-
1. 匿名 2020/08/24(月) 17:00:41
ADHDの疑いがあり、仕事に支障が出てきたので心療内科にかかりたいのですが、どうやって選んでいいかわかりません。
心療内科って怪しいところ多いですよね。治療法だまされたら嫌だなと思うので皆さんのエピソードが聞きたいです。+125
-16
-
2. 匿名 2020/08/24(月) 17:01:42
マンガで分かる心療内科+1
-41
-
3. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:21
>>1
怪しいというかいい加減なところが多いよな+221
-2
-
4. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:28
どうせ飲むのはストラテラあたり。+118
-0
-
5. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:42
家族はaddの診断で、ちゃんとテストしてくれたらしい
「結構脳を使うテストだから、気分悪くなったら言ってね」と言われたらしい+93
-4
-
6. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:46
もう病院は知り合いからのオススメか合うところを当たるまで廻るしかないよね+101
-4
-
7. 匿名 2020/08/24(月) 17:03:30
adhdなら走って有酸素運動も効果的だから薬だけしか出さない病院じゃなくてそういうプログラムも提供してくれるところが1番いいよ。+165
-5
-
8. 匿名 2020/08/24(月) 17:03:35
+201
-2
-
9. 匿名 2020/08/24(月) 17:04:57
怪しいというか基本流れ作業だよ
7年精神疾患で10院以上受診したけど、いまだにきちんと向き合ってくれる医師見つからないよ+184
-3
-
10. 匿名 2020/08/24(月) 17:05:46
診断して欲しくて心療内科に行ったんだけど
軽くチェックリストにチェックしておそらくそうですねーって
言われてとりあえず薬だけ出された。
すごいモヤモヤしてるんだけど病院ってみんなこうなの?+113
-5
-
11. 匿名 2020/08/24(月) 17:06:26
ストラテラ合うかどうかしか…
私は良さもなくなったからもういいやと思いつつ初診扱いも面倒だから睡眠薬だけもらってる+7
-0
-
12. 匿名 2020/08/24(月) 17:06:44
2回目以降、話を聞かず5分もしないで終わる先生は
ダメだった。治らなくて悪化した+113
-4
-
13. 匿名 2020/08/24(月) 17:07:12
結局確定したらコンサータかストラテラ処方になるかと。
臨床心理士がちゃんといて発達障害にも詳しい医師がいるところかな。最初は心理テスト
ウェスラーだったかな?を1時間くらいかけて受けるはず。
で薬も合う合わないとか容量の問題もあるから慎重に。認知療法もやってくれるところはいいかも。
要はちゃんと話をきいてくれる。
薬出してすぐにさいならみたいな適当な
診療をしない医師を見極める事かな。+71
-0
-
14. 匿名 2020/08/24(月) 17:07:51
最初から不信感を持ってたらどの病院、どの先生に診てもらっても変わらないと思う。
ホームページを見て、ここなら自分に合うというところに罹ってみて、違うと思ったら他の病院に行ってもいいし、セカンドオピニオンに罹ってもいいと思う。
先生との相性があるのは確かだから主にしかわからないと思うよ。
わたしは違う病状だけど、通える距離で予約の取りやすかった精神科に通っててよくなってる。+75
-0
-
15. 匿名 2020/08/24(月) 17:08:13
17年かかってやっと合う病院に巡り会えたよ。
かなり調子良くなりました。
自分に合った病院と巡り合えるかはタイミングや運がありそうだよね。
+69
-0
-
16. 匿名 2020/08/24(月) 17:08:41
個人のクリニックは数分で診察終了のところが多いです
初診は時間とってもらえても、次からは短い
処方箋だけ出してもらうなら便利だけどね+80
-0
-
17. 匿名 2020/08/24(月) 17:09:23
何かのテストを高い費用で受けさせられたのに結果を教えてくれない。それでいて嫌なことばかり言われて行けなくなった。+50
-0
-
18. 匿名 2020/08/24(月) 17:09:51
医者とは相性があるので受診してみないとわからないですよね
診断は臨床心理士が行うテストを受けてそれを見ながら先生も診察して診断となる流れかなと思います
うちは心療内科ではなく精神科です
敷居が高く感じるかもしれないけど行ってみると一見普通っぽい患者さんもたくさんいるので恐れずに扉を叩いてみて下さい
薬を服用するようになってだいぶ楽になったので…+16
-0
-
19. 匿名 2020/08/24(月) 17:10:12
>>8
まさに私だわ…
+123
-2
-
20. 匿名 2020/08/24(月) 17:10:19
>>1
専門医がいるところにしたら?
昭和医大だっけ?ただ紹介状が必要だったかも。+13
-0
-
21. 匿名 2020/08/24(月) 17:11:46
メンタル系の医師はやりとりが酷かった、医師本人が発達障害ありそうな。
失礼な事を言われても自分を責めないほうがいい。+73
-0
-
22. 匿名 2020/08/24(月) 17:11:55
>>1
ホームページに、「大人の発達障害」「リワーク(復職支援)」がメインで書いてあるところ。
訪問・認知症・統合失調症まで書いてあると、精神科全般を手広くやりすぎていて、発達障害専門ではない可能性が高い。
また、医師の経歴を見て、発達障害関係の学会にちゃんと所属しているかを見ること。
所属しているだけでいい医者というわけではないが、少なくとも興味関心ゼロなのに「発達障害も受け付けてます(^^)」といい顔している医者は除外できる。+86
-1
-
23. 匿名 2020/08/24(月) 17:12:13
>>4
心臓に不安があると飲めなくない?+10
-0
-
24. 匿名 2020/08/24(月) 17:14:23
>>13
ウェクスラー式(WAIS-Ⅳ)ですね。+14
-1
-
25. 匿名 2020/08/24(月) 17:15:41
薬飲んだら本当にこのとっ散らかった頭の中が整理されるの?
+25
-0
-
26. 匿名 2020/08/24(月) 17:16:07
私も、簡単なチェックシートに記入して、おそらくADHDですねで薬処方してもらうだけ。
薬が合えば結果それでいいけど、私はコンサータもストラテラもインチュニブも合わなくて、今は何も解決しないまま。
薬を処方する以外で、どんなことをやってもらえるのか気になる。+16
-0
-
27. 匿名 2020/08/24(月) 17:16:48
主婦のADHD疑い。
今更診断に行ってもメリットがあまりないよって旦那と話して結局行ってない。
困った事や事態が起きたら一緒に考えるし、対応するから別に診断に拘らなくていいんじゃない?と言われ行ってません。
私の兄弟2人は診断済なので多分私もそうだと思う。+48
-0
-
28. 匿名 2020/08/24(月) 17:17:24
>>25
私は「みんなこんなにクリアに人の話が聞こえてたんだ!」って思ったよ。それまで雑踏の中のようだった。+42
-1
-
29. 匿名 2020/08/24(月) 17:17:50
>>8
まさに私
家の中でもしょっちゅうある+121
-1
-
30. 匿名 2020/08/24(月) 17:18:20
私は長年行って、医者は補助的なポジションで何かをしてくれる人ではないと思ってる。
なので信頼関係を築けるかどうかぐらいかな。過度な期待はしていない。
転院するときはその都度紹介状持って行ってる。+6
-0
-
31. 匿名 2020/08/24(月) 17:18:29
>>1+62
-1
-
32. 匿名 2020/08/24(月) 17:18:47
中学生の頃から10数年いくつもの心療内科、精神科にかかったけども時代もあってか(自分も知識ないし)発達障害だと診断つかなかった
大手も個人も色々行ったんだけど、やっぱり発達障害に詳しいお医者さんを探さないとだね
私はネットで発達障害というものを知って、まず自治体の発達障害者支援センターに連絡取って面談→医師ではないので診断はつけられないが発達障害である可能性が非常に高いと言われた
病院を紹介してほしいと言ったらそれは出来ないみたいで、当時2ちゃんで調べて良さそうなところに行ってみたらすごく詳しい先生でかかりつけになった
今までの医師たちと違って話がすんなり理解してもらえる(発達障害由来のことと分かってくれてる)から相談しやすいし、色々とアドバイス貰えるようになったよ
感情が爆発しそうになったら手足をリズミカルに動かしてると、多動の人は落ち着くとか
行ってみて話が通じないと思ったらそこは通わなくていいよ+23
-0
-
33. 匿名 2020/08/24(月) 17:19:06
>>8
こんなよくあることで病気って診断されちゃうの?
普通だと思ってた+121
-11
-
34. 匿名 2020/08/24(月) 17:19:13
>>1
私は別の精神疾患で罹患歴10年以上、15カ所の病院を回って数回入院した経験があるけど、昨年ようやく親身に助けてくれる心療内科を見つけて快方に向かってる。
同じ疾患を抱えている人のブログを読み漁って辿り着いたよ。
一発で相性の良い病院を見つけるのは難しいけど、必ずあなたを助けてくれる病院はあるから無理のない範囲で根気強く探してみて欲しい。
各都道府県に「自立支援」という医療費の自己負担軽減制度もあるから、治療費がしんどくなったら調べてみてね。お大事に。+10
-0
-
35. 匿名 2020/08/24(月) 17:19:24
中高年男性の医師は避けた方がいい
高慢で知識が古く、何も出来ないくせに患者を責める
医学は日々進歩しているので、やはり若くて脳の衰えてない若めの医師を選ぶべき
+39
-5
-
36. 匿名 2020/08/24(月) 17:19:29
子供の時ランドセルを学校に置いて帰る、行く時持って行くのを忘れる。
ADHDあるある+46
-7
-
37. 匿名 2020/08/24(月) 17:20:17
>>33
これが仕事中に頻繁に出るとそれは社会生活に支障があるということだよ。+79
-0
-
38. 匿名 2020/08/24(月) 17:21:11
そもそも薬でどうこうできるものなの?
発達障害って症状との上手い付き合い方とかをトレーニングするものだと思ってた+5
-1
-
39. 匿名 2020/08/24(月) 17:21:19
>>2
いかにもマニュアルっていう対応だった。
メンタルの不調を訴えても気のせいで済まされたりした。
主に話すことは薬出すか出さないか、増やすか減らすかという事。
お薬もらうためだけに割り切っていってたけどもうあほらしくてコロナを期に病院フェードアウトした+7
-0
-
40. 匿名 2020/08/24(月) 17:22:15
発達障害支援センターに相談してみる相談窓口の情報 - 発達障害情報・支援センターwww.rehab.go.jp発達障害に関して、当事者、ご家族、支援者、自治体関係者等に向けて幅広い情報提供を行っています。お住まいの地域にある、発達障害に対応する相談機関をご紹介します。
+11
-0
-
41. 匿名 2020/08/24(月) 17:22:51
>>1
凄くタイムリー。私もミス続きで今日もう駄目だ〜!って思ったので検索して予約確認しました。
即効性を求めるのでコンサータ登録医って書いてて診断したら確実に処方して貰えそうなところ。ただ人気過ぎて最短でも来月なのが辛い。皆病んでるんだね…+13
-2
-
42. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:11
>>3
発達障がいも鬱とか適応障がいとかも患者の希望で診断つけている感じだよね。
保育園や学校で発達障がいでは?と遠回しに言われて認めたくないタイプのお母さんには「今のところは問題ないです。様子をみましょう。」みたいな診断つけるし、メンヘラで鬱診断つけて貰って沢山薬が欲しいみたいなタイプには鬱診断つけて薬出しまくる。+31
-0
-
43. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:22
ADHDって薬で良くなる人もいるんだね知らなかった+13
-0
-
44. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:32
>>32だけど薬もね、発達障害の人は過敏な人も多いらしい
私はコンサータはめちゃくちゃ効くけど常時心拍が100超えちゃうからダメ
ストラテラは30から始めたけど不眠になるってんで、試しに5とか10で飲んでみて、今は10固定
コンサータぐらい効果があると嬉しいけど、副作用も考えるとこの量がベストだと思って飲んでる+12
-0
-
45. 匿名 2020/08/24(月) 17:24:00
精神科に何度か行ったけど、初回以降は殆ど話をせず、薬を大量にくれる先生ばかり。
ムリヤリ話すとキレられる。
薬も何かわからないから飲まない。
家に大量にある。+12
-4
-
46. 匿名 2020/08/24(月) 17:24:20
>>1
選び方わからなかったから地元の市民病院行ってる。
1度小さい所行ったらめちゃくちゃ最低だった。
後から口コミ見たら7割が否定的、3割が絶賛
人によってかなり態度変えるみたい。本当に許さない。+21
-1
-
47. 匿名 2020/08/24(月) 17:24:41
>>1
あれもこれも手広くホームページに載せてるところは✕
どんな疾患、障害も診れます!!!みたいにあらゆる疾患の説明をやたらめったら書いてるのは、つまり何も詳しく診れませんよということなので信用ならんです。
あとは基本的に大体取ってるけど「精神保健指定医」かどうか。稀にこれすら持ってない医師がいる。大人の発達障害でお仕事関連のことも相談したいなら、産業医資格もあれば尚良。
コメディカルが何人かいるところもいいね。臨床心理士、精神保健福祉士など。カウンセリングやデイケア、既に挙がっているけどリワークが併設されているところ、あるいはそういった施設と連携しているところ。
1時間あたりの患者数が6〜7人のところも◎
それ以上だと診察時間短くなるし、それ以下だと流行ってないか診察が長“すぎる”=医師が患者と近すぎる可能性がある。
自費診療が多い、やたらと薬物療法を否定する(漢方とアロマで治す!など)ところはほぼヤブです。
適切な通院、投薬、精神療法で症状と向き合う真摯な姿勢があるかどうか。
合う合わないは中々初回では判断つきづらいので、余程駄目だ!ってならなければ2、3回は様子見を。
良い先生と巡り会えますように。+38
-0
-
48. 匿名 2020/08/24(月) 17:25:00
>>1
治療法?キツい事言って申し訳ないけどADHDは病気じゃないから病院行ってよくなると思ってるなら行かない方が良い。
手帳取得して、社会的支援受けるためならクチコミ見て親切にアドバイスくれる所を探すしかない。
大人の場合、病院が出来るのは診断とせいぜい薬出すくらいだし+9
-19
-
49. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:19
心療内科よりも精神科だと思いますよ。
精神科のそのへんのじゃなくて、大学病院や専門医のいるそこそこ大きい病院がいいと思います。
仮に心療内科に通院するにしても、大学病院からの紹介で。+13
-2
-
50. 匿名 2020/08/24(月) 17:27:46
>>33
この人の人生(あるいは会社)を左右する大事な手紙だったのに、何度も何度もこうしたミスを繰り返して自分や周りに迷惑を与えているとする。
その場合は、社会生活に支障があると判断されて診断につながる。
うっかり忘れた!くらいなら、支障はないので診断にまでならない。+78
-0
-
51. 匿名 2020/08/24(月) 17:28:39
学生のときは毎日ちゃんと宿題のプリントやったのに忘れてみんなの前で怒られてたなー。
クラスのみんなは宿題を絶対やらない不良だと思ってたらしい。+7
-0
-
52. 匿名 2020/08/24(月) 17:28:56
なんだかんだで県立の一番大きな精神科に行ってる
長い付き合いになるから、良かったよ
個人病院は先生が一人で合う、合わないがあるし
病院が無くなったりもしたし+3
-0
-
53. 匿名 2020/08/24(月) 17:29:17
>>1
大人の発達障害を診れるところがいいよ。数少ないと思うけど。
病院探しと平行して、今、仕事してるうえでの支障を1つずつ書き出して、改善策を考える事も大事だと思う。ADHDは薬や通院とかでパッと治るものではないから。ミスを防ぐテクニックも身に着けるのも大切だと思います。
+8
-1
-
54. 匿名 2020/08/24(月) 17:29:19
ストラテラ、自己肯定感低いとイライラするし攻撃的になる事例が報告され始めてるから安易に飲まない方が良い+8
-1
-
55. 匿名 2020/08/24(月) 17:29:32
最近は初診時にも発達障害診断兼ねてるとこ多い気がする
もちろん患者に直接ADHDの問診ですなんて言わないけど
カウンセラーがそれっぽい質問してくる感じ+3
-0
-
56. 匿名 2020/08/24(月) 17:30:03
>>1
うーん。患者さんがみんなボケー…。っとしてるような病院はあまり良くなさそう。薬漬けって感じで。
医療関係やってたから、なんとなく感じるんだけど、薬好きな人いるじゃない?どこそこ痛いからとにかく薬くれ!みたいな。そんなのに『あなたには、この薬は必要ないからね!』と言ってる先生の方が信頼出来るかも。
お医者さんって薬と点数で稼いでるような感じするからさ。ほいほい検査やら薬出す先生はちょっと…。+22
-0
-
57. 匿名 2020/08/24(月) 17:30:14
ADHDって心療内科なんですね
脳の病気かと思ってました+4
-0
-
58. 匿名 2020/08/24(月) 17:30:54
>>7
有酸素運動でどんな効果があるんですか?
ストラテラを飲むと頭がスッキリするけれど、感覚過敏が悪化して疲れやすく体調を崩しがちで困ってます。
もし運動で変化があるならそういう病院を探したい。
HPにそういう治療法をしていると書いてあるのでしょうか?+22
-0
-
59. 匿名 2020/08/24(月) 17:31:33
>>33
そうだよ。
だから判断できないお医者さん多いの。昔は個性で片づけられた症状で、、言われるようになったのつい最近だし。皆一つや二つはあてまるよ。
だから病院行くなら専門医がいるところ。私は診断済で専門の人に診てもらったけど、昔は個性で済んだんだけどねと言われて、自分の得意分野だけしようと吹っ切れた。+30
-1
-
60. 匿名 2020/08/24(月) 17:33:02
>>1
わたしも気になる。
みなさん、治療費(最初の診断と、それ以降の通院の額と期間)どれくらいでしたか?
あと、よくうつ病は生命保険の審査が通らなくなると言いますが、発達障害も同じでしょうか?
皆さんの経験を教えていただけると大変助かります。+2
-0
-
61. 匿名 2020/08/24(月) 17:33:18
>>49
心療内科も精神科と全く同じものだよ
精神科の敷居が高いから行きにくいって人向けに心療内科ってやわらかく表現してるだけ
医師も精神科医に変わらない+3
-6
-
62. 匿名 2020/08/24(月) 17:34:56
>>7
えーそうなんだ今日ウォーキング行こうかな+23
-0
-
63. 匿名 2020/08/24(月) 17:35:07
>>57
うつも統合失調症も認知症も、いわゆる「心の病」みんな、脳の病気だからね。+9
-0
-
64. 匿名 2020/08/24(月) 17:35:22
>>7
精神科デイケアのことか+8
-0
-
65. 匿名 2020/08/24(月) 17:35:36
自分が求めすぎなことはわかってるんだけど
口コミが良くて、目を合わせてくれて優しい女の先生の精神科に通ってるけど ろくなアドバイスくれなくて5分診療だし物足りない感じしかしない
どうやったらまともなメンタルになれるのか...+0
-0
-
66. 匿名 2020/08/24(月) 17:36:25
>>61
心療内科→ストレスから来る体調不良
精神科→精神病+1
-0
-
67. 匿名 2020/08/24(月) 17:36:42
>>58
いきなり病院を変えずに、主治医に聞くほうがいいよ!+9
-0
-
68. 匿名 2020/08/24(月) 17:39:05
私は信頼できる普通の内科で相談してる。
心療内科よりも数が多い分自分に合った先生を見つけやすいし、周囲からの評判も聞きやすいから。+1
-6
-
69. 匿名 2020/08/24(月) 17:39:52
>>4
コンサータも
コンサータは処方できる病院決まってるから、最初からコンサータ処方できる病院行ってもいいかもね+20
-0
-
70. 匿名 2020/08/24(月) 17:41:22
メンタルクリニックも診断してくれたよ。
必要な手続きや、受けた方が良い支援も事細かに教えてくれた。
ただ予約しても半月先までいっぱいだったりで行けるまで日数かかった。
判断は今の事からだけじゃなく成育歴も必要になってくから、幼少期からの事分かる通知表だったり書き記されてる物を持って来てって言ったり、親御さん同伴して(客観的な意見聞くため)って要求する病院が信頼出来るよ。+0
-0
-
71. 匿名 2020/08/24(月) 17:42:46
精神薬、発達系の薬は100害あって一利なしです
覚醒剤よりやばい薬が認可されてることがまずおかしいんだけど本当に飲まない方がいい
事実を知らずに依存して廃人になってる人が多すぎ
医者は儲けたいだけだからどんどん出して廃人にするけど+4
-6
-
72. 匿名 2020/08/24(月) 17:45:08
>>7
海外だと投薬だけに拘って3分診療じゃなくて、
脳の機能を物理的に検知して脳の血流量を上げる物理的プログラムが出来る病院があるね。
きちんとした生活習慣や食生活と脳の機能回復を上げて運動障害まで改善して日常生活が出来る程の適応に脳を変える治療もある。
心療内科の看板上げる医師って精神科の専門医資格が取れない医師が多かったり治療経験が浅くても成れると言うから…
まだ脳神経内科医の方が脳の機能や投薬に詳しい人が多いと思う。
癲癇や認知症、脳血管疾患の専門だし。+18
-0
-
73. 匿名 2020/08/24(月) 17:45:21
うちは息子が多分ADHDで、まだ薬はお世話になってないんだけど、もし日常的に薬を飲んで症状を抑えないといけないようになってきたら、薬飲む前にまず環境を変えようって夫と話してる。
風邪みたいに薬飲んで治るものでもないだろうし、何かのイベントがあってたまに飲むなら良いと思うんだけど、常に飲み続けないと日常生活が送れないなら、それはその場所(仕事)が合ってないんじゃないかと…
ADHDでも特性に合った仕事はありそう。+3
-5
-
74. 匿名 2020/08/24(月) 17:48:21
発達障害の診断のためにメンクリ行ったけど、医師に「多分気にしすぎだと思うよ」って言われて、漢方を処方された
あとから確認したら漢方医って書いてたんだけど、精神科医と漢方医は違うのかな??今度は違う病院に行こうかな+4
-1
-
75. 匿名 2020/08/24(月) 17:48:53
職場に診断済みadhdの女性いるけどミスが多いしテンパっててみんなの笑い者だよ+0
-21
-
76. 匿名 2020/08/24(月) 17:49:55
>>1
ホームページで、大人の発達障害を診られますって書いてあっても、電話で問い合わせると診られない医師が多い。そういう医師は、患者が発達障害の可能性を訴えても
「鬱です」「統合失調症です」
と薬ばかり出そうとする。発達障害専門医はコンサータという薬を処方出来るので、電話で聞く時に
「そちらの病院はコンサータ出してくださいますか?」
と聞くと良い。+9
-0
-
77. 匿名 2020/08/24(月) 17:50:02
自分のIQとかも知りたいんだけど料金どのくらいなんだろう+3
-0
-
78. 匿名 2020/08/24(月) 17:50:17
>>38
大人になっちゃってるひとはトレーニングでどうにもなってないから、薬で抑えるんじゃない?+3
-3
-
79. 匿名 2020/08/24(月) 17:53:26
>>31に殆ど当てはまる自覚症状があったので、かかりつけの個人で開業されてる心療内科の先生に相談したら
総合病院への紹介状を書いてくれた
みっちり3時間かけてIQや発達、ロールシャッハのテスト受けたけど、結果発達ではなく強迫性障害や強い不安、緊張によるものだと診断された
一般的な症状に全て当てはまって自覚があっても
私みたいな場合もあるけど
それはそれで別のアプローチ出来るから受けて良かった
多分街の心療内科で詳しい検査やってる所はあまりないと思う
+22
-0
-
80. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:10
ヨコですが、心療内科に通うとき、先生の横に女性看護師さんが付きます。
同じ病院の同じ先生で、内科のみかかるときは付きません。
これって病名によって看護師さんの要不要が変わるんですかね?+0
-0
-
81. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:33
>>77
自費だから病院次第だけど1万円くらいが相場かな。
ただ検査受けたいだけなら、心理学がある大学院に併設された心理臨床センターみたいなところに行くといいよ。
学生が検査取るから、若干精度は下がるけど安い。3000円くらい。+5
-0
-
82. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:34
>>74
漢方医は処方を専門に学んだ医師の事で専門の科(内科婦人科小児科)は関係ないよ。
発達障害の人は薬に対しても敏感で漢方での治療が向いている人も多い。
検査して発達障害と診断された所で成人してる人に特別な支援は皆無。
症状を減らして社会適応出来るようにしてくれる医師の方が良いよ。
精神科の薬に依存して廃人みたいになって障害者として生きて行くより断然いいと思う。+6
-0
-
83. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:59
>>9
それぐらいならいいね
うちの家族は大外れの病院にあたって
保証金返して貰えない+1
-2
-
84. 匿名 2020/08/24(月) 17:57:29
>>77
一度目は問診だけで1000円くらい
予約取ってテスト受けて、それが5000円くらい
最後結果聞くのに2000円くらい、だったと思う
紹介状に書いて貰うのにも数千円いったかな+2
-0
-
85. 匿名 2020/08/24(月) 17:57:50
気を遣って心の病気っていう言い方をすると、気の持ちようとか甘えてるとか根性論を説かれるから、ハッキリと脳の病気ですって言う方が良いよね。+6
-0
-
86. 匿名 2020/08/24(月) 17:57:58
>>80
病院の方針。男性医師と女性患者の組み合わせの場合は、看護師同席が多いよ。触った触ってないでトラブルになることがあるから、証人として。+7
-0
-
87. 匿名 2020/08/24(月) 17:57:59
>>78
大人だからこそ、自覚ある人は対策を自分で考える事も出来るよ。対策が実を結ぶかは別として。
対策するか免罪符にするかは、その人の性格によるかな。+5
-0
-
88. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:31
>>63
ADHDは身体にも影響出るよ?
+0
-7
-
89. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:32
>>1
行ってもムダ。
治らないし、あの薬は脳の機能をいじり倒す。
自身に合うお仕事を見つける方が建設的。
なお私はADHDではない。
いろんなもんの混合とか言われたものの、生きていて支障がないので服用をすぐにやめた。
※烏◯には元主治医がいる。モノホンの発達さんそのものなのに、よくまぁ診られると思う。+0
-14
-
90. 匿名 2020/08/24(月) 17:59:49
>>80
ごめん、86だけど同じ病院同じ医者なのね。
それなら心療内科の診察には看護師が付くことに決まってるんだと思う。+3
-0
-
91. 匿名 2020/08/24(月) 18:00:37
>>88
影響は出るが、症状の根源は脳じゃん。+8
-0
-
92. 匿名 2020/08/24(月) 18:01:37
>>91
理解+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/24(月) 18:02:34
>>28
ちなみに薬はなんですか?+4
-0
-
94. 匿名 2020/08/24(月) 18:03:40
車とかでさ、ラジオが流れてる状況で喋りかけられると喋りかけて来てる内容が3割くらいしか入ってこない。+7
-1
-
95. 匿名 2020/08/24(月) 18:06:09
>>89
横
個人や会社が特定できる様な悪質な情報を流すのは見てて不快。+6
-0
-
96. 匿名 2020/08/24(月) 18:09:17
>>61
全然違うよ。
処方できる薬が違うし。
精神科領域の処方はどんどん厳しくなってて心療内科で扱える薬じゃ対応できない場合が増えてる。
勝手に診療外の処方をすれば保険診療が出来なくなるとかペナルティが年々増えてるしまともな医師は専門医に行く様勧めるよ。+2
-0
-
97. 匿名 2020/08/24(月) 18:09:28
>>1
ADHDと発達障害って具体的にどう違うの?+0
-6
-
98. 匿名 2020/08/24(月) 18:10:38
>>97
一緒+2
-0
-
99. 匿名 2020/08/24(月) 18:15:00
>>90
ありがとう!+0
-0
-
100. 匿名 2020/08/24(月) 18:15:02
>>35
いやいや、中高年男性でも熱心に学び続けている医師はいますよ。+7
-4
-
101. 匿名 2020/08/24(月) 18:15:35
入院も含めて5人くらいの先生にお世話になったけど、薬の処方と市販の本を紹介されるくらいで頼りにならなかったです…
障害者用のハローワークとかの人の方がよっぽど親身になって話を聞いたり分析してくれましたよ。
そこのハローワークでは、筆記テストや、ネジを分けたりする作業をするところを見てもらって、何が得意で何が苦手かをじっくり分析してくれました!
病院以外にもサポートしてくれるところはたくさんあるので、そういうのを探してみてもいいかもしれませんね!+15
-0
-
102. 匿名 2020/08/24(月) 18:18:17
>>69
コンサータをいきなり勧めてくる病院は嫌だな。麻薬みたいなもんだし。
+8
-6
-
103. 匿名 2020/08/24(月) 18:19:45
>>1
心療内科より、まず公的機関で相談窓口みたいなのあるからまずそこに行くなり電話するなりで1回聞いてみたら良いですよ。
発達障害って専門でなくても看板あげられるので、バズレが多いです。+15
-0
-
104. 匿名 2020/08/24(月) 18:20:30
>>38
うちの娘ADHDに関して言えばだけど、定型の人がすごくテンション上がってる状態が、普段の頭の中の状態です
常に目の前の事に気を取られ、わーこのお菓子美味しい!そのテレビ面白そう!今妹が人形遊びしてるから私も!うわー外は空が青くて綺麗!みたいな感じで色んな情報や興味がどんどんやってきて、自分で頭の中の整理をするのが難しいんです
ずっとこの状態なのも疲れるし、この頭の中を無理矢理抑えて周りと同じ行動を取るのも物凄く疲れます
学校で集中出来た日は家ではぐだぐだで、何も耳に入らなかったりします
そのバランスの悪さを落ち着かせるのに薬の力を借ります
人にも寄りますが、薬で頭の中のわーっとした感じがなくなって楽!という子も割といるんですよね
+16
-0
-
105. 匿名 2020/08/24(月) 18:23:26
>>16
再診の人も毎度時間をたっぷりとったら待ち時間が長い、1日に受けられる人の数が減って予約が取れない。
個人クリニックは定期的に決まった薬を貰いに行くだけのところですよ。+5
-1
-
106. 匿名 2020/08/24(月) 18:26:15
>>1
えらいな~
+0
-1
-
107. 匿名 2020/08/24(月) 18:27:42
最近怒りのコントロールがどうにも効かない時があり、自分が恐ろしくなってます。
子供と実母といた際に酔っ払いの中年男性に絡まれ無視すればよかったのに、何故かその日に限ってクソ野郎とボソッと口から出てしまい相手を逆上させさらに暴言をはかれました。
子供や母に危害が加えられてしまうかもしれないのに、瞬間イラついたまま口から出ていまだに何故あんな口をきいたのか自分でもわからずショックです。
母からはあちらがおかしかったけど、そんな汚い言葉がパッと出ること自体信じられないと叱られました。子供もいる年齢で母に叱られた事も恥ずかしいし後悔です。
過去に似たようなぷっつんと来たことがあったのが中学生の時で、その際は受験疲れなどと周りもフォローしてくれましたが恥ずかしくてすごく後悔しました。
今は子が小さいですが気をつけていてもふとした時にきれてまた汚い言葉を吐いてしまいそれが子に影響したら…と怖いです。
長くなりましたがこういった内容も心療内科で受けていただけるのでしょうか?+3
-4
-
108. 匿名 2020/08/24(月) 18:29:44
>>3
高いお金で謎の検査するところもあるよね。+14
-0
-
109. 匿名 2020/08/24(月) 18:31:28
発達障害ってなんか激増してるけど昔そんなものなかったよね+3
-5
-
110. 匿名 2020/08/24(月) 18:32:00
>>21
医者は無意識に、自分の身体の弱いところを専門に選ぶ人が多い。気がついてなくてもらしい。
精神科やメンタル系選ぶ人は医者の中でもぶっちぎりヤバイ人たちと言われている。+28
-1
-
111. 匿名 2020/08/24(月) 18:34:33
>>110
へぇ〜、興味ぶかいわ+6
-0
-
112. 匿名 2020/08/24(月) 18:35:26
>>8
朝イチの私。あれを用意しよう。。あ!あれも。さっき言ってたあれを、もう忘れてる。+39
-0
-
113. 匿名 2020/08/24(月) 18:36:40
発達障害(特に大人の)とかアルコール依存症辺りに強い精神科や心療内科って限られてこない?逆にいえばそこ狙って通院するとか。+2
-0
-
114. 匿名 2020/08/24(月) 18:38:04
>>56
かなりの数病院行ってるけど、患者さんがみんなボケーとしてる病院はみたことないなぁ。+4
-0
-
115. 匿名 2020/08/24(月) 18:38:06
ADHDじゃないけど
1度だけ行った心療内科がネットで好評だったからそのまま行った
身体検査、臨床心理士によるカウンセリング、最後に精神科医の診察
開口一番、「あなたはADDの傾向にある」と診断された
薬は1種類出されたけどもらいには行かなかった
6000円もとられて騙された気分になったよ
探すのはとにかく慎重に
あとは臨床心理士がいるところに行ったほうがいい
合わなかったらまた探す
私から言えるのはそのぐらい+1
-1
-
116. 匿名 2020/08/24(月) 18:38:18
>>60
保険ほんとに困ってます。行く前によく調べてから、困らないようにしておくのがお勧めです。入院保険すら入れなくなりガン保険だけかけてます。あるのはあるけど三万七千円位かかりました。+7
-0
-
117. 匿名 2020/08/24(月) 18:38:29
>>8
普通にあるよ。違いはなんなんだろう?+24
-0
-
118. 匿名 2020/08/24(月) 18:39:46
>>2
行ってみたけど、バイトみたいな気軽な感覚でやっていそうなお医者さんばっかりな印象だった。+5
-1
-
119. 匿名 2020/08/24(月) 18:39:51
>>2
マンガにもなってるからと思って初めての心療内科でその病院いったことあるけど、医者がすごい高圧的な態度で心が弱ってる時にはキツかった。
医者によると思うしカウンセラーや看護師さんはいい人だったけど有名だからって全ていい病院ってわけじゃないんだなって実感しました。+17
-0
-
120. 匿名 2020/08/24(月) 18:41:37
コンサータ出せるところ
出せなかったら片手間で精神科医やってる+2
-1
-
121. 匿名 2020/08/24(月) 18:42:13
>>117
普通の人は鞄に3日入れて放置しても、まだまだ締切期限前なのかも。 障害だと思われる人は放置で期限切れとか。+9
-0
-
122. 匿名 2020/08/24(月) 18:43:17
>>33
昔なら診断名なんて付かなかったでしょうね。今は何にでも病名つけますよね。病名ついて、安心できる人もいると思うから何が良くて悪いのかわからないけど。+15
-3
-
123. 匿名 2020/08/24(月) 18:43:55
私も見つけるまでに6年間で6ヶ所は回ったよ。臨床心理士さんに検査してもらった。今はストラテラだけど効果無さそうだったらコンサータにするかって話になってるけどコンサータって副作用やばいから飲みたくない。+5
-0
-
124. 匿名 2020/08/24(月) 18:44:02
>>1
病院やクリニックのホームページで、医師紹介のところを見る
発達障害について論文を発表してたり、学会に所属していたりする医師を見つけるといいかも+5
-0
-
125. 匿名 2020/08/24(月) 18:45:20
>>65
5分ならまし。3分もない。+5
-0
-
126. 匿名 2020/08/24(月) 18:45:56
>>123
吐き気くらいで大したことないよ!+1
-3
-
127. 匿名 2020/08/24(月) 18:52:12
>>126
横、吐き気も大変よ。あなた頑張り屋さんなのね。+6
-1
-
128. 匿名 2020/08/24(月) 18:54:36
>>102
いきなり勧めると書いてないし、登録医しか処方できないからそんな医者いたらすぐバレるよ…
いずれ必要になった時に転院するの苦手な人は、最初から転院しなくて済む病院がいいってこと+6
-0
-
129. 匿名 2020/08/24(月) 18:55:42
>>122
保険扱いで処方薬の処方箋を切るのに診断名(病名)は必須だからね。薬によっては処方を切れる医師が限定されて登録してあったりする(コンサータなど)
+5
-0
-
130. 匿名 2020/08/24(月) 18:55:59
>>117
生活や仕事に支障がでるレベルかそうでないか。ADHDだったらまた1コマ目に戻ったり、手紙の存在を忘れるか無くしたり、、。手紙だけでなく他の事も先延ばしにしている。
+12
-0
-
131. 匿名 2020/08/24(月) 18:57:56
ド田舎だから心療内科が2件しかない
知り合いに出くわしたらと思うと怖くて行けないや+1
-0
-
132. 匿名 2020/08/24(月) 18:59:38
>>24
詳しそうだからぜひ伺いたいのだけど
3から4になって内容はだいぶ変わったんでしょうか? 昔古いバージョンを受けたことがあります。+1
-0
-
133. 匿名 2020/08/24(月) 18:59:53
>>104
なるほど、よくわかりました
解説ありがとうございます+2
-0
-
134. 匿名 2020/08/24(月) 19:01:23
>>127
そうかも!
コンサータとレキサルティでオエオエしながら電話対応してる笑
お客様ごめんなさい🙏+0
-0
-
135. 匿名 2020/08/24(月) 19:02:50
人の話にかぶせちゃうなって自覚症状あるのにどうしても治せない…
いつも家に帰って自己嫌悪に陥る+10
-0
-
136. 匿名 2020/08/24(月) 19:05:56
いくつもの心療内科を転々としましたが、本当に信頼できる医者は居ませんでした。
15件ぐらい行きましたが、先生も新味になって聞いていると病んでしまうのか【話半分で、とりあえず当たり障りない薬を出す】というのが共通点です。
信頼できる先生を探したいと思っていましたが諦めました。
体に合う薬を探して試してみて、自身で規則正しい生活をして治すのが一番だと思いました。
アドバイスにならずすみません。+6
-0
-
137. 匿名 2020/08/24(月) 19:07:19
>>75
最低な職場だね
そんなんで一緒に笑ってここに書き込んでるあなたも最低+18
-0
-
138. 匿名 2020/08/24(月) 19:16:54
>>105
そうですよ+0
-2
-
139. 匿名 2020/08/24(月) 19:18:30
ストラテラは効いたけど吐き気などの副作用が酷すぎてADHDより副作用の方が生活に支障でるレベルだった。
それ以外は、インチュニブを飲んだけど副作用はあまりないけど特に効き目を感じなくて結局服用をやめました。コンサータは飲んでないからわからない。+5
-0
-
140. 匿名 2020/08/24(月) 19:18:51
>>136
心療内科だとそうなるかも
ちゃんとした精神科を探してみては?+0
-0
-
141. 匿名 2020/08/24(月) 19:23:33
>>61
発達障害じゃない人の、なんらかの不調なら心療内科でもいいけど
発達障害なら精神科じゃないと…
大学病院の先生が、心療内科枠の思春期外来みたいなので発達障害のティーンを見ている場合もあるけど、大人で発達障害を疑うなら精神科の方がいい。+0
-0
-
142. 匿名 2020/08/24(月) 19:25:00
>>135
私は無言になる💦+2
-0
-
143. 匿名 2020/08/24(月) 19:28:02
>>75
笑い者にしてるあなたもどうかと思う+14
-0
-
144. 匿名 2020/08/24(月) 19:29:42
>>109
診断されてなかっただけじゃないかな。+3
-0
-
145. 匿名 2020/08/24(月) 19:43:17
>>111
ほんと、ただのジンクスなんだけどね
歯医者になる前は自分も多くの歯が悪かったと言ってた歯医者さんがいた
産科の女医は子宮筋腫とかで悩まされてたり、皮膚科医がアレルギー持ちが多いのも有名
心療内科に発達障害の医者が多めで、精神科医が精神やられてるのもよくある事らしい
聞いた話だから、話半分ね+8
-0
-
146. 匿名 2020/08/24(月) 19:44:46
頭の中で音楽がずっとリピートされる現象
ADHD特有らしい
普通の人は経験した事なかったりするらしい+5
-6
-
147. 匿名 2020/08/24(月) 19:44:47
一度通ったら継続して通う必要あるから、近くでいいんじゃない?+0
-0
-
148. 匿名 2020/08/24(月) 19:47:38
>>132
変わりました。問題も一部改変されましたし、4つの指標も見直されていますよ。
例えば、時間制限が撤廃されているものがあります。時間を図ることで慌てて回答し、熟考できず不正解になることは、純粋に能力を測っているとは言えないということになりました。
(処理能力の速さを測る問題は、引き続き時間制限あります)
テストを受けるのであれば、何がどう改変されたかは詳しく調べないでくださいね。調べすぎたら予習になってしまって、正しい検査結果になりませんのでー+5
-0
-
149. 匿名 2020/08/24(月) 19:48:03
心療内科じゃないとどうしても嫌だというならしかたがないけど、本気で発達障害のことを調べたかったら、精神科の専門性の高い外来に行かないと無理だと思うよ。
本格的な検査も大学病院だと受けやすいし。
今はコロナ禍だからどうかわからないけど
地域名と障害名等で検索して、親の会の会合やシンポジウム等をみつける。
そこにかかわっている先生も出てくるから「○○大学○○先生」「○○病院○○先生」というように…そこで名前の出てきた先生の病院に電話をかける。
+0
-0
-
150. 匿名 2020/08/24(月) 19:48:16
>>146
そんなことないよw+3
-2
-
151. 匿名 2020/08/24(月) 19:48:52
>>31
衝動性全部当てはまるわ+10
-0
-
152. 匿名 2020/08/24(月) 19:50:36
>>100
いても少数
避けた方が無難+4
-7
-
153. 匿名 2020/08/24(月) 19:51:19
>>150
ADHDの出る症状はほんとに沢山あって、症状の一致する人はあまりいないと思う。
+5
-1
-
154. 匿名 2020/08/24(月) 19:52:21
>>131
そんな人におすすめの言い訳
知り合いに会ってしまったら「むずむず脚症候群で眠れなくて〜」って言うと比較的偏見は少ないよ。むずむず脚症候群の薬は精神科の薬なので、メンタル問題なくても精神科や心療内科に通う人多い。+6
-1
-
155. 匿名 2020/08/24(月) 19:57:24
>>154
むずむず脚症候群って、そんな知名度高い病気だっけ+2
-0
-
156. 匿名 2020/08/24(月) 19:58:33
>>110
テレビに出てる精神科医が何故精神科医になったかの話を聞いたら絶対にこの先生に見てもらいたくない位に病んでたり歪んでる人が多い。
血が苦手で外科の研修で卒倒した人とか内科臨床が出来なくてとか、
そもそも人が嫌いだからって理由で精神科医になったと宣う医師も存在する位に精神科医場当たり外れが多い。
+12
-1
-
157. 匿名 2020/08/24(月) 20:05:00
>>3
薬を処方して今日の診察おしまい、のクリニックが多いね+14
-0
-
158. 匿名 2020/08/24(月) 20:11:36
>>1
地域にある発達障害の支援センターに問い合わせてみるといいです。
私も、地元でadhdと診断され通院しながら薬を飲んでましたが、引っ越してから専門医に通いたかったので支援センターに問い合わせたところ、ちゃんと診断できるのは大きな病院に限られるみたいですね。
ただ、わたしは結局そのあと通ってません。
あまり意味がないとわかったからです。
診断されても、よくなるわけではありません。
薬もたいして役にたちませんでした。
それよりも大切なことは、自分はそういう特性があることに気づいてどうすればうまくやっていけるか本を読んだり体験談を聞いて、自分の行動を少しずつ改善させていくことが大切です。
もちろん、これはグレーゾーンや軽度の人に限られるとは思いますが、大人の発達障害の場合、診断名や薬よりも自分の努力や考え方が大切です。そうしないと、精神も病んでしまうので。
お互い、気長にあまり思い詰めずにいきましょう。+23
-0
-
159. 匿名 2020/08/24(月) 20:15:44
レクリエーション大事やで。
あとは薬の処方とかよりそういう人達が沢山いる事業所とかに通うほうが病院行くより私はよっぽど良かったし改善された。+1
-1
-
160. 匿名 2020/08/24(月) 20:21:11
>>87
横だけど、その対策を病院でやってもらえるのかって話じゃない?+0
-0
-
161. 匿名 2020/08/24(月) 20:25:48
>>14
完全に同意。
相性もあるから正解はない。+3
-0
-
162. 匿名 2020/08/24(月) 20:27:14
職場の人が発達障害を疑って心療内科行ったけど発達障害ではないと明言され、でも生きづらさは変わらなくて不思議がってたけど
今なら分かる
彼女は軽度知的障害だろうな
この前のトピ当てはまりすぎた+1
-13
-
163. 匿名 2020/08/24(月) 20:29:27
>>142
そうそう
私も色々考えすぎて最終的に無言に…
変わり者コミュ障だと思われてるんだろなー…+4
-0
-
164. 匿名 2020/08/24(月) 20:33:33
>>162
軽度知的障害ってIQも低いんですよね
私も発達ではないと診断受けたけどIQ高めなので違うし、その彼女も違う可能性があるのに
憶測で決めつけ失礼
+8
-0
-
165. 匿名 2020/08/24(月) 20:34:17
>>163
横だけど同じくです。これってASの症状かな?+2
-0
-
166. 匿名 2020/08/24(月) 20:34:23
>>155
知らなければ説明すればいい
発達障害です。と言うよりはハードル低いでしょ+2
-1
-
167. 匿名 2020/08/24(月) 20:35:52
結局 心療内科って薬の問題なのかな?
もっと話を聞いてくれたりするかと思ってたけど。+0
-0
-
168. 匿名 2020/08/24(月) 20:36:41
少し長くなるけど、これから心療内科とかにかかる人に見てほしい
病院特に医者選びは絶対絶対絶対、妥協しないで
ただでさえ心が弱い時に行くんだから、診察内容を聞くのが怖いと思う
鬱や精神疾患、発達障害を疑って診てもらうんだから当たり前
私は新卒の頃、上司のパワハラによって一刻も早く助けてほしい状態で、藁にもすがる思いで勇気を出してすぐに予約の取れた心療内科にいった。
どこも数ヶ月待ちとか当たり前だったから。
完全に鬱を疑っていたのに、観てもらったヤブ医者は1分と経たず私をADHDと診断した。
発達障害を予想していなかった、パワハラもセクハラもあなたの障害から来る言動のせいだと言われた。
あなたはおかしいと、僕が言わないと問診票を出さなかったのがその証拠だと。
人生を終わらそうと思った。鬱だったから発達障害を受け入れる精神状態じゃなかった。発達障害の人をどうこう言わないけど、自分となると受け入れられなかった。強いストレス状態で頭が回らなかった。
その後、自殺未遂を起こしたきっかけで医療関係の親戚に総合病院を紹介してもらい診て貰ったけど、3時間に及ぶ診察とテストの結果、発達傾向は見られずIQも平均のほんの少し上、結果ただの鬱病。
医者の言葉は重いけど、結果を疑ったら早まらずにセカンドオピニオンを強く勧めたい。+19
-3
-
169. 匿名 2020/08/24(月) 20:37:23
>>148
確かに時間考えて焦って分かる問題も落ち着いて解けなかったりした
あと検査員との相性もあると思う
威圧的だったり早口だったりやり辛い相手でも結果は違ってくると思う
+4
-0
-
170. 匿名 2020/08/24(月) 20:42:30
>>8
マジで⁉︎
旦那がアスペなんだけど、私もなのかな?
手紙ずっと出せないっての、子供生まれてからしょっちゅうなんだけど。+3
-8
-
171. 匿名 2020/08/24(月) 20:42:59
医師でもないのに他人を発達や知的障害と決めつける人に本当に我慢ならない
+14
-0
-
172. 匿名 2020/08/24(月) 20:45:31
音楽が頭の中でリピートするなんて誰でもあることを
知ったかで発達の症状とか言う人、大丈夫かなと思う
頭から離れなくなったCMや音楽なんてよく話題にも登るのに+21
-2
-
173. 匿名 2020/08/24(月) 20:46:41
>>1
薬飲んで満足して、うちの親は病院の薬中毒で家庭もバラバラだよ。私も精神的おかしいけど親みて病院行けない。産婦人科系といいきかせてなんとか過ごしてる。親は何十年も薬を飲んで、介護になってホームに入ってようやく管理されて人らしくなったと思う。悲しいけど、ホーム入って良かったと思う。普通の家族だったら私も人生違っただろうな。+6
-0
-
174. 匿名 2020/08/24(月) 20:47:29
>>8
子供がこんな感じだよ。+1
-3
-
175. 匿名 2020/08/24(月) 20:51:45
>>74
漢方は先生によって得意不得意な薬がある印象。ただ漢方ですむならその方がいいよね。+5
-0
-
176. 匿名 2020/08/24(月) 20:55:39
>>167
よほど良心的な医師でないとね…話聞いてもお金にならないし。話聞いてもらいたかったらカウンセリングだね。+5
-0
-
177. 匿名 2020/08/24(月) 20:58:34
>>169
威圧的、早口な検査者は検査者失格です。本人に言えなければ医師に伝えてください。
「検査者がちょっと怖くてうまく答えられませんでした…」と。+6
-0
-
178. 匿名 2020/08/24(月) 21:04:42
>>171
がるちゃんってすぐ決めつけるよね。発達障害は周りに迷惑かけるからねー事実だからぁってコメントとかみると消えてしまいたくなる。自分は迷惑なんだと。+9
-0
-
179. 匿名 2020/08/24(月) 21:05:13
検査中に隣の部屋から人の話し声がするわ、椅子と机の距離が遠くてブロックやりにくいわで散々だった+0
-0
-
180. 匿名 2020/08/24(月) 21:11:32
ちょっとトピずれかも知れないけど、薬処方され服用すると、後で生命保険だか医療保険だかに入る時に引っ掛かるよね?
私はそれで後悔した…そんなこと知らなくて。その薬も効いたかどうかもよく分からないし。+6
-0
-
181. 匿名 2020/08/24(月) 21:25:19
>>75
お前クソみたいな人間性だね。+14
-0
-
182. 匿名 2020/08/24(月) 21:26:56
>>46
悪いけど
公立の病院てどんなんかな?
政令都市だけど
いい話きかないな。
+0
-0
-
183. 匿名 2020/08/24(月) 21:27:32
>>148
ご丁寧にありがとうございます。
はい!もし再度の場合でも調べないようにします。+1
-0
-
184. 匿名 2020/08/24(月) 21:31:54
コンサータ処方してもらってる。
食欲減って体重落ちるかもって言われたけど全然減らないしデブのまま。
デブでブスで軽度の知的障害でADHDとか人間のクズだな自分。+4
-2
-
185. 匿名 2020/08/24(月) 21:36:47
新規開業したところに行ったけど、親切だった。最初だからか、ちゃんと話聞いてもらえたし。+2
-0
-
186. 匿名 2020/08/24(月) 22:02:33
コンサータが合うなら素晴らしいけど
人によっては心臓がバクバクしたり微熱が出たり、食欲なくなったりと色々あるからね。
もちろん副作用出ず効果だけ!って運がいい人もいるけど+6
-0
-
187. 匿名 2020/08/24(月) 22:14:11
自費で検査二時間で三万くらいの検査受けたよ。ハッキリわかって良かった+5
-0
-
188. 匿名 2020/08/24(月) 22:16:08
>>4
自立支援申請しないと高いよね+5
-0
-
189. 匿名 2020/08/24(月) 22:18:59
>>7
え?有酸素運動が有効なの?+3
-0
-
190. 匿名 2020/08/24(月) 22:27:35
>>1
主です。皆さまアドバイスありがとうございます。
仕事のミス続きで本当に悩んでいて、今日初めて病院調べてみたら一番目に出てきた病院が脳に電気を送って、、、みたいな治療法もやっているところだったので不安になり、ここで聞いてみました。
皆さま詳しくてとてもためになりました。
薬も副作用や中毒性が怖いし、根本的な治療はないということが大体わかり、ここを読んでいて自分の特性を理解することに専念しようかなという思いに変わりました。
沢山のアドバイスひとつひとつにお礼したいですが、自己レスという形になってしまいお許しください。+6
-0
-
191. 匿名 2020/08/24(月) 22:29:02
>>136
その通りだと思うよ。医者で自殺率高いのは昔から精神科医。毎日病んだ人の話聞いてるとおかしくなるらしい。+3
-1
-
192. 匿名 2020/08/24(月) 22:38:51
心療内科より精神科だと思う。+2
-1
-
193. 匿名 2020/08/24(月) 22:39:02
>>7
私は部屋の片付けが昔からできなくて、自己肯定感も低くてここ数年ニートでした
自分はADHDだと思うのに親や友人からは甘えるなと否定されしんどかった
でも春から走るようになったら、確かに脳が前向きになって、自然とあんなにできなかった片付けができるようになってきました
今はバイトを始めて、お金が貯まったら診断にいこうと思ってます
私みたいにお金がないとか理由があってすぐ病院に行けない方、3キロを目安にゆっくりでいいからジョギングはじめてみて!+39
-0
-
194. 匿名 2020/08/24(月) 22:47:41
まだ見てるかな
脳波診断と電気ショック療法はインチキなので行かない方がいいよ
あとはメガビタミン療法をうたって無駄に高いサプリメントを売りつけようとするクリニックにも気をつけて
発達障害関連は悪どいクリニック沢山あるので出来たら公的機関から紹介してもらうのがいいと思うよ
発達障害者支援センターに問い合わせてみて!+5
-0
-
195. 匿名 2020/08/24(月) 22:59:39
薬をもらう為だけに通ってます。いつも診察時間1分です。心療内科は色々話す様な診察はまずやらないよね。初診でも30分話すだけ。医者は薬を出すだけ。+4
-0
-
196. 匿名 2020/08/24(月) 23:29:31
勇気をふりしぼって心療内科行って、いろいろと辛くて泣きながら話してたら、先生があくびをこらえてました。ショックでした。+2
-0
-
197. 匿名 2020/08/24(月) 23:29:34
>>152
少数って統計でも取ったの?+5
-0
-
198. 匿名 2020/08/24(月) 23:32:21
>>195
うちの心療内科は毎回15分以上話聞いてくれるよ+1
-0
-
199. 匿名 2020/08/24(月) 23:39:32
>>110
精神科医の実子が鬱病や精神病というケースがとても多いと、知人の医師が言ってた
本人にも何かしらの資質があって、遺伝したのかな+6
-0
-
200. 匿名 2020/08/24(月) 23:51:47
>>198 空いてる病院なんですかね?15分は凄い初めて聞きました。
+0
-1
-
201. 匿名 2020/08/25(火) 00:07:15
>>14
4年以上同じ所に通ってるけど、話してると気が楽になるしその時は安心できるけど、改善されて良くなってるのかどうかが分からない
依存に近い様な気がする+7
-0
-
202. 匿名 2020/08/25(火) 00:08:52
>>107
私は同じように感情コントロールできなくなって、子どもに怒鳴ったりする事が嫌で受診したよ。
コンサータ36mgで嘘のように怒りが落ち着いたけど、頭が疲れ過ぎて2カ月しか続かなかった。
それから他の薬も試したけど、変わらず。
ADHDは変わらないけど、抗うつ剤が相性が良くてイライラがだいぶ落ち着いたよ。+7
-0
-
203. 匿名 2020/08/25(火) 00:14:32
自助会ってどうですか?
なかなか勇気がなく行った事がないんですが、参加された方の感想知りたいです
+2
-0
-
204. 匿名 2020/08/25(火) 01:33:09
最初の診察で困ってることを伝えたら「それで何か対策はしてるんですか?」と言われて何をどうすればいいか分からなかったり、対策してもどうしようもないからここにいるのに…と思ってしまいました。+6
-0
-
205. 匿名 2020/08/25(火) 02:39:21
>>190
主さまトピ立てありがとうございます。
私は診断済みですが日が浅く、皆さまのコメントが大変参考になります。
脳に電気を送って、、、
みたいな治療法をやっているクリニックに私は行ったのですが、医者から説明を受けた時に「大体これくらいの回数を受ければ半永久的に症状を軽くできます」と言われました。その時は説明だけ受けて帰宅したのですが、その機械が開発された国で同じ治療法をしている病院を調べると『永久的に受けないと効果は切れる』と書かれていましたw よって、確かな治療(改善)法が確立されるまでは脳トレや運動で充分だと考えるようになりました。主さまの不安になったきっかけが気になったので、あくまでも一例として書かせて頂きました。
長文失礼しました。+4
-0
-
206. 匿名 2020/08/25(火) 05:00:16
>>27
寄り添ってくれていい旦那さんだね。治療が必要じゃないなら、診断降りたってしょうがないもんね。
+3
-0
-
207. 匿名 2020/08/25(火) 05:57:38
>>197あ、もういいです
+1
-5
-
208. 匿名 2020/08/25(火) 06:04:11
>>193
自分は現在薬物治療してるけど
その前ダイエットにハマってジム通いしてた
当然のように家は後回しになったよ
+1
-0
-
209. 匿名 2020/08/25(火) 06:42:20
>>16
うつ病系でも心療内科はそうだよ。普通に
医者はカウンセラーじゃないからそんな話聞く時間ないもん
逆に知らない人にペラペラ話すのもめんどいから薬だけポンとだしてもらって3分かからずに終わる方が楽だしそういうところの方が予約しなくてもすぐ入れる+8
-0
-
210. 匿名 2020/08/25(火) 06:45:01
ずっと通ってる心療内科を変えようか悩んでる所です。個人経営でモラハラ気質の医院長でいつもイライラしてるのが伝わってきてこっちがいつも萎縮してしまいます。診察も1分くらいで終わります。沢山人数捌いて利益上げたいのが丸わかり。
+0
-0
-
211. 匿名 2020/08/25(火) 07:19:34
>>1
やはり大きい病院がいいかなと思います
わたしも発達障害だときっぱり言われるまで10年以上かかりましたし、病院も結構変えました
大きい病院とは言え、総合病院じゃなくて、精神科と心療内科がメインであるようなところがいいかな、と思います
最初は入りにくく思えるかもしれないけど、自分のために一歩踏み出してみてください!+4
-1
-
212. 匿名 2020/08/25(火) 08:08:52
>>158
体験談や人がやってる工夫を参考にしてやってみるのは本当に大事。
ガルちゃんでも自分がやってる工夫を発表してるトピがあるからそこが結構参考になったりする。+5
-0
-
213. 匿名 2020/08/25(火) 08:12:17
>>172
程度によるけど、確かに症状の一つでもあるんだよ
2日3日と昼夜問わず流れてたらその傾向がある
短時間は通常の人にもある+1
-0
-
214. 匿名 2020/08/25(火) 08:40:25
>>204
何かしてみたけどだめだったのか、それはどんな対策だったのかは治療の参考になるから聞きますよ!
例えば、メモを取ろうとしたけどメモを持ってくることを忘れる=治療意欲はあるが、不注意が強いことがわかる。
まだ何も試して見てない=いきなり薬物療法に入る前に環境調整をやる価値があるなど。+4
-0
-
215. 匿名 2020/08/25(火) 08:56:11
>>207
言い逃げ+5
-0
-
216. 匿名 2020/08/25(火) 08:58:55
>>200
特定の疾患において非常に有名な先生のクリニックです。
初回予約を取るのに少し時間がかかりました。+1
-0
-
217. 匿名 2020/08/25(火) 09:09:19
>>204
私も同じ状況で、眠気がすごくて数ヶ月後に持っていったら先生ちょっとキレてたw
+0
-0
-
218. 匿名 2020/08/25(火) 09:29:30
うつ病だと思って何件か病院に行きましたが治らず、知り合いに紹介された口コミのいい病院に行ってやっとADHDの診断を受けられました。
出来れば専門で発達障害と謳っている所に行くのが一番です。私は発見が遅くてすごく苦しみ、今は仕事も出来なくなりました。+7
-0
-
219. 匿名 2020/08/25(火) 09:40:58
結局自分次第だから、ちゃんとした処方してくれる先生であれば良いと思う。+1
-0
-
220. 匿名 2020/08/25(火) 10:11:21
>>215
うわあマジキチ(笑)+0
-9
-
221. 匿名 2020/08/25(火) 10:25:34
レビュー見て、変に心理療法とか薬の制限とかせず、パッと薬だしてくれるところ選んだ。
別に話を聞いて欲しいわけじゃないし鬱ではなくADHDをなんとかしたいだけだから。
テストして診断おりたらとりあえずコンサータ、2週間様子見て容量あげていったかんじ。今は36。
ADHD特有の異常な疲れやすさと倦怠感、スタートの遅さは無くなったけど、時間の逆算とかケアレスミスは相変わらずで全てが良くなったわけではないけど、とりあえず今は育児のため専業だから疲れにくくなったのがとてもとてもありがたい。
ストラテラも試したいけど、薬の効果をハッキリさせるために一旦コンサータやめなきゃいけないのが怖くて試せない。+4
-0
-
222. 匿名 2020/08/25(火) 11:48:40
>>220
そういう言葉は使わない方がいい+5
-0
-
223. 匿名 2020/08/25(火) 12:40:00
電話予約したときに態度が悪いところはやめた。
結果今のお医者さんで満足。+1
-0
-
224. 匿名 2020/08/25(火) 13:47:07
>>8
私は出さなきゃ行けないのも分かってるし、覚えてもいるのに何故か行動に移せない。
目の前にポストがあっても行動出来ない。
これもそうなのかな?+8
-0
-
225. 匿名 2020/08/25(火) 15:05:16
先日予約しようと電話したら1ヶ月半待ちだった。
今コロナで不安定になる人が多いから心療内科混んでるってテレビで見たよ。+2
-0
-
226. 匿名 2020/08/25(火) 15:26:19
>>36
私まさにそれで笑ったww
小学生の時放課後遊んで、帰る方向が同じ方面の子(一緒に遊んでた子とは別)と帰ってたら
あれ、そういえばランドセルは?って言われて急いで走って学校に戻ったわ
まだ学校と家が近い方で良かったよ
家遠くてバスで通ってたらヤバかったなと…+3
-0
-
227. 匿名 2020/08/25(火) 15:54:46
>>8
失礼な事を言っていたら申し訳ないけど、手紙を持った状態で外に出てそのまま近くのポストに投函すれば良いのでは?と思うけど、そもそもこの病気の人はそういう発想は思い浮かばないということなのですか?+3
-1
-
228. 匿名 2020/08/25(火) 16:03:07
>>27
手帳をとったら住民税の控除が増えるし(専業なら夫の確定申告でも控除される)、相続税・贈与税の非課税枠が大きいよ。
公共機関や観光地の使用料が割引されたり。
医療費も自立支援を受けたら1割~無料になって驚いた。
私はいま休職中のほぼ専業主婦だけど、メリットありました。
+2
-0
-
229. 匿名 2020/08/25(火) 17:54:53
>>184
そんなこと言わないで。クズじゃないよ!
私も今ストラテラ→インチュニブを経て今コンサータ飲んでる。副作用全然無くて食べられるし寝られる…。でも脳なのか視界なのか、いろいろクリアになって、少しずつだけど落ち着いてきていて、頑張って通院して良かったと思ってるよ。
周りが当たり前にできることができなくて情けなくなるし、多分薬が効いてる分、余計に今までの自分てダメだったなって落ち込んじゃう所もあると思う。
薬で補ってもらいながら、少しずつ改善していこう。あなたのコメント読んで私もよく似たこと考えるから、同じだと思って、変だけど嬉しくなって書き込みました。+3
-0
-
230. 匿名 2020/08/26(水) 15:52:11
>>21
3年程前に酷いことを言われて以来毎日自分を責めていた。その言葉が離れなくて自分が悪いと思ってた今もまだ抜け出せないけどこの文を読めて良かったです。+5
-0
-
231. 匿名 2020/08/26(水) 16:27:43
そもそも困っていることを伝えるのが困難な感じして行けない。困りごとだらけなのに何から伝えて良いかわからないし自分でも何に困ってるかわからない。順序立てて話すのも苦手。+3
-0
-
232. 匿名 2020/08/26(水) 16:29:53
>>227
手紙を持った状態で外に出ることが既に難しいですよ。気づいたら知らない間に手から無くなっているのがADHD+7
-1
-
233. 匿名 2020/08/26(水) 23:24:44
SNSでわりと同じ地域に住んでる精神疾患持ちの方に教えてもらったら、よくはないけど普通。でもその方には感謝だけど遊んだりはしない。トラブル絶対あるから+2
-0
-
234. 匿名 2020/08/27(木) 12:18:55
>>3
心療内科ほど長期的に通ってくれて、完治しづらい(完治が目に見えにくい)病気はないものね。
儲けたいなら美容外科か心療内科みたいだよ。+0
-0
-
235. 匿名 2020/08/28(金) 22:13:37
来年2021年1月1日より、コンサータの処方は患者も登録申請する事が必須になるねー。これで、不正自給が無くなればいいなぁ。この障害って二次障害で悩んで気がつく人も多そうだよね。ad/hdが原因で鬱・自己肯定感の低さ・適応障害など、様々な精神疾患を引き起こしてしまう恐れがあるから、まず、今自分が何に困っているのか考えて検索しクリニック探しを試してみるといいかも知れない。そこから、ad/hdが原因だけではない認知の歪みや家庭環境から由来している場合もある。本当に疲れやすい特徴がある事を忘れずに大事にして下さいね!+1
-0
-
236. 匿名 2020/08/29(土) 00:02:10
もう見ている人少ないでしょうか。
ぜひご意見をお願いします。
中学生の娘がADHDの疑いがあります。
片付けができない、提出物が半分くらいしか出せない、夜更かしして授業中寝てしまうなどです。
今まで幼稚園小学校と先生から受診などを促された事は無いですがかなりADHDの特徴があるので児童精神科に予約を入れました。
ただ、よくよく調べると診断が下りると生命保険に入れない、就職先や結婚相手にも伝えなければいけないなどの情報を得て受診を迷ってきました。そこまでの事はまだ考えていなかったので…。
薬で頭の中がクリアになれば娘も生きやすくなるのではないかと思って受診しようと思いましたが、本人がそこまで困ってないなら安易に受診しない方がいいのでしょうか?今は本人よりも親の方が疲弊しています。
+7
-0
-
237. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:25
私から話したら話を聞いてくれてメモってくれるが、こちらから最近のことを話さないと薬のみ2分で終わりです。そんなもんでしょうか?+0
-0
-
238. 匿名 2020/08/31(月) 03:05:09
>>227
それやったらいつの間にか手紙が消えるんですよねぇ...(おそらく玄関とかで靴履いてて忘れる)+0
-0
-
239. 匿名 2020/08/31(月) 03:12:20
初めて病院行った時、検査やる気で行ったのに話聞いただけでADHDですね って言われて薬出され始めたけど、1度検査してみたいなと最近思う 薬は効いてる感じがするから見立ては間違ってないのだろうけど...+1
-0
-
240. 匿名 2020/08/31(月) 10:51:01
今度ADHDの検査を受けるものです。
料金を書き忘れてて、電話しても繋がらなくて不安です
ネットで調べると六千〜七万と出るのでみなさんどれくらいでしたか??+1
-0
-
241. 匿名 2020/09/11(金) 18:13:13
>>240
電話つながりましたか?
繋がらない病院は信用できないですね。+2
-0
-
242. 匿名 2020/09/11(金) 23:58:10
兄が、精神科で大人のADHDだと言われました。
パニック障害もあるし、ギャンブル依存症も言われたとか
パチンコでこんなけ使ったからもうやめなあかんのにやめられへんのは集中しすぎるから
ADHDの影響もあるらしい
ただのギャンブル依存症って思ってました
前回テストしたようです。
病院の帰り、兄は倒れました😱😱救急車で病院に運ばれましたが命は助かりました
これは、パニック障害の発作では無いらしく
脳の病気かも知れないからMRIとる方がよいが
今はADHDでMRI入るのは無理やから
ADHDを落ち着かせてからにしましょうとのこと
兄は大丈夫かな💦💦
睡眠薬も300錠飲んで何回か救急車で運ばれてます。
お薬はこちらが管理してその都度その都度
渡しています。
テスト12000円掛かるようです。
私はADHDと言われたことありませんが心配です
🎒を持って行かんと学校行ったとかはありません
お薬頂きました。
一生治らない病気やけど薬で落ち着かせることは
出来るそうです
兄、これ以上お薬増えませんように
兄もショック受けてました
両親も私もショックです+0
-0
-
243. 匿名 2020/09/12(土) 00:03:58
兄、コンサート錠処方されました。
黄色のヤツです
+0
-0
-
244. 匿名 2020/09/12(土) 02:06:52
>>241
その後何回かかけて病院つながりました!!
3000円程度でした。
ご心配ありがとうございます😊+0
-0
-
245. 匿名 2020/09/14(月) 01:52:30
ADHD(レベル80%くらいとかいわれた)とアスペが入ってると診断されました
20年間のモヤモヤがすっきりしてこれで開き直れるww
親になんて説明しようかなー、また馬鹿にされるのかなー信じてくれないだろうなー
本気でフリーランス考えてる、組織に属せない、、普通の人の中にいると自分だけ癖強くて浮いてる
マジで産むべきじゃなかった親よ、、+1
-0
-
246. 匿名 2020/09/16(水) 16:37:03
心療内科、予約取るの大変じゃないですか?
特に初診。土曜日は何週間も先まで取れない、平日も仕事終わってからじゃ病院が閉まってるし…
たまの平日休みも予約埋まってたり。
一番困ってる時に受診できない。
+0
-0
-
247. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:43
文章読んだり理解しようって思うととたんに頭がきゅーっと窮屈になる。
仕事は最後までやりきれない。
これは...薬のんで治らないよね。+0
-0
-
248. 匿名 2020/09/20(日) 23:47:07
薬飲み続けて、水泳して何とか生きてる
こんな感じ
ADHDの僕が二次障害のうつ病になるまで【発達障害】【漫画】 - YouTubeyoutu.be愛ゆえに起こる家族の悲劇とは…? 本人は悪いことをしているつもりがないのに 小さい頃から怒られることの多いADHDの人。 いつも否定され、自分に自信が持てないまま 成長するとどのような影響が出てくるのでしょうか。 小さい頃から怒られ、失望され、 また自分の力...
ADHDの僕の小学校時代からの朝の回想と現在の最適化されたモーニングルーティーン【発達障害】【漫画】 - YouTubeyoutu.be小さい頃から朝の時間もやはり苦労の絶えなかったADHDの主人公が、 社会人になりこれまでの失敗を活かして今のところこれが最適と感じているモーニングルーティーンを紹介! 研究はこれからもまだまだ続きます? ※この動画はあくまでも一例で、表れる症状は人によ...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する