-
1. 匿名 2020/08/03(月) 22:59:05
主は、実習のある私立理系大学に独り暮らしをしながら通ってましたが、結局は資格も取らず、社会にも今一つ馴染めず、現在専業主婦です。
知り合いは10代から語学留学し帰国子女となり、10年間ニートです。
また、有名私立小学校からそのまま大学までいき、安い給料で事務している子もいます。
主の家庭を含め、教育熱心な家庭でしたが、なんだか親にも申し訳ないし、なによりコスパが悪いと思うのです。
塾に学費に、世の中の子供にかけた費用の対価を知りたいです。+95
-210
-
2. 匿名 2020/08/03(月) 22:59:52
荒れそうなトピ…+244
-6
-
3. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:01
とりあえず親側が立てたトピじゃなくてほっとした+948
-5
-
4. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:11
まあ親が納得してるならいいでしょ
掛けられるお金があるんだからさ+494
-6
-
5. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:16
よっぽど優秀な子以外はそんなもんよ+515
-5
-
6. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:17
そんな見返り求めてねぇ+484
-14
-
7. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:30
税金もたくさん使ってるしね+97
-9
-
8. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:35
薬剤師の親ですが、もとは取れておりません。+89
-50
-
9. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:38
言い方悪いけど親のプライドで教育してんじゃないの?私はここまで尽くしました!って証拠がほしいだけなんじゃないかなぁ+224
-83
-
10. 匿名 2020/08/03(月) 23:00:46
費用対効果というより、子供の可能性を広げてあげてるだけだからね+451
-3
-
11. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:04
勝手に産んだのは親よ+114
-47
-
12. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:08
そんな事言われたら、親に顔向け出来ない・・・+133
-1
-
13. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:18
>>8
薬剤師って意外と年収低くて驚愕した+345
-8
-
14. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:40
親は対価なんて求めてないし
考えてないと思うよ
ただただ子供の幸せな人生を願ってます。
学んだ事は無駄じゃないし経験値として
あなたの糧になってるよ+439
-7
-
15. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:41
>>1
元を取ろうだなんて気持ちで子育てしてはいけない。+334
-12
-
16. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:43
もとを取るとか考えちゃダメ
子どもたちに経験や経歴を与えてあげられたことを誇らなきゃ(…と自分に言い聞かせる)+230
-6
-
17. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:43
もとを取る=食べ放題+44
-1
-
18. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:52
まったく
でも成績よくない学校に進学したけど、徐々に才能開花し始めてるみたい
このまま、自分のやりたいこと見つけてくれるといいな+135
-2
-
19. 匿名 2020/08/03(月) 23:01:56
>>3
親側がトピタイのような事を言おうものなら間違いなく毒親のレッテル貼られでバッシングだろうからね、ここでは。+179
-2
-
20. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:18
>>8
確かに薬剤師ってなるのに必要な莫大な金額のわりに安月給なんだよね+162
-2
-
21. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:26
元が取れた取れなかった差ってなんなんだろうね。
生まれ持ったもの?
それとも様々な偶然やタイミングが重なって良い結果になっただけ?
その分かれ道はどこでなんなのだろう+39
-1
-
22. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:31
小学校から私立に通わせてEランクの女子大音楽学部です。とりあえず大学まで卒業してくれたらいいです。どうせすぐ結婚させるので。+14
-33
-
23. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:39
>>3
ほんそれ。
主さんまだ子育てしない方がいい+25
-31
-
24. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:43
うちの親は確実にとれてないと思う。
高い塾や教材買ってもらったのに申し訳ない。あほでごめんよ。+183
-2
-
25. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:47
主が私立じゃないと無理〜とかじゃなくても親がお金かけても主が今の現状でもいいよ+10
-1
-
26. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:49
>>13
パートも含めたらもっと下がるのかな?+36
-2
-
27. 匿名 2020/08/03(月) 23:02:53
もとを取るとは…そんなプレッシャーかけられると思うとゾッとする…+7
-2
-
28. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:04
>>1
バイキングじゃないんだからさ+30
-0
-
29. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:11
>>8
薬剤師てこんな低収入なの?+93
-4
-
30. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:15
>>1
専業させてもらえる旦那つかんだじゃん。+231
-7
-
31. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:29
>>15
でも経験させる、習わす理由はあるわけでしょ? それがもう既にそうなんじゃないの?+9
-4
-
32. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:38
将来の選択肢を広げるための学費だとおもうから選択肢の中からそれを選んでなったならコスパも何もないとおもう
私は高卒で働くの当たり前みたいに親に言われて
特になりたいものなく高校にきてた求人の中から選んで働きだして職業知ったから
自分の子には選択肢を広げてあげたいから学費を貯めてるよ+104
-1
-
33. 匿名 2020/08/03(月) 23:03:48
元を取ろうと思うのが間違い
使った金のことは忘れる+52
-0
-
34. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:05
絶対取れてない。父母、ごめんなさい+26
-1
-
35. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:13
はーい幼稚園からなんかの集まり、小学生から塾、ピアノ水泳習ってましたが中卒ニートれす
その間にも親は、英語や家庭教師を受けさせたかったみたいですが貧乏の自覚あったので断りました
断れただけましかな+14
-5
-
36. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:20
元を取るなんて考えていない
ちゃんと一人立ちして幸せな人生を送って欲しいだけ+118
-4
-
37. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:24
>>1
結局は教育よりも最後の就活で人生決まっちゃうからね…日本では。+143
-12
-
38. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:40
元が取れるなんて考え方はしないけど、自立して楽しく暮らして欲しいなとは思う
鬱になって苦しむくらいなら実家でバイト暮らししてくれてもいい+123
-4
-
39. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:42
親と同じ職業を選び、専門学校に行きました。
長女で跡取りだと期待されながら家業を継ぐことなく、今は全く関係のない仕事で誰でも出来る工場のパートです。+14
-1
-
40. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:43
そもそも元を取ろうとか考えてないよー。
本人が行きたい道に進めて、幸せになってくれれば、それで良い。+40
-2
-
41. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:54
投資なんだから元とるってビュッフェ感覚で言うのが違うと思う+13
-0
-
42. 匿名 2020/08/03(月) 23:04:56
元とるとかじゃないでしょ+16
-3
-
43. 匿名 2020/08/03(月) 23:05:08
そういう親は学歴さえちゃんと持ってれば、納得するんじゃないの?いい高校、いい大学合格してるんでしょ?
専業主婦でも、ダンナさんがいい職業についてれば御の字でしょ。
子育てってコスパは悪いよね。+82
-8
-
44. 匿名 2020/08/03(月) 23:05:13
1歳〜小2まで英会話スクールに通ってたんだけど、転校と同時にやめた。
いま5年生になったけどぜーんぶ忘れてるしそもそも何か習得してたのかすらわからない。
そのお金を貯金して少しでも留学資金に回してたほうがマシだったと思う。
週一の英会話教室ほど意味のない習い事はないと思う。+131
-9
-
45. 匿名 2020/08/03(月) 23:05:18
>>15
でもさ、沢山色んなこと経験させてお金かけて。 でも親のすねかじりのニートになっても同じこと思えるんだろうかな+16
-9
-
46. 匿名 2020/08/03(月) 23:05:19
>>3
ほんとそれ
最低な親だなって殴り込みに行く勢いでトピ開いちゃったわ+80
-6
-
47. 匿名 2020/08/03(月) 23:05:48
授業料高い私大まで行かせてもらったのに、卒業後はずっと非正規、結婚離婚し、リゾバ行ってしまう始末。30代半ばにしてご縁あってようやく正社員になれました。
親は今や結婚しろ子供作れの気持ちの方が強くて、やっと正社員になりましたって報告ができずにいる。+19
-0
-
48. 匿名 2020/08/03(月) 23:06:09
親側の意見ですが…
子どもがやりたい事をやる為にはお金は惜しみなく出します。それは決して有名企業に勤めて欲しいとか高給取りになって欲しいからとかではありません。
数多くの経験が子どもの為になるといいな位に思っているだけなので、子どもにはそんなお金の事気にしないで欲しいなと思います。+101
-6
-
49. 匿名 2020/08/03(月) 23:06:18
>>10
良いこといいますね!
本当にそうだと思います。
親が出来るだけ子供の世界を広げ選択肢を与えることで、子供が自身で取捨選択出来るようにするということですよね。+55
-0
-
50. 匿名 2020/08/03(月) 23:06:25
うちの実家真逆で女に金かけてもしょうがねぇという平成とは思えない教育方針だったから高校行くのすらめちゃくちゃ渋られて大変だったよ…
まあ親的にはすぐ結婚して専業主婦になるだろうし(親かなり高齢で結婚したら女は専業当たり前の時代の人)教育しても意味ねぇと思ってたんだろうな
…期待は外れてアラサー独身しっかり働いてますけどね+57
-1
-
51. 匿名 2020/08/03(月) 23:06:36
>>8
知り合いにママさんバイト医師(週末だけアルバイト行く生活)してる人がいるけど年収700万ちょいくらいだってよ 週1のバイト医より年収低いんだね+53
-3
-
52. 匿名 2020/08/03(月) 23:06:38
経験値でじゅうぶん元取ってるでしょ+5
-0
-
53. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:12
幼稚園から公文、小学生の時から塾通いして私立の進学校に入った。
本当は美大に行きたい気持ちがすごくあったけど親に許してもらえなかった。
美大に行かせるために高い教育費払ったんじゃない!!って。
結局私の可能性とか希望とかより、親の見栄なのかってすごく悲しかった+40
-9
-
54. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:28
子どもへの教育は「元を取る」ためのものじゃないよね、、
なんでもコストパフォーマンスで考えればいいってもんじゃないと思う+10
-0
-
55. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:34
親は見返りなんて求めてないよ。
ただ、あなたが笑顔でいれること、幸せでいてくれる事だけを願って苦労しないようにしないように、考えてお金かけられたのだと思いますよ。専業主婦でも毎日笑って暮らしててくれるならまんぞくされてると思うし、現状そうでなくても、お金かけた事なんて忘れて幸せになってくれるにはどうしたらいいか考えてくれてると思います。+22
-1
-
56. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:40
子どもが幸せになればそれだけで元がとれてるのよ。
幸せになるのが1番の親孝行
+15
-1
-
57. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:45
>>10
でもさめちゃくちゃ広げてあげて、その辺のアルバイト店員止まりだと悲しいよね+62
-2
-
58. 匿名 2020/08/03(月) 23:07:58
高3の子どもがいます。
1番尊重するべきなのは本人の意思だろうとか、じゃあやる気があれば結果が伴わなくてもいいのかとか、もう何年も日々ぐるぐる考えてるけど未だに正解はわからないよw
+25
-0
-
59. 匿名 2020/08/03(月) 23:08:02
>>39
39ですが、親は大激怒してました!
レールを敷いてやったのに勝手に脱線しやがって!などと罵られました。
元がとれるどころか、大損させてます。
親不孝で申し訳ない。+3
-0
-
60. 匿名 2020/08/03(月) 23:08:20
うち三人兄弟で、皆それぞれ学費かけてもらって、私は国家資格ゲットして、そこそこ稼いでるけど、私だけいい年して独身で心配してると思う。
こういうパターンもあるよ。+12
-1
-
61. 匿名 2020/08/03(月) 23:08:31
>>1
子育てってそんなもんだよ。+19
-0
-
62. 匿名 2020/08/03(月) 23:08:38
>>45
ニートなんて論外じゃない?
教育費掛ける掛けないの問題じゃなく、教育を受ける土俵にすら上がってないよ。
卒業したら働くなんていう社会的教育は、家庭で行って当然の話だよ+12
-7
-
63. 匿名 2020/08/03(月) 23:09:02
私も時代もあったけど、習い事から教育費きちんとかけてくれたと思うけどコスパ的には無駄だったかなと思う。でも親にしてもらった分、自分の子供には出来るだけのことしてあげたい。+8
-0
-
64. 匿名 2020/08/03(月) 23:09:24
>>1
自立して生きていける大人になってくれたら、親としては教育にお金をかけた甲斐があったというものです。
もうそれだけで元は取ったと思っています。
だから、幸せな人生を歩んでください。
それ以上に望む事なんてありません。
高校生、大学生、社会人と3人の子供を育てました(下二人はまだ育ててる最中だけど)+82
-4
-
65. 匿名 2020/08/03(月) 23:09:43
子どもを産んだのも教育熱心なのも親が勝手にやってること
申し訳ないと思う必要はない+14
-3
-
66. 匿名 2020/08/03(月) 23:09:45
>>9
どこまで捻くれてるんだろう。
+36
-11
-
67. 匿名 2020/08/03(月) 23:10:12
>>26
え?パートも含めた平均じゃないの?+15
-1
-
68. 匿名 2020/08/03(月) 23:10:26
この前、教育費かけて大学院まで出した息子が高卒の嫁つれてきたら反対するみたいなコメントに+つきまくってたよ+43
-1
-
69. 匿名 2020/08/03(月) 23:10:56
こういうのはリアルたまごっちみたいなもので、育ててるのが楽しいだけで、元がとれてる言えばとれてる。+6
-1
-
70. 匿名 2020/08/03(月) 23:10:58
私は習い事、ピアノ、習字、塾といっていましたが、どれも中途半端なまま終わりました。
逆に兄は、一切習い事をしていませんでした。
ですが、小さい頃は川遊びや虫取りに夢中で、
国立大学では動植物系の勉強をしていました。
特に取り柄もない私が一番お金かかって、ごめん。
って思っています。
その子が夢中になれるものにお金をかけてあげるのが1番だと思います。
なので、娘には嫌がるような習い事はさせていません。+20
-1
-
71. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:02
うちはまだまだ中学生だからこれからなんだけど、習い事のピアノには色々二百万弱(楽器代除く)かけたけど、なんにもなってないわ。今も細々と続けてるけどさ。
費用対効果ってなんだろうなと思うわー。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:21
そんなこと考えたこともない。子どもが元気に通えたならそれでいい。+7
-1
-
73. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:24
いえいえ、
そもそも、元を取ろうという発想がないです。+7
-1
-
74. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:33
>>9
親になって初めて親の気持ちが分かるって言うけど、
分からないお馬鹿さんもいるんだね。+49
-8
-
75. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:40
>>57
まあそりゃ仕方ない‥
そりゃ自分の子が有名大学・有名企業に行ったら鼻高々だろうけど、ずっとフリーターでも子供の人生だし、もう出来るだけお金を残してあげるしかやれることはないわ+39
-4
-
76. 匿名 2020/08/03(月) 23:11:50
どうなったら元が取れたっていうんだろう?
今までかかった教育費以上の仕送りを貰ったら?+7
-0
-
77. 匿名 2020/08/03(月) 23:12:23
>>53
もしかしたら、美大出てもそれ関係で食べていける人って一握りだからかもよ。
安定した職業目指してほしかったのかも。+41
-2
-
78. 匿名 2020/08/03(月) 23:12:55
>>8
コスパ求めるなら国立薬学部へ+57
-0
-
79. 匿名 2020/08/03(月) 23:13:06
>>64
ご立派+18
-0
-
80. 匿名 2020/08/03(月) 23:13:18
公立ばっかりで、塾は行ったけど、4年間国立大学へ自宅から通い。私立やら下宿やらではないけどまあお金かけてもらったことになるかな。
でも卒業したら就職氷河期真っ只中で何とか事務職に潜り込んだけど結婚して辞めて、今はフルに近いけどパートしかしてない。
最終がパートだとコスパは良くないよね。+14
-0
-
81. 匿名 2020/08/03(月) 23:13:20
>>1
親御さんは何て言ってるの?
主が今、主婦として幸せならそれで良いんじゃないかな。
うちの親は『中学卒業したら働いて育ててやった金返せ』ってずっと言ってたから、高校と短大は自分で学費払った。
でも苦労して学費払ったのに、学んだ事はたいして活かせてないよ。
私も今は専業主婦だし。
こういうコスパの悪さもある(笑)
親御さんとの関係が良好なら、それで良いんじゃないかな?
過ぎた過去はどうしようも出来ないし。
主がもし働きたいと思ったらそれを活かせる仕事を探してみるのも良いかも?+22
-1
-
82. 匿名 2020/08/03(月) 23:13:55
>>51
なんで知り合い程度の人の年収知ってるの?+23
-2
-
83. 匿名 2020/08/03(月) 23:13:58
うちの親は習い事も塾にも行かせてくれなかった
高校は奨学金で卒業してから私が返した
制服代と教科書代しかかかってないよ
書いていて落ち込んできた+38
-0
-
84. 匿名 2020/08/03(月) 23:14:12
>>9
マイナス多いけどうちの親はそう言ってた
「遊びに行ったりにお金使う人もいるけど、
子供にお金かけないと自分が後悔する!」って
その割には受けたい大学、偏差値低い、みっともないとか言ってほぼ却下されたけど+35
-6
-
85. 匿名 2020/08/03(月) 23:14:49
私は全部公立の高卒で専業主婦だから元取れてる
夫は大学だけ私立理系だけど33歳で年収1000万なのでとれてる
子供達は高校まで公立で大学は国立が有難いけど私に似たらどうなるやら+13
-3
-
86. 匿名 2020/08/03(月) 23:14:55
「元をとる」って子どもが学歴を生かして高収入の職業に就くという意味なら、「教育費をかけた甲斐があった」という方がわかりやすい
「元を取る」だと、払った教育費以上を仕送りで返してもらうみたいな感じだもん+13
-1
-
87. 匿名 2020/08/03(月) 23:14:58
中学から子ども2人私立、習い事にもお金かけているけど元はとろうと思ってない。
自分が 毒親+田舎のヤンキー校で育ったから
同級生が捕まったり、殴られてるのを見るのが日常茶飯事だったし 嫌な思いもしてきたので
少しだけ良い環境で過ごして欲しいと思ってるだけ。
+14
-0
-
88. 匿名 2020/08/03(月) 23:15:02
>>1
女の子は手に職だけでなく、環境で出会う男が変わる。
高卒だったら高卒レベルの男の中からパートナーを探さないといけない。
もし女の子の子供が居たら、絶対に大学行って勉強だけでなく人脈でも友達作りして欲しいと思う。
男の子なら本人次第なとこあるけれど、学歴があるかないかだけで選択肢は全く違うと思う。+91
-6
-
89. 匿名 2020/08/03(月) 23:15:06
>>1
その帰国子女ニートさんも、働かなきゃ死ぬって状況になれば仕事なんていくらでもあるでしょー
底辺ニートと同じようで実は全然ちがう+15
-0
-
90. 匿名 2020/08/03(月) 23:16:57
ストレートに教育費の元が取れると言えるような人なんて世の中の一握りだと思う。
努力したって叶わない人が山ほどいて、でもそれにかけたお金や時間や気力やその他諸々が無駄だったって思ってしまえばそれまでだけど、でも全部が全部無駄になることはないと思う。
元が取れると言えるような自分が望んだ結果や人に褒められるような結果じゃなくても、お金かけてもらって得た経験を別の何かで活かすことはできると思う。
この世は資本主義だから何かを得ている人が評価されるけど、全員が全員評価されるなんて逆にあり得ないんだから、致し方ないことだと思うんだよね。
+8
-0
-
91. 匿名 2020/08/03(月) 23:17:06
>>8
元を取らせるというセコい考えの人は私立薬学部行かせない方がいいって事だね。+63
-1
-
92. 匿名 2020/08/03(月) 23:18:45
現在高3の娘が不登校気味です。県立の進学校に合格した時は私も本当に嬉しかったけど、危惧していた以上に早く数学でつまずき自信を無くして今の状況になってしまいました。学校の方針がとにかく国公立!なのですがこのままではセンターに変わる新テストも無理と思われ、本人はなんとか単位ギリギリで卒業し、私大外国語学部を希望しているので、文系科目に絞って個別の塾に通わせています。お金はかかりますがもうこれしか方法がないと思うので、頑張ってほしいです。+31
-1
-
93. 匿名 2020/08/03(月) 23:19:34
元を取るとか考えなくていいよー!
あなたが今幸せならご両親だって幸せだよ。
私も子どもが興味持ったものは経験させてあげたい!
そこは惜しみなくお金払うよ。
無理だと思ったら辞めてもオッケー。でもその中で1つでも続けられるものが見つかったなら良かったねと思う。+4
-1
-
94. 匿名 2020/08/03(月) 23:19:40
親にかけてもらった愛は、我が子に返せばいい
と、思う+21
-0
-
95. 匿名 2020/08/03(月) 23:21:20
まぁ大学出て一人暮らしして視野は広がっただろうから、無駄というほどではないんじゃない。
自分の経験や知識の幅が広いほど、子どもに色んなことを色んなやり方で教えてあげられるし。+8
-0
-
96. 匿名 2020/08/03(月) 23:21:46
美術大学に奨学金借りてまで行って
デザイン会社1年でやめて普通の事務してる
手取り15万
ドブ金でしたゴメンなさい+11
-0
-
97. 匿名 2020/08/03(月) 23:22:18
>>1
教育に必要以上にお金かける必要はないってことだね+9
-1
-
98. 匿名 2020/08/03(月) 23:24:18
>>83
あなたに何も落ち込む要素はない
自分の頑張りを誇っていいよ
+17
-0
-
99. 匿名 2020/08/03(月) 23:24:48
健康なら良いよ
従姉妹の子供は幼くして亡くなった
生きてるだけで親孝行
+25
-1
-
100. 匿名 2020/08/03(月) 23:25:40
えーそんなこと言ったら、高い塾や夏期講習に何十万とかけてるのに最下位レベルの高校行く子、受験失敗して底辺私立高校行く子とかいっぱいいるし..
親って子供に対してそんなコスパだけを考えて投資してないと思うけど。考えるなら早くから諦めて辞めさせるだろうしなぁ。
わたしはそういう面だけで見たら賢くないしコスパの悪い子供だったかも知れないけど、お金だけでなく愛情もかけてくれたおかげで健康かつ幸せに暮らせてるのでありがたかったなと感謝しています。+21
-2
-
101. 匿名 2020/08/03(月) 23:26:20
>>77
コネ&コネの世界だしね+11
-0
-
102. 匿名 2020/08/03(月) 23:26:20
通信制高卒ほぼニートで、ちょっとバイトに行って国立大学卒の男性をトットと捕まえて結婚したうちの姉は相当勝ち組+21
-1
-
103. 匿名 2020/08/03(月) 23:27:05
お母さんお父さん、お金を無駄遣いさせてしまってごめんなさい。+5
-0
-
104. 匿名 2020/08/03(月) 23:27:15
トピタイにだけ返事すればまったくだよ。
子供2人社会人だけど、そんなもの求めてない。幸せになってくれれば、それだけでいいよ。+7
-0
-
105. 匿名 2020/08/03(月) 23:27:42
>>23
子供に対してなんでもコスパ追求する毒親になりそうでちょっと心配だよね。。+21
-3
-
106. 匿名 2020/08/03(月) 23:29:09
>>77
浪人して美大に行った幼馴染みは
美術とは全く畑違いの仕事してる
+16
-0
-
107. 匿名 2020/08/03(月) 23:30:13
子供が幸せならOKです!でもニートはイヤかな。+2
-0
-
108. 匿名 2020/08/03(月) 23:30:18
主の理想は塾なしで特待生や給付型奨学生という教育費が最小限コースで、その後は高収入を得て活躍すること?
コスパだけでは語れないものもある気がする+6
-1
-
109. 匿名 2020/08/03(月) 23:31:02
>>102
通信制の高校って学費高くないですか?+0
-3
-
110. 匿名 2020/08/03(月) 23:31:22
うちの弟なんて学歴関係ない高卒でも就ける仕事ついた。
大卒でないうちの旦那のが倍稼いでる。
でも大学に行くのは良い経験だと思う。
子育ては投資じゃない。
もしかしたら死ぬ直前に役に立つかもしれないんだし、無駄なことはないのかも。+19
-1
-
111. 匿名 2020/08/03(月) 23:32:37
ハライチ澤部が公立高校卒で今の活躍だから教育費のコスパいいって言われてたのは、確かにと思ったw+9
-0
-
112. 匿名 2020/08/03(月) 23:33:53
>>8
え、薬剤師ってすごく給料いいってきいたことあるんだけどうそ?+27
-1
-
113. 匿名 2020/08/03(月) 23:35:01
子供に良かれと思ってかかった費用には後悔ありません。ですが自分の子を変に信じていて実際にはそれほど余計にお金をかけていません。上を見ればキリがないから。本質はケチなんです。+5
-0
-
114. 匿名 2020/08/03(月) 23:35:32
親だけど全く取れてないよ。
でもお金掛けてやらないとそれはそれで後悔するし、掛けたら掛けたで私はアホだなと思ってる。
でも掛けて後悔と掛けないで後悔なら、掛けて後悔を取った。
なぜならそれは私は親だから。+25
-4
-
115. 匿名 2020/08/03(月) 23:35:44
主の知り合いの帰国子女で10年無職は親御さんは今、何を思ってるのかな。これは気になる+2
-0
-
116. 匿名 2020/08/03(月) 23:35:45
>>92
私も娘さんと同じような感じでした。
私は浪人しましたが有名大学の外国語学部に受かり大企業で働いてます。もし苦手な数学にずっとしがみついてたら偏差値10以上下の大学しか入れなかったと思います。
最後まで自分のやりたいことをやらせてくれた親には感謝してます。どうか得意なことを伸ばしてあげてほしいです。+23
-0
-
117. 匿名 2020/08/03(月) 23:35:49
ウチは最低でも大学でかかったお金くらいは社会に出て働いて稼いでから辞めなさいと娘には言ってるけどな。大学も補助金が税金から出てるのだし。+6
-0
-
118. 匿名 2020/08/03(月) 23:37:16
>>8
ひと昔前なら良かったんだよ。4年で良かったし。
今もその子には損ではないけどパッとはしんよね。+41
-1
-
119. 匿名 2020/08/03(月) 23:37:51
年中までは自由保育。年長から行事やお勉強が多めの私立幼稚園。今年年長だけどコロナのせいでほぼやれて無い。何の為に高い金払ってこの幼稚園を選んだのか…。+13
-0
-
120. 匿名 2020/08/03(月) 23:38:53
高級和牛を飼育した訳じゃないから、きにしなくていいの。+6
-0
-
121. 匿名 2020/08/03(月) 23:38:54
ちゃんと教育費出せる親でうらやましいよ
私は自分でまだかえしてる奨学金のもとがとれてない。+4
-0
-
122. 匿名 2020/08/03(月) 23:39:16
自分にかかった学費が分からない+2
-0
-
123. 匿名 2020/08/03(月) 23:39:33
>>1
価値観押し付けられたわけじゃないんでしょ?
やりたいことをやらせてもらったってことで活用できてないけど、今の環境を手に入れて、お子様にも恵まれて幸せですよね?
だっから、あなたのお子様を、あなたが受けたみたいに心豊かに育てられたら良いと思いますよ!
+6
-0
-
124. 匿名 2020/08/03(月) 23:40:20
>>114
文章がくどい+1
-4
-
125. 匿名 2020/08/03(月) 23:40:32
田舎だからか、周りも私も皆すぐに結婚して、専業主婦または資格と関係ないただのパートしてる。
薬剤師、調理師、栄養士、医療事務、保育士、学校の先生…色々だけど、皆戻らないって言ってます。+8
-1
-
126. 匿名 2020/08/03(月) 23:41:01
自分が子供の立場で言うなら、元は取れていない。アホで都立受からなくて滑り止めの私立高校→学費だけはバカ高いアホ私立短大→底辺保育職。しかも、当時付き合ってた彼氏の転勤が決まり、それがきっかけで3年で寿退職。
私は1つ下に弟がいるんだけど、都立高校→国立大学→大手企業と、塾代はかかっても進学就職出来て、今もその仕事で頑張っているから、親としてはコスパいい子だと思ってるはず。+3
-1
-
127. 匿名 2020/08/03(月) 23:42:30
>>1
親の立場にいます。
元を取るという考えはないですね。
それより子供が少しでもやりたいことを見つけるとか、なりたい職業に就けるようサポートしてあげてるという感覚です。
学歴に関しては就職後のお給料や出世に響くらしいので全て本人のためと思って大学まで行かせました。+25
-1
-
128. 匿名 2020/08/03(月) 23:43:35
>>1
「子どもは3歳までに親孝行は終わっている」らしいので、その後の教育費については気にするな。
確かにとても楽しい育児経験をさせて貰ったよ。
後は思う存分自分の人生を楽しんで生きてくれることだけが親の望みです。(できるだけ幸せに)
+35
-2
-
129. 匿名 2020/08/03(月) 23:44:13
>>13
でも難関資格職だから年齢いっても選ばなければ職場はありそうだし、女の子で一生独身でいても、結婚して離婚してもなんとか生きていけそうだから、親としては安心感はあるかな。+88
-2
-
130. 匿名 2020/08/03(月) 23:44:38
元をとるって考えは無いと思います。
実際私は小学生の時からやりたいと思った習い事は兎に角やってみたらいいとさせてもらったし、進学や受験等のお金もやりたい事には惜しみなく出してくれました。
国内外の旅行や季節ごとのレジャーも親はマメでした。
沢山お金も時間もかけて貰ったし、沢山の経験をさせてもらいましたが、早々に結婚して専業主婦になりました。
それでも親は無駄にしたとは言わなかったし、むしろやって無駄なことは無いから後悔がなかったらそれでいいと言ってくれました。
親は無償のスポンサーだと思えばいいと。+3
-2
-
131. 匿名 2020/08/03(月) 23:45:21
>>32
私は自分の人生30年かかってようやく、なんで勉強しなきゃいけなかったのか理解しました。
手遅れになったことがたくさんあります。
あなたのお子さんにはぜひとも、たくさんの選択肢の中から自分が幸せに生きられる道を楽しく選びとってほしいな、と遠くから祈っています。
あなたみたいなお母さん、いいな。+25
-1
-
132. 匿名 2020/08/03(月) 23:46:36
>>102
美人なんだろうな+6
-0
-
133. 匿名 2020/08/03(月) 23:48:05
高校まで公立で大学も家から通える国立。習い事はなし、塾には計2年ぐらい行かせてもらいました。ネイティブの先生から英語を習いたかったけど金額的に難しく、モルモン教の宣教師の無料レッスンに通ったのが良い思い出。大卒後は女子寮のある東京の大手企業に就職、海外営業に配属されて6年間勤務した後、外資に転職しました。まあまあ高収入だと思います。
親に仕送りとかはしてないけど、帰省のたびに10万渡して、家電(エアコン、冷蔵庫)の買い替えもして、親にとってコスパは良いほうじゃないかな。子育てには大変な費用がかかるので、もとが取れたかどうかは分かりませんが。自分の子にも強い希望がない限り習い事はさせないつもり、国公立に行ってもらいたいです。+8
-1
-
134. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:21
塾や習い事せず学費の安い高専に行って某京都のゲーム会社に就職して年収800万以上貰ってるうちの弟は最高のコスパの良さ+38
-0
-
135. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:30
音大卒業してヨーロッパに留学までさせてもらったけど、一般企業で総務として働いてる。音大なんて一握りの人しか残らないんだから、当たり前といえば当たり前なんだけどね。+11
-0
-
136. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:31
>>9
親に20代くらいだかに、子どもほど無駄な投資はないわ。金かけたのに誰一人ロクな子になってない。って面と向かって言われたわwww
蛙の子は蛙だからねって言い返したけどw
+33
-3
-
137. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:46
小中高公立、一般受験で早慶MARCH。今アジア某国で現地採用。全時代で塾代300万くらい。まあ元は取れたかな。+3
-3
-
138. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:55
>>1
とりあえず主含めて全員やばい感じは否めないけどさ、良い年になったらそんなことよりその後自分が親に何をしてあげられたかが先じゃない?
主はなんで未だに自分の見え方しか気になってないのか?って思ってしまった。+5
-0
-
139. 匿名 2020/08/03(月) 23:49:57
>コスパが悪い
コスパが悪いというのは
費用対効果のバランスが取れないという意味だけど
アナタの挙げた例は
悉く単なる失費であって
コスパ以前の問題よ
そもそも「コスパ」という尺度で人生を語るやつに
ロクな奴は居ないわ+1
-1
-
140. 匿名 2020/08/03(月) 23:50:38
幼児の親が言うのもなんだけど、これから子どもに通わせてみようと思ってるものは全部、
子どもが興味持つことのきっかけになってくれたらいいなってくらいで、
いずれ大学や専門学校も、子どもが好きなことやれたらいいなって送り出す身。
その人生が自分に納得できるものであればよいと思う。
幸せであれば、こんな経験も全部必要だったんだよねって思える日がくると思う+3
-1
-
141. 匿名 2020/08/03(月) 23:51:29
>>129
高時給の派遣パートもあるから、結婚してもわりと稼げるから女性にはいい仕事だよ。
薬剤師と結婚した男性みんな助かる〜って言ってた。+29
-1
-
142. 匿名 2020/08/03(月) 23:52:14
お金かけてもらえるだけいいじゃん
私は学力テストで数学日本1になるくらいだったけど、働けと言われて高卒だよ
自分より出来の悪い妹たちは奨学金で国立大w
自分が子育てして教育に金をかけるようになってから、自分は教育虐待されてたと思うようになったわ
私だって国立大に推薦してやるって言われるレベルだったのにさ
月謝5千円の習い事を3年やっただけで高卒のわりには旦那は年収1千万で私は専業だから、親的には元は取れたんだろうな+6
-2
-
143. 匿名 2020/08/03(月) 23:52:30
子供はまだ小学生だからわかんないけど、私自身は塾から習い事やら私立大学の学費やら無駄に教育費かけてもらったのにパート主婦してるからなんだか親に申し訳ない気持ちでいっぱいです…。親は私には何も言わないけど、結局パートしてるわあの子、くらいはふたりで喋ってると思う。+4
-1
-
144. 匿名 2020/08/03(月) 23:52:47
中高私立だった、家庭教師もつけられて
大学等はどうしても行きたくなくて高卒
結局正社員を経験する事もなく結婚
正直、6年間の私立の学費を結婚祝い金で欲しかったわ+5
-1
-
145. 匿名 2020/08/03(月) 23:53:03
>>128
「子どもはうまれて3歳までに一生分の親孝行をしている」
吉丸房江『あのね だいじょうぶ だいじょうぶ』(致知出版社)という本のなかにあります。+7
-1
-
146. 匿名 2020/08/03(月) 23:53:03
元を取るという考え方がわからない。
親はそんなこと思うのかな?
就職もそうだけど、努力して不採用だったら仕方ない。
バイドでも何でも、やりたい事に挑戦して欲しい。+2
-0
-
147. 匿名 2020/08/03(月) 23:53:43
最終的に専業主婦だろうが関係ない仕事しようが、お金を掛けたからこその人との出会いもあっただろうし人格形成にも影響してるから、無意味だった事なんてないと思うぞ
+7
-0
-
148. 匿名 2020/08/03(月) 23:54:45
元は取れてるけど、親に渡した訳じゃない。
自分が親になってみて、子どもが幸せなら元とれなくてもいい。+3
-0
-
149. 匿名 2020/08/03(月) 23:56:16
>>142
>高卒のわりには旦那は年収1千万
大当たりの旦那じゃん
アナタも大学行かなくてよかったのよ
人生は結果がすべて
てか
今から大学行けば?+9
-0
-
150. 匿名 2020/08/03(月) 23:56:20
>>137
そんな事考えてるの?
子供は投資じゃないよ。
+1
-0
-
151. 匿名 2020/08/03(月) 23:56:34
親ですが、元が取れたとか全く考えたことありません。
本人の人生ですから、本人の希望通りの進路に進めたならそれで十分です。
+7
-0
-
152. 匿名 2020/08/03(月) 23:56:39
>> 有名私立小学校からそのまま大学までいき、安い給料で事務している子もいます。
元から金持ちで支払うものが携帯代くらいなら安い事務でもいいんじゃない
奨学金だってないんだろう事故の子の場合+6
-1
-
153. 匿名 2020/08/03(月) 23:57:14
>>152
誤字!
奨学金だってないんだろうし、この子の場合+2
-0
-
154. 匿名 2020/08/03(月) 23:57:38
私かなりコスパ良いと思う。
家は貧乏で放置されていて、勉強なんてできる環境じゃなかった。でも、中学生の時に先生に恵まれて、私も先生になりたいって思って、高校は1番偏差値の低い高校を行って、週五バイトして、学費、携帯代、教材費を諸々支払い。そのまま奨学金借りて大学へ行き、公務員試験受かって教師になりました。
我ながら頑張ったと思うし、今も教師として日々勉強中です。
+46
-1
-
155. 匿名 2020/08/03(月) 23:57:38
中高生の子供がいます。
親として思うのは、その時々で一生懸命取り組んでくれたらそれでいいのかなと思ってます。
高い授業料払ってるのにサボるとかなら悲しいけど…。+14
-0
-
156. 匿名 2020/08/03(月) 23:57:42
>>1
親に申し訳ないと思うような優しい子になってくれたんだから、元は取れてると思いますよ。
今までの様々な経験が今のあなたを作ってくれたんですから。
+27
-1
-
157. 匿名 2020/08/03(月) 23:58:13
>>92
私も国立狙いでしたが、数学がダメすぎて、センターの科目が少ない公立大に行きましたw
有名私大や国立に比べたら地味ですけど、偏差値的には悪くなかったので、在学中に休学して留学したりそれなりによかったです。
親が浪人させない主義だったので、浪人すれば第一志望に行けたかなとか後悔する時もありましたが…
逆にコロナで今の大学生は休講続きみたいなので、ゆっくり焦らず勉強させてあげてもいいかもですね。+16
-1
-
158. 匿名 2020/08/04(火) 00:01:15
>>114
アホって。。。+2
-0
-
159. 匿名 2020/08/04(火) 00:03:24
プログラマーのガル民さんいらっしゃいますか?
最終学歴を教えていただきたいです
そして卒業して良かったか等…
高校生の子がいる者ですが、進路迷子です😭
+5
-0
-
160. 匿名 2020/08/04(火) 00:06:25
>>133
トピズレな質問ですみませんが
モルモン教の英会話レッスンの勧誘何度か受けたことあるんですけどあれは本当に全部無料なんですか?
その代わり、洗脳されたり、宗教に入らないといけなかったとかでしょうか?
すごい可愛くて感じのいい外国人が親しげに話しかけてきたと思ったらモルモン教でした(^_^;)+2
-0
-
161. 匿名 2020/08/04(火) 00:06:55
>>92
うちの娘も念願の進学校に入りました。
そこは、母や祖母の母校だった為、私自身の夢でもあったから、ほんと嬉しかった。
しかし、3年で人間関係でつまづき不登校気味でした。
この学校に入る為幼稚園から教育費はかなりかけましたが、高校では成績ふるわず、いま専門学校です。
あの高3での親子で悩んだ時期を経験して、
この先、毎日元気良く行ける職場につけたら、それ以上望まないと思うようになりました。
しかし、今その普通に仕事に行けると言う事が難しい世の中なんでしょうね。
+22
-1
-
162. 匿名 2020/08/04(火) 00:07:04
家に余裕がなかったのもあって塾には行ってなかったけど、奨学金借りて高校大学は法政に行きました。今は銀行に勤めてます。勉強は母親が一緒になってやっていました。母は勉強が苦手だったので、2人で問題出し合ったりしました。
奨学金もすぐ返したし、今は両親への親孝行のために貯金頑張ってます。+14
-0
-
163. 匿名 2020/08/04(火) 00:08:20
>>132
普通です
パートの主婦さんたちに混じって一人だけ10代の若い子だったので、可愛く見えたんじゃないでしょうか
旦那さんだいぶ年上だし、モテる感じじゃないし+1
-1
-
164. 匿名 2020/08/04(火) 00:08:32
うちの兄は幼少から塾や習い事もさせてたけど、高校中退、大検取ってまた大学行ったけど辞めて専門学校に。専門は卒業したけど就職もせずにずっとニートです。
私は兄に金かけすぎたから金がないと言われ、奨学金借りて大学へ。運良く大企業に就職して奨学金も完済しました。
下の妹は学費無料で大学行ったり、留学も奨学金もらえてたりでコスパよかったです。
でも兄弟で平均したら一番上の兄が働かないので、赤字ですw+8
-1
-
165. 匿名 2020/08/04(火) 00:10:12
昔、親に「かけたお金の甲斐がないやつ」と言われたことがある。
たしかに3つくらい習い事していた。毎年キャンプや旅行にも連れて行ってくれていた。けどあんまり記憶になくて、親が小言として言いたくなる気持ちもわからなくはない。
けど、じゃあどんなふうに育っていたらお金のかけた値がある子だったのだろうとショックだった。
いま、私自身、子供を持つ身になって、自分の子にはそういうことを言わないようにしようと心に決めている。+7
-1
-
166. 匿名 2020/08/04(火) 00:13:33
子どもは親の思い通りには育ってはくれません。そう分かっていても普通の親なら子どもの幸せのためにあれこれお金をかけますが、決して見返りを求めているわけではありません。どんなことでもきっと子どもの身になると思って頑張って稼いできたお金を教育やら習い事やらに使います。親なんてそんなもんです。
+7
-0
-
167. 匿名 2020/08/04(火) 00:20:55
教育に元とか言ってる時点でナンセンス+2
-0
-
168. 匿名 2020/08/04(火) 00:21:58
>>163
だいぶ年上なのは勝ち組ではない+5
-0
-
169. 匿名 2020/08/04(火) 00:23:41
格差社会で唯一変えられるのは学歴だもんね。
勉強が直接仕事に繋がらなくても、色々なことが変わる。
勉強させてもらってありがとう、で十分。+12
-0
-
170. 匿名 2020/08/04(火) 00:24:15
>>1
あなたが専業主婦でも幸せだったらそれで効果はあったんじゃない?
私もお金かけてもらってたけど大学進まずデザインの専門学校。姉弟の中で一番お金かけたけどと言われたりしたけど、結婚もして家族の中で一番安定した生活してると思う。でも勉強も小さい時は好きだったから塾行きたいって自分から言ってたし、結局好きな事やらせてもらったおかげだと思ってる。自分の子供にも同じようにさせてやりたい。+5
-0
-
171. 匿名 2020/08/04(火) 00:25:40
母の事で申し訳ないですが、、
母は、中学高校と名門校出て 大学は東京のお嬢様学校だった。
で、地元に戻り、縫製屋さんでカーテン縫ってた。
母もかなり後悔してました。+5
-0
-
172. 匿名 2020/08/04(火) 00:29:38
>>48
人間のできたお方だ…。
私はとりあえず子供達への1番の願いは健康で幸せで長生きしてもらいたいのが1番だけど、やっぱり欲はあって、良い大学に入って安定した職について欲しい(高級取りだとなお良し)って思って教育費を出してるのはあるなぁ。+44
-0
-
173. 匿名 2020/08/04(火) 00:31:19
>>160
モルモン教への勧誘らしきものはありましたが、私はNoが言えるタイプなので、あまり気にならなかったです。宣教師のほうも相手を見て勧誘しているみたいです。金銭的には本当に無料でした。一人で行くのはちょっと不気味だったので、英語科志望の友達と二人で行ってました。20年以上前の話なので、今はどうなっているか分かりませんが。+2
-0
-
174. 匿名 2020/08/04(火) 00:34:31
>>9 いい母親でいないといけないというプレッシャーとか皆んなそうしてるからと世間体で教育費使うことになってしまう部分多いと思う。お金かけてもかけなくても結果は大差ないのが現実だけど。
+33
-0
-
175. 匿名 2020/08/04(火) 00:34:33
>>114
わかるよ!
親のエゴという人もいるかもしれないけど、私も同じです。+6
-0
-
176. 匿名 2020/08/04(火) 00:43:26
息子が今高3
志望校が絞られてきて
東京圏内の理系私大
どうにかお金工面してやりたくて毎日計算機出してる。頭痛くなるよ。
この先どうなるか、わからないけど
親はどうにかしても子供の為にしてやりたくなる。
+9
-0
-
177. 匿名 2020/08/04(火) 00:47:04
子供は投資商品じゃないんだから
そんな風に考えなくても良いと思うよ+5
-0
-
178. 匿名 2020/08/04(火) 00:51:57
元を取るという考えかたがそもそも違うと思う
そんなん考えてたら子供は産まないよ
多くの人は本能的に自分より幸せであって欲しいと思うだけじゃないかしら+7
-0
-
179. 匿名 2020/08/04(火) 00:57:37
>>178
ほんとそうだよね。
言葉は古臭いかもだけど、
無償の愛なんだろうな。
私も自分より幸せになってほしいよ子供には。
+4
-0
-
180. 匿名 2020/08/04(火) 00:57:51
>>8
同じく薬剤師の親です。元を取るの意味が分からないんだけど、資格を取り自立してるので、教育に関しての親の役目は終わったかなと思ってます。+53
-1
-
181. 匿名 2020/08/04(火) 01:04:28
わたし、市の看護学校激安で、プラス奨学金もらってて今、看護師してる
中高も奨学金もらってた
多分安上がり+5
-0
-
182. 匿名 2020/08/04(火) 01:14:51
元を取るって考えたことないし、フルで準備してたわけじゃくて、奨学金借りて学校にやったから、申し訳なく思ってます。一緒に返済して10年で完済目標です。資格取得したくて学校にいったんだから、とりあえず奨学金返し終われば親の役目は果たしたかな。+2
-0
-
183. 匿名 2020/08/04(火) 01:51:55
>>44
高校くらいでの留学がベストかな?
リアルで英語の必要性を実感するし、一年いかせればまだ若いからそこそこ習得できるよね。帰国してからも英語学習に対してのスタンスが変わりそう。+13
-1
-
184. 匿名 2020/08/04(火) 01:53:45
やはり大事なのは、選択肢を提示してあげるけど、どれを選ぶかは子供に任せた方がいいってことかな?
理系の大学に行きたいのか、留学したいのか、子供が自分で選んだものなら、それなりに生きた経験になるよね?と思うのは甘い?+3
-0
-
185. 匿名 2020/08/04(火) 02:01:48
>>19
ここではなく
何処でもだよ+20
-3
-
186. 匿名 2020/08/04(火) 02:21:24
法をおかさず、人並みにまっとうに自立してくれたら、元は取れたと考えるよ。
+3
-0
-
187. 匿名 2020/08/04(火) 02:53:52
元を取るなんて思った事ない
いろいろ経験して欲しいからお金はかけるよ。
それと、親がいなくなってもちゃんと生きてほしい。とりあえず自分で食べられる、老後も経済的に不安のない生活が送れる事が目標だから勉強させてお金かけている。
+3
-0
-
188. 匿名 2020/08/04(火) 03:15:04
>>20
大学の学費6年分だけじゃ済まない。
入学までにかかる予備校代に高校の学費、下手すると中学受験のために小学生時代から塾や模試にお金がかかる。+17
-0
-
189. 匿名 2020/08/04(火) 03:32:36
私はコスパいいと思う。
小中高、専門(看護学校)とすべて公立。高校からはアルバイトしてたのでお小遣いもらってない。今まで塾も行ったことない。
専門は奨学金みたいなの(3年働けば返還不要)もらってたし、実習始まるまではアルバイトもしてたし。
4年働いて地方の助産学校に進学。看護師で貯めた貯金ですべて足りた。
今は15年以上、助産師で仕事してる。
コスパ的にはよくできた娘だと思ってる。+13
-0
-
190. 匿名 2020/08/04(火) 03:52:03
>>44
講師がネイティブなら、外国人に臆する事なく接する力が付いているかもよ(´・ω・`)?+17
-0
-
191. 匿名 2020/08/04(火) 04:25:04
親です、全く取れてません。
でも私も散々かけてもらって元取れてない張本人なのでそんなもんかなと。
+1
-0
-
192. 匿名 2020/08/04(火) 04:49:48
元を取るとか考えないのがやっぱ普通だよね。
うちはお前に掛けた教育費無駄だったから返せとか、介護させるための見返りとしてやってやったとか散々な言われようですよ。
+3
-0
-
193. 匿名 2020/08/04(火) 05:18:13
>>44
子供が3歳から、近所みんな競うように英語教室に通わせた。
大きくなった結果、継続して勉強できる子だけが、進学校。そうでなかった子は親子サロンにいってただけ?という感じです。何年か週一で行っても、アップル🍎が言えるだけ😂+30
-0
-
194. 匿名 2020/08/04(火) 05:35:53
奨学金で公立短大に進学し、社会人になって自分で返しました。仕事は公務員。きょうだいの中では親孝行だと思っている。妹は親のお金で私立大学行って今パートだし。+3
-0
-
195. 匿名 2020/08/04(火) 06:09:53
>>190
それ思いました!
この前サマースクールに親子で参加してきたんですが
4歳の息子は慣れたものでした。私は黒人の先生相手にタジタジ💦
3歳の頃息子から英語やりたいと言われ、それから毎日コレは英語でなんて言うの?攻撃受けてます笑
+7
-0
-
196. 匿名 2020/08/04(火) 06:18:25
高校まで公立で大学は私立自宅通い。
メガバンク10年勤めて辞めて今は専業主婦。
もととれてるのかな?+0
-0
-
197. 匿名 2020/08/04(火) 06:19:19
>>85
うちの旦那も33で年収同じくらい
そして私も高卒の専業主婦。
自分が頭悪いから頭いい人と絶対結婚する!決めて性格もいい素晴らしい旦那さんと結婚したのに
ネットで調べると子供の頭脳は母親から遺伝するって内容ばかり出てきてショック受けてました笑
+2
-0
-
198. 匿名 2020/08/04(火) 06:22:19
>>129
自立できて安心感があります。
結婚して仕事を辞めても高時給パートで働けます。+12
-1
-
199. 匿名 2020/08/04(火) 06:31:20
>>1
貧乏人ってそう考えるよね。
でも貧乏人は、高校生までには海外経験すらない
という話。
でも私の周りはやっぱり、親の経済力と学力はある程度比例している。+4
-0
-
200. 匿名 2020/08/04(火) 06:37:00
>>1
奨学金借りてるようなのから結婚してくれといわれたら、断るかなー。
お金返してからにしてくれと言うわ。+0
-0
-
201. 匿名 2020/08/04(火) 06:40:28
>>197
うん、遺伝するよね。
親が高卒でまともに勉強教えられないんだから
賢い男はまず高卒を選ばない。
美人で学歴ある女は都内には沢山いるから
そこで選ぶんだって。+5
-6
-
202. 匿名 2020/08/04(火) 06:43:11
>>44
続けていれば意味はあったと思う+7
-0
-
203. 匿名 2020/08/04(火) 06:57:59
昔、TVで評論家が「教育費を投資だと思うな」って言ってたなぁ。
つまり、リターンを求めるな、て事らしい。
なるほどね。+10
-0
-
204. 匿名 2020/08/04(火) 07:05:17
>>1
申し訳無いなんて思わなくていいですよ。
自分が親になって思ったけど、好きで子育てしてるんです。
生きててくれるだけで、貰いすぎるほどの恩返しをしてるよ。
貯金なんて教育費なんて楽しくて貯めてるよ。
将来親に何か返して欲しいなんて思わなくて良い。大人になったら親のことなんて忘れてくれて良い。
自分の好きな場所で、機嫌良く毎日を過ごしてくれたら、親は幸せだよ。+16
-0
-
205. 匿名 2020/08/04(火) 07:05:30
>>53
見栄っていうかあなたの将来の為じゃない?
