ガールズちゃんねる

自分は発達障害なんじゃないかと思う時

3103コメント2020/09/09(水) 21:52

  • 2001. 匿名 2020/08/15(土) 01:31:24 

    物を捨てろって自分と、物を捨てるなって自分が両方出てきて、どっちの言うことも聞きたくないからゴミ置き場じゃないとこに置きにいったりしてる。ゴミかわからない状態に物をもってくと宙ぶらりん。誰が見てもゴミだ!これゴミだよ!ってなられると困る

    +5

    -0

  • 2002. 匿名 2020/08/15(土) 01:31:39 

    >>1977
    ですから、「努力している人のことを批判しているわけではありません」と書きました。
    人を不快な気持ちにしていることに気付かず、都合の悪いことは全て人のせいにする特徴をもっている発達の方は、実際に危害を加えてる時点で個性や特徴では済ませられませんよ。

    自覚を持って悩んでいたりする人はまだいいのですが、当事者が周りのことを全く考える様子もなく「レッテルを貼らないでくれ」というのはお門違いだと言いたかっただけです。

    +5

    -0

  • 2003. 匿名 2020/08/15(土) 01:31:42 

    ガチの発達ならもちろん精神科でカウンセリング受けて薬飲んでるんだよね。
    治療する意思もなく安易に発達発達いう奴多すぎ

    +2

    -8

  • 2004. 匿名 2020/08/15(土) 01:33:29 

    定型発達がいいか悪いかは人次第。だからそこに近づこうとする自分に疑問が残って病院に行けてない

    +2

    -1

  • 2005. 匿名 2020/08/15(土) 01:33:53 

    >>1976
    医者じゃないからなんとも言えない。
    けど当てはまるんじゃないかと思う。
    私もその新入社員の人と似たような感じだったので。

    +3

    -0

  • 2006. 匿名 2020/08/15(土) 01:34:00 

    >>1
    発達障害て響き悪いが、実は飛んでもない天才の持ち主が多いんだぞ?
    歴史の人物やら偉人は発言障害の人だらけやからな?
    して意外なのが強運の持ち主でもあるから友達にいるだけでも価値があるマジに!
    何度救われたことか、だからおれは人間界のもう一つレベルの高い人間界の人だと思っている。頭の中はコンピューターのように常にフル回転状態て表現したが早いかもな

    +5

    -19

  • 2007. 匿名 2020/08/15(土) 01:34:14 

    ある程度は出来るんだけどいつも周りと比べたら効率悪い。仕事を丁寧にしても丁寧にしたと思えないような出来になる。大事なところでやらかす😰

    働き始めた職場では「新しく来た子がびっくりするくらい不器用だ」って私のことを前もって指導係に伝えられていたようで、あぁ、あなたね!聞いてたわよ〜って言われた...
    そうやって言ってくれる明るくて優しい先輩のおかげで居づらかくはならなかった。。本当に感謝している



    +3

    -0

  • 2008. 匿名 2020/08/15(土) 01:35:36 

    昔から思っていることを人に上手く伝えられず、それが原因で人間関係が破綻する...だから友達なんてものはいない笑
    あとはすぐ泣く、テストも受験もギリギリになってから、手続きは期限すぎる、落ち着きのない子供時代など色々と当てはまりすぎている
    でも心療内科で特に異常はないと言われたし、ただのHSPなのかなとも思ったり...

    +9

    -0

  • 2009. 匿名 2020/08/15(土) 01:35:46 

    頭掻くことに夢中になって血出たりする

    +3

    -1

  • 2010. 匿名 2020/08/15(土) 01:35:51 

    >>1418
    真似できるものならしたい。
    捨てられないし物は増えていく一方。。。

    +4

    -0

  • 2011. 匿名 2020/08/15(土) 01:35:55 

    >>1963
    ははは😂
    女の子ってどんなに小さくてもビックリするくらいませてる子いますもんね笑

    そうですね、例え発達障害でも我が子に生まれてきてくれた時点で、偉い、立派、可愛いです。それだけで十分です。
    自己肯定感を高めてあげて逃げ場さえ与えてあげれば息子はどん底に落ちてもきっと大丈夫。な気がしてきました。

    あなたみたいに発達障害者にそういう視点を向けてくれる人が増えれば良いのに…

    +2

    -2

  • 2012. 匿名 2020/08/15(土) 01:35:55 

    >>10

    大丈夫!
    意外とそんな女子いるし、女は女に厳しい
    そんな経験を幼いうちからしたから、苦手意識が出来てしまったという可能性もある

    辛過ぎてどうしようもないならカウンセリングなど検討してみてはどうだろう?
    日常生活に支障をきたすようなら迷わずに

    そんな私も同性は緊張する
    というか苦痛
    異性の方が楽

    無理して同性の友達作るより、自分に従って楽に生きてこ
    そのうち解り合える同性の友達ができるはず!

    +18

    -0

  • 2013. 匿名 2020/08/15(土) 01:36:02 

    >>1667
    ASDと違ってADHDは場の空気を読めたり人の気持ちを考えたりできるからね。

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2020/08/15(土) 01:36:07 

    >>1980
    片目も見えないならば仕事も限られるね
    でもご両親にもしもの事が起きたらというのは想定しておいた方がいいかも

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2020/08/15(土) 01:37:01 

    異動が多いのはなんでだと思いますか?みたいな聞き方をしてきた上司に
    「そこまで多いですか?基本的に2年刻みですよね?」と答えたら、「まぁあなたの性格が変わることはないでしょうから」だとさ。

    すみません、問題があるといいたなら、もっと直接言ってくれないと分からないんですよね、私。
    あなたの発言が間違ってるから訂正しちゃったじゃないですか。
    と心の中で思った。

    こういうところが発達なのだろうか。
    逆にはっきり言ってくれた方が怒らないのに、ああ、この人、裏で人事とこういうやりとりしてるんだなと思って、上司のことを一切信用しなくなったわ。

    +10

    -2

  • 2016. 匿名 2020/08/15(土) 01:37:06 

    >>1976
    もうすぐ新人が入社してきます。
    しかも、他のスタッフから呆れられ
    嘘つきだからと無視されてます。私も
    どうにかして仕事が出来る様に教えてるものの
    どう教えたらいいのか分からなくて。

    こんな言い方ダメとか、何かあれば教えてほしいです

    +3

    -0

  • 2017. 匿名 2020/08/15(土) 01:37:07 

    友達にいわれちゃった(´;ω;`)
    〇〇はADHDだよねって
    冗談でそおゆうこと言わない子だから冗談ではなく
    でも人から見て断定ってできちゃうものなのかね(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 2018. 匿名 2020/08/15(土) 01:37:17 

    今日も会話が噛み合わなかった。職場で雑談が上手くできない。以前は、噛み合わないのは相手のせいだと思ってたけど、こうも話す人皆と噛み合わないのは、私に原因があるんだと気づいたよ。

    +12

    -0

  • 2019. 匿名 2020/08/15(土) 01:38:00 

    >>26
    うちの娘がそのタイプです。例えば、フルーツバスケットなどの遊びは、自分が動き出すタイミングがわからないんです。近くの子が助けてくれても、立ち尽くしてる事が多かったと思います。

    +3

    -0

  • 2020. 匿名 2020/08/15(土) 01:38:11 

    >>1
    軽度の発達やけど学生時代はそうだったなあ。
    今は程よい距離感だからなんとかなってる。
    発達障害は程よい距離感が大事だったりする。学校生活など向いてない

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2020/08/15(土) 01:39:14 

    みんなして普通の悩みとして受け入れられるような話しかしてない。そんなんでは発達障害と言えない気する。本当の発達障害は、プラスのイメージがまとわりついてまとわりついて剥がすのが至難の技っていう単語ばかりを並べて相談したりするんだよ。この人顔からは死相出てるけど、言葉は妙に輝いてるな。まるで統一性が見られない。不気味だみたいな。

    +3

    -2

  • 2022. 匿名 2020/08/15(土) 01:39:15 

    >>331
    私若い時こんな感じだったかも。
    20代の時にコーヒーが好きだから職場でも缶コーヒーとか飲んでたけど、コーヒー飲むんだ!飲むイメージないって言われた。
    ネットでは女性が缶コーヒーって珍しいかも、、って回答があって女性的ではないんだなと知った。
    今はマウントレーニアとかパッケージがオシャレなカフェオレやエスプレッソ飲んでるけど10年前はなかった気がする、、
    昔はコーヒー好きの女性はスタバとか行かない以外で何飲めばよかったんだろうね。

    +2

    -5

  • 2023. 匿名 2020/08/15(土) 01:39:35 

    仕事とか何をしてるのか気になる。就労支援とか行ってる人いるのかな?私は、ずっとWEBデザイン。

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2020/08/15(土) 01:39:45 

    >>8
    文字打ちでしっかり文面をボソボソ確認してるのに(それも無駄だと思うけど二回は)上司に提出して目を通してもらうまで不安で仕方ない。

    +6

    -0

  • 2025. 匿名 2020/08/15(土) 01:40:04 

    自分でも病気なんじゃないかと心配になる位一人が好き。昼休みに一緒していいですかって言われたらそわそわする。話題考えるのも怠いし、その時間読書したいんだけどって思いながらも職場の人は邪険にできないから表面上はニコニコお話してるけど、とてつもなく辛い。最初は仲良くできても付き合いが深まる内に相手がもっと関わりたいってぐいぐいくる度に物凄い動悸がしてもう無理ってなったことも何回かあって、人付き合い向いてないんだなって悟った。

    +11

    -0

  • 2026. 匿名 2020/08/15(土) 01:40:14 

    クリニック行ったら今すぐ治療しなくてもいいから様子見って言われた。とりあえず鬱を先に治そうって
    発達で鬱も併発する?

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2020/08/15(土) 01:40:29 

    >>2000
    わかる
    人の顔色気にしないようでいて、周囲にちょうどいい気遣いが出来るんだよね〜
    プライベートの話を聞いても楽しそうで、心身ともにバランスいい生活してるな〜ってほんと思う

    私たちがよくやる無駄な妄想とか、余計なこと考えないんだろうね
    仕事が出来ると評される人の典型みたいな性格ってあると思うわ
    生まれつきなのかな

    +4

    -0

  • 2028. 匿名 2020/08/15(土) 01:41:11 

    発達障害って明らかに生活に支障きたす場合を除けば
    元気良過ぎて未熟な教師が対応しきれ無い程度でも認定されたりする位曖昧なもんだからね
    友達に支配されて自分が無い様な依存的な子でも発達障害と診断されないし
    要は奴隷として扱い易いかどうか分ける為の基準であって
    発達障害の人を治療したり、どう社会に生かすかなんて微塵も考えてない人達が適当に選別してるだけの事だよ

    +5

    -1

  • 2029. 匿名 2020/08/15(土) 01:41:19 

    >>905
    自分にあう職場みつけたいですT_T

    +17

    -0

  • 2030. 匿名 2020/08/15(土) 01:41:47 

    >>2026
    あるあるだと思う
    わたしもそうだった

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2020/08/15(土) 01:41:58 

    >>5
    ASD 性的被害にあう場合があるって書いてるけど、なんで?本人悪くないのに?

    +0

    -2

  • 2032. 匿名 2020/08/15(土) 01:42:16 

    >>10
    男の方が軽度発達=個性と捉える人が多い。
    多少抜けていても「俺が支えてやるか!」「天然で可愛い」「俺がいないとダメなんだな」ってなるみたい
    だから女性の軽度の発達や知障はモテるよ。(当事者)
    デメリットとしては見境がないくらい。
    ただし女子同士だとと距離感が掴めなかったり緊張したり打ち解けなかったりするよね。

    +30

    -1

  • 2033. 匿名 2020/08/15(土) 01:42:24 

    >>1764

    ほんまや

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2020/08/15(土) 01:43:22 

    ASDの友達(懐かれている)がいるけど、見てて恥ずかしい。

    目が合わない
    私としか話さない。「きゃー!がる子ちゃん大好き♡」って感じ(うるさい)
    普段うるさいのに、大勢の前ではコミュ障になるので、ダサ!って思う
    学校生活において、自分を重要な人間だと勘違いしてる、目立ちたがり屋。(文化祭で歌ったり)(生徒会に入りたがったり)
    乃木坂のオーディションを受けると豪語する(顔は可愛いけど、そこまでじゃない)
    口のわりに、何も出来ない(9科目赤点なのに、次は1位になる!とか言ってる)ビッグマウス
    負けず嫌いで、得意科目(英語)に対する異常な執着心
    陽キャ達に嫌われてるのに、わざわざ仲良くなりに行こうとする、(なんで?)
    色んな人から嫌われてるのに、気づいてないっぽい
    授業中にリスカし出す(2次障害だろうけど)
    私に障害者手帳を見せてくる(なんで?)
    私に多分発達検査の、IQテストの結果を見せてくる(なんで?)
    音読がたどたどしい
    声がでかくて迷惑
    人の都合を考えずに喋りまくる
    口が軽い、すぐバラす
    私に病みLINEを1日3時間は送ってくる
    毎日過呼吸とか吐き気とかを訴えてる(学校休めばいいのに。皆勤賞へのこだわりがあるらしい)まぁ2次障害だろうね。
    ちなみに、学校の先生は対応冷たい。この子が自傷行為しようと泣こうと馴染めてなくてもいじめられてもスルー。

    私はカサンドラ的なあれだけど、意地悪する気はない
    仲良いと思われたくないし、嫌いだけど。
    懐かれたからもう終わりだと思う。
    少人数の学校なのでどうしようもない^^;
    他の自閉症スペクトラムの人は、もっと社会に溶け込もうと頑張ってるんだろうなぁと思う

    +7

    -0

  • 2035. 匿名 2020/08/15(土) 01:43:54 

    ハゲてる人見るとハゲてることがいかに素晴らしいかってその人に言いたくなる。
    言いたくはなるけど、かける言葉は何も思い浮かばないから何も言わない。そういうことが多い

    +3

    -0

  • 2036. 匿名 2020/08/15(土) 01:44:37 

    匿名のネットに書き込んでるのはほとんど精神病が多いよね

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2020/08/15(土) 01:44:49 

    >>1591
    マイナス付いてるけど、実際に「て、に、を、は」の使い分けが出来ないASDいたよ。
    明日わ、とか、これお、とか30過ぎて本気で書いてた。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:00 

    >>20
    そもそも複雑なタスクが向いていないんだよね。
    単純作業しか向いてないんだけど
    単純作業だと飽きるんだよね。(ASDは逆に単純作業のが向いてるけど)

    +6

    -0

  • 2039. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:12 

    説明するの苦手。
    「会話通じない」って言われる、傷つく
    極力短文で話してる

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:14 

    >>859
    私も介護職で転々としちゃってるのですが、家族からするとやはり転職を頻繁にするイコール悪いイメージしかないみたいで…
    「履歴書に職歴が多かったら“この人何かワケあり(問題あり)の人なのかな?って面接する人には思われるよ!退職金だって長く勤めれば勤めるほどに出るものなんだし、昇給やボーナスの事とか考えてもいい加減一つの所に腰を据えたら?」
    って転職を告げる度に説教されます(泣)

    +5

    -0

  • 2041. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:20 

    >>1978
    そうじゃなくて
    なんでそんなことも出来ないの?ってイラつくんだと思う
    頭の回転が速い相手にとっては怠けているように見えるんだよ。
    友達付き合い一つにしても、全て受け身で自主性がなく発言も頓珍漢で、出かける所を決める、予約を取る、全てにおいてやってもらうの待ちで、イライラさせているんだと思う
    相手の負担が大きいんだよ

    +14

    -0

  • 2042. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:29 

    >>2028
    奴隷として扱いやすいかどうかか〜
    なるほど、その発想はなかったけど言いたいことわかるわ
    ある程度型にハマってくれた方が扱い易いからね

    まあ最近はある程度じゃ済まなくなってきているのかも

    +3

    -1

  • 2043. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:46 

    >>78
    小さい子供を育てているので気をつけないといけないなと気づかされました。教えてくれてありがとう。
    よく嘘をつくから満たされてないのかな…

    +5

    -0

  • 2044. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:50 

    >>17

    めちゃわかる
    頭の中で違うパターンの時間が始まる

    引きずらないから大丈夫だけど、引きずってしまうとしたらキツいかも
    衝動にかられておかしくなりそう

    +5

    -0

  • 2045. 匿名 2020/08/15(土) 01:45:59 

    知人の子供を可愛いと言ってあげられない場合がある。

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2020/08/15(土) 01:46:14 

    ガルちゃんはヤバいのしかいない

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2020/08/15(土) 01:46:52 

    >>141

    一緒にやりたい笑

    +15

    -0

  • 2048. 匿名 2020/08/15(土) 01:47:08 

    私そうかも?
    空気読めないし自己中なんでグループで上手くやれない、いつも浮く
    女性らしくもない
    忘れ物も多い
    計画性なく衝動的

    でもこれまでなんとか普通に働いて、結婚もしているし、今まで生きてこれている
    ハッキリ障害があるってわけではなく、その気があるってだけで問題とはされないレベルなんだろうな
    障害ではないから他人からは理解されないし、ただ変な人って思われて終わるのだろう
    なんか生きづらいな〜

    +3

    -0

  • 2049. 匿名 2020/08/15(土) 01:47:24 

    小さい頃から本当によく人に馬鹿にされる
    保育園の頃は同じクラスの男子にふざけてプールに頭を沈められたり、両親が離婚して従兄弟の家に預けられた時もお父さんのお兄さん以外の住人から虐められるし、新しい幼稚園でも話したこともない同い年の女の子から仲間外れにされて、小学校でも低学年の頃は男子に虐められて、中学でもいじられキャラとして馬鹿にされて、友達の家族にも馬鹿にされて、高校では虐められて退学して、社会人になっても同僚に馬鹿にされて、もう何で産まれてきたんだろって思うくらいバカにされる人生で消えたくなる

    +6

    -0

  • 2050. 匿名 2020/08/15(土) 01:47:31 

    >>26
    病気あるよね?
    発達性協運動障害っていう命名がついていたはず。
    発達障害を持っている人は併発している人も多い。
    私もボールによく遊ばれる、裁縫苦手、みじん切りできない等で悩んでいたけど後々そういう病気があることを知ったよ

    +12

    -0

  • 2051. 匿名 2020/08/15(土) 01:48:03 

    子どもを親と思ってしまうことがある

    +0

    -1

  • 2052. 匿名 2020/08/15(土) 01:48:32 

    私は医師に発達だと思うんだけどって、自分から言った。長く診てくれてる先生でおそらくそうだろうとハッキリ言われた
    いろいろ頑張ってると思うよって言われてなんだか、心が少し軽くなった。

    +6

    -0

  • 2053. 匿名 2020/08/15(土) 01:49:31 

    >>278
    虐待を受けて育つと脳が萎縮して発達障害と同じような症状が出るらしいです。発達障害は生まれつきで、虐待された子は怒鳴られたりした後遺症。

    +26

    -2

  • 2054. 匿名 2020/08/15(土) 01:49:53 

    >>1724
    出たー!ASDの特徴、決めつけで勝手に暴走して、論点が本題からどんどんズレていくパターン!

