-
1. 匿名 2020/08/15(土) 13:04:15
2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに合わせて高校の国語の改革も行われることになった。そして、この新しい大学入学共通テストのモデル問題が2017年に示された。そこでは、国語に関しては、生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として出題されたのである。たとえば、架空の高校の生徒会規約を生徒たちが話し合う会話文を読ませるような問題が出題された。これには教育現場にいる教員たちから驚きの声が上がった。
Twitterで少し話題になっていますが
がるちゃんの皆さまはどう思われますか?
主は教科書から小説がなくなるのは大反対です。
有名な小説を読む機会が失われるし、読解力は小説を読むことで得られると思います…。
+3082
-26
-
2. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:02
走れメロスとか普段読まないものに出会えるよね教科書の小説って+4807
-25
-
3. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:29
個人的には、小説も論文もその他の文章も、バランスよく学べば良いと思う
なんで小説なくしちゃうんだろ+4241
-16
-
4. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:37
正直今の子供は語彙力の無いおバカが多いよ+3659
-82
-
5. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:12
ちゃんとした方針でやってほしいです。後でコロコロ変えないでほしいです。+1650
-14
-
6. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:19
小説こそ国語力と感性を高める題材なのに。
+2491
-14
-
7. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:30
ガルちゃんとか5chとかやってると読解力落ちるよマジで
頭がすごく悪くなる+2053
-45
-
8. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:31
これ以上馬鹿を量産してどうすんの+1267
-17
-
9. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:50
大人も新聞読まない人増えたのに本を強制するのはおかしいのでは? 漫画でも文字多いのあるよ
+37
-283
-
10. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:03
ごめん、リンク先読んでないけど、
要は小説とか削られて、議事録や契約書みたいな文章の読解力に力を入れて行く方針になったってこと?+980
-20
-
11. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:22
羅生門は読むべき。
あの辺から読解力って必要だと思った。
それまでは読んだら理解できてたのに…
本を読むにも能力がいるって知ることが大事だと思う。+1258
-18
-
12. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:27
マンガやアニメそのものを、否定はしないけど
「高校生が見るもんじゃないだろ」ってアニメが多すぎるから
そういうのを撲滅すればいいだけ+777
-105
-
13. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:30
ミッツの予言+58
-8
-
14. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:33
確かに契約書を読めない国語力もどうかと思うけど、小説なくすのは違うと思う。
+1284
-7
-
15. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:34
読書感想文は子供を本嫌いにさせてるよね。ろくに作文の書き方を教えず、原稿用紙を配って「本を読んで思ったことを自由に書きなさい」っていわれても書き方わからないって+1489
-83
-
16. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:47
TOEICの日本語版?笑+92
-12
-
17. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:55
>>7
まずプラスマイナス制度が良くないと思う
+350
-24
-
18. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:03
本が読めるように育てるのが教育違うん?
怠慢やろが+538
-19
-
19. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:05
文豪たちの名作が、なぜ長年名作として評価され、人の胸を打ち続けたか、
10代後半の柔軟な感性のうちに触れてほしいなぁ+1085
-18
-
20. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:20
高校のとき、こころとか羅生門とか舞姫とか面白かったのになあ。
ストーリーが面白い題材のときは授業も楽しかったし。+701
-6
-
21. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:43
小さなうちから、きちんと文学を学ばせてやってくれ。
+451
-6
-
22. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:55
そもそも今ですらきちんと文章読める人があまりいないから勉強のカリキュラム以前の問題だと思うけどね+342
-5
-
23. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:05
>>12
むしろこういうのは高校生までにしといてって思うけど
+268
-8
-
24. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:15
>>10
このトピ内容なのに読まないのかい。まずは読もうや。話はそこからだ。+223
-45
-
25. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:28
>>15
わたしはそれで本嫌いになったりしなかったけど…。
人によるでしょ…
あなたは嫌いになったのかもしれないけどさ
+233
-201
-
26. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:31
>>12
アニメは小説とは違う性質のものだし、読解力うんぬんとは関係ないんじゃない?+249
-11
-
27. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:34
加藤浩次、読書感想文に代わる宿題を提案 「時代に合ってる」と賛同相次ぐgirlschannel.net加藤浩次、読書感想文に代わる宿題を提案 「時代に合ってる」と賛同相次ぐ 「子供が最後まで苦しんだ夏休みの宿題」なるランキングが発表されると、パネルには「自由研究」「漢字ドリル」といった定番の課題がズラリ。そんな中でトップを飾ったのは、「読書感想文...
+5
-73
-
28. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:54
本を読まない奴は、確かにバカだよ。
契約書どころか、日本語を正しく読めないみたいだよ。
+520
-8
-
29. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:00
>>4
がるちゃん見てると若い子ばかりではなくて様々な年齢層で多いんだと思う+766
-11
-
30. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:28
>>12
駄目なほうをいちいちのせなくても。。+2
-11
-
31. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:34
>>17
Twitterやインスタのいいねと何も変わらないよね+131
-1
-
32. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:36
正直受験よりも、その先にある大学教育や就職の仕組みを変えるべきだわ
新卒至上主義や新卒一斉採用が当たり前になっちゃってるから、それが大学教育に悪影響を与えてるよ
理系や技術職以外で大学教育の意味が薄いんだよ
入学さえすれば簡単に卒業出来るんだもん
そういう仕組みを変えてから、受験を変えないと根本的な部分が何も変わらないよ+438
-9
-
33. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:39
>>19
作者の深い思索のなかから、(子供だから全部は理解できないとしても)自分が受け取れる範囲のものを受け取って、そうやって精神を成長させていくのにね。+283
-6
-
34. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:52
>>9
小説や絵本はいいのに、漫画がだめな理由がよくわからない。
学校でも小説は読んでても怒られないのに、漫画は見つかると怒られて取り上げられた。
今時図書館にだって漫画置いてる所あるのにね。+28
-104
-
35. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:57
>>16
バカじゃん。
+1
-8
-
36. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:03
えっ、小説や評論文を教育現場から失くすって…
感性も探究心も要らないということ?+324
-3
-
37. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:15
高瀬舟なんて未だに記憶に残ってるぞ+146
-4
-
38. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:28
+41
-2
-
39. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:40
>>7
興奮したガル民は読解力が吹き飛んですぐ噛みついてきたりするね。その勢いだけは素晴らしいと思う。+433
-8
-
40. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:43
本を読む子に育てるのは簡単。
親が本を読むこと。
親が読書してるところを子供が見てれば、自然に子供も本を読むようになる。+279
-35
-
41. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:43
でも、規約て
読まない人、読めない人がいるじゃない
それも重要よ+168
-9
-
42. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:51
本当、日本の教育はあかんなぁ。
だからどんどん後進国化してゆくんだよ。+185
-2
-
43. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:53
>>2
読書好きな方ですけど、教科書に載ってるようなのって自分じゃ選ばないから新鮮で楽しかった。+502
-2
-
44. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:00
>>9
最近は漫画すら読めない子供も増えてるらしいしね+100
-4
-
45. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:26
この人の本は絶対に読むべき+8
-33
-
46. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:39
>>2
うん。
まだ習っていないページを読んでワクワクした!+277
-3
-
47. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:41
>>16
でも国語得意だけど教科でやる意味がわからないから(テストなんかほぼクイズじゃないですか…)、どうせなら小論文メインにしないとさらに馬鹿増えるのは確かだと思う。+24
-25
-
48. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:52
>>12
ラブライブのなにがいけないの?
エロアニメでもないのに。
女性のファンもたくさんいるよね。+155
-95
-
49. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:54
国民がバカな方が、政府にとっては都合がいいからね+258
-8
-
50. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:14
>>15
子供が本大好きだけど読書感想文はいくらでも書ける、むしろ何十枚にもなってしまう!と悩んでた。+69
-52
-
51. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:15
石炭をばはや積み果てつ。
今でも読書なんてしないけど、この一文は何故だかとても気に入ってる。+10
-1
-
52. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:18
本が楽しいと思えないのは、人生損してる
他人の人生を覗けるのが本の良さなのに+166
-6
-
53. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:25
契約書・規約書を理解できない人が増えている→それは大変!!カリキュラムに契約書や規約書を入れるぞ!
じゃないんだよ…相応の読書量(良質な文学作品を含む)を若いうちに経験していれば、契約書や規約書の意図を読み取れるようになるんだよ…。+238
-9
-
54. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:29
「山月記」がもし教科書に載っていなければ決して読むことはなかった。出会えてよかった。+162
-1
-
55. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:36
日本国民を腑抜けにさせたいんだろうな…+154
-3
-
56. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:38
>>1
いつも思うのだが、偏った教育は身にならないからな。日本語にはバリエーションがあるから、文学をきちんと学ばせてやってくれ。
+305
-4
-
57. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:39
>>24
ワザとだよ♡
読解力、読解力!+4
-28
-
58. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:48
>>9
人の感情の機微を学んだり、
画がないものを、文章から読み取って
イメージしたり
小説だけの良さはたくさんあるよ+182
-1
-
59. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:52
>>4
歌の歌詞とかも、なんか稚拙な表現が多いよね。
心の琴線に触れるような詩的な歌詞は少ないような気がする。+717
-55
-
60. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:20
小説は無くさない方がいいけど、契約書の読解とか実務に近いことさせるのは賛成
ああいう無機質な文章読み取れない社会人本当多くて説明してあげることが多いよ
漢文古文と同じくらい大事だと思う+145
-4
-
61. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:24
>>4
大人も語彙力無いのガル見てて思う+362
-7
-
62. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:25
ガルちゃんでも長文の投稿あると必ずと言っていいほど「長い」って文句つける人いるけど
10行ぐらいのレスを長いと感じるのってどんだけ文章読み慣れてないのかと思う
確かに文章が下手で読みづらい人もいるけど、行間を補って読み解く能力が無い人が増えた印象+161
-7
-
63. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:27
>>4
子供どころかアラフォーの私と同世代も読解力なくて驚く
ガルちゃんも読み取れずにキレてる人かなりいるよね+593
-1
-
64. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:32
>>18
子供が読み書きできるように教育するのは学校の役目だけど、読書するように育てるのは親の役目でしょ。+55
-1
-
65. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:41
>>59
閉口した+61
-5
-
66. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:49
国文科で小説もたくさん読んできたけど、就職してからもたいして意味なかったよ。+4
-10
-
67. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:51
国語教育も大切だけど、社会科を見直してほしい。税金や年金のこと、まったくの無知で社会人になって理解に苦しんだ。+225
-2
-
68. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:56
>>12
私昔からマンガアニメばっかで小説読まなかったから読解力も語彙力も無いわー…+2
-18
-
69. 匿名 2020/08/15(土) 13:15:30
一見無駄に思える物の中に本質が宿ってる事が多々ある
そういうのを理解しない世代が出題する側に育ってしまったんだね+88
-1
-
70. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:08
>>59
横
昭和の歌謡曲の歌詞見てると、短編小説のように思うことある
数分の曲なのに起承転結があってドラマチック+298
-16
-
71. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:20
>>1
賛成だな
むしろ大人でも、リボ払いとかを
説明されても理解できないでいる
馬鹿がいるからな
書いてあるだろう+94
-29
-
72. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:31
ガルちゃんほど行間読めない連中は居ない笑+38
-0
-
73. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:34
>>7
ガルちゃんは匿名掲示板とまとめサイトのハイブリッドだからね
最近運営もアクセス数のためかは知らないけど
露骨に煽るようなトピ建てたりしててえげつないなあとは思う+189
-2
-
74. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:40
ヤバい、エモいと、LINEスタンプみたいなので感情表現するから、語彙が少なくなっちゃうね。+117
-2
-
75. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:46
>>47
小論文メインいいねー!
大学の推薦入試や大学のレポート書くときに言葉遣いとか役立ちそう
+21
-2
-
76. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:56
>>57
??+21
-0
-
77. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:06
>>29
そこそこ年齢重ねていると思われる人の書き込みで「あ、この人間違えて覚えているな」とか「日ごろ使わないのに頑張って使うからこんな事に…」と思うような物凄いものに出会う時があるよね。
あえてのスルーなのか、読んでるガルちゃんたちがわかっていないのか、注意するのも気がひけるし一人で身悶えする時がある。+174
-5
-
78. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:06
>>15
私も、感想文が待ってると思うと読みたくなくなってたな。原稿用紙が埋まるほどの量を書けるほど何かを感じる本なんて、そう滅多に出会えるものだと思えないし。
8割くらいは「ふーん」と思いました、の一行で終われる。だからってつまんなかったってわけでもないけれど。+411
-12
-
79. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:18
中学生で新聞を読むのだから、小説、古文、漢詩、詩、俳句をバランスよくやればいいのに。
なぜ契約書が出てきたの?
+46
-0
-
80. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:26
小説読むのは好きだけど、試験として読むのは嫌いでした。
主人公がどのような気持ちでこのような行動をおこしたのか?
その心情は?
とか、小説て読み手の感性でどうとでも捉えられるのに、正解があるものなのか!?って未だに感じている。
私が理系なので明確な解があるものが好きなだけかもですが。+88
-5
-
81. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:41
>>9
文字が多ければいいという問題じゃない。
文字から風景や気持ちや匂いとか音とかを
想像するのが大切。+73
-0
-
82. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:44
>>4
これは誤りかな…。昔から、中学生の10人に1人国語ができない≒境界知能の人がいる。大人になってもベースはそのまま。今の子どもが、じゃなくて人間は元々一定数国語が出来ないんだよ。+304
-10
-
83. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:53
>>49
3Sみたいじゃん
怖すぎる+25
-0
-
84. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:04
>>62
スクロールが大変だな、の意味で 「長い」+4
-16
-
85. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:11
つい最近戦争のトピで 『今はなき』って書いてる人に対して泣きってどういう意味ですか?って聞いてる人がいてプラスが沢山付いてたのびっくりした。+113
-0
-
86. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:54
>>63
最初の2行でキレてるなーって思う人がたまにいるよね。
最後まで読めば書いた人の意図もわかるはずなのに。+165
-0
-
87. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:56
>>62
タモリ倶楽部で原作者が主人公の心情を読み取れなかったり
読み解けない人が増えたのではなく
昔から簡潔に書かないと相手には伝わらないだけだと思うけどね
+11
-7
-
88. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:08
>>67
どんな税金があってどう払うのか?
これこそ教えておいてほしいよね+84
-0
-
89. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:15
>>59
「なごり雪」の歌詞の意味がわからない子が増えてるらしいね+165
-5
-
90. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:26
小説読むと想像力がつくよ+24
-0
-
91. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:32
がるちゃんも読書トピは伸びない。
その分変な人も湧いてこないからいいけど。+17
-0
-
92. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:37
子供が小さい時から、寝る前の30分間だけでも本を読み聞かせるだけで読書が好きになる
働いててもできるのに
やらないのは親の責任でしょ+25
-8
-
93. 匿名 2020/08/15(土) 13:20:08
ガルちゃんってそれ本気で言ってるの?と言いたくなるレベルで無知なの結構居る+80
-1
-
94. 匿名 2020/08/15(土) 13:20:10
それよりも、海外みたいに若い頃から株の知識とか教えてほしい。+21
-1
-
95. 匿名 2020/08/15(土) 13:20:13
>>7
でも、もっともっとおバカな人は、がるちゃんや5chみたいな文字だらけのサイトなんて絶対読まないと思う。
ネットで「小さい子がパン屋で触ったのに買わない」「店内で追いかけっこしてる子供、なんなら父親も一緒になってやってる」って指摘はすごくあるのに減らないのは、その層は絶対ネットは動画ぐらいしか見てないんだと思う。+473
-22
-
96. 匿名 2020/08/15(土) 13:20:22
>>1
名作と言われる文学は、絶対に中学生までに読んだ方がいい。
そもそも幼少から絵本を読まないの?
+221
-2
-
97. 匿名 2020/08/15(土) 13:21:04
>>20
舞姫はラストが後味悪すぎてトラウマだわ
国語の教科書の作品ってトラウマになったりもするよね
人生のほろ苦さや不条理も学ばせる機会になってるんだと思う+119
-1
-
98. 匿名 2020/08/15(土) 13:21:39
>>4
小説とか歌の歌詞見ると昭和はやはり
文章には長けてる印象だけど
ドラマ見ると昭和も平成も空っぽ発言多い+208
-10
-
99. 匿名 2020/08/15(土) 13:21:42
>>88
高校でやらないの?
先生によるのかな?
+3
-0
-
100. 匿名 2020/08/15(土) 13:21:51
>>85
昔、「なしのつぶて」と言った同僚がバカ男に「何それ、なしのつぶてって何?なんでそんな事何言ってるの?」ってバカにされてるの思い出したわ。+80
-0
-
101. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:14
多分日本語を失くすためだよ
公用語が英語になっちゃうと思う+43
-3
-
102. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:27
駐車場の契約書www+4
-0
-
103. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:28
公約や契約書は社会の授業(公民?経済?)でやれば良いと思う。+87
-1
-
104. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:41
小さな手袋ってお話が好きでした。
あれで認知症を知りました。
あと空中ブランコ乗りのキキ+14
-0
-
105. 匿名 2020/08/15(土) 13:23:29
>>4
40代の私が子供の頃は、もっと本読んでない人多かったよ。
今の私より下の世代は、電車で本読んだり、子供も絵本読んだりって子が増えてるイメージだけど。
私が子供の頃の方が語彙力のないおバカ多かったよ。+53
-57
-
106. 匿名 2020/08/15(土) 13:23:31
>>97
私は夏の葬列がトラウマになってて、ゴムボールを見る度に何とも苦い気持ちになる+27
-0
-
107. 匿名 2020/08/15(土) 13:23:44
芥川賞作家の羽田圭介が大学入試の問題に自分の作品が使われていて、それを解いたけど正解できなくて、さらに模範解答にある作者の意図と自分の書いた意図は違うって言っていた。
それをみたら、小説の読解問題ってどうなんだろうかとは思った。+139
-1
-
108. 匿名 2020/08/15(土) 13:23:55
>>4
それで言い訳みたいに文章の最後に何にでも「語彙力…w」とか付けて誤魔化してる+231
-10
-
109. 匿名 2020/08/15(土) 13:24:24
契約書なんて楽々読めるよ。
ただし、幼少期から絵本や読書をたくさんして、言語の基礎をしっかり脳の中に出来てないと無理だよね。
+11
-5
-
110. 匿名 2020/08/15(土) 13:24:48
だから読書感想文は大切なんだよ+5
-6
-
111. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:10
前にどっかで「もっと建設的な話をしたい。」って言ったら「何で急に工事の話するの?」って言ったおばかさんがいたって見たことあって衝撃だった。多分こう言う所で本を読む読まないの差がでるんだろうね。+114
-2
-
112. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:16
>>89
ありがとう 君がいてくれて 本当によかったよ
何があっても ずっと君を守るよ
切なくて 切なくて 今でも大好きだよ
こんな歌詞が多い。+285
-2
-
113. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:40
実務的な文章の読解は、慣れ。その読解力はやはり小説や評論文、随筆など幅広いジャンルの文章を読みこなしてこそ。+19
-0
-
114. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:58
>>95
私は逆に動画が観てられない+187
-0
-
115. 匿名 2020/08/15(土) 13:26:12
>>1
ゆとり教育の失敗から学ばないよねww笑
+190
-7
-
116. 匿名 2020/08/15(土) 13:26:17
今時の子供はーて言うけど子供は育てたようにしか育たない
問題は親でしょ
そして、その親を育てた親も問題だよ
ガルちゃんでもいい歳して読解力や文章力ない人たくさんいる+68
-1
-
117. 匿名 2020/08/15(土) 13:26:23
>>101
でも日本人の英語力はアジアの中でも高くないんだけどね+18
-2
-
118. 匿名 2020/08/15(土) 13:26:59
>>59
詩の役割って、個人的な経験を、使い古されていない自分だけの表現で再定義することで普遍化し、大衆に共感を生み出すことだと思ってる。経験や感情は個人的なものだけど、実は人間なら誰しも少しは感じたことのある普遍的なもので、その個人⇔普遍性の間を橋渡しする再定義の部分に詩人の感性が光る。
だけど世が進むにつれ、再定義をしないで、そのまんま思ったことを言葉に置き換えただけの日記みたいな詩が増えたなと思う。+198
-5
-
119. 匿名 2020/08/15(土) 13:27:15
一瞬危惧したものの、たしかに文学作品を読める層は読むようにして、国家としては駐車場の契約書を(でさえ)読めない人を減らしたほうが国益なのかもしれない。その層は税金をさほど払わずサービスを使い、国益を損なうのかも。日本人は識字率が高いことが発展に寄与したことはたしかだから+7
-2
-
120. 匿名 2020/08/15(土) 13:27:52
本を一か月に5冊以上読む(漫画以外)→+
5冊以下→-+37
-27
-
121. 匿名 2020/08/15(土) 13:27:59
>>114
私も。でもテレビドラマは好きなんだよね。なんでだろ+7
-11
-
122. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:00
商品の取扱説明書って…
そんなものわざわざ国語の授業でやる必要あるの?+38
-2
-
123. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:01
>>4感謝しかない しかない
+30
-1
-
124. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:11
学力格差が広がっていくばかりだよ+8
-3
-
125. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:12
>>1
読解力自体は小説で生まれるかと言うと
読み手によって解釈が違うからなんともいえない。
作者本人でも正解できないらしいから。
私はセンター試験に合わせて
普通の人はこう読み取る、
問題作った人はこれが答えと意図してるって
何度も問題解いて正解導く感覚を覚えた。
それで現代文だけは満点取れたけど
もはや文学ではなく心理学だった気がする。+184
-8
-
126. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:16
>>34
大人でもこういう感覚の人がいて驚くわ+71
-7
-
127. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:27
ネットの書き込みで、慣用句等の言葉の使い間違いがけっこうあって
イラッとする(漫画のセリフにもたまにある)
いい加減「間違え」「永遠と」って書くのやめてほしい
+50
-2
-
128. 匿名 2020/08/15(土) 13:29:26
>>45
読むべきでもないしこのトピで出す本でもないけどめっちゃ面白かった+12
-1
-
129. 匿名 2020/08/15(土) 13:29:30
なんか、社会に出て即戦力になる能力をつける教育しか好まれなくなるのって危ういよね+40
-2
-
130. 匿名 2020/08/15(土) 13:29:51
>>5
「ちゃんとした方針」って何だろう?ってことがそもそもの問題な気がする。+6
-0
-
131. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:02
>>111
会社にいたわ。+14
-0
-
132. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:05
私は小学校とかの国語の教科書に出てくる小説の一端だけのやつは答えが大体一つだけだったし解釈の幅が狭いのかさほど面白くなかったので、そこがカバー出来るようなものなら歓迎かなぁ。
先生の技量というかこう指導しろというシナリオをやった上で展開していく…なんて忙しい先生には無理だわな〜+5
-0
-
133. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:08
高校生だけど小説のほうが重要な気がする。教養が高まるし見聞も広まる。読解力をつけるのにもとても役立っているように感じる。+32
-1
-
134. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:12
前に「もやしは足が速い」って言ったら誰にも通じなかった。+46
-4
-
135. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:20
小説で行間読んだりするの大事。
でも、契約書はいいかも!+10
-0
-
136. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:30
私は活字読むのが好きだから
常に文庫本カバンに忍ばせてます
でも妹は全く本読まなくて
朗読とかカミカミだし漢字も読めない
学力は悪くはないけど話し方が残念です
良い子ではあるんだけどな…
そんな私も正しい日本語話せてるかどうかは不明ですが+26
-2
-
137. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:33
>>59
昔もわけわからん曲あったから
知ってる何曲かだけを取って今の曲の歌詞は稚拙って言う方がおかしい+30
-43
-
138. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:35
You tubeより本を読ませるべきだよ
本当に+40
-1
-
139. 匿名 2020/08/15(土) 13:31:23
一見無駄っぽいことが、長い人生の中で役に立ったりするのになぁ
即座に社会や産業で役立つことしか教えないみたいなのって、どうなの+73
-1
-
140. 匿名 2020/08/15(土) 13:31:30
>>101
ついに、植民地になったか…
+10
-3
-
141. 匿名 2020/08/15(土) 13:31:43
>>118
>>59 ですが、私がずーっと感じてたことを、端的にかつ美しく言葉に纏めていただいた感じです。
スクショさせてもらいました。ありがとうございます。+105
-11
-
142. 匿名 2020/08/15(土) 13:31:44
>>1
確かに主のおっしゃる通りで賛同するのですが、
生徒会規則や契約書ほか仕事や日常で触れる文章の読解力や作成力をいつ習得するか?と聞かれたらやっぱり高校なのかと思います。社会人になるとほぼ教えてくれないし、こんなこともわからないの?と非難されるし+80
-6
-
143. 匿名 2020/08/15(土) 13:32:36
>>3
想像力がない人が多くなったなと感じる
語幹を読むことができないというか
だから字面通りのことしか理解できない
小説やら何やらなくすともっとひどくなると思う
「この人物はどんな気持ちだったでしょう」というのは一般的なものの考え方を理解する上でとても重要だよ+266
-3
-
144. 匿名 2020/08/15(土) 13:32:38
>>117
もはや国語になっちゃうからそんなん問題じゃないよw
日本人を馬鹿にするのが目的
日本語で考えられなくなるって国力がめちゃくちゃ落ちるだろうね+33
-0
-
145. 匿名 2020/08/15(土) 13:32:41
教科書の小説とか夏休みに読まされる本っておもしろいと思ったこと一度もない。+9
-7
-
146. 匿名 2020/08/15(土) 13:32:43
本を読めない子に育てるなんて大袈裟な、、、
全て学校任せにしないで小説くらい家で親が与えればいいじゃん
親も本読まないから国語教育のせいにしてるの?+38
-4
-
147. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:06
読解力だけじゃなく想像力も豊かになるのにね
+20
-2
-
148. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:10
>>125
読書が好きで読解力の問題得意だったよ
本文に答えが書いてあるから+102
-13
-
149. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:13
>>101
歴史教科書の件も含めて文科省の動きが変だよね
某報道じゃないけどスパイでもいるんじゃないかと疑ってしまう+61
-1
-
150. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:17
赤い実はじけた
無くしたら許さん。+9
-1
-
151. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:21
>>119
文学を嗜むのはエリートだけで十分。使い捨ての雑兵は動力としての知識だけ与え、組織の歯車として朽ちてゆけばいい。
…丸っきり富国強兵だね。+76
-3
-
152. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:17
>>107
国語の先生って大変みたい
問題作ってテストに出したら正解の根拠を理詰めで聞いてくる生徒がいるんだって
+41
-0
-
153. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:34
>>127
うる覚えってのもやめてほしい
間違ってるのわからないで書いてる人多いよね+65
-4
-
154. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:47
>>118
かつての試験問題に出ていたような文章
わかりやすいわ+72
-1
-
155. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:48
>>125
読み手によって解釈違うとかあるの?
日本語が正しく読めてないだけでは?
+5
-34
-
156. 匿名 2020/08/15(土) 13:35:21
私は子供の頃から読書好きで作文や読書感想文も得意。
でも息子は本読まない、国語全般苦手。
女の子ってわりと読書や国語好きな人多いけど、男の子って苦手な子が多くないですか?
どうしたら本好きになってくれるかずっと悩んでる。
無理に読ませて嫌いになられても困るし、年齢に合った面白いと思う本を読んでみたらって勧めたりしてるのですが…
ちなみに小さい頃は絵本大好きで毎日読み聞かせしてました。自分で読むのが苦手みたいです。
本好きになるいいアドバイスください。+5
-11
-
157. 匿名 2020/08/15(土) 13:35:40
>>33
正直高校時代は
古典名作今一つ興味持てなかった。
だけど授業中先生が解説してくれたことが
大人になったらよく分かることも多い。
やっぱりよんでよかったと思うわ。
+61
-1
-
158. 匿名 2020/08/15(土) 13:35:56
明治の文豪たちは、日本が西洋化してみんなが浮かれているのを心配して嘆いていた
やっぱり賢い人たちは先見の明をも持っている
道徳削ってダンス授業強化してる場合かよ+125
-1
-
159. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:07
>>63
ガルちゃん内での流行なのか、3回読んだけどわからなかった。みたいなレスがついてるのをよく見かける。
ちょっと長いとか、句読点が少なくてちょっと読みづらいってぐらいで、そんなに変なコメントじゃないのに。
それぐらいの文章がわからなかったら日常生活大変だろうなと思う。+139
-3
-
160. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:11
>>141
59さん、わざわざ丁寧なお返事恐れ入ります。118です。
詩の役割は私がずっと考えていたことだったので、共感していただけて嬉しいです。こちらこそありがとうございます。
+30
-4
-
161. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:13
>>125
駄文ならまだしも、そうでなければ、日本語ができないから解釈が違うのでしょう?
+8
-9
-
162. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:13
>>89
出だしからわからなかったりするのかな?
「なんで時計を気にしてるのかな?」とか+96
-4
-
163. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:31
小説読めないと、文章の裏にある意味とかそういうものを読み取る力とか身に付かなくない?+16
-0
-
164. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:37
>学校の勉強は社会に出てから何の役にも立たない、もっと役に立つ内容を教えるべきだ。
>そんな声が強まり、学校教育が実用性を重視する方向にどこまでも進んでいく
なぜ国語だけに矛先が向かうのか…
+50
-1
-
165. 匿名 2020/08/15(土) 13:37:18
>>62
一応は読んでみるけど、長文レスする人って大体話が纏まってなくて、言いたい要点が定まってない。だからと言ってわざわざ長いとは書かないけど、書きたくなる人の気持ちもわかる。+27
-5
-
166. 匿名 2020/08/15(土) 13:37:25
>>4
多分若い人だけじゃなくガルでも語彙力も行間も読めない人が居てビビる時あるw+224
-2
-
167. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:08
>>7
頭悪い人と本音を知ることができて読解力は上がったと思う
こういう考え方するんだな~と理解が深まって良かったよ
リアルで活かせてるよ+90
-14
-
168. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:09
>>137
まぁ、昔も「寿司食いねぇ」とかいう曲もありましたもんね。
ただ、「今の曲は稚拙」なんて言ってませんよ。
「多い気がする」「少ない気がする」っていうのは、知ってる曲=流行りの曲に稚拙なのが多いから、そう感じてるんでしょうよ。
ちゃんと読んでくださいね。+15
-9
-
169. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:18
>>152
横だけど、それはそれで賢い子な気がするw+70
-2
-
170. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:45
安倍首相はじめ政治家の皆さんを見ただけで国語力の衰退を感じる
平均水準より学歴も知力も家庭環境も上であろう政治家でもアレなんだからなぁ+27
-2
-
171. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:47
よく
長い、3行でまとめて
みたいに書いてる人いるもんね
素人のとっ散らかった長文なんかは確かにそう思う面もあるけど、ただ長文ってだけで読まないのは危険だと思う+25
-2
-
172. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:55
>>63
それ考えると国語で小説扱おうが扱わまいが馬鹿は馬鹿ってことでは?
いくら今後の授業カリキュラムで契約書の読み解き方を教えることにしても意味ないってこと
だったらひとりでも多くの子供が本好きになる可能性を増やすためにきちんと取り上げた方がいいよね+83
-1
-
173. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:56
日本語で理系科目を学べるのが日本の強みだった
研究者になると論文書くから外国語が必要になるけど
研究費も出さなくなったからノーベル賞なども出なくなると言われてるよね+9
-1
-
174. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:02
>>1
こんな日本語教育に、
寂しくて、
寂しくて、
震えてる。
+35
-11
-
175. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:09
がるちゃんやってて思うけど、長文読めない子多いよね。
ここのコメントも長くて読むの面倒とか、これくらいも読めないのかと逆に驚愕する。
小説どころか漫画も読まない子が増えてるらしいね。+18
-3
-
176. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:16
日本語って世界的にも美しいと言われてるし、色んな表現ができることも魅力
情緒のない人間ばかり育って欲しくない+55
-3
-
177. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:21
白痴化だよ 日本の語彙力も歴史認識もじわじわ歪めてバカだけにする
気合い入れて学力伸ばそうと国があげて動いてくれなければ
ましてやこんな逆行ってるようじゃバカの国ができあがってしまう
日本全体バカにして喜ぶヤツがいるってことだよ+72
-0
-
178. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:46
空気は読まなくていいと思う派だけど、
物事や相手側の気持ちの理解などに、
小説はとてもわかりやすいと思うのにな。
私は(みんなもかな?)物語を読んで頭の中で映像化出来るんだけど、作られたドラマを見るより自分で考えられるから面白いんだけどなー。+23
-0
-
179. 匿名 2020/08/15(土) 13:40:11
>>168
どの歌詞をもって稚拙と言ってるの?
流行りの曲ってまさか秋元やジャニーズじゃないでしょうね?+7
-8
-
180. 匿名 2020/08/15(土) 13:40:48
でもさー、実際読解力がつくかどうかって国語より親にかかってない?国語の小説読解問題が得意な子供って、国語を頑張って勉強した子供より、普段から本を読んでる子供だし。そんで子供が本好きかどうか鍵を握るのは親じゃん。
芥川龍之介とか太宰治とか、教科書で読んで目を輝かせていたのは結局は読書する基盤のある子供だよね。まっったく本を読まない子供が山月記読んでいきなり読書にハマる事はない。
ただ、一般教養として知っておくのは悪い事じゃないよね。+18
-11
-
181. 匿名 2020/08/15(土) 13:40:59
>>155
あるよ。
俯く仕草をしたとき主人公はどんな心境だったか当てはまるものを答えよ。って問題なら
悲しかったからって思う人が大多数いて
それがテストの問題的に正解だったとしても
嬉しかったから、怒っていたからと
違う解釈をする人も勿論いる。
実際にどんな心境だったかは具体的に
文章には描かれていないから正解はない。+32
-3
-
182. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:06
>>158
構図が120年前と変わってないじゃん
歴史は繰り返される+17
-0
-
183. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:14
母国語の教育が、世界中で一番どこよりもお粗末。
+11
-2
-
184. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:24
子供の中学受験で国語って生まれ持っての才能なのかな?と思いました。子供は国語の偏差値が高く、紙の本大好きで本棚に収まらない状況です。このまま好きなだけ読ませてあげればいいのか?国語も本も苦手な私はどうしていいか困惑しております。+4
-7
-
185. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:30
>>67
これこそ高校卒業前に、全国できちんと教えてほしいよね
何より一番教えておいてほしいことだ+58
-2
-
186. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:42
>>89
それは、文章がわからないというより、時代背景の問題では?
+87
-24
-
187. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:57
>>156
アドバイスじゃなくてごめん
普段本読まない子でも、車でも虫でも宇宙でも歴史でも、好きなジャンルの図鑑や本は見たりするけど、そういうのも無いの?+19
-0
-
188. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:18
>>179
秋元やジャニーズの曲だって「歌詞」でしょう?
それに、ちょっと前だと西野カナの歌詞も安っぽいと言われてましたよね?
アイドルの曲は別カテゴリーなんですか?
アイドルの歌詞だったら、詩的な歌詞があっても別枠なんですか?+10
-5
-
189. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:26
>>59
あれ、なんなの?酷い陳腐な歌詞にゾッとするんだけど
2000年前後あたりからかなあ、増えてきたのは
今はもうほとんどの曲が酷すぎて区別つかなくなった
(ベテランの極一部の奮闘は除く)
ずっと君の笑顔を見たくて、もっと大きな声で何度でも好きと叫んで、で、ずっと永遠にそばにいると誓って、ずっと守り続けると誓って、同じ空の下繋がってるから大丈夫で、信じていたから夢は叶って、君がいたから強くなれて、もう迷わないずっとそばにいるとかなんとか、永遠を感じて、大好きだー大好きだーっていくら言っても足りなくて、もう迷わない君を愛し続けるって、思いが届くと信じて、
この辺りの文言を入れ替えながら繰り返し色んな自称アーティストが真剣に表情作りながら歌っている姿、唖然とする
日本人の国語力異常低下推進政策、本当に大成功なのかも
これは怖ろしいことだよ
思考力と母語の国語力は直結したものだから
今度は小説を奪うんだ、もう完全に日本人の発想じゃないね
トピずれだけど、作曲も完全にプロとは程遠い、基礎があるプロによる仕事のハッとする新鮮さとか皆無
ニセモノに大金が注ぎ込まれる仕組みがあるんだろうと、そして日本人を白痴にしていきたいんだろうな
+211
-19
-
190. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:35
>>71
これ読めるなら普段読むかは置いといて小説も読めるよね
+53
-1
-
191. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:38
日本は他国と比較して国語の内容が多すぎて増やせないから削るしかないんでしょ
文字で3種類、話し方も3種類もある国はそうはない
+0
-0
-
192. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:49
>>45
あたしって使う人多いけど、あってんの?
+9
-0
-
193. 匿名 2020/08/15(土) 13:44:08
>>181
?
そういうところが読解力が低いのかな?
+5
-14
-
194. 匿名 2020/08/15(土) 13:44:29
>>2
三月記とかもそうだよね
普段読まない系だけど奥がかなり深い+94
-2
-
195. 匿名 2020/08/15(土) 13:44:55
>>156
何年生?息子は本が好きで小学生の頃はヒックとドラゴンとか江戸川乱歩の少年探偵団とか好きで読んでいました。今は高校生で休校期間に30冊読んだと言っていました。受験生なので本の世界は現実逃避でもあるんですけどね。+16
-0
-
196. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:01
>>179
>>187+0
-0
-
197. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:22
契約書読めない阿呆な大人にならないように、しっかり読書しようね。
+2
-2
-
198. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:25
>>89
「なごり(名残惜しい)」と「雪」がくっついていること自体が、もう理解できないのかも…と思いました。+115
-5
-
199. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:28
>>5
5年後には「失敗でした」って言われるんだよね+74
-0
-
200. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:36
国語が苦手な子は、小説の登場人物の気持ちを想像させるような問題は、答えがありすぎて曖昧だと文句言うけど、読めばわかるように書いてあるよね。
ネットでも、書いた人の視点に立って読むことができない人がいる。+18
-2
-
201. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:47
>>12
ふと思ったけど、ラノベは本読んだうちに入らないのかな?+4
-12
-
202. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:56
>>40
そんなことない
母親が本大好きだけど、三人姉妹のうち長女しか本好きじゃない。下二人は本嫌いだよ+74
-14
-
203. 匿名 2020/08/15(土) 13:46:04
>>165
同じことダラダラ書いてたりするね+8
-1
-
204. 匿名 2020/08/15(土) 13:46:29
単に小説が(当たり前だから)問題例として出てないだけじゃないの?
別に小説は出しませんって言ってるわけではないよね。+1
-1
-
205. 匿名 2020/08/15(土) 13:46:52
>>185
中学で大体習うよね。
+0
-2
-
206. 匿名 2020/08/15(土) 13:47:01
>>4
年齢関係ないよ。
若くてもしっかりした言葉遣いの子もいるし、おばさんでも合力ない人もいる。+200
-5
-
207. 匿名 2020/08/15(土) 13:47:36
小6の姪っ子の国語の教科書見せてもらったけど、1年間で小説が一個だけだったから驚いた。他は全部ワークショップとか説明文みたいな単元だった。+8
-0
-
208. 匿名 2020/08/15(土) 13:47:56
「考える」ことをしない人が今以上に増えるのかしら?
怖いわ。
+43
-0
-
209. 匿名 2020/08/15(土) 13:47:59
漫画ばかり読むから頭がバカになる。
+2
-12
-
210. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:18
>>156
お子さんがお幾つか分かりませんが、読み聞かせから自力読みへの移行期につまづく子も多いそうです。
自力読みは文字を拾うことに夢中になってしまって内容が入ってこず、面白くなくなってしまうのだとか
自力読みに慣れるまで、男の子であればかいぞくポケットあたりからもう一度読み聞かせしてみてはいかがですか?+14
-0
-
211. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:24
「最近の日本人は本を読まない」「正しい言葉遣いも知らない」「昔の人の方が教養がある」
↑こういうの、明治時代の本にすら書いてあるからね。じゃあここ100年以上日本人は馬鹿になり続けてるの?って話だけど、そうじゃないよね。インテリ層とそれ以外の比率って政治の介入(原始共産主義とか)でもない限りあんまり変わらないと思う。ただ、昔のを美化して語り出したら年を取ってきた証拠だと思う。+34
-3
-
212. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:29
>>172
アラフォーの私の世代って子供の趣味無視して名作を読ませようとするのが学校も家庭も多かった気がする
押し付けられて読書嫌いになった子が多いというか。
だって私小学生の時にカフカの「変身」読まされたよ
朝起きたら虫だったとか、虫嫌いの私には恐怖でしかなかったし虫になった事しか覚えてない
娯楽の為の読書はあまり認められない感じだった
+39
-2
-
213. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:32
>>181
あえて作者が登場人物の心境をぼやかして書いて「そこは読者の判断に任せてる」という場合もあるし、本当は試験の問題として向いてない作品もあるんだろうし、難しいよね。+54
-1
-
214. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:39
>>92
それ、今中2と小4の子にやった。
でも本を読む子にはならなかったよ。
なんで本を読まないか聞いたら、本は読んでもらうもんだと思ったんだって。
聞くのはいいけど、字を読むのが面倒なんだって。
お陰で2人とも読解力無いです。+17
-0
-
215. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:45
国語だけじゃなくて、算数もやばいよ。
馬鹿っぽくない普通の女子中学生が、奇数と偶数って何ですか?って言ってた。
なんでこうなったんだろう。学級崩壊?スマホ?教師の質が落ちてる?格差社会?+41
-2
-
216. 匿名 2020/08/15(土) 13:49:03
>>39
文章力のない人も多いよ。+17
-1
-
217. 匿名 2020/08/15(土) 13:49:18
>>168
たぶんAKB系列とかの曲を稚拙と言っているんだろうけど(違ったらすみません)、売り方に問題があるだけで、歌詞自体はわりと好き。+15
-1
-
218. 匿名 2020/08/15(土) 13:49:35
>>188
だから具体的に誰よ
西野カナひとり?
秋元の曲なんて今もだけど大昔に流行ったやつもほとんど馬鹿みたいなのしかないし、ピンクレディーとか学園天国だとかだよねーとか馬鹿な歌詞のヒット曲山のようにある+17
-5
-
219. 匿名 2020/08/15(土) 13:49:52
>>182
そしてまた戦争時代に突入ですかね
嫌だ+14
-0
-
220. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:15
>>49
いや、都合悪いでしょ
知識層が増えないと、すぐには結果にならなくても、長期的には意味がある政策をしていても、すぐ煽られて批判されて引き摺り下ろされかねないし+12
-9
-
221. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:30
>>1
ガルちゃんでも他のネットの書き込みでも(商品レビューなどでさえ)よく見かけるじゃない、日本語できない人。
「取説とかわかんないから読まなーいw」とか、携帯のプラン説明されてもわかんないから勝手に要らないオプションつけられてた!💢」とかもよく見聞きするよね。
取説や携帯のプランなんかは、まず読もうとしない人・説明ちゃんと聞かずその場しのぎでハイハイ言ってる人が悪いんだけど、そもそもこういう“理解力(読解力)”が低すぎる人がどんどん増えてる。
税金や役所関係の手続きなんかも面倒だからってきちんとしてない人結構いるよ。
だから、そういったものを読み聞きして理解する力を養うための授業はある方が良いと思う。
ただ、既存の国語科の枠を侵食する形でなく、別枠で科目を設ければ良いんじゃないかな。
昔からそれなりに居るであろう機能的非識字者(わかり易く表現すると日常会話は一応できるけど頭が悪い人)がスマホの普及で増え続けていて、今や誤字誤用だらけでも平気なプロのライターやアナウンサーや間違いでも平気でテロップを出すテレビの制作陣なんかが蔓延ってしまっているほどだから、日本語を正しく身につけ使うことに特化した教育も必要だと思う。+139
-3
-
222. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:35
Twitter見てても、日本語のセンスが抜群にある人と文章力の無い人の格差が歴然。+25
-0
-
223. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:42
ごんぎつねとかも無くなるのかな?
ああいうのこそ教科書でしか出会えないのに。
+33
-1
-
224. 匿名 2020/08/15(土) 13:51:04
>>212
いきなり変身は気の毒…w+35
-1
-
225. 匿名 2020/08/15(土) 13:51:26
高校生の男子に舞姫は必ず読ませるべき。
隣の席のチャラ男に『主人公が取った行動は◯か×か選べ』って現国の先生が迫った時の事凄く良く覚えてる。
普段あんまり真面目に授業受けてる様子のない子だったのに、凄い真剣に考えてて、10分ぐらい時が過ぎた時にやっと小さい声で『…△です…。』って答えたんだよね。
あの授業で救われたクラスの男子が将来出逢うであろう女の子はたくさんいるだろうなって思ってる。+47
-8
-
226. 匿名 2020/08/15(土) 13:52:15
>>201
入らない一択で。+20
-9
-
227. 匿名 2020/08/15(土) 13:52:17
>>201
ラノベはピンキリだよね
というか、グレーゾーンか
十二国記は当初ライトノベルの講談社ホワイトハートからの刊行だった+29
-0
-
228. 匿名 2020/08/15(土) 13:52:19
>>89
えー!そうなんだ!
情景とかイメージがつかないってことかな?
そいや、同世代の人でも本を読まない人は、イメージが沸かないらしく、「意味がわからない、どういう意味?」て聞いてくる人がいるね。意図が汲み取れないから知恵袋とかで検索するらしい。
+129
-3
-
229. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:09
Twitterが現れた時点で違和感覚えてたんだよな
そこまで文章短く手軽にする方向だけでええんかなぁと+15
-0
-
230. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:20
>>7
頭が悪くなるというか・・
汚い言葉に馴染んでしまう(特に5ちゃん)
小説だとたまにすごく綺麗な描写がある
時々ティーンの人もいるけど、思春期は5ちゃんやがるちゃんはほどほどにして
自分が面白いと思えるものを読んで欲しいな
押し付けは出来ないけど+239
-1
-
231. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:21
>>148
横からごめんね
あなたのレス自体、元コメに対するものとしてはややずれてるよ…+30
-8
-
232. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:22
中堅高校の英語教師だけど、英検の作文指導はまず日本語の作文指導から。とにかく日本語ですら書けない生徒が多すぎる。小学校で英語教育してる暇があったら国語をどうにかしてもらいたい。母語が確立している子なら英語は中学からでも間に合う。+51
-2
-
233. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:25
>>107
こういうことが多くなって国語の授業で教えるのが難しくなっちゃったのかもね。
本好きとしては寂しいけど時代の流れなのかなとも思うわ。
国語は、唯一テスト勉強しなくても高得点取れる強化だったから、今までみたいな国語が得意だった子はこれから大変になるね。+29
-4
-
234. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:56
語彙力がなくてやばいやばい
やばいしか言えないやばい+10
-0
-
235. 匿名 2020/08/15(土) 13:54:50
>>227
中学生の時ティーンズハートやホワイトハート読んでた
改行で空白ばっかの本もあったけどw本を読むってことが習慣付いたからあれはあれでよかった気がする+23
-1
-
236. 匿名 2020/08/15(土) 13:54:55
出来無いより出来た方が楽しい。教育は仕事では無いから下手でもいい失敗しても良い。
色んな事に興味を持つきっかけ作りなのに勿体ない+8
-0
-
237. 匿名 2020/08/15(土) 13:55:05
東京の国立高校の入試の国語、読んでみたけど難しいのあった。
日本語って難しいよね。+2
-0
-
238. 匿名 2020/08/15(土) 13:55:24
コメなんかは
長文を読むのが嫌い×
まとまってなくて単にグダグダ書いてあったりする◯
だから面倒くさい時がある
+13
-0
-
239. 匿名 2020/08/15(土) 13:55:45
>>112
てゆか今流行る歌は恋愛の歌ばっかでウンザリする
こいつら恋愛以外にする事ないんか?、他に感じたり思ったりすることあるやろ?と思う。
+176
-11
-
240. 匿名 2020/08/15(土) 13:55:48
>>50
私も。
読書感想文で自分の思ったこと書くのに原稿用紙5枚じゃ足りない。
+15
-7
-
241. 匿名 2020/08/15(土) 13:56:03
実務的だねぇ
それはそれでいいと思うよ+3
-0
-
242. 匿名 2020/08/15(土) 13:56:06
「問題全体の出題のねらい」として↓が書いてあった。
「文学的な文章のみを題材として提示するのではなく,文学的な文章(短歌)について書かれた二つの評論を比較して読み,それぞれの筆者の短歌
の解釈や論理の展開の仕方を理解する力を問うとともに,更に二つの評論の内容を基に生徒が他の短歌を鑑賞する言語活動の場を設定し,テク
ストを的確に読み取る力,及び推論による内容の補足や精緻化によってテクストを構造化する力も問うた。」+0
-0
-
243. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:12
>>7
がるちゃんは、トピによるよね。
普段から小説読み慣れてたり、文章を書くのに慣れてるひと達が多そうなトピは、ほんとに自分がここにいていいのかわからないくらい恥ずかしくなる時があるw
+233
-4
-
244. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:28
>>15
読書感想文は思ったことを言葉にする練習だよ
練習しないと書けないのは当たり前
別に賞を取らなくてもいいんだから思ったことをそのまま書けばいい+188
-25
-
245. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:34
>>63
行間を読むとか、意図を汲み取るとかできないひと結構いる+79
-1
-
246. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:38
契約書を読まずに、騙された、説明すべきと怒る顧客と、それを知るかと突き放せず日和る大手と利用する詐欺師の世界になってるね。
教科書に載ってる文章を教師の解説付きつけでも理解できない読解力では、契約書は読みこなせないと思う。+6
-0
-
247. 匿名 2020/08/15(土) 13:58:19
歌の歌詞に関しては、ポジティブシンキングがブームになってから、浅い歌が増えたような感じ。
ありがとう、感謝、愛、それはまあ、子供には教育上いいのかもしれないけど、女の情念を歌うような歌はもう聞けなくなったね。本当に子供っぽい歌が増えた。+26
-2
-
248. 匿名 2020/08/15(土) 13:58:23
>>123
それはおかしくないんじゃない?+2
-11
-
249. 匿名 2020/08/15(土) 13:58:33
>>57
このタイプ増えたよね+25
-0
-
250. 匿名 2020/08/15(土) 13:58:49
大人になってから初めて読書の大切さを知れたよ。
お金と時間がないと読めないよね(図書館行くにしても)
動画や他媒体のが楽しいもんね。
あと格差はすごそう。+9
-0
-
251. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:14
感性が豊かなタイプはどんどん生きづらくなりそうだね…。+34
-0
-
252. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:17
>>2
最近の教科書は村上春樹とかある+23
-0
-
253. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:19
政治家と官僚のレベルの低下が著しい
どんどん酷くなっていく+23
-1
-
254. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:29
>>15
読書感想文は確かに嫌だったな。
子どもの頃から大の本好きで、それこそランドセル背負って学校の行き帰りまで歩きながら本読んでたくらいだったけど。
文章書くのも嫌いではなかったし。
でも、読書感想文書く為に読んでるわけじゃないし、たとえ感想がへー。でも、面白かったー。でもいいと思うんだよね。
とにかくなにかに邪魔されず本の世界に没頭する時間がものすごく大切だった。
そのときはもやもやと形や言葉にならない気持ちを沢山味わうことのほうが大事で、それが後の自分を作ってくれたように今となっては感じる。
+225
-5
-
255. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:32
>>5
本当それ、円周率の時もそう。+33
-0
-
256. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:34
>>1
ツイッター界隈自体、こいつ文盲か!?と言うくらい見当違いな絡み方してる人とかいるし
皮肉も理解できてなかったり、挙げ句の果てには慣用句を覚えて使ってたりする
学校名とかを晒してる子(本名もかも)に多いから、すでに始まってるなー日本、と思ってる+87
-4
-
257. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:49
>>212
なにかといえば文学全集を読みましょう!だったね
ロシア文学なんかもうまず名前が頭に入ってこない笑 ほかにも物語の途中で名前変わるとか
国語の先生が、にんじんとか車輪の下とか太宰を薦めてたけど、青春の苦悩とかより、わたしは赤毛のアンとかパレアナとかの明るい物語が好きだった
+37
-0
-
258. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:51
>>43
わかります。私も安部公房なんて教科書に出ていなかったら当時は読みませんでした。そして、選ばないからこそ苦手な印象を当時抱いたけど、大人になってからそういえばと思って読んだら面白かった。
本との出会い方としてすごく良いなぁと思うんだけどね。+66
-0
-
259. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:10
現代文だけ高偏差値の子は子供の頃から読書の習慣が身に付いている。そして本気で受験勉強を始めると一気に他の教科も上げてくる。高校入学後に遊び呆けてるギャルでもチャラ男でも「中学までは結構読んでたよ~」って子は土壇場で強い。+28
-0
-
260. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:33
>>158
戦後、三島由紀夫も嘆いていたね+21
-0
-
261. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:44
>>7
読解力ある人がネットやったって落ちないよ。元々日本語不自由な人がネットやって益々ばかになってるだけで。+186
-3
-
262. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:52
>>59
マリーゴールドとかほんと何言ってるかわかんない+90
-12
-
263. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:52
>>199
ゆとりの二の舞にはさせないでほしい
by ゆとり+38
-2
-
264. 匿名 2020/08/15(土) 14:01:19
>>209
漫画でも読むだけマシかもね
まず、読むという行為をしない子供増えてない?
アニメ見るだけ、Youtube見るだけ+19
-1
-
265. 匿名 2020/08/15(土) 14:01:47
>>48
多分批判してる人は全く見たことないよね。
別に男に媚びる要素もエロもない。+96
-12
-
266. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:07
国語は基本なのに…
文章が読めないと問題の意味がわからなかったり理解するのに時間がかかるから他の教科にもすべて影響してくるよ+20
-0
-
267. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:07
小説なんて所詮は娯楽なんだから小説こそ自分で好きに読んで
学校では契約書の読解訓練をさせたほうがいいわな+7
-4
-
268. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:08
>>212
あと読書感想文も、大人が気に入る文章しか認められなかった。
走れメロスを、
何故妹の結婚式があると分かっていて王様を諌める為の行動をしたのか、って書いちゃいけない
友達を身代わりにした事を置いておいて、疑ってごめん、いや自分も諦めようとしてごめんって殴り合うのは理解不能だって書いちゃいけない
素敵な友情物語に感銘を受けた
メロスの正義感は素晴らしいって着眼点の子にしかいい点数は貰えない、そんな感じだったよね
私は読書感想文が得意だったんだけど、自分の感想じゃなくてこういう感想を求めてるんだろうっていうのが分かる子供だっただけなんだよね+54
-0
-
269. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:08
若い時は気にならないけど、ある程度の年齢になると
本読む習慣がある人とない人は会話しててわかる+18
-0
-
270. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:15
>>235
友達が二十歳過ぎまで、まんが家マリナシリーズ読んでた。
本人いわく、中学から読んでいてずっと続いてるから単に続きを読んでるんだって。
私は読んでないけど、ONE PIECE読んでるおじさんなんかそれだろうな+14
-0
-
271. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:33
>>260
三島由紀夫は本を手にして読みたい日本語
電子の画面ではもったいない!!!+11
-5
-
272. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:40
>>201
最近はさらに、小説とラノベの間を埋める作品もあるよね
講談社オレンジ文庫とかそうじゃない?+21
-1
-
273. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:59
>>50
その感想を数枚に簡潔にまとめるのも意味があるよね!+70
-0
-
274. 匿名 2020/08/15(土) 14:03:28
>>265
横だけど、確かに見たことはないけどミニスカートで足見せてるだけで男目線だなあと感じるよ。+5
-20
-
275. 匿名 2020/08/15(土) 14:03:38
高校生って三島由紀夫とか最後まで読めるかな?
金閣寺とか。
大学時代ドストエフスキーの罪と罰読んで頭おかしくなりそうだった。
読み込まないとわからない文章ってあるよね。
そうやってきちんと読み込む時間て大切だと思うな。+19
-0
-
276. 匿名 2020/08/15(土) 14:03:39
>>68
漫画なんか普段使わない用語や言葉も結構たくさん出てくると思うけどw
+20
-0
-
277. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:08
>>211
この時代の人がいう本って漢文、漢詩のことだから。その辺のラノベと比べられても困る。+14
-2
-
278. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:18
>>108
ただの流行りか謙遜だと思ってたけど、本当に語彙力ないヤツ発見器だよね+70
-2
-
279. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:43
>>268
求められる解答を書くというのが日本の試験における目的だからな…
KYも含め、技術に近いのよね
練習せずに出来る子と、練習しないと出来ない子がいる
何の分野でもそうだよ+23
-0
-
280. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:47
>>218
横
ピンクレディーみたいな歌詞も沢田研二みたいな歌詞も書いてた阿久悠は好きだったよ+23
-1
-
281. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:58
>>270
別にマリナだけ読んでるわけじゃないならいいんじゃない?
それしか読めないとかなら問題だけど
ワンピースだって好きで読んでる分には何が悪いのかわからない+12
-1
-
282. 匿名 2020/08/15(土) 14:05:19
>>269
アラフォーあたりで明確に生き方の違いが出てくる気がする+10
-0
-
283. 匿名 2020/08/15(土) 14:05:22
>>204
大学入学共通テストのプレテストでは小説出題されてたから小説が出題されなくなるわけじゃないと思う。+6
-0
-
284. 匿名 2020/08/15(土) 14:05:26
>>42
できない側に合わせすぎじゃない?
公教育だからそうなのかもしれないけど。じゃあ義務教育期間にも飛び級や留年制度も取り入れてほしい。+60
-0
-
285. 匿名 2020/08/15(土) 14:06:08
>>1
日本人を愚民化して嬉しいのは誰でしょうね
「文科省の教科書調査官、北のスパイ」報道…加瀬英明氏らが“徹底究明”要求! 調査官「身に覚えない」 アサヒ芸能「記事には自信」 - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp文部科学省で教科書検定を担当する現役「調査官」が、「『北朝鮮のスパイリスト』に掲載されていた」と、週刊誌「アサヒ芸能」(7月21日発売号)が報じた。これを受けて…
+77
-3
-
286. 匿名 2020/08/15(土) 14:06:42
歌詞だけじゃなくて地名も現代人がつけるのって、かっこよくない。
さくらとか青葉だとか若葉だとか。あとは横文字使ったりそんなんばっかり。
叩かれるかもしれないと思って、凝った地名がつけられないでいるんだろうか。+19
-1
-
287. 匿名 2020/08/15(土) 14:06:42
>>71
これは生活?家庭科?で教えるべきことじゃないかな+77
-0
-
288. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:01
>>107
某通信教育で国語の添削をやっている者です。
羽田さんは物事を色々と面白おかしく話す方なので、この発言だけを間に受けるのは良くないですよ。
国語の文章題は、コツを掴めば誰でも必ず解けるようにできています。数学とかと一緒です。
日本人として、古くから読み継がれている小説にもっとみんなに興味を持ってもらいたいです。泣+33
-5
-
289. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:32
小説じゃなくて漢文古文なくせば?+4
-6
-
290. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:35
平安時代の殿上人はわけわかんなくても子供に漢書唱えて覚えさせてる記述が残ってるし、寺子屋でもそれやってた
日本人は読解力をそうやって鍛えてきてたんだと思う
鉄板なのにそれをやめる目的って一つしかないよね
+9
-0
-
291. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:43
>>274
一応今画像検索でしっかり見たけどやたら太ももが強調されているので、絵柄を取って見てもエロ要素はないとは言い切れないね
それを分かった上で読んだ方がいいのでは+8
-16
-
292. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:49
教科書は実学本位でもいいかも。で副教材の国語便覧を充実させておいたら興味ある子は図書館で借りて文学作品もどんどん読むんじゃないかな。興味ない子は全く読まないだろうけどそれは今も同じだしね。+9
-0
-
293. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:49
>>4
語彙力のない大人に育てられれば語彙力のない子に育つかもしれない。+148
-1
-
294. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:53
>>252
最悪だ
ド左翼文科省なだけある+30
-4
-
295. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:58
>>8
私は現行の国語も勉強苦手な子を増産してると思うな。ついていけていない子供に小説読ませても何一つ学んでいないから。だったらわかるもの読ませてたとえ少しでも学んでほしい。
平均以上の子には文学を親しませて、できない子には実用的なものやらせられないのかな。
日本と同じように真面目で勤勉な国民性のドイツみたいに、学校も早々と進路別に分けちゃえばよいのにと思う。+12
-6
-
296. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:58
契約書は社会科・政治経済の分野だろうに+7
-0
-
297. 匿名 2020/08/15(土) 14:08:13
>>257
赤毛のアンって、いかにも子供に理想を押し付けたがる大人が好む話って感じはした。
うちの父親が赤毛のアンがすごい好きで、本に赤線やアンダーライン引いてまで押し付けて来たから
私は「赤毛のアンアレルギー」になってしまった。
+20
-2
-
298. 匿名 2020/08/15(土) 14:08:38
べつに小説なんて読まなくても新聞や週刊誌読んでりゃ読解力なんざ上がっていくわ+1
-13
-
299. 匿名 2020/08/15(土) 14:09:14
皆がセクシー大臣のレベルの言葉でいいの?
そんなのはセクシーでは無い+23
-0
-
300. 匿名 2020/08/15(土) 14:09:23
>>268
読書感想文はたしかに!
○○枚以上、学年(年齢)にふさわしい作品で、ある程度主催者の意向に沿った思想で仕上げるのが
重要
ぜーんぜん自由じゃないのに、自由に書きましょう、ってフリしてるから。
あれで、読書&読書感想文をセットで嫌いになる子はいたと思う
+31
-1
-
301. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:14
>生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書
現代生活に密着かつ不可欠じゃん
音楽の授業で現代の流行歌を採用するのとは訳が違う
小説もムダとは思わないけど
教科書に取り上げられる小説は純文学的なものが多いから
ほぼ生活に役立たないし
純文学を書く人間の感性って特殊だから
理解も共感も難しい
どちらかに比重を置くとなれば
高校教育では社会に出ていく前提の
実用性に注力するのは当然
だいたいワタシは
学校で手紙の書き方すら教えない国語教育をやってきた連中が
今さら国語力の低下を嘆くって
片腹痛いと思う+28
-9
-
302. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:24
文科省に北のスパイが居ると話題になってたけど
あながち本当かもね
日本人なら将来国を担う人材になる日本の子供の学歴低下は懸念すると思う+18
-3
-
303. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:33
小説を題材にわざわざ入学試験問題にすること自体がナンセンス+11
-0
-
304. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:35
>>1
高校を卒業するまでに有名な小説についてはどこかに入るでしょ。全く触れないわけではない。ただ量は少なくなるかな。
でも、それでも文学に興味ある人は自分で読んだりするから。しない人でも他に興味があるだけで、それぞれ合ったものを選んでいけばいいと思う。+46
-0
-
305. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:45
>>298
週刊誌じゃ無理じゃない?
若いうちから経済誌は読まないだろうし文春新潮もちょっと…+6
-0
-
306. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:47
>>256
ネットを使うようになったから
文章苦手な人が目立つようになったけど
ずっと昔から言ってること意味不明な人は一定数いるはず+31
-0
-
307. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:47
舞姫とか絶対自分じゃ読まなかったな
難しいんだろうって思い込みで。
でも意外と、ダメンズじゃんwみたいな感じで友達とも盛り上がった。その頃ケータイ小説が流行ってた時代で、小難しく書いてあるけど意外と言ってることはケータイ小説だった。純文学好きな人には怒られそうだけどその時代その時代で表現方法は違えど普遍的なものをテーマにしてるのかな。
とりあえず恋空じゃんwみたいに盛り上がった思い出w+6
-3
-
308. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:50
>>271
三島由紀夫大好きだけど
電子書籍かどうかは関係ないと思う.......
E-inkとか、凄く読みやすいし普通に集中出来るよ
旅行の時とか、私は絶対にkindleの方を持っていく
+20
-0
-
309. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:52
>>297
それはお父様が悪いよ…
モンゴメリは悪くない…+29
-2
-
310. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:02
テストに出てくる小説なんて、本当に作者がそう思っていたかなんて分からない。作者ではなく、設問者が意図した答えを導くテスト。
本を大量に読むけど、小説は読まない人がいても良いと思う。名作と言われている作品とか良さがよく分からないものが多い。+10
-1
-
311. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:31
保険料とか住民税とか税金、年金関連で送られてくる書類も追加して欲しい+2
-2
-
312. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:35
>>301
正論はNG
+0
-10
-
313. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:39
>>279
まあそうだけど
結果読書嫌いを増やしたよね
今の子供の推薦図書見ると
軽いのも含めて幅が広くて羨ましいよ
例えば羅生門は羅生門で私は好きだけど
羅生門を読むのが苦痛な子供はどの時代もいるだろうなと。+25
-0
-
314. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:57
>>92
うちの子、絵本好きで毎日寝る前に読み聞かせしてたけど、読書好きになってないよ。
読んでもらうのは好き、自分で読むのは苦手だって。
それだけで読書好きにならないから苦労してる。
読書好きとか国語得意とかって生まれ持ってのものなのかなって気がしてきた。
運動好きとか理数系得意みたいな。
+16
-0
-
315. 匿名 2020/08/15(土) 14:12:17
>>301
手紙の書き方やらなかったの?
+8
-0
-
316. 匿名 2020/08/15(土) 14:12:45
>>257
ドフトエフスキーは申し訳ないけど、端的にまとめられない人という印象。罪と罰もカラマーゾフの一族も読み終えるのが苦痛だった。訳者が悪いのか、もう少し短く読みやすくまとめられないのか。+16
-4
-
317. 匿名 2020/08/15(土) 14:12:47
>>305
週刊誌の文章って整ってて日本語としては結構美しいよ
内容はともかく+7
-1
-
318. 匿名 2020/08/15(土) 14:12:56
小説は教科書に入れといてほしいんだけど、私はお役所文書の読解力が低いのでそこを補える経験が児童/生徒の時代にあったら良かったなあとも思う。
なので、契約書「も」読解する力が身につくなら大賛成。+15
-0
-
319. 匿名 2020/08/15(土) 14:13:08
むしろ小説も論文も契約書も全部やって欲しい。
乱暴な言い方かもしれないけど、国語力こそ全ての基本だと思うから…。+42
-0
-
320. 匿名 2020/08/15(土) 14:13:14
>>48
確かラブライブって、何年か前にEテレで土日の夕方あたりに放送されていたし、去年にラブライブサンシャインのお話絵本が出版されましたよ。
+12
-7
-
321. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:37
>>294
早稲田、、、
孔子像を建てただけじゃなくて今度は村上春樹記念館つくろうとしてるんだよー(泣)イラネ
村上春樹はガチパヨじゃないかもしれんけどさ、あんまり好きじゃない+25
-2
-
322. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:57
>>11
羅生門怖かったイメージしかない。それ以降、昔の小説って怖いイメージしかない。でも追い剥ぎという言葉をこれで覚えた。+98
-3
-
323. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:07
人の価値観を否定しちゃいけないと思うけどさ、もし気になる人がback numberが好きだとか言ったら一気に冷めちゃう恐れすらある…
でも歌詞は全然好きじゃないって言ったら、運命の人かもって思うわ笑+5
-5
-
324. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:11
>>315
少なくともワタシの時代(昭和)は無かった
日常の手紙や仕事の手紙も独学よ+2
-2
-
325. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:32
小説はずしたら国語力が落ちるとでも?
+0
-4
-
326. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:38
本を読まないからなのか何なのか言葉を知らない人が多い
同じ事を言うにも言葉選びをする事で伝わり方が変わる
日本語ってたくさん言葉があってこんな秀逸な言葉のチョイスがあるのか!と小説読むとハッとするのが面白いのに+10
-0
-
327. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:39
>>316
「罪と罰」は長くないよ?+3
-0
-
328. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:58
>>281
別に悪いとは書いてないのではないかな?
個人的にはラノベを悪く思わないので。
漫画も好きだけど、年とって恋愛モノには共感しなくなってしまった自分自身が悲しい😢+6
-0
-
329. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:08
言葉の裏も読めないと騙されやすくなるからね。小説は想像して情景を詠む力になる
手越みたいな文章だと恥ずかしいよ。教育の質が悪いと気付けないかもだけど+7
-0
-
330. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:16
>>289
古文漢文が分からずに日本語はできない。
漢字はどこの国から来たか知ってる?+11
-1
-
331. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:28
>>289
夏目漱石を知らんのか+10
-0
-
332. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:38
>>33
大人になって同じ作品を読んだときに、あの頃は理解できなかったけど今は分かるぞ!と自分の成長を実感できるし、学生時代に本を読むのはいいことだよね!+44
-1
-
333. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:42
>>125
試験か
創作物としては、個人で咀嚼する面では読み手によって解釈が別れて当たり前だから、設問の仕方だろうね
共通理解のための読解力
+33
-1
-
334. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:58
>>317
文春新潮あたり、風刺なんかのテクニックすごいときある笑
毒をうまーく包むテクニックも
ネットニュースの文章とは違うなと感じる。+17
-0
-
335. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:58
>>123
「感謝しかない」はいい大人が言ってるの見ると、簡単に「しかない」で片付けずにもう少し感謝の気持ちを言葉で表現しようよと思う。+32
-2
-
336. 匿名 2020/08/15(土) 14:18:24
>>125
文学の解釈の答えは自分もすごくイライラした
「いやいや 私はこう感じたんだよ」て
読書感想文の自分なりの解釈はまあまあ自由なのにね
+18
-7
-
337. 匿名 2020/08/15(土) 14:18:41
>>4
今の40代から下は話し方が稚拙。
そりゃその子供世代は尚更だろう。+62
-17
-
338. 匿名 2020/08/15(土) 14:18:44
>>59
話が逸れるけど、琴線に触れるを、キレるって意味で使ってる人、最近多くない?
それ知って、いよいよ、日本語の乱れもついにここまで来たかと思っちゃった+119
-1
-
339. 匿名 2020/08/15(土) 14:18:47
>>308
単なる個人のこだわりですよ
私は光源見つめると目が疲れちゃうので+1
-5
-
340. 匿名 2020/08/15(土) 14:19:27
50代の上司が漫画から学べって言ってる…漫画を否定はしないけどなんかね…と感じる+5
-1
-
341. 匿名 2020/08/15(土) 14:19:28
>>18
読書は親が子にすすめたらいいだけ。+7
-2
-
342. 匿名 2020/08/15(土) 14:19:34
>>316
ロシアの歴史と文化知らないと、単なる主人公の犯罪の言い訳を永遠と語る感じだからね+3
-6
-
343. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:00
>>317
週刊誌というのは
予めページ数が決まっていて
そこに上手く構成を考えて記事を作るからね
新聞みたいに頻繁に紙面の切り替えに対応するため
何処を切っても最低限の文章になるように作るのとは訳が違う
そういう作りだから新聞記事というのは
ホント内容のない文章だと思うよ+3
-0
-
344. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:54
結果論として読書が好きになれなかった・嫌いになったという人がいるけど、まず知らなければ好きか嫌いかもわからない
学校教育はそこを担ってくれてると思うんだけど
小中学校では可能性を広げてくれるくらいでいいのにな+8
-0
-
345. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:59
>>139
社会に出てから気づいたけど、子供の頃無駄だと思ってたことって、長い目で見ると「結局無駄じゃなかった」ってことの方が多い。
蓄えた知識とか経験ってどれだけ下らないモノに思えても、役に立つ時が来るからなー+21
-1
-
346. 匿名 2020/08/15(土) 14:21:25
>>339
光源w
赤外線が身体に悪いと思い込んでるジジババみたい+9
-0
-
347. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:00
>>339
紙で読まなきゃもったいない!って書かれたら個人のこだわりとは読み取れませんよ+10
-0
-
348. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:09
高校ならいいんじゃないかな。
その年なら、小説を読む読まないは授業の影響よりもそれまでの教育や親の影響、個人の好みが大きいし。読む子は読むし読まない子は読まない。
今は小、中学校で朝読書が取り入れられているところが多いから、そこで小説を好きになってもらえたらいいね。+4
-0
-
349. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:24
契約書や規約を理解することも大切だしね。+2
-1
-
350. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:38
ここのコメおもしろい!私頭良くないけど、どちらかと言えば理系だから文系の頭の中ってこんな感じかと思って読んでる。+0
-1
-
351. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:38
>>337
電車で学生の会話聞いてると
ヤバイしか言ってないよ+14
-5
-
352. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:38
>>317
広告業界にすすみたい人なら参考になるのかな。
読解力の方じゃなくて、人を惹き付ける
見出し、キャッチフレーズを考えるという方で。+7
-0
-
353. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:41
>>324
映画や漫画で手紙は覚えたかっこつけたくて+5
-0
-
354. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:56
>>325
小説って人間の内面描いてることが多いので、
個人的経験の咀嚼と普遍的視点、社会的な俯瞰、時代の傾向とか
めちゃくちゃ考えさせらえるし、情報量多いのよ
理系と違って馬鹿にされがちだけど、文学の芸術的価値は高いよ+17
-0
-
355. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:25
>>315
昭和54年生まれ
手紙文やりました(平成初期あたり?)
前略〜早々・かしこ
拝啓〜敬具 でしたっけ?
最近は手紙もかかないし、ビジネス文章も簡素化されていて出番がない。Wordでテンプレになってるんですよね。
拝啓から始まる文章なんて、20年くらい前に就活のときに書いたっきりだわ。+15
-0
-
356. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:56
>>346
記憶しにくいとデータは出てる。+1
-4
-
357. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:57
>>1
小説を取り上げるのはいいんだけどそれを読んでどう考えるかみたいな教育をしてないからどっちでもいいかな
読む人は読むし読まない人は読まない
私が嫌なのは小学生のテストで4択くらいあってその時の気持ちを選びなさいって問題
どう感じてもいいしそれをクラスで話し合うならありだけど○✖︎を選ばせるだけなら全く無意味+19
-1
-
358. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:10
>>206
それはそうだけど、今の若い子の方が昔に比べて多いって意味じゃないのかな?
私はそう理解してた+10
-15
-
359. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:22
>>338
琴線に触れるという言葉自体を知らない人の方が多い。日常会話であまり使わないもの。
言葉の乱れって難しい。間違った用法も8割の人がその用法で使い出したら、もうそっちの方が正しいのではないか。全然だって呼応の副詞の問題だと否定を導かないと間違いだが、昔の小説には肯定の意味で使われている。辞書にも記載されているのに、国語の問題だと否定にしないとバツになるよね。+54
-0
-
360. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:22
国民総馬鹿を育てるって将来の天皇が読み書きできない馬鹿だからだよね?+0
-10
-
361. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:28
満足に読み書きできる人って世の中そんなに多くないから、小説なんか二の次でいい、とにかくローコンテクストな文章を読めるだけの最低限の読解力を試したいのは分からないでもない。
でも、それを大学入試でやるのかよ、とも思う。+2
-0
-
362. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:38
>>1
愚民化は避けなきゃいけないとこだが、、、
外国人とか悪徳業者に変な契約書つかまされても困るから、そういう契約を学ぶ授業はあってもいいのかもしれん
ただ、東大出身の先生が言ってたが、やっぱり読解力はすべて学問のベースだと思う
で、本好きな子の多くは、親御さんなりが本を読み聞かせてやったり本好きだったことが多いと言ってた。もちろんそうじゃなくても図書館だとかあるけど。読書大事、、、読書の面白さを知るのに小説などもいいとは思う
+68
-0
-
363. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:50
>>345
知識と経験は誰にも奪われない財産っていうからね
無駄ってことは絶対にない+6
-1
-
364. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:55
ゆとり失敗の二の舞になりそう+9
-1
-
365. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:20
読解力は算数で鍛えるべきものだと思うけどね
国語力っていうのはそういう論理力に加えて行間を読む力
言わば日本文化の精通力が試されて然るべき
そのためには小説も取り入れた方がいいと思う+3
-1
-
366. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:25
>>1
実用性を重視するなら、小説なくすより、税金や保険の仕組み、政治関係のこと掘り下げて教えてほしい+40
-1
-
367. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:39
>>310
「火垂るの墓」の作者である野坂昭如の娘が
学校の宿題で「火垂るの墓」の作者の心境を書きなさいという問題があって
父親に聞いたら「締切に追われて大変だったわ~」と言われて
それを宿題の答えに書いたら不正解にされたというエピソードがあったから
純文学の作者の心境なんて
学校の試験の設問にしても意味ないわw+6
-5
-
368. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:40
外国人対応なのかなーとちょっと思った
+4
-0
-
369. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:43
ダメだ、今文庫本買ってきたのに
ここずっと見てる+1
-0
-
370. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:06
>>317
時事の記事もそうだけれど、コラムもきれいな文章を書くひとが多いよね+2
-0
-
371. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:09
>>323
back numberの歌詞は現代の歌謡界の方ではかなりマシな方だと思うよ…人によって感じ方が違うからそうは思わない人もいるんだろうけど。
本当に浅い歌はback numberどころじゃないよ。+17
-0
-
372. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:29
>>356
違う違う。
イーインクの意味分かってないんだなあ、ってこと。普段、本読まないでしょ?+4
-1
-
373. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:30
>>362
読解力がないと、テスト問題の意味もわからないみたいだね
勉強が好きになるわけがないと思う+18
-0
-
374. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:36
けど今の小学校読書の時間多いよね+3
-1
-
375. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:45
>>15
>ろくに作文の書き方を教えず
これに同意!子どもの頃から読書は好きでしたが読書感想文は苦手でした。+282
-4
-
376. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:49
>>316
短く端的にを極めて行ったら、最良のものは校則や契約書や約款や説明書になる
それならもう、小説を読む必要無いじゃんってことになる
小説は短く出来るなら短い方が良いってことはない+5
-2
-
377. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:10
小説も現代に合った作品には出来ないんだろうか?
今時の若者が読まないような作品ではなくて、近年日本や海外で流行った作品なら今時の若者も興味持つだろうし、文章も読みやすく他の小説も読みたくなるだろうに。
+4
-0
-
378. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:13
>>354
でもさその良しとされているのは文学作品でしょう。現代でも芥川賞系の。ミステリーとかって小説でも下に見られるよね。心理描写が巧みなのもあるのに。アガサクリスティーも心理的にトリックを使う。+7
-0
-
379. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:26
>>4
たとえば
ヤバい → 美味しい!すごい!大変!等、
たった一言でいくつもの意味を表わしちゃってるからね。
語彙力も衰えるバズ。+189
-12
-
380. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:45
>>360
皇室トピへどうぞ+4
-0
-
381. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:50
>>366
社会の仕組みは社会科じゃんw
保険の約款は国語かもしれないけどw
現物通りに虫眼鏡で拡大して問題を読ませるとかw+7
-0
-
382. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:52
小説の読解問題はいらない思う。
作家によっては作品内に仕掛けを仕込んでいて、Aが正解ともBが正解とも読み取れる様に書いてあったりすることあるから。
でも、Aにしか気づけなかったりBにしか気づけなかったりしてもそれが小説を読む上で不正解な訳でもない。どう受け取るかは個人の自由。
ただ、自分の読み取ったのとは違う角度があることを知って学ぶためにも、1つの小説を元に授業でディスカッションするというのはいいかなとは思う。+17
-0
-
383. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:14
学問のすすめと脱亜論を読んでスイス防衛白書さえ読めば、後は自由教育でいいよ
知能の証明はそれでできるから、日教組が反対するでしょうけどね+2
-1
-
384. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:29
>>359
間違った用法も8割の人がその用法で使い出したら、もうそっちの方が正しいのではないか。
にやける、って言葉を思い出した。
もうあれはニヤニヤした男という意味に完全になってしまっているよね。+3
-1
-
385. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:47
>>92
関係ないとは言わないけどうちの親なんか読み聞かせしてくれた事ないけど私は読書好きだよ。あと言い方悪いけど高卒で話してて語彙力も教養も足りない人でも社会に出てから本を読むようになったという人も何人か知ってる。お偉い人からしたら内容の薄い流行り物の小説に見えるかもしれないけど流行り物をそれだけでバカにするものでもない。
親としては成績のために子供の頃から読ませたいんだろうけど読書と成績ってそこまで相関ないというか賢い人は読書嫌いでも成績良いから…そんなこともやってない親なんて!みたいな言い方はちょっとな。+19
-0
-
386. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:11
>>1
私は大人になってから文学の重要性がわかって今必死に読んでる。+16
-0
-
387. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:13
>>7
え?そんなことなくない?
ガルちゃんやり出してから急激に仕事のメールの文章理解出来なくなった、小説の内容が分からなくなった、なんてことある??+152
-16
-
388. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:34
>>43
>>2ですがわかります
私も本が好きでよく読むのですが教科書が無ければくらむぼんや雨にも負けずにも出会わなかったと思います+57
-0
-
389. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:48
>>77
わかる。
たまーに指摘する人が現れると、只の変換ミスだろ!!とかブチギレるよねw
本当に変換ミスだとしても、そこまでブチギレするかねぇ?
そもそも日本人だけが利用している訳ではないもんね。
5ちゃんとか5毛のスレ立て多いし(´・ω・)+46
-3
-
390. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:59
>>379
ヤバイという言葉一つでポジティブな意味かネガティブな意味か判断して会話できるのも一種の能力かもよ。+57
-0
-
391. 匿名 2020/08/15(土) 14:30:44
>>46
>>2ですがわかります!
私も結構先読みして1人楽しんでいました!+59
-0
-
392. 匿名 2020/08/15(土) 14:30:48
>>384
あとは、情けは人の為ならず、ということわざ。+12
-0
-
393. 匿名 2020/08/15(土) 14:30:55
>>340
本屋行くと「漫画でわかる〇〇」みたいなの
あれ売り上げいいらしいよ…
私は一瞬で読み終わるし値段高い上に
内容も漫画にしてる分薄くて、絶対に買わないけど。+7
-1
-
394. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:10
>>372
読むのサイエンス雑誌ばかりだから発想がそうなりました。すみません+4
-2
-
395. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:50
>>314
私の場合、小説は苦手だけど、世界史の考察本とか、占いの専門書(よくある星占いではなく、占術を一から解説したような本格的な内容)とか、そういうのは読むの好き
だから今後は、恐竜図鑑や人体の仕組みとか、そういう本に夢中になるかもしれないし、本や活字が苦手ってより、物語(ファンタジー)が好きじゃないのかも?+8
-0
-
396. 匿名 2020/08/15(土) 14:32:54
前に日本電産の社長が「今時の大学生は名刺の渡し方も知らない」みたいなこと言ってたけど、そんなもんは社会人になってから覚えれば良いんだよ。
学生に名刺の渡し方、契約書の読み方教えても、結局「名刺しか渡せない人間」になる。
子供の頃身につけなければならないのは、読解力や作文力、論理的思考力といった仕事で必要な基本能力の部分なんだよ。それが有れば名刺の渡し方もすぐ覚えるし、契約書読んだり報告書書いたりするのも問題ない。
ベースができてる人間は仕事上のあらゆる局面に対応できる。
お皿の盛り付け方だけ教えても、美味しい料理は作れる様にならないんだよ+11
-2
-
397. 匿名 2020/08/15(土) 14:33:24
別に小説読んだら賢くなる訳じゃないけど、教科書に載る様なメジャーな作品位皆が読んでおいた方が共通の話のネタとして使えそうだから良いと思うなー。+1
-0
-
398. 匿名 2020/08/15(土) 14:33:27
>>384
横だけど、今の時代に言葉の使い方が変わるのを見るのは何か抵抗があるんだろうね。それはわかる気がする。でも今廃れつつあるいわゆる正しい用法というのも元の使い方とは違ってたりするもんね。元々室町時代は全然違う意味だった!とかさ、そんな話はたくさんあるんだよね+8
-0
-
399. 匿名 2020/08/15(土) 14:34:06
>>392
私この諺を子供に使うときに、
「情けは人の為ならず。巡り巡って自分のところに戻ってくるから自分のためだ。」と付けて言っている。+11
-1
-
400. 匿名 2020/08/15(土) 14:34:48
小説の読解できなくても
論文は読めますんで+2
-4
-
401. 匿名 2020/08/15(土) 14:34:52
>>11
冒頭の方の吹き出物がどうたらこうたら〜って部分、ニキビ出てる時に読まされて、ちょっと嫌だった記憶がある…+87
-0
-
402. 匿名 2020/08/15(土) 14:35:19
>>345
水素水に騙される人にはならないよね。
+5
-1
-
403. 匿名 2020/08/15(土) 14:35:19
>>339
E-inkは基本的にバックライトなし、つまり非発光型のディスプレイです
紙と同じように光っていないんです、分かりますか?
暗い所で読みたい人の為に、フロントライト付きのものが多いですけど、普通に紙の本が読めるくらい明るいところではフロントライトなしで問題なく読めますよ
目に優しいディスプレイで、スマホの画面とは全然違います+7
-0
-
404. 匿名 2020/08/15(土) 14:35:43
>>393
でもさ、不思議と漫画で読んだものの方が頭に入ったり、後々も記憶していたりするよね。+6
-2
-
405. 匿名 2020/08/15(土) 14:35:59
普段あんだけふざけてんのに、いざとなったらこういう真面目な話も出来るガル民好きやで。+14
-2
-
406. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:10
>>331
虞美人草を書いたら市井の愚民には通じなかった。それ以降、漢文調を止めた。+4
-0
-
407. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:12
>>359
琴線にふれる。
地雷を踏むって使ってるよな。
あと、沸点が低いとか、、+10
-2
-
408. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:23
最近って容姿には厳しいのにまるっきりの無知には甘いよね。分からないフリが可愛がられて、わからないなりに学んで語ろうとすると、知ったかぶりと馬鹿にされる。
学ぼうとしない人、勉強嫌いが増えるのもわかる気がする。+24
-0
-
409. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:48
暇なときに読む物がスマホになっちゃったもんね。暇なときに軽い随筆読み初めたら文章読めるようになって小説にもはまった。
何かきっかけがあれば文章読むの楽しいよね。+8
-0
-
410. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:27
>>351
20年前もそうだよ「チョー」しか言っていなかった。+26
-1
-
411. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:40
>>408
三島由紀夫も同じようなこと言ってましたな+3
-0
-
412. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:28
文章を読む時に、
脳内で音声化する人と、しない人がいるらしいね。
私は音声化する方なんですが、皆さんは音声化しますか?
する +
しない −+30
-9
-
413. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:45
小説はもともと好きだったから勉強している感覚はなかったけど、論説文は学校で勉強しなければずっと読まなかったと思う。
論説文を読解できるようになったのは、自分にとって大きな財産です。+1
-0
-
414. 匿名 2020/08/15(土) 14:39:56
>>10
>小説・評論から実用文にシフトする国語教育
そういう事だね
要は小説や評論んなんて大人になって役に立たない
みたいな批判が多かったんだと思う
あれだよ
英語で文章の読み書きなんかより英会話にしろ
英会話のほうが重要だって言う人達と同じ
結局文章の読み書きの重要性を理解してない人が多すぎるって事
+318
-2
-
415. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:03
>>389
以前、「"そうゆう"っていうのは、よく間違いだって言われるけど、間違いじゃないよ。関西の方言だよ。」って書き込み見て、唖然とした。
"おとおさん""わたしわ"と書いて、何が間違ってるのかわからないレベルだよね、それ。+52
-1
-
416. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:15
>>412
しているかも。
実写化するとイメージと声が違うって思うから。
しない人は全部同じ声ってことかしら。
なら映像化しない人もいるのか。何となくだけど人物もイメージしますよね。+2
-0
-
417. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:26
>>39
ガルちゃんあるある
トピタイや主の1のコメントはガン無視が当たり前
そのうえで、説教や自分の思いのたけをキレ気味に全力投稿
+27
-3
-
418. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:26
>>378
それは文学的表現についてだよね₍文学的表現は文学作品だけのものではないので)
自分も現代文学よりエンタメ作品の中にキラリと光る表現があるとグッとくるし、
社会的な視野を含んでる作品が多いのもわかるけど、試験に取り上げられるから上ってのも違う気がする
むしろエンタメ作品は学力試験には巻き込まないでくれと思ってる+8
-0
-
419. 匿名 2020/08/15(土) 14:41:06
>>40
父がかなりの読書家だけど、子供達誰も読書好きにはならなかったわ…。+55
-0
-
420. 匿名 2020/08/15(土) 14:41:13
皆さんの議論を読んでいて思ったのは、今更ながら義務教育の範囲って、文化的分断を抑制する機能もあるなあと…。或る程度の教養(社会に出たら無駄じゃないのと言われるようなものもひっくるめた教養)のレベルを広く社会一般にいきわたらせることで、出自や階層や収入や職業によって社会が分断されるのを防いでいる。+7
-0
-
421. 匿名 2020/08/15(土) 14:41:14
>>342
キリスト教もね。わざとだろうけど「延々」な。+9
-0
-
422. 匿名 2020/08/15(土) 14:41:33
>>415
こいつが発端+1
-10
-
423. 匿名 2020/08/15(土) 14:42:14
>>351
それなー も多い。
最近聞かなくなったのは「キモ」かな。
ネットではまだ見るんだけど、リアルで言う人減った気がする。+13
-0
-
424. 匿名 2020/08/15(土) 14:42:35
>>206
LINEのせいもあると思う
短文で送り合うから長文が苦手になってる子は確実に多いよ
+27
-6
-
425. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:26
>>107
群ようこも同じ様な事エッセイで書いていたな。+5
-0
-
426. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:34
>>399
その教え方は上手いね。+8
-0
-
427. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:01
>>414
でも英語は逆に、発音や会話を軽視しすぎだとは思う(文法を軽視していいとは思わないけど)
大学まで出たのに英語話せないとか、さすがにどうかと思うし
日本の大学生くらいじゃない?大学出てても日常会話すら上手く話せないだなんて+69
-10
-
428. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:06
子供が中学受験したんだけど、毎日すごい量の文章読んで問題解くから色んな本をちょっとずつ読んだみたいな感じになってたなと今になって思う。すごく国語の成績が上がったし読書もするようになってすごく早く読めるようになった。+5
-0
-
429. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:15
>>396
>学生に名刺の渡し方、契約書の読み方教えても、結局「名刺しか渡せない人間」になる
名刺の渡し方は(ビジネス)マナーの話で
契約書の作成や理解は現代の実社会の生きた国語よ
同列で語るものではない
何故学生に名刺の渡し方を教えたら、「名刺しか渡せない人間」になるの?
学生に勉強を教えたら、勉強しかできない人間になるの?
論理の飛躍も良いとこ
「名刺しか渡せない人間」というのは、それが学生時代の教育が問題ではなく
根本的に向学心や向上心が無い人間ということでしょ?
+3
-0
-
430. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:23
>>384
やに下がると混同したのかな。分からなくはない。+0
-0
-
431. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:27
>>4
わかる
がるちゃんでも言葉のニュアンスとかわからない馬鹿がいるよね
この人のコメント、そういう意味じゃないよ?っていう
理解できない馬鹿が他人を攻撃してるのをよく見かける
+155
-0
-
432. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:47
中高校生の頃、新聞読むの大好きだった。
川柳のページとか、社説とか。
今新聞も取ってないだろうし、NEWSは気軽にTwitterから拾えるね。
簡単な表現しか周りにない環境だと本当に文章読みたくなくなるだろうなとは思う。
頭使うよね。文章読むの。
+10
-0
-
433. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:14
>>297
うん。
そんなあなたに赤毛のアンばかり勧められたら嫌でしょう?って話
子供にも好きな分野、好きな文章、物語があるのに、大人が子供の教育に良いとする物語ばかりを押し付ける事が多かった
親や周りの人、図書館とかで自分で見付ける人もいたと思うけど、
好きな物語に出会えなかった子供は読書自体に苦手意識を持つようになってしまった
子供ってさ、大抵の子は本が好きなんだよ
絵本の読み聞かせとかすごく素直に聞くんだよ
ただ、トーマスや働く車が好きな子に赤ずきんちゃんは響かないかもしれないし
いきなり舟幽霊なんて読み聞かせられたら本=怖いってなるよね+28
-0
-
434. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:29
>>112
まあ直球っちゃ直球だが…
幼稚園児のようでもあるな。+112
-0
-
435. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:33
>>158
ダンスは部活でいいと思う+24
-0
-
436. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:47
まあ難しい言い方すると教養主義が廃れてきたって事だと思う
まあ戦後教養主義が廃れてきた最終段階なんだと思う
戦前なんて教養主義が強すぎて
大学や旧制高校じゃ留年した人や年齢が高い学生ほど一目置かれて
飛び級してきた若い学生ほど馬鹿にされるとか今とは逆の世界だったらしいし
その流れなんだと思う+0
-3
-
437. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:10 ID:yDgk6JwlAt
なんか、自分で考える力や感性を奪おうとしてるみたい。
+5
-0
-
438. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:11
>>407
え、怒るって意味で使われてるの?
逆鱗に触れると混ざってるのかな。+16
-0
-
439. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:39
小説はテストにするものではなく、教養なのだと思う。教科書には載せても良いのではないか。
教養って話していると出るし、相手が暗に含ませていることも教養を踏まえてのことがあるから、それが理解できないということは起こり得る。
今は使わないだろうが「月が綺麗ですね」とかさ。+1
-1
-
440. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:56
>>422
そうかな?
一時期、ギャル文字が流行って、"私は"を、"私ゎ"と書いて、わざと崩した文字が流行ったことがあった
その流れで、"そういう"を、"そうゆう"とか、"そーゆー"って、わざと崩して書いて遊んでたのが、いつの間にか、"そうゆう"が正しい書き方だと間違えて覚えてしまった人が出てきたんだと思う
アヴリル・ラヴィーンが、Skater Boyを、Sk8er Boiという表記で書いてたようなもので、一種の言葉遊び+15
-1
-
441. 匿名 2020/08/15(土) 14:47:05
>>427
英語なんて
アメリカ英語
イギリス英語が並立し
さらに
母国語が英語でない人の訛り英語が
世界中に混在していても何の問題もないんだから
やはり文章の読解力が一番重要よ+41
-2
-
442. 匿名 2020/08/15(土) 14:47:27
>>4
どんどん読書をしない世代が増えてるからその子供の世代も…というのが続いているのかもね
家庭の本棚に大人が読む様な活字の本が多く置いてあると子供が興味本位で読む→読書の習慣が出来やすい
こういうのも今は電子書籍が増えてるから難しいのかな+64
-1
-
443. 匿名 2020/08/15(土) 14:48:37
>>59
最近の売れてる曲の歌詞はほんとにそう
メロディとかミックスがいかに良くても、歌詞が幼稚すぎるのばかり+32
-6
-
444. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:25
>>427
そんな事はない。+17
-0
-
445. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:39
>>427
その代わり海外だと英語圏でさえ文盲が結構いるからね
スペルも正確に書けない人が大半
向こうはある程度のレベル以上しか読み書きできなくてOKって教育だから
その代わり英会話重視になるんだよ
一長一短だよ
文章の読み書きできる代わりに英会話苦手か→日本
文章の読み書きできない代わりに英会話できるか→海外
両方は無理だから+7
-6
-
446. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:03
>>440
真面目だねぇ+1
-4
-
447. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:31
>>436
アメリカの現大統領や
AKBの〇〇推し!などとテレビで公言する
元官僚や大学のセンセイとか
各界のトップがアレでは
教養なんてもはや無意味よねw+3
-1
-
448. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:36
私は小学生の頃、SFや推理小説が好きで、国語だけは良かった。今息子にゲームをやらせたく無いから、息子が好きなマンガのストーリーみたいな「転生物」小説は読ませてるけど、国語力は無い。もしかしたら女と男では、違うのかも知れないけど。
説明書を子供に理解させるのはいいと思う。
小説は、課題本やテーマ別、自由に選ばせたりして、最低月一冊くらい読ませればいいと思う。+7
-0
-
449. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:29
>>365
算数と国語って連動してるよね
でも子供の算数の問題見てると、文章が変だったり分かりにくい問題がチラホラある。
出題する方のレベルも落ちてきてる(もしくは格差が出てきてる)のかなーって思っちゃう+8
-0
-
450. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:56
>>427
十年も英語勉強してまともに話せないってのは日本特有やね
読解やら筆記なんざ同時に向上できるもんだが、日本の英語教育が根本的にズレてるんだろうな+46
-3
-
451. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:58
>>112
日記ソングだと思ってる
個人的な日記
+114
-0
-
452. 匿名 2020/08/15(土) 14:52:10
>>438
両方じゃないの?
怒る話なら、怒りの感情で、
いい話なら心打たれる方かと。
地雷でいい話はないけど、琴線は両方と思ってた+1
-9
-
453. 匿名 2020/08/15(土) 14:52:48
>>430
それはどうか知らないけど、ちゃんと若気るって書かずに平仮名にしたから、どんどん違う意味になってしまったんだと思うよ。+1
-0
-
454. 匿名 2020/08/15(土) 14:53:20
>>420
ついて行けない子どももいるけどね……
少なくとも学校に行っていたからこそ触れられるものもあるし、それをきっかけにして興味が持てたら大成功だよね。
+3
-0
-
455. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:18
>>438
琴線に触れるは地雷に触れるじゃなくて、今時の言葉に直すならエモいだよね。
怒りの感情は琴線に触れるとは表現しないのが正解だと思うよ。+36
-0
-
456. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:39
>>15
ほんとそれわかる!私本を読むとその中の世界に落ちるというか、自分が誰かしらに投影して読むタイプだから人生かかってるんだよねwなのでその後に感想とか...いや!さっき殺されたしwみたいになるから全然かけなかったな。+131
-4
-
457. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:43
実用文ってそもそもなんであんなに小難しく書いてるの?甲とか乙とか。
そっちを分かりやすくした方がよくない?
小説の方が読解力付くし、人の痛みとか気付きも分かるようになるし、素晴らしい作品に出会える機会を無くすべきじゃない。+6
-2
-
458. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:52
中学生の時の国語の先生が、
「好きくない」って言っていて、間違ってると思うのですが先生が使うくらいだから合ってるのかな〜?とモヤモヤします。
私は今28歳で、当時先生は50代くらいでした。
+6
-0
-
459. 匿名 2020/08/15(土) 14:56:45
>>1
これ試みとしてはすごくいいと思う。契約書独特の言い回しとか甲乙とかわけわからなくなるけど、読んで理解しようとするだけでも頭の体操になる。「甲は乙の~丙が○○するものとする」とか数学みたいだなーと思った。
大人になって仕事や一人暮らしで契約書に触れる事になってからちゃんと読み込むようになったけど、いまだに意味わからない時あるし、子供の時にこういうのに触れとくのはいいと思う。+10
-3
-
460. 匿名 2020/08/15(土) 14:57:23
>>379
こないだのハモネプに審査員として出演してたジャニーズの子も、各グループの歌唱後に感想聞かれて「いや〜マジヤバかったっす」とか「もう凄すぎてなんも言えないっス」など同じような薄っぺらいことしかコメント出来てなくて、あーこの子語彙力ないから「ヤバい」以外で表現することがわからないし出来ないんだろうなと思った+73
-2
-
461. 匿名 2020/08/15(土) 14:57:38
檸檬とか自分ではチョイスしなかむたと思うけど、教科書で出会えて、こういう繊細な文章があるんだと衝撃を受けたから、教科書の物語楽しみだったなあ。
今はネット社会で何でも自分で選べるから、いよいよ好きな本以外に出会う機会なくなるよね+4
-0
-
462. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:08
>>427
日本人は英語は、相手の言ってる意味や書いて有る事はなんとなくでも理解出来る人が多いけど、「喋る事」が出来ないんだよね。ちょっとチャレンジした人が居ても、やれ発音がおかしいとか批判して、日本人の話す事(意見)を言わせ無くする。
それは国語(日本語)にも言えて、「答」以外は間違いにするのは、国語(日本語)ではおかしいと思う。+63
-0
-
463. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:08
少年の日の思い出で 軽蔑 という感情を知った衝撃は今でもはっきりと覚えている+7
-0
-
464. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:30
>>118
頭の中でたまにぼんやりと考えていたことをすっきりと分かりやすく書き表していてくださって、私も思わずスクショを撮ってしまいました。ありがとうございます!
再定義の部分に感性が光る、本当にその通りだと思います。
この人はこういう言葉を選ぶんだ、という部分に目の覚めるような感動を覚えながら読んでいくことが自分にとっての詩や文学作品の楽しみ方の醍醐味なので、とても共感できる内容でした!+62
-2
-
465. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:38
学生時代
夏目漱石のこころを読んで衝撃を受けたわ
文豪と呼ばれる人って凄いなと…
教科書に載っていなければ
読まなかったと思う
そんな機会も無くなるのか…+9
-0
-
466. 匿名 2020/08/15(土) 14:59:04
>>11
ばぁさんが死体の髪引っこ抜いてる想像しちゃってめっちゃ怖かった。自分ではは明るくて楽しい小説しこ読まなかったから、人間の汚くて醜い部分丸出しのを強制的に読ませるのも悪くないと思う。小説は想像力を鍛えられるからいいよね。+181
-0
-
467. 匿名 2020/08/15(土) 15:00:08
こころって先生が自殺するんだっけ
預金の利子だけで生活していけるって楽でいいなぁって読書感想文で書いた記憶ある+10
-0
-
468. 匿名 2020/08/15(土) 15:00:18
甲乙丙丁戊己壬癸
四柱推命で覚えた。
まあ、今時の子にはABCDEFGHの方がわかりやすいかも。+1
-0
-
469. 匿名 2020/08/15(土) 15:00:51
>>445
私が言ってるのは、国民全体の話ではなくて、大学のような高等教育機関まで行くエリート層の話
特にヨーロッパの場合、大学まで行ったのに英語も話せないだなんて、何故?みたいな扱いされるんだよ+7
-3
-
470. 匿名 2020/08/15(土) 15:01:01
>>40
親じゃなくてもいいんだよ。
私の親は本を読まなかったけど、近所に住む従姉がしょっちゅう読み聞かせしてくれた。
お陰で読書が好きになったよ。+23
-1
-
471. 匿名 2020/08/15(土) 15:01:22
>>376
>短く端的にを極めて行ったら、最良のものは校則や・・
いやこういうもの無機質的な文書だから文学とは別物じゃん
文学が文学たるゆえんは心情描写
それを極限に短くしたのが
短歌であり俳句でしょ~
罪と罰に限らず
純文学というのは
古今東西作者の精神的「オナニー」だから
第三者が共感出来ないとか、苦痛に感じるのは当然よ
+9
-0
-
472. 匿名 2020/08/15(土) 15:02:46
>>194
山月記かな
いい歳になって中島敦思い出して文庫本買って読んだ
こういう経験できるのも良いと思う+59
-0
-
473. 匿名 2020/08/15(土) 15:02:56
>>15
私も子どもの頃、どう書けばいいか分からなくて親に相談したら、読書感想文の書き方の本を親が2冊くらい買ってくれて、それを参考にして書いてた。
そうしたら、先生に偉く褒められて学校の賞貰えたので、そういう本参考にするといいかも。
あれはテクニックが大切で、その子の感性とかはあまり関係ないのがちょっと悲しいところ。
+233
-6
-
474. 匿名 2020/08/15(土) 15:03:19
>>338
琴線に触れる
と
逆鱗に触れる
を混同しちゃってるのかな?
+59
-0
-
475. 匿名 2020/08/15(土) 15:03:25
>>381
別に国語に限ったことじゃなく「実用性を重視するために教育の方法を変える」のならば、国語から小説無くすよりもこうして欲しい、って希望。
健康保険、年金、失業保険とか、実例(あくまで1つの例)として給料の額出して、そこからどのくらい引かれるか、とか。
当然、社会科で政治の仕組みについては学ぶ。だからより「掘り下げて」教える方法に変えてはどうかってこと。投票率が低いのも政治に興味が無いことも原因の1つだろうから+14
-1
-
476. 匿名 2020/08/15(土) 15:04:09
>>455
地雷に触れる→×
地雷を踏む→◯
でした。
こういうちょっとした書き間違いから文章って意図しない風に伝わってしまったり、難しい。+10
-0
-
477. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:33
>>452
琴線に触れる、は感動や共鳴した感情という意味で、怒りの意味はないよ。+15
-0
-
478. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:14
>>288
古くから読み継がれている小説に興味を持つことは素晴らしいと思います。
ですが、コツを掴むことで正解を引き出す能力を付け点数を重ねることが評価になるのはどうなのでしょう。
それならば小説でなくて取扱説明書でも良いでしょうし。
小説を使うのならば、作品の内容に対しディスカッションをしたりプレゼンテーションをさせる方が学びになると思います。+21
-1
-
479. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:24
>>455
その、琴線に触れる中にある種の「郷愁」や「ノスタルジー」を感じさせる案件がいわゆる「エモい」って事なのかなと思う。
+15
-1
-
480. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:25
大学で日本語表現法教えているけど、新聞記事すらまともに読めていない学生がたくさんいる
正直、この子達はこの前の給付金の申請用紙が書けるのか心配になるレベル
たしかに物語文とか言ってるレベルではないんだよね…
でも、できないからと更にレベルを下げるのってどうなのかと私は思う
レベル下げれば今度はまた更にさげなきゃいけなくなるんじゃないの?
下げたレベルを復活できるの?+13
-0
-
481. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:48
実学主義の日本
教養主義の大陸
生き残ったのは日本だとどこかの本で読んだ記憶ある+0
-0
-
482. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:58
>>458
多分正しい言葉の使い方じゃないと思うけど「好きくない」って言い回しをする人は結構いると思う
昔の少女漫画でも「好きくない」ってセリフ見た記憶があるよ
(私はアラフォーです)+5
-2
-
483. 匿名 2020/08/15(土) 15:09:02
>>189
ごめん…私、会社で嫌な事があった時、ラジオで流れてたももクロの歌聞いて歌詞に泣いたわw
ニセモノと思われてる歌詞でも人を救う事は、たまにはある。+65
-7
-
484. 匿名 2020/08/15(土) 15:09:11
>>268
国語の試験で「この小説の作者の考えだか意図だかを答えろ」みたいな問題があって、作者が正解見て「そんなの考えた事なかったって」みたいに言ってた事あったよね
小説といっても、ただの試験の出題者や国語の先生の思想の押し付け、大人が子供に学ばせたい教訓としての正解を察するテストだったよね国語のテストは
本は国語と別に読書週間とか作って読ませりゃ良いと思うよ+16
-0
-
485. 匿名 2020/08/15(土) 15:09:12
好きくない、は甘ったるく感じますな
きっとぶりっ子が使うんでしょ?+2
-0
-
486. 匿名 2020/08/15(土) 15:09:25
>>85
そのうち「花火大会は夏の醍醐味」を「花火大会は夏の大ゴミ」と解釈する人が出てきそう。
そして、「花火大会を大ゴミと言うのは失礼だろ!!夏の風物詩をバカにするな!!」と言って一人で勝手に発狂しそう。+53
-1
-
487. 匿名 2020/08/15(土) 15:10:32
>>484
いつの時代も学者はシンプルな事象を難しく解釈したがるんですよ+10
-0
-
488. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:08
>>59
自分も若年層だからあんまり批判したくないけど、歌の歌詞は確かにと思った。
親しみやすい言葉が連なってる中で急にテイストの違う言葉が出てくるとアンバランスだと思っちゃう。
例で出すと、ナオトインティライミが急に泡沫って歌詞を出してきたりするやつ+57
-3
-
489. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:53
>>463
そうかそうか、つまり君はそんなやつだったのか。
エーミールぅぅ…。
あれはかなり心に刺さった。ちなみに「主人公はどんなつもりで謝ったのか?」という問いにクラスメイトの大半は「悪いことをしたと思ったから」と答えたのに先生は「そうかなぁ」と濁していたのが印象的だった。あれは、そんな綺麗事じゃないよね。もっと自己満足的で身勝手な謝罪。それを感じ取れていたのにうまく言葉にできなかったのが、悔しかったな。
好きな作品なので長文に…失礼しました!+9
-0
-
490. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:55
>>387
読解力ないっていうのはこういうことかな、って思う
+25
-35
-
491. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:27
>>1
>>4
アラフォーアラフィフ中心のがるちゃんだって中傷トピは伸びるけど、
小説トピとか全然伸びない
ネットに依存している現代人はゴシップばかり見ているから知識が乏しい+116
-4
-
492. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:40
>>32
うちの大学、ゼミも希望学生のみで卒論も書かなくてよくて、単位取れば卒業できる+19
-0
-
493. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:00
>>4
ヤバい、ウザい、マジ、無理、だけで一生暮らせそうだよね+79
-2
-
494. 匿名 2020/08/15(土) 15:16:45
>>474
だろうね
「琴線」を「美しい音色を奏でるもの」として理解したら、
怒るっていう反応は出てこない⇒綺麗なものに触れて「感動する」と理解できる
逆鱗ってウロコを逆なでするわけだから=怒りなのよ
たぶん、言葉の成り立ちとか知らない、考えないから誤用が起こるんだろうなあ…
さびしいね+54
-0
-
495. 匿名 2020/08/15(土) 15:16:57
>>7
実名制、もしくは有料にすればいいよ。
頭悪い煽りも誹謗中傷も減って治安も良くなるし、利用者も増えそう。
+11
-13
-
496. 匿名 2020/08/15(土) 15:17:08
少年の日の思い出で 軽蔑 という感情を知った衝撃は今でもはっきりと覚えている+1
-0
-
497. 匿名 2020/08/15(土) 15:17:10
>>85
がるでコロナ禍をコロナ渦(うず)って打ってる人をよく見かけて
指摘されてるトピもあればされてないトピも有って、自分はずっとスルーしてたんだけど
ある時、指摘されて逆ギレしてる人が居たんだよね
そんな漢字なんか普通は知らない!こんなおかしな言葉今まで無かったし!知ったかぶって!みたいにさ
禍福は糾える縄の如しとか災禍とかいうの小学校で習ったじゃん、みたいに思わずレスしたら、ものすごいマイナスが付いて、お利口ぶって馬鹿みたい!とか罵倒されて震えたわ
+80
-6
-
498. 匿名 2020/08/15(土) 15:18:25
>>15
本読むの面倒だから原作読まずにその映画見て感想書いたら賞もらった事がある+51
-0
-
499. 匿名 2020/08/15(土) 15:18:41
>>486
その醍醐味という言葉を理解するには、平安時代には醍醐という食べ物があって、という歴史を知らないと意味不明になりやすいんだよね。若気るも若気という職業があったことを知らなかったら誤解してしまう。国語と歴史は深く繋がっているんだけど、今、その歴史を知らない子が多い。もんぺのことをモンスターペアレンツのことですか?と言っちゃったり。第二次世界大戦のことすら少しも知らない。
今の子じゃなくて前から、アラフォーやアラフィフの世代からその傾向はあったんだろうけど。
+14
-0
-
500. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:13
>>498
火垂るの墓あたりかな?+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる―...