本当に芸術の才能があるなら専門の大学行かなくても芸術家になれるからね。私の知り合い、社会人になってから始めた芸術系の習い事でそのまま文科省の賞貰えるくらいになって個展も開いてるよ。
美大に行ったところで本当に才能がなかったらそのまま埋もれて違う仕事ついて「ちゃんとした大学行けばよかったー」って言うのがオチ。
+41
-0
-
206. 匿名 2020/08/04(火) 07:11:17
教育費って親の自己満足だと私は思ってるよ。
子供に好きなこともさせてあげたいし、少しでも将来の為になりそうなことはさせたい。
でも見返りは求めてないよ。もう趣味の世界。趣味って見返り求めないじゃん。+5
-0
-
207. 匿名 2020/08/04(火) 07:21:11
>>88
たまーに、結局主婦になるんなら女の子は大学行っても意味ないじゃんっていう人いるけど、こういうことだよね。同じ主婦でも出会う人変わってくるからね。私は職場も大卒か院卒しかいなかったし。+29
-1
-
208. 匿名 2020/08/04(火) 07:47:35
>>188
早稲田の工学部で院でて1200万だから、薬学部は2000万ぐらいかな?偏差値はぴんきり。なかなか資格取れなかったら更にかかるのか。+5
-3
-
209. 匿名 2020/08/04(火) 07:50:17
塾にお金をかけて私立中に行った子供がいます、成績は並。そんな簡単には結果はでない事は私もわかってるし、学校側も勉強とモラル、マナー対しては厳しいい学校。中1なので学校が楽しくて頭がお花畑中ですが勉強する意識はあるので楽しく健康に過ごしてくれればよいと思ってます。+3
-0
-
210. 匿名 2020/08/04(火) 07:52:45
>>1
今元気で暮らしてる事が親として何よりの幸せです。+1
-0
-
211. 匿名 2020/08/04(火) 07:55:20
>>1
専業になれる旦那見つけてるなら、それだけで十分だけど
知り合いのように結婚もせずにニートとか
親が死んだ後にどうなっちゃうの?という状況なら、失敗だったと
悔やんでも悔やみ切れないでしょうね。
親なら子の幸せを願うけど、子が望むなら、もっと上の生活させたいし
孫にもそんな人生送ってほしい。
他人にはそんなこと思わない。親だからこそ願うわけで。
平均以下ならもっとと思うし、以下なら以下で、満足するしかない。
親子とはいえ、経済観念なければ、一族もろとも下流一直線。
+4
-0
-
212. 匿名 2020/08/04(火) 07:55:50
>>21
男女で違う気がする
女は高学歴でバリキャリでも結婚出産をキッカケにキャリアが止まったり専業になるパターンが一定数発生するからなぁ+8
-0
-
213. 匿名 2020/08/04(火) 08:02:40
>>8
でもさ、薬局バイトの時給2500円以上だよね
子育てしながら2時間程度のバイトしても稼げるし羨ましい+73
-2
-
214. 匿名 2020/08/04(火) 08:05:16
>>46
親がムダだったなってグチってもいいと思うけど。そんな綺麗事じゃないよ。老後資金削って教育費にあてる世の中だよ。本当に教育費は親の責任でたくさんかけるのが愛情みたいな日本が嫌だな。+30
-11
-
215. 匿名 2020/08/04(火) 08:07:32
私いまだにネチネチ言われるよ。
あんなにお金かけて習い事させたのにって。
でも私がやりたいって言ったんじゃなくて親が憧れていたピアノやバレエ、英会話、茶道など…
イヤイヤやっててどれも身につかなかった。+2
-0
-
216. 匿名 2020/08/04(火) 08:09:07
>>206
そういう無償の愛が良きこととされるのが許されるのは、富裕層だけだね、
国はもう本当にあてにしてはいけない
教育費にかなりつかって、親が貯金ないの
平均年収より上でもゴロゴロいる。
自己満にしては、リスク高すぎるよ。
+9
-0
-
217. 匿名 2020/08/04(火) 08:12:28
地方から東京の大学わざわざ通う人ってそんなかんじの多いよね
ある程度高いならいろんな学校あるし地元で済ませたほうが
いい
500万円は余分にかかるよ!+5
-0
-
218. 匿名 2020/08/04(火) 08:17:26
>>216
ちらほら、お金かけるのは親の勝手、無償の愛って書いてるけどさ。それもちょっと引く。
見返り求めないよって意味なんだろうけど。
なんていうか、愛情ってそういうもんなのかな。教育費かけることが愛情っていうのも…
中学受験させられて小学校高学年からお弁当もって塾通いしてたけど、あれが子どもの健全な生活とはとても思えなかった。
みんなもそうしてるから、うちもしなきゃ。
そんな親ばっかりだと思う。同調圧力だよ。+11
-1
-
219. 匿名 2020/08/04(火) 08:18:06
>>92
私に似てる。私は中堅の公立だったけど、文系科目はトップクラスで全国模試でも偏差値70だったのに、数学ダメダメ。家庭教師つけてもダメでした。中学まではなんとかなったけど、高校数学って向き不向きあると思う。私は数学は捨てて、志望校は私大文系に絞り、関関同立数校合格して同志社行きましたよ。
知能検査受けたら、言語や記憶のIQはずば抜けて高いのに、図形や空間把握の項目が他に比べ低かった。数学苦手だったでしょと言われました。文系特化型の脳みたいです。+1
-0
-
220. 匿名 2020/08/04(火) 08:21:24
教育費‥コスパが悪すぎる位、頭悪かった。
でも、親が教育費稼ぐ為に一生懸命働く姿を見て、大人になったら働くのが当たり前なんだと思って就職できたし、今は結婚して子どももいる。
親になった今は、子どもが自分から巣立って健康で働いてくれたらプラス。もし結婚して子どもももてたらこの上ない幸せだなって思う。+5
-0
-
221. 匿名 2020/08/04(火) 08:23:38
>>215
私40 だけどいまだに言われる。
小学校で習ってたピアノ習字について、うまくならなかったって。それ何十年前よ?
しかも、私がやりたいって言ったんじゃなくて親に勝手に習わされたんだよ。
大学も私立で下宿したから一千万くらいかかったけど、五年働いて専業主婦なので、学費ドブに捨てたって言われてる。でもそんな人いっぱいいない?+4
-2
-
222. 匿名 2020/08/04(火) 08:25:02
>>48
でもお金で苦労すると、お金の大切さも分かる例もあるんだよね、揚げ足とりでごめん🙏
私は実家が貧乏過ぎて、自分で稼ぐぞ❗️というハングリーさが付いたかな。
親にはお金はないけど、山や川に連れて行ってもらったり自然にたくさん触れさせてもらった思い出+24
-0
-
223. 匿名 2020/08/04(火) 08:25:19
幸せでいてくれたら、何にも問題なし。+2
-0
-
224. 匿名 2020/08/04(火) 08:26:40
>>51
身内にいるけど、週1は盛りすぎのような…
週2でそのくらい。+25
-0
-
225. 匿名 2020/08/04(火) 08:28:51
>>152
知り合いが社長の娘で小学校からお嬢様私立。
大学病院で医局秘書のアルバイトしてたよ。時給千円ちょっと。
就職しようと思えば親の会社とか、コネいくらでもあると思うけど、医局秘書は聞こえがよくて楽な上に、医師と結婚するチャンスにもなるもんね。+4
-0
-
226. 匿名 2020/08/04(火) 08:32:36
>>174
それはあると思う。
勉強できるかじゃなく、親も賢くないと、高いお金払う=教育熱心、で思考停止になってしまう人もいると思う。+10
-0
-
227. 匿名 2020/08/04(火) 08:41:44
取れない。取れないと思った方がいい。少なくとも一般庶民の教育くらいじゃ取れるほど良くできた子供が出来る方が稀。+3
-0
-
228. 匿名 2020/08/04(火) 08:42:25
>>92です。
>>116>>157>>161>>219ありがとうございます。
4件もレスがあって驚きました。
実質夏休みも1週間しかなく、つらい日常ですが娘も英語と世界史は好きで成績も悪くないので、なんとか前を向いて頑張っています。
学校が理系8割文系2割みたいな極端な割合で文系選択は負け組という雰囲気がよくないのでは、と思われます。その中で気の合う友達もいるようですが、
割り切れない劣等感が拭えないみたいです。希望する大学に合格して自信を持ってほしいと思っています。
+6
-0
-
229. 匿名 2020/08/04(火) 08:44:35
>>128
素晴らしい。。子供まだいないけど、こういう愛情表現をさらっと言える親になりたい!!!+4
-0
-
230. 匿名 2020/08/04(火) 08:45:20
大卒ですぐ結婚して専業主婦だから、一円も元とってないわ。
ただ、夫と出会う為の環境と結婚相手として認められる学歴を得られたから、うちの両親は無駄だとは思ってないはず。+7
-0
-
231. 匿名 2020/08/04(火) 08:48:20
>>13
袋詰だしな+7
-16
-
232. 匿名 2020/08/04(火) 08:51:11
>>57
楽しく生きてくれればなんでもいいよ、親としては。+18
-1
-
233. 匿名 2020/08/04(火) 08:56:55
>>70
私自身も無駄にしてしまったタイプだけど(その習い事の成果で道を極めていないので)、難関資格と言われる仕事をしているし、周りも私と同じように複数の習い事をしてきた人ばっかで、育ちの価値観が合う。
彼氏(後の結婚相手)も親が心配するような家庭環境の人じゃない。というか同じコミュニティーの人しか必然的にいない。(モテなくて、出会い系とかコミュニティー外に行く人もいるけど。)
私は経験として子供にも習い事をさせてる。(水泳、体操、書道、ピアノ、英会話)後々、外部の推薦入試を選択するかもしれないし、そうなると5科目以外の評定平均値が足を引っ張る事もある。
小学校卒業までは続く予定。(現在小6)
+0
-0
-
234. 匿名 2020/08/04(火) 08:57:37
>>48
同意です。うちもやりたい事はやらせてあげたいし、別にそれで趣味程度に終わったとしても、楽しかったって思って貰えるのが嬉しい。お金よりも
思い出をたくさん作って欲しい。+9
-0
-
235. 匿名 2020/08/04(火) 09:04:34
子供側です
長女…Fラン私立・学費中・なんとか自立してるレベル、現在既婚パート
次女…超高学歴・学費高・仕事すぐやめて迷走、現在既婚派遣
三女…高学歴・学費中・超高給取り
元を取ったのは三女だけかな
でも全員自立して家庭持って何らかの仕事も持ってだから親は満足だって+6
-0
-
236. 匿名 2020/08/04(火) 09:07:02
>>48
でもあまりにもお金のこと気にしなすぎる生活すると、
金銭感覚ぶっとんで社会人になったとき大変よ。
そうなると会社の経費削減のやり方についていけないし、
何でもお金で済ませると解決方法がわからない大人になるパターンもあるから、
時にはお金の大切さを教えたほうがいいよ。
ソースは私。+10
-1
-
237. 匿名 2020/08/04(火) 09:11:19
>>216
教育費を聖域にしちゃうってやつね
深刻な問題らしい+3
-0
-
238. 匿名 2020/08/04(火) 09:22:16
>>9
そう思ってしまうよな、正直…。
でも意外と「見返りなんて求めてないよ!本人が幸せならそれで充分!ただ生活水準の低い暮らしをしてるのであれば、さすがに改善して欲しいとは思うけど…。」って優し過ぎる思いやりのある人達ばっかりで正直かなりビックリした!
自分も含めてガルちゃんでは毒親育ちの人が多いから「自分は、そうはならない!」って反面教師として、そのように望めるようになったのか?それとも「ガルちゃんするようになって初めて毒親の存在を知った!」って人も割と多いみたいやから何の疑いも無く、そう思えてる人達ばっかりなのか?どっちの割合が多いのか凄い気になる…。
ちなみに私は毒親育ちやから子育てにコスパを求めてしまうタイプで、それを自覚してるからこそ選択子無し。産んでしまったら子供に向かって「金返せ!」って言ってしまいそうな気がしてならないし自分まで毒親になってしまいそうで怖くて無理…。+8
-0
-
239. 匿名 2020/08/04(火) 09:41:47
>>24
親です
途中からもう気がついてますから!
安心しな!+10
-1
-
240. 匿名 2020/08/04(火) 09:43:59
いつも思うけど理系のほうが学費も高いし、入るのも大変だし、入ってからも大変なのに、ほとんどの人がその勉強してた内容をいかして職につけなくて、文系の人と同じように就活して入社してるのをみると、大学って本当なんだろうね?って思うよ。
まあ文系も勉強したことなんてほとんどいかされないけど(笑)+5
-2
-
241. 匿名 2020/08/04(火) 09:48:42
>>208
えっ?そんなにかかるんだ…高いのはもちろん知ってはいたけどさ、こうして数字でバーンとら見るとさ、衝撃
なんだよ〜かなりの親でないと行かせられないじゃん…+1
-0
-
242. 匿名 2020/08/04(火) 09:52:50
>>231
なんかの番組で薬剤師の方達が沢山出ていて
世の中に物申す!みたいな趣旨だったのよ
代表の人がゴムで薬束ねて袋にいれるだけの
職業ではないっ!と主張しててね
後ろの薬剤師の方達が拍手してたよ
薬剤師さんも研究所に入ったり開発の方にまわる人もいるんだよね+10
-0
-
243. 匿名 2020/08/04(火) 09:56:33
姉 有名大学、大企業、そこで結婚相手見つけて2児の母になり金持ち専業主婦
私 国立大学、中堅企業、DINKS、年収700万
どっちもうまく行った方だと思う。+3
-0
-
244. 匿名 2020/08/04(火) 09:56:56
>>88
そうなんだよ!言葉悪くて品ないけど…狩場!漁場が違うからね
ヤンキーにはヤンキーの狩場で金持ち職業はそれなりの狩場漁場で
だってヤンキーが院卒高収入と結婚!なんて
ないしあってもまれ+16
-0
-
245. 匿名 2020/08/04(火) 09:58:05
>>243
正直、親御さん安心してると思う
孝行したよ+3
-0
-
246. 匿名 2020/08/04(火) 10:04:55
>>207
大卒なのに高卒も採用されて高卒と同じような仕事、給料の仕事をし、高卒の旦那と結婚した私は親不孝ですね…
このての話よく聞くけど、つくづく私が大学に行った意味は微塵もなかったなと両親に申し訳なく思います。+10
-0
-
247. 匿名 2020/08/04(火) 10:07:18
それ言ったら友人(男)はコスパ良すぎだ。
高校から奨学金借りて塾予備校一切なしで難関国公立、
生活費も奨学金で賄って博士課程修了
大したやつだ。
親がかけたのって義務教育までの給食費とかまでじゃないかな…+5
-0
-
248. 匿名 2020/08/04(火) 10:08:25
私もそう。学生時代に取った資格も使うことなく、無資格でも出来るような仕事してたし今は専業主婦。
親は子供に金掛かるのは仕方ない!それが親の務めだから気にするな!当たり前のこっちゃ!と言ってくれるけど、申し訳ないなーと思うことやっぱあるよね。もうちょっとしっかりしとけば良かった。
+4
-0
-
249. 匿名 2020/08/04(火) 10:11:33
>>240
そうそう!だからこそ、早稲田の文系が一番いいんだよね。学費は私大にしてはそこまで高くなく、受験科目も少ないから国立文系よりは科目数の面では楽、そして大学パワーは日本でもトップクラスだし、なにせ卒業生が多いから早稲田OBOGがたくさんいる。国立は学生数少ないから、いい会社入ってもなかなか先輩にでいないんだよね。+0
-1
-
250. 匿名 2020/08/04(火) 10:14:34
>>246
私もそんな感じ。高校からエスカレーターの私立大に進み、塾や習い事などそうとうお金かかったと思う。
リーマン時期に就活失敗してブラック介護職一年やって退職、その後フリーターでアパレルと夜の店二年、地元の高卒JAで農家の人とデキ婚。
今は二児の母のレジパート主婦です。
大学行った意味も、わざわざ上京して一人暮らしした意味も全くなかったと思う。
親の立場になったら改めてわかる。なんて自分はコスパの悪い子供だったろう…+8
-0
-
251. 匿名 2020/08/04(火) 10:16:30
>>1
>>206
時代錯誤かもしれないけど、ちょっと前までは女の子は環境を整えてあげるために良い学校に通わせたりしてたよね。
それで勉強得意じゃない子はそのまま専門学校とか。
女の子に将来何かになってもらいたくてお金かける発想はなかったように思う。+5
-1
-
252. 匿名 2020/08/04(火) 10:25:35
元を取ろうなんて考えちゃあかん。+2
-0
-
253. 匿名 2020/08/04(火) 10:25:36
>>22
させる??子供に選択肢はないの?+14
-1
-
254. 匿名 2020/08/04(火) 10:28:10
>>208
友達はさ、薬剤師になったけど結婚して辞めて10年ぐらいして復職したら、新薬の多さについて行けなくて結局復職あきらめていたよ。
年々新薬更新していくから、結構大変みたい。+13
-0
-
255. 匿名 2020/08/04(火) 10:33:42
>>8
いうほど低いかなあ?
夜勤なくて残業ないなら全然いい気がする+24
-0
-
256. 匿名 2020/08/04(火) 10:34:46
>>212
でも孫見せないと親が悲しむとかいうしね。
どっち?!ってなる笑
+6
-0
-
257. 匿名 2020/08/04(火) 10:43:18
レイアースで海ちゃんが
「子供は親の貯金箱よ!」みたいなセリフあったけど
親になって、いやいやンなわけねーわと思いました+1
-0
-
258. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:28
何をもって元が取れたと言うのだろう?
+6
-1
-
259. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:02
子育てしてて元を取ろうって考えたことなかった
お子さんの立場でトピ立ててるから、悲しいなぁって思った
塾にお金かけて部活にお金かけて、それでも志望校落ちたりレギュラーに選ばれなかったとしてもまともな親ならそんな事思わないよ+8
-0
-
260. 匿名 2020/08/04(火) 11:05:34
>>9
余程お金が余ってるならまだしも、
そんなプライドだけで何百万も使えないよ。
+1
-2
-
261. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:30
>>83
うちもだよー!
