-
1. 匿名 2020/08/14(金) 10:44:11
友達が出来ても、毎回すぐに疎遠になる事に気がついた時+4284
-39
-
2. 匿名 2020/08/14(金) 10:44:58
職場を転々とする+2136
-45
-
3. 匿名 2020/08/14(金) 10:45:20
忘れ物の多さ
絶対やっちゃいけないところでうっかりミスする+2698
-18
-
4. 匿名 2020/08/14(金) 10:45:28
自分では完璧にやったつもりなのに、上司に抜けているところを注意されたとき。聞いたことをすぐ忘れる。+2259
-27
-
5. 匿名 2020/08/14(金) 10:45:34
+1095
-49
-
6. 匿名 2020/08/14(金) 10:45:53
会話が成立しないと言われる
私の中では成立してるからどこをどう直したらいいのか、どう伝えたらいいのか分からない+1045
-21
-
7. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:02
無気力で怠惰でメンタルが弱いのを発達障害のせいにしたくなる時がある+1228
-33
-
8. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:07
一度確認をしっかりしてるのに不安になること+1242
-5
-
9. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:10
道覚えられない。
+925
-17
-
10. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:27
そもそも友だちが出来ない
叩かれそうだけど男とは普通に話せるのに女子とはすごい緊張する
学生時代から女子に嫌われて男子に好かれてたから
サバサバ系とは真逆のぶりっ子なんだけど
+1198
-45
-
11. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:45
小中高校の時は忘れ物しすぎてたし、ひとつのことに周りを忘れてしまうくらいに集中しすぎる所・・
小さい頃からよく転ぶ。+613
-11
-
12. 匿名 2020/08/14(金) 10:46:56
頭の悪さ+972
-13
-
13. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:18
仕事が出来ない。
よくクビになる。+530
-17
-
14. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:21
微妙に空気が読めず、微妙に落ち着きがなく、仕事も微妙にミスが多い。
この微妙なできなさから、自分は発達障害ではと思っている。+1108
-9
-
15. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:26
>>5
これさ全部の項目じゃなくていくつか当てはまるのでも傾向があるってことなの?+504
-8
-
16. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:38
会議などが荒れてるときに他の人が賢く沈黙してるのに抑えられずについ発言してしまうとき+556
-21
-
17. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:39
ちょっと違うかもだけど、これやったら確実に怒られるって事やりたくなる事
例えば、接客しててお茶を出した後、持ってるお盆で片っ端からお客さんの頭叩いたらどうなるかなとか。
+822
-54
-
18. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:43
何で怒られてるのかわからない時がある+373
-10
-
19. 匿名 2020/08/14(金) 10:47:54
話の内容をすぐに理解できない
例えば漫画読むのに時間がかかるとか。+840
-8
-
20. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:01
理解力のなさ。仕事の説明とか1回聞いただけで理解できたことない。常にメモが手放せない。何度も同じこと聞いて上司や先輩をイラつかせる。+982
-7
-
21. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:13
マルチタスクが出来なさすぎる時
家事してても仕事してても落ち込む+572
-8
-
22. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:17
子供が発達障害。私も共感しまくる。+361
-12
-
23. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:19
小学生〜中学生までずっと忘れ物ばかりで財布もよくなくしてた。大人になっても家でも外でも携帯すぐなくす。他にも思い当たる事多数ある。
母親も片付けできない、若い時からボケてるようなことばっかり言う。冗談通じない時がある。
最初はだらしないだけかとおもってたけど、発達障害じゃないかとおもってる。+526
-3
-
24. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:23
他人に遠慮なくズバズバ言われやすい
何かしてあげても、返ってくることがない+540
-9
-
25. 匿名 2020/08/14(金) 10:49:10
>>1
原因考えてみた事ある?+36
-265
-
26. 匿名 2020/08/14(金) 10:49:11
頭が悪すぎる
特に体でコツを覚える系が苦手すぎる
子供の頃から遊びのルールとか覚えられないで足引っ張る子だった
+565
-6
-
27. 匿名 2020/08/14(金) 10:49:23
>>17
行動で起こさないなら普通だと思う+564
-14
-
28. 匿名 2020/08/14(金) 10:49:51
部屋がぐちゃぐちゃ
ちょっと汚いときは片付けられるけど荒れ始めるとどこから手を付けていいか分からない+718
-3
-
29. 匿名 2020/08/14(金) 10:49:54
運転中に誰かに道案内してもらってるときや、逆に道案内するとき8割の確率で左右を間違える事。
1人の時は起こらないんだけど、本当に気をつけてても間違えてしまうから自分も相手もうんざりしてる
+291
-10
-
30. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:19
>>1
やっぱりそれってそうなんですかね?
悪気がないんですけど、相手を怒らせてしまうし
注意されても同じような事をしてまた繰り返してしまいます
私としては、くだらない事でいちいち怒る相手がおかしいと思っていましたが……+827
-67
-
31. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:40
状況判断が出来ない。+185
-4
-
32. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:40
ひと月の間にカギや財布の忘れ物(置き忘れ)が5回以上続いたとき。悩んだ。
ちょうど、長年の友達のフレネミー化を疑って悩んだ時期だったから精神的に不安定だったのかも知れない。
+159
-8
-
33. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:44
1人が大好き過ぎて、家族意外の人と小一時間いるだけでどっと疲れるし、友達とかに何か相談とかされても『何でそんな事で悩むんだろ?』と毎回共感する事が殆ど無い+521
-10
-
34. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:48
うっかりが多すぎる。よく考えたら分かることもパニックになったりする。でもコンビニパート5年続いてるから違うのかな?とか考えたりもする。今の所激しいミスもクレームないし…+342
-10
-
35. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:52
>>5
このレベルで発達障害なの?
体調が天候に影響されるって関係なくない?+639
-34
-
36. 匿名 2020/08/14(金) 10:50:57
朝家を出るまでの時間の使い方が下手+344
-5
-
37. 匿名 2020/08/14(金) 10:51:00
白黒はっきりさせたい気持ちが、他人よりも強いんじゃないかと自覚したとき。
世渡りが下手なだけ?要領が悪いだけ?+487
-3
-
38. 匿名 2020/08/14(金) 10:51:34
>>13
クビになるレベルなら確定じゃない?病院行った?+155
-13
-
39. 匿名 2020/08/14(金) 10:51:55
発達障害の人の特徴で遅刻癖、時間通りに行けないなどよく聞くけど早く着きすぎる場合も発達障害の場合があるとYouTubeで発達障害の人が言っていて今すごく焦ってます
早く着かないとそわそわと落ち着きません。
子供が全く落ち着きなくてもしかして発達障害かもと思う節があります+422
-6
-
40. 匿名 2020/08/14(金) 10:52:19
>>1
事務職が壊滅的に向かないとわかった時+720
-6
-
41. 匿名 2020/08/14(金) 10:52:22
>>7
それ、肥満のせい。昨日トピあったよ+5
-60
-
42. 匿名 2020/08/14(金) 10:52:48
市役所とか金融機関、保険等の話が
まったくと言っていいほど
右から左!!!なに言ってるのかわからない。+866
-4
-
43. 匿名 2020/08/14(金) 10:52:49
>>15
そういうのが分からない時点でもう+3
-197
-
44. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:01
>>1
なんかわかる。
うまく言えないけど、人生の中で何度かそれ経験した。
人とは距離置くようにした。
+943
-7
-
45. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:08
>>1
私もそうなんですが…
私の場合、めんどくさくなって連絡しなくて疎遠になるんですが+1138
-9
-
46. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:10
>>5
これに全く当てはまらない人なんていないと思う。
人間どこかしらおかしいところはあるよね。+762
-14
-
47. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:17
>>5
やばい
両方かもしれない+329
-4
-
48. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:41
人と話してて、1の質問に対して10答えてしまう。4ぐらいで相手がもう充分と感じてることを分かってるのに止められない。+311
-5
-
49. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:42
雑談が全くできない。まだ診断名のない発達だと思ってる+222
-5
-
50. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:46
病院で発達障害判定してくれる?+48
-4
-
51. 匿名 2020/08/14(金) 10:53:53
>>1
私も友達とすぐ疎遠にされます。
自己中なんかなと思うけどそんなことで怒られても困ると思う所もあります+282
-32
-
52. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:07
>>35
ASDって自閉症のことだぞ
お前が想像してるレベル以上に左右される+58
-92
-
53. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:21
TwitterとかでADHDあるあるみたいなの見ると共感できることが多い
それで日常生活に支障が出たり仕事クビになったとかまではないけど+104
-1
-
54. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:22
説明しようとして話し出すんだけど、途中で主語がなにか分からなくなる
自分でもなにを話してるのか分からない+334
-5
-
55. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:25
>>39
私は遅刻癖を治そうとしたらそうなる。もう極端。どっちにしても時間通りに動くって精神的に疲労する。時刻を把握してても具体的になにをしてって細かく考えてないとすぐ遅刻してしまう+196
-1
-
56. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:38
むかし英会話教室で数人グループで発表するときに
おじさんがずっと私の足を踏んでて、引っ張っても抜けないくらいで、わざとかもしれないけど。
その時に本物の発達障害だ思ったけど、あからさまに分かるような特徴って思い付かない。
+96
-3
-
57. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:47
頭が凄くバカでめっちゃコミュ症
特に人がとても多く動き回ってる場所にいると頭がクラクラして倒れそう。+163
-3
-
58. 匿名 2020/08/14(金) 10:54:49
糖質のものばかり食べて(しかも噛まない)
水をしっかり飲まないで、運動もしなければ
そりゃぁ若くても
脳はポンコツ起こすよ。+109
-18
-
59. 匿名 2020/08/14(金) 10:55:24
>>42
私もこの間がるちゃんで教えてもらったばかりなんだけど
聴覚情報処理障害:APDというのがあるらしい。
私多分これだわ。
話し言葉だと記憶に残りにくい。+275
-4
-
60. 匿名 2020/08/14(金) 10:55:39
母がゴリゴリADHD。私は恐らくHSP。
モラハラ夫と結婚したけど、母で慣れてるので割りと大丈夫。
よくやってけるね。って言われるけど、私からしたら普通の人って眩しすぎて無理。笑+141
-11
-
61. 匿名 2020/08/14(金) 10:55:40
同じ内容でも
紙面だと分かる
口頭だと理解するのに時間がかかる+177
-2
-
62. 匿名 2020/08/14(金) 10:55:41
致命傷になるくらいのうっかりミスする事
免許とりたかったけど、事故って死ぬか、人を轢くかもしれないからやめろっていわれた+192
-1
-
63. 匿名 2020/08/14(金) 10:56:11
>>28
同じです。
片した物をどう片付けたらいいか分からず移動するだけになってる。
+176
-1
-
64. 匿名 2020/08/14(金) 10:56:12
>>29
昔利き手を矯正されませんでしたか?
矯正されると一瞬左右がわからなく症状が出るらしい
名前は忘れた+88
-3
-
65. 匿名 2020/08/14(金) 10:56:40
>>30
そのくだらないことが何なのか気になる。
多くの人にとっては大切なことなのかも。+319
-2
-
66. 匿名 2020/08/14(金) 10:56:47
私もアスペルガーの傾向にあるけど(祖父、父、姉はアスペ)、職業上努力してなんとか普通社会でやっていけてる
でも油断すると不備が色々出てくる
本当に常識が分からない
これって本当に障害なのかな?ただの努力不足なのかな?
陰性陽性って感じではっきり区別できないから余計に自分を追い詰めてる感じがする+115
-3
-
67. 匿名 2020/08/14(金) 10:57:12
わたし、アスペルガーなのかなと思う+89
-5
-
68. 匿名 2020/08/14(金) 10:57:20
>>58
減塩・減塩で、「天日塩」を摂らないのも
脳神経の伝達能力を弱めるんだよね。
ミネラルバランスの整った塩分が
神経の伝達を良くしてくれるのに+110
-4
-
69. 匿名 2020/08/14(金) 10:57:24
拘りが強い
それもしょうもないことで決まってる通りにやらないと気が済まないことがある
でも自分一人で処理できるというか他人に強制したり共同作業では我慢できるから違うかなと思ったりもする+126
-0
-
70. 匿名 2020/08/14(金) 10:58:08
生理整頓が苦手。
+95
-7
-
71. 匿名 2020/08/14(金) 10:58:17
質問してから
あ、この質問前にもしたことあるわ
って気付く+83
-1
-
72. 匿名 2020/08/14(金) 10:58:26
ACが鬱とかになり
病院に行くとテキトーに
「ああ発達障害ですね!!!」って診断されるのってすごい多いと思う。
正確な診断じゃなかったらいい迷惑ですよね。+132
-2
-
73. 匿名 2020/08/14(金) 10:58:31
主さんの言葉に便乗で思い出してナンだけど
他人と揉めた後にこれを言い出す人がたまにいる
本当自分を甘やかすのは達者だなって思う+37
-5
-
74. 匿名 2020/08/14(金) 10:58:47
1度に複数のことが出来ない。
車の運転だと前を見ながらバイクに注意してバックミラーを見て信号を見て道路標識を見るみたいなことが出来ない。
料理中に子供に子供に話しかけられたら子供との会話に夢中になって何時までに夕食を作るとかが出来なくなる。+145
-3
-
75. 匿名 2020/08/14(金) 10:59:01
すぐに命懸けでブチキレるから脳がおかしいと思う+85
-3
-
76. 匿名 2020/08/14(金) 10:59:14
>>29
左右盲ってやつじゃない?私もそう。+124
-0
-
77. 匿名 2020/08/14(金) 10:59:41
>>38
行ってないよ。
クビになった会社もあるけど、クビになってない会社もあるからね。
会社や仕事内容が合わなかったのかなと思っている。
1度でもクビになったら病院行くべきなのかな?+27
-40
-
78. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:02
>>1
愛着障害の可能性もあるよ。(どんな幼少期、なのかわからないけど)
私も似たような感じなので、とても辛いです。愛着障害とは?大人と子どもの症状の違いや対処方法を解説します。 | atGPしごとLABOwww.atgp.jp愛着障害とは、なんらかの理由で親や養育者と子どもの間で「愛情の癒着が形成されずに、情緒面や対人関係に問題が現れてしまうこと」です。医学的、心理学的にも議論は交わされていますが、はっきりとした診断基準はありません。しかし、そうであっても学校生活や社...
+220
-1
-
79. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:03
アスペルガーの人って自分で気がつく?
だいたい周りがこの人ちょっとおかしいな?と思って気付くような、、、。+142
-1
-
80. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:05
>>17
ワロタ。
私はお葬式でお坊さんの頭をグリグリ撫でたくて堪らなくなる。+358
-8
-
81. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:09
それ系について相談してくる同僚がいます。
「そんなことないよ」「失敗は誰でもするよ」と励ましてきたけど・・・
見事にこの表に当てはまることに気づいた。
+73
-1
-
82. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:14
>>30
たぶん同じことを逆にやられたらいやな思いすると思うよ+195
-2
-
83. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:21
>>19
私が映画がそうなんだよね。
何度か見てやっと理解できるし、最初なかなか集中できなくて終盤に入ってやっと集中できる。+193
-2
-
84. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:36
理性では分かってるのに、衝動に駆られると優先順位がつけられなくなる。
小さい頃なら、「参考書代をちょろまかしてお菓子を買った」みたいなエピソードってあるあるだし、わりと普通のこととして受け止められてたんだけど、成人した大人になっても、生活費で服やケーキを買ってしまったりする。+123
-6
-
85. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:42
海外と日本で、アスペルガーと発達障害の区分け違うよね。
読んでたらややこしくなる。+40
-1
-
86. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:48
>>46
いるだろうね
でもポツポツならさすがに発達障害じゃないと思う+99
-1
-
87. 匿名 2020/08/14(金) 11:01:15
アバウトに説明されるとパニくる
+73
-0
-
88. 匿名 2020/08/14(金) 11:01:20
>>9
方向音痴が過ぎて目的地とは真逆に行く。
らんまにでてくる良牙まではいかないけどあれ並に酷い。もしかして発達かなって思う。+201
-2
-
89. 匿名 2020/08/14(金) 11:01:59
親をみたりきいたりすると一目瞭然!!
遺伝+64
-4
-
90. 匿名 2020/08/14(金) 11:01:59
>>59
私がバカなのかな…っていつも思ってたんだけど、そんなのがあるんだね。私もそれなんだろうか。+95
-1
-
91. 匿名 2020/08/14(金) 11:02:05
>>59
私もそれかも
紙ベースで説明してもらうと分かるんだけど口頭だと全然わからない
あと、周りがうるさい中で友達が話す内容が聞き取れない+273
-1
-
92. 匿名 2020/08/14(金) 11:02:13
>>42
資料とか見てもわからないの?+18
-1
-
93. 匿名 2020/08/14(金) 11:02:29
>>10
発達障害のぶりっ子っているの?
男子からは好かれてたなら、友達がいない原因は単に女子がイライラする女子なだけでは?+303
-14
-
94. 匿名 2020/08/14(金) 11:02:53
>>49
わかる〜ほんとに他人と話さなければいけない場面になるのが苦痛。いっそ病気と言ってほしい。+103
-1
-
95. 匿名 2020/08/14(金) 11:03:37
>>5
当てはまる+110
-2
-
96. 匿名 2020/08/14(金) 11:03:38
>>27
よかった
行動は起こさないけど、これを妄想して一人でツボに入って笑っちゃうから本当この妄想やめたい+95
-4
-
97. 匿名 2020/08/14(金) 11:03:40
発達に限らず双極や自己愛もだけど自分に診断結果が出た途端
周りの人間にも自己判断であれこれ病名?言い出すのが多いんだよね
その人たちは病院に行ってもないのに
他人を自分か自分以下まで引きずりおろして
自分が安心したいという本能からの自分擁護自分かわいがり
本当日常圏内にこういうのがいたら困る+11
-12
-
98. 匿名 2020/08/14(金) 11:03:43
さっきまでみんなで和気あいあいとしてたのに、私がしゃべると会話が止まる時+255
-0
-
99. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:08
>>79
ある程度大人になったら違和感は出てくるよね
周りの人と上手くできない、誰かに指摘される、周りを怒らせてばかり
で、ネット検索したらアスペに当てはまるって感じとか+99
-2
-
100. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:09
話すことが上手なADHDの人っているかな?
私はどうしても仕事における「論理的な説明」ができない。社会人になって結構経つのに。
先輩社員やマナー研修に則ってなんとか形だけはつくろってるけど、応用がきかないから、想定外の質問が来ると壊れたAIみたいに対応できなくなる。+148
-2
-
101. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:33
>>80
実際にやらないなら衝動性とか全然ないでしょ+4
-4
-
102. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:49
職場でちょっと褒められると、ず〜っとその話をしてしまうらしい。
誰かに「もうその話は・・・(苦笑)」と言われて、ハッとすることがたくさんあるから。
これもそうなんだろうか。
もう43歳になります・・+153
-7
-
103. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:51
この人とは仲良くなれないと思った人の方が私より友達が多いことに気付いた時+147
-11
-
104. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:56
そういえば中学生あたりから、人が簡単にできることができなくて、まわりができなそうなことができた。
こういうのも障害の特徴なのかな。
誰もできないことを成し遂げるわけではないから天才とは違うのは確かだけどさ。+96
-0
-
105. 匿名 2020/08/14(金) 11:05:17
>>17
めちゃわかる。やらないけど想像してしまうよね。+381
-4
-
106. 匿名 2020/08/14(金) 11:05:17
>>7
本当に発達障害の可能性もあります。
メンタルクリニックに行ってみてもいいと思います。+117
-5
-
107. 匿名 2020/08/14(金) 11:06:53
>>5
両方当てはまるんだけど・・・+207
-4
-
108. 匿名 2020/08/14(金) 11:06:57
私が赤ちゃんの時に、あまりに反応が変なもんだから両親は発達障害を祖母は難聴を疑ったそうです
90年代半ばは発達障害って言葉がようやく知られ始めたころで、両親はかなり心配したみたい
それで結果は高度難聴ってことで収まった、はずでしたがその後で小中高で担任になった先生全員に発達障害の検査を受けることを勧められるってオチが付きました…
未だに受診はしてないけどお母さんお父さん、こんな娘でごめんね
+97
-13
-
109. 匿名 2020/08/14(金) 11:07:23
人間関係が作れない。
友達が1人もいない。+166
-1
-
110. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:02
毎回人間関係に躓く+144
-3
-
111. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:05
>>66
ガチなら努力しても努力しても改善されないから。
努力して何とかやれてるなら障害ではないでしょ。+36
-5
-
112. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:08
>>65
相手の外見についてとかです。あくまで親しみを込めて冗談として。
あと深夜や早朝にLINEを送ったら
「時間を考えて送れ」と怒られた事もあります
私としては、携帯の通知音で起きたくないなら寝る時はサイレントにして自己防衛しとけばいいだろと思ってしまう+17
-254
-
113. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:13
いつも思います。
頭が悪い
人の話を一度で理解しない
方向音痴
不器用
作業に人一倍の時間を要する
臨機応変は無理
車の運転が出来ない
友達がいない
基本的に一人では何もできない
などなど
現在無職です。
+222
-4
-
114. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:27
昔の話だけど、オンラインゲームで個人で仲良くなった人がいるけど、仲良くなってからしばらく経った後に、初めてのチャットからアスペだと思ってたた言われた。
他にもオンラインゲームでも集団でチャットする時は必ずコミュ障発揮しちゃうんだよね。無理して会話に参加すると話が止まる...w
リアルと同じでショック受けたわ。もうオンラインゲームはやめてる。+65
-0
-
115. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:44
>>9
私は逆に一回通った道はほぼ忘れない、覚えようとしてる訳でもないのに。
ちょっとおかしいと思う+128
-2
-
116. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:57
>>100
よくしゃべるし達者に聞こえるけど
よく聞いてると大した事言ってないとか
その人の言葉じゃないツギハギだとか
的が外れてるそれに当てはまらない言葉使ってるとか
自分の都合でしかモノを言ってるとか
聞いてないしよく知りもせずに言ってるとか
あるよたくさん+49
-1
-
117. 匿名 2020/08/14(金) 11:08:58
自分に必要な情報を収集して精査して役立てる、というのが苦手。よく、情報収集のためにママ友必要っていうけど、そもそも何の情報のことを指してるのかわからない。
今2歳の娘がいて、来年から幼稚園に入れる予定だけど、夫の方が情報収集が好きで得意なので、私は判断や見学の段取りだけ。
飛行機や新幹線も、何度も利用してるけど乗る前は手順を軽くおさらいしないといけないくらい頭に入ってこない。+63
-2
-
118. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:04
仕事が1年続いたことがない
持って半年。
同じ場所で同じ人間関係を築き続けることが出来ない+141
-1
-
119. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:07
>>1
私も。おそらく自分でも気付かないうちに失言したりして相手に不快な思いさせてるんだと思う。もう自分から距離取るようにしてる。+602
-4
-
120. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:24
人と上手くコミュニケーションがとれないから気まずくなるし、友達も彼氏もできない。家に引きこもってる時が一番幸せ。+113
-1
-
121. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:26
>>91
保険等のこと右から左と書いたものです!
私も一緒!
ガヤガヤしてる所だと友達同士の会話ですら
なにも頭にはいってこない!
そういう障害あるんだ。
+128
-0
-
122. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:28
沸点が低い
ちなみに母親もすぐキレる+110
-1
-
123. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:45
発達障害の検査って、費用はどのくらいかかるんでしょうか?
あまり経済的に余裕がないので迷っています
+22
-0
-
124. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:48
>>94
ほんと会話が続かない人認定されてる。
女子みたいなエンドレスの会話できる人すごいよー+106
-0
-
125. 匿名 2020/08/14(金) 11:09:53
>>10
いや、ぶりっ子だから女に嫌われるんでしょ+294
-8
-
126. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:11
学生の頃から、なぜかハミってしまう。
もう今は、自分から親しくなろうとすることはやめた。大人になったら友達いなくても普通に過ごせるから楽だね。+126
-1
-
127. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:33
用事の日が近づくにつれて憂鬱になりドタキャンする+129
-0
-
128. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:42
男性と恥ずかしくて話す事が出来ない
電話なら大丈夫だけど、直接顔を見て話す事が出来ない
このせいで今まで恋人がいた事がない……+26
-2
-
129. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:49
>>1
勝手に私って臭いんだろうなと思ってました
そっちか‥+147
-3
-
130. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:52
女同士のエンドレスの会話って巻き込まれない方がありがたいわ
話ズレてるけど+29
-0
-
131. 匿名 2020/08/14(金) 11:11:05
既出の者です。
失敗した時に「根拠の無い自信があったんです」とよく言うらしい。
自分では自覚なし。後から言われたりする。
こう言ってはなんですが、有名私大出ています。
だから性格かと思ってたけど、それとも違う気がしてきました。
+4
-21
-
132. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:11
ちょっと人と違うからって何でも発達障害にしないでほしい。
+111
-7
-
133. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:13
>>112
外見いじりはやばいよ。親しみ込めてるとマジで思ってるなら可能性高いかも。+414
-0
-
134. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:19
そそっかしいのって発達なのかな…あとやたら眠くて寝てばかりなんだけど「発達なんじゃない?」って言われた。+23
-0
-
135. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:26
>>17
これ、結構わかるかも笑
もしこうしたら‥って想像しちゃう毎回。
会議とかで怒ってる上司に、今消しゴム投げたらどうなるんだろうとか。+421
-8
-
136. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:43
>>26
跳び箱、鉄棒、縄跳び、ダンスとかめちゃ苦手だったなぁ。+146
-2
-
137. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:51
>>92
42です!
資料みると分かります!多分。笑
道を説明してもらっても
聞いた3秒後には
え?はじめは右だっけ?ってなります。
長い説明を受けたりするともうダメですし、なにも理解できてないです。+57
-0
-
138. 匿名 2020/08/14(金) 11:12:58
年上の人と仕事してて、自分の理解力のなさに気づいて発達障害かと思って調べたけど、当たり前のことだった。+7
-1
-
139. 匿名 2020/08/14(金) 11:13:10
脳だけパラパラと何時も動いていて、現実の世界を見ていない感じ。脳だけ多動。
肉、卵、魚が苦手でガリガリだったけど、最近は栄養素のことを少し考える様になって頑張って食べてます。
初めて行く場所は苦手。ほぼ出掛けず、人生その物が自粛生活。
本読めません。友達居ません。親はアスペ。
子供の頃はずっと泣いてたなぁ。
お仕事頑張っていらっしゃる方、本当に尊敬します。+98
-0
-
140. 匿名 2020/08/14(金) 11:13:32
>>112
やばいね
私があんたの知り合いなら縁切るわ+287
-5
-
141. 匿名 2020/08/14(金) 11:13:32
>>17
真剣なミーティングや朝礼の時、わぁー!って言いながら手を叩いてみんなの周り走りたくなる時ある+325
-18
-
142. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:13
>>50
障害認定もらっても、小さい子なら療育で随分変わるというけど、成人したような大人なら自分で工夫して気をつける位しかできない気がするけどどうなんだろう?職場だと発達障害ですと公言して逆に不利になるケースもありそうだし。+85
-1
-
143. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:18
人から聞いて人に伝えるとき、内容に自信がなくなってしまう。
途中で自分で解釈してしまったり、相手を勘違いさせてしまったり…
これ、本当苦手で克服したい+100
-0
-
144. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:25
友達いないです
家族とも上手くいってません
祖母と父もおかしいので、多分遺伝してると思う+107
-2
-
145. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:38
>>112
冗談とわかってるなら性格悪いだけではないの?
ラインとかはわからなくはないけど自分がこうだから相手もそうとは限らないだけだよ
+240
-2
-
146. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:47
>>112
相手がサイレントにしてるか分からないから(病気の家族が居て緊急連絡に対応できるようにしてるなど)、自分が「今」送りたい気持ちを抑えるのが他人を尊重するということだと思う
私は夜間サイレントにしてる!全員すれば良いのに!機能知らないの?バカなの?
っていう他人を見下してる感情がだだ漏れよ+343
-2
-
147. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:55
>>132
発達の話だってわかってる?+5
-12
-
148. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:07
>>1
一切変なことは言ってないけど、会話のリズムが遅いか中身が面白くないか、会話が弾まないかで
必ずコミュ力のある人から距離を置かれます…+548
-5
-
149. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:24
>>127
向こうがドタキャンしてくれないかなとか、ドタキャンしてくれたら逆にラッキー!とさえ思ってしまう+57
-0
-
150. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:47
>>112
でも、そもそも外見のことは言うもんじゃない、って教わらなかった?+252
-1
-
151. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:50
うっかりミスが連鎖するんだよね。例えば、コップを落としてそのコップを拾おうとしたらお尻で瓶を倒してしまい、水が零れて大切な書類がパァになるみたいな…一人でミスのピタゴラスイッチをよくやっちゃう。
あとはきちんと働けない…最初の頃は気を張りまくって何とかなるんだけど、それが続かなくなってうつ症状と共にミスを連発して結局辞めちゃうんだよね。ただ単にIQが低いのか発達障害なのか気になるから病院に行きたいけど、診断も医師が必要と思わない限り行えないっていうのがネックなのと怖くて行けてない+105
-4
-
152. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:57
直前に、これ気を付けてって言われたことをまんまやってしまつた時+13
-1
-
153. 匿名 2020/08/14(金) 11:16:23
>>1
私もそう。
友達にはなれるけど、卒業とかで会う必要がなくなると縁が切れる。
その後ラインやメールで連絡しても、義務で返信してくれてる感じ。
向こうは私のことを本当は好きじゃなくて、仕方なく付き合ってくれてたんだなと思う。
社会人でそれに気付いてからは友達を作ろうとしなくなった。+751
-6
-
154. 匿名 2020/08/14(金) 11:16:31
>>112
外見いじりはその場では虚を突かれて笑ったりするかもしれないけど、まともな大人はしないので疎遠にされる
テレビとリアルは違う+254
-0
-
155. 匿名 2020/08/14(金) 11:16:57
>>5
当てはまる人たくさんいるじゃん。
だからと言ってみんなが発達障害な訳じゃない。
何でも障害でくくるな+189
-40
-
156. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:05
>>64
矯正されてないけど部分的に両利きだ!
だからなのかな!ありがとう!+21
-1
-
157. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:07
>>112
LINEについては、そう思ったとしても普通の人は万が一迷惑になったら…と思って自制するものなんだよね。そこを思いやれないのが発達ぽいかもとは思った。+234
-2
-
158. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:08
壊滅的に理解力がなくて人を怒らせてしまう。
例えば、9時から仕事だから9時15分前に来てねと言われたら9時くらいにいけばいいのかな?という感じ。
9時スタートなのに9時過ぎに着くようにしていいんですか?とか聞いて呆れられ。
8時45分と言われればわかるのですが、、、。
そんなんだからいつも相手をイライラさせてしまう。何度もメモして覚えようと努力してもダメ。
わかっているのに手をつけられず提出物全滅。
片付けも空間の認識が苦手なので下手くそ。
やろうと思ったこともすぐ忘れて意識が違う方に行ってしまう。
本当にただ頭の悪い人間だと思って生きてきたんですけど、もしかしたら可能性もあるのかなぁ。
大人になって、相手をイライラさせるんじゃないかって身構えすぎて気にしすぎるようになり友達とも疎遠になりました。+120
-0
-
159. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:12
ただの性格悪い人いるよね
発達障害以前の問題+81
-2
-
160. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:41
>>137
私もどっちもそうだよ。でも発達障害かも?とは思ったことなかった。
+4
-1
-
161. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:53
人事異動で上司や同僚のメンツが変わっても変わっても、常に上手くいかない
揉めるわけでも、ケンカするわけでもない
いつのまにか距離を取られている
考えて考えてやったことが、裏目に出る事が多い
時々アドバイスしてくれる人もいるけど、ものすごく言いにくそうなのは、これを障害とみなしているからなのかもしれない+70
-0
-
162. 匿名 2020/08/14(金) 11:18:18
>>48
わかる!
相手から「くどい」と言われてしまうけど、自分では、どこがくどいのか、よくわからない。
+72
-0
-
163. 匿名 2020/08/14(金) 11:18:19
>>76
初めて聞いた!
左右盲調べてみます!ありがとう!+14
-1
-
164. 匿名 2020/08/14(金) 11:18:53
紙に書いてあることなら頭に入るけど、口頭での指示や連絡、オーダーなどを正しく理解できないことがある。+28
-1
-
165. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:11
結婚したいのに誰からも選んでもらえないという事は欠陥品としか思えん+9
-7
-
166. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:13
整理整頓は好きなんだけど、絶望的に空間把握能力がないから、収納の有効活用ができなくて片付かない。
部屋の家具の配置もどうしていいか分からない。
夫が見かねて収納を縦に使えとアドバイスくれたけど、いまいち意味が分からなくてアドバイスを活かせてない。+15
-0
-
167. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:16
>>72
愛着障害と発達障害って、
めちゃくちゃ症状かぶってますからね。
あと併発してる場合もすごい多いのではないかな+106
-0
-
168. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:42
家の中ですぐもの失くしていつも探してる。
スマホとかリモコンとか+14
-2
-
169. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:43
>>59
私も多分これだ!会社で電話してるとき周りで誰かが話し出すと電話の内容がわからなくなる。+197
-0
-
170. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:49
>>112
アスペルガーの友達がいるんだけど同じこと言う
他人の気持ちに意識が向きにくいんだって+255
-0
-
171. 匿名 2020/08/14(金) 11:20:21
DQNより低学歴、低収入なら障害かも+8
-1
-
172. 匿名 2020/08/14(金) 11:20:29
コンビニアルバイト🏪も
覚えられず、
クビになったときーー💦(゚o゚;;
しかもそのとき店長からめっちゃ嫌われてて、
「不思議ちゃんやな!!」とまで言われたし
他の職場でも「ど天然やんなー!?」とか言われるし+62
-1
-
173. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:31
>>136
私も運動が壊滅的にダメだった
大縄跳びで、必ず足引っかけて皆に責められるタイプ+93
-0
-
174. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:31
>>3
私もうっかりが治らない。失敗しないようにチェックする習慣つけても、違うところであり得ないミスをする+309
-1
-
175. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:35
精神科医がなんでもテキトーに発達障害って言いたがるのは、
薬を継続的に飲ませて
儲けるためだと思う、、、。+21
-14
-
176. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:50
思い立ったら夜中でもすぐ行動しないと気がすまない+30
-1
-
177. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:58
>>23
私も大事なもの失くすわ…大人になってからだけでも、アパートの鍵、マンションの鍵、車のキーなくしてる。
ちなみに母は片付け出来なすぎて実家はゴミ屋敷。書いてて確定な気がしてきた😰+133
-0
-
178. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:26
>>28
同じ同じ、整理整頓ヘタで捨てるの苦手
普段使ってるバッグの中もぐちゃぐちゃw
けど物は無くさないしけっこう長く大事に使えるんだよね、自分が何なのか良くわからん+173
-1
-
179. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:29
職場で作業上のことでは周りと協調して動けるけど、雑談が苦痛で休憩時間は必ずひとりで過ごす。飲み会に参加なんてありえない。+39
-1
-
180. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:41
>>103
ちょっとわかる
あの人おかしいと思ってる自分の方が実はおかしいのかもってなる+126
-0
-
181. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:42
子供の頃はASDだったんじゃないかと今思う。
まだ発達障害という言葉がなかった80年代後半に子供時代を過ごしました。
幼稚園の時から変な子とか変わった子だねと先生からも言われていました。思い出すと自分でもそう思います。
40代になった今も先走ってしまう事とか失言とかがあるので発達障害かもしれない。+69
-1
-
182. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:43
>>171
DQNがすでに障害なんだから、その下はかなりの重症だろうね+13
-2
-
183. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:47
毒親育ちだからかもしれないけど、
どこに行っても嫌われる虐められる
愚痴や八つ当たりのゴミ箱役にされる…
飲み会にわたしだけ誘われない。
気づいたらみんなに無視されてる等々😭
書いてて死にたくなってきた笑+136
-1
-
184. 匿名 2020/08/14(金) 11:22:52
全ての事が極端
0か100じゃないとモヤモヤする+50
-0
-
185. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:22
>>42
私は説明とかちゃんと聞いているのに「ちゃんと聞いていますか?」「大丈夫ですか?」とか聞かれることが多い。何なんだろうね。+81
-1
-
186. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:28
>>151
生活に支障が出てるなら検査した方がいいよ
あなたの助けになるから+19
-2
-
187. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:40
>>17
悩んでるとこ申し訳ないのだけどめっちゃ笑ってしまった。
私もお茶出しすることよくあるのだけど、絶対今度からこれ思い出して想像しちゃうわ…+313
-3
-
188. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:09
>>17
けっこう、わかるって言ってる人がいて安心した。
みんなしょーもないこと想像しててワロタ
会社とか真面目なシチュエーションでやりたくなるよね。+351
-7
-
189. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:15
>>151
うっかりミスの連鎖、これはちょっとガチっぽい。+10
-3
-
190. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:41
>>52
お前って…+81
-10
-
191. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:44
>>112
日頃の自分の振る舞いやキャラクターの作り方が
バラエティ番組からって人結構いると思うんですよ
それも自分が仕切る側
そのまま真似すれば自分が接する他人に対して
同じ程度の失礼が通ると思ってるあたり
TVでの暗黙の力関係や了解は現実世界に持ち込むは違うから
+133
-2
-
192. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:50
>>155
結局は程度で決まるらしいから+66
-0
-
193. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:57
>>10
わかるわかる+66
-14
-
194. 匿名 2020/08/14(金) 11:25:19
生きづらいと思う事が多々あって心療内科で「発達障害だと思うんです」と相談した事がある。
「確かにその傾向はあるかもしれないけど、わざわざ診断つけるほどでもない」と言われた。
両親も多分発達だし、診断つけてもらった方が気が楽になるのかなぁ。+86
-1
-
195. 匿名 2020/08/14(金) 11:26:29
話してる最中にどんどん論点がズレていく+24
-0
-
196. 匿名 2020/08/14(金) 11:26:47
>>123
費用は分からないけど県立の精神センターみたいなとこで受けることできるのかな?
民営のメンタルクリニックって無法地帯で信用あまりない+22
-1
-
197. 匿名 2020/08/14(金) 11:26:58
>>155
これに多く当てはまる人がその傾向ってことでしょ
そんなに強く言うならさすがに正しく読み取ろうよ+65
-7
-
198. 匿名 2020/08/14(金) 11:27:05
>>185
そう言われるってことは、上の空に見える。違うとこ見てるか見てても微妙に視線が合っていない。無反応。相づちやうなずきがない。人形に話しかけてる感じがするんじゃない?+62
-0
-
199. 匿名 2020/08/14(金) 11:27:08
パソコンとか使っていてアルファベットを探すのに数十秒くらい時間をかけてしまう+2
-6
-
200. 匿名 2020/08/14(金) 11:27:19
勉強、仕事、結婚etc全てが平均以下なら少なからず疑いはあるのかもね+9
-0
-
201. 匿名 2020/08/14(金) 11:27:33
ここのコメントの殆どに共感する+55
-0
-
202. 匿名 2020/08/14(金) 11:28:05
>>10
私もなんですがなぜでしょうか
異性は緊張しないのに女性だと緊張します
+306
-10
-
203. 匿名 2020/08/14(金) 11:28:41
早口
友達と長期的な関係が築けない
片付けを後回しにする
不器用で歌も絵も裁縫も料理も全て下手くそ。+61
-1
-
204. 匿名 2020/08/14(金) 11:29:04
>>1
そういうもんだって諦めてるわ。二十代はそれなりに遊び方に行く友達はいたけどそれっきりなんだよね、先方も私にそれ以上の興味もないんだろうなって思ってるし、自分からも積極的に連絡取ろうって気持ちが皆無だから仕方ないわ。+313
-2
-
205. 匿名 2020/08/14(金) 11:29:22
片付けが出来ない
どの引き出しも微妙に開いてる
その引き出しの上に物を積んでいく+29
-2
-
206. 匿名 2020/08/14(金) 11:29:32
>>166
空間を使えってことだと思うよ。
モノをしまったり家具を置くと、その高さから天井までの空間あるでしょ、そこのこと。
衣装ケースを並べるだけじゃなくて積む、洗濯機の上に収納スペース作る、キッチンの壁沿いに調味料収納や器具をかけられるものを作る、とか。隙間に小さなものをまとめて袋に入れて突っ込んでおくとか。
+5
-0
-
207. 匿名 2020/08/14(金) 11:29:54
>>162
>>48だけど、他の同じような人見てると、枝葉末節まで説明しすぎてる。
「行きつけの店員さんからお裾分け貰ったので良かったらどうぞ」を、
「8年ぐらい前から、通ってるお店があって、あ、その時期ちょうど離婚したばかりだから新しいご飯屋さん開拓したくて、で、そこの店員さんが、割と若いんだけど気がきくかんじで、見た目で言うと女優の誰だっけ、あの、ドラマに出てた子に似てるんだけど、で、その子と話すようになって、その子は地元が九州らしくて、一人暮らしで田舎から送られてきたもの持て余すみたいなんだよね、それで、私とかにもたまにくれるわけ。で、私も1人だからそんなに食べられないじゃない?あなたならこういうの好きかなと思って。あんまり好きじゃないなら遠慮せず言ってね!私も断れなくて貰いすぎちゃうことあって」とか、
とにかく相手にとってどうでもいい情報まで必要だと思って話してしまう感じ。+259
-0
-
208. 匿名 2020/08/14(金) 11:30:48
皆さんどんなお仕事をされていますか?
パートアルバイトしかした事がないまま結婚し、今更正社員は無理ですが、新しくパートをしようにも自信がありません。+20
-0
-
209. 匿名 2020/08/14(金) 11:30:51
>>1
ある程度みんなそうだと思う
なんか、めんどくさいんだよ会うのが
連絡するのも
近年は特にネット娯楽が発達してるし情報もすぐ手に入るから友達の必要性がないどころか、マウントだのカーストだのうるさいし
よっぽどつるむの大好き!な資質がないかぎり続かないもんだよ...+441
-11
-
210. 匿名 2020/08/14(金) 11:31:10
コロナで苦しむ障がい者に一律で給付金を支給すべきだ。+3
-12
-
211. 匿名 2020/08/14(金) 11:31:19
診断が出たら出たで自分は発達だから~と事ある毎に言う
他人に対しての態度や言葉を整えられない崩れる弱さはあっても
根っこが自分に甘い図太さはあるから何も変わらない反省してない
発達の診断が出た時点で本人の中では気が済んで終わってる
何反省すれば変わればいいかわかってない ない
話してみたら本当よくわかるよ+15
-11
-
212. 匿名 2020/08/14(金) 11:31:55
>>191
台本があって失礼な発言しても笑いが起きるようになってたりするのに、本当にそんな人がいたらびっくりする。子供の頃ならわからないでもないけど…+46
-1
-
213. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:02
>>59
電話応対が恐怖すぎて一般事務ムリだった。+84
-1
-
214. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:07
どうせ彼氏旦那持ちばっかだろうね、ここ+30
-7
-
215. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:11
向いている仕事が何かわからない。
臨機応変に対応するのが苦手だから。+43
-0
-
216. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:49
運動動作が苦手です。
例えば料理で卵の炊き方、米の研ぎ方を教えてもらってもその通りの手の動作ができません。いつも違うと言われる。
あと、病院での呼吸器の検査がうまくできず、看護師さんと先生に呆れられました。+27
-1
-
217. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:54
>>134
やたら眠いのなら過眠症って病気もあるらしいよ+21
-0
-
218. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:59
>>208
正社員歴4年しかないうえ子供産んでからブランク10年くらい
今更チームワークとか無理なんで、コマ契約で少人数性の塾講師やってる
コスパ悪いけど個人仕事だから人間関係が楽+26
-1
-
219. 匿名 2020/08/14(金) 11:33:30
整理整頓下手って言う人いつでもどんなときでもダメですか?
バッグの中身や会社のデスクはきれいとか、彼氏が家に来るときだけ片付けできてたりしてませんか?
見えるとこだけきれいにするって女性多いけどだらしないだけですよ。
+38
-2
-
220. 匿名 2020/08/14(金) 11:33:45
発達障害って事務の仕事向いていないですよね?
進路のことで悩んでいます。+21
-1
-
221. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:15
>>212
業界崩れみたいなしゃべり方する人とかも程度は違えどそれですよ+12
-0
-
222. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:19
>>214
発達障害ってカップル率や既婚率はいいんだよね
私も結婚だけはすんなりできたから発達障害かな?
+10
-13
-
223. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:26
>>214
男の発達障害は詰むけど女は理解ある恋人がいて何とかなる+23
-7
-
224. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:26
ザックリした指示だとニュアンスを汲み取れない。
過去の体験があること以外はメタメタになる。
新規のプロジェクト任されたりすると死にそうなくらい細部を詰めまくらないと必ず失敗する。+53
-0
-
225. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:35
>>24さん
同じです!私これだ!と思いました…双子みたい…
+96
-6
-
226. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:57
>>134
無呼吸の可能性もあるよ+15
-0
-
227. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:58
>>19
読書が苦手で
1、2行読んで頭に入って来ないから
もう1回すぐさま1、2行読んで内容を理解するから読書時間が普通の人より倍かかる。
大人になるにつれ、より読解力が弱くなってきた気がする
+198
-0
-
228. 匿名 2020/08/14(金) 11:35:14
>>112
外見いじりはしないけど内面いじりはしちゃう
でも最近仲いい子から、何を言ってもまず否定で返事されてるなってことに気付いて、よく考えたら人に対して自分も同じ事してた!って思った
内面いじりも結局は否定してるのと同じだから、意識してやめるよう心掛けてるところだよ
アラームの件はすごく分かる
電話したわけじゃあるまいしLINE程度で怒られる意味が分からない+6
-73
-
229. 匿名 2020/08/14(金) 11:35:29
>>119
すごく分かる
相手を不快にさせている原因が何なのか、考えても分からないところが発達障害たる所以かなって思ってる
下手すると初対面で数分話しただけでも不愉快そうな顔をされる+141
-0
-
230. 匿名 2020/08/14(金) 11:35:36
>>219
まさにそれ!
人がいるときだけはちゃんとできる、約束も時間もきっちり
家では力が入らない
ほぼ何もしない+34
-0
-
231. 匿名 2020/08/14(金) 11:36:50
>>223
でもカサンドラ症候群って女性多くない?
発達障害の男性ってクリエイターとかへんに魅力あったりするから+38
-1
-
232. 匿名 2020/08/14(金) 11:36:51
忘れ物を一日に一回はやる+6
-0
-
233. 匿名 2020/08/14(金) 11:36:53
>>77
よくクビになる
と書いてあるから聞いたんだけど
いきなり一回設定に変更?+67
-17
-
234. 匿名 2020/08/14(金) 11:37:43
>>214
足りないところを愛嬌で補ったりするパターンが多いんじゃないかな。男性から見たら、頼られるのは可愛いかもしれないし。
友達が明らかにADDなんだけど、天然キャラって感じで受け入れられてる。+39
-1
-
235. 匿名 2020/08/14(金) 11:37:45
>>207
自己レスだけど、普通は会話のキャッチボールで、相手が知りたいと思って聞かれてから話す内容なんだよね。
先に大玉投げてしまう…+143
-1
-
236. 匿名 2020/08/14(金) 11:37:47
>>1
148なんですけど、よくよく考えるととにかくアドリブがきかないんですよね。
何か話されてももっと会話が膨らむような返答が出来ずに終わるから、だからつまらないのかも。
メールなら大丈夫なんだけど。
後で、あー〇〇って言っとけば良かったってすぐ気づくのにその場では出てこない。
+390
-0
-
237. 匿名 2020/08/14(金) 11:38:20
>>223
発達は擬態するから、意外と結婚できると思う。愛情表現が強く、相手が愛されてると思うから。+38
-2
-
238. 匿名 2020/08/14(金) 11:38:21
咄嗟の判断ができなくて失敗する事が多い。
なんで私あんな事言ったんだろ…とか
なんで私あんな行動取ったんだろ…って後になって落ち込む。
それでだんだん人に嫌われたりして離れて行ってる事にも気付いてる。
自覚があるのに直せないのが更に辛い。+65
-0
-
239. 匿名 2020/08/14(金) 11:38:51
授業とか長い話が聞いていられない。集中力が無いのか、人が話してる途中でうわの空になる。+29
-1
-
240. 匿名 2020/08/14(金) 11:38:56
普通に生きていくのが難しい
つらいよ+57
-0
-
241. 匿名 2020/08/14(金) 11:40:18
>>200
それは別の問題
発達障害だと他のことは上手くいくのに特定のことが壊滅的に出来なかったりする+11
-2
-
242. 匿名 2020/08/14(金) 11:40:22
>>78
ネットの発達障がいセルフチェックは全然該当しない
でもいつも職場で対人関係が上手く築けないゆえに辞めるんだけど、もしかしてこれなのかな
ただ変人なだけかな
+107
-0
-
243. 匿名 2020/08/14(金) 11:40:35
>>155
幅が広がり細かく細分化されて殆どの人が
何個か当てはまるようになってるよね
そこまででもないのにそれを理由に言い訳してる人も増えて来てる気がする
協調性と我儘の境界線が都合良くなってる
節も少なからずあるよね
本当に障害で苦しんでる人とは慎重に考えないといけないような気がする+28
-2
-
244. 匿名 2020/08/14(金) 11:41:08
>>5
ほぼ全部当てはまるんだけど+135
-4
-
245. 匿名 2020/08/14(金) 11:41:11
人間関係うまく築けない+25
-1
-
246. 匿名 2020/08/14(金) 11:41:12
>>202
男性より女性と話すほうが空気読む力が必要だから。でもぶりっ子するのは違う。チヤホヤされたいとか男性に下心ありで接してる。+145
-2
-
247. 匿名 2020/08/14(金) 11:41:44
自分と合わない人が多過ぎる。あの人変わってるなとかよく思っていたけど、それは私がかなり変わってるからなんだと気付いた。+58
-0
-
248. 匿名 2020/08/14(金) 11:42:35
正社員で働くと迷惑かけるので非正規で働いています。未来は無いです。+39
-0
-
249. 匿名 2020/08/14(金) 11:42:37
>>241
すべてが平均以下なら知的な遅れあると思う。+22
-0
-
250. 匿名 2020/08/14(金) 11:42:48
>>222
障害者同士婚?
何か怖いね+11
-3
-
251. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:22
>>160
集中力がないだけかな。+4
-1
-
252. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:24
>>43
分からない人こんなにいるのね
みんな大変だね+11
-43
-
253. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:29
>>228
病気してる赤ちゃんがぐっすり寝てるのにどうでも良いことのために起こされたらかわいそうだよね?サイレントにし忘れてるかもしれないし、他の緊急連絡のために音出してるかもしれない。
というのと同じ思いやりを他人に持てるかどうか。
ぐっすり寝てるのに起こされたら嫌だよね?って最初に書こうとしたけど貴女みたいなタイプは「私は気にならない!」って思いそうだなって。+88
-2
-
254. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:35
>>112
少し批判されたぐらいで出てこなくなるぐらいなのに、それで平気で人の嫌がることして、他人の気持ちや事情の想像もできずにバカにしてるってのがね。
すごいね。
発達障害だからって関係あるのこれ?+45
-10
-
255. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:37
>>115
羨ましい+83
-3
-
256. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:12
>>241
いや障害だと思う+4
-4
-
257. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:18
>>241
どうだろうね。
上手く行くことが、アイドルグッツの収集だけとかなら本人何も上手く行かないと思ってるだろうし。+5
-2
-
258. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:35
>>45
私もそうだよ。
なんか、めんどいの。
お誘い来たらきたで行くし、会ったら会ったで大盛り上がりなんだけど。
+479
-3
-
259. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:42
>>103
わたしはその逆だわ。
あ、無理かもと思った人は話しかけにくい雰囲気で周りにあまり人が集まらない感じ。+6
-7
-
260. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:56
>>202
異性は、「異性に対して甘く受け止めてくれる」と無意識にわかってるからだと思う。
女性にやったら許容してくれない事でも男性は、自分が女であれば許してくれる。だから楽。緊張しない。+198
-3
-
261. 匿名 2020/08/14(金) 11:45:07
>>5
両方何かしらに当てはまるけど。。
逆に全く当てはまらない人っている?+103
-7
-
262. 匿名 2020/08/14(金) 11:45:20
>>230
それADHDでもなるよ+5
-1
-
263. 匿名 2020/08/14(金) 11:46:18
>>39
私も30分遅刻するか30分早く着くかでしか行動できない
細かい時間感覚の把握ができない+62
-2
-
264. 匿名 2020/08/14(金) 11:46:33
昔30独身なら何か問題があると言われてた
嘘ではないと思う+1
-17
-
265. 匿名 2020/08/14(金) 11:46:39
>>77
クビになるって普通の人の人生には無縁だから何かしら問題あると思うよ+114
-11
-
266. 匿名 2020/08/14(金) 11:47:12
仕事で社内の取締役会議など重要会議の議事録を作成任されたことがありました。(普通はそういうの外部の専門業者に委託すると思うけど田舎の会社なので社員がやらされてた)
でも会議の発言内容などが一切頭に入ってこなくてほぼ何も残せなかった。+2
-3
-
267. 匿名 2020/08/14(金) 11:47:14
>>5
自己中ってどっから?w
一応、集団では相手に合わせてるけど+88
-6
-
268. 匿名 2020/08/14(金) 11:47:17
>>206
166です。
なるほど、ありがとうございます。
確かに206さんがおっしゃってるようなことも言われたことがあります。
でも自分のことになると、このスペースのどこに縦に使える場所が?って本当に分からなくなってしまってやっぱり何かの障害があるのかって疑ってる。
+1
-1
-
269. 匿名 2020/08/14(金) 11:48:18
>>17
分かるわー。ガラス製品とか並んでると腕でダーって倒したくなる+164
-23
-
270. 匿名 2020/08/14(金) 11:48:44
>>235
気づいてるんだから直せるんじゃないかしら?
説明長い人って自己防衛って聞いたことある。
この話の場合例えば「私が突然こんなのあげてなんで?どうして?って思われたらどうしよう…」みたいな。
+44
-1
-
271. 匿名 2020/08/14(金) 11:48:55
>>261
普通に沢山いるよ+5
-10
-
272. 匿名 2020/08/14(金) 11:49:45
>>40
分かる!
接客と営業の経験ありそこそこ仕事出来るって思ってたけど。事務職の今、自分の無能さが嫌になる。+191
-3
-
273. 匿名 2020/08/14(金) 11:50:27
>>267
合わせられてる時点で大丈夫だと思うよ。
みんなそれなりに空気読んでると思う。ほんとに発達の人は集団かきみだすから💦+34
-1
-
274. 匿名 2020/08/14(金) 11:51:04
ずっと自分のことをADHDなんじゃないかと疑ってる。
忘れ物が多い(なるべくメモして気をつけるけど、本当キレイに忘れやすい)
優先順位つけるの苦手、片付けや書類整理も苦手。+32
-2
-
275. 匿名 2020/08/14(金) 11:51:34
>>207
これめっっっちゃわかる
枝葉末節まで話してしまう!
業務報告とか、こんなこと上司にとって不要な情報だよな、もっと簡潔にしなきゃ!って整理してからじゃないとできないから、報連相のスピードが遅れる。+104
-1
-
276. 匿名 2020/08/14(金) 11:51:53
人間としての完成度が高い人、3割
やや欠点のある普通の人、3割
障害がある人、3割+4
-6
-
277. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:06
>>77
べきというか、発達にも処方される薬がいくつかあるから
困ってるなら病院行って薬飲んだ方が仕事で失敗しにくくなると思う。
それで仕事なんとかなってるって言ってる患者さん結構いるよ+17
-3
-
278. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:24
>>5
私は怒鳴られて育ったから人と目を合わすの苦手で、友達と遊ぶの怒られるから1人遊び多くて、大きな声とか音とか苦手だった。
体調不良は、自律神経失調症って小学生の頃医者に言われてる。
女っぽくないのは、年の近い兄の影響。
ゲームとか少年漫画大好き。
私みたいな人たくさんいると思うし、当て嵌まるからって過度に不安にならなくて良いと思う。+284
-8
-
279. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:30
>>220
どうでしょうね。
得意不得意が極端だから。
+7
-1
-
280. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:31
>>270
それが分かってても出来ないのよね。
その場ではちょっと舞い上がってる感じになってペラペラ話してしまい、夜に1人反省会。
分かってても直しにくいから障害っていうのかも。大事な場の前には「話しすぎない!」って手に書いたりする。+60
-2
-
281. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:34
私は母親大嫌いなんだけどその母親と自分の欠点が同じだと気づく
人間関係築けない、論理的な話が出来ない、被害者意識強い、マイナス思考
性格か、発達障害か、わからない+54
-2
-
282. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:48
事務職やってるけど本当に向いてない
ルーティンでもすっぽり抜けちゃうからいつか取り返しのつかない失敗しそうでビクビクしてる
発達障害の人に向いてる仕事ってなんだろう?+43
-2
-
283. 匿名 2020/08/14(金) 11:53:02
人がせっかく私と会話してくれてるのに、返答が「へー」「そうなんですか」ぐらいしか頭に浮かばないこと+50
-1
-
284. 匿名 2020/08/14(金) 11:54:38
勉強がてきるのと頭が悪いのは違う。
勉強ができたから、ずっと優等生として扱われてきたけど、大人になって気づいた。わたしは頭が悪い。+73
-1
-
285. 匿名 2020/08/14(金) 11:54:45
>>233
早速言っていることがコロコロ変わって…
まぁ、周りに迷惑かけてもお構いなしらしいし…
確定だね+86
-13
-
286. 匿名 2020/08/14(金) 11:54:54
>>1
発達障害なのかアダルトチルドレンによる他人との距離感が測れないのか、自分でよく分からないけど、友達と継続するのがどうしても苦手。相手を好きなあまり会うと嫌われるような気がして近づけない、とか。+255
-2
-
287. 匿名 2020/08/14(金) 11:55:00
カチンときたら後先も相手の気持ちも建前も何を考えずぶわーーーっと言い返しちゃう
とにかくその時怒ってる相手を言い負かしたい気持ちでいっぱいになる
冷静になった頃、穴があったら入りたくなる
でも、言いすぎたことについて反省するわけではなく、失態おおかしてしまった!っていう恥ずかしさしかないかな+33
-4
-
288. 匿名 2020/08/14(金) 11:55:35
>>46
この特徴が極端な人ってことでしょ。
+60
-4
-
289. 匿名 2020/08/14(金) 11:55:57
>>20
私も同じで仕事のできる先輩をイラつかせて気まずい思いをしてるのですが、関係は良好に保ててますか?💧
今の職場やめようか悩んでいます😭+73
-2
-
290. 匿名 2020/08/14(金) 11:56:22
>>274
ミスとかの対処をしてる人のトピがあったと思うから参考にしてみるといいと思うよ。
グレーでも、障害認定されても、薬飲んでも、自分で頑張らないといけない事だらけ。+7
-1
-
291. 匿名 2020/08/14(金) 11:57:54
>>112
やめて。と言われたらやめましょう。
それが思いやりというものです。
自分で考えて行動するのが一番だけど、それができない、わからないなら言われた事をしなさい。(悪いこと以外)って息子(発達障害)に常々言ってます。
+163
-4
-
292. 匿名 2020/08/14(金) 11:57:57
言われたことがぱっと理解できない時がある
特に苦手な上司相手とか意思疎通がしにくい
こういう意味?え?でも、こっちじゃなくてこういう意味?とかいろいろ考えて、早くしなきゃとてんぱった行動をして、ちがう!と余計相手をイライラさせてしまう
私自身は大真面目なんだけど+21
-1
-
293. 匿名 2020/08/14(金) 11:57:59
>>115
全然おかしくないよ
それは特技というか長所だよ
数学の授業で習う、立方体の体積求めよとか解体されたサイコロのこのマスが5だった場合1はどこでしょう?みたいな問題が苦手だった人は方向音痴だと聞いたことがある
道覚えられる人って、立体的なものに強い証なんじゃないかな?+113
-1
-
294. 匿名 2020/08/14(金) 11:58:01
とにかく後回しにしてしまう
ギリギリにならないと出来ない
早目に行動できるようになりたい
なれないだろうけど+34
-2
-
295. 匿名 2020/08/14(金) 11:58:30
「仕事の仕方がしつこい」と上司から注意されることが多くあります
自分としては細やかな思いやり・気遣いのつもりなのですが、逆に失礼なレベルにまでいってるそうで・・・+22
-1
-
296. 匿名 2020/08/14(金) 11:58:44
>>260
お返事ありがとうごさいます
職場が体育会系の営業会社なのですが営業女も女男関係なく厳しく扱われるからいやすいのかも
ずーっとそういう環境にいるから
女性どうし固まるのとかランチとか苦手で 、、私が男っぽい性格だからだろうな+35
-14
-
297. 匿名 2020/08/14(金) 12:03:01
>>62
仲間発見。
私も同じ理由で自動車学校に入学断られた。+30
-1
-
298. 匿名 2020/08/14(金) 12:03:32
>>17
想像するだけでやらないなら障害じゃないって何かでやってた。
実際行動にうつしちゃう人はどうなるか想像が出来ないらしい。+238
-2
-
299. 匿名 2020/08/14(金) 12:04:25
>>5
思春期の 女性らしくないと言われる
これはなぜなの?+69
-5
-
300. 匿名 2020/08/14(金) 12:06:42
>>92
私は資料の方が苦手です。
例えば役所の提出書類とかどこに何を書いて良いかわからなかったり。それでギリギリまで手をつけないです。+14
-0
-
301. 匿名 2020/08/14(金) 12:06:56
一つの事に対して追求し過ぎてしまう。
頭がパンクしてるのに、その日ずっとそのことばかり考えてる…しんどい+37
-0
-
302. 匿名 2020/08/14(金) 12:06:57
子どもの頃から「友だち作り」ができなくて
苦労した。
早く書けない。
話を聞きながらノートやメモをとることが普通にできない。
だから学業成績も悪く、会社生活も破綻したよ・・・+53
-0
-
303. 匿名 2020/08/14(金) 12:07:01
>>289
横だけど、わたしを指導してくれた仕事ができる先輩は、理解力の低い私に合わせたコミュニケーションをとってくれて、分かりやすいように根気強く説明してくれた。
感謝とともに自分の存在の迷惑さを実感して、組織の中でマイナスでしかないなと落ち込む・・+66
-2
-
304. 匿名 2020/08/14(金) 12:07:02
障害であることは間違いないけど診断を受けたことがない。でも近年こつをつかめてきた。そして立ち回りがうまくなってきた。周りとの関係もこなせるようになって今の仕事が五年続いている。+22
-0
-
305. 匿名 2020/08/14(金) 12:07:30
いい大人なのに無駄に目がキラキラしてる人は確定かなと思ってる
本当に子供のような純粋な目をしてる+10
-17
-
306. 匿名 2020/08/14(金) 12:07:48
>>280
270です。
そうやってちゃんと自己管理?気をつけるように工夫してるの、大事だと思いますよ!ちゃんと直そうって努力してるじゃないですか!!
案外、相手は気にしてないと思いますよ!
+16
-1
-
307. 匿名 2020/08/14(金) 12:08:22
作業を妨害されるともう戻れない
順番とかも決めた通りじゃないと何かできない+10
-0
-
308. 匿名 2020/08/14(金) 12:10:09
この表を見て正常な人はほぼいないとわかった。+40
-1
-
309. 匿名 2020/08/14(金) 12:10:19
>>40
私短期でやった事務のアルバイト、途中から仕事貰えなかった…それほどやばかった+174
-0
-
310. 匿名 2020/08/14(金) 12:11:29
>>302
今何してるの?+1
-0
-
311. 匿名 2020/08/14(金) 12:11:29
>>298
そう。「こうしてみたい」と同時に「しないほうがいいかもしれない」って考えれるのが普通の人。
想像するだけなら普通だよ。
発達障害は「しないほうがいいかもしれない」の考えが弱くて衝動的に動いたり言ったりしてしまう+84
-0
-
312. 匿名 2020/08/14(金) 12:11:46
最近入ってきた新人さんがそういう性格なのかな?で括れない位、ちょっと変わってる。
1人でバタバタ動くけどちょっとイレギュラーな事が入るとすごいテンパって「え!え!どうしよう!」って1人でオロオロしてる。
焦らなくていいからゆっくりでいいから、最初なんだから失敗してもいいからって言っても1人でパニックおこしてる
そして冗談や雑談が出来ない?感じ。+42
-1
-
313. 匿名 2020/08/14(金) 12:11:53
近くに発達障害診れる病院ないから診断してないだけで、完全に発達障害だと思ってる
・友達めちゃ少ない、中高の頃はグループに入れなかった
・人の話を理解できない、会話が噛み合わないし空気読めない
・めちゃめちゃ感情的で、ちょっとしたことで家族に怒鳴り散らしたりする+73
-1
-
314. 匿名 2020/08/14(金) 12:12:15
>>48
沖田✕華っていう漫画家が、弟さんにそういう傾向があると書いてた
これを話そう!と決めたら、相手がうんざりしてようが空気が凍ってようが全部話し終えるまでやめられないって
作者自身も弟さんもアスペって書いてた気がする+94
-1
-
315. 匿名 2020/08/14(金) 12:14:28
>>108
貴方のせいじゃないよ…。
そう言いたい気持ちはわかるけど。+63
-1
-
316. 匿名 2020/08/14(金) 12:15:28
体育会系なのもあって、新入社員の頃は、いつもやる気!元気!スマイル!みたいな熱意だけで乗り切れたしミスも大目に見てもらえたけど、年数重ねるにつれ、中身のスカスカさがあらわになってきて肩身が狭い。
オンライン商談が不得手すぎてつらい。+27
-0
-
317. 匿名 2020/08/14(金) 12:16:19
サリーとアン課題でググってみたら+6
-0
-
318. 匿名 2020/08/14(金) 12:16:37
>>284
もともとできないキャラだったらいいけど、優等生としてのプライドがあると、自分でも戸惑いそう。+32
-0
-
319. 匿名 2020/08/14(金) 12:16:57
「発達障害」って流行りの言葉でイイワケしているだけ
ドジ間抜け、開き直りは昔からあったし+8
-21
-
320. 匿名 2020/08/14(金) 12:17:11
>>299
身だしなみや、片付け、コミュニケーション能力、一般的に女性が得意と思われている物事が不得意だから。+103
-1
-
321. 匿名 2020/08/14(金) 12:17:12
そう気づいたところでなんなのか
名前が付いたら安心するのかな
あー私発達障害だからこうなのか
じゃあしょうがないかって+3
-4
-
322. 匿名 2020/08/14(金) 12:17:55
>>299
しおらしくできないってことかな
過活動で何も考えずに物言う、みたいな+29
-3
-
323. 匿名 2020/08/14(金) 12:19:12
>>77
指摘されると発達ではないという感じに持っていこうとする人多いよね。
自己弁護が好きというか。
これも特徴なのかな?+87
-5
-
324. 匿名 2020/08/14(金) 12:19:34
>>228
例えばの話、あなたの大事な人が入院したとして、あーもう多分ダメだね、すぐ死ぬねw
って言われたら嫌でしょ?怒るでしょ?
で、怒ったことに対してこの程度の冗談で怒る意味がわからないって言われたらますます腹が立つでしょ?
例としては極端すぎるけど、人にされて嫌なことっていうのは人それぞれ違うんだよ。
自分はいいから大丈夫、じゃなくて、こんな事情もあるかもしれないって考えて思いやり持って対応しなきゃ人は離れていくよ。
+64
-1
-
325. 匿名 2020/08/14(金) 12:19:41
>>300
氏名とか住所とかって全部どこに何を書くか書いてあるのにわからないの?
それとも読めないの?+1
-12
-
326. 匿名 2020/08/14(金) 12:20:45
>>321
脳の問題だから、それに働きかける薬がある+14
-0
-
327. 匿名 2020/08/14(金) 12:21:54
>>319
罵られ続けて自殺した人ってどれぐらいいるんだろうね。+15
-0
-
328. 匿名 2020/08/14(金) 12:23:19
よく物を落とす
よく躓く+14
-0
-
329. 匿名 2020/08/14(金) 12:23:30
>>325
横ですが、わたしは見落としが多いです。
右詰めって書かれてるのに左詰めで書いちゃったり、フリガナをひらがなで書いちゃったりとか。
市役所とかの書類をダウンロードできる時代になってよかった。紙だけだったら絶対何枚も取り寄せて書き直してた。+34
-0
-
330. 匿名 2020/08/14(金) 12:23:56
>>317
サリーとアンは大人ならわかると思うよ。
定型なら4歳くらいでクリアして発達障害の子だって遅れるけど年齢上がればクリアするのに+6
-0
-
331. 匿名 2020/08/14(金) 12:24:08
>>299
ASDだと、
持ち物を選ぶときに流行りや見ばえよりも機能性や個人的なこだわりを重視したり、会話をするにしても事実に基づいた知識の交換はできても、共感ベースでの会話が苦手だったりする。
これは一般的には、女性的というよりは男性的といわれる振る舞いだからだと思います。+78
-2
-
332. 匿名 2020/08/14(金) 12:27:54
>>185
こっちは黙って見て聞いてるのにそれ言われるよね
あれ自分だけがしゃべってると途中で間が持たなくなったり
自信がなくなってきたり(こっち相槌や同意がほしい)
落ち着かなくなってくるのを人のせいにしてるのがちょっとあるみたい
別に話の途中で相槌打つ場面のない所がほとんどなんだけど+7
-17
-
333. 匿名 2020/08/14(金) 12:28:19
発達障害的な人にイライラする時。+0
-2
-
334. 匿名 2020/08/14(金) 12:28:27
>>319
おばさんの解釈は間違ってる
発達障害だから〜で逃げようとしてるんじゃなくて
発達障害だけどそれを人には言いたくないしバレたくもない、という人が多数だと思う
言い訳に利用する言葉ではなく隠したがってる言葉じゃないかな+28
-1
-
335. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:18
発達障害なら病院に行くと、障害者手帳貰えるの?+8
-2
-
336. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:24
道が全然覚えられない
友人に驚かれるほど地元の道も分かってない。
本当に覚えられないから結構辛い…+15
-0
-
337. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:30
>>117
横でごめん。
ママ友間の情報収集の件だけど、
近くに幼稚園が一杯あったら、幼稚園の特色(中でどんな活動させてるか、園バスあるか、延長保育あるか等)
とか、子育てに役立つグッズ、園に必要で尚且つ使い勝手の良いグッズ、習い事の教室、
偏食激しい子だけどこのメニューなら食べたとか、夏休みお出かけ場所、知育に役立つ情報、
読み聞かせで良かった本、などなどを世間話ついでに話ししながら母親同士仲良くなるんだよ。
ググれば良いだけかもしれないけど、地域に根ざした情報は、
上の学年に子供がいるママはよく知ってるからね。
でもググれば良いだけの部分も大きいので、無理しなくていいよ。
ママの繋がりを薄ーくでも繋がり作っておけば、お子さんが社交的の場合は
幼稚園入ってから子供を誘ってもらえるよ。
+12
-0
-
338. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:36
>>320
女は女らしくみたいな時代のせいだよね。今だったら片付けできない汚い女の人いっぱいいるのに。女は料理、片付けとか。片付け苦手な男はまあまあゆるされるのに。
頼りない男だっていっぱいいるのに。男が料理片付け得意でもいいんだよ。+77
-0
-
339. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:46
すぐ忘れる
覚えが悪い+14
-1
-
340. 匿名 2020/08/14(金) 12:30:05
空気読んで気を利かすのが本当に無理
色々察せられないので職場で浮いてる…+34
-0
-
341. 匿名 2020/08/14(金) 12:31:17
リセットぐせがある
スマホやカギをどこにおいたかわすれる
絶対にやってはいけないミスをする
マルチタスクやりすぎて何も完了しないときがある
ピカピカの部屋が何故か2時間でちらかる
定期忘れたり鍵忘れたり切符無くしたりそんなことは日常
+29
-0
-
342. 匿名 2020/08/14(金) 12:31:49
>>278
現実逃避がすごいよ
小学生の時の診断をいつまで引っ張るの?+6
-46
-
343. 匿名 2020/08/14(金) 12:32:06
>>58
たしかに。食べ物とか生活習慣で改善できる人はある程度いそう。+78
-0
-
344. 匿名 2020/08/14(金) 12:32:20
>>329
それは普通にあると思うけど…。どこに何を書くかわからないのはなぜ?
全部見落としてしまうの?+2
-5
-
345. 匿名 2020/08/14(金) 12:33:46
特徴としてよく言われる「時間にルーズ」「整理整頓ができない」「忘れ物多い」は自分に当てはまらない。遅刻絶対しないし大事なことは何度も確認するし定期的に断捨離して掃除は毎日やる。
でも保険や携帯の話が一度でよく理解できないとか、ちよっとした雑談が苦手とか曖昧な指示だとどう動けばいいかわからない(マニュアルがかっちりしてる仕事は得意)とかは発達の疑いがあるのかな?あと基本的に1人が好きでコミュ障。
子供の頃はこれに加えて「悪気無く人を傷つける・空気読めない・思ったことをすぐ口にする」もあった。
血液検査とかで判別できたらいいのに+60
-0
-
346. 匿名 2020/08/14(金) 12:34:11
一人で黙々とこなす簡単な軽作業しか向いてない様な気がする。
理解力がないので、説明されてもすぐには理解できなくて、聞き返してイライラされる。なのでメモ魔。暗算もできない。
理解が出来ないというか、そもそも話が右から左へと抜け入ってこない。なのに、うんうんと相槌をうっている。。
まさに私の文章のように、伝えたいこともまとめれない。+63
-0
-
347. 匿名 2020/08/14(金) 12:34:31
まとめて話すのが無理って発達ではないのかな。現在就活中だけど、他の人はつまづきながらもまとめながら話して何が言いたいのか分かる。私はまとめられないから、後から追加情報を加える話し方で何が言いたいのか分からないんだよね…普段の会話のときも何言ってんの?って空気がよく流れる+24
-0
-
348. 匿名 2020/08/14(金) 12:34:35
雑談が出来なくて職場で浮く+32
-0
-
349. 匿名 2020/08/14(金) 12:34:52
きついことを言われがちで疲れた…+26
-0
-
350. 匿名 2020/08/14(金) 12:35:32
>>285
言い方酷くない?
あなたは発達違うかも知れないけど、性格悪いね。+26
-27
-
351. 匿名 2020/08/14(金) 12:36:19
>>344
横だけど、用紙の中でも住所氏名みたいに必須なのと書かなくていい欄とかあるじゃん。
年末調整の用紙も、右上の住所氏名マイナンバー印鑑とかだけでいいのかとか、
下の欄も埋めるの?みたいなのが分からないんだと思う+26
-0
-
352. 匿名 2020/08/14(金) 12:37:56
>>278
やっぱ言い訳並べるのは得意なんだよね発達って+7
-53
-
353. 匿名 2020/08/14(金) 12:38:28
>>185
あーそれ(^_^;)
教習所で教官に言われたわ、『あんた、人の話聞いてるの💢この間言ったことなんで出来んの💢』ってね。何十年経っても覚えてる。もちろん車の運転は数回したあとは全くハンドルさえ触ってない。+27
-4
-
354. 匿名 2020/08/14(金) 12:38:42
ファミレスとか人混み嫌い
+20
-1
-
355. 匿名 2020/08/14(金) 12:40:19
>>17
わかるー!ここでうんこ漏らしたらどうなるやろ。とかくだらないこと色々考えるww+27
-28
-
356. 匿名 2020/08/14(金) 12:40:29
買うもの決めてスーパーに行っても沢山の品物見てると目移りするし頭が混沌として買いたいものを買い忘れてしまう。
だからメモするようにしてる。+37
-0
-
357. 匿名 2020/08/14(金) 12:41:00
どこへ行っても異常なレベルで嫌われる+50
-0
-
358. 匿名 2020/08/14(金) 12:41:31
>>351
そりゃちゃんと読まないと誰でもわからないよ。読めばわかるでしょ?
見落とし、集中力が足りない、学習障害で書けない、知的な遅れで理解できないとかならわかるよ。
たいして読まない見ないでうっかりミスするのと、しっかり読んでもわからないじゃ全然違うんだよ+3
-12
-
359. 匿名 2020/08/14(金) 12:41:46
自分が嫌いか腹が立った人を思い浮かべて
ひたすれ発達って「悪口」に
相手を当てはめようとしてるレスがチラホラ
話し方は平均より理知的で整ってるように見えて
よく見てると客観性や事実はそっちのけて
義憤のつもりでただの私憤鬱憤晴らしが隠れてないのが+17
-3
-
360. 匿名 2020/08/14(金) 12:42:03
人の顔が区別つかない。
太っててメガネかけてる女の人がみんな同じ人に見える。+13
-0
-
361. 匿名 2020/08/14(金) 12:43:11
>>358
それを読んでも分からないと言ってるのでは?
そこが発達と非発達の違いでしょ
何を怒ってるの+26
-0
-
362. 匿名 2020/08/14(金) 12:43:12
>>1
坂口杏里がそうだよね。AVとかキャバクラでも最初はチヤホヤされて、この仕事が出来て幸せ!なんだけど、すぐにケンカして辞めちゃう。友達ともベタベタして家に泊めたりするけど悪口言ったり裏切られた!と騒いで、すぐに次の親友を作る。
私も若い時はそういうことがあったから、見ていると辛くなる。+318
-4
-
363. 匿名 2020/08/14(金) 12:43:14
>>35
自閉症スペクトラムの子供は人一倍感覚が過敏で、気圧の変化にとても弱い。
他にも聴覚過敏→大きい音や騒がしい場所が苦手
味覚・嗅覚過敏→偏食
触覚過敏→決まった特定の素材の服しか着ない、服のタグが苦手
など、色んな子がいます。
+171
-2
-
364. 匿名 2020/08/14(金) 12:43:57
>>277
私は仕事で失敗をするタイプじゃなくて、指示されないと何していいか分からないタイプなんだけどそれも薬で治るの?
指示されないと何していいか分からないからとにかく何すればいいですか?と聞いてその通りしてるけど。
聞いても自分で考えて仕事してって言われるとどうしたらいいか分からなくて失敗する。
ちゃんと教えてくれる人がいたら仕事は出来るんだけど。+6
-11
-
365. 匿名 2020/08/14(金) 12:44:10
>>231
そういう人の彼女とか奥さんって、しっかり者が多い気がする。
「我鍋に綴じ蓋」って言葉で昔の人は片付けてたんだろうな・・+20
-2
-
366. 匿名 2020/08/14(金) 12:45:14
>>17
それって強迫性障害ではないかな!?
私は幼い時からそれだけど
妊婦さんを見たときとか、殴ってしまったらとか想像して怖くなって震える
当たり前やけど絶対しないけど+167
-2
-
367. 匿名 2020/08/14(金) 12:45:14
>>35
息子の話になるけど…
天候によって体調も情緒も悪くなるときあるよ。
あと季節とかも。
とにかくイライラしてたり、癇癪起こしたりするし。+105
-1
-
368. 匿名 2020/08/14(金) 12:46:30
ドラマの半沢直樹の話の展開についていけない
かなり前にやった時の半沢直樹はおもしろかったのに、最近始まったのは話がわからなくなっておもしろさが感じられない
自分頭が悪くなっちゃったのか、認知症始まっちゃったのか心配になる+25
-0
-
369. 匿名 2020/08/14(金) 12:46:32
>>1
こういうのもそうなんだね。
ちょうど近所の奥さんに無視され始めて傷ついてたから、何か安心した。
何か人をイラッとさせてしまうのかな、人の悪口とかは言わないタイプなんだけど。
+224
-2
-
370. 匿名 2020/08/14(金) 12:46:44
そもそもが個性を発達障害と呼んでる部分ある。
運動がどう頑張ってもできない人を障害だなんて言わないのに、人よりできなかったりうっかりするところを障害と呼んじゃってる。
あとは事務の仕事とか海外だとそんなこと気にするなってことまで細かく監査したりしてるからこそ生まれてるものもあるんじゃないかな。人間は苦手分野があって当たり前なんだけどね。
もしかすると海外からすると日本の事務の体制こそが病的に見えてるかも。どちらが正解はないし日本はその精密さのおかげで成り立ってる社会だけど、もっと個性が認められてもいいのになぁと窮屈には思うよ。+21
-2
-
371. 匿名 2020/08/14(金) 12:47:10
>>325
>>344
>>358
なんでそんなに冷たい感じで疑問に思うの?発達障害かと思う時を書いてるだけなのに。+19
-0
-
372. 匿名 2020/08/14(金) 12:47:34
微妙にASDの母に対抗して、いろいろ考えて「それは違う!」と理論的に証明できるようになったら、それはそれでこの社会で生きづらくなりました。
ASDは権威主義を武器にした主観的思考です。
私は物事の仕組みとそれによる作用を重要視します。そこには主観も客観もありません。
そんな私をASDの人は目の敵にします。
そして現代社会はどちらかというと、発達優勢社会です。日本は特に列車のダイヤが乱れないくらいアスペ社会です。
発達は社会の片隅にあるわけではなく、中心にあると日々感じてます。ASDの八割は未診断らしいですし。
+5
-2
-
373. 匿名 2020/08/14(金) 12:48:35
>>364
まず普通の人は支持されないでも考えればできるからその注意をされてるって分からないかな?
言ってくれれば出来るのに言ってくれないから!なんて人のせいにしてる場合じゃないよ
薬がどう作用するかなんてこんなところで言われたことを信じててもいけないからそれは専門医に聞きなよ。
めんどくさがって行かないと思うけど、行って事がスムーズに運ぶようになれば素敵だと私は思うけどね+16
-15
-
374. 匿名 2020/08/14(金) 12:48:57
>>366
想像してストレス発散してるタイプじゃない?
誰にも迷惑かけてないからいいけどネクラなタイプかな+57
-3
-
375. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:45
沖田☓華さんのがきのためいきという漫画を読んだときに共感できる部分が多かった。
特に小学生の頃。
話しを聞けない(授業中スイッチがオフになってひたすらぼーっとしてしまう)
算数や国語がわからない。
おしゃべりはできるけど、言葉がよくわかってない(なんとなく話しを合わすのはできるけど内容は全くわかってない)
など多分私も発達障害なんだろうなと思ってる。+29
-0
-
376. 匿名 2020/08/14(金) 12:50:32
>>304
私もだ!
子供時代はかなり苦労したけど、たくさん失敗して、工夫する事を学んだから何とかなってる。
わざわざ診断受けて今さら薬とか飲みたくないなというのもある。+18
-0
-
377. 匿名 2020/08/14(金) 12:50:36
>>10
男はモテたい気持ちがあるから甘いんだよ+154
-4
-
378. 匿名 2020/08/14(金) 12:50:38
>>358
横だけどっての読んでなさそう+8
-0
-
379. 匿名 2020/08/14(金) 12:50:40
>>373
人のせいにはしてないと思うよ。
ただ困ってるだけでしょ+17
-5
-
380. 匿名 2020/08/14(金) 12:52:29
>>35
常人の比じゃない+68
-1
-
381. 匿名 2020/08/14(金) 12:52:54
>>377
それをわかってる甘える女やだ+22
-3
-
382. 匿名 2020/08/14(金) 12:53:38
片付けられない。
出して元のところに戻すって理屈はわかるんだけど、それができない。
料理も出来るけど、容量よくできない。
あとは何かやってる時に、あ!って思い出して他のことしちゃう。家では特に。+37
-0
-
383. 匿名 2020/08/14(金) 12:53:58
>>355
それはない+24
-1
-
384. 匿名 2020/08/14(金) 12:54:17
>>296
その回答だったら、296さんの中で女性に対する固定概念がもう形成されて、更に今も大変だから新しい価値観にチャレンジする気力がないんだと思いますよ。
296さんが自分に思っている男性的な女性も、周りの女性の中にも本当はいるけれど(男性的かつ、女性とも上手く付き合えるタイプの人がいます)、付き合いで見つけていくのがしんどいとか、面倒くさいが勝っているんだと思います。
ただそうしていると、女性に敵を作るのもわかっているから緊張するのかもしれないですね。
営業職は大変ですよね。お疲れ様です。+25
-1
-
385. 匿名 2020/08/14(金) 12:54:21
凹凸がすごい
勉強は学年トップレベルにできたけど、体育特に球技が壊滅的に苦手
遅刻が多かった
友達が少なく疎遠になりがち
ポンコツ感はずっとある+47
-0
-
386. 匿名 2020/08/14(金) 12:54:30
発達(診断済み)の人から、あなたも発達障害じゃない?って言われたんだけど+8
-0
-
387. 匿名 2020/08/14(金) 12:54:35
>>6
私は診断済みのADHDなんだけど、あまりに会話が成立しなくて家族に宇宙人って呼ばれてる
返しがトンチンカンらしいんだけど、どこを直したらいいのか分からなくて詰んでる+149
-4
-
388. 匿名 2020/08/14(金) 12:55:04
記憶力が良すぎる。
30年ぐらい前の事でも鮮明に覚えてる。
どんな服を着てどんな話の流れで何を言ったとかまで。
周りからは重宝される事もあるけど、どっかしら病気だと思ってる。
道も1度通ると忘れないし、ここをまっすぐ行くとあっちに繋がるとか、なんとなく分かる。
地図も都内の地下鉄構内の位置も瞬時に理解出来る。+54
-0
-
389. 匿名 2020/08/14(金) 12:56:19
とにかく忘れ物が多い。人の顔と名前覚えられない。いわゆるコミュ障。子供二人は軽度自閉症。今思うと実母も怪しい。旦那も怪しい。
これで私がじゃないほうがおかしい。+16
-1
-
390. 匿名 2020/08/14(金) 12:56:58
>>379
教えてくれないせいで出来ないと思ってる+10
-10
-
391. 匿名 2020/08/14(金) 12:57:04
>>376
私も
服薬しなくても何とかなってるし、いまさら薬飲み始めて依存症になるとか副作用が出るのがコワイ+7
-1
-
392. 匿名 2020/08/14(金) 12:57:14
わたしはコロコロ環境が変わると精神的にも情報処理のキャパ的にもついていけなくてパニックになってしまうので、1年でクラス替えがある小中高時代よりも、4年間ずーっと同じ人たちと学べる大学時代のほうが過ごしやすかったです。
今は中小企業の事務 OLですが、超アナログというか、昔ながらのやり方を変えないスタイルの会社なので、仕事を覚えてからは人並みにこなせています。+31
-0
-
393. 匿名 2020/08/14(金) 12:58:01
>>387
コンサータ?
ストラテラ?+4
-1
-
394. 匿名 2020/08/14(金) 12:58:36
>>391
羨ましい…
人から意地悪されたりしなくなりたいけど
どうしてもうまくいかない+8
-0
-
395. 匿名 2020/08/14(金) 12:58:39
対面だけでなくメールやラインでもコミュ障
グループラインで浮いてる+13
-0
-
396. 匿名 2020/08/14(金) 12:58:53
>>10
天然で不思議ちゃんな所あるから、男子は可愛いってなるけど、女子にはイラつかれる感じとか?+156
-3
-
397. 匿名 2020/08/14(金) 12:59:22
>>185
「はい」とか言わないからかな
違ってたらごめんなさい
+13
-0
-
398. 匿名 2020/08/14(金) 12:59:33
>>296
男っぽい性格なら女とうまくやれるよ。
女を出して許してくれる男と上手くやる、まさに女です。+37
-5
-
399. 匿名 2020/08/14(金) 13:02:36
>>303
世の中には神様のように親切な人がたくさんいるよね。自分が自分みたいな子を指導する立場だったら絶対キレてるなって思う。+52
-0
-
400. 匿名 2020/08/14(金) 13:03:44
>>316
オンライン苦手なのわかる。間がもたせられない+7
-0
-
401. 匿名 2020/08/14(金) 13:05:17
認知症テストの100から3ずつ引いて答えるやつ、97、94、からはすぐ言えない。
書けば考えやすいから時間かかるけどなんとか。+3
-1
-
402. 匿名 2020/08/14(金) 13:06:20
事務仕事が壊滅的+7
-0
-
403. 匿名 2020/08/14(金) 13:06:48
何人かグループになった時の扱いがドベになる
その後私がリーダーになる事も多いんだけど、最初はオマケ的扱いを受けがち+14
-0
-
404. 匿名 2020/08/14(金) 13:07:49
>>401
これは学習障害じゃないの?+9
-2
-
405. 匿名 2020/08/14(金) 13:08:27
>>207
私まさしくこれだわ
なのに、人に同じようなことされると「つまり要約すると◯◯ってわけね?」って思っちゃうし言っちゃう…
ヤバイよね、全力でやめよ+109
-2
-
406. 匿名 2020/08/14(金) 13:08:43
>>299
ASDのママ友いるけど全身真っ黒だよ。
何を合わせたらいいのかわからないみたい。わからないから周りのママ達の真似してる。真似というかまったく同じ物買うから本人に気づかれたら嫌われていく感じ。
口紅つけてると思ったら極端に明るい青みピンクつけてきて園児に口紅変って言われてた😅+46
-20
-
407. 匿名 2020/08/14(金) 13:08:54
>>30
ジムで顔見知りになったお婆さんが有料スクール入ったので
「どんな感じ?」とかよく聞いてた(雑談として)
そしたら「いつあなたはスクールに入るの?」と怒って言われてビックリしてしまった…
私は入りたいなんて一言も言ってないのに…
相手の話を聞いてあげてたくらいに思ってたんだけど
怒られたことにショックでした+174
-9
-
408. 匿名 2020/08/14(金) 13:09:20
>>153
私も全く同じです!!
自分は何か普通の人と違うな…なんか障害とかあるんだろうなとか思ってたけど、これって発達障害なの?
今はアラサーだけど、友人なんていないし(むしろめんどくさいからいらない)人と他愛もない会話ってのが不得意。頑張って喋ってみても、大体失言してしまって(と自分では感じる)あーやっぱ人と喋るの嫌だ!ってなる。
自分の兄弟は友達も多くて、色んな人と他愛もない会話が出来て、生きるのが楽しそう……私はこんなにも生きづらいのに…+185
-0
-
409. 匿名 2020/08/14(金) 13:09:34
居眠りで会社をクビに
ADHD+5
-0
-
410. 匿名 2020/08/14(金) 13:09:37
SNSで入退会繰り返したり揉めたりすること+7
-3
-
411. 匿名 2020/08/14(金) 13:09:38
>>233
いや、別に1回に変更したわけじゃなくて、1度クビになった時点で病院行けばよかったのか聞いてるんじゃないの?+44
-18
-
412. 匿名 2020/08/14(金) 13:10:57
>>388
わかる。私はそれに加えて、「〇〇って言ってたじゃん」って本人が言ったことを忘れてることさえも覚えてて言っちゃうから、しつこい人とか執着してる人みたいに思われる。+34
-0
-
413. 匿名 2020/08/14(金) 13:11:13
>>19
まる子「塩もみ野菜まずい!花輪くんも残してるの?」
花輪「僕の口にはあわなくてね…僕は野菜は特製ドレッシングで食べているんだ」
まる子「いつもマヨネーズの私でも口に合わないんだもん、特製ドレッシングの花輪くんじゃね…」
たま「塩もみだもんね…」
私はこのシーンを理解するのに18年かかった。まる子は野菜にマヨネーズかけるのが嫌いなんだと思ってた。マヨネーズ食べてるまる子でも嫌いな塩もみ野菜、特製ドレッシングの花輪くんにはそりゃ口にあわないだろうね っていう意味なのに。
大好きで何度も読んでるのに28歳くらいまで理解できてなかった。+30
-16
-
414. 匿名 2020/08/14(金) 13:11:44
好きな男性と仲良く話してる女性に怒鳴ってしまったとき……
男性に嫌われて終わった。+24
-2
-
415. 匿名 2020/08/14(金) 13:12:20
>>396
グレーだと天然で不思議ちゃんで面白いかわいいって思われることがあるからありうる話だよね
容姿のいい子ならなおさら+86
-0
-
416. 匿名 2020/08/14(金) 13:12:35
>>207
無口な側の人間からすると、こういう人って飲み会とか集まりにいたら
重宝されるんじゃないかな
+73
-9
-
417. 匿名 2020/08/14(金) 13:12:44
30歳で発達障害の検査に行って、用紙で記入していったんだけど、そこでもウッカリ書く場所が一つずつズレて消しゴムないからバツ付けてやり直したり、右詰めに書くのを左詰めで書いたりで回答用紙がぐちゃぐちゃで恥ずかしかった。
結果ASDよりではあるけど定型発達らしい。確かにASDの方が当てはまる。+14
-1
-
418. 匿名 2020/08/14(金) 13:13:13
>>207
あなたの文章すごくわかりやすい。+114
-1
-
419. 匿名 2020/08/14(金) 13:13:50
>>388
すごい!!障害の特徴というより、天才なのでは?+35
-4
-
420. 匿名 2020/08/14(金) 13:15:04
>>412
レスありがとう。
私も、相手の一語一句まで覚えてるから気味悪がられてる。
本気で引かれてる。+19
-0
-
421. 匿名 2020/08/14(金) 13:15:22
>>59
うあーこんなのがあるんだ。私絶対これだ。
ある事で精神科に行ったことがあるんだけど、そのときに人の話が全然入ってこない。と言ったらただ単に集中力が無いだけでしょ。と言われた。
全く相手にもしてくれなかったし、あの女医ヤブだ。
本当いたるとこで(携帯ショップとか)説明うけるけど、理解できなくて、図にしてもらう事がよくある。それでも何度も聞いてしまうし、その場では理解できたと思っても、ん?何だったっけ?と後で解らなくなる。
もう本当に嫌。+127
-0
-
422. 匿名 2020/08/14(金) 13:15:22
>>331
私それだなあ。
共感ベースの会話が上手くできなくて男子同士のように悪意なく自慢してしまったり(すげーだろ!みたいな)、相談事は原因分析したり解決策を提示したいと思ってしまう。
意識的に相手に気持ちを合わせるようにしているけど、本当はそういう気持ちは希薄+45
-1
-
423. 匿名 2020/08/14(金) 13:16:15
>>407
確かに雑談と思わず真剣に答えてる側としては、入りもしないのに根掘り葉掘り聞いてくるなとは思うw+225
-0
-
424. 匿名 2020/08/14(金) 13:16:26
>>385
私もボール投げが出来なかった!
小2の時、何mとばせるか記録するんだけど、私だけ0mでふざけてると思われて、先生にいい加減にしろ!と怒鳴られた。
悔しくて毎日公園でボール投げの特訓して1ヶ月後はクラスで2番、女子では1番飛ばしてやった。
普段はポンコツなのに、スイッチ入ると伸びるんだよね。勉強もそんな感じだった。
+26
-0
-
425. 匿名 2020/08/14(金) 13:18:15
>>422
私もだわ。
だからママ友との会話が壊滅的、、、。
全く友達出来ないしすぐ、無視されて距離置かれる。+46
-0
-
426. 匿名 2020/08/14(金) 13:18:28
数字が苦手。
特に時計見て何時間後とかパッと思い浮かばず指折り数えないと分からない。+26
-1
-
427. 匿名 2020/08/14(金) 13:18:56
盛り上がっていない飲み会だったなと思っていたら
「楽しかった」と伝えている人を見て、自分と大きな違いを感じた
そういう気の利いた事を率先して言えない
「楽しかった?」と聞かれてやっと「はい」と言えるくらい
+19
-0
-
428. 匿名 2020/08/14(金) 13:19:02
>>419
レスありがとう。
仲の良い友達には、頭いいよね!とたまに言われたりするけど、特定の人以外との会話は噛み合わないし余計な一言も多いし、空気読めなさ過ぎて浮く事が多いので生き辛いです。+23
-0
-
429. 匿名 2020/08/14(金) 13:20:02
>>316
身近にいるADDの後輩見てると、第一印象の良さだけで勝負してる感がある。+17
-1
-
430. 匿名 2020/08/14(金) 13:20:26
>>261
私全部当てはまらないよ+12
-4
-
431. 匿名 2020/08/14(金) 13:20:41
>>405
同じ
「要するに」が口癖
全力で抑えないと
+22
-0
-
432. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:07
>>227
同じ。読書がとにかく苦手。小学校の時に読書タイムみたいなのあってみんなペラペラめくって読んで感想書いてるのに、私は頭に入らないから同じとこ何度も読み返してた。+55
-1
-
433. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:14
運動とか体使うことは大丈夫なんだけど、とにかく本当に頭使うことが無理です。
人の話入ってこないし理解できないし、文章読んでも理解できない。
+15
-1
-
434. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:24
>>424
根性あるなw
それは発達の特徴というより、あなたならではの長所だね。+23
-0
-
435. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:32
>>108
ごめんねなんて思わないでね+52
-0
-
436. 匿名 2020/08/14(金) 13:22:05
ADHD
部屋がキレイにできない、マルチタスク苦手、スケジュール管理苦手、先延ばし癖、忘れ物の多さ
同じ傾向の親族がゴソっと父方に固まってるから遺伝しているんじゃないかと思ってる
好きなものには極端に集中するので得意分野の技術があり、上記マイナス面も理解してもらってなんとか幸いにも技術職で生きてる
2回程病院行ったけど診断はおりなかった、ちがうちがうwとか軽く流されて診断を受ける機会すらもらえなかった
結構生きにくいんだけどな+28
-3
-
437. 匿名 2020/08/14(金) 13:22:23
なんか居心地良いトピだな+31
-2
-
438. 匿名 2020/08/14(金) 13:23:00
空間認知能力がかなり低いみたくて
立方体数えるのとか
凸凹をセットすることとかかなり苦手。
確認して着てるはずなのに
洋服の前後を間違えて
結構な割合で着直す。
車の車両感覚もなくて
横もだけど後ろの感覚は特に弱くて
ハンドルをこっちに切るとどうなるとかも
苦手だからずっとペーパードライバー
こう言うのは発達障害になるのですかね?
そして少しでも直るものですかね?
+30
-1
-
439. 匿名 2020/08/14(金) 13:23:20
>>2
私も散々職変わったけど、お陰で天職が見つかって、凄く生きやすくなったよ!+245
-4
-
440. 匿名 2020/08/14(金) 13:23:41
>>123
精神科、メンタルクリニックなどで検査を受けられます
費用は1万何千円〜かしら
健康センターで受けられるのは子供だけかと+12
-0
-
441. 匿名 2020/08/14(金) 13:25:03
>>134
ADHDの特性の1つに過眠があると言われました
可能性としてあるかもしれないですね+30
-0
-
442. 匿名 2020/08/14(金) 13:25:32
人の話入ってこない、理解できないもなんだけど、私は壊滅的に言葉を知らない。ガルちゃんやってても、分からない言葉が多く、すぐにググりに行く。+17
-0
-
443. 匿名 2020/08/14(金) 13:25:49
>>148
なるほど、、、、!
変なこと言っててもそれが
その相手にとって「不快ポイント」に入らなければ
普通に仲良く続きますしね。
とにかく無口で面白くないのが
一番致命傷なのかも、、、、+116
-0
-
444. 匿名 2020/08/14(金) 13:27:10
発達障害でも友達家族仕事が続いている人はいいよね
私は友達無独身派遣で今は無職+20
-0
-
445. 匿名 2020/08/14(金) 13:27:20
凄く過敏で人の顔を見る事が苦手。
余計なことを言ってしまいそうだから、あんまり喋らない。
でも、周りからはよく気遣いが出来る、人の気持ちをわかってると言われる。
自分では全くそうは思えないけど。
発達障害の特徴を見ると当てはまるところが結構あるし生きづらさを感じてる。+22
-1
-
446. 匿名 2020/08/14(金) 13:27:23
毒親育ちの人は
「口が悪いと分かっていても言ってしまう」という
試し行為の積み重ねで、
勝手に人から
発達障害と思われてることがめちゃくちゃ多いと思う。、、、、
純粋に本気で失礼だと気づかず言ってるのと、
失礼と分かりながらも試し行為してるのは 全くの別物+19
-1
-
447. 匿名 2020/08/14(金) 13:27:31
>>48
これ小さい頃からよくやってしまう。
誘われたりした時に「用事がある」でみんな済ませてるのに「何時から誰と〜するから」と咄嗟に余計なプライベートなことを言ってしまって自己嫌悪。+97
-1
-
448. 匿名 2020/08/14(金) 13:28:36
>>446
医者でもこれがなかなか区別がつかない
んで、薬の飲ませて金儲けしたいという願望も相まって
テキトーに「発達障害ですね!!!毎週薬をとりにきてください!!」と言う+7
-1
-
449. 匿名 2020/08/14(金) 13:28:47
>>437
わかる、コメントには共感ばっかりするし、みんなも優しい+32
-1
-
450. 匿名 2020/08/14(金) 13:29:41
>>48
分かってるなら
たぶん発達障害じゃないと思う!!
ヒステリックな家庭の中で、
たくさん話して盛り上げることを、期待されていた後遺症では??+14
-6
-
451. 匿名 2020/08/14(金) 13:29:43
>>112
外見いじる
深夜や早朝に連絡
「わたし発達障害かな?」のレベル超えてる+131
-6
-
452. 匿名 2020/08/14(金) 13:31:38
コロナ禍でのステイホームが全く苦痛ではない
むしろ保護者会とかママランチとかストレスMAXな行事、イベントをスキップできて快適だった
友達多そうなリア充タイプの人がSNSとかで「この生活いつまで続くの?」と根を上げてるのを見て全く共感できなかった+66
-0
-
453. 匿名 2020/08/14(金) 13:31:40
>>45
そういうことはあるけどでも「毎回」仲良くなった人が疎遠になっていく…ってなると発達障害も大いに関係すると思う。+165
-5
-
454. 匿名 2020/08/14(金) 13:31:53
>>364
「私は仕事で失敗をするタイプじゃなくて」って書いてあるけど、マニュアルや的確な指示がなければ、教えてもらった事を応用に転換できず失敗するタイプって事だよね?
一般的な新しく会社に入った人は「どうしたらいいですか」 から、少し経つと「これは前回のAパターンと同じやり方でいいですか」とか「この部分が違うようなんですが、どういったやり方がいいですか」「手が空いたので(誰かがやってくれたら助かる作業)やってもいいですか」って質問に変わってくる。
364さんの場合は、常に自分でやり方を考えずに何かが少し違ったり手が空いたら「どうしたらいいですか」って聞いてるって事?+15
-1
-
455. 匿名 2020/08/14(金) 13:33:24
20%ぐらいの人は私に大ハマりして
大好きになってくれるんだけど、
80%ぐらいの人からは嫌われてしまう…
これは発達障害関係あるのかな??+34
-4
-
456. 匿名 2020/08/14(金) 13:33:41
プリントとかを上から順に読めない。
同じ間違いを何度もしちゃう…+8
-0
-
457. 匿名 2020/08/14(金) 13:34:31
>>433
これは学習障害か境界性知能っぽいよね?+3
-1
-
458. 匿名 2020/08/14(金) 13:37:05
車の運転がとにかく下手、向いてない。
頭も悪いし、
運動神経も悪すぎ、
気が散りすぎて、
集中力ないから運転できない+33
-0
-
459. 匿名 2020/08/14(金) 13:37:21
>>3
ドン引きするレベルの間違い犯すよね
辛すぎ+224
-2
-
460. 匿名 2020/08/14(金) 13:38:46
集中力がないとか
忘れ物が多いとかって、
鬱の症状とも被ってますよね
心療内科の診断ってめちゃくちゃ難しいと思う。・°°・+10
-1
-
461. 匿名 2020/08/14(金) 13:39:32
>>3
仕事のミスもとんでもないよね
自分でもどうやってこういうミスをするのか分からないレベルのをやらかす+176
-0
-
462. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:02
最近母親が老化とかではなく間違いなく発達障害だと気付いた。今更確信した私も間違いなくおかしい。普通の人ならもっと早い段階で気付いてる。+10
-0
-
463. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:05
毒親育ち➕発達障害➕HSP
の人っているのかな??
私もしかしたらそれかもと思うんだけど、めちゃくちゃ生きづらい。ほんとに生きづらい+41
-2
-
464. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:10
他者への共感能力が低い
悲しんでる人がいても他人だとどうでもいい
友達だと頑張って悲しみをわかろうとする
ただし友達のことが心配ではある
+20
-0
-
465. 匿名 2020/08/14(金) 13:41:03
血縁のある親族にも発達(っぽい人)がいる +
そういう血縁者はいない −+67
-2
-
466. 匿名 2020/08/14(金) 13:41:16
>>434
それが、リコーダーも吹けないから予習復習欠かせなかったし、卒業証書の受けとりの練習もやり方が覚えられず、これまたふざけるな!と全校生徒の前で怒鳴られたんだよ涙
右手、左手、一歩下がって礼、今思えばただこれだけなのに、新しい事はパニックになってしまう。
私は人の三倍やらないとダメなんだと小2で悟りました。+30
-0
-
467. 匿名 2020/08/14(金) 13:41:29
>>462
私も!!!
たぶん女が代々発達障害の家系です。
話聞く限り、母方の
曽祖母、祖母、母、私
みんな絶対発達障害あります。。
なんで発達障害ってこんなにほぼ確実に遺伝するの+44
-0
-
468. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:28
受験とか就職とか、大変そうなことを頑張って乗り越えることはできたのに、日常的なことが全くできない。片付けもできないし、どんなに気をつけていても忘れ物も頻繁。最近発達障害を疑い始めて本を読んだら、当てはまりすぎて多分そうなんだろうと思っている。第一印象ではそんな風には見えないらしく、徐々にギャップにひかれていくのがつらい。生きにくい…+23
-0
-
469. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:33
>>464
それは普通に性格ではないかな??
障害かと言われれば違いそう+7
-1
-
470. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:34
>>364
そうですね、応用が効かないタイプです。
ちょっとでも前回と違うと分からなくて間違えたくないのでどうしたらいいか1から聞きます。
以前と同じ感じでいいなと思ったら一応以前と同じ感じでいいか確認してからやります。
応用が効かないのも薬で治るならいいんですけどね。
もうこういう地頭の悪さは産まれつきで治らないものかと思っています。+9
-0
-
471. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:40
>>407
あー、わかる。
その人にとっては、(もう何回も同じ話だし入会してくれたら話さなくて良いのに)とか、(会員になるかもって事務の人に話したのよね)って情報を会話のどこかや表情や間の取り方で十分に伝えてるんだけど、こちらは気付かない。
こちらは楽しく会話する事が目的だから。相手に興味ないけど合わせて会話してるのも伝わって余計に嫌われちゃうんだろうな。なのでもう最初から近づかないようにしてる。+118
-2
-
472. 匿名 2020/08/14(金) 13:43:54
>>454
そうですね、応用が効かないタイプです。
ちょっとでも前回と違うと分からなくて間違えたくないのでどうしたらいいか1から聞きます。
以前と同じ感じでいいなと思ったら一応以前と同じ感じでいいか確認してからやります。
応用が効かないのも薬で治るならいいんですけどね。
もうこういう地頭の悪さは産まれつきで治らないものかと思っています。
+10
-1
-
473. 匿名 2020/08/14(金) 13:44:21
頭も心も体も壊滅的に弱い。
その上記憶してるポイントや
思考回路が普通の人と明らかに違って、
世渡りも絶望的に下手。
仕事が全然続かない+33
-0
-
474. 匿名 2020/08/14(金) 13:44:44
>>366
強迫性障害の症状だよ
+36
-2
-
475. 匿名 2020/08/14(金) 13:45:07
>>470
アンカーミスです。すみません。+0
-0
-
476. 匿名 2020/08/14(金) 13:46:06
>>474
結構代表的な強迫性障害の症状ですよね。
ありえないこと想像して怖くなる
私も強迫性障害ですが、
とにかくネガティブなんですよね+53
-5
-
477. 匿名 2020/08/14(金) 13:47:57
>>1
発達障害なのか診断を受けたい場合は、メンタルクリニックよりも科学的に証明してくれる所にかかる事をお勧めします。QEEG検査や発達障害専門のMRIとか。後者は発達障害に関係無く、何かしらの脳障害が見つかる可能性もあります。
+65
-6
-
478. 匿名 2020/08/14(金) 13:48:19
>>19
映画やドラマ全話見終わったあとでも登場人物の名前がわかってない。
途中で「誰のこと言ってるんだ?」って思いながらずっと見てる。+99
-0
-
479. 匿名 2020/08/14(金) 13:49:31
>>473
そう。
同じ仕事をしてても、普通の人の100倍は疲れてると思う。
でも、そんな人がちょっと休職してるだけで
「怠け者!!!!」と叩きたがるのが世間🦥+12
-3
-
480. 匿名 2020/08/14(金) 13:51:51
>>457そうなんですか?
先程>>59みて、これなのかと思いました。+1
-0
-
481. 匿名 2020/08/14(金) 13:52:57
>>476
そうそう。めちゃくちゃネガティブ。
ありえないことまで想像して震える。
会議中に電話が鳴ってしまったらどうしよう、
すれ違いざまに妊婦さんのお腹をもし殴ってしまったらどうしよう、
もし誰かを轢いてしまったらどうしよう、
めっちゃ確認したけど それでもガス栓が開いてて家が家事になったらどうしよう、
何度も確認したけど、それでも新しい服だからタグがまだついてたらどうしよう、
ファスナーが開いてたらどうしよう、
服装変だったらどうしようどうしようどうしよう…!!!!
ってなります、いつも。+64
-2
-
482. 匿名 2020/08/14(金) 13:54:14
よく分からない踊りをしてしまう
喜ぶとき飛び跳ねたくなる
もう40過ぎてるのにひどくなってきた+6
-0
-
483. 匿名 2020/08/14(金) 13:54:16
>>471
有料以外のレッスンの話も多々しているし
一度「(有料レッスン)やろうよ」と言われた時に「やらない」とハッキリ断ってるんですけどね
ジム内で偶然会ったら「今日は何? あ、有料スクール?どうだった?」って自然な会話だと
思ってます。他の人ともお互いにこんな感じで話が進むのでそこまでおかしくも
思っていなくて…+8
-20
-
484. 匿名 2020/08/14(金) 13:54:20
>>42
私、鬱のときにすっごくその症状が出てたんですが、
毒親から離れて鬱がマシになるとすっかり治りました。
もしかして、だけど、
鬱の症状ではないですか?
違ったらすみません+57
-0
-
485. 匿名 2020/08/14(金) 13:55:17
お金の管理が壊滅的にできない、毎月丼勘定+13
-3
-
486. 匿名 2020/08/14(金) 13:55:59
ダンスを覚えるとかトランプの神経衰弱とかひかれる位全く出来ない。逆に覚えるのに時間がかかるから、1度覚えたらずっと忘れない。+14
-0
-
487. 匿名 2020/08/14(金) 14:04:27
思い込みで行動してしまう。
例えば習い事で、本当は30分スタートからしか受け付けてないけど学校帰りに直接来られるように「15分からでもいいですよ」と先生に言ってもらい毎回15分から行ってたのに、夏休みになって学校帰りに行く必要が無くなったから勝手に30分から行った。先生に相談せずに。
先生は本当は30分からがいいんだし、夏休みくらい先生のご好意に甘えず正式な時間で行かないとな、という理屈。
3回目くらいで先生にどうして毎回遅刻するのか聞かれて、やっと先生を毎回待たせていた、本来なら先生にどちらがいいか確認すべきだったということに気がついた。
仕事だとそういうミスは無いのにプライベートだとこういうことがたまにある。相手を舐めてるわけじゃないんだけど、仕事と違って判断が曖昧で難しく感じる。+23
-2
-
488. 匿名 2020/08/14(金) 14:04:47
コロナ前から、網戸なしで開けっ放しの店が許せず(虫が入る)、店に言ったけど結局は無視され、行く事をやめた店があります。
でも他の人は普通に行っています。
精神科に相談に行った事も有りますが、認定には繋がりませんでした。+6
-1
-
489. 匿名 2020/08/14(金) 14:05:07
昔、知恵袋かなんかで、発達障害のこと相談したら
無知な感じのおばさんが
「まぁ!あなた一人でこの文章を書いたの!?すごいすごい!とても発達障害とは思えない!」
とか書いてくれて、不快だった笑+18
-7
-
490. 匿名 2020/08/14(金) 14:05:17
>>8
これ本当によくある
私もそうなのかな?+121
-2
-
491. 匿名 2020/08/14(金) 14:05:51
>>6
口で説明するのが苦手
文章なら大丈夫。
っていうか文章の方が分かりやすく説明出来る+136
-0
-
492. 匿名 2020/08/14(金) 14:06:19
>>472
お返事ありがとうございます。
私が20代の頃そんな感じで非常に苦労しました。私よりも私の育成係の人がもっと頭を抱えていたと思います。
本質的に同じパターンだと理解出来ない感じは少し分かるかもしれません。教える人にとっては同じ失敗だけど私にとっては初体験の違う失敗って事がよくありました。
やり方が知っているものと全く同じだったら安心して仕事を遂行できるのであれば圧倒的な経験値不足もあると思います。
私の場合は接客関係だったので、応用を知らない分をカバーできるように、関連書籍を休みの日に毎日読んで頭に叩き込みました。違ってもいいから、自分でやり方を考えて合っているかを上司に質問する癖をつけて、間違えたところはそれが経験値になるので次に考える時に活かすようにノートにまとめていました。(まとめても失敗はよくするんですが)
失敗が多いと気分をふさぐことも増えてやっぱりメンタルにくるので、それを治めるために通院するのもありでしたよ。私の場合は定型よりのグレーゾーンらしくて、直接的な薬じゃなく漢方を処方されました。
相手にも嫌な思いをさせたくないし、何より自分が生きやすくなる為に使える手段は使ってみてはいかがでしょうか。違ったら、違ったなでいいと思います。ご参考までに。+11
-0
-
493. 匿名 2020/08/14(金) 14:06:33
>>486
私も発達グレーですが
ダンスが壊滅的にできません。
大縄跳びも、
ムカデ競争もできなくて、
いじめられました。、、、、
でも、それって発達障害関係あるのかな??
体のリズム感の問題だと思ってた+21
-2
-
494. 匿名 2020/08/14(金) 14:07:47
確定申告が毎年やってても
絶対できない+9
-0
-
495. 匿名 2020/08/14(金) 14:08:26
>>32
悩み事とかあったり落ち込んだり他に考えることがあるとあり得ないほど悪化するよね+18
-0
-
496. 匿名 2020/08/14(金) 14:08:56
>>2
堪え性がないだけ+13
-89
-
497. 匿名 2020/08/14(金) 14:09:20
片付けられない
何もかもがめんどくさくなる(頭の中がだるくなる)
+4
-0
-
498. 匿名 2020/08/14(金) 14:10:28
>>46
程度の問題だから
本当の障害持ちって第一印象から、あぁこの人はちょっと普通と違うって分かるレベル+45
-0
-
499. 匿名 2020/08/14(金) 14:10:52
>>420ヨコデス
私も相手の一言一句
どんな情報でも 誕生日もちゃんと覚えてる。
で、チャラい男性美容師に「俺のこと好きなんでしょ」みたいな感じで誘われたけど、
(他にもよく男性に好きだと勘違いされる)、
私はあなたが好きだから覚えてるんじゃなくて、
どんな人の言葉も一言一句覚えてるんだよ…+22
-0
-
500. 匿名 2020/08/14(金) 14:12:00
歯医者とか美容院とか予約の電話をしたけど空いてなくて、微妙に自分の希望と違う日時を提案されると何か焦ってしまう。
電話を保留にしてよく考えて「よし、その日時でも大丈夫」とそれで予約したのに、電話切った途端「やっぱり別の日の方が良かったかも!」となることが多い。そしてすぐ電話かけ直して変更してもらって迷惑かける。(我慢してそのままにすることもあるけど)
脳のどこかが機能してない気がする。+27
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する