ガールズちゃんねる

作り置きのおかずの日持ち

151コメント2020/09/16(水) 11:28

  • 1. 匿名 2020/08/17(月) 16:44:34 

    自分で作った料理の日持ち具合がいまいちよくわからず、心配性なのもあり 大丈夫かな?と思いながら食べています😅
    皆さんはどう判断していますか?日持ちさせるコツなどありましたら教えてください!また、あたってしまったことがある人はいますか?

    +65

    -1

  • 2. 匿名 2020/08/17(月) 16:45:14 

    半日

    +1

    -36

  • 3. 匿名 2020/08/17(月) 16:45:30 

    作り置きと呼べないけど
    この季節は翌日までには食べきるようにしてる

    +149

    -9

  • 4. 匿名 2020/08/17(月) 16:45:30 

    冷凍させて出すんですけど家族にまず言って言われて腹立つ

    +8

    -9

  • 5. 匿名 2020/08/17(月) 16:45:44 

    2日が限界かなって思ってる

    +140

    -4

  • 6. 匿名 2020/08/17(月) 16:45:51 

    >>1
    まる丸一日はやめた方が良いかな

    +1

    -30

  • 7. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:18 

    翌日食べきれなければ捨ててる
    今の時期こわいし

    +54

    -9

  • 8. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:21 

    今の時期は作り置きしない
    妹が昔真夏になんか作り置きしといたもの食べて入院したから恐怖

    +100

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:25 

    怖がりなので冷蔵保存しても翌日には食べきるようにしてる。
    加熱できるものはきちんと加熱してから。

    +102

    -3

  • 10. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:32 

    その日食べきってる!残っても翌日には食べきる!どうしても残すならすぐ冷凍!

    +63

    -3

  • 11. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:43 

    長持ちなら濃いめの味付け、水分飛ばす。
    心配なら冷凍庫。
    夏は3日冬は1週間目安。

    +60

    -9

  • 12. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:43 

    茹でたブロッコリーが二日目でちょっと臭かったんだけどなんでだろう

    +38

    -3

  • 13. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:44 

    1週間とかかな
    清潔な箸で取り分けたりしてたら2週間くらい保つときもある

    まあ何かあっても自己責任だ

    +12

    -28

  • 14. 匿名 2020/08/17(月) 16:46:58 

    フリーザパックに入れて冷凍保存。
    湯煎で解凍。

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:22 

    晩御飯に作った料理なら、その日の夜に冷蔵庫にしまって、翌々日までなら食べます。
    あたった事は今のところない。

    +92

    -3

  • 16. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:22 

    >>12
    残った水分で腐りやすいですよ。

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:28 

    時期による
    年々暑くなってるから真夏は怖いね

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:33 

    >>13
    やべーなぁ…

    +17

    -4

  • 19. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:34 

    >>12
    水分多いと痛むの早いよ
    それと器を熱湯消毒とかした方がいい

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/17(月) 16:47:36 

    私は怖すぎてお弁当に入れられず、冷凍食品入れてる

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/17(月) 16:48:13 

    常備菜とか聞くけどどうなの?

    +38

    -2

  • 22. 匿名 2020/08/17(月) 16:48:28 

    味付け薄いかお酢入ってるか水分少ない多いとかで違ってくるけど、だいたい何日目でもチンして食べて美味しければ問題なく食べる
    ただ私や旦那で食べてなんとなく子どもは食べさせない

    +4

    -5

  • 23. 匿名 2020/08/17(月) 16:48:34 

    今まで3日まで大丈夫だった
    それ以上は試した事ない

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/17(月) 16:48:37 

    作り置きの本とか見てみたらどうかな?
    煮沸消毒の仕方から載ってるし、「あー、それは盲点!」ってこともあるよ。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/17(月) 16:48:42 

    基本は当日消化、遅くても次の日の午前中
    日持ちはすごく甘くするか塩辛くするか濃く味付けするか
    また毎日火を通すか

    でもこの時期は作り置きしないよ

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/17(月) 16:49:05 

    目安は3日。
    自分だけが食べるなら鼻を頼る

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/17(月) 16:49:25 

    >>1 基本的には3日目ぐらいまでには食べ切るようにしてる
    4日目とかでもにおいと一口食べてみて味が大丈夫なら食べる
    2日でも腐る時もあるし自分の味覚をアテにしてる

    +64

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/17(月) 16:49:28 

    >>10
    それは作り置きとは言わないw

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/17(月) 16:49:43 

    作り置きのおかずの日持ち

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/17(月) 16:50:13 

    作り置きの意味理解してない人いるね

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/17(月) 16:50:14 

    >>1
    作り置きおかずって、冷蔵庫から出してそのまま食べるんですか?火を通すの?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/17(月) 16:51:02 

    冷蔵じゃなくて冷凍しちゃうからなあ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/17(月) 16:51:10 

    作り置きは必ず粗熱を取ったら冷蔵保存して最低3日以内には食べるようにしてる。
    全部食べきれない場合は、一気に温めずに食べる分だけを綺麗な箸等で取り分ける。
    生ものは作り置きしない。
    後は自分の舌と鼻と目を駆使して見極める。

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/17(月) 16:51:15 

    >>31


    私はレンチンとかしないで常温で食べられる味にしてるよ
    何回も温めてたら酸化するから良くない

    +7

    -8

  • 35. 匿名 2020/08/17(月) 16:51:40 

    ひじきとかは翌々日になったら火を入れ直して食べる。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/17(月) 16:52:09 

    一人暮らしし始めの頃の夏に、前日の夜に作ってそのままコンロに置いておいたカレーを昼に食べたら
    盛大に下痢った。しかもすぐにきたんじゃなくて、2時間後ぐらいたってから。

    +14

    -4

  • 37. 匿名 2020/08/17(月) 16:52:22 

    3日かな。

    作ったおかずをタッパーに入れ抗菌シート乗せてラップかけてから蓋して冷蔵保存し

    清潔な箸かスプーンでおかずを取り出したら新しい抗菌シート乗せてラップかけて蓋してから冷蔵庫に入れてる。

    蓋にも菌が付着してると思うので。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/17(月) 16:52:23 

    >>24
    麦茶は水出しより沸かした方が雑菌繁殖しやすいって言うのはビックリした
    沸騰させた方が良さそうなんだけどね。

    +44

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/17(月) 16:52:24 

    >>31
    野菜のピクルスのようなものはそのまま
    温かい方が美味しいおかずならチンする

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/17(月) 16:52:30 

    夏はやばい
    前の晩に冷蔵庫入れたものでも怪しい目で見てる

    +2

    -10

  • 41. 匿名 2020/08/17(月) 16:53:36 

    >>34
    食べる分だけお皿に移して温めてる

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:11 

    自分の保存方法に自信が無いから、遅くても翌々日には食べ切るようにする

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:14 

    カレーは冷蔵庫に入れようが温めなおそうが夏場はすぐに菌が繁殖するって聞いたから家族分の夕食で食べきれる量しか作らない。

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:26 

    長くて4日かな
    腹壊した事ないよ

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:30 

    火を入れ直す時は具材の中心まで完全にグツグツと数分間熱するようにしないと却って傷みやすくなる。
    煮汁がグツグツいい始めた程度じゃだめだよ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:50 

    ここ読んで思ったけど作り置きじゃなく
    何日かの残り物おかずの話してる人多くない?

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/17(月) 16:55:54 

    >>38
    へーなんでだろ
    緩い温度になったときに繁殖しやすいからか

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/17(月) 16:56:17 

    >>40
    作ってたからどのくらい食卓に出してたかにもよるよね
    あまり長い時間出しっぱなしだと処分するかも

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/17(月) 16:56:48 

    >>29
    これ実家の納屋にあった
    仕組みだけは知ってたから実物みて感動した記憶

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/17(月) 16:57:30 

    いっその事冷凍しとくと安心だね
    おひたしとか水分多い奴はどれくらい日持ちするんだろう?

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/17(月) 16:57:34 

    レンジでチンより鍋で温めたほうが温度にムラがないと思う。
    レンジだと一部だけチリチリになる。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/17(月) 16:57:39 

    この前テレビで1週間分の作り置きを1時間で作るってやってたけど、もやしとかあるんだよ、どうやって1週間持たすんだろうと思って観てました。

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/17(月) 16:58:14 

    次の日までかなー。
    それに、日がたつとおいしくないし。

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2020/08/17(月) 16:58:22 

    そうなんだよねー
    それが怖くて作り置きできない
    ギリ翌日までかなーと思うと作り置きである意味が見いだせない

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/17(月) 16:58:27 

     
    作り置きのおかずの日持ち

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2020/08/17(月) 16:59:01 

    作り置きの知識があるのとないのとではだいぶ違うよね
    容器はしっかりとアルコール除菌しておくとか熱いものは短時間で冷ますとか色々コツがある

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/17(月) 16:59:02 

    次の日まで、って言ってる人
    それ作り置きとは違うと思う……

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/17(月) 16:59:17 

    ドラマとかで冷蔵庫にタッパー並んでて1週間分の作りおきしておきました〜みたいなシーンあるけど2、3日で食べなきゃ腹壊すじゃんって思う

    +17

    -4

  • 59. 匿名 2020/08/17(月) 16:59:37 

    >>36
    夏はすぐに冷蔵こそ入れなくちゃ危険だよね
    カレーやお味噌汁、なんど捨てる羽目になったか...

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/17(月) 16:59:41 

    >>46
    ごめんなさい、違いがよくわからない。
    私のコメントのことかな。

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2020/08/17(月) 17:00:05 

    >>29
    これ何ですか?皆さん知ってるの?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/17(月) 17:00:24 

    >>37
    お弁当に抗菌シート付けてるんだけど、効果あるのかなと半信半疑
    やっぱりちがうのかな?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/17(月) 17:00:41 

    お腹を壊しやすく薄味ということもあり作り置きはしない。
    ヒジキや切り干し大根も翌日には食べきる。
    自分の作ったものにも信用は出来ない。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2020/08/17(月) 17:00:55 

    >>61
    多分昔の冷蔵庫

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/17(月) 17:01:24 

    >>52
    モヤシは早めに消費するんじゃない?
    でも加熱してあれば日もちは良くなるよね?

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2020/08/17(月) 17:01:27 

    >>1
    作り置きおかず作るときって、容器を食品適応のアルコールスプレーしないと、とか日持ちするための工夫が色々あるんですよね?
    塩分増やすのは家族の健康的に無理だなぁ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/17(月) 17:01:33 

    >>43
    刺激物って腐りにくいイメージなのにね
    何でだろ
    野菜ゴロゴロしてるからかな?

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2020/08/17(月) 17:02:02 

    >>12
    ブロッコリーは冬場の弁当でも怪しい

    +2

    -6

  • 69. 匿名 2020/08/17(月) 17:02:41 

    2日
    それ以上なら最初から冷凍しとく

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/17(月) 17:03:07 

    >>38
    ええーー!!!煮出して作ってた!
    たまに麦茶飲んでお腹痛くなるときあって、まさか麦茶じゃないよね、たまたまか、急にがぶ飲みしたからかなと思ってた!
    麦茶に当たってたのかも…!

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/17(月) 17:03:09 

    >>67
    ジャガイモがヤバイらしい

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/17(月) 17:03:18 

    夏に作り置きは冷凍できるものだけかなぁ
    だから夏場は素早くできるもので作るよ!

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/17(月) 17:05:16 

    >>29
    今でも高級寿司店はネタ用に使ってるよね。下手すれば同じサイズの冷蔵庫よりも高いでしょ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/17(月) 17:05:36 

    >>71
    あいつか...

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/17(月) 17:05:37 

    ちゃんとした作り置きって準備が面倒でやらないなぁ
    保存する容器を消毒したりしないとダメだよね?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/17(月) 17:06:42 

    夏は8時間以内には食べる

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2020/08/17(月) 17:06:58 

    夏場は翌日までかな。
    冬場は2日くらい大丈夫だと思って食べてる。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2020/08/17(月) 17:07:49 

    基本3日かな。
    濃い目の味付けの煮物とかなら
    4日まで。
    作った日にちを忘れないように
    マステに日付書いて貼ってる。
    たぶん5日以上経過の炒め物食べちゃって
    お腹壊したことあったから😅

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2020/08/17(月) 17:07:51 

    >>75
    作り置きなら保存容器の煮沸とか普通じゃないの?
    なんかここでは作り置きじゃなく翌日まで残る食事の話してる人多い気がする

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/17(月) 17:08:51 

    >>12
    水分があると傷むから、湯がいてザルにあげたあとで粉ふき芋みたいに火にかけて水分飛ばすよ

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/17(月) 17:09:45 

    >>1
    この時期は作り置きは2、3日で食べきるかな
    途中で火を通したりするけどやっぱり衛生上不安です

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/17(月) 17:11:12 

    >>52
    私も思いました。4日目くらいから味が濃く美味しくなくなるから、一週間作りおきか…味が全部濃いのになれてしまいそうと思いました。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2020/08/17(月) 17:11:19 

    夏場は作り置きしたことないから分からないけど
    それ以外の季節は3日くらいかな
    水分飛ばした料理が主だけどお腹壊したことは一度もないよ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/17(月) 17:12:21 

    キュウリとオクラと生姜の浅漬け。ビニール袋入れて冷蔵保管で2週間くらいで食べきる。浅漬け用の塩、めんつゆ、酢、梅肉で漬けてる。
    煮物は防腐効果に期待して生姜や唐辛子入れてる。芋類は入れない。チルド保管で1週間以内に食べきる。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/17(月) 17:13:10 

    保存容器消毒したことないです。瓶とかはしますが、タッパーなどはしません。どうしてもってときはお酢かホワイトリカーなどでシュシュっとしてふくくらいです。

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2020/08/17(月) 17:15:16 

    >>62十年近く前日の晩に弁当作って翌日旦那に持たせてるけど(会社に着いたら直ぐに冷蔵庫に入れるよう言い聞かせてる。)

    旦那は一度もお腹壊した事がないので…

    抗菌シートあるのとないのでは多少は違うと思う。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/17(月) 17:16:44 

    野菜は3~4日は箸を変えてとればもつ。肉料理は翌日までかなーと思ってる。5日目の常備菜って、漬け物やピクルスでないかぎり不味くなる。本当は一週間分料理したいけどね…。それなら野菜をゆでたりカットして冷凍しておいた方が美味しく食べられる。

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2020/08/17(月) 17:17:23 

    >>55
    インスタとかで見るけどすごいよね
    私ならできないし、後半飽きる
    日持ちも不安

    +10

    -3

  • 89. 匿名 2020/08/17(月) 17:19:18 

    清潔なタッパーに移すとか書いてあること多いけれど、洗剤だけで大丈夫かな??

    タッパー使うごとにハイターにつけた方がいいのかな?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/17(月) 17:19:50 

    保存容器は100均タッパでアルコールスプレーシュッシュしてるだけ。ホーローとかステンレスとか陶器の容器だと煮沸するの?えらいなー

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/17(月) 17:20:29 

    >>86
    そうなんですね
    私のお弁当は抗菌シートなしの常温(クーラーはきいてますが)、
    旦那には抗菌シートつけてます
    私は一度もお腹壊したことが無いのですが、女性の方が強いからかな

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/17(月) 17:26:36 

    >>8
    それ冷蔵庫に入れてなかっただけじゃない?

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2020/08/17(月) 17:26:45 

    >>1
    作り置きおかずどころか、うちは ごはんですよ の海苔の佃煮のビンも、家族が各自の箸で取ってしまうから本当に嫌(泣)
    ごはんですよ好きなのに、みんな口つけた箸で取るから気になって食欲失せる…😢

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/17(月) 17:27:50 

    なんで洗剤で洗うだけじゃダメなの?洗剤だけじゃそんなに菌が落とせてないの?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/17(月) 17:29:36 

    >>12
    オクラも腐りがち

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/17(月) 17:32:24 

    >>52
    味付けがごま油とめんつゆの人かな?
    一週間も保存できるように見えなかった。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/17(月) 17:33:22 

    バカなので教えてください。
    エアコンが効いたところで調理して冷蔵庫にで保存するなら夏も冬も変わらないと思ってしまうのですが、どう違うのですか?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/17(月) 17:35:05 

    >>89
    使う前に容器煮沸消毒
    熱湯かけるだけもアリ。そのあとキッチンペーパーて水分拭く

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/17(月) 17:35:51 

    うちは日曜日に作った作り置きを弁当に入れてるけど金曜日の分まであるから何も考えずに入れてた。今のところお腹壊したりしてないけどやめたほうがいいのかなー。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/08/17(月) 17:37:54 

    冷凍する。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/08/17(月) 17:43:17 

    怖いから翌日までしか食べないけど、残りが冷蔵庫に入れっぱなしになってると旦那は4日後とかに食べてるけど、平気みたいです。

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2020/08/17(月) 17:45:34 

    >>93
    今の状況鑑みてそれやめさせた方がいいよ
    普通に瓶の中に雑菌増えるし
    食べるときは清潔なスプーンで取り分けて豆皿とかに入れてあげた方がいい

    コロナの家庭内感染もそういうところから気をつけたほうがいいよ

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/17(月) 17:48:15 

    >>99
    私も1週間くらい保つよ
    きんぴらとか浅漬けみたいなのとか色々作ってる

    でもお腹下した経験ない

    +10

    -5

  • 104. 匿名 2020/08/17(月) 17:53:14 

    今朝、カレーを作りました。
    冷房をかけているけど、心配なので、何度か火を通しています。
    猛暑なので、3日はもたんな、明日中には食べなきゃならんなと。
    6月~10月上旬までは、作りおきをしていません。

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2020/08/17(月) 17:55:13 

    >>65
    もやし次の日にはヘナヘナになっちゃいませか?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/17(月) 17:57:01 

    >>96
    そうですその人です!今日ナスがあったのでポン酢とごま油味見したのですが、普通に醤油とか麺つゆの方が美味しい気がします。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/17(月) 18:03:13 

    >>105
    横だけどもやし火を通してからキッチンペーパーとかでしっかり水分切ってから使う

    鰹節とかごまとか少しでも水分含んでくれる食材で和えたら結構大丈夫

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/17(月) 18:11:57 

    >>2
    逆に半日しか持たないものってなにw
    どうやって作るのw

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/17(月) 18:13:01 

    >>3
    こんな感じの書き込み多いけど、今の時期でもリビングでずっとエアコン付けてるから暖房入れてる冬より部屋涼しかったりしないですか?意外とおかずすぐ冷めるんですけど、うちがマンションで狭いカウンターキッチンだからかな?

    +6

    -5

  • 110. 匿名 2020/08/17(月) 18:14:04 

    >>92
    横だけど例え冷蔵庫に入れていても加熱しても食中毒にはなりますよ
    特に夏場は注意です

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/17(月) 18:15:51 

    >>104
    冷蔵庫か冷凍じゃなくて常温ですか…?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/17(月) 18:31:00 

    ガルちゃん民の考えは作り置きは少し多めに作ったおかずという認識なのが良くわかるトピックだった

    わざわざ作り置きする人居ないんだよ…

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/17(月) 18:37:29 

    >>29
    ギャー!
    (悪魔の花嫁を読んでた世代) 
    作り置きのおかずの日持ち

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2020/08/17(月) 18:41:26 

    >>105
    火の通しすぎかも。海外ではもやし生で食べてるから、さっとゆでればいいよ。私は沸騰したお湯に入れて、お湯が落ち着いてまた沸騰したところで取り出してる。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/17(月) 18:45:37 

    冷蔵庫入れてたら3日は大丈夫だと思ってる。
    使った箸で触らないのは気を付けてる。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/17(月) 19:20:54 

    >>47
    カルキの殺菌作用が無くなるとかかな

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/17(月) 19:22:14 

    >>105
    もやしの袋を開けて保存すると数日保つよ!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/17(月) 19:23:13 

    >>38
    煮沸すると塩素がとぶから、時間が経つと雑菌が増えやすくなるんだよ。
    でも、煮沸した方が美味しいから、私は煮沸して、なるべく早く飲みきるようにしてる。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/17(月) 19:35:27 

    最近テレビで、1週間分を作り置きしてた人がいたけど
    私は翌日までが限界。腐ってそうで気持ち悪い

    +3

    -4

  • 120. 匿名 2020/08/17(月) 19:39:32 

    >>36
    カレーは表面に膜ができて、
    芽胞という殻をもつ菌が繁殖します。
    芽胞菌は加熱してもなくならないのが怖いところ。
    膜が出来ないようにかき混ぜながら冷まし、小分けして冷蔵庫が理想的。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/17(月) 19:40:33 

    温めるおかずは1日くらい大丈夫だけど温めないおかずは半日まで

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2020/08/17(月) 19:43:54 

    >>89
    普通に洗って拭いてしまっておいて、
    使う時にエタノールスプレーをすればオッケーだよ。
    煮沸とかしたら鍋底に当たってタッパー溶けるw

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/17(月) 19:44:28 

    一人暮らしですが日曜の夜に作ったおかずを平日食べます。
    ほとんど木曜くらいまでに食べ終わるけど、金曜でも平気。
    なので5日くらいは余裕で持つと思ってます。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/17(月) 19:48:21 

    3日ぐらい
    酢の物は4日まで
    タッパーや入れ物はお酢で拭いてから入れて、取り箸使うようにしてる

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/17(月) 19:53:46 

    >>36

    カレーはウェルシュ菌かな
    ある一定のの温度のまま放置すると繁殖する
    カレーは2日目が美味しいって言うけど常温での放置は危険冷めたら必ず冷蔵庫に入れないと当たるから気を付けて

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/17(月) 19:55:29 

    この季節は2.3日目安にしてる。

    特に生野菜でマヨネーズ使ってるものとか。
    味の濃い煮物やきんぴらなら冬場なら1週間だけど今なら4日くらいいけるんじゃない?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/17(月) 19:58:07 

    >>55
    美味しそう。独り暮らしなら、このうち三つか四つあればしばらく大丈夫そう…

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/08/17(月) 20:09:47 

    >>61
    毎朝、氷屋さんが来て、大きな氷の塊を上の段に入れておくんでは? 下の段に、冷気が循環するようになっている。下の方に溶けた水を取り出す装置がある。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/17(月) 20:13:09 

    その日の内に食べきる。
    保存は基本的に冷凍。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2020/08/17(月) 20:13:12 

    >>3
    私も翌日までです。
    無限シリーズ(ツナ缶とピーマン、ツナ缶ときゅうり等)を2日分作り、その日に半分食べて残りは冷蔵庫に保存し、翌日には全部食べてしまいます。夫と2人ですが、食中りは無いですね。。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/17(月) 20:36:44 

    大量生産して少しずつ色々食べるのが好きだから夏だろうが次の日やその次の日も食べるよ。
    お腹痛くなったことないし意外と大丈夫。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/17(月) 20:41:03 

    >>123
    ものにもよるけれど、大概5日くらいは大丈夫だよね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/17(月) 21:17:43 

    >>104
    カレーって菌が入ってたら火を通しても意味ないんじゃなかったっけ
    あっためなおして冷めたぐらいの20〜40度ぐらいが一番菌増えそうだし冷やした方がいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/17(月) 21:26:40 

    >>120
    あの膜は菌だったのか…

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2020/08/17(月) 21:48:50 

    >>134
    膜は菌じゃないよ。
    膜が出来るから嫌気性の芽胞菌が繁殖しやすくなるの。
    だから膜が張らないようにたまにかき混ぜながら粗熱を取って、それから冷蔵庫に入れておけば
    芽胞菌は繁殖しない、というわけ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/17(月) 22:11:45 

    一人暮らしだと冷蔵庫開ける回数が少ないだろうけど、家族人数多ければ開ける回数増えますね。

    作り置きする時は、琺瑯かガラスの保存容器使用、容器、菜箸をアルコール消毒して使う、食材を手で触らず都度ビニール手袋を使う、酢や生姜を過信しない、一つの料理に一つの菜箸(菜箸の使い回しをしない) ぐらいでしょうか。

    今は作り置きに向く季節ではないからしてないです。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/17(月) 22:13:07 

    >>52
    めんつゆって傷みやすいイメージあるけどどうなんだろ?
    手作りならある程度は大丈夫なのかな

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2020/08/17(月) 22:35:53 

    >>12
    冷ますとき、流水や氷水で冷ますと傷みやすい。
    硬めに茹でて、水気を切ってお皿に平たく盛って冷ますと傷み辛いよ。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/17(月) 22:41:37 

    >>123
    1人暮らしは冷蔵庫開ける回数少ないのもあるかなと思います。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/17(月) 23:19:42 

    >>97
    これへの答えないってことはみんな適当??笑

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/08/17(月) 23:25:53 

    1週間様子見。。匂いで判断してるわ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/17(月) 23:25:59 

    胃が丈夫だから5日くらいは変な匂いしなければいけるw
    水分多いのはやばいよね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/17(月) 23:29:55 

    >>140
    エアコンつけたって夏は26度とか?
    冬は22度くらい?
    外が暑けりゃ冷蔵庫の中も温度上がりやすいし夏のが腐りやすいでしょー

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/17(月) 23:41:59 

    作り置きおかず、前は1週間分とか頑張って作っていた。
    でも、食べきれなかったり飽きたり味が落ちたりするから、今は3、4日分くらいしか作らない。
    副菜のみ4、5種類作り置きして、主食は当日作る。
    保存容器はアルコール消毒、粗熱取ったら冷蔵庫に入れて食べる分だけ取り分けるってしてるからか、お腹壊したりってことはないよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/18(火) 02:25:26 

    カレーの場合は、らっきょう漬けの汁を
    入れると、少し日持ちすると何かの番組で
    言っていたよ。

    家はそれ以外、モノによってはタバスコ
    を少量入れて(酸性のモノ)5日〜1週間で
    食べ切る様にしているよ。

    漬物や、加工品の原材料みると
    酸味料入れて、日持ちさせてる
    商品多いよ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/18(火) 02:49:32 

    >>36
    私も夏は食中毒が怖くてカレーは1回分ずつ作っています〜なんか冷蔵庫に入れていて加熱しても当たらないのは運というくらい雑菌が繁殖しやすいと聞いてから怖くて…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/18(火) 06:41:56 

    4~5日。胃腸が強いほうなので、当たったことはない。
    家族に出す時は冷蔵で3日目までかな。
    それ以降は自分だけで食べて片付ける。
    加熱してみて匂いや味がおかしくなければいける。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/18(火) 08:42:45 

    >>140
    うちだとエアコン25度でつけっぱなししてるけど、それでも朝と昼では温度差あるから、一概にどうこう言えないかな。
    今の時間は室温26.5度。昼になると30度まで上がるよ、サーキュレーターも稼働してる。
    今の季節、チルド室に豚ローススライスをパックごと入れてたら1週間放置で腐敗して食べれなくなる。これが冬場だと腐敗せずに食べることできる(チルド室が冷えすぎて冷凍状態なるし)
    スーパーによって食材傷まないよう温度下げて寒い店舗あるけど、あれくらい室温下げたら家のおかずも傷みにくくなるかもね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/18(火) 08:53:42 

    >>143
    調理してる時の数度でそんな変わるんですかね
    夏はクーラーガンガン冬暖房ガンガンでうちの部屋温度だとそんな夏も冬も温度変わらないし、なんとなくクーラーの涼しい風より暖房の熱い風のほうが腐りやすそうなんだけどなぁ
    外にだすお弁当が腐りやすいのはわかるけど涼しい部屋で作ってすぐ冷蔵庫の作り置きは冬と変わらない気が
    もし変わるなら作り置きレシピ本に〇日までオッケーって書いてあるけど夏冬どちらの日にちも書いてほしい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/18(火) 09:33:42 

    常備菜は冷蔵庫保存で四日まで食べてます。
    食卓には複数回出さずに、
    一回の食事で加熱で食べます。
    体調は今んとこ問題ないです。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/16(水) 11:28:07 

    沖縄と北海道では同じ食材でも痛み方違いそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード