ガールズちゃんねる

資格を諦めた人

1043コメント2020/08/12(水) 20:28

  • 501. 匿名 2020/08/02(日) 07:16:20 

    一級建築士って難易度高いですか?

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2020/08/02(日) 07:18:32 

    >>259
    弁護士の資格が難関で、幅広い知識が必要っていうことはそうなんだけど、「取り扱い可能な業務=実際に業務をしている」っていうこととは違うよね。
    仮に幅広い業務を取り扱っている弁護士さんがいたとしても、専門外の分野は経験が少なくなるから、専門的な分野は専門家に頼む方がスムーズだったりする。
    例えば、社会保険業務を行っている弁護士さんがいたとしても、社会保険業務を年間10件しかしない弁護士さんと年間300件の社会保険業務をしている社会保険労務士さんだったら、後者の方が社会保険に関する知識はあると思う。
    相続税の業務を頼むんだったら>>413さんの「相続に強い税理士」さんっていいと思うよ。

    私は、どの先生もすごいと思うけどなぁ。

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/02(日) 07:18:53 

    >>438
    分かります。大学時代から国試含め年2つペースで取っているので試験に受かるための勉強のコツは身についてるんでしょうが、肝心の記憶が定着しません。趣味だからいいんですけどね。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2020/08/02(日) 07:20:46 

    >>1
    薬学部問題が日の目に出て良かったと思います。

    世間的には留年はネックなイメージが強いですが、
    ・Fランは誰でも高額な学費さえ出したら入れる。
    ・合格率で誰でも合格できるような謳い文句で親も安心して入学させる。

    ・合格率を上げるための留年率の高さ=学費が想定の6年以上にかかる。
    ・6年制ストレート卒業・国試合格率の低さ=6年制に合わせたカリキュラム、指導方針ではない。
    なのに大学は改善せずに放ったらかし=留年しても学費が手に入るから。
    ・Fランなのに卒論研究しても研究職にはなれず、全く活かせない。大学は世間は卒業率はそこまで認識してないから合格率だけ意識してる。
    卒業率が低くても学費が手に入って大学からしたら留年してくれた方が利益になる。
    ↑ちなみに学費を払わせるために無茶苦茶なやり方で留年に追い込む大学とか稀にあります。

    ・薬剤師飽和に向けて、合格者縮小のため、難化、既卒合格率5年連続減少。

    以前、知り合いに姉のことを聞かれて年齢で留年してると知り合いに言うことになってしまって
    大丈夫?扱いされたけど、姉の話聞いたらここで言われてるみたいに賢くない私大薬学部のストレート卒業・ストレート合格は10%程度です。
    東大卒でも今年度は合格率52%です。

    就活の面接では、ある大手人材会社にメディカル求人を担当してる所をやりたいと話して
    国家資格の取得が困難な薬学部の人が沢山いること、特にそうした就活に不慣れな薬学部の人達のリスタートを向けた就職支援などのコンテンツの拡充に取り組みたいと言ったものの、

    社員さんに留年?留年なんてする方がいない、
    うちは求人だから資格取れてない薬学生のお世話なんてできないよと全く聞き入れてもらえなかったことがあり、世間との大きなズレと姉のように薬学部に入って苦労した人の役に立たず、悔しさを感じていました。

    +13

    -7

  • 505. 匿名 2020/08/02(日) 07:21:48 

    >>487
    ドラッグストアでパートとして働いています。勤務時間も少し増やして貰えたのでお給料が5万くらい増えました。

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2020/08/02(日) 07:37:52 

    >>353
    九州では有名
    私たちの時代は憧れられてた感じだけど、いまでは華も感じられない感じ
    いまだったら、合格する実力があれば首都圏や関西の私大に行く人が多そう
    全国区の有名大企業には、あまり就職出来てないと思う⬅コネは別として

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2020/08/02(日) 07:41:35 

    地元一の秀才が東大法行ったけど司法試験受からなかったな
    ダブルスクールもしなきゃならないし、家に余裕もないと難しいよね

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2020/08/02(日) 07:44:12 

    >>502
    でも結局、そこまでは弁護士に頼まないと出来ない案件ですとか言われたりする

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2020/08/02(日) 07:44:20 

    >>5
    一般の大卒の給与と比べたら高いんだけど、薬剤師なんてある程度の学力以上の人しか取れない資格って考えると、安いと思うなぁ。学費も相当かかってるしね。

    男性のピークが40代、女性のピークが50代っていうことは、女性はやっぱり30代40代の時短が含まれていると思う。

    +61

    -1

  • 510. 匿名 2020/08/02(日) 07:46:32 

    >>506
    そりゃ地方で就職希望の人が行く大学だからね。
    九州内なら佐賀大や宮崎大とかの国立と就職は大差ないよ。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2020/08/02(日) 07:48:53 

    >>501
    受験に学歴、職歴が必要な上、ほぼ全員が予備校に通って資格対策します。それでも合格率は14%ほどです。特に製図は独学では厳しい。

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2020/08/02(日) 07:51:59 

    >>508
    まぁそうだよね。
    弁護士に頼まなくちゃならないような案件なら、最初から弁護士に頼んだ方がいいよね。
    弁護士資格の必要ない業務なら、弁護士以外の専門家に頼んだ方が安くて早い。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2020/08/02(日) 07:53:11 

    >>94
    その通りです。日本て変ですよね。
    命に関わる仕事なのに事務と同じなんておかしいと思います。

    +16

    -0

  • 514. 匿名 2020/08/02(日) 07:56:13 

    >>363
    私立医学部は偏差値一番低くても60以上なんだけど?

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2020/08/02(日) 07:59:16 

    >>377
    話題の新設獣医学部も国家試験の時にどうなるんだろうって心配してるわ。

    だって、一万円のお釣りに二万円渡すような子が進学しちゃったんだよ。。。

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2020/08/02(日) 08:02:43 

    >>1
    もう受験資格ないの?
    それだけやってたら取っておいた方が楽じゃない?

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2020/08/02(日) 08:03:03 

    >>488 >>494
    うーん…。
    底辺私立大学の留年率の高さやストレート卒業+国家試験合格率をしっかりと調べずに入学してしまう方もどうかと思うけどね。
    ネットで調べれば留年率や国家試験合格率の情報なんてすぐに出てくるよ。
    騙されるんじゃなくて、色々なことから逃げ出しているだけなんだよ。

    調合間違えば人の命に直結するわけだから、学力が生半可なレベルでなれるわけがない。
    大学受験である程度の学力を身に付けてもこれない奴がそう簡単になれるわけがない。

    +10

    -1

  • 518. 匿名 2020/08/02(日) 08:03:06 

    >>511
    そうなんですか
    ありがとう

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2020/08/02(日) 08:04:14 

    >>517
    なんだかんだ受かるっしょーみたいな感じでホイホイ入学してしまうのでは

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2020/08/02(日) 08:07:13 

    >>481
    基本給、会計士1年目手取りで月40万もらえるよw

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2020/08/02(日) 08:08:02 

    >>478
    実況見たら薬剤師あんな仕事しないって書いてあったよ
    医者とか看護師の仕事してるらしい

    +19

    -1

  • 522. 匿名 2020/08/02(日) 08:17:11 

    >>519
    自分だけは特別という根拠なき自信があるんだろう。
    「就職率95%!」なんて宣伝しているFラン大学に魅力感じて入る輩と似ているな。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/08/02(日) 08:22:20 

    >>402
    経済的なところだけはやっぱり良いなって思うよね

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/08/02(日) 08:24:24 

    入学早々、教授から「国試対策委員やって」と任命され、何故私一人で…と思いつつやったけど、成績悪い人は〔どこが分からないのか自分でも分からない〕という人が多かった。
    たぶん、考えている内に混乱してきて、一層ドツボに嵌まっている。焦って詰め込もうとして、脳に染み込ませず、流出させている。
    最初の基礎からやり直してもらったら、伸びる。遠回りだけど、一番近い。
    暑いし、コロナだし、忙しいけど、ぼちぼち頑張ろう!

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2020/08/02(日) 08:31:51 

    >>523
    地元の名士のバカ息子の話
    ・金をこれでもかと掛けてもらい、医学部を目指す。
    ・医学専門予備校に通い4浪の末、偏差値50程度の歯学部にしか入れず。
    ・しかし、規定以上に留年し除籍処分が出る。
    ・仕方なく親の会社にコネで入社するも、数年で辞めてしまう。
    ・現在行方知れず

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2020/08/02(日) 08:33:14 

    >>467
    アラフィフ希望の星
    アラフォーだけどもう頭がついていかれないと諦めていた

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2020/08/02(日) 08:33:26 

    >>525
    医学部関係なくないか

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2020/08/02(日) 08:36:34 

    >>118
    主さんは薬剤師試験に受からなくて既に一般就職したっていう話をしているのに、旧帝大薬学部の超エリートの就職先を勧められても…って思うんだけど、なんでこんなにプラスがついてるの?

    +22

    -0

  • 529. 匿名 2020/08/02(日) 08:38:05 

    >>432
    分からないことだらけだけど、とりあえず基礎は押さえといて。この時期は、あーあれもわからんこれもわからんと焦る時期だから。

    問題集で基礎編、応用編があると思うけど
    基礎編を完璧にしてたら受かりました。
    2018年の合格率6%ぐらいの時かな。

    (本当は足切りに引っかかってたんだけど救済で助かりました…)

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2020/08/02(日) 08:38:20 

    >>27
    わたしも。
    給料アップのステップ踏んで行きたくて調べたけど、看護助手の介護福祉士はそもそも受験資格すら無かった。
    いまから転職して5年かー。と思うと、30半ばになるからいいかな。って諦め気分。

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2020/08/02(日) 08:38:34 

    >>51
    学科一般も第47回から計算問題が増えて難化傾向にあるよ。暗記でいけるのは気象法規4問のみになってしまった…。

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2020/08/02(日) 08:45:26 

    もう薬剤師や医師とか医療資格以外のこと話そうよ
    医療資格は大多数の人が関係ないでしょ?

    +9

    -1

  • 533. 匿名 2020/08/02(日) 08:46:02 

    >>471
    それ既卒込みだよね
    母校今年現役100%だったって聞いてるよ
    MRとかで働きながら受けてる人もいるから既卒入れたら合格率低くなっちゃうよ!

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2020/08/02(日) 08:46:20 

    小6で気象予報士合格した天才少女いたよね
    小2で漢検一級
    小5で英検準一級受かってた

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2020/08/02(日) 08:46:43 

    >>510
    地方で伝統のある私大は、下手に東京や関西私大に行くより地元の就職は強いよね。
    西南学院や南山、愛媛なら松山大とか。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2020/08/02(日) 08:53:38 

    >>377
    合格率高い≒留年率低いわけじゃない。
    薬学部は卒業率と合格率もほんとおかしな数字ですよ。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2020/08/02(日) 08:56:36 

    私大薬学部行く金ないし、国立薬学部行く頭もないから薬剤師は話題はもうやめて。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2020/08/02(日) 08:57:35 

    >>439
    私もやたらノートあるけど白紙のままだ
    字が汚いし学生時代からノートまとめるの嫌いだった
    綺麗な字と色使いでまとめる能力があったらなぁ

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2020/08/02(日) 08:57:42 

    暇つぶしでとるオススメの資格はありますか?
    生活で知識が役立って、勉強内容も面白いのが理想です。
    メジャーな宅建か行政書士あたりを考えています。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/08/02(日) 08:57:48 

    新司法試験は、予備試験が超難関な上、ロースクールの中退、留年率も高いです。
    やっと受験できても4人に1人しか受かりません…。

    +3

    -1

  • 541. 匿名 2020/08/02(日) 08:59:14 

    >>462
    きちんと調べてから書き込んでください。
    どこにソーシャルワーカーは社会福祉士以外名乗れないと書いてありますか?

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2020/08/02(日) 09:05:19 

    >>55
    人の事下げるわりに、酷使と国試間違えてることには、誰も突っ込まないんだなーって思ってしまった。笑
    ごめん。

    +55

    -3

  • 543. 匿名 2020/08/02(日) 09:05:49 

    >>517
    そうかな千葉大も闇だと思うよ。

    出願は1月で421人、受験は2月で受験者が41人で合格者39人で合格率95%だけど、400人近くの出願者が直前に辞退っておかしくない?

    卒業できなくて受けなかったのかな?研究やmrとか資格いらない仕事でもこんな直前に大量辞退で合格率高いのも不思議しかないんだけど。

    https://yakkei.jp/contents/1/2018kokushi-top.pdf
    https://yakkei.jp/contents/1/2018kokushi-top.pdfyakkei.jp

    https://yakkei.jp/contents/1/2018kokushi-top.pdf

    資格を諦めた人

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2020/08/02(日) 09:06:54 

    >>462
    そもそも日本ではソーシャルワーカーは相談員の意味として解釈されていますよ。社会福祉士さんが業務独占でないから、ソーシャルワーカーの仕事を介護福祉士さんがやってて、現場経験のある彼らの方が相談員として、他職種も働きやすいと言いたかっただけです。

    なので、社会福祉士さん達は名前だけなので、本来であれば国家資格としてきちんと給与や手当てが高額になるべきだと感じます。もしくは廃止。こんな曖昧な資格必要無いです。

    +5

    -3

  • 545. 匿名 2020/08/02(日) 09:08:35 

    >>532
    資格諦めた人のスレッドだから専門性の高い話になるのは仕方ないのでは
    お金と時間をかけて来たから諦めるという選択がしにくいし、がっつり勉強して挑まないと受からないから生活のためにどこかで諦めなきゃいけない
    社会人になってから勉強してとる人の多い資格なら諦めずに挑戦しつづけてもいいのだし

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/08/02(日) 09:08:45 

    >>531
    そうなんですね、私が受験したのもうかなり前なので変わったんですね。最近は災害も多いからより勉強しないとダメですよね。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2020/08/02(日) 09:09:12 

    >>542
    横だけど、しょうもない揚げ足取りはバカだと思われるからやめた方がいいですよ。

    +5

    -15

  • 548. 匿名 2020/08/02(日) 09:14:52 

    >>547
    間違えた本人かな

    +18

    -1

  • 549. 匿名 2020/08/02(日) 09:17:11 

    >>514
    川崎医大に落ちて岡山大学の歯学部に行った同級生がいるよ。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2020/08/02(日) 09:19:00 

    >>524
    同じ時間、家庭教師してたらめっちゃ稼げただろうなぁ…と思いながら読んでしまった。ゲスくてごめん。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/08/02(日) 09:19:25 

    薬剤師や放射線技師みたいな仕事は機械化しやすそう。
    全部は無くならないけど、淘汰される時代は来ると思う。
    資格を諦めた人

    +7

    -4

  • 552. 匿名 2020/08/02(日) 09:22:47 

    >>547
    全然しょうもなくない。
    バカにしたろって嬉々として勢いで投稿したから間違えたんだよ。
    あ、542さんではないです。
    くだらないやりあいやめよ。

    +11

    -2

  • 553. 匿名 2020/08/02(日) 09:27:04 

    >>496
    業務委託だよ

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2020/08/02(日) 09:30:33 

    >>540
    4人に一人ならマシ
    旧司法試験なんて100人に1人とかだったよ

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2020/08/02(日) 09:32:32 

    >>377
    偏差値関係ない。
    国試は受かりそうな人しか受けさせて貰えない。
    なので、うちの薬学部は合格率高いよ。
    国試前の合宿とか、地獄だったよ。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2020/08/02(日) 09:34:38 

    >>488
    他人の命に関わる仕事なんだから患者になる側の一般からしたら、東大でも50パーセントの合格率ってむしろ頼もしい試験なのでは?
    大学の経営の問題はそれぞれの大学に帰する気が。

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2020/08/02(日) 09:35:10 

    >>543
    これ、どう考えても、データの方がおかしいでしょ。
    千葉大学は偏差値だって低くないし、薬学部の定員なんて、一学年数十名とかだよね?
    厚生労働省が出してる方を確認した方がいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2020/08/02(日) 09:36:54 

    >>539
    知的財産管理技能検定は今時で面白いと思います!第1回検定を受けたので今の難易度は分かりませんが、一応国家資格ですしね。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2020/08/02(日) 09:40:35 

    >>118
    旧帝大出身者と比べるなんてレベチだから無理だよ。
    あのね、そういう人たちは、研究機関や大学から招待されてるの。一般人は虫けらごとくポイよ。

    +10

    -1

  • 560. 匿名 2020/08/02(日) 09:45:41 

    >>543
    千葉大ってマンモス薬学部?
    専科大学より出願数多いのはなぜ??

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2020/08/02(日) 09:47:09 

    コロナ禍で、5月開催予定だった第2種電気工事士の受験を諦めた^^;試験自体が開催中止になっちゃったんだよね…
    昨日改めて10月の受験申し込みしたよ。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2020/08/02(日) 09:51:24 

    >>77
    論点の追加で商業簿記の内容が難しかったのですが合格しました!工業簿記が満点だったのが大きかった…。
    その年の合格率は14%だったとか…。

    工業簿記を完璧にしとけば、あとは連結が出ようと税効果会計が出ようと、ちょこちょこ数字合ってれば合格できますよー!諦めないで!!

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2020/08/02(日) 09:52:00 

    >>532
    自分が嫌だから他の話題話して。
    あなた仕事できない人でしょ。

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2020/08/02(日) 09:55:31 

    >>20
    保育士だね

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2020/08/02(日) 10:00:23 

    >>543
    これどう考えてもこのデータが間違ってる。
    千葉大は6年生の定員が50人程度しかない。
    そもそも国立大薬学部で400人の定員数あるわけねーじゃん。
    他の国立大見てみ。
    少しは頭使いなよ。何でもかんでも鵜呑みにしてたら猿と変わらん。

    +9

    -2

  • 566. 匿名 2020/08/02(日) 10:05:05 

    >>560
    単純にデータ側の表記ミスでしょ。
    千葉大は6年生薬学部は50人程度
    400人の受験者なんてあり得ないから。
    47人のところを471人とでも表記ミスしたんだろう。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2020/08/02(日) 10:08:28 

    新司法試験は合格率云々よりロースクールを出ないと受けれないので経済的に余裕のある人じゃないと弁護士になれないのが問題と聞いた。旧司法試験ならお金がなくても実力があれば弁護士になれたのにって

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2020/08/02(日) 10:11:44 

    >>559
    国家試験に受からないレベルの人は研究の道でなんてまず生き残れないでしょうね。
    一般企業での研究職ならいけるかもしれないけど。

    +11

    -0

  • 569. 匿名 2020/08/02(日) 10:14:11 

    >>567
    予備試験受ければいい
    旧司法試験時代だってダブルスクールしなきゃ無理だったんだから学費はかかったよ

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2020/08/02(日) 10:14:26 

    >>542
    釣りコメントだと思ってるよw

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2020/08/02(日) 10:14:56 

    >>15
    父が15年前に取得してました。
    父の職務上激務な仕事だから深夜帰宅して勉強、
    土日も予備校?で遊んでもらった記憶が無い。
    一発で受かってたから、バイタリティとアドレナリンがどばどば出て達成出来たんだなと今私自身も >>15 さんと同じ状況なのでそう実感しました。

    +7

    -3

  • 572. 匿名 2020/08/02(日) 10:19:10 

    会計士試験と東大(離散以外の学部)入試どっちが難しい?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2020/08/02(日) 10:21:38 

    >>572
    それは普通の東大でしょ。
    ただ試験の質が違うし大学受験と資格試験って比べるものじゃないけどね。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2020/08/02(日) 10:22:44 

    簿記2級、数回落ちて、次どうしようか悩んでる。。。
    どんどん難しくなってきてるし、また2021年から
    範囲変わるらしいし。。。


    11月の試験目指して、がんばろうかな!

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/08/02(日) 10:23:02 

    >>572
    東大でしょ
    全科目だし

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2020/08/02(日) 10:30:03 

    >>574
    簿記の勉強は楽しい?
    苦しみながらやってる?
    簿記2級までは取っておきたい程度?
    1級、税理士、会計士とそれ以上を目指したい?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/08/02(日) 10:31:23 

    >>293
    仕事終わりに毎日勉強出来る方なら受かるよー!!
    私は3回目で受かりましたが
    1回目で受かる方もいるのでやる気と根性次第です。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2020/08/02(日) 10:31:56 

    >>566
    出願-受験が0人だから、出願数は41人だよ。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2020/08/02(日) 10:35:04 

    >>576

    3級は楽しかったんですけど、2級になって
    難しくなってきて、だんだん苦しんでるかも・・・

    簿記2級までは取っておきたい程度です。
    1級、税理士、会計士は今のところ目指してないです。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2020/08/02(日) 10:38:18 

    でも資格は取ったほうがいいよ
    一生使えるもん

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2020/08/02(日) 10:41:17 

    >>471
    東大とかだと薬剤師になるより製薬会社入社する人が多いから勉強内容違うってきいたな。
    薬剤師になる方が落ちこぼれらしい。

    +22

    -1

  • 582. 匿名 2020/08/02(日) 10:43:18 

    >>579
    なら良かった。
    難易度は上がったとはいえ、日商2級レベルで苦戦しているようではそれ以上はまず無理だからね。
    簿記はセンスも問われるけど、センスなくても2級ならまだ何とかなるレベルだから頑張って。

    +4

    -3

  • 583. 匿名 2020/08/02(日) 10:46:21 

    >>413
    誰に頼むかで、相続税かなり違ってくるよ
    特に土地持ちは。
    資格あれば仕事できるわけじゃない。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2020/08/02(日) 10:55:18 

    >>565
    Fラン薬学部行って「こんなはずじゃなかった…。」>>543みたいな連中なんだろうね。

    「千葉大薬学部で国家試験合格が473人?おかしくね?入力ミスかな?」とまともな感覚なら普通は思うけど。

    「千葉大薬学部が受験者473人中39人しか合格者がいない!千葉大国立なのにヤバくね!闇だ!闇だ!」となる。

    普段から正確な情報かどうか調べる癖が付いている人と違って、怠け者で目の前に出た情報が全て正確な情報だと踊らされる。

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:01 

    国家資格を諦めます。始めた時はやる気満々だったのに、ある時から忽然とやる気が無くなりどうしても勉強を止めたくなりました。

    学生の頃から勉強は好きだったはずなのに、社会人になってからは上記の様な事の繰り返し。取れた資格もありますが、落ちたり止めた勉強も多々あります。

    私の本音は、本を読むのは好きだけどもう資格勉強はしたくないんだろうなぁ。
    もう自分に無理をさせるのを止めます。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2020/08/02(日) 11:05:51 

    >>482
    トピね

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:45 

    >>585
    何年も無駄に時間かけるよりは良いと思います。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2020/08/02(日) 11:09:17 

    >>584
    なんか、>>543さん叩きが多いけど…
    そもそも、薬学部の学生向けに就職指導とかをしているサイトでこういうミスがある方がおかしいんだと思う。
    584さんだって、数字とか文字とかミスだらけだよ?

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2020/08/02(日) 11:17:10 

    >>256
    自己レス
    もう落ち着いてるかと思ってきたらまだやってるんだね😢
    薬剤師で語りたいなら別トピ立てなよ
    私は今年は宅建申込ギリまで悩んで結局やめたから悶々としてて、他の人の話を聞いて気持ちの整理をしたくてきたのに、薬剤師トピになってた😢

    +11

    -1

  • 590. 匿名 2020/08/02(日) 11:21:48 

    それだけみんな薬剤師が気になるんだよ。
    私は正直羨ましいです笑

    +5

    -3

  • 591. 匿名 2020/08/02(日) 11:23:12 

    >>5
    厚生労働省の絵って気持ち悪いと思う。
    赤青黄で公明党の意見(思惑)が強そう。

    +4

    -4

  • 592. 匿名 2020/08/02(日) 11:23:44 

    >>495
    大手なら新卒で700万は固い。

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2020/08/02(日) 11:26:20 

    >>81
    かなり難しいみたいですね…

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/08/02(日) 11:30:42 

    >>50
    今税理士法人で働いていますが、女性の税理士さんは皆さん独身か、結婚しても子どもはいません。
    税理士になるのも大変ですが、なってからは更に大変です。

    皆さん何かしらの激務による慢性的な病気(メニエール病や顎関節症など)を抱えていて、体調を崩して仕事を辞める人も多々います。

    それでも、仕事を生きがいに皆さん頑張ってるんですよね。

    税理士を目指すっていうことは、女性にとってはいろんなのものを犠牲にしなきゃならない覚悟が必要なんだなと、見てて思います。

    私は税理士補助の仕事をしながら、資格勉強をしていますが、結婚を考える年齢になり、この先どうしようかなと迷っています。

    +20

    -0

  • 595. 匿名 2020/08/02(日) 11:30:51 

    >>588
    数字がおかしいことを指摘してる人は多いけど叩いてる人はそれほど多くない気がします。
    また、多くの数字データを扱う薬学部の学生ならこの程度の誤った数字には気づかないとまずいんじゃない?患者としては不安です。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2020/08/02(日) 11:39:30 

    >>402
    卒業後すぐ奨学金700万返済とか普通にいっぱいいますけどね

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2020/08/02(日) 11:41:01 

    >>81
    司法書士youtuberの方が毎日20時間勉強してたと聞いて、まずその努力が出来る事自体凄いなと思いました。
    士業はストイックな方が向いてるらしいですね。

    +17

    -0

  • 598. 匿名 2020/08/02(日) 11:46:28 

    >>409
    薬学部卒の臨床検査技師ですか?生理機能系の実習はどうしたのですか?
    それとも、2学部卒業でしょうか?

    +1

    -4

  • 599. 匿名 2020/08/02(日) 11:48:18 

    >>595
    Fランでも一定水準の試験は課されます。だから留年率が半端なく高いんです。
    この程度の数値ミスに気付かないレベルでは進級することすら無理です。
    このレベルのままだと患者の前に立つことはありません。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2020/08/02(日) 11:48:52 

    >>587
    そうですよね。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/08/02(日) 11:49:28 

    >>581
    やっぱり頭のレベルが上のところは製薬会社とかが多めになるから勉強すること違ってくるんだ
    すごいな

    +9

    -1

  • 602. 匿名 2020/08/02(日) 11:49:45 

    >>77
    私は工業簿記が苦手で勉強に苦労しました。
    他に国家資格なども合格していますが、私が勉強した中では簿記2級がいちばんきつかったです。

    ただ簿記は年に数回試験があるし、工業簿記の全てが出題されるわけではないから、得意なところを完璧に、分からないところはほどほどにと全てを理解することを諦めて受験してみたら、運良く1回で合格出来ました。
    勉強を続けて何回か受けたらいつか受かると思いますよ。
    頑張ってください!

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2020/08/02(日) 11:55:52 

    >>341
    製薬会社とかでも需要あるから、初任給からかなり高給だよね。人によるのかも。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/08/02(日) 11:56:02 

    途中5ちゃんになってるし 笑

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2020/08/02(日) 11:59:33 

    >>55
    周りはみんな一発で合格したから知らなかった

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2020/08/02(日) 12:01:16 

    >>572
    比べられない
    東大は勉強が仕事の高校生が受けるから受験環境も整っている場合が多い
    会計士は大学入学後なので個人の強い意志や金銭的負担等が必要になりこの意味では東大より難しい

    +2

    -2

  • 607. 匿名 2020/08/02(日) 12:02:18 

    >>499
    >>577
    >>406
    皆様回答ありがとうございます!来年受験予定なんですが、1000時間勉強するつもりで今勉強しています。アドバイスすごく為になりました。頑張ります!

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2020/08/02(日) 12:03:40 

    宅建って簡単なの⁉︎
    今年5回目です💦
    ユウチュウブ見ようかな

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2020/08/02(日) 12:07:35 

    薬剤師より歯科医師になる方が難しいですよね。
    大学入学は簡単でも国家試験受かりません。

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2020/08/02(日) 12:09:10 

    >>351
    すんごく横だけど、そりゃ地方の私立歯学部に受かる程度の学力じゃ一般家庭では無理だよ…
    地方国公立大の医学科は、親が医師って子もチラホラいたけど一般家庭多くてみんなバイトしてたよ。私含め公立の進学校出身で塾なしの子も別に普通だよ。
    一般家庭だったから無理なんて言ったら親御さんかわいそうだと思ってしまった。

    +3

    -4

  • 611. 匿名 2020/08/02(日) 12:10:31 

    >>256
    資格トピっていつも薬剤師トピになるのはなぜなんだろうね
    薬剤師のガル民が多いのかな
    もっといろいろな資格の話聞きたいわ

    +11

    -1

  • 612. 匿名 2020/08/02(日) 12:17:14 

    弁理士。。。理系の私には法律が難しかった

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2020/08/02(日) 12:17:52 

    >>293
    3年前働きながら勉強して何とか合格しました。
    ちょうど、今が追い込みの時期かな?

    この時期は今日はこの教科をやると決めて、教科書の端から端まで読んでました。
    その日は、その教科にだけ集中。
    選択式では本当に思わぬところから出されたらするので。頑張ってください。



    +1

    -0

  • 614. 匿名 2020/08/02(日) 12:18:30 

    うちの高校の先生も薬学部進学勧めてなかった。
    1200万も払って国試に受からなかったら洒落にならないって。
    でも1さんは卒業できたし、無事に就職も決まって良かったよ!

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/08/02(日) 12:22:09 

    中国語検定2級受かって、準一級を目指そうか悩んでいる。
    相当難しいらしく・・・・

    台湾中国語を勉強してきたから、日本の簡体字の参考書だと
    なかなかきつい・・・

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2020/08/02(日) 12:22:35 

    >>48
    アメリカのリハビリ資格はドクターつまり博士号のいる資格だよ
    日本みたいに専門学校卒でなれるレベルじゃない
    だから単独で開業もできるし、日本と給料が違って当たり前
    薬剤師もたぶん博士号だろうから、日本みたいに昔は大卒がなれた仕事という位置付けとはだいぶ違う気がする

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2020/08/02(日) 12:25:06 

    >>15
    社労士って範囲がめちゃめちゃ広くて難しいですよね
    私は受かってないけど、受かった人は自分の声を録音し、歩いてる時や電車の中でもずっと聴いてたらしいです

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2020/08/02(日) 12:25:45 

    >>27
    >>530
    元同僚が55歳で1回目で合格、
    友達の母親で70歳前で合格した人いるよ。
    凄いと思った。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2020/08/02(日) 12:26:48 

    私にぴったりのトピ。
    都内の国立大在学中から公認会計士試験を受験、31歳まで11回受験したけど、合格できなかった。
    資格を目指したおかげで、まともな就職も結婚もできないまま、人生終わりました。

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2020/08/02(日) 12:34:11 

    自分も子どもも薬学部には縁のない学部なので、Fラン大学の薬学部って聞いても、「登録販売者か小さな医薬品販売会社の営業でも目指すのかな」って勝手に思ってました。
    ガチの薬剤師を目指す学部で、卒業することすら困難な学部だったのね…。
    そもそも無理ゲーだよねぇ。

    +1

    -3

  • 621. 匿名 2020/08/02(日) 12:35:23 

    >>594
    税理士になるなら新卒で国税専門官になって、税法3科目免除になる10年間で簿財とって、30代前半で税理士になるのが一番得策なんだって最近気づいた。
    国家公務員という社会的地位を保持しつつお金貰いながら、実務積めて、ほぼ確実に税理士になれるんだもん。

    +12

    -3

  • 622. 匿名 2020/08/02(日) 12:39:10 

    >>6
    ドリカムだっけ
    曲名なんだっけ?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2020/08/02(日) 12:39:38 

    5年以上前に簿記、FPそれぞれ2級取得しましたが今のほうが難しい。下手したら一級レベルの問題が出たりする。気になる資格があるなら早めに勉強したほうがいい。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2020/08/02(日) 12:52:58 

    エクセルと簿記3級ですら諦めました。
    働きながら毎日勉強はしんどかったし、人より時間かかるから諦めてしまいました。働きながら資格とった人、尊敬します。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2020/08/02(日) 12:54:30 

    文系資格は勉強内容がつまらなすぎてつらい。
    こんな無駄な知識覚えてもテスト終われば秒で忘れそうなのが多々。モチベーションが上がらん。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/08/02(日) 12:57:34 

    >>1
    就職できただけ、よいよ
    同じ薬学部だけど就職予定なしだもん
    詰み始めてる…メンタルやばい

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2020/08/02(日) 13:01:07 

    >>619
    31歳で人生終わったなんて言わないで。
    公認会計士の勉強をしてたなら簿記とか他の資格を取って、職歴のブランク期間は資格勉強に専念してたと言えば就職もできるかもしれない。
    結婚もまだ若いからチャンスあるでしょ。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2020/08/02(日) 13:01:17 

    学芸員。
    教育学部で、小学校と幼稚園、保育士の資格目当てで入学したんだけど学芸員も取ろうと思えば取れたからなんとなく授業とってたんだけど、
    忙しくなって2年に上がる時にとるのやめた。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/08/02(日) 13:01:52 

    >>609
    歯科医師は知識だけじゃなくて実技ができなきゃ話にならないところが難しい

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2020/08/02(日) 13:02:56 

    >>622
    ドリカムの10,001回目のプロポーズ

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2020/08/02(日) 13:09:44 

    >>131
    司法試験より司法書士試験の方が難しいと感じる人もいると思いますよ
    司法書士の方はとにかく細かい、条文の細かい内容暗記する必要あるので、丸暗記苦手な人には厳しいと思う
    司法試験は暗記も多少はあるけど、法的な理論や判例の考え方を覚えて、他の事例に当てはめて応用するところが最重要だから、暗記は得意だけど考えるのはそんなに得意ではないという人には向いてない
    単純に難易度は比べにくく、向き不向きだと思うよ

    +7

    -2

  • 632. 匿名 2020/08/02(日) 13:12:40 

    >>1
    うわ、悲惨
    親は泣いてるね

    +3

    -5

  • 633. 匿名 2020/08/02(日) 13:14:01 

    >>620
    流石に登録販売者と一緒にしたら可哀想

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2020/08/02(日) 13:15:07 

    >>488
    東大は医師国家試験も他大と比べても合格率低いし、ノー勉で受験したり、本気出してないだけだから、東大を例に挙げてもナンセンスかと

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2020/08/02(日) 13:15:28 

    >>582
    横だけど、何この嫌味くさいコメントw

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2020/08/02(日) 13:17:44 

    >>567
    そうですね、昔は苦学生からの合格者が結構いました
    アルバイトしながら生活費稼ぎ、週に何日か予備校行きつつ浪人したり、人によっては模試ぐらいしか予備校使わないようにしてお金かけず、合格した人はいました
    今は必ずロースクールでお金かかるし、宿題などでバイトする暇もなく、お金持ちでないとかなり厳しいと感じます
    お金持ちの人でも、決して困ってる人の気持ち分からない人ばかりでなく、自分が恵まれてるが故に、そんな不遇なことがあるなんて!と熱心に頑張る人もいますが、色んな人が集まる業種ではなくなってきたのかなと思います

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2020/08/02(日) 13:20:57 

    >>43
    長文満点だったよ\(^o^)/
    資格を諦めた人

    +2

    -5

  • 638. 匿名 2020/08/02(日) 13:21:42 

    >>508
    税理士だけど、それはお願いする分野がごちゃごちゃになってるんじゃない?
    財産分与については基本的に税理士は口出ししてはいけないから弁護士案件になるし、かといって弁護士は財産評価できない人がほとんどで税額は計算できないから税理士に頼む。
    土地の評価なんて10人いたら10通りの評価になるって言われるくらいだし、相続に強いってのは同業者でも勉強になることが多いけどなぁ。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2020/08/02(日) 13:22:51 

    一級建築士。学科は受かるけど製図がダメで諦めた。仕事上は二級で困らないし。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2020/08/02(日) 13:25:35 

    TOEICに躍起になって勉強してるの虚しくなってやめた。
    最低限の単語と文法だけ覚えたらあとは実戦に当てるのが一番上達する。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/08/02(日) 13:31:23 

    アラフィフで予備試験受験してる人がいるけど、頭がさがるわ

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2020/08/02(日) 13:31:34 

    >>6
    この歌詞、1日1回プロポーズしたとしても27年4.5ヶ月かかる
    ストーカー通り越して精神異常者

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2020/08/02(日) 13:33:28 

    司書資格取ろうと思ったけど、大学に入っていざその授業受けたら先生がひたすら自慢ばかりして、テストも授業でやってない問題、配られたテスト用の資料からもほとんど出なくて単位取れず。しかもその先生がほぼすべての司書関係の授業を受け持ってたため他の授業も同じように取れなくて脱落した。しかも私みたいな学生が3分の2らしくて、学生からも抗議されてるみたいなんだけどなぜか改善されなくて、聞いた話によると数年たった今も居座ってるらしい。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/08/02(日) 13:34:17 

    >>619
    11回受験してる中でどこまでいけた?(日商簿記1級、短答式合格など)
    敗因は何だと思う?

    +4

    -2

  • 645. 匿名 2020/08/02(日) 13:37:01 

    >>544
    なんかこじらせてるね。
    資格必要ないとか、社会福祉士の人たちに失礼。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2020/08/02(日) 13:37:02 

    司法書士10年落ち続けて諦めました。
    今は同じ資格スクールで別資格合格した彼と結婚して専業主婦してますが、ずっと心に資格取りたいコンプレックスあって悩んでる。
    子どもが産まれて0歳だし益々勉強どころでは無く、子ども優先にしたい反面、合格して仕事もしたかったな…って考えちゃう。
    難易度落として何かできないだろうか…
    子どものことおろそかにはしたくなくて難しい。

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2020/08/02(日) 13:38:47 

    >>24
    宅建は1ヶ月勉強すれば誰でもとれるよ!
    今年は簡単らしいから来年難しいかも…
    応援してます

    +3

    -16

  • 648. 匿名 2020/08/02(日) 13:38:48 

    >>619
    ここまで受験したら受かるまで受け続けたら?
    会計士はダラダラ勉強しても受からないと思うけど。

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2020/08/02(日) 13:42:42 

    >>481
    夫婦ともに公認会計士です。
    大手事務所だと、残業代除いてもそこそこの年収ですよ。
    私は残業が多いチームだったので1年目で600万超えましたが、かなりハードでした。
    若さと気力で乗り切っていた感じもあったけど、もう無理!!!

    出産してから、働き方を変えたので、今は収入は落ちたけど時間の余裕が出来ました。
    子供がいても長く続けられる仕事の一つだと思います!

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2020/08/02(日) 13:42:56 

    主って一般就職だっていうけど
    修士扱いなのかな
    MRとか資格無しの文系でもなれるのに、薬学部で6年も勉強して薬剤師になれないって大変だね

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/08/02(日) 13:43:17 

    公認会計士の旦那がいるのですが、私にはなんの取り柄も無く何か役に立ちたい。
    もしくは私も何かしたいのですが、なんの資格をがいいでしょうか。
    そもそもそういう考え方は無意味ですかね。

    +2

    -4

  • 652. 匿名 2020/08/02(日) 13:47:37 

    >>649
    すみません横ですが、少しお聞きしてもよろしいでしょうか?
    公認会計士は独身時だに取ったのですか?
    どのくらいかかりました?
    今のご主人とはお仕事中に知り合ってのご結婚でしょうか?
    今子どもがいますが、子どもいながら会計し目指すのはかなり難しいですよね…
    お答えにくかったらスルーで大丈夫です。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2020/08/02(日) 13:53:49 

    >>40
    社会福祉士とケアマネは別の資格ですよ。
    ケアマネは高齢者だけの専門職で国家資格ではないし、社会福祉士は福祉全般だしねぇ。
    社会福祉士の方が視覚的には、上にみられる傾向にあると、思います。

    +9

    -1

  • 654. 匿名 2020/08/02(日) 13:55:08 

    >>473
    通訳案内士取得済ですが、言われているほど全然難しくありません。ただ暗記が地味に面倒なだけ。しかも法改正で取ってもまたまた食えなかった資格がコロナのせいで更に無意味な資格になりました。
    自己啓発的な側面が強い資格です。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2020/08/02(日) 13:55:58 

    >>22
    そんなに厳しいなんて…
    私偏差値40台の高校で、理系コースだったから友人含め同じクラスの人で薬学部行った人何人かいたけど、みんな普通にストレートで薬剤師になっていたよ。
    仕事関係で出会った人なんかも。4年制時代だったからかな。別の資格も取ろうとして欲張ると落ちるとは言っていたけど。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/08/02(日) 13:57:20 

    >>2
    無知ですみません。
    難関試験をクリアして気象予報士になれた場合、テレビの天気予報コーナーを担当する以外にどんな就職先があるんですか??
    試験が大変な割に就職に有利になるイメージがあまりないのでご存知の方教えてください。

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2020/08/02(日) 14:01:02 

    >>610
    旧帝生だけど医学部、歯学、獣医は本当に育ちのいい人ばかりだと思う。親がすごい教育にお金かけてる。
    あと医学部だと1年のうちは全科目必修、1単位落とすと即留年確定とかあるからバイトとか厳しくてやってない人の方が多い。

    一般家庭がどの程度をさすのか分からないけど、皆ある程度裕福だと思うよ。本当に家計きつかったら大学なんて行かない。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2020/08/02(日) 14:01:18 

    このトピ見たら、薬局の薬剤師さんが凄い人達に思えてきた。医師並に資格取るの難しいって事?

    +2

    -5

  • 659. 匿名 2020/08/02(日) 14:01:34 

    >>478
    姉が薬剤師なんですけど、
    人工マッサージなんてしたことないし、休憩中はほのぼのお菓子交換してるって…
    でも病院勤めかドラッグストアか薬局かとか勤め先によって忙しさ変わりそう!

    +13

    -0

  • 660. 匿名 2020/08/02(日) 14:04:07 

    >>627
    職歴もないのでもう無理です。全てを諦めました。
    フリーターとして生きていきます。

    >>644
    さすがに日商簿記1級と短答は合格してます。あと民法選択だったので、行政書士も受験の片手間に受験し、合格してます。
    敗因は圧倒的に簿記が苦手だったことですね。今思えば、適正がないのになんでここまで執着していたのか。後悔の日々ですね。


    >>648
    そんな気力もうないです。それに今更受かったところで…
    この年齢で監査法人に採用されるとは思えません。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2020/08/02(日) 14:04:39 

    正看護師

    社会人から准看護師とって進学コースへ進みましたが実習で不合格になって強制退学になりました。国試は簡単で模試でも大抵正解でしたがやっぱり看護学校は実習が厳しいというか異常ですね。教員に気に入られないと卒業できないシステムです。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2020/08/02(日) 14:08:06 

    >>658
    お勉強できるけど医師は無理だから薬剤師を選択する人もいるし、私学だと金積めば薬学部は入学はできるからね。でも卒業はできない人たちもたくさんいますから。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2020/08/02(日) 14:08:15 

    登録販売者
    妊娠中にちょっと勉強してて、パートなら時給がちょびっと上がるけど、正社員は転勤ありだから諦めました。
    転勤なしの9時~17時土日祝休みの事務に就職しました。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2020/08/02(日) 14:09:11 

    >>652
    子供がいながら会計士受験はぶっちゃけ無謀。
    早慶レベルの学生が3~4年専念しても合格できる確率が低い。それが会計士試験。
    それにこれから不況に突入するから有名大卒で20代半ばくらいには合格しないと監査法人には入れなさそう。

    どうしても会計の仕事したいなら税理士目指すのが現実的。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2020/08/02(日) 14:12:48 

    >>658
    そりゃ命に関わる仕事だから資格取るの大変ですよ
    医師と同じく専門職ですから

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2020/08/02(日) 14:14:41 

    不動産鑑定士


    これ目指してた人いる?
    司法試験、会計士試験と並ぶ超難関資格らしいけど、隠れキャラ資格すぎて実態がつかめん。

    +1

    -2

  • 667. 匿名 2020/08/02(日) 14:17:13 

    >>660
    なんかもったいないですね。
    私より遥かに高学歴だし、行政書士や簿記1級もお持ちなのに。
    パラリーガルや会計事務所の事務員として働くのはどうでしょうか?正社員の募集もあるし。

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2020/08/02(日) 14:21:46 

    >>658
    それはさすがにないけど、バカでも誰でも薬学部に入れるからと言って誰でも薬剤師になれる(=国試受かる)わけじゃないんだよね。
    Fラン薬学部の国試合格率○%に踊らされてうっかり入学すると痛い目見ることになる。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2020/08/02(日) 14:22:26 

    行政書士と簿記一級持ちでフリーターってマジ⁉︎

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2020/08/02(日) 14:23:56 

    >>660
    公務員試験は?
    自治体によっては年齢制限が35歳の市区町村もあるよ
    あとフリーターでもフルタイムとかだったら社会人経験認められて公務員の経験者採用試験を受けることもできるよ
    ニートだったわけじゃないんだから諦めることないと思うけどな

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2020/08/02(日) 14:24:18 

    暗記するだけの資格は機械化できる

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2020/08/02(日) 14:25:30 

    >>647
    そりゃ言い過ぎ。難関法学部ならともかく、ゼロからなら専念しても3ヶ月は必要。

    +12

    -1

  • 673. 匿名 2020/08/02(日) 14:25:42 

    >>658
    ガル民は薬剤師を袋詰め職人とか誰にでもできるとか思ってるけど、頭良くなきゃ無理だよ

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2020/08/02(日) 14:26:53 

    >>1
    親は泣きたいだろうね、、

    +6

    -3

  • 675. 匿名 2020/08/02(日) 14:27:14 

    >>652
    独身の時です。
    実家でしたので、試験に集中出来ましたが、2年かかりました。
    ちなみに主人は学生時代からの知り合いでした。

    無理なのかどうかは、こればかりは人によるのでなんとも言えません。
    ただ、ある程度の期限を決めて臨んだ方が良いのかとは思います。
    合格するまで、となるとご家族全員が辛くなると思います。本当に、心身共にキツイです。

    簿記の資格や会計知識があるかどうかでも違うとは思いますが、試験勉強は本当に大変です。
    お子様もいらしたら、いかに短期間で集中して叩き込むかにかかっています。
    もし、簿記をお持ちで無ければ、勉強してみてはいかがでしょうか。
    私は簿記1級を持っていましたが、もちろんはるかに難しかったですが、雰囲気はつかめますよ!

    大変だとは思いますが頑張って下さいね!

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2020/08/02(日) 14:27:46 

    >>1
    なんで3回目挑戦しなかったの?

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2020/08/02(日) 14:27:52 

    やっぱり超難関資格って結果ありきなんだね 怖い

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/08/02(日) 14:27:59 

    >>657
    薬剤師も育ちのいい人ばかりですよ。
    医師の娘とか多いです。
    学費も高いし6年制だし。

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2020/08/02(日) 14:28:38 

    旦那が一級建築士試験受けてるけど
    学校?の授業料がえぐくてびっくり

    他の資格もそんなにお金かかるものなの?

    旦那のお金だし、本人の希望で合格率低い試験に挑んでいるので文句は言えませんが…授業料だけは驚きでした…

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2020/08/02(日) 14:30:05 

    >>622
    何度でも

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2020/08/02(日) 14:32:27 

    >>504
    医師国家試験は9割受かるのに薬剤師はこんなに落ちてしまうのはなぜなんでしょうか?

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2020/08/02(日) 14:32:48 

    >>396
    なんで保育士取ったの?資格コレクター?

    +2

    -3

  • 683. 匿名 2020/08/02(日) 14:33:02 

    小町にも薬剤師国家試験3回落ちてる人のトピが立ってた。28歳の女性だった。
    合格率から考えて多いんだろうね。
    あと薬学部中退→理工学部に再入学って学生さんも見たわ。
    勉強厳しいんだろうね。

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2020/08/02(日) 14:34:21 

    >>663
    登録販売者って役に立つんですか?
    薬剤師の方が知識上ですよね。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/08/02(日) 14:37:30 

    >>651
    なぜ旦那に聞かない?

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2020/08/02(日) 14:39:40 

    >>666
    司法試験は最難関試験だよ
    比べものにもならんw

    +5

    -3

  • 687. 匿名 2020/08/02(日) 14:40:16 

    >>673
    というか、よく知らない職業を表面だけで判断して揶揄できるのが怖い。
    教養の無さを露呈してるよね。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/08/02(日) 14:41:30 

    医療系の私は、医学部以外でも一年の学費が200〜300万するんだね。実習費入れたらさらに高い。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2020/08/02(日) 14:41:44 

    >>688
    私大ね。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2020/08/02(日) 14:44:40 

    薬剤師って女の職業としては最強だと思う
    看護師ほど体力いらず、感染リスクも高くなく、給料はよく、復帰しやすい
    賢くて育ちのいいお嬢さんのイメージがある

    +7

    -1

  • 691. 匿名 2020/08/02(日) 14:45:10 

    >>680
    あ、そっか!
    ありがと

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2020/08/02(日) 14:45:29 

    >>658
    そうだよ
    薬局の薬剤師さんは難関を乗り越えてるんだよ

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2020/08/02(日) 14:45:52 

    >>630
    あ、そっか!
    て違うよね

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2020/08/02(日) 14:46:41 

    6年も必死で勉強して受からないのは勉強の仕方が悪いのか頭が悪いのかどっちだろう

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/08/02(日) 14:48:16 

    もう薬剤師の話は飽きた。
    そんなに縁のある人がいるとは思えないんだけど、ドラマの影響で興味持つ人増えたのかな?

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2020/08/02(日) 14:48:34 

    >>651
    コンビニとか人手不足らしいよ

    +0

    -2

  • 697. 匿名 2020/08/02(日) 14:49:40 

    >>687
    薬剤師さんに症状言うのが嫌だとかブーブー言ってるガル民よく見るけど、専門家で薬についての知識は医師よりあるんだから症状くらい薬剤師さんに話せよと思う

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2020/08/02(日) 14:50:07 

    >>650
    たしかに資格は必要ないけど、MRも大変だよね。
    知り合いが、医療関係の仕事から転職してMRになったけど、研修段階でついていけなくなって脱落(退職)してた。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/08/02(日) 14:51:15 

    >>646
    司法試験諦めた人→司法書士
    司法書士諦めた人→行政書士

    +9

    -1

  • 700. 匿名 2020/08/02(日) 14:52:09 

    >>695
    主が薬剤師だからなのかも

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2020/08/02(日) 14:53:36 

    >>681
    薬剤師の方が試験が難しいからです

    +2

    -9

  • 702. 匿名 2020/08/02(日) 14:55:12 

    >>697
    人前で、「今日は下痢ですか?」とか聞かれるのが嫌なのでは?

    +1

    -2

  • 703. 匿名 2020/08/02(日) 14:57:08 

    >>681
    医学部はどんだけアホ大って言われてるとこでも早慶には入れるくらいの人だから難しい国家試験でも受かる
    薬学部は基本頭いいけど本当に偏差値35とかのとこもゴロゴロあるからそういう所はもちろん難しい薬剤師試験なんか受からない

    +5

    -2

  • 704. 匿名 2020/08/02(日) 14:58:34 

    >>609
    薬剤師なんて歯科医師と比べちゃあかんでしょ

    歯科医師よりも断然薬剤師の方が難易度低いよ

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2020/08/02(日) 15:00:34 

    >>658
    医師と比べもにならないでしょ
    医者の方が何倍も難易度高いよ

    +1

    -1

  • 706. 匿名 2020/08/02(日) 15:00:45 

    >>661
    そういうハラスメント的な面を考えると、専門学校よりは大学に行った方がマシかなと思う
    まだ大学は一応ハラスメントがあったら申し立てする窓口があるし
    実習も、教授が実習指導者との間に入ってくれるから
    専門と違って学生個人に対して理不尽な評価はしにくいシステムがあるし、マシかな
    私が見た中でも専門の教員はロクでもなかった

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2020/08/02(日) 15:01:55 

    >>678
    薬剤師は医師系に比べて落ちるかな、、、
    医者の娘ばかりではなかったよ普通の子が多かった
    経済があるところはすごいけど

    +3

    -4

  • 708. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:23 

    >>704
    そうなの?
    同じ国立大なら薬学部のほうが歯学部より偏差値高いけど。

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:36 

    >>654
    英検何級レベルなら受かりますか?

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:44 

    >>681
    医師になる人ってもともと頭良い人多そうだから地頭が良いんだと思う

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:52 

    >>679
    めちゃくちゃ高いですよね…
    会社から出してもらえそうだったけど一生居る気もないから自分で負担しました
    仕事が忙しくなかなか通えず結局諦めて大損でした

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:58 

    >>681
    医師国家試験を受けるまでにはCBTなど医師国家試験を受けるために受からなきゃいけない試験があるからね!
    受からないレベルの人は受けられません

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2020/08/02(日) 15:03:08 

    >>544
    病院のswは社会福祉士の求人しか見たことないよ?
    福祉施設なら介護福祉士の相談員も、社会福祉士の相談員もいる

    私は高齢者福祉施設の相談員をやっていたんだけど、介護福祉士には資格手当がでるのに、社会福祉士には資格手当がないところだった

    社会福祉士は受験資格を得るまでが結構大変なわりに、有資格者のメリットがあまりない資格だとは思う

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2020/08/02(日) 15:03:28 

    >>701
    高卒なの?

    +1

    -4

  • 715. 匿名 2020/08/02(日) 15:03:37 

    >>702
    周りもババアの下痢なんか想像したくないよね。

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2020/08/02(日) 15:04:04 

    >>703
    頭悪い人でもはいれるところだけど国試には受からない人がたくさんいるから

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2020/08/02(日) 15:04:10 

    >>651
    簿記2級、経理総務歴10年だけど、まずは簿記3級から取って、エクセルの勉強をしてみたら。開業した旦那さんの、事務所の事務と経理なら手伝えるかもよ。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2020/08/02(日) 15:04:35 

    >>708
    偏差値で決める人はバカ

    +3

    -2

  • 719. 匿名 2020/08/02(日) 15:05:25 

    >>708
    歯科医は結局知識より手先の器用さだからね
    歯のことしかやらないから
    薬剤師の方が上だと思う

    +0

    -3

  • 720. 匿名 2020/08/02(日) 15:05:55 

    >>660
    パラリーガルになりなよ
    司法崩れ多いよ

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2020/08/02(日) 15:06:17 

    >>718
    別に偏差値で職業の貴賎や専門性を決めていませんよ。
    ただ、難易度としてそんなに違うのか客観的に書いているんですよ。
    お詳しいようですが、入試とは別に国家試験の内容にそんなに差があるのですか?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2020/08/02(日) 15:07:36 

    >>715
    薬剤師も仕事だから聞いてるだけで「下痢なんだプププ」とか思うわけじゃないのにね
    自意識過剰めんどくさい
    医師の前なら股間だっておっ広げるのに、薬剤師には症状も話したくないとかカマトトぶんなって感じ

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2020/08/02(日) 15:07:49 

    わかるわけないじゃんw
    高卒がイメージとネットで得た知識で書き込んでるんだから

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2020/08/02(日) 15:08:08 

    >>1
    絶対薬剤師になった方がいい
    金がめちゃめちゃもらえる

    +5

    -5

  • 725. 匿名 2020/08/02(日) 15:09:11 

    >>377
    偏差値低いFランの管理栄養士養成学科卒業だけど、国家試験受からなさそうな人は試験受けさせないから大学は合格率やたら高い数字出してるんだよなぁ…
    私はなんとかついていって合格できたけど。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2020/08/02(日) 15:09:17 

    歯科医は年老いて手先が震えたり目が悪くなると仕事できなくなりそう。
    事故や怪我も怖いね。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2020/08/02(日) 15:10:02 

    >>719
    頭の差がね、、、
    薬剤師ってやっぱり怖い
    歯科医よりも上だと思ってる、、、

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2020/08/02(日) 15:10:22 

    >>721
    難易度が違います
    薬剤師より歯科医師の方が上です

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2020/08/02(日) 15:10:39 

    >>727
    歯科医ってFラン大多いじゃん

    +5

    -1

  • 730. 匿名 2020/08/02(日) 15:10:54 

    >>723
    そうだよね
    歯科医師の方が上なのに威張る薬剤師なw

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2020/08/02(日) 15:11:25 

    >>729
    薬学部もだよ?
    何言ってんの?高卒w

    +0

    -3

  • 732. 匿名 2020/08/02(日) 15:11:26 

    >>724
    薬剤師ってそんなに年収いいの?

    +1

    -3

  • 733. 匿名 2020/08/02(日) 15:11:37 

    国試がそんなに難易度高いなら、薬の処方権も薬剤師に移せば良いのに。病院の診察も薬剤師さんが立ち会いして。うちの子が風邪引いた時、医師がカロナールの量間違えて多く処方して、気が付いたの薬剤師さんだったよ。お薬手帳マメにシール貼って持ち歩いてて良かった。

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2020/08/02(日) 15:12:03 

    >>727
    別に上とは思っていませんが、単純に大学の入試難易度は薬学部のほうが歯学部より高い傾向にあると書いただけです。
    ちなみに私は、歯学部と薬学部のある大学の理学部出身です。

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2020/08/02(日) 15:12:30 

    >>732
    よくないよ

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2020/08/02(日) 15:12:59 

    >>734
    大学によって差はらあるけど国試の難易度や頭のレベルは歯科医師の方が上です

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2020/08/02(日) 15:13:13 

    >>730
    昨日からまだ書き込んでるのか笑
    土日ずっと貼り付いて薬剤師叩いて哀れに思わない?
    高卒なのに

    +1

    -2

  • 738. 匿名 2020/08/02(日) 15:13:48 

    >>737
    高卒なのに薬剤師のことばっかで哀れにならない?w

    +0

    -3

  • 739. 匿名 2020/08/02(日) 15:14:01 

    >>730
    歯科医なんてコンビニより数多くて飽和状態

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2020/08/02(日) 15:14:29 

    >>736
    そうなんですか?
    国試の難易度はそんなに違うものなんですか?
    頭のレベル、とは大学での教育内容に差があるということですか?

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2020/08/02(日) 15:14:50 

    >>739
    薬剤師は飽和状態じゃないの?
    歯科医師よりアホだからねw

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2020/08/02(日) 15:15:31 

    >>740
    はい
    歯科医師はやっぱり医師の中では下だけど圧倒的に薬剤師より上です

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2020/08/02(日) 15:15:33 

    >>741
    薬剤師はまだ飽和してないよ

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2020/08/02(日) 15:16:06 

    >>743
    してるよ

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2020/08/02(日) 15:16:25 

    >>742
    「歯科医師は医師の中では1番下」って、歯科医師は医師のくくりではないでしょ

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2020/08/02(日) 15:16:33 

    >>719
    知識があった上でさらに手先の技術が必要
    手先の器用さは脳と直結している
    そしてほぼみんなが経営者になるから、営業のセンスも必須
    衛生士や技工士、助手など人を使う能力も必須

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2020/08/02(日) 15:16:43 

    >>742
    いや、だから具体的なデータや詳細を尋ねているんですが。
    歯科も薬学も門外漢ですが、一応理系なので主観的な漠然とした回答はいりません。

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2020/08/02(日) 15:16:46 

    >>744
    むしろ不足してるわ

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2020/08/02(日) 15:17:02 

    >>745
    それぞれ部が違いますからね
    医者は歯科のことはできないし歯科医師は医者のことはできない
    薬剤師はそのステージに入れない

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2020/08/02(日) 15:17:12 

    >>748
    いいえしていません

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2020/08/02(日) 15:17:38 

    >>745
    ワロタ
    歯科医は医師と同じだと思ってそう。
    高卒あるあるだね。

    +3

    -3

  • 752. 匿名 2020/08/02(日) 15:17:50 

    >>746
    ほんとそれ
    薬剤師ってやけにプライド高くて医師より上とかほざくからバカなんだと思うわ

    +5

    -2

  • 753. 匿名 2020/08/02(日) 15:17:59 

    >>663
    市販薬に関しては登録販売者の方が馴染みがあるので、日常生活や家族の役には立ちますね。
    稼ぐなら断然、薬剤師。
    ただ、登録販売者は独学でも誰でも試験に合格できる難易度ですが、薬剤師は6年制の大学に通って更に難関試験突破しないといけません。子連れ主婦がこれから目指すのは現実的ではありません。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:06 

    >>751
    薬剤師はそれよりもっと下だもんねw

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:31 

    >>747
    だけど残念ながら歯科医師とは違いますからね

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:41 

    >>749
    ステージに入れないも何も、歯科医には薬剤師業務はできないから単に業務の違いでしょ
    薬剤師が歯科医より下なわけではない

    +4

    -1

  • 757. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:45 

    >>749
    部て何w

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:46 

    資格とは言えないかも知れませんが、大学院試諦めました。

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:59 

    >>757
    高卒だからわからないのかw

    +0

    -3

  • 760. 匿名 2020/08/02(日) 15:19:06 

    >>647

    今年は簡単なの?

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2020/08/02(日) 15:19:20 

    >>756
    仕事が違うだけで頭のレベルが違う

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2020/08/02(日) 15:20:05 

    >>729
    大学行ったことないから妄想で書いてるの丸わかりだけど、ドラマに出てくるような遊んで楽しいキャンパスライフじゃないから
    Fランから歯科医師になるのは至難の技だけど、まあアホでも10年厳しい修行をすれば一人前になれる

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/08/02(日) 15:20:36 

    >>762
    薬剤師も大変なのはわかるけど歯科医師より下なことをみとめたくないのはわかるよ
    悔しいもんねw

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/08/02(日) 15:20:37 

    >>761
    歯学部より薬学部の偏差値が高いことをどう説明する?

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2020/08/02(日) 15:20:50 

    >>764
    逆にお聞きするわw

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2020/08/02(日) 15:21:29 

    >>751
    自己紹介乙

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:04 

    私も諦めましたよ!

    今年来年は簡単にかもって噂で聞いたけど
    どうかな…期待しないで来年頑張ろ!

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:19 

    >>755
    すみません。私の理解力がないのか回答の真意がわかりません。
    だけだ、は何に対する逆接なのでしょうか?
    そして、何が歯科医と違うんでしょうか?主語がないのでわかりません。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:21 

    >>762
    歯学部にFラン大が多いのは事実だけど何が妄想?
    勉強が忙しいのは薬剤師も同じ
    遊んでばかりのキャンパスライフではない

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:38 

    >>768
    頭のレベルがまず違います

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:45 

    >>709
    私的には英検準1級以上〜1級未満かな。
    1級取ってから受験したので、英語試験は免除で受験していないものの、1級よりは絶対簡単だと思ったよ。1級受かってなくて通訳案内士受かった人周りにもいっぱいいます。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2020/08/02(日) 15:23:08 

    >>769
    遊んでるだけなんて一言も言ってません
    大変だけど頭のレベルが違うよってだけです

    +0

    -1

  • 773. 匿名 2020/08/02(日) 15:23:14 

    頭のレベル、これしか書けない
    高卒は語彙力がなくて気の毒

    +4

    -2

  • 774. 匿名 2020/08/02(日) 15:23:49 

    >>773
    自己紹介どうもありがとう

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2020/08/02(日) 15:24:21 

    >>765
    つまり歯学部は薬学部に受かる知能があれば入れると言うこと

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2020/08/02(日) 15:24:23 

    >>742
    歯科医は医者ではないよね

    +2

    -1

  • 777. 匿名 2020/08/02(日) 15:24:47 

    >>764
    昭和の終わりに歯科医師を急増させた国策の失敗と、保険点数制度の改悪による歯科治療の非効率化
    つまり国が悪い
    そして実際以上に歯科医師の供給過剰を煽るマスコミのネガキャンで不人気になったから
    日本だけの独特の現象

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2020/08/02(日) 15:24:54 

    >>776
    薬剤師は医者なの?
    まず頭の差が違うよね?

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:11 

    >>770
    頭のレベルとは、どう言った見地から考えますか?
    受験の難易度ですか?進級の厳しさですか?国家試験の内容ですか?
    まず、と言われても理学部の私にはわからないので御教授お願いします。

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:27 

    >>776
    歯の専門医師ですよ

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:28 

    >>775
    いえす

    だかは歯科医師>>




    薬剤師

    かな

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:30 

    >>772
    「ドラマに出てくるような遊んで楽しいキャンパスライフじゃないから」って言ったのはあなたなのに、「遊んでるだけなんて一言も言ってません 」って?
    痴呆症なの?

    +0

    -1

  • 783. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:50 

    >>771
    そうなんですね
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:59 

    >>7
    去年の台風で中止になった試験が延期して、それもコロナで中止。
    次回またダメになるのでは?とモチベーションがもう持たないよ・・泣

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2020/08/02(日) 15:26:06 

    >>717
    分かりやすく具体的なアドバイス嬉しいです。
    ご経験者の方からの貴重なご意見すごく参考になります!
    旦那が開業した時の経理として役に立てるかもというのは恥ずかしながら思いもつかなかったため、なるほど!と意欲が掻き立てられました!
    アドバイスをもとに調べてみて、やってみようと思います!
    本当にありがとうございます!

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2020/08/02(日) 15:26:13 

    >>778
    薬剤師が医師だと思ってんの?

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2020/08/02(日) 15:26:13 

    >>779
    まず歯科医師を目指す時点で薬剤師とは地頭が違います

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:03 

    >>782
    遊んでるだけじゃないこれは遊んでると思われてるっていいたいんですよね?
    だからアホなんですよ薬剤師コンプ

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:04 

    >>7
    ですよね。モチベーション続かない。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:11 

    >>716
    重々承知してますよ
    私も今年国試ですw

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:31 

    歯学部って医者になれないアホボンボンのイメージ
    薬剤師は理系の高偏差値女子のイメージ

    +1

    -3

  • 792. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:31 

    >>786
    医者とは頭から何からも違う薬剤師ですよね

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:33 

    >>681
    東大の薬学部なんかはそもそも薬剤師めざしている人は少ないから、薬剤師試験の勉強を本気でしているわけではない。
    進路は別で決まっていて(研究、創薬)、「薬剤師試験も一応受けておくか」みたいな人が多いから。

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:46 

    >>787
    目指すだけで頭のレベルが変わるんですか?

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:52 

    >>787
    親が歯科医のバカのボンボンが歯学部受けるケースもあるじゃん

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/08/02(日) 15:28:20 

    >>791
    薬学部って歯科医師にもなれないアホンな人なイメージ

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2020/08/02(日) 15:28:52 

    >>794
    はい
    薬剤師はそれよりも劣るから入りやすいんです

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/08/02(日) 15:28:55 

    薬剤師も変なのに絡まれて大変だね

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:12 

    >>795
    歯科医師のボンボンでも薬剤師よりマシですね

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:59 

    >>791
    薬剤師はバカでも入れるけど頑張るかっていうアホから頭良い人までピンキリなイメージ

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/08/02(日) 15:30:12 

    >>751
    私も高卒じゃないけど一体高卒になんの恨みがあって高卒高卒ってばかにしてるの?他の人もだよ
    親とか高卒だから不快なんだけど

    +2

    -2

  • 802. 匿名 2020/08/02(日) 15:30:32 

    >>779
    あなたは国立の理学部で、同じ大学に歯学部薬学部があるんですよね?
    国立の薬学部の人は薬剤師にはならないからじゃないですか?研究開発の道に進みますよね。
    そうすると薬剤師試験を受けるのは私大の薬学部が大半。
    国立の歯学部の人はほとんど歯科医になりますよね?だから歯科医の国家試験の方が難易度高いんじゃないんですか?

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2020/08/02(日) 15:32:15 

    >>801
    この人医者バカにしてる人だから仕方ない
    バカなんだよ、、、

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2020/08/02(日) 15:32:17 

    獣医と歯科だったら獣医学部の方が偏差値上だよね?

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:13 

    >>802
    >>802
    国立といっても地方の国立なので、薬剤師になる人が多いみたいですよ。MRはちらほらいるけど研究は少ないと思う。歯学部は確かに歯科医しか道がなさそうですね。
    だから、の意味がわかりませんがそれと国家試験の難易度と何の関係があるんですか?

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:52 

    >>805
    え?マジでわからないの?

    +0

    -2

  • 807. 匿名 2020/08/02(日) 15:34:00 

    家畜>>>人間だから当たり前

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2020/08/02(日) 15:34:12 

    >>762
    鶴見大でもなれるん?
    偏差値36だよ

    +1

    -3

  • 809. 匿名 2020/08/02(日) 15:35:05 

    >>808
    なれるよ
    国家試験に受かればだけどね

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:08 

    歯科医師も歯の医者だからね
    そりゃ医師なんだもの頭良くないと無理だわ

    +1

    -3

  • 811. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:18 

    >>806
    はい。
    理解力が乏しくてすみません。
    具体的にどう相関するのか教えてください。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:26 

    >>750
    地域によるよ
    都会は飽和してるし地方は不足してる
    給料も都会はめちゃ安い

    +0

    -1

  • 813. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:33 

    歯科医より頭のいい薬剤師も、薬剤師よりも頭のいい歯科医もいるんじゃない?
    どっちが賢いかなんて個々に差があるでしょ

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:33 

    >>812
    都会でも時給2500円以上は出るよ

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:40 

    >>813
    まず薬剤師とは頭の差があるよね

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:46 

    >>801
    高卒バカにされるのは仕方ないことw
    親世代だって、今どき高卒は珍しくなってきてるでしょ。

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:48 

    >>813
    社会に出たことないからわからないんだよ。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:52 

    >>464
    大学が資格合格率を上げるため、卒業試験というものを設けそこのハードルがまず難しいです… 無事に卒業できても国試に落ちるということは難しいのでしょう。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:22 

    言い争ってる人、歯科医でも薬剤師でもなさそうなのに何故喧嘩してるの?
    いつも薬剤師の話題になると荒れるよね

    +9

    -0

  • 820. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:31 

    >>388
    資格持ってるんですか?!

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:34 

    合格率70%前後なのに受からないの?
    まともな大学だったらお酒飲みながら勉強してても受かるはず。わたしもコメディカルの国家試験そうやって受かったけど。もちろん一発で。ちなみにその年の合格率は68%。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:38 

    私の地元は歯医者がめちゃくちゃ多くて飽和
    薬剤師は本当に足りてないらしくて薬剤師が高校に薬学部行ってくれって頼みに来てたレベル
    飽和してる所もあると思うけど一概には言えないと思う

    +0

    -1

  • 823. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:45 

    >>813
    薬しか分からないひとと幅広く分かる人かの違いじゃない?
    能力じゃなく向き不向きだよ

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:57 

    >>816
    資格を諦めた人

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/08/02(日) 15:39:12 

    >>817
    わかる
    薬剤師なんて下っ端なのにね

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2020/08/02(日) 15:40:23 

    >>823
    まず勉強する分野が違うからね
    薬剤師は医師系がいろいろとダメだった人が来るイメージ

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2020/08/02(日) 15:40:38 

    >>816
    50代の親世代なんて特に半分も大学いってないんだから珍しいわけないでしょ
    2分の1が珍しいとか馬鹿かよ

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2020/08/02(日) 15:41:05 

    >>791
    ボンボンは代々資産家で血筋が悪くない人が多い
    アホなようでも地頭が良い場合が多い
    本気出したらできるし、育ちがいいから人当たりが良い
    勉強ばかりだった人より挫折も知ってる分人間味があって人気の歯医者になれたりする

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2020/08/02(日) 15:41:08 

    >>814
    関西だけど時給2500以上は一部のドラッグだけだな。だいたい1800円前後が多い。
    病院のパートだと1400円とかあるよ。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/08/02(日) 15:41:25 

    >>826
    語彙力がすごい

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2020/08/02(日) 15:41:40 

    >>821
    70%前後なら30%は落ちる試験なんだから、受からない人もいるのは当たり前

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:15 

    >>830
    ありがとう

    +0

    -1

  • 833. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:47 

    >>829
    時給1800円とか派遣の事務員でももらえる金額だね
    6年も大学通ってそれ?

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:53 

    文系と高卒は数字に弱い。データも出せない読めない。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2020/08/02(日) 15:43:48 

    高卒バカにする人はどんな人でもコンプ持ってるんだろうなって思う
    それしか自慢できることがない系の哀れな人w

    +1

    -2

  • 836. 匿名 2020/08/02(日) 15:44:38 

    歯科医は学力より技術だから一概に比べられないよね。
    私が通ってる歯医者さんFラン大卒だけど早くて器用だから気に入ってる。

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2020/08/02(日) 15:44:46 

    資格について話せると思ったのにいつものごとく薬剤師叩きと学歴叩きだね

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2020/08/02(日) 15:45:40 

    高卒が図星なんだね。
    高卒バカにされたら顔真っ赤にするのに薬剤師は馬鹿にするんだね。
    私は 高卒でも薬剤師でもないです。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2020/08/02(日) 15:45:43 

    >>695
    主が薬剤師国家試験で挫折したって言ってるから
    普通に>>1しか読んでいない人でも語るでしょ

    昔、求人広告を作る仕事していた時に、
    「たまに『私、子どもが病気がちで薬に詳しくなったんで、レジや品出し担当じゃなくて、薬剤師って方の仕事を希望します』という、応募者がいるので、薬剤師の資格を強調した文言で制作してください」
    というドラスト顧客の要望をきいたことがある

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2020/08/02(日) 15:45:47 

    >>821
    私も同じくコメディカルだけど薬学部は6年制なんだから他のコメディカルより覚えること多いでしょ私たちは国試一日だけど薬学部は二日じゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2020/08/02(日) 15:46:07 

    >>804
    偏差値の話をする人は漏れなく社会人経験ない高卒だと思う

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2020/08/02(日) 15:46:18 

    >>833
    そう。全然高給じゃないのよ。
    派遣の薬剤師なら3000円とかあるけど、今コロナで求人自体ないし。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2020/08/02(日) 15:46:54 

    >>810
    そうだよ。樹木医も医師だよ

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/08/02(日) 15:47:56 

    >>838
    あら高卒やっほw

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/08/02(日) 15:48:35 

    >>841
    同意
    経験したことない職業叩くのも高卒だと思う。
    育ちも頭も違うからコンプレックスの現れなんだろうな。

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2020/08/02(日) 15:48:41 

    >>841
    偏差値大好き人間なのにねあなたw

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2020/08/02(日) 15:48:44 

    >>711
    旦那も会社から多少出してもらってるようですが高すぎです…しかもそれに加えて特別講座?集中講座?とか…
    合格してもらわないと困ります。笑

    仕事と勉強の両立はやっぱり大変ですよね…

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2020/08/02(日) 15:49:26 

    高卒でもないってことはFランコンプさんかww
    1番コンプ強いと言われてる層ねw

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2020/08/02(日) 15:49:57 

    >>844
    図星だったみたいだね、ごめんなさい。
    高卒でも立派な人はいるから気にしないほうが良いですよ。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:02 

    とりま薬剤師はレベルがおちると

    +0

    -1

  • 851. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:18 

    >>849
    あなたが高卒かと思ってw

    +0

    -3

  • 852. 匿名 2020/08/02(日) 15:51:42 

    高卒でもFラン卒でもいいけどあなたたちは何の資格を諦めてこのトピにいるの?東大京大ばかにしてるんだからトピタイくらい読めるでしょ?

    +1

    -1

  • 853. 匿名 2020/08/02(日) 15:51:55 

    マイナスつけるの大好き高卒Fランさんww

    +1

    -3

  • 854. 匿名 2020/08/02(日) 15:53:44 

    >>720
    司法崩れが弁護士事務所のパラリーガルになるのはわかるけど
    公認会計士崩れの人もパラリーガルなの?
    監査法人でパラリーガル的立場の事務職ってないの?

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2020/08/02(日) 15:56:53 

    またかいな。釣りトピ。マウントトピ。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2020/08/02(日) 15:57:29 

    私は今回書いてないよ。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2020/08/02(日) 15:57:55 

    魚拓

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2020/08/02(日) 15:58:28 

    >>850
    薬剤師にもなれない人が叩くなよ

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:52 

    >>858
    叩いてないよ

    +0

    -1

  • 860. 匿名 2020/08/02(日) 16:01:19 

    >>174
    頭良いだけじゃダメなんだよな〜
    メンタル強くないとやっていけないし、コミュ力も必要
    バランスだよ、バランス

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2020/08/02(日) 16:01:28 

    >>251
    30%じゃないじゃん!
    調べたけど、70%近くあったよ。
    大学行かせて、国家試験受からないなんて何のために行ったの?って他人から言わせるとこんな感じなんだけど。

    +1

    -3

  • 862. 匿名 2020/08/02(日) 16:01:37 

    >>675
    お忙しい中、プライベートなことまで丁寧にお答え下さってありがとうございます。
    やっぱりそうですよね…
    私が考えている以上にかなりの大変さがありますよね。
    ご返信からもすごくそれを感じられました。
    家族ができてしまうと自由に身動き取りずらいため相当の覚悟も協力も必要になりますものね…
    そんな中でもまずは簿記をとのご提案まで頂きありがたいです。
    私もできたら675さんのように身を固めてから家族を持つ事ができたらよかったなぁとも思いますし、675さんのような生き方が憧れでしたが、今の自分にできることを少しでも頑張ってみながらまた色々考えようと思えました。
    まずは簿記について調べてみようと思います。
    ご丁寧に本当にありがとうございました。

    +2

    -2

  • 863. 匿名 2020/08/02(日) 16:01:53 

    >>859
    > とりま薬剤師はレベルがおちると
    これのどこが叩いてないんだよ?

    +0

    -1

  • 864. 匿名 2020/08/02(日) 16:02:56 

    >>84
    職種によっては、日本だと四年制大学で取れる資格も院卒じゃなきゃ取れないってのもあるからね。

    +0

    -1

  • 865. 匿名 2020/08/02(日) 16:03:23 

    >>238
    調合する人も必要だからね

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2020/08/02(日) 16:03:48 

    >>819
    ほんとこれ。いつも無資格者が暴れて荒れるんだよなー。

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2020/08/02(日) 16:06:15 

    >>55
    自分の高校は有名な進学校だったけれど、その中で最下位クラスだった人が私立の薬学部に行って薬剤師になってるから母集団のレベルにもよる。

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2020/08/02(日) 16:07:35 

    >>117
    基準高くというより6年制ならストレート進学・ストレート卒業・ストレート合格で高い水準になるようなカリキュラムを組むべきなのでは?

    入学時のレベルの底上げも大事だけど、レベル低い薬学部に卒論とか研究やらせても資格取れないと元も子も無いと思う。
    せめて研究やりたいなら院進めば良いのに。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2020/08/02(日) 16:09:04 

    >>861
    薬学部は合格しなさそうな人を留年させまくって、精鋭で試験臨ませても70%しか合格しないってこと。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2020/08/02(日) 16:10:07 

    目指す資格があるなんて本当に素敵だと思う。
    それが志半ばだったとしてもムダではないし!

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2020/08/02(日) 16:10:20 

    >>64
    二次のせいだよ
    二次は面接なんだけど、本番で提示された5つのトピックの中から1つ選んで2分以内でスピーチするんだよ。更にスピーチした内容に関して面接官につつかれるから答えないといけない。
    準1までの面接と違って母国語でもきつい。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2020/08/02(日) 16:11:52 

    >>732
    薬剤師でもドラッグストアでパートの人もいるし、病院で正職員で働いてる人、企業に勤めてる人いろいろだから、それぞれじゃない?
    病院で正職だと、500万以上は貰ってると思うけど。
    医者ならまだ価値あるけど、薬剤師で何浪するのは正直しょうもないなぁと思う。
    医者は定年がないようなものだから、70歳すぎのドクターうちの病院はけっこういる。
    当直してなくてもかなり稼いでると思う。

    +6

    -1

  • 873. 匿名 2020/08/02(日) 16:16:08 

    >>737
    わけのわからない?高卒さん、高卒のイメージ悪くなるよ。気持ちはわかるけど。ほっとこ。。

    それにガルちゃん高卒の人数人いるよ。。
    この間とは違う人だよ。。
    この人。。

    それから高卒さんは薬剤師とか叩く意味ないからしないでしょーよ。。

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2020/08/02(日) 16:20:43 

    >>57
    どうしてだーーーー!!!

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2020/08/02(日) 16:23:04 

    >>435
    弁護士も登録できるから、司法試験のおまけなのかな?
    税理士資格は、税務署OB含めてそういう道があるからなあ。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:06 

    >>445
    外資と同じで特に薬学部は数少ない駅弁大でも厳しい、難関大のエリート(薬学部自体少ないから東大・京大阪大くらい?)しか入れず、
    そのエリートでも結果残さないと製薬業界はマッタリではない困窮しまくってる企業多いから数年でクビ切られるって聞いたけど…

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:39 

    街の薬剤師はうざいジジババの相手大変そうだよ

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2020/08/02(日) 16:26:20 

    >>863
    悔しいのねw

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2020/08/02(日) 16:27:07 

    今年2つ資格を取る予定だったのに。
    また中止だろうなあ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2020/08/02(日) 16:27:22 

    高卒とFランコンプワロタ

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2020/08/02(日) 16:27:25 

    インテリアコーディネーター諦めました。
    ユーキャンで勉強してたけど、
    まず筆記で落ちてしまった。
    コツコツ勉強するのが本当に向いていない...

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2020/08/02(日) 16:28:19 

    >>868
    実際は資格とるための就職予備校みたいなもんだけど大学なんだから卒論はかかないと
    でもFラン私大は7月か8月くらいには卒論終わってるから12月まで卒論書いてる国立より勉強する時間あるんだよ
    それに、研究費の兼ね合いもあるけど国立の人が一人でやってる研究を4、5人でやってるし

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2020/08/02(日) 16:28:34 

    >>661
    これからの看護師は大学へ行ったがいいですね。私学は500万円かかるのが難点ですが。
    とくに○師会の専門学校はお勧めしません。何かあっても力強すぎて裁判も出来ませんから。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2020/08/02(日) 16:35:12 

    >>695
    いや、親御さんレベルも薬学部に簡単に入れると思う人が多いけど、実態は6年制のカリキュラムと学費じゃ卒業も資格取得も厳しい詐欺レベルのセミナーや怪しい塾に近いってこと。
    国立でやっとストレート卒業・合格は8割前後じゃない?

    卒業できなかったら学歴付かなくて高卒だし、
    下手したらストレート卒業・ストレート合格は浪人して非医学部の東大や旧帝に受かる方が簡単だし、コスパ良いと思う。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2020/08/02(日) 16:37:37 

    >>1
    英検2級落ちた子が受かってた。
    英語は関係ないのかな?

    +0

    -8

  • 886. 匿名 2020/08/02(日) 16:38:04 

    >>495
    >>592

    そんなことはない。新卒で700万とかありえない。
    big4大手監査法人でも450万-480万程度のスタート(2007-2008年の大量合格時代のみ一時的に初任給上がったけど)。そこに残業をめっちゃすれば600万くらいは行くかもしれないけど。
    1,000万にのるのはマネジャーにならないと無理。最速でも8年近くかかる。
    医師弁護士と共に3大資格と言われてるけど、実際はその2つの資格より年収は低いよ…。

    +4

    -2

  • 887. 匿名 2020/08/02(日) 16:38:09 

    >>595
    薬学部の学生以外の方が世間的に多いんですし、ここはガルちゃんだよ?

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2020/08/02(日) 16:40:12 

    >>306
    医師が激務で年収1000万だと損だと思う。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2020/08/02(日) 16:45:55 

    >>247
    (=´∀`)人(´∀`=)

    税法科目キツいよー
    去年の結果で何か切れたにも関わらずまだ勉強してる
    全然入ってこないけどねー

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/08/02(日) 16:46:07 

    >>864
    難易度や権限の問題だけでなくて、医療にすごくお金がかかるからね。
    安いお金で先進医療の受けられら日本は恵まれすぎ。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2020/08/02(日) 16:46:42 

    >>655
    滑り止めの私立高校は偏差値なんて当てにならないよ。上は県1トップ高校不合格から、県最下位高に落ちた人までいるし、学年によってクラスの偏差値にバラ付きあるから当てにならないよ。

    知り合いの同期もそういう人いたけど、平和に学生生活送れてたかどうかとかも関係あると思う。

    薬学部は偏差値や勤勉さや学力差にバラ付きがあり過ぎて、留年した先輩とか留年しそうな同期がいて殺伐としてるらしい。

    いろんな層集まるから、本気で取得する気ない人に絡まれたり、留年して世間からヤバい人認定されて精神保つのが大変だと聞いたことある。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/08/02(日) 16:49:15 

    >>1>>681
    ・国家試験合格率が受験生や親御さんの人気集め
    ・受験料競争・受験料収入の命運がかかってるから。学生を進学・卒業させるより合格率上げることが第一。卒業試験も単に卒業を目的としてではなく、国家試験受験資格を与えることになるから厳しくなる。
    ・そもそも6年制で取れるカリキュラムや体制が不十分。

    下手したら難関資格合格率を売りに学生集める予備校よりタチ悪いと思います。

    予備校でもなんだかんだ合格率は悪くないのに薬学部は定められた6年制でのストレート卒業・合格率操作されていて、誤解してる人が多いから危険だと思う。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2020/08/02(日) 17:00:36 

    正確な情報を書いている人がいる一方で、マウント合戦になってますが、資格をもつということは、武器を持っているということ。
    そういう武力など、特殊な力を持っている人は、持ってない人に対して、どう振る舞うべきなのか、またその資格に対して与えられた、社会的な意義などをまず考えたら良い。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2020/08/02(日) 17:01:34 

    >>383
    大手の監査法人に入れないんじゃないの?
    難しいのにたった一千万とはやっぱ医者の方がいいね

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2020/08/02(日) 17:02:33 

    >>70
    合格した3科目、税法と会計科目両方あったら
    院免除受けた方が早そう。。。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/08/02(日) 17:05:14 

    >>889
    切れるのめちゃわかる
    年一回しか試験ないのもつらいよね

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/08/02(日) 17:05:54 

    >>854
    違うよ
    パラリーガルは法律事務所の補佐だから
    公認会計士崩れは会計事務所の事務員じゃない?

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2020/08/02(日) 17:06:22 

    >>15
    私も社労士6回ぐらい受けてやっと受かりました。もはや正確には何回か分からないです(笑)
    資格あっても就職が難しいから、なかなか人にお勧めしないけど。
    私は何とか中小企業の総務として雇ってもらいましたが、勉強期間の長さと労力と費用が見合っているかは疑問です。
    でも自信にはなったし、沈む一方だった自分の人生を少しいい方向に向けられたかな、と思います。
    社労士受験6回、7回って実は結構いるんじゃないかと思っています。

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2020/08/02(日) 17:07:09 

    >>117
    薬剤師国家試験落ちるとか相当な馬鹿かと。
    Fランでも半分以上受かる試験なのにさ。

    +0

    -8

  • 900. 匿名 2020/08/02(日) 17:08:15 

    >>888
    やりがいもあるのでは?
    営業電話でやりがいとかないじゃん

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/08/02(日) 17:11:32 

    >>544
    〝こんな資格〟でごめんなさいね。これでも障がい・更生・児童・高齢…色んな個人の問題に寄り添いたくて勉強したんです。同業、同じ有資格者が自分たちの処遇を嘆いて書き込んでいるんだと信じたい…。

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2020/08/02(日) 17:14:39 

    >>37
    だよね。。。現在育休中で、更新研修受けてないのですが、この先も子どもが欲しいので、今仮にケアマネ更新してもまた次の出産・育休明けにはまた再更新の時期…。もうやりたくないわ。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2020/08/02(日) 17:17:39 

    >>854
    アシスタントはありますけど簿記に触れたことがないような人でも出来るようなレベルなので目指してた人がなるのは勿体ないと思います。
    >>619さんは簿財だけとって税理士事務所で働くのとかダメなのかな。
    まだ絶望する年齢じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2020/08/02(日) 17:21:09 

    >>10
    めちゃめちゃではないです。
    偏差値65くらいの薬学部出身ですが、普通にみんな受かってました。落ちる方がずっと少ないです。ただ、みんな偏差値70前後の高校出身の人ばかりなのでもともと勉強ができたり、やるべき時に勉強する習慣がついていたからだと思います。

    薬学部の闇は新設校を作りまくったせいで偏差値の低い大学も沢山あることです。
    そういうところにはもともとあまり勉強する習慣、力が少ない人も入学できてしまいます。そして留年を重ねたり国試になかなか受からないということになってしまうんだと思います。

    +26

    -3

  • 905. 匿名 2020/08/02(日) 17:24:13 

    >>55
    普通にそこそこのとこ行ってたら
    医学部生は国試より卒試のが大変って
    言うけど笑

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2020/08/02(日) 17:24:16 

    >>539
    行政書士を勉強してますが、法律を理解して覚える事に苦戦しています(^_^;)
    でも、割りと実生活にも結び付くような事もあるので、遣り甲斐はあるかと思います。

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2020/08/02(日) 17:24:54 

    >>666
    現役の不動産鑑定士です。
    司法試験、会計士試験よりは難しくないですが、根気のいる試験だと思います。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2020/08/02(日) 17:26:49 

    >>1
    独学で頑張ったけど無理だった
    独学でも受かる人は受かるけど、学校や通信やってまで取りたい資格でもなかったし、資格が取れても就職に活かせない年齢と職歴

    +0

    -5

  • 909. 匿名 2020/08/02(日) 17:26:58 

    >>1
    あなたは国試に何度も落ちた医師や看護師に、大事な人の治療を委ねられますか?
    努力でどうにもならない人は、なってはいけない人でそのために試験があるんだよ。特に人の命が関わることは。
    今は大学を選ばなければ、薬学部には誰でも入れちゃう時代だから。

    +5

    -9

  • 910. 匿名 2020/08/02(日) 17:33:09 

    >>908
    ?薬学部出てないと受験資格なくない?

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2020/08/02(日) 17:34:23 

    >>5
    薬剤師が年収高めのサラリーマンより安いとは知らなかった

    +0

    -2

  • 912. 匿名 2020/08/02(日) 17:35:22 

    >>21
    調理師だって立派だよ。
    レベル云々言わないで誇り持ってほしいよ。

    +24

    -0

  • 913. 匿名 2020/08/02(日) 17:39:37 

    >>911
    うそー、知り合い20代で600近いけど。
    薬剤師はパートで入ってる人とかもいるから
    かな?

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2020/08/02(日) 17:40:23 

    >>912
    学校給食の人、すごいお給料高くなかった?

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2020/08/02(日) 17:42:03 

    インテリアコーディネーター諦めた。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2020/08/02(日) 17:45:29 

    今年うちの地域では登録販売12月にあるらしいけど、やめといたがいいのだろうか…判断がつかなくて悩んでます。コロナ本当憎い。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2020/08/02(日) 17:46:06 

    >>544
    社会福祉士は、介護福祉士とは試験科目数からして違うし、かなり広範囲勉強しないと受かりません。
    介護福祉士は、高齢者が主です。
    社会福祉士はつなぐ役目や直接相談援助です。施設長などには必須資格かと。
    介護福祉士は、いわゆる現場で直接介護です。
    知識の差はあると思います。

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2020/08/02(日) 17:46:22 

    >>887
    薬学部の学生向けのサイト

    って書いてありますよ

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2020/08/02(日) 17:47:25 

    >>909
    私最終的に国家試験受かってたら別にいいかも。
    まず医学部ストレートで入れる人の割合知ってる?世間知らずすぎてズレてる

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2020/08/02(日) 17:55:03 

    国家公務員一種、二種になって法務省・法務局、税務署で定年位まで真面目に勤務すれば、司法書士、税理士になれるって聞いたことあるけど、本当かな?
    本当なら、国家公務員になるのが一番いい資格の取り方じゃない?

    詳しい人いる?

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2020/08/02(日) 17:56:05 

    >>1
    入学卒業取得ストレートで終わりました。
    私は多少難しかったですが、楽勝だった人達周りにいます。

    +0

    -1

  • 922. 匿名 2020/08/02(日) 18:02:28 

    >>435
    司法試験(弁護士試験)に合格すると、税理士資格も司法書士資格もついてくるよ
    自動車の免許とると原チャリの免許がついてくるように

    +4

    -3

  • 923. 匿名 2020/08/02(日) 18:06:33 

    >>233
    試験にど緊張したとか禁忌ふんじゃったとかあるだろうから、1度落ちたくらいで医者になったらダメと言うのは酷じゃない?
    6年通って国試ダメなら全部パァじゃなり手もさらに減るでしょう。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2020/08/02(日) 18:06:40 

    >>914
    シンママ優先でとると聞いたことある

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/08/02(日) 18:10:36 

    >>435
    司法試験って司法書士試験のことじゃないですよ
    法曹資格(弁護士、裁判官、検事)になれる資格です。司法試験合格→司法修習生→卒業試験を経てなることができます(犯罪歴がなければ)

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2020/08/02(日) 18:12:45 

    >>904
    >>10ですがその子は偏差値65〜70くらいの高校出身で、大学も偏差値の高い私学出てて学年上がる度に薬学部の試験に苦しんでたので大変なんだなぁと思ってました!
    その子はそんな事言いながら全部一回でパスましたし薬剤師になりましたけどね。

    それでも他に夢があり、薬剤師の傍ら別の資格取って転職したいって親と喧嘩してたなぁ

    英語 は高校生で現地行ってペラペラ、社会人になっても某アジア言語を操るようになるような子だったのでどんだけ薬学部って難しいのかなと思ってました。

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:40 

    >>908
    薬学部卒業しないと受験資格ないですよ

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2020/08/02(日) 18:16:06 

    >>44
    合格率7割だよ

    +0

    -1

  • 929. 匿名 2020/08/02(日) 18:16:46 

    >>1
    今年度薬剤師国家試験受けます...

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2020/08/02(日) 18:17:16 

    >>661
    私も実習が辛すぎて諦めた。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/08/02(日) 18:17:57 

    >>55
    性格悪いのがおもいっきり文章に滲み出てて笑う

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2020/08/02(日) 18:18:22 

    >>521
    あのドラマのほとんどは薬剤師として仕事してるよ
    小さい病院だと病棟に薬剤師いなかったりするから、あんなことしないって叩いてる人いるけど大きな病院はしてるよ

    さすがに心臓マッサージはレアすぎるけど、、やってる病院もあるっちゃある

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2020/08/02(日) 18:21:10 

    >>899
    薬学部に無知でしょ?

    Fランの5割の合格者は
    卒業試験でふるい落として厳選された卒業できたメンバーの中での5割だよ
    薬学部も医学部も歯学部も卒業試験でふるい落とされる
    Fランほどシビアに落とされるからちょっと可哀想

    +7

    -0

  • 934. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:27 

    社会福祉士どうですか?
    なりたいなって思ってます。経験ある方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2020/08/02(日) 18:24:34 

    >>1
    ストレートで薬剤師なれたけど、上司のパワハラで病み、患者さんからの暴言で病み、自殺しようとしたけど踏み止まれたのは、薬剤師の勉強が本当に大変だったからです。
    こんなに勉強したのに死ぬのはもったいない!ってなりました。
    ただ辞めたいのに辞めれない理由も、こんなに勉強したのに!って同じこと思ってます。

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2020/08/02(日) 18:25:09 

    >>916
    もしも私だったら、何がなんでもその資格が必要なら、感染対策をしっかりして受けに行く。
    そうでもないなら、今回は見送る。
    田舎住まいだから、感染したら村八分確定なので。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2020/08/02(日) 18:26:47 

    >>43

    面接(スピーキング?)がダメだったってことかな?
    あれはちゃんと対策するのも勿論だけど、元気一杯受け答えるように見せ掛けないと、
    Attitudeで減点喰らった記憶がある。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2020/08/02(日) 18:27:11 

    >>39
    そんなわけないじゃん

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2020/08/02(日) 18:27:17 

    >>882
    医学部は卒論あって薬学部は卒論あるのってなんでなんだろうね
    合格率も圧倒的に医学部のほうが高いのに

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2020/08/02(日) 18:27:47 

    >>81
    わかるわー
    私も5年落ちて先が見えずボロボロのところを夫に拾ってもらって救われた

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2020/08/02(日) 18:27:57 

    >>581
    でもということは東大入って進振りで薬学部選ぶより薬剤師なる方が難しいってことだよね。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2020/08/02(日) 18:28:04 

    >>939
    医学部は卒論なくて
    ですごめんなさいっ

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2020/08/02(日) 18:28:25 

    >>87
    本当ですよね
    医療従事者が居なきゃ困るのは私たちなのにもっと給料上げてほしい
    私は医療従事者じゃないから余計に思う

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2020/08/02(日) 18:29:11 

    >>24
    夫は店舗開発部に異動になったことがきっかけで今は不動産業。
    働きながらの受験で3回落ちてる。
    今年は受かっておかないととがんばってる。
    どこも不景気で新店舗出す会社少ないからこのままだと来年早々に会社潰れるかもって。
    転職には宅建持ってた方がいいもんね。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2020/08/02(日) 18:29:16 

    >>29
    わらったww
    1年に1度だから1万年かかってしまう

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2020/08/02(日) 18:30:14 

    >>489
    合格者減ってないよ
    毎年1万人だよ

    一昨年から相対性で合格点だしてるから約1万人の合格者になるようこれからも続く

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2020/08/02(日) 18:30:36 

    英検一級のessayはエグいですか?

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/08/02(日) 18:31:16 

    >>32
    年々難化してるし
    今年度国試受ける子達は以前とカリキュラムも少し変わったからちょっと大変かもね
    一旦受験から離れて在学中の知識なしでゼロからやるのはなかなかハード、、

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:32 

    >>940
    女は結婚があるから救われるよね
    司法崩れの中年男は本当に悲惨

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:55 

    >>50
    そう考えたら税務署で25年だっけ?勤めたら税理士の資格貰えるからそっちの方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2020/08/02(日) 18:33:59 

    >>909
    大学入試のことなんか言ってないよー。
    医療従事者になるための試験に何度も落ちるのは、その道に素質がないということだよ。
    国試は浪人するほど合格率下がることも知らないんだね。

    +5

    -2

  • 952. 匿名 2020/08/02(日) 18:34:24 

    エレクトーングレード試験7級で挫折
    聴音出来無いし初見演奏も伴奏付けも無理
    才能無いと厳しい

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2020/08/02(日) 18:36:02 

    >>882
    でも法曹養成を目的とした大学なんかでは卒論免除ですよ。

    医学部や看護なんかも第一に合格者・医療の人材養成のために存在してるけど、薬学部の卒論はストレート卒業の足かせしてる様にしか思えない。
    合格率下げない様に受験資格がもらえる卒業試験を難しいのも学費をもらおうとする魂胆にしか見えない…
    受験資格簡単にあげちゃうと既卒も出身大学の合格率に出るから合格率下げたくないのはわかるけど。

    薬局薬剤師レベルだと研究やリサーチしてレポート書く業務なんて文系より一生回ってこないのでは?

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2020/08/02(日) 18:39:42 

    >>81
    うちの隣の50代くらいの引きこもりの人が司法書士の資格とって、看板出してたけど、司法書士ってそんなに難しいんだね

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2020/08/02(日) 18:42:41 

    >>21

    東大慶應&医学部
    京早一工

    くらいないと始めたらあかん

    +1

    -4

  • 956. 匿名 2020/08/02(日) 18:43:23 

    >>954
    引きこもりじゃなくて司法浪人を30年してたとか?

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2020/08/02(日) 18:47:38 

    >>861
    受かる見込みのない子は国試を受けることすらさせてもらえないんだよ。だから合格率70%とか80%とか当てにならない。

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2020/08/02(日) 18:48:20 

    通関士試験 

    従業者であれば1番難関の実務が免除されるシステム(例え営業であろうと…会社が一筆書けばオッケー)
    ラスボスの実務があと数点届かず、今年3回目の受験予定
    ほぼ勉強もせず2か月後の試験を受ける
    2年目までは一生懸命勉強したけど、今年は惰性で受験
    3回目までと決めているので今年で最後かな

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2020/08/02(日) 18:48:32 

    >>1
    レベル低い薬学部?
    大学によって合格率全然違うもんね。

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2020/08/02(日) 18:52:07 

    >>944
    働きながらだと仕事の癖がついて、逆に難しいみたいですね。

    宅建の試験て会場が学校丸ごととかで、時間も長いですし、参加人数も多い事もあって密集密接 は避けられないから万が一、、、が怖いです。

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2020/08/02(日) 18:52:54 

    >>632
    親に申し訳なさすぎて自殺しちゃう子もいる。薬学部は闇が深い。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2020/08/02(日) 18:54:22 

    >>54
    行政書士ってよくわからないんだけど工学部だと強いの?

    +0

    -3

  • 963. 匿名 2020/08/02(日) 18:56:21 

    >>55
    高学歴と言われるとうん、、?ってなる

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2020/08/02(日) 18:57:55 

    >>77
    出題内容改定の時期に2回続けて落ちたけど1年あけて再挑戦したら受かった。時間がない中でスクールに通うよりも自宅でテキストやるほうが時間を有効に使えた。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2020/08/02(日) 18:58:37 

    >>962
    そんなわけないでしょ
    ただ誰でも受けれるから、腕試しや暇つぶし、資格マニアが受けることも多い

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2020/08/02(日) 18:58:58 

    >>956
    そうかもしれないですね。頭のいい人なんだ。
    なんか図書館に毎日通ってるらしいって噂あったけど、仕事してないカモフラージュだってみんな笑ってたけど、純粋にただ勉強してただけかもね

    +3

    -3

  • 967. 匿名 2020/08/02(日) 19:04:53 

    >>474
    卒論は選んだ研究室によって大変さが全然違うのかな?
    私は20年くらい前で生薬学だったけど楽だった。
    前半はひたすら寒天培地をいろんな組成で作ってカルス植えまくって、後半は回収したカルスから有効成分を液クロにかけまくるのみ。
    テーマ決めたのも私じゃなくて先生だし。
    あんまり楽しくなかった。

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2020/08/02(日) 19:07:23 

    というか昔は私立薬学部も難関だったよね?
    6年生になる前は私立の中堅でもマーチクラスの難易度。
    資格を諦めた人

    +2

    -1

  • 969. 匿名 2020/08/02(日) 19:09:58 

    >>181
    理科大薬学部の大変さは昔から。
    入学するのも大変なのに、進級出来ない人が結構いるって。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2020/08/02(日) 19:10:36 

    >>899
    馬鹿はお前定期

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2020/08/02(日) 19:17:03 

    >>955
    日大デモ合格者それなりにいる

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2020/08/02(日) 19:18:43 

    >>968
    理系でこの偏差値なら、薬剤師高学歴じゃん。
    大学でも勉強して国試受けるんでしょ?
    その辺の国立やマーチ文系よりもはるかに賢い?

    +2

    -1

  • 973. 匿名 2020/08/02(日) 19:19:27 

    >>966
    やっぱりご近所さん見てるんですね。
    怖いな。
    私も今、資格司法書士目指して引きこもってるから言われてそう。
    子どもいるから&コロナでカモフラージュされてたらいいけど。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2020/08/02(日) 19:22:07 

    >>1
    受験資格はあるのだからまた挑戦すればいい
    一般企業ならどこでも行けそうで羨ましいなあ

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/08/02(日) 19:28:35 

    >>973
    主婦の引きこもりなんか誰も気にしないよ
    男性で東大出て就職もせず引きこもりしてたら噂になるけど
    旧司法試験時代は10浪とか普通に居て、人生棒にふるから新司法試験になったけど
    弁護士諦めて司法書士にしたのかもね

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2020/08/02(日) 19:30:51 

    医大受験5浪くらいしてた人が結局うつ病になってたな

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2020/08/02(日) 19:35:25 

    >>424
    社会福祉士と精神保健福祉士の資格があります。ちなみに修士卒ですので日本のソーシャルワーカーの中では教育レベルは自分は高いほうとは思います。世の中の社会福祉士はピンキリなのは事実かと思います。国家試験受験資格を大学でソーシャルワークを学ばなくても通信でとれることもあり差は確かにあります。しかし、
    >今まで、老人分野や在宅医療、行政の現場などみてきましたが、介護福祉士の資格を持った方の方が実際の現場を知っており、そういう方はソーシャルワーカーや相談員として、よっぽど動けるように感じてます。
    これって看護師に例えたら働きながら准看をとり進学コースに進み看護師になった人は看護大卒で理論ばかりやってきた看護師より、ナースとしてよっぽど動けるといっているのと同じです。
    そう考えるとあなたが保健師として看護師よりプラスして学んできたことを自ら否定しているのと同じではないでしょうか。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2020/08/02(日) 19:37:59 

    >>973
    主婦の方なら全然大丈夫だと思いますよ~
    その人は男性でご両親も本人さんも見た目がアレな感じで、引きこもりだと思われて、おもしろおかしく言われてただけだと思います

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/08/02(日) 19:41:38 

    >>951
    国試浪人で合格率下がるのは諦める人と仕事しなきゃ食べていけなくて勉強時間とれなくなる人がいるからだよ
    素質って何?センス的なもの?勉強してこなかった人って勉強はセンスとか地頭とか言うよね

    +3

    -2

  • 980. 匿名 2020/08/02(日) 19:43:16 

    >>909
    いや、普通に試験は学力足りてるかの基準としてあると思うけど
    素質ないとかは実習段階で進めなくて国試までいけないよ

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2020/08/02(日) 19:44:28 

    医療従事者なら努力してもできない人がいることぐらいわかるでしょ。
    患者の気持ちに寄り添えない人になりそうだね。

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2020/08/02(日) 19:44:29 

    4月から社会人を経て歯科衛生士学校に入学しました。
    座学は心配ないのですが、実技が全くついていけてません。
    辞めようか悩んでいます…。

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2020/08/02(日) 19:45:32 

    >>21
    偏差値的には下でも、食いっぱぐれのない資格ですネ

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2020/08/02(日) 19:45:34 

    歯科衛生士はあまりオススメしない。
    学費が負担で医療資格考えるなら看護師が強い。

    +2

    -3

  • 985. 匿名 2020/08/02(日) 19:49:23 

    >>926
    >>904です。確かに簡単ではなく、いくら学力がある人でも学習範囲と暗記するものがすごく多いのである程度の勉強はしなければならないです。
    しかし、定期テストや国試の時にやるべきことはやってれば通ります。それなりの偏差値がある人は普通よりは勉強に対する意識と、学習に時間を費やすことになれているので。
    あと、基礎的なことを覚えれば理系科目がベースなので応用がききます。まあ、その基礎の量が多いのですがね。基礎を理解できておらずただただ暗記に頼っている人は、国試での応用に対応できないかもしれません。

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2020/08/02(日) 19:50:51 

    >>972
    だから薬剤師はバカなだって言われるんだよ、、、

    +0

    -3

  • 987. 匿名 2020/08/02(日) 20:06:06 

    >>985
    そうなんですね、それってやっぱり大変だと私は思いますが 笑
    そうですそうです!その子も覚える量が多い〜って試験前に夜通し勉強しててSNS上げてた記憶です。
    周りの子があーあの英語喋れる子ねって周知してたくらい語学にハマったり、趣味の多い子(しかも極める)だったのでやりたい事も沢山あって大変だったのかも?

    とにかく試験をパスしてもパスしても覚える事が尽きなくて、いつか落とすんじゃないか不安だって言ってました(前述した通り一度も落とさなかったんですがね)
    大変そうだね、って言ったら
    「正直本当大変 笑 高い学費出してもらってるし、絶対落としたくないからプレッシャー」って言っててこんな賢い子でも大変なんだなぁ、って印象的で。
    薬剤師になったら仕事はめちゃくちゃ楽だって言ってましたよ。
    先述した資格を取るためにスクールも余裕で通えてたみたいだし、お給料も初任給で600くらいって言ってたよーな

    これ以上は身バレ&トピずれになりそうなので失礼します!

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/08/02(日) 20:12:18 

    工業英検1級。諦めた、というか一旦休止。
    制限時間内に合格点を取るにはもっと文法的な部分を固めないとダメだと思った。基礎固めしながらケンブリッジ英検でも受けようかと考え中。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2020/08/02(日) 20:15:51 

    >>951
    国試が浪人するほど合格率下がるなら、その下がった中で再挑戦して合格するのはすごくない?
    私は意志と根性があると思うけどな。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2020/08/02(日) 20:19:47 

    >>954
    司法書士は(他の士業もだけど)独立しても営業力がないと仕事がないよね。
    大丈夫なのかな…?

    +2

    -1

  • 991. 匿名 2020/08/02(日) 20:21:27 

    >>981
    でたでた都合悪くなると人間性に訴えるやつ笑
    「志した仕事でしょう」
    「あなたみたいな人にみてほしくない」
    「医療従事者として」

    医療従事者はサービス業ではありません。心に寄り添う?寄り添われるような人間性じゃない人が言うのは過剰サービス求めてるのと同じ。問題になった看護師さんパシリに使うホストとあなた同じですよ


    +2

    -3

  • 992. 匿名 2020/08/02(日) 20:22:30 

    >>955
    医学部なのに公認会計士をめざすの?
    あんまり意味なくない?

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2020/08/02(日) 20:24:45 

    >>497
    合格した人が「才能がいる試験ではない」ときっぱり言ってたけど
    実際どうなんだろ

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2020/08/02(日) 20:27:52 

    >>83
    問題集はやらないと受からないと思う。通勤中とかお昼の時間に少し時間取れないかな?
    1級は難しいと思うけど、準1は英文科出てるなら勉強さえすれば受かるはず。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2020/08/02(日) 20:29:36 

    >>926
    >>904です。確かに簡単ではなく、いくら学力がある人でも学習範囲と暗記するものがすごく多いのである程度の勉強はしなければならないです。
    しかし、定期テストや国試の時にやるべきことはやってれば通ります。それなりの偏差値がある人は普通よりは勉強に対する意識と、学習に時間を費やすことになれているので。
    あと、基礎的なことを覚えれば理系科目がベースなので応用がききます。まあ、その基礎の量が多いのですがね。基礎を理解できておらずただただ暗記に頼っている人は、国試での応用に対応できないかもしれません。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2020/08/02(日) 20:30:29 

    >>955
    謎すぎる回答!
    東大生はあんま受けなさそう。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2020/08/02(日) 20:57:05 

    >>672
    別に学科関係なくない?
    要点だけ覚えればいいから宅建は簡単だし…。
    運転免許の感覚で取ったんだけど

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/08/02(日) 20:58:48 

    >>760
    今年は簡単った言われてるよね。傾向かな?
    コロナのせいで会場によっては10月試験の人と12月試験の人に分かれるみたいね。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2020/08/02(日) 21:06:58 

    銀行員の時、仕事上必要な資格に3回試験の会場に辿り着けなくて、試験受けてない事が原因で解雇された事があります。

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2020/08/02(日) 21:15:46 

    >>908
    独学で薬剤師
    かっけえw医師も独学で受けてみたらどう?

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード