-
1. 匿名 2018/02/28(水) 14:29:35
働きながら資格を取れると介護職に誘われています。
介護職の方は資格を取ってから働きましたか?
仕事をしながら資格を取りましたか?+31
-6
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 14:30:19
仕事しながらじゃないと生活が・・・+137
-3
-
3. 匿名 2018/02/28(水) 14:31:04
大変そ+15
-2
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 14:31:07
働きながら介護士の資格取ったけどキツかった+91
-5
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 14:31:16
ヘル2くらいなら取れるだろうけど、最近、介護福祉士は簡単には取れなくなったからねぇ。+142
-7
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 14:32:34
働きながら取ってる人いっぱいいるよ。
外国人も今年受けてた。
大変だけどね。+31
-3
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 14:32:43
まだお若いならつぶしの効く看護師になった方が給料良さそう。+131
-19
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 14:32:49
介護の場合、自分が起業するとかじゃなければ資格はお金の問題だけだと思うよ
資格を持っていればお給料が増える
逆に資格が無ければ安月給
内容がキツイので資格を持ってる方が良いと思う+42
-8
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 14:33:07
+6
-6
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 14:33:17
主は何歳?若いなら絶対止めた方がいい
もっと条件のいい仕事ある+138
-12
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 14:33:46
病院勤務です。働きながらも資格はとれます。
でも実務経験○年以上など条件があるものもあります。
働く地域や場所にもよると思いますが、生活できるか仕事としてやっていくかを今一度決めてからをおすすめします。+26
-2
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 14:33:54
研修あるところだったら大丈夫だと思う
最初はちょっとしたことから始めるから+10
-2
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 14:34:04
私の母が働きながらとりました。
55歳から突然介護を始め、小さな施設で無資格で働き、3年経ってから介護福祉士取得しました。
勉強は通信教育でやっていたようです。
休みの日はスクーリングで潰れるから大変と言っていましたが、高齢の母でもやれてましたよ。+76
-6
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 14:34:20
私は職業訓練で資格取ってから働きました。+19
-4
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 14:36:24
介護職初任者研修は働きながら取りました。
週1コースだったから、3ヶ月かかりましたが、学習した事が実践できるのでしんどかったけどよかったです。+32
-3
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 14:36:51
四角取らないとオセロ負ける☺️+3
-27
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 14:41:25
高卒乙+3
-26
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 14:43:56
義母が施設に入ってますが館長さんが離職率の高い仕事なので、、みたいな事言ってた。
報告書読むたび大変な仕事だなぁと思ってます。
+12
-2
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 14:44:59
介護トピもういいわ
どうせ介護職叩きで終わるんでしょ+3
-26
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 14:47:19
私は無資格から始めて3年以上(実働日数540日以上)働いて介護福祉司取りました。
ただやる事が同じなのに資格がないと時給は安かったです。
その代わり夜勤はやらなくて良かったのですのですが。
どちらにしても人手不足の現場。
主さんの介護職デビューを心から望んでいます。+49
-9
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 14:48:11
資格を取ったからといって即戦力になるわけではないので
経験しながら資格の勉強してもいいと思う。
もちろん両立は大変だけど収入も大事だもんね。+31
-1
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 14:48:31
私は介護職に就職する前にヘルパー2級を取り、今、特養で働いていますが、介護福祉士の資格を取りたいです。パートということもあり、はっきり言って給料は安いです…。+25
-0
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 14:51:45
求職者支援訓練でも介護関係あるよね
条件合えば給付金も出るし、働きながらよりもそっちの方が楽じゃない?+9
-1
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 14:53:41
介護歴10年弱です。
私の場合はまずヘルパー2級取ってから就職して、その後、働きながら介護福祉士とりました!
薄給と言われる介護業界ですが、本当に就職先によります。
私は訪問系ですが、時給1500円ちょいです。交通費も研修費もちゃんと出るので、実際の手取りを時給換算すればもっと高いです。無資格と比べて時給も上がりますし、再就職にも有利だし、資格は絶対あった方が良いと思います!
働きながらは大変だけど、理解のある施設なら補助金があったり、休みを調整してくれたりと、協力体制も整ってると思いますよ。気になる施設があるのなら、面接時にそういったことも含めて聞いてみると良いと思います。
長々とごめんなさい。頑張って下さいね(o^^o)+78
-0
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 14:54:26
四大卒でも介護職の人いるよね
もったいない+50
-20
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 15:01:45
私は専門学校で資格取ってから就職して、10年働きました。
働きながら介護福祉士の資格とってる職員沢山居ましたよ。すごく大変そうでした。+18
-1
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 15:03:38
施設に入っている祖父に会いに行った時に介護士さんが働いていらっしゃる姿を見ましたが、本当誰にでもできる仕事ではないですね。頭が下がる…。トピずれすみません。+68
-1
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 15:04:08
職業訓練でヘルパー2級取って、就職。独学で介護福祉士取得。また独学でケアマネ取得。資格ないと給料安いし、同じ仕事してるのに。。っていうモヤモヤもあった!とりあえず15年目+35
-0
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 15:04:36
大学出ても仕事が合わず専門に行って介護の仕事している人います。給料は安いかもしれませんが自分に合っててやり甲斐を感じているなら別に他人がどうこうと言わなくていいですよ。+75
-0
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 15:07:56
看護師の方に介護のくせにーって言われる
介護は倫理を学んでないから役立たない人が多いとまで言われて悲しかったから
介護福祉士の資格を取得しました
私の働いているところではほんの少しだけ給与に影響があるだけなんだけど
資格を持っていると持っていないとでは同じ介護士ではなく他からの目が違うんだなと感じる
それでも文句言ってくる人はいるけどどこの職場にもいじわるな人はいると思って頑張ってるよ
+42
-5
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 15:08:26
現在、介護職の求人が多いです。おそらく、面接に落ちる、ということは滅多にないと思われます。なおかつ、資格取得のための費用が、他の資格と比べて(調理など)一番安い。場合によっては、実質0円で初任者研修の資格が取れる事も(就職先が限定されたりしますが)。
私は現在、初任者研修の資格を取るために週3でスクーリングしていますが、10人中8人は、現在、施設で勤務しています。無資格で介護職になる人が多いようです。でも、無資格のままだと仕事がしにくいので(身体介護ができない)資格を取らざるを得ないみたいです。主さん、時間とお金が許すようであれば、資格を取得してからの方がいいと思います・・・というか、介護職そのものに対して疑問があるようなら、よく考えた方がいいかと・・・+22
-0
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 15:09:55
>>29
自ら専攻して結局合わずに退職している人もいますよ
+3
-1
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 15:11:18
>>30
ケアハラスメントってやつですね。その看護士の方の方が、他人(多職種)の尊厳を侵害している事に、気が付いていないですね。困った事です。
+43
-4
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 15:26:50
働きながらでもとれるよ
そういうところたくさんある+12
-1
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 15:31:46
3年実務経験がないと無理なんだよね
大変そう+12
-1
-
36. 匿名 2018/02/28(水) 15:34:23
>>7
簡単に言わないほうがいいよ
ほぼ学業メインな生活を送れて看護師になりたい人じゃないと無理じゃない?
+7
-0
-
37. 匿名 2018/02/28(水) 15:38:35
>>36そうでもないよ。働きながら看護師の資格取った子いるし。ただ資格取れてからお世話になった病院で数年勤めるのが必要と言ってた。今はどうだか知らないけど。+4
-6
-
38. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:09
事務は人気だしパソコン出来ない
スーパーレジは大変
マック等は土日どっちか、、は無理
でも共働きじゃないと苦しい
の子持ちのオバさんが沢山働いてます。
無資格介護職員
アラフィフより
+4
-11
-
39. 匿名 2018/02/28(水) 15:42:38
私も現在、叔母が特養にお世話になっていて職員さんには本当に頭が下がります。
そこの方々は皆さん生き生きとお仕事をされていて私も人の役に立ちたいと介護職を考えています。
大変なお仕事だし人間関係も色々とあると思いますがとても参考になるトピですので参考にさせていただきます。+11
-0
-
40. 匿名 2018/02/28(水) 15:43:32
今、介護福祉士と准看は給料あまり変わらないよ。
だけど准看の方が責任は重いから
同じ給料で学校行かずに済むなら介護福祉士がいいかも。
やりがいとか医療を学びたいとかないなら。+30
-5
-
41. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:48
うちのデイサービスは無資格者が2人。
資格をとる様子もなし。
優秀だから資格取ったらいいのにと思う。+14
-0
-
42. 匿名 2018/02/28(水) 16:23:33
私も文学部を来年卒業予定で、新卒資格なしの介護職を検討しています。
みなさんの書き込み参考にさせてもらいます!+1
-1
-
43. 匿名 2018/02/28(水) 16:32:33
>>30
看護師って介護を下にみてるよね。
義母が入院した病院でも、私の仕事は看護で、介護じゃありませんって感じだった。
看護師出身のケアマネさんも最悪だったよ。
+38
-2
-
44. 匿名 2018/02/28(水) 16:33:31
障害者施設で4年目
夜勤等入れて手取り13〜15万
資格なし、資格とっても月に手当て1700円つくだけ
資格取るのに何万ってお金かかるのに手当て月に1700って取る意味あるのかな?
高卒27歳独身これからどーしよー+14
-2
-
45. 匿名 2018/02/28(水) 16:54:08
私も働きながら介護福祉士とりました。
働き出した時、指導してくれていたケアマネさんに「こんなこともできないの?」「こんなことも知らないの?」と言われ、見返す為にも頑張りました。
いろいろ辛かったですが、頑張って良かったです( ¨̮ )+23
-0
-
46. 匿名 2018/02/28(水) 17:00:22
私も働きながら介護福祉士とりました。
働き出した時、指導してくれていたケアマネさんに「こんなこともできないの?」「こんなことも知らないの?」と言われ、見返す為にも頑張りました。
いろいろ辛かったですが、頑張って良かったです( ¨̮ )+7
-0
-
47. 匿名 2018/02/28(水) 17:03:31
介護士です。
ここで看護師の話し辞めませんか?
荒れるのも嫌だし介護職考えている方のコメもあるので。
とにかく人手不足の現場。
介護職、少しでも考えている方お待ちしております。+29
-1
-
48. 匿名 2018/02/28(水) 17:10:26
トピずれなんだけど、介護士の給料ってどうにかならんのかね。今は処遇改善費出てるけど、そんな一時的なものじゃなく、基本給自体が上がらないと意味ないよね。
私は介護経験して看護師を目指したんだけど、介護は知識や経験より人としてしっかりとした人じゃないとつとまらないと思った。
看護は知識と技術があれば、働けるところあるけど介護は生活そのものだから。
いうことは聞かない。子供みたいに叱って学んで成長するわけではない。そういう人たちにやっちゃダメなことをどう伝えればいいのかわからなくてイライラしたこといっぱいあった。
今国会であーだこーだ言ってる人たちだって何年後かには安月給の介護士にオムツ変えてもらうようになるんだからさー。+41
-2
-
49. 匿名 2018/02/28(水) 18:01:49
介護職員初任者研修は取得した方がいいと思います。
介護職が合えば実務者研修→介護福祉司の道にも繋がりやすいです。
私は仕事しながら週1日で3ヶ月で初任者研修取得しましたが、取り敢えず無資格で入ってみてからでも良いと思います。+9
-2
-
50. 匿名 2018/02/28(水) 18:16:19
結婚前の10代の時、短期の講座でヘルパー2級とったけど資格書的なのどっか行った…。
証明できるもんないとヘルパー2級として働けないのかな?
無資格よりちょびっと時給いい時あるし+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/28(水) 18:38:56
養成校で国家試験なしで今は取れないのかな?
保育士資格持ってて社会人入学して昔は単位取って一年で取れたけど。+0
-0
-
52. 匿名 2018/02/28(水) 18:53:24
>>43
外部から見ても介護職のほうが下じゃない?
介護福祉士ならともかく資格なしの介護職じゃ頼りにならないこともある
資格が違うのだから仕方ないよ
+9
-2
-
53. 匿名 2018/02/28(水) 19:00:24
介護士10年してきました。
腰痛が限界で、介護職から離れて3年経ちますがまだ腰痛に悩まされています。介護関係がお好きなら、看護士.ケアマネ.社会福祉主事を目指した方が良いと思います。今は良くても体に限界が来ます!体大事にしてください。+3
-6
-
54. 匿名 2018/02/28(水) 19:11:20
>>24
私も訪問介護です、働く前は「キツイ、大変」というイメージでしたが、ほんと事業所によりけりで
運良くホワイトな職場で働いています
なので勤続年数が長い職員が多いです
実務三年で介護福祉士を取得し
職場の研修でで同行援護などの資格も取りました
以前は事務のパートをしてましたが時給は事務の時の1.5倍以上になり時間の融通もきき、基本直勤直帰なので職場の人間関係の煩わしさも少ないです
主婦の扶養範囲内での仕事としては、オススメです+8
-0
-
55. 匿名 2018/02/28(水) 19:24:27
高校中退。ヘルパー二級をとって就職、三年で介護福祉士取得、今同じ会社で部署は変われど11年目です。
高校中退でも役職がつくほどになりました。利用者さんの為に頑張ってよかったけど、私は職員管理より利用者さんのことだけ考えたいので管理職は向いていません。
役職つけど、仕事が増えるだけで給料はあまり高くありません。役職、夜勤月4回、介護福祉士手当てなど含めても手取り18万、ボーナス手取り30万を二回。10年以上働いてこの金額はやっぱりどの業種を比べても少ないと思います。+8
-0
-
56. 匿名 2018/02/28(水) 19:34:12
2019年10月からだったか、介護職の給料8万上がること決まったよね。
ただし勤続10年以上で有資格者とか条件厳しかった。しかも8万は施設に入るお金でそこから個人にはどの程度反映されるかは施設次第…+7
-0
-
57. 匿名 2018/02/28(水) 19:34:52
簡単に取れなくなったというか、お金がかかるようになった
試験自体は更に難易度低くなった
でも研修にお金がかかる
結局第23回くらいまでがよかった
受験者の半分が受かって、実技試験もあって
なんだかんだと実技試験や実技免除の講習は盛り上がったし達成感もあった
今の実務者研修も大変なんだろうけど、5chや試験の掲示板見ても盛り上がりに欠けてる
受験者のモチベーションが下がってきたような
外国人に受からせないといけない、介護福祉士を増やしたいためにボーダー思いっきり下げた時から資格の価値が暴落した
それ以前に必死で勉強した者はバカを見た+5
-1
-
58. 匿名 2018/02/28(水) 19:39:03
介護さんって資格あってもなくてもお給料あんまり変わらないんじゃないんでしょうか?私の勤める病院の助手さん達は無資格でも介福持ってても仕事内容同じだし…あ、介福は唯一爪切りが出来るって鼻息荒くしてたけど…。お給料自体は変わらないみたいです。+4
-5
-
59. 匿名 2018/02/28(水) 19:50:33
介護さんって資格あってもなくてもお給料あんまり変わらないんじゃないんでしょうか?私の勤める病院の助手さん達は無資格でも介福持ってても仕事内容同じだし…あ、介福は唯一爪切りが出来るって鼻息荒くしてたけど…。お給料自体は変わらないみたいです。+4
-4
-
60. 匿名 2018/02/28(水) 19:50:57
働きながら初任者研修から介護福祉士まで取りました。お金も全部会社で出してくれたので、お金のかかる学校に行かなくてよかったと思ってます。+5
-0
-
61. 匿名 2018/02/28(水) 20:09:29
>>59
前のコメントにも書いてる人いるけど、資格の有無でお給料変わる所がほとんどだよ。中には同じ所もあるかもだけど、私は見たことありません。
仕事内容が同じでも時給違えば資格取る意味あると思うけど。。。
ほんと事業所によってブラック・ホワイトの差が物凄いので、資格取るかどうかより、どこに就職するかが重要だと思います。+1
-2
-
62. 匿名 2018/02/28(水) 21:30:28
>>30
看護師だけど、私の前に居た病院は介護+看護だったから介護士なんて楽で羨ましかったよ。
介護士と同様に食事介助、体位変換、おしめ交換、入浴介助に+して医療行為も行ってたから。それなりの給料だったけど、介護士なんて介護だけだからお気楽でいいなって思ってた。
病院によるけれど、看護師と介護士を同列に語るのは違うわ。+3
-14
-
63. 匿名 2018/02/28(水) 21:31:54
目指せる年齢ならば看護師。
そうでなければ、働きながら頑張って介護の資格とるのがいいかと思います。資格手当が付くし自信にもなります。+3
-0
-
64. 匿名 2018/02/28(水) 21:36:53
>>43
そりゃそうでしょう。
看護師と同列に考えてる方に驚くわ。
本当にまったく違う。
無資格で誰でも出来るけど、誰もしたくないから人手不足なのが介護士だからね。+3
-7
-
65. 匿名 2018/02/28(水) 21:47:18
看護士vs介護士の流れ。
お決まりですよね
資格の難易度的にも看護士の方が大変なの当たり前じゃないですかー
全く別の資格で全く別の職業なんだから、比べたって仕方なくない?w
+10
-0
-
66. 匿名 2018/02/28(水) 22:01:44
>>65
もう本当にこの流れ嫌。
47の人が荒れるから看護師の話し辞めよってコメしてあるのに何でわざわざ看護師が来るのか分かんない。
介護士さん達もう引き揚げよ。
ここで荒れて主さんが介護職に興味なくなったら困るし。
主さん、応援してます、是非是非介護職よろしくお願いします+10
-1
-
67. 匿名 2018/02/28(水) 22:04:31
大学四年間通って介護職になるのは学費がもったいない気がする、、就活失敗して介護職選んだ子ほどすぐに辞めそう+10
-0
-
68. 匿名 2018/02/28(水) 22:07:27
学生時代にヘルパー2級取って、就職したけど私には合わなくてすぐ辞めてしまった。27の今、契約社員で安月給・ボーナスなし・退職金なしの低所得医療関係だけど、仕事内容が好きでこれをやってる。介護の職につきたいとは思わない。
介護の職で働けてれば、正社員・ボーナス3か月・退職金ありと そこそこもらえてたんだろうけど…。
+2
-0
-
69. 匿名 2018/02/28(水) 23:08:24
>>31
うちの施設は介護士が本当に足りなくて困ってるけど、面接しても受かるのは20人に一人いるかどうかだよ。人手ないからこそきちんとした人しか採らない。すぐ辞められても困るし。
資格があってもそれで一人前という訳ではないし。
+5
-0
-
70. 匿名 2018/02/28(水) 23:41:38
働きながらでも徐々にステップアップできるのならば良いと思います。
私は職業訓練という形で2年間短大(学費は一切無料で、むしろ毎月給付金が貰える)に通いながら介護福祉士と社会福祉主事任用資格を取得しました。
ですが学校で習ったことがそのまま通用するわけでもなく、臨機応変な対応が求められるので働き始め当初から知識はあるに越したことはありませんが柔軟に動ければ良いのかなと。
そこからケアマネと社会福祉士も取得しましたが、今は全く別の職種に就いています。
運営側にもよりますが即戦力ならありがたいけど、新人さんを育てようという社風の所もわりとあると学友も言っていました。+2
-0
-
71. 匿名 2018/03/01(木) 01:32:46
高校生の時に介護士の資格をとりました。
福祉科と看護科のある高校でした。
高校を卒業して短大で幼稚園教諭と保育士の資格をとり、卒業後は子どもの障がい者施設で5年間働きました。
今は老人系の施設でケアマネをしています。
昔は看護師も3Kと言われ、今の介護士みたいな扱いだったそうですが今では結構給与面では優遇されている時代なので介護士もいつか給与面だけでも報われる日がくるといいなと思っています。
+7
-0
-
72. 匿名 2018/03/01(木) 01:41:56
主が実家暮らしか一人暮らしか知らないけど一人暮らしなら勉強しながらフルで稼ぐのってしんどいよ?それがバイトなら尚更。実家なら家事は親がして朝起こしてくれるから楽だろうけど。実家なら他の人が書いてるように求職者支援訓練や街中で開催されている研修してから行く方がいい。+1
-0
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 14:38:11
介護の道でずっと行こうと思うなら、資格は取るべき!
大変だけど、自分の為になるし、そこからの選択肢も広がって行きますよ。+1
-0
-
74. 匿名 2018/03/07(水) 13:41:25
現場では初任者修了でも無資格扱いですか?+0
-0
-
75. 匿名 2018/03/17(土) 10:08:50
知り合いの息子が20代で資格もないのに働き出しました。
絶対そのうち辞める!と思っていたらすぐに辞めていました。
甘い考えだと無理ですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する