- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/25(火) 15:46:55
オリンピック後に下がると言われていた不動産。
いったいいつ不動産を買ったらいいのか悩みます。
主は、来年、再来年あたりには多少値下がりするかなと予想しています。
いつが買い時か分析しているガル民がいたら、教えて下さい。+262
-15
-
2. 匿名 2020/08/25(火) 15:47:26
щ(°Д゜)゛今でしょ!+158
-59
-
3. 匿名 2020/08/25(火) 15:47:59
最近物件が少ない気がする
土地が出ない+562
-10
-
4. 匿名 2020/08/25(火) 15:48:48
タワマンの高層階の購入を検討しています!
豊洲と武蔵小杉どちらがいいでしょうか?+14
-146
-
5. 匿名 2020/08/25(火) 15:48:58
+30
-11
-
6. 匿名 2020/08/25(火) 15:50:00
テレワークが増えて都内より地方の方が人気って聞いたけど、どうなんだろ
私も家ほしい+391
-8
-
7. 匿名 2020/08/25(火) 15:50:13
最近、中古マンションが増えたな〜と思ってる+224
-12
-
8. 匿名 2020/08/25(火) 15:50:22
>>3
うちの近所は逆に古い家壊して更地で売ってるところが増えたよ。
コロナで不動産手放した人が多いのかなって勝手に思ってた。+399
-8
-
9. 匿名 2020/08/25(火) 15:50:47
都会でもない田舎でもない所で庭つきの戸建てが欲しい
宝くじ当たらないかな~+471
-8
-
10. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:15
昨日テレビで0円で売ってる家紹介されてた+17
-6
-
11. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:15
>>4
武蔵小杉って水害で汚水まみれになったとこだよね?
いくら安くなっててもやめた方がいいと思う
豊洲も水害のこと考えたら私だったら買わない+597
-8
-
12. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:28
>>6
都心駅近傾向だったのが変わってきた、という記事を読んだことがあります。+147
-3
-
13. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:34
コロナで不動産手放す人増えてない?+189
-9
-
14. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:35
主は投資目的?+20
-3
-
15. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:51
>>4
武蔵小杉って朝駅に入るまでに長蛇の列ができるんじゃなかったっけ?
その二択だったら豊洲かなぁ〜。+309
-10
-
16. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:54
欲しい時が買い時。結局オリンピックもなさそうだしあんまり先のこと考えても仕方ないのかも。+385
-7
-
17. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:57
TVでキャンプするために山買った人取り上げてたけど将来どうするんだろと思って見てた+246
-5
-
18. 匿名 2020/08/25(火) 15:52:00
>>4
ガルでは不評だけどその2つなら豊洲+118
-8
-
19. 匿名 2020/08/25(火) 15:52:02
>>4
赤坂~青山あたりのタワマンがいいと思います!+107
-33
-
20. 匿名 2020/08/25(火) 15:52:03
でも色々考えてたらキリないし
小学校入学前に買うことにした
+236
-5
-
21. 匿名 2020/08/25(火) 15:53:01
経済が低迷してるから、一見
買いの様にも思えるけど。
この先、税金や天候不良で
色んな物が値上げしそう。+281
-6
-
22. 匿名 2020/08/25(火) 15:53:34
>>8
生産緑地で畑にしないといけない土地が売り出されたのかと思っていた+35
-14
-
23. 匿名 2020/08/25(火) 15:54:10
素朴な疑問なんだけど
中古物件買う時に事故物件かどうか教えてくれるのかな?
高い金払って心霊現象に悩まされたら悲惨すぎる
簡単に引越し決断し難いし+110
-4
-
24. 匿名 2020/08/25(火) 15:54:17
>>4
武蔵小杉は雨による水害
豊洲は埋め立てだから
どちらも何とも言えない
地盤は大事+302
-6
-
25. 匿名 2020/08/25(火) 15:54:31
マンションって築何年まで住めるんだろうね。
メンテナンスして100年?150年?
+12
-29
-
26. 匿名 2020/08/25(火) 15:54:43
こちら北関東の工業地域ですが空き地や駐車場潰した場所に建売ボコボコ建てられていてどんどん売れていきます。
うちは子供の学校の関係でコロナ直前に土地を買いましたがコロナがやばくなってきてから周りの土地も売れてました。
いつが買い時かとりも今をどう快適に過ごすかで家を買ってる方多そうですよ。+78
-9
-
27. 匿名 2020/08/25(火) 15:55:01
>>10
負動産 ってやつですね。+37
-1
-
28. 匿名 2020/08/25(火) 15:55:39
>>17
見た50万円の山
管理とか大変だよ+151
-1
-
29. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:04
心配してたらキリがないから、頭金貯めてから勉強して探すことにした。+70
-0
-
30. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:25
>>4
大雨で浸水して停電してエレベーター止まって駅のホームはいつも以上に人が溢れて地獄絵図状態だった武蔵小杉をまだ選択肢にいれてる人がいるんだね。+228
-6
-
31. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:26
オリンピック後と生産緑地法の終了で安くなる安くなると言われてるけど本当かなぁ。+72
-0
-
32. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:43
>>4
釣りだよ。
タワマンの評価下がってるのに、敢えて言ってみたんだよねー?+203
-5
-
33. 匿名 2020/08/25(火) 15:57:16
>>25
50年から70年って言われてますけど、
タワマンは、もっと短いのかな?+79
-3
-
34. 匿名 2020/08/25(火) 15:57:32
20代ですが、素朴な疑問だけど、マンションやアパートって会社の寮と何が違うんですか?頭金とか払わないと住めないんですか?+3
-56
-
35. 匿名 2020/08/25(火) 15:57:55
うちは
コロナの影響はまだないけど
やっぱり高額なローンって恐ろしいと思ったよ。+217
-1
-
36. 匿名 2020/08/25(火) 15:57:56
>>1
オリンピック関係なく東京23区はそんなに値は下がらないと思うよ。+199
-20
-
37. 匿名 2020/08/25(火) 15:58:32
>>32
私もそう思った
武蔵小杉だよ+28
-0
-
38. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:00
不動産業してますが、売も買も動きは鈍いです。+198
-1
-
39. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:02
戸建てで子育てしたいからそろそろ買います
悩み出したらキリないかなと思って
+160
-7
-
40. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:13
>>25
タワーは知らないけど
メンテナンスして50年がいいところかね
水道管取り替えとか目に見えない部分がどれだけ長持ちするか+111
-1
-
41. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:13
不動産屋の電話勧誘あるある
「今が買い時ですよ!」
「じゃあ、あんたが買えよ!!!」+175
-19
-
42. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:17
地価がっていうより仕事の仕方が変わってオフィス移転や店舗閉店なんてあるからしばらく様子は見た方がいいかもね。+50
-0
-
43. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:37
>>25
売り出されているのは築50年以内ですよね+58
-2
-
44. 匿名 2020/08/25(火) 15:59:51
>>23
うちは転勤で家を売ったことがありますが、ガチの事故物件は告知義務があるのできちんと説明するそうです(まともな不動産会社なら)
どうにかこうには告知義務をすり抜けて売ろうとする会社もあるようですがご近所さんにはバレバレなので知らずに買ってしまうことはかなり稀だそうですよ。+94
-6
-
45. 匿名 2020/08/25(火) 16:00:00
>>4
明らかな釣りなのにガル民真面目な人多いからマジレス、、、+82
-2
-
46. 匿名 2020/08/25(火) 16:01:30
>>25
1970年代築のマンションなんかはどんどん取り壊されてるから、50年が限界かねぇ。+127
-4
-
47. 匿名 2020/08/25(火) 16:01:40
>>23
事故後に初めて売却する場合は、売る側は必ずその事実を告知しないといけない、
だけど、その物件がまた次の人の手に渡る時は、告知する必要ない。
+134
-3
-
48. 匿名 2020/08/25(火) 16:02:20
>>6
テレワークが増えたのは一時的なのかどうなのか、判断がまだできないよねー
週1出勤でokなら地方でもいいかな。
新幹線の止まる駅がいいけど。+238
-1
-
49. 匿名 2020/08/25(火) 16:02:26
>>34
??
賃貸と購入じゃ全然違うよ?+47
-1
-
50. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:02
今住みたいエリアに新たな土地が無くて、古家付きで買って更地にしてから家建ててるよ。
コロナで控除は延長になったみたいよ。+40
-2
-
51. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:05
>>33
埼玉にある日本最古のタワマンが築25年くらいのはず。そこがひとつの基準になるね。+67
-3
-
52. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:24
軽井沢の別荘やマンションがバカ売れだってよ+27
-4
-
53. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:45
オリンピックどうのこうの考えてたけど、子どもが幼稚園入る前に戸建を契約した。+62
-4
-
54. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:49
>>1
オリンピック中止発表後+3
-13
-
55. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:50
うちの近所は建売たくさん作ってる
2月くらいからそのままになってた中途半端な物がどんどん急ピッチで出来上がってる感じ
カビや苔が生えてたから潰すのかと思ったけどそのまま建てるんだね+84
-2
-
56. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:57
>>3
私もよく見てるけど新築も中古も少ないよね。コロナが落ち着いたら売ろうって感じなのかな。+125
-3
-
57. 匿名 2020/08/25(火) 16:04:05
>>25
今建築されてるのは技術も進んでるだろうし、100年いけそうじゃない?
タワマンもいけるかも。+19
-26
-
58. 匿名 2020/08/25(火) 16:04:31
>>5
若いね(笑)+50
-0
-
59. 匿名 2020/08/25(火) 16:04:49
>>4
どちらかと言われれば豊洲!+9
-5
-
60. 匿名 2020/08/25(火) 16:04:59
駅近マンション
価値が下がらないと思いきや
リモートが充実してくると出社の必要がなくなるのでこれから下がっていくと言われた
どうしてくれるのよー+108
-6
-
61. 匿名 2020/08/25(火) 16:05:14
ネットの中古物件情報で
諦め切れないのか
ずっと値下げもしないで載せてる物件…
持ってるだけで税金もかかるし
どんどん古くなっていくし大変だなーって見てる+114
-3
-
62. 匿名 2020/08/25(火) 16:05:47
>>1
分析してたけど、超気に入った物件が出たから、考えるのやめて買っちゃった
+156
-2
-
63. 匿名 2020/08/25(火) 16:06:09
8%のときだけど戸建で家買っておいて良かった。
子供居るし賃貸やっぱしんどい。
旦那癌なったからローンもうねぇし。
+20
-28
-
64. 匿名 2020/08/25(火) 16:06:16
>>7
どんどん値下がりしてるよね
私はそれを狙ってるw+59
-7
-
65. 匿名 2020/08/25(火) 16:06:30
>>4
断然豊洲。
通勤ラッシュないよ。
どこに行くにも便利だし。
東京駅も羽田も15分ぐらい。+48
-13
-
66. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:20
>>63
分譲マンションの賃貸は問題ないよ!+5
-3
-
67. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:22
>>60
これは想像誰も出来ないよね。
でも歳取ったら駅近マンションが良いみたいだしなぁ。+119
-3
-
68. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:29
駅近だけど6分歩いて駅ナカや商業ビルのスーパーしかないとこと、駅から16分歩くけど5分以内にスーパー3件、コンビニがある家、どちらがいいですかね。+4
-1
-
69. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:34
>>61
わかるわかる
坂の途中にある築45年の戸建てが3000万とかで売られてて、誰が買うねんってなる+151
-2
-
70. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:55
大地震来るから買わないことにした+11
-3
-
71. 匿名 2020/08/25(火) 16:07:56
地元の住宅街
インド人の施主が現れた+28
-2
-
72. 匿名 2020/08/25(火) 16:08:08
>>66
貸すの??+0
-2
-
73. 匿名 2020/08/25(火) 16:08:14
>>68
前者+11
-3
-
74. 匿名 2020/08/25(火) 16:08:25
大阪市内タワマンぼこぼこ建設してる。私は買えないけど、買う人多いんだね。評価下がってるってよく聞くけど、本当かな?+48
-0
-
75. 匿名 2020/08/25(火) 16:08:40
>>71
毎日カレーの予感。ナマステ?+17
-0
-
76. 匿名 2020/08/25(火) 16:08:56
こまめに中古戸建新着見てるけど少ないね
ずっと前から売り出されている物件ばかり
+72
-1
-
77. 匿名 2020/08/25(火) 16:09:32
>>68
生活スタイルによるとしかいいようがないけど、価値があるのは駅近だよ。+25
-1
-
78. 匿名 2020/08/25(火) 16:09:37
>>55
なかなか潰すってないんじゃない?
うちの隣の家も2ヶ月くらい野ざらしで基礎に水溜まってたけどそのまま建ててたよ
1年以上も放ったらかしになって鉄筋丸出しになってたマンションも今は人が住んでる
+67
-0
-
79. 匿名 2020/08/25(火) 16:09:44
中古売るときの経費ってどのくらいかかるんだろう。
税金は金額によるからそれぞれとして…
仲介業者へのお礼金なんていくら取られるのやら+7
-0
-
80. 匿名 2020/08/25(火) 16:09:47
>>25
まだ大丈夫じゃない?と自分は思っていても立て替えになるのが共有資産のやなところだよね。+41
-1
-
81. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:01
>>60
リモートでも何だかんだ駅前の方がお店が充実してて人気だと思うけどね+196
-1
-
82. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:02
>>73
後者。+3
-0
-
83. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:04
>>57
いけたとしてもタワマンなんて足場作るだけで修繕積立金じゃ足りなさそう。セレブ以外住んじゃダメだよ。+64
-2
-
84. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:10
新築マンションは寡占化進んでるからデべが価格統制してて下がらないよ、
中古マンションは既に下がってるけど、少しだけね。
新築戸建ても10年前と比べたら坪単価が2~3割高くなっている。
これも大手の寡占化が進んでいるから下げない。
昔に建てられた戸建の方が明らかに外構含めて高級感あるでしょ。
今の大手はプレハブ中心で高いくせに無茶苦茶安っぽい。
対して、サラリーマンの給料は平成9年頃からずっと下がっている。
まあ、需給バランスでは決まらないってことだよ、
不動産で圧倒的に強いのは資金力のある供給側。
で、今は供給側が供給自体を見送っている状況。
なので、人気のあるエリアや物件は基本、下がらない。
実際取引件数は激減しているけど、価格自体は下がって無いもん。
逆にコロナ禍で資産インフレが進むって見方もある。+50
-11
-
85. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:26
>>67
60です
そういえば上下左右はお年寄りばかりだわ∑(゚Д゚)+6
-0
-
86. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:50
>>79
買った時より高く売れたけど、トータル100万くらいだったよ+11
-1
-
87. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:51
うち、主要駅の近くの中規模分譲マンションなんだけど、コロナが騒がれるようになってから3件も引っ越して行ったよ。ローンの支払い関係の理由かな?
普段ならすぐに売れる物件なんだけど、まだ空いてるみたいだよ。+71
-1
-
88. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:25
もう1年先位になったら
コロナで減収した人が貯金で
ボーナス払い出来ずに売り出しそう。
買うのは慎重になる人が多いだろうし。+82
-0
-
89. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:25
>>4
豊洲は臭い+18
-11
-
90. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:41
>>70
私も1999年地球滅びると思って勉強しなかったわw+38
-1
-
91. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:52
>>75
換気扇の位置によってはお隣さんも毎日カレーの気分だね+24
-1
-
92. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:57
タワマンて人気下がってるという割には駅近のタワマンとか人気だし価格も強気よね+60
-3
-
93. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:58
>>47
賃貸だけなのかと思った
こわいね+10
-0
-
94. 匿名 2020/08/25(火) 16:11:59
>>72
分譲マンション買って賃貸で貸し出してる人いっぱいいるよー
+39
-0
-
95. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:00
>>87
それ1番きついね
ローンと家賃の二重払い+48
-0
-
96. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:26
都内の一軒家は普通に売れてく~値下げを待ってたけど甘くないね。+49
-2
-
97. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:37
>>88
地獄だね。
私大丈夫だけど、世の中がめんどくさくなりそう。+13
-0
-
98. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:40
値上がりしてますよ+5
-1
-
99. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:59
>>96
値下げは無いな。+16
-0
-
100. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:07
>>68
個人的には買い物をネットスーパー、宅配、ネット通販でほぼ済ませてるから駅近がいい。
スーパーも行くけど結局荷物乗せたいから自転車使うし、自転車使えば徒歩15分〜20分のスーパーでも楽だよ。車ある人ならもっと楽かもね。+29
-2
-
101. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:08
>>57
いけるかも の 何か根拠はありますか?
中古マンション を 買おうと
思っているのですが、
築10〜15年のものを 買いたいと思ってます+7
-2
-
102. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:11
>>44
買う前にご近所さんに聞いたり教えてくれたりするのかな?
ご近所さんが無関心な人らだと…+30
-1
-
103. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:17
>>92
人気下がってるっていう記事が多いけど、実際は違うと思う。
引越してもすぐ次が決まってるし、部屋が空くの待ってる人多いみたいよ。+31
-4
-
104. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:21
>>34
会社の寮は、あなたの物、ではないよね?
マンションや一戸建てを自分の物にするためには、何千万のお金払うよね。
その大金の一部をまず初めに払うんだよ、それが頭金。
自分の物にしたからには、税金もかかる。固定資産税ってのを毎年ずーっと払わないといけない。会社の寮に住んでる人は、そんなの払わなくていいでしょ?
+57
-2
-
105. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:21
>>90
わたしは貯金おろして旅行に行った
今も無事に生きてる
数年は悔やんだけど諦めた+24
-2
-
106. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:44
>>87
住んでるの日本人だった??+6
-3
-
107. 匿名 2020/08/25(火) 16:14:07
>>52
どうして?
赤城山の噴火もあるし、やはり富裕層の
別荘、別宅のため?+5
-4
-
108. 匿名 2020/08/25(火) 16:14:23
>>105
え、良いやん。思い出プライスレス。+48
-2
-
109. 匿名 2020/08/25(火) 16:14:47
>>23
最近いいなと思ったマンションが、調べたら子供が転落事故で無くなってるマンションだった(ニュースにもなった)。ほかの部屋のことだからか教えてもらえなかったよ。こういうのみるとマンションかうのも怖いよね。+125
-6
-
110. 匿名 2020/08/25(火) 16:14:59
>>52
コロナ疎開で人気だったよね。+15
-0
-
111. 匿名 2020/08/25(火) 16:15:13
>>76
コロナだからっていきなり家売るってことにもならないと思う。どこかには住まなきゃいけないし。そんなすぐ生活が破綻するくらい綱渡りな感じの人はローンも通らないんじゃないかなー。+72
-3
-
112. 匿名 2020/08/25(火) 16:15:40
>>84
リーマンのときも住宅用不動産の価格はあんまり変動無かったから今回もあまり影響無い気がする。
増税前に売出しし尽くして物件数は減っている。+58
-6
-
113. 匿名 2020/08/25(火) 16:16:12
全国で地価下落
マンションも売れなくて下落だとニュースになってたよね
勿論都内も
不動産会社の社長がでて家が売れないとニュースになってたよ
もっと待てば更に安くなりそう+27
-14
-
114. 匿名 2020/08/25(火) 16:16:29
>>23
うち、右隣が戸建ての事故物件だけど3年後には人が入ったよ
誰も口にしないけど知ってて入ったんだろうか
ちなみに左隣は精神疾患のある夫婦で色々怖い+112
-2
-
115. 匿名 2020/08/25(火) 16:16:31
>>84
すごい!
詳しいですね。
株トピとかもそうだけど、勉強になります。+16
-2
-
116. 匿名 2020/08/25(火) 16:16:39
>>101
築10年ぐらいのはいいですね。
いけるかも?の根拠はありません。
実績もありませんし。
1度大きな地震を経験したマンションは脆いという説もありますから。
ただうちのタワマンはメンテナンスしっかりやっているし、安心して住めていますよ。+8
-3
-
117. 匿名 2020/08/25(火) 16:17:28
不動産屋に聞いたけどあと3年は安くならないって。
それ以降は分からないけど。
だから先週買ってしまった。
港区のタワマン+20
-16
-
118. 匿名 2020/08/25(火) 16:17:31
>>114
うわぁー最悪じゃん+54
-0
-
119. 匿名 2020/08/25(火) 16:18:49
>>89
東京は臭い場所多いよwww+27
-3
-
120. 匿名 2020/08/25(火) 16:19:06
>>109
うちの近所のマンションも関係ないひとが入り込んで自殺したけど、価値も下がらないよ。
見ちゃったひとはかわいそうだけど。
うちは目の前の住宅街買ったけど、遠いほうだったな、たまたま。
不動産屋は目の前の区画買わせたがったから、断ったらしつこく理由聞かれたわ。自殺あったなんて知らなかったから、マンションの前は嫌だとか言ったら食い下がられたよ。
マジ⚪ねよと思う。+4
-19
-
121. 匿名 2020/08/25(火) 16:19:10
ガルちゃんよりニュースの方があてになるから、自分でニュースを検索した方が早い+39
-1
-
122. 匿名 2020/08/25(火) 16:19:37
>>3
土地は分からないけど新築マンションなんかはあえて売りに出さないって聞いたことある+72
-0
-
123. 匿名 2020/08/25(火) 16:19:47
中国になにかあったら安い資材が手に入らなくなって家自体値上がりしそう。
いいんだか悪いんだか。+22
-0
-
124. 匿名 2020/08/25(火) 16:20:17
>>117
不動産屋は「今」売りたいわけだから、値下がりしますよ〜なんて言うわけがないよ。+87
-2
-
125. 匿名 2020/08/25(火) 16:20:23
>>108
ありがとう
自分的にはあの100万があったらって何度も泣いた笑
車の頭金にしようと思ったんだけど、地球無くなるのに車あってもどうしようもないしとか思ってさ
何であんなに信じてたのか不思議
+65
-2
-
126. 匿名 2020/08/25(火) 16:20:43
>>50
追記です。
今建てようとしてる人。
コロナで水回りのショールームとか行きづらいですよ。
うちはなんとか行けましたがメーカー絞りました。+20
-4
-
127. 匿名 2020/08/25(火) 16:21:40
>>103
ガル民に不人気だな+5
-0
-
128. 匿名 2020/08/25(火) 16:21:55
>>3
季節的なものじゃない?
年度変わりに住み替えできるように売る人が多いから+33
-1
-
129. 匿名 2020/08/25(火) 16:22:08
>>84
母親も家好きで何軒か実家が新築移り住んでるけど、
私の住んでるとこ、本当に安普請よ!!!
+6
-1
-
130. 匿名 2020/08/25(火) 16:22:13
築20年で資産価値が底値になるんだっけ?+14
-1
-
131. 匿名 2020/08/25(火) 16:22:40
>>114さんの家、半分事故物件ですね…。
気の毒だわ。+65
-3
-
132. 匿名 2020/08/25(火) 16:22:49
>>118
うん
住み始めた時には両隣とも仲良くやってたんだけどね
色々あったんだろうね
+14
-0
-
133. 匿名 2020/08/25(火) 16:23:26
>>128
じゃあ春あたりに物件って増えるのかなあ。
最近調べ始めたばかりで。+13
-0
-
134. 匿名 2020/08/25(火) 16:23:34
>>124
正確に言うと不動産関係でそこから買ったわけではなく現状を聞いたからフラットな分析だったけど。
ま、早く引っ越したかったからよかったとおもってる。
+7
-6
-
135. 匿名 2020/08/25(火) 16:23:55
>>11
>>4は釣りコメじゃない?+29
-4
-
136. 匿名 2020/08/25(火) 16:24:09
>>125
今旅行行けない世の中で、あなたの旅行経験はすごく価値があると思うよ。
私は若いときに世界に興味が無かったから、ツマラナイ大人になっちまったわ。。
ま、これから巻き返すけどww+116
-0
-
137. 匿名 2020/08/25(火) 16:24:34
>>101
横だけど70年代の旧耐震のマンションも住んでる人はまだいるよね
現代技術で建てたマンションならもう少し長持ちしそうな気もする+31
-2
-
138. 匿名 2020/08/25(火) 16:24:48
>>131
絶対売るのは無理だと思うし、ローンもまだまだあるからこそっと生活してる
共働きだから殆んど家にいないけど
+27
-0
-
139. 匿名 2020/08/25(火) 16:25:30
>>132
あなたが無事なの凄いね。+8
-1
-
140. 匿名 2020/08/25(火) 16:25:35
>>64
確かに下がってきてるよね。
家欲しいから、半年くらい見てるけど、先月くらいから徐々に下落してる。
+25
-1
-
141. 匿名 2020/08/25(火) 16:26:10
>>47
でもネットで不動産屋さんがしってる限りは告知義務あるからそれはないと言ってたよ+13
-0
-
142. 匿名 2020/08/25(火) 16:26:37
>>61
ヴィンテージとか言ってるけど、
築20年過ぎのマンションが
ガンガン売りに出されてる。
空き家ばかりのとこ、誰が入るんだろう?
立地はいいんだから、立て直して新しいのにしたら入るかもしれないけど。立て直せる法律なのかどうかも?+35
-3
-
143. 匿名 2020/08/25(火) 16:27:04
>>130
土地は6掛けくらい価値あるやろ。今くらいの世の中なら。+4
-1
-
144. 匿名 2020/08/25(火) 16:27:41
>>134
よかたねー+3
-1
-
145. 匿名 2020/08/25(火) 16:27:43
>>109
大島てるのサイトとかで調べてる。気分沈むけど。+46
-0
-
146. 匿名 2020/08/25(火) 16:28:39
>>3
日本の超一等地は華僑が買い漁ってる
ここは日本なのに重要な土地は中国人の物
ほんと嫌になる
+243
-3
-
147. 匿名 2020/08/25(火) 16:28:47
中央線の新宿~立川間の駅なら駅遠でも価値あるかなぁ。徒歩20分築30年30坪の中古でも4000万はするよね。+5
-5
-
148. 匿名 2020/08/25(火) 16:29:00
うちの周り、数年前より建売が1,000万とか上がってる!!
私賃貸だから、将来買う頃いくらになってるのか不安しかない(><)+33
-0
-
149. 匿名 2020/08/25(火) 16:29:10
>>25
てことは、うちのマンション2050年が寿命と考えて、私は71歳。
分譲マンションて建て替えとか壊す時ってどうするんですか?
