-
1. 匿名 2020/07/11(土) 09:17:52
なぜミニ戸建ての販売が堅調なのか。さらに聞いてみると、テレワークで今の自宅の手狭さを実感した人々が、ミニであっても自分の居場所や仕事部屋を確保できる戸建てを買っているのだという。
「戸建ての販売実績はこの5月が過去最高で、6月はそれを上回ったはずです。出せば売れるので必死で土地を探している状態です」
・
・
だが、今後、首都圏の住宅市場で起こりそうな“コロナ現象”を考えてみると、明るい材料を探すほうが難しい。
まず、「タワマン離れ」が本格化するかもしれない。コロナはタワマンの持つ脆弱性を浮き上がらせてしまったのだ。タワマンの中層階以上に住むとエレベーターを利用せざるを得ない。ところが、エレベーターには“三密”の条件が揃っている。
また、隣戸生活音が漏れ聞こえる程度に戸境壁が薄いのもタワマンの特徴。みんなテレワークで住戸内にいるので、どうしても隣戸からの音が気になり、日常生活やテレワークに苦痛を感じている人もいると聞く。
+775
-70
-
2. 匿名 2020/07/11(土) 09:18:38
地震もあるしね+1888
-20
-
3. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:06
災害もあるとやっぱり賃貸に落ち着いてしまう+2429
-105
-
4. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:08
タワマンからミニ戸建てはキツイだろ+2129
-72
-
5. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:10
タワマンって壁薄いの?+1055
-52
-
6. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:15
エレベーター乗りたくないもんね。+1102
-26
-
7. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:17
お金があれば一戸建て欲しい!でも今回の豪雨で流される家を見ると悲しくなる。+2409
-28
-
8. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:20
ちょっと前は材料の原産地の中国があれだから竣工が遅れたりしてるって聞いたけど…+553
-14
-
9. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:29
ふむふむなるほどφ(..)+58
-13
-
10. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:37
ハザードマップ見ると浸水しやすい地域になってることが多い+746
-16
-
11. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:38
でも結局、一長一短でどっちがいいかって人それぞれだよね+1356
-7
-
12. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:01
ミニ戸建ての方が人と接しなそう+698
-23
-
13. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:04
管理費や修繕積立金を払い続けるかと思うと戸建の方が安いよね+1096
-60
-
14. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:05
タワマンは住み替えられる財力がある人たちが住む場所なのね+944
-11
-
15. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:08
一生テレワークだと仕事スペースないときつい。
+580
-5
-
16. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:35
庭付きの広い戸建てがいいよぉ+858
-60
-
17. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:36
>>7
場所さえちゃんと選べば水害は避けられるよ+765
-34
-
18. 匿名 2020/07/11(土) 09:20:39
山手に行けば土砂災害、下に降りれば洪水
ニッチもさっちもだよ+643
-19
-
19. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:01
コロナより地震が怖いよ。停電したらエレベーター使えないし、水道も止まって水運ぶのに何十階という階段往復なんて無理でしょ?+1028
-6
-
20. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:12
首都圏のタワマンより、郊外の戸建てが人気出そう
リモートワークが働き方の定番になったら、狭くてもいいから部屋数が必要だしね
広ーいリビングより、狭い個室+807
-26
-
21. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:17
「ミニ戸建て」って、どのくらいの大きさ?+363
-4
-
22. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:19
>>7
東北の津波の時、買った次の日に流されたって人がインタビュー受けてたけど
顔見てるだけで胸が締め付けられたよ
もちろん長年住んだ家の方がもっと悲しみは深いだろうけどさ+1047
-6
-
23. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:28
地震、水害、ご近所、色々考えたら
中低層マンション 一択。+489
-44
-
24. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:29
例の武蔵小杉のことも関係ありそう+352
-11
-
25. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:45
>>18
本当最近の気まぐれすぎる天気といつ来るかわからない地震のせいでどこに住んでても結局安心できる場所ってないんじゃないの?と思っちゃう。+480
-7
-
26. 匿名 2020/07/11(土) 09:21:54
>>5
全部が薄いわけじゃないけど、地域の相場より安いマンションは総じて壁が薄かったりする+471
-13
-
27. 匿名 2020/07/11(土) 09:22:12
>>13
何歳で家建てるかにもよるよね。晩婚増えてるし。+382
-5
-
28. 匿名 2020/07/11(土) 09:22:30
タマワン壁薄いの?+32
-14
-
29. 匿名 2020/07/11(土) 09:22:40
>>7
そうだね。でも水害のない地域に選べばなんも問題ないよ。+41
-46
-
30. 匿名 2020/07/11(土) 09:22:45
ミニ戸建てってことは密集地だよね。
密集住戸から漏れる生活音
朝ご飯のガチャガチャ支度する音とか、室内で扉バターンバターンとか、
うっるさいけどね。
お風呂入ってる音まで聞こえてしまう…
近隣全員が24時間締め切ってエアコンにしない限り。+559
-27
-
31. 匿名 2020/07/11(土) 09:23:04
>>19
~~より怖い
じゃなくて、今はどっちも一緒に来てるからな+13
-31
-
32. 匿名 2020/07/11(土) 09:23:07
>>5
軽くする為に低層のマンションより薄いって聞いた。+669
-20
-
33. 匿名 2020/07/11(土) 09:23:29
>>21
建坪30以下とか?
うちの実家建坪32くらいだけどあれミニ戸建てだったんだ…w+325
-12
-
34. 匿名 2020/07/11(土) 09:24:16
>>21
一角まるごとセットで開拓された建売じゃないかな
隣の家のテレビが自分の家のリモコンでチャンネル変わるらしいよ+224
-54
-
35. 匿名 2020/07/11(土) 09:24:20
ハザードマップや地域名の由来見て、その土地がどれだけ災害に強いか確認してから家は建てた方が良い
ハザードマップで浸水地域なのに新しい家いっぱい建ってるところあって、ゾッとするよ
土地代安いのには訳があるって事を忘れちゃいけないし、命はやっぱりお金より重いと思う
大切な家族が災害で亡くなるとか辛すぎる+243
-6
-
36. 匿名 2020/07/11(土) 09:25:21
タワマンは、中国とかのお金持ちが転がして設けるものだと思ってた。
だってここ数年ずっとタワマンバブルだったじゃん+201
-10
-
37. 匿名 2020/07/11(土) 09:25:21
ミニ戸建ってナンジャラホイ?
狭小住宅のことかいな?+215
-5
-
38. 匿名 2020/07/11(土) 09:25:50
>>33
なんかわざとらしいコメントだね。
それ以下だよってコメントを手をこまねいて待ってるのでは。
+20
-91
-
39. 匿名 2020/07/11(土) 09:26:40
戸建て欲しいけど、子どもがもしイジメに遭ったらとか考えると踏み切れない。
隣人ガチャは外れでも大人が我慢すればいいけどさ。+102
-39
-
40. 匿名 2020/07/11(土) 09:27:02
マンションのロビーとかエレベーターの空調が怖い
エアゾロル感染があるとか聞いたらなおさら…+199
-20
-
41. 匿名 2020/07/11(土) 09:27:14
武蔵小杉周辺は戦後すぐは湿地帯で工場建ててたの知っている地元民です。
水害もだけど大地震でピサる(傾く)のではないかと心配しています。
理想は都心に近い高台の戸建てですかね。
近所の大きい一軒家が3件のペンシル戸建て(3階建)になってしまいました。
家の間隔が人一人も入れないって、絶句。
狭小もやりすぎると火事や騒音が心配。+377
-27
-
42. 匿名 2020/07/11(土) 09:27:29
去年の目黒?辺りの水害ヤバかったよね…
タワマンなんて住むものじゃない…て、田舎者な私は思いました。。+188
-32
-
43. 匿名 2020/07/11(土) 09:27:47
>>1
エレベーターたくさんあるし
密になることなんてまずないよ+34
-77
-
44. 匿名 2020/07/11(土) 09:27:59
たまたまかも知れないけど周りに平屋の一戸建てが増えた。狭い土地に建ててるからこれもミニになるのかな。ローン考えると小さい平屋の一戸建てならすぐ返済できそうだよね+172
-10
-
45. 匿名 2020/07/11(土) 09:28:22
>>13
マンションって戸建てより高いの承知で買うんじゃないの?+330
-25
-
46. 匿名 2020/07/11(土) 09:28:30
>>29
日本全国、水害がない、といい切れる場所って実はないんじゃないかな
リスクが低いか高いかの違いはあるけど+232
-10
-
47. 匿名 2020/07/11(土) 09:29:09
>>22
その新築を流された家のメーカーが、気の毒だからともう一回無償で建ててくれて、太っ腹!と言われてたのもあったね。
+740
-7
-
48. 匿名 2020/07/11(土) 09:29:09
>>41
今はどういう所に住んでるの?+10
-4
-
49. 匿名 2020/07/11(土) 09:29:43
>>32
じゃあ低層マンションがいいな
戸建ては窓割られて空き巣が多くて怖い
+326
-23
-
50. 匿名 2020/07/11(土) 09:29:50
>>29
それはどこですか?+33
-4
-
51. 匿名 2020/07/11(土) 09:29:53
>>38
え?なにがわざとらしいの?
何か感に触ったならごめんだけど
普通に暮らせるくらいの広さの家でも
ミニ戸建て扱いになるのかな?って思って
発言しただけなんだけど+104
-9
-
52. 匿名 2020/07/11(土) 09:30:12
>「こんなときに戸建て? 御社の場合は3階建てのミニ戸建てでしょ?」と尋ねると、「はい。それが売れまくっているのです」と彼は答えた。
3階建てだと自分のスペース確保しやすいのかな?+170
-5
-
53. 匿名 2020/07/11(土) 09:30:26
>>13
タワマンって戸数が多い分
管理費や修繕積立金は安いよ
まぁ個人の感覚次第だけど+77
-61
-
54. 匿名 2020/07/11(土) 09:30:33
タワマンって壁薄いの?
高級だしある程度、防音性あると思ってた+49
-4
-
55. 匿名 2020/07/11(土) 09:30:44
ミニ戸は地震の大規模火災が怖い+59
-1
-
56. 匿名 2020/07/11(土) 09:31:00
昨年末に建て売りを買ったけどハザードマップを見ると安全な場所は本当に少ないんだよね
人気の場所はなかなか土地が出ないし、出たとしても大手HMが即買い付けて一般人でも手の届きやすい価格に押さえて販売するために建て売り販売にしてしまう+155
-2
-
57. 匿名 2020/07/11(土) 09:31:07
こんなに地震・水害が多い国で、タワマン選ぼうと思わない。。。+109
-6
-
58. 匿名 2020/07/11(土) 09:31:37
>>38
めんどくさいコメントw+75
-6
-
59. 匿名 2020/07/11(土) 09:31:44
>>29
あと崖のそばや山林を開拓して建てた住宅地も。+43
-1
-
60. 匿名 2020/07/11(土) 09:31:58
>>6
待つ時間が無駄だしね+53
-8
-
61. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:00
>>29
水害の無い地域?
是非とも教えて頂きたいね。
日本にあるかどうか疑問だけど。+16
-17
-
62. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:08
うちの近くめっちゃ売れてる。庭がついた昔の家が多いから1軒が更地になった後に、4軒くらい経つ。+201
-5
-
63. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:24
>>46
水害避けて高台に家建てた人が台風で近所の屋根が飛んできて家も車もボコボコになってる人がいた
台風と地震も水害もない地域や土地ってどこなんだろう
後、ご近所トラブル避けれるところ
うちは強風被害しか心配ないところだけど、隣の老人が認知症になったみたいで毎日外でフライパン叩いてる+200
-4
-
64. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:29
親戚が東京タワーが見えるタワマンに住んでる。うらやましー。+13
-28
-
65. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:41
>>46
うちは、川も近くにないし溢れるようなため池も
ないけど…あとはどんな条件だと危ないの?
+31
-4
-
66. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:55
>>33
10年位前に仙台市で物件探しをしたときに、「中心部では5~60坪位の土地だと半分にして二戸建てて売ります。60坪で買う人は滅多にいないので。今は30坪位が一般的くらいですね。」って言ってたのを聞きました。
だから、25~30坪位じゃミニとは言わないかも…+214
-6
-
67. 匿名 2020/07/11(土) 09:33:02
田舎もこればっか建ってるわ、これと老人ホーム+51
-1
-
68. 匿名 2020/07/11(土) 09:33:38
>>33
ヨコだけど、建坪32は四人家族でも十分な広さだと思うよ。+252
-12
-
69. 匿名 2020/07/11(土) 09:33:58
>>34
初めて聞いた。そんなことあるの?
+132
-4
-
70. 匿名 2020/07/11(土) 09:34:05
でも近所の縦長の五棟立てたところ、(都内某所・元事故物件跡)ひとつの通路を皆で共有とか、騒音問題とかまた違ったトラブル勃発してて大変そうだよ。手前の一棟が建築中で、そこが入居すると更に荒れそう。+55
-0
-
71. 匿名 2020/07/11(土) 09:34:21
>>30
そうそう〜。
戸建てだから大丈夫って子供騒がせてる家もあるだろうしね、
離れてるとまだいいけど、密集地だとキツそう。+255
-2
-
72. 匿名 2020/07/11(土) 09:34:36
>>20
首都圏って
東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県の
1都7県のことだよ
範囲広すぎない?!w+13
-61
-
73. 匿名 2020/07/11(土) 09:34:48
>>35
最近、水害多いけど、あれはみんなバザードマップで危険とされてるエリアなのかな?
被害の大きさばかり報道しないで、そこも知らせて欲しい。+113
-1
-
74. 匿名 2020/07/11(土) 09:35:05
>>65
治水がしっかりしてる都市は大丈夫だよね+25
-4
-
75. 匿名 2020/07/11(土) 09:35:18
>>1
ミニ戸建って何坪なの?+70
-0
-
76. 匿名 2020/07/11(土) 09:35:19
>>47
めっちゃ気になって検索したけど出てこない。
どこのメーカーだろ?
こういうとこに依頼したいわ。+241
-0
-
77. 匿名 2020/07/11(土) 09:35:19
>>65
後は地震くらいじゃない?
竜巻とかはもう仕方ない+46
-0
-
78. 匿名 2020/07/11(土) 09:35:29
景気悪化に物価高騰
食材は古いのに高いくてマズイ
狭いのにコロナ地獄
都内に住むメリット無し
大きめのテーマパークか観光地に路線変更するしかない+13
-6
-
79. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:04
>>3
賃貸でいいと思う
戸建てはメリットだけじゃないよ
自粛期間は道路族に悩まされた
休校で行き場を無くした子供達が家の前で遊ぶし親はなにも言わないし…
+587
-36
-
80. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:05
>>20
去年の秋に20区画程度の分譲地を購入し4月の時点では半分位残ってたけど、つい先日の打ち合わせで全区画完売したと聞きました。タワマンとの因果関係は分からないけど、今凄く売れてて住宅メーカーは忙しいそうです。+114
-6
-
81. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:08
>>7
場所をきちんと考えて建てればいいよ
川沿いとかさける
地盤のしっかりしたところ+159
-6
-
82. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:18
>>54
構造上仕方ないんじゃないのかな
+6
-1
-
83. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:46
>>50
平野の少し高台が良いと思う
関東なら相模台地とか。相模川があるんだけど高台には縄文時代から人間すんでる+62
-3
-
84. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:55
ミニ戸建って何?
初めて聞いたのだけれど
+23
-1
-
85. 匿名 2020/07/11(土) 09:37:14
>>13
それでマンションが良かったけど諦めました+35
-6
-
86. 匿名 2020/07/11(土) 09:37:45
>>33
車庫込みの建坪ならそうかもね+17
-1
-
87. 匿名 2020/07/11(土) 09:38:16
>>22
家買う時こういう時のために火災保険入ってるよね?+103
-9
-
88. 匿名 2020/07/11(土) 09:38:20
>>73
福岡住みだけど毎年同じところが水没するよ。+108
-2
-
89. 匿名 2020/07/11(土) 09:39:51
タワマンより低層マンションがいいな+44
-4
-
90. 匿名 2020/07/11(土) 09:39:53
>>69
うちの兄の建てた家がまさにお隣さんとチャンネル覇権争い中です+109
-2
-
91. 匿名 2020/07/11(土) 09:40:09
>>7
海、山、川の近くを避けたらいいのでは+123
-5
-
92. 匿名 2020/07/11(土) 09:40:32
>>73
規模は大小あれど、何年か前に水害あったとか昔津波が来てたとかそういうところばっかりだよ+50
-4
-
93. 匿名 2020/07/11(土) 09:40:42
>>73
私の住んだことある東北の2市町村はやはり、バザードマップ通りだった。+45
-2
-
94. 匿名 2020/07/11(土) 09:40:46
災害にあっても引っ越せないやん
大変なことになるよ+2
-1
-
95. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:07
>>46
うちは高台だけどなんとびっくり、土砂災害の危険があったよ
+80
-2
-
96. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:17
ミニ戸建てよりも郊外の一低二低あたりの住宅の方がいいよ 庭付きだし広めだから
生活音に悩まされないし
ただ将来の資産になるかは別
まあ、今の時代、家を資産で買ってはいけないよ
より良い生活の消耗品 生活の質が資産 金は二の次と考えた方がいいよ
ただ、35年ローンはやめな 自分の将来が約束されてるなら別だけど 令和の時代でそんな奴は公務員ぐらいだろ
ローン組むなら10年ぐらいだな
狭い賃貸で金貯めて老後に中古住宅買えばいいさ
高齢は賃貸借りにくくなるし
+25
-32
-
97. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:38
まさしく都内の小さい戸建。コロナで休校になってエレベーターに乗らず車に乗れること、各自自室がある事、ずっと家に家族でいるからこそありがたいと感じた。+144
-3
-
98. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:39
>>47
メーカーも建ててる最中の家に保険をかけていて、まだその保険が効いてる期間だったとかかな?知らんけど。+244
-2
-
99. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:45
>>52
「3階建てのミニ戸建」
それってミニ?+26
-12
-
100. 匿名 2020/07/11(土) 09:41:48
むしろ不動産業界も落ち込んでると思ったらびっくり+58
-5
-
101. 匿名 2020/07/11(土) 09:42:58
古くからの神社、寺、役場、古墳、旧街道水害に強い。というか治水が発達してない時代にはそこにしか建てられなかったんだろう。九州住みで毎年水害多いけど毎年同じ場所が水没してるよ。+101
-2
-
102. 匿名 2020/07/11(土) 09:43:02
>>99
ミニだからこそ三階にしないと部屋数取れないんじゃない。+91
-1
-
103. 匿名 2020/07/11(土) 09:43:06
70坪くらいの一軒家取り壊した後に建て売り三軒。しかも一軒7000万以上するとかほんともう…+156
-1
-
104. 匿名 2020/07/11(土) 09:43:10
>>73
マップの危険域書き変える必要がでるくらい
最近の災害はすさまじい+85
-2
-
105. 匿名 2020/07/11(土) 09:43:49
>>76
三井だったかな?割と大手だと記憶してたけど、
地元のメーカーだったのかな?
+126
-1
-
106. 匿名 2020/07/11(土) 09:43:57
>>90
同じメーカーのテレビだったの?+66
-0
-
107. 匿名 2020/07/11(土) 09:44:39
>>96
周辺の空が広いのは住んでて気分良いよね。
もし土地が狭めだとしても+6
-3
-
108. 匿名 2020/07/11(土) 09:44:48
どうせ家建ててリモートワークなら都心からは少し離れて田舎過ぎず、
車が必要なんだよねーくらいの場所で
庭付き一戸建てがいい。
40坪くらいは欲しいし車庫は2つ欲しい。
東京から電車で1時間以内ならあると思う+94
-9
-
109. 匿名 2020/07/11(土) 09:45:04
>>102
そうなるとミニではないのでは?
ある程度歳いったら階段きついとおもう+15
-12
-
110. 匿名 2020/07/11(土) 09:45:10
>>7
水害もだけど、数年前の糸魚川の大火みたいのに遭ったら怖いなぁ…
あの時1件だけ燃えなかった家あったみたいだけど、さすがに住めないよねぇ。+197
-0
-
111. 匿名 2020/07/11(土) 09:45:30
>>83
旦那の実家敷地に家建てたけど、地盤すごくかたかったし、バザードマップを確認しても安全エリアだった。
江戸時代から続いてる家で、古い感じの住宅地。昔の人が選んだ場所はやはり良いのかも知れない。+123
-10
-
112. 匿名 2020/07/11(土) 09:45:47
都内だと、2階がリビングとダイニングの3階建が普通だけど、面倒じゃないですか?+38
-3
-
113. 匿名 2020/07/11(土) 09:45:58
>>61
ハザードマップみたら結構あるよ。東京は治水対策凄いから水害には強いし。テレビ見過ぎじゃない?+10
-21
-
114. 匿名 2020/07/11(土) 09:46:02
>>30
窓の向きなのかな?
密集地だけどうちは周りの生活音は全然聞こえないよ
外からのおじさんのでっかいクシャミとかは聞こえるけど+91
-10
-
115. 匿名 2020/07/11(土) 09:46:20
22階の小さいタワマンだけど
壁薄くないし、全部角部屋みたいな配置になってる。隣人の生活音は全く聞こえない。エントランスや廊下に出ても、人の気配しないほど静か。
コロナだって、歴史をなぞると落ち着くものと予想しています。+93
-11
-
116. 匿名 2020/07/11(土) 09:46:27
もともとタワマンに魅力を感じたことがない。タワマンは、都会好きで仕事が多忙な独身者に向いてると思う。+154
-5
-
117. 匿名 2020/07/11(土) 09:46:47
タワマンじゃなくて、中規模マンション位がいいな+26
-6
-
118. 匿名 2020/07/11(土) 09:47:44
>>3
賃貸派だけど、実家がお金かけて作っててもったいないから、仕方なく住んでる。
都区内で駅近だから便利なのもあるけど…
壊れたら賃貸に戻りたい。+224
-98
-
119. 匿名 2020/07/11(土) 09:47:49
武蔵小杉は今年は大丈夫なのかな?+5
-5
-
120. 匿名 2020/07/11(土) 09:48:25
山を切り開いたばかりの造成地はすぐに地面が穴だらけになる
周辺の道路も同様、数十年は注意が必要
注意されたし+36
-0
-
121. 匿名 2020/07/11(土) 09:48:29
ミニ戸建て住んでるけどコロナ流行って手狭で庭付きの家欲しくなったので
郊外の狭くても庭付きの家が正解
+23
-6
-
122. 匿名 2020/07/11(土) 09:49:26
私なんか雨ですぐ冠水する道路に家買っちゃったもんだから家売るか貸すか考えてたのに…
今からテレワークのため?に買うとは。
収入ある人の話ですかね?
+76
-0
-
123. 匿名 2020/07/11(土) 09:50:21
>>112
お年寄り芸能人が、リビングが上階で、階段毎日
上り下りしてるから足腰には自信あります!って笑顔で言ってた。+48
-1
-
124. 匿名 2020/07/11(土) 09:50:35
>>65
例え高台でも窪地?って言うのかな、坂に囲まれてるようなとこはゲリラ豪雨が来ると水溜まる+72
-0
-
125. 匿名 2020/07/11(土) 09:50:47
>>116
実際そういうビジネスマンが多く住んでるよ。アクセスは便利だし、休日も出掛けやすいし。+26
-2
-
126. 匿名 2020/07/11(土) 09:51:23
>>62
うちの近くもそう。
ミニ戸建てに囲まれた庭付き戸建てだから、子どもを庭で遊ばせづらくなってしまった。+63
-3
-
127. 匿名 2020/07/11(土) 09:51:54
>>112
三階建の二階リビングに住んでるけど面倒は無い。ただこれから歳とって足腰悪くなったらキツイかなとは思う+42
-0
-
128. 匿名 2020/07/11(土) 09:52:41
>>87
全額保証されるわけじゃないよ
全壊半壊でももちろん金額は違うし、家を建て直せるほどの金額は出ない。+136
-1
-
129. 匿名 2020/07/11(土) 09:52:54
23区で30坪の土地に建てると億超えだから、ミニ戸建ては20坪ないイメージかな+50
-1
-
130. 匿名 2020/07/11(土) 09:53:27
皇居の近くに賃貸マンションで月200万払ってる友達は最近戸建に引っ越した。
多分落ち着いたら、元の場所に戻ると思う。そのために前の賃貸も払い続けてる。
金持ちなら何でもあり。+138
-0
-
131. 匿名 2020/07/11(土) 09:53:31
>>65
こないだの武蔵小杉みたいに、下水が溢れるとかもあるよ
あと川がないって本当に?
昔からの川を埋め立てたり無理やりコース変えたりもしてるからね
小さな支流なら気付いてないだけかもよ+76
-2
-
132. 匿名 2020/07/11(土) 09:53:46
武蔵小杉の下水逆流を見てから不安を感じるようになったわ。+26
-1
-
133. 匿名 2020/07/11(土) 09:54:14
>>5
上層階だと壁が薄いと聞いたけど本当なのかな?+188
-7
-
134. 匿名 2020/07/11(土) 09:54:31
>>113
生まれてずっと東京住んでるけど最近の災害見てると絶対無いとは言い切れ無いよね。+46
-2
-
135. 匿名 2020/07/11(土) 09:55:37
>>130
どんな仕事してたら家賃で月200万も払えるの?+49
-0
-
136. 匿名 2020/07/11(土) 09:55:38
>>113
テレビ見すぎ?てのは何で??+2
-0
-
137. 匿名 2020/07/11(土) 09:55:38
>>34
>>90
やばい、めちゃくちゃ笑ったww
うちも3軒が三角形に並んだ戸建てだけど、リビングの階数や場所は全部違うんだよね。
そういう家は、リビングが隣同士とかなのかな?+128
-3
-
138. 匿名 2020/07/11(土) 09:55:46
うちは賃貸派だから、戸建て賃貸がもっと充実してくれることを願ってる+11
-1
-
139. 匿名 2020/07/11(土) 09:56:04
>>109
戸建てで10坪はミニだわ+24
-0
-
140. 匿名 2020/07/11(土) 09:57:40
今買えるなんて凄いね。
コロナいつまで続くか分からないのに。
+31
-1
-
141. 匿名 2020/07/11(土) 09:57:44
>>90
それめっちゃイライラしそう+77
-3
-
142. 匿名 2020/07/11(土) 09:57:45
>>3
戸建てと賃貸でどちらがお得か計算した人のブログを見たけど僅差で賃貸だったよ
戸建ては交通の利便性の高いところなら財産になるけどそうでなければ負の遺産にしかならないと
だけど賃貸だと年取ったら借りるの難しくなるしずっと家賃払って自分の物にならないよなぁと思った
近い将来家建てるかこのまま賃貸か決断しなければならないんだけどどっちがいいんだろうー+414
-21
-
143. 匿名 2020/07/11(土) 09:58:29
>>112
慣れる
それに最悪売ればマンション行ける
9千万は確実だから+2
-14
-
144. 匿名 2020/07/11(土) 09:59:05
>>111
今回の九州の豪雨で大正時代から続く神社が被害受けてたよ
神社なんて一番安全なところに建ってるだろうに、衝撃だった+79
-11
-
145. 匿名 2020/07/11(土) 09:59:25
>>6
そうだよ
高層に住んでるけどイチイチエレベーター!
当たり前だけどさ
やっぱり考えたらこれって不自然だよなぁと
最近思う…+116
-7
-
146. 匿名 2020/07/11(土) 09:59:36
>>135
横だけど都内育ちだとそんな人何人か友達にいるもんだよ
ほとんど経費で落としてる経営者がおおい+89
-3
-
147. 匿名 2020/07/11(土) 09:59:54
>>52
都会でこんな家か田舎で広い家かみなさんならどちらを選びますか?+4
-7
-
148. 匿名 2020/07/11(土) 10:00:13
>>3
知り合いのFPが分譲は負の遺産と言い切ってた。
昨今の自然災害、子どもの進学に合わせて引っ越せるメリット。
子どもが巣立てば夫婦だけの小さいマンション買うらしい。
お金があればそれが理想的+373
-32
-
149. 匿名 2020/07/11(土) 10:01:45
>>90
ネタじゃなく本当に?
レオパレスレベルの戸建てなの?+88
-0
-
150. 匿名 2020/07/11(土) 10:02:05
>>33
30坪100 ㎡はキリが良い+28
-0
-
151. 匿名 2020/07/11(土) 10:02:36
>>144
えー、そうなんだ。
古くから残ってる神社の辺りは安全みたいな話しを聞いたこともあったけどここ最近の天候じゃそんな事もいってられないんだね…+47
-0
-
152. 匿名 2020/07/11(土) 10:02:45
>>21
100坪くらいの敷地のお家が解体されて、小さい家が5棟ほど建つのを見かけます。
都内。+247
-1
-
153. 匿名 2020/07/11(土) 10:02:45
>>1
タワマンじゃないけどマンションで、隣りとか上下の音なんて聞こえたことない!
玄関の外は聞こえるけど。+65
-17
-
154. 匿名 2020/07/11(土) 10:02:51
>>144
神社で大正時代からは新しめじゃない?+69
-1
-
155. 匿名 2020/07/11(土) 10:03:22
>>130
トピずれとヨコで失礼
知人がボランティアで某県に…ボランティアだから泊まるところは自分で調達
で、どうすんの?と聞いたらサラッとあの近くに部屋持ってるから夜はそこに泊まる!と
言われた
金持ちは何でもアリだね+54
-1
-
156. 匿名 2020/07/11(土) 10:03:23
>>105
オペンハウゼじゃないの?+10
-13
-
157. 匿名 2020/07/11(土) 10:03:28
>>123
車イスになったらどうすんだろうね
芸能人なら金持ってるから引っ越せそうだけど一般人でそれはきついよ+44
-0
-
158. 匿名 2020/07/11(土) 10:03:50
>>147
どっちも住んだことあるけど都会+42
-0
-
159. 匿名 2020/07/11(土) 10:04:28
>>142
歳とったら貸してもらえなくなるっていうので私も悩んでる
賃貸は町内会とかないし変な住人いたら引っ越せるし気楽なんだけどね…+368
-4
-
160. 匿名 2020/07/11(土) 10:05:15
>>152
一軒20坪?そりゃ狭いわ
うちの実家60坪でも広いと感じないのに+15
-29
-
161. 匿名 2020/07/11(土) 10:05:57
>>61
水は高いところから低い所へ流れる+13
-0
-
162. 匿名 2020/07/11(土) 10:06:49
>>144
大正って割と最近だよ
まだ大正生まれの人がいるくらいなのに+69
-2
-
163. 匿名 2020/07/11(土) 10:07:22
近所でミニ戸建建ててるけど、一週間くらいで外壁完成しててすごーっと思った。その分手抜きだったりするの?+1
-1
-
164. 匿名 2020/07/11(土) 10:07:32
>>20
この流れになって欲しい。ギュウギュウしたところに住みたくないから。+31
-2
-
165. 匿名 2020/07/11(土) 10:07:32
ミニ戸建ては道路族の巣窟だよ。
子供たちが暴れ騒ぐ無法地帯でテレワークなんて無理無理!+93
-8
-
166. 匿名 2020/07/11(土) 10:07:40
>>73
でもなんか記憶曖昧だけど、水害のない住宅!みたいなのが売り文句だったところで結局水害があってニュースになってなかったっけ?!+27
-1
-
167. 匿名 2020/07/11(土) 10:07:51
>>148
生命保険意味ないとか言うよね+104
-9
-
168. 匿名 2020/07/11(土) 10:08:02
>>13
戸建の屋根塗り替えたり壁塗り替え、中のリフォームとか結構お金かかるよね+229
-3
-
169. 匿名 2020/07/11(土) 10:08:21
都心のタワマン中層階に住んでたけど、豪華で煌びやかでそれはそれは満足だった
だけどなんだか他に足のついてない、不自然な感じがしてしまって2年だけ住んで手放したよ
庶民だからかもしれないけどね+19
-1
-
170. 匿名 2020/07/11(土) 10:08:43
>>160
都内で20坪代はけっこう普通だと思う。
+75
-1
-
171. 匿名 2020/07/11(土) 10:08:52
>>160
都内だと20坪どころか10坪くらいの土地に家建ててる所もあるよ。
ママ友の家がそれ。
LDK10畳くらいだった。+43
-2
-
172. 匿名 2020/07/11(土) 10:10:10
>>144
神社で大正からならかなりの新規+57
-3
-
173. 匿名 2020/07/11(土) 10:10:15
テレビでコロナで音楽関係の人がボーナスなくなり息子の大学費用もあるから15年払った家を手放すってやってた。コロナが落ちつくまでは今買うのはちょっと危ないと思うなあ。
+59
-1
-
174. 匿名 2020/07/11(土) 10:10:17
>>45
都内では一戸建ての方がはるかに高いよ!+145
-6
-
175. 匿名 2020/07/11(土) 10:11:52
>>16 庭の手入れ、草抜き、町内会の付き合いがしんどいけどね+226
-11
-
176. 匿名 2020/07/11(土) 10:12:06
>>170
最近は敷地30坪に建築中を見ると、おぉー、すごいと思ってしまう。億建だから。+41
-1
-
177. 匿名 2020/07/11(土) 10:12:09
>>87
そりゃ保険で賄えるものも有るだろうけど
そういうことじゃないんだよ
あなた人の気持ちに寄り添うとかそういうのできないタイプでしょ+92
-7
-
178. 匿名 2020/07/11(土) 10:12:22
ミニ戸建てはやだなー+8
-0
-
179. 匿名 2020/07/11(土) 10:12:51
>>41
ピサる(傾く)
最初からから傾くって書けば良くないか?+244
-8
-
180. 匿名 2020/07/11(土) 10:13:16
マンションと戸建て2つ持てばいいね!
片方は別荘にすればいいし♬+7
-0
-
181. 匿名 2020/07/11(土) 10:13:21
>>160
うち20坪の3階建てだけど、延床は100平米以上とれるから意外と快適だよ+28
-7
-
182. 匿名 2020/07/11(土) 10:13:30
タワマンもミニ戸建もどっちもやだ。
都心の低層マンションがいいと思います。+20
-1
-
183. 匿名 2020/07/11(土) 10:13:59
>>30
うちは密集地だけど全然聞こえないよ。
今の家は機密性高い。
お互い窓開けてれば聞こえるけど、それは田舎のポツンと一軒家でもない限り聞こえるよね。+101
-11
-
184. 匿名 2020/07/11(土) 10:15:06
>>13
管理費ない分ゴミ捨てとか気軽にできないし場所によってはゴミ当番とか町内会とか
面倒が多いのは戸建
お金で解決したいならマンション+283
-12
-
185. 匿名 2020/07/11(土) 10:15:31
タワマンとミニ戸建てを比べるのは
なんだか違う気がする
タワマン買える人はミニ戸建てじゃないイメージ+35
-0
-
186. 匿名 2020/07/11(土) 10:15:32
>>7
何年か前にどこかの川が氾濫してほとんどの家が流されてるのにヘーベルハウスだけ残ってたニュース映像見た
高いだけあるんだね+213
-2
-
187. 匿名 2020/07/11(土) 10:16:28
+21
-0
-
188. 匿名 2020/07/11(土) 10:16:50
タワマン住めるならミニじゃなくて普通の戸建て建てれないの?+11
-1
-
189. 匿名 2020/07/11(土) 10:17:02
>>174
モノによるよ
同じ立地でも大手デベの低層マンションとかめっちゃ高いし
戸建も安いのあるから
+38
-9
-
190. 匿名 2020/07/11(土) 10:17:34
>>154
>>162
>>172
とは言っても大正だよ?
大正時代からの住宅街なんてそうそうない
少なくとも大正時代は安全と思われていた土地が被害を受けた+1
-26
-
191. 匿名 2020/07/11(土) 10:17:42
>>153
普通のマンションじゃなくて「タワマン」の壁が薄いんでしょ。+10
-9
-
192. 匿名 2020/07/11(土) 10:17:52
>>159
賃貸派だけど、まとまったお金貯金してあるからこそだと思ってた。
60過ぎたら一括で買います。
そうじゃないと都営住宅とかに行くことになってしまいそうで。+123
-5
-
193. 匿名 2020/07/11(土) 10:18:17
>>56
大手が土地の買取を決めた時点で、探してますって申し込みしてる人たちに売り込むんだよね。
だからこの土地いいなと思って聞いてみたら、更地になったばかりなのにすでに完売してる。
どんどん戸建てが建って、すぐに売れてる。不景気ってなんだろうって思うわ。+62
-0
-
194. 匿名 2020/07/11(土) 10:18:30
>>188
タワマンでも色々あるからね
虎ノ門ヒルズの高層買えるなら戸建建てれるけど
お台場のタワマンレベルなら無理+13
-1
-
195. 匿名 2020/07/11(土) 10:18:41
>>147
田舎で広い家
毎日気を使って過ごすなんて嫌だ+8
-11
-
196. 匿名 2020/07/11(土) 10:18:48
>>16
田舎においで
庭は手入れ大変よ笑+139
-2
-
197. 匿名 2020/07/11(土) 10:19:05
>>170
そうなの?うちの実家地方都市だからかな
だから都会は3階建て多いのか+8
-1
-
198. 匿名 2020/07/11(土) 10:19:36
>>148
地方なんだけど、うちの両親が郊外に一戸建て建て、子どもが成人したら売却して、便利な場所に小さいマンション買って引っ越した。
戸建てだと、兄がいつまでもパラサイトシングルで実家に居座るから自立させたかったのもあるみたい。
ちょうど不動産が値上がりしてた時期で、戸建ても良い値段で売れたから、結果的によかったらしい。
高齢だと一戸建ては管理が大変だし。+232
-1
-
199. 匿名 2020/07/11(土) 10:19:42
小学生の息子がいるけど、休校に自粛で戸建てに住んでて本当に良かった
ついでに田舎だから庭もあるし、隣は離れてる
家の中でも外でも周りを気にせず遊ばせられた+10
-3
-
200. 匿名 2020/07/11(土) 10:19:42
>>171
建ぺい率何パーなの?
10坪なんて家建てれるの?+17
-1
-
201. 匿名 2020/07/11(土) 10:20:16
>>156
ではないです。+31
-1
-
202. 匿名 2020/07/11(土) 10:20:30 ID:OQBnOyFTaF
>>148
うちの親がその考えで社宅で育った。個室がなく弟と同室でやだった。定年後、小さな建売住宅買って夫婦で住んでる。社宅だったから集合住宅は嫌だったらしい。+158
-1
-
203. 匿名 2020/07/11(土) 10:20:35
>>13
修繕積立金…戸建てもリフォームがあるけど
そのお金を自分で貯められないと思い分譲集合住宅(タワマンではない)にした強制的に積み立て+108
-2
-
204. 匿名 2020/07/11(土) 10:20:39
>>197
うちの近所は20坪くらいの3階建てが5〜6000万くらいで売ってる+28
-0
-
205. 匿名 2020/07/11(土) 10:21:18
>>142
独り身増えてるし、私達が高齢になる頃には今でも保証人不要の賃貸増えてるから問題ないと思う+207
-51
-
206. 匿名 2020/07/11(土) 10:21:28
タワマン買って、コロナ怖いから土地付き戸建買い替えれるって
どんな経済力持った男やねん+73
-0
-
207. 匿名 2020/07/11(土) 10:22:18
>>173
コロナが響かない職種もあるでしょ。+5
-7
-
208. 匿名 2020/07/11(土) 10:22:29
>>174
うちは人気のない区だからか、マンションの方が高い!
70平米のマンションが5千万くらい、同じくらいの広さのミニ戸が4千万くらい。+51
-0
-
209. 匿名 2020/07/11(土) 10:23:00
>>192
なるほどねー。
若いうちは気軽に賃貸にして、歳とったら買えば安心なのかぁ。+106
-2
-
210. 匿名 2020/07/11(土) 10:23:57
>>189
都内でも土地の安い郊外の話?+11
-1
-
211. 匿名 2020/07/11(土) 10:24:14
>>187
土砂災害も考えないとだめだよ+12
-0
-
212. 匿名 2020/07/11(土) 10:24:53
>>108
程よく田舎って良いよね
窓から爽やかな新緑が見えるようなロケーションで、夏の夕方にはどこからともなくヒグラシの声だけが聞こえてくる中、自家製ミントで作ったモヒートをチビチビやりながら仕事できる、そんな家が良い
まあ現職はスーパーのレジ打ちなんですけどね+104
-6
-
213. 匿名 2020/07/11(土) 10:25:32
>>206
タワマンってそんなに値が下がらないから売れるんじゃない?+1
-4
-
214. 匿名 2020/07/11(土) 10:25:47
>>11
そうそう。結局それなんだよね。
どっちがいいかなんて人によって違うんだよね。
+104
-0
-
215. 匿名 2020/07/11(土) 10:26:08
>>200
建ぺい率は8割くらい?よく分かんないけど隣の家との距離は狭いし、1階は半分駐車場だったよ。
屋根裏収納があるみたいだけど使いづらそうだった。まあ私が住むわけじゃないからいいけどw+8
-13
-
216. 匿名 2020/07/11(土) 10:26:14
ミニ戸建てとか…換気の為に窓開けても隣の換気扇の空気が入ってきたりするんでしょ?+21
-1
-
217. 匿名 2020/07/11(土) 10:26:49
>>208
うちは人気ある区じゃない普通の区だけど、同じ広さのマンションならプラス3千万、ミニ戸でもプラス2千万は下らない…高すぎ+25
-1
-
218. 匿名 2020/07/11(土) 10:27:47
全く同じ外観で隣と距離が劇近の家とか住みたくない
+9
-1
-
219. 匿名 2020/07/11(土) 10:28:13
>>203
集合住宅は、いざ修繕が必要になった時には他の住民の意見などがあり、すぐには出来ない。
うちはもう年だし先がないからとか。
空き部屋があれば積み立て金では足りず、何十万と補填しないといけない。
+47
-2
-
220. 匿名 2020/07/11(土) 10:29:34
>>190
田舎の家なんて代々受け継がれてるから大正どころじゃないよ
神社も普通は代々受け継がれてるしいきなり新築建てるようなものじゃないから大正なんて新しいと思うよ+36
-0
-
221. 匿名 2020/07/11(土) 10:29:49
>>7
住む場所だよ。
ハザードマップに載ってる場所はだめだよ+83
-0
-
222. 匿名 2020/07/11(土) 10:29:58
>>193
生産緑地の解除を狙ってそう+12
-0
-
223. 匿名 2020/07/11(土) 10:30:05
>>218
アパートやマンションなんてひとつの箱を仕切って住んでる。
蜂の巣だね。+5
-10
-
224. 匿名 2020/07/11(土) 10:30:09
>>219
そうなんだよね。うちは実家がマンションだけど、結局何十万も追加で払わされた。
それが嫌でミニ戸建にした。+37
-0
-
225. 匿名 2020/07/11(土) 10:30:15
>>205
わからないよ
そんなの
人気ないのならそうだろうけど
+89
-9
-
226. 匿名 2020/07/11(土) 10:30:54
>>1
嘘くさいw+29
-1
-
227. 匿名 2020/07/11(土) 10:31:40
>>221
載ってなくても…運だ+8
-1
-
228. 匿名 2020/07/11(土) 10:31:42
>>205
そうかもしれないけど、選べないと思う。
当たり前だけど貸す方だって、条件良い人に貸したいだろうしね。
どこでも住めればと言ってても、実際見に行ったら「こんな所無理」ってなる場合もあるし+144
-3
-
229. 匿名 2020/07/11(土) 10:31:55
>>205
将来今までのような形態の賃貸物件が潤沢にあるとは思わない方がいいかも
自然災害が増えてマイホームはリスクと言われてるけど、それって賃貸オーナーからしても一緒だからね
しかも借り手は年寄りばかりじゃ、余程の好立地じゃないと土地遊ばせておいた方がマシってなる+137
-3
-
230. 匿名 2020/07/11(土) 10:32:04
>>47
それ、流されなかった家じゃない?
大手メーカーで建てた家で、まわりの他の家は見事に全部流されたけどその家はびくともしなくてポツンと水たまりに一軒家だけ残されてるのを空撮されてたよ。ネットでも建てるなら○○で建てたい!とか騒がれてた。
流されはしなかったけど水につかって修理しないといけなくて、そしたらそのメーカーが無償で建て直したんじゃなかった?宣伝効果抜群だったし。+277
-3
-
231. 匿名 2020/07/11(土) 10:32:16
>>142
その人の勤務形態にもよるよね。家賃補助ある会社だったら絶対賃貸が得。その分を老後の資金にまわせるし+139
-1
-
232. 匿名 2020/07/11(土) 10:33:01
でもタワマンをだぶつかせて中韓人に買わせないでよ?+8
-0
-
233. 匿名 2020/07/11(土) 10:33:08
>>32
高層を軽くするのに仕方ないのか
高級なタワマンでも隣の生活音あるのかなぁ+70
-2
-
234. 匿名 2020/07/11(土) 10:33:15
>>192
賃貸の家賃払いながら、一括資金、老後の資金も修繕費用も固定資産税とか全部貯めとくんだ?
凄いね+99
-8
-
235. 匿名 2020/07/11(土) 10:33:58
>>142
最終的には死んじゃうからなあ、、+38
-2
-
236. 匿名 2020/07/11(土) 10:34:00
>>211
傾斜地もこの地図からわかる+2
-0
-
237. 匿名 2020/07/11(土) 10:34:14
>>205
私もそう思う。こんなに災害が多いと賃貸派が増えて需要も高まるから物件も契約内容も変わると思う。保険関係が上がりそうだけどね。+8
-23
-
238. 匿名 2020/07/11(土) 10:34:42
>>205
その分金額はあがるよ
お金だよ
すべては+77
-1
-
239. 匿名 2020/07/11(土) 10:35:10
>>205
持ち主中国人、管理会社は遠方の県とか…+66
-1
-
240. 匿名 2020/07/11(土) 10:35:19
>>234
横だけどさ、一括資金以外はずっと持ち家の人も同じように払い続けていくんじゃない?+73
-3
-
241. 匿名 2020/07/11(土) 10:35:20
ミニ戸建もタワマンもどっちも、洗濯物外に干せないよね。
確かタマワンは窓開けちゃダメとかじゃなかった?
ミニ戸はたまに1階の駐車場スペースに洗濯物を干してるおうち見かけるけど…。+4
-7
-
242. 匿名 2020/07/11(土) 10:35:39
>>142
お得よりも災害や隣人問題見てると怖すぎてマイホームなんて無理+135
-7
-
243. 匿名 2020/07/11(土) 10:36:13
>>28
薄くないよ。隣上下、生活音なんて全く聞こえないし。+14
-1
-
244. 匿名 2020/07/11(土) 10:36:22
>>234
込みででしょう。
それに70くらいまで働くのが普通になるしね
能力能力!+4
-6
-
245. 匿名 2020/07/11(土) 10:36:34
タワマンだけど隣の家の音聞こえたことないよ
お隣さん赤ちゃんいるけど泣き声も聞こえたことない
浸水の心配もないし、戸建てより安心だなって思ってたところだよ(1階2階の共用部が浸水したりエレベーター止まる可能性はあるけど)。+21
-3
-
246. 匿名 2020/07/11(土) 10:37:12
>>1
ミニ戸建てって狭そう
下手に階段に場所とられるならマンションのほうがいいのにってちっこい戸建てみたら思うわ+99
-6
-
247. 匿名 2020/07/11(土) 10:37:50
>>231
10万出るから賃貸です。
出なくなったら買います。+42
-2
-
248. 匿名 2020/07/11(土) 10:37:54
20、30代の子育て世代に人気あるんじゃない?家族持ちの芸人さんも狭小住宅買ってる人多い。アウトドア志向も高まってるし。
中高年になると管理が面倒になるからマンションがいいと思うけど。+7
-0
-
249. 匿名 2020/07/11(土) 10:38:29
>>163
2×4やパネル工法なら普通
在来工法と建て方が違うだけで手抜きとは違うと思うよ+15
-1
-
250. 匿名 2020/07/11(土) 10:38:58
>>241
外に干せます
ただし腰の高さまでです。
窓も普通に開けられます、景観の問題と高層階なら虫が来ないってことで網戸がついていないことがほとんどですが、意外と高層階でも虫来るので、夏の夕方以降は窓開けないけど。+19
-0
-
251. 匿名 2020/07/11(土) 10:39:14
>>242
お金さえあれば引っ越せるから問題なし+9
-3
-
252. 匿名 2020/07/11(土) 10:40:08
>>1
「テレワークで今の自宅の手狭さを実感した人々が、ミニであっても自分の居場所や仕事部屋を確保できる戸建て〜」
余計狭くなるよね?
売れてるのは本当なんだろうけど、ただ小銭稼ぎのライターが販促記事書いただけって感じてしまう。+170
-0
-
253. 匿名 2020/07/11(土) 10:40:17
>>205
高齢には貸さないよ
孤独死なんかされたら事故物件だ+87
-12
-
254. 匿名 2020/07/11(土) 10:40:25
>>240
同じじゃないよ?
そんな年齢で家を買うなら、家を建てられる程設備の整った施設に入居する方が良いんじゃない?
だってそれプラス自分の老後のお世話も必要じゃない?+65
-1
-
255. 匿名 2020/07/11(土) 10:41:18
今、大雨がひどい地域だけど賃貸だから本当に本当に気が楽…
家財や物なんて買い直せばいいからね+10
-2
-
256. 匿名 2020/07/11(土) 10:41:19
>>215
性格悪いなぁ~+24
-6
-
257. 匿名 2020/07/11(土) 10:42:16
>>205
孤独死される可能性があるから、貸す側としては賃貸料少し上乗せとかにしたい…+88
-2
-
258. 匿名 2020/07/11(土) 10:42:30
>>253
物件による+10
-4
-
259. 匿名 2020/07/11(土) 10:42:31
>>255
田舎で賃貸住みって珍しくない?+3
-10
-
260. 匿名 2020/07/11(土) 10:43:20
>>254
子供いるとまた違うからねぇ
老後の自分の世話って独り身の人の話じゃん+3
-28
-
261. 匿名 2020/07/11(土) 10:44:50
>>205
実家が賃貸いくつか持ってる
外人× 高齢者× 生活保護○
高齢者ってこの扱いよ
外人が住めるような物件しか住めない覚悟はしておいた方が良い+99
-5
-
262. 匿名 2020/07/11(土) 10:46:34
うんこすぎは致命的だった
うちの近所のタワマン1000万値引き家具家電つきなのに売れてない+4
-6
-
263. 匿名 2020/07/11(土) 10:47:41
>>195
通勤があるなら無理+4
-2
-
264. 匿名 2020/07/11(土) 10:48:33
都営住宅なんてほぼ高齢者だよ。
普通の賃貸マンションは大家さんが高齢者に貸すのを嫌がるだろうからね。+19
-0
-
265. 匿名 2020/07/11(土) 10:49:01
>>3
他のトピで新築の家の隣のお年寄りが亡くなって中国人一家が引っ越してきたって見て震えた、
これから、こんなことが増えそう、+345
-4
-
266. 匿名 2020/07/11(土) 10:49:08
>>260
子供に世話してもらうつもりも込みなの!?
