-
1. 匿名 2020/08/26(水) 22:22:08
私は薬を飲んで、死にたくなったり(未遂してしまった…)、乳汁が出たり、ヨダレが出たりと散々な思いをしてきました。
病気が良くなったことは良くなったのですが、ずっと良くならない症状もあります。
精神科通いのやめ時っていつなんでしょうか?+170
-36
-
2. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:07
通った理由は?+179
-9
-
3. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:12
今でしょ!+19
-48
-
4. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:24
出される薬が麻薬の成分だから、脳によくないというよね+283
-56
-
5. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:30
病院を変えましょう!今すぐに。+187
-6
-
6. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:45
それ薬合ってる…?
セカンド・オピニオンしたのかな。+326
-3
-
7. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:19
薬付けにして治らないんだから飲まないで治らない方がマシと思って辞めたら良くなった。+351
-23
-
8. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:22
それはお医者さんの判断による
精神科に通うこと自体で自分が病んでいくならやめたほうがいいのかもしれないけど、行ったほうが気が休まる、薬を貰ってるんだったらそれを飲むことによって安定するんだったら行ったほうがいいよ
そのことをお医者さんに話してみたら?+297
-4
-
9. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:30
1回別の病院行ってみるとかは?+174
-5
-
10. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:51
>>1
精神科に通ってるから治る!みたいに思って、治らないから余計しんどくなってるよ主さん。
精神科今すぐ辞めましょう+31
-80
-
11. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:55
セカンド・オピニオンもあるし東洋医学もあるから 薬の副作用キツいなら変えたほうがいいと思います。+183
-4
-
12. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:00
やめたいならやめればいいのに
と、単純な問題なら精神科に通院はしていない、ということでしょうか+164
-7
-
13. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:03
心療内科に通ってて自分が安心できるなら通えばいい。それで自分に自信が持てるならいいと思う。+54
-12
-
14. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:17
いきなり薬止めるとよくないつて言うしとりあえずセカンドオピニオンとか口コミのいいことろに乗り換えてみては?+155
-5
-
15. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:23
意地でも薬飲まないで違う方法を見つける!
気を紛らわすことを+13
-31
-
16. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:00
乳汁は出たことあるな。薬変えてもらったよ。
双極性障害です。
+165
-3
-
17. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:02
一応医師が通ったほうがいいと言っている間は通ったほうがいいんじゃないかな。
私も?若いときそんな感じで数年棒に振ったけど、少しずつ良くなってもう10年近く通ってないよ。
いつか大丈夫になる日が来るから焦らずその時を待つのがいいんじゃないかな+94
-1
-
18. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:14
精神科って合う合わないが如実に出るから、全く通うのやめるんじゃなくてセカンドオピニオンは?
私の場合、病院変えたら「薬が多すぎる」と言われて減薬して、薬も見直したら、かなり良くなった。+181
-2
-
19. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:21
よくよく考えてみるとよ、
自分の心なんて、他人に癒せないよ
自分で消化、前進するしかない+36
-39
-
20. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:22
乳汁ってなによ
母乳じゃないの?+12
-52
-
21. 匿名 2020/08/26(水) 22:27:39
まずは病院を変えてみるとかじゃだめなのかな。
薬が合わないのを言っても変えてくれない先生なら、変えた方がいいと思う。
症状によっては急に薬や通院を止めると悪化したりするし。+46
-1
-
22. 匿名 2020/08/26(水) 22:28:37
薬は自己判断でいきなりやめると 大変なことになるのでやめたほうがいいよ。
身内がいきなりやめて 悪化しました。
病院かえて
いまは月一の筋肉に注射するお薬で 安定しています。+138
-5
-
23. 匿名 2020/08/26(水) 22:28:39
いきなり止めるんじゃなくて、セカンドオピニオンがいいよ。
私も薬めっちゃ出されて毎日20時間くらい眠りこけてたけど、別の病院に行ったら飲み過ぎって言われて少しずつ減らしてくれて、今はもう薬飲まなくてもいいようになった。
医師によって全然違うから、他を受診して自分に合ったところを見つける方がいいと思う。+154
-1
-
24. 匿名 2020/08/26(水) 22:28:52
医者は飲むのやめないでというよね+82
-6
-
25. 匿名 2020/08/26(水) 22:29:14
私は薬やめた
カウンセリングのが効いてるみたい
と言ってもカウンセラーさんとの相性が合わないと意味ないとは思う
+91
-1
-
26. 匿名 2020/08/26(水) 22:29:53
やめたらどうなるんか+8
-2
-
27. 匿名 2020/08/26(水) 22:29:59
>>12
やめたいならやめればてその通り+4
-13
-
28. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:00
辞めたいと思って辞められた
薬漬けでまともになれなくて辛かったから
断薬はかなり段階置いて慎重に進めたのが良かったみたいで決意してから4年くらいで寛解+24
-5
-
29. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:12
>>1
薬を飲むのをやめたら快方に向かいましたよ!
別理由で入院時に「それ飲んでると良くない」と総合病院の医師に言われたので
気が向かないかもだけど、薬のことよく調べてみて?+65
-13
-
30. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:16
>>13
心療内科じゃないよ。精神科だよ+55
-4
-
31. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:28
先生はお薬の量を減らしてくれたりはしました?
症状が良くなってきてもいきなり薬飲まなくは出来ないので、徐々に量を減らして最終的には薬断ちするようにしてくれるものではないでしょうか。+28
-2
-
32. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:31
やっちゃダメだけど
このままじゃダメだと思って
勝手に断薬して病院も行かなくなった
薬の成分が抜けるまでかなりきつかったけど
あれから10年、鬱とは無縁だし
人と適度な距離が取れるようになって
むしろ明るくなれた+109
-14
-
33. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:37
>>1
ヨダレや乳汁ってリスペリドンとかオランザピンを使ってる?
統合失調症か双極性障害ですか?
治療も薬も一生続けないと駄目ですよ
それがあなたと周りの人の為です+137
-40
-
34. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:41
>>20
妊娠しなくてもミルクが出ちゃうくすりあるんですよ。ドグマチールとか。
+118
-5
-
35. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:10
出産してないのに乳でるの?!
なぜ?!+5
-41
-
36. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:36
私は入眠障害だけで、睡眠薬だけもらいに行ってる状態だったから、先生からも減薬じゃなくて断薬で良いって言われたので、薬も通院もやめたよ。
鬱などの精神的な症状があるならいきなり止めるのはあまり良くないのでは?
+59
-0
-
37. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:03
減薬は割と簡単にできて、今規定量の3分の一くらい
断薬がとてつもなく難しくて、なかなか通うのをやめられない
>>1さんは副作用の苦痛を聞いて、合う薬を探してくれるセカンドピニオンを見つけた方が良いように思います。+34
-0
-
38. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:08
洗脳されてる人は無理だね+3
-27
-
39. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:25
他人に攻撃しないタイプの精神病なら、自分の好きにやめていいと思う。困るのは自分とその家族だけなら行きたくないなら通院やめていいと思うよ。+4
-24
-
40. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:54
精神科や心療内科ってなかなか新規患者受け入れてないところがあったり、受け入れててもめちゃくちゃ待つところだったりで億劫になるよね。でもお薬を飲んでも飲まなくてもつらそうなので、やっぱり私もセカンドオピニオンをお勧めしたいです。
少しでもよくなりますように。+43
-4
-
41. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:57
>>1
乳汁ということはドグマチール?抗うつ薬だけど他にパキシルとか使った?+49
-1
-
42. 匿名 2020/08/26(水) 22:33:39
月に1回くらいのペースで通ってます。私は安定剤を頓服として処方されてので不安な時にしか飲んでませんが薬が少なくなると不安になります!
睡眠導入剤は次の日までぼーっとなるので飲まなくなりましたが何かあるとやっぱり薬に頼ってしまいます!
+23
-2
-
43. 匿名 2020/08/26(水) 22:33:44
>>35
てめえバカかクグレカス+19
-28
-
44. 匿名 2020/08/26(水) 22:35:33
>>1
>>1
副作用のことなどは先生に伝えられていますか?
合わないこと、薬が辛いことを相談の上、調整してもらえるよう働きかけてみると良いかと思います。
一時期辛いこともあるとは思いますが、自己判断で断薬したり通院を辞めるとかえって病状が悪化する可能性もあります。
また、基本的に「やめ時」というのは先生と相談の上、もう通院しなくて大丈夫だね、となったタイミングになります。
「精神科なんて」「精神科の薬なんて」と言う人達もいますが、適切に医師の診察を受け、適切にお薬での治療を続けることはとてもとても大切です。
中々すぐに効果が出るものでは無いですから、じれったくなることもあると思いますが、ご無理なさらず、まずはしっかり先生に相談していただくのが一番かなと思います。+102
-1
-
45. 匿名 2020/08/26(水) 22:35:34
うつ病や睡眠障害は最悪断薬しても
なんとかなるかもしれないけど
統合失調症や双極性だったら話は別
確実に悪化するよ
+113
-2
-
46. 匿名 2020/08/26(水) 22:36:22
ベンゾ系の薬飲んでるならいきなり断薬したら駄目
頭ガンガンしたり色々不調が出てきます
減薬についても気軽に相談できるような病院に変わりましょう+21
-1
-
47. 匿名 2020/08/26(水) 22:36:32
>>40
アルコール依存症に強い都内のある精神科だけど初診は2ヶ月待ち、だけど一度診察を受けると以降はあっさり予約が取れるって何だよと思った。デイケアもあっさり入れるし。
+25
-0
-
48. 匿名 2020/08/26(水) 22:36:37
>>1
>>1
副作用のことなどは先生に伝えられていますか?
合わないこと、薬が辛いことを相談の上、調整してもらえるよう働きかけてみると良いかと思います。
一時期辛いこともあるとは思いますが、自己判断で断薬したり通院を辞めるとかえって病状が悪化する可能性もあります。
また、基本的に「やめ時」というのは先生と相談の上、もう通院しなくて大丈夫だね、となったタイミングになります。
「精神科なんて」「精神科の薬なんて」と言う人達もいますが、適切に医師の診察を受け、適切にお薬での治療を続けることはとてもとても大切です。
中々すぐに効果が出るものでは無いですから、じれったくなることもあると思いますが、ご無理なさらず、まずはしっかり先生に相談されるのが一番かなと思います。+16
-2
-
49. 匿名 2020/08/26(水) 22:37:03
わたしは病院で貰った薬のおかげで目に見えて良くなってるので、同調できないんだけど、合わない薬を出され続けるなら、セカンドオピニオンで診てもらったら?
よく薬漬けって悪いものみたいな言われ方するけど、花粉症の人が毎年注射打ったり、糖尿病のインシュリン投与とか、血圧コントロールとか、健康維持の為に西洋医学治療を継続している人は多いわけで、考え方として薬でメンタルを健全な状態にコントロールするのは特別なことじゃないと思う。
病気なんだもん。
効く薬が見つかるといいね。+131
-2
-
50. 匿名 2020/08/26(水) 22:37:05
こんばんは
対人恐怖症と発達障害の主です
今までレクサプロ、エビリファイ、リスパダール、コンサータ、インヴェガ、レキサルティを飲んできました
今はレキサルティとコンサータをのんでいます!
回復ってどの程度なんでしょうね?
回復された方とかの話も聞きたいし、回復したい人の相談もしたいです!
+31
-2
-
51. 匿名 2020/08/26(水) 22:37:23
一切通わないのは危険です。飲んでる薬など急にやめてしまうともっと辛くなります。でも、その病院で処方されている薬が合わないと感じるなら、主治医に相談するか、精神科は特に先生との相性が大事なので、安心して治療を受けられる先生と出会えるよう違う病院に行ってみることをおすすめします。+52
-2
-
52. 匿名 2020/08/26(水) 22:38:40
>>50
そうだ!
後、デパケンとワイパックスとリーゼも飲みました。
肝臓の数値が酒飲みのおじさん並です笑+11
-2
-
53. 匿名 2020/08/26(水) 22:38:52
どの病気かにもよりますよ。
うつ病なら寛解したら薬を飲まなくても良い人もいるけど、統合失調症ならずっと飲まなきゃいけない人が殆どだし。+59
-2
-
54. 匿名 2020/08/26(水) 22:40:12
コロナの今って難しくない?
+10
-1
-
55. 匿名 2020/08/26(水) 22:40:27
>>1
ODしてしまうので薬飲みたくないと言いカウンセリングのみになった
今では半年に一回くらいカウンセリングへ行くくらい
ここまでになるまで数年かかったと思う
離脱症状もあったし+39
-0
-
56. 匿名 2020/08/26(水) 22:40:55
>>10
何も詳しく状況を知らない外野が無責任に「精神科通いは止めましょう」なんて言うのはありえない。もしそれで悪化したらあなたは責任取れるんですか?+109
-5
-
57. 匿名 2020/08/26(水) 22:41:25
治る病気なら飲まなくても治るのかもしれないけど、治らない病気もあるからね。精神科だからどうだろ。+11
-2
-
58. 匿名 2020/08/26(水) 22:41:35
こんばんは。
うつ病と自閉症持ちです。
主治医は、発達障害からくるうつ病は抗うつ剤が効かないと処方してくれません。
3回入院もしていますが、あなたの病気は薬じゃ治りませんと言われました。
ずっと希望しているのに障害年金も申請すらさせてくれません。
何のために病院通っているのか分からなくなりました。+42
-1
-
59. 匿名 2020/08/26(水) 22:41:47
薬によっては、パタッと飲まなくなると「離脱症状」というのが出て危険だから、もし薬を飲まなくするとしても、お医者さんと相談してちょっとずつ減らしてね。+33
-1
-
60. 匿名 2020/08/26(水) 22:43:06
一度良くなったので減薬し始めたんだけど半年くらいで駄目になったので量を戻した
その後やめるつもりじゃなかったけどタイミング悪くて病院に2週間行けずその間薬飲まないでいたら2日後位から徐々に目眩吐気頭痛不眠その他色々出てきて困った
薬剤師には怒られたし具合悪いしで最悪
自分も5年くらい通っててきっかけになったストレスは無くなったはずなのにまだ通ってるの早くやめたい
因みにカウンセラーが合わなくてカウンセリング受けるのやめた+18
-2
-
61. 匿名 2020/08/26(水) 22:43:13
>>10
主の副作用だと、ドグマチールかな?
だとしたら、統合失調症か鬱病(重度)だから、精神科通いも服薬必須だよ。+24
-8
-
62. 匿名 2020/08/26(水) 22:44:02
医者にかかってなおるんならこんなにうつとニートふえてないよね
カウンセラーも無条件の肯定と共感的理解と純粋性してなかったら訴えるくらいの元気あるときじゃないと適当な相づち打たれたから攻撃的になったのにドアバタン!てしめられて悪くなった
大学病院も、やさしくしようってかんじでくるけど攻撃的な症状には対応できないし生活スタイルなおしたくないのにこっちの意見きかずにまず生活習慣からってステレオタイプだし
ほんとに完璧に治したくてやる人も、きっとものすごくストレスがたまるし次の人もいるからーとかじゃなくて一人を治すためにしっかり向き合った方が効果があるから人生に数人しかなおせないとおもうし+9
-10
-
63. 匿名 2020/08/26(水) 22:44:02
私は結構弱めの薬でしたが1ヶ月ほどのんで自己判断で病院も薬もやめたんですが、薬やめてから数日脳みそが停止してなんの機能としてないようでした!それより沢山薬飲んでる人はやばそう!+8
-11
-
64. 匿名 2020/08/26(水) 22:44:20
ノイローゼじゃねwとか気持ち悪、〜+0
-18
-
65. 匿名 2020/08/26(水) 22:45:28
>>61
軽度のうつ状態でドグマチール飲んだことある
副作用少ないからファーストチョイスと言ってたなあ
ただし10年前+20
-1
-
66. 匿名 2020/08/26(水) 22:45:51
>>49
その通りすぎる!!
他の内服薬は病状の安定のため飲み続けることを受け入れられるのに、精神薬になると何故かみんなすごく拒否反応示す……
確かに沢山出してくるヤブもまだいるし、沢山飲み続けると「薬漬」みたくなるけど、それこそ容量用法守ってきちんと飲み続ければ、安定して日々が過ごせるものなのにね。+60
-3
-
67. 匿名 2020/08/26(水) 22:46:07
>>63
それ離脱症状では?
ちょっとずつ減らしていけばそうはならなかったのでは?+14
-0
-
68. 匿名 2020/08/26(水) 22:46:19
薬飲んでも症状を抑えるだけで根本的な治療ではないと思ってやめたよ
+2
-0
-
69. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:34
>>58
セカンドオピニオン受けたらどうでしょう?+13
-0
-
70. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:43
>>67
お薬ひと種類しか飲んでなかったので、大したことないやろ!と思ったんですが、大したことありました😱+4
-2
-
71. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:51
精神科通いをやめたいけど、薬飲まなかったら死にたくなる。+43
-0
-
72. 匿名 2020/08/26(水) 22:48:28
主です
乳汁はリスパダールとインヴェガ飲んで出ました!+11
-0
-
73. 匿名 2020/08/26(水) 22:49:51
精神科系の薬は急にやめると出る副作用もあるので、やめるとしても慎重にしたほうがいいです。
今の治療が合わないと感じているなら、他の人も書いている様にセカンド・オピニオンをオススメします。
精神科系の薬は動物での治験が難しいため、副作用の出方もわからないことが多いです。
辛いことが少しでも減るよう、自己判断よりも医療者への相談がいいと思います。+22
-0
-
74. 匿名 2020/08/26(水) 22:50:18
>>1
主治医と相談してみるのが一番だと思います。
自己判断はやめたほうがいい。+30
-1
-
75. 匿名 2020/08/26(水) 22:50:27
>>12
仕事だって、収入なくなるなら簡単に辞めれないからそれと一緒。突き放すのは簡単、だけどトピ主にも生活が掛かってる。+9
-0
-
76. 匿名 2020/08/26(水) 22:50:40
>>1
病院を変えるとかはできないんですか?
ちょっと違う環境や医師の診療受けてみると良いかもしれません。
私も現在病院通いしていて、いくつか行ってみて自分に合うところを見つけました。
一概には当てはまらないですが、1つの手として良いと思います。+25
-0
-
77. 匿名 2020/08/26(水) 22:51:21
>>58
はじめまして。
私も発達障害でうつ病ですが、発達障害からくるうつ病にはお薬が効かないって本当ですか?
私はお薬出してもらってますが、飲むようになってからだいぶ楽になった気がしますよ。
(躁転しないように双極性障害の方が飲むお薬を出してもらっています。)
それから障害年金が申請させてもらえない理由は何かわかりますか?
病院変えてみても良いかもしれませんね+11
-2
-
78. 匿名 2020/08/26(水) 22:51:43
>>69
返信ありがとうございます。
私が通っているのは大学病院で、デイケアにも通っています。
スタッフも上から目線で通うのが苦痛になっているので、病院変えたいと思っています。
私の味方が訪問看護師さんしかいないので、その方に相談してみます。+11
-1
-
79. 匿名 2020/08/26(水) 22:51:54
>>62
あなた側の治療参加度も関係してる気がする
本当は変わりたいとあまり思っていなさそうに感じた。だから何かアドバイスされたり提案されても受け入れ難くて、なんか批難されたり命令されたと受け取って攻撃的になって、治療者が離れていって失望してるような。
精神科治療は意味なくなんかないけれど、患者として通う側の「治したい、変わりたい、自分の治療に主体的に関わりたい」という思いが無ければどんな名医に会っても中々うまくはいかないよ。+22
-0
-
80. 匿名 2020/08/26(水) 22:52:16
この薬のこういう成分が脳のここにきいて
怒ったとき、こういうときこうなる、こっちはこうだからこうなるまでこっちがいいとか詳しく説明してほしい。違ったらやめれるし。統合失調症はこれ、とかいわれて渡されてもきいてるのかよくわからないでぐだぐだつづく。+4
-1
-
81. 匿名 2020/08/26(水) 22:53:41
>>4
そうなんだ!+20
-6
-
82. 匿名 2020/08/26(水) 22:54:08
私は病院も変えてみたけどもう病院に通うのすらめんどくさくなって行くのを勝手にやめた。
本当はダメな方法なんだろうけど薬も一切やめたらだんだん慣れてきて飲まなくても大丈夫になったよ。+6
-5
-
83. 匿名 2020/08/26(水) 22:54:49
>>1
まだやめ時ではないよ。
今治ってる症状も飲んでる薬のおかげだろうし。
安易にやめないで、思ってる通りに相談してみて。+32
-0
-
84. 匿名 2020/08/26(水) 22:56:33
>>77
返信ありがとうございます。
前にアモキサンという抗うつ剤を出してもらってましたがあんまり効果がないということで、今年の入院中に外されました。
障害年金の件は私もソーシャルワーカーもずっと申請したいと言っているのに、書いてくれません。
手帳3級だから通らないと思われているかもしれません。+9
-1
-
85. 匿名 2020/08/26(水) 22:56:34
精神科に通っているなら、薬を辞めたいなら主治医に相談した方がいいよ。段階的に減らすように指導してくれる。勝手な自己判断で辞めるのは本当に危険。でも、中には「あんたは薬ずっと飲まないと生活出来ないよ」と悪い医者もいるので注意してね。私もそんな医者に当たった事あったから。その時は仕事も辛かったから辞めて、家に引きこもって勝手に断薬したの。その時は治ったと思ったけど、直ぐに振り返したから。+6
-3
-
86. 匿名 2020/08/26(水) 22:56:37
>>78
信頼できる相手が一人でもいるのは良かったです。
訪問看護師さんに是非聞いてみてください。
上から目線の精神科スタッフ、残念ながらいますよね。でもいい先生はとても真摯に話を聴いて関わってくれるので、合う病院やデイケアと繋がれますよう祈っています。
+13
-1
-
87. 匿名 2020/08/26(水) 22:56:57
>>1
合う先生と薬に出会えれば短期間で卒業できます。私は引っ越しでたまたま行った精神科でしたが良い先生で5年患っていたのが1年程で薬も卒業できました。
卒業と言っても薬も飲まずに完璧に完治とは違います。私はたまの漢方薬で生活できています。+10
-0
-
88. 匿名 2020/08/26(水) 22:58:49
私もほいほい簡単に薬増やされて1日10錠くらい飲んでたよ。
多すぎる減らしてくださいって頼んだ。
何十種類も試して記憶なくなるやつは本当に怖かった。家族と話した内容も何話したか覚えてない事が多くて、夜中にコンビニ行って馬鹿みたいに買って無心で食べたらしい跡だけが残ってた。
お酒飲んだ時みたいにかすかな記憶しかない。
安定剤もドラッグと一緒だよ。無ければ生活出来ないんだもん。何度断薬してもダメだった。
助けて欲しい。+33
-3
-
89. 匿名 2020/08/26(水) 22:59:41
>>58
効くか効かないかは人によるし、そもそもお薬自体はあるので他をあたってください。+2
-3
-
90. 匿名 2020/08/26(水) 23:00:40
薬剤師さんに迷惑にならない程度にチラッと相談してみるとか。
私の場合は夜に眠れれば昼間のは飲まなくていい感じになってきたと思ったから薬減らしていきたいと言ったら、そう言うことを考える事が良くない!と言われ、次行った時に、その事を薬局のお姉さんに相談してみたら「状態をみてまだその時じゃないと判断したのかもね」と上手く交わされたけど、またその次の時に同じ事を伝えたらあっさり減らしてくれた。
薬局と病院の関係性もあるだろうけど。+0
-1
-
91. 匿名 2020/08/26(水) 23:01:31
私も精神科で薬を処方してもらっていたのですが、過眠(?)をしてしまい、仕事のある日は出勤時間ギリギリまで寝ていて休みの日はお昼11時とかに起きてしまっては、母に小言をネチネチと言われていました。
思い切って薬をヤメたいと話したら、薬も少なくなったり少しずつ弱いのにしてくれて、最終的には0になり、今では朝の5時に起きて7時だと体がダルくなってしまうようになりました。
主治医の先生が「自己判断で、勝手に断薬だけはしないでくださいね。慌てないで、ゆっくりいこう。途中で辛くなったら、いつでも連絡しておいで」と言ってくださったので、二週間に一度だったのが一ヶ月に一度になり今は三ヶ月に一度の診察になりました。
ゆっくりいきましょう。+26
-0
-
92. 匿名 2020/08/26(水) 23:02:08
主さんの症状と薬がわからないから何とも言えません。
主さんは自分自身の病と向き合っていないように感じます。
+6
-1
-
93. 匿名 2020/08/26(水) 23:02:31
>>15
根性論?+9
-0
-
94. 匿名 2020/08/26(水) 23:02:59
>>89
返信ありがとうございます。
他の病院を探してみます。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/08/26(水) 23:03:14
>>50
回復にも色々段階があるよ。日常生活が送れる、パートで働ける、フルタイムで働ける、みたいに。
主さんは今はどの段階?+12
-0
-
96. 匿名 2020/08/26(水) 23:04:14
>>90
薬を減らすとかを決めるのは患者じゃないから、そこは言わずに「お昼のは飲まなくても調子を保てるようになってきました😊」というアピールだけをするのがコツかも。
へそ曲がりの先生もいるしね。
そしたらその回はお薬そのままでも、今回はこのまま様子見て次またよければ減らしてみましょうとかになるかも。+10
-0
-
97. 匿名 2020/08/26(水) 23:05:45
>>95
私はフルタイムで一般雇用です!
手帳もっていますが会社には言っていません。
人の話し声が全部悪口に聞こえることと被害妄想、視線恐怖、文字が自分を責めてくる感覚に陥ることがあるので薬飲んでます。+27
-0
-
98. 匿名 2020/08/26(水) 23:05:48
私も精神科に通院して毎日お薬を飲んでいます。
精神科は先生が合う合わないがあると聞いたことがあります。
私は以前薬を辞めたいと思って先生に話したら、飲んだ方がいいと強く言われてそのまま飲んでます。
正直不安感や緊張など緩和されると書いてあるけど効いてるのか効果がイマイチわかりません。
診察も3分程で終わり。
2ヶ月に1度なので2ヶ月中の精神状態などを話すだけ。
先生がいつも言う言葉が、「ぼちぼちいきましょうかね」。
毎回必ず最後にこう言う。
辞めようかと思ったこともあるけど、辞めてしまったらいざ今以上に精神壊した時に頼れる所がなくなるかもと不安で。
ネットで調べたりセカンドオピニオンなどを活用していろんな病院を当たってみるのもいいでしょうし通いたくないと強く思うならやめてみて、また病院通いたいと思ったら精神科探して通っても。
自分の体調や気持ちを様子見ながらでいいと思います。
+10
-2
-
99. 匿名 2020/08/26(水) 23:06:22
>>4
くすりに慣れて禁煙する人並みに頑張れない+21
-2
-
100. 匿名 2020/08/26(水) 23:06:26
個人的には、薬も病院通いも自己判断で止めるべきじゃないと思う
メンヘラあるあるだけど、
金儲けのためにたくさん薬出してるんじゃ?って疑念が沸くとか、よくある
でもそう思うならまずは病院を変えてみるのが先だと思う
薬や治療の効果を感じられなくてもちゃんと理由を丁寧に説明してくれる、
またそういう疑問を聞きやすい先生に当たるまで色々と当たってみたほうが良い
「金儲けで薬漬けにしてるだけだよ」って病院通うの止める人ほど、
はたから見るとヤバかったりするし+29
-1
-
101. 匿名 2020/08/26(水) 23:07:42
>>80
それって先生に頼んでも説明してくれなかったりしますか?
どこにどう作用する、何に効くどんな薬か説明し、服用する患者の理解を得るのは医師の責任です。それをせずとにかく飲め、というのは医師として無責任すぎる。場合によっては転院を考えた方がいいかもしれないですね。+8
-0
-
102. 匿名 2020/08/26(水) 23:09:08
私ドパミン減らす薬と増やす薬飲んでる
プラマイゼロで肝臓わるくするだけかな?+2
-0
-
103. 匿名 2020/08/26(水) 23:09:55
>>27
辞めれんから困ってるんだよ。寝れない、イライラする、落ち着かない、吐き気、幻覚の人だっているし運動や食事でも変わるけど、それさえも考える余裕ないんだよ病気の人は。わたしは前より良くなったけど一番きついときはまぢやめるほうがやばいよ+19
-1
-
104. 匿名 2020/08/26(水) 23:10:39
私はもう15年は通っています。
双極性障害です。
一生通院は覚悟しています。
せめて自分に合った所をと思い、
3回転院しました。自分に合った
主治医を見つける事が大変だけど
一番です!+29
-0
-
105. 匿名 2020/08/26(水) 23:11:22
>>91
なんでやめたいって考えるのか謎。
向精神薬とか眠剤に限らず血圧糖尿病の薬も普通に考えたら現役から始めないとダメになるだけだよね+11
-0
-
106. 匿名 2020/08/26(水) 23:12:09
病院変えるのも勇気いる。嫌な医者とかいて病む。+7
-0
-
107. 匿名 2020/08/26(水) 23:14:03
>>43
まあ自分も成人した後の鬱だからドクマチ知らんかったよ。知らない人のが多いさ+7
-2
-
108. 匿名 2020/08/26(水) 23:15:18
デパスってどうですか?
近くにデパス飲んでる人がいるんだけどデパス依存性なっちゃって、、ちゃんとした薬だとわかってるけど……+20
-1
-
109. 匿名 2020/08/26(水) 23:18:32
薬が合ってない気がします。
私も以前、合ってない薬を出され、医師に不調を訴えると「薬が効いてないからだ」と言われ、増量されました。
そこから、病院を変え、自分でも病気や薬や漢方に関して徹底的に調べて、合う薬を見つけました。
症状が辛くないのであればいいですが、そうでなければ、病院を変えるのもテですよ。
+7
-0
-
110. 匿名 2020/08/26(水) 23:19:20
ベンゾジアゼピンが入ってる薬を服用してるのなら
いきなり断薬してはダメ。
離脱症状が半端ないよ。
自分で知識を持って
どういう薬なのか知っておかないと
精神系の薬は副作用が大きく出たりする。
私も主さんみたいに乳汁出たり、
ヨダレが凄かったりしたから容量減らしてもらったり離脱症状が少ないものであれば別のものに変えた
+20
-1
-
111. 匿名 2020/08/26(水) 23:19:30
>>97
その症状を持ちながらフルタイムで働けてるのはすごいよ!
でもその分仕事のストレスがかかるよね💦
精神疾患もちは調子のいい時は本当に普通だけど、バランスを崩すときは一気に悪化するから、
薬をお守りがわりにして飲み続けた方がいいと思うな。
私もリスペリドンは合わなくてしんどかったよ。自分にあう薬が見つかると飲むことに罪悪感が少なくなるんだけどね。+32
-0
-
112. 匿名 2020/08/26(水) 23:23:27
>>58
障害年金の申請書を書きたくないというお医者さんは一定数いるみたいです。
手帳3級ですが私は通るか厳しいかもしれないと言われつつも書いてもらうことが出来ました。
先生によるので、転院するのが1番早いかもしれません。+25
-0
-
113. 匿名 2020/08/26(水) 23:26:04
メンタリストDaigoの動画を観る!
役立つ動画もあるよー+2
-11
-
114. 匿名 2020/08/26(水) 23:27:29
私は精神科通いは辞められたよ
具体的には通ってた精神科が閉院した
薬がないからかかりつけの内科に相談したら今君が飲んでる薬(ドグマチールだったかな)は若い女性にはあまり良くないし、睡眠導入剤もずっと飲み続けるものじゃない
今飲んでる薬は内科では出せないから、
副作用が少ない、内科で出せる安定剤出しとくねって
って親身になって話を聞いてくれたよ
今はそれしか飲まなくて良くなった
寝る前とか人混みで少しパニックになった時に頓服でその薬を飲んでる
あとは早朝に起きてすぐ朝日を浴びるようにてる
お金はかかるかもだけど、色んな病院行って合うところを探すか、ストレス原因が分かってるなら、それを取り除くしかないよ+10
-0
-
115. 匿名 2020/08/26(水) 23:27:49
>>1
医者の言うことうのみにしない方がいいよ
+6
-4
-
116. 匿名 2020/08/26(水) 23:27:56
心療内科や精神科は病院によって当たり外れがあるから怖いよ
だからと言ってどこに名医がいるかなんてわからない
私はネットで医師のブログを片っ端から読んで自分で当たりをつけて
医師に薬をリクエストして無事完治した
合わない薬なんていくら飲んでも全く良くならなかったけど
合う薬を飲んだらほんとにあっという間に治ったよ+7
-4
-
117. 匿名 2020/08/26(水) 23:28:12
うつ消しごはん
ていう本読んでみて!
メガビタミンと鉄剤とれば少しずつよくなるってかいてあるよ。+4
-10
-
118. 匿名 2020/08/26(水) 23:30:28
ずっと通ってたけど月1のカウンセリングで話す「悩み」がなくなったので行くのやめた
「また辛くなったら相談に来ていいですか」って言ったらいつでもおいでと言ってくれたので卒業
通い始めたときは辛くて辛くてなにも頑張ってないのに涙が出て藁にもすがる思いで予約とって受診したけど、先月ついに「最近どう?」って聞かれて悩みや不安がなにもひねり出なかったので(こりゃ心健康だな)と思って踏み切った
でもいつかバランス崩す日がくるかもしれないのでそしたらまた話聞いてもらいにいくつもり+28
-0
-
119. 匿名 2020/08/26(水) 23:31:29
>>108
依存てどのレベルですか?わたしは半分に割って飲んだりいろいろ工夫して完璧にはやめれないけどハマってる感じもありません。初めて飲んだときはすげー!(やばい感じ… になりましたが今はあまり。100じょうとかいってる友達はいました+7
-0
-
120. 匿名 2020/08/26(水) 23:37:14
>>105さん
91です。
主人と出会ったときには病気を理解してくれていましたが、結婚をして子どもが欲しいと言う話になったときに主治医の先生に相談をしたときに、断薬を少しずつ始めていこうという話になったので、断薬をしていきました。+9
-1
-
121. 匿名 2020/08/26(水) 23:37:21
>>117
ニセ医学なので信じちゃだめよ+4
-1
-
122. 匿名 2020/08/26(水) 23:44:28
薬を止めたいって言うけど
ちゃんと効く自分に合った薬を飲めば完全に治るから
そうなるともう薬を飲む必要性がなくなる
そうなって初めて薬を止めるのが本当だよ
薬飲んでるけどまだ症状があるっていうのは
薬が合ってないか、量が適切でないか
もしくは日常的にストレスにさらされていて常に病状が悪化し続けてる状態だから
その場合はまずストレスの元凶から離れる必要がある
とりあえずスルピリドは女性が長いこと飲み続ける薬じゃないよ
短期間飲んですぐ良くなって止めるのならいいけど
長期間だらだら飲み続けてるってことは効いてないってことだし
副作用のマイナスの方が大きいと思うなあ
+8
-1
-
123. 匿名 2020/08/26(水) 23:44:49
>>1
定期的にひどく落ち込む事があったんだけど運動始めたら無くなったよ。
騙されたと思って3ヶ月、筋トレでもジョギングでもいいからやってみて欲しい。出来ない日があってもいいからまた次の日再開させて。ほんとに変わるよ!+16
-1
-
124. 匿名 2020/08/26(水) 23:47:28
やっと一番少ない量を半錠で飲むくらい減ってたのに、コロナでものすごく気持ちが不安定になっちゃってめちゃくちゃ量増えた。
確かにちゃんと眠れるし心も落ち着くけど、量が増えたという罪悪感もすごいから、やめたいなーって思う。+11
-0
-
125. 匿名 2020/08/26(水) 23:47:39
>>58
はじめまして。
私も発達障害でうつ病ですが、発達障害からくるうつ病にはお薬が効かないって本当ですか?
私はお薬出してもらってますが、飲むようになってからだいぶ楽になった気がしますよ。
(躁転しないように双極性障害の方が飲むお薬を出してもらっています。)
それから障害年金が申請させてもらえない理由は何かわかりますか?
病院変えてみても良いかもしれませんね+3
-0
-
126. 匿名 2020/08/26(水) 23:49:05
>>115
だよね洗脳だよ+4
-3
-
127. 匿名 2020/08/26(水) 23:50:02
>>121
横だけど
ニセ医学ではなくちゃんとした医師が書いた本だよ
うつ消しご飯でうつが治ると言うより
しっかり薬で治療したあと、断薬をスムーズにするための手助けになる+15
-2
-
128. 匿名 2020/08/26(水) 23:50:02
>>24
通院して欲しいからずっと+5
-13
-
129. 匿名 2020/08/26(水) 23:51:53
>>71
それでまた通う人いるよね
要は気持ちの問題+2
-4
-
130. 匿名 2020/08/26(水) 23:53:45
私の通院している精神科の医者が、患者さんから不評で殆どの人が診察なしで薬だけ貰っている。
私も半年前くらいから薬だけ貰いに行くけど、医者も最悪なら受付にいる人からも舐められた対応をされるから、病院行きたくない。+7
-0
-
131. 匿名 2020/08/26(水) 23:53:56
甘い言葉に騙されちゃだめだよ〜+3
-1
-
132. 匿名 2020/08/26(水) 23:55:01
>>130
私も薬だけ貰ってるよ
ぶっちゃっけあとはどうでもいい+9
-0
-
133. 匿名 2020/08/26(水) 23:56:07
>>119
もうデパスがご飯みたいな感じです。
周りにいた友達がくれたのをきっかけに飲むようになっちゃってもちろん普通のご飯も食べますがサプリメントみたいな感覚で毎日飲んで暴れて通報されています。手に負えなくて……。
色んな病院、精神科、心療内科、整形外科など
数えられないくらい病院でデパス貰ってて
事故起こしそうになったりととにかく依存しすぎて
デパスではなくその人にあった別の薬処方して貰えるように大きな精神科のある病院に連れていきました。
デパスでこうなってるのにそこの病院も何故かデパスを処方。。
本人も自分はデパスなんて飲んだことないって言い続けるし、呂律も回ってないしつい30秒前に自分で言ったことも覚えてなく話にならなくて困ってます…。ちゃんとした薬だとわかってますが、なんだか複雑で、、、+12
-1
-
134. 匿名 2020/08/26(水) 23:56:53
>>41
リスペリドンかも+1
-1
-
135. 匿名 2020/08/26(水) 23:57:26
>>133
やばすぎ
+4
-0
-
136. 匿名 2020/08/26(水) 23:59:28
弱い→話聞いてもらえる→薬
永遠ループに嵌らないようにね+1
-4
-
137. 匿名 2020/08/27(木) 00:02:01
>>136
洗脳怖い+0
-4
-
138. 匿名 2020/08/27(木) 00:07:04
シャンビリつらすぎた+8
-0
-
139. 匿名 2020/08/27(木) 00:07:27
>>127
更に横ですが、この本の著者の主張は医学の本流から逸れててちょっと偏ってると思います
サプリは薬との飲み合わせ悪いものもあるしやっぱりニセ医学寄りじゃないかなあって気がしますが+3
-4
-
140. 匿名 2020/08/27(木) 00:10:31
>>106
その人も薬飲んでそう+0
-0
-
141. 匿名 2020/08/27(木) 00:10:53
>>133
わたしも依存の友達に勧められて記憶なくして道で寝たりとかはあります。。わたしはいきなりは辞めれないけど飲み過ぎはやめたいと医者に伝えて、そもそも規定量しかもらえないので、飲み過ぎてすぐに病院行ったら「飲み過ぎてませんか?」て指導してくてたくさん飲むことは減りました。あとデパスくれる友達とは心を鬼にして縁を切りました。今は個人輸入できないはずなんでネットで多分買えないし、お医者様がまともでしたら規定量に減薬できる気しますが。。規定量ならそんなに暴れたりはないと思います。てか医学は詳しくないのにでしゃばってすみません。。+8
-0
-
142. 匿名 2020/08/27(木) 00:11:21
乳汁?😮+0
-5
-
143. 匿名 2020/08/27(木) 00:11:38
デパスて相当強い薬で海外でも禁止されてる程だよ+1
-7
-
144. 匿名 2020/08/27(木) 00:12:34
まずは薬やめて洗脳から抜け出すことだね
じゃないと一生通い続けることになるよ+2
-5
-
145. 匿名 2020/08/27(木) 00:13:32
本気で通院辞めたいなら薬飲むのやめる以外方法ない+2
-7
-
146. 匿名 2020/08/27(木) 00:14:14
薬がほしくて通院してるてことだから薬を止める+1
-4
-
147. 匿名 2020/08/27(木) 00:15:08
デパスて未だに処方されてるんだやばくね+2
-4
-
148. 匿名 2020/08/27(木) 00:17:13
ずっと通院してほしいからみんな優しくするだけ+2
-4
-
149. 匿名 2020/08/27(木) 00:17:17
>>140
めちゃくちゃ忙しい病院で医者も病んでる気はした+3
-1
-
150. 匿名 2020/08/27(木) 00:19:27
>>75
本当に辞めたいなら次探して辞めればいい。精神の問題。+0
-3
-
151. 匿名 2020/08/27(木) 00:19:38
ぼろ儲け+5
-6
-
152. 匿名 2020/08/27(木) 00:21:04
うはうはだろうね+6
-6
-
153. 匿名 2020/08/27(木) 00:21:10
まあ薬なんて本来は体にいらないものなんだから
病気やケガした時にどうしても必要だから治るまで仕方なく飲むもんであって
日常的にお菓子みたいにして飲むもんじゃないよ
ましてデパスなんて
肩こりがひどいなら筋トレやウォーキングしたらいいし
不安になるならそれこそ鉄分やビタミンB群でもサプリで摂った方が良くないかな
家族にちょっとわがまま聞いてもらったり
美味しいご飯食べたりして自分を甘やかすことで気持ちのバランス取れない?+8
-10
-
154. 匿名 2020/08/27(木) 00:21:40
>>153
正論+5
-5
-
155. 匿名 2020/08/27(木) 00:22:40
自分で行ったなら自己責任だし
他の人に連れて行ってもらったなら最期+4
-2
-
156. 匿名 2020/08/27(木) 00:23:39
最初は怖いと思ってたのに
もう慣れた感じだと洗脳完了+2
-5
-
157. 匿名 2020/08/27(木) 00:24:10
誰も責任なんてとらないよ+4
-1
-
158. 匿名 2020/08/27(木) 00:26:30
本気で辞めたいなら薬飲まなきゃいいよ
それで通院終了+6
-8
-
159. 匿名 2020/08/27(木) 00:27:37
>>18
私も同じ!!
最初の先生が自分の中で合わない気がしてきて、さらに薬飲んでる自分に嫌気がさしてきて勝手に通院も薬もやめた。
しばらくして鬱みたいなのがひどくなって、家族に勧められた病院に行ったら、先生がすごく優しくて、たくさん自分を肯定してくれたらすごく楽になったよ!
薬も一個だけ飲むようにして、先生と話すことだけでもかなり体調良くなった。心の拠り所みたいになってる。
信頼できる先生を見つけるのは大事だなと思ったよ。+26
-1
-
160. 匿名 2020/08/27(木) 00:28:32
>>130
わかるわ
私は家族の付き添いで行ってたんだけど
医者も受け付けも態度悪くてイライラした
セカンドオピニオンに行ったところもやっぱり医者も受け付けも態度悪かった
メンタル病んでる人だとあまりクレーム入れて来ないと思って舐めてかかってるな、とは思った
でもこっちは診てもらう側だから文句も言えないしね
とりあえずとっとと治してこんな辛気臭い奴らとはさっさと縁を切ろうと毎回思ってたわ
+11
-2
-
161. 匿名 2020/08/27(木) 00:30:56
>>1
それ明らかに医者の処方ミス。
精神科は医療ミスが存在しないからね。
私も症状が更に悪化する薬ばかり処方された事ある。
病院変えた方がいいよ。
+11
-6
-
162. 匿名 2020/08/27(木) 00:35:56
>>7
やっぱりそうですよね!!
離脱症状とか乗り越えたのでしょうか・・すごいな+3
-3
-
163. 匿名 2020/08/27(木) 00:36:36
私は自殺未遂と健忘と箸で上手く食べ物を掴めなくなった時に本気で廃人になる!と怖く感じて先ず勝手に減薬からの鍼灸やスポーツジム始めたりして最後は睡眠導入剤以外飲まなくなってから通院を止めた
医者は通わせようとしてきたし大量に薬を処方してきたけど調剤薬局の薬剤師は親身に心配してくれた
今も後遺症か集中力が低下し自分のサイズ感が分からなかったり後悔することも多いけど通院続けていたら今よりずっと酷かったと思うから3ヶ月でやめられて本当に良かった
ちなみに通院し始めたのは職場のストレスチェックで不眠で引っかかり自律神経失調症と診断されたから+6
-4
-
164. 匿名 2020/08/27(木) 00:39:55
>>107
鬱だからって偉そうにするな+3
-3
-
165. 匿名 2020/08/27(木) 00:49:54
また誹謗中傷+0
-0
-
166. 匿名 2020/08/27(木) 00:50:58
>>160
録音すれば大丈夫だよ!!+2
-0
-
167. 匿名 2020/08/27(木) 00:52:27
>>33
オランザピン、リスペリドンにそのような副作用は目立ちません
考えられるならドグマチールです
周りの人のため、って勝手に決めつけて上から目線ですね+35
-23
-
168. 匿名 2020/08/27(木) 00:52:49
>>161
そーそー医療ミスがないからいくらでも誤魔化せる
なんかあれば全て患者のせい
録音してます+5
-0
-
169. 匿名 2020/08/27(木) 00:53:00
薬はあくまでも補助として使って、カウンセリング中心で根本療法してるところを探した方がいい。私の知り合いは10年薬飲み続けて何の変化もなくていつも死にたい死にたい言ってたのに、病院変えてカウンセリングで1年で完治して、別人みたいになって今は本当に幸せそうにしてる。+13
-0
-
170. 匿名 2020/08/27(木) 00:53:36
クレーマーなんだの録音されたら終わりなのに+1
-0
-
171. 匿名 2020/08/27(木) 00:54:45
私病院から離れて今めっちゃ幸せ♡
相性あるよー+2
-1
-
172. 匿名 2020/08/27(木) 00:55:46
数ヶ月前に軽いうつ状態と診断されて、しんどい時だけ飲む薬をもらっていた
一度通院する日を間違えてしまってそのまま行かなくなってしまった…
精神科って急に来なくなる人多いイメージ、特に病院から連絡も来ないし+6
-0
-
173. 匿名 2020/08/27(木) 00:56:58
主さんへ、突然の中断で早くて1日目から、遅くて5日目あたりから症状が不安定になるから勝手に中断しないでください。主治医に相談を。色んな医者をめぐるドクターショッピングを繰り返すと、病状が悪化することもあるので注意して下さい。精神科領域はマニュアルはあっても医師の見立てが一定で無く、その見解のズレが薬剤の選択にも影響します。先ずは今の主治の医師を信じて相談し、思いを伝えましょう。減薬は少量ずつかなり長期にわたって時間をかけて減らさないと負担が大きいです。+7
-0
-
174. 匿名 2020/08/27(木) 00:57:11
>>172
そもそもうつじゃないよあなたは+5
-2
-
175. 匿名 2020/08/27(木) 00:57:27
私は気の合う先生に出会うまで5.6件は通いました。今は薬の量も減り頓服薬でレキソタンを時々飲む程度まで回復しました。精神科医で良い先生の見分け方は、初診からドクターがとことん話を聞いてくれる所かな。私は凄く辛い時でも先生と話をすると、病院出る頃には元気になっています。
私の主治医は元々脳外科のドクターで、鬱病になり精神科の勉強し直して精神保健認定医になったから、辛さがわかるみたいです+7
-0
-
176. 匿名 2020/08/27(木) 00:57:56
ほんと幸せすぎてやばい
病院が合わなすぎた笑+6
-1
-
177. 匿名 2020/08/27(木) 00:58:53
パニック障害で、個人差はあると思いますがこれは効いたと言う薬はありますか?
+4
-0
-
178. 匿名 2020/08/27(木) 00:59:27
>>168
全て「患者の被害妄想です」で誤魔化せる。
誤診も処方ミスもパワハラセクハラも。
録音か精神の病気じゃない人の付き添いは必須。
+15
-0
-
179. 匿名 2020/08/27(木) 00:59:54
薬飲むといろんな症状が出てたなー+2
-0
-
180. 匿名 2020/08/27(木) 01:01:29
>>178
そうそう笑
被害妄想で片付けられないように証拠残しておかないとね+8
-1
-
181. 匿名 2020/08/27(木) 01:02:30
>>108
デパスは1番安定します。
0.25と0.5と1ミリがあって、その時の不安感に合わせて飲んでいます。一日最大3ミリなので本当はそれ以上飲みたいけど、眠くなるし仕事してたら支障がでます。
でも飲まなければ外出して外での生活が出来ません。
ある意味ドラッグです。
生活出来ないなら仕方ないけど、可能であれば手を出さない方がいい。+11
-2
-
182. 匿名 2020/08/27(木) 01:02:48
>>174
なんでそんなこと言われなきゃいけないんですか
勝手に判断しないでください+2
-3
-
183. 匿名 2020/08/27(木) 01:04:04
>>182
そういう意味じゃなくて
もう通院してないてことは完治してるてことじゃん+0
-3
-
184. 匿名 2020/08/27(木) 01:04:23
>>7
それで簡単に辞められたらいいんだけど、、、+12
-1
-
185. 匿名 2020/08/27(木) 01:05:09
>>184
私離脱症状に耐えられなくて飲んでる+5
-1
-
186. 匿名 2020/08/27(木) 01:05:51
録音必須+0
-1
-
187. 匿名 2020/08/27(木) 01:06:48
>>24
自己判断で薬辞めたら明らかに体調悪くなって結局通院する事になりました。
やっぱりお医者さんに相談するのが一番です。+14
-1
-
188. 匿名 2020/08/27(木) 01:08:37
>>183
行かなくなったと言ってもそれはつい最近のことなので
素人に何がわかるんでしょう
トピズレだと思うのでもう退散しますが+0
-3
-
189. 匿名 2020/08/27(木) 01:09:27
>>153
恐らくあなたは精神科に定期的に通院したことが無いのでは?
私はコメントの下半分全部やりつくしたけどダメだよ。
デパスはダメだって依存するってわかってても最低限の人間の暮らしができない。
地面に倒れてしまいそうになる。
今何が欲しい?なんでも一つだけあげるって言われら100億より「元気」が欲しい。
+13
-0
-
190. 匿名 2020/08/27(木) 01:12:40
>>33
リスペリドン一時期何年か飲んでました。
確かにその時乳汁が出てましたが、私はストレスによる一過性のものという精神科医の判断で断薬しました。
もう断薬して7年経ちますが全く問題なく元気に過ごしています。
あなたは医者では無いですよね?安易に一生やめられないとか書かない方が良いですよ。+48
-5
-
191. 匿名 2020/08/27(木) 01:24:10
精神科の薬って
認知症になりやすいと聞いたが
違うのかな+4
-0
-
192. 匿名 2020/08/27(木) 01:27:23
>>125
私も発達障害ありのうつですが、
その場合はカウンセリングでの認知行動療法が効きました。考え方が変わりましたよ。
完治した訳では無いですが行ってよかったなとは思います。保険効きませんが。
精神科や心療内科は2回目以降5分以内ではい終わりーですからね。
それを見越して医者も予約入れてますから。
薬の相談だけです。
+7
-0
-
193. 匿名 2020/08/27(木) 01:30:28
>>130
診察しないで薬だけもらうことってできるんだ!
でも調べてみると医師法違反になってしまうみたいだけど、大丈夫なのかな?「いつもの薬がほしいだけ」は意外に怖い|ヘルスUP|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com病院の受付で「診察はいいから、いつもの薬だけください」と頼む人。気持ちは分かるが、これはNGだ。やわらぎクリニック副院長の北和也さんに、薬との上手なつきあい方を分かりやすく解説してもらいました。(病院受付にて)患者さん 「すみません。××です…
+0
-0
-
194. 匿名 2020/08/27(木) 01:35:39
今電話診療もあるから便利だよね
いちいち通院なんかしたくないし+0
-1
-
195. 匿名 2020/08/27(木) 01:38:32
録音大事+0
-0
-
196. 匿名 2020/08/27(木) 01:44:49
>>179
薬が合ってないということはその病気じゃないのかも。もともと精神科ってこんなところで雑談できるような人が行くところではなかったし、もう無茶苦茶だわ。+2
-0
-
197. 匿名 2020/08/27(木) 01:54:17
>>43
ほんま。知らんならおとなしく読むだけにしてすっこんでろ。って思う。+2
-5
-
198. 匿名 2020/08/27(木) 02:04:42
>>172
そうなの?!来なくなったら放置?!ひどいな。
わたしは、ある日予約いれてたけど、熱中症でぶったおれたんだよ。そしたら病院から「本日ご予約ですが、まだ来られないのでお電話しました。どうかされましたか。」って電話かけてきてくれたよ!体調が悪くなって行けないことを話したら、予約取り直してくれて「ゆっくり休んでください。体調悪いとこお電話すみません。」って言ってくれた。
なんかそのときすごく信用できる気がして、継続して通ってるよ。
そういう病院が、増えたらいいな。
薬漬けにしたり騙し騙し通わせる悪い病院じゃないとこでさ。+13
-2
-
199. 匿名 2020/08/27(木) 02:08:00
精神科は主治医との信頼関係が重要。
なので全く信頼出来ない主治医なら別の病院へ行きましょう。
その際には「○○を飲むと△△な症状が出る」と言っておいた方がいいです。+4
-0
-
200. 匿名 2020/08/27(木) 02:18:03
私は病院5、6回変えたよ。
自閉症スペクトラム(アスペルガー)なんだけど、酷いところだとどんな人間関係の悩み話しても「それはあなたが人の気持ちがわからないからそうなったのです」とだけ言われて、何言っても突き放されてる気分になって、すぐ変えたな。
地方だからかもしれないけど、毎回30分以上話を聞いてくれるところもあって、そこが自分には合ってると思った。
合うところが見つかるまで病院を思い切って変えていくのを、個人的にはおすすめします。+7
-0
-
201. 匿名 2020/08/27(木) 02:18:44
>>192
ありがとうございます。
カウンセリング考えてみます。+1
-0
-
202. 匿名 2020/08/27(木) 02:24:08
精神科の先生が苦手な時ってどうしますか?
どんな症状が辛いかは聞いてこないのに旦那の職業とか学歴とか親の資産とか根掘り葉掘り聞いてくる先生がいて合わないです。+9
-2
-
203. 匿名 2020/08/27(木) 02:25:56
>>1
ロナセンで高プロラクチンになった。とっくに変薬して7年経つのにまだおっぱい出るよ。嫌んなっちゃうよね。ちなみに双極Ⅱと複雑性PTSD。言われるままに飲むしかないけど、そのたびに副作用に振り回されてさ。このうんざり感無力感に共感してくれる人なんていないし。
今のところが薬にも毒にもならなくても、医療福祉と繋がり続けておくのが得策だね。合わない薬をホイホイ出すところは転院を考えた方がいいかも。よほど重度で衝動性が高くて危険とかでもないのに、安易に色々薬出すところはダメ、これだけは言えるね。
スレ立ったけど色々言われて大変だね。お気に入りのコーピングして、少しでもリラックスして、聞きたいとこだけ聞くくらいで良いと思うよ。無理しないでね。+5
-1
-
204. 匿名 2020/08/27(木) 02:30:50
個人経営の心療内科で週に何回か別の先生も派遣?されてる所に通院してます。
たまたま院長では無い先生に診てもらって次の診察の日にまた院長に戻った時に「えっ!何でこの先生はこんな薬処方したのか。信じられない。」と言われました。
確かに以前と症状は改善しなかったのですが、患者の前でそんな言葉を言ってしまう方が信じられないです。高圧的で自分の思うように従わないとイライラが段々大きくなる所も苦痛です。+3
-1
-
205. 匿名 2020/08/27(木) 02:52:11
薬を急に辞めるのは絶対良くない
向精神薬以外の薬ももらってる場合は特に
内分泌系は辞めたらかなり苦しむことになるし、死ぬときは急激に状態悪化するよ
みんなが言ってる通りセカンドオピニオン、サードオピニオンが1番いい
精神症状が実は身体的な病気が原因のこともあるし、ほかの医者に診てもらうのは大事だよ
ただ、ドクターショッピングに注意+12
-0
-
206. 匿名 2020/08/27(木) 03:01:34
私は子供の頃から喧嘩や言い合いになると、頭が真っ白になって黙り込んでしまう癖があるのですが、そんな私に家族や旦那は精神科へ行けとしつこく言い、そんなに言われたら自分でもおかしいのではないかと思い先日初の精神科へと行きました。しかし結果は異常なし…いっそのこと病気だったらと思ってしまいました。旦那は私が黙り込んでしまうと、物に当たり散らしてそれを見て私はパニックになって余計に塞ぎ込むというお決まりの喧嘩の流れ。もう疲れてしまいました。言葉が出てこない自分にも、理解してくれず結果だけをひたすら求めてくる旦那にも。すみません、愚痴になってしまいました。+18
-1
-
207. 匿名 2020/08/27(木) 03:03:45
ごめんなさい。やめ時とかはわかりませんが、これだけは言えます。
薬を途中でスッパリやめたりはしないで下さいね!
私はODして次の通院まで薬が1個もなくなった時、ベンゾジアゼピンの離脱症状が出て、息苦しさと共に世界がぐるぐる回ってるような、なんか今までのどの目眩とも違うようなものを感じました。しかも出先だったので吐き気までしてきて色々ヤバかった…
+16
-1
-
208. 匿名 2020/08/27(木) 03:12:01
漢方薬試してみて、私もそれで止めましたよ。+4
-0
-
209. 匿名 2020/08/27(木) 03:39:34
この世で唯一、全く存在意義も、存在価値もない医師がある。それが精神科医だな。+4
-14
-
210. 匿名 2020/08/27(木) 03:40:38
>>209
なんかあったの?+1
-0
-
211. 匿名 2020/08/27(木) 03:40:42
行くのをやめたくてやめたわけじゃないけど、摂食障害と不安障害で五年くらい通ってた精神科の先生に、
「不安障害の治療だけじゃなくて摂食障害の治療もしてもらえませんか?週に一度、1食だけでいいから普通にご飯が食べたいんです」
っていったら、大笑いしながら
「摂食障害は治っても繰り返すから、僕には無理ですー」
って言われてから、信用できなくなって行くのやめた
他の病院を探して行きたいとも思ってるんだけど、また、治療の拒否をされたり笑われたらと思うと怖くて行けない+19
-1
-
212. 匿名 2020/08/27(木) 04:11:30
一時的に薬を飲むならいいけど
長い間精神科の薬を飲むことに疑問を感じています。
それに本当に精神科に通わなくてはならないのですか?
人間には辛いことや苦しいことがあり
悩んだり迷ったり眠れなくなる事があって当たり前なのですよ。
そうやって自分というものをみつけて生きていくのです。
病名をつけられて自分の価値を下げて
薬を飲み続けてどんどん追い詰められていく。
そんなのおかしいです、悩み苦しむのは知能があるからです。
+10
-8
-
213. 匿名 2020/08/27(木) 04:23:17
こういうトピって薬を自己判断でやめたら良くなりました!って書く人ものすごく多いけど無責任だなと思う。
うちの母親は更年期鬱を拗らせてずっと鬱だけど、少し良くなると勝手に薬やめる→悪化して私はツラいと喚く→服薬→良くなる→勝手に薬やめる→悪化をエンドレスで何年も続けてる。家族が疲弊するのできちんと薬飲んで下さい。不安があるならセカンドオピニオン受けてください。+26
-0
-
214. 匿名 2020/08/27(木) 05:28:13
>>1
私も昔そうでした、乳汁でたり。
薬強すぎてふらついたり意識飛ばしたり。
副作用で普通の生活が送らなくなって、
体力無くなりすぎてこのままじゃ死ぬヤバイと思い、
先生と相談しながら1年かけて薬をやめました。
かなり辛かったですが、
今はとても信じられないくらい元気で驚いてます。
私の場合はですが。
やめた方が良いと周りに言われても、
多分自分自身がこれは本当にヤバイと心底思わないとやめられないと思うので、、
もしそう思った時は、
体調が良くなることを信じて頑張ってほしい…!+10
-1
-
215. 匿名 2020/08/27(木) 06:11:41
>>61
ドグマチールはうつの薬入門編みたいなやつ+9
-0
-
216. 匿名 2020/08/27(木) 06:32:54
>>167
あのう、リスペリドンで乳汁出ました+14
-0
-
217. 匿名 2020/08/27(木) 06:45:44
私は3ヶ月くらいでやめちゃった。
治ってる感じもなかったし、通院自体がストレスだったから。
症状は続いたけど、出産を機に止まった。
ちなみに摂食障害でした。+1
-0
-
218. 匿名 2020/08/27(木) 06:53:23
>>34
私もドクマチールで乳汁出て
『副作用ですね』ってすぐ処方交換
+13
-0
-
219. 匿名 2020/08/27(木) 07:02:31
>>177
根治にならないかも知れないけど
私の場合はパニックになった時に抗不安剤
ホリゾンを飲んだら興奮や過呼吸や泣き出したり…が治まるから頓服でホリゾン飲んでます。
+1
-0
-
220. 匿名 2020/08/27(木) 07:17:10
>>65
今はSSRIやリフレックスが主流だね
ドグマチールは第一選択にはならないよ+5
-0
-
221. 匿名 2020/08/27(木) 07:21:07
>>167
リスペリドンもオランザピンもそういう即作用ありますよ
高プロラクチン血症、錐体外路症状でググって見てね
考えられるのはドグマチールって言い切ってますが、他の薬にも副作用ありますから…+21
-0
-
222. 匿名 2020/08/27(木) 07:22:24
睡眠薬飲んでる方いらっしゃいますか?
だんだん効かなくなってきて困っています。
最初は一錠で爆睡だったのに、今は1時間しか眠れなくなりました。。+6
-0
-
223. 匿名 2020/08/27(木) 07:32:25
主人が浮気をして帰ってこなくなり、不眠と胃痛が続きます。
精神科はそのような場合でよ通ってもいいのでしょうか?+2
-0
-
224. 匿名 2020/08/27(木) 07:36:46
>>223
それと食事をあまり食べたくなく、3週間で5キロ痩せました。+1
-0
-
225. 匿名 2020/08/27(木) 07:37:24
病名によるとしか
減薬したいなら主治医に相談すべきだし、主治医に不信感があるなら転院を考えては?+0
-0
-
226. 匿名 2020/08/27(木) 07:38:35
>>1
閉鎖病棟に入院した経験があります。私は摂食障害と鬱だったので参考になるかわかりませんが、やたら薬ばかり出すお医者さんは良くないです。最初に行った病院でやたら強い薬を大量に出されて奇行をしたり、いつも眠くて体がだるくて仕方がなかったけど病院を変えてみたら薬物中毒になりぎみだったと後から聞きました。
君は薬がなくてもきっと大丈夫だよ、と親身に励ましてくれる先生で頓服だけ処方されて落ちついた頃に薬で体もボロボロだし一度入院しようとなり、渋々入院し、入院生活は辛かったけど10年近くたった今は薬はもう頓服でデパスを持っているだけで日常に戻れました。
自分に合っているか、必要な薬なのか、を見極めてくれる先生に出会えるかが大事だと思います。
心、精神の病気はレントゲンやエコーじゃわからないですし、主さんどうぞお身体ご自愛下さい。+23
-0
-
227. 匿名 2020/08/27(木) 07:38:36
主さんの症状とかよくわからないけど、まずは規則正しい生活を心がけて朝起きてすぐに散歩して日の光を浴びるとか、野菜をしっかり摂取するとかそういうことをはじめてみてほしい。薬って効くと思って飲まないと効かないと言う研究結果も出てます。+6
-1
-
228. 匿名 2020/08/27(木) 07:39:00
>>223
不眠や食欲不振なら、まずは精神科ではなく心療内科の方に行かれてはどうですか?+5
-0
-
229. 匿名 2020/08/27(木) 07:45:26
>>223
普通の内科でも眠れない日が続いて、と言うと軽い安定剤ならだしてくれるけどちゃんと話しを聞いてほしかったら心療内科の受診がいいと思うよ。+4
-0
-
230. 匿名 2020/08/27(木) 07:48:36
>>19
自分で消化できるようなレベルではないから病院に行くんでしょ。+12
-0
-
231. 匿名 2020/08/27(木) 07:51:38
こういうトピって病名も薬の名前も言わずに、「私はやめられた!」って言う人が大量に沸くけど無責任だなって思う+21
-0
-
232. 匿名 2020/08/27(木) 07:55:18
断クスリきびしいよ
体調のわるさ
普通に生活できないくらい+6
-1
-
233. 匿名 2020/08/27(木) 08:04:50
おはようございます!
今日も仕事行ってきます+7
-0
-
234. 匿名 2020/08/27(木) 08:28:57
コロナで電話受診に切り替えて処方箋はお近くの薬局にって言われたから近所で出したのに、病院の受付から電話かかってきて、あなたは精神科患者なんです!精神科の薬は置いてないところも多いんです!なんでそんなことも分からないんですか!って怒られて、先生は相性良かったけど行きたくなくて辞めてしまいました。薬ないの辛いけど、他の病院行くのも億劫で…+4
-3
-
235. 匿名 2020/08/27(木) 08:37:14
ロナセン飲んでます
飲むとすぐ眠くなる+2
-0
-
236. 匿名 2020/08/27(木) 08:37:28
>>223
私もそれが原因で一気に体重減り、未遂をしてしまったので心療内科に連れて行かれました。
まだ薬ないと眠れませんが、旦那も相変わらず帰ってこない日が3年以上続いていますが、なんとか生きてます。+5
-1
-
237. 匿名 2020/08/27(木) 08:46:48
>>221
医療従事者なので、それらのことは知っています。
それらの副作用は目立たないという言葉がを選んだのですが、
誤解を招く、言い切った言い方をしてしまい申し訳ないです。
薬はやめられない、自分と周りのためという言葉が気になってしまい、つい…+3
-16
-
238. 匿名 2020/08/27(木) 08:51:42
私も長年にわたり鬱をやって来ましたが、6年目にしてようやく自分の問題に気づいてかなり改善してきました。医者にかかればなんでも診断名が付いて精神薬が処方されますが、ほんとにそれ脳の病気なのか一度考えた方がいいですよ?
精神科は手術がないですから薬を処方することによって儲けを出します。精神薬はドル箱産業です。
気分がすぐれないからすぐ薬に頼る。。これでは対処的に抑えることは出来ても治療は出来ないでしょう。+4
-2
-
239. 匿名 2020/08/27(木) 08:55:16
何年もかかりましたが、
薬10錠→2.5錠 まで減りました。
睡眠が安定してから劇的に良くなりました、
ただ、良くなる→働く→ストレスで悪化、
を繰り返してしまうのでどうすればいいのか。
カウンセリングは大学の相談室が一般の人も受け付けてくれてるところがあって安いです。
私は保険の会員向けサービスも利用しています。
+4
-0
-
240. 匿名 2020/08/27(木) 08:55:34
>>212
病名をつけられたことで、自分の価値が下がるとは思いませんが…+13
-0
-
241. 匿名 2020/08/27(木) 09:02:59
私の知り合いに7年の鬱、軽度統失持ちが居ましたが、強い精神薬を大量に飲み続けて廃人のようでした。今年の初め頃に仕事を紹介されて働き始めたところ、かなり改善されて表情も変わりました。本人の心の奥底に働いていない事のコンプレックスがあったようでした。+9
-0
-
242. 匿名 2020/08/27(木) 09:13:51
>>50
私も対人恐怖症です。とにかく人と接するのが怖くて顔が強張り引きつりまくりです
色々と辛いですよね。。生きていく上で人とかかわる事が沢山あるのにそれがダメだなんて絶望的
私は今は11錠飲んでいます。多いのかな?
薬飲んでも効いてる気がしなくて色々試してみたけど合うのがない気がする
+12
-0
-
243. 匿名 2020/08/27(木) 09:14:08
>>1
私は薬を飲まないと夜に強い不安、恐怖感が出ます。
最低限の薬しか飲んでいませんが薬を飲むのを止めたいです。
誰かアドバイスをください。+0
-0
-
244. 匿名 2020/08/27(木) 09:16:06
>>1
病名次第。
うつ系でそう言うのを飲んでいるなら、病院からは抜けられる。
病名は出さないけれど、寛解のみの病なら難しいでしょう。
私もそう言うのを飲んだことがあるけれど、死の三重奏状態になって減薬。
しかしベンゾに切り替えたので、そっちを減らすのに苦労しているわ。
病院抜けは完全断薬or年金切られるまでしない。
イヤな思いや辛い思いをしている分モトは取る。+6
-0
-
245. 匿名 2020/08/27(木) 09:16:14
23年のシャB歴の知人が薬を断ちました。本人曰く「気持ち良かったのは最初の1年くらい。後は松葉杖が必要な病人と同じ。薬がなければ立つ事も出来ない」
合法違法の違いはあれど、精神薬もかなり近からず遠からずだと思います。+4
-5
-
246. 匿名 2020/08/27(木) 09:18:56
>>243
副作用のない精神薬はありませんよ。気分を上げれば反作用として不安感が出ます。それでまた薬を飲んで。。このループから出られなくなります。+3
-1
-
247. 匿名 2020/08/27(木) 09:38:42
統合失調症だと思います。
内海聡の本を読んで一気断薬。動けない、汗が止まらない、乖離状態、強い不安などが一気にきました。一緒に住んでる彼にも説得されて断薬やめたら普通に暮らせるようになりました。
夜の不安感、恐怖感が強いです。被害妄想もあります。薬は最低限もらっています。手帳持ちです。
昨日も彼ととことん薬について話し合いました。もう一気断薬は二度としないこと、最低限の薬を飲むことなど話しました。
今の主治医を信頼しています。
簡単に薬をやめたら治ったという人もいますが、安易に言ってほしくないです。
廃人になることもあるのですよ。
+14
-0
-
248. 匿名 2020/08/27(木) 09:40:31
>>246
じゃあどうすれば良いのですか?
具体的に教えて下さい。+2
-0
-
249. 匿名 2020/08/27(木) 09:55:37
私も今の主治医を信頼しているので
精神科通いをやめるなんて考えたことないなあ
病気に関することや薬の作用、副作用を
時間かけて丁寧に説明してもらえてるのが大きいのかも
相性の問題もあるけど医師との信頼関係って大事ですよね+8
-0
-
250. 匿名 2020/08/27(木) 10:12:21
>>21
開業医は要注意
悪徳商人や本人がヤバい系が存在してる
処方箋は必ず指定の個人商店みたいな場所だったり
クリニックかたってる所なら口コミで要確認!
悪徳の場合良い口コミしか載せない場合もあるが
頭はいいので若干悪いモノを混ぜて業者依頼してる
人生経験少ない人は見抜けないから口調や専門家の手練手管で気にさわる患者になると廃人か死に至るケースも大アリだと思うよ
目が多くある病院の方がいいと思うな
くれぐれも気をつけて下さい!+1
-9
-
251. 匿名 2020/08/27(木) 10:17:36
>>19
精神科通いながら、同じ事を思ってる+4
-0
-
252. 匿名 2020/08/27(木) 10:26:04
エビリファイ飲んでる人いますか?
+1
-0
-
253. 匿名 2020/08/27(木) 10:26:45
>>15
そんなこと出来るなら、そもそも病院いかないね。+7
-0
-
254. 匿名 2020/08/27(木) 10:32:56
>>252
急性一過性精神病と診断されたとき飲みました。
呂律がうまく回らなくなった。
太ったけど、薬ではなく病院の食事プラス暇でめっちゃお菓子食べてたせいだと思います。
今はやめました。特に変化もないですよ。
+0
-0
-
255. 匿名 2020/08/27(木) 10:44:42
>>167
私はオランザピンで乳汁でましたよ!+3
-0
-
256. 匿名 2020/08/27(木) 10:47:43
>>212
そういう軽い人もいるね
でも脳の機能の病気の人は一定数いて
他の病気と同じで服薬が必要な人もいるのよ+2
-0
-
257. 匿名 2020/08/27(木) 10:49:34
医師の私がマジレスすると
それはその人の症状によるでしょ。
そもそも統合失調症の人と、不安の人で薬なくてもやっていける人と
まったく違うわけで
ここで精神科の薬飲まなくていいです、とか
よその患者の素性もしらないでコメントすること自体が
病識がないそのものだと思う。
正直、精神科という大きすぎるまとまりで
それぞれ人によって
病名もその時の病気の勢いも違いのに
まとまって語るのは危険だよ。
+27
-0
-
258. 匿名 2020/08/27(木) 10:51:40
止められるものなら止めたいわ
セロクエルが止められてよかった+1
-0
-
259. 匿名 2020/08/27(木) 11:01:39
>>4
勝手なこと言うな!
+21
-8
-
260. 匿名 2020/08/27(木) 11:30:11
病院変えては?薬が効きすぎて副作用が出てるんだと思う
良くなってきてはいるんなら弱めてもらうとか
鬱とかパニックなら住んでるところとか環境ガラッと変えると
いきなり良くなるということは言われてるよね
+3
-0
-
261. 匿名 2020/08/27(木) 11:36:25
藁にもすがる思いで受診して
優しくて話を聞いてくれる良い先生だと思っていたら
どの薬も蕁麻疹出たり副作用強すぎて体に合わなくて
それを伝えたら、次が駄目なら投薬なしで治療するしかないって言われて
一気に冷めて通わなくなった
薬飲まなくても飲んでも日常生活送れないなら、まだ飲まない方がマシだわ
でも今のままだと間違いなく、精神的に落ちまくる時が必ずくるんだよな
(以前は自傷とODしてしまった)+5
-1
-
262. 匿名 2020/08/27(木) 11:42:39
ピブレッソの副作用がヤバすぎるー
眠いというか意識が飛ぶ
そして呂律が回らなくなる
こんなの常用で飲んでたら、また違う面で普通の生活がちっとも出来なくなった
飲むの辞めて病院にも行かなくなった
結果的にこれが良かったのかは分からない
薬飲むと「薬飲んだから大丈夫」って安心するんだよなぁ+3
-1
-
263. 匿名 2020/08/27(木) 12:28:07
>>193 分からないけど、私の通院してる所は薬だけでも良いから、殆どの人が診察しないで薬だけ貰ってるよ。
+4
-0
-
264. 匿名 2020/08/27(木) 12:29:37
仕事するには薬飲まないといけないのかな?
対人恐怖症なのに接客業も事務もしないといけなくて辛いの
あ、ここ回復期トピ代わりにどうぞ+0
-0
-
265. 匿名 2020/08/27(木) 12:31:48
>>4
親にも薬漬けにされるから精神科なんて行くもんではないと言わた
どんなに辛くてしんどくても精神科には行かなかった
拾った猫に癒されてるうちになんかどうでもよくなった
+45
-7
-
266. 匿名 2020/08/27(木) 12:33:32
>>257
先生に質問です。短期精神病と統合失調症は別のものと考えていいでしょうか?+0
-0
-
267. 匿名 2020/08/27(木) 12:36:56
精神科行ってる人に限って精神科進めてくるよね
前のパート先の虐めてきてたお局様がそうだった
私が子供居ない事で病むまで虐めてきてた癖に自分は真面目で完璧主義だから私は鬱病なのよ
睡眠薬飲んでるからたまに遅刻しちゃうからって
頭おかしいか性格悪いだけか知らないけど
あんな風になるなら精神科なんか行かない方が身の為だとしか思わなかったよ
+3
-5
-
268. 匿名 2020/08/27(木) 12:39:04
>>265
私も猫飼いプラスガーデニング始めたら前向きになりました。
動物や植物はいいですよね🤗+22
-2
-
269. 匿名 2020/08/27(木) 12:41:18
昨日ジョギングしてたらずっと独り言言ってるチャリンコ乗ってるお兄さんに追いかけられたけど、ラップみたいに親のせい親のせい親のせいってうわっーってたまにさけんでた
多分精神病だなあれは
ラッパーになればいいのに
恐怖と戦いつつ冷静に思った
+5
-0
-
270. 匿名 2020/08/27(木) 12:41:53
>>1
医師に症状を説明したりセカンドオピニオンしてみる。
病名により、断薬してはならないものもある。統合失調症等。もっと酷くなる。
きちんとした内服の助けで普通に生活してる人も多いですよ。
自分のためにも医師に相談したりして、大切な生活を守って欲しい。
+11
-0
-
271. 匿名 2020/08/27(木) 12:42:41
総合病院の精神科医師と合いませんでした。
通院は2週間おき、漢方を60日処方。「薬は苦いか」と聞かれ、苦いと言うと「薬が合っていないから変える」とまた違うのを60日処方。それが4回ほどあり漢方の山。
きちんと飲んでいましたが薬に文句を言う人と認定され、薬は出なくなり、診察のみ8カ月通いました。
「趣味は色の勉強をするといい」「カフェや食べ歩きをしなさい」と勧められ、「色に興味がない。食べ歩きに行く気力が今はない。それでも今やらなければだめですか?病院にも頑張って来ている状態ですが。」と話したら「私を信じない、治療の意思のない患者は診察しない」と言われた。
まあそう言われても仕方ない態度ですよね。
これで精神科の通院は辞めてしまいました。+7
-0
-
272. 匿名 2020/08/27(木) 12:49:41
>>271
漢方って苦いものじゃないんですかね…
謎ですね
そのお医者さん+12
-0
-
273. 匿名 2020/08/27(木) 13:00:51
薬の服用で一番嫌な副作用は、肥ること。ほとんどの人が服用から数週間で明らかに体格よくなってくる。
+6
-0
-
274. 匿名 2020/08/27(木) 13:04:26
>>268
ガーデニングもいいですね
庭がないから可愛い植物お部屋で育てようと思いました
家の猫もお花が好きなんで+8
-1
-
275. 匿名 2020/08/27(木) 13:08:19
薬の副作用で、太った 顔が変わった 頭の回転が鈍くなった 字が思うように書けなくなった その他いろいろ支障が出てきてある時から自分で薬の量減らして断薬した。通院も辞めた。
当時の看護師は「薬とはずっと付き合っていきましょうね」と言ってきたけど、私の場合は止めて良かったと思う。
もう10年ちかく経つ。
病気するまでは薬なんて飲まずに生きてきたんだから、ずっと飲む必要なんてないと思う。
とにかく、精神の薬は身体に蓄積されていく。
自分で決断しないと医師は止めさせてくれないに等しい。+6
-5
-
276. 匿名 2020/08/27(木) 13:08:36
>>273
もうそれだけで行きたくない
太ったら余計病むし
身体鍛えた方が精神的に絶対いいよ
+9
-0
-
277. 匿名 2020/08/27(木) 13:22:20
>>248
不安感があるのを異常な事として薬で抑制してしまうべきと思うなら薬に頼らざるおえないでしょう。私は精神科医の餌食になる気はありませんけどね。+2
-0
-
278. 匿名 2020/08/27(木) 13:25:52
>>273
ほんと不思議だよね。太る率で言ったら8割くらいだよ。+10
-0
-
279. 匿名 2020/08/27(木) 13:37:30
心療内科の口コミって見ると面白いよねw+0
-0
-
280. 匿名 2020/08/27(木) 13:47:42
精神科の医療従事者のコメントは当然ながら精神薬大肯定って感じですよね。儲ける側ですから。。ただあなた達に決定的に足りないのは机上の学問はあっても精神病の経験がない。ある方もいると思いますが、、
胃が不調だから症状に合わせて薬を処方するのとはわけが違いますよ。無駄な精神薬の処方で廃人化した知人を見てきたので安易な日本の精神薬処方の現場は危険だとしか思えません。海外では精神薬処方は期限付き(1ヶ月から長くて2ヶ月)。
日本みたいに年単位で処方を続けてる国など他にありません。+8
-3
-
281. 匿名 2020/08/27(木) 13:54:08
>>7
私も離脱症状ひどくて辛かったけど、断薬したいと頼んで少しずつ量を減らして1年ちょっとで断薬できた。
私の母も昔から情緒不安定で薬飲んでたけど、廃人のようにボ〜ッとしたり副作用なのか急にブチ切れて暴力振るわれたりしてた。
それ見てたから、自分が精神科に通院した時は量も副作用も軽めでと強くお願いして処方してもらってた。
副作用が少ない(と言われていた)し、薬も1種類だけを2錠ずつで抑えてたのに、離脱症状すごかったから本当に怖い。
すでに薬漬けの妹がいるけど、転院したり薬を変えまくっても悪化するだけで精神障害者1級までいっちゃったよ。
私は薬やめたら少しずつだけど心も体も軽くなって頭もクリアになった。
10年近く経った今、また精神的に辛くなってきてるけど、二度と精神科には行かないし薬も飲まない。絶対に。+20
-1
-
282. 匿名 2020/08/27(木) 14:29:35
薬飲まないと、自分で気づかないうちに躁転してて、その時はまだ楽しくていいんだけど、そのあと超鬱がやってくる、、そうなると日常生活が回らないから、一生通うしかない。+3
-0
-
283. 匿名 2020/08/27(木) 15:02:47
私も奇行がひどかったから、入院して断薬しました。
2ヶ月で睡眠薬と抗うつ剤をやめました。
今は普通に眠れるし体が楽です+4
-0
-
284. 匿名 2020/08/27(木) 15:25:42
薬を与える程度で精神科医と呼べるなら中学生でも務まるな。
それに本人たち的には、専門医療の上でのモルモットとしてでしか患者さんを扱うことしか出来ない輩でしかないだろう。
+1
-1
-
285. 匿名 2020/08/27(木) 15:51:01
主さん長文トピ違失礼します。
>>223
通って悪い事はないだろうけどドラマみたいにカウンセリングしながらゆっくり話し聞いてくれて、ってところで無いからガッカリ⁇しちゃうかも。
まず不眠や胃痛は内科や心療内科でストレスが掛かってと言ってみたらどうかしら。
ストレス大きい時に寝れないのは本当良くないからね。
>>236
私も同じ様な事あってでも誰にも言えなくてただ聞いてもらいたくて金額決めて占いで話した事もある。
当たってる当たって無いでなくて占い師が言ってくれた多少の旦那の悪口に救われたり、ガルちゃんのそれっぽいトピで少しだけ書いて反応無くてもプラスに泣くほど励まされたり。
でもトピの皆んなちゃんと乗り越えてて私はいつまでもダメだなって不安になり落ち込んだりもした。
旦那を好き嫌いより何でこうなったんだろうと現実逃避と怒りと悲しみと憎しみの渦で。
元々しつこく感情引きずるタイプだから仕方ないと思うまで7年かかった。
コロナ前にやっと引越ししました。
まだ苦しみの感情に戻りそうになるけど 1番きいたのはよく言う「日にち薬、時間薬」で今はなんとか病院の薬は飲まずに生きてます。
あとは何度も旦那は死んだと思い込む事にした。
悔しくて悲しくて辛いだろけど自分を責めすぎないで!!
お二人方の心の傷が少しでも和らぐ日が来る事を同じ哀しみを味わった者として遠くで祈ってます。
画像ガルちゃんで拾って保存したやつです。+7
-0
-
286. 匿名 2020/08/27(木) 15:58:57
>>4
なんでそんなウソつくの?+16
-2
-
287. 匿名 2020/08/27(木) 16:10:45
>>30
何が違うの?
あたしは心療内科通ってる+2
-6
-
288. 匿名 2020/08/27(木) 16:18:36
そもそもトピ主さん精神科というだけで病名も書いてないし薬の名前も書いてないし
それでは止められるかどうか聞かれても答えようがないよ
うつに関して言えば、抗うつ薬で適切に治療すれば完治するから止めることはできる
それでも自分に合った抗うつ薬を見つけるまでに時間がかかる場合があるので
ひとつの薬を飲めばすぐ治るというものではない
薬の副作用がひどいならそれを主治医に伝えて薬を替えてもらうという手もある
他の医師が書いたブログをネットで調べるのも有効だよ
せめてこういった掲示板で知恵を借りたいなら
病名や薬の名前は書かないと役に立つ情報は出て来ないと思うよ+6
-0
-
289. 匿名 2020/08/27(木) 16:24:35
知人に 薬飲むから病気になるんだよ って言われて あんたに何が分かるのって思ったけど 寛解してきた今、確かにそうかも…と思えてきた
セカンドオピニオン求めて評判が良い病院で運良く診察して貰えてウェイクスラーテストをしたら発達障害だった
2次障害で鬱になってたみたい
毒親とも縁を切って体調良くなったし、今は自分のことを受け入れられて、周りの理解も得られて生きやすくなったよ
半日勤務だけど、毎日仕事にも行けてるよ
自律神経は乱れやすいから漢方を一種類飲んでる
もしかしたら、薬や病院があってないかもしれないから他の病院の診察も受けて欲しいです
長文ごめんなさい+7
-0
-
290. 匿名 2020/08/27(木) 16:39:49
ドグマチールで乳汁出るのってよくないんですか?他には特に副作用はないし下手に薬変えるのも怖いから続けたいと言ったらそのまま処方してくれたのですが、、。ただ副作用もないけど効いてるのかもよく分からない。マイスリー、メイラックス、漢方で吐き気の副作用が出たから新しい薬を試すのが怖い。+0
-0
-
291. 匿名 2020/08/27(木) 16:39:52
統合失調症かもしれない
夜に強い不安感と被害妄想
超最低限の薬飲んでます
被害妄想があるから薬飲まないとやってられない
一気断薬もしたけどひどいことになってやめた
内海の本は読まないでね+2
-0
-
292. 匿名 2020/08/27(木) 16:50:41
>>291
うつみんは極端だからね+1
-0
-
293. 匿名 2020/08/27(木) 16:53:04
>>269
ラッパー向きだね。ラッパーも一歩間違えたらキチ〇イみたいな人いるし、家庭環境複雑な人が多いから。+2
-1
-
294. 匿名 2020/08/27(木) 16:53:35
>>33
薬飲んでるけど、それがあなたと周りの人のためってなんか嫌な言い方よね+3
-3
-
295. 匿名 2020/08/27(木) 16:57:43
>>286
横だけど、麻薬と同じ成分でなくても医師会においても麻薬と同等の扱いだよ。
誤差の範囲の言い間違いであって"嘘"と責める程の事じゃない。+10
-1
-
296. 匿名 2020/08/27(木) 17:02:24
>>237
医療従事者がこの発言はあり得ない。あり得たとして精神科で働いたことないでしょ?
精神疾患で症状悪化で一番多いのが怠薬なんだよ。繰り返すうちに症状が固定化もしやすくなるし疾患によっては怠薬はその人と家族の一生を左右するよ。症状悪化してもしものことがあれば責任とれますか?
リスペリドンでも普通に高プロラクチンになる人はなります。
主さん、抗精神薬は副作用が出やすいのもあって辛いですよね。でも内服や通院を減らしたりやめたりするときは必ず主治医と相談しながらしてくださいね。+13
-0
-
297. 匿名 2020/08/27(木) 17:06:48
>>280
まぁ調子が悪くなって警察沙汰になるくらいの人を基準に考えてるからね。
薬なくても何とかなる人は病気でなくてパーソナリティの問題だから、むしろ治療対象じゃないし面倒くさいから精神科に来ないでほしい。
でもそういう人ほど薬欲しがるんだよね〜+4
-1
-
298. 匿名 2020/08/27(木) 17:08:52
ガルちゃん始めた頃こういうトピ見たらみんな従順でびっくりしたけど、今みたらみんなわかってきたんだなって驚いた。+1
-0
-
299. 匿名 2020/08/27(木) 17:29:55
「精神科医は今日もやりたい放題」読んで病院に行かなくなって一気断薬しておかしくなった人たくさんいるよね。精神科通いを止めたい気持ちもわかるけどまずは減薬からだよね。+0
-0
-
300. 匿名 2020/08/27(木) 17:30:14
私は精神科通いを辞めれたのは結婚・出産です。
精神科の薬が麻薬と同じと言われていますが、頭が若干ふわっとして現実味が無くなるだけで、精神への辛さはかなりダイレクトに来るし
夜は体がムズムズする、イライラする、睡眠薬飲んでも不眠で辛かったです。
ODも必ずやっていました。
パタッと辞めて5年になります。+4
-0
-
301. 匿名 2020/08/27(木) 17:36:33
>>252
飲んでる。+0
-0
-
302. 匿名 2020/08/27(木) 17:36:51
>>301
太った+0
-0
-
303. 匿名 2020/08/27(木) 17:38:17
>>1
病院が合わないなら他の病院に変える!!
病院自体に行くのを止めないで。+7
-0
-
304. 匿名 2020/08/27(木) 17:38:55
わたしは薬を自分でやめておかしくなった。やっぱり完治するまで薬が必要だと思ってる。+5
-0
-
305. 匿名 2020/08/27(木) 17:51:26
>>297
>>280ですが、私の知り合いの精神科女医も、本音言うと薬で治るとは思っていない。でも何かしら処方しないと患者さん納得しないから矛盾を感じつつも処方してしまうって言ってたわ。
+3
-0
-
306. 匿名 2020/08/27(木) 17:56:55
精神科なんか通ったら医者のカモにされるだけだよ、思うツボ。
行かないほうがマシ
+3
-4
-
307. 匿名 2020/08/27(木) 17:59:29
精神科とメンタルクリニックは同じですか?+0
-0
-
308. 匿名 2020/08/27(木) 18:03:33
>>33
そのどれでもない薬を飲んだけど、眠くなるだけで効果がなく、運転も控えるよう言われて止めた。でも服用中、ちょうど旦那が私のために犬を飼ってくれたので、それで乳が出たのかと思って喜んでたよw+2
-2
-
309. 匿名 2020/08/27(木) 18:06:24
不安障害でスルピリドとジェイゾロフト2ヶ月ほど飲んでます。
症状がおさまってきたので減薬していきたいのですがだいたいどのくらいから減薬していくものなんですか?+1
-0
-
310. 匿名 2020/08/27(木) 18:18:05
>>305
私の知ってる精神科女医はすごい傲慢だった
あの人に診察されてる患者さん可哀想+3
-0
-
311. 匿名 2020/08/27(木) 18:22:17
>>1
私は薬やめたら強烈な不安感と被害妄想と体が動かない、とかあったよ。
先生に微量にしてもらって服用しています。+1
-0
-
312. 匿名 2020/08/27(木) 18:33:14
>>4 麻薬の成分だから って断言するのもよくないと思うけど+18
-3
-
313. 匿名 2020/08/27(木) 18:40:26
主です!病名も飲んでる薬も書いてますよ…+1
-0
-
314. 匿名 2020/08/27(木) 19:28:10
職場に行けなくなり仕事を辞めた。最初行った病院は話をろくに聞いてくれず、鬱病の薬を出してきた。医者は高圧的で私の話を遮り、時間だからと部屋から追い出すような人だった。
当時は求職中だったのでハロワに行き、面接の予約を入れてもらっていたら涙が止まらなくなって職員の人が近くの病院を紹介してくれた。その日の予約は取れなかったものの、わりとすぐに病院に行けた。
その病院の先生は私の話をよく聞いてくれて、それから「ときどき気分が良くなって、妙に自信がわいてくるようなことはない?徹夜しても眠くなくて、趣味のことに没頭したりしない?」と質問した。30分以上話を聞いてくれて、次は検査しようねと言ってくれた。結果、私は双極性障害だった。
そんなこともあるから、違う病院に行ってみたほうがいい。今のところに通院して2年ほど経つけど、薬の説明も丁寧にしてくれるし、30分とまではいかないけどたくさん話を聞いてくれる。自分に合う医者はいるはず。諦めないでほしい。+8
-0
-
315. 匿名 2020/08/27(木) 19:35:12
>>306
私なんか、100人切りの男と不倫してます!
と言ったら笑われて強い薬を処方されたよw+0
-0
-
316. 匿名 2020/08/27(木) 19:36:39
>>4
脳に良い薬なんて無くない?+6
-0
-
317. 匿名 2020/08/27(木) 19:36:47
>>49
その通りですね
私なんて毎晩二錠、アレルギーのために薬を飲んで5年目になります
飲む時間が少しでも遅れたらかゆみやらくしゃみやらひどい症状がすぐにでてきます
こういう薬と精神的な症状のための薬と違うことは
どんな症状に効果があるのか、ということだけで
症状が暖和するなら不安がらずに飲んで
多少でも楽に生活したほうがいいと思ってます
よっぽども、ジャンクフードのほうが怖いのではないかなと思ってます+4
-1
-
318. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:31
>>280
眠くなって余計なことを考えさせない薬だよね。社会に迷惑かけない薬。+2
-0
-
319. 匿名 2020/08/27(木) 19:41:56
>>66
効果が全く感じられず、副作用もないからと同じ薬をどんどん強くされ、一日中眠ってばかりで家事も疎かなのに旦那は飯くらい作れと言う。理解がないと思う反面、寝てばかりだからそうだよなあとも思う。だから止めたよ。治らないなら症状を受け入れて気にしないようにし、効かない薬は飲まない方がいい。+3
-0
-
320. 匿名 2020/08/27(木) 19:58:44
>>1
ある時ふっと行かなくなった
特に精神科から電話もないし、なんなら気が楽になった
精神科に行くこと自体がストレスになってた
薬も急に辞めたけどなんの支障もなかったし早く辞めとけばよかった+2
-1
-
321. 匿名 2020/08/27(木) 19:58:44
パニックに躁鬱に自殺未遂にODにと何年も散々だったけど、スパッと行くのやめて断薬したよ。
もう自分の力じゃどうも出来ない、パニック障害で仕事も出来ない、八方塞がりな環境にいたから、恥ずかしながら実家を頼った。
一人暮らししてたけど、家に帰らせてほしいとお願いして。そこから普通の世界で平和に暮らして、2ヶ月ぐらいのんびりしてバイトの面接応募して少しずつリハビリしていった。
治したい、これじゃだめだって強い意志で乗り切った。深呼吸とペットボトルの飲物、これ必須+8
-0
-
322. 匿名 2020/08/27(木) 20:04:23
>>212
最近抗うつ剤飲み始めて、目が覚めた途端死にたくて叫び出したくなる衝動が無くなっただけでも
相当気が楽になったよ。薬で一つでも症状が楽になるならいいと思った。
あんな鬱陶しい症状、明らかに”知能があるから”とかではないわw+5
-0
-
323. 匿名 2020/08/27(木) 20:04:50
>>1
薬が合わなかったり、副作用かな?
セカンドオピニオンで他の病院に行ってみては?紹介状も貰った方が良いよ+4
-0
-
324. 匿名 2020/08/27(木) 20:10:41
昔鬱で病院通ってて、薬で気分が楽になったり明るくなったりするけど
それって自分の性格ではないし現実逃避してるだけだと気づいて薬をやめた
きちんと嫌な事と向き合って自分を成長させようと思うよ+3
-0
-
325. 匿名 2020/08/27(木) 20:18:10
5年くらい通ってて、確かに以前より良くなっているのだけど、まだ薬は多い…+0
-0
-
326. 匿名 2020/08/27(木) 20:20:23
>>7
でもそれ危ないよ。勝手にやめたら離脱症状でたり、再発する病気もある。再発したら以前よりひどくなったり。
他の病院でも見てもらったら?勝手にやめるのは良くない。+2
-0
-
327. 匿名 2020/08/27(木) 20:24:53
>>190
一生と言うのは普通ですよ。寛解することはあっても完全に治る事はないと言いますよね。+0
-1
-
328. 匿名 2020/08/27(木) 20:25:56
>>182
横だけど、自分で「うつ状態」と書いてるじゃん…
うつ状態とうつ病は違うよ+2
-1
-
329. 匿名 2020/08/27(木) 20:26:31
>>294
それは本当の事だよ。病気によるけど、周りが大変な病気もあるし、薬やめて悪化したりもするから本人も後悔すると思うよ。+3
-0
-
330. 匿名 2020/08/27(木) 20:34:27
>>319
合う薬に出会うのはそう簡単じゃないよ。先生も色々試して反応を見たり。
だからといって勝手にやめるのは良くない。自分だけならいいけど、それ見た人がそうなんだ、ってやめたら危ないよ。一度良くなっててもまた以前以上に酷くなる病気もあるんだから。
薬が合わなければ勝手にやめるのでなく、他の病院に行って診てもらうべき。ただ、眠くなる薬は多いから、先生に相談すればある程度良くなるのかな。
どちらにせよ、病気になってしまったんだから完全に良い状態になるとは限らないんだよ。+5
-0
-
331. 匿名 2020/08/27(木) 20:34:40
>>271
ひどい経験をしましたね
通院止めて正解です
世の中、特に日本、韓国は、恵まれた環境で何不自由なく生きてきた人が医者という職業に就けるんですよね
勉強はしてきただろうけど、古いままの時代遅れなテキストと向き合った学びがほとんど
ダメダメな医者は当たり前に存在してますね+5
-1
-
332. 匿名 2020/08/27(木) 20:45:13
>>212
そういう考え方ができるって素晴らしいなぁと思います
ただ、そんな風にしたくても出来ない、とにかく身体と頭がメチャクチャになってしまい、呼吸困難や動悸や理由なき悲痛など
脳の機能が不自由になるために起こる症状は自分一人では、なかなか解決できないし体調不良の悪化を起こしてしまう人もいます
だから、人それぞれ、薬が必要な人もいるんじゃないかなとも思ってます
私も悲しいとか苦しいとか楽しいとか自分を受け入れて自分を生きられるように、薬飲みながら焦らずいこうと思いました+2
-0
-
333. 匿名 2020/08/27(木) 20:49:34
>>10
無責任にそんなこと言っちゃっていいの?
治るんじゃなくて症状を抑えるんだよ。ただ薬によっては副作用が強く出る物もあるからね。ただ、それだけ強い薬が必要だと言う見方もできる。+4
-0
-
334. 匿名 2020/08/27(木) 20:52:02
>>286
うそじゃないよ
薬によっては覚醒剤+2
-5
-
335. 匿名 2020/08/27(木) 20:52:51
>>332
>だから、人それぞれ、薬が必要な人もいるんじゃないかなとも思ってます
そう、一概に「薬は絶対ダメ‼」とは言えないのよ
必要な人もいるのよ
糖尿のひとがインスリン必要なように+4
-0
-
336. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:05
>>211
言い方からして、笑ったりしたのもきっと、悔しかったんじゃないですか?
精神科医は特にプライドが高いですから。
精神科って本当に沢山の分野があって、摂食障害について勉強をしていないため全くわからない先生もいます、パニック障害と不安障害を主に勉強しただけの先生もいますし、催眠やタッピング治療系の人、漢方薬系の人 本当に様々です。
だから、医師の方も患者を選んじゃう傾向があります。合う合わないが激しいです。
摂食障害も観てくださる合うクリニックが見つかるといいですね。 自分から摂食障害を治療したいって伝えられるって、もの凄い前進ですよね。
私も焦らずがんばるぞー
+3
-0
-
337. 匿名 2020/08/27(木) 21:24:11
>>334
それは昔の時代の話しでしょう
+1
-2
-
338. 匿名 2020/08/27(木) 21:34:36
>>295
麻薬向精神薬なんとかという法律あったような気がします。+2
-0
-
339. 匿名 2020/08/27(木) 21:43:50
>>1
私は数年精神科に通っていて、治ってきていたけどやめちゃだめって先生も言うからと思って通っていたけれど、ジュース飲んだり団らんできるベンチがある中庭みたいなところで精神科通いの患者さんたちが次々に嬉々として薬自慢始めだしたのを見て、なんか我に返った瞬間があって、勝手にやめてしまった。良くなかったかもしれないけど、結果的には健康になった。+6
-0
-
340. 匿名 2020/08/27(木) 21:46:19
やめどきって難しいですよね
私は13年になります。薬と病院と一生付き合っていくつもりです+6
-0
-
341. 匿名 2020/08/27(木) 21:52:18
>>332
私は結論から言うと勝手に病院やめた身だけれども、薬の作用で動けなくなったり、怠くなったり、何も考えられなくなるのって、そうやって強制的に体と脳を停止させて休ませる薬なんですよね。その期間はやっぱりあったほうがいいなって、治る過程では必要だと思います。そのときは動けない情けないってますます悲観的になることもあるけど、必ず良くなるよって信じてくれて、そう言ってくれる人が近くにいたらいいことだと思います。+2
-0
-
342. 匿名 2020/08/27(木) 21:53:49
>>337
知らないの?+0
-2
-
343. 匿名 2020/08/27(木) 21:56:09
精神科の看護師です。
失礼を承知で言わせていただくと、一番止めた方がいいのは、こういう場で患者さん同士があの薬はどうだ、この薬はどうだと話し合って不安がることです。
不安定な気持ちの人たちが集まって話して合っても、いい案なんてまず出ません。
かかりつけの医師か、その医師が信用できなければ別の医師を探して相談する、必要であればカウンセリングを受ける。
患者さんが今やれることはそれだけです。
偉そうにすみません。+9
-0
-
344. 匿名 2020/08/27(木) 21:56:36
>>19
統合失調の家族を持つ身としては肯定しがたい意見
自分でなんとかすると言って勝手に断薬して
慢性化し、そのうち病識自体が無くなって…
もうそうなると廃人だよ。
周りは本当に困ってます。
+5
-2
-
345. 匿名 2020/08/27(木) 21:59:25
精神科の薬の副作用でパーキンソン病になった事があります。
その薬をやめたら治ったし、働かないといけないので通院はやめられないです。+1
-0
-
346. 匿名 2020/08/27(木) 22:00:26
本日、通院日でした。
月1で通い30日分の処方ですが、次の通院日が近くなり手元の薬が減ってくると「薬が手元に無い事が不安で仕方ない」と冷や汗が出ます。
人生の2/3薬漬けです。自分でも、合法ジャンキーの廃人だと思っています。
長年の既往歴の中で、薬事法が変わり。
飲めなくなった(処方禁止)薬もあり、現在は、処方出来る種類まで縛りがあります。
担当医から「女性なので出産の事を考えると」とも言われますが、毒親に育てられたので、結婚も出産も考えていません。
双極性障害2型、解離性健忘、拒食症。
減薬は出来ても、断薬が出来ません。+4
-0
-
347. 匿名 2020/08/27(木) 22:04:13
>>291
どんな薬ですか?+2
-0
-
348. 匿名 2020/08/27(木) 22:08:47
>>330
まあ、ありがちなんだけど、私は自分で病気だとは思ってないんだよね。
子供の頃にレイプされた記憶が出てきたんだけど、親は認めないどころか私の頭がおかしくなったという。でもその時の後遺症も残ってたし、文武両道の優等生だったのに、時折父兄から、特別学級なり保健室登校を勧められたから間違いないんだよ。
それはさておき、フラッシュバックに悩まされて通院したけれど、多分、この記憶が消えない限りはいくら薬を処方されようがどうにもならない。そしてこの記憶に慣れるしかなく、とはいえ、死にたいと考えるほどのPTSDに悩まされてるわけでもないから、自分の場合は薬は必要ないのかなぁと。
もっとポジティブになれる薬でもあるのかと思ってた。+0
-0
-
349. 匿名 2020/08/27(木) 22:13:01
>>230
鬱の症状になってきたから、鬱に効く薬があると言われて受診したのに、「こんなに喋る鬱はいないし、素人が自分で勝手に診断しないでくれ」と言われて、眠くなる薬だけ貰ったよ。眠くなるだけで心は晴れない。
バラエティとBLコミックばっか観て気分転換したよw+1
-2
-
350. 匿名 2020/08/27(木) 22:13:51
>>345
パーキンソン病って治療できるの?+0
-0
-
351. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:20
>>346
2型?解離性健忘症?
どんな症状なの?+0
-0
-
352. 匿名 2020/08/27(木) 22:19:19
思い切って薬も辞めて通院もやめたら劇的に良くなったよ。凄く病んでた時期があってあなたは躁鬱だって言われてて5年くらい服用してたんだけど、変わらないし薬漬けの毎日が嫌になって、辞めて2年。ずっと精神安定してるし周りにも普通だって言われる。
薬辞めて二週間は凄く辛かったけど思い切って辞めてみてもいいと思う。またひどくなったら今度はセカンドオピニオンしてから薬飲めばいいよ!+3
-1
-
353. 匿名 2020/08/27(木) 22:25:10
>>352
なんか躁鬱2型診断出すの流行ってるの?ってくらい増えましたよね。
わたしも全く同じでやめたら良くなりました。+3
-1
-
354. 匿名 2020/08/27(木) 22:30:09
>>268
いいなぁ。一人暮らしなので私に何かあったらと思うと可哀想で飼えない…。
家族がいる場合は飼ってもいいだろうけど。
急に具合が悪くなって入院とかになったらと思うとね。
なのでYouTubeの猫動画見て癒しています〜+2
-0
-
355. 匿名 2020/08/27(木) 22:36:34
精神科って全部が全部じゃないけど、
本当に酷い病院ってあるよ
うちの家族も酷い病院に当たって
保護室のドアを壊したとか言いがかりをつけられて
10万の保証金返して貰ってない
民法714条第2項違反で
弁護士に本人訴訟すすめられたけど、
本人病状が安定してないんでまだ出来ずにいる
今は前のところに戻って
なんとかってところ
薬が合わないと本当に酷い目に合うから+7
-0
-
356. 匿名 2020/08/28(金) 00:26:53
>>49
私も同じように思ってる!
私も、飲み続けては行けない薬だとかいろいろな情報が入ってきて不安があったけど、同じ病気の友達が、別に一生薬を飲むことになってもいいじゃん。体の病気で一生薬を飲む人だっているんだし。というのを聞いて、それがスッと入ってきたなあ。
それと日常生活を送ることを天秤にかけたら薬を飲み続けて自立した生活を送る方が良いと判断した。
精神科に入院もしたけど、薬はよくない!とか精神科なんてかかるもんじゃない!っていう思い込みで退院させてくれ!と、すぐ退院する人はすぐ再入院していた。そういう人はきっと薬も勝手にやめてもっと悪くなってのループだと思う。+6
-0
-
357. 匿名 2020/08/28(金) 00:30:38
薬なんか悪だよ!飲んでたけどやめてもなんともなかった!むしろよくなった!
…こういう人ってそもそも、元々本格的な精神的な病気じゃなかっただけでは?ネットの診断やってみて、うつ病だ!間違いない!って気軽に病院に行っちゃったみたいな。(それも、いい加減な医師が薬を出してるって話になっちゃうけど)
本当に必要としている人もいるから、あんまりいい加減なこと言えないなあと思う。+14
-1
-
358. 匿名 2020/08/28(金) 00:33:16
>>351
ゆるやかな躁鬱。ほとんど鬱でたまに軽く躁とか。
解離性健忘症は、記憶をなくす症状。
ここで薬は悪だと言ってる人は、記憶喪失起こしちゃう人にもそう言える?
なんちゃってうつに薬は必要無いと思うけど、必要としている人もいるよ。+4
-0
-
359. 匿名 2020/08/28(金) 01:25:31
私は薬を3年以上飲み続けてるけど肯定派だな。
そのせいで副作用とか脳や内臓にダメージが蓄積されているかも…なんてこともあるかもしれないし、それによって寿命が短くなることもあるかもしれない。
でも希死念慮があったから、薬がなければおそらく今まで生きていることができなかった。
おかげで長生きできてると思えば、多少の身体的ダメージくらいどうってことないわ。+9
-0
-
360. 匿名 2020/08/28(金) 02:17:48
薬剤性ジストニア
ベンゾジアゼビン離脱症候群
長期連用による重篤な副作用。精神科医は『大学病院の紹介状書くから』で関係終わらそうとする。これが現実。誰も助けてくれないよ。+5
-0
-
361. 匿名 2020/08/28(金) 02:27:44
>>343
5分診療でモルモットにされる患者の不安な気持ち分からないよね+4
-4
-
362. 匿名 2020/08/28(金) 02:41:55
>>310
私は主治医が本当に最悪なジジイだった+4
-0
-
363. 匿名 2020/08/28(金) 02:49:01
>>212
日常生活に支障をきたすなら病気です。外に出れない。電車に乗れない。人と合うと震えて会話ができない。寝れない。食事取れない。薬で症状を抑えながら場面に慣れていき経験や知識や対処法を身に着けてから断薬します。+2
-0
-
364. 匿名 2020/08/28(金) 02:59:30
>>248
不安を飼いならすのです+1
-0
-
365. 匿名 2020/08/28(金) 03:14:18
>>309
きっかけになったストレスから開放されましたか?不安の対処方法を身に着けましたか?薬て軽減されてるだけなら辞めると離脱と再発で苦しみますよ。薬は松葉杖ですから薬で治ることはありません。+0
-0
-
366. 匿名 2020/08/28(金) 04:47:43
>>358
普通の健忘症と解離性健忘症の違いって何?+0
-0
-
367. 匿名 2020/08/28(金) 04:57:55
>>357
それはあるかも。辞めた同僚からストーカーに遭ってたかもとしばらくしてから気付き、日々の不思議な会話の意味することが理解できたら眠れなくなった。
それを周りに相談したら、「あの人そんなことする人じゃないよ」とか「確かに辞める直前は変だったけど、あなたにストーカーはしないっしょw」とか、「もう済んだことならいいのでは?」と、皆いかにも他人事みたいなことしか言わない。で口々に「まずは病院へ!」と言われて病院へ行った感じ。+2
-2
-
368. 匿名 2020/08/28(金) 05:03:58
>>331
なんで韓国?日本の話でしょ?大丈夫?+2
-0
-
369. 匿名 2020/08/28(金) 06:08:42
>>297
パーソナリティ障害の友人はたくさん薬飲んでたな
抗うつ薬
抗精神病薬
安定剤×2種類
睡眠薬
鬱の人は薬飲んでるの隠す人多いけど
彼女はなぜかみせてくる系だしこんなに多剤処方必要なのかとずっと思ってた
結婚したら突然治ったらしく今はまったく薬飲んでないとか
環境を変えたら治るものに多剤処方必要だったのかと今でも疑問に思うし、結婚して治るとか病気といえるのかと思う+4
-0
-
370. 匿名 2020/08/28(金) 06:47:04
>>309です
>>365きっかけはコロナです。
不安原因っていうのは自分自身わからず、漠然とした不安感恐怖感です。
突如心臓がバクバクして言葉で言い表せない恐怖感不安感に襲われます
対処法は、深呼吸したり体を動かす、外の空気を吸うという一時的な対処法しか今はありません。
ただ生理がかなり遅れたりホルモンバランスが崩れてるので早めに薬を減らしていきたい+2
-0
-
371. 匿名 2020/08/28(金) 06:55:59
今の主治医になって薬がすごく減りました
あと、行くなら心療内科より精神科ですね
心療内科は医食同源とか漢方出したりしてかなり精神的に落ちました+4
-0
-
372. 匿名 2020/08/28(金) 09:46:10
>>369
ファッションメンヘラもたまにいるよ+0
-0
-
373. 匿名 2020/08/28(金) 14:22:39
通うことも薬も独断で止めたら良くなったという方と、自分の症状や体型や脳の作りが同じだったら私も全部やめたい
だけど、精神的な病は、ひどい冷え性が脳で起きてる病だと思ってるので自分に合った薬を見つけていくことも長い目では良いかなと思ってます
沢山皆さんのコメントをみてきましたご、誰一人心が病んでるような方はいないなーと思いました
精神的な病=脳の体調不良ですよね+1
-1
-
374. 匿名 2020/08/28(金) 14:35:26
>>357
一時的鬱みたいなのもあるから
凄く軽い人もいると思う
だけど、一時的でも辛かったから精神科医に行ったり、薬飲んだ訳なんだよね、、
長く嫌な症状が続いている人のことは想像もつかないものなのかな+5
-0
-
375. 匿名 2020/08/28(金) 20:13:34
質問です。
状態落ち着いてたとしても、2週間に一度のペースの診察を勧められてばかりいます。待ち時間も長いし、混むし、お金使うのも負担を感じています。2週間に1回診察て、普通でしょうか???⁇?⁇?+2
-0
-
376. 匿名 2020/08/28(金) 20:23:19
最悪な医師がいましたよ。事務的で、話を聞かない。乱暴な診断をされて、余計に病むしか無かった。精神科医って、なんなの?どこにそんなことして良い権限があるの?+2
-0
-
377. 匿名 2020/08/28(金) 20:36:11
>>375
薬を処方されているならあることなのではないかな
私は一ヶ月に一回を譲らなかった笑+2
-0
-
378. 匿名 2020/08/29(土) 03:55:17
アトピーで断薬して、鍼灸食事などで体質改善してかなり良くなってきました。
慢性疾患は東洋医学の方が治しやすいですね。特に薬は自律神経を乱すので緊急時以外は良くないです
そして精神系の薬が一番危険で離脱症状すさまじいので、漢方と鍼灸でプロの力を借りるのも良いです。私は見た目にリバウンド来ましたが、プロのおかげで乗り越えられました
あと添加物農薬控えたり、アーシングマットもおすすめです+1
-0
-
379. 匿名 2020/08/29(土) 03:58:34
>>378
鍼灸の先生が、鬱の人は特に首、背骨がスゴいこってて老廃物たまってると仰ってました
自分のケアはお灸や磁気マッサージがおすすめです、
とにかく血流を良くして自律神経を正せば治ります+6
-0
-
380. 匿名 2020/08/29(土) 06:26:21
>>338
普通の薬剤師さんと向精神薬も扱える薬剤師さんでは持ってる資格も違うらしいし。+2
-0
-
381. 匿名 2020/08/30(日) 09:05:37
やめたいと思ったならやめた方がいい。
医師はやめさせてくれない。
患者がいなくなったら商売にならないから。
精神科の薬は精神をぼんやりさせるだけで病気を治すものではない。
+5
-0
-
382. 匿名 2020/08/31(月) 09:59:27
私も精神科、通院してます。
今まで、病院を2回変えました。
今は、症状が落ち着き、作業所で働いてます。副作用は、よだれ、目の違和感などあります。薬を飲むからには副作用は避けられません。+0
-0
-
383. 匿名 2020/09/02(水) 20:45:56
+0
-2
-
384. 匿名 2020/09/03(木) 01:32:25
アメリカの精神科医は自殺率高いって昔に聞いた
。日本は、そうでもない。
薬漬け過ぎて厚生労働省から注意されたレベルで
患者さんのメンタルに寄り添ってはない。
だいたい精神科医の収益はリピーターがいないと
儲からない。通院してきた、今もしているところのサイコパス精神科医はロボットみたい。
一線を引かれてるのが分かる。
多量に処方されてきた薬は血中濃度も関わるし、
いきなり止めたら具合悪くなる。
患者さんを良くしたい意欲のある精神科医は、いないと思う。優しい言葉は診察の上辺。+1
-0
-
385. 匿名 2020/09/03(木) 14:34:03
+0
-1
-
386. 匿名 2020/09/03(木) 14:36:47
あ!!+0
-1
-
387. 匿名 2020/09/03(木) 17:22:41
+0
-0
-
388. 匿名 2020/09/03(木) 17:24:22
やめたいですねぇ
まあ、入院しなきゃいけないレベルの薬物依存+0
-0
-
389. 匿名 2020/09/03(木) 19:51:17
友達が精神科閉鎖病棟の主任になって
ストレス溜まるって毎日連絡が来る~
精神科の職員も病んでる
弱音吐かない看護師さんだけど精神科のススメ
一回も言われたことない
+0
-0
-
390. 匿名 2020/09/04(金) 01:29:56
>>387
千葉大学精神科、伊豫正臣教授だ
+0
-0
-
391. 匿名 2020/09/06(日) 13:41:42
病院を変えてから落ち着きました
前の主治医は障害者手帳の診断書すら書いてくれず、何年間も通っていたのにちっとも助けてくれなかったです+2
-0
-
392. 匿名 2020/09/08(火) 23:53:18
こんなんありますね+2
-0
-
393. 匿名 2020/09/10(木) 23:40:12
>>392
軽い場合はね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する