-
1501. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:39
小学生の頃のあだ名は、忘れ物チャンピオン。成績は、テストが得意だったので悪くなかったけど、忘れ物が酷い。ハンカチ、習字道具、漢字ドリルなどなど、、、宿題も忘れるけど、翌朝学校でササッとやって誤魔化してた。大人になっても忘れ物ばかり、コーヒーを買いにスーパー行っても、他の物買ってコーヒーを忘れる。もう嫌だ。+7
-0
-
1502. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:55
>>1492
話しているうちに着地点を見失ってしまう人っているよね
うちの会計事務所の所長が高確率でやらかすから、相槌打つついでにヒントあげてる
あ〜あ、他人のフリ見て我がフリ直せるものなら直したい+2
-1
-
1503. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:03
>>1494
小さなできたことをほめてあげて+6
-0
-
1504. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:11
>>765
女の友情は暇潰しですよ。気にしなくてよろしい。+48
-2
-
1505. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:23
>>10
わかるわかる。私もぶりっこだよ。学生の時、女の子に言われたことある。
私の場合は母がメルヘンなので遺伝かな。どうしても物事を捉える時に女の子っぽいものにつなげたり、話し方が甘ったるくなったりしちゃう。兄と父が私に甘かったのもあると思う。
ぶりっこを嫌う人も多いけど、気にしなくていいよ。私は自分もぶりっこだから女の子っぽい人の方が好き。女の人で言葉遣い悪いとか恐い。私も男友達ばっかりだけど、もう仕方ないから諦めてるよ。女の人は深くつきあえなくて、広く浅ーく知り合いはたくさんいるって感じ。
それにおばさんになったらリアルに「あなた男好きだね」とか言ってくる失礼な人もいないから楽だよ。私はおばさんになってからの方が人生楽しい。+58
-7
-
1506. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:34
>>21
ちょっと話ずれちゃいますが、マルチタスクって実は脳にはよくないみたいですよ。一つの事に集中している方が脳は疲れないみたいです!+31
-0
-
1507. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:35
最初はすごく仲良くなるでも長くは続かなくて疎遠になることが多い
前に仲良くしてた人の事だけど
悪気は無いのかもしれないけど傷つくこと言ってくるから一緒にいて辛くなるんだよね+9
-0
-
1508. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:44
>>461
ミスをしないように慎重にやるとものすごく時間かかる
ミスが多いか、作業か遅いかの差で、いずれにせよ仕事が出来ない人認定+17
-0
-
1509. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:01
>>1
すごくわかります。
15年前とかに同い年の友人達の優しさや気遣いが、今になってやっと出来る様になった気がします。
いつもみんなより何か遅れている。
今以上に昔の自分は空気が読めないひどい人間だったと思う。+82
-0
-
1510. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:09
>>2
昔に比べて正社員が減ったし、
非正規の派遣が増えたから職を転々するのも仕方ないと思う。
会社を辞めたい時にすぐに辞めれるのが
バイトパート派遣の特権だし最大のメリットだし全然悪くないと思う。+79
-1
-
1511. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:31
>>1492
相手が話したことをすぐ忘れます
プライベートでも単語だけでもメモとりたいと思うことが…+3
-0
-
1512. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:38
>>1351
妄想では明るく「行ってらっしゃい!ハイタッチ!」したい〜
名物おばさんにかり、TVで取り上げてもらい
ハイテンションな自分を想像した。
書いてたらめちゃくちゃやりたくなった。
絶対やらないけど、楽しそうだよね!!
勇気があればー+3
-0
-
1513. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:50
>>5
旦那これだけど+4
-3
-
1514. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:16
>>867
仕事でそう言った方が身近にいるのですが…
10伝えても1も理解してくれなくて、メモを取ってほしいと伝えたけどメモも要点がまとまっていないメモのようで。
どうしたら、意図やねらいが伝わりやすいのですか?
正直、イライラしてしまって、なら自分でやろう!と、思ってしまう現実です。+7
-2
-
1515. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:30
>>272
同じ事務の、50代のおばちゃんが
発達障害だとみんな言ってる。
本人はたぶん健常者だと思ってる。
特徴は、
臨機応変が大の苦手、すぐ大騒ぎしてパニクる
言動が人を不快にさせる
自分で決めたルール(いくらでも調整できるようなこと)を変えられない、人をそれに当てはめこもうとする
犯人探ししなくていいようなことを、自分は悪くないことを証明するために探しまくる。
メモは、要点ではなく一字一句相手が言ったことを書く。
〇〇と言われたら、〇〇と言う。みたいな感じ。
記憶力が異様に良い。
最初は、変わってるだけかと思ったけど
絶対普通じゃない。
+53
-1
-
1516. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:55
大人になって、とってもつまらい人間になった。
話す事も当たり前な事しかでてこない。
+3
-0
-
1517. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:10
ここにいる人はみんな説明が上手いね
なかなか直せない欠点を抱えて、自らカバーしなきゃ生きてこれなかったから、案外、仕事は出来るんじゃないかって気がする
+15
-0
-
1518. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:28
>>1260
バラエティ見たことないからわからないけど
普通に今まで継続して仕事あるよね。本当にヤバかったらオファーないんじゃない?彼女もいて結婚して。
特性あっても軽いんじゃないかな?+4
-0
-
1519. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:37
>>1
私疎遠になった人立ち見沢山いるわ
自分からどうしてる?って連絡入れられない
嫌われてたらどうしようと思うと出来なくて其の儘月日が経って疎遠になる。
+8
-2
-
1520. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:47
>>1504
名言きた!せめて愚痴や自慢言わないようにしよう+17
-0
-
1521. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:56
>>701
忘れ物くらい誰でもすると思う
パート先でよくレジに日傘とかトイレにスマホとか忘れられてるよ+5
-0
-
1522. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:27
時間が上手く使えない上に同時進行がものすごく苦手だから、1つのことやり終えるまでものすごく時間がかかる+5
-0
-
1523. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:48
聞きたいことがあっても
何度も聞くのが申し訳なくて言い出せないまま放置
(悪いとわかってるから気が気じゃない)
人の雰囲気で怒ってるとか色々考えてしまって声掛けられない。
+9
-0
-
1524. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:58
>>1469
こういう症状は典型的な大人の発達障害(というかADHD)だと思う
それ以外の書き込みはかなり他の病気が混ざっているのかなという印象です+5
-0
-
1525. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:08
>>1302
アラサーです笑
予想以上ならコメントきてびっくりしました!
皆さんもある事みたいでちょっと安心です!+2
-0
-
1526. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:38
>>1113
イケメンや若い人だけじゃなく、おじいさんやおじさんでもダメですか?
私はショック療法で、ガールズバーやラウンジのバイトで毎日男性とお話しする機会を無理やり作って、よほど自分好みじゃない限り、男性とのおしゃべりが平気になりましたよー+2
-0
-
1527. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:50
>>867
私はとっちらかったメモ書き直してます
あと許可が出れば写真撮ったり、画面プリントスクリーンすると覚えやすいかも+2
-0
-
1528. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:53
経験値の話で思い出したけど、料理ってマルチタスクの訓練になってないかな?+4
-0
-
1529. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:57
>>187
今月一番笑ったw
そのままで良いよ!+7
-0
-
1530. 匿名 2020/08/14(金) 23:09:08
>>1283
どうしてるんですか?本当に覚えれなければ帰れないと思うけど…。いつも誰かといっしょに行動ですか?+2
-0
-
1531. 匿名 2020/08/14(金) 23:09:16
>>112
流石に釣りだよね?+13
-2
-
1532. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:01
>>1522
わかる。途中で電話掛かってきたらもうアウト+3
-0
-
1533. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:10
学生の時から誰ともつるまなかったなー
いじめとかにはあわなかったけど…変わっている子だとはおもわれていたみたい+4
-0
-
1534. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:38
私も未診断だけど、ADHDだろうなー
仕事でもミスしまくり、人と会話しててもずれてるようで、よく相手の方に「は?」って顔をされます
話(説明)も順序立ててするのが苦手で、内容は飛びまくり、自分でも何を話してるかわけがわからなくなり、話を上手く終わらせることができない、文章能力もなし
空気読めず失言も多くてよく相手を怒らせてしまう
変わってるとよく言われる、勉強もできない
有難いことに、周りは理解してくれる友達が多いけど、わかってくれない人には、いい年して痛いよ、、と言われます( ; ; )
この説明すらみなさんに伝わっているのかわからない
でもここに私と同じ思いをされている方々がいて、その方たちも頑張っているんだと思ったら、心強いです(>人<;)私も頑張らないと❗️
みなさん無理せず生きていきましょうね(ToT)+7
-0
-
1535. 匿名 2020/08/14(金) 23:11:02
>>22
発達障害は結構高い確率で遺伝するからね。
ADHDとかだと7割もの確率で遺伝するよ。+22
-0
-
1536. 匿名 2020/08/14(金) 23:11:54
>>1487
好きな俳優さんが若くして失くなり彼の抱えた苦悩を思うと自分も苦しくなったのもかな?+1
-0
-
1537. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:23
>>1470
物凄く分かります!
自分から友達を遊びや食事に誘った事が一度もないです
誘われたら行きます、完全に受け身
お店を決めて予約するのとかも苦手
よく私の友達でいてくれるなって友達等に感謝しています
恋愛も完全に受け身
デートや食事も勝手に決めてくれる男性が良いです
私は彼について行くだけ、基本何でもいいよーって言います
でもそういう男ってだいたい自己中だから最終的にうまくいかない…+18
-1
-
1538. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:30
ほぼ一日中PC作業なので、メモしなきゃいけないことは一旦全部テキストに貼り付けて、後で整理してるよ
デスクトップはメモだらけだよ笑+4
-1
-
1539. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:51
>>1509
同じ
でも、このこと考えると凄く辛いというかきつくないですか?
+21
-0
-
1540. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:52
検品等で数を真剣に数えても、一発で合う気がしなく、もう何度か数えて同じ数ならOkにする。
ほんと、年々数量をかぞえられないです(´д`|||)
+6
-0
-
1541. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:01
調べ物とか何か目的があってネット開くのに、気になる全然関係ない記事が目に入ると、その瞬間最初の目的を忘れてネットサーフィンしてしまう
我に返った時にはもう何を調べたかったのか思い出せない+9
-0
-
1542. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:09
たまたまかもしれないけど、知人はよくしゃべる人が多く、気がつくと95%相手が話して私はあまり話していない。
でも、私も相手の話をそこまで聞いておらず、いつも別な事を考えている。悪いともなんとも思わない。
急に関係ない話をし始めるよね、と相手は驚く。このパターンが多い。+5
-0
-
1543. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:11
あれこれ考えすぎて、頭が疲れる。+12
-0
-
1544. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:11
>>1494
あーもう一緒
わかりすぎます(ToT)
友だちにあとでLINEで謝ったりします。。
なのに結局毎回している+7
-0
-
1545. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:11
よく何考えてるのかわからないって言われがちだけど、マジでなんにも考えてない。 みんな色々考えがあって行動してたりしてすごいなーと思う。なにか決断を迫られる時も、すごくどうでもよくって決められない。なにもかも人に決めてほしい。+9
-0
-
1546. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:31
>>1425
同じ!ドライブとかしたときも一人インタビューしてる。+1
-0
-
1547. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:40
>>905
あなたのコメントに凄く救われました。
社会のお荷物なんじゃないかって思っていたけど少しずつまた前向きに踏み出してみたいと思います。
+52
-0
-
1548. 匿名 2020/08/14(金) 23:14:57
>>1537
ここ行ってみたいなって提案したら一緒に行ってくれる人が良いと思うよ
+1
-0
-
1549. 匿名 2020/08/14(金) 23:15:16
>>35
カメハメハ大王の子供達やん+10
-0
-
1550. 匿名 2020/08/14(金) 23:15:29
>>477
まだみてますかね。発達障害のMRIって普通のと違うんですか?+6
-0
-
1551. 匿名 2020/08/14(金) 23:15:34
つるもう!鬼絡みしよう!でずっとやってる人らの方が異常にガキ臭い軍団だったりするけどな。みんながみんな監視し合っていたり疲れないのかなー+2
-1
-
1552. 匿名 2020/08/14(金) 23:15:56
>>1363
横からなんですが、あなたに読んでもらいたい本があります
アスピーガールの心と体を守る性のルール
という本です
amazonでも売っているのでもしご自分が発達障害かもしれない、生きづらいと思うならぜひ読んでみてください
きっと参考になると思います+5
-0
-
1553. 匿名 2020/08/14(金) 23:16:32
>>17
え
てかみんな、やばくない?
わりと「これは超えちゃダメ」っていう線を考えながら生活してたの。+3
-0
-
1554. 匿名 2020/08/14(金) 23:16:55
>>1470
恋愛と友人関係が受け身なのは全く同じ
仕事は飽き性だから辞めたいと思うんだけど、転職する気力がない+5
-0
-
1555. 匿名 2020/08/14(金) 23:17:02
詰めが甘い
説明が下手
興味ない話には上の空
片付けが出来ない、苦手
話をしていて自分でなにが言いたいのかわからなくなる
計算が苦手
先伸ばしにしがち
遅刻が多い+23
-0
-
1556. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:01
>>478
それ
知的じゃない?
ごめん、ほんと悪口じゃなくて。+6
-5
-
1557. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:10
子供みたいと言われる。相手が折れてくれないと気分が悪い。自分が正しいと思っている。
すぐ泣いてしまう。
すぐ人を好きになり、すぐに嫌いになる。
大人になって客観的に見れたら何かしらの障害があるのではないかと思った。
人の顔もじっと見てしまうし、尾行癖もあって、でもどうしようもできない。+1
-0
-
1558. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:23
>>35
気候病だと思ってた人は実はASDの可能性があるって事?+14
-0
-
1559. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:32
いつからか人と目を合わすの苦手。いつからかわからない。小さい頃は臆せず年齢性別関係なく楽しく話せて可愛がってもらってた記憶がある、両親にも言われてたから。だんだん気持ちが変わってきて、怖くなって。目を合わすのも怖くなって。、なぜかむしろ人間関係うまくいってるかのように端から思われて妬まれてた。でも普通になれない自分がつらいと思ってた。だから努力してるのに人とうまくやれてる、て可愛がれてる、て妬まれるのが嫌だった。努力してるの?て。自分は普通じゃないから、普通になれるように努力しないと取り残させる、て怖かったから!普通ならそんなこと考えないんだよね?普通に人と話せるよね?本当はすごい気を遣ってるし面白いこと言わなければ、と日々プレッシャーが半端ない。自分の発言に笑ってもらえると嬉しい、なんなら天に昇るくらいうれしい。恋愛に関しては、、、なんだろ常に相手に合わせてた。でもなんなら旦那もあれ??発達??て思うようになった。類友なのか、、、+6
-0
-
1560. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:42
>>233
変更したわけじゃないでしょう。
あなたの読解力が無いだけ。+14
-8
-
1561. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:50
人から言われた言葉をすぐに理解出来なくて、いつも聞き返す。
仕事で何か頼まれた時には、言われた言葉をまた言い直して確認してる。「○○すればいいんですか?」みたいな。+5
-0
-
1562. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:05
>>1536
そのことに限って言えばそれはHSPに関係なく生まれる感情だと思う
私はHSPではないけれど、同じように友人が亡くなったときに長い間苦しみ続けた+0
-0
-
1563. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:20
>>477
これ鵜呑みにしないでください!根拠に乏しい検査方法です
〜検査 エビデンス
〜検査 ニセ医療 トンデモ
とかでも調べてみてご自分でよく考えられてください
いわゆるお金儲けに利用されないように+20
-0
-
1564. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:58
>>3
仕事で頻回にやっている事すら忘れてわからなくなり、メモ帳が手放せません。それでもミスが多々あり自分に引きます。+25
-0
-
1565. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:03
頑固でこだわりが強いように見えて影響を受けやすい
大学受験直前にドラマに影響されてパティシエになりたいと言い出した
すぐに冷めて大学に進学したけど
それからなるべく自分に良い影響を与える本を読むようにしてる+3
-0
-
1566. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:03
>>1190
今の時代でもクビに出来るんだ+4
-1
-
1567. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:14
やり始めたことを中断できない
やってしまわないと気が済まない+2
-0
-
1568. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:35
悩んでいる人が多いのですね。
今は検査機関が沢山あるので、診断を受けたら良いと思います。診断されてスッキリする方とぐるぐる思考のままであまり変わらない方と出てくると思いますが、発達障害の傾向や自分の弱点が分かる事により対処法も導き易くなるし、今より生きやすくなるかもよ。出来る事をやっていこう。+5
-0
-
1569. 匿名 2020/08/14(金) 23:21:00
>>1491
とくに何もしてないけど、参考になれば
さっきも書いたけど、40過ぎた頃からほぼ遅刻しなくなってきて自分でもびっくりしてる
ギリギリの時もあるけど、20分前に出社しているとか自分じゃない気がする
話が長いのは一応気にしてるけど、喧嘩の時にやっぱり出てしまう
+4
-0
-
1570. 匿名 2020/08/14(金) 23:21:11
>>769
763です。
そうなんですか…。私発達障害の傾向も当てはまるし、HSPの傾向にも当てはまる部分があるのでもしかしたら併発するのかなって思ったんですけど、過去のトラウマから二次障害でHSPみたいになってるだけなのかな…。それとも発達障害ではなくてただのHSPなだけなのか。+1
-1
-
1571. 匿名 2020/08/14(金) 23:22:17
>>1254
派遣切られるとかは
あるのでは+0
-0
-
1572. 匿名 2020/08/14(金) 23:22:20
>>1567
まさに今日の私
せっかくの休日なのに、つまんない映画を結局最後まで見てしまったからほんともう後悔しかない+1
-0
-
1573. 匿名 2020/08/14(金) 23:23:29
>>1
毎回すぐ、ではないけれど私も疎遠になります。
でも自分は発達障害だとは思いません。
女は共感の生き物です。
同じような境遇の人と近しくなるわけで、少し境遇が違ってきて会話なんかに気を遣い始めると、あれ?何か世界違うかもと自覚し始めて疎遠になり始めるのは当然です。
それにずっと同じところに留まる人なんていないので付き合う人も付き合い方も変わって当然だと思います。
なんでもかんでも発達障害枠に入れては、まともな人よ間が誰一人いなくなる気がします。+60
-1
-
1574. 匿名 2020/08/14(金) 23:23:36
>>1465
どうしたらいいのかな。
まだ旦那が貯金好きだからいいけど私は浪費癖が。浪費してるつもりないのに+1
-1
-
1575. 匿名 2020/08/14(金) 23:23:39
>>413
そういう簡潔な解釈をする外人めっちゃいるよ。日本人の私が伝えたい微妙なニュアンスや間を取るって話が通じないもの。日本独特なのか?とすら思ったことあるよ。だけど18年はすごいね+12
-0
-
1576. 匿名 2020/08/14(金) 23:24:42
今再放送してる家族ゲームってドラマ
前から大好きだけどグサグサ突き刺さる
まともな人間関係を築けないって要素があるのかも…+1
-0
-
1577. 匿名 2020/08/14(金) 23:24:53
>>1497
いや、だから人間関係リセット症候群ってやつじゃん?
自分から連絡しない限りは連絡来ないんだから連絡先にいてもいなくても同じでしょ。
みんな同じ事コメントしてるじゃん+20
-0
-
1578. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:18
30歳過ぎてから、自分の性格が嫌になったり、生きづらさを感じます。
3歳の息子も自閉症の疑いありで、自分も障害あるのかなと考えてばかりの日々です。
普通に仕事して、家事して、子育てしてるんですけどね。何一つ自信がもてないです。
自分から誘うのは苦手。
誰かの上に立ったり、人に(反対)意見を言うのが無理。取捨選択できない。優柔不断。
自己PRによく書いてたのは「協調性」
ずーっと客観的に自分の事を見る癖がついてます。+6
-0
-
1579. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:43
>>1
何か調べようとしてYahoo開いたら何調べようとしたか忘れちゃう時+9
-0
-
1580. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:51
>>765
私も全く一緒です。
皆、結婚出産だけわざわざご丁寧に連絡してくる。
で、私の結婚出産を知ってもスルー。
一方的に幸せ報告されただけ。
それで私はそこそこなお祝いを贈ったりして、ほんとバカみたいだったわ。
みんなそんな軽い人の扱いしかしないのかな、と悲しくなったけど、そうじゃない自分の方が不器用なのかも、と思えてきた。+44
-0
-
1581. 匿名 2020/08/14(金) 23:26:10
>>1423
障害者だとは言わないけど、
発達障害とか新たな障害者がたくさん出てくるよね。日本って笑
狭くて田舎根性染み付いた生きづらい国だよなーって思う
だからといってアメリカが良いとかは全く思わないけどw+7
-0
-
1582. 匿名 2020/08/14(金) 23:27:28
>>1465
え!家賃月12万?で手取り14万はさすがに引っ越せってw浪費癖&遺産あっても私でもそれはやばいって思うw+4
-0
-
1583. 匿名 2020/08/14(金) 23:27:51
これは発達障害でしょうか。
〇体調が天候に左右される
〇長い説明されると途中で分からなくなる
〇会社は遅刻ばかり
〇教わった事やマニュアルに書いてない事をやりたくなったり、マニュアル通りに対応ができないからミスが多い
〇常に自分が正しいと思ってるからミスを認めなくない
〇人と反対な事を無意識に言ってしまって場の空気をよく壊す
〇寝坊したら開き直って自分がやりたい事を優先にして5時間後ぐらいに会社に行く事がある+8
-0
-
1584. 匿名 2020/08/14(金) 23:28:37
>>1424
むしろ一度通っただけで道覚えられる方がすごいと思う+9
-0
-
1585. 匿名 2020/08/14(金) 23:28:37
>>1 意外とすぐ友達もどきはできるけど、長くは続かない。友達ではないけど、唯一繋がってるのは、わたしと同じ友達いなさそうな人。
唯一繋がってるうちの1人は、話しに夢中な時まわりが見えなさすぎでイライラする。
例えば、狭い道で前から人が来てるのに気づかないとか、一方的にベラベラ喋るとか。
ま、普通の主婦してたら話すネタもないから助かるけど、相手の話しも大したことなさすぎて、こんな友達もどきしかいないのかって情けなくなるわ。
+11
-10
-
1586. 匿名 2020/08/14(金) 23:29:18
>>1555
私もほぼ同じ
最近、何でも先延ばしにするから翌朝遅刻してしまうと気付いて、前日に靴や傘まで用意してから寝るようにしてる
どうせマスクだし、眉しかメイクしないから洗顔と髪整えて服着てすぐ家出るよ
これ以外やらないように決めたら遅刻しなくなった
偉そうに言ってるけど他はまだやらかしてます
+3
-0
-
1587. 匿名 2020/08/14(金) 23:29:42
>>1344
横から失礼致します。私はasdで今転職活動中です。
合った部署と合わなかった部署がどんなところか、お差し支えのない範囲で教えていただけませんか。
参考にしたいのでお願いします。因みに20代前半です。+1
-0
-
1588. 匿名 2020/08/14(金) 23:30:13
発達障害の検査してきたよ〜
結果は、違ったんだけどさ
でも、検査方法を事前に調べてから行っちゃったから。
それで正確な結果が出なかったのかもと多少心配してる。
自分を発達障害だと診断させないように、自分でコントロールしたのかもしれない(?)
どうなんだろう+2
-0
-
1589. 匿名 2020/08/14(金) 23:30:42
>>478
私は外国のだとわからなくなる。+19
-0
-
1590. 匿名 2020/08/14(金) 23:30:43
片付けられない。
すぐ散らかる+1
-0
-
1591. 匿名 2020/08/14(金) 23:31:04
「こんにちは」を「こんにちわ」と素で記録に書く部下。(ふざけてない)
彼は発達障害かな?+2
-5
-
1592. 匿名 2020/08/14(金) 23:31:18
>>1
自分は愛想が良いから、最初はみんな仲良くしようとしてくれるけど、空気読めない発言しちゃったり、うっかり失言したり、変な行動したりして、気づいたら離れていってしまう。
だから友達は2〜3人くらいしかいない。
何気ない一言で相手をイラつかせてしまうことも多々あって、「そんなつもりで言ったんじゃ無いのに」って思ったことも沢山ある。
思ったことが口に出てしまうし、伝え方も下手なんだろうなぁ。
だから、LINEとか文字でのやりとりは言葉を選びに選んで、相手に誤解されないように気を使うから、めちゃくちゃ返信に時間かかってしまう。
最近はとにかくネガティブな単語は使わないように気をつけてます。+27
-0
-
1593. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:03
友人に発達障害なのかな?と思う時多い。
とにかく冗談が通じない。
爆笑してるのを見たことないです。
本人曰く皆が笑ってるのを何が面白いかわからないと。
よく何もない所で転んだり部屋も車もぐちゃぐちゃ。
失礼な発言も多いです。
でも障害なら仕方ないかなと。+7
-0
-
1594. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:45
夢で、心から繋がってるような友達がいる夢見た。
目覚めた時、わたし本当の友達いないわって悲しくなった。
結婚式呼ばれたのも2回だけ。
旦那がけっこう呼ばれてて、これまた悲しくなる。+3
-0
-
1595. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:58
片付けができないっていうのがわからないんだけど、どう言うことかな?
どこから手をつけたら良いかわからないって、どこから片付けても同じじゃない?
大きな物片付けたらちょっとスッキリしてるように見えるから先に片付ける、とかならわかるけど。
後の項目は当てはまってるところ多いからほぼadhdだなーと思ってる。忘れ物、無くし物はめちゃくちゃするし、視覚情報が混乱するとする。つまり散らかってるとよくする。
物を忘れちゃいけないって意識がないからよく人の家に物置いてく。
買い物とかでなくすのは前はよくあったけど今はもうない。+0
-0
-
1596. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:10
深く人間関係築くのが苦手。
コミュニケーション苦手。
もう治らないと思う。+1
-0
-
1597. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:17
>>843
子供が生まれたばかりの頃、こんなちっちゃい赤ちゃん、大人が立って抱っこして落としたら大怪我するんだろうなとか、少し首絞めただけで死んじゃうんだろうな、抵抗することなく苦しむんだろうなって想像しただけで怖くなった。+20
-0
-
1598. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:46
>>639
先月、母の葬儀だったのだけれど、
悲しい反面、お坊さんの登場の仕方が演出過多(結婚式みたく後ろのドアから急に現れ、朗々とお経を唱えながらシズシズ真ん中の通りを超ユックリ歩いて来る)で、だんだん一番前列のこちらに近づいてきた時、もう堪えきれなくなり『ンフッ!グフッ!』と吹き出しちゃった。
周囲は悲しみの余りの嗚咽と思ってくれた様子。
+23
-0
-
1599. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:01
ADHDの診断済みからすると、もっと早くに診断受けとけば良かったって思った。少しでも心配ならお早めに+1
-0
-
1600. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:02
職場に馴染めなくて基本ボッチな自分は自閉症のグレーゾーンなんじゃないかと密かに思ってる。+4
-0
-
1601. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:11
>>1117
人の悪意とか見抜けないからでは?
警戒心が弱い。
断れない。
羞恥心が足りない子もいる。+37
-0
-
1602. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:14
>>1588
ないない
意識してコントロール出来るなら障害にはならない+4
-0
-
1603. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:36
>>115
逆に私は道の方向がわからない。
何度も行かないとわからない。
初めての道はほんとうにわからない。
グーグルマップで見ても、わからない。
(または、間違えた方向に行ってしまう)
自身がADHD不注意型と認めているけど、みんな(ADHD不注意型)もそうかな?
+25
-0
-
1604. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:50
>>1588
いいじゃん。診断おりないならおりないで。+2
-0
-
1605. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:04
発達通り越して頭おかしいんじゃないかと思う。
今、パート の転職活動してるんだけど、何社か面接行って、全部採用貰った。そして全部入社手続きしちゃったよ。まだ今の会社も退職してなのに。おまけに今の会社で契約更新までしちゃった、何やってるんだろう?入社手続きした後で採用辞退ってできるのかな?一社には年金手帳預けちゃったよ、返してくれるかな?私本当に狂ってるね。+5
-11
-
1606. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:53
>>61
私逆だ。
紙面は理解しにくい。
口で説明されたら分かる。
これも発達?+1
-0
-
1607. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:58
例えば高齢者や知的障害がないのに今回の10万円給付金の申請ができない人はヤバイんじゃないかと思った
+8
-0
-
1608. 匿名 2020/08/14(金) 23:36:18
>>1190
私もすっごい変わった人と職場で関わって精神的に参りました。
その人も遠回しにクビでした。
まず空気が読めない。が本人は空気読めてると思ってる
人の気持ちが分からないから思ったことを何も考えずすぐに言う
でも自分が嫌なことを言われたりされたら攻撃的になる
仕事が終わってなくても毎日居眠りし当たり前に定時で帰る
遅刻and早退が多い時は月に半分
しかも遅刻してきてもすみませんも言わない
お礼が言えない
本当にこっちがおかしくなりそうでした。+24
-0
-
1609. 匿名 2020/08/14(金) 23:36:50
>>17
全く思ったことないけど統失の姉がそういうこと言ってた。
多分発達からの精神病だと思う。+17
-0
-
1610. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:05
どうしても遅刻する。友人との楽しい約束も。一人で映画見に行くときも見ようと思ってた時間の1本送らすこと多い。休日はでかけるよていの2~3時間前から準備してもダメ。+4
-0
-
1611. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:11
少しずれるのですが、私なりの考察をしたくてよければ教えていただきたいです。
夢(睡眠中にみる夢)のアングルについてです。
起きている時と同じアングル(=自分の姿は全て見えない。自分の視覚からみているアングル)ならプラス
テレビをみるように自分の全身が見えているアングルならマイナス
を押していただきたいです。
唐突に質問をすみません。+14
-3
-
1612. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:18
ガル民見てると発達って理想も高いのねw
なら嫌いだし関わりたくない+5
-1
-
1613. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:25
>>125
間違いないよね
+2
-4
-
1614. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:25
>>407
これ読んでそのお婆さんが変わってるなぁと思った私ももしや‥。
だって、本当に入るなんて言ってないし、世間話じゃない。相手に喋らせてあげてるくらいに思うと思うわ。
これだから人と関わるの面倒なんだよ。
そんなので怒られたら二度と話さないわ。+60
-16
-
1615. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:49
派遣切りに二回あった
コロナもあって厳しいと言われたけど
仕事ができなかったからなのかな
新しい仕事始めて10日目だけどそろそろ一人前になって欲しい、もう少し頑張って欲しい、自信がないのか何かが足りないよと言われた
初めての職種であたふたしちゃうしやっぱり発達があるのかもしれない
話もうまく出来ない
一人でいる方が楽
職場の皆でわいわいやってても私だけ定位置にいて一人でいても平気
ちょっと私おかしいかもとやっと気付いた+5
-1
-
1616. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:57
感情のコントロールが上手くできない。
普段は根暗だけど、友達とトークが盛り上がると
大声で笑ってしまう。+6
-0
-
1617. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:03
>>721
最後の「知らんけど」いる?
あなたのコメントは普通の流れだし、「知らんけど」とオチつけるほど適当な流れでもない。これ付けたかっただけなんだろうけど、感じ悪い文章になるからやめた方がいいよ。+4
-5
-
1618. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:04
>>112
私は早朝に職場から緊急の連絡入ったりするのでLINE通知オフにしてません。
職場以外の人で、早朝深夜関係なくLINEしてくる迷惑な人には個別でオフにしてます。こういう人とは連絡とりたくないから疎遠にしてます。
外見の件は論外ですね。+43
-1
-
1619. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:16
>>1605
断れないってこと?+1
-0
-
1620. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:27
>>1607
コンディション悪いとそうなりかねなかった私が通りますよ+4
-0
-
1621. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:34
>>1370
雑談でも、すごく考えてもなかなか言葉がでてきません。
出来るだけスムーズに話せるようにしたいのですが、「そうなんですね」「すごいですね」「えーびっくりです」そんなのしかでてこない…
仕事も臨機応変な対応ができない。トラブルの対処が苦手。
自分がどんどん嫌になります。
生きていくのがつらい。+13
-0
-
1622. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:04
日本語がおかしいと言われる。
読書してないからっていうのもあるだろうけど、
逆に読書してる人の方が少なくない?+1
-0
-
1623. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:12
知らない人との雑談はわりと好きだし案外得意かもだど、職場で自分からランチ誘ったり、自分からLINE聞いたりは絶対出来ない
自分から友人を作るのは本当に苦手です+2
-0
-
1624. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:21
>>1555
6個あてはまりました。
発達障害だとすると、何にはいるんだろう。。+2
-0
-
1625. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:45
ネットの発達障害の特徴!なんてものほとんど嘘だと思ってます。
私はADHDだけど、人から見たら真面目としか見えてないと思う。小さい時から落ち着きがあったし、動き回るとかも無いし、片付けは得意、遅刻もしない、期限や約束を守れますもん。
じゃかお前のどこがADHDやねん!とツッコミたくなると思うけど
結局ギリギリのギリギリで間に合うけど、先延ばしにしすぎて前日泣きそうになってるとか、徹夜で体調狂ってるとか
集中しすぎること(だから間に合う) が 特性として持ってるからです
遅刻なんてしないし15分前に着くから人に迷惑はかけないけど、それは猛ダッシュで準備してるからであって
本当は毎回遅刻しそうだからです+9
-0
-
1626. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:55
ワイステスト受けて見れば?+2
-0
-
1627. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:56
>>1612
どうぞどうぞ!+0
-0
-
1628. 匿名 2020/08/14(金) 23:40:00
>>1616
それは人間誰でもでしょwwwww+3
-0
-
1629. 匿名 2020/08/14(金) 23:40:41
>>1539
同じと言っていただけて自分だけじゃないんだと思えて嬉しいです。
本当に考えると辛いです。友人とはその時の私の印象のまま疎遠になっているので、今更何も言い訳できず、悪い印象のまま、これから会うこともないと思います。あの時なんでこんな事を言ってしまったんだろうと後悔ばかりです。+13
-0
-
1630. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:02
>>1625
それでよく診断降りたね
きっと私もそうだろうけど+2
-0
-
1631. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:19
>>1
そんなに特定の友人が必要なのか私には理解しがたい。
自分の生活とか子供のことで精一杯で他人の事で気を揉む事はしたくない。
ママ友というのも必要を感じない。
結局皆んな自分や自分の家族が大事。
それが悪いとは思わない。
あまり他人に色々求めないし、求められても困る。
などと
思うのは私おかしいのかな。+26
-0
-
1632. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:22
高校の頃、嫌いな教科の提出物を1年間出さなかった私が通ります。大人になって診断された。+3
-0
-
1633. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:32
インスタで40歳過ぎて過剰な露出している人たちって発達障害なのかと考えてしまう+3
-4
-
1634. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:37
>>45
私も面倒くさくって連絡できず疎遠になる。
メールも電話も苦手で自分から友達には一切しない。
連絡が来ても調子悪いと返信したり電話に出るのも無理。
そういえば小学生の頃から年賀状が大嫌いだった。
今はもう完全に誰からも連絡が来なくなったから気が楽。+100
-2
-
1635. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:41
>>17
それ侵入思考ですよ。
詳しくは調べてみてください
病気とかでは無いです
車に乗ってる時トンネルの中で息止めるとか、横断歩道の白のところだけを歩きたくなるレベルのあるあるですよ+29
-0
-
1636. 匿名 2020/08/14(金) 23:42:21
>>185
それは相槌うたないからの一択でしょ。
途中で相手と目をあわせたり、頷いたり、「はい」とか言ったりしないの?
+17
-2
-
1637. 匿名 2020/08/14(金) 23:42:26
>>1630
横。大人なら社会生活で支障ない限り診断おりないよ。+3
-0
-
1638. 匿名 2020/08/14(金) 23:42:46
説明するときにワードが出なかったり
人が話してる内容理解するの遅かったり
ここに来て少し不安が消えました。
完璧な人なんていないと思って日々頑張ります!+4
-0
-
1639. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:01
よし!完璧だろ?と出発しても、いつも何か忘れてる。+3
-0
-
1640. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:02
>>1607
仕事しててヤバイんじゃ…と思う人
書類関係の手続きができない、お金がないわけじゃないのに口座引き落としや金銭管理や公共料金の支払いができない、
いつも督促される人、自分では把握できないから家族にすぐに聞いて解決する人+5
-0
-
1641. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:07
>>1332
分かり過ぎます😂私が友達に求め過ぎなのかなとか思いまくります。この辺の考え方って発達障害というより性格なよかな?とか思ったり、、、どうなのか自分でも分からないです😂+12
-0
-
1642. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:11
>>1622
してる人はしてる
でも確かに少ない
してない人って本当に話通じにくいし、読解力低くて理解できないのになぜかこちらが悪いことにしてくる笑
わかりやすい言葉選ぶようにはしてるけど、こちらまでバカになってる感じする。
多数派って気楽でいいなーって思うわ+2
-0
-
1643. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:28
>>1633
ただのメンヘラおばさんじゃない?発達だけどそんな頭おかしいことしない。+2
-0
-
1644. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:30
>>1511
1492です。わかります。些細な会話を覚えながら話ができないのでメモしたいですよね。こうしないと話し合いをすることも難しくて、話を突き詰めて行くことができないです。+0
-0
-
1645. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:14
>>3
わかる。
今小さい子がいて働いてないけど、妊娠中の仕事でミス多かったな…
小さなことから、上司数人を困らせるミス。
気を付けてるつもりでもどこかでやっちゃう。
いい歳してまた社会に出るのが怖い。
内職でもやろうかな…+17
-0
-
1646. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:15
>>5
どっちにも当てはまるよ…若い頃は特に生きづらかった
+3
-1
-
1647. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:20
>>1426
私もそうかなぁ
失敗を経て何が悪かったのか1人反省会の後にこういう時はこう言う(する)というマニュアルを脳内でコツコツ作成していた
学生時代から30過ぎまで20年ぐらいかかったけど定型発達の人間に擬態して生活できるように
けどイレギュラーな事があるとマニュアルにない!ってテンパって失言したり空気読めない行動したりして落ち込む事が未だにたまにだけどある
経験から学ぼうとすればある程度社会に溶け込めると思う、かなり苦労したけどね…+6
-0
-
1648. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:26
>>1619
入社手続きした後で、もっと条件良い所から採用通知来て、手続きした会社断る前に次も手続き、その繰り返し。もうワケわからん。+2
-1
-
1649. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:52
中高生女子の発達障害って全然普通に見える
ただおとなしそう(コミュ力低くて)で真面目そうで(要は融通きかない)ドジ(注意欠陥)
本人にとっては深刻らしい
大抵鬱になってるけど
+5
-0
-
1650. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:57
子供産んで発達わかったら詰むと思う。お早めに+1
-0
-
1651. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:58
運動会が苦手だった。運動が、でなくて「会」。みんなに、親に見られる。どうせビリかビリから2。集団行動も競争も苦手。+7
-0
-
1652. 匿名 2020/08/14(金) 23:45:01
早歩き
勢いよく喋る
かんしゃくもち+2
-0
-
1653. 匿名 2020/08/14(金) 23:45:08
>>1637
だからよく診断降りたなー…と
ていうか、よく診断受ける気になったなーって。
+1
-0
-
1654. 匿名 2020/08/14(金) 23:45:14
>>1610
あなた昔の私みたい
他人には理解されないけど、本当に色々工夫しても遅れるんだよね
大事な時は遅れないくせにって言われたこともあるけど、飛行機に乗り遅れたことだってあるよ
私の場合ですが、参考までに
前日までに出来るだけ完璧に用意しておいて、朝は出しておいた服と靴履いて出掛けるだけにしておく方法が一番遅刻しないよ+5
-0
-
1655. 匿名 2020/08/14(金) 23:46:17
>>1653
二次障害の鬱とかなって検査して見つかる人が多いよ。社会生活に支障きたしてるしね+4
-1
-
1656. 匿名 2020/08/14(金) 23:46:27
>>1640
想像を絶するルーズさかよ+2
-0
-
1657. 匿名 2020/08/14(金) 23:46:59
>>1603
グーグルマップでわからないのって進行方向が正確じゃないからでは無く?
自分がどっち向いてるかんかったら間違えようがないと思うんだけど。
よく方向音痴って聞くけど、来た道戻れば帰れるんだし方向とかって必要なの?+0
-0
-
1658. 匿名 2020/08/14(金) 23:47:12
国語の成績ダメダメでした。
共感性がないのは自覚してる。+6
-0
-
1659. 匿名 2020/08/14(金) 23:47:36
>>1640
ADHDだと思うよ。+2
-0
-
1660. 匿名 2020/08/14(金) 23:48:20
>>1291
これって発達障害になるんですかね😅?
私は、ずっと性格の問題と思ってたんです😔
今まで合わないと分かると友達を疎遠にしてきたことを誰かに話したことなかったから共感してもらえたのが今日が初めてなんですよね😖+7
-0
-
1661. 匿名 2020/08/14(金) 23:48:21
近年、発達障害の特性とかをネットで見かけるようになって なるほどな〜って思ったりするけど
こういう子って小学校で10人前後は思い浮かぶけどね
忘れ物し続ける子を見て私は理解できないわ〜〜って思ってたけど、本人は発達障害だったのかなぁ
すぐカチンとなって暴力する子とかもいたし
まぁ中高で治ってれば発達障害じゃないのかなー+8
-0
-
1662. 匿名 2020/08/14(金) 23:48:37
>>108
発達障害は遺伝との関係性が強いから(遺伝要因+環境要因で発達障害が発症する)、お父さんかお母さんからの遺伝要因がある可能性が高いから、あなたが両親にこんな娘でごめんねなんて申し訳なく思う事ないと思うよ。+39
-0
-
1663. 匿名 2020/08/14(金) 23:48:38
>>1655
社会生活に支障って、この人の場合相手には迷惑かけてないですよね?
寝不足でって件のことですか?
横からの意見より本人さんに聞きたいw+2
-0
-
1664. 匿名 2020/08/14(金) 23:49:12
>>1はリセット癖とか他人といると疲弊するHSPとかではなく
悪気なく相手を怒らせるような事を言って人が離れて行くってことかな?+6
-0
-
1665. 匿名 2020/08/14(金) 23:50:04
>>1614
ねぇ同じだよ。
みんなの話が「おばあさんこう思ったかも」「それはイラつく」みたいな感じで
やっぱり自分はずれてんだ...と思っていたとこ。
私も世間話な感覚で聞いちゃうと思うもん。+22
-1
-
1666. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:12
>>1276
それが本当のあなたなんだよ。
天然キャラの自分を自分で愛してあげるしかない。
+12
-0
-
1667. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:24
同じ発達でもADHDからしたらASDは理解できない+5
-0
-
1668. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:26
>>1655
あるある
仕事で参っている時に睡眠障害で受診して、パニック障害と診断されて、鬱状態だからってことで発達障害やら何やらその時知ったよ
子供の頃の癖がチックだったってことも初めて知った+0
-0
-
1669. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:58
>>1063
カレンダーは通知機能も使ってる?
私は大好きなアーティストのライブをすっぽかしてしまいものすごく落ち込んだ
今はカレンダーアプリで前日と当日の2時間前に通知が来るようにしたから忘れなくなったよ+23
-0
-
1670. 匿名 2020/08/14(金) 23:52:02
たぶん私はそうだと思うけど、診断されたから何?って感じだし、もうずっとグレーなままでいいかな。+3
-0
-
1671. 匿名 2020/08/14(金) 23:52:20
情けないけど、集団から浮いちゃうところ
自分では何がダメなのかもうわからない、だって初対面からもう好かれてない時もあるから
中には結婚したり子供いる人もいるみたいだけど私には無理だなって悟りきった
そういう願望も薄れて消えたよ、嫉妬とかもない+11
-0
-
1672. 匿名 2020/08/14(金) 23:52:49
>>1662
精神病と発達障害の人口ひっくるめたら日本の人口の何%になるんだろうね?
すごく不思議なのは、めちゃくちゃ性格悪い奴らが生き抜いてるのに病名がつかないこと。
人間なのに動物みたいな人めちゃくちゃ多くない?
あの人たちの方がよっぽど厄介だなって思うよ。
日本の発達障害の人数は多目らしいけど、海外ではそもそもそんなに気にされてない。
発達障害の診断受けて人と違う自分に落ち込むとか、日本お人好し多いなーって思うわ+30
-2
-
1673. 匿名 2020/08/14(金) 23:52:50
>>38
ストレスが文章に出ておるぞ+2
-0
-
1674. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:06
ほっこりしました。+0
-0
-
1675. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:46
>>1668
睡眠障害はあるあるだよね。過眠症で朝起きられなくなった。+1
-0
-
1676. 匿名 2020/08/14(金) 23:55:24
>>1654
有難うございます。前日ですよね頑張ってみます。私は一人で遊びにいくために時間制限ありで安い新幹線のチケット片道ダメにしたことあります…。+2
-0
-
1677. 匿名 2020/08/14(金) 23:56:07
>>1670
仕事とか学校生活で困ってないならいんじゃない?+2
-0
-
1678. 匿名 2020/08/14(金) 23:56:13
>>1276
あーーわかる!
天然な事してないのに、雰囲気で天然ぽいもん笑とか言われると殺意湧く
天然ってレッテル貼られて良いことなんて何一つなかった。
よくがるちゃんで天然のスレ立つとアホ、馬鹿、ぶりっこ、迷惑とか散々書かれてるよね笑
お前らより頭いいけどひけらかさないようにしてんだよ。勝手にレッテル貼ってんなやって思ってる笑
お前らの自己中で他人を考えない発言にイライラしてんのに柔らかい雰囲気でカバーするようにしてんだよ+11
-3
-
1679. 匿名 2020/08/14(金) 23:56:58
>>1385
いえ、主さんの方がマシです+16
-1
-
1680. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:03
>>1619
いろいろ驚いてるんだけど、どのように解決してくとか、考えてるの?
芸人の徳井さんのような感じなのかな
採用されるってことは優秀なのよね+1
-0
-
1681. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:18
>>1287
うわぁーもうラブ!
あなたと友達の人羨ましい。+6
-0
-
1682. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:22
>>1
友達いない人がいっぱいいて安心する。
私も面倒になっちゃうんだよね。
1人がすき。好きすぎる。+35
-1
-
1683. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:29
>>1595
物をよく無くすというのは所定の位置に所定の物が納まってなくても気が付かなかったり、気になならなかったりする場合も多いから
まずは整理整頓して所定の位置を作り、毎回その場所に納める=片付けをするを繰り返す事ができているかというのが一つの指標になるという意味では?+0
-0
-
1684. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:50
>>1672
めちゃ性格悪いやつは25人に1人位いるっていう説もあり、昔その手の本読んだことあるよ
サイコパスだよね
良心の呵責とか一切ないから戦争になった時、真っ先に銃が撃てる人らしい
その他大勢はその人に続いてわーって打つんだって+8
-0
-
1685. 匿名 2020/08/14(金) 23:58:10
>>1547
私も社会のお荷物って思って生きていたから苦しくて
今月末で派遣終了だし、転々としてめ許される年齢じゃなかったけど、踏ん張って頑張るわ+16
-0
-
1686. 匿名 2020/08/14(金) 23:58:32
>>1665
それは、おばあさんだから話聞いてほしいなって主観から聞いてあげてるって思うんですよね?
ただ自分以外の価値観にうといだけで、何ら発達障害と関係ないと思うの私だけ?+7
-1
-
1687. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:03
>>258
私も友達付き合いが面倒くさくて自分から離れるようにしちゃってる
人と会って行動や話を合わせたり、気を遣ったり
勝手に相手からの些細な言葉に傷ついたり😢
とにかく人間嫌い
嫌な面ばかりが気になってしまい
誰もかれもが嫌で仕方ない
こんな自分も嫌だと思われているのでは…😰と考えたり想像してしまったりして
1人で悩んだり苦しんだりしてしまう
人付き合いが疲れるから
1人が気楽で1人でいるのが幸せ
+65
-0
-
1688. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:09
明らかに発達なのに認めようとしない人とか、自覚がない人は重度みたい。自分からなんとかしようって人はまだ軽度な感じがする。+5
-0
-
1689. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:19
メモが取れない。仕事を教えてもらってる時とか大事なところをメモしたいのに、どうやってメモしていいかわからない。他の同期は大事なところをまとめてメモしてるのに自分はどこが大事なのかどうやってまとめていいのかわからない。
だから仕事を覚えるのが人より遅い。+0
-0
-
1690. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:31
私は上司に何か指示されるとすぐ「わかりました」
と言ってしまう。よく聞き取れなかった場合でも、何も理解してない状態でも、とりあえず良い返事をしてしまう。でも返事だけ良くて、何も理解してないからもちろん失敗する。これも発達障害なのかな+6
-0
-
1691. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:46
>>10
私もだ。女友達はなかなかできないけど、
男落とすのなら昔から朝飯前だった。
+45
-5
-
1692. 匿名 2020/08/14(金) 23:59:52
>>1625
なんで嘘と思うかな
自分が当てはまってないだけじゃない
努力して普通に生活できてるのはすごいけど
努力してもできない人が多いのよ
だから発達障害なのよ
+0
-0
-
1693. 匿名 2020/08/15(土) 00:00:04
何でも「病気化」「障害化」
生きづらい世の中だなぁと思う。+0
-0
-
1694. 匿名 2020/08/15(土) 00:00:08
>>2
私も30で3社目だけど、年収は上がってるし、休みも増えてるので回数は関係ないと思ってる。
石の上にも3年とか言ってたら精神病んじゃうよ+37
-1
-
1695. 匿名 2020/08/15(土) 00:00:46
>>5
私自閉症だったんだ…+5
-1
-
1696. 匿名 2020/08/15(土) 00:00:55
「惨め」って思う事が多い
消したくなるくらいの過去が山程ある
あの惨めさは忘れられない+14
-0
-
1697. 匿名 2020/08/15(土) 00:01:09
>>1642
なぜかこっちが悪くなるっての、めっちゃわかります。
+4
-1
-
1698. 匿名 2020/08/15(土) 00:01:34
>>1684
いやサイコパスまでいかないんだ
サイコパスまでいくと性格悪いとかじゃなくない?自分しか愛してないし、他者に興味ない感じ。
そうじゃなくて、妬み嫉みがすごい人とか自分の感情で集団心理使って人を排除しようとする奴とかいるじゃん
カースト上の女子高生みたいな
あの人達って普通の感覚だとこれ以上はダメだってストッパーかかると思うんだけど、あそこまでエスカレートしちゃうのってある種病気かな?と思ったりする
だって内省って言葉の意味絶対に知らないよw+10
-0
-
1699. 匿名 2020/08/15(土) 00:01:55
>>1552
ありがとうございます。
オススメしてくださったので読んでみますね。+3
-0
-
1700. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:07
>>202
男性は大概女性に優しいし、仲良くしたいとおもってくれてるから。
女性はそうでもないから、色々考えるし気使う+34
-1
-
1701. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:11
電話嫌いだし、指示待ち人間
仕事がつらい+6
-0
-
1702. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:20
>>30
あーあなたみたいな人とちょっと関わったことがあるのですがそう言う気持ちなんですねー
私にの周りには今までいないタイプだったのでこっちが病みました
一人が好きならいいですが周りに人がいなくなるので気をつけてください+26
-1
-
1703. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:29
>>115
私も一度通った道は忘れない。でも私の場合は意識的に覚えようとしてるわ。なぜか置いていかれるとか、忘れたらもう帰れないような恐怖心みたいなものが漠然とある。
誰かに何かされたわけでもないのに、これもどこかおかしいよね。+8
-0
-
1704. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:38
>>1694
あなたは発達障害なのですか?+1
-5
-
1705. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:44
相談された時に、アドバイスすると首をかしげられる+3
-0
-
1706. 匿名 2020/08/15(土) 00:03:00
>>2
転々する分、新しい職場でどこどこの会社はってな話しになったとき人間関係が複雑な会社は真っ先に話題で盛り上がるし皆行かなくなるから被害もうけなくて済むよね!
ネットの時代になって助かってるよ!+19
-1
-
1707. 匿名 2020/08/15(土) 00:03:06
>>25
お前にだけは言われたくねぇー笑+33
-0
-
1708. 匿名 2020/08/15(土) 00:03:35
仕事に支障出てるなら診断受けた方が良くない?会社の人にも迷惑かけるわけだし。+4
-1
-
1709. 匿名 2020/08/15(土) 00:03:53
>>1701
発達障害関係ないよ+2
-2
-
1710. 匿名 2020/08/15(土) 00:04:39
>>1117
子供の頃小5まで居候先の従姉妹の家に住んでた祖父に性的被害を受けたな。無知で馬鹿だから舐められてたんだろうな。他の住人には頭が上がらない感じだったのに立場の弱い私にだけ強気で厳しかったし何かと執着されてた。
もう13年前に亡くなったけど30過ぎた今でも思い出したら気持ち悪くなるし恨んでる。
発達やその疑いがある子供は大人にも老人にも舐められやすいから気をつけた方が良い。周りが優しい大人なら救いようあるけどね。+10
-2
-
1711. 匿名 2020/08/15(土) 00:04:56
>>1190
それADHDたけじゃないと思う
ADHDの人は失敗ばかりの自分に自信を無くすパターンが多い
ある程度しっかりしてたら自力で失敗しないよう工夫しようとする+13
-2
-
1712. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:04
>>1709
横。工夫とかして改善しないなら障害の可能性もあるんじゃない?電話なんてすぐに慣れるし+1
-1
-
1713. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:12
>>1133
ただの自己中だと思います。
お互いの良い所、悪い所を認めて許せないなら人間関係は成立しない。+32
-3
-
1714. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:25
>>1689
同じく、メモ苦手だよ〜
話聞きながら要点をメモるとか難し過ぎる
最近リモートワークになったので、会話を録音して後で聴くという方法で何とか乗り切っています+2
-0
-
1715. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:25
子供を車内に置き忘れたというニュースを見て、他人事じゃないと背筋が凍った+3
-1
-
1716. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:55
人間関係リセット癖
なにか考えてるときずっと部屋の中ぐるぐる歩き回る+5
-0
-
1717. 匿名 2020/08/15(土) 00:06:35
>>1530
同じ道しか行かないと思うよ
ナビが有れば何とかなるのでは?+0
-0
-
1718. 匿名 2020/08/15(土) 00:06:50
ひとつのことをやってるときに他のことに気が逸れがち。
そういう傾向を自覚してからは意識したらマシになるけど、疲れてたり焦ってたらやっぱり気があちこちに行ってしまう。+8
-0
-
1719. 匿名 2020/08/15(土) 00:07:44
>>1640
これチュートリアルの徳井さん言われてたよね
ADHD疑惑+5
-0
-
1720. 匿名 2020/08/15(土) 00:07:46
>>1708
重度の人ほど認めたがらない。周りは気付いてるけどね+6
-0
-
1721. 匿名 2020/08/15(土) 00:08:08
>>1705
あっ…心当たりある
いや、その人の言うことは理解してるんだよね
でもそのレベルの悩みじゃないって感じかなー
アドバイスしてくれてるのにいや違うんです、っていうと厄介な人みたいでできない。
でもその人のアドバイスは決して役に立ってないんだよね。
なのにそのまま納得したフリしても結局その人からしたらせっかくアドバイスしてやったのに改善されてない💢ってなるよね?
そうなるのが面倒で、腑に落ちてないアピールはするかも。
で、結局ふに落ちるアドバイスしてくれる人探すw+1
-3
-
1722. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:28
>>1696
軽い病気だけど入院して人生観が変わった
めちゃくちゃ苦しくて死にたくないんだと気付いた
ちゃんと真人間になりたいと思うようになった
汚部屋を卒業してダイエットして金銭管理をやって
あと、三十過ぎて開き直った
自分を許容、許せるようになった
+3
-0
-
1723. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:32
>>1361
こんなこといったらバカにされるかもですが、顔と声が好きです。今まで人を好きになったことがなかったからかもしれませんね。
うすうすはわかってるんです。でも強く言えない。+1
-1
-
1724. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:37
>>1720
認めて、気付かれて
で、何?
こういう書き方する人好きじゃない
薬飲んだって耐性ついて薬漬けにされるんだもんね?
結局特性生かした職業就くしかないと思う+2
-6
-
1725. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:43
>>1426
軽度だったら人生経験から工夫して擬態できるようになるよね
私も同年代で専業主婦として子育てしてる今は穏やかに生活してる
働いてた頃はありえないミス連発して上司に怒られ自信喪失して鬱一歩手前くらいの精神状態だった
子どもには傾向は見られず安心してる
仕事復帰するときはミスをしにくい仕事を探さなければと思ってる+6
-0
-
1726. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:43
観たばかりの映画や読んだばかりの本でも、人に「どんな話だった?」と聞かれたら全然伝えられない。
自分では理解してるんだけど。+16
-0
-
1727. 匿名 2020/08/15(土) 00:10:31
>>1630さん
レスありがとうございます!
私自身も意外でした。先延ばしなんて、誰もがする事だと思ってたからです。
例えるとしたら夏休みの宿題をギリギリにやって間に合う小学生って世の中に山ほどいると思うからです。
遅刻も、遅刻してないなら遅刻じゃないし、迷惑かけてないから怒られない。
集中力が高いことは良い事だって親に褒められてましたから、まさか、、、って。感じです。
なぜ検査したのかっていうと
高校で不登校になり、適応障害だと言われたのですが、ついでに心理検査してみよう!とのことでしてみたらADHDだった!って感じです。
まぁ自分は友達少ないし喋るの苦手だし、ASDにも当てはまるなーって感じるんですが
医師、心理士さんからしたら違うみたいです
良かったら参考にしてください笑+4
-0
-
1728. 匿名 2020/08/15(土) 00:10:34
>>1680
優秀じゃないけど、外面が良いからかな?解決策はない。お盆休み明けたら全社電話して謝るつもり。
いつも先走って行動してから後悔するんだ。平静なフリしてパニクってばかりいる。誰かに褒められたり受け入れられたりすると、舞い上がって良い顔しちゃう。エステの勧誘も断れない。+2
-0
-
1729. 匿名 2020/08/15(土) 00:10:48
>>1698
極端な例を出してごめんね
でもそういうのもサイコパスの一種とする説もあるよ
いじめの主犯とかも、当然他者を傷付けると分かっててやってるし、良心の呵責って概念がないから残酷なことをしても平気なんだって+3
-0
-
1730. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:02
>>1718
わかる
生理中の物忘れがやばい
本気で生理が憂鬱+2
-0
-
1731. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:15
私は絶対強迫性何とかだと思う。家出る時も、コンセント全部抜いて、ガス栓確認して、使ってないアイロンや卓上ガスコンロまで確認して。今日は仕事で、メールの作成まちがってやり直したのに、まちがったメールの方が送られてたらどうしようって不安で1時間近く、送信ボックス何度も確認して。誰にも言えなくて吐き出してしまいました。
もうほんと疲れた。+5
-0
-
1732. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:18
>>1712
メモをとっていても、わからないことを言われるとパニックになる
そして、うまく伝えられない+3
-0
-
1733. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:19
>>1724
ムキにならないで。診断受けて薬飲むなり、就労行くなりした方がいんじゃない?無理してしがみ付いても本人が苦しむわけだし。+3
-0
-
1734. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:04
私は話の説明が下手くそで細かに流暢に話せない。
頭の中はいつも散らばってる感じ。
あとは人の話聞いてても違う事考えたりとにかく集中できないし、集中して聞いてもこんがらがる時が結構ある。
あなたはどう思う?って言われても何も言葉が浮かんでこない事が多い。
自分で自分がわからない。
何も考えてないだけなのかな。+4
-0
-
1735. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:11
部屋が片付けられない
周りから指摘される
ADHDとASD持ちだと後に発覚する+1
-0
-
1736. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:20
そうでもそうじゃなくても、もう大人だし、やっていくしかないからどっちでもいいんだけどさ。
子供のころから好きなものへの集中力とか、細かい作業、とにかくちょっとその毛はあったな。
ただ、大人になるとさ、変な人ってたくさんいるんだなって知っていくし、別に自分のこれは何も悪いことじゃないわ。ってなったよ。
よっぽどおかしい人たくさんいるし、人のこと考えずに生きてる人沢山いるし。
気にしすぎなぐらい気にしてるし。
それが自分だからね。+6
-1
-
1737. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:28
どこの職場に行っても必ずモロに自分の事を嫌う人間もしくは見下す人間に出会う
どこに行っても嫌な人はいるよって言われるけど、私から見たら私以外の人間はみんな上手くやれてるように見える+15
-0
-
1738. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:30
>>1732
工夫とかしてもそれでも、仕事に支障があるなら一度産業医に相談してみたら?+2
-0
-
1739. 匿名 2020/08/15(土) 00:12:56
正確な発達障害あるある みたいなもんを知りたい時って、発達障害について発信してる発達障害の当事者とか、精神科医とかのTwitterが役立つと思ってる
表向きの診断基準に載ってないことが書いてある+3
-1
-
1740. 匿名 2020/08/15(土) 00:13:29
>>1729
そうなんだね。
でも結局診断がつかないのはそちらで、
診断がついて差別されるのは、おそらく被害者になるであろう発達障害なんだね
子供が故の万能感とか自己肯定感高すぎるのって他者に何の良い影響も与えないと思うんだけどそちらは野放しなんだな〜
アホらしいよね
+3
-2
-
1741. 匿名 2020/08/15(土) 00:13:39
>>525
何科に相談しましたか?最近ほんとに辛くなってきた。+3
-0
-
1742. 匿名 2020/08/15(土) 00:13:50
>>6
すっとばしてる部分をちゃんと言葉にすれば伝わるかも+4
-0
-
1743. 匿名 2020/08/15(土) 00:14:47
>>1718
わかる
意識してるから普段回避出来ることもあるけど、出来なくなった瞬間、脳が疲れてきたサインだと思うことにしてる
脳がすぐ疲れやすいから困る+0
-0
-
1744. 匿名 2020/08/15(土) 00:15:36
>>408
他愛のない話!!!
私も凄く苦手!
仲良くなればできるんだけど、そうじゃないとダメ。
会社の飲み会とか本当苦手だった。
何でこんなに他愛のない話が苦手なんだろうって悩んだな。今も解決はしてないけど
あと1対1は大丈夫なんだけど、人数が増えると会話に上手く入れなくて凹むこともよくあったな。
これもそこまで仲良くない人の集まりでだけどね。+33
-0
-
1745. 匿名 2020/08/15(土) 00:15:55
>>1734
そんな事ないよ。
本読んで、感想日記に書くとかアウトプットする癖がついたらいいと思う。
言語化する能力が低い、というか苦手なんじゃないかな?+2
-0
-
1746. 匿名 2020/08/15(土) 00:16:05
>>1737
わかる私も
しかもそういう人ものすごくしつこいんだよね、底知れぬ執念で追いかけてくる+8
-0
-
1747. 匿名 2020/08/15(土) 00:16:11
>>1698
いじめ意地悪する人って一線越えちゃってるもんね
サイコまでいかない位の人の割合多いだろうな+6
-0
-
1748. 匿名 2020/08/15(土) 00:16:29
>>1738
上司に何度か注意されました
やはり発達障害ですかね
派遣も終了です+1
-0
-
1749. 匿名 2020/08/15(土) 00:16:36
部屋が散らかってても全然気にならない
独身の頃はそこそこ汚部屋
結婚した今も独身時代ほどではないが基本的には部屋は散らかってる
人が来るときは見栄はってすごくキレイに掃除してる。
普段はだんなが我慢ならないようで限界来ると掃除してる
子供のためにもうちょっときれいな部屋と思うけど、散らかってるのが気にならないから掃除したくない+3
-0
-
1750. 匿名 2020/08/15(土) 00:17:28
>>1748
お医者さんに相談しよ。ここはみんな素人。+4
-0
-
1751. 匿名 2020/08/15(土) 00:17:38
>>1737
わたしもそう
わたしなんて、みんなから嫌われる
普通に仕事しているのにあからさまに嫌われる+13
-0
-
1752. 匿名 2020/08/15(土) 00:17:40
>>1133
おなじ
価値観が合わないのを早く見抜いて去るだけだから誰も傷つけてないし良いかと。+18
-0
-
1753. 匿名 2020/08/15(土) 00:17:40
>>1743
あーめちゃくちゃわかります。
やっぱadhdだな自分😢
常に他者の言動や自分の将来のこととか、考えてる。
何も考えてない時間なんてない。
だから脳がすごく疲れる+5
-0
-
1754. 匿名 2020/08/15(土) 00:18:13
>>1726
私仕事でもその症状出る
頭の中では理解してるのに考えてる事を言語化出来ないから相手に上手く伝わらない。進捗報告も質問も上手く出来なくて相手を困らせてしまう
だからいくらミスをしてなくてもこの子大丈夫?と不安に思われて仕事が出来ない奴と思われる。+7
-0
-
1755. 匿名 2020/08/15(土) 00:18:18
>>115
私も過去に一度だけ行った観光地とかもよく道を覚えている
頭の中に地図があって東西南北もしっかり記憶してる
会話していて◯駅の◯◯店の話題になったときにああ、駅の北側ですよね?と聞くと
相手は北…?かどうかはわからないな…スーパー△がある側、というように返される
ちなみに未診断だけどADHDだと思う+14
-0
-
1756. 匿名 2020/08/15(土) 00:18:30
>>5
ASDは特にあてはまらないけどADHDはめちゃくちゃあてはまってビビるというか、納得。
幼稚園から小学生の時は忘れ物で困ってた。
毎日忘れるのに注意できなかった。
怒られるのが怖くて嘘ついてたり…。自分でもどうしていいかわからなかった。
同級生には「変だから」って陰口叩かれてたけど何が変なのかわからなかった。
意地悪されても気付かなくて親に言ったら「嫌がらせされてヘラヘラしてるな!」って怒られたけど何のことかわからなかった。
よく「なんでわからないの!!」って怒られてたけど何に対して怒られてるのかさっぱりわからなかった。❨小学校高学年)
全く片付けができなくてすぐに物を失くしてた。
片付けなさいって言われても何をどうすればいいのかわからなかったから、本当に部屋が足のふみ場もなかった。
学校でも机の周りに物が散らばってた。
なのになぜかお道具箱の中だけはパズルみたいにきっちり物がキレイに詰まってた。(親談)
成長するに連れて自分の癖をうまくコントロールできるようになった。
片付けは苦手だからなるべく物を持たないようにした。
忘れ物をするから忘れる前にやることにした。
それでも忘れちゃうんだけどね。
昔よりはうまくやれてる。+29
-1
-
1757. 匿名 2020/08/15(土) 00:18:41
>>1749
だらしない母親。子供がかわいそう。罪悪感とかないの?+1
-0
-
1758. 匿名 2020/08/15(土) 00:18:50
>>1
私もすぐ疎遠になる。
合わないと思ったら付き合わない。
1人が気楽。+37
-0
-
1759. 匿名 2020/08/15(土) 00:19:22
>>1740
言われてみればそうだね
いじめの主犯格は何食わぬ顔で教室で授業受けて、いじめられた子は良くて保健室登校だしね
主犯を隔離すればいいのにね+12
-0
-
1760. 匿名 2020/08/15(土) 00:20:32
>>1733
薬飲んでも効き目弱くなって耐性ついちゃうんなら結局鬱とかの精神症と同じだなって思う+0
-0
-
1761. 匿名 2020/08/15(土) 00:20:46
>>17
やば
めっちゃわかる。これもやっぱ発達なのかな…笑+1
-1
-
1762. 匿名 2020/08/15(土) 00:20:46
出かける前の私→荷物持って~火の元確認して~電気消して~えあこ...
\まだー?俺の帽子も持ってきてー/
はーい、今行く~
でエアコン消し忘れる+5
-2
-
1763. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:12
>>1757
こういう親苦手〜
見たわけでもないのに
子供いたら片付けなんて思った時にできないでしょうよ笑+7
-3
-
1764. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:46
>>1390
子供や旦那さんが居る。もうそれだけで満点だよ+19
-0
-
1765. 匿名 2020/08/15(土) 00:23:04
>>1744
今女だけの部の職場だけど、他愛のない話が全くできないから地獄
聞いていても、何一つ共感できないから話に入れない+19
-0
-
1766. 匿名 2020/08/15(土) 00:23:11
妹が引き延ばし癖みたいなのが凄くて、
レンタル屋で1年とか延滞して延滞金20万とか取られたり
自動車学校に最初意気込んで通ってたのにだんだん行かなくなって期限切れちゃって除籍?になったりとかで30万パア
すごい高い補正下着に手出したり
よく分からんゲームに課金したり。
ドブ金系エピソードがすごい。
延滞金とかたぶん店から何度か連絡来てたっぽいのにずっと放置。
ちょっと考えればやばい事になりそうなの簡単に分かりそうなのに…
私もどちらかというと引き延ばし癖あるけど、ここまでのエピソードは無いわ
なんらかの発達だと思う
でも妹、成績は5教科満遍なく良かった
+12
-0
-
1767. 匿名 2020/08/15(土) 00:23:25
>>1763
注意されてもなぜ注意されたかわからず、もしくはそこまで深く考えられず真っ先に言い返すんだよね。発達あるある+3
-2
-
1768. 匿名 2020/08/15(土) 00:23:27
>>93
ADHDならありえると思う
女相手だと空気が読めないウザい子でハブられたりする
オタサーの姫は実はADHDタイプもいる
天然のドジっ子でオタク男から見たら可愛い+42
-0
-
1769. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:18
私、発達障害って診断受けたのが子供二人いる産んだあとだった。
恐ろしいことをしてしまった。
長男は確実に遺伝してる。こんなに辛い人生歩ませることになるなんて。
女は専業主婦になれるけど男の人は働かなきゃいけないから。息子は私が死んだら誰が見るんだろう、どうやって生きていくんだろう、涙出るわ+6
-7
-
1770. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:50
ヒロミみたいな人と出会いたい。面倒見のいい男+6
-0
-
1771. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:57
>>1
従姉妹が大学卒業後に就職難で就職できず、看護師学校に行っていたら、卒業年の三年生実習の時に婦長から検査を受けるように指示されました。結果、発達障害で看護師にはなれないとのことで、途中退学になったわけです。
患者が何を訴えているかはきちんと理解でき頭脳も良いのですが、患者の気持ちを汲み取ってそれを表情で表すのが不得手だったようです。
できれば、看護師やCAなどの職業は学校に入る際に検査してほしいです。+43
-2
-
1772. 匿名 2020/08/15(土) 00:25:42
>>1257
確かに友達は大事だけど子供産んだら前みたいに会わなきゃ!みたいなのはなくなったかも
時間もあまりないしね。
会わなくても繋がっていれるのはスマホのお陰かな+16
-0
-
1773. 匿名 2020/08/15(土) 00:25:56
>>1751
自分から見て、愛想も全くなく人に優しくもないような人が
いるのになんで私が嫌われるんだろうと思う時もある+14
-0
-
1774. 匿名 2020/08/15(土) 00:26:08
>>15
悩んで受診して診断がおりた人にこういう傾向が多いよ、というだけ。そういう人もどちらの性質もある場合があって、両方の診断をされることも少なくない。+7
-0
-
1775. 匿名 2020/08/15(土) 00:26:29
>>1769
責任持って育てるしかないよね。もう産んだんだし。ちゃんと社会で働けるよう育てるのが親の責任。+8
-0
-
1776. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:15 ID:QkDSogJnEc
>>1767
えっと、私いつ注意されました?笑
発達あるあるってことはめちゃくちゃ大量のデータがあるんですね🥺まだ私診断されてないけど、発達なのかな?🥺+1
-3
-
1777. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:22
>>439
私も長続きせず職場を変えることが多いのですが職種は全く違うものにつきましたか?
天職ってどう見つかるのだろう。
やりやすい仕事プラス職場の人間関係も大事なのかな。+23
-0
-
1778. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:37
>>240
本当にそうですよね…毎日毎日反省して、ますます自分が大嫌いになります。+3
-1
-
1779. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:37
・友達ができない
・周りに馴染めない
・人と上手く話せない
・遅刻が多い
・片付けられない…
色々とあるけど病院に行ったらただの頭が悪い怠け者って言われそうで怖い
発達障害かもしれないからそのせいだろうなって言い訳ができなくなる…+5
-2
-
1780. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:53
>>989
私も包丁は怖い
指を切ったり落としたり、太ももをら刺してしまう気がするから料理はできない+3
-0
-
1781. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:09
>>1776
横。だらしない母親は普通に痛いよ。子供詰んだね。どんまい。+0
-3
-
1782. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:16
>>1
ガルちゃんでプラスがたくさんついてる投稿にまったく共感できないから私おかしいのかな?って思う+6
-0
-
1783. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:31
久しぶりに遠方の友人からLINEが来て嬉しかったのに、どう返信しようかと迷っている間に宅急便が来て、開封の儀に夢中になってしまい、返信することを忘れて翌日になってる
まだ朝なら、おはよ〜レス遅くてごめんねで済むけど、たいてい夕方以降にハッとする
時すでに遅し、もう返信することが面倒になるけどどうにか謝って返信する
以外ループ+2
-0
-
1784. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:34
>>1769
マイナスついてるけど、発達障害が子供産むなって何様なの?笑
優生保護法と同じ考えだよね笑
みんな自分の遺伝子にそんなに自信あるんだなあ…
一つ気になったのが、長男は何の診断が降りて、なぜ自分も受けようと思ったのですか?+1
-6
-
1785. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:42
自分の仕事終わって席につこうとしたら上司から「空きました?」と言われて「??」となった時と、
ジェスチャーゲームしてた時に最後の問題が時間足りなくて出来なかったんだけど、相手チームのリーダーが「最後のやつ良いよ」って言ってくれた時に「??」ってなった時。
前者は「(手が)空きました?」って意味で、後者は「時間足りなかった最後の問題もう一度やって良いよ!」って意味だったんだけど、こういう主語がないやり取りをされた時は瞬時に言葉の意味を汲み取れなくて固まってしまうから相手をよく困らせてしまう
あと、それ取ってーって言われるのも苦手。
恐らく軽度のアスペだと思う+4
-3
-
1786. 匿名 2020/08/15(土) 00:29:23
>>1779
唯一せっかちすぎて遅刻はないけど、逆に早く着きすぎる
あとは全部あてはまるわ+1
-0
-
1787. 匿名 2020/08/15(土) 00:29:37
>>1781
世の中キチンとした母親ばかりで羨ましい限りですwww
ドンマイって言われたんで気にしませんね!+3
-0
-
1788. 匿名 2020/08/15(土) 00:29:41
>>1769
辛い人生になるかはわからないでしょう+8
-0
-
1789. 匿名 2020/08/15(土) 00:30:43
>>1784
自分のこと言ってるんだからいいんじゃない?
+0
-0
-
1790. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:02
>>1773
あるあるw+7
-0
-
1791. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:16
よほど親しい人以外、人の顔が覚えられないです。
スーパーとかで話しかけられると、いつも適当に話を合わせてしまうから、たまに不審な顔をされます。
でまた30分後くらいには、その人の顔がどうだったか分からない…
親しい友人からは、それはアナタがその人に興味が無いだけで自然な事、大丈夫だ、
と言われますが、やはり気になってもう長いです。
写真撮ろうと思うんだけど、タイミングが難しくて…。+1
-1
-
1792. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:40
無気力でずっと不登校で友達も一度も作れたことがないです。同じ話を何度もしていると指摘されるのですが自覚がないです。親には発達障害じゃないよって言われるので性格の問題なのかなと思っています。生き辛いです。+4
-0
-
1793. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:54
>>1
友達としばらく会わなかったら人見知りする
自分から声を掛けられなくて相手が声を掛けてくれない限り会わないからみんな疎遠になってる+6
-0
-
1794. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:03
>>1789
いや…
マイナスつけた人たちの話です
マイナスつけるってことは後悔するなら産むなって考えの人なんでしょ?+0
-0
-
1795. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:09
>>1537
私の友達かと思った!
めんどくさいが口癖で向こうから誘ってくることはない。
けど誘えばきてくれるし、一緒に居て楽しい。
本人曰く誘ってくれる子じゃないと続かないと。
誘ってくれる友達他にも何人かいるみたいだし、いつも誘ってばかりであまり誘われない私からするといいなーって思う。
本人はそんなこと思ってないと思うけど、魅力的なんだよね。
私も彼女みたいになりたいなーと思ってるけどなれないー+2
-0
-
1796. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:11
昔は人から説明を受けても、音としてしか捉えられなくて、中身が理解できなくてよく相手を怒らせたり呆れられたりした
何回聴いてもダメなの、内容の理解じゃなく音みたいな感じでしか入ってこない
今はなくなったと思ってたけど激務真っ最中だった時にその状態になった
+5
-0
-
1797. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:34
片付けが苦手で気付くとあちこちグチャっとなってる。
集中力がないのかドラマ見てたはずなのに気づくと意識が他にいって違うことしてる。+5
-0
-
1798. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:47
>>1792
不登校って結構重度じゃない?+1
-0
-
1799. 匿名 2020/08/15(土) 00:32:50
>>905
私も救われた…ありがとう。+15
-0
-
1800. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:05
>>1773
攻撃しないし、無害なはずなのに全方向に嫌われる
死にたくなる+12
-0
-
1801. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:30
>>1794
そうとも限らなくない?
後悔するのを反対してるのかもしれないし。+1
-0
-
1802. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:54
>>1782
がるちゃん右向け右の人多いから、最初プラスだと後もプラスになる率高いよ笑
集団心理ってここでも働くんだなあって思う+7
-1
-
1803. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:57
>>447
分かります!
特に今、ママ友との付き合いで、適当に断っていると思われたくなくて、長々とお断り理由をLINEしていまいます…
割とまわりもそうだけど、辞めた方がいいんてすかね(>_<)+11
-0
-
1804. 匿名 2020/08/15(土) 00:35:13
片付けられない。
起きれない。
遅刻。+8
-0
-
1805. 匿名 2020/08/15(土) 00:35:20
学生時代遅刻がひどくて3日に1回くらいのペースで遅刻してた
これは私がだらしないだけ?+1
-0
-
1806. 匿名 2020/08/15(土) 00:35:23
転職は多かったけど、一番向いていたのは税理士事務所のアシスタント業務だったと思う
元々簿記の勉強は大好きだったし、所長からも向いているから勉強してみたらって言われて死ぬほど嬉しかった
訳あって今は違う仕事してるけど、またチャンスがあるなら勉強しようと思ってる+6
-0
-
1807. 匿名 2020/08/15(土) 00:35:28
>>29
咄嗟に言われると間違えるならお箸持つ方、お茶碗持つ方など動作で言われる方がいいってTVで見ましたよ!+1
-1
-
1808. 匿名 2020/08/15(土) 00:36:08
>>1805
睡眠時無呼吸の可能性もあるんじゃない?+0
-0
-
1809. 匿名 2020/08/15(土) 00:36:27
>>1805
社会人になってもそのまま?+0
-0
-
1810. 匿名 2020/08/15(土) 00:36:44
>>47
私もすごい当てはまる。
確かに、自分って変わってるなーと思ってはいるけど。+1
-0
-
1811. 匿名 2020/08/15(土) 00:36:45
>>1796
これわかる。
言い方とか悦に入ってんなーとか、この人なんでこういうこと言うんだろう?て考え出して話の内容覚えてはいるんだけど、重要視してないから出てくるの遅いw
記憶してるのはむしろその人がどういう感情でそれを言ってきたか、とかそう言うことばっかりだな+3
-0
-
1812. 匿名 2020/08/15(土) 00:37:37
ギリ健っぽくて生きづらい+3
-0
-
1813. 匿名 2020/08/15(土) 00:37:42
常識的なことが全く理解できない。
東西南北が何度どんな説明されてもわからない。道とかも全く覚えられない。
勉強ができないわけでもないんだけど。+4
-0
-
1814. 匿名 2020/08/15(土) 00:37:48
>>185
私も!
言われることある
相槌打ってるのになんでだろー+2
-0
-
1815. 匿名 2020/08/15(土) 00:38:18
出来ない人の気持ちが解るから、人に優しく出来る。
1人くらい理解者がいるはず。
その人はうんと大事にして。
命に関わること、怪我したり怪我させたり、それだけは注意して。
みんな自分を卑下しないで幸せに生きよう。+14
-0
-
1816. 匿名 2020/08/15(土) 00:38:20
>>447
これめっっちゃわかります!
学生時代なら用事?なに?!って突っ込まれる事あるけど、社会人になるとあまりない笑
から用事があるだけでどうにかなることがかなり多いことがわかってきた。+8
-0
-
1817. 匿名 2020/08/15(土) 00:38:25
>>1755
え、北側とか南側とかしっかり把握できてる人のほうが定型っぽい気もする
男性脳というか空間処理能力が高そう
あーあのへん、あの赤い店の隣とかそういう説明は女性に多い気がする
+2
-0
-
1818. 匿名 2020/08/15(土) 00:39:06
明らかに発達でしかも重症なのに、子供まで産むとか虐待でしょ。+3
-2
-
1819. 匿名 2020/08/15(土) 00:39:09
>>1798
勉強だけは唯一できるのですが、協調性もなく友達関係がどうしてもうまくいかないのでしんどいです
+3
-0
-
1820. 匿名 2020/08/15(土) 00:39:40
>>1813
東西南北って使う事ある?
西に行けって言われたらスマホの西のほうに行けばよくない?
私もなにもない時はわからなかったよ。
今は夕陽のある方が西ってわかるけど。あ、地理感ない場所の話ね。+1
-1
-
1821. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:24
>>363
私、全部当てはまるわ。
気圧の変化が苦手→大雨や台風の前は頭痛がするしイライラする
偏食→小学生の頃まではほとんどの野菜が食べられなかった。あと白米じゃないとご飯食べなかった。
決まった服→決まった生地というより、自分が好きな服を2.3着でヘビロテしてた。たまに雨が続いて服が乾かなかった時は学校に行きたくなくなるくらい(渋々行ってたけど)気分が落ちてた。
タグが苦手→後ろ首にタグが当たるとチクチクして気にならない?小学生の頃は自分でハサミでタグをチクチクしないように切ってた。
小さい頃から実家が自営だから両親が働いていたし、兄弟も5つ離れていたから、1人遊びも平気。むしろ1人遊びばかりしてた。
こだわりというか、自分ルールは強いと思う。
自分発達障害持ってるなーってよく思うけど、ちゃんと家業とは関係のないところで長年仕事できてるし、結婚して子育てもできてる。ただ、子どもたちも持ってるなーと思うところがある。
ちなみに私が小学生のとき、母親が当時の担任からどんなお子さんですか?と聞かれて上記のような子だと答えたら、「自閉症じゃないですか!」と責められたと怒ってました。人間、何かしら特徴や性格はあるんだから、決めつけはよくない。自閉症やADHDの特徴があったからといって社会的な生活が送れない人みたいなレッテルをつける人も一定数いるのが残念。+8
-13
-
1822. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:26
>>1809
遅刻はしないように頑張ってるけど、いつも時間ギリギリ、ちょうどぴったりになっちゃう
朝早起きしても結局ギリギリに出て、ギリギリにつく+2
-0
-
1823. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:30
>>79
周りが短期間でも違和感を抱くくらいの人だと、かえって気づかないと思う。周りが困っててもその状況自体を察さないし。+5
-0
-
1824. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:35
>>1819
勉強できても発達な人なんてごまんといるからね。学生生活に支障でてるなら、早めに診断受けた方がいいよ。+4
-0
-
1825. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:41
>>1818
そういう発想の子に生まれてくる子も発達だったら虐待されそう+3
-1
-
1826. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:53
>>1814
質問したこととは的外れな回答をしたり、会話があっちこっちに行っちゃって、相手が話を無視されてるように感じてるからじゃないの?+5
-0
-
1827. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:53
>>1528
アスペルガーです。料理は好きな方です。同時進行でいろいろ作りますし時間もレシピ通りですが、仕事はポンコツです。とにかく鈍臭いです。+3
-0
-
1828. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:54
19歳です。めちゃくちゃアホみたいなこと聞いてもいいかな?
地図の読み方なんていつ習った?
小学校3.4年の理科?社会?
私小3小4の時不登校だったからわからないのかなぁ
地図が読めるって、人間全員が持ってるスキルなの?すごいね
Googleマップとかわからんし、wayっていう方位磁石が目的地を指してくれてあと〇メートルって言ってくれるアプリでも迷子です。
誰かアホな私に常識を教えてください。
親に、地図の読み方聞いたって「そんなもん普通にわかるやろ」って言われるだけです。多分それがまともな人の感覚なんでしょうね
みんないつ習ったんだろう
高校の時、現地集合の行事(遠足とか)はいつも親と下見に行ってました。わけが分からないので。
模試や英検の会場が分からなくて受けられなかった事もあります。
大学のオープンキャンパスで迷子になったり...
私は頭がおかしいと思ってます
どうやったらおかしい頭を治せるのでしょうか。+4
-0
-
1829. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:01
>>112
アスペルガーの元友人が似たような考え。
電話して相手が出ないと「なんで出ないのよ!」ってキレるから、仕事中じゃないの?って言っても
「仕事中でも電話くらい出れるでしょ!」だもん。
お客様と商談中かも?とか一切理解しないタイプ+52
-0
-
1830. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:37
>>53
私もそう。支障が出るレベルじゃないけど、自分の中で困りはしてる。周りにも多少なりとも影響はあるし。+1
-1
-
1831. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:47
>>1822
出発までの逆算ができないとか?何でギリギリになるか分析してみたらどうかな。朝起きられないとかなら睡眠障害もあるかも。+0
-0
-
1832. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:57
恐ろしく不器用で頭の回転も鈍く要領も悪い。
「覚える気がないから出来ないんだ」
と言われても、子出来るまでが本当に時間が掛かる。
発達障害の有無も気になるけど
「生きていてごめんなさい。」
と思う程に自分を好きになれないから遺伝子を残すことはない。
産んでどうにか出来るほどのキャパもない。+8
-0
-
1833. 匿名 2020/08/15(土) 00:42:01
>>1811
それは発達というよりはHSPだと思う+3
-0
-
1834. 匿名 2020/08/15(土) 00:42:14
>>1824
むしろ東大生とかの高学歴の中に発達多いっていうよね
発達ってむしろ天才とか言われてた方の人たちなんだから、そうじゃない人たちの中では生きにくいかもしれないけど、うまくコミュニティ見つけて特性活かしてほしい+4
-2
-
1835. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:06
>>1246
すっごく納得した。同性は怖いって感じちゃう。嫌われないように気を使いすぎるから遊ぶのは楽しいけど帰ってきたらどっと疲れが出るし、深く信用できる友達ってあんまりいないというか…私は好きだけど、あの子はもっと仲良しの子いるんだろうなぁ、どう思われてるのか考えて中々親友!とか言えない…+17
-0
-
1836. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:10
>>1729
精神病質ってやつだよね+1
-0
-
1837. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:24
>>1815
意地悪しない人だって沢山いるんだよね
意地悪なのはその人自身の問題って聞いたことあるし
もう少し楽な気持ちで生きたい+7
-1
-
1838. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:26
>>1805
私は高校の頃、一月期の半分は遅刻していたので夏休み前には校長室に呼ばれ、学校始まって以来だとお説教されました。
それ以降、遅刻の女王様と呼ばれて、不良でもないのにちょっとした有名人でした。
工夫しても遅刻が減らないなら発達かもしれないよ
+1
-0
-
1839. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:29
>>1820
けっこう会話で出てこない?
美味しい店の話してたりして、「○○から北に行ったところ?」とか。会社で電話に出たら面接に来る人からで「今○○にいるんですが、ここから南の方ですか?」と聞かれたり。
意味分からなくてパニックになるのよ。+3
-0
-
1840. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:33
>>1066
そうなんですねー!仕事中の雑談は仕事の合間にチョコチョコ話したり、仕事に集中してる振りをするから私はまだマシなんだけど、飲み会が本当に本当に苦痛だった。気の利いた話やツッコミができないからよく孤立したりして。大人しいって言われるのもグサッとくるので障害って分かってもらえたらどんなに楽か…でもたぶんもう飲み会に行くような機会は今後の人生でほとんどないかな+3
-0
-
1841. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:49
>>1834
周りからみたら明らか発達なのに、自覚ない子いるよ。大学院で弁護士目指してるけど社会に出たら詰むだろうなって感じ。診断受けてたら対処法も広がるしね。+4
-1
-
1842. 匿名 2020/08/15(土) 00:43:54
発達障害って、中学入学前とかに学校の健康診断に義務付けてもよくない?
こんなに見過ごされて生きづらいのにさ+9
-0
-
1843. 匿名 2020/08/15(土) 00:44:22
>>1796
私もそれでさっき書き込みしようと思ったんだけど誰にも伝わらないかなって思ったら先にいらした!+0
-1
-
1844. 匿名 2020/08/15(土) 00:44:39
>>1828
方位磁石の北ありますよね?
グーグルマップの方位磁石の赤い方ありますよね?
あれが北です。
地図は多くの場合上が北なので、北の方に合わせて見るだけですが…
地図の読み方は、わからなくても今の時代困らないかも。
だってGoogleマップありますもん
+0
-0
-
1845. 匿名 2020/08/15(土) 00:44:46
コールセンターは破滅的に向いてない。質問があってSVさんに確認するために保留にしてる時もSVさんから説明された返答を自分の中で飲み込んで理解して相手に説明が出来ない。短期記憶がないから理解する前に頭が真っ白になって言われた事を忘れてしまう+3
-0
-
1846. 匿名 2020/08/15(土) 00:44:59
>>1784
好きな人と結婚して、好きな人との子どもが欲しかったから2人産みました。
それまでは普通に働けていて、仕事って働くのってしんどいなって普通に思ってたくらい。
結婚して子供2人生んで専業主婦になったら育児ノイローゼからの鬱になりました。そしたら自分の駄目なところばっかり気になって、そういえば今まで何とも思ってなかったけど友だち全然いないなとか、ママ友とうまくいかないとか努力出来ないとか他にもたくさん。もしかしてって思い心療内科受診したら発達障害だったんです。そしたら長男も全然落ち着きがないし言葉が遅れてるし、確実に遺伝してると思います。本当に息子たちには申し訳ない思いです。+8
-0
-
1847. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:09
>>1
アダルトチルドレンとか鬱とか精神的な病気だとずっと思っていました
友達つくれないし、勉強も苦手、記憶力酷いし
発達障害っていうこともありえる
発達障害で苦しんで、鬱になったかもしれない
もう過ぎたこと
何もかも終わった
頑張ってみても上手くいかない
続かない
今は、穏やかに生活する
+10
-1
-
1848. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:15
>>1839
横だけどそれ話してる方がおかしいって。
相手が土地勘なかったらわからない可能性の方が高いのにそんな話し方するなんて。+2
-1
-
1849. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:22
>>1828
女は地図苦手な人多いよ+3
-0
-
1850. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:41
>>1833
でも、HSPまでいかない。
確かに洋服の素材とか化学繊維のゴワゴワしたのとかは若干気になるけど+1
-1
-
1851. 匿名 2020/08/15(土) 00:46:00
>>1837
意地悪な人にしか会わない人生
毎日が苦しい+8
-1
-
1852. 匿名 2020/08/15(土) 00:46:18
>>1023
私も幼少期のころから思い返してみると、当てはまることが多すぎて多分adhdなんだな、と思う。
でも普通に、といってもだらしないけど生活できてるし、友達も少ないけどいる。
自分でもおかしな行動してるなと思うこと結構あるけど、悪いことはしないし、
何だかんだ生きていけてて困ってないから別にどうしようって訳でもないかな、と思う。+24
-0
-
1853. 匿名 2020/08/15(土) 00:47:07
>>1846
横。普通に働けてたらそこまで重度とかではないんじゃない?あまり思いつめず、支援に頼った方が気持ち的にも楽になりそう。+6
-0
-
1854. 匿名 2020/08/15(土) 00:47:17
>>1821
無自覚の自閉症の人がいると、それだけで関わった人がたくさん大変な思いをするからだよ。
カサンドラ症候群って調べてみなよ。
自閉症の人でもちゃんと社会に溶け込めるように努力してる人もたくさんいて、そういう人たち全てを批判しているわけじゃなく、被害者もたくさんいるわけだからちゃんと人に迷惑をかけないような努力をするくらいはして欲しい。
「周りが過剰反応だ」「被害妄想だ」って都合悪いことを全部人のせいにして自分を省みないのも自閉症の特徴だからな?+19
-3
-
1855. 匿名 2020/08/15(土) 00:47:47
>>1792
どこかに相談した?
あと親は医師かカウンセラーなどの専門職なのかな?
単にうちの子が発達障害だったら嫌だなという思いから否定しているのでは
一度どこかで専門家に話を聞いてもらった方が良さそう+2
-0
-
1856. 匿名 2020/08/15(土) 00:47:55
文章の内容が入ってこない、と言う方がいらっしゃるようですが、もともと読書好きだったのに後からそうなった方はいらっしゃいますか。私はそうです。+8
-0
-
1857. 匿名 2020/08/15(土) 00:48:03
ここに私と似たようなことに興味を持っている人がいる気がする
会社ではあまり他人に興味ないんだけど、社会心理学とか集団心理とか考えるのも話すのも大好き+10
-0
-
1858. 匿名 2020/08/15(土) 00:48:05
>>1674
え?何に?+3
-0
-
1859. 匿名 2020/08/15(土) 00:48:43
>>1846
そうなんですね…結構普通と感じることが多いような😅
上のお子さん何歳ですか?落ち着きがないとか言葉が遅れてるって程度にもよると思うのですが…
私も子供がいるので、いつからそうかも?と思ったら良いのかなと思いまして。
+2
-0
-
1860. 匿名 2020/08/15(土) 00:49:17
2ヶ月前に不安障害と診断されて発達障害の疑いもあるため今月末検査します。
もしこの場にADHD等発達障害を持っている方がいらしたら質問です、就職の際は障害者枠にも当てはまるのでしょうか?それとも一般の枠で自分の特性を話して応募しましたか?
そして発達障害でも手帳などは貰うのでしょうか?
現在大学3年で就活を考える時期でどうしたらいいか悩んでいます。+0
-0
-
1861. 匿名 2020/08/15(土) 00:49:30
30だけど子ども。
一人っ子で親に溺愛され、未だ溺愛され母と娘お互い巣立ち出来ない。
独立が私の中にないのも問題なのはわかってる。
結婚とかも人事と言うか自分が結婚するって想像出来ない。まるでまだ高校生とかそれくらいの気持ち。
「仕事」も慣れて板に付いてきたけどそれまで物覚え悪すぎて人付き合いも苦手で転々と仕事を変えてた。
小学生の頃、児童福祉センターに連れて行かれたことあったのもやっぱり傾向があるのかな。+3
-0
-
1862. 匿名 2020/08/15(土) 00:50:22
>>1856
うちの娘がそれ
医者ではないけど、側から見ていて軽い鬱状態入ってるのかなと思う
たまに読める時もあるでしょ?+1
-0
-
1863. 匿名 2020/08/15(土) 00:50:48
>>1744
私も苦手です!最近気がついたのですが雑談ができないって自分がお相手のことすきじゃなかったりしませんか。話したくないなぁって思っていて雑談ができない。
大人になったらそれが伝わるとまずいので皆何かしら喋ってるだけだと思い始めました。喋ることないから悪口になる、とかね。+15
-1
-
1864. 匿名 2020/08/15(土) 00:51:12
中山と山中
吉田と古田が素で
目で見た字的の読み方もリアルに人物も
どっちか分からなくなる。+1
-0
-
1865. 匿名 2020/08/15(土) 00:51:19
>>1860
大学生なら就職課の職員に相談してみたらどうかな?たくさん学生みてきてると思うし、アドバイス貰えると思うよ。+2
-0
-
1866. 匿名 2020/08/15(土) 00:51:48
>>1605
今はどこもそんなに求人してないだろうに
次々採用されたって事は少なくとも相手側にはまともな人に見えたって事だろうし
今の会社からも継続要請される位問題無い人と思われてるって事だろうから
取り敢えず落ち着いて自分がどうしたいか考えたらいいんでないの?
今の会社が居られないと思う位辛い事があったか、首にされる程のミスをやらかしたか知らないけど
パートでも求人激減の状況で複数社の試験受けるのは当り前だし、雇用契約にサインしたり、詠われて無い限り採用内定されてからもっと良い条件の会社に受かって鞍替えしても問題無かったりするしね
どうしてそういう事態になったか一つ一つ考えれば、頭おかしいんじゃなくて無知や勉強不足が原因って事になると思うけど+3
-0
-
1867. 匿名 2020/08/15(土) 00:51:52
>>1268
本当そう
仕事が嫌で辛い→辞めればいいのに
人間関係で悩む→離れればいいのに
恋愛で悩む→別れればいいのに
としか思えない+13
-1
-
1868. 匿名 2020/08/15(土) 00:52:44
一つ一つ着実に片付けたいのに横槍が入ると
テンパるし、何をしたらいいのか分からなくなる。+3
-0
-
1869. 匿名 2020/08/15(土) 00:52:59
大学って自由すぎて怖いです 鬱です
今までなんだったんだろうって思います。
ただ毎日通って同じことしてればよかった小中高時代とはかけ離れすぎてると思います。
特に、ただ毎日通って椅子に座っといて、年に5回テスト勉強さえしてりゃよかった中高時代が恋しいです。
社会で詰むっていうより、大学から詰むって感じじゃないですか?+2
-1
-
1870. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:05
>>1719
徳井さんは疑惑というより典型的だと思った
人当たりはいいんだけどズルいことやっちゃう所もADHDの男あるある+7
-0
-
1871. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:09
計算ができない+1
-1
-
1872. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:14
>>1
僕思い出し笑いが多いんでたぶん発達障害やよ+0
-5
-
1873. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:21
>>1867
白黒思考なんじゃなくて?ADHD当事者からみても極端だなって思う。ASDの特性なのかな?+7
-0
-
1874. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:22
私ADHDかもしれない+2
-0
-
1875. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:28
>>59
初めて知った!私もこれかもしれない。着信音とかはよく聞こえるから、私に聞く気がないだけなのかと思ってた。話してて何回も聞き直すの本当に申し訳ないから治したい…+0
-0
-
1876. 匿名 2020/08/15(土) 00:53:34
>>1831
できるけど、まだ出たくない。家にいたいとか?
私はそう。
早く着きすぎてもやることないし…て感じ+1
-0
-
1877. 匿名 2020/08/15(土) 00:54:14
事務職してます。
他の作業をしていても急に思い立って別の作業を始めたりする
数分で終わる作業なのにどうでもいいところにこだわって倍以上時間かかる
人と一対一で話していても周りで話されると話が頭に入ってこない
などなど典型的な行動繰り返してる。治したくて失敗する度決意するけど治らない…+6
-0
-
1878. 匿名 2020/08/15(土) 00:54:22
ただの勉強不足と発達障害は違う+7
-0
-
1879. 匿名 2020/08/15(土) 00:54:37
>>1869
むしろ大学で生き生きしたなあ
小中高が辛かった+4
-0
-
1880. 匿名 2020/08/15(土) 00:55:09
>>1831
ありがとうございます
何でもギリギリにやるタイプなのでそれが原因かと…
+0
-0
-
1881. 匿名 2020/08/15(土) 00:55:29
さっき漫画を読んでる時に
A「Cから飲みに誘われたんだけどBも一緒に行かない?」
B「お前一人で行くの?」
A「うん」
B「わかった」
A「やったー!」
こんなLINEのやり取りの場面があったんだけど、Bの「わかった」の意味がAが一人で行く事に対してのわかったって意味だと思ったんだけど、Aの「やったー!」って返事を見て、あぁ、飲みに行く事に対しての「わかった」って事ね、と後で理解した時に、こういうズレた解釈をする私はやはりどこか障害があるんだなーと思った。
仕事でも上司と認識が噛み合わない事が多々あるしこんな症状が年々酷くなってきてるし本気でやばい+1
-0
-
1882. 匿名 2020/08/15(土) 00:55:33
>>1876
それは発達ではないと思うよ笑 ただの性格じゃない?+0
-0
-
1883. 匿名 2020/08/15(土) 00:56:51
>>1853
軽度と重度の境界線が分かりません。
とにかく人とコミュニケーションが取れないです。雑談が苦手。人に説明するのも、その場の空気を読むのも苦手。
でも料理や家事は出来るし暗記物は得意です。
独身の頃は保育現場で働いており、子どもと接するのは好きです。+3
-0
-
1884. 匿名 2020/08/15(土) 00:56:55
人の顔と名前が覚えられない。
人の顔が正しく認識できてないんだと思う。
他人が丸顔とか細面とか全く分からないし区別もつかない。異様に顔長い、とかならわかるんだけど。
転職して4ヶ月目、未だに同僚の顔見分けつかない。顔じゃなくシルエット?スタイルで覚えるから、背が高い人、低い人、痩せてる人とかならまだ覚えられるけど、似た体型だと全く見分けつかない。+8
-0
-
1885. 匿名 2020/08/15(土) 00:57:15
>>1465
わかる。分不相応な暮らしやめられないよね。
でも家賃高いからとりあえず引っ越そう。
家賃が浮いた分でプチ贅沢しよう。+3
-0
-
1886. 匿名 2020/08/15(土) 00:57:30
>>1875
私は左耳でしか理解できないみたいで、偶然右で電話取ったらまったく頭に入ってこなかったことがあるよ
この話するとよく笑われるけど、同僚もあるって言ってたからちょっと試しに左耳意識して聞いてみるとか試してほしい+8
-1
-
1887. 匿名 2020/08/15(土) 00:58:10
>>1514
説明を聞いてメモの同時進行が難しい人かも知れないので、できればマニュアル作成して説明重ねた方がスムーズにいくかも知れません
仕事の定着は遅めの可能性はありますが、慣れてくれば化けるかもです+2
-0
-
1888. 匿名 2020/08/15(土) 00:58:19
>>269
私もそれ子供の頃からよく妄想してます!
誰にも共感されたことがなかったので、同じこと考えてる人がいてなんか嬉しい+7
-0
-
1889. 匿名 2020/08/15(土) 00:58:24
>>1856
私ですね
躁鬱病の診断受けてますが+0
-0
-
1890. 匿名 2020/08/15(土) 00:58:51
>>1883
料理と家事ができて子供好きって最強の母親じゃんw
+11
-0
-
1891. 匿名 2020/08/15(土) 00:59:09
よく騙される+3
-0
-
1892. 匿名 2020/08/15(土) 00:59:12
>>1
時間の管理が下手。
充分時間とっても遅れたりする。
人付き合いが極端に面倒くさくなる。
+17
-0
-
1893. 匿名 2020/08/15(土) 00:59:53
>>5
発達障害の傾向は、誰しも持ってるものが多いよ。
ただ、それが強すぎる、もしくはそれが多すぎるとき。
自分でコントロールしようにも難しく、生活するのに困難なくらいであれば発達障害。
とくに困難ではないなら、気にしなくていい。みんな少しはは当てはまるもんだしね。
ただ、言えるのは成人期の傾向は他の問題(子どもの頃の心理的ストレス、虐待、ネグレクト、現在の精神状態)でも似たようなことが起こる。
生まれ持ったものだから、注目すべきは赤ちゃんや子どもの頃の傾向だよ。
子どもの頃に関して、まったく当てはまらないのなら、むしろ他の問題かもしれないね。+11
-1
-
1894. 匿名 2020/08/15(土) 00:59:53
>>1826
そういうことじゃないと思うなら
はいしか言ってなくても、てことじゃない?
多分あちらは雰囲気で判断してる+1
-0
-
1895. 匿名 2020/08/15(土) 00:59:53
>>1472
そういう関係って本当の友達じゃないと思う。その中のグループにいる人って可哀想だよね。+13
-0
-
1896. 匿名 2020/08/15(土) 01:00:00
>>1672
>>1662です。
めちゃくちゃ性格が悪い人達が生き抜いてるのに病名がつかないのは、本人が日常生活に支障を感じていない、という面が大きいのではないかと推測します。
仕事は出来る(例えミスしても誰かに押しつける)、周りの迷惑を気にしない、など。
周りは迷惑でしょうし、おかしいと思っているかもしれませんが、そういう人は周りの迷惑をかえりみる事はないでしょうし、本人としては問題がないと感じていて困り感がないから病院へも行かないのではないでしょうか。
病院に行けば自己愛性など何かしらの人格障害などの診断名がつきそうな気がしますが。
私はADHD診断済みですが、今までの自分の体感として、日本は「普通が当たり前」「皆と同じ事を同じように」という同調圧力が強いと思います。
海外のように発達障害も自然に受け入れるような多様性が日本には無いのです。
私自身子供の頃から(大人になるとなおさら)変わってる、人とズレている事を指摘されて来ました。
周りが暗に「普通と違うお前はおかしい」扱いして来るのです。
だから「周りと違う自分はおかしいのか」と思い悩み、社会に出て発達障害の症状で仕事や人間関係への支障に苦しみ、二次障害を発症したりして、病院に行って「ああ、やっぱり発達障害だった」となるのではないでしょうか。
少なくとも私はそうでした。
お人好しが多いと言うより、普通が是とされる日本では発達障害者はどうしても浮いてしまいがちなので、そういった周りの扱いにより、普通との違いに落ち込むといった状況に陥りやすいのだと思います。
+9
-1
-
1897. 匿名 2020/08/15(土) 01:00:16
>>1661
多動や忘れ物する子は小学校高学年〜中高大で目立たなくなるけど
社会人になったらありえないミス連発してめちゃくちゃ怒られて鬱になるパターン多いと聞くよ+4
-1
-
1898. 匿名 2020/08/15(土) 01:00:50
>>1855
そうかもしれません
近くの精神科は行ったことがありますが鬱状態と言われただけで発達障害の検査などはしてないです+0
-0
-
1899. 匿名 2020/08/15(土) 01:00:52
>>1465
手取り14万で12万の部屋ってもう支払い済んでるの?月払いなら発達ってより、学習障害じゃない?+1
-0
-
1900. 匿名 2020/08/15(土) 01:01:20
これってホントなんですか?
テストは泣きながらの徹夜で毎回1位、高3の夏から寝る時間以外勉強して偏差値20上げて大学受かっちゃった私は当てはまりますか?
「私はやったらすぐできるから」っていう自信があるから、日頃から舐めた生活してます。+5
-0
-
1901. 匿名 2020/08/15(土) 01:01:31
書類が苦手
支払いが苦手
無職半年目でやっと年金まとめて払ってきた
(納付書無くしていた)
住民税はコンビニで払える期限過ぎてしまい役所に行って払った+5
-0
-
1902. 匿名 2020/08/15(土) 01:01:39
>>17
adhdかも?で思ってるけど
これは思ったことない
発達障害だとして、なんの発達の傾向なんだろう?+1
-0
-
1903. 匿名 2020/08/15(土) 01:01:50
事務職多いね
私も事務なんだけど、お腹空くけど朝から何にも食べてないで、11時位にジョア1本ぐらいがちょうどいい
血糖値下がった状態が一番頭がスッキリして仕事も捗るって人いる?+7
-1
-
1904. 匿名 2020/08/15(土) 01:01:58
>>1680
謝るのは解決策だし、謝れる人なのは安心したよ
エステの勧誘、拒否できないのはまずいかな
当事者の人たちはそれぞれ対処の仕方を工夫、模索してても困ってるから、かなり難しいんだろうね
説明してくれてありがとう+1
-0
-
1905. 匿名 2020/08/15(土) 01:02:45
>>1
私もそう。職場とか嫌でもコミュニケーションとらないといけない場は相手に話を合わせたり、盛り上げ役になって笑いとったりいつも笑顔でいたりとか表面上は感じよくできるんだけど、それは社会人としての顔なんだよね。人といるのが大好きな友達に若いのに休みの日は家に篭って一日中ゲームと読書してるとかつまんなくない?人生損してるよって言われたけど、一人の時間がないと精神保てないんだよね。
おかしくなっちゃうの。その友達は自分の価値観ぐいぐい押し付けてきて疲れたから切っちゃった。残ったのは元職場で出会った親世代のパートさんと一番最初にバイトしたとこで出会った友達2人だけ。皆そっとしておいてくれるし、年に一回は必ず連絡取り合ってるからこれで満足してる。+25
-0
-
1906. 匿名 2020/08/15(土) 01:02:57
>>10
同性だと、無意識に自分と比較するからじゃないでしょうか。自分で勝手に優劣を決めてる。その基準は自分しか知らないのに、どっかで比較してしまってる。だから緊張するのでは。
異性だと単に気に入られればいいだけの話だから楽なのかな。+7
-4
-
1907. 匿名 2020/08/15(土) 01:02:58
>>1900
ADHD当事者だけど、過集中で定期テストは一夜漬けだった。めんどくさくて提出物は出さなかった。+10
-0
-
1908. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:15
>>227
ただの馬鹿だと思う+3
-6
-
1909. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:35
説明が出来ないのはどういう発達障害なんだろ?ADHDではなはそうだから学習障害の部類かな?+3
-0
-
1910. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:50
>>1882
そうなの?
忘れ物めちゃくちゃ多いからそうなんだと思ってた+0
-0
-
1911. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:52
双極性ってベースにADHDがある人が多いよね?
なんか思い立ったらパァーってやってしまう
注意散漫な
もともとの気質がベースになってる+3
-0
-
1912. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:01
>>1867
自閉症かどうかは解らないけど
オンオフしか無い昔のコンピュータ並みのデジタル思考だね+7
-0
-
1913. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:11
うすうす気がついてはいたけど、このトピを読んでやっぱり私は発達障害なんだと確信したよ。皆が書いてる事、当てはまり過ぎる。それと私の場合、信じられないくらい涙腺が弱い。何でもないのに泣いてしまう。大きな音がしただけで泣く。人に優しい言葉かけらると涙が止まらなくなる。逆にキツい事言われても泣く。絶対人前で泣きたくないのに嫌でたまらない。泣かない人間になりたい。+9
-0
-
1914. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:11
>>5
ASD当事者です。自分で「周りの人と自分は何か違う」って気付いている場合はまだ大丈夫かと。
私は診断が下りるまで、自分が周りとちょっと違うとは全く気が付いていませんでした。
いろんな物の光が眩しいとか、外出先での音の聞こえ方とか、多少皆が経験していることだろうと思っていたから、 指摘されて目から鱗でした。+11
-1
-
1915. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:19
>>1901
私もすんごい苦手だけど、ネットバンクとクレジットフル活用して上手くできてるよ。ちょっとした工夫で楽になる。+0
-0
-
1916. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:20
>>1859
長男は3歳です。(2歳児クラス)
言葉は「お腹減ったな〜アイス食べたい!」など2語文3語文は言えることありますが、本当に数少ないです。
あと1回に何回も同じこと言います。「パパかいしゃ?」を続けて5回とか。
会話のキャッチボールも出来ず、「何の食べ物が好き?」と聞いても「う〜ん、すき!」など。
参考になれば幸いです。+2
-0
-
1917. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:26
>>1444
返信ありがとうございます!
詳しく教えて下さって助かります。
何処までなら、、、よく分かります!自分のキャラ的にどこまで話しても大丈夫なのか分からないときがあります。
私の職場はプライベートを赤裸々に話すことで仲良くなる雰囲気があって、酷い時は下ネタもみんなで話したりするんですよね、、、
時々に合わせて私も話すようにしていますが、合わない先輩(威圧的)の前だと、どもってしまうこともあり困っていました。人によって症状が変わることはありますか?
家族に相談して病院も検討してみます。+2
-0
-
1918. 匿名 2020/08/15(土) 01:04:51
>>5
ほぼ当てはまる、。
発達障害か??+1
-1
-
1919. 匿名 2020/08/15(土) 01:05:39
小学生の時に担任から職員室で怒られたんだけど、怒ってる顔が可笑しくて爆笑してしまった。その事親に連絡された。前にテレビで発達障害は人が真剣な話ししてる時に笑ってたり茶化したりする人が多いってやってたから私もそうかも。友達、恋人いないし、人間関係築く事が出来ない。+4
-0
-
1920. 匿名 2020/08/15(土) 01:05:52
美人で超高学歴で3ヶ国語話せて今大企業で会社員してるYouTuberの女の子が、最近ADHDだって診断されて、IQが70だって言ってて、発達障害ってなかなか見つからないもんなんだなぁと思った。+10
-0
-
1921. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:00
ADHDの人って英語はわりと得意じゃなかった?
後で付け足す感じとか、文法的に合っているのかもしれないよ+6
-0
-
1922. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:08
>>1851
どちらかと言えば意地悪にさせてしまう傾向があるよね
私以外の人には愛想良いのに私に対しては雑だったり、見下してきたりって人を今までに何人も見てきた+6
-1
-
1923. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:36
>>1856
発達障害は先天性なので、あとからそうなったなら、ちがいますね。
他のかたも言ってますが、鬱のかたで、そういう方がよくいます。
もともと好きだったのに、できない。
集中できない。
注目すべき点(読むべき行)に焦点があわない。
すぐに疲れてしまう。
などの症状です。
でも鬱と限ったわけでもないですよ。
単純にものすごく身体的に疲れているかもしれません。
読書は娯楽です。娯楽は余裕がないとできないものです。+2
-0
-
1924. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:40
>>1788
そういう根拠のない希望に救われることがあります。ありがとう+2
-1
-
1925. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:42
>>1904
ありがとう+1
-0
-
1926. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:50
不注意型のADHDだと思ってる。
対応も病院行って薬もらう事くらいしかなく、その薬も合う合わないがある。
そして自分で工夫しながら生きるしかないって聞いて、がっくりしています。
薬が自分に合ったとしても、切れたらまた戻って、なんだかそれもいいのか不安になります。
工夫がそもそも苦手な障害で、ただできない事を諦める事しかできない。
今は専業主婦だけど、パートどうしようか悩んでいます。
+3
-0
-
1927. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:51
>>1410
空気読んで黙っとくのが一番いいよ。
それができないから困るんだけど。
私もそうです。頭ではわかってるのに、つい言ってしまって後悔する。
沈黙は金だよ。
発達障害かどうかは、わからないけど。+12
-1
-
1928. 匿名 2020/08/15(土) 01:07:16
>>1920
何て人?見てみたい。キャバ嬢してたエンリケもADHDだよね。365日ずーっと働いてたって。ありゃすごいわ。+2
-0
-
1929. 匿名 2020/08/15(土) 01:07:25
>>1724
横
薬を飲んでコントロールしていくことと薬漬けになることって違うんだけど
それはわかる?それともあなたにとっては同じなのかな+1
-0
-
1930. 匿名 2020/08/15(土) 01:08:27
>>1916
今1歳9ヶ月の子がおり、まあ落ち着きないんで気になって聞きました。ありがとうございます。
うーん、3歳の子育てた事ないのでわからないですが普通にそういう子居るような気も?
参考にして気にしておきます。
でも、かわいいですね。可愛がってあげてくださいね😊+1
-0
-
1931. 匿名 2020/08/15(土) 01:08:31
発達障害だけど、沈黙は金なりだなぁと思う。
素を出したら終わり+8
-0
-
1932. 匿名 2020/08/15(土) 01:08:35
>>407
聞く頻度によると思うよ。
同じ人から、同じ質問を何度もされたら、
自分から質問していて何回同じ回答させるんだ、
真剣に聞いてないよね、とか思うだろうし。
話あわせて゛やってる゛というあなたの意識が
みえみえで、怒られたんでしょう。
その分析ができないなら、発達障害かもしれない。+39
-0
-
1933. 匿名 2020/08/15(土) 01:08:43
手を使わないと計算できない
学生時代、机、ロッカーやばいレベルの汚さ
美術の絵の具のパレットの汚れ
靴の右、左小6までわからなかった
異常な不器用
+1
-0
-
1934. 匿名 2020/08/15(土) 01:08:44
>>509
歳の離れた人は関係無いと思う。
逆に女性の方が精神年齢上な場合が多いのに年下や同年代とだけで、年上と関われない方が問題だと思う。+3
-8
-
1935. 匿名 2020/08/15(土) 01:09:06
>>1909
説明が上手い人はほとんどの場合、慣れだと思う
メールとかだと数パターンの雛型があるし、パターン化してそこに当てはめているだけ+7
-1
-
1936. 匿名 2020/08/15(土) 01:09:11
>>1919
私は先生に怒られてる時に恐怖心を押さえつけて平常心を保つためにヘラヘラ笑ったりしてた。今思えばこれは発達の症状だったのか+3
-0
-
1937. 匿名 2020/08/15(土) 01:09:27
>>1921
単語を覚えるのはすんごい時間かかるけど、TOEICも大学卒業の時大学生の平均以上は取れてた。あと、世界史が飛び抜けてて偏差値70だった。数学は偏差値35とかだった🥺+3
-0
-
1938. 匿名 2020/08/15(土) 01:09:32
>>1929
いやそういうことじゃなくて、今までのレスで薬で耐性ついて薬漬けになるってレスがあったからそうなるんなら嫌だなって話
あなたとの会話の中で勝手にそう結論づけたわけではないです(^^)+1
-1
-
1939. 匿名 2020/08/15(土) 01:09:41
+0
-0
-
1940. 匿名 2020/08/15(土) 01:10:53
>>1939
この子高学歴なんだ!Twitterでみたことある。ありがと+0
-0
-
1941. 匿名 2020/08/15(土) 01:12:01
>>1901
チュートリアルの徳井もそんな感じだったのかな?+3
-0
-
1942. 匿名 2020/08/15(土) 01:12:14
洗濯物を干すときに洗濯バサミを東側から寒色、暖色、寒色、暖色ではさんでた。
アタシって変なこだわりあるんだな~と思った。+3
-0
-
1943. 匿名 2020/08/15(土) 01:12:24
>>1421
会議で荒れてる時に我慢できず発言するって
勝気どころか気遣いの塊だと思うのだけど…+10
-0
-
1944. 匿名 2020/08/15(土) 01:13:12
ここ数年時間通りにてきぱきこなせない
美容院やマッサージの予約いつもギリギリ
なんなら少し遅れる
一人で出掛けようと決めて、◯時頃の電車に乗ろうと思ってても大幅に遅れたり
決めた時間までに家事が終わらず寝るのも明け方になってしまう
で、当然いつも寝不足
+4
-0
-
1945. 匿名 2020/08/15(土) 01:13:47
>>1672
いるよね
以前に保育園で働いてたときそこそこ偉いポジションのA先生が素人目に見ても完全にADHDな人だった
細かいミス連発してあきれてる人もいたけどA先生は思いやりがあるいい人だったので多くの人は仲良くやっていた
問題はA先生を目の敵にしていたB先生
どうしてあんな無能が出世するわけ⁉︎と怒り心頭でA先生がミスする度に詰め寄ってネチネチと文句言ってた
A先生は本当にごめんなさい、今後は気をつけますと部下のB先生に平謝り
それでも怒りがおさまらないB先生は職員LINEにA先生の悪口を書いたり、A先生のデスクに人格否定に近い文書を貼り付けたり、保護者にもA先生が無能であると匂わせたりと、とにかくすごかった
なぜミスの多いA先生が出世したかと言うと、とても頭のいい人で(高学歴)、書く文章がとてもしっかりしていて
思いやりがあり保護者からの評判もよく、現場を知らない上の人から指名されたため
B先生もかなり優秀だから自分が選ばれないことに納得がいかない様子だった
いや、あなたみたいなパワハラ気質な人が上司になったら職員みんな病みますよ…+15
-1
-
1946. 匿名 2020/08/15(土) 01:13:48
>>1884
特に今マスクしてると、もう分からないよね、、
取引先の営業さんが3人いるけど一人はすらっとしてて直ぐ覚えたけど残り二人の区別がつかなくて
覚えるまでに7ヶ月かかった。+1
-0
-
1947. 匿名 2020/08/15(土) 01:14:23
我ながら先延ばしのプロだと思う。ここまでいくと極めてる。+3
-2
-
1948. 匿名 2020/08/15(土) 01:14:24
>>1766
私もそれだわ...
やろうとしてた些細なことが、気付けば半年経ってたりする
例えば、保証期間が3ヵ月の家電を買ってすぐに故障して、返品手続きやらなきゃと思ってるうちに3ヵ月経過...
半年経った頃に「買ってすぐ壊れたんですがなんとかなりませんか?」っていう迷惑な連絡入れたりしちゃう+8
-0
-
1949. 匿名 2020/08/15(土) 01:14:40
>>1178
私も仕事以外の人間関係になると軽く見られる気がするので共感しました。
家庭環境も悪いし、目的なしの人間関係になると距離感が分からない。多分興味もあまりない。
とりあえず静かにしてるといつのまにかイライラしてる人のターゲットになる気がします。+10
-0
-
1950. 匿名 2020/08/15(土) 01:14:56
>>1920
そもそもIQって考え方があまり民族的に頭のよろしくないアングロサクソンが考えて有利にしてると言われてるよね
素敵なカップルだなーって思いました+2
-0
-
1951. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:19
>>47
両方の症状を持ってる人もいるよ+10
-0
-
1952. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:29
生きてる情報が嫌いと思うこと。例えばスポーツでも生きてる選手は情報も生きてる。死んだ人は情報もほぼ更新されず死んでる。こっちが合わせにいくだけ。だから楽+3
-0
-
1953. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:30
>>407
お婆さんに興味無いのに聞いてたから質問が雑になったのでは?
学生がお婆さんの相手を適当にする様に。
興味無いなら適当に流して自分からは関わらない方が良いかも。+22
-0
-
1954. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:36
>>1645
私も育休中ですが、同じような理由で仕事復帰が怖いです。
育休中はほとんどが子供との会話なので、きっと以前よりもバカになってる…+13
-0
-
1955. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:47
気が散りやす過ぎて片付けができない。何年断捨離してんだろレベル。ミニマリストに憧れる。+6
-0
-
1956. 匿名 2020/08/15(土) 01:15:51
>>1693
カテゴライズされることで特性をカバーする方法をアドバイスしてもらえて生きやすくなることもあるよ+2
-0
-
1957. 匿名 2020/08/15(土) 01:16:08
よく周りから、あの人は仕事が出来ると評価されている人をよく観察してみると、常に周囲の進み具合や次の工程のことを考えながら作業しているんだよね
だから真似してみたんだけど、午前中だけでヘトヘトになって、午後は集中力が落ちて使い物にならなかった
脳が疲れやすいから、やる気があってもどうしようもない+17
-0
-
1958. 匿名 2020/08/15(土) 01:16:12
>>227
識字障害じゃなくて?+0
-3
-
1959. 匿名 2020/08/15(土) 01:16:27
>>867
私、メモすら出来ない。メモの取り方がわからない。+6
-0
-
1960. 匿名 2020/08/15(土) 01:17:22
>>1959
メモに関する本を読んでみたら?メモの魔力とか+0
-0
-
1961. 匿名 2020/08/15(土) 01:18:01
早口で思考も、あちこちに飛んでしまう。
会話をしていても話題を変えてしまう。
本当は、ゆっくり話をしたいけど、相手のスピードに合わせるのが苦手。+8
-0
-
1962. 匿名 2020/08/15(土) 01:18:29
坂口杏里と海老名みどりが気になる。タイプや重度は違うけど、仲間の匂いがする。この二人を見ると幸せを願わすにいられなくなる。+5
-0
-
1963. 匿名 2020/08/15(土) 01:19:11
>>1930
保育現場で働いていましたが、1歳9ヶ月なんて女の子男の子関わらず、みーんな落ち着きないし奇声発してます笑
発達のでこぼこがハッキリ分かるのなんて3歳過ぎてからじゃないと分からないと思います、、
3歳過ぎてから急にベラベラ話す子もいるし。
それまで色々不安かと思いますが、2歳前後なんてみんな一緒ですので(良い意味です)あまり不安にならず楽観的に過ごしましょう☺️
あと最後のお言葉嬉しかったです、ありがとうございます。+4
-0
-
1964. 匿名 2020/08/15(土) 01:19:28
>>1956
そうなったらいいですよね
でも発達障害の子!かわいそう!虐待!
て人もいますからねー。+0
-1
-
1965. 匿名 2020/08/15(土) 01:19:32
>>1649
ドジは社会人になったとき本当に病むから
よっぽど優しい上司に恵まれない限り+16
-0
-
1966. 匿名 2020/08/15(土) 01:19:33
>>1962
坂口杏里は軽度知的とかじゃない?発達も併発してるかもだけど。+12
-0
-
1967. 匿名 2020/08/15(土) 01:19:51
人としては認識されるレベルの発達障害の人が多そう
片付けできないとか、記憶力がないとか、その程度大丈夫でしょって思ってしまう
猿として認識されてこそ発達障害だと思う+4
-0
-
1968. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:05
>>37
すごく分かる。
中途半端な状態がすごくストレスになっちゃうんだよね。+17
-0
-
1969. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:06
すべての精神疾患は発達障害が原因にある
って言う説の精神医学の流派があるらしいよ。
つまり、すべての精神疾患は単発的に起こってる症状じゃなくて
そもそも生まれ持った発達障害気質の二次障害で発症すると。
鬱も躁鬱もパニックも脅迫も統失も摂食も。
なるほど〜って思った。
でもそれだと単に長時間労働とか対人関係の苦労とか身体の病気が起因となって鬱になった人とかは当てはまらない気もするんだよね
+10
-1
-
1970. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:17
>>10
ぶりっこって、相手と対当じゃないイメージなんだけど。男と普通に話せるの、普通が、もしかしたら普通じゃないかも?
男の役割、女の役割、のなかに、おさまってると、やりやすいというのは、あるとおもうよ。ぶりっこっていう固定パターンはできても、相手に応じたことは、できないのかも。
ほかの人のコメントの中に、年齢が違う人と仲良くなることが多い、というのがあったけど、それも同じ。上下関係とか立場に依存することで、対人関係を成立させている。
じゃあなぜ、対等な関係を築けないのか? 実は私も築けないのでわかりません。対人関係の何かが、苦手なんでしょうね。
+16
-1
-
1971. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:17
なんちゃって発達障害のみなさんこんばんは。
私は、当事者です。
発達障害とは、つまり神経障害であり、感覚神経と運動神経に障害が起こる。
大勢の人といると、それだけでストレスを異常に感じて、その場にいる事すら厳しくなり、癇癪を起こし、人間関係が悪化して、退職に繋がる。
運動神経がデタラメなために、体力が異常になかったり、動作が不器用で周りからトロイと言われクビに繋がる。
なんちゃって発達障害とは、訳が違うのでご安心下さい。+9
-2
-
1972. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:19
>>1721
府に落ちる落ちないの問題じゃなく、自分がこうと決めた答え以外受け付けないからでしょ。
ASDの人って人には様々な価値観があって、それぞれ信念を持って生きたり行動したりしてるってこと理解してない人多いからね。
自分の価値観こそが正しく、それ以外はみんな異常とかズレてるって思っちゃうのも発達障害の特徴だよね。+5
-0
-
1973. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:30
>>45
それすごくわかる
職場で仲良くなったとしても転職したらまず連絡しないし
学生時代の友達とも連絡取らずいつのまにか疎遠になってしまった
連絡まめに取って関係を繋いでおくのってすごく体力いる
今となっては夫が唯一何でも話せる遊び相手だ…+89
-0
-
1974. 匿名 2020/08/15(土) 01:20:54
絶対に忘れちゃいけないこと、ものを忘れる。
すぐいっぱいいっぱいになる。
マルチタスク無理無理。
お金の管理が苦手。
片付けがまじでできない。
物の住所?絶対に決められない。
学生時代や前の職場の人達の名前全然思い出せない。(仲良くしてた子や強烈な人は覚えてる。)
人から見える部分だけ頑張って取り繕って
生きてる。客観的に自分のこと書き出したら
クソすぎて落ち込んだわ。
+2
-0
-
1975. 匿名 2020/08/15(土) 01:21:34
>>1952
ちょっと違うかもだけど、もう死んでる作家の小説とかよく読むよ
過去に起こったことは今後変化することもないから安心して読める+2
-0
-
1976. 匿名 2020/08/15(土) 01:21:44
仕事場の子の事なんですが、入社して半年
未だに仕事を覚えられず、教えても次違う人に同じ事を教えてもらい、しかも5人に教えてもらっても
毎回初耳だと言いノートもちゃんととってる。
でもノートを見たら間違いだらけ。
平気で嘘をつく。捨てたとこを見たのに捨ててません!と言いきったり。
でも、頭のいい学校でてます。
この子は何かにあてはまりますか?
+6
-0
-
1977. 匿名 2020/08/15(土) 01:22:36
>>1854
カサンドラ、辛いよね。
個性といえば個性だし、本人のことも尊重したいけど、危険なことや本当に色んなところに迷惑かけてしまうこともあるから注意深く見守らないといけない。
多くに言いふらすようなことじゃないし(私自身の偏見というより>>1821さんみたいにレッテル貼られるのも嫌だろうから)、周りに相談したり共感を得られるものじゃない。
自分もどれかしらの傾向は持ってるものだとは理解してるけど、顕著に特性がある人はやっぱりフォローがいるのが実情。
お互い努力や悩みがあるんだよね。+6
-1
-
1978. 匿名 2020/08/15(土) 01:23:32
世の中の風潮に腹が立つ。
人より思考が少しズレただけや文章やコメントが少し下手だけで障害と決めつけたり(ガルちゃんの中でも)するのが悲しいし、腹が立つ。
まるで障害持ってる→バカ。みたいな扱い。
そんなに人を馬鹿にして優位に立ちたいのかね。
それくらいしか人を馬鹿にする事が出来ないのかね。
そんな事で立ち位置を確認しても何の意味も無い。+14
-1
-
1979. 匿名 2020/08/15(土) 01:23:42
>>1963
それが、1歳半検診では女の子は落ち着いてて…奇声発してるのは我が子含め男の子でした😅
私は我が子が発達障害でも良いと思ってます。
なぜなら、かわいいから。それだけです。
社会を生き抜くのは障害あるなしにかかわらず辛いと思います。
あとは受け止められるような場所を提供できるか、自分で作っていく力があるかということだけだと思うので、
あまり発達障重く受け止めすぎるのもな?て思います。
中にはここのトピにいるような
発達障害の子?!虐待!ていう人もいますが笑
先人類だと思ってやり過ごしましょう😅
私自信欠陥がないという人に会ったことがないので、
発達障害があったからなんだろう?て感じです。+4
-1
-
1980. 匿名 2020/08/15(土) 01:23:59
中学不登校でほとんど行ってない通信制高卒免許at職歴無し
何の能力もないので働ける気がしない
教養が小学生でとまってる
ニートになって5年経つ23歳精神障害手帳2級障害基礎年金2級wais知能検査IQ67
躁鬱
社交不安障害
事故って当たりどころ悪くて視神経切れて片目失明
実家暮らしで親の脛齧って年金貰いながらぬくぬくできてる今が快適
働く気がおきない+0
-0
-
1981. 匿名 2020/08/15(土) 01:24:25
>>1856
私です。
うつがひどいときは、全然だめでした。
いまは、薬と認知療法やって、普通に
もどり、また、読書できるように
なりました。+2
-0
-
1982. 匿名 2020/08/15(土) 01:24:29
学習障害があるかもと思った場合、診断を受けてハッキリそう言われるのと診断は受けずにやっていくのとではどっちのが生きやすくなるのだろう。
自分には障害があるからって思って卑下してしまうこともあるのかな。
それとも傾向が分かれば生活しやすくなるのかな。
関係ないけれど、発達障害って言葉自体どうにかならないのかなってよく思う。
障害っていうより特徴だと思う。
+2
-1
-
1983. 匿名 2020/08/15(土) 01:25:08
>>1972
私、ASDの項目に一つも当てはまってないんですけど…ASDどこから出てきました?+0
-2
-
1984. 匿名 2020/08/15(土) 01:25:09
信号ってさらーっと見れば丸一つだけど、じーっと見ると丸何十個ってある。その意識状態で他人の目見ると波動が強すぎて違和感覚えられる+0
-0
-
1985. 匿名 2020/08/15(土) 01:25:10
>>1955
よく不要な物を捨てるだけっていうけど、これが一番難しいよね
判断の連続で脳が疲れるせいか、だんだん気力が失せる+3
-0
-
1986. 匿名 2020/08/15(土) 01:25:51
>>41
サイテー+4
-0
-
1987. 匿名 2020/08/15(土) 01:25:55
>>1817
男脳はよく言われる
じゃあこれはADHDとか無関係かな
ちなみに一人暮らししてたとき足の踏み場が一切なくなる汚部屋
公共料金の引き落とし口座を設定し忘れて警告される
仕事でミス多すぎて叱られまくって◯にたくなるレベルだったのでADHDは多分そう
母曰く子どもの頃はおしゃべりが止まらなくて見ていて心配になったらしい
今は頑張って定型のように擬態してるけどたまにうっかり失言してしまう+4
-0
-
1988. 匿名 2020/08/15(土) 01:26:48
仕事が本当にできない。何回聞いてもメモしてもやり方わからなくなって周りに迷惑をかけるレベルでミスする。今のところ飲食、事務は全部アウト。+2
-0
-
1989. 匿名 2020/08/15(土) 01:27:14
>>1079
いってらっしゃい!
応援してるぞよ+1
-0
-
1990. 匿名 2020/08/15(土) 01:27:26
>>1924
希望って根拠がないものだからねえ+1
-1
-
1991. 匿名 2020/08/15(土) 01:27:50
>>1971
いろいろな程度、いろいろな方向性があるとおもいます。
ある、ないの、2択ではないと思います
+2
-0
-
1992. 匿名 2020/08/15(土) 01:28:12
>>141想像したら笑ったwww
+3
-0
-
1993. 匿名 2020/08/15(土) 01:28:24
米津ぐらい才能があれば+4
-0
-
1994. 匿名 2020/08/15(土) 01:28:41
>>40
私、医療事務が破滅的に出来なくて発達障害かなと思った。今の会社で営業事務と経理事務を経験したけど、どちらも普通に出来た。特に経理は凄く向いてるみたい。
誰にでも向き不向きあるんじゃないかな?+31
-0
-
1995. 匿名 2020/08/15(土) 01:29:02
>>166
私も貴方と全く同じことが苦手だった。決められた空間を利用して物を整理したりすることができないし思いつかないから職場でもよく怒られたし。そんなある日、どっかの掲示板だかにゲームを真剣にやれば空間認知が身につくって書いてあったから実行してみたんだけど、大分マシになったよ。謎解きやパズルゲームとか正に決められた空間を利用しなきゃいけなかったし、最初は全然分からなくて苦痛だったけど時間かかっても自分で解いたりクリアするようにしてたら現実世界でもあの狭い隙間に収納できるなってパッと思いつくようになった。ゲームするのが苦痛じゃなければ試してみて!!+1
-0
-
1996. 匿名 2020/08/15(土) 01:29:13
あれもこれもしなきゃと、あわあわしちゃう。
やりたい事が多すぎて時間の配分ができていないから、いつも時間が足りない。
なにより片付けが下手(仕分けが苦手)
汚部屋じゃないけど、細かい物とか捨てられなかったり、どうしていいか分からない物が多い(子どものガチャガチャ のおもちゃ等)+5
-0
-
1997. 匿名 2020/08/15(土) 01:29:24
ネットが普及して
努力して自分を変える事を放棄してすぐ発達だのADHDだの言うやつ増えたよな
ガチで困ってる人に失礼だと思う。+5
-0
-
1998. 匿名 2020/08/15(土) 01:30:05
予定忘れがち。メールをじっくり理解せず早とちり。荷物なくす。あとは大事な場面で余計な事言いがちでみんなの目を点にしてしまう。なんか自分だけ浮いてるなと思うけど治したいけど治るかな。+0
-0
-
1999. 匿名 2020/08/15(土) 01:30:25
>>1856
私が鬱でもう長くそういった症状。既読本ですら文字列としてしか認識できなくてずっと同じ行から進めない。
書いてる人いるけど、先天性じゃないなら、断言できないけどもそっちの疑いがあるかもしれないです。+0
-0
-
2000. 匿名 2020/08/15(土) 01:31:14
>>1957
変に気遣いしないよね
うまく物としてみてる。でも愛想はいいし大事なとこ抑えるから反感買わない。
絶対に無理。
相手の顔色とかめちゃくちゃ深読みしてしまう+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する