私はその予定抜きで人生設計たててきたわ…
+29
-2
-
267. 匿名 2020/07/11(土) 10:50:09
>>261
私の友達の若い外国人も借りられる所たったの3軒って言ってたわ。
しかも1軒はトイレが和式(要はそんなけ古い物件ね)
高齢者も結局借りられてもこういう物件の可能性はあるよね
+47
-1
-
268. 匿名 2020/07/11(土) 10:50:12
Twitterで有名だった隣の人に嫌がらせ
されてたすいかさんはどうしてるだろう…
+0
-0
-
269. 匿名 2020/07/11(土) 10:50:14
>>45
うち都市圏だから、郊外のマンションならまだしも、戸建てなんて高くて買えないよ!と思ってたよ。+51
-1
-
270. 匿名 2020/07/11(土) 10:50:37
>>253
また高齢者に貸したら解決+30
-4
-
271. 匿名 2020/07/11(土) 10:51:08
九州で家流された人たちはどこに住むんだろう+4
-0
-
272. 匿名 2020/07/11(土) 10:51:18
子供が独立するまで賃貸
通学に便利なとこに移り住む
還暦祝いに平屋を建てる予定+15
-0
-
273. 匿名 2020/07/11(土) 10:51:34
>>248
友達が狭小戸建住んでるけど階段多くて大変そう
あれ中高年には無理よw+19
-2
-
274. 匿名 2020/07/11(土) 10:51:55
クワマン、人気無いんだね+4
-0
-
275. 匿名 2020/07/11(土) 10:52:56
>>273
ペンシルハウス三階建てか+7
-0
-
276. 匿名 2020/07/11(土) 10:53:35
>>241
ミニ戸建普通にベランダや屋上に洗濯干せるよ+14
-0
-
277. 匿名 2020/07/11(土) 10:54:03
>>227
新しいやつ見てみたらいいよ。
ハザードマップは更新されているから!+28
-0
-
278. 匿名 2020/07/11(土) 10:54:16
>>42
目黒区ではないと思うが。
世田谷や川崎では?+60
-1
-
279. 匿名 2020/07/11(土) 10:55:17
>>37
狭小のことだと思う
3階建以上で庭なし、隣家が隣接してるところ+81
-3
-
280. 匿名 2020/07/11(土) 10:55:24
>>240
年齢が全然違う(笑)+6
-0
-
281. 匿名 2020/07/11(土) 10:56:29
>>42
目黒じゃないよ
目黒川は地下貯水池あるから被害出てない
多摩川なら世田谷と川崎+59
-0
-
282. 匿名 2020/07/11(土) 10:56:30
>>279
なにこれ。カーポートに住んでる感じ?+34
-24
-
283. 匿名 2020/07/11(土) 10:57:10
タワマン住んでる人が
現状回避でミニ戸建ても買うのなら裕福だな
コロナ禍が過ぎたら賃貸にするとか。
+3
-0
-
284. 匿名 2020/07/11(土) 10:57:28
>>276
でも狭いよね。ベランダも。近所のミニ戸建のベランダって賃貸アパートレベルの広さだもん。家族4人とかだったら乾燥機も使わないと干しきれないと思ったわ。+8
-2
-
285. 匿名 2020/07/11(土) 10:57:35
>>282
カーポートですらない…+30
-2
-
286. 匿名 2020/07/11(土) 10:58:06
>>272
通学に便利なファミリーマンションだと賃料結構高いよ
還暦で家買うならローン組めないから田舎に移住とかじゃないと家買え無さそう
+7
-1
-
287. 匿名 2020/07/11(土) 10:58:18
>>282
田舎と違って東京23区内はこんな家がいっぱいだよ+126
-0
-
288. 匿名 2020/07/11(土) 10:58:25
>>52
1800万程で建つんだね。
近所にこんなミニ戸建てが3軒連なって販売されてるけど、半年程売れてない。
価格は1億2千万だったけど、売れない期間が長くなれば成程価格下がっていくのかな。
実際どの程度までさがるんだろ。
中古戸建ですら8千万とかしてるんだけど、いつかどこかの誰かが買うんだよね。
家の価格にそれだけだして、子供や老後もって金持ち多いよね。
+73
-2
-
289. 匿名 2020/07/11(土) 10:58:39
>>21
ミニだからね、これぐらいは希望したい+129
-5
-
290. 匿名 2020/07/11(土) 10:58:41
>>49
戸数が少なすぎると積立金が貯められなくて補修できなくなるよ
一人一人の負担が高くなりすぎて払えない人が出ちゃう
で、数人でも払えなくなったら廃墟まっしぐら
補修して長く住むことも考えると50戸以上、できたら100戸以上が望ましいよ+96
-12
-
291. 匿名 2020/07/11(土) 10:59:41
>>14
古くなってきたタワマンなんてどうしょうもないよ+33
-1
-
292. 匿名 2020/07/11(土) 10:59:51
>>272
子供可哀想…+1
-6
-
293. 匿名 2020/07/11(土) 10:59:53
>>282
狭小って一階は駐車場と玄関、物置ぐらいしかないよ
2階がLDK、3階が寝室って感じ
それでも場所がいいところは億超えるから+82
-0
-
294. 匿名 2020/07/11(土) 11:00:36
>>288
1億8千万だよ+1
-10
-
295. 匿名 2020/07/11(土) 11:00:55
>>266
子供の世話にならないつもりでも
介護保険使う手続きで
連絡先や保証人、身元引受人として署名捺印させられるよ。
絶縁して行方不明でない限り、手間はかけることになります。+7
-11
-
296. 匿名 2020/07/11(土) 11:02:20
>>294
の者です。間違いです。+1
-0
-
297. 匿名 2020/07/11(土) 11:02:34
>>42
田舎者さん、目黒ではないですよ。間違ったコメントやめてくださいね。目黒区在住より+38
-43
-
298. 匿名 2020/07/11(土) 11:03:07
>>61
東京とか埋立地は駄目だね。元々平地だったところなら川沿い避ければ大丈夫。+2
-1
-
299. 匿名 2020/07/11(土) 11:04:01
>>3
戸建ての賃貸が大人気
家賃や立地、築浅で条件がいい一戸建ては常に供給不足
条件の良い一戸建て賃貸が出るとすぐ決まる+128
-7
-
300. 匿名 2020/07/11(土) 11:04:54
>>287
元部落地域なのにね。+3
-23
-
301. 匿名 2020/07/11(土) 11:04:58
>>270
日本の人口はこれから高齢者ばっかりになるからね+23
-2
-
302. 匿名 2020/07/11(土) 11:05:10
>>4
逆もきつい
いい年になって停電してタワマンのエレベーター止まったら終わり
お家に帰れない+495
-7
-
303. 匿名 2020/07/11(土) 11:06:59
>>301
もう2000万人以上、所得税を1円も納めずに
年金医療福祉各種手当てで国や自治体や民間企業にぶら下がってるおばあさんがいますよ+8
-0
-
304. 匿名 2020/07/11(土) 11:08:17
>>286
お金あるよ
すでに用意してある
近所付き合いの煩わしさがなくて快適+10
-1
-
305. 匿名 2020/07/11(土) 11:08:58
そもそもタワマンの変わりにミニ戸建っていう選択肢がないだろ…+19
-1
-
306. 匿名 2020/07/11(土) 11:10:48
>>34
友達が互いの窓が開いていると隣人のオナラが聞こえるって言ってた+58
-2
-
307. 匿名 2020/07/11(土) 11:11:04
>>298
標高が大事
中央区以東は標高ほぼゼロからマイナス
神田駅から品川駅エリアも標高がゼロから3m
新宿や池袋、駒込までが20〜40mある+17
-0
-
308. 匿名 2020/07/11(土) 11:11:05
>>282
こういう1階が駐車スペースの家って耐久性はどうなの?
地震来たら崩れそうで怖い。+18
-2
-
309. 匿名 2020/07/11(土) 11:11:19
>>295
そういう意味じゃないんですけど。+13
-1
-
310. 匿名 2020/07/11(土) 11:12:52
>>295
>>260.匿名 2020/07/11(土) 10:43:20
>子供いるとまた違うからねぇ
老後の自分の世話って独り身の人の話じゃん
これに対しての返信なんですけどねー+5
-0
-
311. 匿名 2020/07/11(土) 11:13:00
>>293
億出してウサギ小屋か
東京は対コスパでQOLがダントツ日本一低い
コスパ圧倒的に日本最低+23
-25
-
312. 匿名 2020/07/11(土) 11:13:15
>>4
タワマンに夢見過ぎ
中は普通の3LDKとかなんだから
狭小3階の方が延べ床は広い
外出るのも車乗るのも戸建ならすぐ
タワマン最上階と昔の一軒家を比べてるのかな?+635
-13
-
313. 匿名 2020/07/11(土) 11:14:04
>>299
でも賃貸だと家の強度がわからなくない?
直下来たら怖い+1
-8
-
314. 匿名 2020/07/11(土) 11:14:44
>>290
エレベーター百人以上利用かあ
コロナのいま大きなマンションのエレベーターは三密だなあ+61
-3
-
315. 匿名 2020/07/11(土) 11:14:50
なるほど。生活保護の高齢者に貸せば解決か。+2
-0
-
316. 匿名 2020/07/11(土) 11:15:17
>>284
そうそう、ミニ戸建のベランダって1畳もないくらいのスペースだから、家族みんなの洗濯物は干せないよね。
+5
-4
-
317. 匿名 2020/07/11(土) 11:15:53
>>22
北海道胆振の地震のときも液状化で傾いて住めなくなってしまった老夫婦がいたけど、つい数日前にリフォーム終わったばかりっていってて切なくなったよ。+152
-1
-
318. 匿名 2020/07/11(土) 11:15:59
>>305
タワマンもミニ戸建も、嫌な人は絶対に嫌だよね
私はどっちもイヤだからおとなしく低層マンションに住んでいるわ、普通の戸建て買うお金はないから・・・+9
-0
-
319. 匿名 2020/07/11(土) 11:16:25
>>165
あっこれは嫌だ本気で…庭が例えあってもこんな人達が騒いでたら寛げない+57
-1
-
320. 匿名 2020/07/11(土) 11:16:44
>>312
一度戸建ての快適さ知ったらタワマン暮らしなんてできない
タワマン業者の作り出した良さげなイメージに乗せられてるだけの時代は平成で終了してますよ+241
-16
-
321. 匿名 2020/07/11(土) 11:19:52
>>308
ピロティ自体は問題ないよ
これがだめなら江戸東京博物館なんか怖くて行けない+18
-0
-
322. 匿名 2020/07/11(土) 11:20:55
>>1
>>318
中庸がいい
手頃な価格でバランスの取れた便利な地方の中枢中核都市の良いエリアで
そこそこの広さの小綺麗な一戸建てで子供2人と犬猫一匹ずつの暮らし
もう最高
バランス大事
過密エリアも過疎エリアもQOL低いしコスパ悪い
テレワークで周辺の戸建て値上がりすごいですよ+35
-0
-
323. 匿名 2020/07/11(土) 11:21:04
サザエやのび太の家みたく、都内で庭付き戸建てとか今はなかなかないよね…。+7
-0
-
324. 匿名 2020/07/11(土) 11:21:53
>>293
ヒント教えてあげるね。
億出せる人はこんな所は買わない。
売るがわ。+17
-13
-
325. 匿名 2020/07/11(土) 11:22:24
また新トピに戸建の隣人トラブル…泣+0
-0
-
326. 匿名 2020/07/11(土) 11:22:32
>>298
東京は23区の西側が東側で大きく違う
>>307の通りであることが
>>187からわかる
+11
-0
-
327. 匿名 2020/07/11(土) 11:23:20
>>313
築浅なら業者に簡単に確認取れますよ
築浅は新建築基準満たしてるし+13
-0
-
328. 匿名 2020/07/11(土) 11:24:43
>>322
コロナ後のタワマンの価格はあれですよね+5
-0
-
329. 匿名 2020/07/11(土) 11:26:06
住んでいる街に飽きたりゴキブリが嫌で新築の賃貸が10位経ったら引っ越してしまうw
+1
-2
-
330. 匿名 2020/07/11(土) 11:28:48
首都圏に築25年以上の戸建てに住んでるけど家もどんどん古くなるし、この先1人になったらマンションに住み替えようと思ってる。1人で1LDKか2LDKのマンションならどこに住めばいいんだろうと悩みます+3
-1
-
331. 匿名 2020/07/11(土) 11:29:52
>>309
横からですが、わかってるから大丈夫ですよ
私も最初読んだ時、そういう意味じゃないやろって突っ込みましたもん+3
-0
-
332. 匿名 2020/07/11(土) 11:30:19
>>6
エレベーターもそうだけど内廊下の換気のほうが気になる
+29
-0
-
333. 匿名 2020/07/11(土) 11:32:46
50か60でキャッシュで築20年くらいのマンション買うのはどうだろう
それまでは賃貸かな
地震と天災が怖い+8
-0
-
334. 匿名 2020/07/11(土) 11:32:52
>>293
億出すなら建蔽率低めエリアでゆったりした戸建てを買う
車で買い物するなら都区内のどこに住んでも利便性は変わらない+28
-2
-
335. 匿名 2020/07/11(土) 11:32:59
まぁ高齢者になると、マンションか戸建てでも1階のみで生活できる広さだよね。
ミニ戸建てだと1階のみで生活は無理だろうし、売るにしても難しそう。
+23
-0
-
336. 匿名 2020/07/11(土) 11:33:45
>>43
いや、友だち海沿いのタワマン住んでるけど、エレベーターは6基あるけど、2基は低層階用だけど1階から~30階用、2基は中層階で30~50階用、2基は高層階用で50~60階用とかで当たり前だけど、上に行くほど時間がかかるのはあるだろうけど、上の階ほど優遇されているんだって。
だからエレベーターは混むし、タイミング悪いとしばらく待たないと乗れない時もあるらしい。+40
-0
-
337. 匿名 2020/07/11(土) 11:35:06
ミニ戸建てって普通に浸透したワードなの?
みんな普通に話してるけど初めて聞いた
所謂都心のペンシルハウスみたいなやつのこと?+17
-0
-
338. 匿名 2020/07/11(土) 11:35:40
不動産の土地価格は二極化が顕著だが
本来上昇継続のはずの都心の過密エリアのタワマンの価値は
コロナのせいで不透明+3
-0
-
339. 匿名 2020/07/11(土) 11:35:41
隣との距離も近くて同じ外観の家が横一列にずらっと並んでる家とかどんな理由で買うの?+1
-1
-
340. 匿名 2020/07/11(土) 11:37:04
>>45
都市部は土地が高いから戸建てが6000万円するならマンションは5000万円とかだよ。ただ、その後共益費たか修繕積立金とかで最終的には変わらないかヘタすると高くつく。+85
-2
-
341. 匿名 2020/07/11(土) 11:38:00
>>289
広さだけはok
開放感最高w
+60
-0
-
342. 匿名 2020/07/11(土) 11:38:14
神奈川県逗子市の高級住宅街、家が高くなってる。説明が難しいんだけど、玄関まで階段が数段あって、塀に囲まれてて、家は地上から3メートル位高い場所にある。そんな家がズラリと並んでる。
ああいう家なら洪水の心配は無さそう。
でも裏は山だから土砂崩れはあふかもだけど。
あと、建てるのにバカ高い。+8
-0
-
343. 匿名 2020/07/11(土) 11:39:41
>>335
高齢になると階段きついと思う
実家二階建てだけど、70半ば超えた両親ほぼ二階上がってないわ+12
-1
-
344. 匿名 2020/07/11(土) 11:39:55
>>291
そうだよ
古いタワマンはすでにババの押し付け合いがもう始まってる+26
-1
-
345. 匿名 2020/07/11(土) 11:40:00
>>284
戸建ては自由度高いからルーフバルコニーとか屋上も作れるよ+9
-0
-
346. 匿名 2020/07/11(土) 11:41:36
結局、どっちのほうが絶対にいいとかじゃなくて、住んでいる地域とか、金銭面とか含めて自分たちにあった方を選ぶのがいいよね。うちは、車社会の地域に住んでるから戸建てにしたけど、もっと栄えてるような都心の方に行けば、マンション選んでたと思うし。+9
-0
-
347. 匿名 2020/07/11(土) 11:41:42
>>273
縦の移動好む猫にはいいよ+7
-2
-
348. 匿名 2020/07/11(土) 11:42:56
>>340
最近マンションのほうが狭くて高いよ
ミニ戸建だと100平米なのにマンションは1000万くらい高い上に70平米で管理費とかもろもろさらにかかるからミニ戸建で注文住宅にした。
結構快適だよー+46
-3
-
349. 匿名 2020/07/11(土) 11:47:36
>>230
それ、鬼怒川氾濫の時のヘーベルハウスと勘違いしてない?+217
-2
-
350. 匿名 2020/07/11(土) 11:48:28
>>165
これが噂の道路族か…。
ひどいね。+56
-0
-
351. 匿名 2020/07/11(土) 11:49:48
>>53
戸建てに比べて高すぎるんですけど。
さらに古くなるほど上がり続ける。
嘘はやめましょう。+49
-2
-
352. 匿名 2020/07/11(土) 11:51:07
>>335
ミニ戸建普通に売れるよ
郊外のマンションより全然いいと思う+13
-2
-
353. 匿名 2020/07/11(土) 11:51:36
+37
-3
-
354. 匿名 2020/07/11(土) 11:51:43
>>4
タワマンとミニ戸建の間にいろんな住宅があるというのに
極端だな。+382
-5
-
355. 匿名 2020/07/11(土) 11:52:43
>>311
高いお金出せる自慢してマウンティン合戦する場所ですから
都民はコスパとかQOLとか最優先に考えてない
立地しか見てない
便利がいい場所、人気がある場所は例外なく密なのに。
電車は満員+17
-1
-
356. 匿名 2020/07/11(土) 11:52:55
>>322
そういうところに住んでるけど、展覧会やコンサートがすっ飛ばされる。+10
-0
-
357. 匿名 2020/07/11(土) 11:54:42
ミニ戸建嫌がる人多いけど、住んでる人は結構満足してる人多くない?
私はミニ戸建だけど、かなり満足してる。
最悪土地代では売れる安心感がある。
老朽化したマンションって本当に将来負の遺産になるよ。+51
-3
-
358. 匿名 2020/07/11(土) 11:56:36
>>213
コロナのこれからは不透明+2
-0
-
359. 匿名 2020/07/11(土) 11:56:51
>>184
ほんとそう!うちはゴミ捨て場遠いし、たどり着くまでに井戸端会議してる主婦達いるしゴミを監視してる怖いお爺さんいるしでゴミだしめちゃくちゃ億劫になった。虫もでるし外で遊んでる子供の声も丸聞こえだし町内会あるしマンション生活がいかに楽だったか思い知った。お金あったら賃貸のマンションがいい。+76
-1
-
360. 匿名 2020/07/11(土) 11:57:21
>>15
一生テレワークならいっそ校外に引っ越す!
+16
-2
-
361. 匿名 2020/07/11(土) 11:59:57
>>171
地方の私から見ると狭すぎる。
土地75坪が分譲の平均だから。
ただし田舎。+25
-1
-
362. 匿名 2020/07/11(土) 12:02:58
>>352
ウン十年後はわからないよ。
人口減って家余るんだったら。+6
-1
-
363. 匿名 2020/07/11(土) 12:03:26
>>148
それが一番いいよ。
実家が広めの分譲で駅から遠かったんだけど、本当に不便でかつ家のローンが長年あって切り詰め生活を強いられてた。ご近所の目を気にして生活したりね。
で、父が亡くなっていざ売却しようとしたら二束三文。
こんなことなら駅近のマンションで広めの買って固定費押さえて、子ども巣だったら売却して住みいい新しい設備のマンションに移った方が賢かったんじゃ?って思ったから。
まあ、昔の人だからそういう発想なくても仕方ないけどね。
+120
-1
-
364. 匿名 2020/07/11(土) 12:03:43
>>16
庭なんて最初だけ、雑草との終わりなき闘い!
ガーデニングや土いじりが好きならいいけど
虫が苦手な私はこれからの時期憂鬱…+176
-1
-
365. 匿名 2020/07/11(土) 12:04:18
>>352
ミニ戸建ても真ん中だと売るの結構しんどいと思う。+5
-1
-
366. 匿名 2020/07/11(土) 12:04:18
>>362
それは他の物件もそうじゃない?
場所が良ければ売れるよ+0
-2
-
367. 匿名 2020/07/11(土) 12:06:59
>>366
将来的に土地が狭いと普通のよりって言う意味じゃない?
条件がそう良い訳でもない
場所がよくても狭すぎると難しい
+2
-0
-
368. 匿名 2020/07/11(土) 12:07:07
>>362
人口減ったら都心のミニ戸建より郊外のマンションのほうがやばいよ
戸建もマンションも田舎は売れなくなる+9
-1
-
369. 匿名 2020/07/11(土) 12:08:36
貧乏で賃貸しかすめない(小声)+7
-0
-
370. 匿名 2020/07/11(土) 12:08:36
>>367
20坪100平米くらい建てられる土地なら都心なら売れるよ。
逆に広いと売れないから分割して売ってるもん。+8
-0
-
371. 匿名 2020/07/11(土) 12:10:17
>>32
そうなの!?びっくり。10年位住んでるけど周りの部屋の生活音ほとんど聞こえたことないから割としっかりした造りなのかと思ってた。
住んでるところは25階建だから、もっと高層マンションの話なのかな。+82
-0
-
372. 匿名 2020/07/11(土) 12:10:52
>>13
戸建もメンテナンス料かかるよ。
外壁定期的に塗り直したり、屋根直したり、うちはしないけどシロアリ対策とか。水周りもある程度したらリフォームが必要になるし。
庭があれば害獣駆除や植木屋さんに入ってもらわなきゃならなくなる。自分達は必要ないと思ってても、自治会やご近所がしてればそうせざるを得なくなる。
その都度数万~数百万円かかるのが戸建。
マンションの方が占有面積が狭い分、明らかにお金も労力もかからないよ。+131
-19
-
373. 匿名 2020/07/11(土) 12:11:07
同じ70㎡だったらミニ戸建てのほうが固定資産税も安いしね
戸建てのほうが6万くらい安いんじゃない?+1
-5
-
374. 匿名 2020/07/11(土) 12:11:14
こういう家が近所に密集しているけど、隣の家と間隔が狭い上に日当たりが悪いせいか苔みたいに緑色になっているのも見かけるよ。
安い外国産の材木で建てたせいなのか、分からないけど、私は絶対に住みたくない。
実家は住友林業の注文住宅で建てて20年以上経つけど、メンテナンスや一部リフォームしたりしているから、そんなに年数を感じないよ+9
-1
-
375. 匿名 2020/07/11(土) 12:12:26
>>368
条件の悪い物と比べても意味ないでしょう
悪い方が売れないのは当たり前。
条件よくても難しいって話+1
-4
-
376. 匿名 2020/07/11(土) 12:14:05
>>375
元のコメントが郊外マンションより都心ミニ戸建がいいって内容だよ?+2
-2
-
377. 匿名 2020/07/11(土) 12:14:09
>>289
職人さん少なくなって手入れが大変よ+62
-0
-
378. 匿名 2020/07/11(土) 12:14:26
>>370
都心のみの話してるとは知らなかったわ
すみませんでした+2
-0
-
379. 匿名 2020/07/11(土) 12:16:35
>>4
セキュリティ的にキツイ。オートロックないし。警備員いないし。泥棒増えてるし。+42
-56
-
380. 匿名 2020/07/11(土) 12:16:50
>>356
わかる。
ちょっと足が遠退くよね。
前は10分でコンサートホールにつける所に住んでたからよく行ったけど、今は40分かかる所に越したから行かなくなった。悲しいよ。+7
-4
-
381. 匿名 2020/07/11(土) 12:18:26
わたしタワマンじゃないけど、10階に住んでて大規模停電のとき地獄を見たよ。
犬2匹飼ってるから夫婦で犬1匹ずつ抱えて荷物持って階段降りた。
まだ子供がいなかったから良かったけど今また同じ事起こったらどうしよう+13
-1
-
382. 匿名 2020/07/11(土) 12:19:05
>>17
ご近所付き合いは、避けられないけどね。私は、近所の人に、家の出入りの時間とか家族の進学先とか把握されるのが、嫌だ。+88
-2
-
383. 匿名 2020/07/11(土) 12:20:10
>>376
335ですが郊外のマンションの事と思って書いてないです。
途中の方が勝手に郊外と比べて出されただけで。
トピも郊外のミニ戸建てと書いてありますし、そこはさすがに売れないのになぜかあなたのコメが郊外のマンションと都心のミニ戸建てで比べてあるので。
+2
-0
-
384. 匿名 2020/07/11(土) 12:20:12
>>372
水回りはマンションだと修繕積立金とは別に自己負担で直さないといけないんだよ
修繕積立金はあくまで共有部分のみだからキッチンやら風呂トイレのリフォームは別にお金を貯めておかないもいけない
そして共有部分も古くなると配管等のトラブルが出てくる
専有部分は当然自己負担で直すんだけど共有部分も構造に関するところにガタがくると積立金とは別に大きな単位で徴収されるわけよ
それで新しい住人とかは新築から住んでる住人と同額で高額の修繕費を別途取られることに納得いかなくて揉めたりする
修繕積立金で積み立ててるお金は外壁や屋根でほぼ使い切るくらいのレベルだから+58
-3
-
385. 匿名 2020/07/11(土) 12:21:57
>>289
吉野ヶ里?+10
-0
-
386. 匿名 2020/07/11(土) 12:22:02
>>261
うちもアパート貸してる。
アパートが建った時からかれこれ30年住んでる独身男性、クレーマー体質ではあるけど新築当時の家賃のまま住んでくれて一回も滞納ない人なんだけど、70になったら出てもらうって親が言ってたわ。
実際アパートやってると、億の借金して建てる割にリスクだらけだし、せめて見えるリスクだけでも排除したいと考えるのは当然だと思う。
ずっと借りてて実績ある人さえこんな扱いなんだから、借り換えなんてできると思わない方がいいよ。
賃貸派の人は若いうちから終の住処になるホームをちゃんと探してお金貯めとかなきゃ。
一軒家の人は家が売れればそれを入居金に充てる事も出来るけど、賃貸の人にはそれもないし。+79
-20
-
387. 匿名 2020/07/11(土) 12:22:59
>>370
こういう人がいると思って、広いとはかかずに普通と敢えて書いたんですけどね。
分割できない程度の大きさと言う意味の広さって事で+2
-0
-
388. 匿名 2020/07/11(土) 12:23:08
>>383
郊外はマンションだろうと戸建てだろうと売れない+7
-1
-
389. 匿名 2020/07/11(土) 12:24:11
>>387
普通って40坪くらいじゃない?
それくらいのは2つに分けて売られてる+1
-0
-
390. 匿名 2020/07/11(土) 12:26:35
>>374
うちの実家も住林。下請けの工務店さんに定期的に手を入れてもらってるから30年経つけど快適。
さすがに水周りはリフォームしてるけど。
今住んでるのは駅近の分譲マンション。
ちょっと古いけど作りと管理がいいから住みやすい。ミニ戸建も見たけど、お隣と近すぎて住みにくそうに感じてしまった。+6
-0
-
391. 匿名 2020/07/11(土) 12:26:44
子どもが小さい間は庭付き戸建、
成長したら低層マンション。
こんな暮らしがしたい。+13
-1
-
392. 匿名 2020/07/11(土) 12:29:06
>>390
マンションなんて上下左右壁一枚で人が住んでるのは嫌じゃないの?+5
-0
-
393. 匿名 2020/07/11(土) 12:30:00
タワーか否かはともかくマンションの方が断然いいけどな+3
-1
-
394. 匿名 2020/07/11(土) 12:30:25
>>41
しかも、それが即売れて、同じくらいの土地に家が二つしかないとなかなか売れなかったりするんですよね。+25
-1
-
395. 匿名 2020/07/11(土) 12:31:57
マンションだったら賃貸がいいな
老朽化したマンションって悲惨だもん+5
-0
-
396. 匿名 2020/07/11(土) 12:33:11
また、隣戸生活音が漏れ聞こえる程度に戸境壁が薄いのもタワマンの特徴
これコロナ関係なくデメリット+3
-0
-
397. 匿名 2020/07/11(土) 12:34:17
>>148
ファミリー賃貸てバカ高いから、子供が生まれたタイミングで住み替える人が多いよ
買ってしまった方がだんぜん安いのよ、団信もつくし+159
-14
-
398. 匿名 2020/07/11(土) 12:35:00
>>135
会社の常務、売上じゃなくてその人の年収が4億だから、200万なんて大したお金じゃないみたい。その子の子供が着てる服は私のよりずっと高級w
+40
-0
-
399. 匿名 2020/07/11(土) 12:35:14
>>384
両方住んでみたらわかるよ。
同じ事をしようと思っても、戸建用と集合住宅用だと何かと戸建用のが高く設定されてる。
家の広さにもよると思うけど。
同じ水周りのリフォームでもかかる金額が全然違うよ。
納得の行かないお金を出したくない気持ちはわかるので、悩んでる人はいろいろ見積り取ったり、試算したり、経験者に話聞いたりしたらいいと思う。
ただ、経験上、納得の行かないお金を出さなきゃいけなくなるケースが多いのは戸建の方が上かなと思うので、慎重にと思う。+11
-22
-
400. 匿名 2020/07/11(土) 12:35:34
>>376
そもそも郊外のマンションと都心のミニ戸建て比べてる人自体がおかしいわ+9
-0
-
401. 匿名 2020/07/11(土) 12:37:04
>>400
郊外のマンションなんかよりは、都心のミニ戸建てがいいよねw+12
-5
-
402. 匿名 2020/07/11(土) 12:37:41
>>183
うちも隣近所の生活音までは聞こえたことないな。どれくらい聞こえるもんなのか、家の中で家族に騒いでもらって外に出て確認したことあるけど、よっぽど近づかないと聞こえなかったよ。
ただ、夫にめっちゃ大声でキレた後に窓開いてることに気付いた時は血の気ひいたけどね。+34
-1
-
403. 匿名 2020/07/11(土) 12:38:17
>>1
今朝Yahooでこの記事読んだんだけど
まさか某不動産会社の人がトピ申請してないよねw
今日も近所の駅で元気に営業してたけど+61
-0
-
404. 匿名 2020/07/11(土) 12:38:19
>>353
ごめんなさい
木材などの原材料ではなく、
トイレ等の製造部品は中国製が多いので滞っていたという話でした
書き方が悪かったです+26
-0
-
405. 匿名 2020/07/11(土) 12:38:33
>>159
年取ったら高齢者向けマンションとかに住めるようお金貯めとくよ+69
-1
-
406. 匿名 2020/07/11(土) 12:39:26
>>8
それってトイレじゃなくて?+66
-0
-
407. 匿名 2020/07/11(土) 12:39:28
何をおっしゃる。やっっすい戸建てこそ、隣前後の家の生活音ダダ漏れ。
それに、民度の低い人がこういう戸建てを買うから、道路族はうじゃうじゃ、家の中にいても騒音すごいんだよ…+13
-4
-
408. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:37
>>402
大丈夫
何処の家でも同じような事ある+20
-0
-
409. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:41
>>399
戸建ての方がグレードが高いの入れてるだけでは?
分譲マンションと戸建てでは維持費含めトータルでかかる額はマンションの方が圧倒的に高いと試算で出てるよ
戸建てと比較出来るのは賃貸マンション
賃貸だと若干マンションの方がお金かからない+32
-0
-
410. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:44
>>208
え、安くない??
私多摩地区(新宿まで電車で30分)に住んでるけど戸建て4000万は安い方だよ+36
-1
-
411. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:54
>>1
東京郊外のミニ戸建…都心のタワマンの方が良いけど。戸建は災害も怖いし+24
-10
-
412. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:59
>>207
例えば?+0
-0
-
413. 匿名 2020/07/11(土) 12:41:23
>>148
そう思う、負の遺産
しかもさ、小さいマンションに移りすんでも最後は1人だもんね
数千まんのローン組んで払って…家ってなんだろう
+86
-5
-
414. 匿名 2020/07/11(土) 12:42:18
戸建も微妙
これから浸水被害もっと増えるだろうし
しばらくは賃貸マンションが安全+3
-0
-
415. 匿名 2020/07/11(土) 12:43:14
うちの方もミニ戸建て増えた。
でも長い年月ローン払って、終の住処にするにはキツいんじゃないのかな...+6
-0
-
416. 匿名 2020/07/11(土) 12:43:29
エレベーターって無マスクでベラベラ話す人居ないし、いっぱいなら別の乗るから別に危険だと思わない
言っても数秒だよ?+2
-0
-
417. 匿名 2020/07/11(土) 12:44:12
タワマンとかマンションとかってどうしても人と密集してる気がする+1
-2
-
418. 匿名 2020/07/11(土) 12:44:19
何かあったら引っ越せる賃貸の魅力+4
-0
-
419. 匿名 2020/07/11(土) 12:45:06
>>320
タワマンすごく住み心地良さそうだったけどな〜。
まず騒音とか何それ?て感じだよ。グランドピアノ入れられるし、犬とか飼えるし。隣がバイオリン奏者の方が住んでるみたいだけど聴こえた事無いらしい
友達のタワマン泊まりに行った時、夜になったらゲストルームでお泊り。ご主人はスタディルーム?みたいなとこでリモートしてた。
キッズルームやランチルーム、ジムやプール完備、
24時間ゴミ捨て放題、クリーニングはコンシェルジュに頼めるとか。
たっかい管理費払ってまで庶民の私は住みたくないけどw+82
-15
-
420. 匿名 2020/07/11(土) 12:45:52
>>392
はじめはそう思ったんだけど、作りが悪くなくて、生活音も臭いもほとんどしなく、共有スペースもきちんとしていて住んでる方もみなさん穏やかな感じだったので決めました。駅近で便利ですし。オートロックもあるし。
ミニ戸建ほどではないけど隣と近い4LDK位の分譲に住んでる友達の話を聞いていたら、お隣の生活音や料理の臭いがするとか、車の有無で出かけたかをみられるとか、フェンスがないので近所の子どもや知らない人が敷地内に入り込んでくるとか聞いて、私には難しいなと判断しました。
気にならない人には気にならないと思うので、人それぞれだと思います。+9
-0
-
421. 匿名 2020/07/11(土) 12:46:37
>>399
戸建てで注文ならいくらでも設備にお金かけられるから?
でも生涯住むとマンションの方が管理費とか諸々で1000万近く高くなった
+33
-0
-
422. 匿名 2020/07/11(土) 12:46:45
>>312
タワマンは嫌だけど、フラットな暮らしがしたいので低層のマンションがいいな。
普通の一軒家>低層マンション>ミニ戸建て>タワマンだと思う。+136
-5
-
423. 匿名 2020/07/11(土) 12:47:48
>>412
医療 インフラ系とか+1
-1
-
424. 匿名 2020/07/11(土) 12:48:51
戸建って台風とか水害、地震が怖いんだけど。マンションは東日本の時も倒壊まではなかったし、首都直下が来ても都内で倒壊するのはむしろ木造の戸建なんじゃないかと思っちゃう。あと戸建はここに住んでるとモロバレなのが嫌だ。マンションならどの部屋かは分からないしセキュリティ的にもゴミ捨てなどの利便性も入れ替わりの多い隣近所との希薄な関係もマンションが良い。+4
-0
-
425. 匿名 2020/07/11(土) 12:49:16
>>410
それ言い出したらややこしくなるから…
住んでる場所でマンションの値段も全然違うからね
+15
-0
-
426. 匿名 2020/07/11(土) 12:50:46
>>419
タワマンって構造上、上層階に行くほどもろいって聞いたことがあるんだけどグランドピアノなんか入れて大丈夫なんだろうかと不安になってしまった。+51
-2
-
427. 匿名 2020/07/11(土) 12:51:32
同じ場所だったら、マンションよりミニ戸建のほうが注文住宅にしても広くて安かったので、ミニ戸建にしたよ。+3
-2
-
428. 匿名 2020/07/11(土) 12:52:03
こんなトピでもマウント合戦になるのがガルらしい+4
-0
-
429. 匿名 2020/07/11(土) 12:53:46
>>227
どんどん更新されてるよ!
間違いなく言えるのは河川、山から離れる。
これからは土地が安すぎる所は考えものだね。+24
-0
-
430. 匿名 2020/07/11(土) 12:55:47
ミニ戸建て買ったけど、建築会社がクズだった。
酷い欠陥住宅なのに修繕してくれないし、ネットに悪口書いただろ、訴えてやるとありもしないこと言われて逆切れ。
今も都内でミニ戸建てを売りにしてる。この会社からは本当に買わない方がいい。
+6
-0
-
431. 匿名 2020/07/11(土) 12:55:53
>>415
狭いし、駅から遠いしね。
うちの辺りだと、駅から車で15分位の所に建ってる新築のミニ戸建と駅近の築浅マンションが同じ位の金額。
どっちか買えって言われたらすごい悩む。+5
-0
-
432. 匿名 2020/07/11(土) 12:57:15
>>25
そうそう
だから家かマンションか以前に不動産の価値観が変わってきてるよね+23
-0
-
433. 匿名 2020/07/11(土) 12:57:37
>>430
極悪不動産会社のお手本みたい会社だね+7
-0
-
434. 匿名 2020/07/11(土) 12:58:18
>>8
そうそう
水回り製品の本体と部品とかね
うちも、ガッツリ遅れた
トイレの本体だけが納品全然されなくて
メーカーさんがてんやわんやだったって言ってたよ+68
-0
-
435. 匿名 2020/07/11(土) 12:58:46
>>430
ミニ戸建の会社さん、ほんと玉石混交だから気を付けた方がいいよね。
建ててる所見てても、ほんとにこの前まで畑だったのにこんなすぐ家建てちゃって大丈夫なのかな?って思うことあるし。
空き地とかならいいけど。+9
-0
-
436. 匿名 2020/07/11(土) 13:01:08
>>426
えっそうなの⁈多分最近のタワマンや高級マンショングランド入れれるとこ多いよ。インスタとか見てると、戸建てなら木造だから床の補強は必須だけどなんもなしに置かれてあるから相当床強いんじゃないかな+30
-0
-
437. 匿名 2020/07/11(土) 13:02:32
>>10
元々の考え方が、そういう良くない土地を安く買って建築技と宣伝でカバーして商売にしてただけだもんね+97
-2
-
438. 匿名 2020/07/11(土) 13:02:47
>>364
うちは虫嫌いだからあえて植木とか植えてない。
植物大好きだから賃貸時代に植物家で手入れしていたけど、虫が発生してからは職場に全部持っていったり…。+12
-0
-
439. 匿名 2020/07/11(土) 13:05:42
>>403
ちょっとそんな気が…笑
やけに詳しい人がいたりするし。
営業頑張る会社さんなのかな?+13
-0
-
440. 匿名 2020/07/11(土) 13:11:17
>>439
駅近の物件売るあの会社かなーと思ってるw+5
-0
-
441. 匿名 2020/07/11(土) 13:11:49
>>265
そんなことで震えてたら、余計賃貸なんて住めなくない?
ただでさえ少ない高齢者OKの賃貸物件で、出稼ぎ外国人とか嫌がってたら住めるとこないよ+18
-37
-
442. 匿名 2020/07/11(土) 13:13:24
今の日本は自然災害多くて安全なところはそうそうないから
マンションを転々する身軽さが欲しい+0
-0
-
443. 匿名 2020/07/11(土) 13:13:59
>>52
3階建ては固定資産税が高い+40
-1
-
444. 匿名 2020/07/11(土) 13:14:07
>>357
土地の買い手がつくなら、じゃない?上物はゼロ円だから更地にしたら買い手つくかもしれないと言われたけど、更地にするのに2000万はかかると言われたのが祖母宅だった
対して実家のマンション売る時、30年住んで買い値で売れた。駅直結だったから。家賃タダで住んだようなものだなーと親が言ってた+18
-10
-
445. 匿名 2020/07/11(土) 13:15:06
>>16
外構リフォームで庭をなくしたわ。
今は快適。
目隠し建てて多目的スペースにしてる。
来客時の駐車場になるし、将来車が増えても安心。駐車場として賃貸にだすことも出来るしね。
大きい家は固定資産税も高いし(築年数や立地にもよるけど)、ペンキの塗り替えも高い。
+85
-1
-
446. 匿名 2020/07/11(土) 13:16:09
コロナ前からタワマンに惹かれたことない
単純に消防車のホースが届かない所に住むの怖い
+16
-0
-
447. 匿名 2020/07/11(土) 13:16:39
>>5
私が住んでたタワマンは薄くなかったよ。
となりに小さな子供住んでたけど部屋で音がしたことなかった。足音や洗濯機の音も聞こえたことない。
となりの家はなぜか親はベランダでおままごとさせてて(危ない)してたときだけ子供の声が聞こえた。+146
-16
-
448. 匿名 2020/07/11(土) 13:17:57
>>392
マンション、普通に隣の人の物音が聞こえるよ+4
-0
-
449. 匿名 2020/07/11(土) 13:19:19
>>109
年取ると階段きついのは確かだけど、かと言って足腰使ってないと衰えるのも確か。家の中の階段程度だとトレーニングになるのである方がいいらしい。+24
-3
-
450. 匿名 2020/07/11(土) 13:20:17
>>1
結局のとこ、時代共に変わるって話でしょ+8
-0
-
451. 匿名 2020/07/11(土) 13:20:20
>>311
低いよね。
そして家が狭いから外出して外で散財するシステムが出来上がっている
コロナでそのメリットさえも享受できなくなった+20
-0
-
452. 匿名 2020/07/11(土) 13:22:40
>>449
うちの親は結局2階物置き、1階が生活スペースだよ。w
多分トレーニングとか言ってられるのもせいぜい65ぐらいまでじゃないかなあ
周りの親戚も大体そうだわ
+24
-0
-
453. 匿名 2020/07/11(土) 13:23:11
>>290
> 戸数が少なすぎると積立金が貯められなくて補修できなくなるよ (中略)50戸以上、できたら100戸以上が望ましい
それは一理ある。私が独身時代に購入し今現在は貸し出してるのは5階建て低層マンション、戸数も50未満。こじんまりとしてて雰囲気や環境は良く、一応機能はしてるけど、定住者はみんな高齢になりつつあり、理事会も2、3人以外は特に有志がおらず、否応なしの輪番制で結構大変。
で、今は都合でちょうど100戸前後あるマンションに居る。戸数で言ったら結構マンモスだけど、幾つかのウイングに分かれていて、私のウイングは超低層しかもその1階に住んでる。ちなみに100戸もあると、理事会も8割方は有志ばかり(理事会やりたくてやってる)。あとの2割はメンツの新陳代謝を図るため推薦や説得で参加させた、理事会では比較的新顔。それ以外の人にはとにかく輪番で役目が回ってくるわけではないので世話がない。
100戸以上というと、塗壁みたいにデカくて重くそびえるマンモスマンション、または雲に届かんばかりの高層タワマンをイメージするけど、そういう作りではないマンションもあります。
上記のような経験から、全体では100戸レベルあるけど、自分が住む戸は基本エレベーター不要くらい低層感覚でいける物件が一番楽だと思いました。+50
-5
-
454. 匿名 2020/07/11(土) 13:25:47
とにかく税金が馬鹿らしい!と、思うなら不便な場所の小さい家。固定資産税は安い。そして車は軽自動車。でもまあそれで生活に問題ないなら経済的ではあるね。
実際は駅の側で小さくてもめちゃくちゃ高いマンションや戸建てに住むのだけれど。まあ税金は高い。そして見栄の良い車も所有したいとなる。+5
-0
-
455. 匿名 2020/07/11(土) 13:30:38
>>454
わざわざ不便な場所じゃなくても大通りから一本入るだけでも路線価ってだいぶ変わるよね
評価額は低くなるから税金も節約きない?+0
-0
-
456. 匿名 2020/07/11(土) 13:32:17
>>419
そうね、ビフォーコロナはそうだったかもしれん。が、事情が変わった。
タワマンならエレベーターがマスト。ゲストルームは消毒してある?スタディルームは?キッズルームやランチルームは密避けられる?利用者はマンション内の不特定多数。タワマンならそれなりに都会、それぞれがいろんな場所で活動しタワマンに帰ってくる。そういうのと毎日ベースでエレベーター乗り合わせる。
考えただけでリスク高すぎてイヤだ。+76
-4
-
457. 匿名 2020/07/11(土) 13:34:23
地震災害集中豪雨コロナ
これからは一ヶ所に死ぬまで定住じゃなくて
何時なんどきでも対応できる身軽さが重要だと思う。
一年先すら自分の予想と違う状況になっているのに 。。50年も何事もなくそこで暮らし続けられると思わない。
+8
-0
-
458. 匿名 2020/07/11(土) 13:34:45
>>240
普通は、賃貸のお金払うくらいなら家持つのと変わらないから、若い時にローン組んで買っちゃうんだよ。
家賃払いながらウン千万貯めてってやったら、結局家賃払い続けたぶんお金無駄じゃん?
一括で購入って相当な金額だし、よほど給料よくないと無理だよねぇ。+65
-14
-
459. 匿名 2020/07/11(土) 13:36:35
>>388
普通に売れてるよ+2
-2
-
460. 匿名 2020/07/11(土) 13:37:13
>>1
タワマンは去年の多摩川が氾濫したとき、エレベーターが使えなかったところがあって、こんなときは大変だなと思った。+40
-1
-
461. 匿名 2020/07/11(土) 13:37:29
>>110
でも、あの家を建てた工務店に問い合わせ殺到したんだよね。どうせ建てるならあんな設計してくれる会社がいいな。
+106
-0
-
462. 匿名 2020/07/11(土) 13:38:08
都市部の低地が昨今の集中豪雨で本格的に被災リスクが上がって来てる。
ミニ戸建てがある場所だけど、買う人はバカ+4
-0
-
463. 匿名 2020/07/11(土) 13:39:14
>>456
窓も大っぴらに開けられなくて換気もしづらいしね+32
-0
-
464. 匿名 2020/07/11(土) 13:39:26
>>454
固定資産税って路線価よりも広さの影響のほうが大きいと思う
都市計画税も都会なら一律になったし
+0
-0
-
465. 匿名 2020/07/11(土) 13:39:33
コロナ、リモートワークで今までの当たり前が変わる!って触れ込みが多いけど本当なのかな。
今はもちろんそうだけど5年後10年後はどうなんだろう。首都圏では緊急事態宣言が解除されたらまた通勤電車は混んでるらしいし。
なんか新しいセールストークにされてる気がする。+15
-1
-
466. 匿名 2020/07/11(土) 13:39:48
タワマンじゃないんだけど、エレベーター来るまで待つのが面倒。
誰か乗ってたら嫌だなといつも思う。
階段で行ける2階か3階に住みたいや+6
-1
-
467. 匿名 2020/07/11(土) 13:42:17
>>11
同意。わたしは賃貸派。
でも義母で苦労して病んだ友達が、同居の圧力から逃げ切り夫の実家から遠くに家を購入したときは、心底良かったと思った。
+50
-2
-
468. 匿名 2020/07/11(土) 13:42:25
>>356
いまコンサート無いし。
コロナ落ち着いたら新幹線で1駅20分とかでひょいと行ってきます。
+9
-1
-
469. 匿名 2020/07/11(土) 13:43:28
>>145
トイレが大変なのよ
あとちょっとした用事で外出するのも躊躇うことがすごく増えた+26
-2
-
470. 匿名 2020/07/11(土) 13:43:31
>>159
年取ったら中古のマンション買うに決まってるじゃん。
賃貸派はそんな感じだよ。むしろ終の住処を買わずにどうするつもりなんだと問いたい+15
-12
-
471. 匿名 2020/07/11(土) 13:44:42
うちもミニ戸建てだけど、安いからでしょ
タワマンとじゃ金額倍以上違うじゃん
+2
-0
-
472. 匿名 2020/07/11(土) 13:45:23
>>251
大抵の人はローン払い続けてるんだからそんな余裕ないでしょ+16
-0
-
473. 匿名 2020/07/11(土) 13:45:43
タワマン住んでたけどちょっとした忘れ物でまぁまぁ上まで行くのもエレベーター待つのもマジでだるかったよ。急いでマンションまで戻ってもそこからまた自分の部屋に行くまでがもう、、+9
-0
-
474. 匿名 2020/07/11(土) 13:45:45
>>192
固定資産税を払うことも考えてるんだよねそれは。+7
-0
-
475. 匿名 2020/07/11(土) 13:46:56
>>349
ヘーベルはあっち系だよ+0
-30
-
476. 匿名 2020/07/11(土) 13:48:08
>>20
でも郊外って災害復旧が遅くなるイメージだわ。
やっぱり税収が少ないから治水とか災害対策を満足にできないせい?
停電の復旧も人が多い都会からだったし。+38
-8
-
477. 匿名 2020/07/11(土) 13:48:34
>>247
同じく。3割自己負担だから賃貸。
今住んでる街でマンション買おうか一度検討したことがある。
管理費+修繕積立金で月々3万、固定資産税30万。ローン以外にかかる費用が高すぎて買えなかったよ。+22
-0
-
478. 匿名 2020/07/11(土) 13:50:27
人付き合いが面倒なので、誰が住んでるか分からないような転勤族多めの賃貸マンションがいい。
分譲だと同級生のママ関係がダルい。
戸建ては隣との関係性や自治会めんどくさそう+6
-0
-
479. 匿名 2020/07/11(土) 13:50:28
家賃よりローンのほうが安いから、家賃だと思ってローン払ってる。
23区内武蔵野台地だから大きな値崩れしなさそうだから、戸建てで生活厳しくなったら売って小さいマンションに買い替える予定。+8
-0
-
480. 匿名 2020/07/11(土) 13:53:09
>>234
修繕費用と固定資産税って?
固定資産税は毎年かかるものだろ
修繕費用は買ったのが高齢になればなる程、修繕回数少なくなるけど+7
-4
-
481. 匿名 2020/07/11(土) 13:53:17
>>465
大手みてるとリモートの流れなのかと思う
もちろん職種によるけど+3
-0
-
482. 匿名 2020/07/11(土) 13:56:37
>>208
足立区とか?+11
-1
-
483. 匿名 2020/07/11(土) 13:57:03
>>279
隣との距離狭!
この隙間にトラブル、例えば壁とか修理することになったらどうやるのか疑問だな。+71
-1
-
484. 匿名 2020/07/11(土) 13:58:54
コロナに限らず災害考えると地盤しっかりした平野の広い庭つき一戸建てが最強なのかな
友だちの実家は家が崩壊しても庭のおっきな物置きに寝泊まりしてトイレは庭にテント張ってポータブル置いてできるとか
煮炊きは庭にレンガ重ねてカマド作って木の枝や落ち葉燃やしてやるとか庭の水道は井戸水だから水道とまっても平気とか
聞いてると東京のマンション暮らしの脆弱さが恐ろしくなる+23
-0
-
485. 匿名 2020/07/11(土) 13:59:05
>>148
最終的に分譲マンション買うのねっていう+47
-1
-
486. 匿名 2020/07/11(土) 14:00:35
>>147
都内のペンシルハウスと比べるとこれはだいぶ良い方の部類…これの半分くらいのとかザラにある+31
-0
-
487. 匿名 2020/07/11(土) 14:04:46
>>33
30平米じゃなくて?+7
-2
-
488. 匿名 2020/07/11(土) 14:05:12
>>287
大阪市内もこんなのいっぱいあるよ+21
-0
-
489. 匿名 2020/07/11(土) 14:05:21
>>13
家買うときマンションなら価格に1000万足せって言われたわ
それで戸建てと同じ予算感になるんだって
都内だから駅近がマンションしかなくて結局マンション買ったけど+60
-6
-
490. 匿名 2020/07/11(土) 14:06:08
>>73
具体的な災害名わすれてしまったけど、見事にハザードマップ通りで、これ作った人すごいなって思ったニュースあった。地味だけどすごい仕事だし、こういうことは行政もお金かけていいよって思った。+64
-0
-
491. 匿名 2020/07/11(土) 14:06:23
>>289
あら素敵+27
-0
-
492. 匿名 2020/07/11(土) 14:07:03
>>7
古い家でも気の毒なのに
家ができたその日、引っ越した日に
地震や災害、悲しい。
新しい太陽光パネルがながされたり
壊れて潰されたりも悲しい。
+33
-0
-
493. 匿名 2020/07/11(土) 14:09:53
タワーじゃなくても、そこそこの規模のマンションだと通勤通学の時間帯はエレベーター混むよね。
おまけに途中の階で乗ろうとする学生数名が「乗る?どうする?」と目配せし合うのがうざい。
みんな急いでるんだから早く決めろよ。+5
-0
-
494. 匿名 2020/07/11(土) 14:10:16
>>472
住み替えればいい。売れる前提で次のローン借りればいい。
そういう意味でも売りやすい都心の方が安心。+3
-9
-
495. 匿名 2020/07/11(土) 14:10:41
>>29
低地を避けて山側に住もうかと思ったけど、この大雨でものすごい山水だったみたい。
大きな川はないのに、山からの水で道路が川みたいになってたし、排水が追い付いてなかった。
もちろん、山は土砂崩れのリスクもあるし、普段は霧で湿気がすごいみたい。
○○台みたいな町の人は、やはり台風がすごいって。
栄えている下の方の町は、○○台からの水が流れてきて冠水してたし。
近くに山を崩したちょっと高い地域があるけど、防空壕だらけだった。
いい場所はお年寄りだらけで密集地。
認知症で火事でも起こされたらアウト。
うちは近くの水路が溢れてて、冠水ギリギリだったし……
今から建てる人って、なかなかいい場所ない気がする。
+14
-0
-
496. 匿名 2020/07/11(土) 14:12:24
>>1
コロナ以外にもこれからどんどん伝染病出てきそうだよ。
新型インフルエンザ・結核・ペスト・ハンタウイルス・炭そ菌……今年に入ってからニュースで見た伝染病はこれだけある。
ロビーやエレベーターや廊下など他人と共有するスペースのある住まいはリスク高いよね。+39
-2
-
497. 匿名 2020/07/11(土) 14:13:45
>>456
共用施設は毎日清掃と消毒入ってるらしい。
ゲストルームやランチルームは基本予約制の貸し切りだけど、エレベーターはやだよね!
災害とかも嫌だな〜
それ以外はホテル暮らししてるみたいで憧れる。
友人は週末は鎌倉みたいな郊外リゾート地に別宅あって帰ってて、コロナ渦の時はずっと帰ってた。
案外セカンドハウス所有してる人多いかもねタワマンオーナー。結局金だなー
+43
-8
-
498. 匿名 2020/07/11(土) 14:14:15
>>30
いや、密集して建てれるところは防火建材にしなきゃいけないんで
窓を開けない限り大丈夫。
住宅地域は建ぺい率や隣地距離があるし。+19
-3
-
499. 匿名 2020/07/11(土) 14:15:22
田舎だから広くて庭付きの一戸建てしか選択肢なかったw+3
-0
-
500. 匿名 2020/07/11(土) 14:18:31
タワマンの共用部は一見豪華だけど、居住区域がいたって普通だよね
あの落差は気にならないのかな+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ不況の到来によって新築マンション市場は停滞しているが、一方で都市部や郊外の“ミニ戸建て住宅”の契約は伸びているという。