71歳で家なくなっても困る…+84
-0
-
150. 匿名 2020/08/25(火) 16:29:21
>>139
右隣は一家心中だし、左隣は子どもさんが原因らしいからね
わたしには直接余り関係ないかな
霊感とかないし
今の右隣も何となく殆んどシャッター閉まったまんまで殆んど人も見かけないから良く分からないけど+37
-0
-
151. 匿名 2020/08/25(火) 16:29:46
>>142
築20年すぎなら、中古物件としては買い時な気がする。
そして、築20年はヴィンテージじゃないよ。+46
-0
-
152. 匿名 2020/08/25(火) 16:31:18
今のところ都心は下がってないよ!+27
-1
-
153. 匿名 2020/08/25(火) 16:31:30
土地によって事情が異なるのは大前提だけど、
賃貸はマンションや戸建ては物件が少ない。アパートはそこそこある。焦っちゃいけないけど、契約更新までには引越する予定で探すとあまり候補になる物件がなくて。引越する人が少ないのかな?
買うとしたらマンションも戸建もたくさんあって選べそう。+2
-0
-
154. 匿名 2020/08/25(火) 16:31:56
>>11
豊洲で水害はまだないよー+18
-5
-
155. 匿名 2020/08/25(火) 16:32:26
>>104
頭金無くても手付け出せてローン組めれば買える。
まぁ34には無理だし、女単独でローン組めるの多く無いけど。+13
-8
-
156. 匿名 2020/08/25(火) 16:32:32
>>19
そりゃいいよね。
桁が違いますからー+36
-0
-
157. 匿名 2020/08/25(火) 16:32:35
今からは地方でしょ。
都心なんてコロナで住めない+9
-5
-
158. 匿名 2020/08/25(火) 16:32:44
>>149
住民同士で話し合って建て替えか壊して土地を売ってお金わけて解散?なのかな+31
-2
-
159. 匿名 2020/08/25(火) 16:33:12
>>140
新築マンションも売れないのか安くで出してるところ増えてきてるよ!大阪の都市部だけど梅田からすぐのとこが3500万とかになってる。+21
-6
-
160. 匿名 2020/08/25(火) 16:33:49
>>83
住んでる人数も多いから、大丈夫よん+1
-5
-
161. 匿名 2020/08/25(火) 16:34:02
>>149
仮住まいで数年過ごすことになる、その費用をどうするかは話し合いらしい。これがまとまらないでズルズル年数過ぎるとゴーストマンションらしい…不動産屋に聞いた話だけど。
それ聞いたらマンション買う気なくした。。+68
-0
-
162. 匿名 2020/08/25(火) 16:34:12
みんな、どんどん都心から引っ越してって欲しい。
地価が下がったら家買うわ+21
-6
-
163. 匿名 2020/08/25(火) 16:34:30
>>146
北海道、沖縄もヤバいというね。
オーストラリアの二の舞にならないと良いけど。+115
-0
-
164. 匿名 2020/08/25(火) 16:34:41
>>8
私も思った!
自粛生活してて久しぶりに近所を外出したら更地になってるとこ多くてびっくり。
+51
-1
-
165. 匿名 2020/08/25(火) 16:35:09
そんなに大幅に値下がらない思う。
そんな事おきたら外資に買われまくって日本終わる
すでに買い漁られてるけど+36
-1
-
166. 匿名 2020/08/25(火) 16:35:14
マンションの固定資産税を安くしたかったら、築年数と広さをギリギリまで譲歩したらいいのかな?
古くて狭い方が安くなるよね?+9
-0
-
167. 匿名 2020/08/25(火) 16:35:29
>>159
一時期大阪住んでたけど東京に比べるとすでに安く感じてしまう。+36
-2
-
168. 匿名 2020/08/25(火) 16:36:29
>>150
一家心中の家は買いたくないねぇ。。他所行ってやってても。
子育てって育て難い子だと確かに病むわぁ。+56
-0
-
169. 匿名 2020/08/25(火) 16:37:03
めちゃ古い中古住宅を、基礎だけ残してリノベしたいなあ。+9
-2
-
170. 匿名 2020/08/25(火) 16:37:15
>>151
通例ならそうかもしれないけど、
小規模マンションで
そこ 何軒か売りに出されてるから
何かあるのかと思って。
ただ20年くらいだからって
買いで手を出したいとは思わないんだけどね。+8
-0
-
171. 匿名 2020/08/25(火) 16:37:54
>>164
逆に空き地の工事も始まってたりしない?
オリンピック後に工事稼働予定だったんだなぁって思った。+21
-0
-
172. 匿名 2020/08/25(火) 16:37:59
従兄弟が都内で不動産屋を経営してます。
23区は値下がりしてないけど、都下は安くなってるそうです。
+32
-4
-
173. 匿名 2020/08/25(火) 16:38:07
>>159
本当ですか!?ちょっと夢が出てきた♪+8
-0
-
174. 匿名 2020/08/25(火) 16:38:42
>>169
基礎も変えようよ。間取りも変えたいしw+8
-0
-
175. 匿名 2020/08/25(火) 16:38:49
JREITで日銀の後を追っかけることにしたよ。+4
-0
-
176. 匿名 2020/08/25(火) 16:39:07
買うなら今だよ!
コロナで大幅値引きを期待できる+3
-10
-
177. 匿名 2020/08/25(火) 16:39:30
適度な田舎の駅近の中古の家を売って、少し不便な所の安くて広い中古物件買いたいけれど、売れないと買えない
売れるか不安+7
-0
-
178. 匿名 2020/08/25(火) 16:40:36
>>147
正直徒歩10分以内じゃないと価値ないと思う。
今神楽坂で探してるけど、駅から10分以上歩くような所は徒歩3分の所よりも2000万は安い気がする。
+47
-3
-
179. 匿名 2020/08/25(火) 16:40:45
>>158
土地代安くしたいからマンションなのに、分けたら取り分いくらでも無くない?+21
-0
-
180. 匿名 2020/08/25(火) 16:41:05
東京の郊外の一軒家はかなり値下げしてるね
3000万円の一軒家2400万円になってる+28
-2
-
181. 匿名 2020/08/25(火) 16:41:54
2年後長男が小学生になるから来年あたり買おうと思ってたけど、もしかして結構いい時期!?+17
-3
-
182. 匿名 2020/08/25(火) 16:42:20
近所の安い建売が更に安くなってた
+20
-1
-
183. 匿名 2020/08/25(火) 16:42:38
専門家の人の文
この先に下落する可能性あるね
↓
不動産価格の変化には遅効性がある。そのため、過去の例からも鑑みて、半年から1年の遅効性があるならば、3月から始まったコロナショックの影響による値下がりおよび底値は9月から12月あたりに生じる+14
-1
-
184. 匿名 2020/08/25(火) 16:42:48
これからは在宅ワークが主流になるから駅近物件の値段はどんどん下がるよ+7
-12
-
185. 匿名 2020/08/25(火) 16:43:01
>>179
そうなんだよね
団地とかだと土地が広いから新しく広くマンション建てられるので買い取ってくれるの多いみたい+25
-0
-
186. 匿名 2020/08/25(火) 16:43:49
>>177
不動産屋の買い取りとか無いの??
家の中のインテリアを素敵にして内見させて、何ならインテリアサービスするとか言えば売れるかも。引っ越したい理由も若干嘘ついても良いしさ。+4
-0
-
187. 匿名 2020/08/25(火) 16:44:39
6月に出来た建売がもう100万値下げされてた+10
-2
-
188. 匿名 2020/08/25(火) 16:44:58
>>63
癌でも、程度によってはローンなくならないよね?
結構重めの癌ってこと?+13
-0
-
189. 匿名 2020/08/25(火) 16:45:13
>>182
建て売りは割と元々が変なところに建てることが多いからね。+16
-4
-
190. 匿名 2020/08/25(火) 16:45:40
マンションは売れない。一軒家が大人気。駐車場代も管理費もかからないしね。何よりも明るくて風通しが良い+7
-20
-
191. 匿名 2020/08/25(火) 16:46:22
>>188
そうそう。ヤバそうなやつ。
早期だったからピンピンしてるけどね。+9
-2
-
192. 匿名 2020/08/25(火) 16:46:37
なんか潮目が変わってきたね。
ここのコメントでも売れないとか値下げとかいうコメントで出した+20
-1
-
193. 匿名 2020/08/25(火) 16:46:49
うちの旦那もコロナで家にいる時間が長くなって、もう一つマンションの部屋買おうと言い出したわ
+19
-0
-
194. 匿名 2020/08/25(火) 16:47:29
>>181
同じくです。いい時期になるといいね。+17
-1
-
195. 匿名 2020/08/25(火) 16:47:32
>>60
売るの?+5
-0
-
196. 匿名 2020/08/25(火) 16:48:15
>>134
引っ越しはタイミングも大きく関わるよね。+8
-0
-
197. 匿名 2020/08/25(火) 16:49:15
>>184
じゃあ駅近狙いたくなるわw+28
-1
-
198. 匿名 2020/08/25(火) 16:50:17
いま空き地空き家が全国的に問題になっているから、そういった土地から売りに出る。田舎は田んぼや畑を宅地に変更しづらくされて家が建てにくい。+3
-0
-
199. 匿名 2020/08/25(火) 16:50:21
今は中古は動きがないって、今日相談してた専門家に言われた。
夫がグタグタしてて、ローン通ったのに決めきれずに売れちゃった。
+30
-0
-
200. 匿名 2020/08/25(火) 16:50:45
>>183
じゃあ今から探すといいのかなあ+6
-0
-
201. 匿名 2020/08/25(火) 16:51:26
>>154
豊洲は水害より地盤沈下が怖い〜+53
-5
-
202. 匿名 2020/08/25(火) 16:51:30
我が家は中古物件を考えてますが来年まで待ちます。
理由は
•来年オリンピックが開催されるか微妙で経済への損失が不明だから。
•今年の冬から本格的な不況に突入しそうで。夏はまだボーナスへの影響が少なかった企業が多数で、冬はボーナスカットや支給なし企業が一気に増加する傾向があるため。
•ウイルス学の政府の専門家の先生が今年の冬のコロナがいちばん恐怖だと話してたから。夏よりもはるかに厳しいって。
以上から総合して経済悪化が加速しそうだし、ウイルスが活発な時期に引っ越すのも躊躇するので、我が家は来年夏以降に検討します。+55
-2
-
203. 匿名 2020/08/25(火) 16:51:45
>>133
不動産屋さんが「動きがあるのは1〜3月」って言ってたよ+23
-0
-
204. 匿名 2020/08/25(火) 16:51:50
>>38
買いが鈍いのは想像つくけど、なぜ売りも鈍いんですか?コロナ禍で収入減、ローン払えなくなって増えそうなのに+27
-2
-
205. 匿名 2020/08/25(火) 16:52:12
>>179
初期のマンションは低層だったから
建て直しの時、
容積率に合わせて、倍の件数建てられて
新しい住民が建て替え費用持つことで
あまり旧住民の負担なく建て替えられたそうだけど
今は容積率の余地ないから
余命少ない高齢者が建て替え費用
負担するわけ無く
建て替え不可能になるだろうね。
+46
-0
-
206. 匿名 2020/08/25(火) 16:52:12
>>60
都内駅近最高だよ
郊外で庭付き戸建てに住んでた両親は
高齢でだんだんと庭の手入れも大変になって
免許返納してから交通手段がバス路線のみ
昔はバスも多かったけどここ近年は本数も少なくて不便になった
結局安値で売却後にマンション購入してた+92
-3
-
207. 匿名 2020/08/25(火) 16:53:04
>>191
早期でも適応されるんだ!?
きっと癌の種類によるんだね
ご主人お大事になさって下さい+48
-0
-
208. 匿名 2020/08/25(火) 16:55:07
>>157
コロナで住めないというより、テレワーク主体でほとんど出勤の必要がなくなった層が都心から離れた所への移住を検討し始めてるらしい+18
-0
-
209. 匿名 2020/08/25(火) 16:55:24
>>192
まだまだ下がるよ。
地価って一番遅れてさがるのよ。
今新宿、歌舞伎町とか池袋とかの都心でテナントが家賃払えなくて撤退しだしてる。契約があるからすぐには撤退できないから2,3年かけて撤退。オフィスもリモートで撤退。
地価が徐々に下落。都心の次は郊外。リストラでローン払えなくて手放したり、新規に家買う人も少なくなる。
これに生産緑地問題や、少子化も重なりますます地価が下がる。
Twitter見てたらテナントビルの大家さんが悲鳴あげてるよ。+49
-0
-
210. 匿名 2020/08/25(火) 16:56:34
>>189
場所的にはそんなに変なところでもないんだけど、1軒分の土地に4軒建てた土地の狭い建売
人が1人やっと通れる隙間しかない感じ
同じ町内で似たような場所で騒音トラブルで町内会巻き込んでの揉め事になってるから心配してる
あれってやっぱりお金を儲けるためにビチビチで建てるんだろうか+9
-1
-
211. 匿名 2020/08/25(火) 16:57:25
>>184
なんとなくだけど、在宅ワークそこまで増えないと思うんだよね。
日本って。+97
-0
-
212. 匿名 2020/08/25(火) 16:57:41
>>190
エレベーターも乗らなくて良い+7
-0
-
213. 匿名 2020/08/25(火) 16:58:05
>>169
私もそう思ってたけど水道管がどうって見て中古は候補から外した+22
-1
-
214. 匿名 2020/08/25(火) 16:58:33
不動産価格ってどっちかって言うと経済の遅行指標でしょ。
下がるにしてもかなりのタイムラグがあるよ。
それにお得な物件は業者が買い占めてエンドユーザーの手には普通渡らないよね。
情報がクローズなのが不動産市場の特性。人気がある物件、エリアほどね。
他の商品売買とは全く性格が違う、なのでネットには難アリが溢れるっていう。+44
-1
-
215. 匿名 2020/08/25(火) 16:58:55
>>4
武蔵小金井がオススメ
+7
-4
-
216. 匿名 2020/08/25(火) 16:58:57
>>201
沈下もまだしてないよ。+7
-8
-
217. 匿名 2020/08/25(火) 16:59:03
>>7
築30年前後の中古マンションよく見る。リフォームしてあって綺麗だし安いけど30年か…ってなる。+117
-0
-
218. 匿名 2020/08/25(火) 16:59:20
中古マンションはダメ!水がマズい+5
-8
-
219. 匿名 2020/08/25(火) 16:59:38
>>190
どこ?
うち地方の田舎なんだけど、台風の被害が
毎年ひどい。丈夫な建物じゃないと
メンテナンスも大変かと思って、
地方でも大きな街に引っ越して
中古マンション買おうかと思ってる+20
-0
-
220. 匿名 2020/08/25(火) 16:59:45
>>215
中央線の端っこはいやー+1
-12
-
221. 匿名 2020/08/25(火) 17:00:30
大阪だから来年〜万博までの間かなぁと思ってる
けど高額だから踏ん切り付かない
子供がまだ小さいしコロナの事で見学とかあんま行けなさそうだし…+5
-0
-
222. 匿名 2020/08/25(火) 17:00:45
>>219
わたしもマンション派。
色々と楽だよ。+33
-3
-
223. 匿名 2020/08/25(火) 17:01:27
>>218
マンションで水が美味しいなんて聞いたことないよ+19
-0
-
224. 匿名 2020/08/25(火) 17:01:32
>>209
大手企業でさえ大赤字だからね。
リモートでオフィス撤退してコスト削減しないとやばいからね。
不景気になったら金利も下がるし、住宅購入の補助金や減税を増やすだろうから私ももう少し待ってる+32
-0
-
225. 匿名 2020/08/25(火) 17:02:34
>>5
なんか悪い顔してる!
相当女遊びしたな!!
今は落ち着いた感じねー+10
-1
-
226. 匿名 2020/08/25(火) 17:03:17
マンションは大型犬とかも飼えないし騒音もひどいし修繕の時期も自分で決められない+10
-4
-
227. 匿名 2020/08/25(火) 17:03:26
>>212
階段も併設よ。+4
-0
-
228. 匿名 2020/08/25(火) 17:03:32
>>81
わかるー。
今実家で駅から徒歩30分なんだけど、出社してた頃は帰りに外食できてたのに、家にずっといると周りにスーパーしかなくて自炊or惣菜しか選択肢がなくすっごくストレス。
駅近に引っ越す予定です。+52
-0
-
229. 匿名 2020/08/25(火) 17:04:09
>>226
大型犬は飼えないけど、あとは別によくないか?+11
-1
-
230. 匿名 2020/08/25(火) 17:04:22
>>106
日本人でしたよ。共働きアラフォー夫婦、お金持ち風で奥さん専業主婦のアラフィフ夫婦、もう1件はよく分からないです。
ほとんど同じ時期で、緊急事態宣言の頃だったと思います。+12
-1
-
231. 匿名 2020/08/25(火) 17:04:44
>>3
よく不動産屋さんのホームページみてるんだけど、売りにでたなと思ったらすぐ売れてる。
土地も、売地って看板たったらすぐなくなる。
コロナのせいかわからないけど、戸建てが動くようになったのかもね。+103
-0
-
232. 匿名 2020/08/25(火) 17:06:49
>>206
都内駅近はなかなか手が出ないから、
一般庶民は郊外駅遠の一軒家→郊外駅近マンション住み替えで妥協するんです+37
-0
-
233. 匿名 2020/08/25(火) 17:08:46
戸建てはいいよ。庭でプールで遊んだりバーベキューできるしね。ストレス解消になる+5
-16
-
234. 匿名 2020/08/25(火) 17:10:06
タワマンって築50年にもなると
修繕積立金って
いくらくらいまで上がってるのだろう+9
-1
-
235. 匿名 2020/08/25(火) 17:10:38
>>102
うちのマンションに事故物件ではなく告知義務はないけど、事情を知ったら買わないだろうなって部屋がある。
他の方とも話してたんだけど、聞かれても話せないよねって皆で言ってます。完全な事故物件なら言うかもしれないけど、微妙なヤツもあるからね。+45
-1
-
236. 匿名 2020/08/25(火) 17:10:52
>>5
林「東京の地価は私の手によって動いてます」+8
-1
-
237. 匿名 2020/08/25(火) 17:11:01
>>233
土地がかなり広くないと無理だよ
お金があるといいね、羨ましい+19
-0
-
238. 匿名 2020/08/25(火) 17:11:34
>>204
救済処置でたよね?+6
-0
-
239. 匿名 2020/08/25(火) 17:12:13
>>234
10年ぐらいで修繕工事しますよ。+4
-1
-
240. 匿名 2020/08/25(火) 17:13:17
>>25
今の新築は、100年持つマンションって言って売ってるよね。どうなんだろ。+33
-2
-
241. 匿名 2020/08/25(火) 17:13:27
タワマンは負の遺産となる。雨漏りも多いしね
+10
-3
-
242. 匿名 2020/08/25(火) 17:13:51
>>102
うちの近所に売り出し中の戸建て事故物件あるけど、聞かれても言えないかも
+16
-1
-
243. 匿名 2020/08/25(火) 17:14:17
高額なローン組んでて
リストラされて就職ない人とかが
安くしか売れなくなったら
自殺選んじゃうかもね…
+22
-2
-
244. 匿名 2020/08/25(火) 17:14:41
>>233
お庭でbbqやってるご家庭がガルちゃんでよく避難されてるよね。+20
-1
-
245. 匿名 2020/08/25(火) 17:15:11
>>233
子供がいたら戸建て良いですね!今賃貸マンションに住んでるけど、子供が走ったり大声出したりするたびに怒ってしまって。
プールとかうらやましいです。+23
-3
-
246. 匿名 2020/08/25(火) 17:15:18
>>241
雨漏りなんてしたことないよー
なにその情報。笑+8
-0
-
247. 匿名 2020/08/25(火) 17:16:21
新築購入!総合計3980万!頭金は600万!旦那だけでも返済出来るので専業主婦でいても問題ない金額です。こどもが小学生になったらパートするつもりなので繰り上げ返済で早めに返す予定です!+38
-3
-
248. 匿名 2020/08/25(火) 17:16:46
>>231
全体的には圧倒的に戸建ても売れてないみたいよ
みんな様子見してるのでは+46
-1
-
249. 匿名 2020/08/25(火) 17:18:44
>>244
うちの近所でも庭でBBQしてた家族が回りから嫌がらせされてるよ
住宅密集地と言えばそうなんだけど隣とは家1軒分は離れてるのに
+36
-0
-
250. 匿名 2020/08/25(火) 17:18:57
>>247
4000万くらいの物件なら無理なく返済できるよね
うちの近く20坪で7000万くらい
ローンは組めるし払えると思うけど余裕がほしいから4000万の中古探してる+23
-2
-
251. 匿名 2020/08/25(火) 17:18:58
>>25
ある頃(何年だったか忘れた)からコンクリートの質が変わったって聞いたよ
それより前に建てられたマンションは短めで、それ以降は結構寿命が延びてた+31
-2
-
252. 匿名 2020/08/25(火) 17:21:00
>>114
ご近所さんって本当に運だよね
選べないし、数年後どうなるかも分からないし
わたしの友達もご近所トラブルで鬱になって入院してたけど、簡単には引っ越せないもんね+114
-0
-
253. 匿名 2020/08/25(火) 17:22:26
みんな中古マンション買うなら築何年までの買う?+7
-0
-
254. 匿名 2020/08/25(火) 17:22:56
>>216
豊洲市場、地盤沈下で壁に亀裂が入ってるよ+16
-3
-
255. 匿名 2020/08/25(火) 17:23:30
>>114
うちも左隣が精神疾患。
月1で救急車きてます。+24
-0
-
256. 匿名 2020/08/25(火) 17:23:43
>>52
中国人が買うんですか?+1
-1
-
257. 匿名 2020/08/25(火) 17:25:17
>>254
そこは豊洲のマンション地域とは少し離れてるから気にしてないよ。
ある分岐地点から住宅地と工業地で土地も違うの。
+7
-11
-
258. 匿名 2020/08/25(火) 17:26:58
>>239
タワマンの大規模修繕って、普通のマンションみたいに足場を組んでやるの?+6
-2
-
259. 匿名 2020/08/25(火) 17:27:53
>>253
やっぱり311後に建てられたやつがいいな。大きな地震一回受けてるのって気になる。まぁ、これからも地震いっぱいあるだろうし、長い目でみたら関係ないのかな。+27
-2
-
260. 匿名 2020/08/25(火) 17:29:55
>>223
今のマンション、全浄水器型多いいよね。ウォシュレットとかも浄水器通したのだから少し安心。+9
-1
-
261. 匿名 2020/08/25(火) 17:30:10
>>258
足場は組めません。+2
-0
-
262. 匿名 2020/08/25(火) 17:30:28
>>226
うちのマンション大型犬かえるよ。+4
-0
-
263. 匿名 2020/08/25(火) 17:31:04
>>13
我が家がそうです。。+55
-3
-
264. 匿名 2020/08/25(火) 17:32:22
>>1
いつ買い時よりも
販売価格の1/3ぐらいお金が貯まった時
フルローンの長期ローンは危ないから絶対にやめろ
+47
-19
-
265. 匿名 2020/08/25(火) 17:32:24
>>261
何度もすみません。
外壁はゴンドラでやるの?+4
-0
-
266. 匿名 2020/08/25(火) 17:33:50
>>252
知り合いのとこは、
何十年もお付き合いしてたのに、
ここ何年かで被害妄想みたいになって、
いろいろなところとトラブルになってる。
家族の言うことも聞かないから、
その人が暴走してるらしい。+19
-0
-
267. 匿名 2020/08/25(火) 17:37:12
>>253
10年以上20年未満で考えてる。+15
-0
-
268. 匿名 2020/08/25(火) 17:44:26
>>265
そのあたり、もうすぐ住民説明会があるので聞いてきます!
答えられずごめんなさい!+5
-1
-
269. 匿名 2020/08/25(火) 17:45:03
>>187
3月に出来た建売が300万円値下げされてました+9
-3
-
270. 匿名 2020/08/25(火) 17:45:31
お家安くなっても、旦那の仕事も私のパート先もどうなるか分からないよ…怖くて買えない。+39
-0
-
271. 匿名 2020/08/25(火) 17:46:24
>>181
うちはこの夏に契約しました。
欲しい時が買い時だし。公務員だからめちゃくちゃ減収になることもないし。+28
-7
-
272. 匿名 2020/08/25(火) 17:47:10
>>87
同じようなマンションに住んでる。
急いで入居したいので7000万、8000万で買いますというチラシがしょっちゅう入ってるけど、誰も売らないよ。+20
-6
-
273. 匿名 2020/08/25(火) 17:50:13
>>1
買うタイミングは欲しい物件が出た時
そのために頭金を貯めておく
下がる下がると言われてずっと高止まり
現金で買うならいいけど
遅くなればなるほどローン返せる時間は減るから
+103
-0
-
274. 匿名 2020/08/25(火) 17:53:04
北関東の田舎だけど1400万程の中古戸建てが気になってる。築20年くらいだけど割と綺麗そう。+12
-0
-
275. 匿名 2020/08/25(火) 17:53:30
23区外の都内すみだけど、そういや少し前までこのマンション売ってくださいみたいなチラシいっぱい入ってたのに最近パタリとなくなったな+9
-0
-
276. 匿名 2020/08/25(火) 18:02:52
>>210
騒音トラブルは子供さんの声や走る音が原因ですか!?+7
-0
-
277. 匿名 2020/08/25(火) 18:13:55
自分の寿命より先にマンションの寿命来たらどうしようって不安になる。+8
-0
-
278. 匿名 2020/08/25(火) 18:17:38
>>274
ハザードマップ見た?
立地良ければ、見に行ってもいいかも。+17
-0
-
279. 匿名 2020/08/25(火) 18:18:31
>>270
私の親世代みてたら定年したらみんな建て替えやマンション住み替えしてるから、そんなら定年までは賃貸、定年時に買える家買うのが良くない?って思ってきてる。それなら破産する可能性もかなりひくいし、貸してもらえないとかもないし。+11
-5
-
280. 匿名 2020/08/25(火) 18:19:06
テレワークが増えて仕事部屋を必要と
する人が増えたから郊外の戸建てが
売れてるみたいだね。通勤も毎日じゃ
ないなら無理に駅近の狭いマンション
じゃなくてもいいってなってるみたい。
うちがまさに微妙な郊外なんだけど
最近大手の不動産屋が古い家をどんどん
買い取って更地にして売ってるけど
あっという間に売れてる。うちにも
売りませんかって問い合わせが来て
聞いたらマンション手放して移りたい
って引き合いが増えてるって言って
ました。+17
-0
-
281. 匿名 2020/08/25(火) 18:27:49
>>6
テレワーク導入した会社だけど、時代は変わるから、3LDKで探していたのを4LDKに変更して、テレワークでもいいし、客間でもいいしって言う部屋を増やす事はした。+85
-1
-
282. 匿名 2020/08/25(火) 18:29:31
>>204
まだだよ。冬のボーナスから打撃くらう人が多いから年明けてからだと思う。+69
-0
-
283. 匿名 2020/08/25(火) 18:30:48
>>6
どうだろう
コロナ倒産がまだ増えるし、大企業ばかり生き残ったら結局また都心回帰しそうな気もする
都心の満員電車は異常で非効率だから変わってほしいけどね+109
-0
-
284. 匿名 2020/08/25(火) 18:33:10
>>282
たぶん生活防衛費1年分は置いてる人が多いだろうから、来年の今頃には格安で出来そうだよね。共働きでも1馬力でも年収の5倍以上組んだ人はきついだろうなあ+33
-0
-
285. 匿名 2020/08/25(火) 18:33:26
>>279
私もそんな感じで考えてます。
65くらいに買って入居、80くらいまで
持ってくれたら。+4
-0
-
286. 匿名 2020/08/25(火) 18:35:13
>>276
そうです
窓やシャッター閉まってても外歩いてるとドスドス聞こえるし子どもの奇声も聞こえるから隣近所は地獄だと思う+6
-0
-
287. 匿名 2020/08/25(火) 18:41:32
>>279
定年後だとローンが組めないから
支払いは一括だし定年後健康なまま
その家に何年住めるかが難しい。
万が一病気になって施設に行く事に
なったらその家を維持して行けない
から売る事になるけど売却額で入居額
全てを賄えるかと言ったら厳しいし
入居後も費用がかかるので賃貸で定年
まで行く人は資産を住居じゃなくて
老後の費用に回した方がいいと思います。
と、我が家の実体験をお伝えしました。
父が定年後に家を買って5年で脳梗塞に
なって24時間介護の施設に移る為に
苦労したので書いてみました。
+41
-0
-
288. 匿名 2020/08/25(火) 18:42:40
>>4
え、釣りだよね?
どっちもないよ。
資産価値も。+9
-5
-
289. 匿名 2020/08/25(火) 18:43:55
>>284
マンションだったら、管理費や修繕積立金や一時金や駐車場代がいるし
税金も高いから年収の4倍までかな。
+18
-0
-
290. 匿名 2020/08/25(火) 18:44:25
>>6
うちの実家(神奈川県のはずれ)がこのテレワークでの都心からの引っ越しで人気あがってて、と
聞いてびっくりした。
都内のマンション住まいが、夫と妻とワンフロアでテレワークするのが苦痛で、郊外の狭小住宅(三階建て)が人気なんだって。
階を分けられるからお互い気にならないとかで。
+73
-1
-
291. 匿名 2020/08/25(火) 18:44:32
>>195
まだ売りたくないんだけどもう少ししたらと思ってはいた+2
-0
-
292. 匿名 2020/08/25(火) 18:47:27
>>268
高層マンションはエレベータの修繕があるときの費用がえぐいので、積立金じゃまかなえないっていうよね。
色々聞いた方がいいよ!+15
-0
-
293. 匿名 2020/08/25(火) 18:47:46
>>287
うーん、でもそれって住み替えたりしても同じようなことになりそうだけどな。我が家の場合は正社員共働きで私の給料全額貯金してるから、老後くらいは新築マンションに住みたい。書いてて思ったけど、結局老後の資金力の問題だね。+9
-3
-
294. 匿名 2020/08/25(火) 18:49:07
>>269
うちの近所にリーマンショックの後に最終的に700万下げられた建売2軒あったよ
リーマンショックの時も安い建売は周りに比較的多く建ってた感じがする
神奈川なんだけど2000万から3000万くらいの激安なやつ+9
-1
-
295. 匿名 2020/08/25(火) 18:50:26
>>279
70歳まで安い賃貸で我慢か、確実に高く売れる土地の戸建て、
それから先は優良な老人ホームが良いんじゃない?
要介護になるまではほぼ高級マンションみたいな優雅なやつ。
+4
-2
-
296. 匿名 2020/08/25(火) 18:54:32
>>17
年取って面倒になったら若いアウトドア好きに格安でまた売買するのだと思う。+62
-0
-
297. 匿名 2020/08/25(火) 19:04:47
>>245
私も怒ってしまいます。
騒音トラブルで隣人と揉めてから戸建ての購入を検討してますが、この先またトラブルになって揉めたりしないか色々考えると不安で⋯
賃貸だと引っ越せるけど戸建てだとそうは簡単に出来ないので悩んでます+14
-0
-
298. 匿名 2020/08/25(火) 19:06:33
賃貸に住んでるけど最近、マンションの勧誘くるわ~来たことなかったのに。+0
-0
-
299. 匿名 2020/08/25(火) 19:07:22
>>259
311後はむしろ復興バブルで資材と人件費が高騰したから通常より値段が上がってるよ。
値段を抑えた物件はそれだけどこかでケチってるからよく物件見た方がいいよ+15
-0
-
300. 匿名 2020/08/25(火) 19:08:18
>>20
小さいのに偉いな。+111
-5
-
301. 匿名 2020/08/25(火) 19:11:24
>>209
だよねぇ。
私はリモート関係なく出勤の仕事だけど、IT企業勤務の夫は3月から月2出勤でずーっと自宅で仕事している。
中央区にある夫の会社、オフィスビル5フロア借りていたらしいんだけど1フロアだけにしたみたい。
渋谷のオフィスビルもどんどん借りていた企業が撤退しているみたいだし、大きく変わりそうだよね。+36
-0
-
302. 匿名 2020/08/25(火) 19:12:47
結局子供の通学考えて駅近の中古マンション買ったけど高かった。家賃払うと思えばいいけど…+17
-0
-
303. 匿名 2020/08/25(火) 19:13:27
>>46
恵比寿とか築50年以上の物件が5千万以上で売り出されてるけど取り壊さなくて大丈夫なの?って思うよ
+48
-1
-
304. 匿名 2020/08/25(火) 19:22:24
>>162
私も待ってるよー
でも何だかんだ都心から人減らないんだろうなーとは思ってる+16
-0
-
305. 匿名 2020/08/25(火) 19:25:41
>>300
笑+81
-1
-
306. 匿名 2020/08/25(火) 19:25:42
>>239
金額です。
積立金+2
-0
-
307. 匿名 2020/08/25(火) 19:28:28
いつかマイホーム欲しいと思ってるけど
今住んでる地域で買えそうなのは築35~45年
中はフルリフォームされてて綺麗だから
いいな~と思うけど一生住めないよね。+23
-0
-
308. 匿名 2020/08/25(火) 19:33:43
下がると言われてるけど、一回上がった人件費は下がらないから結局さがらないと言われたよ。
前は中古でも新築並みの値段か購入価格超えていたけど、今は少し中古は下がってると思う。新築はまだ下がらないんじゃない?これから土地買って建て始めるところなら多少下がってるかもだけど。
ビビっときた物件に出会ったときか買い時だと思う。+15
-1
-
309. 匿名 2020/08/25(火) 19:34:27
>>292
そーいえば、今回はzoom説明会みたいだから、ちゃんと質問できるかな??+4
-0
-
310. 匿名 2020/08/25(火) 19:46:23
物によるけど、新築は今じゃない気がする。建材も人件費もMAXだよ。
でも中古狙いなら今からぼちぼちみておいてよほどいい物件なら買いだと思う。
うちは投資用の中古マンションをちょくちょく見に行っている。+22
-0
-
311. 匿名 2020/08/25(火) 19:47:14
>>273
そうそう、得するか損するかよりいるかいらないか、欲しいか欲しくないかだよ+23
-1
-
312. 匿名 2020/08/25(火) 19:51:00
最近リノベばやりで中古物件のフルリノベをした後の物件が多くて、微妙。
実際住むとなると、前の持ち主が勝手にフルリノベして価格に乗っけられてるものじゃなくて、自分で工務店とフルリノベした方が絶対に楽しいし、自分好みの家になると思うんだよ。
たしかにリノベ物件は綺麗な部屋だけど自分なら床はこの色じゃない方がいいとか、キッチンは選びたかったとか思ってしまう。
なんで余計なことをするんだ。
+60
-0
-
313. 匿名 2020/08/25(火) 19:53:52
>>149
戸建て派や賃貸派はそこが気になるからマンション買わないんだよね。+53
-0
-
314. 匿名 2020/08/25(火) 19:54:23
需要は落ち込んできているようです。不動産業界にも余波が及んでいます。ですがコロナがあるので、物件を見学するのも躊躇しませんか?何件も見なければ、決められませんし。もう少し様子を見てもいいのでは。
+2
-4
-
315. 匿名 2020/08/25(火) 19:55:52
>>51
タワマンって日本最古で築25年なんだ!+40
-0
-
316. 匿名 2020/08/25(火) 20:00:59
>>107
赤城山じゃなくて浅間山ね+6
-0
-
317. 匿名 2020/08/25(火) 20:02:19
>>256
都内の富裕層やリタイア組が多い
東京から新幹線で1.5時間だから+9
-1
-
318. 匿名 2020/08/25(火) 20:04:01
>>62
正解!+83
-1
-
319. 匿名 2020/08/25(火) 20:04:42
地方ですが最近あまり新築マンションが建設されません。
代わりに中古で築20年近いのに新築と変わらない、むしろ高い価格で出ていて全然下がらないな〜という印象です。
中には築40年近いのにフルリノベだからか高額のもあります…+12
-0
-
320. 匿名 2020/08/25(火) 20:10:30
>>272
そんなの物件欲しい業者の営業トークだよ+14
-0
-
321. 匿名 2020/08/25(火) 20:11:43
>>87
うちたまたま年度末に転勤で引っ越したけど、そう思われてたりしてw+19
-0
-
322. 匿名 2020/08/25(火) 20:16:36
>>112
でもリーマンの時とは全く状況異なるよね?リーマンて一部の人にしか影響ないし
+15
-2
-
323. 匿名 2020/08/25(火) 20:16:53
>>114
下が精神疾患ですぐマンション売った知人いるよ。
深夜にドンドンうるさいぞって怒鳴り込んできたんだって。真夜中だから静かに寝てたのに。
割安な中古マンションだったって。+37
-1
-
324. 匿名 2020/08/25(火) 20:18:19
>>3
最近建売探してたんだけど、不動産の人が言ってたのは不動産側が土地を仕入れるのを控えてるみたいで今後新しく出る物件は減るかもとは言ってたよ。
特に都内。+79
-0
-
325. 匿名 2020/08/25(火) 20:18:22
>>142
ヴィンテージは築40年くらいじゃない?
+18
-0
-
326. 匿名 2020/08/25(火) 20:18:38
>>20
小学生前の未就学児ってローン組めるの?+10
-12
-
327. 匿名 2020/08/25(火) 20:18:41
>>301
テナントの撤退は不動産業の危機だよね
+17
-0
-
328. 匿名 2020/08/25(火) 20:20:14
>>280
うちも微妙な郊外(ニュータウン)でどんどん値下がり&空き家も増えてきてた。
この地域はこのまま廃れて行くのかな…と思ってたら今年に入ってからチョコチョコ売れてきてる。
2軒分の土地(120~130坪)を買って広い家建てて広い庭作ってる人もいて、なんか良さげ。
やっぱり広いスペースって心が満たされると言うか癒されるなと思う。+23
-1
-
329. 匿名 2020/08/25(火) 20:20:31
>>89
流れのない運河だし
埋め立て地だし
+8
-0
-
330. 匿名 2020/08/25(火) 20:20:47
>>19
2億出せるのすごいね+14
-1
-
331. 匿名 2020/08/25(火) 20:20:59
>>302
いつ頃ご購入されたのですか?+4
-0
-
332. 匿名 2020/08/25(火) 20:22:03
>>162
下がったら買うという層は永遠に買えないかも+15
-3
-
333. 匿名 2020/08/25(火) 20:24:35
>>257
出た!豊洲ラブの人!(笑)+10
-4
-
334. 匿名 2020/08/25(火) 20:35:05
>>327
正直テナント商売はヤバイレベル…。
しかもテナント撤退はこれから本格化だから+19
-0
-
335. 匿名 2020/08/25(火) 20:35:33
今出てる新築~築浅マンションは、オリンピック決定後のプチバブルの時の土地、資材価格、人件費で建てられてるから待ってても下がらないって聞いたよ。+10
-1
-
336. 匿名 2020/08/25(火) 20:35:58
>>247
10年後カツカツの予感+5
-6
-
337. 匿名 2020/08/25(火) 20:38:49
>>206
そういう風な思考にもっていきたいのかしら?+6
-3
-
338. 匿名 2020/08/25(火) 20:39:15
>>162
今都心が一番やばいんだよ。
テナント撤退が。
地価がかなりさがるよ+16
-1
-
339. 匿名 2020/08/25(火) 20:41:42
>>290
神奈川県のはずれ?
どの辺りだろう?+6
-1
-
340. 匿名 2020/08/25(火) 20:42:08
まだ買わない。
・秋ぐらいから経済が弱って安くなりそう。または不況で自分の仕事がどうなるかリスクがある。
・経済対策で政府が何か住宅補助を考えるんじゃないか。
・2022年の生産緑地法。
・そろそろ省エネ基準がまた厳しくなるのではないか。
と言われてるのを見て、もう少し待とうと思ってる。+13
-0
-
341. 匿名 2020/08/25(火) 20:42:20
>>337
横
むしろ都心からどんどん出て行って欲しいからテレワークが進んで郊外へみんな行ってるって書き込んでる人応援してる+11
-0
-
342. 匿名 2020/08/25(火) 20:43:52
>>295
70歳まで安い賃貸で我慢なんてヤダよ
寿命70歳かも知れないじゃん+32
-0
-
343. 匿名 2020/08/25(火) 20:45:42
>>307
分不相応な場所に住んでるのかと+5
-1
-
344. 匿名 2020/08/25(火) 20:49:59
>>6
ガルちゃんだから聞くけど
みんな頭金いくらぐらい用意してる?
貯金いくらになったら不動産行こうってなるの?+24
-1
-
345. 匿名 2020/08/25(火) 20:53:32
>>23
こないだ、いい中古物件出てて、よっしゃ!買うぞおおおお!!と問い合わせたら自殺でお亡くなりになってた
電話の時点で教えてくれて、良かった+75
-1
-
346. 匿名 2020/08/25(火) 20:53:44
>>149
うちは築45年、地方都市の主要駅近マンション。
私は30代子育て家族なので、建替えになってくれたら資産価値爆上がりで嬉しいんだけど、
昔から住んでる高齢の方も多いから難しいんだろうなと思ってる。
数年以内に売るなら買った値段より高く売れるけど、もし建替えになったらなぁと色々考えてる+0
-15
-
347. 匿名 2020/08/25(火) 20:57:27
>>50
控除延長?!
今年いっぱいに入居すれば13年控除がさらに延長ですか?
わーいヽ(=´▽`=)ノ
焦ってたから嬉しい!!
+8
-0
-
348. 匿名 2020/08/25(火) 20:59:09
>>300
こういうことすぐ言える人尊敬する
なりたい+91
-2
-
349. 匿名 2020/08/25(火) 20:59:48
>>13
不動産屋は潤ってるらしい+20
-1
-
350. 匿名 2020/08/25(火) 21:02:16
>>187
上手+4
-0
-
351. 匿名 2020/08/25(火) 21:04:34
商業地に新築アパート買ったよ+4
-0
-
352. 匿名 2020/08/25(火) 21:10:57
>>338
港区は変わってない+2
-0
-
353. 匿名 2020/08/25(火) 21:18:59
うちも住み替え検討中
売るには今
でも物件は少ないしまだ高い
物件が多くなって安くなったら今の家売りにくくなるし、タイミング難しいです。+14
-0
-
354. 匿名 2020/08/25(火) 21:19:15
>>109
大阪かな?+2
-0
-
355. 匿名 2020/08/25(火) 21:21:13
オリンピック関連の東京の物件は結構下がってるらしい
他の地価はさほど下がってないとか+7
-0
-
356. 匿名 2020/08/25(火) 21:23:54
>>312
確かに
でも素人的には汚い家みるより
綺麗な家見る方がイメージしやすいんだよね
リフォーム必要だと金額的にもわかんなくって青天井だから怖いというか、、
中古物件見るならリフォームの勉強して行った方が良さげですね+15
-0
-
357. 匿名 2020/08/25(火) 21:29:33
>>300
そうだね、まだ子供なのに、、って違うわーい(笑)+61
-1
-
358. 匿名 2020/08/25(火) 21:29:51
郊外の開発土地に住んでいますが
主要駅ではないのに大人気で
駅前の土地は高値になりそれなりの金持ちが住んでいます。中古もたまに出てるけど
下がるような雰囲気もありません。
+8
-0
-
359. 匿名 2020/08/25(火) 21:31:29
>>6
共働きだとどっちかテレワークじゃなかったら引越しできないから、八王子くらいまでならともかく地方までの移動はないって記事見たよ。
周りで引っ越しの話は聞かないなー+34
-0
-
360. 匿名 2020/08/25(火) 21:35:45
>>23
大島てるの出番だよ+31
-1
-
361. 匿名 2020/08/25(火) 21:35:46
>>342
でも定年後ならたいして変わらない
気もするけど。たった10年ちょっとの
ためにお金使うの怖いな。+4
-0
-
362. 匿名 2020/08/25(火) 21:39:03
>>346
資産価値上がったとしても、出した建て替え費用とトントンってことはないの?
マンションの建て替えってすごくややこしそうで、それ考えると中古を買うの躊躇してしまう…+18
-0
-
363. 匿名 2020/08/25(火) 21:42:45
>>4
どうみても釣り+6
-0
-
364. 匿名 2020/08/25(火) 21:44:01
建材費高いからガクっとは下がらないと思うよ。仮に物件価格が少し下がっても金利が上がってたらトントンのような気が…
コロナで郊外の一軒家が人気とかなんとか言ってるけど、いざ何らかの要因で手放す時に売れるのかな。
みんなは郊外にある中古の一軒家買いたい?
ものすごく疑問。+23
-1
-
365. 匿名 2020/08/25(火) 21:44:14
まさか都会から離れて郊外に需要が生じるとは思ってなかった。
自然災害、公害、地球環境の変化、自動運転なんかの技術の進歩でまだまだ予想外の不動産変革が起きる可能性あるよね。
+13
-0
-
366. 匿名 2020/08/25(火) 21:44:56
>>1
控除が終わったあと、控除があった分ぐらいは値下がりするかと思ってる
+1
-2
-
367. 匿名 2020/08/25(火) 21:48:08
下がるって言っても◯千万単位で下がるのかなー。
出会った時が買い時だと思う。+16
-0
-
368. 匿名 2020/08/25(火) 21:50:12
>>13
私の周りにはいない。東京です。+10
-3
-
369. 匿名 2020/08/25(火) 21:50:36
>>217
30年でも安ければ買いますか?
迷いますよね。+3
-7
-
370. 匿名 2020/08/25(火) 21:52:00
>>62
結局これだよな+75
-0
-
371. 匿名 2020/08/25(火) 21:54:41
>>333
自分の生まれ故郷、育った街、住んでる街に愛着ないの?+0
-4
-
372. 匿名 2020/08/25(火) 21:55:16
>>364
窓と窓から物の受け渡しができそうなくらい家の間隔が近い都会よりは、ほどほどに広い郊外が良いなと思う時もある。
都会は便利なんだけど息が詰まるというか…日常で車使うことがほとんどだから(特に夏冬)、駅や商業地が近いとかは実際自分の生活にあんまり関係なかったりするんだよね。
もういっそのことトトロに出てくるような田舎に住みたくてたまらなくなる時がある。+19
-0
-
373. 匿名 2020/08/25(火) 21:57:58
戸建て売って、引っ越したいのですが、売れてから買うべきか、買ってから売るべきか、どっちが正解ですか?+3
-0
-
374. 匿名 2020/08/25(火) 22:02:56
アパートに数年住んでいましたが
家賃と大差が無かったので戸建てを購入しました!
子どもが小さいからキズとかナイーブになったら可哀想かなと小学校入学のタイミングの購入を考えていましたが
自粛生活が続くいま、思いきって購入して良かったと思います!+15
-0
-
375. 匿名 2020/08/25(火) 22:04:11
>>64
水回りは、全て手をいれないとダメだよ。
+5
-0
-
376. 匿名 2020/08/25(火) 22:04:15
>>340
ということは、一旦2022年がベンチマークですね+1
-1
-
377. 匿名 2020/08/25(火) 22:05:06
>>109
あべのハルカス?+1
-3
-
378. 匿名 2020/08/25(火) 22:07:27
>>336
カツカツだったら正社員で働くまでです!+2
-1
-
379. 匿名 2020/08/25(火) 22:08:40
>>287
私は、老後、老犬みたいなところに入るなら、家は
住所が必要だから、家はあった方がいいのかな?
と思っている。最終的に賃貸で行くなら、ビレッジハウスも考えているけど、治安や雰囲気がね。+1
-0
-
380. 匿名 2020/08/25(火) 22:13:15
>>290
それニュースで見た+4
-0
-
381. 匿名 2020/08/25(火) 22:13:34
>>149
建て替えってなったら2千万とか出さなきゃいけない。でも実際70代80代の老人がそんな金出せないから話まとまらずゴースト化して取り壊し→追い出される
マンションは終の棲み家ではなく築浅中古を買って売れるうちに引っ越しってのを繰り返すのがコツだと聞いたことある。+57
-0
-
382. 匿名 2020/08/25(火) 22:14:23
>>217
その築年数だと壮大なマンションごとの大規模リフォーム予定してたりしたら住んですぐ大金払うことになるんじゃない?築年数いってるマンションは大規模修繕控えてたりするから聞いた方がいい。+55
-0
-
383. 匿名 2020/08/25(火) 22:14:36
>>62
私もコロナ真っ只中買っちゃったよ。待ってる間に賃貸代金もかかるしなぁーと思って。便利なところならそんな下がらんだろうと思ってる。+68
-0
-
384. 匿名 2020/08/25(火) 22:18:37
>>23
仲介業者が大手のところがいいと思う。告知義務しっかり守るし前に住んでた人と何回も打ち合わせ押印したり何故売ったのかとか使い方とか全部住んでた人に直接現場に行って教えてもらえた。前に住んでた人を知りたくないって人はオススメしないけど+18
-0
-
385. 匿名 2020/08/25(火) 22:19:28
>>60
そんな下がらんから大丈夫だよ。都会の駅近なら何でも揃ってるじゃん。便利っていいよ。+37
-0
-
386. 匿名 2020/08/25(火) 22:20:33
>>373
お金に余裕があるかとか、住んでる戸建の状況にもよるけど売却してからの方がいいと思うよー
売りつつ、探す。同じタイミングで契約できたらベスト!+6
-0
-
387. 匿名 2020/08/25(火) 22:21:03
>>217
修繕積立金とかバカ高くない?20年住んで築50年になったら売れないよ。修繕積立金も高くなって大変だと思う。売れないのに管理費やら固定資産税は払わないといけないし大変。+43
-0
-
388. 匿名 2020/08/25(火) 22:21:10
>>330
うちの最上階は四億五千万です
その地域より少し南側+2
-2
-
389. 匿名 2020/08/25(火) 22:32:02
友達の旦那さんが不動産経営してるけど賃貸はやってなくて分譲のみだから家が売れなくてまいってるよ。今、家を手放すにもマイナスだろうし売り買いが全く動かないみたいでね。誰か経済的に余裕がある方、家買ってあげて下さい。。都内よりの千葉だけど。+3
-3
-
390. 匿名 2020/08/25(火) 22:33:20
早くオリンピック中止って言って欲しい+19
-2
-
391. 匿名 2020/08/25(火) 22:34:13
>>379
老犬になってた、老健です。+8
-0
-
392. 匿名 2020/08/25(火) 22:36:30
>>84
職人さんがいなくて人件費がバカ高い+6
-1
-
393. 匿名 2020/08/25(火) 22:36:49
>>389
賃貸住みなんだけど家のセールスよく来るわ、最近。オートロック開けて玄関入れろとうるさい、しまいには「名刺渡す練習させてください」とかwモニターにはいい年したオッサンうつってるのにw+6
-0
-
394. 匿名 2020/08/25(火) 22:38:36
>>1
コロナ禍で需要が増している今は
値下がりは無いのではと思います
今後の予測は難しいですね…+4
-2
-
395. 匿名 2020/08/25(火) 22:44:28
>>340
正解。
まずは都心。
次に郊外とさがっていく。
大企業がオフィス撤退なんて今まで想定になかったから不動産屋も正直どうなるかわからんが地価は確実にさがるよ。
なにせ不動産の需要側が死んでる。+10
-1
-
396. 匿名 2020/08/25(火) 22:49:26
>>263
元気だして!+55
-0
-
397. 匿名 2020/08/25(火) 22:50:33
>>326
二番手はダメだわぁ+27
-0
-
398. 匿名 2020/08/25(火) 22:54:48
>>30
どうみても釣りじゃん+4
-0
-
399. 匿名 2020/08/25(火) 22:56:04
タワマンは終わり+3
-0
-
400. 匿名 2020/08/25(火) 22:56:16
金利かなり低いから買っちゃった。
悩んでても年取るだけだし勢いも必要。+10
-2
-
401. 匿名 2020/08/25(火) 22:57:54
>>303
立地がいいと強気ですよね。
地方もそうです。
買うのは、それをうまく回せる富裕層。+17
-0
-
402. 匿名 2020/08/25(火) 23:00:10
>>344
これもかなり個人差ない?
でも住宅雑誌で見たのは頭金200万とか500万とかならフルのが控除だのなんだので得するとかなんとか。
私は1,000万だよー+26
-1
-
403. 匿名 2020/08/25(火) 23:02:42
逆に売り時っていつなんでしょう?
旦那が今が売り時だと言って知らない間に不動産屋で色々査定してもらってるようで‥
本当に今が売り時なのでしょうか‥?+4
-0
-
404. 匿名 2020/08/25(火) 23:04:22
>>60
リモートが増えたって、買い物やお出掛けは駅近が便利に決まってるんだから人気が変わらない気がする
そもそもリモートなんて一部の企業だけで、大半は出社してるよ+74
-1
-
405. 匿名 2020/08/25(火) 23:05:32
世田谷区や渋谷区の築50年ぐらいのビンテージマンション、5000万とか億とか普通なんだけど、そこにあと30年40年と住むことってできるのかな?築80年とかになって、老朽化で壊すってなったらローンどうなっちゃうの?+10
-0
-
406. 匿名 2020/08/25(火) 23:05:51
>>61
そんなにすぐ売りたいわけでもないんじゃない?
売れたらラッキー位なんだと思うよ+7
-0
-
407. 匿名 2020/08/25(火) 23:08:06
>>372
私もしょっちゅう田舎に住みたい思うけど、仕事や人間関係が嫌になって疲れてるんだろうなと。
だからと言って隣とくっついてる小さな3階戸建ても、騒音や建て替えで悩むマンションも嫌です。+13
-0
-
408. 匿名 2020/08/25(火) 23:09:49
都心のファミリータイプの中古は何だかんだで下がらないよ。
広めのマンションは絶対数が少なくて需要に対して供給が追いついてないから今も好条件の物件は出たら即売れちゃうし。一人暮らし用の物件はヤバいだろうね。
子供の教育考えると今後も都心に住むことを選択する家庭は多い。
教育のことを考えて郊外引っ越すならつくばあたりが狙い目なのかな+29
-0
-
409. 匿名 2020/08/25(火) 23:11:56
>>403
今が売り時じゃない?
来年からは価格が下がりそう。
平均源泉もおそらく下がるから、価格も下がってくる。
今が高く売れる時期だと思う。
+19
-0
-
410. 匿名 2020/08/25(火) 23:12:52
>>300
オープンハウスか+19
-2
-
411. 匿名 2020/08/25(火) 23:13:49
>>339
多分、逗子+2
-0
-
412. 匿名 2020/08/25(火) 23:14:23
>>405
人気の土地なら立て替えた時に法的にOKなら階数増やしたり土地ギリギリまでマンションでかくして部屋数を増やす、もしくは前から住んでた住人たちの部屋面積を狭めにして、新しく部屋を作って売る。そこで出た利益で費用賄うって感じになる。
いくつか手出しゼロの成功例はあるけどどこも都心だったし条件がいいところ。郊外だと多摩ニュータウンの建て替えは大成功だったみたい。+21
-0
-
413. 匿名 2020/08/25(火) 23:18:37
私もついこないだマンションを売りました。
理由は、
•マンションの高齢化問題やら建替問題が起きてからでは売却難しい
•自分じゃなくてマンション住人要因で事故物件(事故マンション)になる可能性がある
•都心の直下形地震が近い将来起きそうな気がする(マンションは壊れなくてもエレベーターが長期間停止したら毎日登り下り出来ない階数)
•2022年の生産緑地法の改正で住宅用土地が出たら全体的に地価が下がるかも
しばらくは賃貸にしてゆっくり次の住まいを考えようかな。
+19
-0
-
414. 匿名 2020/08/25(火) 23:19:01
>>380
ホンマでっかでみた。
逗子だよ+2
-0
-
415. 匿名 2020/08/25(火) 23:25:38
>>87
コロナ騒がれ出してから春の転勤シーズン迎えてるから、たまたまじゃなくて?+8
-0
-
416. 匿名 2020/08/25(火) 23:25:41
>>381
戸数が少ないマンションなら、建て替えで戸数を増やしてその部屋を売った利益で建て替え費用をペイできるみたいだけど、少子化が進むこれからはたしてそううまく売れるのか分からないよね。
立地がよっぽど良ければ大丈夫かもしれないけど、何が起こるか分からないって今回のコロナで学んだしなぁ。+24
-0
-
417. 匿名 2020/08/25(火) 23:27:15
武蔵小杉のマンションってコロナでも値上がりし続けてる武蔵小杉、好調。東急東横線・武蔵小杉~横浜間の駅別中古マンション価格 | 不動産投資ニュースwww.fudosantoushi.net武蔵小杉、好調。東急東横線・武蔵小杉~横浜間の駅別中古マンション価格のページです。はじめての不動産投資に役立つ情報をご提供!不動産投資のすすめと不動産投資ニュースをご紹介させて頂いております。
武蔵小杉エリアの中古マンション平均坪単価
2年前 285万円 ⇒ 1年前 288万円 ⇒ 現状価格 297万円+2
-8
-
418. 匿名 2020/08/25(火) 23:29:10
>>46
本当にもたなくて建て替えるんじゃなくてお金が動くから建て替えるんだよ+10
-1
-
419. 匿名 2020/08/25(火) 23:32:31
築浅人気校区の一戸建てを売却予定なんだけど、いつ売ればいいかタイミングがわからない‥
まぁ転勤で売るから急いでないってのもあるけど+2
-0
-
420. 匿名 2020/08/25(火) 23:36:18
>>387
マンション怖いな…
手放し時を間違えたら大変なんだね。+14
-0
-
421. 匿名 2020/08/25(火) 23:37:44
>>373
やはひそうですよね。
でも家の中が物が多く汚くて、内見されると評価落ちそう…。まぁもう築古だから取り壊しになりそうだけど+0
-0
-
422. 匿名 2020/08/25(火) 23:40:45
>>287
その購入した家を、ホームに入った後は誰かに貸して家賃収入を得てホームの支払いにあてるってどうですか?もちろん立地はよいところじゃないとですが+6
-0
-
423. 匿名 2020/08/25(火) 23:42:45
>>4
私は武蔵小山がいい。+12
-2
-
424. 匿名 2020/08/25(火) 23:42:59
>>342
同じく
だったらいい場所に戸建て買って、ホームに入る必要が出てきたら賃貸に出すってダメかしら?+3
-0
-
425. 匿名 2020/08/25(火) 23:46:08
>>47
私の知り合い、それ利用してあえて自殺物件を安値で買って、数年後に高値で売って、を繰り返してる。
わりと高級マンションね。
職業医者だから死体見慣れてるし気にしないって言ってたけど私には考えられない。。+33
-0
-
426. 匿名 2020/08/25(火) 23:48:21
>>1
今。
新宿や歌舞伎町など中国人が狙っているからとられないうちに。+19
-0
-
427. 匿名 2020/08/25(火) 23:57:52
>>28
中国人に水源買われるよりマシだから、日本人の山好きがどんどん買った方がいいよ。+96
-2
-
428. 匿名 2020/08/26(水) 00:01:19
自分のタイミングで、自分の条件クリアできる物件探せばいいよ。駅近!って言われるけど、自分たちのニーズにあっててリセールしないなら郊外だっていいんだし。
私もオリンピック後とか色々考えてたけど、自分たちのタイミングが合ったから待たずに買った。結局コロナで坪単価が上がってるから、買っといてよかったと思った。+9
-2
-
429. 匿名 2020/08/26(水) 00:08:07
>>154
311で地盤10~30センチ沈んだとこある。て聞いたよ。+7
-0
-
430. 匿名 2020/08/26(水) 00:08:45
>>204
リバースモーゲージやリースバックとか?
あと銀行は、相談したら返済額減らしてくれる。+1
-0
-
431. 匿名 2020/08/26(水) 00:12:15
コロナ中にコロナ関係なくマンション買ったよ。
全額分貯めてから買うって決めてたから、フルローン35年にしたけど減税期間終わったら一括返済するつもり。
欲しい物件があるなら買っていいと思う。+22
-0
-
432. 匿名 2020/08/26(水) 00:24:39
>>273
まさにそう思う。時間がもったいない。
わたし不動産屋だけど、物件はオリンピックが決まった2013年末くらいからじわじわ上がり始めて、ここ数年高止まりしてる。
もし2013年に買ってたら、もう7年分のローン終わってるよ。
相場より安い不動産には、絶対に理由がある。
何の問題もなくて、7年分を取り返せるほど安い物件なんて、絶対出ない。+60
-0
-
433. 匿名 2020/08/26(水) 00:25:40
>>426
歌舞伎町あたりは反社の事務所とかあるから買うとき気をつけた方が良いよ笑
あと川崎も笑+7
-0
-
434. 匿名 2020/08/26(水) 00:26:33
>>313
それと、配管がかなり古くなって
ヤバくなるから、マンションの
選択肢はナイな。+7
-2
-
435. 匿名 2020/08/26(水) 00:28:12
>>47
それは賃貸だけ。
売買は重要事項調査報告書に載せるから隠せないよ。
何の為の宅建士よ。
賃貸だってまともな不動産は載せる。+17
-0
-
436. 匿名 2020/08/26(水) 00:31:18
>>425医者なのか
そういう人って今は良くても段々と運気を落として行くと思う
人の不幸の上に成り立つ幸福って以外とないのよ
+39
-2
-
437. 匿名 2020/08/26(水) 00:32:06
>>335
でも強気な価格で出して売れなくっても、在庫かかえながらも値下げなしで売れるまで待つものなのかな?+2
-0
-
438. 匿名 2020/08/26(水) 00:42:37
これから都内は下るんじゃない?
23区だけど建て売り戸建てが長々と売れ残っているからどこかのタイミングで値下げすると見てる+8
-3
-
439. 匿名 2020/08/26(水) 00:43:43
>>55鉄筋ならいいけど、木造でカビやコケはやばくないかな
知らないで買う人が可哀そう
+30
-0
-
440. 匿名 2020/08/26(水) 00:47:15
>>61特に立地がいいわけじゃないのに強気な値段の物件あるよね
値下げ交渉すればいけるんだろうか
+9
-2
-
441. 匿名 2020/08/26(水) 00:49:03
>>1
早く大暴落しないのかねー+6
-2
-
442. 匿名 2020/08/26(水) 01:06:09
>>1
都心の超好立地は待ってても大して下がらないので、良い出物があれば早い者勝ちで買うしかない。
郊外なら、相場が下がるまで2年くらいはかかるんじゃないかな。リーマンショックみたいに、金融が目詰まりして資金繰りが破綻しかけた不動産業者が在庫を現金化しようと投げ売りするような事態が起きれば別だけど、今のところはそこまでではないしね。不動産業者も今のところは体力あるから、早々価格を下げることはしないはず。+28
-0
-
443. 匿名 2020/08/26(水) 01:08:21
>>437
キャッシュフローが耐えられるなら、赤字を顕在化させるよりは在庫で抱えてた方が良いという判断はあり得る+6
-0
-
444. 匿名 2020/08/26(水) 01:11:20
>>149
だいたい建て替えないよ。あなたなら71歳で建て替えに賛成する?先も短いしそのままでいいや、って思うよね?住人もみんな一緒に歳とってたら、建て替え反対派が過半数になって建て替えされなくなるからだいたいがボロいままだよ。継ぎ接ぎで直して終わり。+26
-0
-
445. 匿名 2020/08/26(水) 01:16:12
ここに書き込みしてる方々は都内か都内近郊にお住まいの方ですか!?
駅近とか高層マンションとか⋯
地方の田舎に住んでる私は駅近には憧れますが、車が無いと生活出来ない地域なので、高速インターの近く希望してます。
高速のインター近くに憧れる方はいませんか!?+2
-0
-
446. 匿名 2020/08/26(水) 01:17:36
>>182
うちもー
大阪
3380→3280→仲介手数料102万?無料!
エアコンつけます!
引越し代20万つけます!!+12
-0
-
447. 匿名 2020/08/26(水) 01:21:16
>>161 マンションは中古で買ったら終の棲家にはならないし、出ていく時も売れない
建物寿命は長くても50年くらいと覚悟して買うべきだね
築20年ならあと30年しか住めないと思うしかない
+13
-1
-
448. 匿名 2020/08/26(水) 01:24:35
>>172川向う一つ先が千葉県なんどけど、数百メートルの差で家土地の値段が全然違う
都内というだけで駅一つ先の千葉県よりぐんと高くなる不思議+6
-0
-
449. 匿名 2020/08/26(水) 01:35:23
不動産業務してますがそこまで大打撃という感じはなく、例えば中古の相場価格が著しく下がったかというとそうでもない感じです。
ただ新築するなら待ったほうが良いかと。
コロナのせいで大手でさえどこも工事は延び延びになったりして色々遅れてしまってます。+12
-0
-
450. 匿名 2020/08/26(水) 01:38:24
>>412
横
勉強になります。+9
-0
-
451. 匿名 2020/08/26(水) 01:38:49
>>273
まあ不動産って「今が買い時」をどう伝えるかだもんね
ちょっと前はオリンピック特需(これから高くなるかもよ)!とか言って、その後はすぐコロナで買い手がつかない今こそ(安く買えますよ)!というからw
バブルでもない限り、普通に欲しいものが出た時買うのが一番良いと思います。+28
-0
-
452. 匿名 2020/08/26(水) 01:41:17
>>47
普通に病院でお亡くなりにとかならともかく、敷地内での死亡は通達されるはずでは?+4
-0
-
453. 匿名 2020/08/26(水) 01:48:03
>>373まだ人が住んでいる家を買う勇気はないな
空になったところじゃないと全体の雰囲気も分からないし、あとから汚れやひびとか出てきたら最悪だ
下見に行った時に隅から隅まで見れるわけじゃないしね+14
-1
-
454. 匿名 2020/08/26(水) 01:49:21
リモートワークはシフト制で続いてるけど、コロナが落ち着いたら即刻廃止。社風というか、上の人たちが在宅ワークが嫌いみたい。社員は在宅をやめないでほしいって思ってるけど、決めるのは上の人たちだから。なので通勤に便利なところに住まないとダメなんだよね。郊外の庭付き、憧れるけど。+17
-0
-
455. 匿名 2020/08/26(水) 01:50:59
>>323
怖い、そのうち刺されそう。
過去の事故より人間の方が怖いね+15
-0
-
456. 匿名 2020/08/26(水) 01:50:59
>>3
超都心狙ってるんだけど中国人が手放すのを待ってる。+8
-1
-
457. 匿名 2020/08/26(水) 01:52:13
>>33
タワマンって短いんですか!?
強そうなのに+4
-2
-
458. 匿名 2020/08/26(水) 02:04:43
>>46
築50年以上経ち取り壊されると住民は追い出されるんですか?+9
-0
-
459. 匿名 2020/08/26(水) 02:17:49
>>283
業種によるけど大企業こそ、テレワークを導入しやすいから、一定の都心離れは確実だと思いますよ。
持ちビルは別として、都心のフロアを借りているところはかなり解約が増えると思います。
そのかわり、沿線の途中でサテライトオフィスが増える可能性があるみたいですね。+22
-0
-
460. 匿名 2020/08/26(水) 02:19:42
>>30
あんなとこ
人が住む場所じゃねーしな+5
-5
-
461. 匿名 2020/08/26(水) 02:31:42
>>40
コンクリ自体は固くなるんだけど
鉄筋がね
タワマンとかメンテがどうなるんだろう
+6
-0
-
462. 匿名 2020/08/26(水) 02:37:59
>>344
物件価格、ローン&ローン減税額による。うちは30%は頭金で支払ったよ。+8
-2
-
463. 匿名 2020/08/26(水) 02:42:36
>>425
まあ、都心なら震災や戦争で死体がゴロゴロしてた箇所も
普通に繁華街になってたりするしね+26
-0
-
464. 匿名 2020/08/26(水) 02:54:25
>>217
30年でも安ければ買いますか?
迷いますよね。+1
-2
-
465. 匿名 2020/08/26(水) 02:55:21
>>5
岡村靖幸かと思った+2
-0
-
466. 匿名 2020/08/26(水) 03:06:33
>>146
新千歳空港(のはず)近くにアリババの倉庫立つらしいよね+12
-0
-
467. 匿名 2020/08/26(水) 03:13:02
>>456
都心は中国人入札減ってませんか?
まあ日本の経済が成長見込みないってことなのかもしれませんが+6
-0
-
468. 匿名 2020/08/26(水) 03:15:04
欲しい地域に物件がなかなか出ません。
コロナもういいやーと思い金利が安いので契約しました。
が、もともと私が欲しかった物件は旦那が決めきれなくキャンセルして、すぐに買い手がついてだいぶショックでした。
その後いいなと思った駅徒歩15分の3階建て物件に飛びついたら、子供の中学校までが徒歩約30分。やってしまったー。
手付け金キャンセルしてもいいかと思い、他の気になってた中学校徒歩20分の駅徒歩40分の郊外二階建てのところ問い合わせたらもう契約されてましたー。
なので、そのまま購入予定です...子供よ、ごめん。
いつか住み替え出来たらなと思ってます。+4
-16
-
469. 匿名 2020/08/26(水) 04:02:16
>>68
交通費も計算してみて+1
-2
-
470. 匿名 2020/08/26(水) 04:12:56
23区内なんかのマンションは投資も入るから景気に左右されるけど、首都圏内の住宅地の戸建はそんなに値崩れしないし、買いたいと思って買える時が買い時だよ。
加齢だって待っちゃくれないんだから。+10
-1
-
471. 匿名 2020/08/26(水) 04:33:42
ただでさえ半値に下がるって言われてたのに、コロナの不況で土地や中古物件はわんさか出てくるようになってそのまま新築も値崩れ起こすよ。特に50坪以上の土地とかは。毎週チラシはあるけどドンドン下がってて駅前のかなりいい土地なのに500万近く下がってる。
まだ下がるよ+9
-12
-
472. 匿名 2020/08/26(水) 04:39:12
>>345
教えてくれたというか、値段も相場より安くて問い合わせ多かったから内見絞っただけだと思う。+15
-1
-
473. 匿名 2020/08/26(水) 05:09:48
賃貸業をしています
築58年のおじいちゃんが建てたビルは、テナントや住人が入ってます。エレベーターのロープだけで1,000万かかると言われ、壊すのは4,000万、まだ入ってもらってる人がいるからなかなか壊せないです。
築32年の地下鉄駅徒歩1分は大体いつも満室です。先月15年程住んでた人が出たから、200万程かけて綺麗にしてる所です。
築15年の賃貸マンションも満室で昨年ポンプを替えたら350万かかりました。
固定資産税もバカにならず、火災やら地震保険も東北の震災以降ドンドン上がるし、賃貸に住んでる人がいちばんいいと思います。修繕費も税金もかからないから。あとは戸建ての家がいいと思います。+24
-0
-
474. 匿名 2020/08/26(水) 05:35:01
日本近海の海水温度が高くてこれからは台風の規模がどんどん大きくなるから毎年台風の被害がひどいってニュースを昨日読んだの。
これからは海や川のちかく高層マンションより低層マンションとかかな。
武蔵小杉のタワマンとか悲惨だったし。
マンションでもシャッター付きとかにしてほしい。
そして賃貸の方が気楽かもなと。
+11
-0
-
475. 匿名 2020/08/26(水) 05:48:50
>>79
基本的に仲介料は、売買価格の3%➕6万だとされてるよ。
稀にディスカウントしてくれる業者もある。+9
-0
-
476. 匿名 2020/08/26(水) 06:52:57
>>256
一年前に軽井沢の中古別荘探してたけど、内装や家具が日本人とは思えなかったのが多い。
売りに出してる外国人も多いとも聞いたよ。+8
-1
-
477. 匿名 2020/08/26(水) 06:58:05
>>468
キャンセルか…売主からしたらキツいな。+2
-5
-
478. 匿名 2020/08/26(水) 06:59:57
>>5
グイグイって感じで、女を泣かせてそうやなぁ(笑)
現在の林先生は、ずいぶん穏やかな感じになったね。
+5
-1
-
479. 匿名 2020/08/26(水) 07:03:12
>>468
大きな買い物なのに、なんだか不注意なご夫婦ね。
学校までの距離や通学路の安全性とか、最優先事項じゃないの?
キツくて申し訳ないけど、いろいろ理解できない。+42
-3
-
480. 匿名 2020/08/26(水) 07:09:52
>>206
高齢になるまで、庭があってのびのび生活できてたならそれもまたありでしょう。
一戸建て一生住まなくていいしね!+31
-0
-
481. 匿名 2020/08/26(水) 07:11:34
2000ぐらいで買いたいなぁ。
どれも高すぎて家買ったらローン一色の人生になりそうで嫌だ。+27
-0
-
482. 匿名 2020/08/26(水) 07:15:47
>>468
駅徒歩40分なんて、バスや自転車としても高校以上になったら最悪だよ。
狭くても駅近じゃないとね。
もうほぼ寝るときしか家に居なくなるし。+20
-2
-
483. 匿名 2020/08/26(水) 07:34:11
>>468
手付け打ってる物件もすぐに嫌になりそうだね。何度も買い換えを繰り返しそう。+8
-0
-
484. 匿名 2020/08/26(水) 07:43:32
>>145
調べるときに気持ちがドヨーンとするよね+2
-0
-
485. 匿名 2020/08/26(水) 07:45:28
>>412
なるほど!!リノベ物件多いしどうなんだろうと思ってたけど、そういう事なんですね。ありがとうございます。老朽化建て替えなころにはちょうど住み替え時期かもしれないし、都内ビンテージマンションも選択肢にいれようかな。+3
-0
-
486. 匿名 2020/08/26(水) 07:47:27
>>307
築10年以上は絶対無理+6
-1
-
487. 匿名 2020/08/26(水) 08:06:36
>>104
やさしいなぁ…
こんな質問、釣りかバカ。
バカに言葉は通じないのに。
+19
-0
-
488. 匿名 2020/08/26(水) 08:13:34
>>312
マンション売るときにその部分を不動産屋に相談したらそのままでいい
買い手が好きにリノベするから、、リノベしたら売れなくなるって言われてやめた。
実際内見では買い手さんが皆んなリフォームするって言ってたし余計な事しない方がいいね。+2
-0
-
489. 匿名 2020/08/26(水) 08:13:47
>>46
築六十年のマンション格安でリフォームして購入、しばらく自分達で住んでいたけど、今は若い夫婦に貸してる、大阪の郊外です。
ローン管理費抜いても毎月六万近い利益。+4
-4
-
490. 匿名 2020/08/26(水) 08:13:59
バブル崩壊並の地価暴落くるね、これ。
テナント撤退、リモートが当たり前になって都心地価暴落。
タワマンもだいぶ値下がりするんじゃないかなあ。
大会社もリモートにすれば、高い都心の賃料も要らないし定期券代もいらないしね。
どうせコロナ収まったら元通りかな?と思ってたけど、富士通みたいな超大手がリモートに切り替えしたというニュースみて完全に潮目が変わったと思った。
郊外も、もう家賃や住宅ローン払えないという声がかなりでてるし。
今は一生懸命資金を貯めておこう。+15
-6
-
491. 匿名 2020/08/26(水) 08:18:54
>>422
>>287ですが賃貸にした場合は家賃
収入があったとしても今度は大家として
家を修繕や設備の買い替えなど維持する
お金がかかるので売却しました。
マンションと違って戸建てだと修繕積立
とかないのでボイラーとか壊れたら
50万とか一気にかかるし災害だ借主に
万が一があった場合も家主が責任を
問われる事もあると不動産屋に聞いて
素人が賃貸に手を出すべきでは無いと
判断しました。+15
-0
-
492. 匿名 2020/08/26(水) 08:21:05
>>13
手放してもローンで赤字じゃない?都心だと高値で売れるからいいのか。+5
-0
-
493. 匿名 2020/08/26(水) 08:26:32
今買い時じゃないの?ジャブジャブお金作ってるからお金余ってるよね。余ったお金が今は株に流れてるけどそれも終わりが来る。インフレも来るし土地の値段上がると思うけどね。どうなんだろう。+2
-0
-
494. 匿名 2020/08/26(水) 08:36:55
>>44
賃貸だけどなにも知らされず事故物件に住んでしまったことあるよ。だから売買でもあるんじゃないかな。+2
-0
-
495. 匿名 2020/08/26(水) 08:38:04
>>468
なんというか…勢いで決めてる感がすごいね。
一生に一度か二度あるかの買い物なのに。+16
-0
-
496. 匿名 2020/08/26(水) 08:38:39
>>447
横
都心の駅近でも中古マンションだと売れないのかな?+2
-0
-
497. 匿名 2020/08/26(水) 08:42:08
>>496
売れるよ。
立地条件の良いマンションならすぐ売れるし、価格も購入時よりあまり目減りしないよ。かなり限られた物件だけど、ほとんど購入価格と同じ値段で売れますよ。+9
-1
-
498. 匿名 2020/08/26(水) 08:43:55
>>490
それで正解。
なんせ不動産買う人が少なくなるから地価はさがるよ。
しかし東京都心どうするのかねえ。テナント撤退してるのに大きなオフィスビルどんどん建ってるよ。
空室率もあがってるのにさらにオフィス供給が増えるなんて。
ウチの会社もリモートになったわ+11
-3
-
499. 匿名 2020/08/26(水) 08:46:44
>>497
良かった
ありがとう~+5
-0
-
500. 匿名 2020/08/26(水) 08:49:16
オリンピック後というか、空き家が増える時代だし、常に今なんじゃない?
空き家増えるし不動産は資産価値なくなるし、大家も儲からないってきいたよ。
何年後か忘れたけど、北海道と同じぐらい面積の土地が今後は所有者不明の空き地みたいになる可能性あるってテレビで言ってたし。
あと、人里離れてるとこだと外人区になってたり、詐欺が空き家を拠点にしたりする可能性もあるって。
あと、インフラの保全をする人も減るから、過疎化したところ今後インフラがどうなるか分からない。
例えば水道は現在一人でも住んでたら通すとなってるけど、今後はそれもどうなるかわからないって。何故か前にこれかいたらマイナスだったけど。
人の多い、なるべく都会でいつでも買いたいときにgoすれはいいのでは?今すでに安いよね。金利も。+11
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する