ガールズちゃんねる

フリーターになった理由、4人に1人が「正社員より楽だから」 氷河期世代「正社員として雇ってくれるところがない」

922コメント2020/08/29(土) 11:05

  • 501. 匿名 2020/08/21(金) 11:16:30 

    >>12
    バイトはすぐにでもクビにできる、年金や保険は個人で入らなきゃいけない。結婚して家や車のローンを組みたくても組めない。
    (奥さんが正社員だったら別だけど、、)
    フリーターで稼げるのは若い時だけ。年取ると仕事も限られてくると思います。
    いざ正社員になりたくても、フリーター歴が長いと就職できない。
    実際に私がそんな感じです。早くに結婚して、子供の為に正社員でバリバリ働きたいけどけど、私を正社員で雇ってくれる所なんてないと思ってます。
    ちなみに30歳です。

    +10

    -7

  • 502. 匿名 2020/08/21(金) 11:17:54 

    日本の闇である名ばかり正社員は悲惨…

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/21(金) 11:18:39 

    >>194
    フルタイムで働くのに、わざわざパートを選ぶって人なんているの?
    正社員では採用されないから、仕方なく非正規パートで働いているって人が大半なんじゃないかな?
    普通は主婦でパート希望なら、扶養内で働きたいって人がほとんどだと思う

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2020/08/21(金) 11:21:06 

    >>1
    私も選んでフリーター!大手だから時給良いし厚生年金も福利厚生もあるし^^
    結婚したし気楽に働いてる!

    +8

    -7

  • 505. 匿名 2020/08/21(金) 11:21:11 

    >>256
    無資格未経験で3箇所弾かれましたが
    身内の介護人足りないから無資格未経験でも行けるって言葉を信じたけど駄目だったから他で働きました

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2020/08/21(金) 11:24:10 

    >>503
    はーい!\(^^)/

    +2

    -2

  • 507. 匿名 2020/08/21(金) 11:25:38 

    今派遣社員で時給2000円だけど
    残業代月3万はつくし、契約外のことは一切させられないし、オフィスも綺麗だし
    環境もいいし、居られるならずっとこのままでいたい。 
    3年たったら多分違う部署に行って再契約になると思う。 
    社員も嫌な人いないしすごい気に入ってます。

    +10

    -1

  • 508. 匿名 2020/08/21(金) 11:27:26 

    30代後半で高卒でバイトしか経験してないんだけど今からでも正社員になれる可能性ってあるのかな?
    今なんとかフリーランスしながら社会保険目当てにバイト掛け持ちしつつ生きてるけどフリーランスもいつまで仕事あるかわからないしで悩んでしまう…

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2020/08/21(金) 11:33:49 

    残業代、退職金なし、有給制度なし。
    だけどどこいっても役立たずの自分を雇ってくれてるから何でもやりますって感じで頑張ってるよ。
    フリーターの時よりマシな生活できてる。

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2020/08/21(金) 11:34:49 

    がるちゃんには高卒でも学年トップだったから超氷河期でも大手企業にすんなり就職できたというコメントがありすぎて驚くわ…

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2020/08/21(金) 11:36:43 

    >>9
    きつくない正社員もあるよ。
    事務職だけど、平日9-17時でぴったりに退社、有給いつでも取れる、ボーナスあり、人間関係良好。冷暖房効いたところでパソコンいじって、お菓子も食べれる。今はコロナでテレワークだから仕事しながら家事もできる。

    責任はある程度あるかもしれないけど、方針を考えるのは担当者、許可は課長や部長だから、それに沿って仕事してれば問題ない。

    バイトの方がシフト組むのにこの日は入れません〜とか色々煩わしかった。
    ずっと立ちっぱなしで疲れるし給料は時給分だけだし。

    +55

    -3

  • 512. 匿名 2020/08/21(金) 11:36:44 

    正社員だからといって保証はないもちろんないけど、それ以外の道を進む場合は能力がよっぽど高くコミュ力もあり、自分を売り込む能力が高い人か実家が金持ちか?だとおもうよ。
    6月からリモートで雇った派遣さんが次の更新をしないで、辞めますみたいなこと言っていたときに、この会社から離れるんで私はもうどうでもいいです、みたいなこと言っていたんだけど、あーー何か世の中が自分中心で回ってるガキなんだろうなって思った。理不尽なこと思い通りにいかないことなんてたくさんあるのに、こうやって派遣を転々としていくんだろうなと

    +1

    -8

  • 513. 匿名 2020/08/21(金) 11:38:13 

    >>9
    昔やってたけど、マジきつかった。体力、精神共に強くないと続けられないなって思う。今はパートだから終業時間になったから帰れるし、会議も出なくていい、掃除しなくてもいい、お局から説教されることもないからだいぶ楽になった。

    +36

    -1

  • 514. 匿名 2020/08/21(金) 11:40:55 

    なんで中小で社長とかが不条理に怒鳴ったりって未だに当たり前みたいにあるの?
    今はパワハラに厳しい世の中とか言うけどそんなこと全然ないじゃん
    若い人たちはさっさとやめちゃうし数が少ないから丁重にちやほや
    でもその上の世代にはどんな扱いしてもいいみたいなこの風潮まじでなんなん?!いい加減にしてほしい
    結局やめろ、転職しろくらいしか助言もないじゃん
    氷河期世代本気で扱いひどすぎて腹立つ通り越すわ

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/08/21(金) 11:41:33 

    >>510
    同じ人が何度も書き込んでるだけじゃない?
    そんな人わらわらはいないだろうから

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2020/08/21(金) 11:42:45 

    >>508
    ゼロではないけど厳しそう。
    経験あるなら別だけど、経験ない分野で正社員はブラックしかないと思う。
    多少の経験なら〜って程度なら、会社は同じような経験値で若い子選ぶだろうね。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/08/21(金) 11:43:19 

    >>27
    私もアラフォー。昔は、産休、育休が取得出来ない職場が多く、超就職難でしたよね。やむおえず、フリーターという人もいた。

    今は、養ってもらえないんだよ。

    女の子だから結婚する前からフリーターでいいと思っていたら大間違い。美人なら、一時的には結婚で救ってもらえそうだけど労働からは逃れられない。

    +13

    -0

  • 518. 匿名 2020/08/21(金) 11:47:39 

    >>1
    今は20~30代の独身のパートも多い。
    私は正社員管理職で彼女たちの勤怠管理をし給与明細も見てるけど、この人たちこの先大丈夫なのかなとは本当に思うね。
    今正社員になる努力をしなかったら、もう無理だよね。
    なんでそんなにやる気や焦りが無いんだろう。
    なんで将来を見据えて動けないんだろう。

    +27

    -7

  • 519. 匿名 2020/08/21(金) 11:50:25 

    >>511
    会社によるよね
    私は派遣の事務だけど、適当に雑談しつつデータ入力したり電話取ったりしているだけの仕事
    でも正社員の人達も同じ業務内容だよ
    残業なし、週の半分はテレワーク
    大手だから給料良い
    私もこの職場ならば正社員になりたい
    たぶん正社員採用はされないだろうけどさ

    +24

    -3

  • 520. 匿名 2020/08/21(金) 11:54:42 

    私、独立して絶対需要ある仕事を今考えてる。キレイな仕事ではないけど食べていけて貯金も出来ると確信してる。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2020/08/21(金) 11:55:01 

    >>496
    派遣は結局3年までしかいられないし、歳を取っても大手企業で働けるかは厳しいのでは

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2020/08/21(金) 11:58:33 

    今育休なんだけど、正直戻りたくないって思う
    でも正社員だし、一応大企業の子会社で基本的には安心
    でもでも遠いし(片道1時間半くらい…もう無理…)変わってる人たちばかりだし、入社してから7年間わりと辛いことばかりだった…
    大手派遣会社に登録して勤めた方が責任もなくて、やめたい時すぐやめられるし、それなりにお金も貰えて良いかなぁ
    ってずーーーと考えちゃう
    戻るしかないんだけど

    +2

    -2

  • 523. 匿名 2020/08/21(金) 11:59:01 

    >>12
    もし結婚する予定、したい相手が正社員が馬鹿馬鹿しいからフリーターになるって言ったらさすがに反対するんじゃない?
    フリーターは稼げるみたい言えるのは今だけであって、やっぱり自らあえてフリーターを選ぶ人ってそういう責任感がないとか今しか見えてないんだなって思う。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2020/08/21(金) 12:01:53 

    >>421
    うんうん 暴言は吐かれるし、手に傷もたくさんできた でも私は誰からも必要とされてないむなしい人間だったからなんかおじいさんばあさんに共感できて、優しくなれてる
    ただただ、金を稼ごう!!ってきもちの人はまず続かないかも。

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2020/08/21(金) 12:02:38 

    >>439
    なんのしごとも続かないね

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2020/08/21(金) 12:03:22 

    国家資格持った上で正社員やっても手取りで14万だし残業代やボーナスは勿論出ないし、有給はとれるけどどんなに具合が悪くても当日欠勤はできない職場だったから(加えて人間関係も最悪)
    今の派遣がすごく楽。
    1分単位で給料発生するし、残業はあるけどその分お金も貰えるから給料も全然良い。社保もあるし。正社員になりたいけど、なるのが怖くなっちゃってる。

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2020/08/21(金) 12:08:23 

    正社員を辞めてやりたい事なかったからとりあえずバイトしてたけど苦痛だった。
    シフト制ではなくて土日祝休みだったけど、周り正社員で引け目感じた。
    やっぱり出ないと稼げないし、フルタイムで働いても時給制だからそこまで給料ないし。
    一番きつかったのは交通費が一律で足りなかったから節約のために何駅か歩いて通勤。
    それでも足りないから給料から出してた。
    やっぱり福利厚生がしっかりしてる社員の方がいい。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2020/08/21(金) 12:08:34 

    >>526
    わかる
    介護やけどサービス残業ありで手取り20万いかないくらいだよ 朝から夜働いて やばいよ本当に。
    正社員なるか?って上から目線で言われたけどならないって言ったらなんで?とか言われたわ
    ちなみに朝夕 パート15万で副業13万稼いでるから介護正社員なる意味が全くわからないでいるwww
    婚カツアプリみてる方がまし(笑)

    介護正社員は本当にわけわからん

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2020/08/21(金) 12:08:49 

    >>19
    現代の奴隷制度だよ。

    これが資本主義の社会のシステムだーって搾取されてるの知らなかった?全体的に給料低く抑えられてるよ。

    +15

    -0

  • 530. 匿名 2020/08/21(金) 12:11:42 

    >>21
    実質アルバイト。正社員って事でサービス残業させられるからアルバイトより悪いかも。

    +19

    -0

  • 531. 匿名 2020/08/21(金) 12:13:52 

    >>515
    昨日の高卒トピにわらわらいたよw
    がるちゃんでは高卒礼賛してる人ばっかりだからね
    氷河期とか幻かと思うわ

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2020/08/21(金) 12:14:12 

    パパに年金保険払ってもらってるし、マンション買ってもらったし元旦那から月13万送ってもらえてるわたしは正社員なるべきか
    旦那死んだら私に2000万しかくれない 今のマンションも5000万くらい 売ろうかな
    正社員なれなれおばさんどうおもう?

    +2

    -9

  • 533. 匿名 2020/08/21(金) 12:18:03 

    アラサーで正社員探しているけどなかなか決まらない
    去年のうちにさっさと見切りつけて転職活動始めればよかった

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2020/08/21(金) 12:19:54 

    >>302
    常識ある=正規の仕事ついてるは関係ないと思うw
    たまたま、非正規のその人が非常識だっただけだよ

    +11

    -1

  • 535. 匿名 2020/08/21(金) 12:22:07 

    >>231
    つってもその世代の人達もぞくぞく切られてるから
    他人事にはできないよね

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2020/08/21(金) 12:22:49 

    死ぬまで戦争やな

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/08/21(金) 12:29:09 

    >>23
    あの頃の派遣のCM無駄にキラキラしてて今思うと恐怖だわ。
    南の島でバカンスとか。

    +38

    -0

  • 538. 匿名 2020/08/21(金) 12:30:48 

    >>30私はリーマンショックと就活が重なって辛かったけど、今の子達はほんとかわいそ過ぎるわ。
    早くコロナ終息してほしい。

    +26

    -0

  • 539. 匿名 2020/08/21(金) 12:32:50 

    >>277
    私も派遣のほうがきつかった
    3年ルールで社員採用されて年収100万あがったしいいことしかない
    派遣時代と責任も業務内容もたいして変わってないのにお給料も年々あがるし
    福利厚生面でも社員ってこんな待遇いいんだって感動した

    +24

    -0

  • 540. 匿名 2020/08/21(金) 12:36:33 

    >>492
    バイトだけど、会社で社会保険加入してたからずっと払ってたよ

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2020/08/21(金) 12:38:43 

    >>518
    自信がないが一番大きいかも
    面接も頭真っ白になるし自己アピールとか本当苦手

    +31

    -1

  • 542. 匿名 2020/08/21(金) 12:46:58 

    発達障害と精神疾患持ちで正社員はどう頑張ってもきついから非正規で働かざるをえない感じです。正直結婚も無理だろうから非正規でも身体が動く内はバンバン働いてお金貯めて老後に備えてる。
    なんの為に働いてんだって感じだけど、元々ろくでもない人生歩む運命だったと思って諦めてるよ。実家が持ち家ってのがせめてもの救い。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2020/08/21(金) 12:47:30 

    ほんの一握りかもしれないけど、フリーターで生活維持する為に掛け持ちしたり社員より長時間働いている人がいて時間もお金も自由とは言えない場合もある。
    何かしらの余裕がある人はどんな形であれ幸せだと思う

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2020/08/21(金) 12:47:52 

    >>518
    結婚すれば安定すると思って婚活してるんだと思うよ。

    +8

    -2

  • 545. 匿名 2020/08/21(金) 12:49:55 

    >>542
    もっともっと自信持っていい
    いちいち他人に正社員じゃなきゃだめみたいなマウンティングゴリラさんたちってちょっと心に余裕にないんだと思うわ。 他人と比べる必要なんてないのにさ。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2020/08/21(金) 12:55:02 

    >>514
    本当にそれ!!
    高齢ジジババ世代は威張りくさってて、若者世代は甘ちゃんな上に数少ないからってヨイショされて…
    私たち中堅世代って、採用も少なくて頑張って頑張った世代だと思う。なのに扱い酷いよね…

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2020/08/21(金) 12:56:43 

    >>501
    ›年金や保険に個人で入らないといけない

    ごく一部の業種、超零細企業以外は、フルタイム程度の契約の従業員に対して
    厚生年金や健康保険に加入させる義務があります

    いやまあ法令守ってない会社も多いけどさ
    法律違反だとわかってて我慢してる人もいるだろうけど、知らない人が誤解しちゃうから一応つっこんどくね

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2020/08/21(金) 13:01:39 

    >>19
    私のことだ!

    +2

    -1

  • 549. 匿名 2020/08/21(金) 13:02:16 

    >>258
    どうい

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2020/08/21(金) 13:04:22 

    >>9

    それって会社によるよ
    大変な仕事はバイトやフリーターにやらせて
    正社員は管理的な楽な仕事ばかりやってるところ多い

    まぁ管理的仕事が楽かどうか
    適性によるから一概に言えないかもしれないけど
    肉体的、やりがい的にきついのはバイトの場合が多いよ

    バイト経験複数あり
    その後、正社員になった親戚の子が
    正社員は楽だ、バイトは大変だってよく言ってるよ

    +40

    -0

  • 551. 匿名 2020/08/21(金) 13:05:03 

    ここまで読んだ感想
    ・正社員だから、非正規だから、というより、
    どんな業界や会社に就職するのかが給与や福利厚生に影響大
    ・良いとこの正社員になれれば一番美味しい

    +23

    -0

  • 552. 匿名 2020/08/21(金) 13:05:40 

    義妹が独身時代フリーターから、結婚して実家同居の専業主婦。専業主婦でも、自分の家だけで完結出来てるならいいと思うけど、結婚してるに、実家巻き込む位なら、パートしてアパートに住めばいいのに…。フリーターから専業主婦は、実家依存の分岐点。自立して頑張ってる人ふ頑張ってるし、依存する人は子ども出来てから実家にべったりになる。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2020/08/21(金) 13:08:01 

    >>136
    今は職業訓練の間口が狭いのかなぁ?
    職業訓練応募で落とされるのは、事前の対策が出来ていなかったからでは?
    職業訓練に入所するには、一般常識範囲のペーパーテストと面接がありますよね。
    ここをクリア出来ないと、派遣でも未経験事務は難しいと思います。

    職業訓練所で経理科に通っていた方は前職 接客業からのキャリアチェンジでしたが、20代半ばと若かったせいか、職業訓練終了後の就活ですぐに優良企業に正社員採用が決まっておりました。
    事務職は若いほど採用の確率が高いと言えます。
    キャリアチェンジするなら、今ですよ。
    資格を取るなどの対策を考えてみてください。

    幸運を祈ります。



    +3

    -0

  • 554. 匿名 2020/08/21(金) 13:08:33 

    >>56
    雇用形態が何であれ、仕事をしている人を尊敬しています。誰かの仕事で世の中は成り立っているってCMありましたが、本当にそうだと思います。パワハラで辞めて無職の私から見たら、仕事をしている全ての人が尊敬に値します。

    +62

    -1

  • 555. 匿名 2020/08/21(金) 13:09:43 

    >>73
    上司や会社に情もでて、アパレルではボーナスあるだけましかなと思いながら続けてました。
    給料や昇給や男女の出世の差に不満がでてきて、社員よりもアルバイトの方が辞めないように大切にされていて、社員は休み希望も出しにくかったり責任感だけが増すだけでした。
    何年も黙って働いていたので、辞めると言った時はとてもびっくりされました。

    もう少しアパレル系や飲食の人の将来を考える会社が増えればいいなと思います。

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2020/08/21(金) 13:13:51 

    >>256
    ITも人手不足だよ。

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2020/08/21(金) 13:14:00 

    >>19
    残業代全額支給、賞与年間4ヶ月だったけど
    賞与と残業代込で決めてるのかと言うほど基本給低かったから結局残業しても年収300-350万だった
    求人票上ホワイトだからホワイトという訳でもない

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2020/08/21(金) 13:15:12 

    >>511
    私は全くこれだ。
    そしてボーナスも年5ヶ月分でる。


    それでも辞めてく人も多い

    +10

    -1

  • 559. 匿名 2020/08/21(金) 13:18:10 

    >>380
    我慢して頑張っても報われないのはどこの企業もなんですね・・・・

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2020/08/21(金) 13:18:19 

    今はそんな甘い人いないと思うけど、「結婚したら何とかなる〜。」とか思ってたら、何とかならない。今は、こんな時代だから絶対正社員じゃなきゃいけない!ってわけじゃないと思うけど、結婚して専業主婦なんて甘い考えでいると、痛い目見る。

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2020/08/21(金) 13:27:09 

    >>46
    私は氷河期の教員志望でしたが、150倍で玉砕。友人たちも高倍率を突破できず。民間企業を受けに行くと「教育学部なのに先生にならないの?」とニヤニヤしながら面接官に言われましたが、そう簡単になれる時代じゃなかったです。

    +24

    -0

  • 562. 匿名 2020/08/21(金) 13:28:02 

    >>59
    ほんとにこんな感じだった。
    セクハラパワハラサビ残当たり前。
    話しかければ睨まれ。報告出来ずにいたら怒られ。
    若い社員、みんなメンタル潰された。

    +23

    -0

  • 563. 匿名 2020/08/21(金) 13:34:25 

    義妹が藝大の出身で独身時代事務のフリーター。結婚してからは実家同居の専業主婦。いろいろおんぶに抱っこらしい。就職ずっと厳しい時代だけど、自分で頑張る気持ちがないと、結婚しても実家に依存したりする人もいる。この人は、労働も育児も家事も中途半端。介護も「たぶん、手伝えると思う。」だそうです。もし、介護しても、「出来ない〜。」ってすぐ、弱音吐きそう。結婚してもゴールじゃないから、今出来る事を自分なりに頑張った方が絶対いい。言い訳なら、誰でも出来る。周りに迷惑かける大人は良くない。

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2020/08/21(金) 13:34:50 

    >>561
    同じく氷河期世代で、私は数年前に教員採用試験を受け無事突破しました。
    倍率5倍(笑)
    バカみたいだよね、当時はそんな倍率だったのに。
    「個人の能力のせい」と一括りにする人たちは本当に恵まれてるんだなって感じます。

    +41

    -0

  • 565. 匿名 2020/08/21(金) 13:39:20 

    >>136
    アルバイトや派遣などで、時給安くても入れそうな所から実務経験をつんだり、今はパソコン等色んなスクールもあるので試してみれば、のちのち希望の仕事に繋がるんではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2020/08/21(金) 13:40:48 

    >>13
    36歳だけど就活楽勝だったよ。
    学歴より良いところに就職できた。
    先輩後輩は私より高学歴が圧倒的に多い。

    +18

    -4

  • 567. 匿名 2020/08/21(金) 13:42:13 

    フリーターでもいいけど、言い訳して旦那や親でお金を補おう、依存しようとするのはカッコ悪いから、止めて頂きたい。結婚してからも、足りなかったら、パートでも何でも自分が働くべきだと思う。何か、大変のハードルめちゃくちゃ低くて、困った人います。

    +5

    -3

  • 568. 匿名 2020/08/21(金) 13:49:46 

    >>329
    同意

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/08/21(金) 13:51:24 

    正直、これからの世代は特に、経済的にも精神的にも自立してない人は結婚しないか子どもいない方が周りの為かも。経済的、精神的に自立してない→結婚する→子ども欲しい!→育児無理!→親におんぶに抱っこ、ついでに生活費も!子どもがいるんだから、仕方ないよね!みたいになると、旦那や親や兄弟が迷惑やん。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2020/08/21(金) 13:52:21 

    >>462

    女は大学行く必要がない

    +2

    -3

  • 571. 匿名 2020/08/21(金) 13:54:35 

    >>428
    どういうとこやねんって思うw

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2020/08/21(金) 13:56:05 

    >>258
    でも男は生理ないし身支度適当でも回りからあの人は男だからで済むし家事もしない人が多いし女より断然体力もあるのに?

    +9

    -4

  • 573. 匿名 2020/08/21(金) 13:56:59 

    >>297
    動かないから体力ないんだよ。
    動いてたら自然と体力つくよ。
    筋トレでもしてみなよ。

    +4

    -6

  • 574. 匿名 2020/08/21(金) 14:00:06 

    >>570
    横からだけど、必ずしも大学が必要じゃないわけじゃないと思うけど、就職に活かせなかったとかなら、あんまり意味ないよね。義妹が藝大の出身で、旦那がけっこう年上なんで、義妹氷河期世代らしいけど、それは可哀想だけど、氷河期に芸術なんて真っ先に切られる分野じゃん!って思うし、しかも、院まで出てるらしいし、その時には経済も落ちてた事は明らかだと思うから、院に行ってる暇あるなら、もっと資格とか取れば良かったのに。って思う。結果、事務のフリーターから実家同居の専業主婦だし、本当意味ない。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2020/08/21(金) 14:10:54 

    >>414
    4年も働いてて凄いと思います!
    他人事のようで申し訳ないのですが、キツイ仕事なのに頑張って働いてくれてありがとうございます。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2020/08/21(金) 14:14:10 

    >>19
    みなし残業ってなんだよって思う
    結局協定とか法律作っても企業が都合良く使って従業員はコマ扱い
    社員を大事にしてる会社もあるけど運が大きいよね

    +27

    -0

  • 577. 匿名 2020/08/21(金) 14:16:28 

    結局、本人のやる気と頑張りも大きいよね。結婚しても、実家に依存して、ずっと専業主婦にしがみつく人もいるし…。あぁはなりたくないな。本人は、我が物顔だが、パート位出来るだろうに、よっぽど能力ないんだな…。

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2020/08/21(金) 14:16:39 

    もう14年前になりますが。
    就職した会社がブラック企業で心身共に衰弱して退職、その後1年間フリーターしました。
    正社員で働いていたときの責任もないし、働けば働くほどお金も手に入るし、疲れたなぁ、と思ったら休みたい時に休めるしはっきり言ってフリーターって最高じゃない?と思ってた。
    でもある時友達から、女がフリーターの男を結婚相手に選ばないのと同じで男もわざわざフリーターの女は結婚相手には選ばないよ、って言われてハッとした。

    フリーターって一言で言っても色んな事情があってフリーターしてる人はたくさんいる。
    でも自分の場合は楽したかっただけだな、と反省し正社員の仕事探しました。
    結婚、出産もしたけど同じ会社で頑張ってます。
    あのまま楽な方に楽な方にと流されてたらと思うとゾッとする。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2020/08/21(金) 14:16:45 

    >>532
    そのままでいいと思う
    正社員になっても性格的にたぶん続かない気がするよ

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/08/21(金) 14:16:58 

    >>567
    かっこいいかどうかで人生を決めるの?
    親や配偶者に頼って何が問題なのか分からないや

    +1

    -3

  • 581. 匿名 2020/08/21(金) 14:21:02 

    >>29
    旦那から毎月お金貰えてる人でも可哀想ですか?
    主婦なら家事、子育てもあるし可哀想ではなく
    1番幸せだと思うけど

    +15

    -1

  • 582. 匿名 2020/08/21(金) 14:21:18 

    仕事楽だからフリーターになって、コロナで休業補償とかなくて政府に文句言うやつうざい。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2020/08/21(金) 14:23:08 

    >>5
    私の周りのちゃんとした人はフリーターの女選んでないけど。

    +15

    -0

  • 584. 匿名 2020/08/21(金) 14:23:47 

    >>580
    実家依存の小姑がいる嫁の立場で考えてみ?「介護は手伝えると思う。」とか言い出すし、結婚しても、ずっと実家に居座って、我が物顔で依存してるし、旦那マスオ、親は搾取、依存されまくり、親が弱れば、兄弟に集ってくる。嫁に介護丸投げ。こんな人義理でも兄弟にいたら困るし、本人の意識が甘いせい。つくづく、独身時代からもっと頑張っててくれれば…って思う。周りみんな迷惑してる。気付いてないの本人だけ。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2020/08/21(金) 14:26:04 

    >>584
    そんな特例出されても。その人に直接言いなよって思うよ。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2020/08/21(金) 14:33:01 

    >>585
    でも、けっこういるよ。独身時代からフリーターで、実家依存の専業主婦。フリーターが悪いわけじゃなくて、言い訳しないで、自分なりに頑張らないと、結果こういう依存系の人になる人もいますよ。それはどうなんですか?って話。頼ると依存は違うからね。自分がやるべき事をやらないで、親や旦那に寄りかかって生きようとするなら、どこかに皺寄せが来ます。それは周りが迷惑だから、止めて欲しい。

    +5

    -2

  • 587. 匿名 2020/08/21(金) 14:40:11 

    >>583
    これからは、フリーターだと結婚厳しくなるでしょ。結婚すれば、専業主婦でいられる時代は終わったし。

    +18

    -0

  • 588. 匿名 2020/08/21(金) 14:50:26 

    産まれた時代はどうにもならないけど、仕事も結婚も育児も介護も、どんな選択も出来る中で、ぐちぐち言い訳ばかりする人は好きじゃない。決めたのは自分じゃない?結婚がゴール、フリーターでも結婚すれば、何とかなる。って思ってると、結婚しても、大抵つまずくよ。実家に依存すれば、ずっと実家に縛られるし、周りも黙ってない。もし、楽して生きようとすれば、別のところで絶対苦労するはず。だったら、私は仕事で大変な方がいい。

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2020/08/21(金) 14:54:54 

    >>362
    どこの派遣会社?
    やっている内容は労働条件不利益変更にあたる内容だと思う。
    労働局の需給調整に通報してもいい内容。
    後、労基署にも。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2020/08/21(金) 14:55:09 

    >>9
    今フリーターやってるような人がギリギリ引っかかったような会社の正社員はそりゃキツイだろうね

    +11

    -4

  • 591. 匿名 2020/08/21(金) 14:56:23 

    今、仕事を自分なりに頑張る事、もっと言えば、仕事だけじゃなくて、経済的にも精神的にも自分なりにでも自立しようとする、自分が出来る事をやろうとすれば、今すぐ結果は出なくても、絶対後々力になると思ってる。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2020/08/21(金) 14:57:58 

    >>226
    私もB to Bの会社で内勤だったから、不特定多数の人と接するバイトの方がきつかった。それなりに社会常識ある人としか接する機会なかったし。

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2020/08/21(金) 15:09:54 

    >>424
    公務員でも悪用する奴らはたくさんいる。
    税金の無駄遣いだからズルしてる公務員は首にできる制度にしてさっさと辞めさせたらいいのに、公務員の身分保証にしがみつく金喰い虫がいる。

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2020/08/21(金) 15:17:25 

    レアパターンよろしい?
    ずっと正社員にはなってない。日本人のサラリーマン精神論いらない、
    現在副収入13万 国家資格はあり パートは20万やけどいずれ夜の商売引き継ぎます。
    父はいま銀座で月300稼いでる。マンションたくさんあるよ。今たまに一緒に働いてるけどいずれ独立する

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2020/08/21(金) 15:18:09 

    公務員って給料低いしなにがいいのかわからんいまだにby自営業

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2020/08/21(金) 15:20:37 

    >>579
    うん死ぬまでおかねに困らないし正社員正社員ってうるさいおばさんの中で働きたくないかな きもちわるいし

    +2

    -3

  • 597. 匿名 2020/08/21(金) 15:37:14 

    >>595
    退職金が高いとか、老後の保障がされてるとか聞くけど、今の時代はともかくこれからの時代は、分からないよね…。今の時代って本当大変。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2020/08/21(金) 15:47:15 

    >>9
    結婚前は正社員で主婦になったらパートしてるけど正社員は拘束時間長くて
    仕事のために生きてる感じがした
    お金は貯まるけど。

    +30

    -1

  • 599. 匿名 2020/08/21(金) 15:48:22 

    正社員で入ったけどパートの嫉妬のいじめで辞めた

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2020/08/21(金) 15:49:35 

    フリーターでもいいと思うし、それで結婚とかその後の人生不利にならなければ、それでいいと思う。大事なのは、自分の人生なんだから、自分がやるべき事は自分がやる主体性と独立心を持つ事だと思う。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2020/08/21(金) 15:51:43 

    >>583
    野球観に行って野球ファンしかいないって言ってるのと同じ

    +1

    -2

  • 602. 匿名 2020/08/21(金) 16:05:14 

    フリーターだから悪いわけじゃなくて、「女の子だからアルバイトでもいいの〜。」何て言ってるような奴だったら、元から要領が悪いとか人間関係苦手、働くの嫌い、嫌な事はしたくない!みたいな感じで、結婚したとしてもパートでもしてくれたらいいけど、「絶対専業主婦!」とかいつまでもしがみつくような人いるし、私が男性ならそういう女性は避けたい…。けっこう男性もそういうの見透かすからね。相手にしがみつく人、絶対どこかでつまずく。

    +25

    -1

  • 603. 匿名 2020/08/21(金) 16:11:34 

    >>139
    めっちゃ面白い!国会議員には普通の簡単な仕事すらできなさそう。カステラなんて絶対作れないよ。
    私も139さんの作ったカステラ食べたい。

    +17

    -0

  • 604. 匿名 2020/08/21(金) 16:25:34 

    >>139
    うん、違いない!どんな仕事も誰かの役に立ってるし、国家議員だから偉いわけじゃない。むしろ、運良く入り込めたら、会議でも居眠りしてるし!言ってやれ、言ってやれ!

    +3

    -2

  • 605. 匿名 2020/08/21(金) 16:27:46 

    氷河期世代だけど正社員より楽だなんて思った事がない
    なんなら正社員は楽でいいなあとすら思う
    バイトでもパートでも責任ある仕事をやらされるし時給に見合ってない
    正社員はいくら暇でもだらだらしてても月給だしボーナスも出るし健康診断やら何やら有給で休みもたっぷり
    こっちは自分の仕事以外も押し付けられてミスなしで完璧にやらなきゃいけない

    +19

    -2

  • 606. 匿名 2020/08/21(金) 16:29:08 

    早起きが嫌すぎで夜勤のフリーターになってしまった
    続けても正社員にはなれない、キャリアにもならないやつの…

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2020/08/21(金) 16:30:45 

    >>9
    私は、パワハラが酷くて適応障害になりました。
    学生の頃、実験を12時間以上こなしても平気だったから、長時間労働は原因で無い。

    毎日のように別室で人格を否定するような説教をされました。体調を壊したり、自傷行為している上司見てしんどくなった。

    +21

    -0

  • 608. 匿名 2020/08/21(金) 16:38:06 

    >>13
    今年38だけど、氷河期の最終年と思ってる。
    私の頃は新卒不可の企業多かったのに
    次の年は新卒可になってて
    なんでこの1年でこの差?て悲しくなった覚えあるから。

    +49

    -0

  • 609. 匿名 2020/08/21(金) 16:40:15 

    二十代前半は正社員でしたが拘束時間なが長く体力的についていけずに辞めました
    それから10年間パートで働いています
    精神的、体力的に楽になりましたが、最近先の生活がどうなるのか不安になってきました
    今動く時なのかもしれません

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2020/08/21(金) 16:45:45 

    >>310
    会社のせいで病気になったことにしてしがみつくんですよ。
    別件ですけど、知人は退職するとき鬱になったと診断書を出して傷病手当金せしめたそう。
    診断書ってなんなんだろうね。ちゃんと診断しろと思うわ。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2020/08/21(金) 16:49:26 

    >>609
    10年って事は30代前半だよね?絶対、正社員とは言えないけど、少しでも条件良くなら頑張り時かもしれん。ボーナスや有給、厚生年金等はあるしね。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2020/08/21(金) 16:55:55 

    氷河期でフリーターは可哀想だと思うけど、育児も家事もお金も全て言い訳する人は、氷河期じゃなくても元からそういう人なんだと思ってる。実家に依存してるくせに、貯金は出来てないらしいし、育児もいっぱい、いっぱいらしい。はっ?って感じ。そうやって何でも大変、大変!言い訳する人いるよね。

    +4

    -7

  • 613. 匿名 2020/08/21(金) 17:00:34 

    なりたくてなったんじゃねぇよ…byリーマン世代

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2020/08/21(金) 17:02:41 

    >>13
    36なら売り手市場の時ですね
    私は34ですが4年の時にリーマンショック来ましたから…

    +8

    -1

  • 615. 匿名 2020/08/21(金) 17:07:33 

    >>5
    結婚して主婦になるのが一番難しいのですが…。

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2020/08/21(金) 17:18:14 

    >>437
    コロナ前は超売り手だったのに転職のタイミングを逃した人は致命的かもね。
    もうコロナ前の状況には戻るのは難しいだろうし。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2020/08/21(金) 17:18:15 

    >>584
    これは実体験?
    それとも聞いた話?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2020/08/21(金) 17:21:38 

    地方に住んでます。
    夫婦で正社員だけど月給旦那手取り18万、私12万…この辺りは給料の水準が低いからこのくらいでも普通ですが。
    安月給では正社員のメリットあまり感じません。
    子供1人で諦めました。

    +5

    -2

  • 619. 匿名 2020/08/21(金) 17:24:38 

    こんな和製英語を多用して格差生んでる日本人って本気で馬鹿だと思うよ

    そもそも労働に正社員とかバイトとか関係ないから

    でも、今の日本人はこれを本気で理解できない根っこまで毒された闇中の闇

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2020/08/21(金) 17:34:50 

    日本人は真性のドM大国だからね
    人生の寝てる以外の大半を労働に捧げる
    その長が経団連のジジイたち
    生まれながらにしてそんな富裕層のジジイやばばあの足舐めることを選ぶドM

    本気で気持ち悪い
    本当は今年度から同一労働同一賃金が施行されたのにコロナで見事に吹っ飛んでしまった
    そしてマスコミも綺麗にスルー

    そんな法整備に反対してたのが経団連ですよ
    そんな経団連に喧嘩売ったのが山本太郎ですよ

    ほんとがるちゃんの山本太郎叩きはがっかりでしかたない

    +3

    -2

  • 621. 匿名 2020/08/21(金) 17:35:33 

    >>617
    実体験ですね。今もめちゃくちゃ困ってます。自立心や主体性がない人、依存系は本当ダメ!

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2020/08/21(金) 17:38:07 

    >>617
    人から聞いた話とかなら、私もそこまで言えないし、怒らないわ。自分が、実際旦那越しに言われたり、他にも困った事いろいろやらかされてるんで…。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2020/08/21(金) 17:46:18 

    正社員の仕事が負担だったので、非正規の仕事に就いた。でも何年やっても昇給なしボーナスなし(仕事は増える一方)、また違うストレスが溜まって、再度正社員の仕事に転職。で、またブーブー言ってます。要は愚痴が多いのだと気づいた。

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2020/08/21(金) 17:47:41 

    >>366
    スーパーで働く人は民度が低いので平気で無視とかしますからね。
    だからお前たちは低賃金サービス奴隷業でしか働けないんだ。と思いました。


    これは自分に言ってるの???

    +12

    -2

  • 625. 匿名 2020/08/21(金) 17:54:18 

    >>623
    ちゃんとやってるんだから、偉いと思う!やらないで言い訳してる人なんかよりよっぽどいいと思います!

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/08/21(金) 17:58:36 

    >>6
    例え安泰とは言えなくても、それでも正社員を選んで働き続けた方がいいよ。
    「自分にできる事なんてこれぐらい」とはじめから非正規や年取ってからでも出来るルーティンワークで若い時期を空費してる男性とかいるけどもったいないと思う。
    20歳からの20年をどう生きたかで40歳以降の人生が決まるって氷河期世代の知り合いが話してた。この言葉をお母さんから何度も言われてきたって。

    +10

    -1

  • 627. 匿名 2020/08/21(金) 17:59:45 

    CMであれだけこぞってバイトバイト連呼してるのには意味がある

    あんまりこの国信用しないほうがいいよ


    アルバイトとかフリーターなんてのはただの和製英語で海外で引用しても通用しません

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2020/08/21(金) 18:05:26 

    >>329
    自覚の無い見下しが一番タチ悪いよね

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2020/08/21(金) 18:05:56 

    >>624
    366じゃないけど、学生バイトと、パートのおばさんや社員は違うわ。
    学生はもっと良い会社にいける将来があるし。

    +1

    -4

  • 630. 匿名 2020/08/21(金) 18:06:16 

    >>627
    アルバイトはドイツ語ですが

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/08/21(金) 18:09:33 

    正社員ってほんと定額使いたい放題。
    パートになって収入は減ったけど、有給はあるし、無駄な飲み会断れるし、研修会や旅行に行かなくていいから、ストレス減った。

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2020/08/21(金) 18:14:02 

    20代の頃は好きな仕事を選んで仕事が生きがいって感じだったけど、「仕事がないと幸せじゃない」っていう域に達してしまったから辞めたよ。
    「〇〇がないと幸せじゃない」っていうのがうまく言えないけど嫌なんだ。何がなくても普通の毎日だけどそこに幸せを見い出せるようになりたいって思って。
    ほどほどに楽しく働いて、定時で家に帰ってきちんとご飯を作って、贅沢はできなくても好きなことや趣味にお金を使えて、家族で笑って毎日を過ごす生活を送りたいなって。
    今は契約社員で先のことが不安じゃないって言ったら強がりにはなるけど、こういう生き方もありだな〜と思えただけでも収穫!

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2020/08/21(金) 18:23:06 

    >>315
    技術力(事務だとPC力とか)重視のところなのかな?
    わたしは登録したことないけど、パソナとか大手でも、え?っていう人たくさんくるよ。
    トイレでサボるとか論外だけど、PCや事務作業苦手な人が多かった。関数ナニソレ?サム?レベル。メールの本文とかめっちゃ時間かけて打つ。電話もキライ。事務採用なのに!!と驚く。

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2020/08/21(金) 18:23:43 

    氷河期世代だけど正社員になった事がない
    多分これからもないだろう

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2020/08/21(金) 18:24:26 

    >>5
    私の職場に正社員になれないのに仕事内容が楽だからと
    5年くらいバイトしてる男の子いるけど
    デキ婚で結婚しても未だにバイトし続けてるけど

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2020/08/21(金) 18:25:29 

    コレもう世代別で生活保護費出した方がいいね
    40代は正社員じゃないなど、収入が一定より下回っていれば生活保護費をlだし、プラスバイト自由でプラスになるように
    通常だと生活保護費引かれるがそれは無しで

    +0

    -5

  • 637. 匿名 2020/08/21(金) 18:27:54 

    >>366
    私、時給750円でやってた…

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2020/08/21(金) 18:28:11 

    正社員でもボーナスなかったり退職金なかったり、果てはやめるように仕向けられたり、土曜祝日出社だったり、賃金下げられたり、補償が何もない。
    (私個人の社会不適合が原因だけども)
    フリーターでも社保完備だったり休めたりするから私にはフリーターが合ってる。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/08/21(金) 18:31:55 

    >>385
    いやだからさ、ブラックな会社じゃない所に勤めればいい話じゃない?なんでそんな会社で働いてるのか逆に疑問。
    ブラックな会社と比べたらバイトのがましかもなんて当然じゃん。比較対象がおかしいでしょ。
    ブラックだとわかってるのに転職しない本人の責任もある。

    +17

    -4

  • 640. 匿名 2020/08/21(金) 18:34:26 

    >>636
    言ってる意味わかんないんだけど。
    一定以下の収入なら生活保護だすって、それ目当ての人大量に発生するに決まってんじゃん。馬鹿なんじゃないの?
    収入抑えて国から保護費もらえるならみんなそーするわ。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/08/21(金) 18:35:15 

    >>263
    おなじ!
    大手の製造業だけど、他のグループ子会社が受注減って親の売り上げが減ったからってトバッチリ。うちは生産量変わらないのに…。まぁグループ企業なら逆の場合もあるし、仕方ないか。倒産しないのはマシかも。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2020/08/21(金) 18:37:24 

    >>631
    うちの会社、大した仕事してないのに申し訳ないぐらい給料くれるよ。
    そういう会社もあるの忘れずに。
    社員を大切にしてる会社もある。

    +3

    -1

  • 643. 匿名 2020/08/21(金) 18:37:49 

    >>626
    >20歳からの20年をどう生きたかで40歳以降の人生が決まる

    これはガチだと思う氷河期+第二次ベビーブーム世代。この年代で実力を蓄えて置けば、40代あたりで始まる下り坂で踏ん張りが効くんだよね。アラフィフの今、現状を維持するだけでも馬力が必要なことを痛感してる。

    +12

    -0

  • 644. 匿名 2020/08/21(金) 18:38:38 

    >>503
    終業時間が来たらすぐに帰りたいんですよ。
    正社員なら旦那並みに残業しなきゃならない。
    子育てや家事があるけどある程度稼ぎたい主婦はフルタイムパートです。

    +6

    -2

  • 645. 匿名 2020/08/21(金) 18:42:23 

    >>139
    適材適所

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/08/21(金) 18:45:55 

    >>511
    そうだね。私は新卒で入った会社で周囲に女しかいない、常に誰かが愚痴や悪口言ってる環境で働いたところ見事に病んで1年も経たずに辞めた。しばらく働くのが怖かった。正社員諦めて派遣で色んな会社まわったけどこういう会社にもし正社員で入れてたら長く勤められただろうなと思う会社はあった。自分に合う会社があるなら正社員で勤めたい。体壊したりしたら終わりだもん。

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2020/08/21(金) 18:51:24 

    >>636
    あほなの?

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/08/21(金) 18:58:24 

    >>166
    仕方ないじゃない。就職氷河期だったんだから。こういう事書く人は苦労してないんだろうね!

    +7

    -4

  • 649. 匿名 2020/08/21(金) 19:02:17 

    >>18
    責任あることはやりたくないけど補償はしろって凄いよね恥がないと言うかなんと言うか

    +12

    -0

  • 650. 匿名 2020/08/21(金) 19:06:22 

    最近、最低時給の募集が増えてる気がする。不況で足元見られてる感じ。先月から事務のバイトしてるけど、最低時給だと思うとやる気が出ない。面接の時は、さもやる気ある様に見せてたけどね。神奈川の最低時給1011円、せめて1020円にしてくれたら、
    自分は最低人間じゃないと思えるのに、、、

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2020/08/21(金) 19:06:45 

    >>139
    最後の一行ww

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2020/08/21(金) 19:12:12 

    >>139
    そんな怒鳴る人とかいるんだ、パワハラだよね。
    私も工場で働いてるけど、怒鳴ってる人を見た事ないよ。派遣さんに対してなら尚更注意しない。何も言わずに入れ替えするだけ。どちらが良いかはわからないけどね。

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2020/08/21(金) 19:18:38 

    >>6
    カフェでブログ書いてたら、隣の席に座っていたグループの1人が企業人事担当らしく、今せっせとリストラ対象者リストを作成させられていると話していた。
    おいおい声大きいよとツッコミ入れたくなったけど、知らない人だったからスルーした。

    +30

    -0

  • 654. 匿名 2020/08/21(金) 19:22:55 

    学歴低いゆとり世代。企業は引率ばかり採用。ハードル高くなる一方だよ。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2020/08/21(金) 19:23:49 

    >>633
    わかる。vlookupとピポットテーブルくらいまでしか使えないけど珍しがられた。

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2020/08/21(金) 19:25:28 

    >>589
    そうだよね。。
    奴隷が辞めるなら、不利益だから余計な経費は出したくないんだろうね。
    ん??と思った時に聞けば良かったんだけど、当然の如くの流れで。
    あんなやり方ばかりしてるのかな?
    派遣なんてどうせ馬鹿だから気が付かんだろうって事なのかな?
    もう関わりたくない。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/08/21(金) 19:27:42 

    >>644
    非正規だと定時にピタッと帰れるのがいいところだよね。私も定時になった瞬間に即退勤するもん。主婦など仕事の優先度がそこまで高くない人にとってはちょうどよい。

    +14

    -2

  • 658. 匿名 2020/08/21(金) 19:30:58 

    >>128
    私もそんな感じでパートやってます。
    このご時世だし社員は尚更無理だと思う。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2020/08/21(金) 19:37:00 

    >>9
    正社員って上を目指してなんぼだもんね
    現状維持で生活費だけ稼げればいいの私は

    +31

    -0

  • 660. 匿名 2020/08/21(金) 19:37:06 

    >>644
    わかるわ。私は主婦じゃないけど、終業時間が来たらサッサと帰りたい。例え仕事が途中でも、終業時間前に区切り良い所までやって、後は何かやってるフリして時間が来たらサッと帰る。残った仕事は社員がやれば良いじゃん。残業しません。休出もしません。有休はキッチリ取ります。飲み会とか会社の行事は好きだから参加してたけどね。時間から時間しっかり仕事して、行事は楽しんで、サッサと帰る。うちの会社のパートは皆そんな感じです。

    +8

    -3

  • 661. 匿名 2020/08/21(金) 19:45:22 

    >>226
    わかる。私もフリーターやってた頃の方が辛かった。デパ地下だったけど客はワガママだし、怒鳴る馬鹿もいるし、名指しでクレームもらった時は地獄。しかも店長がパワハラ爺さんで最悪でした!

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2020/08/21(金) 19:46:32 

    正社員はだいたいいくらくらい退職金もらえるの?

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2020/08/21(金) 19:47:27 

    >>139
    そんなカステラを応援しています。

    +13

    -0

  • 664. 匿名 2020/08/21(金) 19:54:14 

    >>422
    えっ47の私を氷河期から外さないでください
    さらに団塊ジュニアで人やたら多かったから扱い最悪、受験戦争最悪だったのに
    こうして忘れ去られる

    まあでも初期氷河期世代はまず女子から切り捨てられてたのかな
    男子はどうだったんだろう

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2020/08/21(金) 20:00:04 

    >>546
    ほんとだよーーー
    正社員もそれ以外も何もそもそも世代で全然違うよ!!腹立つ!

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2020/08/21(金) 20:01:24 

    >>518
    婚活市場にいっぱいいるよ。
    結婚したらなんとかなる。専業になれたらそれでいいって考え。
    親もそうだから仕方ない。
    でも令和の今ほとんどの男性が共働き志向だし、女性余りだからほぼ結婚出来ないまま独身コース。

    +15

    -1

  • 667. 匿名 2020/08/21(金) 20:01:35 

    「なあ、お前と飲むときはいつも白◯屋だな。一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。」
    っていう一文から始まる長いコピペ思い出した…。
    白木屋コピペ見てどう思う?何を感じる? | スクールカースト・ニート・恋愛難民のGuestPlace総合研究所
    白木屋コピペ見てどう思う?何を感じる? | スクールカースト・ニート・恋愛難民のGuestPlace総合研究所lab.guestplace.net

    白木屋で飲む奴をバカにする以前に、経済力の無い奴に気を使って酒なんて飲みたくない。年齢相応のちょっと旨いものでも喰いに行くか?的ノリが共有できない相手じゃ逆にストレスになるものだ


    若いころリアルタイムに見て、レスの中に
    普通に外食できて、古本じゃない本も買えて
    (スマホなかった当時)新聞も契約してて
    月に一度は映画も観られる程度に稼げれば良い
    っていう男性らしき書き込みを見て、
    そうなれるように頑張ろうと思った思い出。
    もちろん生活スタイル人それぞれなんだけどね。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/08/21(金) 20:01:54 

    バイト楽だわ〜。去年まで10年間社員で働いてたけど、親の介護をきっかけに地元に戻ってバイト生活してます。業種や会社にもよると思うけど、バイトの方が断然ラク。会社が忙しくても時間が来たら帰るし、仕事内容も簡単。社員だった頃は地方で給料安かったのよ。都内に戻ってフルタイムバイトしたら、月の収入の差が5万もなかったwこれならずっとバイトで良いや。

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2020/08/21(金) 20:01:57 

    >>9
    会社によると思う。
    学生時代、居酒屋バイトや派遣の販促やってたけど、私は正社員の方が断然楽だし、お給料もかなり貰ってる。
    バイトや派遣だと時間全然進まないから「早く終わんねぇかな」しか考えてなかった。まぁ単純作業だったから、単につまんなかっただけなんだけど。
    うちの会社はフレックスタイム制だからコアタイム以外は好きな時間に帰っていいから、全部自分の裁量で決められるし、色々頭使って仕事するの楽しい。
    長期休みあっても給料減らないし、ボーナス貰えたり、家賃払ってくれたり、会社って色々すごいなぁと思う。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/08/21(金) 20:10:46 

    >>1
    氷河期世代40だけどさ、大企業支社の派遣から直雇用なった。
    正社員なりたかったのにこれ。
    うちの支社内にやる気無し1人、資質無し1人の不要在庫いる。(昇格したくなく定年まで平で良いを明言してる)
    役員、上長はいつも事件起こす奴らに頭を抱えてる。
    アイツらどかして!私はやる気あるし正社員にしてよって役員に言い続けてる。
    まだ契約社員のまま。このまま報われる時はあるのか疑問だ。

    +3

    -4

  • 671. 匿名 2020/08/21(金) 20:11:13 

    75才とかでも働いてる人をみると、細く長く働いてもいいかなと思ってしまいます。

    正社員でも残業が少なかったり
    土日やすみの仕事があるかもしれないけれど、時間になったら帰れるパートが私にはあっています

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2020/08/21(金) 20:11:53 

    >>107
    アラフォーなら35以上だよね?
    正直35も40も変わらんよw20代から見たら
    ごめんね、トピずれだけど、すごく年齢に拘ってたからレスしたよ

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2020/08/21(金) 20:12:17 

    >>662
    会社による。
    中小だと貰えない所が多いらしい。
    大手の平均は、2000万~3000万くらいだと思う。
    でも、最近は大手でも確定拠出年金に移行してきてる所も多い。DC用に月55000円渡して自分たちで運用させたりしてるらしいよ。
    うちの会社は、今60歳の人たちで3000万~(役職による)くらいらしいけど、制度が変わってDCの比重が高くなったから、若手だと2000万~とかだった。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2020/08/21(金) 20:13:38 

    37だけど、正社員になった事がない

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2020/08/21(金) 20:25:39 

    独身でも持ち家があれば、パートでも生計立てられるよね。私、フルタイムパートで手取り16万、ボーナス年間2か月くらい。昇給も3年に一度少しだけあります。退職金はないけどね。今勤続7年、このままずっとパートでやってくつもり。昔、社員だった頃はストレスで体調壊したり辛かった。今はストレスも少なく健康になったわ。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2020/08/21(金) 20:30:52 

    >>370
    東日本大震災の世代もあります…

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2020/08/21(金) 20:31:54 

    手取り12万円、ボーナスと残業代なし、もちろん退職金もなし。これで正社員の意味があるんでしょうか…

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2020/08/21(金) 20:33:13 

    >>385
    全く同じ状況を経験しました
    私は同業他社の派遣に切り替えたら、正社員の頃の1.8倍になりましたよ
    派遣も一定以上働けば社会保険加入者になるし、諸々差し引いてもボーナスなしでも以前の会社の年収より余裕が増えました

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/08/21(金) 20:33:19 

    >>648
    私、氷河期世代だけど、新卒時は正社員になれなかったけど、派遣で経験つんで別の会社で契約社員になってから転職して正社員になったよ。
    卒業してから何年たったと思ってるの?
    氷河期だからって理由が通用するのは卒業後数年だけだよ。

    +17

    -2

  • 680. 匿名 2020/08/21(金) 20:37:35 

    >>516
    ホワイト企業の中途って、即戦力狙いのキャリア採用か、第2新卒らへんのポテンシャル採用の2択だもんね。
    30後半だとちょっと厳しそう...。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/08/21(金) 20:37:50 

    >>9
    正社員だけど、能力的についていけなくなってきた。怒られない様に仕事するだけでも精一杯。
    今、二年目だけどもう自分の限界が見えてきた。
    先は長くないだろうな・・

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2020/08/21(金) 20:39:03 

    >>432
    カッコいい
    バージンロードあるきという表現が出来るなんて、まさに詩人…!

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2020/08/21(金) 20:40:49 

    >>418
    ウーバーイーツおすすめ

    +0

    -2

  • 684. 匿名 2020/08/21(金) 20:41:56 

    >>677
    勤めながら休みの日に少しでも条件の良い所探すんだよ
    職安ならネットでも検索できるし
    面接日は風邪ひいたので休みたいって言っとけばいい

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2020/08/21(金) 20:43:44 

    責任負いたくない

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2020/08/21(金) 20:44:06 

    >>648
    私だって氷河期世代だったよ
    最初の勤め先は正社員だけど年間休日72日だったわ
    間に派遣とかも挟んだけど今も正社員でやってるよ

    +4

    -1

  • 687. 匿名 2020/08/21(金) 20:46:27 

    >>681
    私も怒られるの嫌だなぁと思って頑張って仕事してたときあるけど、「まぁ怒られてもいいや」と気楽に構えるようになったら仕事するの楽になったよ。
    どうせ怒られるときは怒られちゃうんだから、別にいいや~開き直るのも手。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2020/08/21(金) 20:54:17 

    将来週4で働きたいのとまとまった休みがないからフリーターになりたいと思ってる。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2020/08/21(金) 20:54:35 

    >>349
    ガールズちゃねるって名前の掲示板であって、女性専用の掲示板ではないよ…

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2020/08/21(金) 20:57:25 

    既婚子持ち。パート→契約社員→来年度から正社員予定だけど、好んで非正規とか時代だなって思う。

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2020/08/21(金) 21:01:01 

    >>677
    12万て、、、失礼だけど、正社員でそりゃないよ。
    私のパート手取りより低い。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2020/08/21(金) 21:01:18 

    会社都合で契約更新されなかったら失業保険ってすぐに貰えるんだっけ?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2020/08/21(金) 21:01:57 

    氷河期仲間いっぱいいるね!
    わたしは正社員から結婚してパートになったわ

    最近思うのはタダ同然の娯楽レベルがすごくあがったなってこと
    低所得でも子供を望まなければ楽しみながら生きやすそうだってよく思う
    節約に必要な情報はネット繋げばいくらでも出てくるし
    安い賃貸物件もゴロゴロある
    貧乏でない人まで健康のために1日1食のみとかしていたりする
    バイトでいいならまかないつきの勤務先を選べる
    男だろうが女だろうがバイト暮らしで楽勝じゃないかと思う

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2020/08/21(金) 21:04:12 

    >>554
    職場の人間関係は入社してからじゃないと分からないし、良い職場に巡り会えるかは運ですよね!
    今は無職でも以前はちゃんと仕事されていたのですら、素晴らしいと思います。
    また素敵なお仕事にきっと巡り会えますよ!

    +13

    -0

  • 695. 匿名 2020/08/21(金) 21:05:13 

    日本でベーシックインカムが導入されたとえばドイツのように月15万入ってくればフリーターやブラック企業勤務する人はみんな辞めると思う。早く導入されないかな。ブラック企業で20万稼ぐより家でテレビ見て月15万のほうがずっといいよね。

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2020/08/21(金) 21:10:59 

    氷河期って、凄く大変だったんだね。私は来年就活なんだけど、今後2.3年は氷河期以上に大変になるって言われてて恐怖だよ。新卒で非正規もあるかもしれないね。因みに母はバブル世代。就職なんてスルスル楽だったと言ってる。上の兄(32歳)が就活難航してたみたいだけど氷河期世代なのかな?

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2020/08/21(金) 21:14:27 

    >>692
    貰えるよ

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2020/08/21(金) 21:22:54 

    >>677
    北海道なら普通
    家賃安いから

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/08/21(金) 21:23:18 

    >>695
    日本では導入されないと思う

    +2

    -1

  • 700. 匿名 2020/08/21(金) 21:23:58 

    >>690
    好んで自ら非正規を選ぶ人、意外に多いよね

    責任持ちたくない、定時で帰りたい、複雑な仕事はしたくない等、ガツガツ働きたくない系の理由と、能力的学歴的に正社員雇用枠から外れてしまう系、やる気も能力もあるけど時代的な事情で正社員となれなかった系

    けど、政治家は非正規は社会の犠牲者みたいに祭り上げるから違和感
    三例目は運の問題もあって気の毒に感じる
    が、他二つは本人のやる気や能力の問題なのになーって

    +13

    -0

  • 701. 匿名 2020/08/21(金) 21:24:05 

    >>695
    嫌だよ。社会保障なくなるし、ベーシックインカムは弱者切り捨てシステムだと思う。病気になっても保険がないから金持ちしか病院行けない。自宅で苦しんでるだけなんて怖すぎる。それにベーシックインカムで議論されてるのは月7万くらいだったと思うよ。それじゃ生活も貯金もできない。社員保障も福祉もない社会じゃ貯金が命綱だしね。

    +6

    -1

  • 702. 匿名 2020/08/21(金) 21:24:38 

    >>139
    カステラのザラメがいつも紙に取られてしまいます

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2020/08/21(金) 21:24:41 

    私も責任やだ。
    それじゃなくても責任感つよくて時給つかないのに働いちゃったりするのに

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2020/08/21(金) 21:25:37 

    >>701
    社員保障→社会保障の間違いです。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2020/08/21(金) 21:26:49 

    >>226
    スタッフの給料も時給で計算したらバイトと対して変わらんのにそれよりやる事多いんだよ

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2020/08/21(金) 21:28:29 

    >>627
    だから何?って感じですよ。
    このトピとあなたのコメントは関係有るのですか?
    私は英語を使ってる仕事ですが、普通に和製英語使ってます。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2020/08/21(金) 21:29:48 

    >>696
    32歳は、氷河期ではないよ
    2005年までに社会人になった人たちだから、高卒だと33歳、大卒だと37歳くらいまでだよ。
    と言っても2003年くらいからは景気回復してたみたいだけどから、高卒35歳、大卒39歳以上の人たちが対象かな。

    +6

    -1

  • 708. 匿名 2020/08/21(金) 21:31:42 

    21歳フリーターだけど、正社員に魅力を感じてない
    ただ、世間体を気にして正社員になりたいと思ってる自分はいる
    世間体だけがメリットかな…
    でもそんなんで正社員続けられる気もしない

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2020/08/21(金) 21:32:45 

    >>59
    正に老害の会社が日本を駄目にした。
    無能な社員ばかりが居座り続けて会社が良くなる訳がない。
    中間管理職は出来の悪い社員を見ても見ないフリ、
    派遣やパートに仕事を押し付けてクビにする時には派遣やパートが先。
    仕事が出来ようが出来なかろうが社員は社員。
    株主が可哀想です。

    +22

    -2

  • 710. 匿名 2020/08/21(金) 21:36:06 

    >>1
    だからフリーターとか派遣は人間的になんか幼いというか精神が幼稚なやつが多いんだよ

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2020/08/21(金) 21:36:30 

    >>26
    私もおばさん主婦個別指導講師ですが、塾講師は短時間で高時給が良いですよね。夏期講習とかは普段の倍稼げて助かる。朝から晩遅くまで拘束されますが…
    しかし個別なので、全ての科目と単元を網羅してないと教えられないからたまに勉強をこの歳でもしてます。物理苦手…
    それと一切保険も有給も補償は無いので、休校や生徒欠席の時は講師も無給…正社員は教室長位なので正社員は無理ですが、時給とやりがいが有るので辞められません!

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2020/08/21(金) 21:37:49 

    >>1
    正社員だから、コロナのこの時期でも楽に生きてられると思ってる。

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2020/08/21(金) 21:38:04 

    >>518
    もう自分はダメだろうって思ってるのかもね、私は40後半で既婚で落ち着けたけどその前に4年半働いて1度寸志が出ただけで一度もボーナス貰えなかった、派遣でやってた方が定時で終われて手取りも高かったから正社員やる気とっくになくなったよ。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2020/08/21(金) 21:41:15 

    正社員には責任が...って書いてる人多いけど、別に責任とかないよ。
    納期とかはあるから、「仕事終わってないけど定時だから帰ります」ってのはアウトだけど。
    責任あるのは、役職ついてる人たちくらいじゃない?

    +7

    -8

  • 715. 匿名 2020/08/21(金) 21:46:24 

    >>116
    議員は自分さえ良ければ良いと言う考え。
    日本を良くしようなんて思っている議員さんはいない。
    役所の人達も同じ。
    国民は働きに働いて税金を払ってくれるアリだと思っている。
    税金の使い道は議員さんが決めて金を払う。
    それが今の日本社会です。
    日本は平和なだけで、何の取り柄もないので衰退します

    +10

    -1

  • 716. 匿名 2020/08/21(金) 22:02:10 

    夜勤専従介護職(派遣)

    毎日出勤めんどくさい
    時給割高なので、残業させられない
    派遣先変えても履歴書汚れない
    今はコロナで禁止だけど、副業もOKなのであえての派遣

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2020/08/21(金) 22:03:47 

    >>19
    これからコロナで買い手市場になり
    ますますそんな会社が増えそう

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2020/08/21(金) 22:04:01 

    >>713
    書き方悪いので訂正
    今40代後半既婚、20代の時正社員で働いたのが4年半。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2020/08/21(金) 22:08:28 

    >>377
    可処分所得は保険料各種税金引いたあとに自由に使えるお金の事だよー

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2020/08/21(金) 22:14:38 

    正社員でボーナスもなくて残業もないぐらい暇な職場
    手取りだいたい12万
    フルでバイトかパートになった方がいいんじゃないかと毎回給料日に思う

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2020/08/21(金) 22:14:59 

    >>134
    外国人はほんとに良く働くって言う人いるけどこれを分かってない人が多すぎる。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2020/08/21(金) 22:15:34 

    >>710
    でもコロナでやらかしてる人で社員とか結構いるから一概には言えないと思った。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/08/21(金) 22:17:56 

    >>704
    社保ないのは困るね。
    パートでも社保あり当たり前になっているのに。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2020/08/21(金) 22:19:51 

    フリーターで人生は終えたくない。
    福利厚生の面や税金、保険の面ではやはり正社員の方が魅力が、、、。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2020/08/21(金) 22:20:05 

    氷河期だが結婚してないし無職だよ
    もう結婚も出来ないし適当に働いて適当に生きていきますw 自己責任でいいと思いますよ。
    だから私が結婚しないのも税金納めないのも自己責任ですよね。国の社会保障が消滅しても自己責任
    若い世代がこれから困っても自己責任
    知ったことかよw

    +6

    -2

  • 726. 匿名 2020/08/21(金) 22:21:45 

    これから氷河期が大量に生活保護に流入して、
    サービスの買い手がいなくなるけど
    自己責任だからね。見捨てた結果誰も結婚しないからこれから日本は滅ぶけど自己責任で。

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2020/08/21(金) 22:22:28 

    働かないのでナマポよろしく
    国の自己責任だよね

    +4

    -2

  • 728. 匿名 2020/08/21(金) 22:25:59 

    自己責任と氷河期は甘えの大号令でボーナスなし退職金なし時給980円で20年こき使ってきたんだから
    タップリナマポ下さいねw

    タップリナマポwwwよろwwww

    +2

    -4

  • 729. 匿名 2020/08/21(金) 22:26:39 

    正社員で有給も社保もなかったので
    フルタイムのフリーターに転職予定。
    そっちの方が福利厚生が良いので。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2020/08/21(金) 22:29:13 

    >>714
    定時で帰れないのがキツイな〜

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/08/21(金) 22:31:21 

    氷河期は大人しくナマポ貰いましょう
    退職金ですよ

    +4

    -2

  • 732. 匿名 2020/08/21(金) 22:32:29 

    氷河期は無能な甘えたゴミなんだろ
    だったらナマポは当然
    都合よく使おうとするなよw

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2020/08/21(金) 22:35:20 

    >>720
    正社員は給料以外にも恩恵あるじゃん。社会的にも正社員とバイトじゃ信用度違うしね。

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2020/08/21(金) 22:36:48 

    >>714
    それが嫌なのよ。仕事残ってようが何だろうが定時で帰りたい。

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2020/08/21(金) 22:39:55 

    >>733
    信用とか興味ないからなぁ

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2020/08/21(金) 22:40:06 

    >>734
    定時に仕事が終わるように効率的にやれば話じゃない?

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2020/08/21(金) 22:44:41 

    アラフォー独身。管理職につかれた。できれば派遣に戻りたい。でも老後を考えると社員を辞めることが出来ない…仕事のために生きているという矛盾。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2020/08/21(金) 22:47:11 

    >>736
    まずはちゃんと日本語を話してね

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/08/21(金) 22:47:38 

    >>224
    これwwwwww

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/08/21(金) 22:49:38 

    >>734
    正社員だと突発的な顧客とのトラブルに巻き込まれて残業とかもあるしね。他の誰かがやらかしたのをチームでフォローしないといけない雰囲気とか。そんなのに巻き込まれて残業とかくだらなすぎて無理。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2020/08/21(金) 22:51:03 

    >>725
    税金納めないのも
    滞納して、サラ金も真っ青レベルの延滞料かかるのも
    膨れ上がった滞納分の督促無視して差押受けるのも

    自己責任

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2020/08/21(金) 22:51:24 

    >>652
    私も最近工場勤務はじめたんだけど、指導者の一人にはじめて目にした物を確認したくて
    「これがそうですか?」
    って質問したら
    「これがそうだと思ってるの?」
    って言われて、無言になったわ。わからないから聞いてるんだけど。
    怒鳴らなくても変な指導者いるよね。

    離職率多い会社って聞いてはいたけど、あの指導者じゃ皆辞めてくわなと思った。リーダー気づいてるといいけど、多分知らないだろうなー。

    仕事できるだけで指導者にしちゃいかんよね。向き不向きがある。

    +7

    -1

  • 743. 匿名 2020/08/21(金) 22:52:28 

    >>86
    あるかもね。今、弱った企業を中国人に買われたりしてるじゃん。中国資本の会社や店が増えてるから
    社員の役職者は中国人で、奴隷バイトは日本人って構図が出来てしまいそうで怖いよ。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2020/08/21(金) 22:53:36 

    >>12
    時給1350円のアパレルでパートやってるけど、
    フルで入れば社員より貰える。
    歩合でボーナスも出るし、有給もあるし、産休もあるし、休み融通きくし。

    +3

    -4

  • 745. 匿名 2020/08/21(金) 22:55:39 

    >>335
    結婚したところで
    3組に1組は離婚してる。
    女性でもきちんとした職につくべし。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/08/21(金) 22:56:21 

    >>742
    うわぁ嫌だ。わからないから聞いたのに、その返しはないよね。もしかしてその人もわかってなかったりしてwだから誤魔化して、質問に質問で答えたとかねw

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2020/08/21(金) 22:57:15 

    >>733
    小さな所だと福利厚生あんまりないよ。貯金出来ないくらい給料低かったらフルの派遣の方が残業しなくて良い。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2020/08/21(金) 22:57:16 

    ここにいる人たちやばい人たちばっかじゃんwww

    +2

    -3

  • 749. 匿名 2020/08/21(金) 22:57:35 

    >>741
    そんなに滞納分が膨れ上がる前に差し押さえしてくれるよー

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/08/21(金) 22:59:21 

    氷河期世代でも40オーバーだと「非正規で頑張っていたが親の介護が発生して辞めるしかなくなった人」も、かなりいるんだよね。
    こういう方が一度外れてしまうと本当に戻れなくなる。
    正社員経験無いから再就職も難しいし。
    40オーバーの氷河期世代を本気で救わないと自殺者とか増えるよ。

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2020/08/21(金) 22:59:23 

    >>714
    正社員の身で責任感じてないような人が機械ぶっ壊したりトラブル起こすんだよね・・・
    役員の人達も早く辞めて欲しいと思ってるよ、きっと

    雇ってる方からすると、首切りたくても切れない時代になったんだから、非正規を重用した方が安全だってなってしまったんだよね

    2000年大卒の私が学生の頃の地方のバイトの時給はなんと620円とかよ?
    アパレルなんて正社員とほとんど変わらない仕事内容で時々店長代理までやらされて時給620円
    とりあえず時給の高騰には驚いてる

    +13

    -0

  • 752. 匿名 2020/08/21(金) 23:00:06 

    >>385
    今後数年またそんな正社員が増えるよね、今までの数年が良すぎたからわからない人居るけど。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2020/08/21(金) 23:01:18 

    >>735
    信用より金だよね

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2020/08/21(金) 23:03:03 

    >>748
    やばくて結構でーす
    世の中のよくわからない常識になんて染まりたくありませーん

    +2

    -4

  • 755. 匿名 2020/08/21(金) 23:10:50 

    >>751
    非正規ばっかで回る会社だとそうかもね。

    うちはメーカーだから、社員がいないと回らない。非正規はあくまでも仕事の補助的な立ち位置なので。
    早期退職も10年に1回くらいのスパンで募集してるけど、やっぱり先に切られるのは派遣からだな。その次契約って感じ。

    +5

    -2

  • 756. 匿名 2020/08/21(金) 23:11:45 

    >>742
    まともに人間関係が築けないかまともコミュニケーション取れないから工場でしか働けないんじゃんかw そんなの想定内ですよ

    +2

    -4

  • 757. 匿名 2020/08/21(金) 23:12:10 

    初めて派遣してみた。
    一般事務で時給1670円って、良い方?

    良い プラス +
    そうでもない マイナス -



    +31

    -1

  • 758. 匿名 2020/08/21(金) 23:13:30 

    まともに人とコミュニケーション取れる人材なら
    工場ラインとか小売や物流になんて就職しないだろw底辺しかいないの当たり前なのに期待してる人いて草

    +1

    -9

  • 759. 匿名 2020/08/21(金) 23:15:36 

    >>746
    指導者だからわかってるのよー
    その後に説明はしてくれるんだけどなんかモヤッとするし、その後からその人の行動全てにケチつけたくなる気分。
    あれは仕事の意欲を削るよ、質問しにくくなるし。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2020/08/21(金) 23:19:48 

    >>758
    まさにあなたみたいな人なのよ!
    親近感沸いたわー

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2020/08/21(金) 23:22:42 

    >>756
    そうなの
    最終的にこの人たちの上に立たなきゃならないから、頑張るわー

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2020/08/21(金) 23:25:46 

    派遣って昇給とかあるの??

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2020/08/21(金) 23:26:49 

    >>762
    時給のアップならあるよー!
    あとは派遣から契約社員とかも聞いたことある。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2020/08/21(金) 23:28:03 

    就職氷河期の人達の派遣さんは割としっかりした人多いから、ちゃんと中途採用できる仕組み作りしてほしいわ。

    +13

    -0

  • 765. 匿名 2020/08/21(金) 23:29:31 

    >>9
    でもこれからは緩くなるでしょ。
    働き方改革も結構浸透してきてるし、
    コロナでテレワーク増えるから。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2020/08/21(金) 23:30:26 

    >>518
    自分の心配してろよ

    +0

    -1

  • 767. 匿名 2020/08/21(金) 23:32:07 

    >>758
    工場も小売も物流も
    働きていなきゃ困るだろ。
    アホが。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2020/08/21(金) 23:33:46 

    >>511
    うんこたれw

    +0

    -2

  • 769. 匿名 2020/08/21(金) 23:36:45 

    >>7
    ともちん?

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/08/21(金) 23:37:49 

    >>761
    いや、上に立つかはわからないよ
    辞めてよなりすまし
    びっくりドンキーしたわ

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2020/08/21(金) 23:38:27 

    >>770
    ごめん誤字
    びっくりしたわと書きたかった

    +0

    -1

  • 772. 匿名 2020/08/21(金) 23:39:07 

    >>753
    信用より金という場合の金額は、バイトやパートでもらえるようなちっぽけな差ではない

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2020/08/21(金) 23:42:08 

    >>695
    ドイツのベーシックインカム15万ってのは、20万しかもらえない残業だらけのブラック企業がない社会で設定された額だよ
    日本社会ベーシックインカムを設定すると、たぶん8万円くらい

    私は50万の月給で今後も働き続けたい

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2020/08/21(金) 23:44:07 

    >>772
    信用って何かメリットある?

    +0

    -2

  • 775. 匿名 2020/08/21(金) 23:46:59 

    >>176これはそれなりに良い所でしか働いてない人の意見だね。でも良い所で正社になれたらそれが一番だけどね。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2020/08/21(金) 23:50:48 

    >>21
    私正社員の時12万だった…
    ボーナスは3万。
    ボーナスっていうか、寸志か(p_-)

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2020/08/21(金) 23:54:23 

    >>37
    結婚して思ったけど、
    家事して残業して、今不妊治療中だから
    病院通ってって絶対無理です。
    共働きで正社員で働いている女性を見ると
    尊敬するのと自分の自信を消失するのとで
    葛藤してたけど、2割ほどしか居ないんですね。
    今は派遣のフルタイムで働いていますが、毎日クタクタです。

    +11

    -0

  • 778. 匿名 2020/08/22(土) 00:01:05 

    >>21私も15万だった..
    しかもサービス残業毎日していて、休みは月8日と1月1日だけ。今は派遣で大手に行ってるけど本当待遇良いよ..

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2020/08/22(土) 00:07:28 

    9年正社員で働いたけど何年経っても手取り15万ほど。経営傾いて転職した時、大手の契約社員になった。手取り約20万で残業代はつくし、緊急事態宣言時に出勤した期間は日数×500円の特別支給もついたよ。社員と同等に扱ってもらえるし、契約社員でも全然いいやと思えた。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2020/08/22(土) 00:07:32 

    >>774
    住宅ローンとかクレジットの申請とかじゃない?

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2020/08/22(土) 00:07:51 

    >>5
    そんな都合良く行かないよ!!

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/08/22(土) 00:08:37 

    >>6
    社会保険に入っている期間があるだけでも、正規は有利だよ
    職歴としてもまったく意味合いが違うし

    なんとなく非正規でいいや、だと困難が積み重なっていく

    +8

    -2

  • 783. 匿名 2020/08/22(土) 00:10:48 

    >>772
    確かにwww
    金という割に、バイトやパートを選ぶのかって感じだよねww

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/08/22(土) 00:11:16 

    >>8
    かわらないんなら、正規でしょ
    社会保険差が大きい、会社が払ってくれるんだよ、半分
    それに正規は簡単に首にならない

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2020/08/22(土) 00:11:37 

    >>776
    私は40過ぎた今でも13万よ
    最低賃金の県だからかな
    ハロワ行ったけど、どこも似たり寄ったり
    資格取って転職するよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2020/08/22(土) 00:14:09 

    >>400
    非正規は社会保険入ってない場合がおおいからね
    過処分同じということは、保険料の分だけ収入が少ないということ

    同等に入ってるなら同じだけど
    それでも、簡単に首切られるよ

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2020/08/22(土) 00:14:31 

    >>133
    キャリアがないからでしょ

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2020/08/22(土) 00:15:36 

    >>1
    (○○%)の後に何割って表記が不思議に見えた。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2020/08/22(土) 00:17:03 

    >>10
    経営安定しているのに、人手不足な中小はたくさんあるけど、そういうところでも、雇ってもらえない物?

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2020/08/22(土) 00:17:37 

    楽だからという理由で正社員じゃない道を選んだ人は、「ボーナス少ない、貰えない」とか「正社員との格差が」とか文句言わないでね。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2020/08/22(土) 00:22:06 

    >>9
    その割には旦那さんをクソ扱いする人、多いのはなんでなんだろうか。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2020/08/22(土) 00:25:37 

    >>16
    簡単に言えませんが心が壊れそうであれば、良いかもしれませんね。

    私もアラフォーで3年前から正社員からパートに変えました。
    独身一人暮らしなので生活レベルは大分落としましたが、心は穏やかになれました。

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2020/08/22(土) 00:29:04 

    20歳から25歳まで正社員で
    26歳の現在は派遣ですσ^_^;
    やりたい仕事はあったけど
    専門学校に行かないといけなかったので
    奨学金借りたくなくて諦めました
    もうなんでもいいやとゆう感じ

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2020/08/22(土) 00:32:59 

    >>377
    非正規でも、フルタイムで働いていれば、厚生年金に入れることになっている
    これは法律できまっている

    でも会社側が保険料の負担を嫌がって、未加入であることが多い

    その場合、年金加入を会社に求めても、もめるかもしれない
    会社の負担が増えれば、解雇されやすくなるかもしれない
    保険料の半分は会社負担だが残りは雇用者ふたんだから可処分所得は減る
    正社員同等の責任を求められ、非正規のお気楽さが失われるかもしれない


    +0

    -1

  • 795. 匿名 2020/08/22(土) 00:33:24 

    私の店のお局10年選手は
    異動した店長などの愚痴を逐一メモって気に入らないと更に上の上司や本社に匿名で出します。
    さらっと働きやすい環境だからいいのかな。
    もう60歳近いがプライドありすぎてどうにもなりません。

    +0

    -1

  • 796. 匿名 2020/08/22(土) 00:34:52 

    ここまで読んできて思ったけど、あれだね、会社による!だね。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2020/08/22(土) 00:35:20 

    6月から無職になり転職苦戦してて、もう住み込みの旅館とかのリゾバで働いてお金貯めようかなと考えてます。。一人暮らしが本当にキツイ。手取り17万くらいでボーナスも少ない正社員になるより、家賃いらないバイトの方がいいなって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2020/08/22(土) 00:36:22 

    >>297
    前職で腰やってるし、むち打ちの後遺症もあるから、今から運送介護はキツい。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2020/08/22(土) 00:36:34 

    私は正社員だったけど、あと一段階昇進したら地方転勤必須になるって状況で、家族に癌が発覚して非正規になったよ。

    正社員のまま「家庭の事情なんで私だけ特別に転勤無しにしてください」なんて厚かましいこと言えないし、会社にそうしてもらえるようなスキルもそもそも私に無いしw

    時間とかお金とか自分のライフスタイルに合わせての派遣やバイトはむしろ好都合。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2020/08/22(土) 00:37:36 

    >>45
    上場してる○○○キに派遣されてた時、1週間休み取るって1ヶ月前に言ったら「何で?旅行?今からキャンセルできないの?」って言われて、派遣会社にも代わりの人寄こせとかかなり文句言われた。
    残業代も付けるなと言ってきたり腐ってた。

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2020/08/22(土) 00:38:09 

    絶対安泰だと思ってた大企業に入ってもリストラされる時代だよね・・・

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2020/08/22(土) 00:39:29 

    >>8
    正社員のデメリットは、サービス残業だけど、稼働時間同じなら、そのデメリットもない

    正社員を選ばない理由がない

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2020/08/22(土) 00:39:41 

    >>37
    そりゃ世の中の男のは共働きでも家事・育児は嫁に丸投げって人が多いからな。
    正社員共働きなんて女が損するばかりでアホらしくなるわ。

    +17

    -0

  • 804. 匿名 2020/08/22(土) 00:39:53 

    私もフリーターがいい。正社員はプレッシャー半端ないし精神的に脆い方だから正社員続けながらメンタル壊すくらいならフリーターでお気楽に生きたい。けど、そんなこと言ってられないから辛い

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2020/08/22(土) 00:40:46 

    >>4
    工場も人手不足だよ〜
    食品はコロナ禍でもマスク、アルコール完備なんで、感染心配な人にはおススメかもしれん。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2020/08/22(土) 00:42:33 

    >>8
    フリーターの時間単価はもともと安く、さらにはフリーターはほとんど昇給しないので、可処分所得が同じということはありえない

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2020/08/22(土) 00:45:57 

    >>12
    バイトで首になった人がたくさんいるんだけど?
    まず切られるのはバイト
    だってバイトはそのためにバイトなんだよ

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2020/08/22(土) 00:49:32 

    >>744
    そのくらいの収入でいいのなら、いいんでしょうね
    解雇されたらまたべつをさがせばいいんでしょう

    +3

    -2

  • 809. 匿名 2020/08/22(土) 00:49:47 

    いっそ見下されて上下関係ハッキリしたほうが動きやすいから

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2020/08/22(土) 00:52:20 

    >>354
    私も大手で聞こえは良かったけど残業えぐかった
    ある年に有給1.5日しか消化してないことに気づき、こんな人生嫌だと思って子会社に出た

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2020/08/22(土) 00:54:08 

    >>783
    低収入の正社員より稼いでるバイトもいるから分かるわw

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2020/08/22(土) 00:56:42 

    >>6
    正規でもブラックだと病むから難しい
    ボーナス無し、サービス残業もあるし
    ほどほどに働いた方が精神の安定はありそうー

    +3

    -1

  • 813. 匿名 2020/08/22(土) 00:57:19 

    >>380
    お店見てて、儲かりそうにないなって思う

    アパレルの小さなお店で服を探すのがめんどくさい

    世間では、服の単価は下がるし、ネット通販に、フリーマーケット、もうたくさんあるし、手軽だもん

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2020/08/22(土) 00:58:51 

    >>559
    どこもってわけではありません
    構造的に不況な業種で特にスキルが必要ない仕事していたら安いですよ

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2020/08/22(土) 00:58:58 

    >>803
    まさにいまそれ!
    朝から夜までノンストップで
    アホらしいから辞めてやると思っていた時にコロナ
    中国って字面だけでも嫌悪感
    中国地方ごめんね

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2020/08/22(土) 01:01:31 

    >>101
    今は未曾有の不況です
    時期が悪すぎます

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2020/08/22(土) 01:04:42 

    >>801
    今は絶対安泰と思って入る人少なくない?
    比較的安泰で、福利厚生整ってるから選ぶって人が多い。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2020/08/22(土) 01:04:55 

    >>23
    でもね、派遣の仕組みができなかったら
    その派遣の仕事もなかったとおもうよ

    無理に正規で雇っても
    企業倒産は増えて、正規の総数も減ってしまったと思う

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2020/08/22(土) 01:09:42 

    >>814
    それね。
    報われないってよく聞くけど、努力の方向性間違えてる人多い気がする。

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2020/08/22(土) 01:10:37 

    >>49
    それいろんな法律に違反してるでしょ
    初めから選んじゃダメ!

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2020/08/22(土) 01:14:15 

    >>52
    フリーランスで、生活を賄える何かをできるスキルあるひとがどれくらいいるっていうの?
    専業主夫を許容する結婚相手がどのくらいいるの?

    甘々ななぐさめは、かえって残酷

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2020/08/22(土) 01:15:32 

    >>786
    うちの会社のパートさんたちはむしろ社会保険外してくれって言ってくる
    フルタイムパートさんを採用して社保の手続きしたら、思ったより天引き額が高いから、やっぱりご主人の扶養でいきたいって
    週5ということで採用したのに扶養内にするため出勤日数を減らすことになってもやもやしてる

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2020/08/22(土) 01:16:38 

    >>59
    辞める前に戦わないとね

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2020/08/22(土) 01:19:17 

    >>63
    そんなこといわれて、見つかるなら苦労しないよ

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2020/08/22(土) 01:20:06 

    >>696
    32はリーマンショック世代じゃない?

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/08/22(土) 01:21:20 

    >>62
    収入がそれほどなくていいなら、悩みないよね
    コンビニバイトだって言い訳だし

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2020/08/22(土) 01:21:51 

    >>822
    そのカバーは誰がするんだろうね。
    なんか嫌だな。
    扶養制度とかなくしてしまえばいいのにと思ってしまう。

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2020/08/22(土) 01:23:55 

    >>65
    最低限、法律守るところがいいよ
    法律さえ守らないところは、社員の生活なんか考えない

    それにしても、産休ってすごいね!

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2020/08/22(土) 01:26:37 

    >>67
    あなた頭が固いね、世間の多くの人は自分の好きなように判断して行動するわけで、新しくしてくれと頼む方法はないし、たとえ頼んだっていうこときかないよ

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/08/22(土) 01:28:44 

    >>69
    儲からないのだから仕方ないとしか
    アルバイトは最低時給決まってるし、あげないと逃げちゃうし

    +0

    -3

  • 831. 匿名 2020/08/22(土) 01:31:16 

    >>237
    社会問題になってもらわないと困るな
    どうすればいいんだろう

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2020/08/22(土) 01:31:35 

    >>803
    まさにいまそれ!
    朝から夜までノンストップで
    アホらしいから辞めてやると思っていた時にコロナ
    中国って字面だけでも嫌悪感
    中国地方ごめんね

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/08/22(土) 01:32:52 

    >>264
    容姿も含めて、それなりのスペックがないといい所にはいけないので?
    相手も、複数人から選びますからね

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/08/22(土) 01:35:25 

    >>74
    まあでも、若いうちはあんな感じの気持ちでいるでしょ

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2020/08/22(土) 01:38:30 

    >>94
    無料か千円程度が妥当、うちはそうしてました

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/08/22(土) 01:41:45 

    >>95
    派遣会社にも競争があるので、おかしな搾取はできないはず
    社会保険の会社負担分とかもそこからでていることをお忘れなく
    自宅研修中の給料をゼロにすれば搾取率減ると思います

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/08/22(土) 01:42:48 

    >>97
    まあ、突然解雇されるかもしれないけどね

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2020/08/22(土) 01:45:33 

    >>108
    単純に毎日同じ仕事だと置き換えがきいちゃう
    そういう仕事を正社員にする意味がないってことかな?

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2020/08/22(土) 01:47:38 

    >>111
    子役が大人になったら子役できないの当たり前
    いろいろなことを学ぶ時間を子役に使ったんだから、その報いは受けるよね

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2020/08/22(土) 01:49:18 

    >>116
    別に働かなくてもいいんだよ
    年金はあんまりでませんといってるだけ

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2020/08/22(土) 01:51:17 

    >>833
    求人通りのスキルは必要だけど、容姿は関係ないよ、全く。
    最低限の清潔感は必要だけど。
    面接の受け答えがちゃんとしてるかじゃない?
    大手でもスキル必要ない普通の事務とか雑用の求人もあるよ。
    同時に面接に来た人がたまたま面接官のタイプだったら、そっちが選ばれることもあるかもだけど、
    今の会社大手だけど、別に綺麗な人多くないし、むしろアラフォー以上のおばさんばっかり。

    +3

    -1

  • 842. 匿名 2020/08/22(土) 01:52:05 

    >>715
    そんなそとはない
    自分の身の上が思い通りにいかないからといって、文句を言っても、どうにもならない

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2020/08/22(土) 01:53:50 

    >>121
    あなたの根性を見習いたいよ

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2020/08/22(土) 01:54:08 

    >>108
    私も大学のときに都内のホテルで配膳バイトしてた
    学生が多いのかと思いきや、それで生活してる人けっこういました。時給高かったもんね

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/08/22(土) 01:56:56 

    >>838
    そりゃそうでしょ。
    単純作業は、派遣や契約で十分。
    正社員を雇う意味って、会社で利益を生み出して貰うためでしょ。だから、何も出来ない新卒のうちから高い給料払うんだよ。そういう人材に育つことを期待して。
    女性に人気の事務職の給料が上がらなかったり、派遣や契約に切り替えてる会社が多いのはそういうことだよ。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2020/08/22(土) 01:58:03 

    >>136
    販売はきつい

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/08/22(土) 01:59:22 

    >>146
    五年後には首になるの?

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2020/08/22(土) 02:04:00 

    >>189
    ハロワの職業訓練しか道がないわけじゃないでしょ
    私も気力ないほうだけど、こういう所に本当の人の能力が顕らるよね
    時間は平等に与えられるのに、それを使える人と捨てちゃう人

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/08/22(土) 02:07:51 

    >>181
    最初は、みんな未経験ってのは若いうちにしか通用しないよ。
    企業も慈善事業じゃないんだし。

    +8

    -2

  • 850. 匿名 2020/08/22(土) 03:52:39 

    >>824
    横だけど、コロナ前は超売手だったから条件のいい募集はいくらでもあったじゃん。
    人手が足りな過ぎて外国人にまで頼っていたんだし。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2020/08/22(土) 04:11:06 

    >>239
    下がりましたけど…

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2020/08/22(土) 05:23:48 

    好きじゃなくても楽しい仕事したい。

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2020/08/22(土) 06:22:27 

    >>756
    残念ながらオフィスにもコミュニケーション取れないアホ上司はいるのよ。まさに今の上司なんだけど上への自己アピールに命かけてるからまた昇進しやがったよ。こっちのモチベーションは下がりっぱなし。

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2020/08/22(土) 06:47:06 

    >>807
    その分職場に嫌気が差したり、飽きちゃったらさっさと辞めて次に行けるのが気楽でいい。最悪とんじゃえばいいし。

    +2

    -5

  • 855. 匿名 2020/08/22(土) 06:49:16 

    >>827
    働きたい人、働くしかない人、NOと言えないような人が喜んでカバーするんじゃないの?

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2020/08/22(土) 06:50:50 

    >>826
    コンビニバイトは嫌だわー
    ヘコヘコ愛想笑いしないといけないの疲れる

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2020/08/22(土) 07:12:31 

    >>784
    でも会社が払ってくれた分は自分の年金には還元されないんだよね

    +1

    -4

  • 858. 匿名 2020/08/22(土) 07:27:42 

    >>271
    40代の独身男性が、40代の独身女性に対して「悲惨ww」って思うのに似てる

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2020/08/22(土) 07:39:50 

    >>808
    よっぽどな事がない限りパートで会社側から解雇されないと思う。
    昼ご飯中に社員とパートがビール飲んでて解雇はあったけど。

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2020/08/22(土) 07:45:38 

    >>800
    1週間休み取るのに1ヶ月前は遅くない?
    会社側でもそら困ると思うな…

    +3

    -4

  • 861. 匿名 2020/08/22(土) 08:27:25 

    >>855
    同じ時間分で考えるなら、パート1人雇うより複数雇う方が経費かかるでしょ。
    会社側に余裕あれば可能だからまたパート雇えばいい話だと思うけど、「増やすの無理だから既にいる人たちでカバーしろ」って話だったら結局社員がカバーするしかない気がする。
    Noと言えない人が可哀相。
    てか、そのおばさんパートたちも社会保険料どのくらいになるか、仕事受ける前に調べておけばいいのに...。
    頭弱いのか?

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2020/08/22(土) 08:34:40 

    >>857
    え!?いや、還元されるでしょ。
    還元されるから、厚生年金の加入者は年金受給額多いんだよ。国民年金よりも。
    まぁ、今後のことを考えたら還元どころじゃないと思うけど。

    ちなみに健康保険も会社と折半だから、収入同じなんだったら絶対正社員の方がいいと思うよ。
    むしろフリーターって自由以外にメリット見つからない。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2020/08/22(土) 08:45:34 

    >>861
    社員はそういうの込みで良い待遇なんだから喜んで働けよ。それが嫌なら非正規になればよろし。
    NOと言えないのは自己責任でしょ。自分の立場が悪くなったらどうしようとかしょうもないこと考えてるだけなんだから、そういう人も喜んで働けばいい。そこで活躍すれば会社に優遇してもらえるかもよー

    +2

    -3

  • 864. 匿名 2020/08/22(土) 08:46:03 

    >>860
    うちは一週間前でも大丈夫だろうな

    +3

    -1

  • 865. 匿名 2020/08/22(土) 08:53:23 

    >>648
    なんの努力もせずに現状維持でいる奴ほど世間とか他人のせいにするよね。
    いい見本だわww

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2020/08/22(土) 09:15:38 

    >>863
    文章から伝わる非正規感ww
    高待遇の正社員がよっぽど羨ましいんだろうね。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2020/08/22(土) 09:35:04 

    >>866
    好きで非正規だから羨ましくないよー。
    面倒な仕事は社員にやらせて定時で帰れるし、家のことと趣味にたくさん時間使えるから嬉しい。
    できない社員の仕事を非正規に押し付けてくんなよって思う。もちろん引き受けないけどね。

    +1

    -3

  • 868. 匿名 2020/08/22(土) 09:42:16 

    >>9
    やらかした時に真っ先に首を切られるのは非正規だよ
    正社員はなんだかんだ守られる

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/08/22(土) 09:44:49 

    >>868
    クビ切られても失業手当もらえるし、次の仕事探せばいいだけじゃない?

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2020/08/22(土) 09:48:29 

    20代までならバイトでもいいけど30代以降もバイトなんて嫌だわ...
    若い頃と同じ様に働けるとも思えないし
    結婚してるとか別に本業とかあるなら別だけど

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2020/08/22(土) 09:58:28 

    >>869
    だから首切られるのは失業手当を貰えない非正規の方なんだよ
    正社員も非正規も経験ある毛も会社からすると非正規は単なる道具や歯車だよ
    一番雑に扱われるのはバイトやパート

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2020/08/22(土) 10:00:37 

    >>871
    非正規でも条件満たせばみんな雇用保険入ってるでしょ?

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2020/08/22(土) 10:02:07 

    >>871
    その分飽きたら無断欠勤→退職できるから楽。正社員だと正式な手順踏まないとしつこく連絡してくるでしょう。

    +1

    -3

  • 874. 匿名 2020/08/22(土) 10:07:46 

    >>868
    正社員はそう簡単に首切れないからね。
    だから、正社員が追う責任ってあんまりないと思うんだよね。
    最悪なんかあっても、ボーナス減るとか昇格が遅れるくらい。

    +1

    -1

  • 875. 匿名 2020/08/22(土) 10:10:33 

    >>873
    何歳なの?10代20代前半くらい?

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/08/22(土) 10:11:23 

    >>873
    無断欠勤のち退職ってマジでやばい人じゃん。
    こんな人が世の中いるなんて、世も末だね。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2020/08/22(土) 10:15:50 

    >>863
    なんでそんなに高圧的なの??
    こんな人職場にいたら、やりずらいだろうな...。

    +1

    -1

  • 878. 匿名 2020/08/22(土) 10:16:52 

    >>876
    非正規を便利な道具として使う以上、会社を道具として便利に使われても文句言えないよね。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2020/08/22(土) 10:20:58 

    >>878
    会社を道具として利用=無断欠勤に繋がる思考が理解不能。
    理解不能すぎて恐怖を感じる。

    +3

    -1

  • 880. 匿名 2020/08/22(土) 10:23:25 

    >>879
    まー別に無断で退職されても困らないでしょ。そのための非正規なんだから。

    +1

    -1

  • 881. 匿名 2020/08/22(土) 10:24:09 

    >>854
    また新しく仕事覚えたり、人間関係形成するの面倒くさくない?
    非効率な気がする。
    しかも次見つからなかったり、年取ったときどうするんだろう。
    バイトって肉体労働多いし、給料低いままだし。

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2020/08/22(土) 10:41:09 

    >>881
    新しく仕事覚えたり人間関係を構築するのが楽しいの。仕事を覚えちゃうとつまんなくなるからどんどん新しくて難しめの仕事を振ってほしい。できれば引き継ぎもマニュアルもなく、指示も雑でゼロベースで資料や企画書作れくらいがちょうどよい。人間関係も仲良くなるとすぐ飽きるから3ヵ月くらいで仕事を変えたいくらい。

    +1

    -2

  • 883. 匿名 2020/08/22(土) 10:42:48 

    >>877
    グズグズ言うやつが多いから。
    正社員は社畜なんだから過労死しようが文句も言わずどんな汚い仕事もしろ。
    それが嫌なら非正規になれ。ただし、単なる道具に過ぎないからクビになっても文句言うな。

    +1

    -6

  • 884. 匿名 2020/08/22(土) 10:54:27 

    >>659
    人事系だけど、特に外資だと、正社員でも評価悪かったり上司と反りが合わないとすぐ肩叩きの対象になったり、給与半年分払うから辞めてくれと言われ合意退職扱い(自己都合退職)で辞めてく人が多い。
    だから一概に正社員=安泰とは言い難い。

    評価が発生しない非正規の方が長く働ける。それなりにちゃんとやってれば常に案件が途絶えません。
    非正規で専門職なら時給も6,500円以上がザラ。
    実際そのくらいの額で働いてる非正規さんもいる。

    正規、非正規、
    両者の良し悪しを知った上で
    その人の生き方や考え方によって使い分けるのが良い。その人にしかわからないことだし、その人が納得していればそれで良いと考えます。

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2020/08/22(土) 10:56:49 

    >>883
    あなた怖すぎ。
    あなたを使う社員も大変ね。めっちゃ気使うし、面倒くさそう。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2020/08/22(土) 10:58:37 

    >>360
    お堅いねー

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2020/08/22(土) 11:05:34 

    >>882
    3ヶ月で仕事変えてたら、スキルとか見につかなくない?
    自分としての優位性がなくなる気がする。
    ま、楽しく仕事してるのが一番なんだけどね。

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2020/08/22(土) 11:51:08 

    >>472
    仕事を奴隷っていうあたり、仕事できなさそう。
    あなたはフリーターでいいとおもう。

    +4

    -1

  • 889. 匿名 2020/08/22(土) 14:50:04 

    >>537
    むしろそれを狙ったと思われる

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/08/22(土) 16:02:40 

    >>871
    厚生年金や健康保険は、契約をちょろまかして加入させないようにしてる企業もおおそうだけど
    雇用保険すら加入なしってよっぽどだね

    ギグワーカーや赤帽の個人契約、コンビニオーナー並じゃん
    バイトとはいえ、従業員の立場でそれはなかなか
    たまーに名ばかり正社員でもそういうとこもあるみたいだけど
    余程の事が無ければ転職した方がいいし
    労基にチクリなよ

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2020/08/22(土) 16:03:39 

    >>503
    派遣社員と違って一応直雇用だし、気休めだけど安心感があるってのと、
    正社員並みにバリバリ働くのは無理だし、
    必ず定時に上がりたいから。
    責任もそこそこでちょうど良いです。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/08/22(土) 16:06:30 

    >>862
    厚生年金減らされるターゲットになりまくってるってよく聞くよね今後

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2020/08/22(土) 16:07:49 

    >>884
    日本ではそんなにないでしょ そんなとこ
    正規・非正規っていう幅の広ーい話を
    数社か自分の業界しか知らない身で語ってる人が多すぎる
    それなら業界名をまず教えてくれないと

    アメリカとか全員正社員という名の契約社員みたいなとこも多いのでは
    だからボスのご機嫌伺ってクビにされないようにするとか

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2020/08/22(土) 16:08:58 

    >>801
    ただリストラといっても大企業なら正社員にはそこそこお金出すじゃん
    非正規なんてお前のせい呼ばわりされて責め立てられて金も渡されず切られるだけでしょ

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/08/22(土) 16:11:19 

    やっぱり外食とか体力のない企業の多い業界
    中小は非正規に厚生年金入らせないのかな?
    バイトだから厚生年金ないって言ってる人
    (時短、出勤日数少ない人は法律上も未加入でOK)
    の業界が知りたい

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2020/08/22(土) 16:11:37 

    >>696
    今の人たちはそのぶんみーんな状況十分に理解してるからあとあと巻き返せるよ
    氷河期世代、その初期とは全く違うから安心して
    若い人の数少ないから無意味にとーっても重宝されるし
    30代前半まではそれこそとってもがんばってるわかいのにえらいしんじんあつかいだよ

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/08/22(土) 16:14:35 

    ホワイト
    正社員の福利厚生
    子ども手当 住宅手当 夏休み冬休み リフレッシュ休暇などなど

    ブラック
    正社員の福利厚生(=ホワイトにおける非正規の福利厚生)
    健康保険 厚生年金 雇用保険 交通費 有給休暇

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/08/22(土) 16:16:11 

    退職金を忘れてた

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/08/22(土) 16:41:45 

    >>893
    経験者にしかわからない話だから、
    同じ土俵に立って議論しなくて良いよ。

    +1

    -3

  • 900. 匿名 2020/08/22(土) 16:48:11 

    >>2
    エンジニアで非正規。
    月100万超えだよ。

    納期守って業務遂行さえすれば仕事しながら旅行できるから最高✈️

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2020/08/22(土) 17:10:08 

    >>892
    国民年金と違って強制徴収だからね。
    国民年金の財源の不足分を厚生年金で補おうとする案とかあったよね。共産党からの案で。
    マジで馬鹿げてるよね~
    共産党死んでくれと思ったよww

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2020/08/22(土) 17:15:59 

    >>893
    日本の会社でもそういう所はあるみたいだよ。
    うちの親会社はバリバリの日本企業だけど、普通にリストラあるらしい。
    利益得られない部署の人たちを丸ごと切るみたいな。

    だから会社によるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2020/08/22(土) 17:30:56 

    >>856
    コンビニでニコニコしてる人は素敵だけど、珍しいと思う。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2020/08/22(土) 23:26:07 

    >>532
    私もパパに国民保険払ってもらってるよ。だってまだ21歳なんだもん。年金もまだ〜。とりまスーパーフリーター極めてる

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2020/08/22(土) 23:50:49 

    私19から働いてる21だけど、働いてた所(昼職)全部給料手渡しだった、、。正社員とかフリーターとか、夜以外にも手渡しの職種沢山あったから税金とかの心配はしなかった。実家で親もずっと国民保険払ってくれてたし。
    でもこれって甘い人生ですよね?

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2020/08/23(日) 04:50:30 

    >>729
    正社員で社保ないとかあるんだね…

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2020/08/23(日) 11:28:08 

    >>902
    日本企業は早期退職制度という名の人員削減があるよね。
    それでいつも優秀な社員が辞めていき働かないおじさんだけが残る。負のループ。w

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2020/08/23(日) 12:26:34 

    >>907
    うちの会社で、数年前に大規模な人員削減やったんだけど、マジでそれだった。
    当時私が所属してた部署は、使えないやる気ないおっさんばっかいた部署だったんだけど、マジで何もできないプライドだけ高いおっさんとか午後から昼寝当たり前のおっさんとかが残ったよ。

    今は組織やら業務ががらっと変わっちゃったんだけど、未だにそいつら何してるかよくわからん。
    会社は何のためにこの人たちに1000万も給料払ってるんだって思ってるww
    技術的なこと何もわからないんだったら、話にならない。
    早くいなくなってくれればいいのにww

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2020/08/23(日) 12:51:30 

    >>360
    こんなことにいちいちカリカリしてガル向いてなくね?

    +1

    -3

  • 910. 匿名 2020/08/23(日) 15:40:17 

    氷河期だけど気が狂いそうになる。やっと始まった企業の氷河期採用、最後のチャンスと思っていたのにコロナで終了。
    本当にどうやって生きていけば良いんだろう。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2020/08/23(日) 22:55:06 

    正社員で働いたことないアラサー。
    恥ずかしいけど受からないしこのまま死んでいくとおもう

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2020/08/24(月) 10:12:38 

    >>368
    じゃあ私無能だからやばいな

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2020/08/24(月) 11:41:15 

    「正社員が安定なんて昔の話、今は時代が変わってきてる」って言ってる人って、大抵非正規かフリーター、ブラック企業の正社員だよね。願望とか入ってる気がする。

    ビジネスモデルが安定していて高い収益が見込める、参入障壁が高い業界の大手正社員は、他に比べて断トツに安定してると思う。
    もちろん早期退職の可能性が0というわけじゃないけどね。

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2020/08/24(月) 23:06:30 

    >>887
    スキルは総合職時代に一通り身につけたから特にもういいかな。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2020/08/26(水) 18:05:38 

    >>882
    ベンチャー向きな人発見。
    ベンチャーで働いたら
    一年後にはジェネラルマネージャー
    三年以内に経営者に変貌しそうだね。(^^)

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2020/08/26(水) 18:08:17 

    >>885
    たしかに。
    たくさんのスタッフを病院送りにしていそう。
    そしてその傲慢、KYさ故に誰からもフォローされず衰退するタイプ。
    おつかれ。裸の王様。笑

    +0

    -1

  • 917. 匿名 2020/08/26(水) 20:13:14 

    正社員経験なしの30歳ですが、
    今から正社員なるのは難しいですよね、、
    今は派遣で毎月手取り20万以上はあります。
    正社員になると手取り20万以下で16万とかになると苦しい(一人暮らし)

    +0

    -1

  • 918. 匿名 2020/08/27(木) 14:09:46 

    >>916
    病院送りにしてなんぼでしょ。弱いやつが悪い。
    フォローはしてくれなくても仕事は回るので大丈夫でーす!

    +0

    -1

  • 919. 匿名 2020/08/27(木) 14:10:15 

    >>917
    なぜこの時代に正社員経験がないの?

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2020/08/27(木) 17:21:51 

    >>916
    昔働いていた職場での話。病院送りにしている女上司が、傷害事件に巻き込まれたよ。
    その女上司に虐められていた部下の女性の彼氏があっち系の人で数人で待ち伏せされわざとイチャモンつけたらその女上司は言い返してきたからそこを狙って殴ったとか…
    傷害事件で警察沙汰になったけど、相手が相手だったから事件自体うやむやにされて結局その女上司は泣き寝入りした。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2020/08/28(金) 19:18:07 

    >>920
    私は上司を病院送りにする派だからなー
    部下には興味ない

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2020/08/29(土) 11:05:10 

    >>918

    >>920のスレ見てたらいつかのあなたのようでウケた。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。