だよ

    +125

    -5

  • 12. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:21 

    戦争があったからね。

    +167

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:22 

    そんなことない。
    学校は荒れてたし、猟奇的な犯罪も結構あったし、
    当たり前に男尊女卑だし。
    50代

    +364

    -10

  • 14. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:30 

    学校の先生の酷さよ。今の方がまだマシじゃないかな?

    +392

    -12

  • 15. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:53 

    消費税がない

    +196

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/27(木) 21:11:54 

    トイレが本当になかった。
    駅のトイレなんて汚かった上に問答無用で有料の紙だった。

    +269

    -10

  • 17. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:07 

    令和生まれ「平成生まれが羨ましい」

    +80

    -3

  • 18. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:10 

    64年の長い歴史

    +105

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:13 

    学生の頃スマホとか無い時代で良かったと心底思う。
    めっちゃ面倒くさそう。

    +553

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:13 

    良くない。ブルマはいてたもん

    +153

    -8

  • 21. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:26 

    1番馬鹿らしいのはBDやDVDやCDが無かった事ね。不便だわな。

    +12

    -26

  • 22. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:32 

    一長一短

    +96

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:39 

    SNS誹謗中傷なんてほぼ無かった

    +212

    -4

  • 24. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:46 

    学校に関しては体罰セクハラが横行してたからよくない。
    何であんなに殴られなきゃならなかったのか。教師も生徒でストレス発散してたと思う。

    +268

    -2

  • 25. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:47 

    良くはないよ。
    部活中は水分摂取禁止。
    熱中症も花粉症も根性で解決論。
    エアコンもそこまで普及してなかったし(今ほどじゃないがちゃんと暑かった)
    冬は断熱も床暖もなく寒い。

    +292

    -9

  • 26. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:49 

    もうガルババアしつこいよ

    +3

    -40

  • 27. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:56 

    男は浮気をしてなんぼの世界でしょ?
    私には向いてないな

    +29

    -11

  • 28. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:57 

    今みたいにスマホとかなかったから外で遊んだり家で絵を書いたり色んな遊びを自分達であみだして遊んでたのは良かったと思います!

    +267

    -2

  • 29. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:59 

    >>14
    体育教師
    一歩間違えればチンピラ

    +267

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:00 

    ほどよく不便でほどよく便利だった。

    一番は携帯がないがゆえの恋のやりづらさと、それだから燃える反骨精神!

    あの時携帯があったら、今ごろ違う人と結婚してた気がする。

    +186

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:09 

    昭和は濃かったよね。
    日中戦争、太平洋戦争で大戦の末に敗戦、それから新憲法公布して天皇が現人神から国民の象徴になって、そっから未曾有の高度経済成長。テレビとかラジオとか新たな文明が次々誕生して、人々の生活も着物から洋服になったり大きな革命を遂げた。そして東京オリンピック、大阪万博を経てバブル絶頂期に終焉。
    日本史を語る上で欠かせないと思う

    +178

    -1

  • 32. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:14 

    昭和って平成の倍以上長いからね。
    バブルの頃は楽しかったかもしれないけど、軍部の暴走で戦争に突っ走った時代でもある。
    かなり明暗のハッキリした時代という印象。

    +164

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:17 

    戦前と戦後で全然違うと思う
    戦争経験者さんいませんかーー

    +41

    -2

  • 34. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:19 

    消費税がないだけでも天国だったよ
    ゴミ出しも無料だったし

    +143

    -1

  • 35. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:22 

    昭和生まれだけど、小学生だったから、良く分からん。
    それなりに楽しかったよ!あんまり勉強せずに外でいっぱい遊んでたから!

    +91

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:23 

    80年代後半は良かったよ

    +80

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:28 

    そんなにいいならスマホかパソコンやめろ

    +5

    -13

  • 38. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:39 

    平成が一番良かった。昭和は子供だから覚えてない

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:43 

    じいちゃんとばあちゃんの新婚時代が見てみたい
    昭和30年くらい

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:46 

    昭和はバブルだけじゃなく戦争があったからね

    +77

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:46 

    >>14
    それあるねー。
    とんでもない先生がいっぱいいた。

    +108

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:47 

    昭和はめちゃくそだし汚いし
    人間はキチガイだらけだったし
    良かったなんてわけがない!
    昭和の残骸老害たちが早く死んでまえばいいのに。

    +11

    -41

  • 43. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:49 

    昭和の最後の10年に限れば、
    国も国民も、お金にまだ余裕があった。

    だからこそ、カツカツしてなかった面もあったよ。

    再び日本人が、日本国内が儲かるような
    お金の使い方をすればいいだけなんだけど。

    +95

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:55 

    私も昭和はあんまり分からないけど、でもネットがないぶん悪口が広まらないからその方が良かったかなぁ。その位で後は断然今の方が良いに決まってる。

    +54

    -2

  • 45. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:13 

    中国製はなかったかもね

    +56

    -2

  • 46. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:16 

    ワンレンボディコン
    母親の若い時の写真見たら笑いが止まんない

    +28

    -5

  • 47. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:18 

    こんな猛暑ってのはなかったよなぁ

    +152

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:23 

    浮気は男の甲斐性った言葉が本当にあった

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:33 

    女性ってだけで我慢する事が沢山あったのよ

    +95

    -2

  • 50. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:34 

    平成生まれはかわいそうだと思うよ

    +12

    -4

  • 51. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:45 

    昭和を語れる人がいたら、本当にババチャンネルになるよ。

    +7

    -8

  • 52. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:55 

    >>26
    なら誰が答えるのよ。

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:01 

    ロリコンが野放しだった。
    でもそのときはまさかこどもが性の対象になるなんて思いもつかなかった。今思い出せば女子生徒を順番に膝に乗せてた先生も学校のプール撮影しにきてた父系でもないおっさんらも逮捕起訴したい。

    +67

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:02 

    今じゃアウトな発言とか芸能人が平気出してたし、テレビでも今じゃアウトな演出多かった。
    大人は大体みんなタバコ吸ってるイメージだったし、飲酒運転も捕まらなかったんだよね。

    +60

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:04 

    あの時代は良かった
    昭和っていい時代だった?Part2

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:07 

    >>37
    ほんとうにそうだよ。
    考えられない。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:07 

    昭和って64年もあって一括りにするのは難しいけど、私個人的には高度成長期辺りが好きな時代

    テレビや映画でしか見たことないけど、何となくみんな幸せそう
    すごいスピードで経済が成長しているってやっぱり夢見れるよね

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:09 

    昭和のいいところ

























    ガルババアがまだ存在してないことぐらい

    +5

    -28

  • 59. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:21 

    >>1
    ほぼ、どこもかしこもタバコを吸ってるオッサンばかりの時代ですが、耐えられますか?

    +56

    -2

  • 60. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:32 

    その時その時必死に生きてきたと半世紀生きてきて思う

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:33 

    とりあえず
    汚い

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:43 

    >>8
    同い年だけど、思い出はほとんど平成だよね

    +69

    -2

  • 63. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:43 

    昭和後半は頑張れば報われるっていう気持ちが今の時代よりあったのかなとは思う。

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:45 

    今の方が断然便利な事多いけど、今よりのびのび感はあったかなー

    +66

    -2

  • 65. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:48 

    自転車をその辺に停めてもおとがめ無しだった(盗難は自己責任)

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:58 

    昭和生まれだから来たけど人生のほとんど平成なんだよな…

    若い時って自分が一番輝いてたり楽しい時期だから「昔は良かった」って思う人が多いだけだと思う
    今の子は今の子で楽しいはずだよ!

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:58 

    経済的には昭和30年代までは苦しい
    その後は上り調子
    不便はあれど夢も野望も持てた時代であったことは確か

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:07 

    >>42
    煽りたくて震えてるのね笑

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:24 

    女は短大で十分、30歳までに結婚しないと売れ残り扱いされた。

    今の若い子は自由でうらやましい!

    +67

    -3

  • 70. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:32 

    音楽は確実に昭和〜平成の初めが一番輝いてたと思う。
    とりあえずベスト10に入ってる曲は買ったりレンタルしたりして、毎日通学や通勤で聴きまくってたもんね。
    コピー規制が出来てからほんとに聴かなくなっちゃった。カラオケも行かなくなったわ。

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:34 

    >>46
    ウチもそうです
    扇子持ってて 笑

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:37 

    >>18
    64年っていうけど、昭和元年と昭和64年は共に7日間だけだから、実際の長さは62年と14日だよ。
    平成が31年3ヶ月だから丁度平成の倍くらいの長さ

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:45 

    >>19
    ピッチくらいがちょうど良かった

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:50 

    >>59
    だよね。飛行機だって新幹線だって喫煙OKだったもんね

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:54 

    >>58
    改行し過ぎなんじゃめんどくさい
    ガルババアだけどアンチ昭和だよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:55 

    昭和は長いからなぁ。
    戦争中は、とても想像できない。
    でも戦後不便だったものがどんどん便利になる過程は、夢と希望に満ちていて楽しかったんじゃないかなと思う。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/27(木) 21:16:56 

    よっぽどアレか、自らが独身を望まない限り
    ほとんどの人が結婚して子供を作って家を買えてた。

    そのかわり「個」がなかった。
    あなたの結婚相手を町内総出で探し
    あなたの妊娠から出産までを見守り
    町全体で子供をしつけ、甘やかし
    誰の家にも誰かが勝手に入ってきてた

    +12

    -4

  • 78. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:04 

    些細な理由で先生が堂々と引っ叩いてくるんだよ 最悪の時代だったわ

    +31

    -2

  • 79. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:08 

    昭和の国産車のセダンでカクカクしたのがかっこいいね

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:22 

    昭和の俳優の顔がすき

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:34 

    40半ばだけど現在の方がいい
    親からの今なら虐待みたいな行為や言動は当たり前、セクハラパワハラ糞ジジイも当たり前
    欲しいものもいなか住みだから手に入らない、今はAmazonでポチるだけで欲しい本や化粧品、文具などほとんどのものが手に入るからすごく楽しいよ

    +45

    -4

  • 82. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:38 

    バイクノーヘルだったなー
    私が原チャリ取る頃から
    ヘルメット義務づけられたな

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:38 

    >>10
    バブル前に入社した母(その後寿退社)は、お茶汲みやコピーは言ってなかったけど、タイピング(当時パソコンはおろか、ワープロさえ出始めたばかり)が出来るだけで重宝されたらしい

    +99

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:39 

    またガルおばさんの介護トピか

    +0

    -17

  • 85. 匿名 2020/08/27(木) 21:17:49 

    >>1
    私も平成生まれだけど昭和のアニメや漫画ばかり見てるよ!
    今流行りの作品とはまた違うツッコミ所や過激な台詞がたくさんあって面白いww
    個人的にはちびまる子ちゃんの時代に生まれたかったなぁと思う

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:08 

    バブルは羨ましいよ。生まれてからずっと不景気不景気言われてて景気いいって何?って感じだよ

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:13 

    >>31
    長かったからいろんな出来事があったし、生活もかなり変わった時代だったね。

    昭和が良いかと聞かれたら、私はそうは思わないと答えてしまうわ。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:17 

    女の人ってすぐ結婚して家庭に入らなきゃでしょ
    独身だと今よりも肩身狭そう
    無理、遊びたいわ

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:18 

    昭和で良かったのは後半の一部分だけだよ
    昭和前半生まれの母は幼少期に戦争と飢えで命の危機に何度も遭い、親を失い、進学も出来ず家族養う為に働いてた
    それ以外でも本当に苦労してるよ
    今は悠々自適な生活してるけどね
    母の人生の半分以上は昭和だったけど最も大変な時代だったらしい
    手放しで良い時代ではないよ

    +50

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:20 

    >>46
    当時から笑いものだったよw

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:20 

    >>26
    ここにいる時点でガールもババアもあったもんじゃないよw

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:51 

    セクハラ、立ち小便、駅でタバコ

    だらけの世界よ

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:56 

    >>70
    CCCDあまり普及しなくなかった?
    ガードついててもセロテープで簡単に破れたから自分は影響受けなかった
    ただ、日本は配信が普及するのがかなり遅れたからあなたみたいに離れた人は多いだろうね

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:57 

    >>84
    ダイジョーブ
    あなたも数年でオバサン

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:15 

    >>20
    激しく同意

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:21 

    昭和は工場が多かったから
    発達障害の人でも正社員になりやすい時代だった

    +33

    -2

  • 97. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:24 

    強い男も多かったがその分、DQNも多かった。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:26 

    >>58
    改行ガルジジイ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:26 

    ケータイがない時代を経験してみたい!!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:33 

    わたしの子供時代、経済格差みたいなのは今ほどは無かったような気がする

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:34 

    平成世代だけどYouTubeで昭和の映像やCM見るの好きだよ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/27(木) 21:19:46 

    昭和の時は良かったよ。
    毎日いっぱい寝られるし、みんなが私の事可愛いって言ってくれたよ。
    昭和63年生まれ現在31歳。

    +30

    -5

  • 103. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:02 

    >>72
    ありがとう

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:06 

    平成をざっくり昭和と勘違いしてる人ってたまにいない?

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:09 

    終身雇用が当たり前ってだけでも本当に良い時代だったと思う

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:14 

    「高度成長化してしまった現代とは違い、昭和20年代の日本は、人にはエネルギーと、人を想うハートがありました」

    漫画家・藤子不二雄Aさん
    昭和っていい時代だった?Part2

    +20

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:17 

    日本人もバブルの頃は今の中国人みたいに海外行ってブランドが安い安いって買い漁ってたらしいよ

    +38

    -1

  • 108. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:18 

    私も昭和が好き
    とくに三丁目の夕日位の時代とか

    +7

    -8

  • 109. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:19 

    >>84
    お前の介護なんかしないわよガルじいちゃんw

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:39 

    土曜日休みじゃなかったんでしょ?

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:51 

    >>83
    私の母(1980年代に就職→寿退社)も同じこと言ってた!それに、終業時間の10分前からみんなでカバン持って帰る準備してたとのこと。最高に羨ましい…

    +49

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:58 

    >>1
    憧れではないけど昭和レトロに興味がある

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:01 

    >>99
    その便利さを知らなかったから何とも無かったよ
    彼氏から家電にかかってくる時間は電話の前に張り付いたりしてたけどw

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:07 

    またおばさんを忖度しなきゃ行けないトピか

    +0

    -8

  • 115. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:07 

    昭和は土曜日も学校、仕事あったよ

    +41

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:09 

    >>34
    私が小学生の頃はゴミの分別もなかったよ。

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:24 

    ブルマが嫌だったなぁ

    3日前にBSプレミアムでやってた
    [ぼくらの七日間戦争]宮沢りえ

    昔はこれが当たり前だったんだよね
    今ではあり得ないから…
    昭和っていい時代だった?Part2

    +48

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:33 

    >>11
    アラフィフだけど私もそう思うわ
    私は今が楽しい

    +26

    -4

  • 119. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:34 

    >>3
    どうしてそう思うのですか?

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:41 

    昭和53年生まれだけど、昭和の記憶ってあんまりないからなぁ…。

    今みたいにショッピングモール(イオンみたいなの)とかなくて、商店街に買い物に行ってたよね。
    母がここのお店で『お豆腐下さい』って買って、あっちのお店で『パン下さい』って買ってた感じ。

    時々、小さなスーパーマーケットにも行ってて、そこには文房具も売ってたから子供ながらに『ここは便利だなぁ』って思ってた。

    その記憶がギリギリ昭和63年の10歳ぐらいまでだもんね。

    あの時代は良かったなぁとか思うほどの記憶ってどんなのだろう…。

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:42 

    >>107
    日本人は繁華街の街中で小便や大便したりしなかったし、マナー批判をうけてすぐ改善しましたけど
    中国は金持ちになって15年くらい経つのに何も変わりませんがね

    +27

    -5

  • 122. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:11 

    週休一日で残業時間は無制限。酒タバコ当たり前。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:13 

    >>10
    職種も採用も男性とは別枠だった
    男性は総合職、女性は一般職
    仕事とは名ばかりで実質は男性社員の嫁候補
    選ばれた女性社員は寿退社して専業主婦って決まってた
    30歳になっても選ばれなかったらキャリアアップとか適当にそそのかされて会社から追い出されてた

    +94

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:25 

    >>14
    んでも、メンタル弱い頼りない先生とか、
    生徒や親の顔色伺うような先生はいなかった。

    ビシッと厳しくして、親も子供も
    先生の言うことちゃんと聞いてたし。

    心に残る事を言ってくれる、良い先生も、少なからずいた。

    +24

    -15

  • 125. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:49 

    >>8
    私も59年。
    96年~99年が一番好きかも
    コスメも音楽も雑誌も全てワクワク感があった

    +82

    -4

  • 126. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:49 

    >>114
    おじいちゃん、もうご飯は食べたじゃないの!!!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:52 

    >>19
    中高生の時にインスタとLINEって最高にめんどくさいよね。なくて良かった…

    +96

    -1

  • 128. 匿名 2020/08/27(木) 21:23:01 

    東京物語の映画ではあの時代で既に核家族のストーリーだよね。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/27(木) 21:23:09 

    昭和はくそみたいな時代だった
    美化しすぎ

    +7

    -6

  • 130. 匿名 2020/08/27(木) 21:23:14 

    >>102
    え?
    昭和の記憶ってあるの?
    私36歳だけど平成の記憶しかほぼないわ

    +3

    -6

  • 131. 匿名 2020/08/27(木) 21:23:58 

    マスコミに騙されてた時代だよねー
    今なら炎上する事ばかりだよ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:05 

    >>10
    でも25歳で独身だと行かず後家と陰口叩かれるんだよ
    20代後半にもなったらお局扱いされてた
    セクハラパワハラ当たり前だし

    +101

    -2

  • 133. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:17 

    携帯電話がなかったから家族の誰か宛ての電話に誰かが最初に出て代わってたよね
    今親になって思うけど子供の友達関係知れてよかったのかもしれない
    SNSだけの繋がりとかちょっと怖いし

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:19 

    >>31
    激動の昭和だからね

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:25 

    わかるわぁ
    私もおばあちゃんと一緒にコタツに入ってみかん食べながらベストテンとか夜ヒット見てたあの頃に戻りたい🍊

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:31 

    >>5
    テレビの規制も今より自由
    そこら辺でタバコ吸い放題
    凄かったね
    なんか夢を感じる

    +43

    -1

  • 137. 匿名 2020/08/27(木) 21:25:17 

    >>130
    昭和の時は赤ちゃんだったからって事と思われる。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/27(木) 21:25:21 

    いまのJ-POPなどのエンタメや、
    ファッションカルチャーが酷いのは、
    時代が、というより「メディアが悪い」んだから

    令和になっても、
    良くなっていく可能性はあるよね

    昭和っていい時代だった?Part2

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:18 

    >>138
    これ明らかに平成だよね

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:19 

    >>83
    昔のドラマってパソコンないかめちゃくちゃデカいのが部署に一つとかでどうやって仕事をするのか気になってたなあ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:22 

    >>125
    99年っていいよね!世紀末感がワクワクさせる

    +27

    -2

  • 142. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:27 

    >>1
    夏は今よりマシだった。
    自分の住んでいる県で40度越すとは思わなかった。

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:49 

    今より生きやすい時代だったかも。今はギスギスしてて疲れるな。

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:55 

    昭和なんて超競争時代、男尊女卑、セクハラやパワハラは合法の時代。今の方が100倍マシだ!

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:04 

    >>19
    1番SNSの無かった時代が良かったと思うのは芸能人

    +37

    -1

  • 146. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:23 

    >>133
    彼氏とか友達とかねw
    電話の頻度が減ったからケンカしたんだ〜とか、多分気付いてたんだろうな

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:23 

    昭和50年代が良かった

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:46 

    昭和の最後あたりに大学を一年休学して旅に出た(当時は実家も羽振りが良かったから親に作ってもらった小切手を切りながら)
    ベネチアでゴンドラに乗ってるのも日本人ばかり、パリのブランドの店では日本人が爆買いし、トルコやインドのバザールでは土産物屋が「安い、見るだけ」と日本語で叫んで、タイでは日本人のオヤジが現地の女の子を3~4人引き連れて闊歩してた
    反発もあっただろうけど、まさに日本の全盛期だったと思うし、私自身も日本人として大いに自信をつけて帰って来た
    いまやトルコの土産物屋は中国語で呼び込み、パリで爆買いも中国のご婦人がた、私自身も実家も衰退した


    +4

    -3

  • 149. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:47 

    田舎だから普通に道路で遊んでた

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:54 

    >>20
    懐かしー
    男子は坊主

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2020/08/27(木) 21:27:57 

    見てみたいのはバブル絶頂期の昭和。
    話には聞くけど本当に日本中が浮かれまくっていた時代って
    どんなんだったのかな?
    想像もつかないわ。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:02 

    >>19
    よさはそこくらいだと思う

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:02 

    >>53
    テレビの温泉などの中継で子供達の裸はボカシなしだもんね
    アニメ牧場の少女カトリでも平気で少女の入浴シーンがあったりした

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:21 

    >>80
    昭和と平成でなんであんなに俳優の顔違うんだろ
    令和も違うのかな??

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:23 

    >>63
    貧乏だったから、絶対お金に苦労しないようになりたいと必死で働いたなー。でも、学がないから未だに貧乏だけど笑
    あ、学が無くても貧乏じゃない人がいることも知ってますよ!あくまでも、私は、です。


    でも、働けばなんとかなるって思える時代だったのは幸せな事でしたね。今は働いても先が見えないのがしんどい時代だと思います。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:24 

    >>142
    エアコン無くても過ごせた。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:34 

    平成初期を昭和と勘違いしてる人が多いな

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2020/08/27(木) 21:28:49 

    >>115
    午前中の3時間で終わるんだよね
    11時30分くらいで帰れる
    その後12時からは岩井友見さん司会の
    テレビ朝日の{女の60分}見るww

    土曜日の昼は軽食でカップラーメンか袋のラーメンが多かった気がするw
    昭和っていい時代だった?Part2

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:00 

    >>26
    わぁーババア張り切っちゃったごめんw

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:13 

    >>14
    昭和生まれの旦那は当たり前に頭髪で引っ掛かったらバリカンでやられたし、先生から殴られるのは当たり前だったと言っててびっくりした
    容赦無かったんだろうな
    あと職員室はタバコで煙たかったと。

    +51

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:31 

    >>29
    竹刀とセットで毎朝校門の前

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:46 

    いい時代だよ!

    だってスマホ、SNS、LINEが無かったんだよ
    超絶いいよ!!

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:48 

    >>151
    会社帰り普通にタクシー使ってましたよ。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:56 

    私は昭和55年生まれ。
    昭和の記憶は小1のときに光GENJIがデビューしてみんな下敷き持ってたのと、
    小3のときにちびまるこちゃんが始まったことかな?
    あとはその頃人面魚とか人面犬の話をよく聞いた。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:57 

    >>137
    あたかも昭和を生き抜いてきたみたいな言い方が滑稽でwごめん

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2020/08/27(木) 21:29:58 

    >>80
    眉毛ぶっといやつ?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/27(木) 21:30:12 

    はいはいガルババアク忖度

    +1

    -6

  • 168. 匿名 2020/08/27(木) 21:30:21 

    トピずれかもしれませんが‥
    クレヨンしんちゃんのオトナ帝国に出てくるような時代に行ってみたいなと思います。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/27(木) 21:30:39 

    ブルマの時代を味わいたいのかい?女性に対してなかなか酷い扱いをしてくるよ。変質者も野放しで子供の安全なんて運のみだよ。

    +27

    -3

  • 170. 匿名 2020/08/27(木) 21:30:51 

    昭和は、今みたいにやたらと芸能人が大量生産されてなくて、テレビに出てる人たちは、スターだった〜


    +24

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/27(木) 21:30:53 

    DQNが幅をきかせていた時代。
    学ぶことも反省もなく年齢だけを重ねて、現在の老害に至る、

    +9

    -4

  • 172. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:02 

    >>1
    差別すごかったで!

    +16

    -3

  • 173. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:05 

    昭和の時代もモンペやDQNっぽいのはいたけどかなり浮いていたよね、今はそいつらが好き勝手やって迷惑ばかりかけてる

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:09 

    そんなの男にとってでしょ。
    絶対に現代がいい!体罰は禁止されてるし、大卒当たり前な教育だし。ネットひとつで成り上がれる。
    あんな灰色の空見上げるくらいなら、今がいい。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:20 

    >>132
    もしその頃自分が30歳独身で、24歳の後輩とかが寿退社してるの見るのめっちゃしんどそう…

    +25

    -1

  • 176. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:29 

    昭和後期〜平成の頭らへんだけど、志村けんの番組で女体かるたとかいって、裸の女性を腕立て伏せみたいな格好で並べて、ひっくり返したらおっぱい丸出しでお〜♡とかやってて、子供ながらにこれはマズイんじゃないかと思ったし志村けんに気持ち悪いイメージがついたな

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:33 

    >>78
    漢字ドリルを忘れた優等生の女の子が、突然ビンタされて吹っ飛んだのを思い出した。忘れたのはそのときだけだし、成績も良い大人しい子だった。先生の虫の居所が悪かったのかな。

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:34 

    >>8
    私も59年。物心つく頃には平成だもんね。
    どこでもタバコ吸えたし、テレビは破天荒だし、音楽も良かった。
    電車はみんなキップ。自動改札になったのはいつだろう?

    +50

    -2

  • 179. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:39 

    >>154
    流行りの顔なんだと思う

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:44 

    >>14 確かに。小学校でも普通にげんこつされたり。中学の時は竹刀持ってる先生いたり。今じゃ考えられないね。

    +37

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/27(木) 21:31:57 

    >>1
    不良の数は今の100倍いたよ
    とにかく治安が悪い

    +30

    -3

  • 182. 匿名 2020/08/27(木) 21:32:19 

    >>19
    携帯の通話とメール機能だけで充分だよね
    ネットは便利だけど個人情報を発信するのはいらないといまだに思ってる

    +41

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/27(木) 21:32:20 

    >>154
    ファッションや髪型だけでなく、顔やスタイルにも流行はあるよね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/27(木) 21:32:22 

    道端でパラパラ踊ったり、若者も活気溢れてて本当によかった
    今の子は暗い子が多い

    +0

    -8

  • 185. 匿名 2020/08/27(木) 21:32:39 

    >>108
    あの映画の中だけならね

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:11 

    とにかく昭和時代のテレビは面白かったな。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:19 

    >>176
    私もそれすっごい記憶してる!
    子供だったけど面白いとか良いものとしては見てなかったな…

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:28 

    平成生まれは、けつバットを知らないのかなぁ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:38 

    >>47
    皆が冷房使ってるから室外機の熱で余計暑くなるんだよね
    コンクリ舗装が少なかったのもあるけど

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:51  ID:nnwViGdf7U 

    >>34
    懐かしい〜粗大ゴミ捨て放題でしたよね。
    今は亡き母と、きれいなミシン台を捨ててあったから2人で運んで持って帰ってきた。いい思い出です。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:56 

    >>166
    濃い顔
    三船敏郎みたいなやつじゃない?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:03 

    今で言う虐待が虐待じゃなくしつけで片付けられてた

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:14 

    >>157
    そもそも昭和に育った年代の女性はこんなとこにほとんど来ないでしょ
    仕方ないよ

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:16 

    >>29
    私が悪いんだけど、寝てしまったらベルトで叩かれたw

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:33 

    >>151
    バブルは昭和より平成のイメージ

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:41 

    その時代それぞれ良かったことも悪かったこともあるよね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:45 

    昭和恐慌でしょ、満州事変でしょ、日中戦争でしょ、太平洋戦争でしょ、敗戦、朝鮮戦争特需で復興でしょ、高度経済成長でしょ、オイルショックでしょ、なめ猫にスクールウォーズでしょ、そして私が土曜日半ドンで学校から帰ってくると、ソウルオリンピックでベン·ジョンソンがカール·ルイスを破って100m9秒88のとんでもない世界新記録を叩き出していたのをリアルタイムで見れず後悔したのが昭和最後の年です。

    でも後でドーピングがばれるんだよね。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:51 

    >>140
    事務も流れ作業だったんだよ
    書類1枚作るのに文章を考える人、計算をする人、図を描く人、ワープロで清書する人、コピー取る人とか単純作業の流れだった

    こういう単純作業をするのがいわゆる庶務係の女子社員たちだった
    今はワードとエクセルで全部一人でできるようになってしまった

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:58 

    平成初期のバブル感と音楽は今見ても最高。
    日本がお祭り騒ぎだった。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:58 

    病院の待合室でもタバコが吸えた
    小さい頃病気がちでよく病院に行ってて、タバコの煙が辛かったのを思い出す
    バスの中でも平成中期まで吸えた
    嫌煙家では無いけど、昭和というとタバコ

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/27(木) 21:35:11 

    昭和の商品、デザイン、風景、なにもかも好き。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/27(木) 21:35:28 

    >>151
    普通の事務職のOLが賞与100万とか貰ってた。仕事が降ってくる時代だったから、男はやたら独立したがって青年実業家という謎の人種がそこら中にいた。あの人達、今どうしているのか。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/27(木) 21:35:36 

    オヤジどもは昭和の方が良かったんじゃないかな。何処でもタバコが吸えて、そのままポイ捨て。たしか電車の中でも吸えてたはず。
    酒飲んでその辺で立ちション。
    同じ仕事をしても女性の方が給料が安かった。
    そしてブス・デブ・若く無い女(25才以上)には男性はすごく冷たかった。
    最近の若い男性はホント優しいと思うわ。
    女性にとっては今の時代の方がぜったいにいいと思います。

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2020/08/27(木) 21:35:49 

    >>184
    道端でパラパラってシュールだな

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/27(木) 21:36:53 

    飲酒運転しても整備不良ってことにしてもらったり
    店のもの盗んでも「お腹空いてたのかな?」で終わりだったよね
    昭和は人情に溢れてた

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2020/08/27(木) 21:36:53 

    「本当は怖い昭和30年代」を読んで大変だったんだなと思った。戦後焼け野原からがむしゃらに働いて経済成長した。まだ伸び代があったので混沌としてるし大変だったけど活気はあったし希望はあった時代ね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/27(木) 21:36:55 

    >>36
    軽く言いたくないけど、本当に自由に生きられたよね。
    身の回りがすごいスピードで変わって
    それを楽しんでいた。

    持ち物や洋服がどんどんおしゃれになって、
    いろんな物事を吸収できた。

    アルバイト=フリーターだけど
    少し前のベンチャーみたいに収入を得ることもできた。

    できた、できたばかり書くけど
    文化、カルチャー、を楽しむことができた
    ほんとうに大切な時代。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/27(木) 21:37:02 

    それより未解決の女の実況のコメ数伸ばさんかい

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2020/08/27(木) 21:37:08 

    テレビは分厚いブラウン管。画面に近づくと三つの色の集まりだとわかる。目が悪くなるよ!ってよく怒られてたなぁ。録画はビデオ。

    電話はベージュの固定電話。プッシュ式だった。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2020/08/27(木) 21:37:24 

    世の中はバブルで潤ってたかもしれんが男尊女卑は当たり前だし目上の人の言うこともハイハイと聞いて当たり前。パワハラ モラハラなんて何それ美味しいの?レベル。我慢や努力が美学の世の中。ただ今より人情はあったかな。困ってる人がいたら助けるのが当たり前と言う風潮だったし。今は昭和の良かった部分が無くなって悪かった部分が改善されてる感じ。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/27(木) 21:37:30 

    庶民の娘は、教育にお金をかけてもらえない。
    成績優秀な子でも女の子は、商業高校や短大に進む子が少なくなかった。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2020/08/27(木) 21:37:31 

    >>108
    映画見たことないから想像だけど、たぶん町中臭いよ?
    お風呂とか毎日入らないし、着ているものを毎日洗濯なんてしないだろうし。
    ゴミとかも、いちいちビニール袋にいれたりしないでバケツか何かに直接入れてたんじゃない?
    収集も頻度低そうだから、きっとコバエもわくし。

    さっき生ゴミを処理しながら昔はどうしてたのかな?なんて丁度考えていたのでこんなコメントしてしまった。

    +6

    -6

  • 213. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:04 

    >>176
    >ひっくり返したらおっぱい丸出しでお〜♡とかやってて

    逆におおらかな時代だったのね
    だって今はネットで無修正とかグロ画像とか、目に飛び込んで来る時代だもん
    本当によくないと思うわ

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:15 

    >>166
    ゴルゴ?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:26 

    >>10

    コピー機も誰でもできるんじゃなくてすぐに調子が悪くなるから癖をわかってる女子社員が張り付いてたって事情みたい。

    お茶汲みは多分想像のまんま。

    アフター5はお茶、生け花、料理教室が当たり前のようにあったそうな。
    寿退社が当たり前だったのでねー。

    因みにうちの母は経理で父より稼ぎが良かったらしいw

    +37

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:28 

    >>107
    バブルは昭和61年〜平成3年頃と、平成も入っているね

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:38 

    今よりも男尊女卑酷くてどこでもタバコ吸えるような時代とか全然よくないわ。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:57 

    >>14
    千葉県は管理教育が盛んだったから、教師も環境も合わなくて辛かった

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/27(木) 21:39:31 

    >>115
    なんせ週休一日だったからね。

    とにかく働けー働けーな時代だった。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/27(木) 21:39:51 

    今よりも虐待が見つかりにくい時代だった
    気づいても今以上に周りの大人は見て見ぬふり

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/27(木) 21:40:46 

    電車の中でタバコ吸ってる人いたのよ
    そんなに田舎ではなくて割と混んでる上野行きの常磐線
    エ?って思うけど誰も注意できる雰囲気ではなかったし、各駅に痰壷があって汚かった
    上野駅も戦争の名残が濃く残ってて焼けて黒ずんでて
    孤児や傷病兵が寝転んでた
    アメ横にはどうやって流れてきたのか武器屋があったり、軍服売ってる店ではナチスのマーク付いたのがプレミア価格で売ってた あと中国人がやってる店では蛇を調理して売ってたし(その店は人気で2000年代までやってたはず)
    迷子になったら即アウトって言う雰囲気だった
    小さい頃の昭和の思い出

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/27(木) 21:41:19 

    子供の頃川の近くに住んでたんだけど、土手がみごとにゴミだらけだった。
    あと犬のフンも。
    それが普通の光景で当たり前のように落ちてる雑誌とかダンボール使って友達と土手の草の所すべって遊んでた。
    今はほんとにキレイになったよね!

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/27(木) 21:41:36 

    80年代に人生のピークがきて令和になる前に
    死んでいたかった。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2020/08/27(木) 21:41:45 

    >>212

    それ、貴方の実家の事情でしょw
    毎日お風呂に入らなかったなんて聞いたことないわwww

    昔は自分の土地でごみを燃やせたから逆に何でもありよ。

    +7

    -4

  • 225. 匿名 2020/08/27(木) 21:42:11 

    >>198
    めっちゃ良いね。仕事行くの苦痛じゃなさそう。
    今って確実に変に一人一人の仕事量増えたよね。。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/27(木) 21:42:27 

    どこがガールなんだか







    くそつまんねえからなそのネタ

    ババアはしつけえな

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2020/08/27(木) 21:42:30 

    学校が最悪。
    先生が殴ってくるし人権無視

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/27(木) 21:42:40 

    >>10
    各部に女性社員が1人2人配属されてて雑用全般を引き受ける感じ。
    主にお茶汲み、コピー、電話取り。
    後は伝票を書いて出張費や交際費を現金で経理に受け取りに来たり、男性社員に頼まれた仕事したり。
    暇な時はお茶室でおしゃべりしたり仕事も大体定時上がり。

    私は経理で決算とか年末調整とか色々と忙しくて残業も多かったから、同期のそういう楽な仕事が羨ましかった。

    +34

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/27(木) 21:42:54 

    >>115
    でも土曜日の半ドンはあれはあれで楽しかったよ
    半ドンの日に家に帰って食べる昼ごはんの味はいまだに覚えてる

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/27(木) 21:43:40 

    >>69
    その分、売れ残らないように回りも必死で結婚相手探してくれた。
    男性も結婚してやっと一人前と思われるから会社の上司からとか結婚への圧が強かった。
    売れ残りそうな人同士くっつけるおせっかい焼きがいたおかげで美男美女以外も結婚できた。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/27(木) 21:43:46 

    >>120
    そうなんだ。
    私は10分歩けば大きい駅だったからなんでもあったよ。逆に商店街はあまり行かなかったなー
    今は電車に乗らないと行かれないから不便を感じる。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/27(木) 21:43:57 

    テレビは面白くないものが多くなった
    明らかに昔の方が面白かったわ
    今はクレーマーが多すぎでつまらない
    あまり気にしないでおおらかにやってほしい
    昭和っていい時代だった?Part2

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:09 

    子供の頃ゲームとかなかったから、いつも工夫して遊んでたなぁ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:25 

    良くも悪くも勢いがあった。
    若者が多い社会ってこういうことなんだなぁと、少子高齢化が進む現在思う。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:29 

    それはいいから未解決の女の実況伸ばせ

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:31 

    >>193
    ガルちゃん40代とか多いけどなー

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:33 

    娯楽が少なかったからテレビがエンタメの王者。
    みんなテレビ見てたから話題が共有できる。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:36 

    昭和45年生まれです。
    しがないアパート暮らしでしたがアパート内の仲が良くてそれこそお醤油やお味噌が切れたら借りに行くことか平気で出来る間柄。
    アパートの子供たち全員友達で、小さい頃は母が何か用事で子供連れで行けない場所に行くときは着換え持たせて「適当に着替えさせて何かおやつ食べさせてやって」ってお金置いて行ってた。
    今じゃ考えられないと思う。

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:48 

    >>123
    社内恋愛だと学歴や家柄がそんな大きく離れることないだろうから、スムーズそうだよね色々

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:50 

    車のシートベルトはしなくても良かった

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:06 

    >>176
    私も志村のお笑い苦手なんだよなー
    女性の裸しか思い付かない
    志村けん自体は嫌いではない

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:09 

    >>213
    ネットはある程度自分でサイトを選べるじゃない?
    ガルでいきなりグロ貼られたりはあるけど…
    テレビはスイッチひとつ押せば子供でも誰でも見られちゃうからね

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:36 

    大人と子供の住み分けができていたのは良かった
    喫茶店や居酒屋やディスコは子供は入れなかった
    高級ブティックなんて「あなたが着る服なんてありません」って門前払いしていたし
    今は境界線が曖昧でつまらない

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:41 

    記憶が美化されてる。
    現代が過酷。ただの昔。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/27(木) 21:46:22 

    >>225
    そう、そういうどうしても発生してしまう単純作業をするだけでみんな給料もらえてたんだよね。
    今は情報化で異常に効率が良くなったせいでホワイトカラーには単純作業がほとんど無くなって「頭使って価値をひねり出す」みたいな仕事ばっかりになった。
    だから労働時間が多すぎるんだよね現代の場合。
    そんなに1日中頭使えないでしょって感じ。

    +18

    -1

  • 246. 匿名 2020/08/27(木) 21:46:53 

    >>165
    多分昭和をどやりたい馬鹿なんだと思う
    シンプルに平成元年を昭和と勘違いしてる馬鹿なだけなんだけどw

    +0

    -6

  • 247. 匿名 2020/08/27(木) 21:46:57 

    ペットフード食べさせてる家少なくて、だいたい残飯とかあげてた
    隣の家の犬がカレーが大好物で、今では禁忌とされる玉ねぎ入りだったけど20年以上生きてたの覚えてる

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/27(木) 21:46:58 

    母は入社式のあと、女だけ別室に集められたそう。そこで役員から「ここにいる皆んなは社員たちの未来のお嫁さん候補です!頑張ってください」と言われて、みんなハーイ!みたいな感じだったと言っていた。若い女なんて戦力じゃなく、会社の福利厚生の一部みたいな扱いね〜と笑ってたけど、そんな時代に生きるのは嫌だな。

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2020/08/27(木) 21:47:15 

    家にテレビある人の家って近所みんな集まるの?

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2020/08/27(木) 21:47:44 

    あの頃SNSなんてあったら「自意識過剰〜」って言われるだろうね
    誰もアンタなんて見てないよ、みたいな

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/27(木) 21:47:54 

    どの時代にしてもやっぱりいいのは中流以上か金持ちだよ
    バブルの時だってテレビで言われてるような派手な生活してたのだって本当に一握り。
    今よりセーフティーネットも少なかったし、かなり汚れた服装をしたホームレースも今より普通に見かけたし、多かった。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/27(木) 21:48:10 

    電車もバス飛行機も職員室も体育館も全ての場所が喫煙可。受動喫煙地獄。コロナ以外は今の方が断然いいよ、46才より。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/27(木) 21:48:30 

    >>246
    ん?誰のことが馬鹿なの?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/27(木) 21:49:14 

    いわゆる多数派に所属してる人は昭和の時代の方が良かったかもね
    ゲイとか非婚派の人は今よりも肩身が狭そう

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/27(木) 21:49:27 

    今はただで漫画を見たり音楽を聴ける時代だけれど昭和はそういうのはなかったよ。
    ネットのボタン1つで簡単に手に入りもしないし。

    歌手も作られたアイドルばっかりで音楽の多様性がなかった。

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2020/08/27(木) 21:49:47 

    >>8
    私の旦那昭和60年生まれ
    物心ついた時には平成で平成育ちだよね

    +15

    -3

  • 257. 匿名 2020/08/27(木) 21:49:49 

    携帯やLINEがなくて良かったよ。
    既読無視とか即返信とか、すごい面倒くさい。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/27(木) 21:50:32 

    >>96
    というか発達障害っていう定義が無かったよね
    きっとクラスに居たんだろうなって思うけど
    ちょっと変わった子とかいう認識だった

    +31

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/27(木) 21:51:14 

    平成の倍あるからねぇ。
    戦争を思うと良い時代なんて言えないけどね。

    ドラえもんとかまるちゃんとかも最新版になってるけど空き地があったり駄菓子屋があるのは昭和の風景だよね。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/27(木) 21:51:47 

    昭和生まれだから昭和にノスタルジーを感じて愛着はあるけど、昭和に戻りたいかって聞かれたら嫌だわ。テレビは昭和の方が良かった。

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/27(木) 21:53:28 

    >>251
    いたよルンペン
    ジッと見てると母親に「シッ!見ちゃダメよ!」って手を引かれた
    普通に街中を歩いていたよね

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/27(木) 21:53:32 

    血液型占いが流行ったのって昭和?

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2020/08/27(木) 21:53:42 

    呼んだ?
    昭和っていい時代だった?Part2

    +1

    -5

  • 264. 匿名 2020/08/27(木) 21:54:17 

    >>262
    2000年頃だから平成真っ只中

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/27(木) 21:54:33 

    >>245
    10年くらい前の話で当時の50代上司が、「今はIT化効率化が進んで、俺が新人の時代の10人分の仕事が現在の1人分の仕事になっている。楽になったと捉えるか、10人分の責任を負わされていると捉えるか」と言っていたのがとても印象深かった。 
    昭和より楽になったようで、余裕も失われてしまったね。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/27(木) 21:55:25 

    >>191
    渋いw

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/27(木) 21:56:16 

    校内暴力 ヤンキー 暴走族全盛期だったんじゃないかな?
    私の通ってた都内の中学は 何回か暴力沙汰で新聞に載りました
    ヤンキーの人数もかなりいたしクラスで1番のヤンキーが 若い新米の男性教師をなめてて その先生の授業のたびに 先生にけしかけて
    1度 思いっきり先生の顔を ぐーで殴って鼻を骨折させたことある
    毎回授業にならなかった だれかしら 反抗して暴れたり 廊下は歩き回ってるし ガラス割れてるし
    休み時間は 体育館で ヤンキー集まって喧嘩してて 体育の授業で体育館はいると 血がたくさん床に付いてたり 校庭をバイクで走り回ったり 物陰やトイレは 喫煙所だし 色々とすごい時代だった
    現代の子は 大人しく見える

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/27(木) 21:56:56 

    >>17
    え?なんで?
    うちの息子平成30年生まれだけど将来令和生まれの女の子と付き合ったら「令和生まれ?若いなー!」とか言うのかな?と想像しちゃう(笑)
    1学年しか違わなくても元号違うからさ

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2020/08/27(木) 21:57:07 

    >>13
    男子が容赦なかったなー。
    かわいい子には優しかったかもしれないけど。
    それを怒る先生もいないし。
    今パート先の、自分の事しか興味ない学生バイトのが優しいくらいだ。

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/27(木) 21:57:22 

    アイスが50円とか100円
    昭和っていい時代だった?Part2

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/27(木) 21:57:29 

    また懐古トピか!いいけど

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2020/08/27(木) 21:58:07 

    >>6
    元年生まれの平成育ちだからまさに平成初期良かった

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2020/08/27(木) 21:58:17 

    >>242
    逆だよ
    ネットは思春期の子供が、どんどん自分の見たいだけ見に行けちゃうじゃん!
    どんなグロでもエロでも求めるままに見れてしまう

    でも昔のテレビはエロを必死で探したからって、都合よく見れるわけでもなく…しかも夜11時30分とか~12時にはテレビ放送終わってたんだよ

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/27(木) 21:59:19 

    >>261
    京都には「河原町のジュリー」がいた

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/27(木) 21:59:56 

    >>1
    主平成何年?
    私は元年生まれだけど平成初期と昭和後期は多分雰囲気そんな変わんないと思う
    平成初期って今から考えるとだいぶ色々古めかしいもん

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/27(木) 22:00:24 

    ワシントン条約までほんとゆるゆるで
    父親の海外出張のお土産がなんか小さい猿だった。近所に小さいワニ飼ってる家とかもあった。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/27(木) 22:00:46 

    >>230
    福利厚生で社内に結婚相談所があった。
    私もそこで紹介してもらって結婚できた。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/27(木) 22:00:48 

    >>14
    今だったら大問題

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/27(木) 22:00:56 

    >>132
    クリスマスケーキって言われてたよね。

    +30

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/27(木) 22:01:34 

    >>10
    昔のお茶くみOLとは、コネ入社のお嬢様大学を出た一部のお嬢様ダヨ!

    +10

    -4

  • 281. 匿名 2020/08/27(木) 22:02:08 

    >>175
    昔は結婚早かったからね

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/27(木) 22:02:47 

    私はアスペルガーの気があるので(二次障害を発症してるので確定診断が得られていない)令和に生まれたかった。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/27(木) 22:03:24 

    >>224
    あの映画って30年代でしょ?
    映画も見てないし30年代を経験もしてませんがその頃ってそんな時代だったんじゃないかな?って想像で書いたんだけど、、、違うのかな?

    ちなみに、私は家にお風呂は普通にありました。ゴミは、30年代にビニール袋は普及してなさそうだなーと思って。ところで家の回りでゴミを燃やす人は見たことないけど、、、生ゴミも燃やしてたんですか?

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2020/08/27(木) 22:03:38 

    国鉄の電車(東海道線とか)、トイレの穴から線路見えてたw
    正に垂れ流しだったよねw
    それと向かい合わせのボックス席の窓際には灰皿が付いてた。
    窓も自由に開けれた。

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/27(木) 22:05:19 

    >>8
    私も61年生まれだから昭和生まれだけど、育ちは平成じゃないん?と思ってる
    令和になって平成も昔みたいな風潮で、平成あるあるなんてほとんど『あーそうそう!これ!」って感じだけど昭和あるあるはチョット分からない所が多い

    +26

    -2

  • 286. 匿名 2020/08/27(木) 22:05:29 

    戦後はよかったんじゃないかな。敗戦国でがむしゃらに頑張って高度経済成長で夢と希望にあふれ、昭和後期は適度に不便、適度に便利、アナログとハイテクが混在してて人も結構活気に満ちていた面白い時代だったと思う

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/27(木) 22:05:38 

    >>267
    昭和は昭和でSNSやらラインやら既読無視とはまた違うね

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/27(木) 22:06:23 

    >>221
    上野で、戦争で体に障害を抱えてしまった方が座っていたのをみたな。前に空き缶置いて、、、福祉制度とか無かったのかな?

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/27(木) 22:06:43 

    じゃあガルちゃんやめればいいのにね







    バカなの?

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2020/08/27(木) 22:06:47 

    >>175
    私、平成でも そんな感じだったよ。
    年下の子が 職場で 結婚発表 大々的に
    されて 周りが浮かれてた。

    一方、私も結婚が決まってたんだけど、
    その子の発表の後に
    私もです…と言えない雰囲気で、
    一身上の都合で辞めます と言って
    そこを離れました。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2020/08/27(木) 22:06:49 

    >>10
    でも、どんな大手に入っても25歳で肩たたき始まるんだよ。しかもおじさんの嫌味程度じゃなく、呼び出されて留学の道とか転職を勧められる。

    あの時代でそれがないのって、公務員、外資系、販売、航空系ぐらいじゃないのかな。

    +30

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/27(木) 22:07:11 

    昭和は、成婚率高かったw

    普通になるのが簡単だった時代

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/27(木) 22:08:34 

    >>283
    生ゴミは庭とか畑に埋めてた

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2020/08/27(木) 22:08:35 

    >>234
    今、東南アジアがそうだよね。若者多いから勢いがある。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/27(木) 22:08:50 

    >>209
    40代だけど、ウチは平成何年かまで、
    黒電話だったよ☎︎

    今の子たち、回し方わかんないらしいね

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/27(木) 22:09:01 

    >>265
    時代の流れだから仕方ないけど、何でも効率化!コストカット!になって個人の負担が増えたよね。。

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/27(木) 22:09:34 

    >>13
    私も同世代。昔のほうが良かったとか思わない。スマホ便利だし。
    学校で暴力振るう子は、今なら療育とか道があるけど、あの時代は「不良」で片付けられて、みんなが迷惑してた。
    女性が子供産んでも働けるようになったのはよかったと思う。私の時代は腰掛だったからね。

    ただ、他のトピで、高卒でちゃんと働ける世の中だったのはよかったなと思った。唯一それだけ。

    +33

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/27(木) 22:10:26 

    >>292
    でも、そのへんの人と無理やりのようにくっつけられてる人も多かったんだよ。
    今なら婚活で見向きもされない男と妥協でくっついてた女も多かった。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2020/08/27(木) 22:10:52 

    今じゃ絶対アウトな昆虫採集セットが普通に文房具屋に売られてた。
    毒液に注射器とかw
    昭和っていい時代だった?Part2

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/27(木) 22:11:21 

    >>288
    いましたね。
    私は巣鴨か、駒込あたりでみたことあります。
    最近は、見かけない…

    って、さすがにもうお空の上かな。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/27(木) 22:11:41 

    >>143
    職場は今の方がましだな。
    昔は残業しないでさっさと仕事片付けるのが悪みたいな職場多かったし、飲み会もパスしたら怒られたり。

    今の若い子は仕事効率よく片付けてサッサと帰るし、飲み会も来ないけどおとがめないよ。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2020/08/27(木) 22:11:47 

    >>232

    儲け度外視でやってたのが
    媚びすぎて商業前提でやるから
    面白くなくなったのあるよ。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/27(木) 22:11:58 

    >>267
    マジでクローズゼロみたいな世界観だったよね
    もしLINEがあって既読無視したら フルボッコの根性焼きに逆さ吊りの刑に処す、みたいな世紀末感が学校に蔓延っていた

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/27(木) 22:13:03 

    >>151
    飲みに行くと一緒に飲まない?って誘われる
    遠慮しても 勘定払ってやるから オーダーの 置いていきな って言われた。
    タクシー待ちして ナンパされて 断っても
    タクシー代渡されそうになる。
    田舎者でナンパ慣れしてないから 全て断ったけど、それだけお金持ってたんだよね。
    田舎の普通の女子大生がこうだったんだから、
    東京の女子たちの武勇伝こそ 聞きたい。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/27(木) 22:14:03 

    >>267
    今は小学校がそんな感じよ。
    低年齢化だね。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2020/08/27(木) 22:14:13 

    ゴミ袋が真っ黒で中が見えないやつだった。
    皆仕分けなんかしてなかった。
    だって昭和はそもそも仕分けするシステムがないんだもん。

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/27(木) 22:14:22 

    >>251

    セーフティネットが仕事そのものだったんだよ。
    働けば寮と食事がセット。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:20 

    >>298
    今みたいに、選べなかったんだよ

    出会いっても、
    近所の人とか、
    親戚の紹介や
    職場や友人など、少ない選択肢から選ぶ。

    選択肢が多いほど、悩むものじゃん?
    今は選びたい放題だから、なかなか決まらない

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:23 

    >>296
    確実に増えたね。
    人手に余裕がないから想定外の事が起きると更に大変で、、、
    毎日綱渡り状態だなって感じる。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:38 

    >>58
    まぁ、がるちゃんに限らずネットで誹謗中傷とかが無かったのは良かった。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:47 

    昭和の前半は戦争だからヤダ、80年代が一番いいかな

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:59 

    私は子供だったけど
    周囲の大人はみんな羽振りが良かった

    親の友人からも
    お小遣いを貰ったりしてたから
    大人は楽しかったのかな?

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/27(木) 22:16:52 

    >>10
    私の母、女子大出身で国立大学の職員してたんだけど、1日3回くらいお茶の時間があったらしい。それで仕事後はフラワーアレンジメント習いに行ったり。。
    24歳で寿退社してたけど、天国みたいな職場だったって言ってた。羨ましい。

    +56

    -2

  • 314. 匿名 2020/08/27(木) 22:18:16 

    ベイシティローラーズのエリック大好き
    昭和っていい時代だった?Part2

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/27(木) 22:18:40 

    縁日の出店で ヒヨコ釣り があった。
    カラーヒヨコ(スプレーペイント)はちょっと高め。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2020/08/27(木) 22:19:27 

    決して古き良き時代、とは言えなかったと思うよ。
    年月が経つうちに思い出補正されちゃってよく見えるかも知れないけど。
    自分は良い時代というよりは懐かしい時代って感じかな。
    駄菓子屋とかは大好きだった。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/27(木) 22:19:32 

    >>28
    そういうのが結局将来の学力に繋がったりするよね。
    柔軟な思考や発想力だったり…

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/27(木) 22:20:46 

    >>312
    大人の男は楽しかったんじゃない?
    女の人は旦那の面倒や親戚関係が面倒臭そう。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/27(木) 22:20:56 

    全裸監督オススメ

    昭和の懐かしさも堪能できます

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/27(木) 22:22:35 

    >>309
    いかに少ない人数で効率良く回すか に重点を置くから、何か起こった時大変ですよね😓
    もう無理だけど、のんびり働きたいな…

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/27(木) 22:23:08 

    >>163
    バブル世代ではないけど、こうやって万札ヒラヒラさせながらタクシーを捕まえるイメージ。
    昭和っていい時代だった?Part2

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2020/08/27(木) 22:23:20 

    >>293
    庭に深く埋めれば臭い問題も無さそうだしビニール袋も必要ないですね。そっか、そういう風に処理してたのか、、、エコですね。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/27(木) 22:23:30 

    上の方で誰かが書いてたけど、考えてみれば夜中になるとテレビの放送が終わってたって凄いわね
    今は配信ビデオやYouTubeもあるし、何にも見る物がなくなるって想像できないな

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/27(木) 22:24:03 

    安い服屋さんも少なかったから、お給料もらっても、すぐ無くなった。カラオケも二時間で1人、5000円だったから、今の若い子たちには想像出来ないでしょ。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/27(木) 22:24:40 

    >>239
    お互い職場での普段の様子もわかるし、あまり失敗しなさそうなイメージだよね。共通の知り合いもたくさんいるから。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/27(木) 22:25:07 

    >>284
    そうでしたね覚えてます笑

    トイレ、あれって線路上に、、、って事ですよね。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/27(木) 22:25:08 

    >>162

    アイドルに関しては余計な情報入って来ない分本当に楽しめたねぇ。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/27(木) 22:25:40 

    >>224
    うちの実家や親戚の家もその近所も毎日風呂は入れなかったと言ってたよ 裕福なお宅はきっと違うんだろうけども
    洗濯も水が勿体無いし井戸だし、洗剤もないし一度洗うとすぐ乾かないうえに着替えも何枚もないし、いつも小汚い服着てたって

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2020/08/27(木) 22:25:44 

    良い時代っていうか何もかもが乱暴で粗野だった

    危険と隣り合わせだったものが多すぎる

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2020/08/27(木) 22:26:13 

    自分的に一番いい時代って、2000年前後のような気がする。
    いい時代って言うか丁度いい時代。
    便利すぎでもないし不便すぎでもないって感じで。
    携帯もiモードとか出てた位が良かったんじゃないかな。
    あの頃は時代の窮屈さみたいのを感じたことは無いかも。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/27(木) 22:27:18 

    今の時代のスマホは偉大だと思う、定額でこんなに情報量得られて、
    昔は世の中にどんな仕事があるかよくわからなかったし、なりたい仕事に就くための資格調べるにもいちいち本で調べなきゃいけなくて、
    いじめられっ子だったから気軽に図書室行けなくてすごく困ったの思い出したよ。
    スマホない分都会と田舎モノの区別もハッキリしてたから、上京した時分からないことだらけで泣きそうになったし、迷子にもなった。
    今なんて都会も田舎もインスタとかあるしみんな思考やファッションや会話までが似たり寄ったりだよね。

    +7

    -3

  • 332. 匿名 2020/08/27(木) 22:27:55 

    >>292
    情報もそんなに無いし、こんなもんかなーって結婚する人が多そうだよね。
    でも、それはそれで良かったのかもしれないね。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2020/08/27(木) 22:29:25 

    >>299
    今、アウトなんだ!知らなかったー

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/27(木) 22:29:32 

    大人しか入れない映画館があった
    映画のポスターが絵ですごい直球タイトルのいかがわしい空気の魔境
    入ったことないから中はどうなってるのやら大人になったら解明してやろうと思ってたらいつのまにか無くなってた

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/27(木) 22:32:18 

    >>267
    凄かったよね
    校舎のガラスがめちゃくちゃに割られてたし、少年院から出たり入ったりの男子がいなくなったり、また戻って来たり…
    卒業式の後には「お礼参りだ」とか言って、先生の車がボコボコにされててフロントガラスは割れてるわ、ボンネットはへこんでるわ
    なんだったんだろう、あの時代…

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2020/08/27(木) 22:32:20 

    今はまだいいけど、その内昭和生まれとか笑われるんだろうなぁ。
    令和になってから昭和が一気に遠い時代になった気がする。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/27(木) 22:36:28 

    昭和を8年だけ経験したけど、よく分からない。楽しそうだったよね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/27(木) 22:36:47 

    >>320
    のんびり働きたいですよね。
    こんなギリギリ状態、いつまで続くんだか、、、日本中でこんな思いで働いてる人大勢いるんでしょうね。

    ギリギリだから、ちょっと仕事が遅い、ミスが多いなんて人は続けられなくて辞めていきますもんね。
    カバーしてあげたくても、こちらも余裕がないからカバー出来ないし、、、
    世の中がギスギスしていくのもわかりますね、、、

    でも、昭和には絶対戻りたくないけど笑

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2020/08/27(木) 22:37:39 

    ファミコンのスーパーマリオブラザーズは感動した。けど、後から発売された3の方が好き。たぬきやカエルも斬新だった。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/27(木) 22:39:00 

    ヤンキーやレディースが当たり前だった。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/27(木) 22:39:36 

    タバコは当たり前だった。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/27(木) 22:40:41 

    ビックリマンチョコは良かった

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2020/08/27(木) 22:41:46 

    まだ、ネットの誹謗中傷ないから、いい世の中

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/27(木) 22:42:38 

    タバコは簡単に買えた

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/27(木) 22:43:25 

    光ゲンジや忍者、少年隊も活躍してた

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2020/08/27(木) 22:44:44 

    戦争があったし男尊女卑だし先生は愛のむち・・・
    今のようにきっちり決められてはなかったところもあるけど(ユルいというか寛容?)

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/27(木) 22:47:40 

    昭和のアニメも面白かった。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/27(木) 22:48:57 

    自転車に住所や電話番号、名前書いてたよ!安心な街

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/27(木) 22:49:46 

    受動喫煙って認識がなく、何処へいってもタバコ

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/27(木) 22:50:11 

    >>288
    私は小さい頃、渋谷で見ました。
    軍服を着て、確か片足が無くて空き缶を置いて。
    母に「お金入れてあげて」って言ったら、母は「本当に戦争で足を失くしたのなら国からたくさんお金をもらっているはず」って言ってました。
    あのおじさん、嘘ついてるのか?って子どもながらに複雑な心境でした。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/27(木) 22:50:35 

    >>164
    同い年。色々思い返してみたけど全部平成のできごとだった…
    トトロを初めて見たのは昭和だったかもしれない。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/27(木) 22:52:50 

    >>142
    夏休みに朝の天気予報見て母親が うわぁ28度よ!
    って言ってたの毎年思い出す
    クーラーなんて無かった 庭も広かった 自然多かった
    冬は雪もしっかり降った
    梅雨はシトシトシトシト静かに降り続いてた
    気候も穏やかだったし中韓とかの嫌な事も知らなかったし
    日本全体が穏やかな記憶なのはネットが無かったからなのかもしれない

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/27(木) 22:53:13 

    >>177
    美術の時間にふざけていた男子が先生に蹴られて鼓膜やぶれてた

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/27(木) 22:54:42 

    >>132
    売れ残りのクリスマスケーキって言われてたよね
    23位で結婚してる人多かった

    +26

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/27(木) 22:58:03 

    >>123
    職種によるよ
    私銀行にするか免許生かして幼稚園教諭にするか悩んでた時
    銀行は1円でも合わないと帰れないと聞いたし土曜日も半日勤務あったし色々聞いて銀行嫌だと思い幼稚園教諭になったもの
    土曜日は月一ミサがあるだけで5時前には帰れたし夏休みはあるし学生時代の色々な幼稚園で働いてる友達たちと毎年旅行してた 楽しかったなぁ〜

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2020/08/27(木) 22:58:54 

    >>14
    確かにカトリックの私立だった何往復ピンタ横行してたわ

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/08/27(木) 22:59:18 

    >>334
    ポスターが通学路の交差点に何種かあった。幼稚園通園は民間バスでだったので、バスを待つ間、ポスターの読める字を読みあってた。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2020/08/27(木) 22:59:45 

    >>16
    しかもあったとしてもおしゃがみトイレだよね
    駅のトイレとか最悪汚なかった〜

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/27(木) 23:00:22 

    >>21
    えーレコード味があって好きよ
    今も捨てずに持ってるよ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/27(木) 23:01:11 

    飲み会の締めにオヂサンが
    「宴も高輪プリンスホテル」って言ってた。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/27(木) 23:04:18 

    >>348
    芸能人名鑑とか、作家・文化人名鑑みたいな本が出てて、有名人の自宅の住所がダイレクトに書かれてたよね…ww

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/27(木) 23:05:38 

    >>1
    昭和と聞くとノスタルジー感があるのかな?

    別に自分が経験したわけではありませんが、戦争があった、原爆が落とされた、たくさんの罪のない人が死んだ、そのことを考えるととても嫌な時代だったなと思います。

    でも、戦後のパワーがすごかったのではないかと。純粋に、今までより良くなろう、成長しよう、幸せになろう、と頑張った時代だったからたくさん素晴らしいものも生まれたし、一致団結して感じる心も強かったのでしょうね。

    今は個人の時代だから、みんなが共通して「良い」と思うものは少ないけれど、それはそれでいい時代なのかも。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/27(木) 23:07:47 

    >>318
    子育てに関しては放任当たり前の世の中だったから今より楽そう。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/27(木) 23:08:11 

    >>288
    お祭りの神社へ向かう坂道にいました。
    坂道??だよね

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2020/08/27(木) 23:11:00 

    書道やソロバンの習い事はあったけど、学習塾に行ってる子はめったにいなくて、塾に行ってるってだけで「ガリ勉」とか言われてた

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2020/08/27(木) 23:13:08 

    アラフィフだけど、最近昭和が色々懐かしくて仕方ない(笑)良い時代だったーと思う。美化してるのかな!?
    でも今の方が良いなと思うこともある。昭和の嫌だった思いつくことは(田舎だけど)

    道端に野良犬がいて怖かった。
    成人映画の看板が道に普通にあって、そこを通るのが嫌だった。
    学校の先生の体罰が普通にあった。鼓膜破れるくらいビンタ何回もとか、ゲンコツとか日常茶飯事で、訴えにくい雰囲気だから泣き寝入りだったよ。今じゃあり得ないよね。
    タバコが電車やバス、学校の職員室、職場でいつでも吸えていたこと。
    小中学生の時、田舎者のビンボーはダサい服着るしかなかった。今は色々ファストファッションあるしいいな。ネットショッピングもできるしね。
    パッと思いつくところはこんなところかな。


    +8

    -0

  • 367. 匿名 2020/08/27(木) 23:16:36 

    >>279 >>354
    25で半額で、26が売れ残りだったっけ?

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/27(木) 23:19:47 

    今より良い点は何でも新鮮だった事じゃない?例えばファミコン出た時は家でゲームができる~とか初めてビデオ買った時いつでも好きな時間に好きな番組見れる~とかコーラ初めて飲んだ時うめ~とか今新鮮で感動する事ってあまりないじゃない。初めてコーラ飲んだ時は今でいうところのタピオカ以上に昭和の人は感動したもんだよ

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/27(木) 23:19:55 

    >>367
    私が知ってるのは25だと既に売れ残りだった
    そういう言葉流行ってる時まだ十代だったからあまり追い込まれていなかった気がする

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/27(木) 23:22:56 

    >>363
    そんな事ないと思う
    躾厳しかったよ?今の方が笑って誤魔化す親が増えてて凄く嫌 恥ずかしいって言葉きちんとあったもの
    今は笑いに持っていこうとするよねおかしな事してもさ
    人に迷惑かけない様にとか
    道徳の授業もしっかりあったし

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2020/08/27(木) 23:23:02 

    >>13
    私も50代。
    中学校は荒れてて、サバイバルの様相だった。
    しかもうちの校区は障害児受入校で、自閉症のクラスメイト(男子)から容赦なく叩かれていた。
    小学校ではクラス全員から無視された上に、担任は知っててスルー。
    よく生き延びたなと思う。

    +18

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/27(木) 23:24:17 

    >>318
    昭和は長男は同居当たり前で、親の面倒見る義務があったんだよね
    だから次男三男がいいっていわれてた気がする

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/27(木) 23:24:25 

    >>370
    横だけど、住宅街は道路族だらけだったよ。
    みんな普通にその辺の道路や、アパート敷地内でヌスタンとかしてた。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/27(木) 23:25:13 

    どれだけ良い面があっても、戦争がすべて帳消しにしてしまう。
    プラマイ0どころか、マイナス1万ポイント。

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2020/08/27(木) 23:26:12 

    >>288
    家に来たよ横浜市だったけど
    お母さんはお金はあげてなかった
    おにぎり作ってあげてた
    その間玄関で待ってた
    今思い出したけどその時 
    この人は何処に住んでるのか不思議だった 
    だって白い汚れてない服着てたもん
    片足膝下無くて松葉杖だったけど

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/27(木) 23:28:48 

    >>366
    バスも?タバコ?地域何処ですか?
    電車のホームなら吸ってた人いたけど
    電車も湘南電車今の東海道線みたく旅行に利用する電車しか吸えなかったよ
    飛行機も吸えた

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/27(木) 23:29:12 

    >>370
    でも幼稚園は、自分一人で歩いて行ってたわ
    すげー時代だった

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/27(木) 23:30:31 

    >>10
    当時小学生だったけど、道徳の教科書に女性社員はお茶汲みばっかやらされるから、どうせならおいしいお茶をいれるようにしよう!みたいな意気込みを持つ人の話が載ってたなー。
    いかにして仕事を面白くするか。みたいな教訓だったのかな?たぶん。

    +7

    -2

  • 379. 匿名 2020/08/27(木) 23:31:51 

    >>314
    私はウッディ♡

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/27(木) 23:34:03 

    >>315
    緑とかピンクとかに塗られてたよね
    子供ながらに複雑な気持ちだった
    普通のヒヨコを兄と一匹ずつ買ってもらった
    兄のヒヨコが暫く生きてくれて母のエプロンのポッケが定位置だった
    母を追いかけ回してた

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/27(木) 23:34:30 

    >>316
    子供だったから楽しかったのかも

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2020/08/27(木) 23:35:22 

    >>151
    当時子供だったけど、毎年ただの近所の親同士の新年会、忘年会なのに料亭とかお寿司屋さんとかで伊勢海老出てきたりフグ鍋、フグ刺し食べたり、、、ちょっと出かけるのに、高級なとこの肉を食べに行ったりしたり、あの頃は景気良かったねー。と、親も話してた。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/08/27(木) 23:36:08 

    >>323
    お店も7時にはほぼ閉まってたと思う
    凄い小さい時だけど

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/08/27(木) 23:37:20 

    >>284
    今はタンク?誰が始末してくれてるんだろう

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/27(木) 23:40:34 

    >>21
    昭和の終わり頃にはCDもLDもあったよーな?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2020/08/27(木) 23:41:58 

    学校は不良が堂々といたみたいだから私は嫌だな
    それにスポ根で水一滴飲まされないような指導だし
    今の方が科学的にも道徳的にも理解があるから断然マシでは?

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2020/08/27(木) 23:42:05 

    >>224
    我が家駅から歩ける横浜も近くで100坪の敷地に広い平家で
    車もあって大きなアメリカ式のストーブやお風呂もあったけど 祖父母がニューヨーク帰りで建てて一緒に住んでた
    それでもお風呂は毎日入らなかったよ昭和40年代
    私立のカトリックの小学校だったけど友達もほぼそうだった
    いつから毎日になったかな
    引っ越してからかも

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2020/08/27(木) 23:44:07 

    >>334
    そういう雑誌の自販機もあったよね
    何故かその中にセブンティーンもあって買う時凄い嫌だった
    中一だったけど

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/08/27(木) 23:44:55 

    >>344
    親にお使い頼まれて買って来てたよね

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/27(木) 23:45:16 

    >>345
    昭和終わりの頃だね

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/27(木) 23:46:08 

    >>349
    そう
    そんな中で育って来てもそうそう癌にはなってない
    つまりタバコは関係ないんだよ

    +5

    -2

  • 392. 匿名 2020/08/27(木) 23:46:24 

    >>10
    ソート機能や読み込み機能がなかったからコピー取るのがけっこう手間だったのよ

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/27(木) 23:47:14 

    バブルの頃に比べると今の若い子はなんか地味。
    娘の学校行くと全体的にみんなおとなしいなぁて思う。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2020/08/27(木) 23:49:17 

    >>367
    30過ぎたら後妻さんの縁談しか来ないよって親に脅されたわ
    男性でも34で晩婚扱いだったよ

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/27(木) 23:51:19 

    昭和は敗戦から高度経済成長、バブル、バブル崩壊までなんでもござれだからw 経済ひたすら右肩下がりの平成よりドラマチックなのは否定はしない。。。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/27(木) 23:52:09 

    >>394
    20代結婚は男女ほぼ当たり前だったのかもね
    精神的に大人の人多かったのはそれも関係してるのかも
    家庭を持つ=責任ある行動する

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/27(木) 23:54:01 

    バブル崩壊は平成

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/08/27(木) 23:55:07 

    美空ひばりや石原裕次郎を超える人材は令和には現れないね

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/27(木) 23:55:25 

    あの時代は先生が怖かった。
    宿題してこなかった、授業中おしゃべり、とかで体罰当たり前。
    特に小、中学生の頃はよく叩かれたなぁ。
    先生に苦情言う親もいなかった。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2020/08/27(木) 23:56:44 

    国会や職場も病院、学校も机にタバコ置いてたな

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/28(金) 00:00:12 

    友達と電話する時は公衆電話

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2020/08/28(金) 00:00:50 

    良い面も悪い面もあるよ。景気は良かったと思うけど、モラルは低かった。立ちションしてる人とか、歩きタバコしてる人がいたり、テレビで女性の裸の胸を流したりもしてた。街も今より不潔だったよ。
    あとさ、子供は今の時代の方が守られてると思うよ。昭和の子供は体罰されたり、体育で下着みたいなブルマ着せられたりね。私は今の時代の方が生きやすいわ。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2020/08/28(金) 00:10:00 

    >>151
    A君に待ち合わせ場所まで送ってもらう
    A君とお別れ
    女友達とウィンドウショッピングと食事
    デザート時にB君合流、ご馳走になる
    そのまま数件ハシゴ
    A君に送ってもらう
    欲しい物があればC君と買い物
    プレゼントしてもらう

    このABC君は各自複数いてました
    肉体関係は一切なし
    お友達です
    遊びにはほとんどお金使っていない
    これがバブル時の生活でした

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/28(金) 00:11:27 

    >>1
    今の時代は窮屈。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/28(金) 00:13:19 

    学校からの帰り道、よく野良犬に追いかけられて死に物狂いで走った。
    いつからだろう、野良犬見かけることはなくなった。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/28(金) 00:17:37 

    >>1
    この間コクリコ坂見てトータル的に昭和って素敵だなぁと思った。
    見てる部分がお金持ちの家だったって言うのもあるんだろうけど風景とか街並みとか全てが素敵だと思った。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/28(金) 00:26:57 

    >>379

    エリックとウッディ仲よさそうだったよね
    エリックとレスリーが悪いとか
    なんでなんだろ

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/08/28(金) 00:32:02 

    当時と今では派遣社員の意味が違ってたね

    当時の派遣社員はプロって感じで、雑用は一切なし
    収入も正社員よりかなり多かった

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/28(金) 00:39:06 

    歌やドラマ、バラエティーなど、テレビ番組は平成よりは昭和の頃の方が比較にならないくらい、全然良かったね😁

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/28(金) 00:45:03 

    >>377
    え?いつの時代?
    私でさえお母さんと一緒に歩いて行ってたのに

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2020/08/28(金) 00:47:13 

    >>373
    ヌスタンとは?
    そもそも車が少なかったから子供達も外なら何処でも遊んでた記憶がある
    住宅街だったけど
    引っ越してニュータウンに行ってからは遊び禁止
    みんな住宅地のルール守ってた
    そういえば本当に子供達遊んでなかったな

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2020/08/28(金) 00:48:36 

    実質最後の年、昭和63年に社会人になりました。
    独身社員のお嫁さん候補。
    20代後半になると年増扱い、
    30にもなったらお局。
    課の雑用担当、男性社員の奥さん役を求められる。
    私はコミュ障なタイプなので当時は当時できつかったなあ。

    今の方が個人の自由が尊重されてる点はいいけど
    結婚する人はそりゃ少ないだろうなと思う

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/28(金) 00:51:12 

    >>407
    Patも後から入ったよね
    仲悪いとか良いとかまでは凄いファンでは無かったので分からないんです
    ただ東横線沿線駅から学校から帰宅途中何故か電車の中がタータンチェック柄の同年代が山程渋谷方面向かってる時があって謎だったんだけどあとからBCRのコンサートがあったと知った思い出があるなぁ
    彼らのおかげで土曜日のスペルは完璧だわよ

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/08/28(金) 00:59:46 

    少なくとも日本人が中心だった。
    今はブサイクななりすましばかりが鼻につくことして目立つ時代。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2020/08/28(金) 00:59:57 

    >>18
    昭和元年生まれと昭和64年生まれが生まれた御代一緒だもんね
    全然生まれ育った環境とか違うし、でも同じ御代
    大正天皇がお体お弱かった為に早く崩御されたからね、しかもその為に昭和天皇は在位期間の上に皇太子時代の摂政期間もある

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/28(金) 01:25:32 

    昭和も平成の倍はあったからね。
    初期、中期、後期は全然ちがう

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/28(金) 01:56:44 

    >>15
    の代わりに、自動車買うときとかにドカっと税金取られたのでは?贅沢品に大きな額で徴収してた、とどっかで読んだけども…

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/28(金) 02:02:55 

    平成の初めくらいまでは、駅に掲示板があったね。「先に行ってます」とかメッセージ残すのに憧れたな〜
    喫茶店の電話で「お客様のガル子さまー、お電話です」とか、やってみたかったわ。
    どちらも大人の世界って感じ

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/28(金) 02:04:25 

    続けて働いてさえいりゃ誰でも車に乗れるし暮らしには困らなかった、誰でも節約すりゃ家も買える範囲内の稼ぎはできた

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/28(金) 02:15:32 

    >>176
    そうだね。混浴温泉と女体かるたがゴールデンタイムだもんね。
    志村けんもノリノリの30代?好き放題できてたTV業界

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/28(金) 02:17:34 

    >>41
    先生がすごく威張ってた時代
    今もそうなのかな

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2020/08/28(金) 02:22:26 

    >>224
    毎日シャンプーするようになったのは、1976年にCMで言うくらいだから、一般的ではなかったんでしょう
    昭和っていい時代だった?Part2

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/28(金) 02:30:08 

    >>283
    新聞紙に包むんだよ。台所は冷暗所だから、北向き設計だし、夏でもムシが湧くほど酷くはなかったんじゃないかな。
    ただしGやらネズミは今の比じゃないだろうけど

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/08/28(金) 02:30:13 

    世界的に女性の長距離ランナーが公式に参加を許されたのは1972年、昭和47年から。
    それまでは女子の肉体は劣っていて、男子と同じ距離走ると生理的な問題で最悪死ぬと思われてた。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/08/28(金) 02:38:47 

    >>334
    自宅でアダルト見始めたのは平成だからね。ピンク映画は、映画館で見たんだろうね。
    10分に1回は、パイか最中を映さなきゃいけないっていうロマンポルノね。
    戦後はカストリ本、昭和末期はビニ本?

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/08/28(金) 02:43:21 

    >>366
    昔の映画見る限り、診察室の中で医師がタバコ吸いながら患者にレントゲン説明したり、ってあるよ。
    タバコは奨励されてたんだよ。みんな、吸いましょうって。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/08/28(金) 02:56:39 

    >>279
    酷いよね、今思えば。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/28(金) 03:12:57 

    >>53
    女児ばかりの習い事教室に入り込み、エレベーター待ちをしてる女児のお尻を、一気に触りまくって逃げる男がよく出た。事務から軽く注意があったのみで、警察に通報とかも恐らくしていない。昔は女の子は泣き寝入りだね。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2020/08/28(金) 03:18:52 

    >>59
    喫茶店とか、モクモクと煙が立つ中でお茶飲んでたりした。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/28(金) 03:43:21 

    TVがワクワクしたし現に面白かった。
    EXテレビなんて何が出るかわからない面白さがあった。
    なんでも鑑定団や、ジミー大西の絵の才能が見いだされたのもこれ。
    個人的には、お題の背景を出演者が推理する企画が面白く、自分でも考えてのめりこんでしまった。
    例えば、
    「滑り台からぶら下がる首吊り死体」
    みたいなお題で、それに至った経緯を推理する。確か、故・景山 民夫も出ていた。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/08/28(金) 03:48:22 

    >>1
    昔のウエイレスは、おじさんとかに「姉ちゃん!」と言われて手招きされて、テーブルに注文聞きに行くんですよ…。今と比べるとガラ悪い世の中ですよ。

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2020/08/28(金) 03:56:49 

    >>11
    私も今の方がいい。昔の嫌な部分がどんどん改善されてきて嬉しい。

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2020/08/28(金) 04:22:38 

    >>14
    叩く棒とか、手製の道具みたいな物持ち歩いてた先生もたくさんいたなー。段ボール細長く切って、ガムテぐるぐる巻きにした物とか。
    それで、私語してたり、宿題忘れた生徒の頭をバンバン叩いていく。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/28(金) 04:25:30 

    >>10
    私年金関係の仕事してて今年受給が始まる61〜65歳の人の加入記録を確認することが多いんだけど、意外とこの年代の女の人たちでも厚生年金への加入記録が10年前後ある人が多くて驚いた。それ以上ある人もそれほど珍しくない。
    てっきり数年であとは第3号の人が多いと思ってた。

    +7

    -2

  • 435. 匿名 2020/08/28(金) 04:27:42 

    だんだんと何もかもが良くなっていくプロセスは一番いい。
    だんだんと贅沢になっていくことが幸福。
    だんだんと失うものが増えていく昨今、未来が不安。

    昭和29〜35年の日本人は、最強の幸せ者。それだけで。

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2020/08/28(金) 04:30:17 

    >>422
    これに影響受けそうな思春期の人たちは1960年前後の生まれくらいかな?
    お風呂はともかく、洗髪は毎日するのは一般的じゃなかったみたいだね。
    銭湯では女性の洗髪は水を大量消費するから禁止ってとこもあったとか。
    もう少し時代遡ると日本髪にしてると髪の毛洗うのなんて月に数回、さらに遡って平安時代だと年に数回とかだよね。
    あと、昭和一桁生まれの祖母はシャンプーない時代は炭で洗ったとか言ってたな(笑)

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/08/28(金) 04:31:48 

    >>435
    分かるわ。6年の区切りは短い気がするけどw

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/28(金) 04:37:18 

    >>403
    昭和ラスト生まれ、平成ジャンプしたババアだけど、令和の世でも一応そんな感じにさせてもらってますw

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2020/08/28(金) 04:38:52 

    この奥さんみたいな話し方真似してみたいw
    昭和パーマにこの話し方のYouTuberとかいたら、一周回って人気でそう(笑)

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/08/28(金) 04:44:30 

    大正後半から昭和前半て、スペイン風邪に関東大震災、世界恐慌からの15年戦争で今よりも悲惨な時代だったけど、
    その後戦後には地震すらほとんどなく、どうぞ安心して発展してくださいと言っているかのような平和な時代だったんだろうな。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/08/28(金) 04:54:22 

    四季がちゃんとあって綺麗だった。
    それは本当に良かった。
    バブル時代は浮かた嫌味な人が多くて、私は嫌だった。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/08/28(金) 05:01:48 

    喫茶店の呼び出し電話当たり前だしパチ屋にも電話かかってきた。
    懐かしい時代になったんだね。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/08/28(金) 05:15:41 

    >>422
    これは林寛子?可愛い。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/28(金) 05:28:55 

    >>3
    なんか馬鹿そうな女

    +5

    -5

  • 445. 匿名 2020/08/28(金) 05:48:58 

    45歳、小学生の時は熱中症って言葉は無かったなぁ。
    東京住まいですが、真夏の最高気温でも30度にいかないくらい。
    当時は光化学スモックと熱射病に気をつけてーだった。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/08/28(金) 05:50:18 

    >>410
    横だけど家から幼稚園に近い子はひとりで登園してたり帰ってたよ。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/28(金) 05:51:59 

    >>403
    あの頃は女やセックスに価値あったんだよね。失われた20年で不景気になり身体を売る女性が増えたのと、AVやネットなどのコンテンツが増えたことで性の価値が大暴落した
    今そこまで女に媚びて一発やらせてもらう価値ないからね。風俗行けば格安でやれるしネットで抜くならタダだもん
    一般の女のほうも男女平等意識が強くなったから「やらせてあげる」意識なくなってるし
    まあどっちがいいのかわかんないけど

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2020/08/28(金) 05:53:15 

    何に対しても熱のあった時代なんだろうけど、パワハラセクハラ体罰何でもありの時代で弱者泣き寝入りの時代だったから、あんまりいい時代だとも思えない

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/08/28(金) 05:55:34 

    街を歩くとガラの悪い男が今の10倍はいた
    不潔で臭くてタバコのポイ捨てをするおじさんがそこら中にいた
    車内痴漢にあってもスキがあるのが悪い、元カレにストーカーされたら男のプライドを傷つけた女が悪いと言われた
    夫がDV、マザコン、パチンコ依存症、浮気、借金、働かないも、妻も悪いと言われ離婚したら親親戚から縁を切られる

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/28(金) 05:56:38 

    80年後半は良かったと思う 今のシャッター街とか介護施設ばっかりの風景見るとがっかりする

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/08/28(金) 05:59:38 

    >>441
    夏もこんなに暑くなかったし浴衣で夕涼みとかしてたわ。お正月はお店閉まってて静かだったし。今は何でも手に入って便利だけど昔はもう少し旬とか季節感があったね。

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2020/08/28(金) 06:01:56 

    学校で変態教師が女子生徒にベタベタ触わる
    職場ではおじさん上司がOⅬの肩や腰に手を置いてもスキンシップで終わった
    セクハラという観念もなく、性犯罪はレイプしてやっと逮捕だ
    訴えたら女は傷物で嫁に行けなくなるから泣き寝入りが大多数

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2020/08/28(金) 06:05:58 

    >>402
    分かるな
    自分は昭和の人間じゃないけど今だから引きこもってられるんだろうって何度も思うもん

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/08/28(金) 06:07:38 

    >>370
    躾は厳しかったけど手のかかりようというか保護具合は今と違うんじゃない?
    昔は小学校に上がれば鍵っ子当たり前、高学年にもなれば一人でガス使ってご飯作って食べてたし、子供だけで何キロも歩いて通学とかしてたけど今はそんなのありえないでしょ
    治安はむしろ昔のほうが悪かったんじゃないかと思うけど

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2020/08/28(金) 06:08:17 

    駅の広告にエロ映画館のどぎついカラーポスターが堂々と貼られていた
    電話ボックスには小さなエロチラシがたくさん貼っていた
    お寿司屋さんや居酒屋にヌードカレンダーは貼られていた
    女から見て不快でも文句を言うことは許されなかった

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2020/08/28(金) 06:13:35 

    >>394男も適齢期に結婚しないと、夫を亡くした子持ちのシングルマザーを当てががわれたりした
    金持ちは別だけどね

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/28(金) 06:16:11 

    >>366
    バスでタバコが吸えたのは長距離バスかな。昔バスの運転手がタバコ吸いながら運転してた。今でも灰皿が付いたバスがある。もちろん禁煙だけど。
    昭和っていい時代だった?Part2

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2020/08/28(金) 06:17:34 

    今じゃめったにいないけど髪の毛がフケだらけの人がいた
    フケ専門のシャンプーも売っていたくらいだ
    今は安いシャンプーでもフケなんか出ない

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/28(金) 06:19:04 

    >>455
    街中やテレビにエロは溢れてたけど私あんまり不快と思ったことないんだよね。むしろ興味津々で見てたわw
    今はエロを世の中から隠したけど、ネットで子供が簡単にどぎついのに触れられるようになってるしそれもどうなのかなあと。
    バカ殿でおっぱい見たりヌードポスターくらいのソフトエロで段階的に性に目覚めていくほうが健全だったのではと思う。

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2020/08/28(金) 06:19:59 

    自分が楽しければ、どんな時代も楽しいと思うよ。
    戦国時代じゃあるまいし、日本なんて海外に比べたらマシな方。
    デートとかで、つまんなーいって連発する人は、
    そういう自分が一番つまんない人間なんだよってね。
    昭和の方が幸せそうに見えるのは昭和の人の方が人生充実してただけ。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/08/28(金) 06:25:59 

    >>460
    ネットないから新聞やテレビの言うこと素直に信じてたし、SNSもないから人のキラキラ生活と比べて落ち込むこともなかった
    今ほど多様な人生や価値観が認められてはいなかったけど、だからこそ迷ったり悩んだりしなくて済んだ部分もある
    ブータンじゃないけど、知らないからこその幸せってあったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2020/08/28(金) 06:47:08 

    >>370
    たしか私が6歳くらいの頃、母とバスに乗った時に、ひとつだけ空いた席に母に促されて私が座ったら、知らないおばあさんに
    「お母さんを座らせなさい!」って怒鳴られました。昭和は子どもには結構厳しい時代だったと思う。だから早く大人に成りたいと思っていました。今はお子さまファースト。子どもたちは早く大人に成りたいと思っているのかな?

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2020/08/28(金) 06:51:31 

    >>462
    やんちゃしてて近所の人やお年寄りによく叱られたわ。今思えば有り難かったよ。
    今は他所様の子供を注意するなんて怖くて無理。迷子に手を差し伸べることすら躊躇う。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2020/08/28(金) 06:54:51 

    >>371
    私の通ってた学校も 敷地内の端っこに プレハブで 障がい児クラスがあって 下校時にいつも 障がい児クラスの子を いじめっ子が追いかけたり 反対に障がい児の子が女子を追いかけて逃げ回ったり 私は子供ながらに 追いかけられるのが怖くて 障がい児クラスの子を避けてたな〜 いま 同じ敷地内に併設されてる学校ってあるのかな?

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2020/08/28(金) 07:03:34 

    >>10
    アフター5?
    パッツンパッツンのボディコンに
    羽の付いた扇子持って躍りに行ったわ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/28(金) 07:03:38 

    >>401
    私も公衆電話も使ったけど 急に家の電話で 聞かれたくない相手との電話の時は 玄関に置いてある 家の電話を最大限引っ張って 玄関ドアの隙間から コードだして 外で電話してたら 父親に怒られ(笑)コードレス電話もない時代。
    家に彼氏から電話くると 父親がでてバレたり 彼氏が父親が出ると慌てて無言で切っちゃったり
    彼氏に何時に電話するから 必ず出るように言われたり。だから親も子供の交友関係 把握できてたよね

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2020/08/28(金) 07:05:05 

    >>459
    興味深々で見てた 今より露骨でないし謎の部分はあった気がするよ、弟なんかパンティを履いた女の下半身のみの パンティ通信とかいっぱい持ってたし

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/28(金) 07:06:14 

    >>288
    駅前にいたよ軍服を着て。傷痍軍人て言うのかな。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/08/28(金) 07:11:28 

    >>1
    音楽やドラマは面白いですよね!

    子供のころに平成になったからそんなに語れないけど、普段の生活はおそらく良くも悪くもプライバシーやプライベートが守られてないのが当たり前だから、みんな今より神経質じゃなかった。もっとのんびりしてました。
    そして、見た目にも“悪い人"というのがわかりやすかった。
    平成になってから、普段は普通の人なのに凶悪事件をおこす、みたいな人が増えた。

    デリカシーはないけど、その反面人が暖かかったかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2020/08/28(金) 07:12:25 

    >>220
    小学校の頃に、6年間一度も学校に来ない子がいました。親が車であちこち移動する仕事らしくて子どもも連れて移動してたらしい。もしかしたら子どもも労働力だったのかも知れない。
    先生含め、まわりの人は結構知ってたけど触れてはいけないかんじでした。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2020/08/28(金) 07:15:30 

    >>403
    それはきれいな人限定だったんですか?
    それとも地味な普通の女の人もそんな感じですか?

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2020/08/28(金) 07:18:48 

    >>468
    地方だけど昭和50年代に見たよ。本物だったのかわからないけど。車椅子で楽器弾いたりしてた

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/08/28(金) 07:22:00 

    >>65
    駅の駐輪場は どこも無料だった(都内在住です)いつからか 駐輪場が有料になって 自転車置くのにお金取られることに 最初は抵抗あった

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/28(金) 07:23:58 

    >>158
    中学は3時間。小学校は4時間授業だった。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/28(金) 07:25:17 

    >>123
    34歳独身
    その時代なら完全に厄介払いのように退職させられただろうな…

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2020/08/28(金) 07:27:52 

    >>66
    そうそう。小さい頃は悩みも簡単なことだし、結局は思い出補正なんだよね

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2020/08/28(金) 07:37:00 

    >>145
    誰が言っていたかは忘れたけど、生放送中や収録中でも電話番号が書かれた紙を渡されたり、◯◯に渡してくださいって回ってきたりするって聞いたことある。今じゃ無理だよね

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/28(金) 07:43:00 

    学校だと体罰普通にあって先生が日頃生徒殴ることもしばしば。
    パワハラや女性ならセクハラとかストーカーという言葉そのものがなかった。そうした個人のトラブルは泣き寝入りで大して罪にならなかった。
    あと地震雷火事親父って言う死語があった位、父親が一番偉くて怖かった時代だよな。
    ブルマも今考えるとありえん…。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2020/08/28(金) 07:48:06 

    電車の中や公共の場で 普通にお母さんが おっぱいを堂々と出して赤ちゃんに授乳してたよね 私 自分が母親になった時 昭和の母ちゃんみたいにどこでも おっぱい出さないとならないのかと思って 母乳育児することにすごい抵抗があったけど いつもコソコソ隠して授乳しました (もちろん子供産んだのは平成ですが)隠して授乳してると 周りが 「何隠してるのよ堂々とあげなさいよ」と お節介なおばさんに言われた

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/08/28(金) 08:11:15 

    >>475
    逆に結婚してたかもしれないよ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/08/28(金) 08:17:03 

    >>480
    そうかも。今は結婚しなくても生きられるから独身てのはあると思う

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2020/08/28(金) 08:26:47 

    砂利道に犬のうんこがいっぱい落ちてた記憶しかない

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2020/08/28(金) 08:31:42 

    テレビは面白かったし、観るのが楽しかったな
    でも家では戦前生まれの祖父母が堅実に慎ましく生きてて厳しい中にも日本的で暖かい雰囲気
    親世代は高度経済成長期の残りで一生懸命働いて豊かになろうとしてくれていた
    あー子ども時代のに戻りてー!!!
    タイムマシーンはよ!

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/28(金) 08:36:40 

    ブラジャーが一般に出回ったのがきっかけで胸を出すのが恥ずかしいってなったって聞いた事がある。昭和のどのあたりか分からないけど

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/08/28(金) 08:39:02 

    >>59
    混んでる道の駅で吸ってる人とか当たり前で、そこで太もも焼かれたことある。焼いたおじさんも誤りもしなかったよ。
    今なら大問題だが、昭和は親も「あ、そう」」みたいな感じだった。毒親ではなくどの親もタバコで焼かれたぐらいじゃ誰も騒がなかった。

    今の方が絶対いいです。

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2020/08/28(金) 08:41:13 

    >>462
    ただ、6歳ならバスで立ってると危ないから子供が座ってる方がいいんだよ。
    10歳ぐらいになったら大丈夫だけど。

    昭和は子どもをないがしろにしすぎたと思う。嫌な思い出がある人も多いし、少子化もしょうがない。

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/28(金) 08:45:09 

    >>158
    全く同じーーー! 笑っちゃった
    懐かしく思い出したよ (笑)

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2020/08/28(金) 08:48:16 

    タバコの煙がモクモクとしている会社で働いてた。
    今じゃ信じられない光景だけど、洋服がタバコ臭くて吸ってないのに、親に疑われたなぁ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/28(金) 08:48:31 

    近所に頭のおかしいおじさんがいて
    いつも裸の大将みたいな格好で 大きな声で歌を歌って 空のベビーカー押して歩いてたよ 近所のオバサンが 「あの人戦争から帰ったら 奥さんを弟に取られててショックで頭おかしくなっちゃったのよ」と教えられた 子供ながらに意味はよく分からなかったけど。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2020/08/28(金) 08:50:05 

    >>459
    バカ殿は幼稚園児や小学生も見るからダメだと思うよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/08/28(金) 08:52:26 

    >>43
    カツカツしてなかったのは、高卒で半分以上就職してた、今みたいにスマホとかディズニーだのお金かかる娯楽もなかった、専業主婦はランチで出かけることも少ないし、洋服も今の主婦みたいに買ってなかったからだと思うよ。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2020/08/28(金) 08:55:07 

    >>215
    全く裕福でもない偏差値もそう高くない高卒女子、フリーターでも、生け花教室に通わせて箔をつけて嫁にやるみたいな世の中だったよね。

    むしろ、学歴つけると嫁に行けない、キャリアウーマンなんて可愛くないみたいな。

    それを高く売れると思ってた親のメンタル鋼だわ。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2020/08/28(金) 08:57:05 

    >>86
    でも、バブルで遊んでた人もほんの一握りみたいだよ。今の渋谷のパリピみたいな感じ。
    あとはひっそり生きてたし、贅沢もしてなかった。

    今の子みたいにタピオカ飲んだり、GUで安い服買ったりの方が楽しそう。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2020/08/28(金) 08:59:40 

    >>176
    あれは深夜にやるべきだったよね。
    子供向けの番組はもっとバカらしいだけのものにしたほうがよかった。8時だよ全員集合の時はそんなエロもなかったような気がする。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2020/08/28(金) 09:02:34 

    >>54
    >>479

    昭和の時代って、女が女の性に無頓着だったよね。
    だから、変なおじさんが写真撮りに来ても「ほほえましい」だし、授乳も何で隠すのか本気でわからなかったんだろう。
    男もエロを隠して「子供がかわいいから写真撮った」などと言って、男の方が一枚上手だったんだよ。

    これをおかしいと思った女性達はフェミだの言われて叩かれたけど、あの人達が頑張ったから今の世の中があるんじゃないかなと思う。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2020/08/28(金) 09:11:56 

    >>29
    規制が厳しくなりそういう先生が居なくなったから、子供もひ弱。先生も勤め人化してモンスター父兄にオドオドして転勤する迄の我慢をして自分を守り平安な定年を勝ち取ろうとしている。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2020/08/28(金) 09:19:07 

    >>45
    中国製聞いた事無かったね。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2020/08/28(金) 09:34:52 

    もぅ10年前に定年退職したおばちゃんが5時には仕事終わって皆で飲みに行ってたって言ってた
    1時間の昼休憩でカラオケしながら昼ごはん食べるようなおばちゃんだったけど、なんか生き方がノリノリで羨ましかった

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/28(金) 09:42:59 

    >>10
    祖母の家を片付けてる時、タンスに古い新聞が敷いてあって、
    ちょうど求人欄だったんだけど、女性は年齢枠があって時代を感じた。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2020/08/28(金) 09:44:42 

    >>482
    遊んでる時によく踏んだな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード