-
2501. 匿名 2020/08/15(土) 09:26:22
>>1
発達同士なので、すぐにどちらかが転職や夢を追って生活圏が変わるため+2
-0
-
2502. 匿名 2020/08/15(土) 09:26:24
>>1288
病気らしいよ。
普通はクビにならないって。
まあ確かに周りにクビになった人自分以外いるか?と聞かれたらいないよね…
仕事には合う合わないあると思うけど、病気の可能性高いみたい。
私は1度電話で相談してみようかと思ってるよ。+7
-3
-
2503. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:23
最初は仲良くなるが
時間がたつにつれて
みんな離れていく
知らないうちに相手の気にさわることを
話してたんだと思う
今は友達もいなく1人で過ごすが
ストレスは無くなった
このままヒッソリと消えたい+13
-0
-
2504. 匿名 2020/08/15(土) 09:28:07
本当の発達障害は、普通の会社で働き続ける事すら難しいから。
なんちゃって発達障害とは訳が違う。
一ヶ月でクビとか、引き篭もりが多いとか、同じ会社に毎日いる事すらもう胸が苦しくて苦しくて辞めちゃうレベル。
仕事出来なさ過ぎてヤバいレベル。+4
-15
-
2505. 匿名 2020/08/15(土) 09:28:26
>>2399
なるほど、ご返信ありがとうございます
旦那はおそらく違いますが、私の父親が重度のADHDだと思うので(父は私にはない酷い多動性、衝動性、依存性を持っている)かなりの確率で遺伝すると思っています
無理せず必要なら人の手も借りて自分が潰れないように気をつけようと思います+5
-0
-
2506. 匿名 2020/08/15(土) 09:30:05
>>24
私もこれをずっと悩んでたアラフォーなんだけど、
今現在でわかってる原因としては、
自分に自信がなく、何に対してもはっきり断言できない。仕事での発言でも必ず保険をかけてしまう。おそらく、をよく使ってしまう。
容姿にあまり自信がないので、身なりもそれなり。不潔ではもちろんないけど、年齢に見合ったきちんと感が足りない。必ずしも高い物を身につけるという事ではなく、メリハリがない。自分に手をかけている感がない。
ちょっとした雑談をみんなでする時も、間が空いたりするのが嫌でつい余計な事を差し挟んでしまう。空気を読もうとしすぎて逆に読めていない。無駄に笑いを取ろうとする。それに自己嫌悪するの繰り返し。
まだまだあるけど、つまり根本的に自分を大切にできていない。だから人にも大切にされない。一般的によく言われる事だけどやっぱりそうだなと思う。子供の頃の家庭環境等もあり改善は中々難しいけど、少しでも自分に自信が持てるように努力しようと思う。
長文でごめん。+34
-0
-
2507. 匿名 2020/08/15(土) 09:30:54
>>2461
HSPってやつかな。
化繊のタグが超不快だし、明るすぎるの苦手だよ。+6
-3
-
2508. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:08
>>10
性的な魅力はあるけど、人間的魅力はないってことでしょ。
よく、自称サバサバ女が私男友達しかできなーいとか言ってるけど、男は友だちなんて思ってないからね。心のどこかでワンチャンあるかなってだけ。
でも、ブリッコって自覚してるから、私は好きだけど。+4
-5
-
2509. 匿名 2020/08/15(土) 09:34:39
他人の顔が覚えにくい・思い出せない・すぐ忘れる
だから名前と顔を一致させるまで日数がかかる。
小学生から近眼がきつくて、そもそも顔を細部までしっかり認識できていないことも影響してると思うけど。
自分に関わりが薄い人はそもそも覚える気持ちも無いからかな。
クラス替えしたら、9割方のクラスメートのことをきれいさっぱり忘れてた。
毎日実際に会うか、写真や画像を見て思い出し続けないと、脳に顔が想い描けない。引かれると思って誰にも言ったことないけど、家族でさえもあやふや。+6
-0
-
2510. 匿名 2020/08/15(土) 09:36:56
>>2254
教えていただいてありがとうございます。
多くの指名をとることも店長になり独立するというのも中々出来ないことなので憧れますし本当に凄いと思います。自分も見つけられたらいいな。
励みになります。+13
-0
-
2511. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:04
父がものすごく変な人。
集中力が物凄くて、いい大学も出てるんだけどとにかく変な人。母はすごく常識的な人で、父と結婚してから他人に頭を下げてばかりだと言ってる。私が色々と父に相談すると、思っても見なかったような斬新なアドバイスしてくるから娘の立場から見ると好き。
私も父ほどでないけど学力はあるんだけど、就職して初めて自分が死ぬほど鈍いって気が付いた。人が言っている意味がその場ですぐ理解できない。主語を抜かされると途端に意味が分からなくて、その場でどういう意味か確認すればいいんだけど自分で勝手に理解して、全く相手の欲しい答えじゃないことを言ってしまう。なんか釈然としなかったやりとりの2時間後ぐらいに「あ!さっきのそういう意味じゃない!」って唐突に気付く。何年か後に意味が解る時もある。引っかかりもせず気づかないままの時も多いんだろうと思う。
母には「あんなにしっかりしてたのに、どんどん父に似てきた」と言われた。自分でもその意味はよく解るw 誰にも言えなかったから長くてごめん。+15
-0
-
2512. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:15
>>2485
カサンドラトピは酷いね
+4
-1
-
2513. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:22
うちの子、小6まで頭良くて、中学受験で御三家入ったんだけど、そっからダメになったよ。
やっと高校卒業して、専門入ったら滅茶苦茶成績良くて生き生きしてきて、今とあるクリエーターとして活躍しています。
いまとなって思うのは、好きな教科にだけ特化していてました。途中、学校の先生からも見放されて友達からも馬鹿にされて、精神的にも荒れて大変だった時期がありましたが頑固な子でしたので、勝手にしなさい!って好きなことやらせて結果は良かったのかも知れません。
育てにくい子でした。+10
-3
-
2514. 匿名 2020/08/15(土) 09:38:44
>>10
女性は会話が成り立たないと、あの人変わってるみたいになるから神経使って話す。だから疲れるとかかな。男性だと天然扱いしてくれるというか。+17
-0
-
2515. 匿名 2020/08/15(土) 09:42:44
>>2506
無駄に笑いを取ろうとするとかって
自分の中では自分を大事にしているつもりでもあるんだよな
相手に気を使っている行動というか
自分のことではなく、周りに気を遣う優しい人と言われる人もいるよね?
それとの違いがよく分からない時かある+8
-0
-
2516. 匿名 2020/08/15(土) 09:42:59
少人数の単純な仕事ならわりかしスムーズに働ける。複雑でハイピッチで同時進行で色々すすめる職場はミス連発する。スタッフが多い職場だと気疲れする。
+6
-0
-
2517. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:02
>>805
怒りをぶつけているというよりも、外見の事を言われたり深夜にLINEする事でどう感じるかを伝えたくて書いている人ばかりだと思います。
こういう事をしたらみんなこんな風に感じるのか、とは受け取れないんですか?+10
-1
-
2518. 匿名 2020/08/15(土) 09:45:41
>>24
これ、グレーとか軽度でわかりにくい人の方が多そう。明らかに障害ありそうな人には言わなそう。
+16
-0
-
2519. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:04
スマホやタブレットをうっかり失くしてしまう話はたまに聞くけど、私は割とでかいノートパソコンを失くしてしまった。
なんとなく寄った喫茶店に忘れてたことが翌日に判明したけど、パソコンを取りに行った時喫茶店の店員さんも「まさかノートパソコンを忘れるなんて…」みたいなことを言ってた。私自身も同じことを思ってます( ‐ω‐)b+5
-0
-
2520. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:26
男女の友情を信じて
裏切られて
撃沈の繰り返し
学んだつもりでもエンドレス
ばかみたい自分+3
-0
-
2521. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:01
数学が全く出来ない
+7
-0
-
2522. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:26
>>112
外見いじりはみんな言ってるからもう理解したと思うけど、
深夜早朝の連絡も含めて、人に何かを発信する時に思いついたまま行動するんじゃなくて一息おくといいよ。
完璧じゃなくてもいいから、せめて俯瞰で見た時に下品じゃないかな幼稚じゃないかな、くらい。
人に嫌がられるかもしれない行動は、できる限り減らす努力しないと自分の評価も下がって自信なくしていっちゃうよ。+6
-0
-
2523. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:42
>>17
わたしは花火大会とか行った時に、夜の黒くて深そうな海に堤防から飛び込みたい衝動に駆られる。
吸い込まれそうな、ゾワゾワとワクワクでなんとも言えない気持ちになる。かなり昔から。もちろんほんとに落ちたら怖いからやらないけど。+2
-3
-
2524. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:52
整理整頓と数学ができない。
後、感覚過敏なのか雑音が苦手で家ではいつも耳栓してる。
物事にすぐ飽きる…
一度、心理検査で見てもらおうかなと思った。+7
-0
-
2525. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:18
ここ読んでていて友達が30分遅刻してきて
注意したら「あんたも遅れてくれば良いじゃん」と言われたのが全く理解できなかったのだけど
あれは発達障害だったのかなと思った。+9
-3
-
2526. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:25
ほとんど、当てはまるんだけどw+1
-0
-
2527. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:44
私、旦那、子
それぞれが同じ時期にスマホを無くして
警察署に取りに行ってて
怪しまれたことがある+5
-0
-
2528. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:06
最近の自粛警察が理解出来ない。
芸能人の誹謗中傷している人が理解出来ない。
多分、普通の人は理解はできるけどやらないだけとかスルー力があるんだろうと思う。私は本当に理解出来ない。許容する心が狭いんだろうと思う。+5
-3
-
2529. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:31
>>2525
こういうトピズレする人の気持ちがわからないんだよね。+4
-0
-
2530. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:51
空気というか場の雰囲気が読めない
会話で「こういう発言をしたらダメだな」っていうのはわかるんだけど、仕事中、具体的な指示なしで「場の雰囲気で察して動いて」みたいなことを言われるのが苦手
オロオロするだけで何していいのかが全くわからない。そのため最近転職した職場で陰口を言われる原因になってるっぽい…。「あの人キョロキョロするだけで自分から動こうとしない」とか「今までそういう経験をしてこなかったんだろうね」みたいなことを言われてるのを耳にしてしまった
女性しかいない職場だから尚更「何も聞かずに空気で察して!」みたいな傾向が強いのかもしれないけど、向いてない職場に転職してしまったと泣いてる
+9
-0
-
2531. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:17
>>1
頭の中で考えてた事を急に話し出すから、友達に「え?なんの話してるの?」と返される事がよくある。話の要点をまとめるのも苦手です。+3
-0
-
2532. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:10
>>2519
駅のホームのベンチに
リュックごと忘れるとか
あるあるだよ+3
-0
-
2533. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:14
>>2504
それ発達障害の解釈が極端過ぎる。発達障害には診断されない白に近いグレーから診断される軽度〜重度まである。特性の出方は十人十色、仕事に行けるから「何ちゃって発達障害」とか個人的思い込みで馬鹿にした発言は人としてダメ。+22
-1
-
2534. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:15
>>227
全く一緒です。。
私の頭が悪いんだと思っていたけど、これも障害の一つなのかな?
だとしたら何の障害なんだろう。+3
-0
-
2535. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:42
手先が不器用だから裁縫ができない。
昔の友達にもなんかそれっぽい子がいて、その子はハサミでまっすぐ布を切ることすらできてなかったな。裁縫は天敵+2
-0
-
2536. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:48
>>2515
相手を思いやってするか、自分が嫌だからするかの違いじゃないかな。
私の場合は沈黙に自分が耐えられず、誰も求めていない自分の失敗話なんかをしてしまうから、とても自分を大切にできているとは思えない。相手の気持ちを考える余裕がないんだと思う。+3
-1
-
2537. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:12
>>2103
眠くなるけどわたしの場合は睡眠不足。笑
うっかりミスは、Wチェックで回避。
+0
-0
-
2538. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:20
>>2
30過ぎてるけど二年以上同じ職場にいれたことがありません。仕事に慣れても人に馴染めず居心地悪くなる。+10
-1
-
2539. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:29
>>2324
知人に一人だけどうしても会話が噛み合わない人がいるんだけど
その人は多分、こういう風に考えているんだろうな
こちらが「1なんだけど2ってことがあってさ~」って話し出すと
「ああ10でしょ!そういうの7したらいいよ」みたいに遮って結論出して会話が終わっちゃうの
でも実は「1と2を踏まえて、全然違う分野のAとBについて考えたらさ~」っていう話をしたかった
別に頭悪いと思われてても構わないんだけど(実際よくないし)
思い込みで勘違いしたまま話を終わらせられちゃうのすごく嫌+8
-4
-
2540. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:11
相手の求めてる答えを出そうとして自分なりに気を遣ってるつもりなのに、それが逆に
○○ちゃんて個性的。
我関せずだよね。
みたいなことを言われがち。空回り。てか相手の気持ちなんてわかるわけない。+3
-0
-
2541. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:25
>>2530
そういう文句を言って排除したり仲間外れにしようとする人が一番厄介だな…
それを口にする人がいなければ、皆個々で完結させるだけで
空気も悪くならないのに+12
-0
-
2542. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:01
>>1741
行くとしたら精神科や診療内科だと思います。
少しでも気持ちが楽になると良いですね。+3
-0
-
2543. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:05
専門の医師に聞いたら、誰しもその傾向はあるって言ってたよ。ただ、それによって自分自身の困り度がどれくらいかということ。何も問題ない所謂普通の人だけだと世の中何も生まれないんだろうなと思う。+0
-1
-
2544. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:22
医者からちゃんとした診断もらったわけじゃないけど多分ADHD
・ひとつの事を一回でやり通せない。料理してる間に洗濯しなきゃって洗濯物回しに行って、その帰りにホコリが気になって掃除し出したり、ストック確認し出したり。仕事もあっこっち手つけて、結果後回しになって、その日に終わらない。
・数字に弱すぎる。30歳越えてるけど引き算できない。仕組みがいまだにわからない。電卓必須。
・言われたことすぐ忘れる。メモするけどメモしたことを忘れてる。
・簡単なミスをしないように確認に確認を繰り返して仕事が進まない。しかも何回も確認したのに間違える。
・いくら時間があってもタスクが終わらない。
・小さい頃から宇宙や死について考えて眠れなくなることが多々ある。
でも人の気持ちがわかったり、コミュ力だけはあって、なんとか社会でやってけてる。お局様系からは確実にターゲットになって苛められるけど、努力と愛嬌で最終的に仲良くなれること多い。
今よりも、そんな病名が知れてない子供時代の方が比べ物にならないくらい辛かった。+9
-1
-
2545. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:44
>>2525
わたしの友達、約束した時間にみんな来ないわwww+0
-0
-
2546. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:59
この本わかりやすいよ!+1
-0
-
2547. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:21
>>2506
これだけ自己分析できているなら、冷静で知的な印象を受けるよ。思慮浅めな自分から見ると羨ましいくらい。
身なりがいまいちだと感じるのは、年を重ねた女性なら誰しも経験あることなんじゃないかな。
年齢にあったキチンとしたファッションって本当に難しい。自分の体型や顔との兼ね合いもあるし。
+14
-0
-
2548. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:14
>>2492
いいこと聞いた気がして、色々救われる気持ちになりました。仕事は好きなので、薬を取り入れて頑張って行きたいなと思います(^^)
ありがとうございました。+1
-0
-
2549. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:57
>>1647
あなたは私?ってくらい重なるよ
苦労してるよね
残りの人生もこの調子で上向きであって欲しいとビクつきながら思ってる+1
-1
-
2550. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:07
計算障害かもと思ってます。
1桁の計算ができない。
財布の中は、小銭でパンパン。
数学は、壊滅的で中学の時は、20点〜30点。
それも、計算問題だけで稼いでた。
同じ感覚で、高校入ったら、初めてのテストで6点だった。
2年からは、数学を選択しなかった。
たしかに、1桁の暗算もできないから、友達との割り勘とか計算できないから、恥ずかしいところはあった。
ちなみに息子は、ADHDとASD。
まだ、幼稚園児だけど、大変なのはこれからだろうな。
+1
-0
-
2551. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:33
>>5
やばい、ADHD結構当てはまる。
でも仕事と恋愛は慎重に決めるからそこだけ違うんだよなー…。+1
-0
-
2552. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:01
>>2324
頭の回転の早い人はそれすらもコントロールするから相手の能力や背景に合わて会話する
面倒でもなんでもなくて説明が上手いんだよ
そしてみんな上手い下手はあるけど無意識にやってること
ここで言われてる人や自覚してる人は
単に自分本位で話して相手に理解されてないだけだから
全く当てはまらないよ
+14
-0
-
2553. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:10
お互いに「私たち発達障害っぽいよね…」と言い合っていた友達がいた。
でも一昨年仕事をなくして、今から就活を始めないと行けないって時に、その友達から「発達障害者の人生がよくなるわけない!」「そういえば病んでるけどやせた?笑」と明るい声で言われ、それに対して怒ったら「○○(私)はこっちが悪気なく発言したことに対してもブチギレるから、私もう辛くなっちゃった…」「○○はいつもすぐに怒るけど、私は自分の気持ちを抑え込むばかりだった…」「○○が怒ってる理由が本当にわからないの!」みたいなことを言い始め、縁を切られた。
周囲にその話をしたら「その友達はマジでヤバいから縁が切れてよかったね」って慰められたけど、未だにむしゃくしゃします。
+1
-6
-
2554. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:49
>>30
完全にアスぺだね
周りが苦労するんだよね+9
-1
-
2555. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:08
>>2498
2498です…打ちながら落ちました…+1
-0
-
2556. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:28
>>10
上げるわけじゃないど男性は下心もあれど割と建設的な話が出来て女性は2、3人だと同調や足の引っ張り合いがあるのと団体になると話が進まないからなーむずかしい+8
-0
-
2557. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:09
>>2532
自分でも信じられないようなものを忘れるから怖いですよね+1
-0
-
2558. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:35
>>2305
自己申告はしないほうがいいよ
「生きにくい、辛い」って相談するほうがいい。
+2
-0
-
2559. 匿名 2020/08/15(土) 10:09:10
>>439
ちなみにその天職はなんですか?+4
-0
-
2560. 匿名 2020/08/15(土) 10:10:57
>>2544
確実にADHDですね
コミュ力が高いのは救いだけど、コミュ力高いと自分で思ってても職場では仕事が遅かったりミスが多ければ周りに迷惑かけるので陰では迷惑がられてるケース多いよ
+9
-3
-
2561. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:43
>>2553
教えてほしい。なんでこのトピに書き込みするの?+2
-4
-
2562. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:54
職場で女性相手だと変に緊張して相手を褒めるか、自虐を言うかで場をしのいでしまう癖があるからなかなか相手と距離が縮まらないし見下される存在で終わってしまう+3
-0
-
2563. 匿名 2020/08/15(土) 10:12:10
冗談が通じない、空気が読めない、融通がきかない
顔色を見るよりも、言葉をそのまま信じる
怒った顔より笑顔を見ると安心する
突発的な事に弱い…。
同じ事の繰り返しに強い
学生時代は、ちょっと変わった面白い子で
通ってきたが、社会人になって苦労してる。
正社員はクビになってしまい契約社員で
周りのサポートを受けながら頑張ってる。
女だからまだ恵まれてるかもしれないが、
男だったらと思うと悲惨だったかも。
小学生の頃は、高校や大学へ行けないと
思われてたが行けた。
親達に感謝✴︎
コメント読んでくれた皆様にも感謝✴︎+10
-0
-
2564. 匿名 2020/08/15(土) 10:16:21
>>2541
職場自体がめちゃくちゃブラックだからか気が強い人しか残らないようで、ほぼ全員から気が利かないと言われます。
これまでの職場でも多少は似たようなことを言われてたんですけど、「わからないことがあったらすぐに聞いて」とか「あそこまでキツくいうのはおかしいよ」とかフォローしてくれる人も必ずいたのでなんとかなってました。これまでは人に恵まれてたんだなぁと痛感してます…+4
-0
-
2565. 匿名 2020/08/15(土) 10:16:47
>>2562
自虐は相手も返しに困るというのもあったりするけど
自分もたまにあるからかそういう人は安心するし好きよ
+2
-0
-
2566. 匿名 2020/08/15(土) 10:16:51
>>1127
同じ人種です。
友達とかにも会いたいなーとかあるけど、結局人と都合合わせるのが苦手(直前に面倒になるから)だから独り行動が多い。
人見知りしないし、誰とでもすぐ打ち解けるけど結構気にしぃだから色々気を遣ったりするのも疲れちゃうし。
待ち合わせ時間に遅れるし、、、
忘れ物するし。
恋愛に関しては、やっぱり好きって気持ちを永く保てないから相手に悪いってのもあるので、明確に付き合わない。
彼氏彼女って肩書きを付けない。
結婚を前提にお付き合いするような年齢は過ぎてしまったので、遊び相手位がちょうど良いです。
+1
-2
-
2567. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:39
>>2126
ありがとう+1
-0
-
2568. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:56
>>2546
買おうかな。笑+1
-0
-
2569. 匿名 2020/08/15(土) 10:18:28
>>2495
私が余程うざい生徒だったんでしょうね…。先生からも嫌われる。+4
-0
-
2570. 匿名 2020/08/15(土) 10:18:44
>>2561
私も友達も発達障害っぽいからです+0
-2
-
2571. 匿名 2020/08/15(土) 10:18:50
>>5
私冗談とか言えなくてユーモアのセンス皆無なんですが、これも発達障害でしょうか?
人のジョークに対してもいつも愛想笑いになってしまいます。
これは改善できますか?+1
-4
-
2572. 匿名 2020/08/15(土) 10:19:41
>>2103
眠気は無水カフェインの入ったビタミン剤(私はキューピーコーワ)を朝出がけに飲んで日中の眠気はミンティアの黒いやつで対応
+0
-0
-
2573. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:01
>>2553
私は、ブチ切れる人の方が嫌だから縁を切られても仕方ないかなと思う+10
-1
-
2574. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:13
>>2570
友達の愚痴ばっかじゃん。+4
-1
-
2575. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:29
>>491
うちのアスペ夫も話は通じないけどメールなら大丈夫
たぶん相当頭の回転が遅い
記憶力は良くて成績も良いからそれを利用してそれに向いてる職業に就いて自分でも天職だって言ってる+3
-0
-
2576. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:55
>>2201
めっちゃ納得!+1
-0
-
2577. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:24
>>1645
妊娠中や産後はホルモンの関係で計算能力や記憶力が落ちると言われています。
仕事から離れて鈍るのももちろんですが、少なからずホルモン影響もありますよ+5
-0
-
2578. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:31
芸能人のスキャンダルトピで吠えてるガル民みんななんらかの障害持ってそうだと思ってしまう。+6
-0
-
2579. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:44
>>1
壊滅的に記憶力が悪くて、自分のことなのに忘れて人様に指摘された時。+1
-0
-
2580. 匿名 2020/08/15(土) 10:22:55
>>2558
参考になります+0
-0
-
2581. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:43
>>17
発想がユニーク。笑
実際にやらないなら全然ありだと思う。+2
-2
-
2582. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:36
>>16
近いものがある。
セミナーとかミーティングとかでも「何か質問ないですか?」の後のシー・・・ンが耐えられず、なんかしら発言してしまう。
自分がそんなんだって分かってるから、話を聞きながら質問内容を考えてる。
でも、そうやって発言した質問は、あまり意味の無い物だったり理解されなかったり、自分で何を言ってるか途中で分からなくなってしまう。。。😭+8
-0
-
2583. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:37
>>1
私もだなぁ‥でも本当に面倒臭くて。
でも何かの機会で会うと色んな人と久し振り〜と親しくお話出来るしその帰りにはご飯食べに行ったり‥
だから相手を怒らせてるという感じじゃないんだけどな+1
-0
-
2584. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:38
>>2482
教師も、その程度の人間しかいないからね。
ほとんどの人間が、そこまで出来た人間じゃないから、ちょっと静かそうだったり、コミュ苦手そうだと強く出て来る。
それでなおさら萎縮してしまう。+7
-1
-
2585. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:38
>>407
『どんな感じ?』なんて何度も聞かれたら、聞かれた側は入りたくて聞いてると思うのが普通じゃない?
しかも『聞いてあげてた』って言い方が上からに感じてしまった。
+14
-1
-
2586. 匿名 2020/08/15(土) 10:26:02
>>867
ほんとにこれすぎる
聞くことと書くことを同時に出来ず、何もかも中途半端になって結局理解出来てない
だから仕事も勉強も出来ない+5
-0
-
2587. 匿名 2020/08/15(土) 10:26:26
>>2574
「たとえ昔のことでも嫌なことをずっと覚えてる(一昨年の出来事に対してもむしゃくしゃしてる)」っていうのは私自身の発達障害っぽいエピソードです。
愚痴ばかりになってしまったのはすいません。でも、発達障害っぽい傾向があるもの同士でこういうトラブルが起きてしまうのも、まぁあるあるなのかと思って書き込みました。気に触ったのなら申し訳ないです+4
-3
-
2588. 匿名 2020/08/15(土) 10:26:49
>>115
私も道を覚えるのは得意だわ
なんとなくの方角もわかる
酔うから助手席カーナビはできないけどね+0
-0
-
2589. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:10
>>2506
長文でごめんなんてことないよ。
私も同じ感じで、いろいろと悩むことが多いから参考になったよ。
ありがとう。がんばろうね。+11
-0
-
2590. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:28
>>141
私は今大声でいきなり歌い出したら皆んなどんな顔するかなぁとか考えてる(笑)+2
-1
-
2591. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:28
>>2563
うちの夫もなんでも言葉のままに受け取るわ
間に受ける
お世辞を言われたら本気で褒められてると信じ、愛想笑いしてもらったらあの人は喜んで笑ってるって思い込んでる
小学校時代いじられた時にブチ切れてそれからいじられなくなった成功体感?から少しでも気に食わない事があると大人になったいまでもブチ切れれば良いと思ってる
友だちも1人もいなくて生き辛そうでかわいそうだよ
治らないものなのかな?+5
-1
-
2592. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:36
去年入社した人がそうなんじゃないかと思うんだけど、どうしたらいいのかな。
直属の上司や店長が明らかに疲弊してきていて、小さな会社だから空気悪くなってきています。
・仕事を何回教えても覚えられない
・社内規定を守らない
・どんなに忙しくても自分ペース
・ちょっと暇があれば回りにマシンガンみたいに雑談を振ってくる。(次の仕事の準備をしようとか考えられないみたい)
・まわりは自分のフォローをしろ!と訴えるけど、自分は仲間のフォローをしない。
車関係で接客やサービスを伴うのですが、お客様からクレームも山ほどきていて。尻拭いや教育にまわりが疲弊してしまっています。
資格や経験があったので中途採用したようなのですが、どうやら前の職場もこんな感じで辞めさせられたらしく。(本人はパワハラで辞めさせられたと言っていますが)
忙しくて臨機応変が求められる職場は向かないのでは?と思うけど、上も無理に辞めさせることは出来ないと言ってます。
本人も後から入社した人に抜かれて辛いと思うけど、資格があるからかこの仕事に固執してるみたいで。
+5
-1
-
2593. 匿名 2020/08/15(土) 10:28:38
>>5
全部当てはまらないけど、私は遅刻がやめられない。
+0
-1
-
2594. 匿名 2020/08/15(土) 10:29:00
仕事
この順番でやった方が効率良い よりも、自分がやりたいことから片付けていく、目についたことからやるから後から考えると手順しっちゃかめっちゃか。。
だからチームでやる仕事が上手くいかない。
ルーチンワークは比較的得意。
人間関係
けっこう深いか、全く馴染めないかどっちか。
一度「合わないな」と感じるとその人との関係を修復する?擦り合わせていくことが苦手すぎる。
家族とすら長時間一緒に居るのが苦痛に感じて一人になりたくなることが多い。+4
-0
-
2595. 匿名 2020/08/15(土) 10:29:25
>>1920
私もその人と同じタイプで語学堪能だけどIQ80とかだった。言語性は抜きん出てる分、動作性IQが低すぎるのが原因だったよ。
周りからもしっかり話せるのになんで簡単なことができないの?って言われちゃうから辛いんだ。外見は普通で話せる、でも障害者。すごい違和感を感じる。+6
-0
-
2596. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:30
>>2575
学習面や仕事面ではめちゃくちゃすごい成績を残してるのに、会話だと理解力が低いって人を見たことがある。男に人に多い気がするよ+4
-0
-
2597. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:47
仕事がトロイし不器用
全くできないわけじゃなくて
上手になるまでにめちゃくちゃ時間がかかる
人間関係が上手くいかない
学生時代や職場の長く付き合う相手だと
私を理解してくれるのか?友達はできたけど
ママ友は壊滅的に無理だった
1番自分自身を責めて疑ってる理由は
子供が発達障害を診断された事
もしかしたら私もそうなのかなって考えてる
ちなみに勉強はそこそこできた方です+9
-0
-
2598. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:52
>>16
あるある、何だろうね、なんか本当に衝動的にやめとけって思われるようなことをやっちまうんだよね。
普段は色々考えて行動してるんだけど、たまに0.01秒で発動する謎判断。
+2
-1
-
2599. 匿名 2020/08/15(土) 10:32:47
ASDは病気ではなくあなたの個性だから悩まないで下さいねと言われて安心したよ+3
-1
-
2600. 匿名 2020/08/15(土) 10:33:18
>>2511
気付いてるうちならまだ大丈夫だよ
相手に弁明したり修正がきく
お父さんのレベルになると気付きもしないんだよ
+4
-1
-
2601. 匿名 2020/08/15(土) 10:34:37
忘れ物が激しいみたい
買った物を冷蔵庫のどこに入れたか(上から何段目とか)か忘れるって全部覚えてないのはおかしいと旦那に言われたけど、つい早く入れないといけないから無意識に入れるんだけど‥
皆完璧にすべての入れ場所分かってる?
これっておかしいのかな?+1
-4
-
2602. 匿名 2020/08/15(土) 10:34:47
>>2461
わたしも、急な声かけとか心臓がバクバクしちゃいます。あと、自分に対して話しかけているのが分からない事も多くて無視とかとぼけてると思われがち…+7
-0
-
2603. 匿名 2020/08/15(土) 10:34:57
>>366
蛭子さんもそういうこと言ってた気がする+3
-0
-
2604. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:12
>>1867
同じ同じ!
息子が自閉症だけど、私も健常域にたまたま入ってるだけで要素はあると思います…。+1
-0
-
2605. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:23
>>2591
返信ありがとうございます☆
私が思うに先天性のものだからなぁ
根本的に直すのは難しいと思います。
ただ、私と似てるということは素直な性格
であると見受けられますので
正直に「冗談が通じないから、もし冗談で
あれば言葉で教えてもらえないかな?」
と伝えてみたら どうでしょうか?
友人は、奥さんつながりでも 趣味の集まり
でも 習い事でも信じられる場所で見つける
のが大切かなと思いますよ。
私は、興味ある事には強いと信じてます。
お互い生きやすくなるといいですね。+1
-0
-
2606. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:51
>>2573
そうなんだ。私は落ち込んでる人に「病んでるけどやせた?笑」という人の方が嫌なんですけど、人それぞれみたいですね。2573さんは心の広い方のようですし、これからもそういう失礼なことを言っても平気な人の相手をしながら頑張ってください(まぁ同類なだけなんだろうけど)+2
-10
-
2607. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:25
>>2596
うんうん
男の人に多いよね
なまじっか勉強は出来るから自分より学歴が下の人とかをあからさまに見下したりバカに思ったりしてる
人それぞれ得意不得意があって助け合ってるって事が分かってないんだよね
だから友だちがいない人が多い+3
-0
-
2608. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:26
診断された経験はないんだけど、職場、友人、自分の親…誰ともうまくいかないから、そうだと思う。
たわいもない話が苦手、若い頃はもう少し面白いことも言えて今より人付き合いも楽だったけど、在宅ワークを始めて旦那以外の人との関わりが薄れて以降、いよいよ人と自然に話せなくなった。
そしたらますます、人が離れていくように。
唯一学生時代の友達でよく遊んでる子がいたけど、彼女の仕事が忙しくなったのを機に、もう友達いなくなってもいいかな、って思ってしまって。
人と関わることでできる悩みより、誰も友達いないって悩みのほうが楽な気がする。+4
-0
-
2609. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:35
空気読めなくて
自分の思い通りに行動してしまう。
結果、後悔…。
なんで止めなかったのか、後悔。
だから私は友達いないんだな~。+0
-0
-
2610. 匿名 2020/08/15(土) 10:37:16
>>2601
例えば豆腐を冷蔵庫の上から何段目に入れたことをちゃんと記憶してなきゃいけない状況がよくわかんない
冷蔵庫ひらいて、あったあった〜じゃ駄目なの?+9
-0
-
2611. 匿名 2020/08/15(土) 10:37:50
>>5
ADHDに全て当てはまる
+2
-1
-
2612. 匿名 2020/08/15(土) 10:39:05
>>1939
わたゆり 知ってる! そうなんだよね、医者も本人もIQ70にはビックリって。+0
-0
-
2613. 匿名 2020/08/15(土) 10:39:05
>>1
わかる。
私も人付き合いが基本大嫌いだから、誰かとご飯の約束しても大体毎回キャンセルしちゃう。
LINEすら面倒になって、友達登録が増えると定期的にアカウントごと削除してリセットしてる。+5
-0
-
2614. 匿名 2020/08/15(土) 10:39:19
>>17
私もこんな真面目な顔でいい大人たちが話してるのに、こいつらに今お茶ぶっかけたら
「熱ちゃちゃちゃちゃ!!!」ってなるんだよなあ…実質、主導権を握ってるのは私なんだよなあって思ったら謎の優越感でいっぱいになる(笑)+4
-1
-
2615. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:28
>>283
相手に興味を持ってないからじゃない?
私はそれに気が付いて、工夫と努力で克服したよ!
相手に興味を持てば、返しの質問ができます。
例えば、「昨日、地元仲間とゴルフ行ったんだー」って言われたら、
「誰が一番上手いんですか?」とか「何年くらいやってるんですかー?」とか「プロゴルファーで好きな人いますか?」とか「素人で申し訳ないんですが、何かゴルフクラブいっぱいありますよね、あれはどういうふうに使い分けるんですか?」とか「始めたかっかけは?」とか、いくらでも質問は湧いてくるよ!
実際は1ミリも興味ないけど、相手は興味持たれたら嬉しいし、いつか何かの役に立つかもと聞いてみてるよ。+5
-0
-
2616. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:37
>>2548
良かったです!(^^)
私も投薬凄く勇気が必要だったけど、やってみていい事だらけでした。
薬代が高いんですが自立支援医療などで補助も申請すると安く出来ますよ。
頑張って下さいね。+0
-2
-
2617. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:51
いつも昔の事思い出して落ち込んでる
コンサータ飲めば改善されるのかな+2
-1
-
2618. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:54
>>2564
陰口を聞いてしまったら、緊張して尚更仕事に支障出てきてしまいそうだけど
大丈夫?
とにかく普段の仕事をこなしていくことだけを考えていたらいいと思う
+6
-0
-
2619. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:55
うちの夫、食べ物への執着か半端なくてパスタ食べようかーなんてみんなで話してて実際混んでるからラーメン屋にしよっかー?なんてなるともう俺の口がパスタになってんだよ!!!!ラーメンなんて食えるか!
とかってブチ切れたりする
子どももドン引きしてしょうがなく合わせたりするけどヤバいよねって思ってる+1
-1
-
2620. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:59
マルチタスクは苦手じゃないし、物忘れも普通の人並みだと思う。だけど「それちょっと考えればわかるでしょ」ってことを質問してしまったり、なんか違和感というかトンチンカンなところがある…+1
-0
-
2621. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:27
>>2506
私も全く同じです
家庭環境にも原因あるよね+7
-0
-
2622. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:16
>>52
ずいぶんエラそうだな、お前+1
-2
-
2623. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:43
>>2601
女性はマルチタスクで複数のことを同時に考えたり行うことが出来る分、そういうことが起こってしまうんだって。
誰かと話をしながら冷蔵庫に物を詰めて夕ご飯の献立考えたりね
男性は一つのことしか集中して出来ない+3
-1
-
2624. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:55
融通が効かないところかな
1〜10の手順で仕事を教わったら何か一つでもスキップできずに律儀にやらないとすごいモヤモヤして気持ち悪くなるし、思考停止してしまう。だから仕事が遅い。+2
-0
-
2625. 匿名 2020/08/15(土) 10:43:53
>>2615
大変そう。興味持ちたいと1ミリも思わないから無理だなー。一生ぼっちでいいし、自分の親と夫がいてくれればそれでいいや。+6
-4
-
2626. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:06
>>2496
発達の診断で何か変わる事ってありますか?
障害者手帳が貰える訳でも無いですよね?
薬で病気治る訳でも無いですよね?+1
-0
-
2627. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:48
>>2614
その思考こそたぶん発達障害特有かもね
わたし考えたこともない
普通の人より出来ないことが多いから潜在的に優位に立ちたいのかな
実際そういう事しちゃう人もいるけど周りの人ポカーンして憐みの視線を送られるだけだもんね
そんな事じゃなくても人には出来ないあなたにだけ出来る事があると思うけど!
+2
-0
-
2628. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:57
>>2513
自分に似てるなと思いますか?+0
-0
-
2629. 匿名 2020/08/15(土) 10:45:18
自分は発達障害っぽいので、結婚を機会にずっと専業主婦。
働いてる頃はいつも不安で仕方なかった。
子供もこれが全てではないが作らなかった。
旦那は8つ年上で優しく仏様みたいな人なので本当に恵まれている。
同世代だと間違いなく離婚してたと思う。+6
-0
-
2630. 匿名 2020/08/15(土) 10:45:54
>>2610
私も冷蔵庫を開いてあったあった!でいいと思うんだけどね、冷蔵庫に入れたはずのベーコンがないって事があって(実際は他の食品の下にくっついてた)。
その時に全部覚えてないのがおかしい!普通全部頭に覚えてる!と喧嘩になって、それで発達障害なんじゃないかと言われてしまって気になってるんだよね+2
-0
-
2631. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:14
女の人間関係が壊滅的に苦手。特にキャピッとしてるタイプの女の子たちが何考えてるか全くわからない。完全に別の人種だと思ってる。
今付き合いのある数少ない女友達は、あんまり群れないタイプの子ばかりだ…。自称じゃなくて他称サバサバ系というか。別にツンとしてるわけじゃなくて人当たりはいいんだけど、必要以上にベタベタしてこない子たち。
女で思考回路が似てるなと思ったのは、漫画のキャラクターなんだけど、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い』や『偽文学少女』(同作者)の主人公たち…。+5
-0
-
2632. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:23
>>2613
これって発達障害の特徴なの?
まんま私だ…+0
-0
-
2633. 匿名 2020/08/15(土) 10:47:05
>>2454
ひがみ❓+3
-0
-
2634. 匿名 2020/08/15(土) 10:48:19
ぬいぐるみのダッフィーと会話する+1
-0
-
2635. 匿名 2020/08/15(土) 10:48:23
>>2630
人の旦那さんのこと悪く言いたくないけど、旦那のほうがなんかありそうだよそれ…+3
-1
-
2636. 匿名 2020/08/15(土) 10:48:42
>>2623
ありがとうございます、なる程なぁ‥
確かに冷蔵庫に物入れる、掃除中とか単純作業は他の事を考えながら作業すること多い気がする+3
-0
-
2637. 匿名 2020/08/15(土) 10:49:11
このスレ、他のスレだったら決してマイナスがつかないような内容にめちゃくちゃマイナスがついてたり、「なんで書き込んだんですか!」みたいなコメントがついてたりするし、異質な感じがすごい+3
-2
-
2638. 匿名 2020/08/15(土) 10:49:26
病院の椅子に座って待っていられないなら発達障害だと思います
大抵の人は座って待っていられますよね?
それが出来ないのが発達障害。
みなさま当てはまると言ってる人の中にも、当てはまるから病気のせいだと安心する人もいるし、隠したい人もいる。人それぞれ。身の回りや病院でそういう人がいても迷惑だと思わずに広い心で見守って欲しい。
発達障害児をもつ親より。+0
-0
-
2639. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:10
私自身も軽度のADHD怪しいが、旦那は 腕時計とスマホをいつも「無くした!」って探してる。ほんといつもいつも。目立つ色のスマホカバー付けなよって言っても嫌だ って。。因みに職業は医療職。これはさほど問題なくできてる。不思議。+1
-0
-
2640. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:48
>>2635
うーん、それは何となく。
義父見てたら思う、よく言えば完璧主義者でしっかりしてるんだけどね+1
-0
-
2641. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:06
>>355
笑った‼+0
-2
-
2642. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:40
>>2530
分かる。
あれやってこれやってと指示される方がいいよね。
難しいよね、でも空気読んで動くのって普通は出来る人が多いのかな?
空気読んで動けないのはやっぱり発達障害なのかな?+8
-0
-
2643. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:08
>>2626
周りの本人への関わり方が変わると思います。
怒ってイライラしてたことも、障害のせいだとわかれば、それならしょうがないなと穏やかに接しられるようになりますね。+1
-0
-
2644. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:08
>>2637
トピズレだからマイナスつくんだよ
他のスレでは内容に沿ってるからなんじゃないの?
+2
-3
-
2645. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:32
>>2615
相手に興味がなくても、知識として得られるものがあるかもと思うになってきたな
その人に興味はないけど、自分の知らない世界を知ることができるかもと(大袈裟ですが)+4
-1
-
2646. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:49
>>2616
調べてみたら、投薬は一生続けなくても、コツを掴んだらやめても大丈夫なんですね♪
あと薬物依存もないと書いていました。
今まで認めたくない自分がいましたが、受け入れて生きやすい人生を手に入れた方が幸せかなと思いました。お互い頑張りましょう!!+1
-0
-
2647. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:56
>>2601
冷蔵庫に入ってるなら大丈夫。冷蔵庫に入れ忘れてないし。+3
-1
-
2648. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:17
>>283
同じだ…
大人になってから特にそれを自覚するよ
話を拡げなきゃ悪いなぁと思って一応頑張ってみるけど、途中で急に飽きてどうでも良くなる笑
相手が仕事として会話を盛り上げようとしてくれる美容院でさえ、申し訳ないけどそう感じてしまう
他人と話をすること自体、とにかく疲れてしまってもう無理です+4
-0
-
2649. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:23
>>2626
本当に困った時は一般企業の障害者枠、生活のサポート、家賃補助、障害者年金など福祉を利用出来る。+2
-0
-
2650. 匿名 2020/08/15(土) 10:57:20
>>2632
横だけど、なんじゃかんじゃみんな1人位は昔からの友達がいたりするじゃん。私の場合は本当に毎度リセットしてるからいない。+2
-0
-
2651. 匿名 2020/08/15(土) 10:57:49
毎日20分の瞑想すると、人間関係改善するらしいよ。DAIGOが言ってた。+3
-0
-
2652. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:00
>>362
全てが思い通りにならないと敵になってしまうのかな?+2
-0
-
2653. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:02
発達障害の人って割と伸びしろが大きい人多くない?
やり方とかコツを自分で上手く掴めないからポンコツだけど、
些細なアドバイスとか何かのきっかけでできるようになるとすごい伸びたり。
素直な人が特に伸びると思う。
一生変われなくてどうにもダメダメな場合もあるけど
定型の人は高学年くらいにはあらゆる事がもうきちんと形ができてる感じ。
発達の人は成人しても自己流で変なやり方してる人が多い。
+10
-1
-
2654. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:19
>>2635
と旦那さんに対して思えるならいいと思う。
冷蔵庫のくだりだけで判断できるもんじゃないんだろうけど冷蔵庫の件は客観的に読んでもおかしくないと思うからあまり旦那さんの言葉気にしすぎないでね+1
-0
-
2655. 匿名 2020/08/15(土) 10:59:30
コロナ渦のこの状況で解ったのはったのは人と接する機会が減って正直気持ちは楽になった。人間関係で凹むことも減った。
でも会わないからこそ、私のことを気に掛けて連絡してくれる人がいない。
私ってちょっと人とずれてるから友達少ないと思ってたけど、これに気づいてしまうと何とも言えない気持ちになる+9
-0
-
2656. 匿名 2020/08/15(土) 11:02:32
九州の田舎育ちで、田舎の逃げ場のない人間関係や最低限にしか整えられてない教育環境に嫌気がさして、福岡市内に引っ越そうかと思ったんだけど、就活の段階で騒音や人の多さ、情報量の多さに等に気分が悪くなって、結局妥協し出身県の県庁所在地に住むことにした。それでも単純な環境だけなら地元の田舎が最強すぎることに気づいた…。騒音や派手派手しい視覚情報が全くない。
今でもまだ福岡市に憧れる気持ちはあるけど、住める自信はない。福岡市でこれなんだから、東京とか大阪に住んだらどうなるんだろうかと思う。
かといって、人間関係や教育の面では、やっぱり田舎は発達障害の人にとっては最低だと思う。
私にとっての都はどこにあるんだろう。
+1
-0
-
2657. 匿名 2020/08/15(土) 11:02:52
作品の解釈やキャラの心情についての推察を言うとハァ?みたいな顔される
5ちゃんに書き込んでも違うだろ的なレスばかりで同意レスが来ない
そんなに受け取り方がズレてるのかなーと悲しくなる
多分リアルの人間関係の解釈もズレてるから空気読めなかったり友達いないんだろうな+2
-0
-
2658. 匿名 2020/08/15(土) 11:03:46
>>1146
マイナスが1人もいなくてびっくりだけど、
「ちょっと意見が合わなかったり」で疎遠にしてたら友達なんて1人もいなくならない?
もし友達がいるなら、こっちが気付いてないだけで友達の方が合わせてくれてるのでは?
私は個人の根幹をなす思想の部分でなければ、話し合って意見をすり合わせたり譲ったり譲られたりしながら友達付き合いしてる。
別の人間なのに100%意見が合う人がいたら逆に気持ち悪い。+8
-0
-
2659. 匿名 2020/08/15(土) 11:04:02
>>2650
私もLINEのお友達は夫しかいない。あとはショップのメルマガみたいなのだけ。どうしても職場の人とLINE交換する流れになったりするから折を見てリセット。+3
-0
-
2660. 匿名 2020/08/15(土) 11:06:02
>>2658
横ですが、意見が合わなかったらすぐ疎遠にしますよー。おそらく人間関係を維持することの優先順位が低いんじゃないかな?そこに無駄なエネルギーをかけたくない、他に時間と労力をかけたいことがあるから。+6
-0
-
2661. 匿名 2020/08/15(土) 11:06:19
今までに2人の女性に突発的に「がる子なんて大嫌い」と言われたことがある
1人は小学校の時で小4くらいまで言われ続けた
2人目は成人式の時で特に相手の嫌がる事はしてないのに「がる子無理。なんか嫌だ~」と敬遠された。
本当に思い当たる節がないけど自分が知らない間に地雷を与えてると怖くなって人間関係ではやたら下手に出るようになってしまった
具体的にこんな事をしたから嫌いと言われるのはわかるけど、なんか嫌いと思わせてしまうのも発達の特徴なのかな+2
-0
-
2662. 匿名 2020/08/15(土) 11:07:56
>>2618
そうなんです。緊張する環境だと余計に頭が働かなくなります。
発達障害の傾向があることを隠して入社してる私が100%悪いので口にはできないんですけど、怒られようと陰口を叩かれようと、雰囲気を読むことはできないんです。できないことをやれと言われているからストレスが半端ないです。
この4月に転職したばかりなんですけど、幸い資格も持っているので、また転職活動をしようかと思っています…+2
-0
-
2663. 匿名 2020/08/15(土) 11:07:57
>>161
障害だと思われてたらわざわざアドバイスしてくれないんじゃないかな。+0
-0
-
2664. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:05
>>2600
返事ありがとうー。
確かに自分でも、父と私の違いは気付くか気付かないかだと思う。全部は気付いてないんだろうけど、父は全く気付いてないっていうか気にしてもないと思う。+2
-0
-
2665. 匿名 2020/08/15(土) 11:09:27
>>2658
そういう人は意見言い合える人と仲良くしたらいいと思います😃+1
-1
-
2666. 匿名 2020/08/15(土) 11:09:42
>>2644
ごめん、あくまで体感なんだけど、普通のスレだと「若干トピズレだけど、全くズレてるわけでもないし許容範囲かな」みたいな感じで受容されてるコメントが、このスレでは戦犯のような扱いを受けてる気がする+6
-0
-
2667. 匿名 2020/08/15(土) 11:09:52
>>2617
生理前とかそれが特に辛くなる。薬飲めば改善できるの?+1
-0
-
2668. 匿名 2020/08/15(土) 11:11:50
>>283
そういうぶっきらぼう態度は自分に興味がないって
相手にも伝わるから自然と友達はいなくなるね
でもその感情自体はつまらい相手に対して誰にでもわく
感情だから
興味があるなしが問題じゃなくて
会話しようとしないとこや態度に出ても平気な神経が
障害なんだと思うわ
普通の人なら印象よく話し合わせたり会話広げて
同調しようとするからね+2
-1
-
2669. 匿名 2020/08/15(土) 11:12:02
>>2031
言葉の裏にある思惑を理解できないからじゃないかな
「歩くの疲れたからホテルで休憩しようか」と言われてノコノコ着いていくとか+2
-0
-
2670. 匿名 2020/08/15(土) 11:12:04
>>24
やっと納得いった
自分はHSPだわ
同じ事してるのに自分ばかり注意されるし
不機嫌な人に過敏になってしまう
自分が何かしたせいじゃないかってすぐかんがえてしまうから
ものすごく疲れるのよ+9
-1
-
2671. 匿名 2020/08/15(土) 11:12:57
>>2651
今人間関係最悪だからやってみるよ!ありがと+0
-0
-
2672. 匿名 2020/08/15(土) 11:15:12
>>2660
そうなんです!そこまでして友達で居たくないんです。でもこの考え方が発達障害なのか?と言われたら謎なんですよね。発達障害か性格かは医者じゃないし判断出来ないです😂+5
-0
-
2673. 匿名 2020/08/15(土) 11:15:24
おそらく私はADHD+アスペ。両親には可愛がられて育ったけど、学校では嫌われるから結局は自己肯定感が下がるルートは避けられなかった+7
-0
-
2674. 匿名 2020/08/15(土) 11:16:28
>>2660
それで友達はいるんですか?
すぐに疎遠→すぐに別の友達ができるって感じなら別にいいのかな?
一番卑近な例では、ランチどこ行くかで友達なくすのは寂しいかも。
+4
-0
-
2675. 匿名 2020/08/15(土) 11:16:36
>>80
板尾の嫁を思い出して吹いた+0
-0
-
2676. 匿名 2020/08/15(土) 11:17:26
>>2671
そう言ってる本人がやたら攻撃的で他人と軋轢うんで
叩かれてるけどね+1
-1
-
2677. 匿名 2020/08/15(土) 11:20:14
・化粧ができない
・髪のセットができないのでボブばっかり
・身だしなみをきちんとしてるつもりだけどどっかだらしないみたい
・服のコーディネートが全然分からない
外見でまずオシャレな子や普通の身だしなみの子たちには距離を置かれる+2
-2
-
2678. 匿名 2020/08/15(土) 11:22:23
>>362
坂口杏里は障害ありそうだよね。
でもYouTuberも障害ありそうな人多いなと思う。+12
-0
-
2679. 匿名 2020/08/15(土) 11:23:57
>>2002
>>2265さんが代弁してくれてるところが多いですが、ここはいろんなことに悩んでる方、努力してても伝わりにくいと思ってる方、うまく折り合いがつけられている方、様々いらっしゃると思うので、分断を煽りたい訳ではない旨で書き込みました。
意図は汲めましたが、完全に同調した訳ではないのですよ。
あなたは何か大きな問題で悩まれているのかもしれないですね。その点は失礼しました。
+1
-0
-
2680. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:02
私も発達障害っぽくて、人間関係なにかあればすぐに疎遠にする傾向があった(そしてなにかある頻度も人より多い)。
でも数少ない友達から「そんなんじゃおばあちゃんになった時ひとりぼっちになるよ」って言われて、なんかそこから自分を少しでも変えていきたいと思うようになった。
もちろん距離をおかないといけない人もいるんだけど、縁を切る切らないの線引きを少し緩くしてみたり、グレーゾーンを作ってみたりするように努力してます。あとは人を許す努力。自分にも非はなかったかなって見直す努力。
辛いことはたくさんあるけど、切ってはいけない縁まで簡単に切るようなことはしたくないなと思えるようになった。↑の厳しいことを言ってくれた友達にはすごく感謝してる+0
-0
-
2681. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:30
>>2584
横ですが、教師って悪い男子には媚びて、大人しい生徒には偉そうにして教師風にする人いると思う+5
-0
-
2682. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:46
>>2666
全部のコメントを読んでる訳ではないので何とも言えないけど、トピズレのコメントをどう捉えるかは人それぞれなので、マイナスがついてもスルーすればいいんじゃない?がるちゃんなんだし…
マイナスつく事がなんでそんなに嫌なの?
+2
-2
-
2683. 匿名 2020/08/15(土) 11:27:07
>>2682
マイナスはちょっと嫌くらい!でもキツイ返信みたいなのがついてたら結構ヘコむかなぁ。+3
-0
-
2684. 匿名 2020/08/15(土) 11:27:16
リセット癖のある人って、相手から縁を切られたという経験はない人ばかりですか?+0
-0
-
2685. 匿名 2020/08/15(土) 11:28:21
>>2677
それって本当は興味がないだけでは?
それとも、おしゃれになりたい漠然とした気持ちはあるけど
実際は研究してないし上手くできるよう努力してないとか?
化粧やおしゃれなんてやってるつもりで出来てないなら
単に得手不得手のレベル
いずれにしても障害でもなんでもないと思うけど+0
-0
-
2686. 匿名 2020/08/15(土) 11:29:38
私、40代なのですが、転職回数20回
今月末にまた、退職予定です。
小学校2年、中学2年の時にイジメに会い
球技では「がん」と呼ばれました。
クビになった事はないし、長い仕事は12年してたけど、発達障害なのかな?
失業保険証書をハローワークに送る時、封をしないで発送した時は、落ち込みました。
来週有給で月末退職だから、保険証あるうちに病院行ってみた方がいいのかな。+4
-0
-
2687. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:03
>>1117
確かに、コレは相手に問題あるよね!?+5
-1
-
2688. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:22
>>2338
わかる!私もよくある…ちょっと違うかもしれないけど、
前に公園で子供と遊んでたら小学校低学年くらいの子が目の前でコケでヒザが擦り傷みたいになったのね
んで「コケちゃったね、痛かったね、大丈夫?」って声かけて平気そうだったから通り過ぎたの
そしたらその子の親じゃないママ友グループがワーっと寄ってきて水道まで連れてって足洗ってあげてた…
自分が小さい頃はよその親に声かけられるの嫌いだったし、擦り傷くらい全然平気だったし、大袈裟にされるのもイヤだったから通り過ぎたんだけど、よく考えたらかなり薄情だよね
こういうの本当に多くて自分でもどうしたらいいのかわからない
自分の常識、世間の非常識というか+1
-0
-
2689. 匿名 2020/08/15(土) 11:31:54
>>2685
自分ではきちんとやろうと思っても不器用でできなかったり
全くコーディネートが浮かばなかったりするんだよね
だから化粧必須の職場とかに就職できない
部屋の片付けもそうだけど、きちんとやってるつもりなのに
「もっとちゃんとやりなよ」とか「やる気あるの?」って言われることが多くて落ち込む+2
-0
-
2690. 匿名 2020/08/15(土) 11:31:59
>>2680
私なんて自分から疎遠にしたわけではなく、相手から連絡もらえないや。学校や仕事とか環境変わって顔を合わせなくなったら、一ニ度は自分から連絡するけど、当たり障りない返事きて、向こうから連絡来ることがない。+2
-0
-
2691. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:47
>>10
わかる。男性に対してより、むしろ女性の集団の中でぶりっこ。男性との方が嫌われてもいいやと思えるからか気楽。
あと、特に恋愛相談で単に話したいだけ、味方として同調してほしいだけで、解決方法を求めていないことを知って、自分なりに真剣に考えていただけにその時は落ちこみ凹+2
-0
-
2692. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:55
>>2493
横だけどだけど、そう言い切るところが発達までいかなくともグレーっぽい。
そんなことない、全部でクビになってないから自分に問題があるわけでなく合わないだけって言い切るのはどうだろう。
それにクビになるってよくあることじゃないからね。
あとそれ以降の話しはあなたが仕事し続けることに対しては誰も指摘しているわけじゃないし逸脱しているよ。
+1
-5
-
2693. 匿名 2020/08/15(土) 11:34:28
>>2684
ごめんなさい、ちょっとトピズレかもしれない上にスピリチュアルっぽくて申し訳ないんだけど、リセット癖って結構因果応報来る気がする。
私はあるコミュニティの人間関係をリセットした数年後、かなり親しかった別の友達から急に縁を切られた(しかも私にそこまで非がないようなことで)
ガルちゃんの因果応報スレにも似たようなことが書かれてるのを見た
ほんとスピリチュアルっぽい内容でごめんなさい+5
-0
-
2694. 匿名 2020/08/15(土) 11:36:42
>>2674
友達はいないですよー。友達とお出かけするとかご飯に行くっていうことが自体がかなりのストレスなので、仲良くなりそうになってもLINE削除、ブロック、着信拒否とかで関わることがないようにしちゃいます。人当たりは良いと言われるので知り合いはすぐできますが、継続した人間関係は身軽さや自由がなくなる感覚があって苦手です。+4
-0
-
2695. 匿名 2020/08/15(土) 11:38:01
>>2684
うーん、結構片っ端からリセットしてしまうので、されることはないです。+1
-0
-
2696. 匿名 2020/08/15(土) 11:41:54
>>2668
同調という言葉自体が嫌い。
なぜ合わせないといけないのかわからない。
それぞれが好きなこと喋って好きなことして帰りたくなったら勝手に帰るっていうのが理想。+3
-0
-
2697. 匿名 2020/08/15(土) 11:42:23
>>2666
戦犯って…
私からみたら貴女のコメントの方が異質
他トピではトピズレだと指摘されてもつっかからない+2
-4
-
2698. 匿名 2020/08/15(土) 11:43:04
>>2691
女性の集団でぶりっ子はよくわかる。男性にはだいたい本音で話せるけど、女性にはやたらと気を遣って勝手に疲れて自爆する。+1
-0
-
2699. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:04
>>2688
気にかけて声かけてる時点で薄情じゃないし普通
下手したら標準より出来てる方かもよ
水道まで連れて行くママさんはその先まで気遣いできる人
オプションみたいなもんだよ
そういうのって親から教育されたりの訓練だから
できるひとできないひといて当たり前
子ども、けが、の要素が揃っていて声かけすら出来なければ
落ち込んだ方がいいけど、あなたは大丈夫
本当に薄情な人は面倒、気付かないふり、無視だから+4
-0
-
2700. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:43
>>2668
横だけど
ぶっきらぼう=自分に興味ないになるのがよくわからない
私と同じで会話が苦手なタイプかなーって思うだけ
口下手なだけで「話す気がないんだね!」って思われるのほんと怖い+3
-2
-
2701. 匿名 2020/08/15(土) 11:47:51
>>2689
わかる!自分的には努力してヨシ!と思っていたのに「もっとちゃんとしなよ」と言われたり、友達からは「ファッションとか興味無いもんねー」と断言されたり
ファッションやメイク興味あるし動画とか見てまねして、余裕のあるときは百貨店でアドバイスもらってがんばってるんだけど、結果が全然反映されず中途半端に使ったメイク道具や着ない服が増えていく泣
+6
-0
-
2702. 匿名 2020/08/15(土) 11:49:53
>>2700
怖いよね。なぜ無理やり愛想を振りまくことを強制されないといけないのかよくわからん。+3
-3
-
2703. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:25
発達トピは荒れるとわかってるのに、つい覗いてしまい、やっぱり荒れているのを見て心が痛くなる時
+9
-0
-
2704. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:58
>>2628
似てません。
私はバランスよく出来が悪かったです(笑)
母がやはりちょっと発達障害だったと思います。株取引の才能があり、数字を見ると分かると言ってましたが、コミュニケーションを取るのが苦手でした。+1
-1
-
2705. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:04
>>2665
なかなかそういう女性っていないですよね。みんなやたらと同調を求めてる。+1
-1
-
2706. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:04
>>2696
分からなくていいって
そもそもそれでいいと思ってることが障害なんだから
分かりようもない
+3
-2
-
2707. 匿名 2020/08/15(土) 11:52:00
>>2460
今は大分マシにはなってんじゃない?まさにこういった現場仕事してるけど、うちの職場は一時間に一回はクーラーの効いた部屋行って水分摂れって口煩い位に言われるよ。上司もまだしんどくない、大丈夫だと思ってるのが危ないんだ、忙しい時でも水分補給行っていいんだぞ。身体大事になって気にかけてくれるし。+3
-0
-
2708. 匿名 2020/08/15(土) 11:52:23
>>2706
差別
心が寂しい人だね。+1
-1
-
2709. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:25
上下は、分かるけど…左右の感覚は、いつまでも分からない。+2
-0
-
2710. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:28
>>2703
どこら辺が荒れてるの?
荒れてるって思わない私がおかしいのかな。+0
-3
-
2711. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:35
>>2688
ちょっと横かもだけど、そのママ友グループの人は集団だからやってあげてたというのも
あるかもと思った
その人達も1人だったら声かけで終わってる可能性もあるのでは?と+2
-0
-
2712. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:37
>>332
声に出さなくてもうなづいたり、周りキョロキョロせずに目を見てたらいいんじゃない?
ハイ、わかりました、とかうまく合間に入れられたらより良いけど。+5
-0
-
2713. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:46
>>2705
同調以前に会話をしようとしてないだけじゃね
ふーん、あっそう、の人にありがち+2
-1
-
2714. 匿名 2020/08/15(土) 11:54:58
>>2615
これ初回はいいけど何回か会ううちに話すことなくならない?+4
-1
-
2715. 匿名 2020/08/15(土) 11:56:53
>>405
それはすごい感じ悪いし上から目線に感じてイラッとするから全力で言うのを抑えよう+3
-2
-
2716. 匿名 2020/08/15(土) 11:59:18
>>2642
私も社会に出てから知ったんですけど、大半の人は普通にできるみたいですよ。私にはテレパシーを使ってるようにしか見えないけど…。
以前世界仰天ニュースに出てた、泉流星さん(だったかな?)というアスペルガー症候群の人のエピソードで、「小学生の頃の掃除時間、場の雰囲気が読めなかったために何をすればいいのかわからず、クラスメイトから怒られた」というものがあって、どうもアスペルガーとか自閉傾向がある人に多く見られる症状?らしいです。+3
-0
-
2717. 匿名 2020/08/15(土) 12:01:31
>>207
ええ〜これってダメなの?
私質問下手だからこういう人助かる
ってかこういう人を目指すべきだと思ってたくらいだよ+0
-6
-
2718. 匿名 2020/08/15(土) 12:01:47
>>2697
傍から見てるとあなたの方がよっぽどつっかかってるように思える+3
-2
-
2719. 匿名 2020/08/15(土) 12:02:19
>>2708
多様性って便利な言葉だけど行き過ぎたコミュ障の
差別するな認めろの押し付けは気持ち悪いよ
親や家庭がコミュニケーションできる小さな社会
マイノリティすぎて生きにくいだろうけどね+5
-0
-
2720. 匿名 2020/08/15(土) 12:04:05
>>2713
反対意見を言ったら機嫌悪くなるじゃん。だから何も言えない。思っていること以外言えないもの。思っていること言うか無言かのどっちかだな。+2
-2
-
2721. 匿名 2020/08/15(土) 12:04:10
>>2714
面倒くさいひとだなー
そういうことに思いを馳せちゃう時点で発達+1
-6
-
2722. 匿名 2020/08/15(土) 12:04:48
>>214
発達障害こそ生きづらさを感じてるから、結婚して頼れる人が欲しいってのはあると思う。
+6
-0
-
2723. 匿名 2020/08/15(土) 12:05:44
>>2650
私以外にもこういう人いるんだ。なんか安心した+3
-0
-
2724. 匿名 2020/08/15(土) 12:05:49
>>2719
コミュニティが広ければ広い方が良いっていう前提が謎。本人の心地よい場所で生きていればどこでもいいんじゃない?+4
-3
-
2725. 匿名 2020/08/15(土) 12:07:30
>>1665
自分以外の価値観には疎いかも。
だけどおばあさんだからとか聞いてあげてる、って感覚もないんだよな~
だからズレてるのかもと自分で心配してるのだけど
相手の気持ちを考える努力するわ+1
-0
-
2726. 匿名 2020/08/15(土) 12:07:31
>>2714
本当は初回から話すことないけどね笑
みんなメイクやらファッションやらの表面的な話ばかりでつまらん。+4
-2
-
2727. 匿名 2020/08/15(土) 12:09:58
>>1678
分かる分かる
だけど一番問題点なのは、誰もそんなの求めてないということなんだよね笑
勝手に自分でやって自分でリセットして、の繰り返し
違う自己表現の仕方を身につけるべきか?と悩む+1
-0
-
2728. 匿名 2020/08/15(土) 12:10:05
上司に人に興味持った方がいいよって言われたけど持てない+5
-0
-
2729. 匿名 2020/08/15(土) 12:10:35
>>2720
まぁ言い方が悪いんだろうね
そうでないならそもそも嫌われてるしかないかなw
違う人が同じこと言っても影響ないのに
あなたが言うとなぜか嫌われる、理解してもらえない
そしてそれがなぜなのか気付かない
相手が悪い、話すこと、考えることをやめる
+3
-1
-
2730. 匿名 2020/08/15(土) 12:11:24
>>1312
私だけに教えてくれました。
私は彼女と付き合いやすいので仲良くしてもらってます。+2
-2
-
2731. 匿名 2020/08/15(土) 12:12:49
>>2730
ちなみに他のお母さん達はあの人変わってるよね~私はちょっと…と言って最低限の交流しかしていないようです。+1
-1
-
2732. 匿名 2020/08/15(土) 12:12:56
>>2718
思うんだけど、自分は発達障害かもってトピックなので、誰かが発達障害かもしれないってコメントや、そのコメントで発達障害の誹謗中傷にしているような人に過剰に反応してしまうんだと思う。
私は反応してしまう気持ちわかるよ。なんでここで誹謗中傷するようなコメントしたゃうの?って悲しい気持ちになる。他のトピックよりデリケートなトピックなんだと思う。
+7
-0
-
2733. 匿名 2020/08/15(土) 12:15:30
>>2729
わざわざ言い方を考えなきゃいけないっていうのがもう面倒だわ。好かれたいとか仲良くしたいっていう気持ちが最初からないからかな。特に悩んでもないし、改善する気もない。+0
-1
-
2734. 匿名 2020/08/15(土) 12:16:53
>>2721
うん、だからこのトピにいるんだよ
あと純粋な質問なのにそうやってイヤな返し方されると悲しいからやめてほしい+8
-3
-
2735. 匿名 2020/08/15(土) 12:18:40
>>2615
興味ないことを頑張ることに意味を見出せないから一人でいいと思っちゃうわ+5
-1
-
2736. 匿名 2020/08/15(土) 12:19:20
>>2701
わかる。でも努力してるならすごく偉いと思う。私はもう半分諦めてるから。
服はまぁ無難なやつ。悪目立ちしなさそうなやつ。
化粧は最低限。ベース、チーク、眉毛。あと今はマスクで隠れてるからサボり気味だけど、普段は口紅も。
髪は気持ちきちんと梳かす。結ぶと汚くなるから基本そのままボブカット。
スニーカーが大好きだから足元だけ拘ってるけど、それ以外は「最低限」を心がけてる+4
-0
-
2737. 匿名 2020/08/15(土) 12:20:03
>>1803
ごめんなさい、その日は都合が悪いのでまたの機会に参加させてください。楽しんでくださいね!
みたいな感じでいいと思う。
えー、何時から何の用事?なんて普通は突っ込んで聞いてこないだろうし。+2
-0
-
2738. 匿名 2020/08/15(土) 12:20:51
嫌われないことを目指すより得意分野を伸ばす方が生きやすいと思うようになってきたけど、得意分野が見つかってない+8
-0
-
2739. 匿名 2020/08/15(土) 12:22:26
>>2735
別にその生き方で他人と関わろうとしてなけりゃ
いいんじゃない
仕事も在宅や工場系なら迷惑も最小限だろうし
専業やってりゃ家から出なきゃいいわけだし+3
-0
-
2740. 匿名 2020/08/15(土) 12:26:24
このスレ見てたら一目瞭然だけど、発達障害者が集まったら結構過激な争いが起こる。お互いに感情をコントロールするのが下手だし、思い込みが激しいし、相手の気持ちを察するのが苦手だし、絶対に自分が正しいと思ってあとにひかないから
By 当事者+3
-2
-
2741. 匿名 2020/08/15(土) 12:28:34
>>2
テレビメディアマスコミと政治家官僚とテレビ俳優タレントは殆どだろう
ネット運営も工作員ネットも同じく
現代は特に
+0
-2
-
2742. 匿名 2020/08/15(土) 12:31:01
>>2740
発達障害者だけなのかなあ…
このトピ見てると発達障害って何なのかわからなくなる
+5
-1
-
2743. 匿名 2020/08/15(土) 12:32:56
議事録作成が苦手。まとめるのに時間がかかる。慣れていない場だと要点がつかめないし、立場が下だと話の流れを止めて確認もできないからなおさら。+0
-0
-
2744. 匿名 2020/08/15(土) 12:33:01
>>2742
あんま詳しくないけどメンタル系の人も多そう
やたら攻撃的だったり+6
-1
-
2745. 匿名 2020/08/15(土) 12:33:39
>>2739
横だけど、別に普通に会社員もできるでしょ。私も他人に関心ないし過剰なリセット癖もあるけど、経理事務続けてるよ。+2
-0
-
2746. 匿名 2020/08/15(土) 12:35:03
>>2626
診断がつくことでうまくいかない原因がわかってほっとしたし同じような人の声を聞いて対策を練ったりできた
診断がつく前は自分の努力不足って自己嫌悪が酷かったよ
あとは向いてない仕事や場を避けるようになってストレス減った+7
-0
-
2747. 匿名 2020/08/15(土) 12:35:12
>>5
簡潔に言えば、みんなまともであり、みんなイカれているってことなんだな❗よって千差万別❗
+4
-1
-
2748. 匿名 2020/08/15(土) 12:42:48
>>884
文にすると後から校閲できるしね+4
-0
-
2749. 匿名 2020/08/15(土) 12:43:01
>>2626
発達障害の診断って希望すればすぐ見てもらえるのかな?+2
-0
-
2750. 匿名 2020/08/15(土) 12:47:41
>>2714
なら次は自分のことを話せばいいんだよ。
自分自分にならないよう加減は大事だけどね。
そうやってお互いが話題をぶつけ合うことで更なる話題が生まれたりもする。私は話題のぶつけ合いを繰り返していく内にお互い猫好きで猫飼ってる共通点が見つかり、定期的に猫カフェ巡りする仲になったよ。+3
-0
-
2751. 匿名 2020/08/15(土) 12:52:22
>>2692
そうね、私は普通じゃないんだと思うよ。
とっくの昔に気づいてるんだけど、誰も味方してくれないから自分が味方になって自分は発達じゃないってかばってるんだと思う。
仕事が合わないからクビになったって自分は思ってないと、もう仕事出来ないの。
障害者年金や生活保護もこんなに健康なのに貰える訳ないし貰いたくもない。プライドがあるから。
可哀想なやつって思って無視してよ。
+7
-1
-
2752. 匿名 2020/08/15(土) 12:52:29
変だなーって思い始めて、結婚して子供育ててる途中で自分がADHDって分かった。
夫は何故か発達=天才みたいなイメージ持ってて理解が無い。一応そこそこの大卒なのに?
子供が勉強してる時は親も大人しく読書したりして見守れって言うけど静かにすると頭の中忙しくなるから難しい…
因みに子供達は普通です+3
-0
-
2753. 匿名 2020/08/15(土) 12:55:53
ADHDのドタドタして見切り発車が多い多動タイプの人と、おっとりぼや〜ってしてるけどミスと失言ばかりなのにノホホンとしてる人
どっちも事務仕事できない。ADHDには事務は基本合わない。
+6
-0
-
2754. 匿名 2020/08/15(土) 13:02:36
>>2170
デザイナー3年目だけど、打ち合わせが苦手過ぎる
ただ同期や他チームとはうまくコミュニケーション取れていたりするので、上司との相性の問題かなという気もするけど、どうだろう?
仕事上のコミュニケーションで困ったことはない?+1
-0
-
2755. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:17
>>2750
自分のことを話せる人ってすごいなーって思う。「お前の話なんて興味ないよ。何勝手に話してるんだよ。」って思われそうだから話せない。+9
-1
-
2756. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:50
>>617
こう言うコメントにわざわざマイナスつけていく
頭の悪い子持ちおばさんって…+3
-4
-
2757. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:03
私は親兄弟から怠け者バカってレッテルガッチリ貼られてて今更カミングアウトも無駄だなって思う。親族の集まりも嫌になってきた…+3
-0
-
2758. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:43
自分はたぶんADD、夫はたぶんAS
高校生息子は幼少期から多動で3歳で診断
ASとADHDどちらも濃くコンサータ飲んでる
毎年この日に思うんだけど
戦時中、徴兵されたらどうなってたのか
戦時中の発達障害のある男の子達どうだったのか
胸が痛くなるよ
+8
-0
-
2759. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:24
>>2749
病院による
アンケートで傾向があったからWAISってテスト受けて正確に診断された
初診から診断受けるまで3ヶ月くらいかかったかな
+4
-0
-
2760. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:03
>>2382
こればっかりは旦那次第とかしかいいようがないかな。
旦那が自殺者も出るような有名企業で30年近く働いているが、転職など一度も考えた事ないし人生の困り感なんて全くない定型人間
娘が産まれた時私の発達が遺伝するんじゃないかと、心配したがどうやら旦那の遺伝が中身も外身も強かったみたいで、小学校高学年になる頃にはいろんな面で私を抜いていた
+4
-1
-
2761. 匿名 2020/08/15(土) 13:15:18
女脳って、男脳より枝葉が多い特徴があるっていうけど、ADHDはもっと多くて、生い茂ってアフロ犬みたいになってるのかなって思う
余計な妄想が多すぎて、なかなか決断出来ないのもそのためかと
外で働くにはほとんどが男中心の社会だし、男脳の方が仕事し易いかも
女優の黒木瞳みたいな、中身は男みたいな人の方が上手くやってるよね+7
-0
-
2762. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:02
>>2702
なぜ無理矢理?
やらされると思ってる?
そういう考えに至るところも極めて発達w+5
-1
-
2763. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:06
事務、営業、企画などどの職種でも仕事で苦労することはないけど、人間関係全般が苦手すぎる。
こだわりが強くて、変なマイルールがたくさんある。仕事上はすべて表に出ないように押さえつけて過ごしているけど、素になるプライベートでは自分自身でも癖が強い危険人物だなーって思う。+2
-0
-
2764. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:21
>>2751
あなたの考えとてもよく分かる。私もそうでも思わないと自己肯定感がゼロになりそうで自我を保ってられない。全部が全部自分が悪いんだと背負い込んでたら希望がなくなって本当に死にたくなるんだよね。合わないと考えてることでどうにか踏みとどまってる感覚。生き辛くて辛いよね+7
-1
-
2765. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:48
>>21
マルチタスクをこなせる人は要領がいいし、すごいなと思う。
例えば、お寿司屋さんの板前さんやタクシーの運転手さんみたいに、お客さんと雑談しながら刃物や車とか一歩間違えれば危険なものを扱いながら臨機応変に注文処理を次から次へとこなすのは自分とは別の才能をもった人種に思える。+9
-0
-
2766. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:58
>>2170
同じです。クリエイティブ系は得意だけど経理に転職して痛い目に遭い戻りました。看護師は絶対向いてないです。+0
-0
-
2767. 匿名 2020/08/15(土) 13:24:37
>>2762
自分は興味ないことは興味ない、嫌いな人は嫌い、面白くもないのに笑いたくないって思ってるのに、それがぶっきらぼうだとか言われるんでしょ?
楽しくないのに面白くもないのに笑わないといけないなんてただの罰ゲームじゃん。
+3
-4
-
2768. 匿名 2020/08/15(土) 13:27:05
お茶碗洗ってて子供「お茶ちょうだい」手を拭いてお茶出したら座ってしまい忘れる。
子供は小さいから優先順位が1番上、旦那に途中で何か言われると優先順位低いからパニクる。+4
-0
-
2769. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:21
>>2337
夫がいれば十分と言う感じですがたまに化粧品の話とかしたくなる事あります。
自慢や愚痴は聞きたく無いですが。+4
-0
-
2770. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:06
>>2393
私もです( ;´Д`)
学生時代部活、何してたん?
スポーツしてたとこあるん?
とか言う質問が拷問、、、、😱
非リア代表なんかな、、、
いつも何もしてなくて暇人😂
でも、何かしたら潰れるからこれで
いいのさ+3
-0
-
2771. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:04
>>2751
いやきつく言ってしまったけど、私もその気があるからこのトピにきてる。
自覚が全くない人なのかと思ってそっちのがもっとやばいと思ったから言いましたごめんね。
そうでも思わないとっていう気持ちは分かるけど、そういう素振りを他人に取ってたらそれこそ理解されず毛嫌いされてしまいそう。
ここなおしたいなー工夫しないとなーって気持ちを持っていた方が相手もまた受け取り方が違うし、まだ生きていきやすいんじゃないかなぁ。
まぁこれは私の考えだから気にしないで。+3
-3
-
2772. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:20
>>2254
事務職があってないのかなーと思いつつ、職種を変えることなく転々としてしまったので尊敬します。
手に職があれば旦那と離婚できるのにって思いつつ身体がついていけない。
+6
-0
-
2773. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:06
自分を含め、身内に発達(疑わしいのも含め)がいる方に聞きたい
コロナに対する考えや対策はどうですか?
うちの身内はいわゆるアクティブバカです
何を言っても駄目で話が通じないあの感じ
身内のせいで亡くなる人がいないか不安で心労が半端ないです…+4
-0
-
2774. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:34
>>446
これ重要+3
-0
-
2775. 匿名 2020/08/15(土) 13:42:42
>>921
愛想笑いせずに、そういう場面にでくわしたら真顔でどう言う意味ですか?不快です等、ハッキリ告げて立ち去るのが1番いい。
避けられない関係性でも、極力距離を置く。
愛想笑いでなぁなぁに受け入れるのが1番ナメられる。+8
-0
-
2776. 匿名 2020/08/15(土) 13:43:42
>>2767
そりゃ誰しもみんなそう思って生きてるでしょ
つまんないことに作り笑いで付き合いたくないっての
でもそれが出来ないことによって人を遠ざけたり
あるいは不快にさせてる
感情のままに生きることが正しいんだ!って駄々をこねるなら社会不適合者、それが理解できず無意識にやってるなら
そういう障害なんだよ
みんな嫌な話も嫌なことも折り合いつけて生きてる
それができない、異常な拒否反応を起こすんだからさ+8
-1
-
2777. 匿名 2020/08/15(土) 13:44:39
>>2755
気持ち分かる
でも、それってある意味自意識過剰でもあるんだろうなと思ってる
それに、自分の話をすることも相手と会話をしようという好意的な行動だから
そこは適当に自分の話ができるようになっていったほうが楽になることもある+7
-0
-
2778. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:37
>>2429
名前だして悪いけど話すの聞いてたら男子マラソンの川内優輝さんが
そんな気がする。
後、相撲の高見盛とか。+1
-0
-
2779. 匿名 2020/08/15(土) 13:48:43
>>2625
これは282さんへの回答です。
あなたの意見は要らないです。+1
-7
-
2780. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:26
>>2751
障害者に対して偏見持ってる人ほどやりがちだと思うけど、自分は発達じゃないって思う=自己を否定することになるよ
自己肯定したいなら、自分には何ができて何ができないのかを理解することだと思う
障害は病気じゃないから治らない、辛いけどこれは事実だから受け入れるしかない
だからその障害とどう付き合っていくかを考えるかが大事なんだよ
1人で抱え込むと辛いだけだけど、ちゃんとテスト受けて自分の事を理解して、専門家と相談する事で生き辛さを解消していけると思う
自分を救えるのは自分しかいないから!+5
-0
-
2781. 匿名 2020/08/15(土) 13:53:38
>>2085
逆子で仮死状態で生まれたのが原因でもあるのでしょうか ?
大人になってから内科の先生に「頭に酸素が行って無い」
と言われたのですが…+1
-0
-
2782. 匿名 2020/08/15(土) 13:54:16
>>2625
無理だなー
とかさっきから度々書き込んで
分かりやすい文打つのね
あなたの場合誰もが認める諦め型の発達だから
話に発展性もないのでこれ以上このトピに
参加しなくていいよ+4
-2
-
2783. 匿名 2020/08/15(土) 13:54:50
自分が発達かもと思ってる発達は
発達だと言われると急にそうではないとアピり始める
ってことがよく分かったトピ+5
-1
-
2784. 匿名 2020/08/15(土) 13:56:43
>>2254
羨ましいです!
私もずっと事務職で合っていないし好きじゃなかったし辞めたかったけど、転職する勇気がなくて10年以上続けていました
今は夫の転勤で辞めて専業主婦ですが、そろそろ働かないとと思っています
でもどんな職種でも上手くいかない気がして応募する勇気が出ません
自分が好きな事を見つけたいです+8
-0
-
2785. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:53
>>2625
自覚と開き直りとはまた違うものよ。+4
-0
-
2786. 匿名 2020/08/15(土) 14:04:21
数年前に1人旅してガラケー失くしたことある
日本なら優しい人が必ずいて警察なり近くのお店に預けてくれたりするけど、たぶん出てこないと思い渡航先から帰るも解約したことがある
パスポートは本当に恐いので始終あるかどうかチェックするクセを付けているからまだ失くしたことがない
油断するとすぐ置き忘れるのでADHDはかなり当てはまる+1
-0
-
2787. 匿名 2020/08/15(土) 14:05:50
>>1328
コミュニケーションの取り方って、
家族とかの身近な環境の影響がとても大きいと思ってる。
親のやり方を自然とまねてしまう。+6
-0
-
2788. 匿名 2020/08/15(土) 14:08:26
無理だなーが口癖の同じ考えの元友達いたの思い出したわ
同一人物かと思ったくらい(笑)
当然みんな離れていったけど、無理だ興味ない困ってない
と言いつつも出しゃばりで主張したがりなんだよね〜
+4
-0
-
2789. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:36
>>2783
まさにw!+2
-1
-
2790. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:04
>>2755
私は自分が話したいことが思い浮かばないから話せない
だから人の話を聞いてばかりになるし、会話を続けようとすると尋問みたいになる
同じような人いませんか?
+3
-1
-
2791. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:16
>>2779
なら予め注意書きでも書いておけば?
誰がどのコメントに書き込んでもいいってこと理解できないなら来るなボケ+4
-4
-
2792. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:30
>>1591
多分、LD じゃないかな?
音をそのまま字にしてしまう(は→わ、を→お)。書字障害だよ。
+1
-0
-
2793. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:34
>>2684
切られる前に切るんじゃない?自己防衛。
切らないでいればそのうち向こうから切られる。
リセット癖は繰り返すからリセット癖ない人からすればイヤだし魅力ないよ。+3
-1
-
2794. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:24
>>2789
自分でブスと言う人と同じだね。
ブスと言われたら「ブスじゃないもん」って。
+1
-1
-
2795. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:04
>>2782
たかががるちゃんでの話に発展性って必要なの?どのコメントにも発展性なんて感じないけどね。誰しも参加する自由はあるからあなたが運営にでもなって参加拒否できるようなシステムを作るか、スルーすればいいだけだろ。+4
-4
-
2796. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:06
>>2773
諦めてるよ
もともとコロナに対して情報を入れようともせず認識があまいのもあるけど、
未だに手を洗うことすら悪びれもせず度々忘れるから
ほんといちいち言うの疲れる
脳に欠陥があるんじゃないか
それとも女から指図されるのが嫌で幼稚な反抗してるのかとまで考えてる+4
-0
-
2797. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:03
>>2793
私もリセット癖あるけど、人間関係が急に嫌になる時期?周期?が来てしまうんだよね。すべて投げ出したくなる感覚。みんなはあまりないのかな?+3
-1
-
2798. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:42
>>2795
無理だなー(笑)+3
-1
-
2799. 匿名 2020/08/15(土) 14:26:47
>>2798
無理だな〜+1
-1
-
2800. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:25
>>2765
これ、完璧にこなせる人って案外すくないよね
お喋りしてて安全確認怠るドライバーや、ママ友同士で歩道塞いじゃう人は結構見かける
+3
-0
-
2801. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:32
事務職は毎日やる事が決まってるルーチン的な作業の所なら続くけど、頼まれた仕事をその都度こなしてく営業事務みたいな職場は指示してくる人と解釈が噛み合わなくてクビになるか戦力外通告されて雑用しかさせて貰えなくなって自主退職するかのどちらかだった。
そして作業してる時にふと自分の殻に閉じこもりたくなって誰かと話すのが億劫になる時があるんだけど、バリアはってるのを見抜かれるのか周りの人間はよそよそしくなる。
10年以上事務職やってて思ったけど事務職向いてないと思う+5
-0
-
2802. 匿名 2020/08/15(土) 14:30:56
>>2773
うちは父が昔からADHDぽいけど、孫にもわたしにも毎日のように電話してきてとにかくマスクしろって説教が長過ぎて、話が脱線しまくるので最後は自分が何で話してたか分からなくなって終わる
側から見てたらコントでしかないけど、当事者はキツい+7
-0
-
2803. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:59
>>2795
そう?無理だなーのひとよりは皆意見したり納得したり発展性あること書き込んでるようだけど
無理だなーのひとが無理だわ
このトピにいらない人じゃない+4
-0
-
2804. 匿名 2020/08/15(土) 14:33:35
>>2773
これけっこう深刻な問題だと思うな
言っても無駄なんだよね
結局は他人に迷惑かけたり家族のせいにされちゃうからね
大人の発達はやっかいだなーと思う+1
-0
-
2805. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:35
>>2795
さり気なく全員ディスってて安定のガイジやん+5
-1
-
2806. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:39
>>2668
仲良くしたいと思える人にもこうなんだよな
ネットだと文章打ったあといくらでも訂正できるから色んな感情わいてきて、それを文字に表してやりとりできる
言葉をかわすとその場のテンポやノリ、失言しないか地雷発言しないかとかも考えてしまって、「へー、そうなんですか」しかでてこない+8
-0
-
2807. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:48
>>366
強迫性障害と言うのは考えないように考えないようにしても頭の中に浮かんでくる。やめたくてもやめたくてもやめられない。脳が勝手に。
これやったらどうなるかな?叱られるかな?面白そうと自分から考えるのは全然強迫性障害ではないと思う。+10
-0
-
2808. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:48
>>2803
横からごめん。合わないと思ったらスルーしたら?
私も違う人に噛みつかれたけどスルーした。
たぶん他の人もそうしてるのでは。排除するのは違うと思う。+5
-0
-
2809. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:34
自分では発達障害傾向があると思っているんだけど、みんなみたいに何とかしないとって頑張っていないことに不安を感じ始めた。転職回数が多いことは気にしてるけど、まぁ仕方ないよねくらい。呑気すぎるのかな〜+5
-1
-
2810. 匿名 2020/08/15(土) 14:39:23
>>2317
複雑な環境が悪いのもあるけど、小さい頃から周りに馬鹿馬鹿言われて育ってたから普通の子供と比べてどこかおかしかったんだと思う。同級生にも嫌われてクラスでも浮いてたしね+3
-0
-
2811. 匿名 2020/08/15(土) 14:39:31
>>2802
電話確認が日課になってるのかもね
毎日LINE見てるからこっちにメッセージ残してくれた方が
気付きやすい〜
とか言って効かないかな+0
-0
-
2812. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:08
>>2808
ネットの性質上スルーしかないよね。あまりにもストレス溜まるなら見るのを控えるか。+3
-1
-
2813. 匿名 2020/08/15(土) 14:42:11
出てこなくなったから反省したんじゃないの
無理だなー障害のひとwww+1
-6
-
2814. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:40
結局発達障害の人に向いてる職業って何だろう?
やっぱり工場の流れ作業かな?
指示してくれる人がいて、その通りに黙々と作業するだけだから私でも出来たけど。
他にあるかな?+12
-1
-
2815. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:01
>>2539
横だけど、しょうがないよ。
誰と話しててもそういう人なんだよ、きっと。
早とちりなのと、思いついたことはすぐしゃべりたいってなっちゃうんだと思う。
自分の言いたいことが言えたら満足で、人の気持ちには興味がないのかも。+4
-0
-
2816. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:02
>>496
私もそうだけどそんなこと自分が一番よく分かってます。それでも負けずにもがき苦しんで前に進もうとしてる人もいます。みんながあなたみたいにできる人ではありません。+2
-0
-
2817. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:21
>>366
強迫性障害は、同じ行為を何回も繰り返すよ。何回でも鍵しめて、開けて、閉めて。
同じ事ずっと、2時間繰り返す。
だから違うと思う。+7
-1
-
2818. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:22
>>2504
なんちゃって発達障害が多いんだからここではマイナスつきますよ。
本当にその通り。グレー軽度のレベルでものすごく大変で辛い。+1
-4
-
2819. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:49
>>2813
書き込み続けてますよー
ギャーギャー騒ぐ割に見抜けてないの?+3
-0
-
2820. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:06
>>2790
私、人と会話してると相手がイエスかノーで答えるような質問ばっかりしてしまうよ
これじゃ会話盛り上がらないよね…+5
-0
-
2821. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:18
>>2817
そうだね。取りつかれたかのよう。本人の意思ではなかなかやめられない。+6
-0
-
2822. 匿名 2020/08/15(土) 14:48:26
私医療事務してるADHDなんだけどほんと向いてないと思う。メモしてもどこかに置いてその場所を直ぐに忘れるし受付しても置かれてる目の前の保険証気づかないこともあるし
何度同じことやって確認しても何かしらミスはするし電話の言ってる内容は全然分かんないしほんと向いてないんだと思う+7
-0
-
2823. 匿名 2020/08/15(土) 14:48:28
>>2814
入力作業とかかな…
ちゃんと繋ぎのパイプ役がいる前提の
クリエイティブ系な仕事
作業は1人でできるし+7
-0
-
2824. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:38
>>2819
炙り出すために書いてるとこまで見抜けよ+1
-6
-
2825. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:47
>>2790
わかる。
自分:質問
相手:答える
の繰り返し。質問が尽きたら会話終了。
相手の答えに、感想を言ったり、話が続く話題が提供できればいいんだけど、
ほーんとに何にも出てこない。+3
-0
-
2826. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:08
>>2773
父方の家計が発達障害かなと。
診断済のうちの家族は皆大人しく自粛してるしマスクもしてる。
発達障害かわからない(未診断)叔母はアクティブ。高齢なのにスポーツクラブ行ってる。
でも夫側の親戚もスポーツクラブ行ってるし、友達も毎週映画行ったりしてるから、自己責任でいいのかなと思うようになってきた。対策してても感染する時はするので。+0
-0
-
2827. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:20
親にお前はバカといわれていたのに、今で言う支援学校じゃない普通の学校に通っていた。だから知能は普通なのに「バカ」という評価なのはなぜなのかずっと疑問に感じていた。
集団にいるといつも見下されているのが、バカなはずなのに手に取るようにわかってしまう。+1
-0
-
2828. 匿名 2020/08/15(土) 14:56:17
>>2817
一時期それっぽい症状が出たことあったけど、本当にどうにもならないんだよね。いてもたってもいられないくらいの感覚だった。+4
-0
-
2829. 匿名 2020/08/15(土) 14:57:32
>>2824
あぶり出たお+2
-0
-
2830. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:07
>>2814
工場は人間関係が密で向かなかった
+4
-0
-
2831. 匿名 2020/08/15(土) 14:59:26
本音と建前がわからなかった。褒めているけど実は嫌味とか言葉の裏みたいのを読めなかった。寄ってくる子がADHDっぽい人が多い+4
-0
-
2832. 匿名 2020/08/15(土) 15:00:02
>>2825
周りを見ていると結構どうでもいいことくだらないこと話してるんだなって思うよ
続けられることは凄いけど、中身はたいしたことないというかね
若い頃は面白い事言わないといけないみたいに思っちゃって、それがプレッシャーで
話せなかったけど、年取ってそこは解消された
+9
-0
-
2833. 匿名 2020/08/15(土) 15:00:10
>>2734
横だけど、
>>2714
こういう、なんかちょっと否定っぽく聞こえる質問が世間では受け入れられないらしい。
こっちはただ純粋に聞いていて、否定的な気持ちは全くないと思っていても、
相手からしたら「感じ悪」ってなってる気がする。
対面だと相手はそんなことわざわざ口にしないけど、
心の中ではそう思ってて疎遠にされているんだなと、
がるちゃんで書き込むうちにそう解釈するようになった。
+5
-0
-
2834. 匿名 2020/08/15(土) 15:02:45
結局協調性なくて自分を否定されるのも嫌な人らの集まりやから、ごちゃごちゃしとるトピだね!+8
-2
-
2835. 匿名 2020/08/15(土) 15:03:03
>>2823
事務していた時入力だけは好きでした。
電話応対、来客応対が死ぬほど嫌いでした。
でも入力作業だけの求人ってなかなか無いんですよね…
あってもブラック企業なのか、ハローワークの人に応募するの止めた方がいいって止められて結局応募出来なかったんだけど…+6
-0
-
2836. 匿名 2020/08/15(土) 15:04:31
>>2801
私も営業事務を10年以上やっていましたが、本当に向いていなくて苦痛でした
日々の受発注業務、営業から突然頼まれる仕事、お客様からの電話対応、これらが本当に苦手で時間制限のある受発注業務中に営業から仕事を頼まれると頭の中がパニックになったり、機嫌が悪くなりました…
逆に納品書や請求書の発行などの単純作業やその日中にしなくても良い締め切りまでに猶予がある仕事は好きでした
今から考えると研究職とか工場勤務とかが向いていたかも
接客業は学生時代アルバイトで経験しましたが苦手だったので、就活の時に接客業は希望から外していました
まさか事務の仕事もこんなに苦手とは思っていなかったです…+5
-0
-
2837. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:18
ここって本気で発達障害かもと悩んでる人や、診断済の当事者の方もいて、穏やかに相談したり参考にしたいのに、ちょっかい出したりわざと感に触るような事を書き込みしてくる人がいる。そして反応を楽しんでる。
そういう人達の心理が正直わからない。+12
-2
-
2838. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:59
>>2833
当たり前。ネットなんて本音の塊だから
人間関係綺麗に思い込んでるのは純粋発達なあなただけ
それでも人は交わいながら生きてんのピュアちゃん+1
-7
-
2839. 匿名 2020/08/15(土) 15:08:30
>>407
わかりますよ。
お婆さんの話し相手になってるつもりでこっちは聞いてあげてたのに、相手が分かってなかったっていう…。世代間ギャップだよね。相手の気遣いもわからないなんて。
多分、どうでもいい話をいつも聞いてあげてたんじゃない?共通の当たり障りない話が有料スクールの話しってだけで。
わたしもジムで知り合ったお婆さんに熱心にご飯に誘われて、気乗りしなかったけど時間都合付けて迎えにいったら「あれ?今日は何?」って忘れてた。特別悪いことしたって気持ちもないみたい。別日にみんなでご飯って誘われて行ったら、お爺さんと待ち合わせしてて私が行ったら「あれ?私誘った?」って、二人になりたかったのか終始仏頂面。三度目はないぞと、もう二度と行ってない。
そんなもん。痴呆はいってんじゃないの?って気持ち切り替えて同世代と過ごしましょ。世代が違うといくら相手を気遣っても通じないよ。
+4
-1
-
2840. 匿名 2020/08/15(土) 15:08:51
>>2814
同じ事をひたすら繰り返すだけの仕事は飽きるから、毎日決まったスケジュールの事務作業(ただし自分が出来る簡単な範囲の作業)の所は比較的働きやすいかと。
あと、環境も大事だと思う。細かい人や意地悪な人や見張ってくるような人が1人いるだけでリズムが狂ってさらにポンコツになるから、程よくほっといてくれる人がいる職場が良いと思う。
ちなみに細かい・意地悪・見張ってくるこの三拍子を兼ね揃えた上司は女性に多いから発達の人は女性が上司の所はやめた方が良いと思う。+14
-2
-
2841. 匿名 2020/08/15(土) 15:10:28
>>2837
発達かもと悩んで書き込みましたが馬鹿にされたようなことを書き込まれてしまいました。発達障害を馬鹿にするのは楽しいんですかね?+3
-1
-
2842. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:40
>>2814
ずっと同じ作業ができるか、嫌になってしまうかで違ってくると思います。長く働いている人に気に入られる努力ができれば、工場はいいと思います(経験談)+4
-0
-
2843. 匿名 2020/08/15(土) 15:12:10
>>2833
何でそれが感じ悪いんだろうね?個人的には気にならないから不思議。+4
-0
-
2844. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:20
>>2841
あなたのがどのレスか分からないからなんとも言えないけどさ。他でも自己肯定感が低い人が多いから、馬鹿にされてるとか思い込んでる人もいない?+0
-7
-
2845. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:59
>>1897
学生は勉強さえしていれば個人の問題だし、それほど迷惑かけることも少ないんじゃない?
社会人は他の人や会社と連携してるから
自分だけのミスじゃ済まなくなるよね+0
-0
-
2846. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:20
>>2841
楽しいというか、自分の不満を誤魔化しに来ているだけですよ。
日常生活でのストレスを、
格下と思っている相手にマウントとることで解消した気になることしかできないんです。
かわいそうな人ですからほっときましょう。+9
-2
-
2847. 匿名 2020/08/15(土) 15:15:26
>>2844
確かに。けど明らかにちらほら当事者じゃない人がからかいにきてるようにも思う。+6
-1
-
2848. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:16
>>2840
そう!1人いるだけで大違い
ミスが多い人よりも、見張って陰口叩く人の方が邪魔なことがよくある+7
-0
-
2849. 匿名 2020/08/15(土) 15:29:12
>>2560
そうですね。勿論、コミュ力と仕事は別なので迷惑かけてるのもわかってますし、大抵最初は苛められます。
でも、注意されることを真摯に受け止めて繰り返さないように気を付けて生きてると30歳にもなると色々とADHDなりに学んで多少は良くなってます。
自分の中でADHDだからと変に割りきって生きないように気をつけてます。直る。出来るって信じて、時間がかかるなら人より早く出社するし、サービス残業で頑張って終わらせます。
苛められてても、アドバイスとしてお礼を言ってコツコツと努力していけばわかってくれる人が多いです。
私は自分の中で向き合って行けますが、コミュニケーションが苦手だったり卑屈になったりすると社会では難しいだろうなと感じることが多々あります。
ADHDですが、仕事も子育ても楽しんでる人もいるのが悩んでる人に伝われば嬉しいです。+6
-3
-
2850. 匿名 2020/08/15(土) 15:30:32
>>2840
教育係でも上司でもないのに見張ってくるおばちゃん分かる!笑
たいてい人事課のひとと仲良くて尾ひれつけて報告して
くる
+12
-0
-
2851. 匿名 2020/08/15(土) 15:33:05
>>2849
こういった成功例?を聞くと妙に焦って苦しくなってしまう。発達障害って直そうとしないといけないのかな。一時期何とか乗り越えようとしていたけど、病院でうつ傾向が出てると言われてしまいどのように生きることがベストなのか見失っています。+5
-0
-
2852. 匿名 2020/08/15(土) 15:35:15
>>3
優秀な大卒者ですが、ケアレスミスは多いですよ!
何度も同じ失敗を繰り返し自分でも嫌になります+1
-1
-
2853. 匿名 2020/08/15(土) 15:37:04
ADHD同士の夫婦 すごく低レベルな争いをしています。
夫→換気扇をつけることはできるが消すことはできない
冷蔵庫の前に脚立を置いて喫煙できるけど、脚立を片付けることはできない
私 換気扇をつけっぱなしにされるとうるさいし、寒いので消しに行くと、また換気扇をつけて喫煙しだすので、換気扇を消すのをやめた
脚立も冷蔵庫の前に置かれると邪魔だからいちいち片付けていたけど、あきらめて置きっぱなしにすることにした。
結果猛烈に邪魔でイライラする
定型の方ならどうするんだろう
片付けろと言ってもわからないんですよね
+2
-0
-
2854. 匿名 2020/08/15(土) 15:39:32
>>2382
私もADHDの妊婦です。
私の父親はASD、姉もASDなので遺伝しないか本当に不安です。
どうか旦那に似ますように!!+7
-0
-
2855. 匿名 2020/08/15(土) 15:40:46
>>2840
見張られる理由って何やらかすかわからない不安があるからなのと、他の人とのネタの材料探しとして粗探ししてくるパターンとか様々だよね
まあ、よく思われてないのは確かだね。自分は一生懸命やってるのにこんな評価されるのは本当悲しいよね+5
-0
-
2856. 匿名 2020/08/15(土) 15:41:40
ドラマ、映画、本などを読んで、人から「どんな内容なの?」と聞かれてもかいつまんで説明することができない
どこから説明したらいいのか、順番もグチャグチャだし、見たもの(映像)を言葉に表すことができない
一応内容は理解して感動したり、登場人物の行動に腹を立てたり、ここが良かったとかの感想はあるんだけど
どんな内容か聞かれるの嫌だから、映画等を観た話は絶対できない
同じような人いる?+6
-0
-
2857. 匿名 2020/08/15(土) 15:42:33
>>2809
私も発達障害なんだろうな…と思っても頑張ってない
というより、どうしたらよいのかも分からないという方が近い
会話する時とか自分なりに気を付けようとか思うけど
細かく分析してとかまでいってない…
+8
-0
-
2858. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:36
>>2791
そういうとこw+1
-3
-
2859. 匿名 2020/08/15(土) 15:45:49
>>2858
からかいに来てるコメントってこういうのですよね?+5
-1
-
2860. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:55
>>2833
なるほど、納得
言われてみたら否定っぽい雰囲気が出てたかもね
>>2714を書き直すなら
「こんなにたくさんすごい!よく思いつきますね。メモ取って参考にさせてもらいます!でも私だと何回か会ったら質問が底をつきそう。>>2615さんは聞くことが無くなったりしませんか?」
これだと長いしゴマスリに見えるな+3
-3
-
2861. 匿名 2020/08/15(土) 15:47:17
人と感じるところ(悲しみ喜び怒り)のポイントが違うので変人と思われ距離を置かれる。
+8
-0
-
2862. 匿名 2020/08/15(土) 15:56:06
>>2840
確かに環境大事だわ。
細かい、意地悪、見張ってくる系は全部経験したことあるけどすごくしんどくて全部辞めてしまった。
+13
-0
-
2863. 匿名 2020/08/15(土) 15:57:49
>>2853
貼り紙しても駄目かな?
まず付けっ放しと出しっ放しが共同生活者として
なぜ迷惑なのかを納得させる
必ず同意を取らせる
忘れちゃうといけないから目の付く所に貼り紙しておく
ここまでしてやれてないの見つけたら
都度100円罰金に納得させる
罰金に逆切れしてきたら、はじめに納得したこと思い出させて守らせる
これを繰り返す
+4
-0
-
2864. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:25
>>2849
素晴らしい!
私もADHDだけど結構毎日楽しくて幸せ。
お局様には最終的には可愛がられるタイプですw
人の懐に入るのが上手いのかな?
ただ妊娠してからは子供に遺伝したらどうしようって不安で不安で。
でもあなたのコメントで勇気もらえたよ!ありがとう!+3
-4
-
2865. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:25
>>2507
コメントありがとうです
HSPなのかな
ずっと悩んでます+2
-1
-
2866. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:08
>>2841
私もバカにされたし、キツいこと言われたよ。
発達をバカにしてストレス発散してるのかも?
そういう人って発達じゃないのかも知れないけど、性格悪くて最悪だよね。+16
-1
-
2867. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:41
>>96
大丈夫w私もよくそんな妄想してます。飲食店勤務ですが、料理を運んでるときに『これをお客さんの目の前で食べ出したらどうなるんだろ…』とか想像したりしますw
江古田ちゃんの漫画のネタにもなってたし、発達は関係ないと思います!+6
-2
-
2868. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:57
>>2862
細かい人はヒステリックに怒ってくるし、意地悪な人は攻撃的で蹴落としてくるし反応を面白がられてる節があるし、見張ってくる人は他の人と区別しくるし、こういう人達に出会うと自己肯定感削られて働くのが怖くなるよね
もうこういう人達のことは避けられないのかなー
個人プレイの仕事がしたい+8
-0
-
2869. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:11
>>2602
>>2602
共感ありがとう
急に声かけられてバクバク私もします
私も自分に話しかけられたかわかってなくて、うっかりスルーしてしまうことある笑+6
-0
-
2870. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:52
発達ぽい人って子供にも舐められない?+2
-0
-
2871. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:22
>>2602
共感ありがとう
急に声かけられてバクバク私もします
話しかけられたの気付かなくて、スルーしてしまうの私もよくやってしまう汗
視野が狭いみたい+4
-0
-
2872. 匿名 2020/08/15(土) 16:11:03
私も含めてだけど発達系の人は人の悪口言う人が多い気がする。虐げられてきた経験から卑屈に受け止めちゃうし、普通の人の嫌な部分を引き出してしまうから、人に対しての不満が増えてくんだよね
周りの健常者の友達は私の愚痴の多さにうんざりしてるのがわかる+6
-5
-
2873. 匿名 2020/08/15(土) 16:11:25
うっかり八兵衛すぎる。
ぼんやりしているのに過集中なので抜けが酷い。
家の中でスリッパはくと、トイレの中にスリッパがたまっていく。
無意識に裸足。+0
-0
-
2874. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:27
>>2856
いるよー!映画やドラマのあらすじを人に説明出来ない。説明しようとすると頭にモヤが掛かって言葉が出て来なくなる。周りにも何言ってんのかわかんないって言われる
仕事でも質問する時や進捗報告する時に言葉が出てこないし私生活にも影響出てるから危機感抱いてる
でもADHDの友達は説明が上手いからこの症状は発達と関係ないんじゃないかな…と思いたい笑+2
-0
-
2875. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:25
同じ発達障害でも自閉傾向と多動傾向で違うんだろうなとここを見て思う。+11
-0
-
2876. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:02
>>2872
私の職場では発達障害っぽい社員のことをその他社員が結託していじめて退職に追い込んでいることがあったから何とも…
その退職に追い込まれた子は悪口は言わないけど、悪気なく?ズバズバと人を傷つけてしまうタイプだったかな。
私はそういう子なんだろうな程度だったけど、みんなはすっごく嫌っていて悪口三昧だった。見ているだけでも体調崩しそうなくらい…+7
-0
-
2877. 匿名 2020/08/15(土) 16:35:38
>>2754
打ち合わせは、人と話すのが好きなので取引先とは割と仲良くなって円滑に進みますね。
会社もみんな仲良いので困ることは無いです。
とにかく遅刻とスケジュール管理が甘いです。
まあ、ディレクターがスケジュール管理するので、私は毎日のタスク漏らさないように頑張ってるくらい。
会社は何時でも来ていいので助かります。
症状としても、軽度な気がしますが、とにかく楽しむように仕事しています。
+2
-0
-
2878. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:38
>>2860
2615を書き込んだ者ですが、
ぜんぜんゴマスリって感じませんよー✨何て良い子なんだろう✨良い方見習おう!って思います。+2
-0
-
2879. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:56
>>2851
書き方に誤解があったら申し訳なかったです。
私は忘れっぽいとか、やり終えてから次に手をつけるなど癖のような物に対して直すように努力してるだけです。病気については正直、薬や何かの治療で治るとは思えないので一生付き合っていかなければなりません。わかって頂けると思いますが、決して簡単なことではないです。
私は、病気を乗り越えた訳ではありません。受け入れてるだけです。自分に期待をし過ぎず、でも病気だからと全く自分に期待しないわけでもありません。少しでもマシになるように努力あるのみです。でも、貴方がそうする必要はないです。貴方には貴方の生き方があります。
私は病気だからと開き直ると、気を付けることをしなくなるタイプですが、病気とわかったことによって楽になれる人もいますよね。正しい生き方なんてないし、受け取りかたも人各々です。
更に言ってしまえば、この病気でなくても自ら命を絶つくらい辛い人もいれば、歴史に名を残す偉人もADHDが多いのは有名な話です。
貴方には貴方の考えと生き方で良いんですよ。辛いなら、どうしたいか自分と向き合って考えてみてください。それも辛いなら、前向きになれるまで休んで下さい。これも簡単なことではありませんね。
頑張りすぎず、頑張って下さい。きっと笑える日が来ますから。+4
-1
-
2880. 匿名 2020/08/15(土) 16:56:58
>>1909
それ過干渉の愛情障害では?
人の意見優先や、合わせる、真似する等で行動するから、やる事に理由が無くて聞かれても説明出来ない人。
または言われてから気付いて考えると、理由が見つからなくてパニックになるから、適当に状況から理由を作り上げてしまう人。この場合は二転三転話が変わる。
+3
-0
-
2881. 匿名 2020/08/15(土) 16:57:42
>>2860
ネット上はともかく、リアルではこういう言い回しが好かれるし、感じの良い人だなーって好感持たれると思います。あんまりやりすぎるとそれはそれであの人疲れるって思われるので、さりげない範囲で。+2
-0
-
2882. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:26
>>2186
え、開閉わかりません!
右左すぐ区別できない人は開閉もすぐわからなかったりするんですか?+1
-0
-
2883. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:43
>>517
ほんといじりやめてほしいですね。うちの娘の友達も何人か平気で外見いじりしてくる人います。発達障害関係なく、いじりでもなく、ただのイジメですね。+7
-0
-
2884. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:15
>>2872
発達障害の特性は人それぞれだし性格もあるから何とも言えないけど、私の周りは悪口言うのが嫌な人が多いよ。
私もだけど、職場で誰かの悪口聞くのも辛くなって、その辛さがストレスになり、ストレスをうまく発散できなくて体調悪くなる。
ストレス発散は課題。+8
-1
-
2885. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:55
救急車でこの前運ばれた時にがる子さんASD 意識はあります って言われた+0
-0
-
2886. 匿名 2020/08/15(土) 17:08:58
ここはADHDの方が多いんですかね。アスペかもっていう方もいらっしゃいますか?+6
-0
-
2887. 匿名 2020/08/15(土) 17:12:05
>>2884
私も同じ。悪口とかいじめとか誰かの悪意に触れると途端に体調崩してしまう。
機嫌の悪い人とか怒っている人が近くにいるときも引きずられて落ち込んでしまいストレスが溜まる。+4
-0
-
2888. 匿名 2020/08/15(土) 17:16:02
>>2736
がんばっても「やってない」「興味が無い」と見られるし反論しても「どこが?もっとちゃんとしなよ笑」てなるからつらいところ。でも偉いって言ってくれてありがとう
たぶんこれが一般的には良いメイク・ファッションていう基準からのズレてるのかそもそも合わないのかなって思う
私もそろそろ諦めてしまいそう
+6
-1
-
2889. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:17
カウンセラーの人にも匙を投げられてしまいました。「あなたのことはさっぱり理解できない。全く見えてこない。こんなこと初めてだ。」って呆れた感じで言われました。別に何か変なことを言ったつもりはなく、聞かれたことに淡々と答えていただけです。子どもの頃から生きにくさは強く感じていて、うまく言えないですが別人になりすます?ことにより社会生活は送れています。
病院を受診するときちんとしたテストなどを受けられるのでしょうか…
+3
-0
-
2890. 匿名 2020/08/15(土) 17:22:48
>>2871
興味があるとどんなに遠くても耳も視野も研ぎ澄まされるんですが、自分は人がビックリしたり困ったりするコミュニケーションをとらないから想定外に困っちゃいますね。リズム感がおかしい人もタイミング狂わされて、困りますね。
わたし自身も同じ方がいて励まされました‼︎
+0
-0
-
2891. 匿名 2020/08/15(土) 17:28:44
>>2818
発達障害の特性は色々。自分が出来なくても他の人は出来てたりする。逆も然り。
決めつけや思い込みは良くない。+6
-0
-
2892. 匿名 2020/08/15(土) 17:30:21
>>2440
主です。
文章にするとしつこいですが^ ^
前はサクサクーってやり間違えたので
私は今コールセンターで働いてるんですが、
履歴をパソコンに残すとき、
チェック項目を2度確認する程度です。
コールセンターには発達の人が多いのか?
チェック項目もれまくりです!とか
自分の名前の入力抜けあります!とか
毎日誰かやらかしてるみたいです。
あげく、全社員のケアレスミス直しをする日が
あったりして、(お互い他人の履歴を
直し合う)
だから、発達の人多いなーって感じてます+3
-0
-
2893. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:08
>>8
分かります。
火の元確認して、テレビと冷蔵庫以外のコンセントは全部抜いて、窓の鍵を確認して、家の鍵が閉まってるかも確認。
特に旅行に出かける時なんて時間かかる。
+3
-0
-
2894. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:59
>>2518
発達障害は明らかに障害とわからないものばかりよ。
障害とすら認知されてないこともあるし。+3
-0
-
2895. 匿名 2020/08/15(土) 17:33:54
>>2889
事実変なこと言ってるんだと思う
自分が絶対な思い込み捨てましょう
どこが変かちゃんと説明ある?+2
-0
-
2896. 匿名 2020/08/15(土) 17:37:28
>>49
アスペルガーじゃなくて?+5
-0
-
2897. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:54
>>207
これ本当嫌だ… 疎遠にしたことある。+6
-0
-
2898. 匿名 2020/08/15(土) 17:40:10
ADHDってなんで東大生に多いんだろ。
YouTuberの東大生医学部生も、僕はADHDだと思うって普通に動画配信してた笑
+2
-1
-
2899. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:31
>>2884
悪口は健常でも発達でも言うよ
でも他人なんかどうでも良いじゃんか
悪口言う人は自滅する運命
天は見ている
そう思うようになって心が楽になった
かつて、私の主治医のお爺さんが言っていたけども、人間の人生はプラスマイナスゼロになるように、産まれてから死ぬまでにうまく帳尻が合うように出来ている
誰かに悪いことをすれば死ぬ迄に酷いしっぺ返しに遭い、人に親切にすれば、直接同じ幸運が帰ってくるわけじゃ無いけど、幸せになっている
この歳になって周りを見渡すと例外は無い
なんとなくそれは真実なんだろうなと思う事があった
+6
-0
-
2900. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:47
>>2895
具体的な説明はなかったです。どのパターンにも当てはめられない、何にも該当しない、こんな人に出会ったことないからわからないと言うようなニュアンスだったと思います。
変なこと言っていないというのは、カウンセラーを錯乱させるような感情的なことや悪意のあることは言っていないという意味です。
世間の普通と比べたら自分はかなり変だと思います。だから生きにくさを感じているんだと思いますし、どこに行っても馴染めません。それだと生きていけないので、別人のつもりで今まで学習してきた世間の普通に当てはめて立ち振る舞うことで社会的に馴染ませているので目立ったトラブル等はありません。+1
-0
-
2901. 匿名 2020/08/15(土) 17:42:27
>>697
ADHDは頭の回転めちゃくちゃ速いです。
3個くらい飛ばして先の答え口走ったりするんで、テンポが合わず理解されず、KY、天然など言われます。+11
-2
-
2902. 匿名 2020/08/15(土) 17:43:31
>>49
私も雑談苦手…
雑談が嫌で仕事辞めたこともあるくらい。
+14
-0
-
2903. 匿名 2020/08/15(土) 17:44:24
>>207
私は貴女のような人好き。一緒にいて楽しいだろうなって思う。
実際に友達に似たような子いるけど良く会ってるよ。話下手の私も楽しく話せるんだよね。+4
-4
-
2904. 匿名 2020/08/15(土) 17:47:37
>>56
本物の発達障害はおじさん?
それとも自分?
+1
-1
-
2905. 匿名 2020/08/15(土) 17:48:26
>>2864
一緒ですね!嬉しいです。
私もお局様には最終的には可愛がられます(笑)
子供に遺伝しても、貴方がそうなら、これ程心強いことって無いと思います。私は両親にも先生にもわかってもらえなかったのが本当に辛かったですから。前向きな性格ですが自己肯定感はとても低い不思議な人間です(笑)
子供も診断はされてませんが恐らく遺伝してます。忘れ物が半端ないです(笑)自分がADHDで、辛かったこと、向き合いかた、 考え方色々話し合って本人に合うやり方を探しながら一緒に頑張ってます。+2
-2
-
2906. 匿名 2020/08/15(土) 17:49:56
>>697
発達障害=何もできないではないんだよなぁ。+21
-1
-
2907. 匿名 2020/08/15(土) 17:51:53
>>1
昔からリセット癖があって仲良かった友達とも疎遠になったりしたんだけど、今回コロナで家にいる時間が増えて、昔の友達とも連絡取って電話で話せたりLINEで通じたりして、もっと人との繋がり大事にしようと思った。
+5
-0
-
2908. 匿名 2020/08/15(土) 17:59:13
>>697
このコメントにプラスか…
それが世間の認知なんだろうけど、無知だなあと思ってしまう。
こういうコメントって傷つく。+17
-1
-
2909. 匿名 2020/08/15(土) 17:59:24
>>2903
私なら、友達のためにも
私意外と話す時はもっと簡潔に説明しなよって
言ってしまいそう
理解ないとこんなくどい人確実嫌われちゃうでしょ
+6
-5
-
2910. 匿名 2020/08/15(土) 18:02:45
>>2840
横だけだと、
「細かい・意地悪・見張ってくるこの三拍子を兼ね揃えた上司は女性に多い」
本当にその通りだよ
性格ねじ曲がった上司の下で働いて、病気になった人もいるよね
+8
-0
-
2911. 匿名 2020/08/15(土) 18:03:50
>>2908
喋り過ぎる癖もまたADHDの特徴だよね+19
-0
-
2912. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:05
>>2186
>>2882です。やっぱりそうですよねー。
私もなんです!左右盲とか左右失認で調べると
色々出てくるんですけど、病気とかではないみたいなので。調べた時にスクショしたんですけど
確かにエレベーターとエスカレーターはごっちゃになるな、と思いました。笑+2
-0
-
2913. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:25
>>385
私も球技全般苦手です!
ADHDで球技苦手って人結構聞きます
私は水泳や陸上は得意なので道具がどうも駄目みたいですね、ゴルフとかテニスとか2つ道具使うやつは特に破壊的です
空間認知能力が低いのかな?とも思っています
運転も下手で自信なくしてペーパーだし、よく人や物にぶつかったりもします
学力はごく普通です
ただ頭の中が常に忙しい状態で授業はほとんど聞いていなかったので、それで普通の成績なら、もっとはやく障害に気がついて自覚して治そうとしたり、薬飲んだりしてたらもっと学力上がったかも?、、と少し後悔しています+6
-0
-
2914. 匿名 2020/08/15(土) 18:06:59
>>2909
人の好みはそれぞれだし、私は友達の個性が好きなので注意しようとか思わないです。
もし友達が悩んでいたら話聞くし一緒に悩むつもりです。
それに友達も私の個性を受け入れてくれてる。とても素敵な人です。+3
-1
-
2915. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:56
>>2156
めっちゃ分かります!
とっさに聞かれたら逆言ってしまいます
タクシーの運転手さんに聞かれて逆言って遠回りするはめになってタクシー代損する事多々あります
子供みたいにお茶碗持つ方、お箸持つ方で確認します…+1
-0
-
2916. 匿名 2020/08/15(土) 18:13:37
>>2909
こんなくどい人
↑
もう少し言い方気をつけないと人から嫌われるよ
気をつけなね
+4
-4
-
2917. 匿名 2020/08/15(土) 18:14:00
ピアニカが弾けなかった。練習はできる。ただ集団になると音が迫ってきてパニックになってしまう。
だけど先生にうまく説明できないから、練習しない努力しない怠け者と言われ、自信をなくす。
いちばん初めに感じた違和感はコレです。+3
-0
-
2918. 匿名 2020/08/15(土) 18:17:20
得意な科目と苦手な科目で成績が違いすぎる。だから先生たちも扱いに困っていた。できないのは数学。得意なのは英語とか
忘れ物は多かったし、うっかりミスも多かったし失言も(多分していた
+12
-0
-
2919. 匿名 2020/08/15(土) 18:22:14
>>2343
車の鍵自転車の鍵を全部一緒にして大きなカラビナつけて基本お財布ショルダーにつけてるんですが
外した時はアウトですね
お財布ショルダーに戻すとかフックにかけるとか
頭からすっぽり抜けてます
鍵がジャラジャラいうので娘は音を聞いただけで私が学童の迎えにきたことが分かるらしいですw+0
-0
-
2920. 匿名 2020/08/15(土) 18:28:03
職場でADHDと疑いのある人に注意するのは逆効果?
仕事のミスしても無視して他の人がやり直す方がいいのかな
何度言っても同じミスする人にはどう対応すれば良いかわからない+14
-2
-
2921. 匿名 2020/08/15(土) 18:31:38
>>42
同じく!私も保険や税の事を説明してもらっても理解できない。お金の事や色んな手続きは旦那任せにしてるから先に旦那が死んでしまったらどうしよう。
あと、聴覚情報処理障害は私もそうです。
相手の声が所々聞こえなかったり、話の内容が頭に入ってこなかったり、何言ってるか分からないから愛想笑いして誤魔化してる。
壊滅的に頭の回転が悪い。理解力もない。+8
-0
-
2922. 匿名 2020/08/15(土) 18:42:13
>>2913
球技苦手なのは嘘じゃないかな。。
私、全国大会出たし、選抜や国体も出たよ。
+1
-4
-
2923. 匿名 2020/08/15(土) 18:44:24
>>2920
どんなミスかによるけど。
二重チェックはダメなの?+3
-0
-
2924. 匿名 2020/08/15(土) 18:45:44
>>2920
ミスの注意点を視覚化して手元に置かせるくらいじゃ
ないと無理だよ
それでも完璧にできるかどうかだと思う…
本人に自覚がなくてタチが悪いと
「子供扱いして尊厳を傷つけられた」
となるから厄介+6
-0
-
2925. 匿名 2020/08/15(土) 18:49:01
>>2898
東大生だけじゃなく芸術家学者研究者にも多いよ。
過集中と発想力だよね。+2
-0
-
2926. 匿名 2020/08/15(土) 18:53:02
>>2911
職場で少し浮いてしまっている人がいるんだけどADHDなのかな〜
とにかくおしゃべり好きで、みんなが忙しくしていても誰彼構わず話しかけて長話しようとしてくる。基本的に落ち着きがなくて、仕事のミスもしがち。仕事が忙しくなってくるとパニックになる。
でも、本人は本当に明るくて朗らかで毎日楽しそう。私はひたすらネガティブな人だから、いつも羨ましいな素敵だなって思ってる。+7
-0
-
2927. 匿名 2020/08/15(土) 18:53:06
>>2925
king gnuの常田さんも多動だしね。感性も音楽も天才的。ADHDかは知らないけど。+0
-0
-
2928. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:09
仕事については職種問わず飲み込みが早いとか頭が良いって言われるけど、人の気持ちを理解することが極めて苦手。発達障害の特徴にこういったものもあるのかな?+2
-0
-
2929. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:59
>>876 さん
>>833です。
御返信ありがとうございます。
調べて試してみます。
+0
-0
-
2930. 匿名 2020/08/15(土) 19:02:30
>>884
発達は知的障害じゃないから、文章くらいはかけるよ。逆に馬鹿にしてる。+8
-2
-
2931. 匿名 2020/08/15(土) 19:08:34
>>2922
症状は人によるので、嘘とかではなくあなたに当てはまらなかっただけだけだと思いますよ
+4
-0
-
2932. 匿名 2020/08/15(土) 19:09:40
私はASDです。高機能自閉症です。
仕事を辞めて3年経ちました。焦っています。
このトピにいらっしゃる方の多くがADHDなのかな?特徴で困っているのは出来事を映像化して録画保存しているので脳が疲労する、その割にIQがギリギリで頭の回転が遅く、事の全容を把握するのに何日かかかる、などです。
30歳頃は早くどうにかして死ねるように祈っていましたが、姪が二人もいる今は彼らを苦しめない事を支えに老いるのが目標です+6
-0
-
2933. 匿名 2020/08/15(土) 19:17:35
>>2924
うちの会社のADHDかもしれないこは、
子供扱いされたって怒ってたな。
ADHDの私が注意するくらいミス多くて大変だった笑笑+11
-0
-
2934. 匿名 2020/08/15(土) 19:22:24
>>2931
球技出来ない人、ADHDに限らずいっぱいいるよ。+4
-1
-
2935. 匿名 2020/08/15(土) 19:26:45
>>2926
もしかしたら喋ってないと不安だったりするのかな
ミスしがちだとクビにならないかとか心配になって
喋りでカバーしないとと思ってたり
その人を否定しているわけではなく、、本当のところは分からない気もするのよね+4
-0
-
2936. 匿名 2020/08/15(土) 19:32:50
>>1352
でも現実であまりにも噛み合わないのが陽気な人や陽気な話題ならいいんだけど、
トラブル時とかに思い込みで突進されると本当に辛いよね。
論点全然違うけど、どこから話せばいい?そもそもちゃんと話通じる?みたいな絶望感でいっぱいになる。+3
-0
-
2937. 匿名 2020/08/15(土) 19:38:33
>>2935
確かにそういう可能性もあるかも。。
目に見えないことだし、実際に聞くわけにもいかないし難しいね。+1
-0
-
2938. 匿名 2020/08/15(土) 19:51:56
>>741
わかるわかる!外ではキッチリしたイメージを持たれてるみたいで、実は汚部屋に住んでるなんて職場の人達は想像もつかないと思う
付き合った男性が部屋に来たいと言っても、いつも断り続けてるから、実は既婚者なんじゃないかと誤解された事が何度もある 笑+0
-0
-
2939. 匿名 2020/08/15(土) 20:03:28
>>2901
横だけど。最近少し上手に喋れるようになったよ。喋りすぎないようにしてるからかな。ママ友付き合いで鍛えられたのかも。もっと早く習得したかった。
以前は3つ飛ばし2つ飛ばししてたんだよね。頭の中の思考がどんどん展開していくから。もしかしたらADHDかと悩んで、すぐに結果が出なかったけど、気をつけようとずっと意識してた効果が出てきてた。
+4
-0
-
2940. 匿名 2020/08/15(土) 20:10:30
>>2938
私は逆で家事洗濯できなさそうに思われる。というかやった事ないように思われる。
仕事が遅くて書類を整理する時間がなくて、クリアファイルにいれっぱなしだから。
+0
-0
-
2941. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:09
>>2865
買い物は絶対に必要なものは恥ずかしいけど手首に書いたり、スマホのメモ使ったり、ネットで買えるものはネットで買ったりしてる。ついネットサーフィンしたり寄り道して余計なもの買うけど、買わないといけないものが買えれば良いと割り切ってる。
周りのざわつきで会話がしにくいのは聴覚過敏もあるかもしれない。ノイズキャンセリングイヤホンとかもいいかも、てかイヤホンしてるのはそれかな。
自閉症スペクトラムとか発達障害で感覚過敏が出るケースもあるらしいね。
そういえば私もいきなり声かけられたらめちゃめちゃびっくりするよ。+3
-0
-
2942. 匿名 2020/08/15(土) 20:40:24
>>2926
多動優位なのかな?+3
-0
-
2943. 匿名 2020/08/15(土) 20:48:25
>>2939
喋りすぎない先走りしないと気をつけて上手く喋れた時嬉しいですよね…!エネルギー使うから疲れるけど喜びはそれ以上ですね^ - ^+5
-0
-
2944. 匿名 2020/08/15(土) 20:52:13
>>2769
2337です
私もママ友との会話も過去の友達も大切です
でも続かない人も中にはいて、
環境の違いから辛い一言を言われたりも
友達と続かないこと、そんなに気にしないでいいんじゃないかと思い書き込んでみました+4
-0
-
2945. 匿名 2020/08/15(土) 21:23:04
>>2932
自己レス
ADHDの友人がいるけれど、頭の回転の速さに毎度圧倒されます。私の場合始終ボーッとしてる感じ。違う世界線で生きている感じ。ADHDも同じ症状がありますか?(複合型の方も)+7
-0
-
2946. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:33
>>227
物語とか読むと、途中で私ならこうするなとか、登場人物の人物像とか取り巻く環境なんかを妄想したりして、あれこれ考えるうちに、いつの間にか眠ってしまって、夢を見たりとか、すぐに脱線してしまい、結局読めません。
スマホで見るニュース記事なんかもそうです。
これは一体何なんだろう…って本気で悩んでます。+4
-0
-
2947. 匿名 2020/08/15(土) 21:42:13
>>207
プライベートだとウェルカムだけど、仕事だと辛い。。同僚が仕事でこれなの。
上司が「なに言ってるかわからない」って私に翻訳頼んでくるんだけど、本人も気にしてて。
何度か上司の癖を説明したうえで話し方伝えてるんだけど、そもそも「話しすぎる」というのは盲点だった。
とはいえ、ここ見てるとみんな悩んでて治りにくいんだから、素人の私でどうにか出来る問題ではないね。。+6
-0
-
2948. 匿名 2020/08/15(土) 21:48:02
大人は発達障害かも?って自分で思わないと発達障害って気付けないよね。
他の目に見える障害とは違って見た目は普通だから本当に気付かずに1人苦しんでしまうことが多い気がする。+8
-0
-
2949. 匿名 2020/08/15(土) 21:59:35
>>697
発達障害で失言しがちな人や言葉足らずな人も、文章は視覚情報として整理しやすいし、推敲できるから得意なケースがままあるんだよ
私はADHD(診断済み)だけれど、元編集者で今はライターとして生きてる+10
-0
-
2950. 匿名 2020/08/15(土) 22:00:59
>>744
私と全く一緒だ…。
私の場合、事務員に配属された時、全く仕事ができない!ミスの連発で鬱状態になりました。
介護福祉士として働き始めたら、合っていたようですぐリーダーになり、チーフも任せられると言われました。+4
-0
-
2951. 匿名 2020/08/15(土) 22:02:41
ケーキが切れない非行少年たちって本で発達障害やグレーゾーンな子たちが犯罪を犯してしまう現実を書いてるんだけど、そういう人たちって異常に不器用だったりするみたい
まさに幼稚園〜小学生時代の私
女のくせに字が恐ろしく下手だし靴紐も結べなかったり細かい事が本当に苦手で恥をかく事も多々あった
裁縫で線の通りに縫い付けるだけなのに上手くできなかったりお習字とかもド下手だった
女のくせに恥ずかしかった
筋肉が異常にゆるいか、逆に異常に緊張していてうまく動かせないってあるらしい
運動神経にも影響があって、私は本当に運動神経も悪かった
筋肉が異常に緊張してる方のタイプだと思う
それに気づいたからとて生きにくいのは今も同じ+19
-0
-
2952. 匿名 2020/08/15(土) 22:04:14
>>2945
ADHDです
たとえぼんやりしていても、頭の中が多動というか、忙しなく連想ゲームをしている感じです
高機能自閉症の息子がいますが、テンポは確かに違いますね
彼は彼で大変なのでしょうが、見るからに穏やかで、なんだか羨ましいです+8
-0
-
2953. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:57
>>2918
わかります!
極端すぎて…英語と国語のテストはいつも学年上位に張り出されるんだけど、数学は5点とか…ヤバいですよね。
だから、数学の先生が英語の成績順位表みたらどう思うんだろうとか思ってた。+1
-0
-
2954. 匿名 2020/08/15(土) 22:19:11
人と話も会わないし、アドリブとか会話でうまい返しができない。人間関係を構築できないから、お陰さまでママ友とかはひとりもいない。授業参加に行っても話す人は誰もいない。+22
-0
-
2955. 匿名 2020/08/15(土) 22:19:24
>>2953
数学と理系は私も一桁台しょっちゅうでした
英語はわりと得意で点数も良くて
大人になってからも留学はしなかったものの海外旅行先では中学レベルの英語で外国人とコミュニケーションできたりする+3
-0
-
2956. 匿名 2020/08/15(土) 22:53:48
>>1351うおお、めっちゃ近所!
今はもういらっしゃらないのかな?やりたいw+1
-0
-
2957. 匿名 2020/08/15(土) 23:11:07
>>1641
何か話していて、あれ?私と考え方が違う?と思った時に、何回か話しても理解してもらえないと、あーもうダメだこれは、と思ってそれ以上関わり合うのを諦めてしまう。
すごくちょっとした事なんですよ。例えば今なら、どこどこに遊びに行った〜(遠出)と明るく報告されると、私なら出かけたのは黙ってるし、そもそも出かけないわと思ってしまうとか。固すぎるのかな。+6
-0
-
2958. 匿名 2020/08/15(土) 23:12:19
>>2918
私かと思った
いつも数学が足を引っ張って平均点が悪くなる+5
-0
-
2959. 匿名 2020/08/15(土) 23:16:38
方向音痴、地図が読めない
軽い世間話ができない(マジレスしてしまう)
頑張って話そうとすると余計なことをいってしまう(らしい。その時は気づかず後々気づいたりする)
あまり話さない方が良いかと思って話さないと何考えてるかわからないと思われる
人付き合いのさじ加減がわからず疲れる
人だけでなく物と物との距離感もわからない(例えば家のリビングのソファからテレビまで大体何メートルとかを数字で上手く言えない)3メートルがどのくらいか表せといわれても5メートルくらいを表してしまう
よく物をぶつけるし物にぶつかる
皆ができる簡単な作業が出来ない(順番に書類を重ねていくなど)
何事も意識して集中しないとミスなく上手く出来ない(こうしてやっと普通レベル)
ヤル気がおきなくて常に眠い
なんでも後回しにしてしまう
人の話を聞いているうちに違うことを思い浮かべてしまう又は悪気はないけどぼーっとしてしまい途中から聞いていない
突然変な自信が出る
かと思えばものすごい落ち込む
社会に出て少し改善したのは
人の気持ちがわかるようになった
計画を立てて物事を進められるようになった(まだ締め切りに焦るしヤル気スイッチの入りは遅いですが)
ちょっとだけ会話が上手くなった(というか相づちが打てるようになった)
ただの変り者なのか病気なのか本当に悩んできました
こんな感じなので恋愛も下手です+9
-0
-
2960. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:46
>>2957
わかりますよー!その違いを感じる度に心の距離がスッと離れていきます。
私の場合は特に道徳的なことについては許容範囲が狭いなって感じます。会社の飲み会後とかに酔っ払ってるからって道端で大声で話す、道を平気で塞いで通行人に迷惑をかける、地下鉄の出入り口に立ったまま避けない等些細なことですが、正直一度でも目にしたら「あ、この人ないわ」って疎遠になります。
でもきっとみんなは気にならないんですよね〜。+7
-0
-
2961. 匿名 2020/08/15(土) 23:21:30
>>2957
横。私も同じように考えちゃう。
前は関わりを諦めたりしてたけど、それも自分が損かなと思って、相手の話に合わせて話を膨らませてたら人から好かれるようになった。
本当は遊んだ話するなよ、そもそも行くなよと思ってるから合わせるの疲れるし、偽りの自分だから、それでいいのか悩みはじめてる。
+7
-0
-
2962. 匿名 2020/08/15(土) 23:25:03
>>2961
参考までに知りたいのですが、どちらの自分でいる方が心地よいですか?
私は話を合わせたりしたことがまだないので、疲れるものなのか、案外人間関係がスムーズになるから負担が減るのかどうなのかなと気になりました。+2
-0
-
2963. 匿名 2020/08/15(土) 23:35:10
>>2886
私最近アスペかもってネット検索してるけど女性のアスペについての特徴とかわかりやすく書いてあるやつなかなかなくてどうなんだろうなぁってモヤモヤしてる+2
-0
-
2964. 匿名 2020/08/15(土) 23:39:48
>>2920
私も同じ事で困ってる。
毎日次から次へとミスするから、もう仕事しないでじっと座っていて欲しいと思ってる。+3
-5
-
2965. 匿名 2020/08/15(土) 23:51:14
>>2918
私も!
英語はさっさと解き終わってテスト時間が余ってしかたなかった
数学は解ける問題がなくてテスト時間が余ってしまってた
大学は公募制推薦で英語と国語だけで受けられるところを受けた+2
-0
-
2966. 匿名 2020/08/15(土) 23:53:35
>>2920
「〇〇さんは作業が早いから」とか言って、ルーティンワークをやらせたりするといいかも
細かい作業は苦手だったけど、入力や翻訳だけは早かったし、電話応対が好きだったからそれだけやらせてもらってたわ+5
-0
-
2967. 匿名 2020/08/15(土) 23:54:59
>>2963
アスペルガーで調べても出てこないかも
今ってアスペルガーの人も診断は「自閉症スペクトラム」としか下りないから+5
-0
-
2968. 匿名 2020/08/16(日) 00:04:30
>>1943
1410です。
勝気でなくまさに気遣い派です…
+0
-0
-
2969. 匿名 2020/08/16(日) 00:13:27
>>744
私もだよ。
地頭悪いし頭の回転も遅いから、人が言ってる事をすぐ理解することが出来なかったりするからこいつ話にならないって対応をされたことある。
接客は私はダメだったわ。
心無い客に罵詈雑言吐かれて泣いた。
何が向いてるのか私も分からないよ。+17
-0
-
2970. 匿名 2020/08/16(日) 00:15:13
>>2961
私は合わせなくても良い人達とだけ付き合うようにシフトチェンジしました
合わない人とも、向こうから連絡あれば返すけど
軽い感じで、毒吐き半分で本音言える先輩とか見てるととても羨ましい
例えばそのケースなら「お前楽しかったのはわかるけどさ、今そういう事ベラベラ言うなよ。ちょっと常識ないと思われたら損だぞ!」みたいに
私のように黙ってシャッター閉めるより、本当はそっちの方が優しいんだろうな
+6
-0
-
2971. 匿名 2020/08/16(日) 00:15:48
>>1771
むしろ看護師って多いイメージ
入院してたらどんな人か何となくわかっちゃう
ICUにいた人は怖かった…
他の人が二重チェックするくらいならこんなとこにいちゃ駄目でしょって思った
あとは置き忘れとか散らかして行くなんかはしょっちゅう
話が通じない、挙動不審、雑な人が担当の日は憂鬱だった
だから発達障害が看護師になれないって聞いてびっくり!
+9
-0
-
2972. 匿名 2020/08/16(日) 00:20:45
>>2923
横ですが、二重チェックもしてるけど、
全部を全部二重チェックはできない。
その子につきっきりになるわけにもいかないし。
私の職場の子は「役職につきたい」ってめちゃめちゃ張り切ってて、知識はどんどん蓄えられるけど人の機微とかわからず、電話応対も10回に1回プチ炎上。
ルーティンだけさせたら「もっと色んな事できます!!」って逆にやる気スイッチ押してしまう。
その割にケアレスミス注意したら、まるで私がミスを偽装したかのような言い訳を言ってくる。
最近じゃケアレスミスはもう黙ってる。
大きなミスをしないように見守るのが精一杯。
せめて素直さがあれば、っていつも思う涙
もうほんと、どう対応したらいいかわからない。+2
-0
-
2973. 匿名 2020/08/16(日) 00:24:04
>>744
>>先延ばし癖がひどい、誘惑に弱い、計画性がない
ここは根性だよ。ソースは私。
先伸ばし癖なんかは特に。
どんなに小さいことでもすぐやるようにしてみて。
自分の趣味だったり、きちんとやれることと同じように。
諦めないで、いっこいっこだよ。+9
-0
-
2974. 匿名 2020/08/16(日) 00:25:38
私も発達かもと思う時があります。
友達は少ないです。
現在40代ですが、高校時代からの友達がほんの数人で毎日のように雑談LINEはしています。
社会人になってからの友達は2人できました。
でも、ほとんど奇跡というかいい人達だから付き合ってくれているんだろうなと思っています。
ここ数年、新しく知り合う人からはだいたい嫌われてるような気がします。
出産で入院した時は看護師達からも嫌われていたと思います。+1
-2
-
2975. 匿名 2020/08/16(日) 00:47:21
>>2974
助産師さんに嫌われるって辛いな…
ただでさえ身も心もボロボロなのに
私の産院は退院時の見送りで何となく差がありましたね
うわー、と思って行くのやめました+4
-0
-
2976. 匿名 2020/08/16(日) 01:49:31
>>1598
演出過多分かる!笑
私も祖父のお葬式の時にお坊さんが3人でお経を唱えてくれたんだけど、真ん中の人がメイン?で、両サイドに木魚係の人とシンバルみたいなの叩く係の人が居て、妹と震えながら笑いを堪えたよ…。+2
-0
-
2977. 匿名 2020/08/16(日) 01:56:43
>>2959
私も簡単な作業が出来ない以外は当てはまるわ。
私は逆に簡単な作業しか出来ないけど。
私は発達障害らしいからあなたも発達障害かもね。
病気なら治るけど、発達障害は治らないってさ。
しかし生きていくのしんどいよね。
落ち込むよね。分かるよ。+7
-0
-
2978. 匿名 2020/08/16(日) 02:10:51
>>17
勝手な妄想してニヤついたり吹き出したりしてるから完全にやばいやつだよね!?😂
そしてその吹き出した事にまた笑ってしまうの…
やっぱ変なのかな+0
-0
-
2979. 匿名 2020/08/16(日) 02:12:53
>>2231
他に何か病名がついたんですか?+1
-0
-
2980. 匿名 2020/08/16(日) 03:16:39
>>2952
ありがとうございます。
友人の脳の中もそうなんだろうか、と想像することが出来ました。
高機能自閉症は自分の中の時計で時間が進み、時間移動(タイムトラベル現象)をしているのだと読みました。私はそれによりフラッシュバック(≒タイムトラベル現象)に時間を奪われたり、記憶映像が永遠に流れて苦しみます。
皆さんの色々な体験や気持ちを知る事が出来てありがたいです。
+4
-0
-
2981. 匿名 2020/08/16(日) 03:35:31
>>2963
確かに女性の症例の研究は現在進行中ですね。ですが最近は書籍が増えたなと感じます。
ドナ・ウィリアムズ
テンプル・グランディン
ウェンディ・ローソン
女性のASD(かつてはアスペルガーという区分がありました)の方の本です。
最近の本で「発達障害の精神病理 1 & 2」には日本の女性のASD患者さんの症例が多くあり、分かりやすかったです。自分に該当しない症例もあります。十人十色ですものね。
自分がそうかも知れないという場合、確信を得る為にこういう本も参考になると思いコメント残してみました。
+6
-0
-
2982. 匿名 2020/08/16(日) 04:17:00
>>
しかも物への執着が凄い。
おかしいと思ったらクレームを言わないと気がすまない。
5年付き合って変わってるなと思ったのが
レストランで常に毎回同じものしか頼まない。
偏食。
他人の言葉に反応して人の目を気にしないでグチグチ言葉に出す。例えば卒業式や入学式で校長やら先生のスピーチにいちいち反応する感じ。こちらからしたら静かにしてよ~💦って思う。
他人の目を気にするときもあって自分の息子へのしつけ、特に人が気にするような電車内だったり遊具の貸し借りには過剰に反応して叱る。そして周りの目をチラッと確認する。
全身黒でもおしゃれを考えた合わせ方でなくパット見てもチグハグな感じ。
+1
-0
-
2983. 匿名 2020/08/16(日) 04:38:09
>>2829
そうだお+0
-1
-
2984. 匿名 2020/08/16(日) 06:57:42
>>2481
>>1136
563だけど、会いにきてくれたり手紙くれたりする人は多いけど、極度に依存されることも多め。何故か意識してないけどどの場面でも長く濃い人間関係になってしまう。
好奇心の塊で人と知り合う機会が多いから、疎遠にしてはまた濃い交流が増えそしてまた疎遠にするみたいな感じ。
ついに最近は大好きだった高校の友達とも疎遠にして生存確認しに家にもくるから引っ越しもした。友達の両親や弟までもきてくれてたのにあっけなく疎遠にさせてしまった。
こんなことばかりして毎回むなしく後悔とかしてるのに全然なおらない。
+2
-3
-
2985. 匿名 2020/08/16(日) 07:27:22
動いているものを見ながら、自分もそれに合わせて動かなくちゃいけないのが苦手
長縄跳びに入るタイミングが分からない
奇跡的に入れたとしても、出るタイミングが分からない
車の運転はしないけど、仕事中、周りをよく見てって言われるから辛い+6
-0
-
2986. 匿名 2020/08/16(日) 08:19:33
口数の少ない人に対して「気を使って話しかける」ってのがよく分からないこと
私はそんなことを全くしないし、喋らないならこちらも喋らなくて良いしスマホでもいじれば良いから楽じゃんとしか思わなくて…
喋らない人と居ると気まずいってのもよく分からない
「普通の人」の考えが分からない+13
-1
-
2987. 匿名 2020/08/16(日) 08:45:55
>>2986
若い方ですか?
そこは少し年代も関係してくる気もします+5
-0
-
2988. 匿名 2020/08/16(日) 09:01:15
>>2986
私は目的なくお喋りするのがあまり好きではないから、2986さんみたいな人の方が落ち着けるな。内容のないことなら話したくないから黙ってるのに、気を遣って話しかけてこられるのは正直疲れる。でも、世間一般では誰とでもいつでも明るくニコニコお話している人が健全って感覚なんだろうね。+4
-0
-
2989. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:20
>>2977
簡単な作業するなら3回くらい出来たら確認しないと不安。+3
-0
-
2990. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:51
>>1598
親の葬儀でもそうなるのか…
数年前の親戚の葬儀でちょっとやばい時あったけど
ハンカチで口元覆って、お経等頭に入らないように別の事を考えて堪えたな
+2
-0
-
2991. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:54
皆様、強みや特技はどういう物がありますか??わたしは
・絶対音感があり、歌が上手い。
・記憶力がいい。
・企画など提案するとほぼ採用される。
特に記憶力は周りよりもずば抜けてよく、学生時代は教科書丸ごと覚えていました。笑
+1
-3
-
2992. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:28
>>2975
産まれてすぐ、まだ分娩台に乗っている状態の時に必要事項等を色々聞かれたんですが、耳からの処理能力が弱いので何度も聞き返したら「耳悪いの?」とイラッとした感じで言われまして…
それを他の看護師にも伝えられて、あの子はこっちの言ってること理解しないからと入院中ずっと面倒臭い人扱いされました。
田舎の市民病院だったんですけど、回診の医者ですら「言ってること分かりますかー?」と言ってきましたよ。
トラウマで子供は1人っ子です。+5
-0
-
2993. 匿名 2020/08/16(日) 10:14:14
軽か小型の普通車しか運転できない
空間把握能力が低いからぶつけてしまうし怖い
よく女の人がでかいファミリーカーとか
後ろが長い車を軽々と運転してるの見るけど凄いなと思う
+4
-1
-
2994. 匿名 2020/08/16(日) 10:57:10
>>2481
他人との濃い人間関係は家族以上の絆になるから良くないの?
今はすぐに依存って言葉がでるけど、仲良くなりたいな!もっと知りたいな~今日は元気かな~って思う素直な気持ちを依存って言われたら嫌だな。
依存依存って言う人にも問題ありそうだけど。+0
-3
-
2995. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:42
>>2993
そういや思い出したけど、
職場のボーッとしてて凄いミス連発して失言が多く不注意型ADHDかなと思われる女性が悠々と大型SUVを乗りこなしてたり、逆にめっちゃ仕事ができて人間関係もそつなくこなし世渡り上手でこういう人がいわゆる定型というタイプなんだろうなって思ってた女性が車の運転ができない、今まで何回もぶつけたり事故ったからって言ってて
人間ってかなり副面的な部分があってちょっと付き合ったくらいじゃ全然分からないものだと思った+10
-0
-
2996. 匿名 2020/08/16(日) 12:05:52
ADHDに気付いてから心機一転させたいと退職をしました。酒やタバコを辞め、生活習慣を見直しながら薬を飲み、仕事の本などたくさん読みあさり転職。
今は、とても生きやすく仕事が楽しい。
こうやって稼ぐ楽しみを与えてくれたクリニックには感謝しかないです。
治療しても治らないとは言われてますが、わたしの場合はかなり改善され、生きる楽しみが増えました。
+17
-0
-
2997. 匿名 2020/08/16(日) 12:10:19
>>2986
世の中の人は常に交流してないと不信感もったり嫌な気持ちになるみたいね
全然意味がわからないけど、どうやらそういうもんらしいってことが大人になってようやく理解できた
母親同士で黙ってる人はいざってときに無視されるからね
常に媚び合いの群にいないとダメ
私は無言派の人とも機会があれば話すけど、普通の人達はみんなその人を軽く扱ってる
+9
-1
-
2998. 匿名 2020/08/16(日) 12:14:53
学生時代は場面緘黙症でほとんど喋らなくめ現在仕事でも人間関係で躓いてます。毎日つらくて死にたいと思いながら生きています。よく昔は昔、今頑張ればいいでしょと言われますが、小さい時からまともに人と会話してこなかった人間がいきなり出来るようになるとは思えないんですよね。それにやっぱり学生時代どう過ごして来たかって凄く大切な気がする。毎日学生時代の嫌な夢ばっかり見て辛いし、これから先親も死んで自分一人で生きてかなきゃいけないと思うと絶望でしかない。
自分は見た目で障害って分かるタイプじゃないから、自分でも障害だって認めて生活する事が出来なくてそれがさらに自分の首を絞めてるのかもしれない。+5
-0
-
2999. 匿名 2020/08/16(日) 13:38:16
>>142
診断降りたら、会社に合理的配慮を求めることはできると思いますよ。
あと自分でする工夫も、専門家と相談しながら考えたり実行していけたら、生きづらさの改善にも繋がるかと。子どもの頃ほど大きな効果は無くとも、やらないよりずっと良いと思います。+4
-0
-
3000. 匿名 2020/08/16(日) 13:44:24
>>2918です
仲間がいた!嬉しいです。私は数学ができなすぎて先生にふざけてると思われて嫌われていました。授業の終わりにいつも捨て台詞「オメー勉強しろよ」
勉強できないのに 今も中学レベルも怪しいです
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する