お金ないっていっつも言ってた。
私はアルバイト3つかけもちしてたよ。運転免許も高校在学中に自腹で取った。
当たり前に高卒で就職だったけど、スーツも自分で買ったしなぁ。
なんでもかんでも親に与えられてる人たちが羨ましくて仕方なかった。+14
-0
-
262. 匿名 2020/08/04(火) 11:27:08
元を取るってどういうこと?教育費に掛けてもらった以上の額を親に返すの?+0
-0
-
263. 匿名 2020/08/04(火) 11:27:09
3人育ててるけど 2人は成人して国家資格持って 社会人として働いてます。対価とか そんなこと全然考えたことなかった。子育てに損得勘定持ったことないわー
親が死んだ後も 自分の力で生きていける人間に育てたかっただけ+5
-1
-
264. 匿名 2020/08/04(火) 11:32:37
お金かけてもらったけど大学で勉強したこととはまったく関係のない仕事してます
親は大学でいい友達ができたこと、遅くなったけど結婚して子供ができたことが嬉しいみたいです
姉はめっちゃ稼いで子育てもしてるけど親は仕事への評価はそんなにしてない感じ
辛い思いするより人生楽しめ!って感じかなぁ+4
-0
-
265. 匿名 2020/08/04(火) 11:37:37
本人が頑張った上で報われなかったりする場合は何も思わない。
運もあるし、そのときその時一生懸命楽しく過ごしていたなら、それは経験のうちと思ってるし、コスパ悪いなんて思わないでほしいな。
まぁ努力もせずなんとなく大学生活遊び歩いてデキ婚中退になったうちの妹みたいになったら、思うところはあるけど…+7
-0
-
266. 匿名 2020/08/04(火) 11:41:03
ここって大卒が絶対条件というか、高卒なんて今の時代ありえない!大学くらい出してやれないなんて親失格!って声大きいけど、そういう親の元に育った子供が大卒の元を取れなかった進路になった場合でも、認めてあげられるのかな。+8
-0
-
267. 匿名 2020/08/04(火) 11:43:51
>>262
今までかけた学費に見あった進路を歩んでるかって事かしらね。
だったら大卒フリーターの私は大赤字だわw
+5
-0
-
268. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:19
結婚して子供までいて幸せな家庭を築いている人は充分子育て成功だと思うよ。
大卒で就活失敗してブラックで病んで半年で退職、それからずっと非正規独身まもなくアラフォーの私みたいな奴が本当の意味でコスパ悪い子供なんだよ。
工業高卒で大手の技術職やってる弟のがよっぽど稼いでるしコスパいいわよ。
独身でもバリバリ大卒だからこその仕事できてる人ならまだしも。
私の上司なんて年下高卒よ。本当みじめ。+3
-0
-
269. 匿名 2020/08/04(火) 12:14:03
>>246
そういえば、「女の子は大学行っても意味ない!私はなかった!」って力説してた人、田舎の女子大出て零細企業で働き、高卒パチンコ店員とデキ婚しして食品工場でパートしてる、、。でも自分の息子は大学に行かせてキャンパスライフ味合わせたいんだって。ただコンプレックスこじらせてる人だと思ってみてる。+1
-2
-
270. 匿名 2020/08/04(火) 12:21:40
>>24
だから、少しでもプラスにしてあげたかったんじゃない? 何もしてあげなかったらどうなのよ。+5
-0
-
271. 匿名 2020/08/04(火) 12:24:58
私も取れてない娘かも
英会話、ピアノ、塾等習い事はフルコース
旧帝大の文学部に行き好きな研究室に居たけど、結局民間就職して今はパート主婦
友達から税金泥棒じゃんとまで言われたわ
変な道には行かなかったし旦那は大学で捕まえたから結果は良かったのか今でも不明…+4
-0
-
272. 匿名 2020/08/04(火) 12:25:32
>>236
48です。
お金の大切さはもちろんもっと小さい頃から教えてきました。我が家は裕福ではないので。
習い事や経験するにあたって
我が家では子ども達にプレゼンしてもらいます。
それがどうしてやりたいのか、どのくらいやりたいのか、そして辞める時はなぜ辞めたいのか、何が経験になったのか。子ども達なりにその時の年齢なりに考えて一生懸命プレゼンしてくれます。
子ども達も私が何も言わなくてもどれ程の金額がかかったのかわかってる様ですよ。
知らないと思ってましたが子どもはわかっていました。我が家の場合ですが…。+8
-0
-
273. 匿名 2020/08/04(火) 12:29:24
>>30高学歴でいいところのお嬢さんだから専業させてくれるダンナと結婚出来たわけだよね
高卒ならそもそも出会いもないし、ダンナの親もいい顔しなかったはず
+63
-2
-
274. 匿名 2020/08/04(火) 12:32:37
>>271
いいんじゃない?教養のある知的な奥様って感じ。
お金ね元取ってほしい親ならまず文学部には行かせないよ。
ちなみに税金泥棒ではないと思うけど。それで泥棒なら世の中泥棒だらけだよー+6
-0
-
275. 匿名 2020/08/04(火) 12:34:25
>>32高校卒で就職だと学校の求人票の中からしか選べないし、募集人数より希望者が多かったら成績順で足切りされる
大卒だと行きたい企業を選べ、複数のところに履歴書を送って、受かったところを選べる
あとからそれを知って本当に大卒がうらやましかったよ
+12
-1
-
276. 匿名 2020/08/04(火) 12:37:56
無償の愛+1
-0
-
277. 匿名 2020/08/04(火) 12:40:02
>>44 塾で楽しめて人間関係を広げられたよ
中学から英語をやるにしても0から始める人より入り込みやすいと思う
もしかしたら英語を聞き取る力は何もしてない人よりあるかもしれない
+18
-0
-
278. 匿名 2020/08/04(火) 12:43:50
>>53美大と音大ってお金がかかるわりにはニート養成学校とも言われている
芸術環境と仲間が出来るのはたしかにいい部分だけどね
+14
-0
-
279. 匿名 2020/08/04(火) 12:45:07
結果的に結婚して普通の生活ができてる。
専業主婦で仕事はしてないけど、学歴がなければ結婚もできてなかったろうし、子育てにも活用できなかっただろうと思う。+2
-0
-
280. 匿名 2020/08/04(火) 12:48:38
>>80女がいい大学出ても専業やパートじゃ意味ないっていう人いるけど結婚には役に立ったはず
中卒高卒じゃ大卒の男と知りあい、結婚してもらえるか分からないしね
美人なら別かもしれないけど+7
-0
-
281. 匿名 2020/08/04(火) 12:48:40
>>8
ちょっと働いてすぐ辞めて専業主婦だったらもったいないと思うけど、子育て終わってすぐ復帰できるし年取ってからもずっと働けるしそれを考えると余裕で元取れるんじゃ?+18
-0
-
282. 匿名 2020/08/04(火) 12:57:19
>>8
この人トラック運転手の嫁トピで自分は嫁だと言って貼ってた。何が楽しいんだろ+2
-0
-
283. 匿名 2020/08/04(火) 12:58:07
>>244 そうそう、中卒が金持ちと結婚とかキャバ嬢とおっさんの組み合わせくらいしかない
よほど美人でもなければ大卒は男は大卒の女と結婚したがる+7
-0
-
284. 匿名 2020/08/04(火) 12:58:48
>>259
そうだね、元を取ろうなんて思ったことない。塾代や様々なお金を出すタイミングでは、頑張ってね~と思う時もあるけど、それが思うような結果でなくてもそれはそれ。
子どもが充実した人生を送ってくれる方が嬉しい。+5
-0
-
285. 匿名 2020/08/04(火) 12:58:56
>>44
小2でやめるってのが中途半端なんじゃない?
もう少し続けて英検取ったりしとくと子どもの自信になる+15
-0
-
286. 匿名 2020/08/04(火) 13:00:27
>>208
>>241
娘が薬学部通っていましたが2000万は流石にないと思います。高いところでも1200万位だった気がします。
推薦で入って学費が安くなってる子や奨学金を500万以上借りている同級生もいると言っておりましたよ。+6
-0
-
287. 匿名 2020/08/04(火) 13:03:51
>>219 私も国語は70近いのに数学は50も取れない偏差値でした
親も教育に関心がなく結局高卒になってしまった
数学を捨て文系に絞ればよかったと今になって大後悔してます
+2
-0
-
288. 匿名 2020/08/04(火) 13:06:16
本来の意味の元(お金)を取りたくて子育てしている親はあまりいないと思いますが、何事においても子供が自ら判断して選択できる人生を歩んで欲しいので教育は大事だと思っています。
時間もお金もできる限りのことはしてあげるので幸せになって欲しい。
これも元を取るという事なのでしょうか。。
だったら元取りたいです‼️+3
-0
-
289. 匿名 2020/08/04(火) 13:06:47
私は高1からバイトして自分の物は自分で買ってたし、高卒で実家暮らしだったから家にもお金入れてたしコスパは良かったと思う。
親は割と裕福で他の兄弟はお金かけてもらってるけど、私は自分の意思で早く働きたくて就職が有利な高校を選んだよ。
旦那は中卒で私の4倍稼いでるからすごいコスパいい!でもいろいろやんちゃしてたから親には心配かけてたと思うよ。
親からしたら子供が幸せだったらコスパとか気にしないと思うな。+5
-1
-
290. 匿名 2020/08/04(火) 13:18:07
元を取るってなんだよ。そんなこと考えて子育てしてるやつの子どもが立派になるわけないだろ。
と思います。+0
-0
-
291. 匿名 2020/08/04(火) 13:32:43
親に言われたその手の言葉、忘れられないくらい傷ついた
私が悪いといえばそうだけど、この人は私が死んだら悲しむのかなーと辛くなる+0
-0
-
292. 匿名 2020/08/04(火) 13:36:59
>>275
選択肢の広さってのはあるね。
ただ、行きたい企業と入れる企業はまた別なんだよねぇ。
大卒だからこその待遇のいい大手でバリバリやれる人なんてほんの一握りよ…そこに入るためにまた優秀な層と競争競争だしね。
その大卒だから入れた企業で勤めてるとか、大卒の高給な旦那と結婚できたってパターンに当てはまらないと、コスパで見たらかなり微妙だよね。
私も出産で子供がからだが弱く仕事やめて、今は飲食パート主婦よ。
旦那も大卒だけど大手じゃなくてブラック気味の中小小売りだから、給料もあまりよくないし。
中学から私立だったことを考えると、コスパだけ考えたら元は取れてないな。
親は今はこうやって家庭を持って孫の顔も見せてもらえてるからそれでいいんだって言ってくれてるけど。
+8
-0
-
293. 匿名 2020/08/04(火) 13:40:25
夫は中高一貫校、国立大に在籍中ずっと授業料免除で地方公務員になり、父親がなくなったら母親が死ぬまで扶養に入れていた。小学生のころそろばんが習いたかったがお金がないと言われてあきらめ、一貫校は先生に勧められて参考書だけで合格、大学受験前は夏期講習に行きたかったがまたまたお金がないから半分しか通えなかったそう。高校の実績稼ぎのために学校持ちで早慶まで受けに行かされたけれど、第一志望の国立にもちろん現役合格。落ちたら働くつもりだったそう。ちなみに、ひどい歯並び。歯列矯正があることすら知らなかったみたい。若いころに出会っていたら給料天引きで強制させたと思うほど。
こうして書いてみると、かなり悲惨な生育環境だわ。+3
-0
-
294. 匿名 2020/08/04(火) 13:42:35
>>254
決して簡単な仕事じゃないのにね
なんか、薬剤師ってたまに
主婦でもゆるっと働けて稼げるお仕事♪みたいに言われていて関係ない私までモヤモヤする+8
-0
-
295. 匿名 2020/08/04(火) 13:45:43
>>275
行きたいところを選べて行ければいいけどねぇ。
文系私大卒だけど、不況の時期に就活で、行きたいところは全滅。
卒業間近に滑り込みで地元のブラック中小に決まって3年耐えるも限界来てやめる→親にお金借りて看護学校入って看護師やってます。
看護師も大変だけどなんとかやっていけてる。はじめから手に職の専門行けばよかったねって親にも言われちゃった。
そんな私から見たら、はじめから手に職つけに専門とかそれ専門の高校出て、慎ましく真面目に働いてる人のがよっぽどコスパいいと思ってしまうなぁ。
大学生活で言えばサークルだ飲み会だバイトだ合コンだって、都会生活を満喫できて楽しい時期を過ごせたけどね。+6
-0
-
296. 匿名 2020/08/04(火) 13:46:12
>>13
都内一等地の薬局だと時給3000円とか見るけどね
パートタイマーが多いのでは?+7
-0
-
297. 匿名 2020/08/04(火) 13:49:53
March出て介護やってる私はかなりコスパ悪いと思う。
夜勤4、5回やって手取り20行かないもん。
職場も高卒も多いし、非正規パートさんも多いから、学歴が悪目立ちして、みんなから散々勿体無いと言われてますよ。+1
-0
-
298. 匿名 2020/08/04(火) 13:55:53
コスパだけで考えてる人ならそもそも子供産まない方がいいよ。
元取れる進路を歩めてる人のが少ないんじゃない?+3
-0
-
299. 匿名 2020/08/04(火) 13:57:12
>>297
介護もなくてはならない立派な仕事なんだけどねぇ…
まぁ確かに上位大卒の人がやる仕事じゃないかなとか思っちゃうかも。
不本意でなく、好きで選んでやってるならそれでいいんじゃない?+3
-0
-
300. 匿名 2020/08/04(火) 13:58:21
教育業界で仕事してた時、夫婦で格差があるお家に行くとこれで揉める事が多々あった
育ちも学歴も社会的地位も高い人はじっくり吟味して子どものためになると納得したらお金に糸目つけない、でもそうじゃない方は「似たような安いとこ探せばあるよね?もし上手くいかなかった時お金かけた事を後悔しそう」と言い出して渋る
これもうぶっちゃけ育ちの差だよ
大成功してても貧乏~親が出し渋った家育ちの人だとコスパ気にする人が多い
+5
-0
-
301. 匿名 2020/08/04(火) 14:01:50
トピ見て思い出した。友達が所謂医者の嫁なんだけど、
旦那さんのお母さんにあなたじゃ元が取れない、息子がかわいそうって言われたって。
学歴か職歴が優れているか、または美人、せめて若いか(友人は当時33歳)全部ないじゃないと。
生まれも育ちも横浜の医者である息子が田舎者の一つも優れたところがないあなたと結婚しなきゃならないんだと。
こんなにはっきり言うのもすごいと思ったけど、息子の幸せより自分が元を取るって発想にびっくりした。+12
-0
-
302. 匿名 2020/08/04(火) 14:02:49
>>295高卒でつらかったのは同世代が学生で楽しんでいる時に働くみじめさだったわ
職場はおじさんおばさんばかりだし、同世代の友達をもっと増やしたかった
無駄な時間のように言う人いるけど、青春時代の豊かさってその後の人生に大きく影響するよ
+8
-0
-
303. 匿名 2020/08/04(火) 14:04:02
うちは子供一人なので一点集中、ガッツリ教育費を掛け社会人になったけど、職種はそれに見合う程のものではない
半分の額でも今の職種に十分付けたと思う
私自身も教育費、一人暮らしの生活費と散々して貰ったけど仕事は3年で退職、結婚後はパート無しの専業主婦で収入ゼロ
でも今の暮らしがあるのは、そのルートがあったからこそだし、人との出会いだとか、お金とは違う面で得たものが沢山ある
人生
+5
-0
-
304. 匿名 2020/08/04(火) 14:04:04
>>21
持って生まれた資質の差は埋められないし、それが一番大きい。
後は就職氷河期とか今回のコロナみたいな、避けられない社会情勢で優秀な子でも就職出来ないままだったりはする。
資質と時代かな。
努力もいるけど、本人じゃなく親が努力しても仕方無いしね。+10
-0
-
305. 匿名 2020/08/04(火) 14:05:34
>>271
習い事からプロになる人って本当に一握り。
アラサーやアラフォーの世代で小学生時代にピアノやってた女子は大勢いるけど、その中からピアニストにならず会社員や専業主婦になった人達全員税金泥棒かっていったらそんなはずないじゃん。+13
-0
-
306. 匿名 2020/08/04(火) 14:06:13
>>8
正社員だと色々引かれて低いんじゃない?
派遣の方が高いと思う。+3
-1
-
307. 匿名 2020/08/04(火) 14:09:56
稼げるそれなりな進路に進めたかってより、いい経験、楽しい経験をさせてあげられた、その時その進路を選ばなければ出会えなかった人達に出会えたってのが、もうそれだけで親としては満足だよ。
そういう思い出って自分のアイデンティティーを作るなかで必ずプラスになると思うんだよね。+9
-0
-
308. 匿名 2020/08/04(火) 14:18:25
>>7
親も税金払っているよ
しかも、その子供は今現在子供が居ない人までをも将来税金で支えないといけなくなる
今子供に使ってる税金がどうのこうの言うと、将来の老人になった自分に返ってくるよ
私が今の子供世代だとしたら、今より莫大に増えるであろう子供のいない老人世代まで、なんで自分が支えないといけないのって思うわ
子供を産んだ人や、子供居なくても子育てに協力的な人は将来支えてあげたいって思うけど、子供居ないのに子供世代に税金使いたくない人の将来の面倒は見たくない+8
-0
-
309. 匿名 2020/08/04(火) 14:34:43
幼児期からだいぶお金かけてるけど、元を取るというより、大人になって「なんだかんだあったけど、私は幸せかな」と思えて自己肯定のある人になってくれたらいいんです。仕事は無職でなかったら好きな事してくれたらいい。「何もしたくない、どうせどうせ私なんて、、.」ってなるのは悲しいかも。親がさせたいからさせた事が色々あるというのは自覚してます。+8
-1
-
310. 匿名 2020/08/04(火) 14:35:31
元取れなかったというのは社会に出てからの収入があまり多くないということかな
親としてはそりゃ自力で稼げるようになってくれた方が安心だけど損したとかは思わないよ
元取れなかったという事象を探すとするなら塾へ行きたいとか私大へ行きたいとか子供が言うから高い授業料払って通わせたのに
全然勉強しなかったりサボって学校通わなかったりとかそういうことじゃないかな+6
-0
-
311. 匿名 2020/08/04(火) 14:37:51
私自身幼稚園から有名私立いかされて専業やっているけど
結果凄い素敵な人と結婚ができましたから結果オーライなのかや?
子供には中学からはどこでもいいから私立に行かせるつもり+7
-2
-
312. 匿名 2020/08/04(火) 14:42:23
>>8
でも、事務派遣50代なら三分の一だよ。
私が親ならお金かかっても薬剤師の方がいいと思う。
元とるとかの問題じゃないよ。+21
-0
-
313. 匿名 2020/08/04(火) 14:42:26
>>1
そもそも元を取ろうとしていない
子供の頃自分もそうだったしお稽古ごと習い事にそれは求めてはいけない気がする+7
-0
-
314. 匿名 2020/08/04(火) 14:45:32
>>188
え、そんなにかかるの....
文系の私震える+0
-0
-
315. 匿名 2020/08/04(火) 14:46:21
>>51
医師とくらべたらなんでも低くないか
薬剤師になるの医師ほど難しくないし...+14
-0
-
316. 匿名 2020/08/04(火) 15:00:00
>>8
すごい、薬剤師さんを叩くの好きだよね、ガルちゃんは。
薬剤師といって、一括りにされて、しかもこの安いお給料。
なんの職業か知らないけど、正しくないのだけはわかる。+6
-2
-
317. 匿名 2020/08/04(火) 15:02:33
>>316
わかる、多分これ、嘘だし、薬剤師の親ですのコメント自体嘘だよね。。+6
-0
-
318. 匿名 2020/08/04(火) 15:05:02
>>224
以前クリニックに勤めててバイト医師のお給料計算してたけど、週1で年収700は厳しいよね。
うちは大体時給13〜15000円ぐらいだった。
よくて500〜600万ぐらい?+5
-0
-
319. 匿名 2020/08/04(火) 15:11:31
>>44
うちのまわりもどうせ週1じゃ身につかないと分かって、下の子は5、6年生から英語習わせるパターンが多い。
その方が結局成績はいいらしいw
もちろんネイティブは無理で学校の成績での話だけど。+12
-0
-
320. 匿名 2020/08/04(火) 15:16:55
先週から娘ちゃん体操習いだしたけど、
出来なくても楽しそうで
それだけでいいかなって思う。+4
-1
-
321. 匿名 2020/08/04(火) 15:18:14
>>8
あちこちに就職先あるだろうし、パートでも時給良いし、60代でも働けるなら良いと思うけどな+22
-0
-
322. 匿名 2020/08/04(火) 15:20:02
確かに意味のない学費だねー。
なんか親って大変だなってしみじみ思った
なので私はなるべく学校行かせて良かったと
思われるように頑張りまーす+5
-0
-
323. 匿名 2020/08/04(火) 15:27:21
>>51
他人の力でマウント取ってんじゃねぇよ!w+4
-0
-
324. 匿名 2020/08/04(火) 15:32:57
勉強できれば可能性は広がるからね。
そういう意味では無駄じゃないんじゃない。
塾とか色んな事やってできない子もいるけど、何もやらないでできる子ってのはあんまりいないし。+0
-2
-
325. 匿名 2020/08/04(火) 15:34:42
>>301
見る目ないババアだな。
私はあなたの旦那さん、さすがだと思うわ。
あなたはそれ以外のものを全部持ってる気がするし、
挙げられてる部分も悪くないと思うよ。
+2
-0
-
326. 匿名 2020/08/04(火) 15:48:14
>>185
本人に向かって「あんなに金かけてやったのに」というとか、本気で投資したぶん報われないと無駄、とか考えてるなら確かに良くないけど、軽く本人に知られないように愚痴こぼすぐらいそんなに悪いことかな?+3
-6
-
327. 匿名 2020/08/04(火) 15:52:51
みんないい親だな〜。
私は習い事なら出来る範囲でさせてあげたいけど、塾はコスパ考えるよ。
勉強やる気ないなら塾は慎重になる。思い出作りに月数万円は使えない。+8
-0
-
328. 匿名 2020/08/04(火) 16:00:30
>>62
ニートはただの怠けだけじゃないんだよ。社会に適合しにくい障害持ちとか、メンヘラが過半数だと思う。情操教育だけじゃどうしようもない遺伝も関係してる。あと後天的なトラウマとかね。
私はレイプ被害にあって何年か家から出られなくなったことある。今は在宅で働いてるけど、人間いつ何があるかわかんないもんだよ。
あなたも、あなたの子供も明日被害者になるかも知れない。+7
-1
-
329. 匿名 2020/08/04(火) 16:02:17
親は元とるとかコスパとか思って子供にお金かけてないよね
主は親に申し訳ないと思うなら幸せに暮らしているところ
見せてあげればいいんじゃないかな
専業主婦だって人生色々あってそこに行き着いたんだからいいと思うけどね
大学行ってなかったら今の旦那さんや友達と出会ってないかもしれないんいんだから
人生無駄なことなんてひとつもないよ+5
-0
-
330. 匿名 2020/08/04(火) 16:06:53
>>240
それはどこの大学?
国立の工学部でそんなとこあるの?+1
-0
-
331. 匿名 2020/08/04(火) 16:09:56
>>8
私が20年以上前に都内の某薬科大学を出たときは、授業料も安かったです。看護系の四年制よりも安かったです。ただ、その頃から大学によっては寄付をたくさん取るところもあったようです。
給料も病院薬剤師(あまり給料高くない)以外なら職種にもよりますが、同年代のOLさんよりはいいお給料の人がほとんどでした。
今は私立だと授業料1000万円超えるようですね。
これから診療報酬も厳しくなると思います。おそらく元なんて取れません。もちろん子供にも薬科大学は勧めませんでした。
+0
-0
-
332. 匿名 2020/08/04(火) 16:13:05
>>287
でも国語の偏差値70って受験以外で役に立つ、何の仕事出来るの?
司法試験とか会計士の試験に受かるとも思えない、+0
-0
-
333. 匿名 2020/08/04(火) 16:13:56
>>320
娘ちゃん…+0
-0
-
334. 匿名 2020/08/04(火) 16:14:42
>>6
いい親だ。+14
-0
-
335. 匿名 2020/08/04(火) 16:15:33
>>30
学歴いい女性は高学歴高収入な男性との出会いがあるね+33
-0
-
336. 匿名 2020/08/04(火) 16:18:08
>>188
私の高校時代の友達(偏差値62の公立高校)国公立の薬学部現役でいったから薬学部ってそんな小さい頃から塾行って私立中学いってお金掛けまでなるものじゃないと思ってた。
なんていうか元々頭いい子がなる職業というか。私立しか受からないような人がなるものじゃないと思ってた。
まぁその友人は全国模試で名前のったことあるくらい頭よかったんだけどね。
+4
-3
-
337. 匿名 2020/08/04(火) 16:19:46
うちは母子家庭で貧乏だったから、高校は成績が良かったので学費免除された。塾は高校受験と大学受験のために行かせてもらった。大学費用は自分で稼いで支払った。大学卒業後は公務員になったので、親としては塾代は高かったが元は取れた、と就職したときに言ってた。+2
-0
-
338. 匿名 2020/08/04(火) 16:23:27
>>8
私は獣医師だけど、薬剤師の方がいいと思うよ
獣医の方が実は色んな分野で働けるし稼ごうと思えば稼げるけどさ、薬剤師はパート勤務もしやすいし生活の質は良さそう+11
-0
-
339. 匿名 2020/08/04(火) 16:25:17
>>327
ですよね〜+2
-0
-
340. 匿名 2020/08/04(火) 16:31:08
>>21
そりゃ本人のやりたい事好きな事で稼げるなら成功だし、そうでないなら...
でもほんにんが幸せならそれでいいんじゃない?
経済的な成功が人生の成功とも限らないしなぁ
でも経済的自立は大事だなぁ+4
-0
-
341. 匿名 2020/08/04(火) 16:33:24
自分は中2〜中3の塾以外習い事したことない。
大学以外ずっと公立で、返還不要の奨学金とか貰ってたし、なかなかコスパの良い娘!
親としては自慢できる会社にも勤めてると思う。自画自賛でアレだけど...。
片親だったから迷惑かけないように頑張ったよ。+2
-0
-
342. 匿名 2020/08/04(火) 16:33:30
教育費なんて親の自己満でもあるから全く気にしなくて良い。+0
-0
-
343. 匿名 2020/08/04(火) 16:35:45
>>327
実際はそれだよね。稀なことかもだけど、知り合いの子が小学生低学年のときに、「仲良い友達が皆塾に行き始めたから遊ぶ相手がいない。自分も塾行って皆と沢山お話ししたい」と言うから塾に行かせたら皆と勉強の話をしたり塾で過ごすのが楽しかったのか、勉強好きになって、メキメキ実力を付けて、今年東大受験するらしい。思い出作りというか、友達と交流したいってのもきっかけになるんだなぁと思った。+0
-0
-
344. 匿名 2020/08/04(火) 16:36:59
東大行ったけど仕事でうつになり今やパート主婦
もう良い職業にはつけないだろう
昔は娘を自慢しまくってた親だが今は肩身狭そうでたまに死にたくなる+5
-0
-
345. 匿名 2020/08/04(火) 16:38:16
>>327
月数百万?年じゃなくて?私立大学の学費より高いじゃん。+3
-0
-
346. 匿名 2020/08/04(火) 16:40:54
>>327
塾に行かせることはいい学校に受かることや数字としての学力アップが目的だし
結果がとても大事なものだからそれは考えていいと思う
なんというか他のお稽古とはちょっと目的がちがうよね塾に関しては+4
-0
-
347. 匿名 2020/08/04(火) 16:42:53
自分で決めた進路の元は取れてる
専門職で早くに役職についたので
けど子どもの頃親に通わせられた習い事はほとんど役に立ってない
特にピアノ、バレエ
趣味じゃなかったし好きになれなかったから、10年習っても楽譜も読めないし体も硬いままだった
好きこそものの上手なれだなーと思うので、自分の子どもには英才教育より好きなことをさせたい+0
-0
-
348. 匿名 2020/08/04(火) 17:03:15
>>8
薬剤師ってぴんきりだよね。大きな病院だと年収いいけど、ドラッグストアだと安いし。+0
-9
-
349. 匿名 2020/08/04(火) 17:11:00
>>53
就職先が限られてくるからかも。
私は親御さんの気持ちが分かります。
環境が整ってからまた美大目指されては?+7
-0
-
350. 匿名 2020/08/04(火) 17:11:13
元を取るつもりで育ててないから、そう思っていないだろうけど、案外お金かけた子供より、お金かけない子供の方が優秀で、力いれてない親の方が子供からお金回収しようとする気がする…
+0
-0
-
351. 匿名 2020/08/04(火) 17:12:04
元を取るために習い事させてないからなぁ。
うちの子がまだ幼稚園だけど
あれこれやりたくて今習い事6つしてるけど、
幼稚園よりも習い事が楽しくて、満喫してるよー!
楽しそうにしてるならなんでもいいやと思っちゃう。
将来なんかのためにならなくても、別に責めるつもりも無いよー。
同じ幼稚園に、お金払ってるんだからちゃんとやりなさい!自分でやりたいって言ったんだから責任持ってやりなさい!って4歳に怒鳴ってる親が居るけど、本当毒親だと思う。+5
-0
-
352. 匿名 2020/08/04(火) 17:12:57
>>344
東大出身のパート主婦!
カッコ良いじゃんっ✨
私は学歴コンプあるから、あなたが眩しい。+2
-1
-
353. 匿名 2020/08/04(火) 17:16:10
義母が旦那のこれまでの教育費の事細かい集計表を見せてきてこんなにかかったんだからね!って言われた時はこんや親本当にいるんだな唖然としたわ…
+2
-0
-
354. 匿名 2020/08/04(火) 17:16:18
>>1
今が幸せならそれで良いんじゃない?
親はそれしか求めて無いよ。+0
-0
-
355. 匿名 2020/08/04(火) 17:18:49
中学受験失敗して公立行ってます。
今は、学校終わったらゲーム三昧です。
+2
-0
-
356. 匿名 2020/08/04(火) 17:23:59
>>232
でも、子供が大好きなゲームやユーチューブには金かけないんでしょ?+3
-0
-
357. 匿名 2020/08/04(火) 17:30:33
文系の大学なんて仕事の役には立たないから意味なかったんじゃないかと思ってた。
でも独身時代に一度転職、出産後に再就職したから、就活の度に大卒でよかったと心から思ったよ。+3
-1
-
358. 匿名 2020/08/04(火) 17:34:06
元を取ろうなんて考えた事も思った事もないや
普通の親は思わないんじゃないのかな+4
-0
-
359. 匿名 2020/08/04(火) 17:35:44
私は、学歴を積むお金を出してもらうより、もっと美人に産んでほしかった。
これは、どうにもならないよ+0
-2
-
360. 匿名 2020/08/04(火) 17:57:45
>>20
当事者ですが、一千万円超えの奨学金という名の借金を背負い、月5万、20年かけて返していきます。やりがいを求めて大学病院に就職しましたが手取りは20万行きません。実家から出られない…自分で選んだ道ですが…+9
-0
-
361. 匿名 2020/08/04(火) 17:58:14
>>64
自立していない1さんの例の人たちに対しては育てた甲斐がなかったということになりますね。。コスパというところには言及されていませんが、優しいコメントにも感じましたが、よく考えると厳しいいように感じました。+0
-0
-
362. 匿名 2020/08/04(火) 18:05:48
今日の学校の面談で「ああ塾のカモだわぁ」と泣いたわw
もう今からやけ酒よ!+0
-0
-
363. 匿名 2020/08/04(火) 18:07:32
>>327
うちも正直それだよ。私自身専門出て医療職してるからってのもあるけど、高校の同級生、大卒フリーターで専門入り直したりそのまま結婚してパートとか、ふらふら遊び歩いて就活で詰んで実家連れ戻されたりとかって人が割りといるから、本人のやる気、頭のレベル、大学のレベル、学部などを総合的に子供と一緒に考えたい。
やりたいことないしなんとなく周りも行くから大学行っとくか~まだ社会に出たくないし~楽しい思い出作りたいし~くらいのレベルで中堅以下のましてやFラン大とかに大金出すのは正直考えちゃうわ。
+5
-0
-
364. 匿名 2020/08/04(火) 18:10:36
高卒よりFランでも大卒のがマシなのか?
+5
-0
-
365. 匿名 2020/08/04(火) 18:12:58
>>348
逆だよ。
病院薬剤師が給料安くて薬局・ドラッグストアは給料いいの。
調剤薬局だと年収400万~、ドラッグストアは500以上の所が多いよ。
これ以上もらえる職種もあるかもしれないけど、資格さえあればすぐ就職できてこれだけもらえるのが約束されている職種はあまりないと思う。+8
-0
-
366. 匿名 2020/08/04(火) 18:26:05
親側ですが
2人育ておわり10年近くたちます
無事就職してかけたお金以上かせいでるみたいです
親には返って来ないし期待した事も考えた事もないけど
とても満足してます+0
-0
-
367. 匿名 2020/08/04(火) 18:30:46
>>80
子供の教育するママの考えは大事よー。無駄じゃない。+1
-0
-
368. 匿名 2020/08/04(火) 18:32:33
私は絶対元取れてないわ
6年制で総額1200万もかけて国家資格取ったけど、精神やられて3年しか臨床で働かなかった
結局資格使わない一般企業で一般的な給料いただいて働いてる
親には申し訳ないと思ってる+2
-0
-
369. 匿名 2020/08/04(火) 18:36:46
>>8
こんな安いの!?
別学科で薬学かじったけど、覚える事多すぎて一番苦手な科目だった。薬剤師の方尊敬してます。
患者さんの安全を守る最期の砦でもある大切な仕事なんだから、もっとお給料あげて欲しい。+6
-0
-
370. 匿名 2020/08/04(火) 18:38:41
元を取るというけどピアノでプロになる人はレッスン以外も親が付きっきりで教えている
プロのアスリートも暇な時は子供と走ったり、進学校に行った子供も塾以外で親が勉強を見ている
週一回、二回、習わせっぱなしで、上級レベルを要求するのは虫が良すぎるよ+1
-0
-
371. 匿名 2020/08/04(火) 18:40:15
>>128
ちょっと涙出そうになった
こんな言葉をかけられる母親になりたい+3
-0
-
372. 匿名 2020/08/04(火) 18:40:32
私の時は、塾は中学2.3年だけで普通以下の高校、短大でめちゃ氷河期世代だけど、給料の良い有名じゃない商社の後、転職で一部上場企業に行って、結婚で退職したけど、夫は年収2000万だし我ながら金かけずに育った子供だなぁと思う。外見のおかげ。+0
-1
-
373. 匿名 2020/08/04(火) 18:52:07
一年生なんだけど
習い事させようとしたらコロナ 東京都に近いとこ
なんかここにきて、にわかに緊急事態宣言出すか出さないかみたいな報道もあるし。
今さら新しいところに通い始めるのかどうすんのか。気にせず通うには下の子が喘息がある子で。公園行ったり家庭学習は面倒見てるけど、家でゴロゴロさせてばかりで罪悪感。
みなさんどうしてる?
って聞くと全然コロナ気にしない人から怒られるかな。
自粛したいわけじゃないけど、感染は怖いから。迷います。
+0
-0
-
374. 匿名 2020/08/04(火) 18:57:47
地方で高校まで公立、Z会やったり参考書たくさん買った以外はお金かけずに旧帝だから給与分で言えば普通にもと取れてると思う
ただ一人暮らし費用が周りよりかなりかかってたからそっちはどうかな…+2
-0
-
375. 匿名 2020/08/04(火) 18:58:58
>>372
夫の年収じゃなく自分がどうかでしょ…
誰も他人に依存できる能力のこと聞いてない+4
-0
-
376. 匿名 2020/08/04(火) 19:03:52
>>1
超有名な名門校に入って音大に進学してマイ楽器も買ってもらって(100万超)留学までさせてもらった先輩がキャバ嬢になってるんだけど
自分の子供だったら嫌だなって思う
「元を取るつもり」で子育てはしてないけど高校は頭も良い私立高校だったからなぜその職業なんだろうと疑問でしかない+4
-1
-
377. 匿名 2020/08/04(火) 19:06:54
>>370
勉強は幼少期から困ったことないけど親に勉強みてもらったのって小1の短期間だけだったよ
皆が皆親に見てはもらわないでしょ+0
-0
-
378. 匿名 2020/08/04(火) 19:08:11
高卒の夫は大学なんて遊びに行ってるようなもんだから高卒でいいって言い張ってるんだけど今の時代大学も出るべきだよね?
↑の言葉言っても「自分で働いて行きたければいけばいい。親が出してまで行かせなくていい」って言われたんだけどなんて言えば納得してもらえるか教えて+3
-0
-
379. 匿名 2020/08/04(火) 19:09:23
>>8
薬剤師ですが社員だとこんなもんだと思います。管理薬剤師とかすればもう少し高い。
私は4年薬学部卒で働いて3年くらいで奨学金返済できたし、今はパートで子育てしながらもボチボチ働けているので、気分的なものではもとはとれたかなと思います。+4
-0
-
380. 匿名 2020/08/04(火) 19:16:12
>>212
でも専業主婦出来る収入の旦那と結婚出来たのは学歴や教養のおかげかもしれないじゃん+4
-0
-
381. 匿名 2020/08/04(火) 19:16:43
>>351
自分でやりたいってのくだりうちの旦那
大声で怒鳴って息子がうじうじしてると「イヤイヤやるくらいならやめちまえっ!」って叱ってる
責任持って続けるのかやめるのかどっちなんだよって心の中で言ってる+1
-0
-
382. 匿名 2020/08/04(火) 19:24:40
>>378
私自身大卒だけど、ケースバイケースだなぁと。
正直何しに大学行ってるの?って言いたくなるような人もいるし、、、
今は猫も杓子も大学だからねぇ。私の周りも色々。
私はMarch卒だから同級生もまぁまぁな進路歩んでるけど、高校の同級生とか親戚とかはFランで遊んで特に技術や知識も身に付かず、とりあえず大卒の称号は得られたけど就職は高卒でもできる仕事だったり、フリーターだったり専門入り直したり。
手に職つけた高卒専卒のがしっかりした企業入って安定して稼いでるパターンもあるし。
本人の頭のレベル、適正、やる気などによると思う。+5
-1
-
383. 匿名 2020/08/04(火) 19:27:45
私は私立の医大に行って今研修医してるんですが、少しマイナーな科に進もうとしています。
お給料は当直とか少ない分、メジャー科よりは安いし、親にお金かけたのにとか思われてたら悲しいなと思います、、
子供が強く望んだ場合以外は、お金かけるって決めたのは親なんだから文句言わないでほしいです。+1
-2
-
384. 匿名 2020/08/04(火) 19:28:23
>>3
同じく。子供にかける教育費をコスパとして考えたことないから、なんて発想だよと思った
だけど子供側から自分や周りの友達ってコスパ悪いなーって話なのね
自分が親の立場から言わせてもらえば、子供が自分の進みたい道を見つけて進んでくれるなら、別に教育費用に見合ってないとか考える必要ないよって感じだ+11
-0
-
385. 匿名 2020/08/04(火) 19:28:39
>>1
どんな道に進もうとあなたが幸せになるのが親の願いだよ+0
-0
-
386. 匿名 2020/08/04(火) 19:31:17
>>378
卒業後の進路(安定した企業に入れるか稼げるか)ってところにスポットをあてると、確かに大学行った方が選択肢は広いけど、必ずいい仕事につけるわけではないしそこは本人次第かな。
そこを目標にすると、思ったような進路にならなかった時に旦那さんみたいな考えの人は行かせた意味を考えちゃうかもね。
大学時代の貴重な4年間の経験とか友達とかプライスレスなことに価値を感じられるなら、大学行かせられる余裕があるなら行かせてあげるといいと思う。
うちは余裕がなかったので、本人のやる気もない、頭もよくなくて入れても無名私立大とかだったし、4年間の思い出作りのために大金を出す余裕はなかった。
子供も男の子だけど看護学校選んで行って、今手術室で働いてるよ。+2
-0
-
387. 匿名 2020/08/04(火) 19:33:18
良い大学行って良い会社に入っても親孝行や親が子供からお小遣いとか貰えないと元は取れないよね。実際はそんな子供ばかりじゃない?+0
-0
-
388. 匿名 2020/08/04(火) 19:34:47
>>383
文句言わないでっていうのはちょっと物言いが雑だよ
そりゃ教育費をかけると決めたのは親なんだろうけど、そのお金は親御さんが汗水たらして稼いだお金でしょう。そういう苦労をしてお金を出してくれたことには感謝しないと
その上で自分のやりたいことやらせて欲しいでいいじゃない+0
-1
-
389. 匿名 2020/08/04(火) 19:35:02
>>308
ぐぅ正論+1
-0
-
390. 匿名 2020/08/04(火) 19:35:38
>>344
能ある鷹は爪を隠す感じでいきましょう!+0
-1
-
391. 匿名 2020/08/04(火) 19:38:21
>>378
自分は親に大学行かせてもらっといて子供には高卒で十分!って親はアレだけど自身も高校までしか面倒見てもらってないなら行きたいなら自分の金で行けってのも間違ってはないと思うよ
大学で学びたい事があるなら378のお子さんが旦那さんに対してプレゼンしてみたら?行くのはお子さんなんだから+1
-0
-
392. 匿名 2020/08/04(火) 19:41:41
>>387
そういうことじゃないとおもうよw
主さんのコメントから察するに、お金かけた分、子供の生きる力になったのかってことだと。
生きる力ってのは直接的に年収のことなのかもしれないけど。+1
-0
-
393. 匿名 2020/08/04(火) 19:41:45
兄は公立高校から国公立医学部です。
それだけで親孝行な気がする笑
私は中高女子校の私大で、申し訳ない気持ちです。+1
-0
-
394. 匿名 2020/08/04(火) 19:43:05
>>6
本当にそうだよね。でも別に勿体ないと思わない。無駄になるかもしれないからと言って子供にお金も掛けてあげない家庭の方がどうかしてると思う。+5
-1
-
395. 匿名 2020/08/04(火) 19:44:39
元が取れる方が珍しいよ。
人生そんなに甘くない。+4
-0
-
396. 匿名 2020/08/04(火) 19:49:26
>>378
片親でもなんでも無いなら、とりあえず国立大の学費くらいは用意できるようにしてあげて、それ以上かかるならあとは自分で賄いなさいって感じが最低限だと思うなあ。
ご主人、時々いる、子供が自分より学をつけるとムカつく系の人では?
高卒だからこそ高卒の苦労なんてわかってるはずだもん。
ご主人のコンプレックスが問題な気がするから、褒めそやして、子供によく感謝させて、お父さんは子供たちのことを考えてくれてるのよ〜、無駄になる学費は用意できないけど、価値あるものにできるなら用意してくれるからね〜っていう空気づくりをしてみてはどうだろう??+0
-0
-
397. 匿名 2020/08/04(火) 19:52:31
>>388
私は医者になりたいと思ってなくて、でも親がどうしても子供を医者にしたかったんです。
他にしたいことがあったわけじゃないし、医者になっちゃえばお金で困ることもないし恨んでるわけではないけど、恩着せがましくされる覚えはないです。+2
-0
-
398. 匿名 2020/08/04(火) 19:55:12
>>1
小学校から私学のお友達は安月給でも事務職で立派に働いてるんだからニートの人と同じように言ったらかわいそうだわ+3
-0
-
399. 匿名 2020/08/04(火) 19:56:03
男の子出産予定だけど将来頑張って学費やらなんやらだしても疎遠になったりするのかなとがるちゃんや周り見てて落ち込みます+2
-0
-
400. 匿名 2020/08/04(火) 19:56:54
>>51
うちの姉がそのくらい+1
-0
-
401. 匿名 2020/08/04(火) 19:58:18
>>53
予備校代も学費も自分で稼いで苦労して美大入った身としては、果たして元は取れたのかと未だに悩むよ
美術畑は一握り以外はワープアだからね
+8
-0
-
402. 匿名 2020/08/04(火) 20:00:18
親も元取りたいなんて思ってないよ
子供のためにしてあげたいと思ってお金貯めて学費捻出してくれたんだから+5
-0
-
403. 匿名 2020/08/04(火) 20:00:38
>>44
うちの子は4歳から2年生までネイティブの先生に習っていたから自他共に認めるほど発音がかなり綺麗
英会話とグラマーの勉強を同時進行で進めていたので、6年生で英検2級取れて自信に繋げたよ
どんな習い事も塾に丸投げでは無理だと思う+16
-0
-
404. 匿名 2020/08/04(火) 20:02:10
>>10
その通り!
まさにうちの親が私の学生時代にそう言ってました。
勉強すると考えも可能性も広がると
学歴は全てじゃないけど、選択肢が増えるとよく言われていました+4
-0
-
405. 匿名 2020/08/04(火) 20:03:45
自立して生活できればそれで最高じゃない
たとえ年収200だとしてもさ
その水準をを45年キープしたら一億近くよ?
さすがに子供に一億かけた親ってそこまで多くないでしょう
ながーくゆっくり回収していくのが人生よ
私は美大も専門もいかずに漫画家やってるから
コスパはよかったけど明日は無職かもな職業だしね
+2
-0
-
406. 匿名 2020/08/04(火) 20:09:25
そんなつもりで、子供に課金してたの?
びっくり
自分が子供なら、最低な親だなって思って、結婚したら疎遠になるわ+2
-0
-
407. 匿名 2020/08/04(火) 20:33:29
>>319
それはわかる。まずは日本語+0
-0
-
408. 匿名 2020/08/04(火) 20:35:20
自分はもうそんな主題のような事は乗り越えて生きねばならないような30歳独身なんですが…、
生まれてから今まで何に関しても一度も安心させたことがなくて、親に申し訳なさすぎて、自分が子供いないので分からないこともあるんだろうけど、こんなに何も見返りのない私に対していつも迎えてくれる両親を見るのがいたたまれないというか…
親には感謝しかないですが、もし私が結婚できて、子供を産んでも自分のような子供が生まれたらと思って恐いし、両親のような愛情を私は持ち合わせてないと思う。だから結婚できないとも思うし、してはいけないと思う。せっかくできた家族を不幸にする未来しか見えない。
年々同世代から取り残されて、沈んでいく、
+3
-0
-
409. 匿名 2020/08/04(火) 20:36:53
どちらかというと遺産を継がせるために産んだから何とも…+1
-0
-
410. 匿名 2020/08/04(火) 20:38:49
>>408
親舐めんな👊
親にありがとうって言っておけ。+2
-0
-
411. 匿名 2020/08/04(火) 20:39:32
>>409
(σ*´∀`)私も居るよー!+0
-0
-
412. 匿名 2020/08/04(火) 20:43:51
>>287
えぇ、もったいない
私もそんな感じだったけど、難関私大の国文科行きましたよ。
ちなみに国文には似たような人多くて、数学できないから文学部、英語できないから国文とか言われてた(笑)経済や経営、心理は多少数学も使うけど、文学部とか法学部はいらないよ。でも数学出来る人は文系でも論理的思考力があると思う。+0
-0
-
413. 匿名 2020/08/04(火) 20:44:41
>>10
私も広げてもらった!
ピアノは弾けないし英語もしゃべれないし泳ぎも普通くらいだし塾は遊びに行ってる感覚で英検すら取らなかったし大学も行かなかったけど立派に美容師やってます!感謝してます!+8
-0
-
414. 匿名 2020/08/04(火) 20:48:04
父が子どもの1人でも医者にさせないと!と
遺言のように言うので、二人の息子のどちらかに医者になってもらいたいと思ってました。性格的に次男が医者に向いてそうなので、
英語塾を小3から中3まで、それ以外の塾は中3の半年だけで地元の公立高へ。地元の県は、離島が多いので、僻地医療助成金制度があってそれを目指して医学部受験。推薦枠で現役合格。6年間、生活費と学費は助成金でまかなえました。 部活してバイトも留年もせず国家試験を合格でき、今研修医。
大学受験の時は担任から関東の有名大学の受験を勧められましたが、何かあった時にすぐにかけつけられないからと地元の国立大を受験。私立大も受けなかった為、受験料、交通費無し。高校3年間は推薦をもらうため無遅刻無欠席、5段階評価オール5、部活動は地区予選突破、推薦には内申書の点数もあるので生活態度など頑張らせました。主人は普通のサラリーマンですが私達の生活にレベルは落とすことなく過ごせました。
+3
-2
-
415. 匿名 2020/08/04(火) 20:48:25
>>412
【難関大】の国文科だからよかったのかもね。
これがFラン推薦とかしか選択肢ないなら、私が親ならちょっと別の道を提案しちゃうかも。まだ子供いないけど。
どうしてもFランでも行きたいなら、教職とかビジネス系の社会に出て役に立ちそうな勉強も平行して勧めるかな。+2
-0
-
416. 匿名 2020/08/04(火) 20:48:32
音大受験のために幼少期から高いレッスン料がかかり私立音大の授業料も高くつき今は自宅でピアノ講師
国民健康保険支払い諸経費ひくと学生のお小遣い程度のお金が残る
自立もできずずっと実家暮らしのまま
元なんて全くとれてません+1
-0
-
417. 匿名 2020/08/04(火) 20:51:23
うちの子幼稚園から大学までかわいそうなくらい地元の公立
電車通学もなく近すぎて徒歩か自転車でしか通学したことがない
そして地元の信用金庫に就職
お金は一切かけてあげてないけど元はとれてると思います+1
-0
-
418. 匿名 2020/08/04(火) 20:54:01
すごいアホなくせに授業料がバカ高く進学率も就職率もひくい底辺私立高に行きできちゃった結婚を高校卒業してすぐのゴールデンウィークにした私は親不孝者だと認めます。+1
-0
-
419. 匿名 2020/08/04(火) 20:59:38
教育費もだけど、たっぷりかけた手間や時間も元取れてるかが気になる!
我が子にすごい時間かけて絵本読んだり公園で遊んだりしたけど、、
どうかなぁ。
ピアノも沢山練習一緒にしたけど、、+0
-1
-
420. 匿名 2020/08/04(火) 21:04:45
なんかここのお母さんたち、優しい。
私はこんなにお金かけたのにと言われ、努力して寝ないで勉強して良い成績をとったり、親の希望の学校に合格しても、お金のおかげと言われたから…
生まれるところを選べたら、そんなこと考えてない子どもが幸せならうれしいと書いているおうちに生まれたい!+2
-0
-
421. 匿名 2020/08/04(火) 21:05:05
>>231
無知w
というか客目線で見えた物しか想像力働かないタイプだね。+3
-0
-
422. 匿名 2020/08/04(火) 21:06:07
>>44
そういえば、うちの会社の元総合商社の社員が昔ヨーロッパに家族で6年くらい駐在してたらしく、息子さんは赤ちゃんのうちから現地の家政婦につききりで英語がペラペラだったらしいんだけど、小学校低学年くらいで日本に帰国して暫くして英語すっかり忘れたらしい。
結局英語は苦手になってしまい、大人になってからは全く語学に関係無い仕事ついてるらしい。
そのおっちゃん曰く、小さい頃の英語教育は全く無意味なものらしい。+8
-0
-
423. 匿名 2020/08/04(火) 21:14:29
>>246
大卒といってもピンキリだからね。
言い方悪いけど誰でも行けるバカ大なら高卒に毛が生えたようなものだと思う。
出会う人種も意識も違う。+5
-0
-
424. 匿名 2020/08/04(火) 21:14:59
中学から私立に入れてるけど、今のところ取れてると思う。(今大学生です)
きめ細やかな指導があって、思春期の少し心が不安定な時期&趣味の習い事で小さめの挫折あったけど道を踏み外すことなくこれた。
元からMITに入ってくれとか望んでなくて、学生時代は良い環境で良いお友達と切磋琢磨してほしいというのが一番の願いだったし、満足してるよ。
高校生の頃に興味を持った業界に進むつもりみたいだけど、まだ決まったわけではない。
ただ、挫折しても腐らずまた立ち上がる力さえ持っててくれれば良いと思ってる。
+1
-0
-
425. 匿名 2020/08/04(火) 21:16:22
>>375
教育費の元をとれるかのトピでしょ?
普通に結婚まで企業で10年近く働いて家にお金入れてたし少ない教育費で済んだと思うけど。
夫は高学歴高収入だけど、塾や予備校に何年も行ってたみたいだし留学、留年もしたし、学校が遠いから別宅に住んでたし免許も出してもらったそうでほんとかけてもらってる額が違う。
子供にお金をかけずに、子供が大人になって自分の稼ぎでも人の稼ぎでもどんな生活をおくれるかじゃないの?
私も一応大企業で働いてたから見初められた部分もあるし。他のトピでは主婦は家庭を守ってると書かれてることもあるのに依存てひどい言われよう…+0
-0
-
426. 匿名 2020/08/04(火) 21:18:20
>>1
小学校~高校まで私立の一貫校。小学校の時はスイミング、絵画ら、バイオリン、英会話のお稽古してたけど親にやらされてたのでやる気がなく全然身に付かなかった。
成績悪くて大学進学できずそのままフリーター。フリーターのまま結婚しました。
本当に金ドブでした。+1
-0
-
427. 匿名 2020/08/04(火) 21:23:27
>>44
〇ィズ二ー英語システムとか一体誰がやってるの?
+1
-0
-
428. 匿名 2020/08/04(火) 21:25:58
高学歴=お金をかけた額、って言ってる友人がいる。
あながち間違いではないけど、元が取れるかどうかはその子供次第なのでは?
その友人は高学歴にこだわってるけど、その子供がその後どんな職に就けるかまでは考えてない様子。
高学歴になれればいいと思ってるようで、小学生のうちから塾にかなりお金をかけてる。
元をとることを考えてはいないようだけど。+0
-0
-
429. 匿名 2020/08/04(火) 21:33:35
>>88
でも美人なら高卒でも、高学歴高収入な男と結婚できる。
高卒派遣社員とか契約社員が正社員の男とくっつくなんてゴロゴロありますよ…
公務員との結婚狙ってる臨時職員の子とかもね…+1
-5
-
430. 匿名 2020/08/04(火) 21:44:13
教育にお金かけて欲しかったな
元々向上心の塊みたいな性格だったけど、親が教育に無関心で辛かった
不器用だから独学で何やっても上手くいかなかった
大人になって好きな分野を突き詰め続けてようやく自信がついたけど、失われた時間を考えると今でも悲しくなる
次の世代の子たちには同じ思いはして欲しくない+1
-0
-
431. 匿名 2020/08/04(火) 21:46:01
地方から都市部の私大に行かせて貰って学費も下宿代も出して貰った。留学もした。受験の時は家庭教師もつけてもらった。
結婚してから専業主婦。退職してしばらく経つから全然頭使ってなくて簡単な漢字も思い出せなくなってきた。
かなりコスパ悪いと思う。+0
-0
-
432. 匿名 2020/08/04(火) 21:55:36
本人が納得して楽しく生きていけるなら
どんな道でもいいんだよ
+0
-0
-
433. 匿名 2020/08/04(火) 21:57:59
>>1
中卒です。
バカにされてましたが独立起業し年商1億の小さな会社を設立しました。
大卒を採用していますがみんなわたしが中卒なのを信じません。
高学歴は頭良いけど自頭が悪く要領が悪るく理屈ばかりこねてます。
+0
-1
-
434. 匿名 2020/08/04(火) 21:59:03
学生時代、同じ大学でデキ婚で辞めた子、何人かいたなぁ。相手エリートならまだしも、飲食バイトの店長とかだった。学費もったいないと思っちゃった。我が子だったら応援出来るのかな…?+0
-0
-
435. 匿名 2020/08/04(火) 22:01:50
>>1
当たり前のように親が自分に与えてくれた過ごしてきた環境の底上げ?みたいなやつ、すごく大事!
自分にとっての普通の生活力、普段の過ごし方の基盤になると思うから!
+2
-0
-
436. 匿名 2020/08/04(火) 22:02:37
>>285
そう。
息子三年生で英検3級、今四年生で準2勉強中。
去年の公立高校の英語問題、試しにやらせたら筆記のスペル間違いはあったけどそれ以外は全問解けたよ。
やめなきゃよかったんじゃないかな、と思う。+1
-1
-
437. 匿名 2020/08/04(火) 22:03:44
姉はドブに捨てましたが妹はしっかり回収しました
ちなみに私は姉です+2
-0
-
438. 匿名 2020/08/04(火) 22:05:18
国立行って製薬会社に入ったけど、キツくですぐ辞めた。
バイトしながら婚活して今は30代で取締り役員の妻。
やっぱり、勉強がんばったからかな。不自由ない生活はできてるよ。+1
-0
-
439. 匿名 2020/08/04(火) 22:08:15
夫の親がまさに学費は惜しみなく出す人なのですが、夫は留学してますし、旦那の姉も留学してますし大学院にも行ってます。妹は大学卒業した後に専門学校行ったり…(姉はフリーター、妹は主婦)、学費にお金掛けられるのは子供への愛情なのかと思うしすごいなって思いますが、
結婚してからの子供などのあらゆる御祝金がうちの実家より少ないのが気になります…。子供にお金使い過ぎて孫に与えるお金残ってないのかななんて勝手に思ってモヤモヤしちゃいます。+2
-3
-
440. 匿名 2020/08/04(火) 22:08:53
>>283
だよね〜
+3
-0
-
441. 匿名 2020/08/04(火) 22:16:07
>>399
元気でたまに帰ってくるぐらいでいいんだよ子供は。旦那さんと仲良く余生を楽しめばいいよ。生まれる前から心配することは無い+1
-0
-
442. 匿名 2020/08/04(火) 22:16:52
>>436
英検て正直レベル微妙だと思うよ。
記号問題だし対策問題してたらその級のレベルでなくてもコツを覚えて点数取れたりする。
特に小学生でどんどん進めるのはそこまでいいとは思えない。
子供の友達は高校受験に有利になるからと小学生で英検2級までとらせてたけど、中学の英語の成績は4だった。中学から英語始めた子でも5取れてるのに。
まあやらないよりはって感じかもだけど、効果を期待するとだめなのは子供の英語。
親が帰国子女や留学経験ある人ほど幼少期からの英会話スクールと英検はさせないよ。
英語は子供がやる気になって10代で留学せさるのが一番定着するってわかってるから。
あと子供って意外に英語忘れるしね。私の住んでる場所は駐在家庭が多い地区で幼少期に海外で数年暮らしたって子もちらほらいるけどみんな現地ではインターとか行かせて英語で生活してたけど帰国したらおそろしい勢いで英語忘れたと嘆いてる。子供はフィーリングで会話してるので吸収も早いけど忘れるのもはやいってよく言われてる。帰国してから忘れないようにずっと高い英語塾行かせて維持しないといけないけど大半はお金や時間がすごく必要なので日本の学校生活や勉強に力いれてるうちに忘れていく子が多い。
+1
-0
-
443. 匿名 2020/08/04(火) 22:21:16
>>427
私の一時期読んでた作家さんは娘さんにやらせてたってエッセイで読んだ。
それ+ベビーシッターをフィリピン人に頼んでいたので自然にしゃべれるようになったと書いてたよ。
そしてその子は実際にインターナショナルスクールに普通に入学して成績も良かったと書いてた。
うちも興味もってサンプル送ってもらったら確かにまだ日本語すら覚えてない状態なのに私がそのDVDに出てくる歌で「turn around」と言ったら本当にくるっとまわったりしたので驚いた。
でも高すぎるので買うのはやめたけど…。
+1
-0
-
444. 匿名 2020/08/04(火) 22:28:40
>>335良い大学に行くのは人脈作りだよ
大学で将来の夫と出会えなくても、卒業後に友人に紹介してもらったりする
婚活でも大学やサークルが同じで話題がはずんだりすることもある+4
-0
-
445. 匿名 2020/08/04(火) 22:30:10
「教育は親からの1番のプレゼント」
とアメリカ人の知り合いから聞いたことがありました。
腑に落ちたので一生懸命働いて学費を準備しました。+1
-0
-
446. 匿名 2020/08/04(火) 22:37:19
>>445
これよく聞くよね。
なんかの育児書にでも書いてるんだろうね。
日本の幼稚園紹介とかですごくお高い学費の幼稚園(私立の付属とかではなく普通の幼稚園だけど本格教育ですごく高いところ)の案内の通わせてるという保護者の言葉がのってた。
+0
-1
-
447. 匿名 2020/08/04(火) 22:42:11
>>9
うちの毒母はまさにそんな感じ
私はあんたたちに、普通の親以上のことやってあげてるんだからね!
って何度言われたことか
で、たまたま3姉妹みんな国家資格取って、それで仕事してるから親戚の前では自慢してる+3
-0
-
448. 匿名 2020/08/04(火) 22:45:33
親としては思わないのかもしれないけど、子としては申し訳ないという気持ちがある+1
-0
-
449. 匿名 2020/08/04(火) 22:46:30
貧乏だったけど、公文、小6から市進学院行ってた。
保育園から大学まで全て国公立。色々誓約あったけど奨学金なしで大学行かせてくれた親に感謝。+0
-0
-
450. 匿名 2020/08/04(火) 22:49:11
コスパとかじゃなくて…
・我が子の人生を出来る限り経験豊かにしてあげたいから、やりたいこと、行きたい進学先に進ませてあげたいだけ。それがその時の本人の努力とお金でできるなら親はやっぱりお金は出すよ。親ができることなんてさ、大きくなればなるほどなくなってしまうから。
別に四大出た専業主婦、良いじゃない!大学生活で経験したこと、子育てに活きるかもよ。+1
-0
-
451. 匿名 2020/08/04(火) 22:51:47
>>414
琉球大+0
-2
-
452. 匿名 2020/08/04(火) 22:55:23
>>450
に投稿したものですが…でも、私が子の立場からするとやっぱりそれなりの職業について親に恩返しというか、あ〜進学させてよかったと思ってもらいたくて…奨学金なしで資格を取りに県外の私立短大へ行き、その後親が望む公務員になりました。+0
-0
-
453. 匿名 2020/08/04(火) 22:56:07
充分取れましたよ。+0
-0
-
454. 匿名 2020/08/04(火) 22:57:02
習い事や教育にコスパを持ち出したらいかんよ
+2
-0
-
455. 匿名 2020/08/04(火) 23:08:42
習い事や学歴、資格が直接仕事に結び付いていなくても、ちゃんと仕事して自分で生活できていればそれでいいと思う。+2
-0
-
456. 匿名 2020/08/04(火) 23:09:46
>>1
子供の方が自分のことに対してそう思う気持ちが強いのかもしれませんね。
わたしは塾にも行かずに高卒で、地方ではそれなりの会社で働いてるので安上がりだったかなと思います。
でも子供に対していろいろと習い事させてるのは、本人がこの先の人生で少しでも役に立ったり、楽しめたりと充実した生活が過ごせて幸せだなと感じて欲しいからです。
習い事で友達を1人でも多く作ってくれたらそれもまた本人の幸せに繋がると思います。
そんなことでも親は満足だったりしますよ。+1
-0
-
457. 匿名 2020/08/04(火) 23:18:06
私は学校=勉学とは思ってないなぁ。
中学までは自分の置かれた環境•集団生活の中で道徳心とか人対人のコミニュケーション力を自然とつけてってくれたらいいな〜って思うし、その中で自分の気持ちに自分で気付ける人になって欲しいなぁと。それ以降は自分で選択した道で、同じように経験を通して本人なりの生きる力を養ってってくれたら、学歴とか就職先とか関係ないかも。楽しく生きてるなら。
逆に大人になって何もやる気や興味が持てなくて、毎日引きこもって生きる活力が無くなった我が子を目の当たりにしたら、損したってよりは、「もっと色んな世界を見せてあげれば良かった」と、親としての責任感の方が勝る気がする...
+0
-0
-
458. 匿名 2020/08/04(火) 23:21:13
蛙の子は蛙。親が一番分かってるよ。+0
-0
-
459. 匿名 2020/08/04(火) 23:27:24
>>53
親側に寄った意見多いけど、気持ち分かるよ。
確かに美大からの就職の窓口は狭いだろうし
親も実際に心配したのかもしれないけど、
結局あなたが「親の見栄」と感じてるってことが重大なんだよね。
親は心配なら、理路整然と美大の心配点を話していけば良かっただろうに
恐らくそういうやり方をしてなさそうだし、
「何のために金払ったと思ってる!」て言い方されたら
そりゃ私の人生何?ってなるよ。
だから余計あなたのもやもやも解消されないってことだよね。
+5
-0
-
460. 匿名 2020/08/04(火) 23:27:31
>>365
私の住んでる近隣の病院の薬剤師は年収600万~が殆どですよ。高いところだと年収800万~で、ドラッグストアの方が安いです。+1
-0
-
461. 匿名 2020/08/04(火) 23:29:40
>>443
でもやっぱりリアルで買ったという親に会ったことない
+0
-0
-
462. 匿名 2020/08/04(火) 23:31:27
子供にかける費用って何も成績や将来の仕事に対価を求めているわけじゃないから。
とはいえ塾に使った費用が成績に反映されていたかというと全く。
でも勉強以外にかけた費用はかけた甲斐があったかな。+0
-0
-
463. 匿名 2020/08/05(水) 00:32:53
>>397
細々とでも良いので、ぜひ医者を続けてくださいな。
+0
-0
-
464. 匿名 2020/08/05(水) 02:04:17
>>429
バカな美人は若いうちはお金持ちと結婚できるかもだけど、飽きられて離婚したりする可能性は大いにあるよー…。
やはり美人だからといって胡座をかいてはいけない時代だと思う。+2
-0
-
465. 匿名 2020/08/05(水) 03:04:59
>>451
琉球大もそんな制度があるんですね。
+0
-0
-
466. 匿名 2020/08/05(水) 03:54:07
>>9
金かけなくても成功しました
のほうがプライドに報いそうだけどね+1
-0
-
467. 匿名 2020/08/05(水) 04:23:57
>>30
まさにそれ
それが一番のいい買い物
一度試しに高卒とつきあったみたが なんせ語彙が無いしアホだし なによりコイツに家族は養えないと確信した
今は普通に専業やってますよ+7
-0
-
468. 匿名 2020/08/05(水) 05:56:38
最低限自活できるようになってくれれば元が取れたと考えるかな。子供には。
自分は色々回り道したけどやりたい仕事についてるし、親もすごいって言ってくれたからまあ良しとしよう。回り道中も金銭的に負担させてないし。+0
-0
-
469. 匿名 2020/08/05(水) 06:27:08
>>429
意外と正社員や正規公務員のほうが美人多い。普通の会社の派遣や非正規に美人来るわけないじゃん。+1
-0
-
470. 匿名 2020/08/05(水) 07:57:45
>>461
ゆうこりんの部屋リビングにあの青い本棚映ってたよ
けっこうみんな持っている
80万だよ+0
-0
-
471. 匿名 2020/08/05(水) 08:04:58
>>445
わたしもそう思います
自分は親からプレゼントをもらえなかったので
全力で子供には後悔のないように(^^+0
-0
-
472. 匿名 2020/08/05(水) 08:11:34
>>447
自分のもクソ女で
「わたしが成果を出すとなんで邪魔ばっかしてたこの女がエラそうに自慢しまくってるんだろう?」
という状態で残念な人生でした
親を喜ばせたいから頑張る と思える親子関係って羨ましいですよね
来世もあの女が親なら生まれ変わりたくないよ+1
-0
-
473. 匿名 2020/08/05(水) 08:20:08
>>461
母が買って実家にありましたよ笑
録音機能がついてるので変な言葉言って録音して遊ぶ道具と化してました笑
英語全く身につきませんでした。+1
-0
-
474. 匿名 2020/08/05(水) 08:40:12
>>473
80万あれば短期の留学くらいできたのにねぇ
子供にきいてくれればいいのに ディズニーにする? 留学にする? って
きっと子供なら留学を選ぶよ
その時には赤ちゃんだから本人には選択できないからなぁ+2
-0
-
475. 匿名 2020/08/05(水) 09:36:08
教育になんてお金掛けなくていいから、その分のお金で結婚祝いに家買ってほしいわ+1
-0
-
476. 匿名 2020/08/05(水) 11:25:02
>>475
それもある
声優になりたいという高校生のために年100万で演劇学校に行かせているという上司の話をきいて
それ万が一声優になれた時のための生活費にとっておいてあげたほうがお子さんのためですよ と言って差し上げたかったわ+0
-0
-
477. 匿名 2020/08/05(水) 11:31:08
そりゃもちろん+0
-0
-
478. 匿名 2020/08/05(水) 13:01:58
>>44
家で英語で話してあげればよかったのに+0
-0
-
479. 匿名 2020/08/05(水) 14:33:13
>>470
裕福な「みんな」なんでしょうねぇ笑
+0
-0
-
480. 匿名 2020/08/07(金) 08:58:35
>>479
知り合い2人、貯金崩して買ってたよ。
+0
-0
-
481. 匿名 2020/08/09(日) 08:30:52
>>258
経済的に自立して楽しそうに生活してたらじゃないかな。逆に学歴もあり自立も出来てるのに本人が自分の居場所に納得出来てなかったら半分は失敗かなと思う+0
-0
-
482. 匿名 2020/08/10(月) 09:05:30
看護の私立大学行かせてもらって大学病院就職したのに人間関係うまくいかず1年ちょっとで辞めて今は専門卒の看護師と同じ時給でパートで働いてます。
貧乏なのに何百万も学費出してもらっておきながらこれなら専門学校で安い学費で看護師になっても同じだったし親に本当に申し訳ないです…
+0
-0
-
483. 匿名 2020/08/20(木) 07:47:26
「本当にお金のかからない子だった!」と誉められる私はきっと元がとれてるんだろうな…+0
-0
-
484. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:02
>>475
私は一人娘で普通より少し裕福だったが高卒就職(公立)で結婚式もせずだったから家建てるときに大学費用と結婚式費用分ぐらいいただけた。そして高卒と同時に母親は凄い指輪、父親は高級車買ってたのを今思い出した。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する