    +2

    -3

  • 2055. 匿名 2020/08/15(土) 01:50:21 

    >>1182

    それ正解かも!
    私もやってみます

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2020/08/15(土) 01:50:23 

    人と会話ができない。
    わたしはその話題について話してるつもりだけど話題ころころ変えるねって言われちゃう

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2020/08/15(土) 01:50:29 

    こういう、よく分からないツイートがバズる
    発達障害が心因性発熱なりやすいとかいうデマ
    自分は発達障害なんじゃないかと思う時

    +0

    -0

  • 2058. 匿名 2020/08/15(土) 01:50:31 

    >>2032
    水商売やってた頃が一番女友達と仲良く出来て楽しかったけど、今思えば発達っぽい子が多かったからかも

    何十年も友達続いてるのってその頃の2人だけだよ
    お互い欠点があっても理解し合えるから楽だよね

    +25

    -0

  • 2059. 匿名 2020/08/15(土) 01:51:51 

    話通じなくさせると、次第に自分の話には聞く耳持たなくなってきたり、目も合わせなくなってきたりして、それによって相手の五感の一部であるところの耳や目を塞いだ。それ以外の感覚であなたは私をどのように認識するんだろうと見てる

    +1

    -2

  • 2060. 匿名 2020/08/15(土) 01:52:00 

    >>1978
    そういうものでしょう。みんな人を見下したい。ここのトピックだって、おかしな人を探してきて叩くのが大流行です。

    では、コミュニケーションがおかしいとは、どんなことなのか? 簡単に言えば、相手がわけわからなくて予測できなくて、面倒くさいこと。普通に伝わると思ったことが、伝わらなくて、何倍も時間がかかったり。勝手な思い違いをされて、いくらいっても思い直してくれなかったり。当然そんなことは、しないだろうと思ったことをされたり。

    解決方法としては、どうにかして、こういう面倒くさいことにならないように、していくと良いような気がする。

    そうせずに、私に、特別に気を使って、沢山時間をつかってください、っていっても、なかなかそうしてくれないと思う。あの人は面倒臭くて、へんだから、遠ざけて見下しておくのが、ちょうど良いと思われてしまう。




    +1

    -1

  • 2061. 匿名 2020/08/15(土) 01:52:13 

    すごく気を遣ってしまう。職場のランチタイム、私がいることで盛り上がらないんじゃないかと考えたり、私がいることで空気変わったらどうしよ?と考えランチタイムは外にでて、食事をすますようにしてしまう。

    +10

    -2

  • 2062. 匿名 2020/08/15(土) 01:52:52 

    仕事のミスが多く、メモもとらない人だったのでメモをしましょうとお話ししました。
    同じミスしたり以前教えた事を繰り返し聞いてくるので、「メモしてましたよね?読んでますか?」と聞いたら、「仕事中メモを見てはいけないと思って」と返されました。なんの為のメモだったんだろうとびっくりしたのですが、これも発達障害が原因なのだろうか??それとも単なる言い訳なのでしょうか。

    +8

    -1

  • 2063. 匿名 2020/08/15(土) 01:53:01 

    >>2050
    それ診断されるのレアだよね

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2020/08/15(土) 01:53:04 

    >>478

    私もです

    でもちゃんと働けてます
    日常生活に支障がなければオッケーですねん!

    +7

    -0

  • 2065. 匿名 2020/08/15(土) 01:53:35 

    >>2056
    そういうひとは、たくさんいます
    女性は、男性よりそのけいこうがあるっていわれます

    +0

    -0

  • 2066. 匿名 2020/08/15(土) 01:54:25 

    >>1
    十把一絡げで発達障害のことを語ると誤解や間違いが生じやすいと思う。
    ・多動性注意欠陥
    ・多動のない注意欠陥
    ・学習障害
    ・アスペルガー
    主にはこれらかな。この中でも症状は千差万別。

    +9

    -0

  • 2067. 匿名 2020/08/15(土) 01:55:48 

    一番自分が楽だった仕事はスナックやラウンジ。お客さんやママに可愛がってもらえた。

    +6

    -0

  • 2068. 匿名 2020/08/15(土) 01:55:59 

    >>2023
    私は元は経理、今は訳あってIT関連の派遣事務
    社内オペレーション苦情係みたいなことやってり
    娘も怪しいけどゲーム会社でUIデザインやってる

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2020/08/15(土) 01:56:24 

    >>6
    分かる。相手と話してる最中でも、自分の頭で色々考えちゃって、考えた事を相手が理解した前提で、話しちゃうから話が飛び過ぎってよく言われてた。
    でも、意識したらだいぶ良くなった!気がする。。。

    +9

    -2

  • 2070. 匿名 2020/08/15(土) 01:57:38 

    今仲良くしてる友達は小中の時の友達3人だけど、この小中学校に通ってなかったら友達ゼロだったんだろうなーと思う。友達の友達とは仲良くなれないし、職場でも仲良い人出来たことないしやはり自分はコミュ力ないし人から馬鹿にされるか敬遠されるかの存在なんだなーと思う

    +1

    -0

  • 2071. 匿名 2020/08/15(土) 01:58:06 

    >>921

    それキツイ
    何をされても傷つかないとか、人間の域を超えてるわ

    発達障害かもしれない人に、更に難易度の高い事を要求しているのか…

    それこそ人間じゃないわ

    +17

    -1

  • 2072. 匿名 2020/08/15(土) 01:58:44 

    同年代や年下は苦手で、歳の離れた年上の人とは楽に過ごせるし、楽しい。
    友達でも一緒にいるのがしんどいときがある。

    +6

    -1

  • 2073. 匿名 2020/08/15(土) 01:59:09 

    >>2001
    個人所有のお宝吐き出させる為の断捨離ブームとかに乗せられる必要無いよ
    トイレットペーパーの芯みたいな誰もがゴミと思う様な物ですらフリマ需要有ったりする位だし
    自分に取って価値有る物なら他人にどう言われ様と取っておけばいいよ
    日常使いの物の邪魔にならない場所に

    +2

    -1

  • 2074. 匿名 2020/08/15(土) 01:59:11 

    >>1235さんはドンピシャの定型だと思う、もしくは限りなく定型に近いはず
    客観的な分析能力が素晴らしい。
    はっきりいわせてもらうと、羨ましいわ~ いいなー

    +3

    -0

  • 2075. 匿名 2020/08/15(土) 02:00:18 

    >>2065
    こっちはちゃんと話してるつもりなのに話が意味わからないとかすぐ変わるとかよく言われるから人と話すのが怖くて話した後もあの発言は話の文脈的にあってたのかなとか不安になることが多かったから普通なら嬉しい

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2020/08/15(土) 02:01:02 

    痛みに過敏もあるけど鈍感だったりもしない?
    歯医者行ったんだけど、結構進行していて状態から痛みにすごく我慢したんじゃ?と歯科衛生士さんから言われたけど痛くなったのはつい最近だった。
    あと出産も思ったより痛くなかったというか、痛いというよりも休みたいのにそうさせてもらえない波が嫌でもおそってくる感じが個人的にすごく苦痛だった。

    +2

    -2

  • 2077. 匿名 2020/08/15(土) 02:01:43 

    >>2062
    発達かどうか分からないけど、可能性はあると思う

    いろんな人から答えを聞いても微妙に違いがあるので毎回初めて聞いたと言っている可能性があり、嘘を吐いるのではないのかも

    メモの件も同様に、以前誰かにそう言われたことを覚えていて、それを守っているだけだったりして

    +7

    -1

  • 2078. 匿名 2020/08/15(土) 02:03:41 

    自分はそうかもしれない、と気付いて自分なりに対処している人は良いよね。
    会話のキャッチボールができず、与えられた仕事も全くできていなくて指摘もされているのに本人はできていないと思ってない人の対処が難しい。自己評価シートを見たら他の誰よりも自己評価が高くて驚く。
    自分で気付く人と、気づかない人の違いは何なのだろう??

    +4

    -1

  • 2079. 匿名 2020/08/15(土) 02:03:57 

    >>2074
    横だけど、そうとも限らないのでは?
    もし健常者なら意識もしないことだと思うから

    +4

    -0

  • 2080. 匿名 2020/08/15(土) 02:04:01 

    >>50
    ヤブ医者も多し。
    知り合いは、行ったらいきなり投薬勧められた。怖い。

    +6

    -0

  • 2081. 匿名 2020/08/15(土) 02:04:03 

    発達障害が疑われる人の症状はさまざまですが、その主な原因は、脳の中にある海馬の発達の遅れ「海馬回旋遅滞症」にあると考えられます。
    発達障害はコミュニケーション障害に知的障害を合併することから、海馬とその周囲の成長発達の問題と仮説を立てられるからです。
    脳の記憶をつかさどる部位である海馬は、胎児のときから、回転しながら発達しており、右の海馬のほうが、左の海馬よりも少し速く発達することがわかっています。このとき、左の海馬の発達のスピードが極端に遅れることがあり、この遅れが、さまざまな脳の発達障害や、性格の特徴、コミュニケーション障害などを生み出していると考えられます。

    +7

    -0

  • 2082. 匿名 2020/08/15(土) 02:05:01 

    >>1362
    1127ですが、もちろん友達には言いませんが、別に興味ないとかではないんです!
    むしろこんな私と友達でいてくれてありがとうって感謝の気持ちはすごくあって、友達のお誕生日とかにプレゼント選ぶのもすごく好きだったりします。
    遠くに行く友達にフォトブック作ったり…

    じゃあなんで連絡しないの?って言われると本当によくわからないんですが…
    1つのことしか集中できないのか、超受け身なのか、会うことに価値を置いてないのか…なんか自分でも謎です。
    これなんなんでしょうか…

    お友達に言われてしまったとのことですが、嫌いとかではないと思います!

    +6

    -0

  • 2083. 匿名 2020/08/15(土) 02:05:09 

    >>2053
    その場合、そのあとに改善できる対処方法等はありますか。

    +5

    -0

  • 2084. 匿名 2020/08/15(土) 02:07:42 

    同じ発達でも両親に可愛がられ暖かい家庭で育ち、学生時代も教師や級友にも恵まれ良い友達が出来て、社会人になっても同僚や上司に恵まれて仕事が出来なくても周りが親切にフォローしてくれて給料もそれなりに貰ってるっていうラッキーガールはいないのかな〜

    +4

    -1

  • 2085. 匿名 2020/08/15(土) 02:07:58 

    海馬は回旋しながら成長していきます。
    通常、胎生10~11週ごろから縦長の「I」の形から
    「S字(または逆S字)」に成長し、
    10歳前後ぐらいまでに「S字(または逆S字)」から「Z字」の成人
    の形に成長していきます。

    海馬回旋遅滞症は、海馬の成長が途中で止まり、
    不完全な形をしています。
    「Z」の形にならず、側脳室下角が拡大したり、形成が
    不十分な状態でS字で止まってしまうのです。

    しかし、海馬回旋遅滞症は、脳の損傷とは異なります。
    脳は損傷を受けた場合、その部分は再生しませんが、
    海馬回旋遅滞症は発達形成が遅れているので、
    脳を伸ばす方法はまだ残されているのです。

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2020/08/15(土) 02:08:52 

    >>1052
    貴方にとっては下らない悩みに見えるかもしれないけど、ここの人達だって多少なりとも生き辛さ抱えて悩んでここのトピにいるんだと思うよ。それに発達障害にもレベルがあるから、重い人もいれば比較的軽い人もいる。重い人だけが発達障害ではない。

    確かにネタ的な感じで発達障害の事を語られるのが嫌なのは分かるけど。(自分も当事者なので)

    +10

    -2

  • 2087. 匿名 2020/08/15(土) 02:08:55 

    >>2078
    直接関わったことがないのであまりはっきり言えないけど、本人が気付いていないとも言い切れないのでは?
    他人からあまりにも評価してもらえないので、やる気はあるってことを評価の欄に数字として表していたりして

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2020/08/15(土) 02:09:24 

    母もあきえ夫人みたいな陰キャなのにパリピ気質な感じで、思い立ったら衝動的に行動して呆れられてるので私も血が流れてるんだろうなとは感じる。
    昔から手越みたいな明るい陽キャタイプ好きだし。
    昔天然って言われて、顔見ただけで笑われたことあるって話してきたし。
    まぁ私はパリピではないけど天然と言われることあるし衝動的な面があって母とは違うタイプなんだけどね、、
    もう本当に嫌だ。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2020/08/15(土) 02:10:26 

    ADHDって治るところまでいかなくても改善できたりするし、前向きに治療すれば良いと思うけど。

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2020/08/15(土) 02:11:15 

    集中力がなさすぎる
    突発的にしたいこと優先するし
    今、大学一年生でオンライン授業とかめちゃくちゃ大変。飽き性で多分親にも発達障害疑われてる
    同じ過ち何回も繰り返しちゃうし、治したくて頑張って努力してるけど中々治らなくて、なんか辛いよな

    +2

    -1

  • 2091. 匿名 2020/08/15(土) 02:11:55 

    >>1978
    発達障害があると職場にカミングアウトして就職した人が、 親が小さい子供に言い聞かせるような口調で説明されたり、「勝手に行動しないで聞いてから〜」と言われたらしいです。その人はiqは普通だとも事前に伝えてあったらしいのですが、そういうイメージがあるのでしょうか。

    +8

    -0

  • 2092. 匿名 2020/08/15(土) 02:12:04 

    >>2084
    たくさんいると思うよ〜
    例えば平野レミとか、自分の特性を発揮できて、それでいて人気者だし
    他者に認められて自己肯定できたら最高だよね

    +10

    -0

  • 2093. 匿名 2020/08/15(土) 02:14:31 

    >>1
    若い頃、実際にクリニックで検査してもらったらADHDに限りなく近いけど、違うって診断された
    「○○の数値が健常者に比べて低過ぎるので、発達障害の可能性がありますが他の数値を比べるとADHDじゃない。具体的な名が付かない症状だから、周囲に理解されない。こういう人が一番生きづらいんですよね…」って担当医に同情された
    ○○っていう専門用語も理解出来なくて混乱したし、当時ちょっとパニクった

    何年も前なのにショックだったのか忘れられずにいる

    +23

    -0

  • 2094. 匿名 2020/08/15(土) 02:15:04 

    >>25
    たった今考えてんじゃんw

    +15

    -0

  • 2095. 匿名 2020/08/15(土) 02:16:42 

    >>6
    1の話を振られて、5〜6くらいを返したのに、相手から2〜3辺りの返事が来て、伝わってないなと思う事がある。

    +5

    -3

  • 2096. 匿名 2020/08/15(土) 02:17:08 

    >>2023
    わたしもwebデザイン。
    発達障害かはわからないけど、遅刻は結構する。

    記憶力はいい方
    締め切りは守る
    ミスはそこまでない
    忘れ物はほとんどない
    部屋は綺麗

    だけど遅刻は治らない。

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2020/08/15(土) 02:18:15 

    >>2062
    そのメモ、本当に仕事のメモですか?
    同僚はメモはしっかり取ってますが、なぜか今日の天気や仕事とは全く関係ないメモを取ってます。
    もしかして、、と思いまして。

    +4

    -1

  • 2098. 匿名 2020/08/15(土) 02:18:45 

    仕事を教える側もやったことがあるからその苦労もわかるよ
    自分がやってるのを見せて、次はあなたがこの通りやってみてと言うのが一番シンプルで伝わるよ
    なのに、なぜか勿体ぶってみせない人も多いよね

    +6

    -0

  • 2099. 匿名 2020/08/15(土) 02:19:45 

    本当に発達障害だった
    あーあ

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2020/08/15(土) 02:19:51 

    文脈と違うこといっちゃうのは、私もある
    それで外さないようにと気をつけて考えていると、話すタイミングがなくなって、会話に参加できなくなってしまう

    みんなではなしていて、突然上手に話題を変えるひとがいるけど、あんな真似もできない。この話もしたいよって、おもいそれを切り出すタイミングを図っていると、ずっと話せなくて、おしゃべりの時間がおわってしまう。

    なにも話さない、おとなしい子になっちゃう

    でも、できないことをがんばるよりは、人の話に、上手に乗っかって、少しでもはなせればいいかなと、思ってる。

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2020/08/15(土) 02:20:19 

    >>2090
    大学入ったならそれなりに勉強してきたと思うから集中力あるんじゃないかな?って思った。

    +3

    -0

  • 2102. 匿名 2020/08/15(土) 02:21:53 

    ここ、大人気すぎる
    書き込みの速度が速すぎて、こんな時間に、みんな起きてるのがわかる

    +7

    -0

  • 2103. 匿名 2020/08/15(土) 02:22:09 

    動作が緩慢、うっかりミスが多い、日中に眠くなる人はいますか?
    今転職活動中です。ご職業や対策されていることがあれば教えて下さい。

    +4

    -1

  • 2104. 匿名 2020/08/15(土) 02:24:58 

    >>45
    それは発達障害なんですか?!
    私もそれだから

    +5

    -0

  • 2105. 匿名 2020/08/15(土) 02:26:03 

    ADHDって料理できなかったり、部屋の片付け出来なかったりするんですか?

    +5

    -0

  • 2106. 匿名 2020/08/15(土) 02:26:17 

    どのクラスや職場にいても浮く。関わりづらい雰囲気らしい。
    雑音に気を取られて話の内容が耳に全く入らない。
    かと思えば集中しすぎて
    好きなことをしてたら寝るのを忘れて夜が明けてたり…。
    失敗を重ねてきて自己肯定感皆無。
    職場でパニックになりやすい。

    あと、小学校高学年の頃、授業でじっと椅子に座っていることが苦痛な時があった。
    かゆいわけでなく、おしりがムズムズムズムズ動きたくて仕方ない。
    すぐたち歩きたくなるほどじゃなかったけど「なんでみんな我慢できるの!?」って疑問だった。
    手も常に手遊びしていないと居られなかった

    こうやって書き出すとグレーゾーンな気がする
    発達障害か、適応障害なのか、甘えなのか…?
    状態が軽めだからこそ対処に困る…

    +8

    -1

  • 2107. 匿名 2020/08/15(土) 02:26:19 

    >>1687
    私もそうなんだけど、それはHSPかも?

    +6

    -1

  • 2108. 匿名 2020/08/15(土) 02:28:17 

    今やってる事以外考えられない。

    中長期的に考えられない。

    予測値とか概算見積りできない。

    マニュアルを散々いらねーって言ってきたけど、自分がそれがないと仕事できない人だったことに今さら気づいた。

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2020/08/15(土) 02:29:55 

    >>2103
    OA事務です
    日中に眠くなる癖がついてしまうとなかなか直せないから、夜寝付きがよくなるように日中に出来るだけ体を動かすとか、風呂にゆっくり浸かるとか、寝る前に食べないとか諸々思いつくままやってます
    朝は何を食べてもボーッとするので基本食べません
    通勤途中でスムージー買ってく程度

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2020/08/15(土) 02:30:07 

    >>2106
    ムズムズは鉄分不足じゃない?

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2020/08/15(土) 02:30:23 

    こうあるべきだ!とか自分の考えがないから自発的にうごけない。

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2020/08/15(土) 02:31:31 

    >>1128
    >>1381

    あぁ、実生活で似た体験をしたという方に会ったことがないので、なんだかほっと?しました…。
    私も国語の点数は人並みか少し良いくらいで、数学は0点ばかりでした。

    頭の中で数字が形を持たないんです。形のないもやを数えろと言われているような…。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2020/08/15(土) 02:31:39 

    頭の中が多動

    +6

    -0

  • 2114. 匿名 2020/08/15(土) 02:32:25 

    >>2111
    でもさ、それは発達障害じゃなくて、仕事ややらなきゃいけない物事に向き合ってないだけだっおもうんだよね。

    +1

    -0

  • 2115. 匿名 2020/08/15(土) 02:32:48 

    >>804
    私も。
    本当に興味ないから会話が続かないんだよね。大人になるにつれて、どんどん興味がなくなってる。
    友達と遊ぶのも気を遣って疲れるし。
    大人になるとそれぞれ環境も変わってくるしね。
    引越して3年ほど経つけど、友達居なくても不便ないし、気楽に過ごせるよ。

    +11

    -0

  • 2116. 匿名 2020/08/15(土) 02:33:55 

    診断されたらそれは隠せるの?

    アラフォーで親は父のうつ病にも若い頃悩まされてて、今は何事もないけど娘までってなったら申し分けなくて言えない。

    思い返せば子供の頃からきちんと最後までやるってことが出来なかった。

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2020/08/15(土) 02:34:10 

    >>2113
    あるあ〜
    じっとしてるってか、側から見ればボーッとしているようでも頭の中は常に忙しくしている

    +5

    -0

  • 2118. 匿名 2020/08/15(土) 02:35:29 

    >>10
    女性は同調がエグいからはみ出す。男性は対一人だから個性として受け止められる。

    +16

    -1

  • 2119. 匿名 2020/08/15(土) 02:35:40 

    >>2085
    鬱でも海馬が萎縮すると言われていますが、MRIや脳波で発達障害と鬱を見分ける事は出来るのでしょうか?

    +1

    -0

  • 2120. 匿名 2020/08/15(土) 02:35:43 

    >>2042
    昔の自閉症は会話すら困難で小児麻痺とかと区別し難い程重度な子が多く
    後天的なものとされ、負い目を感じる親が多かったんだよ
    遺伝子解析や脳の中まで診る事ができなかった時代の不幸では有るけど
    まだまだ解析しきれてない現状で様々な学説も有る中
    発達障害という曖昧な基準をさも事実の様に認定するのは詐欺に近いと思うけど

    +2

    -1

  • 2121. 匿名 2020/08/15(土) 02:37:00 

    >>2101
    そう言ってもらえるとありがたいです
    私美大生で大学に入学できたのも勉強より絵とかの技術力の高さで入学できた感じなので好きなことはとことんやるんですが興味がないことだったりやらないといけないものには全然だめで、自分でも病院行ったことがないからよく分からなくて‥‥

    +3

    -0

  • 2122. 匿名 2020/08/15(土) 02:37:05 

    検査したらADHDの不注意型だったから治療してるってこのトピに数時間前に書いたんだけど
    その治療は自由診療か?その検査は怪しいのでは?
    なんてああ言えばこう言うの面倒くさい人に絡まれてた苦笑 一体何がしたかったんだろうか...
    自分含めてADHDの人ってくよくよ考えないで気になったことは即行動起こす衝動性をもつ人も結構多いからこのトピをきっかけに検査や診断を受けて自分の特性を理解して少しでも苦しみが減るといいんだけどな

    +7

    -1

  • 2123. 匿名 2020/08/15(土) 02:37:09 

    >>2114
    自分でもただの怠け者なのかとも思うけど、何をどうしたら改善できるのかな。

    今日こそって毎日思ってるのに結局テンパっちゃってどんどん焦って...

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2020/08/15(土) 02:37:17 

    友人にも呆れられるし本当情けなくなる

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2020/08/15(土) 02:38:16 

    ギリギリ間に合った成功体験の方を覚えているから、また間に合う気がする
    これってめちゃポジティブじゃない?

    もしネガティブだったら、遅刻した時の失敗をまた繰り返すんじゃないかって思うはずだから、よく遅刻する人は発想がポジティブなのかもしれない

    +1

    -1

  • 2126. 匿名 2020/08/15(土) 02:38:55 

    >>1166

    ドンマイ!
    だいじょぶだいじょぶ

    +1

    -0

  • 2127. 匿名 2020/08/15(土) 02:39:50 

    >>2091
    そりゃそうやろとしか…
    発達障害対処マニュアルって大体そんなんじゃん
    普通に指示すると何度でも失敗する
    一から十まで本当に具体的に説明してやればできる
    普通の指示が通じないのは障害に起因するのだから
    説明する側は、優しく我慢強く対処して
    みたいな↑これ幼児への対処と一緒

    +5

    -0

  • 2128. 匿名 2020/08/15(土) 02:40:12 

    上司からのパワハラ、というか意地悪。

    打ち合わせをしない。とか
    飲み会に1人誘わないとか。(正直誘われない方がありがたいんだけど、その悪意に萎える)
    残業代つけさせないとか。

    そこまで相手に悪意を起こさせる存在なのだろうか、と思ってしまう。

    多分おっさんたちが無意識に期待するしおらしさ、みたいなものが微塵もないからだろうけど。

    +4

    -3

  • 2129. 匿名 2020/08/15(土) 02:41:03 

    >>1095
    私は旦那からは幼いとか子供がいるみたいって言われるけど、
    外では落ち着いてるって言われる。
    しゃべるとバカにされがち、面白い人認定されるのが嫌だから口数が少ないだけなんだけど、、

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2020/08/15(土) 02:41:54 

    発達障害と学習障害ごっちゃにしてる人多いきがする。発達障害のみなら普通に勉強は出来る人はいるよ。ただ勉強できるから学生時代はそれなりに乗り切れるけど社会人になってからだんだん様子がおかしいって気がつくパターンだね。

    +6

    -0

  • 2131. 匿名 2020/08/15(土) 02:42:27 

    >>1603

    あるよ
    マップみても初めての道は東西南北わからなくなる
    スマホ逆さにしたりしてもね…
    で、結局人に聞いて教えてもらう
    いつものパターン
    結構落ち込む

    +4

    -0

  • 2132. 匿名 2020/08/15(土) 02:44:49 

    >>36

    わかる
    いつもより早起きしても、結局ギリギリになってしまう
    わざとじゃなくて何故かそうなる
    出勤するだけで毎日疲れる

    +11

    -0

  • 2133. 匿名 2020/08/15(土) 02:44:58 

    子供の時は周りから浮いてたし変わってるねとか不思議ちゃんって言われた。大きな声で返事できない、日直の朝のセリフをド忘れして固まる。担任からも嫌われてた。大人になっても方向音痴で道が全く覚えられないし近所の通りの名前もわからない。小さい時から何年も行ってるヨーカドーまで歩いて行けって言われたら多分迷う。母にはお前には発達障害の血が流れてるって言われた。アスペではなくても自分には何かの障害がある気がする。

    +3

    -2

  • 2134. 匿名 2020/08/15(土) 02:45:39 

    最近、発達障害とアスペルガーと軽度知的障害のトリプルコンボ診断されました!
    見た目本当に普通です。

    何かおかしいなと気になったら検査しに行くのを、おすすめします!!
    生きやすい世の中になるといいなぁ。

    +9

    -1

  • 2135. 匿名 2020/08/15(土) 02:46:13 

    >>1127
    わかり過ぎてプラス連打したい。
    恋愛は、ものすごい追いかけて来るモラハラストーカー気質の人と付き合う事が多い。毎回息苦しくなって別れる。私から好きになっても、それで満足してしまうので自分から告白して付き合った事は無い。

    +5

    -2

  • 2136. 匿名 2020/08/15(土) 02:46:56 

    すごくやる気はあるのにいつも空回りして、同じ職場の先輩に毎日のように嫌味を言われている子がいるんだけど、最近は一日平均13時間仕事してるって言ってた

    その先輩とチャットでコンタクト取るのに気を遣っていつもより時間が掛かるらしい
    いくらリモートでも疲れるよね

    もし発達ならなおのこと、長時間労働は脳の疲労が限界かもしれない

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2020/08/15(土) 02:47:07 

    自分が得意なことに関して、できることを隠さないといけない日本社会の風土が合わない。
    謙譲の美徳が嫌い。
    ただ凸凹が激しいので、できないことはかなりできない。
    で、それも隠さない。

    結果図々しい自慢屋に思われがち。
    なんでだよ。
    聞かれたから正直に答えてるだけじゃん。

    前も社内研修で私が1番だったのは単なる事実なのに、研修の時の態度が悪いと呼び出された。
    態度悪くても私が1番なら他の人が無能なだけじゃないの?
    と本心から思っている。

    チクショー。

    +5

    -1

  • 2138. 匿名 2020/08/15(土) 02:47:15 

    >>115
    右脳左脳の働きのバランスとかでも得意不得意の系統が分かれるし人それぞれだから誰もが同じってわけではないでしょ
    私も道や人の名前はめちゃくちゃ覚えられるのに数字系は全くダメだよ
    つい最近電話番号変わったから早く覚えたくてがんばってるんだがイマイチ頭に入らない笑

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2020/08/15(土) 02:48:05 

    >>45
    私のラインの友達彼氏しかいない。
    友人たちのライン消してしまった。
    結婚報告や妊娠報告が辛くて。
    最低だと思うんですが、会いたくないと思ってしまう。
    あと、無礼な人が嫌い。結婚祝いあげてもお礼がなかったり。

    +25

    -0

  • 2140. 匿名 2020/08/15(土) 02:49:15 

    怒りをコントロール出来ない、怒りによる衝動性がある場合は何らかの障害がありますか?
    あと、幼少期に幼稚園から勝手に帰ってくる、小学校は不登校あり。
    勉強のほうは中くらい。

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2020/08/15(土) 02:49:50 

    >>2123
    目標を立てることじゃないかな。
    仕事なら一日の目標、1週間の目標、最終的な目標をたてる。目標を達成するために、何ができるか、どうしたらいいかを考えながらタスクを消化していく。
    目標達成出来なかったら次の日にやればいい。

    ちなみに、発達障害=怠け者ではないし、発達障害は悪い事ではないからね。

    +1

    -1

  • 2142. 匿名 2020/08/15(土) 02:50:10 

    >>2128
    普通に仕事もできないんだと思う。普段から何かしらフォローをさせて当然のようにスルーしてるから嫌われるのでは無いかと。
    自尊心の低い推定発達持ちです。より重度の家族のフォローでいつもてんやわんやなのでそう考えてしまいます。

    +3

    -0

  • 2143. 匿名 2020/08/15(土) 02:51:28 

    >>2137
    1番とかは置いといて、
    周りと足並みを揃える事は大切だなと思うよ。
    特に会社員ならね。

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2020/08/15(土) 02:52:27 

    >>2121
    横だけど
    好きな事に集中して達成された時にドーパミンが多く発生し
    その快感からまた集中するっていうのは極めて健全な脳の在り方だと思うよ
    社会的に認められないとか様々な雑念に惑わされて集中できなくなる前に
    自分がやりたい様にやるのが一番

    +6

    -0

  • 2145. 匿名 2020/08/15(土) 02:54:27 

    >>2078
    自己肯定感の高低の違いにあると思う。
    自分自身の発達障害に気付けるのは自信のなさから自分により向き合ってる人。

    +6

    -0

  • 2146. 匿名 2020/08/15(土) 02:55:34 

    >>2140
    怒りといえば、例えばセロトニン不足とか

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2020/08/15(土) 02:56:59 

    工場での仕事が絶望的に無理。
    とにかくミスしまくってしまう...一通りのミスをして、やっと仕事を覚える感じ。
    しかも、手が遅い↓↓↓
    覚えた頃には嫌われまくってて、修復不可能...で辞めるの繰り返しでした。
    今は生命保険の仕事をしています。
    緊張して汗かきまくりだけど、工場に比べたら全然楽しい。

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2020/08/15(土) 02:58:45 

    >>2142
    いや多分仕事はまあまあできます。
    自分の得意な分野に特化した仕事なので、評価もそこそこ高いです。

    もしも仮に私が仕事のできない人間なら、上司はどこが能力不足かを指摘して指導すべきだと思うんですよね。それが上長や管理職の役割だから。
    それをしなければチームのパフォーマンス能力全体も下がるし。

    ってこういう態度が嫌われる原因なんだろうけど、でもマジで理解できないんだわ、大人とは思えない大人気ない態度とる人たちのことが。

    +3

    -6

  • 2149. 匿名 2020/08/15(土) 02:59:40 

    >>2137
    いくら能力が高くても一緒に働きたくないほど不快な人間は要らない。伸び代があるならまだ無能のがマシ。傲慢で他人を不快にさせる人間はフリーランスになればいいと思う。その欠点がカバーできるくらい能力が高ければ充分やっていけるから。

    +4

    -1

  • 2150. 匿名 2020/08/15(土) 03:00:16 

    >>2040

    東京でゲームとかアプリ作ってる友人も「うちの業界も転職わりとあるよ~」と言ってました。看護師さんも転職激しいと聞いたことがあります(大きな病院の看護師さん)

    長く同じ場所で勤めるって世の中の人が思っているより難しく、決して多数派ではないと思います。もちろん長く同じ場所で勤める人はすごいけれど、そうじゃないからって気に病むことないです

    介護・福祉職に関しては転職あるあるな業界だからこそ、同じ場所で長く勤めたことよりもトータルでの実務経験年数が大事にされて、それが様々な国家資格・公的資格の取得やサ責・サビ菅などの職務につながります
    ようは国が認めているんですよ。それがわかんない周囲には言わせておきましょ!

    高齢者相手はこれまでの経験や引き出しの多さがコミュニケーションの鍵になることが多いと思います。たくさんの場所で経験を積んだと考えたら悪いことでは無いし、面接で転職の多さを突っ込まれても逆に強みにしちゃえばいいと思います。大丈夫!

    +5

    -0

  • 2151. 匿名 2020/08/15(土) 03:02:00 

    >>2023
    私はずっとグラフィックデザイン。単価上げたいので次の転職でwebに行きたいと思っています。

    +1

    -0

  • 2152. 匿名 2020/08/15(土) 03:02:41 

    >>2148
    ヒューマンスキルって言って、人とうまくやるのも能力なんだよ。嫌われる人間はその能力が大きく欠けている。そして言っても治らないレベルでどうしようもないと伸ばす事すら諦められちゃうんだよ。放逐されるくらい人に迷惑をかけている事を自覚すべき。

    +8

    -1

  • 2153. 匿名 2020/08/15(土) 03:03:19 

    >>2144
    親にお前は病気だと思うよとか言われたことがあってすごく発達障害という言葉に対して敏感になってて、
    でもそう言ってもらえてすごく気持ちが楽になりました
    本当にありがとうございます

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2020/08/15(土) 03:04:15 

    >>905
    ありがとう。何か救われたよ。。

    +14

    -0

  • 2155. 匿名 2020/08/15(土) 03:04:20 

    嫌味ったらしいお小言って何でいつも終業時刻寸前に始まるのかな?
    脳味噌が一番疲れている時にお説教されても集中力残ってないって
    本人のやる気云々の問題以前の話だよ
    なんで分からないのかな
    もしかして定型の人は脳味噌疲れないの?

    +4

    -2

  • 2156. 匿名 2020/08/15(土) 03:07:52 

    とっさに右と左がわからない
    考えればわかるけど3秒くらいかかる
    小学校の時右手にミサンガをつけて覚えてたけど切れた瞬間またわからなくなった

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2020/08/15(土) 03:08:17 

    >>28
    私もそうだったけど、精神的なストレスとかプレッシャーから解放されたら治った。

    +0

    -2

  • 2158. 匿名 2020/08/15(土) 03:10:01 

    >>2152
    ごめん。
    私がうまくやって非常に結果出してる仕事もあって、仕事面での信頼関係を築けている同僚も普通にいるよ。

    放逐されるほど嫌われてるなら結果出ないと思う。

    全社内で何回も表彰されてるんだ。

    だからあなたが言うほど単純な話じゃないの。
    白黒つけたら楽なのは分かるけど。





    +3

    -3

  • 2159. 匿名 2020/08/15(土) 03:11:35 

    私、ADHDで空気読めたり人の気持ちを汲むことはけど不注意が多かったり手先が不器用、地図が読めない、一人が好きで読書やゲームを黙々としたいタイプ。友達、ASDで動作性IQが異常に高いらしく、人の動きを瞬時に見分けられ、思ったことをなんでも言ってしまう、本が全く読めない、常に人と一緒にいたいタイプ。例えば私が電池節約の為に画面暗くしてスマホ見てたらねーねーなんでいつも画面暗いの?ってしつこく言ってきたり、お手洗い行ってたまたまハンカチ忘れてどうしようか戸惑ってたらタオル持ち歩かないタイプ?私はいつも持ってないけど気にならないの?と突っ込んできたり、クレジットやPayPayとか後払いは金銭感覚を管理しづらいから現金払いにしてたらなんでPayPayにしないの?って会う度に言ってきたり。人の行動を捉えてはなんでなんで?の質問攻めで調べ物してる時もまだなの?ねーの連続で疲れたから疎遠にしてしまいました。
    彼女に聞いてみたところ、思ったことを留めて置けないから口に出てしまったり、嫌でも人の行動が鮮明に視界に入るんだって。
    同じ障害を持つ者として努力しても治らない癖があるのは痛い程分かるから鬱陶しい、静かにしてくれない?と言えなかったのが余計に辛かったです。同じ障害でも特性が正反対だと却ってお互いストレスになるみたい。

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2020/08/15(土) 03:12:29 

    >>430
    これ女性の更年期世代なら当てはまる人多いと思うけどな。怒りっぽいとか、自己中とか、体調気候にやられやすい。更年期なら女性は当てはまる人多そう。自己中なんて程度はあれ全ての人間当てはまるだろう。

    +5

    -2

  • 2161. 匿名 2020/08/15(土) 03:14:33 

    >>50
    病院で間違いないんだけど病院選びが素人には難しいからまずはこちらで相談してみては


    相談窓口の情報 - 発達障害情報・支援センター
    相談窓口の情報 - 発達障害情報・支援センターwww.rehab.go.jp

    発達障害に関して、当事者、ご家族、支援者、自治体関係者等に向けて幅広い情報提供を行っています。お住まいの地域にある、発達障害に対応する相談機関をご紹介します。

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2020/08/15(土) 03:16:28 

    >>866
    私も真似させて貰います!
    一回、本当に鍵掛かって無かった事あって…
    100メートルぐらい行って気になって、引き返したからよかったものの…あれからずっとトラウマ…

    +7

    -0

  • 2163. 匿名 2020/08/15(土) 03:17:38 

    個性と同一視しちゃいけない

    +1

    -1

  • 2164. 匿名 2020/08/15(土) 03:18:13 

    >>2158
    事実うまくやれてないから嫌われてるんじゃないの?業績意外にも物差しがあることをまず認めようよ。私も発達傾向だけどこんなに不遜な態度取れる神経を疑う。
    あなたの重視していない世の中で求められる能力があなたに欠けている。そしてそれも仕事能力のひとつとして数えられる大切なものである。この事実を認識すれば、ウザイおじさんの態度にもうなずけるようになるし、改善の余地もうまれるはず。

    +6

    -1

  • 2165. 匿名 2020/08/15(土) 03:21:26 

    1対1で説明を受けてるとき、話を聞きながら「今どこに目線もっていけばいいんだろ」「私、ちゃんと話を聞いてるように見えてるかな」「今の相槌うつタイミング合ってたかな」とか余計なことを考えすぎて、あれ?今何の話してたっけ?ってなる。

    +9

    -0

  • 2166. 匿名 2020/08/15(土) 03:22:03 

    >>1130
    全く同じ。。

    この感じを文章にするのが難しかったけど、本当にこれです

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2020/08/15(土) 03:22:35 

    ちょいちょい失言をしてしまい、あとであの発言まずかったかな、よくなかったかな…と、家族に判断を仰ぐと「考えすぎ。気のせいだよ」より大体「確かによくないな」と言われてしまう。
    会話はメールやLINEと違ってじっくり考えて答えられないからとっさの返答に困る…

    +6

    -0

  • 2168. 匿名 2020/08/15(土) 03:23:48 

    第一印象はいい。
    2回目以降から距離置かれる。

    +9

    -0

  • 2169. 匿名 2020/08/15(土) 03:25:59 

    >>2158さんの嫌われてる要素が見当たらないけどな?表彰を何回もされていて素晴らしいですね。

    スティーヴン・スピルバーグ監督と同じ様に自分の得意分野で仕事してるって事ですよね。彼も発達障害者だから。そういう才能を尊重し合えると、組織としては成功出来ると思う。

    +4

    -1

  • 2170. 匿名 2020/08/15(土) 03:26:18 

    >>2151
    私もADHDの疑いありだけど、webデザイナーの仕事は合ってるようで10年目に突入。多分経理とか看護師とかしちゃいけないタイプ笑

    クリエイティブの仕事はもしかしたらADHDの人に向いてるかもと思う。

    +8

    -0

  • 2171. 匿名 2020/08/15(土) 03:26:24 

    お仕事モードが長続きしない。
    1時間くらいしか愛想よくできない。
    だから接客の仕事むいてない。

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2020/08/15(土) 03:28:12 

    >>2154
    外人なんてよく転職してるしね。

    +6

    -0

  • 2173. 匿名 2020/08/15(土) 03:30:01 

    >>10
    分かる。彼氏は途切れないけど深い仲の女友だちが出来なかった。若い頃はコロコロ彼氏変わってた。20代後半からやっと真剣に長く付き合えた。女の人との間に壁がある。友だちの作り方が分からない。職場の人達がいつの間にか旅行行くくらい仲良くなってたりしてびっくりする

    +21

    -0

  • 2174. 匿名 2020/08/15(土) 03:30:48 

    >>2158
    仕事出来るあなたへのおっさんの嫉妬だと思うよ
    媚びてる女性より格好いいわ
    仕事頑張ってね

    +4

    -1

  • 2175. 匿名 2020/08/15(土) 03:31:50 

    >>2169
    自覚無いから書いてないだけでしょ。多分この人は反省もしないから一生改善もしないよ。スピルバーグもきっと嫌われまくりだし嫌がらせもされてると思う。それは彼に能力が足りないから。自覚すればずっと生きやすくなるのに、そのきっかけを奪うような書き込みをするあなたも意地悪な人だと思う。

    +5

    -1

  • 2176. 匿名 2020/08/15(土) 03:36:42 

    >>2159
    私はADHDとASDどっちも診断されていますが、本当に発達障害って人によって千差万別なんだと感じています。そのお友達は口数が多すぎたみたいで無理してまで付き合えないですよね。

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2020/08/15(土) 03:38:00 

    >>2088
    昭恵夫人はどの辺が陰キャなんですか?

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2020/08/15(土) 03:39:07 

    とにかく昔から変わってると言われる
    同じ職場などで長い間共に過ごした人からだけではなく、合コンや紹介で出会った初対面の男性からもよく言われる
    見た目は自分でいうのもなんだが身綺麗にしてるし学歴や職歴もそれなりなので本当に性格が変わってるのだと思う

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2020/08/15(土) 03:40:53 

    メンタルが弱すぎるのも特徴なんですかね?
    私は“人の怒り”に対する恐怖感がすごくて、相手の怒りを察してしまうと恐怖で身動きがあまり取れなくなります。
    1度でも怒りを表に出されると、どんなに良くしてくれてる方でも距離を置いてしまいます。
    また、第3者同士の喧嘩の怒鳴り声、罵声を聞いただけで過呼吸になったことがあります。
    これは発達障がいと関係あるのでしょうか…

    +9

    -0

  • 2180. 匿名 2020/08/15(土) 03:41:29 

    >>39
    私も遅刻良くするから、リモートの仕事はめちゃくちゃ助かる👍w

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2020/08/15(土) 03:44:09 

    すぐ疲れる。
    すぐ横になる。

    休日は丸一日寝てる。

    +6

    -0

  • 2182. 匿名 2020/08/15(土) 03:44:30 

    >>2179
    それはHSPでは?

    +3

    -1

  • 2183. 匿名 2020/08/15(土) 03:45:14 

    >>2179
    一般論はわかんないけど私は平気かも。
    ただ怒鳴られると怒鳴り返してしまい、後で大いに反省して凹むので怒鳴る人は嫌い。萎縮はしないし、なんなら普段抑え込んでる暴力性みたいなものがタガを失って大暴走する。

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2020/08/15(土) 03:45:39 

    「人の話が理解できない」ってのは特徴?
    文章で渡されたら分かるんだけど、人が口頭で伝えてくると、
    まるで英語喋ってるみたいに理解できなくて、耳から逃げていっちゃう

    +6

    -0

  • 2185. 匿名 2020/08/15(土) 03:49:18 

    単純作業が好き。スパイダソリティアとか大好き。

    +4

    -0

  • 2186. 匿名 2020/08/15(土) 03:50:15 

    >>2156
    私もそうなんだけど、そーゆーの左右盲っていうらしい。エレベーターの開閉もとっさにわからなくない?

    +4

    -1

  • 2187. 匿名 2020/08/15(土) 03:55:56 

    >>2156
    私もそれだよ!!!
    左って言われたら右に行っちゃう。
    でも、英語で言われたらわかるw

    +0

    -1

  • 2188. 匿名 2020/08/15(土) 03:56:11 

    >>1865
    なるほど!ありがとうございます!!
    大学入れるようになったら行ってみます!(今年度未だキャンパスに入れません⤵︎)

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2020/08/15(土) 03:57:43 

    >>5
    ASD、ADHD全てに該当するわ…
    おかげで就活はそこそこ売り手市場だったのにも関わらずめちゃくちゃ苦労したし、リクルートスーツは着ている人を見るのも嫌になる

    女のクセに色彩感覚がわからないのと感覚過敏があるせいでメイクもできない。

    +6

    -0

  • 2190. 匿名 2020/08/15(土) 03:58:08 

    >>3989

    なんか納得

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2020/08/15(土) 03:58:11 

    >>765
    学校や職場で仲良くなれる人がいて、それ以降途絶えるのって発達障害関係なくない?

    +4

    -0

  • 2192. 匿名 2020/08/15(土) 03:59:17 

    >>2184
    私もそれだわ。
    自分は平易な文章で渡されても、みんなのように一瞬で理解できることが少ない

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2020/08/15(土) 03:59:58 

    >>2174
    かっこいいかな?たぶんこのままだと一生使われる側の人間だよ。逆におじさんを転がすくらいにならないと本当にできる人間じゃないと思う。
    いくら現場能力高くても所詮は利用される側だよ。やたらプライドばかり高い使い捨ての下っ端エンジニアみたいで可哀想。

    +4

    -2

  • 2194. 匿名 2020/08/15(土) 04:00:54 

    周りの人が喜怒哀楽しそうなドラマや映画みても無表情の時だな

    心の中で「こんなもので感情揺さぶられるか?」って周りの人を見ながら冷たい眼でみてる自分がいる

    +0

    -1

  • 2195. 匿名 2020/08/15(土) 04:02:09 

    最近のすぐ発達障害呼ばわりする風潮はおかしいと思うよ
    目を見て話さないだけで発達障害らしいw

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2020/08/15(土) 04:05:39 

    >>923
    何それ!方向音痴な私からしたら羨ましい限り!

    +6

    -0

  • 2197. 匿名 2020/08/15(土) 04:05:42 

    すぐ何々病、何々障害だと決めつける人も一つの障害だよね?

    +3

    -1

  • 2198. 匿名 2020/08/15(土) 04:06:30 

    「あと□分で仕事が終わる」が出来なかったわ
    あとテキパキ動くことができない。
    いちいち考えてしまう…

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2020/08/15(土) 04:12:03 

    >>2170
    あー。。事務のバイトやりましたが、ミス連発で首になりました。看護、経理なんか尚更無理です。
    ※自分は3歳頃、医者から認定済みですが、両親は障害者を認めない方針のため、療育受けられず、手帳取れずです。
    グラフィックは3年目です。あなたのように、10年選手なれるといいな。まずはweb行けるように頑張ります!

    +2

    -0

  • 2200. 匿名 2020/08/15(土) 04:15:23 

    発達障害の影響なのか、コミュ障の上に性的なことが怖くて一切やれないこと(30代前半)
    というか、仕組みも未だによくわからん
    異性・同性に対して嫌いという感情はもてるけど、性的な感情は一切もてない

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2020/08/15(土) 04:16:27 

    >>1410
    そこにいる人達の中で自分の立ち位置をまず考えた方がいいかも?
    下っ端ならあなたの意見が有意義だったとしても他の人達に大して響かないだろうし大人しくしてろよって思われるだけ
    仕事とかの場合は大概は発言内容より誰が発言したかの方が重要だから
    あなたがどんなに言った方が良いと思っても黙ってた方がいい
    でも、意見や提案をバンバン言えないやつはダメって社風のとこもあるだろうから
    社内で自分と同等の人達を観察して同じようにすれば良いよ

    +17

    -2

  • 2202. 匿名 2020/08/15(土) 04:18:49 

    全部読めてないけどこんなに沢山の人が同じ感じで悩んでるなんて知らなかったよ。
    少し安心しました。おやすみなさい

    +18

    -1

  • 2203. 匿名 2020/08/15(土) 04:20:24 

    今年50のアラフィフだけど私が子供の頃は発達障害なんて言葉はなかった。
    私は右側のいくつか当てはまるなって思うけど。
    学校では怖くて有名な教師が数人いて恐怖で子供達を統率していた感じ。
    私らの世代は中学まではだいたい公立で皆一緒だったけどなんやかんや生徒内でやりくりして大きなイジメとかも知らない。
    浮いてしまう様な子供は家庭環境に問題がある子が多かった。
    そういう子供は中卒で働く子もいれば金銭的な理由は問題ない子供は普通に進学。
    一桁の分数の計算問題も出来ない様な男子がいたけど友人関係は問題なく進学は出来なかったけど顔には恵まれてたから若くしてしっかりした職業の女性と結婚した。
    精神科医が金儲けの為に発達障害ってカテゴリーを作ったって説はあながち間違えてないと思う。
    知的障害は昔からあったし一目瞭然で分かるし発達障害とは全く違うと思う。

    +7

    -7

  • 2204. 匿名 2020/08/15(土) 04:21:08 

    >>29
    運転、耳から聞く、とタスクが増えるからモレちゃうんだと思う。でも運転出来るだけでも凄いよ。

    +3

    -1

  • 2205. 匿名 2020/08/15(土) 04:25:45 

    >>2103
    デザイナーです。毎日珈琲とレッドブルです。
    あと眠くなったらトイレいきます。2、3時間は一瞬部屋から出る。
    うっかり、は同じよーなうっかりやる人がいたら、仲良くなって、絶対間違っちゃいけない時はダブルチェックしてもらいます。うち、チェック体制がないので...普通は校正とかは、皆で確認するんですが(泣)
    時間を過ぎるとかは、スマホのアラームで対応。メールはtodoistとGoogleカレンダーで、スケジュール管理&タスク管理。でやり忘れ防止

    無理だったら、謝りまくって、自分が得意な分野で一番になる(それでカバーする)。

    +3

    -0

  • 2206. 匿名 2020/08/15(土) 04:28:34 

    楽譜読めない
    運動できない
    料理できない
    整理整頓できない
    体力がない

    +11

    -0

  • 2207. 匿名 2020/08/15(土) 04:31:36 

    >>1887
    返信ありがとうございます。
    1514です。
    仕事が保育士なので、マニュアルが何とも難しくて。
    臨機応変な対応は難しいと思うんですけど、期限を守る。
    保護者への連絡ノートの誤字脱字に気付き直す、など私からしたら当たり前のことをしてもらいたいんですが難しいようで。

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2020/08/15(土) 04:31:52 

    >>2096
    うちの会社も、皆で真面目にデザインやってますが、周りは遅刻多いです、遅刻したら給料減額なのに;

    +1

    -0

  • 2209. 匿名 2020/08/15(土) 04:36:15 

    >>40
    私も
    >>1196
    さんと同じで臨機応変が苦手で、接客とか飲食とか向いてない。頭の一時記憶の領域が狭いため、何が残ってて何が終わってるかわからなくなる。でも事務職は付箋とか貼れるから、全部を頭の中に置いておかなくても済む面で助かってる。ただ自分より症状重い人は向いてなさそうだった。何度教えられても記録が変で、そこ残す?って書き方だったり、同じ事何回教わっても記録するばかりで、引き出せない。耳で聞いて書くが苦手だと厳しいかも知れない。



    +4

    -0

  • 2210. 匿名 2020/08/15(土) 04:38:45 

    >>2208
    今リモートワークだから遅刻はなくなったし、仕事やりやすくなってる。
    でも、デザインやる人遅刻多いよね。

    +1

    -0

  • 2211. 匿名 2020/08/15(土) 04:41:21 

    周りの人に勧められて何件か病院行ったけど
    特に何もなくて、最後の病院で能力が低いだけですって言われた

    +8

    -1

  • 2212. 匿名 2020/08/15(土) 04:41:28 

    >>39
    友人が早く行くタイプですね。
    それで待ち合わせ時間の30分前くらいに「着いたよー」とラインが来てこっちが焦ってしまうという…
    高校の同級生ですが学校も必ず8時前には着いていたそうです。
    早く行く、という点においては周りに気を使わせなければ問題無いのではないかな。

    私は遅れがちなタイプだったけど二十半ばから遅刻がなくなりました。物事に対する恐怖心やストレスが若干薄れたからだと思います。穏やかな人揃いの会社に転職したのがきっかけだと思います。まず出社が億劫じゃなくなり、休日のお出かけも平気になりました。

    +7

    -0

  • 2213. 匿名 2020/08/15(土) 04:43:37 

    >>430
    当てはまってることに気づけてないこともあるかも

    +2

    -1

  • 2214. 匿名 2020/08/15(土) 04:44:29 

    >>474
    何でも病気の括りにしすぎだと思う。
    想像力豊かなんだなと思った。とうぜん犯罪はだめだが、思うことは自由。
    心配性、神経質とか性格もあるし向き不向きあるし、強迫性障害って神経使ってる人に名付けると余計圧迫される気がした。

    +3

    -2

  • 2215. 匿名 2020/08/15(土) 04:45:01 

    >>865
    私も。視覚情報処理障害もあるのかと思って調べてみたら、それに当て嵌まる診断名はないと書かれてた。

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2020/08/15(土) 04:45:06 

    >>8
    分かる。自分を信用できなくてすごく不安。
    小さいことを何回も確認しちゃう。

    +8

    -1

  • 2217. 匿名 2020/08/15(土) 04:45:44 

    字が綺麗に書ける日と書けない日の差が激しい

    +11

    -0

  • 2218. 匿名 2020/08/15(土) 04:46:50 

    >>2207
    横ですが
    期限を守るのは、途中で進み具合を確認してあげるとか、、余裕を持って日にちを設定してあげるとかどうでしょ?
    誤字脱字はあなたが最終チェックするなら、そこで気づいてあげられるのなら
    教えてあげれば大丈夫なのでは?

    あなたにとっては当たり前でも
    その人にとっては大変なことなんです。
    できなくて本人も苦しんでると思いますよ。表には出さなくても。

    その人に優しく接してください。
    あなたが優しく接することで
    その先生も子どもにおおらかに接する
    いい先生になります。

    +3

    -2

  • 2219. 匿名 2020/08/15(土) 04:48:39 

    >>1886
    わかります!私も聴覚優位と言われて、聴覚の方が得意なつもりでいたけど、電話の位置変えて右で取ったらチンプンカンプンで青くなりました。

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2020/08/15(土) 04:49:56 

    >>2217
    めっっっちゃわかる。
    精神状態がもろ字に出る。
    きれいに書ける日でもどこか下手な字。

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2020/08/15(土) 04:53:03 

    >>93
    私も多分同じタイプでした。
    頭悪くて容姿しか取り柄がなく、いつも天然だねって言われた。周りからドジでトロいぶりっこに思われてました。
    社会人になると仕事出来なくてうんざりされ嫌われて辛かったです。
    専業主婦になりました。

    +26

    -0

  • 2222. 匿名 2020/08/15(土) 04:58:01 

    >>19
    ドラマとかめっちゃ巻き戻しながら見る。人の名前がいくつも出て来たらついていけない。止めておさらいしながら見る。

    +3

    -0

  • 2223. 匿名 2020/08/15(土) 05:00:52 

    >>2128
    うちは父が高学歴で堅い仕事に就いたんだけど、部署代えでどこいってもいじめられる
    必ず嫌われて悪口言われてハブられてた
    父も自分は仕事できるっていってたし
    話を聞くと確かに実績もあったんだよね。
    でも多分仕事できることが霞むほどに、
    思いやりがなかったり輪を乱したり周りに迷惑かけてたんだろうなって思う。

    +9

    -0

  • 2224. 匿名 2020/08/15(土) 05:02:19 

    >>1563
    確かに御自身よく調べて納得した上で検査されたら良いかと思います。私は同じ検査機器を使うアメリカのクリニックではどういった説明があり、どういった評価をされているのかも調べました。(余談ですが日本より4倍以上の検査費用でやっぱり高いなぁと)

    根拠が乏しい検査機器やエビデンスを唱うクリニックも確かにありますが、時は常に流れています。人に頼るのか科学に頼るのかを選択されたら良いと思います。私の場合は検査費用のみで色々と府に落ちて前に進めたので、受けて良かったです。

    +1

    -3

  • 2225. 匿名 2020/08/15(土) 05:07:06 

    >>1075
    かわいくありません
    止める人がいればいいのですが
    ずーーーーーーっと言ってますよ
    傍らで聞いてる方は気が狂いそうです

    +12

    -1

  • 2226. 匿名 2020/08/15(土) 05:07:15 

    >>2217.>>2220
    私もです!
    そして多重人格要素があるなら・・・と妄想が始まり、今の私を閉じ込めて能力の高い人格にバトンタッチ出来ないかなとか考えたりしています。

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2020/08/15(土) 05:09:31 

    数学は得意だけど道がなかなか覚えられない(泣)

    +1

    -0

  • 2228. 匿名 2020/08/15(土) 05:11:15 

    小さい頃からクラシックをやっていて、絶対音感もあるし、バイオリンやピアノもコンクール入賞していて、海外の音楽大学に留学しオペラの勉強をしていた。日本に戻ったけど、音楽が嫌になって普通に就職したら仕事ができません…自分に自信が持てなくなり悩んでます。

    +5

    -0

  • 2229. 匿名 2020/08/15(土) 05:11:23 

    >>867
    私もです。メモしたら読めない字になりますが、書いてすぐなら思い出せるので、そこでメモしなおします。私は字だと頭に入りにくいので、パッと見てパッとわかるよう出来るだけ記録し直す時に図とか絵にしてます。メモし直せないほど一度目で理解出来てない時は何回も聞きに行きますが、10の内の2〜3残せて、次4〜5残せて、とかでも進んでたら同じことを聞いている訳ではないと思ってます。

    +2

    -3

  • 2230. 匿名 2020/08/15(土) 05:11:50 

    >>1
    私もそうです。
    職場が同じでしょっちゅう顔を合わせてると、親しくしてくれるけど、どちらかが辞めて顔を合わせる機会がなくなると、相手から連絡してくることはまずないです。

    私も面倒くさがりなので自分から連絡することはないです。連絡するのも面倒だし、日時の約束やお店探しも面倒なので。あとそこまでして会いたい人でもないからです。

    ただ「前の同じ職場の人から久しぶりに連絡があって、この間会った」とか、「学生時代の友だちから、久しぶりに連絡が来た」とか、言う人の話を聞いて、私は全然そういうのないなーとは思います。

    +7

    -0

  • 2231. 匿名 2020/08/15(土) 05:15:11 

    >>7
    私は鬱病にしたくて、診療内科に行きました。

    無気力で好奇心がないことに、病名をつけてほしかった。結果は鬱病ではありませんでした。

    +13

    -1

  • 2232. 匿名 2020/08/15(土) 05:16:46 

    発達障害を気にして不安になるより

    自分のいいところ沢山見つけた方が幸せだよ

    +5

    -1

  • 2233. 匿名 2020/08/15(土) 05:19:29 

    >>185そう言われるのも相手にそう思われるのも嫌だから適度に相槌打ったり相手の目をしっかり見ることばっかり意識してるといざ話が終わった時、え、なんの話してたっけ??となって死にます。開き直るしかねー🥴

    +7

    -0

  • 2234. 匿名 2020/08/15(土) 05:23:34 

    >>49
    世間話が出来ない。その人の家族や親戚や子供の友達や…と登場人物がどこまで広がるかわからず、主語が欠けたら一部不明なまま頭に置いておかねばならず、前回聞いた内容や昨日早退してた事、その他諸々同時進行で頭に置いて会話せねばならず、なおかつ返事も必要。脳味噌フル稼働してもあちこちモレてきて、結局子供何人いるんだっけ…?こないだ亡くなったのはお父さんだっけお母さんだっけ…?と基本的な所が思い出せなくなる。その大変さが会話する相手の人数分ある。とても無理。

    +8

    -0

  • 2235. 匿名 2020/08/15(土) 05:25:10 

    >>187
    私も。
    想像するともうダメ 笑

    +2

    -0

  • 2236. 匿名 2020/08/15(土) 05:26:40 

    >>251
    まわりとぐどい話が苦手なだけだと思う

    +1

    -1

  • 2237. 匿名 2020/08/15(土) 05:27:29 

    >>6
    うちの子見てると人の話聞かずに自分の話だけしたがる、話が終わるまで顔を見て集中することが出来ず(特に聞き手の時)興味が逸れたら話が中断したり関係ない話を急にしてくる

    +8

    -0

  • 2238. 匿名 2020/08/15(土) 05:27:46 

    >>2224
    注意欠陥多動性障害や自閉症スペクトラムの患者さんの脳機能画像や遺伝子検査で特徴的な知見がえられていますが、診断には使えません。例えば、注意欠陥多動性障害の人では、前頭前野や尾状核という脳の部分の機能が低下していることが多いことが脳機能画像検査で分かっていますが、それは機能の平均値が統計的に低いという程度であり、定型発達の人と明確に分けることができないのです。

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2020/08/15(土) 05:29:24 

    別に発達障害でもいいと思うけどね。
    ガルでも「アスペ」「発達障害」なんて言ってる人たくさんいるけど、だから何?ってすごい思う。
    そういう考えで言ったら、不細工だって「顔面障害」になるわけだし。言い方変えればね。





    +10

    -1

  • 2240. 匿名 2020/08/15(土) 05:34:19 

    発達障がいって遺伝子と環境の問題らしい。日本はルールやマナーに異常に厳しいし、過剰なまでに気遣いが求められる。自由に生きづらい社会だからストレスも溜まりやすいし、脳に無駄な負荷がかかってる気がする。だから、脳が進化して負荷のかかることは発達させないようになったんじゃない。ある意味で社会に適応していると言える。

    +4

    -1

  • 2241. 匿名 2020/08/15(土) 05:40:12 

    >>2203
    同年代です。大人になってから知った発達障害の概念のおかげで自分がなぜ頑張っても忘れっぽいのか理解できたよ。
    小学校からいかに忘れ物減らすか、スケジュール管理うまくやるかに普通の人より何倍も力入れないといけなくてハードモードな人生だった。

    忘れ物しないために宿題は学校でなるべくやり、教科書やノートは自宅に持ち帰らないようにしたり、教科書やノートは自宅では学習机以外のところに置かない、開かないようにしたりしていた。
    何とか大学まで進学できた。大学入試の時滑り止め校で受験票忘れて受付で学生証見せて仮受験票作ってもらったwその滑り止め校に合格。

    今思うと爆弾発言多すぎて、嫌われたりいじめらたりしたけど、それでも少数の人が友達でいてくれた。大人になり爆弾発言しないように気をつけられるようになったらいじめられる事は減った。まだ変な人のままだし、友人は少ないけど。

    +5

    -0

  • 2242. 匿名 2020/08/15(土) 05:42:50 

    トピズレで義母の話なんだけど

    私「下校中の小学生たちとすれ違ったとき挨拶しようか悩んだけど、子どもたちも私の方を見ずに歩いてるし結局せずに過ぎちゃった」

    という話題に対して

    義母「そうなの!いつも子どもの方から挨拶してくれてびっくりするのよー!」


    と答えてきた。
    普段もそういうの多いから発達障害かなと思ってる。

    +1

    -3

  • 2243. 匿名 2020/08/15(土) 05:43:26 

    >>17
    このトピ超面白い

    +5

    -2

  • 2244. 匿名 2020/08/15(土) 05:44:14 

    >>78
    発達障害も蓋を開ければ全部コレなんじゃないかと思える内容ですね。

    +2

    -1

  • 2245. 匿名 2020/08/15(土) 05:44:59 

    >>407
    貴方は年寄り相手に話を聞いてあげてる「優しい若い人」のつもりだったんだろうけど、今の70代くらいってすごく若いから、向こうにしたら、色々相談してくるから「親身になって相談にのってあげてる」んだと思う。
    ジムに来る人は、自分のことお婆さんなんて思ってないし、貴方と変わらないと思ってるよ。人って図々しくて、15歳上だとすっごく年上なのに、15歳下はそれ程年下に思わないし。

    +39

    -0

  • 2246. 匿名 2020/08/15(土) 05:50:25 

    同期にADHDの人がいるんだけど(打ち明けてくれた)、凄く頑張ってるし、仕事できる人がいるよ。でも裏の努力が凄くて「努力しないと普通になれない」と言ってた。外資系の企業で働いてるけど、毎日英語でバリバリ仕事してる彼を劣ってるなんて思わないかな。 忘れ物しないようにめちゃくちゃメモしてるところも可愛かったりするし。笑

    要は、ADHDを自分で認めたら、努力できるし頑張れるし、周りからの評価ももらえるという事。

    +10

    -1

  • 2247. 匿名 2020/08/15(土) 05:51:10 

    >>1598
    蛭子さんも
    そうらしいね
    葬式で笑っちゃうらしい

    +7

    -0

  • 2248. 匿名 2020/08/15(土) 05:51:10 

    >>527 すっごいわかる
    私の場合、興味ないことを細かく覚えないといけないとき嫌過ぎてマジで泣きそうになります(笑) 赤ちゃんか

    +3

    -0

  • 2249. 匿名 2020/08/15(土) 05:51:23 

    >>17
    YouTubeとかログアウトしたくなる時がたまにある
    被害者は自分だけなのでいいけどこれもなのかなぁ

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2020/08/15(土) 05:52:27 

    >>17
    あなた笑いのセンスあるよw

    +4

    -1

  • 2251. 匿名 2020/08/15(土) 05:54:33 

    >>1660
     わたしのイメージだと、普通の人は疎遠にするまでの持って行き方がスマートというか誠意がある感じなのかな?発達だと常に自分軸だから大好きからだんだん大嫌いである日を境にプッツリ。普通は、今までの関係性が壊れて遊びに誘ったりしなくなる前に話し合おうとしてくる。白黒ハッキリの前にも、お互い心のうちを話し合いグレーに混ぜてうまくやろうよみたいな所がある気がしました。

    +8

    -0

  • 2252. 匿名 2020/08/15(土) 05:56:01 

    >>82
    それが同じことをされても嫌な思いをしないのよ発達障害だと
    逆に全く別のことで傷ついたり怒ったりする
    娘が発達障害だからわかるんだけど

    +19

    -3

  • 2253. 匿名 2020/08/15(土) 05:56:04 

    >>2249
    ログアウト障害ですね笑笑

    +4

    -0

  • 2254. 匿名 2020/08/15(土) 06:05:36 

    >>1777
    本当に社会不適合者なんだなと思い知るくらい何をやってもダメで、職場の方には毎回、軽蔑の眼差しで見られるし、転職する度に友達にも、あぁ、またか、、、みたいな反応でした。1年ニートの時期もありました。
    次どうしよって悩んでた時に昔から何故か人にマッサージするのが好きだったので、次は好きな事、興味がある事を仕事にしようと思い就職しました。すると、ダメ人間のはずの私が指名いっぱいとって、店長にまでなりました。今は独立してます。
    私が思うに脳のバランスが良くないのか、偏りがあるように感じるのですが、スイッチさえ入れば凄く伸びるし、出来るような気がします。普段はスイッチがオフ状態で、脳がフリーズしてる感じがします。
    ポイントは興味がある事や、好きな事を見つける事のように思います。

    +44

    -0

  • 2255. 匿名 2020/08/15(土) 06:08:28 

    >>847
    むしろ働ける能力あるのに怠けてる奴らよりも
    あなたの方がホレボレする位かっこいいんだけど

    +16

    -1

  • 2256. 匿名 2020/08/15(土) 06:09:36 

    >>2230
    私もそうだわ。自分から積極的に行かないとダメなんだろうけど面倒臭い。

    +2

    -0

  • 2257. 匿名 2020/08/15(土) 06:10:39 

    >>2240
    時間とか規則がゆるい国だとストレス減るみたいだね。

    +5

    -1

  • 2258. 匿名 2020/08/15(土) 06:14:15 

    >>1598
    子供の頃そうだったよw
    お葬式とかで笑いそうになる度に下向いて誤魔化してました。
    中学の卒業式、泣く子もいたんだけど私は中学つまらなかったから嬉しくて笑いそうになったので慌てて下向いて誤魔化した。

    +7

    -0

  • 2259. 匿名 2020/08/15(土) 06:14:28 

    それも個性。
    人間死ぬ時は1人やし。
    仕事も生活手段。

    +8

    -0

  • 2260. 匿名 2020/08/15(土) 06:15:10 

    子供の歯医者などの予約を忘れる。続いた時は申し訳無いのと、情けなさで泣いた。
    手帳とカレンダーだと書いた事自体忘れるので携帯のグーグルカレンダーに入れている。

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2020/08/15(土) 06:15:43 

    仕事のミスが多い。
    長く勤めてるおかげか今では対処法が分かってそれなりの仕事任せてもらえるようになったけど、今でも些細なミスで自己肯定感がだだ下がりする。

    旦那が子供を欲しがっているけど、遺伝してしまって子供を苦しめたらどうしようと考えて毎日泣いてる。

    +10

    -0

  • 2262. 匿名 2020/08/15(土) 06:16:38 

    >>2254
    デスクワークじゃなくて体使うとか五感使うのがいいのかもしれないですね。

    +18

    -0

  • 2263. 匿名 2020/08/15(土) 06:21:49 

    結婚して出産したら落ち着いた人いない?

    ADHDだと思ってたけど、子供産んだら片付けないとダメだし、段取り考えるのも出来るようになってきた。交友関係にも失言が多過ぎて大変だったけど、心が落ち着いたというか、落ち着いて話せるようになった。この年になって親友と呼べる人が出来たし。

    家庭環境最悪だったから愛着障害なのかな?旦那と子供から幼い頃貰えなかった愛情が貰えて心が落ち着いたのかもしれない。

    +18

    -1

  • 2264. 匿名 2020/08/15(土) 06:22:48 

    >>847
    横ですが
    同じ境遇でお気持ちや状況痛いほどわかります
    確定診断うけてそれでも働かなくてはと転職数え切れないほどして生きてる者です
    もがいてもなかなかうまくいかない
    それでも生きてかなくてはならないのですよね
    どうか少しでも心身休めたり楽しいことを楽しめたりできますように




    +11

    -0

  • 2265. 匿名 2020/08/15(土) 06:24:12 

    >>1854

    カサンドラ症候群のことはもちろん知ってるし、大変な問題だと思うけど、>>1821のコメントに対して努力してないって決めつけてるのも私は視野が狭いと思うよ?
    そもそも挙げられた特徴があったとしても程度によってはうまく付き合って社会的な生活が送れます。明らかに療育を必要としているのに認めずに周りに迷惑をかける方はもちろん良くありませんが、特徴に当てはまるって言ったら即発達認定して周りに迷惑をかけてるって決めつけるのはどうかと思いますよ。そういう決めつけを>>1821さんは嫌だって言ってるのではないでしょうか?

    +9

    -1

  • 2266. 匿名 2020/08/15(土) 06:32:02 

    全然掃除できない
    片付けが苦手過ぎる

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2020/08/15(土) 06:32:22 

    片付けができない

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2020/08/15(土) 06:32:53 

    病院にかかれば周りに迷惑をかけないか生きやすくなるの?そして何科にかかれば良いのですか?

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2020/08/15(土) 06:33:23 

    よく他人にデブとかいっちゃう
    上司とかにもいっちゃう
    気づいたら言ってる

    +0

    -5

  • 2270. 匿名 2020/08/15(土) 06:33:40 

    発達障害の症状って誰しもあることじゃない?

    +5

    -2

  • 2271. 匿名 2020/08/15(土) 06:34:06 

    >>24
    わたしもです
    容姿のせい?気が強くないからなめられてるのか?
    コミュ障だから?とか思ってたけど

    +9

    -0

  • 2272. 匿名 2020/08/15(土) 06:34:09 

    >>35
    「性的被害に遭う場合も」なんてもっと関係ないよw

    +6

    -3

  • 2273. 匿名 2020/08/15(土) 06:35:40 

    >>1631
    めちゃくちゃわかります

    +8

    -0

  • 2274. 匿名 2020/08/15(土) 06:37:05 

    >>2263
    私は落ち着いていないです…
    相変わらず片付け掃除が出来てないし
    料理も出来ない旦那からも呆れられてるし
    子供はどうに育てたらいいかわからない

    +2

    -0

  • 2275. 匿名 2020/08/15(土) 06:38:53 

    >>2071
    私はスパッと縁を切るよ
    切れる人間なら

    +13

    -0

  • 2276. 匿名 2020/08/15(土) 06:39:13 

    >>27
    実際に行動を起こして初めて「障害」って認定されるよね
    芸人でいるよね
    実際にやばい事やってしまう本物の人w
    プラスマイナスの岩橋っていうんだけど彼のエピソードは衝撃だわ
    トーク番組で先輩がオチを話す瞬間に奇声を上げたり、ひな壇で躍り狂ってたり、島田紳介にボール投げつけたりw
    ただ彼の場合、周りの芸人の理解もあって障害を笑いに昇華させたのが凄かった

    +5

    -1

  • 2277. 匿名 2020/08/15(土) 06:40:13 

    >>639
    私もお坊さんのお経がダメで笑っちゃう。
    何言ってるか分からないのとムニャムニャ言ってるのが苦手。

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2020/08/15(土) 06:42:10 

    >>1
    私もどこでも孤立します。飲み会の場でもどの会話にも入れず、学生の頃の教室移動の時間なんて地獄でした。圧倒的に雑談力がないです。

    +13

    -0

  • 2279. 匿名 2020/08/15(土) 06:42:17 

    >>345
    345さんと全く同じです!
    私も、片付けや整理整頓はすごく得意ですし、時間もきっちり守るので遅刻とかしたこと無いです。
    あと、車の運転も得意で、20年以上ほぼ毎日車の運転をしていますが無事故無違反でずっと免許証はゴールドです。
    なので、一見発達障害っぽくないように見えますが、345さんと一緒で、保険や携帯の説明とか何度聞いても理解できません。
    また、恐ろしく手先が不器用で、20年近く主婦をやって毎日料理をしているくせに未だにみじん切りやキャベツの千切りが死ぬほど下手です。

    発達障害の特徴にあてはまる事とあてはまらない事があるので、自分はどっちなんだろう?といつも思います。

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2020/08/15(土) 06:43:24 

    >>2263
    真鍋かをりは落ち着いたらしいよ

    +4

    -0

  • 2281. 匿名 2020/08/15(土) 06:44:51 

    >>1302
    それ若さだよ
    私も10代の頃友達と
    タラちゃんの首根っこ掴んで往復ビンタしたいとか物騒な事言って笑ってたわ

    +1

    -1

  • 2282. 匿名 2020/08/15(土) 06:45:57 

    >>2270
    あると思うよー。
    忘れっぽい人死ぬほどいる。
    ◯◯って言ってたよね!って言うと、そんなこと言ってたっけ?とかよく言ってる人いる。

    +3

    -0

  • 2283. 匿名 2020/08/15(土) 06:48:19 

    精神が安定してると部屋が綺麗になる。
    病んでると何もできなくなって汚い。
    鬱病か。笑

    +8

    -0

  • 2284. 匿名 2020/08/15(土) 06:49:36 

    トランポリンを跳んでるとき

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2020/08/15(土) 06:50:40 

    >>10
    わかる。別にブリではないけど、日本人の女って怖いもんな

    +5

    -1

  • 2286. 匿名 2020/08/15(土) 06:50:50 

    >>1
    私もそうだけど、自ら遠ざけてるせいもある
    仲良くなりたいからこそガッカリされたくなくて逃げてしまう

    +4

    -0

  • 2287. 匿名 2020/08/15(土) 06:51:36 

    >>2263
    逆に私は子ども産んでからの方が、本当に自分がやばいと実感したわ。
    やらないといけないことが増えるうえに、子ども優先もしないといけない。といいつつ、やはり自分ペースなのよね。標準よりトロくて頭が回らないから家事でも段取り悪いのに、何かしてて邪魔されると異様にイラつくし。
    確かに片付けに関してはマシにはなったけどね。

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2020/08/15(土) 06:51:59 

    >>1
    仕事はできてるから(事務も接客もする)コミュ力ないわけじゃないと思ってるけど、「遊ぶ」ことがことごとく苦手で場を白けさせちゃう。

    歌が下手→カラオケ嫌い、歌いたくない
    三半規管弱くて絶叫系ムリ→遊園地で楽しめない
    高所恐怖症→観光地などで楽しめない
    めちゃくちゃ運動音痴→体育の授業やスポーツ大会などで足を引っ張る

    でも結局は努力でカバーできない自分の人間性の問題なのかな

    +6

    -0

  • 2289. 匿名 2020/08/15(土) 06:52:17 

    >>40
    私はどの職種でも一時間ならこなせると気付いたよ
    一時間過ぎると集中力という魔法が解けててポンコツになる
    ここにいるみんなもそうかもしれない

    +6

    -0

  • 2290. 匿名 2020/08/15(土) 06:53:30 

    なんでもかんでも発達障害にしたがりの人、苦手。

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2020/08/15(土) 06:53:31 

    >>2001
    私も大事な用事を書いた7月のカレンダーを破り捨てて困ってる

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2020/08/15(土) 06:55:10 

    >>16
    例えばどんな発言をする感じですか?

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2020/08/15(土) 06:55:12 

    発言や行動を後になって毎回後悔する
    なんでその時に気づかないんだろう、毎回後になってから反省して落ち込む

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2020/08/15(土) 06:55:15 

    >>10
    女子に好かれたくて良い子ぶりっこをしてしまう時期あった
    結果嫌われて素で暮らしてたら友達できた

    +7

    -0

  • 2295. 匿名 2020/08/15(土) 06:56:41 

    >>16
    わかりすぎてつら

    +3

    -0

  • 2296. 匿名 2020/08/15(土) 06:56:58 

    >>21
    マルチタスクってコツだと思う。
    一緒にやってるようで、頭の中ではしっかり別れてる。
    切り替えの早さとかに近いかも。

    +1

    -2

  • 2297. 匿名 2020/08/15(土) 07:00:22 

    湿度や視線、殺気が分かりません。
    (明らかに暑くてジメジメしていたら分かります)
    (視線は本当にこっちをじーっと見られないと分かりません)
    主人が今日湿気やばいから除湿機つけてよと言われても別に暑くないから良くね?と思い放置して怒られました

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2020/08/15(土) 07:00:37 

    >>2139
    分かる!
    無礼な人多いよね!!
    価値観の問題なのかなぁ…

    +10

    -0

  • 2299. 匿名 2020/08/15(土) 07:00:41 

    小学生のときからメモとるのが下手くそ。
    大人になった今も殴り書きが精一杯。
    勉強は黒板に書かれてる文字を書き写すが、肝心の先生の口頭での説明が頭に入ってこない。
    手先が不器用、興味があるのと無いの差が激しい。友人関係もその場かぎりで卒業したら疎遠に。今SNSとかがあるから余計に痛感。
    職場ではクビになったことはないけど、一度遠回しにに自主退社まで追い込まれたこともあって、仕事が出来ないのと、ブラックというのもあって病んで1年後結局退社しました。仕事が出来ないから新しい会社に入ってもすぐお局のターゲットになり、頑張って続いても1〜2年。子供の頃に想像してた大人とは程遠い大人になってしまいました。

    +2

    -1

  • 2300. 匿名 2020/08/15(土) 07:00:57 

    >>48
    コミュ障で話が途切れて終わる私からすれば、話尽きなさそうで羨ましい限りだわ笑

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2020/08/15(土) 07:02:18 

    >>1041
    ほんと男子学生に多い。
    「笑ってはいけない」とか放送後すぐ真似してたり。
    番組を楽しむだけの人にはなんとも思わないけど!!

    あんな風に痛みを与えてそれを「面白い!俺もしてみたい!」なんて脳ミソどうかしてる。

    +10

    -1

  • 2302. 匿名 2020/08/15(土) 07:02:25 

    多分親子でASD。私が育ててるんだからそりゃそうなるよね。子供には申し訳ない。
    まず徹底的に空気が読めない。知り合う人の数ほど嫌われて疲れそうなので人間関係は最低限にしてる。ママ友とかもっての他。子供小1だけど、子連れで遊んだ事とか一度もない。(最小限にしてる分、トラブルも無し)
    多数決の予想も100%外す。学校行事とかで、みんなAで来るかな、Bで来るかな…?と散々悩んでAだ!と思ったら自分以外全員Bとか。
    集中力はあるので事務仕事ではそこそこ出来てたんだけど、なんと異動で営業になって死。案の定顧客にキレられた挙げ句契約何件か潰してるけど生活のため辞められないので続けてる。辛い。

    +8

    -0

  • 2303. 匿名 2020/08/15(土) 07:02:42 

    予定の変更が苦手。最初に決めた時間や集合場所などが抜けなくて、変更になった事を忘れてしまう。

    +2

    -1

  • 2304. 匿名 2020/08/15(土) 07:03:39 

    >>1687
    同じ!

    +4

    -0

  • 2305. 匿名 2020/08/15(土) 07:04:38 

    5の表見たらASDもADHDも両方当てはまるの結構あるんですが、2つともの発達障害ってあるのかな?
    それと心療内科行って私発達障害じゃないかと思うんですがって言ったら、だいたい発達障害にされるんじゃないか?と不安。

    +0

    -0

  • 2306. 匿名 2020/08/15(土) 07:05:01 

    マウントや嫌味に気づかない
    ガルちゃんのマウントトピを見たのですが何で嫌がってるのか分かりませんでした
    (例えばですが○○って背が高くて羨ましい!私なんてこんなちびでぇーって言われて腹立ちましたってコメントがあっても「いやそれ本当に羨ましがってるかもしれないのに」と思ったり)
    たまに友人に何であんなに嫌味言われても笑ってられるの?とびっくりされます
    自慢がうざいと大半の人が言いますがそれも分かりません。
    聞いてていいなーとかくらい

    +14

    -1

  • 2307. 匿名 2020/08/15(土) 07:06:17 

    >>67
    みんな多かれ少なかれどこかに属すると思ってる。
    暴力的なヤンキー気質の人、人の争いを好むお局、毎日死にたいと思ってる根暗な人、性欲の強すぎる人、みんな欠陥を抱えてるんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 2308. 匿名 2020/08/15(土) 07:07:26 

    >>1041
    進学校でもそうなの🏫☀️

    +0

    -0

  • 2309. 匿名 2020/08/15(土) 07:09:07 

    注意欠陥障害で薬飲んでる自分は毎日鍵探してるよ
    置く場所決めろって旦那は言うけど
    置く場所決める事を帰宅時忘れてる
    最近料理してること洗濯物干さないといけない事もすぐ忘れるわ
    他のことしたらダメだよね

    +6

    -0

  • 2310. 匿名 2020/08/15(土) 07:09:20 

    >>1253
    進学校でもASDやADHDはいる😈

    +10

    -0

  • 2311. 匿名 2020/08/15(土) 07:10:34 

    >>46
    この表って受診された方の共通なんだよね。
    自己申告かはわからないけど
    言動が衝動的と自己中心的、自覚があるだけ良い人たちだと思ってしまった。

    人類はみな自己中心的だよ。

    +6

    -1

  • 2312. 匿名 2020/08/15(土) 07:12:31 

    >>17
    これ、あるよー
    自分の発想力を、自分で褒めてあげてる。
    クリエイターの種族だと思ってるよ。
    たくさんの反応がきてるから、このテーマでトピ申請してみたら良いかもよ。

    +5

    -3

  • 2313. 匿名 2020/08/15(土) 07:14:08 

    >>237
    発達障害が、何故パートナーいる率が高いのかの理由として、ものすごく、ふにおちました。男バージョンの方で。

    +4

    -1

  • 2314. 匿名 2020/08/15(土) 07:15:51 

    こんな世知辛い世の中に生まれ育って全く発達障害の要素がない人なんて逆いないと思う。
    みんなクセありだよ。

    +3

    -2

  • 2315. 匿名 2020/08/15(土) 07:16:07 

    自称発達障害うざい
    大したことないのに障害者手帳取る軽度もうざい

    +9

    -4

  • 2316. 匿名 2020/08/15(土) 07:17:13 

    子どもの頃はよく忘れ物をしたり物を失くしたり計画性がなかったりしたと思う。
    でもかなり気をつけるようになって大人になってからはそういう事はなくなった。

    +2

    -2

  • 2317. 匿名 2020/08/15(土) 07:18:48 

    >>1710
    小5の子供が大人とくらべて判断力もなく無知なのは当たり前。それは従姉妹の家に居候とか複雑な環境が悪かったと思うよ。

    +5

    -0

  • 2318. 匿名 2020/08/15(土) 07:19:00 

    >>2316
    それただの普通の人

    +2

    -0

  • 2319. 匿名 2020/08/15(土) 07:20:16 

    >>706
    面と向かって「あなたには何を言ってもいい」と言われた事があります。
    馬鹿にされやすいと言うか。

    +9

    -0

  • 2320. 匿名 2020/08/15(土) 07:22:32 

    >>2314
    それけっこう言う人多いから本当の発達障害者が」みんなあることだから」で済まされてどんどん理解されなくなるんだよね…。

    +2

    -3

  • 2321. 匿名 2020/08/15(土) 07:23:11 

    時間の配分が下手。
    いつも凄い余裕持って支度してるのに
    毎回出がけにバタバタする。

    +7

    -0

  • 2322. 匿名 2020/08/15(土) 07:23:43 

    >>2318
    確かに。

    +0

    -0

  • 2323. 匿名 2020/08/15(土) 07:27:32 

    >>2305
    実際はどちらか単体ではなく両方合わせもってる人が多いですっと色んな医者が言ってます。

    +3

    -0

  • 2324. 匿名 2020/08/15(土) 07:28:55 

    >>6
    頭が良すぎる人が頭のあまり良くない人と話すとそうなるよ
    1を聞いて10を知る人と15言ってあげないと分からない人じゃ噛み合わないよね
    相手のレベルにあわせて15説明してあげることはできるけど疲れるし楽しめない
    同じレベルの人同士なら問題ないしとんとん話が進むから早い
    相手の話聞いてすぐ結論を言っても相手も同じ回転の良さならそれで通じる
    だから会話が成立するしないって、本人に問題があるかどうかだけじゃなくてお互いの知能レベルと回転の速さによるところ大きい

    +30

    -6

  • 2325. 匿名 2020/08/15(土) 07:31:05 

    >>363
    私は未だに全身が痛い😭💔

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2020/08/15(土) 07:32:30 

    普通が1番難しいって言うけど私以外の人はみんな普通に見える。

    +4

    -0

  • 2327. 匿名 2020/08/15(土) 07:32:30 

    >>2270
    程度の問題。発達だと1回洗濯するのに、洗濯して干すのを忘れてまた洗濯してまた干すの忘れて…を3回くらい繰り返すって言ってたよ。
    1回ならみんなあるけど3回を何回も何回も繰り返すようではかなりあやしいね

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2020/08/15(土) 07:32:59 

    >>385
    広野ゆいさんみたいですね👩

    +0

    -1

  • 2329. 匿名 2020/08/15(土) 07:33:58 

    高校生の時、みんなで自転車で帰ってた時、突然違う道に行きたくなって私だけ進路方向を変え、後からまた合流する、っていうことをちょこちょこしてたら、友達に発達障害を疑われた。
    正直、そんなこと思われていた事に、ショックだった。

    +0

    -1

  • 2330. 匿名 2020/08/15(土) 07:34:10 

    私にとっては普通だけど、先日、義両親から注意された。こだわりが強すぎて、その「こだわり」を実行する為なら周りが見えなくなってしまう。「こだわり」の為ならお金をいくら使っても気にならない。衝動性も強いし、人が自分に言ってくれるお世辞⁇とかが分からない。

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2020/08/15(土) 07:34:57 

    >>2251
    なるほど。話し合いたいって気持ちすらないし、面倒だから連絡取らなかったらいいやって毎回してしまうんですよね😅普通の人達はちゃんと話し合ってわかり合おうとするのがめっちゃ凄く偉い事に感じました🤣

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2020/08/15(土) 07:35:52 

    >>385
    富永美樹さんもね✨(東京外国語大卒)

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2020/08/15(土) 07:36:23 

    >>363
    そんなの普通の子にもいっぱいいると思うけど(・・;)

    +4

    -2

  • 2334. 匿名 2020/08/15(土) 07:36:51 

    確かに、グループに入るのは苦手だし、会話に入っていけない。3人以内なら饒舌に話すけど、4人以上になると押し黙り、俯瞰して見ています。

    これもそう(発達障害)なのかな?

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2020/08/15(土) 07:37:07 

    >>392
    子供の頃って、人間関係がシビアだし、いじめもあるから🏫☀️

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2020/08/15(土) 07:37:52 

    >>363
    人生の途中からこうなった場合は何なの?

    +1

    -2

  • 2337. 匿名 2020/08/15(土) 07:38:22 

    >>1
    大人になって家族がいたら
    そんなに友達必要かな?
    子供と夫のことで精一杯です
    友達といて何か得られるものがあるなら会って楽しいけどそうじゃないなら
    交際費をお金を経験や貯蓄に当てたいと思ってしまうよ

    +1

    -3

  • 2338. 匿名 2020/08/15(土) 07:38:23 

    自然に囲まれた職場なんだけど、同僚が背中に土をつけて帰って来た
    私は背中汚れてるな~。と軽く思いながら普通に会話してたけど、着替えの時その人が「背中汚れてる!いつの間にっ??」って騒いでて、後から普通の感覚なら「汚れてるよ。」って教えてあげなきゃいけないんだって気づいて、自分にゾッとした😱

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2020/08/15(土) 07:39:36 

    仕事をしていた頃、どうしてもそのパターンで失敗した場合の案を、別で用意しておかないと気が済まず、それが毎日続いて、連日深夜まで仕事をしていました

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2020/08/15(土) 07:40:08 

    40過ぎたら、そうかなーって思うようになった。

    心療内科に行ったら、更年期や老化、ストレスが関係しているんじゃないか?と言われた。

    +6

    -0

  • 2341. 匿名 2020/08/15(土) 07:40:47 

    相手の話を聞いている途中で、全く違うことが頭に浮かんでしまい、集中して聞いてあげられない。

    +8

    -0

  • 2342. 匿名 2020/08/15(土) 07:41:04 

    職場に発達障害っぽい人がいてみんな困っている
    平気で失礼な事を言ってくるし、人のプライバシーに関わる事を平気で聞いてくる
    嘘をつくし、すぐサボるくせに給料上げろとか総合職にしろとか図々しく、自己評価が高い、頭は悪くないが仕事はできない
    そんな感じなので社員全員から嫌われている
    職場ではあの人ASDじゃないか?って意見が多いけど、自覚したら改善するものなのかな?
    それに普通ではないのは明らかなんだけど、どこまで障害のせいなのか、どこからがただ性格が悪いだけなのかが分からない

    私はADHDだと自覚しているんだけど、凄い人に気を遣ってしまう性格だから、あんな好き勝手できる人が信じられなくてイライラしてしまう

    +1

    -3

  • 2343. 匿名 2020/08/15(土) 07:42:00 

    >>2309
    目立つ大きめ鍵ホルダー
    (できれば、定期券、Suicaとかと一緒のやつ)

    目立つネックストラップ

    帰ったらすぐ首から外して
    玄関内側のフックにかける

    出かける前は、身支度が全て終わって
    さあ出かけるって時に
    ネックストラップを首にかける

    首にかけたくない時は
    バックに直接ではなく
    持ち手に必ず通して(結ぶ)
    バックの中で迷子にならないようにする

    うち私と子はこのタイプで探すことなくなったよ

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2020/08/15(土) 07:42:28 

    学校の授業とか、夏休みの宿題でのポスター制作で、特別絵が上手かった訳ではないのに、自分が納得するまで色を重ね続け、遅くまで居残ったり深夜までかかったりしてました。つまり、執着した事に対し、妥協ができない。

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2020/08/15(土) 07:43:40 

    >>2211
    本当に能力が低いなら知的障害の可能性もあるけど複数の医者が言うならね。
    能力は精神状態(失恋とか悩み)にも左右されるけどまわりの人にすすめられるならいつもの状態知ってるだろうしきっと違うよね。
    医者が何もない言うならあなたが普通でまわりが能力が高いだけもありえる。

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2020/08/15(土) 07:44:31 

    >>662
    発達障害の人は疲れ易い✨

    +5

    -0

  • 2347. 匿名 2020/08/15(土) 07:45:24 

    >>2341
    おぉう、分かります。
    私の場合、眠たくなったりして、眠気を堪えるのがかなりツライ。女性同士のばあい、聞いてますアピール(相槌とか)しないといけないし。

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2020/08/15(土) 07:46:42 

    >>2331
     嫌いなやつと、無理して折り合いつける時間がもったいないと、冷酷な面があります☺️話し合ったところで、軸の違いと今まで失敗続きの劣等感から負け試合と分かるし解決したところで、白が混ざった時点でもう自分ではないという思考です。生きづらい…

    +0

    -0

  • 2349. 匿名 2020/08/15(土) 07:47:03 

    >>2263
    仕事、子育て、社会生活そのものが療育になる場合があるものね。
    ただ、症状、心理状態にマッチングするかはわからないし、
    自分で上記に挙げておきながら仕事っていうのは、個人的には合うのって10分の1かそれ以下な気がする...

    +1

    -0

  • 2350. 匿名 2020/08/15(土) 07:47:20 

    >>2337
    私はたまに、しばらく家族としか話してないと
    ママ友さん達と
    くだらない会話でもお茶やランチしたいなー
    って思う

    で、バッタリとママ友さんに会うと嬉しくなり
    長話しになってしまって、空気読んで切り上げようにも
    切り上げ方がわからなく
    ゴメンネー長くなっちゃってー、ゴメンネーははは、、って謝ってばかりになる

    +3

    -0

  • 2351. 匿名 2020/08/15(土) 07:49:04 

    悩んでいるのは私だけじゃないんだね。
    私も人間関係うまく築けなくて、昔人間関係で色々ありすぎて今はもう職場の人たちも全員私の事嫌いなんだよなと思ってる。
    私を好きになるひとなんていないと思ってる。

    +25

    -0

  • 2352. 匿名 2020/08/15(土) 07:49:32 

    >>2218
    コメントありがとうございます。
    そうですね、わたしにとって当たり前でも相手は必死で大変なんですよね。
    要領の悪さ、伝えても理解しない、毎日イライラしてしまって優しく接すること出来てなかったです。
    同じ給料、同じ仕事をしてほしいと思っていましたが
    自分も相手に対して努力してみます。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 2353. 匿名 2020/08/15(土) 07:49:39 

    沈黙が辛くて駄目なのか他人といると無駄なことを話しすぎてしまって、止めたいけど止められず。失言も多々。

    自分への確認の独り言も多いし。
    話が長いおしゃべりくそばばあすぎるので、最近人と関わるのを避けてる。

    あと小説みたいな細かい、つまった文字が読めない。
    頑張って読んでも頭がボーッとしてきて、同じ行を何度も読んでしまう。

    車の運転は集中力がなくなってきて眠くなるのと標識が瞬時に把握できない。

    ストラテラ飲んでてこれだからなあ。

    +3

    -0

  • 2354. 匿名 2020/08/15(土) 07:49:43 

    >>5
    性的被害に遭うのと、性的加害をするのはどちらが障害なんだよw

    +6

    -1

  • 2355. 匿名 2020/08/15(土) 07:49:59 

    >>2327
    干すのを忘れるとかは一度もないな。。

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2020/08/15(土) 07:50:48 

    自治会の役員とか死ぬほど苦手です。
    アポ無し訪問は大嫌い、自分の都合だけで押しかけられると
    殺意わく位

    +10

    -1

  • 2357. 匿名 2020/08/15(土) 07:51:27 

    考え方が極端。
    グレーがなく白か黒、1か100。
    依存型。

    +16

    -0

  • 2358. 匿名 2020/08/15(土) 07:51:36 

    >>2342
    自分で自覚しても改善したいと思わなければ意味ないです。
    ほとんどが障害特性だと思うけど学生時代頭がよいだけできて親も勉強できればって考え方だったんじゃないかな?
    この方自覚もしてないようだから気づきのきっかけはあったほうがいいかもしれないけれど、かなり頑固そうですね。

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2020/08/15(土) 07:51:40 

    発達の人って差別感情少ないって聞いたことあるけどどうなの?私はADHDを疑ってるだけで診断してもらった訳じゃないんだけど、差別感情あんまりない。独身とかバツイチとか黒いマスクとか学歴とかガルちゃんで話題になる事に殆ど偏見がない。 

    +9

    -1

  • 2360. 匿名 2020/08/15(土) 07:52:27 

    私くらいになると人間関係なんて築こうとすらしなくなるからね。ひとりは楽。楽は楽しい。

    +10

    -1

  • 2361. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:06 

    人と会う予定ない時平気で2,3日風呂に入らない時

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:21 

    >>2251
    突然着信拒否したり絶縁したりする

    +1

    -2

  • 2363. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:30 

    >>112

    そりゃあ、怒るでしょう。

    +5

    -0

  • 2364. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:37 

    >>1089
    提出物ださないのわかる。
    わたしの場合、提出物をする事を忘れるではなく、出したくないと思っちゃう。
    天邪鬼みたいな。

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:44 

    >>520
    調子の悪い所を他人に見せたくないのですよね。

    最近は親の介護、子供の療育もあってメンタルがギリギリの状態で人に会う気力がない。

    +11

    -0

  • 2366. 匿名 2020/08/15(土) 07:54:56 

    >>227
    同じです!
    活字でも漫画でも、場面が変わると登場人物の関係性が分からなくなって、また戻って読み直す…っていうのを繰り返すからすごく時間が掛かってしまいます。
    高校の夏休みの宿題での、読書感想文で読書をするのが嫌すぎて、3年間提出しなかったほどです。
    不思議と映画とか、映像なら受け入れやすいんですけどね。
    あと、音楽も歌詞はほとんど入ってこず、曲調とリズム感で聴く感じだから、洋楽の方を好みます。

    +12

    -0

  • 2367. 匿名 2020/08/15(土) 07:55:20 

    >>2348
    そうなんです。もう根本の考え方が合わなくなったら話し合ったって無駄な気しかしないんですよね。
    てか、ほんとに普通の人達は話し合って折り合いつけて付き合って仲良く出来るのか不思議でならないです。←この考えこそやばいんですかね😅
    私は多分話し合って仲直りしたとこでまた同じようなことが起きたらもう許さなくて離れて欲しくなると思います。

    +5

    -0

  • 2368. 匿名 2020/08/15(土) 07:55:54 

    人の目を気にしすぎててやらなきゃいけないことも、なんか可笑しいんじゃないかと恥ずかしくて出来なくて、かえって怒られてしまう。
    もうやだ。

    +4

    -0

  • 2369. 匿名 2020/08/15(土) 07:56:42 

    >>148
    私もこのタイプだな…自覚あるから沈黙が怖くて友達2人では絶対に会いたいと思わない。3人以上だと聞き上手に徹する事ができるけど。

    +18

    -1

  • 2370. 匿名 2020/08/15(土) 07:57:06 

    >>662
    発達障害もそういうタイプと
    毎日毎日キツイ部活動やバイトに拘束されていたほうが調子良いタイプがいる気がする

    小さい頃から多動で大変だったけど
    中学~高校は、暑苦しいかけ声が飛び交う部活で
    暑苦しくクソマジメに体力を発散してるパターンもあるよ
    たいていADHDが濃いタイプ

    +5

    -0

  • 2371. 匿名 2020/08/15(土) 07:57:23 

    >>2341
    相手が話している時、自分が次に何話そうか考えている。

    +1

    -1

  • 2372. 匿名 2020/08/15(土) 07:59:05 

    普通に生きて仕事して生活するだけでもどっと疲れるくらいいっぱいいっぱいだから、そこに更に友人関係、人間関係にまで意識を回して気を使ってうまくやるっていうのを加えるのがしんどい

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2020/08/15(土) 07:59:09 

    >>10
    ぶりっ子女子大好き!サバサバは実際ネチネチで、
    ぶりっ子女子のが中身はあっさりしてるから!
    ぶりっ子女子の方が意地悪なことあんまり考えたないw 男の前でぶりっ子する女友達みても、嫌な気持ちにならん。だってサバサバ女子だってなんだかんだ男の前になると変わるの見るから😂

    +20

    -3

  • 2374. 匿名 2020/08/15(土) 08:00:01 

    >>2361
    それ発達障害ではないと思うw

    +4

    -0

  • 2375. 匿名 2020/08/15(土) 08:00:01 

    >>1863
    わかる。それかもしれない
    好きな子とのお喋りは凄い好きだし平和な話題でずっと喋れる
    苦手な人とは喋ることないから、例えば職場の同僚とかだと会社の愚痴しか話すことが思い浮かばない・・・

    +6

    -0

  • 2376. 匿名 2020/08/15(土) 08:00:33 

    メモが取れない。
    仕事が出来なくて、出産を期に仕事を辞めた。家事育児は育児でテンパってめちゃくちゃな日々だけど、仕事をしてるときみたいに迷惑かけるんじゃないかって怯えることはなくなった。

    +4

    -0

  • 2377. 匿名 2020/08/15(土) 08:01:13 

    >>1269

    アンカー先です
    私も専門病院で認定されたけど、世の中の理解はむずかしいですね。何かと失敗してきました
    自分の分野を見つけたらこの症状があってもなんとかやれてます
    手帳があっても内臓や外的な障害じゃないから理解されるのむずかしそう

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2020/08/15(土) 08:01:23 

    鈴木なな
    ってビジネス発達障害?

    +1

    -1

  • 2379. 匿名 2020/08/15(土) 08:01:47 

    多分発達障害なんだけど、、、
    職場の人から好かれてるんだが
    なんなんだろうwww

    +1

    -1

  • 2380. 匿名 2020/08/15(土) 08:02:43 

    >>227
    私は書類読むときは音読しながら色鉛筆で要点にしるしつけながら読んでる。頭に定着させるのと理解するのに気合がいる。勉強は集中すればしるし無しでも出来ることは出来るけど、書き込んだりメモった方が頭に入りやすい。

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2020/08/15(土) 08:02:56 

    >>2372

    これ読んでたらうちの母も発達なのかも、と思えた
    完璧主義でできないとパニクる
    私はaddだから、発達でも方向性が真逆

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2020/08/15(土) 08:03:36 

    最近自分がADHDだと気がつきました
    ADHDの本を読んで色々症状が当てはまり気がついたところです
    具体的には注意力欠如(忘れっぽい、よくぶつかる)、後回しにする、片付け苦手、メモ取るのが苦手、同時進行苦手、頭の中が常に忙しくよくぼーっとしてしまう等
    夏休みの宿題、受験勉強、就職活動などもいつも人より行動が遅かったです
    容姿はいい方ですが、異性とのお付き合いや結婚も遅かった

    もうすぐ娘が生まれますが遺伝を心配しています
    幼少期から治療や指導をすれば改善されるのでしょうか?

    +9

    -3

  • 2383. 匿名 2020/08/15(土) 08:06:52 

    洗濯した後、干すのが怠い。

    +4

    -0

  • 2384. 匿名 2020/08/15(土) 08:07:00 

    小説は大好きで良く読むが、リアルなノンフィクションの本には全く興味がない。

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2020/08/15(土) 08:07:40 

    >>2329
    多分その出来事以外にも心当たりがあるから言われたんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 2386. 匿名 2020/08/15(土) 08:08:26 

    >>59
    視覚、聴覚、体感覚ってのがあってみんなそれぞれ必ずどれかをもってるから聞いて覚えられない人は視覚か体感覚の方が得意だったりするよ。この中で2つ持ってる人もいるし。

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2020/08/15(土) 08:08:56 

    感情の起伏が激しい
    感情のコントロールができない

    +1

    -0

  • 2388. 匿名 2020/08/15(土) 08:10:37 

    軽く読んでるけど、こんなのみんな発達障害なら全世界の人が発達障害なのでは?と思ってしまうんだけど。
    発達障害が良く分からなくなってきた💦
    たまに遅刻したり片付け苦手だったり人とつるむのが大嫌いなんだけど、それを発達障害だと思ったことは一度もなかったけど、皆はそれを発達障害だと疑っているんだよね?
    その基準は自分が苦しいからとか、人から嫌われたり注意されるからなの?
    自分が特に不満じゃなく人とうまく付き合えてたら発達障害ではない?

    +16

    -1

  • 2389. 匿名 2020/08/15(土) 08:10:43 

    この中で本物はほぼいないだろうね

    +4

    -4

  • 2390. 匿名 2020/08/15(土) 08:10:47 

    旦那にお前は精神構造おかしいんじゃないか?とか延々と1、2時間も子供の前で怒られるとき。
    実家に帰りたい。消えてしまいたい。

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2020/08/15(土) 08:10:57 

    ここ見て結構adhdの人多いんだなあと思った
    逆にadhdが人間のスタンダードとなる日は来ないのかな?
    完璧な健常の人の方が少なくね?

    +7

    -1

  • 2392. 匿名 2020/08/15(土) 08:11:00 

    簡単な計算が苦手
    暗算できない

    +4

    -0

  • 2393. 匿名 2020/08/15(土) 08:11:34 

    >>662
    私もADHDですが、凄く分かります
    私も部活が苦手ですぐ辞めてしまってた
    中学も高校も大学のサークルも…
    学生時代部活何やってた?って質問されるのが辛い 
    学生時代のバイトも続かなかった

    親から強制的にやりなさいと言われた習い事とかは反発せず続けられるんだけどね
    新卒で入った会社も親族のコネだったから続けられた 
    就職活動が全然上手くいかなくて(大学で何も活動してなかったし資格もないから当然かも)それがトラウマで辞めたいけど辞められなかったのもある

    +4

    -0

  • 2394. 匿名 2020/08/15(土) 08:12:42 

    >>2382
    相手(旦那さん)も
    発達障害の要素を濃く持ってる人だと
    子はかなりの確率でサラブレッド

    発達障害の乳幼児期は
    とにかく寝ない、置けない、親が自分に向いてなきゃギャン泣きとか
    親を休ませないとても大変な育てにくい子と
    放っておいても勝手に寝て一人遊びしてるような楽なタイプがいるから
    後者だといいね

    +8

    -0

  • 2395. 匿名 2020/08/15(土) 08:12:52 

    >>2391
    それ凄く思う笑
    まあ完璧な人間はいないよ。
    全ての人間は何かしら障害があるんだとも思うよ。

    +6

    -1

  • 2396. 匿名 2020/08/15(土) 08:14:24 

    電話に出るのも掛けるのも嫌い。

    悩みを相談しようにも「一度お電話下さい」の文字を見ると途端に嫌になり諦めます。
    携帯は着信音が聞きたくなくていつもサイレント。

    家族からの電話はかろうじて出るけど、すぐに切りたくなる衝動にかられる。

    長時間、誰かと一緒にいるのが苦痛
    とくに車や狭い部屋に居る時。

    これも発達障害の一種なのかなぁ

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:16 

    約束してないのに「この間も来たけど留守だった」となぜ言われるのか
    理解に苦しむし失礼だと思う。
    普通の会話なのかも知れないけど。

    +2

    -2

  • 2398. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:24 

    少しでも自覚があればいいのだけど、新入社員のOJTで明らかに何かあるだろうな、という子を何度か対応したことがありますが、無自覚の上高学歴でプライドは高く、本当に大変でした。ちなみに秘書職です。どうやって対応するのがいいのか、いまだに悩みます。

    +3

    -1

  • 2399. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:40 

    >>2394続き
    なので、乳幼児期から気にして遺伝してるかもとか悩んだり養育より
    乳幼児期の毎日をママが潰れないで穏やかに
    子供を可愛いと思えるように過ごせるかのほうが大事だから

    ちょっと大変な育てにくいタイプで
    自分のキャパや環境では無理そうなら
    早々と、保育園に入れる準備したほうがいいよ

    幼稚園まで自分でみて
    幼稚園に入っても、すぐにお迎え時間
    ~その後の時間を親子で過ごすのは大変な子もいるし

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:40 

    仕事が出来ないのに出来ると勘違いしている人は皆な発達障害なの?

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:47 

    >>2396
    わーわかる。
    着信あってもすんなり出られない、、
    かける方でも後で後でになって結局しないとか。

    +3

    -0

  • 2402. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:50 

    >>16
    なにそれ
    そんなこと経験したことないよ

    +1

    -2

  • 2403. 匿名 2020/08/15(土) 08:19:11 

    ADHDと関係ないけど、大したことないのにすぐキレたり、怒りっぽい人って絶対いるよね。

    アンガーコントロール出来ない人って病名とかないの??

    +9

    -0

  • 2404. 匿名 2020/08/15(土) 08:20:26 

    >>2400
    アスペのパターンもあるし、精神疾患の場合もあり。
    ただの世間知らずの自意識過剰っていうオチも。

    +5

    -0

  • 2405. 匿名 2020/08/15(土) 08:20:32 

    >>1
    わかる。
    相手も離れていくし、
    最近は「どうせわたしなんかと関わっても幻滅して離れてくんだろうから」って思って嫌われる前に自分から距離とってしまう。
    もうアラサーなのに親友と呼べる人がいない。

    +7

    -0

  • 2406. 匿名 2020/08/15(土) 08:21:29 

    >>2400
    不思議だけど、たまにいるよね笑笑

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2020/08/15(土) 08:21:41 

    >>2404
    なるほど~
    難しいですね

    +1

    -0

  • 2408. 匿名 2020/08/15(土) 08:22:23 

    >>2403
    私は人にどう思われるかばっかり気にしていて嫌われたくないからか他人にはないんだけど、旦那(もちょっと発達怪しい)にはめちゃくちゃキレてしまう。モラハラ気味だと思う。治したい

    +5

    -0

  • 2409. 匿名 2020/08/15(土) 08:22:54 

    定位置に戻すことができず、常に探し物をしている
    ハンコや保険証がないと焦る
    人の話を聞けない
    聞いているつもりでも会話泥棒をしてしまう
    最近自分はADHDだと思うと長年の友人に打ち明けると1人たりとも否定しない

    +7

    -0

  • 2410. 匿名 2020/08/15(土) 08:23:07 

    テンポの速い雑談がうまく出来ない
    ディズニー行ったよ!とか暑いね〜とかこの鞄かわいいね!とか言われても咄嗟に何にも思いつかない

    ディズニーがなぜ人を引きつけるのかとか
    20年前と今の8月の平均気温とか
    カバンはどの形が扱いやすいか、ポケットはいくつ必要かとか
    こういうネタなら話せるけどテンポは遅め
    頭の回転が悪いんだと思う

    +6

    -0

  • 2411. 匿名 2020/08/15(土) 08:23:25 

    >>265
    製造で不良出したり態度が悪いとあると思う。

    +1

    -0

  • 2412. 匿名 2020/08/15(土) 08:23:44 

    >>1
    発達障害なのかな?けど本当に他人に興味無くて困る、1人も嫌だけど他の子供に興味も無くて保育園ママとも距離縮められないわー

    +5

    -0

  • 2413. 匿名 2020/08/15(土) 08:24:59 

    仕事で人より色々気付いてしまってやってあげたくなる時。
    損するだけだからもう我慢してやらないようにしてる。

    +2

    -0

  • 2414. 匿名 2020/08/15(土) 08:26:34 

    >>866
    写真は出来ればやめた方がいいですよ。
    私は強迫性障害と診断され学生時代には入院経験もあります。一時期自分を騙し騙し上手くやって落ち着いていたのに今回のコロナで除菌に敏感になってしまったことからまた悪化し始め、鍵の施錠確認も回数が増えました。
    最初は写真を撮っていましたが、だんだんその撮ったという行為すらも撮れてるかどうか1度ではなく何度も撮らないと気が済まなくなりカメラロールは鍵だらけ。
    合う方には合う方法なのかもしれないけれど私みたいに負のループに嵌り始めた者もいるので参考程度に…

    +8

    -1

  • 2415. 匿名 2020/08/15(土) 08:26:40 

    >>2408
    怒らないであげて笑

    +3

    -0

  • 2416. 匿名 2020/08/15(土) 08:27:16 

    先天的→発達障害
    後天的→人格障害

    ・発達障害+人格障害を合わせ持ってるジャイアン
    ・自己愛性人格障害とかのジャイアン
    ・境界性人格障害(シヌシヌ詐欺)系のボダ子

    共通して虚言症、虚言癖で

    単純な発達障害の人はカモにされる
    危険人物を警戒しないで、人なつっこくして
    気にいられてしまったり

    周りは冷ややかに見てる
    バカじゃん?危険人物だって察知できなかったの?
    自業自得って感じに


    +2

    -1

  • 2417. 匿名 2020/08/15(土) 08:27:22 

    >>2406
    うちの職場めちゃくちゃいるんですよw
    殆んど男ですけどね。
    自分の失敗は謝らないのに人の事は凄く言うし、もの忘れ酷いのに武勇伝はいつまでも覚えてるし…
    新人君も仕事の流れがいつまでたっても分からない子で、そのくせ人の会話にはすぐ入ってきたり(仕事以外の話でも)、話し出したら仕事の手が止まるので今は一切話しかけていません。そして絶対知らないようなことを知ったかぶりするし、解ってないのに解りましたというし、ほんとに困っています。
    なにか障害があるのかなぁ?と疑い始めています。

    +3

    -0

  • 2418. 匿名 2020/08/15(土) 08:28:54 

    >>1185

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2020/08/15(土) 08:29:23 

    うつで心療内科に行ったとき、〜障害みたいな名前を色々つけられて、調子が悪い事を訴えると薬を強くしたり量を増やされて、結果しんどい毎日を送る生活が続きました。
    あの時の事を思うと、発達障害じゃないか?とは思っているのですが病院に行ったら確実に発達障害と言われて薬また飲まされるのかなと思うと怖い。
    ちなみにうつは生活改善と自力で少しずつ薬減らして完治しました。

    +3

    -1

  • 2420. 匿名 2020/08/15(土) 08:29:48 

    >>2416
    ノブタをプロデュースの
    あの恐いシヌシヌ詐欺女子みたいなのに
    タゲられたら終わるね

    てかノブタって発達障害だよね
    ASが強い系の

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2020/08/15(土) 08:30:33 

    何でこっちばかり気を配らなきゃ行けないんだと距離を置いたり関係をバッサリ切り捨てると冷たいって言われても自己中に付き合えない私も調べたら発達障害あるかも。

    +2

    -1

  • 2422. 匿名 2020/08/15(土) 08:30:36 

    >>8
    私もそうです。
    とりあえず、火に関してはIHに変えました。
    火事の心配がなくなり、安心できるようになりました。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2020/08/15(土) 08:31:51 

    >>850
    仕事の相性とクビは関係ないんじゃ?
    合わなくともそれなりに仕事こなしてたら嫌われる程度で済むよ
    クビにされといて自分を省みず私には合わなかったーと言ってる人だとなんだかなー、、って思っちゃうし、みんなからそういう返信がくるんじゃない?
    もちろん自分にとって合う合わない、向いてる向いてない仕事ってのはあるよ。理不尽な会社があるのも事実ではあるけど、あなたの場合はそれとは少し違いそうだし。

    +9

    -2

  • 2424. 匿名 2020/08/15(土) 08:32:33 

    >>2399
    来年保育園予定の子どもが自閉症、多動、知的、他害です。旦那には私の育て方がおかしいと言われる。
    私が働いてお金を稼いでる時に、私の変わりに苦労して子供の世話をしてくれる人がいると思うと、申し訳なく思う。
    よく、他のママが仕事してる方が楽だよ。と言う気持ちがよく分かる

    +2

    -0

  • 2425. 匿名 2020/08/15(土) 08:34:44 

    >>2390
    子供の前で
    延々と1~2時間も怒るって
    旦那さんモラハラじゃない?

    +5

    -1

  • 2426. 匿名 2020/08/15(土) 08:35:32 

    >>2408
    ほんとそうしたい。
    ここは普通の人なら堪えるんだって思ったり、言わないと気付かない気付こうともしないこの人はっと思ったりして。けど限界超えると怒りがコントロールできなくてアンガーマネジメント?も時間数える間もなくキレてる、、

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2020/08/15(土) 08:35:53 

    >>2388
    度合いはあるんだろうね。でも、人と上手く付き合っていて、ご自身も然程ストレスになっていなければ、発達障害であろうがなかろうが、それが一番素敵なことだと思う。

    +7

    -0

  • 2428. 匿名 2020/08/15(土) 08:37:17 

    とにかく人とうまくやれない。
    あと、頭の中が混乱気味で、片付けとかが難しい。
    子供の頃は、親の人間関係とか、幼なじみがいたりとかで、なんとなく解決してた。
    勉強も運動も真ん中。運動はチームプレーになると、からきしダメでした。
    中学ぐらいから怪しくなり、高校はほとんど友達いなかった。中学の時の友人とつるんでた。
    短大に行き、寛大な女の子たちと出会えて、なんとかしのいだ。
    会社に入ってからも、秒で嫌われてる感じかな。
    トロイし、指示の本質が理解できなくて、うまく動かなくて、自信をなくす日々でした。
    嘘みたいだけど、当時、自分のこと発達とは思ってなかった。
    結婚はしたものの、下の子は重度知的と自閉で、上の子は知能は普通よりいい感じだけど、のび太っぽいというか、勉強が少しできるのび太?偏った風変わりな子で日々頭を悩ます日々。

    私の弟はそこそこ成功してるみたいだが、現代の感覚でじっくり弟のこと分析すると、アスペルガー傾向な人かも。
    弟の子供が、アスペルガーみたい。
    私が発達かどうかは調べてないけど、調べたところで何になる?と思ってしまうんだよね。
    とにかく子育てと介護を可能な限り頑張って、家庭を守るしかない。
    ここ2年PTAやって(くじ引きでなった)本当に自分なりにはがんばったけど、無能さを痛感した。

    暴論だけど、発達傾向があったら、子供産んだら詰む可能性あると思う。私の時代(40代後半)は発達とか、あまりポピュラーではなかったけど、今の人ならわかるんだろうし。

    +4

    -0

  • 2429. 匿名 2020/08/15(土) 08:38:02 

    >>2370
    ぶっちゃけ

    陸上部には
    発達障害系は多い

    集団競技、球技、ダンスとか苦手でも
    陸上なら淡々と練習こなして結果出せて
    自己肯定感、居場所、満たされるから

    +5

    -0

  • 2430. 匿名 2020/08/15(土) 08:38:21 

    >>2367
    わたしも、話し合いで本気で相手を許容できるようになるのか不思議でなりません。
     あと、わたしはキャラクター認定されるのが不自由でならず集団がイヤ。結局はひとりでも時間潰せるし価値観合わない人とか折り合いつけて付き合う理由がないですよね?悪口言いつつ仲良くしてる人とか、気味悪くて本当に恐ろしく思います。

    +3

    -0

  • 2431. 匿名 2020/08/15(土) 08:38:21 

    >>220
    私の事務員のお局は嫌いな女性に発達障害のレッテルつけるの好きだよー

    +3

    -2

  • 2432. 匿名 2020/08/15(土) 08:39:27 

    >>2429
    EXILEと、E-girlsのメンバーが結婚したら
    発達障害児は生まれにくいのだろうか?

    +2

    -1

  • 2433. 匿名 2020/08/15(土) 08:39:46 

    記憶力のなさ!興味がない相手の話を聞いてて、第三者に説明しようとしても、何て言ってたか全く覚えてなくて自分にビビる

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2020/08/15(土) 08:40:18 

    >>5
    ADHDに全て当てはまるけど自分ではマルチタスクと思い周りからはやりてばばあと揶揄されてますが

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2020/08/15(土) 08:40:23 

    >>5
    当てはまる。
    ウサギが何度もトイレ以外でオシッコをするから叱ってしまう。何度ももう怒らないって決心してもある日破ってしまう。オシッコの処理でトイレットペーパーを半月で約1000mも消費するから、いい加減にしてほしいけど、ウサギからしたらそんな都合知ったことではないし怒るのは良くないって分かっているの。
    ウサギを叩くわけにはいかないから、奇声を上げたり自分の体を叩いたりしてイライラを落ち着かせている。ウサギびっくりしていて可哀想。

    +1

    -1

  • 2436. 匿名 2020/08/15(土) 08:41:34 

    アスペルガーの旦那さんを描いた漫画を読んだときに、
    「え、これ私だ…!」って40歳にして、自分がアスペルガーと気づいた。

    アスペルガーは騒がしい人のイメージがあるけど、
    私はひたすら寡黙。雑談する機能がなくて、あのひと喋らないよねって言われるタイプ。

    ずっと自分の性格を、
    血液型が※型だから?虐待されて育ったから?知的障害なのかな?
    と思っていたけど、アスペルガーの特徴そのままですごく腑に落ちた。
    もう「普通の人」になりたがることはない。このままで生きていくって覚悟がついた。

    +8

    -0

  • 2437. 匿名 2020/08/15(土) 08:41:55 

    >>2415
    ほんとそうしたい。
    ここは普通の人なら堪えるんだって思ったり、言わないと気付かない気付こうともしないこの人はっと思ったりして。けど限界超えると怒りがコントロールできなくてアンガーマネジメント?も時間数える間もなくキレてる、、

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2020/08/15(土) 08:43:07 

    大人になってからADHD診断受けてコンサータ投薬しています。
    私に合っていたのか鬱っぽい気分や日中の眠気や怠さも無くなって生きやすくなり、世界が変わりました。
    無くし物や忘れ物は相変わらずするけど。

    でも診断受けて小さい頃から自分自身は人と違う、何かおかしいという違和感に
    理由が分かり気持ち的にスッキリしましたよ。

    診断を受けて2年経ちますが、発達障害である事は別に特別な事ではないです。
    他人より太ってるとか痩せてるとかその程度の違いでしかないなぁと思います。

    +4

    -0

  • 2439. 匿名 2020/08/15(土) 08:43:21 

    人の説明とか予定はしっかり覚えられないのに、人物の記憶だけはすごい。過去に関わった人でこんな人いたなぁとかすぐ思い出せる

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2020/08/15(土) 08:43:23 

    >>1271
    それで次は強迫性障害みたいになっています。
    2次障害なのかな。

    +2

    -1

  • 2441. 匿名 2020/08/15(土) 08:45:27 

    大人になってからも発達障害かどうかのテストや診断はしてもらえるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2020/08/15(土) 08:45:38 

    絶対遅刻する

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2020/08/15(土) 08:45:46 

    職場に自信過剰な男の子がいて、やばいやばいと噂になってたが異動で同じ部署になった。
    慶應で語学も堪能なのに、プライドが高いのか地味な仕事してくれなかった。なんでこんなことしなきゃいけないんですかー??とか文句言ってたし。でも簡単な資料のグラフ任せたら全部数字間違っていたり。

    仕事の一部しか任せてないのに「俺出来る!」と自信満々だったから流石にイライラした。

    +4

    -2

  • 2444. 匿名 2020/08/15(土) 08:46:02 

    >>2201
    めっちゃ勉強なったー!過信注意ですよね!

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2020/08/15(土) 08:46:16 

    簡単な計算はできるけど、少し難しくなってくると計算ができない。 

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2020/08/15(土) 08:46:49 

    >>2427
    そうですね、そのお言葉で安心しました。
    でも周りが我慢してるだけだったらただただ申し訳ないですけどね。
    人に迷惑は掛けないように気をつけて生きていきます

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2020/08/15(土) 08:46:59 

    >>2263

    完全に逆です
    子供産むまでは自分は仕事ができると思ってた
    仕事だけは人に負けたくないと頑張ってた(けど空回り)
    だけど子供産まれたら、日常のルーティンが何よりも大事で、それをこなすことが異常に困難な自分に気付き、そして周りのママさん達が卒なくこなすのを見て、自分はなんて欠陥人間なんだと自己嫌悪の日々
    それでも子供とは同じ目線で楽しんでしまうので子育ては上手にはしてないけど何とかかんとか楽しく暮らせてる

    肝心の仕事が始まれば本来の自分が取り戻せる!と思っていたけどそれも幻想で、実際はやることが増えて何もかもが中途半端
    そして子供が大きくなってきて派遣事務でフルで仕事するようになったけど、ミスだらけでいじめにも会っだけど、自分で言うのもなんだけど、人は良いのでw助けてくれる人もいたりする
    でもあまりにもミスが減らないので切られるかもとビクビクしてます
    でも本当はずっと続けてい資格と勉強を生かして好きなことを仕事にしたい
    そのためにお金が必要なので向いてないのわかってるけど今のところでもう少し頑張りたい

    私は多分ADHDだけど、異常に前向きで好きなことのためには我慢ができるよ
    そして好きなこと、楽しいことをしている時は…無敵に感じるよw

    +4

    -0

  • 2448. 匿名 2020/08/15(土) 08:47:11 

    >>2423
    返信など見てるとまさにって感じの人だよね

    +8

    -2

  • 2449. 匿名 2020/08/15(土) 08:47:32 

    >>2424
    そんなこと考えなくて大丈夫
    保育園も加配の保育士さんが増えると助かることもあるし
    お子さんにとっても慣れたら、毎日保育園のほうが絶対に楽しいよ

    +6

    -0

  • 2450. 匿名 2020/08/15(土) 08:47:54 

    >>2388
    子供の療育でおしえてもらったけど「本人や周りが困ってたら発達」って教えてもらった
    工夫や努力でなんとかなるのは定型

    +9

    -0

  • 2451. 匿名 2020/08/15(土) 08:49:21 

    >>2450
    日常生活に支障が出ていて、周りも迷惑してるとかでないならわざわざ障害としなくてもいいらしいね

    +8

    -1

  • 2452. 匿名 2020/08/15(土) 08:49:37 

    >>112
    周りの人に、次々失礼なことを仕掛けていく人という印象をもちました。
    もしかしたら発達障害かもしれないし、自己愛性パーソナリティー(人格)障害かもしれない、どちらも併せもっているのかもしれない。
    「自己防衛しとけばいいだろ」にあなたの性格が集約されているように感じます。自らの言動を省みて改めることがない。常に他罰的。
    ノーマルな発達をしている人は、そういう発想にはならないです。
    「自己防衛しとけばいいだろ」の最たる自己防衛は「112さんと関わらない」ですよね。周りから人がいなくなっていくかも。
    専門の医師の診察を受けてみると良いかもよ?
    もし診断名がついたら、SSTを受けるなどすれば、対人関係の捉え方や振る舞い方を学習していけますよ。

    +32

    -1

  • 2453. 匿名 2020/08/15(土) 08:50:08 

    >>2394
    天と地の差だね…

    +4

    -0

  • 2454. 匿名 2020/08/15(土) 08:51:20 

    >>1505
    キモww

    ぶりっ子の自覚がある奴は女友達出来ないだろうね。男の前だと甘えて女の前だと性悪とかね。
    バカな男だとそれが分かってても好きな人いるけど、女は分かった時点で軽蔑する。

    +2

    -22

  • 2455. 匿名 2020/08/15(土) 08:52:10 

    >>1414
    相方が、鬱っぽくなるから定形に近づく努力できないなら辞めたほうがいいよ。すの自分を好きになってほしいとか考えてるなら、同じ傾向の人じゃないとわかり合うことは無理。でも共倒れするだろうね。発達だと、人生かかってるから自然と頭が良くて、自尊心が高く、人として自立していて尊敬できる人でないと付き合う事もしないんだよね。

    +4

    -1

  • 2456. 匿名 2020/08/15(土) 08:54:08 

    >>2438
    仕事の仕方とか変わりましたか?
    私も前向きにADHDだったら治療したい。

    +5

    -0

  • 2457. 匿名 2020/08/15(土) 08:54:20 

    >>2315
    自称カサンドラの方がうざくない?

    +9

    -3

  • 2458. 匿名 2020/08/15(土) 08:54:21 

    >>2394
    横、夫婦で軽度の発達障害ありそうだなと思って生活してます。子供は両方のパターンでいます。乳幼児期手がかかった方は空気が読めなくて自己主張が騒がしくハチャメチャで、手がかからない方は自己主張が下手でワンパターンでずれててわかりにくいです。今のところ発達障害を人から指摘されたことはないけど、、子供はこれからって感じなのかな。

    +4

    -0

  • 2459. 匿名 2020/08/15(土) 08:55:07 

    >>1
    私もどこに属しても嫌われます。
    三姉妹の真ん中ですが、姉と妹も苦手でつまらないとおもっていると思うし関わらないようにしてる。
    嫌ってくる人とまで仲良くしなくていいやーと思っているからいいけど、友達ゼロです。

    +12

    -0

  • 2460. 匿名 2020/08/15(土) 08:55:12 

    がるちゃん漫画広告 めちゃコミ
    ↓こういう人って人格障害?
    自分は発達障害なんじゃないかと思う時

    +11

    -4

  • 2461. 匿名 2020/08/15(土) 08:55:12 

    街中に行く時はイヤホンしてないと人混みに酔って具合悪くなる。

    買い物に異様に時間がかかるし、買い忘れが多い。(店のPOPやBGMが気になってしまうので気が散る)

    光が眩しいので、カーテン開けたくないし、スマホやPCの画面は一番暗くする。

    人から急に声をかけられたり、身体に触れられるとびっくりしすぎてしまう。

    洋服のタグがいたくて嫌い。

    学校やファミレスに行くと、周りのざわつきのせいで、向かいに座ってる人が何を話しているか聞きとれない。

    +15

    -1

  • 2462. 匿名 2020/08/15(土) 08:57:00 

    >>2433
    覚えられない事はスマホにボイスメモして後で確認するといいかも。

    +1

    -0

  • 2463. 匿名 2020/08/15(土) 08:57:14 

    知的度の幼さ。
    運動勉強共に赤点レベル。
    小学校の時、通級指導受けたことがある。
    人とのコミュニケーションがうまくはかれない。
    パニックになり泣き叫んだり、ふるえが出たり過呼吸になる。
    物忘れの多さ。
    物事を記憶する事が苦手ですぐ忘れる。

    いい出したらキリがないけれど、子供の頃から周りからバカにされいじめられてきました。
    何で自分はこんなに出来なくてバカなのかと気にしながら大人になりました。

    大人になってから精神崩壊が酷くなりこれはダメだと精神科受診して発達検査を受けました。
    知的はそんな酷くなく、でも他はいろいろ生き辛い事や困りごとが沢山あると。
    働くことも人と接するので恐怖でできず、そんな私でもいいと一緒になってくれた夫のおかげで通院しながら主婦だけさせてもらっています。
    診断結果は、高機能自閉症と出ました。



    +13

    -0

  • 2464. 匿名 2020/08/15(土) 08:57:19 

    >>2430
    分かります!価値観合わない人と無理矢理付き合うくらいなら一人がずっとずっと楽なんです!
    折り合い付けて仲良く出来ないのが発達障害なら何という種類の発達障害になるのか知りたいです🤣

    +8

    -0

  • 2465. 匿名 2020/08/15(土) 08:57:49 

    >>5
    ヤバイ、ASDにかなり当てはまってる…。昔から1人遊びが大好きで友達作りが苦手だった。ずっと環境によるものだと思ってたけど、うーん。

    +6

    -0

  • 2466. 匿名 2020/08/15(土) 08:57:50 

    >>2420
    でもノブタは容姿が堀北真希じゃん
    容姿が堀北真希ならそれだけで最強じゃん

    +7

    -0

  • 2467. 匿名 2020/08/15(土) 08:58:17 

    >>61
    英語のリスニングとかも苦手だったりします?

    +2

    -0

  • 2468. 匿名 2020/08/15(土) 08:58:51 

    >>2435
    おしっこの処理はうさぎのお世話のひとつだよ
    あとトイレットペーパーは買うのめんどうだよね
    お金もかかるし…
    でも余計な出費じゃなくて必要経費だよ
    ご飯代と同じ
    気になるならボロ雑巾20枚くらい用意して水洗いするといいよ
    足りなかったら足していくといいと思う
    私もトイレ全然おしえれなかった
    友達もできてなかった
    別にいいと思うよ
    手間とかお金のこととかズレたコメだったらごめん

    +2

    -0

  • 2469. 匿名 2020/08/15(土) 08:58:57 

    >>2432
    たぶん

    +2

    -1

  • 2470. 匿名 2020/08/15(土) 09:01:38 

    最近イケメンより不細工が好きになってきた

    +0

    -5

  • 2471. 匿名 2020/08/15(土) 09:05:28 

    >>2
    対人関係が上手くいかない。人に質問する事が苦手だから、仕事がわからないまま進んでいく。特に大人数の中で発言するのがどうしても出来なくって、自己嫌悪に陥ってたわ。

    +11

    -0

  • 2472. 匿名 2020/08/15(土) 09:05:42 

    >>2419
    発達障害は専門の医師に検査してもらわないとね。ADHDだと合う薬を探しやすいけど自閉症スペクトラムとの混合タイプだと合う薬を探すのに時間がかかると医師から説明を受けた事がある。

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2020/08/15(土) 09:06:03 

    >>331

    でも、見方を変えると、
    流行りに敏感で外見をいつも意識していて
    友達とのお喋り止まらなくて
    いつもグループ行動している女性って、
    たいてい読書とかしなくて
    ノートは綺麗にとっても勉強の中身はあまり理解してなくて
    何かを極めるよりは浅く広く手を出して
    無難に生きてはいても何かを極めることはない女性だよね。
    ある意味、プライド保ちたい男に好都合の女性像じゃない?

    +16

    -1

  • 2474. 匿名 2020/08/15(土) 09:06:05 

    >>1257
    友達誘うのは自分ばかりでコロナで自粛生活で連絡しなければ友達からも一切連絡が来ない
    「元気にしてる」でも連絡が来れば嬉しいんだけど面倒臭いと思われてるなら、バカバカしいの今後は連絡はしないと決心した
    こちらから発信して誘えば応じてくれて会えば楽しく話せるんだけど、もしかしたらそんなに会いたいと思ってないのでは?と気付いた
    友達ゼロだわW

    +5

    -0

  • 2475. 匿名 2020/08/15(土) 09:06:57 

    >>1
    私も友だちはできるけど、気軽に頻繁に会える友だちや長い付き合いをしてる友だちはいない。誰にでもちょっと距離をとってしまってる自覚がある。彼氏もできない。SNSで、子どもに会いに学生時代の友だち来てくれたーって投稿してる子がすごく多くて、私が異常なんじゃないかと思えてくる、、、、

    +9

    -0

  • 2476. 匿名 2020/08/15(土) 09:07:48 

    >>1
    私もです。小 中 高 大 とボッチ経験しました。
    入学式から6月辺りまでは仲間に入れてもらえ、仲良くできるのですが、夏休みにはいつもボッチになります。だんだん私の嫌な面が見えて来るのでしょうね。
    自覚としては、言っていいことと悪いことの区別がすぐつかない、嫌な事をされたら怒りの感情のまま話したりSNSに悪口を書いてしてしまう、物凄く自己中なんだと思います。
    1人行動でも恥ずかしくない、自由が広がった大人になったら楽になりました。学生時代のような同世代で仲良くしなきゃいけない空間はもう懲り懲りです。

    +8

    -4

  • 2477. 匿名 2020/08/15(土) 09:08:26 

    >>2424
    その旦那
    子供とだけで、一日中過ごせるのかね?

    我が子の、それだけ大変な要素を
    見て見ぬふりをして
    大変な育児してる奥さんにそうやってモラハラ
    発達障害男あるある
    お子さんの相談と一緒に、旦那さんの相談もしたほうがいいよ

    お子さんのことについて
    医師から旦那さんに直接、説明してもらったほうがいいよ

    +5

    -0

  • 2478. 匿名 2020/08/15(土) 09:08:43 

    >>207
    昔からいるマシンガントークおばちゃん、あるあるやね。

    +7

    -0

  • 2479. 匿名 2020/08/15(土) 09:09:29 

    >>15
    グレーゾーンの人もいるから厄介。
    私もその一人。
    完全には当てはまらないけどASDっぽい。

    +9

    -0

  • 2480. 匿名 2020/08/15(土) 09:09:45 

    >>2318
    でも結構ひどかったんだけどな。
    今思えば親の教育もダメだったのかも。

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2020/08/15(土) 09:11:08 

    >>563
    会いに来てくれたり手紙まで書いてくれる友達は発達障がい関係なく、大切にした方がいいよ。
    なかなかそこまでしてくれる友達はいないよ!

    +17

    -0

  • 2482. 匿名 2020/08/15(土) 09:11:27 

    >>2476
    体臭や清潔感、身だしなみも気をつけてますし、流行りのものもある程度好き。顔も可愛いほうなので、やはり性格がグレーなんだと思います。(自分で可愛いとかいうところもか!)
    高校の時、女性の先生と話してたら「敬語を使いなさい!」と怒られ、私はどうやらできてなかったようです。クラスの人間関係がうまくいかず、保健室の先生に聞いて貰ったりしてたのですが、ある日、「他の子は「先生聞いてくれてありがとお」とか言うのに、あなたは何その態度!」と怒られました。確かに、お礼とか、いったことなかったかもしれないです。それくらいおかしい奴です。

    +1

    -5

  • 2483. 匿名 2020/08/15(土) 09:11:41 

    >>2327
    そうなんだよね
    程度や頻度の問題だよね

    +0

    -0

  • 2484. 匿名 2020/08/15(土) 09:12:19 

    >>1886
    1875です。
    そうなんですね!私はいつも右耳で聞いてるので、試しに左で聞いてみます。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2020/08/15(土) 09:13:46 

    >>2457
    わかる。
    自称発達障害は自分が障害かもと悩んでるからまだいいよ。
    自称カサンドラは相手を発達障害と決めつけて自分は被害者だと訴えてるからたちが悪い。

    +12

    -2

  • 2486. 匿名 2020/08/15(土) 09:15:12 

    >>1498
    100%同じ!
    恐ろしいことを考えてしまう。
    ここから落ちたら死ぬな、とか割と頻繁。
    でもその想像に勝って、何とかこれまで無事生きてきてる。
    割と辛い。
    調べたら、強迫性障害でADHDと併存しやすいって載ってた。

    +6

    -2

  • 2487. 匿名 2020/08/15(土) 09:15:49 

    >>2358
    そうですね
    指摘しても自覚してくれるか、自覚しても改善しようとしてくれるか分からないし、逆ギレされても困りますし難しいですね

    本人の話を聞いていると親も非常識っぽいし、高校はそこそこの進学校なのですが、親にそこに行けと言われたと言っていたから、勉強さえ出来ていればいいという家庭環境でそれも関係しているのかもしれないですね

    彼女に関わる人の多くが彼女に対するストレスで精神的にまいってしまったり体調崩したりしているので深刻なのですが、上司とか上の人達は関わりたくないから放置されています
    (最初は上司達もサボりとか失礼な事を言う事を注意していたけど、改善されないし逆ギレされて大騒ぎされたので…)

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2020/08/15(土) 09:15:51 

    >>1
    わかる。
    大人になってからできた友達がいない。
    心の友は小学生からの友達4人だけ。

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2020/08/15(土) 09:17:12 

    仕事柄発達障害の人とほぼ毎日一緒にいるけど、ここの書き込みの人はほとんど該当者いないと思うよ。
    LDの人は人より苦手かもレベルじゃない。例えば説明文読めないとかも内容分からないレベルじゃなくて、文字が認識できない・読もうとしても行を追って読む事ができない・文字と音が繋がらない(「あ」の文字を見て「あ」の音が連想できない)ぐらいだよ。
    自閉症も傾向の強さまちまちだけど、性格悪いって次元じゃないよ。怒った人の表情を見て怒ってるって認識できるかできないかぐらいだよ。怒られるとパニックなったりするけど、できない事に焦ったり申し訳なく思ったりプライドが許さないって感じじゃなくて、音に過敏なので怒った大きな声が苦手・やりたい事を制止されてストレス・自分の中の決まった順番やルールを完遂できなくて嫌って感じだよ。
    ただ、ADHDタイプは読んでいて数人いるかもと思った。何も支援がなかったら間違いなく学生時代かなり苦労なさったでしょう。嫌な言い方すると、クラスに2、3人いる、ぶっ飛んでる人・問題児って感じでしょうか。でも対人関係は大変でも仕事できる人や趣味を極める人も多いんですよね。

    +8

    -0

  • 2490. 匿名 2020/08/15(土) 09:18:21 

    >>2454さんも人に好かれるような性格してなそうだけどね

    +13

    -0

  • 2491. 匿名 2020/08/15(土) 09:18:31 

    >>2041
    コールセンターやってた時に私のOJT担当の人にあまりに私の理解力なさにイライラしてたのか「怠けすぎ!やる気ないでしょ?ていうかがる子ちゃんって家事とかやった事ないでしょ?」と普段の生活を否定されるような事まで言われたわw家事やった事ないどころか小さい頃から母親がいなくて家事全般は完璧ではなくても全部自分がやってるのに。
    一生懸命生きてても健常者から見ればだらしなく見えてるんだろうね。中身なさそうとか何も考えてなさそうとかよく言われるし本当に嫌だ

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2020/08/15(土) 09:20:21 

    >>2456
    眠気が無くなったので、仕事への集中力はかなり増しましたよ。
    私は薬が効いてるとどんどん意欲が湧いてくる感じで、やる事を後回しにする事も減りました。

    ただその前に試した薬が全然私に合わなくて、肌が真っ赤のボロボロになり意識朦朧で大変でした。
    合う薬に会えて私はラッキーだったけど、合う薬がなければただ診断受けて終わる可能性もあります。

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2020/08/15(土) 09:22:22 

    >>2423
    そんなことないよ。
    全部の仕事クビになっていたら、私のせいだと思うけど全部はクビになってないから。
    合わない仕事もあるのよ。

    というかクビになったからって働かないと生きていけないの。
    食べるためには働くしかないの。
    病院行ったからって発達は病気じゃないから治らないし。
    発達だとしても仕事するしかないじゃん。
    今は仕事辞めてるけど、一生仕事しない訳にいかない。
    発達だから仕事せずに障害者年金でも貰えるなら仕事しないけどさ。
    みんなに迷惑かけるから仕事しないって出来たらいいけどね。
    そんな甘い世の中でもないからさ。仕方ないのよ。
    発達くらいで生活保護も貰えるほど世の中甘くないから。

    +9

    -2

  • 2494. 匿名 2020/08/15(土) 09:22:30 

    >>366
    興味本位ではなくて、こうしてしまったらどうしよう!!っていう最悪のケースを心配してしまう強迫観念だよね
    私もあるかな…

    +6

    -1

  • 2495. 匿名 2020/08/15(土) 09:23:21 

    >>2482
    いや、お礼言う人が印象良いだけであって、当たり前ではないし、なにその態度と怒る先生がおかしい。
    軽く注意するとかお礼言ってくれると嬉しいなって言うくらいでいいのに。

    +6

    -3

  • 2496. 匿名 2020/08/15(土) 09:23:31 

    私はASDとADHDの混合って診断された
    誰しも能力の凹凸があってその差が大きくて日常生活に困難があったときに発達障害って診断になると思ってる

    だから誰しも発達っぽいところはあるのかなって

    +4

    -1

  • 2497. 匿名 2020/08/15(土) 09:23:43 

    >>2488
    私も大人になってからの友達は出来ない。職場では挨拶はされるけど職場では挙動不審で変わった人って思われてるから仲良い人は出来ない
    出来たとしても疎遠になる

    +1

    -0

  • 2498. 匿名 2020/08/15(土) 09:24:28 

    >>2103
    夜ちゃんと寝ていても、どんなにカフェインをとっても、あ 頭がぼやっとしてきた、と思うとすぐにピークが来て何時間も続きます。ウトウトでなく、意識を失う感じでガクンと落ちます。脳みそが地面に引っ張られる感覚というのかな

    立ち上がってトイレでスクワットしても、重い段ボールを持って作業してみても、座った瞬間意識がないです。立ったまま気付いたら寝てたなんて事もざら。

    空気が張り詰めた会議で意識を向けてメモを取っていても関係なし。中途入社してすぐ、机で向かい合っている一対一の研修で…という事もありました。

    コールセンターは電話がなった瞬間カチッとスイッチが入り対応に支障はなかったです。研修や電話が少ない時は意識が遠のきますこが…。

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2020/08/15(土) 09:25:47 

    >>286
    私もアダルトチルドレンで、人との距離の取り方が難しい。
    SNSで仲良くなったことで、自分の中で友達になりたいって思いが強い相手ほど、自分のダメなところを見られたり、実際に会ったら嫌われそうで怖くて、踏み込めない。

    +7

    -0

  • 2500. 匿名 2020/08/15(土) 09:25:57 

    >>2460
    昭和時代
    教師なんかこういう奴だらけだった

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード